X



PX-W3PE・PX-Q3PE Part.44

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/06(金) 21:15:38.31ID:ka2gRHvI0
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3PE 3波対応 地上デジタル2チャンネル&BS/110度CSデジタル2チャンネル 合計4チャンネル同時に受信可能
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pev2/   PX-W3PE V2.0
PX-Q3PE 3波対応 地上デジタル4チャンネル&BS/110度CSデジタル4チャンネル 合計8チャンネル同時に受信可能
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_feature.html   PX-Q3PE V1.0
@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.43
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1506670528/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
2017/10/06(金) 21:16:02.80ID:ka2gRHvI0
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
2017/10/06(金) 21:16:33.02ID:ka2gRHvI0
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】


■アンテナ線の接続時の注意
CATAやブースターなどで電波を増幅してる場合、アッテネーター等による減衰が必要になる場合があります。
地上波と衛星が1つのアンテナ線で提供されている混合波の場合、分波器が必要になります。
2017/10/06(金) 21:21:21.56ID:ka2gRHvI0
754 : 名無しさん@編集中2016/11/27(日) 01:29:23.26 ID:zHxsp6PI
Q3PEについてもうちょっと調べてみたよ。
>>355>>653には貴重な情報を頂きサンクス。
スクショのTVTestは上から順にS0、S1、S2、S3です。

当地の環境は
受信地点:新潟市
受信機材:フレッツテレビONU → 分岐1回 → S-5CFBx5m → 地デジ、BSCS分配器 → 外部アテニュエーター-6dB → Q3PE-ISDBS


レジストリの設定はドライバのinfに解説があるのでここで挙げておきます。
;ISDB-S Gain0 AMP Out:
0x0=> 15DB,
0x1=> 18DB,
0x2=> 18DB_b,
0x3=> 21DB,
0x6=> 24DB,
0x7=> 27DB,
0x0E=> 30DB,
0x0F=> 33DB

;ISDB-S Gain1 LNA Gain:
0x0=> 7dB,
0x1=> 10dB,
0x2=> 13dB,
0x3=> 18dB,
0x4=> -11dB

;ISDB-S Gain2 Loop Through Gain:
0x0=> -8dB,
0x1=> -10dB,
0x2=> -14dB,
0x3=> -16dB
2017/10/06(金) 21:21:39.66ID:ka2gRHvI0
755 : 6522016/11/27(日) 01:32:00.85 ID:zHxsp6PI
1.チューナー同士のダイアグラムは次の順です。

 アンテナ入力 → S0 → S2 → S1 → S3

Q3PEは過大な信号を入力すると飽和してTVTest測定値が低下します。これを利用して上下関係を調べます。

http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
http://i.imgur.com/1gFg5x5.jpg
未飽和状態からS0Gain1を操作して飽和させると、S0、S2、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

http://i.imgur.com/mkDPnFz.jpg
http://i.imgur.com/9f2BqCk.jpg
S2Gain1を操作して飽和させると、S2、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

http://i.imgur.com/mkDPnFz.jpg
http://i.imgur.com/MdJ4pWi.jpg
S1Gain1を操作して飽和させると、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

http://i.imgur.com/ZdtaTSS.jpg
http://i.imgur.com/JRqI2Of.jpg
S3Gain1を操作して飽和させると、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

よって上下関係は S0→S2→S1→S3 の順です。上流で信号に施した操作が下流に影響します。
2017/10/06(金) 21:21:55.73ID:ka2gRHvI0
756 : 名無しさん@編集中2016/11/27(日) 01:35:38.35 ID:zHxsp6PI
2.各チューナーの内部構造は次の図と推測されます。

 上流 → Gain1 → 分配器 → Gain2 → 下流
            ↓
            Gain0
            ↓
            チューナー
2017/10/06(金) 21:22:06.44ID:ka2gRHvI0
・最重要なのがGain1です。
信号はチューナーを経過するたびに損失します。これを補うのがGain1の役目です。
Gain1の属するチューナーを含め、下流に影響します。
0から3の順で強く増幅し。4では減衰します。

http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
実験環境のアンテナ入力は少し強めなので、S0にはTVTestの測定上限を超えた入力が入っています。

http://i.imgur.com/M0PzQEN.jpg
そこでS0Gain1で減衰し、TVTestの測定域に入れます。
S0→S2→S1→S3 の順にチューナー自身の損失によって信号強度が減衰していることが観測できます。

http://i.imgur.com/rSxhz2X.jpg
これを各段のGain1で増幅して補償します。
チューナー1段毎の減衰を補償するには各段のGain1で2〜3の増幅が必要です。
紙面の都合で略しますが、状況により各段1づつの増幅で足りることもあります。
2017/10/06(金) 21:22:42.19ID:ka2gRHvI0
・Gain0の使い道は不明です。
数値を上げるとTVTest測定値が減衰します。
実験してみた限り、0が常に最もよい結果をもたらしました。
Gain0を動かしても下流に有意な影響は見られませんでした。

・Gain2は上表では便宜上から分配器と切り離しましたが、厳密には一体です。
数値を上げると下流への流路が細まり、チューナーへの信号が若干増加します。
殆どの場面でGain2は所属のチューナーに大した影響を与えられず、単に下流に対するアテニュエータとして動作します。
2017/10/06(金) 21:23:05.17ID:ka2gRHvI0
758 : 6522016/11/27(日) 01:45:23.66 ID:zHxsp6PI
3.各チューナーの適正な信号入力域は広いです。
Gain1を用いてS0とS3について、入力信号を最大増幅・減衰してTVTest測定値を観測し、各チューナーの適正な信号入力域を探りました。

S0について測定するに、
 Gain1=3(最大増幅) 14.55dB http://i.imgur.com/1gFg5x5.jpg
 Gain1=0         17.54dB http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 Gain1=4(最大減衰) 17.31dB http://i.imgur.com/M0PzQEN.jpg

S3について測定するに
 Gain1=3(最大増幅) 17.65dB http://i.imgur.com/LaWPPAC.jpg
 Gain1=0         17.61dB http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 Gain1=4(最大減衰) 16.90dB http://i.imgur.com/FZqLyUO.jpg
2017/10/06(金) 21:23:22.21ID:ka2gRHvI0
S0は最大増幅で飽和し、TVTest測定値が低下しています。最大減衰ではTVTest測定値の低下は微々たるものでした。
S0では最大増幅・最大減衰のいずれにおいてもTVTest測定値の低下は微々たるものでした。

アンテナ入力が強めであることを考慮すると、適正入力を与えたならばS0においてもS3のように最大増幅・最大減衰のいずれにおいてもTVTest測定値を低下させないことは容易だったと考えられます。

よって、各チューナーの適正な信号強度域は広いです。
2017/10/06(金) 21:23:34.19ID:ka2gRHvI0
759 : 6522016/11/27(日) 01:54:22.96 ID:zHxsp6PI
4.信号強度の上限には、チューナーの入力上限、TVTestの測定上限、Gain1の増幅上限があります。


4.1 チューナーの入力上限はTVTestの測定上限より高いです。
http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
アンテナ入力が強いため、各チューナーのTVTestの測定上限を超えています。そのため各TVTestの測定値は17.7dB程度で頭打ちになっています。
チューナー各段の損失を経ても、S3でTVTestの測定上限を超えています。
この状態で各チューナーの信号受信には何ら問題ありません。
よって、チューナーの入力上限はTVTestの測定上限よりかなり高いです。
2017/10/06(金) 21:23:50.76ID:ka2gRHvI0
4.2 信号強度の減衰は増幅によって回復できます。
http://i.imgur.com/M0PzQEN.jpg
S0Gain1により、信号をS0のTVTestの測定上限まで減衰しました。S2→S1→S3の順で下流チューナーの損失が観測されます。

http://i.imgur.com/KzBaxm4.jpg
各チューナーの損失を補償するべくGain1で増幅し、TVTestの測定上限程度まで信号強度を回復できました。
2017/10/06(金) 21:24:13.54ID:ka2gRHvI0
4.3 Gain1の増幅上限を超えると信号の質が劣化し、これは回復できません。
http://i.imgur.com/1gFg5x5.jpg
S0Gain1で信号を過大に増幅しました。S0を含めて後段の各チューナーのTVTest測定値が低下しています。

http://i.imgur.com/nnwlyhz.jpg
過大な信号をS2Gain1で減衰しましたが、後段のTVTest測定値は回復しません。
Gain1による増幅には限界があり、これを超えて信号を増幅すると信号の質が劣化します。
この劣化は不可逆であり、信号強度を下げても回復できません。


TVTestの測定上限を超えた信号もGain1で少しは増幅できるので、Gain1の増幅上限はTVTestの測定上限より少しだけ上です。
よって、

 TVTestの測定上限 < Gain1の増幅上限 << チューナーの入力上限
2017/10/06(金) 21:24:32.63ID:ka2gRHvI0
760 : 6522016/11/27(日) 01:57:42.19 ID:zHxsp6PI
5.以下、経験則とかまとめとか
・デフォルトの設定はクソ。設定の根拠とか小一時間問い詰めたい。モノ売るってレベルじゃない。
・信号には強度と質がある。質は回復しない。強度は操作できるが、操作すると質が下がる。
・S0〜S2まで、チューナーそのものの性能は変わらない。
・チューナーの起動数に応じて信号の強度が変動する。起動数に応じて増幅器・減衰器が起動するのかも。単にインピーダンスチューニングが悪いだけかも。
・良好な設定を施せば、チューナー起動数を恐れる必要はない。

・Gain0は0がいい。
・Gain1の増幅・減衰は性能が悪い。多用すると質が落ちる。0がいい。
・Gain2を大きくするほどGain1に頼る必要がある。0がいい。
2017/10/06(金) 21:24:53.54ID:ka2gRHvI0
・簡単な設定方法。
 S0のTVTest測定上限とチューナーの入力上限の間を狙う。Gain1を極力使わない。
 http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 @レジストリのGainを全部0にする。
 ATVTestを4つ起動してS0〜S3のチューナーに割り振る。
 B外部アテニュエーターを過剰な減衰側から始めて、順次減衰量を減らしてゆく。各チューナーのTVTest測定値が上昇してく行く。
 CそのうちS0のTVTest測定が頭打ちになるが、そのまま続ける。
 DS3のTVTest測定値が増加し、S0のTVTest測定値に追いついたら終了。

・ウチはフレッツテレビなのでトランスポンダ毎の信号強度の違いや天気の違いは気にならないけど、衛星組の皆のノウハウを教えてね!
2017/10/06(金) 21:25:09.21ID:ka2gRHvI0
2017/10/06(金) 21:25:23.24ID:ka2gRHvI0
保守
2017/10/06(金) 21:25:39.34ID:ka2gRHvI0
2017/10/06(金) 21:25:52.50ID:ka2gRHvI0
2017/10/06(金) 21:26:25.40ID:ka2gRHvI0
おわり
21名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b3-znta)
垢版 |
2017/10/06(金) 21:50:10.71ID:pHkfEI1Q0
新PX-Q3PE4チューナーを出すにあたって
何故チューナーのブーストを改善しなかったのか疑問
わざわざアッテネーターを買わされて調整しなければいけない仕様が
糞ぷれ
2017/10/06(金) 22:46:38.47ID:9SoCjD4G0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1506670528/
2017/10/07(土) 01:47:56.61ID:PnuxkFhb0
W3PE4だけWinドライバーバージョン低いのホントどうにかしてくれないかな。
W3PE4
DriverVer=12/01/2016,16.12.01.1

W3U4/Q3U4/Q3PE4
DriverVer=07/27/2017,17.07.27.1
2017/10/07(土) 12:54:37.06ID:25rbjeOe0
>>21
ブースター入ってんの?
信号過多の苦情多かったから削ったのかと思ってた
2017/10/07(土) 20:29:12.60ID:RxdDYlDM0
W3PEの1.2、1.3、2.0って買うならどれが不具合少ない?
2017/10/08(日) 07:42:35.87ID:rM2NiUYN0
PX-Q3PEでTOKYOMXだけ録画できなくなった…
やばいな…そろそろ買い換えないとマズイかな?

PT3はまだ大丈夫なんだけどな…

徐々にチューナー壊れてくのか?
2017/10/08(日) 10:42:31.80ID:rM2NiUYN0
26です。
他のpcで使っている(PT2)のTVrockとMXが受信できなくなってるpcの設定を見比べたところ、

TVrock設定のチューナー-チューナー○-チャンネル設定-サービス

の数値がちゃんと動く方は0だったのに、受信できなくなってた方はdtv.iniにあった数値が入ってました。
これを0にしたところ、無事に受信することができました。

おさわがせしました。
2017/10/11(水) 20:17:27.87ID:5OhEQd6oM
調べても同様の症状が出なかったので質問させていただきます。

【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】PXW3PE4 BDA Device(2Tx2S) 16.12.1.1
【OS】Windows 10 1703
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】SCR3310 v2.0 ドライバ更新済
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】BonDriver_PXW3PE4_D0_T0
【使用ソフトウェア】TVTest
【質問】
チューナーのドライバ、フィルタ、BonDriverの導入までは完了するも、TVTestの初期設定で問題発生。
初期設定画面にて「スマートカードリーダー」を選択し、「検索」ボタンを押しても見つからない旨の表示が出る。
設定画面から変更しても「B-CASカードの初期化に失敗しました。コンテキストを確立できません。」のエラーでカードリーダーそのものを検出できていない模様。
内蔵カードリーダーも同様に検出されず、外付け使用時もscardファイルを消しても変化なし。
カードの向きや差し込み具合も確かめたが問題なし。
チャンネルスキャンはできたものの、TVTestで認識されない以上、B-CAS不在状態のため画面真っ暗。
29名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ba5-X290)
垢版 |
2017/10/12(木) 00:03:20.24ID:VvGmXlTu0
そのカードリーダーはデバイスマネジャーで正常に見えていないか
casカードを裏返し
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b9e-HXrW)
垢版 |
2017/10/12(木) 10:59:46.94ID:x16n2Adq0
「スマートカードリーダー」はナシでもBSCSの無料放送は映ります
W3PE4の初期不良やTVTestの設定ミスかはわかる
2017/10/13(金) 23:40:50.69ID:HJNhfV2/a
>>28です、結果的に自己解決しましたので報告させていただきます。

結論から言いますと、SmartCardのサービスを開始させる際にアカウント設定の部分を弄っていたためにソフトウェア側からカードリーダーが見えなくなっていたようです。
SmartCardサービスの「ログオン」をLocal Serviceに戻したところ問題なく認識するようになりました。

以上、スレ汚し失礼しました。
32名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-3vpo)
垢版 |
2017/10/15(日) 12:04:53.67ID:DUYfhbOAd
カードリーダー別売りか柔らかを使った方が良いよ
2017/10/16(月) 22:16:30.54ID:iZVIUrHn0
PX-W3PE4をかおうと思ってるんだけど

ついでに内部のUSBもフロントUSBに使っていて埋まっていると思うのでついでにUSBをPCI/PCIEあたりで増設を考えているのですがお勧めはありますか?
2017/10/17(火) 03:29:48.45ID:tmSOguz/0
ダメなら増設を前に出せばいいんだし、
視聴程度の動確しかしなかったけど動いたよっていうレベルでいいなら
・SD-PEU3R-2E2IL
・USB-011A
二枚挿しも動いた。
2017/10/17(火) 11:40:27.60ID:RIUPGR39M
W3PE4ってESXiでパススルーできる?
36名無しさん@編集中 (ワイモマー MM33-C1Wt)
垢版 |
2017/10/18(水) 16:17:51.72ID:EX5ZwAVRM
だんなの仕事が解体屋て
かっこいいやんけ
37名無しさん@編集中 (ワイモマー MM33-C1Wt)
垢版 |
2017/10/18(水) 16:18:09.89ID:EX5ZwAVRM
すまそ
38名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7339-Q86K)
垢版 |
2017/10/18(水) 20:38:21.88ID:jJvpiF6B0
windows10rs3でドライバー使えなくなったorz
2017/10/18(水) 23:35:11.40ID:Tl43kwnV0
>>38
詳細詳しく頼む
2017/10/19(木) 03:43:42.72ID:PEZNrGVg0
アップデートしたけど普通に使えてるけどなあ
41名無しさん@編集中 (ワッチョイ d681-aYWJ)
垢版 |
2017/10/19(木) 10:43:46.82ID:AYUloWtu0
>36じゃないけど
Ver1709にアッデしたPC、3台中1台でQ3PEのドライバ弾かれた。

@GA-H170M-D3H(rev.1.0) + 6700 + 1050Ti + Q3PE + W3PE4
アプデしてレジストリ書き直し、一通り動作確認OK
W3PE4も大丈夫

AZ97 Extreme4 + 5770C + Q3PE
アプデして認識したのだけ確認
ドライバーをアンインスコ⇒インスコしても認識

BZ87E-ITX + 4770K + Q3PE
アプデでドライバー弾かれた
セキュアブートはOff、テストモード入ってもダメっぽい
Ver1703にロールバックすると復活する
ちなみにQ3U4挿してみたらドライバー入って認識
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ d681-aYWJ)
垢版 |
2017/10/19(木) 10:50:37.35ID:AYUloWtu0
ミスった36はこれか。>38とは別報告ね
https://www.youtube.com/watch?v=5iMFTVrX6Y8
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8e9e-Y7bb)
垢版 |
2017/10/19(木) 12:13:08.57ID:aHD3yb7W0
>>41
Q3U4のレビュー頼む!
2017/10/19(木) 13:01:16.59ID:fS99tLDZ0
>>41
Windows7で動かせば・・・
2017/10/22(日) 08:22:40.64ID:aLPn3/U30VOTE
>>43
ファン回転開始時のドロップ、尼レビューと変わらん、おすすめしない。
Linuxドライバー出たらNUC6CAYHに挿して遊ぼうかと放り投げてある。
>>44
B予備機だからWin7でもいいやと思ってたんだけど、
今Ver1709クリーンインストールしてみたらドライバ入った
46名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 0ee7-gcVe)
垢版 |
2017/10/22(日) 18:11:02.41ID:FBHlxG0T0VOTE
PX-W3PE、Windows 10 1709新規インストールでやってみたけど、OS起動ごとに署名強制を切らないとドライバが読み込まれなかった。
ついでに別パーティションに前から入れてる1607も、今までは使えてたのに、同じ現象になった。
ブートの仕方でドライバの読み込みが変わるのか(セキュアブートはオフでも)、プロダクトIDごとにMicrosoft側で何か管理してるのか、原因は謎。
2017/10/22(日) 18:49:50.42ID:fwo8WM+F0VOTE
うちはUSBメディア使ってUEFIブートからGPTフォーマットでクリーンインストールしたけど、特に問題はなかった
48名無しさん@編集中 (ワイモマー MM9a-GnHq)
垢版 |
2017/10/23(月) 16:10:24.41ID:pYDxeKmRM
エストレヤが女性向けだっていう風潮ヤメレ
排気量でわけんなハゲ
49名無しさん@編集中 (ワイモマー MM9a-GnHq)
垢版 |
2017/10/23(月) 16:10:40.11ID:pYDxeKmRM
>>48
オッさんなのにエンヤコラなんて乗ってるやるwwwwwww
2017/10/24(火) 21:14:57.00ID:/loj4GPS0
【型番】 Q3PE4
【ドライバ】 BDA Driver 64bit用 (2017 年8月21日)
【OS】 Windows10 Home 64Bit
【CPU】 i5 7400T
【BonDriver】 radi-sh版BonDriver_BDA-2017-02-06
【使用ソフトウェア】 EDCB 10.66
【質問】ボード挿したら不明なデバイスが2個あった。
1個はドライバインストールできたけど、
もう1個は「このデバイス用のドライバーが見つかりませんでした」
となってドライバをインストールできず、不明なデバイスのまま。
でもPCIeからボードを抜くと不明なデバイスも消えるので、
やはり2個目のQ3PE4だと思われる。
デバイスのプロパティでハードウェアIDを見ると、
 Q3PE4     :USB\VID_0511&PID_024A
 不明なデバイス:USB\VID_048D&PID_9306
と、別ベンダのデバイスとして認識されている。

なので2つやってみたけど、効果なし。

・不明なデバイスをアンインストール→再起動→再認識→ドライバインストール
・不明なデバイスをアンインストール→シャットダウン→ボードを別のスロットに挿す

初期不良で返す前に、あと何やってみたらいいかな?
2017/10/25(水) 01:15:53.52ID:Ban1B2Ra0
その2個目のQ3PE4だけで1枚挿しにしたらどうなるか確認したのか?
2017/10/25(水) 05:56:39.42ID:oRuDuYKA0
PX-W3PE Rev1.3 + radi_sh版BonDriverを使っている人でたまに録画失敗する人は
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/blob/a24bd496c393b52496d988e34e4d303d774b347c/BonDriver_BDA/BonTuner.cpp#L2501
ここのm_pIMediaControl->Stop()をm_pIMediaControl->StopWhenReady()に修正するといいかも
53名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-PPE6)
垢版 |
2017/10/25(水) 09:39:46.65ID:9Tvp9XZ1a
>>51
ごめん、q3pe4って1枚のボードに2つデバイスが積まれてるから、
2個目だけ挿すのは無理。
54名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8e9e-gcVe)
垢版 |
2017/10/25(水) 16:44:42.36ID:DS6kF8+G0
別の内部USB端子に挿してもだめなら捨てる
2017/10/25(水) 16:48:08.26ID:3XnaLgYI0
Linux Driver(最新)
CentOS6/64bitディストリビューション用
デバイスドライバ
2017/10/25(水) 18:58:38.84ID:YZouWM7x0
きたか
57名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5b3-3zmk)
垢版 |
2017/10/25(水) 20:52:35.02ID:cY8vKcvQ0
Windows Server 2016 (Datacenter 1607) で使っている人いる?
ドライバが原因で低確率でOSがクラッシュするんだけど

Windows Server では使うなということなのかな…

SPEC
【型番】 PX-Q3PE x2
【ドライバ】 BDA Driver Ver.1.3
【OS】 Windows Server 2016 (Datacenter 1607)
【M/B】 ASUS H110M-A
【CPU】 Intel Core i5-6500
【GPU】 N/A
【HDD/SSD】 4TB + 3TB / 128GB x2
【メモリ】 Crucial製 PC4-17000 4GB x2
【電源】 Unknown
【カードリーダ】 NTTCom CLOUD2700
【BonDriver】 BonDriver_PX_Q3PE
【使用ソフトウェア】 BonDriverProxyEx, EDCB 10.69
2017/10/25(水) 21:29:35.18ID:ogIoWj2E0
>>57
ここのBonDriverも試してみた?
ttps://github.com/radi-sh
2017/10/26(木) 17:37:43.37ID:SkK5Trqg0
>>55
見てきたけどバイナリなんやな
CentOS6が載せられないAppolo Lakeとかだとつらい、仮想マシンにUSBパススルーあたりか?
60名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9135-p3qV)
垢版 |
2017/10/26(木) 22:24:59.75ID:1Ca8HO2+0
【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】PXW3PE4 BDA Device(2Tx2S) 16.12.1.1
【OS】Windows 10 1709
【M/B】 ASRock AB350m pro4
【CPU】 ryzen 1700
【GPU】 gtx1050ti
【HDD/SSD】Crucial CT535MX300SSD1
【メモリ】 8GB
【電源】
【カードリーダ】ACR39U
【MPEG-2デコーダ】 DScaler-5008
【BonDriver】BonDriver_PXW3PE4_D0_T0
【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.23、EDCB(x86)
【質問】 これまでtvtest、EDCBともに問題なく使えていました。
ところが先日からEDCBで「録画中に番組情報を確認できませんでした」となり
すべての録画に失敗していました。
そこでtvtestを開いたところチューナーはオープンでき、
シグナルは20dB~30dBはあるものの0×0(0%)となり黒い画面で何も映りません。
ドロップ・エラー・スクランブルの値はゼロです。
OSが1709なのはアップデートで直るかもなどと
甘いことを考えて試行錯誤してみた結果です。
クリーンインストールもしてみても変わらずのため万策尽きました。
どなたかお手をさしのべていただけませんでしょうか。
2017/10/27(金) 01:42:04.82ID:ljUWhd440
tunerに接続できててもTScaptureデバイスに接続できてないパターン
BondriverBDAで開いてログ晒せ
6261 (ワッチョイ 9135-p3qV)
垢版 |
2017/10/27(金) 19:53:07.81ID:PfGmjlsX0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1373252.log.html

