HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。
公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets
【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1476339828/
HandBrake 総合スレッド 16©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ドコグロ MM92-FuHd)
2017/01/28(土) 12:12:57.66ID:tLPfLRj8M471名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae16-x4Or)
2018/02/23(金) 11:27:38.83ID:SMuSJBZ20 やっぱiPhoneクソだな。端末も使う側も何か足りないww
472名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51d2-IITA)
2018/02/23(金) 11:55:30.46ID:iCpHaY970474名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa2e-domv)
2018/02/23(金) 14:01:29.82ID:LpTJ9hi2a 270度回転なんて規格に無いフラグだろう
AppleはDVD作成ソフトの時もそうだったが平気で独自フラグ使うんだよな
mac以外使うのが悪いとでも言いたげだ
AppleはDVD作成ソフトの時もそうだったが平気で独自フラグ使うんだよな
mac以外使うのが悪いとでも言いたげだ
475名無しさん@編集中 (ワッチョイ ecec-je3A)
2018/02/23(金) 17:44:00.78ID:pufaCppw0 >>474
回転情報はMP4コンテナのmoov-trak-tkhdのmatrixに入ってるみたいだから規格に沿ってはいるんじゃないか。
回転情報はMP4コンテナのmoov-trak-tkhdのmatrixに入ってるみたいだから規格に沿ってはいるんじゃないか。
476名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffe3-56gG)
2018/03/04(日) 08:48:15.00ID:B5Rdtf710 ps4で視聴するために
mkv→mp4に変換したいんだけど
audio codec は何を選択するのがベストですか?
やっぱりac3 passthruが無難なの?いまいち迫力減るから困る
mkv→mp4に変換したいんだけど
audio codec は何を選択するのがベストですか?
やっぱりac3 passthruが無難なの?いまいち迫力減るから困る
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ df91-k3ZN)
2018/03/04(日) 10:22:29.64ID:nb7hhVtC0 音声は一律パススルーでいい気がする
再エンコードしてもベストで現状維持しかできないんだし、
サイズが縮んでもあんまり嬉しくない
それ以上に劣化のリスクが大きすぎる
一番大元の無圧縮データに触れる人がac3にしたんなら、
それをずっと引き継げばいいだけ
再エンコードしてもベストで現状維持しかできないんだし、
サイズが縮んでもあんまり嬉しくない
それ以上に劣化のリスクが大きすぎる
一番大元の無圧縮データに触れる人がac3にしたんなら、
それをずっと引き継げばいいだけ
478名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffe3-56gG)
2018/03/04(日) 11:16:49.15ID:B5Rdtf710 >>477
ありがとう
パススルーって付くのはAutoからmp3まで6種類あるけど、
ソースの種類によって使い分けるのが正しいのかな?
元がDTSならAACパススルー、
元がドルビーならAC3パススルー、みたいに
元がDTSなのにAC3パススルー選んだりすると、弊害ある?
ありがとう
パススルーって付くのはAutoからmp3まで6種類あるけど、
ソースの種類によって使い分けるのが正しいのかな?
元がDTSならAACパススルー、
元がドルビーならAC3パススルー、みたいに
元がDTSなのにAC3パススルー選んだりすると、弊害ある?
479名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffe3-56gG)
2018/03/04(日) 14:01:09.26ID:B5Rdtf710 >>478
自己レス 結論
元ソースが5.1チャンネル以上で、handbrakeを使い、PS4で視聴する場合は、
audioコーデックはAC3Passthruを選択する
元ソースの音声がDTSでもTrueHDでも、それ以外のコーデックだと
PS4で音声が対応してないか、ステレオ再生になるから
(2音声*9コーデックで試した)
自己レス 結論
元ソースが5.1チャンネル以上で、handbrakeを使い、PS4で視聴する場合は、
audioコーデックはAC3Passthruを選択する
元ソースの音声がDTSでもTrueHDでも、それ以外のコーデックだと
PS4で音声が対応してないか、ステレオ再生になるから
(2音声*9コーデックで試した)
480名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7b3-8OvI)
2018/03/04(日) 22:32:00.76ID:hf51a2pA0 弄るのがめんどくさいし使ってた音声コーデックがデフォルトじゃ消えた時から一括変換するときのプリセットはAC3のステレオ 5.1ならドルピーになる様に設定してる
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/05(月) 11:58:22.95ID:4C/mMZrc0 ふたつの字幕が同時に表示される場面で、両方の字幕が出ない。
例えば、映画のメイキングで、出演者の肩書と話してる内容が両方とも出力されない。
焼き付けでもソフト字幕でも。
誰か対処法を知らない?
例えば、映画のメイキングで、出演者の肩書と話してる内容が両方とも出力されない。
焼き付けでもソフト字幕でも。
誰か対処法を知らない?
482名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-DWSW)
2018/03/05(月) 12:35:30.65ID:8v0TRXvld 1つずつ焼き付ければ良いじゃん
2重エンコになるけど
2重エンコになるけど
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/05(月) 13:10:44.36ID:4C/mMZrc0 いや、全く出ないんだよ。
2つの字幕と言ったけど、どのトラックにもないんだ。
DVDを直接見る時は、ひとつの日本語字幕を選択すれば
出演者の肩書も話の内容も表示される。
なのに、エンコして字幕表示しようとすると、どちらも表示されない。
そういう仕様と思って諦めるしかないのかな。
ちなみに、『オズの魔法使い」のミュージカルシーンも同様の症状。
エンコすると、どの字幕トラックを選んでも歌の歌詞が出ない。
2つの字幕と言ったけど、どのトラックにもないんだ。
DVDを直接見る時は、ひとつの日本語字幕を選択すれば
出演者の肩書も話の内容も表示される。
なのに、エンコして字幕表示しようとすると、どちらも表示されない。
そういう仕様と思って諦めるしかないのかな。
ちなみに、『オズの魔法使い」のミュージカルシーンも同様の症状。
エンコすると、どの字幕トラックを選んでも歌の歌詞が出ない。
484名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-DWSW)
2018/03/05(月) 13:19:36.08ID:8v0TRXvld 字幕の付け方間違ってんじゃね
485名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-1gCq)
2018/03/05(月) 13:36:00.46ID:5Uf2TrTs0 AudioのConfigure Defaults内の設定や、プリセットを保存する時(UserPresets)にでてくるAudioの設定がよくわからないです。
これはどう設定すればいいのでしょう。
どこかに日本語で説明しているサイトはありませんか?
