教えて君は初心者に非ず。既に同じ質問がないかgoogleやスレ内を検索するように。
よくある質問や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/
もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレを読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/
前スレ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/
よくある質問・関連リンク等は、>>1-6を参照
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:39:41.03ID:tPrILabP02名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:40:23.66ID:tPrILabP0 ■下記の質問は該当の板でよろしく
2ch初心者な人は、初心者板 : http://ikura.2ch.net/qa/
パソコン初心者は、パソコン初心者板 : http://kohada.2ch.net/pcqa/
flv・Youtube・ニコニコ動画は、YouTube板 : http://anago.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画は、ダウンロード板 : http://awabi.2ch.net/download/
DVD作成・リッピングは、CD-R,DVD板 : http://toro.2ch.net/cdr/
動画再生・音声のエンコードは、ソフトウェア板 : http://anago.2ch.net/software/
ハードキャプチャ選びは、ハードウェア板 : http://toro.2ch.net/hard/
音声の編集は、DTM板 : http://anago.2ch.net/dtm/
フラッシュは、FLASH板 : http://toro.2ch.net/swf/
■わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
2ch初心者な人は、初心者板 : http://ikura.2ch.net/qa/
パソコン初心者は、パソコン初心者板 : http://kohada.2ch.net/pcqa/
flv・Youtube・ニコニコ動画は、YouTube板 : http://anago.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画は、ダウンロード板 : http://awabi.2ch.net/download/
DVD作成・リッピングは、CD-R,DVD板 : http://toro.2ch.net/cdr/
動画再生・音声のエンコードは、ソフトウェア板 : http://anago.2ch.net/software/
ハードキャプチャ選びは、ハードウェア板 : http://toro.2ch.net/hard/
音声の編集は、DTM板 : http://anago.2ch.net/dtm/
フラッシュは、FLASH板 : http://toro.2ch.net/swf/
■わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
3名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:40:56.85ID:tPrILabP0 ■よくある質問(FAQ)
Q. avi・flv・mp4・wmv・120fps・MPEG4等の再エンコをしたい。編集をしたい。
A. 編集はエンコード前が基本、エンコ前からやり直すか諦めるが吉。あとダウソは帰れ。
Q.フリーで定番のソフトってどんなのがある?
A.編集ソフトではAviUtl、VirtualDub、Avisynth(フィルタ掛け)、ムービーメーカー
エンコーダーではx264、XviD、携帯動画変換君あたりがメジャーかな。
Q.無料でもっと簡単にもっと綺麗に作れるソフトは?
A.考えが甘いです。貴方が作ってください。
Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか?
A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めは使う側の普段の用途で決まる。
大抵は体験版がダウンロードできる。まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。
Q. 複数の動画を並べたり重ねたりした1つの動画を作りたい。2倍速など早送りした動画を作りたい。
A. Avisynthで出来る、使い方はAviSynthWikiやにーやんのページ見てなるべく自分で調べてから。
Q. avi・flv・mp4・wmv・120fps・MPEG4等の再エンコをしたい。編集をしたい。
A. 編集はエンコード前が基本、エンコ前からやり直すか諦めるが吉。あとダウソは帰れ。
Q.フリーで定番のソフトってどんなのがある?
A.編集ソフトではAviUtl、VirtualDub、Avisynth(フィルタ掛け)、ムービーメーカー
エンコーダーではx264、XviD、携帯動画変換君あたりがメジャーかな。
Q.無料でもっと簡単にもっと綺麗に作れるソフトは?
A.考えが甘いです。貴方が作ってください。
Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか?
A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めは使う側の普段の用途で決まる。
大抵は体験版がダウンロードできる。まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。
Q. 複数の動画を並べたり重ねたりした1つの動画を作りたい。2倍速など早送りした動画を作りたい。
A. Avisynthで出来る、使い方はAviSynthWikiやにーやんのページ見てなるべく自分で調べてから。
4名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:41:27.50ID:tPrILabP0 Q. ○○の購入を考えてますが、それに対応できる動画を今から作っておきたいです。
A. 悪い事言わないから購入するまで残しておきなさい。
Q. PSPやiPodなどの携帯機やゲーム機で見れる形式にしたい。
A. ここで聞くなとは言わないけど、該当機種のスレ読んだほうが早くて正確です。
Q. 合法的な著作保護されていない自家製DVDをソースにエンコしたい。
A. DGMPGDecでvobファイルからd2vファイルを作成しそれをAviUtlやVirtualDubに投げ込め。
細かい操作の質問は各自翻訳してある程度勉強してから。所謂リッピングは必要ない。
Q. Lameコーデックを入れたのにAviUtlで認識されない
A. Lameとは表示されて無いだけ、mp3codecと混在している。
Q. なんかノイズが出る。
A. 言葉での説明は難しいから、ノイズのあるシーンを可逆圧縮の画像(png)や数秒の動画(Huffyuv)にしてあぷろだにアップしろ。
なるべく本編は避けCMなど法に触れにくいシーンを選ぶように。
A. 悪い事言わないから購入するまで残しておきなさい。
Q. PSPやiPodなどの携帯機やゲーム機で見れる形式にしたい。
A. ここで聞くなとは言わないけど、該当機種のスレ読んだほうが早くて正確です。
Q. 合法的な著作保護されていない自家製DVDをソースにエンコしたい。
A. DGMPGDecでvobファイルからd2vファイルを作成しそれをAviUtlやVirtualDubに投げ込め。
細かい操作の質問は各自翻訳してある程度勉強してから。所謂リッピングは必要ない。
Q. Lameコーデックを入れたのにAviUtlで認識されない
A. Lameとは表示されて無いだけ、mp3codecと混在している。
Q. なんかノイズが出る。
A. 言葉での説明は難しいから、ノイズのあるシーンを可逆圧縮の画像(png)や数秒の動画(Huffyuv)にしてあぷろだにアップしろ。
なるべく本編は避けCMなど法に触れにくいシーンを選ぶように。
5名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:41:53.00ID:tPrILabP0 Q. 720x480の動画をどうクロップしてリサイズするの?
A. 何もわからないうちは左右を合計16クロップして704x480、(例、右6左10削る、奇数は×)
それを640x480にリサイズしてPAR(SAR)1:1が無難。640:480を約分すると4:3になる。
ぶっちゃけ好みでok、正解なんて無い。黒い部分を全部切り取るのも、全く切らないのも由。
最終的な解像度が縦横共に16の倍数になるようにするが吉。
不安なら切り取らずリサイズせず縁塗りつぶしという手も。
Q. 704x480をリサイズせずにDAR4:3や16:9で見たい場合は?
A. 4:3で見るときはPAR(SAR)10:11。704x480を16:9で見たい時、par(sar)x:yはx:y=480x16:704x9で求められる。
細かい話はアスペクト比スレを熟読。
Q.最強は?お勧めは?
A.答えられません、環境・目的・見る人によって様々です。
答えられる人がいたらそれはエスパーかほら吹きです。自分の目を信じなさい。
4倍10倍に拡大する、設定をわざと最大最小にしてみることで
きっとなにかが見えてくるでしょう。
A. 何もわからないうちは左右を合計16クロップして704x480、(例、右6左10削る、奇数は×)
それを640x480にリサイズしてPAR(SAR)1:1が無難。640:480を約分すると4:3になる。
ぶっちゃけ好みでok、正解なんて無い。黒い部分を全部切り取るのも、全く切らないのも由。
最終的な解像度が縦横共に16の倍数になるようにするが吉。
不安なら切り取らずリサイズせず縁塗りつぶしという手も。
Q. 704x480をリサイズせずにDAR4:3や16:9で見たい場合は?
A. 4:3で見るときはPAR(SAR)10:11。704x480を16:9で見たい時、par(sar)x:yはx:y=480x16:704x9で求められる。
細かい話はアスペクト比スレを熟読。
Q.最強は?お勧めは?
A.答えられません、環境・目的・見る人によって様々です。
答えられる人がいたらそれはエスパーかほら吹きです。自分の目を信じなさい。
4倍10倍に拡大する、設定をわざと最大最小にしてみることで
きっとなにかが見えてくるでしょう。
6名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:42:23.57ID:tPrILabP0 Q.なんだこの低レベルな連中は?
A.文句言ってレベルが上がると思った貴方が一番の低レベルです。
■関連スレ
アスペクト比 part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/
TS初心者勉強会 27頁目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
■関連リンク
AviSynth Info
http://www.avisynth.info/
Mad Wiki (MADのみならず動画制作ソフトの紹介などがあります)
http://ununique.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi
超初心者はひっそりとここ見てから質問 (エンコード初心者用。昔のテンプレサイト)
http://page.freett.com/dtvshitsumon/
A.文句言ってレベルが上がると思った貴方が一番の低レベルです。
■関連スレ
アスペクト比 part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/
TS初心者勉強会 27頁目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
■関連リンク
AviSynth Info
http://www.avisynth.info/
Mad Wiki (MADのみならず動画制作ソフトの紹介などがあります)
http://ununique.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi
超初心者はひっそりとここ見てから質問 (エンコード初心者用。昔のテンプレサイト)
http://page.freett.com/dtvshitsumon/
7名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:42:57.57ID:tPrILabP0 保守
8名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:44:06.63ID:tPrILabP0 保守
9名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:45:04.53ID:tPrILabP0 保守
10名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:46:01.82ID:tPrILabP0 保守
11名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:47:10.03ID:tPrILabP0 保守
12名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:47:48.55ID:tPrILabP0 保守
13名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:48:41.18ID:tPrILabP0 保守
14名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:49:18.82ID:tPrILabP0 保守
15名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:50:17.55ID:tPrILabP0 保守
16名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:51:04.55ID:tPrILabP0 保守
17名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:51:34.25ID:tPrILabP0 保守
18名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:52:46.11ID:tPrILabP0 保守
19名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:53:45.17ID:tPrILabP0 保守
20名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:54:18.02ID:tPrILabP0 保守
22毒ガス・宇野壽倫「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」 (ワッチョイ 4611-k5cp)
2017/07/16(日) 10:48:49.06ID:M3psfPBz0 16 : 宇野壽倫の告発2017/07/11(火) 19:22:00.17 ID:5/TEkUSo
皆さん十分にご注意ください
http://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12148228389.html
17 : 宇野壽倫の告発2017/07/11(火) 19:22:46.64 ID:5/TEkUSo
死ね!キモブサ川高志!!
皆さん十分にご注意ください
http://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12148228389.html
17 : 宇野壽倫の告発2017/07/11(火) 19:22:46.64 ID:5/TEkUSo
死ね!キモブサ川高志!!
23名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4611-k5cp)
2017/07/16(日) 10:50:22.40ID:M3psfPBz0 でも宇野はここだけの話、色川のことを「あいつはたしかに地味だ…」と言っていた。
24名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaea-AvKj)
2017/08/01(火) 03:10:05.97ID:NSBXbGfr0 保守
25名無しさん@編集中 (ワッチョイ 678a-yqIz)
2017/08/06(日) 14:23:35.51ID:/Vmtwd0U026名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3f4-W16a)
2017/08/14(月) 02:59:21.00ID:zMwY87jh0 字幕について質問です。
ASSをSRTに不具合なく変換をしたいですがいい方法はないでしょうか?
1,ffmpeg.exe -iで変換を試すと、2段に表示される字幕がうまく表示されません。
ASSは2段の場合は同じ時間で2行にわたって記述されているようです。
---
Dialogue: 0,0:00:25.69,0:00:28.99,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(340,900)\c&H00ffff&}会議資料です\N
Dialogue: 0,0:00:25.69,0:00:28.99,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(380,1020)\c&H00ffff&}データの集計を頼まれて\N
---
SRTに変換すると同時間のものが2個になってしまい、同時間の物がどちらか一方しか表示されません。
---
2
00:00:25,690 --> 00:00:28,990
会議資料です
3
00:00:25,690 --> 00:00:28,990
データの集計を頼まれて
---
2.,Aegisubも上記の問題で駄目でした。
3.SubtitleWorkshopは文字化けして使えませんでした。
ASSをSRTに不具合なく変換をしたいですがいい方法はないでしょうか?
1,ffmpeg.exe -iで変換を試すと、2段に表示される字幕がうまく表示されません。
ASSは2段の場合は同じ時間で2行にわたって記述されているようです。
---
Dialogue: 0,0:00:25.69,0:00:28.99,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(340,900)\c&H00ffff&}会議資料です\N
Dialogue: 0,0:00:25.69,0:00:28.99,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(380,1020)\c&H00ffff&}データの集計を頼まれて\N
---
SRTに変換すると同時間のものが2個になってしまい、同時間の物がどちらか一方しか表示されません。
---
2
00:00:25,690 --> 00:00:28,990
会議資料です
3
00:00:25,690 --> 00:00:28,990
データの集計を頼まれて
---
2.,Aegisubも上記の問題で駄目でした。
3.SubtitleWorkshopは文字化けして使えませんでした。
2726 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/17(木) 17:57:32.32ID:LJKsfDxB0 方法ないでしょうか
perlでスクリプト組もうかなぁ・・・時間かかるけど・・・
perlでスクリプト組もうかなぁ・・・時間かかるけど・・・
28名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bea-ic1W)
2017/08/17(木) 18:26:01.80ID:loAT8Czu0 今は当然ASSとSRT両方出力するようにしてるんだろうな
29名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0144-SQQH)
2017/08/17(木) 20:49:31.34ID:6Oaz3u/g0 >>26
ちょっと試してみたけど、SRTで同時刻のものが2つ以上あった場合は
3つ目
2つ目
1つ目
という感じで同時表示されるな。(MPC-BEの内蔵字幕レンダラーとxy-VSFilter)
ASSで改行コードつなぎじゃなく、位置指定でバラバラに記述されてしまってるんなら、
諦めてスクリプト書くしかないんじゃないの。まあ俺も字幕のことはよく知らんけど。
ちょっと試してみたけど、SRTで同時刻のものが2つ以上あった場合は
3つ目
2つ目
1つ目
という感じで同時表示されるな。(MPC-BEの内蔵字幕レンダラーとxy-VSFilter)
ASSで改行コードつなぎじゃなく、位置指定でバラバラに記述されてしまってるんなら、
諦めてスクリプト書くしかないんじゃないの。まあ俺も字幕のことはよく知らんけど。
3026 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/17(木) 21:14:02.34ID:LJKsfDxB0 >>29
うーん、MPC-BE使ってるけど表示されないんだよなぁ
最終的にやりたいことはTVMW6で外部字幕ファイル読み込みして字幕付与したmp4の作成ですが同時刻のものがあると1個しか表示されない
元tsなしでエンコしたmp4とassしかないのでやはりスクリプト組むことにします
うーん、MPC-BE使ってるけど表示されないんだよなぁ
最終的にやりたいことはTVMW6で外部字幕ファイル読み込みして字幕付与したmp4の作成ですが同時刻のものがあると1個しか表示されない
元tsなしでエンコしたmp4とassしかないのでやはりスクリプト組むことにします
31名無しさん@編集中 (ワッチョイ 738a-XIgO)
2017/08/17(木) 23:14:00.35ID:JEtnkFW30 >>30
ffmpegで字幕追加するのはどう?
ffmpeg -i input.mp4 -vf "ass=subtitle.ass" -vcodec libx264 -acodec copy output.mp4
(※libassがenableになっているffmpegじゃないと動かないらしい)
・参考
HowToBurnSubtitlesIntoVideo - FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HowToBurnSubtitlesIntoVideo
ffmpegで字幕追加するのはどう?
ffmpeg -i input.mp4 -vf "ass=subtitle.ass" -vcodec libx264 -acodec copy output.mp4
(※libassがenableになっているffmpegじゃないと動かないらしい)
・参考
HowToBurnSubtitlesIntoVideo - FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HowToBurnSubtitlesIntoVideo
3226 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/17(木) 23:20:37.48ID:LJKsfDxB033名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ea-GSmu)
2017/08/17(木) 23:29:42.77ID:b0CsO8AJ0 ダブってる時間を1秒ズラせば
3426 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/17(木) 23:45:36.97ID:LJKsfDxB0 >>31
と思ったらオプションでx264とあるし再エンコしながら字幕つけるっぽいですね
試してみましたが普通に再エンコして綺麗に字幕付与してくれました
後はエンコ設定調べてこれでやってみます
ありがとうございます
と思ったらオプションでx264とあるし再エンコしながら字幕つけるっぽいですね
試してみましたが普通に再エンコして綺麗に字幕付与してくれました
後はエンコ設定調べてこれでやってみます
ありがとうございます
35名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0144-SQQH)
2017/08/17(木) 23:48:25.07ID:6Oaz3u/g03626 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/18(金) 00:36:08.62ID:kIZd1jEn0 ffmpegですが、動画ファイル名が2バイト文字だとエラーになってしまいます
01.mp4等だと動きます
日本語の2バイト文字が使えるようなやり方はないでしょうか?
現在はwindows10でbatファイルを使って動かしています
01.mp4等だと動きます
日本語の2バイト文字が使えるようなやり方はないでしょうか?
現在はwindows10でbatファイルを使って動かしています
37名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0144-SQQH)
2017/08/18(金) 01:05:19.05ID:DQbt3iCm03826 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/18(金) 01:14:57.58ID:kIZd1jEn0 >>37
ダブルコーテーションで囲っていますがエラーになります
どこかおかしいでしょうか?
---
@echo off
cd /d %~dp0
:LOOP
IF "%~1" == "" GOTO END
ffmpeg -i "%~1" -s 704x480 -vf "ass=%~n1.ass" -vcodec libx264 -acodec copy "%~d1\%~p1\%~n1_ass.mp4"
echo "ファイル名=%~1"
GOTO EXIT
:EXIT
SHIFT
GOTO LOOP
:END
pause
---
ダブルコーテーションで囲っていますがエラーになります
どこかおかしいでしょうか?
---
@echo off
cd /d %~dp0
:LOOP
IF "%~1" == "" GOTO END
ffmpeg -i "%~1" -s 704x480 -vf "ass=%~n1.ass" -vcodec libx264 -acodec copy "%~d1\%~p1\%~n1_ass.mp4"
echo "ファイル名=%~1"
GOTO EXIT
:EXIT
SHIFT
GOTO LOOP
:END
pause
---
39名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ea-QRYK)
2017/08/18(金) 01:55:30.14ID:ZR9mytlB0 2バイト文字っつーか「&」とか入ってんじゃねーの
入ってたらバッチじゃ扱えない
入ってたらバッチじゃ扱えない
40名無しさん@編集中 (ワッチョイ 738a-XIgO)
2017/08/18(金) 02:23:35.46ID:nizYDdsv0 >>36
ffmpegじゃなくてバッチファイルのほうの問題で
ファイル名に全角スペースが入ってるとエラーが出るってのがあるけど
それじゃない?
「バッチファイル 引数 ファイル名 全角スペース」あたりでググると詳細が出てくると思う
ffmpegじゃなくてバッチファイルのほうの問題で
ファイル名に全角スペースが入ってるとエラーが出るってのがあるけど
それじゃない?
「バッチファイル 引数 ファイル名 全角スペース」あたりでググると詳細が出てくると思う
41名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0144-SQQH)
2017/08/18(金) 02:26:59.49ID:DQbt3iCm0 >>38-40
いや、ffmpeg3.3.3で試してみたけど、-vf ass= の指定でなぜかフルパス指定や日本語ファイル名が使えないな。
ググると普通に指定できてたっぽい記事もあるんだが。
とりあえず対象の %~dpn1.ass を一時的にassTmp.ass といった名前でカレントディレクトリにコピーして、
-vf ass=assTmp.ass みたいな感じで渡せばいいんじゃないかな。
そして後で assTmp.ass を消す処理を入れればいい。
しかし適当に探してきたassファイルで試してみたけどMPC-BEでの字幕表示とは結構変わるな。
assの再現に限界があるのか、どこかしらの設定が関係してるのか、よくわからんけど。
いや、ffmpeg3.3.3で試してみたけど、-vf ass= の指定でなぜかフルパス指定や日本語ファイル名が使えないな。
ググると普通に指定できてたっぽい記事もあるんだが。
とりあえず対象の %~dpn1.ass を一時的にassTmp.ass といった名前でカレントディレクトリにコピーして、
-vf ass=assTmp.ass みたいな感じで渡せばいいんじゃないかな。
そして後で assTmp.ass を消す処理を入れればいい。
しかし適当に探してきたassファイルで試してみたけどMPC-BEでの字幕表示とは結構変わるな。
assの再現に限界があるのか、どこかしらの設定が関係してるのか、よくわからんけど。
4226 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/18(金) 02:29:47.01ID:kIZd1jEn0 >>39
あ.mp4でもNGになります
調べたところ、assの引数を無くして単にエンコのみだと2バイト文字があっても動きました
2バイト文字がある場合だとassのオープンでNGになっているようです
うーん・・・
[Parsed_ass_0 @ 0000000002bad760] Shaper: FriBidi 0.19.6 (SIMPLE)
[Parsed_ass_0 @ 0000000002bad760] Using font provider directwrite
[Parsed_ass_0 @ 0000000002bad760] ass_read_file(縺・ass): fopen failed
[Parsed_ass_0 @ 0000000002bad760] Could not create a libass track when reading file '縺・ass'
[AVFilterGraph @ 00000000029f1c20] Error initializing filter 'ass' with args '縺・ass'
Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Invalid argument
Error while processing the decoded data for stream #0:1
Conversion failed!
あ.mp4でもNGになります
調べたところ、assの引数を無くして単にエンコのみだと2バイト文字があっても動きました
2バイト文字がある場合だとassのオープンでNGになっているようです
うーん・・・
[Parsed_ass_0 @ 0000000002bad760] Shaper: FriBidi 0.19.6 (SIMPLE)
[Parsed_ass_0 @ 0000000002bad760] Using font provider directwrite
[Parsed_ass_0 @ 0000000002bad760] ass_read_file(縺・ass): fopen failed
[Parsed_ass_0 @ 0000000002bad760] Could not create a libass track when reading file '縺・ass'
[AVFilterGraph @ 00000000029f1c20] Error initializing filter 'ass' with args '縺・ass'
Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Invalid argument
Error while processing the decoded data for stream #0:1
Conversion failed!
4326 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/18(金) 02:32:45.32ID:kIZd1jEn044名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1397-R2rL)
2017/08/18(金) 05:31:28.72ID:+TTaZGFX0 ファイルコピーなんかしなくても8.3形式使えば良いのでは
46名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1397-qKp/)
2017/08/18(金) 13:58:37.50ID:+TTaZGFX0 ああそうかごめん
問題を勘違いしてた
問題を勘違いしてた
47名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93ea-wwH0)
2017/08/18(金) 13:59:33.07ID:PdMkEyxp0 batファイルをUTF-8で書いて実行させれば文字化けしなくなって上手くいくかなと思って試してみたけどそれでも駄目だな
4826 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/18(金) 17:48:00.24ID:kIZd1jEn0 batが置いてあるフォルダにassファイルをtemp.ass等のファイル名でコピーして使うようにして解決しました
ありがとうございました
ありがとうございました
49名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8123-E7Bd)
2017/08/18(金) 22:31:35.66ID:GTVyZY+v0 4TBのHDDを一ヶ月ちょいで消費してしまうんですがエンコって簡単にできるもんですか?
一日中PC回しっぱなしでも間に合わなさそうなイメージなんですが
一日中PC回しっぱなしでも間に合わなさそうなイメージなんですが
50名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2bfa-AkiN)
2017/08/18(金) 22:40:18.92ID:A1JY2bev0 Aviutlにx264guiexとL-SMASH works入れればいい
金出せるならTMPGEncってのが簡単らしい
金出せるならTMPGEncってのが簡単らしい
51名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93ea-wwH0)
2017/08/19(土) 07:25:22.43ID:pT251slS052名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9306-jLVh)
2017/08/20(日) 02:41:52.99ID:RC9wxk3y0 VAIOで録画したファイルのエンコについて
.tveという謎の拡張子が付いていて
ぐぐってもどうにも出てきません
素性をみるとMPEG-2 TSと出てきますが
これはどうにかエンコできませんか?
ちなみに何もせずAviutlにいれたところ
エラーになってしまいました
PT3録画によるTSファイルは
プラグインにて読める設定にしてあります
.tveという謎の拡張子が付いていて
ぐぐってもどうにも出てきません
素性をみるとMPEG-2 TSと出てきますが
これはどうにかエンコできませんか?
ちなみに何もせずAviutlにいれたところ
エラーになってしまいました
PT3録画によるTSファイルは
プラグインにて読める設定にしてあります
53名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1f4-jLVh)
2017/08/20(日) 03:43:04.86ID:GORc9qvM054名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1397-qKp/)
2017/08/20(日) 07:15:33.45ID:JFNKAYHQ0 >>52
ts抜き環境があるならMulti2Decでスクランブル解除してみたら
ts抜き環境があるならMulti2Decでスクランブル解除してみたら
55名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab9b-OH3f)
2017/08/20(日) 07:59:45.41ID:mdE0UxNQ0 オリジナルの暗号化だろうし
一旦Bru-rayに焼いてそれをリップするしかないんじゃない
一旦Bru-rayに焼いてそれをリップするしかないんじゃない
56名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93ea-wwH0)
2017/08/21(月) 14:44:32.43ID:c/BnuFUZ0 doom9の特定のスレッドを2chブラウザ感覚で更新チェックする方法とかありますかね?
RSSだと板単位までしか配信してないようなので使いづらいです
ブラウザでスレッドを直接開いて更新確認するしかないのでしょうか
RSSだと板単位までしか配信してないようなので使いづらいです
ブラウザでスレッドを直接開いて更新確認するしかないのでしょうか
57名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ea-XITk)
2017/08/21(月) 15:09:23.68ID:4osc5bgo0 不意にこういう質問がくるとスレタイやテンプレを見ながら
「ここって何の初心者スレだっけ」っていつもなる
「ここって何の初心者スレだっけ」っていつもなる
58名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9306-jLVh)
2017/08/22(火) 02:11:25.58ID:OM7SZKsa0 >>53
再生はできるんですけどPCスペックが低くて
まともに動かないと思われます・・・
結局そういうファイルなので再生はメーカーのソフトでないとだめで
ありがちですがそのメーカー製ソフトが馬鹿みたいに重いんです
要らない機能がたくさん入っていて
その中の1つが再生機能という泣ける仕組み
PCスペックに全く見合ってません
なんでこんな馬鹿なソフト仕様にしたのかと
それにテレビファイルに規制かけすぎ_| ̄|○
日本のテレビ業界はどうかしてる
再生はできるんですけどPCスペックが低くて
まともに動かないと思われます・・・
結局そういうファイルなので再生はメーカーのソフトでないとだめで
ありがちですがそのメーカー製ソフトが馬鹿みたいに重いんです
要らない機能がたくさん入っていて
その中の1つが再生機能という泣ける仕組み
PCスペックに全く見合ってません
なんでこんな馬鹿なソフト仕様にしたのかと
それにテレビファイルに規制かけすぎ_| ̄|○
日本のテレビ業界はどうかしてる
59名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9306-jLVh)
2017/08/22(火) 02:12:08.80ID:OM7SZKsa0 >>54
やってみたんですけど
そもそも対応してないようで読み込んでくれません
しかたなく拡張子を無理に.tsに書き換えてみたところ
読み込みましたがいざやろうとすると
B-CASがオープンできないと・・・カードはもちろん刺したままです
お手上げです
ちなみに
TS編集の HDTVtoMPEG2
MPEG2修復の Mpeg2repair
どちらにも同じことをしましたが全くダメでした
読み込みしても何もならないと
やってみたんですけど
そもそも対応してないようで読み込んでくれません
しかたなく拡張子を無理に.tsに書き換えてみたところ
読み込みましたがいざやろうとすると
B-CASがオープンできないと・・・カードはもちろん刺したままです
お手上げです
ちなみに
TS編集の HDTVtoMPEG2
MPEG2修復の Mpeg2repair
どちらにも同じことをしましたが全くダメでした
読み込みしても何もならないと
60名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9306-jLVh)
2017/08/22(火) 02:12:52.24ID:OM7SZKsa0 >>55
リッピングですかね
文字で知ってはいますが全くやったことが無いため知識0で
(光学メディアは過去にデータのバックアップにしか使用せず)
それは本件においていったいどういう仕組みによるどういう作業なんでしょうか?
またBDは無くDVDだけです・・・BDは必要無くて
リッピングですかね
文字で知ってはいますが全くやったことが無いため知識0で
(光学メディアは過去にデータのバックアップにしか使用せず)
それは本件においていったいどういう仕組みによるどういう作業なんでしょうか?
またBDは無くDVDだけです・・・BDは必要無くて
61名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1397-R2rL)
2017/08/22(火) 02:38:15.67ID:TyLp/op80 >>59
カードが開けないのはファイルの問題じゃないのでは?
Multi2Decでちゃんとカードを認識できるように設定しなきゃだめだよ
まあ誰かが書いてるけどあくまでダメ元だから徒労に終わる可能性が高いけど
カードが開けないのはファイルの問題じゃないのでは?
Multi2Decでちゃんとカードを認識できるように設定しなきゃだめだよ
まあ誰かが書いてるけどあくまでダメ元だから徒労に終わる可能性が高いけど
62名無しさん@編集中 (スフッ Sdea-S1SG)
2017/08/24(木) 13:00:31.83ID:+Il6PDOod 今使ってるパソコンがXPで今はスペックが確認出来ないんですが、10分程の動画をエンコードするのにx264でmp4で出力しようとしたらエンコード時間が16時間と出ました。
エフェクト等はほぼ使用していません。
素早くエンコードしたかったらネカフェにUSB持って行ってする方がいいでしょうか?
エフェクト等はほぼ使用していません。
素早くエンコードしたかったらネカフェにUSB持って行ってする方がいいでしょうか?
63名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca86-32cc)
2017/08/27(日) 22:20:47.15ID:kBX5STZG0 音声波形についての質問です
複数同時に音声を再生した時に、それぞれの音声を別々に拾う音声波形を作る事は可能でしょうか?
Sceneで分けてもSceneの外から音声を拾ってしまい困っています
複数同時に音声を再生した時に、それぞれの音声を別々に拾う音声波形を作る事は可能でしょうか?
Sceneで分けてもSceneの外から音声を拾ってしまい困っています
64名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a8a-xdGk)
2017/08/27(日) 23:53:10.32ID:WEfxzkH30 >>1 >>6
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
>>25のスレはいつの間にか落ちてた
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
>>25のスレはいつの間にか落ちてた
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad97-7v3n)
2017/08/28(月) 21:12:37.68ID:EvESwTHW0 データ速度と総ビットレートについて質問です。
デジカメなど同じ機材で撮影した動画でも、
動画によってデータ速度と総ビットレートの値に違いがあります。
そして同じくらいのデータ速度と総ビットレートの動画なのに
編集ソフトで編集して保存したものは
元々のデータ速度と総ビットレートより大きくなったり小さくなったり様々ですが、
この違いはなぜ生じるのでしょうか。
またデータ速度と総ビットレートが大きいほど高画質と言われますが、
編集などを通してこの値が変化した場合、画質が良くなったり劣化したりしているのでしょうか?
デジカメなど同じ機材で撮影した動画でも、
動画によってデータ速度と総ビットレートの値に違いがあります。
そして同じくらいのデータ速度と総ビットレートの動画なのに
編集ソフトで編集して保存したものは
元々のデータ速度と総ビットレートより大きくなったり小さくなったり様々ですが、
この違いはなぜ生じるのでしょうか。
またデータ速度と総ビットレートが大きいほど高画質と言われますが、
編集などを通してこの値が変化した場合、画質が良くなったり劣化したりしているのでしょうか?
66名無しさん@編集中 (ワントンキン MM5a-iEbA)
2017/08/28(月) 21:28:41.41ID:F5dMxUgaM まずデータ速度と総ビットレートは何を指しているのか?
自分勝手な用語を作り出さないで正しい言葉を使いましょう
自分勝手な用語を作り出さないで正しい言葉を使いましょう
67名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aea-CSD/)
2017/08/28(月) 22:02:14.70ID:AYFG+PdN0 >>65
動画のエンコードには大きく分けて2つのエンコード方式、ビットレート指定でのエンコードと品質指定でのエンコードがあります。
ビットレート指定の場合は動画によって多少の変動はありますが概ね指定したビットレートに近いものになります。
品質指定の場合では元の動画の複雑さによって出力動画の平均ビットレートが大きく変動します。
また編集後に元の動画よりビットレートが高くなっても元の動画より画質が上になることはないです。
動画のエンコードには大きく分けて2つのエンコード方式、ビットレート指定でのエンコードと品質指定でのエンコードがあります。
ビットレート指定の場合は動画によって多少の変動はありますが概ね指定したビットレートに近いものになります。
品質指定の場合では元の動画の複雑さによって出力動画の平均ビットレートが大きく変動します。
また編集後に元の動画よりビットレートが高くなっても元の動画より画質が上になることはないです。
70名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd6f-6Dzw)
2017/08/29(火) 01:48:56.86ID:lk/8AB6s0 ちなみに、著作権のあるものだと、一瞬でも公開すればアウトだから
非公開のまま出来るところを探すべし
非公開のまま出来るところを探すべし
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff06-6h2J)
2017/09/02(土) 19:45:52.35ID:jhiaRfEa0 メーカーPCによるテレビ録画ファイルについて
当然のようにコピーガードがかかってますが
元のドライブ・フォルダから移動すると再生アウトだが
戻せばセーフということでOKでしょうか?
アホソフトが勝手に設定外のところに録画してまして・・・
一旦移動したいと思ってるので
当然のようにコピーガードがかかってますが
元のドライブ・フォルダから移動すると再生アウトだが
戻せばセーフということでOKでしょうか?
アホソフトが勝手に設定外のところに録画してまして・・・
一旦移動したいと思ってるので
72名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff97-yL/R)
2017/09/02(土) 19:53:13.32ID:9PAo5N2q0 そんなのそのメーカー製ソフトの仕様によるだろ
取説やヘルプ読め
取説やヘルプ読め
73名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4365-SDEO)
2017/09/03(日) 11:55:31.49ID:sfP2aZHF0 映像編集に関して教えてほしいのですが、
例えば、スターウォーズみたいな、巨額の資金を投入して作られる映画の
映像編集ってどんなものなのでしょうか?技術的にはどんなものが使われるのでしょうか?また、そういった映像編集のプロの人がいるのでしょうか?いるとしたら、その人の映像編集のスキルとか、どんな技術を使っているのかなどが知りたいです。
そもそもそういう映画の編集とかって難しいものなのでしょうか?
撮影や編集の機材に関してもいろいろ知りたいです。
カメラは当然超高性能のデカイのを使っているのでしょうが。
スタジオとかも当然あるんですよね?
アメリカ映画を製作する時に使われる撮影や編集機材は、YouTuberが使用している撮影や編集機材などと比べると、使いこなすのに相当勉強したりしないと無理ですか?
あと、機能的にはどうでしょうか?
やっぱりYouTuberが使用しているような撮影や編集機材に比べれば比較にならないほど高性能なのでしょうか?
いろいろ教えてください。
例えば、スターウォーズみたいな、巨額の資金を投入して作られる映画の
映像編集ってどんなものなのでしょうか?技術的にはどんなものが使われるのでしょうか?また、そういった映像編集のプロの人がいるのでしょうか?いるとしたら、その人の映像編集のスキルとか、どんな技術を使っているのかなどが知りたいです。
そもそもそういう映画の編集とかって難しいものなのでしょうか?
撮影や編集の機材に関してもいろいろ知りたいです。
カメラは当然超高性能のデカイのを使っているのでしょうが。
スタジオとかも当然あるんですよね?
アメリカ映画を製作する時に使われる撮影や編集機材は、YouTuberが使用している撮影や編集機材などと比べると、使いこなすのに相当勉強したりしないと無理ですか?
あと、機能的にはどうでしょうか?
やっぱりYouTuberが使用しているような撮影や編集機材に比べれば比較にならないほど高性能なのでしょうか?
いろいろ教えてください。
74名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff06-6h2J)
2017/09/03(日) 21:22:53.13ID:bljgcckS0 >>72
DVD/BDにMOVEすることでHDDの方は削除される
という既知の記述しかないです
いかにも融通が利かないメーカーPCの説明らしいです
つまりこのパソコン内の機能で作業しろということです
なのでメーカーPCの機能外であるHDDコピーはどうなのかと
知ってる人がいたら回答お願いします
DVD/BDにMOVEすることでHDDの方は削除される
という既知の記述しかないです
いかにも融通が利かないメーカーPCの説明らしいです
つまりこのパソコン内の機能で作業しろということです
なのでメーカーPCの機能外であるHDDコピーはどうなのかと
知ってる人がいたら回答お願いします
75名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83bd-A/dc)
2017/09/08(金) 21:11:26.87ID:HE26qH/20 カノープスのテレビチューナーを使用してます
ある日、突然使えなくなって、ドライバを入れなおす等
四苦八苦したのですが解決策が見つからず
OSのクリーンインストールをしてもだめです
症状としては、ドライバは入れられるのですが。
PCIスロットに接続しPCを起動すると、WINDOWS起動画面は行くのですが
その後のデスクトップ起動画面までに行きません。
カードをはずすと普通に起動します。
ドライバを入れなおしてもスロットを変えても同じです
イベントビューアでエラー内容を見ると
MTVX MPEG Capture Driver サービスは次のエラーのため開始できませんでした:
指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。
とエラーを吐いてます。がわかりません。
解決策を誰か教授ください
ある日、突然使えなくなって、ドライバを入れなおす等
四苦八苦したのですが解決策が見つからず
OSのクリーンインストールをしてもだめです
症状としては、ドライバは入れられるのですが。
PCIスロットに接続しPCを起動すると、WINDOWS起動画面は行くのですが
その後のデスクトップ起動画面までに行きません。
カードをはずすと普通に起動します。
ドライバを入れなおしてもスロットを変えても同じです
イベントビューアでエラー内容を見ると
MTVX MPEG Capture Driver サービスは次のエラーのため開始できませんでした:
指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。
とエラーを吐いてます。がわかりません。
解決策を誰か教授ください
76名無しさん@編集中 (キュッキュ 0e9b-4wD+)
2017/09/09(土) 19:07:07.88ID:cNvE1XqB00909 取付直しても無理なら物理的に壊れました
77名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b54b-kSgu)
2017/09/28(木) 04:33:14.43ID:uyE7UWEw0 ある動画から音声を抽出し、音声のみエンコードして再び映像と一緒にする場合、音ズレせずに抽出する方法はありますでしょうか?
MPEG2-TSの場合はDemuxするとどうしてもズレが発生してしまい修正するのが面倒なので、mp4やmkvだと音ズレしないのか気になっています
MPEG2-TSの場合はDemuxするとどうしてもズレが発生してしまい修正するのが面倒なので、mp4やmkvだと音ズレしないのか気になっています
78名無しさん@編集中 (ワッチョイ a33b-HCrp)
2017/09/28(木) 07:58:15.71ID:Yqfmlwnp0 >>77
音声に何か効果を付けたい等の事情が無いなら、ffmpegで音声のみ再圧縮すれば良いのでは
音声に何か効果を付けたい等の事情が無いなら、ffmpegで音声のみ再圧縮すれば良いのでは
79名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b54b-kSgu)
2017/09/28(木) 12:03:54.72ID:uyE7UWEw0 >>78
ありがとうございます。そうします!
ありがとうございます。そうします!
80名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-TZ42)
2017/09/28(木) 12:06:43.95ID:8y/WdbyRM その音ズレってコンテナは関係なくてエンコードディレイなんじゃないの
どんな処理をしてどれだけズレてるのか具体的に書いてくれないとなんとも言えないけど
どんな処理をしてどれだけズレてるのか具体的に書いてくれないとなんとも言えないけど
81名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b54b-kSgu)
2017/09/28(木) 13:00:11.58ID:uyE7UWEw0 >>80
ディレイのことです。
ディレイのことです。
82名無しさん@編集中 (ワッチョイ 456f-QL8x)
2017/09/28(木) 15:02:59.74ID:l7AjkfHN0 HDUSなんですけどあれってサブチャン(102とか202とか)って見れますか?
83名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-TZ42)
2017/09/28(木) 15:04:40.23ID:8y/WdbyRM エンコードディレイってこと?
それならコンテナ変えたところで解決しないと思うけど
それならコンテナ変えたところで解決しないと思うけど
84名無しさん@編集中 (ニククエWW 454b-kSgu)
2017/09/29(金) 20:35:23.72ID:9na4tmRI0NIKU MKVExtractを使って音声と映像を抽出して編集後に再結合したいのですが、抽出時ディレイは気にしなくてもよいのでしょうか?
ディレイが表示されない・ファイル名に付加されないので疑問に思いました
ディレイが表示されない・ファイル名に付加されないので疑問に思いました
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab69-Vc5/)
2017/10/02(月) 02:57:16.76ID:NCa+gelV0 FPSを変更するアプリ頼む。コマンド系はめんどいので無しで。
4fps、60秒のビデオを24fps、時間は相対的に10秒に凝縮。
エンコ無しで。
4fps、60秒のビデオを24fps、時間は相対的に10秒に凝縮。
エンコ無しで。
86名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ea-omH/)
2017/10/02(月) 03:18:32.01ID:jT45U3rt087名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab69-Vc5/)
2017/10/02(月) 03:56:55.24ID:NCa+gelV088名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab69-Vc5/)
2017/10/02(月) 04:05:29.80ID:NCa+gelV0 これ凝縮だから擬似じゃないんだけど、この説明の奴、わかってねーなw
擬似はダミー系のフレームを生成して水増しする事だから。
↓
AviUtlで擬似的に上げる方法
AviUtlでfpsを擬似的に上げる方法では、例えば、
30fpsの動画を60fpsに上げる事は出来ますが、それは、
「今まで1秒間に30フレーム表示していたのを、1秒間に60フレーム表示するように
するだけ」なので、再生速度を2倍速にするのと同じ効果になります。
(なので正直、ほとんど意味無いです・・)
擬似はダミー系のフレームを生成して水増しする事だから。
↓
AviUtlで擬似的に上げる方法
AviUtlでfpsを擬似的に上げる方法では、例えば、
30fpsの動画を60fpsに上げる事は出来ますが、それは、
「今まで1秒間に30フレーム表示していたのを、1秒間に60フレーム表示するように
するだけ」なので、再生速度を2倍速にするのと同じ効果になります。
(なので正直、ほとんど意味無いです・・)
89名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45ec-NOCz)
2017/10/02(月) 17:55:25.88ID:q8JQjNQW0 フレーム数を変えずにフレームレートを変えるという処理だから
「疑似的に」という表現が適切ではないというのは同意なんだが、
「擬似はダミー系のフレームを生成して水増しする事」なんて定義も別にないと思う。
「疑似的に」という表現が適切ではないというのは同意なんだが、
「擬似はダミー系のフレームを生成して水増しする事」なんて定義も別にないと思う。
91名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-8LkR)
2017/10/02(月) 18:26:28.15ID:RljsBo5bd 動画編集ソフトで動作が軽くシンプルで使いやすいのでオススメありますか?
1つだけ欲しい機能はワイプ機能がほしいです
Youtubeなどにあげる予定です。画質はHDまでで良いです
有償でも使いやすい方がいいです。15000円まででお願いします。
1つだけ欲しい機能はワイプ機能がほしいです
Youtubeなどにあげる予定です。画質はHDまでで良いです
有償でも使いやすい方がいいです。15000円まででお願いします。
92名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-TZ42)
2017/10/02(月) 19:11:12.12ID:6Jxu6F1LM >>85
「コマンド系」になりそうだけどL-SMASHでできるよ
「コマンド系」になりそうだけどL-SMASHでできるよ
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ abe3-Vc5/)
2017/10/02(月) 19:48:06.13ID:/wkKmteM094名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-TZ42)
2017/10/02(月) 20:07:03.24ID:6Jxu6F1LM95名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d95-INsu)
2017/10/09(月) 00:37:35.86ID:WgxstUY70 handbrake 1.07 (macOS)で、BDの本編部分をDVDfabでiso化したファイルをエンコードしようとしてます。
mkv出力で、日本語字幕1つだけをdefaultとしコンテナに一緒に入れようとしたのですが、
いざ再生してみると字幕だけがやや横に引き伸ばされたような状態になっています。
(mp4で焼き付けにすると不具合はなさそう)
字幕が気持ち悪いので正しいスタイルにしたいのですが、何か良い方法ないでしょうか?
mkv出力で、日本語字幕1つだけをdefaultとしコンテナに一緒に入れようとしたのですが、
いざ再生してみると字幕だけがやや横に引き伸ばされたような状態になっています。
(mp4で焼き付けにすると不具合はなさそう)
字幕が気持ち悪いので正しいスタイルにしたいのですが、何か良い方法ないでしょうか?
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0db3-lIef)
2017/10/09(月) 09:39:16.20ID:O2QZd7jx0 x265のスレが落ちたのでこちらへ2点ほど質問させてください
@10bitエンコする場合、x264だとAVSで
f3kdb(range=16, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16) ※数値は見本程度
を入れてましたがx265でも必要ですか?
Aバッチを作る場合
avs4x26x.exe -L x265.exe [option] --input-depth 8 ―output-depth 10 -o hoge.mp4 hoge.avs
これで出来ますか?
x265はrigaya氏のx265_2.5+20_x64.exeです、ご教示お願いします
@10bitエンコする場合、x264だとAVSで
f3kdb(range=16, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16) ※数値は見本程度
を入れてましたがx265でも必要ですか?
Aバッチを作る場合
avs4x26x.exe -L x265.exe [option] --input-depth 8 ―output-depth 10 -o hoge.mp4 hoge.avs
これで出来ますか?
x265はrigaya氏のx265_2.5+20_x64.exeです、ご教示お願いします
97名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75ec-CLk5)
2017/10/09(月) 18:26:50.96ID:f/GhVHda0 >>96
@f3kdbは「高深度でデバンド(バンディング低減)処理をして、結果を10bit等の高深度で出力できるフィルタ」です。
必要かどうかは自分がデバンド処理を行いたいかどうかで決めることです。
10bitエンコのためにこれが絶対に必要というわけではありません。
処理結果を高深度で出力できるフィルタは他にもありますし、それらのフィルタを使わず
8bitソースをそのまま10bitでエンコするだけでも、それなりのメリット(圧縮効率の向上)があります。
何のために10bitエンコをするのか。まずそこから考えなければ意味が無いでしょう。
A2点問題があります。
1.x265はMP4を直接出力することができません。-o hoge.265 でrawストリームを出力してから、
別途L-SMASHやMP4Box等でmuxしてMP4にする必要があります。やり方はググりましょう。
2.--input-depthはavsの出力深度に合わせる必要があります。
@f3kdbは「高深度でデバンド(バンディング低減)処理をして、結果を10bit等の高深度で出力できるフィルタ」です。
必要かどうかは自分がデバンド処理を行いたいかどうかで決めることです。
10bitエンコのためにこれが絶対に必要というわけではありません。
処理結果を高深度で出力できるフィルタは他にもありますし、それらのフィルタを使わず
8bitソースをそのまま10bitでエンコするだけでも、それなりのメリット(圧縮効率の向上)があります。
何のために10bitエンコをするのか。まずそこから考えなければ意味が無いでしょう。
A2点問題があります。
1.x265はMP4を直接出力することができません。-o hoge.265 でrawストリームを出力してから、
別途L-SMASHやMP4Box等でmuxしてMP4にする必要があります。やり方はググりましょう。
2.--input-depthはavsの出力深度に合わせる必要があります。
98名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0db3-lIef)
2017/10/09(月) 19:09:31.70ID:O2QZd7jx0 >>97
ありがとうございます、やってみます
265出力はx264から行っていたのでそれに沿った形にしましたので今動かそうとしているバッチはx264の応用です
(後からtimelineeditorでtimecodeを入れています)
ありがとうございます、やってみます
265出力はx264から行っていたのでそれに沿った形にしましたので今動かそうとしているバッチはx264の応用です
(後からtimelineeditorでtimecodeを入れています)
99名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0db3-lIef)
2017/10/10(火) 07:41:19.90ID:XW9fLzjX0 >>98です
稼動しました
AVS側で
f3kdb(range=16, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
コマンド側は
avs4x26x.exe -L x265.exe [option] ―output-depth 10 -o hoge.mp4 --input-depth 16 hoge.avs
としました、スペック不足で時間はえらくかかりますがorz
割り切ってf3kdb無し、 --input-depth 8でも十分かもしれません
稼動しました
AVS側で
f3kdb(range=16, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
コマンド側は
avs4x26x.exe -L x265.exe [option] ―output-depth 10 -o hoge.mp4 --input-depth 16 hoge.avs
としました、スペック不足で時間はえらくかかりますがorz
割り切ってf3kdb無し、 --input-depth 8でも十分かもしれません
100名無しさん@編集中 (マグーロ 7681-NGd4)
2017/10/10(火) 19:46:02.74ID:2i3O80hC01010 GOPの質問です。
mp4 h264はGOP単位でしか切り出しができないようだけど
tsファイル(mpeg2 ts)からmp4 H.264にエンコードした場合、
切り出しできるGOPの場所、つまりIフレームの位置は変わるのですか?
それともmp4へエンコードする前と全く同じ?
例えば、アニメなどのOP, EDなどの音楽をエンコードして残したいとき。
GOP単位でしか切り出しができないので、映像の最初と最後のGOPを
どこにするのかいつも迷う。
切る場所が早すぎると曲の前に直前のノイズが入ってしまったり、
曲の最後が微妙に途切れてしまったりする。
音声に合わせてカットすると映像に余計なCMの絵が残ってしまう。
mp4 h264はGOP単位でしか切り出しができないようだけど
tsファイル(mpeg2 ts)からmp4 H.264にエンコードした場合、
切り出しできるGOPの場所、つまりIフレームの位置は変わるのですか?
それともmp4へエンコードする前と全く同じ?
例えば、アニメなどのOP, EDなどの音楽をエンコードして残したいとき。
GOP単位でしか切り出しができないので、映像の最初と最後のGOPを
どこにするのかいつも迷う。
切る場所が早すぎると曲の前に直前のノイズが入ってしまったり、
曲の最後が微妙に途切れてしまったりする。
音声に合わせてカットすると映像に余計なCMの絵が残ってしまう。
101名無しさん@編集中 (マグーロ MMea-buDi)
2017/10/10(火) 19:55:22.19ID:R+gyda8sM1010 エンコードするときはソースのGOP関係なくカットするのが普通だと思うんだけど
どんな作業してるか具体的に書いた方が良いのでは
どんな作業してるか具体的に書いた方が良いのでは
102100 (マグーロ 7681-NGd4)
2017/10/10(火) 20:12:45.71ID:2i3O80hC01010 >>101
>>101 GOP関係なくテキトーなフレームでカットしたら、映像の最初が
真っ黒になってしまったりしますよね?
GOP関係なく任意のフレームでカットポイント指定できるツールでは真っ黒になってしまった。
Murdoc CutterはIフレーム(GOP単位)でしか指定できないと思うので画面真っ黒の映像に
なる心配がないのでMurdocCutterでカットしてます。
>>100の具体的な作業手順追加します。
1:
TsSplitterGUI 1.26で[HD映像を残す]だけにして実行し余分なデータ落とし縮小
2:
アニメ本編保存の場合:
Murdoc Cutterで本編の最初と最後の余分な部分をカット。アニメ途中のCMはそのまま
アニメのOP EDを保存の場合:
Murdoc Cutterで曲の部分だけtsを切り出す。
tsのまま再生しても音切れしてるかわからないのでこの時点ではまだ再生しない。
3.
HandBrakeで2000k-3000kくらいのbit rateでH264 mp4へエンコード
>>101 GOP関係なくテキトーなフレームでカットしたら、映像の最初が
真っ黒になってしまったりしますよね?
GOP関係なく任意のフレームでカットポイント指定できるツールでは真っ黒になってしまった。
Murdoc CutterはIフレーム(GOP単位)でしか指定できないと思うので画面真っ黒の映像に
なる心配がないのでMurdocCutterでカットしてます。
>>100の具体的な作業手順追加します。
1:
TsSplitterGUI 1.26で[HD映像を残す]だけにして実行し余分なデータ落とし縮小
2:
アニメ本編保存の場合:
Murdoc Cutterで本編の最初と最後の余分な部分をカット。アニメ途中のCMはそのまま
アニメのOP EDを保存の場合:
Murdoc Cutterで曲の部分だけtsを切り出す。
tsのまま再生しても音切れしてるかわからないのでこの時点ではまだ再生しない。
3.
HandBrakeで2000k-3000kくらいのbit rateでH264 mp4へエンコード
103名無しさん@編集中 (マグーロ MMea-buDi)
2017/10/10(火) 20:20:00.23ID:R+gyda8sM1010104名無しさん@編集中 (マグーロ 7681-NGd4)
2017/10/10(火) 20:38:05.40ID:e2XVNHdV01010 >>103
いきなりHandBrakeにいれたら余分なデータが入って
ファイルサイズが大きくなっちゃうでしょう
TsSplitterGUIやMurdocCutterで余分なデータを切り落としている。
あといきなりHandBrakeではGOP単位どころか
開始と終了の位置すら決められない
自分の経験ではtsもmp4もGOP単位でしか位置の指定はできないはず。
GOP以外の任意のフレームで切り出せるツールでは映像の最初が真っ黒になってしまう。
Iフレームが欠落し差分フレームから始まるために真っ黒になってるんだと思う。
いきなりHandBrakeにいれたら余分なデータが入って
ファイルサイズが大きくなっちゃうでしょう
TsSplitterGUIやMurdocCutterで余分なデータを切り落としている。
あといきなりHandBrakeではGOP単位どころか
開始と終了の位置すら決められない
自分の経験ではtsもmp4もGOP単位でしか位置の指定はできないはず。
GOP以外の任意のフレームで切り出せるツールでは映像の最初が真っ黒になってしまう。
Iフレームが欠落し差分フレームから始まるために真っ黒になってるんだと思う。
105名無しさん@編集中 (マグーロ MMea-buDi)
2017/10/10(火) 20:59:05.76ID:R+gyda8sM1010 >>104
もしかしてHandBrakeってただのエンコーダなの?
ならカット編集できるソフトに乗り換えるべき
AviUtlが無難じゃないかな
使い方を解説してるサイトが色々あるから導入でつまづくこともないでしょ
無劣化編集する必要ないのに余計な部分を残す意味はないよ
>自分の経験ではtsもmp4もGOP単位でしか位置の指定はできないはず
何度も言うけどそれは無劣化編集の場合だけだよ
上記で紹介したAviUtlもそうだけど
動画編集ソフトはGOPを意識せずに編集できるものが一般的
もしかしてHandBrakeってただのエンコーダなの?
ならカット編集できるソフトに乗り換えるべき
AviUtlが無難じゃないかな
使い方を解説してるサイトが色々あるから導入でつまづくこともないでしょ
無劣化編集する必要ないのに余計な部分を残す意味はないよ
>自分の経験ではtsもmp4もGOP単位でしか位置の指定はできないはず
何度も言うけどそれは無劣化編集の場合だけだよ
上記で紹介したAviUtlもそうだけど
動画編集ソフトはGOPを意識せずに編集できるものが一般的
106名無しさん@編集中 (マグーロ 5ad2-QWl5)
2017/10/10(火) 20:59:16.33ID:jl1o4w9C01010 自分は再エンコード前提ならAviUtlあたりでカット編集するかなあ
107名無しさん@編集中 (マグーロ 5ad2-QWl5)
2017/10/10(火) 21:02:27.01ID:jl1o4w9C01010 思いっきり被った
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7681-NGd4)
2017/10/11(水) 00:32:33.08ID:ishOom0K0 >>105-106
ありがとう、GOPについて勘違いしてた。
HandBrakeは海外で人気、オープンソースと聞いたから使っていて
UIも使いやすくてエンコードオプション指定も割と使いやすかったから、
エンコードはHandBrakeだけ使ってた。
もしかしての予想通り、開始や終了の範囲を指定したりする機能はなくて
エンコードに特化した感じになってる。
https://handbrake.fr/
そんなわけでHandBrakeでのエンコード前に、MurdocCutterなどほかのツールで
GOP単位で範囲指定、カットしてtsファイルを作るのが当たり前だと思っていた。
範囲指定、切り出しができる機能がついたアプリでエンコードするなら、
キーフレームではない差分のフレーム箇所で開始、終了しても大丈夫ってことね。
AviUtlは設定難しそうだから敬遠してたけど、曲を抜き出す用途だとHandBrakeは
合わないみたいだからAviUtl使ってみる。
ありがとう、GOPについて勘違いしてた。
HandBrakeは海外で人気、オープンソースと聞いたから使っていて
UIも使いやすくてエンコードオプション指定も割と使いやすかったから、
エンコードはHandBrakeだけ使ってた。
もしかしての予想通り、開始や終了の範囲を指定したりする機能はなくて
エンコードに特化した感じになってる。
https://handbrake.fr/
そんなわけでHandBrakeでのエンコード前に、MurdocCutterなどほかのツールで
GOP単位で範囲指定、カットしてtsファイルを作るのが当たり前だと思っていた。
範囲指定、切り出しができる機能がついたアプリでエンコードするなら、
キーフレームではない差分のフレーム箇所で開始、終了しても大丈夫ってことね。
AviUtlは設定難しそうだから敬遠してたけど、曲を抜き出す用途だとHandBrakeは
合わないみたいだからAviUtl使ってみる。
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bfb-YuB3)
2017/10/16(月) 07:12:14.58ID:d+VAkC1T0 flv動画を無劣化でmp4にしたいんですが、コーデックがAVCとかmpeg4
とかのflv動画をavidemuxなどで全部コピーでmp4にしたんですけど
1MBくらい容量があがっています。
再エンコードしてないはずなのになぜでしょうか?
あとコンテナを変えるのと拡張子をかえるのとでは、
なにが違うんでしょうか?
とかのflv動画をavidemuxなどで全部コピーでmp4にしたんですけど
1MBくらい容量があがっています。
再エンコードしてないはずなのになぜでしょうか?
あとコンテナを変えるのと拡張子をかえるのとでは、
なにが違うんでしょうか?
110名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01d2-B6a6)
2017/10/16(月) 17:36:33.53ID:auTKKOPf0 アニメでテロップ部分だけを60fpsでエンコして、24fpsと60fpsを
連結したものを、2015年頃のmpc-hcで再生すると問題ない
けど、最近のmpc-hcだと、連結部分でかくつきます。
エンコーダーはx264で、core 120 r2164 と古いのを使って
いるのだけど、最近何かmp4の仕様とか変わりましたか?
連結したものを、2015年頃のmpc-hcで再生すると問題ない
けど、最近のmpc-hcだと、連結部分でかくつきます。
エンコーダーはx264で、core 120 r2164 と古いのを使って
いるのだけど、最近何かmp4の仕様とか変わりましたか?
