Squid web proxy cache のスレ
本家: http://www.squid-cache.org/
前スレ
Squid Web Proxy Cache 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138826120/
前々スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034236482/
探検
Squid Web Proxy Cache 3
1unco ◆manko/yek.
2012/02/22(水) 02:41:26.962012/02/22(水) 03:01:00.61
('仄')パイパイ
3名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 17:36:47.50 などと意味不明な供述をしており
2012/02/22(水) 23:49:15.88
COSSがSquid3.2で使えるようになるのはいつのことかねえ。
マルチコアCPUむけ最適化もいつになることやら。
マルチコアCPUむけ最適化もいつになることやら。
2012/02/26(日) 07:33:16.86
http_port 0.0.0.0:8080と書いてやらないとipv4でlistenしてくれないのはなんでかな?
http_port 8080だとipv6しかlistenしない。
両方listenするようにしたいんだが・・・
centos6.2
squid-3.1.10-1.el6_2.2.x86_64
http_port 8080だとipv6しかlistenしない。
両方listenするようにしたいんだが・・・
centos6.2
squid-3.1.10-1.el6_2.2.x86_64
6名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 14:02:39.82 せめてsquid2並みの速度で動作するようになってほしい
いまは3割強の遅さ、違いすぎる
いまは3割強の遅さ、違いすぎる
7名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 03:25:18.72 1つのPCに普通にプロバイダー経由のアクセス経路とOpenVPNの経路があって、Proxyを経由するとOpenVPNの経路でアクセスし、
デフォルトゲートを経由する時はプロバイダー経由する環境を作りたい。
そこで、デフォルトゲートをプロバイダーに向けて、squid.confにtcp_outgoing_address 192.168.1.1(OpenVPNのゲート)を
指定してみたんだけどダメだった。なんかアドバイスお願いします。ちなみにtcp_outgoing_address指定を削除するとデフォルトゲート経由ですが普通に機能します。
デフォルトゲートを経由する時はプロバイダー経由する環境を作りたい。
そこで、デフォルトゲートをプロバイダーに向けて、squid.confにtcp_outgoing_address 192.168.1.1(OpenVPNのゲート)を
指定してみたんだけどダメだった。なんかアドバイスお願いします。ちなみにtcp_outgoing_address指定を削除するとデフォルトゲート経由ですが普通に機能します。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 13:03:58.10 >>8
Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する
http://sourceforge.jp/magazine/08/11/26/019236/3
Caching YouTube Content
http://wiki.squid-cache.org/ConfigExamples/DynamicContent/YouTube
Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する
http://sourceforge.jp/magazine/08/11/26/019236/3
Caching YouTube Content
http://wiki.squid-cache.org/ConfigExamples/DynamicContent/YouTube
10名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 13:08:20.67 >>7
それは Squid だけではなくて、その下のレイヤーでもいじってやらないとだめなのでは?
ソースルーティングやNATが必要でしょう。
あるいはOpenIndianaのCrossbowやFreeBSDのVIMAGEのように
プロセスごとにネットワーク回りの定義を変えられる機能使うとか。
それは Squid だけではなくて、その下のレイヤーでもいじってやらないとだめなのでは?
ソースルーティングやNATが必要でしょう。
あるいはOpenIndianaのCrossbowやFreeBSDのVIMAGEのように
プロセスごとにネットワーク回りの定義を変えられる機能使うとか。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 03:30:52.42 10,11レスありがとう御座います。書き込んだ後色々試したんですが結局1台のPCで解決する事が出来ず、新しい仮想PCをこさえて
そのマシンにsuqidとopenvpnを入れて、このマシンにproxy経由でアクセスするとvpn経由でアクセス出来る環境を構築する事が出来ました。
一応ご報告まで。
そのマシンにsuqidとopenvpnを入れて、このマシンにproxy経由でアクセスするとvpn経由でアクセス出来る環境を構築する事が出来ました。
一応ご報告まで。
2012/03/09(金) 01:05:30.08
2TのHDDに過去1年分ぐらいのキャッシュを消さないで溜め込んでおく事はできないのでしょうか
14名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 02:55:48.53 >>13
cache_dirとrefresh_patternを使えばできそうだけど
意味があるかどうかよく考えて試してみれば?
