X



IQ120以上の社会不適合者 24

1優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 19:51:14.78ID:W8Blzca0
なんだかんだで大人気のこのスレ!


前スレ
IQ120以上の社会不適合者 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1728980579/
2025/03/25(火) 19:53:38.48ID:B4dbG326
どえりゃー大都会名古屋だがねぇー♪
3優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 19:57:48.85ID:1aDU33ML
知能テストがクイズなんだからそりゃクイズ王は知能高いよね
2025/03/25(火) 20:07:02.44ID:WPv0gPEy
IQ120以上の社会不適合者23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1718549325/

前スレまだ残ってるよ
5優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 21:32:20.46ID:RBZTDmDs
1000の人、能勢温泉鄙びてる感じが綺麗だね
今すぐ呼吸器浸水させて黄砂洗い流してえ

ガン怖いor治したい勢なら増富ラジウム温泉、網張温泉の湯治おすすめだよ。
2025/03/26(水) 04:37:59.86ID:bW0dGqBF
>>995
東兄弟という個別例で彼らの進学先がなぜ分かれたかについて想像力を羽撃かせるのはもちろん自由
ただそこから一般的知見を引き出そうとするのは雑語りが過ぎるし、
彼らが一卵性双生児だからってこの一例から「遺伝」や「環境」について何かを語ろうとするのは、
双生児研究の筋悪なパロディにもならない

いわゆる双子研究における遺伝要因と環境要因をポジとネガとして捉え分析する手法は、
複数のデータが存在して始めて可能になる統計的な手法
サンプル数1じゃ個別的事情=ノイズ(クイズ大好き、入試戦略、体調、運、東大入試の選抜試験としての精度、、、)の影響が大きすぎて
何らかの主張をそこから引き出すのは無理
サンプル数を増やすことでこうしたノイズは打ち消し合って、遺伝と環境が(この場合)学力にどう作用してるかの本来のパターンが浮かび上がってくる
2025/03/26(水) 05:01:35.24ID:PPCZktAZ
例えば「本人の選択」ってのは環境因子扱いになるのかね?
2025/03/26(水) 05:26:07.74ID:bW0dGqBF
その本人の選択がそれぞれ独立なものなら
「非共有環境」の一部で統計的にはノイズとして処理される
ただもし地域性とかその学校文化とかが背後にあって一気に影響してるなら
共有環境として無視できななる
2025/03/26(水) 11:05:29.44ID:TGrbMZAL
>>5-8
>>4
2025/03/26(水) 15:01:37.49ID:xbikcyBb
IP表示は田舎住まいなのバレちゃうからやだなあ
11優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 20:11:20.68ID:GNUKruD/
IQと自尊心て関係あるのかな
12優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 20:12:03.16ID:GNUKruD/
自尊心は環境が1番重要な気がする
愛情表現受けてるかどうかじゃないかな
13優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 20:12:45.77ID:GNUKruD/
それって自尊心というより最近はやりの言葉遣いで言うと自己肯定感ってやつの話じゃないのかい?
14優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 20:13:28.82ID:GNUKruD/
IQ高けりゃ、自己肯定感を失わないための個人的な哲学を編み出せるっていうなら、IQ高い方が有利なのかな?
15優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 20:14:12.42ID:GNUKruD/
>自己肯定感と自尊心の違い
>自尊心は外部からの評価や比較に影響されやすく、時として不安定になることがあります。 一方、自己肯定感は、成功や失敗に関わらず、自分自身の本質的な価値を認める態度です。 これにより、困難な状況においても心の安定を保つこと
ができます。

どちらも環境が重要だけど自尊心の方が更に環境に影響を受けやすいかと
16優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 20:14:55.20ID:GNUKruD/
いくら考えても子供が自分の環境を作り変えたりするのは限度があるし
IQが高ければ自己肯定感を守れるかどうかは微妙なんじゃないの?

