X



【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
垢版 |
2017/07/15(土) 18:39:41.03ID:tPrILabP0
教えて君は初心者に非ず。既に同じ質問がないかgoogleやスレ内を検索するように。
よくある質問や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/

もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレを読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/

前スレ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/

よくある質問・関連リンク等は、>>1-6を参照
2019/09/12(木) 22:23:23.26ID:vqdXqpp70
>>824
ありがとうございます
頑張ってみます!
2019/09/13(金) 16:52:17.58ID:aS+Oeqa90
>>824
GraphStudioNextというソフト?を調べてみたのですが
英語ばかりでよくわかりませんでした…

パソコンのフィルター確認?というものが出来れば良いのでしょうか?
デコーダーの優先度と言うものを変更すれば良いのでしょうか

何度も丁寧に教えていただいたのにすみません
2019/09/13(金) 17:16:38.21ID:aS+Oeqa90
Win7DSFilterTweakerというやつで出てきたロボフォームというものをインストールして、メアドとかも入れてインストールを完了したのはずなのですが
なぜかもう一度起動しようとするとまた「ダウンロードしますか?」も出てしまいます
なぜなのでしょうか…何度もすみません
2019/09/14(土) 01:40:31.31ID:EWGKMRLo0
https://www.videohelp.com/software/Preferred-Filter-Tweaker
Win7DSFilterTweaker_6.3.exeをダウンロードして起動するだけやで
2019/09/14(土) 06:52:13.59ID:sYKKoQgrp
>>828
それで検索して、Win7DSFilterTweakerのダウンロードページに行き、英語が多くてとりまあえずダウンロード的なものを押してたら
いつのまにかロボフォームというものをダウンロードしていました…

Win7DSFilterTweakerの別名、関連のものがロボフォームだと思ってたのですが、
ロボフォームはまったく関係無しでWin7DSFilterTweakerというものを普通にインストールできるんでしょうか

何度もありがとうございます。もう一度やってみます。
2019/09/14(土) 07:19:18.15ID:5nHphUW50
Downloadって書いてあるバナー広告踏んだんだな
2019/09/16(月) 15:30:50.29ID:fiPXqFFY0
なんとかWin7DSFilterTweakerをダウンロードすることができた
使い方とかも調べて
フィルター?を変えることができるページに来ることができたんだけど
たくさんありすぎてどれを変えればいいかわからないです…
LAV Filtersにするといいって言われてたからそれを探したけどなんかそれっぽいものは見つからなかった…
スクロールして探していけばあるのかな
何度も本当にごめん


画面の写真を貼ろうと思ったけどなんか写真貼れなくちゃってる…
2019/09/16(月) 15:36:21.39ID:vXUYC/od0
リカバリーしろ…
2019/09/16(月) 18:27:41.47ID:fUuNJkzJp
https://i.imgur.com/E1p9Xi8.jpg
2019/09/16(月) 18:28:11.07ID:fUuNJkzJp
あ!貼れた!
リカバリーすればいいのかな 調べてくる
2019/09/16(月) 20:16:54.78ID:+rJarwds0
BS放送で一部4k放送やってますけど、4k出力出来るレコーダーから
AVerMedia Live Gamerみたいなキャプチャーボードに繋いで
pcでキャプチャーしてる方いますか?放送は何かガード掛かってます?
2019/09/17(火) 23:08:39.70ID:zQtdUWA/0
>>834
64bit版のLAV Filtersがインストールされてないみたいだけど
それは大丈夫か?
2019/09/20(金) 19:28:41.40ID:S8gWINVmp
長らくお騒がせしてたのに一度ゆっくりムービーメーカーを再インストールしたら治った…
こんなにいろいろな方法試してたのにただのバグだったのかな
いろいろ協力してもらったり色々試したのに、本当にごめん
すごくやるせない気分
でも治ったのは本当に嬉しかった いろいろ教えてくれて本当にありがとうございます。

