X



日本軍はハワイ占領は出来なかったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 21:12:04.53ID:XvEjBbYW
英蘭に宣戦せずに中国からも転進し、真珠湾攻撃してアメリカと開戦してハワイ→西海岸→東海岸とひたすら一直線に全軍で攻めるシナリオ。

長期戦は不可能と分かってるなら、勝も負けるも短期決戦しかないよね。
西海岸まで占領したら潜水艦による攻撃も止まるしアメリカの生産力も削れる。
2021/06/14(月) 21:09:39.51ID:EeNYjxd5
20ミリ機銃って装弾数100発くらいしかなかったんじゃなかったっけ
しかも肝心の機銃弾自体の生産も間に合ってなかったからろくに積んでいなかったらしいけど
それで破壊できるのだろうか

「いや、ちゃんと生産して持っていけばいいじゃん」となればもう仮想戦記になってしまうし
2021/06/14(月) 21:11:51.40ID:XryGi6Qh
>>370
日米の空母戦力が互角になったのは珊瑚海海戦と南太平洋海戦くらいで真珠湾攻撃の頃は日本側優勢だぞ
その頃は米軍空母は空母一隻で運用してたから日本の機動部隊と交戦したら一方的に負ける
2021/06/14(月) 22:12:16.99ID:p2wxVx+E
>>372
真珠湾攻撃時の21型だと1号機銃で一丁当たり60発、両翼で120発。
2021/06/14(月) 22:16:06.27ID:p2wxVx+E
>>371
ハワイの南岸をにらんでたダイヤモンドヘッド要塞は山をくりぬいた要塞だぞ。
ttp://sakurasakujapan.web.fc2.com/main02/hawaiioahu/pic222006.html
2021/06/14(月) 22:44:53.87ID:XryGi6Qh
>>375
ダイアモンドヘッドバッテリーにある砲は海岸を砲撃するための6inch砲と12inch迫撃砲で
戦艦を攻撃できるようなシロモノじゃないぞw
377名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 00:17:50.05ID:DaM5x2NQ
潰せなきゃ上陸できないじゃん
2021/06/15(火) 00:43:22.62ID:7G7RjCbw
それこそ戦艦の徹甲弾の出番だろ
379名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 01:32:55.44ID:kGXfAzAM
真珠湾攻撃の帰路に北上せず西に向かって広く哨戒線を広げてミッドウェー島とハワイの中間を抜けていく航路を取ったら
辻斬りみたいに米空母も食えた
と言うことだろうか?
380名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 01:51:06.56ID:DaM5x2NQ
無理だな
上の写真で説明されてるのは指揮所と観測所
そこで発砲するわけじゃないから位置の特定が非常に困難
硫黄島の摺鉢山や沖縄の陣地も米戦艦の砲撃受けたが位置を特定されていない坑道陣地は今も残るし、
山や台地も今もある
タラワの海岸に剝きだして据えられた20cm砲も艦砲射撃を受けながら砲自体には直撃を受けていない
もっと書けば米軍はサイパン上陸前に138,891発8,500トンの艦砲射撃と爆撃を行ったが、
それでも不十分であり上陸海岸で68両のLVTのうち50両が撃破される大被害を受けた
サイパンは輸送船が沈められて資材が届かず、陣地はほとんど完成していない
工兵はやることないから飛行場への道路をつくってた、それでもこれだけの抵抗を食らう

そしてハワイの要塞の砲自体は山の反対側にあり平射の艦砲では落角が小さすぎて当てれない
米軍ですら摺鉢山無くせなかったのに日本軍にできるのかね?
2021/06/15(火) 02:24:21.50ID:7G7RjCbw
確かに肝心の砲が露天じゃ戦艦で砲撃する必要も無いなw
摺鉢山と比べるとかおこがましいにもほどがあるだろw
https://www-diamondheadhike-org.translate.goog/harlow/imgp5522.jpg?_x_tr_sch=http&;_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=ajax,se
https://www-diamondheadhike-org.translate.goog/harlow/mortars.jpg?_x_tr_sch=http&;_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=ajax,se
https://www-diamondheadhike-org.translate.goog/harlow/usamh193a.jpg?_x_tr_sch=http&;_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=ajax,se
これで発見が難しいとか馬鹿すぎるw
382名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 02:38:48.42ID:DaM5x2NQ
要塞の指揮所、観測所はこっちな
http://nonohana.fc2web.com/1313hito11.jpg
2021/06/15(火) 04:18:46.11ID:+dZo9dSG
ハワイ攻略については以下のような考察も有る

> オアフ島攻略のシミュレーションを某誌に寄稿した元防◯大学校教官は、北部に上陸作戦を行う案を提示している。 
https://ncode.syosetu.com/n9799eo/1/