111名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d2-mao/)
2017/10/16(月) 18:04:21.26ID:zgazwIzx0 >>109
拡張子はただのファイル名だから変えてもコンテナやファイル内容が変わるわけじゃない
拡張子はただのファイル名だから変えてもコンテナやファイル内容が変わるわけじゃない
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9d2-ETNs)
2017/10/16(月) 18:12:55.32ID:vpWsk5yV0 >>110
mp4の正しい連結を保証してるソフトなんか無い
というよりlsmash作者自身が連結自体を推奨してない
そもそもテロごときでいちいちそんなことしてる奴いない
強引に24p化するかその区間だけ30pで済ますのが一般的
mp4の正しい連結を保証してるソフトなんか無い
というよりlsmash作者自身が連結自体を推奨してない
そもそもテロごときでいちいちそんなことしてる奴いない
強引に24p化するかその区間だけ30pで済ますのが一般的
113名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-FiXq)
2017/10/16(月) 21:19:56.62ID:gkUOFHvbM avidemuxくん生きてたのか
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bfb-YuB3)
2017/10/18(水) 05:50:15.67ID:u8CKXJC60 >>111
コンテナを変えないとmp4動画にはならないということでしょうか?
コンテナを変えないとmp4動画にはならないということでしょうか?
115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7985-BSx0)
2017/10/18(水) 16:51:05.12ID:iNLUIFZc0116名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8efb-+udL)
2017/10/20(金) 05:25:40.98ID:CcFTn4KI0117名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1c6-aYWJ)
2017/10/23(月) 18:07:04.07ID:+9qO7Itl0 videopadに関する質問です
動画をワンシーンごとに別ファイルで編集してしまいました
すべての編集結果を一つのファイル内に移し替えることはできますか?
シーケンス、動画、音声、画像それぞれ個々のクリップデータはコピーで映せたのですが、
シーケンスにすべてのクリップデータが適切に配置されてるデータをコピーできません
一度動画にしてから入れなおすと劣化してしまうので、
できればシーケンスのまま移し替えたいのですが、方法がわかる方教えていただけないでしょうか?
動画をワンシーンごとに別ファイルで編集してしまいました
すべての編集結果を一つのファイル内に移し替えることはできますか?
シーケンス、動画、音声、画像それぞれ個々のクリップデータはコピーで映せたのですが、
シーケンスにすべてのクリップデータが適切に配置されてるデータをコピーできません
一度動画にしてから入れなおすと劣化してしまうので、
できればシーケンスのまま移し替えたいのですが、方法がわかる方教えていただけないでしょうか?
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ fad2-yWqP)
2017/10/24(火) 09:05:20.29ID:Nkr5zpYF0 >>117
videopadのことはよく分からないけど可逆圧縮で動画にすれば劣化しないからそれで対処したらどうだろ
videopadのことはよく分からないけど可逆圧縮で動画にすれば劣化しないからそれで対処したらどうだろ
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1303-nu9H)
2017/10/26(木) 03:36:40.76ID:WkFvc2370 IOのキャプボードのインストールなんですけど
ドライバーをインストールしたとき
ドライバーファイルはどこに作成されましたか?
古いんですけどRX2を取り付けようとして
同梱CDからインストしたんですけど
ドライバーが無いと・・・
もちろん以前もやったことはありますが
そのときは何の支障も無く認識されたんです
なんで今回はだめなのかと
過去使ったボードはIOばかりで
こんなところで引っかかった経験が無くて困ってます
ドライバーをインストールしたとき
ドライバーファイルはどこに作成されましたか?
古いんですけどRX2を取り付けようとして
同梱CDからインストしたんですけど
ドライバーが無いと・・・
もちろん以前もやったことはありますが
そのときは何の支障も無く認識されたんです
なんで今回はだめなのかと
過去使ったボードはIOばかりで
こんなところで引っかかった経験が無くて困ってます
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1303-nu9H)
2017/10/27(金) 02:54:02.13ID:6obvkWMb0121名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc7-pkAX)
2017/11/03(金) 10:19:29.97ID:6aGqjTci0 心配するな、アタマが悪かっただけ
122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8a-z3ol)
2017/11/09(木) 10:13:37.87ID:8hscxbSO0 ローカル局なんですがTBSだけノイズが多いような気がするのは気の所為ですか
出演者の服が黒っぽいと白いものがチラチラするような
出演者の服が黒っぽいと白いものがチラチラするような
123名無しさん@編集中 (ポキッー 7f23-cd7v)
2017/11/11(土) 20:34:55.51ID:7iDMTHe801111 手軽にバウンス再生動画が作れるソフトって何かないでしょうか?
動画先頭をA、末尾をBとしてA→B→A→Bと繰り返してとある部分だけを再生したいんですが
動画先頭をA、末尾をBとしてA→B→A→Bと繰り返してとある部分だけを再生したいんですが
124名無しさん@編集中 (ワッチョイ dffb-Vn9g)
2017/11/15(水) 11:53:14.28ID:LqVcdATw0 ライブを丸ごと録画して曲ごとに切り出しとかやるのに向いている無料〜1万円ぐらいのソフトないでしょうか?
インポートしたらタイムラインに音声の波形が表示されるのがいいです(曲の切れ目がわかるので)
プレビューなどで音を聞きながら分割ポイントを探す作業がやりやすく、
音声トラックの編集ができるのがいいです(最大化、イコライザー、音割れ防止など)
映像エフェクトはほとんど使いませんがシャープぐらいは欲しい時があります
Windowsムービーメーカーが前半の条件を満たすのですが、後半は無料では無理かな?と思っておりますので
いいのがあれば買いたいです
インポートしたらタイムラインに音声の波形が表示されるのがいいです(曲の切れ目がわかるので)
プレビューなどで音を聞きながら分割ポイントを探す作業がやりやすく、
音声トラックの編集ができるのがいいです(最大化、イコライザー、音割れ防止など)
映像エフェクトはほとんど使いませんがシャープぐらいは欲しい時があります
Windowsムービーメーカーが前半の条件を満たすのですが、後半は無料では無理かな?と思っておりますので
いいのがあれば買いたいです
125名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41fb-KhF4)
2017/11/17(金) 02:48:00.81ID:fkURsTpV0 age
126名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82d2-kjAN)
2017/11/17(金) 03:41:23.20ID:2U24PCGj0 元から人が少ないスレだったけどゲームの板の人達と揉めてからは更に過疎ったな
自分の知識では回答できる範囲が狭いからもっと回答者増えて欲しい
自分の知識では回答できる範囲が狭いからもっと回答者増えて欲しい
127名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7239-uOuL)
2017/11/18(土) 11:36:43.31ID:xqBgxAFs0128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 460d-dUYE)
2017/11/21(火) 02:40:11.71ID:m/F3lRSN0 吹き替え版と字幕版の映画で自エンコの物を(mp4で【x264、aac】)
映像は吹き替え版で音声を原語と吹き替えのもの2つを格納して一つの動画にしているんだけど
吹き替え版と字幕版をエンコした時期がかなり違っている場合はそれぞれ時間が少し違ったりするため
字幕版の音声の位置調整(音ズレ修正みたいな感じ?)しないといけないんですが、
yambで【トラックのプロパティ】のところで、【media deray】の所がおとずれ修正と化する箇所と思うんですが
そこにいくら値を入力してファイルを出力してもうまくいきません
どなたかご教授いただければと存じます <(_ _)>
映像は吹き替え版で音声を原語と吹き替えのもの2つを格納して一つの動画にしているんだけど
吹き替え版と字幕版をエンコした時期がかなり違っている場合はそれぞれ時間が少し違ったりするため
字幕版の音声の位置調整(音ズレ修正みたいな感じ?)しないといけないんですが、
yambで【トラックのプロパティ】のところで、【media deray】の所がおとずれ修正と化する箇所と思うんですが
そこにいくら値を入力してファイルを出力してもうまくいきません
どなたかご教授いただければと存じます <(_ _)>
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82d2-kjAN)
2017/11/21(火) 15:47:54.84ID:FKw32JUl0130名無しさん@編集中 (ワッチョイ 460d-dUYE)
2017/11/22(水) 00:35:53.85ID:gBeogajg0131名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c776-FaCS)
2017/11/27(月) 18:55:34.39ID:Q4HqYpLo0 画像のようにスポットライトを当てたような編集をするにはどうすれば良いのでしょうか?

132名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ee9-L6cJ)
2017/11/30(木) 13:49:09.91ID:qAPx5BL40 ワイプ(?、小窓?)を徐々に大きく(小さく)するのはどうすればいいですか?
133名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ad2-RWcm)
2017/11/30(木) 14:29:32.96ID:hCRvT6e40 >>132
使ってる編集ソフトによって異なるだろうから何使ってるか書いたほうがいいと思う
使ってる編集ソフトによって異なるだろうから何使ってるか書いたほうがいいと思う
134名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ee9-L6cJ)
2017/11/30(木) 15:06:06.38ID:qAPx5BL40 ごめんなさい
aviutlです
aviutlです
135名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ad2-RWcm)
2017/11/30(木) 15:54:11.97ID:hCRvT6e40136名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d8a-RnmE)
2017/12/04(月) 09:20:45.39ID:OyjEgXt+0 QSVやNVENCのようなGPUエンコードで
2pass使えるソフトありますか?
2pass使えるソフトありますか?
137名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff80-P+WQ)
2017/12/11(月) 08:31:48.79ID:ADg2j7VH0 アマレコTV(古いほう)なんですがマイクの音声が約1分くらい遅れてプレビューされます
そして高確率でプレビュー後にフリーズして強制終了するんですが、解決策は無いでしょうか
使ってるキャプチャーボードはGV-USB2で、マイクはよく分からんUSBのヘッドセットです
他のキャプチャーソフトでは正常にマイク音声を収録出来るのですが
どうもアマレコTVだけはダメなようです
そして高確率でプレビュー後にフリーズして強制終了するんですが、解決策は無いでしょうか
使ってるキャプチャーボードはGV-USB2で、マイクはよく分からんUSBのヘッドセットです
他のキャプチャーソフトでは正常にマイク音声を収録出来るのですが
どうもアマレコTVだけはダメなようです
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57b3-qmOZ)
2017/12/13(水) 18:12:33.98ID:rbFvM7WO0 テレサロ板住民が質問。
・今後行われる4K放送や8K放送の受信に対応するPC向け受信チューナーは出ますか?
・今後行われる4K放送や8K放送の受信に対応するPC向け受信チューナーは出ますか?
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
2017/12/31(日) 11:42:54.72ID:90rtTOjH0 誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
6W5Y9B43TT
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
6W5Y9B43TT
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ c645-Auke)
2018/01/03(水) 10:09:56.20ID:GyoodAOn0 質問です
自分がダンスをした様子を定点カメラで撮った動画(MP4)
の画面下半分だけを少し下へ引き延ばし足を長く見える加工がしたいと思っています
この加工は簡単にできるものなのか
そして適している加工ソフト(有料でも)が知りたいと思っています
有名どころの動画加工ソフトの機能を見てもこれができるかは調べがつきませんでした
よろしくお願いします
自分がダンスをした様子を定点カメラで撮った動画(MP4)
の画面下半分だけを少し下へ引き延ばし足を長く見える加工がしたいと思っています
この加工は簡単にできるものなのか
そして適している加工ソフト(有料でも)が知りたいと思っています
有名どころの動画加工ソフトの機能を見てもこれができるかは調べがつきませんでした
よろしくお願いします
141名無しさん@編集中 (ワッチョイWW caf7-fuA0)
2018/01/03(水) 10:39:33.28ID:ZeFPk3BU0 >>140
単純に引き伸ばすだけなら多分AviUtlの拡張編集でも可能だろう
でも仕上がりが綺麗に見えるかはやって見ないとわからない
やり方
1 同じ動画を2つタイムラインに読みこむ
2 片方の動画の下半分をクロップ、もう片方の動画の上半分をクロップしてそれぞれ合体するように配置する
3 上半分をクロップした動画を適当に引き伸ばす
単純に引き伸ばすだけなら多分AviUtlの拡張編集でも可能だろう
でも仕上がりが綺麗に見えるかはやって見ないとわからない
やり方
1 同じ動画を2つタイムラインに読みこむ
2 片方の動画の下半分をクロップ、もう片方の動画の上半分をクロップしてそれぞれ合体するように配置する
3 上半分をクロップした動画を適当に引き伸ばす
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ c645-Auke)
2018/01/03(水) 22:29:58.08ID:GyoodAOn0143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fe3-itaU)
2018/01/04(木) 07:16:03.44ID:H21DITfX0 立てた瞬間に即死してんだけどなんでじゃ?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1514952627/l50
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1514952627/l50
144名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9ff7-WfZ8)
2018/01/04(木) 07:23:07.64ID:c9UQCrh/0 >>143
詳しい条件忘れたけどスレを立ててから1時間以内くらいに20レスつかないと即死する
詳しい条件忘れたけどスレを立ててから1時間以内くらいに20レスつかないと即死する
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fe3-itaU)
2018/01/04(木) 11:27:25.42ID:H21DITfX0 1時間以内くらいに20レスてキビいな
過疎板だぞ
過疎板だぞ
146名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9ff7-WfZ8)
2018/01/04(木) 12:21:43.79ID:L6Ju4YZv0147名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbec-BEZ7)
2018/01/04(木) 12:42:49.74ID:qDgrXJSo0 そもそもPowerDirectorスレって前もあっさり落ちてたみたいだし需要ないんじゃ・・・
14→Part2→その2という流れもよくわからんが。
サイバーリンク PowerDirector Part2
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486532561/
14→Part2→その2という流れもよくわからんが。
サイバーリンク PowerDirector Part2
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486532561/
148名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa3f-jrMD)
2018/01/09(火) 06:23:21.15ID:MU9ZUN6Xa そんなこともできないのかと言われそうですがご教授下さい。
OS:WIN8 CPU:i5 オーディオインターフェース:UA-5()
PCゲームの音楽をそのままWAVファイルに記録したいのですができません。もっと言うと
PCゲームの音楽をなるべく良い音質でWAVファイルに記録したいです。
(今はゲームレコーダーを最高品質にして録画し、それの音だけをWAVにしてます)
まずMoo0とか超録を使用し録音しようとしましたができませんでした。(そもそもこのソフトを使うと音質が良いのか自体わかりませんが)
ステレオミキサーというものがPCに標準で入っていないためであるようなのですが、各サイトを見ると
「ステレオミキサーが無いならオーディオインターフェース導入すればOK」
というような表記のあるサイトもあったりで、正直何が問題か分からないです。
そもそもPCゲームの音を最高の音質で録音する、という場合どういう方法があるのでしょうか?
あと、現状オーディオインターフェースにマイクを繋いでマイクの録音は可能なんです。
OS:WIN8 CPU:i5 オーディオインターフェース:UA-5()
PCゲームの音楽をそのままWAVファイルに記録したいのですができません。もっと言うと
PCゲームの音楽をなるべく良い音質でWAVファイルに記録したいです。
(今はゲームレコーダーを最高品質にして録画し、それの音だけをWAVにしてます)
まずMoo0とか超録を使用し録音しようとしましたができませんでした。(そもそもこのソフトを使うと音質が良いのか自体わかりませんが)
ステレオミキサーというものがPCに標準で入っていないためであるようなのですが、各サイトを見ると
「ステレオミキサーが無いならオーディオインターフェース導入すればOK」
というような表記のあるサイトもあったりで、正直何が問題か分からないです。
そもそもPCゲームの音を最高の音質で録音する、という場合どういう方法があるのでしょうか?
あと、現状オーディオインターフェースにマイクを繋いでマイクの録音は可能なんです。
149名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a39-MQfM)
2018/01/12(金) 23:17:49.88ID:jGOiYjqy0 >>148
ステレオミキサーの基礎
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/151.html
> ステレオミキサー機能は、もはや必須ではない
Audacityの使い方
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/181.html
> PCの音を録音する場合は、「 Windows WASAPI 」を選択
---
音質が気になるならサントラを買ったほうがいいような気もするけど
ステレオミキサーの基礎
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/151.html
> ステレオミキサー機能は、もはや必須ではない
Audacityの使い方
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/181.html
> PCの音を録音する場合は、「 Windows WASAPI 」を選択
---
音質が気になるならサントラを買ったほうがいいような気もするけど
150名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59e3-53ns)
2018/01/15(月) 05:54:16.22ID:Q2tSo0un0 SVP4をインストールをしました
MadVRとMPCBEは別にインストールしました
MPCBEの外部フィルター設定画面にffdshow raw video filterがありません(ffdshow関連のものが一切ない)
ffdshowのビデオデコーダ設定でRaw videoを全サポートにしましたがそれでも出てきません
ffdshowのインストールに失敗しているのでしょうか?
MadVRとMPCBEは別にインストールしました
MPCBEの外部フィルター設定画面にffdshow raw video filterがありません(ffdshow関連のものが一切ない)
ffdshowのビデオデコーダ設定でRaw videoを全サポートにしましたがそれでも出てきません
ffdshowのインストールに失敗しているのでしょうか?
152名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5523-Omg0)
2018/01/20(土) 10:23:39.61ID:w9bfPryv0 このスレで質問するのが妥当かどうか分からないんだけど
Movie makerの入ってるPCから入ってないPCに、
プログラムのファイルとかフォルダをコピペしたら、
そっちのPCでMovie makerが使えるようになったりしないかな?
Movie makerの入ってるPCから入ってないPCに、
プログラムのファイルとかフォルダをコピペしたら、
そっちのPCでMovie makerが使えるようになったりしないかな?
153名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c506-SEol)
2018/01/20(土) 10:50:37.84ID:1tFDGizn0 しません
154名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5523-Omg0)
2018/01/20(土) 14:10:33.00ID:w9bfPryv0 やっぱりか
ありがとう
ありがとう
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba03-fPTX)
2018/01/31(水) 02:29:37.00ID:6dCpRFnd0 こちらの事情があって古いフォーマットについて質問です
また音声についてですが動画エンコの流れということで
一体の作業なのでこの板でと
今更なのでちょっと面倒かもしれませんが
AviutlでのSD画質MPEG2テレビ録画のエンコの音声部分について
(映像部分のエンコは問題ないので質問外です)
以下の元データの要素の音声部分が
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo
mp3にしたいと思ってるんですが(こちらの都合でmp3です)
自分の環境では一番良いと思われる設定でもこうなって
MPEG2-LayerIII 24.00kHz 56.00kb/s CBR JointStereo/I
明らかに劣化してしまいます
高音が消えてこもったようになって
物凄く弱いエコーがかかったようになります
例えばシンバルのシャープな「シャーン」という音が
「ショワ〜ン」と何か響いたように
そして24.00kHzより上の設定が無いです
また音声についてですが動画エンコの流れということで
一体の作業なのでこの板でと
今更なのでちょっと面倒かもしれませんが
AviutlでのSD画質MPEG2テレビ録画のエンコの音声部分について
(映像部分のエンコは問題ないので質問外です)
以下の元データの要素の音声部分が
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo
mp3にしたいと思ってるんですが(こちらの都合でmp3です)
自分の環境では一番良いと思われる設定でもこうなって
MPEG2-LayerIII 24.00kHz 56.00kb/s CBR JointStereo/I
明らかに劣化してしまいます
高音が消えてこもったようになって
物凄く弱いエコーがかかったようになります
例えばシンバルのシャープな「シャーン」という音が
「ショワ〜ン」と何か響いたように
そして24.00kHzより上の設定が無いです
156名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba03-fPTX)
2018/01/31(水) 02:30:08.95ID:6dCpRFnd0 しかしそれを回避しようと無圧縮設定だとこうなってしまって
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
たぶんデータが無駄にでかくなってると思うので
(試しにCMエンコをしたら無音映像の2倍のファイルサイズでした)
いったいどうしたらいいものかと・・・
実はPCMでもレートなどを下げられたのでやってみましたが
どういうわけか「ジュルジュルジュル」とノイズが足されてしまい・・・
もちろん元データにはそんなノイズは全く無いです
どうやら16bitを8itにすると必ず発生するようです
正直お手上げです
実際のところは
「音声データがでかくなるのでmp3に」
と考えていたための質問ですが
本当のベストは音の部分はそのままです
しかしなぜかそのまま出力できないので
これについても困ってます
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
たぶんデータが無駄にでかくなってると思うので
(試しにCMエンコをしたら無音映像の2倍のファイルサイズでした)
いったいどうしたらいいものかと・・・
実はPCMでもレートなどを下げられたのでやってみましたが
どういうわけか「ジュルジュルジュル」とノイズが足されてしまい・・・
もちろん元データにはそんなノイズは全く無いです
どうやら16bitを8itにすると必ず発生するようです
正直お手上げです
実際のところは
「音声データがでかくなるのでmp3に」
と考えていたための質問ですが
本当のベストは音の部分はそのままです
しかしなぜかそのまま出力できないので
これについても困ってます
157名無しさん@編集中 (ワッチョイWW baf7-nOwU)
2018/01/31(水) 07:00:52.12ID:jxVA8Ih60 >>155
lameACMをインストールしたら高いビットレートを選択出来るようになると思う
lameACMをインストールしたら高いビットレートを選択出来るようになると思う
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7ec-Tfxv)
2018/01/31(水) 15:08:46.12ID:rZJ4njBN0 lameACMは64bitOSに入れるの面倒だし、個人的にはOS標準のを使う方がお勧めかな。
レジストリを1ついじるだけで320kbpsまで使えるようになる。
1.ファイル名を指定して実行 → regedit
2.以下に移動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
3.msacm.l3acm というのがMP3のACMコーデック部分。デフォルトは
C:\Windows\SysWOW64\l3codeca.acm
になってるはずだが、これを
C:\Windows\SysWOW64\l3codecp.acm
に変える。(ファイル名末尾のaをpにするだけ)
これだけ。AviUtlを再起動すれば、Wav出力のMPEG Layer-3で320kbpsまで使えるようになってるはず。
元情報は下記の記事で、それを64bitOS用にしたのが上記手順。レジストリをいじるので自己責任で。
MP3の56kbps制限をなくす
http://www.losttechnology.jp/Tips/l3codecp.html
どうしてもlameACM使いたいなら以下かな。
MP3コーデック(LameACM)をパソコンにインストールする方法【Windows】
http://aviutl.info/mp3-ko-dekku/
レジストリを1ついじるだけで320kbpsまで使えるようになる。
1.ファイル名を指定して実行 → regedit
2.以下に移動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
3.msacm.l3acm というのがMP3のACMコーデック部分。デフォルトは
C:\Windows\SysWOW64\l3codeca.acm
になってるはずだが、これを
C:\Windows\SysWOW64\l3codecp.acm
に変える。(ファイル名末尾のaをpにするだけ)
これだけ。AviUtlを再起動すれば、Wav出力のMPEG Layer-3で320kbpsまで使えるようになってるはず。
元情報は下記の記事で、それを64bitOS用にしたのが上記手順。レジストリをいじるので自己責任で。
MP3の56kbps制限をなくす
http://www.losttechnology.jp/Tips/l3codecp.html
どうしてもlameACM使いたいなら以下かな。
MP3コーデック(LameACM)をパソコンにインストールする方法【Windows】
http://aviutl.info/mp3-ko-dekku/
159名無しさん@編集中 (アタマイタイー b71c-qYOJ)
2018/02/02(金) 17:18:26.19ID:k0SLhsYW00202 ソースの動画ファイルはそのままを維持しつつ普段は気に入った場面のみ繋ぎ合わせて再生したいのだけど
そういうことができるファイル形式かソフトってありますか?
そういうことができるファイル形式かソフトってありますか?
160名無しさん@編集中 (アタマイタイー 978a-j4Dg)
2018/02/02(金) 17:55:59.39ID:aWq8BbOw00202 AviSynth
161名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 9ff7-rND5)
2018/02/02(金) 17:58:20.01ID:XPOqdoTn00202 >>159
AviSynthで編集したavsをMPC-BEなんかで再生するとか
ファイルを読み込んだあとtrim(0,999) ++ trim(3000,3999)みたいな感じで再生したいフレームを選択していけばいける
AviSynthで編集したavsをMPC-BEなんかで再生するとか
ファイルを読み込んだあとtrim(0,999) ++ trim(3000,3999)みたいな感じで再生したいフレームを選択していけばいける
163名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-jn1r)
2018/02/04(日) 20:26:33.65ID:y99gGWYY0 AviUtl本体ウィンドウから読み込んでしまった動画を削除したり変更したりする方法はありますか?
多重音声になってしまって困っています。
ググっても本体から読み込むなという旨しかHITせず……
多重音声になってしまって困っています。
ググっても本体から読み込むなという旨しかHITせず……
164名無しさん@編集中 (ワッチョイ 979f-wbgk)
2018/02/04(日) 22:22:59.73ID:p+4RuvSH0 24時間タイムシフト録画できる環境がほしいのですが
チューナボードで録画サーバーPC作るのと
大手家電のレコーダやガラポンTVみたいな既製品使うのと
どちらがよいんでしょうか
大きな違いといえばコピーガードが外れるということだけでしょうか
また他に何かよい選択肢ありますでしょうか
チューナボードで録画サーバーPC作るのと
大手家電のレコーダやガラポンTVみたいな既製品使うのと
どちらがよいんでしょうか
大きな違いといえばコピーガードが外れるということだけでしょうか
また他に何かよい選択肢ありますでしょうか
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 979f-wbgk)
2018/02/04(日) 22:23:56.07ID:p+4RuvSH0 両方所有していて、うまく運用している方に聞きたいです
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42d2-gHg0)
2018/02/10(土) 17:15:08.51ID:s4+WKoRq0 くだらない質問で大変恐縮ですが教えてください
AviUtlの再生ウィンドウで特定の範囲の時間しか再生できなくなりました
拡張編集ウィンドウの上部の時間メモリはその時間帯の部分が青くなっています
どうすれば再生する時間範囲の指定を解除できるでしょうか?
AviUtlの再生ウィンドウで特定の範囲の時間しか再生できなくなりました
拡張編集ウィンドウの上部の時間メモリはその時間帯の部分が青くなっています
どうすれば再生する時間範囲の指定を解除できるでしょうか?
167名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42ec-8jvG)
2018/02/10(土) 17:19:24.57ID:KDMWZm0i0 >>166
「AviUtl 選択範囲」でググれば解決すると思う。
「AviUtl 選択範囲」でググれば解決すると思う。
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42d2-gHg0)
2018/02/12(月) 14:07:00.44ID:kzQW4HDk0 >>167おかげで解決できました!
遅ればせながらありがとうございます
遅ればせながらありがとうございます
169名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-qi38)
2018/02/15(木) 19:25:50.99ID:okDWx8Ni0 24pのテレビ放送ってできないの?
技術的にというか規格的にというか、両方の意味で
アニメ・映画の専門チャンネルで24pの放送局があってもいいんじゃねって思ったから
できるかできないかが知りたくて
できないんだろうけどさ、何か知ってる人いたらおせーて
技術的にというか規格的にというか、両方の意味で
アニメ・映画の専門チャンネルで24pの放送局があってもいいんじゃねって思ったから
できるかできないかが知りたくて
できないんだろうけどさ、何か知ってる人いたらおせーて
170名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1706-PAl2)
2018/02/15(木) 19:53:45.28ID:lWo02t330 規格的に無理
全編RFFにすれば再生環境によってはできるかもしれないけど
CMへの切り替えや納品テープから60iになってる現状では現実的じゃない
8Kは120pらしいからこれが主流になれば実質24pも可能じゃね
全編RFFにすれば再生環境によってはできるかもしれないけど
CMへの切り替えや納品テープから60iになってる現状では現実的じゃない
8Kは120pらしいからこれが主流になれば実質24pも可能じゃね
171名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1706-PAl2)
2018/02/15(木) 20:00:24.09ID:lWo02t330 ああでも納品テープの件は
アマゾンビデオでは納品時から24pと思われるものもあるから問題ないかもしれない
アマゾンビデオでは納品時から24pと思われるものもあるから問題ないかもしれない
172名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7e0-T3WU)
2018/02/16(金) 19:42:04.53ID:Ohttwh5c0 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 978a-T3WU)
2018/02/20(火) 01:08:05.02ID:Gx+5ShPi0 テレシネ(24fps)の映像と音声をシンクロで編集をしています
後になって音声が23.976fpsで録られていることに気づきました
この場合、音ズレを防ぐには音声のフレームレートを変えるのが無難でしょうか
meGUIというソフトを試してみたのですが、なかなかうまく行かず……
何かいい方法あれば教えてください
後になって音声が23.976fpsで録られていることに気づきました
この場合、音ズレを防ぐには音声のフレームレートを変えるのが無難でしょうか
meGUIというソフトを試してみたのですが、なかなかうまく行かず……
何かいい方法あれば教えてください
174名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2603-8J4l)
2018/02/27(火) 02:03:50.11ID:TuIPW0QA0 OSシステムを組み直したところ
AviutlによるH264エンコができなくなってしまいました
再度Aviutlのシステムの組み直しをしたいんですが
このサイトの説明は分かりやすい
というところはありますか?
ファイルは揃ってるはずなので
あとは説明どおりやっていきたいです
以前参考にしたサイトはもう忘れて・・・5年ぐらい前なので
AviutlによるH264エンコができなくなってしまいました
再度Aviutlのシステムの組み直しをしたいんですが
このサイトの説明は分かりやすい
というところはありますか?
ファイルは揃ってるはずなので
あとは説明どおりやっていきたいです
以前参考にしたサイトはもう忘れて・・・5年ぐらい前なので
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ bcc3-Rx1h)
2018/02/27(火) 07:05:14.38ID:cSrdhbtI0 x264ならrigaya氏のx264guiExのインストーラーに従って設定するだけで問題なく使える
L-Smashは嫌だとかプラグインを入れたいもんって話ならプラグインのreadmeを見ればたいてい書いてあるからその通りに
L-Smashは嫌だとかプラグインを入れたいもんって話ならプラグインのreadmeを見ればたいてい書いてあるからその通りに
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ df03-u1QI)
2018/03/02(金) 03:30:43.13ID:NsnjniWU0 x264guiExが落とせない?
177名無しさん@編集中 (ヒッナーWW 4711-5oQL)
2018/03/03(土) 09:55:00.39ID:BINGQml500303 録画したTSをmp4にエンコードしてTSから抜き出したsrtファイル合成して、字幕ありのmp4にしてるんだけど、
再生すると字幕が色分けされない、srtだから当たり前なんだけど。
じゃぁassファイルを合成しても、字幕再生できなかった。
mp4Boxで合成してんだけどassはmp4では無理?
mp4で色情報が入った字幕ファイルを再生できる字幕ファイルフォーマットって何?
再生すると字幕が色分けされない、srtだから当たり前なんだけど。
じゃぁassファイルを合成しても、字幕再生できなかった。
mp4Boxで合成してんだけどassはmp4では無理?
mp4で色情報が入った字幕ファイルを再生できる字幕ファイルフォーマットって何?
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7f-483/)
2018/03/05(月) 13:59:19.31ID:5cn1PtQm0 お気に入りの大量のポルノ動画からお気に入りのシーンのみを抜粋しようとしています
抜粋したお気に入りシーンはは大体1秒〜10秒程で1ファイル、そういったものが3000ファイル近くあります
やはりこれをaviutlで編集するために全てaviファイルとしているのですが
1.5秒程のシーンでも150MByteにもなっています
※サンプルは全てFHDで60fps で元ソースのmp4(H.264)からavi(UtVideo YUV422 BT.709 VCM)に変換しています
これはこれで仕方ないものなのでしょうか?
何かもっとこれらのサンプルファイルを画質を落とすことなく圧縮する方法などないのでしょうか?
編集にはaviutl+拡張編集を利用しています
エンコは元ソースのmp4からavi時にUtVideo YUV422 BT.709 VCMを使用して編集用のaviを作成していっています
抜粋したお気に入りシーンはは大体1秒〜10秒程で1ファイル、そういったものが3000ファイル近くあります
やはりこれをaviutlで編集するために全てaviファイルとしているのですが
1.5秒程のシーンでも150MByteにもなっています
※サンプルは全てFHDで60fps で元ソースのmp4(H.264)からavi(UtVideo YUV422 BT.709 VCM)に変換しています
これはこれで仕方ないものなのでしょうか?
何かもっとこれらのサンプルファイルを画質を落とすことなく圧縮する方法などないのでしょうか?
編集にはaviutl+拡張編集を利用しています
エンコは元ソースのmp4からavi時にUtVideo YUV422 BT.709 VCMを使用して編集用のaviを作成していっています
179名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2706-d14w)
2018/03/05(月) 14:03:16.74ID:QTfAE04/0 可逆に加えてYUV422にしてればそりゃサイズも大きくなる
AviUtlは別にaviしか扱えないわけじゃないよ
AviUtlは別にaviしか扱えないわけじゃないよ
180名無しさん@編集中 (スププ Sdff-jOPs)
2018/03/05(月) 14:08:35.73ID:S52TEe1wd >>178
可逆圧縮のコーデック使ってりゃサイズでかくなるのは当たり前
可逆圧縮のコーデック使ってりゃサイズでかくなるのは当たり前
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7f-483/)
2018/03/05(月) 14:09:00.40ID:5cn1PtQm0 >>179
最初はよくわからずにmp4(h.264)を切り刻んでaviutlで編集していたんですが
よく異常終了で落ちるのでaviutlスレで聞いてみたところ一人の方だけが返事をくれてaviにしたほうがいいといわれてaviにしていました
何か編集に適してファイルサイズも小さくできる形式があればお勧めおしえてください
最初はよくわからずにmp4(h.264)を切り刻んでaviutlで編集していたんですが
よく異常終了で落ちるのでaviutlスレで聞いてみたところ一人の方だけが返事をくれてaviにしたほうがいいといわれてaviにしていました
何か編集に適してファイルサイズも小さくできる形式があればお勧めおしえてください
182名無しさん@編集中 (スププ Sdff-jOPs)
2018/03/05(月) 14:11:26.54ID:S52TEe1wd mp4の分割や結合をする単純なツールじゃいかんのか?
183名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7f-483/)
2018/03/05(月) 14:18:41.14ID:5cn1PtQm0 >>181
aviにする際に選択するオプションのせいで大きくなってるんですか
いろいろ選択があって何を選択したらいいかわからないです
http://i.imgur.com/v1EWgcJ.jpg
>>180
結構複雑な編集で再生速度もサンプルにあわせて変えたりしてるので単純な切り貼り結合ともまた違ったりします
なのでaviutlを使ってるんですが
ちなみに以下のプロジェクトファイルが話してるものの1つなんですがmp4(H.264)を読み込んで以下のようなものを作ろうとしたばあい
開始から5分あたりぐらいの編集ボリュームで異常終了が起き始めます
http://i.imgur.com/upAQpbn.jpg
aviにする際に選択するオプションのせいで大きくなってるんですか
いろいろ選択があって何を選択したらいいかわからないです
http://i.imgur.com/v1EWgcJ.jpg
>>180
結構複雑な編集で再生速度もサンプルにあわせて変えたりしてるので単純な切り貼り結合ともまた違ったりします
なのでaviutlを使ってるんですが
ちなみに以下のプロジェクトファイルが話してるものの1つなんですがmp4(H.264)を読み込んで以下のようなものを作ろうとしたばあい
開始から5分あたりぐらいの編集ボリュームで異常終了が起き始めます
http://i.imgur.com/upAQpbn.jpg
184名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7f-483/)
2018/03/05(月) 14:19:27.66ID:5cn1PtQm0 レス番ずれました
>>180
aviにする際に選択するオプションのせいで大きくなってるんですか
いろいろ選択があって何を選択したらいいかわからないです
http://i.imgur.com/v1EWgcJ.jpg
>>182
結構複雑な編集で再生速度もサンプルにあわせて変えたりしてるので単純な切り貼り結合ともまた違ったりします
なのでaviutlを使ってるんですが
ちなみに以下のプロジェクトファイルが話してるものの1つなんですがmp4(H.264)を読み込んで以下のようなものを作ろうとしたばあい
開始から5分あたりぐらいの編集ボリュームで異常終了が起き始めます
http://i.imgur.com/upAQpbn.jpg
>>180
aviにする際に選択するオプションのせいで大きくなってるんですか
いろいろ選択があって何を選択したらいいかわからないです
http://i.imgur.com/v1EWgcJ.jpg
>>182
結構複雑な編集で再生速度もサンプルにあわせて変えたりしてるので単純な切り貼り結合ともまた違ったりします
なのでaviutlを使ってるんですが
ちなみに以下のプロジェクトファイルが話してるものの1つなんですがmp4(H.264)を読み込んで以下のようなものを作ろうとしたばあい
開始から5分あたりぐらいの編集ボリュームで異常終了が起き始めます
http://i.imgur.com/upAQpbn.jpg
186名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2706-d14w)
2018/03/05(月) 14:24:58.63ID:QTfAE04/0 肝心なエラーのキャプチャがなきゃ解決しないんじゃね
187名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dff7-hl11)
2018/03/05(月) 14:28:14.80ID:h4zmTdzB0 >>184
ここまで細かく刻むんなら確かに可逆圧縮のほうがいいかもしれんなあ
ここまで細かく刻むんなら確かに可逆圧縮のほうがいいかもしれんなあ
188名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-xC+f)
2018/03/05(月) 14:33:34.29ID:bf4nB7mkd >>178
ポルノとか言う必要なくてワロタw
中間素材はデコード速い可逆圧縮がやりやすいし、編集中は容量あきめたら。
自分も初め264可逆で録画したらデコード遅すぎてutに結局変換するはめになった。
あとはTMPGenハードウェアデコード対応ソフトなら264のままでも軽いけど。
あとはMJPEGとかだと劣化あるけど軽いかね?
ポルノとか言う必要なくてワロタw
中間素材はデコード速い可逆圧縮がやりやすいし、編集中は容量あきめたら。
自分も初め264可逆で録画したらデコード遅すぎてutに結局変換するはめになった。
あとはTMPGenハードウェアデコード対応ソフトなら264のままでも軽いけど。
あとはMJPEGとかだと劣化あるけど軽いかね?
189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07ec-PLqx)
2018/03/05(月) 15:30:36.53ID:ES6L8qp00 >>188
MJPEGはフルレンジYUVなので素人には勧めないほうがいいよ。
MJPEGを使ってるLoiloゲームレコーダーを使ってる人が、
録画した後の編集で白飛び黒つぶれを起こしてる例がちょくちょくある。
MJPEGはフルレンジYUVなので素人には勧めないほうがいいよ。
MJPEGを使ってるLoiloゲームレコーダーを使ってる人が、
録画した後の編集で白飛び黒つぶれを起こしてる例がちょくちょくある。
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-FTnh)
2018/03/05(月) 20:15:24.86ID:AgKc6DFh0 ffmpegのconcat機能で
ファイルパスを""でくくっているにも拘わらず
半角スペースが含まれると読み込めないのですが
これって対処方法はないでしょうか?
https://trac.ffmpeg.org/ticket/6076?cversion=0&cnum_hist=2
検索すると、それらしいページはかかるのですが
解決策が分かりませんでした
ファイルパスを""でくくっているにも拘わらず
半角スペースが含まれると読み込めないのですが
これって対処方法はないでしょうか?
https://trac.ffmpeg.org/ticket/6076?cversion=0&cnum_hist=2
検索すると、それらしいページはかかるのですが
解決策が分かりませんでした
192名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dff7-hl11)
2018/03/05(月) 20:29:13.78ID:3oWVpgVC0 >>191
自分も昔同じ詰まり方してたよ
当時書いたbat見たらフルパスではなくファイル名のみをダブルクオーテーションじゃなくてシングルクオーテーションで囲って、作業フォルダは動画のある場所を指定してた
昔書いたやつだからなんでこう書いてたか理由は忘れたけど
自分も昔同じ詰まり方してたよ
当時書いたbat見たらフルパスではなくファイル名のみをダブルクオーテーションじゃなくてシングルクオーテーションで囲って、作業フォルダは動画のある場所を指定してた
昔書いたやつだからなんでこう書いてたか理由は忘れたけど
193名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-FTnh)
2018/03/05(月) 20:44:29.37ID:AgKc6DFh0194名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dff7-hl11)
2018/03/05(月) 20:49:19.16ID:3oWVpgVC0195名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-FTnh)
2018/03/05(月) 20:55:34.07ID:AgKc6DFh0 ファイルリストのテキストファイルを使わずにやりたかったのですが・・・
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-FTnh)
2018/03/05(月) 21:03:37.42ID:AgKc6DFh0 "D:\Program Files2\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -i "concat:'E:\\se01 (3).MOV'|'E:\\se01 (4).MOV'" -c copy "E:\se01(1)_unite.mov"
とやってみましたが
駄目ですね
ファイルリストファイルが必須でしょうか?
とやってみましたが
駄目ですね
ファイルリストファイルが必須でしょうか?
197名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dff7-hl11)
2018/03/05(月) 21:08:28.86ID:3oWVpgVC0 正直、条件後出しされると面倒くさいわ
最初にコマンド書いてくれりゃ良かったのに
もう寝るから後は自分で工夫して動くか試してくれ
最初にコマンド書いてくれりゃ良かったのに
もう寝るから後は自分で工夫して動くか試してくれ
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-FTnh)
2018/03/05(月) 21:52:55.52ID:AgKc6DFh0 とにもかくにもうまくいきやした
なんで、こうFFmpegってきかん坊なんでしょうかね・・・
いろいろ試さないとうまくいくコードが見つからないなんて
アホすぎる
なんで、こうFFmpegってきかん坊なんでしょうかね・・・
いろいろ試さないとうまくいくコードが見つからないなんて
アホすぎる
200名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71b-HjFp)
2018/03/06(火) 00:10:14.55ID:4wROwoPz0 初心者ですみません。aviutlの話です。
シーンチェンジのエフェクトをかける際に画面全体だけではなく特定のオブジェクトのみ(例えば文字のみ)をシーンチェンジさせることは可能でしょうか。
もしよければ回答お願い致します。
シーンチェンジのエフェクトをかける際に画面全体だけではなく特定のオブジェクトのみ(例えば文字のみ)をシーンチェンジさせることは可能でしょうか。
もしよければ回答お願い致します。
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-m1UI)
2018/03/06(火) 04:29:09.18ID:uIDnpmXf0 >>200
シーンチェンジにかけたくないものはシーンチェンジオブジェクトをおいてるレイヤーより下(レイヤー番号を上)にしよう
シーンチェンジにかけたくないものはシーンチェンジオブジェクトをおいてるレイヤーより下(レイヤー番号を上)にしよう
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b3-FTnh)
2018/03/06(火) 09:54:09.54ID:7dCz7NsD0203名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71b-HjFp)
2018/03/06(火) 16:16:38.14ID:4wROwoPz0 >>201
あざます
あざます
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb3-pW8u)
2018/03/07(水) 01:08:27.09ID:c9E1iPbp0 >>177
Caption2Ass_PCR.exeつかってるなら オプション忘れてるんじゃないの?
・「-srtornament」
srt出力の時に色をHTML装飾で出力する
対応してるプレイヤーなら色表示される
Caption2Ass_PCR.exeつかってるなら オプション忘れてるんじゃないの?
・「-srtornament」
srt出力の時に色をHTML装飾で出力する
対応してるプレイヤーなら色表示される
205名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a780-oxcA)
2018/03/07(水) 17:20:15.27ID:IxMy0fx/0 Aviutlを使って動画を作ろうと思っています
キャラクターがセリフを喋るときの字幕にそのキャラクターの名前を定位置・定サイズ・定フォントで表示したいのですが
毎回同じ名前をテキストで打ち込んで指定の位置に手動で動かさないといけないですか?
二人以上のキャラクターが交互に喋る場合の手っ取り早い方法があれば教えて頂きたいです
キャラクターがセリフを喋るときの字幕にそのキャラクターの名前を定位置・定サイズ・定フォントで表示したいのですが
毎回同じ名前をテキストで打ち込んで指定の位置に手動で動かさないといけないですか?
二人以上のキャラクターが交互に喋る場合の手っ取り早い方法があれば教えて頂きたいです
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7f-483/)
2018/03/07(水) 17:53:59.97ID:cNW4RcCY0207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07ec-jpR6)
2018/03/07(水) 18:02:35.12ID:6VHKKTLj0208205 (ワッチョイWW 4380-5sWt)
2018/03/08(木) 15:27:50.46ID:OPXLzaT30209名無しさん@編集中 (ワッチョイ aee3-3Ni4)
2018/03/10(土) 12:09:25.59ID:zq/k7mOP0 動画の得点シーンとか特定の数か所で下のバー?に探しやすく色付けるのは何て機能で調べればいいですか?
210名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6af7-WxpO)
2018/03/10(土) 12:28:13.61ID:rtkEacT30211名無しさん@編集中 (ワッチョイ aee3-3Ni4)
2018/03/10(土) 12:32:35.52ID:zq/k7mOP0212210 (ワッチョイWW 6af7-WxpO)
2018/03/10(土) 12:42:25.55ID:3l+GpvKF0213名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbb3-qSWU)
2018/03/11(日) 19:49:14.49ID:EFY0dzGi0 gom playerなら、自動で動画のファイル名と同じファイル名の字幕srtファイルを読み込んでくれるのですが
MPC BEだとどのようにすれば自動で読み込んでくれますか?
MPC BEだとどのようにすれば自動で読み込んでくれますか?
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbec-Osi7)
2018/03/11(日) 21:06:46.59ID:SslWpV+I0215名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbb3-qSWU)
2018/03/11(日) 21:48:58.65ID:EFY0dzGi0 >>214
内部字幕レンダラーを選択していますが
他に設定すべきですか?
字幕ファイルパス指定を設定すべきだと思うのですが
デフォルトだと以下の設定になっています。
.;.\subtitles;.\subs;.\sub
*.srtを追加してみましたがうまくいきませんでした
どのように設定すれば良いですか?
内部字幕レンダラーを選択していますが
他に設定すべきですか?
字幕ファイルパス指定を設定すべきだと思うのですが
デフォルトだと以下の設定になっています。
.;.\subtitles;.\subs;.\sub
*.srtを追加してみましたがうまくいきませんでした
どのように設定すれば良いですか?
216名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2afb-0aB1)
2018/03/12(月) 19:59:04.63ID:wOV7aa/P0 AVIUTLのシステム設定の最大画像サイズを「3840x2160」に変更しただけで
起動時に「メモリの確保に失敗しました」と出てしまいます!
サイズを小さくするとでなくなりますが
4K動画を編集したいと思い設定を行っています!
LargeAddressAwareはもちろんONです!
最大画像サイズをフルHDサイズにすれば問題ないのですが・・・
PCのメモリは32Gあり、余裕は全然あります!
誰か助けてください!
(T_T)
起動時に「メモリの確保に失敗しました」と出てしまいます!
サイズを小さくするとでなくなりますが
4K動画を編集したいと思い設定を行っています!
LargeAddressAwareはもちろんONです!
最大画像サイズをフルHDサイズにすれば問題ないのですが・・・
PCのメモリは32Gあり、余裕は全然あります!
誰か助けてください!
(T_T)
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbb3-qSWU)
2018/03/12(月) 21:14:06.37ID:Yehw1DMP0 >>214
ぐひいいいい、VSFilterをインストールしたらうまくいきました
ちなみにこれってgom playerみたいに
二つの字幕を同時に表示することはできないでしょうか?
英語と日本語字幕を同時に表示させたいのですが・・・
ぐひいいいい、VSFilterをインストールしたらうまくいきました
ちなみにこれってgom playerみたいに
二つの字幕を同時に表示することはできないでしょうか?
英語と日本語字幕を同時に表示させたいのですが・・・
218名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-0bWL)
2018/03/12(月) 21:26:04.28ID:pjCiHQobd aviutlは自環境メモリそれ以上余ってて(最大4GBだけど)FHD60fps動画でキャッシュフレーム32より大きくできなかったから、4Kだと8フレームじゃないと無理とかあるのかね。
単純計算で4K32フレーム無圧縮RGBで800MBだからメモリの不足ではなさそうだけど。
単純計算で4K32フレーム無圧縮RGBで800MBだからメモリの不足ではなさそうだけど。
219名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6af7-WxpO)
2018/03/13(火) 05:24:00.18ID:YBIb+0bY0 >>216
キャッシュフレーム少なくするというのも重要だけど他のプラグインが悪さをしている可能性もあるので設定を見直したりプラグインを切り離したりした方がいいかも
例えば拡張編集の最大画像サイズなんかも大きすぎる値を設定してるとメモリ不足になったはず
キャッシュフレーム少なくするというのも重要だけど他のプラグインが悪さをしている可能性もあるので設定を見直したりプラグインを切り離したりした方がいいかも
例えば拡張編集の最大画像サイズなんかも大きすぎる値を設定してるとメモリ不足になったはず
220名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2afb-0aB1)
2018/03/13(火) 09:49:08.80ID:OnpVinTS0 >>219
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!
キャッシュフレームを128から64に変更したら無事に起動しました!
72だとエラーが出るので、私の環境だと64がベストみたいです!!
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!
キャッシュフレームを128から64に変更したら無事に起動しました!
72だとエラーが出るので、私の環境だと64がベストみたいです!!
221名無しさん@編集中 (ワッチョイ 667f-WUIF)
2018/03/13(火) 16:31:09.72ID:8XPyc/830 図形で四角形を作成して「幅はそのまま、高さだけを綺麗に半分になった長方形」を作るのに何かいい方法はないでしょうか?
サイズと縦横比といった2つのパラメータを駆使して求めるものに近い大きさの長方形を作ってはいますが
「幅はそのまま、高さだけを綺麗に半分になった長方形」
これが結構困難です
良い方法があれば教えてください
サイズと縦横比といった2つのパラメータを駆使して求めるものに近い大きさの長方形を作ってはいますが
「幅はそのまま、高さだけを綺麗に半分になった長方形」
これが結構困難です
良い方法があれば教えてください
222名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfec-Osi7)
2018/03/13(火) 16:41:26.82ID:sfY04BGP0 >>221
基本効果→リサイズのフィルタを使えばいいんじゃない?
基本効果→リサイズのフィルタを使えばいいんじゃない?
223名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfec-Osi7)
2018/03/13(火) 17:23:13.98ID:sfY04BGP0224名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6af7-WxpO)
2018/03/13(火) 17:40:06.41ID:YEbtLQ+W0 AviUtlユーザーがソフト名書かない事が多いのはAviUtlスレでこのスレへのリンク貼られてるのがAviUtl初心者用スレだと勘違いされてるから?
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a64-CR58)
2018/03/14(水) 22:04:17.18ID:wc2ez7PI0 動画編集ソフトを探しています
求める機能を優先順に書くので、できるだけ満たしたソフトを教えて頂ければ嬉しいです
@動画の最初に特定の画像(が一面に表示された短い動画)を追加できる
A無劣化で
B無エンコードで
Cフリーで
Dコマンドラインや、スクリプトプログラムなどを書いて自動化できる
動画の種類は主にh264で、環境はwin10です
求める機能を優先順に書くので、できるだけ満たしたソフトを教えて頂ければ嬉しいです
@動画の最初に特定の画像(が一面に表示された短い動画)を追加できる
A無劣化で
B無エンコードで
Cフリーで
Dコマンドラインや、スクリプトプログラムなどを書いて自動化できる
動画の種類は主にh264で、環境はwin10です
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2364-0evu)
2018/03/15(木) 17:19:41.46ID:8U7RKug70230名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bbf7-DCdv)
2018/03/15(木) 17:36:35.19ID:4mn8jsIu0231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77ec-Ue6H)
2018/03/15(木) 17:36:37.00ID:AUeFWL+M0 両方とも無劣化・無エンコードはほぼ無理だと思った方がいいし、
そもそも動画編集するのに無劣化・無エンコードなんて考えないほうがいい。
そもそも動画編集するのに無劣化・無エンコードなんて考えないほうがいい。
232228,230 (ワッチョイWW bbf7-DCdv)
2018/03/15(木) 17:41:43.61ID:8a1tBIm50233名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b106-Enxk)
2018/03/15(木) 17:46:14.79ID:C2U9Wcrg0 @とABは同時に実現できないんじゃね
@が既存の映像かつ結合したい映像と同じフォーマットなら別だけど
@が既存の映像かつ結合したい映像と同じフォーマットなら別だけど
234名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77ec-Ue6H)
2018/03/15(木) 17:50:54.75ID:AUeFWL+M0 > 動画の種類は主にh264
書き方からしてどう考えてもフォーマットや解像度・設定パラメータ等が統一されてないだろうから、まず無理だろね。
書き方からしてどう考えてもフォーマットや解像度・設定パラメータ等が統一されてないだろうから、まず無理だろね。
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b7f-JXGv)
2018/03/16(金) 12:16:11.91ID:B5U88bh30 既にできあがっているmp4(h.264 または h.265) を無劣化でカット編集を行いたいです
3時間の動画があり、前半1時間で1ファイル、中盤1時間で1ファイル、後半1時間で1ファイルといったような事をしたいです。
簡単に行えるフリーソフトはあるでしょうか?
3時間の動画があり、前半1時間で1ファイル、中盤1時間で1ファイル、後半1時間で1ファイルといったような事をしたいです。
簡単に行えるフリーソフトはあるでしょうか?
236名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-mA8b)
2018/03/16(金) 13:01:47.58ID:pOYr+azg0 AviUtl
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2364-0evu)
2018/03/16(金) 17:58:58.99ID:bdLk2qM00 >>231-234
「動画の最初に画像追加」をソフト側でやろうと思った時点で「無劣化」「無エンコ」は無理ってことですね
やるなら、ソフト側でなく事前にまったく同じ設定の動画を用意してつなげるって感じでしょうか
なるほど、勉強になりますありがとうございます
「動画の最初に画像追加」をソフト側でやろうと思った時点で「無劣化」「無エンコ」は無理ってことですね
やるなら、ソフト側でなく事前にまったく同じ設定の動画を用意してつなげるって感じでしょうか
なるほど、勉強になりますありがとうございます
238名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-/wcA)
2018/03/18(日) 20:47:14.12ID:wihvrgXH0 地デジのtsファイルからワンセグなどの不要なデータを削除して
フルセグの映像&音声だけを抽出するソフトはどんなものがありますか?
TsSplitterGUI , tsMuxeR 2.6.12は使ったことあります。
tsMuxeR 2.6.12で処理したtsファイルは音ズレが発生することがある。
TsSplitterGUIはそのソフト自体はちゃんと動くけれども
TsSplitterGUIで処理したtsファイルは、Avidemuxで処理しようとすると
音声が認識されないファイルになることが多い。
そんなわけで、TsSplitterGUI , tsMuxeR以外のソフトを探しています。
フルセグの映像&音声だけを抽出するソフトはどんなものがありますか?
TsSplitterGUI , tsMuxeR 2.6.12は使ったことあります。
tsMuxeR 2.6.12で処理したtsファイルは音ズレが発生することがある。
TsSplitterGUIはそのソフト自体はちゃんと動くけれども
TsSplitterGUIで処理したtsファイルは、Avidemuxで処理しようとすると
音声が認識されないファイルになることが多い。
そんなわけで、TsSplitterGUI , tsMuxeR以外のソフトを探しています。
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-klMj)
2018/03/18(日) 21:09:47.97ID:enN7iwCC0 TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0dec-Ue6H)
2018/03/18(日) 22:11:28.20ID:/mawCp/Q0 そもそもAvidemuxを使わないようにするのが一番いいんじゃねえの。
TSのエンコード処理なんてググればいくらでもでてくるんだから。
TSのエンコード処理なんてググればいくらでもでてくるんだから。
243名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-/wcA)
2018/03/18(日) 23:31:00.75ID:wihvrgXH0 >>241
最初と最後のフレームを1フレームの誤差もなく
範囲指定したいという条件を満たすfreeのEncoderがあまり見つからない。
GOP単位だと余計な音声が入ってしまったり、余計な映像が見えてしまったりして困る。
AviUtilは開発が止まってそうだしプラグインだらけで気が進まない。
それでAvidemuxでやろうとしている。
AvidemuxはGUIでframe指定したりする部分はかなり使いやすいと思う
正確なframeレベルでの指定がいらないとき、GOPレベルでいいときは
Murdoc Cutter + HandBrakeで楽にやってます
最初と最後のフレームを1フレームの誤差もなく
範囲指定したいという条件を満たすfreeのEncoderがあまり見つからない。
GOP単位だと余計な音声が入ってしまったり、余計な映像が見えてしまったりして困る。
AviUtilは開発が止まってそうだしプラグインだらけで気が進まない。
それでAvidemuxでやろうとしている。
AvidemuxはGUIでframe指定したりする部分はかなり使いやすいと思う
正確なframeレベルでの指定がいらないとき、GOPレベルでいいときは
Murdoc Cutter + HandBrakeで楽にやってます
244名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-/wcA)
2018/03/18(日) 23:46:21.65ID:wihvrgXH0 >>242
Thanks,
TsSplitterGUIと同梱されているTsSplitter.exeはただCUI版
になってるだけでできあがるtsファイルはTsSplitterGUIと同じだろうし、、別のアプリですよね?
TsSplitterは何種類かあるようだけどこっちですか?
https://www.gigafree.net/media/me/TSSplitter.html
Thanks,
TsSplitterGUIと同梱されているTsSplitter.exeはただCUI版
になってるだけでできあがるtsファイルはTsSplitterGUIと同じだろうし、、別のアプリですよね?
TsSplitterは何種類かあるようだけどこっちですか?
https://www.gigafree.net/media/me/TSSplitter.html
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-klMj)
2018/03/19(月) 00:09:56.38ID:pCNOARJY0 Avidemuxへ食わせる前にffmpegでも使ってmkvとかにコンテナ変換したら?
そもそもローカルな日本の放送規格に海外のソフトを頼るのが…
>>238 の三つのソフトの中で一番まともな処理をしているのもTsSplitterなわけで…
そもそもローカルな日本の放送規格に海外のソフトを頼るのが…
>>238 の三つのソフトの中で一番まともな処理をしているのもTsSplitterなわけで…
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bb3-LINY)
2018/03/22(木) 02:15:55.79ID:Ec7HszXf0 動画を作りたいんですが、おすすめってどれでしょうか?
