探検
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv)
2017/07/20(木) 22:58:38.21ID:pv3hCFErM Linux板の本スレが荒らされており使えないので
332名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa43-pj4G)
2017/09/07(木) 01:43:47.52ID:70OkGym0a rivarun!
333名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-dHkI)
2017/09/07(木) 09:13:22.30ID:FnX7bd0hM >>331
PT2を使っているのでここを参考に、というかまるパクリでやっています
ttps://luispc.com/chinachu/2016/05/22/8209#Mirakurun-3
BS/CSの受信は出来ます
BS/CSはrivarunで録画が出来ます
ただ、地デジだけ受信も録画も出来ません
チャンネルの設定も上記リンクを参考に設定しました
recpt1だと地デジの録画は出来るので、チャンネルが間違っているというのは考えにくいです
PT2を使っているのでここを参考に、というかまるパクリでやっています
ttps://luispc.com/chinachu/2016/05/22/8209#Mirakurun-3
BS/CSの受信は出来ます
BS/CSはrivarunで録画が出来ます
ただ、地デジだけ受信も録画も出来ません
チャンネルの設定も上記リンクを参考に設定しました
recpt1だと地デジの録画は出来るので、チャンネルが間違っているというのは考えにくいです
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a2e-W9wh)
2017/09/07(木) 10:24:58.90ID:tbx8SNhL0 ffmpeg+vaapiの環境でdeinterlaceを明示して指定しない場合、インターレース保持の動画
になるのでしょうか?それともインターレース痕のついたプログレッシブ動画になるのでしょうか?
になるのでしょうか?それともインターレース痕のついたプログレッシブ動画になるのでしょうか?
335名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a91-zdQr)
2017/09/07(木) 10:57:58.24ID:lDWbB8oo0336334 (ワッチョイ 1a2e-RG4E)
2017/09/07(木) 11:11:37.72ID:tbx8SNhL0 >>335
レスありがとうございます。じゃあ -flags +ilme+ildct などのオプションをつけなくてはならないですね。
レスありがとうございます。じゃあ -flags +ilme+ildct などのオプションをつけなくてはならないですね。
337334 (ワッチョイ 1a2e-RG4E)
2017/09/07(木) 11:43:36.31ID:tbx8SNhL0 media onfoで見たら、-flags +ilme+ildct をつけてもprogressiveになっていました。(ソースはテレビts動画)
エンコード時にインタレ解除するしかないみたいですね。
エンコード時にインタレ解除するしかないみたいですね。
338名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-dHkI)
2017/09/07(木) 12:43:58.73ID:FnX7bd0hM339334 (ワッチョイ 1a2e-RG4E)
2017/09/07(木) 13:35:33.25ID:tbx8SNhL0 エンコード時にdeinterlace_vaapiオプションをつけたら激重でx8だったのがx4.6までスピードが下がりました。
ところでVP9のVAAPIを試したいのなら自分でソースからコンパイルするしか無いのでしょうか?
debian-multimediaやその他の野良ビルド見てもVP8までの対応のバイナリしかないようです。
ところでVP9のVAAPIを試したいのなら自分でソースからコンパイルするしか無いのでしょうか?
debian-multimediaやその他の野良ビルド見てもVP8までの対応のバイナリしかないようです。
340名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-BF0j)
2017/09/07(木) 14:24:54.97ID:9G6oyAltd341名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-dHkI)
2017/09/07(木) 14:39:31.21ID:FnX7bd0hM >>340
もちろん、新しい記事を見ていますが、rivarunを使っている人が多いです
その中で1つだけrecdvbを使った記事を見つけました
これからはrecdvbとChinachu γを使えってことでしょうか?
もちろん、新しい記事を見ていますが、rivarunを使っている人が多いです
その中で1つだけrecdvbを使った記事を見つけました
これからはrecdvbとChinachu γを使えってことでしょうか?
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36a9-xkdj)
2017/09/07(木) 15:01:01.13ID:XteCDnQj0 recpt1のコマンド叩いて録画できたっていうならconfigの記述ミスだと思うけど
まあ今後考えればrecdvb使ったほうがいいのは確か
まあ今後考えればrecdvb使ったほうがいいのは確か
343名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-BF0j)
2017/09/07(木) 15:10:33.66ID:9G6oyAltd recdvbはrecpt1使えるなら必要ない
mirakurunとrivarunだけで録画できるか先に試した方がいい
chinachu γはrivarunと同じ機能を内蔵してるからrivarunが必要ない、というか使えない
mirakurunとrivarunだけで録画できるか先に試した方がいい
chinachu γはrivarunと同じ機能を内蔵してるからrivarunが必要ない、というか使えない
344名無しさん@編集中 (ワッチョイ db4b-x/0H)
2017/09/07(木) 15:10:56.51ID:YDQA5QsE0 >>330
地デジだけということはBS/CSは映る?
