X



初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1017

2025/03/18(火) 19:52:17.20ID:OKMA7Zw1
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1738358798/
2025/03/31(月) 01:32:22.48ID:6FqYMoex
要するにゲームのやりすぎでは
2025/03/31(月) 01:34:44.54ID:hOckN+e8
>>210
だから遠距離で当たるとは言ってないよ
至近弾でビビらせるにしても修正は必要というだけ
2025/03/31(月) 01:42:44.97ID:EvvXcOQE
>>211
別にドイツ人じゃなくてアジア人でもほぼ胴体では?
2025/03/31(月) 01:49:01.38ID:hOckN+e8
>>214
アジア人は低身長だが胴長かどうかはまちまちだよ
2025/03/31(月) 01:53:01.55ID:6FqYMoex
>>215
自分でもその主張に無理があるって気付かない?
2025/03/31(月) 02:03:36.12ID:hOckN+e8
>>216
身長による距離の計算とか、ドロップ量など照準においての身長は重要ですよ
2025/03/31(月) 02:05:22.32ID:l7JZ9IGl
銃の話になるとやたらレスバするの出てくるけど自演なのかアホが複数いるのか
2025/03/31(月) 02:07:55.40ID:EvvXcOQE
ドイツ人なら1m上を狙えばいい、なら
アジア人なら70cm上を狙えばいいになるし
それならそもそも照準器の調整なんてなくていいに行き着くんだが
2025/03/31(月) 02:23:03.73ID:hOckN+e8
まあ砲撃による死者が多いとはいえ、WW2において米兵の記録から小火器による死者数はヨーロッパで23.4%、太平洋で30.7%と決して軽視できるほど少なくはない
2025/03/31(月) 02:40:35.34ID:6FqYMoex
理論ばっかり語って実際を無視してるのはなぜ?
222名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 03:09:10.60ID:XN6WLNiE
>>201
言っていることはよくわかりませんが商船を徴用・流用してわずかばかりの武装を施し、仮装巡洋艦として運用した例はイギリスにもあったと聞きました
そういう仮装なんとか艦の艦種例を知りたいだけなのですが…
2025/03/31(月) 04:02:43.96ID:5jkgAFMg
>>222
日本語の海軍関係用語として
*仮装艦艇 軍艦ではない船舶に偽装した艦艇
*仮設艦艇 軍用艦艇に建造時とは別の装備を施して別の艦種に仕立て直したもの
*特設艦艇 徴用/借り上げた民間船舶に軍用艦艇としての装備を施して軍艦として仕立て直したもの
というのがある。
それぞれの意味は書いた通りだけど、「仮装**」という言葉だは下の2つの意味でも使われることがあるので、単に「仮装**」というだけだとどれを指しているのかわからないことがある。

あなたの書いてる例でもそれは「仮装巡洋艦」(偽装巡洋艦)なのか「特設巡洋艦」なのかそれだけではわからない。
なのでもっと詳しく書いたほうがいい。
224223訂正
垢版 |
2025/03/31(月) 04:05:05.56ID:5jkgAFMg
X 言葉だは
O 言葉だけは
2025/03/31(月) 07:43:21.10ID:3bSKFp2W
>>222
仮装戦艦センチュリオン
226名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 10:41:03.92ID:80JnzzxR
>>223
知りませんでした