>>3を見てもたくさんあって、どれがいいのかよくわかりません
希望としては「もう本当に最小限の機能しかないけど、それゆえにシンプルでわかりやすい」です
>>3を見てもたくさんあって、どれがいいのかよくわかりません
希望としては「もう本当に最小限の機能しかないけど、それゆえにシンプルでわかりやすい」です
248名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9af7-kzFb)
2018/03/22(木) 08:51:25.78ID:w50iLpWK0 このスレのテンプレって動画投稿サイトが流行る前に作られたもので、動画編集=録画したテレビ番組、DVDのエンコードって感じで書かれている部分が多いから1から動画を作りたいって人にはあまり役に立たないかも
249名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-VlzZ)
2018/03/22(木) 09:01:04.01ID:gEkO8YMpd >>246
有料だけど個人的にはVegas ProがUIがわかりやすい。
3/31までキャンペーン中で今ならEditだけなら¥4980で(88%off)で買えるよ。
(自分は3万で買ったけどそれでも満足)
有料だけど個人的にはVegas ProがUIがわかりやすい。
3/31までキャンペーン中で今ならEditだけなら¥4980で(88%off)で買えるよ。
(自分は3万で買ったけどそれでも満足)
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03ec-h0dl)
2018/03/22(木) 14:45:49.23ID:wzdpdRl80 >>246
AviUtl本体+拡張編集プラグイン。
フリーだし、利用者が多いからネットに情報が多数ある。拡張編集スレのテンプレ読めばユーザが作った説明書もある。
基本的なことをやりたいだけなら大して覚えることもないし、
ステップアップしていきたいなら、これとAvisynthを覚えれば大抵のことはできる。
Handbrakeはトランスコード(変換)用のソフトであって、動画作り(多分動画編集のことだろう)のソフトじゃない。
Vegasは以前体験版を使ってみたけど、正直とっつきづらかったな。
Windows Movie Makerはやめとけ。簡単といえば簡単だが、色の扱いがまともじゃない。
AviUtl本体+拡張編集プラグイン。
フリーだし、利用者が多いからネットに情報が多数ある。拡張編集スレのテンプレ読めばユーザが作った説明書もある。
基本的なことをやりたいだけなら大して覚えることもないし、
ステップアップしていきたいなら、これとAvisynthを覚えれば大抵のことはできる。
Handbrakeはトランスコード(変換)用のソフトであって、動画作り(多分動画編集のことだろう)のソフトじゃない。
Vegasは以前体験版を使ってみたけど、正直とっつきづらかったな。
Windows Movie Makerはやめとけ。簡単といえば簡単だが、色の扱いがまともじゃない。
252名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-VlzZ)
2018/03/22(木) 19:34:20.27ID:gEkO8YMpd Vegasは音声の編集がし易かった。
波形みえるからリップノイズとか取りやすいし(単語中の雑音除いたり)ノーマライズ、ノイズゲートが標準で使える。
マイクとゲーム音別取りしてるとエンベロープとトラックごとのレベルメーターでタイムライン上で場面ごとに音量調整したりしやすいかな。
あとは32bit floatで保存読み込みできるからクリップに後で気づいても戻せたり初心者に優しい。
Aviutlは取っ付きにくくて投げたので同じことできるのかも知れんけど。
波形みえるからリップノイズとか取りやすいし(単語中の雑音除いたり)ノーマライズ、ノイズゲートが標準で使える。
マイクとゲーム音別取りしてるとエンベロープとトラックごとのレベルメーターでタイムライン上で場面ごとに音量調整したりしやすいかな。
あとは32bit floatで保存読み込みできるからクリップに後で気づいても戻せたり初心者に優しい。
Aviutlは取っ付きにくくて投げたので同じことできるのかも知れんけど。
253名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-VlzZ)
2018/03/22(木) 19:59:14.60ID:gEkO8YMpd なんか最後>>251に対抗してるみたいになっちゃったけどw
設定メンドクサい、細けーこたいいからパッと見でちゃちゃっとやりたいんだ派の俺的にはってだけで、無料で始めてきっちりステップアップしていくしっかり者にはaviutlがいいのかも。
そういや色で思い出したけどaviutlってrgbで読み込んで戻す分には劣化ないの?
なんかYUVは色が他のソフト以上に劣化がどうとかって読んだけど。
うp前エンコ用(YUV変換,補正フィルタ?あり)に使っててダメな感じはしないけど。
設定メンドクサい、細けーこたいいからパッと見でちゃちゃっとやりたいんだ派の俺的にはってだけで、無料で始めてきっちりステップアップしていくしっかり者にはaviutlがいいのかも。
そういや色で思い出したけどaviutlってrgbで読み込んで戻す分には劣化ないの?
なんかYUVは色が他のソフト以上に劣化がどうとかって読んだけど。
うp前エンコ用(YUV変換,補正フィルタ?あり)に使っててダメな感じはしないけど。
254名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e81-dLfG)
2018/03/22(木) 20:13:10.57ID:fA49/7RN0255名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa39-uWVr)
2018/03/22(木) 21:38:47.72ID:cd1R8+kT0 少し前までならWindowsMovieMakerをすすめてたけど、公式配布が終了しちゃったからなぁ
本物は2017年1月に提供終了――偽の「Windows Movie Maker」が大規模に拡散(2017年11月13日)
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1711/13/news057.html
本物は2017年1月に提供終了――偽の「Windows Movie Maker」が大規模に拡散(2017年11月13日)
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1711/13/news057.html
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37ec-h0dl)
2018/03/22(木) 23:47:20.81ID:jW2cVWhH0 >>253
> そういや色で思い出したけどaviutlってrgbで読み込んで戻す分には劣化ないの?
> なんかYUVは色が他のソフト以上に劣化がどうとかって読んだけど。
RGBでもYUVでも内部形式との変換に関しては劣化なんて無いよ。
内部形式のYC48は12bit+1の高深度YUVだから、8bitのRGBやYUVはちゃんと維持される。
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
> そういや色で思い出したけどaviutlってrgbで読み込んで戻す分には劣化ないの?
> なんかYUVは色が他のソフト以上に劣化がどうとかって読んだけど。
RGBでもYUVでも内部形式との変換に関しては劣化なんて無いよ。
内部形式のYC48は12bit+1の高深度YUVだから、8bitのRGBやYUVはちゃんと維持される。
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
257名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1ad2-kzFb)
2018/03/23(金) 13:09:52.20ID:i5XYtqES0 YUVで色の劣化って言うのはRGB→YUVのダウンサンプリングの話かな
258名無しさん@編集中 (ワッチョイ c71b-JJfo)
2018/03/24(土) 12:41:21.70ID:SSoRvvap0 https://minkara.carview.co.jp/userid/1095599/blog/25373651/
mp3gainやaacgainを使えば、
無劣化でmp4ファイルの音量を調整することができますが
こういうことってffmpegやmp4boxでもできますか?
mp3gainやaacgainを使えば、
無劣化でmp4ファイルの音量を調整することができますが
こういうことってffmpegやmp4boxでもできますか?
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e81-dLfG)
2018/03/24(土) 13:25:25.35ID:V/OmzAwq0 >>258
ReplayGainの機能をもっているファイルなら
どのアプリ経由でもできるし、re-encodeは必要ないはず。
自分はfoobar2000でReplayGainの設定やってる。
音楽プレイヤーだけど、動画の音楽も再生できるし、
ReplayGainは右クリックで簡単に設定できる。
Album Gainで複数ファイルにGain設定することも
Track Gainとして単一ファイルにGain設定することも簡単。
Scanして自動設定もできるし、自分で特定の音量を決め打ちもできる。
ReplayGainだけならfoobar2000とか音楽プレイヤーのが機能は充実してそう。
ReplayGainの機能をもっているファイルなら
どのアプリ経由でもできるし、re-encodeは必要ないはず。
自分はfoobar2000でReplayGainの設定やってる。
音楽プレイヤーだけど、動画の音楽も再生できるし、
ReplayGainは右クリックで簡単に設定できる。
Album Gainで複数ファイルにGain設定することも
Track Gainとして単一ファイルにGain設定することも簡単。
Scanして自動設定もできるし、自分で特定の音量を決め打ちもできる。
ReplayGainだけならfoobar2000とか音楽プレイヤーのが機能は充実してそう。
260名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ad2-fzSc)
2018/03/24(土) 13:30:32.99ID:WSZpJoE40261名無しさん@編集中 (ワッチョイ c71b-JJfo)
2018/03/24(土) 18:30:22.84ID:SSoRvvap0262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e81-dLfG)
2018/03/24(土) 20:55:42.13ID:V/OmzAwq0 >>261
foobar2000使えばわかる。
超有名なプレイヤー。
変換とかもいろいろできるから入れて損はない
http://www.foobar2000.org/
foobar2000にファイルをドラッグして、右クリックでReplay GainのScanなんちゃらを選ぶ。
それのReplayGain Scan Results画面でわかる。
Album Gain, Track Gain, Album Peak, Track Paekなどが
表示され、好きな値に変更もできる。
ReplayGainの
Remove ReplayGain Information from files
がグレーアウトしていたら、ReplayGainの情報をファイルが持っていない状態。
Gainを設定すると黒い文字になる。
foobar2000使えばわかる。
超有名なプレイヤー。
変換とかもいろいろできるから入れて損はない
http://www.foobar2000.org/
foobar2000にファイルをドラッグして、右クリックでReplay GainのScanなんちゃらを選ぶ。
それのReplayGain Scan Results画面でわかる。
Album Gain, Track Gain, Album Peak, Track Paekなどが
表示され、好きな値に変更もできる。
ReplayGainの
Remove ReplayGain Information from files
がグレーアウトしていたら、ReplayGainの情報をファイルが持っていない状態。
Gainを設定すると黒い文字になる。
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bb3-LINY)
2018/03/25(日) 18:55:02.67ID:HwgImIWh0264名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36e7-1IPR)
2018/03/28(水) 16:13:55.91ID:2VMQRnTA0 手持ちの機材で省エネ録画サーバーを組みたいんですが、
番組表を表示するフロントエンド(Webサーバーとか)は24時間稼働、
チューナーやHDDなどのバックエンドは必要時以外スリープ、
これを実現できるシステムって何かありますか?
24h動かしてる仮想基盤が既にあるので、仮想マシンはいくらでも常時稼働できます。これをフロントエンドにしようと思います。
(クラウドなので、NASとして使ったりチューナーを繋いだりはNG)
チューナーやHDDを接続する物理マシンは自宅に用意しますが、
これは録画時以外はスリープさせて省電力にしたいです。
調べた限り、Linux+mirakurunでスリープを実現してる人は発見できず。
Windows+tvrockでスリープを実現してる人はいたけど、番組表フロントエンドもろともスリープしてる。
つまり、必要に応じてチューナー側をキック(WOL)できるフロントエンドが
見つけられずにいます。
何かご存知でしたら教えてほしいです。
番組表を表示するフロントエンド(Webサーバーとか)は24時間稼働、
チューナーやHDDなどのバックエンドは必要時以外スリープ、
これを実現できるシステムって何かありますか?
24h動かしてる仮想基盤が既にあるので、仮想マシンはいくらでも常時稼働できます。これをフロントエンドにしようと思います。
(クラウドなので、NASとして使ったりチューナーを繋いだりはNG)
チューナーやHDDを接続する物理マシンは自宅に用意しますが、
これは録画時以外はスリープさせて省電力にしたいです。
調べた限り、Linux+mirakurunでスリープを実現してる人は発見できず。
Windows+tvrockでスリープを実現してる人はいたけど、番組表フロントエンドもろともスリープしてる。
つまり、必要に応じてチューナー側をキック(WOL)できるフロントエンドが
見つけられずにいます。
何かご存知でしたら教えてほしいです。
265名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-jrJz)
2018/03/28(水) 17:37:25.03ID:gwXaPGxgM 今手に入るチューナーは不安定だからスリープなんか考えないほうがいい
せいぜいHDDをスリープさせるくらいにしておけ
せいぜいHDDをスリープさせるくらいにしておけ
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e81-dLfG)
2018/03/28(水) 20:20:41.26ID:p4QmQQbs0 >>264
発想を変えてSleepではなく、PCの起動時間で解決する方法。
自作PC用のパーツでリモコンでPCを稼働させるパーツがあった。
それと学習リモコンを組み合わせれば好きな時間に
PCを起動したりshutdownできるはず。
265も書いてるけどSleepは復帰しての録画に失敗することがあるから
大事な録画のときはSleepは使わない。
発想を変えてSleepではなく、PCの起動時間で解決する方法。
自作PC用のパーツでリモコンでPCを稼働させるパーツがあった。
それと学習リモコンを組み合わせれば好きな時間に
PCを起動したりshutdownできるはず。
265も書いてるけどSleepは復帰しての録画に失敗することがあるから
大事な録画のときはSleepは使わない。
267264 (ワッチョイ 5be7-JPWk)
2018/03/29(木) 09:30:34.05ID:f4MiaYIk0268名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-psQq)
2018/03/29(木) 10:55:48.63ID:IpYAt21zM tvrockて録画後にコマンド実行できたけど録画開始前はできないんだっけ?
PTxがあったとしてもあまりシステムを複雑化しない方がいいと思うがなあ
録画失敗のリスクは確実に増えるよ
PTxがあったとしてもあまりシステムを複雑化しない方がいいと思うがなあ
録画失敗のリスクは確実に増えるよ
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b81-He5u)
2018/03/29(木) 11:24:56.52ID:TrEZZ4Zi0 >>267
Sleep失敗してるのは主にUSB typeの人多そう。
自分もUSB typeしか使わないがSleepしなければほぼ失敗はないな
Win10+SSDだと起動かなりはやいからshutdownがわりに
手動Sleepは使う機会がなくなったわ
ちゃんと定期的にOS起動したほうがOSもアプリも安定動作するよ
>>266に書いたのは通常のDesktop PCをリモコン経由で起動するパーツ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1086125.html
赤外線方式かと思ったけど違った。RFリモートのタイプだから
赤外線タイプの学習リモコンとかはたぶん使えないわ
RFリモートはよく知らないけど新しい家電ではRFリモートのリモコンのもあるらしい。
Sleep失敗してるのは主にUSB typeの人多そう。
自分もUSB typeしか使わないがSleepしなければほぼ失敗はないな
Win10+SSDだと起動かなりはやいからshutdownがわりに
手動Sleepは使う機会がなくなったわ
ちゃんと定期的にOS起動したほうがOSもアプリも安定動作するよ
>>266に書いたのは通常のDesktop PCをリモコン経由で起動するパーツ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1086125.html
赤外線方式かと思ったけど違った。RFリモートのタイプだから
赤外線タイプの学習リモコンとかはたぶん使えないわ
RFリモートはよく知らないけど新しい家電ではRFリモートのリモコンのもあるらしい。
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b81-He5u)
2018/03/29(木) 11:42:28.85ID:TrEZZ4Zi0 >>267
WOLは大昔に自作PCで試したけどそのときは
完全なコールドブートはできなかった。
どうやらパーツを選ぶようでめんどくさいな、という印象だった。
今はほとんどのパーツでWOLでの完全コールドブートできるのかな?
もしそうならPCの電源いれるのはそれでいいんじゃないの
目的を達成するにはstepが3つに分けられるはず。
step1: 指定した時刻にPCを起動する
step2: 指定した時刻に録画を開始する
step3: 指定した時刻にPCをshutdown or sleepする
step1はWOLでやるようだからおいておく。
step2はふつうにWindows10のタスクスケジューラなり
TVTestの録画アプリで対応できるだろうしなにが問題になってるんだろ
step3のshutdownもWindows10のタスクスケジューラでできる。
WOLは大昔に自作PCで試したけどそのときは
完全なコールドブートはできなかった。
どうやらパーツを選ぶようでめんどくさいな、という印象だった。
今はほとんどのパーツでWOLでの完全コールドブートできるのかな?
もしそうならPCの電源いれるのはそれでいいんじゃないの
目的を達成するにはstepが3つに分けられるはず。
step1: 指定した時刻にPCを起動する
step2: 指定した時刻に録画を開始する
step3: 指定した時刻にPCをshutdown or sleepする
step1はWOLでやるようだからおいておく。
step2はふつうにWindows10のタスクスケジューラなり
TVTestの録画アプリで対応できるだろうしなにが問題になってるんだろ
step3のshutdownもWindows10のタスクスケジューラでできる。
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b81-He5u)
2018/03/29(木) 11:45:46.99ID:TrEZZ4Zi0 >>267
番組表みて録画予約するのを録画するPCでやればいいのに
なぜ複雑な方法で録画予約データをクラウドから転送しようとするのかがわからない。
クラウドからWOL使えるなら、インターネットにつなげているっていうことだから
リモートデスクトップでログインして予約するほうが
はるかにシンプルで効率いいと思う
番組表みて録画予約するのを録画するPCでやればいいのに
なぜ複雑な方法で録画予約データをクラウドから転送しようとするのかがわからない。
クラウドからWOL使えるなら、インターネットにつなげているっていうことだから
リモートデスクトップでログインして予約するほうが
はるかにシンプルで効率いいと思う
272名無しさん@編集中 (ニククエ MM23-psQl)
2018/03/29(木) 13:30:35.31ID:t0Kwf8dAMNIKU サーバ側をTvRock(マスター)にして、
クライアント側をTvRock(スレーブ)設定にするのではダメなの?
クライアント側をTvRock(スレーブ)設定にするのではダメなの?
273264 (ニククエ 5be7-JPWk)
2018/03/29(木) 14:17:58.97ID:f4MiaYIk0NIKU >>271
>なぜ複雑な方法で録画予約データをクラウドから転送しようとするのか
最初にゴチャゴチャ書きすぎたかもしれませんが、方法は何でもよくて、
(1)24時間いつでもどこでも(スマホとかからでも)番組表予約したい
(2)実際に録画するデバイスは、必要なとき以外は寝ててほしい
目的はこの2つです。
リモートデスクトップは、スマホから使えない(使いづらい)のは置いといても、
それで予約を入れたとして、予約時間に録画デバイスを起こす方法がないんですよね。
>>272
と思ったら、そんな方法があったんですね。
ググった限りこれでできそうな気がするので試してみます!
>>270
昔ほどではないにせよ、WOLは一癖ありますね。
ドライバーによって動かないとか。
今回組む録画デバイスは、一度安定構成になったらバックアップを取って、
そのまま構成をフリーズするつもりです。アップデートとか一切行わない。
>なぜ複雑な方法で録画予約データをクラウドから転送しようとするのか
最初にゴチャゴチャ書きすぎたかもしれませんが、方法は何でもよくて、
(1)24時間いつでもどこでも(スマホとかからでも)番組表予約したい
(2)実際に録画するデバイスは、必要なとき以外は寝ててほしい
目的はこの2つです。
リモートデスクトップは、スマホから使えない(使いづらい)のは置いといても、
それで予約を入れたとして、予約時間に録画デバイスを起こす方法がないんですよね。
>>272
と思ったら、そんな方法があったんですね。
ググった限りこれでできそうな気がするので試してみます!
>>270
昔ほどではないにせよ、WOLは一癖ありますね。
ドライバーによって動かないとか。
今回組む録画デバイスは、一度安定構成になったらバックアップを取って、
そのまま構成をフリーズするつもりです。アップデートとか一切行わない。
274名無しさん@編集中 (ニククエ 2b81-He5u)
2018/03/29(木) 14:43:23.01ID:TrEZZ4Zi0NIKU >>273
スマートフォンからリモートデスクトップが使いづらいなんていいだすのなら
予約は家で済ませたほうが効率的っていう話になるよw
番組表なんて一週間くらい先まで見れるんだから休みの日に
まとめて予約いれておけばいい。
大画面が使えるデスクトップでやるほうがはるかに効率的
緊急時にリモートで予約やりたいというのならわかる。
けどそれでもやっぱり
クラウドのサーバを通すのは非効率で複雑にするだけ。
スマートフォンから録画するPCにリモートアクセスするのが手っ取り早い。
スマートフォンからリモートデスクトップが使いづらいなんていいだすのなら
予約は家で済ませたほうが効率的っていう話になるよw
番組表なんて一週間くらい先まで見れるんだから休みの日に
まとめて予約いれておけばいい。
大画面が使えるデスクトップでやるほうがはるかに効率的
緊急時にリモートで予約やりたいというのならわかる。
けどそれでもやっぱり
クラウドのサーバを通すのは非効率で複雑にするだけ。
スマートフォンから録画するPCにリモートアクセスするのが手っ取り早い。
275名無しさん@編集中 (ニククエ 2b81-He5u)
2018/03/29(木) 14:51:20.36ID:TrEZZ4Zi0NIKU >>273
>予約時間に録画デバイスを起こす方法がない
ここの意味がわからない。
TVRock + PTxってそんなにへぼいの?
PCが起動されてるならあとは時間になれば録画が始まるんではないの
TVRockは設定ごちゃごちゃしてるからすぐ使うのやめたからもう覚えてない。
録画はTTRec使ってるけど
録画開始をOSのスケジューラーでやることもできるし
録画終了後にアプリ落としたりもできる。
まずTTRec試してみたらいいよ
予約はOSのスケジューラーを使う設定推奨
>予約時間に録画デバイスを起こす方法がない
ここの意味がわからない。
TVRock + PTxってそんなにへぼいの?
PCが起動されてるならあとは時間になれば録画が始まるんではないの
TVRockは設定ごちゃごちゃしてるからすぐ使うのやめたからもう覚えてない。
録画はTTRec使ってるけど
録画開始をOSのスケジューラーでやることもできるし
録画終了後にアプリ落としたりもできる。
まずTTRec試してみたらいいよ
予約はOSのスケジューラーを使う設定推奨
276264 (ニククエ 5be7-JPWk)
2018/03/29(木) 15:33:49.95ID:f4MiaYIk0NIKU277名無しさん@編集中 (ニククエ 2b81-He5u)
2018/03/29(木) 16:24:08.30ID:TrEZZ4Zi0NIKU >>276
リモートで操作する方法はMSの方法だけじゃないし
使いやすいやつ探せばいいよ
番組表みながら予約の登録するだけならTTRecのがいいよ
TVRockでしか実現できない機能を使いたいならしょうがないけど
アプリのつかいやすさはTTRecのが上
設定も簡単だし、OSのタスクスケジューラと連携も簡単
指定時刻になれば、TVTestが立ち上がり録画が始まる。
終了時刻になればアプリを落とすようにもできる
「予約時間に録画デバイスを起こす方法がない」の意味がわからないと
書いたのはTTRecではそういう当たり前のことが簡単にできるから。
マスター、スレーブは複数録画PCで同期とる機能でしょ
録画が1台ならいらない機能
そもそも、録画しないときに止めたいといってるんだから合わない。
PC落ちてるときにレプリケーション動作あったら失敗するし
リモートで操作する方法はMSの方法だけじゃないし
使いやすいやつ探せばいいよ
番組表みながら予約の登録するだけならTTRecのがいいよ
TVRockでしか実現できない機能を使いたいならしょうがないけど
アプリのつかいやすさはTTRecのが上
設定も簡単だし、OSのタスクスケジューラと連携も簡単
指定時刻になれば、TVTestが立ち上がり録画が始まる。
終了時刻になればアプリを落とすようにもできる
「予約時間に録画デバイスを起こす方法がない」の意味がわからないと
書いたのはTTRecではそういう当たり前のことが簡単にできるから。
マスター、スレーブは複数録画PCで同期とる機能でしょ
録画が1台ならいらない機能
そもそも、録画しないときに止めたいといってるんだから合わない。
PC落ちてるときにレプリケーション動作あったら失敗するし
278264 (ニククエ 5be7-JPWk)
2018/03/29(木) 16:35:04.18ID:f4MiaYIk0NIKU >>277
ん…?
例えばいま、家でスリープしてるTTRecサーバーが1台あったとします。
今日の録画予約は特に入れておらず、ほっとけばこのまま寝っぱなしだとします。
ここで、今すぐ手元のスマホで、番組表を見ながら、今日17時からの番組を録画させたいということです。
TTRecは寝っぱなしなので、番組表が表示できず、予約もできないと思うんですが、それとも可能ですか?
ん…?
例えばいま、家でスリープしてるTTRecサーバーが1台あったとします。
今日の録画予約は特に入れておらず、ほっとけばこのまま寝っぱなしだとします。
ここで、今すぐ手元のスマホで、番組表を見ながら、今日17時からの番組を録画させたいということです。
TTRecは寝っぱなしなので、番組表が表示できず、予約もできないと思うんですが、それとも可能ですか?
279名無しさん@編集中 (ニククエ 93b3-qsUw)
2018/03/29(木) 17:13:08.49ID:1p3vDFBW0NIKU 予約を入れるときも起こせばいいのに、どうしても録画以外に起こしたくないのか?
280264 (ワッチョイ 5be7-JPWk)
2018/03/30(金) 09:11:32.96ID:Jqz6iw3c0 いや、スマホから起こすスマート()な方法がないなーってことです。
もはやWeb上でWOLを発動する仕組みでも勝手に作れって話なんでしょうが。
いい加減長くなったのであとは試行錯誤してみて、
続きがもしあれば何か当該スレにでも書きます。
ありがとうございました。
もはやWeb上でWOLを発動する仕組みでも勝手に作れって話なんでしょうが。
いい加減長くなったのであとは試行錯誤してみて、
続きがもしあれば何か当該スレにでも書きます。
ありがとうございました。
281名無しさん@編集中 (ワッチョイ f91b-J4aF)
2018/03/31(土) 12:25:57.36ID:y6TlMhlO0 一つのMKVファイルに
日本語と英語の音声が入った動画ファイルがあるのですが
gom playerだと音声を選ぶことができますが
MPB BEだと主音声しか再生できないのでしょうか?
オプションなどを探してみましたが
見当たりませんでした
日本語と英語の音声が入った動画ファイルがあるのですが
gom playerだと音声を選ぶことができますが
MPB BEだと主音声しか再生できないのでしょうか?
オプションなどを探してみましたが
見当たりませんでした
282名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b3-qsUw)
2018/03/31(土) 12:30:59.03ID:/HtavMS90 ダウソNG
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ f91b-J4aF)
2018/03/31(土) 12:39:22.13ID:y6TlMhlO0 ダウンではないです
自分muxしたものです
自分muxしたものです
284名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93d2-v1h7)
2018/03/31(土) 13:50:26.31ID:GgHgjFx90285名無しさん@編集中 (ワッチョイ f91b-J4aF)
2018/03/31(土) 13:59:29.13ID:y6TlMhlO0 げへへえええ
そんなところにあったなんて!!!!
右クリメニューしか見てませんでしたああああ
そんなところにあったなんて!!!!
右クリメニューしか見てませんでしたああああ
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b3-qsUw)
2018/03/31(土) 19:53:38.82ID:/HtavMS90 メニューからなら、フィルターのスプリッターを選択すると出てくる。
(スプリッターとファイル形式によっては音声のところに出る場合もある)
(スプリッターとファイル形式によっては音声のところに出る場合もある)
287名無しさん@編集中 (ワッチョイ d157-uaFS)
2018/03/31(土) 23:26:47.56ID:b4QvYJVQ0 PT3を使って視聴録画しているんですが
ノイズ(エラー)だらけになって映らない衛星波のチャンネルが今年に入って出てきました
CSだとND4,14,18は完全にダメで6,8,10,18も微妙です
12,22,24は完全に映るんですけど…
BSは23がダメです
TVtestだと何を調整したらいいかがわかりません
トランスポンダで検索かけても最近何か起きたような事は引っかからず
困っています。なにとぞお知恵を
ノイズ(エラー)だらけになって映らない衛星波のチャンネルが今年に入って出てきました
CSだとND4,14,18は完全にダメで6,8,10,18も微妙です
12,22,24は完全に映るんですけど…
BSは23がダメです
TVtestだと何を調整したらいいかがわかりません
トランスポンダで検索かけても最近何か起きたような事は引っかからず
困っています。なにとぞお知恵を
288名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b3-qsUw)
2018/03/31(土) 23:30:14.05ID:/HtavMS90 アンテナの向き
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ec7-3pes)
2018/04/08(日) 10:21:04.88ID:U6TAfWbd0 ワテの何は左向き
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ a323-ycE0)
2018/04/15(日) 22:54:22.31ID:AaWbZxts0 質問です
Win10のPCを新たに組み、録画視聴環境を作ろうとしていますが、EDCBのセットアップが各種サイトの解説通りにいきません。
どれが必要な情報かわからないので適当に抜粋します。
M/B ASRock Z370 Pro4
チューナー PT2 Rev.B
カードリーダー NTT SCR3310
OS Win10 Pro
BonDriver PT-ST 人柱版3
TVTest 0.7.23
EpegDataCap_Bon 人柱版10.66
やったこと
PC組み上げてOSクリーンインスコ、PT2最新ドライバとSDKインスコ、
TVTest 0.7.22r2を前環境からコピペ、TVRockも使いまわそうと思ったがDTuneの使い方を忘れ途中でやめ、
TVTest 0.7.23を持ってきてBonDriverのPT-T0.dllとPT-T1.dll、同S0、S1も作りTVTest.exeと同階層に入れ、
以上4つのBonDriverでTVTestでチャンネルスキャンし見れるのを確認、
EDCBのBonDriverフォルダに上記4つのdllとPT-ST.iniをコピペ、EDCBを立ち上げるも下記画像のエラーでチャンネルスキャンできず。ここで詰まってます。
https://i.imgur.com/W4fEig4.png
解決策を教えてくださいませ・・・
視聴と予約録画ができればそれでいいです。
Win10のPCを新たに組み、録画視聴環境を作ろうとしていますが、EDCBのセットアップが各種サイトの解説通りにいきません。
どれが必要な情報かわからないので適当に抜粋します。
M/B ASRock Z370 Pro4
チューナー PT2 Rev.B
カードリーダー NTT SCR3310
OS Win10 Pro
BonDriver PT-ST 人柱版3
TVTest 0.7.23
EpegDataCap_Bon 人柱版10.66
やったこと
PC組み上げてOSクリーンインスコ、PT2最新ドライバとSDKインスコ、
TVTest 0.7.22r2を前環境からコピペ、TVRockも使いまわそうと思ったがDTuneの使い方を忘れ途中でやめ、
TVTest 0.7.23を持ってきてBonDriverのPT-T0.dllとPT-T1.dll、同S0、S1も作りTVTest.exeと同階層に入れ、
以上4つのBonDriverでTVTestでチャンネルスキャンし見れるのを確認、
EDCBのBonDriverフォルダに上記4つのdllとPT-ST.iniをコピペ、EDCBを立ち上げるも下記画像のエラーでチャンネルスキャンできず。ここで詰まってます。
https://i.imgur.com/W4fEig4.png
解決策を教えてくださいませ・・・
視聴と予約録画ができればそれでいいです。
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ a323-ycE0)
2018/04/15(日) 23:00:53.92ID:AaWbZxts0 文字数オーバーしたので続きです。
初めにEDCBがうまく動かなかった際、PC再起動してみてTVRockが起動してしまったので消してなかったのを思い出し、アンインスコを行いました。
その後また再起動してみて特に変化なしです。
初めにEDCBがうまく動かなかった際、PC再起動してみてTVRockが起動してしまったので消してなかったのを思い出し、アンインスコを行いました。
その後また再起動してみて特に変化なしです。
292名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sae7-ltLK)
2018/04/15(日) 23:30:10.76ID:ugk0CwNHa EDCBはあまり使ったことが無いのだけれど、
EDCBを起動する時に右クリックの[管理者として実行]でどーよ?
EDCBを起動する時に右クリックの[管理者として実行]でどーよ?
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7f-M2Wz)
2018/04/15(日) 23:38:29.30ID:LAp8ToY90 BondriverのフォルダにPTCtrl.exe入れ忘れてね?
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ a323-ycE0)
2018/04/16(月) 23:42:23.88ID:3Mx0Ck590 290です。
>>292>>293
まさにその通りでPTCtrl.exeを入れてなく、入れたらチャンネルスキャンできて
EpgTimerでの予約録画もできました。助かりましたありがとうございます。
しかしBonDriverのdllとiniだけ入れろというサイトばかりで、PTCtrlを入れろというサイトは見かけませんでした・・・
常識だから省いてたのでしょうか。
>>292>>293
まさにその通りでPTCtrl.exeを入れてなく、入れたらチャンネルスキャンできて
EpgTimerでの予約録画もできました。助かりましたありがとうございます。
しかしBonDriverのdllとiniだけ入れろというサイトばかりで、PTCtrlを入れろというサイトは見かけませんでした・・・
常識だから省いてたのでしょうか。
295名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7f-M2Wz)
2018/04/16(月) 23:52:57.57ID:LrBcK9g90 >>294
動いたようで何よりだけど、まだ設定中ならWindowsDefenderがPTCtrl.exeを
ウイルス認定してこっそり削除しやがる時があるから
あらかじめEDCBとかの録画関係フォルダは除外フォルダに突っ込んどいた方が良いよ
動いたようで何よりだけど、まだ設定中ならWindowsDefenderがPTCtrl.exeを
ウイルス認定してこっそり削除しやがる時があるから
あらかじめEDCBとかの録画関係フォルダは除外フォルダに突っ込んどいた方が良いよ
297名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/20(金) 20:15:58.60ID:TuaILaSR0 下記のx264_r2901をr2893(こちらは稼動する)と全く同じAVS、バッチファイルで動かしたら画像が真っ暗でした
ちなみにx64の10bit、posix版です 8bitは動作未確認
https://github.com/jpsdr/x264/releases
該当スレがdat落ちしたようなのでこちらを使わせて頂きました、原因がわからず困り果ててます
ご教示お願いします(普段はr2851を使用、毎回変えていません)
windows7 x64
AviSynth+r1576(x86)
ちなみにx64の10bit、posix版です 8bitは動作未確認
https://github.com/jpsdr/x264/releases
該当スレがdat落ちしたようなのでこちらを使わせて頂きました、原因がわからず困り果ててます
ご教示お願いします(普段はr2851を使用、毎回変えていません)
windows7 x64
AviSynth+r1576(x86)
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57ec-9jjH)
2018/04/20(金) 20:37:14.73ID:lhQxdgpG0299名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/20(金) 21:44:53.10ID:TuaILaSR0 AVS
LWLibavVideoSource
LWLibavAudioSource
Its
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV24()
f3kdb(range=0, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
バッチ
set tmp_264="c:\Temp_encode\output.264"
set tmp1_mp4="c:\Temp_encode\output.mp4"
%avs2pipemod% --info "%1"
%avs2pipemod% -rawvideo "%1" | %x264_10bit% - --profile high444 [他パラメータ] --fps 30000/1001 --input-res 1280x720 --input-range tv --range tv --thread-input --input-csp i444 --output-csp i444 --input-depth 16 --demuxer raw -o %tmp_264%
%muxer% -i %tmp_264% -o %tmp_mp4%
%timelineeditor% --timecode tmctimecode_v2.txt --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 %tmp_mp4% "%~dp1%~n1.mp4"
以上です
これでr2851、r2893は動きました(r2893は10bitのみ確認、8bitはr2851にしたままで別バッチです(まだまとめてない為)
※setは判りづらい部分だけ書きました
LWLibavVideoSource
LWLibavAudioSource
Its
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV24()
f3kdb(range=0, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
バッチ
set tmp_264="c:\Temp_encode\output.264"
set tmp1_mp4="c:\Temp_encode\output.mp4"
%avs2pipemod% --info "%1"
%avs2pipemod% -rawvideo "%1" | %x264_10bit% - --profile high444 [他パラメータ] --fps 30000/1001 --input-res 1280x720 --input-range tv --range tv --thread-input --input-csp i444 --output-csp i444 --input-depth 16 --demuxer raw -o %tmp_264%
%muxer% -i %tmp_264% -o %tmp_mp4%
%timelineeditor% --timecode tmctimecode_v2.txt --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 %tmp_mp4% "%~dp1%~n1.mp4"
以上です
これでr2851、r2893は動きました(r2893は10bitのみ確認、8bitはr2851にしたままで別バッチです(まだまとめてない為)
※setは判りづらい部分だけ書きました
300名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57ec-9jjH)
2018/04/20(金) 23:59:55.37ID:lhQxdgpG0 >>299
問題ないようだけど。x264のパラメータが省略されてるのでそこに原因があるなら知らんが。
二度手間になるから、質問や検証依頼をする場合は省略すべきじゃないよ。
x264のログや出力ファイルのMediaInfo情報とかもあるといいかもね。
以下コメント。
1.YV24(4:4:4)にしてる理由は何?(何か意図があるなら別にいいんだけど)
2.その設定だとf3kdbを使う意味が全く無い気がする。
デバンドもディザリングもせず8->16bit変換してるだけのような・・・。
8bitのままx264に渡した場合と結果が変わらないんじゃないか?
3.264出力してからmuxerでmp4にするんじゃなく、x264で直接mp4を吐いた方が良いのでは?
4.jpsdr版(tMod)のx264を使う理由は何?
現在のtModは変態コミットになってるし、できれば8/10bit統合した本家x264を使った方が良いと思うけど。
5.Avisynth+が古すぎ。更新した方がいいと思うよ。
高深度色空間もサポートしてるから、わざわざavs2pipemod -rawvideoで渡したりしなくても
高深度のavs(YUV444P16等)をそのままx264に渡せるから楽。
問題ないようだけど。x264のパラメータが省略されてるのでそこに原因があるなら知らんが。
二度手間になるから、質問や検証依頼をする場合は省略すべきじゃないよ。
x264のログや出力ファイルのMediaInfo情報とかもあるといいかもね。
以下コメント。
1.YV24(4:4:4)にしてる理由は何?(何か意図があるなら別にいいんだけど)
2.その設定だとf3kdbを使う意味が全く無い気がする。
デバンドもディザリングもせず8->16bit変換してるだけのような・・・。
8bitのままx264に渡した場合と結果が変わらないんじゃないか?
3.264出力してからmuxerでmp4にするんじゃなく、x264で直接mp4を吐いた方が良いのでは?
4.jpsdr版(tMod)のx264を使う理由は何?
現在のtModは変態コミットになってるし、できれば8/10bit統合した本家x264を使った方が良いと思うけど。
5.Avisynth+が古すぎ。更新した方がいいと思うよ。
高深度色空間もサポートしてるから、わざわざavs2pipemod -rawvideoで渡したりしなくても
高深度のavs(YUV444P16等)をそのままx264に渡せるから楽。
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/21(土) 01:33:47.12ID:lPYsC1Qd0 >>300 1〜4について
1.444にしたのはたまたまです(420、422もバッチを作っています)
3.は3-4年前くらいにどこかのBlogで「x265」の出力を見てそれで「l-smash」を覚えた為です(それが265出力していたため)
4.はその更に前から使っていたためです、その前は[ http://x264.nl/x264/ ]です
x264.nlからの配布が止まった後たまたま次がtModになって以後使っています、tModの使用は天山牛棚からだった気もします
出来れば細かくパラメータを変化させてみたいと思っているのでtModを継続使用したいと思っています
※AviSynth+はMTにしていません、x64はインストールしていますが動かしているのはまだx86のままです
バッチファイルもAviSynth2.6.1Alpha1(x86)用を使用しています
1.444にしたのはたまたまです(420、422もバッチを作っています)
3.は3-4年前くらいにどこかのBlogで「x265」の出力を見てそれで「l-smash」を覚えた為です(それが265出力していたため)
4.はその更に前から使っていたためです、その前は[ http://x264.nl/x264/ ]です
x264.nlからの配布が止まった後たまたま次がtModになって以後使っています、tModの使用は天山牛棚からだった気もします
出来れば細かくパラメータを変化させてみたいと思っているのでtModを継続使用したいと思っています
※AviSynth+はMTにしていません、x64はインストールしていますが動かしているのはまだx86のままです
バッチファイルもAviSynth2.6.1Alpha1(x86)用を使用しています
302名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/21(土) 01:36:29.41ID:lPYsC1Qd0 2.省略したx264(コロコロ変化させていますが今回は↓です)
--level 4.1 --crf 20 --aq-mode 2 --aq-strength 0.8 --psy-rd 0.6:0.0 --ipratio 1.4 --pbratio 1.3 --qcomp 0.60
--qpmin 12 --qpmax 69 --qpstep 8 --scenecut 60 --min-keyint 23 --keyint 300 --bframes 6 --b-adapt 2 --ref 9 --weightp 2 --direct auto
--me umh --subme 9 --merange 32 --trellis 2 --deblock 0:0 --threads 0 --no-mbtree --vbv-maxrate 62500 --vbv-bufsize 50000 --rc-lookahead 60 --no-opts
自分で入れたのはこれだけです(大半は気分で変えます、--no-optsも気分で入れているだけです)
どこにでもある程度のパラメータだったので省略しました
--level 4.1 --crf 20 --aq-mode 2 --aq-strength 0.8 --psy-rd 0.6:0.0 --ipratio 1.4 --pbratio 1.3 --qcomp 0.60
--qpmin 12 --qpmax 69 --qpstep 8 --scenecut 60 --min-keyint 23 --keyint 300 --bframes 6 --b-adapt 2 --ref 9 --weightp 2 --direct auto
--me umh --subme 9 --merange 32 --trellis 2 --deblock 0:0 --threads 0 --no-mbtree --vbv-maxrate 62500 --vbv-bufsize 50000 --rc-lookahead 60 --no-opts
自分で入れたのはこれだけです(大半は気分で変えます、--no-optsも気分で入れているだけです)
どこにでもある程度のパラメータだったので省略しました
303名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57ec-9jjH)
2018/04/21(土) 03:52:44.91ID:yoTOjTHL0 tModってのはx264本家に無い機能(パッチ)を盛り込んだり、オプション機能を有効にしてビルドしたバイナリだよ。
それらの機能を使いたい人が自己責任で使うものであって、そうでないなら使う理由はない。
出てきた話の中でtModにしかないものって、--no-optだけだね。
x264本家はr2893で8bit用と10bit用のバイナリが統合されて1つになったけど、
tModはパッチとかの絡みで分離したままになっており、x264本家とはやや乖離した状態になっている。
無難に使うならrigaya氏のバイナリがいいとは思うけど、その他については不便なままでいいなら特に言うことはない。
>>302のオプションをつけても特に問題は無かったし、
・x264のログ(ちゃんと見たんだろうか)
・出力ファイルをMediaInfoのテキストモードで調べた結果
・「画像が真っ暗」ってどんな再生ソフトで確認したの?
といった情報をちゃんと出したほうがいいと思うよ。
あとうちはWin10FCUでAvisynth+ r2508(ちょっと古い)を使ってるのでWin7や異なるAvisynthでどうなるかはわからん。
それらの機能を使いたい人が自己責任で使うものであって、そうでないなら使う理由はない。
出てきた話の中でtModにしかないものって、--no-optだけだね。
x264本家はr2893で8bit用と10bit用のバイナリが統合されて1つになったけど、
tModはパッチとかの絡みで分離したままになっており、x264本家とはやや乖離した状態になっている。
無難に使うならrigaya氏のバイナリがいいとは思うけど、その他については不便なままでいいなら特に言うことはない。
>>302のオプションをつけても特に問題は無かったし、
・x264のログ(ちゃんと見たんだろうか)
・出力ファイルをMediaInfoのテキストモードで調べた結果
・「画像が真っ暗」ってどんな再生ソフトで確認したの?
といった情報をちゃんと出したほうがいいと思うよ。
あとうちはWin10FCUでAvisynth+ r2508(ちょっと古い)を使ってるのでWin7や異なるAvisynthでどうなるかはわからん。
304名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/21(土) 07:14:07.21ID:lPYsC1Qd0 再生ソフトはMPC-HCでした
失礼しました、MPC-BEで正しく再生できました(BEのみmadVR追加しただけ)
メインにHCを使っていたのはかなり前にAVS、TS、ffdshowでの再生を行っていたためです
お騒がせしましたm(__)m
失礼しました、MPC-BEで正しく再生できました(BEのみmadVR追加しただけ)
メインにHCを使っていたのはかなり前にAVS、TS、ffdshowでの再生を行っていたためです
お騒がせしましたm(__)m
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/21(土) 09:22:45.27ID:lPYsC1Qd0 追記(MPC-HCのバージョン)
MPC-HC
------
Build information:
Version: 1.7.13 (e37826845)
Compiler: MSVC v19.00.24215.01 (SSE2)
Build date: Jul 16 2017 18:41:51
LAV Filters:
LAV Splitter: 0.70.2.1
LAV Video: 0.70.2.1
LAV Audio: 0.70.2.1
FFmpeg compiler: MinGW-w64 GCC 7.1.0
Operating system:
Name: Windows NT 6.1 (build 7601, Service Pack 1)
Version: 6.1 (64-bit)
Hardware:
CPU: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 870 @ 2.93GHz
GPU: NVIDIA GeForce GTS 450 (driver version: 23.21.13.9077)
MPC-HC
------
Build information:
Version: 1.7.13 (e37826845)
Compiler: MSVC v19.00.24215.01 (SSE2)
Build date: Jul 16 2017 18:41:51
LAV Filters:
LAV Splitter: 0.70.2.1
LAV Video: 0.70.2.1
LAV Audio: 0.70.2.1
FFmpeg compiler: MinGW-w64 GCC 7.1.0
Operating system:
Name: Windows NT 6.1 (build 7601, Service Pack 1)
Version: 6.1 (64-bit)
Hardware:
CPU: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 870 @ 2.93GHz
GPU: NVIDIA GeForce GTS 450 (driver version: 23.21.13.9077)
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ec-9jjH)
2018/04/21(土) 14:47:17.37ID:vIk2JOlP0 >>304
r2893でエンコしたものはMPC-HCでも再生できてたんじゃないの?
r2901に変えただけで再生できなくなったんだとしたら、それはそれで異常な事態というか
tModのr2901に問題があるかもしれないってことなんだけど。
もう1つ気になってるのはL-SMASHも古いまま使ってるんじゃないかって点だが・・・。
muxer.exe --versionでバージョンが確認できるけど、いつのを使ってるんだ?
最新はr1470だから、更新しといたほうがいいと思うよ。
r2893でエンコしたものはMPC-HCでも再生できてたんじゃないの?
r2901に変えただけで再生できなくなったんだとしたら、それはそれで異常な事態というか
tModのr2901に問題があるかもしれないってことなんだけど。
もう1つ気になってるのはL-SMASHも古いまま使ってるんじゃないかって点だが・・・。
muxer.exe --versionでバージョンが確認できるけど、いつのを使ってるんだ?
最新はr1470だから、更新しといたほうがいいと思うよ。
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/21(土) 15:03:09.08ID:lPYsC1Qd0 確かにr2893での再生は問題ありませんでした
>muxer.exe
最近は更新を怠っていました、r1453でしたので更新しておきます
その上で再度確認してみます
>muxer.exe
最近は更新を怠っていました、r1453でしたので更新しておきます
その上で再度確認してみます
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/21(土) 15:44:43.35ID:lPYsC1Qd0 l-smashを入れ替えてテストしましたが変化なしです
画像は・・・(MPC-HC)
https://i.imgur.com/jpSLPsD.png
MPC-BEだと普通に画像が出ます(そちらはUpしません、画像は数日で削除します)
画像は・・・(MPC-HC)
https://i.imgur.com/jpSLPsD.png
MPC-BEだと普通に画像が出ます(そちらはUpしません、画像は数日で削除します)
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ec-9jjH)
2018/04/21(土) 15:45:50.41ID:vIk2JOlP0 ついでにrigaya氏やVideoLANのr2901バイナリも使って比較してみるといいかもね。
オプションは--no-optsを外して--output-depth 10をつけるだけでいい。
rigaya氏のバイナリはブログ右下のx264から。
VideoLANのバイナリは以下のURLから。
http://download.videolan.org/pub/videolan/x264/binaries/win64/
tModのr2901だけおかしいなら、tModの問題ということになる。
オプションは--no-optsを外して--output-depth 10をつけるだけでいい。
rigaya氏のバイナリはブログ右下のx264から。
VideoLANのバイナリは以下のURLから。
http://download.videolan.org/pub/videolan/x264/binaries/win64/
tModのr2901だけおかしいなら、tModの問題ということになる。
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ec-9jjH)
2018/04/21(土) 16:14:36.82ID:vIk2JOlP0 なおうちで試した限りでは、tModのr2901でエンコしたものでも、
同じバージョンのMPC-HC(x64版)の内臓デコーダー+EVR-CPで問題なく再生できる。
ソースは以下のavs。
ColorBarsHD(1280,720).Trim(0,100)
ShowFrameNumber(x=20,y=20)
f3kdb(range=0, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
MPC-HCの内臓ビデオデコーダー(LAV)のHardware AccelerationがNone以外になってるならNoneにして検証してみることも勧める。
(4:4:4ではDXVA等は効かないと思うが念のため)
同じバージョンのMPC-HC(x64版)の内臓デコーダー+EVR-CPで問題なく再生できる。
ソースは以下のavs。
ColorBarsHD(1280,720).Trim(0,100)
ShowFrameNumber(x=20,y=20)
f3kdb(range=0, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
MPC-HCの内臓ビデオデコーダー(LAV)のHardware AccelerationがNone以外になってるならNoneにして検証してみることも勧める。
(4:4:4ではDXVA等は効かないと思うが念のため)
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/21(土) 23:43:15.79ID:lPYsC1Qd0 >>309
rigaya氏のr2901はMPC-HCでも問題なく再生しました
まさかとは思ったのでWinthread版r2901を使ってエンコしてみたらこちらも問題なく再生しました
確実性は本家ですね、aqもラクですし
tModを使い続けたのはaq関連のパラメータを試していたためでもあります(aq3は設定はできたもののaq2は設定さえ出来ず困り果ててました)
rigaya氏のr2901はMPC-HCでも問題なく再生しました
まさかとは思ったのでWinthread版r2901を使ってエンコしてみたらこちらも問題なく再生しました
確実性は本家ですね、aqもラクですし
tModを使い続けたのはaq関連のパラメータを試していたためでもあります(aq3は設定はできたもののaq2は設定さえ出来ず困り果ててました)
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/22(日) 00:00:06.36ID:hFsX9Frn0 >>311 訂正
tModのr2901はやはり再生できていませんでした
tModのr2901はやはり再生できていませんでした
313名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ec-9jjH)
2018/04/22(日) 00:07:57.97ID:KkJbuU170314名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/22(日) 01:39:51.04ID:hFsX9Frn0 VLCがあるのを思い出したので試しに再生してみたら現象はtModのr2901と同じ
出力をmp4にしても同じです
tModのr2893はOK、r2901はBEのみOK(HCでも8bit・x264は普通に見れました)
後日時間を見てHi10p、Hi422の確認をしておきます
出力をmp4にしても同じです
tModのr2893はOK、r2901はBEのみOK(HCでも8bit・x264は普通に見れました)
後日時間を見てHi10p、Hi422の確認をしておきます
315名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-2WsW)
2018/04/22(日) 12:02:30.20ID:hFsX9Frn0 >>315の続き
tMod・r2901、MPC-HC
Hi10p(yuv420p10):OK
Hi422(yuv422i10):OK
Hi444(yuv444p10):NG
MPC-BEは全てOK、tMod・r2893もMPC-HC、BEでの再生OK,
本家も問題なし、OSかAviSynth+が古いかだとしばらくは対応できません
tMod・r2901、MPC-HC
Hi10p(yuv420p10):OK
Hi422(yuv422i10):OK
Hi444(yuv444p10):NG
MPC-BEは全てOK、tMod・r2893もMPC-HC、BEでの再生OK,
本家も問題なし、OSかAviSynth+が古いかだとしばらくは対応できません
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 471b-CtcI)
2018/04/22(日) 18:43:15.90ID:XhsfTls80 ffmpegを使っていてCPU使用率が60%くらいまでしか上がらないのですが
100%まで使用することってできないのでしょうか?
handbrakeなら100%使うことができるのですが・・・
100%まで使用することってできないのでしょうか?
handbrakeなら100%使うことができるのですが・・・
318316 (ワッチョイ 471b-CtcI)
2018/04/23(月) 21:55:04.10ID:Tx26GsRB0 >>317
至って普通のこういうコードです
"D:\Program Files2\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -i "E:\test.mp4" -vcodec libx264 -preset veryslow -crf 20 -acodec copy "E:\test.mkv"
CPUにCore i7 extremeを使っており、
コアが10個がありますが、
リソースモニターを見ると全てのコア・スレッドは同時に使用できているのですが
いずれも使用率が50%くらいまでしか上がりません。
ffmpegの仕様上このようなコア数には対応していないのでしょうか?
handbrakeならできるので
ffmpegでもできると思うのですが・・
至って普通のこういうコードです
"D:\Program Files2\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -i "E:\test.mp4" -vcodec libx264 -preset veryslow -crf 20 -acodec copy "E:\test.mkv"
CPUにCore i7 extremeを使っており、
コアが10個がありますが、
リソースモニターを見ると全てのコア・スレッドは同時に使用できているのですが
いずれも使用率が50%くらいまでしか上がりません。
ffmpegの仕様上このようなコア数には対応していないのでしょうか?
handbrakeならできるので
ffmpegでもできると思うのですが・・
319名無しさん@編集中 (ワッチョイ 471b-CtcI)
2018/04/23(月) 22:01:46.72ID:Tx26GsRB0 "D:\Program Files2\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -i "E:\test.mp4" -vcodec libx264 -preset veryslow -crf 20 -acodec copy -threads 10000 "E:\test.mkv"
というように、 -threadsにでかい値を入れると
100%近くまで上がるようになりました
なぜデフォルトだと50%くらいまでしか上がらないのでしょうか?
というように、 -threadsにでかい値を入れると
100%近くまで上がるようになりました
なぜデフォルトだと50%くらいまでしか上がらないのでしょうか?
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36e7-QgoH)
2018/04/24(火) 09:45:58.24ID:+GKuK/3l0 threadsにCPUコア数以上の値を入れてないから
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa39-FFve)
2018/04/25(水) 21:44:50.52ID:DhQREW5G0 >>246
ビデオを作成する - Windows Help
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/17205/windows-10-create-videos
WindowsMovieMakerの後継ソフトが出てることに、いまごろ気づいたので貼る
最近のWin10なら標準で入ってるっぽい
ビデオを作成する - Windows Help
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/17205/windows-10-create-videos
WindowsMovieMakerの後継ソフトが出てることに、いまごろ気づいたので貼る
最近のWin10なら標準で入ってるっぽい
322名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b7f-jMXy)
2018/04/27(金) 11:41:13.11ID:PLvUpLvx0 言葉の使い方で少し悩んでいます
H.264からH.264へ変換するときはAVC動画からAVCへ変換と言い換える事があるように
UtVideo YUV420 BT 601 VCMで作ったAVIをH.264へ変換するときはAVIからAVCへ変換 という表現でいいのでしょうか?
それともUtVideo YUV420 BT 601からAVCへ変換という表現の方が適切でしょうか?
言葉の使い方で悩んでいます
H.264からH.264へ変換するときはAVC動画からAVCへ変換と言い換える事があるように
UtVideo YUV420 BT 601 VCMで作ったAVIをH.264へ変換するときはAVIからAVCへ変換 という表現でいいのでしょうか?
それともUtVideo YUV420 BT 601からAVCへ変換という表現の方が適切でしょうか?
言葉の使い方で悩んでいます
323名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-MzOo)
2018/04/27(金) 12:07:21.97ID:OLJbO2mEM どう言おうが自由だけど誤解を生まないのは後者じゃね
前者はコンテナとコーデックが混在してる
前者はコンテナとコーデックが混在してる
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9397-s8TH)
2018/04/27(金) 13:38:32.42ID:UE0uIVeq0326名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9ec-luqG)
2018/04/27(金) 17:09:40.51ID:yreiPjtm0327名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b7f-jMXy)
2018/04/27(金) 18:18:29.72ID:PLvUpLvx0 コーデック UtVideo YUV420 BT 601 VCM コンテナaviを
コーデック H.264 コンテナmp4へ変換する
みたいな表現が一番正確で誤解招かないという事になりますか?
コーデック H.264 コンテナmp4へ変換する
みたいな表現が一番正確で誤解招かないという事になりますか?
328名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c906-MzOo)
2018/04/27(金) 18:25:27.06ID:DQ6LXP0N0 厳密に合わせるなら色解像度と色域も変換前後で言うといいけど
それは状況によるかな
どういうときに言うかで必要な情報は変わってくるでしょ
まあ多いに越したことはないけど
それは状況によるかな
どういうときに言うかで必要な情報は変わってくるでしょ
まあ多いに越したことはないけど
329名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b7f-jMXy)
2018/04/27(金) 18:34:23.28ID:PLvUpLvx0 ありがとう参考になりました
330名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 878a-TCRo)
2018/05/03(木) 18:15:06.49ID:eD+lCO2L0 この動画の14秒〜のとこの逆光っぽくホワイトアウトするのってどうしたらできる?なんかエフェクトに名前とかついてたら教えてほしい
https://youtu.be/Zij9HJUVw1U&t=0m14s
https://youtu.be/Zij9HJUVw1U&t=0m14s
331名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bec-XJxX)
2018/05/03(木) 20:24:58.02ID:C8kGkolD0 目に悪すぎるからすぐ閉じたわ・・・
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ a306-HSUF)
2018/05/06(日) 19:49:14.28ID:hxU/Lc130 DVDからVOBを抜き出せたら、
そのVOBが完全な無劣化動画ということですよね
使用するリッピングソフトなどによって違いとかないんですか?
そのVOBが完全な無劣化動画ということですよね
使用するリッピングソフトなどによって違いとかないんですか?
