探検
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv)
2017/07/20(木) 22:58:38.21ID:pv3hCFErM Linux板の本スレが荒らされており使えないので
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fc-u/76)
2018/03/03(土) 22:41:12.63ID:xXeA9x9y0 >>803
返信ありがとうございます。
自分なりにもう少し勉強してみます。
>>801
https://twitter.com/bonprosoft/status/968683528798978048
こんなの見つけたけど違う?
返信ありがとうございます。
自分なりにもう少し勉強してみます。
>>801
https://twitter.com/bonprosoft/status/968683528798978048
こんなの見つけたけど違う?
805名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8712-w20+)
2018/03/04(日) 21:10:56.67ID:dLNsJm9o0 >>804
ありがとうございます!ビンゴでした。
PM2に登録したのに、initスクリプトが残っていたことが原因でした。
init.dフォルダのchinachu関連ファイルを削除したら正常に録画できました。
ありがとうございます!ビンゴでした。
PM2に登録したのに、initスクリプトが残っていたことが原因でした。
init.dフォルダのchinachu関連ファイルを削除したら正常に録画できました。
806名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4e29-na2z)
2018/03/23(金) 01:27:14.35ID:lLcya5yB0 recpt1で録画OKだけどストリーミングNGの場合は何が怪しいですかね
スペックや帯域は問題なしです
スペックや帯域は問題なしです
807名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5b9e-Dh3i)
2018/03/23(金) 21:56:11.60ID:GnDKRlVw0 あげ
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6d5-w+kW)
2018/03/24(土) 10:00:11.18ID:dcT/uc/H0 vlc 2.2.6で音声が5.1chサラウンドのtsファイルを再生するとすぐに落ちてしまうのですが、
何とか再生させる方法はないでしょうか?
音声をオフにすると再生できますし、vp9+opus 2chに変換したファイルは再生できるので間違いなく
5.1chの問題だと思うのですが。
mpvでは再生できました。
何とか再生させる方法はないでしょうか?
音声をオフにすると再生できますし、vp9+opus 2chに変換したファイルは再生できるので間違いなく
5.1chの問題だと思うのですが。
mpvでは再生できました。
809名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbc6-zkh5)
2018/03/24(土) 10:17:20.27ID:eQH/hoId0 5.1ch -> 2.0ch や 5.1ch -> 1.0ch とか音声切り替えに対応できてないだけじゃない?
イベントリレーとかで1080i -> 480i の切り替えはVLCでも普通に対応されるようになったけど。
イベントリレーとかで1080i -> 480i の切り替えはVLCでも普通に対応されるようになったけど。
810808 (ワッチョイ b6d5-w+kW)
2018/03/24(土) 10:51:35.92ID:dcT/uc/H0 >>809
レスありがとうございます。5.1chサラウンドの番組は具体的に言うと
この間やっていたNHKスペシャルの人体です。
mpv smplayer(mpv mplayer両フロントエンドともにOK)では正常に再生されました。
vlc 3.0.1なら対応しているかもしれませんが、vlc 3.0.1は現状webmの画像が崩れたりするので
使えません。
mpvが意外に便利なのでこれを常用しようと思います。blu-rayも見られますし。
レスありがとうございます。5.1chサラウンドの番組は具体的に言うと
この間やっていたNHKスペシャルの人体です。
mpv smplayer(mpv mplayer両フロントエンドともにOK)では正常に再生されました。
vlc 3.0.1なら対応しているかもしれませんが、vlc 3.0.1は現状webmの画像が崩れたりするので
使えません。
mpvが意外に便利なのでこれを常用しようと思います。blu-rayも見られますし。
811名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbc6-zkh5)
2018/03/24(土) 10:58:02.57ID:eQH/hoId0 >>810
NHKだと、番組の途中か番組の最初にNHKニュースが混じると809でかい多様な音声切り替えが発生する。
平昌五輪とかは特に酷かった。
WOWOWとかスターチャンネルとかもCMと本編の音声切り替えで同様な問題に遭遇することも。
アイキャッチ映像はステレオ、本編はサラウンドなんて事がザラだし。
NHKだと、番組の途中か番組の最初にNHKニュースが混じると809でかい多様な音声切り替えが発生する。
平昌五輪とかは特に酷かった。
WOWOWとかスターチャンネルとかもCMと本編の音声切り替えで同様な問題に遭遇することも。
アイキャッチ映像はステレオ、本編はサラウンドなんて事がザラだし。
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbc6-zkh5)
2018/03/24(土) 10:59:11.25ID:eQH/hoId0 おっと変換ミスった
NHKだと、番組の途中か番組の最初にNHKニュースが混じると
809で書いた様な音声切り替えがちょいちょい発生する。
平昌五輪とかは特に酷かったね。
修正
NHKだと、番組の途中か番組の最初にNHKニュースが混じると
809で書いた様な音声切り替えがちょいちょい発生する。
平昌五輪とかは特に酷かったね。
修正
813810 (ワッチョイ b6d5-w+kW)
2018/03/24(土) 11:57:23.77ID:dcT/uc/H0 >>811
たしかに最初の一秒NHKニュースが映ってますね。
これで音声切り替えとみなされてしまうのでしょうか?
何か対処法はありませんかね?できればvlcで動画再生ソフトは統一したいのですが。
(テレビと関係ないけどmpvでblu-rayのtitleチェンジはどうすればできるのでしょうか?)