日本海軍呼称でいうところの特設艦艇に(世界中で)どんな種類があるか/あったかを知りたいです
227名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 14:10:49.53ID:XLsL91AF
>>202
アホな質問に見えるが他の人の参考用に
当たり前ながら潜水艦は絶えず移動し続ける 相手が戦略原潜の場合は敵艦がミサイル発射を決意(ミサイル発射管に注水)してから数分以内に撃沈しないと核ミサイルを撃たれてしまうので常に攻撃原潜や対潜哨戒機でマークし続ける必要がある 
海底に引かれた探知網(南西諸島に敷設されているものの名称は異なるが便宜上SOSUSと呼ばれる)で敵国潜水艦を補足したら直ちに哨戒機が向かって追跡を継続する又は潜水艦が後をつけ続ける必要があるので対潜哨戒機が沢山必要になる
これをやられたくないのでロシアだとオホーツク海、中国は黄海と南シナ海を聖域化しよう軍事施設を設けており海自の哨戒機に要求される能力は年々高度化している
2025/03/31(月) 16:36:37.20ID:ILPs7gfM
>>226
特設艦艇として例が多いのは補給艦艇。
民間のタンカーや貨客船徴用もしくは借り上げ(でも大概は戦時法に基づいてるので事実上は徴用)て補給艦艇にした例は米英その他例に挙げるのが大変なくらいある。
同じく軍管理下の輸送艦艇になった民間の運送船舶も数多いけど、軍用艦艇としての改装を全くしてない(機銃レベルですら武装してないし軍用無線機積んだりもしてない)し軍艦としての船籍や名前が与えられないまま使われた例も多いので、これらを「特設艦艇」と呼ぶかは微妙なところ(後世のマニアの分類はともかく法的な位置付けの問題とかはあるけどそれは略)

海上輸送路破壊作成用の仮装巡洋艦(偽装巡洋艦)としての特設艦艇は第一次・第二次大戦ともにドイツが活用してた。
これら仮装巡洋艦は潜水艦補給艦/母艦としても活用された。

珍しい例だけど有名なもの(国民的作家としてメジャーになる前の宮崎駿が雑誌の連載で描いたのが有名)としては第一次大戦のときにイギリス海軍がドイツの潜水艦対策として投入した偽装駆潜哨戒艇(非武装の民間船のふりして襲ってきたドイツ潜水艦を返り討ちにする)、Qシップというのものもある。
これは民間船を一見それとわからないように武装させたものだ。
229名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 19:31:55.37ID:rG+6/Lu0
海上自衛隊と第七艦隊が戦ったらどちらが勝ちますか?
条件
太平洋のど真ん中
お互いに修理中やメンテナンス中の艦船はなくフル動員できるものとする。
海自の艦隊の大体の位置は米軍の衛星により捕捉されている。
2025/03/31(月) 20:07:05.06ID:B7e1X4xu
>>229
自分の中で結論出てることを人に訊く奴は莫迦
2025/03/31(月) 22:28:11.70ID:BhgeKaHL
>>202
人間を最も殺しているのはライオンではなく蚊だ
自衛隊で講演している保守派論客(=日本会議=統一教会)が主張しているように水面下の動きに警戒するのは当たり前ではないか
我らにはそのようなコソ泥行為は通じないということだ!中露よ!お前たちだ!
2025/04/01(火) 03:43:57.29ID:BYZL2J0W
アメリカ海軍の原子力水上戦闘艦(DLGNとCGN)は原子力空母の高速巡航に随伴するために原子力が求められた
原子力空母の存在ありきで原子力空母が無ければ必要が無くて生まれてこなかったような艦種ですが
ソ連・ロシアは原子力空母を持たない海軍なのに何故キーロフ級とリデル級という原子力水上戦闘艦を求めたのでしょうか?
原子力空母が無いのに数隻の巡洋艦(駆逐艦)に原子力による高速巡航能力を持たせた所で大した影響力は及ぼせないように思えます
2025/04/01(火) 07:39:31.52ID:V82tVsqM
>>232
モスクワ、絶賛建造中
2025/04/01(火) 14:31:32.38ID:z4ECiwJR
>>232
結局ソビエトが崩壊するまでには結実しなかったけど空母の建造計画はあったし(その前段階としての航空甲板巡洋艦は複数席建造した)、そもそも攻撃する目標が原子力動力艦隊であるのなら自分たちもそうでなければ捜索も追跡もできなくなる。
沿岸で待ち構えてるだけならともかく大洋に出て「決戦」するなら同じ機動力がないとお話にならない。
更に、ソビエト海軍とソビエト連邦という国自体にアメリカみたいに世界中に根拠地持って充実した洋上補給態勢が築ける見込みが薄い(少なくとも四半世紀とかそういうスパンでは)ので、行動可能距離(期間)が短い艦艇では効率的かつ的確に艦隊が本国から離れた場所で活動できない。
アメリカに対抗する以上世界的展開を視野に入れなければならない冷戦期のソビエト海軍にはアメリカ並みの能力のある艦隊が必要になるので。

