X



【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 01:38:10.93ID:GepmXCuJ
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合★は、
  表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。

Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/

次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 16:38:48.09ID:5EmWEway
>>1
スレたて乙です。

すみません。前のスレの最後の方に質問させていただいたものです。
前のスレに続いて相談させて下さい。

私のやりたいことは、抽象的な説明になりますが、webからとある情報を取得してきて、それらを色々と解析することです。
その為、以下の構成を考えています。
- webから情報を取得して、オブジェクトにして返すライブラリ(1個)
- 上記のライブラリを利用して情報を取得し、解析を行い結果を表示するコマンドラインのアプリ(複数個を予定)

その為、ディレクトリ構成は以下を考えています。
- weblib(Webから情報を取得して、オブジェクトにして返すライブラリ)
-- weblib
--- web_accessor.py
--- data_type.py
-- tests
--- test_web_accessor.py
--- test_data_type.py
- commandline1(コマンドラインのアプリ)
- commandline2(コマンドラインのアプリ)

上記のcommandline1,2の内部の構成をどうすべきかよくわかりません。
また、前のスレでコメントいただいておりましたが、自作のライブラリの参照方法も何がベストなのかわかっておりません。

よろしくお願いいたします。
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 17:01:38.22ID:3oj0wwuR
weblib/__main__.py
weblib/commands/command1.py
weblib/commands/command2.py
weblib/web_accessor.py
weblib/data_type.py

とかやる
DjangoやScrapyのような大御所フレームワークでプロジェクトを作ると概ねこのようね構成になる
command1やcommand2はサブコマンドとして定義する
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 17:08:01.54ID:RQJfeX+1
git cloneしてきて、pip install -e .できるようにパッケージ化するのかいいよ
そうすれば、普通にimportするだけで使える
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 17:09:15.95ID:RQJfeX+1
結局はデプロイ方法の話だよね?違う?
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 17:37:15.70ID:5EmWEway
>>3
なるほど。
コマンドラインアプリ程度ならば、ライブラリと一体化させ、複数の命令があっても、サブコマンドとして実装するのが正解かも知れませんね。

>>4
すみません。個人で使いたいだけのライブラリもpip等を意識すべきでしょうか?
3rdパーティーのライブラリを使うのにpipは非常に便利なのですが、自作するとなると勉強が必要そうに感じました。

>>5
すみません。私はおそらくpythonでのデプロイの意味が理解出来てないです。
個人でのみ利用するライブラリとアプリケーションを作成する場合のソースコードの構成が知りたいです。
アプリケーションがコマンドライン程度の場合、>>3さんの提案が良い様な気もしていますが、いかがでしょうか?
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 18:34:46.34ID:mNLCsv7t
1.command1を実装するためにweblibで不足を補ったり編集作業をしてcommand1完成
2.command2を実装するためにweblibで不足を補ったり編集作業をしてcommand2完成
3.command1と2完成したはずなのにcommand1が動かない。その原因は2のweblib編集作業
4.command1が動くように修正したら今度はcommand2が不具合抱える
(以下無限ループ)

なんて初心者が陥りがちな罠あるからなw
ライブラリ化やパッケージ化できたらいいし、そうやるのが理想だけど
フォルダ構成の勉強したいとかじゃなく動くものを作りたいだけなら何も考えずに必要なファイルをコピーコピーで二重、三重に抱えるのも手だよ
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 19:34:55.86ID:bZjwTURQ
>>6
知ってるとは思うけど、pipはローカルに落としてきたファイルにも使える
そうすれば、そういうことで悩む必要はなくなる
絶対そうするべきとまではいうつもりもないし、あくまで選択肢の一つとして挙げただけだよ
00098
垢版 |
2021/12/27(月) 19:37:59.09ID:bZjwTURQ
ローカルにというかPiPIを介さずにと言いたかった
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 23:48:26.78ID:1PjrU/kY
>>7-9
アドバイスありがとうございます。
色々と教えていただいたのですが、結局動作させることを優先してモジュールやパッケージは無視して、実装してしまいました。
空行も含めて1万行ちょっとですが、ファイルは3個のみで、全部同じディレクトリにあります。
__init__.pyや__main__.pyは作らず、ソースコードを直接叩いています。

いまいち、パッケージっぽく作成した場合のimportの動作がよくわからないので、おいおい勉強していきます。
何かこのあたりのpythonの常道を学べるものがあれば教えて下さい。
とりあえず、仕事が暇になったら、Effective Pythonでも買おうかと思ってます。(私は若い頃にEffective Javaを読んで感動したので)
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 06:43:12.13ID:96//zQri
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 11:46:28.70ID:p7FpLgzA
RPGを作ります
モンスターのクラスを100匹ぶん設定します
それぞれ50-100行です

モジュール分割は1モンスターごとか
monsters.pyにベタ書きか
種族や出現場所など、何らかのグループ単位か

どれでもいいとは思うんですが、良し悪しの経験談をお聞きしたい
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 11:52:14.80ID:hoyIdEI/
>>13
モンスターより
モンロー効果を勉強したまえ

装甲撃ち抜くには必要だぞw
SMAW ロケットランチャーの方が良いかも
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 12:18:25.91ID:uo0q0ouM
>>13
モンスターパッケージの下に
なんらかのグループ単位でサブパッケージ
サブパッケージの下にモンスター単位のモジュール

管理しやすいようにするのが目的だから
1モジュールにベタ書きでも管理しやすいと思えばそれでもいい
変更・入れ替え・追加の単位で考えるのが基本
あとグループ化は排他的な分類じゃないと破綻するので
将来を見据えても種族や出現場所が1モンスターにつき1つに必ず決まるかどうかの考慮が必要
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 13:24:06.66ID:Je/lt7i4
モンスターの種類ごとにclassを作る
ただそうするとclassの種類が増えて面倒になるから、どのモンスターも全部同じinterface派生にしておく
そうすると地図モジュールではそのinterface一種類を処理できるようにするだけで、全モンスターを処理できるようになる

さらに宝箱は移動しないモノという扱いで同じinterfaceにしておいたり
奇襲エリアやpopエリアなんかも透明なモノとして同じinterfaceにしておくと、モンスターに限らず地図上にあるものすべて同じ規格で簡単に処理できるようになる
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 13:49:47.45ID:p7FpLgzA
>>15-16
なるほど。勉強になります
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 18:02:52.86ID:CvAU7HCi
ただしそのinterfaceを適当に設計するとあとで地獄を見る
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 18:26:10.69ID:n4zdCVCH
例えば、ドラゴンゾンビが、
ドラゴンクラス・ゾンビクラスのどちらから派生すべきか、設計が難しい

ドラゴン種族で、ゾンビ属性を持つ?
または、ゾンビインターフェイスなのかな?
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 20:13:57.80ID:KzNGE8bI
未来を見通すことなんてできないんだから、インターフェースという考え方自体が無理筋かもしれない。
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 23:04:32.24ID:gODAdL3c
基底クラスと種族クラスを受けた個別モンスタークラスのモジュールが100個

monsterデータベースにそれらがimportしてあって
monster.pop(_id)とかdrop(_id)とかできる
みたいなことなのかな
002319
垢版 |
2022/01/01(土) 23:30:19.09ID:n4zdCVCH
例えば、ドラゴンゾンビには、
ドラゴン種族から継承した、ブレス攻撃がある

一方、ゾンビ種族から継承した、臭い息攻撃もある

こういう場合に、多重継承が無いから困る

だから、ドラゴン種族を継承(is-a)して、
ゾンビ種族をインターフェイス(has-a)にするとかしないと作れない

言語に多重継承が無いから、思っているような攻撃が作れない
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 13:59:15.78ID:7TGqBUEp
>>23
普通はモンスター has a 攻撃タイプ(複数でも可)にする
設計がおかしい

てかゲームのモンスターの種別を継承で作るとか、割と悪手な気がするけどな。
ゲームバランスの調整が難しくなるし、メリットがなまりない。
業務システムのように、先にそれなりに決まった仕様があって作るものではないのだから細かいところまで共通化はしない方がいいと思うけどなあ。
002719
垢版 |
2022/01/03(月) 06:15:56.77ID:BdaWP45p
確かに、継承よりも、has-a の方が柔軟

ただ、遺伝するものだから継承の方が、イメージしやすい
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 17:24:11.26ID:paNo/4Zy
>>27
二つの種族の遺伝子が混ざり合ったキメラをis-aで考えることの方がおかしいと思うな。
大体遺伝子はタンパク質を発現させるコードであってタンパク質そのものの機能を直接記述している訳ではないのだから、
機能の直接記述を行うプログラミングの継承の概念と結びつけた方がイメージしやすいというのは不適切なのでは?
まだメタプログラミングなどの領域で言及するなら議論の価値があるのかもしれないが。
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 16:57:48.92ID:Gsj/g84L
1次関数の計算はnp.polyfitでできると検索しててわかったんですが、
例えば以下のようにx、yの傾きに変化がないxy座標であれば正しい計算結果がでます

x_co=[-1,10]
y_co=[-3,20]
a,b=np.polyfit(x_co,y_co,1)
x = -1
y = a*x+b
print(y)
この計算結果は-3です

ただ以下のように傾きが変化する座標に変更すると正しい計算結果がでません
x_co=[-1,0,10]
y_co=[-3,0,20]
これだとxが-1から0までのaは3で、0から10までのaは2ですよね。
間に0を挟んでいますけどx,yのデフォルトの数値は0としたいのでそうしたんですが
aが変化する場合にnp.polyfit以外で正しい計算結果がだせる方法ってないですかね?
座標の指定を
x_co=[0,10]
y_co=[0,20]

x_co=[-1,0]
y_co=[-3,0]

2つ別々に計算してやればうまくいきますがスクリプトが長くなってしまいます
そもそも座標にx 0 y 0がありbが0になるような比例式になってるんで
一次関数で処理すること自体がおかしいのかもしれないですが
003119
垢版 |
2022/01/04(火) 17:32:33.14ID:vw+5Ecnq
例えば、ゾンビでもないおじさん種族が、ゾンビ種族の臭い息を使うと、何でも有りになる。
継承種族でもないのに、その技が使えたら、興ざめする。
現実性が無さすぎる

おじさんが、キノコ種族でもないのに、幻惑を使えるとか

ある遺伝子から作られた種族が、ある特殊な技を使える方が、現実的
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 17:51:12.51ID:4V7DoHkq
>>30
傾きの違う一次関数の組み合わせと分かっているのに、1本の一次関数で処理しようとするのはおかしい
言ってるように別々に計算するか、二次以上の関数でfitさせるのが真っ当な方法
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 18:39:40.45ID:/u8cVvVZ
>>31
そんな定義しないだけで済むんだけど、そこもコードで規制かけたいなら
種族にのみ特技インターフェイスを付与可として
おじさんは種族を継承するのではなくコンポジションで持たすとかね
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 22:22:14.46ID:Gsj/g84L
>>32
二次以上の関数でfitさせるっていうのはどうやればいいんですかね?
記述が短くなるならそっちを使っていきたいんですが
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 23:46:52.83ID:l7pw94h+
>>34
2次以上の関数でfitさせたほうが本当にいいのか考えた方がいいよ。
何を言っているのかわからなければ、多項式フィッティングについて勉強することをお勧めする。
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 00:25:58.93ID:mIcC+Z88
>>34
np.polyfitのドキュメント読め
3つ目の引数は飾りじゃないぞ
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 05:01:24.11ID:TmObc2bo
引数を2以上にして二次関数以上?でyを求めるとかそういうことですかね

x_co=[-1,0,10]
y_co=[-3,0,20]

a,b,c =np.polyfit(x_co,y_co,2)
x = 5
y = a*x**2+b*x+c
print(y)

ここのyは10になってほしいんですが、計算結果は12.272727272727275です

0を堺にして傾きを別々に設定するならやはり
x_co=[0,10]
y_co=[0,20]

x_co=[-1,0]
y_co=[-3,0]
別々の座標でy = axとして計算したほうがいいんですかね
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 07:42:16.32ID:ao2M/tK+
>>38
だから36の通りで、フィッティングに対する基礎知識が足りなすぎる。
今回の場合はその通り。
0で分割してやるしかない。
適切な分割個所がわからない場合でもやりようはある。
要はモデルを作り、そのパラメータを求めるということがフィッティング。
分割個所が0とわかってるなら2パラメータの1次フィッティングになるだろうし、分割個所も分かってないが
折れるということまではわかっているなら分割個所も含めた3パラメータ のフィッティングになる。
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 17:36:11.67ID:cKWusGB0
そうですか。xの値が0以上かどうかで分岐を作って計算するようにします。
どうもです。
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 13:22:37.26ID:08WJfgzC
機械学習で文字認証突破をしてみようとしたのですが
文字以外の模様がある場合の難易度がパないです
所謂ゴミ取りというやつですが、小さいゴミだったり薄いゴミだと簡単に突破できるのですが
例えば後ろに濃い目の線が放射状に走ってるだけで
その線をシャープにして消そうとすると文字も消えるので
急に突破できなくなります
何かいいアイデアはありますでしょうか
自分で考えたのは、そのゴミの配置パターンを機械学習して
その部分をignoreする、みたいな感じですがなかなかうまくいきませんし
パターンが変更された、となると対応コストが高すぎるかなと思います
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 13:39:49.49ID:08WJfgzC
そのコードも試したことはあるのですが
文字の整列がキレイな場合に成功率高かった記憶があります
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 15:29:25.95ID:4qGoqi+c
文字の整列が汚いときにうまくいかないなら汚い学習データを使うとか
文字位置だけを検出する前処理(オブジェクト検出)を使う多段処理にするとか
yoloのようなモデルで一気にやらせるとか
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 15:30:11.11ID:gisUZ/Sj
今でも機械ではなくて人間がやっているのを
調べるために裏に模様が入った、ガタガタの文字を
入力させるのがあるよね
簡単に突破できるのならもう使われなくなっているはずだよね
それだけ機械でやるのは難しいということだ
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 00:33:49.20ID:pGVSG9FU
Google以外のサービスで普通に見る
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 01:07:08.90ID:UYbilz8d
存在はするがチェックボックスか画像選択が大半じゃない?
時代に追従できてないサイトが多数残っているだけで
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:10:51.18ID:iVvvYh4P
キャプッチャ自体がが学習用のデータ集めに使われてるみたいな記事をみた記憶がある
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:01:07.63ID:96XTJDEM
常駐GUIをtkinterで書きました
pyinstallerでexe化して、windows上でローカルアプリとして使います
exe実行したときに、既に常駐していたらソイツをフォーカスする(二重起動禁止)にするには
どういう仕組みを実装したらよいですか?
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:33:16.11ID:oXHkYdgO
ウインドウズよりオマンチョーズが好きです
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:00:40.07ID:ukuM5pRX
初心者にもほどがある質問で申し訳ないんだけど教えて下さい

pythonインストールしたんだけどrequirements.txtを使ってインストールっていうのがよくわからないです
下のサイトによればpip install -r requirments.txtを使えって書いてあるんだけど
(ttps://buildersbox.corp-sansan.com/entry/2019/07/11/110000)
そもそものrequirments.txtっていうのをどうやって認識させるんですか?
何処かのフォルダに置くとかパス指定するとかそういう感じです?

調べたんですがrequirementsの作り方ばっかりで初心者に使い方教えてくれる場所がなくて途方に暮れてます
詳しい方ご教授いただけると大変助かります、よろしくお願いします
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:07:08.80ID:7dI4mng1
pip install -r requirments.txt
このコマンドを実行するときのカレントフォルダにあるrequirments.txtが認識されて、そこに書かれてるのがインストールされる
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:21:16.13ID:ukuM5pRX
返答ありがとうございます!
つまり
1.requirements.txtの入ったフォルダを開く
2.すぐにcmdで pip install -r requirments.txt を実行
の順でやればrequirements.txtの入ったフォルダがカレントフォルダとして認識されてるということですよね?

ただ上記の手順でやったのですが以下のようなエラーが帰ってきてしまいました
ERROR: Could not open requirements file: [Errno 2] No such file or directory: 'requirments.txt'
requiremens.txtは存在してるのになぜ認識してくれないのかわからなくて困ってます
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:26:43.27ID:ukuM5pRX
すみません!pip install -r の後にrequirements.txtを直接投げ込んだら成功しました
前にパスを試したときと何が違ったのかよくわからないのですが…多分なにかミスってたのでしょうね
しょうもない質問にお時間割いていただき本当にありがとうございました
pythonが全く分かってないので何処かのフォルダに入れなきゃいけないのか、とか死ぬほど悩んでたので本当に助かりました!
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:28:34.85ID:60+8sbQA
>>55
>1.requirements.txtの入ったフォルダを開く
>2.すぐにcmdで pip install -r requirments.txt を実行
>の順でやればrequirements.txtの入ったフォルダがカレントフォルダとして認識されてるということですよね

使ってるエディタとか環境にもよるけど、そうなるとは限らない
この辺はコマンドプロンプトの知識になってくるけど
@cmdを開いたときにpwdとコマンドを打って、今参照してるパスを確認する
 (lsコマンド使うと、フォルダ内のファイル一覧も取得できるから、そこにrequiremens.txtがあるかも見る)
A違ってたらcdコマンドを使って、requirements.txtがあるフォルダまで移動する
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:36:56.23ID:ukuM5pRX
>>57
コマンドプロンプトってそういう使い方も出来るんですね
調べたいことを調べる前提の知識がないという辛さを実感しましたw
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 08:21:54.14ID:quab12cO
>>59
ほーこういうのがあるんですね、勉強になりました
stack overflowにpywin32.showwindow使うパターンもあって参考になりました
両方試してみます
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 23:17:23.13ID:quab12cO
>>61
あらーこれいいですね
simpleguiしようかなと思ってたけど
こっちためしてみようかな
pyinstallerちゃんがヒステリー起こしそうだけど
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 12:00:21.23ID:1a+vUoH6
centos7にデフォルトで入っているpython2.7.5の環境です。

ターミナルでpythonと実行し、インタプリタモードにして、以下コマンドを実行したところ、centosログイン時の挙動がおかしくなりました。

>>> import gi
>>> gi.require_version('Gtk', '3.0')
>>> from gi.repository import Gtk
>>> ショートカットキーctrl+dで終了

上記設定を一旦クリアしたいです。 
ホームディレクトリのドットファイルのどこか(~/.???)に情報が保存されているのではと思うのですがどこにあるかわかりますか?
もしくはクリア方法がわかれば教えてください。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 01:27:37.70ID:9kMDQdv1
直接Pythonではないのですが、、Pythonの流儀ということで意見ください。
ttps://github.com/yaneurao/Ayane.gitにあるコードをimportして使いたいんですが
こういう場合どうやってファイルを配置します?<br>
myProjectフォルダ<br>
-フォルダ1(上記 Ayane.gitをここにクローンする)<br>
-srcフォルダ (上記ライブラリを使ってつくる自分のコード類)<br>
-venvフォルダ(myProjectの仮想環境)<br>
のような配置にすると、myProjectをgithubにプッシュする時にフォルダ1とvenvフォルダを
myProjectリポジトリの管理対象から外しておくと思うのですが、他のプロジェクトを
借用し、かつそれを利用する自分のプロジェクトをgitリポジトリに乗せる場合の
流儀が良くわかりません。<br>
むしろmyProjectとは全く別の場所にクローンして、それをインポートすべきなんでしょうか。
いや、、、pipした場合はパッケージはvenv内に入るのだから、venv内にクローンすべきなんでしょうかね。。。
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 10:11:38.47ID:XC5l3Rpo
その方法でもいいし、myProjectとは別の場所にcloneするでもいい
git submoduleで参照する方法もある

venv/に入れるのは変だと思う
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 12:14:23.36ID:Wu5qqWWY
どれだけそのコードを信用してるかや使うかで決めるかな

環境作るたびにインストール必須だよみたいなのだったらvenvだし
よく使うけどある程度修正したのを使わないとみたいなのだったらフォルダ1だし
使うたびに自分のソースに合わせて修正しないとみたいのだったらsrcフォルダ
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 22:07:33.64ID:T1dR8XYG
venvに入れるならsetup.py書いてpipで入れられるようにしたい
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 23:37:49.30ID:9kMDQdv1
>>66-68
ありがとうございます。git submodule、これこそ求めていたものかもしれません。
趣味の将棋を扱うのに、将棋のGUIソフトを使わずに棋譜解析での各手番の評価値と
実際に指した手との差異で好手悪手判定、手番毎の候補手とその読み筋、候補手間の
評価値のばらつき、をエクセル明細にしたくてとりくんでいますが、なんとかやれそうな気がしてきました。
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:46:02.96ID:42lgkov0
ここの皆さんはどういう環境でコード書いてるの?
windows10でpython3使おうと思ってるのですけど、公式が配布しているやつか、wslで使うのがいいのか悩んじゃってます
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:23:05.52ID:dV84BduS
公式のwin版入れて問題が出たらwslにすればおk
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:28:22.81ID:rL/URVaj
win10、アナコンダでだな。ideはvs使ってる
公式とかwslで使うなんて考えたこともない
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:46:35.57ID:BU0vvn65
公式のWin版入れるのが一番トラブルすくない
あとはVSCodeあれば事足りる
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:24:04.77ID:MSa2pOie
win10, 公式3.10, venv vscode
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 19:29:43.84ID:/dd0PRan
>>75
公式はマイナーバージョン毎に既定のインストール先違うし
複数入れてpyコマンドのオプションやshebangで特定バージョンでの実行が可能
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 20:59:20.08ID:BmRih8+2
pythonは公式CPythonのシステムインストール
モジュールパッケージはユーザーインストール
ユーザーディレクトリはシンボリックリンクでバージョンアップ時に付け替える
バージョン分けはpyランチャーとシバンってとこだな
流石に2と3は完全に分けてるけど
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 21:46:27.25ID:FOQo9N+v
公式ページの3.8が機械学習ライブラリ関係でトラブル少なくていい感じ
3.10の文法気になるときは切り替えている
大層なIDE必要ないからエディタは何でもいいと思っている
VScodeが一番好き
anacondaはpyinsyallerで事故って以来使っていないな
condaコマンドとかよくわからんし...
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 23:25:29.53ID:Vpk3TLE1
Ruby on Rails などのウェブ系のプロは、
日本人が作った、多言語のバージョンマネージャー・anyenv を使う

rbenv(Ruby), pyenv(Python), nodenv(Node.js), tfenv(Terraform) などを統一的な操作方法で扱える

Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv

同様のツールに、asdf もある。
他には、Docker もある

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンのRuby on Rails初心者用コースでは、
Linux, Raiis, Node.js, AWS Fargate, Terraform などは常識

Windows 版のMSYS2 とか、使う香具師はいない。日本語でバグるから。
必ず、仮想OS かWSL2 で、Linuxを使う。
本番サーバーが、Linuxだから
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 23:37:44.91ID:b/Jp9bRr
教えてください。
pandasのmergeで、nan同士を結合させることはできますか?
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 14:06:52.64ID:6gLrsb4d
全角使うとソース読みやすくなっていいんだけどな。人には見せれない
個人で開発してるからって場合でも詰まって人に聞きたくなるときとかあるし
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 14:45:37.25ID:xSTWaWcL
絵文字変数は標準対応してなくて、しかもこのトランスパイラは古いpythonにしか対応してなくて真面目なプロジェクトなのかもよくわからんけど絵文字も悪くねーだろって記事だと思うけど、それでも最高って評価でええんか?
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 15:43:59.34ID:a5hjt3dg
70で環境に関して質問した者です。
皆さんありがとうございます。結構皆さんバラバラな環境なんですね。
とりあえず公式入れてみようと思います。
ありがとうございました
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 18:45:40.80ID:BRzp4Bf7
こんな感じで関数の中で同じ処理を二回しているんですが、これをまとめて
二回呼び出すことによって、同じ効果を出すにはどうしたらいいんでしょうか?

a = get_a()
if a > 0: return("end")

その他の処理1

a = get_a()
if a > 0: return("end")

その他の処理2

if文と関数の呼び出し元にreturnする所を含めた形で繰り返したいです。
(全く同じ文なので)
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 19:52:22.08ID:hY/A3e1V
全角文字を識別子にするのは
区別が付きにくい文字があるので
あんまり賛成できないなあ
そういう文字を使わないのならいいけど
例えばひらがなの「へ」とかたかなの「ヘ」とか
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 20:03:57.46ID:Dd3LK1vU
>>89
文脈ないから何がしたいかわからんけど
代入伴うガード節みたいなことなら
if a := get(): return
処理