十分なメモリも必要になるけど。
規模や設定にもよるけど4Gぐらいあれば十分な気がする。
cache_dirとrefresh_patternを使えばできそうだけど
意味があるかどうかよく考えて試してみれば?
十分なメモリも必要になるけど。
規模や設定にもよるけど4Gぐらいあれば十分な気がする。
15名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 02:40:37.68 yumで入れたSquid 3.1のIPv6の無効にする方法が分からない
削除してから/configure --disable-ipv6でmakeしかやり方ないのかな。。。
削除してから/configure --disable-ipv6でmakeしかやり方ないのかな。。。
2012/03/13(火) 02:55:59.55
国際会議のホームページの中身がそのまま入ったDVD(PDFがいっぱいある)があります
これをプロキシとして使いたいのですが、何か方法ないのでしょうか
自作検索エンジンのテストに使いたいのです
これをプロキシとして使いたいのですが、何か方法ないのでしょうか
自作検索エンジンのテストに使いたいのです
2012/03/13(火) 08:08:30.99
DVDがプロクシになるのか?
2012/03/13(火) 11:13:29.58
19名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 14:21:58.64 squidGurdとか使ってリダイレクトするとか。
直接キャッシュデータにする方法は
簡単にはないと思う
直接キャッシュデータにする方法は
簡単にはないと思う
2012/03/17(土) 22:08:32.80
「IEとかFireFox、chromeのPROXY設定はaaa.bbb.ccc.ddd:xxxにすること」
とだけ言われてるユーザ側で、そのPROXYがsquidなのか判別する方法はありますか?
HTTPリクエストヘッダとかHTTPレスポンスヘッダにsquidが情報を付加しない設定だとして。
とだけ言われてるユーザ側で、そのPROXYがsquidなのか判別する方法はありますか?
HTTPリクエストヘッダとかHTTPレスポンスヘッダにsquidが情報を付加しない設定だとして。
2012/03/17(土) 23:57:21.44
22名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 23:33:14.30 squid設置して、sargでログ解析してるけど
toro.2ch.netでなくて
toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329846086/22みたいに詳細に表示させることは出来ますか?
toro.2ch.netでなくて
toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329846086/22みたいに詳細に表示させることは出来ますか?
23名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 17:27:36.06 squidでキャッシュサーバ構築したのですが、キャッシュがちゃんとヒットしているか
確認するため、wgetなどでどこかのjpgなどをダウンロードして、ログをみると
2回めからちゃんとヒットしています。
でもchromeやIEで同じことをすると、何度ダウンロードしても毎回ソースから
ダウンロードしています(REFRESH_HIT)。
これはどうしようもないのでしょうかね。
確認するため、wgetなどでどこかのjpgなどをダウンロードして、ログをみると
2回めからちゃんとヒットしています。
でもchromeやIEで同じことをすると、何度ダウンロードしても毎回ソースから
ダウンロードしています(REFRESH_HIT)。
これはどうしようもないのでしょうかね。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/25(水) 06:11:00.3825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/25(金) 11:27:31.472012/06/28(木) 20:24:00.74
Apache Traffic Server を試してみたが単純な forward proxy としても普通に動くかんじだ。
動作速度も遅くない。
いままで Squid でつくりためてきたあれやこれやの設定がうまく移植できるかまでは検討してない。
特定ドメインあての parent proxy 記述とかね。
IPv6 関係は対応しているとはドキュメントにあるもののなんかうまく動かなかった。
v6でlistenしないし外に接続しにいかない。
動作速度も遅くない。
いままで Squid でつくりためてきたあれやこれやの設定がうまく移植できるかまでは検討してない。
特定ドメインあての parent proxy 記述とかね。
IPv6 関係は対応しているとはドキュメントにあるもののなんかうまく動かなかった。
v6でlistenしないし外に接続しにいかない。
2012/06/29(金) 00:46:19.47
何年か前にPolipo(だっけ?)流行ったような気がするんだが、開発終わってしまったんかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 19:24:52.60 logformat で改行文字って入れられないんですか \n%'>h 的なことがしたいんですけど
2012/07/25(水) 23:51:47.79
cache_mem を 3GB にして動かしてるんですが、メモリキャッシュが2.8GBくらいの
大きさになったところで必ず、「FATAL: xmalloc: 〜」だったり「FATAL: xcalloc: 〜」
だったりで勝手にsquidが異常終了→再起動されちゃいます。
RAMは4GBあるし、落ちる直前のsquidプロセス全体でのメモリ使用量も3GB強程度だし、
他にはほとんど何も動かしてないからメモリ不足とかも考えにくいんですけど
原因わかる方いますか?