ログをとりました。いかがでしょうか。
2017/10/27(金) 20:14:35.78ID:ljUWhd440
>>62
ごめん全然違った 普通にロック出来てるので自分にはわからん、申し訳ない
6460 (ワッチョイ 9135-ORd8)
垢版 |
2017/10/28(土) 00:39:55.57ID:ow2+M5Zg0
おま環な気もするので、諦めてW3U3V2を引っ張り出して使うことにしました。
こちらは正常に動いています。本当に問題がわかりません。
ありがとうございました。

(前回名前間違えました。失礼しました。)
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11b3-ORd8)
垢版 |
2017/10/28(土) 09:49:14.35ID:6wVH0zaJ0
>>58
昨日入れ替えてみました。
しばらく様子を見てみることにします。
2017/10/28(土) 17:30:28.94ID:SdwFUZ8p0
PC再起動の度にTvTestがエラーになりデバイスマネージャー見ると
HDTV PX-W3PE PCIE DTV BDA driverにびっくりマークがついています
driver消して入れ直すと普通に起動するんですが毎回うっとおしいです
何か対策ないですか?
OSはWindows10 pro 64bit 1703 
機種はPX-W3PE 1.3
driverは1.1以下色々試しましたが結果は変わりませんでした
2017/10/28(土) 18:47:05.64ID:wTKpob1d0
低温病みたいな症状だな
2017/10/28(土) 19:10:10.82ID:UkLC9Fpr0
今まで問題なかったのに急に問題が出るようになったのか、新しく取り付けて出たのか
何かもっと情報ないの?
69名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b9e-nE1B)
垢版 |
2017/10/28(土) 19:42:43.05ID:ybUn4uIl0
W3PEだと寿命だろ
2017/10/28(土) 20:29:53.72ID:310XPL+30
液コン換えれば直るよ
71名無しさん@編集中 (ラクッペ MM3d-lnhS)
垢版 |
2017/10/29(日) 10:39:13.94ID:m3rJ5PyaM
表面実装じゃないからコンデンサの交換くらい自力で出来そうだ。
こういうところはありがたい。
72名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb76-O+EC)
垢版 |
2017/10/31(火) 11:46:46.35ID:e1l9j0yV0
>>66
相性
2017/10/31(火) 11:55:00.15ID:TbmUAHOn0
>>66
geekでレジストリエントリと、ドライバ類をすべてキレイに掃除してから
administratorでサインインしなおして、ドライバをインストールすれば?
2017/11/04(土) 19:46:12.46ID:bg8JpXtX0
PX-Q3PEを使ってるマシンが古くなったので格安サーバのTX1310 M1使って
Windows Server 2012にリプレース。大したことやってない割に面倒だった。
例のBonDriverが反応しない件は下記パッチを使ったら動くようになった。
動き出せば不安定ということは無いようだ。内蔵カードリーダもM2指定では問題ない。

ttps://marcowuen.wordpress.com/2012/08/13/howto-add-bda-hardware-support-to-windows-server-2008-r2/

EDCBを動かしているがx64版ではRadi-shその他のBonDriverが動いてくれない。
上記パッチはx64までフォローしてくれてそうな内容に見えるがx86と違って適用前と変化なし。
tkntrec版とxtne6f版双方同じ。

スリープできないのは事前の情報不足で仕方ないが。
2017/11/04(土) 20:11:30.37ID:TipS3Wne0
x86版でいいんじゃね?
録画・視聴環境を64bitバイナリで揃えたところで特にメリットないぞ?
2017/11/04(土) 20:16:37.23ID:67zBGEx00
メモリそんな必要ないしね
2017/11/05(日) 00:02:01.16ID:dBKOUzVP0
>>75
そうなんだけどねw
隣のPT3マシンが同じOSで64bit化出来てるので負けたような気分でw
あ、x86で問題なく動いてはいる
2017/11/05(日) 13:44:16.82ID:1+sT4QvU0
PX-W3PE4のLinuxドライバは(tty_Virtual.koとusb-px4.ko)GPLって書いてるんだが

https://imgur.com/a/GeJpd

言ったらソースもらえるんかなぁ、たぶんasmだか何だかのヘッダ直さんとあかんやろうけど
2017/11/05(日) 13:47:02.57ID:1+sT4QvU0
あごめん、ドライバの著者のメールアドレス出てるわいったん消す
2017/11/05(日) 13:51:29.06ID:1+sT4QvU0
一応メルアドと名前黒消しにしておいた、バイナリエディタで見ればわかるけど……

https://imgur.com/a/GeJpd (上と一緒)
81名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6b2-P0ds)
垢版 |
2017/11/05(日) 16:03:17.56ID:BCXl+NxB0
ポルトガル語でメール書けばくれるかもよ
2017/11/05(日) 19:58:57.56ID:0ksbVhcu0
>>80
tty_Virtual.koは多分tty0ttyそのものか改変版
https://github.com/freemed/tty0tty
もちろんGPLだからライセンス的にアウト
2017/11/06(月) 00:10:07.07ID:dxgbZvd00
W3PE4買ったけど署名がなんとかで使えない
内蔵カードリーダーも使えない
外付けのSCR3310ってやつ使ってるけど毎回カードの初期化に失敗して再試行しないとだめなんだけどなんかええやつある?
2017/11/06(月) 02:08:14.47ID:BoDJiGcE0
>>82
しばらく様子見て、ソースでなかったら聞いてみるのもよさそうだな
2017/11/06(月) 02:20:21.85ID:tGrlQCIs0
>>52
すまんこれ意味無かったわ
2017/11/06(月) 12:46:33.05ID:AhYKSv2j0
>>83
OSレベルでドライバの署名を一律無視させればいけんじゃね。
87名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e76-Ab9z)
垢版 |
2017/11/06(月) 14:50:57.19ID:g+UpP4Qx0
WindowsXPにすれば?
2017/11/06(月) 20:24:57.47ID:gbZYrQul0
>>84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1497371976/985
以前から↑な感じだからあんまり期待できないかも・・・
開発に関してはODM先に丸投げだからソースのライセンスの事なんて理解してない可能性もある
とは言えやっぱ聞くべきだよね
89sage (ワッチョイ e976-SaAB)
垢版 |
2017/11/07(火) 01:00:08.06ID:ImoKu0Wp0
>>50だけど、解決した。
ドライバのインストール方法で、「コンピューター上の利用可能なドライバの一覧から選択します」から
Q3PE4を選んで、「ドライバが動作しない可能性がある」と警告が出ても無視して突っ込んだら認識した。
普通にインストールしてもダメならと思ってやってみたけど、やってみるもんだね。
90名無しさん@編集中 (ワッチョイ 069e-9Rqp)
垢版 |
2017/11/07(火) 06:36:31.71ID:3TVkMqx30
>>89
片側一つだけ認識されている時でもW3PE4のように
4ch同時録画や視聴はできてたの?
2017/11/07(火) 19:24:57.02ID:YgMlyPy60
>>83だけどセキュアブートを無効にしたら普通に使えるようになった
セキュアブート有効にすると使えなくなるけど無効にしておいていいの?
92sage (ワッチョイ e976-SaAB)
垢版 |
2017/11/07(火) 22:07:03.28ID:ImoKu0Wp0
>>90
できなかったよ。2ch同時まで。
3ch目はエラーになった。
2017/11/08(水) 03:12:15.72ID:4oJyJRB60
>>88
Plexに聞いてだめなら、モジュールに記載がある著者(著作権を保持している人)のメールアドレスに

「Plexって日本の会社ありまして、あなたがお書きになられたGPLのコードのバイナリだけを公開してます。ソースを請求しても出ませんでした。GPL違反です。
貴社には都合悪いなら、ライセンスをMITとかに直したほうが良いかもしれないです。
GPLでOKならPlex社にソース出せとお願いしていただけないでしょうか。

もしいろいろダメだったとしても
せめてCentOS7かUbuntu16.04とかDebian9対応のバイナリがあれば妥協できるんですが
何とかしていただけると有難いです、無理強いはできませんけど」

と連絡したほうがいいのかもしんね(英語になるけど)
ITE TechがOSSにユルいんならいいんだけど、難しいかもなぁ
ここ数日調べた結果がその辺

前レスのtty0ttyは連絡したらゴルァしてくれる可能性ありそうだけど
pxな方のITE Techが関わってる.koはちょっと難しいかもなあという印象

gpl-violation.orgにチクってみるのも手かもしれんが期待薄だし
2017/11/08(水) 23:13:34.61ID:2J+y1Ttg0
>>91
セキュリティー的には甘くなるけどwindowsの動作には不都合無し
ちなみにPCパーツの入れ替えをよくするヘビー・ユーザーには常時無効にしてる人もいる
2017/11/09(木) 22:28:47.25ID:lthTDRpc0
PX-W3PE1.3で夏頃に録画失敗が頻発してて
原因が熱っぽかったからヒートシンクつけて近くにファンを置いて風送ってたんだけど、それでも多少失敗してた
そんな状況の中、今はそれから特になにも変えてないのに安定してるしでよくわからん
10度くらいの気温の差がそこまで影響与えるもんなの?
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe3-0ibl)
垢版 |
2017/11/10(金) 04:35:35.28ID:QQaxD1ta0
>>95
一応電流とか電圧の絡みがブレてシクることがあるが
DXアンテナの「LC-50W」で測るとあまりいい状況じゃない時もある
結構厄介だよ
2017/11/10(金) 07:50:47.55ID:+9yAdcXBM
ここの会社のチューナーは不具合だらけのゴミなのに
オクで中古に1万以上出してる無能がいて可哀想になるわー
持ってる側としては買値より高いから嬉しいけどw
2017/11/10(金) 10:44:40.18ID:1qKXOUcc0
オクは言い値で出品できる数少ない売買の場だし、いちいち出品価格にケチつけるなよ。
ケチをつけるなら、自作パーツのAsk税とかにしとけ
2017/11/10(金) 11:13:31.51ID:aZVhgHbq0
>>95
新しいのにしなよ。多分古くなって劣化してるんだと思う
2017/11/10(金) 11:27:19.95ID:1qKXOUcc0
>>95
似たようなことになったことあるけど、M/Bの電池を外して、無通電の状態で1時間放置させて
別のチューナーをPCIeスロットに差し替えて、OS起動させたらあっけなく復活してずっとド安定してるぜ。
2017/11/10(金) 12:09:31.95ID:+9yAdcXBM
>>98
いや、高値で買う奴の話さ
2017/11/10(金) 20:30:09.94ID:McjTtRsm0
>>96
電気関係だと太刀打ちできないな

>>99
買ってからまだ1年ちょっとなんだよなあ…

>>100
また症状悪くなったら試してみるわ
2017/11/12(日) 16:12:24.34ID:KUsP5NeeM
PT3無きあと、プレクス一択なのに、あまり活気がないのは何故だろう。
売れてないのかな?

一度PCでTS抜いて録画すると、BDレコーダーなんて使い難い物はいらねってなるんだけど、この便利さを知らない奴が沢山いるってことなのか?
2017/11/12(日) 16:43:11.38ID:6YCefEhO0
普通の人は便利を教享受するためのハードルが高すぎて楽なレコーダー使うねん
2017/11/12(日) 17:17:28.89ID:MJW4BoCk0
Windows Update攻撃とかKP41攻撃とかがあるから
レコーダーは捨てられないなあ。
2017/11/12(日) 17:20:31.96ID:UdAoYYr60
>>103
欲しい人の手にはすべて行き届いているだけだろ
これから新規に地デジチューナーが欲しいなんてヤツは1割も居ないだろうしな。
いまは昔と違ってネット配信でもテレビ番組とか見れるようになったし
2017/11/12(日) 18:32:37.41ID:KFocFmNl0
>>105
それな
windowsがゴミ過ぎて安定稼働に向かない

何が言いたいかというと、まとものlinuxドライバ出せや
今時centos6とか舐めてんのか
108名無しさん@編集中 (ワイモマー MM9f-OWtR)
垢版 |
2017/11/12(日) 19:09:02.94ID:yG62QFz5M
windowsはメモリ32G以上積めば超安定稼動不具合なし
109名無しさん@編集中 (ワイモマー MM9f-OWtR)
垢版 |
2017/11/12(日) 19:21:40.11ID:yG62QFz5M
PX-Q3PE4はアマゾンの口コミつかないけど、全然売れてないの?
2017/11/12(日) 20:06:24.40ID:KFocFmNl0
>>108
windows updateテロが不可避
os自体は安定してる

>>109
そりゃあ爆熱のゴミですし...
近縁種のpx-q3u4や、前機種のpx-q3peがあのザマで買うやつなんかいないだろ
2017/11/13(月) 00:31:45.69ID:FecFSNx90
アニメ録画専門ソフト「ANIME LOCKER」に最新版、プレクス製の新型チューナーに対応
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1091100.html
2017/11/13(月) 00:41:11.77ID:4ATmSs2B0
foltiaっていつまでcentos6なんだ?
プレカスが足引っ張っているのか、foltiaがゴミなだけなのか

foltiaがcentos7ならプレカスのドライバもcentos7対応になったのに
2017/11/13(月) 09:56:39.58ID:krvC7ur40
>>109
これを企画した奴、バカだろ。
PCIeじゃなく、USBで8ch同時録画なんて誰も買わないよ。
2017/11/13(月) 10:29:11.92ID:4ATmSs2B0
>>113
そんな事を判断できる人間がプレカスには居ないからしゃーない
2017/11/13(月) 11:19:56.09ID:d3IaceO3d
ISDB-Sが実質日本ローカルだからこれさえなんとかしてくれれば後は海外製チューナーでどうにでもなるんだけどな
2017/11/13(月) 11:32:06.29ID:W6yFF2YH0
どのみち凡の扱いで手間が出るから外国のチューナーを手に入れてもどうにもならんだろ
tvtestやtvrockやrectaskやedcbなどで録画しないのならどーってことはないが。
2017/11/13(月) 11:47:39.66ID:d3IaceO3d
日本だけ保護ガチガチのクソ仕様になってるだけで海外ではかwindowsでデジタル放送扱うのはBDAって共通規格でやってる
BDAチューナー用の汎用bonドラはradish氏が作ってるので何の問題もない
2017/11/13(月) 12:38:34.56ID:EmY4yIazM
と思うでしょ?一番マルチなradishの梵の場合でも復調器にアクセスする為に一旦ダイレクトHW制御が必要な機種沢山あるんやで
マルチチューナー(個別復調器搭載機種は除く)なんか全部そう
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-Kfl6)
垢版 |
2017/11/13(月) 16:41:49.58ID:SYQGoc5w0
尼で4000円のfoltia ANIME LOCKER 4.0 を買って
1000円のfoltia ANIME LOCKER 6 アップグレードライセンスを買えば
6200円のfoltia ANIME LOCKER 6 になるの?
2017/11/13(月) 17:35:58.76ID:4ATmSs2B0
買うほどの価値があるのか?
2017/11/13(月) 18:13:55.38ID:32teQybHM
体験版から必要なもの抜き出して、CentOS6で使うしか。
2020年迄は使える。
CentOS7はやっぱちょっとつかいにくい。
122名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff76-eUVz)
垢版 |
2017/11/13(月) 21:02:21.57ID:RFnKpwaH0
>>109
上司の指示で、「余剰部品でつくってみました」程度のものでしょ。
2017/11/13(月) 21:20:24.04ID:Ve8yweTJ0
上司とかそういう規模の会社?
以前はおもしろいからやってみたけどもう飽きちゃってどうでもいいんだけど需要はありそうだからやっつけ仕事でまた作ってみたとかそんな感じなんじゃ
2017/11/13(月) 21:27:00.40ID:4ATmSs2B0
やる気ないけど前とラインナップは同じにしたい、
金はかけたくないから部品の共通化をした結果
爆熱8チューナーusb転送のpcieっぽい謎製品が出来たんだろ
2017/11/13(月) 21:42:05.89ID:3bXo1meG0
プレックスが動けば済む話なんだよな
ネットで自己弁護してる暇あるなら動けよ

>>121
DVBに合わせたドライバとrecpt1扱いの、両方出して欲しいわ
2017/11/13(月) 21:59:56.12ID:4ATmSs2B0
黙ってソース出せばこっちが何とかするのに
GPL違反のプレカスさんよ

金が余分にかかるからodm先からソース貰えないってか?
いつまで協議中なんだい?
2017/11/13(月) 22:03:22.33ID:4ATmSs2B0
foltiaも同じドライバ使っている=GPL だから
チューナードライバのソース公開義務ありって事になんのかね?
2017/11/14(火) 00:16:33.76ID:8SIakvGOM
ピクセラのTVチューナー使ってる奴らはマゾなのか?
暗号解除すれば、こんな下らないトラブルとは無縁なのに、好き好んで悩んでいるとしか思えん。

「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、
またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。
映像デバイスを確認してください。」というメッセージが表示されて起動できません。
2017/11/14(火) 00:53:09.61ID:12xGJPlxM
急にどうしたんだコイツ
2017/11/14(火) 01:06:25.80ID:4ZdXymW80
GPLつってもモジュールとかに分けると効力を失ったりするらしいし難しいだろうなぁ。
NVIDIAのGPUのドライバとかクローズドソースだったりするし
2017/11/14(火) 01:35:24.88ID:8fFDnf6d0
>>127
>foltiaも同じドライバ使っている=GPL だから

これの意味がわからん。
2017/11/14(火) 02:34:06.88ID:c+/92lAwa
>>130
カーネルモジュールはライセンスとかを埋め込めるようになってて、PlexのドライバはそれがGPLになってる。

>>131
GPLを含むバイナリを頒布する場合にバイナリに対応したソースコードを公開する義務がある。つまりfolitaの中にあるGPLなカーネルモジュールであるPlexのドライバもfolitaがソースコードを公開する必要がある。って事じゃないかな
2017/11/14(火) 07:31:51.95ID:Q26corFI0
そうそう >>132 が言いたい事全部言ってくれてる

Vectorプロレジ大賞とか取ってるらしいけど
VectorにGPL違反してるぞって言ったらどうなるんだろう?

ソースを引き出す圧力にでもなってくれればいいんだけど
2017/11/14(火) 08:06:32.12ID:8fFDnf6d0
>>132
前者の話だとすると、PlexがGPLって言わなければいいって話だよね。
ソース出したくないなら。

後者の話は理解した。ありがとう。

>>133
folita的には同梱やめるだけの話じゃないの?
2017/11/14(火) 08:48:43.18ID:Q26corFI0
>>134
同封やめたらptシリーズくらいしか使えなくなるでしょ

アップデートで今使えているチューナーが使えなくなったらいかんし、今更同封を止めるのは難しい
2017/11/14(火) 12:21:27.55ID:c+/92lAwa
>>134
GPLのモジュールじゃないと参照できないAPIとかもあるから、GPL以外にできないのかも。
2017/11/14(火) 13:25:49.40ID:WAqUP+o60
PE4のバグはいつ治るんかね。
相変わらずT1を先に開いてからT0を開いて
T0のチャンネルを変えるとT1がドロップ数秒するわ

T0から開くと問題は発生しないが、同時に録画をしてる時には
T1から先に開く運用はあり得るから問題になるんだよ
2017/11/14(火) 14:24:38.85ID:OmCERatJ0
ちゃんとPLEXにバグ報告したのか?DTV板でバグ報告しても何の解決にもならないだろうに。
2017/11/14(火) 16:07:28.95ID:WAqUP+o60
>>138
ここを中の人が見てるのは確実だから
2017/11/14(火) 18:04:31.75ID:LptgdiIf0
ドロップ・・・ハッカ以外は美味しいよね
2017/11/14(火) 19:05:02.88ID:OvQwzCeU0
見てるのは確実だとしても公的に報告がないなら直す義務はない
2017/11/14(火) 19:45:49.42ID:56hlFrAs0
radi-sh版があるから直さなくてもいいって判断なんじゃね
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f76-eUVz)
垢版 |
2017/11/14(火) 20:04:50.75ID:QGk1uQxv0
旧型のPX-W3PEって、名機だよな。
1万円切っている時、もう2,3枚買っとけばよかった。
2017/11/14(火) 20:42:47.90ID:gELKpSro0
名機っていうほどのもんじゃないけど、後続を見るとまぁ
2017/11/14(火) 22:12:17.40ID:Rc6s5lbSM
後継が酷すぎるよな。あんなんなら継続販売した方がマシ
2017/11/14(火) 22:19:01.94ID:Q+AwAU8T0
俺も、W1.3で買って以来数年全く問題なく何の調整も必要なく運用してたんだが
この度、何を思ったかここに来て今更4じゃない素のQを買ってしまい
本当に元通り見れるようにするのに大変だったよ
それでもまだ完璧ではなく、BSCSの方がククっとドロップってやつがまだ出る
2017/11/14(火) 22:28:10.07ID:MxKGOxY10
>>137
2回ほどバグ報告入れてるけどお決まりのテンプレ回答が返ってきた。
バグそのままにしてよく販売続けられるよこの会社
2017/11/16(木) 03:03:53.19ID:6D2RMfYQ0
>>143
別に名機じゃないよ不安定だし
149名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-VFQ0)
垢版 |
2017/11/16(木) 05:59:14.41ID:gzmq+eDcM
qは名機といってるやつは普通で
qは名機でないといってるやつは調整できない素人ばかだろ
wも同じ
2017/11/16(木) 07:21:47.16ID:6D2RMfYQ0
>>149
お前あのドライバの品質でよく名機とか言えるな(笑)
2017/11/16(木) 07:51:20.90ID:AQhkI+yd0
なんだ調整もできない素人じゃんw
2017/11/16(木) 10:53:51.30ID:kBrCu+Iq0
しかし俺のU3無印 3台はいつになったら壊れるのやら・・・
WinXP後期〜Win10@RS3までずっと使い続けているけど
drop量産とか、0Mbpsとか、低温病とか全く無縁過ぎて良い子過ぎるわ。
2017/11/16(木) 15:49:02.65ID:JISXQsX80
>>109
家の近くにある新潟のパソコン工房女池店には実物が一台あった。
お値段が38k円程度なんだけどこれは標準価格?暴騰中?
2017/11/16(木) 15:54:13.61ID:iGTFZitx0
たっか
2017/11/17(金) 07:18:35.06ID:bSgtkcZGM
>>153
PLEXは自社ショップ/Amazon/楽天ともに
税込27800円でQ3PE4売ってるんですがそれは