一応アメリカのギフテッド教育のタテマエも、IQが高くて浮くことで自己肯定感が損なわれるから
その前にケアしないといけない、みたいなことが含まれているみたいだし
17優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 20:15:37.64ID:GNUKruD/
テストで100点とったから私はいい子だっていうのが自尊心で
テストで60点だったけど私はいい子だっていうのが自己肯定感ってことでしょ
18優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 20:16:20.86ID:GNUKruD/
概ね合ってると思う
2025/03/27(木) 04:44:40.29ID:V3PeacPm
またコピペしとる
そして今回は特に自分の意見もなしか
20優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/27(木) 20:08:34.83ID:bKMss4tb
>>19
また荒らしてる
21優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/27(木) 20:08:55.57ID:bKMss4tb
こういう世間に流通してる言葉って、いわゆるバズワードと一緒で曖昧な部分も多いし
悪口として使われていることも多いから
そこに自分をあてはめて考えるのは難しいところもあるけど

知能高めの社不のせいか
子供の頃から、うまく説明できない根拠もない自分が優れているような感覚と
色々な経験から来る自分は劣っていてダメだという感覚が両方あって
不安定になっているような部分あるわ

この歳になってIQを測ったことで
ちょっとそれに対する答え合わせになったような感じもあるが
それでも引いて事実で考えてみると
自分のIQの高さが何か優れた結果を出したことってほとんど無いんだよなあ
22優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/27(木) 21:52:14.32ID:rNn5XoTO
IQってのは、所詮は、テスト問題を解けたかの結果じゃないか。
社会にでて必要なのは、対人能力なんだよね。
23優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/27(木) 22:35:01.76ID:EV1U2JS9
楽器弾けるのは知能というトピックを軽くあしらったからテストだけ自信マンなんだ
2025/03/27(木) 22:54:52.66ID:qjtG5Ouo
メンサで使われてたらしいテストで140だったから高IQ名乗っていいか?w
いいよなw
2025/03/27(木) 23:23:57.56ID:A4O5NZKK
>>23
よーわからんがあのちゃんの話があれで終わったのが不満なら自分で膨らませたらええやん
2025/03/27(木) 23:25:22.58ID:A4O5NZKK
>>22
それを言うなら、知能検査という種類のテストを、だな
テスト何でも解けるんやったらそれはそれですごいからなあ
27優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 03:35:09.08ID:cWFMEbWX
>>22
WAISの評価?文章読んでるとWAISでいう115〜125ぐらいの範囲にいる感じ
その範囲限定で語ると120周辺ってのは地頭いい、会話もスマート、覚えるのも早い
一般枠では優秀だと自覚するかもしないけど
クリエイティブ分野とか天才枠ではギリギリ届かない
凡人の中にいると浮く天才の中に入ると埋もれる
何かを作り出す領域を突破するには馬力が無いんだと思う
何かを作る人は140以上ぐらいに集まってると思う
28優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 03:35:55.01ID:cWFMEbWX
>>27>>21へ対して
29優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 03:43:16.41ID:cWFMEbWX
自分は外部環境が良くなくてFランに行く事になったけど(大東亜レベルだけど)
周りがバカ過ぎて本当に孤立した たまに偏差値60中盤ぐらいからの転落組がいて(何かあったんだと思うが)
その連中とはばっちり会話の質、テンポ、笑うツボ(皮肉がうまい)が合ってた
その後、wais125が判明して「ああ、やっぱり自分は偏差値60位が合うんだ」という事が分かった
そういうメタ的に自分を分析できる手法が持ってなかったから当時は良く分からなかった
大学時代の躓きでその後苦労してますよ本当
2025/03/28(金) 19:21:12.50ID:vtOhdlyd
>>27
何か誤解してそうだな
www.giftedpower.net/entry/gifted-IQ-cutoff
31優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 21:29:35.10ID:sA5JMhs1
ノーベル賞は120ぐらいが多いと茂木健一郎が話してた
ノーベル賞に限定する必要もないし、最高の英知ではないことは明らか
プラトンや孔子の思想体系なんて見てたらiq測定不能じゃないか
ぐらい精緻で完璧に近い ダビンチの芸術はどうだ?
ケイ父さんの基準は創造性の証明にノーベル賞基準しかないのが残念
何かの理解不足があると思うなら指摘して
32優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 21:45:01.44ID:sA5JMhs1
ノーベル賞はパラダイムレベルに対する賞じゃん
僕が言ってたのはその上の芸術、更にその上の哲学的、宗教的な
レベルを扱える人の事を指してる
与えられたルールの中で競うのがノーベル賞
知の極限、またははみ出した人が後者じゃないかと
2025/03/28(金) 22:48:15.13ID:SXHOHkr5
それって知の独自解釈じゃん?
知能が高いと興味関心が哲学や芸術に向かいがちだというソースはあるか?