バージョンは1.0.7を使っています。
これはどう設定すればいいのでしょう。
どこかに日本語で説明しているサイトはありませんか?
バージョンは1.0.7を使っています。
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/05(月) 14:37:47.36ID:4C/mMZrc0 >>484
他の部分はちゃんと出るので、設定は合ってる(と思う)。
特定の箇所だけ出なくなるんだ。
ひょっとして表示位置が指定されてる字幕は、エンコできないのかな?
その問題はhandbrakeに限った話なのかどうか分からないけど。
他の部分はちゃんと出るので、設定は合ってる(と思う)。
特定の箇所だけ出なくなるんだ。
ひょっとして表示位置が指定されてる字幕は、エンコできないのかな?
その問題はhandbrakeに限った話なのかどうか分からないけど。
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 879f-5OAa)
2018/03/05(月) 16:02:06.87ID:gfDxIkYI0 DVDで縦書きと横書きを同時に表示させる字幕があるとリッピングした時に
その部分の字幕が表示されなくなる問題は以前からある
VSRipで抜いた字幕を使ったりMakeMKVでmkv化してからエンコードすれば上手
くいく場合もあるがそれでもダメな時もある
原因はよく分からない
『サウスパーク/無修正映画版』の一部のミュージカルシーンでも横書きのみ
なのに字幕がどうしても抜けてしまう
ブルーレイのPGSなら字幕抜けは多分しないと思う
少なくともブルーレイ版『オズの魔法使』の字幕は正常に表示されてる
その部分の字幕が表示されなくなる問題は以前からある
VSRipで抜いた字幕を使ったりMakeMKVでmkv化してからエンコードすれば上手
くいく場合もあるがそれでもダメな時もある
原因はよく分からない
『サウスパーク/無修正映画版』の一部のミュージカルシーンでも横書きのみ
なのに字幕がどうしても抜けてしまう
ブルーレイのPGSなら字幕抜けは多分しないと思う
少なくともブルーレイ版『オズの魔法使』の字幕は正常に表示されてる
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/05(月) 18:35:25.31ID:4C/mMZrc0 >>487
詳細な情報をありがとう。
まさに「縦書きと横書きを同時に表示させる字幕」が出ないんだ。
『オズの魔法使』は、俺はDVD版だからできないのかもしれない。
ちなみに、『オズ』のブリキの木こりが仲間になる時の歌の字幕も出てる?
このシーン、歌の合間に通常の台詞が挿入されるので、
二種類の字幕が混在してるようなんだ。
詳細な情報をありがとう。
まさに「縦書きと横書きを同時に表示させる字幕」が出ないんだ。
『オズの魔法使』は、俺はDVD版だからできないのかもしれない。
ちなみに、『オズ』のブリキの木こりが仲間になる時の歌の字幕も出てる?
このシーン、歌の合間に通常の台詞が挿入されるので、
二種類の字幕が混在してるようなんだ。
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 879f-5OAa)
2018/03/05(月) 19:48:43.35ID:gfDxIkYI0490名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/05(月) 20:36:19.90ID:4C/mMZrc0491名無しさん@編集中 (ワッチョイ df91-k3ZN)
2018/03/05(月) 23:06:06.65ID:cPCZONFH0 字幕付ける時、どうしてもNo subtitlesの方が優先になるんだけど、
どう設定するのが正解なんだろう
普通に考えると、デフォルトにすればそっちが優先しそうなものなのに
どう設定するのが正解なんだろう
普通に考えると、デフォルトにすればそっちが優先しそうなものなのに
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/06(火) 07:52:21.92ID:e1/0aRWC0493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/06(火) 09:26:14.45ID:e1/0aRWC0494名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM6b-dKqy)
2018/03/07(水) 17:20:04.30ID:YMpUHpkeM 質問させてください
isoファイル(DVDfabでコピー)をhandbrakeのSourceSelectionの「Folder」を選択して読み込むと画像のように99%で止まってしますのですが何故でしょうか?
Folder名は英語
中のファイルは英数字です
ちなみに「File」を選択では正常に読み込めました
どうか宜しくお願いいたします
https://i.imgur.com/kcUwKmM.jpg
isoファイル(DVDfabでコピー)をhandbrakeのSourceSelectionの「Folder」を選択して読み込むと画像のように99%で止まってしますのですが何故でしょうか?