とはいえ現実はいろいろと厳しかったわけだが……。
2025/04/01(火) 21:04:55.07ID:lSt3i2VS
アーレイ・バーク級ともがみ型それぞれで
対艦ミサイルを撃ち落とす対空戦闘でMK45艦砲は使われるのでしょうか
旋回速度や速射性からあまり向いていないと聞いた覚えがあります
2025/04/01(火) 21:47:57.40ID:8Ub/YY2R
>>235
Mk45 5インチ砲は既存の5インチ砲同様に対空射撃もするんで使うとしか
性能低下はあくまで性能低下であって無力になったわけじゃないし、あまり向いてない言い出すなら艦砲射撃で対艦ミサイル迎撃自体があまり向いてない
2025/04/02(水) 15:18:02.00ID:ExSMc409
>>235
そもそも自艦へ向かって飛んで来る対艦ミサイルなら砲塔の旋回性能は重視されません
自艦から見たら点目標ですからね、大事なのは砲身の指向精度と発射速度でしょうね
2025/04/03(木) 06:12:56.03ID:ffRjON3H
アメリカの砂漠には航空機の墓場というものがあるそうですが何故スクラップにして処分しないのですか?
                  ༽
2025/04/03(木) 12:09:08.24ID:EKEuQEY+
砂漠気候の平地なら保存用のコストが安く済む
状態良く保存しておけば、必要な時に機体からパーツを取り外し使用したり販売できる
2025/04/03(木) 12:12:33.95ID:/QO5+DMi
>>238
まだ使えそうな機体は保管しておけば再生して現役復帰させられたり部品取りに使えるからです

「飛行機の墓場」とはどんな場所なのか
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=3860
241名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 17:07:17.02ID:nVCCaGQM
ハーフトラックやケッテンクラートが悪路でも機動できることについて、「あんなタイヤじゃ泥濘では曲がれないだろう…」と思っていて意味がわからなかったのですが、もしかして泥濘のときの方向転換は無限機動だけで行い(装軌車両と同じ)タイヤはただ付いているだけなのでしょうか?
2025/04/03(木) 18:38:35.53ID:eHOIO5rw
>>241
ケッテンクラートとかのドイツ式はステアリングは車輪と履帯の操行機構は連動してるのでどちらも動く。
単に後輪駆動のトラックの後輪が履帯になってるフランス式(ケグレス式)は車輪がないと操行できない。

ドイツ式は履帯だけでも操行はできるけどハーフトラックは車輪がないと走れない(車体前方が支えられないから)し、ケッテンクラートは車輪無くても普通に走れるけど乗り越え能力や旋回能力が落ちる。
243名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 18:42:10.99ID:xGGNMsi9
そうするとフランス式ハーフトラックは泥濘の中でも操舵は前輪タイヤに頼るということですか?
うーん、舵と考えれば意味をなすのかな…
2025/04/03(木) 18:44:43.76ID:eHOIO5rw
>>241
補足しとくとハーフトラックの欠点はまにそこ(装軌式なのに車輪が必要で、中途半端)で、装軌機構に複雑な変速装置とか差動装置とか着けなくていいので簡便かつ安価に路外機動性を上げられるってメリットはあった(ドイツ式はそれすら微妙)けど、やっぱり中途半端で装軌式の機構がこなれてくるとむしろ無駄にコストが増す存在になったので廃れた。
2025/04/03(木) 18:49:40.15ID:nQStz/4X
>>243
前輪が舵でしかないのはドイツ式の方
前輪は非動力だからな
そうなると履帯の方がすべるような環境だとドイツ式の方が厳しい

