grassvalley「EDIUS」シリーズのスレ
グラスバレー「EDIUS」シリーズのテクニックやトラブル解決法を情報交換しましょう。
■EDIUS 総合サイト
http://www.ediusworld.com/jp/
■製品ページ
http://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-pro-8/
■前スレ
【grass valley】EDIUS総合 Part31
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1462006943/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【grass valley】EDIUS総合 Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 転載ダメ
2017/01/25(水) 23:44:02.032017/04/14(金) 07:48:12.50ID:v2jrjgzy0
>>180
PCの機種は?
EDIUSの詳しいバージョンは?
何のファイル形式で収録しているの?
プロジェクト設定は?
thanderbolt以外の方法で取り込みは試してみた?
自分以外がそのPCの設定を変えた可能性は?
PCの機種は?
EDIUSの詳しいバージョンは?
何のファイル形式で収録しているの?
プロジェクト設定は?
thanderbolt以外の方法で取り込みは試してみた?
自分以外がそのPCの設定を変えた可能性は?
2017/04/14(金) 13:20:25.75ID:ftPpYvaM0
>>186
>>187
エディウス8、Ultrastudio 4kともに最新のアップデートを当てています
Thunderboltの最新ドライバーを当てたところ、Ultrastuidoを認識しなくなったため、旧バージョンに戻しました
ファイル形式は、Grass Valley HQ の Avi
プロジェクトは、1920*1080 59.94i
キャプチャーしたファイルは、スピーカーから音は出ないものの、
シーケンス上で波形はあるし、メーターも振れます
エディウスの再起動を行うと普通に音が出るため、キャプチャー自体は正常は行われているようです
しかし、入力の選択をUltrastudio経由で選んだとたんに、エディウス上はもちろん、
その他のメディアプレイヤー等の音声も出なくなります
試しに、Ultrastudio以外の入力を選択してみましたが、そちらは問題なく音が出ました
>>187
エディウス8、Ultrastudio 4kともに最新のアップデートを当てています
Thunderboltの最新ドライバーを当てたところ、Ultrastuidoを認識しなくなったため、旧バージョンに戻しました
ファイル形式は、Grass Valley HQ の Avi
プロジェクトは、1920*1080 59.94i
キャプチャーしたファイルは、スピーカーから音は出ないものの、
シーケンス上で波形はあるし、メーターも振れます
エディウスの再起動を行うと普通に音が出るため、キャプチャー自体は正常は行われているようです
しかし、入力の選択をUltrastudio経由で選んだとたんに、エディウス上はもちろん、
その他のメディアプレイヤー等の音声も出なくなります
試しに、Ultrastudio以外の入力を選択してみましたが、そちらは問題なく音が出ました
2017/04/14(金) 13:20:43.06ID:ftPpYvaM0
以上から、Ultrastudioに入力選択すると
カメラ-(SDI)-Blackmagic Ultrastudio 4k-(thanderbolt)-PC の一方通行になってしまい
再起動しないと戻らないのではないかと思っています
グラスバレーに問い合わせたところ、検証しているUltrastudioのソフトのバージョンが古いため
ダウングレードしてみてはどうかとの回答を貰いました
後ほど、試してみようかと思っています
カメラ-(SDI)-Blackmagic Ultrastudio 4k-(thanderbolt)-PC の一方通行になってしまい
再起動しないと戻らないのではないかと思っています
グラスバレーに問い合わせたところ、検証しているUltrastudioのソフトのバージョンが古いため
ダウングレードしてみてはどうかとの回答を貰いました
後ほど、試してみようかと思っています
2017/04/14(金) 15:39:58.74ID:/4uvnd7a0
・SDI/HDMI出力からエンベデッドオーディオ信号は出ているか
・PCオンボード音声出力から音は出るか
この2つは全く別の話です
ちゃんと区別して調べないと、いつまでも解決しないですよ
PCディスプレイ上のオーディオレベルメーターは振っているのですから
作られた映像データに音が埋め込まれているのはわかりました
次に調べるべきは
> Blackmagic SDI出力->SDIモニターへ接続
> モニター内蔵スピーカーでエンベデッドオーディオは出ているか
> モニターの情報表示でオーディオレベルメーターは振っているか
ビデオ入出力ユニットの出力を、テレビにつないで下さいという意味です
SDI接続のベースバンドモニターを持っていない場合は
UltraStudio 4KのHDMII出力端子を、家庭用テレビにつないで下さい
取り込み後の映像をビンウィンドウでダブルクリック
プレーヤーウィンドウで再生
そのとき「テレビのスピーカー」から音は出ますか?
・PCオンボード音声出力から音は出るか
この2つは全く別の話です
ちゃんと区別して調べないと、いつまでも解決しないですよ
PCディスプレイ上のオーディオレベルメーターは振っているのですから
作られた映像データに音が埋め込まれているのはわかりました
次に調べるべきは
> Blackmagic SDI出力->SDIモニターへ接続
> モニター内蔵スピーカーでエンベデッドオーディオは出ているか
> モニターの情報表示でオーディオレベルメーターは振っているか
ビデオ入出力ユニットの出力を、テレビにつないで下さいという意味です
SDI接続のベースバンドモニターを持っていない場合は
UltraStudio 4KのHDMII出力端子を、家庭用テレビにつないで下さい
取り込み後の映像をビンウィンドウでダブルクリック
プレーヤーウィンドウで再生
そのとき「テレビのスピーカー」から音は出ますか?
2017/04/14(金) 17:02:20.49ID:sYkRQ8fO0
2017/04/14(金) 18:07:51.98ID:sYkRQ8fO0
上記の件、Ultrastudio 4kのバージョンダウンをしたところ、解決いたしました
お騒がせいたしました
お騒がせいたしました
2017/04/20(木) 10:10:01.84ID:00tM7N8iM
Flashbackでプラグインが少し安くなってるので買おうかと思っているんだが、何かオススメある?
