HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。
公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets
【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1476339828/
探検
HandBrake 総合スレッド 16©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ドコグロ MM92-FuHd)
2017/01/28(土) 12:12:57.66ID:tLPfLRj8M774名無しさん@編集中 (ニククエ 1681-J6FL)
2018/07/29(日) 14:45:41.00ID:OAksJQ+Z0NIKU775名無しさん@編集中 (ニククエ 1681-J6FL)
2018/07/29(日) 15:05:10.64ID:OAksJQ+Z0NIKU >>773
CMカットやる前はtsのままMurdoc cutter使ってたよ
でもあれはGOP単位でしか切れないから0.5秒単位のカットになる。
正確な位置で切り出したいときにうまくいかない。
GOP単位だからどうやっても余計な映像か音が入ってしまう。
あとMurdoc cutterでカット&連結やってみるとわかるけど
再生できなくなったり、時間がずれたりひどいことになる。
MKVToolNixでtsをいったんMKVにして編集からだと
tsの音声絡みのトラブルがないから、音ズレ、時刻ずれも起きない。
さらに編集ソフト次第で0.1秒以下、フレームレベルの細かさでカットして連結したりできる。
CMカットやる前はtsのままMurdoc cutter使ってたよ
でもあれはGOP単位でしか切れないから0.5秒単位のカットになる。
正確な位置で切り出したいときにうまくいかない。
GOP単位だからどうやっても余計な映像か音が入ってしまう。
あとMurdoc cutterでカット&連結やってみるとわかるけど
再生できなくなったり、時間がずれたりひどいことになる。
MKVToolNixでtsをいったんMKVにして編集からだと
tsの音声絡みのトラブルがないから、音ズレ、時刻ずれも起きない。
さらに編集ソフト次第で0.1秒以下、フレームレベルの細かさでカットして連結したりできる。
776名無しさん@編集中 (ニククエ 1291-tjON)
2018/07/29(日) 15:09:35.45ID:XtQb9BqU0NIKU 目的はサイズ削減なんだからGOP単位で何も困らない
777名無しさん@編集中 (ニククエ 1280-53i4)
2018/07/29(日) 15:21:13.46ID:OccFHhLo0NIKU HandBrake 1.0.2 以上にバージョンアップするとQSVのエンコードに失敗する現象って解決されてる?
778名無しさん@編集中 (ニククエ 1681-J6FL)
2018/07/29(日) 15:30:08.63ID:OAksJQ+Z0NIKU >>776
サイズ削減のためにはCMなど不要な部分をカットし連結する
機能が必要だが、tsのままそれを不具合なくできるソフトは見つからなかった。
775にかいたように
Murdoc cutterでカット&連結は
再生できなくなったり、時間がずれたりひどいことになる。
Avidemuxでは音声を認識せず無音になる。編集以前に使えない。
上記の不具合は別にしてお気に入りのクリップ、特に音楽を切り出ししたいひとは
GOP単位は耐えがたいんだよ。冒頭にノイズなどが聞こえてしまう。
サイズ削減のためにはCMなど不要な部分をカットし連結する
機能が必要だが、tsのままそれを不具合なくできるソフトは見つからなかった。
775にかいたように
Murdoc cutterでカット&連結は
再生できなくなったり、時間がずれたりひどいことになる。
Avidemuxでは音声を認識せず無音になる。編集以前に使えない。
上記の不具合は別にしてお気に入りのクリップ、特に音楽を切り出ししたいひとは
GOP単位は耐えがたいんだよ。冒頭にノイズなどが聞こえてしまう。
780名無しさん@編集中 (アウアウカー Saef-Afk7)
2018/07/30(月) 11:23:14.79ID:AdeTxXcEa AACの高音部が劣化してショワショワいう不具合は解消されないの?
781名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6f76-ILTU)
2018/07/30(月) 11:33:12.52ID:mctHuM2k0 パススルーじゃダメなのか?
俺はパススルーにしてスマホに淹れてMXPlayerでいつも見てるけど
俺はパススルーにしてスマホに淹れてMXPlayerでいつも見てるけど
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92a5-k0/b)
2018/07/30(月) 15:52:58.29ID:SS8xhjsY0 ffmpeg native aac encoder の低品質
mac で coreaudio 使うか hb.dll ビルドして fdk-aac 使えばよい
mac で coreaudio 使うか hb.dll ビルドして fdk-aac 使えばよい
784名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f11-53i4)
2018/07/30(月) 16:18:56.43ID:gvPo6KAP0 >>781
無いバージョンと有るバージョンがあるんじゃなかったっけ
無いバージョンと有るバージョンがあるんじゃなかったっけ
785名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6f76-ILTU)
2018/07/30(月) 20:11:57.55ID:mctHuM2k0786名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27b3-r+tQ)
2018/07/31(火) 04:51:24.64ID:hJqlhmZS0 >>780
AACだと変換したら絶対同じ場所でノイズが出る動画があったんだけどAC3にしたらとりあえず収まった
AACだと変換したら絶対同じ場所でノイズが出る動画があったんだけどAC3にしたらとりあえず収まった
787名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f19-ozQz)
2018/07/31(火) 19:27:27.91ID:0pVLJOXk0 >>786
それは不具合というか、キラーサンプルってだけでは…
それは不具合というか、キラーサンプルってだけでは…
788名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5d-YPCI)
2018/08/01(水) 07:13:02.19ID:pvJs8Zdp0 XmediaRecodeはちょっと前からfdk実装してるから近々に…
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4380-Xflc)
2018/08/02(木) 11:39:43.24ID:MiMGqsN00 GUI版でエンコードしたときの設定をCLI用にコマンドラインで表示させることってできないかな?
790名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1f-2P4w)
2018/08/02(木) 18:38:05.69ID:cleW797hM >>778
TsTimeKeeper知らない人?
あと、無駄データ削除してサイズ縮小させるならTsSplitterも使うよな
tsがローカル規格だから云々言ってる人もいるけど、ffmpegでもLAVSplitterでもMarumoでも、どのスプリッタでも再生に問題なんて起こらんがな
フィルタで分離した時点で、ただのmpeg2とaacのデータになるだけ
TsTimeKeeper知らない人?