たしかに最初の一秒NHKニュースが映ってますね。
これで音声切り替えとみなされてしまうのでしょうか?
何か対処法はありませんかね?できればvlcで動画再生ソフトは統一したいのですが。
(テレビと関係ないけどmpvでblu-rayのtitleチェンジはどうすればできるのでしょうか?)
814810 (ワッチョイ b6d5-w+kW)
2018/03/24(土) 12:25:25.68ID:dcT/uc/H0 今win32版のvlc2.2.6で試してみたんですが、5.1chのtsファイルも正常に再生されました。
linux版だけの問題だけか、若しくはおま環なんでしょうか・・・
linux版だけの問題だけか、若しくはおま環なんでしょうか・・・
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-Of0v)
2018/03/24(土) 13:32:35.23ID:TkASl8Vu0816810 (ワッチョイ b6d5-w+kW)
2018/03/24(土) 14:06:54.80ID:dcT/uc/H0 vlc 3.0.1だと音声チャンネルが切り替わっても落ちませんでした。
vlcスレみると3.0.1いろいろまだ問題があるようですが、改善された点もありますね。
vlcスレみると3.0.1いろいろまだ問題があるようですが、改善された点もありますね。
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d5-fisB)
2018/03/30(金) 09:45:32.36ID:Yd5KENDx0 chinachuで録画していたら気がついたんですが、最近の放送には字幕付きのも多いようですね。
ffmpegでmp4に変換する際、字幕も残したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
ffmpegでmp4に変換する際、字幕も残したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
819名無しさん@編集中 (ラクッペ MMad-s+H2)
2018/03/30(金) 09:58:47.58ID:U4bsviwlM やったことはないが、最終的にはmp4コンテナに字幕データ入れることになるだろう
いろいろと形式変換したりmux/demuxする必要があるようだ
ts 字幕 mp4 でググればいろいろ出てくるが、主にwindowsの情報で
aviutil等のツールを組み合わせて何段階かの作業がある模様
ffmpegのオプションで一発とはいかないだろうから、そこまでする価値があるなら勉強してみては
そこまでやる価値のある番組がどれだけあるかはやや疑問
いろいろと形式変換したりmux/demuxする必要があるようだ
ts 字幕 mp4 でググればいろいろ出てくるが、主にwindowsの情報で
aviutil等のツールを組み合わせて何段階かの作業がある模様
ffmpegのオプションで一発とはいかないだろうから、そこまでする価値があるなら勉強してみては
そこまでやる価値のある番組がどれだけあるかはやや疑問
820名無しさん@編集中 (ワッチョイ c98a-uaFS)
2018/03/30(金) 09:58:56.67ID:VvYzV4wU0 これを使う
ttps://github.com/0p1pp1/libass
ttps://github.com/0p1pp1/ffmpeg
ttps://github.com/0p1pp1/libass
ttps://github.com/0p1pp1/ffmpeg
821名無しさん@編集中 (ラクッペ MMad-s+H2)
2018/03/30(金) 10:07:30.02ID:U4bsviwlM 保存・変換というよりmpvでのライブ視聴向けっぽいが
面白そうではある
面白そうではある
822818 (ワッチョイ b3d5-fisB)
2018/03/30(金) 10:22:27.20ID:Yd5KENDx0 どうも皆さんレスありがとうございます。
俺もぐぐってみたんですが、色々大変そうですね。
字幕はなしでmp4に変換したいと思います。
俺もぐぐってみたんですが、色々大変そうですね。
字幕はなしでmp4に変換したいと思います。
823名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1c6-kUw7)
2018/03/30(金) 10:43:14.14ID:U0/bnwmn0 >>819
http://jyuttari.web.fc2.com/TsSubtitlesSoftsub.html
Win7とか仮想OS上にインストールさせてそこで処理させれば楽勝じゃない?
wineではいろいろ不具合が起きそうな気がするし
http://jyuttari.web.fc2.com/TsSubtitlesSoftsub.html
Win7とか仮想OS上にインストールさせてそこで処理させれば楽勝じゃない?