ケグレス式は前輪は前輪自体がエンジンで動くからタイヤと履帯の両方が動いてくれる

この事から不整地だとケグレス式の方が上手く作動する方が多い
2025/04/03(木) 19:04:26.46ID:ffRjON3H
>>240
ありがとうございました
247名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 19:12:05.38ID:8Uc8rQHx
防弾装具はケブラー繊維の発明以降あまり進歩していないのでしょうか
2025/04/03(木) 19:16:21.15ID:+fzTJkzw
え?逆じゃない?
2025/04/03(木) 19:19:49.88ID:J+rPbjaV
>>232
キーロフ級に関してはぶっちゃけソ連海軍が無定見だったという評価になる
計画時に対水上・対空・対潜のどの任務を重視するかも割り切れていなくてあれもこれも詰め込んだ巨艦になってしまったし
動力も将来のウリヤノフスク級の保有を当てにして原子力にしたがポシャった以上無駄になったと言わざるを得ない
更にリデル級はこれから重要になる北極海航路のため原子力が活きてくるだなんだと言っているが
結局はキーロフ級の代替は原子力であるべきだという何となくの選択を理屈をこねて正当化している形に近い
米海軍すら止めたように巡洋艦や駆逐艦に原子力はコスパが悪すぎる
強いて言えば将来はレールガンやレーザーのために必要とされるかもしれないがとりあえず2020年代は要らない
2025/04/03(木) 19:54:36.31ID:fR6InD0b
>>246
どういたしまして
2025/04/03(木) 20:14:45.79ID:fR6InD0b
>>247
どういたしまして
2025/04/03(木) 22:30:45.31ID:AnBP1nqP
>>242
車輪と連動してるなら車輪無しだと無理なのでは
2025/04/03(木) 23:32:29.88ID:rKCbhXeo
>>252
ケッテンクラートは車輪なくても走れる
https://scdn.line-apps.com/stf/linenews-issue-954/rssitem-26916994/3b7fa4a49ec73dedad28209dc939a5d03766c598.jpg
2025/04/04(金) 00:11:18.26ID:dg5cOmts
>>253
直進しか出来なくね?
これ要するにウィリーだろ?
2025/04/04(金) 01:18:17.42ID:Puic/eI2
ナチスはルフトヴァッフェを酷使した結果大量のエースが生まれたとのことですが他の丙種ではそしうことはなかたのでづあl?
2025/04/04(金) 02:06:43.76ID:Puic/eI2
丙種ではなく兵種です
戦車兵とか砲兵とかそういうのです
2025/04/04(金) 07:50:47.86ID:q1KcEwmA
>>255-256
まず戦車や砲兵の場合、チームで行動することになるので個人で戦果を上げた人はいません
そして砲兵の場合、単独のユニットで行動して単独の敵を仕留めるということはあまり無いので、エースというものも基本的には無いと思われます
戦車や自走砲の「チームリーダー」としてのエースであればそれこそ空軍以上に大量に存在するかと
258名無し三等兵
垢版 |
2025/04/04(金) 12:30:23.83ID:rteNkxGd
>>256
砲兵所属の突撃砲を戦車部隊がそれよこせって奪い合いの喧嘩になったときに
砲兵から突撃砲取り上げたら砲兵が騎士鉄十字章とれねーだろが!って
言い放った人がいたそうですがそれがすべてですね(´・ω・`)
2025/04/04(金) 13:19:04.93ID:rhNYHb5Y
>>257
ありがとうございました!
2025/04/04(金) 13:27:01.95ID:OgUt4Gh1
>>259
どういたしまして
2025/04/04(金) 14:41:01.47ID:kGicDH6J
>>255
WW2時のドイツ空軍のエースパイロットは100人以上いるが、戦車エースは30人もいない
やはり機動性に大きな差があるからだろう
262名無し三等兵
垢版 |
2025/04/04(金) 15:53:25.32ID:h8rFpSI5
>>255
まぁ 狙撃兵だろうな ドイツ国防軍は適正のある狙撃兵は狙撃学校に送って専門訓練を行い独立兵種として運用した
ゼップ・アラベルガーが手記も入手し易くて有名 東部戦線で狙撃によって倒したソ連兵は250名以上とされる
帝国陸軍にも狙撃兵はいたけど各部隊で射撃が上手い奴に狙撃銃を渡すぐらいで、ドイツの様に独立兵種として使う事は無かったのでスナイパーエースはいない
263名無し三等兵
垢版 |
2025/04/04(金) 18:51:45.27ID:TR8/l7ks
台湾へ渡った日本製スターファイターとその部品について、よく知られる事故として1993年に石川島播磨製の高圧段とGE製の低圧段を組み合わせたJ79の相性が悪く爆発したものがありますが、これは結局何が悪かったのでしょうか?
264名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 04:29:16.27ID:fDwNi2u/
2022年の世界の艦船による情報なので少し古いものの、アメリカ海軍空母航空団は9個であり、これは要するにRCOHや他の整備によって稼働できない空母が一定数あるためとのことですが、海兵隊の飛行隊のなかで空母に派遣?搭載?されるものはこの9個の他にカウントされるのですか?
それともこの9個の中に混成のような形で入っているのですか?