いまのところは、Filters 5 ultimateってのを買おうかと思っとります。
主にダンス動画の編集で使用。
結構イメージ風に編集することもあります、記録的な感じにはしないです。
こっちの方が良いよとかアドバイスがあればよろしくお願いします。
いまのところは、Filters 5 ultimateってのを買おうかと思っとります。
主にダンス動画の編集で使用。
結構イメージ風に編集することもあります、記録的な感じにはしないです。
こっちの方が良いよとかアドバイスがあればよろしくお願いします。
194名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM2e-4nUA [61.205.92.31])
2017/04/20(木) 11:56:19.11ID:00tM7N8iM 忘れてた、上げておきます。
2017/04/21(金) 14:49:16.45ID:3grwspDQ0
>>193
HitFilm Ignite Pro 2017と比較してどっちがいいか比較するべきだな
ソースネクストで4月28日まで半額セールやってるからアカウント作ったらセール価格適用されるんじゃないか
セール価格が適用される条件はよく知らん
今なら半額で1万程度だからEDIUSで使えるプラグインで最安だと思う
HitFilm Pro 2017も半額で2万程度だから併用するならそっちの方がよい
HitFilm ProにはIgniteも入っている
編集はEDIUSでやった方が効率がよいんでEDIUS+Igniteで出来ないパーティクルや3Dオブジェクト表示をHitFilmでやることになる
前に「HitFilmはオールラウンダーで要は器用貧乏」と書いた通りAEより使い勝手が劣るんでパーティクルなどがいらないならEDIUS+Igniteで十分
ただしIgniteはEDIUSで使えないのもあるんでHitFilmのサイトで確認した方がよい
ダンス映像でモーションブラーが対応していないのが痛いかもしれない
ウェーブフォームやモーションブラーが使いたいならHitFilmの方を買えばよい
HitFilm Ignite Pro 2017と比較してどっちがいいか比較するべきだな
ソースネクストで4月28日まで半額セールやってるからアカウント作ったらセール価格適用されるんじゃないか
セール価格が適用される条件はよく知らん
今なら半額で1万程度だからEDIUSで使えるプラグインで最安だと思う
HitFilm Pro 2017も半額で2万程度だから併用するならそっちの方がよい
HitFilm ProにはIgniteも入っている
編集はEDIUSでやった方が効率がよいんでEDIUS+Igniteで出来ないパーティクルや3Dオブジェクト表示をHitFilmでやることになる
前に「HitFilmはオールラウンダーで要は器用貧乏」と書いた通りAEより使い勝手が劣るんでパーティクルなどがいらないならEDIUS+Igniteで十分
ただしIgniteはEDIUSで使えないのもあるんでHitFilmのサイトで確認した方がよい
ダンス映像でモーションブラーが対応していないのが痛いかもしれない
ウェーブフォームやモーションブラーが使いたいならHitFilmの方を買えばよい
2017/04/21(金) 15:01:53.39ID:3grwspDQ0
書き忘れた
EDIUS8でなければHitFilm Ignite Pro 2017は使えないんで対象外
EDIUS8でなければHitFilm Ignite Pro 2017は使えないんで対象外
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5970-aVqD [218.33.162.106])
2017/04/21(金) 23:09:05.09ID:quh3UWAh0 情報ありがとう、でもソースネクストでは製品を持ってないとアカウントを作れないみたいだしハードル高そうだ。
HitFilm自体はすごく気になってはいたけど、まだまだ勉強不足でいろんな事が良く分かってない・・・
HitFilm安くなるの?
欲しい効果は、ブラックミストのようなソフト系や、ライトリーク、グロー、ブラーとかかなと思っています。
パーティクルも欲しいけど、AEやHitFilmで作るのもめんどくさそうって言う先入観から手が出ていません。
HitFilm自体はすごく気になってはいたけど、まだまだ勉強不足でいろんな事が良く分かってない・・・
HitFilm安くなるの?
欲しい効果は、ブラックミストのようなソフト系や、ライトリーク、グロー、ブラーとかかなと思っています。
パーティクルも欲しいけど、AEやHitFilmで作るのもめんどくさそうって言う先入観から手が出ていません。
2017/04/22(土) 04:41:06.68ID:UIksCbVF0
そういうことか
キャンペーンは「動画ソフトご登録ユーザー」のようだから動画のカテゴリのソフトを購入して登録したら
マイアカウントに動画関連商品の「ご登録済み製品に応じた割引提供」が出るんじゃないか
HitFilmは標準価格38,390円→18,900円になってる
Igniteは普通にEDIUSのフィルターとして使えるからそれだけでも十分と思う
フラッシュバックジャパンのHitFilm Ignite Pro 2017のところにも一覧がある
EDIUSは158あるエフェクトのうちの142がサポートされている
とりあえずフラッシュバックジャパンでHitFilmかIgniteの体験版をダウンロードして試してみたら?
キャンペーンは「動画ソフトご登録ユーザー」のようだから動画のカテゴリのソフトを購入して登録したら
マイアカウントに動画関連商品の「ご登録済み製品に応じた割引提供」が出るんじゃないか
HitFilmは標準価格38,390円→18,900円になってる
Igniteは普通にEDIUSのフィルターとして使えるからそれだけでも十分と思う
フラッシュバックジャパンのHitFilm Ignite Pro 2017のところにも一覧がある
EDIUSは158あるエフェクトのうちの142がサポートされている
とりあえずフラッシュバックジャパンでHitFilmかIgniteの体験版をダウンロードして試してみたら?
2017/04/22(土) 08:23:00.43ID:qlXvgQa50
アカウントは作れたけど、購入履歴があってユーザー登録している人にしか割引は表示されないみたいだ。
あるブログで年初に半額になっていたのは知っていたけどスルーしていたんだよね。
もう少し割引で買える日にちがあるみたいなのでもう少し考えてみます。
あるブログで年初に半額になっていたのは知っていたけどスルーしていたんだよね。
もう少し割引で買える日にちがあるみたいなのでもう少し考えてみます。
2017/04/22(土) 21:39:15.36ID:9W40ox2N0
>>198
1番安い動画のソフト買ったけど割引でないや( T_T)
1番安い動画のソフト買ったけど割引でないや( T_T)
2017/04/23(日) 08:10:59.75ID:xVpiWVyG0
>>200
そのソフトのユーザー登録しても出ない?
