X



【速報】鉄道ジャーナル休刊へ

1名無しでGO!
垢版 |
2025/01/19(日) 22:48:14.59ID:skZBBzko0
Xで話題になってる
2025/01/19(日) 23:00:45.14ID:nDDUy87w0
2番取れました(^o^)/
3名無しでGO!
垢版 |
2025/01/19(日) 23:14:02.29ID:0iOx0bBV0
今や種スレもないのか
4名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 00:04:47.31ID:BN9bp7PG0
残念だね
ジャーナル社会派路線の終焉が見えてたか
自分が好きで買ってたのは種さんほか乗り鉄同乗レポがある頃だし
2025/01/20(月) 01:06:50.13ID:Dh49CF3f0
夕刊フジにしろ
休刊って言い方はなんだろ。廃刊とは言わないのは
旅鉄みたいなケースもありうるからか?
2025/01/20(月) 02:26:37.22ID:v/WDnSrL0
鉄道ファンと張り合ってた時代が懐かしい
2025/01/20(月) 04:20:58.18ID:fGZiRUoI0
中二病の愛読誌が
2025/01/20(月) 05:54:17.89ID:AFmNQqTn0
琵琶湖にサボを沈めたもそもそ先生の記事が好きで、図書館でよく読んでた。
2025/01/20(月) 06:00:06.29ID:cQBXVsyY0
良くも悪くもマニア的でなくて資料性ないから買って手元に残したいと思わないんだよね
海外ものは面白くて、北朝鮮でこっそり撮り鉄したとか今じゃ考えられないような貴重なレポもあったけど
10名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 06:36:13.42ID:HeaNZFr20
休刊と廃刊

休刊と呼ぶのは 雑誌コードを捨てるのがもったいないから

会社が出版事業から撤退とかしか廃刊はない
11名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 06:36:54.53ID:HeaNZFr20
1967年創刊 1200円 紙版
12名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 07:03:50.53ID:EJOujIY20
まさか旅と鉄道より先になくなるとは
2025/01/20(月) 07:29:06.95ID:rRwLpfwx0
もう立ち読みすらしていない
14名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 07:31:39.53ID:m+q2dRg40
もしかして鉄道ジャーナル社も店をたたむのかな
2025/01/20(月) 07:38:47.83ID:bTl9hcuz0
Xだと乗蔵がとどめさしたというのが目立って
廃刊は残当だと思うしかなかったわw
WEB版移行もしないしまぁ乗蔵は
今後yahooでしか目立てないけどどうすんだろうなw
2025/01/20(月) 08:11:34.84ID:vQmbjeQQ0
列車追跡はプライバシー問題と現業の非協力的姿勢でダメに
社会派ネタは経済誌でもやるようになって独自性薄れた

こんな感じで売りが潰されてたね
紙媒体衰退だけとは言えない
2025/01/20(月) 08:18:52.46ID:A7G6/TJ30
>>5
雑誌コードを維持したいから
18名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 09:14:13.50ID:OBdWZcMV0
最近はわざわざ本誌を買って読まなくても東洋経済で記事が読めてたし
鐡坊主みたいな解説系Youtuberが情報を鮮度が高いうちに発信できるようになって
優位性が薄れてきたのかな
19名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 09:48:41.06ID:J8pTfTqQ0
竹島紀元が退いてから質が落ちてた
20名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 09:50:49.26ID:J8pTfTqQ0
RMも不定期刊になってムックだけ細々と刊行するのみになってる
RM MODELSと統合しても良いはず
昔のRMは1冊で実物と模型を両方載せてたがのちに模型が分離した
21名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 09:52:00.01ID:J8pTfTqQ0
先月号で700号達成したが特に何も特集しておらず
やる気無くしてたよな
22名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 10:05:53.87ID:K0XGsj8C0
>>15
これからも東洋経済で櫛田泉名義使って無双するから無問題
23名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 10:08:17.11ID:K0XGsj8C0
>>8
良くも悪くも種村と運命をともにした雑誌社だったね
24名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 10:12:47.91ID:J8pTfTqQ0
鉄道ジャーナル休刊へ 58年の歴史に幕「好きだったな」「やはり…」(まいどなニュース)
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f71ceddee4ffb5bcbceb1cb9adf37a22475a61
25名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 10:17:44.24ID:J8pTfTqQ0
鉄道ジャーナル社は会社清算するのか?
出版社が倒産して突然消えた雑誌がある
26名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 10:25:56.01ID:J8pTfTqQ0
タブレットも消えたな
27名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 11:18:02.41ID:J8pTfTqQ0
https://maidonanews.jp/article/15591655
28名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 11:21:49.93ID:ZoXzql3L0
バックナンバーデジタル出版して欲しい
29名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 11:22:04.56ID:Snhji7Kx0
他誌へのドミノ倒しが起こらないか心配だな。
今後十年も、暗い予感しかないからね。
若手を育てる出版社も、減ってるように思う。
2025/01/20(月) 11:37:35.58ID:IiPhvAyQ0
>他誌へのドミノ倒し
一時的に他誌へ流れるのではないかな?
ただ縮小傾向なのは確かなので、先行き不安な事は確か
31名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 12:03:31.71ID:S6JL3Kch0
典型的なオールドメディアだからなあ