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa7f-pRpi)
2018/05/06(日) 22:56:22.29ID:T8Cf4wMS0 初心者ですみませんが質問させてください
aviutlで動画に○とか△とか→みたいなものを
手書きで入れたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
aviutlで動画に○とか△とか→みたいなものを
手書きで入れたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfec-XJxX)
2018/05/06(日) 23:00:29.00ID:JjcNkUrQ0 手書きしたPNG画像を合成すればいいんじゃね。
335名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa7f-pRpi)
2018/05/07(月) 00:44:52.35ID:8jNSbDm80 返信ありがとうございます。
質問がおかしかったようで、失礼しました。
要するにこのJingというソフトの静止画でできることを
動画でもやりたかったのですが、こういうのは無理なんでしょうか
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2007/08/09/jing.html
「さらに、静止画をキャプチャーした場合は、画像内へ矢印、枠線、テキスト、
マーカーを任意の色で描き込むこともできる。
たとえば、強調したい場所を赤色で囲うなどすれば、
アプリケーションのヘルプファイル作りにも役立つ。 」
質問がおかしかったようで、失礼しました。
要するにこのJingというソフトの静止画でできることを
動画でもやりたかったのですが、こういうのは無理なんでしょうか
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2007/08/09/jing.html
「さらに、静止画をキャプチャーした場合は、画像内へ矢印、枠線、テキスト、
マーカーを任意の色で描き込むこともできる。
たとえば、強調したい場所を赤色で囲うなどすれば、
アプリケーションのヘルプファイル作りにも役立つ。 」
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ad2-7y2u)
2018/05/07(月) 04:46:50.94ID:/spguxHh0337名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa7f-pRpi)
2018/05/07(月) 07:01:24.19ID:8jNSbDm80 おお〜ありがとうございます。
まさにこういうのを求めていました
まさにこういうのを求めていました
338名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-W8se)
2018/05/08(火) 21:44:07.45ID:L2Joau/O0 質問です、今まではavs2pipemodを使ってx264(x64)を使っていましたが
パイプ無しでエンコしてみようと思いバッチを作って試したらAvsPmodで見るのと同じ長い画像になってしまいました
何か足りてないと思うのでご教示お願いします
<AVS>
LWLibavVideoSource
Trim(0,100)
Its
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV12()
f3kdb(range=1, Y=56, Cb=10, Cr=10, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0,input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
<x264> x264 core 155 r2901M 7d0ff22
x264_x64 --profile high10 --preset Medium <option> --fps 30000/1001 --input-res 1280x720 --input-range tv --range tv --thread-input --input-csp i420 --output-csp i420 --input-depth 16 --output-depth 10 -o out.mp4 in.avs
パイプ無しでエンコしてみようと思いバッチを作って試したらAvsPmodで見るのと同じ長い画像になってしまいました
何か足りてないと思うのでご教示お願いします
<AVS>
LWLibavVideoSource
Trim(0,100)
Its
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV12()
f3kdb(range=1, Y=56, Cb=10, Cr=10, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0,input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
<x264> x264 core 155 r2901M 7d0ff22
x264_x64 --profile high10 --preset Medium <option> --fps 30000/1001 --input-res 1280x720 --input-range tv --range tv --thread-input --input-csp i420 --output-csp i420 --input-depth 16 --output-depth 10 -o out.mp4 in.avs
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-W8se)
2018/05/08(火) 21:47:53.00ID:L2Joau/O0 >>338の続き
<x264のその他>※mediainfo
cabac=1 / ref=9 / deblock=1:-1:-2 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / psy_rd=0.60:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=32 /
chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / lookahead_threads=1 /
sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=6 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 /
direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=23 / scenecut=60 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=crf / mbtree=0 / crf=23.0 /
qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=69 / qpstep=6 / vbv_maxrate=30000 / vbv_bufsize=30000 / crf_max=0.0 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 /
pb_ratio=1.30 / aq=1:0.60
・幅 : 2 560 ピクセル
・高さ : 720 ピクセル
<x264のその他>※mediainfo
cabac=1 / ref=9 / deblock=1:-1:-2 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / psy_rd=0.60:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=32 /
chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / lookahead_threads=1 /
sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=6 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 /
direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=23 / scenecut=60 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=crf / mbtree=0 / crf=23.0 /
qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=69 / qpstep=6 / vbv_maxrate=30000 / vbv_bufsize=30000 / crf_max=0.0 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 /
pb_ratio=1.30 / aq=1:0.60
・幅 : 2 560 ピクセル
・高さ : 720 ピクセル
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-W8se)
2018/05/08(火) 21:49:00.50ID:L2Joau/O0 >>339の続き
<ログ、気になる部分>
avs [info]: 2560x720 0:0 @ 30001/1001
x264 [warring]: DPB size (9 frames, 64800 mbs) > level limit (4 frames, 32768 mbs)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSE3 SSE4.2
x264 [info]: profile High 10, level 4.1, 4:2:0 10-bit
何故、2560x720になってしまうのか?この点を改善できればと思うのですが・・・
<ログ、気になる部分>
avs [info]: 2560x720 0:0 @ 30001/1001
x264 [warring]: DPB size (9 frames, 64800 mbs) > level limit (4 frames, 32768 mbs)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSE3 SSE4.2
x264 [info]: profile High 10, level 4.1, 4:2:0 10-bit
何故、2560x720になってしまうのか?この点を改善できればと思うのですが・・・
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ad2-7y2u)
2018/05/09(水) 11:29:06.60ID:V9KjH4Zd0 >>338
Avisynthは本来8bitしかサポートしてないから16bitのピクセルを表現するときに8bitを2ピクセル並べて8+8=16みたいな感じにする
エンコーダーにデータを渡す時はそういう形式だと明示して渡さないとおかしくなるって話だと思う
High bit-depth Support with Avisynth - Avisynth wiki
http://avisynth.nl/index.php/High_bit-depth_Support_with_Avisynth
Avisynthは本来8bitしかサポートしてないから16bitのピクセルを表現するときに8bitを2ピクセル並べて8+8=16みたいな感じにする
エンコーダーにデータを渡す時はそういう形式だと明示して渡さないとおかしくなるって話だと思う
High bit-depth Support with Avisynth - Avisynth wiki
http://avisynth.nl/index.php/High_bit-depth_Support_with_Avisynth
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfec-XJxX)
2018/05/09(水) 15:23:04.24ID:uSg4ETOb0 >>338
●Avisynthで高深度(High Bit Depth)を扱う方式には以下の2つがある。
A.Stack16方式(stacked形式(縦2倍) / interleaved形式(横2倍))
B.Avisynth+ r2290以降の高深度色空間(YUV420P16等)
●x264のavs入力は、Bの一部の高深度色空間のみ対応している。
Aの高深度avsをx264で直接読むことはできない。
(tModではパッチによりAを扱えた気がするが、今のtModは非推奨なのでここでは無視する)
●A形式の高深度avsをx264でエンコードする方法は以下の2つ。
A1.avs2pipemod -rawvideoを使ってraw形式でパイプで渡す
A2.avs4x26xで--input-depthを指定して高深度avsを渡す
(A2の場合は--input-res/--fps/--frames/--input-cspを指定する必要が無いので、A2の方が楽。)
●B形式の高深度avsをx264でエンコードする方法は以下の2つ。
B1.x264が対応している高深度色空間(YUV420P16等)の場合はx264に高深度avsを直接渡せる
B2.avs2pipemodやffmpegを使って、高深度Y4M形式でパイプで渡す(rawでもいいがY4Mの方が楽)
●Avisynthで高深度(High Bit Depth)を扱う方式には以下の2つがある。
A.Stack16方式(stacked形式(縦2倍) / interleaved形式(横2倍))
B.Avisynth+ r2290以降の高深度色空間(YUV420P16等)
●x264のavs入力は、Bの一部の高深度色空間のみ対応している。
Aの高深度avsをx264で直接読むことはできない。
(tModではパッチによりAを扱えた気がするが、今のtModは非推奨なのでここでは無視する)
●A形式の高深度avsをx264でエンコードする方法は以下の2つ。
A1.avs2pipemod -rawvideoを使ってraw形式でパイプで渡す
A2.avs4x26xで--input-depthを指定して高深度avsを渡す
(A2の場合は--input-res/--fps/--frames/--input-cspを指定する必要が無いので、A2の方が楽。)
●B形式の高深度avsをx264でエンコードする方法は以下の2つ。
B1.x264が対応している高深度色空間(YUV420P16等)の場合はx264に高深度avsを直接渡せる
B2.avs2pipemodやffmpegを使って、高深度Y4M形式でパイプで渡す(rawでもいいがY4Mの方が楽)
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfec-XJxX)
2018/05/09(水) 15:25:18.74ID:uSg4ETOb0 >>338
●>>338のavsは、AのStack16方式のinterleaved形式の16bit深度。
Avisynth+ r2290以降を使っているのであれば、f3kdbの行の後に
ConvertFromDoubleWidth(16)
をつければB形式のYUV420P16の高深度avsにすることができ、x264に直接渡せる。
(ただしYUV420P16はAvsPmodでそのままプレビューすることができない。
プレビューしたい時のみ
info().ConvertBits(16).ConvertToRGB48(matrix="Rec709").ConvertBits(8)
をつけるといった対応が必要。)
●avsをA形式のままにするならA2のavs4x26xを使うことを推奨。
avsをB形式のYUV420P16にするならB1でx264に直接avsを渡せばよい。
●--input-res/--fps/--frames/--input-cspはx264にraw形式で渡す場合のみ必要。
avsやY4Mで渡す場合にはこれらの情報が含まれてるので、指定する必要はない。
●>>338のavsは、AのStack16方式のinterleaved形式の16bit深度。
Avisynth+ r2290以降を使っているのであれば、f3kdbの行の後に
ConvertFromDoubleWidth(16)
をつければB形式のYUV420P16の高深度avsにすることができ、x264に直接渡せる。
(ただしYUV420P16はAvsPmodでそのままプレビューすることができない。
プレビューしたい時のみ
info().ConvertBits(16).ConvertToRGB48(matrix="Rec709").ConvertBits(8)
をつけるといった対応が必要。)
●avsをA形式のままにするならA2のavs4x26xを使うことを推奨。
avsをB形式のYUV420P16にするならB1でx264に直接avsを渡せばよい。
●--input-res/--fps/--frames/--input-cspはx264にraw形式で渡す場合のみ必要。
avsやY4Mで渡す場合にはこれらの情報が含まれてるので、指定する必要はない。
344名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-W8se)
2018/05/09(水) 21:09:57.31ID:WT8hB9M+0 >>341-343
わかりやすくてとてもありがたいです、ありがとうございます
r1576ではダメなんですね、r2290以降でないと・・・
r2294(x86)でtxt60mcHybrid/ivtc_txt60mcを使ったらすさまじく重くなったので(同じエンコで30分近く遅くなった)r1576を使っていましたが
切り替えてみるしかなさそうですね
(タイプしながら)
切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたらtModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです
(x264 core 155 r2901M 7d0ff22は問題無し)
※tMod稼動時は--output-depth 10は外してます(エラーになりますからあったら動きませんが)
わかりやすくてとてもありがたいです、ありがとうございます
r1576ではダメなんですね、r2290以降でないと・・・
r2294(x86)でtxt60mcHybrid/ivtc_txt60mcを使ったらすさまじく重くなったので(同じエンコで30分近く遅くなった)r1576を使っていましたが
切り替えてみるしかなさそうですね
(タイプしながら)
切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたらtModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです
(x264 core 155 r2901M 7d0ff22は問題無し)
※tMod稼動時は--output-depth 10は外してます(エラーになりますからあったら動きませんが)
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85ec-k37M)
2018/05/10(木) 11:51:57.79ID:C8Wcj3xB0 >>344
> 切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたら
> tModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです
それは別にダメってことじゃないし、Avisynth+ r1576やavs4x26xやtModに問題があるわけでもない。
tModはパッチによって進捗表示の内容が増やされてるから、表示幅が足りなくて改行されてるだけ。
コマンドプロンプトのウィンドウ幅を広げてやれば済む話。(r2901Mだってウィンドウ幅を狭めれば改行する)
通常(r2901M)の進捗表示
[9.1%] 1/11 frames, 9.43 fps, 290.18 kb/s, eta 0:00:01
tModの進捗表示
[9.1%] 1/11 frames, 8.929 fps, 291.57 kb/s, 35.59 KB, eta 0:00:01, est.size 391.51 KB
> 切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたら
> tModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです
それは別にダメってことじゃないし、Avisynth+ r1576やavs4x26xやtModに問題があるわけでもない。
tModはパッチによって進捗表示の内容が増やされてるから、表示幅が足りなくて改行されてるだけ。
コマンドプロンプトのウィンドウ幅を広げてやれば済む話。(r2901Mだってウィンドウ幅を狭めれば改行する)
通常(r2901M)の進捗表示
[9.1%] 1/11 frames, 9.43 fps, 290.18 kb/s, eta 0:00:01
tModの進捗表示
[9.1%] 1/11 frames, 8.929 fps, 291.57 kb/s, 35.59 KB, eta 0:00:01, est.size 391.51 KB
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55b3-QSx/)
2018/05/10(木) 19:30:09.32ID:LuxNfDVQ0 >>345
tmodとavs4x264.exeを使った時から下記のようにズラズラ出てしまうので相性が悪いのかと思ってます
AviSynth2.6MTからで別にエラーは出ていません
[1.2%] 1/80 frames, 0.109 fps, 10232 kb/s, 41.68 KB, eta 0:12:04, est.size 3.26
[5.0%] 4/80 frames, 0.418 fps, 3373.1 kb/s, 54.96 KB, eta 0:03:01, est.size 1.07
[12.5%] 10/80 frames, 1.016 fps, 1839.0 kb/s, 74.90 KB, eta 0:01:08, est.size 59
これがkModや本家なら改行せず上書き表示してくれます
なのでtModのパイプはavs2pipemod.exeにしています
エラーでも出ていればとも思いますが・・・
OSだったりすればどうしようもありません、あえてWindows7を継続使用を選んだので・・・
x264スレ、ほしいかもしれませんね、1ヶ月書き込みが無かったときにdat落ちしたようです
tmodとavs4x264.exeを使った時から下記のようにズラズラ出てしまうので相性が悪いのかと思ってます
AviSynth2.6MTからで別にエラーは出ていません
[1.2%] 1/80 frames, 0.109 fps, 10232 kb/s, 41.68 KB, eta 0:12:04, est.size 3.26
[5.0%] 4/80 frames, 0.418 fps, 3373.1 kb/s, 54.96 KB, eta 0:03:01, est.size 1.07
[12.5%] 10/80 frames, 1.016 fps, 1839.0 kb/s, 74.90 KB, eta 0:01:08, est.size 59
これがkModや本家なら改行せず上書き表示してくれます
なのでtModのパイプはavs2pipemod.exeにしています
エラーでも出ていればとも思いますが・・・
OSだったりすればどうしようもありません、あえてWindows7を継続使用を選んだので・・・
x264スレ、ほしいかもしれませんね、1ヶ月書き込みが無かったときにdat落ちしたようです
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ec-k37M)
2018/05/10(木) 20:31:20.05ID:T5uN1Trq0348名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55b3-QSx/)
2018/05/10(木) 21:27:38.88ID:LuxNfDVQ0 改行と書いたのがまずかったですか?
横に広げようとしても受け付けません(縦は受け付けますが・・・)
書いたとおり次から次へと書かれていくのでコマンドプロンプトはあっという間に埋め尽くされます
avs2pipemodはそれがありません(あくまでtModの場合です、今回の質問自体はあくまで「x264 core 155 r2901M 7d0ff22 」使用時です)
その報告を書いただけです(別に無視したわけではないです)
avs4x26xを使う方法を使うことになる気がします、delogomod.dllがx86しか所持していないためです
(制作者さんのdelogomod0009.zipには2ケースありましたがどちらもx86)
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/374
で配布されたx64版を気付きませんでした(多分1、2日程度の短期間配布だったはず)
横に広げようとしても受け付けません(縦は受け付けますが・・・)
書いたとおり次から次へと書かれていくのでコマンドプロンプトはあっという間に埋め尽くされます
avs2pipemodはそれがありません(あくまでtModの場合です、今回の質問自体はあくまで「x264 core 155 r2901M 7d0ff22 」使用時です)
その報告を書いただけです(別に無視したわけではないです)
avs4x26xを使う方法を使うことになる気がします、delogomod.dllがx86しか所持していないためです
(制作者さんのdelogomod0009.zipには2ケースありましたがどちらもx86)
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/374
で配布されたx64版を気付きませんでした(多分1、2日程度の短期間配布だったはず)
349名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4339-Jy5O)
2018/05/10(木) 22:58:55.88ID:sDkoczmH0 >>348
> 横に広げようとしても受け付けません
マウスでドラッグしても広がらないよ
コマンドプロンプトのコンソール設定の変更
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/13/news147.html#setting
レイアウトの設定
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/13/news147.html#layoutsetting
> 横に広げようとしても受け付けません
マウスでドラッグしても広がらないよ
コマンドプロンプトのコンソール設定の変更
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/13/news147.html#setting
レイアウトの設定
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/13/news147.html#layoutsetting
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55b3-QSx/)
2018/05/10(木) 23:40:02.17ID:LuxNfDVQ0 >>349
長いこと触って来ましたが知りませんでした、ありがとうございますm(_ _)m
長いこと触って来ましたが知りませんでした、ありがとうございますm(_ _)m
351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 411b-0zU+)
2018/05/20(日) 22:05:19.84ID:03JYKyRu0 60fpsで撮影したノイジーな動画があり
フレーム間で平均化して10fpsくらいにフレームレートを減らした
ノイズ除去した動画ファイルを作成したいのですが
このようなことはffmpegで可能でしょうか?
他のソフトでできるようであれば教えてください。
検索してはみたのですがそれらしい情報は見つかりませんでした
フレーム間で平均化して10fpsくらいにフレームレートを減らした
ノイズ除去した動画ファイルを作成したいのですが
このようなことはffmpegで可能でしょうか?
他のソフトでできるようであれば教えてください。
検索してはみたのですがそれらしい情報は見つかりませんでした
352名無しさん@編集中 (ガックシ 060e-75LW)
2018/05/21(月) 20:36:42.04ID:r8dbADjt6 test
353名無しさん@編集中 (ガックシ 060e-75LW)
2018/05/21(月) 20:38:07.89ID:r8dbADjt6 ffmpegを使って
動画を再エンコードしつつ、音声を削除したいと考えています。
-map 0:0 や -an を入れると
音声を削除することができるのですが、
普通に動画を再エンコードする場合と比べて
10倍くらい時間がかかってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
動画を再エンコードしつつ、音声を削除したいと考えています。
-map 0:0 や -an を入れると
音声を削除することができるのですが、
普通に動画を再エンコードする場合と比べて
10倍くらい時間がかかってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a39-FDgw)
2018/05/21(月) 23:23:37.83ID:J8YLmC580 ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
355名無しさん@編集中 (ワッチョイ 411b-0zU+)
2018/05/22(火) 10:33:12.71ID:ABbhG8MQ0 WMV9でエンコードできるコマンドラインソフトってありますか?
Windows Media エンコーダ だとコマンドラインに対応していませんし、
ffmpegだとWMV8までしか対応しておらず困っております。
よろしくお願いいたします。
Windows Media エンコーダ だとコマンドラインに対応していませんし、
ffmpegだとWMV8までしか対応しておらず困っております。
よろしくお願いいたします。
356名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ad2-gseB)
2018/05/22(火) 13:38:31.29ID:KdI2EZWn0 >>355
最近のWindowsで使えるか分からないけどこれとか
http://www.citizeninsomniac.com/WMV/#WMCmd
auoencでAviUtl用のwmv出力プラグイン使う手もある
最近のWindowsで使えるか分からないけどこれとか
http://www.citizeninsomniac.com/WMV/#WMCmd
auoencでAviUtl用のwmv出力プラグイン使う手もある
357名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ab3-da1f)
2018/05/22(火) 20:12:11.06ID:+xa+82vU0 動画の合成で以下のようなのは、個人で容易にできますか?
難しいなら何円なら出来ますか?
手で持ったスマホの画面と操作を撮影する。スマホは少し手ぶれする。
その画面だけ別の画像と見分けできないレベルで入れ替える。
画面は操作されて変化していきます。
難しいなら何円なら出来ますか?
手で持ったスマホの画面と操作を撮影する。スマホは少し手ぶれする。
その画面だけ別の画像と見分けできないレベルで入れ替える。
画面は操作されて変化していきます。
358357 (ワッチョイ 1ab3-da1f)
2018/05/23(水) 06:00:28.36ID:TkjleE9U0 すいません。
なにかアドバイスもらえませんか?
なにかアドバイスもらえませんか?
359名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ad2-gseB)
2018/05/23(水) 06:44:46.88ID:HvhLW0tF0 よく分からないけどスマホの画面をハメコミ合成したいって事?
その手の編集はやったこと無いから分からんが、画面だけならともかく操作してる手は残したいってなるとかなり難しいんじゃないだろうか
とりあえずググったらBlackmagic FUSIONって言うのが出てきたからそれを試してみるとか
映画でも使われている合成ソフトが無料 Blackmagic FUSIONが意外に便利 | ガジェット通信 GetNews
http://getnews.jp/archives/1396216
その手の編集はやったこと無いから分からんが、画面だけならともかく操作してる手は残したいってなるとかなり難しいんじゃないだろうか
とりあえずググったらBlackmagic FUSIONって言うのが出てきたからそれを試してみるとか
映画でも使われている合成ソフトが無料 Blackmagic FUSIONが意外に便利 | ガジェット通信 GetNews
http://getnews.jp/archives/1396216
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee7-mqPv)
2018/05/23(水) 09:08:53.51ID:NavPcJdr0 中国人か?
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d2-Ockd)
2018/05/24(木) 09:56:53.06ID:fx/4KTel0 動くスマホ画面内をブルーバックにしてハメコミ合成か
職人技が必要だな
職人技が必要だな
362名無しさん@編集中 (スップ Sd73-ba0n)
2018/05/24(木) 19:32:59.27ID:6zYtWGhad 画像シーケンスで保存して、一フレーム毎にはめ込んでけば無料でできるんじゃね?
363名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59e9-DqgS)
2018/05/27(日) 08:20:53.98ID:XtRSbNgG0 今回のトラボンの変更に伴い、ついでにSpinelからMirakurunに変更しようと思い再構築しようとしています。
環境はPT3 + BonRecTest + Mirakurun + EDCB + TvTestです。
BSジャパン、ディズニー、BSアニマックスは問題なくTvTestやEDCBのチャンネルスキャンで拾うのですが、
BSプレミアムだけは拾ってこれません。
【.Mirakurun\channels.yml】
- name: NHK BS2
type: BS
channel: 018
【.BonRecTest\BonDriver_PT3-S.ChSet.txt】
BS03/TS1 NHK BSプレミアム 0 19 1 16433
このような状態で、TvTestでチャンネルスキャンしても失敗します。
どうすれば(見直せば)いいでしょうか。
環境はPT3 + BonRecTest + Mirakurun + EDCB + TvTestです。
BSジャパン、ディズニー、BSアニマックスは問題なくTvTestやEDCBのチャンネルスキャンで拾うのですが、
BSプレミアムだけは拾ってこれません。
【.Mirakurun\channels.yml】
- name: NHK BS2
type: BS
channel: 018
【.BonRecTest\BonDriver_PT3-S.ChSet.txt】
BS03/TS1 NHK BSプレミアム 0 19 1 16433
このような状態で、TvTestでチャンネルスキャンしても失敗します。
どうすれば(見直せば)いいでしょうか。
364名無しさん@編集中
2018/05/27(日) 16:31:00.53ID:unfEPumw アマレコTVでH.265で録画したいと思い、x265vfwをインストールしたのですが、録画開始するとiccompressbeginというエラーが出てしまいます
x265vfwをインストールしH.264での録画は問題なくできました
何か特別な設定が必要なのでしょうか
x265vfwをインストールしH.264での録画は問題なくできました
何か特別な設定が必要なのでしょうか
365名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d2-2rS7)
2018/05/27(日) 16:36:42.08ID:afnvqEfy0 H.264ですらAVIに入れるのは非推奨なのにx265vfwとかいう頭のおかしいものまであるのか……
366名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19ec-vxiR)
2018/05/27(日) 17:54:16.10ID:FhAmTUvR0 >>365の言うとおり基本的に非推奨のもんだし、x264vfwとは別の人が作ってるから
まともなもんなのかもよくわかんないし、高速性や低負荷が求められるキャプチャで
x265(vfw)を使うこと自体がなんかアレだし、そんなことするくらいならx264vfwを使うか
HWエンコードを使えるキャプチャソフトに変えた方がいいんじゃないかって気がする。
まともなもんなのかもよくわかんないし、高速性や低負荷が求められるキャプチャで
x265(vfw)を使うこと自体がなんかアレだし、そんなことするくらいならx264vfwを使うか
HWエンコードを使えるキャプチャソフトに変えた方がいいんじゃないかって気がする。
367名無しさん@編集中
2018/05/27(日) 20:10:43.47ID:unfEPumw 今までH.264で録画してあとでH.265に変換してたので、変換の手間を省きたかったのですが、諦めたほうがよさそうですね
ありがとうございます
ありがとうございます
368名無しさん@編集中 (スップ Sd33-ba0n)
2018/05/30(水) 17:14:12.10ID:IT8RNE2Cd アマレコは知らんがdxtoryとBandicamだとx265vfwでFHD,60fps録画できたからおま環と設定じゃね?
うちはCPUは7900X 10コア,エンコはロスレスだから負荷は最低
うちはCPUは7900X 10コア,エンコはロスレスだから負荷は最低
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ec-vxiR)
2018/05/30(水) 21:10:17.97ID:I0ubQ/rR0 >>368
> エンコはロスレスだから負荷は最低
ロスレスだからって負荷が最低になるわけじゃないぞ。
一応x265でFHDの542framesで確認してみたけど、
デフォルト設定: 6.94fps
--lossless : 3.45fps
という感じでロスレスの方が遅くなる。(ともにCPUはほぼ100%使用)
UtVideoやAMV4といったロスレスコーデックが軽いのは、単に複雑な処理をしていないというだけ。
> エンコはロスレスだから負荷は最低
ロスレスだからって負荷が最低になるわけじゃないぞ。
一応x265でFHDの542framesで確認してみたけど、
デフォルト設定: 6.94fps
--lossless : 3.45fps
という感じでロスレスの方が遅くなる。(ともにCPUはほぼ100%使用)
UtVideoやAMV4といったロスレスコーデックが軽いのは、単に複雑な処理をしていないというだけ。
371名無しさん@編集中 (スップ Sd33-ba0n)
2018/05/30(水) 21:47:26.77ID:IT8RNE2Cd372名無しさん@編集中 (ワッチョイ fad2-667V)
2018/05/31(木) 02:32:55.33ID:H2BWxoHR0 低負荷x265の糞画質で録画とか何の罰ゲームだよと思うのだが
373名無しさん@編集中
2018/05/31(木) 04:30:53.78ID:sBw50Vkm374名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d506-QXW9)
2018/05/31(木) 06:53:18.93ID:BudYbGYQ0 >>372
ロスレスも知らないくせに下手なこと言わない方がいいよ
ロスレスも知らないくせに下手なこと言わない方がいいよ
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7aec-msj4)
2018/05/31(木) 15:54:23.70ID:tOcXxA630 >>371
以下のURLにはそういうことは書いてないようだけど、どこの記述だろ?
「論理的にはシンプル」のあたりを読み違えてるような気がする。
http://x265.readthedocs.io/en/default/cli.html#cmdoption-lossless
http://x265.readthedocs.io/en/default/lossless.html
>>374
質問者の>>364はロスレスで使うとは言ってないだろ。
ついでに一応言っておくと、>>370のソース(動きの多いアニメ)でロスレスエンコした場合、
x265 --lossless : encoded 542 frames in 157.31s (3.45 fps), 156001.40 kb/s, Avg QP:4.00
x264 --qp 0 : encoded 542 frames, 14.74 fps, 124792.41 kb/s
となって、エンコード速度も圧縮率もx264の方が上。
ソースや設定によるかもしれないが、盲目的に「x265の方が良い」と思ってるなら考えを改めた方がいいよ。
x265のロスレスが重い割に縮まない理由はよくわからんけど。
以下のURLにはそういうことは書いてないようだけど、どこの記述だろ?
「論理的にはシンプル」のあたりを読み違えてるような気がする。
http://x265.readthedocs.io/en/default/cli.html#cmdoption-lossless
http://x265.readthedocs.io/en/default/lossless.html
>>374
質問者の>>364はロスレスで使うとは言ってないだろ。
ついでに一応言っておくと、>>370のソース(動きの多いアニメ)でロスレスエンコした場合、
x265 --lossless : encoded 542 frames in 157.31s (3.45 fps), 156001.40 kb/s, Avg QP:4.00
x264 --qp 0 : encoded 542 frames, 14.74 fps, 124792.41 kb/s
となって、エンコード速度も圧縮率もx264の方が上。
ソースや設定によるかもしれないが、盲目的に「x265の方が良い」と思ってるなら考えを改めた方がいいよ。
x265のロスレスが重い割に縮まない理由はよくわからんけど。
376名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d506-5on+)
2018/05/31(木) 17:39:52.02ID:BudYbGYQ0 確かに
よく読んでなかった
再エンコの手間を省きたいんだからロスレスじゃないね
ごめんなさい
よく読んでなかった
再エンコの手間を省きたいんだからロスレスじゃないね
ごめんなさい
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ cde4-Vi+s)
2018/05/31(木) 19:55:31.64ID:8nRD0NEy0 ゆっくりムービーメーカーで動画をつくりAviUtlで読み込んだ際,動画内の一部の画像の位置や縦横比が変わってしまいます
Lanczos 3-lobed 拡大縮小やリサイズフィルタはいれていません
調べても動画のアスペクト比や画像が見切れることへの対処法ばかりで分かりませんでした
動画自体のアスペクト比は変わっていないのですが,どうやったら解決できるのでしょう
Lanczos 3-lobed 拡大縮小やリサイズフィルタはいれていません
調べても動画のアスペクト比や画像が見切れることへの対処法ばかりで分かりませんでした
動画自体のアスペクト比は変わっていないのですが,どうやったら解決できるのでしょう
378名無しさん@編集中 (ワッチョイ cde4-Vi+s)
2018/06/01(金) 18:58:52.02ID:H/1xRPwX0 すみません,スレチだったかと思い自分で色々試したところ解決しました
スレ汚し失礼しました
スレ汚し失礼しました
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/02(土) 07:39:43.87ID:ZfXg0V8T0380名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1d2-VgPq)
2018/06/09(土) 14:48:28.44ID:RlbsKgFp0 エンコードについて教えて下さい
BDMV用のH.264ファイルをMPEG2-TSから作成する際に
x264を利用しているのですが、
元々26GBぐらいのMPEG2-TSファイルが
1、AviUtilで24f化インタレース解除→x264GUIexでエンコード
2、avisynthで24f化インタレース解除→simplex264launcherでエンコード
した時に
1→16GB
2→23GB
と随分容量の差が出来たのですが
これはインタレース解除と24f化の方法が違うせいでしょうか?
ちなみ
AviUtilでは本体の機能をそのまま使っています
avisynthではネットで検索したところいろいろなやり方があって
数種類のDLLを組み込むスクリプトを拝借しております
x264の設定はcrfでほぼほぼ同じだというに認識です
BDMV用のH.264ファイルをMPEG2-TSから作成する際に
x264を利用しているのですが、
元々26GBぐらいのMPEG2-TSファイルが
1、AviUtilで24f化インタレース解除→x264GUIexでエンコード
2、avisynthで24f化インタレース解除→simplex264launcherでエンコード
した時に
1→16GB
2→23GB
と随分容量の差が出来たのですが
これはインタレース解除と24f化の方法が違うせいでしょうか?
ちなみ
AviUtilでは本体の機能をそのまま使っています
avisynthではネットで検索したところいろいろなやり方があって
数種類のDLLを組み込むスクリプトを拝借しております
x264の設定はcrfでほぼほぼ同じだというに認識です
381名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ec-LHz9)
2018/06/09(土) 17:14:46.94ID:1wz35Ggf0 色々曖昧過ぎて「そうでしょうね」としか言えんな。
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1d2-VgPq)
2018/06/10(日) 01:18:49.24ID:PCo2xXN40 >>381
細かいフレーム数は忘れましたが
多分数百も違わなかったと思います
--preset veryslow --crf 16とかでも
10GB近く差が出るのはさすがにx264のオプションの差とは思えなくて
細かいフレーム数は忘れましたが
多分数百も違わなかったと思います
--preset veryslow --crf 16とかでも
10GB近く差が出るのはさすがにx264のオプションの差とは思えなくて
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ f339-RFrp)
2018/06/10(日) 22:42:17.14ID:JwLJU7270384名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1d2-VgPq)
2018/06/11(月) 00:26:43.67ID:whwXRree0385名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1d2-VgPq)
2018/06/12(火) 00:11:12.00ID:fwGLe57K0 >>383
昨日の夜仕掛けて
結果が出ました
16GBでした
のでSimplex264Launcherが原因のようでした
Aviutlに大分慣れたので
こっちメインでやろうと思います
ありがとうございました
昨日の夜仕掛けて
結果が出ました
16GBでした
のでSimplex264Launcherが原因のようでした
Aviutlに大分慣れたので
こっちメインでやろうと思います
ありがとうございました
386名無しさん@編集中 (スップ Sdc2-RcQa)
2018/06/14(木) 18:40:06.55ID:bTk+Ie0jd387名無しさん@編集中 (ワッチョイW 99b3-TSY6)
2018/06/18(月) 22:53:57.67ID:GT4zUtYj0 本当に初心者で申し訳ないんですが、タイムラインにはテキストが表示されているのに、メインウィンドウは黒いままなんですが、設定が悪いのでしょうか?
レイヤーはちゃんとonになっています、図形も表示されません、文字色変えても黒いままです
テキスト入れる動画等たくさん見たんですが、皆さんすんなり出来ているので困っています
レイヤーはちゃんとonになっています、図形も表示されません、文字色変えても黒いままです
テキスト入れる動画等たくさん見たんですが、皆さんすんなり出来ているので困っています
388名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2d2-m0US)
2018/06/19(火) 00:59:09.45ID:VfdVVHTE0 ソフト何だよw
389名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2d2-JcM/)
2018/06/19(火) 05:05:20.27ID:fEvdwHbD0 >>387
たぶんAviUtlの話だと思うけど「セーブ中のみフィルタリングして表示」にチェックが入ってるんじゃないか
たぶんAviUtlの話だと思うけど「セーブ中のみフィルタリングして表示」にチェックが入ってるんじゃないか
390名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99b3-tACc)
2018/06/19(火) 09:59:03.99ID:0CmAjFH00 AviUtlです、すみません
セーブ中のみフィルタリングして表示、
見てみたんですがチェックは入っていませんでした
セーブ中のみフィルタリングして表示、
見てみたんですがチェックは入っていませんでした
391名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2d2-JcM/)
2018/06/19(火) 14:56:05.55ID:fEvdwHbD0 >>390
なにかの色調補正で明るさがゼロになってるかもしれないから「すべてのフィルタをOFFにする」にチェック
なにかの色調補正で明るさがゼロになってるかもしれないから「すべてのフィルタをOFFにする」にチェック
392名無しさん@編集中 (ラクッペ MM61-twID)
2018/06/19(火) 17:16:41.11ID:9Hy42IrHM https://youtu.be/wpVJQ3JWqc8
この動画に頻繁に登場する、黄色っぽくフラッシュ?するエフェクトなんていうか教えて下さい。。。
この動画に頻繁に登場する、黄色っぽくフラッシュ?するエフェクトなんていうか教えて下さい。。。
393名無しさん@編集中 (スップ Sd62-RcQa)
2018/06/19(火) 17:18:04.59ID:IBs4hQlvd イエローフラッシュ!
394名無しさん@編集中 (ワッチョイ b239-1oae)
2018/06/19(火) 22:34:15.50ID:F2nMUZO50396名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb3-fj3q)
2018/06/21(木) 10:17:49.98ID:t4oh2WFS0 皆さんありがとうございます、
チェックオフにしたりいろいろいじっていたらやっと出来ましたー!
チェックオフにしたりいろいろいじっていたらやっと出来ましたー!
397名無しさん@編集中
2018/07/01(日) 07:33:20.35ID:VSyrMGlv OBS Studioでキャプチャーボードの映像を取り込んで録画してるのですが、流れてる映像をポチポチ静止画キャプチャーすることってできないんでしょうか
398名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45e4-eZdl)
2018/07/01(日) 17:48:26.23ID:B5TEo9wU0 自分のカメラで撮影して編集した動画ファイル(mp4)がたくさんあります。
これを、写真か文字、あるいはイラストの特定部位をクリックすることで再生できるような
小洒落た選択画面をつくり、動画ファイルとともに人に渡したいのですが、何を使うのが簡単でしょうか?
Powerpoint?
データはあくまでローカルで扱うものとして
クラウドサービスは考えていません。
これを、写真か文字、あるいはイラストの特定部位をクリックすることで再生できるような
小洒落た選択画面をつくり、動画ファイルとともに人に渡したいのですが、何を使うのが簡単でしょうか?
Powerpoint?
データはあくまでローカルで扱うものとして
クラウドサービスは考えていません。
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6771-gqST)
2018/07/05(木) 21:36:37.66ID:NrzP5pLR0 aviutlの質問です
MTS形式の動画を編集したいのですが、読み込みが上手くできません
動画はプレビューできますが、音声の方が全く聞こえません(耳鳴りみたいな音になる)
ググって入力プラグインの優先度をいじったり、exedit.iniにMTSを追加したりもしましたが変化なし…
どうかご教授ください
MTS形式の動画を編集したいのですが、読み込みが上手くできません
動画はプレビューできますが、音声の方が全く聞こえません(耳鳴りみたいな音になる)
ググって入力プラグインの優先度をいじったり、exedit.iniにMTSを追加したりもしましたが変化なし…
どうかご教授ください
401名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-8bIo)
2018/07/06(金) 01:55:15.53ID:bPe45/Zs0402名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fd2-0iDx)
2018/07/06(金) 04:19:08.09ID:GWldouOE0 >>399
元の動画の音声が5.1chだと再生ウィンドウでは正常にプレビュー出来ないけどそれかな?
もしそれが原因なら、環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定を開いてChannel layoutのところをdownmixにすればいい。
元の動画の音声が5.1chだと再生ウィンドウでは正常にプレビュー出来ないけどそれかな?
もしそれが原因なら、環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定を開いてChannel layoutのところをdownmixにすればいい。
403名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6771-gqST)
2018/07/06(金) 17:56:56.99ID:daaP2jfU0404名無しさん@編集中 (タナボタ 7fe8-SVZQ)
2018/07/07(土) 18:54:56.74ID:Npw/NBVU00707 ちょっと気になったので質問。
PowerDirectorのスレがないところを見るとあんまり良くないの?
PowerDirectorのスレがないところを見るとあんまり良くないの?
405名無しさん@編集中 (タナボタWW 5fb8-kPql)
2018/07/07(土) 20:15:42.48ID:ak304Z/c00707 Tmpg MW6を使っています。
L字クロップの方法を教えてください。
CMに入るときやCM明けにL字の大きさが動的に変化します。
どうやってクロップしたらいいでしょうか?
1フレームづつ処理するのでしょうか?
すみませんが教えてください。
L字クロップの方法を教えてください。
CMに入るときやCM明けにL字の大きさが動的に変化します。
どうやってクロップしたらいいでしょうか?
1フレームづつ処理するのでしょうか?
すみませんが教えてください。
407名無しさん@編集中 (タナボタ 5fb3-8bIo)
2018/07/07(土) 20:39:25.96ID:XPM1vb+Z00707 >>405
実際その10フレちょとだけだろ カットしてもほぼわからん程度だと思うぞ
キャプチャちがうがやったことあるけどその部分クリップ無視でもほぼ一瞬だからさ
当然いちフレずつ処理になるだろうよ そんなクリップ動くフィルター無さそうだぞ
TSならまだしもキャップ動画にそこまで細かくこだわる理由がわかりませんね
リサイズフィルタ-がクリップより順位が下なら最終リサイズサイズになるんだし
クリップの対比さえ16−9の対比保ててたら問題ないはず
実際その10フレちょとだけだろ カットしてもほぼわからん程度だと思うぞ
キャプチャちがうがやったことあるけどその部分クリップ無視でもほぼ一瞬だからさ
当然いちフレずつ処理になるだろうよ そんなクリップ動くフィルター無さそうだぞ
TSならまだしもキャップ動画にそこまで細かくこだわる理由がわかりませんね
リサイズフィルタ-がクリップより順位が下なら最終リサイズサイズになるんだし
クリップの対比さえ16−9の対比保ててたら問題ないはず
408名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5fb8-kPql)
2018/07/07(土) 22:47:03.88ID:ak304Z/c0409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b3-N14N)
2018/07/10(火) 13:56:21.49ID:AzAZf1nd0 HDTVtoMPEG2でCMカット時にエラーが出る場合と出ない場合の条件って何でしょうか?
地上波は8割方大丈夫なのにCSは結構な頻度でエラーになるんですが
地上波は8割方大丈夫なのにCSは結構な頻度でエラーになるんですが
410名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-8bIo)
2018/07/10(火) 18:29:59.71ID:axspwerk0 >>409
もともと安定しないソフトですからね
SD放送はGOPの映像処理が違うのが一番の原因じゃないかな
間引き関係でさ
どうしても編集したいなら有料系ソフトだな
あとはダイレクトにTS突っ込まずにスプリッターで処理してからにするとかかな
余計なTSの映像と音声以外ブラッシュアップすれば、落ちる頻度もましになるかも
TvtestでもCSのSD放送の東映とかネコとか落ちるからなw
もともと安定しないソフトですからね
SD放送はGOPの映像処理が違うのが一番の原因じゃないかな
間引き関係でさ
どうしても編集したいなら有料系ソフトだな
あとはダイレクトにTS突っ込まずにスプリッターで処理してからにするとかかな
余計なTSの映像と音声以外ブラッシュアップすれば、落ちる頻度もましになるかも
TvtestでもCSのSD放送の東映とかネコとか落ちるからなw
411名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b3-N14N)
2018/07/11(水) 07:44:59.46ID:p4F4m3uN0412名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea03-lT5f)
2018/07/14(土) 01:48:11.46ID:UJaJmX1d0 録画したTSファイルを編集&エンコしたあとに
そのファイルに番組内容などのコメントを埋め込むことはできますか?
もしも可能ならそれをエクスプローラなどファイル閲覧ソフトで一覧で見れますか?
ファイル名にコメントを付け足すのはちょっと違うんでこうしたいなと
そのファイルに番組内容などのコメントを埋め込むことはできますか?
もしも可能ならそれをエクスプローラなどファイル閲覧ソフトで一覧で見れますか?
ファイル名にコメントを付け足すのはちょっと違うんでこうしたいなと
413名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a39-8h/3)
2018/07/15(日) 13:47:49.38ID:nlQWFylz0 >>412
・コメントの入力
エクスプローラで、動画ファイルを右クリック→プロパティ→詳細→「コメント」の値のところにコメントを書く
(ファイルの種類によっては書けないものもある。mp4は書ける)
・コメントの表示
エクスプローラのメニューで、表示→詳細表示の設定→「コメント」にチェックを入れてOKを押す
(メニューが表示されていないときはAltキーを押す)
Win7だと上記でできる
ただ、このコメントがファイル自身に保存されるのかWindowsに保存されるのか
このファイルを別のPCに持っていったときにコメントがどうなるのかは知らない
・コメントの入力
エクスプローラで、動画ファイルを右クリック→プロパティ→詳細→「コメント」の値のところにコメントを書く
(ファイルの種類によっては書けないものもある。mp4は書ける)
・コメントの表示
エクスプローラのメニューで、表示→詳細表示の設定→「コメント」にチェックを入れてOKを押す
(メニューが表示されていないときはAltキーを押す)
Win7だと上記でできる
ただ、このコメントがファイル自身に保存されるのかWindowsに保存されるのか
このファイルを別のPCに持っていったときにコメントがどうなるのかは知らない
414名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-cw6y)
2018/07/17(火) 10:53:04.57ID:WGxNX9ada415名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ad2-9zcR)
2018/07/17(火) 14:48:51.43ID:P1ljY9BJ0 >>414
人間の目は明るさの変化には敏感だけど色の変化には鈍感なのでYUV形式では色の情報を間引いてデータ量を削減する。
その時の色の間引き方によって名称が変わる。
かなーり大雑把な図で説明するとこんな感じかなー。
http://i.imgur.com/tZKe38v.png
人間の目は明るさの変化には敏感だけど色の変化には鈍感なのでYUV形式では色の情報を間引いてデータ量を削減する。
その時の色の間引き方によって名称が変わる。
かなーり大雑把な図で説明するとこんな感じかなー。
http://i.imgur.com/tZKe38v.png
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1723-H0hI)
2018/07/24(火) 23:36:45.47ID:ieQRFDHd0 質問です
B-CASカードが接触不良か何かで、ここ数日の録画が失敗?したようで、TSファイルを再生できません。
試したソフトはMPC-HCとVLCです。1つ当たりのファイルサイズは、正常なものと同様となっています。
このファイルをどうにか再生する方法は無いでしょうか?
(B-CASが接触不良?になったのは2回目で、TVTESTも見られません。前回はPC再起動で改善しましたが、今回はまだ再起動していません。)
B-CASカードが接触不良か何かで、ここ数日の録画が失敗?したようで、TSファイルを再生できません。
試したソフトはMPC-HCとVLCです。1つ当たりのファイルサイズは、正常なものと同様となっています。
このファイルをどうにか再生する方法は無いでしょうか?
(B-CASが接触不良?になったのは2回目で、TVTESTも見られません。前回はPC再起動で改善しましたが、今回はまだ再起動していません。)
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1723-H0hI)
2018/07/24(火) 23:52:32.41ID:ieQRFDHd0 B-CASカード差しなおしでTVTESTは見れるようになりましたが・・・
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8a-Jdcy)
2018/07/24(火) 23:55:33.31ID:wr3q6Pi+0 Multi2DecWinとかでスクランブル解除すればいいじゃない?
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ c27e-tjON)
2018/07/28(土) 01:27:48.69ID:cnwRc5PL0 https://www.youtube.com/watch?v=si5WxvxOrZM
こういうムービークリップ?を作るのに最適なソフトってありますでしょうか?
自作の曲にあわせて、単純な図形を動かしていくような
出来合いの映像を音楽に合わせてつなげたり合成したりして編集するのではなく
図形などを自分で配置して動かせるような
表示的には上の動画のように完全に2D表示でかまいませんが
動き的には上の動画のように3D的な動きができるもの
もしかしたら3Dソフトと映像ソフトの組み合わせのほうがいいでしょうか?
当方DTMerで動画制作の経験はゼロです
どなたかよろしくおねがいします
こういうムービークリップ?を作るのに最適なソフトってありますでしょうか?
自作の曲にあわせて、単純な図形を動かしていくような
出来合いの映像を音楽に合わせてつなげたり合成したりして編集するのではなく
図形などを自分で配置して動かせるような
表示的には上の動画のように完全に2D表示でかまいませんが
動き的には上の動画のように3D的な動きができるもの
もしかしたら3Dソフトと映像ソフトの組み合わせのほうがいいでしょうか?
当方DTMerで動画制作の経験はゼロです
どなたかよろしくおねがいします
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f23-53i4)
2018/07/28(土) 06:47:24.67ID:2RtMiXfx0 >>420
こういうのはAdobeでいうとAfterEffectsの得意分野かと。
触ったことは無いけど・・・
作り方はYoutubeにあるよ。AfterEffects Motion Graphicsとかで検索して。
こういうのはAdobeでいうとAfterEffectsの得意分野かと。
触ったことは無いけど・・・
作り方はYoutubeにあるよ。AfterEffects Motion Graphicsとかで検索して。
424名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saea-3ouB)
2018/07/30(月) 05:57:11.22ID:8+tbww+ba 質問です。
https://i.imgur.com/RgmMfnM.png
縦長の映像をこのように分割して青の部分に解説文などを入れる編集をしたいんですが
なにかそういうフィルタはないでしょうか。
分割の下部分AのX,Y座標の変更と拡大率を変えるようなプラグインです。
AviUtl 映像 分割 などで検索してもオブジェクト分割やら拡張編集でのバーの分割しか出ずわかりません。
2つの同じ映像ファイルを用意してそれぞれクリッピングする案はすでにやっており、これが不便なのでこの方法以外でお願いします。
https://i.imgur.com/RgmMfnM.png
縦長の映像をこのように分割して青の部分に解説文などを入れる編集をしたいんですが
なにかそういうフィルタはないでしょうか。
分割の下部分AのX,Y座標の変更と拡大率を変えるようなプラグインです。
AviUtl 映像 分割 などで検索してもオブジェクト分割やら拡張編集でのバーの分割しか出ずわかりません。
2つの同じ映像ファイルを用意してそれぞれクリッピングする案はすでにやっており、これが不便なのでこの方法以外でお願いします。
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ec-53i4)
2018/07/30(月) 17:36:26.00ID:XqH7vpOr0 >>424
縦長映像のサイズや切り出し位置がいつも同じなのであれば、
2つの動画オブジェクトでクリッピング・拡大・配置を行ったあと、それぞれのエイリアスを作っておいて
次からはそのエイリアスを使って、指定する動画ファイルだけ入れ替えればいいんじゃないかな。
自分で少し勉強すれば一発でやるフィルタも一応書けるだろうけど作っても多分使い勝手が悪いだろうし、
微調整とかも考えるとおとなしくエイリアスで対処したほうがよさそう。
縦長映像のサイズや切り出し位置がいつも同じなのであれば、
2つの動画オブジェクトでクリッピング・拡大・配置を行ったあと、それぞれのエイリアスを作っておいて
次からはそのエイリアスを使って、指定する動画ファイルだけ入れ替えればいいんじゃないかな。
自分で少し勉強すれば一発でやるフィルタも一応書けるだろうけど作っても多分使い勝手が悪いだろうし、
微調整とかも考えるとおとなしくエイリアスで対処したほうがよさそう。
426名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saea-3ouB)
2018/07/30(月) 19:38:42.53ID:JzewrsWGa427名無しさん@編集中 (アウアウエーT Saaa-53i4)
2018/08/01(水) 15:38:13.49ID:MtbjYPJwa AviUtlの質問です
システムの設定で「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」とした場合、
メインウィンドウでループ再生する方法を教えてください
システムの設定で「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」とした場合、
メインウィンドウでループ再生する方法を教えてください
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fec-53i4)
2018/08/01(水) 18:33:21.55ID:XU0DW2p10 >>427
◇再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する
再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウ側に表示するようにします。
元々の再生ウィンドウより簡易的な機能のみになります。
◇再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する
再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウ側に表示するようにします。
元々の再生ウィンドウより簡易的な機能のみになります。
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb3-Mv1r)
2018/08/07(火) 10:45:33.63ID:KSkV2HbY0 AviUtlの質問です
画面に変化がないフレームを自動で削除し、動きのある部分だけにして
動体検知機能のあるカメラで撮影したような動画にしたいのですが、
そういう機能はありますか?
もしくはAviUtl以外でそのような処理が可能なソフトはあるでしょうか?
画面に変化がないフレームを自動で削除し、動きのある部分だけにして
動体検知機能のあるカメラで撮影したような動画にしたいのですが、
そういう機能はありますか?
もしくはAviUtl以外でそのような処理が可能なソフトはあるでしょうか?
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffd2-LrSd)
2018/08/07(火) 12:52:03.40ID:Yp+k20ZS0 >>430
別のスレで同じような質問があってこれが紹介されてた
YamaLyzer やまらいざー
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se509592.html
別のスレで同じような質問があってこれが紹介されてた
YamaLyzer やまらいざー
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se509592.html
432名無しさん@編集中 (ワッチョイ cab3-AlRe)
2018/08/09(木) 19:16:09.46ID:l+lhf3qN0433名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca8a-5RUY)
2018/08/10(金) 16:20:28.06ID:Arrx2g2u0 久しぶりに使おうとしたらこんなん出るんですが
全く原因が思いつきません
一週間くらい前は普通に動いてました
https://22.snpht.org/180810161119174.jpg
なにかヒントでもわかる方いたら教えてください
tvtest0.7.23
px-w3u4
windows7
ドライバはradish?だったかな
全く原因が思いつきません
一週間くらい前は普通に動いてました
https://22.snpht.org/180810161119174.jpg
なにかヒントでもわかる方いたら教えてください
tvtest0.7.23
px-w3u4
windows7
ドライバはradish?だったかな
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca8a-5RUY)
2018/08/10(金) 19:55:37.98ID:Arrx2g2u0 解決しました
温度かな?
温度かな?
435名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-Qaza)
2018/08/14(火) 18:25:26.13ID:iG2BqexWr pc内蔵タイプのチューナーで組み立てる予定なのですが操作するにあたってリモコンも欲しいなと思って調べていますがメーカーサイトで見つかりません。
学習リモコン等を使えば利用可能になるんでしょうか?
学習リモコン等を使えば利用可能になるんでしょうか?
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e24-6lKl)
2018/08/14(火) 20:31:03.50ID:v9LbA0DZ0 何使おうとしてるのか知らないが
ショートカットキーの割り当て変えられるTVアプリならPC用リモコンなんでもいいよ
ショートカットキーの割り当て変えられるTVアプリならPC用リモコンなんでもいいよ
437名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-Qaza)
2018/08/15(水) 00:24:48.47ID:kqHeUhs9r438名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fe6-6lgt)
2018/08/18(土) 18:44:37.03ID:QAa54oAa0 aviutlで録画した番組の編集をしてるんですが
音声は普通に流れてるのに動画部分にだけ余白のような部分ができて音がズレてしまいます
今まではAvidemuxで余白のカットをしてコピーした動画を編集としてたんですが
今回はコピーしても音声が保存されなくて編集ができない状態です
何か解決方法はあるでしょうか、よろしくおねがいします
音声は普通に流れてるのに動画部分にだけ余白のような部分ができて音がズレてしまいます
今まではAvidemuxで余白のカットをしてコピーした動画を編集としてたんですが
今回はコピーしても音声が保存されなくて編集ができない状態です
何か解決方法はあるでしょうか、よろしくおねがいします
439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f39-50HZ)
2018/08/19(日) 17:01:19.51ID:1Hgj7JOG0 AviUtlのプラグインの設定で「VFR->CFR」にチェックを入れる
参考 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/448.html#id_c5e8a5b5
参考 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/448.html#id_c5e8a5b5
440名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fe6-6lgt)
2018/08/22(水) 12:45:21.46ID:mBxzJOvu0 >>439
気がつくの遅くてすいません
VFR->CFRは30000/1001に設定してるんですが空白部分のフレームはなくならないままで
システム設定の動画と音が0.1以上ずれてる場合のチェックも入れてるんですが
どうしても間延びする空白部分と普通に流れてる音の長さを調整できずズレができてしまいます
空白ができる部分は録画した時にCMをカットしてるとこで起きてるみたいです
気がつくの遅くてすいません
VFR->CFRは30000/1001に設定してるんですが空白部分のフレームはなくならないままで
システム設定の動画と音が0.1以上ずれてる場合のチェックも入れてるんですが
どうしても間延びする空白部分と普通に流れてる音の長さを調整できずズレができてしまいます
空白ができる部分は録画した時にCMをカットしてるとこで起きてるみたいです
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bec-ipLS)
2018/08/22(水) 15:21:05.65ID:5MfT/5IK0 空白とか余白ってのが何を指してるのかよくわからん。
録画とかCMカットとか言ってるけど、何でどうやって録画・CMカットしたのかも書いてないし
録画ファイルのMediaInfo情報とかも書いてないし、全体的に説明が足りてないと思う。
録画とかCMカットとか言ってるけど、何でどうやって録画・CMカットしたのかも書いてないし
録画ファイルのMediaInfo情報とかも書いてないし、全体的に説明が足りてないと思う。
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fe6-6lgt)
2018/08/22(水) 15:41:56.77ID:mBxzJOvu0 空白は自分でもなんて言っていいのかわからないのですが
画面がバグった状態で止まったままになっててカットしたCM分の時間だけそのままになってるというか
音の方はちゃんとカットされてるのでその分だけズレができてしまう感じです
カットは録画したDIGAでしました、MediaInfo情報というのはこんなのでいいんでしょうか
全般
ID : 16433 (0x4031)
完全名称 : 番組名.m2ts
フォーマット : BDAV
フォーマット/情報 : Blu-ray Video
サイズ : 3.46 GiB
ながさ : 27分 51秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 17.8 Mbps
最大 : 26.6 Mbps
画面がバグった状態で止まったままになっててカットしたCM分の時間だけそのままになってるというか
音の方はちゃんとカットされてるのでその分だけズレができてしまう感じです
カットは録画したDIGAでしました、MediaInfo情報というのはこんなのでいいんでしょうか
全般
ID : 16433 (0x4031)
完全名称 : 番組名.m2ts
フォーマット : BDAV
フォーマット/情報 : Blu-ray Video
サイズ : 3.46 GiB
ながさ : 27分 51秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 17.8 Mbps
最大 : 26.6 Mbps
443名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fe6-6lgt)
2018/08/22(水) 15:43:05.72ID:mBxzJOvu0 ビデオ
ID : 320 (0x140)
ID : 171 (0xAB)
フォーマット : MPEG Video
バージョン : Version 2
プロファイル : Main@High
設定 : CustomMatrix / BVOP
BVOP : はい
Matrix 形式の設定 : カスタム Matrix 形式の設定
Format_Settings_GOP : M=3, N=12
ID : 320 (0x140)
ID : 171 (0xAB)
フォーマット : MPEG Video
バージョン : Version 2
プロファイル : Main@High
設定 : CustomMatrix / BVOP
BVOP : はい
Matrix 形式の設定 : カスタム Matrix 形式の設定
Format_Settings_GOP : M=3, N=12
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fe6-6lgt)
2018/08/22(水) 15:43:23.45ID:mBxzJOvu0 コーデック ID : 2
ながさ : 27分 51秒
ビットレートモード : VBR モード
最大 : 24.0 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
TimeCode_FirstFrame : 21:29:10;10
TimeCode_Source : Group of pictures header
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709
ながさ : 27分 51秒
ビットレートモード : VBR モード
最大 : 24.0 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
TimeCode_FirstFrame : 21:29:10;10
TimeCode_Source : Group of pictures header
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709
445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fe6-6lgt)
2018/08/22(水) 15:44:58.20ID:mBxzJOvu0 オーディオ
ID : 321 (0x141)
ID : 171 (0xAB)
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
バージョン : Version 2
プロファイル : LC
Muxing モード : ADTS
コーデック ID : 15
ながさ : 27分 51秒
ビットレートモード : VBR モード
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 46.875 fps (1024 SPF)
ビデオ ディレイ : -536秒
ID : 321 (0x141)
ID : 171 (0xAB)
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
バージョン : Version 2
プロファイル : LC
Muxing モード : ADTS
コーデック ID : 15
ながさ : 27分 51秒
ビットレートモード : VBR モード
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 46.875 fps (1024 SPF)
ビデオ ディレイ : -536秒
446名無しさん@編集中
2018/08/22(水) 18:06:18.86ID:hdNNz7iA キャプチャーボードで1080p映像を取り込んで録画してるんですが、
bandicamのHDMIでキャプチャーするとCPU使用率40%くらい
キャプチャーボードの専用アプリで録画するとCPU使用率100%になります
録画したあとの動画を再生すると、bandicamのほうがカクカクしてます
どちらも60fpsで録画してるんですが、これはbandicamは取りこぼしがあるという事なのでしょうか
GTX1060あたりのグラボを買ってハードエンコにすればbandicamでも綺麗にキャプチャーできるでしょうか
bandicamのHDMIでキャプチャーするとCPU使用率40%くらい
キャプチャーボードの専用アプリで録画するとCPU使用率100%になります
録画したあとの動画を再生すると、bandicamのほうがカクカクしてます
どちらも60fpsで録画してるんですが、これはbandicamは取りこぼしがあるという事なのでしょうか
GTX1060あたりのグラボを買ってハードエンコにすればbandicamでも綺麗にキャプチャーできるでしょうか
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ad2-MHz5)
2018/08/23(木) 05:11:08.42ID:37swgZkh0448名無しさん@編集中
2018/08/23(木) 08:50:08.49ID:vWPbAHA/449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35b3-wF79)
2018/08/27(月) 22:22:46.41ID:tLOVySCT0 動画にモザイクをかけるソフトを探しています。
以下の条件を満たすものを教えていただけないでしょうか。
・ネットで公開する動画の顔やロゴにモザイクをかけたい
・なので動画の一部のみにモザイクがかけられる
・複数の箇所にモザイクがかけられる
・動きのあるものを追ってモザイクがかけられる
・遠近に対応して、モザイクの大きさが自由に調整できる
・モザイクの形も、時間に沿って自由に変えられる
・正方形とか長方形とか円とか楕円とか、形を自由に選べる
・モザイクの種類や強さもモザイクごとに自由に選べる
・直感的にドラッグ&ドロップで操作できる
・仕事で使います(なので有料でも高価でもOK)
・アドビ製品のCCは不可(年度ごとの予算で買うため)
・Windows10、PCでの使用が前提
以下の条件を満たすものを教えていただけないでしょうか。
・ネットで公開する動画の顔やロゴにモザイクをかけたい
・なので動画の一部のみにモザイクがかけられる
・複数の箇所にモザイクがかけられる
・動きのあるものを追ってモザイクがかけられる
・遠近に対応して、モザイクの大きさが自由に調整できる
・モザイクの形も、時間に沿って自由に変えられる
・正方形とか長方形とか円とか楕円とか、形を自由に選べる
・モザイクの種類や強さもモザイクごとに自由に選べる
・直感的にドラッグ&ドロップで操作できる
・仕事で使います(なので有料でも高価でもOK)
・アドビ製品のCCは不可(年度ごとの予算で買うため)
・Windows10、PCでの使用が前提
450449 (ワッチョイ 35b3-wF79)
2018/08/27(月) 22:23:10.76ID:tLOVySCT0 これまでいろいろ試してきましたが、
・iPhoneの「動画モザイクアプリ」→最も希望に近い。これをWinでやりたい
・YouTubeのモザイク機能→これもわりと理想。これをオフラインでやりたい
・Filmora→動画に合わせてモザイクを移動させるのが難しい、形の選択肢がない
・TMPGEnc→モザイクの範囲指定や移動が直感的にできない
・Corel VideoStudio→モザイクの範囲を設定したり移動したりする仕方がわかりにくい
・MosaicPlus→理想の用途に近いが、形が選べない、USBのライセンスキーが必要
もちろん試用ではなく使い込めばできるのかもしれませんが、
ちょっとの試用だけですぐにやり方がわかるようなのが希望です。
よろしくお願いいたします。
・iPhoneの「動画モザイクアプリ」→最も希望に近い。これをWinでやりたい
・YouTubeのモザイク機能→これもわりと理想。これをオフラインでやりたい
・Filmora→動画に合わせてモザイクを移動させるのが難しい、形の選択肢がない
・TMPGEnc→モザイクの範囲指定や移動が直感的にできない
・Corel VideoStudio→モザイクの範囲を設定したり移動したりする仕方がわかりにくい
・MosaicPlus→理想の用途に近いが、形が選べない、USBのライセンスキーが必要
もちろん試用ではなく使い込めばできるのかもしれませんが、
ちょっとの試用だけですぐにやり方がわかるようなのが希望です。
よろしくお願いいたします。
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36e3-BFue)
2018/08/29(水) 06:40:59.74ID:yneYSXL10 静止シーン、重複フレームを自動で検出して自動削除する機能がある
編集ソフトない?