大きさになったところで必ず、「FATAL: xmalloc: 〜」だったり「FATAL: xcalloc: 〜」
だったりで勝手にsquidが異常終了→再起動されちゃいます。
RAMは4GBあるし、落ちる直前のsquidプロセス全体でのメモリ使用量も3GB強程度だし、
他にはほとんど何も動かしてないからメモリ不足とかも考えにくいんですけど
原因わかる方いますか?
2012/07/26(木) 06:56:48.75
33554432
31名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 16:59:41.952012/07/26(木) 17:42:19.57
>>29
大前提としてOSは64bitだよな?
cache_mem はプロセスの最大サイズを規定する設定ではない、ってのがポイントか。
実際にはプロセスのサイズはその設定値を越えるから、
OSの種類によってはメモリ実装量4GBではきつかろう。ほかのプロセスも走ってるだろうし。
まあ2.8GB位で落っこちることが経験値としてわかっているなら
cache_mem は2.5GBくらいにしておけばいいんじゃないの。
大前提としてOSは64bitだよな?
cache_mem はプロセスの最大サイズを規定する設定ではない、ってのがポイントか。
実際にはプロセスのサイズはその設定値を越えるから、
OSの種類によってはメモリ実装量4GBではきつかろう。ほかのプロセスも走ってるだろうし。
まあ2.8GB位で落っこちることが経験値としてわかっているなら
cache_mem は2.5GBくらいにしておけばいいんじゃないの。
2012/07/26(木) 22:28:05.22
メモリ1GBの環境だとcache_mem 350MBくらいでちょうど使い切る感じ
cache_memの2.5〜3倍がプロセスサイズだと思っている
cache_memの2.5〜3倍がプロセスサイズだと思っている
2012/08/05(日) 02:11:50.66
画像を再圧縮して送信することってできないでしょうか?
2012/08/05(日) 09:31:56.04
できないです。
2012/08/06(月) 10:25:42.76
素の squidじゃ出来ないけど、実装例はあるんじゃない?
例えば、3Gキャリアが Webブラウズ用に用意してる「アクセラレータ」とか
呼んでるヤツとか、再圧縮というかスマホ用に解像度落としたりの機能が
あるけど、何つかってるんだろ?
例えば、3Gキャリアが Webブラウズ用に用意してる「アクセラレータ」とか
呼んでるヤツとか、再圧縮というかスマホ用に解像度落としたりの機能が
あるけど、何つかってるんだろ?