recpt1が通るなら設定がおかしい気がする
mirakurun config tunersのisDisableがfalseになってないとかPT1にすべきがPT3になってるとか
mirakurun config channelsのチャンネル番号変更してないとか
地デジだけということはBS/CSは映る?
recpt1が通るなら設定がおかしい気がする
mirakurun config tunersのisDisableがfalseになってないとかPT1にすべきがPT3になってるとか
mirakurun config channelsのチャンネル番号変更してないとか
345名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-BF0j)
2017/09/07(木) 15:17:23.63ID:9G6oyAltd てか、地上波は設定全部削除して、チャンネルスキャン使った方が早くて確実
https://github.com/Chinachu/Chinachu/wiki/Gamma-Installation-V2
https://github.com/Chinachu/Chinachu/wiki/Gamma-Installation-V2
346334 (ワッチョイ 1a2e-RG4E)
2017/09/07(木) 15:51:00.16ID:tbx8SNhL0 chinachuγのjsonファイル見たらVP9と書いてあるところにVP8_vaapiと書いてありました。
現行のffmpegではVP9_vaapiというのはないようですね。
現行のffmpegではVP9_vaapiというのはないようですね。
347名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-dHkI)
2017/09/07(木) 16:20:40.10ID:FnX7bd0hM >>342
mirakurunのチューナのconfigでしょうか?
>>343
mirakurunとrivarunでBS/CSだけなら録画出来ました
recpt1
地デジもBS/CSも録画可能
mirakurun rivarun
BS/CSのみ録画可能
という感じです
>>344
まだ視聴するためのものを入れてないので確認が出来ませんが、録画は出来ています
PT2を使っているのでconfigはPT2なんちゃらって書けばいいんですよね?
>>345
それも試しました
すると、Error: no available tunersと出たので、sudoで実行出来るようにパスを通しました
そうしたら、今度はError: stream has closed before get networkと出てしまい詰んでいる状態です…
mirakurunのチューナのconfigでしょうか?
>>343
mirakurunとrivarunでBS/CSだけなら録画出来ました
recpt1
地デジもBS/CSも録画可能
mirakurun rivarun
BS/CSのみ録画可能
という感じです
>>344
まだ視聴するためのものを入れてないので確認が出来ませんが、録画は出来ています
PT2を使っているのでconfigはPT2なんちゃらって書けばいいんですよね?
>>345
それも試しました
すると、Error: no available tunersと出たので、sudoで実行出来るようにパスを通しました
そうしたら、今度はError: stream has closed before get networkと出てしまい詰んでいる状態です…
348名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-BF0j)
2017/09/07(木) 16:58:00.87ID:9G6oyAltd recpt1にsidオプション指定したエラーと同じだな
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ db4b-x/0H)
2017/09/07(木) 20:53:47.51ID:YDQA5QsE0351名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-dHkI)
2017/09/08(金) 09:30:23.88ID:HAI2uqiqM 皆さま、いろいろとありがとうございました
ご指摘された通りチューナの設定を見直しました
内容は合っていましたが、それでも動かなかったので、tuners.ymlを新たに作成してそれを使ったら無事に受信が出来、使えるようになりました
前のtuners.ymlのどこかに空白とか余計な改行とかがあったのかもしれないです
未だにチャンネルスキャンは出来ませんが(汗)
これで、Chinachuも無事に使えるようになりました
ご指摘された通りチューナの設定を見直しました
内容は合っていましたが、それでも動かなかったので、tuners.ymlを新たに作成してそれを使ったら無事に受信が出来、使えるようになりました
前のtuners.ymlのどこかに空白とか余計な改行とかがあったのかもしれないです
未だにチャンネルスキャンは出来ませんが(汗)
これで、Chinachuも無事に使えるようになりました
352名無しさん@編集中 (キュッキュ 767e-rLta)
2017/09/09(土) 21:42:47.36ID:waabPATq00909 Mirakurun 日テレのバレーがきれいに消えてる
やっぱEPGの更新があるとだめだね
v2.5.7 だけど古いバージョンだと問題なかったりする?
やっぱEPGの更新があるとだめだね
v2.5.7 だけど古いバージョンだと問題なかったりする?