プラトンが哲学に心血を注いだのは幼少期にソクラテスと出会い教えを受けたからで、あそこまで洗練されているのは古代ギリシア自体が哲学に情熱を向ける優秀な人間が多かったから
ダヴィンチがその多大な才能を主に芸術に向けたのもルネサンス期真っ只中のそういう時代だったから

こう考えるほうが遥かに理にかなってると思うけどなぁ
34優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 22:59:33.06ID:cWFMEbWX
断言はできないけど、知能が高い人は抽象的な問題を好む傾向があるのは心理学の研究では一応研究はされている
てか一般論として考えても分かる範囲化というか・・・
35優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 23:01:32.31ID:TPvCfNba
頼まれてもないのに現実世界より内的体験を大事にしちゃうよな
36優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 23:04:15.22ID:cWFMEbWX
時代とか環境だけではちょっと・・・
ソクラテスが教えてたから全員プラトンにはなってないと思うけど・・ 
時代と個体の資質という両論が適切だよね
37優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 23:11:47.14ID:cWFMEbWX
でもそれって現実とは別の視点でむしろ現実の見え方を深めるものでもあるじゃん
38優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 23:45:45.88ID:dDtNTi5N
>>24
知能ひっくw
39優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 23:47:03.17ID:dDtNTi5N
>>27
クリエイティブとかADHDだったりするからな
そんでADHDの薬飲むとぱたりとアイデアが出なくなる
40優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 23:47:57.04ID:cWFMEbWX
ケイ父さんのIQだけでは創造性は決まらないって意見は否定しない
でもおまえの内的体験だろ?」って言われたらさすがに

アルベルト・アインシュタイン:160〜190
アイザック・ニュートン:190〜200
レオナルド・ダ・ヴィンチ:180〜200
ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ:200

ブレーズ・パスカル:195

ガリレオ・ガリレイ:185
スティーヴン・ホーキング:160
ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン:190
ルートヴィヒ・ベートーヴェン:165
ニールス・ボーア:160
カール・セーガン:160
カール・フリードリッヒ・ガウス:190
トーマス・ジェファーソン:160〜175