そしてやっと編集できたんだけど、今度は編集してる最中にまた音声が消えて動画が止まった…
いちど消して、もう一度最初からやり直すと治る…

つづく
2019/09/20(金) 19:28:52.17ID:S8gWINVmp
続き

とりあえず応急処置としてこまめにセーブして止まったらまた消してセーブしたデータからやり直してる

そしてなんとか進めてたんだけど、とあるポイントから急に編集音声が流れなくなってしまった
編集アイテムの数とかに上限があるって言うことは聞かなかったし調べてみてもあまり似た現象は出てこなかった

もしかしてパソコンのスペックの問題なのかな
一応問題なく動作するけどノートパソコンだし容量が追いつかないとかなのかな


本当に何度も協力してもらって申し訳ない…
もし「これかな?」っていう考えられる可能性があれば教えてほしいです
そのあとはできる限り自力で調べる
2019/09/20(金) 19:29:44.79ID:S8gWINVmp
>>836
よくわからないけど大丈夫だったのかな?
行き詰まったら入れてみる
ありがとう
2019/09/23(月) 16:45:54.52ID:KGPYXR270
7で構築安定化させた録画環境を
他所で言ったら今どき7?安定を求めるなら10にしろLinuxにしろと言われ
安定してるから触らないと言ったら面倒くさいだけだろと言われ
10やLinuxってそんなに安定してんの?
2019/09/23(月) 18:22:13.10ID:a5i4X/pBa
>>840
PXW3PE1.2+Win10だけど安定してるよ
2019/09/23(月) 18:52:37.34ID:J++ZsWrs0
ここってストレージの構成とか質問してもいいのかな?
新規Win10PCのシステムがSSDでデータをHDDで考えていて
動画編集用にHDDはソース用と出力先用に2台あった方が良いのかどうか?

SSDにはシステムやアプリケーションに専念してもらってデータの類は入れたくない前提だと
動画編集をHDD1台の中でガチャガチャやるのはよくないのかなと

できればDTV板の先輩方の構成を参考にしたいのだけどいかがでしょうか
2019/09/23(月) 19:24:31.19ID:cRF/dG5U0
システム SSD 1
編集用 SSD 2
保存用 HDD 1
バックアップ HDD 2
バックアップのバックアップ 外付けHDD 複数台
2019/09/23(月) 20:43:54.38ID:KGPYXR270
>>841
OS入れ替えの際は問題出たらまたくる
つか今見たら安定重視ならBD使えって話に成ってた
PCで録画する利点あるのかとまで
まあ自分が場違いだったんだろう…。
2019/09/24(火) 00:46:15.03ID:8skp/GM20
>>840
だから、誰もしろなんて言ってないだろ
日本語処理能力のない奴だなあ
2019/09/24(火) 05:43:53.92ID:OefDerVkH
板跨いでストーキングとかご苦労な事で
「Windows7が安定してるニダ!」と言ってる様に見えてた人か
同調圧力って知ってる?
2019/09/24(火) 08:24:04.67ID:8skp/GM20
>>846
板跨ぎ?
自分がどこに書いてるのかも分かってないの?
頭大丈夫?
2019/09/24(火) 08:35:23.23ID:kj2KZevs0
>>846
違うところで言い負かされて、こんな所に告げ口に来たのか
なるほど韓国人みたいなやり口だね
2019/09/24(火) 09:03:37.15ID:+m5PvQe90
>>847
噂には聞いてたけど板跨いで追いかけてくるのって本当に要るんだな
ここDTV板だぞそっちこそ大丈夫?