wineではいろいろ不具合が起きそうな気がするし
824名無しさん@編集中 (ラクッペ MMad-s+H2)
2018/03/30(金) 10:50:00.94ID:U4bsviwlM >>823
楽勝というほど簡単に見えない
そのサイトはCMカットまで含めてるにせよ、難易度はともかく手数が多い
質問主はchinachuの録画後処理でシームレスにやりたそうだし、簡単にできるなら知りたいって感じだからな
楽勝というほど簡単に見えない
そのサイトはCMカットまで含めてるにせよ、難易度はともかく手数が多い
質問主はchinachuの録画後処理でシームレスにやりたそうだし、簡単にできるなら知りたいって感じだからな
825名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1c6-kUw7)
2018/03/30(金) 10:56:55.27ID:U0/bnwmn0 TSから抽出した字幕とか
外人のファンサブみたいにvobsub等であれこれエフェクトをつけたりしないのなら
もっとシンプルにできそうな気もするけど。
外人のファンサブみたいにvobsub等であれこれエフェクトをつけたりしないのなら
もっとシンプルにできそうな気もするけど。
826818 (ワッチョイ b3d5-fisB)
2018/03/30(金) 11:40:12.46ID:Yd5KENDx0 >>824
おっしゃるとおり手軽にできるのならやりたいという軽い動機しかありません。
現状chinachuから録画→ffmpeg VAAPIでmp4エンコを自動でやっているので
それに字幕をつけたせればいいと思いつきまして。
HDD増設してtsファイルのまま保存するというのも手ですが。
そういえばvlc3.0.1からtsのPIDを選ぶ画面が文字化けしなくなって使い物になるようになってました。
おっしゃるとおり手軽にできるのならやりたいという軽い動機しかありません。
現状chinachuから録画→ffmpeg VAAPIでmp4エンコを自動でやっているので
それに字幕をつけたせればいいと思いつきまして。
HDD増設してtsファイルのまま保存するというのも手ですが。
そういえばvlc3.0.1からtsのPIDを選ぶ画面が文字化けしなくなって使い物になるようになってました。
827名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 21a6-8oR/)
2018/03/30(金) 12:07:04.87ID:SqcvVfm70 ぱっと思いついた方法
1.ARIB字幕を抜き出して一般的な字幕ファイルに変換した後ffmpegで字幕データも含めてmp4にする 字幕抜き出しはpythonのライブラリーでできた記憶がある
2.TSを字幕データを残したまま映像のエンコードだけしてTSとして保存する(TS→エンコ→TS)
1.ARIB字幕を抜き出して一般的な字幕ファイルに変換した後ffmpegで字幕データも含めてmp4にする 字幕抜き出しはpythonのライブラリーでできた記憶がある
2.TSを字幕データを残したまま映像のエンコードだけしてTSとして保存する(TS→エンコ→TS)
829名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-vxTl)
2018/03/30(金) 14:48:01.23ID:/m+QMI3Br Googleで検索
830名無しさん@編集中 (スップ Sdf3-T7VV)
2018/03/30(金) 14:48:03.59ID:KIP9GRBJd831名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d5-fisB)
2018/03/30(金) 20:47:39.12ID:Yd5KENDx0832名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1b8-bCzG)
2018/03/30(金) 23:53:13.53ID:dv17y2110833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b3-IBUa)
2018/03/31(土) 01:41:48.14ID:TcIWFxI20834名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d5-fisB)
2018/03/31(土) 10:17:32.08ID:m/J/L1fu0 >>832
そのpythonスクリプト見てよさそうだったので使ってみたのですが、
tsファイル名が日本語だとエラーがでるようです。
そこでchinachuのrecordedcommandから
mv $1 /nas/videos/input.ts
arib-ts2ass /nas/videos/input.ts
mv /nas/videos/input.ts $1
とやったのですが、最後のmvが実行されません。
シェルスクリプトは素人なのでお教えいただけると幸いです。
そのpythonスクリプト見てよさそうだったので使ってみたのですが、
tsファイル名が日本語だとエラーがでるようです。
そこでchinachuのrecordedcommandから
mv $1 /nas/videos/input.ts
arib-ts2ass /nas/videos/input.ts
mv /nas/videos/input.ts $1
とやったのですが、最後のmvが実行されません。
シェルスクリプトは素人なのでお教えいただけると幸いです。
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d5-fisB)
2018/03/31(土) 11:19:41.39ID:m/J/L1fu0 str1=$1
str2=$1
mv $str1 /nas/videos/temp.ts
arib-ts2ass -q /nas/videos/temp.ts
mv /nas/videos/temp.ts $str2
でいけました。あとはassファイルとmp4を結合するだけです。
str2=$1
mv $str1 /nas/videos/temp.ts
arib-ts2ass -q /nas/videos/temp.ts
mv /nas/videos/temp.ts $str2
でいけました。あとはassファイルとmp4を結合するだけです。
836835 (ワッチョイ b3d5-fisB)
2018/03/31(土) 13:08:18.76ID:m/J/L1fu0 最初はmkvじゃないとだめだと思ったのですが、
https://ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2015-April/026088.html
ffmpeg -i vid.mp4 -f ass -i vid.ass -c:v copy -c:a copy -c:s mov_text
subtitle.mp4
でchinachuのrecordedcommandに書いて字幕付きmp4が完成しました!
https://ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2015-April/026088.html
ffmpeg -i vid.mp4 -f ass -i vid.ass -c:v copy -c:a copy -c:s mov_text
subtitle.mp4
でchinachuのrecordedcommandに書いて字幕付きmp4が完成しました!
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d5-fisB)
2018/03/31(土) 17:29:27.90ID:m/J/L1fu0 https://pastebin.com/mAfSHA3V
https://amaya382.hatenablog.jp/entry/2015/08/07/014140
こちらのページなどを参考にしながらchinachuから録画終了後に呼ぶencode.shスクリプトを作ったのですが、字幕がない番組の場合、mp4が削除されてしまいます。。。
ffprobeやmediainfoで字幕のあるなしを検出して処理すれば大丈夫だと思うのですが、
どのようにして字幕のあるなしの値を取得すればよいのでしょうか?
どなたかお助けください。
https://amaya382.hatenablog.jp/entry/2015/08/07/014140
こちらのページなどを参考にしながらchinachuから録画終了後に呼ぶencode.shスクリプトを作ったのですが、字幕がない番組の場合、mp4が削除されてしまいます。。。
ffprobeやmediainfoで字幕のあるなしを検出して処理すれば大丈夫だと思うのですが、
どのようにして字幕のあるなしの値を取得すればよいのでしょうか?