真珠湾を守るため防備の堅い南部に比べ北部は手薄

それとオアフ島の要塞砲は大部分が射程の短い旧式砲で、危険なのは長射程を誇る四門の四〇センチ砲だけ
空爆で破壊するのも良いが、戦艦の砲撃でも破壊可能
2021/06/15(火) 08:06:13.21ID:MAWPBwSL
>>376
撃沈は無理でも連打されれば、戦艦でもただじゃ済まない。
2021/06/15(火) 08:20:44.17ID:5qE9R4Yo
「がっちりハワイがっかりハワイ」で結論でたのでは?
2021/06/15(火) 08:25:32.99ID:A+opMnGw
見るからに旧式な砲だけど走ってる船に当てられるようなものなんだろうか・・・
2021/06/15(火) 09:12:08.59ID:b5zCLNR/
>>383
空爆でと簡単に言ってるけどそれって史実の戦果が前提にあるわけでしょ。
今回提示されたのは日本にある船舶及び艦艇を全て注ぎ込むと言ってる段階で、ハワイ近海の陸上機が援護に当たる範囲内での航空、艦隊決戦になるわけで、ハワイに取り付く段階で艦隊は半壊以上で輸送船も半分以上沈んでるぞ。
2021/06/15(火) 10:50:14.79ID:7G7RjCbw
>>387
どこに日本艦隊の半分が沈むなんて試算があるのかソースよろ
まさか脊髄反射でデタラメ吹いてるんじゃないよね?
2021/06/15(火) 11:05:02.65ID:2eOebEmo
ハワイ攻略に必要な輸送船を徴用した時点で
日本の戦争経済は崩壊確定なので無理
それを無視して無理して攻略に成功したとしても
その占領したハワイ維持のために必要な輸送船を徴用した時点で
日本の戦争経済は崩壊確定
やろうとしても地獄やったとしても地獄
元々輸送船の数が経済を維持するためにはギリギリだったのに
戦争なんか始めてしまったものだから・・・
390名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 11:42:05.24ID:5oozXBzC
>>383

マーク2、50口径16インチって射程が4万メートルあるし
陸上固定で精度も高いのだろうな

でもチャンネルダッシュの時の陸上砲は当たらなかったよね
数隻の戦艦が25ノットで航行してるとき3万メートルの距離から当たるのだろうか?
2021/06/15(火) 11:44:38.24ID:Om6wPJxY
>>372
真珠湾攻撃出撃に間に合ったのは1機あたり150発
1回出撃したら次は無い
2021/06/15(火) 12:23:54.29ID:7G7RjCbw
>>391
台南空の零戦は20mm弾が足りなかったなんて話は無いから単に艦載機用の手配が間に合わなかっただけ
零戦全部持っていくなら南方に送った弾も使えるから問題ないな
2021/06/15(火) 12:46:21.36ID:b5zCLNR/
>>388
真珠湾在泊の戦艦が八隻、日本側の戦艦も機動部隊に回した二隻を除いて使えるのが八隻。
ランチェスターの法則に従って双方全滅としてもいいんだけどね。
ちなみに開戦前の図上演習でオアフ島攻略に連合艦隊が2セット必要と鉄仮面が見積もってる。
2021/06/15(火) 13:06:32.13ID:+dZo9dSG
オアフ島には戦艦級の大口径砲が30門配備されていた
 内訳は16インチ砲4門、14インチ砲2門、12インチ砲24門

・ 「ウェーバー要塞」
 16インチ砲(M1919MKU) 2門 射程約38キロ

・ 「バレッタ要塞」
 16インチ砲(M1919MKU) 2門 射程約38キロ

・ 「ルーガー要塞」
 12インチ砲(M1890M1) 12門 射程12,019ヤード(約11キロ)
 8インチ砲(M1888) 2門 射程18.2キロ

・ 「デルーシー要塞」
 14インチ砲(M1907) 2門 射程約16キロ
 6インチ砲(M1908M1) 2門 射程約25キロ

・ 「アームストロング要塞」
 3インチ砲(M1903) 2門

・ 「カメハメハ要塞」
 12インチ砲(M1895M1)2門配備 射程約17キロ
 12インチ砲(M1908) 8門 射程約9キロ
 6インチ砲(M1908M1) 2門 射程約25キロ
 3インチ砲(M1903) 2門