>>848
告げ口って知られたくない事や悪い事をばらした時に使う言葉だぞ
ハード板の人らは悪いことしたって事?
2019/09/24(火) 12:10:12.94ID:kj2KZevs0
>>849
韓国がやってることをマスコミは告げ口外交と言うよね
日本はなにか悪いことをしたって事?
2019/09/24(火) 12:31:20.84ID:+m5PvQe90
>>950
自分はマスコミ関係者じゃないので
その質問に対する答えはわかりません
2019/09/24(火) 21:49:20.00ID:IlMkahuP0
>>843
編集用にSSDって手もあるのか
バックアップも多重でやりたいと思います
どうもありがとうございました
2019/09/25(水) 19:18:25.44ID:rEYbqjpI0
>>840
お前はWin10なんて安定してない、クソ。クソにはかえたくねーんだよwwww
なんて態度だったからボッコボコにされただけ。
いや、いいんだよ。お前がCentかRHL使ってて絶対安定性重視だ、とまでやりきってるなら。
そこまでやるやつはそれをいう資格がある。
ただしお前が使ってるのはWin7。安定性?wwwwってレベルじゃん
だから口先だけだとバレてボコボコにされただけ。
安定性本気で求めるならBDレコに敵うものないしな
2019/09/25(水) 19:31:23.48ID:I5ktnNVM0
誰にも相手にされなくなってこんなとこでレス乞食か
哀れなHDRくん
2019/09/28(土) 08:50:36.48ID:S3YY8ZnjM
どこで聞いたらいいか分からないんだけど、shotcutのスレってありますか?
見つからないからないのかな。

書き出しの設定とか色々な各項目を説明しているサイトを探しているんだけど見付からず。

スレかwikiみたいのあれば教えてください
2019/09/29(日) 01:06:52.30ID:GCi8hvJt0
aviutlを導入しようと思ってるものです。某サイトを見て一通りダウンロードしたのですが、何度やってもmp4でエンコードする際、qaacでの音声のエンコードに失敗しました と出てきてしまいます。
x264guiExのインストールをやり直したりしてみましたが改善されません………。
お分かりの方いらっしゃいましたらご教鞭願いたいです…
2019/09/29(日) 01:19:58.10ID:QLYmiTep0
どうせiTunesのファイル群が足りないんだろ…
2019/09/30(月) 22:22:19.28ID:SOn/Fxw30
>>855
shotcutのスレはない。
総合スレでもいいしフリーソフト動画編集スレとかにしたら?
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1326774857/l50

>>856
逆テレシネのデインターレースを手動でやりたい
AEごっこがしたい
どちらかでないならDaVinciかshotcut使ったほうが早いし仕上がりも良いと思うよ
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3661-X61l)
垢版 |
2019/10/03(木) 11:04:36.59ID:6n54Ev530
パワーディレクターのスマレンエンコで
重複フレームを発見。当然、本来のフレームは欠落。