と各メイン処理前に書くことはある
if not (data := get()): return
のが読みやすいか
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 20:53:13.08ID:BRzp4Bf7
>>90>>92
反応ありがとうございます。説明が悪くて申し訳ないです。

プリプロセッサのマクロみたいに、ifとreturnもまとめて関数の外に
くくり出すにはどうしたらいいんだろうという疑問です。

関数内関数とかにすると、返り値を判定しないといけないじゃないですか。
それも外に(別に関数の中でもいいですけど)出したいなと。

愚直に二回書くか、返り値を判定すれば、それで済むは済むのですが、
多分言語的に解決する方法はあって、それを知っておいた方が美しいかなと。
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 02:04:56.13ID:xQdC/mnh
プリプロセッサですか... というわけで import を悪用してみた。
return とか飛び出すみたいのは... 例外でもいいですか?
以下インデントがどうなるかわからない(全角を使ってみた)。
元のコードより複雑になっているというのは気のせい。

var.py:
----------------------
a = -10;
----------------------

check.py:
----------------------
import var

if var.a > 0:
  raise Exception('check')
-----------------------

main.py:
-----------------------
import var
import check

def foo():
  try:
    # 処理1... の後 var.a に値をセット
    reload(check)
    # 処理2... の後 var.a に値をセット
    reload(check)
  except Exception as e:
    return "end"
  return "ok"

ret = foo()
print("ret = " + ret)
-----------------------
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 09:13:31.95ID:q7HNZ+k9
しかしimportがただのプリプロセッサでないのがわかったw
変数のスコープがあったり二重読み込みがデフォで抑制されたり。
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 10:47:35.58ID:BLpAKzVu
親関数が戻る所は、
resp = await asyncio.gather(*exec_list)みたいになってるので、
普通にreturnして欲しい所存です……
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 11:09:39.82ID:kowYjA+c
Ruby のrequire は、ロードパスからモジュールを探して、読み込んで実行する。
ただし、同じものは2回以上実行しない

一方、load は、同じものでも再実行できる

include は継承チェーンに、mix-in されるから、
関数名を探索できるようになる

Rubyの作者・まつもとが、
require・includeの違いが分からない香具師は、プログラマーに向いていないと言った

ファイルを分割して書いて、読み込んで実行したり、継承チェーンを作ったりなど、
オブジェクト指向を作る、インタープリタの内部の仕組みに興味が無いような人は、
プログラマーに向いていない

プログラマー向きの香具師は、内部の仕組みに興味を持つ。
好奇心・探究心、学者
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 17:11:22.17ID:xQdC/mnh
>>96
>>94みたいのは駄目すかw returnというのは関数の呼び出しと表裏一体で、
関数を呼び出すところでその場所と状態を記憶して、処理が終わったらそこへ戻る。
関数の中でさらに関数を読んだらその新たな場所へしか戻れない。プリプロセッサは
関数じゃないのがミソ。

そうだなあ... Cのlongjumpみたいのが一応あるようだが.... まあそれも根本は例外
処理みたいなものだろうが... しかしさらに脱線していくようなw
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 17:17:29.41ID:O/Xb3RdK
操作を記録して、コードを自動生成する方法を教えて下さい。
例えば記録開始後に、
・すでに起動されているメモ帳の位置を変えて、そこに「あいう」と入力する。
と言った操作をしたら、それをコードにしてくれる感じです。
UWSCの動作記録機能のような物を想定しています。
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 17:28:41.66ID:aAqz06lG
マウスキーボードグローバルフックして記録するだけ
なんだけどwindowsのapi叩くことになるから(python向けの)情報少なくて大変かも
c#とかでやったほうが楽だと思うよ
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:18:15.13ID:7tIXYF4b
マウスの動きをトレースするのは誤差が大きいので
できればキーボードマクロを使った方が正確にできる
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:23:11.50ID:NkTLAq7B
fee = ['+送料715円', '+送料1650円', '+送料', '+送料750円', '+送料']
上記のリストを下記のリストになるように置換したいです。
newfee = ['+送料715円', '+送料1650円', '+送料0円', '+送料750円', '+送料0円']

どのようにしたらいいですか?
re.subかre.search(書き方わからん).group().replace('+送料','+送料0円')で
いけそうかなーって思ってるんですがうまく書き方がわかりません
newfee = [ここの記載がよくわからん for fee in fee]

よろしくお願い申し上げます
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:31:33.73ID:S2S29ZR7
\+送料$
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:51:10.23ID:S2S29ZR7
newfee = [re.sub(r'\+送料$', '+送料0円', f) for f in fee]
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 22:49:23.99ID:GOayFGyf
djangoでdb登録する方法を教えて下さい
modelインスタンスをループで沢山作って最後にbulk_create()を使って登録するのは分かりましたがmodelが7つあります
それぞれforeignkeyとそのrelated_nameで繋がっています
この場合の要領が分かりません
雰囲気的に中心となるようなmodel(仮にAと呼ぶ)を見つけてそこに例えば他のモデルのインスタンスをAのforeignkeyに渡すような感じにすればいいんですか?
もし複数渡したい時はどうすればいいですか?

そしてAがmodel Bを参照しており、BがCを参照している時にインスタンスオブジェクトAからCに登録するにはどうすればいいですか?
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 00:12:59.76ID:5xe9daD4
>>103
>>> ['+送料0円' if f == '+送料' else f for f in fee]
['+送料715円', '+送料1650円', '+送料0円', '+送料750円', '+送料0円']
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 13:40:24.15ID:YRcqrgZl
多分壊れてて、画像としては開けないjpgファイルがある(ビューワでも各種編集ソフトでもだめ)

im = pil.open(path)
.formatとか.sizeは読める

show()
imagearray = np.array(im)
はできない

エラーはpermission denied
ファイルは編集不可属性ではない

復元というか画像として読めるファイルを作成したいんだけど、なにをしてみたらいい?
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 13:55:47.07ID:s/Lqmbn4
どう壊れてるかによるからな
バイナリエディタで見てEOIがあるかとか、イメージデータが0000で埋まってないかをチェックして、データありそうならSOIからひとつず読み取ってみてどこが壊れてるか探す
ヘッダーが逝ってるだけならわんちゃんありえるけど、サイズ見えるのじゃイメージデータ逝ってる可能性大だろうな
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 16:36:36.82ID:YRcqrgZl
>>110
むむ、そのへんの単語ググりながらやってみようと思ったんだけど
もうバイナリエディタで読めないっすね
えーまじか。そんなことあるのか

ちなみにwindows的にはサムネイルの作成はできてる模様
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 17:23:49.29ID:nzagQ2IL
>>111
> もうバイナリエディタで読めないっすね
???
ディスクエラーになるとかか?

> ちなみにwindows的にはサムネイルの作成はできてる模様
サムネはキャッシュされてるから以前は読めたんじゃね?
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 17:34:30.94ID:1f3+2daQ
とにかくそのjpgが入ってるドライブの他のファイルをどこかにバックアップするのが先
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 17:49:41.23ID:YRcqrgZl
>>112
stirlingで読み込みエラーです
1行も表示されず

これサイズ見えてるから壊れててもデータはあると思ってたけど
もう根本的に中身飛んでる気がするなあ。zip圧縮に失敗したときみたいな
ゴミ箱に入れたら、もう動かせなくなったし

pilでバイナリ読んで変換してどうにか的な話をしたかったんだけど
関係なくなってきたので諦めます。スレ汚し失礼しました
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 22:08:45.86ID:S/AYuT16
Ruby on Rails では、画像アップロードのチェックに、
ImageMagick, libvips などを使う

容量チェックだけではダメ。
1px * 1,000px とか、極端なサイズもダメ

他にも、ウイルス埋め込みとか、様々な攻撃を排除しないといけない
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 22:43:34.15ID:vSaHMnG7
>>115
死ねゴミ
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 03:46:00.30ID:XZx8eYmT
PILなんかの便利ラッパーじゃなくて、libjpeg直接触らないとどうしようもないでしょ。PILはJPEGの読み込み自体はlibjpegに丸投げして終わりなんだから。
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 23:10:06.45ID:Ps75IfQG
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

くそチョンw
くそチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw

在日は強姦を繰り返す犯罪者!
皆殺しにすべし!
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:05:36.75ID:hOl6ciiB
Tkinterで複数のウィンドウを非表示状態で生成し、
後に表示状態にするということをしたいのですがうまくいきません

threadingを使ってスレッド化することでmainloopを複数走らせることができると思っていたのですが、
最初の1つ目のウィンドウで止まってしまいます

何か解決法はありませんでしょうか

ttps://pastebin.com/BUj46Q8J
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:51:56.51ID:P6zC/C5s
>>121
走らせてないからわからんけどshowはスレッドをインスタンス化するときにコールしたらだめな気がするぞ
返り値を渡すんじゃなくて関数自体を渡すんだ
0125121
垢版 |
2022/02/02(水) 06:41:57.54ID:6CCAEreu
ありがとうございます
rootがいくつもあっても、mainloop()はどれか一つでも走らせればそれで良いのですね!
最後を

for root in window_list:
  root.deiconify()

window_list[0].mainloop()


 とすることで生成した分すべて表示できました
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:11:06.05ID:RL/7fH2d
一般的なGUIで、UIにさわれるのは1個のスレッドだけだね。
そこでメインループを回して、他のスレッドは処理を渡したりするだけで自らUIを操作
しないようにする。
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 21:39:50.40ID:EL6vvzM+
Pythonの勉強を始めて1ヶ月程度のプログラミング自体初心者です
for文でfor_in rangeというのを見かけたのですが、この場合の_って何を表すんでしょうか?
関数名とは違うのでしょうか?
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 21:48:19.29ID:U+ueKPSe
変数だけど使わない変数を慣習的にアンダーバーを使っている
繰り返したい処理があるときはfor i in range(10)とか使うと思うけどそのforブロック内でiを使わないときはiじゃなくてfor _ in range(10)って感じ
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 22:12:17.07ID:EL6vvzM+
レスありがとうございます
関数名じゃなくて変数名でしたね、失礼しました
丁寧に説明してもらっておきながら申し訳ないのですが、使わないとか定義しないとかいまいちピンと来ませんでした…
もうちょっと自分で色々書いてみてからまた来ます
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 22:16:55.84ID:U+ueKPSe
使うパターン
for i in range(10):
print(i)

使わないパターン
for _ in range(10):
counter += 1

すげー適当な例だけどわかるかな?
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 22:29:06.02ID:dtxLg5iw
a, b, _, _, e = get_data()
5つ返ってくるけど要るのはa,b,eだけ みたいな
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 23:51:53.90ID:ig8XBRXZ
>>130
おかしいもなにも、_に関しては訳されてなくない?
どこのこと
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 13:14:00.01ID:euzyX/2k
djangoで「モデルAのオブジェクト」を作ってこのオブジェクトにforeignkey貼ってる「モデルBのオブジェクト」のforeignkeyの所の変数にAのオブジェクトを渡してから「モデルBのオブジェクト」を作ってAをsave()したとする
この後Bのオブジェクトをsave()したらちゃんとA_idが保存されるの?
ややこしいけどなんと説明すればいいのやら
因みにtransaction.atomicは必要だよな?
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 14:00:58.08ID:euzyX/2k
>>135
これ今試したけど出来るっぽいな
難しいわ
なんで参照渡しでもないのに出来るのかさえ分からん
0138初心者の質問です。
垢版 |
2022/02/05(土) 03:42:35.77ID:/8OR3rgW
Pythonというのを使うと、他のアプリ(windows) 例えば、市販のビジネス
ソフトに連動させて入力やら出力やらを自動化できたりするのですか?
他のアプリは、MS Excel などに限定されるのですか?
それとも、電機屋で売っているような例えば、年賀状ソフトとか
ビジネス会計ソフトとか、カレンダースケジュールソフトとか
なんでも、入力を自動化したり単純化してPythonから指令して
動かすことができるのでしょうか?
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 04:28:39.44ID:6miGEtTC
無理です
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 08:06:12.28ID:XLfwOUFr
>>138
APIが用意されてないとそのレベルでの操作は無理。
Google calendarなんかはGASでweb apiを自作すればいけるが、市販のソフトはそこまで親切ではない。
マウス操作やキー操作を自動化することは可能。
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 08:59:49.70ID:6Mb184NV
作り込めばできるけど作業コストがかかる
それをやってくれる会社も存在するくらい
MacならまともなソフトはAppleEvent実装してるから比較的楽
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 09:01:16.95ID:/8OR3rgW
>>139
>>140
おはようございます。
お二方返信ありがとうございます。

残念ながら無理なんですね。
(API アプリ プログラム インターフェース)

A銀行勘定システムーAPI−B銀行勘定システム

のような感じでAPIを開発しないといけないんですね。
これってやっぱり大変でしょうね。
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 09:03:23.27ID:/8OR3rgW
>>141
やっぱり、金がかかって
ビジネスになってるんですね。
事情がわかりました。
(原理がわかってないのが悲しいですが・・・)

本当にありがとうございました。
皆さん良い週末をお過ごしください。
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 09:20:50.77ID:nhwXwcp2
API を分かってない気がする。

API を作る = AとB銀行それぞれにアプリ連携用インターフェースを追加する
API を使う = A銀行に用意されているAPIとB銀行で用意されているAPIを使って両銀行間を接続するプログラムを作る

使う方であれば python が使える可能性はある。
複数の異銀行システムのAPIを1社で実装する仕事なんてないと思うがなー。
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 10:06:24.03ID:UC+QWPwn
全部できるよ。ただあなたの能力とヤル気に依存する

銀行の口座確認(送金や振り込み操作以外)ならたいていはワンタイムパスワード不要なとこ多いから
普通にpythonでブラウザ操作するだけだし(ワンタイムパスワード使うのもハード必要になるけどがんばればできる)
市販ソフトの操作はそのソフトのウインドウ叩いて情報読み取ったり、最悪画面画像の認識で読み取ればいい
入力はマウスやキーをpythonから操作するだけ

「python ブラウザ操作」「python getwindowtext」「python キー操作 送信」などぐぐれば
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 10:43:12.54ID:x0YbOETD
やってくれって言われたら
後ろ向いて舌出してうえ〜ってリアクションしちゃうな
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 11:13:45.51ID:piACNvDy
https://pastebin.com/p4sKEE76

pynputでの左クリック検知と、tkinterのlabelでの左クリック検知を両立させることは可能ですか?
pynputが左クリックイベントを全て奪ってしまい、labelが反応しません

ランチャーを作ってまして、やりたいことは、

@ デスクトップを左クリックしたらウィンドウを表示する、
A ウィンドウのラベルを左クリックしたらウィンドウを閉じる、
B ウィンドウが表示されている状態でウィンドウ以外の場所を左クリックしてもウィンドウを閉じる

という動作です

@とBをpynputで、Aをtkinterのlabelでと思ったのですが、うまくいきませんでした
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 12:09:38.48ID:LVRrrJUT
質問している人とは別の人物ですが、
画面の変化するのを待って
画面が安定してから
操作を始めるというのは可能ですか?
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 12:12:06.54ID:XLfwOUFr
>>149
安定が何を指してるかはわからんけど、画像処理周りの話ならフレーム差分とってしきい値処理すればいいんじゃないか?
PILのImageGrabでスクショは読み取れる
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 12:16:27.17ID:LVRrrJUT
>>150
ブラウザとか読み込むときに「読み込み中」とか出たり
リダイレクトを始めたりするじゃないですか、
それらの動作が一通り終わって安定するまで
待ち合わせることは可能なんでしょうか?
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 12:36:57.02ID:UC+QWPwn
ブラウザは読み込み終わったってイベントが来るよ。それを待ってURLとで判定すればいい
0154148
垢版 |
2022/02/05(土) 12:54:59.73ID:piACNvDy
https://pastebin.com/hwdHebzT

>>148ですがpynputのon_moveでマウス移動を検知して、
ウィンドウ上にポインタあるときはon_clickで何もしないようにして動くようになりました

ただマウス動かすたびにウインドウ情報の取得と座標の比較を行うので高コストです…
他に良い実装はないでしょうか?
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 12:59:34.70ID:/8OR3rgW
>>144-147
みなさま
すみませんです。
何れにしましても
勉強になりました。

>「python ブラウザ操作」「python getwindowtext」
>「python キー操作 送信」
で勉強してみます。

合併金融機関で旧銀勘定システムの
統合とかがむずかしくてというような
ことを風の便りにききましたので
妙ちくりんな例示になりました。
0157148
垢版 |
2022/02/05(土) 13:18:56.20ID:piACNvDy
>>156
たしかにそうでした…
書き直してみます
0158148
垢版 |
2022/02/05(土) 13:38:51.69ID:piACNvDy
https://pastebin.com/EzZX8abA

最終的にウィンドウハンドルを識別に使うことで複数ウィンドウにも対応できました
ありがとうございました
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 13:47:41.85ID:UC+QWPwn
ランチャーの上にほかのウインドウがあったら期待通り動かなさそうだな
windowfrompointかな
0160148
垢版 |
2022/02/05(土) 14:20:31.51ID:piACNvDy
>>159
ありがとうございます、確かに重なってる部分をクリックすると、
上に他のウインドウがあるのにランチャー上にいるという判定になっていました

教えていただいた関数を使って作り直してみます
0161148
垢版 |
2022/02/05(土) 15:31:23.48ID:piACNvDy
GetWindowPoint関数が返すのがラベルのウインドウハンドルで詰まりましたが、
GetParentで親ウィンドウのウィンドウハンドルを取得することでうまくいきました
0162148
垢版 |
2022/02/06(日) 18:24:09.07ID:3q8vI9na
皆さんWindowsの環境は何を使っていますか?
先輩がAnacondaを使っていたので自分もこれで始めたのですが、
pyファイルをダブルクリックしても起動できなくて困っています
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 18:46:40.90ID:As9Eeh+2
anacondaはダブルクリックして使うような用途向けじゃないから・・・
それでもやりたいならユーザーフォルダのenvの中にあるpythonを関連付けして、パスも通しておいたらいけるんじゃないのか?
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 19:14:00.88ID:4Gtoye46
エクスプローラ上でshift+右クリックするとコンソールを開くオプション出てくるからそこから実行するのも手だね
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 20:11:49.90ID:UpadUQRd
pyはIDEに関連付け変えた方が利便性高そう
コンソール不要なアプリはpywにするし
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 02:26:12.83ID:8Of01QOa
前は(必要に迫られない限り絶対に使いたくない)Anacondaだったけど一年半くらい前に公式のPythonに出戻った
それまではpylauncher+Anacondaだったね
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 08:07:41.99ID:X3clQbRB
forループを指定の時刻になったら抜け出したいんだが何か方法ありますか?

例えば21時になったらループを抜けたいです
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 08:25:36.92ID:nOkVXb94
now=datetime.datetime.now().hourで現在時刻を取得してif now>21:みたいな感じでいけるのかな?
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 12:11:38.49ID:Afq51Jp9
signal.alarmで割り込んでグローバルに参照できる情報を更新
forではそこを確認するだけ
あるいはEventMachineみたいなスケジューラに乗っかる
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:36:04.90ID:uf+aDjpD
文字列のリスト渡す引数があるんですが、1つだけならリストじゃなくて文字列1つだけでも渡したいんです
文字列だけで渡すとforで1文字ずつのループになってしまいます。
リストで渡したみたいに同じようにforで1回回したいんですが何か方法ありますか
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:37:56.01ID:WNsmATfv
文字列が来たらリストに入れてあげればいいのでは
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:45:24.77ID:WJa2Jvem
if isinstance(x,str): x=[x]
0176148
垢版 |
2022/02/07(月) 22:02:57.91ID:QDp/4Uhu
メモリの確保と解放を自分ですることって可能ですか?
tkinterのラベルに画像を表示したいのですが、
tkinter.PhotoImage()の戻り値が勝手に開放されてしまい表示されません
0177148
垢版 |
2022/02/07(月) 22:05:00.21ID:QDp/4Uhu
>>163
そうなのですね、やっぱり純正?Pythonがいいんでしょうか…

>>164
Win11だからか出てきませんでした
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 22:22:44.80ID:dQ2UCnOY
>>177
win11なら幸運だ
windows terminalがプリインストールされているのでは?
なければストアから落とすとpowershellを直接開ける。
設定次第でwslもいけるぞ
0179148
垢版 |
2022/02/07(月) 23:12:32.22ID:QDp/4Uhu
>>178
windows terminal、入ってました
ただ使い方がよく分からなかったので、時間のあるときに調べてみます
ありがとうございます
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 05:30:13.15ID:nYjjFW0t
tkinter photoimage 表示されない で検索しよう
秒で解決するから

photo = tk.photoimage(画像)
widget = tk.widget(master, image=photo)
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 06:33:41.40ID:x7KPLs8u
>>180
ありがとうございます
インスタンス変数周りについて理解しました

https://pastebin.com/XUdUcPEz

説明が複雑になってしまうと思い後出しになってしまったのですが、
ソースを短く手直ししてアップロードしました

今回はItemクラスにiconインスタンス変数を持たせて、ここにPhotoImageの戻り値を入れています
そしてItem.iconから、ラベルを作成しています

本当はラベル作る関数にItemクラスのリストを渡して作らせているのですが、
この書き方でも再現されました

よろしくおねがいします
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 07:11:21.68ID:x7KPLs8u
>>181
itemをLauncherのself.item_listに入れたら表示されるようになりました
Item.iconはインスタンス変数だったけど、itemが一時的な変数で開放されちゃってたのかな…

ただ関数を再帰呼び出ししている元のソースではこの手法でもだめでした
難しい
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 07:53:09.80ID:gLJTNggL
いやだからワンクッション置けっつの
まず生成しろ
p = photoimage(i)
それを使え
w(image=p)

もっと単純なテストケースで試せ
上手くいく場合と、いかない場合の境界線を探せ
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 21:50:34.21ID:9OOJa9HQ
クロージャとデコレータの違いが良くわかりません
どなたか猿でも分かるように説明お願いします
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:31:00.76ID:nzlDnO0s
デコレータはクロージャで処理を追加する際の糖衣の認識

def logger(func):
__def inner(*args,**kwargs):
____print(‘start’)
____func(*args,**kwargs)
____print(‘end’)
__return inner

@logger
def add(x,y):
__print(x+y)

デコレータは↓を簡単に表記する

add=logger(add)
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:58:54.11ID:x7KPLs8u
>>184
ありがとうございます
とりあえず動くようになったのですが、多分色々な要因があって原因が特定できませんでした…
また明日以降原因を探ってみようと思います
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:58:23.86ID:9lBFb0U2
Windowsでパスのセパレータが混在する原因を調べていたら、tkinterが原因だった
filedialogとTkinterDnD2で発生するようだ

こんな感じで対応してみた
files = filedialog.askopenfilenames(filetypes=fTyp, initialdir = iDir)
files = [str(pathlib.Path(p)) for p in files]

なにかまずい点や、もっとスマートな書き方ありますか?
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 08:57:49.87ID:yefmpe+I
スマートな書き方以前に、再代入するな。
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 11:31:16.02ID:4FhfLNQw
pipでcshogiというパッケージを入れようとしたら

cshogi/_cshogi.cpp:635:10: fatal error: 'init.hpp' file not found

というエラーになったのですが、何したらよいでしょう。
依存関係で怒られたCythonやnumpyは入れました。
Python3.9.6でmacOS12.2です。
ググってみると、boost/python/init.hppというのが見つかりましたが、C++のboostライブラリをいれなさいということでしょうかね、、、
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 11:35:44.94ID:gJYxYm5I
それソースからインストールじゃないか?
pip install cshogi
だけでいいと思う。試しにやったらほぼ素の環境で何のエラーもなく入ったぞ
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 11:44:04.48ID:4FhfLNQw
>>192
配布元のインストール方法を読んでもそんな気がしたし、多分そうだと思います。
が、私もpip install cshogiとしただけなんですよね。
venv環境下だからって、それも関係ないですよねえ。
あるいはM1マシンだから?と思ったけどintelマシンでも同じ、、、今晩から連休中にかけて、これを使って色々試そうとしてるので気になって仕事にならないです。
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 13:09:33.88ID:4FhfLNQw
>>193
Windowsとlinuxはバイナリ配布してるようなので、なんとかビルドするしかないみたいです
わざわざ試してみて頂いてありがとうございました。
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 14:47:52.14ID:iY5PkkMN
>>189
Windows のRuby で、フォルダをDrag & Drop した