あと、無駄データ削除してサイズ縮小させるならTsSplitterも使うよな
tsがローカル規格だから云々言ってる人もいるけど、ffmpegでもLAVSplitterでもMarumoでも、どのスプリッタでも再生に問題なんて起こらんがな
フィルタで分離した時点で、ただのmpeg2とaacのデータになるだけ
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9a-S2Kv)
2018/08/02(木) 18:50:51.45ID:Ec8wMf0L0 そういや、TsTimeKeeperを通したTSでも、調子悪くなるのはあったな。
mpeg2repairを追加で通したら すんなりいけたけど。
とは言え、ものすごく稀だし ハンドブレークもかなり古いVer.だったから
今はわからん。
mpeg2repairを追加で通したら すんなりいけたけど。
とは言え、ものすごく稀だし ハンドブレークもかなり古いVer.だったから
今はわからん。
792名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/02(木) 20:14:58.35ID:I1DobIIb0 >>790
TsTimeKeeperくらい知ってる
それ通さないと時刻がグチャグチャになる時点でMurdocCutterはバグだらけ
ということでカット&連結には使い物にならない。
しかもTsTimeKeeper通しても再生できないファイルは頻繁にできあがる。
再生できるか確認しなければならないようでは無駄な時間もかかるし
使い物にならない。
>そういや、TsTimeKeeperを通したTSでも、調子悪くなるのはあったな。
そこが大事なのに「そういや」か
TsSplitter, MurdocCutter, TsTimeKeeperなど併用して
面倒な手順でtsいじっても連結したらすぐに再生できないファイルはできあがる。
最初からMKVToolNixつかってmkvにしておけば再生不能にはならないうえに
手間もかからない。
TsTimeKeeperくらい知ってる
それ通さないと時刻がグチャグチャになる時点でMurdocCutterはバグだらけ
ということでカット&連結には使い物にならない。
しかもTsTimeKeeper通しても再生できないファイルは頻繁にできあがる。
再生できるか確認しなければならないようでは無駄な時間もかかるし
使い物にならない。
>そういや、TsTimeKeeperを通したTSでも、調子悪くなるのはあったな。
そこが大事なのに「そういや」か
TsSplitter, MurdocCutter, TsTimeKeeperなど併用して
面倒な手順でtsいじっても連結したらすぐに再生できないファイルはできあがる。
最初からMKVToolNixつかってmkvにしておけば再生不能にはならないうえに
手間もかからない。
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/02(木) 20:22:10.02ID:I1DobIIb0 >>791
>かなり古いVer.だったから今はわからん。
再生不可はHandBrakeの問題ではない。
encodeする前のファイルが既におかしいわけで、MurdocCutterのバグだ。
MurdocCutterとかがupdateされてないから今も全く変わってない。
>フィルタで分離した時点で、ただのmpeg2とaacのデータになるだけ
これ違う。tsの音声は通常のAACではない。
この特殊なaacがts特有のバグを引き起こす
>かなり古いVer.だったから今はわからん。
再生不可はHandBrakeの問題ではない。
encodeする前のファイルが既におかしいわけで、MurdocCutterのバグだ。
MurdocCutterとかがupdateされてないから今も全く変わってない。
>フィルタで分離した時点で、ただのmpeg2とaacのデータになるだけ
これ違う。tsの音声は通常のAACではない。
この特殊なaacがts特有のバグを引き起こす
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4380-Xflc)
2018/08/02(木) 21:15:03.93ID:MiMGqsN00 MKVToolNixってTSを無劣化でmkvにできるのかな?
795名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/02(木) 21:16:55.84ID:mpfwn5X50 >>793
tsのaacの形式自体がおかしいなら、mkvコンテナに格納し直したところで、おかしいままなのでは?
tsのaacの形式自体がおかしいなら、mkvコンテナに格納し直したところで、おかしいままなのでは?
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffd2-Xflc)
2018/08/02(木) 21:20:55.10ID:fzVI1Gud0 ごちゃごちゃいぢらねぇで録ったままにしとけや
797名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/02(木) 21:39:28.10ID:mpfwn5X50 MurdocCutterはカット箇所の結合点が汚くなることがあるから論外だね
その場合はたぶんカット箇所の直前部分のGOPがBフレーム終わりだからなんだろうけど、MurdocCutterの画面上で確認する術がない
CMカットしている人に聞きたいんだけど、保存用に完璧にカットしたい時ってどうしてる?
今こんな感じで試行錯誤してるんだけど、もっと良い方法がないかと
1. Handbrakeでref=1,bframes=0でエンコードして、元動画よりIフレームを増やす
2. Avidemuxでキレイにカット
3. Handbrakeで保存に適当なサイズになるようエンコード
1.がどうもね…
その場合はたぶんカット箇所の直前部分のGOPがBフレーム終わりだからなんだろうけど、MurdocCutterの画面上で確認する術がない
CMカットしている人に聞きたいんだけど、保存用に完璧にカットしたい時ってどうしてる?
今こんな感じで試行錯誤してるんだけど、もっと良い方法がないかと
1. Handbrakeでref=1,bframes=0でエンコードして、元動画よりIフレームを増やす
2. Avidemuxでキレイにカット
3. Handbrakeで保存に適当なサイズになるようエンコード
1.がどうもね…
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/02(木) 21:39:50.58ID:I1DobIIb0799名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-Xflc)
2018/08/02(木) 21:44:12.84ID:BPs9bNKt0 CM カットするなら素直に最初から Avisynth かましてフレーム単位の Trim してエンコですわ。
800名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/02(木) 21:48:06.57ID:I1DobIIb0 >>795
MKVToolNixは正常に通常AACに変換できる。
MKVToolNixは正常に通常AACに変換できる。
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/02(木) 22:01:41.80ID:I1DobIIb0802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4380-Xflc)
2018/08/02(木) 22:02:08.02ID:MiMGqsN00803名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff91-0Uuo)
2018/08/02(木) 22:39:28.15ID:7AO0PueW0 mkvに無劣化で変換するくらいなら専用ツールとかでなくても、
ffmpegでできるだろうに
ffmpegでできるだろうに
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/02(木) 22:46:49.84ID:I1DobIIb0805名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/02(木) 22:47:45.72ID:mpfwn5X50 >>800,801
aacについてはありがとう
元tsコンテナに格納されていたmpeg2そのものを素材として切り出せられれば、それが勿論理想。
さっきの1.は苦肉の策。
でもmpeg2も結局Pフレーム、Bフレームあるよね?
そのレスからすると、これらのフレームから始まってしまった箇所も破綻なく切り出せてるように読めたけど、どんなツールを使ってる?
aacについてはありがとう
元tsコンテナに格納されていたmpeg2そのものを素材として切り出せられれば、それが勿論理想。
さっきの1.は苦肉の策。
でもmpeg2も結局Pフレーム、Bフレームあるよね?
そのレスからすると、これらのフレームから始まってしまった箇所も破綻なく切り出せてるように読めたけど、どんなツールを使ってる?