37名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 12:23:11.72 画像の圧縮って、あんまり効果ないからなぁ
Delegateとか親にすればできそうな気がする
Delegateとか親にすればできそうな気がする
2012/08/06(月) 13:19:59.45
元画像と同じクオリティを保つ必要がなければ、かなり圧縮できるよ。
特に、デジカメの高画質JPEGで撮った画像ファイルなど、無意味にサイズがでかいから。
特に、デジカメの高画質JPEGで撮った画像ファイルなど、無意味にサイズがでかいから。
2012/08/06(月) 17:14:07.57
昔、画像圧縮系のproxyがどこかの製品にあったな。
また、モデムorISDNな時代に細い回線向け圧縮機能だった気がする
最近は回線まわりが高速化したからあまりそういう話を聞かないね
また、モデムorISDNな時代に細い回線向け圧縮機能だった気がする
最近は回線まわりが高速化したからあまりそういう話を聞かないね
40名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 15:14:34.27 3.2がSTABLEになった
2012/08/21(火) 17:59:24.70
>>40
STABLEであっても速度的には、2.xより遅いんじゃね?
STABLEであっても速度的には、2.xより遅いんじゃね?
2012/08/21(火) 18:10:20.02
cossはまだかいな?
2012/08/21(火) 18:48:04.81
COSS無しでいいから、オンメモリだけでの環境でサクサク動いて欲しい。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 12:53:26.22 速度は、同じ位になったよ
前ほど違いはない。
だれか詳しく試して教えて。
前ほど違いはない。
だれか詳しく試して教えて。
2012/08/23(木) 21:52:07.87
GUIで設定しようとするとYastかWebminくらいしか選択肢ないの?
YouTubeとかの動画サイト用プリセットとかあるとすげぇ楽なんだけど。
YouTubeとかの動画サイト用プリセットとかあるとすげぇ楽なんだけど。
2012/08/23(木) 23:18:45.43
2012/10/02(火) 20:55:41.11
10月1日から音楽や動画をキャッシュしたら違法です
キャッシュ機能を無効にしましょう
キャッシュ機能を無効にしましょう
48名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 14:33:31.26 学校のネットワークにsquidが入ってて2cnとかfacebook,twitterが見られない
けどpinkbbsは見られるそうな
どうしたら弾くのやめさせられるんだろう
けどpinkbbsは見られるそうな
どうしたら弾くのやめさせられるんだろう
2012/10/05(金) 15:53:22.58
コミュ力で勝負 → ネットワーク管理者に、制限解除を交渉する。
技術力で勝負 → 自宅に squid建てて VPNとかで学校から接続する。
財力で勝負 → Wimaxとか、LTEテザリングとかで自力接続する。
技術力で勝負 → 自宅に squid建てて VPNとかで学校から接続する。
財力で勝負 → Wimaxとか、LTEテザリングとかで自力接続する。
2012/10/05(金) 17:13:10.32
2cnなんて書くのか。
2012/10/05(金) 17:18:46.69
スマホで見りゃいいじゃん。
2012/10/05(金) 18:32:27.92
スマホのバカ高い月額料金きらって、ガラケー + iPodTouch + 学内WiFi網
で、運用してる賢い学生うちには、そこそこ居るよ。
iPodTouch代わりに、中古白ROMアイフォン、アンドロも含め
学生にとって5千円は小銭じゃなかろ?
毎月5千円超をキャリアに払うか、趣味・遊びに使うかのトレードオフだわな。
で、運用してる賢い学生うちには、そこそこ居るよ。
iPodTouch代わりに、中古白ROMアイフォン、アンドロも含め
学生にとって5千円は小銭じゃなかろ?