Ruby では、File.expand_path で、
Windows のパス区切り \ を、/ に変換できる

\ を表示するために、\\ となっている

p ARGV[ 0 ]
#=> "C:\\Users\\Owner\\Documents\\あ"

puts ARGV[ 0 ]
#=> C:\Users\Owner\Documents\あ

p File.expand_path( ARGV[ 0 ] )
#=> "C:/Users/Owner/Documents/あ"
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 16:26:09.83ID:4FhfLNQw
>>194
もう出てこなくていいと言われそうだけど進展。
Boostライブラリをインストールして以下のようにしたら進展しました。こんなテクがあるとは。

env LDFLAGS="-L /usr/local/Cellar/boost/1.76.0/lib/" CFLAGS="-I /usr/local/Cellar/boost/1.76.0/include/boost/python/" pip install cshogi

今度はこのパッケージのposition.hppがないって言われたけど、またちまちま調べます。pipの仕組みを勉強しないといかんですね。
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 20:11:51.82ID:DDROH4gR
ゲーム画面などが非アクティブでも、動作させることをPythonでやりたいです。
動作としては、ssupi+teseのようなものですが、
その仕組みも知りたいのですが、教えてください!
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 02:51:16.69ID:79Vi/Nfi
>>202
挙動からしてリモートプロセスにDLLをロードしてWin32APIかWinProcをフックしてると思う
PythonではDLLを出力できないので多分無理
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 18:55:58.63ID:Lg8I1vzk
PyQtってtkinterのようにラベルに画像とテキストを一緒に表示することって可能ですか?
探してもそれらしきもの見つからなくて
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 21:48:34.11ID:Lg8I1vzk
>>208
ありがとうございます
[画像]タイトル
[画像]タイトル
のようなリストを作りたくて、ページ拝見させていただきましたが少しイメージと違うかもしれません


かなり強引ですが、moveの絶対位置レイアウトで、ラベル2つをペアにする方法で実装してみました
https://pastebin.com/xSdLz5x7

pyqt、無理やりなら色々なことできそうですね
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 04:41:58.05ID:OxHugf3n
ttp://codepad.org/ZCf9omJq

クラス変数の初期化で「name 'NUM' is not defined」ってエラーが出るんだけど、何が原因なんだろうか?
Python 3.10.2 64bit なんだけど、構文間違ってないよね?
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:07:50.55ID:DNWolfIy
>>209
PyQT知らんけど、一般的なGUIアプリ開発なら、
まずは、"[画像]タイトル"のクラスを作って部品化することを考えるもんじゃないの?
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:46:01.09ID:5WRcTUV/
>>213
ありがとうございます、その方向で作ってみます
PyQtはクラス継承で色々いじれるようなので楽しみです
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 12:09:54.30ID:OxHugf3n
>>215
なるほどありがとう
この書き方がダメなのはわかったけど
クラス名.クラス変数 って書いても通らないし
__init__ でセットするとインスタンス生成のたびに実行されちゃうし困ったな

クラスごとに1回しか実行されないコンストラクタってないんだろうか
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 13:02:31.30ID:OxHugf3n
>>217
それクラス内変数じゃなくなっちゃってる…

一応できたけどこういう方法しかないのかな
インスタンスを生成するまで初期化されないのが気持ち悪いけど仕方ないか
https://ideone.com/kCp5Yq
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 13:32:52.88ID:qcs4WmEG
何でインスタンス変数じゃダメなの
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 13:53:20.84ID:DQy4vyYE
a = test()
a.output()

b = test()
b.output()

こうしたときにインスタンス変数だとpowをaつくるときとbつくるときの二回実行しちゃう
powぐらいだったらいいけど、重い処理だったら・・・
ってことじゃないかな
class内にstatic変数おけたらいいんだけどないのかな
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 14:11:19.51ID:qCFMK4fY
クラス定義しているモジュールの変数にすれば間に合う気もするけど
classmethod/staticmethodにするかメタプログラミングするかしか
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 14:30:51.17ID:KYIWQrD2
>>218
内包表記やジェネレータ式がクラス直下ではクラス変数を参照できないというだけなので
list(map(pow, itertools.repeat(NUM)…とかfor文+appendとか…で良いんじゃない?

2なら関係無く動くけど、nonlocal文とか出来た割にこんな罠があるとは
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 14:56:50.33ID:5pn6K0Tu
test.POW=[pow(test.NUM,a) for a in range(0,5)]
ってのをクラス定義の下にインデントなしで書けばいいんじゃないの
なんか問題ある?
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 19:13:13.57ID:dzEAJuso
vscodeでflake8を使っていますが、メソッドの後ろに()を書かなくても警告してくれません
これを警告してもらう方法ってありませんか?
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 19:38:11.77ID:dzEAJuso
メソッドだけでなく関数でも、例えば
print
と書いただけで()をつけないまま改行しても警告してくれません
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:04:13.67ID:Sz70mZLP
関数オブジェクトが置いてあるのはおかしなことではない
コールバック関数に関数食わせるたびにケイコクサレタラ溜まったもんじゃない
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:06:20.66ID:XbUiA07Q
myprint = print
myprint('woooo!!!!!!')
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:06:57.27ID:Sz70mZLP
関数オブジェクト食うのは高階関数か。
とにかくコールしなくても使い道はある。
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:19:30.83ID:995Y4clk
flake8、すごいね
お前のコード汚すぎる!ってたくさん言われた
自分の環境ではprint(とかなってたら警告されます
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:28:51.81ID:XcSi1DQ3
aa = print
のように代入するのはあり得るけど
print
だけってありえるの?
pythonだと実行時のエラーすら出ない

ほかの言語だとこういうのあり得ないからIDEに警告表示出るよな
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:43:06.60ID:Sz70mZLP
文字列を直置きしてdocstringにしちゃうような言語だしなぁ
pydroidだとstatement seems to have no effectの警告が出る
0235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:19:26.94ID:Tm8PqFX/
202です。
>>205さん
そうですか…。出来ないのは残念ですが、教えていただきありがとうございます。
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:56:57.57ID:dzEAJuso
>>236
はい、保存してます
警告もでないし実行してもエラーも出ずスルーされるだけです
pythonはこういうもんなんでしょうか?
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:07:27.93ID:kBzBXJs5
RustとHaskellは、コンパイルを通った時点でバグが無いことを保証されると主張してますね。
Pythonに限らず、その他の言語は、まあそういうもんでしょう。
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:32:52.77ID:40whDPBS
>>237
代わりにpylintを使えばエラーを出せるよ
ただ、ちょっと細かすぎて例外設定で除外しないと煩わしいことになるけど
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:41:28.59ID:za8M83yS
>>233
関数オブジェクト理解してる?
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 04:55:00.94ID:sMX7fMbN
上でも言われてっけどtkinterのeventとか
x.bind('<1>', print)
みたいな例はいくらでもある
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 07:06:20.17ID:18RMiGPm
233はなんの副作用もないステートメントの話をしてるだろ
それ副作用あるじゃん
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:46:47.61ID:X4ZyWjWq
こんな文字列を直置きしてdocstringにしちゃうような言語をやってると、引数に渡されてスタックに積まれる関数オブジェクトと特に作用のない関数オブジェクトの違いが理解できなくなるぞw
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:27:15.78ID:yoBtg/nD
>>233
> ほかの言語だとこういうのあり得ないからIDEに警告表示出るよな
C言語でも同じだよ、文法的には問題ない
ただ意味がないから大抵の処理系で>>234が書いてるような警告は出るけどエラーではない
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 17:21:12.09ID:yB05jN77
関数へのながーい引数を変数に入れて渡すことってできませんか?


args = text="テキスト", img="img.png", color="#FFFFFF"
makeItem(args)

みたいな感じです
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:20:42.99ID:MWit14K9
PythonでリストH=[a[2][3], a[5][7]]
を与えた後
H[0]を呼び出すとa[2][3]が返ってきますが、このx座標、y座標である2と3を返す関数はどう作られますか?
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:30:07.26ID:jfCaeP/j
b = a[2][3]
c = a[5][7]
H = [b, c]
という評価を一行で書いてるだけなので
Hの時点だともうその情報はない
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:49:18.90ID:MWit14K9
>>251

ありがとうございます。
ではx座標とy座標を呼び出すにはどうしたら良いでしょうか?
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:55:51.07ID:qU7qP4LH
よくわからないんだけどH[0]を呼び出すとa[2][3]が返ってくるなら
tmp = H[0]
x = tmp[0]
y = tmp[1]
になるんじゃないの?
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:05:34.35ID:4NLUjdRo
Pythonのサンプルコードでは
from hoge import piyo
import hoge
のような記述をよく見ます
これは行儀が悪いように見えますが、Pythonでは問題のないことなのでしょうか
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:14:02.30ID:ZyRs1D7f
>>250
座標もセットにしてリスト化する
H=[(a[2][3],(2,3)),(a[5][7],(5,7))]
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 21:09:57.57ID:yB05jN77
メンバー変数「__name」を持つ「Human」クラスがあったとして、
これを継承した「HyperHuman」クラスは、
継承元の「__name」を参照できないんですか?

クラスの外から参照しないメンバ変数を__付きにしまくったら継承先で参照できなくなってしまった
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 21:18:20.00ID:MWit14K9
>>253
すみません、
うまく行きませんでした


>>255
ありがとうございました、思考によって問題を回避出来ますね。私に欠けていたのは問題に食らいつく精神力でした。
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 22:11:57.52ID:jfCaeP/j
>>262
xxx.zzz以外のxxx.*参照できない状態を保持するのめんどそう

import xxx
zzz = xxx.zzz
と書けるしfrom import自体いらんなら分かる
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 22:23:48.09ID:nVrhNNmO
>>259
そのままの名前ではできない
継承先から別の名前で山椒できる
self._Human__name

https://ideone.com/9xMJkE
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 22:25:44.83ID:nVrhNNmO
s/山椒/参照

参照の育て方調べてたからミスった
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:42:00.06ID:n9deEbJE
>>264
できるけど
わざわざ__してるのを呼び出しちゃうのかーいって気はするなw
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 06:51:44.54ID:E8yArpIy
>>264
ありがとうございます
変数名自体が変わってアクセス防いでるのかあ
同じ継承先からは参照したいので、_一個にしておきます
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 07:03:17.01ID:t59hyUv0
if os.path.exists(p):
をpathlibで書き換える場合、
if p != "" and Path(p).exists():
で完全に同じになりますか?
空文字以外に注意しなければいけないものありますか?
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 09:12:46.38ID:EEHmhlKD
空文字判定要る?
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 09:19:17.38ID:t59hyUv0
>>271
空文字判定しないと、空文字のとき Path(p).exists()がTrueになる
空文字はpathlibで "." として扱われるみたい
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 10:43:07.13ID:TVm+ejPZ
富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」

「富士通年収3500万!」日本のIT企業の年収も、高額化してきました

ゼロから起業するよりも事業承継(小さな会社の買収)が圧倒的に有利である3つの理由

「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる

NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく

IHIが副業解禁、人事制度で他の重工大手を先行する狙い

カルビー/国内社員3900人を対象に副業解禁
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 11:35:18.27ID:LyAfGJhX
どのシステムでも何も渡さなければ現在のディレクトリとして処理するだろ
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 12:03:25.17ID:QXoUwWbT
c#のsystem.io.file.exists()やdirectory.exists()、winapiのfindfirstfile()(ディレクトリの存在確認もできる)
どれも空文字は失敗するよ
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 12:46:17.43ID:yQZmxBH4
スクレイピングする際にlxmlでhtml内に任意のcssセレクタが含まれてればtrue、含まれていないときはfalseを返すことってできますか?
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 13:05:45.54ID:HOsCpiZ6
Ruby では結論としては、空文字列と、. で同じ結果になる

require "pathname"

p path = Pathname.new( "" ) #=> #<Pathname:>
p path.to_path #=> ""

p path_ab = path.join( "a/b" ) #=> #<Pathname:a/b>
p path_ab.to_path #=> "a/b"

# --------

p path_2 = Pathname.new( "." ) #=> #<Pathname:.>
p path_2.to_path #=> "."

p path_2_ab = path_2.join( "a/b" ) #=> #<Pathname:a/b>
p path_2_ab.to_path #=> "a/b"
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 15:21:21.44ID:OJkUcli+
>>250
私も初心者なのでアドバイスなどおこがましいのですが...
class作るのが簡単かと...
class a(object):
  value=[[0,1,2,3,4,5],[0,2,4,6,8,10],[0,3,9,12,15]]
  def __init__(self,x,y):
    self.x=x
    self.y=y
  def ans(self,x,y):
    return(a.value[x][y])
  def xy_ans(self):
    return((self.x,self.y))

H=[a[2][3], a[5][7]]
hoge=H[0].xy_ans()
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 15:23:55.60ID:OJkUcli+
まちがいました。
最後から2行目は
H=[a(2,3), a(5,7)]です。(5,7)でエラー出ますけど...
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 17:38:13.29ID:t59hyUv0
>>273
情報ありがとうございます。
テストコード長い・・・
空文字以外は気にしなくていいと思い込むことにしよう
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 07:19:17.06ID:MKfHEQkf
GUI(tkinter)からyt_dlpで動画ダウンロードするものを作っていたのですが
Visual Studio Codeから実行した場合正常に処理できました
直接実行するとエラーになりました(拡張子pyw)
拡張子をpyに変えると直接実行しても正常に処理できました

一般的に拡張子pywで正常に処理できるかを実行せずに判断する方法ありますか?
あるいは、拡張子pywでも正常に処理する方法ありますか?

今回のPGMはsubprocess.runを使わずに
with YoutubeDL(ydl_opts) as ydl:
____result = ydl.extract_info(youtube_url, download=True)
のような形式で呼び出しています
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 08:10:26.60ID:U1LhfB3E
たまに以下のようなミスをしてしまうのですが、これを防ぐor容易に発見する
にはどうしたらいいでしょうか。

foo=default_value
if a_condition:
  boo=new_value # 本当はfooを更新したかったがbooとミスタイプした

# -> あれ、fooの値が変更されてない、みたいな
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 09:52:08.68ID:aoiSu09N
pylanceさいつよ # type: ignore
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:39:04.96ID:YEGQLb4J
pylanceってパイランスって言うんですか? 昔「だっちゅーの」っていう女の子二人組が...

素朴な疑問ですが、補完機能があるようなものを使うとして、上記の場合にbooが
間違いであることはどうやって分かるんでしょうか。もし同じスコープ内にbooという
変数が既にあった場合、booとタイプするのを間違いとは断定できないのでは...
もしbooがなかったら、「プログラムに影響を及ぼさない変数をいじってんじゃねーよ」
というツッコミは可能だと思いますが。
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:54:00.21ID:1mMAv7cD
そりゃ重箱の隅を突き始めたらすり抜けるケースなんていくらでもあるよ
もともとコードとして合法なんだもん
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:29:48.85ID:tzGoh0bw
エディタが人間のやりたいことを理解できる時代になったら検出できるんじゃない?
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:30:41.98ID:tzGoh0bw
怪しい部分にはassert文挟むとか、291みたいにエラー吐かせるのが基本じゃないか
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 13:11:53.73ID:1hjdKt99
根本的に、1文字ミスって別の変数にアクセスできちゃう書き方というか、その命名規則や設計思想は良くないね
動けば何でもいーじゃんとか言って後々にツケが回るやつだ
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:37:06.42ID:m8Y8zgQ2
>>287
print()とかのコンソールを前提とした戻りを
拡張子pyのときに限定しないと行き場がなくてエラーが出るんじゃない?
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:51:55.36ID:w27+Spzi
エラーメッセージくらい貼ろうぜ
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:10:08.13ID:MKfHEQkf
>>301
別のプログラムで、pywからImageMagickt等10種以上をsubprocess.runで呼び出して、
no_consoleモード実行してるんですがエラーになったことないです。
pythonのprint()もエラーでたことないです。
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:22:07.26ID:m8Y8zgQ2
>>304
内部的にurllibを使ってると、with as 構文ではうまく動かなかったこともあるので、
ydl = YoutubeDL(ydl_opts)
result = ydl.extract_info(youtube_url, download=True)
ydl.close()
あたりではどうかな?
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:38:50.39ID:5G/Gik2e
>>305
そうなのか
ちゃんと読まずにすまん
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:51:18.67ID:m8Y8zgQ2
>>307
try-exceptでエラーをtkinterのメッセージボックスに表示してみたけど、
no_consoleモードの場合だけNoneTypeエラーが出るねぇ
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:28:07.20ID:MKfHEQkf
>>310
with (redirect_stdout(open(os.devnull, 'w')), redirect_stderr(open(os.devnull, 'w')), YoutubeDL(ydl_opts) as ydl):
____result = ydl.extract_info(youtube_url, download=True)

でno_consoleモードで正常に処理できました。ありがとうございます。

どなたか、no_consoleモードかどうかの判定の仕方教えてもらえませんか?
拡張子での判定は、Visual Studio Codeから実行した場合に支障がでるので
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:30:23.86ID:v91aidV3
インタープリター名で判定
mode = 'no_console' if 'pythonw' in os.path.basename(sys.executable) else 'console'
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:54:59.81ID:MKfHEQkf
皆様ご助言ありがとうございました。
no_consoleモードの判定は、sys.__stdout__ にしました。
sys.executableではexe化したときに判定できないことがあるらしい
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 03:14:44.34ID:1NrfTGml
メソッドに渡した文字列をstripしようとしたらnonetype errorが起きた
そこで関数内でその文字列変数をprintしたらちゃんと出力された
何が理由のエラーなのかさっぱり分からん
ただのバグか?
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:41:57.71ID:3vu7PZHI
なんでもばぐにすんな、気合いが足りんだけだろ
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:29:14.55ID:SQ5bCrsi
stripしたいのにnonetype errorになるのがバグじゃなかったらなんなんだよw
ただのバグだじゃん
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 09:02:00.81ID:44TdCCHX
画像の境界線をimagechops.difference().getbbox()で検出するとき
境界線付近にjpg圧縮由来のぼんやりノイズがあって、少し大きめのbbox取得しちゃうとき
どうやってノイズ突破するのがよいでしょうか?

画像黒、背景白、ノイズはだいたい10%グレー前後です
目を凝らさないと見えないんだけど、differenceの感度が高すぎて拾っちゃう感じ
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 11:06:37.60ID:R5yjbcGL
>>326
言語などの話題ならわかるけど
個々のアルゴリズムはpython由来のものじゃないからNGだと自分は思う
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 12:13:56.94ID:Bncv98Zm
モスキートノイズってやつ?
バイラテラルフィルタをopencvで50回くらい連打すればいけそう
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 07:06:50.82ID:tPTlXWXv
python2から3で、/ (割り算)って常に浮動小数点になりました? ね?
4/2=2; 5/2=2 (python2), 4/2=2.0; 5/2=2.5 (python3)

古いスクリプトをメンテしていたら、結果がおかしかったので... これはどうしたら。
// だと整数(部分)になるようですが、ぱっと見変数の中身が整数なのか浮動小数点
なのか明らかでない部分もあり。
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 08:47:28.69ID:c97x3Gxx
> ぱっと見変数の中身が整数なのか浮動小数点
なのか明らかでない部分もあり。
type hint付けたら?
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 19:21:20.87ID:T/Qg+a/K
複数店舗のレシートの画像データから消費税率ごとの金額をpythonで抽出する具体的な方法をどなたかご存じでしたらお教え頂けないでしょうか?
レシートへの記載方法は機械での印字、位置や内税、外税、合計金額などのフォーマットは不定となります
よろしくお願いします
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 19:22:42.41ID:rSxedOK0
int(a/b)とa//bは挙動が違うから注意がいるよね
とはいっても挙動変わる桁までそんな使わないけど
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 19:30:48.33ID:9+weaIl8
>>333
適当な業者に見積もりだしたらわかるけど難易度高いよ
そのために有料のプログラム部品やクラウドサービスが各社からでてる
日々更新せんとあかんし↑を提供する側じゃないかぎり割りに合わない
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 19:48:55.17ID:i5JttRhR
>>333
AIでエリア認識(yoloなど)と数字読み取り(どんなでも)でやればいい
画像=フラッドスキャナ読み取りで歪み傾き限定的だったらAI使わなくてもピクセル読んでく力業でなんとかなる
ただフォーマットが本当に不定(どんな店のかわからない)だったら力業じゃむり

自分で作るなら手動入力前提で入力支援機能に徹する方が現実的だよ
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 21:12:01.60ID:ytqVjd2E
揺れるならAI使うしかなかんべ
まず1000枚くらいを人力でデータ化し
静止画とあわせて学習させる
あとはカメラ転送python受け、内部計算pandasかdbに登録ね
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 21:46:18.49ID:tPTlXWXv
>>331
むしろ浮動小数点の答えを期待してるっぽいところもあるので単純ではなかったり

>>332
やるにしても既存のコードが結構ありまして

>>334
とりあえず前者は常に整数ですが後者は中身によりますよね。
数値表示が2から2.0になったりしても、問題ですね。

結論: めんどくさい... って感じですかね
0339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 21:54:14.38ID:n//MgrTx
>>338
違うよ、前者も後者も常に整数だけど前者は整数になる前にfloatを挟むので桁数が大きいと計算精度が保証されなくなる
a = 123456789012345678
b = 10
print(int(a/b))
print(a//b)
これ試してみるといいよ
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 22:29:55.05ID:ytqVjd2E
//が場合によるってどこで聞いたんだよ…
そんな知識の精度でintとかfloatとか気にしてる場合じゃないぞ
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 06:29:15.92ID:i2wW6eRB
>>335,336,337
やはりaiが必要など難易度高そうですね
ありがとうございました
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 19:24:47.19ID:RI+NKERl
iniファイルを読み込むときに、

[GENERAL]
ABZ=tanaka
ABG=satou
AUQ=hououin
〜〜〜〜

みたいな羅列の長い内容を読み込むときに、ABZとかAUQとかコード内で指定せずに勝手に読み込んでその名前で変数化することは可能ですか?
読み込むだけで大変な長いコードになってしまった
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 19:50:37.90ID:A+TpIAUX
辞書使う方が良い
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 19:55:47.48ID:RI+NKERl
>>345
cfg = configprrser.Configperser()
cfg.read(path)
return dict(cfg.items("GENERAL"))

って辞書にする書き方ができました
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 20:56:48.33ID:GIHvsxbC
K=9
T=0
import numpy as np
a[T]=np.zeros((K,K))



print(a[T])

aが定義されてませんと言われましたがどうやって回避すれば良いでしょうか?
0350348
垢版 |
2022/02/25(金) 21:18:24.60ID:dMzxkvQR
どうしたら良いでしょうか


aを定義しろと言われてもaはゼロ行列だと思うのですが
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 21:34:05.55ID:uvlAEAIe
a[T]=np.zeros((K,K))
てことは
a[T]
np.zeros((K,K))
とりあえず両方評価できないと始まらないので個別に評価してみる。(Kは明白なので省略)
>>> a[T]