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/02(木) 22:55:38.71ID:I1DobIIb0 >>802
役に立ったようでよかった。
MKVToolNixとVidCutter使ったのは今日初めて?
VidCutterはframe levelでカットできるのが素晴らしいね
VidCutter、Save処理が完了してるのにアプリ内で砂時計が
でたままになってしまうことない?
特に弊害はないけど処理が終わったのかどうかわかりづらい。
自分のPCのメモリが少ない(4GB)から出るのかよくわからない
役に立ったようでよかった。
MKVToolNixとVidCutter使ったのは今日初めて?
VidCutterはframe levelでカットできるのが素晴らしいね
VidCutter、Save処理が完了してるのにアプリ内で砂時計が
でたままになってしまうことない?
特に弊害はないけど処理が終わったのかどうかわかりづらい。
自分のPCのメモリが少ない(4GB)から出るのかよくわからない
807名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/02(木) 23:03:53.51ID:I1DobIIb0 >>805
805を読む前に806書いてしまった。
>802と同じく、編集はVidCutter使ってる。
tsだと使えないよ。mkvに変換してから使う
VidCutterで映像がmpeg2のmkvのままカット&連結で編集できる
VidCutterはGOP単位ではなく1フレーム単位でカット&連結ができちゃう。
たぶんSmartCut機能のおかげでIフレームとかを意識する必要がない。
神ツール
好きな箇所でカット&連結できて、再生も完璧
Avidemuxも使うことなくなった。
CMカット編集した後にHandBrakeでH.264にしてる。
805を読む前に806書いてしまった。
>802と同じく、編集はVidCutter使ってる。
tsだと使えないよ。mkvに変換してから使う
VidCutterで映像がmpeg2のmkvのままカット&連結で編集できる
VidCutterはGOP単位ではなく1フレーム単位でカット&連結ができちゃう。
たぶんSmartCut機能のおかげでIフレームとかを意識する必要がない。
神ツール
好きな箇所でカット&連結できて、再生も完璧
Avidemuxも使うことなくなった。
CMカット編集した後にHandBrakeでH.264にしてる。
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff91-0Uuo)
2018/08/02(木) 23:16:32.32ID:7AO0PueW0 いつも決まった処理をするなら、GUIの方が面倒だよ
エンコードも慣れてきたら毎回同じ設定になるのでCUIの方が楽
CUIだからって毎回コンソールから手入力でオプションとか打ち込んで使ってる奴はいない
極限まで楽をしようと思うとCUIになる
エンコードも慣れてきたら毎回同じ設定になるのでCUIの方が楽
CUIだからって毎回コンソールから手入力でオプションとか打ち込んで使ってる奴はいない
極限まで楽をしようと思うとCUIになる
809名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/02(木) 23:17:29.39ID:mpfwn5X50810名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/02(木) 23:46:04.90ID:I1DobIIb0 >>809
継ぎ目の部分だけエンコードして連結する機能は便利だよね
smart cutはVidCutterでの名前でたぶんソフトによって違う。
smart renderingとかいう名前もよく見るよ
VidCutterだとハサミアイコンのところにToggle SmartCutと出てくる。
でもこのハサミボタンのところを無効にしても
GOPより細かい単位でカットできてる気がする。
SmartCutを有効にすると処理時間が増えるから使い分けている。
継ぎ目の部分だけエンコードして連結する機能は便利だよね
smart cutはVidCutterでの名前でたぶんソフトによって違う。
smart renderingとかいう名前もよく見るよ
VidCutterだとハサミアイコンのところにToggle SmartCutと出てくる。
でもこのハサミボタンのところを無効にしても
GOPより細かい単位でカットできてる気がする。
SmartCutを有効にすると処理時間が増えるから使い分けている。
811名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cfe9-0Y64)
2018/08/02(木) 23:49:16.22ID:P2q4ZcM70 スマートレンダリングはTMPEG1択だわ
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73c3-Xflc)
2018/08/02(木) 23:56:02.00ID:z0+bMxc10 TMSRならtsのまま処理できるし、他の使う理由がないよな
813名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/03(金) 01:27:16.10ID:As+wJEyS0814名無しさん@編集中 (ワッチョイ a35d-QB3m)
2018/08/03(金) 06:21:00.17ID:DFBLr95V0 handbrake1.1.1を使用しています
handycamから取り込んだ1000個ほどの細切れのHDV(.m2t)バッチ処理してるのですが
数十個ぐらいでバッチ処理が中断されたかのような状態になります
めげずに再生ボタンを押すと続きからエンコードが行われるのですが
何が原因で止まってしまうんでしょうか?
handycamから取り込んだ1000個ほどの細切れのHDV(.m2t)バッチ処理してるのですが
数十個ぐらいでバッチ処理が中断されたかのような状態になります
めげずに再生ボタンを押すと続きからエンコードが行われるのですが
何が原因で止まってしまうんでしょうか?
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33dc-Xflc)
2018/08/04(土) 01:53:16.29ID:TX08Qbq20 >>797
いつかエンコしようと先頭と終端の不要部分を
MurdocCutterで削除したTSファイルが大量にあるんだけど、
どのファイルもmkvtoolnixで読み込めなくなってるわ
素のまま残しておけばよかったと後悔
いつかエンコしようと先頭と終端の不要部分を
MurdocCutterで削除したTSファイルが大量にあるんだけど、
どのファイルもmkvtoolnixで読み込めなくなってるわ
素のまま残しておけばよかったと後悔
816名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cfe9-0Y64)
2018/08/04(土) 01:57:30.84ID:Vmli58OZ0 スマートレンダリングをフリーソフトでやると必ず後悔する
817名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/04(土) 02:38:20.85ID:0wn34DGx0818名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f9f-6TSO)
2018/08/04(土) 05:24:48.71ID:wdY9RmQQ0 音声と映像分けてソフトで音ズレ直して
やってからエンコ
やってからエンコ
819名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-C0S4)
2018/08/04(土) 07:24:05.50ID:WG9X6FaZd カットなんて面倒くさいから必要部分を時間指定して結合してる
820名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff91-0Uuo)
2018/08/04(土) 07:28:20.14ID:fKAOV9pe0 tsファイルをそのままの場合が殆どだな
民放見ないからというのもあるけど
民放見ないからというのもあるけど
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/04(土) 09:13:04.06ID:vHO2zmyA0 >>815
MurdocCutterで処理したtsだとおかしくなるのは自分も経験したな
MurdocCutterに問題があるんだと思う。
連結つかわなくてもMurdocCutter使わないほうが良さそう
その問題あるファイルはHandBrakeでコンテナmkv指定でエンコードしたら?