毎月5千円超をキャリアに払うか、趣味・遊びに使うかのトレードオフだわな。
2012/10/05(金) 19:53:12.91
話それとる。
2012/10/07(日) 13:39:02.96
学内ネットは学生の遊びのために用意されてんじゃねえぞボケ
FacebookもTwitterも馬鹿曝しツールになりかねんから一律遮断も判るつーか
遮断されるだけの馬鹿やった先例があるんじゃねw
FacebookもTwitterも馬鹿曝しツールになりかねんから一律遮断も判るつーか
遮断されるだけの馬鹿やった先例があるんじゃねw
2012/10/07(日) 18:04:34.79
俺が管理している大学はそこまで厳しくないな
FWでp2p系のソフトは遮断しているけど、SquidでURLフィルタとかはやってない
自己責任でお好きにどうぞって感じ
FWでp2p系のソフトは遮断しているけど、SquidでURLフィルタとかはやってない
自己責任でお好きにどうぞって感じ
2012/10/07(日) 20:23:16.57
わざわざsquidでフィルタリングするのは面倒なんじゃないか
システム管理者に余計な仕事増やすくらいなら市販のコンテンツフィルタ使うなり
UTMのフィルタリング機能使うだろうな
最近ならフィルタリングにクラウドサービスも使えるし
システム管理者に余計な仕事増やすくらいなら市販のコンテンツフィルタ使うなり
UTMのフィルタリング機能使うだろうな
最近ならフィルタリングにクラウドサービスも使えるし
2012/10/07(日) 21:21:48.39
2012/10/07(日) 23:16:35.81
200台以上の鯖でsquidが稼働している・・・
そんな環境を俺は知っている
その前に負荷分散装置があるけど、ある意味壮観だよ
そんな環境を俺は知っている
その前に負荷分散装置があるけど、ある意味壮観だよ
2012/10/07(日) 23:34:07.82
「しづらい」な。
2012/10/11(木) 20:51:44.53
どっかの大学の鯖管だけど、squidのホスト名を「proxy.組織名.ac.jp」としておくと
掲示板側から勝手に書き込み拒否してくれるみたいで便利。
掲示板側から勝手に書き込み拒否してくれるみたいで便利。
2012/10/11(木) 21:17:46.90
どこそこで「今日こうなご喰います」みたいな書き込みされると大迷惑だからなww
2012/11/14(水) 20:43:05.59
3のCOSSは一体いつまで待てば良いのか?
2.6から移行したいよ。
2.6から移行したいよ。
2012/11/15(木) 13:33:50.93
>>62
http://www.squid-cache.org/Doc/config/cache_dir/
>The rock store type:
>
>cache_dir rock Directory-Name Mbytes <max-size=bytes> [options]
>The Rock Store type is a database-style storage.
以下略
http://www.squid-cache.org/Doc/config/cache_dir/
>The rock store type:
>
>cache_dir rock Directory-Name Mbytes <max-size=bytes> [options]
>The Rock Store type is a database-style storage.
以下略
2012/11/15(木) 21:38:24.21
2012/11/30(金) 17:19:09.47
firefoxでURLのところに文字を入れて検索したいたのですが
squidを通すとエラー画面がでます。
検索できるようにできるのでしょうか?
squidを通すとエラー画面がでます。
検索できるようにできるのでしょうか?
2012/11/30(金) 17:27:46.04
6765
2012/12/01(土) 11:25:58.542012/12/07(金) 23:34:31.31
>>64
大丈夫どころか人柱募集中だな。
http://wiki.squid-cache.org/Features/RockStore
大規模サイト向けにCOSSとdiskdのノウハウ使って高性能ハードウェアを活用する、ってあるな。
そのうち比較レポートとか上がってきそうではあるけど、実用レベルになるのはいつになるんかなぁ。
大丈夫どころか人柱募集中だな。
http://wiki.squid-cache.org/Features/RockStore
大規模サイト向けにCOSSとdiskdのノウハウ使って高性能ハードウェアを活用する、ってあるな。
そのうち比較レポートとか上がってきそうではあるけど、実用レベルになるのはいつになるんかなぁ。
2013/01/09(水) 10:31:14.14
refresh_patternって変更してますか?
Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する
http://sourceforge.jp/magazine/08/11/26/019236/3
おすすめの設定があれば教えてください。
Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する
http://sourceforge.jp/magazine/08/11/26/019236/3
おすすめの設定があれば教えてください。
2013/01/10(木) 21:54:36.41
refresh_pattern -i \.(gif|jpe?g|ico|png)$ 10080 90% 40320 ignore-no-cache
refresh_pattern -i \.(iso|avi|wav|mp3|mp4|mpe?g|swf|flv|x-flv)$ 10080 90% 40320 ignore-no-cache
refresh_pattern . 0 90% 40320 ignore-no-cache
こんな感じ。
画像関係と動画とかは最低7日はキャッシュさせてる
refresh_pattern -i \.(iso|avi|wav|mp3|mp4|mpe?g|swf|flv|x-flv)$ 10080 90% 40320 ignore-no-cache
refresh_pattern . 0 90% 40320 ignore-no-cache
こんな感じ。
画像関係と動画とかは最低7日はキャッシュさせてる
2013/01/11(金) 19:05:04.47
>>71
とにかく帯域抑えてキャッシュだってんなら
refresh_pattern -i /(index|top)\.html?$ 0 99% 43200 ignore-no-cache
refresh_pattern . 1800 100% 43200 ignore-no-cache
とかやってみたらいいかもよ。
あと2.7使ってんならcossつかって32KB以下をcossストレージにすると少し幸せかも。
うちはキャッシュはそんなにでかくしてないけど
cache_dir coss e:/squid/var/cache/coss/1 512 block-size=512 max-size=32768
cache_dir coss e:/squid/var/cache/coss/2 512 block-size=512 max-size=32768
cache_dir aufs e:/squid/var/cache/aufs/1 1024 16 256 min-size=32768
cache_dir aufs e:/squid/var/cache/aufs/2 1024 16 256 min-size=32768
こんあ感じで計3GBにしてる。
キャッシュヒットは40%前後、帯域節約は35%くらい
とにかく帯域抑えてキャッシュだってんなら
refresh_pattern -i /(index|top)\.html?$ 0 99% 43200 ignore-no-cache
refresh_pattern . 1800 100% 43200 ignore-no-cache
とかやってみたらいいかもよ。
あと2.7使ってんならcossつかって32KB以下をcossストレージにすると少し幸せかも。
うちはキャッシュはそんなにでかくしてないけど
cache_dir coss e:/squid/var/cache/coss/1 512 block-size=512 max-size=32768
cache_dir coss e:/squid/var/cache/coss/2 512 block-size=512 max-size=32768
cache_dir aufs e:/squid/var/cache/aufs/1 1024 16 256 min-size=32768
cache_dir aufs e:/squid/var/cache/aufs/2 1024 16 256 min-size=32768
こんあ感じで計3GBにしてる。
キャッシュヒットは40%前後、帯域節約は35%くらい
2013/01/11(金) 21:01:42.56
以前は、帯域節約目的で運用してたけど、最近は帯域の節約より、
人気のコンテンツがサクッと出てくるところが、squidの醍醐味だね。
IEだと、cache=0に出来ないのでいまいちだけど、
FireFoxだと、cache=0 + squidの方が快適
COSSは性能が出てイイんだけど、squid再起動時に初期化に凄い時間かかるね。
あれは、改善する気はないんだろか?
人気のコンテンツがサクッと出てくるところが、squidの醍醐味だね。
IEだと、cache=0に出来ないのでいまいちだけど、
FireFoxだと、cache=0 + squidの方が快適
COSSは性能が出てイイんだけど、squid再起動時に初期化に凄い時間かかるね。
あれは、改善する気はないんだろか?
2013/01/11(金) 22:51:37.49
型落ちで安く入手したSSDは丸ごとsquidのキャッシュ用だな
チューニングに脳味噌使う必要がなくなるのは良いのか悪いのか分からんがw
チューニングに脳味噌使う必要がなくなるのは良いのか悪いのか分からんがw
75名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 23:14:05.182013/01/18(金) 10:30:57.55
どなたか教えて下さいませ。
任意の文字が入力されたら、一定の文字を挿入したいのです。
たとえば、http://aaa.comへのリクエストがあったら、
http://bbb.jp/count.cgi?http://aaa.com
のように書き換えてしまいたい。
Squidで可能でしょうか?