他に8インチ砲(M1888)を搭載する列車砲16両がオアフ西部と北部に配備されている

日本戦艦が要塞砲と交戦する場合、危険なのは四門の40センチ砲。他の砲台は射程外から撃破可能

また真珠湾奇襲後「バレッタ要塞」の40センチ砲はコンクリートで覆われ防御を強化したが射界が南部に限られてしまう。
そのため日本は北部から上陸すれば脅威では無い

オアフ島で全周を撃てるのは「ウェーバー要塞」の16インチ砲2門だが、これは露天砲台のままなので砲爆撃で容易に制圧可
2021/06/15(火) 13:07:48.49ID:DaM5x2NQ
>>390
チャンネルダッシュの時は味方追撃艦隊への誤射を恐れて、
砲撃許可が出たのは独艦隊が海峡通過し距離2万m以上に離れてから
その上砲撃開始時の視界は8000m
この時海軍の砲台は23.4cm砲4門が17分間のレーダー管制射撃を実施できたのみ
2021/06/15(火) 13:11:55.75ID:MAWPBwSL
>>394
要塞化されてたらそうそう撃破はできないぞ
2021/06/15(火) 13:17:22.25ID:+dZo9dSG
>>387
いや別にそういう設定では無いよ。 単に史実のハワイ攻略プランに基づいただけ

> 1942年1月14日、聯合艦隊司令部はハワイ攻略の作戦指導要綱を作成

>「米艦隊の撃滅はひいては英海軍の撃滅となり、爾後何をするも勝手放題にて戦争収拾の最捷径なり」
> 戦藻録 1942年1月14日 

戦史叢書・大本営海軍部・聯合艦隊<2> P317

ハワイ攻略に際して艦隊決戦が起こるだろうが日本艦隊の実力なら当然勝つと予想。後は好き放題できる。英海軍なんてザコと
2021/06/15(火) 13:30:53.77ID:DaM5x2NQ
一番の問題は頼みの航空部隊が紙だから損耗が激しすぎる
真珠湾攻撃の第一次攻撃隊第2波は対空砲火が激しくなってて損耗12%
1波と合わせて354機が攻撃参加し、帰還後出撃可能機は265機
奇襲効果がなくなり準備されてしまうとあと3回くらいの全力出撃で壊滅するね
2021/06/15(火) 14:32:21.24ID:7G7RjCbw
戻った機は簡単な修理で再出撃可能になった機体が大部分なのに米側は修理機を戦力にしながら
日本側は除外とかずいぶんバイアスのかかった見積だなw
2021/06/15(火) 14:34:20.01ID:7G7RjCbw
>>393
航空戦で日本側が圧倒的に有利なのに全く見当はずれだし
2021/06/15(火) 14:49:24.77ID:7G7RjCbw
>>394
列車砲は鉄道があった時に使ってた物で開戦当時は鉄道も列車砲も廃止されて要塞砲に転用
なので要塞砲と重複してる誤認だな
2021/06/15(火) 15:39:00.19ID:+dZo9dSG
>>401
鉄道は有ったよ

>太平洋戦争勃発。オアフ鉄道は第二次大戦をなんとか生き抜きました
http://www.tt-museum.jp
2021/06/15(火) 15:48:08.66ID:7G7RjCbw
>>402
いや一部が観光鉄道として残ってただけでそれは今でも動いてるぞ
2021/06/15(火) 16:19:57.53ID:bLZoz7pM
列車砲廃止と鉄道路線の廃止を混同してるんじゃね
大戦中も鉄道で要塞や港の艦船に弾薬運んでたから路線の廃止はもっと後だし
台風で被害を受けて運行できなくなった時に米海軍が代わりに修復して運行したくらい
2021/06/15(火) 17:49:22.58ID:A+opMnGw
親戚が戦前からオアフ在住なんで昔行ったけど確かに観光鉄道は残ってた
フライトスクール目的だったからあんまり回らなかったけどかなり大きい島だよ

淡路島の3倍くらいあるらしいけど淡路島でも昔鉄道や砲台があったらしい
2021/06/15(火) 17:54:52.30ID:A+opMnGw
ちなみに軽飛行機でぐるっと回るのは1時間近くかかる
真珠湾攻撃のコースも飛んだけどフォード島が見えてきたら何か熱いものが込上げてきた
ジェット旅客機で飛んでもうんざりするくらい遠いのによくここまで来たもんだと・・・
407名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 21:27:56.16ID:KZtzlD8k
真珠湾へ、よーそろ
という架空戦記小説にそんなシーンがあったような
2021/06/15(火) 22:11:19.05ID:sUWLu0Xl
>>394
 大きな目標である戦艦相手になかなか当たらない遠距離砲撃を内陸の要塞砲に行っていったい何発必要になるかも問題になりますね。
このあたりは露天砲台や隠顕砲台が主力だったにもかかわらず健在し続けたマニラ湾要塞群への射撃弾数、爆撃機数、攻撃期間を参考にした方が宜しいです。
 戦艦や重巡がこの時期徹甲弾しか持たないこともバーベット砲台以外の砲台に対して不利です。
 陸軍の対空砲旅団の迎撃もありますから航空機の損害も馬鹿にはならないでしょう。真珠湾攻撃でもこれに落とされた零戦の写真が有名です。