IQはCatherine Coxなどによる歴史的、言語的、業績的分析に基づく推定
IQテストの実測がない人物は著作、言語能力、創造性、抽象思考力等の要素から後年評価されたもの
パラダイムを変えるような天才たちって150〜200あたりに自然と集まる傾向、これをイメージして上の発言をしたんだよ
41優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 23:48:30.34ID:dDtNTi5N
>>29
きっしょいうぬぼれ
42優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 23:48:55.19ID:dDtNTi5N
>>40
こんなもん信じてるバカw
43優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 23:56:36.48ID:cWFMEbWX
WAISで測ったIQは信じてるクセに推定値になると急に信じてるバカwって。
ノーベル賞受賞者やナチス幹部のIQがWAISで測られてるのは有名だけどそれも信じたらバカ?
2025/03/29(土) 04:57:26.96ID:0HYvK3ph
>>31
あのさあ
情報源が茂木さんとかさあ
そういうのやめよ?
2025/03/29(土) 05:03:40.78ID:0HYvK3ph
つーか創造性とIQの関係の話って、そもそもターマン博士の実験ありきの話やろ?
IQ140オーバーのつよつよキッズをたくさん集めてドヤるつもりだったのに
選外からノーベル賞とあとピューリッツァー賞もだっけ?出て、選内からは出なかったことで
IQテストでは測れない何かがあるんやろみたいなことで研究することになったんやないの
だから創造性て言葉で思い浮かびやすいような美術・芸術分野の話ではなくて
そもそもイノベーションとかの話なんやない?翻訳の問題でまぎらわしいだけで
そんでどうやらIQ120前後あたりまではIQと創造性は一緒に上昇して行くけど
IQがそれ以上高くなると必ずしも創造性は上がっていくわけではない
ということがまことしやかに言われるようになったわけ
でもこれも研究中みたいな感じで曖昧らしい
だって創造性なんてどうやって測るの?って話だしね
2025/03/29(土) 05:06:17.57ID:0HYvK3ph
いわゆるギフテッドの特徴としてOEってものが挙げられるのも
そういう激しい感情の働きが、創造性につながるんじゃないかという期待があるんじゃないのかな?
そのわりには結果が出たというような研究は見かけないけどね
2025/03/29(土) 05:12:40.30ID:0HYvK3ph
ちなみにアメリカで芸術方面のタレンテッドな子供を選別して教育する動きもあるみたいだけど
この場合IQはあんま関係ないらしい
2025/03/29(土) 08:12:37.09ID:aDl6xCHW
>>34
それは当然知っている
古代ギリシアでは哲学、ルネサンス期は芸術、現代なら理論物理学や数学がそれらにあたるよねって
結局時代次第だ
49優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 08:12:54.93ID:E273urQs
うーん・・ 
社会的実績とか、社会的に実装されたものがイノベーションというのは控えめな視点じゃないかと(狭義に見てる)
概念そのものを見直しちゃうとか、世界観の更新とか、そこまで含めてイノベーションと個人的には捉えて欲しいのだけど
なんかこの傾向って「理系」に多いよねw
2025/03/29(土) 09:14:14.14ID:bauj6/5a
逸脱は生命の宿命
古代ギリシャ人は物質の宿命とまで考えて、クリナメンとかいう言葉をつくったらしいが。
2025/03/29(土) 11:12:21.80ID:AP5Ne0U8
無理にIQという定量的な枠組みの中でそれを捉えようとする必要もないでしょ
>>40のような疑似科学の温床にしかならない
52優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 12:18:09.72ID:E273urQs
なんで今の世界にブッダやジーザスやソクラテスや孟子やアインシュタインみたいな人がいないのかと

  神
  ↑
  ↑(縦軸:精神・価値観・絶対性)
  ↑
他人←自分→他人(横軸:関係性・行動・相対性)