また、可能ならどうやれば良いのでしょうか??
任意の文字が入力されたら、一定の文字を挿入したいのです。
たとえば、http://aaa.comへのリクエストがあったら、
http://bbb.jp/count.cgi?http://aaa.com
のように書き換えてしまいたい。
Squidで可能でしょうか?
また、可能ならどうやれば良いのでしょうか??
2013/01/18(金) 19:12:23.20
78名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 10:40:50.30 家族が楽天とかネットショッピングで購入するポイントを取りこぼしたくないのですが、
squidをgwに設置することでそれを実現することができますか。
squidをgwに設置することでそれを実現することができますか。
2013/02/02(土) 14:12:16.16
L4レベルの操作である squidでは無理
原理としては L7レベルで可能とは思うけど、実装が凄いことになりそう。
とりあえず、squidのログから購入した日時ぐらいは拾えそうだけど、
何を買ったか?何ポイントかは、コンテンツの中まで見ないとイカン。
原理としては L7レベルで可能とは思うけど、実装が凄いことになりそう。
とりあえず、squidのログから購入した日時ぐらいは拾えそうだけど、
何を買ったか?何ポイントかは、コンテンツの中まで見ないとイカン。
2013/02/09(土) 21:26:44.88
Ubuntu Server12.10(x64)で最近upgradeしたらcachemgr.cgiがInternal Server Errorになっちゃうんだけど同じ人いない?
apacheのログ見るとfree()で開放時に落ちてるみたいだけど
apacheのログ見るとfree()で開放時に落ちてるみたいだけど
2013/02/15(金) 00:26:23.10
COSSで、RAM-DISKにキャッシュ確保しようと思うんだが、
CentOS x64で、20Gbyte超の /dev/RAMDISKって作れるんだろうか?
CentOS x64で、20Gbyte超の /dev/RAMDISKって作れるんだろうか?
2013/02/15(金) 18:09:31.96
>>81
tmpfsでいいんじゃないの?
tmpfsでいいんじゃないの?
2013/02/16(土) 16:07:32.12
>>81
cache_mem増やせば良いんじゃないの?
cache_mem増やせば良いんじゃないの?
2013/02/16(土) 19:00:56.38
>>83
えっ?
えっ?
2013/02/17(日) 19:30:44.61
>>83
cache_mem < cache_dir じゃないと動作しない仕様(2.x)
3.xだと、cache_memのみで動くって話はどうなった?
それと、コア余りなんで マルチスレッド化して欲しいね。
cache_mem < cache_dir じゃないと動作しない仕様(2.x)
3.xだと、cache_memのみで動くって話はどうなった?
それと、コア余りなんで マルチスレッド化して欲しいね。
2013/02/17(日) 23:48:45.52
2013/02/18(月) 02:49:57.89
>>86
おっ、出来てるんだ! 3.xで運用してる人いる?まとも??
おっ、出来てるんだ! 3.xで運用してる人いる?まとも??
2013/02/18(月) 17:58:08.83
2013/02/21(木) 16:58:34.65
squid3でYoutubeのキャッシュできますか?