 上陸部隊の為には16in以外にも破壊しなければならない火砲は多数ありますが、
移動可能な15加用や24榴用のマウントを含めるとオアフの砲数はマニラ湾をかなり上回ります。

 16in砲について検討すると、1934年位の写真までは目立つ露出した配置になっていたBattery Hatchがバーベット化工事後の写真だと周囲に植生があること、
露天のままシールドを装備したBattery Willistonもシールド装備前の写真で既に植生に囲まれていることが確認できます。
 どうも工事のために周囲を伐採して均したあと砲台を設置し、その後人為的に植生を施して遮蔽していたようです。
 実戦で使用する際には偽装網や弾片防御用の土嚢などで戦闘態勢を整える陸軍式の火砲防御を想定した様子です。
2021/06/15(火) 22:14:42.77ID:sUWLu0Xl
 砲台の配置のお話ですが、見つけ難いものの露天シールド付きで比較的破壊しやすそうなBattery Willistonを破壊するということですからノースショア方面からの上陸をお考えだと思います。
 これは比較的堅実な方法でしょう。地形的には山地に囲まれていますから上陸後に隘路で攻めあぐむことが予想されますが、地形の厳しい山地や防御の厚い真珠湾方面よりよほどマシだと思います。
 また要塞砲台もこの方面は「比較的」手薄です。
 一応1941年までに配備されたもので、16in長距離要塞砲2門、8in長距離要塞砲2門、8in列車砲12門、240mm榴弾砲8門分、155mm砲パナママウント24門分。
 1942年に配備分は8in砲塔砲台連装4基8門、8in長距離要塞砲2門、8in列車砲4門、5in砲2門、3in砲2門。
 対空砲は別勘定ですが、8in列車砲はあるいは砲座の数を示すもので砲数としては重複があるかも知れません。資料によって少し食い違いもあるようです。

 具体的な火網を8in以上の固定砲だけで見てもノースショア方向の上陸適地は16in砲2門の他8inの長距離砲2門(射程35,100ydもある)に遠距離まで火制されています。
 少し近づくと1942年配備の8in砲塔砲台4基8門(射程31,800yd)が加わります。
 8in列車砲(射程21,000yd)の火網は不明です。
 当然さらに近づくと24榴(射程16,300yd)や15加(射程17,400yd)も加わってきます。

 オアフの各正面の中では「比較的」手薄ですが、日本のどの要塞より厚い火網でもあります。
2021/06/15(火) 22:20:45.36ID:sUWLu0Xl
>>399
 仰る通り修理可能機は継続先頭の場合順次双方に算入するべきでしょうね。
 ただ基地に対してスペースや人員が限られる空母上では、戦闘が継続されると修理のペースは一般に遅くなります。珊瑚海の例も参考になるでしょう。
 また当初は修理可能とされた機の中に程度の良くないものが相当数確認されたらしく、内70機は更新が必要と帰路に報告されていますから攻撃直後の想定より修理可能機がかなり減少する可能性があります。


>>400
 実は絶対的有利でもないのです。
 珊瑚海から南太平洋の空母戦を総合的に見ても、急降下爆撃は命中率ほぼ同等。弾量が大きい分攻撃力としてはあちらが有利か。
 雷撃は軽空母相手の荒稼ぎを除けば命中率日本有利。
 戦闘機同士は零戦有利とは思いますが、護衛機としての役割は零戦もあまり果たしきれていないのは攻撃隊の甚大な損害で見え隠れします。
 
2021/06/15(火) 23:36:09.84ID:bLZoz7pM
>>410
日本空母は集中運用なんで60機とかでCAPできるが米軍空母は単艦運用だったから
攻撃隊はせいぜい同数飛ばせばいいところ
弾数の少ない零戦でも同数の米軍機相手ならミッドウェーの先発艦載機隊相手みたいに
楽勝で落とせるだろ

ミッドウェーの時のドーントレスみたいに高度差つけて時間差攻撃受ければ米軍でも
お手上げなのは特攻でも証明されてるがミッドウェーみたいに4対3ならともかく6対2じゃ
お話にならん勝負だな
412名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 00:28:33.56ID:WdRes9Ep
真珠湾攻撃時の航空機被害は対空砲火で発生してるのがほとんど
問題なのはそっちだよ
413名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 09:31:45.23ID:Dscc4BKn
いやいや着艦失敗で、2割ぐらい損耗してなかったか?
414名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 09:52:41.36ID:WdRes9Ep
>>413
ソースは?
2割なら70機なんだけど?
2021/06/16(水) 10:24:48.70ID:I5tbSisd
着艦一回でそんなに損耗してたら着艦訓練なんかとてもできないなw