xでも「昔は買ってたけど」ばかり
32名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 12:25:17.61ID:ygQ21BBC0
>>16
国鉄民営化で日本は秘密主義化と右傾化を招いた。
中曽根の罪は重い。
2025/01/20(月) 12:31:30.60ID:N/0KUfoH0
>>15
ジャーナルって海苔臓の記事なんか載せてたんだw
それじゃあ既存読者も「これはもう末期症状」って思って買わなくなるわなくても

>>19
以前島根県のアンテナショップの『竹島関連書籍コーナー』に鉄道ジャーナルが紛れ込んでてワロタよ
中身は一畑のレポートだったけどなw
2025/01/20(月) 13:05:13.75ID:X0z7t2/g0
鉄道ジャーナル休刊へ 58年の歴史に幕 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737338646/
35名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 13:34:59.68ID:J8pTfTqQ0
鉄道乗蔵を呼び寄せて自滅した感あるよな
36名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 13:35:01.89ID:GySAY7wK0
>>26
タブレットは会社からの回答がなきゃ5ちゃんと変わらんからなw
2025/01/20(月) 13:59:09.42ID:aJWoqsdu0
竹島種村両氏のカリスマ性が強すぎて両氏が居なくなってからは普通の雑誌になってつまらなくなったな編集も古参の方々が居なくて普通だし
須田さんもこないだ亡くなったし節目かな
成美堂になってだいぶ経ったけどここまでよく頑張ったと思う
旅鉄があった頃が楽しかった懐かしい
38名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 14:00:59.45ID:bg4Mbp+N0
おやおや、やはり宮原クンでは役不足だったか。
休刊とはぞっとしない。
もそもそと菊水のワンカップでも飲みながらあの世から苦言を呈しておく。
39名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 14:09:00.60ID:HD5yJ9Ub0
>>37
あの人達が記事を書いてた頃の年齢をいつの間にか越えてしまったなあ・・・
40名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 14:27:54.58ID:bg4Mbp+N0
>>28
創刊号から平成中頃まで、誌面に載った列車追跡のインタビュー相手の乗客氏名や車内スナップ、駅構内にいる人の画像まですべて削除・加工しないといけないから無理。膨大な作業量。車両中心でロンちゃんくらいしかいないファン誌とは違う。
41名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 15:36:51.51ID:GySAY7wK0
>>37
種村は末期老害化してたよな
俺はこのジーさん地方を馬鹿にした物書きするから嫌いだった
42名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 15:52:30.56ID:OBdWZcMV0
鐡坊主or暇坊主チャンネルで取り上げないかな?
2025/01/20(月) 16:52:51.65ID:AQa6Dg7v0
ネットで鉄道最新情報が検索できる昨今、今や鉄道雑誌はただの絵本
2025/01/20(月) 16:58:30.58ID:CpCvUcqc0
鉄道と社会の関わりや歴史ならピクトリアル、車両ならファン、その中間がジャーナルだったけど、どっちも中途半端になってしまったからなあ
昔のルポは面白かったけど、いまやそんな列車自体がほぼなくなったし
急行だけで鹿児島から根室まで行くなんて企画もあった
2025/01/20(月) 18:23:07.66ID:oD7y3lDb0
RJだけが扱ってたorRJが強かった分野があるだけに残念
46名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 18:24:17.95ID:iVlXO9P50
種村排除、列車追跡終了、それから新しい連載や企画やってもどれも中途半端だった。
社会派どころか鉄道入門レベルの素人向け読み物になりさがった。。。
2025/01/20(月) 18:45:43.27ID:cKMU6r+w0
てんてーより乗蔵の方が強かったか()
2025/01/20(月) 18:57:45.41ID:5b1475uH0
>>45
RJだけが扱ってた分野、そしてRJが強かった分野