こっちは何かのハードウェアについてたB’s Recorder GOLDがソースネクストに移管されたんで
そのライセンスが登録されているから案内が表示されているとしか思えないんだ
そのソフトのユーザー登録しても出ない?
こっちは何かのハードウェアについてたB’s Recorder GOLDがソースネクストに移管されたんで
そのライセンスが登録されているから案内が表示されているとしか思えないんだ
2017/04/23(日) 08:56:21.55ID:c17ghSVb0
>>201
200です。
筆王でユーザー登録していたので、ログインしてダウンロード版を購入しました。
今朝、再度ログインすると 動画ソフト登録者ユーザー限定 B`sビデオ3 が
増えていました・・・
もう少し様子見てみます。
200です。
筆王でユーザー登録していたので、ログインしてダウンロード版を購入しました。
今朝、再度ログインすると 動画ソフト登録者ユーザー限定 B`sビデオ3 が
増えていました・・・
もう少し様子見てみます。
2017/04/23(日) 09:55:25.64ID:xVpiWVyG0
>>202
それじゃ検索は?
ソースネクストの検索で「HitFilm」のキーワードで検索して
検索結果のHitFilm Pro 2017の「商品ラインアップ」に優待がでるかどうか確認するのは?
こちらもHitFilmをソースネクストで購入したわけでないので推測が入っているのは申し訳ない
それじゃ検索は?
ソースネクストの検索で「HitFilm」のキーワードで検索して
検索結果のHitFilm Pro 2017の「商品ラインアップ」に優待がでるかどうか確認するのは?
こちらもHitFilmをソースネクストで購入したわけでないので推測が入っているのは申し訳ない
2017/04/23(日) 11:10:45.30ID:c17ghSVb0
202です
検索で表示されるのは通常料金になります。
それでもフラッシュバックジャパンよりは5,000円程安いですが・・・
検索で表示されるのは通常料金になります。
それでもフラッシュバックジャパンよりは5,000円程安いですが・・・
205名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spbd-EGrg [126.152.77.94])
2017/04/25(火) 07:49:15.78ID:4uevG4kwp NABでEDIUS8.5の話が出たらしい。無償アップデートっぽい。
2017/04/25(火) 09:04:36.47ID:N5IgTD0D0
いまさら8を買おうかどうか悩んでいたけど、8.5が無償うpなるなら買う決心がついた。
207名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spbd-EGrg [126.152.77.94])
2017/04/25(火) 09:55:53.87ID:4uevG4kwp ついでに>>204
sourcenextでマイページを作ったら「気になるかも」にHitFilmを登録する→
ある日割引のメールが来る→
ダウンロードするとEdiusのエフェクト選択項目が大量に増えて驚く。
ついでにVegas14を買うとmercalliが、Suiteを買うとsoundforgeまで付いてくる。
このオマケはVegas本体より使えるし本来高価。
編集とハードウェアエンコードは優秀なEdiusを使う。
1ランク上を目指すならHitFilmは必須かつ安い。
ボッタクリ金太郎飴のpremiereの天下終了。ザマ。
sourcenextでマイページを作ったら「気になるかも」にHitFilmを登録する→
ある日割引のメールが来る→
ダウンロードするとEdiusのエフェクト選択項目が大量に増えて驚く。
ついでにVegas14を買うとmercalliが、Suiteを買うとsoundforgeまで付いてくる。
このオマケはVegas本体より使えるし本来高価。
編集とハードウェアエンコードは優秀なEdiusを使う。
1ランク上を目指すならHitFilmは必須かつ安い。
ボッタクリ金太郎飴のpremiereの天下終了。ザマ。
208名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96cd-9YAC [1.33.246.98])
2017/04/26(水) 15:32:55.22ID:p+MrcCHi0 バージョン8.5はボイスオーバーフリーズするから使ってる人気をつけろよ
209名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fca-KYNw [221.189.104.237])
2017/04/27(木) 03:16:33.76ID:ulm3LL800 EDIUS Pro 8 Ver.8.5 (2017/4/25)
http://www.ediusworld.com/jp/edius/edius_pro8/newfeatures.html
http://www.ediusworld.com/jp/edius/edius_pro8/newfeatures.html
2017/04/27(木) 07:36:03.45ID:FH9QcLAF0
>>207
よくわからないので教えてほしい
EDIUSのHitfilmやVegasのHitfilmは、Premiereにとってのどんなプラグイン相当になるの?
ひとつ買うと各NLEで使える?
SOURCENEXTは安いけどVegasの安売り買うのはいいとして、EDIUS買うのはどこがいいのかな?
よくわからないので教えてほしい
EDIUSのHitfilmやVegasのHitfilmは、Premiereにとってのどんなプラグイン相当になるの?
ひとつ買うと各NLEで使える?
SOURCENEXTは安いけどVegasの安売り買うのはいいとして、EDIUS買うのはどこがいいのかな?