どなたかお助けください。
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ 599e-3Lpf)
2018/03/31(土) 18:52:50.39ID:wn2Ecw1O0 ffmpeg ...
if [ $? -eq 0 ]; then rm ...; fi
if [ $? -eq 0 ]; then rm ...; fi
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d5-fisB)
2018/03/31(土) 19:51:32.66ID:m/J/L1fu0 https://pastebin.com/SxHt2ETq
mediainfoの subtitle_exist="$(mediainfo --Inform='Text;%Format%' $str1)"
でいけました。一応pastebinの方も更新しておきました。
クソスクリプトで何の参考にもならないかもしれませんが、よかったらどうぞ。
mediainfoの subtitle_exist="$(mediainfo --Inform='Text;%Format%' $str1)"
でいけました。一応pastebinの方も更新しておきました。
クソスクリプトで何の参考にもならないかもしれませんが、よかったらどうぞ。
840839 (ウソ800 5bd5-fisB)
2018/04/01(日) 11:15:41.50ID:vnQ+pKx00USO どうもmp4ファイルがサポートしている字幕(mov_text)だとCCが正確に表示されないようですね。
mkvなら大丈夫でした。
mkvなら大丈夫でした。
841名無しさん@編集中 (ウソ800 c98a-uaFS)
2018/04/01(日) 11:52:22.02ID:6cAe43L+0USO 字幕 ffmpeg はこの流れを見れば
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/492-
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/492-
842名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM6b-ZUWn)
2018/04/02(月) 12:45:00.86ID:ep1S6AcqM >>818
うちはmp4とassで保存して、再生時に同時に再生するプレイリストをepgrecにつけてたな
うちはmp4とassで保存して、再生時に同時に再生するプレイリストをepgrecにつけてたな
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bd5-fisB)
2018/04/02(月) 15:54:19.34ID:EoMd862T0 mp4はmov_textしかサポートしていないからarib字幕から変換したassをフルに表示できない。
mkvにすれば問題ない。
mkvにすれば問題ない。
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 599e-3Lpf)
2018/04/02(月) 17:07:31.57ID:AIdRQ5GF0 -c:s mov_text でmuxすればいいんでないの
845839 (ワッチョイ 5bd5-fisB)
2018/04/02(月) 19:10:53.03ID:EoMd862T0 最初から録画した動画をmediainfoで字幕のあるなしを判定しようとすると、ない場合でもARIB STD B24/B37
と検出されるようです。
今まで途中から手動録画して取った字幕なし動画で調べていたので気が付きませんでした。(その場合ARIB STD B24/B37とはでません)
字幕のあるなしの判定を
if [ ! -e /nas/videos/temp.ts.ass ]; then
にしたらうまくいきました。
https://pastebin.com/SxHt2ETq
誰も読んでいないかもしれませんが、更新しておきました。
と検出されるようです。
今まで途中から手動録画して取った字幕なし動画で調べていたので気が付きませんでした。(その場合ARIB STD B24/B37とはでません)
字幕のあるなしの判定を
if [ ! -e /nas/videos/temp.ts.ass ]; then
にしたらうまくいきました。
https://pastebin.com/SxHt2ETq
誰も読んでいないかもしれませんが、更新しておきました。
846名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4deb-Ghcq)
2018/04/07(土) 15:56:16.79ID:KP8vydKR0 CentOS6.9(x64)でChinachu γを動作させたいのですが
「chinachu-operator」と「chinachu-wui 」がerroredになります。
どなたか解決策を教えてください。chinachuのインストールはAuto(full)で実施しました。
chinachu-operator.stderr.logでは、
Error: Module version mismatch. Expected 48, got 57.のエラーが出てます。
chinachu-wui.stderr.logでは、
SyntaxError: Unexpected token > in JSON at position 1のエラーが出てます。
node.jsはv8.11.1使ってます。よろしくお願いします。
「chinachu-operator」と「chinachu-wui 」がerroredになります。
どなたか解決策を教えてください。chinachuのインストールはAuto(full)で実施しました。
chinachu-operator.stderr.logでは、
Error: Module version mismatch. Expected 48, got 57.のエラーが出てます。
chinachu-wui.stderr.logでは、
SyntaxError: Unexpected token > in JSON at position 1のエラーが出てます。
node.jsはv8.11.1使ってます。よろしくお願いします。
847名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7ee7-c6u6)
2018/04/07(土) 16:00:22.86ID:Bc+lTNVE0 config.json晒しなさい
848846 (ワッチョイ 4deb-Ghcq)
2018/04/07(土) 16:21:18.08ID:KP8vydKR0 >>847
こんな感じです
[chinachu@localhost chinachu]$ cat config.json
{
"uid": "chinachu",
"gid": "video",
"mirakurunPath": "http+unix://%2Fvar%2Frun%2Fmirakurun.sock/",
"recordedDir" : "./recorded/",
"vaapiEnabled": false,
"vaapiDevice": "/dev/dri/renderD128",
"excludeServices": [
3273701416,
3232728088,
3273901183,
3274201456,
3239123992,
3239123993,
3273601408
],
"serviceOrder": [
3273601024,
3273601025,
3273701032,
3273701033,
3273701034
],
こんな感じです
[chinachu@localhost chinachu]$ cat config.json
{