2013/03/13(水) 16:12:28.69
Squid 3.1.x 系で、透過Proxyを設定するとできるのに
Squid 3.2.x 系、Squid 3.3.x 系で同じ設定しても出来ない
誰か知ってたら教えて下さい。
ちなみに、以下の2つのパラメータを追加して
iptablesでポート80を3129にリダイレクトしただけです。
http_port 3129 intercept
visible_hostname proxy.localhost
Squid 3.2.x 系、Squid 3.3.x 系で同じ設定しても出来ない
誰か知ってたら教えて下さい。
ちなみに、以下の2つのパラメータを追加して
iptablesでポート80を3129にリダイレクトしただけです。
http_port 3129 intercept
visible_hostname proxy.localhost
91名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/18(木) 18:46:02.31 squid 3.2/3.3でFreeBSDでRock Store使えている方いますか?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 14:32:19.19 livedoorの認証でsquid経由だと
「OpenID認証に失敗しました。」
となるのですが、回避方法はありますでしょうか。
「OpenID認証に失敗しました。」
となるのですが、回避方法はありますでしょうか。
2013/06/15(土) 07:13:39.50
>>92
取り敢えずブラウザ変えても同じ現象が起きるのか試す。
取り敢えずブラウザ変えても同じ現象が起きるのか試す。
2013/06/15(土) 11:49:44.68
>>92
Squidじゃないプロキシだとうまくいくの?
Squidじゃないプロキシだとうまくいくの?
2013/06/15(土) 16:21:54.53
>>94
squid以外のプロキシで、まともな奴って何かある?
squid以外のプロキシで、まともな奴って何かある?
9692
2013/06/17(月) 09:12:22.83 >>93,94
アドバイスありがとうございます。
ブラウザ、クライアントOSともに変更して確認しましたが、同じです。
squidを介さないネットワークからは問題ない(他のプロキシという意味ではなくプロキシ無し)ので
squidが原因だと思います。
openidの仕様がよくわからないのですがURL遷移が要っぽいので、
そのあたりのタイミング設定があるのかと思うのですがよくわかりません。
よろしくお願いします。
アドバイスありがとうございます。
ブラウザ、クライアントOSともに変更して確認しましたが、同じです。
squidを介さないネットワークからは問題ない(他のプロキシという意味ではなくプロキシ無し)ので
squidが原因だと思います。
openidの仕様がよくわからないのですがURL遷移が要っぽいので、
そのあたりのタイミング設定があるのかと思うのですがよくわかりません。
よろしくお願いします。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN クライアントから外部のLDAPサーバーへ接続を行いたいのですが、
どのように設定すれば良いのでしょう?
Squidを通さずにルーター直結すると接続できたので、
あとはSquidの設定次第で可能になるのでは、と考えています。
ちなみに、Safe_Ports へ 389 を追加したのですが接続できませんでした。
環境は今は Squid 2.7 Stable8 forWin ですが、
Linux版にすることで可能になるのであれば、変更します。
アドバイス、よろしくお願いします。
どのように設定すれば良いのでしょう?
Squidを通さずにルーター直結すると接続できたので、
あとはSquidの設定次第で可能になるのでは、と考えています。
ちなみに、Safe_Ports へ 389 を追加したのですが接続できませんでした。
環境は今は Squid 2.7 Stable8 forWin ですが、
Linux版にすることで可能になるのであれば、変更します。
アドバイス、よろしくお願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
OpenLDAPでLDAP Proxyが出来るんだから、そっちでやれば?と思って突っ込まなかったのに・・・
SquidはDelegateと違って、万能じゃ無いんだよ!
SquidはDelegateと違って、万能じゃ無いんだよ!
レスを投稿する
ニュース
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」 [jinjin★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 渡邊渚「私は玉の輿という言葉が嫌い」「勝手に野球選手大好きみたいなレッテルを貼られちゃう」グラビアでも受けた世間の偏見語る [muffin★]
- 【動画】普通の日本人さん、電車内で通話してる若者に激怒、非常停止ボタンを押してしまう😨 [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 新型コロナ初期「ダイヤモンドプリンセス号」「不潔ルート」「罹ったら死にます」これ絶望感あったよな [677076729]
- 【悲報】日本人「これが本当の日本食です。力が沸いてきます」 2.4万いいね [839150984]
- 【悲報】日本人、永遠にフィーチャーをフューチャーと言い続けてしまう [279254606]
- 【謎】菅野智之さんが活躍して前田健太さんが通用すらしなかった理由w w w w w w w w w w w w w w w w