日本軍は肉薄して攻撃するから被弾が増える話はある
日本雷撃機なんか海面ギリギリ敵艦の上を通り抜けるしかない位置まで近くから落とすが
米軍雷撃機は遥か彼方の上の方から落としてさっさと反転して逃げるという
2021/06/16(水) 12:56:49.79ID:I/mpNNWI
>>367
それは442連隊だろう
100大隊は1940年10月に徴集されてハワイの州兵連隊に所属してるんだが
417名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 18:18:23.78ID:Wo7aOmKE
米海軍の航空魚雷は、44年以降に改良され、ムサシとヤマトを沈めている。
ミッドウェーで決め手となったのは、艦爆の捨て身攻撃。
小林源文の本で描かれてたが、勝機を掴んだのはアメリカ側の英断。
2021/06/16(水) 20:52:35.12ID:gOyPMHZL
>>411
どういう想定してるのか知らんが、普通はそんな多数のCAPは出来ないよ
米軍ならまだしも日本軍の場合は、贔屓目に見て手持ちの戦闘機数の1/3がCAP出来ればいい方の部類。いい方だから通常はもっと少ないだろう。
CAP上げることと敵機と接敵できるかはまた別であり、敵機接近を視認してから発艦作業してたらCAPの迎撃は間に合わない事が多い
だから事前に上げておくしかないが、ローテ組むにしろ2交代は言うまでも無く3交代でも当然だけどキツイ

さらに言えば、攻撃隊飛ばしているなら母艦の戦闘機は減少しているからさらにきつくなる
2021/06/16(水) 21:02:08.17ID:gOyPMHZL
>>415
上の話は単にオアフ島基地という防備固い所に攻めたら奇襲成功でもああなるってだけ
45年の呉基地空襲で圧倒的機数で攻めているはずの米艦載機なのに案外損失機が多く被弾機続出しまくっているのはそれだけ防備が固いから
420名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 21:20:21.24ID:WdRes9Ep
この頃の基本は9機を残置してこれを3機ずつ6直で1人2回のローテーション
赤城でも飛龍でも同じ
なので直掩部隊として空母6隻なら54機が残置って話にはなるが一度に存在するのは18機
飛行機隊戦闘行動調書みると良くわかるよ
ローテーションと給油のタイミングが悪いと敵機来て再出撃で緊急発艦させても25分で帰還してるとかあるからね
2021/06/16(水) 22:04:03.09ID:I5tbSisd
>>416
アメリカ人は太平洋戦線じゃ黒人すら信用できず後方任務に使ってたのに
日系人に銃を持たせて日本軍と戦わせるとかww
お前は朝鮮人が攻めてきたら在日に銃を持たせるのか?w
当時の日系人の信用なんてそんなもんなんだが?w

>>418
零戦はいつ来るか分からん敵機を待ち受けるために8時間の滞空時間を要凶されたんだが?
敵空母が近くにいるとなれば当然直掩も増勢される
当時の米空母一隻じゃ護衛戦闘機1〜2小隊付けるのがやっとだからお話にならんなw
2021/06/16(水) 22:24:29.17ID:gOyPMHZL
>>415
それは大戦後半や末期
高度500メートル以上から魚雷投下とか日本海軍がやりたかったけど出来なかったことを米軍はやれたからな
中盤までは米軍雷撃機もそんな高度から魚雷落としてない

つうか、多用かどうか別にしても43年頃から終戦まで米軍がやってた反跳爆撃は海面ギリギリ敵艦の上を通り抜けるしかない位置まで肉薄してから落としてるがな
雷撃と違って高速で突っ込んでいるとか、大型戦闘艦に対しては反跳爆撃より緩降下爆撃が主体だったという違いはあるけど
423名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 23:20:50.46ID:WdRes9Ep
>>421
現実のローテを見てみましょうね
インド洋やらミッドウェイの記録ありますけど、1直は約2時間30分です
これが敵機が来て戦闘参加してしまうと2時間超えて滞空している機はいなくなります
正規状態で増槽なしの場合、全速30分+航続距離約1400kmなのでおかしな数字ではありません。

そして戦闘参加していないのに短い記録で3時間、長い記録で5時間で不時着してますね。
2021/06/16(水) 23:56:11.21ID:I5tbSisd
>>423
敵機と交戦すればタンクを捨てるから滞空時間が短くなって当たり前
CAPのローテはパイロットの疲労と酸素残量を考慮されてるが敵機が来てるのに
交代時間だからと言って降りなくていいのが零戦

だいいち米空母一隻分の艦載機ならせいぜい60程度だから弾が尽きる前に始末できる
零戦の燃料が尽きるからCAPが途切れるなんて事が無いからな
だいたい一度の空戦時間は長くて30分くらいだし交戦時間はほんの数分だぞ
いくら詭弁を弄しても6対1じゃ万に一つも勝ち目無しw
2021/06/17(木) 00:08:38.75ID:GkieeyPB
直掩機は増槽なしだよ
交代時間もすべて事前に決められてる事
そして直掩機の定数1艦3機もね、だから空母6隻なら18機しか上がってない
交戦始まってから出したんじゃ遅いんだけどねぇ、運が良くて最大36機ってところか