"uid": "chinachu",
"gid": "video",
"mirakurunPath": "http+unix://%2Fvar%2Frun%2Fmirakurun.sock/",
"recordedDir" : "./recorded/",
"vaapiEnabled": false,
"vaapiDevice": "/dev/dri/renderD128",
"excludeServices": [
3273701416,
3232728088,
3273901183,
3274201456,
3239123992,
3239123993,
3273601408
],
"serviceOrder": [
3273601024,
3273601025,
3273701032,
3273701033,
3273701034
],
849846 (ワッチョイ 4deb-Ghcq)
2018/04/07(土) 16:22:35.32ID:KP8vydKR0 >>847
つづき
"wuiUsers": [
"chinachu:yoshikawa"
],
"wuiAllowCountries": ["JP"],
"wuiPort": null,
"wuiOpenHost": "0.0.0.0",
"wuiTlsKeyPath": null,
"wuiTlsCertPath": null,
"wuiTlsRequestCert": false,
"wuiTlsRejectUnauthorized": true,
"wuiTlsCaPath": null,
"wuiOpenServer": true,
"wuiOpenPort": 20772,
"wuiXFF": false,
"wuiDLNAServerEnabled": false,
"wuiMdnsAdvertisement": true,
つづき
"wuiUsers": [
"chinachu:yoshikawa"
],
"wuiAllowCountries": ["JP"],
"wuiPort": null,
"wuiOpenHost": "0.0.0.0",
"wuiTlsKeyPath": null,
"wuiTlsCertPath": null,
"wuiTlsRequestCert": false,
"wuiTlsRejectUnauthorized": true,
"wuiTlsCaPath": null,
"wuiOpenServer": true,
"wuiOpenPort": 20772,
"wuiXFF": false,
"wuiDLNAServerEnabled": false,
"wuiMdnsAdvertisement": true,
850846 (ワッチョイ 4deb-Ghcq)
2018/04/07(土) 16:23:11.22ID:KP8vydKR0 >>847
つづき
"recordedFormat": "[<date:yymmdd-HHMM>][<type><channel>][<channel-name>]<title>.m2ts",
"storageLowSpaceThresholdMB": 3000,
"storageLowSpaceAction": "remove",
"storageLowSpaceNotifyTo": null,
"storageLowSpaceCommand": ""
}
つづき
"recordedFormat": "[<date:yymmdd-HHMM>][<type><channel>][<channel-name>]<title>.m2ts",
"storageLowSpaceThresholdMB": 3000,
"storageLowSpaceAction": "remove",
"storageLowSpaceNotifyTo": null,
"storageLowSpaceCommand": ""
}
851名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7ee7-c6u6)
2018/04/07(土) 17:48:11.74ID:Bc+lTNVE0 config.jsonのエラーかと思ったけど違うか
node v8はグローバルにインストールしているんだよね?
推測になるけど
node v8の付属のnpmでモジュールがインストールされて、
chinachuの内部のnode(v6)で動かそうとしているからモジュールバージョンが出ていそう
node v8はグローバルにインストールしているんだよね?
推測になるけど
node v8の付属のnpmでモジュールがインストールされて、
chinachuの内部のnode(v6)で動かそうとしているからモジュールバージョンが出ていそう
852名無しさん@編集中 (スップ Sdea-W/Qw)
2018/04/08(日) 04:32:04.05ID:Rt/yZvcGd うちのはnode_modules消して.nave/npm installしたら直ったよ
853846 (ワッチョイ 4deb-Ghcq)
2018/04/08(日) 22:27:50.94ID:Kridl3fa0854名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7ee7-c6u6)
2018/04/08(日) 23:39:34.10ID:LdGRq5ZV0 >>853
v6をインストールしてnvmでv8を追加していると言う事なのか
chinachuはnaveでnode v6を内包していて、それを使って動かすように出来ているから.nave/nodeでchinachuが動いているか確認した方がいいよ
恐らくpm2の設定がおかしいのでは?
v6をインストールしてnvmでv8を追加していると言う事なのか
chinachuはnaveでnode v6を内包していて、それを使って動かすように出来ているから.nave/nodeでchinachuが動いているか確認した方がいいよ
恐らくpm2の設定がおかしいのでは?
855846 (ワッチョイWW 4deb-nrLQ)
2018/04/10(火) 01:33:57.62ID:FP3TOjdJ0 >>854
知識不足ですみません。
.nave/nodeでchinachuの正常性確認はどのようにすれば良いでしょうか。
.ndve/nave.shではuse latestするとv3になってしまったので、useでv6を明示的に指定しましたがerroredのままでした。
また、pm2 updeteしても症状変わらずです。
知識不足ですみません。
.nave/nodeでchinachuの正常性確認はどのようにすれば良いでしょうか。
.ndve/nave.shではuse latestするとv3になってしまったので、useでv6を明示的に指定しましたがerroredのままでした。
また、pm2 updeteしても症状変わらずです。
856名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fd5-wBpZ)
2018/04/13(金) 15:44:46.32ID:TuYVd6Me0 ffmpegでtsファイルを動画だけH.264にトランスコードして字幕や音声はそのままcopyするにはどうすればよいので
しょうか?(outputもtsファイルにしたいんです)
そんなことができれば、arib-ts2assなんてツールも作られなかったのかな?
しょうか?(outputもtsファイルにしたいんです)
そんなことができれば、arib-ts2assなんてツールも作られなかったのかな?
857名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a39e-ffqK)
2018/04/13(金) 18:05:29.90ID:lTJKSkNW0 >>856
コンテナそのままで映像だけエンコードしたいってこと?
コンテナそのままで映像だけエンコードしたいってこと?
858名無しさん@編集中 (ラクッペ MM87-fauV)
2018/04/13(金) 18:21:36.17ID:vmsBgLJ9M >>827あたりの流れが近かったような
俺は知識不足で力になれんが
俺は知識不足で力になれんが
859名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6fe7-7jop)
2018/04/13(金) 19:10:54.81ID:FZIt7WGW0 ffmpeg -i input.ts -c:a copy -c:v libx264 -crf 23 -f mpegts output.ts
こんなんじゃあかんのか?
こんなんじゃあかんのか?
860名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6fe7-7jop)
2018/04/13(金) 19:11:32.19ID:FZIt7WGW0 ああ、字幕は後からくっつけないと駄目だな
861856 (ワッチョイ 6fd5-wBpZ)
2018/04/13(金) 19:52:54.76ID:TuYVd6Me0 >>860
ts標準のaribB23/B24字幕を消さずにトランスコード後も残すのはtsでは無理のようです。
arib-ts2assを使うとフォントのサイズや字体がarib字幕と異なるので、できれば元のtsの字幕を
残したいのですが。
ts標準のaribB23/B24字幕を消さずにトランスコード後も残すのはtsでは無理のようです。
arib-ts2assを使うとフォントのサイズや字体がarib字幕と異なるので、できれば元のtsの字幕を
残したいのですが。
862名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a39e-ffqK)
2018/04/13(金) 20:47:48.45ID:lTJKSkNW0 字体ってのはプレイヤー側の問題じゃないの?
863名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cf9a-Sn2K)
2018/04/13(金) 21:42:42.56ID:omfw1I950 aribの字幕は字体の情報も持ってた?
864856 (ワッチョイ 6fd5-wBpZ)
2018/04/14(土) 06:31:26.81ID:JGDmlL9Y0865名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb3-VYX1)
2018/04/14(土) 12:06:28.95ID:vb08a2mh0866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f60-ycE0)
2018/04/14(土) 12:09:09.05ID:om0S026f0 そのパラメータだと、EITとか字幕とかごっそり消し飛んでしまうんじゃね?
867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 739e-1zCU)
2018/04/14(土) 17:27:50.37ID:IPZYMOj60 ffmpeg -i input.ts -map 0:p:<program_id> -ignore_unknown -c:v libx264 -c:a copy -c:d copy output.ts
はどう?
はどう?
868名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb3-VYX1)
2018/04/14(土) 20:42:15.80ID:vb08a2mh0 >>866
字幕は-c:s copy で残るでしょ (ARIBで言うところの字幕スーパーは除く)
ffmpeg自体 映像 音声 字幕を一つづつ選んで多重化するのが基本みたいなとこあるから
EITやデータ放送も残したければgstreamerのtsdemux とかでプログラム指定してdemuxして
映像だけ再エンコしてtsmuxするとかかな...
字幕は-c:s copy で残るでしょ (ARIBで言うところの字幕スーパーは除く)
ffmpeg自体 映像 音声 字幕を一つづつ選んで多重化するのが基本みたいなとこあるから
EITやデータ放送も残したければgstreamerのtsdemux とかでプログラム指定してdemuxして
映像だけ再エンコしてtsmuxするとかかな...
869名無しさん@編集中 (ワッチョイ e38a-sSYP)
2018/04/15(日) 06:33:33.42ID:A7YlnuLP0 ここテレビ視聴・録画のスレでしょ
エンコの類は別に専用スレあるんだからそっちでやれ
エンコの類は別に専用スレあるんだからそっちでやれ
870名無しさん@編集中 (ワッチョイ e33d-QJmP)
2018/04/15(日) 06:44:00.69ID:moSOg5xH0 chinachu使ってればエンコも含むやろ
871名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 839e-ffqK)
2018/04/15(日) 07:18:58.30ID:o6Hm0lEK0 テレビ総合スレであってテレビ録画視聴スレではないのでスレチではない
872名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa7-W8ox)
2018/04/15(日) 07:28:08.23ID:KrZ/NLORM Mirakurunのdvbdevicepathってdvbv5-zapのときも必要?
875873 (ワッチョイ 6fd5-wBpZ)
2018/04/15(日) 13:00:46.93ID:YHmfweVI0 >>874
情報ありがたいが、VAAPIに対応していないっぽいし、softcas前提という時点でちょっと・・・
情報ありがたいが、VAAPIに対応していないっぽいし、softcas前提という時点でちょっと・・・
876名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa47-w1TU)
2018/04/15(日) 15:25:18.15ID:kZ98woRLa optionalって書いてあるしスクランブル解除済みのts食わせりゃいらないんじゃね?知らんけど。
それにlibpcscliteも併記されてるからカードリーダーとB-CASカードでもできるんじゃね?
それにlibpcscliteも併記されてるからカードリーダーとB-CASカードでもできるんじゃね?