NameError: name 'a' is not defined
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 21:51:43.98ID:jsx2tRyk
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:10:40.38ID:0W3q9eVZ
プログラム的な事マジでド初心者の俺に教えてくれ
AとBのボタンを作って押下した時の挙動を書く時とかのこのボタン?フォーム?の事ってなんて言うの?
VBAならUserFormとかで適当に作ったりしてたから似たような感じで簡単なソフト作れるんじゃないかと思ったが、調べても良く分からなんだ
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:23:42.20ID:bVNtHGMl
「python gui 方法」みたいにぐぐれば色々ヒットするよ
pythonにこだわりないならc#とかほかの言語の方がウインドウ作ってとかはやりやすいと思う
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 18:14:31.40ID:69L5Q9UW
guiって言うのか
やれそうな気してきた、ありがとう
そんなに難しい事をするつもりはない(出来る気もしない)から言語に拘りはないけど、どうせ触るなら時代に乗ってそう?で分かりやすそうなのが良いかなぁと
0363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:08:07.66ID:pRyvkJpa
GUIって意外と難しいぞ
非同期処理なんとなくわかる程度まで行かないと厳しい
ボタン置くだけならJavascriptが一番楽
ブラウザとテキストエディタがあればいい。
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 10:34:45.08ID:nn6oofM8
>>357
わしも初心者ですが...
ボタンとかプルダウンメニューとかマウスを使う前提の環境 = gui
ボタンとかの部品 = ウィジェット
それらを使うためのサブルーチン群 = guiツールキット
ボタンが押されたとかの出来事 = イベント
ボタンとか配置するソフト = guiデザイナ

pytyonはguiツールキットが多すぎるぐらい恵まれてます。
わしはpyqt5使っております。ほかはtkinter、WxPython、pygtk、Kivy が有名。
でも意外と楽ちんなデザイナが少ない気がします。
pyqtのqtデザイナ、tkinterのPAGEが使いやすいかと思います。
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 19:13:19.38ID:EPp3U+v4
guiキット恵まれてんのにexe配布が絶望的…
頼むからpyinstallerちゃんダイエットしてくれや
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 19:29:40.89ID:6fl1teDT
最初からexe配布が視野に入ってるなら
処理的にどうしてもpython必須ってんじゃない限り
別の言語使った方がいい
0371348
垢版 |
2022/02/28(月) 12:02:04.82ID:nBtp+f0s
皆さまありがとうございます、皆様のおかげで問題は解決しました
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 15:17:54.00ID:nBtp+f0s
https://atcoder.jp/contests/abc241/tasks/abc241_a

この問題で、


i=0
A=[]
B=[]
for i in range(10):
#### list assignment out of range が次の行で出る
B[i]=input('A[i]を代入してください')
A[i].append(int(B[i]))
if A[i]<= 9:
i +=1
else :
B[i]=input('もう一度A[i]を代入してください')

print(A[A[A[0]]])


何がout of range なのでしょうか?
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 15:32:20.23ID:UX0HcLa3
B=[] ←要素数ゼロで初期化
B[i]= ←i番目の要素に代入。だから要素数の範囲(レンジ)からアウトしてる
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 16:29:27.67ID:nBtp+f0s
>>373
ありがとうございます、
つまり最初に有限この要素のリスト
B=[0,0,0,0,0,0,0,0,0,0]を作っておいて後からそれらの値に代入すれば問題は解決されるのでしょうか?それが一番いいやり方でしょうか?
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 17:23:45.04ID:BjQFST3O
>>374
数字が1個ずつ渡されると勘違いしてる前提だとしても
Bをリストする意味ないしi = 0 や i += 1するのも意味がないよ

入力は1行で10個の数字が渡されるから
直接splitして各要素を数値にしてlistとして変数に代入すればいい
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 18:22:56.81ID:uUgrFe+p
自己解決しました
ありがとうございます
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 18:24:43.32ID:7jUXLESA
>>376
ありがとうございます
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 19:33:18.82ID:QtV0mrZw
このタイプの入力はいつも内包表記でやってるな
a = [int(i) for i in input().split()]
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 07:16:31.85ID:8HE09WEK
パイソン学べばアプリ作れると思ってはじめてみたけど
パイソンは言語のひとつであってそれだけではアプリを作れないんだね
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 10:16:01.62ID:FpudFrD4
>>384
> Pythonに限らず言語学んだだけではアプリは作れないよ
これは正しいけど
> パイソンは言語のひとつであってそれだけではアプリを作れないんだね
とは違う話だろ
0387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 10:36:06.98ID:FuAp7249
奥が深い話だな
というか考えるレベルによって変わる
バカなこと言えば、phthonマスターしてても端末やOS電源なんかが必要だから、pythonだけじゃアプリを作れない
多少まともなこと言えば、C++マスターしててもWin32APIなど知らないとWindowsGUIアプリ作れないみたいに、アプリ作るには言語以外の知識も必要になる
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 12:19:45.24ID:ZphrWLt8
アプリってのはアプリケーションソフトのことやで
日本語に訳すとは自分で調べてみてね
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 12:44:44.67ID:FuAp7249
今の時代はアプリはスマホアプリのことを指して、PCアプリをアプリと呼ばない人もいるからな
pythonでスマホアプリを作るのに言語だけじゃというのかもしれない
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 18:08:42.06ID:bPAr9M5f
Python + kivy でアプリ作ったが、
BuildozerでうまくAPKが作れません。
Ubuntuで作成していますが、解説サイトが少なすぎて、
どのように直せばいいのか分かりません。

アプリからCSVファイルを読み込むのに、Windowsなら csv.readerでできますが、
Android上では、上手くできない。
こういう違いを解説しているサイトありませんか??
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 19:57:52.20ID:bPAr9M5f
>>396
あ…、なるほど。それも確かにありますね…。
権限付与とか、Ubuntuでは関係ないので、
apk作成してから実際に確かめるしかないんですかね…。
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 20:37:15.87ID:rZFH8Ry6
そんな漠然とした質問されましても・・・。
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:05:15.86ID:JpI2oqvB
numpyみたいに左辺値にも数値を取れるようなスカラー倍の実装ってどうやればいいんでしょうか?
↓みたいなものを実現したいです

vec = Vec3d(1, 2, 3)
vec = 3 * vec

vec * 3は普通にVec3d.__mul__()を書けばいとわかりますが…
0403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 23:37:34.10ID:JgRDiBWO
>>401
後学のために知っておきたいんだが、rmulが素直な性質を持っていない場合(たとえば、s * vecでsが3の倍数のときだけベクトルの要素にすべてsinが適用される)、
3 * 4 * vecの評価順ってどうなるの?
12 * vecになるか、3 *(4 * vec)になるかで結果が変わってくるよね?
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 23:51:59.12ID:JCVrS93n
優先順位が同じだから左から処理されて12*vecになる。
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 00:14:52.94ID:opDE9Pw0
>>404
サンキュー!
八元数なんかだと結合法則成り立たないから実装には要注意だね
んなもん使わないけどw
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 11:37:39.24ID:MIHsZ6Ov
'2022-03-01'という文字列と今日の日付を比較したいのですが、うまくいきません。
文字列は datetime.datetaime.strptime(ooo,'%Y%m%d') で変換できました。
比較対象は、 datetime.date.today() かdatetime.datetime.now()

にしてもだめでした。
よろしくおねがいします。
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 12:56:08.30ID:uKQKiz/u
datetimeだかdateだか、ちょっとした書きミスがバグにつながるから
こういうのはyear、month、dayを抜き出して、3回比較するのが確実
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 14:29:17.12ID:uKQKiz/u
テストコードも同じ過ち起こして、テスト通るのにバグるってなるんだよ・・・
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 19:26:32.29ID:uKQKiz/u
テストを神聖視しすぎ。本体とテストの実装者が同じだったら同じ過ちを犯すものだよ

最近見かけた日付関連だとファイル内の文字列"yyyy/mm/dd"と現在日を文字列比較してて
しかも現在日から文字列作るのをロケール任せにしてたから、海外だと"mm/dd/yyyy"になってバグるというのがあった
こんなのロケール知らずに普通にテスト組んでたら検出されない
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:14:30.67ID:drOOnciu
>>414
違うロケールでテスト流せばすぐ検出されるよね?

そのケースは個別のテストケース内で確認すべき項目というより別ロケールでのテストを計画しなかった人やチームに落ち度がある
日時を扱う場合にロケールやタイムゾーンは要求仕様の一部だから事前にテスト計画に入れるのが普通
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:31:16.34ID:GbOH5gri
>>414
テストの考え方間違ってるだろ
「テストしたから不具合はない」ではなく
「少なくともテストした項目については、挙動の確認/担保が出来ている」だぞ
(ユニットテストはバグを検知するのでなく、動作担保のために作る)

その例で言えば明らかにテストケース漏れだし
むしろそういう懸念があるならレビューの時に真っ先にチェックするだろ
テストコードを整備せずに、実装側を無意味に歪める方がおかしいだろ
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 09:16:31.36ID:Gnf2P8af
def test()
 print(1234)
#=enddef test

こんなエンドコメント入れてるんだが、ないかな?
長くなるとわかりにくいんだもん
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 10:22:54.28ID:tJDnSpmC
>>421
ちゃんとしたエディタなりIDEなり使ってたら
関数単位で折りたためる機能あるから
わざわた付けなくても……
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 10:56:36.50ID:8OZVHpIn
そりゃIDEで折りたためたり、コンボボックスにその関数名出てたりするけど
そういう機能があるのと見やすさはまた違うからな
言語は違うけど、windowsのソースコードでもその手の終了示すためのコメントは使われてる
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 11:30:20.88ID:2+JR4Ldk
長くしなければいいじゃわん
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 11:49:48.53ID:dxtR1KDL
>>421
ねーわ、と思ったが
2000行程度のファイルで試してみたら確かに視認性が上がった

カラーリング次第なところはあるがテストコードに限らず有りだわ
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 14:14:06.89ID:MfsJLXwz
endがあるRubyでも似たようなコメント書いてたな
このendはifだっけ?whileだっけ?で見に行くのが面倒になって付け始め
条件なんだっけ?で条件もendコメントに書き始めたら
見栄えが汚くなったなww
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 19:29:27.15ID:k14r3fvN
while True:
try:

kakaku = btc_ask

time.sleep(30)

すんません教えて下さい、
30秒おきにループして、
BTCの価格を取得するプログラムなのですが、
この取得した価格を、
30秒前の前回取得した価格と比べるには、
どうしたらいいでしょうか。

30秒前のkakaku < 現在のkakaku

このようなことがしたいです、
ループの中でkakakuを保持して、
次回のループの時の価格と比べたりできますか?
0431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 19:55:32.25ID:7RF2xiEj
5x7(横x縦)の2次元リストのなかにデータが格納されています。

@その中に重複しているデータは何個あるか

Aその重複しているデータを抽出する

が、したいです。
誰かお分かりになる方、教えて下さい。
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 22:21:09.17ID:nnG5KH7G
>>430
ループの外にprev_kakakuとcurrent_kakakuを用意しておいて
ループ内でif kakaku :=
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 22:40:01.34ID:rKYLL8CC
ary = [
[ 1, "a", 2 ],
[ 2, "a", "b", 2, 3 ]
]

この場合、出力はこれで良いの?

"a" => 2
2 => 3

"a"が2個、2が3個
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 00:22:47.69ID:74G/Knts
>>433
なんとかできました、
ありがとうございます!
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 18:47:19.30ID:IA7poZPw
anacondaとVSCODEで開発しています
昨日あたりから急にconda install したcv2とかpyautoguiとかをimportするとモジュールが見当たらないとエラーがでるように
なってしまいました。
ですけど、conda info -eで見るとちゃんと環境は切り替わっているのですが、
pprint.pprint(sys.path)でimport先を確認するとなぜかcondaのbaseを見ています
import先を切り替えるにはどうすればいいのでしょうか。

なんかUSBHDDを接続してドライブを増やしたときにpython実行した辺りから使えなくなった気がします
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 23:09:14.83ID:aOITLV1E
エラーメッセージで検索すれば?

anaconda の使い方や、import パスの仕組みなどを調べるとか
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 15:40:23.36ID:5YdwNKnV
スクレイピングがCloudflareでブロックされてアクセスできなくなってもうた
Selenium(headlessオフ)でアクセスしてもダメ! でもChromeからのアクセスは大丈夫だから
SeleniumとChromeってやっぱ違うんだね、今のところお手上げ><
フリー版?のcloudscraperでもダメっす、何か対策ありますか?
0440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 15:52:11.57ID:GH3f7UsN
どのサイトをクロールしようとしてるのか分からないと
徹底的にブラウザの気持ちになってリクエストを再現しろくらいの一般論的なことしか言えんよ
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 19:29:03.82ID:LhKo5a0F
>>421
有りか無しかで言ったら有りだけど、それ、pythonのデザインポリシーを冒涜してるだろ(笑)
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 21:38:43.85ID:SX3V4D25
Selenium を使う場合、手動でブラウザを使うのと、全く同じようにシミュレーションすべき

どこかが異なると、それを判別してブロックされる
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 21:44:19.84ID:WkkDxprJ
そんな複雑なチェックしてることなんてまずないだろ
どうせUAがデフォルトのままとかその手がじゃないか
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 23:17:19.54ID:TwfM3eez
>>443
そいつrubyキチガイやで
触んな
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 09:39:26.69ID:ZX9Pe2Of
ルビキチ

rb
mylist=mystr.split(",")
mysize=mylist.size()
mystr=mylist.join(",")

py
mylist=mystr.split(",")
mysize=len(mylist)
mystr=",".join(mylist)
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 18:04:03.25ID:/uluuvq4
ある数列の連続性をカウントしてまとめたいのですが
forで回してこうやりました
https://ideone.com/lcnVcl

↑の例では
#数列データ
df = pd.DataFrame([1,2,1,1,1,2,3,1,2,1,2,3,1,2,1,2,1,2,3,4,5,1,1,2])
#連続性
#[(1,2),(1),(1),(1,2,3),(1,2),(1,2,3),(1,2),(1,2),(1,2,3,4,5),(1),(1,2)]
#つまり
# (1),(1),(1), (1,2),(1,2),(1,2),(1,2),(1,2), (1,2,3),(1,2,3), (1,2,3,4,5)

数列のデータはpandasのデータフレームで受け取るので
どうせならpandasをもっとうまく使えたらなぁと思ったのですが何かいい案はないでしょうか。

やりたいことはカウントというよりも、
今現在の連続記録nに対して、これ以上は連続しにくいぞ、とか、まだまだ連続する、程度を知れたらいいなと思っています
(数列は正の整数で連続し、連続が切れると1から始まります)

上でやったforのやつでも結果の関数を解くだけなので出来なくはないですが
何か野暮ったいかなと思いました
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 18:14:37.92ID:pY0AUvqt
>>448
元のseriesと、shiftメソッド使って一個行方向にずらしたseriesを引き算して、
1なら連続、とかやる方法はあるけど、あんまりエレガントにならないし、
遅いしメモリも食うしいいことなさそうな感じだなあ。
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 18:16:01.08ID:cb69q7TI
元配列[1,2,1,1,1,2,3,1,2,1,2,3,1,2,1,2,1,2,3,4,5,1,1,2])に含まれる1の数、2の数、3の数・・・をカウントするだけでいい
今の値が3だとしたら、次に4が来るか途切れそうかは、カウントした4の数から考えることができる↑だと4は一個だからほぼほぼ途切れるだろうということになる
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 18:56:13.93ID:/uluuvq4
>>449
なるほど

>>450
今の値が1連続目だとすると
常に、1連続以上になる確率が高くなりそうな気がしますが違うでしょうか
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:11:58.59ID:/uluuvq4
>>452
ありがとうございます
この数列は、カウンターが出力される機器のログを記録したようなものです
ボタンを押すごとに1,2,3・・と数字がカウントされますが途中でリセットされます
リセットのタイミングは機器によって異なります

極論、
{ 1:1, 2: 10000, 7: 2 }
のログデータを示した機器は(1,2)が10000回出ているので
もし現在2回連続中なら、次ボタンを押しても1にリセットされる期待大だろうと思います

問題は、1,2,1,1,1,2みたいなseriesのデータでしか受け取れないというところで
どうせなら受け取ったdataframeの操作だけでできないのだろうかとあれこれやってみましたが行き詰まり質問しました

上の極論例で言えば
圧倒的に1,2,1,2,1,2…のパターンが多いと思うので、良い感じにグループ化して
期待が大きい順にソートできないのかな、みたいな

ゴリ押しコードではできそうになりました
ありがとうございました。
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 23:14:01.22ID:NoeFnt/B
1が出てきたところで分割するだけならmore_itertoolsのsplit_beforeが簡単
Counter(len(x) for x in split_before(array, lambda x: x == 1))

ある要素の次に連続した数字が出てくる確率を求めたいなら
yield前に計算が必要なのでsplit_beforeはそのまま使えない
https://ideone.com/TMXIXG
(Counterの要素数が多くなるようならメモ化とかで最適化)
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 01:42:21.21ID:5uyncfY/
>>454
ありがとうございます
この賭けをするかどうか、がパッと見ですごくわかりやすいですね
>メモ化
やってみたいと思います!
ありがとうございました
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 13:55:40.04ID:uPg2QLX1
画像認識用に Pillow package 追加した後に pyinstaller でexe化したら、吐き出されるファイルのサイズが全て大きくなりました。
--exclude pillow で除外するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:38:50.03ID:Ey9V1kD3
>>456
pyinataller 肥大 検索
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 11:17:29.77ID:XgQ7nsDt
>>457
ありがとうございます。
仮想環境を構築してexe化するのがベターなのでしょうか?
不要なライブラリを一つずつ除外してアーカイブするってのは現実的じゃないですよね? プロの皆さんはどうやってますか?
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 11:37:47.77ID:XgQ7nsDt
>>458
ありがとうございます。
py2exe でしょうか? pyinstaller に比べるとかなり軽量化されますね。onefileになりませんが、解決できそうです。
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 12:19:42.66ID:F03aXzW3
>>459
プロジェクトごとに最小限の環境切って出力までいく
他に手はない
だからガバガバAnacondaとかが嫌われているんだね
組み込みに、必要なライブラリを必要なときに入れていく。最後にpyinstallerを入れてexe
これが最小
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 12:23:23.50ID:F03aXzW3
py2exeやcxFreezeはディスコン
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 12:44:48.00ID:2dGzdKSz
exe化自体がPythonには向かないから肥大化は諦めろとしか
まともな使い方したいならpip対応してインストーラーを配布
0464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:01:53.94ID:fg/vrfqm
まあenv+最小環境でも20MBスタートくらいだしな
0466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:24:28.69ID:7DfxLAmP
>>463
やるにしても超初心者の手を出すことじゃねえなあ
超初心者ほど必要になってしまうジレンマもあるのかも知れんが
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 16:22:34.24ID:fg/vrfqm
>>465
anaconda+tensorflow+kerasあたりのお手軽AI環境構築で700MBくらいだった気がする
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 09:47:30.49ID:jL2x9Ttt
def select(idx: int, name: str):
ret = None
__if idx: ret.add
__if name: ret.add
return ret

こういう省略可能な引数に対する型ヒントはどう書きます?
select(idx: int|None =None,
みたいにしなきゃダメ?
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 11:13:57.75ID:Ozj2kjqC
>>468
Optional
パイプで区切る書き方は3.10以降しかできない
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 11:47:52.31ID:jL2x9Ttt
すまん、書き方が悪かった
None必須なのかなと思って。引数に何も入れなかったらNoneじゃなくて未定義なのでは?

あとこれが通るのも違和感ある
初期化はおkなので?

class Foo():
def __init__(self):
__self.var : list[int] = [] # コイツ


def insert(self, value: int):
__self.var.append(value)
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 12:59:50.35ID:jL2x9Ttt
>>472
そうなのか…
了解した
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 22:05:27.78ID:Eg2cTOah
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 21:22:46.39ID:uGLxHLAf
PysimleGUIで使いたい機能が動かない事があるんですが、
もしかしてJupyterNotebookってPysimleGUIと相性が悪いとかってありますか?
0478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 22:19:24.09ID:onaoSqbL
逆にそれはjupyterがすごい
vsc使おう
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 22:43:02.98ID:IXWkoe6F
SmalltalkやZopeみたいな実行環境自体がGUIでIDEってやつかとおもったら
PySimpleGUIはJupyterの外なのか
そこまでうれしくはないな
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 00:21:06.85ID:oBLq1y/2
>>477
具体的には例えばこのページ(ttps://knt60345blog.com/pysimpleguigui_popup2/)にある
「popup_get_file」を使ってファイル読み込みダイアログが簡単に出るみたいに書いてあるんですが
実際にはダイアログボックスが表示こそされるもののそれ以降はエラーだらけだったりって感じです。

>>478
VSCって奴がメジャー?だったりするんですかね
教本に載ってた通りに環境をセットアップした状態だったんですが
やっぱそういう相性とかあるんですね・・・
0481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 01:22:04.38ID:PxZpXkqG
PySimpleGUI は、ネイティブアプリか?

一方、Ruby on Rails, Electron(Node.js + Chromium), Electron製のVSCode などは、
HTML, CSS, JavaScript を使ったウェブアプリ

Jupyter Notebook もウェブアプリかも?

そもそも、Windows 用のネイティブアプリがまともに動くのか、という疑問がある。
文字コードがUTF-8 じゃないし

C# だけはWindows用言語だけど、それ以外の言語はすべてLinux用だから、
Windows用にコンパイルして、テストしているかどうか疑問
0482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 16:29:22.67ID:KaTnXwme
手動でモジュールをインストール(コピー)するにはどうしたらいいのでしょう?

環境コピー元でpip install numpyするとlib/site-package/numpyができる
環境コピー先のlib/site-package/の中にそのnumpyフォルダを単純にコピーしてやればいいかと思ったのですが
これだと'No module named numpy'になってしまいます

コピー先でもpip installしてやればいいのですが、nuget ironpythonで作った環境なのでそれができず(方法がわからず)
単純にコピーしてやればいいやというのが発端で起きた疑問です
0484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 17:35:55.37ID:KaTnXwme
searchPaths.Add(@"\Lib\site-packages");
engine.SetSearchPaths(searchPaths);
でパスを追加すると、'Non-ASCII character '\xef' が出て
numpyのpyファイルにエンコード指定を追加すると、今度はunexpected 'from'というようなエラーが出てしまうけれど
エラーが出るということは正常にコピーできてるのかな。とりあえず動かなそうなので諦めます
0485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 11:48:34.57ID:BdzeKlQx
Windows+Python3.5です、少し古いかもしれないですがご勘弁下さい
インストールしてすぐです

requestsを使いたくて適当な記事からいくつかサンプルコードを打ち込んだのですが、ImportError: No module named requestsというエラーを吐かれて
まずコマンドプロンプトでpip install requestsを実行すべきなのがわかりました
しかしpip install requestsで新しく生成されたディレクトリは〜\Lib\site-packages\requestsで
pip install requests実行前に、Python自体をインストールした状態ではLib\site-packages\pip\_vendor\にもrequestsディレクトリがあり
しかしこの\_vendor\requestsフォルダはコマンドプロンプトでもPythonの対話モードでも認識されておらず、存在していないような扱いでした

このLib\site-packages\pip\_vendor\内のrequestsが、どのような経路で利用されるものなのか教えていただけないでしょうか?
あまり余分にファイルを増やしたくないので、_vendor\requestsの方を利用できる手段があるならばそうしたいのです
0486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 17:42:15.85ID:o4f7Z1L+
>>485
ちなみに、サポート期限切れのバージョンを使わなきゃいけない理由はなに?
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 17:46:15.17ID:o4f7Z1L+
>>485
"Requests officially supports Python 2.7 & 3.6+."
https://pypi.org/project/requests/

Requestsでも3.6以上じゃないとサポートしていない
0488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 17:50:03.61ID:o4f7Z1L+
>>485
pip install requestsは何もエラーや警告もでずに正常終了した?
pip install requests実行してから、適当な記事からいくつかサンプルコードを打ち込んだときは、ImportError: No module named requestsはでなかったの?
Windowsのバージョンはなに?
0489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 19:01:16.89ID:Jm9Rrpw3
pip\_vendor\はあくまでもpip自体が使用するモジュール
他のパッケージでも_venderディレクトリに限らず依存モジュールを持ってる場合もあるが
特定バージョンに依存してたり改変されてる可能性もあるのでもったいないからと言って外部から使おうとしちゃだめよ
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 09:41:06.94ID:hUwp9ZtX
├label 判定処理の開始
│├┬処理1の演算(複数行)
││└演算の結果で「判定処理の終了」に飛ぶ
││
│├┬処理2の演算(複数行)
││└演算の結果で「判定処理の終了」に飛ぶ
││
│└┬処理3の演算(複数行)
│ └演算の結果で「判定処理の終了」に飛ぶ