想像だけで吠えるんじゃなくて記録を確認してから書こうね
2021/06/17(木) 00:09:57.52ID:GkieeyPB
被害受けて痛い目見なきゃこういう決まりごとは変わらないのよ
2021/06/17(木) 08:50:37.78ID:6FehhK/3
龍驤が沈んだ時は単艦だったけど零銭9機が直掩してたよ
2021/06/17(木) 08:57:16.86ID:6FehhK/3
というかミッドウェー海戦の時も米雷撃隊が飛来した時に直掩機は18機に減少していたが、
直ちに加賀5機、赤城3機が迎撃に上がったとなってるので空母一隻で3機しか用意しないて事はないね
結構適当なむ事書いてるような・・・
429名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 09:30:40.88ID:zxF97cO5
息を吐くように嘘をつき日本を貶める事に執念を燃やす奴なんだろw
2021/06/17(木) 10:38:39.99ID:7TqM7ehg
ミッドウェー時には使える状態の搭載零戦の半数36機を攻撃隊と一緒に送り出している
残りの内半数を上げて居たとして18機
減少もくそもないわい
交代や次の攻撃隊と一緒に送り出すこと考えれば最大数が上がっている
2021/06/17(木) 10:53:42.41ID:GkieeyPB
>>428
420から読んでね
基本は1空母9機残置、1回に上げるのが3機、間隔は約2.5時間

そしてミッドウェー時の加賀の直掩機の編成は1直2機、2直3機、3直2機、なんと7機しか準備されていない
下を検索してミッドウェ-制空部隊の氏名と、直掩部隊の氏名比較してみるといいよ
5機というのがどういうことかわかるよ
アジ歴 レファレンスコード C08051585400
2021/06/17(木) 10:59:25.67ID:GkieeyPB
ここの人は調べようなレベルの人じゃないから書くけど、
加賀の場合はミッドウェー攻撃に参加してた戦闘機が帰還して、その人が直掩部隊に混ざって上がってるの
433名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 11:24:57.41ID:2G/JOQ7B
1941.12.8在オアフ米陸軍
第15沿岸砲(要塞砲)連隊
第16沿岸砲(要塞砲)連隊
第53沿岸砲(陣地対空)旅団
 第64沿岸砲(陣地対空)連隊
 第97沿岸砲(陣地対空)連隊
 第98沿岸砲(陣地対空)連隊
カリフォルニア州兵第251沿岸砲(陣地対空)連隊

第24歩兵師団
 第19歩兵連隊
 第21歩兵連隊
 第299歩兵連隊(ハワイ準州兵)
 第11野戦砲(155mm)(機械化牽引)大隊
 第13野戦砲(105mm)(機械化牽引)大隊
 第52野戦砲(105mm)(機械化牽引)大隊
 第63野戦砲(105mm)(機械化牽引)大隊
 第3工兵(戦闘)大隊

第25歩兵師団
 第27歩兵連隊
 第35歩兵連隊
 第298歩兵連隊(ハワイ準州兵)
 第8野戦砲兵隊(105mm)(機械化牽引)大隊
 第64野戦砲(105mm)(機械化牽引)大隊
 第89野戦砲(105mm)(機械化牽引)大隊
 第90野戦砲(155mm)(機械化牽引)大隊
 第65工兵(戦闘)大隊

第34工兵(戦闘)連隊
第80工兵(航空)大隊 ※飛行場設営・修繕部隊
第1化学迫撃砲大隊
434名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 12:42:05.14ID:WkviGFS3
ほらな
>>431
みたいな出まかせで誤魔化すw
記録を見れば哨戒当直が2-3-2の三直だっただけで戦闘には加賀だけで16機が参加してる
戦闘になれば当然増勢されると言ってるのに詭弁で誤魔化す在日w
2021/06/17(木) 13:00:37.31ID:GkieeyPB
>>434
資料すら読めないのね、可哀そうに
2021/06/17(木) 13:16:02.13ID:WkviGFS3
>>435
資料の読み方が分からない馬鹿はお前だw
母艦上空直衛参加に零戦16機と書いてあるのが分からないのかww
2021/06/17(木) 14:12:35.33ID:7TqM7ehg
加賀の搭載していった零戦が21機で内ミッドウェー攻撃隊に9機出している
この時点で帰還してきた零戦が参加していないと「加賀だけで16機」が迎撃に上る状況になる事は不可能
2021/06/17(木) 14:33:23.66ID:GkieeyPB
>>436
空母搭載の飛行機は全部直掩に上げられるなんて意味のない話がしたいの?小学生?
2021/06/17(木) 15:07:37.58ID:WkviGFS3
>>437
実際に資料に母艦上空直衛戦闘に参加して双発雷撃機2機ダグラス雷撃機17機艦爆12機撃墜
自爆6機と書いてあるだろw
撃墜はともかく自軍の戦闘参加機数を間違うとでも言うのか?ww