エンコード後mkvならVidCutterとかでカット編集できる可能性ある。
MurdocCutterで処理したtsだとおかしくなるのは自分も経験したな
MurdocCutterに問題があるんだと思う。
連結つかわなくてもMurdocCutter使わないほうが良さそう
その問題あるファイルはHandBrakeでコンテナmkv指定でエンコードしたら?
エンコード後mkvならVidCutterとかでカット編集できる可能性ある。
822名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff91-0Uuo)
2018/08/04(土) 09:52:23.03ID:fKAOV9pe0 tsファイルはいろいろ不整合を抱えていることが多い
あれはトランスポートストリームなので、エラー入りまくりの前提になってる
それを直接編集するのはリスクが高いので、一旦mkvなりのPSに変換してから、
編集なりエンコードなりするのが安全
あれはトランスポートストリームなので、エラー入りまくりの前提になってる
それを直接編集するのはリスクが高いので、一旦mkvなりのPSに変換してから、
編集なりエンコードなりするのが安全
823名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33dc-Xflc)
2018/08/04(土) 15:55:45.26ID:TX08Qbq20824名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4380-Xflc)
2018/08/05(日) 11:52:49.41ID:X81Z5XMl0 スマートレンダラーを使えるソフトって
TMPGEnc MPEG Smart Renderer
SolveigMM Video Splitter
VidCutter
以外にあるかな?
TMPGEnc MPEG Smart Renderer
SolveigMM Video Splitter
VidCutter
以外にあるかな?
825名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/06(月) 00:25:18.69ID:OI/o6uva0 この間CMカットについて質問した者だけど、土日の試行錯誤でこんな感じで妥協した。
1.handbrakeでのエンコード時、min-keyint=1:scenecut=80を追加して、CMから本編の転換箇所がほぼ確実にIフレームになるようにする
(あと、インターレース保持が好みなのでtff=1も)
2.Avidemuxでキレイにカットして完成
必要以上にIフレームが入ることになるので、圧縮効率が少し悪くなってしまってると思う
ここでVidCutter教えてもらったけど、矢印キーでのフレーム移動の反応がいまいち悪くて、意図したところでうまくカットできなかった
カット後の動画がプログレッシブ扱いになってしまうことも含めて、俺には合わなかった
1.handbrakeでのエンコード時、min-keyint=1:scenecut=80を追加して、CMから本編の転換箇所がほぼ確実にIフレームになるようにする
(あと、インターレース保持が好みなのでtff=1も)
2.Avidemuxでキレイにカットして完成
必要以上にIフレームが入ることになるので、圧縮効率が少し悪くなってしまってると思う
ここでVidCutter教えてもらったけど、矢印キーでのフレーム移動の反応がいまいち悪くて、意図したところでうまくカットできなかった
カット後の動画がプログレッシブ扱いになってしまうことも含めて、俺には合わなかった
826名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/06(月) 00:37:29.18ID:JpGszBOE0 >>825
VidCutter、慣れるとカット箇所の指定らくだよ
俺のやり方は
VidCutterの動画再生機能は使わずに再生はVLCなどで切りたいポイントを見つける。
VidCutterでは静止画だけ見るということ。
動画再生しちゃうとキーボードの上下左右がつかえなくなるから。
VidCutterの時刻をみてマウスでだいたい時刻の同じ個所に飛ぶ
キーボードの↑と↓で秒単位で移動
さらに細かく←と→で移動、これで1フレーム単位で指定ができる。
正確にフレーム指定したいときはハサミマークをONにしてSave
速さを優先でカット、連結したいときはハサミマークはOFFにしてSave
インターレースにしたい意味はよくわからない。古いハードはプログレッシブ再生できないとか?
VidCutter、慣れるとカット箇所の指定らくだよ
俺のやり方は
VidCutterの動画再生機能は使わずに再生はVLCなどで切りたいポイントを見つける。
VidCutterでは静止画だけ見るということ。
動画再生しちゃうとキーボードの上下左右がつかえなくなるから。
VidCutterの時刻をみてマウスでだいたい時刻の同じ個所に飛ぶ
キーボードの↑と↓で秒単位で移動
さらに細かく←と→で移動、これで1フレーム単位で指定ができる。
正確にフレーム指定したいときはハサミマークをONにしてSave
速さを優先でカット、連結したいときはハサミマークはOFFにしてSave
インターレースにしたい意味はよくわからない。古いハードはプログレッシブ再生できないとか?
827名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c376-C0S4)
2018/08/06(月) 01:14:28.75ID:+eMu5s410 矯正プログレって画質どうなのよ
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/06(月) 02:15:33.27ID:JpGszBOE0 >>825 >>827
VidCutter処理でプログレッシブになっているというのは誤解じゃないの?
なにをみてプログレッシブ強制変換されたといっているのかよくわからない。理由は
1. カット&連結しても体感の画質に変化はなかった。
2. MediaInfoでみてもVidCutter使用前後でFirst Video Streamは全く同じ表記だった。
3. DeinterlacingするならVidCutterはもっと時間がかかるはず。
4.さらにカット&連結後の動画をVLCで再生時に、
Deinterlacing=OFFにして再生してみると再生時に横線ノイズがでたから
映像はやっぱり意図したとおりにエンコードもインターレース解除もされていないはず。
>>827
上に書いたように映像が変化した形跡がない。VidCutterはカットや連結をするソフトであって
継ぎ目の箇所以外は元の映像データには影響を与えていないはず。
VidCutter処理でプログレッシブになっているというのは誤解じゃないの?