それが『列車追跡シリーズ』でしょ
他の人も書いてるけど

●プライバシー重視の世の中で乗客へのインタビューが出来なくなった
●そもそも「旅情をかきたてる列車」がサンライズ以外ほぼ死滅した

紙媒体云々を抜きにしてももう詰んでたよ
49名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 19:16:17.60ID:J8pTfTqQ0
編集部に鉄道電話が繋がってるんだな
これは鉄道ファンやRMも同様
50名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 19:24:27.33ID:yBAielOO0
やっぱ90年代だよなあ
51名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 19:36:54.62ID:J8pTfTqQ0
80年代に鉄道ジャーナルジュニアとかいう若年者向けの別冊も出してたな
コロタン文庫やケイブンシャの大百科に対抗したか?
2025/01/20(月) 19:45:40.12ID:omH89Ddq0
>>49
鉄道電話も終わる
2025/01/20(月) 19:46:41.07ID:P2MYszlg0
>>51
風邪引いて病院で点滴打つことになり、退屈だろうからと
母親が買ってきてくれた、鉄道ジャーナルジュニア
大手私鉄の型式番号の付け方の記事は特に熟読した

そんな母親、オレのことを息子だとわからなくなってる
近い親戚だって事はわかってるみたいだから、まだいいとしなきゃいけないんだけどさ
54 ハンター[Lv.569][SR武][木]
垢版 |
2025/01/20(月) 19:58:21.70ID:sAWa3Rql0
バスコーナーでバスヲタ掘り起こしたのもジャーナルだよな
2025/01/20(月) 20:52:54.34ID:yCpENSi10
>>19
竹島末期の方が酷かったぞ
2025/01/20(月) 20:55:27.54ID:xGlDMoI80
鉄道雑誌なのにバスや飛行機の特集やら連載やらやったジャーナルは画期的だったな
ジャーナルに限らず若手執筆者が育たないと今後厳しいと思う
2025/01/20(月) 21:06:42.26ID:UZgD1uhv0
確かに若手のライターが育たなかったね
旅鉄は70年代後半90年代までホント楽しみだった
2025/01/20(月) 21:19:11.00ID:KsyTvTD00
>>52
とっくの昔に消えてる
>>55
老害化して終了
59名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 21:19:49.12ID:iVlXO9P50
乗り物ファンの中でもヲタが多い鉄道雑誌が終了。
飛行機やバス雑誌も追随するか。