DOSプロンプトみたいな作業で実行するアプリは無しで。
編集ソフトない?
DOSプロンプトみたいな作業で実行するアプリは無しで。
452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ab3-tHOP)
2018/08/29(水) 10:45:18.22ID:5PAe+Bo40 TSファイルをMP4へ変換する手順について調べると、一度音声と映像を分離してからエンコードし、その映像と音声を再び結合するという手順を良く見ますが、
例えばFFMPEG等で直接TSからMP4に変換するのと比べて、どういう利点があるのですか?
例えばFFMPEG等で直接TSからMP4に変換するのと比べて、どういう利点があるのですか?
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ eab3-LowY)
2018/08/29(水) 11:12:40.06ID:oy5BxNf40 TSの音声はAAC、MP4の音声もAAC、TSの音声をそのままMP4へ埋め込むことで
再エンコードによる音の劣化を防げる。
聞いて違いがわかるかどうかは別として。
再エンコードによる音の劣化を防げる。
聞いて違いがわかるかどうかは別として。
455名無しさん@編集中 (ニククエ 6ad2-MHz5)
2018/08/29(水) 12:04:59.67ID:eV3OdFbz0NIKU >>452-454
分離する理由は他にも一旦分離して音声を別読みしないと駄目なプラグインがあるという理由もあった気がする
marumo氏のMPEG2プラグインとかDGIndexとか
まあ自分はTS扱わないからよくわからんけど
分離する理由は他にも一旦分離して音声を別読みしないと駄目なプラグインがあるという理由もあった気がする
marumo氏のMPEG2プラグインとかDGIndexとか
まあ自分はTS扱わないからよくわからんけど
456名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d2-tpL7)
2018/08/30(木) 08:35:14.31ID:zj9vEyVb0 L-SMASH WorksをDLするページ
http://pop.4-bit.jp/?page_id=7929
が403Forbiddenエラーになり開くことが出来ません
一時的なものでしょうか?
ほかでDL出来るところはあるでしょうか?
http://pop.4-bit.jp/?page_id=7929
が403Forbiddenエラーになり開くことが出来ません
一時的なものでしょうか?
ほかでDL出来るところはあるでしょうか?
457名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d2-lx+3)
2018/08/30(木) 09:06:22.56ID:iSX7UiGl0458名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d2-lx+3)
2018/08/30(木) 09:31:44.54ID:iSX7UiGl0 いやこっちのほうがいいかな?
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d2-tpL7)
2018/08/30(木) 09:43:51.90ID:zj9vEyVb0 >>457>>458
ダウンロードできましたありがとうございました
ダウンロードできましたありがとうございました
460名無しさん@編集中
2018/09/15(土) 02:45:16.19ID:KSGyDuCG 今のところHDCP2.2を回避する方法は無い感じですかね
461名無しさん@編集中
2018/09/17(月) 12:25:00.81ID:0DE3DreD bandicamってビットレート固定できないんですかね
画質70にしても、4000kbpsで撮られたり20Mbpsで撮られたりめっちゃ困ります・・・
画質70にしても、4000kbpsで撮られたり20Mbpsで撮られたりめっちゃ困ります・・・
462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-NCQU)
2018/09/17(月) 12:33:57.85ID:/OrtL5se0464名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1b-5twW)
2018/09/18(火) 02:35:14.20ID:xHX9I4cx0 今まで簡素な編集しかしてこなかったからカメラ制御の使い方見てなんとか叩き込んだんだけどオートターゲットがわからん・・・
ティム氏の動画見て設定してみてもウンともスンとも動かんしターゲット1がカメラレイヤーになってよくわからなくなる
調べた範囲では条件は満たしていると思うのでどなたかご教授よろしくお願いします・・・
ティム氏の動画見て設定してみてもウンともスンとも動かんしターゲット1がカメラレイヤーになってよくわからなくなる
調べた範囲では条件は満たしていると思うのでどなたかご教授よろしくお願いします・・・
465名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1b-5twW)
2018/09/18(火) 03:07:43.28ID:xHX9I4cx0 うわごめんスレ間違えた上のなしで
466名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1b-5twW)
2018/09/18(火) 03:11:01.32ID:xHX9I4cx0467名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57ec-okpm)
2018/09/18(火) 18:24:56.16ID:6IIB3wwC0 あってねーよ。ここは初心者の質問全般を扱うスレなのに、ソフトの名前も書かずに質問してどーすんだ。
「拡張編集スレ」でググってそっちでやれ。
「拡張編集スレ」でググってそっちでやれ。
468名無しさん@編集中 (ガラプー KK2b-Aprf)
2018/09/18(火) 19:12:19.30ID:qlPPClYNK 個人端末はガラケーのみです
もう二度と手に入らないチャンネル動画をガラケー3gp QVGA形式(320x240、カスですいません笑)で32GBのSDに保存しており、一動画30分〜1時間で50〜100MBほどです
限られた思い入れのある最優先データです。
それが大体全部で8GB以下前後なので二層式DVDにネットカフェで
データ本体を二枚ぐらい直接バックアップ、ちまちま画面の小さいDVDプレイヤーかテレビで見る為にDVD Flick、DVD Styler等複数オーサリングツールでDVD-video化し焼いてみて見られる物を見ながら、
元データ本体は2、3社の異なる二層DVDに2、3年毎にバックアップしまた新しいデジタルメディアが出たら移して行ったりしようと思ってます
見るにたえないゴミカス画質でも雰囲気を掴めてほぼステレオ音声が聴ければ良いレベルです。
いざデータが破損し吹き飛ぶ時は仕方ないと思っていてできる限りの延命をしたいです。
お金や手間を少なくデジタルデータバックアップと長期保存を私の限られた環境でするには大まかにこんな考えで良いでしょうか
できたらよろしくお願いします
もう二度と手に入らないチャンネル動画をガラケー3gp QVGA形式(320x240、カスですいません笑)で32GBのSDに保存しており、一動画30分〜1時間で50〜100MBほどです
限られた思い入れのある最優先データです。
それが大体全部で8GB以下前後なので二層式DVDにネットカフェで
データ本体を二枚ぐらい直接バックアップ、ちまちま画面の小さいDVDプレイヤーかテレビで見る為にDVD Flick、DVD Styler等複数オーサリングツールでDVD-video化し焼いてみて見られる物を見ながら、
元データ本体は2、3社の異なる二層DVDに2、3年毎にバックアップしまた新しいデジタルメディアが出たら移して行ったりしようと思ってます
見るにたえないゴミカス画質でも雰囲気を掴めてほぼステレオ音声が聴ければ良いレベルです。
いざデータが破損し吹き飛ぶ時は仕方ないと思っていてできる限りの延命をしたいです。
お金や手間を少なくデジタルデータバックアップと長期保存を私の限られた環境でするには大まかにこんな考えで良いでしょうか
できたらよろしくお願いします
469名無しさん@編集中 (ガラプー KK2b-Aprf)
2018/09/18(火) 19:13:12.94ID:qlPPClYNK 文が長すぎたので分割。
より該当する板やスレがあるかは分かりませんがDVDオーサリング総合スレはこの板で結構伸びていたようですが数年前に落ち過去ログなようです
知恵袋などもガラケーサイトは対応終了しごめんなさい
より該当する板やスレがあるかは分かりませんがDVDオーサリング総合スレはこの板で結構伸びていたようですが数年前に落ち過去ログなようです
知恵袋などもガラケーサイトは対応終了しごめんなさい
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fac-SRdH)
2018/09/19(水) 02:03:53.38ID:/WAr5INz0 >>468-469
光学メディアは経年劣化するから長期保存が目的ならUSBメモリを何本か買って
ネカフェのPCでガラケーの元データを複数コピーしとけばいいんじゃないかな
元データさえ残っていれば先々再生機器が変わっても何とでもなると思うし
(仕様が8GBでも実際使える領域は少々小さいから余裕をもって16GB推奨)
カカクコムでも見れば\500前後から売ってるよ
もしDVDメニューとか自作してるのならオーサリングしたDVDもImgBurnなんかで
iso化してUSBメモリに保存しておけばいいと思うよ
光学メディアは経年劣化するから長期保存が目的ならUSBメモリを何本か買って
ネカフェのPCでガラケーの元データを複数コピーしとけばいいんじゃないかな
元データさえ残っていれば先々再生機器が変わっても何とでもなると思うし
(仕様が8GBでも実際使える領域は少々小さいから余裕をもって16GB推奨)
カカクコムでも見れば\500前後から売ってるよ
もしDVDメニューとか自作してるのならオーサリングしたDVDもImgBurnなんかで
iso化してUSBメモリに保存しておけばいいと思うよ
471名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-Tlrf)
2018/09/19(水) 06:29:16.16ID:k14368MT0 長期保存をUSBメモリーにしとけとか鬼だな。
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-+ow7)
2018/09/19(水) 08:58:03.70ID:BnWKGwgn0 >>468>>469
日記書くのは結構だが、何をしたいのか質問したいのかよく判らない
長期保存方法を聞いているのなら、定期的にDVD-R焼いていくか、
過去の遺産MOを入手してバックアップするのが良いのではないか。寿命50年らしい
将来的には寿命が130億年の5次元ストレージが出るらしいからそれまでしのぐ
日記書くのは結構だが、何をしたいのか質問したいのかよく判らない
長期保存方法を聞いているのなら、定期的にDVD-R焼いていくか、
過去の遺産MOを入手してバックアップするのが良いのではないか。寿命50年らしい
将来的には寿命が130億年の5次元ストレージが出るらしいからそれまでしのぐ
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee8-tHrl)
2018/09/21(金) 01:38:58.63ID:+vQq8GwV0 フレームレートを確認できるソフトを探しています
バリアブルフレームレートの動画のフレームレートを
Bitrate Viewerのように時間軸で確認できるソフトはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
バリアブルフレームレートの動画のフレームレートを
Bitrate Viewerのように時間軸で確認できるソフトはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
474名無しさん@編集中 (ワッチョイW 018a-/e2F)
2018/09/22(土) 23:48:26.33ID:+TuL1JCH0 早送りなのに音声が通常通りなのはどういう仕組みなんですか(例.YouTubeのカードキングダム対戦動画みたいなやつ)
ただの興味本位なのでめんどくさかったらスルーしてください。
ただの興味本位なのでめんどくさかったらスルーしてください。
475名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61ec-coYL)
2018/09/23(日) 00:06:39.66ID:bRzvZQZ60 >>474
再生速度を上げても音程が変わらないって話なら、「ピッチ変更」とかでググればいいと思う。
再生でそうしたいなら、MPC-BEならオーディオレンダラを「MPC Audio Renderer」に。
MPC-HCならオーディオレンダラを「内部オーディオレンダラ」にすればできる。
動画編集でそうしたいというなら、AvisynthのChangePlaySpeedとか。
ChangePlaySpeed - AviSynth.info
https://www.avisynth.info/?ChangePlaySpeed
再生速度を上げても音程が変わらないって話なら、「ピッチ変更」とかでググればいいと思う。
再生でそうしたいなら、MPC-BEならオーディオレンダラを「MPC Audio Renderer」に。
MPC-HCならオーディオレンダラを「内部オーディオレンダラ」にすればできる。
動画編集でそうしたいというなら、AvisynthのChangePlaySpeedとか。
ChangePlaySpeed - AviSynth.info
https://www.avisynth.info/?ChangePlaySpeed
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ b239-t6iw)
2018/09/23(日) 13:58:51.17ID:Y58rmwsi0 >>474
タイムストレッチ、ピッチシフトのアルゴリズム
ttp://ackiesound.ifdef.jp/tech/timestretch.html
ここの説明が自分にはわかりやすかった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)
タイムストレッチ、ピッチシフトのアルゴリズム
ttp://ackiesound.ifdef.jp/tech/timestretch.html
ここの説明が自分にはわかりやすかった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)
478名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1e08-vNqn)
2018/09/26(水) 18:00:17.46ID:e+PF20zM0 Premiereを使ってるのですが
サイズの異なる画像を複数一括してフレームサイズに合わせる機能ってどうすれば出来ますか?
サイズの異なる画像を複数一括してフレームサイズに合わせる機能ってどうすれば出来ますか?
479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d8a-jFFB)
2018/09/26(水) 18:59:39.01ID:pOzaTN7I0 >>478
当該スレで訊いた方がいいんじゃない?
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1525882262/
当該スレで訊いた方がいいんじゃない?
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1525882262/
481名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-4I7Q)
2018/10/03(水) 13:24:37.47ID:S9XUBqDhd filmoraって
チャプターで区切る機能無いのでしょうか?
どなたか使われているかた
いらっしゃいますでしょうか?
やりたいのは
スポーツで
野球なら各回の裏表での区切り
サッカーなら前後半での区切り
バスケなら1Q〜4Qまでの区切りと
それぞれ開始で区切りたいのですが
無料版使うとチャプターで分けたりなど
その辺りが見当たらないので
教えていただきたいです
チャプターで区切る機能無いのでしょうか?
どなたか使われているかた
いらっしゃいますでしょうか?
やりたいのは
スポーツで
野球なら各回の裏表での区切り
サッカーなら前後半での区切り
バスケなら1Q〜4Qまでの区切りと
それぞれ開始で区切りたいのですが
無料版使うとチャプターで分けたりなど
その辺りが見当たらないので
教えていただきたいです
482名無しさん@編集中 (アウアウイーT Sa9b-Zu1O)
2018/10/11(木) 11:57:15.21ID:2oWFeS5Pa 初心者はこっちでいいんだよね?
ノートPC買って外でも動画編集したいと思ってるんですが
フルHD15.6インチと17.1インチかで迷っています。
15.6を使ってる人、どんな感じですか?
やっぱり17.1にすべきだったとか思ってます?
ノートPC買って外でも動画編集したいと思ってるんですが
フルHD15.6インチと17.1インチかで迷っています。
15.6を使ってる人、どんな感じですか?
やっぱり17.1にすべきだったとか思ってます?
483名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-dp5G)
2018/10/11(木) 12:09:45.30ID:w5c1iKvOM どっちも持ち運ぶには重くて後悔しそう
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ec-4Hut)
2018/10/11(木) 18:58:16.97ID:cYnugH2b0 外に持ち出すならともかく家の中でたまに持ち運ぶ程度ならまあいいんじゃね。
でかい方が作業はやりやすいだろうけど、作業スペースや持ち運び頻度の問題とかもあるし、好きにすればいいと思う。
でかい方が作業はやりやすいだろうけど、作業スペースや持ち運び頻度の問題とかもあるし、好きにすればいいと思う。
485名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e706-AxUK)
2018/10/11(木) 19:27:34.49ID:LY1eH3z70 >外でも動画編集したい
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ec-4Hut)
2018/10/11(木) 19:57:02.90ID:cYnugH2b0487名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfd2-Zu1O)
2018/10/12(金) 18:08:27.73ID:mgWhNiv20 アニメのエンコをしています。以前から60fpsのテロップがある時に、
テロップの部分だけ60fpsでエンコして、24fps+60fps+24fpsと
分割エンコしたものを結合をしていました。
ソフトはAviUtl1.00、x264 core 120 r2164、結合はL-SMASH
Works r717で読み込んで出力しています。
特に問題はなかったので、x264やL-SMASH Works の更新は最近
全然してませんでした。
これで作成された動画を、mpc-hcの1.7.9(2015年)で再生すると
問題ないのですが、最近のmpc-hcで再生すると、24fpsと60fpsの
結合部分で滑らかに再生されません。
原因と対策が分かる方いらっしゃいますか?
テロップの部分だけ60fpsでエンコして、24fps+60fps+24fpsと
分割エンコしたものを結合をしていました。
ソフトはAviUtl1.00、x264 core 120 r2164、結合はL-SMASH
Works r717で読み込んで出力しています。
特に問題はなかったので、x264やL-SMASH Works の更新は最近
全然してませんでした。
これで作成された動画を、mpc-hcの1.7.9(2015年)で再生すると
問題ないのですが、最近のmpc-hcで再生すると、24fpsと60fpsの
結合部分で滑らかに再生されません。
原因と対策が分かる方いらっしゃいますか?
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb3-f3lA)
2018/10/12(金) 18:33:45.76ID:lfQChBaI0 60fpsで統一する。
489名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e706-dp5G)
2018/10/12(金) 18:41:27.24ID:x0Myqm5E0 おれは24pで統一してる
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfd2-9/x8)
2018/10/14(日) 18:37:26.34ID:PMBbJQhS0 smartboxで録画→PCTV Plusで視聴しながらデスクトップを録画→エンコード をしようと思って
いるんだが、個人用としても法律的にはアウトなの? 録画用hddの様子がおかしくて何時壊れ
てもおかしくない 御家人斬九郎だけは助けてあげたいのよ 名車再生はいつでも観れるし・・
いるんだが、個人用としても法律的にはアウトなの? 録画用hddの様子がおかしくて何時壊れ
てもおかしくない 御家人斬九郎だけは助けてあげたいのよ 名車再生はいつでも観れるし・・
491名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7f-uP2z)
2018/10/14(日) 19:24:01.68ID:UD+pxiYYd 120fpsで統一したらダメなん?
493名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67b3-QZXQ)
2018/10/14(日) 23:54:27.82ID:ocCD83Qt0494名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67b3-QZXQ)
2018/10/14(日) 23:55:16.00ID:ocCD83Qt0 >>487
だった
だった
495名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a71e-lx5O)
2018/10/15(月) 02:03:35.94ID:QDfR4x7q0 >>490
セーフ。アウトなのは、コピーガードを外してコピーすること
セーフ。アウトなのは、コピーガードを外してコピーすること
496名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f26-bu13)
2018/10/15(月) 08:16:11.01ID:X5yiBdnu0 はじめまして、質問お願いします
自分はelgato HD60を使っている初心者の者でこれのソフトウェアの事で質問よろしくお願いします
録画の時に iPhone画面とサイドの黒い部分に顔出しワイプを表示させて録画しているんですが、編集で録画したものを確認するとワイプが入っていません、
生放送だと普通にワイプも表示されています。
ワイプ画面を動画に一緒に入れる方法を教えてください。
自分はelgato HD60を使っている初心者の者でこれのソフトウェアの事で質問よろしくお願いします
録画の時に iPhone画面とサイドの黒い部分に顔出しワイプを表示させて録画しているんですが、編集で録画したものを確認するとワイプが入っていません、
生放送だと普通にワイプも表示されています。
ワイプ画面を動画に一緒に入れる方法を教えてください。
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfd2-9/x8)
2018/10/15(月) 18:24:07.69ID:wKxmRFug0 >>495
今帰宅 回答ありがとう 心置きなく死にそうなhddから救助ができるよ
今帰宅 回答ありがとう 心置きなく死にそうなhddから救助ができるよ
498名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e706-AxUK)
2018/10/15(月) 18:36:33.15ID:QwaE96qs0 ほんとにセーフなの?
HDCPは?
HDCPは?
499名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a71e-lx5O)
2018/10/16(火) 00:59:47.68ID:YHexUo9Y0 法律的にはセーフだろ。ただスクリーンキャプチャ的な録画はHDCPでできなくなってると思うけど。ビデオカメラでモニターを撮影するしかないけど
500名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a71e-lx5O)
2018/10/16(火) 01:03:00.32ID:YHexUo9Y0 HDCPってわけじゃねぇな。再生ソフト側で保護されたメディア再生というOS提供の安全な空間を使うようになってるだろうから、スクリーンキャプチャ的な録画はできなくなってると思う
501名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a71e-lx5O)
2018/10/16(火) 01:11:13.02ID:YHexUo9Y0 HDCP含めて保護された空間だから関係あるな
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a58-nBLa)
2018/10/20(土) 08:49:29.52ID:OGVByHjn0 どうして2224プルダウンってあまり使われないのかな?
こっちの方が劣化が少ないよね?
普通に見てる人は2-3と2-2-2-4のカクカク感の違いなんて意識すらしないと思うし
凝る人はリアルタイム逆プルダウン等をしてリフレッシュレートが24(の倍数)hzのモニタで見てるだろうし
こっちの方が劣化が少ないよね?
普通に見てる人は2-3と2-2-2-4のカクカク感の違いなんて意識すらしないと思うし
凝る人はリアルタイム逆プルダウン等をしてリフレッシュレートが24(の倍数)hzのモニタで見てるだろうし
503名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f306-0+QX)
2018/10/20(土) 11:48:42.10ID:N+4zEPYS0 いやいや23と2422とじゃカクカクの度合い全然違うだろ
もちろん逆テレシネ前提なら2422の方がいいけどそんなの考慮されるわけないし
もちろん逆テレシネ前提なら2422の方がいいけどそんなの考慮されるわけないし
504名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a58-nBLa)
2018/10/20(土) 15:02:21.08ID:OGVByHjn0 さすがに2422は違和感ありすぎるか・・・
こっちの都合ばかりで考えてた
ありがとう
こっちの都合ばかりで考えてた
ありがとう
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bb3-PRtS)
2018/10/20(土) 16:03:10.47ID:cMEYtT1u0 ゲーム、録画した映画、アニメ再生用に新しいモニターを検討しています
音はPCからヘッドホンで聞いています。モニター自体にTVチューナーはいりません
今現在はPCとREGZAのZ9000をHDMIで繋いで使っています
37-43インチの4Kディスプレイと4Kテレビなら
画質補正やフレーム補完などの映像エンジンがほぼ確実に入っている
4Kテレビの方が映像を再生したとき格段に綺麗という認識で合っていますか
音はPCからヘッドホンで聞いています。モニター自体にTVチューナーはいりません
今現在はPCとREGZAのZ9000をHDMIで繋いで使っています
37-43インチの4Kディスプレイと4Kテレビなら
画質補正やフレーム補完などの映像エンジンがほぼ確実に入っている
4Kテレビの方が映像を再生したとき格段に綺麗という認識で合っていますか
506名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f306-0+QX)
2018/10/20(土) 16:45:31.18ID:N+4zEPYS0 概ね合ってるけど
PCで再生するよりdlna経由等でテレビに再生させた方がより良いと思うよ
PCで再生するよりdlna経由等でテレビに再生させた方がより良いと思うよ
508名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bb3-PRtS)
2018/10/21(日) 16:16:52.18ID:EKR+xU3c0509名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f306-3d3y)
2018/10/21(日) 17:03:55.64ID:EV6282By0 そう
動画データから補正するのとHDMIの映像信号から補正するのだと
前者の方ができることが多いから
再生は全て家電に任せるのが一番良い
動画データから補正するのとHDMIの映像信号から補正するのだと
前者の方ができることが多いから
再生は全て家電に任せるのが一番良い
510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b23-nBLa)
2018/10/24(水) 23:46:56.92ID:Wyz/WQGO0 質問というよりアンケートの形になるかもしれませんが
メインPCのほかに録画PCを用意してる方は、どこに録画してますか?
NASですか?外付けHDDですか?録画PC内ですか?
仮に録画PC内に録画してるとしたら、どうやってメインPCから見ますか?
メインPCのほかに録画PCを用意してる方は、どこに録画してますか?
NASですか?外付けHDDですか?録画PC内ですか?
仮に録画PC内に録画してるとしたら、どうやってメインPCから見ますか?
511名無しさん@編集中 (アウアウカー Sad3-kIxN)
2018/10/25(木) 01:22:37.82ID:SyMcFhSBa 自分はNASに入れて、REGZAで見てる
tsならそのまま見れるから。
アマツカゼ導入したが、REGZA向けのエンコード設定がわからないから、子供用の車載プレーヤーでアンパンマン流す専用のcmカッターになってる。
tsならそのまま見れるから。
アマツカゼ導入したが、REGZA向けのエンコード設定がわからないから、子供用の車載プレーヤーでアンパンマン流す専用のcmカッターになってる。
512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bd2-JHIh)
2018/10/25(木) 06:59:20.60ID:UnhbopIg0 そういや、以前はPT2とかで保存したts再生するならREGZA一択とか
言われていたけど、今時はどのテレビでも大差ないのか?
言われていたけど、今時はどのテレビでも大差ないのか?
513名無しさん@編集中 (アウアウカー Sad3-kIxN)
2018/10/25(木) 07:35:47.09ID:R3JuBAVUa514508 (ワッチョイ 0bb3-7aZ6)
2018/10/25(木) 20:55:39.88ID:Cl7Gt4Cy0 ありがとうございます
DLNA機を起動するなどの手間も必要ないみたいなので今後はLAN経由で再生してみます
DLNA機を起動するなどの手間も必要ないみたいなので今後はLAN経由で再生してみます
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63b3-ZA70)
2018/11/01(木) 22:13:54.74ID:5W6iZuDY0 Aviutlの音ズレに関してこちらで質問させてもらってもよろしいでしょうか?
色々調べて変更したのですが直らなくて・・・
症状は、約50分くらいの動画なんですけど、後半に進んでいくうちにだんだん動画と音声が
音ズレしていって…
どなたか直し方を知っている方がいらっしゃったら、おしえてください
色々調べて変更したのですが直らなくて・・・
症状は、約50分くらいの動画なんですけど、後半に進んでいくうちにだんだん動画と音声が
音ズレしていって…
どなたか直し方を知っている方がいらっしゃったら、おしえてください
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63b3-ZA70)
2018/11/01(木) 22:15:35.10ID:5W6iZuDY0 >>515
動画形式は多分VBRです
動画形式は多分VBRです
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-yxtD)
2018/11/01(木) 23:02:08.31ID:DbXd/JOA0 再生環境のスペックを上げる。
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e9b-unWt)
2018/11/02(金) 00:47:37.02ID:MRXY4ifo0 >>515
読み込み時点でズレてるのか、出来上がった動画がズレるのか…色々必要な情報が足りてないw
VBRと書いたのは実はVFRだったりしない?
入力プラグインにL-SMASH Worksを使っているならVFR->CFRでCFR化してみる
後半に行くほど〜だとフレームレート誤爆の可能性もあるか、再生速度の変更あたりも確認すると良いかも
読み込み時点でズレてるのか、出来上がった動画がズレるのか…色々必要な情報が足りてないw
VBRと書いたのは実はVFRだったりしない?
入力プラグインにL-SMASH Worksを使っているならVFR->CFRでCFR化してみる
後半に行くほど〜だとフレームレート誤爆の可能性もあるか、再生速度の変更あたりも確認すると良いかも
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63b3-ZA70)
2018/11/02(金) 17:07:32.89ID:dUWQbyK/0520名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa39-b5NI)
2018/11/03(土) 13:25:38.54ID:JTv6VJKL0 AviUtlで再生して音がズレてると判断したのか
それとも別のプレーヤーで再生してそう思ったのか
それとも別のプレーヤーで再生してそう思ったのか
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 497f-WyV3)
2018/11/09(金) 11:11:48.98ID:f8d90ope0 音楽を基本としその音楽のテンポに合わせた映像編集をしたいです
5分程度の曲を頭から最後まで延々と小節単位で映像を切り替えたり
時折映像のテンポに合わせて動画の再生速度を変更したりといった事になります。
Aviutlでは拡張編集にあるグリッド表示をBPM基準にする事ができこれが大変便利で使っていましたが
(その上フレーム単位での処理が可能なのでずれる事が一切ない)
このグリッド(枠)表示を時間軸ではなくBPMで表示してくれるといった機能は市販のソフトではあるのでしょうか?
5分程度の曲を頭から最後まで延々と小節単位で映像を切り替えたり
時折映像のテンポに合わせて動画の再生速度を変更したりといった事になります。
Aviutlでは拡張編集にあるグリッド表示をBPM基準にする事ができこれが大変便利で使っていましたが
(その上フレーム単位での処理が可能なのでずれる事が一切ない)
このグリッド(枠)表示を時間軸ではなくBPMで表示してくれるといった機能は市販のソフトではあるのでしょうか?
522名無しさん@編集中 (スップ Sdf3-GPPb)
2018/11/09(金) 13:11:52.96ID:bFMrFNhpd アドビ プレミアとかの
映像編集ソフトの領分な気がする
映像編集ソフトの領分な気がする
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bc7-AVYk)
2018/11/09(金) 20:14:38.50ID:uc1N5yuD0 オレもそう思う
向こうのスレ行ってみたらどうよ
向こうのスレ行ってみたらどうよ
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ e18a-JV4m)
2018/11/13(火) 05:56:38.42ID:qHdSNL/L0 >>519
ソースもわからん質問だと、ちゃんとした回答もなかろう
ソースもわからん質問だと、ちゃんとした回答もなかろう
525名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cd8a-hqOc)
2018/11/15(木) 01:17:31.02ID:cZHQu4YR0 キャプチャボードに付属してたpowerdirector15 for aver mediaで初めて動画編集に挑戦してるんですけど
質問このスレで合ってますか?
質問このスレで合ってますか?
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 56e3-Vkwz)
2018/11/15(木) 03:44:54.56ID:HAi23EUz0 ビデオ編集サイバーリンクPowerDirectorパワーディレクター
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1542220369/l50
公式
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/features_ja_JP.html
以前はFLASH・動画 板でパワーディレクターのスレが立ったが
サバ運営が馬鹿でFLASH・動画 板の全スレ死亡。
その後、大手ビデオ編集ソフトで利用者も多いのにパワーディレクター
のスレが不在のままなのでスレ立てました。
FLASH・動画 板でのスレ立ては板がゴで序盤の保守作業がダルいので却下。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1542220369/l50
公式
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/features_ja_JP.html
以前はFLASH・動画 板でパワーディレクターのスレが立ったが
サバ運営が馬鹿でFLASH・動画 板の全スレ死亡。
その後、大手ビデオ編集ソフトで利用者も多いのにパワーディレクター
のスレが不在のままなのでスレ立てました。
FLASH・動画 板でのスレ立ては板がゴで序盤の保守作業がダルいので却下。
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a23-hpLa)
2018/11/16(金) 19:19:14.11ID:Quoq3cjq0 該当しそうなスレが他に見つからなかったのでここで質問させてください
マンションで宅内に地デジBSCS混合で引いてある電波を分波器でPT3に繋いで視聴していて最近地デジのみ電波が弱くなって特定の局が視聴できなくなったためブースターを検討しているのですが、
地デジBSCS全てに対応ブースターを入れるべきでしょうか?それとも分波した後に地デジ専用のブースターを入れるべきでしょうか?
ちなみにBSの電波はどの局もTVTest読みで13db前後です
スレチだったらすみませんがよろしくお願いします
マンションで宅内に地デジBSCS混合で引いてある電波を分波器でPT3に繋いで視聴していて最近地デジのみ電波が弱くなって特定の局が視聴できなくなったためブースターを検討しているのですが、
地デジBSCS全てに対応ブースターを入れるべきでしょうか?それとも分波した後に地デジ専用のブースターを入れるべきでしょうか?
ちなみにBSの電波はどの局もTVTest読みで13db前後です
スレチだったらすみませんがよろしくお願いします
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdec-maOp)
2018/11/16(金) 19:22:51.67ID:2IJ4huu60 PT3スレがあるだろ
529527 (ワッチョイ 0a23-hpLa)
2018/11/17(土) 01:14:04.06ID:ZBtrPkl50 PT3の問題ではなさそうなのでこちらで質問しましたけどそういうことならそちらに移動します
失礼しました
失礼しました
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09e3-Vkwz)
2018/11/18(日) 14:03:22.35ID:qyDfsfAW0 ビデオ編集サイバーリンクPowerDirectorパワーディレクター
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1542220369/l50
公式
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/features_ja_JP.html
以前はFLASH・動画 板でパワーディレクターのスレが立ったが
サバ運営が馬鹿でFLASH・動画 板の全スレ死亡。
その後、大手ビデオ編集ソフトで利用者も多いのにパワーディレクター
のスレが不在のままなのでスレ立てました。
FLASH・動画 板でのスレ立ては板の仕様がゴミで序盤の保守作業がダルいので却下。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1542220369/l50
公式
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/features_ja_JP.html
以前はFLASH・動画 板でパワーディレクターのスレが立ったが
サバ運営が馬鹿でFLASH・動画 板の全スレ死亡。
その後、大手ビデオ編集ソフトで利用者も多いのにパワーディレクター
のスレが不在のままなのでスレ立てました。
FLASH・動画 板でのスレ立ては板の仕様がゴミで序盤の保守作業がダルいので却下。
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ad2-3wM6)
2018/12/03(月) 08:00:46.97ID:CZtBPpo50 保守
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53e7-xqdQ)
2018/12/09(日) 20:31:32.11ID:uQnFijcf0 EPGがなくなるらしいんだけど、今使ってるPCastTVの番組表が不便です(ソフト起動中は受信してくれない)
番組表が見やすいチューナーあるますか?
番組表が見やすいチューナーあるますか?
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ 932b-OW90)
2018/12/11(火) 19:31:12.61ID:fUHF0F1t0 AviutlでX軸だけを直線移動にしたいのにX軸を直線移動にするとY軸もそうなってしまい、
Y軸の直線移動を移動なしに戻すとX軸も移動なしに戻ってしまいます
(拡大率を移動ありにした状態でXかY軸にも移動をつけるとそのように連動することはわかっていたのですが、
拡大率を何もいじらない状態でもそうなってしまうようになりました)
どうしたらX軸とY軸の連動状態を解除できるでしょうか?
Y軸の直線移動を移動なしに戻すとX軸も移動なしに戻ってしまいます
(拡大率を移動ありにした状態でXかY軸にも移動をつけるとそのように連動することはわかっていたのですが、
拡大率を何もいじらない状態でもそうなってしまうようになりました)
どうしたらX軸とY軸の連動状態を解除できるでしょうか?
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46d2-vjmv)
2018/12/16(日) 16:41:53.12ID:Cne79KA30 NiVE2ってもう開発終わっちゃったの?
最新版のバイナリって手に入れる事出来ないかな・・・
誰か転載してくれないかな
最新版のバイナリって手に入れる事出来ないかな・・・
誰か転載してくれないかな
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bec-UKyl)
2018/12/16(日) 17:23:42.08ID:9BsGE/Yk0 >>535
NiVE2公式Wikiの「NiVEについて」がなぜか9月に編集されて空っぽにされちゃってるけど、
「バックアップ」から「2018-08-23 (木) 09:56:23」のデータを参照すれば落とせるよ。
あとはInternetArchiveにも残ってる。
NiVEについて - NiVE2 Wiki
http://nive.jp/NiVE2/index.php?NiVE%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
NiVE2公式Wikiの「NiVEについて」がなぜか9月に編集されて空っぽにされちゃってるけど、
「バックアップ」から「2018-08-23 (木) 09:56:23」のデータを参照すれば落とせるよ。
あとはInternetArchiveにも残ってる。
NiVEについて - NiVE2 Wiki
http://nive.jp/NiVE2/index.php?NiVE%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
538名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb02-RTMl)
2019/01/03(木) 09:42:34.88ID:9cGVEtDo0 4K放送のキャプやBDダビング等の話題
どこのスレで展開されてるか教えてください
どこのスレで展開されてるか教えてください
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e9-xhm2)
2019/01/05(土) 19:09:35.12ID:EPP73b/i0 「中間点」について質問させてください。
中間点を追加した時に、追加したフレームごとに軌跡のような目印が表示されるのですが、
たくさんの中間点を追加すると、動画がこれらの目印で塗りつぶされてしまい、編集がし辛くなってしまいます。
目印を非表示にする方法をご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
中間点を追加した時に、追加したフレームごとに軌跡のような目印が表示されるのですが、
たくさんの中間点を追加すると、動画がこれらの目印で塗りつぶされてしまい、編集がし辛くなってしまいます。
目印を非表示にする方法をご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11e7-xhm2)
2019/01/05(土) 21:49:41.30ID:1TjKmr9c0 なんのことかは想像がつくが、ここは特定ソフトのスレじゃないんで、
ソフト名すら書かないアホな質問はスルー対象。
プラグイン名で検索すりゃ専用スレがあるんだからそっちにいけ。
ソフト名で検索して出てくる総合スレの方はそのプラグインの話題は禁止だから、そっちには行くなよ。
ソフト名すら書かないアホな質問はスルー対象。
プラグイン名で検索すりゃ専用スレがあるんだからそっちにいけ。
ソフト名で検索して出てくる総合スレの方はそのプラグインの話題は禁止だから、そっちには行くなよ。
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e9-xhm2)
2019/01/05(土) 22:05:20.18ID:EPP73b/i0542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317f-6SQQ)
2019/01/05(土) 23:34:47.40ID:5ONcb6420 経験豊富な方々から何かヒントでも頂ければと思い、お伺いしました。
以前、利用していた再生専用のCore2QuadのPCのHDDがクラッシュし、他のサブ機を利用して再生用のPCにしようと考えました。
代替機のスペックは
Window10 Pro
I7-3770
GT730
12GByte
です。
このPCにMPC-HCやVLCをインストールし、動画を再生したところ、Bluelay、30FSPのTSファイル、24FSPのH.264など確認したもの全てがスムースに再生できません。
何というのでしょうか、数秒毎に(不定期)引っかかりがある様な感じで画像が一瞬止まった様な映像になります。
子供などは言わないと気づかないレベルですが、私はとても気になります。
続く)
以前、利用していた再生専用のCore2QuadのPCのHDDがクラッシュし、他のサブ機を利用して再生用のPCにしようと考えました。
代替機のスペックは
Window10 Pro
I7-3770
GT730
12GByte
です。
このPCにMPC-HCやVLCをインストールし、動画を再生したところ、Bluelay、30FSPのTSファイル、24FSPのH.264など確認したもの全てがスムースに再生できません。
何というのでしょうか、数秒毎に(不定期)引っかかりがある様な感じで画像が一瞬止まった様な映像になります。
子供などは言わないと気づかないレベルですが、私はとても気になります。
続く)
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317f-6SQQ)
2019/01/05(土) 23:35:11.74ID:5ONcb6420 一応、昔はSEをしていたことがあり、問題などの切り分けを分かる範囲で行いました。
・旧Core2Quad機やXeon W3540などで再生する限り当事象は発生しない
・CPU利用率やビデオカードには余裕がある
・ブラウザーなどのハードウェア再生支援機能をオフにしても改善なし
・再生用アプリのハードウェア再生支援機能をオン、オフしても改善なし
・コーデックをLAV Filters,FFDShow,MS純正など変更しても改善なし
・ビデオカードのドライバーを全て削除、最新に入れ替えても改善なし
・ディスプレイのリフレッシュレートを手動で59.94などとしても改善なし
・解像度の異なる2種類のディスプレイに切り替えても改善なし
と言ったところで、正月早々お手上げな感じとなっています。
上記以外にも、代替機は存在するので、問題なく再生できる機器を再生専用機とすることも不可能ではないのですが、SPDIF付きの機器が限られており、ビデオカードの入れ替えという手もありますが、悩んでいます。
何か他にやっていない事、試すべきこと、確認すべきことなどがあればアドバイスをお願いします。
・旧Core2Quad機やXeon W3540などで再生する限り当事象は発生しない
・CPU利用率やビデオカードには余裕がある
・ブラウザーなどのハードウェア再生支援機能をオフにしても改善なし
・再生用アプリのハードウェア再生支援機能をオン、オフしても改善なし
・コーデックをLAV Filters,FFDShow,MS純正など変更しても改善なし
・ビデオカードのドライバーを全て削除、最新に入れ替えても改善なし
・ディスプレイのリフレッシュレートを手動で59.94などとしても改善なし
・解像度の異なる2種類のディスプレイに切り替えても改善なし
と言ったところで、正月早々お手上げな感じとなっています。
上記以外にも、代替機は存在するので、問題なく再生できる機器を再生専用機とすることも不可能ではないのですが、SPDIF付きの機器が限られており、ビデオカードの入れ替えという手もありますが、悩んでいます。
何か他にやっていない事、試すべきこと、確認すべきことなどがあればアドバイスをお願いします。
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1301-3A6Y)
2019/01/05(土) 23:50:02.11ID:ddHBrvkQ0 グラボ外せ。
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69ad-K+mP)
2019/01/06(日) 02:53:42.89ID:tDcp2X1a0 >>542
GPUに適切なドライバが入っていない可能性が一番高そう
あと内蔵GPU使っていて
グラボGPUと勘違いしてる人も多い
まさかドライバの更新を
WindowsUpdateでしかしてないとかなら
目も当てられない
GPUに適切なドライバが入っていない可能性が一番高そう
あと内蔵GPU使っていて
グラボGPUと勘違いしてる人も多い
まさかドライバの更新を
WindowsUpdateでしかしてないとかなら
目も当てられない
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bbd-v8FR)
2019/01/06(日) 03:11:17.08ID:pky4/BtM0 さすがに元SEがドライバー回りや内臓GPUとの問題でこけることはねえと思いたいけど・・・
>SPDIF付きの機器が限られており、ビデオカードの入れ替えという手もありますが
今日日動画再生がメインの環境でSPDIFを使う理由が見当たらない
HDMIに対応してない糞古いAVアンプを使っているとかオーディオ再生がメインなの?
どちらにせよ>>544の言う通り
動かないならGPUを外して内臓GPUに任せろって意見に賛成かな
CPUかGPUのどちらかに映像/音声出力を一本化すりゃどれが悪いのかすぐ判るっしょ
CPUもGPUも不安定でしたってオチでもない限りは
>SPDIF付きの機器が限られており、ビデオカードの入れ替えという手もありますが
今日日動画再生がメインの環境でSPDIFを使う理由が見当たらない
HDMIに対応してない糞古いAVアンプを使っているとかオーディオ再生がメインなの?
どちらにせよ>>544の言う通り
動かないならGPUを外して内臓GPUに任せろって意見に賛成かな
CPUかGPUのどちらかに映像/音声出力を一本化すりゃどれが悪いのかすぐ判るっしょ
CPUもGPUも不安定でしたってオチでもない限りは
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317f-6SQQ)
2019/01/06(日) 03:32:04.32ID:XXbcQklr0 >>544
レスありがとうございます!
ドライバー更新時に、セーフモードにて全てのNVIDIAのドライバーを削除しています。その際、NVIDIAの最新ドライバーを入れる直前に一旦動作確認を行っており、パンをする場面などで画面は波打つものの引っかかる感じはなくなっていました。
(グラボの最新ドライバーを入れた後は元の引っかかる状態に戻りましたが)。
うーん、グラボとの相性でしょうか。
>>545
レスありがとうございます!
上記の回答と重なりますが、NVIDIAの最新版です。MSのドライバーが悪さをしない様に自動アップデートも殺してあります。
また、懸念頂いた件ですが、[デバイスマネージャ]の[ディスプレイアダプタ]の表示は「NVIDIA GeForce GT 730」になっています。
レスありがとうございます!
ドライバー更新時に、セーフモードにて全てのNVIDIAのドライバーを削除しています。その際、NVIDIAの最新ドライバーを入れる直前に一旦動作確認を行っており、パンをする場面などで画面は波打つものの引っかかる感じはなくなっていました。
(グラボの最新ドライバーを入れた後は元の引っかかる状態に戻りましたが)。
うーん、グラボとの相性でしょうか。
>>545
レスありがとうございます!
上記の回答と重なりますが、NVIDIAの最新版です。MSのドライバーが悪さをしない様に自動アップデートも殺してあります。
また、懸念頂いた件ですが、[デバイスマネージャ]の[ディスプレイアダプタ]の表示は「NVIDIA GeForce GT 730」になっています。
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317f-6SQQ)
2019/01/06(日) 03:48:17.51ID:XXbcQklr0 >>546
はい、、、ご指摘の通り古臭いAVアンプなんですよw
YAMAHAの中堅機なのですが、ACCすらデコード出来ない奴なので、HDMI端子もありません。
まあ、これを機に、こっちを入れ替えるという手も確かに検討すべきかもしれませんね。
また、一旦、グラボとの相性を見るためにもCPU側のGPUで再生出来るかを確認した方が良いか。
(実は、マルチディスプレイにしたい+SPDIFを使いたいという理由で、このグラボを買ったんです、、、なので外す選択肢を入れたくはなかったのですが、とはいえ、かれこれ丸一日くらい時間を使っているので、この時間で新しいPCを購入できますね、、、反省)
はい、、、ご指摘の通り古臭いAVアンプなんですよw
YAMAHAの中堅機なのですが、ACCすらデコード出来ない奴なので、HDMI端子もありません。
まあ、これを機に、こっちを入れ替えるという手も確かに検討すべきかもしれませんね。
また、一旦、グラボとの相性を見るためにもCPU側のGPUで再生出来るかを確認した方が良いか。
(実は、マルチディスプレイにしたい+SPDIFを使いたいという理由で、このグラボを買ったんです、、、なので外す選択肢を入れたくはなかったのですが、とはいえ、かれこれ丸一日くらい時間を使っているので、この時間で新しいPCを購入できますね、、、反省)
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317f-6SQQ)
2019/01/06(日) 04:45:38.92ID:XXbcQklr0550名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317f-6SQQ)
2019/01/06(日) 05:19:34.24ID:XXbcQklr0 その後
「とりあえず新しいグラボ買うまで、今の奴で我慢するか」
とコンタクトスプレーをシュッとしてから元通りに組みなおしたところ、問題が出なくなりました。
・・・
アンプだけ買おうかな。
「とりあえず新しいグラボ買うまで、今の奴で我慢するか」
とコンタクトスプレーをシュッとしてから元通りに組みなおしたところ、問題が出なくなりました。
・・・
アンプだけ買おうかな。
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19ad-EhLE)
2019/01/06(日) 11:36:38.83ID:AJHhy0gX0552名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5384-tvdn)
2019/01/06(日) 13:13:34.21ID:kXhSU4YM0 最近「HEVC2」という単語を目する事があったのですが、ググっても何も出てこないので、
これは一部のコミュニティで使われているだけのミームなのでしょうか?
もしかして、HEVCで特定の設定をした場合の事を一部の人達がHEVC2と呼んでるだけ?
これは一部のコミュニティで使われているだけのミームなのでしょうか?
もしかして、HEVCで特定の設定をした場合の事を一部の人達がHEVC2と呼んでるだけ?
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ad-mHCk)
2019/01/06(日) 13:33:14.85ID:lvXbgKDI0554名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/18(金) 23:27:31.49ID:GmuzEgaV0 AviUtilでmp4出力をするときのエラーについてです
L-SMASH worksをプラグインしていますが画像は出力できでも音声が出ません
エラー内容は
・指定されたL-SMASH muxerが¥exe file\muxer.exeにありません。
・L-SMASH muxer を用意し、その場所を設定画面から正しく指定下さい。
どなたかお願いいたします
L-SMASH worksをプラグインしていますが画像は出力できでも音声が出ません
エラー内容は
・指定されたL-SMASH muxerが¥exe file\muxer.exeにありません。
・L-SMASH muxer を用意し、その場所を設定画面から正しく指定下さい。
どなたかお願いいたします
555名無しさん@編集中 (スププ Sd33-r80/)
2019/01/19(土) 01:43:04.60ID:ZlD2/ESDd そのままでは
556554 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/19(土) 02:02:21.04ID:9ulI9Og90 Pluginsの中に
iwmuxer.aufは入っていますがこれだけではダメなのでしょうか
AviUtlのサイトを見てL-SMASHの導入方法をそのまま試しました
iwmuxer.aufは入っていますがこれだけではダメなのでしょうか
AviUtlのサイトを見てL-SMASHの導入方法をそのまま試しました
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/19(土) 02:26:24.11ID:9ulI9Og90 プラグインのアップデートはx264guiEx_2.59.にしました
558名無しさん@編集中 (ワッチョイ e98a-lHaA)
2019/01/19(土) 03:42:18.96ID:y2ZvW8h70 rigaya氏のサイトからビルド済みのL-SMASHを頂いてくればいいのでは?
L-SMASH WorksとL-SMASHは別物だよ
L-SMASH WorksとL-SMASHは別物だよ
559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/19(土) 04:32:43.56ID:9ulI9Og90 ・data
・rdata
・reloc
をプラグインしました
頂いてきた後で出力をいたしましたが以前と同じエラーが出ます
その際にはPluginsの他の4つ
iwcolor.auc
iwdump.auf
iwinput.aui
iwmaxer.auf
は消去したほうが良いのでしょうか
AviUtl自体をアンインストールして初めからやり直すと言うのも手だとは思うのですが
出来ればこのままでの解決方法を知りたいです
・rdata
・reloc
をプラグインしました
頂いてきた後で出力をいたしましたが以前と同じエラーが出ます
その際にはPluginsの他の4つ
iwcolor.auc
iwdump.auf
iwinput.aui
iwmaxer.auf
は消去したほうが良いのでしょうか
AviUtl自体をアンインストールして初めからやり直すと言うのも手だとは思うのですが
出来ればこのままでの解決方法を知りたいです
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1301-Cq37)
2019/01/19(土) 09:10:08.59ID:7zOvMUC20 使われる用途が異なるからそのまま入れとけ。
ちなみに「i」じゃなくて「l」な。
ちなみに「i」じゃなくて「l」な。
561544 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/19(土) 09:51:38.95ID:9ulI9Og90 >>560
すいません
用途はmp4に変換したいのとアップロードしたいためです
以前はaviで出力した後に他のソフトでmp4に変換していましたがそれだと手間がかかるので
AviUtl一括で行けたらと思っています
連投大変申し訳ございません
すいません
用途はmp4に変換したいのとアップロードしたいためです
以前はaviで出力した後に他のソフトでmp4に変換していましたがそれだと手間がかかるので
AviUtl一括で行けたらと思っています
連投大変申し訳ございません
562名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-Ngp3)
2019/01/19(土) 10:16:10.95ID:HEXavF2z0 >>561
大雑把な説明
L-SMASH
映像と音声をmuxしてmp4を作ったりするソフト
L-SMASH Works
L-SMASHの仕組みを応用して動画を読み込むためのプラグイン
L-SMASH Worksを入れているのにL-SMASH
muxerを入れてくださいというエラーが出るのに困惑してるみたいだけど両者は別のソフトなので
mp4の作成時にはL-SMASH WorksではなくL-SMASHが必要
解決方法としては、下記のURLからL-SMASH latest.zipをダウンロードして解凍
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AB3yDDVXquSwD7s&id=6BDD4375AC8933C6%21404&cid=6BDD4375AC8933C6
解凍して出てきたmuxer.exeをx264GUIexの設定画面から指定すればおk
大雑把な説明
L-SMASH
映像と音声をmuxしてmp4を作ったりするソフト
L-SMASH Works
L-SMASHの仕組みを応用して動画を読み込むためのプラグイン
L-SMASH Worksを入れているのにL-SMASH
muxerを入れてくださいというエラーが出るのに困惑してるみたいだけど両者は別のソフトなので
mp4の作成時にはL-SMASH WorksではなくL-SMASHが必要
解決方法としては、下記のURLからL-SMASH latest.zipをダウンロードして解凍
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AB3yDDVXquSwD7s&id=6BDD4375AC8933C6%21404&cid=6BDD4375AC8933C6
解凍して出てきたmuxer.exeをx264GUIexの設定画面から指定すればおk
563名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/19(土) 10:58:30.35ID:9ulI9Og90 またファイルの出力に失敗しました」と出てきました
エラーメッセージは以前と同じです
エラーメッセージは以前と同じです
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/19(土) 11:01:03.04ID:9ulI9Og90 何度もすいません
>解凍して出てきたmuxer.exeをx264GUIexの設定画面から指定すればおk
これはAviUtlのPluginsの中で良いんですよね?
>解凍して出てきたmuxer.exeをx264GUIexの設定画面から指定すればおk
これはAviUtlのPluginsの中で良いんですよね?
565名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-Ngp3)
2019/01/19(土) 15:14:35.98ID:eagSyhTa0566554 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/21(月) 15:55:38.35ID:wDMNKOlF0 >ただexeをPluginsの中に入れるだけじゃなくて設定画面からパスを指定しないと駄目なんだけどそれはちゃんとやってる?
色々と調べて回ったのですがメモ帳についている「 mp4 muxerのパス」と言うのをどこに入れればいいのか分かりません
「L-SMASH Worksだけでいける」 みたいな記事ばかり出てきます
全て削除してしまおうかと思いましたが他のPluginまでい消えてしまうので
出来ればこのまま解決させたいです
しつこくて申し訳ないのですがどなたかお願いいたします
色々と調べて回ったのですがメモ帳についている「 mp4 muxerのパス」と言うのをどこに入れればいいのか分かりません
「L-SMASH Worksだけでいける」 みたいな記事ばかり出てきます
全て削除してしまおうかと思いましたが他のPluginまでい消えてしまうので
出来ればこのまま解決させたいです
しつこくて申し訳ないのですがどなたかお願いいたします
567名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-Ngp3)
2019/01/21(月) 17:27:09.26ID:3RoWusUN0 >>566
パスの意味がわかってないみたいだからここ読んで
https://www.724685.com/word/wd111116.htm
そのあとここのボタンを押してパスを指定してくれ
https://i.imgur.com/8BFQvIH.png
muxerだけじゃなくてremuxerとtimelineeditorのパスもな
パスの意味がわかってないみたいだからここ読んで
https://www.724685.com/word/wd111116.htm
そのあとここのボタンを押してパスを指定してくれ
https://i.imgur.com/8BFQvIH.png
muxerだけじゃなくてremuxerとtimelineeditorのパスもな
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51e7-fAiL)
2019/01/21(月) 17:43:25.93ID:YTkXE/W/0 >>566
何らかの原因でx264guiExの導入に失敗したのがそもそもの原因。
・とりあえず、x264guiEx 2.59の auo_setup.exe をもう一度やりなおせ。うまくいけば、それだけで治るから。
・もしそれでうまくいかないなら、>>567も参考にしつつ、
rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx 2.xx 導入 (手動)
https://rigaya34589.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-371.html
をよく読んで、手動で設定をしろ。
・もしそれでもうまくいかないなら、AviUtlをフォルダごと消して最初からやりなおせ。
他のプラグインが消えるとか知らん。失敗したお前が悪い。
・お前さんがやるべきなのは、ググってクソみたいなサイトを参考にすることじゃなく、プラグインのreadmeとかをよく読むことだ。
上に書いた導入案内のページもそこに書いてある。
・迷惑になるのでrigayaさんのブログで質問したりしないように。
・もっと人にわかるように説明しろ。「メモ帳についている」とか意味不明だわ。
何らかの原因でx264guiExの導入に失敗したのがそもそもの原因。
・とりあえず、x264guiEx 2.59の auo_setup.exe をもう一度やりなおせ。うまくいけば、それだけで治るから。
・もしそれでうまくいかないなら、>>567も参考にしつつ、
rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx 2.xx 導入 (手動)
https://rigaya34589.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-371.html
をよく読んで、手動で設定をしろ。
・もしそれでもうまくいかないなら、AviUtlをフォルダごと消して最初からやりなおせ。
他のプラグインが消えるとか知らん。失敗したお前が悪い。
・お前さんがやるべきなのは、ググってクソみたいなサイトを参考にすることじゃなく、プラグインのreadmeとかをよく読むことだ。
上に書いた導入案内のページもそこに書いてある。
・迷惑になるのでrigayaさんのブログで質問したりしないように。
・もっと人にわかるように説明しろ。「メモ帳についている」とか意味不明だわ。
569名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-Ngp3)
2019/01/21(月) 17:51:21.10ID:3RoWusUN0 セキュリティソフトとかが原因だと何回インストーラー実行してもうまく行かないみたいだからなあ
自分で頑張るしかないかもね
自分で頑張るしかないかもね
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/21(月) 19:13:29.61ID:wDMNKOlF0 出来ました!