なにをみてプログレッシブ強制変換されたといっているのかよくわからない。理由は
1. カット&連結しても体感の画質に変化はなかった。
2. MediaInfoでみてもVidCutter使用前後でFirst Video Streamは全く同じ表記だった。
3. DeinterlacingするならVidCutterはもっと時間がかかるはず。
4.さらにカット&連結後の動画をVLCで再生時に、
Deinterlacing=OFFにして再生してみると再生時に横線ノイズがでたから
映像はやっぱり意図したとおりにエンコードもインターレース解除もされていないはず。
>>827
上に書いたように映像が変化した形跡がない。VidCutterはカットや連結をするソフトであって
継ぎ目の箇所以外は元の映像データには影響を与えていないはず。
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7317-Mv1r)
2018/08/06(月) 08:03:20.04ID:D5HVqNGs0 30年後くらいにCMも時代を映す良い思い出になる
830名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/06(月) 22:07:11.59ID:OI/o6uva0 >>826
いろいろありがとう。
まずVidCutterでのフレーム移動の件だけど、これは俺の環境が悪かったみたい。
「Hardware decoding」を切ったらちゃんと操作に応じてフレーム動いたわ。
きっとGT710なんてゴミ使っているせいだな。
で、プログレ化の件は、少し言葉足らずだった。
「インタレ解除してるようだ」と言いたかった訳ではなくて、
「インターレースだと示す情報が欠落しているようだ」と言いたかった。
そう判断したのはMPCのプロパティ。
カット前は「スキャンの種類:インターレース」になっていたのに、
カット後は「スキャンの種類:プログレッシブ」になっていた。
MediaInfoも入れてみたけど同じ感じ。
「First Video Stream」という項目は見当たらなかったけど、
カット前は「スキャンの種類:インターレース」で、
カット後は「スキャンの種類」という項目が無くなっていた。
動画自体はインターレースなフレームのまま。(ちゃんと縞が残っている)
だからエンコ時にどうとでもなるし、これはさほど問題じゃなかったな…。
いろいろありがとう。
まずVidCutterでのフレーム移動の件だけど、これは俺の環境が悪かったみたい。
「Hardware decoding」を切ったらちゃんと操作に応じてフレーム動いたわ。
きっとGT710なんてゴミ使っているせいだな。
で、プログレ化の件は、少し言葉足らずだった。
「インタレ解除してるようだ」と言いたかった訳ではなくて、
「インターレースだと示す情報が欠落しているようだ」と言いたかった。
そう判断したのはMPCのプロパティ。
カット前は「スキャンの種類:インターレース」になっていたのに、
カット後は「スキャンの種類:プログレッシブ」になっていた。
MediaInfoも入れてみたけど同じ感じ。
「First Video Stream」という項目は見当たらなかったけど、
カット前は「スキャンの種類:インターレース」で、
カット後は「スキャンの種類」という項目が無くなっていた。
動画自体はインターレースなフレームのまま。(ちゃんと縞が残っている)
だからエンコ時にどうとでもなるし、これはさほど問題じゃなかったな…。
831名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/06(月) 22:10:15.33ID:OI/o6uva0 長かったから2回に分ける…。
インタレ保持にしたいのは以下の理由。
これはもう好みの話だね。
・エンコード時にインタレ解除もすると、単純にその分時間が掛かるから。
・インタレ解除は再生機器(ただのテレビだけど)に任せたいから。
→ 下手にエンコ時にインタレ解除するよりも(俺には)綺麗に見える。
・プログレッシブで動画の滑らかさを維持するなら
bobでインタレ解除した上で59.94fps化する必要があり、
tff=1でインタレ保持するより容量が増えるから。
VidCutterが使えるようになったんで、もう少し試行錯誤してみる…。
インタレ保持にしたいのは以下の理由。
これはもう好みの話だね。
・エンコード時にインタレ解除もすると、単純にその分時間が掛かるから。
・インタレ解除は再生機器(ただのテレビだけど)に任せたいから。
→ 下手にエンコ時にインタレ解除するよりも(俺には)綺麗に見える。
・プログレッシブで動画の滑らかさを維持するなら
bobでインタレ解除した上で59.94fps化する必要があり、
tff=1でインタレ保持するより容量が増えるから。
VidCutterが使えるようになったんで、もう少し試行錯誤してみる…。
832名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c376-C0S4)
2018/08/06(月) 22:26:47.81ID:+eMu5s410 むしろ、GT710のHWデコが良い仕事したせいだろ
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73c3-Xflc)
2018/08/06(月) 23:27:15.93ID:vnLXq/Mw0 CMカットとかやる保存用エンコにhandbrake使うのはちと厳しいな
保存用はHEVCでエンコしたいからVFRインタレ解除だわ
保存用はHEVCでエンコしたいからVFRインタレ解除だわ
834名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c3-iaMa)
2018/08/06(月) 23:30:06.40ID:OI/o6uva0835名無しさん@編集中 (ワッチョイ f38b-aXvH)
2018/08/06(月) 23:45:05.48ID:1JVWY6Cq0 TV番組のCMは、その時代の象徴だと思うから切らないな
836名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-vPxa)
2018/08/07(火) 00:06:58.17ID:ViJ1pyhca 自分も保存を目的とするならTV放送は放送枠の時間全て残す。
TV放送ってのはCM含めてスポンサーにどこがついてるとかCM内容はどうだとかが世相を表すのは勿論、番組内容にスポンサー配慮だったりで影響与えてたりするからね。
TV放送ってのはCM含めてスポンサーにどこがついてるとかCM内容はどうだとかが世相を表すのは勿論、番組内容にスポンサー配慮だったりで影響与えてたりするからね。
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff91-0Uuo)
2018/08/07(火) 00:26:44.47ID:R6Q8iEH50 カットすると字幕データと合わなくなるんだよな
やりようはあるんだろうけど面倒くさい
やりようはあるんだろうけど面倒くさい
839名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cfe9-0Y64)
2018/08/07(火) 00:29:22.22ID:PsdBoFHH0 字幕気にするならフリーソフトに頼るべきではない
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/07(火) 01:54:32.00ID:hEIji16B0 >>830
3年前くらいのPentium G(internal GPU)とかでもフレーム移動は
すばやくできるからVidCutterはCPU, GPUは低スペックでも動くはず。
上下、左右キーを押しっぱなしにしてもフレームのカウンターかなり速く動くでしょう。
ただ1フレームレベルで正確にcutしようとするとH.264で30分のファイルだと
異常に時間がかかる。5分たっても砂時計だからいつも自分で停止してしまう。
これはバグなのかスペック不足なのかわからない。
1フレームレベルで切りだすのはencode前の短いクリップだけにしている。
メモリたくさん(16GB以上)積んでる人は、VidCutterで30分位のH.264でも
1フレームレベル(SmartCut=ON設定)で普通の時間でCut, Joinできるのか気になる。
3年前くらいのPentium G(internal GPU)とかでもフレーム移動は
すばやくできるからVidCutterはCPU, GPUは低スペックでも動くはず。
上下、左右キーを押しっぱなしにしてもフレームのカウンターかなり速く動くでしょう。
ただ1フレームレベルで正確にcutしようとするとH.264で30分のファイルだと
異常に時間がかかる。5分たっても砂時計だからいつも自分で停止してしまう。
これはバグなのかスペック不足なのかわからない。
1フレームレベルで切りだすのはencode前の短いクリップだけにしている。
