!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621129559/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f2c-RUy2)
2021/08/25(水) 19:44:16.81ID:tgvUkE6r02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-RUy2)
2021/08/25(水) 19:46:58.93ID:tgvUkE6r03デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-nTGN)
2021/09/03(金) 00:07:36.45ID:AHipKBXs0 GoogleChromeにあるイメージファイルをデスクトップにドラッグすると大抵の場合イメージファイルを保存できますが
これをPictureBoxに直接ドラッグしてイメージを表示させたいです
※URLを取得してからのダウンロードだとjavascriptなどで読めないイメージが多いので他の方法を探しています
これはクリップボードを経由してるんでしょうか?もし経由しているとしたらクリップボードのフォーマットは何を使ってるんでしょうか。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.dataformats?view=net-5.0
それ以外ならどういう仕組みなんでしょうか、何か手掛かりになるものがあれば助かります。
もし無理なら特定フォルダ作り定期的に監視して増えたファイルをロードしようと思いますが
できればコントロールにドラッグしたいです、よろしくおねがいします。
これをPictureBoxに直接ドラッグしてイメージを表示させたいです
※URLを取得してからのダウンロードだとjavascriptなどで読めないイメージが多いので他の方法を探しています
これはクリップボードを経由してるんでしょうか?もし経由しているとしたらクリップボードのフォーマットは何を使ってるんでしょうか。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.dataformats?view=net-5.0
それ以外ならどういう仕組みなんでしょうか、何か手掛かりになるものがあれば助かります。
もし無理なら特定フォルダ作り定期的に監視して増えたファイルをロードしようと思いますが
できればコントロールにドラッグしたいです、よろしくおねがいします。
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-nTGN)
2021/09/03(金) 00:31:32.04ID:AHipKBXs05デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c72d-nzYM)
2021/09/03(金) 00:59:39.49ID:/hJaxIac0 >>4
最近の5chはだいぶ過疎ってきてるし0時過ぎたらそうそうレス付かないぞ
最近の5chはだいぶ過疎ってきてるし0時過ぎたらそうそうレス付かないぞ
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/03(金) 02:24:35.26ID:csEVwGb30 画像を握ってるChrome自身が好き勝手できることに疑問はないが
ブラウザから他のアプリのコントロールにってなんかできる気がしないぜ
ブラウザから他のアプリのコントロールにってなんかできる気がしないぜ
7デフォルトの名無しさん (エアペラ SDfb-STKI)
2021/09/03(金) 08:18:16.22ID:Ew11Ba9+D そもそもC#なのかっていう
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 11:39:55.75ID:hrRshf8H0 >>6
Windows純正エクスプローラーとかってChromeからドロップされた画像をわざわざ再度ダウンロードしてるってこと?
Windows純正エクスプローラーとかってChromeからドロップされた画像をわざわざ再度ダウンロードしてるってこと?
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 12:12:30.13ID:hrRshf8H0 いやでもドロップされたURLからダウンロードし直す、って形だと例えばリファラー見てくるPixivの画像とか保存できないよな
でも出来るって事は何かしら画像データを直接貰う方法あるんだと思うけど、自分も気になってWinFormsでテストしてみたらそれらしきドロップ情報は見当たらない
DragImageBitsが一見そうっぽかったけど、これは元データではなくドラックドロップするときのサムネ画像だった
でも出来るって事は何かしら画像データを直接貰う方法あるんだと思うけど、自分も気になってWinFormsでテストしてみたらそれらしきドロップ情報は見当たらない
DragImageBitsが一見そうっぽかったけど、これは元データではなくドラックドロップするときのサムネ画像だった
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/03(金) 12:50:06.92ID:csEVwGb3011デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/03(金) 12:52:52.33ID:csEVwGb30 サムネイルがちっちゃかったらうんこみたいな画像表示されんじゃないの?
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 13:13:32.82ID:hrRshf8H0 >>10
???
Chrome → ExplorerへのドロップのみChrome側の特殊配慮でファイル保存してくれるって主張?
そういう事を言いたいんであればTablacs等の3rdパーティー製アプリでも同様の挙動してくれるから送り先ではなくドロップ先が何かしらの操作をしてるものだと思うんだが?
???
Chrome → ExplorerへのドロップのみChrome側の特殊配慮でファイル保存してくれるって主張?
そういう事を言いたいんであればTablacs等の3rdパーティー製アプリでも同様の挙動してくれるから送り先ではなくドロップ先が何かしらの操作をしてるものだと思うんだが?
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-Tjit)
2021/09/03(金) 13:16:27.64ID:PQRWg2pe0 >>10
なんでそんな煽り口調なのか分からんけど
D&Dって実際に処理するのはドロップされた側なのよ
だからファイルとして保存するのはExplorerの仕事
Explorerからデータくれって言われてからデータを渡す遅延処理の仕組みはある
なんでそんな煽り口調なのか分からんけど
D&Dって実際に処理するのはドロップされた側なのよ
だからファイルとして保存するのはExplorerの仕事
Explorerからデータくれって言われてからデータを渡す遅延処理の仕組みはある
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 13:23:39.02ID:hrRshf8H0 >>13
Chrome以外のブラウザでも同じ挙動なのと、上で上げたようなExplorer以外のアプリでもDDからの直接保存を実装可能な点も考慮したら受け取る側が処理してるとみるのが普通だよな
ただWinFormsのドロップイベントからはそれらしき情報は見当たらないが
Chrome以外のブラウザでも同じ挙動なのと、上で上げたようなExplorer以外のアプリでもDDからの直接保存を実装可能な点も考慮したら受け取る側が処理してるとみるのが普通だよな
ただWinFormsのドロップイベントからはそれらしき情報は見当たらないが
15デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-em86)
2021/09/03(金) 13:24:19.97ID:uY/kSVt6M >>12
お察しの通りChromeがローカルファイル保存してそのパスを伝える
お察しの通りChromeがローカルファイル保存してそのパスを伝える
16デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Sfec)
2021/09/03(金) 13:28:26.22ID:Bx5RA1Jba17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 13:30:30.90ID:hrRshf8H0 >>15
当然それも想定したけどWinFormsのドロップイベントからはローカルファイルパスらしき情報は見当たらなかった
FILEDESCRIPTORW構造体からcFileName読み取ったりとかまでしてみたけど
当然それも想定したけどWinFormsのドロップイベントからはローカルファイルパスらしき情報は見当たらなかった
FILEDESCRIPTORW構造体からcFileName読み取ったりとかまでしてみたけど
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 13:31:37.71ID:hrRshf8H019デフォルトの名無しさん (エアペラ SDfb-STKI)
2021/09/03(金) 13:32:24.15ID:Ew11Ba9+D ここまでC#の話題無し
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 13:33:32.91ID:hrRshf8H0 >>19
俺はずっとWinFormsのドロップイベントの話してるけどな
俺はずっとWinFormsのドロップイベントの話してるけどな
21デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Sfec)
2021/09/03(金) 13:39:28.75ID:Bx5RA1Jba22デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Sfec)
2021/09/03(金) 13:41:11.51ID:Bx5RA1Jba23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 13:45:43.94ID:hrRshf8H024デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 13:47:28.12ID:hrRshf8H0 まぁキャッシュ渡しならキャッシュ渡しで良いからどうやってローカルパス取得出来るのか具体的に教えてもらいたいな
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-3Lnd)
2021/09/03(金) 13:51:37.56ID:pInph4TO0 HTML から、OS のネイティブ内には、直接アクセスできない
つまりブラウザは、OSのAPI を使って、
ファイル保存ダイアログを呼ぶ事しかできない
ファイル保存ダイアログは、ユーザーが直接操作する事しかできない。
ブラウザが操作する事はできない
もし、HTML から自動的に操作できれば、ローカルPC 内をいじられてしまうから、
ユーザーの直接操作しか認めていない
つまりブラウザは、OSのAPI を使って、
ファイル保存ダイアログを呼ぶ事しかできない
ファイル保存ダイアログは、ユーザーが直接操作する事しかできない。
ブラウザが操作する事はできない
もし、HTML から自動的に操作できれば、ローカルPC 内をいじられてしまうから、
ユーザーの直接操作しか認めていない
26デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-em86)
2021/09/03(金) 13:54:23.64ID:uY/kSVt6M ググってすぐ出てくるこれじゃだめなん?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/csharptips/003dragdrop/003dragdrop.html
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/csharptips/003dragdrop/003dragdrop.html
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 13:58:47.79ID:hrRshf8H028デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 14:04:16.74ID:hrRshf8H0 >>25
ドラッグ操作はHTMLやjsによるものではなくブラウザの機能だからその説明はちょっと違うけどな
んでChromeって恐ろしい頻度でCreateFileやReadFile、WriteFile呼びまくってるからユーザーの許可なくファイル操作なんて日常茶飯事にやってることだし
ドラッグ操作はHTMLやjsによるものではなくブラウザの機能だからその説明はちょっと違うけどな
んでChromeって恐ろしい頻度でCreateFileやReadFile、WriteFile呼びまくってるからユーザーの許可なくファイル操作なんて日常茶飯事にやってることだし
29デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Sfec)
2021/09/03(金) 14:05:19.33ID:Bx5RA1Jba30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 14:07:19.94ID:hrRshf8H031デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-FCmR)
2021/09/03(金) 14:09:42.64ID:XfY3huhQ032デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 14:26:02.52ID:hrRshf8H0 >>31
GetFileContentNamesと同じようなことは既にやってて、FileGroupDescriptorWは単なるファイル名しか取得できずキャッシュパスは取得できなかったが
GetFileContentは試してみる価値ありそうだな
この方法だとしたらキャッシュからの取得ではなく画像データすっぱ抜くってことになりそうだが
GetFileContentNamesと同じようなことは既にやってて、FileGroupDescriptorWは単なるファイル名しか取得できずキャッシュパスは取得できなかったが
GetFileContentは試してみる価値ありそうだな
この方法だとしたらキャッシュからの取得ではなく画像データすっぱ抜くってことになりそうだが
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-YnK0)
2021/09/03(金) 14:32:35.52ID:OHAz9Fu/034デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 14:36:22.10ID:hrRshf8H035デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c77c-STKI)
2021/09/03(金) 14:38:46.60ID:uM+QBK1w0 >>20
WinFormsって.NET FrameworkのAPIだからC#の話題じゃないじゃん
WinFormsって.NET FrameworkのAPIだからC#の話題じゃないじゃん
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 14:42:28.10ID:hrRshf8H0 >>35
「C#固有の話題じゃないじゃん」なら100歩譲って分かるけどC#の話題ではあるだろ
「C#固有の話題じゃないじゃん」なら100歩譲って分かるけどC#の話題ではあるだろ
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-sSP4)
2021/09/03(金) 14:51:03.62ID:nIoBxviM0 C#って何かしらのフレームワークと組み合わせで使われるのが普通だしな。
システムコールだけでWindowsのウィンドウ開くアプリ作れってか?
システムコールだけでWindowsのウィンドウ開くアプリ作れってか?
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 15:20:03.92ID:hrRshf8H0 完璧に出来たわ
>>31のAnswer内のコードを丸々コピペして、
private static MemoryStream GetFileContentFromHGlobalメソッド内の"GetDataFromHGLOBLAL"を"GetDataFromHGLOBAL"に修正すればちゃんとリフレクションでメソッド取得出来て画像データのMemoryStreamゲットできる
下らないタイプミスあって笑ったが素晴らしいアンサー
>>31のAnswer内のコードを丸々コピペして、
private static MemoryStream GetFileContentFromHGlobalメソッド内の"GetDataFromHGLOBLAL"を"GetDataFromHGLOBAL"に修正すればちゃんとリフレクションでメソッド取得出来て画像データのMemoryStreamゲットできる
下らないタイプミスあって笑ったが素晴らしいアンサー
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c77c-STKI)
2021/09/03(金) 15:28:11.28ID:uM+QBK1w0 >>37
聞く場所が違うぞって誘導するだけでいいでしょ
聞く場所が違うぞって誘導するだけでいいでしょ
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 15:34:48.16ID:hrRshf8H0 どうでもいいけどリフレクションで取得した動的メソッドもC#9の関数ポインタから問題なく呼べるんだな
>>38で言うと
var func = (delegate*<object, string, IntPtr, object>)getDataFromHGLOBLALMethod.MethodHandle.GetFunctionPointer();
として第一引数のobjectにインスタンス渡したら普通に画像ゲットできた
>>38で言うと
var func = (delegate*<object, string, IntPtr, object>)getDataFromHGLOBLALMethod.MethodHandle.GetFunctionPointer();
として第一引数のobjectにインスタンス渡したら普通に画像ゲットできた
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-3Lnd)
2021/09/03(金) 16:08:18.45ID:pInph4TO0 なるほど、キャッシュパス説か。
確かに、ブラウザは画像があると、それをキャッシュファイルに保存する
だから、2回目以降は、そこから再読み込みするのだろう。
それをブラウザ内のメモリに読み込んで、それをOS のAPI に渡すのだろう
確かに、ブラウザは画像があると、それをキャッシュファイルに保存する
だから、2回目以降は、そこから再読み込みするのだろう。
それをブラウザ内のメモリに読み込んで、それをOS のAPI に渡すのだろう
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 16:11:37.35ID:hrRshf8H0 WndProcオーバーライドしてWMドロップ等からバッファ取得してUnmanagedMemoryStreamからImageに変換みたいなスマートな方法もありそうだな
そもそも自分発のお題ではないけどDDでブラウザから画像直接貰えるのは便利だからもっとスマートな実装模索してみる
そもそも自分発のお題ではないけどDDでブラウザから画像直接貰えるのは便利だからもっとスマートな実装模索してみる
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/03(金) 16:13:13.44ID:hrRshf8H044デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e737-zxq2)
2021/09/04(土) 00:40:03.49ID:7+pvijvQ0 Outlook Drag and Drop
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-lCL5)
2021/09/04(土) 02:05:19.65ID:SIvDzyYf0 クリップボードはふしぎがいっぱい!
46デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Sfec)
2021/09/04(土) 02:05:31.27ID:3vx2GXJfa47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/04(土) 07:38:39.73ID:xKc0OJDY0 キャッシュかそうじゃないかが重要だったの?
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/04(土) 09:05:57.74ID:vIpBQxqx049デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/04(土) 11:14:26.78ID:xKc0OJDY050デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/04(土) 11:21:14.12ID:xKc0OJDY0 なんか思い込みで無駄な苦労してない?
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 472f-3Lnd)
2021/09/04(土) 11:50:26.72ID:+o/Xq3Mh052デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/04(土) 12:08:37.25ID:vIpBQxqx053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/04(土) 12:08:51.84ID:xKc0OJDY0 >>51
じゃあ、君は間違っていたんだね?
じゃあ、君は間違っていたんだね?
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/04(土) 12:11:22.19ID:xKc0OJDY055デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/04(土) 12:13:26.51ID:vIpBQxqx0 >>54
脳みそバグってるのはお前な
とにかく俺はお前が虚報を言ったとしか言ってないのは明確
んで実際にお前は間違っていた
Chromeがファイル保存をしているのではなくファイル保存をしているのはドロップ先のプロセスって結論出た訳だし
脳みそバグってるのはお前な
とにかく俺はお前が虚報を言ったとしか言ってないのは明確
んで実際にお前は間違っていた
Chromeがファイル保存をしているのではなくファイル保存をしているのはドロップ先のプロセスって結論出た訳だし
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/04(土) 12:14:11.18ID:xKc0OJDY057デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/04(土) 12:17:58.67ID:vIpBQxqx0 >>56
どういうレスしようが5chなんてそれぞれの勝手だろ?
まぁそういう意味じゃお前が虚報を撒こうが勝手だけどそれを非難するのも俺の勝手だからな
主題で反論できないと分かるや論点ずらして小さい箇所で一点突破を目指すってまるでF爺にコテンパンにやられた西村博之みたいなカスだなお前
どういうレスしようが5chなんてそれぞれの勝手だろ?
まぁそういう意味じゃお前が虚報を撒こうが勝手だけどそれを非難するのも俺の勝手だからな
主題で反論できないと分かるや論点ずらして小さい箇所で一点突破を目指すってまるでF爺にコテンパンにやられた西村博之みたいなカスだなお前
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-eqQo)
2021/09/04(土) 12:21:25.54ID:xKc0OJDY0 >>57
そうか、まあ、頑張れw
そうか、まあ、頑張れw
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-vCim)
2021/09/04(土) 12:48:53.41ID:f4vSDVRW0 lets action begin.
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-aeOK)
2021/09/04(土) 18:13:14.95ID:ZyOjgA390 文字化けってほんとつらいっす
ありとあらゆるところに文字化けが潜んでて作業の邪魔する
ぐぐりまくって、バイト列に変換してから目的の文字コードに直す方法を習得したんだけど
これはもしかして万能な方法なんじゃないかと期待してるんだけど
まぁそのうち試してみよ・・・
ありとあらゆるところに文字化けが潜んでて作業の邪魔する
ぐぐりまくって、バイト列に変換してから目的の文字コードに直す方法を習得したんだけど
これはもしかして万能な方法なんじゃないかと期待してるんだけど
まぁそのうち試してみよ・・・
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c714-GmXC)
2021/09/04(土) 20:14:30.44ID:4fE9BStG062デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c714-GmXC)
2021/09/04(土) 20:19:25.15ID:4fE9BStG0 >>57
半年くらい前にひろゆきがオブジェクト指向の説明をしようとして非OOPなただのMath系関数の説明し始めてて悲しかった
2ch開設者って言うからプログラミングの腕もそれなりだと思ったら初歩的な事も理解してないレベルだった
半年くらい前にひろゆきがオブジェクト指向の説明をしようとして非OOPなただのMath系関数の説明し始めてて悲しかった
2ch開設者って言うからプログラミングの腕もそれなりだと思ったら初歩的な事も理解してないレベルだった
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4793-STKI)
2021/09/04(土) 20:22:11.87ID:HPILmW6y0 あめぞうBBSに手を加えただけだし、
転送量危機の時だって本人は何もしてない
転送量危機の時だって本人は何もしてない
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffde-HjXh)
2021/09/04(土) 20:25:11.89ID:osn6/XE+065デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-aeOK)
2021/09/05(日) 03:52:19.25ID:2EeVeniH0 >>61
今やってるのはメール受信ですわ
テストのために同じメーラーから同じ文章をgmailアカウントに送っているんだけど
なぜかアプリで受信したときの件名や本文とかの文字コードがUS-ASCIIになったりISO-2022-JPになったり。
ISO-2022-JPで送られてきたものをISO-2022-JPで変換すると、これまた文字化けすることに気づいて、対象の文字コードをまず取得して、それから変換しなきゃいけないと気づいてようやく今解決ですわ (解決したと思い込んでる段階
今やってるのはメール受信ですわ
テストのために同じメーラーから同じ文章をgmailアカウントに送っているんだけど
なぜかアプリで受信したときの件名や本文とかの文字コードがUS-ASCIIになったりISO-2022-JPになったり。
ISO-2022-JPで送られてきたものをISO-2022-JPで変換すると、これまた文字化けすることに気づいて、対象の文字コードをまず取得して、それから変換しなきゃいけないと気づいてようやく今解決ですわ (解決したと思い込んでる段階
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27ad-qMED)
2021/09/05(日) 05:57:23.17ID:oHh0g2FX0 RFC読めよ
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e737-zxq2)
2021/09/05(日) 10:58:26.93ID:n9DrSLdy0 趣味ならRFC熟読するまでも無いだろ
そもそも文字化けでもないし
ちょっと検索すれば出てくるじゃん
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0602/18/news009.html
そもそも文字化けでもないし
ちょっと検索すれば出てくるじゃん
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0602/18/news009.html
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8724-KrGZ)
2021/09/05(日) 11:56:27.38ID:iGX/kvk70 >>67
メール関連全く分からんけどヘッダのContent-Typeにcharset書かれてるならHttpClientみたいに自動エンコしてくれないん?
メール関連全く分からんけどヘッダのContent-Typeにcharset書かれてるならHttpClientみたいに自動エンコしてくれないん?
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 472f-8qru)
2021/09/05(日) 14:22:36.23ID:ICYnYWWd0 つかまあ7bitとかいいながらSHIFT_JISで送ってくるメーラーとかあるけどな
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27ad-qMED)
2021/09/05(日) 14:56:29.78ID:oHh0g2FX0 そういう解説には不十分なことしか書いてないからな
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-aeOK)
2021/09/05(日) 15:08:07.86ID:2EeVeniH0 おぢちゃんたち、ありがとうございます
これ>>67、わかりやすそうなのでいろいろ考えてみます
今日は疲れたのでまた明日にでも。
ずっと没頭してやってたんで、プログラム自体はいい感じに動くようになってきました
今回の文字コードの問題は再現性が低くてやっかいです
FromやToでこういう↓日本語交じりのアドレスを使ってテストしてると
ごちゃん株式会社<***@***.com>
ほんと、たま〜に「ごちゃん株式会社」の部分の文字がおかしくなる
連続してテストしても再現しないけど、時間置くとたまーに・・・
これきた、と思ってもう一度やると再現しない
もちっと勉強してきます
これ>>67、わかりやすそうなのでいろいろ考えてみます
今日は疲れたのでまた明日にでも。
ずっと没頭してやってたんで、プログラム自体はいい感じに動くようになってきました
今回の文字コードの問題は再現性が低くてやっかいです
FromやToでこういう↓日本語交じりのアドレスを使ってテストしてると
ごちゃん株式会社<***@***.com>
ほんと、たま〜に「ごちゃん株式会社」の部分の文字がおかしくなる
連続してテストしても再現しないけど、時間置くとたまーに・・・
これきた、と思ってもう一度やると再現しない
もちっと勉強してきます
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b0-ypAh)
2021/09/05(日) 15:24:44.87ID:7oSpDR4l0 MIME-B や MIME-Q ってエンコードは知ってる?その仕様に合わないものが届いたりするってこと?
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e737-zxq2)
2021/09/05(日) 16:13:31.39ID:n9DrSLdy0 全く同じもの送りつけて再現しないならRFC以前の問題な気もするけど
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffde-HjXh)
2021/09/05(日) 16:31:42.66ID:Lv/WyGL8075デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e4-xm+t)
2021/09/05(日) 16:42:03.85ID:gyzxPlwG0 他の人が投げたメールを自分で作ったメールクライアントで受けると化けるものが
あるってい場合には、すべてに自動で対応するのは不可能に近いかな
みんながみんなちゃんとした完全なメールクライアントである保証(設定も含めて)は
ないから
自分で作ったメールクライアント同士で化けることがあるなら、基本は実装を
疑ってみる必要があるけど途中のメールサーバに問題があるとかないかな
本文は何かのエンコードでパック化しちゃえば問題起こらないだろうけど、
あて先とかSubjectはサーバ側でいじることも出来るので何か変えられて
いるとか・・・最近はそういうことないのかな
あるってい場合には、すべてに自動で対応するのは不可能に近いかな
みんながみんなちゃんとした完全なメールクライアントである保証(設定も含めて)は
ないから
自分で作ったメールクライアント同士で化けることがあるなら、基本は実装を
疑ってみる必要があるけど途中のメールサーバに問題があるとかないかな
本文は何かのエンコードでパック化しちゃえば問題起こらないだろうけど、
あて先とかSubjectはサーバ側でいじることも出来るので何か変えられて
いるとか・・・最近はそういうことないのかな
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-nTGN)
2021/09/05(日) 16:58:54.43ID:69Mttc9X0 Xamarinで他のタプページの値を取得しようとしてますが上手くいきません。
kadou.xamal.cs)
public sbyte Eigyou_kaisi => sbyte.Parse(eigyou_kaisi.Text);
public sbyte Eigyou_owari => sbyte.Parse(eigyou_owari.Text);
kihon.xaml.cs)
set_eikaisi = kadou.Eigyou_kaisi;
//営業時間の開始
set_eisyuryou = kadou.Eigyou_owari;
//営業時間の終了(時)
kadou.xamal.cs)
public sbyte Eigyou_kaisi => sbyte.Parse(eigyou_kaisi.Text);
public sbyte Eigyou_owari => sbyte.Parse(eigyou_owari.Text);
kihon.xaml.cs)
set_eikaisi = kadou.Eigyou_kaisi;
//営業時間の開始
set_eisyuryou = kadou.Eigyou_owari;
//営業時間の終了(時)
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df33-bnu7)
2021/09/05(日) 18:29:42.24ID:VF4l5IWe078デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-nTGN)
2021/09/05(日) 19:09:17.61ID:69Mttc9X079デフォルトの名無しさん (スッップ Sd7f-Z3ju)
2021/09/06(月) 12:29:48.61ID:742OrnqFd vs2017から2019移行してInstallerProjectをいれたところ
setupプロジェクトのビルドで失敗します
2017のときはエラー一覧に成功数とかでてたのですが
2019では何も出力されないのですが
ここにエラー出す方法ありますか?
ツール、オプションのビルド設定で出力の詳細を
かえてみたものの変わりありません
setupプロジェクトのビルドで失敗します
2017のときはエラー一覧に成功数とかでてたのですが
2019では何も出力されないのですが
ここにエラー出す方法ありますか?
ツール、オプションのビルド設定で出力の詳細を
かえてみたものの変わりありません
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-nTGN)
2021/09/06(月) 16:37:31.47ID:PKsgHZNm0 重いループ処理で「くるくる」を表示させたいのですが、上手くいきません。
ボタンを押したら、10秒以上固まったような状態になります。
try
{
cvLayer.IsVisible = true;
frLayer.IsVisible = true;
MyActivityIndicator.IsRunning = true;
//await Task.Run(() =>
//{
//長い処理を記述
do
{
ボタンを押したら、10秒以上固まったような状態になります。
try
{
cvLayer.IsVisible = true;
frLayer.IsVisible = true;
MyActivityIndicator.IsRunning = true;
//await Task.Run(() =>
//{
//長い処理を記述
do
{
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-8qru)
2021/09/06(月) 16:48:37.32ID:qiPyLsW90 質問文がないようだが
あとそのコメントアウトは何
あとそのコメントアウトは何
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-nTGN)
2021/09/06(月) 17:07:07.69ID:PKsgHZNm0 Xamarin.Formsで重い処理の待ち時間に「くるくる」を表示させたいだけです。
コメントアウトは特に関係ありません。
コメントアウトは特に関係ありません。
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-FCmR)
2021/09/06(月) 17:45:51.35ID:u6Cpk6uR0 Xamarin.Formsを使ったことないからアレだけど、根本的なところを間違ってるんじゃないかという予感
とりあえず、ちょっとググったら↓みたいなのは見つかる
https://blog.okazuki.jp/entry/2016/11/22/225735
とりあえず、ちょっとググったら↓みたいなのは見つかる
https://blog.okazuki.jp/entry/2016/11/22/225735
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-vCim)
2021/09/06(月) 18:04:59.48ID:q0BBk2oV0 貴方には人脈が足りないわ
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c724-KrGZ)
2021/09/06(月) 20:38:43.31ID:h/8uTFD00 インスタンス作り忘れるレベルの初心者には協力してあげたいがそのコード例だけじゃエスパーしかできん
固まるって事はTask.Runがコメントアウトされてる通りに同期処理になってるって事じゃないの?
ボタン押す → そのままTask作らずdo whileしたらそのwhileから抜け出すまでフォームは固まる事になる
固まるって事はTask.Runがコメントアウトされてる通りに同期処理になってるって事じゃないの?
ボタン押す → そのままTask作らずdo whileしたらそのwhileから抜け出すまでフォームは固まる事になる
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-nTGN)
2021/09/06(月) 23:56:03.29ID:PKsgHZNm087デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-JQsU)
2021/09/07(火) 08:59:43.99ID:sURM7VfOM >>86
根本的に解決してないとおも
根本的に解決してないとおも
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-nTGN)
2021/09/07(火) 12:23:11.12ID:sDLOmpYb0 https://anderson02.com/cs/xamarin1/xamarin-34/
このサイトを参考にして「ボタン押す」→Do-while処理中にActivityIndicator IsRunning="True"で「くるくる」表示
ループを抜けたらActivityIndicator IsRunning="false"で「くるくる」非表示にしてるだけです。
アプリの見た目上は問題ないんですが、、、
このサイトを参考にして「ボタン押す」→Do-while処理中にActivityIndicator IsRunning="True"で「くるくる」表示
ループを抜けたらActivityIndicator IsRunning="false"で「くるくる」非表示にしてるだけです。
アプリの見た目上は問題ないんですが、、、
89デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-em86)
2021/09/07(火) 12:33:12.71ID:sIBcULnDM フォームが固まる事を問題だと思っているんだろうよ
フォームは固めておいたほうが問題がない
フォームは固めておいたほうが問題がない
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2729-GmXC)
2021/09/07(火) 12:48:57.09ID:6F2EpZaw0 フォームが固まったらくるくるも固まるから問題って事じゃなくて?
await Task.Delayを追加しただけで解決したってのもよく分からないけど、一回コード全部張ったほうが良いと思う
await Task.Delayを追加しただけで解決したってのもよく分からないけど、一回コード全部張ったほうが良いと思う
91デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-487o)
2021/09/07(火) 16:51:54.68ID:wmVmTjL3a おかしいな…
IObservable<T>のSubscribeメソッドってラムダを受け取る拡張メソッドが見つからない
IObserver<T>を受け取るメソッドはあるっぽいんですが…
前からこんなんでしたっけ?
IObservable<T>のSubscribeメソッドってラムダを受け取る拡張メソッドが見つからない
IObserver<T>を受け取るメソッドはあるっぽいんですが…
前からこんなんでしたっけ?
92デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-487o)
2021/09/07(火) 16:56:52.37ID:wmVmTjL3a あ、書いた直後に自己解決しました
System名前空間にあるんですね
Rxチームのパッケージ配置センスなさすぎでは…?
System名前空間にあるんですね
Rxチームのパッケージ配置センスなさすぎでは…?
93デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-HS0k)
2021/09/09(木) 18:30:10.85ID:UHkOYZwyd 質問です。
xamarinとC#でAndroidアプリを作成していて、ボタン押下でPCに構築したFTPサーバとテキストファイルの送受信をする機能を作ったのですが、ログインは成功していて、サーバへのファイル送信は出来ているのですが、androidへの受信時に下記2点の問題が発生しています
1.ファイル受信自体はできているが、受信時のコマンド"RETR"のものとは別に受信後にsocket.Receive処理を行った際に数分待ちが発生して、nullのExceptionが返されてエラーとなる。(ファイル受信時のsocket.Receiveの戻り値は"226 Transfer complete.")
2.上記1.の処理を削除してみると、サーバのテキストファイル内容の取得のために1ファイル受信する毎に"PASV"コマンドで戻ってきた"227"のIPアドレス・ポートでsocketを開く処理をしているのですが、そこで戻り値が"226 Transfer complete."になってしまい、IPアドレス・ポートが取得できずエラーとなる。(また、IPアドレス・ポートを取得してsocketを開ける場合もあるが、ファイル内容を取得できていて、writeで書き込まれているはずだが、受信したファイルに内容が反映されない。)
上記1か2の解決方法について何か心当たりがあればお教えいただけますでしょうか?
xamarinとC#でAndroidアプリを作成していて、ボタン押下でPCに構築したFTPサーバとテキストファイルの送受信をする機能を作ったのですが、ログインは成功していて、サーバへのファイル送信は出来ているのですが、androidへの受信時に下記2点の問題が発生しています
1.ファイル受信自体はできているが、受信時のコマンド"RETR"のものとは別に受信後にsocket.Receive処理を行った際に数分待ちが発生して、nullのExceptionが返されてエラーとなる。(ファイル受信時のsocket.Receiveの戻り値は"226 Transfer complete.")
2.上記1.の処理を削除してみると、サーバのテキストファイル内容の取得のために1ファイル受信する毎に"PASV"コマンドで戻ってきた"227"のIPアドレス・ポートでsocketを開く処理をしているのですが、そこで戻り値が"226 Transfer complete."になってしまい、IPアドレス・ポートが取得できずエラーとなる。(また、IPアドレス・ポートを取得してsocketを開ける場合もあるが、ファイル内容を取得できていて、writeで書き込まれているはずだが、受信したファイルに内容が反映されない。)
上記1か2の解決方法について何か心当たりがあればお教えいただけますでしょうか?
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27ad-qMED)
2021/09/09(木) 19:21:04.36ID:j0rTxYM40 FTPなんてめんどいもん使わずにHTTP使った方がいいでしょ
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e737-tTv8)
2021/09/09(木) 21:06:16.60ID:LhM8pXBX0 みんなFTPやめるらしいな
ここ十年使ってなかったから関係ないけど!
ここ十年使ってなかったから関係ないけど!
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-yad0)
2021/09/09(木) 22:12:44.03ID:MpjRQyyp0 Gopher、Netnews、Archie、telnet等に続いてとうとうFTPも廃れてしまうのか
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-vCim)
2021/09/09(木) 22:25:10.71ID:AWFfXCnC0 次はrloginかのう
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-/op0)
2021/09/09(木) 23:21:11.05ID:gxn3oe3G0 ま、まだSFTPがあるっ
99デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-487o)
2021/09/09(木) 23:26:37.96ID:gCpnrvIza 個人的にはSMTP/POP/IMAPにはやく消えて欲しい
あれHTTPSじゃ駄目なんか?
あれHTTPSじゃ駄目なんか?
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e702-/op0)
2021/09/09(木) 23:39:20.61ID:4IXSgzmq0 IReadOnlyDictionaryじゃなくてIEnumerable<KeyValuePair>使うメリットってあるかな?
理屈の上ではIEnumerableの方が軽い? 実感は到底無理な範囲で
理屈の上ではIEnumerableの方が軽い? 実感は到底無理な範囲で
101デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-487o)
2021/09/09(木) 23:43:03.47ID:gCpnrvIza 勝手にソートされない
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a47-FDYl)
2021/09/10(金) 00:09:21.03ID:A64Oz/xl0 >>99
httpsじゃ代用できないだろ
httpsじゃ代用できないだろ
103デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ZUpI)
2021/09/10(金) 00:24:34.32ID:GfX6PsUoa >>102
そうなん?
そうなん?
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a47-FDYl)
2021/09/10(金) 00:48:12.46ID:A64Oz/xl0 >>103
httpsはメール転送プロトコルじゃないやん
httpsはメール転送プロトコルじゃないやん
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5902-m40g)
2021/09/10(金) 01:25:39.53ID:7cB9tBVG0106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5937-zp+c)
2021/09/10(金) 06:19:06.89ID:PnujWjIy0 後対象が10個位しかない時とか
107デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM7d-RsuP)
2021/09/10(金) 13:27:04.04ID:2x+uyMAnM IEnumerable<int?>からint?へのキャストはどのように行うのでしょうか?
キャストの方法を調べても見つけられず、とても初歩的な質問で申しわけありませんが教えてください
キャストの方法を調べても見つけられず、とても初歩的な質問で申しわけありませんが教えてください
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-kRcQ)
2021/09/10(金) 13:37:39.15ID:LCboCW1+0 Razor Pagesのチュートリアルをやってるんだけどさあ
Sqliteを使った時って、app.dbとかいうファイルが作られるけど、これどうやって中身を見れるの???
$ sqlite3 app.db
みたいにしたら、暗号化されてるかもしくはデータベースではないって言われてしまう
暗号化されてるとしても暗号化キーなんて知らんぞ・・・・
Sqliteを使った時って、app.dbとかいうファイルが作られるけど、これどうやって中身を見れるの???
$ sqlite3 app.db
みたいにしたら、暗号化されてるかもしくはデータベースではないって言われてしまう
暗号化されてるとしても暗号化キーなんて知らんぞ・・・・
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a47-FDYl)
2021/09/10(金) 13:39:07.88ID:A64Oz/xl0 >>107
IEnumerable<int?>は複数のint?を持っているものなのにそれを一個のint?にキャスとしたいという状況が理解できないんだが
IEnumerable<int?>は複数のint?を持っているものなのにそれを一個のint?にキャスとしたいという状況が理解できないんだが
110デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM7d-RsuP)
2021/09/10(金) 13:45:51.23ID:2x+uyMAnM >>109
説明が足らずすいません
int? test = numbers.Select(x => x.orderNum)
このように複数の要素からひとつだけ抜き出して、それをint?にしたいと考えています
説明が足らずすいません
int? test = numbers.Select(x => x.orderNum)
このように複数の要素からひとつだけ抜き出して、それをint?にしたいと考えています
111デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa55-Ad1G)
2021/09/10(金) 13:59:31.94ID:k/euzmbNa orderNumはどこから来たんだ
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a47-aIS6)
2021/09/10(金) 14:02:03.49ID:A64Oz/xl0 >>110
int? test = numbers.Select(x => x.orderNum).FirstOrDefault();
int? test = numbers.Select(x => x.orderNum).FirstOrDefault();
113デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ZUpI)
2021/09/10(金) 14:11:18.49ID:GfX6PsUoa >>108
GUIのフリーソフトでSQLite対応のやつあったと思うけど名前は忘れた
GUIのフリーソフトでSQLite対応のやつあったと思うけど名前は忘れた
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d2d-GwBl)
2021/09/10(金) 14:41:55.80ID:fLqCHdah0115デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-xJJl)
2021/09/10(金) 16:30:51.57ID:GiqDbYXEa >>110
Selectって名前から連想して複数の要素の中から一つを選択するメソッドだと
思ったのかもしれないけどそうじゃない(そうだとしてもそのコードは奇妙に見えるけどw)
Selectは数学で言えば集合の要素に変換関数を適用して写像(別の集合)を作るメソッド。
LINQのチートシートみたい記事ないかなと思って今検索してみたら
書いてくれてる人がいっぱいいるみたいなので、そういうの読んで自分が求めているのは
どれなのかよく考えた方がいいと思う
Selectって名前から連想して複数の要素の中から一つを選択するメソッドだと
思ったのかもしれないけどそうじゃない(そうだとしてもそのコードは奇妙に見えるけどw)
Selectは数学で言えば集合の要素に変換関数を適用して写像(別の集合)を作るメソッド。
LINQのチートシートみたい記事ないかなと思って今検索してみたら
書いてくれてる人がいっぱいいるみたいなので、そういうの読んで自分が求めているのは
どれなのかよく考えた方がいいと思う
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d2d-GwBl)
2021/09/10(金) 16:42:10.90ID:fLqCHdah0 WhereとSelectはSQLに寄せた結果何だろうけど紛らわしいから
JavaScriptみたいにFilterとMapにして欲しかった
JavaScriptみたいにFilterとMapにして欲しかった
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d24-wHYb)
2021/09/10(金) 16:43:33.35ID:RmQ4ECJ80118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d24-wHYb)
2021/09/10(金) 16:48:56.98ID:RmQ4ECJ80 Selectを最初に当たった要素抜き出しと勘違いしてるのか
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1e4-RsuP)
2021/09/10(金) 18:34:13.47ID:LP/p1r6F0 遅くなってすいません。
皆さんがおっしゃる通り、Selectの挙動が理解出来ていないまま使っていました。
EFでデータベースとやり取りをしており、numbersはテーブルを表し、
orderNumはその中のひとつのカラムです。
情報も不足していてすいません。
このテーブルにはひとつのレコードしかなく(numbers[0]の意味) Selectすれば要素を取得出来るだろうと考えていました。
皆さんがおっしゃる通り、Selectの挙動が理解出来ていないまま使っていました。
EFでデータベースとやり取りをしており、numbersはテーブルを表し、
orderNumはその中のひとつのカラムです。
情報も不足していてすいません。
このテーブルにはひとつのレコードしかなく(numbers[0]の意味) Selectすれば要素を取得出来るだろうと考えていました。
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eae4-qx3O)
2021/09/10(金) 18:43:21.63ID:3/k8+9750 >>93
コントロールコネクションとデータコネクション処理の区分けしていない、どんな
順番で実行しているかも分からないのでどこがおかしいとか言うのは無理かな
プロトコルの実装はシーケンスが見えないとアドバイスのしようがないよ
1.は単純にいえば確保したバッファのサイズを越えて読み込もうとしているか、
グルグルReciveでバッファの割り当て忘れているかだと思うけど
2.で1.を削るっていうのが何の処理を削ったのかよく分からないけど、PASVで
「226」は返ってこないはずなので、サーバがおかしいのでなければコントロール
コネクションの制御が間違っていて他のコマンドのレスポンスを見ているか、
以前のコマンドのレスポンスを見ているのではないかな
コントロールコネクションとデータコネクション処理の区分けしていない、どんな
順番で実行しているかも分からないのでどこがおかしいとか言うのは無理かな
プロトコルの実装はシーケンスが見えないとアドバイスのしようがないよ
1.は単純にいえば確保したバッファのサイズを越えて読み込もうとしているか、
グルグルReciveでバッファの割り当て忘れているかだと思うけど
2.で1.を削るっていうのが何の処理を削ったのかよく分からないけど、PASVで
「226」は返ってこないはずなので、サーバがおかしいのでなければコントロール
コネクションの制御が間違っていて他のコマンドのレスポンスを見ているか、
以前のコマンドのレスポンスを見ているのではないかな
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a2f-aIS6)
2021/09/10(金) 19:06:41.45ID:cGWG4Dd90 >>119
ならnumbers[0].orderNumでいいんじゃないのか
ならnumbers[0].orderNumでいいんじゃないのか
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-dGLa)
2021/09/10(金) 21:46:29.33ID:EWGbhKdq0 https://www.c-sharpcorner.com/article/using-oxyplot-with-xamarin-forms/
上記サイトを参考にグラフを表示させたんだが、背景が黒になってしまうので白にしたい。
どうすればいいでしょうか?