ワッチョイWW 13f7-Ngp3をはじめ皆さんどうもありがとうございました
とても助かりました!
ワッチョイWW 13f7-Ngp3をはじめ皆さんどうもありがとうございました
とても助かりました!
571名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1391-GOrD)
2019/01/22(火) 15:40:56.88ID:oZCdoFuP0 60fpsのmpeg4ファイルがあります
エロ動画です
タブレットpcがパワー不足で止まったりコマ飛びしたりします
30fpsへの変換が簡単なソフト教えてください
handbreakとavidemuxで変換できることは確認しました
手間とクオリティを考えてfpsだけを手軽に変換できると嬉しいです
エロ動画です
タブレットpcがパワー不足で止まったりコマ飛びしたりします
30fpsへの変換が簡単なソフト教えてください
handbreakとavidemuxで変換できることは確認しました
手間とクオリティを考えてfpsだけを手軽に変換できると嬉しいです
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1301-Cq37)
2019/01/22(火) 18:27:46.06ID:O6GaPL4L0 ダウソNG
573名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1391-GOrD)
2019/01/22(火) 22:27:19.94ID:oZCdoFuP0 売り物でっす
574名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-xrWE)
2019/01/23(水) 17:26:47.69ID:NUHp3Lb70 >>571
自分ならFFmpeg使うかなあ
適当だけどこんな感じで
@echo off
:start
if "%~1"=="" goto end
ffmpeg -i "%~1" -r 30 -c:v libx264 -crf 21 -c:a copy "%~dpn1_fps30.mp4"
shift
goto start
:end
exit /b
自分ならFFmpeg使うかなあ
適当だけどこんな感じで
@echo off
:start
if "%~1"=="" goto end
ffmpeg -i "%~1" -r 30 -c:v libx264 -crf 21 -c:a copy "%~dpn1_fps30.mp4"
shift
goto start
:end
exit /b
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ f22d-uzMt)
2019/01/24(木) 10:17:00.98ID:jqjb/Rv40 というか、HandBrakeで確認したならそのままHandBrakeで変換すればいいんじゃ…?
576名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-swhv)
2019/01/24(木) 10:41:13.54ID:/6g8aPqb0 再エンコードは時間がかかる、面倒臭い。
サクっと短時間、簡単にfpsだけ変更できね?
ってことだろ。
サクっと短時間、簡単にfpsだけ変更できね?
ってことだろ。
577名無しさん@編集中 (スップ Sdc2-hKim)
2019/01/25(金) 12:07:47.93ID:zOsNgTNyd 再生時間が2倍になっても良ければ、、、
fpsを書き換えればいいが。
fpsを書き換えればいいが。
579名無しさん@編集中 (ニククエWW 6e2d-21My)
2019/01/29(火) 22:02:03.74ID:P8JWLp1W0NIKU 24時間サバpcを考える場合
ノートpcにusbチューナを挿すのと
自作デスクトップにチューナボード挿すのと
どういう構成がいいでしょうか
消費電力以外でそれぞれの
メリットデメリットを教えて下さい
ノートpcにusbチューナを挿すのと
自作デスクトップにチューナボード挿すのと
どういう構成がいいでしょうか
消費電力以外でそれぞれの
メリットデメリットを教えて下さい
580名無しさん@編集中 (ニククエWW 4206-0OOG)
2019/01/29(火) 22:12:50.47ID:m3syZNwg0NIKU581名無しさん@編集中 (ニククエ 417c-L3L3)
2019/01/29(火) 23:12:10.64ID:ae4LRxnm0NIKU ノートPCで録画サーバだと、ストレージをあんまり積めないのが難点かな。
あとFANとかが故障した時に交換するのが困難なくらいか。
何年も長期運用するなら、デスクトップPCの汎用部品で作っとくほうが無難。
あとFANとかが故障した時に交換するのが困難なくらいか。
何年も長期運用するなら、デスクトップPCの汎用部品で作っとくほうが無難。
582名無しさん@編集中 (ニククエ 417c-L3L3)
2019/01/29(火) 23:22:12.13ID:ae4LRxnm0NIKU 録画だけして圧縮しないならコンパクトなPCでもいいんだけど、
動画圧縮もするなら12pFANとか積める大きなケースの方が良い。
圧縮時は多量の熱が発生するが、ノートPCやスリムデスクトップだと、
小さいFANを高速回転させるのでかなりうるさくなる。
大きなケースで大きなFANをゆっくり回した方が静かなサーバになる。
うるさいからと排熱を怠ると夏場は熱暴走するよ。
動画圧縮もするなら12pFANとか積める大きなケースの方が良い。
圧縮時は多量の熱が発生するが、ノートPCやスリムデスクトップだと、
小さいFANを高速回転させるのでかなりうるさくなる。
大きなケースで大きなFANをゆっくり回した方が静かなサーバになる。
うるさいからと排熱を怠ると夏場は熱暴走するよ。
583名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5f2d-UJxk)
2019/02/02(土) 13:28:39.71ID:saXeT/Wf00202 アドバイスをお願いします。
環境はWindows10でPX-Q3PE + BonRecTest + Mirakurun + TVTestを利用しています。
TVTestで視聴する場合は、問題なく全チャネル(地デジ・BS)見れる状況です。
ところがBonRecTestを使用すると、どのチャンネルを指定してもBS朝日になってしまいます。
なおTVTestとBonRecTestは同じフォルダに置き、Bondriverも同一のものを使用しています。
何が問題なのかおわかりになる方いらっしゃいますか。
環境はWindows10でPX-Q3PE + BonRecTest + Mirakurun + TVTestを利用しています。
TVTestで視聴する場合は、問題なく全チャネル(地デジ・BS)見れる状況です。
ところがBonRecTestを使用すると、どのチャンネルを指定してもBS朝日になってしまいます。
なおTVTestとBonRecTestは同じフォルダに置き、Bondriverも同一のものを使用しています。
何が問題なのかおわかりになる方いらっしゃいますか。
584名無しさん@編集中 (アタマイタイー 7f01-5lWN)
2019/02/02(土) 13:45:31.53ID:7lo6Y2Yf00202 BonRecTestにチャンネルを渡せてないから
先頭のBS朝日になるんだろ。
先頭のBS朝日になるんだろ。
585583 (アタマイタイー 5f2d-UJxk)
2019/02/02(土) 14:17:12.90ID:saXeT/Wf00202586583 (アタマイタイー 5f2d-UJxk)
2019/02/02(土) 15:00:14.82ID:saXeT/Wf00202 583です。度々申し訳ありません。
BonRecTestのチャンネルを、下記の例ではbondriverのiniにある
CH001を基に1と指定することで、BSの他チャンネルも見れるようになりました。
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
1点ご教示いただきたいのですが、放送大学の様に複数番組が13で同じ
チャンネルの場合は、どの様に指定すれば良いのでしょうか。
serviceIdを加味するのだろうと思いますが、指定方法を教えていただけますか。
CH013=1,11919.280,R,0,BS11/TS2,0x0,0x46b2
どうぞよろしくお願いします。
BonRecTestのチャンネルを、下記の例ではbondriverのiniにある
CH001を基に1と指定することで、BSの他チャンネルも見れるようになりました。
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
1点ご教示いただきたいのですが、放送大学の様に複数番組が13で同じ
チャンネルの場合は、どの様に指定すれば良いのでしょうか。
serviceIdを加味するのだろうと思いますが、指定方法を教えていただけますか。
CH013=1,11919.280,R,0,BS11/TS2,0x0,0x46b2
どうぞよろしくお願いします。
587583 (ワッチョイ 5f2d-UJxk)
2019/02/03(日) 18:24:30.30ID:rJH8Nxj10 解決しました。
BSについてはTVTest等のチャンネル番号を入れるだけでした。
お騒がせしました。
BSについてはTVTest等のチャンネル番号を入れるだけでした。
お騒がせしました。
588名無しさん@編集中 (JP 0Hcd-aP+A)
2019/02/07(木) 17:07:56.37ID:T7mvShHTH589名無しさん@編集中 (オッペケ Srd1-VAlI)
2019/02/07(木) 20:52:53.46ID:6kGjNGw5r 今までVideopadを使っていた者です。アニメMADなんかを適当に作っていたのですが、不具合が出始めました。正直いつまでもこのソフトでは嫌だと感じていたので、操作感の似た編集ソフトを探しているのですが、何がいいでしょうか
590名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0299-yJw2)
2019/02/08(金) 14:05:05.37ID:J25RE6LO0 Sorenson Squeeze
ですが、Sorenson Media社がサポート終了とのことで
最新のSorenson Squeeze 11 が公開されて、過去バージョンのシリアルで使用できることとなったいるみたいなのですが。
https://flashbackj.com/product/sorenson-squeeze
Mac OSX10.10/macmini 2012
自分の環境ではインストールは可能で、英語でインストーラーに
「Sorenson Squeeze is now registered. …」とでるのですが。
起動すると英語で30日使えます、アクティベートしますか?
的なメッセージがでて、YESでサイトに飛ぶとエラーがでます。
以前デモ版を入れたことがあるのが関係しているようで、
同じOSで同じ機種だと問題なくインストールできました。
初期化再インストールすれば確実に大丈夫だと思いますが、デモ版の痕跡などを消すことができれば、
いまのままインストールできるのではないかと。。
この質問はMac板で聞いた方がいいのかもしれないですが。。
AppCleanerでデモ版やらなにやら削除してインストールなどは試しました。
どなたか、お助けいただけないでしょうか?
ですが、Sorenson Media社がサポート終了とのことで
最新のSorenson Squeeze 11 が公開されて、過去バージョンのシリアルで使用できることとなったいるみたいなのですが。
https://flashbackj.com/product/sorenson-squeeze
Mac OSX10.10/macmini 2012
自分の環境ではインストールは可能で、英語でインストーラーに
「Sorenson Squeeze is now registered. …」とでるのですが。
起動すると英語で30日使えます、アクティベートしますか?
的なメッセージがでて、YESでサイトに飛ぶとエラーがでます。
以前デモ版を入れたことがあるのが関係しているようで、
同じOSで同じ機種だと問題なくインストールできました。
初期化再インストールすれば確実に大丈夫だと思いますが、デモ版の痕跡などを消すことができれば、
いまのままインストールできるのではないかと。。
この質問はMac板で聞いた方がいいのかもしれないですが。。
AppCleanerでデモ版やらなにやら削除してインストールなどは試しました。
どなたか、お助けいただけないでしょうか?
591名無しさん@編集中 (ワッチョイ 52eb-/WZR)
2019/02/09(土) 18:24:58.55ID:kBusDbno0 テレビで外付けハードディスクに録画した映像をPCに取り込む方法ってありますか?
SATELLAはLinuxReaderで普通に出来たんですが
SATELLAはLinuxReaderで普通に出来たんですが
592名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9232-2nwz)
2019/02/10(日) 02:12:38.02ID:bthHZaKm0 有料ソフトでTSファイルをmp4にカット編集してエンコードしたいです。
その際トリミング情報というのでしょうか?どこのフレームでカットしたという情報を
テキストに出力できるソフトを探しています。
Trim(107169,120676)++Trim(124275,141489)++Trim(187868,196767)
こういう感じでどこをピックアップしてカット編集したかをテキスト出力できるソフトがいいです。
この条件を満たす動画編集ソフトでおすすめありますか?教えてください。
その際トリミング情報というのでしょうか?どこのフレームでカットしたという情報を
テキストに出力できるソフトを探しています。
Trim(107169,120676)++Trim(124275,141489)++Trim(187868,196767)
こういう感じでどこをピックアップしてカット編集したかをテキスト出力できるソフトがいいです。
この条件を満たす動画編集ソフトでおすすめありますか?教えてください。
593名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a9ba-L9H8)
2019/02/10(日) 05:06:42.61ID:A7gEwo310 >>592
TMPGEncシリーズはキーフレームファイルっていうテキストを出力できるけど
カット編集前のフレーム番号を出力するには手動でやらないといけない
だからその点だけならチャプターテキスト吐ける無料のAviUtlと大差ないな
TMPGEncシリーズはキーフレームファイルっていうテキストを出力できるけど
カット編集前のフレーム番号を出力するには手動でやらないといけない
だからその点だけならチャプターテキスト吐ける無料のAviUtlと大差ないな
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6dc9-tab4)
2019/02/27(水) 09:08:23.69ID:treXyXLg0595名無しさん@編集中 (ヒッナー 9f83-JAd8)
2019/03/03(日) 06:19:34.80ID:3FFq7G5K00303 今頃ではありますがどうしても見たいmpeg1ファイルがあり
ファイル復元にあたり破損したようで修復したいんですが
どのソフトが修復に適してますか?
どういう異常かと言うと明らかに小さいファイルサイズなのに
巨大なサイズとして存在していて無駄に領域を取ってます
それをまともにしたいんです
再生すると本来の時間と思われる短時間は再生されて
そこから先は止まってしまいますが当然ではないかと
実はVCDGEARというものを試しましたが
サイズは小さくなったんですけど映像がひどく乱れてしまい
これについては修復する前の方が正常です
またその頭の小さい元の部分だけ取り出せないかとAviutlに読ませたら
最後まで読んだと思ったらそこで止まってしまってダメでした
ファイル復元にあたり破損したようで修復したいんですが
どのソフトが修復に適してますか?
どういう異常かと言うと明らかに小さいファイルサイズなのに
巨大なサイズとして存在していて無駄に領域を取ってます
それをまともにしたいんです
再生すると本来の時間と思われる短時間は再生されて
そこから先は止まってしまいますが当然ではないかと
実はVCDGEARというものを試しましたが
サイズは小さくなったんですけど映像がひどく乱れてしまい
これについては修復する前の方が正常です
またその頭の小さい元の部分だけ取り出せないかとAviutlに読ませたら
最後まで読んだと思ったらそこで止まってしまってダメでした
596名無しさん@編集中 (ヒッナー 1fbe-keQn)
2019/03/03(日) 13:23:47.87ID:YB1zb+ZR00303 >>595
・ダウソNG
・壊れた動画の修復や再生をVLCで
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/fix_movie_vlc.html
・再生できるんなら画面キャプチャーでいいような気もする
http://ascii.jp/elem/000/001/066/1066550/
・ダウソNG
・壊れた動画の修復や再生をVLCで
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/fix_movie_vlc.html
・再生できるんなら画面キャプチャーでいいような気もする
http://ascii.jp/elem/000/001/066/1066550/
597名無しさん@編集中 (ヒッナー 9fca-UbqP)
2019/03/03(日) 13:29:52.78ID:306quR4T00303 Windows8.1です
PS4で録画した動画ファイル(AVC/H.264)を編集してセリフ集を作りたいと考えています
15分間の動画ファイルから、たとえば1:30-1:35の部分、2:15-2:20秒の部分、2:40-2:50の部分といったように
複数(この場合は3本)の動画ファイルを作ってから順番を変えて結合するつもりです
15分間の動画ファイルはセリフがない箇所も多いので、動画を再生してセリフの位置を確認しながらトリミング作業が出来ると助かります
この場合のお勧めのフリーソフトを教えていただきたいです
よろしくお願いいたします
PS4で録画した動画ファイル(AVC/H.264)を編集してセリフ集を作りたいと考えています
15分間の動画ファイルから、たとえば1:30-1:35の部分、2:15-2:20秒の部分、2:40-2:50の部分といったように
複数(この場合は3本)の動画ファイルを作ってから順番を変えて結合するつもりです
15分間の動画ファイルはセリフがない箇所も多いので、動画を再生してセリフの位置を確認しながらトリミング作業が出来ると助かります
この場合のお勧めのフリーソフトを教えていただきたいです
よろしくお願いいたします
598597 (ヒッナー 9fca-UbqP)
2019/03/03(日) 13:35:39.68ID:306quR4T00303 すみません、トリミングではなくカット編集です
599名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f83-JAd8)
2019/03/04(月) 14:12:13.34ID:Vb0531670600名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3756-xbfd)
2019/03/05(火) 04:10:05.15ID:GEgHBJY10 地デジアンテナを屋根裏設置しようと室内で実験したところ、これまで41dBだった入力がブースター無しで10dBになって全く映りません。
これに30dBのブースターを使用すると受信できますか?
これに30dBのブースターを使用すると受信できますか?
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7ad-1LhD)
2019/03/05(火) 09:47:44.12ID:1CJ0f5jE0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ d27c-Dbxe)
2019/03/07(木) 22:44:41.76ID:lH96madh0 初歩的な質問で申し訳ありません。
Win10でPT3とSoftCastを使ってセットアップしました。
地デジ、BS、CSともに全チャンネル映り、録画もできます。
しかし、EpgTimerでEPGの自動取得ができません。地デジはできますが、BS、CSの番組が更新されません。
EpgDataCap_Bon.exeから手動でEPG取得を行うと更新できます。
なぜ、自動取得ができないのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
Win10でPT3とSoftCastを使ってセットアップしました。
地デジ、BS、CSともに全チャンネル映り、録画もできます。
しかし、EpgTimerでEPGの自動取得ができません。地デジはできますが、BS、CSの番組が更新されません。
EpgDataCap_Bon.exeから手動でEPG取得を行うと更新できます。
なぜ、自動取得ができないのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83da-Wc63)
2019/03/08(金) 05:05:55.18ID:nuNhnzF10 はい、逮捕
604名無しさん@編集中 (スププ Sd32-PTb4)
2019/03/08(金) 09:31:26.27ID:Nnq9rz1Ld 堂々と犯罪報告とは
605名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-jaCi)
2019/03/11(月) 23:00:08.28ID:thGfrkP2M YouTubeに2.7Kの60FPSの4時間ちょいの動画で120GBくらいのやつあげると
アップロードは完了するものの処理に失敗してしまうんだけど
何をチェックしたら良いのかな?
容量上限とかある?
素材はアクションカムで撮った動画で4パートを繋げてある。
繋げただけでは上記エラーが出たから
VLC Playerでフォーマットはコピーに設定して書き出して再度試したけど変わらず。
アップロードは完了するものの処理に失敗してしまうんだけど
何をチェックしたら良いのかな?
容量上限とかある?
素材はアクションカムで撮った動画で4パートを繋げてある。
繋げただけでは上記エラーが出たから
VLC Playerでフォーマットはコピーに設定して書き出して再度試したけど変わらず。
606名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92ad-ouaW)
2019/03/12(火) 00:48:56.18ID:KrLUVAC40 2.7Kで上げる必要はあるの?
1080pや2160pにリサイズするのは駄目なのか?
1080pや2160pにリサイズするのは駄目なのか?
607605 (ブーイモ MM63-jaCi)
2019/03/12(火) 01:35:24.67ID:AVBT/ooGM >>606
アクションカムの検証動画なんだよね。
再エンコード無しでそのままYouTubeに上げたらどうなるか検証してる。
1080pと2.7Kと30FPSと60FPSで全組み合わせと
短時間と長時間とか夜と昼とか
色々やってるうちの1つ。
アクションカムの検証動画なんだよね。
再エンコード無しでそのままYouTubeに上げたらどうなるか検証してる。
1080pと2.7Kと30FPSと60FPSで全組み合わせと
短時間と長時間とか夜と昼とか
色々やってるうちの1つ。
608名無しさん@編集中 (JPWW 0Hd2-fDeU)
2019/03/12(火) 01:49:01.54ID:g1PidipvH 一応制限はあるけど、今までYouTubeに上げたことはある?
609605 (ブーイモ MM63-jaCi)
2019/03/12(火) 01:52:03.51ID:AVBT/ooGM610名無しさん@編集中 (JPWW 0Hd2-fDeU)
2019/03/12(火) 02:09:28.93ID:9x8sqZ1gH 128GB制限にかかったんじゃなくて?
ざっくりしてるみたいだからさ
> 動画で120GBくらいのやつ
無劣化カットで100GBくらいにしたのを試してみて欲しいところ
ざっくりしてるみたいだからさ
> 動画で120GBくらいのやつ
無劣化カットで100GBくらいにしたのを試してみて欲しいところ
611605 (ブーイモ MMdb-jaCi)
2019/03/12(火) 02:32:09.03ID:gdQLOYk4M612名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f25c-E/ds)
2019/03/12(火) 02:57:08.89ID:pu6nzLqU0 タダだからって非常識な大容量アップして乱用するのやめれくれ
613605 (ワッチョイWW c602-jaCi)
2019/03/12(火) 09:27:59.55ID:2c4GgV5S0 100.3GBにしたら問題なく完了した。
公式の説明見ると128GBか12時間が制限らしいのになんでだろ。
偶然エラーになることもあるらしいね。
公式の説明見ると128GBか12時間が制限らしいのになんでだろ。
偶然エラーになることもあるらしいね。
614名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-YS+u)
2019/03/12(火) 12:20:31.52ID:kynYz6hxd 100Gの動画とかどうやったら見れるの?
4k、8k環境が無いと無意味?
そもそもツベでダウンサイジングされない?
個人的にはストリーミングでそのサイズはオーバースペックな気がするけど
時代は進んでいくんだな
4k、8k環境が無いと無意味?
そもそもツベでダウンサイジングされない?
個人的にはストリーミングでそのサイズはオーバースペックな気がするけど
時代は進んでいくんだな
615名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0e-E/ds)
2019/03/12(火) 12:22:14.27ID:x6YD8u/CM こういのが増えると仕様が改悪されるんだよな
616名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a701-fDeU)
2019/03/12(火) 15:57:23.50ID:N3diEqZz0 >>613
いまいち理解できてないと思われるので、「ファイルサイズ 1024」でググってくれ
いまいち理解できてないと思われるので、「ファイルサイズ 1024」でググってくれ
618名無しさん@編集中 (ワッチョイ 772b-/kwh)
2019/03/12(火) 20:47:16.56ID:/N+7SFH70619名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1283-tU8h)
2019/03/13(水) 01:42:54.30ID:hineFPtk0 真空波動研Liteにて以下のような素性のデジカメMOV映像データがありますが
320x240 8Bit AVC/H.264 Baseline@2.1 Unspecified Progressive 30.00fps 590f 316.67kb/s
signed/two's complement(Little) 44.10kHz 16Bit 1ch 352.80kb/s
音声だけを抽出するにはどのソフトが妥当ですか?
できればD&Dするだけで出来るフリーウェアソフトが希望ですが
そうでなくても構いませんができるだけ簡単に出来るものがいいです
試しにAviutlに入れて音声だけwav抽出したらサイズが大きくなって
形式もやはり変わってしまいました
そのまま劣化やエンコード無しで取り出したいです
320x240 8Bit AVC/H.264 Baseline@2.1 Unspecified Progressive 30.00fps 590f 316.67kb/s
signed/two's complement(Little) 44.10kHz 16Bit 1ch 352.80kb/s
音声だけを抽出するにはどのソフトが妥当ですか?
できればD&Dするだけで出来るフリーウェアソフトが希望ですが
そうでなくても構いませんができるだけ簡単に出来るものがいいです
試しにAviutlに入れて音声だけwav抽出したらサイズが大きくなって
形式もやはり変わってしまいました
そのまま劣化やエンコード無しで取り出したいです
620名無しさん@編集中 (ワッチョイW 222d-ZIfV)
2019/03/13(水) 05:10:06.21ID:SL2y3Del0621名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ea0-/kwh)
2019/03/13(水) 06:51:39.63ID:LX4w1Xt50 Aviutl使って数年だけど、今回はなったことない症状が出てきたから長いけど皆の知識を借りたい
身内用の動画作ろうとゲームで6時間(70GB)近く撮影する→撮影はShadowplay、60FPS、70Mbps
↓
それを編集するも微妙に音ズレが発生する
↓
固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
↓
音ズレは解消したのでカット編集しまくって20分まで縮めて最後まで編集する
↓
拡張x264出力(GUI)Exで出力する
↓
なぜか12%付近で止まるので数回試みると色々エラーが起きる
「メモリが足りません」とか「Failed to get composition delay」とか「failed to get timestamps」とか「例外"0xc0000005"が発生しました」
↓
エンコード後の動画の設定がアレなのかな。と思ってエンコード後の動画をエンコード前の動画をすり替える
↓
最後まで出力は出来たものの、音ズレは発生
↓
もう一度エンコード後の動画に変える
↓
最初は音ズレしてないけど、後半が音ズレしてる(音声が大丈夫だった時につけてた字幕がズレてしまってる(カットした位置も変わった)
身内用の動画作ろうとゲームで6時間(70GB)近く撮影する→撮影はShadowplay、60FPS、70Mbps
↓
それを編集するも微妙に音ズレが発生する
↓
固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
↓
音ズレは解消したのでカット編集しまくって20分まで縮めて最後まで編集する
↓
拡張x264出力(GUI)Exで出力する
↓
なぜか12%付近で止まるので数回試みると色々エラーが起きる
「メモリが足りません」とか「Failed to get composition delay」とか「failed to get timestamps」とか「例外"0xc0000005"が発生しました」
↓
エンコード後の動画の設定がアレなのかな。と思ってエンコード後の動画をエンコード前の動画をすり替える
↓
最後まで出力は出来たものの、音ズレは発生
↓
もう一度エンコード後の動画に変える
↓
最初は音ズレしてないけど、後半が音ズレしてる(音声が大丈夫だった時につけてた字幕がズレてしまってる(カットした位置も変わった)
622名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ea0-/kwh)
2019/03/13(水) 06:52:02.00ID:LX4w1Xt50 >>621
なんかもう問題起き過ぎて、何をどうしたらいいか分からなくなってしまった
最後らへんの音ズレはネットに出回ってるのを試したけど、微妙
スペック面はゲーミングPCだから問題無いはず、システムは1920x1080、最大フレーム数320000、キャッシュフレーム数32
試した事
・L-SMASH WorksのVFR->CFRを60000/1000にした
・Create Index fileにチェック付けた
・Libav+L-SMASHにチェック付けた
・LargeAddressAwareにチェック付けた
・「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」のチェックを外した
・プラグインの優先度を変えてみた
なんかもう問題起き過ぎて、何をどうしたらいいか分からなくなってしまった
最後らへんの音ズレはネットに出回ってるのを試したけど、微妙
スペック面はゲーミングPCだから問題無いはず、システムは1920x1080、最大フレーム数320000、キャッシュフレーム数32
試した事
・L-SMASH WorksのVFR->CFRを60000/1000にした
・Create Index fileにチェック付けた
・Libav+L-SMASHにチェック付けた
・LargeAddressAwareにチェック付けた
・「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」のチェックを外した
・プラグインの優先度を変えてみた
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-fEQS)
2019/03/13(水) 07:23:35.54ID:3VW8ApbX0 L-SMASHを使わない。
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6da-Wc63)
2019/03/13(水) 08:01:43.20ID:BgBdlcjG0 >>619
古いデジカメね
ffmpegをDLしてきて、ffmpeg.exeと同じフォルダに
ffmpeg.exe -i "%~1" -vn -c:a copy -ac 1 "%~dpn1_Audio.mov"
と記述したテキストファイルを、拡張子.batとして保存
これに動画をD&D
ffmpegでサポートされてるならこれで行けるはず
試せないから分からん
それと、quicktimeは今じゃあんま使われないし、今後廃れるから
無劣化状態で残したいなら、flacに変換してしまうのがいいと思う
古いデジカメね
ffmpegをDLしてきて、ffmpeg.exeと同じフォルダに
ffmpeg.exe -i "%~1" -vn -c:a copy -ac 1 "%~dpn1_Audio.mov"
と記述したテキストファイルを、拡張子.batとして保存
これに動画をD&D
ffmpegでサポートされてるならこれで行けるはず
試せないから分からん
それと、quicktimeは今じゃあんま使われないし、今後廃れるから
無劣化状態で残したいなら、flacに変換してしまうのがいいと思う
625名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-/kwh)
2019/03/13(水) 16:55:33.34ID:4yC6kW+A0 >>621
> 固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
どんなエンコードソフトを使ってどういう設定でどういう形式で出力したのかわからん。HandbrakeのCFRエンコでmp4にするというのが定番だが。
> Libav+L-SMASHにチェック付けた
L-SMASH WorksのVFR->CFR機能を使うなら、念のためこのチェックは外しておいたほうがいい。
チェックをつけてると特定のファイルでうまくいかない場合があるというバグがある。
> ・プラグインの優先度を変えてみた
動画ファイルを拡張編集じゃなく本体に読み込んで、その他→ファイル制御 で実際に使われる読み込みプラグインを確認してるか?
> キャッシュフレーム数32
メモリが足りねえって言われるんだから減らせよ・・・。
> 固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
どんなエンコードソフトを使ってどういう設定でどういう形式で出力したのかわからん。HandbrakeのCFRエンコでmp4にするというのが定番だが。
> Libav+L-SMASHにチェック付けた
L-SMASH WorksのVFR->CFR機能を使うなら、念のためこのチェックは外しておいたほうがいい。
チェックをつけてると特定のファイルでうまくいかない場合があるというバグがある。
> ・プラグインの優先度を変えてみた
動画ファイルを拡張編集じゃなく本体に読み込んで、その他→ファイル制御 で実際に使われる読み込みプラグインを確認してるか?
> キャッシュフレーム数32
メモリが足りねえって言われるんだから減らせよ・・・。
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62be-QUqs)
2019/03/13(水) 21:59:35.23ID:ap/u26DU0 >>619
HugFlashでできるかもしれない
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/support/hug/008etcdemux.html
> 非公式ですが、HugFlashはF4Vの仕様から外れたMP4やMOV、M4V、3GP、
> 3G2などのQuickTime形式のファイルやその他いくつかの動画コンテナや
> 複数のフレームを含んだ画像形式の分離(demux)・抽出にも対応しています。
HugFlashでできるかもしれない
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/support/hug/008etcdemux.html
> 非公式ですが、HugFlashはF4Vの仕様から外れたMP4やMOV、M4V、3GP、
> 3G2などのQuickTime形式のファイルやその他いくつかの動画コンテナや
> 複数のフレームを含んだ画像形式の分離(demux)・抽出にも対応しています。
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e3-kdx8)
2019/03/17(日) 20:58:08.01ID:gQkvprpy0 Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
628名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e3-kdx8)
2019/03/17(日) 20:58:26.30ID:gQkvprpy0 すみません、Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-kdx8)
2019/03/17(日) 21:00:45.98ID:yNuR+Pop0 ctrl+shiftで投稿してしまいました、申し訳ありません。
Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
これを一度エンコードせずに60fpsでaupファイル自体を読み込むことはできないでしょうか?
もしくは60fpsで作った新規のプロジェクトに読み込ませる、などの方法があればご教授いただけましたら幸いです
Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
これを一度エンコードせずに60fpsでaupファイル自体を読み込むことはできないでしょうか?
もしくは60fpsで作った新規のプロジェクトに読み込ませる、などの方法があればご教授いただけましたら幸いです
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-h1+v)
2019/03/17(日) 21:39:53.42ID:OuAQjNYd0 muri
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fbe-Qw0D)
2019/03/17(日) 23:14:23.83ID:N8KlXT9B0633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73e3-kdx8)
2019/03/18(月) 01:22:41.33ID:kZUj7q0o0634名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f61-eCjs)
2019/03/19(火) 01:55:06.88ID:08XbB7aQ0 ブラウザfirefoxだが、ビデオキャプる時点でカラー盛れる方法ない?
キャプってビデオ編集だとエンコ時間が糞掛りすぎるンだわ。
だからキャプる時点で色調整したいンだわ。
キャプってビデオ編集だとエンコ時間が糞掛りすぎるンだわ。
だからキャプる時点で色調整したいンだわ。
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-geq4)
2019/03/20(水) 10:03:16.57ID:0El/cJ9F0 動画エンコードの質問なんですが、エンコード中にディスプレイへの出力をオフにして
PCの画面表示分のリソースをエンコードに割り当てる事って出来たりしますか?
正直どうでも良いことなんだけど、いつもエンコード中は他に作業をしないので
ディスプレイの電源を切っているときにも画面出力でCPUやVGAを使っているのなら無駄だなぁと感じたので質問しました
PCの画面表示分のリソースをエンコードに割り当てる事って出来たりしますか?
正直どうでも良いことなんだけど、いつもエンコード中は他に作業をしないので
ディスプレイの電源を切っているときにも画面出力でCPUやVGAを使っているのなら無駄だなぁと感じたので質問しました
636名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3360-hVA7)
2019/03/20(水) 10:30:22.47ID:yJnsptTh0 http://nico.ms/sm32357252?ref=share_others_spweb
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU
この2つの動画に出てくる光?閃光?火花?のようなものはどのように出すのでしょうか?
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU
この2つの動画に出てくる光?閃光?火花?のようなものはどのように出すのでしょうか?
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73e7-kdx8)
2019/03/20(水) 15:10:47.11ID:VgNRZWvl0 どの時間のどの部分とか書いたほうがいいと思うよ
638名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73da-gNIG)
2019/03/20(水) 15:39:04.22ID:Bl3QO4JQ0 こういう感じでな
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU?t=51
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU?t=51
639名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f60-QyY+)
2019/03/24(日) 13:46:12.07ID:1LyqJgFT0 637、638の方、教えてくださりありがとうございます。
http://nico.ms/sm32357252?ref=share_others_spweb
上の動画の20秒〜23秒頃や、
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU?t=15
上の動画の15秒〜30秒頃に出てくる、
光のエフェクトはどのように出すのでしょうか?
http://nico.ms/sm32357252?ref=share_others_spweb
上の動画の20秒〜23秒頃や、
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU?t=15
上の動画の15秒〜30秒頃に出てくる、
光のエフェクトはどのように出すのでしょうか?
640名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f60-QyY+)
2019/03/24(日) 13:47:07.98ID:1LyqJgFT0 639に加えて、パソコンのaviutlを使っています。
641名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8a7c-aUKp)
2019/03/24(日) 18:38:48.51ID:M2L1A0ZG0 アフターエフェクトとか使わないとむりじゃね?
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/24(日) 20:54:42.88ID:xhspfe530 >>639
光というか飛び回ってる線のことでいいんだよな?
前者は自作または何らかの素材集からの手描き素材だと思う。後者もそうかもしれんが。
AviUtlの拡張編集で同じようなことがしたいなら「Trackingライン」でググればいいと思う。
ちなみに拡張編集スレはこちら。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
光というか飛び回ってる線のことでいいんだよな?
前者は自作または何らかの素材集からの手描き素材だと思う。後者もそうかもしれんが。
AviUtlの拡張編集で同じようなことがしたいなら「Trackingライン」でググればいいと思う。
ちなみに拡張編集スレはこちら。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
643名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cb01-VmCL)
2019/03/26(火) 00:57:45.04ID:vr7efRMD0 VirtualDubって部分フィルタ無いの?
画面の下半分だけ明るさ変えたいんやが
画面の下半分だけ明るさ変えたいんやが
644名無しさん@編集中 (ニククエ 0f7b-llLv)
2019/03/29(金) 15:57:40.72ID:SIyjaor70NIKU GV-MVP/XZで質問です
win7 x64で使用しようとすると設定を進めていってチューナーが電波をスキャンするところで、31%まで順調に動くんですがそこで止まります
何がおかしいんでしょうか
win7 x64で使用しようとすると設定を進めていってチューナーが電波をスキャンするところで、31%まで順調に動くんですがそこで止まります
何がおかしいんでしょうか
645名無しさん@編集中 (ニククエ Sp4f-g8C6)
2019/03/29(金) 17:59:12.81ID:BEnWByTcpNIKU 可愛い子が歩いている
お尻の穴が見える
ああ、そういうことか
お尻の穴が見える
ああ、そういうことか
646644 (ワッチョイ 0f7b-llLv)
2019/03/30(土) 04:12:28.25ID:y+6ARQGd0 XZ3のドライバ入れて初期化したら動くようになりました
が、電波が弱いと…画面が出ない…
初期化に失敗(動画などを終了してください)は起動後かなりたってからなら出ない事がわかった
起動後もHDDのアクセスが落ち着くまで1分待たなきゃだめか
が、電波が弱いと…画面が出ない…
初期化に失敗(動画などを終了してください)は起動後かなりたってからなら出ない事がわかった
起動後もHDDのアクセスが落ち着くまで1分待たなきゃだめか
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01da-GtXB)
2019/04/08(月) 08:56:37.86ID:tsKkI1oB0 ドリキャプHC4FSPECなんだけど昨日のabemaごちうさをchromecastすると2期までは録画できるのに
OVAだけ何度やってもエラーで録画失敗するのは何が原因なんだろう
DAISENには映像も音声も出てるんだけどOVA始まってから録画始めると1秒で録画エラーになってしまう
2期12羽ラストまでシークで戻すと録画できてそのままOVAまで進んでも問題ない
一度止めてOVAに入った状態で録画するとやはりエラーになる
ごちうさOVA以外の番組は問題なく録画できる
映像か音声のどちらかにmpeg.exeの動作を阻害するような特殊な信号でも入ってるのかな
OVAだけ何度やってもエラーで録画失敗するのは何が原因なんだろう
DAISENには映像も音声も出てるんだけどOVA始まってから録画始めると1秒で録画エラーになってしまう
2期12羽ラストまでシークで戻すと録画できてそのままOVAまで進んでも問題ない
一度止めてOVAに入った状態で録画するとやはりエラーになる
ごちうさOVA以外の番組は問題なく録画できる
映像か音声のどちらかにmpeg.exeの動作を阻害するような特殊な信号でも入ってるのかな
648名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp91-ItgS)
2019/04/09(火) 14:18:09.46ID:MI8B6GAtp オタクが書き込むな
臭いがうつる
臭いがうつる
649名無しさん@編集中 (ワッチョイW e393-JPHH)
2019/04/25(木) 15:58:38.79ID:cheaHTxU0 初心者です
動画をミスって全体範囲に画像貼り付けたまま編集してたんですけどこれって貼り付けたの今更外せないんですか?
指定範囲のフレームに画像を貼り付けってやつです
動画をミスって全体範囲に画像貼り付けたまま編集してたんですけどこれって貼り付けたの今更外せないんですか?
指定範囲のフレームに画像を貼り付けってやつです
650名無しさん@編集中 (ワッチョイW e393-JPHH)
2019/04/25(木) 16:05:03.28ID:cheaHTxU0 aviutl です
651名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp01-PxI6)
2019/04/25(木) 16:32:00.05ID:/3L0/X4Zp は?
プロジェクトファイルなら削除すればいいし、もうエンコードしてるなら無理やろ
どんな大きさの画像なのか、色は、どんな映像か、もっと情報を出せよ!
プロジェクトファイルなら削除すればいいし、もうエンコードしてるなら無理やろ
どんな大きさの画像なのか、色は、どんな映像か、もっと情報を出せよ!
652名無しさん@編集中 (ワッチョイW e393-JPHH)
2019/04/25(木) 16:33:38.29ID:cheaHTxU0 なんか全部消えました、動画ファイルも
ありがとうございます
ありがとうございます
653名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp01-PxI6)
2019/04/25(木) 18:43:45.57ID:/3L0/X4Zp よし、解決
次!
次!
654名無しさん@編集中 (ニククエT Sa93-HJzg)
2019/04/29(月) 15:43:51.86ID:yp0o14mraNIKU 現在、エンコード専用PCを購入するか悩んでします。
30分の動画が45〜50分程度掛かっています。
Corei3/i5などのベンチマークが上のPCなら、時間は大幅短縮できるのでしょうか?
それともQSV使ってるので、差異は無いのでしょうか?
・エンコードのソフト XMediaRecode
QSVで264⇒265エンコードしています
・使用PC ASUS E203MA CeleronR N4000(Gemini Lake)
30分の動画が45〜50分程度掛かっています。
Corei3/i5などのベンチマークが上のPCなら、時間は大幅短縮できるのでしょうか?
それともQSV使ってるので、差異は無いのでしょうか?
・エンコードのソフト XMediaRecode
QSVで264⇒265エンコードしています
・使用PC ASUS E203MA CeleronR N4000(Gemini Lake)
655名無しさん@編集中 (ニククエ 23ad-HJzg)
2019/04/29(月) 16:35:45.15ID:GsHxYmfk0NIKU モバイルPCで動画エンコードのような高負荷処理させて駄目です
656名無しさん@編集中 (ニククエ 4b63-KxX0)
2019/04/29(月) 17:15:05.51ID:P1Pvakg30NIKU ターボの効かない7世代?までなら大丈夫じゃね?
657名無しさん@編集中 (Hi!REIWAT Sa93-HJzg)
2019/05/01(水) 05:24:21.34ID:oAKiAl+La0501658名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 23ad-HJzg)
2019/05/01(水) 23:47:53.45ID:zEdQNw/C00501 >>657
SoCのAtomと比較すればソフトエンコの高速化は多少期待できます(5分10分?)
GPUの性能はそんなに変わりないのでQSVではそれほど変化ないでしょう
デスクトップのi3 8100あたりなら、ソフトで3〜10倍は速くなるでしょう
ちなみにQSVのHEVCエンコは、画質的なアドバンテージあまり無いので、特別な理由ないのであれば無理に使わなくても良いと思われます
SoCのAtomと比較すればソフトエンコの高速化は多少期待できます(5分10分?)
GPUの性能はそんなに変わりないのでQSVではそれほど変化ないでしょう
デスクトップのi3 8100あたりなら、ソフトで3〜10倍は速くなるでしょう
ちなみにQSVのHEVCエンコは、画質的なアドバンテージあまり無いので、特別な理由ないのであれば無理に使わなくても良いと思われます
659名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa7a-R0y6)
2019/05/02(木) 06:40:50.14ID:/f9iVkmZa660名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6ff-o1CB)
2019/05/04(土) 15:47:34.50ID:1LqLTkUO0 mp4動画のフリーの編集ソフト。
どれを使っても1秒くらいでカットすると画像がとまったり
真っ白になったりする。短秒編集に適したソフトってありますかね?
どれを使っても1秒くらいでカットすると画像がとまったり
真っ白になったりする。短秒編集に適したソフトってありますかね?
661名無しさん@編集中 (ワッチョイ bba5-syfw)
2019/05/04(土) 23:38:52.15ID:qBeMyNVM0 I Frameごとの編集以外は制限がある気がする
662名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-ahOC)
2019/05/08(水) 15:48:29.01ID:ZXGh0jEh0 Avidemuxの無劣化カットで1-2秒程度の動画をカットするのですが
1-2秒を「ABCDEFGHIJKLMN」で表すとして
D-NでカットしてもB-Nになってしまいます
設定でC-N、E-NにしてもB-Nになります
映像出力設定を無劣化のコピーではなく他の形式にエンコードするとD-Nでできるのですが無劣化だとできません
微妙なフレームカットは無劣化だとできないのでしょうか?
1-2秒を「ABCDEFGHIJKLMN」で表すとして
D-NでカットしてもB-Nになってしまいます
設定でC-N、E-NにしてもB-Nになります
映像出力設定を無劣化のコピーではなく他の形式にエンコードするとD-Nでできるのですが無劣化だとできません
微妙なフレームカットは無劣化だとできないのでしょうか?
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0663-ahOC)
2019/05/08(水) 18:46:42.95ID:gO93d2qJ0 キーフレームが先頭にないとロスレスでは切り出せないよ
Avidemuxならキーフレームごとの移動ができるでしょ
ロスレスでというなら、それで満足するしかないな
Avidemuxならキーフレームごとの移動ができるでしょ
ロスレスでというなら、それで満足するしかないな
664名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-svTN)
2019/05/08(水) 20:41:04.05ID:qfd6Eo2N0 後はぶった切っても大丈夫(物によってはそれでも映像などが乱れる場合もある)だが、
この手の無劣化で先頭は絶対ダメだよ。
この手の無劣化で先頭は絶対ダメだよ。
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-y0Vo)
2019/05/09(木) 07:10:02.60ID:LMS/awik0 >>663-664
回答ありがとうございます。
I、P、Bとフレームの種類がいくつかあることは調べたのですが、正確には理解できませんでした。
差分がどうのとあったのでてっきり同じような映像の連続でなければ平気なのでは?と勝手に考えてしまいました。
Avidemuxでキーフレーム移動はできるのですが、それだと自分が思うようにカットできないのでエンコードして出力することにしました。
もう一つ聞きたいのですが、画質優先でエンコードする場合、推奨設定などありますか?
映像出力の欄に(FF)HuffYUV、DV(ffmpeg)、HEVC(x265)、Mpeg4 ASP(xvid4)、Mpeg4 AVC(x264)、Nvidia H264など多くの種類があり
それとは別に主力形式を選ぶのですが、avi、mkv、MP4の他にも色々あり、組み合わせによっては出力自体ができません。
実際に保存ボタンを押すまでできるかどうかが分からない為、困っています。
回答ありがとうございます。
I、P、Bとフレームの種類がいくつかあることは調べたのですが、正確には理解できませんでした。
差分がどうのとあったのでてっきり同じような映像の連続でなければ平気なのでは?と勝手に考えてしまいました。
Avidemuxでキーフレーム移動はできるのですが、それだと自分が思うようにカットできないのでエンコードして出力することにしました。
もう一つ聞きたいのですが、画質優先でエンコードする場合、推奨設定などありますか?
映像出力の欄に(FF)HuffYUV、DV(ffmpeg)、HEVC(x265)、Mpeg4 ASP(xvid4)、Mpeg4 AVC(x264)、Nvidia H264など多くの種類があり
それとは別に主力形式を選ぶのですが、avi、mkv、MP4の他にも色々あり、組み合わせによっては出力自体ができません。
実際に保存ボタンを押すまでできるかどうかが分からない為、困っています。
666名無しさん@編集中 (ワッチョイ b763-y0Vo)
2019/05/09(木) 18:12:46.01ID:wNOaznJd0667名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-y0Vo)
2019/05/12(日) 07:52:39.48ID:pKqTcJFZ0668名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 778a-/TB2)
2019/05/14(火) 22:07:52.12ID:Tb1IOl2b0 aviutlスレから誘導されてきました
aviutlのプラグイン圧縮で5gbの動画を圧縮すると260MBまで圧縮されてしまい画質もかなり悪くなってしまいます...
どうすれば画質の悪化を防げるでしょうか
aviutlのプラグイン圧縮で5gbの動画を圧縮すると260MBまで圧縮されてしまい画質もかなり悪くなってしまいます...
どうすれば画質の悪化を防げるでしょうか
669名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-3HmU)
2019/05/14(火) 22:35:49.06ID:DvdGI88p0 >>668
まず最初に、シングルパス - 品質基準VBR(可変レート)を選択して
https://i.imgur.com/TaHWn57.png
品質(Quality)の数値を小さく設定する
https://i.imgur.com/BoxT8xp.png
多分18〜21くらいでいいかな
まず最初に、シングルパス - 品質基準VBR(可変レート)を選択して
https://i.imgur.com/TaHWn57.png
品質(Quality)の数値を小さく設定する
https://i.imgur.com/BoxT8xp.png
多分18〜21くらいでいいかな
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e7-gMth)
2019/05/14(火) 22:53:08.18ID:uNZWyjjp0 ググってもわからなければ初心者スレに行けっつったのに何もせずここにきたのか・・・
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fbe-rmGc)
2019/05/14(火) 23:37:59.20ID:wFRcOBhz0 >>668
Win10標準機能の「フォト」でもmp4エンコできるらしいから一回試してみたら?
Win10標準機能の「フォト」でもmp4エンコできるらしいから一回試してみたら?
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66e6-Ey5f)
2019/05/16(木) 16:09:40.64ID:wg2cwjm90 AVIDEMAXで動画回転させるだけで出力すると劣化します?
このサイトの形式選択以下行えば劣化しません?
ttps://pc.casey.jp/archives/153903052
このサイトの形式選択以下行えば劣化しません?
ttps://pc.casey.jp/archives/153903052
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ dcad-8NB0)
2019/05/16(木) 16:33:18.30ID:nMKiqqEp0 元動画より高画質な設定なら劣化は最小限になる事でしょう
674名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66e6-Ey5f)
2019/05/17(金) 12:05:26.90ID:IiSkeEOl0 元動画と同じ画質で出力なら劣化無しで良いのでしょうか?
675名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-dnyq)
2019/05/17(金) 12:22:22.58ID:mIFPJ0lX0 オリジナルの変更で劣化なしは不可能だからあきらめれ。
イメージとしてオリジナルを100、エンコードするごとに0.99をかける。
100×0.99と100×0.99×0.99は同じにはならないだろ。
イメージとしてオリジナルを100、エンコードするごとに0.99をかける。
100×0.99と100×0.99×0.99は同じにはならないだろ。
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ dcad-8NB0)
2019/05/17(金) 18:36:52.31ID:K7ykWfRb0677名無しさん@編集中 (ワッチョイW e202-sQ/o)
2019/05/18(土) 09:47:17.77ID:9VVtnrC50 TVMW6を使ってPS4からキャプチャした映画や海外ドラマを24(23.976)fps化しようと思ってトライしているのですが、もしかしてこれって初心者がやるには結構大変な作業なんですかね?適切なコマが抽出されずにカクカクする箇所があちらこちらに出てきてしまうのですが。
678名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/18(土) 10:01:41.40ID:frtF1uTL0 PS4からキャプったって、それ60pだろ
TVMWに60p→24p変換機能なんてないよ
尤も60i→24pもまともにできないけど
TVMWに60p→24p変換機能なんてないよ
尤も60i→24pもまともにできないけど
679名無しさん@編集中 (ワッチョイW e202-sQ/o)
2019/05/18(土) 13:42:07.89ID:9VVtnrC50 そうなんですか?
インターレース解除方法を24fps (動き優先)にして(この段階では47.952fps)そこから再エンコで23.976fps出力して一コマ一コマチェックしていったら普通に視聴する分には問題ないレベルの24pにはなったのでまだ何か足りないのかなと思ったのですが
インターレース解除方法を24fps (動き優先)にして(この段階では47.952fps)そこから再エンコで23.976fps出力して一コマ一コマチェックしていったら普通に視聴する分には問題ないレベルの24pにはなったのでまだ何か足りないのかなと思ったのですが
680名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/18(土) 14:30:39.98ID:frtF1uTL0 60pをインタレ解除ってのがそもそも間違い
PS4の出力を60iにしてインタレ解除するか
60p→30p→24pと機械的に間引けば
できないこともないけど
先述の通りどっちにしてもTVMWで24fps化はお勧めしない
精度を求めるなら尚更
PS4の出力を60iにしてインタレ解除するか
60p→30p→24pと機械的に間引けば
できないこともないけど
先述の通りどっちにしてもTVMWで24fps化はお勧めしない
精度を求めるなら尚更
681名無しさん@編集中 (ワッチョイ dcad-8NB0)
2019/05/18(土) 18:25:57.24ID:DXkVQTXS0682名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa08-A9rj)
2019/05/18(土) 18:42:32.92ID:EuaCaktIa683名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 938a-A9rj)
2019/05/22(水) 21:22:05.46ID:Z/0cDU7o0 なんか編集した動画を拡張 x264 出力(GUI) Exで圧縮しようとするとファイルの出力が失敗しましたと出てくるのですが何がダメなのか分かりません...
エンコーダーはNEROANCENCです
エンコーダーはNEROANCENCです
684名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6e7-N32O)
2019/05/22(水) 21:28:50.71ID:ALla8Uhy0 本当に問題を解決したくて、ちゃんと状況を説明する気があるなら小学生でもそんなアホな内容にはならない。
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-dnyq)
2019/05/22(水) 21:36:17.47ID:FPtZxeTx0 そりゃあ飲み屋でグダる愚痴みたいに都合が良くなればいいけど
そのための労力はかけたくない…みたいな話ですから。
そのための労力はかけたくない…みたいな話ですから。
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ad-/KiC)
2019/05/22(水) 21:59:10.53ID:hWOwTGI40 >>683
後学のために教えとくとそういうのはエラーメッセージ全部書かないと誰も原因わからない
後学のために教えとくとそういうのはエラーメッセージ全部書かないと誰も原因わからない
687名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa08-A9rj)
2019/05/22(水) 23:57:36.65ID:Cat3Gmlba >>686
ありがとうございます。必ずメッセージには、出力するファイルが見つかりませんでしたと出るのでそれを元にGoogleで検索していますが対策法を試しても効かず...
同じような原因で失敗する人がいたら教えて欲しいので聞きました
ありがとうございます。必ずメッセージには、出力するファイルが見つかりませんでしたと出るのでそれを元にGoogleで検索していますが対策法を試しても効かず...
同じような原因で失敗する人がいたら教えて欲しいので聞きました
688名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfad-Fpyl)
2019/05/23(木) 00:01:05.12ID:26yQ+vIb0 AviUtl使ってるならまずそれを書くべきじゃないのかね
689名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fba-yIYe)
2019/05/23(木) 18:36:44.17ID:LqW9J23h0 >>686がせっかくちゃんと教えてくれてるのに全く通じてなくて草
690名無しさん@編集中 (アウアウウー Saab-pMFt)
2019/05/25(土) 03:13:19.47ID:+j8wKw60a あのね、音声を5.1chでキャプチャしたいんだけれども
これって要はオーディオインターフェースも6ch以上の入出力に対応したもので鳴らさないとダメなのかしら?
つまるところ愛用のAIにはADATって端子があるんだけど、これを使えば解決するのか知りたいの
ちなみにキャプチャボードにはintensity pro 4kっていう有名なのを導入したわ。誰か教えて頂戴
これって要はオーディオインターフェースも6ch以上の入出力に対応したもので鳴らさないとダメなのかしら?
つまるところ愛用のAIにはADATって端子があるんだけど、これを使えば解決するのか知りたいの
ちなみにキャプチャボードにはintensity pro 4kっていう有名なのを導入したわ。誰か教えて頂戴
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-U+c5)
2019/05/25(土) 06:27:50.72ID:1oEwGjY00 ほとんどの場合、5.1chから2chにdown mixできるからむ問題。
692名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a83-K9GS)
2019/05/31(金) 21:49:52.07ID:C7ZohDTE0 ほんとに物凄いいまさらで質問しづらいんですが
サブの録画環境としてmAgic利用でSD画質録画してますが
環境・設定は何も変わってないのにある時期から急に録画開始が遅れるようになってしまいました
サブ利用とはいえ保存もするので開始時間が遅れるのは気持ちいいものではないです
00秒で始めたくても10秒ぐらい経ってから始まるという状態です
タスクトレイを見ると普通は数十秒ぐらい前からアイコンが表示されて
スタンバイになってから録画開始なんですけど
そのアイコンが出るのも00秒が過ぎてからという始末です
予約設定の予約開始マージンの秒数をいじっても変化無しです
これはどういう原因が考えられますか?
過去こういう経験をした人の解消例を教えてほしいです
基本である時計については実はちょっと早めてあるので
それでも開始しないので相当遅れてる現状です
ほんとに古い話ですいません・・・
先ほど緊急で試しに1分間だけ予約録画をしてみたら
なんと驚きの「4秒」しか録画されてませんでした・・・
さすがにこれは異常です
サブの録画環境としてmAgic利用でSD画質録画してますが
環境・設定は何も変わってないのにある時期から急に録画開始が遅れるようになってしまいました
サブ利用とはいえ保存もするので開始時間が遅れるのは気持ちいいものではないです
00秒で始めたくても10秒ぐらい経ってから始まるという状態です
タスクトレイを見ると普通は数十秒ぐらい前からアイコンが表示されて
スタンバイになってから録画開始なんですけど
そのアイコンが出るのも00秒が過ぎてからという始末です
予約設定の予約開始マージンの秒数をいじっても変化無しです
これはどういう原因が考えられますか?
過去こういう経験をした人の解消例を教えてほしいです
基本である時計については実はちょっと早めてあるので
それでも開始しないので相当遅れてる現状です
ほんとに古い話ですいません・・・
先ほど緊急で試しに1分間だけ予約録画をしてみたら
なんと驚きの「4秒」しか録画されてませんでした・・・
さすがにこれは異常です
693名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb6-UxOE)
2019/06/01(土) 01:54:04.76ID:AbGcDSPwM mAgicは知らんがTvRockで録画時間ずれた時、
Windowsの日付と時刻は正常だったが、BIOSのタイマーがずれてたので、時報に合わせたら録画時間も直った
Windowsの日付と時刻は正常だったが、BIOSのタイマーがずれてたので、時報に合わせたら録画時間も直った
694名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5b2d-ocPu)
2019/06/01(土) 09:22:47.53ID:WJc4FtHy0 tsファイルをmp4にソフト縁故してみたら元の時間の3倍以上かかって思いの外遅すぎたので、ハード縁故しようと思います。
QSVとNVencでは、
画質と圧縮率が高いのはどちらですか?
CPUかGPUを新調しようと思ってます
オススメがあれば教えてください
QSVとNVencでは、
画質と圧縮率が高いのはどちらですか?
CPUかGPUを新調しようと思ってます
オススメがあれば教えてください
695名無しさん@編集中 (ワッチョイWW beba-Loxn)
2019/06/01(土) 10:04:24.17ID:KZaNca2s0 CPU替えるなら予算の許す限り速いCPUにしてソフトエンコした方が良いと思う
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2d-zck/)
2019/06/01(土) 12:07:18.33ID:WJc4FtHy0697名無しさん@編集中 (ワッチョイWW beba-Loxn)
2019/06/01(土) 12:57:37.40ID:KZaNca2s0 >>696
圧縮効率とエンコード速度はトレードオフだよ
GPUエンコは速いけどソフトエンコより圧縮効率は落ちる
だからなるべく速いCPUを勧めてるんだ
ソフトエンコならパラメータ弄れば効率落として速くすることもできるし
圧縮効率とエンコード速度はトレードオフだよ
GPUエンコは速いけどソフトエンコより圧縮効率は落ちる
だからなるべく速いCPUを勧めてるんだ
ソフトエンコならパラメータ弄れば効率落として速くすることもできるし
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-2ZOZ)
2019/06/01(土) 13:02:35.19ID:abwm7QZZ0 エンコソフトで一番多コアに対応してるのってなんだろ?