353名無しさん@編集中 (キュッキュ 767e-rLta)
2017/09/09(土) 21:45:20.71ID:waabPATq00909 その次の ワーズハウスへようこそ は延長されるたびに繰り下げられているから謎
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a39-6X04)
2017/09/09(土) 22:35:53.05ID:HZ/Ii9Xu0 バグってそうやな
355名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4e61-zdQr)
2017/09/09(土) 23:34:59.76ID:2L/2Pi5b0 録画予定の番組だけ時間がきたら直前に再度EPG取得、って動作かな
356名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6d0-rLta)
2017/09/09(土) 23:51:19.18ID:A1Fxi58t0 mirakurun 停止
services.json, programs.json の削除
mirakurun 起動
で 27時間テレビとか一部チャンネルで放映中の番組データが取れてない
バグ?仕様?
services.json, programs.json の削除
mirakurun 起動
で 27時間テレビとか一部チャンネルで放映中の番組データが取れてない
バグ?仕様?
357Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 (ワッチョイ 9a32-mgdP)
2017/09/10(日) 02:32:14.71ID:ngQImuI70 MythTV 29-dmo3 (Sid, AMD64)のバイナリパッケージを作ってあったの忘れてました(;∀;)
遅まきながら、アップしたので、お願いします m(_ _)m
mythtv-dmo-0.29-dmo3.ISDB.1.Debian_Sid_amd64.tar.xz
https://www.axfc.net/u/3843445
遅まきながら、アップしたので、お願いします m(_ _)m
mythtv-dmo-0.29-dmo3.ISDB.1.Debian_Sid_amd64.tar.xz
https://www.axfc.net/u/3843445
358名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b7cf-UaDH)
2017/09/11(月) 18:14:13.25ID:v7sGEvjg0 Mirakurun を使った新しい録画ソフト作りました
興味がある方はどうぞ
https://github.com/l3tnun/EPGStation
dockerでの導入はこちら
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
興味がある方はどうぞ
https://github.com/l3tnun/EPGStation
dockerでの導入はこちら
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
360名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a94-VqnV)
2017/09/11(月) 23:27:18.21ID:OmwoZ/4K0361名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b7cf-UaDH)
2017/09/12(火) 00:52:59.02ID:sjG3fMEF0362名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a91-zdQr)
2017/09/12(火) 11:53:04.03ID:QL30XROk0 chinachuはけっこう癖があるからなー
ルールでしかチューナー競合がわからないとか、局別の番組表がないとか
ルールでしかチューナー競合がわからないとか、局別の番組表がないとか
363名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b7cf-UaDH)
2017/09/12(火) 20:32:10.21ID:sjG3fMEF0 windows対応の途中経過ですがmirakurun接続部分を修正すれば動く事を確認しました
ライブ視聴、予約録画、録画エンコード、録画 HLS 配信一通りok
mysql が必要ですが win版で問題さそうなので windows で完結できそうです
今すごく眠いので修正は明日以降にします
ライブ視聴、予約録画、録画エンコード、録画 HLS 配信一通りok
mysql が必要ですが win版で問題さそうなので windows で完結できそうです
今すごく眠いので修正は明日以降にします
364名無しさん@編集中 (ワッチョイW 17af-qXdD)
2017/09/12(火) 21:01:33.01ID:+QN97CBC0 Windowsで動くのはすごいね
366名無しさん@編集中 (ワッチョイW 17af-qXdD)
2017/09/12(火) 22:19:25.42ID:+QN97CBC0 選択肢が増えるのは良いね
367名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 576f-7ewd)
2017/09/12(火) 23:15:23.92ID:MdpSs4cm0 はぇ〜凄いなぁ
368名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9ba9-8MUK)
2017/09/12(火) 23:29:41.96ID:Lnsn4WeK0 w3u4のlinuxdriverが、近日公開になってるね。
369名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5a11-ZiZs)
2017/09/13(水) 00:23:11.64ID:gZ04QyP80 その近日とは実在するのでしょうか…
370名無しさん@編集中 (JPW 0H2b-B7qG)
2017/09/13(水) 02:23:18.21ID:YylxoAY9H >>358
Raspberry Pi、Raspbian、PX-S1UDでも使えますか?
Raspberry Pi、Raspbian、PX-S1UDでも使えますか?