├label 判定処理の終了

こういうことやりたいんだけど、gotoを使わないでやる方法てある?
gotoは推奨しないていってるよね。
フラグとか使って、前の判定がNGだったかを見る方法しかないのか?
自分が考えたのは1回だけのfor文の中にこの判定処理入れて、途中てbreakでgotoの代わりをしたんだが、
0491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 10:09:20.13ID:wuzcJXmn
>>490
>自分が考えたのは1回だけのfor文の中にこの判定処理入れて、途中てbreakでgotoの代わりをしたんだが、
単純に処理1の終了時に結果に応じてreturnおけば、それで簡単に抜けられるぞ
ガード節とか早期returnで調べると分かりやすいかも
0493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 11:41:42.28ID:EttWLc7+
端折りすぎて何がしたいかわからん
単純に
if func1()
elif func2()
else func3()
の構図じゃねそれ
0494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 11:54:17.65ID:S88dx27z
1→2→3→終了処理
1→2→終了処理
1→終了処理
この組み合わせになるってことだろ

ifで簡単にやるなら
ret = func1
if(ret) ret=func2
if(ret) ret=func3
finally()
0495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 19:08:01.39ID:RDOlUVi1
Flaskでつくったアプリをデプロイ先で"git clone", "pip install -e ."して入れていて、アップデートがあった場合はgit pullだけしています
こういう使い方ってpipで管理できない以外で何か問題ってありますか?
確かでなくても何となく気になる程度の事でも書いてもらえるだけでも有難いです
0496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 19:21:48.00ID:/+NJrK2n
デプロイ時に公式リポジトリが落ちてる可能性あるからアリ
いまどきはコンテナ生成時にpip使うからそういうリスクないけども
0498495
垢版 |
2022/03/18(金) 20:31:32.06ID:RDOlUVi1
すいません、言葉足らずでした
自分で作ったアプリでリポジトリも自前のリポジトリです
0499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:10:30.98ID:k2W7TKOh
>>495
多言語のバージョンマネージャーのanyenv で使もう、rbenv のインストーラ
https://github.com/rbenv/rbenv-installer/blob/main/bin/rbenv-installer

これを簡単に説明すると、
Mac のHomebrew の場合と、Linux の場合で、処理を切り替えている

23行目 : rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)"
で、-v : 「コマンド」を実行せず、実行対象となるコマンドやファイル名、
関数・エイリアスの定義を表示する

25行目 : if [ -n "$rbenv" ]; then
で、-n : 文字列が1文字以上(ヌルではない)のとき真(not zero)

つまり、初回はgit init して、2回目以降は、git pull する

if [ -n "$rbenv" ]; then
git pull --tags origin master

else
git init
git remote add -f -t master origin https://github.com/rbenv/rbenv.git
git checkout -b master origin/master
fi
0500499
垢版 |
2022/03/19(土) 00:18:51.04ID:k2W7TKOh
>>499
の続き

69行目からも同じ

69行目 : if [ -n "$ruby_build" ]; then
で、-n : 文字列が1文字以上(ヌルではない)のとき真(not zero)

つまり、初回はgit clone して、2回目以降は、git pull する

if [ -n "$ruby_build" ]; then
git pull origin master

else
git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git "${rbenv_root}/plugins/ruby-build"
fi
0501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 10:05:43.22ID:/3rRpnUt
こんにちは。
文字列を空行で分割したいのですが 良い方法が見つからず悩んでいます。
たとえば、文字列を2つに分割したいです。
良い方法があればヒントをいただけると助かります。

---------はじまり
aaa
bbb
<==== ここで分割したい
ccc
ddd
---------おわり
0502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 10:06:40.03ID:/3rRpnUt
サンプルの文字列がおかしくなったので再度書き込みます。
bbb と ccc の間の空行で分割したいです。

aaa
bbb

ccc
ddd
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 10:40:05.16ID:93YS43Ns
pythonって簡単にできる命令が多いからそれ探しがちだけどそういうの考えなきゃいくらでもできるだろ
単純に配列に一行ずつ読み込んで、要素の中身をチェックして空ならそこまでの要素を切り出してくとか
全部をひとつの文字列として変数に入れて、split(\n\n)みたいな感じで分割すればいい
0505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 12:41:10.12ID:umrdatZo
プログラムの初心者です。
書籍を見ながら勉強しているのですが、
指示通りに入力しても正常に反応しなくて、どこが間違っているのかわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
0506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 12:51:46.78ID:umrdatZo
>>505
import tkinter
root=tkinter.Tk()
root.title("初めてラベル")
root.geometry("800x600")
label=tkinter.Label(root,text="ラベルの文字列",font=("System",24))
label.place(x=200,y=100)
root.mainloop()
こう入力しましたがウィンドウが表示されませんでした。
0507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 12:59:31.84ID:d0jgyl+4
ファイルの文字コードがSJISになってるんじゃないかな
UTF-8で保存し直してみたら
0508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 13:06:08.80ID:CtZdn1W5
>>506
vscode上ではそれで動く
0509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 13:12:31.23ID:umrdatZo
>>506
です。
こちらで解決しました!
お騒がせしてすみません。
0510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 19:10:36.78ID:ozskatPz
if x : return
elif y : return
else:
処理

みたいな、ガード連打するときなんか改行なしで行きたい気がするんだけど
やっぱ許されぬ罪なのですか神父様
0513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 20:47:24.25ID:26UREXqN
if x or y:
__return
else:
処理

じゃだめなん?
0514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 21:45:40.71ID:pKV2CHvJ
>>513
主題はそこじゃなくて
アーリーリターンが続くような構造では改行レスのreturnと書きたいが、許されるかどうか
ということでは
0515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 21:51:17.02ID:GkqZBVMg
大学の研究室のコードとかはめちゃクソ改行レス
あいつら道具は動けばいいんでしょ精神だからぬ
0516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 23:15:07.02ID:guM/7r5m
でもカッコやendいるわけじゃなし
1行returnくらいあってもむしろ見通しいいし
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 23:50:57.25ID:1HyJgrvG
ガード節早期リターンをいれるなら
if elif elseでつなげるよりもifの連打でとことんリターンさせた方が条件の独立性も保たれるしわかりやすい
てかelifやelse 意味ないし

if a: return
if b: return
if c: return
0522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 07:50:41.23ID:aLyHOWc6
>>501
Ruby では、空行は改行が2つ続くので、そこで分割すると、

input_text = <<'TEXT'






TEXT

p ary = input_text.split( "\n\n", 2 ) # 最大で2分割
#=> [ "あ\nい", "う\n\nえ\n" ]
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:47:11.41ID:ijxTKnpM
---a.py-----
import b
x="abc"

b.kansu()

---b.py-----
def kansu()
global x
print(x)

a.pyを実行させて、その中で呼び出された関数kensuの中でa.pyで定義された変数xを参照したいんですけどできます。
xが定義されてないて言われるんだけど。
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 15:11:44.38ID:BhdZW57e
質問です

大量にあるpng画像の中にある特定の画像が含まれる画像だけ抽出することはできますか?

例:オンラインゲームの撃破ログ時に特定の画像が画面内に現れるとする(ヘッドショットアイコンなど)
その画像は不変であるが、画面内のどこにあるかは不特定。

特定の画像のimgを先に作成しておき、その画像が含まれる画像のpngデータを抽出したい。
0528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 15:23:33.53ID:48q5H/E5
>>523
できるけどおすすめしない
import b
b.x = “abc"
b.kansu()
bにxのアクセサ(プロパティ)つくるのがましかな
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:38:00.86ID:qHCIAUP+
変数じゃなく定数だったりすると、
本来は、別のconfig.pyあたりに書いて同じことをするんだっけ?
import config as g
g.x = 'abc'
みたいに
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:38:23.71ID:Rdq5z+Lu
>>526
OpenCVのテンプレートマッチング
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 15:54:16.61ID:cM5bvOqV
bbox = [0, 0, 100, 100]

l, t, r, b = bbox
l = 20
print(bbox) -> [20, 0, 100, 100]

こういうことがしたいんですが、どうすればいいですか
どういう単語で検索したらいいのかすらわかりません
0534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:07:45.87ID:cgrsbd9g
>532 辞書使って無理やり。

bbox = { 'l': 20, 't':0, 'r':100, 'b':100 }
bbox['l'] = 20
bbox_values = list( bbox.values() )
print( bbox_values )
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:18:26.23ID:PTuUM17Q
あえてやるならこんなのとか
単語で検索するとしたらオブジェクト

bbox=([0],[0],[100],[100])

l,t,r,b=bbox

l[0]=20

print(bbox)

->([20], [0], [100], [100])
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:27:30.54ID:Uj8u7VlE
配列順に意味があるなら
L,T,R,B = 0,1,2,3
bbox[L] = 20
とか
意味ないならクラスか辞書で保持すべき
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:03:21.12ID:cM5bvOqV
あーなるほど、そういう感じなんですね
わかりました。ありがとうございます

なんか要素へリンクしてて
l = bbox[0]
print(l) # 0
l = 20
print(bbox[0]) # 20
みたいな感じになると思ってました

bboxクラス作ります
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:08:25.09ID:OkzK5R+n
>>537
話ずれるけど、要素を外で書き換えるよりも箱の拡大縮小みたいなメソッドを作る方が一般的な気がします
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 13:39:47.22ID:uOX7ULt1
openpyxlでxlsxファイルを作る時にひとつのシートに複数のグラフを描こうとしたらThe same chart cannot be used in more than one worksheetってエラメ吐いたんだけど何でだろう
エラメでぐぐってもイマイチよくわからなかった
0540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:33:26.73ID:9HZfMhVl
chart2=chart1
とかやったりするとそうなるかも

複数チャート作る時に前のチャートを使いまわしたりしてない?
0541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 15:27:53.71ID:uOX7ULt1
使い回しはしてましたね…
グラフ描く回数の分同じ記述を何度もするのが嫌だったから関数にして複数回呼び出せばいいかと思ってた
グラフ描画部分の関数に引数として描画シートとか参照するセルの範囲を渡してやってたんだけどそれじゃ駄目だったか
0542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 06:26:35.95ID:m+SAsqZm
ダメってわけじゃないけど気を付けないといけないポイントがある
チャートとかのいわゆるオブジェクトのコピーはdeepcopy使う
0543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 11:27:01.85ID:qLHTxQhk
配布するpyスクリプトで標準外パッケージを使いたいけどユーザの環境を汚したくないというときはvenvのような仮想環境か
pyinstallerでまとめるくらいしか手は無いのかな。
どちらもpython.exe自体をコピーして大げさなんで、jsのwebpackみたいなパッケージのバンドルができたらよかったんだけど。
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 17:22:26.41ID:nYvTQ02C
質問なんです
GIMPのpython使っています
# -*- coding: utf-8 -*-
import glob,os,re
file = glob.glob(‘C:\Users\name\Desktop\*.jpg’)
で取り出したファイル名を使ってファイルを開こうとすると
ファイル名が日本語の場合文字化けしてファイルが開けませんでした。
文字化けを直すにはどうしたら良いのでしょうか?
print(file)した時に文字化け表示される文字は
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'
こんな感じです
よろしくおねがいします
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 17:44:38.62ID:p/i0WnQH
>>544
>ファイルが開けませんでした。
この時どんなエラーがでましたか?
0546544
垢版 |
2022/03/27(日) 18:47:55.50ID:nYvTQ02C
>>545
RuntimeError: 'C:\Users\name\Desktop\�A���G�N�`���b�g�Ή�.JPG' を開いて読み込むことができません。
Invalid argument

これと詳細な情報のところに
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\python/gimpfu.py", line 740, in response
dialog.res = run_script(params)
File "C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\python/gimpfu.py", line 361, in run_script
return apply(function, params)
File "C:\Users\name\AppData\Roaming\GIMP\2.10\plug-ins\add_aaaaaaaa.py", line 11, in aaaaaaa
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 19:01:26.37ID:ayYjDlX4
>>544
バイナリでglobしてバイナリでopenしてみれば?
cp932がutf8の文字列として解釈されてるのが原因だと思う
glob(b'*.jpg')
0549544
垢版 |
2022/03/27(日) 19:04:53.96ID:nYvTQ02C
>>547
ありがとうございます!
無事ファイルが開けてプラグインが完成しました!!
0550544
垢版 |
2022/03/27(日) 20:00:09.87ID:nYvTQ02C
もう一つ質問で悪いのですが
これもGIMPです
数字を文字列にして文章とつなげているのですが
その半角数字を全角数字にしようとしましたが
エラーが出ます
どうしたらいいのでしょうか?
コードを書くと書き込めなかったので
スクリーンショットを貼ります
https://imgur.com/a/F2J1Ksw

エラーはこちらです
https://imgur.com/a/xv8Hcrt
0551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 20:31:27.21ID:p/i0WnQH
>>550
https://ideone.com/
再現ができないのでここにコードを書いて、そのリンクを貼ってください
コードを書いて、Runボタンを押すとリンクが生成されます

こんな感じで
https://ideone.com/UGO5O1
0553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 20:35:54.32ID:p/i0WnQH
Python2か
0555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:12:37.46ID:GW1PkVkn
python2ってなんだよと思ったら、gimpって開発の勢いがないソフトだったんだな

2007年10月24日 - GIMP 2.4.0
2008年10月1日 - GIMP 2.6.0
2012年5月3日 - GIMP 2.8.0
2018年4月27日 - GIMP 2.10.0
今は2.10.30

Python 3.0は2008年12月3日
0557544
垢版 |
2022/03/27(日) 22:34:09.27ID:nYvTQ02C
たびたびすいません、GIMPのモノです。
glob.globが治っていたのが勘違いで
今度はアドレスに日本語が入ってると何も検索してくれなくなりました
どうしたらいいですか?
>>> glob.glob(b"C:\\Users\\name\\Desktop\\新しいフォルダー\\*.jpg")
[]
>>> glob.glob("C:\\Users\\name\\Desktop\\新しい\\*.jpg".decode("mbcs"))
[]
>>556
ありがとうございます!
無事小文字から大文字になりました
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 08:06:48.20ID:bggr0gZp
書き間違いだろ

「新しいフォルダー」と「新しい」のどちらかが、存在しないのでは?
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 11:24:31.81ID:xKLASzt7
久しぶりにPython2触ってたら痒くなってきた
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 17:43:20.16ID:FxPljt62
>>558
すいません地中で名前を変えたので
紛らわしくなりました
年のためもう一度試してみたのですが
やはりフォルダー内を検索してくれませんでした
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 17:54:40.03ID:rI7b9so+
解決案じゃなくて恐縮だけど
DOSの頃からAPI上のパス区切りはスラッシュで通るのに
入門書やサイトにバックスラッシュで記載あるのなんとかならんかな
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 18:42:28.40ID:zYEeILU0
ソースコードをutf8で書いたらいけない、ソースがutf8でなくshiftjisになってる、のどっちかじゃないか
0563544
垢版 |
2022/03/28(月) 18:59:10.76ID:FxPljt62
自己解決です
folder_path=folder_path.decode("utf-8")
にしてみたら日本語でも行けました!
お騒がせしてすいませんでした。
>>561
GIMPのコンソールだとglob.glob()の中はバックスラッシュじゃないと反応しなかったです
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 19:27:15.27ID:FxPljt62
>>564のおかげで
バックスラッシュに気づけたので
解決出来ました
ありがとうございます

>>562
気づかずすいません
ありがとうございます!
そういう事みたいでした
0566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 19:41:51.56ID:awWxWPo2
u"C:\\Users\\name\\Desktop\\新しいフォルダー\\*.jpg"
のように最初からユニコード文字列にするのが正攻法かな
でもgimpのpythonコンソールに直に書く時は
u"C:\\Users\\name\\Desktop\\\u65b0\u3057\u3044\u30d5\u30a9\u30eb\u30c0\u30fc\\*.jpg"
のようにunicodeエスケープしないといけないのが難点

俺環のgimp2.10.30はスラッシュでも問題ないな
0568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 17:14:08.59ID:EwNP7gad
uwscのBETWEENSTRに該当する
指定文字列から、AとBの検索語の間で文字列をカットする関数はありますか?
0570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 18:23:32.74ID:h0FbB6w5
まんま実装してるライブラリも探せばあるんだろうけど、普通は正規表現だろうね
python 正規表現 タグの間を取得」とかでぐぐれば
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 18:27:10.86ID:/cMxK+XJ
zipファイル解凍しなくてもファイル数の確認ができるのだが
rarファイルではできないの?
0573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 00:25:28.29ID:vOjBJMWB
テスト
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 18:52:36.40ID:V6m5p1Ce
https://www.python.jp/train/loop/index.html
を参考にwhile文でクレジットカードのアカウント管理プログラムを作ってみようと思ったんだけど

例えばパイソンクレジットのパスワードはpythonだとして

text = ""

while text != "パスワード":

text = input("パイソンクレジット:")

print("python")

これで実行は出来たのですが2つ分からないことがあって

・パスワードだけじゃなくてIDや暗証番号などのも設定させたい場合の書き方
・while文は「パスワード」だけど、これだけじゃなくて「パス」や「pass」でも答えが表示できるようにしたい

この2つがどうしてもできません
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 18:59:11.46ID:PpwVEMc8
>>574

> ・パスワードだけじゃなくてIDや暗証番号などのも設定させたい場合の書き方
IDや暗証番号もinputで取る
whileの条件を増やす


> ・while文は「パスワード」だけど、これだけじゃなくて「パス」や「pass」でも答えが表示できるようにしたい
while text not in ('パスワード', 'パス','pass'):
0576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 19:21:28.09ID:V6m5p1Ce
>>575
後者やってみたけど

パスワードpassじゃないと入力できなくなっちゃった
書き方がおかしいのか?
0578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 06:43:14.77ID:wVatZXx3
文字コード=sjis、改行コード=CRLFのテキストファイルを
それぞれutf8、LFのファイルに変換したい
どうすればいいですか
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 12:11:07.10ID:NfDoLo6c
>>578
with open('shift_jis.txt', mode='r', encoding='shift-jis') as f:
  lines = f.read()
with open('utf8.txt', mode='w', newline='¥n') as f:
  f.write(lines)
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 17:06:38.29ID:pSQTwr1V
cchardet.detect(文字列)['encoding']
で取得した結果をopenのときに投げればいいんじゃないの
意外と使えるよ
0583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 17:51:57.12ID:7I4TuE41
anser = input("パスワードは?:")

while anser!="パスワード"or"pass"or"パス":

print("OK")

これでどうしてもエラーが出てしまう
0586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:07:50.56ID:bGha8t6H
>>> "パスワード" or "pass" or "パス"
'パスワード'
想定してるような集合扱いにはならないのと、先に`answer != "パスワード”`が評価されるから
>>> True or "pass" or "パス"
True
>>> False or "pass" or "パス"
'pass'
のどっちかになる。
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:20:28.20ID:7I4TuE41
>>586
ちょっと違うみたいで

anser = input("パスワードは?:")
while anser!="パスワード"or"pass"or"パス":
print("OK")

で↑に行を開けると起動するんだけど
今度は無限ループになる上に、while文の"パスワード"or"pass"or"パス"が効かなくなる
(enterキーとか適当な文字入力でも

OK
OK
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:20:44.05ID:7I4TuE41
って無限ループしちゃう
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:25:12.75ID:o9HNgSR+
質問です。
pyenvの設定をネットで調べると次の2つが見つかりました。
どっちが正しいのでしょうか?

(1)
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
# ↑ binになっている
echo 'eval "$(pyenv init --path)"' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile
(2)
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/shims:$PATH"' >> ~/.bash_profile
# ↑ shimsになっている
echo 'eval "$(pyenv init --path)"' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:30:46.90ID:7I4TuE41
実行環境忘れてた

ptyon3.10
IDLE
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:59:35.32ID:7I4TuE41
>>591
expected an indented block after while statement on line 2
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:00:25.07ID:LwBnqH/T
>>589
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 で、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使っている。
nodenv(Node.js), rbenv(Ruby), jlenv(Julia), tfenv(Terraform)など、20言語ぐらいある。
同様のツールに、asdf もある

漏れは、~/.bash_aliases に、下のように書いている。
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"

これは、~/.bashrc の終わりの方で、
もし、~/.bash_aliasesが存在するなら、それを読み込むように書いてあるから
if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi

bash で、下を入力すると、
which ruby
~/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby

which node
~/.anyenv/envs/nodenv/shims/node

WSL2, Ubuntu 18.04 サーバー(CUI のみ)では、~/.bash_profile は存在しない
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:02:33.34ID:KIOBCG5Y
>>590
そのコード何がしたいかわからん
inputパスがあってたら中身表示するとしたら

while True:
__ans = input('パスは?')
__if ans.lower() in ['パス', 'パスワード', 'pass', 'password']:
____中身表示系書く

とかだぞ
あと評価式でorするときは1から書き直す
if a == 1 or a ==2 or ,,,

とりあえず君は初心者本1冊完走してから作りたいもの作ろう
0596593
垢版 |
2022/04/08(金) 19:10:07.84ID:LwBnqH/T
~/.pyenv/bin/ か、~/.pyenv/shims/ に、

python, python2, python3 の内のどれかは知らないけど、
あるかどうか見てみれば?
0597593
垢版 |
2022/04/08(金) 19:14:42.64ID:LwBnqH/T
普通は、多言語バージョンマネージャーのanyenv かasdf を使う。
pyenv だけ使う事はまれ

nodenv(Node.js), rbenv(Ruby), jlenv(Julia), tfenv(Terraform)なども使うから

それか、Docker。
Windows, WSL2 なら、Docker Desktop
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:15:41.95ID:7I4TuE41
>>594-595
https://www.python.jp/train/loop/index.html
一応このサイト見て勉強してるのですが
どうにもうまくいきません……
あとお二人方のコードで試したら、また別なエラーが出ました

作りたかったのは

Q パスワードは?
A パスワード、パス、pass
でAを入力するとOKと表示されるコードでした
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:43:33.96ID:cn/Cvl0A
>>583
自分は、pythonは記憶とんだ。
だから、門外漢だけど、
「"パスワード"or"pass"or"パス"」じゃないなら、ループ。
って、おかしくない?

「"パスワード"or"pass"or"パス"」ならループ。
じゃないの?
ループを脱出したら「OKを表示」じゃないの?
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:50:24.15ID:xCRwEkJt
>>598

password_list = ['パスワード', 'パス', 'pass']
input_key = input('Enter Your password: ' )

if len(input_key) > 0:
for i in password_list:
if input_key == i:
print('おk')
if input_key != i:
pass
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:55:23.52ID:cn/Cvl0A
自分の発想のアルゴリズムだと、
アルゴリズム変えなければ、たぶんコメントなしだね・・・・・。
0602589
垢版 |
2022/04/08(金) 20:16:11.04ID:o9HNgSR+
>>594
レスありがとうございます。
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 20:24:09.51ID:KIOBCG5Y
>>598
本当に作りたいのがそれだけなら
passlist = ['a', 'b' , 'c']
if input('password ? ') in passlist:
__print('ok')
なんよ

とりあえず落ち着け。作りたいもの置いといて、基礎を学ぶのだ
今のままじゃ多分全部聞いて、全部身にならない
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 20:47:17.17ID:7I4TuE41
>>603
上に上げたサイトだとローカル巻数とグローバル巻数の部分まで来たんですが
ここがどうしても意味不明です
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 20:57:37.08ID:L/LJ1T8Z
>>604
お前にはプログラミングは無理だ
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 21:39:05.15ID:7I4TuE41
まずIDLEだとインデントが上手くいかない
最後のprintだけスペース戻したらエラーになる
0607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 22:21:47.04ID:YkLgLgBr
>>606
VSCode入れて、それでそのチュートリアルやってみたら
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 22:57:08.82ID:Qvok9sII
質問です
>>594>>603のようにlistでin演算子を使ったところ

同僚に「あー……listでin演算子使っちゃうタイプね(ニチャア)setやdictならわかるんだけどね……(ニチャア)参考までにこういうブログ読んでね【listでin演算子は遅いことを示したURL】(ニチャア)」

ということがありました
苛ついたので月曜日までにPythonを改良して(Python4を自作する)listのin演算子を早くしたいです。よろしくお願いします
0612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 05:08:42.56ID:fKWuF8Ed
IDLEは単純に使いづらいぞ、付属品だけど使ってる人皆無
VSCodeかPyCharmの無料版に切り替えた方が良いぞ
実際に開発する時も使うのはこのどっちかだし

Pythonのインデントは基本半角スペース4つだから全角はもちろん、TAB文字でもNG
だから最低でも半角スペースとかTAB文字が視覚的に表示されるエディタ使わないと話にならないし
何よりもデバッガ使って問題がある箇所を探す、っていう工程を覚えないと身にならん
0616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 06:21:03.55ID:O1Wp6+GJ
>>579
ありがとうございます
openにこんなにいろいろ指定できるなんて感動
newline=に指定するのは出力したい真の改行文字ってことですね

ついでに改行文字について調べてみたら、
Windows版Pythonでprintやwriteに使う改行文字\nってLFのことで、
ホントはCRLFを出力したければ\r\nと書くべきなんだけど
newlineを指定しなければOSに合わせて\n→\r\nに変換して
出力してくれてるってわかってためになりました

ただこれはいいことばかりではなくて、str.replaceで改行文字を
指定して変換をかけるような時は、しっかり\r\nと書かないといけない
ので落とし穴でもあり、改行は恐いなと思いました
0617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 08:13:20.11ID:r2/dOOYj
>>615
ColabでGUI?っておもったけどローカルのJupyterに接続するんかな
手軽にリモート開発できていいかも
0618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 08:50:33.02ID:eI7Hi2BA
質問です。
MacOS10.12.6 [bash]のpython3.8.3で、
下記のエラーメッセージが出ます。
どういう原因が考えられますか?
どうすれば良いのでしょうか?