空母は飛行機があってなんぼかつもし実戦とあらば損害としては空母よりも搭載機のほうが多いと思うので、「空母に載せきれる数より少し多いくらいに飛行機と人員を用意するべき」だと考え、実際にそうなのか確かめたく質問しました。
2025/04/05(土) 13:26:15.47ID:ZEXhs2GS
>>264
どういたしまして
2025/04/05(土) 14:22:56.63ID:lKsfiMGZ
>>264
海兵隊の艦上航空隊は空母航空団に組み込まれてる
海軍の空母航空戦力は海兵隊航空隊込みのカウントで別計算にはなっていない
267名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 14:39:19.27ID:XRosRNoW
>>266
そうなんですか。
母艦撃沈よりも母艦は無事or多少の損害はあれど搭載機は被撃墜…というシナリオのほうが蓋然性が高そう(だからこそ、搭載機は多めに用意しておくもの)という気がするのですが、それも計算の上で9個航空団なのでしょうか。

また、海兵隊の戦闘機はどこまでが空母航空団扱いなのでしょうか?
ハリアーやF-35Bなどは空母には載せないのはわかりますが、現在だとレガシーホーネットやF-35Cは普段は陸上運用の部隊でも、いざとなれば空母に載せるつもりなのでしょうか?
2025/04/05(土) 15:35:59.17ID:NIsMdHiw
>>267
海兵隊の艦上機はいざとなればではなく空母航空団に組み込んで運用する事が前提になっている
海兵隊航空隊は事実上海軍航空隊の一部で、そういう意味での独立はしていない
269名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 15:44:05.92ID:XRosRNoW
>>268
海兵隊の全ての戦闘機は空母に載せる(ことになっている)と思っていればよさそうですね
今で言えばレガホ、特にA++改修機なんかは実際には陸上運用がメインなイメージがありますがあれらも一応は空母に載せるつもりなのですね
2025/04/05(土) 17:32:14.63ID:ZEXhs2GS
>>269
どういたしまして
2025/04/05(土) 17:46:10.13ID:LdcAwptK
銃弾って食らったら一発でもまずいの?
2025/04/05(土) 18:10:30.91ID:ZEXhs2GS
>>271
どういたしまして
273名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 20:39:08.49ID:gAS7x4dn
大戦末期のドイツ軍機の性能が高いのは国民への宣伝のためであり、実効値とはかけ離れている