371名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b7cf-UaDH)
2017/09/13(水) 07:45:53.60ID:hxNPSL590 >>370
地デジだけなら Raspberry Pi 2 以降なら大丈夫だと思います
初代はメモリ容量、処理能力が十分か怪しいですね
docker で動かす場合はベースイメージをarm対応のものに書き換えて、
recpt1 の部分を recbon とか dvbv5-zap などに変更すればいいのではないかと思います
地デジだけなら Raspberry Pi 2 以降なら大丈夫だと思います
初代はメモリ容量、処理能力が十分か怪しいですね
docker で動かす場合はベースイメージをarm対応のものに書き換えて、
recpt1 の部分を recbon とか dvbv5-zap などに変更すればいいのではないかと思います
372名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b7cf-UaDH)
2017/09/13(水) 08:19:36.64ID:hxNPSL590 recbon は recdvb の間違えです
374名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-qXdD)
2017/09/13(水) 12:10:12.24ID:6285LAC6M どこかで見た名前だと思ったけどepgrecのHLS拡張を作ってた人かな
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ b62e-RG4E)
2017/09/13(水) 13:04:06.62ID:PZmeaRk/0 PT3+SCR3310でカードリーダ点滅中は以下のエラーが延々と出てdmesgを埋め尽くすんですが、
どうにかなりませんかね?
ディストリはdebian stretchでカーネルは4.11です。
xhci_hcd 0000:00:14.0: WARN Event TRB for slot 1 ep 8 with no TDs queued?
どうにかなりませんかね?
ディストリはdebian stretchでカーネルは4.11です。
xhci_hcd 0000:00:14.0: WARN Event TRB for slot 1 ep 8 with no TDs queued?
376375 (ワッチョイ b62e-RG4E)
2017/09/13(水) 14:10:09.38ID:PZmeaRk/0 カードリーダを変えればこのエラーメッセージは出なくなるのでしょうか?
スレ汚しすみません。
スレ汚しすみません。
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2323-Iev6)
2017/09/13(水) 15:20:42.55ID:DoPyLzdK0 >>375
根本的な解決ではないしディストリによってやり方違うかも知れないけど、
pcscdのオプションに--criticalってのを付けると出なくなるとか?
自分の環境(RedHat系)だと/etc/sysconfig/pcscdに
PCSCD_OPTIONS=--critical
と書く。
根本的な解決ではないしディストリによってやり方違うかも知れないけど、
pcscdのオプションに--criticalってのを付けると出なくなるとか?
自分の環境(RedHat系)だと/etc/sysconfig/pcscdに
PCSCD_OPTIONS=--critical
と書く。
378375 (ワッチョイ b62e-RG4E)
2017/09/13(水) 16:19:57.69ID:PZmeaRk/0 >>377
レスありがとうございます。
ttps://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1472477
こちらにubuntu版のやり方が載っていたので参考にしてやってみたのですが。だめでした。
377さんはこのエラー出ていないのですか?
環境によっては出ない人もいるのでしょうか?
レスありがとうございます。
ttps://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1472477
こちらにubuntu版のやり方が載っていたので参考にしてやってみたのですが。だめでした。
377さんはこのエラー出ていないのですか?
環境によっては出ない人もいるのでしょうか?
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2323-Iev6)
2017/09/13(水) 17:13:12.14ID:DoPyLzdK0380375 (ワッチョイ b62e-RG4E)
2017/09/13(水) 18:26:24.64ID:PZmeaRk/0 >>379
一応USB2ポートに挿してみたんですが、USBを司ってるのはintel XHCIみたいでやはりだめでした。
ASmediaのxhci(USB3.1)にさしてみてもだめだったので、カーネルの問題かもしれません、
いろいろとありがとうございました。
一応USB2ポートに挿してみたんですが、USBを司ってるのはintel XHCIみたいでやはりだめでした。
ASmediaのxhci(USB3.1)にさしてみてもだめだったので、カーネルの問題かもしれません、
いろいろとありがとうございました。
381名無しさん@編集中 (JPW 0H2b-B7qG)
2017/09/13(水) 19:19:14.86ID:YylxoAY9H >>371
Raspberry Pi 3、Raspbian、PX-S1UD、iPadで試しました。
ありがとうございます。
Dockerの方はまだです。
Webブラウザで一通り閲覧可能
視聴については、
ライブ視聴
無変換 → VLCで視聴可能
録画済み番組
INFO ビデオファイルTS → ページが開けません。アドレスが無効です。
DOWNLOAD ビデオファイル TS → VLC に飛ぶがダウンロードが途中で止まる。
STREAM HLS配信 → 時間がかかるけど、Webブラウザで視聴可能
Raspberry Pi 3、Raspbian、PX-S1UD、iPadで試しました。
ありがとうございます。
Dockerの方はまだです。
Webブラウザで一通り閲覧可能
視聴については、
ライブ視聴
無変換 → VLCで視聴可能
録画済み番組
INFO ビデオファイルTS → ページが開けません。アドレスが無効です。
DOWNLOAD ビデオファイル TS → VLC に飛ぶがダウンロードが途中で止まる。
STREAM HLS配信 → 時間がかかるけど、Webブラウザで視聴可能
382名無しさん@編集中 (JPW 0H2b-B7qG)
2017/09/13(水) 19:43:39.26ID:YylxoAY9H383名無しさん@編集中 (JPW 0H2b-B7qG)
2017/09/13(水) 19:48:34.80ID:YylxoAY9H384名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b7cf-UaDH)
2017/09/13(水) 20:01:36.01ID:hxNPSL590 Windows 対応の修正をしました
詳細は doc/windows.md に書いてあります
>>381
報告ありがとうございます
iPad 側に infuse はインストールしてありますか?
config.sample.jsonのままだと infuse が視聴用アプリに設定されています
download の方はちょっと見てみます
hls 配信はラズパイで使うことは想定していませんでした
エンコード速度がすごーくゆっくりなんじゃないかな?と思います
詳細は doc/windows.md に書いてあります
>>381
報告ありがとうございます
iPad 側に infuse はインストールしてありますか?
config.sample.jsonのままだと infuse が視聴用アプリに設定されています
download の方はちょっと見てみます
hls 配信はラズパイで使うことは想定していませんでした
エンコード速度がすごーくゆっくりなんじゃないかな?と思います
385名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b7cf-UaDH)
2017/09/13(水) 20:31:27.63ID:hxNPSL590386名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b7cf-UaDH)
2017/09/13(水) 20:40:43.43ID:hxNPSL590 >>381
手元のiPadのVLCでゲージ表示が暫く止まる事を確認しました
ただ、wifiマークの横のグルグルは回っていて
しばらくするとダウンロードゲージがいきなりぐっと動いたので表示上の問題かもしれないです
エラーがあれば log/Service/access.logに何か出ているはずなので確認してみてください
手元のiPadのVLCでゲージ表示が暫く止まる事を確認しました
ただ、wifiマークの横のグルグルは回っていて
しばらくするとダウンロードゲージがいきなりぐっと動いたので表示上の問題かもしれないです
エラーがあれば log/Service/access.logに何か出ているはずなので確認してみてください
387名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-7ewd)
2017/09/13(水) 21:27:01.64ID:MUq42DsvM388375 (ワッチョイ 5b2e-8tfl)
2017/09/14(木) 07:43:34.64ID:cErBomMP0 >>387
以前はdebian jessie(kernel 3.16)を使っていたのですが、その時もこのエラーメッセージは出ていました。
ぐぐってみるとkernelとSCR3310の相性のようですが、SCR3310を使っていて、dmesgでこのめっせーじがでて
いない方はいらっしゃるのでしょうか?
以前はdebian jessie(kernel 3.16)を使っていたのですが、その時もこのエラーメッセージは出ていました。
ぐぐってみるとkernelとSCR3310の相性のようですが、SCR3310を使っていて、dmesgでこのめっせーじがでて
いない方はいらっしゃるのでしょうか?