飛行機は魅力あるジャンボがなくなり、同じような双発機とわけのわからんメーカーの小型機ばかり。
バスも中華製EVバスが台頭、国産の古いバスの特集や記事も一巡。代わり映えのしない事業者特集の繰り返し。
どちらも高い。そろそろ終わりかな。
60名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 21:25:58.22ID:ZoXzql3L0
>>51
コロタン文庫懐かしい
ちょっとボロくなったらよくページが抜けるヤツ
全部チリガミ交換に出してもうた
つうか最近はチリガミ交換・古紙回収のクルマが来なくなって
自分でエコステーションと称する場所へクルマに積んで行って捨てる時代になった
ペーパーレスはどんどん進んでいる
2025/01/20(月) 21:35:01.57ID:vmFWgwP50
鉄道電話(JRホットライン)って終わったの?
2025/01/20(月) 21:47:34.34ID:a9Mt+eHI0
ジャーナルは80年代が1番輝いていた時代かな~(70年代の列車追跡もなかなかだけど…)
2025/01/20(月) 21:57:18.86ID:KsyTvTD00
>>59
「エアライン」誌は隔月刊で残すよ
64名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 21:59:56.10ID:E+WqCmNQ0
>>38
「役不足」を誤用してますぜ
2025/01/20(月) 22:29:37.03ID:KsyTvTD00
>>61
20年以上前に終了
2025/01/20(月) 22:35:08.57ID:fCcLvY+Q0
ジャーナルといえばグラビア印刷のイメージ、古いか。昔はフォトコンテストもやってたが、早い時期に止めたんだよな。
67名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 22:42:20.02ID:5b1475uH0
>>50
何が?
ちなみにRJの全盛期は90年代ではなく80年代だと思う
2025/01/20(月) 22:54:44.69ID:2rSxNGYc0
>>65
はあ?
2025/01/20(月) 23:04:20.36ID:v7dh8tUa0
>>67
まぁ国鉄末期~JR初期のいわゆる変革期が
社会派を標榜するジャーナルの全盛期ではあったかも知れん
今となっては鉄道の果たす社会的な役割がほぼ固定化されちまったので
(新幹線・大都市や政令市を経る路線・通勤路線)
例えば「ローカル線廃止」という現象自体は80年代も今も同じだとしても
三セク化やバス転換でもまだ需要自体はそこそこある路線も少なくなかった(公共交通の再生的な未来図が一応描けた)80年代なら論評の幅が持てたけど
「昭和の亡霊」みたいな今のローカル線だと
論評のしようがないからそら手詰まりにはなるわ
2025/01/20(月) 23:13:27.81ID:YZc48CpM0
2月号を読む限りだと休刊になる予兆は何もないのだが、急な方針転換かなあ
71名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 23:20:57.89ID:S6JL3Kch0
親会社が資本引き上げるとかの話じゃないの?
2025/01/20(月) 23:30:23.43ID:7HLWf2iH0
>>5
廃刊だと雑誌コードを返上しなきゃならないが雑誌コードの新規に取得は難しいから
休刊の名目でひとまず維持しておくケースはままある
73名無しでGO!
垢版 |
2025/01/20(月) 23:48:23.24ID:KHDwED5x0
>>57
下に行けば読書の習慣がない世代なんだから、鉄道だけまともなライターが出てくるとは思えない
2025/01/20(月) 23:57:07.57ID:JSC0TkCY0
メイン特集は微妙だが凋落のメインラインは面白い
読めなくなるのが残念
75名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 02:48:16.30ID:sXcL+RzO0
さよなら運転
76名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 03:43:16.71ID:Bufg1hV50
薔薇族、バディ、サムソンと同じや社会的使命を終えたんや
2025/01/21(火) 05:45:49.58ID:kMqtjXuK0
>>38
京大法学部卒で、元新聞記者の種村先生が役不足の意味を間違えるはずがない。
こいつは種村先生の名を騙る不届き者だ。
◯れ!◯り捨てい!
78名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 07:50:44.71ID:iHtWSmQV0
>>43
早くから絵本に特化した鉄道ファンが正解だったということだな
79名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 08:30:27.40ID:GgNtI2b60
>>58
鉄道電話ならまだ生き残ってるよ
九州のように利用やめた会社ならあるけど
80名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 08:33:24.01ID:GgNtI2b60
>>65
嘘松
2025/01/21(火) 09:30:12.52ID:GnxeybCH0
分割民営化の過程で見限った
政府が方針を決めた以上反対しないと竹島が言って、以後「建設的議論をする」として異論は見られなくなった
ジャーナルを標榜するからにはもっと問題点を掘り起こして提示するべきだと思ったが、須田さんをはじめ人脈があってどうにもならなかったのかも
82名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 09:52:00.60ID:geRKF9cZ0
>>72
とはいいつついまのジャーナルの雑誌コードは成美堂出版のものだから
親会社に返却が必須
2025/01/21(火) 11:17:33.04ID:lgR7X3YT0
鉄道ジャーナル社って始まりは鉄道記録映画社といって、竹島氏は映像制作が本命でYouTuberの走りみたいな存在だったのよな
鉄道趣味誌じゃないという編集方針も先進的だったけど、好き勝手やってるネットに比べて縛りをかけられすぎて凋落したTVと重なるところは感じる
「旅と鉄道」もジャーナル社時代の編集部員だった芦原氏がのれん分けを騙ったようなもんで、当人が退いてからの迷走ぶりも痛々しい
84名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 11:43:27.88ID:geRKF9cZ0
ある意味そういう映画の手法を本の編集に活かし、ストーリー性を持たせた記事が売りだったわけだが
今の記事の出来は見る影もないからな
2025/01/21(火) 12:23:07.28ID:9D+1RoZU0
>>83
国鉄から依頼が来てた映画というか映像制作を毎日映画よりも安く小回りきく請負をやってたからな
それのおかげで40年代の荷物電車や貨物とかコンテナ便乗レポとかやってた