211名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spcb-L10J [126.152.77.94])
2017/04/27(木) 11:01:59.91ID:MR0oIQNSp212名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcd-WBDQ [1.33.246.98])
2017/04/27(木) 12:49:15.61ID:ewV9mbBC0 8.3に戻すとボイスオーバー治るよ
213名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spcb-L10J [126.152.77.94])
2017/04/27(木) 13:14:03.64ID:MR0oIQNSp あ、なーる。
2017/04/27(木) 22:18:24.78ID:FH9QcLAF0
>>211
AE相当?情報ありがとう
検討してボーナス出たら買おうと思う
最近AAFでDaVinciとEDIUSの体験版の間でタイムラインを行ったり来たりさせて検証してるけど
なんとか使い物になってるなと思う
AE相当?情報ありがとう
検討してボーナス出たら買おうと思う
最近AAFでDaVinciとEDIUSの体験版の間でタイムラインを行ったり来たりさせて検証してるけど
なんとか使い物になってるなと思う
215名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spcb-L10J [126.152.75.62])
2017/04/28(金) 13:50:59.58ID:bgXDiDq/p 詳しいんじゃないw
216名無しbウん@編集中 (JPW 0H4f-NJhE [61.200.19.78])
2017/04/29(土) 00:41:36.58ID:ex4StxALH AAFは便利だけど、プロジェクト設定と素材のフレームレートが同じじゃないと出力できないよね。原理的に無理なのかな。
217名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spcb-L10J [126.152.75.62])
2017/04/29(土) 09:27:39.52ID:1XFSteEDp その通り。多分。8.31b1333以降無問題
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f37-P8+U [123.198.82.238])
2017/04/29(土) 10:30:17.82ID:3ylCM5mo0 ttp://forum.edius.de/index.php?thread/13323-neuer-pc-bzw-cpu/
ryzenでedius使ってる人はいないのか、海外のサイト含めて探したけど
上記のドイツの掲示板で聞いてる人くらいしかいなかった。それでも
coffeelakeまで待つとか、インテルのcpuに最適化されてるからお勧めは
しないとか、当たり前の意見しかなかった。やはり待ったほうが無難だね。
AMDで以前は自作してたからロマンは感じるが。
ryzenでedius使ってる人はいないのか、海外のサイト含めて探したけど
上記のドイツの掲示板で聞いてる人くらいしかいなかった。それでも
coffeelakeまで待つとか、インテルのcpuに最適化されてるからお勧めは
しないとか、当たり前の意見しかなかった。やはり待ったほうが無難だね。
AMDで以前は自作してたからロマンは感じるが。
2017/04/29(土) 17:09:25.22ID:DnLh/em80NIKU
2017/04/29(土) 18:00:58.79ID:DnLh/em80NIKU
>>218
EDIUSがintel QSVに最適化してると広告してるからね
HDなら問題なくとも、4KタイムラインではQSV最適化はそこそこ貢献してる気がする
i7ノートPCでもFS7の300Mbps XAVC-Iがタイムラインでグリグリ出来たし
ただプレビューの滑らかさは今一つだったけど、GPUアクセラレーションが効くのか、シングルスレッド性能によるのか、よくわからんかったな
Decklinkでも載せてHDモニタリングしながら4Kタイムライン編集が実用になるか調べてみたいが、個人的には金欠でw RYZEN揃えられないんだが
ボーナス一括で買ってしまうかなw
EDIUSがintel QSVに最適化してると広告してるからね
HDなら問題なくとも、4KタイムラインではQSV最適化はそこそこ貢献してる気がする
i7ノートPCでもFS7の300Mbps XAVC-Iがタイムラインでグリグリ出来たし
ただプレビューの滑らかさは今一つだったけど、GPUアクセラレーションが効くのか、シングルスレッド性能によるのか、よくわからんかったな
Decklinkでも載せてHDモニタリングしながら4Kタイムライン編集が実用になるか調べてみたいが、個人的には金欠でw RYZEN揃えられないんだが
ボーナス一括で買ってしまうかなw
2017/04/30(日) 00:01:40.48ID:eYZMiTXY0
>>220
自分も組んでしまいそうです。Ryzenで。
ttps://forum.grassvalley.com/forum/showthread.php?t=39283
こちらの掲示板も勉強になりました。海外の掲示板ですが
既にRyzenで組んだ方の書き込みもあります。どうやらRyzenでも
大丈夫なようですね。ただ、ベストはやはりインテルのようですが。
自分も組んでしまいそうです。Ryzenで。
ttps://forum.grassvalley.com/forum/showthread.php?t=39283
こちらの掲示板も勉強になりました。海外の掲示板ですが
既にRyzenで組んだ方の書き込みもあります。どうやらRyzenでも
大丈夫なようですね。ただ、ベストはやはりインテルのようですが。
2017/04/30(日) 01:03:59.73ID:jhcewgH50
>>221
そこなんだよねえ
8コアIntelなら、CinebenchもRYZEN1800並みには速いから、やはりIntelに行くしかないかと半ば諦めかけてるところ
RYZENとスコアは大差なくて倍の値段になるのがな
EDIUSがQSVじゃなく、CUDAアクセラレーション効くようには突然変異しないよなw
あと別の考え方としては、RYZEN+DecklinkかIntensity載せモニタリングはあくまでも外部でやって、編集画面上はギザギザガクガクでよしとする
まさかDecklink出力までQSVが貢献してるとは思えないのと、完成出力ではフィルターなど品質優先だと、QSVで使い物にはならんだろうし
この辺のプレビュー品質問題は、大昔にDV Raptorで外付けDVカメラをハードデコーダーとして使い、RaptorEdit編集画面上にオーバーレイしたカノープスに通じるものが感じられるなw(歳がバレそうだがw)
あれはとても良くできていた
あの頃の技術者は、一人でも残ってるのかな?今のGVには
やはりこの辺は海外掲示板を丹念に読みつづけるか、自腹で買ってあれこれやってみないとわからなそうだ
そこなんだよねえ
8コアIntelなら、CinebenchもRYZEN1800並みには速いから、やはりIntelに行くしかないかと半ば諦めかけてるところ
RYZENとスコアは大差なくて倍の値段になるのがな
EDIUSがQSVじゃなく、CUDAアクセラレーション効くようには突然変異しないよなw
あと別の考え方としては、RYZEN+DecklinkかIntensity載せモニタリングはあくまでも外部でやって、編集画面上はギザギザガクガクでよしとする
まさかDecklink出力までQSVが貢献してるとは思えないのと、完成出力ではフィルターなど品質優先だと、QSVで使い物にはならんだろうし
この辺のプレビュー品質問題は、大昔にDV Raptorで外付けDVカメラをハードデコーダーとして使い、RaptorEdit編集画面上にオーバーレイしたカノープスに通じるものが感じられるなw(歳がバレそうだがw)
あれはとても良くできていた
あの頃の技術者は、一人でも残ってるのかな?今のGVには
やはりこの辺は海外掲示板を丹念に読みつづけるか、自腹で買ってあれこれやってみないとわからなそうだ
2017/04/30(日) 01:17:41.41ID:jhcewgH50
>>221
これ読んで思い出したのは、うちには2x XeonのMac Pro が埃被ってるwから、Windows入れてEDIUS体験版でテスト出来る
これ読んで思い出したのは、うちには2x XeonのMac Pro が埃被ってるwから、Windows入れてEDIUS体験版でテスト出来る
2017/04/30(日) 09:14:45.03ID:ioN43u8t0
QSVが4Kで効くというのはデコードでの話だろ。
それを考えるとEdiusにはRryzenやXeonは向かない。
それを考えるとEdiusにはRryzenやXeonは向かない。
2017/04/30(日) 17:47:05.67ID:jhcewgH50
例えが極端かもしれないが
2コア4スレッドCore i3のQSV効いてる方が、8コア16スレッドなXeonやRYZENより、4K EDIUS編集に向いてるのかねえ?