Folder名は英語
中のファイルは英数字です
ちなみに「File」を選択では正常に読み込めました
どうか宜しくお願いいたします
https://i.imgur.com/kcUwKmM.jpg
495名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2776-DWSW)
2018/03/07(水) 21:53:31.88ID:NLGqQvot0 画像付きで犯罪自慢してるからだよ
496名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e8a-sXWD)
2018/03/11(日) 12:16:46.41ID:MZ9xfPOQ0 >>494
「Folder」はDVD-Video規格に従って.vobや.ifoのファイルを格納したフォルダーを
選択するためのもの。
.isoファイルは「File」からしか読み込めない仕様となっている。
「Folder」はDVD-Video規格に従って.vobや.ifoのファイルを格納したフォルダーを
選択するためのもの。
.isoファイルは「File」からしか読み込めない仕様となっている。
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ae7-brlu)
2018/03/11(日) 12:48:31.59ID:3NoGP8ru0 少し教えてもらえないかな。
H.264でEncoder Option辺りの事だけど、
ProfileやLevelがさっぱりわからない。
レベProfileはmainからhighに変えるとx264 Unparseの所が変化するのでなんとなく分かるんだけど、Levelはあげても下げてもファイルサイズが変わらないしどう影響があるのかがわからない。
また、ProfileとLevelをautoにしてソースをHD FHD 30~240 4K 60Pなどに変えてもProfileやLevelが何も変化してない。
ここのautoて何がオートなんでしょう?どうオートなのかがわからないです。
どなたか解説してもらえると助かります。
H.264でEncoder Option辺りの事だけど、
ProfileやLevelがさっぱりわからない。
レベProfileはmainからhighに変えるとx264 Unparseの所が変化するのでなんとなく分かるんだけど、Levelはあげても下げてもファイルサイズが変わらないしどう影響があるのかがわからない。
また、ProfileとLevelをautoにしてソースをHD FHD 30~240 4K 60Pなどに変えてもProfileやLevelが何も変化してない。
ここのautoて何がオートなんでしょう?どうオートなのかがわからないです。
どなたか解説してもらえると助かります。
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b11-uQtz)
2018/03/11(日) 13:51:54.91ID:jHzQQm8J0 デフォルトでは策定されてるなかで最大のものが指定されてるのでは
Levelはあくまで仕様の宣言的な感じでPCで再生するならあまり重要ではなく
Profileはより高度な圧縮オプションを使えるようにするものだけど今時のデバイスならどうでもいいはず
Levelはあくまで仕様の宣言的な感じでPCで再生するならあまり重要ではなく
Profileはより高度な圧縮オプションを使えるようにするものだけど今時のデバイスならどうでもいいはず
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee4-e10F)
2018/03/11(日) 13:57:02.53ID:jjr4gWc+0500名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ae7-brlu)
2018/03/11(日) 15:07:23.53ID:3NoGP8ru0 >>498,499
お二人ありがとう。
以前wikiは見て見たんだけどさっぱりわからずで。
同じhigh@4でiPhoneやpcやテレビでも見れるけど、見れない場合もあって。
何が違うのかなと。
聞きたい事自体がよく分かってなくて、どう聞けばいいのかわかりませんが
Profile・LevelがUse Advanced Options Panelにチェックを入れるとプルダウンが変更できなくなりますが、
エンコード後のファイルを見るとmain@xやhigh@xなど入っている所をみると、Advanced Options Panelとどう関係してるのかなと。
変な質問ですみません。
お二人ありがとう。
以前wikiは見て見たんだけどさっぱりわからずで。
同じhigh@4でiPhoneやpcやテレビでも見れるけど、見れない場合もあって。
何が違うのかなと。
聞きたい事自体がよく分かってなくて、どう聞けばいいのかわかりませんが
Profile・LevelがUse Advanced Options Panelにチェックを入れるとプルダウンが変更できなくなりますが、
エンコード後のファイルを見るとmain@xやhigh@xなど入っている所をみると、Advanced Options Panelとどう関係してるのかなと。
変な質問ですみません。
501名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee4-e10F)
2018/03/11(日) 15:57:10.80ID:jjr4gWc+0 >Use Advanced Options Panelにチェックを入れると
現在表示しているVideoタブでのプリセットを使わずに、Advancedタブ画面で設定のパラメータを使用するという意味。
https://www57.atwiki.jp/handbrakeguide/pages/25.html
現在表示しているVideoタブでのプリセットを使わずに、Advancedタブ画面で設定のパラメータを使用するという意味。
https://www57.atwiki.jp/handbrakeguide/pages/25.html
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7311-hn8E)
2018/03/12(月) 22:08:58.89ID:CKdoJdK/0 このソフトは、なぜ日本語化されてないの?
日本語パッチも無いみたいだし
日本語パッチも無いみたいだし
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6316-uQtz)
2018/03/12(月) 22:16:57.19ID:THMMhD4L0 寧ろ日本語にする必要がどこにあるのかなって思うけど。
504名無しさん@編集中 (ワッチョイWW beeb-FFPD)
2018/03/12(月) 22:27:18.52ID:4+6+iG8x0 したいならすれば?
このレベルの英単語わからん、日本語化ってか?
高校もう一回行った方が良いんじゃないか?
このレベルの英単語わからん、日本語化ってか?
高校もう一回行った方が良いんじゃないか?
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7f-hn8E)
2018/03/12(月) 22:58:15.86ID:R+q+GqmR0 いけるならそうしたいね
506名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23b3-EN13)
2018/03/13(火) 00:06:48.16ID:A0S79SKZ0 この程度わからなかったら日常生活支障出そう
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7f-hn8E)
2018/03/13(火) 00:09:19.58ID:viYqPKsu0 底辺が底辺をマウントする図
508名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ae7-/h7F)
2018/03/13(火) 07:47:54.78ID:/vqGPHjF0 Picture内のAnamorphicを使う場合または使わない場合にModulusはどう設定すればいいのでしょう。
NormalやHigh Profileなど多くのプリセットではModulusは2にセットされているようですが、
エンコード後のファイルサイズや再生時にどう関わってくるのでしょうか?
ググってみると16にするべきと書いてあるサイトもありますが、
1920x1080のソースで16にすると1080にならず1088など中途半端になってしまいます。
NormalやHigh Profileなど多くのプリセットではModulusは2にセットされているようですが、
エンコード後のファイルサイズや再生時にどう関わってくるのでしょうか?