877名無しさん@編集中 (ワッチョイ e33d-QJmP)
2018/04/15(日) 17:32:09.39ID:moSOg5xH0879名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6fe7-7jop)
2018/04/16(月) 06:24:01.35ID:yE9vFiN+0 Mirakurunの設定は
- name: BSジャパン
type: BS
channel: BS03_1
serviceId: 171
から
- name: BSジャパン
type: BS
channel: BS01_2
serviceId: 171
で大丈夫
idの変化もないので予約のやり直しは不要かな
- name: BSジャパン
type: BS
channel: BS03_1
serviceId: 171
から
- name: BSジャパン
type: BS
channel: BS01_2
serviceId: 171
で大丈夫
idの変化もないので予約のやり直しは不要かな
880名無しさん@編集中 (バッミングク MM67-hIJq)
2018/04/16(月) 06:58:17.33ID:3KckiguuM ドキュメントのserviceIdにはservices will scanned automatically.って書いてるけど実際どういう挙動するんだろうか
881名無しさん@編集中 (ラクッペ MM87-fauV)
2018/04/16(月) 09:35:10.67ID:en3GFxTSM882名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff32-aIjm)
2018/04/16(月) 09:50:30.43ID:JUYbtez40 PLEX版recpt1+PX-W3U4でチャンネルBS01_2を指定すると
No Signal
になってしまう。
STZ版recpt1+PT3は問題ない
調べるのも面倒なので、放っておくか
No Signal
になってしまう。
STZ版recpt1+PT3は問題ない
調べるのも面倒なので、放っておくか
883名無しさん@編集中 (ワッチョイ e33d-QJmP)
2018/04/16(月) 11:12:23.21ID:nRUJEVKa0 上手くいかんなあと思ったら
recdvbにチャンネル埋め込まれてるんかこれ
……どのrecdvb使ってたんだっけな
recdvbにチャンネル埋め込まれてるんかこれ
……どのrecdvb使ってたんだっけな
884名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-U3No)
2018/04/16(月) 11:18:54.29ID:yL0/P5bpd serviceIdはいつも指定してないな
885名無しさん@編集中 (ワントンキン MM9f-+69M)
2018/04/16(月) 12:44:09.30ID:TSs3EL6lM >>883
現行唯一まともにBS使えるのはdogeel版だけだと思うが
現行唯一まともにBS使えるのはdogeel版だけだと思うが
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ e33d-QJmP)
2018/04/16(月) 13:14:01.60ID:nRUJEVKa0887名無しさん@編集中 (ワッチョイ e33d-QJmP)
2018/04/16(月) 13:25:33.35ID:nRUJEVKa0 http://kusano-k.hatenablog.com/entry/2018/03/28/015824
一応1.3.1系列でも出来るのあるっぽいから貼っとく
一応1.3.1系列でも出来るのあるっぽいから貼っとく
888名無しさん@編集中 (ラクッペ MM87-fauV)
2018/04/16(月) 16:56:37.92ID:en3GFxTSM >>882
>PLEX版recpt1+PX-W3U4でチャンネルBS01_2を指定すると
>No Signal
>になってしまう。
同じだ
pt1_dev.hを何となくそれっぽく弄ってビルドしてみたが変わらず
さらに継続調査
BSジャパンはどうでもいいけど
>PLEX版recpt1+PX-W3U4でチャンネルBS01_2を指定すると
>No Signal
>になってしまう。
同じだ
pt1_dev.hを何となくそれっぽく弄ってビルドしてみたが変わらず
さらに継続調査
BSジャパンはどうでもいいけど
889名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-ycE0)
2018/04/16(月) 17:23:05.56ID:AjJTLTuv0 >>888
W3PEスレの情報を見てもしやと思って確認してみたら
usb-px4.koの中にBSの周波数やTSIDの情報が入ってるっぽいです
でもpt1_dev.hを書き換えてビルドとusb-px4.koに無理やりパッチ当てと
両方試しても自分の環境では変化なしでした
先月Linux系OSに手を出したばかりの自分にはお手上げです
W3PEスレの情報を見てもしやと思って確認してみたら
usb-px4.koの中にBSの周波数やTSIDの情報が入ってるっぽいです
でもpt1_dev.hを書き換えてビルドとusb-px4.koに無理やりパッチ当てと
両方試しても自分の環境では変化なしでした
先月Linux系OSに手を出したばかりの自分にはお手上げです
890名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7e-Mqc2)
2018/04/16(月) 17:54:45.81ID:LyacYoLx0891名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf7e-fauV)
2018/04/16(月) 20:44:05.81ID:LyacYoLx0 予備のさんぱくんはrecfsusb2nのchannel.h変更で解決した
W3U4はさて困ったな
W3U4はさて困ったな
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f9f-Mqc2)
2018/04/16(月) 20:57:35.52ID:qpY5/Ub30 W3PEスレを参考にして変更してみたよ
usb-px4.ko
周波数変更
4:6BE8 50 78
4:6BE9 88 F2
4:6BEA B3 B2
TSID変更
4:6BF8 31 12
usb-px4.ko
周波数変更
4:6BE8 50 78
4:6BE9 88 F2
4:6BEA B3 B2
TSID変更
4:6BF8 31 12
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f9f-Mqc2)
2018/04/16(月) 21:01:08.85ID:qpY5/Ub30 Debian8.0.0_64bit_kernel3.16.0-4で確認
他の環境は微妙に前後するはず
他の環境は微妙に前後するはず
894名無しさん@編集中 (ワッチョイ e33d-QJmP)
2018/04/16(月) 21:48:58.02ID:nRUJEVKa0 うちはPT3だった
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, 0x4031, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, 0x4012, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
にしたんよ
配列の一つ目と三つ目を変える必要があったのかは良くわからぬ
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, 0x4031, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, 0x4012, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
にしたんよ
配列の一つ目と三つ目を変える必要があったのかは良くわからぬ
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb3-JZuv)
2018/04/16(月) 22:13:32.26ID:elulcadf0 DTV板だとすぐdat落ちするのでAV機器・ホームシアター板にお引越ししました。