このモデルで生きてる人、現代にいなくなったからじゃね?
横(他人との関係)が気になりすぎて、集中できないんだよ。邪魔されるし。
縦との盟約を結べば、突き進む力がすごいし集中できそう。
なんか、すごい世界(稚拙だけど)に、今の人たちはもう行けなくなってるんじゃね?
イノベーションを起こすような偉人が居ないのって神が不在になったから、と思っているんだが
2025/03/29(土) 12:20:53.61ID:CKh1pJoB
IQって2種類なかったっけ
処理速度と深さ
メンサの問題は時間無制限ならほぼ満点取れるけど時間内だと難しい
これは処理速度を測れるけど深さは測れない
2025/03/29(土) 12:22:44.23ID:CKh1pJoB
イノベーションや発明に必要なのは想像力もだけど思考の深さだと思う
処理速度は早いに越したことない
処理速度と深さは相関そんなに強くないはず
2025/03/29(土) 12:25:29.15ID:CKh1pJoB
想像力とIQの2要素で論じてるようだけど
思考の深さも入れた3要素を提案
56優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 13:19:48.92ID:g2yNx5ow
人間が神に近くなるには仙人でいるしかないと思うな
神は自然なるものだから信仰心を失った現代人じゃその肉体に辿りつけない
2025/03/29(土) 13:48:57.86ID:BvGWazQs
>>55
思考の深さは奴隷に相応しくないから測定されないよ
58優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 13:51:49.50ID:E273urQs
宗教がなくても神を信じる事は今すぐにできると思うんだが 
ジョブスは禅(神、ではないんだけど自然摂理そのもの)をしているときに「シンプルな美」に気付いて
MACとiPhoneのデザイン哲学につながった話があるんだよね
59優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 14:03:08.01ID:E273urQs
いくらギフテッドを集めても神性のない子は奇行を繰り返すとか、社会からこぼれやすくなったり、
能力があるのに何も生み出せない事につながるのではないか
IQが高いとか、記憶力がいいとか、演算が速いとかスペック的な側面のみを注目しすぎでさ
割と本気で神性の教育が必要じゃないかと思ってる
これは天才児だけじゃなくて一般人もこぼれ落ちていった人の書き込みとかこの板でもよく見るけど、一切そういう神性なもの感じないんだよね
2025/03/29(土) 14:08:11.46ID:CKh1pJoB
神性を養うとアカシックレコードにアクセス出来るようになってテスラみたいになれるんか?
2025/03/29(土) 14:35:06.79ID:LGYgWn7U
思考に全く艶がない人っているのよね
どれとは言わんがこのスレでもちらほら見かける
こういう人達も神を感じたら突き抜けるのかな
62優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 14:42:10.66ID:g2yNx5ow
仕事でも美しく(神に近く)なれるんだよ
相手への気遣いある仕事は豊かな精神を宿し相手へ伝播していくのに、その場さえ、自分さえよければな人が増えて汚くなった
受け取る側も感受性が弱って、優しさを弱さと勘違いして搾取する人も増えたな
2025/03/29(土) 14:43:12.98ID:E273urQs
それは聞かれても答えられないけどテスラは触れたといってるんだから可能性はあるんでしょう
盲目的に信じる、とか根拠なく信じるとか量的なものじゃなくて質じゃないかと
混じりけのない透明な信念とか、直感から感じる事とか、利害打算を超えた何かを感じるとか
そこに到達した人は歴史的偉人で知能の高い人が多いのは何か関係がありそう
無神論とされたホーキング博士ですら、人格神や宗教神は否定してたけど宇宙には強い驚きと畏敬の念を抱くと述べていて
心の何処かに神性を残している余地があった 「雨ニモマケズ」も何かに触れたとしか思えなないし
ダヴィンチも構造の中に美を見た、とかテスラの私は受信機、とかアインシュタインが宇宙には神のような理があるとかいい
沢山、言い残しているんだよなぁ 
2025/03/29(土) 17:51:50.55ID:BvGWazQs
アカシックレコードって言い表していいかは兎も角、何か確固たるものが存在してなんらかの証明ができる時代が来るなら、現代人は未来の人類から地球平面説の信奉者的な扱いを受けて楽しいことになりそう
65優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 21:51:49.98ID:mmXPQa2D
>>43
あたりまえだろ推定とかw

アホすぎw
66優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 21:53:53.62ID:mmXPQa2D
>>60-64
もはや現実逃避か
67優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 23:17:48.85ID:LrfID8ng
通じてしまう側の人間だけど、やっぱりこれアカシックレコード的ななんかだと捉えると人生飽きそうにないな

アーユルヴェーダでは天体のリズムで耕作し種を蒔き収穫して抽出するみたいな作法があるんだけど、アカーシャとの関係性とシュタイナーの人体と天体のリズムも同じく全く関係ないところからたどり着いた宇宙と地球の関係性における真理だよね
2025/03/30(日) 00:15:58.49ID:Q7K8FagN
ヴェーダに気付いた太古の人は、アカーシャにも普通に繋がっていたんだろうな。
そういうのが当たり前だった時代。だが、生まれた時から「繋がる事が出来る」と選ぶという意識が芽生えない。
だから一度、「自我の成長」の為にアカーシャを捨ててでも物質側へ振り切らなきゃいけなかった。それが今の現代人。
堕落に見えた物質主義は霊的進化のプロセスだったのかもしれない。
今、気付き始めた人や黙っていた人がどんどん発言し始めている。アカシックレコードに通じている人も出てきた。
巻き返しにフェーズに入っていて、科学主義や物質主義的な考えは過去のバライダムになる。確信をもってそう言える。
親ガチャとか遺伝とか運で決まるとか、外部要因を組み合わせて人間を素材として見る視点、止めた方が良いよ。
2025/03/30(日) 00:36:48.65ID:lxe+27Wp
アカシックレコードが実在するとしたらシミュレーション仮説以外は考えられないな
特定の条件を満たせばアクセスできることになる
神性も条件の一つかもしれない