AMDのCPU活かせるのって噂ですら聞かない
AMDのCPU活かせるのって噂ですら聞かない
699名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-yed5)
2019/06/01(土) 23:20:22.44ID:lWeTcqw60 Linuxなら32コアでもいける
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ be8c-lXPh)
2019/06/02(日) 02:37:34.52ID:Tx/3wlke0 調べても解決の糸口が見えなかったので質問させてください。
AviUtlにmp4動画を入力するのにL-SMASHを利用しているのですが、
動画がスローになり音ズレをするようになったので、Libav+L-SMASHのチェックを外してみました。
すると、動画がは正常に読み込めたのですが
「音声ファイルの読み込みに失敗しました。対応していないフォーマットの可能性があります。」
と、エラーが出ます。
解決方法をご存じの方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。
ちなみにAviUtlには現在、L-SMASHとx264以外は導入していません。
AviUtlにmp4動画を入力するのにL-SMASHを利用しているのですが、
動画がスローになり音ズレをするようになったので、Libav+L-SMASHのチェックを外してみました。
すると、動画がは正常に読み込めたのですが
「音声ファイルの読み込みに失敗しました。対応していないフォーマットの可能性があります。」
と、エラーが出ます。
解決方法をご存じの方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。
ちなみにAviUtlには現在、L-SMASHとx264以外は導入していません。
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2d-zck/)
2019/06/02(日) 10:04:19.42ID:wYFmvVM/0703名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-IoUc)
2019/06/02(日) 10:10:02.29ID:nTJJLOh+0 >>702
rigaya氏のブログが参考になるけどURLがNGワードに引っかかって貼れない
記事のタイトル貼っとくから検索して辿り着いて
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 (アニメ版)
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 (実写版)
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 補足 - エンコ速度
rigaya氏のブログが参考になるけどURLがNGワードに引っかかって貼れない
記事のタイトル貼っとくから検索して辿り着いて
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 (アニメ版)
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 (実写版)
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 補足 - エンコ速度
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbe7-bIfI)
2019/06/02(日) 16:48:15.83ID:+GwKPdan0705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bda-1RDw)
2019/06/02(日) 18:31:23.47ID:doJ8muS30 今日の放送休止は何か起きますか
707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b02-to8s)
2019/06/11(火) 19:03:07.28ID:SmxikUYS0 1080p/60fpsで録画した映像がインターレース動画のようにぼやけるのはなぜですか?
キャプチャはGV-HUVC、ソフトはアマレコ4
コーデックは色々試したけどどれも同じでした
キャプチャはGV-HUVC、ソフトはアマレコ4
コーデックは色々試したけどどれも同じでした
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0301-Dhbd)
2019/06/11(火) 19:05:01.12ID:7ztO93m50 眼鏡をかける。
709名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4b-7cPu)
2019/06/12(水) 01:11:51.64ID:99WvzsjAM インターレースの映像をキャプチャーしてるのなら、縞映像をそのままプログレ化してるんじゃね
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b02-to8s)
2019/06/12(水) 01:48:15.89ID:5MB1opEz0 ソースも1080p/60fpsです。
動きが大きくて素早い時に起こりやすい
https://i.imgur.com/j3n5vVu.jpg
https://i.imgur.com/Gy4yQGB.jpg
動きが大きくて素早い時に起こりやすい
https://i.imgur.com/j3n5vVu.jpg
https://i.imgur.com/Gy4yQGB.jpg
711名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4b-7cPu)
2019/06/12(水) 03:32:20.58ID:6a0rgON8M インターレースじゃなくて残像のような感じね
元からそういう演出か、出力側の映像補正処理が何か悪さしてるんじゃないの。よく知らんけど
元からそういう演出か、出力側の映像補正処理が何か悪さしてるんじゃないの。よく知らんけど
712名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4b-7cPu)
2019/06/12(水) 03:34:32.31ID:TCSu2PlgM インターレースじゃなくて残像のような感じね
元からそういう演出か、出力側の映像補正エンジンが何か悪さしてるんじゃないの。よく知らんけど
元からそういう演出か、出力側の映像補正エンジンが何か悪さしてるんじゃないの。よく知らんけど
713名無しさん@編集中 (ワンミングク MMe3-7rDr)
2019/06/12(水) 12:27:20.65ID:+6XPXrW7M これを「ぼやける」と言ってるのに驚いた
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b02-to8s)
2019/06/12(水) 18:07:36.36ID:5MB1opEz0 表現が不適格なのは申し訳なかったですけど揚げ足を取るだけなら邪魔なのでレスしないでください
>>711
確かにYoutubeで同じソースの動画みると似たような残像が見えるのでもともとの演出なのかもしれません
どうもありがとう
>>711
確かにYoutubeで同じソースの動画みると似たような残像が見えるのでもともとの演出なのかもしれません
どうもありがとう
715名無しさん@編集中 (ワッチョイW d196-gYR4)
2019/06/12(水) 22:44:06.66ID:OX/L+YBR0 https://i.imgur.com/ht4NeX2.jpg
この画面が繰り返しでてくるんですけど、どなたか助けて下さい!
この画面が繰り返しでてくるんですけど、どなたか助けて下さい!
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e2d-2qry)
2019/06/14(金) 17:24:07.24ID:N/wdbyg50 PT3の録画データを保存するとき、最適解はどれだと思いますか?
PCはCPUが1万ちょっとまでの低スペックとします
1.ひたすらHDDを買う
2.BDドライブを買ってBDに書き出す
3.x264でソフトエンコする
4.QSVのH.265でハードエンコする
いまPCを新調するとAMDの方がコスパいいなぁ、そうなるとQSV使えないなぁ、というのも悩むところ。
PCはCPUが1万ちょっとまでの低スペックとします
1.ひたすらHDDを買う
2.BDドライブを買ってBDに書き出す
3.x264でソフトエンコする
4.QSVのH.265でハードエンコする
いまPCを新調するとAMDの方がコスパいいなぁ、そうなるとQSV使えないなぁ、というのも悩むところ。
721名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-l2OI)
2019/06/15(土) 15:10:02.89ID:oMyr2IK6M 真面目に返信してるのに、どこが荒らしなの基地買いさん
722名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-2qry)
2019/06/15(土) 16:11:05.90ID:jmBGIEtQM723名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 338f-EktX)
2019/06/15(土) 18:25:02.00ID:TAGCEcYG0725名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/15(土) 20:41:46.56ID:siekpsvL0 お金がないと心に余裕がなくなるんだね
かわいそうに
かわいそうに
726名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-2qry)
2019/06/15(土) 20:46:26.41ID:FXTxXg6GM727名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1aad-vI2o)
2019/06/15(土) 20:51:20.25ID:yXNd73sS0 気に入らないレス付いて発狂するなら、最初からHDD購入の選択肢入れるなよな
728名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-2qry)
2019/06/15(土) 20:55:19.99ID:FXTxXg6GM >>727
なんだおまえらにとってHDD購入すら憧れなのかwww
なんだおまえらにとってHDD購入すら憧れなのかwww
729名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/15(土) 20:55:35.74ID:siekpsvL0730名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-2qry)
2019/06/15(土) 20:56:50.49ID:FXTxXg6GM731名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/15(土) 21:07:53.38ID:siekpsvL0732名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 338f-EktX)
2019/06/15(土) 21:16:18.15ID:TAGCEcYG0733名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-2qry)
2019/06/15(土) 21:27:09.24ID:FXTxXg6GM734名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/15(土) 21:28:50.60ID:siekpsvL0735名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 338f-EktX)
2019/06/15(土) 21:52:41.64ID:TAGCEcYG0736名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-YCmz)
2019/06/15(土) 21:57:32.46ID:WCIseo0m0 発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
737コドオジ (JPW 0Hda-m55+)
2019/06/15(土) 22:14:23.32ID:7d5q2bgAH ボクの思い通りに質問答えてくれないなら
発狂する!!
ポンコツ自作PCを馬鹿にする奴も許さない!
発狂する!!
ポンコツ自作PCを馬鹿にする奴も許さない!
738名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bea1-/2dG)
2019/06/16(日) 11:48:25.27ID:k3RLRQn80 最適解は?と自信満々に提示した4択で誰も答えてくれないから怒ってるんだろうけど
単純にどれだけ録画するか分からないから
週1本録画するだけなら糞CPUで良いし
週10本ならエンコ性能上げたら良い
週100本ならエンコ面倒だし無制限オンラインストレージにそのまま突っ込むのもあり
案外まともにレスしてくれてる
単純にどれだけ録画するか分からないから
週1本録画するだけなら糞CPUで良いし
週10本ならエンコ性能上げたら良い
週100本ならエンコ面倒だし無制限オンラインストレージにそのまま突っ込むのもあり
案外まともにレスしてくれてる
739名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-l2OI)
2019/06/16(日) 12:44:22.06ID:/kq6rLD1M アプリだと全角>でもアンカー飛ばしちゃうから誤解受けた方居るかもだけど、自分は1のHDD増設が最適解だと答えたよ
理由はBD-REはコスト2倍かかる上に読み出しエラーや物理破損の確率高いし
簡易的なエンコで劣化させるなら、ソースそのまま保管した方が良いと思うから
質問者はそれを理解した上で、貧乏人だ嫉妬だ政治ネタだと、会話を噛み合わせないので、初めからまともな話する気は無かったのではないかな?
理由はBD-REはコスト2倍かかる上に読み出しエラーや物理破損の確率高いし
簡易的なエンコで劣化させるなら、ソースそのまま保管した方が良いと思うから
質問者はそれを理解した上で、貧乏人だ嫉妬だ政治ネタだと、会話を噛み合わせないので、初めからまともな話する気は無かったのではないかな?
740名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-2qry)
2019/06/16(日) 20:43:44.20ID:qK+mkhK5M741名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-2qry)
2019/06/16(日) 20:44:39.43ID:qK+mkhK5M742名無しさん@編集中 (JP 0Hda-LWbF)
2019/06/17(月) 07:53:38.64ID:8OY03ovlH やっぱ1万円のCPUとか1万円以下の電源とか言ってる
貧乏人ガイジを相手にしちゃいかんということ
貧乏人ガイジを相手にしちゃいかんということ
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-2qry)
2019/06/17(月) 07:58:03.98ID:2t2bAEre0 CPUはともかく電源は別に
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a2d-mNwO)
2019/06/18(火) 13:36:55.82ID:TRKe7OdM0 アウアウ-はどの板でもガイジ多いなー
まるごとNGでも大して影響ない輩アウアウバイバイwww
まるごとNGでも大して影響ない輩アウアウバイバイwww
747名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-2qry)
2019/06/18(火) 20:13:03.20ID:TssUNGwWM >>746
いつもアウアウさんにボロ負けしてる負け犬ゴミクズの逃亡でましたwww
いつもアウアウさんにボロ負けしてる負け犬ゴミクズの逃亡でましたwww
748名無しさん@編集中 (スフッ Sdba-Nq9U)
2019/06/19(水) 13:47:26.47ID:8gIs6jfWd 初めてavitulで動画入れようとしたらコーデックかプラグインが登録されてない可能性があるって出たんですけど、登録ってどうするんですか?
749名無しさん@編集中
2019/06/20(木) 08:15:16.81ID:5c53G5B/750名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93ad-uxod)
2019/06/20(木) 08:17:32.53ID:oC1648ue0 >>748
プラグインをaviutl.exeと同じフォルダに置くか、Pluginsフォルダを作ってその中に入れる
プラグインをaviutl.exeと同じフォルダに置くか、Pluginsフォルダを作ってその中に入れる
751名無しさん@編集中
2019/06/21(金) 05:12:06.93ID:C5glzFbf aviutlのロゴ解析で閾値10にして解析したんだけど、サンプル数が2500しか取れなかったんだけど、十分取れてるかな?
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca61-ic3e)
2019/07/02(火) 15:22:07.59ID:HLrGkGGe0 MP4をHuffYUVで可逆圧縮したのですがサイズが大きくなりすぎたので
元のMP4に戻したいのですがやり方を教えて下さい
元のMP4に戻したいのですがやり方を教えて下さい
753名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca01-j44L)
2019/07/02(火) 17:25:30.13ID:s6IcK3Bw0 戻りません。
754名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aad-kB4y)
2019/07/02(火) 17:34:55.38ID:RqCJAdQF0 いくら可逆圧縮と言ってもmp4の状態にまでは戻らない
755名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca61-ic3e)
2019/07/02(火) 17:43:59.03ID:HLrGkGGe0756名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aad-kB4y)
2019/07/02(火) 17:51:47.85ID:RqCJAdQF0 Huffyuvはmp4からデコードされたyuv420pのデータなんかを受け取って可逆圧縮してる
なのでHuffyuvから元の状態に戻そうとしても無圧縮のyuvにしかならない
なのでHuffyuvから元の状態に戻そうとしても無圧縮のyuvにしかならない
757名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca61-ic3e)
2019/07/02(火) 18:51:59.51ID:HLrGkGGe0758名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca02-5hf/)
2019/07/03(水) 08:28:58.93ID:JXq7+CvX0 ゲーミングPCを使っていて昨日ロジクールのマウスに変えたばかりです
直後はBluetoothマウスの接続こそできなかったものの、USBポートにチップみたいなのを
差し込めば普通に動いていました
原因はトラックボールマウスにあるような気がします
直後はBluetoothマウスの接続こそできなかったものの、USBポートにチップみたいなのを
差し込めば普通に動いていました
原因はトラックボールマウスにあるような気がします
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca02-5hf/)
2019/07/03(水) 08:31:50.96ID:JXq7+CvX0 どなたかよろしくお願いいたします
ノートPCやスマホは普通に動いているのでネット環境ではないかと
もしかしてHDMIがとも思いましたが大丈夫でした
ノートPCやスマホは普通に動いているのでネット環境ではないかと
もしかしてHDMIがとも思いましたが大丈夫でした
760名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca02-5hf/)
2019/07/03(水) 08:45:03.46ID:JXq7+CvX0 すいません
自己解決しました
HDMI端子が抜けていただけでした
自己解決しました
HDMI端子が抜けていただけでした
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a01-qk7/)
2019/07/03(水) 20:27:59.09ID:N65LT1+E0 tsファイルをTsSplitterで変換する際、気付かないうちに誤って「PTSを1:00:00から振り直す」にチェックを入れていたようで、
出来上がったファイルがTvtPlayで再生出来なくなってしまいました。
元のtsファイルは削除済みです。
この変換後のtsファイルのPTSを、変換前の状態に戻す事は可能ですか?
変換した時に出来上がっていた"ファイル名.ts.txt"というテキストファイルは残っています。
出来上がったファイルがTvtPlayで再生出来なくなってしまいました。
元のtsファイルは削除済みです。
この変換後のtsファイルのPTSを、変換前の状態に戻す事は可能ですか?
変換した時に出来上がっていた"ファイル名.ts.txt"というテキストファイルは残っています。
762名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-nDL+)
2019/07/14(日) 19:32:05.91ID:nf+uFp0Bd763名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-nDL+)
2019/07/15(月) 01:41:33.41ID:D+99BBtxd764名無しさん@編集中 (スププ Sdba-sjGh)
2019/07/17(水) 13:45:49.34ID:DuGyzOvid avitulで動画を取り込む際に動画サイズが1280より大きいって言われたんですけどシステムの設定ってどこですか?動画サイズ変えたいので
766名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3f6f-I5HI)
2019/07/19(金) 16:02:32.88ID:C+lfJejk0767名無しさん@編集中 (ワッチョイW a32c-TGte)
2019/07/27(土) 04:31:53.80ID:Nom5uSUv0 psgをpsdに変えたいんですけど皆さんどんなコーデック使ってますか
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a4d-kTwO)
2019/07/28(日) 09:52:04.56ID:Byd12b1d0 地上デジタルチューナーを用いPCでテレビを視聴しています。先週末あたりから
『著作権エラー(COPP/HDCP)に対応したモニタ、グラフィック環境が
正しく接続されているかご確認ください』
上記エラーを吐き出し試聴できなくなりました
(それまでも幾度か出ていたエラーでビデオカードコネクタ挿し直しで直っていた)
上記の対応として
接続コードの交換、ドライバ(ビデオ側/チューナー側)入れ替え
モニタ側コネクタ取り付け部の交換(1or2)チューナーカードスロット差し替え(入れ替え)
テレビ受信設定やり直し(この時点で上記エラーが出て出来ない)
以前と異なる点
★B-CASカードを抜き、アプリ起動した場合、上記のエラーが出てアプリ自体が起動できない
(今まではB-CASカードを挿入してくださいエラーが出ていた)
★先週末まで試聴出来ていた
現状復帰対策を教えて頂けませんか
構成は
OS
WIN7 SP1
モニタ
SONY D24WD1
ビデオ
RADEON HD6450(ドライバは最新)
チューナー
IODATA GV-MVP/HX2(ドライバは最新)
『著作権エラー(COPP/HDCP)に対応したモニタ、グラフィック環境が
正しく接続されているかご確認ください』
上記エラーを吐き出し試聴できなくなりました
(それまでも幾度か出ていたエラーでビデオカードコネクタ挿し直しで直っていた)
上記の対応として
接続コードの交換、ドライバ(ビデオ側/チューナー側)入れ替え
モニタ側コネクタ取り付け部の交換(1or2)チューナーカードスロット差し替え(入れ替え)
テレビ受信設定やり直し(この時点で上記エラーが出て出来ない)
以前と異なる点
★B-CASカードを抜き、アプリ起動した場合、上記のエラーが出てアプリ自体が起動できない
(今まではB-CASカードを挿入してくださいエラーが出ていた)
★先週末まで試聴出来ていた
現状復帰対策を教えて頂けませんか
構成は
OS
WIN7 SP1
モニタ
SONY D24WD1
ビデオ
RADEON HD6450(ドライバは最新)
チューナー
IODATA GV-MVP/HX2(ドライバは最新)
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0501-ONUK)
2019/08/02(金) 21:12:24.27ID:63aeldRN0 aviutlでタイムラインに動画載せて、「分割」して
切って貼ってしてるんですが、
再生すると、オブジェクト切り替わる瞬間に一瞬暗くなります。
なにか設定とか思い当たる原因があれば、エスパーお願いします
切って貼ってしてるんですが、
再生すると、オブジェクト切り替わる瞬間に一瞬暗くなります。
なにか設定とか思い当たる原因があれば、エスパーお願いします
770名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-+5lr)
2019/08/02(金) 23:16:37.53ID:jbIy2lzTa771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0501-ONUK)
2019/08/03(土) 00:01:49.89ID:cQ6eWflb0 >>770
レスありがとうございます。
フェードインはつけていません。
また前後くっつけています。
赤い線(なんていうのかわかりませんが)
で調整して、その箇所にいくと
プレビュー画面でも暗くなってしまっていることが確認できます。
(特にほかのエフェクトもかけていません)
で、そのままmp4にエンコードしても、やはり該当箇所は
暗くなってしまう状態です
レスありがとうございます。
フェードインはつけていません。
また前後くっつけています。
赤い線(なんていうのかわかりませんが)
で調整して、その箇所にいくと
プレビュー画面でも暗くなってしまっていることが確認できます。
(特にほかのエフェクトもかけていません)
で、そのままmp4にエンコードしても、やはり該当箇所は
暗くなってしまう状態です
772名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2375-+pvG)
2019/08/03(土) 01:17:08.80ID:6Q1mzWEb0 質問させて下さい
OBS Studioにて、H.265エンコードで録画をしたいのですが
うまくいきません
環境はWindows10、キャプチャボードがAvermedia C985L
グラボがGeForce GTX 1060 6GBです
エンコーダにnvenc_hevcを指定し、
profile:main preset:slow rc:vbr_hq bf:2 コマンドを指定
これで長時間録画をすると、冒頭が一瞬フリーズして、動画が破綻します
(変な色になってグチャグチャになる)
数秒経つと直るのですが、この破綻を防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
短時間(数分)の録画だと冒頭の破綻は起こりません
おかしな設定がありましたら教えて下さい
念のためOBS Studioの設定画面も添付しておきます
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/THrrnNH.png
OBS Studioにて、H.265エンコードで録画をしたいのですが
うまくいきません
環境はWindows10、キャプチャボードがAvermedia C985L
グラボがGeForce GTX 1060 6GBです
エンコーダにnvenc_hevcを指定し、
profile:main preset:slow rc:vbr_hq bf:2 コマンドを指定
これで長時間録画をすると、冒頭が一瞬フリーズして、動画が破綻します
(変な色になってグチャグチャになる)
数秒経つと直るのですが、この破綻を防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
短時間(数分)の録画だと冒頭の破綻は起こりません
おかしな設定がありましたら教えて下さい
念のためOBS Studioの設定画面も添付しておきます
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/THrrnNH.png
773名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbaa-XMhE)
2019/08/03(土) 11:31:13.41ID:91xBMWHz0 >>772
10xx世代ではhevcエンコにBフレが使えない。↓参照
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/GPUFeatures/gtx1060.txt
コマンドの書式はそれで良いのかね
明示するなら profile=main preset=slow rc=vbr_hq bf=0 じゃない?
ちなみに1060ならB無しのhevcよりh264でエンコした方が
同等ビットレート条件で結果は良好らしいよ
10xx世代ではhevcエンコにBフレが使えない。↓参照
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/GPUFeatures/gtx1060.txt
コマンドの書式はそれで良いのかね
明示するなら profile=main preset=slow rc=vbr_hq bf=0 じゃない?
ちなみに1060ならB無しのhevcよりh264でエンコした方が
同等ビットレート条件で結果は良好らしいよ
774名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d501-+pvG)
2019/08/03(土) 12:01:51.53ID:GmCiNRbd0775名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e9c-S4A2)
2019/08/11(日) 17:27:02.60ID:py30Nay50 何をどっからどう質問すればいいか分からないくらい脳みそ老化してる。
とにかく音ズレとブロックノイズが前はなかったのに同じ様にやったと思うんだけど
出てしまって辛い。
もう何ヶ月もそこで停滞してる
とにかく音ズレとブロックノイズが前はなかったのに同じ様にやったと思うんだけど
出てしまって辛い。
もう何ヶ月もそこで停滞してる
776名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM7e-3Edl)
2019/08/11(日) 19:57:03.39ID:pqmhN6PmM 何をどっからどう答えればいいか全く分からない質問だわ
とりあえず使用ソフトくらい書こう
とりあえず使用ソフトくらい書こう
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e9c-SknH)
2019/08/14(水) 22:59:41.98ID:GRS+lz9z0 >>776
レスありがとうございます。
DVD → m4v に変換しています。
avisynth を、携帯動画変換君 つまり、ffmpeg で変換しています。
変換君のコマンドは↓です。
"<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 29 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 256 -g 250 -vlevel 13 -b 600 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f ipod "<%OutputFile%>.M4V"
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
avs ファイルの中身はこんな↓感じです。
mpeg2source("MOVIE.d2v") #Frame Rate: 23.976024 fps
Crop(0, 8, 0, -8)
LanczosResize(832, 452) #元アスペクト比は 16:9 編集後は 4:3
AddBorders(0, 86, 0, 86)
AssumeTFF()
Telecide()
audio = Wavsource("MOVIE.wav")
AudioDub(audio)
Trim(11,62370)++Trim(63190,0)
徐々に音ズレして、1時間半の動画で最後は1秒ほど音が遅い感じです。
レスありがとうございます。
DVD → m4v に変換しています。
avisynth を、携帯動画変換君 つまり、ffmpeg で変換しています。
変換君のコマンドは↓です。
"<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 29 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 256 -g 250 -vlevel 13 -b 600 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f ipod "<%OutputFile%>.M4V"
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
avs ファイルの中身はこんな↓感じです。
mpeg2source("MOVIE.d2v") #Frame Rate: 23.976024 fps
Crop(0, 8, 0, -8)
LanczosResize(832, 452) #元アスペクト比は 16:9 編集後は 4:3
AddBorders(0, 86, 0, 86)
AssumeTFF()
Telecide()
audio = Wavsource("MOVIE.wav")
AudioDub(audio)
Trim(11,62370)++Trim(63190,0)
徐々に音ズレして、1時間半の動画で最後は1秒ほど音が遅い感じです。
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e9c-SknH)
2019/08/14(水) 23:35:56.02ID:GRS+lz9z0 同じ VOB、d2v、m2v、wav の素材で、avs ファイルの中身を、
Crop(0, 8, 0, -8)
LanczosResize(320, 164)
AddBorders(0, 38, 0, 38)
と、フレームサイズを小さくして、以下↓でエンコードすると、音ズレもせず、映像も綺麗です。
<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 15 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 256 -g 250 -vlevel 13 -b 192 -maxrate 768 -qmin 2 -qmax 51 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 48 -f ipod "<%OutputFile%>.M4V"
何故なんでしょうか?ちなみに、携帯動画変換君も、ffmpeg の使い方も全然分かってません。
何卒どうか、よろしくお願いします。
Crop(0, 8, 0, -8)
LanczosResize(320, 164)
AddBorders(0, 38, 0, 38)
と、フレームサイズを小さくして、以下↓でエンコードすると、音ズレもせず、映像も綺麗です。
<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 15 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 256 -g 250 -vlevel 13 -b 192 -maxrate 768 -qmin 2 -qmax 51 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 48 -f ipod "<%OutputFile%>.M4V"
何故なんでしょうか?ちなみに、携帯動画変換君も、ffmpeg の使い方も全然分かってません。
何卒どうか、よろしくお願いします。
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73be-aOFC)
2019/08/17(土) 22:41:50.67ID:Cez35nNO0 avisynthでtrimしてるから
ffmpegでtimestampいらない気がする
ffmpegでtimestampいらない気がする
780名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-v9Im)
2019/08/19(月) 16:25:32.57ID:icv0APfzd aviutlでの質問です
昨日までは何も問題なかったのですが
何も設定変えてないのに今日使ったら動画を開くと物凄く重くなっていて
シークバーをカーソルで動かす度に応答なしになります
動画編集はできましたが…誰か似たような経験ありますか?できれば対処法が知りたいです
Windows10の更新とかのせいとかの可能性なのでしょうか?
昨日までは何も問題なかったのですが
何も設定変えてないのに今日使ったら動画を開くと物凄く重くなっていて
シークバーをカーソルで動かす度に応答なしになります
動画編集はできましたが…誰か似たような経験ありますか?できれば対処法が知りたいです
Windows10の更新とかのせいとかの可能性なのでしょうか?
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ad-vqjO)
2019/08/19(月) 16:36:19.30ID:kr5wMnae0 win10のアップデートでPCの動作が不安定になる事はよくあるので
疑わしいなら、更新とセキュリティ>回復>前のバージョンに戻す で
症状が改善されるか試してみよう
疑わしいなら、更新とセキュリティ>回復>前のバージョンに戻す で
症状が改善されるか試してみよう
783名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9346-v9Im)
2019/08/19(月) 18:47:52.21ID:vpfqmRbe0 >>782です
上記を試みようとしたのですが、前のバージョンに戻すというのが無く
Windows7に戻すという項目になっていて、これは10日以上前なので利用できませんとなっています
更新の履歴を見ると15日が最新なので10日以上も経ってないので…
サービススタック更新と言うのをダウンロードして、前回の7月の更新に戻す方法はありますか?
ちなみにシステムの復元ポイントはありません
上記を試みようとしたのですが、前のバージョンに戻すというのが無く
Windows7に戻すという項目になっていて、これは10日以上前なので利用できませんとなっています
更新の履歴を見ると15日が最新なので10日以上も経ってないので…
サービススタック更新と言うのをダウンロードして、前回の7月の更新に戻す方法はありますか?
ちなみにシステムの復元ポイントはありません
784名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9346-v9Im)
2019/08/19(月) 21:12:05.84ID:vpfqmRbe0 すいません、復元ポイントありました…そして復元したら治りました
どうもありがとうございました
どうもありがとうございました
785名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b9c-JyYf)
2019/08/19(月) 23:42:00.39ID:2hTsPSks0 >>779
ありがとうございます。
autocrop() で上下左右の余分な黒帯量を計算してから
LanczosResize() 等しているのですが、この時の値が
以前のDVDとは違っていたのにそれ気付かないで計算して16の倍数でない動画ファイルを作ってたのがブロックノイズの原因だったみたいです。
正しい値で計算し直した所、バッチリ美しい映像が出来上がり、ブロックノイズもなくなりました。
が、1秒の音ズレは相変わらずあるので引き続き調査してます。
timestampとは何ぞや?から勉強してますが、ffmpegのマニュアルすら探せない読めない脳みそです。
が頑張ってます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
autocrop() で上下左右の余分な黒帯量を計算してから
LanczosResize() 等しているのですが、この時の値が
以前のDVDとは違っていたのにそれ気付かないで計算して16の倍数でない動画ファイルを作ってたのがブロックノイズの原因だったみたいです。
正しい値で計算し直した所、バッチリ美しい映像が出来上がり、ブロックノイズもなくなりました。
が、1秒の音ズレは相変わらずあるので引き続き調査してます。
timestampとは何ぞや?から勉強してますが、ffmpegのマニュアルすら探せない読めない脳みそです。
が頑張ってます。
ありがとうございます。
786名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b02-dCD9)
2019/08/21(水) 23:42:53.58ID:BcvFwtE00 しょっちゅうライブ行ってダイブやらモッシュやらするんだけど
先日ダイブしたら途中で頭から落ちてコンクリに頭ぶつけて
脳震盪起こした
自分の足で歩けないし水飲もうと思っても手が震えて飲めなかった
ライブ行くようになってかなり経つしライブして途中で落ちることも間々あるけど
あんなのは初めてだったわ〜
コブだけで済んで良かった〜
先日ダイブしたら途中で頭から落ちてコンクリに頭ぶつけて
脳震盪起こした
自分の足で歩けないし水飲もうと思っても手が震えて飲めなかった
ライブ行くようになってかなり経つしライブして途中で落ちることも間々あるけど
あんなのは初めてだったわ〜
コブだけで済んで良かった〜
788名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e9c-oZtw)
2019/08/22(木) 13:16:53.32ID:iDiaq13Q0 785 です。
徐々に音ズレするのはフレームレートの問題 というのを見て、VOBファイルから映像と音声を分離する作業からやり直してみてますが、
autocrop() の結果が変わって、他のDVDと同じになったのでおそらくこれが
原因だったかと思ってます。今やってみてますが多分これで映像も音ズレもなく、綺麗に変換出来ると思います。
多分。
出来たらまた書き込みにきます。
徐々に音ズレするのはフレームレートの問題 というのを見て、VOBファイルから映像と音声を分離する作業からやり直してみてますが、
autocrop() の結果が変わって、他のDVDと同じになったのでおそらくこれが
原因だったかと思ってます。今やってみてますが多分これで映像も音ズレもなく、綺麗に変換出来ると思います。
多分。
出来たらまた書き込みにきます。
789名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e9c-oZtw)
2019/08/22(木) 21:16:59.00ID:iDiaq13Q0 ダメだったorz 画質も悪くなった
もう嫌だ。・゜・(ノД`)・゜・。
頭整理してからまた質問します
スレ汚しすみません
もう嫌だ。・゜・(ノД`)・゜・。
頭整理してからまた質問します
スレ汚しすみません
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdb0-fOxg)
2019/08/23(金) 12:19:18.13ID:eZboICRz0 そういうのに特化してるTVMW7でも入れたら?
791名無しさん@編集中 (アウアウクー MMc5-+rKb)
2019/08/24(土) 18:35:02.58ID:OCxYGpYlM 4Kで撮った動画を、不要な部分カットしたり、たまに字幕つけるくらいで使うのに、重くなくて分かりやすくてエンコードが綺麗っていったらどんなアプリがいい?
aviutv、davinci、shotcutあたりが出てきたけど、どれがいいのかよくわからない。
aviutv、davinci、shotcutあたりが出てきたけど、どれがいいのかよくわからない。
792名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM5e-1htm)
2019/08/25(日) 01:24:18.64ID:iE498Tt5M Premiereでよろしいんじゃないですか
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ aabe-tMZr)
2019/08/26(月) 00:24:30.65ID:XNnIieSQ0794名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdb0-fOxg)
2019/08/26(月) 19:20:56.95ID:x26594lr0795名無しさん@編集中 (ワッチョイW d6dc-NqaD)
2019/08/27(火) 14:28:55.44ID:IYe1fFTv0 買い切りの動画編集ソフトの購入を検討中なんですが、
Adobe premire 2019か、Corel videostudio 2019で迷っています。
映像の切り貼りや、パーティクル等のエフェクトをかけたどちらがより向いてますか?
イメージとしては、お洒落な余興ムービーみたいな感じです。
PCはPentiumG4400、GTX650なのでPremireに関しては動作の軽快さも心配してます。
Adobe premire 2019か、Corel videostudio 2019で迷っています。
映像の切り貼りや、パーティクル等のエフェクトをかけたどちらがより向いてますか?
イメージとしては、お洒落な余興ムービーみたいな感じです。
PCはPentiumG4400、GTX650なのでPremireに関しては動作の軽快さも心配してます。
796名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-Yaqt)
2019/08/27(火) 15:02:01.66ID:tLPRYH31M さすがにそのスペックだとどのソフトでも動画編集は厳しいのでは
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a83-0PH2)
2019/08/28(水) 00:07:09.73ID:gQylBaAI0 正直なところどういうフォーマットか分からないんですが
MOV拡張子のクイックタイムでのH264仕様のデジカメ動画ファイルについて
ファイルが破損しているようで修復したいんですが
どのフリーウェアでそれが可能ですか?
MOV拡張子のクイックタイムでのH264仕様のデジカメ動画ファイルについて
ファイルが破損しているようで修復したいんですが
どのフリーウェアでそれが可能ですか?
798名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM5e-1htm)
2019/08/28(水) 02:08:08.53ID:bnjZGwkDM 覆水盆に返らず
799名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6a1-lNpu)
2019/08/28(水) 18:36:36.76ID:44bwyutx0 どうでもいいけど、Shotcut(ショットカット)ってソフトのことを
いままでずっとShortcut(ショートカット)って読んでた。。
いままでずっとShortcut(ショートカット)って読んでた。。
800名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-IVUM)
2019/09/01(日) 02:18:55.10ID:TwxV5PGx0 映像音声字幕を1ファイルに一纏めにできてCMをきちんとカットできるソフトありましたら教えてください
TVMW6 字幕を1ファイルに入れられない。
Amatsukaze CM検出失敗することが多い。出力結果とログを見て毎回調整は厳しいし、調整しても失敗するものもある
PGMX CM検出機能がないので手動でCMを指定する必要がある
どれもこれも一長一短あって困ってます
TVMW6 字幕を1ファイルに入れられない。
Amatsukaze CM検出失敗することが多い。出力結果とログを見て毎回調整は厳しいし、調整しても失敗するものもある
PGMX CM検出機能がないので手動でCMを指定する必要がある
どれもこれも一長一短あって困ってます
801名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 61ba-4vob)
2019/09/01(日) 03:31:45.73ID:f6EdHT8V0 ひとつのソフトでやろうとしなければ良いのでは
802名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 895f-4jFg)
2019/09/01(日) 10:37:44.45ID:TwxV5PGx0 >>801
2つのソフト組み合わせてできればいいのですが、できないんですよ
TAWで自動CMカットしたのをAmatsukazeに入れたのですが、情報カットされてるみたいで途中で止まってしまいます
その他はCM検出の精度問題で使い物になりません
2つのソフト組み合わせてできればいいのですが、できないんですよ
TAWで自動CMカットしたのをAmatsukazeに入れたのですが、情報カットされてるみたいで途中で止まってしまいます
その他はCM検出の精度問題で使い物になりません
803名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 61ba-4vob)
2019/09/01(日) 13:19:00.73ID:f6EdHT8V0804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61b0-uKoM)
2019/09/02(月) 20:27:56.12ID:YQQ7iIAY0805名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-Jr74)
2019/09/05(木) 12:28:16.07ID:RED0QFObr >>803
レスありがとうございます
どちらも買って試しましたがPGMXが毎回設定面倒だったので
TMSRでカット
Caption2assで字幕抜き
TMVWでエンコ
mkvtoolnixで字幕結合
に落ち着きました
ありがとうございました
レスありがとうございます
どちらも買って試しましたがPGMXが毎回設定面倒だったので
TMSRでカット
Caption2assで字幕抜き
TMVWでエンコ
mkvtoolnixで字幕結合
に落ち着きました
ありがとうございました
806名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-Jr74)
2019/09/05(木) 12:29:09.86ID:RED0QFObr ロゴ抜きってJLの他に何かありませんか?
JLだと抜けないのが多くて困ってます
JLだと抜けないのが多くて困ってます
807名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ec9-2IP5)
2019/09/05(木) 16:57:49.87ID:o6l41+A00 ロゴ消しじゃなくてロゴ抜き?各局のロゴの取得方法ということかね
aviutlでロゴ解析プラグインを使うかAmatsukazeのロゴ生成を使うと良いよ
実写よりアニメソースで解析した方が綺麗に抜ける
aviutlでロゴ解析プラグインを使うかAmatsukazeのロゴ生成を使うと良いよ
実写よりアニメソースで解析した方が綺麗に抜ける
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31bb-tlUo)
2019/09/05(木) 19:25:55.48ID:41OU8i5F0 キャプボのHD60Sに関してなんですけど、付属ソフトのGamecaptureHDだと1080p60fpsが安定して録画、配信出来るのに、OBSStudioだと60fpsどころか50fpsがやっとです。
音割れ抑制などがあるので、出来ればOBSStudioを使いたいのですが原因分かる方いますでしょうか?
音割れ抑制などがあるので、出来ればOBSStudioを使いたいのですが原因分かる方いますでしょうか?
809名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89db-UOzK)
2019/09/11(水) 13:16:05.72ID:rgwSSE1G0 昨晩の21時くらいから急にBS/CSが視聴できなくなりました。
環境はPT2で自宅のベランダにBS/CSアンテナを設置しています。
sample.exeですとこのようになりますが、これは受信自体はできているということでしょうか?
https://i.imgur.com/gDxEbPz.png
環境はPT2で自宅のベランダにBS/CSアンテナを設置しています。
sample.exeですとこのようになりますが、これは受信自体はできているということでしょうか?
https://i.imgur.com/gDxEbPz.png
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89db-UOzK)
2019/09/11(水) 16:11:34.42ID:rgwSSE1G0 BSが2dbしかでなくてBSアンテナ←→直接BDレコで試してみてもやはり2dbだったのでまさかのアンテナが壊れたようです・・・
調整しても変わらず、アンテナケーブルが死んでいる線も考えましたがアンテナに接続しているアンテナケーブルが固すぎて外れずでした
新しいアンテナ買ってきます
調整しても変わらず、アンテナケーブルが死んでいる線も考えましたがアンテナに接続しているアンテナケーブルが固すぎて外れずでした
新しいアンテナ買ってきます
811名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp73-Re5S)
2019/09/12(木) 13:02:29.42ID:GR0SSXUjp パソコンでaviutl というソフトのゆっくりムービーメーカーというものを使っているのですが、
動画ファイルを読み込めているはずなのに動画が再生されません。
動画の「プロジェクトプレビュー」というのはDirectShowVMR9というのにしています。
(それ以外だと何故か画面が真っ黒になって動画が映りません。)
ですが動画の1番最初の画面が映るようになっても
そこから動かず、音声も流れない状態です。
ファイルの形は小文字のmp4で、
動画ファイル自体を再生する事はできるのですが
編集ソフトに読み込むと止まったまま動かなくなってしまいます。
編集で付け足した声などは再生されるのですが
動画自体、動画の音声は再生されません。
調べていても似たような症状はなく、「動画自体が再生されない」「動画自体の音声が再生されない」などというものの問題の例もありませんでした。
パソコンの種類はWindows8です
もしわかる方がいましたらお願いします。
動画ファイルを読み込めているはずなのに動画が再生されません。
動画の「プロジェクトプレビュー」というのはDirectShowVMR9というのにしています。
(それ以外だと何故か画面が真っ黒になって動画が映りません。)
ですが動画の1番最初の画面が映るようになっても
そこから動かず、音声も流れない状態です。
ファイルの形は小文字のmp4で、
動画ファイル自体を再生する事はできるのですが
編集ソフトに読み込むと止まったまま動かなくなってしまいます。
編集で付け足した声などは再生されるのですが
動画自体、動画の音声は再生されません。
調べていても似たような症状はなく、「動画自体が再生されない」「動画自体の音声が再生されない」などというものの問題の例もありませんでした。
パソコンの種類はWindows8です
もしわかる方がいましたらお願いします。
812名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp73-Re5S)
2019/09/12(木) 13:04:42.92ID:GR0SSXUjp 追記 タイムライン上には正常に動画のラインが表示されているのですが、
動画自体は再生されずにいます。
もし説明不足なところがありましたらご指摘お願いします。
自分にはどうすることもできず、もしわかる方がいましたら
原因や解決法を教えていただきたいです。
動画自体は再生されずにいます。
もし説明不足なところがありましたらご指摘お願いします。
自分にはどうすることもできず、もしわかる方がいましたら
原因や解決法を教えていただきたいです。
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-j7/x)
2019/09/12(木) 13:39:58.83ID:mfGwqbhQ0 ダウソNG
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc9-YdSU)
2019/09/12(木) 18:44:00.19ID:Pyu04rcw0 >>811
ゆっくりムービーメーカーというと、aviutlの拡張編集プラグインを使った動画作成かな
どちらも使ったことが無いのでエスパー気味になるんだけど、exedit.ini内でmp4を関連付けてないのでは?
ゆっくりムービーメーカーというと、aviutlの拡張編集プラグインを使った動画作成かな
どちらも使ったことが無いのでエスパー気味になるんだけど、exedit.ini内でmp4を関連付けてないのでは?
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
2019/09/12(木) 20:03:28.46ID:Lc/1jAvI0 >>811
そもそもaviutlでmp4ちゃんと読めてるのかから気になる
そもそもaviutlでmp4ちゃんと読めてるのかから気になる
816名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fad-e9PX)
2019/09/12(木) 20:15:10.67ID:8kaVp6Dm0 そもそも問題が起きてるのがゆっくりムービーメーカーで読み込んだときの話なのかexoファイルをAviUtlに持ってきたときの話なのかわからん
817名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fad-e9PX)
2019/09/12(木) 20:18:27.31ID:8kaVp6Dm0 ゆっくりムービーメーカー側の問題だとしたらこのスレに詳しい人いないから他の場所で聞くか作者に直接聞いたほうがいいと思う
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbe-TL3N)
2019/09/12(木) 21:16:02.67ID:Hqnhcg3b0 >>811
ゆっくりMovieMaker3
https://manjubox.net/ymm3/
よくある質問→AviUtl関連→動画が表示されない(AviUtl)
よくある質問→編集中のトラブル→動画が表示されない(YMM)
ゆっくりMovieMaker3
https://manjubox.net/ymm3/
よくある質問→AviUtl関連→動画が表示されない(AviUtl)
よくある質問→編集中のトラブル→動画が表示されない(YMM)
819名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f01-Re5S)
2019/09/12(木) 21:42:51.60ID:vqdXqpp70 >>814
関連付けっていつかmp4を読み込めるようにはしたんだけど、それの問題ではないみたい
ちゃんと読み込むようになってたのは確認したはず
>>815
今やってみたけどaviutl ではいけてました…
ちゃんと音も動画も正常に動きました
>>818
そのサイトも見てみたけれど、動画が動かない以前に暗くなったときの対処法みたいなものしか乗ってなくてわからなかった…
>>816
もしかしてくるexoファイル ってのに変換してからゆっくりムービーメーカーに読み込まないといけないものなのかな?
自分が調べた方法ではそのままmp4とかの形でゆっくりムービーメーカーに読み込めてたんだけど、どうなんだろう
aviutl には読み込まれていたけど、ムービーメーカーに読み込むとできなくなってしまう
関連付けっていつかmp4を読み込めるようにはしたんだけど、それの問題ではないみたい
ちゃんと読み込むようになってたのは確認したはず
>>815
今やってみたけどaviutl ではいけてました…
ちゃんと音も動画も正常に動きました
>>818
そのサイトも見てみたけれど、動画が動かない以前に暗くなったときの対処法みたいなものしか乗ってなくてわからなかった…
>>816
もしかしてくるexoファイル ってのに変換してからゆっくりムービーメーカーに読み込まないといけないものなのかな?
自分が調べた方法ではそのままmp4とかの形でゆっくりムービーメーカーに読み込めてたんだけど、どうなんだろう
aviutl には読み込まれていたけど、ムービーメーカーに読み込むとできなくなってしまう
820名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f01-Re5S)
2019/09/12(木) 21:44:05.76ID:vqdXqpp70821名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fad-e9PX)
2019/09/12(木) 21:47:49.32ID:8kaVp6Dm0 >>820
いやすまん
作者に聞いてくれって言ったけどこんな事書いてあったわ
https://manjubox.net/ymm3/faq/editing/h2013419142230933
> 動画が読み込めない現象に関しては、ユーザーごとにPC環境や録画環境による違いが大きく、サポートが困難なためメールやTwitterで質問をされても回答はできませんので予めご了承ください。
いやすまん
作者に聞いてくれって言ったけどこんな事書いてあったわ
https://manjubox.net/ymm3/faq/editing/h2013419142230933
> 動画が読み込めない現象に関しては、ユーザーごとにPC環境や録画環境による違いが大きく、サポートが困難なためメールやTwitterで質問をされても回答はできませんので予めご了承ください。
822名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f01-Re5S)
2019/09/12(木) 21:48:49.95ID:vqdXqpp70823名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f01-Re5S)
2019/09/12(木) 21:52:44.84ID:vqdXqpp70 もしかしたらパソコンの容量が足りなくて
読み込めてないって言うこともあるのかな…
読み込めてないって言うこともあるのかな…
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fad-e9PX)
2019/09/12(木) 22:12:23.06ID:8kaVp6Dm0 >>823
DirectShow関連のトラブルだと思うのでGraphStudioNextでどのフィルターが使われているか確認して、もし変なのが使われていたらWin7DSFilterTweakerとかDirectShow Filter Toolを使ってデコーダーの優先度を変えないといけない
多分LAV Filtersが使われるようになったら正常に読み込めるはず
パソコン詳しくない人には難しいと思うけど頑張って
DirectShow関連のトラブルだと思うのでGraphStudioNextでどのフィルターが使われているか確認して、もし変なのが使われていたらWin7DSFilterTweakerとかDirectShow Filter Toolを使ってデコーダーの優先度を変えないといけない
多分LAV Filtersが使われるようになったら正常に読み込めるはず
パソコン詳しくない人には難しいと思うけど頑張って
826名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f01-Re5S)
2019/09/13(金) 16:52:17.58ID:aS+Oeqa90 >>824
GraphStudioNextというソフト?を調べてみたのですが
英語ばかりでよくわかりませんでした…
パソコンのフィルター確認?というものが出来れば良いのでしょうか?
デコーダーの優先度と言うものを変更すれば良いのでしょうか
何度も丁寧に教えていただいたのにすみません
GraphStudioNextというソフト?を調べてみたのですが
英語ばかりでよくわかりませんでした…
パソコンのフィルター確認?というものが出来れば良いのでしょうか?
デコーダーの優先度と言うものを変更すれば良いのでしょうか
何度も丁寧に教えていただいたのにすみません
827名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f01-Re5S)
2019/09/13(金) 17:16:38.21ID:aS+Oeqa90 Win7DSFilterTweakerというやつで出てきたロボフォームというものをインストールして、メアドとかも入れてインストールを完了したのはずなのですが
なぜかもう一度起動しようとするとまた「ダウンロードしますか?」も出てしまいます
なぜなのでしょうか…何度もすみません
なぜかもう一度起動しようとするとまた「ダウンロードしますか?」も出てしまいます
なぜなのでしょうか…何度もすみません
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f34-6eqr)
2019/09/14(土) 01:40:31.31ID:EWGKMRLo0 https://www.videohelp.com/software/Preferred-Filter-Tweaker
Win7DSFilterTweaker_6.3.exeをダウンロードして起動するだけやで
Win7DSFilterTweaker_6.3.exeをダウンロードして起動するだけやで
829名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp73-Re5S)
2019/09/14(土) 06:52:13.59ID:sYKKoQgrp >>828
それで検索して、Win7DSFilterTweakerのダウンロードページに行き、英語が多くてとりまあえずダウンロード的なものを押してたら
いつのまにかロボフォームというものをダウンロードしていました…
Win7DSFilterTweakerの別名、関連のものがロボフォームだと思ってたのですが、
ロボフォームはまったく関係無しでWin7DSFilterTweakerというものを普通にインストールできるんでしょうか
何度もありがとうございます。もう一度やってみます。
それで検索して、Win7DSFilterTweakerのダウンロードページに行き、英語が多くてとりまあえずダウンロード的なものを押してたら
いつのまにかロボフォームというものをダウンロードしていました…
Win7DSFilterTweakerの別名、関連のものがロボフォームだと思ってたのですが、
ロボフォームはまったく関係無しでWin7DSFilterTweakerというものを普通にインストールできるんでしょうか
何度もありがとうございます。もう一度やってみます。
830名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fba-4eyC)
2019/09/14(土) 07:19:18.15ID:5nHphUW50 Downloadって書いてあるバナー広告踏んだんだな
831名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f01-Re5S)
2019/09/16(月) 15:30:50.29ID:fiPXqFFY0 なんとかWin7DSFilterTweakerをダウンロードすることができた
使い方とかも調べて
フィルター?を変えることができるページに来ることができたんだけど
たくさんありすぎてどれを変えればいいかわからないです…
LAV Filtersにするといいって言われてたからそれを探したけどなんかそれっぽいものは見つからなかった…
スクロールして探していけばあるのかな
何度も本当にごめん
画面の写真を貼ろうと思ったけどなんか写真貼れなくちゃってる…
使い方とかも調べて
フィルター?を変えることができるページに来ることができたんだけど
たくさんありすぎてどれを変えればいいかわからないです…
LAV Filtersにするといいって言われてたからそれを探したけどなんかそれっぽいものは見つからなかった…
スクロールして探していけばあるのかな
何度も本当にごめん
画面の写真を貼ろうと思ったけどなんか写真貼れなくちゃってる…
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-j7/x)
2019/09/16(月) 15:36:21.39ID:vXUYC/od0 リカバリーしろ…
833名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp73-Re5S)
2019/09/16(月) 18:27:41.47ID:fUuNJkzJp834名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp73-Re5S)
2019/09/16(月) 18:28:11.07ID:fUuNJkzJp あ!貼れた!
リカバリーすればいいのかな 調べてくる
リカバリーすればいいのかな 調べてくる
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7f-bRiQ)
2019/09/16(月) 20:16:54.78ID:+rJarwds0 BS放送で一部4k放送やってますけど、4k出力出来るレコーダーから
AVerMedia Live Gamerみたいなキャプチャーボードに繋いで
pcでキャプチャーしてる方いますか?放送は何かガード掛かってます?
AVerMedia Live Gamerみたいなキャプチャーボードに繋いで
pcでキャプチャーしてる方いますか?放送は何かガード掛かってます?
836名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f01-bRiQ)
2019/09/17(火) 23:08:39.70ID:zQtdUWA/0837名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp51-9SmV)
2019/09/20(金) 19:28:41.40ID:S8gWINVmp 長らくお騒がせしてたのに一度ゆっくりムービーメーカーを再インストールしたら治った…
こんなにいろいろな方法試してたのにただのバグだったのかな
いろいろ協力してもらったり色々試したのに、本当にごめん
すごくやるせない気分
でも治ったのは本当に嬉しかった いろいろ教えてくれて本当にありがとうございます。
そしてやっと編集できたんだけど、今度は編集してる最中にまた音声が消えて動画が止まった…
いちど消して、もう一度最初からやり直すと治る…
つづく
こんなにいろいろな方法試してたのにただのバグだったのかな
いろいろ協力してもらったり色々試したのに、本当にごめん
すごくやるせない気分
でも治ったのは本当に嬉しかった いろいろ教えてくれて本当にありがとうございます。
そしてやっと編集できたんだけど、今度は編集してる最中にまた音声が消えて動画が止まった…
いちど消して、もう一度最初からやり直すと治る…
つづく
838名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp51-9SmV)
2019/09/20(金) 19:28:52.17ID:S8gWINVmp 続き
とりあえず応急処置としてこまめにセーブして止まったらまた消してセーブしたデータからやり直してる
そしてなんとか進めてたんだけど、とあるポイントから急に編集音声が流れなくなってしまった
編集アイテムの数とかに上限があるって言うことは聞かなかったし調べてみてもあまり似た現象は出てこなかった
もしかしてパソコンのスペックの問題なのかな
一応問題なく動作するけどノートパソコンだし容量が追いつかないとかなのかな
本当に何度も協力してもらって申し訳ない…
もし「これかな?」っていう考えられる可能性があれば教えてほしいです
そのあとはできる限り自力で調べる
とりあえず応急処置としてこまめにセーブして止まったらまた消してセーブしたデータからやり直してる
そしてなんとか進めてたんだけど、とあるポイントから急に編集音声が流れなくなってしまった
編集アイテムの数とかに上限があるって言うことは聞かなかったし調べてみてもあまり似た現象は出てこなかった
もしかしてパソコンのスペックの問題なのかな
一応問題なく動作するけどノートパソコンだし容量が追いつかないとかなのかな
本当に何度も協力してもらって申し訳ない…
もし「これかな?」っていう考えられる可能性があれば教えてほしいです
そのあとはできる限り自力で調べる
839名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp51-9SmV)
2019/09/20(金) 19:29:44.79ID:S8gWINVmp840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29e5-2NmC)
2019/09/23(月) 16:45:54.52ID:KGPYXR270 7で構築安定化させた録画環境を
他所で言ったら今どき7?安定を求めるなら10にしろLinuxにしろと言われ
安定してるから触らないと言ったら面倒くさいだけだろと言われ
10やLinuxってそんなに安定してんの?
他所で言ったら今どき7?安定を求めるなら10にしろLinuxにしろと言われ
安定してるから触らないと言ったら面倒くさいだけだろと言われ
10やLinuxってそんなに安定してんの?
842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06da-qp7R)
2019/09/23(月) 18:52:37.34ID:J++ZsWrs0 ここってストレージの構成とか質問してもいいのかな?
新規Win10PCのシステムがSSDでデータをHDDで考えていて
動画編集用にHDDはソース用と出力先用に2台あった方が良いのかどうか?
SSDにはシステムやアプリケーションに専念してもらってデータの類は入れたくない前提だと
動画編集をHDD1台の中でガチャガチャやるのはよくないのかなと
できればDTV板の先輩方の構成を参考にしたいのだけどいかがでしょうか
新規Win10PCのシステムがSSDでデータをHDDで考えていて
動画編集用にHDDはソース用と出力先用に2台あった方が良いのかどうか?
SSDにはシステムやアプリケーションに専念してもらってデータの類は入れたくない前提だと
動画編集をHDD1台の中でガチャガチャやるのはよくないのかなと
できればDTV板の先輩方の構成を参考にしたいのだけどいかがでしょうか
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0201-McVF)
2019/09/23(月) 19:24:31.19ID:cRF/dG5U0 システム SSD 1
編集用 SSD 2
保存用 HDD 1
バックアップ HDD 2
バックアップのバックアップ 外付けHDD 複数台
編集用 SSD 2
保存用 HDD 1
バックアップ HDD 2
バックアップのバックアップ 外付けHDD 複数台
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29e5-2NmC)
2019/09/23(月) 20:43:54.38ID:KGPYXR270845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0dda-qfPA)
2019/09/24(火) 00:46:15.03ID:8skp/GM20846名無しさん@編集中 (JP 0H8a-PY7j)
2019/09/24(火) 05:43:53.92ID:OefDerVkH 板跨いでストーキングとかご苦労な事で
「Windows7が安定してるニダ!」と言ってる様に見えてた人か
同調圧力って知ってる?
「Windows7が安定してるニダ!」と言ってる様に見えてた人か
同調圧力って知ってる?
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0dda-qfPA)
2019/09/24(火) 08:24:04.67ID:8skp/GM20848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4674-BJv5)
2019/09/24(火) 08:35:23.23ID:kj2KZevs0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29e5-2NmC)
2019/09/24(火) 09:03:37.15ID:+m5PvQe90850名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4674-BJv5)
2019/09/24(火) 12:10:12.94ID:kj2KZevs0851名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29e5-2NmC)
2019/09/24(火) 12:31:20.84ID:+m5PvQe90852842 (ワッチョイ 06da-qp7R)
2019/09/24(火) 21:49:20.00ID:IlMkahuP0853名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45b0-MVyZ)
2019/09/25(水) 19:18:25.44ID:rEYbqjpI0 >>840
お前はWin10なんて安定してない、クソ。クソにはかえたくねーんだよwwww
なんて態度だったからボッコボコにされただけ。
いや、いいんだよ。お前がCentかRHL使ってて絶対安定性重視だ、とまでやりきってるなら。
そこまでやるやつはそれをいう資格がある。
ただしお前が使ってるのはWin7。安定性?wwwwってレベルじゃん
だから口先だけだとバレてボコボコにされただけ。
安定性本気で求めるならBDレコに敵うものないしな
お前はWin10なんて安定してない、クソ。クソにはかえたくねーんだよwwww
なんて態度だったからボッコボコにされただけ。
いや、いいんだよ。お前がCentかRHL使ってて絶対安定性重視だ、とまでやりきってるなら。
そこまでやるやつはそれをいう資格がある。
ただしお前が使ってるのはWin7。安定性?wwwwってレベルじゃん
だから口先だけだとバレてボコボコにされただけ。
安定性本気で求めるならBDレコに敵うものないしな
854名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 29ba-NsWV)
2019/09/25(水) 19:31:23.48ID:I5ktnNVM0 誰にも相手にされなくなってこんなとこでレス乞食か
哀れなHDRくん
哀れなHDRくん
855名無しさん@編集中 (アウアウクー MMbb-1H+S)
2019/09/28(土) 08:50:36.48ID:S3YY8ZnjM どこで聞いたらいいか分からないんだけど、shotcutのスレってありますか?
見つからないからないのかな。
書き出しの設定とか色々な各項目を説明しているサイトを探しているんだけど見付からず。
スレかwikiみたいのあれば教えてください
見つからないからないのかな。
書き出しの設定とか色々な各項目を説明しているサイトを探しているんだけど見付からず。
スレかwikiみたいのあれば教えてください
856名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff8f-pKYm)
2019/09/29(日) 01:06:52.30ID:GCi8hvJt0 aviutlを導入しようと思ってるものです。某サイトを見て一通りダウンロードしたのですが、何度やってもmp4でエンコードする際、qaacでの音声のエンコードに失敗しました と出てきてしまいます。
x264guiExのインストールをやり直したりしてみましたが改善されません………。
お分かりの方いらっしゃいましたらご教鞭願いたいです…
x264guiExのインストールをやり直したりしてみましたが改善されません………。
お分かりの方いらっしゃいましたらご教鞭願いたいです…
857名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-HmT3)
2019/09/29(日) 01:19:58.10ID:QLYmiTep0 どうせiTunesのファイル群が足りないんだろ…
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b0-ayr/)
2019/09/30(月) 22:22:19.28ID:SOn/Fxw30 >>855
shotcutのスレはない。
総合スレでもいいしフリーソフト動画編集スレとかにしたら?
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1326774857/l50
>>856
逆テレシネのデインターレースを手動でやりたい
AEごっこがしたい
どちらかでないならDaVinciかshotcut使ったほうが早いし仕上がりも良いと思うよ
shotcutのスレはない。
総合スレでもいいしフリーソフト動画編集スレとかにしたら?