>>438
母艦に乗せてる機を一度に飛ばせないのは暖気運転しておかないと発艦できないからで
時間かけて順次飛ばすなら稼働機すべて飛ばせても何も変じゃないんだが?w
2021/06/17(木) 15:25:27.58ID:zxF97cO5
戦闘行動調書見たけど1直から3直まで哨戒してて3直から敵機に遭遇したんたで直援機を増やしていって
5直で12機になってるな

戻った攻撃隊から直援に入ってる機も居るけど別に哨戒任務に入ってない機が敵機来ても何もしない
なんてルールは無いだろ
2021/06/17(木) 15:34:13.86ID:GkieeyPB
真珠湾攻撃時の直掩体制
5航戦が主軸で、攻撃部隊発艦から3時間、15機(2航戦3,5航戦12)
第1波収容直前より第2波収容開始まで23機
第2波収容開始から約2時間 15機
以後1直2時間で日没まで、攻撃参加の戦闘機部隊より9機を抽出し各艦3機の18機
442名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 15:40:46.78ID:rkj7qD8s
アリューシャン作戦で零戦21型を捕獲されるぐらいなら
隼鷹、龍驤をミッドウェー海戦での南雲機動部隊の後詰めにして
隼鷹、龍驤、瑞鳳、千代田、千歳、日進で1個機動部隊にしたかったのだなぁ
443名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 15:41:39.49ID:2G/JOQ7B
ミッドウェー海戦は別でやれ
2021/06/17(木) 15:52:49.20ID:GkieeyPB
真珠湾攻撃時の攻撃部隊収容後の直掩は加賀の戦闘機の被害が大きく実施困難となり、
赤城が攻撃帰還の戦闘機より18機を選抜し1直6機2時間で日没まで行った
2021/06/17(木) 16:13:58.17ID:WkviGFS3
結局敵機が来ればローテなんか関係なく増勢されるでFA
米空母一隻分の攻撃隊などミッドウェーの米雷撃隊みたいに粉砕されて終わりw
446名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 16:25:37.46ID:KfG/202G
>>429
大陸打通作戦にだけは歯が立たないのに、何故かスルーされてきた
2021/06/17(木) 16:35:33.24ID:GkieeyPB
>>445
敵機来てから追加で飛行機上げるのが、
すでに戦闘速度で上空に侵入始めてるのとどちらが早いと思ってるんだろうか
インド洋で監視の目をすり抜けられて爆撃されたのさえ知らない人なんだろう
2021/06/17(木) 17:01:00.63ID:50PqEcJ0
>>446
なお大陸打通作戦の現実は「ゼロの進軍」
2021/06/17(木) 17:17:45.77ID:WkviGFS3
>>447
馬鹿すぎワロタw
偵察機が接触しないとどこに敵が居るか分からないんだが?
偵察機に見つかった時点で増勢するしw
2021/06/17(木) 17:50:05.90ID:GkieeyPB
>>449
インド洋では接触してた飛行艇を発見して撃墜しても、その後は通常通りなんだが?
2021/06/17(木) 18:15:23.98ID:GkieeyPB
ミッドウェーでは飛行艇発見後は2直を前倒しで出して倍にはなってるけどね
それは上にも良くて36機と書いてる通り
蒼龍なんかは前倒しのせいで3直上げ終わるとすぐ1直2直を同時刻に降ろすことになって結局3機だけ

元々の計画で準備機数が少ないと無理をさせると直ぐ破綻する
2021/06/17(木) 18:37:44.56ID:WkviGFS3
>>450
自分で嘘ばらしててワロタw
2〜3機哨戒でも敵機がくれば一度に12機で戦闘参加は16機になってるだろ
同じように6隻体制なら60機近くは飛んでる事になる

お前が必死に過小評価しようが米空母一隻分の攻撃隊など壊滅で終w
2021/06/17(木) 19:09:21.45ID:6FehhK/3
ミッドウェーの時の空戦見ると米軍のF4Fは零戦から攻撃機を全く守れてなかったから
F4Fが6機程度付いてても攻撃隊が壊滅するのは阻止できないだろうね
454名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 21:46:25.60ID:KfG/202G
>>448
もしかしてそれで反論したつもりなのか?
455名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 21:53:05.96ID:KfG/202G
日本人の誇りを教えたいとかいう『教科書が教えない歴史』シリーズも、大陸打通作戦の記述はナシ。
大陸打通作戦のことを知れば、皇軍は決して無能でなければ、また狂っていたわけではないと理解できるはずだ。
2021/06/17(木) 22:04:55.01ID:JBnUwh79
>>445
爆撃隊は見事に迎撃失敗してるが
地味にミッドウェイ並みに直衛機上げていた南太平洋海戦でも全然駄目だったが