あとは中国のslとか南満州鉄道の話なんかは北系毎日新聞じゃなきゃできなかった
2025/01/21(火) 14:15:38.51ID:0gfc8C+w0
竹島は最後の方はイデオロギー偏ったり無敵になり始めていたよな
2025/01/21(火) 14:24:56.74ID:61onA+bV0
>>86
歳を取るとどうしても新しい考え方に適応しづらくなるからね
右だろうが左だろうが
若いうちは違う考え方に触れても「俺は賛成しないけどそういう考え方もあるか」くらいでギリギリ踏みとどまることが多いけど
年齢を重ねて周りからも大御所的に扱われるようになると
大抵の人は「裸の王様」になっちまいがち
芸能人でも最近立て続けに有名どころがデカい騒ぎ起こしてるのも概ね似たパターンだろな
2025/01/21(火) 14:35:27.59ID:Yzh/6IfF0
実質竹島氏の同人誌みたいなもんだったんだから竹島氏の引退と共に終わらせておけばよかった
2025/01/21(火) 14:47:17.03ID:61onA+bV0
>>88
竹島のオッチャンが「ワシが苦労して育てた雑誌は何としても残さねばならん!」と言った場合
周りがそれを止めるのは無理だろうしなぁ
裸の王様になる≒物事を客観的に見れなくなるということだから
ブレーキが壊れてアクセルだけになった車を安全に止めるのが無理なのと同じ状況
90名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 15:31:35.41ID:xGdCaCHy0
私の胸に熱いものがこみ上げてきた
2025/01/21(火) 16:43:57.81ID:0h043HPL0
>>89
まあそれでよかったのかもしれん
ジャーナルを残したい人がいて奮闘したけど力尽きたなら誰も後悔はしないだろうし
2025/01/21(火) 16:44:27.01ID:Lbt6dAoW0
逆流性食道炎か?
93名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 18:50:43.16ID:E0W+MppL0
むかし追跡記事の女子高生写真で抜いた
94名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 19:03:10.15ID:E0W+MppL0
>>53
泣かせるなよ
95名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 19:09:30.04ID:2TiKRm0U0
>>93
朝の○○線車内でかわいい子を発見!
「撮らせて下さい」と言うと「恥ずかしいです」と言われるもまんざらでもない様子

みたいな記事あったよね?
2025/01/21(火) 19:13:28.46ID:K2n+NrC20
もそもそと苦言を呈しておく
2025/01/21(火) 19:24:35.45ID:9D+1RoZU0
持たせ切りは激怒してたな
98名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 19:49:22.60ID:Um8zpY4c0
>>93
それ激しく同意。
RJのカメラマンの乗客乗員の人物対象の撮影技術は舌を巻いてた。
なんで普通の人を活き生きキレイに撮れるのか。
これが見られるからRjを買っていたとも言える
鉄道写真で人物入って良い写真撮れるの中井と他に誰が居るんだか
99名無しでGO!
垢版 |
2025/01/21(火) 20:42:26.20ID:EMl0JX/00
鐡坊主氏が一言

鉄道ジャーナルの休刊に思う印刷媒体、鉄道業界の厳しさ【YouTubeだって、一寸先は闇】
https://youtu.be/VnHA-lH54LQ?si=mbD8Gt1qvSg3Z6jT
2025/01/21(火) 20:42:38.57ID:qbWutoJX0
>>98
山崎友也さん
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況