ググってみると16にするべきと書いてあるサイトもありますが、
1920x1080のソースで16にすると1080にならず1088など中途半端になってしまいます。
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7f-hn8E)
2018/03/13(火) 08:25:53.01ID:viYqPKsu0 だって、1080は16じゃ割れないじゃないですか
動画のコーデックは、16で割り切れた方が、圧縮効率とか処理効率が良いから
昔はそうされてきた。
いまのx264とかは、2の倍数であれば、あまり問題にならないので、そこに拘る必要はない
動画のコーデックは、16で割り切れた方が、圧縮効率とか処理効率が良いから
昔はそうされてきた。
いまのx264とかは、2の倍数であれば、あまり問題にならないので、そこに拘る必要はない
510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ae7-/h7F)
2018/03/13(火) 10:03:53.17ID:5OdpWyv50511名無しさん@編集中 (オーパイ daeb-Wwmn)
2018/03/14(水) 13:16:12.04ID:6I79xjeE0Pi すみません最後の2秒くらいで一瞬止まって音声が無くなるんですが既知の現象でしょうか
512名無しさん@編集中 (オーパイT Sa22-hP+J)
2018/03/14(水) 19:35:26.07ID:xRgPruBxaPi 音ファイルの尺が足りないんじゃないか
513名無しさん@編集中 (オーパイ 6a91-hn8E)
2018/03/14(水) 21:31:09.74ID:DbDqveV30Pi なんかのノートPCの液晶の横幅が素数だったな
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 431b-hKdO)
2018/03/16(金) 17:41:03.97ID:UzqDKIHL0 ・handbrakeでのハードサブは、一度tsファイルから分離する必要がある
・handbrakeはassを扱えない。(srtは可能なのをエンコードをして確認済み)
この2つの認識はあっていますか?
・handbrakeはassを扱えない。(srtは可能なのをエンコードをして確認済み)
この2つの認識はあっていますか?
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bd2-hKdO)
2018/03/16(金) 19:49:22.16ID:RuIhyIqu0 そうじゃないの
少なくとも本家はARIB字幕なんか対応してくんないやろ
剛の者が魔改造しちゃってるソフトもあるけどw
少なくとも本家はARIB字幕なんか対応してくんないやろ
剛の者が魔改造しちゃってるソフトもあるけどw
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1391-MOYc)
2018/03/16(金) 21:29:15.84ID:scyjNYV/0 ハードさぶなんか要る?
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bd2-hKdO)
2018/03/16(金) 21:42:14.05ID:RuIhyIqu0 ガチムチマッチョかw
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1391-MOYc)
2018/03/16(金) 22:44:02.60ID:scyjNYV/0 ふと気が向いたので、ニコ生をダウンロードした時のxmlファイルからsrtに変換するスクリプト書いた
表示時間を全部5秒固定にすると、
それだけで勝手に上に積み上がって表示される
なかなか賢いな
表示時間を全部5秒固定にすると、
それだけで勝手に上に積み上がって表示される
なかなか賢いな
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1391-MOYc)
2018/03/17(土) 02:02:41.29ID:NEZVf9Q90 つい面白くなって、コメントが大量に書かれた時でも溢れないように、
完全にスケジュール組んで表示するようにしてたらこんな時間に
スクロールするより見やすい気がするな
完全にスケジュール組んで表示するようにしてたらこんな時間に
スクロールするより見やすい気がするな
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-JzCe)
2018/03/22(木) 09:57:38.90ID:HnYfOrNn0 MKVでソフト字幕でエンコすると、字幕が上下方向に縮小される。
誰か改善策を知らないかな?
DVDデータをWMPで見ても、MP4でハード字幕でエンコしても、
字幕の各文字は正方形くらい。
それなのに、ソフト字幕でエンコしたときだけ、字が潰れる。
ひょっとして再生ソフト側の問題なのかな? MPC-HCなんだけど。
誰か改善策を知らないかな?
DVDデータをWMPで見ても、MP4でハード字幕でエンコしても、
字幕の各文字は正方形くらい。
それなのに、ソフト字幕でエンコしたときだけ、字が潰れる。
ひょっとして再生ソフト側の問題なのかな? MPC-HCなんだけど。
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279f-YmYh)
2018/03/22(木) 14:30:49.68ID:eYmjdTmE0 >>520
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1447803665/405
Nightlyならletterboxかwideかを選択できるようになってる
ttps://i.imgur.com/gEIL1G5.png
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1447803665/405
Nightlyならletterboxかwideかを選択できるようになってる
ttps://i.imgur.com/gEIL1G5.png
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-JzCe)
2018/03/22(木) 17:17:22.92ID:HnYfOrNn0523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-JzCe)
2018/03/22(木) 21:27:12.97ID:HnYfOrNn0 >>520だけど、自己解決した。
クロッピングしてたのがいけなかった。
クロッピングして画像が縮小されたのに伴って、字幕が縮小されてた。
常識なのかもしれないけど、今まで知らなかった。
クロッピングしたほうがファイルサイズが小さくなるかと思って
クロッピングしてたけど、実際はほとんど違わなかった。
クロッピングしてたのがいけなかった。
クロッピングして画像が縮小されたのに伴って、字幕が縮小されてた。
常識なのかもしれないけど、今まで知らなかった。
クロッピングしたほうがファイルサイズが小さくなるかと思って
クロッピングしてたけど、実際はほとんど違わなかった。
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279f-YmYh)
2018/03/23(金) 00:34:46.68ID:6QLZvcKd0 シネスコ用の黒帯はクロップしてもサイズほぼ変わらんから残しといたほうがいいよ
字幕のidxファイルを編集して修正はできるけどめんどい
字幕のidxファイルを編集して修正はできるけどめんどい
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-JzCe)
2018/03/23(金) 12:28:10.71ID:83/Sua8t0 idxファイルをいじってみたけど、わけが分からん。
各パラメータの意味を教えてほしい。
各パラメータの意味を教えてほしい。
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-JzCe)
2018/03/23(金) 15:48:57.12ID:83/Sua8t0 >>525だけど、
字幕スレがあるので、そっちで訊くわ。
字幕スレがあるので、そっちで訊くわ。
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-JzCe)
2018/03/26(月) 12:28:18.29ID:jctcqmOq0 >>526だけど、字幕スレは荒れてるみたいなんで戻ってきた。
編集したidxをMKVToolNixでMUXすると、字幕のサイズは反映されるけど
字幕の位置(Origin)が反映されない。
でも、そのidxを直接再生ソフトに読み込ませるとサイズも位置も反映される。
誰か対処法を知らないかな?