運も完全に乱数ではなく基本的には確率論に基づくけど複雑怪奇な条件が存在してそう
70優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 00:54:24.16ID:Q7K8FagN
>>67
もしかしたら違うかもしれないが、その通じてるって祈りじゃない?
2025/03/30(日) 10:37:41.10ID:0n65EZbO
「個」を体験するため
2025/03/30(日) 14:43:25.48ID:K4VexEGS
何で急にオカルトスレになってんだw
2025/03/30(日) 15:13:34.94ID:Q7K8FagN
ここは120以上専用のスレだけど?
2025/03/30(日) 15:27:36.32ID:K4VexEGS
そうだね
75優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 15:55:30.14ID:zq/hs9Q8
自分はネットのinternational IQ Testで138だった。
小学校に上がる息子も同じくらい高い気がする。
田舎なので公立小学校に行くしかほぼないのだが、それでよいかと思っている。
自分自身中学校までの授業が簡単すぎたと思っているので、もう少し高度な教育ができればベターだと思っているけど・・。
2025/03/30(日) 15:59:13.48ID:K4VexEGS
つまんねー「釣り」はやめろよ
今令和だぞ
77優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 16:26:31.02ID:5VGRP4R4
私の気持ちに共感できる人いますか?
IQ低い奴の行動に困っています
s://x.com/Tapioca3fuzoku/status/1906216027685638179
2025/03/30(日) 17:31:03.91ID:K4VexEGS
あほやろお前
書きたいことあるならここに書け
79優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 17:44:59.86ID:Q7K8FagN
>>75
うちの子ちょうど1つ下です。それだけ賢いなら何か習い事やってみてもいいかも。
物を分解したり組み立てたりするのが好きで、絵も1時間以上ずーっと描いてるくらいハマってて。
ルールより構造そのものに興味があるタイプで、園ではあんまり友達と遊ばないけどそこも私は「気に入ってる」とこだったりします。
いろいろ調べてて見つけたのが、STEAM教育ってのがあり科学×アートみたいな感じの分野があってうちの子にはすごく合ってそうだった。
詰め込みもいいけど発想を伸ばす方向っていいなと思ってます。
2025/03/30(日) 17:54:48.94ID:K4VexEGS
流行のブランドに飛びつくような感覚で舶来の新しくてよさげな言葉に飛びつくのもいいけど
STEAM教育なんて今のとこ日本じゃ、アメリカじゃそんなことやってるけどどうかなっていう教育制度を考える側の人達の課題の1つに過ぎないでしょ
81優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:09:10.49ID:zq/hs9Q8
>>79
安藤寿康さんという方の本を読んで、知能は遺伝によるところが多く、環境の影響はきわめて限定的だと知りました。
だから教育を頑張らなくても、いいかなと。
楽しくやってくれれば。
公立学校だと楽しくやれなさそうだと、なにか考えようと思っています。
2025/03/30(日) 18:19:36.41ID:K4VexEGS
しゃーねーからマジレスするけど、ネットのIQテストなんてそれっぽいパズルでしかなく
その点数は何のアテにもなりません

そして自分の点数と子供のことをごっちゃにしているあなたからは危険な香りを感じます
あなたはあなたで、子供は子供です
自分のやりたいことやありたい姿を子供に押し付けないように気を付けて
ちゃんと子供さんと向き合ってください