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1326774857/l50
>>856
逆テレシネのデインターレースを手動でやりたい
AEごっこがしたい
どちらかでないならDaVinciかshotcut使ったほうが早いし仕上がりも良いと思うよ
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3661-X61l)
2019/10/03(木) 11:04:36.59ID:6n54Ev530 パワーディレクターのスマレンエンコで
重複フレームを発見。当然、本来のフレームは欠落。
アプリのエンコ性能のミスなわけだが、普通にあるもんか?
重複フレームを発見。当然、本来のフレームは欠落。
アプリのエンコ性能のミスなわけだが、普通にあるもんか?
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3661-X61l)
2019/10/03(木) 11:07:26.97ID:6n54Ev530 つーかスマレンエンコってこういうフレーム欠落が割りとあるのか?
ハードエンコは大丈夫か?
ハードエンコは大丈夫か?
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a7-/shY)
2019/10/07(月) 22:58:33.40ID:3H3m1N9d0 x265(x64)は直接エンコはできない?(パイプ(avs4x26x.exe)は出来てるけど重い)
aviutlは無し(バージョンが変わる度guiExも変えるのは面倒)、DOSプロンプトで出来ませんか?
aviutlは無し(バージョンが変わる度guiExも変えるのは面倒)、DOSプロンプトで出来ませんか?
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7de7-G1PU)
2019/10/08(火) 01:24:42.81ID:Df34adI/0 x265が扱える入力形式を見ればおのずと答えは出ると思うが。
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9abe-al6p)
2019/10/08(火) 21:14:24.78ID:Hnl7T1cP0 ffmpegでできそう
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa7-HBsv)
2019/10/10(木) 00:27:18.31ID:j6h64ddw0 一応おかげで出来ました(テストしてた方がいたので参考にしました)
avs2pipemod -y4mt input.avs > output.y4m
x265 --y4m [x265のパラメータ] -o output.265 input.y4m
出来るはできたけど逆に遅くなったのと作業容量が必要です
100MB・1分くらいのソースでy4mして6GB超え、30分のソースとなると作業容量とPCのスペックはそれなりのものが必要かと・・・
低スペックPCの場合はパイプ(avs2pipemod、avs4x26x)使ってエンコしたほうがいいと思います
avs2pipemod -y4mt input.avs > output.y4m
x265 --y4m [x265のパラメータ] -o output.265 input.y4m
出来るはできたけど逆に遅くなったのと作業容量が必要です
100MB・1分くらいのソースでy4mして6GB超え、30分のソースとなると作業容量とPCのスペックはそれなりのものが必要かと・・・
低スペックPCの場合はパイプ(avs2pipemod、avs4x26x)使ってエンコしたほうがいいと思います
865名無しさん@編集中 (マグーロ b734-NJTS)
2019/10/10(木) 13:34:25.23ID:4oPShGMK01010 avsでインタレ解除して
avs2pipemod -y4mp input.avs | x265 - --y4m [x265のパラメータ] -o output.265
でいいんじゃない
avs2pipemod -y4mp input.avs | x265 - --y4m [x265のパラメータ] -o output.265
でいいんじゃない
866名無しさん@編集中 (マグーロ ffa7-HBsv)
2019/10/10(木) 13:34:52.40ID:j6h64ddw01010 >>864
間違ってたので訂正
avs2pipemod -y4mt input.avs > temp.y4m
x265 --y4m [x265のパラメータ] -o output.265 temp.y4m
間違ってたので訂正
avs2pipemod -y4mt input.avs > temp.y4m
x265 --y4m [x265のパラメータ] -o output.265 temp.y4m
867名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f75-vju6)
2019/10/12(土) 11:38:39.86ID:V95+v6AI0 ケーブルテレビをスマホやタブレットでリモート視聴したいと考えています
STBはpioneerのBD-V300です
Slingboxシリーズがいいかなと思ったのですが、
HDMI出入力ができるSlingbox 500は日本未発売ということで、
どうしたものかと困っています
Slingboxの別シリーズでも問題ないのか、
それとも別メーカーでなにかいいものがあるのか、
アドバイス頂ければ幸いです
よろしくお願い致します
STBはpioneerのBD-V300です
Slingboxシリーズがいいかなと思ったのですが、
HDMI出入力ができるSlingbox 500は日本未発売ということで、
どうしたものかと困っています
Slingboxの別シリーズでも問題ないのか、
それとも別メーカーでなにかいいものがあるのか、
アドバイス頂ければ幸いです
よろしくお願い致します
868名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7b0-HvPi)
2019/10/12(土) 14:30:44.61ID:kFc+POrx0 >>864
面倒なことやるくらいならshotcutかXMediaRecord使ったら?
面倒なことやるくらいならshotcutかXMediaRecord使ったら?
869名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7b0-HvPi)
2019/10/12(土) 14:35:27.38ID:kFc+POrx0 >>867
STB→外部BDレコ→PC→hevc 1920-1080 29.97 or 23.976でエンコ→FreeNASで家庭内LANにSMB+SFTP
鯖はNginxでも良いけど。
HDRにも対応できる。HDR化出来るなら、だけど。
STB→外部BDレコ→PC→hevc 1920-1080 29.97 or 23.976でエンコ→FreeNASで家庭内LANにSMB+SFTP
鯖はNginxでも良いけど。
HDRにも対応できる。HDR化出来るなら、だけど。
870名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f75-vju6)
2019/10/12(土) 14:54:41.91ID:V95+v6AI0 >>869
ありがとうございます
ただ我が家はREGZAのタイムシフトマシンなので、外部入力がないのです
買い替える予定もないので、Slingboxがいいのかなと思ったのですが・・・
どうなのでしょうか
ありがとうございます
ただ我が家はREGZAのタイムシフトマシンなので、外部入力がないのです
買い替える予定もないので、Slingboxがいいのかなと思ったのですが・・・
どうなのでしょうか
871名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7ba-Ddsb)
2019/10/12(土) 15:03:18.25ID:4ZyxQ9Oy0872名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7b0-HvPi)
2019/10/12(土) 19:08:57.94ID:kFc+POrx0873名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f75-vju6)
2019/10/12(土) 19:40:25.73ID:V95+v6AI0874名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-S3Tg)
2019/10/17(木) 23:54:30.44ID:oXbUAPYA0 キーーフレームアニメを作るのにおすすめのソフトありますか?
CrazyTalk Animator、cartoon animator、After Effectsなどが候補にあるのですが他にも何か良いものがあれば教えてください
男女の単純なピストン運動をなるべく簡単に作れるのが理想です
CrazyTalk Animator、cartoon animator、After Effectsなどが候補にあるのですが他にも何か良いものがあれば教えてください
男女の単純なピストン運動をなるべく簡単に作れるのが理想です
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bb0-YL0V)
2019/10/20(日) 23:37:50.19ID:TrkjshDL0876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0380-MdJ4)
2019/10/28(月) 17:38:06.61ID:0BYVNppb0 動画編集にVEGAS使ってるんだけどVEGASのスレってないかな?
OBSでキャプチャしたゲームプレイ動画をVEGASで編集するとなんか残像が残って気持ち悪いくなるんだよ
OBSでキャプチャしたゲームプレイ動画をVEGASで編集するとなんか残像が残って気持ち悪いくなるんだよ
877名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca75-qp9g)
2019/11/02(土) 21:13:23.53ID:/sJfBNwm0 OBSで録画をすると、たまに音声が入っていないときがあります
録画前に音声が入力されているか確認してもダメです
ファイルの詳細を見ると、音声ビットレートが2kbpsになっています
(設定では192kbps)
バージョンは24.0.3、カスタム出力でnvenc_hevcを使っています
なにか気をつけるべき設定などありましたら教えて下さい
録画前に音声が入力されているか確認してもダメです
ファイルの詳細を見ると、音声ビットレートが2kbpsになっています
(設定では192kbps)
バージョンは24.0.3、カスタム出力でnvenc_hevcを使っています
なにか気をつけるべき設定などありましたら教えて下さい
878名無しさん@編集中 (ワッチョイ deaa-mGHK)
2019/11/04(月) 15:20:21.93ID:oLPBK8WX0879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b2c-jRuj)
2019/11/06(水) 21:43:40.54ID:f+BmaeBo0 字幕アシスト導入後、タイムラインにterapadで作成した文字を
ドラッグ&ドロップしたいのですがタイムラインにマウスをあわせた際
マウスがwindowsの利用不可(駐車禁止のようなマーク)になり
ドロップできません。何が原因なのでしょうか?
教えていただけると助かります。スレチでしたら申し訳ございません。
ドラッグ&ドロップしたいのですがタイムラインにマウスをあわせた際
マウスがwindowsの利用不可(駐車禁止のようなマーク)になり
ドロップできません。何が原因なのでしょうか?
教えていただけると助かります。スレチでしたら申し訳ございません。
880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f90-DaD1)
2019/11/08(金) 23:22:02.36ID:KAZ1l1rC0 GPACのフィルターブランチは通常とは何が違うのでしょうか?
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb61-dtEt)
2019/11/09(土) 09:50:09.14ID:Tkb4HLce0 プロキシやテンポラリなど編集作業時や圧縮時に生成される一時的な
ファイルの置き場所に専用の物理ストレージを用意する場合、
M.2(NVMe)とM.2(SATA)で作業時間に有意な差は出るものですか?
素人が趣味で編集するのでソースは2Kですし、複雑で凝ったエフェクトや
フィルタはあまり使いません。ただ、エンコード速度がはっきり変わるなら
価格や発熱等を差し引いてもNVMeもありかなと。
使うソフトはVEGASとTMPEGEncシリーズです。
ファイルの置き場所に専用の物理ストレージを用意する場合、
M.2(NVMe)とM.2(SATA)で作業時間に有意な差は出るものですか?
素人が趣味で編集するのでソースは2Kですし、複雑で凝ったエフェクトや
フィルタはあまり使いません。ただ、エンコード速度がはっきり変わるなら
価格や発熱等を差し引いてもNVMeもありかなと。
使うソフトはVEGASとTMPEGEncシリーズです。
882名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-lhZN)
2019/11/09(土) 09:56:52.10ID:2jJrUtenM エンコード速度と入出力速度は関係ないよ
エンコードにかかる時間の方がはるかに遅いんだから
エンコードにかかる時間の方がはるかに遅いんだから
883名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb61-dtEt)
2019/11/09(土) 12:39:24.55ID:Tkb4HLce0 >>882
ありがとうございます。言われてみると確かにそうですね。
よっぽど軽い加工後のデータを断片化しまくったHDDに書き込むとかではない限り、
ストレージに書き込む状態にまでに整えたデータというものは、その状態にするための
変換に要する時間の方が長いわけですから。
ありがとうございます。言われてみると確かにそうですね。
よっぽど軽い加工後のデータを断片化しまくったHDDに書き込むとかではない限り、
ストレージに書き込む状態にまでに整えたデータというものは、その状態にするための
変換に要する時間の方が長いわけですから。
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b28-E5K3)
2019/11/11(月) 00:50:15.90ID:/S4jzI7c0 住んでいる地域がCATV(JCOM)が地上波もBSも供給しているとのことで
そのうち地上波は問題ないのですがBS放送の受信ができません。
これをPCのみで視聴する場合にはどのチューナーが良いのでしょうか?
調べたところ安いものだとTBS6281SE
高いものだとDD Max M4などのようですが自信がありません。
そのうち地上波は問題ないのですがBS放送の受信ができません。
これをPCのみで視聴する場合にはどのチューナーが良いのでしょうか?
調べたところ安いものだとTBS6281SE
高いものだとDD Max M4などのようですが自信がありません。
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ c201-wiCk)
2019/11/15(金) 16:56:32.22ID:oFCOr+CY0 H.264(mp4)の無劣化編集(切り貼り)できるフリーソフトないすかね?
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8201-MQTb)
2019/11/15(金) 20:17:05.36ID:VhcZWwNq0 言葉通りならあるんだが、多分あなたが
想像している物は無い。
想像している物は無い。
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 823e-zGDE)
2019/11/15(金) 21:37:58.25ID:V5VnxFyJ0 誘導されてきました
ブラウザを画面に下にスクロールしながら、
そのなかの文字にアンダーラインとかをいれてパワポみたいに強調したいんですけど
そのスクロールの動きに合わせて付けた効果も追従させたいんですけど可能ですか?
Y軸で付けた効果一つ一つをスクロールのタイミングに合わせて移動させるのは流石に手間がかかりすぎます
なんかうまいこと手軽にできませんかね
ブラウザを画面に下にスクロールしながら、
そのなかの文字にアンダーラインとかをいれてパワポみたいに強調したいんですけど
そのスクロールの動きに合わせて付けた効果も追従させたいんですけど可能ですか?
Y軸で付けた効果一つ一つをスクロールのタイミングに合わせて移動させるのは流石に手間がかかりすぎます
なんかうまいこと手軽にできませんかね
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ f2be-Ee7s)
2019/11/15(金) 23:56:02.45ID:XjWDQ4Yd0 >>887
スクショ撮って縦長の画像にしてから編集
・参考
Firefox Screenshots
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-screenshots
【Chrome】拡張機能不要でWebページ全体のスクリーンショットをとる
https://qiita.com/eriri/items/97447b9e89218386433b
スクショ撮って縦長の画像にしてから編集
・参考
Firefox Screenshots
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-screenshots
【Chrome】拡張機能不要でWebページ全体のスクリーンショットをとる
https://qiita.com/eriri/items/97447b9e89218386433b
889名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa45-YJUY)
2019/11/16(土) 12:51:20.43ID:2bajjGyXa890名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b0-iOaD)
2019/11/27(水) 19:51:58.79ID:lMdVaPRR0891名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b0-iOaD)
2019/11/27(水) 19:53:12.72ID:lMdVaPRR0892名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b0-iOaD)
2019/11/27(水) 19:53:54.56ID:lMdVaPRR0 >>881
そのレベルは4K BRAWやProres RAW扱うのでないならいらない。
そのレベルは4K BRAWやProres RAW扱うのでないならいらない。
893名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-AzRY)
2019/11/28(木) 00:50:32.96ID:2QurLMVW0 AviUtilのスレから誘導受けました
YouTubeからゆっくり実況の作り方の1番上に出てくるやつを参考にしてプラグインなどダウンロードしたのですがYouTubeからダウンロードしたMP3がドラッグして離しても表示してくれません、ほかのOBSで撮ったMP4だったら表示できました。
YouTubeからゆっくり実況の作り方の1番上に出てくるやつを参考にしてプラグインなどダウンロードしたのですがYouTubeからダウンロードしたMP3がドラッグして離しても表示してくれません、ほかのOBSで撮ったMP4だったら表示できました。
894名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12ad-YKtJ)
2019/11/28(木) 10:11:38.59ID:9JJROJAr0895名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-AzRY)
2019/11/28(木) 14:51:33.91ID:2QurLMVW0896名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-AzRY)
2019/11/28(木) 16:15:08.63ID:2QurLMVW0897名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09da-XJwQ)
2019/12/03(火) 11:23:53.72ID:rZu0pKS80 録画マシンが大変非力なので、mAgicAnimeを録画予約にだけ使って
エンコードは手動でやりたいんですが、何処かで設定すべきなのでしょうか。
それとも、エンコード設定をしなければ大丈夫なのでしょうか。
エンコードは手動でやりたいんですが、何処かで設定すべきなのでしょうか。
それとも、エンコード設定をしなければ大丈夫なのでしょうか。
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1202-YC6P)
2019/12/03(火) 22:40:41.03ID:iL3k2VoT0 YUV420なソースをx265guiEXの「出力色フォーマット」をi444ってすればクロマアップサンプリング的なことが行われますか?
AviSynth + MvToolsのようなフレーム補間的なことが行われるとうれしいなって思いまして
AviSynth + MvToolsのようなフレーム補間的なことが行われるとうれしいなって思いまして
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ adb0-wzfJ)
2019/12/03(火) 23:14:07.38ID:s2MLh82V0 >>898
そういう高度な処理したいなら無料NLEじゃなく有料のResolve StudioとかBaselight使ったら
そういう高度な処理したいなら無料NLEじゃなく有料のResolve StudioとかBaselight使ったら
900名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 12ba-5Wk8)
2019/12/03(火) 23:16:25.48ID:+6YNwJo/0901名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ea7-8b9h)
2019/12/04(水) 20:57:58.96ID:UxBmuwxW0 >>898
https://blog.anime-yome.com/entry/2012/02/25/163208
ヒントになればいいけどね、x264だけどx264がわかればx265もわかるはず
YUV444P10でいいんだよね?
https://blog.anime-yome.com/entry/2012/02/25/163208
ヒントになればいいけどね、x264だけどx264がわかればx265もわかるはず
YUV444P10でいいんだよね?
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ ddb0-e4WC)
2019/12/05(木) 00:50:28.27ID:ObA3dbVh0 >>900
残念だがResolveみたいなHDRにも対応した最新のNLEじゃなきゃマトモな色情報のアップサンプリングはされないw
そしてクロマアップサンプリングをして高画質になったりしねーよw
HDR化は圧倒的に高画質になるがな
https://youtu.be/tIJ76de2nEw
残念だがResolveみたいなHDRにも対応した最新のNLEじゃなきゃマトモな色情報のアップサンプリングはされないw
そしてクロマアップサンプリングをして高画質になったりしねーよw
HDR化は圧倒的に高画質になるがな
https://youtu.be/tIJ76de2nEw
903名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5e7-V35x)
2019/12/07(土) 11:42:55.79ID:10rhNzbn0 とりあえず、ワッチョイ **b0- は、色々なスレで暴れて嫌われてる●●●なのでスルーするように。
>>898
クロマアップサンプリングとは、
YUV4:2:0(2×2ピクセルで色差情報を共有) → YUV4:2:2(2×1ピクセルで色差情報を共有) → YUV4:4:4(1×1ピクセルで色差情報を保持)
のように、「より多くのピクセルで色差を共有する形式」から「より少ないピクセルで色差を共有する形式」に変換する際に、
補間処理などを行って新たな色差情報を計算することをいう。基本的にはフレーム内に閉じた処理。
Avisynthなら、ConvertTo***() の chromaresampling引数で計算方式を指定できる。
http://avisynth.nl/index.php/Convert
フレーム補間とは、24fpsの動画を60fpsに変換するといったように、フレーム数を水増しすることを言い、
一般的にはMVToolsとかSVPとかFluid Motionとかオプティカルフローとかを使って
前後のフレーム映像から動きベクトル等を計算して新たな中間フレームを生成・挿入することを指す。
>>898
クロマアップサンプリングとは、
YUV4:2:0(2×2ピクセルで色差情報を共有) → YUV4:2:2(2×1ピクセルで色差情報を共有) → YUV4:4:4(1×1ピクセルで色差情報を保持)
のように、「より多くのピクセルで色差を共有する形式」から「より少ないピクセルで色差を共有する形式」に変換する際に、
補間処理などを行って新たな色差情報を計算することをいう。基本的にはフレーム内に閉じた処理。
Avisynthなら、ConvertTo***() の chromaresampling引数で計算方式を指定できる。
http://avisynth.nl/index.php/Convert
フレーム補間とは、24fpsの動画を60fpsに変換するといったように、フレーム数を水増しすることを言い、
一般的にはMVToolsとかSVPとかFluid Motionとかオプティカルフローとかを使って
前後のフレーム映像から動きベクトル等を計算して新たな中間フレームを生成・挿入することを指す。
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5e7-V35x)
2019/12/07(土) 11:44:16.99ID:10rhNzbn0 (続き)
>>898
ということでクロマアップサンプリングとフレーム補間は全くの別物なので
1行目と2行目のつながりがさっぱりわからんのだが・・・。
少なくとも、i444で出力するだけでフレーム補間が行われるなんてことは無い。
フレーム補間がしたいなら普通にAvisynth+MVTools(or SVP)でやればいい。
出力も普通にi420でいい。i444形式で出力する意味はあまりないというか、基本的に無駄だと思う。
>>898
ということでクロマアップサンプリングとフレーム補間は全くの別物なので
1行目と2行目のつながりがさっぱりわからんのだが・・・。
少なくとも、i444で出力するだけでフレーム補間が行われるなんてことは無い。
フレーム補間がしたいなら普通にAvisynth+MVTools(or SVP)でやればいい。
出力も普通にi420でいい。i444形式で出力する意味はあまりないというか、基本的に無駄だと思う。
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5e7-V35x)
2019/12/07(土) 11:45:09.10ID:10rhNzbn0 (続き)
>>898
なおAviUtlで8bitのYUV4:2:0ソースをL-SMASH Worksで読み込んでx265guiExでi444出力をする場合、基本は以下のような流れになる。
8bitYUV4:2:0
→ L-SMASH Works が、8bitYUV4:2:0⇒YUY2(8bitYUV4:2:2)変換処理を行う ★1
→ 色変換プラグイン[入力] が、YUY2⇒YC48変換処理を行う ★2
(YC48形式とはAviUtlの内部形式で、12bit強の深度のYUV4:4:4となる。)
→ (各種フィルタ)
→ (色変換プラグイン[出力])
→ YC48形式のデータをx265guiExに渡す
→ x265guiExがYC48⇒i444変換処理を行う
→ i444データをx265に渡してエンコード
クロマアップサンプリング処理という意味では、★1と★2が該当する。
★1については、L-SMASH Works File Readerの設定にある「Video scaler」で、
色差アップサンプリング処理の計算アルゴリズムを指定できる。
★2の変換処理やYC48形式については、以下のページに詳細がある。
AviUtlの内部形式について
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
>>898
なおAviUtlで8bitのYUV4:2:0ソースをL-SMASH Worksで読み込んでx265guiExでi444出力をする場合、基本は以下のような流れになる。
8bitYUV4:2:0
→ L-SMASH Works が、8bitYUV4:2:0⇒YUY2(8bitYUV4:2:2)変換処理を行う ★1
→ 色変換プラグイン[入力] が、YUY2⇒YC48変換処理を行う ★2
(YC48形式とはAviUtlの内部形式で、12bit強の深度のYUV4:4:4となる。)
→ (各種フィルタ)
→ (色変換プラグイン[出力])
→ YC48形式のデータをx265guiExに渡す
→ x265guiExがYC48⇒i444変換処理を行う
→ i444データをx265に渡してエンコード
クロマアップサンプリング処理という意味では、★1と★2が該当する。
★1については、L-SMASH Works File Readerの設定にある「Video scaler」で、
色差アップサンプリング処理の計算アルゴリズムを指定できる。
★2の変換処理やYC48形式については、以下のページに詳細がある。
AviUtlの内部形式について
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
906名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23ba-vBXC)
2019/12/07(土) 11:51:01.28ID:szcEzXTz0 単純にフレーム補間のように存在しない情報を付加できるのかって言いたいだけじゃないの
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5e7-V35x)
2019/12/07(土) 12:12:52.30ID:10rhNzbn0 >>906
そうかもしれんけど初心者って思わぬ勘違いをしてることもあるので、それも考慮して説明してみた。
そうかもしれんけど初心者って思わぬ勘違いをしてることもあるので、それも考慮して説明してみた。
908名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23ba-vBXC)
2019/12/07(土) 16:02:22.32ID:szcEzXTz0 そうか
つながりがさっぱりわからんとか言うからわかってないのかと思ってさ
余計なお世話だったなすまん
つながりがさっぱりわからんとか言うからわかってないのかと思ってさ
余計なお世話だったなすまん
909名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spdf-ap1C)
2019/12/12(木) 23:59:23.60ID:7fcCjVlVp aviutlを使ってるんですが急にエンコードできなくなりました。
昨日まで普通にエンコードできていたのですが(264何ちゃらのやつ)急にエラーになってしまいました。原因も分かりません。
パソコンの残りのデータ量?が足りなかったのかなと思い、いらないデータを消していっぱいになっていたデータを開けたのですが、それでもできませんでした。
また、他にも録画ソフト(Windows標準のやつ)もなぜか途中で切れてしまったりしたり、なんだかパソコンの様子がおかしい感じがします。
ただ単にパソコンがバグってる可能性もあるのですが、このエラーの原因についてわかる方はいませんか
昨日まで普通にエンコードできていたのですが(264何ちゃらのやつ)急にエラーになってしまいました。原因も分かりません。
パソコンの残りのデータ量?が足りなかったのかなと思い、いらないデータを消していっぱいになっていたデータを開けたのですが、それでもできませんでした。
また、他にも録画ソフト(Windows標準のやつ)もなぜか途中で切れてしまったりしたり、なんだかパソコンの様子がおかしい感じがします。
ただ単にパソコンがバグってる可能性もあるのですが、このエラーの原因についてわかる方はいませんか
910名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spdf-ap1C)
2019/12/12(木) 23:59:44.48ID:7fcCjVlVp911名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ad-kui+)
2019/12/13(金) 00:11:29.77ID:z4Oz+j1t0 ログキャプチャーして貼った方が助言得られると思う
912名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bad-LAj6)
2019/12/18(水) 01:21:27.11ID:2rFEcbZ10 録画したものが再生できませんと表示されました。
0xc00d36c4 とエラーコードのようなものが記載されていたのでぐぐってみるとこんなときはVLCを使うと見れるとあり使ってみましたが見ることができませんでした。
0xc00d36c4 とエラーコードのようなものが記載されていたのでぐぐってみるとこんなときはVLCを使うと見れるとあり使ってみましたが見ることができませんでした。
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7da-Jkqp)
2019/12/19(木) 01:28:27.93ID:LTJ3dhU80 だったら再生できないのだろう
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9b-thcZ)
2019/12/20(金) 16:08:23.48ID:0aOHWLbl0 FLACでエンコードした音声ファイルが稀に摩訶不思議な挙動をします
摩訶不思議モードになると
・そのFLACファイルの移動・ファイル名変更・削除ができない(しようとすると準備中みたいな感じでフリーズする)
・↑のせいでAviUtlのx264/x265の拡張出力しようとするとmkvのmerge段階でフリーズする
・explorerが挙動不審になり動画ファイルのサムネや各種ファイルのアイコン(.exeの内蔵アイコン、各種アプリに関連付けされた拡張子のアイコン)が取得できなくなる
・↑の症状が全体的に発生するのでディスクが死んだのかと思ったけど開けば問題なく再生や起動等のそのファイルに期待される動作が行われる
・FLACの保存先を別ドライブを変えてもやっぱり発生する
・explorerを再起動しても直らない
・PCを再起動するとexplorerの挙動不審は直る。FLAC自体も削除は出来るようになるが、移動等をしようとするとまたフリーズする なので消すしかない
・エンコーダーがおかしいのかと思ってFLACのバイナリを1.3.3→1.3.2→1.3.0と変えたけどやっぱりは発生する
・OSがおかしいのかと思ってクリーンインストールしたけど発生する
摩訶不思議モードになると
・そのFLACファイルの移動・ファイル名変更・削除ができない(しようとすると準備中みたいな感じでフリーズする)
・↑のせいでAviUtlのx264/x265の拡張出力しようとするとmkvのmerge段階でフリーズする
・explorerが挙動不審になり動画ファイルのサムネや各種ファイルのアイコン(.exeの内蔵アイコン、各種アプリに関連付けされた拡張子のアイコン)が取得できなくなる
・↑の症状が全体的に発生するのでディスクが死んだのかと思ったけど開けば問題なく再生や起動等のそのファイルに期待される動作が行われる
・FLACの保存先を別ドライブを変えてもやっぱり発生する
・explorerを再起動しても直らない
・PCを再起動するとexplorerの挙動不審は直る。FLAC自体も削除は出来るようになるが、移動等をしようとするとまたフリーズする なので消すしかない
・エンコーダーがおかしいのかと思ってFLACのバイナリを1.3.3→1.3.2→1.3.0と変えたけどやっぱりは発生する
・OSがおかしいのかと思ってクリーンインストールしたけど発生する
915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9b-thcZ)
2019/12/20(金) 16:10:13.74ID:0aOHWLbl0 つづき
OS再インストールしても発生する時点でユーザー側の作業でそう簡単に解決するとは思ってないのですが
同様の症状が発生した人はいませんか?
環境は以下の通りです
OS:Windows 10 Pro 1903
CPU:Ryzen 9 3900X
MEM:16GB
GPU:1080Ti
HDD/SSD:M.2にNVME、SATAにSSDとHDD
OS再インストールしても発生する時点でユーザー側の作業でそう簡単に解決するとは思ってないのですが
同様の症状が発生した人はいませんか?
環境は以下の通りです
OS:Windows 10 Pro 1903
CPU:Ryzen 9 3900X
MEM:16GB
GPU:1080Ti
HDD/SSD:M.2にNVME、SATAにSSDとHDD
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfad-D0A4)
2019/12/20(金) 16:21:37.79ID:N3cJ/Md10 >>914
多分ウイルス対策ソフトがそのファイル掴んでて他のソフトで手出し出来ない状態になってる
多分ウイルス対策ソフトがそのファイル掴んでて他のソフトで手出し出来ない状態になってる
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9b-thcZ)
2019/12/20(金) 16:31:29.13ID:0aOHWLbl0918名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-22GL)
2019/12/20(金) 17:26:48.50ID:Ict3u/qH0 >>914
HDDあるいはHDD自体でなくてもインターフェースケーブルやM/Bのディスクに関連する
インターフェースに問題が発生すると似たような症状が発生することがある。
物理的に異なるドライブでも発生するならばM/Bに問題が出てるのかも
HDDあるいはHDD自体でなくてもインターフェースケーブルやM/Bのディスクに関連する
インターフェースに問題が発生すると似たような症状が発生することがある。
物理的に異なるドライブでも発生するならばM/Bに問題が出てるのかも
919名無しさん@編集中 (ワッチョイ f763-+Tiu)
2019/12/20(金) 17:34:03.33ID:tUXGw2a70920名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-FRUu)
2019/12/20(金) 18:00:44.35ID:R38Y7Zb00 >>914
妙なFLACデコーダが入ってて、それが悪さをしてる可能性もあるかも?
ノートPCにプリインストールされてたソフトがおかしなデコーダを入れてて、
そいつが原因で別ソフトがうまく動かなかったことがある。
エクスプローラーではその妙なデコーダが優先(というかOSのデフォになってる)され、
再生ソフトではそのソフトの内蔵デコーダが優先されるという状況なら、
エクスプローラーでは問題が起きるけど再生は問題ないという状況の説明もつく。
妙なFLACデコーダが入ってて、それが悪さをしてる可能性もあるかも?
ノートPCにプリインストールされてたソフトがおかしなデコーダを入れてて、
そいつが原因で別ソフトがうまく動かなかったことがある。
エクスプローラーではその妙なデコーダが優先(というかOSのデフォになってる)され、
再生ソフトではそのソフトの内蔵デコーダが優先されるという状況なら、
エクスプローラーでは問題が起きるけど再生は問題ないという状況の説明もつく。
921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-mhYo)
2019/12/20(金) 20:44:27.64ID:KtTmYn150 >>918
> HDDあるいはHDD自体でなくてもインターフェースケーブルやM/Bのディスクに関連する
> インターフェースに問題が発生すると似たような症状が発生することがある。
それなら、H/Wレベルのエラーが報告されてるよね
> HDDあるいはHDD自体でなくてもインターフェースケーブルやM/Bのディスクに関連する
> インターフェースに問題が発生すると似たような症状が発生することがある。
それなら、H/Wレベルのエラーが報告されてるよね
922名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9b-thcZ)
2019/12/21(土) 23:16:06.42ID:v3vxoPr10 OS初期化前も後もコーデック系やMediainfo的なのはこれといってインストールしてませんでした
自作なのでプリインストールも特にありません
イベントビューアにハードウェア系のエラーは出てませんが、これ以外の環境が無いのでマザボの不具合かはちょっと分かりません
ありがとうございました。
自作なのでプリインストールも特にありません
イベントビューアにハードウェア系のエラーは出てませんが、これ以外の環境が無いのでマザボの不具合かはちょっと分かりません
ありがとうございました。
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa01-CfTH)
2019/12/28(土) 22:48:42.47ID:5CN0PTIK0 動画編集目的でクロシコ1660を買ったんですけど、
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp#
ここで、入力してダウンロードしようとすると、
studio用ドライバーがありません。
この場合ゲーム用ドライバーをインストールしちゃっていいのでしょうか?
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp#
ここで、入力してダウンロードしようとすると、
studio用ドライバーがありません。
この場合ゲーム用ドライバーをインストールしちゃっていいのでしょうか?
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7016-RbSw)
2019/12/28(土) 23:02:51.47ID:HpfyKdpw0 geforceならゲーム用でいい
925825 (ワッチョイ aa01-CfTH)
2019/12/28(土) 23:20:40.01ID:5CN0PTIK0 >>924
ありがとうございます。
ありがとうございます。
926名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea7-BfT8)
2020/01/02(木) 23:35:43.71ID:LOOoIVSj0 スレが無さそうなのでこちらに(codecのアンインストールについて)
「Shark007 STANDARD Codecs」をwindows7pro時にインストールしてそのままwindows10proへ移行しました
アンインストーラ「geek」(他でも構いませんが、余計なものがなかったので使っています)等でsンインストールできませんでした
現時点で動作自体は問題ありませんが気持ち悪いので外せたらと思ってます
何とかならないでしょうか?(OS再インストールは勘弁してください)
「Shark007 STANDARD Codecs」をwindows7pro時にインストールしてそのままwindows10proへ移行しました
アンインストーラ「geek」(他でも構いませんが、余計なものがなかったので使っています)等でsンインストールできませんでした
現時点で動作自体は問題ありませんが気持ち悪いので外せたらと思ってます
何とかならないでしょうか?(OS再インストールは勘弁してください)
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ b2be-F34x)
2020/01/03(金) 13:31:44.42ID:meZAsyvq0 >>926
設定→ヘルプ→アンインストール でいけるみたいだけど
参考:https://freesoft.tvbok.com/movie_encode/codecpack/win8codecs.html
これでできないの?
設定→ヘルプ→アンインストール でいけるみたいだけど
参考:https://freesoft.tvbok.com/movie_encode/codecpack/win8codecs.html
これでできないの?
928名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81d2-UAPS)
2020/01/03(金) 17:07:09.01ID:houfQELw0 映像.h264+音声無音 でaviファイルにしたいのだけど
aviコンテナを操作するツールってなんでしょうか?
aviコンテナを操作するツールってなんでしょうか?
929名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81d2-UAPS)
2020/01/03(金) 17:18:21.64ID:houfQELw0 >>928
あ、すまん。別の方法で自己解決しました。
MP4→.h264抽出→aviにしてaviutlで編集と思っていたのですが
ffmpeg -i 入力.mp4 -vcodec copy -acodec copy 出力.avi
の一作業で済みました。
あ、すまん。別の方法で自己解決しました。
MP4→.h264抽出→aviにしてaviutlで編集と思っていたのですが
ffmpeg -i 入力.mp4 -vcodec copy -acodec copy 出力.avi
の一作業で済みました。
930名無しさん@編集中 (ワッチョイ b2be-F34x)
2020/01/03(金) 18:16:39.68ID:meZAsyvq0931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 621a-RM0q)
2020/01/03(金) 19:48:29.78ID:1vsZuvsR0 Aviutlなのですが、
画面を切り替える際に
シーンチェンジを使わず(シーンチェンジにはない表現をしたい)
黒フレーム左右移動+中央が切り替えになるよう調整+フレーム変化でフレーム落とす
という編集をしているのですが、
これを効率よく行う方法はありませんか?
ちなみに移動方向は左から右、右から左の他に、まれに上下移動もあります。
画面を切り替える際に
シーンチェンジを使わず(シーンチェンジにはない表現をしたい)
黒フレーム左右移動+中央が切り替えになるよう調整+フレーム変化でフレーム落とす
という編集をしているのですが、
これを効率よく行う方法はありませんか?
ちなみに移動方向は左から右、右から左の他に、まれに上下移動もあります。
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea7-BfT8)
2020/01/03(金) 20:31:53.29ID:q3uO9M/x0933名無しさん@編集中 (ワッチョイ b2be-F34x)
2020/01/03(金) 22:23:09.86ID:meZAsyvq0 >>931
それは拡張編集スレで聞いたほうがいいと思う
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
それは拡張編集スレで聞いたほうがいいと思う
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9901-fJfB)
2020/01/04(土) 22:27:25.90ID:EbylJeMb0 UT codecで可逆圧縮したファイルをそのまま読み込んで他で圧縮しても良いですか?
一度無圧縮に戻す必要があるとか?
一度無圧縮に戻す必要があるとか?
935名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c2ba-ZrpS)
2020/01/04(土) 22:30:12.02ID:JjqxBJx90 良いよ
937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9901-fJfB)
2020/01/04(土) 23:54:29.86ID:EbylJeMb0 良いんですねdクス
938名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c2ba-ZrpS)
2020/01/05(日) 00:02:25.52ID:aiCnvGJP0 まさか納得されるとは
939名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4969-E95m)
2020/01/05(日) 11:17:07.67ID:/dtZQ3KN0 raspberry pi 4のエンコードって30分番組だと何分くらいで終わるのかな?
940名無しさん@編集中 (アウアウクー MMb3-Hgo9)
2020/01/10(金) 02:40:18.32ID:Ni5qOwstM 元のファイルは音飛びがないのに、カットしたりエンコードすると音が飛ぶのってどういう要因が考えられますか?
元がtsで、残したい前後をキーフレームでカットして保存しても、そこからmp4にエンコードしても、音が飛ぶ場所があります。
でも元ファイルをVLCで再生してもその箇所は飛ばないんです。
元がtsで、残したい前後をキーフレームでカットして保存しても、そこからmp4にエンコードしても、音が飛ぶ場所があります。
でも元ファイルをVLCで再生してもその箇所は飛ばないんです。
941名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-G18V)
2020/01/10(金) 10:23:46.57ID:qgFqj/lP0 具体的な手順を詳しく書かずに質問しても意味ないと思う。
942名無しさん@編集中 (アウアウクー MMb3-Hgo9)
2020/01/10(金) 13:54:35.31ID:AAoeKOC8M すません
aviutlで、キーフレームの位置でカット。
ちなみに、この部分じゃない所を残すように何ヵ所かカットしてcopyで保存したものは問題なく再生できてます。
元のtsはHVECのものです。
aviutlで、キーフレームの位置でカット。
ちなみに、この部分じゃない所を残すように何ヵ所かカットしてcopyで保存したものは問題なく再生できてます。
元のtsはHVECのものです。
943名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8d2d-Xvtv)
2020/01/18(土) 08:30:12.17ID:QscTaPrH0 24時間全録機を組みたいんですが
録画予約ソフトは何がおすすめでしょうか
edcbにしようかと思っているのですが
もっと安定していて使いやすいものがあれば教えてくださいませ
録画予約ソフトは何がおすすめでしょうか
edcbにしようかと思っているのですが
もっと安定していて使いやすいものがあれば教えてくださいませ
944名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8d2d-Xvtv)
2020/01/18(土) 08:55:11.50ID:QscTaPrH0 あとspinelって古いし不安定ですかね?
945名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d35-JESV)
2020/01/18(土) 09:40:16.05ID:1fT2SvtR0 Spinel使ってるけど不安定な事はない
でも最新のEDCBというかEpgDataCap_Bon使うと録画開始処理失敗が頻発する(録画開始前にたいていリカバリーするけど希に失敗する)
だから少し古めのEpgDataCap_Bonお勧め
自分の環境だけかも知れないけど
でも最新のEDCBというかEpgDataCap_Bon使うと録画開始処理失敗が頻発する(録画開始前にたいていリカバリーするけど希に失敗する)
だから少し古めのEpgDataCap_Bonお勧め
自分の環境だけかも知れないけど
946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-otum)
2020/01/19(日) 01:45:53.26ID:m/PoDP0E0 MKVからDEMUXしたH265HEVCとALACをMUXしてMP4にするソフトを教えてください
MKVから抽出までは出来たんだけどH265に対応したMP4にMUXするソフトが分からなくて
MKVから抽出までは出来たんだけどH265に対応したMP4にMUXするソフトが分からなくて
947名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-otum)
2020/01/19(日) 02:01:28.39ID:m/PoDP0E0 ソフトNGだったかごめん
948名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92e3-xsPz)
2020/01/19(日) 12:52:26.40ID:l/WQ60FR0 「MP4 ALAC MUX」でググって出てくるソフトではダメだった?
具体的には L-SMASH remuxer
具体的には L-SMASH remuxer
949名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-otum)
2020/01/19(日) 16:53:20.28ID:m/PoDP0E0 ありがとう〜試してみるよ
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ef2-JESV)
2020/01/20(月) 08:37:25.36ID:8WlmOMtQ0 PC用のテレビチューナーの購入で悩んでおります。
今までfriioの白、黒で運用して来ましたが、Win7のサポート終了に伴い
WIN10マシンを新規に購入しましたが、win10ではFriioのドライバを認識しないのいで
Friioはお払い箱になりました。
今、PX-W3U4 か PX-W3PE4 XIT-BRD100W で悩んでおります。
それぞれの安定度、ソフトの使い勝手、TS抜きの可、不可、等これ買っておけ!やめておけ!
等の意見をお聞かせください!
PCはCPU i9-9900K RTX 2070 WIN10 64HOME です
今までfriioの白、黒で運用して来ましたが、Win7のサポート終了に伴い
WIN10マシンを新規に購入しましたが、win10ではFriioのドライバを認識しないのいで
Friioはお払い箱になりました。
今、PX-W3U4 か PX-W3PE4 XIT-BRD100W で悩んでおります。
それぞれの安定度、ソフトの使い勝手、TS抜きの可、不可、等これ買っておけ!やめておけ!
等の意見をお聞かせください!
PCはCPU i9-9900K RTX 2070 WIN10 64HOME です
951名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8216-A78j)
2020/01/20(月) 09:59:32.11ID:4KWgbWat0 「PX-W3U4 か PX-W3PE4」なら情報量も多くたやすく動くはず
ただどちらもUSB接続なのでドロップがでることはある(大概、ECMや副音声など無害な箇所)
注意点としてはセキュアブート非対応なのとマザボのCSM対応が必須なことぐらい
録画ソフトはEDCBが鉄板だから、他のを使ってるなら移行を進める
ただどちらもUSB接続なのでドロップがでることはある(大概、ECMや副音声など無害な箇所)
注意点としてはセキュアブート非対応なのとマザボのCSM対応が必須なことぐらい
録画ソフトはEDCBが鉄板だから、他のを使ってるなら移行を進める
952名無しさん@編集中 (ワンミングク MM52-XqSd)
2020/01/20(月) 12:28:19.87ID:hUX1O0N3M friioがまだ動くってすげえ
953名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ef2-JESV)
2020/01/20(月) 13:06:04.12ID:8WlmOMtQ0 >>951 サンクス!
FriioもUSB接続だったので、ケーブルやハブの環境で安定性がいろいろ変わるのは同じか。
オレのPC、マウスPC製なんだけど、今見たらUFIでセキュアブートが切れない糞仕様である事が判明!
なので、非署名ドライバーとかを強制的に読ますのはムリポ。
素直にWIN10正規対応ドライバの付いた製品買うしかないのかも。
そうなるとピクセラのXIT-BRD100Wかな これはガチなPCI仕様みたいなので、USBチューナーのような
認識したりしなかったりは無さそう。youtubeでも普通にWin10で動いてたな。
PLEXのは安いし、いろいろ面白そうなんだけどね。
FriioもUSB接続だったので、ケーブルやハブの環境で安定性がいろいろ変わるのは同じか。
オレのPC、マウスPC製なんだけど、今見たらUFIでセキュアブートが切れない糞仕様である事が判明!
なので、非署名ドライバーとかを強制的に読ますのはムリポ。
素直にWIN10正規対応ドライバの付いた製品買うしかないのかも。
そうなるとピクセラのXIT-BRD100Wかな これはガチなPCI仕様みたいなので、USBチューナーのような
認識したりしなかったりは無さそう。youtubeでも普通にWin10で動いてたな。
PLEXのは安いし、いろいろ面白そうなんだけどね。
954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ef2-JESV)
2020/01/20(月) 13:10:17.79ID:8WlmOMtQ0 >>952 うちには凡の黒白2台づつあるけど、羊羹剥がししているから安定動作してた。
オレのPCとスキルではWin10の環境で動くと思え得ないから、ヤフオクにでも安く出すかな。
オレのPCとスキルではWin10の環境で動くと思え得ないから、ヤフオクにでも安く出すかな。
955名無しさん@編集中
2020/01/21(火) 02:01:34.39ID:BRgru4Uo ワイが書いた記事読んでTS抜きデビューしようぜ。
https://note.com/gk2hk/n/nabd30328bc34
https://note.com/gk2hk/n/nabd30328bc34
956名無しさん@編集中 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/21(火) 23:53:21.79ID:NHpkSOwH0 4K視聴と録画ができるチューナーってありますか?
957名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5fb6-DxsI)
2020/01/25(土) 11:39:58.79ID:Lw1Q3kX+0958名無しさん@編集中
2020/01/25(土) 19:04:49.00ID:EcOxfoAN >>957
SoftCASとwpa supplicantを併用するため。
↓参考URL↓
https://gist.github.com/trickart/88b7b3b868ddce2b4031
多分SoftCasのインストールに詰まってるんじゃなくて、他のとこで失敗してるんじゃないかな?
Wi-Fi使わないんだったらlibpcsckaiにしなくていいし、B-CAS使うならMirakurunのarib-b25-stream-testでいいしね。
SoftCASとwpa supplicantを併用するため。
↓参考URL↓
https://gist.github.com/trickart/88b7b3b868ddce2b4031
多分SoftCasのインストールに詰まってるんじゃなくて、他のとこで失敗してるんじゃないかな?
Wi-Fi使わないんだったらlibpcsckaiにしなくていいし、B-CAS使うならMirakurunのarib-b25-stream-testでいいしね。
959名無しさん@編集中
2020/01/25(土) 19:11:00.69ID:EcOxfoAN 一回B-CAS用意して、softcas、arib25のインストールをスキップしてセットアップしてみるのもいいかも知れない。
それでセットアップが完了すればSoftCas周りでミスってたってことがわかるから。
それでセットアップが完了すればSoftCas周りでミスってたってことがわかるから。
960名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5fb6-DxsI)
2020/01/26(日) 01:20:56.19ID:zINZ0/730 >>959
ありがとうございます!
理由はわかりました。
wifiは使わないのでkaiは使わないで良さそうです
ちなみに他のマシンでmake済みのlibpcsc...をコピーしてうわがく形で導入しても動きますかね?
ご存知でしたら教えてください
ありがとうございます!
理由はわかりました。
wifiは使わないのでkaiは使わないで良さそうです
ちなみに他のマシンでmake済みのlibpcsc...をコピーしてうわがく形で導入しても動きますかね?
ご存知でしたら教えてください
961名無しさん@編集中
2020/01/26(日) 01:29:13.64ID:YDmufGEt 普通に動くよ。
因みに記事見ればわかると思うけど、解除済みの鍵公開してるしね。
因みに記事見ればわかると思うけど、解除済みの鍵公開してるしね。
962名無しさん@編集中
2020/01/26(日) 01:30:21.19ID:YDmufGEt 他のマシンでわざわざmakeする意味はわからないけどw
963名無しさん@編集中 (ワッチョイ 475f-FkkX)
2020/01/27(月) 02:49:22.79ID:F1zebCoz0 mkv Flac → Mp4 AAC 変換はあるのに
mkv Falc → Mp4 ALAC 変換は無いのは何故でしょうか?
変換ソフトが存在しません
mkv Falc → Mp4 ALAC 変換は無いのは何故でしょうか?
変換ソフトが存在しません
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f63-Jq7D)
2020/01/27(月) 03:20:53.28ID:PpXtj8Gm0 ffmpeg
965名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f7c-GSUf)
2020/01/27(月) 12:34:50.92ID:xWuxSZM80 よくわからんけど
直接じゃなくて一回非圧縮系コーデックに保存してからやれば大抵いけるのでは
直接じゃなくて一回非圧縮系コーデックに保存してからやれば大抵いけるのでは
966名無しさん@編集中 (JP 0H4f-FkRF)
2020/01/27(月) 18:52:10.72ID:h2qb7cmLH 動画出力時にremuxer.exeがないから出力できないって言われます。h.264の再インストやってるんですが、
l-smashを解凍失敗:zipファイルが解釈できませんでした。
l-smashが正常に展開できませんでした。
と出るばかりで・・。環境はwin10、aviutl110でx264guiEx_2.61v2です。どうしたらいいですかね?
l-smashを解凍失敗:zipファイルが解釈できませんでした。
l-smashが正常に展開できませんでした。
と出るばかりで・・。環境はwin10、aviutl110でx264guiEx_2.61v2です。どうしたらいいですかね?
967名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5fba-K+7m)
2020/01/27(月) 19:37:04.38ID:sCfDLB6J0 手動でl-smash muxerとremuxerを入れる
968名無しさん@編集中 (JP 0H4f-FkRF)
2020/01/27(月) 19:59:59.14ID:h2qb7cmLH あ、手動で導入できることをすっかり忘れてました。やり方も分かったので、早速やってみます。回答ありがとうございます!
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d02-/fp1)
2020/02/04(火) 15:02:31.36ID:Y4xa4MCQ0 エンコードの設定によってfluid motionの中間フレームが破綻しやすくなったりしますか?
当然再生時のrenderingは16ms以下だとして
当然再生時のrenderingは16ms以下だとして
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb0-4dPi)
2020/02/11(火) 13:57:15.11ID:nC1ZfZ5g0 ノートPC内臓のカメラと音声入力に繋いだヘットセットを同期させて動画にしたいと思っています。
以下の条件に合う無料のキャプチャソフトはどういうのがありますか?
1、とりあえずロゴとか入らない
2、短くても15分ほどの録画制限
Windows純正のキャプチャツール?は入ってませんでした。
Windows10です。
以下の条件に合う無料のキャプチャソフトはどういうのがありますか?
1、とりあえずロゴとか入らない
2、短くても15分ほどの録画制限
Windows純正のキャプチャツール?は入ってませんでした。
Windows10です。
971名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fbe-pFCD)
2020/02/11(火) 22:31:19.99ID:thT0TOjd0972名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 92ba-4tWa)
2020/02/12(水) 18:23:31.89ID:cFnEGWrp0 そうとは限らないよ
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16b0-3T7Q)
2020/02/12(水) 22:03:07.61ID:eVaTZq6w0974名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92ad-2jKL)
2020/02/12(水) 23:23:31.30ID:RjC/jAgn0 >>970
そのへんの分野詳しくないけどOBS なら出来るんじゃなかろうか
そのへんの分野詳しくないけどOBS なら出来るんじゃなかろうか
975970 (ワッチョイ 16b0-3T7Q)
2020/02/13(木) 21:19:31.35ID:LMXVvonj0 皆さんありがとうございます。
現在の所「FlashBack Express 5」でどうにかいけそうです。
デフォルトから変更する設定がめんどくさいですが、Webカメラと音声の取り込みが1ファイルに纏まるまで出来る様になりました。
もしかしたら使用期限とかあるかもしれませんがとりあえずこれで行ってみようと思います。
お手数おかけしました。
現在の所「FlashBack Express 5」でどうにかいけそうです。
デフォルトから変更する設定がめんどくさいですが、Webカメラと音声の取り込みが1ファイルに纏まるまで出来る様になりました。
もしかしたら使用期限とかあるかもしれませんがとりあえずこれで行ってみようと思います。
お手数おかけしました。
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4301-lut+)
2020/02/20(木) 22:11:13.25ID:0l/XQn3D0 フリーで使える最も優れたアップコンバータはどれでしょうか?
実写の話でアニメではありません
実写の話でアニメではありません
977名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffba-mEOt)
2020/02/20(木) 22:33:02.79ID:90L9as8S0 madVR
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4301-lut+)
2020/02/20(木) 23:12:55.74ID:0l/XQn3D0 それはアニメ向けのレンダラとよく聞きますが実写でも行けるんですか?
979名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffba-mEOt)
2020/02/21(金) 06:59:54.34ID:iRpSt+F60 アニメ向けに作られてるなんてことはないよ
980名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4301-lut+)
2020/02/21(金) 14:10:58.16ID:uP05MHay0 でも解説してる人は皆アニメを前提に語ってる風に見える
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-5oKa)
2020/02/21(金) 14:36:35.81ID:SGmBnuHu0 アニメの方が比較しやすいだけ。つまりその程度の差とも言える。
そのわずかな差を求めるかどうかの世界。
そのわずかな差を求めるかどうかの世界。
982名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-IdAT)
2020/02/21(金) 14:36:59.16ID:ytjWXh7/0 回答もらっても信じられないなら聞く意味なくね?
983名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-Nz9x)
2020/02/21(金) 14:45:27.73ID:+h+hYl/n0 だよな
俺も思った
俺も思った
984名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8381-jJOI)
2020/02/21(金) 14:54:48.22ID:8dJIrKYi0 超初心者質問で申し訳ないですが、システム設定のキャッシュサイズの値は、メインメモリをいくらまで割り当てるかってことですか?
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-IdAT)
2020/02/21(金) 15:07:37.56ID:ytjWXh7/0 ここは特定ソフトのスレじゃないんで、ソフト名を書かないと誰も答えられないんじゃね?
986名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8381-jJOI)
2020/02/21(金) 15:10:25.80ID:8dJIrKYi0 >>985
aviutlです。失礼しましたm(__)m
aviutlです。失礼しましたm(__)m
987名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-lut+)
2020/02/21(金) 15:14:01.84ID:onMgIPL60 初心者の人は付属のテキストに目を通すことから始めよう
全部読まなくてもキーワードで検索すれば疑問が解決することが多いゾ
◇キャッシュサイズ
映像用のキャッシュのサイズをMByte単位で設定します。
共有メモリで確保するので32bitアプリのメモリの制約を受けません。
設定できるキャッシュサイズは32〜1048576です。
全部読まなくてもキーワードで検索すれば疑問が解決することが多いゾ
◇キャッシュサイズ
映像用のキャッシュのサイズをMByte単位で設定します。
共有メモリで確保するので32bitアプリのメモリの制約を受けません。
設定できるキャッシュサイズは32〜1048576です。
988名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8381-jJOI)
2020/02/21(金) 15:52:57.58ID:8dJIrKYi0 調べてみました。
実態はメインメモリなんですね。大きい値を設定しても共有メモリ自体が小さいとあまり意味がないのかな?後、エンコードが速くなるわけではないんですね。
実態はメインメモリなんですね。大きい値を設定しても共有メモリ自体が小さいとあまり意味がないのかな?後、エンコードが速くなるわけではないんですね。
989名無しさん@編集中 (JP 0Ha7-f1cq)
2020/02/22(土) 01:12:20.81ID:YMTjwcmBH でかいのは正義
990名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-5oKa)
2020/02/22(土) 01:19:57.15ID:vJtVnGWX0 昔、キャッシュサイズをでかくしたら、バッチ処理がエラーで途中で止まるようになり、
出かける(寝てる)間に終わらせようとしたのが全然進んでなくてがっかりした思い出…
出かける(寝てる)間に終わらせようとしたのが全然進んでなくてがっかりした思い出…
991名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4301-lut+)
2020/02/22(土) 15:12:55.34ID:J0XJGEyF0 30fpsをffmpegで60fpsにしたらサイズが3倍になって再生時のCPU負荷が凄くなったんですが
無茶をしてしまったのでしょうか?
無茶をしてしまったのでしょうか?
992名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73e7-IdAT)
2020/02/22(土) 15:20:29.44ID:Yids/rev0 詳細を書かずに質問してるからよくわかりませんが、きっとそうなのでしょうねえ
993名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbd-JjxG)
2020/02/24(月) 20:53:07.74ID:REPBulTu0 Pinnacle Studio Ultimateと
VideoStudio Ultimate
どちらも似たようなソフトに見えるのですが、Pinnacle Studioって使ってる人は少ないように感じます。
何か決定的な欠点でもあるのでしょうか?
ただ単に使い方などの情報が少ないから、使おうとする人も少ないのでしょうか?
そもそもCorelはどっちを売り込んでいるのでしょうか?
VideoStudio Ultimate
どちらも似たようなソフトに見えるのですが、Pinnacle Studioって使ってる人は少ないように感じます。
何か決定的な欠点でもあるのでしょうか?
ただ単に使い方などの情報が少ないから、使おうとする人も少ないのでしょうか?
そもそもCorelはどっちを売り込んでいるのでしょうか?
994名無しさん@編集中 (ニンニククエ b301-p7ie)
2020/02/29(土) 17:31:01.11ID:qJneeg9y0GARLIC vRevealというもので高画質化が出来るらしいですが使った事ある人はいますか?
使える感じですか?
使える感じですか?
995名無しさん@編集中 (ニンニククエ cbe7-ZhQ4)
2020/02/29(土) 19:13:34.84ID:vhGCDnbb0GARLIC ちょっくら新スレ立てに行ってみる。
整理したテンプレ案は以下に置いておくので、30分ほど音沙汰がなかったら
俺が規制されてしまったと考えて、だれか別の人が立ててみてくれ。
初心者質問スレ86用テンプレ案
https://pastebin.com/0wMDAEjG
新スレ誘導するまではレス抑えてね。
整理したテンプレ案は以下に置いておくので、30分ほど音沙汰がなかったら
俺が規制されてしまったと考えて、だれか別の人が立ててみてくれ。
初心者質問スレ86用テンプレ案
https://pastebin.com/0wMDAEjG
新スレ誘導するまではレス抑えてね。
996名無しさん@編集中 (ニンニククエ cbe7-ZhQ4)
2020/02/29(土) 19:23:04.97ID:vhGCDnbb0GARLIC 次スレ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
DTV板の制限により、1時間以内に20レスつかないとスレが落ちてしまうので、
誰かいたら20まで保守カキコに協力願います。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
DTV板の制限により、1時間以内に20レスつかないとスレが落ちてしまうので、
誰かいたら20まで保守カキコに協力願います。
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8baa-FMBZ)
2020/03/22(日) 14:10:52.18ID:ovwljIf40 埋め
998名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1e7-W/ZL)
2020/03/22(日) 14:23:11.88ID:9fmYuBwC0 埋まってなかったのか
999名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1e7-W/ZL)
2020/03/22(日) 14:24:06.07ID:9fmYuBwC0 梅
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8baa-FMBZ)
2020/03/22(日) 14:49:30.21ID:ovwljIf40 千
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 980日 20時間 9分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 980日 20時間 9分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 【高待遇】「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない・福利厚生充実…なのに不安で辞める若手… [BFU★]
- なぜ日本人は「社会性のある作品」が嫌いなのか?世界中で1位を記録したネトフリのドラマ.日本では不人気 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- 【有言実行】ゴールデンウィークに並ばない大阪万博を達成してしまう [931948549]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- いつまでも立たない🏡
- 財務省デモ、超大規模で開催されるもマスゴミは一切報道しない暴挙wwww