アプリのエンコ性能のミスなわけだが、普通にあるもんか?
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3661-X61l)
垢版 |
2019/10/03(木) 11:07:26.97ID:6n54Ev530
つーかスマレンエンコってこういうフレーム欠落が割りとあるのか?
ハードエンコは大丈夫か?
2019/10/07(月) 22:58:33.40ID:3H3m1N9d0
x265(x64)は直接エンコはできない?(パイプ(avs4x26x.exe)は出来てるけど重い)
aviutlは無し(バージョンが変わる度guiExも変えるのは面倒)、DOSプロンプトで出来ませんか?
2019/10/08(火) 01:24:42.81ID:Df34adI/0
x265が扱える入力形式を見ればおのずと答えは出ると思うが。
2019/10/08(火) 21:14:24.78ID:Hnl7T1cP0
ffmpegでできそう
2019/10/10(木) 00:27:18.31ID:j6h64ddw0
一応おかげで出来ました(テストしてた方がいたので参考にしました)
avs2pipemod -y4mt input.avs > output.y4m
x265 --y4m [x265のパラメータ] -o output.265 input.y4m
出来るはできたけど逆に遅くなったのと作業容量が必要です
100MB・1分くらいのソースでy4mして6GB超え、30分のソースとなると作業容量とPCのスペックはそれなりのものが必要かと・・・
低スペックPCの場合はパイプ(avs2pipemod、avs4x26x)使ってエンコしたほうがいいと思います
2019/10/10(木) 13:34:25.23ID:4oPShGMK01010
avsでインタレ解除して
avs2pipemod -y4mp input.avs | x265 - --y4m [x265のパラメータ] -o output.265
でいいんじゃない
2019/10/10(木) 13:34:52.40ID:j6h64ddw01010
>>864
間違ってたので訂正
avs2pipemod -y4mt input.avs > temp.y4m
x265 --y4m [x265のパラメータ] -o output.265 temp.y4m
2019/10/12(土) 11:38:39.86ID:V95+v6AI0
ケーブルテレビをスマホやタブレットでリモート視聴したいと考えています
STBはpioneerのBD-V300です
Slingboxシリーズがいいかなと思ったのですが、
HDMI出入力ができるSlingbox 500は日本未発売ということで、
どうしたものかと困っています
Slingboxの別シリーズでも問題ないのか、
それとも別メーカーでなにかいいものがあるのか、
アドバイス頂ければ幸いです
よろしくお願い致します
2019/10/12(土) 14:30:44.61ID:kFc+POrx0
>>864
面倒なことやるくらいならshotcutかXMediaRecord使ったら?
2019/10/12(土) 14:35:27.38ID:kFc+POrx0
>>867
STB→外部BDレコ→PC→hevc 1920-1080 29.97 or 23.976でエンコ→FreeNASで家庭内LANにSMB+SFTP
鯖はNginxでも良いけど。
HDRにも対応できる。HDR化出来るなら、だけど。
2019/10/12(土) 14:54:41.91ID:V95+v6AI0
>>869
ありがとうございます
ただ我が家はREGZAのタイムシフトマシンなので、外部入力がないのです
買い替える予定もないので、Slingboxがいいのかなと思ったのですが・・・
どうなのでしょうか
2019/10/12(土) 15:03:18.25ID:4ZyxQ9Oy0
>>870
そいつは気違いだから真に受けないように
そもそもその質問は板違いじゃないかな
AV機器かハードウェア板の方が良いと思うぞ
2019/10/12(土) 19:08:57.94ID:kFc+POrx0
>>870
俺のは構築できれば一番使い勝手良いんだけどまぁ技術的な難度もあるからなぁ
外部BDレコに出してPCに取り込めればなんとでもなる
2019/10/12(土) 19:40:25.73ID:V95+v6AI0
>>871
>>872
レスありがとうございます
板違いすみませんでした
折を見て該当板で質問し直してみます
2019/10/17(木) 23:54:30.44ID:oXbUAPYA0
キーーフレームアニメを作るのにおすすめのソフトありますか?
CrazyTalk Animator、cartoon animator、After Effectsなどが候補にあるのですが他にも何か良いものがあれば教えてください
男女の単純なピストン運動をなるべく簡単に作れるのが理想です
2019/10/20(日) 23:37:50.19ID:TrkjshDL0
>>874
クリスタ
無料のが良いならこれとかは?
https://www.youtube.com/watch?v=eKf-KbCz4Ho
2019/10/28(月) 17:38:06.61ID:0BYVNppb0
動画編集にVEGAS使ってるんだけどVEGASのスレってないかな?
OBSでキャプチャしたゲームプレイ動画をVEGASで編集するとなんか残像が残って気持ち悪いくなるんだよ
2019/11/02(土) 21:13:23.53ID:/sJfBNwm0
OBSで録画をすると、たまに音声が入っていないときがあります
録画前に音声が入力されているか確認してもダメです
ファイルの詳細を見ると、音声ビットレートが2kbpsになっています
(設定では192kbps)
バージョンは24.0.3、カスタム出力でnvenc_hevcを使っています
なにか気をつけるべき設定などありましたら教えて下さい
2019/11/04(月) 15:20:21.93ID:oLPBK8WX0
>>877
win10のマイクのプライバシー設定が適切じゃないとか?
でも"たまに"なら別の要因か
879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b2c-jRuj)
垢版 |
2019/11/06(水) 21:43:40.54ID:f+BmaeBo0
字幕アシスト導入後、タイムラインにterapadで作成した文字を
ドラッグ&ドロップしたいのですがタイムラインにマウスをあわせた際
マウスがwindowsの利用不可(駐車禁止のようなマーク)になり
ドロップできません。何が原因なのでしょうか?
教えていただけると助かります。スレチでしたら申し訳ございません。
2019/11/08(金) 23:22:02.36ID:KAZ1l1rC0
GPACのフィルターブランチは通常とは何が違うのでしょうか?
2019/11/09(土) 09:50:09.14ID:Tkb4HLce0
プロキシやテンポラリなど編集作業時や圧縮時に生成される一時的な
ファイルの置き場所に専用の物理ストレージを用意する場合、
M.2(NVMe)とM.2(SATA)で作業時間に有意な差は出るものですか?