と言ってる人がいるんですがどうなんでしょ?
2025/04/05(土) 21:25:42.83ID:ZEXhs2GS
>>273
どういたしまして
275名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 21:53:20.73ID:o1a0Z6W2
昔、米軍のイージス艦がイランの民間航空機を撃墜して200名以上の死者を出す事件がありましたが、
イージス艦はレーダーに映る民間機をF14戦闘機と誤認して撃墜したそうです。
レーダー反射面積は全然違うから分かると思うのですが、何故米軍は誤認したのですか?
2025/04/05(土) 22:36:43.97ID:N+aJBLqu
>>271
ひょっとしてbulletとbuffetを勘違いしている?
銃弾では食べ物ではないぞ?
2025/04/05(土) 23:39:38.00ID:Ybgk1Luh
>>273
性能を宣伝してたのは末期より戦前から戦争中期ころの話
例としては
He100とかFw187とか
実際には量産してない戦闘機を配備してる
という偽装のプロパガンダを対外向けのかく乱として実施

性能に関しては
Me209
速度試験機でしかなかったが
速度記録を樹立したこの型を戦闘機として宣伝(実際にほんとに戦闘機にしようとして失敗)
末期の機体の性能が過大なのは資料が散逸してるので計画値やメーカーでの試験値(実戦機の性能とは異なる)等を
戦後に発表してるためで

例えばHe219が700km/h以上を発揮とかはレーダーとかの実用装備がない状態の計画値だったりして
実際にドイツ空軍が試験したデータでは既存のBf110やJu88夜戦より良くて50km/h程度の優速くらいだった(それでも大した性能ではある)
2025/04/05(土) 23:45:31.00ID:Ybgk1Luh
Me209じゃなくMe109Rだったかな?
279名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 00:03:21.20ID:EkcfoFqC
>>275
現在でもそうだが基本的に航行している航空機の識別はレーダー波の識別要求信号に対してトランスポンダから発信される識別信号によっているのが大前提 レーダー反射量での識別なんて余裕がないと出来ない
655便は民間軍用共用飛行場から離陸しており同空港にはF14が配備されていた 空港にいたF14からの識別信号と655便の識別信号をヴィンセンスのCICが誤って取り違えた事から誤認が始まった そして当時ヴィンセンスはイランの領海を侵犯しており攻撃を受けても当然の位置関係にいた なのでF14から攻撃を受ける可能性があり、緊急に反撃を迫られると艦長が判断してしまったのが致命的
勿論普通は民間機と軍用機は識別できる しかし人間が判断する以上複数の錯誤が重なって普通じゃ無くなった時に事件が起こる
2025/04/06(日) 02:36:31.07ID:puysR/0c
雷撃機なんかは後方に機関銃がありますが尾翼を撃ち抜いたりしないんですか?
281名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 03:25:48.76ID:BibujdMy
後部席の乗員でいえば巡航時はどちら向き(前or後)で座っているのですか?
もし前向きであるならば、戦闘時に狭い機内で後向きに転換するのは大変そうですね
2025/04/06(日) 07:45:21.40ID:MKD0bz91
カチューシャロケット砲が敵戦車に当たれば破壊できますか
283名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 11:29:19.63ID:U94xadUm
>>282
へい
「ソ連側」からの132mmの直撃を受けたT-34の写真を別冊グランドパワーで
観たことがありますが文字通りのペシャンコでありました
2025/04/06(日) 13:29:00.04ID:nRNGxzal
>>276
どういたしまして
2025/04/06(日) 13:48:42.85ID:2YmIVUBv
空母艦載機が母艦に帰投する時は母艦との相互通信かもしくは母艦が出す電波信号を一方的に受信して母艦がいる方位を知ると思いますが
戦前というか1930年代前半までは無線は無かったはずですがその時代はどうやって母艦を発見していたんでしょうか?
「この座標で待っているから落ち合おう」と発艦前に打ち合わせていても母艦が敵との遭遇や予期せぬトラブルで指定座標に行けない事だって考えられますし
無線が配備されるまでは燃料切れまでに母艦を見つけられなくて洋上不時着するような帰還失敗リスクが無線配備後とは比べ物にならない位高かったのですか?
2025/04/06(日) 14:22:40.13ID:nRNGxzal
>>285
ありがとうございます
287名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 14:47:47.33ID:z/IyosVS
>>285
日本の例で言えば13年式艦攻から無線機装備しているから、装備が始まったのはもっと早いよ
そもそも無線機が無ければ有視界航法しか出来ない 赤城や加賀が8インチ砲で想定していた交戦距離だよ
2025/04/06(日) 15:43:01.34ID:nRNGxzal
どういたしまして
2025/04/06(日) 17:10:00.93ID:QyI6uPzt
第2次世界大戦のフランスって日本以下なのに何で戦勝国なんです?
零戦以上の戦闘機もないくせに
290名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 17:13:36.86ID:e7j/bqzN
たとえば、自爆型ドローン(シャヘド136など)が憚ることなく真っすぐ近づいてきた場合、
現在の防空システムでは、領空を侵犯したタイミングで迎撃行動を取りますよね?
1機や2機なら、十分対応できると思いますが、100機単位で飛んできた場合、手をこまねいて、
領空に入ってくるまで待機していたら、撃ち漏らして被害を受けてしまう心配はないのでしょうか?