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<ContentPage xmlns="http://xamarin.com/schemas/2014/forms"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2009/xaml"
x:Class="testxamarin2.Pages.Gurafu2"
xmlns:oxy="clr-namespace:OxyPlot.Xamarin.Forms;assembly=OxyPlot.Xamarin.Forms" xmlns:local="clr-namespace:testxamarin2.Pages">
<ContentPage.BindingContext>
<local:OxyExData />
</ContentPage.BindingContext>
<oxy:PlotView Model="{Binding PieModel}" />
</ContentPage>
上記サイトを参考にグラフを表示させたんだが、背景が黒になってしまうので白にしたい。
どうすればいいでしょうか?
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<ContentPage xmlns="http://xamarin.com/schemas/2014/forms"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2009/xaml"
x:Class="testxamarin2.Pages.Gurafu2"
xmlns:oxy="clr-namespace:OxyPlot.Xamarin.Forms;assembly=OxyPlot.Xamarin.Forms" xmlns:local="clr-namespace:testxamarin2.Pages">
<ContentPage.BindingContext>
<local:OxyExData />
</ContentPage.BindingContext>
<oxy:PlotView Model="{Binding PieModel}" />
</ContentPage>
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1ad-Ad1G)
2021/09/10(金) 22:40:03.53ID:us9/OBHL0 C#スレです。
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a2c-aIS6)
2021/09/11(土) 00:52:24.21ID:gPJd3kYI0 ひょっとしてダークモード使ってるなんてことはない?
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a47-aIS6)
2021/09/11(土) 11:05:16.93ID:svdFBuj80 >>123
C#だろ
C#だろ
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eae4-qx3O)
2021/09/11(土) 14:33:08.39ID:7wmXh2qC0 正解はXamarinスレへじゃないかw
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627778316/
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627778316/
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-Ix9S)
2021/09/11(土) 18:25:58.13ID:E5TnD1wu0 データ集計用にSystem.Windows.Forms.DataVisualization.Charting.Chartを使ってグラフを描画して画像保存をやっています。
特定のX軸のグラフのプロット座標をスクリーン座標かクライアント座標として得たいのですが、何か方法はあるでしょうか。
目的はグラフのY軸のピーク値とかのプロット地点の横に注釈を入れることです。
ChartオブジェクトのPostPaintイベントを追加してSystem.Drawing等でChartコントロール上に描画はできることは確認できていますが、
描画するにもグラフの各座標が判らなくて困ってます。
特定のX軸のグラフのプロット座標をスクリーン座標かクライアント座標として得たいのですが、何か方法はあるでしょうか。
目的はグラフのY軸のピーク値とかのプロット地点の横に注釈を入れることです。
ChartオブジェクトのPostPaintイベントを追加してSystem.Drawing等でChartコントロール上に描画はできることは確認できていますが、
描画するにもグラフの各座標が判らなくて困ってます。
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-Ix9S)
2021/09/11(土) 19:00:31.83ID:E5TnD1wu0 ValueToPixelPositionでできました。
Chartは情報が中々得難いですね。
Excelのグラフのがよかったかな。
Chartは情報が中々得難いですね。
Excelのグラフのがよかったかな。
129デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-xJJl)
2021/09/11(土) 19:09:47.10ID:Sf7FbZfWa >>128
今それを書こうと思ってた
まあチャートなんか使ったことないんだけどねw
佐藤さんて人がchmを作ってくれてるよ。
それを見たら1分でそれにたどり着いた
http://www.kanazawa-net.ne.jp/~pmansato/
今それを書こうと思ってた
まあチャートなんか使ったことないんだけどねw
佐藤さんて人がchmを作ってくれてるよ。
それを見たら1分でそれにたどり着いた
http://www.kanazawa-net.ne.jp/~pmansato/
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-Ix9S)
2021/09/11(土) 20:53:38.53ID:E5TnD1wu0 >>129
貴重な情報源ですね。ありがとうございます。
貴重な情報源ですね。ありがとうございます。
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66b5-wHYb)
2021/09/11(土) 21:52:55.11ID:8euuf7tr0 Visual Studio 2019でC#の単体テストのプロジェクトを新規作成する場合、
MSTest
NUnit
xUnit
と三つあるのですが、どれがお勧めですか?
最も一般的なのを教えてほしいです。
ちなみに、OSはWindows 10で、.NET Coreを使い、
GUIを用いないデスクトップ・アプリケーションのテストをしたいです。
MSTest
NUnit
xUnit
と三つあるのですが、どれがお勧めですか?
最も一般的なのを教えてほしいです。
ちなみに、OSはWindows 10で、.NET Coreを使い、
GUIを用いないデスクトップ・アプリケーションのテストをしたいです。
132デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ZUpI)
2021/09/11(土) 22:02:13.98ID:xnT6+evKa MSTest以外
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66b5-wHYb)
2021/09/11(土) 22:21:42.85ID:8euuf7tr0134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66b5-wHYb)
2021/09/15(水) 01:25:28.31ID:YP1Us53j0 単体テストで使うAssert()などのコードは、
バージョン管理ツールで保存するときは一緒に保存しますか?
単体テストで使うコードは本番環境にも入れたままにするのですか?
バージョン管理ツールで保存するときは一緒に保存しますか?
単体テストで使うコードは本番環境にも入れたままにするのですか?
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66a7-6Bpr)
2021/09/15(水) 01:45:24.08ID:BObvHHa10 if(debugger.isattached)debugger.break();
みたいにやればデバッガとつながってるときだけ止まるので入れておいても害はない
みたいにやればデバッガとつながってるときだけ止まるので入れておいても害はない
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-Ngml)
2021/09/15(水) 02:21:57.32ID:Amlrkkbp0137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66b5-wHYb)
2021/09/16(木) 01:15:18.28ID:KiAri4wH0138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-xTwT)
2021/09/16(木) 08:11:11.63ID:l6vfv8u30 先生 インスタンスメンバーにアクセスしないメソッドはstaticにマークしたほうがいいんですか?う゛ぃじゅあるすたじお先生がそう言ってるんですけど
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eda-/yIU)
2021/09/16(木) 08:31:28.52ID:1kK4YF2S0 設計が悪いと、遠回しに言われてるんじゃないか
140デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-xJJl)
2021/09/16(木) 12:32:37.57ID:f8nFECPPa >>138
むしろ「それ」をあえてインスタンスメソッドにする必要があるのか、
と考えるべきだろうね。
普通はないはずだと思うけどあると確信できるなら別にいいんじゃないの?
普通はないはずだと思うけどねw
むしろ「それ」をあえてインスタンスメソッドにする必要があるのか、
と考えるべきだろうね。
普通はないはずだと思うけどあると確信できるなら別にいいんじゃないの?
普通はないはずだと思うけどねw
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-xTwT)
2021/09/16(木) 13:41:21.65ID:l6vfv8u30142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-I/Yj)
2021/09/17(金) 02:16:35.15ID:C7hZqBxt0 ttps://www.youtube.com/watch?v=6pF07zSHVjA
さっきまで見てたのはこれ
さっきまで見てたのはこれ
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-5MQP)
2021/09/18(土) 11:42:46.32ID:hxUth2PJ0 いい動画見つけてくるやん
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-1nx9)
2021/09/20(月) 10:51:22.93ID:nPFDN3tP0 C#での非同期処理のキモがハマりどころも含めてわかりまくりの決定版みたいな記事どっかにない?
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-qBMg)
2021/09/20(月) 11:07:36.88ID:V39ohWuW0 あるよ
146デフォルトの名無しさん (アウグロ MMdf-UBH7)
2021/09/20(月) 12:46:14.36ID:+AHvFjk8M >>144
気軽に建てたスレッドの99%はバグってるので安心して欲しい
気軽に建てたスレッドの99%はバグってるので安心して欲しい
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-d8U8)
2021/09/20(月) 15:03:43.99ID:qjcSqOKx0 c#の非同期処理の解説書あったべ オレンジ色の
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72f-fBlf)
2021/09/20(月) 18:11:02.65ID:IjMClDHV0 >>146
でもわたしはあなたの頭がハゲってるのが心配なんですよ
でもわたしはあなたの頭がハゲってるのが心配なんですよ
149デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ONKb)
2021/09/20(月) 18:32:52.96ID:aa1o0gq5a 毛はあるよ
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-UBH7)
2021/09/20(月) 18:33:29.97ID:gtjvoIz80 >>148
年齢と髪の毛が非同期
年齢と髪の毛が非同期
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-I/Yj)
2021/09/20(月) 19:33:21.44ID:ikLxeDh90152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-UBH7)
2021/09/20(月) 20:53:43.86ID:gtjvoIz80 >>144
スレッド
注意点一覧
・シングルコアで動くか?
・応答がないときに自決するか?
・失敗時のメモリリークはないか?
・タイムスケジュールはあるか?(例:1分の内AスレッドはX秒、BスレッドはY秒等)
・生存確認方法はあるか?
・実行中の状態は取得できるか?
・ログは出力できるか?
・最大使用メモリは把握できているか?
・失敗時のリザルトの受け取り方法は適切か?
・処理が複数失敗する可能性は考慮できているか?(例:ファイルオープン成功→ファイル書き込み失敗→ファイルクローズ失敗→tempフォルダ削除成功のとき何が返る?)
決めるのが面倒なら使うべきでないと思う
スレッド
注意点一覧
・シングルコアで動くか?
・応答がないときに自決するか?
・失敗時のメモリリークはないか?
・タイムスケジュールはあるか?(例:1分の内AスレッドはX秒、BスレッドはY秒等)
・生存確認方法はあるか?
・実行中の状態は取得できるか?
・ログは出力できるか?
・最大使用メモリは把握できているか?
・失敗時のリザルトの受け取り方法は適切か?
・処理が複数失敗する可能性は考慮できているか?(例:ファイルオープン成功→ファイル書き込み失敗→ファイルクローズ失敗→tempフォルダ削除成功のとき何が返る?)
決めるのが面倒なら使うべきでないと思う
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-UBH7)
2021/09/20(月) 20:55:06.48ID:gtjvoIz80 ・本体終了時に終了できるか?
もあった
もあった
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-1nx9)
2021/09/20(月) 23:39:01.96ID:nPFDN3tP0155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79b-deHC)
2021/09/21(火) 00:20:00.53ID:wZ9Exopu0 c# プログラマの書いたコードは美しい音楽のようだった。
タリバンは音楽家を処刑してるので、c# プログラマを対象に加えるべき。
c# って普通に考えたら音楽の符号だし、c# プログラマがすすめてくる「リーダブルコード」って本はどう見ても音楽関連。
https://i.imgur.com/nmlX1tw.jpg
タリバンは音楽家を処刑してるので、c# プログラマを対象に加えるべき。
c# って普通に考えたら音楽の符号だし、c# プログラマがすすめてくる「リーダブルコード」って本はどう見ても音楽関連。
https://i.imgur.com/nmlX1tw.jpg
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-DkiD)
2021/09/21(火) 00:36:08.07ID:Rfyn90AC0 ※個人の感想です
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f00-ySJe)
2021/09/21(火) 05:45:16.61ID:Ke/ADbP50 率直な質問です
C#と.NETを一通り習得するのにどれくらい時間がかかりますか?
C#と.NETを一通り習得するのにどれくらい時間がかかりますか?
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-BRxd)
2021/09/21(火) 08:28:39.59ID:Tfcqtuvs0159デフォルトの名無しさん (エアペラ SDbf-7f04)
2021/09/21(火) 09:50:09.14ID:CRn+9siHD >>152
一般的なスレッド生存確認方法ってどんなの?
一般的なスレッド生存確認方法ってどんなの?
160デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-JfpL)
2021/09/21(火) 10:40:19.83ID:iEeiy+NhM161デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-W1il)
2021/09/21(火) 11:30:25.65ID:tDmaS64ca まあ3か月である程度モノにできる人なんているとは思うけど
特別な才能の持ち主だけだと思うからそこは真に受けない方がいいと思う
特別な才能の持ち主だけだと思うからそこは真に受けない方がいいと思う
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-BRxd)
2021/09/21(火) 12:21:47.37ID:Tfcqtuvs0163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-OeDJ)
2021/09/21(火) 14:33:26.01ID:MozgKoB30 先生質問です。Bitmapの保存でエラーです
問題を単純化するために空のBitmapを保存して試して見たところ再現したので貼ってみます
デスクトップを始めとして特定のフォルダにだけ保存できません!
新規に作ったフォルダは大丈夫です。以前からあるフォルダでも保存出来るものもあります
セキュリティの関係かと思い、フォルダ右クリ→プロパティ→セキュリティのタブ で
比較したのですが全く同じであるにも関わらず一方だけ保存できません(ちなみにwin7)
VisualStudioのdebugフォルダの中だと保存可能です
考えられる原因、なにかありますか?
using (Bitmap bmp = new Bitmap(100, 100))
using (Graphics g = Graphics.FromImage(bmp))
{
var fullPath = "";
fullPath = @"E:\SS\aa.png";//× このフォルダの名前をSSSに変更すると〇
//fullPath = @"SS\aa.png";//〇 相対パス(debugフォルダ内)
///fullPath = @"F:\test\aa.png";//〇
//fullPath = @"E:\SSS\aa.png";//〇
//fullPath = @"C:\Users\(ユーザー名)\Desktop\aa.png";//×
bmp.Save(fullPath, ImageFormat.Png);
//↑ここでエラー
//System.Runtime.InteropServices.ExternalException: 'A generic error occurred in GDI+.'
}
問題を単純化するために空のBitmapを保存して試して見たところ再現したので貼ってみます
デスクトップを始めとして特定のフォルダにだけ保存できません!
新規に作ったフォルダは大丈夫です。以前からあるフォルダでも保存出来るものもあります
セキュリティの関係かと思い、フォルダ右クリ→プロパティ→セキュリティのタブ で
比較したのですが全く同じであるにも関わらず一方だけ保存できません(ちなみにwin7)
VisualStudioのdebugフォルダの中だと保存可能です
考えられる原因、なにかありますか?
using (Bitmap bmp = new Bitmap(100, 100))
using (Graphics g = Graphics.FromImage(bmp))
{
var fullPath = "";
fullPath = @"E:\SS\aa.png";//× このフォルダの名前をSSSに変更すると〇
//fullPath = @"SS\aa.png";//〇 相対パス(debugフォルダ内)
///fullPath = @"F:\test\aa.png";//〇
//fullPath = @"E:\SSS\aa.png";//〇
//fullPath = @"C:\Users\(ユーザー名)\Desktop\aa.png";//×
bmp.Save(fullPath, ImageFormat.Png);
//↑ここでエラー
//System.Runtime.InteropServices.ExternalException: 'A generic error occurred in GDI+.'
}
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-OeDJ)
2021/09/21(火) 15:05:39.31ID:MozgKoB30 >>163です
追加です
C:\Users\(ユーザー名)\Documents\aa.png ×
C:\Users\(ユーザー名)\Pictures\aa.png ×
C:\Users\(ユーザー名)\aa.png 〇
追加です
C:\Users\(ユーザー名)\Documents\aa.png ×
C:\Users\(ユーザー名)\Pictures\aa.png ×
C:\Users\(ユーザー名)\aa.png 〇
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-OeDJ)
2021/09/21(火) 15:17:44.97ID:MozgKoB30166デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-nVhm)
2021/09/21(火) 15:44:38.16ID:NZk8M9Nyd >>163
発生したExternalExeptionのInnerExeptionプロパティを見ればヒントが入ってんじゃないの
発生したExternalExeptionのInnerExeptionプロパティを見ればヒントが入ってんじゃないの
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-vsO7)
2021/09/21(火) 17:05:44.52ID:iohS1gPI0 typoしてんじゃね?と実験してみたら存在しないフォルダ名を指定していたら System.IO.DirectoryNotFoundException が投げられるのか
手元じゃ再現しないからわからんなぁ
Environment.GetFolderPath(Environment.SpecialFolder.Desktop) とか使ってもダメなんかね?
手元じゃ再現しないからわからんなぁ
Environment.GetFolderPath(Environment.SpecialFolder.Desktop) とか使ってもダメなんかね?
168デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-W1il)
2021/09/21(火) 18:10:56.43ID:nmJq7owza >>163
たぶんシステム側のバグを疑ってるから質問してるんだろうけど、
それは自分で十分に検証した後でやること。
private void SaveDummyPng()
{
var bmp = new Bitmap(100, 100);
var path = AskUserForPngName();
if (path != "") bmp.Save(path, ImageFormat.Png);
}
private string AskUserForPngName()
{
var sfd = new SaveFileDialog();
sfd.AddExtension = true;
sfd.DefaultExt = "png";
sfd.ShowDialog();
return sfd.FileName;
}
なんでこの程度のことを最初にやらないの?
たぶんシステム側のバグを疑ってるから質問してるんだろうけど、
それは自分で十分に検証した後でやること。
private void SaveDummyPng()
{
var bmp = new Bitmap(100, 100);
var path = AskUserForPngName();
if (path != "") bmp.Save(path, ImageFormat.Png);
}
private string AskUserForPngName()
{
var sfd = new SaveFileDialog();
sfd.AddExtension = true;
sfd.DefaultExt = "png";
sfd.ShowDialog();
return sfd.FileName;
}
なんでこの程度のことを最初にやらないの?
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-OeDJ)
2021/09/21(火) 22:36:08.81ID:MozgKoB30 >>166
InnerExceptionPrefix " ---> " string
_COMPlusExceptionCode -532462766 int
さっぱりです><
>>167
最初はEnvironment〜を使っていたのですがだめでした
>>168
それ行けました
でもこれ↓はだめです
public static void Test_MakePNG4()
{
var bmp = new Bitmap(100, 100);
var path = @"E:\SS\aa.png";
if (path != "") bmp.Save(path, ImageFormat.Png);
}
なんでなのおおおおおおおおおおお
InnerExceptionPrefix " ---> " string
_COMPlusExceptionCode -532462766 int
さっぱりです><
>>167
最初はEnvironment〜を使っていたのですがだめでした
>>168
それ行けました
でもこれ↓はだめです
public static void Test_MakePNG4()
{
var bmp = new Bitmap(100, 100);
var path = @"E:\SS\aa.png";
if (path != "") bmp.Save(path, ImageFormat.Png);
}
なんでなのおおおおおおおおおおお
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7778-qDHA)
2021/09/22(水) 00:11:49.84ID:x9hzo5Uv0 ・using (Graphics g = 〜) の外側でSave()を実行する
・Save()で直接ファイルに書き込まず、一度MemoryStreamに入れた後にファイルに書き込んでみる
思いつくのはこの辺りかな
・Save()で直接ファイルに書き込まず、一度MemoryStreamに入れた後にファイルに書き込んでみる
思いつくのはこの辺りかな
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-UBH7)
2021/09/22(水) 00:15:18.25ID:Wj4PKJ5V0 >>169
できたときとできないときのpathってデバッガで見たとき違った?
できたときとできないときのpathってデバッガで見たとき違った?
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-P0JL)
2021/09/22(水) 00:47:04.48ID:FM+g1li10 >>169
そもそも同じディレクトリにテキストファイルは生成出来るの?
public static void Test_MakePNG4()
{
var path = @"E:\SS\aa.png.txt";
using (var writer = new StreamWriter(path))
{
writer.WriteLine("こんにちは");
}
}
そもそも同じディレクトリにテキストファイルは生成出来るの?
public static void Test_MakePNG4()
{
var path = @"E:\SS\aa.png.txt";
using (var writer = new StreamWriter(path))
{
writer.WriteLine("こんにちは");
}
}
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7725-1nx9)
2021/09/22(水) 01:01:57.27ID:Orudko8V0174デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-W1il)
2021/09/22(水) 01:33:31.16ID:7jHG7vlFa175デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-W1il)
2021/09/22(水) 01:40:01.68ID:7jHG7vlFa >>172
っていうか普通のセンスの人ならまず
(1) コードで指定しているパスのディレクトリをエクスプローラの
アドレスバーにコピペして開けるかどうか確認
(2) 開けたらそこで何等かのファイルの新規作成が可能かどうか確認
このぐらいはやるよね。
当たり前のことをやらずにエラーが出ます、どうしてでしょうって言われても知らんがなとしか
っていうか普通のセンスの人ならまず
(1) コードで指定しているパスのディレクトリをエクスプローラの
アドレスバーにコピペして開けるかどうか確認
(2) 開けたらそこで何等かのファイルの新規作成が可能かどうか確認
このぐらいはやるよね。
当たり前のことをやらずにエラーが出ます、どうしてでしょうって言われても知らんがなとしか
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-UBH7)
2021/09/22(水) 01:56:12.54ID:Wj4PKJ5V0 SSフォルダが無いだけな予感?
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-OeDJ)
2021/09/22(水) 04:40:06.14ID:GGT0XQOL0 先生、解決しますた・・・
忘れていました、、、うちのPCには暴れん坊のアバストさんがいることを・・・・
あいつ、最近勝手にランサムウェアシールドっていうのの保護対象にE:\SSやデスクトップを追加してたみたいで・・・
ぐぐってみたら同様に勝手に保護対象を増やされたという報告がいくつか
>>172先生が当たりでした
System.UnauthorizedAccessException: 'Access to the path 'E:\SS\aa.png.txt' is denied.'
やばそうな常駐アプリは切って再起動して確認してたつもりが
なんと一番やばいアバストさんがそのままだったという愚かさ
先生方お騒がせしました・・・
忘れていました、、、うちのPCには暴れん坊のアバストさんがいることを・・・・
あいつ、最近勝手にランサムウェアシールドっていうのの保護対象にE:\SSやデスクトップを追加してたみたいで・・・
ぐぐってみたら同様に勝手に保護対象を増やされたという報告がいくつか
>>172先生が当たりでした
System.UnauthorizedAccessException: 'Access to the path 'E:\SS\aa.png.txt' is denied.'
やばそうな常駐アプリは切って再起動して確認してたつもりが
なんと一番やばいアバストさんがそのままだったという愚かさ
先生方お騒がせしました・・・
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-UBH7)
2021/09/22(水) 06:47:06.99ID:Wj4PKJ5V0 おお、そういうこともあるのか
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d773-Yq6o)
2021/09/22(水) 17:41:14.68ID:UxQCWMGf0 そういやマカフィーもVSでC++のデフォルトテンプレのHello Worldをデバッグコンパイルするだけで、
ウィルス認定で50%以上の高確率で削除するしなw
winに最初からあるDefenderの方が誤動作少ないし機能も十分な気がする。
ウィルス認定で50%以上の高確率で削除するしなw
winに最初からあるDefenderの方が誤動作少ないし機能も十分な気がする。
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9724-IhC7)
2021/09/22(水) 17:44:26.85ID:oFL52ARd0 プログラマでありながらアンチウイルスソフトに頼ってる奴は恥を知れよ
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ad-4fkB)
2021/09/22(水) 17:51:55.03ID:iQc20bnI0 勤めたこと無い奴にはわからんだろうな
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-BRxd)
2021/09/22(水) 18:02:03.45ID:olBznEii0 >>180
w
w
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7b0-YW3r)
2021/09/22(水) 18:06:10.53ID:Vihg9CWp0 今はもうdefenderにtrapsとかcybereason組み合わせるのとかが主流だろ
184デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-W1il)
2021/09/22(水) 19:06:33.90ID:H7s1JKhea185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7778-qDHA)
2021/09/22(水) 19:22:15.10ID:x9hzo5Uv0 粘着しすぎ
186デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-nVhm)
2021/09/22(水) 19:30:17.32ID:BIVRjYoPd >>184
しつこい
しつこい
187デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-W1il)
2021/09/22(水) 20:59:35.34ID:ykEJ9q7La188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-5CsD)
2021/09/22(水) 21:17:53.61ID:3pWwqqR20 ところで、どの書き方が好き?
コーディングルール云々は別として好みの話ね
(1) Hoge hoge = new Hoge();
(2) var hoge = new Hoge();
(3) Hoge hoge = new();
コーディングルール云々は別として好みの話ね
(1) Hoge hoge = new Hoge();
(2) var hoge = new Hoge();
(3) Hoge hoge = new();
189デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdb-eTB/)
2021/09/22(水) 21:32:29.48ID:vBUUQQ5hM hoge嫌い
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f737-tt/w)
2021/09/22(水) 22:51:39.25ID:d5y6nh1w0 じゃあ2で
191デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ONKb)
2021/09/22(水) 23:31:30.21ID:SH+Gpd0ma Piyo piyo = new Piyo().piyo;
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-I/Yj)
2021/09/23(木) 00:08:14.65ID:e9nBPEnq0 var hage = new Hage(light)
193デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-hED7)
2021/09/23(木) 00:18:07.56ID:1QHTb9H7a Hoge hoge();
194デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-nVhm)
2021/09/23(木) 00:22:45.17ID:W+8jwCREd >>188
2
2
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f768-qDHA)
2021/09/23(木) 02:40:16.71ID:xSNs6jtp0 >>188
varが使いたいから(2)で統一。
varが使いたいから(2)で統一。
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-P0JL)
2021/09/23(木) 06:17:51.94ID:knB3B2Kp0 3だな
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9724-IhC7)
2021/09/23(木) 10:39:33.85ID:k5aXOyOM0 4バイトも節約できるんだから3に決まっとろうが
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-4bEA)
2021/09/23(木) 10:45:10.69ID:zah9lHsX0 1か3
varはjsっぽくていや
varはjsっぽくていや
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972d-5CsD)
2021/09/23(木) 10:48:49.49ID:A5zZg67+0 >>188
(2)
(2)
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-nVhm)
2021/09/23(木) 11:28:35.90ID:oS4wzjRX0 >>198
型推論と動的型付けはまったくの別物だぞ
型推論と動的型付けはまったくの別物だぞ
201デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/23(木) 11:34:40.89ID:dUOklB1+M202デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-fBlf)
2021/09/23(木) 11:56:33.67ID:acEFt2vDM203デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-LOKs)
2021/09/23(木) 11:58:17.37ID:8wTnR9dmM Javaはvar使えるぞ
204デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-hED7)
2021/09/23(木) 12:34:19.60ID:7tGJmFKPF auto がいいな
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf10-td/8)
2021/09/23(木) 12:52:13.66ID:mH17AHdd0 varは使わなくなったな、書き捨てのコードなら速く作業終わってよかったんだけど
後で保守することになって、何の型だかぱっと見て分からない、結局書き直す羽目になる
二度手間
後で保守することになって、何の型だかぱっと見て分からない、結局書き直す羽目になる
二度手間
206デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ONKb)
2021/09/23(木) 13:06:25.13ID:GXKXc62za variant型
207デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/23(木) 13:36:37.01ID:tEWlRRfOM >>205
まさかと思うけど印刷したリスト見てデバッグしてるとかじゃないよね?
まさかと思うけど印刷したリスト見てデバッグしてるとかじゃないよね?
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-nVhm)
2021/09/23(木) 13:37:43.63ID:oS4wzjRX0 >>205
varの上にカーソル持って行ったらツールチップで型が表示されるけど
varの上にカーソル持って行ったらツールチップで型が表示されるけど
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-I/Yj)
2021/09/23(木) 14:16:06.38ID:lUK0l/hC0 Vim使いの人が同じような理由でvar嫌がってたな
まぁVim使いに合わせる訳にもいかないからそのままにしたけど
まぁVim使いに合わせる訳にもいかないからそのままにしたけど
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-I/Yj)
2021/09/23(木) 14:22:03.84ID:lUK0l/hC0 (Vim使いはC#じゃなくてC++のautoの話だったかも)
それにvar使わないとジェネリックとかで複雑な型が出た時書くの面倒だからね
それに型が変えられたら書き直さないといけないし
それにvar使わないとジェネリックとかで複雑な型が出た時書くの面倒だからね
それに型が変えられたら書き直さないといけないし
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f737-tt/w)
2021/09/23(木) 14:25:27.53ID:+1CY5Q9Y0212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f737-tt/w)
2021/09/23(木) 14:28:02.99ID:+1CY5Q9Y0 VSCodeですらインテリジェンスなのにVim男は化石すぎるな
213デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-nVhm)
2021/09/23(木) 14:32:54.37ID:CUMa33xsd >>205
秀丸でコーディングしてんの?
秀丸でコーディングしてんの?
214デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/23(木) 14:37:00.53ID:dUOklB1+M215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-I/Yj)
2021/09/23(木) 14:46:20.44ID:lUK0l/hC0 >>201
(3)の書き方は俺も今知ったな
まぁ元々は
private List<WeatherObservation> _observations = new List<WeatherObservation>();
って書いてたのが
private List<WeatherObservation> _observations = new();
と書けるようになるってことみたいだね
ローカル変数でそう各メリットは少ないかもだけど、今は(2)に慣れてるだけだろうから、そのうち(3)になってくのかも
(3)の書き方は俺も今知ったな
まぁ元々は
private List<WeatherObservation> _observations = new List<WeatherObservation>();
って書いてたのが
private List<WeatherObservation> _observations = new();
と書けるようになるってことみたいだね
ローカル変数でそう各メリットは少ないかもだけど、今は(2)に慣れてるだけだろうから、そのうち(3)になってくのかも
216デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-2su/)
2021/09/23(木) 15:27:13.76ID:o2KvPEYta VSさんがしきりにvarはやめろ型名書けって囁いてくるからVS使ってる時だけHoge hoge = new();だな
VSCodeのときは脳死でvarって打ってる
本音ではconstって打ちたい
VSCodeのときは脳死でvarって打ってる
本音ではconstって打ちたい
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-nVhm)
2021/09/23(木) 15:41:02.12ID:oS4wzjRX0 >>216
俺のVSはvar使えって言ってくるけど
俺のVSはvar使えって言ってくるけど
218デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/23(木) 16:30:44.15ID:tEWlRRfOM >>215
長たらしい型名を2回書きたくないと言うのはわかるんだけどそれはvarで充分だと思うんだよね
new()じゃなくてメソッドがインスタンス返すような時はvar使わざるを得ないしマジでメリットが4文字減るだけにしか見えない…
長たらしい型名を2回書きたくないと言うのはわかるんだけどそれはvarで充分だと思うんだよね
new()じゃなくてメソッドがインスタンス返すような時はvar使わざるを得ないしマジでメリットが4文字減るだけにしか見えない…
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-nVhm)
2021/09/23(木) 16:44:32.43ID:oS4wzjRX0220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72f-P0JL)
2021/09/23(木) 16:51:19.32ID:VgSYdOn80 varが使えないところで使えってことなんだろうけど
正直そこまでしてタイプ量を減らす意義が見出せん
varの本来の使い方はLINQなんかでの匿名型なんじゃないのかと
正直そこまでしてタイプ量を減らす意義が見出せん
varの本来の使い方はLINQなんかでの匿名型なんじゃないのかと
221デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/23(木) 16:51:37.14ID:tEWlRRfOM >>219
ああ、なるほどフィールドとかだと
private var _observations = new List<WeatherObservation>();
って書けないのか
ちょっとググったら確かに実装がめちゃ大変そうだな
https://stackoverflow.com/questions/4461597/why-cant-class-fields-be-var
ああ、なるほどフィールドとかだと
private var _observations = new List<WeatherObservation>();
って書けないのか
ちょっとググったら確かに実装がめちゃ大変そうだな
https://stackoverflow.com/questions/4461597/why-cant-class-fields-be-var
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-P0JL)
2021/09/23(木) 17:00:18.43ID:knB3B2Kp0 十分とか言ってるけど215のってvar使えるの?
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-NnME)
2021/09/23(木) 17:01:07.90ID:PpSx1KBx0 私はあの中からは選ばない、絶対に
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-P0JL)
2021/09/23(木) 17:01:12.39ID:knB3B2Kp0 じゃあ3のほうが統一できるメリットあるじゃん
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/23(木) 17:12:04.49ID:Sp5Iyysf0 new以外の関数からの戻り値を受けるのにvarが使えるから共存するだろ
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f737-tt/w)
2021/09/23(木) 17:31:12.69ID:+1CY5Q9Y0 >>216
設定で変わるんですが
設定で変わるんですが
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-qDHA)
2021/09/23(木) 19:02:03.53ID:sP+rEUVs0 私は(3)にしてます
慣れもあってか(2)のほうが書きやすいですが
githubとかでコード見る場合に関数の戻りをvar書かれると型がわからない
VS以外で読み書しないなら(2)でいいと思います。
慣れもあってか(2)のほうが書きやすいですが
githubとかでコード見る場合に関数の戻りをvar書かれると型がわからない
VS以外で読み書しないなら(2)でいいと思います。
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-qBMg)
2021/09/23(木) 20:01:59.44ID:O4CJNIQl0229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-1Bdq)
2021/09/23(木) 23:00:18.51ID:/ClkVF3E0 >>228
プロジェクトによって違う
プロジェクトによって違う
230デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-DBkT)
2021/09/24(金) 04:58:42.78ID:y2XYMU1vM StyleCopで設定するんじゃないの?
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e368-zD50)
2021/09/24(金) 05:56:28.56ID:qfZk0bKT0232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d633-tfY6)
2021/09/24(金) 08:28:43.49ID:NPGccV1b0 そんなマイルールあるとプログラミング難しそう。
233デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-DBkT)
2021/09/24(金) 09:33:22.65ID:irV+RdEOM マイルールで書いてもボタン一発でコーディングルールに沿ったのに変換してくれればおk
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f24-2Lmd)
2021/09/24(金) 09:39:21.92ID:5BpUyVVQ0235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-t/PR)
2021/09/24(金) 09:49:52.41ID:/LssCrRN0236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66de-nUqs)
2021/09/24(金) 10:03:35.81ID:5BQj5+hr0 >>234
説明用にわかりやすく書いてるだけなんじゃあ
説明用にわかりやすく書いてるだけなんじゃあ
237デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-c1VD)
2021/09/24(金) 10:14:18.30ID:U+wMsrW6M >>235
135: Dictionary<string, string> contents = new Dictionary<string, string>();
みたいな行もあってあんまり気にしてない感じやね
編集した時期が違うんだろうけど
135: Dictionary<string, string> contents = new Dictionary<string, string>();
みたいな行もあってあんまり気にしてない感じやね
編集した時期が違うんだろうけど
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-6iP1)
2021/09/24(金) 10:24:15.05ID:/Uk5P+XR0 new()が使えるならnew()
それ以外はvarが最強
それ以外はvarが最強
239デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-wXuY)
2021/09/24(金) 10:49:29.55ID:Qkaih1UNa スタイル統一って本当に無駄な努力だよな
ただの見た目、書き方で迷うより同じ時間を使ってそもそもこの変数を消せないか、みたいな方向で悩みたい
ただの見た目、書き方で迷うより同じ時間を使ってそもそもこの変数を消せないか、みたいな方向で悩みたい
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-HwYF)
2021/09/24(金) 11:31:51.86ID:eAv8Xp0Q0241デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-t/PR)
2021/09/24(金) 13:33:19.92ID:5RECe5Rpa >>239
そんなことはないと思うけど程度問題だね。
何であれ手段を自己目的化してしまうのは確かに愚かだ。
そんなことよりスレ違いだのなんだの他人のやることに
いちいちケチをつけないと気が済まないいつもの数人が静かなのが笑えるねw
ああいう人たちはその自分の欺瞞性に嫌気がささないものなのかw
そんなことはないと思うけど程度問題だね。
何であれ手段を自己目的化してしまうのは確かに愚かだ。
そんなことよりスレ違いだのなんだの他人のやることに
いちいちケチをつけないと気が済まないいつもの数人が静かなのが笑えるねw
ああいう人たちはその自分の欺瞞性に嫌気がささないものなのかw
242デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF32-kEnG)
2021/09/24(金) 14:32:17.00ID:6iUyOY+3F スレチ警察ωωω
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f24-2Lmd)
2021/09/24(金) 18:05:14.38ID:5BpUyVVQ0 >>235>>240
派遣が書いたやつだろうな
派遣が書いたやつだろうな
244デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-MTek)
2021/09/24(金) 18:11:46.80ID:O5E8wnHVd >>243
悔しいね
悔しいね
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f378-zD50)
2021/09/24(金) 18:57:42.89ID:w2u8w+pK0 >>243
糞ダサい
糞ダサい
246デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp47-CeRv)
2021/09/24(金) 19:48:31.43ID:aNx0zmzyp >>243
ばーwww
ばーwww
247デフォルトの名無しさん (エアペラ SD9b-OE0s)
2021/09/24(金) 20:03:25.45ID:KNT3aGoVD ageておきますね
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-HwYF)
2021/09/24(金) 21:23:21.37ID:eAv8Xp0Q0 >>243
コーディング規約ですよw
コーディング規約ですよw
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 032f-f7S3)
2021/09/24(金) 21:38:44.12ID:RcC3+NL00 hageておきますね
______
/ 〇⊂⊃\
/ \
/ ヽ
l::::::::: |
|:::::::::: (●) (●) o|
|::::::::::::::::: \___/ .0|
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
______
/ 〇⊂⊃\
/ \
/ ヽ
l::::::::: |
|:::::::::: (●) (●) o|
|::::::::::::::::: \___/ .0|
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0337-4+1t)
2021/09/24(金) 21:59:31.97ID:Dq17+3pv0 hage.Dispose();
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fe5-uwh6)
2021/09/24(金) 23:49:51.90ID:LxZpM9VS0 平日なのにわずか10分で否定されるのキツい
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d200-W7uW)
2021/09/25(土) 08:04:24.52ID:FSKWmZuJ0 配列関連をお勉強しとるんですが、
Array, Buffer, BitConverter, Collections.Genericのクラス
これらの他に見ておくべきクラスはありますか?
Array, Buffer, BitConverter, Collections.Genericのクラス
これらの他に見ておくべきクラスはありますか?
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bad-nXzz)
2021/09/25(土) 08:16:02.18ID:1B2aC0zA0 Dictionary
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-22+D)
2021/09/25(土) 08:46:03.41ID:HriS4h5O0 List
255デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-c1VD)
2021/09/25(土) 10:24:06.98ID:BHEQVKdgM256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0337-4+1t)
2021/09/25(土) 11:36:42.78ID:+gmyYm6Y0 しいて言えばCollections.Generic全部だけど
何にでも使うものだからここだけお勉強しとけっての無さげ
何にでも使うものだからここだけお勉強しとけっての無さげ
257デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-wXuY)
2021/09/25(土) 12:46:07.75ID:utiZsGgVa258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-22+D)
2021/09/25(土) 13:14:02.37ID:HriS4h5O0 >>255
そうでしたっけオホホ
そうでしたっけオホホ
259デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-tE3I)
2021/09/25(土) 14:38:27.74ID:Ims+woa0M SpanやMemoryは一通りモノ作れるようになるまではスルーでいいというか知らないほうがいい
厨二病のはじまり
厨二病のはじまり
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f773-Plrh)
2021/09/25(土) 16:31:09.85ID:YVyIn4WH0 SpanやMemory多発だと言語選択間違えてないか疑ったほいがいいな。
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f24-2Lmd)
2021/09/25(土) 17:06:12.97ID:fbhVUQBc0262デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-nXzz)
2021/09/25(土) 17:15:16.58ID:9oRN3Q4ya263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b252-vQLG)
2021/09/25(土) 17:23:02.02ID:IUkEhwfn0 そのまま行かせてあげましょう
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0302-7j45)
2021/09/26(日) 15:18:24.34ID:ql2ts5nl0 Buffer, BitConverterってあまり使ったことないや
どういうときに使われるんだろ
画像とか扱いたい時?
どういうときに使われるんだろ
画像とか扱いたい時?