あと米空母1隻が何故か大前提でそこに妙に拘っているようだけど、それ意味無いから
2021/06/18(金) 00:27:19.27ID:eFvqYcz6
>>456
ミッドウェーは空母4対3でマグレ勝ちだが南太平洋海戦では4対2で敗北
真珠湾で戦ったら8〜9対2になるわけでもうマグレも期待できない差
458名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 02:44:01.02ID:mlTfXOKl
>>452
3機が倍になると6機、それを6隻だと36機
どうやると60になるんだろうか?

そしてなんで都合よく自分の攻撃隊が帰還してる想定なんだろう?
みんなよくこんな基地外の相手してるね、感心するよ
459名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 06:32:45.22ID:xXIwecjZ
>>458
必死で詭弁に使ってる3機は哨戒任務の機数つまり偵察機を対処するため機数
敵機と交戦が始まれば加賀の場合一度に12機まで増勢されてるわけだが?

都合良く攻撃隊が帰還した?攻撃隊が出て行ってるのはせいぜい2〜3時間だがw
なんでタイミングよく戦闘機がではからった時に攻撃できると思ったんだ?
そんな残念なオツムで他人を基地外呼ばわりとか正に半島人だなw
460名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 09:35:15.82ID:mlTfXOKl
やっぱこいつ病気じゃん
これからハワイ占領しに行くってスレなのに旧軍と同じ思考じゃ同じミスするだけじゃんか
461名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 09:51:14.03ID:mlTfXOKl
史実の真珠湾攻撃でやらなかった第2次攻撃隊出して、
その上砲台や陣地潰すんだから延々攻撃隊繰り出すんだろ
上に書いてあるけど史実じゃ加賀は第1次の時点で零戦被害大きくて直掩機出せてない状態なのに
どこから直掩機湧いて出るんだよw
2021/06/18(金) 10:06:22.15ID:eFvqYcz6
南方攻略せずにハワイ攻略に全戦力を投入する仮定だろ
今さら何言ってるんだ
463名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 10:34:41.05ID:mlTfXOKl
龍驤や瑞鳳、鳳翔は本隊戦艦部隊と上陸用船団の対潜哨戒と直掩だろ
まさかこいつら丸裸で出すつもりじゃねえだろうなw
2021/06/18(金) 10:47:14.08ID:xXIwecjZ
どうせ上陸部隊は敵の航空戦力が壊滅してからでないと近づけないから九六艦戦と九六艦攻だけ
残しとけばいい
あきつ丸ばりに陸軍の一式戦乗せて行って発進だけさせてもいい
総力戦とはそういうもの
465名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 11:07:24.59ID:mlTfXOKl
こいつの空母はいくらでも飛行機乗せられるらしいなw
史実の真珠湾攻撃時ですら露天係止してるのにw
2021/06/18(金) 11:21:15.30ID:xXIwecjZ
小型空母を補充用空母に使えばいいだけw
元々空母の数は日本が圧倒してるからなw
467名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 13:49:44.60ID:mlTfXOKl
ほう、大鷹1隻で零戦だけじゃなく艦爆艦攻の補充もやるとw
足りるわけないだろ笑わせんなw
2021/06/18(金) 15:53:24.37ID:xXIwecjZ
龍驤に瑞鳳の艦載機も使うだけw
軽空母の減った艦載機は例の環礁辺りで特設航空機運搬艦から補充する方法もあるw
対して米軍は本土から飛べるB-17くらいしか送れないw
469名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 17:10:53.89ID:mlTfXOKl
空襲圏内に入って補充なんかやってる場合かボケw
470名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 17:13:36.91ID:mlTfXOKl
結局主力部隊も上陸船団も裸で放置じゃねえかw
まぁまともな対潜装備なんてないから潜水艦に食われるのを見てるだけかw
あ、それともマリアナみたいに飛行機で体当たりして魚雷止めるのか、無駄死にだったなw
2021/06/18(金) 17:40:38.09ID:eFvqYcz6
フレンチフリゲート礁の事なら空襲圏どころか索敵範囲ですらなかったな
K作戦で暗号解読で場所を特定されるまで敵との遭遇は一切無し

ハワイ周辺は日本潜水艦で警戒されてて年明け早々サラトガが雷撃されて中破する有様
米潜の拠点はフィリピンだったし当時は潜水艦を哨戒に使ってなかったのでハワイ周辺には
展開してないし真珠湾攻撃みたいな奇襲なら前もって潜水艦を展開できない

しかも肝心の魚雷が役立たずで護衛艦の付いてる船団に手が出せないっていう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況