あと、字幕のトラック名をidx上で設定する方法ってあるのかな?
「音声解説」とか「日本語の強制表示のみ」とか名付けたい。
編集したidxをMKVToolNixでMUXすると、字幕のサイズは反映されるけど
字幕の位置(Origin)が反映されない。
でも、そのidxを直接再生ソフトに読み込ませるとサイズも位置も反映される。
誰か対処法を知らないかな?
あと、字幕のトラック名をidx上で設定する方法ってあるのかな?
「音声解説」とか「日本語の強制表示のみ」とか名付けたい。
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe7f-iv6N)
2018/04/06(金) 16:35:34.69ID:tLiD6Wlf0 もう結構マシンスペックよくなってきたけど
皆DVDをエンコするときx264、x265どちらを品質いくらでやってる?
興味本位な質問
皆DVDをエンコするときx264、x265どちらを品質いくらでやってる?
興味本位な質問
529名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3576-u5RP)
2018/04/06(金) 18:35:25.12ID:dqhN7glz0 はいはい、設定が分かんなきゃ好きな方をデフォルトでエンコしろ
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae7-aa28)
2018/04/06(金) 18:43:44.09ID:y00Uqh7C0 興味本位な話どんなDVDなのか知りたいわ。
531名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3576-u5RP)
2018/04/06(金) 19:03:24.84ID:dqhN7glz0 二度と白々しい質問しない出来ない様に情弱向けの定番解説ブログ貼っとくか
HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法 2018【H.264&H265】
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12330802231.html
HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法 2018【H.264&H265】
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12330802231.html
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/06(金) 22:29:10.30ID:c3uCcmFV0 >>528
RYZEN 1700でH.265でAVエンコしてる
設定はq=19 PrisetはMedium
[21:59:00] sync: framerate min 29.970 fps, max 29.970 fps, avg 29.970 fps
x265 [info]: frame I: 44, Avg QP:18.59 kb/s: 6369.49 SSIM Mean: 0.989492 (19.785dB)
x265 [info]: frame P: 1776, Avg QP:20.12 kb/s: 3089.24 SSIM Mean: 0.983243 (17.758dB)
x265 [info]: frame B: 5459, Avg QP:25.45 kb/s: 435.00 SSIM Mean: 0.977032 (16.389dB)
x265 [info]: Weighted P-Frames: Y:7.0% UV:4.5%
x265 [info]: consecutive B-frames: 3.5% 3.3% 25.9% 24.6% 42.8%
encoded 7279 frames in 89.89s (80.97 fps), 1118.48 kb/s, Avg QP:24.11, SSIM Mean Y: 0.9786229 (16.701 dB)
[21:59:00] mux: track 0, 7279 frames, 33985679 bytes, 1118.98 kbps, fifo 4096
[21:59:00] mux: track 1, 11381 frames, 4864269 bytes, 160.16 kbps, fifo 8192
[21:59:01] libhb: work result = 0
# Encode Completed ...
RYZEN 1700でH.265でAVエンコしてる
設定はq=19 PrisetはMedium
[21:59:00] sync: framerate min 29.970 fps, max 29.970 fps, avg 29.970 fps
x265 [info]: frame I: 44, Avg QP:18.59 kb/s: 6369.49 SSIM Mean: 0.989492 (19.785dB)
x265 [info]: frame P: 1776, Avg QP:20.12 kb/s: 3089.24 SSIM Mean: 0.983243 (17.758dB)
x265 [info]: frame B: 5459, Avg QP:25.45 kb/s: 435.00 SSIM Mean: 0.977032 (16.389dB)
x265 [info]: Weighted P-Frames: Y:7.0% UV:4.5%
x265 [info]: consecutive B-frames: 3.5% 3.3% 25.9% 24.6% 42.8%
encoded 7279 frames in 89.89s (80.97 fps), 1118.48 kb/s, Avg QP:24.11, SSIM Mean Y: 0.9786229 (16.701 dB)