389名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa1d-SJLd)
2017/09/14(木) 08:04:03.34ID:hSvI+zgPa usb止めればいいよ
390375 (ワッチョイ 5b2e-8tfl)
2017/09/14(木) 09:10:55.10ID:cErBomMP0 このメッセージが出ていない方で、ICカードリーダの型番を教えいただけたら幸甚に存じます。
391名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-JrVQ)
2017/09/14(木) 11:18:22.31ID:vQgGd76lM ラズパイ3+SCR80だと、最初は認識するんだけど、突然使えなくなる…
これが相性ってやつか。
大人しく真っ当なリーダー買えってことか
これが相性ってやつか。
大人しく真っ当なリーダー買えってことか
392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9311-o7xi)
2017/09/14(木) 11:48:22.77ID:RyrDwor80 単なる電源の問題じゃないの
self-poweredハブ使えってことでしょ
self-poweredハブ使えってことでしょ
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 615a-tBwR)
2017/09/14(木) 15:03:27.33ID:DOiysZBJ0 >>375
当該ソフトがここで使う奴だからここで聞いたのかもしれんが
USB3のドライバに問題があるらしい事をUbuntuスレ他多数で見た>Linux板
また同様のエラーメッセージでぐぐるとお仲間が一杯いるよ
ちなみに私もお仲間。>USB3のEthernetなのでここでは書いてない
lubuntuからmintに引っ越したらエラー頻発が消えた
カーネルバージョンは4.0xから3.13に戻った。これが原因かな?と思っている
当該ソフトがここで使う奴だからここで聞いたのかもしれんが
USB3のドライバに問題があるらしい事をUbuntuスレ他多数で見た>Linux板
また同様のエラーメッセージでぐぐるとお仲間が一杯いるよ
ちなみに私もお仲間。>USB3のEthernetなのでここでは書いてない
lubuntuからmintに引っ越したらエラー頻発が消えた
カーネルバージョンは4.0xから3.13に戻った。これが原因かな?と思っている
394375 (ワッチョイ 5b2e-8tfl)
2017/09/14(木) 15:55:11.35ID:cErBomMP0 >>393
このエラーメッセージでぐぐったらcard reader(とりわけ日本人の方のページはptx+SCR3310の話題が多かったです)の話題ばかりだったので、てっきりSCR3310の問題だと思ったのですが、他のUSBデバイスでも問題出るんですか・・・
今PT3が刺さっているのが8月に組んだ録画鯖(kaby lakeのpentium)なのでkernel 3.x系には戻せそうにない
のですが最近のkernelのUSBサポートはたしかにバギーですね。
メインPC Ivy Bridge(z77)のUSB3.0もサスペンド復帰時に使えない症状が出ています。jessieの時はこんなこと
なかったのですが。
貴重な情報ありがとうございます。
このエラーメッセージでぐぐったらcard reader(とりわけ日本人の方のページはptx+SCR3310の話題が多かったです)の話題ばかりだったので、てっきりSCR3310の問題だと思ったのですが、他のUSBデバイスでも問題出るんですか・・・
今PT3が刺さっているのが8月に組んだ録画鯖(kaby lakeのpentium)なのでkernel 3.x系には戻せそうにない
のですが最近のkernelのUSBサポートはたしかにバギーですね。
メインPC Ivy Bridge(z77)のUSB3.0もサスペンド復帰時に使えない症状が出ています。jessieの時はこんなこと
なかったのですが。
貴重な情報ありがとうございます。
395名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa1d-SJLd)
2017/09/14(木) 17:42:23.96ID:0qRovi9+a usb3.0をbiosで機能オフにしたらとまった記述あった気がするんだが
396375 (ワッチョイ 5b2e-8tfl)
2017/09/14(木) 17:52:14.66ID:cErBomMP0 >>395
メインPCはBIOSからUSB3.0をオフ(EHCIで使う)できるんですが、
録画鯖のH270マザーはUSB3.0をオフにできないみたいです。
幸いPCIスロットがあるので(Asus Prime H270 Pro)、中古のUSB2.0カードでも挿してみて
そこにカードリーダを挿してみようと思ってるんですが。
メインPCはBIOSからUSB3.0をオフ(EHCIで使う)できるんですが、
録画鯖のH270マザーはUSB3.0をオフにできないみたいです。
幸いPCIスロットがあるので(Asus Prime H270 Pro)、中古のUSB2.0カードでも挿してみて
そこにカードリーダを挿してみようと思ってるんですが。
397名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2e-8tfl)
2017/09/14(木) 17:57:13.73ID:cErBomMP0 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1486895899/655-n
700Socket774 (ワッチョイ)2017/04/20(木) 00:07:26.95ID:RdhS51wn0
>>699
100シリーズ・200シリーズはUSB2.0(EHCI)は無くなってる
ASRockでも対応してない
このスレによると、EHCIにできないのは仕様のようです。PCIカード買うしか無いみたいですね。
700Socket774 (ワッチョイ)2017/04/20(木) 00:07:26.95ID:RdhS51wn0
>>699
100シリーズ・200シリーズはUSB2.0(EHCI)は無くなってる
ASRockでも対応してない
このスレによると、EHCIにできないのは仕様のようです。PCIカード買うしか無いみたいですね。
398名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 196f-qUUD)