もしQ3PEで38kならボッタ価格としては平均的
というかマケプレも大体その辺
156名無しさん@編集中 (ワッチョイ a976-JNqm)
垢版 |
2017/11/18(土) 13:21:00.71ID:NFleuSqA0
PX-W3PEで不具合出たことないがな。
2017/11/18(土) 16:57:09.63ID:dClcte0NM
Q3PE4は熱で垂れてドロップ続発
PLEX氏ね!
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae9e-ijJr)
垢版 |
2017/11/18(土) 18:03:37.51ID:Yb5b2eax0
8つのシリコンチューナーにも熱伝導接着剤でM.2 SSD用程度のヒートシンクを貼り付ける
159名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-VFQ0)
垢版 |
2017/11/18(土) 19:40:05.43ID:OYQjVzyfM
Q3PE4はアマゾンの口コミが載って、読んでみてから買います。
2017/11/18(土) 21:22:23.67ID:f+yyPRz+a
8チャンネルも同時に何を録るというのか…?
2017/11/18(土) 21:25:07.35ID:iNsqJpRgM
>>160
4/4だよ?
2017/11/18(土) 21:51:53.27ID:Cso0Hdj20
東京じゃないし、TTRecでやってるくらいだし
TV用のモニタも一枚でリアルタイムにはせいぜいBSと地上波一つずつの2窓くらいにしか使わないし
完全にQは持ち腐れだったんだけど
今年地元のチームが優勝してその特番が全局でやってたのを
4つでその6局分全部録画できたので初めて意味があったw
2017/11/19(日) 03:52:14.45ID:Bnitb1GmH
>>161
地上波は2有れば充分だけどBSCSは4ほしいね
2017/11/19(日) 13:00:40.52ID:elp7Nt9SM
大地震の時は地上波全部表示で見比べて楽しかったな
2017/11/19(日) 14:05:17.75ID:2aeOUT/80
放送大学除いても9チャンネルくらいあるんだけど
全部表示と言うことは3枚差し?
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 869f-8CrJ)
垢版 |
2017/11/19(日) 16:58:59.94ID:00orYfDP0
30dBが長時間続くとスクランブルエラー吐くなあ
感度強すぎるのかね
2017/11/19(日) 17:06:50.93ID:GH/nidlE0
>>165
田舎だと4チャンネルくらいしか映らないところあるから
そこだと地上波全部でも2枚差しでおつりくるやん
2017/11/19(日) 19:46:45.75ID:mqkwrgXL0
>>166
そもそも地デジ向けのPXチューナーは感度が強すぎるとき30dbで張り付いたりしないから。
どっちかというとそういうときは26db〜30dbをウロウロとずっと行ったり来たりするはず。
EDCBのerrファイルでも、受信強度が安定しないのでdrop等や過剰に検知されたりする。

アッテネータの減衰率を増やすか、分配器で分配数を余分に増やすか、レジストリでgainを調整すればいい
169名無しさん@編集中 (HappyBirthday! ae9e-ijJr)
垢版 |
2017/11/20(月) 15:50:57.12ID:9UFKs1340HAPPY
LNA勝手に変更するな!
2017/11/20(月) 21:21:31.64ID:JIDZagod0HAPPY
>>162
俺は選挙特番だな
2017/11/21(火) 19:42:21.04ID:QEygaSwp0
windows10 を1709に変えてから番組情報は取得できませんでしたが出続けていて
csbs側の3番4番チューナーが息をしなくなってたんだけど
受信感度調整ツールのレジストリゼロゼロ設定を作って読み込ませてたのを
再度読み込ませて設定したら受信感度が復活した
windowsupdateのいたずら?
2017/11/21(火) 20:30:43.06ID:i/ZXCecd0
ドライバーインスコで書き込まれるレジストリはメジャーアップの度に初期値にリセットされるよ
2017/11/21(火) 23:53:16.72ID:8fD0j4vn0
>>172
うぉまじだ
気づかなかったらまた予約録画失敗するところだった
ありがとう
174名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae9e-ijJr)
垢版 |
2017/11/22(水) 00:02:18.48ID:H8speHkA0
1709updateでLNA変更されるは
ATI MPEG Video Decoderはブラックスクリーンになるは
ゲーム中に録画開始でTVTestに切り替わるし
ゲームに戻るのが遅いこと最悪
2017/11/22(水) 08:08:40.47ID:XS2seaB90
Q3PEをTvTestで使ってる人ってチューナー開くのにどのくらいかかる?
TvTスレで起動から画面表示まで3秒って言ってる人いるけどどうすればそんな早くなるんだろう
こっちの環境だとradi-sh氏の凡ドライバ使ってチューナー開くのに8秒くらいかかる…
2017/11/22(水) 09:24:37.11ID:X1AIZgQyM
N3150MにPT2とPXW3PE2枚挿しでRockからTvtest を開く時間は、
地デジ PT2/2秒 PX/6秒
衛星  PT2/2秒 PX/7秒
2017/11/22(水) 09:32:50.96ID:XS2seaB90
やっぱりPX固有の問題なのか
わざわざ検証ありがとう
2017/11/22(水) 09:48:34.87ID:Isi+nlS70
PTシリーズが早すぎるだけかと
2017/11/22(水) 11:38:24.38ID:aOYRSl+o0
わざわざ10で録画するとかどんなマゾプレイだよ
7使えよw
180名無しさん@編集中 (ラクッペ MM41-s0sy)
垢版 |
2017/11/22(水) 12:15:58.53ID:IQMAuurzM
>>176
6秒もかかる?
w3peはpt3が壊れた時の予備に取って有るけど、動作確認した時にチャンネル変更で若干もたつく以外はpt3と違いを感じなかったけど。
2017/11/22(水) 12:17:10.02ID:IQMAuurzM
2枚刺しだと遅くなるのか?
2017/11/22(水) 12:58:02.25ID:xMDnNY6Z0
>>174
> ATI MPEG Video Decoderはブラックスクリーンになるは
xcodeのドライバを再インストールすれば改善される。
2017/11/22(水) 14:05:57.85ID:BPq1wJTw0
>>179
窓10でも安定してるよ
PCIバスマザーとPT2と7を捨ててQ3PEと10に移行した
文句言っててもそのうち10にしなきゃいけない時が来るw
2017/11/22(水) 14:06:49.15ID:xMDnNY6Z0
>>1
未だに7とかノートPCじゃあるまいし、ありえんわ。
2017/11/22(水) 15:41:23.11ID:iwzITErma
録画するだけならlinuxでもいいのよ
ファンレスのatom d510とpt2、acdc電源の構成でchinachu使ってる
ストリーミング再生が超便利
2017/11/22(水) 15:44:23.85ID:iwzITErma
スレチでしたね。プレクスもlinuxのドライバーちゃんとしたのあればいいんだけど
2017/11/22(水) 17:49:19.10ID:0NcW/Uxs0
今時centos6のドライバしか出せないゴミだもんな
おまけにGPL違反付き
2017/11/24(金) 10:21:38.15ID:uhRaTJYX0
地デジで15dBのアッテネータ挿入してTVTestのシグナル読みで29dB〜って明らかに入力オーバーだよね
2017/11/24(金) 15:59:45.93ID:94J9y7bp0
>>187
厳密に言えばGPLのライセンスは違反しても何の罰則もないから意味ないぞ?
2017/11/24(金) 16:26:52.96ID:80F9CgIe0
>>189
何の罰則も無いからってGPL違反するその姿勢がプレカスなんだよな
しかも過去に指摘されているのに確信犯的にそのまま
だからカスなんだよ
訴えられてくたばってくんねーかな?
2017/11/24(金) 16:53:11.64ID:5UA6MDACH
と、ts抜きしてる人が言っていますが
2017/11/24(金) 16:59:34.38ID:94J9y7bp0
>>190
もしおまえの希望通り、PLEXが地デジチューナー業界から撤退するようなことがあれば
日本のコピフリチューナー市場はほぼほぼ終了すると思っていい。

アースもPTシリーズの生産を終わってしまったしな。
2017/11/24(金) 17:14:28.83ID:Mzuwz0eoM
普通の人はそう思うから普通じゃない人なんだろう
あまり触れてやるな
2017/11/24(金) 17:19:48.28ID:CwJHQURN0
GPL違反とts抜きの違法性の有無は別の話だからな
あくまで企業態度としてGPL違反している事がカスなわけで

>>192
こんな所の書き込みで撤退とかする会社だったらもうとっくに消えてるよ
2017/11/24(金) 17:55:52.20ID:94J9y7bp0
なぜそうも必死に安価つけてくるのか不思議過ぎる。核心を突かれてよっぽど悔しかったのかね?
2017/11/24(金) 18:47:32.84ID:7FE0gmi70
>>194
お前はGPL違反してる企業の製品を使ってるの?
それとも持ってもいないのに文句言ってるの?
2017/11/24(金) 18:58:13.55ID:80F9CgIe0
>>195
お前が安価つけたから返事してんだろ
自分で安価つけて何言ってんだかw

>>196
w3u3 v2、w3pe4なら持ってるぞ
2017/11/24(金) 19:02:03.83ID:7FE0gmi70
>>197
GPL違反してる企業の製品なんて使ってるんじゃねーよカス
2017/11/24(金) 19:07:37.83ID:80F9CgIe0
>>198
カスなのはソースを出さないプレカス
使う方がカスならお前はどうしてここにいるんだい
人に使うなって言ってんだからまさかプレカス製品使ってないよなあ?
2017/11/24(金) 19:14:40.33ID:7FE0gmi70
自分のことを棚に上げてるだけでしたとさ
2017/11/24(金) 19:19:08.90ID:80F9CgIe0
結局何が言いたかったんだよ
プレカスの擁護でもしたかったんか?w
2017/11/24(金) 19:46:50.39ID:7FE0gmi70
どっちもカスなんだから怒るなよ
2017/11/24(金) 23:26:16.72ID:qYxonfSu0
擁護したかったんじゃあ……
2017/11/25(土) 00:15:33.40ID:/bCTvwHL0
またWin10アップデートでOFFになってBSCS録画失敗してたよ
よく忘れちゃうなぁ
2017/11/25(土) 00:51:43.02ID:0J0vjCrx0
スピードが110キロ以上出る車を作ってるのは違法。
2017/11/25(土) 10:35:11.23ID:/48TqSxm0
【型番】PXQ3PE4
【ドライバ】BDA Driver 8月21日
【OS】windows10 pro 64bit
【M/B】Z370 Extreme4
【CPU】i3 8100
【BonDriver】BonDriver_PXQ3PE4
【使用ソフトウェア】Tvtest 0.7.23

デバイス2の4チューナーに関しては問題ないのですが、デバイス1の4チューナー(地デジx2 BS/CSx2)がBonDriverの初期化ができません チューナーを開けませんと出て使えません
別のPCにも繋いでみたのですが同じ症状です
初期不良と考えた方がいいでしょうか?
207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f76-QHFH)
垢版 |
2017/11/25(土) 12:33:54.26ID:TYLSDacq0
>>205
私有地内は、制限速度はないよ、マッハ1出してもOK。
208名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9e-sSls)
垢版 |
2017/11/25(土) 15:33:46.57ID:Erpna3Me0
デバイスマネージャーはちゃんと2つ表示されてる?
!出て内科? なければ初期不良か凡ドラのコピーミス
2017/11/25(土) 16:03:41.72ID:/48TqSxm0
>>208
デバイスマネージャーには一つしかありませんでした
録画に間に合わないので今は外していて詳細は確認できないですが、デバイスには[デバイス名(2tx2s)]が一つしかなかったのでこれでいいのか?とは思ったけど、普通は二つ表示されるんでしょうか?
2017/11/25(土) 16:12:07.13ID:0PCJeMi/0
>>209
>>89と同じパターン?
2017/11/25(土) 16:17:37.30ID:/48TqSxm0
>>210
エラーの出ているデバイスはないです
普通は二つデバイスが出るのだとすればやはり初期不良だと思うのでメーカーに問い合わせしてみます
2017/11/25(土) 16:31:14.38ID:ZaCSq3y+0
Plexのサポートは自作PCは対象外でデバマネで認識するまでだから自作Coffeeだと面倒かも
返品出来るところなら返して、W3PE4二枚+radi-sh凡とかも検討した方がいいんじゃない
2017/11/25(土) 16:58:07.78ID:/48TqSxm0
>>212
Amazonで買ったんで返品は簡単に出来そうだから問題ないと思います(マーケットプレイスだけど発送はアマゾン)
前はPT2二枚刺ししてたんですが、マザーボード故障で急遽パーツ一式買い替えになりまして
最新世代のZ370のマザーボードだとさすがにPCIがないのでQ3PE4も買ったんですけどね…
万が一のためにライザーカードも買っておいたので今はそれでしのいでます
ケーブルの取り回しが楽になると思ってウキウキだったのに会社休んで昨日は1日潰してストレスだらけですわ…
まぁ、無駄な出費が減ったと思って諦めます
2017/11/25(土) 18:13:07.05ID:n7oo9qknM
sirabenaosanaiusankusai
2017/11/25(土) 19:20:40.26ID:/48TqSxm0
>>214
私に言ってるんでしょうか?
一応別のPCにも繋ぎなおして不明なデバイスやおかしなデバイスがないか確認はしましたよ
216いか? (ワッチョイ 7f9e-sSls)
垢版 |
2017/11/25(土) 20:43:52.22ID:Erpna3Me0
基板に空きパターンがな
2017/11/25(土) 20:46:28.69ID:66D3Kxe00
>>213
正直なところPT2の方が性能良いので。同じつもりでプレクス使うと癖がありすぎてがっかりするよ
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9e-sSls)
垢版 |
2017/11/25(土) 20:47:45.26ID:Erpna3Me0
ミス
基板に空きパターンがないか?
W3PE4を買っていたというオチ
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9e-sSls)
垢版 |
2017/11/25(土) 20:57:03.82ID:Erpna3Me0
どん兵衛のうどんを買ったら中にはそばが入っていたということもあるからなあ
2017/11/25(土) 21:25:47.70ID:/48TqSxm0
>>217
確かに動作がもっさりでエラーとかドロップもバンバン出てましたね

>>218
比較がないので何とも言えないですけど、東芝とiTEって書いた大きめのチップが二つ
裏にはカードリーダー部にPX-Q3PE4と印刷されたシール
基盤上にPX-Q3PE4 V1.1とPX-W3PE4 v1.1と印刷されてて、Q3PE4の横にある枠に赤ペンでチェックが付けられてます
基盤上はびっしり埋まってます
2017/11/25(土) 21:52:15.75ID:VqqRXvHu0
>>207
ちゃんと規制していないと私有地でも公道扱いになる場合もあるから注意な。
222名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9e-sSls)
垢版 |
2017/11/25(土) 22:11:30.58ID:Erpna3Me0
不明なデバイスと出ないのが不思議だ
別のUSBコネクターに刺してみて、ドライバー再インスコ
ダメなら返品
2017/11/25(土) 22:37:31.05ID:/48TqSxm0
>>222
ピンヘッダ変えたりpcieの場所変えたりと一通りやる事はやったんですが全部ダメでした
チューナーが一つダメになってるって事だと思います
とりあえず今回は返品して、お金に余裕がある時に改めて買う事にします
PT2も予備が一つあるので、当面はこのままでいきます
ありがとうございました
2017/11/26(日) 08:18:59.29ID:TpFgT2Uc0
>>208
q3peだとデバイスは1つなんだがq3pe4だと2つ認識されるのか?

>>206
デバイス1やデバイス2ってなんだ?
bonドラかアプリがデバイス2つある前提になっているだけじゃないのか?
2017/11/26(日) 08:26:20.80ID:3TKXk3bO0
Q4PEで地デジのMXだけ受信レベルが15dBくらいしかなく、映像とか出ないんです。
ドライバに付属しているISDBT_max_gainもやりましたが同じでした(他のチャンネルはそれで30dBになりました)。

神奈川ゆえに東京のMXの受信レベルが低いのかな?とも思ってはいるのですが、PT3だと22dBくらいまでありMXも受信できるので、ハズレのボードだったのかな?と…
2017/11/26(日) 12:54:15.86ID:HyirQ/FY0
機器が違うとdBの比較に意味はないのでは?
227名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-HU5m)
垢版 |
2017/11/26(日) 13:02:04.48ID:x+1QzhxN0
UHFのアンテナなんか安いんだから新しく買ったら解決
2017/11/26(日) 13:03:51.82ID:NcpUlTe/0
Q4PEなんて誰も持ってないだろ
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9e-sSls)
垢版 |
2017/11/26(日) 14:22:27.59ID:HbamCIrE0
>>224
>>50.89の人にデバイスマネージャーのSS貼ってもらう
2017/11/26(日) 14:55:33.14ID:KzqGUkYAM
>>226
せめてPT3Qがあればね
2017/11/26(日) 15:17:31.42ID:j4L5TnWaE
>>225
アッテネーター入れてみな
通販で売ってる安いやつでいいから
2017/11/27(月) 00:22:21.21ID:5/v4d0Xb0
丁度MXの話題なんですが
土曜の夜からW3PEでTOKYO MXだけ大量ドロップする現象が発生

導入の時に問題なかったから感度調整ツールは起動せず過ごしてたけど、
自動調整から固定値に変更することでひとまず解決(まだ様子見)

突然発生する原因として疑わしいのはどこになるでしょうか
2017/11/27(月) 00:28:48.27ID:L080iWkU0
>>232
タクシー
234名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9e-sSls)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:10:22.47ID:rOfyyR160
>>224
過去スレにあったわ

Q3PE4ってドライバの簡易インストールマニュアルには書いてなかったけど
認識されるデバイスは2つなんだな
https://i.imgur.com/ted8HBl.png
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f88-lrN+)
垢版 |
2017/11/27(月) 10:06:44.07ID:vMLNd9IP0
W3PEでfall creaters updateしたら映らなくなった。

給電がオフになってた。

そういえば、前のアップデートのときも給電オフになってたな
2017/11/27(月) 10:15:28.72ID:0RluJa4n0
>>235
OSのアプデはレジストリがリセットされるからだ
2017/11/27(月) 10:26:49.19ID:eo+xpoy1M
2分配器+LNB電源供給アダプタで常時給電って少数派なのだろうか
238名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f76-QHFH)
垢版 |
2017/11/27(月) 11:02:46.40ID:SpYS4+jl0
プレクス LNB電源供給用ACアダプタ(Amazon価格1980円)を使っているよ。
239名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spfb-zeqK)
垢版 |
2017/11/27(月) 12:07:37.03ID:sAIiVy8Op
>>233
思いつきもしなかったけど納得、ありがとう
安定稼働してても油断できないもんだ
2017/11/27(月) 12:09:17.33ID:6mdL6jGbd
>>237
こんな胡散臭い機材から常時給電するよりも、ブースタあたりから出した方が健全
2017/11/27(月) 13:04:28.66ID:ZZOvaicg0
PCチューナーのLNBは無効にして、常時テレビで給電させとけば十分じゃね?
どの家にも1台ぐらいあるだろ。
2017/11/27(月) 20:50:56.61ID:zkOc49zR0
テレビの電源が入ってないと給電されないだろ。
2017/11/27(月) 22:24:53.74ID:6mdL6jGbd
常時給電ってのは一昔前のはなしなのかね
2017/11/27(月) 22:30:18.79ID:mI/TF+Ei0
そう言う設定があるか次第
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-W4JX)
垢版 |
2017/11/27(月) 23:41:09.70ID:f6AC4vHq0
昔は複数の給電が競合するとよくない、って分配器も1方向だけ電流が流せて、そこにつないだ機器が常時給電してたけど、
最近は分配器も全方向通電のが主力だね。見る器械が必ず給電するようにすれば出し損なわないし。
246名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf9f-zeqK)
垢版 |
2017/11/28(火) 00:05:01.03ID:BX+MBYx/0
上でも上がってるけどアダプタが一番楽
2017/11/28(火) 03:44:03.36ID:wkRGMczK0
PlexLNBのACアダプターって回路鳴くらしいけどRF信号の終端処理してるのかね。
2017/11/28(火) 04:28:14.89ID:OdD9mXqM0
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51bbF%2BW8qdL._SY400_.jpg

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41duag%2B48RL._SY400_.jpg

プレカス電源よりよくね?
高いが分配器要らねーし
2017/11/28(火) 07:03:44.21ID:4//DYS850
オクで中古買えばいいんだよ。
新品でなきゃ嫌だと言うなら、これ買って電源だけ使う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B013FTWMG2
2017/11/28(火) 09:31:32.51ID:4vw0a5h6M
>>247
鳴くのはトランスかコンデンサだし、470~700MHzで振動しても聞こえないだろ
2017/11/28(火) 09:46:21.17ID:uXYcJxUf0
ハードオフで100円の中古DCアダプター(12〜15V200mA程度ならなんでもOK家に転がってるんじゃね?)で自作したもの2年使ってましたよ
http://up2.cache.kouploader.jp/koups22823.jpg
空きの分杯コネクタに差しとけばいいだけ
2017/11/28(火) 18:10:19.97ID:CklzS7l60
tvの給電を常時オンにしたほうがいいな
うちのは1台は電源切っても大丈夫
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f76-QHFH)
垢版 |
2017/11/28(火) 22:24:14.51ID:RTWBgYhF0
>>252
最新のテレビ、レコーダは、省電力の為、電源オフ時の給電機能はなくなっているものが多い。
2017/11/29(水) 01:22:03.58ID:g71RkSaSH
>>253
いくらなんでも設定にオート、オンオフあるでしょ
2017/11/29(水) 01:40:38.59ID:Wewo4Nga0
ねえよ
2017/11/29(水) 01:41:37.73ID:hWtSW6WId
>>254
メーカーによってない
うちのsonyはなかったよ
2017/11/29(水) 03:27:53.48ID:lBW6AW5q0
>>256
うちのsonyにはあるよ
設定の仕方を知らないだけじゃないの?
2017/11/29(水) 07:04:41.68ID:z5eb4OZ00
うちのレグザは無い。
2017/11/29(水) 10:08:25.65ID:mtaHKRFg0
何故型番ではなくメーカー名で語るのか
2017/11/29(水) 10:33:01.71ID:lenkOXEUM
うちのレグザはあるよ
2017/11/29(水) 12:24:23.84ID:r2tVnu840NIKU
うちにもレグザあるよ
2017/11/29(水) 12:39:33.62ID:Wewo4Nga0NIKU
うちのもレグザだよ
2017/11/29(水) 12:42:38.84ID:+DqD+KoTMNIKU
亀山のあれならあるよ
2017/11/29(水) 14:56:14.65ID:BtlKRD9O0NIKU
うちの松下製にもあるよ
2017/11/29(水) 18:48:23.98ID:6JcOY9Ws0NIKU
>>258
dlnaサーバの設定があればそれを有効にすると常時給電するようになったな。
因みにz20x
266名無しさん@編集中 (ニククエ 7f9e-sSls)
垢版 |
2017/11/29(水) 22:50:03.79ID:90vZMEnf0NIKU
ルーターやLNB電源供給アダプタのような常時通電して熱をもつアダプタを
無印U3の上に乗せておけば、低温症を発症しないぞ。
>>251のようなアダプタでも延長コードでコンセントから離して無印U3の上に置けばよい
2017/11/30(木) 16:38:10.57ID:uK333WOD0
レグザ Z8000の説明書 準備編のP75

BS・110度CSデジタル用のアンテナ電源供給設定について
●本機の電源を入れないで、DVDレコーダ単独で録画するときなどは、本機以外から電源を供給する必要があります。

ちょっと古いレグザだから、常時給電されないのかもしれない。
2017/11/30(木) 18:07:19.48ID:VOYt999wd
むしろ古い機種の方が常時給電ってのは多かったぞ
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6676-D9HO)
垢版 |
2017/12/01(金) 01:08:57.32ID:bZilOXl60
製品カタログの省電力競争で、給電機能が省かれてしまった。
2017/12/01(金) 11:13:25.55ID:vAtwJQ2O0
ホームセンターなんかで売ってる安い市販のBSチューナでも繋げておけばいい
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6676-D9HO)
垢版 |
2017/12/02(土) 07:24:38.38ID:X/056B/D0
<帯域削減>2018年1月実施決定
NHK BS1/NHK BSプレミアム : 2018年1月14日(日)早朝(AM1時〜6時)
BS-TBS/BS朝日        : 2018年1月22日(月)早朝(AM1時〜6時)
BSフジ/BS日テレ        : 2018年1月29日(月)早朝(AM1時〜6時)