教えてください。m(_ _)m
2025/04/06(日) 18:50:49.18ID:nRNGxzal
>>290
どういたしまして
2025/04/06(日) 18:51:14.06ID:nRNGxzal
>>291
ありがとうございます
293名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 19:48:33.12ID:EkcfoFqC
>>289
フランス人から見たらWW1で日本が戦勝国の方が納得出来ないだろ 戦闘機も持ってないお猿さん達だったんだから
2025/04/06(日) 23:43:47.80ID:go7sp3B+
准尉や准将があって准佐がないのはなぜですか?
295名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 09:33:25.11ID:tu6KRSUW
終戦後にヘルキャット、ベアキャットがすぐ使われなくなり、ムスタング、コルセアが使われ続けたのはよく知られていると思うんですがサンダーボルトはどうだったんですか? 活躍した話を聞かないのでたぶんあまり使われてないと思うんですがだとしたら何故ですか? 改良されてかなり高性能になったらしいですし、制空戦闘機としても戦闘爆撃機としても有用だったのではないかと思うんですが
2025/04/07(月) 11:02:02.36ID:tFa1PMuE
>>294
身分としては下士官だが待遇と地位は将校(士官)に準じる、というのが准尉、身分としては士官だが待遇と地位は将に準じる、というのが准将
佐官と尉官のあいだにはそういう「身分の壁」みたいなものはないし階級による地位や職権に明確な区分がないので、准佐というのは成立しづらいから
2025/04/07(月) 11:12:10.76ID:tFa1PMuE
>>295
P-47は一応アメリカでも1950年代の初頭まで、提供された中南米諸国では1960年代初頭まで使われてた。