素人が趣味で編集するのでソースは2Kですし、複雑で凝ったエフェクトや
フィルタはあまり使いません。ただ、エンコード速度がはっきり変わるなら
価格や発熱等を差し引いてもNVMeもありかなと。
使うソフトはVEGASとTMPEGEncシリーズです。
2019/11/09(土) 09:56:52.10ID:2jJrUtenM
エンコード速度と入出力速度は関係ないよ
エンコードにかかる時間の方がはるかに遅いんだから
2019/11/09(土) 12:39:24.55ID:Tkb4HLce0
>>882
ありがとうございます。言われてみると確かにそうですね。

よっぽど軽い加工後のデータを断片化しまくったHDDに書き込むとかではない限り、
ストレージに書き込む状態にまでに整えたデータというものは、その状態にするための
変換に要する時間の方が長いわけですから。
2019/11/11(月) 00:50:15.90ID:/S4jzI7c0
住んでいる地域がCATV(JCOM)が地上波もBSも供給しているとのことで
そのうち地上波は問題ないのですがBS放送の受信ができません。
これをPCのみで視聴する場合にはどのチューナーが良いのでしょうか?
調べたところ安いものだとTBS6281SE
高いものだとDD Max M4などのようですが自信がありません。
2019/11/15(金) 16:56:32.22ID:oFCOr+CY0
H.264(mp4)の無劣化編集(切り貼り)できるフリーソフトないすかね?
2019/11/15(金) 20:17:05.36ID:VhcZWwNq0
言葉通りならあるんだが、多分あなたが
想像している物は無い。
2019/11/15(金) 21:37:58.25ID:V5VnxFyJ0
誘導されてきました