[21:59:00] mux: track 0, 7279 frames, 33985679 bytes, 1118.98 kbps, fifo 4096
[21:59:00] mux: track 1, 11381 frames, 4864269 bytes, 160.16 kbps, fifo 8192
[21:59:01] libhb: work result = 0
# Encode Completed ...
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca91-lfby)
2018/04/06(金) 23:02:30.29ID:gxk8Sl3l0 H.265に対する凄いヘイトが
時間が許すならH.265の方がいい
さっさと済ませたいとか、処理する物がたくさんあるとかなら、H264+QSVもアリだろう
時間が許すならH.265の方がいい
さっさと済ませたいとか、処理する物がたくさんあるとかなら、H264+QSVもアリだろう
534名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25b3-Irhx)
2018/04/07(土) 15:33:32.56ID:r/lbQPrv0 >>528
BDだけど265一択になった
時間が倍かかるけどその分画質が良いからバックアップ目的には最適だし
アニメなら最近のPCだったら1時間もかからん
(RFとか詰めたりする場合はもっと違うはず)
エンコ方式のせいではないだろうしおま環なんだろうけどVideoのエンコードプリセットをSlowにしないとどうやってもブロックノイズが出る映像作品に一回だけ遭遇したからそこだけは絶対に変えないようにしてる
BDだけど265一択になった
時間が倍かかるけどその分画質が良いからバックアップ目的には最適だし
アニメなら最近のPCだったら1時間もかからん
(RFとか詰めたりする場合はもっと違うはず)
エンコ方式のせいではないだろうしおま環なんだろうけどVideoのエンコードプリセットをSlowにしないとどうやってもブロックノイズが出る映像作品に一回だけ遭遇したからそこだけは絶対に変えないようにしてる
535名無しさん@編集中 (アウウィフ FF11-iv6N)
2018/04/07(土) 16:55:31.96ID:0xVzNQn1F536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6dec-43s8)
2018/04/07(土) 17:41:53.61ID:ZS0HPDpc0 >>535
アニメな感覚だとびっくりかもしれないが、実写や複雑で動きの多い動画なら普通のことのような気がする。
試しにcrowd_runとかstockholmとかエンコードしてみるといい。
https://media.xiph.org/video/derf/
アニメな感覚だとびっくりかもしれないが、実写や複雑で動きの多い動画なら普通のことのような気がする。
試しにcrowd_runとかstockholmとかエンコードしてみるといい。
https://media.xiph.org/video/derf/
537名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0aff-qsTR)
2018/04/07(土) 22:42:17.88ID:Pa7O/mtr0 Blu-rayのLPCMはpassthruできないですか、、?なるべく高音質にきたくて
538名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0aff-qsTR)
2018/04/08(日) 01:06:52.09ID:xiBNqOf20 MKVにすればFLACにできたんですね、、
それでいきます
それでいきます
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca91-lfby)
2018/04/08(日) 01:33:32.36ID:o3PNrVfZ0 動画よりも音声がでかくなったりしてな
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ b98b-vJpg)
2018/04/08(日) 02:20:22.82ID:/txgcbyZ0 昔はそんな地雷ファイルを見かけたな
画面サイズ400x300なんてものもあった
画面サイズ400x300なんてものもあった
541名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0aff-qsTR)
2018/04/08(日) 20:48:55.59ID:xiBNqOf20 変換時の音声をFLACで96kHzに設定する方法教えてください
542名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2d7f-tCuC)
2018/04/08(日) 23:16:56.25ID:pFsSRxzE0 一年おきにアップデートなのかな?
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae7-aa28)
2018/04/09(月) 07:56:39.11ID:PeP4W0Zt0 ソースを読み込んでpreviewを押すと必ずアプリが落ちてしまう。
ソースはどのソースでも同じく落ちるがどれも問題なくエンコードできる。
High Sierra + VLC 1.0.7
どうすば改善するだろうか。
ソースはどのソースでも同じく落ちるがどれも問題なくエンコードできる。
High Sierra + VLC 1.0.7
どうすば改善するだろうか。
544名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-u5RP)
2018/04/09(月) 12:49:18.76ID:gKzNz0UEd 再生プレイヤーを変更する
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae7-aa28)
2018/04/09(月) 13:13:21.98ID:PeP4W0Zt0546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86a5-zXvJ)
2018/04/09(月) 14:23:18.39ID:KZUPQOEy0 HandBrake 1.1.0
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae7-aa28)
2018/04/09(月) 18:42:37.84ID:PeP4W0Zt0 >>546
なんと新しいのが出ていたのですね。
先日見たときはでてなくて困っていたのですが
教えていただきありがとう。
問題は1.1.0で改善されています。
それはいいのですが、
前バージョンまであったToggle Presetsがなくなったんですね。
切り替えが見やすくて便利につかったけど残念ですが
前のように戻す方法はないですかね。
あればどなたか教えてもらえると助かります。
なんと新しいのが出ていたのですね。
先日見たときはでてなくて困っていたのですが
教えていただきありがとう。
問題は1.1.0で改善されています。
それはいいのですが、
前バージョンまであったToggle Presetsがなくなったんですね。
切り替えが見やすくて便利につかったけど残念ですが
前のように戻す方法はないですかね。
あればどなたか教えてもらえると助かります。
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69ec-vJpg)
2018/04/09(月) 23:04:00.78ID:hRbJsf380 一応リリース情報貼っておくか。
HandBrake 1.1.0 Released (Sunday, April 8, 2018)
https://handbrake.fr/news.php?article=39
HandBrake 1.1.0 Released (Sunday, April 8, 2018)
https://handbrake.fr/news.php?article=39
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/09(月) 23:34:00.34ID:QRK/NIwJ0 俺が翻訳しておいてやるわ
すべてのプラットフォーム
一般
- 改良されたユーザーインターフェース
- 一貫性とユーザビリティのためのメインウィンドウの再設計。全体の流れは上から下、左から右
- メインワークフローに新しいプリセットコントロールを直接追加
- 設定の概要を一目で把握するための新しい概要タブを追加
- 高解像度ディスプレイをサポートするインタフェースアイコンの更新
- 新しく改良された公式プリセット
- VimeoとYouTube用の新しいプリセットを追加
- Apple TV、Chromecast、Fire TV、Roku用の新しい2160p / 4Kデバイスプリセットを追加
- ポストプロダクションビデオ編集ワークフロー用の新しいプロダクションプリセットを追加
- 追加の2160p / 4K Matroskaプリセットを追加
- AppleTV 4Kサポートの改善
- 改良されたIntel QuickSyncビデオサポート
- Linuxサポートを追加(実験的)
- Kaby Lakeと新しいCPUに10ビットのH.265 / HEVCエンコーディングを追加