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-22+D)
2021/09/26(日) 15:29:09.22ID:beZMLKyb0266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eda-ICJq)
2021/09/26(日) 21:02:40.12ID:gGZfowJe0 エンディアン変換めんどいよなぁ
たかだか2バイトのビックエンディアンをc#のshortに変換するだけでも
var dataLen = IPAddress.NetworkToHostOrder( BitConverter.ToInt16( buf, 32 ) );
で長すぎるんだよな。2バイトくらいだったら
var dataLen = buf[0] << 8 | buf[1];でもいいが、int幅なると記述量増えるし。
byte配列走査しているときはSpanを当てていることが多いから、Span<T>ももうちょっと使い勝手向上させて
int intLen = span.Slice(0,4).ToHostOrder();
みたいに書かせて欲しい
たかだか2バイトのビックエンディアンをc#のshortに変換するだけでも
var dataLen = IPAddress.NetworkToHostOrder( BitConverter.ToInt16( buf, 32 ) );
で長すぎるんだよな。2バイトくらいだったら
var dataLen = buf[0] << 8 | buf[1];でもいいが、int幅なると記述量増えるし。
byte配列走査しているときはSpanを当てていることが多いから、Span<T>ももうちょっと使い勝手向上させて
int intLen = span.Slice(0,4).ToHostOrder();
みたいに書かせて欲しい
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f378-zD50)
2021/09/26(日) 21:13:30.42ID:VX6MVIFY0 よくわからんけど拡張メソッドじゃあかんのか?
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b247-MTek)
2021/09/26(日) 22:30:57.79ID:sbicFUHC0 拡張メソッドで対応可能だね
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eda-ICJq)
2021/09/26(日) 23:31:30.83ID:gGZfowJe0 い・いや、そうなんだけどね・・
車輪の再発明というか、作ると色々考慮が必要でとか、そもそもめんどいというか。
車輪の再発明というか、作ると色々考慮が必要でとか、そもそもめんどいというか。
270デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-t/PR)
2021/09/27(月) 00:04:24.04ID:XMGm2liDa まあライブラリで実装するほど汎用的というか需要がある処理じゃないって判断なんでしょうね。
つーか大昔からある宗教論争だけど個人的にはビッグエンディアンなんて
どっかのタイミングで追放してしまえばよかったのにw
つくづくこんなの考えた奴馬鹿だろとしかw
ところで、BitConverterってバイトオーダーは環境依存なのかリトルエンディアン固定なのかどっちなんだろう
つーか大昔からある宗教論争だけど個人的にはビッグエンディアンなんて
どっかのタイミングで追放してしまえばよかったのにw
つくづくこんなの考えた奴馬鹿だろとしかw
ところで、BitConverterってバイトオーダーは環境依存なのかリトルエンディアン固定なのかどっちなんだろう
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f378-zD50)
2021/09/27(月) 00:19:20.50ID:OBbpWDI00 https://referencesource.microsoft.com/#mscorlib/system/bitconverter.cs,34
リトルエンディアン固定っぽいね
固定な癖にビッグエンディアンの実装してあるの謎だけど
リトルエンディアン固定っぽいね
固定な癖にビッグエンディアンの実装してあるの謎だけど
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0337-4+1t)
2021/09/27(月) 01:04:33.98ID:lw6R4pVu0 BitConverterはちらっとソース見たらどっちのつもりだよこれって実装だったな
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2d-PL4X)
2021/09/27(月) 01:27:56.67ID:43Uiwmvz0 >>271のソースはビッグエンディアンのアーキテクチャの時は
BIGENDIANを定義してコンパイルして使うんでしょ
BIGENDIANを定義してコンパイルして使うんでしょ
274デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-KpKw)
2021/09/27(月) 03:03:03.22ID:a10dBt+Nd c#って機能的にはc++のメソッドを全部呼ぶことって出来ますか?
win32apiを弄っていて、当然ドキュメントは99%がc++なんだけど
dllimportとかを使えば全部の機能はc#からも使うことは出来ると思って良いのでしょうか?
それとも、言語仕様の壁があるから使えない機能も普通にあるのでしょうか
win32apiを弄っていて、当然ドキュメントは99%がc++なんだけど
dllimportとかを使えば全部の機能はc#からも使うことは出来ると思って良いのでしょうか?
それとも、言語仕様の壁があるから使えない機能も普通にあるのでしょうか
275デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UzFq)
2021/09/27(月) 07:14:24.44ID:9HRv6vMlM C++で作成したクラスのインスタンスメソッドが呼び出せなかったはず
DllImportで呼び出せるのはあくまでstatic相当メソッドのみ
DllImportで呼び出せるのはあくまでstatic相当メソッドのみ
276デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM33-c1VD)
2021/09/27(月) 07:49:13.10ID:VW3MkNv6M277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c602-5QVF)
2021/09/27(月) 10:15:30.40ID:I8r9zhJi0 >>274>>275
アドレスさえ取得出来ればメンバ関数含めて全て呼べる
DllImportやGetProcAddresからはポインタ取得出来ないからそれを呼べると言えるかは微妙だが
メンバ関数は第一引数にインスタンスへのポインタが隠されてるだけの実態はただの静的関数だからdelegate* unmanaged[Stdcall]<void*, void>とかにキャストしてvoid*にオブジェクトポインタ渡せば正常に機能する
逆に言えば公開したいメンバ関数があるなら、第一引数にvoid*を沿えた静的関数にしてdllexportすればいい
アドレスさえ取得出来ればメンバ関数含めて全て呼べる
DllImportやGetProcAddresからはポインタ取得出来ないからそれを呼べると言えるかは微妙だが
メンバ関数は第一引数にインスタンスへのポインタが隠されてるだけの実態はただの静的関数だからdelegate* unmanaged[Stdcall]<void*, void>とかにキャストしてvoid*にオブジェクトポインタ渡せば正常に機能する
逆に言えば公開したいメンバ関数があるなら、第一引数にvoid*を沿えた静的関数にしてdllexportすればいい
278デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-k+EL)
2021/09/27(月) 17:06:27.12ID:yLuq9hY6a double aaa = double.NaN;
bool bbb = (aaa == double.NaN) ? true : false; //bbb = false になる。えええ
bool ccc = (double.IsNaN(aaa)) ? true : false; //ccc = true になる
どうしてこうなるの?
bool bbb = (aaa == double.NaN) ? true : false; //bbb = false になる。えええ
bool ccc = (double.IsNaN(aaa)) ? true : false; //ccc = true になる
どうしてこうなるの?
279デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-tE3I)
2021/09/27(月) 17:16:06.27ID:xIAqABZoM NaNは「数値ではない」ので、いかなる値と比較してもfalseになる
これはIEEEの規格で定められている
ゼロで割ったらいけないのと同じようなもんで、NaNの比較は原則やってはいけない
これはIEEEの規格で定められている
ゼロで割ったらいけないのと同じようなもんで、NaNの比較は原則やってはいけない
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b247-MTek)
2021/09/27(月) 17:18:52.56ID:3tPBuYxM0 値がセットされてない状態が必要ならdouble?型使え
281デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-k+EL)
2021/09/27(月) 17:25:07.40ID:yLuq9hY6a なるほど。厳しすぎるよ
(double.NaN == double.NaN)も成立しないのな
(double.NaN == double.NaN)も成立しないのな
282デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UzFq)
2021/09/27(月) 19:28:23.66ID:3UqjaTSrM283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9202-2Lmd)
2021/09/27(月) 23:39:00.12ID:hzZ0wOco0 C#9の関数ポインタを利用したりMarshal.GetDelegateForFunctionPointerを利用したらどんなネイティブ関数も呼べるが(どちらも呼び出し規約設定可能)、
問題はそのDLL内の公開されてないメンバ関数ポインタをどう渡すか?に関してはC++同士でも独自に決めないといけない訳でC#どうこうの話ではなくないか?
問題はそのDLL内の公開されてないメンバ関数ポインタをどう渡すか?に関してはC++同士でも独自に決めないといけない訳でC#どうこうの話ではなくないか?
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0302-7j45)
2021/09/28(火) 20:06:35.50ID:HRlAR5zx0 こういうジェネリックの使い方ってありなん? 初めて見た
class Hoge<T>{
Hoge2<T> hoge
}
class Hoge2<T>{
Hoge3<T> hoge
}
class Hoge3<T>{
T hoge
}
class Hoge<T>{
Hoge2<T> hoge
}
class Hoge2<T>{
Hoge3<T> hoge
}
class Hoge3<T>{
T hoge
}
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f22c-6iP1)
2021/09/28(火) 20:17:22.58ID:Y48RNilL0 特に意外なところもないと思うが…どこに引っかかったのか
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0337-4+1t)
2021/09/28(火) 20:26:34.83ID:v2L5F78s0 >>280
NaNを理解できない子にnullableとか鬼やな
NaNを理解できない子にnullableとか鬼やな
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e62-nyRt)
2021/09/29(水) 16:52:08.52ID:7tgr6pt10 >>284
ダメなの?
class 人<T身長の単位>{
プロフィール<T身長の単位>
}
class プロフィール<T身長の単位>{
身長<T身長の単位>
}
class 身長<T単位>{
T単位 Value
}
ダメなの?
class 人<T身長の単位>{
プロフィール<T身長の単位>
}
class プロフィール<T身長の単位>{
身長<T身長の単位>
}
class 身長<T単位>{
T単位 Value
}
288デフォルトの名無しさん (アウグロ MM33-ycWd)
2021/09/29(水) 20:09:33.13ID:b5nvBjNnM たかが身長持つのにどんだけ長いの?
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0337-4+1t)
2021/09/30(木) 00:22:50.32ID:3U3ppoE90 身長は凡例だろうけど
身長ならdouble[m]で持っておいて
別の単位使いたかったらプロパティで良いじゃんって思った
身長ならdouble[m]で持っておいて
別の単位使いたかったらプロパティで良いじゃんって思った
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b247-MTek)
2021/09/30(木) 00:41:35.99ID:dHFEc3IP0 >>288
サンプルにそんないちゃもんつけるなよ
サンプルにそんないちゃもんつけるなよ
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0302-7j45)
2021/09/30(木) 02:07:44.30ID:046jA/pO0 >>287
階層深いといろいろ扱いにくくない?
サンプルに対してどうこういうのも不毛だけど、人を継承して学生やら料理人やら作ったとして学生はセンチで軍人はメートルで保持して、
さらにその身長を参照して数パターンの大きさの制服からちょうどいいものを選びましょうみたいになったらどんどんジェネリクスの範囲が広がる気がするというか、
そういう広がったものに直面してなんだこれ……ってなった
自分が直面してる問題については抽象化というかクラス設計失敗してるのが根本的な原因ぽいのだが
それをジェネリクスで覆い隠してたんだけどちょっと拡張しようとしたらコードがうんこと化した
階層深いといろいろ扱いにくくない?
サンプルに対してどうこういうのも不毛だけど、人を継承して学生やら料理人やら作ったとして学生はセンチで軍人はメートルで保持して、
さらにその身長を参照して数パターンの大きさの制服からちょうどいいものを選びましょうみたいになったらどんどんジェネリクスの範囲が広がる気がするというか、
そういう広がったものに直面してなんだこれ……ってなった
自分が直面してる問題については抽象化というかクラス設計失敗してるのが根本的な原因ぽいのだが
それをジェネリクスで覆い隠してたんだけどちょっと拡張しようとしたらコードがうんこと化した
292デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMde-c1VD)
2021/09/30(木) 06:46:26.61ID:ZF6SlbvnM293デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-qHOK)
2021/09/30(木) 07:29:22.71ID:9XdXBqfhM 初歩的な質問ですいません
PostgreSQLとNpgSQLを使用しています
仮にアプリケーションAとBがあるとして、Aからデータベースのテーブルが更新されたらBはテーブルの値が変わったという事を認識する事は可能でしょうか?
どのように実装するか全然分からないので参考例を探したのですが見つけられず、どのようなキーワードで検索すれば良いでしょうか
私はデータベースの知識も乏しいのですが、これはC#側で実装するのか、それともPostgreSQLの関数?で実装するものなのでしょうか?
PostgreSQLとNpgSQLを使用しています
仮にアプリケーションAとBがあるとして、Aからデータベースのテーブルが更新されたらBはテーブルの値が変わったという事を認識する事は可能でしょうか?
どのように実装するか全然分からないので参考例を探したのですが見つけられず、どのようなキーワードで検索すれば良いでしょうか
私はデータベースの知識も乏しいのですが、これはC#側で実装するのか、それともPostgreSQLの関数?で実装するものなのでしょうか?
294デフォルトの名無しさん (アウグロ MMea-ycWd)
2021/09/30(木) 07:34:17.27ID:/bi23GCfM295デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-QFw0)
2021/09/30(木) 07:43:36.18ID:PmOqVjFIM 相互だったらトリガーは使えないねぇ
レプリカを改造するとか
リアルタイム性が不要ならなんとでも
なるでしょう
レプリカを改造するとか
リアルタイム性が不要ならなんとでも
なるでしょう
296デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-wXuY)
2021/09/30(木) 08:47:25.00ID:KRgUV+h4a >>293
notify listen
notify listen
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-dHfp)
2021/09/30(木) 09:03:11.28ID:pU/yhshw0 >>293
簡易的なものならpostgresのNOTIFYとLISTENを使えばいいと思う
本格的なアプリケーションなら
Aがドメインイベントを生成してイベントストリームに流して
Bは該当のイベントストリームをサブスクライブして処理する
実装方法は色々あるのでイベントストリームやイベントソーシングで検索して
簡易的なものならpostgresのNOTIFYとLISTENを使えばいいと思う
本格的なアプリケーションなら
Aがドメインイベントを生成してイベントストリームに流して
Bは該当のイベントストリームをサブスクライブして処理する
実装方法は色々あるのでイベントストリームやイベントソーシングで検索して
298デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-qHOK)
2021/09/30(木) 12:43:04.47ID:9XdXBqfhM レスありがとうございます
一定時間毎にテーブルにアクセスしかないのかなと思いましたがNotify、Listenというものがあるのですので
まだ調べられていないのですが、レスの内容を見るにPostgreSQL側で設定などを行い、それをC#側に伝える?ということでしょうか
一定時間毎にテーブルにアクセスしかないのかなと思いましたがNotify、Listenというものがあるのですので
まだ調べられていないのですが、レスの内容を見るにPostgreSQL側で設定などを行い、それをC#側に伝える?ということでしょうか
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-dHfp)
2021/09/30(木) 15:27:49.81ID:pU/yhshw0 >>298
BのアプリケーションでLISTENコマンドを実行
Aのアプリケーションでテーブル更新時にNOTIFYコマンドを実行(もしくはトリガーでNOTIFYコマンドを実行)
https://www.npgsql.org/doc/wait.html
Bは通知を受信するためのセッションを張って待っておく必要がある
BのアプリケーションでLISTENコマンドを実行
Aのアプリケーションでテーブル更新時にNOTIFYコマンドを実行(もしくはトリガーでNOTIFYコマンドを実行)
https://www.npgsql.org/doc/wait.html
Bは通知を受信するためのセッションを張って待っておく必要がある
300デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-k+EL)
2021/09/30(木) 16:57:34.68ID:d4OzmTGQa ColorMatrixによる画像処理ですが、
ColorMatrix同士の演算を簡単にやる方法はないでしょうか?
行列なので単純に行列を展開して自分で計算して新しい行列Cを作ればいいのですが、それを簡単にやる方法は用意されてないのでしょうか?
c = ColorMatrixAA * ColorMatrixBB; //←これをしたい
例えば輝度とコントラストの調整をひとつの行列による一回の処理で行いたいのが目的です
https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/brightness.html
https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/contrast.html
ColorMatrix同士の演算を簡単にやる方法はないでしょうか?
行列なので単純に行列を展開して自分で計算して新しい行列Cを作ればいいのですが、それを簡単にやる方法は用意されてないのでしょうか?
c = ColorMatrixAA * ColorMatrixBB; //←これをしたい
例えば輝度とコントラストの調整をひとつの行列による一回の処理で行いたいのが目的です
https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/brightness.html
https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/contrast.html
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f22c-6iP1)
2021/09/30(木) 20:47:43.57ID://goNiVi0 ColorMatrix自体には演算子とか定義されてないので
・自分で拡張メソッド作る(演算子じゃなくてメソッド呼び出しだけど)
・数学用のライブラリ使って5x5行列作って計算後にColorMatrixに変換する
・自分で拡張メソッド作る(演算子じゃなくてメソッド呼び出しだけど)
・数学用のライブラリ使って5x5行列作って計算後にColorMatrixに変換する
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6da-22+D)
2021/09/30(木) 20:54:04.25ID:PYXlGee40 その手の話は普通、OpenCvsharpでやっちゃうし
303デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-k+EL)
2021/09/30(木) 21:53:05.99ID:KOQxmqnZa やっぱり自分で計算するしかないですか
アホっぽいけど二つの行列で二回処理することにします・・・
アホっぽいけど二つの行列で二回処理することにします・・・
304デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-BBkf)
2021/10/01(金) 21:55:19.63ID:U8MKU26ia ImageAttributesは既定では単位行列のColorMatrixを持っていて
SetColorMatricesを呼ぶたびにそれとの積が行われるのではないか...
などと妄想して確認してみたが全然違ったw
複数回呼んだ場合は単純に最後に指定したColorMatrixが使われるだけ
ところで、ImageAttributesもColorMatrixもPetzoldの本には出てないんだね
.NET 1.1からという何とも中途半端な
SetColorMatricesを呼ぶたびにそれとの積が行われるのではないか...
などと妄想して確認してみたが全然違ったw
複数回呼んだ場合は単純に最後に指定したColorMatrixが使われるだけ
ところで、ImageAttributesもColorMatrixもPetzoldの本には出てないんだね
.NET 1.1からという何とも中途半端な
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-sNUQ)
2021/10/03(日) 02:28:34.63ID:Z0tb8i1p0 ファイルハンドルのお勉強に入った者です
Flush()とFlush(true)の違いってなんですかね?
MSDNの説明を見てもぼんやりとしか理解できてないんですわ。
OSがディスク書き込みを完了したかどうかを手軽に確認する方法ってあるんですかね?
Flush()とFlush(true)の違いってなんですかね?
MSDNの説明を見てもぼんやりとしか理解できてないんですわ。
OSがディスク書き込みを完了したかどうかを手軽に確認する方法ってあるんですかね?
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-2jfQ)
2021/10/03(日) 05:04:05.02ID:36j27UhR0307デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa7-E/uf)
2021/10/03(日) 06:08:02.83ID:VkicH7XjM >>305
> OSがディスク書き込みを完了したかどうかを手軽に確認する方法ってあるんですかね?
ない
確実にやりたいなら専用のデバイスドライバ作ってやるしかない
OracleとかOSに頼らずにそう言うことをしてるものもある
> OSがディスク書き込みを完了したかどうかを手軽に確認する方法ってあるんですかね?
ない
確実にやりたいなら専用のデバイスドライバ作ってやるしかない
OracleとかOSに頼らずにそう言うことをしてるものもある
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f47-Ig7M)
2021/10/03(日) 08:16:38.62ID:uOSRriMT0 フィルタードライバじゃなくて?
309デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-BBkf)
2021/10/03(日) 11:59:00.54ID:C0Y98Dh4a 極論(でもないと思うけど)を言えばそもそもストレージ自体も
中でファームウェアが走ってるブラックボックスなので
電源が落ちても大丈夫という意味で書込みが完了したかどうかを知るのは
実は無理じゃないかという気もする
中でファームウェアが走ってるブラックボックスなので
電源が落ちても大丈夫という意味で書込みが完了したかどうかを知るのは
実は無理じゃないかという気もする
310デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa7-E/uf)
2021/10/03(日) 13:16:58.88ID:PZL9KPgcM ストレージに依ってはライトスルーモードやキャッシュのバックアップ機能を持ってたりするよ
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-AI2V)
2021/10/04(月) 12:24:33.68ID:t5znYM1E0 C#でsvgファイルをPictureBoxに簡単に表示するにはどうすればいいですか?
デスクトップアプリ、WinForms、.NET Framework 4.7.2です
デスクトップアプリ、WinForms、.NET Framework 4.7.2です
312デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-7MHR)
2021/10/04(月) 12:29:19.88ID:f7XWhib4M skiasharpで画像化
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2393-Ejlb)
2021/10/05(火) 14:08:06.36ID:zLIO0dk60 Cで言うプログラミング言語C、C++で言うプログラミング言語C++のような、
C#に於けるバイブルのような本はありますか?
C#に於けるバイブルのような本はありますか?
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-hhbq)
2021/10/05(火) 14:24:04.77ID:ZBwOALw00 あります
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53ad-vizG)
2021/10/05(火) 14:38:06.71ID:9I5LwmYA0 たぶんあると思う
316デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-7MHR)
2021/10/05(火) 14:51:51.03ID:ByhXNLf3M あるんじゃないかな?
317デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-vizG)
2021/10/05(火) 15:25:13.51ID:+6dr6m14a まちょと覚悟はしておけ
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e324-M2B7)
2021/10/05(火) 15:49:40.04ID:fKvZeqN00319デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-Aovd)
2021/10/05(火) 15:58:59.03ID:drC9SLLFa cやc++と比べてc#は簡単だからな
javascriptもそうだけど素人でもすぐ使える言語は体系的に勉強する必要ないからバイブルも生まれない
javascriptもそうだけど素人でもすぐ使える言語は体系的に勉強する必要ないからバイブルも生まれない
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fde-pLHD)
2021/10/05(火) 17:06:47.13ID:knAaMuHc0 C++でバイブルってゆわれれてるやつのC#版かえばいいんじゃあ
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f47-Ig7M)
2021/10/05(火) 17:18:03.86ID:0DXUgl8X0 >>320
ストラウストラップがC#本も書いてるの?
ストラウストラップがC#本も書いてるの?
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f2d-c4ks)
2021/10/05(火) 17:24:46.00ID:x+J38TE90 >>313
くじゃくとへび
くじゃくとへび
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7d-iZze)
2021/10/05(火) 19:11:51.38ID:XzAOFOmy0 >>319
素人が個人ソフト作る程度なら確かにその通りだが(その規模だとC++ですら同様だと思うが)
結局JavaやC#みたいなガチガチのオブジェクト指向言語はチーム開発するための言語だからちゃんと体系的に学んでもらわないと周りが困るわ
素人が個人ソフト作る程度なら確かにその通りだが(その規模だとC++ですら同様だと思うが)
結局JavaやC#みたいなガチガチのオブジェクト指向言語はチーム開発するための言語だからちゃんと体系的に学んでもらわないと周りが困るわ
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3e6-SE+q)
2021/10/05(火) 19:26:34.70ID:ZTvxcm/T0 データベース接続はDIする必要ないですか?
接続文字列変えるだけでデバッグできるから
エンジンまで変えるのは丸ごと作り直しみたいなもんですよね
接続文字列変えるだけでデバッグできるから
エンジンまで変えるのは丸ごと作り直しみたいなもんですよね
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf33-m4dk)
2021/10/05(火) 21:14:04.84ID:ghIUET7g0 >>313
あります
あります
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53ad-vizG)
2021/10/05(火) 21:23:49.56ID:9I5LwmYA0 たぶんあると思う
327デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-Aovd)
2021/10/05(火) 21:23:58.36ID:AV+fS/qTa328デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-jOtc)
2021/10/05(火) 22:38:49.32ID:JbR3YU6Oa 人事が変なプライド持ってて
漏れの選んだ社員にケチつけるのか?みたいな反応する香具師いるよな
漏れの選んだ社員にケチつけるのか?みたいな反応する香具師いるよな
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f47-Ig7M)
2021/10/05(火) 22:52:12.77ID:0DXUgl8X0 いないよ
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-m4dk)
2021/10/05(火) 23:20:10.65ID:B8av3SU70 いないよ
心が汚れてて、相手の事を悪くしか言えない人ならたくさんいるけど。
心が汚れてて、相手の事を悪くしか言えない人ならたくさんいるけど。
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-RnoF)
2021/10/06(水) 02:33:19.03ID:+8N1Gjb90 相手の事を悪くしか言えない人って、心が汚れてる人率より、外因で心が壊れた人率が高い気がする。
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-J+RC)
2021/10/06(水) 11:54:17.59ID:xpgZiC6t0 トンボ佐藤くんみたいなのは割といると思うんだよね
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3337-tRNm)
2021/10/06(水) 19:28:18.02ID:7g8s0ol20334デフォルトの名無しさん (エアペラ SD1f-Ejlb)
2021/10/06(水) 20:06:14.47ID:hnIPmtr3D >>319
言語仕様の簡単さでいえばCの方がはるかに簡単では
言語仕様の簡単さでいえばCの方がはるかに簡単では
335デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-JAZD)
2021/10/07(木) 16:47:06.58ID:CwvFVgnXr .NETやってる人って.NETerでいいの?
336デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-aq67)
2021/10/07(木) 18:35:51.64ID:cYPPu0Aja C#erかF#erでいいんじゃない?
VBNerはもうどこにも居なくなった
VBNerはもうどこにも居なくなった
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf33-SvNQ)
2021/10/07(木) 19:14:34.93ID:/wyuL6I60 未だにVB系さわってるのって、VB6を未だにメンテしてるか、ExcelやAccessとかのVBAさわってるかぐらいなんだろうなぁ感
338デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-gMXQ)
2021/10/07(木) 20:44:32.98ID:BpOLUlLQM 残念!ジャップランドは未だにVB大国です!
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-/5YH)
2021/10/07(木) 20:53:21.13ID:ovEQBNKZ0 チョン君とこなんて未だにActiveX全盛なんだよな
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a7c-Xi5G)
2021/10/08(金) 00:31:05.70ID:4fmstXU10341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6336-VngK)
2021/10/08(金) 00:41:25.26ID:cNGxtErT0 >>339
全盛というのが本当だとすると、そんな奴らに国民的アプリの覇権を奪われるわーくには一体・・・
全盛というのが本当だとすると、そんな奴らに国民的アプリの覇権を奪われるわーくには一体・・・
342デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-kLXA)
2021/10/08(金) 08:17:06.25ID:JBSLfXe/a VBNはだめだめだけどXMLリテラルだけは評価してる
これC#に輸入してJSXみたいなの作れたら面白そうじゃないか
これC#に輸入してJSXみたいなの作れたら面白そうじゃないか
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03b3-x3UV)
2021/10/08(金) 17:18:52.57ID:8wKz62k10 xmlリテラルとかゴミやないですか。
痛恨の大失敗でやめたいと思ってるって記事どっかにあったような。
痛恨の大失敗でやめたいと思ってるって記事どっかにあったような。
344デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-kLXA)
2021/10/08(金) 18:41:33.81ID:JBSLfXe/a なんでやreact最高だろ
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-V3pW)
2021/10/09(土) 12:41:23.75ID:YzP7ITOe0 gmailをSMTPで受信して特定メールの到着お知らせするフォームアプリ作って常駐させたんだけど
win10が勝手にお知らせの小窓をスライドしてくるわ
便利だからいいんだけど何に反応してんだこれ
該当メール到着したら、ボタンのTextにメールの件名表示させるぐらいの消極的な動きしか指定してないのに
win10が勝手にお知らせの小窓をスライドしてくるわ
便利だからいいんだけど何に反応してんだこれ
該当メール到着したら、ボタンのTextにメールの件名表示させるぐらいの消極的な動きしか指定してないのに
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-V3pW)
2021/10/09(土) 12:45:13.92ID:YzP7ITOe0 あーライブラリ使ったからそっちでやってくれてるんか
なんだなんだ
なんだなんだ
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca79-DxY0)
2021/10/09(土) 13:04:35.72ID:eViAYkBe0 >特定メールの到着お知らせ
俺もそれ欲しい
こっそり公開してほしい
俺もそれ欲しい
こっそり公開してほしい
348デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-kLXA)
2021/10/09(土) 13:15:16.93ID:lIbPNz3ra ていうかメーラーに通知機能ないの?
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af78-JSxF)
2021/10/09(土) 13:23:12.78ID:pZa/ctFU0 特定ワードに反応してアクション起こすとかそんなんじゃね
350デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-h0Ad)
2021/10/09(土) 14:21:50.50ID:qxPD7okza smtpでメール受信だと?
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b24-Rsiz)
2021/10/09(土) 15:06:11.95ID:g63EbBfG0 Windowsで通知系はレトロにタスクバー点滅が邪魔にもならず気付かない事も無くで攻守最強だわ
User32のFlashWindowExするだけで良いし
User32のFlashWindowExするだけで良いし
352デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-sB7P)
2021/10/09(土) 17:36:57.56ID:PtyovSUJM >>350
メールサーバー動かしてるんじゃね?w
メールサーバー動かしてるんじゃね?w
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-V3pW)
2021/10/09(土) 19:08:36.90ID:YzP7ITOe0 IMAPの間違いすんまそん
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-Rsiz)
2021/10/11(月) 00:43:06.74ID:OyBgzLep0 webのクライアントアプリケーションを作るのは
一昔前はWebbrowserコンポーネント一択でしたが
今は何が最適ですか?
一昔前はWebbrowserコンポーネント一択でしたが
今は何が最適ですか?
355デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM86-Rkqs)
2021/10/11(月) 00:59:50.46ID:Lk1R0fNeM C#やめてElectronかな
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2d-exDs)
2021/10/11(月) 01:23:43.40ID:19drLHQW0 >>355
スレチ
スレチ
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-Rsiz)
2021/10/11(月) 02:03:27.35ID:OyBgzLep0 C#を止めるのはちょっと・・・
調べてみたのですがwebbrowserコントロールを使うなら
Blazor、Chromiumの方が良いみたいですね
調べてみたのですがwebbrowserコントロールを使うなら
Blazor、Chromiumの方が良いみたいですね
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aad-Pjfk)
2021/10/11(月) 05:17:15.14ID:0dKcnAN00 TeamsはElectronやめてWebview2ですね
(Reactだけど)
(Reactだけど)
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ deb5-Rsiz)
2021/10/11(月) 10:42:11.34ID:CrvxK9gA0 ちょっと確認
Webview2を使えば、
C#で作ったデータを表として表示したい場合に
WPFのDataGridなんか使わずに
HTMLで表作って
WPFでそのHTMLを開いて表示できるってこと?
Webview2を使えば、
C#で作ったデータを表として表示したい場合に
WPFのDataGridなんか使わずに
HTMLで表作って
WPFでそのHTMLを開いて表示できるってこと?
360デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-Rkqs)
2021/10/11(月) 11:56:26.38ID:HCp7KTAvM >>359
DOMを外から直接弄ることはできなくて、JSを生成して渡してやる必要がある
WPFアプリにしなきゃいけないという制約があるなら
、ぶっちゃけウインドウ全面にWebView2を貼って全部TypeScriptとReactで書いたほうがいい
DOMを外から直接弄ることはできなくて、JSを生成して渡してやる必要がある
WPFアプリにしなきゃいけないという制約があるなら
、ぶっちゃけウインドウ全面にWebView2を貼って全部TypeScriptとReactで書いたほうがいい
361デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM86-Dp8J)
2021/10/11(月) 12:10:53.61ID:vWFS5H/AM 2じゃなくてもできるよね
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46da-0BB8)
2021/10/11(月) 12:33:40.30ID:jzd0UNog0 そこはAngularだろ。
いいぞ、Angularは
いいぞ、Angularは
363359 (ワッチョイ deb5-Rsiz)
2021/10/11(月) 14:32:46.28ID:CrvxK9gA0 >>360-362
ありがとうぅ!
非常に(・∀・)イイ!!
ReactとAngularって人気を二分してるのかぁ
検索してみたら、どっちもいい
まるで「長澤まさみと新垣結衣、好きなほう持ってっていいぞ」と言われてるぐらいの興奮だ
しかし、
https://www.webprofessional.jp/react-vs-angular/
を読んだ結果、「ReactとTypeScript」を持ってくことにしました!
4年以上前の記事だから今と違うかもしれんけど、
「採用、学習、開発エクスペリエンス」の比較が決め手になった
単にWPFの代替品を探してるだけなんで、フレームワークの習得に時間をかけたくないんだよね
あと、JSXって考え方も気に入った、そうそう、埋め込みでいいよ
Jestって単体テストランナーにも期待してる
TypeScriptって.NETフレームワーク(C#, VB)やってた人には
純粋なJavaScriptよりも学びやすくなってるんだね
正に俺のための言語!←JavaScript超初心者
今月は忙しいんで来月あたりから始めようかなぁ、ワクワク
ありがとうぅ!
非常に(・∀・)イイ!!
ReactとAngularって人気を二分してるのかぁ
検索してみたら、どっちもいい
まるで「長澤まさみと新垣結衣、好きなほう持ってっていいぞ」と言われてるぐらいの興奮だ
しかし、
https://www.webprofessional.jp/react-vs-angular/
を読んだ結果、「ReactとTypeScript」を持ってくことにしました!
4年以上前の記事だから今と違うかもしれんけど、
「採用、学習、開発エクスペリエンス」の比較が決め手になった
単にWPFの代替品を探してるだけなんで、フレームワークの習得に時間をかけたくないんだよね
あと、JSXって考え方も気に入った、そうそう、埋め込みでいいよ
Jestって単体テストランナーにも期待してる
TypeScriptって.NETフレームワーク(C#, VB)やってた人には
純粋なJavaScriptよりも学びやすくなってるんだね
正に俺のための言語!←JavaScript超初心者
今月は忙しいんで来月あたりから始めようかなぁ、ワクワク
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ deb5-Rsiz)
2021/10/11(月) 14:44:46.80ID:CrvxK9gA0 あと、これもGoogle Trendも参考にした
https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=React,Angular
Reactブッチギリ、Angularの倍ある
韓国と中国という非英語圏がトップだから、
英語の動詞の"react"による検索は無視できるレベルと考える
https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=React,Angular
Reactブッチギリ、Angularの倍ある
韓国と中国という非英語圏がトップだから、
英語の動詞の"react"による検索は無視できるレベルと考える
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-GJBa)
2021/10/11(月) 15:01:16.88ID:9ecB130B0 動詞のReactは無視できないレベルで使われますが
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2f-GJBa)
2021/10/11(月) 15:11:02.37ID:FGMWwne90 Webview2ってローカルのhtmlファイル表示できないのか?
367デフォルトの名無しさん (バットンキン MM3a-fmcw)
2021/10/11(月) 16:16:40.99ID:OHF2MwjAM368デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-y+h2)
2021/10/11(月) 16:52:41.34ID:MTDexHrBd >>361
1のパフォーマンスの悪さは折り紙付きだし、asyncすら使えない。
1のパフォーマンスの悪さは折り紙付きだし、asyncすら使えない。
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ deb5-Rsiz)
2021/10/11(月) 17:04:47.50ID:CrvxK9gA0 >>365
もう〜、そんな過剰に "react" するなよ〜
(・・・上手い・・・じょうずい・・・)
2004年1月からの全期間で見てみると、結果は明らか:
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&q=React,Angular
Reactが誕生した2013年頃から上昇し始めている
それ以前の変動が英語の動詞の"react"の寄与分だな
せいぜい平均2〜3%というところか
それは今の80%からすると「無視できるレベル」だ
これで分かったかね、明智君?
Microsoft Teamsってこの7月に
ElectronからWebView2に移行したのと同時に
AngularからReactに移行したんだね
https://youtu.be/nVAeiVCZHN0?t=23
時代はReact!
よし、これからは俺が日本のReactを牽引していくぜ!
(翻訳: みんなに一生懸命しがみついていくんで、どうか引き摺り回してください m(_ _)m)
もう〜、そんな過剰に "react" するなよ〜
(・・・上手い・・・じょうずい・・・)
2004年1月からの全期間で見てみると、結果は明らか:
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&q=React,Angular
Reactが誕生した2013年頃から上昇し始めている
それ以前の変動が英語の動詞の"react"の寄与分だな
せいぜい平均2〜3%というところか
それは今の80%からすると「無視できるレベル」だ
これで分かったかね、明智君?
Microsoft Teamsってこの7月に
ElectronからWebView2に移行したのと同時に
AngularからReactに移行したんだね
https://youtu.be/nVAeiVCZHN0?t=23
時代はReact!
よし、これからは俺が日本のReactを牽引していくぜ!
(翻訳: みんなに一生懸命しがみついていくんで、どうか引き摺り回してください m(_ _)m)
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2f-GJBa)
2021/10/11(月) 17:07:28.50ID:FGMWwne90371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-y+h2)
2021/10/11(月) 17:51:36.22ID:B+TWeiwt0372デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM86-Dp8J)
2021/10/11(月) 18:09:27.15ID:fEXuFp6WM 結局大げさなシステムになるんやね
373デフォルトの名無しさん (バットンキン MM3a-fmcw)
2021/10/11(月) 18:10:57.41ID:OHF2MwjAM >>370
ごめんちょっとずれた回答だったかも
とりあえずexeから見えるところにhtmlが置いてあるなら
webView2.CoreWebView2.Navigate(uri)
のuriにフルパス指定すればローカルファイルの表示はできる
「WebView2 C# JavaScript 連携」でトップに出てくる記事を参考にした
テーブル出力は自分では試してないけど
・C#で動的にテーブルタグ吐いてhtml出力して表示
・連携したJS関数に流し込む
一応どっちでもできるんじゃないかな
ごめんちょっとずれた回答だったかも
とりあえずexeから見えるところにhtmlが置いてあるなら
webView2.CoreWebView2.Navigate(uri)
のuriにフルパス指定すればローカルファイルの表示はできる
「WebView2 C# JavaScript 連携」でトップに出てくる記事を参考にした
テーブル出力は自分では試してないけど
・C#で動的にテーブルタグ吐いてhtml出力して表示
・連携したJS関数に流し込む
一応どっちでもできるんじゃないかな
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/11(月) 18:13:42.64ID:Y5a6/ehC0 なんでそんなにブラウザ表示したいんだ?
もう普通のデスクトップアプリっぽいし
jsonでデータでも受信したらええんちゃう?
もう普通のデスクトップアプリっぽいし
jsonでデータでも受信したらええんちゃう?
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/11(月) 18:16:48.01ID:Y5a6/ehC0 もうね
正直メリット見えない
404NotFoundも出ちゃうかもしんないし
使わない提案はもう通らないの?
正直メリット見えない
404NotFoundも出ちゃうかもしんないし
使わない提案はもう通らないの?
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07ad-h0Ad)
2021/10/11(月) 18:41:10.90ID:s1/xzaRS0 わからないのは世間知らずだからだよ。、
377デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-b36D)
2021/10/11(月) 19:26:57.41ID:Y2Io6SNsa それは違うと思うw
簡単なレポートみたいのをhtmlで吐くのは昔からあるし
印刷や保存を実装する手間が省けるメリットもあるけど
グリッドをブラウザに表示するメリットって何なんだろうね。
後でインタラクティブにしたくなったら困らないかなw
簡単なレポートみたいのをhtmlで吐くのは昔からあるし
印刷や保存を実装する手間が省けるメリットもあるけど
グリッドをブラウザに表示するメリットって何なんだろうね。
後でインタラクティブにしたくなったら困らないかなw
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2f-GJBa)
2021/10/11(月) 19:35:40.47ID:FGMWwne90 >>373
WebView2入れて試したけど、普通にできるな
https://docs.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/webview2/get-started/wpf
で
>ArgumentException is thrown if the URL does not start with http:// or https://.
とか書いてるから、HTTP通信必須かと思ったわ
WebView2入れて試したけど、普通にできるな
https://docs.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/webview2/get-started/wpf
で
>ArgumentException is thrown if the URL does not start with http:// or https://.
とか書いてるから、HTTP通信必須かと思ったわ
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-GJBa)
2021/10/11(月) 20:54:30.36ID:9ecB130B0380デフォルトの名無しさん (バットンキン MM3a-fmcw)
2021/10/11(月) 21:23:26.91ID:OHF2MwjAM >>378
そのページも読んだはすだけどスルーしてたw
自分の場合はテーブル出力したいわけではなくleaflet.jsとの連携で、タイル地図以外のコンポーネントはわざわざブラウザで出力する必要なさそうなんで
やっぱり書き慣れてるWPF+JSかなー
TypeScriptイチから覚えるのダルいし
そのページも読んだはすだけどスルーしてたw
自分の場合はテーブル出力したいわけではなくleaflet.jsとの連携で、タイル地図以外のコンポーネントはわざわざブラウザで出力する必要なさそうなんで
やっぱり書き慣れてるWPF+JSかなー
TypeScriptイチから覚えるのダルいし
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-y+h2)
2021/10/12(火) 15:26:35.42ID:ZF5wsVEH0 >>375
404出るはず無いでしょ。
描画したいものをHTMLで作成するだけよ。
行列好きに結合した表示用テーブルとか、あとは、ユーザーに開放するテンプレートとかそういうのをHTMLにしておくと楽。
404出るはず無いでしょ。
描画したいものをHTMLで作成するだけよ。
行列好きに結合した表示用テーブルとか、あとは、ユーザーに開放するテンプレートとかそういうのをHTMLにしておくと楽。
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-LjKf)
2021/10/12(火) 17:42:05.24ID:EJL/Izqi0 フォームにグラフを表示したいけどどのコンポーネントもイマイチだから
WebView置いてJSでグラフ表示ってのはやったことある
WebView置いてJSでグラフ表示ってのはやったことある
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b7d-exDs)
2021/10/12(火) 18:54:00.91ID:0O/vnGSn0 loadImageFromFileの所を書き間違えてるからエラーが出るんですが
どうやって//を置けばいいのでしょうか?
お願いします;;画像にフォルダの場所は載せてます。この場合どういう書き方をすればいいでしょうか?
https://imgur.com/a/oXtRtH9
どうやって//を置けばいいのでしょうか?
お願いします;;画像にフォルダの場所は載せてます。この場合どういう書き方をすればいいでしょうか?
https://imgur.com/a/oXtRtH9
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07ad-h0Ad)
2021/10/12(火) 19:23:54.97ID:phUpP4cx0 @
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 20:09:57.42ID:/K6fYQoh0 >>381
なんで?うっかりなかったら出るじゃん
なんで?うっかりなかったら出るじゃん
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46da-0BB8)
2021/10/12(火) 20:22:34.47ID:8XilFzpp0 セミコロンで終わらない言語は発展しないの法則
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b8e-o/se)
2021/10/12(火) 20:49:45.19ID:QVYC1igu0 Python
はい、論破
はい、論破
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-y+h2)
2021/10/12(火) 21:32:04.46ID:ZF5wsVEH0 >>385
自分が生成するものがうっかり無いことなんかあり得ないだろ。
自分が生成するものがうっかり無いことなんかあり得ないだろ。
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 21:55:51.15ID:/K6fYQoh0390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:07:59.93ID:/K6fYQoh0 ちゅーか
普通にブラウザの描画エンジンってあんまり上等に感じない
普通にブラウザの描画エンジンってあんまり上等に感じない
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-LjKf)
2021/10/12(火) 22:10:13.21ID:EJL/Izqi0 >>388
ダメだ相手にすんな
ダメだ相手にすんな
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/12(火) 22:13:05.35ID:2QmYiCE70 ?
スタンドアロンアプリにWebView使ったら404出るかもしれないから嫌だと言ってたのかと思ったが?
ネットワーク接続前提なら404出るのは仕方ない話じゃん?
>もうね
>正直メリット見えない
>404NotFoundも出ちゃうかもしんないし
>使わない提案はもう通らないの?
スタンドアロンアプリにWebView使ったら404出るかもしれないから嫌だと言ってたのかと思ったが?
ネットワーク接続前提なら404出るのは仕方ない話じゃん?
>もうね
>正直メリット見えない
>404NotFoundも出ちゃうかもしんないし
>使わない提案はもう通らないの?
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:14:15.65ID:/K6fYQoh0 >>392
いや、俺の作るアプリはネットワークから取得ミスっても404出ないけど
いや、俺の作るアプリはネットワークから取得ミスっても404出ないけど
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-y+h2)
2021/10/12(火) 22:21:33.48ID:ZF5wsVEH0395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:24:01.78ID:/K6fYQoh0396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-LjKf)
2021/10/12(火) 22:30:57.20ID:EJL/Izqi0 …だから相手にすんなって言ったのに
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de63-is4J)
2021/10/12(火) 22:33:58.88ID:QANgax+i0 頭と心臓のネットワーク落として死ねよ生ゴミ
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/12(火) 22:51:47.51ID:2QmYiCE70 >>393
取得ミスかどうかなんてどうでもいいよ。404出るって言ったのはあんた自身。
取得ミスかどうかなんてどうでもいいよ。404出るって言ったのはあんた自身。
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:54:24.65ID:/K6fYQoh0 >>394
なんか描画が面倒くさいから使うって程度の割には色んな操作性を捨てることになりそうなのが気になるわ
なんか描画が面倒くさいから使うって程度の割には色んな操作性を捨てることになりそうなのが気になるわ
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:55:18.17ID:/K6fYQoh0 >>398
ええ、スタンドアロンだと出ないって話でしょ
ええ、スタンドアロンだと出ないって話でしょ
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/12(火) 23:16:18.21ID:2QmYiCE70402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/13(水) 00:17:38.68ID:CFiC4sln0403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-y+h2)
2021/10/13(水) 01:32:35.32ID:6SBvllEm0 何が言いたいの?
アホすぎて伝わってこない。
アホすぎて伝わってこない。
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-6Pl0)
2021/10/13(水) 02:26:55.76ID:Pifc/W2c0 最初はhtmlの生成に失敗したときのことを言ってるのか?と思ったけど違うな
ということは根本的にすげぇ勘違いしてるっぽい
ということは根本的にすげぇ勘違いしてるっぽい
405デフォルトの名無しさん (アウグロ MMdf-NBLg)
2021/10/13(水) 07:11:21.94ID:Rq0uNf9tM 参照先がネットワークだったってぐらいの想像力もないの?
406デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM86-G9cb)
2021/10/13(水) 07:18:08.40ID:62PXK7yQM 知的障害か統合失調症の自演にしか見えないんだがいつまで続くんだ?
407デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-y+h2)
2021/10/13(水) 08:00:40.97ID:LZVfzrgVd >>405
参照先は自分が生成したものだよ。
参照先は自分が生成したものだよ。
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/13(水) 08:17:25.36ID:yVINKNOR0 WebView使ったら勝手にどっかにネットワーク接続して404返すとか本気で思っていそう。
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-fmcw)
2021/10/13(水) 10:49:42.03ID:cOYoTsop0 使用目的がそもそも噛み合ってない
>>382が書いたグラフ描画みたいな一部の機能補助的に使う場合はアプリ内で動的生成なり最初から置いとくなりしたファイルを参照するだけだから404なんか起こり得ないってだけの話でしょ
想像力もくそもない
>>382が書いたグラフ描画みたいな一部の機能補助的に使う場合はアプリ内で動的生成なり最初から置いとくなりしたファイルを参照するだけだから404なんか起こり得ないってだけの話でしょ
想像力もくそもない
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6749-l3CZ)
2021/10/13(水) 10:53:50.32ID:BauyxQla0 IEnumerableって、あいいにゅーめらぶるって読んで恥ずかしくない?
さっきまであいえにゅーめらぼぅって読んでたけど変える
さっきまであいえにゅーめらぼぅって読んでたけど変える
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-fmcw)
2021/10/13(水) 10:55:31.06ID:cOYoTsop0412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2f-5ery)
2021/10/13(水) 15:20:38.43ID:wD2JD8sf0 そもそも、404帰ったからどうだというんだ
アプリ組み込みで表示に使うっていうんだから、ローカルでもネットワーク経由でも
ページが表示できなきゃそれなりの対応するだろ
アプリ組み込みで表示に使うっていうんだから、ローカルでもネットワーク経由でも
ページが表示できなきゃそれなりの対応するだろ
413デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-Eat+)
2021/10/13(水) 15:37:20.53ID:CZSq0BDAM 脳細胞が404
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c610-K0oZ)
2021/10/13(水) 18:49:47.21ID:zjSrgiV60 404というのはWebサーバーのレスポンスコードのことか
そこには存在しないはずの鯖があなたに語りかけてきます404
そこには存在しないはずの鯖があなたに語りかけてきます404
415デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM86-Dp8J)
2021/10/13(水) 18:54:43.56ID:mAb+BQMQM cdnのトラブルでレポート出せません!
つったらいいよ
つったらいいよ
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-UFMF)
2021/10/13(水) 21:07:41.34ID:p9sm+GPQ0 USBメモリでの提出も可とします
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-v+bj)
2021/10/15(金) 00:52:30.54ID:lY/ouxxs0 >>414
鯖は存在するのでは?
鯖は存在するのでは?
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-59xu)
2021/10/15(金) 04:18:47.63ID:SAnCeg/e0 VScodeってdotnet runと毎回打たないと実行できないのでしょうか?
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-tOpD)
2021/10/15(金) 05:11:01.41ID:p2U7IjWk0 漏れは全言語で、拡張機能・Code Runner を使っている。
C# は知らないけど
右クリックメニューから、ファイル全体または選択したコード片を実行できる
C# は知らないけど
右クリックメニューから、ファイル全体または選択したコード片を実行できる
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-59xu)
2021/10/15(金) 05:37:00.11ID:SAnCeg/e0421デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-7/+M)
2021/10/15(金) 22:34:52.11ID:wGyOajUNM >>418
えっと、dotnet runが普通に動くC#のコードならF5キー押すだけで相当の動作をすると思うんだけど・・・
そういうことを聞いてるんじゃなくて?
C#のスレなのに「C#は知らないけど」とか言い出してるルビーガイジの人、いつもながら邪魔なので書き込まないで欲しいなあ
えっと、dotnet runが普通に動くC#のコードならF5キー押すだけで相当の動作をすると思うんだけど・・・
そういうことを聞いてるんじゃなくて?
C#のスレなのに「C#は知らないけど」とか言い出してるルビーガイジの人、いつもながら邪魔なので書き込まないで欲しいなあ
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-uqU8)
2021/10/16(土) 05:04:55.49ID:7Xm3g+2Y0 先生、windowsアプリを極めようと思ったらやぱーりC++あたりできたほうがずっといいですね
ちょっとがんばってきます
ちょっとがんばってきます
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-3n6/)
2021/10/16(土) 05:36:01.98ID:3zuBo2mk0 アプリを極めたいなら、外の世界を
知るべきだな。という事でWDKをやりたまえ
知るべきだな。という事でWDKをやりたまえ
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-59xu)
2021/10/16(土) 18:11:06.80ID:E3dVqkpq0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbad-8a12)
2021/10/16(土) 19:05:19.70ID:dV34p5Ts0 エラーは出ていないような
426デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-7/+M)
2021/10/16(土) 19:46:38.02ID:qQGMBw3HM デバッグ・起動にかかる時間を減らしたいの?
CodeRunnerってソースコード(の一部等)を「便利に」実行するツールではあっても
「高速に」実行するツールじゃないと思うんだけど、
なんでそんなの使わなきゃいけないの?
・・・・っていうか419が諸悪の根源なんだろうけどさあ
「C# は知らないけど」とかほざいてる奴の書き込みにひっかきまわされて余計な回り道しただけだと思うよ
あなたVSCodeスレでもそいつの言うことを真に受けて意味も解らずヘンテコな環境改変やらされたでしょ
そのあげくまともに動く環境になってないんでしょ?
CodeRunnerまわりでやった作業は全部無駄だったと損切りして
おとなしく手元のテキストどおりの標準手順で勉強したほうがいいと思うよ
CodeRunnerってソースコード(の一部等)を「便利に」実行するツールではあっても
「高速に」実行するツールじゃないと思うんだけど、
なんでそんなの使わなきゃいけないの?
・・・・っていうか419が諸悪の根源なんだろうけどさあ
「C# は知らないけど」とかほざいてる奴の書き込みにひっかきまわされて余計な回り道しただけだと思うよ
あなたVSCodeスレでもそいつの言うことを真に受けて意味も解らずヘンテコな環境改変やらされたでしょ
そのあげくまともに動く環境になってないんでしょ?
CodeRunnerまわりでやった作業は全部無駄だったと損切りして
おとなしく手元のテキストどおりの標準手順で勉強したほうがいいと思うよ
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-59xu)
2021/10/16(土) 20:11:22.44ID:E3dVqkpq0428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-0fks)
2021/10/16(土) 20:13:13.33ID:C9cDoF0w0 まーたrubyガイジがやってしまったのか
429デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-7/+M)
2021/10/16(土) 20:32:31.99ID:37jU2CaJM >>427
いやむしろあなたは被害者だよ・・・ご愁傷様
この板は・・・質問に便乗して
自分の偏った(RubyとかVSCodeとかの)知識をひけらかすことだけを目的とした書き込みをするガイジが約1名いるからなあ
質問者に無益どころか有害でしかないのが非常に邪悪で迷惑なんだけどさあ
いやむしろあなたは被害者だよ・・・ご愁傷様
この板は・・・質問に便乗して
自分の偏った(RubyとかVSCodeとかの)知識をひけらかすことだけを目的とした書き込みをするガイジが約1名いるからなあ
質問者に無益どころか有害でしかないのが非常に邪悪で迷惑なんだけどさあ
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-CRp7)
2021/10/16(土) 20:59:52.80ID:oE54EQXy0 何を言われても自分は悪いと思ってないみたいなので、ひたすら無視するしかないだろうねえ
長くいる人は文章で判別できるんだけど・・・
初めての人や質問者を善意に見せかけて混乱させてるようにしか見えない
長くいる人は文章で判別できるんだけど・・・
初めての人や質問者を善意に見せかけて混乱させてるようにしか見えない
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/16(土) 21:20:19.69ID:3leIlvbA0 >>429
その視点で見ると1名どころじゃない
その視点で見ると1名どころじゃない
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-3xzG)
2021/10/16(土) 21:29:48.25ID:JA1IOSdA0 テキストボックスとボタンのみのフォーム内でのフォーカスを制御したいです。
@エンタキーで次のテキストボックス。
Aバックスペースキーでひとつ前のテキストボックス。
Bマウスでのテキストボックスの移動禁止。
以上の事を、実装したいんですけどテキストボックスの入力内容によってEnabledされたテキストボックスは進む時、戻る時は飛ばしたいです。
タブインデックスを順番通りなする→キーダウンイベント?を全てのテキストボックスに割り当てるで合ってます?Bは全くもってわかりません。
@エンタキーで次のテキストボックス。
Aバックスペースキーでひとつ前のテキストボックス。
Bマウスでのテキストボックスの移動禁止。
以上の事を、実装したいんですけどテキストボックスの入力内容によってEnabledされたテキストボックスは進む時、戻る時は飛ばしたいです。
タブインデックスを順番通りなする→キーダウンイベント?を全てのテキストボックスに割り当てるで合ってます?Bは全くもってわかりません。
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-UNM6)
2021/10/16(土) 21:37:12.28ID:0GilHVUX0 >>432
古いシステムの挙動をそのまま再現しろ的な要求仕様なのかな…
(2)の[Backspace]で一つ前のテキストボックスへ移動って編集中の文字の修正はどうするの?カーソルと[Delete]使えってこと?
古いシステムの挙動をそのまま再現しろ的な要求仕様なのかな…
(2)の[Backspace]で一つ前のテキストボックスへ移動って編集中の文字の修正はどうするの?カーソルと[Delete]使えってこと?
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-an4T)
2021/10/16(土) 22:21:41.23ID:0CjYy/Ai0 質問です
入力された文字列と文字数を表示するプログラムで
Enterキーのみが入力されるまでループして入力要求をするようにしたいのですが
1〜4文字の入力はループするのですが5文字入力するとループが終わってしまいます
どうなおせばいいでしょうか?
よろしくお願いします
/*************************************/
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void){
char str[] = "Hello";
fgets(str,sizeof(str),stdin);
while (str[0] !='\n'){
if (str[0] != '\n'){
printf("文字列%s\n",str);
printf("文字数%d\n",strlen(str));
fgets(str,sizeof(str),stdin);
}else{
break;
}
}
}
/*************************************/
入力された文字列と文字数を表示するプログラムで
Enterキーのみが入力されるまでループして入力要求をするようにしたいのですが
1〜4文字の入力はループするのですが5文字入力するとループが終わってしまいます
どうなおせばいいでしょうか?
よろしくお願いします
/*************************************/
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void){
char str[] = "Hello";
fgets(str,sizeof(str),stdin);
while (str[0] !='\n'){
if (str[0] != '\n'){
printf("文字列%s\n",str);
printf("文字数%d\n",strlen(str));
fgets(str,sizeof(str),stdin);
}else{
break;
}
}
}
/*************************************/
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-an4T)
2021/10/16(土) 22:24:52.68ID:0CjYy/Ai0 >>434
C言語と板間違えました
C言語と板間違えました
436デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Avck)
2021/10/16(土) 22:26:11.89ID:o4JxPmaXa 1995年時点でも相当に時代錯誤なUIだねw
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb0-ZO17)
2021/10/16(土) 23:27:25.05ID:66NQtqDb0 >>434
ここで答えるのも違うと思うが、Visual C++上でやってると仮定して。
配列strは、4行目の「char str[]」の宣言で、"Hello"と5文字分確保されている。
下(4行目、10行目)のfgetsでは、sizeof(str)分取り込んでいる。つまり、5文字分だ。
4行目のfgets時に「12345」と入れてEnterを押すと、実際には「12345\n」と入力されたことになる。
この時、まず取り込まれるのは先頭から5文字分で、8行目のprintfでは「12345」と表示されるだろう。
しかし、stdinには「6文字目」の\nが残っているので、10行目のfgetsで、「配列strの先頭に」配されることになる。
その結果は?
そこまで分かれば、何をどう直せばよいかは分かると思う。
ここで答えるのも違うと思うが、Visual C++上でやってると仮定して。
配列strは、4行目の「char str[]」の宣言で、"Hello"と5文字分確保されている。
下(4行目、10行目)のfgetsでは、sizeof(str)分取り込んでいる。つまり、5文字分だ。
4行目のfgets時に「12345」と入れてEnterを押すと、実際には「12345\n」と入力されたことになる。
この時、まず取り込まれるのは先頭から5文字分で、8行目のprintfでは「12345」と表示されるだろう。
しかし、stdinには「6文字目」の\nが残っているので、10行目のfgetsで、「配列strの先頭に」配されることになる。
その結果は?
そこまで分かれば、何をどう直せばよいかは分かると思う。
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-akk3)
2021/10/16(土) 23:52:19.09ID:0CjYy/Ai0439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efda-wdXR)
2021/10/17(日) 00:30:13.86ID:jNrA6nf50 やっぱプログラムの基礎はCだよな。
いきなりjavascriptとか初めてこの先やってけるのか?と思う
いきなりjavascriptとか初めてこの先やってけるのか?と思う
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-tNWP)
2021/10/17(日) 00:47:45.83ID:BchMikrh0 それは余計なお世話だろ
まぁjsの書き方はcに慣れてると正直キモいなと思ったりするけど
まぁjsの書き方はcに慣れてると正直キモいなと思ったりするけど
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-v+bj)
2021/10/17(日) 00:48:47.60ID:QSG4N5gp0442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb78-ZO17)
2021/10/17(日) 07:34:25.38ID:RvuXC4b/0 フォーカス外れたらテキストボックスからラベルに置き換えるのが楽だと思うよ
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb0-ZO17)
2021/10/17(日) 09:09:08.97ID:li83on160 >>439
それを C# のスレで言っちゃあおしめぇよ、ってなもんだ
それを C# のスレで言っちゃあおしめぇよ、ってなもんだ
444デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-3xzG)
2021/10/18(月) 12:26:38.45ID:1NG1uNNLd445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f89-Avck)
2021/10/18(月) 13:49:38.05ID:UIeTv/hI0 ASP.net core 3.1 + Entity Frameworkってここで質問してもOK?
先週あたりから少しやり始めてるんだけど、「startup.csでApplicationDbContext(名前はいくつか表記ブレがあったが)をDIする設定をしておいて、各コントローラーではDIされたそれを使う」って流れにどうも違和感を感じる。
これってつまり、ApplicationDbContextにそのアプリで使う全てのテーブルをDbSetとしてあらかじめ書いておくって事?
それだと大規模アプリだと収拾がつかなくなりそうな気がする。
(1モデル毎とはいわないまでも)いくつかのDbSetを入れたDbContextに分割した上で、DIされたApplicationDbContextの接続情報等を使ってコントローラー内で生成した方がいいと思うんだが、上手く検索できない。
何かご存じの方がいらっしゃれば御教授を賜れば幸いである
先週あたりから少しやり始めてるんだけど、「startup.csでApplicationDbContext(名前はいくつか表記ブレがあったが)をDIする設定をしておいて、各コントローラーではDIされたそれを使う」って流れにどうも違和感を感じる。
これってつまり、ApplicationDbContextにそのアプリで使う全てのテーブルをDbSetとしてあらかじめ書いておくって事?
それだと大規模アプリだと収拾がつかなくなりそうな気がする。
(1モデル毎とはいわないまでも)いくつかのDbSetを入れたDbContextに分割した上で、DIされたApplicationDbContextの接続情報等を使ってコントローラー内で生成した方がいいと思うんだが、上手く検索できない。
何かご存じの方がいらっしゃれば御教授を賜れば幸いである
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f46-ZZu6)
2021/10/18(月) 15:53:17.35ID:+CxqcXuB0 >>445
そのアプリで使う全てのテーブル、というよりは、
接続先DBにある全てのテーブルをDbSetとしてあらかじめ書いておくイメージかと
必ずソースコードと実DBを1:1で対応させる
むしろ同一DBなのにテーブルごとに見るべきDbContextがまちまちになってるほうが収拾つかなくならない?
読み書きするテーブルごとで別々にDbConnection張ったりしないでしょ
そのアプリで使う全てのテーブル、というよりは、
接続先DBにある全てのテーブルをDbSetとしてあらかじめ書いておくイメージかと
必ずソースコードと実DBを1:1で対応させる
むしろ同一DBなのにテーブルごとに見るべきDbContextがまちまちになってるほうが収拾つかなくならない?
読み書きするテーブルごとで別々にDbConnection張ったりしないでしょ
447445 (ワッチョイ 1f89-Avck)
2021/10/18(月) 19:01:16.44ID:UIeTv/hI0 >>446
お返事に感謝。
なるほど、もしかしてApplicationDbContext(勿論別の名前でもいいが)って、基本的にコーディングしない(どこかで自動生成する)ものなのでしょうかね?
だとすれば納得です。
で、あとはトランザクション制御が必要な処理とかあったらコントローラー側で個別にDbContext作った方が、かえって見通しが良くなるかもしれませんね
お返事に感謝。
なるほど、もしかしてApplicationDbContext(勿論別の名前でもいいが)って、基本的にコーディングしない(どこかで自動生成する)ものなのでしょうかね?
だとすれば納得です。
で、あとはトランザクション制御が必要な処理とかあったらコントローラー側で個別にDbContext作った方が、かえって見通しが良くなるかもしれませんね
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-59xu)
2021/10/18(月) 20:41:31.91ID:Lp0dxyHq0 C#でアプリ作りたいのですが何を学習すれば良いか分かりません
アプリ作成経験は皆無で入門書で文法やり終えた所です
アマゾンで検索すると以下のようなタイトルが出てきますがどれが自分がやろうとしてることなのかわからないの教えて欲しいです
0からフォームアプリを作りたいです
.NET 5
OpenCV4
Unity
Visual C# 2017
ASP.NET
C#によるWindowsシステムプログラミング
アプリ作成経験は皆無で入門書で文法やり終えた所です
アマゾンで検索すると以下のようなタイトルが出てきますがどれが自分がやろうとしてることなのかわからないの教えて欲しいです
0からフォームアプリを作りたいです
.NET 5
OpenCV4
Unity
Visual C# 2017
ASP.NET
C#によるWindowsシステムプログラミング
449デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-gSog)
2021/10/18(月) 20:49:36.79ID:T8N4RMa6M >>448
貴方には無理
貴方には無理
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbce-an4T)
2021/10/18(月) 20:51:17.11ID:YaFIw7sk0 計算途中の結果を取得して 一定時間ごとに
画面に画像を再描画したいのですが
どういう方法が無難でしょうか
文字を出力するだけならConsole.WriteLine()を挟むか
テキスト出力でできたのですが
画像を表示して、それを更新するにはOnPaint等を利用する
しかないのでしょうか それとももっと簡易な方法がありますか
思いついたやり方(動作未確認)
@OnPaint内で ある配列(途中結果)の内容を元に画像を描画
A一定時間ごとにタイマー等でOnPaintを強制的に呼び出して
@の処理を再実行して描画を更新する
↑のやり方をした場合 メインの処理では計算が実行されていて
その途中結果をOnPaint内の処理が読みに行って描画が更新されるので
待ち合わせとかは特に考えなくてもいいんですよね...
画面に画像を再描画したいのですが
どういう方法が無難でしょうか
文字を出力するだけならConsole.WriteLine()を挟むか
テキスト出力でできたのですが
画像を表示して、それを更新するにはOnPaint等を利用する
しかないのでしょうか それとももっと簡易な方法がありますか
思いついたやり方(動作未確認)
@OnPaint内で ある配列(途中結果)の内容を元に画像を描画
A一定時間ごとにタイマー等でOnPaintを強制的に呼び出して
@の処理を再実行して描画を更新する
↑のやり方をした場合 メインの処理では計算が実行されていて
その途中結果をOnPaint内の処理が読みに行って描画が更新されるので
待ち合わせとかは特に考えなくてもいいんですよね...
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 20:53:28.22ID:dsss1YSx0 作って覚える Visual C# 2019 デスクトップアプリ入門
作って楽しむプログラミング Visual C# 2019超入門
とかアマのページ見たら
なんかよさそうだったよ
読んでないけど
サンプルコードも付いてそうじゃん
作って楽しむプログラミング Visual C# 2019超入門
とかアマのページ見たら
なんかよさそうだったよ
読んでないけど
サンプルコードも付いてそうじゃん
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 20:57:36.10ID:dsss1YSx0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 20:59:40.31ID:dsss1YSx0 場所がループ内のときは
一定時間毎に挟まないと
動かなくなっちゃうので注意です
一定時間毎に挟まないと
動かなくなっちゃうので注意です
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbce-an4T)
2021/10/18(月) 21:01:48.31ID:YaFIw7sk0455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfde-D5f2)
2021/10/18(月) 21:09:44.84ID:5NQ4wG5P0 >>448
実際にアプリ作りもって話すすめていく本がいいと思うよ
実際にアプリ作りもって話すすめていく本がいいと思うよ
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb01-Avck)
2021/10/18(月) 21:19:51.69ID:kGOStHwx0 NFTゲーム、NFTアート、ブロックチェーンゲームに今すぐ参入しなさい
これからこの市場は100倍になる
2年もしたら先行者利益が失われてブルーオーシャンからレッドオーシャンになるだろう
これからこの市場は100倍になる
2年もしたら先行者利益が失われてブルーオーシャンからレッドオーシャンになるだろう
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb0-59xu)
2021/10/18(月) 21:31:48.22ID:xe65shoD0 >>451
回答ありがとうございます
本の家で立ち読み出来たので読んできたのですが
理屈とか抜きでとりあえず出来て喜ぶ感じの本だったのでちょっと違う感じでした
(偉そうなこと言ってすいません)
骨組みも何もない所からフォームアプリを作れるようになりたいです
回答ありがとうございます
本の家で立ち読み出来たので読んできたのですが
理屈とか抜きでとりあえず出来て喜ぶ感じの本だったのでちょっと違う感じでした
(偉そうなこと言ってすいません)
骨組みも何もない所からフォームアプリを作れるようになりたいです
458デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Avck)
2021/10/18(月) 21:41:09.39ID:qqFOe+Kza >>450
コントロールのクライアント領域の再描画はControl.Invalidate等を呼んで
無効化するのが基本。(等と書いたのは似たようなメソッドが複数あるから。
その辺の事情はDobonさんとか見て)
OnPaintはシステムからコールバックされるもので、基本的にはユーザーコードから
呼ぶものじゃない。
途中経過をどう表示に反映するかについては、タイマーで一定時間ごとに
Control.Invalidate呼ぶのが一番単純で分かりやすくないかね。
途中結果がプロパティで取得できるようになってればOnPaintでそれを読んで描画するだけだ
コントロールのクライアント領域の再描画はControl.Invalidate等を呼んで
無効化するのが基本。(等と書いたのは似たようなメソッドが複数あるから。
その辺の事情はDobonさんとか見て)
OnPaintはシステムからコールバックされるもので、基本的にはユーザーコードから
呼ぶものじゃない。
途中経過をどう表示に反映するかについては、タイマーで一定時間ごとに
Control.Invalidate呼ぶのが一番単純で分かりやすくないかね。
途中結果がプロパティで取得できるようになってればOnPaintでそれを読んで描画するだけだ
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 21:50:10.19ID:dsss1YSx0 >>457
え?win32apiを直接いじって画面作るとこからやりたいとか思ってる?
CreateWindowとかいう引数がぐっしょりあるわけわからんメソッドを自力でやりたいとかそんなん?
今の時代それは無駄よ
シリコンウェハー自分でスライスしないと気がすまないってぐらい無駄よ
え?win32apiを直接いじって画面作るとこからやりたいとか思ってる?
CreateWindowとかいう引数がぐっしょりあるわけわからんメソッドを自力でやりたいとかそんなん?
今の時代それは無駄よ
シリコンウェハー自分でスライスしないと気がすまないってぐらい無駄よ
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbce-an4T)
2021/10/18(月) 21:56:11.26ID:YaFIw7sk0461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-59xu)
2021/10/18(月) 22:29:52.28ID:Qmtv+2pm0 >>459
こういうのを1行1行解説されてる本が欲しいです
貼って作る本はコンソールの文法を勉強した意味があまり感じられなくてやる気が出なかったです
using System;
using System.Windows.Forms;
class Program
{
[STAThread]
static void Main()
{
Form form = new Form();
form.Text = "Hello";
Application.Run(form);
}
}
こういうのを1行1行解説されてる本が欲しいです
貼って作る本はコンソールの文法を勉強した意味があまり感じられなくてやる気が出なかったです
using System;
using System.Windows.Forms;
class Program
{
[STAThread]
static void Main()
{
Form form = new Form();
form.Text = "Hello";
Application.Run(form);
}
}
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 22:43:03.40ID:dsss1YSx0 >>461
これなんか見慣れないものある?
これなんか見慣れないものある?
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-59xu)
2021/10/18(月) 22:49:29.36ID:Qmtv+2pm0 >>462
アプリ作成経験ないので色々分からないのです。
[STAThread]
Application.Run(form);
とかコンソールの文法の本に出てこなかったので。
なのでこんな基礎的な部分から解説してる本が欲しいです。
アプリ作成経験ないので色々分からないのです。
[STAThread]
Application.Run(form);
とかコンソールの文法の本に出てこなかったので。
なのでこんな基礎的な部分から解説してる本が欲しいです。
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-4HJo)
2021/10/18(月) 22:53:06.65ID:Qrw/nlNf0 VSでマウスのせたら説明出てこないか?
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb78-ZO17)
2021/10/18(月) 22:55:27.57ID:Yxn1i5HN0466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 23:08:56.14ID:dsss1YSx0 >>463
ググった方が早いわ
ググった方が早いわ
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-tNWP)
2021/10/19(火) 00:40:29.16ID:K4KViqsJ0 自分もwinformから入ったけどとっかかりに原理原則を細かく理解するのは逆に遠回りでは
ツールボックス見て面白そうなものをデザイナーに貼ってポチポチしてるだけでなんとなく雰囲気はわかってくる
深入りしたきゃ気になるメソッドのマウスオーバー眺めたりF12で潜っていけばいい
ツールボックス見て面白そうなものをデザイナーに貼ってポチポチしてるだけでなんとなく雰囲気はわかってくる
深入りしたきゃ気になるメソッドのマウスオーバー眺めたりF12で潜っていけばいい
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f47-PBGE)
2021/10/19(火) 00:50:17.91ID:cvaIv+Ct0 ILSpy使ってフレームワークのソースコード覗くといいよ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/19(火) 00:55:58.27ID:E5433Asi0 昔と違うからなぁ
絶対遠回りだよ
ある程度で割り切らないと
時間ばっかり浪費して
何も作れないで終わっちゃうぞ
絶対遠回りだよ
ある程度で割り切らないと
時間ばっかり浪費して
何も作れないで終わっちゃうぞ
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb8e-ToKj)
2021/10/19(火) 01:04:15.25ID:+UiQgTle0 >>463
ステイサムの兄貴の映画を見ろ
ステイサムの兄貴の映画を見ろ
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb5-an4T)
2021/10/19(火) 01:39:15.16ID:HbAZxKGu0 ジェイソン・ステイサムに兄貴がいるのか?
あー?どうなんだ、質問に答えるんだ!
アドレナリン出し続けなきゃ死んじまう体にしたろうか!
あー?どうなんだ、質問に答えるんだ!
アドレナリン出し続けなきゃ死んじまう体にしたろうか!
472デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Avck)
2021/10/19(火) 02:48:26.50ID:JXiaWVHVa473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b02-twAR)
2021/10/19(火) 12:16:27.94ID:ep6zny9s0474デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-AnEa)
2021/10/19(火) 14:05:03.95ID:z3sZEuHar 手を動かしながら都度ググって動くものを作るのはいいけどその場合こう書くと動くがなんでそうなるのかわからんってなりがちではある
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef62-bttO)
2021/10/19(火) 14:21:23.48ID:xgxKmG1X0 ググりながら動くものを作るのは別に普通のことでは?
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb5-an4T)
2021/10/19(火) 15:20:20.12ID:HbAZxKGu0477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-uqU8)
2021/10/19(火) 16:24:38.29ID:jg0lHBF80 >>461
自分も初心者ですが、デスクトップアプリいろいろ作れるようになりました
ちなみに、これ>>451の上の本読みました
もちろんこれだけですべてが理解できるわけじゃないけど、フォームアプリのとっかかりとして非常に参考になりました
自分もあなたと同じで、全部ちゃんと知らないと気が済まないタイプですが
それを追求するには、プログラミングの世界は広大すぎます
C#だけでも余りに広い
まず、勉強の成果を形する、これがやれないと楽しめなくて、その後には挫折が待ってます
そういう意味で、不完全であってもフォームアプリの基礎をかいつまんで学んでおくのは大事
>コンソールの文法を勉強した意味があまり感じられなくてやる気が出なかったです
これ、全く違うと思います
自分は「独習C#」をベースに勉強しました
コンソールの文法ですね
フォームアプリを作る上で、なくてはならない文法ばかりです
作って覚える系の本が教えてくれるのは、骨組みです。
中身を埋めるのに使うのは、コンソールで学んだコードです+入門本にはなかったクラスの使い方はググる
やってきたことは確実に役に立つはず!
自分も初心者ですが、デスクトップアプリいろいろ作れるようになりました
ちなみに、これ>>451の上の本読みました
もちろんこれだけですべてが理解できるわけじゃないけど、フォームアプリのとっかかりとして非常に参考になりました
自分もあなたと同じで、全部ちゃんと知らないと気が済まないタイプですが
それを追求するには、プログラミングの世界は広大すぎます
C#だけでも余りに広い
まず、勉強の成果を形する、これがやれないと楽しめなくて、その後には挫折が待ってます
そういう意味で、不完全であってもフォームアプリの基礎をかいつまんで学んでおくのは大事
>コンソールの文法を勉強した意味があまり感じられなくてやる気が出なかったです
これ、全く違うと思います
自分は「独習C#」をベースに勉強しました
コンソールの文法ですね
フォームアプリを作る上で、なくてはならない文法ばかりです
作って覚える系の本が教えてくれるのは、骨組みです。
中身を埋めるのに使うのは、コンソールで学んだコードです+入門本にはなかったクラスの使い方はググる
やってきたことは確実に役に立つはず!
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b24-an4T)
2021/10/19(火) 18:10:03.16ID:7B6YU16K0 プログラミングの勉強を本でする奴とは友達になれない
479デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-VuU6)
2021/10/19(火) 18:28:19.46ID:F0Ya2cseD 電子書籍やテキストデータならいいの?
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-AgOP)
2021/10/19(火) 18:33:24.45ID:Gx8Lsz0e0 >>478
俺は本読まないやつとは仕事したくない
俺は本読まないやつとは仕事したくない
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f52-9/47)
2021/10/19(火) 18:42:24.36ID:UTtbFHEb0 >>480とは友達になれそうだ
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f4c-7+3a)
2021/10/19(火) 18:56:17.95ID:DPpxVMyL0 本で得られる部分の知識は本で学べばいい
ネットだけだとつまみ食い的になりがちだから、特に最初は本である程度網羅的にやるのがいいと思うわ
ネットだけだとつまみ食い的になりがちだから、特に最初は本である程度網羅的にやるのがいいと思うわ
483デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-TRyy)
2021/10/19(火) 19:00:26.38ID:SiROobEMM 別に好き好きじゃね
賞味期限切れの名著を後生大事にしてる奴はそっと避けたくなるけど
賞味期限切れの名著を後生大事にしてる奴はそっと避けたくなるけど
484デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-xEoX)
2021/10/19(火) 19:17:49.43ID:NUYGeUrwM ベーマガは許される?
485デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-VuU6)
2021/10/19(火) 19:21:00.95ID:F0Ya2cseD 初学者は本で体系的に学ぶのが近道だと思うけどね
紙か電書かの媒体は問わないけど、順番に読み進められるのは大事
リファレンスはその次
紙か電書かの媒体は問わないけど、順番に読み進められるのは大事
リファレンスはその次
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b02-twAR)
2021/10/19(火) 19:37:08.62ID:zXEaVMtY0 本来概念的に同じものの筈なのにクラスが複数に別れてしまってるとき、それぞれに共通する処理ってどこにどう実装すれば良いんだろ?
たまたま同じ処理とかじゃなくて、同じ処理であるべきのもののケース
同じ処理をそれぞれに書く? 外から注入?
今からクラスまとめるのは無理です
たまたま同じ処理とかじゃなくて、同じ処理であるべきのもののケース
同じ処理をそれぞれに書く? 外から注入?
今からクラスまとめるのは無理です
487デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-xEoX)
2021/10/19(火) 19:40:30.47ID:NUYGeUrwM インターフェースがあるじゃない
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b02-twAR)
2021/10/19(火) 19:54:15.72ID:zXEaVMtY0 残念ながらインターフェースのデフォルト実装はつかえないバージョンです
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b24-an4T)
2021/10/19(火) 20:00:39.47ID:7B6YU16K0 継承も使えないのか?
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bb0-diS6)
2021/10/19(火) 20:19:51.33ID:2lJX9loQ0491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b02-twAR)
2021/10/19(火) 20:41:13.43ID:zXEaVMtY0 >>489
基底クラスに共通処理書いて継承するということですか?
書き方はわかりますけど、そのやり方がアンチパターンなのかどうなのかの区別ができないというか、
よろしくないと思って別の実現方法考えてました
基底クラスに共通処理書いて継承するということですか?
書き方はわかりますけど、そのやり方がアンチパターンなのかどうなのかの区別ができないというか、
よろしくないと思って別の実現方法考えてました
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-UNM6)
2021/10/19(火) 21:26:18.26ID:4FmBzDSC0 アンチパターンを避けたいとかいうのなら、クラスをまとめるのは無理とか言ってる場合じゃ無いような気もするけど
なんか事情があるんかしらんけど
なんか事情があるんかしらんけど
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-tt7j)
2021/10/19(火) 22:13:01.74ID:NdtIV47d0 別の静的なクラスに共通処理を書いて、その別れてしまったクラスからそれぞれ呼べばいいんじゃないの?
みんな実際のコード見てないんだしなんとも言えんでしょ
みんな実際のコード見てないんだしなんとも言えんでしょ
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b52-go02)
2021/10/20(水) 00:28:12.22ID:rYK+1ZNA0 protected voidとかprotected staticで共通処理書くのってアンチパターンなの?
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b02-twAR)
2021/10/20(水) 00:46:59.58ID:Vnkg0vX60496デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-7Cy+)
2021/10/20(水) 00:53:50.95ID:/D1ic6a/M >>494
そもそも継承を積極的に使うこと自体がアンチパターンなので
そもそも継承を積極的に使うこと自体がアンチパターンなので
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-tNWP)
2021/10/20(水) 00:57:30.59ID:i4n94w0X0 まーたアンチパターンクリエイターか
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-yP3j)
2021/10/20(水) 01:01:46.49ID:y6HHRm9e0 漏れなくobjectを継承してるC#はアンチプログラミング
499デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Avck)
2021/10/20(水) 01:10:41.57ID:GI8NfUrfa500デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-mxW8)
2021/10/20(水) 09:06:31.90ID:OEiI06HQa >>486
abstract継承
abstract継承
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef62-bttO)
2021/10/20(水) 14:10:58.20ID:rRdFNS4p0502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b73-zJ6X)
2021/10/20(水) 16:17:22.89ID:saxl1FyI0 AとBで共通の処理があるから、この部分をベースクラスにしようって順は大抵クソだな。
とくにAのソース全く触れない場合は。
Interfaceだけにしとくのが検討要件で、その価値がないなら、多分何も構造変えないが結局ベスト。
とくにAのソース全く触れない場合は。
Interfaceだけにしとくのが検討要件で、その価値がないなら、多分何も構造変えないが結局ベスト。
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ArIQ)
2021/10/20(水) 16:59:39.86ID:lNlmn0wH0 概念的に同じものだからといって必ずしも同じクラスにすべきとは限らない
同じクラスにするか複数クラスにするか設計意図次第
どうするのがいいかは共通な処理と共通でない処理の関係性やそれぞれの凝集度によるので
>>486に書いてるような内容だけで判断するものじゃない
同じクラスにするか複数クラスにするか設計意図次第
どうするのがいいかは共通な処理と共通でない処理の関係性やそれぞれの凝集度によるので
>>486に書いてるような内容だけで判断するものじゃない
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb05-go02)
2021/10/20(水) 17:34:12.98ID:hlq3qMEe0 >>502
当然誰もが真っ先に思い浮かぶのはインターフェースだがそれは後出しで真っ先に却下されてる
当然誰もが真っ先に思い浮かぶのはインターフェースだがそれは後出しで真っ先に却下されてる
505デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Avck)
2021/10/20(水) 17:56:06.15ID:jvdlGdZPa506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b02-twAR)
2021/10/20(水) 20:10:47.25ID:jV19oboX0 状況が良く分からないな
誰かが作ったクソなクラスAがあって、自分はそれを使いたくないから別の同じようなクラスBを作って、でも共通的な部分は共通処理にまとめたいって話なんかね。
その状況なら俺ならクラスAをラップするようなクラスを作って、必要な共通処理だけクラスAに移譲するようにするかな。
誰かが作ったクソなクラスAがあって、自分はそれを使いたくないから別の同じようなクラスBを作って、でも共通的な部分は共通処理にまとめたいって話なんかね。
その状況なら俺ならクラスAをラップするようなクラスを作って、必要な共通処理だけクラスAに移譲するようにするかな。
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b02-twAR)
2021/10/20(水) 20:12:33.87ID:jV19oboX0 まぁ何にせよアンチパターンがどうとか考えるより、メンテしやすさ、シンプルさ、使いやすさなど実利的なところを重視する方が俺は好きだな
508デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-VuU6)
2021/10/20(水) 20:20:06.85ID:QSmzlWUQD >>507
その辺を重視した結果がアンチパターンなんじゃない?
その辺を重視した結果がアンチパターンなんじゃない?
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-4HJo)
2021/10/21(木) 01:47:47.06ID:Li4xz+CY0 初めに考えたのが基底クラスだった
全く同じ処理であるべきものなのにインターフェースにしてブレを許容する作りはおかしい
全く同じ処理であるべきものなのにインターフェースにしてブレを許容する作りはおかしい
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-0fks)
2021/10/21(木) 05:45:57.50ID:2FnoPHWW0 いまからクラスを纒めるのは無理ですって言ってんだろカスども
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-AgOP)
2021/10/21(木) 16:43:18.94ID:H2PdImxP0 間違ったものに何を被せても出来上がるものは間違ったものにしかならん
下手に猿知恵使って問題を見えにくくするくらいなら誰の目からも間違っていることがわかるようにしとけ
下手に猿知恵使って問題を見えにくくするくらいなら誰の目からも間違っていることがわかるようにしとけ
512デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0d-Z/X8)
2021/10/22(金) 07:34:14.76ID:Fpj8J7/FM もっと平たく「金箔貼っても糞は糞」
513デフォルトの名無しさん (アウグロ MM4a-x12R)
2021/10/22(金) 07:38:49.54ID:4ZGu36d/M 金箔は取れるじゃん
514デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-SP/y)
2021/10/22(金) 19:07:14.68ID:aB4sVObsa スパゲッティでも動くものは動くし、
誰かが頑張ってメンテしてくれるんだぜ
誰かが頑張ってメンテしてくれるんだぜ
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d6e-8Piu)
2021/10/22(金) 20:59:58.33ID:qh97V0be0 バージョン管理についてお尋ねします
個人で素人開発して2年かけてそれなりにプロジェクトもでかくなっているのですが
いまさらながらにバージョン管理した方がよいのかなと調べています
gitやSubversionあたりかなと思っていますが
個人レベルで既に大きくなったプロジェクトを今からでも
管理するように勉強した方が良いもんでしょうか
いまは、単純に外部ストレージにまるごとプロジェクトのフォルダをバックアップしてます
個人で素人開発して2年かけてそれなりにプロジェクトもでかくなっているのですが
いまさらながらにバージョン管理した方がよいのかなと調べています
gitやSubversionあたりかなと思っていますが
個人レベルで既に大きくなったプロジェクトを今からでも
管理するように勉強した方が良いもんでしょうか
いまは、単純に外部ストレージにまるごとプロジェクトのフォルダをバックアップしてます
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3901-z4aL)
2021/10/22(金) 21:02:08.96ID:FSg5jOmH0 あたりまえ
gitを勉強しよう 今更Subverusionはない
gitを勉強しよう 今更Subverusionはない
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3901-z4aL)
2021/10/22(金) 21:02:52.94ID:FSg5jOmH0 なんかスペルミスってるけど気にせんで
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 812d-kr9p)
2021/10/22(金) 21:39:05.24ID:rBA4XVZ20519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2c-iBLV)
2021/10/22(金) 22:01:38.31ID:8L7RGAQS0 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースでは、
Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, AWS, CircleCI、データベース などは必須
転職で、必ず聞かれるのが、git のプルリク(pull request)のやり方。
ウェブ開発で、gitを知らない香具師はいない
gitできないと転職できない
Ruby on Rails 初心者用コースでは、
Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, AWS, CircleCI、データベース などは必須
転職で、必ず聞かれるのが、git のプルリク(pull request)のやり方。
ウェブ開発で、gitを知らない香具師はいない
gitできないと転職できない
520デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-hHzK)
2021/10/22(金) 22:18:31.16ID:EVzz2nOud ruby基地外がそう言うならgitやめとこう
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2973-RNtY)
2021/10/23(土) 03:17:48.58ID:UUVz12Xz0 gitとgithubでプライベートリポジトリに入れておけばいいやん。
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee63-dcnK)
2021/10/23(土) 09:50:31.99ID:ypDenluu0 githubになんて挙げたらコード補完の学習材料に著作権ガン無視で使われるんじゃなかったか?
あの問題解決したの?
あの問題解決したの?
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee63-PyhB)
2021/10/23(土) 10:18:52.09ID:DsNdyrVS0 機械学習のモデルに使うぶんには著作権はフェアユースの範囲で問題ないってスタンス
0.1%ほどの確率で出力される学習データそのまんまのコードのライセンスに関しては明確な回答を避けているように見える
やはり稀だが個人データも出力されてしまうことがあって, メールアドレスだけはフィルタされるようにしましたって下りは笑うところだと思う
0.1%ほどの確率で出力される学習データそのまんまのコードのライセンスに関しては明確な回答を避けているように見える
やはり稀だが個人データも出力されてしまうことがあって, メールアドレスだけはフィルタされるようにしましたって下りは笑うところだと思う
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee63-PyhB)
2021/10/23(土) 10:19:37.89ID:DsNdyrVS0525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0242-WU2P)
2021/10/23(土) 11:19:51.62ID:K+AMhToD0 Azure Repos、かつてVisualStudio Onlineと呼ばれた細々続いているサービスが有ってだな
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-3fZn)
2021/10/23(土) 15:04:14.99ID:11oj10Sw0 続いてるだと?
527デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-eKY1)
2021/10/23(土) 15:29:18.95ID:Mv77fa34M528デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr11-Qs+a)
2021/10/23(土) 16:22:55.79ID:9fkxH4mSr 個人ならSVNの方をお勧めするけどなあ
プロジェクトみんなひっくるめて開発のルートディレクトリごとぶちこんどけばいいんだもん、楽
プロジェクトみんなひっくるめて開発のルートディレクトリごとぶちこんどけばいいんだもん、楽
529デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr11-Qs+a)
2021/10/23(土) 16:23:40.26ID:9fkxH4mSr あとWindowsだとTortoiseSVNが神すぎる
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e3-TSw9)
2021/10/23(土) 16:25:37.65ID:iy20i4FQ0 TortoiseGitじゃあかんのか
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05b0-dcnK)
2021/10/23(土) 16:37:35.29ID:UIvlvfjP0 個人ならサーバーすらいらないgitだと思うがなぁ。
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 222c-iBLV)
2021/10/23(土) 16:40:32.91ID:+3pmpih80533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6247-hHzK)
2021/10/23(土) 17:40:37.86ID:skaucHgA0 今からSVN学ぶメリットが何一つ思い浮かばないな
534デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM25-HOqZ)
2021/10/23(土) 18:02:46.55ID:h3b3hki/M CVSならまあドカタ現場ならわりとあるけど、SVNは中途半端だから滅多に出くわさないね
やる価値なし
やる価値なし
535デフォルトの名無しさん (エアペラ SD56-EFWq)
2021/10/23(土) 18:04:42.85ID:TfRc0xApD gitとSVCは宗教
今はgitが多数派
今はgitが多数派
536515 (ワッチョイ 1d6e-8Piu)
2021/10/23(土) 18:05:37.88ID:V/eTCSzf0 みなさんアドバイスありがとうございます
gitが基本のようですが、それでもいろいろな見方もあるようなので決めかねてます
ちなみに
・本業と別に片手間でWindowsFormによる開発、ただし自分が作ったものを
業務でかなり使用されるようになっている
・完全に個人開発で、他の人とチームで開発することはまずない、転職することもない
・他の業務が多いので、学習コストは必要最低限にしたい(無論必要なら寝る時間削る)
・現在作ってるプロジェクトにすんなり導入できるか(←かなり重要)
・個人PCでやっているので、バックアップはしているけれどひとたびデータが飛べば
それまでの開発が継続できなくなるので、なるべくメンテナンス性が容易な手法がいい
・MacにParalles入れて仮想のWindows上でVS2019にて開発、サードパーティ製のモジュールも使用
現在はParallelsのイメージをまるごとバックアップして開発環境ごと保存してます
・新しい画面や機能を入れる場合は、CSファイルをコピーしてプロジェクトから外してバックアップ代わりに
(トラブったら新しい方を消して元のCSファイルをプロジェクトに戻す)ってことしてます
参考サイト見てても、チーム内の新人が下手打ったなどの例ばかりで
個人でやるメリットと導入や管理の手間のバランスがわからないところです
覚えてしまえばなんてことないのだろうとは思いますが・・・
gitが基本のようですが、それでもいろいろな見方もあるようなので決めかねてます
ちなみに
・本業と別に片手間でWindowsFormによる開発、ただし自分が作ったものを
業務でかなり使用されるようになっている
・完全に個人開発で、他の人とチームで開発することはまずない、転職することもない
・他の業務が多いので、学習コストは必要最低限にしたい(無論必要なら寝る時間削る)
・現在作ってるプロジェクトにすんなり導入できるか(←かなり重要)
・個人PCでやっているので、バックアップはしているけれどひとたびデータが飛べば
それまでの開発が継続できなくなるので、なるべくメンテナンス性が容易な手法がいい
・MacにParalles入れて仮想のWindows上でVS2019にて開発、サードパーティ製のモジュールも使用
現在はParallelsのイメージをまるごとバックアップして開発環境ごと保存してます
・新しい画面や機能を入れる場合は、CSファイルをコピーしてプロジェクトから外してバックアップ代わりに
(トラブったら新しい方を消して元のCSファイルをプロジェクトに戻す)ってことしてます
参考サイト見てても、チーム内の新人が下手打ったなどの例ばかりで
個人でやるメリットと導入や管理の手間のバランスがわからないところです
覚えてしまえばなんてことないのだろうとは思いますが・・・
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6247-hHzK)
2021/10/23(土) 18:17:21.89ID:skaucHgA0 >>536
vs2019使ってんならvs標準機能のgit使っときゃいいんだよ
vs2019使ってんならvs標準機能のgit使っときゃいいんだよ
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea7-x12R)
2021/10/23(土) 19:05:37.44ID:kf/JMh+N0 絶対SVNのが楽
539デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM15-BGGg)
2021/10/23(土) 19:25:35.84ID:3AGCAcKuM540デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-hHzK)
2021/10/23(土) 19:36:17.90ID:5wR1ayZPd svnは過去の遺物
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65ad-/pkb)
2021/10/23(土) 19:54:03.80ID:2TfCQV280 時代はVSS
542デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-hHzK)
2021/10/23(土) 19:58:27.98ID:OMf01maGd Visual Studio使ってて導入に手間をかけたくないと言ってるんだからVisual Studioに標準で組み込まれているgit一択でしょ
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-3fZn)
2021/10/23(土) 20:32:24.76ID:11oj10Sw0 >>538
ねーよ
ねーよ
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d6e-8Piu)
2021/10/23(土) 20:43:00.80ID:V/eTCSzf0 VS標準のgit、調べて使ってみます
みなさんアドバイス頂きありがとうございました
みなさんアドバイス頂きありがとうございました
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd78-WU2P)
2021/10/23(土) 21:32:02.01ID:XQgx1Jtx0 >>541
Visual Source Shredderは時代の最先端を行っていたからな
Visual Source Shredderは時代の最先端を行っていたからな
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea7-x12R)
2021/10/23(土) 21:33:13.97ID:kf/JMh+N0 githubじゃないからプルリクないからね
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-Qs+a)
2021/10/23(土) 21:40:39.66ID:95J4TOlU0548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05c3-ugSV)
2021/10/23(土) 22:02:40.62ID:vvH281kC0 俺はgitkrakenとbitbucket使ってるな
549デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-HOqZ)
2021/10/23(土) 22:08:57.77ID:AfNPPBvTM 今のGithubはMSに買収されてプライベートリポジトリが無料無制限となり、VisualStudioとも強力に統合されている
Bitbucketはもう存在価値ないよ
Bitbucketはもう存在価値ないよ
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eeb5-TSw9)
2021/10/23(土) 22:14:27.13ID:KWoyfano0 >>549
> 今のGithubはMSに買収されてプライベートリポジトリが無料無制限となり
うひゃー、そうだったのか
VS使ってて「こんなにGithubとMSがツーカーでいいのか、おい?」って思ってたところだ
> 今のGithubはMSに買収されてプライベートリポジトリが無料無制限となり
うひゃー、そうだったのか
VS使ってて「こんなにGithubとMSがツーカーでいいのか、おい?」って思ってたところだ
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d02-8Piu)
2021/10/24(日) 00:34:47.66ID:wDHU0w6C0 vscodeとVSで微妙に違うのでたまに混乱する
自分が使ってるVS側が古いだけか
自分が使ってるVS側が古いだけか
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0242-WU2P)
2021/10/24(日) 00:35:11.93ID:yMSDmryK0 >>549
VisualStudio Onlineは最初から5人まで無料で容量無制限だったから使い続けているけど、Githubも同じ様になってるんだな
VisualStudio Onlineは最初から5人まで無料で容量無制限だったから使い続けているけど、Githubも同じ様になってるんだな
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-3fZn)
2021/10/24(日) 02:55:56.36ID:TafVW45/0 >>552
同じじゃないよ、人数制限なんかない
同じじゃないよ、人数制限なんかない
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2973-RNtY)
2021/10/24(日) 03:07:07.36ID:RTPiU58z0 githubでプライベートリポジトリがいいっての。
vs使ってるんだし、将来一部をazureにするにせよ、
そのままデスクトップformだけにせよ、
あるいは.net6などに移行するにせよ。
vsだけでなく、vscodeも併用するようになるにせよ、
何も変えず現状維持でも、
可能性高い将来の環境追加を考慮しても
マイクロソフトのgithubが一番だっての。
vs使ってるんだし、将来一部をazureにするにせよ、
そのままデスクトップformだけにせよ、
あるいは.net6などに移行するにせよ。
vsだけでなく、vscodeも併用するようになるにせよ、
何も変えず現状維持でも、
可能性高い将来の環境追加を考慮しても
マイクロソフトのgithubが一番だっての。
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea7-x12R)
2021/10/24(日) 03:12:32.82ID:gHdzMXrt0 タダでMicrosoftにソース提供するようなもんだな
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05c3-ugSV)
2021/10/24(日) 04:29:04.25ID:Mrf21O+v0 vs使ってないな rider avaloniaやってるわ
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-BGGg)
2021/10/24(日) 05:41:48.22ID:1SVJ9Wvp0 >>536の会社のポリシーがわからんからなんとも言えんが普通の会社だと社内開発のコードをgithubに上げるのは色々まずい気がする
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d6e-8Piu)
2021/10/24(日) 07:39:32.01ID:rcC2nhnQ0 >>557
素人コードで手間を省くのにコード内に書いていることも多いので
とてもクラウド上にはあげられないです
ローカルでgitだけ(githubは使わない)使うという理解ですが
あってますかね・・・
勉強はじめましたが、ローカルだけに絞るとなかなか記事が少ないですね
githubをプライベートにってのも、設定ミスで実は見えてましたなんてことが
ありそうでちと怖いです、気づいて指摘してくれる人も周りにいないので
でも企業とか外部に情報出さないのが鉄則のように思うのですが
githubが多用されていることが素人には不思議です
有料にしてプライベートが基本なんですかね
素人コードで手間を省くのにコード内に書いていることも多いので
とてもクラウド上にはあげられないです
ローカルでgitだけ(githubは使わない)使うという理解ですが
あってますかね・・・
勉強はじめましたが、ローカルだけに絞るとなかなか記事が少ないですね
githubをプライベートにってのも、設定ミスで実は見えてましたなんてことが
ありそうでちと怖いです、気づいて指摘してくれる人も周りにいないので
でも企業とか外部に情報出さないのが鉄則のように思うのですが
githubが多用されていることが素人には不思議です
有料にしてプライベートが基本なんですかね
559デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMe6-HOqZ)
2021/10/24(日) 07:59:32.44ID:4IdS0kipM さすがに現実を知らなすぎでは
某誰でも名前知ってる日本の大企業の社内システムのソースは全部Githubのプライベートリポジトリにある
Office365とGSuiteも契約して使ってるから、ソースに限らずメールや資料は全部MSとGoogleに預けていることになる
社内システムや顧客向けシステムの殆どはAWSとGCPで運用している
こんなの全然珍しい話じゃないよ
某誰でも名前知ってる日本の大企業の社内システムのソースは全部Githubのプライベートリポジトリにある
Office365とGSuiteも契約して使ってるから、ソースに限らずメールや資料は全部MSとGoogleに預けていることになる
社内システムや顧客向けシステムの殆どはAWSとGCPで運用している
こんなの全然珍しい話じゃないよ
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2973-RNtY)
2021/10/24(日) 08:37:25.88ID:RTPiU58z0 設定ミスで実は見えてましたーとかないから...
プライベートリポジトリはpritateとマークが付く。
それでも不安ならreadme.mdとか1つだけアップして、
githubからログアウトして
該当のリポジトリをURLで見ようとすればいいだけ。
見れないことが確認できれば「該当のリポジトリはちゃんとプライベートになってる」から使っていけばいいだけなんだから。
プライベートリポジトリはpritateとマークが付く。
それでも不安ならreadme.mdとか1つだけアップして、
githubからログアウトして
該当のリポジトリをURLで見ようとすればいいだけ。
見れないことが確認できれば「該当のリポジトリはちゃんとプライベートになってる」から使っていけばいいだけなんだから。
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2973-RNtY)
2021/10/24(日) 08:38:50.48ID:RTPiU58z0 あと上に何回も書かれてるがプライベートリポジトリは無料ね。
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-BGGg)
2021/10/24(日) 09:22:52.30ID:1SVJ9Wvp0 >>558
> でも企業とか外部に情報出さないのが鉄則のように思うのですが
たいていの会社の多くのプロジェクトはそうだと思う
モノによっては特定の部屋から出しちゃダメとかすらあるしね
ただ逆に大学と共同研究開発とかでgithub使うとかもあったりする
> githubが多用されていることが素人には不思議です
多用されてるかどうか知らんけど使ってる奴の(ネット上の)声がでかいのは確かだと思う
> でも企業とか外部に情報出さないのが鉄則のように思うのですが
たいていの会社の多くのプロジェクトはそうだと思う
モノによっては特定の部屋から出しちゃダメとかすらあるしね
ただ逆に大学と共同研究開発とかでgithub使うとかもあったりする
> githubが多用されていることが素人には不思議です
多用されてるかどうか知らんけど使ってる奴の(ネット上の)声がでかいのは確かだと思う
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-BGGg)
2021/10/24(日) 09:29:28.02ID:1SVJ9Wvp0564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-fwOn)
2021/10/24(日) 09:56:46.55ID:xkEpPvQL0 弊社クソデカJTCだけど、ソース管理サーバーはセルフホストしてるぞ。
社内システムも各種そういうクラウドもあるけど、国内でも仮想サーバー立ててそっち使ったりもしてる。
社内システムも各種そういうクラウドもあるけど、国内でも仮想サーバー立ててそっち使ったりもしてる。
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62eb-SH1g)
2021/10/24(日) 10:37:09.53ID:sJguVuMQ0 Azure導入してるところはAzureRepos使ってるんじゃないか
566デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-l3m0)
2021/10/24(日) 11:16:43.06ID:cSH7DcWrM クラウド利用ならAzure DevOps Service
オンプレミスならAzure Devops Server
Expressは同時接続5ユーザまでだけど個人利用のライセンスは無償
WindowsServerでなくてもクライアントOSにもインストールできる
個人利用ならVisualStudioCommunity + SQL ServerExpress + DevOpsServerExpressを1台の開発マシンにインストールすればすべて無料で利用可能
オンプレミスならAzure Devops Server
Expressは同時接続5ユーザまでだけど個人利用のライセンスは無償
WindowsServerでなくてもクライアントOSにもインストールできる
個人利用ならVisualStudioCommunity + SQL ServerExpress + DevOpsServerExpressを1台の開発マシンにインストールすればすべて無料で利用可能
567デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-hHzK)
2021/10/24(日) 12:23:11.77ID:S8Kn9Fh4d 仕事で普通にgithubのプライベートリポジトリ使ってるがな
一カ所だけで開発してるわけじゃないし
一カ所だけで開発してるわけじゃないし
568デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM25-HOqZ)
2021/10/24(日) 12:30:18.47ID:ZGWhrjvVM Azure DevOpsはGithubに統合していく方針でしょ
Github Actionsが名実共にPipelinesの後継だしな
Github Actionsが名実共にPipelinesの後継だしな
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e124-TSw9)
2021/10/24(日) 13:15:47.96ID:FpGB46a40 ギフハブ以外に選択肢なんてほぼ無い時代に何言い争ってんねん
強いてギフハブ以外にあるとしたらBANされづらいギッラボがハッキングツール置き場として選択肢上がってくるくらいだわな
強いてギフハブ以外にあるとしたらBANされづらいギッラボがハッキングツール置き場として選択肢上がってくるくらいだわな
570デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-l3m0)
2021/10/24(日) 13:30:02.12ID:XTgpqttmM GitHubではオンプレミスのDevOps Serverの代替にはならない
クラウドのDevOps Servicesの位置付けは微妙なところだね
クラウドのDevOps Servicesの位置付けは微妙なところだね
571デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-hHzK)
2021/10/24(日) 13:44:33.37ID:aK0/ZU7vd >>570
github enterprise使えばオンプレでgithub actions使えるのでは?
github enterprise使えばオンプレでgithub actions使えるのでは?
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 812d-kr9p)
2021/10/24(日) 14:04:22.98ID:kH6+iFBO0 >>558
今のVS(Ver.16.11)は既存のソリューションのローカルgitリポジトリを作るのは簡単だよ
gitメニューのgitリポジトリの作成でローカルのみを選んで作成するだけ
それを実行したらソリューションフォルダの中に.gitフォルダが作成される
今のVS(Ver.16.11)は既存のソリューションのローカルgitリポジトリを作るのは簡単だよ
gitメニューのgitリポジトリの作成でローカルのみを選んで作成するだけ
それを実行したらソリューションフォルダの中に.gitフォルダが作成される
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-Qs+a)
2021/10/24(日) 14:06:20.69ID:oKiLV6KP0 なおファイル名変更により履歴が吹っ飛ぶ可能性あり
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0242-WU2P)
2021/10/24(日) 15:15:45.24ID:yMSDmryK0 .gitignoreをちゃんと設定しないと後々面倒なことになるね
ググってコピペで十分だが
ググってコピペで十分だが
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-3fZn)
2021/10/24(日) 18:09:54.87ID:TafVW45/0 >>570
GHES知らないのかよ
GHES知らないのかよ
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 812d-kr9p)
2021/10/24(日) 20:08:37.56ID:kH6+iFBO0 >>574
VSでリポジトリを作成すればVS向けの.gitignoreも自動生成されるよ
VSでリポジトリを作成すればVS向けの.gitignoreも自動生成されるよ
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e102-8Piu)
2021/10/25(月) 03:37:56.42ID:B1mDILiv0 プログラムソースはgit、リソースはsvn管理が一般的だろ
githubとか使わないでも、ローカルのHDDにリモートリポジトリ作れるよ
gitクライアントはSourceTreeが使いやすくて好き
githubとか使わないでも、ローカルのHDDにリモートリポジトリ作れるよ
gitクライアントはSourceTreeが使いやすくて好き
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-a/fn)
2021/10/25(月) 04:39:51.46ID:OmnyYW+Y0 source treeはいいね
単体リポジトリだけならvsのgit機能で事足りるんだけど
vsで複数リポジトリを統合管理できたらsource treeからまるごと乗り換えられるんだよなぁ
単体リポジトリだけならvsのgit機能で事足りるんだけど
vsで複数リポジトリを統合管理できたらsource treeからまるごと乗り換えられるんだよなぁ
579デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-3fZn)
2021/10/25(月) 08:01:40.36ID:VUzDuzVId >>577
リソースとは?
リソースとは?
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea7-x12R)
2021/10/25(月) 08:49:47.90ID:xKyFV7r10 ドキュメントとソースを別管理にするとどのドキュメントのバージョンがどのソースのバージョンに当たるのか普通にわかんねーぞ
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea7-x12R)
2021/10/25(月) 08:51:01.02ID:xKyFV7r10 そういう管理してるとこあったけどバカが知ったかで管理者気取ってるだけで問い詰めたら全く理由らしい理由なかった
582デフォルトの名無しさん (エアペラ SD56-EFWq)
2021/10/25(月) 08:58:14.84ID:8GMjQ8lSD git教とsvn教の両方から叩かれるソリューション
583デフォルトの名無しさん (スフッ Sda2-sTLL)
2021/10/25(月) 09:09:13.72ID:erjmSvlVd 趣味でC#書いてるだけだからか、Githubに触れる理由が見当たらない。
584デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM25-HOqZ)
2021/10/25(月) 10:07:16.31ID:wUJQzT+GM 趣味でもOSSのライブラリのソース見たりすることはあるだろ?
それすらしないならさすがに無価値なんで存在を無視して差し支えない
それすらしないならさすがに無価値なんで存在を無視して差し支えない
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-/PVD)
2021/10/25(月) 10:27:38.27ID:ZD0F2bR/0 素人が価値のないコードを必死に守ろうとするのは滑稽だな
そんなもん全公開でいい
そんなもん全公開でいい
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea7-x12R)
2021/10/25(月) 10:32:51.24ID:xKyFV7r10 そして流出する個人情報
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea7-x12R)
2021/10/25(月) 10:33:22.77ID:xKyFV7r10 と顧客データ
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee63-dcnK)
2021/10/25(月) 11:59:38.34ID:nDrpBVJJ0 素人だろうとデータを軽んじてる時点で社会人として失格だわな
そういう奴が個人情報をお漏らしする
そういう奴が個人情報をお漏らしする
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e17c-EFWq)
2021/10/25(月) 12:16:16.74ID:SCXNLEsY0 なんでソースコードの中に個人情報が入るのかがまず分からん
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e33-jKq9)
2021/10/25(月) 12:41:29.79ID:YTvXZGZn0 個人情報はともかく、APIのkeyをベタ書きして…というしょうもないミスがまれによくあったりするからなぁ
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65ad-/pkb)
2021/10/25(月) 12:46:30.61ID:gLiJ8R3D0 >>589
メルカリに聞いて
メルカリに聞いて
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea7-x12R)
2021/10/25(月) 13:08:09.93ID:xKyFV7r10593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e102-8Piu)
2021/10/25(月) 13:33:24.90ID:B1mDILiv0594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0549-8Piu)
2021/10/25(月) 14:31:51.64ID:/6wlUeg20 大きすぎるものは分割しよう
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6247-hHzK)
2021/10/25(月) 14:41:27.32ID:6t6sXtph0 バイナリーの差分なんて必要ないだろ
596デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM15-BGGg)
2021/10/25(月) 15:51:29.41ID:TRf/J2SsM597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-3fZn)
2021/10/25(月) 16:46:51.41ID:CL1mjvO/0 >>593
svnなら差分管理できるわけ?
svnなら差分管理できるわけ?
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6247-hHzK)
2021/10/25(月) 17:04:23.24ID:6t6sXtph0 でかいバイナリー扱うならgit LFS使えばいいんだよ
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e102-8Piu)
2021/10/25(月) 18:13:57.18ID:B1mDILiv0 git LFS は俺が選定した当時は問題ありそうだったから使わなかったね
今は良く分からんけど使えるなら使えばいいんでない?
使ってないのにググった結果で適当言ってるだけなら怖いけど
今は良く分からんけど使えるなら使えばいいんでない?
使ってないのにググった結果で適当言ってるだけなら怖いけど
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee63-PyhB)
2021/10/25(月) 20:26:36.15ID:5+qPFldj0 知りもしないのに知ったかするのが怖いってのは自己紹介かな
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eeb0-dcnK)
2021/10/25(月) 21:31:24.47ID:3IW01+t90 >そりゃgitで全部管理できたら楽だがプロジェクトが大きくなったらトラブるよ
とりあえずこれ、gitになにか問題があってトラブるって言ってる?どんな問題?
とりあえずこれ、gitになにか問題があってトラブるって言ってる?どんな問題?
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2973-RNtY)
2021/10/25(月) 21:42:12.82ID:JVD00Zwu0 まぁ、100Mのものが無いだろうと思ってたら、
100M超えてるのが2つあって手戻しとかはあるな。
個人でプライベートだと、コンパイル結果や中間ファイル消したりもしないし。
拡張子でざっくり消せればいいのだが、そうもいかず名指しでignore指定。
ほほ間違いなく後手対応になる。
100M超えてるのが2つあって手戻しとかはあるな。
個人でプライベートだと、コンパイル結果や中間ファイル消したりもしないし。
拡張子でざっくり消せればいいのだが、そうもいかず名指しでignore指定。
ほほ間違いなく後手対応になる。
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3901-z4aL)
2021/10/25(月) 22:14:20.77ID:3O35Ls500 それはgitを使いこなせてないだけでは
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6247-hHzK)
2021/10/25(月) 22:22:36.05ID:6t6sXtph0 Visual Studioが最初に生成する.gitignore使えば生成ファイルが除外されてるしな
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea7-x12R)
2021/10/25(月) 22:23:37.30ID:xKyFV7r10 >>593
ドキュメントとソースのバージョンが一致しなくなっちゃうより問題あることって起きる?
ドキュメントとソースのバージョンが一致しなくなっちゃうより問題あることって起きる?
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eda-kr9p)
2021/10/26(火) 07:36:22.56ID:7iLVX7OB0 https://sites.google.com/site/nantonaku999/home/fairu-cang-ku2/fairu-cang-ku-2
このようなニコニコ動画弾幕ツールを作るにはC#を学習すれば良いのでしょうか?
参考になりそうな書籍などありましたら教えて欲しいです
プログラミング自体入門者です。
このようなニコニコ動画弾幕ツールを作るにはC#を学習すれば良いのでしょうか?
参考になりそうな書籍などありましたら教えて欲しいです
プログラミング自体入門者です。
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e102-8Piu)
2021/10/26(火) 09:53:38.01ID:nH/QWLAm0 gitとsvnを併用運用するのって良くある環境だと思ってたけどこんだけ突っ込み入るならそうでもないのかね
gitは大きなバイナリの扱いが苦手ってのはググれば分かるんだから、どれだけ問題あるかとかは自分で判断してくれ
単にリポジトリが大きくなるとかクローンに時間がかかるとか重すぎてタイムアウトするとかそういうのだよ
もちろんプロジェクトによっては問題ないだろうから自己判断だね
gitは大きなバイナリの扱いが苦手ってのはググれば分かるんだから、どれだけ問題あるかとかは自分で判断してくれ
単にリポジトリが大きくなるとかクローンに時間がかかるとか重すぎてタイムアウトするとかそういうのだよ
もちろんプロジェクトによっては問題ないだろうから自己判断だね
608デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM15-LWLL)
2021/10/26(火) 11:00:08.19ID:4Npi0ceqM609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-fDtU)
2021/10/26(火) 11:22:27.27ID:M4zViq7X0 >>606
だいたいどの言語でもできると思うけど、使いたいサービスや前例がある言語を選べると良いとおもう。
それがわかんなかったら、好きな言語を学びながら作りたいものの完成を目指すといいよ。
「この機能は弾幕のここに使えるな…」みたいな感じで勉強していくとモチベも続くんじゃないかな
書籍はいらないよ、サイトで学習するだけで十分。
c#ならここでいい
https://ufcpp.net/
だいたいどの言語でもできると思うけど、使いたいサービスや前例がある言語を選べると良いとおもう。
それがわかんなかったら、好きな言語を学びながら作りたいものの完成を目指すといいよ。
「この機能は弾幕のここに使えるな…」みたいな感じで勉強していくとモチベも続くんじゃないかな
書籍はいらないよ、サイトで学習するだけで十分。
c#ならここでいい
https://ufcpp.net/
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2973-RNtY)
2021/10/26(火) 12:20:24.90ID:oGvcWZ0b0 ゲーム系、特にコンシューマ機系はほぼ確実に混じってると思うぞ。
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-ORQY)
2021/10/26(火) 12:45:54.68ID:QBPvv+qx0 >>606
それWinformsアプリケーションだよ、これから新しく学ぶには良い題材と思えないな
ちなみに需要があるなら、とっくに新しいソフトが作られていて、利用者もそっちへ移行してるものじゃないかな
古いものを仕方なく使う場合、それ相応の理由がある。で、それを確認できないと何とも言えないね
それWinformsアプリケーションだよ、これから新しく学ぶには良い題材と思えないな
ちなみに需要があるなら、とっくに新しいソフトが作られていて、利用者もそっちへ移行してるものじゃないかな
古いものを仕方なく使う場合、それ相応の理由がある。で、それを確認できないと何とも言えないね
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-qnHn)
2021/10/26(火) 13:14:47.13ID:Lw2w7Q/c0 ニコ動は弾幕システムも含めて他所のサイトから丸パクリだからな
元の開発者知ってるだけに今見てもムカつくだけだわ
初期の開発はC#だったよ
元の開発者知ってるだけに今見てもムカつくだけだわ
初期の開発はC#だったよ
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2973-RNtY)
2021/10/26(火) 13:26:21.73ID:oGvcWZ0b0 最初はWinformの4.8 frameworkの方が話しが単純だから学習に向いてるよ。
WPF使うにしても最初は前部ビヘイビアで書く方が理解も早い。
一人で5年と経験もない人がWVVMとかやっても
マイナスにしか働かないし。
WPF使うにしても最初は前部ビヘイビアで書く方が理解も早い。
一人で5年と経験もない人がWVVMとかやっても
マイナスにしか働かないし。
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-kr9p)
2021/10/26(火) 18:25:03.57ID:Cq2VKdsO0 >>609
ありがとうございます
C#の基礎的なコンソールの文法は覚えれたと思うのですが
どうやって弾幕アプリを作っていけばいいのか検討もつきません
アプリの本を読んでれば作れるようになるんでしょうか?
ありがとうございます
C#の基礎的なコンソールの文法は覚えれたと思うのですが
どうやって弾幕アプリを作っていけばいいのか検討もつきません
アプリの本を読んでれば作れるようになるんでしょうか?
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0242-WU2P)
2021/10/26(火) 18:30:44.74ID:doQK1NHm0 >>613
前部ビヘイビアがさっぱりわからんが、コードビハインドのことかな?
前部ビヘイビアがさっぱりわからんが、コードビハインドのことかな?
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 812d-kr9p)
2021/10/26(火) 18:39:05.43ID:oe4Dvohb0617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e33-VkYm)
2021/10/26(火) 18:47:28.13ID:jDc7PZeY0 >>616
前部ビヘイビアよく分かったなw
前部ビヘイビアよく分かったなw
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-ORQY)
2021/10/26(火) 19:42:14.09ID:QBPvv+qx0 添付ビヘイビア「呼んだ?えっ違うの?」
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65ad-/pkb)
2021/10/26(火) 19:57:08.91ID:b4h9wXoa0 臀部ビヘイビア「やっと出番か」
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eeb5-TSw9)
2021/10/26(火) 21:09:04.64ID:Ui9ZIWjk0 玄武ビヘイビア「・・・お呼びでない?」
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0242-WU2P)
2021/10/26(火) 21:17:56.76ID:doQK1NHm0 何が衝撃的かと言えば、キャリア5年を素人と扱いしているということは
彼のキャリアは推定10年以上ってことだわ
彼のキャリアは推定10年以上ってことだわ
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-ORQY)
2021/10/26(火) 23:31:49.78ID:QBPvv+qx0 設計3年、コーディング8年、デバッグ一生
623デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM69-RGMR)
2021/10/27(水) 00:21:15.63ID:VZtiuUQ4M c#でディスクパーティションを削除したり作成したり自動化したプログラム作りたいんです。
それ系のサンプルコードを検索しても出てこないんですがc#では無理でしょうか?
それ系のサンプルコードを検索しても出てこないんですがc#では無理でしょうか?
624デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMe6-HOqZ)
2021/10/27(水) 00:22:54.43ID:dedb9OIKM diskpartを呼べばいいだけ
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-a/fn)
2021/10/27(水) 00:48:40.58ID:ZEhE+cUi0 >>616はエスパーかな?
626ニコニコ動画 (ワッチョイ 7e02-kr9p)
2021/10/27(水) 03:00:27.67ID:rdp8uLCI0 >>613
すいません
Amazonで.NET Framework 4.8 とかMVVMでググっても出ないんですけど
具体的にどういった本がそれに当たるのでしょうか?
Xamarin,VisualC#,WPF,ASP.Net,.NET5 といったものが多く出てきましたが
自分の目的にはどれがあってるのか…
すいません
Amazonで.NET Framework 4.8 とかMVVMでググっても出ないんですけど
具体的にどういった本がそれに当たるのでしょうか?
Xamarin,VisualC#,WPF,ASP.Net,.NET5 といったものが多く出てきましたが
自分の目的にはどれがあってるのか…
627デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM25-Z/X8)
2021/10/27(水) 07:39:12.09ID:Zj1idbQoM >>623
WDKの資料を読みたまえ
WDKの資料を読みたまえ
628デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-ybAo)
2021/10/27(水) 08:59:15.27ID:avsNPLVxa 初学ならWinFormsでポトペタして作ればいい
629デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr11-uFO9)
2021/10/27(水) 10:17:17.06ID:K7fhVGwtr 6年ぶりにC#に戻ってきそう
といってもWinForm(VS2015)しかやっていなかったけどこの6年で何か変わった?
といってもWinForm(VS2015)しかやっていなかったけどこの6年で何か変わった?
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eeb5-TSw9)
2021/10/27(水) 10:22:46.47ID:vOa3m8Ss0 >>629
未だにWinFormsが最善
未だにWinFormsが最善
631デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr11-uFO9)
2021/10/27(水) 10:58:51.03ID:K7fhVGwtr >>630
安定のWinFormで安心した
安定のWinFormで安心した
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e2d-kr9p)
2021/10/27(水) 11:05:07.82ID:GTsNGXih0 前よりはWPFに移行した人を見るようになったかな
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9b0-SHdQ)
2021/10/27(水) 11:09:47.31ID:7ixyZ+/H0 そういえばWinUI3とかどうなったんだろう
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e124-TSw9)
2021/10/27(水) 17:41:50.42ID:pB4OZ2bT0 WinUI3は今のところ使い物にならない
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eda-j34R)
2021/10/27(水) 21:30:14.38ID:joAdtZnc0 ボソ Blazor
636デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-15yw)
2021/10/27(水) 21:52:40.16ID:D6YfKbcXa WinFormの質問です
ラジオボタンはAppearanceボタンにした時、選択時のボタン色が薄い青?みたいな感じになるんですが、これを任意の色に変更することは可能でしょうか
可能であれば方法を教えていただきたいです
よろしくお願いいたします
ラジオボタンはAppearanceボタンにした時、選択時のボタン色が薄い青?みたいな感じになるんですが、これを任意の色に変更することは可能でしょうか
可能であれば方法を教えていただきたいです
よろしくお願いいたします
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 222c-iBLV)
2021/10/27(水) 22:34:36.35ID:zKX95qu20 FlatStyleをFlatにしてFlatAppearanceで設定する
638デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-15yw)
2021/10/28(木) 07:27:49.03ID:W4bPGGQba639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e124-TSw9)
2021/10/28(木) 22:50:14.27ID:Qh3rpV2+0 HttpClientのメッセージロギングしてデバッグしたいんだけど、Chromeの通信デバッグ並に完全に読み取る事って簡単には出来ない?
HttpRequestMessage request = new(HttpMethod.Post, url);
Debug.WriteLine(request);
これだとその後にCookieContainer等からセットされるヘッダは読み取れない訳だけど、実際に送られるリクエストメッセージを完全に読み取る方法ってあったりする?