メモリたくさん(16GB以上)積んでる人は、VidCutterで30分位のH.264でも
1フレームレベル(SmartCut=ON設定)で普通の時間でCut, Joinできるのか気になる。
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/07(火) 02:02:47.71ID:hEIji16B0843名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-fogD)
2018/08/07(火) 02:39:43.19ID:hEIji16B0 >>830-831
encode前のファイルをMediaInfo18.05でチェックしたけど
VidCutter5.5でCM cut, joinした後でも
Scan type : Interlaced
になってたよ。
VidCutter使う前に処理したソフトに問題があるんじゃないの?何使ったんだろう。
MKVToolNix v23とVidCutter5.5で処理した後のmkvでは問題は起きていない。
encode前のファイルをMediaInfo18.05でチェックしたけど
VidCutter5.5でCM cut, joinした後でも
Scan type : Interlaced
になってたよ。
VidCutter使う前に処理したソフトに問題があるんじゃないの?何使ったんだろう。
MKVToolNix v23とVidCutter5.5で処理した後のmkvでは問題は起きていない。
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3c3-10BI)
2018/08/07(火) 05:54:27.80ID:Igxp62IP0 >>843
VidCutterのプログレ化の原因わかった。SmartCutだ。
目的が「Iフレーム以外での正確な切り出し」だから、ずっとSmartCut有効にしてたんだよね。
SmartCut無効だと「スキャンの種類:インターレース」が残るわ。
けど、目的は上記の通りなので、SmartCut無効にするならそもそもこれを使う必要性が無い。
そして、さっき試した限りだと、
SmartCut有効でも「確かにIフレーム以外でも切り出せるが精度が甘い」という所感…。
環境はRyzen1700にメモリ16GB。(あとGT710…)
30分程度のtsをMKVToolNixに通しただけのmkv(要はmpeg2)でしか試してないけど、
SmartCut有効でも「異常に時間がかかる」ってほどでは無かったかな、時間は計っていないけど。
でも、何回も繰り返し試験するのは気が進まない程度には遅い感じ。
VidCutterのプログレ化の原因わかった。SmartCutだ。
目的が「Iフレーム以外での正確な切り出し」だから、ずっとSmartCut有効にしてたんだよね。
SmartCut無効だと「スキャンの種類:インターレース」が残るわ。
けど、目的は上記の通りなので、SmartCut無効にするならそもそもこれを使う必要性が無い。
そして、さっき試した限りだと、
SmartCut有効でも「確かにIフレーム以外でも切り出せるが精度が甘い」という所感…。
環境はRyzen1700にメモリ16GB。(あとGT710…)
30分程度のtsをMKVToolNixに通しただけのmkv(要はmpeg2)でしか試してないけど、
SmartCut有効でも「異常に時間がかかる」ってほどでは無かったかな、時間は計っていないけど。
でも、何回も繰り返し試験するのは気が進まない程度には遅い感じ。
845名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff91-0Uuo)
2018/08/07(火) 06:17:05.86ID:R6Q8iEH50 フリーでも字幕くらい余裕だろ
っていうか、録画した時点で字幕ファイルも別に生成されるので、
そのまま再生するだけで字幕は表示される
.srtファイルを埋め込んでエンコードするのは難しくないし、
個人的には埋め込まずに.srtファイルのまま表示させるのが好きなので、
カットしなければいいだけ
っていうか、録画した時点で字幕ファイルも別に生成されるので、
そのまま再生するだけで字幕は表示される
.srtファイルを埋め込んでエンコードするのは難しくないし、
個人的には埋め込まずに.srtファイルのまま表示させるのが好きなので、
カットしなければいいだけ
846名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73c3-Xflc)
2018/08/07(火) 11:49:20.75ID:/RQeQFSz0 いや、カットに対応してるのがamatsukazeくらいだって言ってるんだけど・・・
847名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cfe9-0Y64)
2018/08/07(火) 12:38:42.82ID:PsdBoFHH0 本末転倒w
848843 (ワッチョイ de81-tyrq)
2018/08/12(日) 22:52:53.52ID:XIKRaUCy0 >>844
mpeg2(mkv)をSmartCut=ONにしてclipのcut実験(join無し)してみた
たしかにMediaInfoでも
Scan type : Interlaced
が消えるね。
ただ実際のVideoはInterlacedのままだった。
VLC Media PlayerでInterlacing=OFFにすると縞ノイズが出る。
あとうちではSmartCut=ONで1フレーム単位のcutは正確にできている。
mpeg2(mkv)をSmartCut=ONにしてclipのcut実験(join無し)してみた
たしかにMediaInfoでも
Scan type : Interlaced
が消えるね。
ただ実際のVideoはInterlacedのままだった。
VLC Media PlayerでInterlacing=OFFにすると縞ノイズが出る。
あとうちではSmartCut=ONで1フレーム単位のcutは正確にできている。
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ de81-tyrq)
2018/08/12(日) 23:23:22.28ID:XIKRaUCy0 >>844
848続き
mpeg2(mkv)をSmartCut=ONにしてCut&Joinだと、挙動は変わるかもしれない。
かもしれないと書いたのはメモリ不足が原因なのか、
SmartCut=ONでJoinすると長いファイルは処理が終わらないから。
SmartCut=ONにしてCut&Joinをするときに限り、実際にプログレッシブに
なるかもしれない。Joinの有無で変わっている可能性ある。
インターレースはアナログTVの古い方式だしエンコードするときに
ふつうにプログレッシブに変えたほうがいいんじゃないの。
エンコード時間が増すのは事実だけど、エンコード時に解除するほうが
解除の処理方法の選択肢が多いと思うし。再生時のCPU負荷も減る。
848続き
mpeg2(mkv)をSmartCut=ONにしてCut&Joinだと、挙動は変わるかもしれない。
かもしれないと書いたのはメモリ不足が原因なのか、
SmartCut=ONでJoinすると長いファイルは処理が終わらないから。
SmartCut=ONにしてCut&Joinをするときに限り、実際にプログレッシブに
なるかもしれない。Joinの有無で変わっている可能性ある。
インターレースはアナログTVの古い方式だしエンコードするときに
ふつうにプログレッシブに変えたほうがいいんじゃないの。
エンコード時間が増すのは事実だけど、エンコード時に解除するほうが
解除の処理方法の選択肢が多いと思うし。再生時のCPU負荷も減る。
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-2km2)
2018/08/13(月) 00:28:16.65ID:ixQjgn3z0 H265はインタレ保持に対応しないし、
GPUのインタレ解除の画質向上はもう望み薄だし
インタレ保持は完全に時代遅れだな
GPUのインタレ解除の画質向上はもう望み薄だし
インタレ保持は完全に時代遅れだな
851名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6376-jhON)
2018/08/13(月) 00:57:28.24ID:qSs3o72c0 VLCのインタレ解除は想像以上に綺麗だぞ
Yadifなのに2xでここまで違うかって感じ
Yadifなのに2xでここまで違うかって感じ
852名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-2km2)
2018/08/13(月) 03:42:46.76ID:ixQjgn3z0 2xってダブルレート(=Bob)ってことでしょ。普通じゃね?