ImportError: dlopen(/Users/xxx/yyy/lib/python3.8/site-packages/PIL/_imaging.cpython-38-darwin.so, 2): Symbol not found: ____chkstk_darwin
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 09:15:21.81ID:0h6RcYap
>>612
Python3.10になってIDLEメッチャ良くなったぞ
左にプロンプト専用のスペースができて表示が格段に良くなった
あとはjupyterみたいなセルを導入して欲しいかな

VSCodeとかPyCharmは聞いたことあるけど、明らかにIDLEの方が使われてるよ
だって付属品なんだもん、そもそもエディターはVimしかありえないじゃん?
Vim+IDLEが最強だって!

IDLEはbatファイルから起動させるようにしてるわ
毎回importするパッケージや変数定義をbatファイルに記述しておいて
batファイルでIDLE起動ドーン! これ超便利!
作業別にbatファイルを用意しておいてドーン! これ超便利!
0620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 09:23:42.23ID:fKWuF8Ed
>>619
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200508-1031849/
残念ながらPyCharmとVScodeだけでシェア60割近く握ってるんだ……

batファイル起動とかも、今なら別にGitでクローンして持って来れば良いから
そんな面倒な事せんでも・・…
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 10:06:40.99ID:fKWuF8Ed
60%って書こうとしてたら60割って書いてたわ……
こんなアホみたいなミスするとは……
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 10:19:09.57ID:7zWpZRsf
PyCharmとかvimがそんなシェアあるって嘘だろって数値だから
ネタで割使ってるのかと思ったら素でやってたのか・・・
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 10:24:51.12ID:0h6RcYap
>>624
batも勘違いしてるでしょ?
IDLE起動するとき毎回同じimport文やらを記述するのが面倒だから
そういうのをbatファイルに記述しておいて、IDLEを引数渡しで起動させるってことだよ?
Gitクローン関係無いよね?
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 10:52:35.78ID:fKWuF8Ed
>>626
すまん、何か色々勘違いしてたみたいだわ
普通にコードのテンプレートみたいなものをbatで生成してるのかと思ったわ
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:29:12.77ID:0h6RcYap
>>627
なるほど、そういう勘違いね
IDLEでガッツリコードを書くわけじゃなくて、コードはVimで書く
IDLEは実行とかテストとかだね、VSCodeとかPyCharmとかも結局裏でIDLEで実行してるわけで
たぶんやってることは同じだと思う、知らんけど
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:37:03.51ID:ehpYMGIZ
>VSCodeとかPyCharmとかも結局裏でIDLEで実行してるわけで

IDLEってTkInter使ったただのエディタじゃね?VSCodeが裏で使うってどういう場面で?
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:54:52.85ID:0h6RcYap
https://docs.python.org/ja/3/library/idle.html
えー、IDLEは対話的インタプリタでありまして・・VSCodeはインタプリタの設定があるようで、
であるからして、えーインタプリタを裏で実行しているということでありまして
えー、、、つまり最後に「知らんけど」って書いてあるのが全てであります
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 12:47:04.00ID:yJynhyxC
IDLEは、コメントアウトのショートカットキーで"'# "に出来ない時点でアウトなんだよ
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 12:49:50.16ID:LiKgioEf
>>630
それよりPythonそのものがインタプリタ言語でしょって話だろ
一行ずつ変換してCPUで実行してるで原理は変わらない
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 13:15:20.25ID:fH1CYxKR
>>616
>ただこれはいいことばかりではなくて、str.replaceで改行文字を
>指定して変換をかけるような時は、しっかり\r\nと書かないといけない

テキストモードでnewlineを指定しなければ読ま込み時に\nに変換されてるのでstr.replaceは\nで大丈夫
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 14:56:49.55ID:lodglsEl
htmlのタグつきソースじゃなく、webの文字だけを直接取得する方法ってないの
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 15:42:19.36ID:STE4KUoA
つ 「クローリングハックあらゆるWebサイトをクロールするための実践テクニック」
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 15:50:48.63ID:0h6RcYap
>>636
直接取得する方法は、webページ上でCtrl+A -> 右クリック -> コピー で直接取得できます!

ちなみにhtmlタグつきソースからwebの文字を抽出する正規表現はこんな感じだと思います
import re
re.findall(r'>([^<>]+?)</(?!script)', htmlタグつきソース)
0640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 16:17:02.76ID:lodglsEl
検索結果から結果の文字列だけ取りたいんだけど
BeautifulSoupじゃなくてもとれるの?
re.findall で, > と < の間の入力文字を取るってこと
やはり一時sourceから整形しないといけないんだね
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 19:04:45.34ID:q9kiD+/u
while 10:
if 10<100:
input("数字")
print("NO")
elif 10>0:
input("数字:")
print("no")


print("END")

数字:10を入力するとENDになって
11~100を入力するとNOと表示されて
10~0を入力するとnoと表示されて戻るプログラム作りたいんだけど
何を入れてもNOとしか表示されない
0643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 19:49:24.04ID:i94l3mqO
超初心者以前の知能が足りない人用スレが必要なんじゃないかな
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 19:59:15.82ID:yZu8Oa/R
gensim使ってword2vecのモデル作ろうとしてんだけど、単語の長さが1文字になっている
例えば富士山って単語があって、その前後にきっちりスペース入っててちゃんと区切られてても、「富」と「士」と「山」として学習されてる

モデル作るときのオプションになんかあるんかなと思って公式のマニュアルみたけど、それっぽいのないしどなたか助け船ください
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 21:52:07.66ID:0h6RcYap
>>642
while True:
  n = int(input("数字:"))
  if n == 10:
    print("END")
    break
  elif 11 <= n <= 100:
    print("NO")
  elif 0 <= n <= 10:
    print("no")

>>644
gensimとか全然知らんけども、調べたら
VECTORS_SIZE = 50 #次元数は20〜50必要と書いてる
あとは文章を単語に分けるget_words周りをチェックしてみたらいいんじゃないでしょうか
https://developers.goalist.co.jp/entry/vector_jisho
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 23:11:12.72ID:yZu8Oa/R
>>645
レスありがとう
そのベクトルサイズっていうのは単語の意味を決めるベクトルの次元数を示してて、単語そのものの長さじゃないんだ

めっちゃアバウトに言うと
抱き枕=抱き締める、枕 …ベクトルサイズ2
抱き枕=抱き締める、枕、気持ちいい …ベクトルサイズ3

ほんで次元数が増えれば増えるほど意味の精度が良くなる感じ

単語にわけるのは問題ない、中身みてもうまく行ってるんで
よくわからん…
0647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 00:09:48.46ID:QKdC6ZNW
>>645
ありがとうございます
0650593
垢版 |
2022/04/10(日) 21:01:22.34ID:ZtzjE5Lq
>>589
の処理を要約すると、
~/.bash_profile に、下の1 か2を書いているだけ

(1)
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"

(2)
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/shims:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"

漏れが、>>593
に書いた、anyenv 用の下の2行と同じ意味。
環境変数PATH を設定してから、仮想環境を実行する

export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"

bash で、下を入力すると、
which anyenv
~/.anyenv/bin/anyenv

次へ続く
0651593
垢版 |
2022/04/10(日) 21:02:11.54ID:ZtzjE5Lq
前からの続き

ただし、漏れの環境は、WSL2, Ubuntu 18.04。
君のOS や、シェルが何か分からないが、

シェルで下を入力すると、
which pyenv
~/.pyenv/bin/pyenv # 1の場合
~/.pyenv/shims/pyenv # 2の場合

1, 2で、どちらかが表示されるのでは?

まあ、多言語バージョンマネージャーのanyenvか、asdf を勧める

>>596
>~/.pyenv/bin/ か、~/.pyenv/shims/ に、
>python, python2, python3 の内のどれかは知らないけど、あるかどうか見てみれば?

これは、たぶん間違い。
~/.pyenv/bin/pyenv か、~/.pyenv/shims/pyenv がある

結局、~/.pyenv/bin/ か、~/.pyenv/shims/ は、各人の好みなんだろう
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 07:06:19.05ID:+2lQ4ezC
Python venv 仮想環境のフォルダー名 --clearとやったら全部吹っ飛んだんだがどうしたらいいの?

m1 macでやっててユーザー名変えたら何故かvenvがactivateされててもpythonコマンドが2系だったんでどっかのクソサイト真似たら想定してない結果になった

これ復元できるかね?
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 10:12:49.29ID:sVlSXLDD
同じく仮想環境でのエラーについて…
modulenotfounderrorの原因って何があるかね(モジュールはrequests)
winのvscode上で、仮想環境内にインストールは当然してるし、スペルミスもない、vscodeとPython両方ともパスも通ってる

あと何がある?追加インストールしたモジュール全部このエラーになるんだ
m1macではエラーはでなかったから尚更意味わかりません
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 11:30:00.35ID:uYcMdD2t
>>652
そら仮想環境は--clearしたら全部消えるし、ユーザ名変えたらパス変わるし使えなくなるでしょ
何らかのバックアップとってないと復元は無理だと思う
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 12:36:17.27ID:uIRj5XJN
>>653
Ruby ではモジュールは、モジュール探索パス内から探される

例えば、モジュール探索パスに、フォルダa, b, c が存在する場合、
その先頭から、つまりabcの順番で、モジュールが存在するかどうかを探していく

同名のモジュールが、aとc内にある場合は、
a内のモジュールが使われて、c内のモジュールは使われない

なので、この順番が重要
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 20:50:27.40ID:+2lQ4ezC
>>656
https://dev.classmethod.jp/articles/change-venv-python-version/

こいつの記事を見てインストールし直すといいとか書いてあったからpip installでできる何かかなと思ってreqxirements.txt作ったけどやったあとにそういえばPythonってファイルのことモジュールって言うよなと思いだして見てみたら全部消えてた

こいつの説明もおかしいしclearなんて何をクリアーするのか分からない名前にする方もおかしいしモジュールなんて紛らわしい名前にする方もおかしいし全部がおかしい

しかも一番最後に唐突にpyenvなんて単語が飛び出してきてるあたりvenvとpyenvごっちゃになってるんたろうな
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 21:15:25.54ID:8HOMPEv6
記事読んだけどpyenvとvenvを混同してるの>>660だけやん
何するにもまず公式サイトの説明かコマンドのヘルプみない方が悪いよ
classmethodだから変なこと書いてる可能性は低いが公式ではないからね
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 21:18:23.24ID:+2lQ4ezC
>>661
うん本当に公式サイトの説明かコマンドのヘルプ以外何も信用できないと痛感した

今後はその2つ以外何も見ないようにするよ

それはそうとデータ復元させられればいいんだけどね
やる気ないわどうしよう
0663593
垢版 |
2022/04/11(月) 21:40:41.55ID:uIRj5XJN
普通は複数言語を使うから、venv , pyenv を単独では使わない。
Ruby と同じで、GUI が無く、HTML, CSS, JavaScript を使うから、Node.js も必要

多言語のバージョンを個別に管理できない

だから、漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使っている。
nodenv(Node.js), rbenv(Ruby), jlenv(Julia), tfenv(Terraform)など、20言語ぐらいある。
同様のツールに、asdf もある

それか、Windows 10, WSL2, Linux, VSCode なら、公式のDocker Desktop
0664593
垢版 |
2022/04/11(月) 21:51:13.38ID:uIRj5XJN
基本的に、単独のバージョンマネージャー、
venv , pyenv, rbenv の記事を書いている香具師は、情弱

そういう香具師は、Node.js を入れる段になると、nvm, n とか言い出すw
各言語で、様々なバージョンマネージャーを使うな。ややこしい

最初から、20言語入っている、anyenv, asdf を使えば良いだけ。
全言語同時に更新できるし

それか、Windows 10, WSL2, Linux, VSCode なら、公式のDocker Desktop

この3つ
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 23:50:16.65ID:zI2UWl89
だからDocker以外認めないんだって
さらに環境構築はスレチなので
初心者はgoogle colabでやりなはれ
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 04:43:55.44ID:iDZ3USXF
「普通は複数言語を扱うから」とかいうのは正しいかもしれないが、だからといってごちゃ混ぜ環境構築ツールを使うのはベストどころか悪手だから信用しちゃいけないよ

どう考えてもその言語専用に開発されたツールを使った方が、言語のバージョンアップに素早く対応できるし、
情報も多いし細かい所まで調整できる

ラッパーツールを使うってことは自らラッパーツールによる制限をあらかじめ課しているようなものなので、
ラッパーツールで十分と判断できるようになるまで理解が進むまでは使わない方がいいと思うわ

poetryですら弱点(pipの --find-links が使えない)があるからなあ。
0671593
垢版 |
2022/04/12(火) 13:21:00.67ID:gsOGD0UL
多言語バージョンマネージャーのanyenv, asdf を使わない香具師は、大変

例えば、Python は公式のvenv, Ruby はrbenv,
Node.js はnvm。でも、最近は、n もあるのでどうしましょう?
とか聞かれたら、そういう香具師を相手にできない

そいつは様々なバージョンマネージャーを調べる、時間が膨大
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 16:48:37.17ID:nozFiGE2
すいません教えてください
pyautoguiの.pyファイルを.pywにしたら
キー入力されなくなってしまいました
pyautogui.ress("aaaa")してもアクティブウィンドウに入力されません
どうしてでしょうか?
.pyのときはうまくいったのにできません
0675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 17:01:08.47ID:nozFiGE2
すいません
pyautogui.press('a')でした
pyautogui.press('a')にしてもpywにすると入力されないです
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 17:47:07.40ID:dyOgG/yk
要素が100あるリストを作るにはどうすればいいですか?
[0] * 100 ってのもカッコ悪い。
整数型で要素数100、初期化は不要。
int d[100]; 的なやつ。
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 18:06:36.43ID:dyOgG/yk
ありがとう。
[0, 1, 2, .. 99] ってリストを作るのか。

array も numpy 入れないと使えないのが面倒だね。
0680672
垢版 |
2022/04/12(火) 18:13:09.62ID:nozFiGE2
>>676の12行目のprintに#をつけると.pyでも
キー入力されなくなりました
代わりにtime.sleep(0.5)いれたらキー入力されるようになりました

これは一体何が起きれるんでしょう???
指定したウィンドウがアクティブになるまで待つループに行かずに
プログラムが終わっちゃってるんでしょうか???
0682672
垢版 |
2022/04/12(火) 19:08:23.01ID:nozFiGE2
>>681
stdoutを
検索したんですがちょっと難しくて分からないんです
stdoutをどこにどうつけたらいいんですか?
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 19:26:07.21ID:wqnh+ciA
import pyautogui
import time
time.sleep(5)
print("test")
pyautogui.press('a')
で正常に動く

pyautogui.pressの前に終了してんじゃね

stdoutは今回関係ないと思うけど
0684672
垢版 |
2022/04/12(火) 20:13:48.89ID:nozFiGE2
>>683
ありがとうございます
なぜかSleep入れないと終了してしまうみたいです
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:50:57.47ID:b2N2qKAz
card={"ID":"python123","PASS":"python","an":"1234"}
card_input=input("クレジットカード:")

while True:
if card_input in card:
print(card[card_input])
break
else:
print("違います")

これで何故か違いますがループしてしまいます
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:15:26.84ID:nozFiGE2
pythonを3.10にアップデートしたのですが
コマンドプロンプトでpython -Vするとpython 2.7.14となってしまいます

cdでpython3.10のある場所まで移動してから
python -Vするとちゃんと3.10.4と出ます

古いバージョンのpythonはアンインストールして
pathも確認したんですがきちんと入ってるし
どうしたら3.10になるんでしょうか?
でも.pyのファイル自体はpython3.10のpython.exeに関連付けさせて
ダブルクリックでpython3で動くようにはなっているみたいだし
これはいったい・・・?
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:43:39.95ID:wqnh+ciA
>>687
コマンドプロンプトでwhere pythonを実行

microsoftのパスが含まれていたら
設定 アプリ アプリ実行エイリアス
アプリインストーラー(python.exe,python3.exe) → オフ

microsoftのパスが含まれていなかったらわからん
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:47:47.87ID:iDZ3USXF
>>677
カッコ悪いとかいう前に、それがPythonだからなあ。[*range(100)]とかもあるがlist(range(100))よりちょっと短いってだけだな
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 22:07:40.99ID:nozFiGE2
>>688
ありがとうございます
where pythonしたら
inkscapeの中にあるpythonが出てきたので
inkscapeをインストールし直したら
cmdのpythonも3.10になりました!!
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 10:15:08.39ID:mrQ0lXuv
>>677
ary = [None] * 100
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:46:56.33ID:e4z5vS6p
誰か>>685の質問に答えて
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:25:16.84ID:U9T9z/+B
>>685
in dictってkeyそのものの存在チェックにしかならんぞ
だからID、PASS、anって入力した場合は
ifの中に入れるけど、python123とかって入力した場合にはelseに入る

質問するなら、想定してる挙動と実際の挙動
(何を入力した時にどういう判定をして、どう出力されるか)辺りまで軽く書いておかないとエスパー要素必要になるぞ
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:49:39.41ID:ucZJU7o2
>>693
お前は基礎的な知識が足りなさ過ぎて、いちいち質問してたらキリがないから
一度チュートリアル的なことやってこいって言われただろ
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 13:21:38.69ID:e4z5vS6p
>>698
申し訳ございません
説明書みて一通り試してみたけど、まだ修業が足りなかったみたいです
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 13:34:58.58ID:OtnGUpOi
>>699
card={"ID":"python123","PASS":"python","an":"1234"}
card_input='ID'

counter = 0
while True:
counter += 1
if counter == 10:
break
if card_input in card:
print(card[card_input])
break
else:
print("違います")

結果はPython123
keyじゃなくてvalueがあるのか知りたいなら

card={"ID":"python123","PASS":"python","an":"1234"}
card_input='python'

counter = 0
while True:
counter += 1
if counter == 10:
break
if card_input in card.values():
print(f'{card_input}はある')
break
else:
print("違います")
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 13:58:50.36ID:e4z5vS6p
>>700
ありがとうございます
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 15:20:53.26ID:e4z5vS6p
クレジットカードのID、パスワード、暗証番号を文字入力で分かるプログラムを組みたかった
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:03:29.19ID:MldHjaMW
>>703
お前はもう消えろ
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:17:24.75ID:LexWIY5u
>>571
rarのヘッダのフォーマット調べたら、
ファイル数そのまんまは記録されてないみたいね
書庫内のファイルのサイズはファイル毎の先頭に書いてあるので、
ファイル末尾までシークしながら数えるしかないみたい

rarは書庫の分割に対応している圧縮形式だけど
たとえば3つに分割して2番目だけ削除すると、
本家のWinrarでも1番目と3番目に入ってるファイルしかわからなくなる
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:20:57.30ID:okI3ZS6T
>>703
クレジットカード1枚だけの情報を管理するプログラム?

“ID”と入力すればその1枚のカード番号が表示される
“パスワード”と入力すればパスワードが表示される
ということ?
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:26:04.91ID:Ndo4Py5H
解凍しなくても数が分かるかって質問に対してはyes。rarも解凍しなくてもわかる
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:15:30.03ID:4yCExL0b
カードガイジが作りたいのはこういうカタチだろ?
whileは待ち受けたい意図でしょ
データベースとアクセサとかGUIとかの話はたぶんできなかろ

実践力を身につけるPythonの教科書 っていうプログラム自体がはじめての人向けの
すげー甘い本があるから,作りたいものを忘れて,手を動かしながら読み切れ
殺すぞクソバカゴミ野郎

banks = ['mizho', 'ufj']
ids = ['a0123', 'z9876']
passs = [1234, 9876]
seqs = [123, 987]

while True:
____req = input('銀行名は? : ')

____if req == 'end': exit()

____try:
________idx = banks.index(req)
____except ValueError:
________print('\n死ね\n')
____else:
________print('\n銀行名', banks[idx])
________print('ID', ids[idx])
________print('PASS', passs[idx])
________print('SEQ', seqs[idx])
________print()
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:49:17.78ID:Z6ROrQAS
for p in product:
print(p)

とありますが、この文のpって文字はどんな小文字英語でもいいんでしょうか?
またはこの文字じゃないといけないなど、何かしら理由があるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:24:17.20ID:MldHjaMW
>>717
いい加減消えろや
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:34:31.03ID:2yWJivzV
>>719
そり同じレベルで回答しなきゃ質問者が理解できないだろ…
俺ならtryも避けて答えるかもしれん
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 02:10:25.44ID:lxOIQ3st
悪貨が良貨を駆逐する
馬鹿がスレをダメにする
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 13:12:06.99ID:BtLi5peK
もともとこんなもんだろ
新年度(と学校の休み期間)は特にそれが顕になるだけ
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 15:03:37.58ID:JhmvXnUD
別にくだすれだから別にええぞ
何度も似たような質問してきたら流石に返答者も荒れるが
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 18:28:52.38ID:lv3Dkk0V
ファイルの先頭行に列を挿入したいのですが、列名が無い場合の追加方法がぐぐっても出て来ません( ノД`)
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 18:32:29.06ID:GwONt0bS
>>726
そうなんだ
0728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 19:03:58.80ID:zm2h//wN
>>726
ファイルに行と列があるのはわかるけど、どういう風に行や列を表記するかは千差万別なので
ファイル形式(OpenXMLやCSV、TSVなど)かどのアプリで扱うファイルなのか分からないと答えようがない
0730726
垢版 |
2022/04/14(木) 23:18:32.03ID:lv3Dkk0V
解んなかったので、Dosのファイル結合で処理しました
失礼しました
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 10:48:59.76ID:JgjbCGpn
先頭行に列追加ってまんまじゃん・・・

プログラムでやるならtmp開いて先頭に追加したいの書き込んで、その後に元ファイルの内容読み込むと同時にtmpへ書き込む
で、全部終わったら元ファイル消して、tmpを元ファイル名にリネームして終わり
エラー処理きちんとしないとトラブル色々起きる
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 11:21:19.02ID:1FLstH2r
行には行しか追加できんだろ。
まあ列のヘッダを追加したいってことなんだろうけどね。
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 17:51:56.64ID:PiHpabQE
要素数が100なのにend-startが99だったりしたらそれはそれでややこしかったりするので一長一短かと
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 18:52:43.93ID:NJzLAbi3
空の区間を表現するのに特別な表現をいれたくないしね

> それなら [1:100) にしろよ。
半分同意
Haskell他にある多重ドットを拝借してほしかったけど
どっちがどっちだっけとなりそうだし悩ましい
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 19:03:00.69ID:Pt8Ngg3U
こういうことでしょ?つまり普通はAが欲しければ[0:1]と書く

じゃなんで[1:100]で100が含まれない?
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 19:32:41.96ID:atHGer73
またこの話かよ
L[a:b] + L[b:c] == L[a:c]
が成り立つように決められたからだって言ったたろ
あれ、こっちのスレじゃなかったか?
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 21:07:28.54ID:CLXxITWO
>>740
正直、Pythonの基本仕様で一番難解だと思う
数年Python使っているけどいまだに覚えられなくて
>>738のような図をいちいち書いてコーディングする
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 21:50:41.47ID:T4CYxiXU
[1:100}で100が含まれないのは非直感的な面はあるのは確かだけど慣れるしかない
[1:100]はfor (i = 1; i<100; i++)みたいなイメージで捉えてる
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 22:00:09.34ID:qspZjXdd
アドレス0からアドレス0x10まで何バイトですかったら16バイトだし
添え字=要素ではなくオフセットと捉えられるなら、そう突飛とは思えぬけど
1ベースなら考えなくもないが、満年齢然り0ベースは<=より断然<だし面倒がない
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 22:47:15.90ID:HX7dwYSm
>>743
えっ?
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 03:27:04.85ID:M2x4IyLd
ああ分かったぞ

100が含まれないじゃなくて含まれるじゃん
ただ[0:100]じゃなくて[1:100]と書いてるから100じゃなくて1が含まれないんだよ
じゃ別に普通だな

それよりrange(0, 100)で0から99までって事のほうがアカンやろ

a = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100]
for i in a[1:100]:
print(i)
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 04:37:12.16ID:GwpFWYo1
すいません、教えて下さい
こういうのをaiとかでやらせたいのですが
何からとっかかればいいんでしょうか?

カラー漫画の吹き出しの中の文字を
周囲と同じ色で塗りつぶして消したいです

おそらく100%うまくいくと思えないので
塗りつぶしのみの画像をaiに作らせて
フォトショップみたいな画像ソフトでレイヤーとして
上に被せて
関係無い部分が塗りつぶされてたら
手で直すって感じを想定してます

問題は学習用のデータがなく
自力で修正した数ページ分の漫画で
コツコツ教え込むしかない事です
よろしくお願いします
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 09:26:44.86ID:ewKy60XC
>>746
文字部分だけをマスクした教師データを用意してセグメンテーションするのがいい
塗りつぶすのは別のアルゴリズムを使うほうがいいかなぁ
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 15:31:25.88ID:fPn+eEc/
吹き出しの中に絵が書いてあったらどうするの?

吹き出しの検出は物体検出の分野だと思うのですが
PASCAL VOCで見かけた事は無いのでMS COCOを
漁るか自分で集めるかかな
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 16:37:07.55ID:NFUA2B25
>>746
ちょっとググったらそう言うのは結構やられてるのな
残念ながらフリーのやつは見つけられなかったけど
https://image.itmedia.co.jp/ebook/articles/1107/05/tnfigff2.jpg
https://www.itmedia.co.jp/ebook/spv/1107/05/news067.html

>>749
> 吹き出しの中に絵が書いてあったらどうするの?
そんなレアケースなんて当面考えなくても良くね?
0751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 18:22:27.77ID:fPn+eEc/
>>750
このリンク先の技術はディープラーニングの洗礼を受ける前のだから、今の技術で再構築すればもっと優れたものが
出来る可能性は高いな

本来あった(であろう)物を補完するのはGANとかになるかと。(ディープフェイクとかの分野や)

なお、GANでアワビを補完して逮捕された事案が最近あったなw
0752746
垢版 |
2022/04/16(土) 23:16:15.06ID:GwpFWYo1
もう自分が作ろうと思ってるものが出来てたんですね…
驚きです
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 01:28:36.37ID:WoAMfKL/
こんなことも知らないのは初心者というより知的障害者に近い
0755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 11:52:58.54ID:06xFq++l
xlist, ylist = [], []
getxy(src) ->(x, y) # 出力値は入力値による

大量にgetxyを回してxlist, ylistに結果を記録していくとき
どういう方法が速い(?) / 高効率(?)ですか

xy = getxy()
xlist.append(xy[0])
ylist.append(xy[1])
しかわかりません…
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 12:08:40.64ID:E+w90SEK
Python onlyかつライブラリなしであればそれでいいよ
回数が分かってるなら[None]*100とかで先に確保しておくと、途中でリストメモリの再確保が入らないから厳密には多少速いだろうけど、まあ誤差でしょ

getxyが画像のピクセルを触ってるなら、何かしらの方法で一括取得できるはずだからリファレンスをよく読め

他にはnumpy使うとかnamba使うとかcython使えば速くなるかもしれない
こいつらは速くなる条件があるから条件に適合するコードを書くことが必要だ
これは少し慣れがいる

あとはそこだけcとかc++とかgoとかrust使ってロジックを書いてctypesで呼べば速い
これはさほど条件に左右されず速くなる
初心者にはおすすめしないけど
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 12:22:40.47ID:06xFq++l
>>756
了解です
xyは画像座標なんだけど

getxy(im):
if bbox := myfilter(im).getbbox():
_ return bbox[0] * n , bbox[2] * m
else:
_ return 0, im.width

みたいな感じなのでいじれないかなー
cは書けないので切腹します
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 15:19:43.31ID:AHx/k7U9
要素数が多いほど[None] * nのプリアロケートで得られる速度差は微々たるものになって
インデックス周りなんかのその他の呼び出しで相殺される
それよりPythonでの命令数を減らすほうが速度は上がる
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 19:46:30.65ID:hToGhZqz
pandasで日付を軸にCSVファイルを結合したいのですが、書式をyyyy-mm-ddで統一しているはずなのに、成功するのと失敗するのがあります
失敗 2009-01-05
成功 2009-01-06
失敗の方は同一の日付と見なされないので行が重複します

Pythonには人が見えないものが見えてるのでしょうか?
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 20:12:58.58ID:xdoWfkC3
私にはあなたのやりたい事が見えないです
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 21:10:58.88ID:TsyjUgRL
>>759
そりゃ見えてるだろ
それとも君は直接その眼でメモリー内容が見える人なの?
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 07:30:00.91ID:q3rIpq5e
Win10にAnacondaをインストールしたのですが、AnacondaからSpyderを起動すると落ちてしまい、二度と起動しません。
スタートメニューのショートカットも消えてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 12:09:38.64ID:aIiYfvVh
VSCodeでPythonしています
frm = tkinter.Tk()
でフォームを作り、これをクリックしたときに座標を取得したいのですが、
frm.bind('<Button-1>',frm_click)
としても、frm_clickを呼び出してくれません
どこがおかしいでしょうか?
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 14:35:05.52ID:B0PpCiU+
pythonからhtmlファイルを指定してブラウザで開く、閉じるができません。
subprocess.popen開くことはできるのですが、開いたらファイルを閉じる(タブを消す)ためにはどうすればよいでしょうか。
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 21:54:23.66ID:NTuuFKH0
変数がfor できるかどうか判別する方法ありますか?
0769768
垢版 |
2022/04/20(水) 21:57:53.61ID:NTuuFKH0
文字列に対してforしたら、一文字ずつ取得でき想定してない動作になりました
エラーか、ループせずを想定したのですが
リストなど通常、ループできるのが適当なやつを判定するにはどうすればいいですか?
0770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 22:16:03.52ID:WoVRayDr
>>769
forで文字列が一文字ずつ取得できるのは正当なPythonの仕様なので
文字列をforの対象にしたくないという考え方が間違っています
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 23:06:36.28ID:PionEwfV
a = soup.find_all
としたときにaをa0とかa1のように
あらかじめfor i in range(2):で生成される数値を入れたいのですが。
前もってb=a+str(i)=a0として
b= soup.
とできますか?
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 23:30:24.72ID:2isIGBT3
aやa0/a1は字面こそ似てるけどPythonからすると全く関連のない識別子で統一的に扱えなくなる
listとして単一の変数で扱うのが筋
a = [] # list
a.append(soup.find_all(…))

急がば回れでまず公式チュートリアルをやるべき
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 23:42:38.34ID:LGsJlZ4G
subprocess.Popenで動かしたものの出力を拾いたいのですが文字化けしてしまいます
どうすれば文字化けが治りますか?

windows 10
python2.7で3.10の.pyを動かしています

2.7のほう(GIMP python コンソール)
p = subprocess.Popen(('C:\\Users\\aa\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python310\\python.exe C:\\Users\\aa\\Desktop\\oyo.py'), stdout = subprocess.PIPE, shell=True)
line = p.stdout.readline()
line
3.10のoyo.py
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

print("あいう")

結果
あいうが'\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4\r\n'になってでてきますorz
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 23:53:10.20ID:CqlWpUmw
>>773
何のためにそんなことしたいの?

前にも似たようなこと書いてた人がいたけど
変数名を連番で生成してそれらに代入したくなる状況が想像できないので理由を説明してくれると助かる
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 23:59:08.90ID:2isIGBT3
>>778
> 前もってb=a+str(i)=a0として
こうメタプロ的に解決しようとかんがえたんだろ
なんでわからん
0780776
垢版 |
2022/04/21(木) 00:06:54.28ID:EXXirMvu
>>777
文字が増えるだけで普通の文字になってくれないです
line.decode('cp932')
u'\u3042\u3044\u3046\r\n'
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 00:31:19.53ID:68zG9eph
>>780
ちゃんと「あいう」とUnicode文字列で保持できてる
そのGIMP環境で日本語がprintできる前提で
>>> '日本語'.decode('cp932')
がエラーなしなら
>>> print u'\u3042\u3044\u3046\r\n'.encode('cp932')
でとおるはず
環境によりcp932はutf8他かもしれんが
0783776
垢版 |
2022/04/21(木) 00:53:13.48ID:EXXirMvu
>>781
>>782
GIMPコンソール上では
line.decode('cp932')で
u'\u3042\u3044\u3046\r\n'
とでてたんですが
メッセージボックスだしたら
gimp.message(line.decode('cp932'))
日本語表示されました。
よくわからないですがそういう文字の扱い?みたいです
おさわがせしました
ありがとうございます
0784776
垢版 |
2022/04/21(木) 01:54:42.76ID:EXXirMvu
もう一つ質問なんですが
stdoutで他の.pyで動かした出力が受け取れたんですが
他の.pyに入力を与えてその結果出力を受け取るにはどうしたらいいんでしょうか?
検索しても
p = subprocess.Popen(('C:\\Users\\aa\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python310\\python.exe C:\\Users\\aa\\Desktop\\oyo.py'), stdin=subprocess.PIPE,stdout = subprocess.PIPE, shell=True)
みたいに
stdin=subprocess.PIPE
を追加するみたいなんですが、入力する変数はどこに書けばいいのか
入力を受け取る側の.pyではどうやって受け取るのか分からなかったです
0786746
垢版 |
2022/04/21(木) 06:31:01.36ID:EXXirMvu
>>785
ありがとうございます
入力を受け取る側の.pyではどうすればいいんですか?
0787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 09:46:00.09ID:v468I8x9
ターミナルから以下を入力すると問題なく実行できるのに、
ファイルcalendar.pyに保存して実行すると
TypeError: 'module' object is not callableになるのは何故でしょう?

import calendar
print(calendar.calendar(2022))
0788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 09:48:00.22ID:v468I8x9
すみません自己解決しました。
calendar.pyの名前が被ってるからのようですね。
0789746
垢版 |
2022/04/21(木) 17:49:56.13ID:EXXirMvu
自己解決です
受け取る側にinput()で出来ました
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 19:03:12.96ID:FRtLfLsM
import tkinter
でTtkが読まれないのは仕様だそうですが、いまいちしっくりこないんですが単なるインポートでコレが読み込まれるとか(Ttkのように)読み込まれないとかはどこで知ればいいのでしょうか?
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 19:17:14.76ID:gmJJNdw9
>>790
from tkinter
だとtkinter以外インポートしないから
from tkinter import *
のときってこと?
それなら tkinter.__all__ でわかる
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 20:19:47.94ID:YKw8btnC
import tkinter as tk
import tkinter.ttk as ttk
imporr tkinter.messagebox as tkmb
import tkinter.filedialog as tkfd
俺が普段使うセット

from tkinter import *
from tkinter import ttk
は推奨しない
一部のウィジェットはtk版のが使いやすかったりするから
オーバーライドされてほしくないのだ
0794776
垢版 |
2022/04/22(金) 01:33:52.51ID:llHCzfDa
>>776です
input()で入力を受け取ったpython3.10の方が文字化けしてしまって
自分なりにはいろいろencode,decode試したんですが
うまくいかなかなかったです
文字化けを直すにはどうしたらいいですか?
GIMPコンソール上の入力(python2.7)
import subprocess
input_text = 'あいう'
line=""
p = subprocess.Popen(('C:\\Users\\aa\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python310\\python.exe C:\\Users\\aa\\Desktop\\ohayo.py'),stdin = subprocess.PIPE, stdout = subprocess.PIPE, shell=True)
line=p.communicate(input=input_text)[0]
print line

python3.10の.py
#!/usr/bin/env python
# coding: utf-8
from tkinter import messagebox
text = input()
messagebox.showinfo("moji",text)
↑このメッセージボックスの中身が
画数の多い漢字と記号に化けてしまいました
コピペできなかったので画像付けます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2781923.jpg.html
0797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 13:23:31.05ID:sHpgXsI/
アナコンダかをインストールして混ぜるな危険のpipとコンダをやってしまい壊れた
pip一本化で問題ないですか?
0799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 14:13:32.13ID:sHpgXsI/
サンクス
0800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 14:37:59.91ID:53M5rCU+
クラスを書いているとき中身が肥大化して
__init__関数の引数が膨大な数になって
インスタンスを作るのが大変な状態になってしまったとき
リストでよく使うひな型をいくつか書いておいてそれを渡すという解決法を考えたのですが
妥当なやり方でしょうか?また他に良いやり方があればお教え願います
0802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 16:00:19.34ID:3+eT3Tts
>>800
>クラスを書いているとき中身が肥大化して
>__init__関数の引数が膨大な数になって
インスタンスを作るのが大変な状態になってしまったとき

どんな状態?
0803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 16:08:00.83ID:EkSdB4ug
プロセス起動するためのクラス作りたいな。で最初は実行ファイルのexeパス指定だけのシンプルなclassだったけど
arg追加しよう、ワーキングフォルダ指定、起動時最小化オプション追加、管理者として実行オプション・・・
引数が膨大になってくってことだろ
0804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 16:15:58.67ID:p48HHJp5
>>796
なるほどわからん
>>774の言うようにコレクションをコレクションのまま扱う感覚を身につけたほうがいいのかもしれない
htmlテーブルをdictionaryにしたいならthの構成に合わせてlistやdictにする(もしくはpandasのread_html)

https://www.w3schools.com/html/html_tables.aspのtable#customersなら
header = [ th.text for th in table.select('tr:first-child > th')]
result = [ {header[i]: td.text for i, td in enumerate(tr.select('td'))} for tr in table.select('tr')[1:] ]
print(result[2]['Country’])
# Austria
0805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 17:12:11.67ID:DFy/+sOR
何でもやらせるほどsubprocessの極薄ラッパーになっていって
最終的にいらねえじゃんってなる
0806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 18:54:56.60ID:vYYyAoJX
1スレを読んでみようと思ったのですが一つ一つリンクをクリックして戻った結果途中で"rawを読み込めませんでした"と言われこのスレに戻されてしまいました。どなたかこのスレの1を読む方法教えて頂けませんか
0808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 19:48:10.24ID:vYYyAoJX
>>807
ありがとうございます!
5ちゃんねるの"くだすれpython"の現行版から過去のスレのリンクを辿ってみました
part34辺りで5chから2chのログに切り替わっているせいかリンクを読み込もうとしなくてロード出来ませんでした
スマホからだと読むことは出来ないと言うことでしょうか
0810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 20:24:41.56ID:h+Fap4CC
>>803
> ワーキングフォルダ指定、起動時最小化オプション追加、管理者として実行オプション・・・
そう言うのはプロパティとかでいいだろ

> 引数が膨大になってくってことだろ
毎回全部指定するつもりなのかよw
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 21:20:42.63ID:72MHsUfr
>>800はまだ>>800しか書いてなくて、後は>>803の憶測について議論してるんだよね?
0814746
垢版 |
2022/04/22(金) 21:33:54.80ID:llHCzfDa
>>795
ありがとうございます!
出来ました!!
エンコードとデコード両方しないと行けないのですね
助かります!!
0815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 18:41:33.50ID:yaJafia3
テキストファイルの先頭からあるワードを検索し
1回目に見つかったワードを特定のワードに置換
2回目に見つかったワードをまた別のワードに置換

という処理を実装したいです
自分の知識だと、テキストを一行ずつ読み込んでは
正規表現でワードをサーチしカウンタを加算し
カウンタ値に応じてreplaceするっていうコードしか浮かばないですが
何か他に効率的・定番的な書き方があれば教えてください
0816776
垢版 |
2022/04/23(土) 21:11:23.83ID:S27JpXaa
度々すみません。
>>794で教えてもらった以下の行を入れたのですが
line=p.communicate(input=input_text.encode('cp932'))[0].decode('cp932')
中国語(繁体語)をinputに入れたところ以下のエラーがでてしまいます
UnicodeEncodeError: 'cp932' codec can't encode character u'\u91d9' in position 0: illegal multibyte sequence
検索してみたところcp932に含まれない文字があった場合にでるみたいです
u'\u91d9'はこの字でした(釙)
https://0g0.org/unicode/91D9/
中国語(繁体語)をinputに送っていたので
以下を参考にエンコードをcp932ではなくてcp950にしてみたのですが文字化けしてしまします
http://docs.daemon.ac/python/Python-Docs-2.5/lib/standard-encodings.html
他にbig5やbig5hkscsも試してみましたが文字化けします
この文字化けはどうしたらちゃんと表示されますか?
こういった多言語を扱う場合どうしたら良いのでしょうか?
u'\u91d9'(釙)以外にもu'\ufe50'(﹐)などにも引っかかってしまします
0817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 21:38:30.92ID:LTun4BN3
>>815
そんな一般性もないような使い捨てのコードは効率よりわかりやすさが大事
文章そのままにコーディングしたらええがな
0820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 22:48:08.09ID:dSfqqc1i
>>816
Windows の文字コードは、独特で誰も知らない。
たぶん、何百種類もあるでしょ

日本なら、CP932 だけに対応するけど、
全世界の何百種類とかに対応できない

そもそも、外人はCP932すら知らないし

CP何々とか、UTF-16 とか、Linux 用の全言語で処理できない。
Linuxは全言語、UTF-8 のみに統一されている

これ以外の特定の端末用言語、例えば、Windows PC 用言語などは、特殊

だから基本、システムで使ってはいけない。
システムはLinuxのみで、Windows PCは単なるクライアントとしてしか使えない

Ruby on Rails では辞書に定義することで、多言語化しているけど、
これはUTF-8だからできる

この文字はCP932、これはCP950 とか一々、何百種類に対応できない
0821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 22:49:34.40ID:Ac8uMNgs
置換だと検索文字として\n含むのはよくあるし
キーワードに改行なくてもワードラップがきちんとされてないテキストなんかだと改行コードに邪魔されてヒットしないこともよくある
そういうとこはやりたいことの条件しだいだからなんともだな
0824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 23:29:24.04ID:OEg3OW8V
>>816
これでどうだろう

import subprocess, os
my_env = os.environ.copy()
my_env["PYTHONIOENCODING"] = "cp65001"
input_text = 'あいう釙'
line=""
p = subprocess.Popen(('C:\\Users\\aa\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python310\\python.exe C:\\Users\\aa\\Desktop\\ohayo.py'),stdin = subprocess.PIPE, stdout = subprocess.PIPE, shell=True, env=my_env)
line=p.communicate(input=input_text)[0]
print line

後出し条件追加は控えてくれると助かる
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 00:03:00.76ID:XmcVNZmY
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
0828776
垢版 |
2022/04/24(日) 12:08:29.52ID:kM/BqeMC
>>824
ありがとうございます
こんな方法があるんですね
驚きました
まさか外国語も色々エンコードあるなんて思いもよらず
後出しになってすいませんでした

>>827
どこにiconvというのを入れればよいのですか?
0829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 12:48:07.19ID:PxrfmSzI
>>828
https://man.cx/iconv(1)/ja
こういう外部コマンドがある。(ないなら導入する)

python310.exe UTF-8出力するscript.py | iconv -f utf8 -t cp932

でcp932で出力するコマンドと同等になる。前に置くと入力も変換できる。
わかるとおもうがパスやエンコーディングは適当に読み替えて
0830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 13:28:31.19ID:JO+3K+yc
多言語処理するなら、824の方法でいいよ
iconvなんか使ったらエラー処理面倒くさくなる
他には、バッチファイルでchcp 65001する方法や、utf-8のファイルで受け渡す方法もある
0833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 22:25:05.85ID:ir2De51z
Python関連から少し外れてしまうのですが、元々汎用系の技術者だったのですが、縁があってデータ分析の仕事に関わることになりました。
現在python3を手続き型の書き方でコード書いているのですが、オブジェクト思考に切り替えた方が良いタイミングやポイントありますか?
今のところ一人でpandasやpysparkを処理していて100行にも満たないくらいの小規模開発しています。
オブジェクト思考に憧れはあるのですが、まだ書いたことはありません。
0836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 22:41:18.84ID:GNyXlK50
>>833
切り替える必要はありません
オブジェクト指向は大規模開発を大人数で共有しながら進めるために
編み出された作法です
そんなプロジェクトにPythonは使われません
0838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 22:55:21.47ID:ir2De51z
>>836
そうなのですね
可読性とか設計的にオブジェクト思考の方が優れているイメージがあり、汎用系出身のプログラマーとしては劣等感を感じています
>>837
最近の流行り=メインストリームは何でしょう?
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 22:59:31.83ID:NGFGt/bW
>>836
> オブジェクト指向は大規模開発を大人数で共有しながら進めるため
そんなことないだろw
継承とか具体的に使い始めるとたぶん
目からうろこだろ感動もんだろ鳥肌もんだろ汎用系からだと
0840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 23:40:25.60ID:Sf8HNHhp
疎結合進んでひとりでも大規模開発できるようになるし
小規模でもアタマ楽になるし学習コスト顧みても利点の方が多い
0841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 23:51:51.09ID:ir2De51z
>>840
仕事中は時間の誓約もあるので手続型でコード書いちゃって、プライベートでは作りたいものなくてオブジェクト指向の本読んでも分かったような分からないような感じで実践できていません
皆さんはオブジェクト指向はどうやってマスターしましたか?
デザインパターンの本を写経するのが一番なんですかね。。。
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 00:19:27.73ID:bO9itIdJ
>>838
よほどクラス設計をきちんとやっておかないと可読性はむしろ落ちます
自分で書いたクラスでも三日経てばわからなくなります
結局のところ手続型で上から下に一直線にゴリゴリ書く方が速いし手直しも楽です
ただしオブジェクト指向は作法ですから、チームが作法として採用している場合は致し方ありません
が、先に述べたようにPythonでチーム開発などすることはまずありませんからご安心を
0843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 00:49:48.45ID:46aR4GCy
データ分析を書き下しでやるなんて聞いたことない
どんな小規模よそれ
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 01:24:52.50ID:03xdZc7H
データ分析で100行に満たないとなると、オブジェクト指向じゃないと思うけどなあ.
レコード同士の制約がRDBMSで取り扱えない範囲の制約だったらオブジェクト指向にした方がいいけど、
大体RDBMS的アプローチで十分じゃない?
分析手法が固まった段階で業務にいれこむとなるとちゃんとオブジェクト指向にした方がいいと思うけど、分析の段階だとPOCでしょ
0845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 02:13:55.43ID:TTQ8Rhtz
典型的なオブジェクト指向は、Ruby on Rails

でも、最近の言語、Go, Rust, Elixir などは、オブジェクト指向ではない。
オブジェクト指向の弊害の方が目立ってきたため

Elixirは関数型
0846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 02:19:59.25ID:38aggrlO
頭の中で完結してるけど説明が下手なのか
書くうちに発散して纏まってないけどそのまま殴り書いたか
ようわからん文章やな
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 02:22:55.20ID:Zvv3yApT
ぶっちゃけSQLとパワークエリで事足りると思うんですが、会社がPythonメインでやるという方針なのでPython使ってます。pandasもpysparkもデータ分析用というより大量データの結合やデータ変換に使うことが多いです。