<トラポン移動>2018年4月〜6月までの日程で調整中
BSジャパン                  (移動に伴う放送休止ch→BS TBS/BS朝日)
NHK BSプレミアム              (移動に伴う放送休止ch→WOWOWプライム)
ディズニーチャンネル/BSアニマックス (移動に伴う放送休止ch→NHK BSプレミアム/BS日テレ/WOWOWプライム/BSフジ)
スターチャンネル(スター2/3)       (移動に伴う放送休止ch→NHK BS1)
2017/12/02(土) 07:34:20.93ID:kwoBDZYi0
マスプロあたりの電源供給機でいいじゃないの?電源供給するだけなら。
中古で良いなら数百円で手に入る場合もあるし。

うちはマスプロのWPD6と言うのを付けてる、新品で5千円したがw
2017/12/03(日) 12:19:12.04ID:AfViyBWy0
プレクスのスレなんだから、こっち宣伝しなよ
http://www.plexshop.jp/shopdetail/139001000011

持ってないからクオリティは知らん。
2017/12/03(日) 12:41:58.00ID:2oDFCkLz0
それがカスだから別製品が話題に上がるんだろうよw
2017/12/03(日) 13:07:04.67ID:AfViyBWy0
ごめん、237-248 あたりで話題に上がってるの見逃してた。

ウチは屋内配線の都合で、リビングの機器から常時給電するしかないんで、
いまの機体が故障したら困る。プレクス電源はクソなの?
2017/12/03(日) 13:34:19.57ID:2oDFCkLz0
全国の家庭で実績のあるメーカーとサポートもゴミ糞なプレカスどっちが信用できるよ?って話

上に出てるのだったら分配器要らんし、初期不良?知らんなとか言われんしな
2017/12/03(日) 22:30:16.17ID:MUdUJt2U0
俺のQ3PEは何の不具合もなく普通に運用できてるし、PLEXは信用に値するけどな。
2017/12/04(月) 02:17:11.66ID:STsKx/Qk0
メーカ単位で信用出来る出来ないを言い出すあたりでただのアホだよ。
2017/12/04(月) 02:34:29.86ID:+HvTqdJBM
希に安定、高確率で不安定と
高確率で安定、希に不安定(おまかん)
の差
2017/12/04(月) 12:39:16.33ID:1kXh7K670
Linux Driver 対応がウンコなんでスルーせざるを得ない
2017/12/04(月) 12:39:46.19ID:1kXh7K670
>>278
ドライバーの件はメーカー単位だ
2017/12/04(月) 12:59:08.43ID:Lkf0a4+50
odm生産だから品質は製品毎に変わるだろうが、サポートはメーカー毎だからな

自作PCは動作保証外と言い認めない初期不良、linuxドライバはcentos6だけのごみ、メールを出しても放置
こんなざまで信用できる訳がない
2017/12/04(月) 13:49:30.56ID:6iHKdU3w0
屋根裏の分配器をブースター付にしてそこから給電してる
2017/12/04(月) 17:34:17.59ID:4Io2zcGy0
新しいテレビにはなぜか常時給電機能なかった
古い亀山モデルはあったのでそっちを常時給電にしてる
285名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6606-whtz)
垢版 |
2017/12/04(月) 18:01:12.12ID:ZjXLaeF00
亀山モデルなんか買う情弱者
286名無しさん@編集中 (ワッチョイW a5e7-X+JS)
垢版 |
2017/12/05(火) 17:24:29.71ID:fd4Ziy0E0
待機電力0とか言っている最近のは給電しない。
2017/12/06(水) 06:51:04.42ID:xHSakpt90
>>282
> odm生産だから品質は製品毎に変わるだろうが、

自作PCはジサカー毎に変わるだろうがw
2017/12/06(水) 07:35:29.89ID:Xuqd9HBE0
>>287
プレカスか初期不良認めないうんこカスには変わりないぞ

プレカスが認めないからショップ側で返品 or 交換なんて話腐るほど有るだろ
2017/12/06(水) 08:42:15.60ID:Z4b5FUcs0
>>288
直販で買うと初期不良を認めないから返品 or 交換不可ってこと?
2017/12/06(水) 09:52:10.91ID:phLthv4s0
今時、自作機で相性問題なんてほとんど出ないだろ
問題出るパーツ自体が糞
つまりは自社製品が糞だって認めてるんだな
2017/12/06(水) 10:27:02.25ID:Xuqd9HBE0
>>289
厳密に言えばメーカー製のpcならいいから、WMCで確認の取れるpx-w3pe、 q3pe辺りは出来なこともない (もう売ってないが)

今出てるw3pe4とかはそもそも動作確認用のプログラムすら公式で公開していないので初期不良の判断方法が無い

サポートとやり取りしてケースバイケースで対応ってところかな

amazonで買った方が安いし返品できるし、セールで安くなってなければ直売の価値は無い
2017/12/08(金) 01:56:51.77ID:QohdtR970
>>290
インテルのチップセットと組み合わせて不具合が出るならそれはその製品に問題があると言えるね
2017/12/08(金) 02:10:08.68ID:HR81c9O60
>>292
日本人のその自虐的なお上イメージは捨てた方がいいと思うよ
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57b3-HVUt)
垢版 |
2017/12/09(土) 08:33:39.56ID:DbYBq2SI0
W3PE4なんだが、T0とT1を比べると6-7db差あるんだけど初期不良なの?
分波器で無理やり減衰させて最低20.8dbは確保してるんだが、アッテネーター買おうか悩む
295名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57b3-HVUt)
垢版 |
2017/12/09(土) 08:49:33.37ID:DbYBq2SI0
ハイビジョンレコーダーと分波器経由させて減衰させたら、
全CH30.8dbに張り付きました。素直にアッテネーター買ってきます
2017/12/09(土) 11:06:06.21ID:LEQAIHHs0
I'll be back. って言わないのな
2017/12/09(土) 11:12:13.37ID:M9WIAHGB0
出てゆく時に云う。i'll be back soon.
2017/12/09(土) 16:41:04.18ID:w0MyG4Em0
I shall return.
2017/12/09(土) 17:05:44.45ID:j9xLnStOM
マッカーサーかよ
2017/12/09(土) 19:26:48.34ID:aOlqmJyW0
アッテネーターに掛けたターミネーターネタとかよくわからんw
2017/12/10(日) 02:13:43.06ID:dmlGHPsE0
これギャグだったんだ、
アッテネータ(減衰器)とターミネータ(ダミー抵抗)どころか
I'll be backとターミネーター(映画)すら繋がらんかった
2017/12/10(日) 03:19:51.54ID:BWUXicf80
デデンデンデデン♪デデンデンデデン♪デデンデンデデン♪デデンデンデデン♪
2017/12/10(日) 09:57:43.15ID:Ak6kH5CD0
武勇伝
2017/12/11(月) 08:37:14.72ID:dcpBR5PA0
オリエンタルランド?
2017/12/11(月) 14:51:25.24ID:UkYMzEmya
>>271
この影響で再設定の必要が出て来るの?
2017/12/11(月) 15:10:49.55ID:81dUdZKh0
トラポン移動はチャンネルスキャンが必要になるでしょ
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe7-STLO)
垢版 |
2017/12/11(月) 21:23:17.67ID:7bXShF780
PX-W3Pe4が正常に動作しない。

プレックスのサイトからDLしたドライバを入れても、
デバイスマネージャ上で、注意マーク!が付いてる。

windows10
PCはDELLのVostro
2017/12/11(月) 21:52:59.35ID:iuOcm7sx0
アキラメロン
2017/12/11(月) 21:57:54.89ID:Uoy1OWrT0
Win10RS3をクリーンインストールしたけどW3PE問題なしだた
2017/12/11(月) 22:32:36.97ID:gtYNj87Ua
>>307
署名が古いからダメっぽい
テストモードで起動してインストールすればゆける
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe7-STLO)
垢版 |
2017/12/11(月) 22:33:53.05ID:7bXShF780
解決した。

原因はamazonのレビュー欄に書いてあるとおり、
>そのドライバの署名も古いタイプなのでWin10だと検証できないと跳ねられることがある。
>セキュアブートを切るなどドライバポリシーの例外状態にすれば使えるが、新しいPCほど不具合が発生しやすい状況なのでこちらも要注意。

PCの設定画面でセキュア ブートを無効にしたら、デバイスマネージャの!マークも消えて、
凡ドラ正常に動作するようになりました。

投稿者Amazon Customer2017年8月29日さん、サンキュッ!
2017/12/11(月) 22:35:31.59ID:7bXShF780
>>310 署名が古いからで正解ですね。

>PCの設定画面
PCのBIOS設定画面です。
2017/12/11(月) 22:49:52.20ID:gtYNj87Ua
>>312
plexに更新してくれって要望送ってるけど、メールすら帰ってこない
2017/12/11(月) 22:55:27.16ID:ZepdGRGh0
デジタル署名の無効化?
https://sayuminn.wordpress.com
2017/12/11(月) 23:24:02.10ID:gtYNj87Ua
>>314
色々やったけどPCメーカーごとに設定ちがったりするからややこしい。セキュアブート切ってmbrでwindowsインストールすれば多分平気
dellの660s windows10 1709はダウンロードしたドライバのinfのcatの行けさなきゃいけなかったりわけわからんわ
2017/12/11(月) 23:49:30.60ID:7bXShF780
px-w3pe4って、lnb電源供給できる?
2017/12/12(火) 00:32:33.52ID:NycIBBKY0
>>313
酷いもんだな
2017/12/12(火) 00:33:59.83ID:j5iNXvBzM
>>317
てめーも要望するなら送れやw
2017/12/12(火) 02:16:20.13ID:rQdiWEOj0
要望するなら金をくれ
2017/12/12(火) 08:29:04.61ID:B4v1UjH00
せめて公式でだめならテストモードでとか書いとけよ
まさか把握していない訳じゃなかろう

つーか署名くらいさっさと更新しろプレカス
2017/12/12(火) 08:37:14.79ID:So71dXtb0
20年とか30年前のドラマや映画をネタにした寒いオヤジギャグが
ポンポン出てくるの見るとTS抜の高齢化痛感するな。
2017/12/12(火) 09:40:53.02ID:4xZCUJoUa
というわけで皆さんもplexの公式からドライバー公式要望送ってください
ちなみにlinuxのソースコード公開要望も返信あらずだけど
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9e-HquM)
垢版 |
2017/12/12(火) 11:18:33.57ID:KuxZg+G/0
>>223
px-Q3pe4の初期不良の件どうなったのか気になる
返品出来たの?
2017/12/12(火) 14:13:05.51ID:loRB84+G01212
グラボ刺してからドロップが出るようになった
Win10更新もその頃やってるからあやしい
325名無しさん@編集中 (デーンチッ Sp8b-oTCa)
垢版 |
2017/12/12(火) 14:59:50.97ID:LyMmhCyRp1212
>>324
メジャーアップデートしてLNA設定値が元に戻ってるのかもよ
2017/12/12(火) 15:28:27.31ID:qighRI7Od1212
>>324
RADEONやろ
公式行って17.11.1のドライバ入れるといい
2017/12/12(火) 17:48:30.00ID:quL0nI3rp1212
>>323
今回の返品先はAmazonだったんですが
初期不良での返品時の確認事項にメーカに問い合わせて初期不良の認定をもらった後でやり取りした担当者名をメッセージに書いてくれと書かれてたんですが
肝心のメーカーが自作PCは相手にしないという事で最悪こっち都合の返品で半額返金でもいいやと一か八か症状だけ書いて返品したんですが、結果全額返金されました
垢BAN怖かったので返品の梱包には出来る限り誠意を持ってクッションとか色々気を遣ったんですが、案外呆気なく返金されましたね
結局、返品後にツクモで交換保証付けて改めて買ったんですが、こっちは問題なく認識、動作確認も終わりました
2017/12/12(火) 18:11:56.88ID:B4v1UjH001212
プレカスに振り回されて大変ですね
当たりが引けて何より

さっさと初期不良判定プログラムくらい書けやプレカス
作ってるときにまさかテストくらいしているだろうからすぐ出来んだろうが
2017/12/12(火) 19:04:31.71ID:TBcy9WUj01212
>>322
サポートに要望出してるよ。
問題は把握しているが対応は待ってくれ、進捗は教えられない、公開時期も教えないとふざけた言い訳をもらい続けてる。
実際のところWin10に対応してないわけだから不当表示じゃないかと思う。
2017/12/12(火) 20:31:45.12ID:rPag0uQL01212
lnb電源供給用にデカルチャー pt2x2を引っ張り出してきた。

このBS端子から電源供給用に使う
2017/12/12(火) 21:25:52.57ID:rPag0uQL01212
成功。本当に使えてワロタ
2017/12/12(火) 21:35:09.01ID:GesgyAEWa1212
>>331
マザボが焼けるとか色々伝説あったけど平気なのか?
2017/12/12(火) 21:38:16.03ID:rPag0uQL01212
えっ?そうなの?
2017/12/12(火) 23:42:39.93ID:rPag0uQL0
アースのSDK4とPT_ST人柱版3の組み合わせだと、チャンネルスキャン中にOSごと落ちる。
デカルチャー pt2x2の為かは不明。

とりあえず、S1だけで電源供給専用ならいけてる。
2017/12/12(火) 23:45:51.16ID:B4v1UjH00
>>329
odm先に丸投げで自社で何も開発してないからしゃーない
2017/12/17(日) 14:36:40.28ID:goT0LNRGM
PX-W3PE4を購入して設定してるのですがチューナー側のLNBの給電を止めるにはどのような方法があるのでしょうか?

BS/CSの感度が良くないのでブースターを繋げてみようと思うのですが、検索してもPX-W3PE4の給電を止める方法が見つけられませんでした

検索方法が悪いのかもしれませんがどなたかヒントだけでも教えてくだされば助かります
337名無しさん@編集中 (ワッチョイ d69e-AMYv)
垢版 |
2017/12/17(日) 15:17:36.47ID:lqDWT9/S0
尼のレビューに3.3VだけでW3PE4は動くそうだ
12Vを昇圧してアンテナに給電しているらしい
しかし、LNBのON,OFFの仕方がわからないのに
LNBにどうやって給電できたんだ?
2017/12/17(日) 16:15:45.45ID:g3fnmIvjM
給電していることが確認できるなら
その過程で方法も解ってるはずなんだが
2017/12/17(日) 16:59:40.24ID:CxGX8Paq0
ケーブル触るだけで電子の流れが見える人なのかもしれないよ?
2017/12/17(日) 17:27:59.01ID:H3aWdibf0
返信ありがとうございます
今回初めてチューナーを設置してみたのですがwindows7でTVtestは7.23、bondriverは10.66を使用しています
設置した時点で特に設定をいじらずに幾つかのチャンネルは映っていました

感度を上げようとブースターを使用したらBS/CSが映らなくなりましたので
調べていくとPX-W3PE4はチューナー側で給電を行っているとのこと
それを止めてブースター側の給電にする事で改善されるのかと思い質問しました

あまりに無知な質問なのかもしれませんが気付かずに自分でチューナーからの給電を設定しているということでしょうか?
2017/12/17(日) 19:47:25.91ID:lGgCJUyP0
テスターで電圧くらいすぐ分かるだろ
給電切りたきゃ1000pでも入れとけ
2017/12/17(日) 20:05:32.36ID:hzcHIiGl0
ブースター使ってるなら、給電はブースターに任せる。
2017/12/17(日) 21:23:51.67ID:NBdUd41Ma
ロブスター?
2017/12/17(日) 21:28:18.72ID:ly2wnGN5M
>>343
お前はブースカ
2017/12/17(日) 22:01:32.21ID:BLaOuv/FM
らき☆スタ
2017/12/18(月) 09:35:48.07ID:QFJLW5V30
>>340
w3peやq3peは初期lnb offだったからq3pe4もoffだと思うんだけどね。
アンテナが共用だったり他にTVとかで給電している可能性はないの?
w3peやq3peはドライバにlnbツールが含まれていたから同じように探せばあると思うんだが。
2017/12/23(土) 20:46:33.55ID:jx6aaHHO0
楽天のセールにてPX-Q3PE4を実質2万で購入。
Corei5のVostro260の中古を1万、新品HDD3TBを5千で購入。
録画専用で組んで8チャン同時録画はギリギリ可能だった。
内蔵カードリーダーで無問題でなかなか良さげです。
まあこれから運用していく中で不具合が出るかもしれませんが。
2017/12/23(土) 20:53:28.80ID:4UKONsxg0
なんでW3PE4のドライバーはベータのまま放置なん?
349名無しさん@編集中 (中止 Sp87-wug8)
垢版 |
2017/12/24(日) 02:08:22.01ID:cRddLdeIpEVE
最近になってW3PE4で録画してると地デジ・BS同時にドロップするようになったな、壊れたかな
350名無しさん@編集中 (中止W 6f9f-KT3Y)
垢版 |
2017/12/24(日) 10:31:40.29ID:AGcas1jS0EVE
ケーブルの劣化じゃない
2017/12/24(日) 12:01:39.58ID:crPFAkzY0EVE
教えてください
Q3PE4を内蔵カードリーダを使わずに「柔らか」で観ようとしてるんだけど、
TVTESTを起動するときにカードエラー「B-CASカードの初期化に失敗しました」と表示されて
選択画面で@OishiiSlurperを選ぶと観れるようになるのだが、
これはCardReader_PX.iniが合ってないのかな?
2017/12/24(日) 13:24:34.74ID:aEf1IvC7dEVE
shine
2017/12/24(日) 15:12:19.60ID:M9gtDFwIMEVE
TVTestとSoftCAS依存の話をなんで固有チューナーハードで?
354名無しさん@編集中 (中止W 434f-wug8)
垢版 |
2017/12/24(日) 22:16:04.96ID:pzgKYIh60EVE
>>350
Softcas使ったらドロップしなかったからカードリーダーの故障っぽい
2017/12/24(日) 22:32:51.12ID:6ZOPbHKU0EVE
>>354
故障も何もプレ糞の内臓カードリーダーは鬼門なんだよ。
最後の一刺しが足りなくて動作不良を起こすなんて良くあるトラブル。
356名無しさん@編集中 (中止W 434f-wug8)
垢版 |
2017/12/24(日) 22:40:52.15ID:pzgKYIh60EVE
>>355
あ、ごめん説明不足だった。
使ってたカードリーダーはSCR3310って外部カードリーダーで多分これが壊れてドロップしてたんだと思う。
内蔵はエラー出て使えなかった。
357名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fe7-9Igo)
垢版 |
2017/12/27(水) 09:01:44.46ID:ZrkMHjRu0
PX-W3PE 元祖ハード
先週あたり
正規ドライバがノートンインターネットセキュリティで
WS.Reputation.1
出たんだけど誤作動?それともアウト?
2017/12/27(水) 12:18:51.88ID:i+X/0q6T0
何がアウトだと思ったのか知らないが、ハードウェア起因で誤検知するようなゴミセキュリティソフトは捨てるべき。
359名無しさん@編集中 (ワッチョイ 434f-PWgB)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:32:37.59ID:K9JzqJog0
W3PE4、Q3PE4、W3U4、Q3U4用のLinuxドライバでたぞ
CentOS7、Debian、Ubuntu
2017/12/27(水) 18:25:22.28ID:dnXPn3b2a
>>359
どこ?
2017/12/27(水) 18:26:01.10ID:XXmqt4fp0
>>360
http://www.plex-net.co.jp/download/
2017/12/27(水) 18:27:07.87ID:XXmqt4fp0
ゴミだ糞だ言われて流石に堪えたんかな?
2017/12/27(水) 18:35:59.45ID:izETibd70
W3PE4のWin用ゴミドライバもさっさと修正しろよ
2017/12/27(水) 19:04:19.26ID:dnXPn3b2a
>>361
ありがとうございます。
2017/12/28(木) 02:06:19.19ID:O4ji26IE0
>>359
古いのは非公開かつCentOS6のままなんだよな……
366名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0380-XPej)
垢版 |
2017/12/28(木) 10:44:46.02ID:BNTgA3210
PX-Q3PE4って内蔵ブースター付いてますか?

CATVで、アッテネータとレジストリかましてもまだ信号が強すぎるんです
2017/12/28(木) 11:03:29.24ID:MD0CCwYuM
アッテネータなら多段出来るのでは?
368名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0380-XPej)
垢版 |
2017/12/28(木) 12:38:20.17ID:BNTgA3210
-20やら色々多段してもまだドロップが続くんですよ。>30dB張り付き
369名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e9e-kLma)
垢版 |
2017/12/28(木) 12:55:57.55ID:mAy9wHKQ0
3.6.9.12.15...ダメなら引っ越し
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e9e-kLma)
垢版 |
2017/12/28(木) 13:09:38.92ID:mAy9wHKQ0
アンテナじゃなくてカードリーダーがおかしいのでは
2017/12/28(木) 16:30:21.71ID:/ZKyEckC6
引っ越せ
2017/12/28(木) 20:27:17.27ID:0z+G22oz0
12と15を両方噛ませればかなり下げられるな
2017/12/28(木) 20:48:54.85ID:s1AqoxC00
アンテナ外しても映るんじゃないの
2017/12/28(木) 20:53:50.95ID:6LrmRzEfM
そんな異常な高利得ってのも問題有る様な
新築家屋の壁内配線出来るクラスの利得
出来ればCATV業者に相談する方が確実かと(巧くすればタダで施工してくれる

自前対処続けるなら
直列で機器繋いでるなら、他のチューナーに利得喰わせた後段にするとか
分岐・分配させていないのなら配線触れる最上段で4分配とか低利得の分岐してしまって、支線数で利得分散しちまうか引き込み自体弱くする
高利得がベースなら下手なアッテネータより利得が落ちる
2017/12/28(木) 23:53:35.91ID:5uNpiNBz0
有線のフレッツテレビでも-12くらいで安定してたからレジストリが反映されてないか内容が間違ってるんじゃないの
ちなみに、Windowsの大型アップデートをすると書き換わるから注意ね

配線のどこかに物理的なブースターがついてる可能性もある
2017/12/29(金) 02:39:48.50ID:OP70rHk50
>>374
JCOMなんですが
年末年始を挟んでいるので年明けに業者に相談してみます。

ありがとうございました
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ c69f-Auke)
垢版 |
2017/12/29(金) 10:54:29.01ID:eX0eu7hg0
この内臓糞カードリーダーが問題なような気がしてきた
2017/12/29(金) 11:22:03.21ID:jYPe1nWeM
え?
内蔵カードリーダーなんか使う奴居おらんやろ!?
2017/12/29(金) 11:24:07.68ID:BQfrudUnH
使ってるよ
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e9e-kLma)
垢版 |
2017/12/29(金) 11:32:18.42ID:dGnkDlUA0
>>351の選択画面で@OishiiSlurperがないんですが?
2017/12/29(金) 12:57:03.72ID:7PKK96qkdNIKU
shine!
2017/12/29(金) 14:43:39.60ID:/0JCbxaRaNIKU
輝け!
2017/12/29(金) 15:27:34.15ID:sDhTbP2x0NIKU
2017/12/29(金) 17:36:11.19ID:isLd27uiMNIKU
社員!
2017/12/29(金) 19:21:59.81ID:N3ugJGBI0NIKU
BDAドライバーは、Broadcast Driver Architecture (BDA)だと思うのだけど、PBDAドライバーは何?
2017/12/29(金) 19:49:17.83ID:4HR9RDRqMNIKU
そうだねプロテインだね
387名無しさん@編集中 (ニククエ 039e-7ecw)
垢版 |
2017/12/29(金) 21:09:29.51ID:SgZcutoq0NIKU
よく分かってないんだが、Q3PEのLinuxドライバってCentOSが6から7になるからって使えなくなるようなもんなの?
ドライバってカーネルのバージョンに依存するだけで、ディストリビュージョンのバージョンには依存しないと思ってたんだが
2017/12/29(金) 21:24:22.95ID:cok0/2hB0NIKU
6は2.6系で7は3.10系だっけ
2017/12/29(金) 21:34:38.21ID:zfvq7Yad0NIKU
Linux
結構使ってる人多いんだね
2017/12/30(土) 10:34:38.42ID:3raSObfd0
ubuntu用のドライバ無いから使えないんだっけ?
2017/12/30(土) 11:57:49.66ID:djCVgFDX0
ubuntuで使ってる人いるけど仮想centOSにバイパスでドライバ渡してってすげえめんどくさい事してた
2017/12/30(土) 12:03:23.27ID:BtaLxd2o0
ubuntu 17.10, 14.04 はドライバが合って16.04がないのは意味不明
debianも9.xがないのも謎

プレカスのチョイスがよく分からん
普通LTSを優先してドライバ提供するでしょ
2017/12/30(土) 12:17:29.01ID:K3u+/d/50
>>392
u4だけどkernelのバージョンを合わせれば16.04でも動いたぞ
2017/12/30(土) 12:28:34.39ID:BtaLxd2o0
>>393
これ?

W3U4がUbuntu Server 16.04で動いた
kernel 4.13.0-19をインストールする必要あり
Ubuntu16.04の4.13系kernelの最新は4.13.0-21だけど最新だと動かない

centosと違ってカーネルのアップデート出来ないな

セキュリティアップデートで死ぬとか安心して使えないよ
2017/12/30(土) 12:32:57.94ID:azYO0oLdM
Ubuntuはアプデしろって言われてアプデしたら再起動しないとかあったから信用できん
2017/12/30(土) 12:51:39.40ID:BtaLxd2o0
いやそれはlinuxなら普通やん
2017/12/30(土) 12:57:06.03ID:VZx/kTJc0
PT販売終了しちゃったし、予備機にPX-W3PE買おうかと思ってたら
こっちも販売終了かいな

そして後継機種もUSB機種もドロップ回避不可とか‥
TS抜きチューナ厳しい状況になってるなぁ
2017/12/30(土) 13:04:41.22ID:3raSObfd0
>>391
めんどいねそれは

>>392
ドライバどこにあるの?
2017/12/30(土) 13:11:43.81ID:BtaLxd2o0
>>398
>>361

最近出た
2017/12/30(土) 13:15:54.14ID:8lfLU0Xh0
最近になってドライバが原因で落ちることが多くなった@Win10ver1709
W3PEのドライバアプデはもうされないのか
2017/12/30(土) 13:24:15.48ID:3raSObfd0
>>399
ども
USB接続の板だけかー
2017/12/30(土) 16:07:06.40ID:hvbpNLSg0
ドライバインストールでプラットフォームに対応してないエラーでて詰んだ
ついでに音声出力も壊れた
2017/12/30(土) 16:16:25.23ID:rr97DXF3M
>>400
ダメと判断するのはOSのクリーンインストールしてからだろ。
そもそもどういうエラーが出る?
V1.3それともV2.0?
404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e9e-kLma)
垢版 |
2017/12/30(土) 18:18:05.91ID:OvfoUqQW0
以下のデコーダで動作が確認されています。
・ATI MPEG Video Decoderと言っているが
まともに動かんぞ
CyberLink Video/SP Decoderにした
405名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:32:44.69ID:90rtTOjH0
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

VK7IH4P3SV
2017/12/31(日) 17:45:30.10ID:2NzbaVN70
>>389
録画鯖専用PC1台作って運用したい時にOSに金かけるのも馬鹿らしいって感じじゃね。
2017/12/31(日) 19:16:43.86ID:j/uc8voX0
>>406
金もあるだろうがwindows updateテロ回避目的もあるよ

視聴はwinが一番だな
tvtestが強すぎる
2018/01/01(月) 03:22:31.16ID:vizbgFsx0
>>404
それ、両方DXVA1でMPEG2をデコードしてるだけだぞ。
Radeonとか使ってる人なら前者を使えば、多少CPU負荷を抑えてくれるが
せいぜい1画面までしか再生支援に対応されないから注意な。
AMD Video Decoder以降に更新しているのなら多画面支援にも対応されるようだが
2018/01/01(月) 03:23:29.26ID:vizbgFsx0
tvtestはプレイリスト機能がクソ過ぎるのがアカン。
2018/01/01(月) 05:16:52.02ID:YiAauX9FM
>>409
TvTestより優れた視聴ソフトがあるなら教えてください。
2018/01/01(月) 05:30:08.24ID:vizbgFsx0
Linux環境ならVLC、WindowsならMPC-HC十分だ。
結局TSの再生はデコーダの設定次第だし、音声多重も字幕もすべて対応してるし
なによりtvtestと違って更新が停滞しない。
2018/01/01(月) 05:37:06.69ID:vizbgFsx0
視聴はTVTEST一択だが
最近は録画したものを再生するのがメインで視聴とか殆どしなくなったからな。
2018/01/01(月) 06:19:58.92ID:YiAauX9FM
何かと思えばMPC-HCか。
音声多重や字幕に対応していても切り替えが面倒くさくて使う気になれない。
ネイティブに5.1chに対応していないからホームシアターとの親和性も良くない。
やはりTvTest最強だな。
2018/01/01(月) 06:38:11.48ID:vizbgFsx0
MPC-HCは7.1chに対応してるだろ?どのバージョン、どのビルドを使ってるのかは知らんけどな。

字幕や音声切り替えはHDUSやPLEXのリモコンとかに割り当てときゃボタン一つで切り替えれる。
音声のノーマライズやチャンネルリマップ機能とかtvtestに比べて秀逸過ぎだし
なにより、リモコンのフォーカスが常に再生中のMPC-HCやVLCで握ってくれるから色々楽。

tvtest+tvtplayだと、TS再生中に裏でrectaskとかedcbが起動する度にカーソルがそっちに掴まれて
リモコン操作に支障をきたす(毎回マウスでtvtestをポチッとしてやらなきゃ使えなくなる)し不便すぎ。
2018/01/01(月) 09:25:38.23ID:d8vaCO7U0
俺の環境が最強。
2018/01/02(火) 01:30:13.55ID:OzSeKjQ30
有志によってQ3PEのドライバのmakefileが公開されてるのね
コンパイルすれば最新カーネルで使えるんじゃね
W3PEもほぼ構造同じだから使えそうな予感
2018/01/02(火) 04:33:51.77ID:TW/BccQQ0
https://github.com/knight-rider/ptx

これか?暗号チップの解析出来てないから動かねえぞ
2018/01/02(火) 11:49:50.75ID:9bgnwf850
PXW3PE4.sysでブルースクリーン…
ググっても情報なさすぎて全然わからんな

【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】16.12.1.1(2017 年4月20日更新)
【OS】Windows 7 Pro 64
【M/B】P8B75
【CPU】Core i3 3220
【BonDriver】http://up.mapopi.com/?get=00371
【使用ソフトウェア】TvTest 0.9.0自ビルド、EDCB abt8wg版自ビルド
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e9e-kLma)
垢版 |
2018/01/02(火) 12:51:04.61ID:haBpDxxV0
お年玉でPC買ったら、メモリ死んでるよ
420名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ae0-5Xzu)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:53:28.76ID:uqYHkQZ20
>>418
EDCBを使わなければ、ブルーにならないんじゃない?
2018/01/02(火) 20:07:05.05ID:5B/z7kBQ0
>>418
確かにブルースクリーンになったときの情報が少なすぎて状況が全然わからん。
これじゃあ誰もアドバイスできないな。
2018/01/02(火) 20:17:06.29ID:WGYdwkvH0
チューナーopenするときにTuner FilterとCapture Filterの組み合わせを間違うとブルスク出たような
BonDriverで正しい組み合わせを指定するようにした方がいいとおもうけど
上のBonDriverはTunerFrendlyNameしか指定してないみたいだがソースないからどうなってるか
2018/01/02(火) 20:19:59.10ID:WGYdwkvH0
あブルスク出たのW3PEだから見当違いかもしれない
424名無しさん@編集中 (ワッチョイW d34f-b9ua)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:09:39.19ID:QZWmSaEt0
鼻毛鯖のマザーボードにW3PE4刺して使ったけどドロップが酷すぎてダメだった
2コア2スレッドのPentiumじゃ無理か…
2018/01/03(水) 02:14:27.14ID:1KUpmyOs0
>>424
俺もPentium G6950だが捨てるつもりでマザーからSSDやメモリや電池抜いて2週間くらい放っておいて
やっぱり気が変わったんでもう一回OSから入れなおして組みなおしたら嘘みたいに直ったことがある
理由は解らん ちなみにOSはWindows XP Professional SP2 Q3-PEとPT2の2枚挿しで今も現役録画鯖
2018/01/03(水) 11:21:10.38ID:19IpOoC50
>>424
PE4じゃしょうがない、ドライバからβ取れたらもしかしたらの可能性はあるけど望み薄
427名無しさん@編集中 (JPW 0H03-b9ua)
垢版 |
2018/01/03(水) 15:53:22.60ID:FIkkx+TkH
今までメインPCのPentium G4560とH110マザーで録画しててめちゃくちゃ安定してたんだけどねぇ…
今は録画はメインPCに戻して、録画先をネットワークドライブにしたらドロップしてたけど保存先を別のPCとかNASにするのはやめたほうがいいかな
2018/01/04(木) 09:30:27.40ID:OZmjqNzE0
録画用のメインPCをNAS代わりにすればいいだけじゃね?
2018/01/04(木) 10:31:12.86ID:xCWiaJlm0
PEドロップ
クロム使ってるだけでガンガン増える
しかし出ないときは何やっても出ない
電波か?
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f9e-nXLO)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:20:29.19ID:RCBvFbUO0
六価クロムは発ガン物質て誰でも知ってる
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef9f-hL1C)
垢版 |
2018/01/04(木) 13:46:04.39ID:+Dd70Yhj0
30dB張り付き事件
432名無しさん@編集中 (JPW 0Hcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/04(木) 17:40:45.55ID:dymDggnbH
最近ドロップ出始めたから録画PCを別部屋に移したらドロップ0になったな
前の環境は別PCやLANケーブル、LANハブがある中にアンテナケーブル通してたからノイズが原因かな?W3PE4が原因かもしれないけど
2018/01/04(木) 19:21:59.09ID:f93jYhPo0
本人が電波出してる奴が多いな
2018/01/04(木) 20:04:29.21ID:B1lNq+Rh0
地デジにAttenuation.reg適用したら
生成ファイルがすべてワンセグになってて焦った
2018/01/04(木) 21:52:26.41ID:ldPvwAAB0
例のレジストリのバッチファイル移動させるとデコーダーが動かなくなるのな
最初焦ったわ
2018/01/05(金) 05:23:20.85ID:LNmoN6QoM
配線やコネクタの具合にもよるけど
USB3.0とか2.4GHz帯無線通信の干渉は少なからずあるぞ
配線ゲーブルで手を抜いていないか再チェック

ケーブル剥き工具とコネクタ、シールド付きの4Cケーブルをコイルで買ってきて、最短距離配線を自作出来る準備しとくといい
半端な品質のケーブル数本買ってくる事考えれば元はすぐ取れる

デイジーチェーン配線やら、チューナ前段での分配でゲーブル長的な無駄も無くせるし、見栄えも良くなる
2018/01/05(金) 07:07:27.22ID:CrwKxWF50
ケーブルとゲーブルの違いをkwsk
2018/01/05(金) 07:57:07.05ID:CyIY5RPZ0
ケーブルは被ってて
ゲーブルはずる剥け
439名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Spcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/05(金) 21:46:03.82ID:3NUj2F/gp
おそらく現行では一番売れてるであろうW3PE4がなぜβ版のままなのかがわからない
2018/01/06(土) 06:58:47.36ID:bdWtPAC40
ゲーブルって風と共に去りぬの男優だっけ
2018/01/06(土) 15:18:14.59ID:tgew4ePFM
それはクラーク・ケント
2018/01/06(土) 15:45:12.28ID:VySYul6X0
それはスッパマン
2018/01/08(月) 14:02:59.78ID:Kpv1Cz5I0
CentOS6.9でw3peを使ったtsが上手く作れないので切り分け方法を教えてください

recpt1 -- strip -b25 27 10 test.ts
でテストファイルを作ってもブロックノイズだけのファイルになります

コマンド投入時に出るログのC/Nが0dBになってるからこれが原因だと思うんだけど、どう切り分けていけば良い?

w3peはwinで使えるので故障してないこと、CentOSでドライバが正常動作してることを確認済みです
2018/01/08(月) 15:02:56.82ID:Kpv1Cz5I0
checksignalってコマンド見つけたから試したら感度は問題ないっぽい
コマンドミスってるかも
2018/01/08(月) 15:26:59.51ID:DzsNAuRp0
>>443

> recpt1 -- strip -b25 27 10 test.ts

  ↓
 
> recpt1 --strip --b25 27 10 test.ts

じゃね?
2018/01/08(月) 17:15:03.96ID:9J+DCXt0M
デバイス指定してやらんと動かんよ
2018/01/08(月) 17:54:01.43ID:KoBXj8+v0
USB接続のPX-W3U3を使っているんですが
PX-W3PE4は接続方法とアンテナへの電源供給が出来ない事以外は
W3U3同等と思って良いのでしょうか?
448名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef9e-nXLO)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:13:23.84ID:KYahO/Fl0
ち、が、う、だ、ろ〜
このはげ〜
449名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Spcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/08(月) 20:48:40.54ID:hJK4tu1Bp
radish版BonDriver使えばW3PE4でも給電できるらしいよ
2018/01/08(月) 23:49:55.52ID:Kpv1Cz5I0
>>445-446
コメントありがと。--b25やデバイス指定してみたんだけどダメだった。
よくわからんす。
長くなっちゃうけど念のためログ載せときます。

[root@localhost tvserver]# recpt1 --b25 --strip 27 10 test.ts --device /dev/asv52202
using B25...
enable B25 strip
using device: /dev/asv52202
device = /dev/asv52202
C/N = 0.000000dB
(PID:21922)(CH:T27) Recording...
(PID:21922)(CH:T27) Recorded 11sec
2018/01/09(火) 02:56:46.82ID:0e5a35po0
ごめんwin機で普通に再生できた
linux側にコーデックが無いだけな予感 
録画時0dbなのは謎だけど仕様なのかも
2018/01/09(火) 04:17:07.66ID:lKoPKSP6M
おそらくチャンネル設定やら感度調整やらの問題じゃね
2018/01/09(火) 04:22:53.07ID:qOe0KmCS0
そういやW3PE v2.0/W3U3 v2.0用のLinuxドライバってあるんだっけ?
Q3PE v1.0用のLinuxドライバはPLEXのDLページのコメント行やGitHubとかにあるんだけどさ
2018/01/11(木) 10:52:03.36ID:z4Odj/x+M
Q3peをcentos6.9で運用中です。
recpt1で録画したtsファイルにドロップがあるかどうかってcentosだったらどんなツールがあるんでしょうか?
2018/01/11(木) 10:52:38.49ID:aFasQQ+Xa
PCIEからの給電じゃなくて、補助電源から持ってこられればわざわざソケット消費しなくてすむのに。
2018/01/11(木) 21:52:20.15ID:3YCjj+r20
PX-W3PE4でドロップ出まくりで途方に暮れていたけど、
思い切ってPCの中で1番古いパーツだった電源を取り替えたところ全くドロップなくなりました。

サイズ 剛力4 プラグイン(4年間フル稼働)→玄人志向 KRPW-AK750W/88+

こんな例もあるということで、参考までにどうぞ
2018/01/12(金) 01:06:17.43ID:K9s8flOn0
>>454
俺も知りたい
2018/01/12(金) 01:33:00.56ID:ax1EXe0P0
>>454
>>457
https://github.com/shesee/tsselect-linux
2018/01/14(日) 00:00:56.63ID:etApCMyq0
Q3PE4ってRectaskは使えないんだっけ?
TVRockから起動させるとBondriverが読めないと苦情が出るんだが
2018/01/14(日) 01:58:30.81ID:oO9hhnC20
i7 8700K@4.8GHz + RX VEGA 64なPCを常時起動で使うよりQ3PE用に省エネPC組んだ方が財布に優しい気がしてきた
ファンレスで運用できるオヌヌメの構成教えてくれ
2018/01/14(日) 02:14:21.74ID:PVVq5ApK0
省電力気にするならGemini Lake待てば?
kaby lake celeronでも十分省電力だと思うけど

つーか用途次第でしょ
hdd何台刺すとか、qsvエンコしたいとか
2018/01/14(日) 03:05:38.63ID:oO9hhnC20
>>461
Gemini Lakeなんてのが出るのか
IEEE 802.11ac内蔵はいいね
今のところTSそのまま保存してるからHDDを4,5台積めればそれでいいのよね
ケースとSSDとDDR4は余ってるから流用するつもり
2018/01/14(日) 03:30:20.57ID:PVVq5ApK0
>>462
apollo lakeがstata 4本しか無いしgemini lakeも同じだろうから起動用ssdまで考えるとhddは3台

kaby lake celeronだとhddたくさん積めるけどファンレス運用は頑張らないと無理かな

http://s.kakaku.com/review/K0000933431/ReviewCD=1007317/
2018/01/14(日) 03:35:16.39ID:hKtlSfGC0
そんなにHDD積むならファンレスにする意味ないだろ
2018/01/14(日) 12:24:57.19ID:9bfIIV5nM
俺も録画用鯖組みたいと思って早数年
自動エンコさせるかどうかとかで結構変わってくるよね〜
2018/01/14(日) 12:51:40.42ID:B/Q7N4tZ0
録画するだけならくっそしょぼくていいんだけどね
そういや昔マザボが2枚入るケースあったなあ
マザボ2枚入りPCで録画専用、ファイルサーバ&エンコ専用ボードってのいいかもしれん
くそ高いNAS買ってファイル置き場とエンコさせたらどうかなと考えたこともある
2018/01/14(日) 18:46:02.84ID:qsFOL3W/0
こんなんでいいんじゃないか
https://www.asrock.com/mb/Intel/J4205-ITX/index.jp.asp
これのACアダプタ対応版出ねえかな

エンコはi7 8700Kが起きてる時にやればよい
2018/01/14(日) 19:05:09.46ID:SFbqhxe70
>>459
PT2+PX-W3PE4の2枚刺しで
TVRock+RecTaskでバリバリ8ch録画出来てるけど
盆のリネーム&フォルダー分けミスってるとかは?

Q3PE4は持ってないからkwsk分からないけど…

https://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/px-q3pe4
2018/01/14(日) 21:39:01.79ID:rfXKde/30
>>458
早速makeしてみます。
ありがとうございました。
2018/01/15(月) 02:08:45.60ID:SQap3GFlM
>>463
ファンレスに拘るのは良いけど
HDDにも熱交換用の放熱板でも入れる気じゃ無いなら
ノイズ気にならん場所にNAS置いて、内蔵HDD搭載数最小限にするかSSDにしてバッファ的にに扱った方がいいよ

ツレのPCいじる都度ファンレスファンレス言ってる奴が、HDDの磁性が熱で不安定化することも知らずに、ろくに対策せずに居て
過去に3回データ破損させてた(正月に酒飲んでて解った
2018/01/15(月) 12:16:14.63ID:jtJmPjDWM
>>469
結果教えてね
2018/01/15(月) 12:21:37.11ID:aaz1ubzE0
そこまでしなくてもHDDなんて30000時間以上経過すれば壊れ始めるもんだろ。
473名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spbd-EKU2)
垢版 |
2018/01/15(月) 14:16:31.99ID:BiQMixB6p
録画鯖をWindows7から10に変えたらまたドロップ出始めたな
まだWindows Updateとか一切してないから色々試して見るか…
2018/01/15(月) 14:20:43.69ID:aaz1ubzE0
BDAとかランタイムとか再セットアップすれば治るんじゃね。
2018/01/15(月) 17:33:19.43ID:hNERci9I0
ブースター設定のレジストリが元に戻ったんじゃない?
大型パッチとかが来た時も戻されるよ
2018/01/15(月) 21:32:02.47ID:L0G5X0Ur0
>>472
それが10000時間で壊れたら交換にかかる費用と手間は3倍だよ
477名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spbd-EKU2)
垢版 |
2018/01/16(火) 00:47:11.77ID:KtQlrRSVp
W3PE4をTVtest 0.7.23とEDCB10.66(どちらも32ビット版)で使ってるんだけど地デジの受信レベルが30.80固定なのは仕様?知り合いのPT3は35近くまであったけど
視聴に問題ないから別にいいけどね
2018/01/16(火) 10:58:37.06ID:Q83gu4jz0
>>477
それは凡の問題
2018/01/16(火) 21:23:19.74ID:msOr8SfO0
>>458
chinachuでやるとなぜか大量のドロップが発生。
一方でrecpt1 --b25 --strip 27 100 nhk.m2tsとかでやると、ものすごくきれい。
でもchecksignal では19dbぐらいしかないし、まずこっちを片付けてから報告しますね。
2018/01/17(水) 09:40:10.97ID:sHjs7lRm0
ドロップはWin10のせいなのか
出ないときは裏で動いてる何かが動いてないとか?
2018/01/17(水) 10:42:42.94ID:Ss7+w2770
>>472
5万時間オーバーのHDDもまだ使えてるよ
電源投入回数は2桁だけどな
2018/01/17(水) 11:00:47.14ID:MhPDxaBIM
PCIe収容のモデルなら
IRQかPCIeの省電力機能関係じゃないの?
拡張スロットのバス収容だと、そこいらへん考えて運用してないと、スリープ明け後にドロップしたりする
機能理解してないのに消費電力下げる事ばかり考えて、各種省電力有効にしまくってるとそうなる事あるぞ(ドロップの原因自体は他にもあるだろうけど

そこらへん考えると拡張カードモデルもUSB接続化された一因に、余計なトラブル要因減らすってのもあるのかもな
2018/01/17(水) 11:23:26.32ID:PQ0ZYxWH0
Linuxドライバが自由にならないところを見ると、そんなしおらしい理由ではなく単にもとを作ってるめメーカーが怠惰なだけだろう
2018/01/17(水) 11:28:56.58ID:X2hDL2xQ0
PX-W3PE4を持ってて録画鯖を作ってみようと思うんだけど、余ってるOSが7の64,32ビットと8.1の64ビットの3つあるけどどれかいいだろうか?
2018/01/17(水) 11:35:13.29ID:Ss7+w2770
>>484
録画なら7が安定
2018/01/17(水) 12:59:06.00ID:pdPmdwH10
10や8は何で避けられ気味なの?
2018/01/17(水) 13:14:30.02ID:oea0NUtv0
8とか8.1でも良いとは思うけど、10については年に2度も動かなくなるトラブルが発生する可能性があるのと
WindowsUpdateがらみでやっぱりトラブルが出る可能性があるってのが嫌がられる、だと思う。
2018/01/17(水) 13:22:54.19ID:SKeuTxMf0
7なんかあと2年でサポート切れるゴミだろ
新規なら8.1にしておけ
2018/01/17(水) 13:53:32.27ID:pdPmdwH10
>>487
>10については年に2度も動かなくなるトラブルが発生する可能性がある
これはどう言う事??

WindowsUpdateがらみは勝手に再起動されるってやつ?
普段使いのPCをこれから10にして使い始めようって思ってる所だけど回避する方法あるのかな
2018/01/17(水) 14:11:30.46ID:Xs6aUmPJ0
W10は大型アップデートが3月と9月にあるけどそこで大幅に機能が増えたり減ったりするからなんらかの不具合が出る可能性がある
Windows Updateのサービス自体を止めてしまえば勝手にされないと思うけどそんなことなら元から7/8.1使ったほうがいいよねってことだと思う
2018/01/17(水) 14:19:19.88ID:rYtXvGGR0
2018/01/17(水) 14:34:09.87ID:SKeuTxMf0
草だらけだな
2018/01/17(水) 15:03:09.68ID:AKIenmQA0
>>481
その使えているというのは、エラーが1つも出てないという解釈?
それともエラーは出ているが無視して使っているという解釈?
HDD SentinelとかでHDDの状態を調べてみればいい
既に寿命切れになってる可能性もあるぞw
494名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Spbd-EKU2)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:50:28.60ID:9Bh06lFkp
録画鯖Windows 7で安定してたけど将来性考えてWindows 10にしたら操作するとドロップ多発するな
これっておま環?
CPU Core i3-2120
メモリ DDR3 ECC Unbuffered 4GB
チューナー W3PE4
OS Windows 10 Pro 64bit
録画ソフトはEDCB 10.66 32bit
2018/01/17(水) 19:46:53.47ID:SgHblN+1M
>>489
Proなら企業用のアップデート延滞して最大隔年更新化する設定に出来る
Homeでも鯖運用と割り切って外部との接続最小限にするなら、自動更新関連の機能ごと殺してしまう方法もあるけど、いざ更新する時に糞面倒になる

操作端末兼用とか貧乏臭いことしないなら、外部との接続絶たせて、XPやVistaをはじめ、Home Serverとかでも構わんと思うけどね
Linux系鯖にしちまうのも手だけど
2018/01/17(水) 23:12:54.74ID:MsFaMRBw0
録画するだけならクソスペックのカスタマイズpcでokなの?

でもこのスレの人はしないよね?

ザッピング主体でたまに保存しときたいライトユーザーならクソスペでええのけ?
2018/01/17(水) 23:39:53.92ID:yPrxKiL60
CPUがオンボードのmini-ITXマザボ使ってるよ
スペックはcore2duoくらいか?
十分に8番組同時録画もできるよ
2018/01/17(水) 23:56:50.21ID:RbhrLR4B0
Q3PEは出たての頃に買った。
感度調整が難しくて番号の大きいチューナーでdropするだけでなく、
PT2と比べて明らかにCPU使用率が高いのが嫌ですぐ売り払った。
噂レベルではドライバが糞で一旦復号したTSを再度暗号化していたからとか?

Q3PE4はどうかな?
製造元がFSPCIEと同じDigiBestらしいから、期待しているけど。
2018/01/18(木) 01:34:42.42ID:/wyqiDshM
PT2連装させた奴ならCore2Duo E6400積んだNECのMATE MEベー スの録画マシンはサブのサブ機で未だに稼働させる事あるけどな
処理能力的にはApolloLakeのatomにも劣るはず

年末年始で頼まれ録画含みで録画スケジュール増大したときにバックアップで動かしたばかり
2018/01/18(木) 02:14:01.36ID:YF5momTE0
トラフィック考えればNICの1/50程度だから録画には大してスペック必要ないよな
映像処理にはスペック必要だけど
2018/01/18(木) 06:20:33.63ID:Fh07ng2tM
余計な割り込み省いて、チューナーボードの割り込みを如何に確実に確保するか重要

例えばdGPUや昨今のIGPのドライバは、希に割り込み占有時間ガッツリ持って行くドライバとか出るから安定稼働したらハードウェアドライバの更新は避ける(普段ならえてしてパフォーマンス改善版とか固有機能増加・修正版が怪しいことが多い)
あとNICも帯域の割に割り込みの占有が常態的に大きい傾向
あと、カーネルの修正入った時も要注意
まぁそれでも昔に比べればチップセットとかの足回りは強くなってるけど
OS側が色々やるようになってもいるから注意はしとかなきゃアカン

今回のメルトダウン、スペクター対策なんか、カーネルは元よりシステムのコア部、各種ハードウェアドライバに手が入るから要注意だったりする
「処理効率が落ちてパフォーマンス低下」を明言してるぐらいだから、巻き添え的にタイミング待ち発生したりリトライやら例外処理とか更新掛かっていない部分も含めて何処から出るか解らん
特にセキュア保持の特権処理に関わるものとか
2018/01/18(木) 11:08:37.52ID:0ZoL+My00
>>490
windows updateはこれでコントロールするとして、
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/WinUpdateSettings.html

アップデートで設定が戻されちゃうのは困るよね。スレ的には内蔵ブースターの設定とか。
なんで勝手にそういうことすんのかね。意味わからん。

>>496
J1900オンボードのminiITXでやってる。省電力でよい。
録画と配信とVPNサーバくらいなんで問題なし。
2018/01/18(木) 12:22:23.48ID:TXs8Le1R0
自分で言ってて録画専用機にするならWindows10にしておく利点あまりないよな
と思ったのでWindows8.1に入れ直してる最中
2018/01/18(木) 12:40:07.65ID:A8xyLdgF0
>>496
具体的に言うとこれで問題出たことはない
エンコは母艦でやらせてる
http://www.asrock.com/mb/AMD/C70M1/index.jp.asp
2018/01/18(木) 14:05:49.68ID:IWvnCrMS0
>>496
録画だけならPenDで十分。
エンコもするならi3ぐらいはほしい。
2018/01/18(木) 17:31:00.46ID:QNUVUuMP0
PT1やPT2が出たのは10年近くも前
当時の低スペックPCでも動いてたんだから心配する必要はないよ
多チューナーを同時起動するなら、ある程度のスペックが無いとダメだけどね

録画専用にするならネット接続しないでスタンドアローンで使う方法もある
これならOSが古くても心配ない
安定してるかどうかだけで判断すればいい
まさに家電状態

それにしても、あの祭からもう10年近く経つのか
早いなぁ
2018/01/18(木) 17:39:33.25ID:x4rq0eoQM
SATA初期の4ピン電源ついてるようなHDDをテスト用として使ってたが、
Win10入れて地上波2番組同時録画したら10〜20ほどドロップしたわ。
HDD増設してそこへ録画したら4番組でも大丈夫だったが、
最近のモデルのHDD&Win8.1に変えて再テストかな。
2018/01/18(木) 18:25:50.02ID:LSQC6kmu0
来週も故意にドロップ♪ドロップ♪
2018/01/18(木) 18:37:48.64ID:10YTvzUh0
古いのでもいいけど逆に古いのだと消費電力がね
2018/01/18(木) 21:23:28.27ID:F0W0cDnY0
鼻水が止まらない
2018/01/19(金) 18:40:38.83ID:jEBAUjdY0
サーバー組むまでも行かない
ザッピング主体たまにエンコしたいくらいのユーザーならどの程度の妥協スペックPC組んだら良い?

普段使いの自作pcと分けるのは大前提ですかいね?
2018/01/19(金) 19:36:07.81ID:cGIWCepC0
録画は小慣れてくると終日稼働したくなるから自作で組むなら
性能よりも限界まで節電できるやつにした方がいい。
HDD類は外付けにした方が運用が楽。どうせ録画慣れすると予約数も増えてスグ埋まるから。
2018/01/19(金) 19:42:33.88ID:oPYblaz00
celeronでも十分
2018/01/19(金) 20:31:44.27ID:0X92+Wkt0
ザッピングなら今時のpcなら何でもいい
エンコってのはqsvで事足りる画質ならceleronでok
ソフトウェアエンコでないと汚くて我慢できねえってならcpuの性能は高ければ高いほどいいだろ

わざわざ新規に組むなら鯖と普段使いのpcは分けた方が楽
予算とこれからするかもしれない事との釣り合いが大事
2018/01/19(金) 20:53:03.45ID:jEBAUjdY0
お前らメッチャ優しいな
来世はきっとモテモテだぞ:D
2018/01/19(金) 21:17:32.91ID:ijAQAa2d0
うちの録画機は鯖にしないでスリープ運用だから、それほど電力気にせずG4600使ってる
QSVさせてみようかなと思って上位のHD630が乗ってるのにしたけどQSVはあまり使ってない
SoC系と比べてアプデでアホみたいに時間がかからないのが地味なメリットかな
2018/01/19(金) 23:47:06.73ID:vOHGVJgjM
qsvロケフリはバグがあるから、あえて使ってないわ
2018/01/20(土) 09:02:31.24ID:8TB3X8Uc0
osは7が一番かなぁ。CentOSの
サポート期限の2024年までほったらかせる。
2018/01/20(土) 13:38:09.53ID:acJV+x1Ta
>>517
qsvロケフリのバグってなに?
2018/01/21(日) 08:37:36.48ID:3xZoKlmf0
質問お願いします

今まで使っていたwin7+PT2がまさかのシステム用SSD破損のため
ryzen、win10+PX-W3PE4という構成に変えました
Bondriverはwiki見るとx86版を使うようにとありますが、これはwin10でもx86版を使うべきなのでしょうか
wikiの更新が長らく無いので確認したくお願いします
2018/01/21(日) 09:06:06.47ID:0AQdcG8G0
w3pe4のドライバならともかく、bondriverに32ビットだの64ビットだのあったっけ。
2018/01/21(日) 09:42:47.70ID:3xZoKlmf0
ググって上位に出てきたブログのやつなんです

色々知識がボロボロになっているので、いま少々勉強し直しています
ついでにTVtestも0.9.0に、EDCBもxtne6f版に使用かと
VS2017インストールからやってます
2018/01/21(日) 09:54:40.43ID:w2hka3vr0
>>522
x86でそろえたほうがいいよ。
2018/01/21(日) 10:27:47.37ID:uZjK4MoSa
>>522
32で揃えとけ
2018/01/21(日) 11:20:29.69ID:DeHORm//M
x86とx64って初心者からしたら前者の方が後規格と思っちゃうよね
2018/01/21(日) 12:56:18.68ID:dYl+mFnSa
ここ来るような奴でそんなのいるのかな
2018/01/21(日) 23:08:00.82ID:J4erZWvY0
今日は全くドロップしない
電波状況でも変わったか
1週間ぐらい様子見しないとわからんけど
2018/01/21(日) 23:14:50.40ID:3UFfZ1+F0
同じく一切ドロップしなくなった
2018/01/22(月) 00:21:57.63ID:Cg+cnT/+0
確かめてみたらこっちも今日はドロップないな
2018/01/22(月) 14:59:15.86ID:o35CgacK0
今日はクロム使うとガンガンドロップ増える
原因わからんなー
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2323-FTo1)
垢版 |
2018/01/22(月) 22:46:39.96ID:0/tnWJtl0
故意にドロップ♪ドロップ♪
2018/01/22(月) 23:31:11.01ID:CVuxMekB0
エスパーさんに質問
tvtest0.7.23ではきちんと動作しているのだけど
自分でビルド(VS2017)した0.10.0ではチャンネルスキャンさえ完了しない
取得画面みているときちんと電波は受けているみたいなのだけど
(緑とか黄色の棒が並ぶし)
ビルド自体はきちんと完了していると思っているのですが
ほかに何か原因として考えられるか教えてください
2018/01/22(月) 23:47:35.11ID:t80VCX3T0
CasProcessor.tvtpとTVCAS_B25.tvcasは準備したのか?
2018/01/22(月) 23:48:45.83ID:t80VCX3T0
ワンセグに切り替えて映るか確認もしろ!
これで映ったらカードリーダー周りだよ
2018/01/23(火) 00:00:11.45ID:0DmWPPwR0
>>533
githubから落として、CasProcessorはビルドスレの通りに書き換えてビルドしてます
B25はそのままビルドしてます
(2017で両方ともアップグレードしてからビルド)

>>534
確認します
2018/01/23(火) 00:04:23.04ID:0DmWPPwR0
ワンセグは映りました

カードリーダーはPT2の時に使っていたUSB外付けで
win10でもSCR33xUSBとして認識し正常に動作中

一応winscard.dllを入れて再起動しましたが、変わらずでした
2018/01/23(火) 09:14:35.18ID:4NrS0s1Ed
物理的なガードリーダーが動くならCasProcessorは問題ないよ
0.10.0でwinscard.dllを使うならロダにあるTVCAS_B25を落として入れる
これで動かない場合はwinscard.dllが古いから新しいwinscard.dllを用意する
よく言われるリネームは不要
2018/01/23(火) 20:35:37.57ID:0DmWPPwR0
>>537
wincard.dllでエラーが出たので削除したところ
まともにTVCas読み込んで正常動作しています
ありがとうございました
2018/01/24(水) 09:59:41.54ID:3LRRmxX+0
【型番】Q3PE
【ドライバ】BDA Driver 64bit(最新)
【OS】Windows10 Home 64bit
【CPU】Core i7-4790K
【BonDriver】新版BonDriver
【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.23/EDCB10.66
【質問】
BS系統のDropが過多。BS1は見るに堪えたものではない
買い替えたほうがよろしいのかね
2018/01/24(水) 10:56:08.92ID:31PI/85fM
利得低下してのドロップなのか
利得低下していないのにドロップ起きてるのか
2018/01/24(水) 11:29:05.44ID:vHM9Z0YPM
>>539
テレビなら受信強度とかアンテナレベルとか呼び方は各社違うけどどのくらい?
2018/01/24(水) 11:30:57.88ID:vHM9Z0YPM
そうそうテレビのメーカーも答えてくれ。
2018/01/24(水) 13:38:40.05ID:3LRRmxX+0
>>540-542
SHARPだけど強度91〜93ぐらい

一応アッテネーター買って付けてはみたものの
アッテネーターでDrop抑えてもブロックノイズがひどい
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 557f-x16F)
垢版 |
2018/01/24(水) 13:45:33.45ID:kf1h/kaT0
前スレでQ3PE4のradi-sh bonのini出してくれてた人のを見ながら、凡増殖してたら
なぜかTもSも#2と#3が接続できなかった
で、radi-sh bonのログ見てたらFilter #0と#1がそれぞれ2個ずつGUIDのpidの値が
異なってるという、iniファイルには#0〜#3まであるのに、さすがPLEXろくに検証してねぇ
2018/01/24(水) 13:52:16.28ID:XtfsLnLW0
Homeだから最近FCUが来てうpしたとか?
自分がそうだったんだけど、CSとか映らなくなったなと思ったらレジストリが元に戻ってた
で、テンプレ?にある検証の結果の全部0にする(でいいんだっけ)やつをやったら元通り映ったから
2018/01/24(水) 14:27:04.12ID:3LRRmxX+0
>>545
オール0やってみたけど結果似たようなもんですね
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9e-hYQh)
垢版 |
2018/01/24(水) 15:43:23.08ID:6VZaGMc+0
買い替えたほうがよろしいですね
2018/01/24(水) 16:15:26.95ID:rORMtI0G0
>>544
W3PE4ドライバーのiniも#3まであるからITEの仕様でしょ
Plexとは無関係のradi-sh氏の凡iniは#3まで書いてしまってるけど
#0と#1までしか使ってないデバイス2個がハブにぶら下がってるから
W3PE4二枚挿しと同様に#0と#1で2個ずチューナー開くことになって
実際#2と#3の行は使ってない

radi-sh凡は増殖させてもiniに書いてあるだけ開けてしまって
複数枚挿しとかQ3PE4は凡とチューナーを1:1で設定することは
出来ないから特に理由がないなら増殖させないほうがいい
2018/01/24(水) 16:25:00.86ID:kf1h/kaT0
>>548
ですね、普通に使うなら凡増殖せずに使うのがよさそう
どうしても増殖させければ、GUIDでUSBのPIDも指定できるならできそうだけど、
あとはレジストリ弄って両方から#3・4を削って、片方の#0・1を#3・4に変更するぐらい?
550名無しさん@編集中 (ラクッペ MM3b-YecR)
垢版 |
2018/01/25(木) 10:41:04.72ID:Ei0H9Ox5M
>>543
シャープならかなり良い数字。
疑うなら入力不足より入力オーバーの方だね。
2018/01/25(木) 11:17:55.17ID:LC5MjnmB0
>>550
やっぱりそうだよね
うーん、とりあえず冷ましてみる
2018/01/25(木) 22:43:55.26ID:JW0vF9gZ0
>> 548,549
Radi-sh 凡で環境構築中だけど 1:1 できそう、
チューナー指定&8番組同時視聴できました。

FriendlyName でチューナー指定
NotExistCaptureDevice でデバイスの指定

【BonDriver_PX-Q3PE4_S0.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=1
:

【BonDriver_PX-Q3PE4_S1.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=1

【BonDriver_PX-Q3PE4_S2.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=2

【BonDriver_PX-Q3PE4_S3.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=2
   :
2018/01/25(木) 22:44:26.94ID:JW0vF9gZ0
つづき

★地デジ用
【BonDriver_PX-Q3PE4_T0.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=1
:

【BonDriver_PX-Q3PE4_T1.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=1

【BonDriver_PX-Q3PE4_T2.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=2

【BonDriver_PX-Q3PE4_T3.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=2
   :
2018/01/25(木) 23:24:15.86ID:J6Etwa7w0
>>552
NotExistCaptureDeviceってそういう使い方じゃなくね?
アンテナ線の口1個しかないからチューナー区別する必要なくね?
2018/01/26(金) 00:12:24.78ID:nHYmpOF00
>>552-553
いま録画のテストやってて試せないから後で試してみるわー、ありがとう。

>>554
普通はそうなんだけど、W3PE4がT1開いてからT0開くとT1がドロップするとか
いろいろ愉快な症状がでるんで、HW構成的にはW3PE4x2なQ3PE4でも同じ症状出るか?
と思ってチューナー区別してテストしたかったんよ
2018/01/26(金) 00:25:48.53ID:rrOgecrH0
name同じなんだ
2018/01/26(金) 01:39:59.18ID:UpfiBl9u0
試してないけど、このS0用と主張してるDLL+iniが実質#1消しただけだから
Jacky凡で言うところのD0_S0とD1_S0チューナー二つ開けてしまうはず
>FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
>Name="PX-Q3PE4"
>   :
>NotExistCaptureDevice=1

NotExistCaptureDevice=2にしていいのか謎なのもあるけど
BonDriver_BDA.sample.iniより抜粋
;;;; NotExistCaptureDevice
;;;;
; TunerデバイスのみでCaptureデバイスが存在しない場合に1を指定
; 0 .. TunerデバイスとCaptureデバイスを使用する
; 1 .. Tunerデバイスのみを使用し、Captureデバイスは使用しない
;
; (デフォルト:)
;NotExistCaptureDevice=0
2018/01/26(金) 20:28:58.95ID:LB+mOHgd0
>>557
指摘通りでした、有難うございます。
デバッグしたところ、確かに2つ開けていました。

>>554
NotExistCaptureDevice の使い方、間違っていました。
テスト確認中 >>544 のように #2,#3 が開かなかったんで
指定してみたら、こちらの希望に近い動きだったんで・・てっきり。

>>555
昨晩の方法は間違っていました、ゴメンナサイ。
チューナー指定する場合、Guid 指定すれば FriendlyName を定義しなくても良いようでした。

Guid は [BonDriver] の DebugLog=1 して log 見て確認しました、
環境・製品ロットによって違いがあると思います。

参考までに当方は下記をそれぞれに追記し、FriendlyName はコメントアウト、
NotExistCaptureDevice=1 と元に戻しました。
2018/01/26(金) 20:29:28.09ID:LB+mOHgd0
★BS/CS
[PX-Q3PE4_S0] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{3bf960b1-bdcb-4158-a753-a3509ae71100}
[PX-Q3PE4_S1] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{3bf960b1-bdcb-4158-a753-a3509ae71101}
[PX-Q3PE4_S2] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006662#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{3bf960b1-bdcb-4158-a753-a3509ae71100}
[PX-Q3PE4_S3] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006662#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{3bf960b1-bdcb-4158-a753-a3509ae71101}
2018/01/26(金) 20:29:48.86ID:LB+mOHgd0
★地デジ
[PX-Q3PE4_T0] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{73c1e564-fd09-4dcc-8e80-bc5168166e00}
[PX-Q3PE4_T1] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{73c1e564-fd09-4dcc-8e80-bc5168166e01}
[PX-Q3PE4_T2] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006662#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{73c1e564-fd09-4dcc-8e80-bc5168166e00}
[PX-Q3PE4_T3] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006662#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{73c1e564-fd09-4dcc-8e80-bc5168166e01}

再起動や構成変更で GUID値が変わらない?とか、GUID値ってこんなに長いの?とか
x86 しか調べてないじゃんとか、突っ込み要素満載ですが、一先ず報告。
2018/01/26(金) 21:09:57.39ID:nHYmpOF00
>>559-560
ありがとうございます、こっちもWin8.1x64でとってみましたが

[PX-Q3PE4_S/T0] pid_024a#000031727006661→pid_024a#000031727004111
[PX-Q3PE4_S/T1] pid_024a#000031727006661→pid_024a#000031727004111
[PX-Q3PE4_S/T2] pid_024a#000031727006662→pid_024a#000031727004112
[PX-Q3PE4_S/T3] pid_024a#000031727006662→pid_024a#000031727004112

肝心な部分の値が変わるので繋いで見ないとわからない状態ですね
レジストリ強制的に書き換えれば個別になりそうな感じ(今の所使ってる限りでは)なんですが
Win10の3月と9月のアップデートでリセットされる気がする
2018/01/26(金) 21:16:45.38ID:LXLcv48h0
Guid=ってサンプルiniのコメント信じるなら部分一致っぽいから
Q3PE4一枚なら最後の{}だけ指定してもいけるんじゃない? とは思う
PXQ3PE4.infのKSNAME_FilterISDBT_0(〜S_3)の値と一致してるし

もし複数枚だと途中の#00003172700〜辺りから必要になりそうだけど
ここの数値は各々のPCで変わるっぽいから(USBポート絡み?)
>DebugLog=1 して log 見て確認
は各自で必要かな
2018/01/26(金) 22:21:00.60ID:LB+mOHgd0
>>561,562

いろいろ情報有難うございます。

下記のようにすると個別指定できそうなので、
これで様子見してみます。

【BonDriver_PX-Q3PE4_Sx.ini】
[Tuner]
GUID=000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
            ~~~~S0,S1 = 6661 S2,S3 = 6662
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
                                ~~~~~~~~~~ S0,S2=#0 S1,S3=#1

【BonDriver_PX-Q3PE4_Tx.ini】
[Tuner]
GUID=000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
             ~~~~ T0,T1 = 6661 T2,T3 = 6662
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
                                ~~~~~~~~~~ T0,T2=#0 T1,T3=#1
2018/01/26(金) 23:49:37.86ID:nHYmpOF00
GUIDって部分一致でもいけるみたいなら

FriendlyName=T/S #0/1
GUID=1#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜

FriendlyName=T/S #0/1
GUID=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜

としておけば、汎用性あるようなきがするので明日試してみる
2018/01/27(土) 05:34:48.25ID:/AhGCqe40
>>562,564

試したところ >>564 でいけた thnx!
みんなありがと!

PX-x3PE4 を複数刺ししなければ問題無さげ、
複数なら >>563 のように GUID=000031727〜
と指定する必要があるのか、良い勉強になった。
2018/01/27(土) 05:49:40.77ID:/AhGCqe40
こんな感じでやってみる。

【BonDriver_PX-Q3PE4_Sx.ini】
[Tuner]
GUID=x#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}       ;S0,S1 x=1 S2,S3 x=2
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #x" ;S0,S2 x=#0 S1,S3 x=#1

【BonDriver_PX-Q3PE4_Tx.ini】
[Tuner]
GUID=x#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}       ;T0,T1 x=1 T2,T3 x=2
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #x" ;T0,T2 x=#0 T1,T3 x=#1
2018/01/27(土) 12:09:20.08ID:ymOfiIZd0
>>494
こないだ買ったけど俺も
7のx64
Jacky版でもradi-sh版でも変わらんわ
2018/01/27(土) 12:52:50.27ID:Ys2nT1VBM
操作端末としてWindows10は良いけど
更に鯖向きでは無くなってるから、Linux移行考えておいた方が良いと思う
2018/01/27(土) 13:17:11.53ID:G6o4e5CI0
Apple Store  Google Play 
みたいに成りたいからWINはどんどんおかしくなって行くだろうしね
2018/01/27(土) 23:16:54.50ID:bhC9ylMBr
Windowsは10の強制アップデートになってから使い物にならん
情報全部丸見えな時点で使う理由が一切ない
こんなんじゃとりあえずLinuxで動かんと困る

金と時間はかかるかもしらんがソース公開だけはしてくださいや
2018/01/28(日) 02:01:00.33ID:c8mQHQER0
whs2011がサポート継続するなら使ったんだけどな
さすがにWS2016は録画機には高すぎるし勿体ない
win7もサポートすぐに切れるし、放置しておけば踏み台になるだけだし
んー
572名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13b3-DN5S)
垢版 |
2018/01/28(日) 02:18:50.85ID:JTf2aiZE0
録画終了って出てるのにたまに途中までしか録画してないことあるんだけど
2018/01/28(日) 02:38:09.01ID:+D0zPBOPM
途中までは正常だった推定が働く
2018/01/28(日) 03:07:15.21ID:+D0zPBOPM
データが送られてこなくなる
その瞬間に何かが起こっている
2018/01/28(日) 03:08:23.03ID:+D0zPBOPM
見かけ上接続は継続されていても
そこでデータが途絶えているわけで
電圧変化接触不良配線不良なにかしらの瞬断で
データが途絶えそのままというところだろうか
576名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13b3-0N/5)
垢版 |
2018/01/28(日) 11:17:26.27ID:JTf2aiZE0
572だが、昨日の夜
23:30~24:00をBS11 (成功)
0:00~0:30 BSTBS (18分くらいで終了)
0:30~1:00 BS11 (成功)
1:00~1:30 BS11 (14分で終了)
というかんじになった。
マージンは10と-30とってる。
同一チューナーで行った。どこも18dBは出ているんだが....
2番組連続くらいなら比較的成功する。
2018/01/28(日) 11:35:03.94ID:qK7fMdHu0
EDCBで録画しているなら前後のマージンを14sで固定してみろ。
2018/01/28(日) 14:13:53.51ID:PHKRI5cW0
PTx系チューナしか使ったこと無いんですけど
プレクスも導入設定使い方など同じですか?違いがあれば教えてください
2018/01/28(日) 14:38:26.50ID:UFgdVBl/F
8チューナ系はボンドラの設定が独特かもしれないがやってみりゃわかる
2018/01/28(日) 14:41:07.57ID:qK7fMdHu0
それは凡次第。というかある程度はPLEX wikiとかみればわかるだろう?
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ 969e-ss0X)
垢版 |
2018/01/28(日) 14:55:35.24ID:OZSqgN6P0
カードリーダーもない不正チューナーと同じはずがないじゃないか
2018/01/28(日) 23:33:19.11ID:+ge4fGY80
linuxならプレクスやめとけ
2018/01/29(月) 01:19:33.28ID:d20sLVuC0
linuxならpt3,pt2を買えるならそっちだな

w3pe4, q3pe4はcentos7と心中する気があるならええんじゃない?
2018/01/29(月) 02:19:04.08ID:W4wgSzV+0
おまけで付いてるカードリーダーが一番悪さしてるから無い方が良いだろ
2018/01/29(月) 02:48:09.05ID:mb8pqUDS0
PT2はいいが、PT3はやめとけ
こんな目に合うぞ?

https://i.imgur.com/NnEUQnt.png
2018/01/29(月) 02:53:01.67ID:TdFyLjtY0
W3PE4が盛大にドロップするのがつらい
win10環境でもPCIなPT2ならドロップしなくなるのか?
587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ba5-dr6k)
垢版 |
2018/01/29(月) 11:32:42.11ID:3NdK/m7r0
転売ヤー
2018/01/30(火) 02:16:11.28ID:xJtEdrgg0
Q3PE4がなんとなく落ち着いてきたからケースに組み込もう思ったけど
電源供給にしか使ってないのにPCIe潰すのも勿体ないから
普通に売ってるマイニング用のライザー買ってみたけど、あれって幅4cmもあって
1スロットの幅に収まらないのな
仕方ないから
https://www.amazon.co.jp/dp/B0749FH32G/
細いタイプを見つけたので蟻に注文してみたわ
2018/01/30(火) 04:29:00.21ID:tGXjSuSX0
>>588
ライザーそのまんまだと3.3VはPCIeスロットから引っ張ってる
パターンのが多そうだけど
スロット基板さえあればなんとかしてSATA電源から3.3Vと12Vを
引っ張ればSATA電源単独で動かせるだろうね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1493706162/387
2018/01/30(火) 08:28:31.89ID:VUOCQBxJM
PCIeスロットから12Vと3.3V、USBから5V供給受けて動いてるんだろうけど
AUX6ピンなんて付いてる電源なんぞ無いだろうから、ATX12V/EPS12Vのコネクタから3.3V拝借するかだな
そもそも端子からの3.3V使ってるか怪しいってのもあるが
2018/01/30(火) 16:21:02.95ID:xJtEdrgg0
ふつーにSATA電源単独でQ3PE4動いたよ、レギュレータ後付けとかの加工もしてないし
マザーボードとの接続用のケーブルも1xの基板も使ってない
基板の幅の問題でケースに入らなかったから細いやつ探しただけ、とは言え細いのも同等に動く保証はないんだけど
2018/01/31(水) 23:46:42.26ID:PsPqYtiK0
レギュレータっぽいのが何一つ載ってなかったら流石に動かんかも

一時期SATA電源ケーブル(3.3Vも線あるやつ)のオス側と
PCIe(x1)延長ケーブルのソケット側をニコイチにして
PE4専用の電源ケーブル(電源ユニット直結)を自作しようか
考えてた事あるけどその手のライザー充てる方が手っ取り早そうね
2018/02/01(木) 20:59:30.43ID:hi15OXi30
新しく組んだPCにPX-W3PEをつけたが少し手こずったので
今後同じ症状でつまづいた人の参考になればと一応報告

ASRock Z370 Pro4で新規にWindows10 HOME64bit(17-06-15)インストール
MB関連のドライバ→PX-W3PEのドライバをインストール
この時点では正常に認識
Windowsアップデート後デバイスマネージャーでPX-W3PEが認識されなくなる

OS再インストールして同じ流れで入れた所、症状変わらず

OS再々インストールで
OS→Windowsアップデート→MB関連のドライバ→PX-W3PEのドライバをインストール
この順番で無事に使えるようになりました
2018/02/01(木) 21:18:44.05ID:K8rVlC6vM
>>593
その症状が出たら、OSを再インストールする前にW3PEの抜き差しとドライバの再インストールをするだろ。
若しくは認識されていた時にOSを戻すとか、いきなりOSの再インストールはしないな。
2018/02/01(木) 22:24:08.15ID:hi15OXi30
スマン、ドライバの再インストールとか試行錯誤したのは省略した

結局の所、OS新規インストールですぐ再インストールしてもいい程度の環境なら
いっそOS再インストールしてPX-W3PEのドライバを最後にインストールしたらうまくい(かも)
という事で
2018/02/02(金) 11:05:32.82ID:VC8zAA9S00202
>>595
クリーンインストール→ドライバインストール→Windows Update
(認識されなくなる)→ドライバ再インストール

では再認識されなかったということ?

そういえば昔使っていたベアボーンはケースをいったん開けると
必ずPT2が認識されなくなるから、まさにPT2を抜いていったん起動し、
再度装着してドライバを入れ直すと必ず治る人だったな
2018/02/02(金) 20:45:12.74ID:Grx0oaot00202
起動時にBIOS画面でフリーズするとか、デバイスマネージャーから消えたりという似た症状の時、
カードをケースにネジ止めすると、カードが少し抜けるのが原因という物理的な問題ならあった。
2018/02/02(金) 21:49:10.33ID:WGS3Ofqj00202
PX-W3PE4に乗り換えて気がついたこと、

・信号レベルでの x.00dB〜x.19dB が表示できず x.80dB と表示される(0.00 dBを除く)。

・感度が良すぎ。信号レベル5dBもあればどうにかドロップなしで見られるが、その分、CPUやHDDなどの外部ノイズにとても弱い。
共同アンテナが糞環境でTVでは映らないND-14以降もわりと見られる。

ファイヤフォックス起動するとドロップするのがねえ、なんとも。。。
2018/02/03(土) 01:34:47.02ID:gqM0KkZx0
>>598
TVTestのウインドウサイズ変えたぐらいでもドロップする
低温病のW3U3無印は認識さえすれば安定してるのに
2018/02/03(土) 10:15:38.77ID:jyDg0HiN0
それだ、なんかおま環らしきドロップ以外にもやたら変なタイミングでドロップすると思って
ドロップした時間よく見たらRDPで接続したタイミングでドロップ発生してるわ
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 10:44:08.46ID:0TQwtQXm0
しかし本当にドライバー直す気ねえんだなこの会社
2018/02/03(土) 11:17:05.23ID:MhWXAqi30
PX-W3PE4を問題なく運用できている人はいるのか?
現行製品で手に入るモデルで8チューナ-モデルのPX-Q3E4とPX-Q3U4は問題外だけど、4チューナーモデルはPX-W3PE4とこれと同じ基盤を使って外だししたPX-W3U4だけ。
PX-W3PE4とPX-W3U4がダメだと選ぶ製品が無い。
俺は予備でPX-W3PE V2.0が1枚あるから当面困らないけど、何とかして欲しいな。
2018/02/03(土) 11:35:17.16ID:jyDg0HiN0
お前の所だけだろって前提でいいなら
いろいろやってたらW3PE4よりQ3PE4の方がマシなレベルにはなった
ただQ3PE4でも先に同一GUIDのT/S1をあけてから、後でT/S0を開いてチャンネル変更すると
高確率でT/S1側がドロップする症状は出てるっぽい
とりあえず、Q3PE4の設定をW3PE4にフィードバックして試すけど、ドライバがそもそも
W3PE4がβのままそろそろ1年放置ってあたりでどうにもならないんじゃない感が
2018/02/03(土) 12:45:24.09ID:3NVEM6IZ0
チューナーオープン時のドロップは>>559のチューナー固定とBonDriverProxyの優先使用の設定で緩和できるけど完全じゃない感じ。
EDCBのEPG取得みたいに切り替えが連続するとドロップが発生するしチューナーのデッドロックみたいな状態になるからタイムアウトでEPGが歯抜けになる。
ドライバが一応正式版になっているQ3PE4の方がマシなのはその通りだと思う。
2018/02/03(土) 12:46:20.66ID:VnaVac810
TVtestで視聴しているときに録画入ると盛大にドロップする
しかし、3番組同時録画ではドロップはあまりしない不思議
2018/02/03(土) 13:00:24.23ID:lXIVCyHH0
q3pe, q3u4の悪評のせいでレビューが少ないけど、q3pe4って安定しているんでしょ?
2018/02/03(土) 13:26:29.26ID:5bGRmflr0
W3PEで問題無く運用出来たんで調子こいてQ3PE4に差替えたら署名うんぬんでドライバ時点で蹴られ
対策調べる間もなく元に戻したら仕事が異常に忙しくなりPCいじるヒマも無いでござる
2018/02/03(土) 14:16:07.08ID:0fpCHKDhd
>>606
PC組立発注時に一括購入したんでドライバ導入は自分でしてないんだが、
ボンドラ以降は問題なく入って動いてる。
609名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-phf3)
垢版 |
2018/02/03(土) 15:33:01.28ID:L3rGebc10
どこで組み立ててもらったらドロップしないんだ?
教えて!
2018/02/03(土) 17:22:59.66ID:lXIVCyHH0
>>608
サンクス

BTOってts抜きチューナーの取り付けもしてくれるんだなw
2018/02/04(日) 08:04:50.03ID:35eD6cwQ0
>>609-610
他人に組んで貰わなきゃ使えないのなら最初からts抜きチューナーなんざ使うな
これはバカにでも使えるチューナーだけど自分で調べたりできない怠け者には無理
入れたら入れたでそのあとが面倒になるの判りきってるから家電のレコで我慢しとけ
動かなくなったりしたら>>608は手に負えないのでクレーマーになるのが既にみえる
2018/02/04(日) 10:41:55.18ID:wmItepPW0
いきなりどうした
2018/02/04(日) 10:46:49.33ID:KnE/KTq80
なんでもいいからマウントしたいんじゃね?
2018/02/04(日) 11:06:24.59ID:caOQQ7H60
きっと馬鹿なんだろ
2018/02/04(日) 11:39:56.64ID:EVeZqmIy0
こういう攻撃的なひとって劣等感の塊なんだと思います
2018/02/04(日) 11:56:52.87ID:QRe0lT6VM
自分のチューナーが期待通りの動作しないのでヤケクソで噛みついている、と想像
2018/02/04(日) 12:04:07.24ID:vulo73U60
怒濤の批難だなw
2018/02/04(日) 21:39:03.22ID:2RcD18to0
>>612-616
自作PCとかいったって、今は組み立てるだけだぞ?
そんなに悔しがらなくてもいいよ。
2018/02/04(日) 21:59:25.26ID:caOQQ7H60
>>618
誰がBTOで組んだといった
日本語読めないおバカちゃんかな?w
2018/02/04(日) 22:12:36.97ID:D9EEkKp10
>>618
ずいぶん自己評価の高そうな人ですね…
そもそもBTO=自作できないって決めつけの時点で論理的な思考ができてないのに
周りを馬鹿にするまえに自分で省みることをお勧めします
2018/02/04(日) 22:36:06.35ID:wmItepPW0
>>618
のW/Q3PE4はドロップもせずに動いてるようなので、是非ともドロップせずに動作する設定を教示して頂きたい
特にT/S1から先に開けた場合のドロップについて詳しく
2018/02/04(日) 23:08:46.59ID:5vunVMAH0
香ばしい季節を過ぎても
2018/02/04(日) 23:10:51.74ID:2RcD18to0
>>621
どうやったらドロップするのか教えてくれよw
定期的に起きるやつと天候由来のドロップ以外は経験ないし
2018/02/04(日) 23:19:51.28ID:qNC+1LiM0
>>623
とりあえず煽るばっかりじゃなく環境晒せば?
2018/02/04(日) 23:46:56.10ID:wmItepPW0
あとradi-sh凡ならS/Tのiniファイルの中身見せて欲しいです、煽りとかじゃなくドロップしないなら
iniファイルの記述教えてくれるとドロップで困ってる俺が助かる
2018/02/05(月) 15:29:08.39ID:9Yy23+uN0
それは流石に甘えすぎ。
2018/02/05(月) 15:35:04.43ID:/biRu2nk0
どこが?
2018/02/05(月) 15:44:25.13ID:dmAYuXGBM
適度な甘えをご所望なのだろ
2018/02/07(水) 08:53:50.52ID:AtQBYrWqr
最近興味を持ち始めたけど、
中古でもPT3買ったほうが無難?
2018/02/07(水) 08:56:52.94ID:zBc3Cr3J0
ちゃんと中古品として、新品の半額以下で買えるなら。
2018/02/07(水) 13:33:26.32ID:wmu4KdsS0
金 >>> 安定性ならpt3をどうぞ
linuxで使うつもりならpt3の方が楽だな
632名無しさん@編集中 (オッペケ Srcb-xcz/)
垢版 |
2018/02/07(水) 13:46:08.65ID:AtQBYrWqr
>>631
>>630
ありがとうとりあえずW3PE買うわ
win機でやろうと思ってる
2018/02/07(水) 13:49:54.77ID:uVGJwp5Y0
やめとけプレ糞は
2018/02/07(水) 14:07:41.54ID:bNQky/Yl0
W3PE4じゃなければ
2018/02/07(水) 14:24:51.31ID:wmu4KdsS0
pt3 3万超えでオクしかないからなあ
pcとの相性が悪いとプレカスはこのざまなので悩ましいところ

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/avi/1512913524/857

857 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 537f-fPTX) sage 2018/01/25(木) 10:20:59.81 ID:G+UGuMTB0
>>851
原因追い込む為にN1350(Win10)+PT3x2とi7-3770(Win8.1)+W3PE4で同じ予約登録で
撮ってるんだけど(録画してる番組については詮索しないように)

https://i.imgur.com/MCFqNRy.png

W3PE4で火曜日夜から昨日の夕方ぐらいまでだとこんな感じ、ドロップしてる番組の
ほとんどがVIDEOとAACのドロップ、ごく稀にEITのみ
W3PE4がWin8.1なのはWin10だから出るのか?とWin8.1に落としたから、Win10でも似たようなもん

https://i.imgur.com/XU2rMyT.png
こっちがPT3で同じパターンを録画した奴、こっちのドロップは全部EIT
PT3でドロップしてる番組はW3PE4でも同じ数EITが落ちてるからたぶんこれは
ケーブルから先の問題

と言うぐらい落ちる、原因はまだわかってないw
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-phf3)
垢版 |
2018/02/07(水) 15:09:29.63ID:IhsdC2oH0
難視聴地域のCATVか?
田舎に引っ越しして地デジアンテナ建てたらどうだ?
大体録画chが普通の人と違い過ぎて
W3PE4がどうのこうのじゃないぞ
2018/02/07(水) 15:18:50.96ID:wmu4KdsS0
録画chが普通の人と違うって何だよw
2018/02/07(水) 15:19:09.24ID:bNQky/Yl0
>>635
それ、その続きがあるんだけどな、W3PE4はとりあえず諦めて
Q3PE4でやってんのよ、でW3PE4の時に使ってたi7-3770はとりあえずCPUファンがうるさいから
GIGABYTE GA-C847NにQ3PE4で同じテスト繰り返してるけど、最近はこんな感じまで追い込めた

https://i.imgur.com/pHy6GwO.png (番組名モザイク入れたら大荒れに荒れたので隠さないぜw)

2月26日21:54〜の怪獣娘はドロップしてるように見えるけど実際はしてなかった
今の悩みは、23時になるとなぜか発生するT0でだけ?発生する謎のドロップ、
同時に録画してるとかしてないとかにかかわらず今の所T0にだけ23時00分5〜14秒あたりで
10程度のドロップが高確率で発生するやつの調査中
2018/02/07(水) 15:38:11.84ID:wmu4KdsS0
>>638
おお、本人かw

マザボ変えるとずいぶん安定するんだねえ
頑張って検証してくだされ
2018/02/07(水) 15:51:55.69ID:AtQBYrWqr
うわぁめっちゃ悩むやん〜
乗り遅れた俺が悪いけどー
641名無しさん@編集中 (オッペケ Srcb-xcz/)
垢版 |
2018/02/07(水) 15:59:35.18ID:AtQBYrWqr
>>640
ちなみにP5K-E core2duo E8600 メモリ4G
でやろうとしてる
2018/02/07(水) 16:05:46.87ID:wmu4KdsS0
ああ、w3pe4ってドライバが古いからゴミって事か
q3pe4に変えてからドロップがそこまで減ったのかな?
2018/02/07(水) 16:51:30.45ID:bNQky/Yl0
そうそう、最初W3PE4+i7-3770でやって、↑のあの状態で
そのままQ3PE4+i7-3770に差し替えただけで比較的マシになったから、
ドロップの原因がマザーにあるのかそれとも別なところかの切り分けのために
低スペックなCeleron 847マザーに入れ替えてみたんだわ

録画専用にしてるってのもあるのかもしれないけど、この程度のCPUでも
30分程度しか試してないとは言え、8ch同時に録画してもドロップ無しで録画できてる
2018/02/07(水) 17:17:17.94ID:DluvrNA80
w3pe4にq3pe4のドライバ使えないの?
2018/02/07(水) 18:53:45.34ID:8s6OnQ4H0
中途半端につけたドライバ署名のせいでNG
2018/02/07(水) 18:54:04.38ID:wmu4KdsS0
>>643
なるほど
i7 3770よりceleron 847の方が良いと言うのは不可解な話だね
世代もグレードも下のほうが良いとか

新しく新規で組むときはギャンブルやなあ
647名無しさん@編集中 (オッペケ Srcb-xcz/)
垢版 |
2018/02/07(水) 19:05:19.01ID:AtQBYrWqr
>>646
みんな新規のときはギャンブルなのね。
いまだにQかうか悩むわあ
2018/02/07(水) 19:14:00.44ID:wmu4KdsS0
>>647
ドライバがウンチなのはw3pe4だけだからw3u4に変えるのもありかも知れない

638並に検証している人は見たことないから実際どうなのかは知らないけど
2018/02/07(水) 20:24:19.75ID:IeGSltKb0
Q3PE4への乗り換えするか
PCIマザーでRyzen機組み立てるか
どうするかな
PT1とPT2は持ってるんだよね
2018/02/07(水) 20:40:13.16ID:bNQky/Yl0
一緒に泥沼にダイブしようぜ
2018/02/07(水) 21:52:31.92ID:TCt2S+FF0
角鶴ってPX内蔵のカードリーダーでは使えませんの?
2018/02/07(水) 21:56:22.40ID:BRcgkLis0
使えますん
2018/02/07(水) 22:18:16.43ID:rwM/gnrj0
余ったPCとPX-W3PEがあったので取り敢えずTvtestで視聴出来るまではセットしました
録画予約ソフトはどれが使いやすいですかね?
ずっとPT2とpttimerを使ってたもんで
2018/02/07(水) 22:29:01.93ID:IeGSltKb0
EDCB一択
xtne6f氏版 お勧め
2018/02/07(水) 22:45:08.32ID:rwM/gnrj0
>>654
Tvrockと見比べてみてEDCBの方が使いやすそうですね
EDCBでいってみます
2018/02/08(木) 14:27:51.21ID:suT9dCGG0
Q3PE4こいつ同じGUID配下の地デジチューナを時間差で開くと後のチューナ開くタイミングで
前に開いてたチューナー高確率でドロップしおる
T0→T1はOKでT1→T0ならNGとかでなくT0→T1でもT1→T0でも落ちやがる
そのくせSの方は同一症状が出てないっぽい謎
2018/02/08(木) 14:45:05.87ID:tLOV9n4zH
ひらきっばなしにしておけば?
2018/02/08(木) 15:47:06.82ID:AGzaEDkia
>>656
w3pe4も同じ症状で、録画時間被るとアウト、デバイスオープンする時間ズレれば大丈夫そう
デバイスごとにwaitかまそうかと思ってるけどまだテストしてない
2018/02/08(木) 18:52:29.63ID:TX0uEwnoM
>>656
地デジはくだらない番組しかやってないから、ドロップするのが地デジで良かったのでは?
2018/02/08(木) 21:23:59.98ID:suT9dCGG0
https://i.imgur.com/lx6O7Ix.png
というわけで、実験してきた
※左からS0-S2-S1-S3-T0-T2-T1-T3で並んでるので注意。
赤線で引いたところがドロップした箇所で、地デジだけに限ると同じGUIDに所属している
チューナーが呼ばれた場合、先に呼ばれたチューナー側にドロップが出る
同時に開いた場合には出ないもしくは同時刻に両方に出るらしい(19時のドロップ)
で一度T0開いたまま閉じなければ、次にT1を開き直しても(20時からの録画)T0はドロップしない
閉じてたT2を開いて録画を開始しても(19時57分からの録画)をT0とT1には影響がでない。
https://i.imgur.com/eXNgeoK.png
録画結果はこれ