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523882702/
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523882702/
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8a-NUY9)
2018/04/16(月) 22:28:39.60ID:o87OLwtU0 pt1-b14397800eae.tar.bz2という2012年6月ごろのアーカイブ使ってる自分は
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */という部分を
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */に変更して並びを一行上げました
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */という部分を
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */に変更して並びを一行上げました
897889 (ワッチョイ ffe3-ycE0)
2018/04/17(火) 01:01:54.70ID:g/OHdqvk0 >>892
自分はCentOS7ですがこちらを参考にもう一度試してみたところ、
PLEX版recpt1で一応録画できるようにはなりました
しかし、自分はepgrecUNAで録画環境を構築しているのですが、
epgrecUNA側ではすでにEPG情報をもとにBSジャパンが「BS01_2」になっているのに対し、
PLEX版recpt1では従来のままの「BS03_1」にしないとBSジャパンが録画されないため
結局epgrecUNAではうまくいかないままになっています
これはpt1_dev.hの
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
を
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
と書き換えてビルドしなおしても同じでした
自分はCentOS7ですがこちらを参考にもう一度試してみたところ、
PLEX版recpt1で一応録画できるようにはなりました
しかし、自分はepgrecUNAで録画環境を構築しているのですが、
epgrecUNA側ではすでにEPG情報をもとにBSジャパンが「BS01_2」になっているのに対し、
PLEX版recpt1では従来のままの「BS03_1」にしないとBSジャパンが録画されないため
結局epgrecUNAではうまくいかないままになっています
これはpt1_dev.hの
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
を
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
と書き換えてビルドしなおしても同じでした
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f9f-Mqc2)
2018/04/17(火) 04:46:18.41ID:8L85a6yl0 チャンネル番号変更(BS03_1からBS01_2)対応するには892に追加して
Debian 64bit 確認
4:7B58 01 00
4:7B5c 01 02
CENTOS 64bit 未確認
4:ABF8 01 00
4:ABFC 01 02
で897の通りpt1_dev.h書き換え mirakurunの場合チャンネル番号変更
Debian 64bit 確認
4:7B58 01 00
4:7B5c 01 02
CENTOS 64bit 未確認
4:ABF8 01 00
4:ABFC 01 02
で897の通りpt1_dev.h書き換え mirakurunの場合チャンネル番号変更
899889 (ワッチョイ ffe3-ycE0)
2018/04/17(火) 09:23:41.33ID:g/OHdqvk0900名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6fe7-7jop)
2018/04/17(火) 09:31:44.18ID:tm3YCqn90 プレ糞のせいで大変やなあ
チャンネル番号ハードコードとか阿呆にも程がある
チャンネル番号ハードコードとか阿呆にも程がある
901名無しさん@編集中 (ラクッペ MM87-fauV)
2018/04/17(火) 09:52:32.03ID:OHBKqlIsM902名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7e-Mqc2)
2018/04/17(火) 10:48:20.16ID:ziUyvJxS0 CentOSできたっぽいのでまとめる。
指摘・追加修正は熱烈歓迎
■usb-px4.ko
周波数変更
4:9C88 50 78
4:9C89 88 F2
4:9C8A B3 B2
TS-ID変更
4:9C98 31 12
チャンネル番号変更(BS03_1からBS01_2)
4:ABF8 01 00
4:ABFC 01 02
■recpt1/pt1_dev.h
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
↓
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
■mirakurunのチャンネル設定
- name: BS JAPAN
type: BS
channel: BS01_2
serviceId: 171
指摘・追加修正は熱烈歓迎
■usb-px4.ko
周波数変更
4:9C88 50 78
4:9C89 88 F2
4:9C8A B3 B2
TS-ID変更
4:9C98 31 12
チャンネル番号変更(BS03_1からBS01_2)
4:ABF8 01 00
4:ABFC 01 02
■recpt1/pt1_dev.h
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
↓
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
■mirakurunのチャンネル設定
- name: BS JAPAN
type: BS
channel: BS01_2
serviceId: 171
903名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f60-ycE0)
2018/04/17(火) 12:54:22.53ID:o1UFCMJn0 そろそろ有志でLinuxドライバをつくれないのか?いつまでもバイナリ書き換えに頼るのも無理があるだろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★6 [どどん★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平、第1子の長女誕生を報告 [冬月記者★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 京都で”1泊2食付き”をやめる旅館が続出。「素泊まり」「飲食店の予約代行」にシフトの背景には外国人観光客の≪正直な本音≫があった [どどん★]
- 【なおド】佐々木朗希 最長6回2安打2失点と好投も ドジャース救援陣が崩れサヨナラ負けで初勝利またもお預け [鉄チーズ烏★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める★2 [冬月記者★]
- おちんちんサイズで超強風を出す充電式ブロワーってどうなん?テムアリエクで2000JPY~。国内店だと4000JPY~ [454313373]
- 【悲報】「大阪万博賛成派が高卒だった…賛成してる暇あったら真面目に勉強して大学行っとけばよかったのにねw」917万 [257926174]
- 昭恵夫人(私人)、台湾のシンポジウムで講演。「安倍さんは台湾を愛し、台湾の平和を誰よりも願っていた」 [519511584]
- 農水省「備蓄米でぼったくってるのは卸売業者!JAはほぼ原価で卸してるから悪くない!」そうなのか🤔 [481941988]
- 「異次元の少子化対策」、2人以上の子どもを持つ母親の所得税を生涯免除すると発表 [677076729]
- 【朗報】大谷翔平、第一子誕生。みんなで名前つけようぜ [535650357]