ブラウザを画面に下にスクロールしながら、
そのなかの文字にアンダーラインとかをいれてパワポみたいに強調したいんですけど
そのスクロールの動きに合わせて付けた効果も追従させたいんですけど可能ですか?
Y軸で付けた効果一つ一つをスクロールのタイミングに合わせて移動させるのは流石に手間がかかりすぎます
なんかうまいこと手軽にできませんかね
2019/11/15(金) 23:56:02.45ID:XjWDQ4Yd0
>>887
スクショ撮って縦長の画像にしてから編集
・参考
Firefox Screenshots
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-screenshots
【Chrome】拡張機能不要でWebページ全体のスクリーンショットをとる
https://qiita.com/eriri/items/97447b9e89218386433b
889名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa45-YJUY)
垢版 |
2019/11/16(土) 12:51:20.43ID:2bajjGyXa
>>888
そういう解決法がありましたか
参考にさせていただきます
2019/11/27(水) 19:51:58.79ID:lMdVaPRR0
>>876
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1572292607/l50
ちなみに困ってることの原因大体わかった。あれだな。
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b0-iOaD)
垢版 |
2019/11/27(水) 19:53:12.72ID:lMdVaPRR0
>>884
J;COMのSTBはBSはパススルーしない
>>885
スマレン
2019/11/27(水) 19:53:54.56ID:lMdVaPRR0
>>881
そのレベルは4K BRAWやProres RAW扱うのでないならいらない。
893名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-AzRY)
垢版 |
2019/11/28(木) 00:50:32.96ID:2QurLMVW0
AviUtilのスレから誘導受けました
YouTubeからゆっくり実況の作り方の1番上に出てくるやつを参考にしてプラグインなどダウンロードしたのですがYouTubeからダウンロードしたMP3がドラッグして離しても表示してくれません、ほかのOBSで撮ったMP4だったら表示できました。
2019/11/28(木) 10:11:38.59ID:9JJROJAr0
>>893
mp3のファイル名にUnicode文字列が入ってないか確認
もし入っていたら半角英数字だけのファイル名にする
895名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-AzRY)
垢版 |
2019/11/28(木) 14:51:33.91ID:2QurLMVW0
>>894
レスありがとうございます。
消してみたのですが入れることができませんでした、ダウンロードしたものの形式を見るとファイルのみ記載されていたのですがこれでは挿入できませんよね?
896名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-AzRY)
垢版 |
2019/11/28(木) 16:15:08.63ID:2QurLMVW0
>>895
すみません、自己解決しました。
うまくmp3で保存できてなかったみたいです。
ありがとうございました。
2019/12/03(火) 11:23:53.72ID:rZu0pKS80
録画マシンが大変非力なので、mAgicAnimeを録画予約にだけ使って
エンコードは手動でやりたいんですが、何処かで設定すべきなのでしょうか。
それとも、エンコード設定をしなければ大丈夫なのでしょうか。
2019/12/03(火) 22:40:41.03ID:iL3k2VoT0
YUV420なソースをx265guiEXの「出力色フォーマット」をi444ってすればクロマアップサンプリング的なことが行われますか?
AviSynth + MvToolsのようなフレーム補間的なことが行われるとうれしいなって思いまして
2019/12/03(火) 23:14:07.38ID:s2MLh82V0
>>898
そういう高度な処理したいなら無料NLEじゃなく有料のResolve StudioとかBaselight使ったら
2019/12/03(火) 23:16:25.48ID:+6YNwJo/0
>>898
そういうフィルタをかけないとただ水増ししてるだけ
ソースから情報量を増やす系は素人が下手に弄っても良い結果は得られないよ
>>899こいつがその良い例
2019/12/04(水) 20:57:58.96ID:UxBmuwxW0
>>898
https://blog.anime-yome.com/entry/2012/02/25/163208
ヒントになればいいけどね、x264だけどx264がわかればx265もわかるはず
YUV444P10でいいんだよね?
2019/12/05(木) 00:50:28.27ID:ObA3dbVh0
>>900
残念だがResolveみたいなHDRにも対応した最新のNLEじゃなきゃマトモな色情報のアップサンプリングはされないw
そしてクロマアップサンプリングをして高画質になったりしねーよw
HDR化は圧倒的に高画質になるがな
https://youtu.be/tIJ76de2nEw
2019/12/07(土) 11:42:55.79ID:10rhNzbn0
とりあえず、ワッチョイ **b0- は、色々なスレで暴れて嫌われてる●●●なのでスルーするように。

>>898
クロマアップサンプリングとは、
  YUV4:2:0(2×2ピクセルで色差情報を共有) → YUV4:2:2(2×1ピクセルで色差情報を共有) → YUV4:4:4(1×1ピクセルで色差情報を保持)
のように、「より多くのピクセルで色差を共有する形式」から「より少ないピクセルで色差を共有する形式」に変換する際に、
補間処理などを行って新たな色差情報を計算することをいう。基本的にはフレーム内に閉じた処理。
Avisynthなら、ConvertTo***() の chromaresampling引数で計算方式を指定できる。
  http://avisynth.nl/index.php/Convert

フレーム補間とは、24fpsの動画を60fpsに変換するといったように、フレーム数を水増しすることを言い、
一般的にはMVToolsとかSVPとかFluid Motionとかオプティカルフローとかを使って
前後のフレーム映像から動きベクトル等を計算して新たな中間フレームを生成・挿入することを指す。
2019/12/07(土) 11:44:16.99ID:10rhNzbn0
(続き)
>>898
ということでクロマアップサンプリングとフレーム補間は全くの別物なので
1行目と2行目のつながりがさっぱりわからんのだが・・・。