環境的には不要で自己満になるかもなのですが、今後のスキルアップのためにオブジェクト指向取り入れて開発したいなぁという願望があります。
0848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 02:25:25.49ID:MSWmTJKz
おまえら素人ばかりだな
オブジェクト指向で作るのは理由があるからだ
理由は自分で考えろ
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 02:27:36.14ID:MSWmTJKz
とにかくやれ
やらない理由はいくらでもあるから
とにかくやる気があるうちにやるんだ
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 05:55:28.21ID:OR8SZm5l
>>835
COBOLに慣れてるならGnuCOBOLでも入れて色々遊んでみたらいいんじゃね?
COBOL2002からはオブジェクト指向をサポートしてる
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 06:14:48.85ID:Zvv3yApT
>>854
COBOLでもオブジェクト指向サポートしてるバージョンあるんですね!
時代の進歩に全然追い付けてないです
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:29:49.76ID:mj6Qj3Uj
>>856
日本だと少ないとはいえ、チーム開発も少しずつ増えてきてるよな
というか規模の大きな開発が増えてきたから
型ヒント周りの機能が強化されてきてるんだし
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:48:06.80ID:UlwKMlAZ
YouTubeやDropboxがPythonで書かれてるけど、1人で開発されたなんて考えてんのかね、>>842

https://tech-camp.in/note/technology/45702/
DropboxのRian Hunter氏は「PyCon APAC 2013」で、Dropboxは全てPythonで開発していると述べています。コード量はサーバとクライアントのコードを全て合わせて93万7707行。
0859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:55:29.45ID:0pJ/3NeQ
一般的にpythonがーじゃなくて、そいつが職場で開発してるって条件下では大規模開発はありえないって話だろ
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:46:12.98ID:2kJdiTOr
>>842の気持ちはわかる
たぶんバッチ処理主体でPythonを使ってる現場なんだろうけど、バッチ処理しか書けない奴って本当に一直線のコードしか書けないのよ
最近は業務系のそういう連中がPythonに進出してきていて、なかなか酷い状況だよ
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 12:04:18.69ID:asMkUOFh
一般常識として身につけておいたほうかがいいとは思うがpandasなんかを使ったデータ分析用途の場合はオブジェクト指向は極力避けて関数とデータを意識的に分けたほうが可読性もメンテナンス性も高いよ

SeriesやDataframeのようにデータとメソッドが不可分な独自の抽象データ構造をライブラリとして提供する場合にはオブジェクト指向を使ったほうがいい
0863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:03:49.44ID:Uatckw9k
>>860
その通りです
私はバッチ処理専門で開発していますが
関数すら極力書かないようにしています
関数を作ると処理の流れが行ったり来たりして読みづらいからです
Cで言うとmain関数の中に全ての処理があるように書きます
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:17:02.34ID:XZrd/bpX
>>863
関数の役割分担や命名をちゃんとしてないからでは?
関数はそれ自身で責任を追って実装・検証するもの
使う側は関数内部まで気にしなくても済むようにならないと意味ない
なんで便宜上行ったり来たりは発生しない
外部ライブラリやビルトインの関数の実装までふつう追わないでしょ
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 16:40:05.60ID:wcqGltd4
>関数すら極力書かないようにしています
さすがにそれはアカン
考えを改めた方がいい
0866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 16:45:43.84ID:WuQ7ClRo
個別の関数をmain関数と同居させる場合、
関数の配置の順序とかあるの?
JSで関数を最後にまとめたりしているものがあったけど、
Pythonじゃ見かけないような
0867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 16:56:56.93ID:IElPr3np
>>863
コボラーですね分かります。
合言葉はIDENTIFICATION DIVISION。
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 17:15:45.06ID:XOEt5cKu
>>866
JSはスコープごとにスクリプトを2回読むイメージで実行されるので
関数や変数の宣言は巻き上げられて先頭で宣言されてるのと同じになる

Pythonにはそういう機能はないので1ファイルならmainの実行は最後にするのが普通

def main():
 hoge()

def hoge():
 print(‘hoge’)

main()
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 17:16:15.33ID:Uatckw9k
>>866
他の言語は知りませんが、Pythonは関数を呼ぶ処理より前に
関数定義がないといけないんですよ
だから関数のあるスクリプトファイルを開くと、まず関数の羅列が
ズラズラと目に入るわけでして、文書を上から下に読んでいくという
人間の自然な動作に合わないのです
0872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 18:07:46.92ID:OR8SZm5l
>>866
Python の def 文は「実行文」だから定義される関数を呼び出す前に実行しないといけないのでJSみたいにするとエラーになる
ちなみに実行文だから
if xxx:
def foo:
print('foo1')
else:
def foo:
print('foo2')
みたいにして実行時に関数の定義を変えることもできる
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 21:51:14.91ID:yu/EzU82
>>872
それ「実行文だから」とか全然理由になってない
インタプリタ型の言語ならJSでもRubyでもPHPでも全く同じことできる

実行文ではないC言語でも定義より先に呼び出したらエラーになる
0876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 22:12:01.94ID:o6QgUZIK
>>872
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃The image you are       .┃
┃requesting does not exist   .┃
┃or is no longer available.   .┃
┃                        ┃
┃imgur.com             ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 22:22:35.44ID:64v4nlhT
seleniumでaタグをclickしてswitch_to.windows(driver.window_handles[1])しても<html><head></head><body></body></html>っていうページにアクセスするようになる
なんで無内容に?どうすればいいんだろう
そもそもGUI上はクリックしてないんだけどなんだこれ
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 22:23:14.79ID:OR8SZm5l
>>875
> インタプリタ型の言語ならJSでもRubyでもPHPでも全く同じことできる
やれるね、だから何?

> 実行文ではないC言語でも定義より先に呼び出したらエラーになる
コンパイル言語で定義より先に呼び出し?
実行順序とソース上の順序を混同してるだろw
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 02:13:14.49ID:b95w4aAB
>>875
C言語の場合、宣言すれば定義は後回しでOK。
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:40:22.97ID:0ggTu6P0
実行文って、コンパイル型言語で宣言文と区別する意味の用語だから、Pythonでは、完全にナンセンス
「実行文だから」は何の意味も持たない
実行文でない文は、逆にあるのか?
0886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 10:06:43.73ID:KjQtFKQ9
インタプリタだって全部の行を一行ずつ実行しながら解釈しているとは限らないんだから区別はあっておかしくない。
0887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 10:39:20.23ID:c1q3P+1N
宣言っていまいち意味わからんのだけど。
defは今の名前空間に新たにオブジェクト(function/callable)を作成するって捉える方がしっくりする。
だから、名前()で呼び出しするためには、その前に作成が終わってなきゃダメよね、ってなる。
って考えると、Pythonは上から下に順番に実行しかしていない、ってわかる。
0888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 11:07:07.83ID:IDzy7BiL
関数定義をまとめた関数をスクリプト末尾に書いて
それをスクリプト先頭で呼ぶようにすれば…と思ったけどダメですね
ズラズラ並んだ関数定義を見たくない場合、定義部分を別スクリプトにして
それをimportすればいいのかな?
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 11:28:22.49ID:UqOJOPuh
868のやり方じゃ駄目なんけ?main()の呼び出しを最後に書く以外は関数の並び順は自由だし、関数名がmainなら最初に実行されるだろうことは暗に容易に伝わる。
自分も呼び出すほうを上、呼び出されるほうを下に書くほうが読みやすいと感じるから常にそうしてるよ
0890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 11:54:47.68ID:IDzy7BiL
>>889
自分はメイン処理をトップレベルに書く派なので
残念ながらこの手法は使えません

しかし知識として知りたくはあります
>>868ってmain()より下にあるhoge()をmain()から呼べるってことですよね
それは何故でしょうか
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 12:26:54.53ID:Dd8WxxXv
>>890
> 868ってmain()より下にあるhoge()をmain()から呼べるってことですよね
> それは何故でしょうか
main()が(定義される時じゃなくて)実行される時はdef hoge()も実行済みだから
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:46:20.12ID:qrKdrkjM
どうでもいい話になってきてるような
スレタイにふさわしいと言えばそうだが
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 14:07:59.04ID:b95w4aAB
スレタイ通り下らない話で盛り上がってて実に素晴らしい。
0899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 14:08:54.21ID:QvrU5Mi0
エントリポイントのエの字も出ない
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 14:18:30.82ID:Gwm1B3AE
>>891
実行というからおかしくなる
関数のシグニチャを評価するタイミングと
関数のボディを評価するタイミングの違い

前者が他言語でいう宣言文の役割
Cのプロトタイプ宣言とかと同じ
Pythonでも宣言として捉えたほうが分かりやすいよ
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 14:20:32.48ID:IDzy7BiL
>>891
うーんよくわかりません
なぜ上にある関数から下にある関数を呼べるのか
私の脳はここまでです

>>892
メリットが二つあります
・スクリプトの先頭から実行が始まるので流れを追いやすい
・メイン処理の字下げが一段少なく済む
0902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 14:40:33.88ID:vJsN8meg
>>901
> 先頭から実行が始まる
先頭に書いてあるのがmain関数なら上から読み下せるのは同じじゃね?
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 14:53:14.40ID:KjQtFKQ9
うちはスクリプトの末尾にこの2行、ってのが定番たわ。

if __name__ == '__main__':
main()
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:10:06.70ID:Rd1MW222
>>900
だからそんな思考回路だと
if xxx:
def foo:
print('foo1')
else:
def foo:
print('foo2')
みたいなコード見たらなんで宣言2個あってもいいんだよ?ってなるだろ
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:11:46.01ID:IDzy7BiL
>>902
main関数が処理の始まりかどうかは結局下を見ないと確定しないので…
ならばトップレベルにメイン処理を書く方が安心確実と思う次第です
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:15:47.63ID:4M5GqABF
def main(): hoge()
def hoge(): print(‘hoge’)
main()

Pythonの評価順は基本的に上から下に一行ずつ
1行目ではdef main():までの関数シグニチャのみ評価してボディは評価されない(それがdefの役目)
2行目も同じようにdef hoge():までの関数シグニチャのみ評価
3行目の関数呼び出し時にmain関数のボディが評価される
そのタイミングではhoge関数はシグニチャが評価され関数として宣言済みなのでhogeを呼び出せる
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:20:45.71ID:Rd1MW222
>>901
Pythonインタープリターの気持ちになって考えればわかると思うよ
1: def main():
2:  hoge()

3: def hoge():
4:  print(‘hoge’)

5: main()
1を実行する時は2の内容をmainで登録する(この時点では2自体は実行されない)
3も同様に4の内容をhogeで登録する
5のmainの呼び出しで2が実行されて4が呼ばれるので実行順は1→3→5→2→4のようになる
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:22:30.22ID:F/hLZDCn
>>905
宣言が2個あったところで何が問題なの?
2個あったらエラーにするルールのある言語もあるけどPythonにそんなルールない
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:36:27.81ID:M2LDeL9g
これからはクラス定義もクラスメソッドも関数もごちゃごちゃにして途中でjson入れたり意味なく連想配列作ったりいきなりタプルにしたり判読し辛いコード書くことに決めた
初心者が初心者になる前に躓いて読めなくなるようにしていこう
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:55:09.23ID:zrtkQxP2
javascriptは同じ名前の関数が並んでてもエラーにならないな。後ろが使われる
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:00:48.30ID:DfY2Iokg
グローバル変数・定数の定義とか、
場合分けしてモジュール等をインポートするときとか、
これらをサブ関数の中か、その前にグローバルで書くべきかいつも悩むわ

モジュール等のインポート
グローバル変数・定数の定義
 場合分けによるモジュール等のインポート(環境依存)
サブ関数の定義
 場合分けによるモジュール等のインポート(環境非依存)
メイン関数の定義
メイン関数の実行(>>903

これ、問題ある?
0918917
垢版 |
2022/05/01(日) 16:03:56.84ID:DfY2Iokg
グローバル変数・定数の定義なんかも
サブ関数としてまとめて定義して、メイン関数で呼び出してグローバル宣言したほうがいいのかな?
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:08:44.40ID:Rd1MW222
>>916
まあjavascriptはvarで同じ変数使ってもエラーにならないような言語だしね
さすがに最近はletで重複させるとエラーになるみたいだけど
0920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:30:44.75ID:6txgexSj
機能別にモジュール作って、関数詰め込んで使ってるんだが、合ってる?
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 18:43:16.30ID:CmrphzhC
自分の思い通りにソース書きたいけど仕様上書けない、どうしたらいいのって愚痴
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 21:52:03.79ID:haToe2zO
>>917
普通にモジュール分割していいなら
メイン関数は定義せず__main__.pyのトップレベルに書く
定数は定数用のモジュールを用意してimport
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 22:17:08.56ID:b95w4aAB
「オレは気に入らない」って人は生きるの辛そう。
柔軟性が無いと常に何かと戦うことになる。
0927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 23:58:05.46ID:Hq8ES+K0
こだわりなくてもいいとこなら別にそれでいいんじゃね
こだわらなきゃいけない事なんていくらでもあるだろう
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:04:57.99ID:ZthOcqCz
とにかく在日は悪いことしかしない
在日は皆殺しにすべき!
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 21:11:16.99ID:FWJ3qdnv
俺も最初の頃はこだわり持って色々なこと試してたけど結局シンプルイズベストだと気づいてさっさと書くようにしたら効率上がったなぁ

まぁある程度新しいことにも挑戦するべきだけどさ
でもセイウチ演算子の使い所がよく分からないよね
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 06:15:08.74ID:mgZ8H7hi
> でもセイウチ演算子の使い所がよく分からないよね
C言語やってたら余裕
with open("sample.txt") as f:
while text := f.readline():
print(text)
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 06:20:24.93ID:ZdlL7fiJ
それfor文より何がいいの?
というかファイルのデータなくなったらエラーでないの?
while文の終了条件がわからない
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 16:37:55.33ID:zAUrPbJb
0.1*3==0.3がFalseになるのに、0.1*2==0.2がTrueになるのはなぜですか?
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 20:19:38.25ID:zAUrPbJb
>>938
二進数だから
>>939
そうなんだけど、0.2はその誤差が何で出ないのかなってわかんなくて聞いたけど、書いてすぐわかっちゃった
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:24:51.52ID:vEkkTSCd
(2^((2^(35-1))-1))*(2-(2^-4060))
の計算がしたいんだが、できないのでとりあえず
2^17179869183 の計算がしたいが、

多倍長電卓LMで一瞬で解答が得られる
2^2147483647 でさえも、

ttps://paiza.io/projects/RM8L_oSwcs5_ghDFro5Sew
でも
ttp://codepad.org/ZhAiGY69
でも
ttps://ideone.com/TeJEDo
でもタイムアウトして困っています。
0952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 18:05:45.24ID:vEkkTSCd
>>949-950
カレットが使えないんじゃないかな?
計算結果が違っている。
ttps://ideone.com/SNjYuo

**で置き換えてみたがランタイムエラーになる。
ttps://ideone.com/F2N5yS
ttps://ideone.com/WUSd0H
0953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 19:04:52.15ID:h3TBoBMl
元の式をコピペして動いたと思っちゃった。
確かに ** にしないと計算結果違っちゃうね。
python の int は多倍長計算してくれると思ってたけど
上限あったのね。勉強になったです。
0957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 21:20:06.74ID:Rtfrs1Kx
>>956
答えとしてはたまたまでPythonの浮動小数点の実装方針

>>> [(x, 1e-1 / 10 ** x) for x in range(10)]
これでイメージつくかも
0959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 21:51:52.77ID:tw5Ro1fM
0.2 に誤差がでないのではなく、
誤差付き 0.1 を2倍した結果が、誤差付き 0.2 と等しくなる、
というだけ

0.1, 0.2 を二進数にすると、それぞれ以下の無限小数になる

0.00011001100..
0.0011001100..

これらを正規化すると、以下のようになる

1.1001100.. x 2^-4
1.1001100.. x 2^-3

つまり、仮数部が同じで指数部が 1 だけ異なる

float の仮数部の桁数は小数点以下 52 桁なので、
53 桁目で丸められて誤差が入るが、
元の仮数部が同じなので、丸められた結果の仮数部も同じ
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 22:29:18.63ID:VIM8YOLC
優しみがゴイスー
0961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 01:20:26.74ID:wPj9y4p8
2進数の11 は、3 だけど、
110なら6、1100なら12

指数部の指定で、桁がずれるだけで、仮数部は同じ。
仮数部は2桁で、11とする

10進数の11 は、11だけど、
110なら110、1100なら1100

これも指数部の指定で、桁がずれるだけで、仮数部は同じ。
仮数部は2桁で、11とする
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 08:22:04.33ID:vKAQqA9f
>>964
どうやったらそれを画面出力できるの?

print(decimal.MAX_EMAX)
NameError: global name 'decimal' is not defined
print(MAX_EMAX)
NameError: global name 'MAX_EMAX' is not defined
0967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 09:12:41.48ID:8ykKyj07
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                        _ ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
0968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 09:23:18.61ID:abjrWq6f
あのさぁ、俺はお前らを「道具」として見てンだわw
俺が聞いたらお前らは素直に答える。これだけでいいのw

decimal.MAX_EMAXの出力方法教えろやおらぁwwwwwwwwwwwwwww
0972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 09:34:38.39ID:vKAQqA9f
>>969
書いた通りリンク先に書いてある(18個)以上の9の数を設定できちゃうんだけど、
9の数が999999999999999999個ってことなの?
でも1601個設定して10^10^1600を計算したらエラーになったぞ。
0973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 10:09:59.71ID:vKAQqA9f
ごめんなさい。1600個いけました。9の個数が足りてませんでした。
9の数が999999999999999999個まで行けそうですね。

すみません。
0978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 02:25:52.93ID:LdGyp25/
class sub(tk.Toplevel):
__WIN: tk.Toplevel|None = None

__def __init__(self, root):
____if win:= self.__class__.WIN:
_______win.focus_set()
_______return
____super().__init__(root, name='sub')
____self.protocol('WM_DELETE_WINDOW', self.onExit)

__def __onExit(self):
____self.__class__.WIN = None
____self.destroy()

rootにサブ画面呼び出しボタンがある. 以下のような感じ
btn['command'] = onShow
def onShow(self):
__sub(self.root)

サブ画面はシングルトンにしたい.あればハイライトする,なければ画面生成
で上記の感じで書いて,問題なく動いてはいるんだけど
tkinterのtoplevelのシングルトン表現ってこれでいいんだっけ? __new__に仕込むんだったかな
ボタン押すたびに無駄なインスタンス生じてる気がするんだけど,GCあるし問題ない?
0979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 01:37:06.47ID:n1VwRTHA
Pycharmについての質問なんですが
コードを書いてる途中に出てくる
self:Canvas,からはじまる吹き出しを消したいのですが
どこかの設定なのかプラグインなのかわからなくて困っています
よろしくお願いします
0980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 21:46:26.19ID:BQcMDz1x
pandasでgroupbyにGrouperつかってas_index=Falseにすると
Grouperで使用した日付がどこかいっちゃうんですけど仕様なんですか?
df.groupby(pd.Grouper(key="Date", freq="MS"), as_index=False)[["hoge"]].sum()
as_Index=Falseからreset_indexで代わりはいけるのですがなんとも…
0982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 10:26:37.96ID:gFWhc+m8
>>978
厳密にやりたいなら、metaclass使う方法なんだけど、
すごくデカイものじゃなかったら、起動時に1回切りで作ってしまうのもありだし、
lazyにしたければ、呼び出し時にインスタンスがNoneかどうか判定する処理を挟むだけ。
どっちも簡易的なシングルトンになる。
そもそも、GCさせないのがシングルトンの目的でしょ?
一般論として、シングルトンはデメリットも大きいことは理解しておく必要がある。
たとえば、画面とデータの同期を常に意識しないといけないとか、その関係でリークの原因になりやすいとか。
そういうのが面倒であれば、シングルトンをやめて画面を再作成する方がいい。
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 18:02:35.80ID:/hGmbW/Z
FlaskでWebアプリケーション作ってHerokuに上げる練習しているのですが
Herokuにデプロイした時、requirements.txtの内容のパッケージをインストールしてるみたいですけど
autopep8とかもインストールしてるのにさっき気がつきました
こういう、開発するときは使うけど本番では使わないパッケージってのはどう管理するものなのでしょう?
パッケージはpipでインストールして、pip freeze > requirements.txt しました
気にしなくてもいいんでしょうか
0984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 19:12:30.17ID:KFSuZxfk
>>983
pip標準だけだとdev dependencyを指定する方法はないと思うよ
HerokuはPipenvのPipfile.lockにも対応してるので
Pipfile使って[dev-packages]で指定すれば?
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 22:21:22.65ID:/hGmbW/Z
>>984
ありがとうございます
やっぱりフォーマッタとかがHerokuにインストールされちゃうのはちょっと嫌なので
Pipenv調べてみます

スレ立て挑戦してみます
0987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 16:41:49.28ID:IF15Gljx
ファイル読み込みでawkで言う'/hoge/,/fuga/{ print }'みたいに特定の文字列を含む行から特定の文字列を含む行のみを表示するにはどうすれば良いですか?
hogeがマッチしたら出力フラグ立てて、fugaがマッチしたらフラグ消すとかみたいなの以外でお願いします
0989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 10:54:30.89ID:LbC2GlL6
インターネット接続が制限されたWindows上でPythonを利用したくなり、
NumPyやpandas等、必要だったパッケージが同梱されていたこともあり、
WinPythonを利用しています

同じようなことを、同様な環境のLinux(Alma Linux 8)で利用したいと思っており、
Anacondaを利用してみましたが、Windowsと同じように使いたく思ってます

Linux向けのPythonディストリビューションで、pip系で運用できるものは
何かありますでしょうか
0990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 11:20:04.09ID:4ToCs4sv
>>989
公式からソースとってきてビルドするだけでpipは使える
Linuxが古すぎると必須ライブラリも自前でビルドする必要はあるだろうけど
0991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 11:36:49.09ID:LbC2GlL6
>>990
なるほど
自前ビルドならpipも使えますね

自前ビルドして、使うパッケージをpipで導入する、という作業をするものとして、
WinPythonのように、既に各種のパッケージが導入された、
Linux向けのPython環境というものがあれば紹介いただけますでしょうか
0992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 06:33:05.46ID:Re2gLZE7
イテレータとイテラブルの項読んでると頭おかしくなるわ

要は「反復可能なオブジェクト」と「反復不可能なオブジェクト」があって
反復可能に設定されてるオブジェクトはnext()とかが使えて

「反復不可能なオブジェクト」はnext()とかは使えないけど
for ... in ,,, にこのオブジェクトをいれると
内部ではiter()の中にぶちこまれてるから反復動作をするようになる

つまり「反復不可能なオブジェクト」でもiter()に入れれば良いんだが
実は「反復不可能なオブジェクト」にはiter()を使えないものもある
iter()が使えるものをイテラブル、と分類している

[オブジェクト]
 ├[イテレータ] next()などOK
 │  └[イテラブル] iter() OK
 │
 └[not イテレータ]next()などNG
    ├[イテラブル] iter() OK → next()などOK
    └[not イテラブル] iter() NG

ということ?
0993デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 07:59:09.30ID:6BOKaYJy
イテレータは自身を返すiter()を実装しなければならないので、
イテレータはすべてイテラブルでもある

for ... in ,,, は、iter()の結果に対してnext()を複数回呼び出すので、
イテレータでもイテラブルでも動作する

[オブジェクト]
 ├[イテラブル] iter() OK
 │  ├[イテレータ] next() OK
 │  └[not イテレータ] next() NG
 │
 └[not イテラブル] iter()もnext()もNG
0994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 11:22:58.61ID:3ilbGXWX
ミュータブルかイミュータブルかイテラブルかシーケンスかそれぞれの型にどの役割を当てられるかの感覚もつといいよ
0996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 13:02:02.70ID:G7XbJ25h
>>995
その辺り分類を掘り下げんでも良いのではなかろか
イテラブルはiter()が使える反復可能オブジェクト
イテレータはそれで返される物くらいのニュアンス

ではイテレータ(型)とは何かって、next()など統一的な方法で
文字列でもリストでも辞書でもファイルでも各要素を反復するため
抽象化されたインターフェイス、主に対象への参照と現在位置を保持する
0997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 14:19:59.15ID:ercqZUlb
公式リファレンスは正確性は高いが分かりやすさはお世辞にも高いとは言えないので
公式で分かりにくいと感じたらもう少し分かりやすく書いてる自分に合った補完サイトも読んだ方がいい
0999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 08:30:29.68ID:BQs+AO7P
python iterable sequentialとかで画像検索すれば分かりやすいベン図みたいなのが出てくるよ
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 08:48:37.88ID:Sg+yaBaV
56埋まるまえに57に書いちゃったよお
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 7時間 10分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。