2017/09/14(木) 21:29:15.69ID:nd5+aBDm0400397 (ワッチョイ 5b2e-8tfl)
2017/09/15(金) 06:39:59.55ID:1T4igqaz0 >398
コピペなのかはわかりませんが、今しがたメイン機(z77 USB3.0は無効設定)に
PT3とカードリーダを移してみて調べたんですが、USB2.0モードの時はdmesgのエラーメッセージ
がでませんでした。USB3.0モードにすると録画機と同じエラーメッセージがでました。
おそらくUSB3.0ドライバが原因だと考えていいと思います。
コピペなのかはわかりませんが、今しがたメイン機(z77 USB3.0は無効設定)に
PT3とカードリーダを移してみて調べたんですが、USB2.0モードの時はdmesgのエラーメッセージ
がでませんでした。USB3.0モードにすると録画機と同じエラーメッセージがでました。
おそらくUSB3.0ドライバが原因だと考えていいと思います。
401名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9391-F0P4)
2017/09/15(金) 11:32:34.28ID:VIjhReCf0 難儀な…
402名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51f7-JrVQ)
2017/09/15(金) 22:28:08.87ID:qX4EjcEw0403名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba9-SGtB)
2017/09/15(金) 23:14:33.79ID:2ly6/84v0 3はACアダプタちゃんと選ばないと起動さえおぼつかないシロモノだからねえ
だから2.5A定格なのにラズパイ用3A仕様ACアダプタなんてものも存在する
だから2.5A定格なのにラズパイ用3A仕様ACアダプタなんてものも存在する
404名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb3-30f9)
2017/09/15(金) 23:44:26.68ID:aA48LvLHM 諸悪の根源はmicroUSBを電源供給源とした事
407名無しさん@編集中 (ワッチョイ 012e-8tfl)
2017/09/17(日) 12:07:17.47ID:7DQrM2YH0 Chinachu γ+Pt3で録画したNHK BSプレミアム(具体的に言うとコズミックフロントNEXTです)
をffmpegでh.264_vaapi+オーディオ再圧縮なしで変換しようとすると必ずPES packet size mismatchというエラーが出るんですが、なぜなんでしょうか?
BS1のBSドキュメンタリーやNHK地上波の番組を変換するとエラがーでず無事に終わるのですが、
コズミック フロントNEXTの時だけかならず上記のエラ-がでます。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
をffmpegでh.264_vaapi+オーディオ再圧縮なしで変換しようとすると必ずPES packet size mismatchというエラーが出るんですが、なぜなんでしょうか?
BS1のBSドキュメンタリーやNHK地上波の番組を変換するとエラがーでず無事に終わるのですが、
コズミック フロントNEXTの時だけかならず上記のエラ-がでます。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9339-p+ov)
2017/09/17(日) 13:38:15.49ID:G5p/KRoN0 ffmpegのバージョンで違いそうな希ガス。
なんかうまくいかないことが一時期あって今は2810固定してる。
見直さないといかんな・・・
なんかうまくいかないことが一時期あって今は2810固定してる。
見直さないといかんな・・・
409407 (ワッチョイ 012e-8tfl)
2017/09/17(日) 13:56:12.36ID:7DQrM2YH0 ffmpegのバージョンは3.3.2(debian multimedia)です。
コズミック・フロント以外でもBSプレミアムの番組だけことごとくPES packet size mismatchがでます。
ぐぐってみたら、ffmpegのフォーラムで、再生して問題なければ無視して構わないってコメントがあったんですが、
できればエラーメッセージがない方がいいんですが。
コズミック・フロント以外でもBSプレミアムの番組だけことごとくPES packet size mismatchがでます。
ぐぐってみたら、ffmpegのフォーラムで、再生して問題なければ無視して構わないってコメントがあったんですが、
できればエラーメッセージがない方がいいんですが。
410名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2b61-F0P4)
2017/09/17(日) 13:57:06.36ID:QrKVjLE50411名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2b61-F0P4)
2017/09/17(日) 13:58:17.97ID:QrKVjLE50 タイトルは
PCで: FFmpeg:MPEG-2 TS→MPEG-4でAACのオーディオをコピー
PCで: FFmpeg:MPEG-2 TS→MPEG-4でAACのオーディオをコピー
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9339-p+ov)
2017/09/17(日) 14:09:31.39ID:G5p/KRoN0 aac_adtstoascはうちでは効果なかったな。
413407 (ワッチョイ 012e-8tfl)
2017/09/17(日) 16:17:45.16ID:7DQrM2YH0415名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8123-ogX1)
2017/09/17(日) 17:15:45.72ID:6qHXOmUl0 >>413
そこ見たら、-fflags +discardcorrupt の方じゃない?
そこ見たら、-fflags +discardcorrupt の方じゃない?
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11ea-o7xi)
2017/09/17(日) 19:03:02.73ID:I8kvd1Aa0 BSプレミアムもWOWOWみたいに5.1chなったとかかな?
417名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2b61-F0P4)
2017/09/17(日) 19:52:51.44ID:QrKVjLE50 報告はいいけどディスカードコラプトしたんかいな
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9339-p+ov)
2017/09/17(日) 20:43:03.18ID:G5p/KRoN0419407 (ワッチョイ 012e-xWQl)
2017/09/18(月) 11:05:43.07ID:JxrOYH2h0 discardcorrupt入れてもダメでした。実害はないので気にしないのが一番かもしれません。
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1311-fKm9)
2017/09/19(火) 20:18:45.50ID:pj/IW49s0422名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 59a2-Klmr)
2017/09/19(火) 22:21:13.93ID:1z3VMsY+0 folitaはどうでも良いけど w3u4とかが動くようになるのは良いな
https://foltia.com/ANILOC/support/releasenote/pressrelease20170919.html
folita5がcentos 6.xだし、w3u3無印みたいに3.x.x以上のカーネルで動かないゴミが出てくるだけじゃ....
と危惧している
https://foltia.com/ANILOC/support/releasenote/pressrelease20170919.html
folita5がcentos 6.xだし、w3u3無印みたいに3.x.x以上のカーネルで動かないゴミが出てくるだけじゃ....
と危惧している
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ 936f-LsNb)
2017/09/19(火) 23:24:24.82ID:+SAg9xxE0 プレ糞が言ってた近日公開てコレですか?
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b5-24l8)
2017/09/19(火) 23:56:00.10ID:lDyPzAIP0 まだCentOS6系なのね…
425名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1311-73zd)
2017/09/20(水) 00:42:32.12ID:aa9OTaYE0 悪い意味で期待を裏切らないなここは
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 932e-8tfl)
2017/09/20(水) 01:17:54.30ID:mWdkyW1E0 ffmpeg 3.3.4+chinachuγのリアルタイム視聴のVP9コーデックで
VAAPIを有効にするとシステムごとハングアップしてしまうんですが、同様の症状の方います?
ffmpeg3.3.3の時は大丈夫でした。
VAAPIを有効にするとシステムごとハングアップしてしまうんですが、同様の症状の方います?
ffmpeg3.3.3の時は大丈夫でした。
427名無しさん@編集中 (ワッチョイ 932e-8tfl)
2017/09/20(水) 01:36:42.38ID:mWdkyW1E0 vp8_vaapiをchinachu以外で使おうとしてもやっぱりハングアップしました。
ffmpegの新たなバグなんだろうか?
ffmpegの新たなバグなんだろうか?
428名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2b61-F0P4)
2017/09/20(水) 01:37:33.05ID:2/tulEsv0 Linuxの3系カーネルに非対応?
メンドクセ
メンドクセ
429426 (ワッチョイ 932e-8tfl)
2017/09/20(水) 12:20:08.97ID:mWdkyW1E0 おま環だったようです。別のPCでやったら3.3.4でも大丈夫でした。
ところで、ffmpegの公式サイトにあるチュートリアルに従って
staticなバイナリを作るとvp9_vaapiに対応しているようですが、
なぜdebian multimediaなどバイナリを配布しているサイトはvp9_vaapiに対応しないのでしょうか?
chinachuのライブ視聴のソースを一箇所書き換えてvp8_vaapiからvp9_vaapiに変えたら負荷はそのままで
画質はだいぶ良くなりました。
ところで、ffmpegの公式サイトにあるチュートリアルに従って
staticなバイナリを作るとvp9_vaapiに対応しているようですが、
なぜdebian multimediaなどバイナリを配布しているサイトはvp9_vaapiに対応しないのでしょうか?
chinachuのライブ視聴のソースを一箇所書き換えてvp8_vaapiからvp9_vaapiに変えたら負荷はそのままで
画質はだいぶ良くなりました。
431名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 196f-qUUD)
2017/09/20(水) 23:46:57.49ID:1al3yRND0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 【日テレNEWS】外出控え強まる…GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高い」コンビニ大手でお得なキャンペーンも [おっさん友の会★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★5 [どどん★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 日本人の大学生、ほぼ Mac Book を購入してしまう…「プログラミングを学ぶのに必要だから」と回答 [249548894]
- 「オクラ」 って、いつ食うの? [986198215]
- 🏡どんな人生歩んだらID無しスレで自演して誹謗中傷ばかりする人間に育つんだろう🏡
- 【絶望】備蓄米が0.3%しか出回ってない原因が明らかに!! 「コメを運ぶトラックドライバーが足りない」 終わりだよこの国 [597533159]
- 【石破覚醒】政府、氷河期世代救済に乗り出す!骨太の方針!💪 [781534374]
- 俺の好きなコテハン一覧www