でも戦闘機としては大型で使い勝手悪いし、運用コストも高いので、戦後ジェット戦闘機の実用化にわりと早期に成功したこともあって、程なく姿を消していく。
一応朝鮮戦争勃発時には予備機集めて臨時戦力としての部隊編成が予定されてたけど、状態のいいのが揃わない上に予備パーツがなく、製造メーカーが「製造ラインは完全にジェットに切り替えたし予備パーツの在庫もないです」と言って来たので計画はボツった。
2025/04/07(月) 14:57:20.48ID:NMPelwj/
どういたしましてと書き込みたい
2025/04/07(月) 16:00:12.08ID:1V58xq35
>>294
巡査と間違えるからです
2025/04/07(月) 16:08:49.56ID:NMPelwj/
>>299
どういたしまして
2025/04/07(月) 16:43:35.41ID:aYVPaeoC
>>295
既出の運用コストの高さに加えてP-47の大半は終戦時既に国外に送られていて米本国ではすっからかんだったからってのも理由
国外に展開していた米軍機は戦後の軍縮もあいまってわざわざ本国まで輸送する事すらコストの無駄だと思われて
ほぼ全てが周辺国の軍(や民間)に放出されるかスクラップにされた
P-51は終戦時まとまった数が本国に所在していたから終戦に伴うパージを生き延びて朝鮮戦争まで数が残っていたという事
302名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 22:27:01.14ID:IXt9YmwD
アメリカ海軍の特殊作戦部隊シールズについてですが、WIKIなどを見ると
応募条件に海軍出身者とあるのですがアメリカ海軍は歩兵がするような訓練を
する部隊というのがあるのでしょうか?あと主にどこの部隊にいた人が
シールズに選ばれるのが多いのでしょうか?
303名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 00:29:54.68ID:4kvVpHuY
高雄や涼月のように艦首や艦尾がぶった切られて終戦を迎えた軍艦はどんなものがありますか?

また、それらは断面は塞いであったのかそのままだったのかも教えてください。
2025/04/08(火) 01:38:44.42ID:ABimhEzL
>>302
イラクやアフガンの活躍から陸のイメージを持つ人も多いようですが、そもそも志願するのに歩兵である必要はありません
それと海兵隊員も海軍に転属し志願することは可能です
2025/04/08(火) 02:02:33.59ID:ABimhEzL
>>302
上に補足しますが海兵隊だけではなく陸軍や空軍からでも海軍に転属すれば入隊は可能です
それと特殊部隊という性格上どこ出身者が多いといった情報があるとは思えませんし、少なくとも私は知りません
2025/04/08(火) 12:26:47.92ID:ihL9FBpe
ソードフィッシュや赤とんぼは遅すぎて見越し射撃を誤ったとありますがこういうのって管制装置を使って撃つんじゃないんですか?
2025/04/08(火) 18:33:11.94ID:361Vy9v3
>>306
管制装置というのは見越角を計算する装置のこと
2025/04/08(火) 19:33:49.16ID:cyaz0Swm
>>302
SEALsの志願資格は米海軍に所属する18~29歳の米国市民であることなので、新兵もしくは士官でも尉官クラスの若い年代が入ることになる
厳しい選考を通過できた者はまっず海軍特殊戦予備学校で5週間の集中的な基礎訓練を受け、そこを通過できた者は24週間の陸戦、潜水、落下傘降下などの訓練を受けてようやく入隊できるが、その後も1年以上個人・チーム・任務単位での訓練が行われる
2025/04/08(火) 21:27:20.60ID:XTWXrydy
早くありがとうございましたって書き込んでほしい
2025/04/09(水) 00:52:47.35ID:OjumQr6E
>>287
複座機は重い無線と無線手を積めるから早い時代から母艦位置を知れたという事は分かりましたが
クルシー式帰投装置のような物が配備される前の単座で無線も無い艦上戦闘機はどうやっていたのでしょうか?
有名なクルシー式より前から性能は未熟でも帰投装置は存在したのでしょうか?
2025/04/09(水) 02:59:12.47ID:LFb6tIaW
>>310
初期の複葉艦上戦闘機だと時速200km以下で航続距離は500km以下だから艦攻や艦爆を追い払う直掩くらいにしか使えない
帰り道に迷うよりも飛び回って燃料切れで不時着水するリスクのほうが大きかったから、日本海軍ではトンボ釣りとあだ名される駆逐艦が救助のために空母に付いていた
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況