少なくとも、i444で出力するだけでフレーム補間が行われるなんてことは無い。

フレーム補間がしたいなら普通にAvisynth+MVTools(or SVP)でやればいい。
出力も普通にi420でいい。i444形式で出力する意味はあまりないというか、基本的に無駄だと思う。
2019/12/07(土) 11:45:09.10ID:10rhNzbn0
(続き)
>>898
なおAviUtlで8bitのYUV4:2:0ソースをL-SMASH Worksで読み込んでx265guiExでi444出力をする場合、基本は以下のような流れになる。

 8bitYUV4:2:0
 → L-SMASH Works が、8bitYUV4:2:0⇒YUY2(8bitYUV4:2:2)変換処理を行う ★1
 → 色変換プラグイン[入力] が、YUY2⇒YC48変換処理を行う ★2
   (YC48形式とはAviUtlの内部形式で、12bit強の深度のYUV4:4:4となる。)
 → (各種フィルタ)
 → (色変換プラグイン[出力])
 → YC48形式のデータをx265guiExに渡す
 → x265guiExがYC48⇒i444変換処理を行う
 → i444データをx265に渡してエンコード

クロマアップサンプリング処理という意味では、★1と★2が該当する。

★1については、L-SMASH Works File Readerの設定にある「Video scaler」で、
色差アップサンプリング処理の計算アルゴリズムを指定できる。

★2の変換処理やYC48形式については、以下のページに詳細がある。

 AviUtlの内部形式について
 https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
2019/12/07(土) 11:51:01.28ID:szcEzXTz0
単純にフレーム補間のように存在しない情報を付加できるのかって言いたいだけじゃないの
2019/12/07(土) 12:12:52.30ID:10rhNzbn0
>>906
そうかもしれんけど初心者って思わぬ勘違いをしてることもあるので、それも考慮して説明してみた。
2019/12/07(土) 16:02:22.32ID:szcEzXTz0
そうか
つながりがさっぱりわからんとか言うからわかってないのかと思ってさ
余計なお世話だったなすまん
2019/12/12(木) 23:59:23.60ID:7fcCjVlVp
aviutlを使ってるんですが急にエンコードできなくなりました。
昨日まで普通にエンコードできていたのですが(264何ちゃらのやつ)急にエラーになってしまいました。原因も分かりません。
パソコンの残りのデータ量?が足りなかったのかなと思い、いらないデータを消していっぱいになっていたデータを開けたのですが、それでもできませんでした。
また、他にも録画ソフト(Windows標準のやつ)もなぜか途中で切れてしまったりしたり、なんだかパソコンの様子がおかしい感じがします。

ただ単にパソコンがバグってる可能性もあるのですが、このエラーの原因についてわかる方はいませんか
2019/12/12(木) 23:59:44.48ID:7fcCjVlVp
>>909
エラー画面です
https://i.imgur.com/OnvvyLJ.jpg
2019/12/13(金) 00:11:29.77ID:z4Oz+j1t0
ログキャプチャーして貼った方が助言得られると思う
912名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bad-LAj6)
垢版 |
2019/12/18(水) 01:21:27.11ID:2rFEcbZ10
録画したものが再生できませんと表示されました。
0xc00d36c4 とエラーコードのようなものが記載されていたのでぐぐってみるとこんなときはVLCを使うと見れるとあり使ってみましたが見ることができませんでした。
2019/12/19(木) 01:28:27.93ID:LTJ3dhU80
だったら再生できないのだろう
2019/12/20(金) 16:08:23.48ID:0aOHWLbl0
FLACでエンコードした音声ファイルが稀に摩訶不思議な挙動をします
摩訶不思議モードになると
・そのFLACファイルの移動・ファイル名変更・削除ができない(しようとすると準備中みたいな感じでフリーズする)
・↑のせいでAviUtlのx264/x265の拡張出力しようとするとmkvのmerge段階でフリーズする
・explorerが挙動不審になり動画ファイルのサムネや各種ファイルのアイコン(.exeの内蔵アイコン、各種アプリに関連付けされた拡張子のアイコン)が取得できなくなる
・↑の症状が全体的に発生するのでディスクが死んだのかと思ったけど開けば問題なく再生や起動等のそのファイルに期待される動作が行われる
・FLACの保存先を別ドライブを変えてもやっぱり発生する
・explorerを再起動しても直らない
・PCを再起動するとexplorerの挙動不審は直る。FLAC自体も削除は出来るようになるが、移動等をしようとするとまたフリーズする なので消すしかない
・エンコーダーがおかしいのかと思ってFLACのバイナリを1.3.3→1.3.2→1.3.0と変えたけどやっぱりは発生する
・OSがおかしいのかと思ってクリーンインストールしたけど発生する
2019/12/20(金) 16:10:13.74ID:0aOHWLbl0
つづき