インタレ動画を再生するときにダブルレートにしないプレーヤーなんて見たことないぞ
インタレ動画を再生するときにダブルレートにしないプレーヤーなんて見たことないぞ
853名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6376-jhON)
2018/08/13(月) 04:09:58.29ID:qSs3o72c0 bobがデフォのプレーヤーってあるか?
デッキで再生する時の話か??
デッキで再生する時の話か??
854名無しさん@編集中 (ワッチョイ dee4-nVZB)
2018/08/13(月) 05:29:42.34ID:6NpeOAr70 例えば、横方向に流れる字幕は下手なインタレ解除すると乱れてしまう。
インタレ設定をあれこれするのが面倒なら、インタレ保持もまた選択肢としてありでは。
インタレ設定をあれこれするのが面倒なら、インタレ保持もまた選択肢としてありでは。
855名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-2km2)
2018/08/13(月) 06:02:00.55ID:ixQjgn3z0 >>853
あーVLCで「自動」にすると30pになるのか。VLCなんて普段使わないから知らなかったわw
でも、ハードウェアアクセラレーション有効にすればbobになるよ
普通にGPUでインタレ解除すればBobになる
mpcやwin10デフォの「映画&テレビ」ってアプリでさえデフォでGPU使うからbobになる
LAVのソフトウェアデインタレでYADIF選んでもデフォでbobでしょ。まぁ選べるけど
30pにインタレ解除するプレーヤーなんて糞画質すぎて見れたもんじゃないよw
>>854
下手なインタレ解除ならしない方がいいというのには同意する
だから、handbrakeが時代遅れなんだよね
amatsukazeならKFMのVFR化で全く問題ない
なめらかに動いて気持ちいいよぉ〜
あーVLCで「自動」にすると30pになるのか。VLCなんて普段使わないから知らなかったわw
でも、ハードウェアアクセラレーション有効にすればbobになるよ
普通にGPUでインタレ解除すればBobになる
mpcやwin10デフォの「映画&テレビ」ってアプリでさえデフォでGPU使うからbobになる
LAVのソフトウェアデインタレでYADIF選んでもデフォでbobでしょ。まぁ選べるけど
30pにインタレ解除するプレーヤーなんて糞画質すぎて見れたもんじゃないよw
>>854
下手なインタレ解除ならしない方がいいというのには同意する
だから、handbrakeが時代遅れなんだよね
amatsukazeならKFMのVFR化で全く問題ない
なめらかに動いて気持ちいいよぉ〜
856名無しさん@編集中 (ワッチョイ de81-tyrq)
2018/08/13(月) 06:02:05.28ID:XEvbQ2sm0857名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-2km2)
2018/08/13(月) 06:15:40.80ID:ixQjgn3z0 >>856
yadifってhandbrakeにもあるしffmpegにもあるしLAVフィルタにもあるしffdshowにもあるしavisynthにもあるし
どれも同じじゃね?VLCだけ実装が違うのか?
VLCのyadif(2x)でフルHD再生すると結構フレーム落ちしてカクつくんだよね
CPUはi7-6700だからそんなしょぼい環境でもないんだけど
だから自動だと30pになっちゃうのかな
まぁ普通はGPUでインタレ解除すればいいんだけど
yadifってhandbrakeにもあるしffmpegにもあるしLAVフィルタにもあるしffdshowにもあるしavisynthにもあるし
どれも同じじゃね?VLCだけ実装が違うのか?
VLCのyadif(2x)でフルHD再生すると結構フレーム落ちしてカクつくんだよね
CPUはi7-6700だからそんなしょぼい環境でもないんだけど
だから自動だと30pになっちゃうのかな
まぁ普通はGPUでインタレ解除すればいいんだけど
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-2km2)
2018/08/13(月) 06:17:15.29ID:ixQjgn3z0 handbrakeでyadif bobでエンコしたやつはカクつかないできれいに見えるわ
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-2km2)
2018/08/13(月) 06:29:23.53ID:ixQjgn3z0 60iテロップはその部分だけ60pにしてVFRにすれば全く問題ない
handbrakeじゃできないんだけどw
handbrakeじゃできないんだけどw
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca91-Qb5F)
2018/08/13(月) 07:19:53.39ID:CjJdolED0 インターレース解除は要は動き予測みたいなもんだから、
厳密解なんか無い
簡単なアルゴリズムで高速にやろうとするとたまに騙される
厳密解なんか無い
簡単なアルゴリズムで高速にやろうとするとたまに騙される
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ de81-tyrq)
2018/08/13(月) 07:19:58.21ID:XEvbQ2sm0 >>857
よく読んで。俺はDeinterlacing方式ごとの画質違いはよくわからない。
VLCのAutomatic - Blendの設定で不満ないからそのままだった。
VLCのデフォルトはDeinterlacing=OFFだし, automaticに変えても
デフォルトは"Blend"だったと思う。YadifやBobは選択肢で選べるけどデフォルトではないはず
HandBrake - Filtersでは
Deinterlace:Yadif
Preset: Default
Interlace detection: off
だけ設定している。
よく読んで。俺はDeinterlacing方式ごとの画質違いはよくわからない。
VLCのAutomatic - Blendの設定で不満ないからそのままだった。
VLCのデフォルトはDeinterlacing=OFFだし, automaticに変えても
デフォルトは"Blend"だったと思う。YadifやBobは選択肢で選べるけどデフォルトではないはず
HandBrake - Filtersでは
Deinterlace:Yadif
Preset: Default
Interlace detection: off
だけ設定している。
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6781-tyrq)
2018/08/13(月) 19:38:41.47ID:Sv8aPMcX0 YouTube、知らない間にH.265のアップロードに対応してた
そろそろエンコードするならH265にしたほうがいいのかな
同等画質ならファイル小さくなるのはいいけど
エンコード時間がH264に比べて2.5倍くらいになってしまうようで悩む
同じRF24, Medium, 1080p設定だとH264よりH.265のほうが画質がいい気がするけど
コーデック変わったら同じRFが指す画質も全然違うもの?
そろそろエンコードするならH265にしたほうがいいのかな
同等画質ならファイル小さくなるのはいいけど
エンコード時間がH264に比べて2.5倍くらいになってしまうようで悩む
同じRF24, Medium, 1080p設定だとH264よりH.265のほうが画質がいい気がするけど
コーデック変わったら同じRFが指す画質も全然違うもの?