- D3D11エンコードパス経由で複数のGPUをサポート
- 多くのバグの修正と改善
すべてのプラットフォーム
一般
- 改良されたユーザーインターフェース
- 一貫性とユーザビリティのためのメインウィンドウの再設計。全体の流れは上から下、左から右
- メインワークフローに新しいプリセットコントロールを直接追加
- 設定の概要を一目で把握するための新しい概要タブを追加
- 高解像度ディスプレイをサポートするインタフェースアイコンの更新
- 新しく改良された公式プリセット
- VimeoとYouTube用の新しいプリセットを追加
- Apple TV、Chromecast、Fire TV、Roku用の新しい2160p / 4Kデバイスプリセットを追加
- ポストプロダクションビデオ編集ワークフロー用の新しいプロダクションプリセットを追加
- 追加の2160p / 4K Matroskaプリセットを追加
- AppleTV 4Kサポートの改善
- 改良されたIntel QuickSyncビデオサポート
- Linuxサポートを追加(実験的)
- Kaby Lakeと新しいCPUに10ビットのH.265 / HEVCエンコーディングを追加
- D3D11エンコードパス経由で複数のGPUをサポート
- 多くのバグの修正と改善
550名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/09(月) 23:34:15.65ID:QRK/NIwJ0 ビデオ
- 新しいUnsharpとカーネルベースのLaplacian LapSharpシャープニングフィルタが追加されました。
- NLMeansフィルタにCSMプレフィルタオプションを追加
- 自動回転コンテナフラグによるモバイルデバイスの方向付けのサポートを追加しました。
- x265の10ビットおよび12ビットエンコーダがデフォルトで含まれています。追加のdllファイルは必要なくなりました
コマンドラインインターフェイス
--inline-parameter-setsパラメータを使用して適応型ストリーミング(IDSフレームの前にSPSとPPS)をサポートしました。
- JSON形式でスキャン/ステータス情報を出力するための--jsonパラメータを追加しました。これはスクリプト作成に便利です
- オーディオサンプルレートパラメータ - 有効に有効な値として "auto"を受け入れるようになりました
- 新しいUnsharpとカーネルベースのLaplacian LapSharpシャープニングフィルタが追加されました。
- NLMeansフィルタにCSMプレフィルタオプションを追加
- 自動回転コンテナフラグによるモバイルデバイスの方向付けのサポートを追加しました。
- x265の10ビットおよび12ビットエンコーダがデフォルトで含まれています。追加のdllファイルは必要なくなりました
コマンドラインインターフェイス
--inline-parameter-setsパラメータを使用して適応型ストリーミング(IDSフレームの前にSPSとPPS)をサポートしました。
- JSON形式でスキャン/ステータス情報を出力するための--jsonパラメータを追加しました。これはスクリプト作成に便利です
- オーディオサンプルレートパラメータ - 有効に有効な値として "auto"を受け入れるようになりました
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/09(月) 23:34:32.72ID:QRK/NIwJ0 ビルドシステム
- FreeBSD 11.1のサポートを追加しました(ソースからコンパイルする必要があります)
- MSYSの下でWindows上でコンパイルするためのサポートを追加しました(実験的、低速)
- mingw-w64 5.0.3およびgcc 7.2.0をサポートするmingw-w64-build 3.1.1にアップデートされました。
- mac-toolchain-buildをアップデートしてNASM 2.13.2を追加する(現在はx264に必要)
- その他のバグの修正と改善
- FreeBSD 11.1のサポートを追加しました(ソースからコンパイルする必要があります)
- MSYSの下でWindows上でコンパイルするためのサポートを追加しました(実験的、低速)
- mingw-w64 5.0.3およびgcc 7.2.0をサポートするmingw-w64-build 3.1.1にアップデートされました。
- mac-toolchain-buildをアップデートしてNASM 2.13.2を追加する(現在はx264に必要)
- その他のバグの修正と改善
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/09(月) 23:35:34.64ID:QRK/NIwJ0 サードパーティライブラリその1
- 更新されたライブラリ
- FDK AAC 0.1.5(AACオーディオエンコーディング、ソースからコンパイルする必要有)
- FreeType 2.8.1(字幕)
- HarfBuzz 1.7.2(字幕)
- Jansson 2.10(JSONアーキテクチャ)
- LAME 3.100(MP3オーディオエンコーディング)
- Libav 12.3(デコードとフィルター)
- libass 0.14.0(字幕)
- libbluray 1.0.2(Blu-rayデコード)
- libdvdnav 5.0.3(DVDデコード)
- libdvdread 5.0.3(DVDデコード)
- 更新されたライブラリ
- FDK AAC 0.1.5(AACオーディオエンコーディング、ソースからコンパイルする必要有)
- FreeType 2.8.1(字幕)
- HarfBuzz 1.7.2(字幕)
- Jansson 2.10(JSONアーキテクチャ)
- LAME 3.100(MP3オーディオエンコーディング)
- Libav 12.3(デコードとフィルター)
- libass 0.14.0(字幕)
- libbluray 1.0.2(Blu-rayデコード)
- libdvdnav 5.0.3(DVDデコード)
- libdvdread 5.0.3(DVDデコード)
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/09(月) 23:35:50.57ID:QRK/NIwJ0 サードパーティライブラリその2
- 更新されたライブラリ
- libiconv 1.15(文字エンコーディングサポート)
- libmfx(上流API 1.23)
- libogg 1.3.2(Xiphコーデック対応)
- libopus 1.2.1(Opusオーディオエンコーディング)
- libsamplerate 0.1.9-35-g02ebb9f(オーディオリサンプリング)
- libtheora 1.1.1(Theoraビデオエンコーディング)
- libvorbis 1.3.5(Vorbisオーディオエンコーディング)
- libvpx 1.6.1(VP8 / VP9ビデオエンコーディング)
- libxml2 2.9.4(一般)
- x264 155 r2893(H.264 / AVCビデオエンコーディング)
- x265 2.6(H.265 / HEVCビデオエンコーディング)
- zlib 1.2.11(一般)
Linux
- 省略
- 更新されたライブラリ
- libiconv 1.15(文字エンコーディングサポート)
- libmfx(上流API 1.23)
- libogg 1.3.2(Xiphコーデック対応)
- libopus 1.2.1(Opusオーディオエンコーディング)
- libsamplerate 0.1.9-35-g02ebb9f(オーディオリサンプリング)
- libtheora 1.1.1(Theoraビデオエンコーディング)
- libvorbis 1.3.5(Vorbisオーディオエンコーディング)
- libvpx 1.6.1(VP8 / VP9ビデオエンコーディング)
- libxml2 2.9.4(一般)
- x264 155 r2893(H.264 / AVCビデオエンコーディング)
- x265 2.6(H.265 / HEVCビデオエンコーディング)
- zlib 1.2.11(一般)
Linux
- 省略
554名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25b3-Irhx)
2018/04/10(火) 01:12:30.75ID:YCHDltzS0 なんとなくベータ版ずっと更新して使ってるけど毎日のようにアプデがある割にどこが変わってるのか分からん
画面内に画像プレビューみたいなの出来た時はちょっと便利だと思ったけど
画面内に画像プレビューみたいなの出来た時はちょっと便利だと思ったけど
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/10(火) 09:48:09.90ID:/PMhz3790 俺 1.0.7でx265エンコずっとしてるけどたまに落ちるのは不具合なのかな
1.1.0にしたほうがいいのかしら
1.1.0にしたほうがいいのかしら
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a23-I7Wx)
2018/04/10(火) 14:34:53.43ID:4zuUySvn0 自分で試せば良いじゃない?