EDIUSで4Kデコード編集をより快適にしたい時は、QSV効くCore i7の4.5GHzくらいのOCが最適?
レンダはともかくとして、GVHQとかに変換せずH.264のイントラCODECのXAVC-Iやらの場合
逆に外GPUのCUDAが4Kデコードに効いて、マルチレイヤーがより止まらず快適になるのは、EDIUS以外の何かPremiereとか選べって事になる?
2コア4スレッドCore i3のQSV効いてる方が、8コア16スレッドなXeonやRYZENより、4K EDIUS編集に向いてるのかねえ?
EDIUSで4Kデコード編集をより快適にしたい時は、QSV効くCore i7の4.5GHzくらいのOCが最適?
レンダはともかくとして、GVHQとかに変換せずH.264のイントラCODECのXAVC-Iやらの場合
逆に外GPUのCUDAが4Kデコードに効いて、マルチレイヤーがより止まらず快適になるのは、EDIUS以外の何かPremiereとか選べって事になる?
226名無しさん@編集中 (シャチーク 0Ccf-V92/ [211.127.144.29])
2017/05/01(月) 10:12:58.07ID:H/sBBAhRC >>212 前のバージョンに戻す方法って、
まるっとアンインストールして、最初から入れ直す感じですか?
まるっとアンインストールして、最初から入れ直す感じですか?
2017/05/02(火) 18:34:31.79ID:jOAAelHw0
EDIUSのプリインストールPCが出たときにビデオSALONではこの程度のスペックでも
オーバースペックと書いてたからなあ
https://videosalon.jp/2017/02/raytrek-v-for-edius/
Ryzenでより快適になるか未知数
オーバースペックと書いてたからなあ
https://videosalon.jp/2017/02/raytrek-v-for-edius/
Ryzenでより快適になるか未知数
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcd-WBDQ [1.33.246.98])
2017/05/02(火) 20:29:52.61ID:/0ZBLYOZ0 >>226
普通にアンインストールして公式から旧バージョンアップデータ8.3を入れればいい
http://pro.grassvalley.jp/download/edius8.htm
27日に公式はしれっと25日に配信した8.5をなかったことにしてるな
今フル稼働してるから怖くて入れられないから分からないが
リリースノートには「ボイスオーバーフリーズを修正」となっている
DVSTORMから使ってるが、年々ひどくなって
そろそろ別の選択肢考えないといけないかもな
普通にアンインストールして公式から旧バージョンアップデータ8.3を入れればいい
http://pro.grassvalley.jp/download/edius8.htm
27日に公式はしれっと25日に配信した8.5をなかったことにしてるな
今フル稼働してるから怖くて入れられないから分からないが
リリースノートには「ボイスオーバーフリーズを修正」となっている
DVSTORMから使ってるが、年々ひどくなって
そろそろ別の選択肢考えないといけないかもな
2017/05/03(水) 21:37:00.52ID:u9PXmCXj0
そろそろEDIUSで4K編集したいんだけど、7700K+Z270+オンボードグラ+メモリ32Gもありゃ十分?
2017/05/03(水) 23:01:14.39ID:XZzYd9dO0
CPUとグラボとメモリは大丈夫。
肝はストレージ。
どの程度を求めているか知らんけど、RAIDなりSSDなり高速なストレージ必須。
肝はストレージ。
どの程度を求めているか知らんけど、RAIDなりSSDなり高速なストレージ必須。
2017/05/04(木) 07:28:12.30ID:gBep5Uap0
2017/05/04(木) 07:29:32.51ID:gBep5Uap0
マルチカムやらないし変な効果もつけないからとりあえずはUSB3.0でやってはみる。
233名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f35-5XUF [118.241.200.135])
2017/05/06(土) 12:41:42.27ID:jjk4tkuv0 プロキシモード使えば古いPCでもまだまだいける
2017/05/06(土) 17:47:08.15ID:URhv0TTX0
8.5体験版の直リンク知りませんか?
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ de33-xh+C [111.107.52.186])
2017/05/06(土) 19:35:31.56ID:gVCWPdYL0 GH5で撮影した4K60P(MOV・150mb/s)の素材を
うちのエディウス7(win7)でプレビューするとかなりカクつきます。
うちのパソコンが3770のメモリ8GB(DDR3)で6年前に買ったもんだし
買い換える予定ではあるのですが、
クイックタイムだとすんごい滑らかに4K60P素材が見れます。
そんなもんなんですかね?
エディウス側の設定イジッたら案外クイックタイムみたいにスムーズに
プレビューできたりするもんですかね
うちのエディウス7(win7)でプレビューするとかなりカクつきます。
うちのパソコンが3770のメモリ8GB(DDR3)で6年前に買ったもんだし
買い換える予定ではあるのですが、
クイックタイムだとすんごい滑らかに4K60P素材が見れます。
そんなもんなんですかね?
エディウス側の設定イジッたら案外クイックタイムみたいにスムーズに
プレビューできたりするもんですかね
2017/05/06(土) 22:22:01.40ID:w7NhiWUz0
>>235
そのスペックで4K編集とか、おこがましいにもほどがある
そのスペックで4K編集とか、おこがましいにもほどがある
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ de33-xh+C [111.107.52.186])
2017/05/07(日) 07:44:03.37ID:2AzWYNbD02017/05/07(日) 10:19:00.68ID:55qrNCMra
まずEdius8だろ
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ de33-xh+C [111.107.52.186])
2017/05/07(日) 10:38:10.15ID:2AzWYNbD02017/05/07(日) 11:28:08.47ID:RVp9srEP0
60pならストレージもSSDかRAIDじゃないと無理
2017/05/07(日) 20:45:05.98ID:5TTkUcdV0
2017/05/08(月) 00:49:50.83ID:DMw5WljrM
4Kは30pから60pにしたらかなりハードル上がる
ストレスなく編集出来るのは、低圧縮なCODECで超高速なストレージ必要でしょ
GH5のような高圧縮低ビットレートでは、60pネイティブで扱うには相当なものが必要になる
ストレスなく編集出来るのは、低圧縮なCODECで超高速なストレージ必要でしょ
GH5のような高圧縮低ビットレートでは、60pネイティブで扱うには相当なものが必要になる
243名無しさん@編集中 (ワッチョイW 273c-5XUF [126.177.145.69])
2017/05/08(月) 16:22:56.37ID:OwMao/8M0 編集中はプロキシモードでいいやん。焦ってハイスペックPC買うよりレンズ増やした方が賢い。
2017/05/08(月) 20:40:22.01ID:OXJ8CPI90
4K編集するのに4Kモニタって必要だと思う?
HDモニタでも十分仕上げられると思うんだけど…
HDモニタでも十分仕上げられると思うんだけど…
2017/05/08(月) 21:40:08.02ID:L10wSeyZ0
それってこういう事?
HD編集するのにHDモニタって必要だと思う?
SDモニタでも十分仕上げられると思うんだけど・・・
HD編集するのにHDモニタって必要だと思う?
SDモニタでも十分仕上げられると思うんだけど・・・
2017/05/09(火) 00:00:25.05ID:6gkYeNW00
>>244
画像中にNGのトコがあっても、HDのモニターならば潰れちゃって見えなくなってることだってあるわな。
実際マスモニでも17インチのやつは解像度が足りないせいで、横線とか表示されないケースがちょこちょこあって使いづらかった。
画像中にNGのトコがあっても、HDのモニターならば潰れちゃって見えなくなってることだってあるわな。
実際マスモニでも17インチのやつは解像度が足りないせいで、横線とか表示されないケースがちょこちょこあって使いづらかった。
247名無しさん@編集中 (ワッチョイ de33-xh+C [111.107.52.186])
2017/05/09(火) 00:20:03.57ID:1Ye8cC6O0 235のもんです、いろいろご指摘していただきましてありがとうございます。
7700K/16GB/m2SSD500GB(ワーク)組んでedius8でプロキシ等色々試してみます~
余裕あればビデオサロン4月号でおススメしてたDeckLink Mini Monitor 4Kで
モニター環境まで整えてみます
7700K/16GB/m2SSD500GB(ワーク)組んでedius8でプロキシ等色々試してみます~
余裕あればビデオサロン4月号でおススメしてたDeckLink Mini Monitor 4Kで
モニター環境まで整えてみます
2017/05/09(火) 00:35:31.58ID:w7qmJkAm0
HDでも55インチで見てるが、4Kとなると80インチ以上で見る人は、相当細かい所まで見えてしまう
素人が身内ビデオ編集するのは何でもいいが、金銭が絡むのは4K解像度で見るべき
素人が身内ビデオ編集するのは何でもいいが、金銭が絡むのは4K解像度で見るべき
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2ca-PMYh [221.189.104.237])
2017/05/10(水) 03:29:03.96ID:R7XOjiC50 EDIUSはRyzenだな
2017/05/10(水) 08:43:42.16ID:pdJiGRU70
251名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp47-Ocvv [126.152.85.48])
2017/05/10(水) 14:41:39.19ID:dxqMdgy4p んだ。EDIUSはRyzenだ。
252名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2ca-7LZV [221.189.104.237])
2017/05/10(水) 16:49:24.98ID:R7XOjiC50 Ryzenだと約4万円のRyzen7 1700でYOUTUBE 8K動画も再生できる
約4万円のRyzen7 1700だと7700Kの倍以上のパフォーマンス(マルチコア時)
特にビデオのエンコードにはRyzen7が抜群
7700Kが産廃化してインテルも相当あせってるだろうな
EDIUS側もRyzenに最適化して欲しい
約4万円のRyzen7 1700だと7700Kの倍以上のパフォーマンス(マルチコア時)
特にビデオのエンコードにはRyzen7が抜群
7700Kが産廃化してインテルも相当あせってるだろうな
EDIUS側もRyzenに最適化して欲しい
2017/05/10(水) 18:45:16.06ID:qNcbLwuga
>>250
デコード効くだろ?
デコード効くだろ?
2017/05/10(水) 19:44:20.91ID:QCcOsyjma
>>253
効きません
効きません
2017/05/10(水) 21:19:20.77ID:O2oze7Mo0
>>254
手元の環境でXAVCS 4k 59.94p素材だと確実に効いてそうだけど、そこまで断言できる根拠は何?
手元の環境でXAVCS 4k 59.94p素材だと確実に効いてそうだけど、そこまで断言できる根拠は何?
2017/05/10(水) 21:59:22.22ID:IxV+XC9T0
>>250
QSVデコード支援効くんじゃないのか?EDIUSは
CUDA支援はないらしいが
CUDA支援で作ってくれれば、グラボに少し投資すればいいから楽なんだが
4Kの特に60Pモニタリングは、なかなかシビアだし
QSVデコード支援効くんじゃないのか?EDIUSは
CUDA支援はないらしいが
CUDA支援で作ってくれれば、グラボに少し投資すればいいから楽なんだが
4Kの特に60Pモニタリングは、なかなかシビアだし
257名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp47-Ocvv [126.152.85.48])
2017/05/10(水) 22:18:48.21ID:dxqMdgy4p >>255
本人じゃないけど逆にintel HD graphics何番だと効いてる?おせーて。
後、こないだのアプグレでavchdの書き出しが超早くなって画質が向上して嬉しいけど
XAVCsの録画日時表示って相変わらずできないんだけど。
本人じゃないけど逆にintel HD graphics何番だと効いてる?おせーて。
後、こないだのアプグレでavchdの書き出しが超早くなって画質が向上して嬉しいけど
XAVCsの録画日時表示って相変わらずできないんだけど。
2017/05/11(木) 09:14:12.14ID:UL3jx4ID0
公式サイトに
高速な書き出しに加え、快適な再生環境も提供
Intel Quick Sync Videoを活用する強力なワークフロー
・・・・ 4K 30p/24pの高圧縮なH.264ファイルをネイティブで編集できます。
GVに確認すると4K 60Pは再生支援はしないって言われました。
エンコードは知らん。エンコード時にチェックボックスが表示されるか確認すればよいこと。
他のサイトも調べて下さい。
ちなみにマルチCPUもEDIUS pro8は非対応です。(EDIUS Workgroup 8があるので)
4K 60p はお安く考えるならRyzen
仕事で使われるのであればレーン数のこともあるので6900Kか6950X をおすすめします。
高速な書き出しに加え、快適な再生環境も提供
Intel Quick Sync Videoを活用する強力なワークフロー
・・・・ 4K 30p/24pの高圧縮なH.264ファイルをネイティブで編集できます。
GVに確認すると4K 60Pは再生支援はしないって言われました。
エンコードは知らん。エンコード時にチェックボックスが表示されるか確認すればよいこと。
他のサイトも調べて下さい。
ちなみにマルチCPUもEDIUS pro8は非対応です。(EDIUS Workgroup 8があるので)
4K 60p はお安く考えるならRyzen
仕事で使われるのであればレーン数のこともあるので6900Kか6950X をおすすめします。
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffca-os2a [221.189.104.237])
2017/05/12(金) 18:14:52.34ID:7g5vAHTg0 これからEDIUSはRyzen
最適化よろしく
最適化よろしく
2017/05/12(金) 18:47:07.56ID:MYNWxsVr0
edius8のWindows10だが
スリープ復帰後にどこクリックしてもアラートなる。
なーして
スリープ復帰後にどこクリックしてもアラートなる。
なーして
2017/05/12(金) 19:07:46.97ID:OFPuen2+d
おま環クリーンインストールでどうぞー
2017/05/13(土) 09:00:18.76ID:zAmFmJG20
>>258
つまりDual XeonもWorkgroup 8じゃなきゃムダと
まあそもそも『高圧縮なH.264をネイティブで』というGH5の60Pを無理して使う必要がなくて、Intra圧縮CODECをメインに使うなら、再生支援無くてもストレージさえ速ければいいんだし
1CPU でメニーコアならEDIUS8も有効だから、RYZENの安定稼働を考えよう
つまりDual XeonもWorkgroup 8じゃなきゃムダと
まあそもそも『高圧縮なH.264をネイティブで』というGH5の60Pを無理して使う必要がなくて、Intra圧縮CODECをメインに使うなら、再生支援無くてもストレージさえ速ければいいんだし
1CPU でメニーコアならEDIUS8も有効だから、RYZENの安定稼働を考えよう
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f33-os2a [111.107.52.186])
2017/05/13(土) 18:23:36.37ID:q5oA2ijF0 ediusスレでおかど違いすみませんが
GH5の4K60P、プレミアCCでサクサク動きますね
GH5の4K60P、プレミアCCでサクサク動きますね
264名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffca-os2a [221.189.104.237])
2017/05/13(土) 19:26:51.89ID:6MMJSJkj0 Ryzen対抗で12コアのCore i9出るみたいだね
265名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp47-AOt3 [126.199.213.123])
2017/05/13(土) 20:07:27.96ID:yf7A3PP2p >>263
プレミアにムダに寄付し続けるくらいならレンズや照明買う。キリッ。
プレミアにムダに寄付し続けるくらいならレンズや照明買う。キリッ。
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffca-os2a [221.189.104.237])
2017/05/13(土) 20:28:23.22ID:6MMJSJkj0 プレミア嫌い
267名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f33-os2a [111.107.52.186])
2017/05/13(土) 21:14:04.60ID:q5oA2ijF0 COREi9にRYZEN9が5月下旬発表か?とか
混迷ですね
混迷ですね
268名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffca-os2a [221.189.104.237])
2017/05/13(土) 21:35:55.05ID:6MMJSJkj0 RYZENのサーバー版が16コアでRYZEN9が12コア?
やっと4K時代に対応できるCPUが出てきそうで嬉しい
やっぱ競争って大事だね
やっと4K時代に対応できるCPUが出てきそうで嬉しい
やっぱ競争って大事だね
269名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp47-AOt3 [126.199.213.123])
2017/05/14(日) 21:41:58.04ID:XxZdg2htp んだ。一強はいぐね。
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffca-Pho8 [221.189.104.237])
2017/05/15(月) 02:54:56.08ID:sVcFxWBL0 RYZENのサーバー版Naplesは最大32コア/64スレッド
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 833c-Pho8 [126.107.227.155])
2017/05/15(月) 16:14:33.76ID:I2A+Zew50 EDIUS8のアイコン分かりづらいなー
2017/05/16(火) 21:33:18.76ID:pLdqjHK00
FullHD 10bit 422 の映像に興味があってGH5の購入を検討しています。
この場合やっぱビデオカード、出力方法、液晶モニターなどを10bitの物にしないとだめだと思うのですが教えて下さい。
ビデオカードはノート用のゲフォGT650Mでもおk?
HDMIは1.4でもおk?
液晶モニタは約10億色表示のものでおk?
EDIUS8.5を使用し趣味です。
けっこう色をいじるので、10bit422なら色がすぐに破綻しないのかなと思って検討中ですが
カメラもPCもモニタも更新が必要だときびしいですので対応できるところから対応したいなと。
この場合やっぱビデオカード、出力方法、液晶モニターなどを10bitの物にしないとだめだと思うのですが教えて下さい。
ビデオカードはノート用のゲフォGT650Mでもおk?
HDMIは1.4でもおk?
液晶モニタは約10億色表示のものでおk?
EDIUS8.5を使用し趣味です。
けっこう色をいじるので、10bit422なら色がすぐに破綻しないのかなと思って検討中ですが
カメラもPCもモニタも更新が必要だときびしいですので対応できるところから対応したいなと。
2017/05/16(火) 23:02:34.65ID:kgcABlJya
ビデオIOと自分の環境でマスターにしてるモニターだけで良いんでね?
操作パネルまで10ビットにせんでもいいやろ
操作パネルまで10ビットにせんでもいいやろ
2017/05/16(火) 23:17:04.11ID:GVbP9SUb0
>>272
操作画面のビデオカードはいいとして、モニターするのにPCのHDMIでは良くなくて、AJAやBlackmagicなどを使うのだけど
僕はIntensity使ってるけど、最終的には液晶テレビでの観賞目的なので、そこを見ながら編集出来るのはメリット
操作画面のビデオカードはいいとして、モニターするのにPCのHDMIでは良くなくて、AJAやBlackmagicなどを使うのだけど
僕はIntensity使ってるけど、最終的には液晶テレビでの観賞目的なので、そこを見ながら編集出来るのはメリット
2017/05/17(水) 00:14:05.90ID:ycuE0X9H0
YUVのインターレースで編集しているって事でしょうか?
わたしもそれでも良いんですけど、テレビに映すことはほぼないでしょうからあまり気にしてないんですよー
10bitを10bitで確認しながら編集出来ればな良いな~って思っています。
いまは5D2の素材を編集しているんですけど、すぐに色が破綻しちゃうんですよね。
視聴環境的にはニコニコ動画かyoutubeなのでPCモニタやスマホでの視聴を想定しています。
現状は、ノートPCでEDIUS8.5、ゲフォGT650M、HDMI1.4、4年前の安物FullHD外部モニタ。
この状態で10bit422を10bit422のまま編集出来るかどうかがぜんぜん分からんのよ。
わたしもそれでも良いんですけど、テレビに映すことはほぼないでしょうからあまり気にしてないんですよー
10bitを10bitで確認しながら編集出来ればな良いな~って思っています。
いまは5D2の素材を編集しているんですけど、すぐに色が破綻しちゃうんですよね。
視聴環境的にはニコニコ動画かyoutubeなのでPCモニタやスマホでの視聴を想定しています。
現状は、ノートPCでEDIUS8.5、ゲフォGT650M、HDMI1.4、4年前の安物FullHD外部モニタ。
この状態で10bit422を10bit422のまま編集出来るかどうかがぜんぜん分からんのよ。
2017/05/17(水) 00:23:47.51ID:Hc3zp+D20
277名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2335-Um+Y [118.241.200.135])
2017/05/17(水) 05:48:06.68ID:PIYetfnu0 古いPC使ってるけどGH5の10bitの有り難みよく分かるよ。
Ediusのプライマリーカラーコレクションはなかなか便利にできてるから色を追い込みやすいね。さらに凝ったことしたい時にはResolveに持っていけば良いし。
Ediusのプライマリーカラーコレクションはなかなか便利にできてるから色を追い込みやすいね。さらに凝ったことしたい時にはResolveに持っていけば良いし。
2017/05/17(水) 07:38:53.64ID:ycuE0X9H0
2017/05/17(水) 10:49:42.65ID:cd/w3IaX0
破綻するくらい追い込むのなら、撮る時にある程度追い込んどくしかなかろうね
とりあえず外部レコーダ借りてで8bit422試して見たら?
とりあえず外部レコーダ借りてで8bit422試して見たら?
2017/05/17(水) 11:05:53.09ID:U8Nx638QM
>>278
なるほど、それ8bitなら仕方ないから、10bitにすると幸せになるよ
PCスペックはCore i3でもよくて、グラフィック表示の問題だから、多少ビットレート上がる分ストレージが速ければいい
極論すると素材10bitならタイムラインさえ10bitにすれば、出力8bitの環境でもカラコレ耐性上がるメリットは受けられるよ
なるほど、それ8bitなら仕方ないから、10bitにすると幸せになるよ
PCスペックはCore i3でもよくて、グラフィック表示の問題だから、多少ビットレート上がる分ストレージが速ければいい
極論すると素材10bitならタイムラインさえ10bitにすれば、出力8bitの環境でもカラコレ耐性上がるメリットは受けられるよ
2017/05/17(水) 20:04:25.36ID:ycuE0X9H0
2017/05/17(水) 21:04:42.94ID:DlcTiIceM
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f6e-PZTw [106.73.129.160])
2017/05/18(木) 08:29:34.60ID:gWBRjHJD0 結婚式で見たんだけど、
タイトル「鈴木花子」がディゾルブみたいなエフェクトで一瞬光って
「田中花子」みたいに変化させるのってどうやるの?
これ難しいよね?
タイトル「鈴木花子」がディゾルブみたいなエフェクトで一瞬光って
「田中花子」みたいに変化させるのってどうやるの?
これ難しいよね?
2017/05/18(木) 09:20:10.28ID:EtR14eijM
2017/05/18(木) 11:06:05.46ID:gWBRjHJD0
2017/05/18(木) 12:49:08.10ID:spvA7quyM
>>285
この辺参考にやってみて
https://edit-anything.com/edius/transition_04_lighting.html
テロップと背景の双方にライトエフェクトかける時に、タイミングずらして時間差つけるといい感じになる
この辺参考にやってみて
https://edit-anything.com/edius/transition_04_lighting.html
テロップと背景の双方にライトエフェクトかける時に、タイミングずらして時間差つけるといい感じになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★13 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 [煮卵★]
- 【芸能】ドラマ『キャスター』 永野芽郁と「二股報道」の俳優が第5話で消える… クレジットにも名前が出ず、ストーリーから消える形に [冬月記者★]
- 女性殺害容疑で中3逮捕 父「何かしら起こすかもと思っていた」 [蚤の市★]
- 石破首相が「無策」批判に激怒 消費税減税めぐり指摘した野党議員に「あなた」呼ばわりで反論 ★2 [首都圏の虎★]
- 【ボクシング】井上尚弥、米誌に6階級制覇は目指さない考えを明かす 「身長が1m70なら話は違ってくるが…」「フェザー級が限界」 [冬月記者★]
- 年金って何歳から受け取るのが正解なんだ? [382895459]
- 大阪万博+90000 [931948549]
- 【悲報】Switch2の性能、GTX1050tiレベルのゴミだと判明wwwwwwwwww [746833765]
- 仕様通りに作ったら ほぼ全部に修正が
- 日本国内でNetflixが減速し、U-NEXTという謎の配信サイトが急激に浸透している模様 [891148327]
- 【画像】フェラが上手すぎるホモぼく、男興味ないノンケから次々と「次いつしてくれますか?」とLINEがきてしまう… [732289945]