HttpRequestMessage request = new(HttpMethod.Post, url);
Debug.WriteLine(request);
これだとその後にCookieContainer等からセットされるヘッダは読み取れない訳だけど、実際に送られるリクエストメッセージを完全に読み取る方法ってあったりする?
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65ad-/pkb)
2021/10/28(木) 23:12:06.60ID:1dRy5ZCM0 ひどらー
641デフォルトの名無しさん (アウグロ MM63-5FHV)
2021/10/29(金) 07:08:11.82ID:AWR3O7P4M メソッドの引数がenumの配列なのに
enumの値渡してもコンパイルエラーにならなかった
直しておいてね
enumの値渡してもコンパイルエラーにならなかった
直しておいてね
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb10-9kQe)
2021/10/31(日) 09:17:59.59ID:Cn8y59vU0 最近はパターンマッチング使えるしenum要らない子かなーと思ったらHasFlagがあるんだった
643デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM45-r3dn)
2021/11/02(火) 08:48:28.47ID:0cW+u2MrM 初歩的な質問ですいません
初めて非同期処理を書いてみたのですが、awaitを使用して非同期メソッドを呼び出してもその結果を待たずに処理が進んでしまいます
非同期メソッドを呼び出す側はasyncを付与しています
awaitを使用すると結果を待つ、いわゆる同期的な動作をすると解釈しているのですが認証が間違っているでしょうか?
またこのように処理が進んでしまう場合はどこ疑うべきでしょうか?
初めて非同期処理を書いてみたのですが、awaitを使用して非同期メソッドを呼び出してもその結果を待たずに処理が進んでしまいます
非同期メソッドを呼び出す側はasyncを付与しています
awaitを使用すると結果を待つ、いわゆる同期的な動作をすると解釈しているのですが認証が間違っているでしょうか?
またこのように処理が進んでしまう場合はどこ疑うべきでしょうか?
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b33-GCud)
2021/11/02(火) 09:32:37.14ID:hduQM35N0 >>643
漠然とし過ぎてエスパーし辛いから、もうちょい具体的にコード(の一部)書いた方がレス付きやすいんじゃないかな
漠然とし過ぎてエスパーし辛いから、もうちょい具体的にコード(の一部)書いた方がレス付きやすいんじゃないかな
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-sVK4)
2021/11/02(火) 10:18:25.51ID:c2KuzBrA0 >>643
待つ相手の戻り値がvoidになってるんじゃないか。
async voidだとawaitしても待たないから戻り値をvoid以外にするか
await Task.Run(()=>this.hoge())とかにする
待つ相手の戻り値がvoidになってるんじゃないか。
async voidだとawaitしても待たないから戻り値をvoid以外にするか
await Task.Run(()=>this.hoge())とかにする
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2d-h3eI)
2021/11/02(火) 10:18:48.97ID:NgYv9VNe0 >>643
> awaitを使用すると結果を待つ、いわゆる同期的な動作をすると解釈しているのですが認証が間違っているでしょうか?
間違ってます。awaitを使ってください。
awaitは非同期処理を同期処理の時と同じようなスタイルでコードを書くためのものです。
awaitより後のコードが現在実行してるタスクの後続タスクとして実行されます。
> awaitを使用すると結果を待つ、いわゆる同期的な動作をすると解釈しているのですが認証が間違っているでしょうか?
間違ってます。awaitを使ってください。
awaitは非同期処理を同期処理の時と同じようなスタイルでコードを書くためのものです。
awaitより後のコードが現在実行してるタスクの後続タスクとして実行されます。
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2d-h3eI)
2021/11/02(火) 10:34:36.03ID:NgYv9VNe0 寝ぼけて出鱈目なこと書いてる…
>>646は無視してください
>>646は無視してください
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81ad-Jw6B)
2021/11/02(火) 12:24:59.26ID:cIyGW0t20 いいってことよ
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0912-jCVc)
2021/11/02(火) 14:50:12.01ID:bBu0w1jV0 寝ぼけて車を運転したとかじゃなくてよかった
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-ixow)
2021/11/03(水) 07:49:34.62ID:Mhdw9Pui0 static async Task Main(string[] args)
{
Console.WriteLine("a");
await TestFunc();
Console.WriteLine("f");
}
public static async Task TestFunc()
{
Console.WriteLine("b");
await Task.Run(() =>
{
Console.WriteLine("c");
string s = "";
for (var i = 0; i < 100000; i++)
{
s += "a";
}
Console.WriteLine("d");
});
Console.WriteLine("e");
}
>>650
{
Console.WriteLine("a");
await TestFunc();
Console.WriteLine("f");
}
public static async Task TestFunc()
{
Console.WriteLine("b");
await Task.Run(() =>
{
Console.WriteLine("c");
string s = "";
for (var i = 0; i < 100000; i++)
{
s += "a";
}
Console.WriteLine("d");
});
Console.WriteLine("e");
}
>>650
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba7-5FHV)
2021/11/03(水) 10:42:03.46ID:JRNweyk60 >>650
レス先が無限ループ
レス先が無限ループ
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-ixow)
2021/11/03(水) 13:33:54.93ID:Mhdw9Pui0 インデントないと見にくいかなーって思って。
JaneStyleで安価にマウスオーバーでインデント付き文字列が見えるけど
くろーむやfirefoxみたいな通常のブラウザだとインデントつかないね
JaneStyleで安価にマウスオーバーでインデント付き文字列が見えるけど
くろーむやfirefoxみたいな通常のブラウザだとインデントつかないね
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-ixow)
2021/11/03(水) 13:35:29.85ID:Mhdw9Pui0 IDにマウスオーバーで十分か
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb10-9kQe)
2021/11/03(水) 13:58:16.43ID:b4M0oSaD0655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bb5-rbIv)
2021/11/03(水) 15:28:38.22ID:IDkOxE7B0656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9300-9pbp)
2021/11/03(水) 16:45:31.20ID:MjMXPsh40 そろそろWPFに手を出してみたくて最小コード書いてコンパイルしてみたんですが
System.Windows のアセンブリ参照が無い
という状況。そんなことある?
VisualStudioは入れて無いんですが、VS入れないとアセンブリ追加されないってこたぁ無いと思うんですが。
アセンブリ参照が
Windows\assembly
Windows\Microsoft.NET\assembly
ProgramFiles(x86)%\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\.NETFramework\v4.8
と3つあるのがよく分からんのですが、何をどうすればいいんですかね?
System.Windows のアセンブリ参照が無い
という状況。そんなことある?
VisualStudioは入れて無いんですが、VS入れないとアセンブリ追加されないってこたぁ無いと思うんですが。
アセンブリ参照が
Windows\assembly
Windows\Microsoft.NET\assembly
ProgramFiles(x86)%\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\.NETFramework\v4.8
と3つあるのがよく分からんのですが、何をどうすればいいんですかね?
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-hcYH)
2021/11/03(水) 18:34:35.70ID:qKSDioFA0 WPF以前に.NETの開発に手を出してこなかった方かな
そのコンパイル単位で何の外部DLLを必要としてるかコンパイラに教える必要がある
WPFはとりあえずWindowsBase.dll, PresentationCore.dll, PresentationFramework.dllの3つが必要
何でコンパイル/ビルドしてるかによるけど
csc.exeなら/r:WindowsBase.dll /r:(以下略)みたいに/rを並べる
dotnetコマンド使ってるならそもそもdotnet new wpfでWPFアプリのテンプレート使えばいい
そのコンパイル単位で何の外部DLLを必要としてるかコンパイラに教える必要がある
WPFはとりあえずWindowsBase.dll, PresentationCore.dll, PresentationFramework.dllの3つが必要
何でコンパイル/ビルドしてるかによるけど
csc.exeなら/r:WindowsBase.dll /r:(以下略)みたいに/rを並べる
dotnetコマンド使ってるならそもそもdotnet new wpfでWPFアプリのテンプレート使えばいい
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba7-5FHV)
2021/11/03(水) 19:26:51.00ID:JRNweyk60 そのレベルのアホがなんでVisualStudio入れないでやってこんなとこで質問してんだ?
わからねぇなら一度は入れてやってみろよ
脳にクソでも詰まってるのか?
わからねぇなら一度は入れてやってみろよ
脳にクソでも詰まってるのか?
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e973-fAy6)
2021/11/03(水) 19:36:13.54ID:KWqDbkI50 C#はよっぽどでない限りVS使った方がいいと思うがなぁ。
dotnetとphpがまじっててー、両方同じサーバーで運用してるんですー、みたいなんじゃない限り。
dotnetとphpがまじっててー、両方同じサーバーで運用してるんですー、みたいなんじゃない限り。
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81ad-Jw6B)
2021/11/03(水) 19:43:03.87ID:2lWmGJD50 サーバー上で開発するわけじゃないだろ?
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9300-9pbp)
2021/11/04(木) 02:17:14.60ID:bpvG+88L0 外部…DLL…?
WPFって追加の参照設定が必要なんですかい
そーゆーのはコンパイラがなんかうまいことやってくれるもんだと思ってましたわい
しっかしこういう知識って皆どこで学ぶんですかね?MSDNは何処に何が書かれているかクッソ分かりづらいし
まぁ質問したら先に進めたんで質問するのが正解ですわ
WPFって追加の参照設定が必要なんですかい
そーゆーのはコンパイラがなんかうまいことやってくれるもんだと思ってましたわい
しっかしこういう知識って皆どこで学ぶんですかね?MSDNは何処に何が書かれているかクッソ分かりづらいし
まぁ質問したら先に進めたんで質問するのが正解ですわ
662デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-PUXp)
2021/11/04(木) 07:20:30.47ID:6aa/TylFa >>661
VSがうまいことやってくれるよ
VSがうまいことやってくれるよ
663デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-YasX)
2021/11/04(木) 07:33:58.46ID:9O3WRacJM MSDNって書いてる時点で何となく世代の想像がつくなあ
これから勉強するということであれば
CommunityEditionなら無料で使えるんだからおとなしく最新のVisualStudio2019を入れて
MicrosoftDocsのチュートリアルから手を付けるのが無難な気がするけどな
Webで適当に検索したところで引っかかるのはゴミみたいな古い情報ばっかりで656みたいな無駄なところで手間ばかりかかりそうだし
これから勉強するということであれば
CommunityEditionなら無料で使えるんだからおとなしく最新のVisualStudio2019を入れて
MicrosoftDocsのチュートリアルから手を付けるのが無難な気がするけどな
Webで適当に検索したところで引っかかるのはゴミみたいな古い情報ばっかりで656みたいな無駄なところで手間ばかりかかりそうだし
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b61-rbIv)
2021/11/04(木) 13:21:18.54ID:npOR5gti0 C#の場合初心者がVS使わずにやるのはかなりの縛りプレイだと思うわ
まぁ自分もそれやって時間を無駄にしたんだけどさ
まぁ自分もそれやって時間を無駄にしたんだけどさ
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-/oeC)
2021/11/04(木) 21:24:01.13ID:JWp5t/In0 SharpDevelopの立場
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-sVK4)
2021/11/04(木) 23:59:47.06ID:KTqjH7U90 分からないことを1つずつ潰してから次に進みたいってのはプログラマの真理だと思うが、
最近は技術範囲が広すぎて(というかフレームワークとかライブラリの守備範囲が広すぎて)、1つ1つ追いかけてると時間が足りない。
なので最近は分からないことあっても先へ進めてる。
我慢してやってると段々線で繋がってくる。
最初はめちゃくちゃ辛いが・・
最近は技術範囲が広すぎて(というかフレームワークとかライブラリの守備範囲が広すぎて)、1つ1つ追いかけてると時間が足りない。
なので最近は分からないことあっても先へ進めてる。
我慢してやってると段々線で繋がってくる。
最初はめちゃくちゃ辛いが・・
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-HMAG)
2021/11/05(金) 00:50:23.04ID:/BQjYuPF0 正直大前提となるdllの参照とか全然意識したことないヘボだけどvsが全部やってくれるから困ったことない
そもそもc#でvs使わないプロジェクトなんて聞いたことないので・・・
そもそもc#でvs使わないプロジェクトなんて聞いたことないので・・・
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2d-TwtK)
2021/11/05(金) 01:09:17.93ID:x9FSSHOi0 VSでテンプレート選んでプロジェクトを作成したら最低限の参照は設定されているし
追加する必要があるものはDocsの各クラスの説明を見れば全部書いてあるからねぇ
追加する必要があるものはDocsの各クラスの説明を見れば全部書いてあるからねぇ
669デフォルトの名無しさん (スップ Sdb2-E93n)
2021/11/05(金) 01:25:04.81ID:0ONdwIqPd .NET Core系の開発だと結構普通にプロジェクトファイルを手で弄る機会があるよ
最近はCI/CDのためにコマンドラインでビルドや実行をするケースも増えてる
もちろんプロジェクトファイルを1から手書きする必要はないけど、最低限dotnet コマンドくらいは使えて損はない
最近はCI/CDのためにコマンドラインでビルドや実行をするケースも増えてる
もちろんプロジェクトファイルを1から手書きする必要はないけど、最低限dotnet コマンドくらいは使えて損はない
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-HMAG)
2021/11/05(金) 01:45:35.59ID:/BQjYuPF0 自動ビルド用にコマンド覚えようって話は同意なんですけど.net coreであってもコーディングはvsでやるほうが効率よくないですか?
よくわかってないんですが、サーバ上で開発するとかでvs使えないパターンがあるんでしょうか?
よくわかってないんですが、サーバ上で開発するとかでvs使えないパターンがあるんでしょうか?
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3610-4wM7)
2021/11/05(金) 03:18:53.73ID:oTBYBYGO0 効率を考えるんだったらテンプレからコピペしてきて必要な箇所を自分用に書き換えるだけで済む
生産性の高さをウリにするというのは、そういうものを指す
コマンドを暗記してる暇があるなら、気の利いたコードスニペットを作った方が即戦力になるだろう
生産性の高さをウリにするというのは、そういうものを指す
コマンドを暗記してる暇があるなら、気の利いたコードスニペットを作った方が即戦力になるだろう
672デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-2US9)
2021/11/05(金) 04:51:29.47ID:sW1R9FCxa 口が悪い人が多いねw
>>656の人の「基礎から理解したい」という心構えは(俺自身は全然持ってないからw)
俺なんか評価しちゃうけどなあ。
ただ、やろうとしていることは「応用範囲の広い基礎の習得」というより、
文明の利器が使えない状況を強いられるほぼありえない状況を想定した
「無人島サバイバル術」に近い気はするけどねw
もちろんそれだって趣味なら全然ありだよね。
>>656の人の「基礎から理解したい」という心構えは(俺自身は全然持ってないからw)
俺なんか評価しちゃうけどなあ。
ただ、やろうとしていることは「応用範囲の広い基礎の習得」というより、
文明の利器が使えない状況を強いられるほぼありえない状況を想定した
「無人島サバイバル術」に近い気はするけどねw
もちろんそれだって趣味なら全然ありだよね。
673デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-2US9)
2021/11/05(金) 04:56:58.86ID:sW1R9FCxa あるいはあれだね、サラリーマン的に言えば
自分の会社でしか通用しない(他所に転職したら役に立たない)細かいローカルルールを
基礎だと錯覚している印象はまあある。
自分の会社でしか通用しない(他所に転職したら役に立たない)細かいローカルルールを
基礎だと錯覚している印象はまあある。
674デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-4MYJ)
2021/11/05(金) 07:30:08.22ID:ffJQa+Rya VS使わせてもらえない会社には行きたくねー
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ea7-l4wS)
2021/11/05(金) 08:05:48.55ID:FAEOfd5a0 >>672
俺がはじめた20年ぐらい前でもウィンドウから作るって勉強法は無意味って言われてた気がする
実際、引数がクソ長えapiの使い方がわかる程度でやっぱり
だからそれでどうしてウィンドウができるんだよって
疑問を解消できるものではない
だってMicrosoftがそういうの用意したんだからそういうものじゃん
っていう以外ない
それってどの階層でも言えることで.netframeworkを掘って言っても最後にはwin32api的なものが待っていると思う
俺がはじめた20年ぐらい前でもウィンドウから作るって勉強法は無意味って言われてた気がする
実際、引数がクソ長えapiの使い方がわかる程度でやっぱり
だからそれでどうしてウィンドウができるんだよって
疑問を解消できるものではない
だってMicrosoftがそういうの用意したんだからそういうものじゃん
っていう以外ない
それってどの階層でも言えることで.netframeworkを掘って言っても最後にはwin32api的なものが待っていると思う
676デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFb2-2US9)
2021/11/05(金) 10:53:35.85ID:CgcDsDN+F vsしか使えない香具師はいらん
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad49-JI/m)
2021/11/05(金) 10:55:48.16ID:bWDFcOZA0 まあc#のIDEはVS使えればええやろ
今どきあとVScode以外のエディタでc#の開発やらせん
組み込みはしらん
今どきあとVScode以外のエディタでc#の開発やらせん
組み込みはしらん
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3610-4wM7)
2021/11/05(金) 11:15:29.45ID:oTBYBYGO0 VSも使える人を募集してるのにVSしか使えない子ばかりやってくるんですね
でも今話してるのはVSすら使えない子ですってよ?
でも今話してるのはVSすら使えない子ですってよ?
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-xFuq)
2021/11/05(金) 11:20:22.88ID:L2dsl9KQ0 Visual Studioが生成したプロジェクトファイルをそのままmsbuildとかdotnetコマンドに食わせればいいだけだから普段はIDEで開発しとけば問題ない
680デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFb2-2US9)
2021/11/05(金) 12:12:43.07ID:CgcDsDN+F681デフォルトの名無しさん (エアペラ SD9a-RGC7)
2021/11/05(金) 13:14:34.40ID:GdvP7SmiD >>677
組み込みでC#って、って話になりそう
組み込みでC#って、って話になりそう
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2578-H2rd)
2021/11/09(火) 20:52:40.99ID:GAlh0Hrk0 .NET 6.0にしただけで自作ライブラリの処理速度が向上してて感動したわ
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e01-jU0I)
2021/11/09(火) 21:30:22.13ID:sxBbpQqV0 うちも子供の夜泣きがなおった。
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1e3-+Epa)
2021/11/09(火) 21:50:57.78ID:fKG42dqc0 俺社環は.NET Framwork4.0だからバージョン2つ上がったか・・・
685デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM96-SY5P)
2021/11/09(火) 22:21:42.09ID:HTXxUI4qM .NET Frameworkの新規更新は既に終了しているので今後も更新されることはない
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d933-TwtK)
2021/11/09(火) 22:41:39.20ID:YSScyj9Q0 https://www.youtube.com/watch?v=aXKEWa0_YJg
上記の動画のようなメモリーを弄ったり読んだりするクラスや関数の使い方って
どういう方面の参考書買えば学べますか?
上記の動画のようなメモリーを弄ったり読んだりするクラスや関数の使い方って
どういう方面の参考書買えば学べますか?
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6924-MNeM)
2021/11/09(火) 22:48:05.89ID:24WB74Rt0 面倒からサムネしか見てないけどメモリ弄ってチートをするって話?
であればC#は関係ないからリバースエンジニアリング関係の本じゃないかな
こういうのはWindowsならWin32多様するからC#よりもC++の方が楽
それにネイティブプログラミング力とリバースエンジニアリング力は比例するから普通にC++頑張るのが一番の学習になると思うよ
であればC#は関係ないからリバースエンジニアリング関係の本じゃないかな
こういうのはWindowsならWin32多様するからC#よりもC++の方が楽
それにネイティブプログラミング力とリバースエンジニアリング力は比例するから普通にC++頑張るのが一番の学習になると思うよ
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6924-MNeM)
2021/11/09(火) 22:53:12.64ID:24WB74Rt0 どうしてもC#でやりたいならDllImportでkernel32.dllのOpenProcessとかReadProcessMemory利用すれば出来る
それらをスムーズに利用するためにunsafeなポインタ型を理解することから始めよう
それらをスムーズに利用するためにunsafeなポインタ型を理解することから始めよう
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d933-TwtK)
2021/11/09(火) 22:54:54.11ID:YSScyj9Q0 >>687
回答ありがとうございます。
やりたいことはそのとおりです。
C++とWin32APIの参考書は買ったのですが
覚えることの多さとWin32APIのコードが長すぎて全然読んでませんでした。
Win32C++に比べたら簡単そうなC#でやりたいのですが遠回りでしょうか?
回答ありがとうございます。
やりたいことはそのとおりです。
C++とWin32APIの参考書は買ったのですが
覚えることの多さとWin32APIのコードが長すぎて全然読んでませんでした。
Win32C++に比べたら簡単そうなC#でやりたいのですが遠回りでしょうか?
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6924-MNeM)
2021/11/09(火) 22:59:16.87ID:24WB74Rt0 >>689
プログラミング自体初心者であればC++はハードルが高すぎるから
チート用途としては多少不便なもののC++より難易度の低いC#から始めるのは良い選択
ただC#自体に他プロセスのメモリを読み取る機能は無いから結局Win32APIは避けて通れない道
プログラミング自体初心者であればC++はハードルが高すぎるから
チート用途としては多少不便なもののC++より難易度の低いC#から始めるのは良い選択
ただC#自体に他プロセスのメモリを読み取る機能は無いから結局Win32APIは避けて通れない道
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d933-TwtK)
2021/11/09(火) 23:25:39.41ID:YSScyj9Q0692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6924-MNeM)
2021/11/09(火) 23:57:26.58ID:24WB74Rt0 >>691
こんな感じでWin32APIも使うこと自体はそんな難しくはないがC/C++の経験が無いとMSDNを呼んで引数等をC#の型に変換するのは難しいだろうな
とりあえずゲーム側のアドレスが既に分かってるならプログラミング自体はそんな難しくはないが、
こういうのはそもそもアドレスを解析したりする工程で7割くらい時間使う訳で、その解析力については>>687で言った通り
[DllImport("kernel32.dll")]
static extern bool ReadProcessMemory(IntPtr handle, nuint lpBaseAddress, void* lpBuffer, nint nSize, nint* lpNumberOfBytesRead);
static int ReadInt(IntPtr processHandle, nuint address)
{
int result = 0;
ReadProcessMemory(processHandle, address, &result, sizeof(int), null);
return result;
}
static byte[] ReadBytes(IntPtr processHandle, nuint address, int length)
{
byte[] result = new byte[length];
fixed (byte* p = &result[0]) return ReadProcessMemory(processHandle, address, p, length, null) ? result : null;
}
static bool TryReadVector4(IntPtr processHandle, nuint address, ref Vector4 vec4)
=> ReadProcessMemory(processHandle, address, Unsafe.AsPointer(ref vec4), sizeof(Vector4), null);
こんな感じでWin32APIも使うこと自体はそんな難しくはないがC/C++の経験が無いとMSDNを呼んで引数等をC#の型に変換するのは難しいだろうな
とりあえずゲーム側のアドレスが既に分かってるならプログラミング自体はそんな難しくはないが、
こういうのはそもそもアドレスを解析したりする工程で7割くらい時間使う訳で、その解析力については>>687で言った通り
[DllImport("kernel32.dll")]
static extern bool ReadProcessMemory(IntPtr handle, nuint lpBaseAddress, void* lpBuffer, nint nSize, nint* lpNumberOfBytesRead);
static int ReadInt(IntPtr processHandle, nuint address)
{
int result = 0;
ReadProcessMemory(processHandle, address, &result, sizeof(int), null);
return result;
}
static byte[] ReadBytes(IntPtr processHandle, nuint address, int length)
{
byte[] result = new byte[length];
fixed (byte* p = &result[0]) return ReadProcessMemory(processHandle, address, p, length, null) ? result : null;
}
static bool TryReadVector4(IntPtr processHandle, nuint address, ref Vector4 vec4)
=> ReadProcessMemory(processHandle, address, Unsafe.AsPointer(ref vec4), sizeof(Vector4), null);
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-1fFA)
2021/11/10(水) 16:30:41.62ID:63WV6EHr0 ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad10-H2rd)
2021/11/11(木) 14:17:25.10ID:MHF4JUQN0 global usingは使ったほうがいいですか?
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb33-yaJq)
2021/11/12(金) 10:41:17.72ID:6Q5uv2vf0696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd10-wd7R)
2021/11/13(土) 03:10:29.50ID:ll3+gn2K0 >>695
なるほど! ありがとうございます
なるほど! ありがとうございます
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd49-4vRU)
2021/11/13(土) 13:05:01.87ID:MewxXHvI0 いえいえ
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-p1Qq)
2021/11/14(日) 23:09:12.89ID:6FVLDefc0 いわゆるフォルダ表示みたいな物をやりたいんですが
そのままフォルダみたいなGUIのパーツはないのですか?
リスト表示でごちゃごちゃやるしかない?
jpgの縮小画像表示みたいのしたいのですが
そのままフォルダみたいなGUIのパーツはないのですか?
リスト表示でごちゃごちゃやるしかない?
jpgの縮小画像表示みたいのしたいのですが
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bda-HLFt)
2021/11/15(月) 00:43:56.65ID:ElnRh6HP0700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-p1Qq)
2021/11/15(月) 02:44:59.38ID:RtrkD0cb0701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-aXXv)
2021/11/15(月) 03:15:53.30ID:x301xsWW0 そのままフォルダみたいなGUIのパーツは標準ではないな
サードのライブラリを漁ったらあるのかもしれんが, .NETのGUIライブラリとか紹介してくれる人って一切いないからよ
俺は聞いたことがない
サードのライブラリを漁ったらあるのかもしれんが, .NETのGUIライブラリとか紹介してくれる人って一切いないからよ
俺は聞いたことがない
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32c-w/Dl)
2021/11/15(月) 12:19:23.67ID:5e0s5u8J0 自分は使ったことはないけど
Windows API Code PackにExplorerBrowserがある
Explorerのシェルをそのまま使うやつ
Windows API Code PackのMS公式配布は終わってるけど野良クローンがそこらに
Windows API Code PackにExplorerBrowserがある
Explorerのシェルをそのまま使うやつ
Windows API Code PackのMS公式配布は終わってるけど野良クローンがそこらに
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2379-jkRf)
2021/11/18(木) 06:05:39.84ID:vWUZiqZB0 ListViewで普通に組んでも手間は同じじゃねえの
えいやって組む気合が要るけど
えいやって組む気合が要るけど
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb2f-iAR7)
2021/11/20(土) 12:40:32.20ID:z5N0QLxP0 jpgの縮小画像表示みたいのしたいって言ってるし
ファイルのサムネ表示自動でやってくれるならそうとう手間は減るんじゃ
ファイルのサムネ表示自動でやってくれるならそうとう手間は減るんじゃ
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e66-Iq3b)
2021/11/23(火) 22:23:05.47ID:mktz4Vub0 実行されたらすぐに音を出す方法はありますでしょうか
SoundPlayerだと数秒遅れて音がするので遅いなーと
SoundPlayerだと数秒遅れて音がするので遅いなーと
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06a7-m847)
2021/11/23(火) 22:42:27.25ID:igOtINqq0 一度無音で鳴らしておけ
707デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-0EZc)
2021/11/23(火) 23:26:35.28ID:jD7GGN7Ca708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c22c-iAR7)
2021/11/23(火) 23:28:04.51ID:lyBcl2PA0 とりあえずNAudio
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062c-C1KD)
2021/11/23(火) 23:33:32.53ID:Ln8GWMq+0 >>698
漏れは、Ruby で、selenium webdriver, nokogiri などを使って、
ローカルPC から画像ファイルを読み込んで、
それでHTML を作って、ブラウザを自動起動して表示している
# PCからランダムに、画像ファイルを10個取り出す
picture_paths = Dir.glob( 'C:/Users/Owner/Pictures/*' ).sample( 10 )
# 各画像の、img タグを作る。改行を削除する
picture_paths.each do | pict_path |
img_str = <<"EOT".gsub(/\n/, "")
<img src="#{ pict_path }">
EOT
img_node = Nokogiri::HTML::DocumentFragment.parse img_str # HTMLの断片を作る
puts img_node.to_html
出力は以下のように、10個のimgタグ
<img src="C:/Users/Owner/Pictures/a.gif">
<img src="C:/Users/Owner/Pictures/b.png">
<img src="C:/Users/Owner/Pictures/c.jpg">
これらをHTML内に入れて、スタイルを付けて、ブラウザで表示する。
Bootstrap でも何でも使える
driver.execute_script jsCode
で、JavaScript のソースコードも実行できる
漏れは、Ruby で、selenium webdriver, nokogiri などを使って、
ローカルPC から画像ファイルを読み込んで、
それでHTML を作って、ブラウザを自動起動して表示している
# PCからランダムに、画像ファイルを10個取り出す
picture_paths = Dir.glob( 'C:/Users/Owner/Pictures/*' ).sample( 10 )
# 各画像の、img タグを作る。改行を削除する
picture_paths.each do | pict_path |
img_str = <<"EOT".gsub(/\n/, "")
<img src="#{ pict_path }">
EOT
img_node = Nokogiri::HTML::DocumentFragment.parse img_str # HTMLの断片を作る
puts img_node.to_html
出力は以下のように、10個のimgタグ
<img src="C:/Users/Owner/Pictures/a.gif">
<img src="C:/Users/Owner/Pictures/b.png">
<img src="C:/Users/Owner/Pictures/c.jpg">
これらをHTML内に入れて、スタイルを付けて、ブラウザで表示する。
Bootstrap でも何でも使える
driver.execute_script jsCode
で、JavaScript のソースコードも実行できる
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-BHbU)
2021/11/24(水) 00:37:25.12ID:UTQhKKIu0 c#スレだぞ
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8e-1fs8)
2021/11/24(水) 01:12:22.68ID:LrWoqp0N0 >>709
死ねよ
死ねよ
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8247-Vmhg)
2021/11/24(水) 01:18:09.65ID:t2sEbtBf0 NGにしてるから見えないけどどうせR○byコードの基地外がいるんだろ
ム板でRu○yは問答無用のNGで問題ないよ
ム板でRu○yは問答無用のNGで問題ないよ
713デフォルトの名無しさん (アウグロ MM7a-m847)
2021/11/24(水) 19:29:25.53ID:V1paU5LVM なんでc#スレで
るびぃでコード書いてんだよ
マイナー言語なんて苦労を背負い込むだけでなんもいいことないじゃん
るびぃでコード書いてんだよ
マイナー言語なんて苦労を背負い込むだけでなんもいいことないじゃん
714デフォルトの名無しさん (エアペラ SD53-O4Wq)
2021/11/24(水) 21:38:17.16ID:hpdjZnMPD 触ったら負け
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b78-YZaJ)
2021/11/24(水) 21:38:41.61ID:dSkd3ace0 >>709
病院行け
病院行け
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-BHbU)
2021/11/25(木) 00:41:35.91ID:PBVYP90t0 これが噂のアレだったのか
matzに対する熱い風評被害
matzに対する熱い風評被害
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86bb-Klv4)
2021/11/25(木) 08:51:17.22ID:gtvbwi7D0 どこかの言語は助成金タカリビジネスだって言うし、人々に忘れられて金が出なくなったら困るんだろう
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb18-rtho)
2021/11/25(木) 11:04:46.39ID:F3lCPX8r0 JavaにだけではなくRubyにまで馬鹿にされるようになったC#。
719デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-YpRD)
2021/11/25(木) 12:27:20.06ID:Mkg3ZQ5MM 嫉妬されてんだね
C#より出来がいい言語って無いから
C#より出来がいい言語って無いから
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb18-rtho)
2021/11/25(木) 12:33:28.36ID:F3lCPX8r0 ここ10年の追加仕様がスクリプト言語ライクに寄ってるからな。
そういう輩を呼び寄せたのは自業自得。
そういう輩を呼び寄せたのは自業自得。
721デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spdf-YFY6)
2021/11/25(木) 13:33:06.27ID:T/f8nKzHp このRuby妖怪は大昔からどこにでも現れるぞ
人間の常識に当てはめてはいけない
人間の常識に当てはめてはいけない
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-iUmB)
2021/11/25(木) 13:44:20.59ID:bDvmxdn90 >助成金タカリビジネス
これだから日本のIT(ITに限らないが)は競争力失ったんだぜ
これだから日本のIT(ITに限らないが)は競争力失ったんだぜ
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7f9-9IQd)
2021/11/25(木) 17:04:18.60ID:Wf286/Al0 初心者です
Form1にtextBox1とbutton1のコントロールを貼りました これで実行してテキストボックスに文字を入力して
public void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
string st;
st = textBox1.Text;
}
ボタン押してこの部分は呼ばれるんですが st が空で入力した文字が入りません
テキストボックスのプロパティのTextに文字入力して実行してボタンを押すと
なぜかその文字だけは取得できます
この実行後の自己入力の文字だけ取得できないのはなぜなんでしょう?
Form1にtextBox1とbutton1のコントロールを貼りました これで実行してテキストボックスに文字を入力して
public void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
string st;
st = textBox1.Text;
}
ボタン押してこの部分は呼ばれるんですが st が空で入力した文字が入りません
テキストボックスのプロパティのTextに文字入力して実行してボタンを押すと
なぜかその文字だけは取得できます
この実行後の自己入力の文字だけ取得できないのはなぜなんでしょう?
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c633-16MD)
2021/11/25(木) 17:32:50.23ID:R31YPF5K0725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7f9-9IQd)
2021/11/25(木) 17:39:46.30ID:Wf286/Al0 確認は
st = textBox1.Text;
のところにブレークポイント置いてステップ実行でstの中身を見ています
st のところをグローバル変数にしてもローカル変数にしても結果は同じでした
プロパティからのText入力の時はちゃんと取得できてるのでこの記述は間違ってないように思うのですが
実行時の入力がなぜか見た目通りに反映されてないというか
st = textBox1.Text;
のところにブレークポイント置いてステップ実行でstの中身を見ています
st のところをグローバル変数にしてもローカル変数にしても結果は同じでした
プロパティからのText入力の時はちゃんと取得できてるのでこの記述は間違ってないように思うのですが
実行時の入力がなぜか見た目通りに反映されてないというか
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7f9-9IQd)
2021/11/25(木) 17:40:22.28ID:Wf286/Al0 確認は
st = textBox1.Text;
のところにブレークポイント置いてステップ実行でstの中身を見ています
st のところをグローバル変数にしてもローカル変数にしても結果は同じでした
プロパティからのText入力の時はちゃんと取得できてるのでこの記述は間違ってないように思うのですが
実行時の入力がなぜか見た目通りに反映されてないというか
st = textBox1.Text;
のところにブレークポイント置いてステップ実行でstの中身を見ています
st のところをグローバル変数にしてもローカル変数にしても結果は同じでした
プロパティからのText入力の時はちゃんと取得できてるのでこの記述は間違ってないように思うのですが
実行時の入力がなぜか見た目通りに反映されてないというか
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f748-9IQd)
2021/11/25(木) 17:43:58.82ID:fHUfm92Y0 確認は
st = textBox1.Text;
のところにブレークポイント置いてステップ実行でstの中身を見ています
st のところをグローバル変数にしてもローカル変数にしても結果は同じでした
プロパティからのText入力の時はちゃんと取得できてるのでこの記述は間違ってないように思うのですが
実行時の入力がなぜか見た目通りに反映されてないというか
st = textBox1.Text;
のところにブレークポイント置いてステップ実行でstの中身を見ています
st のところをグローバル変数にしてもローカル変数にしても結果は同じでした
プロパティからのText入力の時はちゃんと取得できてるのでこの記述は間違ってないように思うのですが
実行時の入力がなぜか見た目通りに反映されてないというか
728デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM67-9IQd)
2021/11/25(木) 17:44:42.92ID:UMVhykjjM 確認は
st = textBox1.Text;
のところにブレークポイント置いてステップ実行でstの中身を見ています
st のところをグローバル変数にしてもローカル変数にしても結果は同じでした
プロパティからのText入力の時はちゃんと取得できてるのでこの記述は間違ってないように思うのですが
実行時の入力がなぜか見た目通りに反映されてないというか
st = textBox1.Text;
のところにブレークポイント置いてステップ実行でstの中身を見ています
st のところをグローバル変数にしてもローカル変数にしても結果は同じでした
プロパティからのText入力の時はちゃんと取得できてるのでこの記述は間違ってないように思うのですが
実行時の入力がなぜか見た目通りに反映されてないというか
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f748-9IQd)
2021/11/25(木) 17:46:16.25ID:fHUfm92Y0 すいません、書き込みできませんは続いたもので
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c633-16MD)
2021/11/25(木) 18:00:06.75ID:R31YPF5K0 ブレークポイントで止まってるときに見えているのは代入される前の状態じゃなかったっけかな
例えば
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
string st;
st = textBox1.Text;
MessageBox.Show(st);
}
みたいなことをすれば、ちゃんとstに値が入っているのが分かると思う
例えば
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
string st;
st = textBox1.Text;
MessageBox.Show(st);
}
みたいなことをすれば、ちゃんとstに値が入っているのが分かると思う
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f748-9IQd)
2021/11/25(木) 18:11:13.29ID:fHUfm92Y0 MessageBox.Show(st); でも変化はありませんでした
自分の環境が壊れてるのかなあ、まだ入れてそんなに経っていないんですが
自分の環境が壊れてるのかなあ、まだ入れてそんなに経っていないんですが
732デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM67-+VBe)
2021/11/25(木) 18:22:21.20ID:htMyv0Y1M st = textBox1.Text;にブレークポイントを置くと実行される前に止まるのでstに値は入らない
ステップさせると値は入る
ステップさせると値は入る
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f748-9IQd)
2021/11/25(木) 18:33:11.43ID:fHUfm92Y0 もちろんステップ実行で通過させています
今新規でこの部分だけでやったら正常動作しました
元のプログラムはprivate void dispatchKeyEvent(int k, int ev) とかいろいろ入ってるので
どれかが邪魔してるんでしょうかね、どれであるかまだ見当はつきませんが
今新規でこの部分だけでやったら正常動作しました
元のプログラムはprivate void dispatchKeyEvent(int k, int ev) とかいろいろ入ってるので
どれかが邪魔してるんでしょうかね、どれであるかまだ見当はつきませんが
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c22c-C1KD)
2021/11/25(木) 18:40:21.80ID:jrUhzVLC0 じつは入力してるテキストボックスはtextBox1じゃない他の、とか
735デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM67-+VBe)
2021/11/25(木) 18:40:28.16ID:htMyv0Y1M そうですかよかったですね
書き込んでよかったです
書き込んでよかったです
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb18-rtho)
2021/11/25(木) 18:40:51.73ID:F3lCPX8r0 VSのデバッガは世界最強と言われて四半世紀経つが、
それでも見つからないバグもあるんだな。
それでも見つからないバグもあるんだな。
737デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM67-+VBe)
2021/11/25(木) 18:41:57.10ID:htMyv0Y1M この話題は終了したので蒸し返さない
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-8mtU)
2021/11/25(木) 19:17:43.13ID:Xt1TOEJK0 お前の中でそうだとしても他人もそうだとは限らんぞ
境界性の方かな?
境界性の方かな?
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-wrr8)
2021/11/25(木) 19:53:08.36ID:VTGerqNo0 >>733
そのいろいろ入ってる処理の中で数値だけ入力許可するとかやってるのかもね
そのいろいろ入ってる処理の中で数値だけ入力許可するとかやってるのかもね
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e793-9IQd)
2021/11/25(木) 19:53:10.75ID:vpPwZGSJ0 原因がわかりました
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
InitializeComponent();
}
この InitializeComponent(); を消したら直りました
うーんデフォルトにはないこれがなんで書かれてたんだろ…
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
InitializeComponent();
}
この InitializeComponent(); を消したら直りました
うーんデフォルトにはないこれがなんで書かれてたんだろ…
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-UbMm)
2021/11/25(木) 20:28:02.94ID:rnpiht7q0 いいオチがついたね
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-QdP7)
2021/11/26(金) 04:08:00.62ID:xlE79o2q0 OS標準のC#やpowershellだけでGUIポトペタしたいんだけど
そういう気の利いた野良C#コードやスクリプトってないかな
なければ作るけど
そういう気の利いた野良C#コードやスクリプトってないかな
なければ作るけど
743デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-aw+H)
2021/11/26(金) 09:09:16.14ID:LP8DajNXM 公式でだめな理由は?
744デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-D8AZ)
2021/11/26(金) 09:46:45.87ID:kuMbCEJEM qiitaのc#の記事トレンドでVSCODEでWPF開発みたいな記事が人気出てるので
初心者がわからないでやってるんだろ
WPFをデザイナなしで入門しようなんて無理すぎる
初心者がわからないでやってるんだろ
WPFをデザイナなしで入門しようなんて無理すぎる
745デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-pluV)
2021/11/26(金) 09:53:31.95ID:0xm49782d 会社などのポリシーでVS入れられないんじゃないの
ちゃんと話を通すか転職するのがベストソリューションだよ
ちゃんと話を通すか転職するのがベストソリューションだよ
746デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-D8AZ)
2021/11/26(金) 09:57:13.67ID:kuMbCEJEM 容量が大きいから入門コストが高く感じるんじゃないかなと本当は思ってる
747デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ZQOw)
2021/11/26(金) 13:07:10.90ID:zc+TosE9a 前も書いたけど「無人島サバイバル術」的な動機なんだと思うよ
748デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-hVAU)
2021/11/26(金) 13:22:54.34ID:w/jjPeoLM 客先で下請けイジメ受けてた時はWPFよりFormsの方が楽だったな
WPfはideの助け無しに書くには難しすぎる
WPfはideの助け無しに書くには難しすぎる
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-iSRf)
2021/11/26(金) 13:43:39.30ID:imi0wC2E0 >>748
Formsの方がイジメやすかったってこと?
Formsの方がイジメやすかったってこと?
750デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-flQN)
2021/11/26(金) 15:01:33.91ID:DinmxWOxd751デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-aw+H)
2021/11/26(金) 15:10:53.78ID:LP8DajNXM 予想外の返事が来たな
つまりVSのポトペタを知った上で無ければ自分で作るとおっしゃるのか
素晴らしい、ぜひ頼む
つまりVSのポトペタを知った上で無ければ自分で作るとおっしゃるのか
素晴らしい、ぜひ頼む
752デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-pluV)
2021/11/26(金) 15:18:50.09ID:jCnjnABkM そりゃ外人ならVS入れるか俺が何もしないか選べやファ○クで終わりだからな
その程度の交渉ができないなら真面目にこの業界辞めたほうがいい
その程度の交渉ができないなら真面目にこの業界辞めたほうがいい
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-kQHb)
2021/11/26(金) 15:20:23.60ID:4MNCxtKQ0 俺も会社のPCでOS標準のcsc.exeとメモ帳でFormsアプリ作ってる
開発とは無関係な部署だからVisual Studio入れらんないけど、
仕事楽にしたくて自分や同僚用にアプリ作ってる
でも一番喜ばれるのはExcelのマクロだわ
開発とは無関係な部署だからVisual Studio入れらんないけど、
仕事楽にしたくて自分や同僚用にアプリ作ってる
でも一番喜ばれるのはExcelのマクロだわ
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-Z9No)
2021/11/26(金) 16:01:47.02ID:mr+2ogIa0 ここは修行僧のスレですか?
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-8r9J)
2021/11/26(金) 16:18:03.09ID:klayVQs50 少なくとも「初心者」がするこっちゃないわな
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f718-iG7x)
2021/11/26(金) 16:21:04.43ID:f6QuaNXh0 UNIX入門書なんて今だにviで四苦八苦してccだから問題なし。
757デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ZQOw)
2021/11/26(金) 18:34:19.03ID:b37qsw15a これも前も書いたけど、「道具(IDE)に依存したくない」って動機は理解できる部分もあるけど、
道具なしで何か作れるようになったところで何か潰しが利く汎用的なスキルが身につくわけじゃないことは
理解した方がいいよね。
道具なしで何か作れるようになったところで何か潰しが利く汎用的なスキルが身につくわけじゃないことは
理解した方がいいよね。
758デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-pluV)
2021/11/26(金) 18:46:29.22ID:jCnjnABkM いやGUIビルダーをもし自前で作り切れたら、十分すぎるほどに潰しが利く汎用的なスキルが身についてると思うぞw
まあ成果物としてGUIビルダーそのものはほとんど無価値だから、同じ苦労をするならもっと評価されるようなものに労力を投資したほうが賢明だとは思うが
まあ成果物としてGUIビルダーそのものはほとんど無価値だから、同じ苦労をするならもっと評価されるようなものに労力を投資したほうが賢明だとは思うが
759デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-hVAU)
2021/11/26(金) 18:47:07.16ID:w/jjPeoLM 生産性をあげる気がない現場ではゆっくり仕事して残業代を稼ぐ事に集中したほうがいい
調べ物してるフリして全然違うこと勉強したりね
調べ物してるフリして全然違うこと勉強したりね
760デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-RZfR)
2021/11/26(金) 19:14:31.18ID:Hq7eoo6Pa csc最強よ
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-v9CU)
2021/11/26(金) 19:21:34.52ID:zTuNkt7k0 >>757
まあ、客先で普通にvisualstudioインストールできない環境でツール作りたいとき不便だよねっていう
まあ、客先で普通にvisualstudioインストールできない環境でツール作りたいとき不便だよねっていう
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7778-HfRa)
2021/11/26(金) 19:27:22.07ID:5avlXM6S0 客先で自作IDE作るの?
763デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-aw+H)
2021/11/26(金) 19:30:30.99ID:OLQKN+EBM 外人の作ったツールはインストール出来るの?
764デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-iSRf)
2021/11/26(金) 19:33:02.80ID:SIO0lcXhd >>763
vscodeはインストーラ実行なしで使える
vscodeはインストーラ実行なしで使える
765デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-aw+H)
2021/11/26(金) 19:37:01.63ID:OLQKN+EBM exeならいいのかーい
どんな企業だ
どんな企業だ
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-iSRf)
2021/11/26(金) 19:45:09.60ID:imi0wC2E0767デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-aw+H)
2021/11/26(金) 19:51:17.82ID:OLQKN+EBM Windows365で解決だな
ブラウザだけで何でも支えるぞ
ブラウザだけで何でも支えるぞ
768デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-iSRf)
2021/11/26(金) 20:00:36.78ID:DpLtSjUtd769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb0-m/w5)
2021/11/26(金) 20:01:59.01ID:XtGzaRsE0 >>758
GUIビルダーを作れるのは有効なスキルかもしれないけど、それをメモ帳で作れるってのは役に立たないスキルだろ
GUIビルダーを作れるのは有効なスキルかもしれないけど、それをメモ帳で作れるってのは役に立たないスキルだろ
770デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-aw+H)
2021/11/26(金) 20:12:14.73ID:OLQKN+EBM >>768
VS2017エックスプレスがあるじゃない
VS2017エックスプレスがあるじゃない
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f36-WKoS)
2021/11/26(金) 23:15:39.69ID:GA4//E/K0 WPFでアプリを作ってて、datagridからデータのソースを取得する関数を作っているのですが、各ウインドウやページごとでdatagridのソースに使用しているクラスの型が違うため、関数でうまく処理できません
https://i.imgur.com/fZfQcmG.jpg
どうすれば良いでしょうか。
https://i.imgur.com/fZfQcmG.jpg
どうすれば良いでしょうか。
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7e3-MeBs)
2021/11/27(土) 01:31:56.47ID:9VTgh3sM0 >>771
同じDataTable使っているならDatagridとDataTableのBindingで事足りるような気がするけどやりたいことと違うような気がしてならない
同じDataTable使っているならDatagridとDataTableのBindingで事足りるような気がするけどやりたいことと違うような気がしてならない
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-PzMz)
2021/11/27(土) 08:28:16.16ID:ijZYSH260774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f36-WKoS)
2021/11/27(土) 08:38:10.34ID:dEEe+cTy0 あーdatatableをグローバル関数にすればいいってことですね
合ってます?
合ってます?
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-7VES)
2021/11/27(土) 08:58:19.69ID:Zh9GgFO40 単にスタンドアロンのGUIアプリをIDE無しで作りたいという話なら
GUIは全部Webviewの中に押し込んじゃえばいいじゃない
ダメ?
GUIは全部Webviewの中に押し込んじゃえばいいじゃない
ダメ?
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-4EEl)
2021/11/27(土) 09:02:32.95ID:YXRTZzMI0 更にowin乗っければ完璧だな
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-QdP7)
2021/11/27(土) 10:12:23.04ID:jTZUbSpl0 今考えてるのはそんな高級なものじゃないので。
フォームと部品の位置取りをGUIでズリズリやりたいだけなので。
まず既定のフォームを表示する。実際には本物のフォームを表示。この時フォームにグリッド線とかそういうのが表示できたらいい。
貼り付けるコントロールは部品の種類を選んでからフォーム上でマウスで始点と終点を決めて適当に部品を配置する。
各フォームやコントロールのサイズやスタイルはいつでもいじれるようにする。
コンボボックスとかは仮データが入れられるとよい。
出力でC#やpowershellのコードが出てくる。
割と簡単そう。
フォームと部品の位置取りをGUIでズリズリやりたいだけなので。
まず既定のフォームを表示する。実際には本物のフォームを表示。この時フォームにグリッド線とかそういうのが表示できたらいい。
貼り付けるコントロールは部品の種類を選んでからフォーム上でマウスで始点と終点を決めて適当に部品を配置する。
各フォームやコントロールのサイズやスタイルはいつでもいじれるようにする。
コンボボックスとかは仮データが入れられるとよい。
出力でC#やpowershellのコードが出てくる。
割と簡単そう。
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-Z91i)
2021/11/27(土) 11:13:15.88ID:9SYpyLpc0 GUIをテキストで直書きするのは、Windowsアプリを昔から作ってる人からしたら変に見えるのかも知らんが・・・・・
それを離れたら、Webでもスマホのアプリでも、どちらかというとメジャーな方法だろう
それを離れたら、Webでもスマホのアプリでも、どちらかというとメジャーな方法だろう
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-4EEl)
2021/11/27(土) 11:16:09.97ID:YXRTZzMI0 guiアプリを昔から作っていた人は
rcを手書きすると思うんだが?
rcを手書きすると思うんだが?
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-iSRf)
2021/11/27(土) 11:22:29.53ID:Ri5oFJRs0 WindowsアプリでもXAML直書きが手っ取り早くて好き
781デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-hVAU)
2021/11/27(土) 12:02:37.59ID:y6aTFMu6M Xamlはボリューム大きすぎて実用化には程遠い印象
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-D8AZ)
2021/11/27(土) 12:12:46.30ID:Jeyt5rEW0 XAMLなんてもう終わったものではw
当時からクソ扱いだったし
何でもかんでも詰め込み過ぎなんだよな
当時からクソ扱いだったし
何でもかんでも詰め込み過ぎなんだよな
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-m/w5)
2021/11/27(土) 12:13:46.60ID:kX7QbhiL0 xamlは手書きが楽で良いよな。Formsのdesigner.csは人が触るもんじゃなかったし。
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-7VES)
2021/11/27(土) 12:25:44.24ID:Zh9GgFO40 それは単に
XAMLはデザイナがクソなのでは?
XAMLはデザイナがクソなのでは?
785デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-hVAU)
2021/11/27(土) 12:39:12.25ID:y6aTFMu6M 条件分岐したいだけなのにデータトリガーとかテンプレートセレクターとか書かされるのはキツかった
二度とやりたくない
二度とやりたくない
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-m/w5)
2021/11/27(土) 12:51:58.50ID:kX7QbhiL0787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f718-iG7x)
2021/11/27(土) 12:56:17.64ID:1K/bt2mK0 そんなの想像もつかねーな!!!
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b749-gv6i)
2021/11/27(土) 13:30:09.59ID:tTgWIdmh0 ぶっちゃけXAMLじゃなくて、JSフレームワークみたいにほぼHTMLで良かったのでは?とはたまに思う
もしくは振り切ってあのホームページビルダみたいに・・
もしくは振り切ってあのホームページビルダみたいに・・
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f718-iG7x)
2021/11/27(土) 14:03:43.25ID:1K/bt2mK0 オブジェクト思考に反するよな。
インターフェースの使い方さえ分かりやすければ内部の実装なんてどうでもいい。
内部を自分で弄ることか前提のフレームワークなんて流行らないよ。
インターフェースの使い方さえ分かりやすければ内部の実装なんてどうでもいい。
内部を自分で弄ることか前提のフレームワークなんて流行らないよ。
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9724-InYt)
2021/11/27(土) 17:58:09.44ID:QNhwUt810 >>780
WindowsアプリはDirect2D直描画が手っ取り早くて好き
WindowsアプリはDirect2D直描画が手っ取り早くて好き
791デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-iSRf)
2021/11/27(土) 20:07:13.99ID:sqiNT/JOd >>790
入力BOX作るの本当に手っ取り早いか?
入力BOX作るの本当に手っ取り早いか?
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7e3-MeBs)
2021/11/27(土) 20:17:59.66ID:9VTgh3sM0 WPFは適当なメッセージボックス作るのですらWeb見ないといけないのは酷すぎるわ
793デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-iSRf)
2021/11/27(土) 20:26:37.55ID:ISXjPYyUd >>792
使ったことないフレームワーク使うならなんでも最初はそうだろ
使ったことないフレームワーク使うならなんでも最初はそうだろ
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b710-cp6m)
2021/11/27(土) 21:38:36.54ID:vNEPDJXe0 ここで文句言ってるやつが作ったWPFのアプリみてみたいわw
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-m/w5)
2021/11/27(土) 21:40:32.73ID:w2+KtZN60 文句言っている奴はそもそもWPF使ってないんだろう
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f718-iG7x)
2021/11/27(土) 21:46:27.61ID:1K/bt2mK0 VB6、Delphi触ってればwinformは入門書すら読まんでも移行できる。
Excel覚えれば他のWindowsアプリはみなヘルプすら読まないのと同じ。
しかしWPFは明らかに毛色が違う。前時代的、古典的なUNIX文化を持ち込みすぎ。
Excel覚えれば他のWindowsアプリはみなヘルプすら読まないのと同じ。
しかしWPFは明らかに毛色が違う。前時代的、古典的なUNIX文化を持ち込みすぎ。
797デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-iSRf)
2021/11/27(土) 21:53:05.65ID:mNCXvF6fd >>796
XAMLやMVVMがUNIX文化なの?
XAMLやMVVMがUNIX文化なの?
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-D8AZ)
2021/11/28(日) 21:38:47.37ID:3wuNZOM40 ツールとかデータ処理ぐらいにしか使ってないからWPFなんて使う事ないんだよなぁ
出た当初(もう10年以上も前)少し試しに作ってみたけどめんどくさいだけw
結局、見た目とかどうでもいいようなアプリでWPFにする理由が全く無いという結論に
WinFormsより作りやすいものいい加減作れよwって思う
出た当初(もう10年以上も前)少し試しに作ってみたけどめんどくさいだけw
結局、見た目とかどうでもいいようなアプリでWPFにする理由が全く無いという結論に
WinFormsより作りやすいものいい加減作れよwって思う
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fbd-E3e6)
2021/11/28(日) 21:47:54.57ID:nPvqCxTT0 幅500長さ900固定のpictureboxに表示する図形倍率について質問です。表示図形幅長の中に大小様々な丸や四角等の図形があります。
@pbox四周50の余白を設ける。最大図形表示幅400長さ800。
A最大幅長さ以内はpbox中心とした位置へ描画
B最大を超える場合は幅長の比率計算して縮小表示
ここまでは行けたのですが当たり前ですがAの場合はいい感じで表示出来て納得なんですが、Bの場合だと図形幅長さが大きすぎると縮小によって格好悪いのですがいい方法等ありませんか?
出来るか分かりませんが、そのままの大きさで描画してスクロールバーとか、マウスで拡大縮小とかですかね?何が参考になるサイト等あれば教えて頂きたいです。
@pbox四周50の余白を設ける。最大図形表示幅400長さ800。
A最大幅長さ以内はpbox中心とした位置へ描画
B最大を超える場合は幅長の比率計算して縮小表示
ここまでは行けたのですが当たり前ですがAの場合はいい感じで表示出来て納得なんですが、Bの場合だと図形幅長さが大きすぎると縮小によって格好悪いのですがいい方法等ありませんか?
出来るか分かりませんが、そのままの大きさで描画してスクロールバーとか、マウスで拡大縮小とかですかね?何が参考になるサイト等あれば教えて頂きたいです。
800デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-tCeA)
2021/11/28(日) 21:56:56.55ID:V9ym8M+ur 何言ってるのかんからんからスクショなり図なりで示してみたら?
801デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-tCeA)
2021/11/28(日) 21:57:24.04ID:V9ym8M+ur んからんから
↓
わからんから
↓
わからんから
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-dAP3)
2021/11/28(日) 21:58:27.52ID:5dBNAjGC0803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-TeYZ)
2021/11/28(日) 22:42:52.70ID:fetzwBgk0 C#ってなにで勉強するのが効率良いの?参考書?
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-Z9No)
2021/11/28(日) 22:48:18.27ID:QHerQIRk0 結局何か作るのが一番効率良いんだわ
作る過程でわからんことググって学ぶ
作る過程でわからんことググって学ぶ
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-TeYZ)
2021/11/28(日) 23:08:22.34ID:fetzwBgk0 サンキュー!
でも文法くらいは勉強しといた方がいいんじゃないの?
でも文法くらいは勉強しといた方がいいんじゃないの?
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1793-+6Er)
2021/11/28(日) 23:10:25.10ID:+ZppHvH90 知らないせいで車輪の再発明何度もすることあるしね
C#の参考書に良書と言えるのがなかなかない気はする
C#の参考書に良書と言えるのがなかなかない気はする
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-dAP3)
2021/11/28(日) 23:11:57.25ID:5dBNAjGC0808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-Z9No)
2021/11/28(日) 23:29:11.96ID:QHerQIRk0 文法もvsがインテリセンスで教えてくれるし、どこにどんなデータが詰まってるかもデバッグで覗けば推測できる
vsのおかげでテキストで調べる時間が地味に短縮できる
vsのおかげでテキストで調べる時間が地味に短縮できる
809デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-UL9W)
2021/11/28(日) 23:46:58.95ID:rti4oQQSa 昔formアプリ作るときにc#でやろうとしてイディオムがなんちゃらみたいなの本はお世話になった気がする
810デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-4SF7)
2021/11/29(月) 01:24:04.95ID:leVTYOqkd >>806
車輪の再発明は(コーディングの)勉強中なら良いと思うけどね。
いざ物を造るって時にはやっぱり数多あるライブラリをどう使うかがコスト削減につながるから、欲しいものを見つける力、利用する力ってのは必要だけど
車輪の再発明は(コーディングの)勉強中なら良いと思うけどね。
いざ物を造るって時にはやっぱり数多あるライブラリをどう使うかがコスト削減につながるから、欲しいものを見つける力、利用する力ってのは必要だけど
811デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-6JBT)
2021/11/29(月) 07:53:47.43ID:nkF9doEfM812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 977c-+6Er)
2021/11/29(月) 11:16:06.45ID:BRD3cVdW0813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-Y/5Q)
2021/11/29(月) 12:14:41.39ID:HZy6GzpY0 elseなんて害でしかないけどな。
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 977b-MeBs)
2021/11/29(月) 13:49:48.73ID:h6SrhnyS0 ビットマップ消去埋めで
pen.Color = Color.FromArgb(0, 0, 0, 0);
gr.FillRectangle(pen.Brush, 0, 0, 200, 100);
こうすると透明色は何も描画されません(Javaの場合は透明色で消されます)
pen.Color = Color.Black;
こうすると透明でない黒で消去されます
Javaのように透明色で消すにはどうすればよいですか?
pen.Color = Color.FromArgb(0, 0, 0, 0);
gr.FillRectangle(pen.Brush, 0, 0, 200, 100);
こうすると透明色は何も描画されません(Javaの場合は透明色で消されます)
pen.Color = Color.Black;
こうすると透明でない黒で消去されます
Javaのように透明色で消すにはどうすればよいですか?
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-mgIj)
2021/11/29(月) 14:18:42.70ID:692Uu7Kx0816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-mgIj)
2021/11/29(月) 14:19:42.44ID:692Uu7Kx0817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1787-MeBs)
2021/11/29(月) 14:26:25.88ID:fU6A/Nzl0 同じ結果のようです
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-mgIj)
2021/11/29(月) 14:33:18.46ID:692Uu7Kx0819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-mgIj)
2021/11/29(月) 14:34:38.77ID:692Uu7Kx0 リンクおかしかった
http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=37839&KLOG=65
http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=37839&KLOG=65
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-mgIj)
2021/11/29(月) 14:36:41.83ID:692Uu7Kx0 EdgeからURL貼り付けると&のあとに;が入るな
;を抜いたURLです。
;を抜いたURLです。
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1787-MeBs)
2021/11/29(月) 15:15:14.82ID:fU6A/Nzl0 一応できました 他の事象もでましたが
ありがとうございます
ありがとうございます
822デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ZQOw)
2021/11/29(月) 15:43:55.34ID:eIWrHApta823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9748-MeBs)
2021/11/29(月) 16:34:12.32ID:/HK8Z1xK0 実はこのあとに次の文字描画が続くのですが
gr.DrawString("ABC", font, pen.Brush, x, y);
一度これをしてしまうと
gr.CompositingMode = System.Drawing.Drawing2D.CompositingMode.SourceCopy;
後でSourceOverに戻してもgr.Dispose();して新規作成しても
DrawStringが例外発生して文字が描画できないのです
これの原因がわかりません
gr.DrawString("ABC", font, pen.Brush, x, y);
一度これをしてしまうと
gr.CompositingMode = System.Drawing.Drawing2D.CompositingMode.SourceCopy;
後でSourceOverに戻してもgr.Dispose();して新規作成しても
DrawStringが例外発生して文字が描画できないのです
これの原因がわかりません
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-ol1Y)
2021/11/29(月) 17:42:32.66ID:daOVtdvf0 雑に作っただけだと再現しないねえ
GraphicsのSaveとRestore使ってみるとかどう?
var bmp = new Bitmap(128, 32, PixelFormat.Format32bppArgb);
var f = new Form() { BackgroundImage = bmp };
f.Click += (s, e) => {
var now = (int)DateTime.Now.Ticks;
using (var brush = new SolidBrush(Color.FromArgb((now >> 16) & 0xff, (now >> 8) & 0xff, now & 0xff)))
using (var g = Graphics.FromImage(bmp)) {
g.Clear(Color.Red);
g.CompositingMode = System.Drawing.Drawing2D.CompositingMode.SourceCopy;
g.FillRectangle(Brushes.Transparent, new Rectangle(32, 8, 64, 16));
g.CompositingMode = System.Drawing.Drawing2D.CompositingMode.SourceOver;
g.DrawString("あいうえお", new Font("メイリオ", 12f), brush, 0, 0);
}
f.Invalidate();
};
Application.Run(f);
GraphicsのSaveとRestore使ってみるとかどう?
var bmp = new Bitmap(128, 32, PixelFormat.Format32bppArgb);
var f = new Form() { BackgroundImage = bmp };
f.Click += (s, e) => {
var now = (int)DateTime.Now.Ticks;
using (var brush = new SolidBrush(Color.FromArgb((now >> 16) & 0xff, (now >> 8) & 0xff, now & 0xff)))
using (var g = Graphics.FromImage(bmp)) {
g.Clear(Color.Red);
g.CompositingMode = System.Drawing.Drawing2D.CompositingMode.SourceCopy;
g.FillRectangle(Brushes.Transparent, new Rectangle(32, 8, 64, 16));
g.CompositingMode = System.Drawing.Drawing2D.CompositingMode.SourceOver;
g.DrawString("あいうえお", new Font("メイリオ", 12f), brush, 0, 0);
}
f.Invalidate();
};
Application.Run(f);
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9748-MeBs)
2021/11/29(月) 17:54:00.35ID:/HK8Z1xK0 手数かけて頂いてありがとうございます
今丁度SaveとRestore使っていました
なんとか解決できたようです
ありがとうございます
今丁度SaveとRestore使っていました
なんとか解決できたようです
ありがとうございます
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-bVNF)
2021/11/29(月) 23:14:42.20ID:Vvd11AJl0 初めてC#でTaskを触りましたが、分からないことがあるため知っていたら教えてください。
ボタンをクリックしたイベント(1階層目)から3階層下の関数内でTask.Runをして4階層目の関数を実行して3階層目にawaitを付けました。
3階層目の関数は待っているのですが、2、1階層の関数は待たずに進んでしまいました。
原因分かる方いらっしゃいませんか?
イメージとしては↓の感じです。
void btnClick()
→void test1(←進んでしまう)
→→void test2(←進んでしまう)
→→→void test3(←ここでtest4をawait)
→→→→void test4
ボタンをクリックしたイベント(1階層目)から3階層下の関数内でTask.Runをして4階層目の関数を実行して3階層目にawaitを付けました。
3階層目の関数は待っているのですが、2、1階層の関数は待たずに進んでしまいました。
原因分かる方いらっしゃいませんか?
イメージとしては↓の感じです。
void btnClick()
→void test1(←進んでしまう)
→→void test2(←進んでしまう)
→→→void test3(←ここでtest4をawait)
→→→→void test4
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-mgIj)
2021/11/29(月) 23:18:35.41ID:daOVtdvf0 voidなメソッドはawaitできない
test1からtest4まで全部Task返すようにしてそれぞれawaitして
test1からtest4まで全部Task返すようにしてそれぞれawaitして
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-v9CU)
2021/11/29(月) 23:25:00.09ID:6/yij7hO0 これがasync汚染か
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-PzMz)
2021/11/30(火) 00:27:25.41ID:LFRa8U690 そういう時はtest1〜4を全部同期メソッドにして
await Task.Run(()=>test1());
に変更する
await Task.Run(()=>test1());
に変更する
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-bVNF)
2021/11/30(火) 05:27:43.45ID:YI8pY0990 ありがとうございます。
そうだったのですね、知らなかったです。
btnClickもtest4の処理が終わるまで後続処理はしないようにしたいので、btnClickまでreturn task?するようにしてみます。
そうだったのですね、知らなかったです。
btnClickもtest4の処理が終わるまで後続処理はしないようにしたいので、btnClickまでreturn task?するようにしてみます。
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178b-MeBs)
2021/11/30(火) 11:13:24.34ID:46JZSEzy0 タイマー定期処理を行いたいです
public Form1()のところで timer = new Timer();〜Interval〜EventHandler(Timer_Tick);の記述をしています
Timer_Tickの中でInvalidate();がありOnPaintで画面の更新描画がされるようにしています
Form1上のボタンを押すとtimer.Start();の記述があり
for(x++){}のループの中でビットマップへ線の連続描画がされるようにしています
予想では線が右にずれながら描画される姿が連続的に見えると思ってたのですが
forが終わるまで真っ暗で全部描き終わってから最後に描画の全貌が表示されてしまいます
forループで描画中はTimer_Tickが呼ばれてないようです
ループ中も定期で呼ばれるようにするにはどうすればよいでしょうか?
public Form1()のところで timer = new Timer();〜Interval〜EventHandler(Timer_Tick);の記述をしています
Timer_Tickの中でInvalidate();がありOnPaintで画面の更新描画がされるようにしています
Form1上のボタンを押すとtimer.Start();の記述があり
for(x++){}のループの中でビットマップへ線の連続描画がされるようにしています
予想では線が右にずれながら描画される姿が連続的に見えると思ってたのですが
forが終わるまで真っ暗で全部描き終わってから最後に描画の全貌が表示されてしまいます
forループで描画中はTimer_Tickが呼ばれてないようです
ループ中も定期で呼ばれるようにするにはどうすればよいでしょうか?
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178b-MeBs)
2021/11/30(火) 11:21:49.74ID:46JZSEzy0 forの中というか実際はもっといろいろな処理が入っていて
全体が終わるまでは数秒かかるかんじになってます
Console.WriteLine("Timer_Tick呼ばれた"); でチェックしたのですがTimer_Tickは呼ばれてないようです
全体が終わるまでは数秒かかるかんじになってます
Console.WriteLine("Timer_Tick呼ばれた"); でチェックしたのですがTimer_Tickは呼ばれてないようです
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-iSRf)
2021/11/30(火) 12:27:33.83ID:qX5mLnYT0 >>832
forループを別スレッドか非同期処理に入れる
forループを別スレッドか非同期処理に入れる
834デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ZQOw)
2021/11/30(火) 13:53:17.77ID:c6SfutN/a >>831
タイマーのイベントハンドラを実行するのはちっさいおじさん(UIスレッド)
の仕事なので、当然のことながらちっさいおじさんが別の仕事をしている
時には呼ばれない。
ちっさいおじさんは別の仕事(forのビジーループ)にかかりきりで忙しい。
だからTimer_Tickは実行されない。
タイマーのイベントハンドラを実行するのはちっさいおじさん(UIスレッド)
の仕事なので、当然のことながらちっさいおじさんが別の仕事をしている
時には呼ばれない。
ちっさいおじさんは別の仕事(forのビジーループ)にかかりきりで忙しい。
だからTimer_Tickは実行されない。
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97bf-MeBs)
2021/11/30(火) 14:10:35.52ID:+pE1HCGZ0 タイマーは複数種あるんですね
System.Timers.Timerのタイマーでなんとか解決できましたm(_ _)m
System.Timers.Timerのタイマーでなんとか解決できましたm(_ _)m
836デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-BhQk)
2021/11/30(火) 14:33:06.41ID:nsEaThE+r ゴミ言語
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-Z91i)
2021/11/30(火) 14:58:37.89ID:OTX12hhF0 >>835
どっち道、UIスレッド上でfor文がループしてる途中なんだろ?
そのタイマーからUIを書き換えるのは、たまたまその時は動いていてもまずいだろう・・・・
C#の言語自体なんて出来ても何にもなんないんだし、先に情報科学の基礎を固めた方がいいんじゃないの
どっち道、UIスレッド上でfor文がループしてる途中なんだろ?
そのタイマーからUIを書き換えるのは、たまたまその時は動いていてもまずいだろう・・・・
C#の言語自体なんて出来ても何にもなんないんだし、先に情報科学の基礎を固めた方がいいんじゃないの
838デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-BhQk)
2021/11/30(火) 15:58:44.14ID:ARnSQzz0r ウンコ言語、async/waitでUIなんて作ってるwww
839デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-iSRf)
2021/11/30(火) 16:26:44.72ID:2niMnZWKd >>837
C#できてもなんにも何にもなんないってどういうこと?
C#できてもなんにも何にもなんないってどういうこと?
840デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-sosU)
2021/12/01(水) 08:49:58.20ID:5XL66mYQa >>838
C+SDKじいさん乙!
C+SDKじいさん乙!
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-rrA7)
2021/12/01(水) 12:12:03.66ID:GG/I4Skr0 ちょっと待って!>>837がいい事言った
>先に情報科学の基礎を固めた方がいいんじゃないの
>先に情報科学の基礎を固めた方がいいんじゃないの
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17de-MeBs)
2021/12/01(水) 12:58:21.55ID:OSLu0EtY0 UIスレッドの使い分けってどんなサイトで勉強すればいいの?
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-PzMz)
2021/12/01(水) 13:02:10.03ID:R9kNDfRh0 できるふりしてソフトウェア開発部門へ就職し、
業務利用されるソフトを作るのが一番の近道
はっきりいって独学じゃムリ
業務利用されるソフトを作るのが一番の近道
はっきりいって独学じゃムリ
844デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-UL9W)
2021/12/01(水) 21:53:31.39ID:d+Yo+uULa 使い分けも何もUIのメインスレッドだけで処理してたら具合悪いとなれば別スレッドでやるしかないんじゃ?
普通に調べればinvokeやらなんやら色々出てくるでしょ
適当に調べて自分でデバッグしてみれば最適解見つかると思うけど
普通に調べればinvokeやらなんやら色々出てくるでしょ
適当に調べて自分でデバッグしてみれば最適解見つかると思うけど
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe9-3PcT)
2021/12/01(水) 21:53:49.92ID:kCj+gN+70 Excelから実行ファイルを起動するとカレントディレクトリが起動したExcel基準になるようです
実行ファイルを直接動かすとカレントディレクトリが実行ファイル基準になるので困ってます
世間様ではどのように解決してるのでしょうか
実行ファイルを直接動かすとカレントディレクトリが実行ファイル基準になるので困ってます
世間様ではどのように解決してるのでしょうか
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-iSRf)
2021/12/01(水) 21:58:15.63ID:K43krm2i0 >>845
どこがカレントディレクトリだろうが動くようにプログラミングする
どこがカレントディレクトリだろうが動くようにプログラミングする
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe9-3PcT)
2021/12/01(水) 22:43:33.38ID:kCj+gN+70848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-mgIj)
2021/12/01(水) 22:54:45.65ID:K43krm2i0849デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ZQOw)
2021/12/02(木) 01:45:33.06ID:Cd8C69Nla っていうか今時そんな四半世紀前のスタイルを使ってる人がいるんだねw
850デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-iSRf)
2021/12/02(木) 01:53:55.42ID:Z/KKuSnhd >>849
コンフィグってconfig.sysのことと思ってる?
コンフィグってconfig.sysのことと思ってる?
851デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ZQOw)
2021/12/02(木) 02:22:27.63ID:Cd8C69Nla appのことでしょ
いや時代錯誤だなと感じるのは「カレントディレクトリ」という概念。
そんなものにわざわざ依存する必要ってあります?
どこにもないよね。
いや時代錯誤だなと感じるのは「カレントディレクトリ」という概念。
そんなものにわざわざ依存する必要ってあります?
どこにもないよね。
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-iSRf)
2021/12/02(木) 03:41:52.86ID:tCUN1pkY0 まあまあ、
exe のディレクトリ==カレントディレクトリ
前提でコーディングするって初心者あるあるだからそうやって馬鹿にするなよ
exe のディレクトリ==カレントディレクトリ
前提でコーディングするって初心者あるあるだからそうやって馬鹿にするなよ
853デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-7Kcm)
2021/12/02(木) 06:53:06.04ID:BMgfYVOUM854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-3PcT)
2021/12/02(木) 07:18:07.12ID:HY05Xx580 ExcelのVBAと連携する小さいシステムなので伝統的なカレントディレクトリ使ってるんです
Excelと実行ファイルを同じフォルダに入れれば解決なのでしょうが実行ファイルのライブラリが多いのでExcelが埋もれて見難いなとそれはそれで困り
Excelと実行ファイルを同じフォルダに入れれば解決なのでしょうが実行ファイルのライブラリが多いのでExcelが埋もれて見難いなとそれはそれで困り
855デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-6JBT)
2021/12/02(木) 07:27:14.41ID:YVKX2AcGM pushd popd は?
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-BO5v)
2021/12/02(木) 11:49:27.62ID:7dnZygEt0 namespace System.Collections.Generic
{
public class List<T> : ICollection<T>,…の中にある、
public void Add(T item);の具体的な処理(リストの最後に加える)はどこに書いてあるのでしょうか?
{
public class List<T> : ICollection<T>,…の中にある、
public void Add(T item);の具体的な処理(リストの最後に加える)はどこに書いてあるのでしょうか?
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-mgIj)
2021/12/02(木) 12:19:20.09ID:c3Ghpzze0 .NET Frameworkならmscorlib.dll, .NET 5以降ならSystem.Collections.dllの中
ソースコード見たいなら
.NET Frameworkのはreferencesource.com
.NETのはgithubのdotnet/runtime
ソースコード見たいなら
.NET Frameworkのはreferencesource.com
.NETのはgithubのdotnet/runtime
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-kQHb)
2021/12/02(木) 12:58:34.73ID:07tMJNiS0859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-7VES)
2021/12/02(木) 15:25:00.14ID:HUSWEurn0860デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-iSRf)
2021/12/02(木) 16:02:12.03ID:B97F3cDod VSTOでExcelの拡張をC#で書いてしまえば
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe4-jwak)
2021/12/02(木) 18:17:26.30ID:7pZIqj+v0 >>845
そもそも論としてWindowsではカレントディレクトリの扱いが環境として定義
されるようになっているので、プログラミングしてアプリを作るときにカレント
ディレクトリっていう使い方をするならば自分で必要な設定を行えば良いんだよ
まぁお約束(嫌いな人ゴメンねw)でdobonだけど
https://dobon.net/vb/dotnet/file/currentdirectory.html
そもそも論としてWindowsではカレントディレクトリの扱いが環境として定義
されるようになっているので、プログラミングしてアプリを作るときにカレント
ディレクトリっていう使い方をするならば自分で必要な設定を行えば良いんだよ
まぁお約束(嫌いな人ゴメンねw)でdobonだけど
https://dobon.net/vb/dotnet/file/currentdirectory.html
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-v9CU)
2021/12/02(木) 19:13:04.88ID:IM4axE/K0 dobonいいじゃん
俺の量産するコードの半分はdobonのコピペだ
俺の量産するコードの半分はdobonのコピペだ
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72f-EJbf)
2021/12/02(木) 20:21:44.09ID:2Y5uTKRe0 Excel VBAからどうやってEXE起動してるのかしらんが
必要ならカレントディレクトリ変えればいいだけじゃないのか
必要ならカレントディレクトリ変えればいいだけじゃないのか
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-BO5v)
2021/12/02(木) 21:56:32.95ID:7dnZygEt0 >>857
ありがとうございます。問題が解決しました。
次に湧いてくる疑問なのですが、
Visual StudioでList<T>を右クリックして、「定義へ移動」をすると。下のように書かれています。
//
// 概要:
// Adds an object to the end of the System.Collections.Generic.List`1.
//
// パラメーター:
// item:
// The object to be added to the end of the System.Collections.Generic.List`1. The
// value can be null for reference types.
public void Add(T item);
初心者としてはreferencesource.comにあるように↓こう書かれていたらわかるのですが
public void Add(T item) {
if (_size == _items.Length) EnsureCapacity(_size + 1);
_items[_size++] = item;
_version++;
}
なぜこれで動くのでしょうか? そしてどうして下のように処理を書いてないのでしょうか?
ありがとうございます。問題が解決しました。
次に湧いてくる疑問なのですが、
Visual StudioでList<T>を右クリックして、「定義へ移動」をすると。下のように書かれています。
//
// 概要:
// Adds an object to the end of the System.Collections.Generic.List`1.
//
// パラメーター:
// item:
// The object to be added to the end of the System.Collections.Generic.List`1. The
// value can be null for reference types.
public void Add(T item);
初心者としてはreferencesource.comにあるように↓こう書かれていたらわかるのですが
public void Add(T item) {
if (_size == _items.Length) EnsureCapacity(_size + 1);
_items[_size++] = item;
_version++;
}
なぜこれで動くのでしょうか? そしてどうして下のように処理を書いてないのでしょうか?
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 822c-xgq1)
2021/12/03(金) 00:14:41.65ID:QhpimBIa0 > なぜこれで動くのでしょうか?
mscorlib.dllの中にコンパイル済みのが入ってるから
> そしてどうして下のように処理を書いてないのでしょうか?
コンパイル済みのしか入ってなくてソースがないから
mscorlib.dllの中にコンパイル済みのが入ってるから
> そしてどうして下のように処理を書いてないのでしょうか?
コンパイル済みのしか入ってなくてソースがないから
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-r5iX)
2021/12/03(金) 00:52:15.83ID:z+zUeQIZ0 ILSpy使えばmscorelibも含めてC#に逆アセンブルしたソースコードを直接確認できるよ
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a45f-tift)
2021/12/03(金) 20:46:41.26ID:9rfUUeSM0868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-tKic)
2021/12/04(土) 09:48:16.38ID:+8uP6ahU0 VCLは偉大だった
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7cda-3kCG)
2021/12/04(土) 12:39:42.98ID:3AJK8KN00 利用者は尊大だった
870デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-K6tz)
2021/12/04(土) 15:21:42.70ID:iCwoSy6wa 逮捕者は日大だっあ
871デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-Z6Z9)
2021/12/04(土) 19:18:15.48ID:RmSrjW3jM 5chが高齢化してきてこんな感じでレベルの低い無駄なレスが増えてってる
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a6a-Lz9/)
2021/12/04(土) 20:11:05.81ID:grkGode/0 S/N比は昔からたいして変わってないだろ
昔の方が良かったなんてのはそれこそ年寄りの繰り言だ
昔の方が良かったなんてのはそれこそ年寄りの繰り言だ
873デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM08-fTy5)
2021/12/04(土) 20:14:22.47ID:KZXGnJ6pM > 5chが高齢化してきてこんな感じでレベルの低い無駄なレスが増えてってる
>>871 のことだなw
>>871 のことだなw
874デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-Z6Z9)
2021/12/04(土) 20:40:20.96ID:RmSrjW3jM 年を取り感受性が低下して正常な感性が失われて昔も変わらないと言う
ジジイのダジャレを垂れ流すスレではないぞここはw
ジジイのダジャレを垂れ流すスレではないぞここはw
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a6a-Lz9/)
2021/12/04(土) 20:45:50.00ID:grkGode/0876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bad-K6tz)
2021/12/05(日) 00:05:53.41ID:nyTfINJm0 ダジャレを言うのは誰じゃ
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e54-r5iX)
2021/12/05(日) 05:39:51.38ID:xWrtzU7s0 >>870
これは最高につまんない
これは最高につまんない
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce89-PP5C)
2021/12/05(日) 19:03:31.29ID:a+muEo/d0 ASP.net MVC 3.1を触り始めたんだが、これ、どんな些細な変更もいちいち発行しないと見れないのかな?