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae7-B95O)
2018/04/10(火) 19:25:01.42ID:sgxeDX6v0 1.1.0はファイル名の部分が面倒になったな。
これまではファイル名の部分が広かったし、選択すると拡張子以外がまず選択されてたのでペーストがしやすかった。
プリセットのところもこれまでは横に出てるところでどのプリセットが選択されてるかが見やすかったのに、1.1.0ではプリセット名を読み切らないといけない。
プリセット名をもっと工夫しないと間違ってしまう。
これらの仕様はこの先変更されず使いにくいまま使っていくしかないんだろうな。
これまではファイル名の部分が広かったし、選択すると拡張子以外がまず選択されてたのでペーストがしやすかった。
プリセットのところもこれまでは横に出てるところでどのプリセットが選択されてるかが見やすかったのに、1.1.0ではプリセット名を読み切らないといけない。
プリセット名をもっと工夫しないと間違ってしまう。
これらの仕様はこの先変更されず使いにくいまま使っていくしかないんだろうな。
558名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae7-B95O)
2018/04/10(火) 19:26:07.49ID:sgxeDX6v0 10ビットや12ビットはどんなものかサンプルをエンコードして試してみよう。
楽しみだ。
H.264から移行のタイミングが難しいが、advancedってのはH.265にはこの先も無いものなの?
楽しみだ。
H.264から移行のタイミングが難しいが、advancedってのはH.265にはこの先も無いものなの?
559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86a5-zXvJ)
2018/04/11(水) 20:39:37.14ID:Azx4b1Y50 FDK-AAC 使うため、Windows Subsystem for Linux で HandBrakeCLI と hb.dll ビルドできた
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f0e-ycE0)
2018/04/14(土) 16:46:13.43ID:rb65JQuX0 portable版はよ!
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfa5-sSYP)
2018/04/14(土) 20:55:55.58ID:f6j6LvGd0 1.1.0 からポータブルで使えるよ
562名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/14(土) 20:59:14.87ID:ifmCwgAR0 1.1.0にして明らかに変わった
今までHandbrakeでエンコしながら他作業して負荷かけたらHandbrakeが突然異常終了することが結構あったけどそれが全くなくなった
今までHandbrakeでエンコしながら他作業して負荷かけたらHandbrakeが突然異常終了することが結構あったけどそれが全くなくなった
563名無しさん@編集中 (ワッチョイ f319-LJHW)
2018/04/15(日) 09:11:04.44ID:mit06Gj10 タイトル読み込みエラーで遅延、qsvエンコード失敗による不完全なファイルができるので1.07に戻した
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb3-FHGt)
2018/04/15(日) 13:35:44.41ID:JAaXvUmh0 それ作者のフォーラムに報告してあげて
565名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa43-ErPc)
2018/04/22(日) 10:53:43.21ID:3HiaHzmpa GUI版で作成したプリセットをCUI版で使うにはどうすればいいですか?
566名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3b76-cf8K)
2018/04/22(日) 12:16:38.54ID:C8WBuF9P0 GUIで作った通りにCUIに書けば良いのでは?
567名無しさん@編集中 (ワッチョイ b719-Mp6C)
2018/04/22(日) 18:56:24.15ID:AyrPh7B/0 プログラムファイル内のhandbrakeフォルダをshift+右クリックしてパスとしてコピーを選択し、
コマンドプロンプトでcdでその階層に移動する
handbrakecli -help >help.txt
としてヘルプを出力する。
あとはGUI版でつつ作成したプリセットでエンコードして
active logとヘルプと照らし合わせて記述する
コマンドプロンプトでcdでその階層に移動する
handbrakecli -help >help.txt
としてヘルプを出力する。
あとはGUI版でつつ作成したプリセットでエンコードして
active logとヘルプと照らし合わせて記述する
568名無しさん@編集中 (ワッチョイW b6d2-PmXH)
2018/04/24(火) 02:56:50.71ID:Nf1XUatE0 新しいやつまだ詳しい設定解説してくれるブログ見つからず・・・
presets適当にいじってみて高画質で変換しようと試みるも
mp4ではなくm4v出力に変わってしまうぅ
presets適当にいじってみて高画質で変換しようと試みるも
mp4ではなくm4v出力に変わってしまうぅ
569名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3b76-cf8K)
2018/04/24(火) 03:09:30.48ID:QnwWBOU+0570名無しさん@編集中 (ワッチョイW b6d2-PmXH)
2018/04/24(火) 03:11:39.22ID:Nf1XUatE0 ※説明で使用しているのは、HandBrake Ver1.0.7
今は1.1.0だよ
今は1.1.0だよ
571名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3b76-cf8K)
2018/04/24(火) 03:59:52.73ID:QnwWBOU+0 1.1.0だろうが設定に違いなんかねーよ、無能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています