X

Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/20(木) 22:58:38.21ID:pv3hCFErM
Linux板の本スレが荒らされており使えないので
2017/09/07(木) 01:43:47.52ID:70OkGym0a
rivarun!
2017/09/07(木) 09:13:22.30ID:FnX7bd0hM
>>331
PT2を使っているのでここを参考に、というかまるパクリでやっています
ttps://luispc.com/chinachu/2016/05/22/8209#Mirakurun-3

BS/CSの受信は出来ます
BS/CSはrivarunで録画が出来ます

ただ、地デジだけ受信も録画も出来ません
チャンネルの設定も上記リンクを参考に設定しました
recpt1だと地デジの録画は出来るので、チャンネルが間違っているというのは考えにくいです
2017/09/07(木) 10:24:58.90ID:tbx8SNhL0
ffmpeg+vaapiの環境でdeinterlaceを明示して指定しない場合、インターレース保持の動画
になるのでしょうか?それともインターレース痕のついたプログレッシブ動画になるのでしょうか?
2017/09/07(木) 10:57:58.24ID:lDWbB8oo0
>>334
ハードウェアエンコードはどれも基本プログレッシブ扱うもんじゃないかと

>>333
chinachu γ だと rivarun はもう不要だったはず
まずは構成見直すべき
2017/09/07(木) 11:11:37.72ID:tbx8SNhL0
>>335
レスありがとうございます。じゃあ -flags +ilme+ildct などのオプションをつけなくてはならないですね。
2017/09/07(木) 11:43:36.31ID:tbx8SNhL0
media onfoで見たら、-flags +ilme+ildct をつけてもprogressiveになっていました。(ソースはテレビts動画)
エンコード時にインタレ解除するしかないみたいですね。
2017/09/07(木) 12:43:58.73ID:FnX7bd0hM
>>335
いろいろ探しても、rivarunを使って紹介しているサイトが多いのですが…?

どのような構成にしたら良いのか、全く分からないです
2017/09/07(木) 13:35:33.25ID:tbx8SNhL0
エンコード時にdeinterlace_vaapiオプションをつけたら激重でx8だったのがx4.6までスピードが下がりました。
ところでVP9のVAAPIを試したいのなら自分でソースからコンパイルするしか無いのでしょうか?
debian-multimediaやその他の野良ビルド見てもVP8までの対応のバイナリしかないようです。
2017/09/07(木) 14:24:54.97ID:9G6oyAltd
>>338
多さより新鮮さを重視してくれ
去年書かれた記事は使えないと思っていい
2017/09/07(木) 14:39:31.21ID:FnX7bd0hM
>>340
もちろん、新しい記事を見ていますが、rivarunを使っている人が多いです

その中で1つだけrecdvbを使った記事を見つけました
これからはrecdvbとChinachu γを使えってことでしょうか?
2017/09/07(木) 15:01:01.13ID:XteCDnQj0
recpt1のコマンド叩いて録画できたっていうならconfigの記述ミスだと思うけど
まあ今後考えればrecdvb使ったほうがいいのは確か
2017/09/07(木) 15:10:33.66ID:9G6oyAltd
recdvbはrecpt1使えるなら必要ない

mirakurunとrivarunだけで録画できるか先に試した方がいい
chinachu γはrivarunと同じ機能を内蔵してるからrivarunが必要ない、というか使えない
2017/09/07(木) 15:10:56.51ID:YDQA5QsE0
>>330
地デジだけということはBS/CSは映る?
recpt1が通るなら設定がおかしい気がする
mirakurun config tunersのisDisableがfalseになってないとかPT1にすべきがPT3になってるとか
mirakurun config channelsのチャンネル番号変更してないとか
2017/09/07(木) 15:17:23.63ID:9G6oyAltd
てか、地上波は設定全部削除して、チャンネルスキャン使った方が早くて確実
https://github.com/Chinachu/Chinachu/wiki/Gamma-Installation-V2
2017/09/07(木) 15:51:00.16ID:tbx8SNhL0
chinachuγのjsonファイル見たらVP9と書いてあるところにVP8_vaapiと書いてありました。
現行のffmpegではVP9_vaapiというのはないようですね。
2017/09/07(木) 16:20:40.10ID:FnX7bd0hM
>>342
mirakurunのチューナのconfigでしょうか?

>>343
mirakurunとrivarunでBS/CSだけなら録画出来ました

recpt1
地デジもBS/CSも録画可能

mirakurun rivarun
BS/CSのみ録画可能

という感じです

>>344
まだ視聴するためのものを入れてないので確認が出来ませんが、録画は出来ています
PT2を使っているのでconfigはPT2なんちゃらって書けばいいんですよね?

>>345
それも試しました
すると、Error: no available tunersと出たので、sudoで実行出来るようにパスを通しました
そうしたら、今度はError: stream has closed before get networkと出てしまい詰んでいる状態です…
2017/09/07(木) 16:58:00.87ID:9G6oyAltd
recpt1にsidオプション指定したエラーと同じだな
2017/09/07(木) 18:36:25.76ID:liqSSveHM
>>341
そういうことだ
2017/09/07(木) 20:53:47.51ID:YDQA5QsE0
>>347
うちのmirakurun config tunersの「command」の部分
command: recpt1 --device /dev/pt1video2 <channel> - -
2017/09/08(金) 09:30:23.88ID:HAI2uqiqM
皆さま、いろいろとありがとうございました

ご指摘された通りチューナの設定を見直しました
内容は合っていましたが、それでも動かなかったので、tuners.ymlを新たに作成してそれを使ったら無事に受信が出来、使えるようになりました
前のtuners.ymlのどこかに空白とか余計な改行とかがあったのかもしれないです

未だにチャンネルスキャンは出来ませんが(汗)

これで、Chinachuも無事に使えるようになりました
2017/09/09(土) 21:42:47.36ID:waabPATq00909
Mirakurun 日テレのバレーがきれいに消えてる
やっぱEPGの更新があるとだめだね

v2.5.7 だけど古いバージョンだと問題なかったりする?
2017/09/09(土) 21:45:20.71ID:waabPATq00909
その次の ワーズハウスへようこそ は延長されるたびに繰り下げられているから謎
2017/09/09(土) 22:35:53.05ID:HZ/Ii9Xu0
バグってそうやな
2017/09/09(土) 23:34:59.76ID:2L/2Pi5b0
録画予定の番組だけ時間がきたら直前に再度EPG取得、って動作かな
2017/09/09(土) 23:51:19.18ID:A1Fxi58t0
mirakurun 停止
services.json, programs.json の削除
mirakurun 起動
で 27時間テレビとか一部チャンネルで放映中の番組データが取れてない

バグ?仕様?
357Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 (ワッチョイ 9a32-mgdP)
垢版 |
2017/09/10(日) 02:32:14.71ID:ngQImuI70
MythTV 29-dmo3 (Sid, AMD64)のバイナリパッケージを作ってあったの忘れてました(;∀;)
遅まきながら、アップしたので、お願いします m(_ _)m
mythtv-dmo-0.29-dmo3.ISDB.1.Debian_Sid_amd64.tar.xz
https://www.axfc.net/u/3843445
2017/09/11(月) 18:14:13.25ID:v7sGEvjg0
Mirakurun を使った新しい録画ソフト作りました
興味がある方はどうぞ
https://github.com/l3tnun/EPGStation

dockerでの導入はこちら
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
2017/09/11(月) 23:20:15.07ID:Uz5HJ3t70
>>358
Chinachuを置き換えるような存在?
2017/09/11(月) 23:27:18.21ID:OmwoZ/4K0
>>358
図々しいですが、Windows版とか予定してたりしますか?
ChinachuをWindowsのDockerでやったときはにっちもさっちもだったので...
2017/09/12(火) 00:52:59.02ID:sjG3fMEF0
>>359
そうですね
chinachuにしか無い機能もあるので完全に置き換えるものではないけれど

airが出れば機能的には劣ると思われるので、airが出たら開発を続けるかは未定です

>>360
windows 対応は恐らくできそうなので対応する予定です
明日か明後日くらいには検証できそうなので暫くお待ちを
2017/09/12(火) 11:53:04.03ID:QL30XROk0
chinachuはけっこう癖があるからなー
ルールでしかチューナー競合がわからないとか、局別の番組表がないとか
2017/09/12(火) 20:32:10.21ID:sjG3fMEF0
windows対応の途中経過ですがmirakurun接続部分を修正すれば動く事を確認しました

ライブ視聴、予約録画、録画エンコード、録画 HLS 配信一通りok

mysql が必要ですが win版で問題さそうなので windows で完結できそうです

今すごく眠いので修正は明日以降にします
2017/09/12(火) 21:01:33.01ID:+QN97CBC0
Windowsで動くのはすごいね
2017/09/12(火) 21:31:24.92ID:1SryN6VeM
>>363
おお!これはありがたい
2017/09/12(火) 22:19:25.42ID:+QN97CBC0
選択肢が増えるのは良いね
2017/09/12(火) 23:15:23.92ID:MdpSs4cm0
はぇ〜凄いなぁ
2017/09/12(火) 23:29:41.96ID:Lnsn4WeK0
w3u4のlinuxdriverが、近日公開になってるね。
2017/09/13(水) 00:23:11.64ID:gZ04QyP80
その近日とは実在するのでしょうか…
2017/09/13(水) 02:23:18.21ID:YylxoAY9H
>>358
Raspberry Pi、Raspbian、PX-S1UDでも使えますか?
2017/09/13(水) 07:45:53.60ID:hxNPSL590
>>370
地デジだけなら Raspberry Pi 2 以降なら大丈夫だと思います
初代はメモリ容量、処理能力が十分か怪しいですね

docker で動かす場合はベースイメージをarm対応のものに書き換えて、
recpt1 の部分を recbon とか dvbv5-zap などに変更すればいいのではないかと思います
2017/09/13(水) 08:19:36.64ID:hxNPSL590
recbon は recdvb の間違えです
2017/09/13(水) 08:52:28.93ID:SEHNdNzkd
>>371
どうもありがとうございます
動いたら報告しますね
2017/09/13(水) 12:10:12.24ID:6285LAC6M
どこかで見た名前だと思ったけどepgrecのHLS拡張を作ってた人かな
2017/09/13(水) 13:04:06.62ID:PZmeaRk/0
PT3+SCR3310でカードリーダ点滅中は以下のエラーが延々と出てdmesgを埋め尽くすんですが、
どうにかなりませんかね?
ディストリはdebian stretchでカーネルは4.11です。

xhci_hcd 0000:00:14.0: WARN Event TRB for slot 1 ep 8 with no TDs queued?
2017/09/13(水) 14:10:09.38ID:PZmeaRk/0
カードリーダを変えればこのエラーメッセージは出なくなるのでしょうか?
スレ汚しすみません。
2017/09/13(水) 15:20:42.55ID:DoPyLzdK0
>>375
根本的な解決ではないしディストリによってやり方違うかも知れないけど、
pcscdのオプションに--criticalってのを付けると出なくなるとか?

自分の環境(RedHat系)だと/etc/sysconfig/pcscdに
PCSCD_OPTIONS=--critical
と書く。
2017/09/13(水) 16:19:57.69ID:PZmeaRk/0
>>377
レスありがとうございます。
ttps://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1472477
こちらにubuntu版のやり方が載っていたので参考にしてやってみたのですが。だめでした。
377さんはこのエラー出ていないのですか?
環境によっては出ない人もいるのでしょうか?
2017/09/13(水) 17:13:12.14ID:DoPyLzdK0
>>378
実を言うと、出てたメッセージが違うので「?」を付けた。
で、よくよく考えてみるとこっちで出てたのはあくまでpcscdが出してたもので、
>>375に書いてあるのはカーネル(USB3のドライバ)が出してるんだね。
的外れだったみたい。

ふと思ったんだけど、カードリーダがUSB3のポートに刺さってて、
実はそれをUSB2のポートに移すとうまくいく、なーんてこともあるかも。
これもまた的外れだったらごめんなさい。
2017/09/13(水) 18:26:24.64ID:PZmeaRk/0
>>379
一応USB2ポートに挿してみたんですが、USBを司ってるのはintel XHCIみたいでやはりだめでした。
ASmediaのxhci(USB3.1)にさしてみてもだめだったので、カーネルの問題かもしれません、
いろいろとありがとうございました。
2017/09/13(水) 19:19:14.86ID:YylxoAY9H
>>371
Raspberry Pi 3、Raspbian、PX-S1UD、iPadで試しました。
ありがとうございます。
Dockerの方はまだです。

Webブラウザで一通り閲覧可能
視聴については、

ライブ視聴
無変換 → VLCで視聴可能

録画済み番組
INFO ビデオファイルTS → ページが開けません。アドレスが無効です。
DOWNLOAD ビデオファイル TS → VLC に飛ぶがダウンロードが途中で止まる。
STREAM HLS配信 → 時間がかかるけど、Webブラウザで視聴可能
2017/09/13(水) 19:43:39.26ID:YylxoAY9H
>>356
>services.json, programs.json の削除

この二つはどこのディレクトリにありますか?
Chinachu/dataには見当たりませんでした
2017/09/13(水) 19:48:34.80ID:YylxoAY9H
>>382
自己レス
/usr/local/var/db/mirakurun/
にありました
失礼しました
2017/09/13(水) 20:01:36.01ID:hxNPSL590
Windows 対応の修正をしました
詳細は doc/windows.md に書いてあります

>>381
報告ありがとうございます

iPad 側に infuse はインストールしてありますか?
config.sample.jsonのままだと infuse が視聴用アプリに設定されています

download の方はちょっと見てみます

hls 配信はラズパイで使うことは想定していませんでした
エンコード速度がすごーくゆっくりなんじゃないかな?と思います
2017/09/13(水) 20:31:27.63ID:hxNPSL590
>>381
ダウンロード速度ってどのくらい出ていますか?

手元の環境だと10MB/sは出ているのでラズパイだとカツカツになってそうで
2017/09/13(水) 20:40:43.43ID:hxNPSL590
>>381
手元のiPadのVLCでゲージ表示が暫く止まる事を確認しました

ただ、wifiマークの横のグルグルは回っていて
しばらくするとダウンロードゲージがいきなりぐっと動いたので表示上の問題かもしれないです

エラーがあれば log/Service/access.logに何か出ているはずなので確認してみてください
2017/09/13(水) 21:27:01.64ID:MUq42DsvM
>>375
過去に使っていたカーネルで同事象は発生するのだろうか?
動作報告のあるカーネルビルドして試してみるとか
2017/09/14(木) 07:43:34.64ID:cErBomMP0
>>387
以前はdebian jessie(kernel 3.16)を使っていたのですが、その時もこのエラーメッセージは出ていました。
ぐぐってみるとkernelとSCR3310の相性のようですが、SCR3310を使っていて、dmesgでこのめっせーじがでて
いない方はいらっしゃるのでしょうか?
2017/09/14(木) 08:04:03.34ID:hSvI+zgPa
usb止めればいいよ
2017/09/14(木) 09:10:55.10ID:cErBomMP0
このメッセージが出ていない方で、ICカードリーダの型番を教えいただけたら幸甚に存じます。
2017/09/14(木) 11:18:22.31ID:vQgGd76lM
ラズパイ3+SCR80だと、最初は認識するんだけど、突然使えなくなる…

これが相性ってやつか。
大人しく真っ当なリーダー買えってことか
2017/09/14(木) 11:48:22.77ID:RyrDwor80
単なる電源の問題じゃないの
self-poweredハブ使えってことでしょ
2017/09/14(木) 15:03:27.33ID:DOiysZBJ0
>>375
当該ソフトがここで使う奴だからここで聞いたのかもしれんが
USB3のドライバに問題があるらしい事をUbuntuスレ他多数で見た>Linux板
また同様のエラーメッセージでぐぐるとお仲間が一杯いるよ
ちなみに私もお仲間。>USB3のEthernetなのでここでは書いてない

lubuntuからmintに引っ越したらエラー頻発が消えた
カーネルバージョンは4.0xから3.13に戻った。これが原因かな?と思っている
2017/09/14(木) 15:55:11.35ID:cErBomMP0
>>393
このエラーメッセージでぐぐったらcard reader(とりわけ日本人の方のページはptx+SCR3310の話題が多かったです)の話題ばかりだったので、てっきりSCR3310の問題だと思ったのですが、他のUSBデバイスでも問題出るんですか・・・
今PT3が刺さっているのが8月に組んだ録画鯖(kaby lakeのpentium)なのでkernel 3.x系には戻せそうにない
のですが最近のkernelのUSBサポートはたしかにバギーですね。
メインPC Ivy Bridge(z77)のUSB3.0もサスペンド復帰時に使えない症状が出ています。jessieの時はこんなこと
なかったのですが。
貴重な情報ありがとうございます。
2017/09/14(木) 17:42:23.96ID:0qRovi9+a
usb3.0をbiosで機能オフにしたらとまった記述あった気がするんだが
2017/09/14(木) 17:52:14.66ID:cErBomMP0
>>395
メインPCはBIOSからUSB3.0をオフ(EHCIで使う)できるんですが、
録画鯖のH270マザーはUSB3.0をオフにできないみたいです。
幸いPCIスロットがあるので(Asus Prime H270 Pro)、中古のUSB2.0カードでも挿してみて
そこにカードリーダを挿してみようと思ってるんですが。
2017/09/14(木) 17:57:13.73ID:cErBomMP0
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1486895899/655-n


700Socket774 (ワッチョイ)2017/04/20(木) 00:07:26.95ID:RdhS51wn0
>>699
100シリーズ・200シリーズはUSB2.0(EHCI)は無くなってる
ASRockでも対応してない

このスレによると、EHCIにできないのは仕様のようです。PCIカード買うしか無いみたいですね。
2017/09/14(木) 21:29:15.69ID:nd5+aBDm0
>>397
もうちょっと掘り下げてみたら?
表面なぞって踊らされすぎ
向いてないというか。
2017/09/15(金) 06:26:42.19ID:bF8wCIGg0
>>398
なんのコピペ?
2017/09/15(金) 06:39:59.55ID:1T4igqaz0
>398
コピペなのかはわかりませんが、今しがたメイン機(z77 USB3.0は無効設定)に
PT3とカードリーダを移してみて調べたんですが、USB2.0モードの時はdmesgのエラーメッセージ
がでませんでした。USB3.0モードにすると録画機と同じエラーメッセージがでました。
おそらくUSB3.0ドライバが原因だと考えていいと思います。
2017/09/15(金) 11:32:34.28ID:VIjhReCf0
難儀な…
2017/09/15(金) 22:28:08.87ID:qX4EjcEw0
>>392
セルフパワーのhub買ったら、安定した。
ラズパイ初めてで、電源周りがこんなにシビアなの知らなかった…

ありがとう
2017/09/15(金) 23:14:33.79ID:2ly6/84v0
3はACアダプタちゃんと選ばないと起動さえおぼつかないシロモノだからねえ
だから2.5A定格なのにラズパイ用3A仕様ACアダプタなんてものも存在する
2017/09/15(金) 23:44:26.68ID:aA48LvLHM
諸悪の根源はmicroUSBを電源供給源とした事
2017/09/16(土) 04:32:38.19ID:uGFAMxCV0
>>404 ハァ?
2017/09/16(土) 05:58:59.97ID:u9VnUc2l0
>>405
はぁ?
2017/09/17(日) 12:07:17.47ID:7DQrM2YH0
Chinachu γ+Pt3で録画したNHK BSプレミアム(具体的に言うとコズミックフロントNEXTです)
をffmpegでh.264_vaapi+オーディオ再圧縮なしで変換しようとすると必ずPES packet size mismatchというエラーが出るんですが、なぜなんでしょうか?
BS1のBSドキュメンタリーやNHK地上波の番組を変換するとエラがーでず無事に終わるのですが、
コズミック フロントNEXTの時だけかならず上記のエラ-がでます。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
2017/09/17(日) 13:38:15.49ID:G5p/KRoN0
ffmpegのバージョンで違いそうな希ガス。
なんかうまくいかないことが一時期あって今は2810固定してる。
見直さないといかんな・・・
2017/09/17(日) 13:56:12.36ID:7DQrM2YH0
ffmpegのバージョンは3.3.2(debian multimedia)です。
コズミック・フロント以外でもBSプレミアムの番組だけことごとくPES packet size mismatchがでます。
ぐぐってみたら、ffmpegのフォーラムで、再生して問題なければ無視して構わないってコメントがあったんですが、
できればエラーメッセージがない方がいいんですが。
2017/09/17(日) 13:57:06.36ID:QrKVjLE50
>>407
そのエラーメッセージでググると最初に出てたよ(NGに引っかかってアドレスは書けない)

ただ -acodec copy じゃ通らんのか
面倒くさいね
2017/09/17(日) 13:58:17.97ID:QrKVjLE50
タイトルは

PCで: FFmpeg:MPEG-2 TS→MPEG-4でAACのオーディオをコピー
2017/09/17(日) 14:09:31.39ID:G5p/KRoN0
aac_adtstoascはうちでは効果なかったな。
2017/09/17(日) 16:17:45.16ID:7DQrM2YH0
>>410
>>412さんと同じく、aac_adtstoascはうちでは効果ありませんでした。
NHK BS1も問題ないのになぜかBSプレミアムだけ出るのが不思議です。
2017/09/17(日) 16:57:52.84ID:qTP9HEvYa
>>412
なんとなく全部小文字にいらっとした
2017/09/17(日) 17:15:45.72ID:6qHXOmUl0
>>413
そこ見たら、-fflags +discardcorrupt の方じゃない?
2017/09/17(日) 19:03:02.73ID:I8kvd1Aa0
BSプレミアムもWOWOWみたいに5.1chなったとかかな?
2017/09/17(日) 19:52:51.44ID:QrKVjLE50
報告はいいけどディスカードコラプトしたんかいな
2017/09/17(日) 20:43:03.18ID:G5p/KRoN0
>>415
そっちはやってなかったな。ウチは電波悪いしそのオプションなら
問題なくなるのかも。入れて試してみますわ。
2017/09/18(月) 11:05:43.07ID:JxrOYH2h0
discardcorrupt入れてもダメでした。実害はないので気にしないのが一番かもしれません。
2017/09/19(火) 20:18:45.50ID:pj/IW49s0
関連スレ

foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム5
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1496966383/
2017/09/19(火) 22:02:38.36ID:pXAYOKq8M
>>420
10月にplex製チューナー対応か
2017/09/19(火) 22:21:13.93ID:1z3VMsY+0
folitaはどうでも良いけど w3u4とかが動くようになるのは良いな

https://foltia.com/ANILOC/support/releasenote/pressrelease20170919.html

folita5がcentos 6.xだし、w3u3無印みたいに3.x.x以上のカーネルで動かないゴミが出てくるだけじゃ....
と危惧している
2017/09/19(火) 23:24:24.82ID:+SAg9xxE0
プレ糞が言ってた近日公開てコレですか?
2017/09/19(火) 23:56:00.10ID:lDyPzAIP0
まだCentOS6系なのね…
2017/09/20(水) 00:42:32.12ID:aa9OTaYE0
悪い意味で期待を裏切らないなここは
2017/09/20(水) 01:17:54.30ID:mWdkyW1E0
ffmpeg 3.3.4+chinachuγのリアルタイム視聴のVP9コーデックで
VAAPIを有効にするとシステムごとハングアップしてしまうんですが、同様の症状の方います?
ffmpeg3.3.3の時は大丈夫でした。
2017/09/20(水) 01:36:42.38ID:mWdkyW1E0
vp8_vaapiをchinachu以外で使おうとしてもやっぱりハングアップしました。
ffmpegの新たなバグなんだろうか?
2017/09/20(水) 01:37:33.05ID:2/tulEsv0
Linuxの3系カーネルに非対応?
メンドクセ
2017/09/20(水) 12:20:08.97ID:mWdkyW1E0
おま環だったようです。別のPCでやったら3.3.4でも大丈夫でした。
ところで、ffmpegの公式サイトにあるチュートリアルに従って
staticなバイナリを作るとvp9_vaapiに対応しているようですが、
なぜdebian multimediaなどバイナリを配布しているサイトはvp9_vaapiに対応しないのでしょうか?
chinachuのライブ視聴のソースを一箇所書き換えてvp8_vaapiからvp9_vaapiに変えたら負荷はそのままで
画質はだいぶ良くなりました。
2017/09/20(水) 23:44:46.48ID:1al3yRND0
>>423
これだろうなぁ
2017/09/20(水) 23:46:57.49ID:1al3yRND0
>>429
ビルド環境が対応させてないからだろ
っていうか、バイナリ配布は無理筋じゃない
パテントロール的に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況