それはそれとして、絵本とかおもちゃとか子供向けのイベントとかで子供に色んな体験をさせたり
好きなものを見つけようとするのは悪いことではないと思います
2025/03/30(日) 18:37:43.26ID:Q7K8FagN
>>81
勉強できるお子さんだと思うしまずは公立でいいんじゃないかと自分も思います
ちょっと子どもの教育とは離れるかもだけど、小中高ずっと私立だとエリート意識強めになって庶民への共感薄くなるパターンある気がしてて
日本に限らず世界中のエリートにそういう傾向あると思ってます
だからこそせめて小学校は公立でいろんな階層の子と自然に関わる経験は大事じゃないかと
あと公立でも地域によって全然雰囲気違うし、田舎だとしても場所を選べば落ち着いた環境でちゃんとした子多いですよね
お父さんならその点もちゃんと考えてるんだろうなと感じましたけど
2025/03/30(日) 18:40:27.19ID:lxe+27Wp
>>75
学歴は?
2025/03/30(日) 18:41:22.60ID:K4VexEGS
自演くせーなー
86優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 22:53:29.34ID:BE/ZMZkE
>>77
何やこいつ?
2025/03/30(日) 23:05:35.44ID:Q7K8FagN
勝手な自分の憶測だったのだけど、IQが高いほど神性を理解出来ると思っていたが全く別モノだったな
>>77のレスみてなんかそう思った
ここは知性を他者との差別化の道具にして気持ちよくなる自慰空間だってこと
WAISスレなんて特に「他人より頭が良い自分」っていうアイデンティティを支えているし
神性ってのは「個としての境界」が曖昧になる感覚が自己崩壊の恐怖があるんだろうし
分かってる人は黙ってるからさ
2025/03/31(月) 01:09:52.31ID:3wsH61sN
親類がわての〇子は学校の先生にIQ140と言われて勉強がようできてな、、、と言ってたんだが偏差値30の高校を卒業して介護に行ってる
精神的な発育や不可避的な運命に左右される人もあるだろうけど、親類の場合は単なの親バカだとは思ってる
89優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 04:36:19.96ID:vAtVojIM
>>84
私は東北大卒、東北大院修了です。
2025/03/31(月) 09:35:36.26ID:js/C0xmW
高橋巌さんが亡くなってから一年が過ぎた
91優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 10:11:15.25ID:yswGwFy3
これマジ?
金で買えるIQ130なの?


11 名無しさん@ピンキー 2025/03/30(日) 18:42:04.49 ID:cKg4o9l9
なんの信憑性もないインチキIQテストに1,990円も払って、その結果を堂々と自慢する自称IQ130w
s://x.com/saccharin1984/status/1881314290130637142
2025/03/31(月) 10:53:26.87ID:eetNEEFY
何がしたいんだよ
そのリンク先の文章をコピペしろよ

ネットの「IQテスト」の類いで、タダで受けられますよっていう体裁で結果見るにはお金出す必要があるものがあるのは事実みたいだよ
MBTI診断とかいうのも詳しい結果は有料だったりするだろ

つーかお前自身ぜったい該当者じゃねえだろ何しにこのスレに来た
2025/03/31(月) 10:55:15.31ID:eetNEEFY
基本的にウェクスラー式知能検査受けたのが前提
ってことは、このスレは、ほぼ、発達障害診断済みかグレーのやつの集うスレだよ
未診断だけど気になってるって人はグレーゾーンスレにでも行け
2025/03/31(月) 11:09:38.17ID:eetNEEFY
>>89
そんな立派な学歴があるのにネットのIQテスト受けちゃうんだなあ
2025/03/31(月) 11:12:04.41ID:eetNEEFY
>>87
自省能力ってやつを身につけた方がいいよ
96優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 11:25:24.86ID:MSZapvEw
警備員がまた自分の縄張りを守ろうとするムーブ
自分の世界に誰かが入ってくるのすごく嫌なんだろうね
ルールもコロコロ変わるしさこの人
本当は自分の場所って思いたいだけなのかもしれないですね  
97優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 11:32:37.75ID:MSZapvEw
>>95
理解できない事へ対して反射的にラベル貼りして自尊心を守ろうとするのやめな
見苦しいわ スルー出来てないし
2025/03/31(月) 11:33:45.06ID:eetNEEFY
俺自身後入りだと思ってたが
そういう扱いをされるようになったのか
おもしろいなあ

ルールもコロコロ変わるって何だろうな
根も葉もない噂を流して人をいじめるのが得意なタイプかな
2025/03/31(月) 11:35:07.99ID:eetNEEFY
>>97
「ここは知性を他者との差別化の道具にして気持ちよくなる自慰空間だってこと」

特にこのへんは鏡見たらどうなんという・・

つーか120という微妙なラインの味わいをわかってないあたり
無粋
100優しい名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 11:38:33.33ID:MSZapvEw
こっちからすればあなたの反応パターンは完全に見えてるんで
崩すのに頭使う必要ないレベルですよ正直
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況