OS再インストールしても発生する時点でユーザー側の作業でそう簡単に解決するとは思ってないのですが
同様の症状が発生した人はいませんか?

環境は以下の通りです
OS:Windows 10 Pro 1903
CPU:Ryzen 9 3900X
MEM:16GB
GPU:1080Ti
HDD/SSD:M.2にNVME、SATAにSSDとHDD
2019/12/20(金) 16:21:37.79ID:N3cJ/Md10
>>914
多分ウイルス対策ソフトがそのファイル掴んでて他のソフトで手出し出来ない状態になってる
2019/12/20(金) 16:31:29.13ID:0aOHWLbl0
>>916
これといってウィルス対策ソフトは入れてないのですが
SmartScreenが有効だったのでこれを無効にして様子を見てみます
2019/12/20(金) 17:26:48.50ID:Ict3u/qH0
>>914
HDDあるいはHDD自体でなくてもインターフェースケーブルやM/Bのディスクに関連する
インターフェースに問題が発生すると似たような症状が発生することがある。
物理的に異なるドライブでも発生するならばM/Bに問題が出てるのかも
2019/12/20(金) 17:34:03.33ID:tUXGw2a70
>>914
メディアファイルの情報を表示するプロパティハンドラーの類を入れていないかい?
あとは、ファイルソースを開くハンドラーにサードパーティー製のものを使っているとか。
2019/12/20(金) 18:00:44.35ID:R38Y7Zb00
>>914
妙なFLACデコーダが入ってて、それが悪さをしてる可能性もあるかも?
ノートPCにプリインストールされてたソフトがおかしなデコーダを入れてて、
そいつが原因で別ソフトがうまく動かなかったことがある。
エクスプローラーではその妙なデコーダが優先(というかOSのデフォになってる)され、
再生ソフトではそのソフトの内蔵デコーダが優先されるという状況なら、
エクスプローラーでは問題が起きるけど再生は問題ないという状況の説明もつく。
2019/12/20(金) 20:44:27.64ID:KtTmYn150
>>918
> HDDあるいはHDD自体でなくてもインターフェースケーブルやM/Bのディスクに関連する
> インターフェースに問題が発生すると似たような症状が発生することがある。
それなら、H/Wレベルのエラーが報告されてるよね
2019/12/21(土) 23:16:06.42ID:v3vxoPr10
OS初期化前も後もコーデック系やMediainfo的なのはこれといってインストールしてませんでした
自作なのでプリインストールも特にありません
イベントビューアにハードウェア系のエラーは出てませんが、これ以外の環境が無いのでマザボの不具合かはちょっと分かりません
ありがとうございました。
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa01-CfTH)
垢版 |
2019/12/28(土) 22:48:42.47ID:5CN0PTIK0
動画編集目的でクロシコ1660を買ったんですけど、
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp#
ここで、入力してダウンロードしようとすると、
studio用ドライバーがありません。
この場合ゲーム用ドライバーをインストールしちゃっていいのでしょうか?
2019/12/28(土) 23:02:51.47ID:HpfyKdpw0
geforceならゲーム用でいい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況