いままでのように「IIS Expressをプロジェクトのディレクトリ指定して起動しておいて、ビューは変更した都度リロード、ロジック変えたらビルドして確認」なんて気楽な開発が出来なくなってかなり面倒……
いままでのように「IIS Expressをプロジェクトのディレクトリ指定して起動しておいて、ビューは変更した都度リロード、ロジック変えたらビルドして確認」なんて気楽な開発が出来なくなってかなり面倒……
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bad-K6tz)
2021/12/05(日) 19:37:11.95ID:nyTfINJm0 実行時にコンパイルしてくれる設定はあったはず
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66ad-GQft)
2021/12/05(日) 20:22:19.92ID:c+AK18I70 ほっとりろーど
881878 (ワッチョイ ce89-PP5C)
2021/12/06(月) 10:28:43.40ID:88ozVNfm0 >>879-880
ああ、なるほど。ASP.net MVC 3.1(というか、VisualStudio2019や2022)では、【デバッグしながら】ソースをいじって、それをすぐにブラウザで見れるんだ。
chtmlは今までも出来たけど、コードビハインド(と今は呼ばないかもしれないが)の変更も可能になってて、それを反映する「コード変更を適用」なんてボタンもVSに追加されてるんですな…。
これなら確かにわざわざIIS Expressを別に起動する手間は必要ありませんね。
例外が出た時にコマンドプロンプトからも確認できなくなったのがちょっと不便になったが、これも仕事で書くまともなコードならNLogなりを入れている筈だし。
アドバイスに感謝。いやはや、便利になったモノですなぁ…
ああ、なるほど。ASP.net MVC 3.1(というか、VisualStudio2019や2022)では、【デバッグしながら】ソースをいじって、それをすぐにブラウザで見れるんだ。
chtmlは今までも出来たけど、コードビハインド(と今は呼ばないかもしれないが)の変更も可能になってて、それを反映する「コード変更を適用」なんてボタンもVSに追加されてるんですな…。
これなら確かにわざわざIIS Expressを別に起動する手間は必要ありませんね。
例外が出た時にコマンドプロンプトからも確認できなくなったのがちょっと不便になったが、これも仕事で書くまともなコードならNLogなりを入れている筈だし。
アドバイスに感謝。いやはや、便利になったモノですなぁ…
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56bd-QDcv)
2021/12/06(月) 20:25:20.35ID:kcw1evd50 文字と数値が入り混じるリストのソート掛けが分かりません。
[0]丸/B/30/40/B/60/0
[1]丸/B/70/20/B/20/0
[2]丸/B/30/5/B/60/0
[3]角/B/70/20/B/20/40
[4]丸/B/30/40/B/60/0
[5]角/B/20/20/B/20/100
1番左の丸、角等の文字でまとめ、
[0]の40の位置の数値を昇順、
[0]の30位置の数値の昇順に並び替えたいです。
丸角の順番はまとまってれば良くて、数値は小数点ありです。
どなたかコードを、教えて頂きたいです。
[0]丸/B/30/40/B/60/0
[1]丸/B/70/20/B/20/0
[2]丸/B/30/5/B/60/0
[3]角/B/70/20/B/20/40
[4]丸/B/30/40/B/60/0
[5]角/B/20/20/B/20/100
1番左の丸、角等の文字でまとめ、
[0]の40の位置の数値を昇順、
[0]の30位置の数値の昇順に並び替えたいです。
丸角の順番はまとまってれば良くて、数値は小数点ありです。
どなたかコードを、教えて頂きたいです。
883デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-PP5C)
2021/12/06(月) 20:41:57.32ID:Qbq2EdCDa >>882
そのリストの要素(例えば「丸/B/30/40/B/60/0」)
は文字列なんだよね?
だったら要はスラッシュで区切られた文字列の中から
n番目の要素を取り出すメソッドが書ければ目的は達成できるのと違うの?
そのリストの要素(例えば「丸/B/30/40/B/60/0」)
は文字列なんだよね?
だったら要はスラッシュで区切られた文字列の中から
n番目の要素を取り出すメソッドが書ければ目的は達成できるのと違うの?
884デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM34-Z6Z9)
2021/12/06(月) 23:26:59.64ID:qid4C38qM >>882
普通は何らかの自作クラスにその文字列をパースした値を入れてソートする
普通は何らかの自作クラスにその文字列をパースした値を入れてソートする
885デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM34-Z6Z9)
2021/12/06(月) 23:30:33.29ID:qid4C38qM まずね
> 文字と数値が入り混じるリストのソート掛けが分かりません。
これはリストじゃないね
ただの文字列だろ
自分の好きなようにパースしたらいい
> 文字と数値が入り混じるリストのソート掛けが分かりません。
これはリストじゃないね
ただの文字列だろ
自分の好きなようにパースしたらいい
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-yt/O)
2021/12/07(火) 20:03:11.57ID:hXBXLlEy0 new object[][] { new object[] { "丸", "B", 30, 40, "B", 60, 0 } }
とかだったりね。
まあ 894 の言う通りだと思う。
data.OrderBy( a => (string)a[0] ).OrderBy( a => (int)a[3] ).OrderBy( a => (int)a[2] ) とかでも出来るかもしれないけど。
とかだったりね。
まあ 894 の言う通りだと思う。
data.OrderBy( a => (string)a[0] ).OrderBy( a => (int)a[3] ).OrderBy( a => (int)a[2] ) とかでも出来るかもしれないけど。
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0662-UKtn)
2021/12/07(火) 21:47:17.88ID:S2DijEtm0 >>882
result = list.OrderBy(x =>GetValue1(x))
.ThenBy(x => GetValue2(x))
.ThenBy(x =>GeValue3(x));
でGetValueメソッドの実装をするのが初心者でもわかりやすい
GetValueを共通化するとかはお好みで
result = list.OrderBy(x =>GetValue1(x))
.ThenBy(x => GetValue2(x))
.ThenBy(x =>GeValue3(x));
でGetValueメソッドの実装をするのが初心者でもわかりやすい
GetValueを共通化するとかはお好みで
888デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-PP5C)
2021/12/07(火) 21:47:55.35ID:cdrKb2eoa この程度の話だったらどんな設計でも問題ないと思うけど、
>>882の人はそういう設計の問題で躓いているんじゃないでしょ。
恐らくいわゆる「分割統治」ができない人なんだと思う。
普通のプログラマなら当たり前のように自然に
デリミタで区切られた文字列の3番目の要素でソートしたい ⇒
(1) 3番目の要素を抜き出す
(2) 文字列を実数に変換
(3) 変換し数値を使ってソート
という風に大きな問題を小さな問題に分割して考えるけど、できない人にはこれができない
>>882の人はそういう設計の問題で躓いているんじゃないでしょ。
恐らくいわゆる「分割統治」ができない人なんだと思う。
普通のプログラマなら当たり前のように自然に
デリミタで区切られた文字列の3番目の要素でソートしたい ⇒
(1) 3番目の要素を抜き出す
(2) 文字列を実数に変換
(3) 変換し数値を使ってソート
という風に大きな問題を小さな問題に分割して考えるけど、できない人にはこれができない
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ea7-NsGH)
2021/12/07(火) 22:20:44.44ID:Is+OlLjN0 イコールだったら次の項目の比較をするって部分ができねぇのと違う?
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ea7-NsGH)
2021/12/07(火) 22:21:56.47ID:Is+OlLjN0 つまりソートの優先順位の話をしてるのではないか?と
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f24-3BeG)
2021/12/07(火) 23:54:19.12ID:C4n8qnlb0 分割統治って今日本が米帝にやられてる統治法かよ
892デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-JhWO)
2021/12/08(水) 00:07:29.07ID:JmKuL7Fea 新しくbyte[]配列を定義してコピーせずに、byte[]を文字列に直すのはどうしたらいいのでしょう?
byte[] data = new byte[] { 0x30, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 }; //末尾にnullがたくさんあるデータ
string text = Encoding.ASCII.GetString(data);
//string text = Encoding.ASCII.GetString((byte*)data,2); //こうしたいけどキャストできずエラー
Console.WriteLine(text); //「0???????????」が出力される
byte[] data = new byte[] { 0x30, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 }; //末尾にnullがたくさんあるデータ
string text = Encoding.ASCII.GetString(data);
//string text = Encoding.ASCII.GetString((byte*)data,2); //こうしたいけどキャストできずエラー
Console.WriteLine(text); //「0???????????」が出力される
893デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-E64m)
2021/12/08(水) 00:19:57.85ID:8icXIUsNd894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 822c-xgq1)
2021/12/08(水) 00:20:50.66ID:wMA9/Vnj0 質問内容がよく分からんが欲しいのはEncodingクラスの
GetString(byte[], int, int)
オーバーロードか?
length引数はその例の場合1にしないとtextに\0文字が入っちゃうぞ
GetString(byte[], int, int)
オーバーロードか?
length引数はその例の場合1にしないとtextに\0文字が入っちゃうぞ
895デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-E64m)
2021/12/08(水) 00:23:08.99ID:8icXIUsNd ああ文字列化のときにコピーが走るのはよくて、前処理としてbyte配列からbyte配列にコピーするのは嫌ってことか?
GetStringに範囲を指定できるオーバーロードがあるだろ
GetStringに範囲を指定できるオーバーロードがあるだろ
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-oWHg)
2021/12/08(水) 00:26:17.98ID:f3DwDnQi0 Encoding.ASCII.GetString(data, 0, 1);
じゃダメなの?
じゃダメなの?
897デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-JhWO)
2021/12/08(水) 00:26:56.95ID:JmKuL7Fea >>894
それ探してました。完全に見落として存在気づいてませんでした
ソース見てたら今見つけた・・・
https://source.dot.net/#System.Private.CoreLib/Encoding.cs,233647d04fbec0c0
それ探してました。完全に見落として存在気づいてませんでした
ソース見てたら今見つけた・・・
https://source.dot.net/#System.Private.CoreLib/Encoding.cs,233647d04fbec0c0
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-r5iX)
2021/12/08(水) 00:32:14.59ID:f3DwDnQi0899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92da-h4bo)
2021/12/08(水) 00:37:02.39ID:e703d0nc0 Spanを引数にとるGetStringを早く実装しろよ、MS
900デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-PP5C)
2021/12/08(水) 00:44:28.31ID:b+i+HzV1a もう解決済みみたいだしもっといい方法がたぶんあると思うけど
いちいち手動で長さを指定せずにC文字列を文字列に変換したいってことならこれで出来た
var data = new byte[] { 0x30, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 };
var sb = new StringBuilder();
sb.Append(Encoding.ASCII.GetChars(data));
var text = sb.ToString();
いちいち手動で長さを指定せずにC文字列を文字列に変換したいってことならこれで出来た
var data = new byte[] { 0x30, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 };
var sb = new StringBuilder();
sb.Append(Encoding.ASCII.GetChars(data));
var text = sb.ToString();
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-r5iX)
2021/12/08(水) 01:08:03.30ID:f3DwDnQi0 >>899
自分で拡張メソッド作れば
自分で拡張メソッド作れば
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f24-3BeG)
2021/12/08(水) 09:34:35.47ID:lj53vMC40 あんまり行儀は良くないけど1行で出来るしbyte[]じゃなくてSpanで受け取るときって往々にして変換先もReadOnlySpan<char>で済ませたいときだから標準で必要だとは思わないな
Span<char> stack = stackalloc char[u8.Length];
string str = stack.Slice(0, Encoding.UTF8.GetChars(u8, stack)).ToString();
Span<char> stack = stackalloc char[u8.Length];
string str = stack.Slice(0, Encoding.UTF8.GetChars(u8, stack)).ToString();
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e3a-wVd4)
2021/12/09(木) 18:07:45.75ID:Oxvlsd/n0 VC#からVC++へは移植はしやすいですか?
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a8e-9fbA)
2021/12/09(木) 18:12:01.88ID:T9HnMcRs0 >>903
その質問をここでするくらいの人にはどちらにしろ無理だな
その質問をここでするくらいの人にはどちらにしろ無理だな
905デフォルトの名無しさん (エアペラ SD46-A/rS)
2021/12/09(木) 18:27:06.11ID:vdjQHUNbD 全然
レイヤの違いが極端なので文法が少し似てる以外完全に別物
レイヤの違いが極端なので文法が少し似てる以外完全に別物
906デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-wFmK)
2021/12/09(木) 19:40:17.12ID:RDoYY/RSa 久しぶりにc#書くんだけど今VSって2022が最新と思っていいのかな?2019のほうがいい?
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-r5iX)
2021/12/09(木) 19:55:36.13ID:Zn36cQFS0 2022が最新
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e01-PP5C)
2021/12/09(木) 21:11:55.71ID://kyAdWZ0 NFTアートとNFTゲームとGameFiとブロックチェーンゲームに
提供する側・作る側として参入しよう。
(むりなら参加する側でもいい)
DAOとPlay-to-Earn(遊んで稼ぐ)が世界の未来になる
特にNFTアートとNFTゲームとGameFiは今なら先行者利益取れるぞ
NFTアートとNFTゲームとGameFiはこれから1000倍規模の市場になる
提供する側・作る側として参入しよう。
(むりなら参加する側でもいい)
DAOとPlay-to-Earn(遊んで稼ぐ)が世界の未来になる
特にNFTアートとNFTゲームとGameFiは今なら先行者利益取れるぞ
NFTアートとNFTゲームとGameFiはこれから1000倍規模の市場になる
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-InJs)
2021/12/10(金) 11:09:05.25ID:p5UXnudI0 dotnet.microsoft.com/ja-jp/
として日本語版サイトが立ち上がったらしいよ
と言うどうでもいいっちゃあどうでもいいニュース
として日本語版サイトが立ち上がったらしいよ
と言うどうでもいいっちゃあどうでもいいニュース
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c75f-o4eJ)
2021/12/10(金) 12:01:26.74ID:t+k8TGkX0 今はユニバーサルと.net frameworkってどっちで作ればいいのでしょうか?
911デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-qDP+)
2021/12/10(金) 12:13:42.11ID:CU4VjXTFM お好みでどうぞ
どちらも開発終了しているプロジェクトなので今後の展開はない
どちらも開発終了しているプロジェクトなので今後の展開はない
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-InJs)
2021/12/10(金) 12:29:27.61ID:p5UXnudI0 でもVS2030になっても.net frameworkの方はサポートされてる気がする
913デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-mLf8)
2021/12/10(金) 14:58:40.53ID:dSCEiiiBM 2030年には.NET15が出てるのか
もう誰も残ってなさそう
もう誰も残ってなさそう
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8749-zDwW)
2021/12/10(金) 16:39:51.50ID:JcEd7rWX0 まあそのうち「.NET」って名前も捨てるやろな
どこが「NET」やねんってツッコミもされそうな時代になってきたし
どこが「NET」やねんってツッコミもされそうな時代になってきたし
915デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-di0a)
2021/12/10(金) 16:53:42.58ID:uofk+Uw9a >>914
まあそれは最初からそうなんだけどね
Windows XPが出た時に.NET Passportっていう認証サービスも
確か一緒に登場したんだけど、たぶんそれと同じ.NETだよね。
ちなみにこの.NET Passport、XP SP2の頃には早々消滅してた記憶があるw
まあそれは最初からそうなんだけどね
Windows XPが出た時に.NET Passportっていう認証サービスも
確か一緒に登場したんだけど、たぶんそれと同じ.NETだよね。
ちなみにこの.NET Passport、XP SP2の頃には早々消滅してた記憶があるw
916デフォルトの名無しさん (エアペラ SDdb-o4Di)
2021/12/10(金) 18:49:29.25ID:ABPPVcY4D GROSSじゃないからNETなのかもしれないぞ
917デフォルトの名無しさん (エアペラ SDdb-o4Di)
2021/12/10(金) 18:50:30.18ID:ABPPVcY4D >>915
MSアカウントって名前で現役バリバリではあるな
MSアカウントって名前で現役バリバリではあるな
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c75f-o4eJ)
2021/12/10(金) 19:12:13.51ID:t+k8TGkX0 いまからやるなら.net coreに乗り換えればいいのでしょうか?
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-0QWB)
2021/12/10(金) 19:20:30.02ID:jrZg0jJ80 .NET Coreは開発終了
今からやるなら.NET 6
変遷
.NET Framework
↓
.NET Core
↓
.NET 6 (2021/11リリース)
今後
.NET 7 (2022/11予定)
.NET 8 (2023/11予定)
今からやるなら.NET 6
変遷
.NET Framework
↓
.NET Core
↓
.NET 6 (2021/11リリース)
今後
.NET 7 (2022/11予定)
.NET 8 (2023/11予定)
920デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-di0a)
2021/12/10(金) 19:32:59.39ID:uofk+Uw9a >>917
だからブランド名の話ね
というか、正直当時も今もあんまり感心ないんで勘違いしてるかもしれんが、
..NET Passportって今のGoogleやツイッターやYahooのIDみたいに
サードパーティーにも認証サービスを提供することを想定してたはずだよね確か。
今のMSアカウントはMSローカルのIDとしてしか使われてない気が
だからブランド名の話ね
というか、正直当時も今もあんまり感心ないんで勘違いしてるかもしれんが、
..NET Passportって今のGoogleやツイッターやYahooのIDみたいに
サードパーティーにも認証サービスを提供することを想定してたはずだよね確か。
今のMSアカウントはMSローカルのIDとしてしか使われてない気が
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df47-9uXO)
2021/12/10(金) 19:58:02.05ID:AcbrbrJv0 >>920
OAuth2やOpenId Connectに対応してるんじゃないの?
OAuth2やOpenId Connectに対応してるんじゃないの?
922デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-qDP+)
2021/12/10(金) 20:05:07.93ID:17TQZTN0M そう言った用途ならAzureADアカウントだと思う
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-hqAP)
2021/12/11(土) 01:27:27.28ID:nQ2KwBoK0 .net standardって謳ってたのは何だったの?あれと今の.net xの関係性がわからん
Microsoftの言ったもん勝ちに振り回されてる気がしてならん
Microsoftの言ったもん勝ちに振り回されてる気がしてならん
924デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-mLf8)
2021/12/11(土) 02:09:45.97ID:Ic21T4cQd925デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-qDP+)
2021/12/11(土) 02:21:32.22ID:lM+tc9bnM .NET Standardは他の様なフレームワークそのものではなくてフレームワーク構成のプロファイルなので位置づけが違う
.NET Frameworkと.NET Coreが共存していた過渡期の仕様なので.NET 5で統合された後はその役目を終えた
.NET Frameworkと.NET Coreが共存していた過渡期の仕様なので.NET 5で統合された後はその役目を終えた
926デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8b-mLf8)
2021/12/11(土) 02:28:18.36ID:dZyCc/6DM 別に統合されてはいないでしょ
互換性の乏しい別物だよ
互換性の乏しい別物だよ
927デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-qDP+)
2021/12/11(土) 02:42:15.96ID:rKF6rMeBM .NET Framework(Windows用)と.NET Core(Linuxメインのマルチプラットフォーム用)
の統合で作られたのが.NET 5
(CoreベースにFrameworkを吸収した形式)
更にXamarin(モバイル用)を統合して. NET 6というのが大筋の流れ
ただし現状はフレームワーク本体の統合に対してUIフレームワークの進捗が遅れているのでモバイル用はまだ完全に統合できていない
の統合で作られたのが.NET 5
(CoreベースにFrameworkを吸収した形式)
更にXamarin(モバイル用)を統合して. NET 6というのが大筋の流れ
ただし現状はフレームワーク本体の統合に対してUIフレームワークの進捗が遅れているのでモバイル用はまだ完全に統合できていない
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e6-JWjg)
2021/12/11(土) 08:21:58.67ID:GfYv21Eg0 Standardで書けばFrameworkでもCoreでも動くのが売りじゃなかったっけ?
破棄されたということは.NET6では動かなくなったの?
破棄されたということは.NET6では動かなくなったの?
929デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-qDP+)
2021/12/11(土) 08:55:50.76ID:QCKRPgtgM 4年前の記事
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1707/28/news033.html
要するに3種類のフレームワークのクラスライブラリを相互利用できる様にPCL(プロファイル)を置き換えるものとして計画されていた
その後クラスライブラリを含むフレームワークそのものを統合する方向に方針転換したので今となってはもはや何の意味もない
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1707/28/news033.html
要するに3種類のフレームワークのクラスライブラリを相互利用できる様にPCL(プロファイル)を置き換えるものとして計画されていた
その後クラスライブラリを含むフレームワークそのものを統合する方向に方針転換したので今となってはもはや何の意味もない
930デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1b-5a4S)
2021/12/11(土) 09:15:21.67ID:oNJJhVSgr もうわけわからん
これがマイクロソフトのゴミ戦略
みんな捨てるわけだ
これがマイクロソフトのゴミ戦略
みんな捨てるわけだ
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 09:47:01.41ID:E/VsNyVn0 .NET 5が出たからといって世の中からFrameworkやCoreがすぐに消え去るわけじゃないし、
少なくとも4.8のサポートが切れる2030年までは.NET Standardの意味はあるんじゃないの。
少なくとも4.8のサポートが切れる2030年までは.NET Standardの意味はあるんじゃないの。
932デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-qDP+)
2021/12/11(土) 10:01:45.69ID:5LGmTTMuM 開発中止されたものを無理に利用しても益はないよ
レガシー系を使うなら素直に元のライブラリ使った方が楽
おそらく手作業であちこち設定弄らないとまともに使えないと思う
レガシー系を使うなら素直に元のライブラリ使った方が楽
おそらく手作業であちこち設定弄らないとまともに使えないと思う
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-Ef8D)
2021/12/11(土) 10:37:35.18ID:sCRlvrJq0 .NET Frameworkから.NET Coreへの移行準備にはちょうど良かったと思うけどな
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8749-zDwW)
2021/12/11(土) 11:13:46.06ID:e3Orr6P80 こちらの足元を整える必要があると認識できた
あまり込み入ったことをしすぎたり、
マイナーなライブラリを使ってると、移行もつらくなる
ヘビーな業務アプリとかはなるべく言語の素に近い実装がいいと気付けた
少なくともMS付近のテクノロジーでは
あまり込み入ったことをしすぎたり、
マイナーなライブラリを使ってると、移行もつらくなる
ヘビーな業務アプリとかはなるべく言語の素に近い実装がいいと気付けた
少なくともMS付近のテクノロジーでは
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-InJs)
2021/12/11(土) 11:45:13.64ID:s4WaAbfG0 まだWinformsやWPFは.netに移行できないが
UIから呼び出すクラスライブラリは.netで作りたいという向きは多いのでは?
UIから呼び出すクラスライブラリは.netで作りたいという向きは多いのでは?
936デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-mLf8)
2021/12/11(土) 12:18:05.68ID:Ic21T4cQd >>935
UI等に依存しない純粋なStandardのライブラリとしてロジックを切り出せる程度の能力のあるチームならとっくに本体を移行してるだろうし、
そもそも今時まだWebに行けなくてデスクトップアプリやってる時点でアレ
UI等に依存しない純粋なStandardのライブラリとしてロジックを切り出せる程度の能力のあるチームならとっくに本体を移行してるだろうし、
そもそも今時まだWebに行けなくてデスクトップアプリやってる時点でアレ
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 12:32:41.52ID:E/VsNyVn0 >UI等に依存しない純粋なStandardのライブラリとしてロジックを切り出せる程度の能力のある
そんな大層な能力か?
そんな大層な能力か?
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-InJs)
2021/12/11(土) 12:34:25.02ID:s4WaAbfG0 普通に市販コンポーネントの対応状況だとかVSの機能で未実装とかさまざまに.netでのデスクトップアプリ作成を妨げる要因はあるでしょ
しかもどんなアプリにおいてもデスクトップよりWebの方が適しているなんてのも乱暴すぎて幼稚
しかもどんなアプリにおいてもデスクトップよりWebの方が適しているなんてのも乱暴すぎて幼稚
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8e-sCeO)
2021/12/11(土) 12:49:33.02ID:w9jtQY7u0 >>936
ブラウザやVisualStudio完全否定かよ
ブラウザやVisualStudio完全否定かよ
940デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-qDP+)
2021/12/11(土) 13:38:03.61ID:Gd3J+jh3M 既存プロジェクトの
.NET Framework + Winforms / WPF
は無理に移行せず現状維持
新規プロジェクトは
.NET 6 + WinUI3 / MAUI(開発中)
に移行というのがMSの方針
.NET Framework + Winforms / WPF
は無理に移行せず現状維持
新規プロジェクトは
.NET 6 + WinUI3 / MAUI(開発中)
に移行というのがMSの方針
941デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-qDP+)
2021/12/11(土) 13:41:21.61ID:Gd3J+jh3M942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 13:51:30.23ID:E/VsNyVn0 で、その両方から使ってもらいたいライブラリは.NET Standard 2.0 推奨
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/net-standard#net-5-and-net-standard
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/net-standard#net-5-and-net-standard
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-3ffG)
2021/12/11(土) 13:57:01.91ID:dRwXIFxP0944デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-di0a)
2021/12/11(土) 14:06:47.47ID:s1sgTwO/a >>939
web系技術の信奉者は現実をありのままに直視できないドリーマーが多いw
これは最近始まった話じゃなくてWindows 98の頃からそうw
Java界隈も昔はそうだったけど流石に10年ぐらい前に消えた。
Web界隈は相変わらず。
彼ら、もう15年ぐらい前からずっと「すべてはブラウザ上で実行されるようになって
デスクトップアプリは駆逐される」と言い続けているw
もう立派なカルトだねw
web系技術の信奉者は現実をありのままに直視できないドリーマーが多いw
これは最近始まった話じゃなくてWindows 98の頃からそうw
Java界隈も昔はそうだったけど流石に10年ぐらい前に消えた。
Web界隈は相変わらず。
彼ら、もう15年ぐらい前からずっと「すべてはブラウザ上で実行されるようになって
デスクトップアプリは駆逐される」と言い続けているw
もう立派なカルトだねw
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-3ffG)
2021/12/11(土) 14:07:48.81ID:dRwXIFxP0 結局.NET Frameworkの延命手段として完全に手放すわけにもいかず止むを得ず玉虫色の対応といった感じかな
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e6-JWjg)
2021/12/11(土) 14:11:12.85ID:GfYv21Eg0 >>944
15年前のWEBアプリって駆逐されてね?
15年前のWEBアプリって駆逐されてね?
947デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-5lnE)
2021/12/11(土) 14:17:14.03ID:34Vp3rtRa 集金とAI用の情報収集手段としてはWEBアプリ最強だからな
使い勝手は・・・だけど
使い勝手は・・・だけど
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 14:17:41.07ID:E/VsNyVn0949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-3ffG)
2021/12/11(土) 14:23:48.53ID:dRwXIFxP0 MSが.NET Coreへの移行を焦っていたのはUWPをゴリ押ししてたからだと思うけどUWP諦めたので今さら必要あるの?
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c778-xLgN)
2021/12/11(土) 14:29:36.00ID:cVwF6wXc0 >>944
いつまで経ってもデスクトップアプリが駆逐される気配が無いんだが?
いつまで経ってもデスクトップアプリが駆逐される気配が無いんだが?
951デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1b-5a4S)
2021/12/11(土) 16:17:14.49ID:HJUnekpir 乱立してオワコンだろ
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-hqAP)
2021/12/11(土) 16:28:55.24ID:nQ2KwBoK0 デスクトップアプリと違ってwebformの置き換えはほぼ書き直しだからしんどそうですね
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a787-3oVZ)
2021/12/11(土) 16:30:36.30ID:XRkKLs6o0 >>952
超しんどい。うちは塩漬け状態。いつか来るその日に震えてる
超しんどい。うちは塩漬け状態。いつか来るその日に震えてる
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-b+X8)
2021/12/11(土) 17:10:45.23ID:B94G/4wb0 .net5はWindows11にプリインしてくれなかったのが面倒なんだよなあ
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67e3-xLgN)
2021/12/11(土) 17:25:46.40ID:UhQJFL400 >>954
大規模アプデのタイミングで強制インストールにして欲しいわ
大規模アプデのタイミングで強制インストールにして欲しいわ
956デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-mLf8)
2021/12/11(土) 18:23:21.96ID:NXk2eYATM >>955
.NET5のサポート期限は来年4月
LTSである6ですら2024年に期限切れ
こんなもんWindowsにプリインなんて常識的に考えて不可能だ
Windowsのアップグレードで勝手にメジャーバージョン上がったりしたら3年毎に阿鼻叫喚だろうな
.NET5のサポート期限は来年4月
LTSである6ですら2024年に期限切れ
こんなもんWindowsにプリインなんて常識的に考えて不可能だ
Windowsのアップグレードで勝手にメジャーバージョン上がったりしたら3年毎に阿鼻叫喚だろうな
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-zKou)
2021/12/11(土) 19:23:02.48ID:vkmjnfUQ0 じゃあやっぱ.NET Frameworkで作るのが正解じゃん
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-Fjx1)
2021/12/11(土) 19:25:08.73ID:+qU2bOyG0 .net5とはなんだったのか?
959デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-8/hI)
2021/12/11(土) 19:33:02.18ID:fnzeFxcUM 以前.net framewarkのプロジェクトを簡単に.Net5に移行できるのかと思ったら無理だった
だったらソースをコピペしてと思ったらライブラリに互換性がないのが結構ある
シグネチャぐらいそろえてくれよと思ったがセキュリティ関連だからかなあ…
だったらソースをコピペしてと思ったらライブラリに互換性がないのが結構ある
シグネチャぐらいそろえてくれよと思ったがセキュリティ関連だからかなあ…
960デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1b-5a4S)
2021/12/11(土) 21:16:57.48ID:afvEZyDkr MSこの体たらく
迷惑しかかけない
開発力もない
迷惑しかかけない
開発力もない
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-8rTh)
2021/12/11(土) 21:25:35.26ID:7kMFlVCP0 log4jよりマシ
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-yjVA)
2021/12/12(日) 00:06:29.93ID:gqLDOxIo0 移行するなら.NET 6でしょ
なんで今.NET 5なの
なんで今.NET 5なの
963デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-mLf8)
2021/12/12(日) 01:06:08.00ID:zlKDeT/Ed >>957
Core系の.NETでは実行環境に.NETをインストールする必要がないんだよ
.NETランタイムをアプリ自体に同梱できるから、ユーザーにとっては全く.NETを意識する必要がなく、環境も汚さない
まあ.NET Frameworkの運用に慣れてる客だったりすると、.NETセキュリティパッチどうやって当てるのとか言われた瞬間に詰むけどなw
Core系の.NETでは実行環境に.NETをインストールする必要がないんだよ
.NETランタイムをアプリ自体に同梱できるから、ユーザーにとっては全く.NETを意識する必要がなく、環境も汚さない
まあ.NET Frameworkの運用に慣れてる客だったりすると、.NETセキュリティパッチどうやって当てるのとか言われた瞬間に詰むけどなw
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-hqAP)
2021/12/12(日) 02:16:04.14ID:oOZL8nTv0 .net core系の一つのアプリの容量が数十MBになるのはそれが理由?
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87c3-IK/n)
2021/12/12(日) 03:23:05.09ID:kKgLRxlD0 -p:PublishSingleFile=true
--self-contained:false
--self-contained:false
966デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1b-5a4S)
2021/12/12(日) 04:21:14.46ID:SAdcd1JBr どうせまたすぐに新しい.Netなんちゃらが出てくる
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-p36F)
2021/12/12(日) 04:45:12.50ID:JkMSsZht0 ttps://ideone.com/oOrXBQ
現在プログラム練習中で、”なつ”と打ったら”今は夏です”と表示されるものを作っています。
「現在のコンテキストに”なつ”という名前は存在しません」
と表示されるのですがどのようにしたらいいでしょうか
現在プログラム練習中で、”なつ”と打ったら”今は夏です”と表示されるものを作っています。
「現在のコンテキストに”なつ”という名前は存在しません」
と表示されるのですがどのようにしたらいいでしょうか
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87ad-jwmr)
2021/12/12(日) 05:16:33.30ID:7TMy9Xr70 勉強してください
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-8rTh)
2021/12/12(日) 08:00:09.89ID:DIJdvbEO0 >>967
Javaはスレ違い
Javaはスレ違い
970デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-PbZL)
2021/12/12(日) 09:05:05.56ID:TEvUYcDXM971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df89-Ox7J)
2021/12/12(日) 09:07:14.52ID:yVQuvGNg0972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-p36F)
2021/12/12(日) 09:37:33.27ID:JkMSsZht0 ""で挟んだら出来ました、感謝します
973デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-7FOg)
2021/12/12(日) 09:41:41.91ID:PVSdttDfd マジレスしてよかったのか・・・お題かと思ったわ
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e6-JWjg)
2021/12/12(日) 12:26:56.12ID:Zq5QM1L+0 オマジナイで var なつ="なつ";
975デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-8/hI)
2021/12/12(日) 15:38:43.36ID:e+8pc4S6M var なつ="ふゆ";
976878 (ワッチョイ df89-p36F)
2021/12/12(日) 15:58:16.12ID:rM2H0Wnf0 失敬、別件で少々質問。
.net core 5/6で、Windowsサービスって作れるん?
ググると出来そうな感じなんだけど、Visual Studio 2019ではテンプレートが.net frameworkしか出てこない…
.net core 5/6で、Windowsサービスって作れるん?
ググると出来そうな感じなんだけど、Visual Studio 2019ではテンプレートが.net frameworkしか出てこない…
977デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM7b-8/hI)
2021/12/12(日) 16:00:52.33ID:e+8pc4S6M BackgroundService を使用して Windows サービスを作成する
[アーティクル]
2021/12/10
[アーティクル]
2021/12/10
978878 (ワッチョイ df89-p36F)
2021/12/12(日) 23:30:51.09ID:rM2H0Wnf0979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 278b-4iyA)
2021/12/13(月) 11:52:43.92ID:wewtKStn0 C#の正規表現でマッチするのはRegex.IsMatchで真偽を得られますが
マッチした位置のstartとendの文字位置を取得する方法ないでしょうか?
マッチした位置のstartとendの文字位置を取得する方法ないでしょうか?
980デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-JWjg)
2021/12/13(月) 12:30:15.07ID:i+9asInOM Regex.Match
981980 (ラクッペペ MM8f-JWjg)
2021/12/13(月) 13:32:27.99ID:i+9asInOM 次スレお願いします
>>985
>>985
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-4A0X)
2021/12/13(月) 18:14:55.88ID:7pnzZ4JB0 こんな感じで位置情報は取れるんじゃね
start=match.Index
end=start+match.Length
start=match.Index
end=start+match.Length
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 279a-4iyA)
2021/12/13(月) 19:41:31.37ID:kNebVXhJ0 ありがとうございます
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c702-p36F)
2021/12/13(月) 21:08:47.76ID:7y8WpNWV0 List<Class>があるとして、List内のClass.nameに指定の文字列があるかを取得したいのですが
自作クラス内の要素でcontaintsってできませんか?
foreachで比較するのが正解?
自作クラス内の要素でcontaintsってできませんか?
foreachで比較するのが正解?
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df47-9uXO)
2021/12/13(月) 21:15:06.25ID:In5eq4Wi0 >>984
.Where使え
.Where使え
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72d-zmQK)
2021/12/13(月) 21:17:21.47ID:7ZcyUS400 >>984
var list = new List<Class>();
var a = list.Any( x => x.name.Containts( value ) );
とか?
該当する要素が必要ならAny()をWhere()に
var list = new List<Class>();
var a = list.Any( x => x.name.Containts( value ) );
とか?
該当する要素が必要ならAny()をWhere()に
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c702-p36F)
2021/12/13(月) 21:27:25.78ID:7y8WpNWV0988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2c-yjVA)
2021/12/13(月) 22:55:24.29ID:dhjmiKBp0989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-p36F)
2021/12/14(火) 06:58:31.68ID:du0GZnIr0 ttps://dotnetfiddle.net/XLqfZT
ランダムでAかBかCを表示するプログラムを作りたいのですが、これくらいしか作れません
何かもっと簡単な方法があればご教授ください
ランダムでAかBかCを表示するプログラムを作りたいのですが、これくらいしか作れません
何かもっと簡単な方法があればご教授ください
990デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1b-ReMz)
2021/12/14(火) 07:45:59.00ID:qzQ3tQASr num - 1 を 'A' に足すとかかな。
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2c-yjVA)
2021/12/14(火) 09:17:16.08ID:vmKXmndG0 よくある方法としてはテーブルを作っておくとか
var dic = new[] { "A", "B", "C" };
Console.WriteLine(dic[rnd.Next(0, dic.Length)]);
var dic = new[] { "A", "B", "C" };
Console.WriteLine(dic[rnd.Next(0, dic.Length)]);
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-4A0X)
2021/12/14(火) 09:57:06.80ID:e0HER7LA0993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-1bVk)
2021/12/14(火) 10:11:15.99ID:5DwVjF+M0994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-p36F)
2021/12/14(火) 13:46:50.71ID:du0GZnIr0 ありがとうございます、やってみます
995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a724-C40i)
2021/12/14(火) 13:58:59.60ID:9+ODmT2J0 0〜9までの数値文字を作るときにも応用効くから990みたいな発想は覚えておいて損はない
'0' + rand.Next(0, 10)
'A'の内部は0x0041で'B'の内部は0x0042だから'A'に1を足せばBになるという仕組み('0'~'9'も同様に連続してる)
'0' + rand.Next(0, 10)
'A'の内部は0x0041で'B'の内部は0x0042だから'A'に1を足せばBになるという仕組み('0'~'9'も同様に連続してる)
996デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa4f-Iirw)
2021/12/14(火) 14:26:45.80ID:YieXxPy2a netcore Blazorでwebアプリ作成を勉強中なのですが、ボタンを押すとExcelファイルを開く機能を作ろうとした際にエラーが出て以下の記事を見つけました
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/052366e2-fbb4-4426-8a72-f25d99e67026/c12391excel12434258052031612377124272723133021123911249912523124?forum=csharpgeneralja
この記事内で「もし Excel アプリを立ち上げてそれにファイルを表示しユーザーが操作するというようなことでしたら、それは Web アプリでは無理です。」とコメントがあります
webアプリの知識が浅いので初歩的な質問だと思うのですが、これはどういう理由からなのでしょうか?
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/052366e2-fbb4-4426-8a72-f25d99e67026/c12391excel12434258052031612377124272723133021123911249912523124?forum=csharpgeneralja
この記事内で「もし Excel アプリを立ち上げてそれにファイルを表示しユーザーが操作するというようなことでしたら、それは Web アプリでは無理です。」とコメントがあります
webアプリの知識が浅いので初歩的な質問だと思うのですが、これはどういう理由からなのでしょうか?
997デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-5lnE)
2021/12/14(火) 14:37:28.89ID:70QYvgE2a エラーの理由と解決方法は一番下の人の投稿の通り、
WEBアプリでEXCELをっていうのは、エクセルのUIをweb経由でクライアントに送信するのが難しいから
COMでexcelを起動してファイル操作をすること自体はできるけど、それはUIがないからね
COM経由でやるならUIは全部自分で作らないといけないないし、
COMを使わずにエクセルの画面そのものでやるならリモートデスクトップのエクセル版を全部自分で作らないといけない
WEBアプリでEXCELをっていうのは、エクセルのUIをweb経由でクライアントに送信するのが難しいから
COMでexcelを起動してファイル操作をすること自体はできるけど、それはUIがないからね
COM経由でやるならUIは全部自分で作らないといけないないし、
COMを使わずにエクセルの画面そのものでやるならリモートデスクトップのエクセル版を全部自分で作らないといけない
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8e-sCeO)
2021/12/14(火) 14:49:24.22ID:XfsZssVB0 >>996
プログラムするのはやめとけ
プログラムするのはやめとけ
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2a-PFkU)
2021/12/14(火) 18:33:30.49ID:LorwhalJ0Slot
🍜🎴👻
💣🎰🎴
🎰😜🍜
(LA: 1.86, 1.92, 1.82)
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2a-PFkU)
2021/12/14(火) 18:33:34.98ID:LorwhalJ0Slot
🌸🎴🌸
💰💰👻
🍒😜🎴
Win!! 4 pts.(LA: 2.11, 1.98, 1.84)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 1
Points 4 pts.
life time: 110日 22時間 49分 19秒
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 1
Points 4 pts.
life time: 110日 22時間 49分 19秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★4 [蚤の市★]
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 [樽悶★]
- 【テレビ】前田日明氏、大阪の高校時代「もう1人の大物喧嘩番長」の実名告白 “電車内大喧嘩”伝説に言及 [湛然★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 銭湯の男湯にパパと来ていた7歳の女子を「奇貨置くべし」とスマホで写したオッサン、人生が終わる [389326466]
- 猫可愛いし飼いたいんだけど
- 今日からマ王ってアニメおすすめ
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- 【恐怖】夜の高速で40代男性の車が逆走、次々接触した末に1台と正面衝突 さらにこれによる事故渋滞の列に大型トラックが突っ込む 死者3人 [597533159]
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]