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b11-2km2)
2018/08/13(月) 21:56:14.24ID:bVJwvhEX0864名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca91-Qb5F)
2018/08/13(月) 22:11:40.35ID:CjJdolED0 x265はそうかもしれんけど、H.265がそう決まってる訳ではない
865名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6376-jhON)
2018/08/14(火) 00:07:06.89ID:GFRXEcw90 なに言ってんだ、おめえ
866844 (ワッチョイ 63c3-IeV5)
2018/08/14(火) 00:33:43.65ID:WChtK8Kx0 >>848-849
VidCutterの件、何度もありがとう。
# 流石にスレ違いなのでこれで最後にする(つもり)。
まずプログレ化云々の話だけど、Joinは関係無い。
830で書いた時点でJoinもしてたけど、インタレ縞はしっかり残っていた。
あくまでヘッダ上の情報に過ぎない話。
あと「1フレーム単位の正確なカット」だけど、
俺の環境では指定範囲外のフレームが残ったり、逆に欠落が出たりした。
(元のファイルと1フレームずつ比較した。)
なのでもう諦めた。
ここからはHandBrake関係する話。
インタレ解除は、831に書いたように再生機器に任せたい派。
というかエンコ時にいちいち設定を検討するのが面倒なので、
再生機器に丸投げしたいんだよね。
放送の元素材がプログレッシブなら、
テレビ放送の際にインタレ化(テレシネ化?)されても
インタレ縞なんて無いフレームの方が多いよね。
それなのに無闇にインタレ解除のフィルタを掛けたら、
時間を掛けてわざわざ汚くしてるようで何か気に食わない。
VidCutterの件、何度もありがとう。
# 流石にスレ違いなのでこれで最後にする(つもり)。
まずプログレ化云々の話だけど、Joinは関係無い。
830で書いた時点でJoinもしてたけど、インタレ縞はしっかり残っていた。
あくまでヘッダ上の情報に過ぎない話。
あと「1フレーム単位の正確なカット」だけど、
俺の環境では指定範囲外のフレームが残ったり、逆に欠落が出たりした。
(元のファイルと1フレームずつ比較した。)
なのでもう諦めた。
ここからはHandBrake関係する話。
インタレ解除は、831に書いたように再生機器に任せたい派。
というかエンコ時にいちいち設定を検討するのが面倒なので、
再生機器に丸投げしたいんだよね。
放送の元素材がプログレッシブなら、
テレビ放送の際にインタレ化(テレシネ化?)されても
インタレ縞なんて無いフレームの方が多いよね。
それなのに無闇にインタレ解除のフィルタを掛けたら、
時間を掛けてわざわざ汚くしてるようで何か気に食わない。
867名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea5-zLv9)
2018/08/14(火) 00:47:11.83ID:4fixqPxs0 インタレ保持だとfluid motionが効かないんじゃボケ
868名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6376-jhON)
2018/08/14(火) 01:12:44.55ID:GFRXEcw90 放送元の素材なんて誰も正確な答えだせないじゃん
869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-2km2)
2018/08/14(火) 01:16:42.33ID:5TbtNVQr0 >>866
handbrakeのインタレ解除は画質悪いから、しないほうがいいで正解
ただ、KFMDeintみたいにちゃんとしたインタレ解除なら
元ソースのフレームレートを認識して
逆テレシネ、ソースそのまま、Bob化を使い分けるから
汚くなることはないよ
それなりに計算量はあるけど
handbrakeのインタレ解除は画質悪いから、しないほうがいいで正解
ただ、KFMDeintみたいにちゃんとしたインタレ解除なら
元ソースのフレームレートを認識して
逆テレシネ、ソースそのまま、Bob化を使い分けるから
汚くなることはないよ
それなりに計算量はあるけど
870名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-2km2)
2018/08/14(火) 01:20:26.28ID:5TbtNVQr0871名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4e9f-7EbN)
2018/08/14(火) 07:40:56.71ID:8md67kXQ0 このソフトって書き出しはffmpeg使ってますか?
872名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sac2-N2gF)
2018/08/14(火) 11:28:35.35ID:s9nkExyza 皆さんDVDとかエンコするときチャプター作ります?
チャプター名もいちいち打ち込んだりします?
チャプター名もいちいち打ち込んだりします?
873名無しさん@編集中 (ワッチョイ aae7-g+Va)
2018/08/14(火) 12:23:42.83ID:0VL+O2Dc0 >>740
> 開発版にいつのまにかNvidia NVEncでエンコ出来るモードがあった
こういうブログ記事もありますね。
https://negativo17.org/handbrake-with-nvenc-support/
この人は、nvenc を slowest モードで使っていて、それだと
エンコーディング作業を完全にはGPUにお任せしないので、
GTX1060のビデオエンジン使用率は33%にとどまってます。
(CPUの使用率や温度には言及ナシ。残念)
HDDも値下がり傾向ですし、圧縮率については妥協して、速度と品質を重視、
というのも一法ですよね。
いずれにせよ、Handbrake が重い腰を上げて nvenc サポートを始めたのは嬉しい。
なお内部では、ffmpegを呼び出してる模様。
> 開発版にいつのまにかNvidia NVEncでエンコ出来るモードがあった
こういうブログ記事もありますね。
https://negativo17.org/handbrake-with-nvenc-support/
この人は、nvenc を slowest モードで使っていて、それだと
エンコーディング作業を完全にはGPUにお任せしないので、
GTX1060のビデオエンジン使用率は33%にとどまってます。
(CPUの使用率や温度には言及ナシ。残念)
HDDも値下がり傾向ですし、圧縮率については妥協して、速度と品質を重視、
というのも一法ですよね。
いずれにせよ、Handbrake が重い腰を上げて nvenc サポートを始めたのは嬉しい。
なお内部では、ffmpegを呼び出してる模様。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ氏表明、米国の仲介でインドとパキスタン即時停戦に合意 [蚤の市★]
- 有線イヤフォンが若者の間で再び流行 ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 [muffin★]
- 【福岡】「うるさいから捕まえようと」パトカーから逃走中の2人乗りバイクに車で追突させた男(21)を逮捕 [おっさん友の会★]
- 増える単身世帯、自宅で白骨化、引き取り手もなく…孤立死2万人時代に問われる最期の迎え方… [BFU★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🐭チューチュートレイン🚃🏡
- ナザレンコさん「ごめん、日本軍より「人民」を使う政治家の方が1000倍怖い。」→1万いーね [834922174]
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- 吉村「万博デマやめよう」発言に交野市長が反論「デマと断定できない」 [163661708]
- 【NHKトランプ速報】インド、パキスタン停戦合意、アメリカの仲介で [943688309]
- 肉の味を何倍にも引き立てるもの