この症状って凡ドラやEDCBの設定いじくり回してどうにかなるレベルなんだろか
2018/02/09(金) 00:46:45.54ID:K8d+Dbs80
W3PE4使ってるけどQ3PE4のドライバ入ったよ?
立ち上がりが早くなった気がする
2018/02/09(金) 09:46:24.42ID:lMjGqvh80
>>660
EDCBは絶対無関係
Bonは可能性あり
多チャンネル制御時に取りこぼしてるのかなぁ
2018/02/09(金) 22:50:42.94ID:tp2mOMCT0
ぅぁーQ3PE4のGuid指定めんどいぜ
下一桁2と3のGuidって使われてないじゃん…
定義だけして使ってないとかPLEX流石の罠です

E8500では録画前提でも受信待機で偶に取りこぼしてたけど
2600Kでは今んとこ無問題かも…と思ったらそうでもなかった
T3→T2でT3のdropって凡の設定じゃどうにもならん感じ

T3→T2でdrop出してからT3開いたままT2開き直した時は追加のdrop出ないっぽい
PXQ3PE4.sysで対処するレベルじゃないんかなぁコレ
2018/02/10(土) 09:19:19.24ID:sUjXjOuDM
sは問題なくてtはドロップする話、地デジの電波の強さや品質に問題有りってことは?
pt3に比べると、許容範囲が狭いよね。
2018/02/10(土) 10:56:55.35ID:tbF4WWoq0
iniファイルの書き方間違えてたの今頃気がついたから全部やり直しだ、なんてこったorz
ついでにいじくりすぎて1番組だけ録画でもドロップする糞環境になっちまったw

>>663 >>664
同じ症状出てるっぽいのでおま環じゃなさそうなのがわかったありがとう
T0とT1、T2とT3でドロップしにくい方”だけ”使うのが現状だと一番マシそう

EpgDataCap_Bon.exeで試してるとT0とT1は同じGUID配下だけど
片側開いた状態でもう片方開くと先に開いてた方がドロップする、この時Signal値が
一瞬0近くになっる時があるんだよね、だから強度や品質の問題とは違うと思う
まぁ想像だけどドライバがT側とS側とでOPENする時のロジックが違うんだろうけど
PLEXがドライバ作ってるわけじゃ無いみたいだし対応の望みは薄そう

で、もしかして凡とドライバの相性が悪いのか?と考えてJacky凡に差し替えてみたら
BSoDと強制再起動食らって、ダメだってんでradi-sh凡に戻したら現在ドロップ祭り発生中
2018/02/10(土) 12:15:24.63ID:IVL4o4Sxa
結論:おま環
2018/02/10(土) 12:26:09.54ID:CjwHXuS6d
おま環ねok
2018/02/10(土) 15:26:21.89ID:+7YhcuDO0
BonDriverってブルースクリーン起こすような深いやつなんだっけ
実際のデバイスの制御はプレクスのドライバじゃないの
2018/02/10(土) 19:28:37.62ID:nLbMOgzX0
>地デジだけに限ると同じGUIDに所属しているチューナーが呼ばれた場合、
>先に呼ばれたチューナー側にドロップが出る
そういや俺環では>>660のコレ↑微妙に当てはまらないのよね
先にT0/T2開く分には後でT1/T3開いても特に影響なしという

・バックグラウンド優先(アプリ優先だとUSBデータ転送が偶に支障ありそうな気がするので)
・視聴/録画アプリ優先度 高→中 に(TvRockチューナー設定 高だと以下同文)
・radi-sh凡iniのBuffSize 0→128 に(0はアプリ起動等の割込み入った際に余裕無さそうなので)
この辺の設定変えてるのも少しは関係あるかも
特にBuffSize(実装メモリそれなりならデフォ値の 1024 で問題ないと思う)
なんでx3U4用サンプルiniが0指定になってるのかは不明
2018/02/10(土) 19:47:25.63ID:+eotqIMo0
>>664
アンテナ視聴関連そのままでPC入れ替えただけでエラー無しになったな
結局何が悪かったのかは分からんw
おま環なのは間違いない
2018/02/11(日) 15:08:19.45ID:3vhQUZPT0
>>660
W3PEの時も同時視聴でDrop出る不具合あったな
その時は確かドライバの修正で治った記憶があるが
2018/02/11(日) 15:17:19.64ID:dikO5IW+0
>>671
ボンドライバ、それともデバイスドライバのどっち?
2018/02/11(日) 18:35:49.27ID:3vhQUZPT0
>>672
デバイスドライバ
2018/02/11(日) 19:37:09.50ID:vneD4yv80
地デジ側処理系で雑な処理してるんじゃないか?
個別のTチューナがEnableになると、雑に丸ごとバッファの初期化が入るとかな
扱う映像フォーマット同じだから、処理系の思慮不足とか
個別チェックでは一見動作に問題が無いように見える

Sチューナーみたいにチャンネル別で解像度が違う場合は、分けて処理するから影響出ないとかね
675名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd9f-eUPV)
垢版 |
2018/02/12(月) 23:50:01.82ID:zgDEpA0d0
W3PE4普段使いのパソコンでは全くドロップしないのにサーバーとして自作したパソコンじゃドロップ酷すぎて使えないけどマザーとの相性が悪いのかドライバが悪いのかわからないな
2018/02/13(火) 00:11:10.54ID:FXvLwIvq0
質問お願いします
【型番】PX-Q3PE4
【ドライバ】 メーカー純正ドライバにて認識 https://dotup.org/uploda/dotup.org1461949.jpg
【OS】 Windows10 Pro
【M/B】ASRock X399 Taichi
【CPU】 1950X
【GPU】 ASUS ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMING
【HDD/SSD】 intel
【メモリ】 128G
【電源】 1200w
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】 まだなし
【BonDriver】  PXQ3PE4_Bon
【使用ソフトウェア】
【質問】  regfilter.batを読み込めない

デスクトップ Cドライブ Windowsフォルダ system32フォルダ SysWOW64フォルダの全てに RegisterFiltersを放り込んで
全部に対して管理者権限でコマンドプロンプトでRegFilter.batのコマンドを打ち込んでみたのですが
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461963.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461964.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461965.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461967.jpg
のようになってしまって うまくいきません

どうかお知恵をお貸しください
2018/02/13(火) 00:25:01.55ID:2CndTlpr0
何か良くわからんけど、ファイルが無いって言ってるからRegisterFiltersフォルダごと突っ込んでね?
そこでバッチファイル叩くなら、RegisterFiltersの中身だけコピーしなきゃだめだろ
今の状態だとさらにRegisterFiltersの下に降りてからバッチファイル実行するかregsvr32
2018/02/13(火) 04:51:42.90ID:sNYmu+0C0
なんでそんな糞高いPCに作る金あるのにチューナーだけPT3の
パチモン乗せようと思ったのかちょっと笑ってしまった
2018/02/13(火) 04:55:08.68ID:/ZLDPq8v0
>>676
とりあえずJacky凡の書庫をシステム絡まないフォルダに展開(誤って突っ込んだRegisterFiltersフォルダは一旦削除)、
その中のRegisterFiltersフォルダに以下のバッチを cp_ax.bat とか適当な名前でコピペ保存、
Admin権限でDOSプロンプト立ち上げてRegisterFiltersフォルダにパス移動したら
RegFilter.bat の実行前に cp_ax.bat を実行して下さい

@echo off
rem 一部axからBDADLL.dllが呼び出されてるのでdllのコピーも必要
rem ax/dllとも32bitだからx64環境でSystem32側へのコピーは不要(たぶん)
rem その辺り信用ならんかったら goto END の行削ればx64環境では両方にコピーします
if /i '%PROCESSOR_ARCHITECTURE%' equ 'x86' goto COPYFILESx86
:COPYFILESx64
copy *.ax %SystemRoot%\SysWOW64
copy BDADLL.dll %SystemRoot%\SysWOW64
goto END
:COPYFILESx86
copy *.ax %SystemRoot%\System32
copy BDADLL.dll %SystemRoot%\System32
:END
2018/02/13(火) 05:21:57.54ID:sNYmu+0C0
その説明で多分batは通るけどcp_ax.bat実行する意味ないし無駄にシステム汚すだけ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1493706162/537
2018/02/13(火) 06:10:29.56ID:JmqIZKLs0
別にいいよ(どうでも)
RegisterFiltersフォルダごと色んなトコ突っ込んでるから
その辺を一旦リセットする意味合いもあるし

うちのやり方だとc:\tmp辺りに展開して一通りファイル再配置して
元ファイル消してもax/dllはシステムフォルダにコピったのが使われる
っていう只それだけの事で
2018/02/13(火) 06:11:46.38ID:JmqIZKLs0
ぁ、元ファイルってのはc:\tmpの下のやつね
変に捻じ曲がった解釈されそうだから一応
2018/02/13(火) 11:46:27.13ID:rH0n7/l6M
>>676
regfilter.batが有る場所にカレントを移動してないだけだろ。
cdというコマンドをググれ。
684名無しさん@編集中 (ワッチョイ 319d-+g9t)
垢版 |
2018/02/13(火) 12:37:33.88ID:FwITMoSQ0
BonDriverBDA改とBDASpecial-IT35をリネーム、書き換えした方が手っ取り早いと思う。
2018/02/13(火) 13:19:33.21ID:4cIzz0ro0
>>676
regfilter.batの最初の方に、以下のおまじないを記述する。

cd /d "%~dp0"
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e9e-JDCB)
垢版 |
2018/02/13(火) 13:26:43.25ID:QWOFbnii0
c:えんたー
2018/02/15(木) 00:57:56.67ID:3rNEk/ro0
>>674
3PE4ってSとTとでなんか違うんだろね

蟻に頼んでおいたライザーが来たからテストしてたんだけど、EpgDataCap_Bon.exe使って
S0→S1→S2→S3→T0〜と開いて行くとT3あけたあたりで全部のSignalが0に落ちる。
T0→T1→T2→T3と開けていくとT3開いてしばらくすると全部のSignalがやっぱり0になる
いろいろ試してたら、開く順番は関係なくてT側を4つ開くと落ちるのはわかったw

ライザー戻したら直ったから直接の原因はライザーカードなんだけど、なかなか面白い
症状が出てちょっと楽しかったわ
2018/02/15(木) 02:32:35.09ID:7FTMW7Fx0
>>687
ライザーは基板?フラットケーブル?
フラットケーブルなら3Mのでも無い限り15cm以上だと怪しくなるかも(基板は出来次第

マニング用のx1引き出しにUSB3.0ケーブル使うのは安価な規格物シールドケーブルでピン本数足りるからってのがある
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-HsKf)
垢版 |
2018/02/15(木) 03:02:59.83ID:yjZmbwzN0
PCIeは電源供給だけしてるんだぞ
ライザーでさらに3.3Vを不安定にしてるんだろう
ライザーが火を噴くといいのに
2018/02/15(木) 03:06:31.19ID:fo59fH5C0
は?ライザーはあくまで向きを変える用途だろ

そもそも拡張スロットを増設させる目的のやつはライザーとは呼ばない。
2018/02/15(木) 12:48:24.29ID:3rNEk/ro0
>>688
マイニング用のUSBもどきなケーブルタイプの奴、Q3PE4だからマザボのPCIeとは繋がずSATA電源から電源だけを引っ張ってる
と言うかライザーの件は別にどうでも良いんだけどな、正直なところ
2018/02/15(木) 13:22:27.45ID:hNcGAFXN0
自分も遊びで試してわー動いたーって思ったけど、大抵の場合固定するためには
ケースのスロットを消費するのが楽なわけで、実際稼働させるとなった場合、
2スロのITXケースくらいでしか話としては需要がないんだよね。
2018/02/15(木) 23:29:56.21ID:eUvJbXEg0
PX-W3PEV2.0を使ってる
地デジ感度調整方法をやったんだけど地デジがうまく映らない
全チャンネルブロックノイズ、音はブチブチ
困った
2018/02/17(土) 00:04:03.06ID:e03i3aB/0
HVTR-BCTX3買ったんでアンテナいじってたらW3PEのBS/CSが映らなくなったorz
過去ログ読んだらアンテナ通電しながら抜き差ししたら壊れるって、、、これが原因か
もうダメなの?直し方とかないの?
2018/02/17(土) 01:25:47.67ID:8dCcKib10
ない
2018/02/17(土) 01:30:34.91ID:8XfDQU8q0
メーカー製のPCで動作できない事にして、PLEXの修理に出せば?
2018/02/17(土) 09:04:30.95ID:nuMynfjJ0
>>694
@ウイッキには赤文字で書いてあるし有名な話だろ。
別売の電源なんか1000円程度で手に入るのだから、PX-W3PEからLNB給電しないことだ。
2018/02/17(土) 17:05:14.65ID:0PXSkIvta
>>694
同じことやってだめかと思ったけど、とりあえず電源オフして再度オンしたら大丈夫だった
2018/02/17(土) 21:49:03.34ID:yxe2S0UX0
アッテネータもセットにしとけや!
2018/02/18(日) 19:44:24.63ID:h6wfPqoY0
家電メーカー「HDDにTV録画できるぜ!」
  
放送局「権利保護のため別のTVではみられないようにしろ!」
  
家メ「仕方ないな...」
 
ユーザ「録画資産あるからTV買い換えられないでござる」
  
家メ「TV売れないでござる」
  
すいませんバカですか?
2018/02/18(日) 19:47:47.89ID:24e2aEN30
こんなとこで喚くのも賢いとは思えない
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-YjDg)
垢版 |
2018/02/19(月) 02:16:03.01ID:Xrp4P2y/0
>>700
SeeQVault......
2018/02/19(月) 02:18:33.84ID:Uibkczl70
>>702
メーカー間の移動が出来ないゴミの模様
2018/02/19(月) 11:07:19.01ID:T8DpibuOM
今更削減後のBS-TBSの30分番組の容量見たら2.5GBくらいで、ドロップしまくりを疑ってしまったw
一昨年くらいの半分になっとるのね。地上波はサイズ大きくなってきてるから変なもんだw
2018/02/19(月) 14:58:02.42ID:5kJROehH0
>>703
SeeQVaultに記録できても、肝心のデータが各社積極的に自由になるメタデータに自社独自情報入れて他社のデータ蹴るからな
映像と音声レイヤーと放送波から番組情報に絞って取り込む様にすりゃ良いだけなんだけど、各メーカー絶対にやらんという
ドライブのフォーマットにも対応差あったりもするし
2018/02/19(月) 15:08:49.68ID:uXjKH6ip0
Ryzenとの相性は、特に問題はない?
2018/02/19(月) 16:14:47.00ID:wFLIIfWf0
PC新調してただwin10でTS抜きしたいだけなのに
なんでチューナーあれもこれも高くなってんねん
しかもいわゆる鉄板もないやん
PT4も出てないやん
2018/02/19(月) 16:48:14.86ID:1FaRGhLZ0
家電系が限定コピー解禁してからはイマイチなぁ
2018/02/20(火) 08:48:01.29ID:y38ArIwO0
NHK総合がやたらとドロップする(30分で300位)
NHK教育は問題ないんだけど
これはハード的に問題があるのかな?
2018/02/20(火) 11:20:58.51ID:yY2vEEvK0
>>709
地域とchによる
2018/02/20(火) 12:31:36.79ID:ug+V2Dbr0
ドロップはやっぱ電波か
2018/02/20(火) 13:05:24.99ID:y38ArIwO0
>>710
W3PE4
東京港区 NHK 1ch
Win10pro TVtest0.10.0 EDCB xtne6f版
時間帯に関係なく(19時、22時、1時等)ドロップが多発する
他の局も落ちる事はあっても200とか流石に無い

メインマシン更新してPT2環境から移行になったんだけど、その時もここまでドロップする事は無かった
2018/02/20(火) 13:27:03.94ID:D09AZcRn0
>>710
こんなところで相談しても解決しないよ。
NHKに相談すれば電波の状態を調査してくれるのではないか?
2018/02/20(火) 13:28:01.34ID:D09AZcRn0
>>713
712への回答でした。
2018/02/20(火) 16:23:16.24ID:LCfruAaq0
昔と違って映像ソースなんて溢れすぎてて録画視聴なんてリアルタイム視聴ができないための一時的な保存がほとんどメインだろ。
HDDに溜め込んでるやつは、片付けられない症候群なんだし、放っておけば良いんじゃないのかな。

一部の有料放送をハック解除して無料視聴されるのを防ぐ方向にリソースを振ったほうが良いと思うけど。
2018/02/20(火) 22:20:21.11ID:OO+Jq6uw0
>>715
なにそのくそつまらない自作ポエム。
2018/02/20(火) 23:02:53.37ID:mMMRoX+Q0
モルゲッソヨ。
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-C0Eg)
垢版 |
2018/02/21(水) 01:36:57.34ID:BB7DeKr20
たまに保存すればいいような人は家電のレコーダーの方が楽かな?
2018/02/21(水) 01:40:06.00ID:y4fN6cfb0
そんなの人によるだろ
2018/02/21(水) 02:04:14.86ID:4E8oAvQj0
家電レコは録画保存設定をDRにしてなければ
1番組あたり平均で数百MBで収まるようになるし運用は楽かもな。
中身のファイルはメーカーごとに独自のフォーマットになってることが多いけど
ご丁寧にコンテナごとにプロテクトまで施してたりして、x86系のウイルスとかに破壊されない利点はあるかも。
2018/02/21(水) 05:13:01.00ID:d1bBiP020
>>716
ホントのこと云われてクソ悔しかったんだね。
腹も出てブヨブヨで女性には持てないから偏屈になっているみたいだけど...ご愁傷様
2018/02/21(水) 08:03:25.32ID:P+1wQtIE0
溜め込む事それ事態が目的の連中に何言ってんだおめーわ
今更過ぎんよw
いつでも見られる!いつか俺のデータが役に立つ!という満足感に酔ってるのが好きなんだよ
片付けられない?リアルゴミ屋敷ならともかく
デジタルデータなら大分救いがあるわw
2018/02/21(水) 09:31:28.89ID:uJG/QYvI0
たまったHDD圧迫してる録画ファイルの編集・エンコに途方にくれてるんだが。
一度、バッチファイルの記述ミスってうっかりtsファイル全消しやらかした時は真っ白になったけど少し爽快だった。
2018/02/21(水) 09:52:55.32ID:Gh9Knn0S0
>>723
いいか?押すんじゃねーぞ・・・押したらあかんぞ!ぜったい押したら・・・ポチっ
やったー!!8TBのまっさらなHDD1台ゲットだぜ(散々溜め込んだ事は無かったことに)
ってのもなかなか爽快だよ

いや・・・冗談ではなく無性にクイックフォーマット押したいことってあるじゃん (なにやってるんだおれわってなるのに注意w)
2018/02/21(水) 13:39:05.13ID:PjhcJnko0
>>721
心理的投影かな?
2018/02/21(水) 19:54:26.10ID:TN1d6td70
時間が無いと言い訳し録ったものをすぐに見ないのは今後も見ることは無い
2018/02/21(水) 20:25:51.42ID:UIv7cliZ0
仰る通り
2018/02/21(水) 20:31:08.12ID:ylIpFsyf0
そんなこともないよ
2018/02/21(水) 22:17:10.65ID:PjhcJnko0
検索してて名前の引っかかったシリーズの初期を見直すとかはよくある話

具体的にはゲーム・オブ・スローンズだが
2018/02/22(木) 08:16:58.21ID:710ch2YkM
今更ながら旧Q3PE導入した。
お前ら信じて10dbのアッテネータ入れたら、BS安定した。サンクス。
しかし、10dbって電力1/10だろ?
入力レンジ狭すぎだろ。どんだけヘボい設計だよ。
2018/02/22(木) 22:53:34.63ID:LUPS2JhI0
>>723
編集しない、エンコしない、HDDたりなくなったら買い足す。
2018/02/22(木) 23:00:25.54ID:TLDER3zeM
2GB超のファイルだけ2GB割る程度にCM抜きだけスマレン編集したり
QSVやNVEnc、VCEで高ビットレート圧縮して全部Googleフォトにぶち込む
2018/02/23(金) 08:09:01.86ID:zm5A/Fc+d
Googleフォトは有能
2018/02/23(金) 08:26:32.83ID:SuJoYta8M
>>730
電力よりも、強制的に75Ωに寄せる効果が効く
と思ってる
2018/02/23(金) 18:14:44.79ID:btpHGsVE0
Googleフォトで目的の動画を探す時どうやってる?
あくまでも画像向けだから検索機能が使えなくて最悪じゃない?
無制限なのはいいけど今の状態で使うのは苦行すぎる
2018/02/23(金) 18:46:32.84ID:+goaqe4X0
google driveと共有設定にして管理すれば良いのでは?
使ってないから出来るか知らんけど
2018/02/23(金) 19:26:34.69ID:btpHGsVE0
>>736
Googleドライブからリスト表示はもちろん検索も問題なくできた…

自分が情弱過ぎたよ
マジ感謝
Amazonドライブの無制限が終わって途方にくれてたけど今日からGoogleフォトにアップしまくりや!(画質劣化はしょうがない)
2018/02/23(金) 21:51:55.07ID:aggwT2ws0
なぁ、Google板でやれよ
2018/02/23(金) 23:44:04.42ID:/4+JvfXJ0
一昨日あたりからEテレとテレ東だけ、番組情報の取得に失敗することがおおくなったんですけど、
なにかありました?Eテレはオリンピックかもしれないけど。
2018/02/24(土) 08:05:22.77ID:UGaMVykja
TOKYO MXだけ映像が映ったり映らなかったりする時期があります。
ダメな時は15db前後で他のチャンネルは30dbあります。
同じ配線でPT3は問題なく映るんですが、MXだけ電波不安定なんですかね?
2018/02/24(土) 12:44:15.40ID:oWoTl9Fs0
受信料払ってないんじゃね?
2018/02/24(土) 12:53:23.82ID:W2wZkTS6a
>>740
アンテナから受信してるなら
方向が悪い
2018/02/24(土) 13:20:04.53ID:CQYY5aTU0
>>742
なるほど…アンテナの向きですか…
今度調べてみよう…
2018/02/24(土) 14:59:17.03ID:W2wZkTS6a
ごめん>>740に対しての答えとしてはおかしかった

MXの出力の強度は、地デジと比べると弱いから、>>740みたいな症状も普通に現れる。

だけど、2013年ぐらい以後にアンテナの方向を調整してないなら、
調整によって改善することもあるかも?
2018/02/24(土) 22:25:28.99ID:O66lAu6f0
>>740
スカイツリーを受信しているなら他の地上波より出力が弱いから>>744
の言う通りMX優先でアンテナの向きを調整する事で解決できそうな気がする
調整した結果まだ弱いならMXの周波数に合わせて同軸の長さを調整する方法がある
スカイツリー491MHzなので仮に同軸の長さに余裕があって1m切れるなら試してみられる
1.同軸の端末から60cmの所まで5cm毎に印を付け
2.同軸を5cm切る→コネクターを付ける→信号強度を測る これを繰返し最良点を探す
今の長さが最良なら60cm切った所が同じ条件の所 60cm切ると元に戻る
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a9f-REg/)
垢版 |
2018/02/25(日) 16:05:14.64ID:kNGtb2IJ0
チューナーボードを初めて買う初心者ですが、PX-Q3PE4をLinuxにセットアップしました。
おかげさまで、とりあえずの動作確認で、chinachuとmirakurunできれいに見えました。
ありがとうございました。
(ただ、USB外部接続版の方でも中身は同じということでそっちにすればよかったかと思っています。)

Ubuntu16.04のVirtualBox上のUbuntu17.10です。
recpt1からhttpでのVLCのTSストリーミングでブロックノイズがひどくて、
10dbのアッテネーターつけてみましたが、かえって悪化しました。
結局、CPUを多めに割り当てて、VirtualBoxの設定でUSB3.0を選ぶときれいに見えるようになりました。
2018/02/25(日) 16:47:10.29ID:wJfrC0nJ0
ただでさえUSBでドロップしやすいのにその上VMかぁ
2018/02/25(日) 17:26:51.97ID:QQW2CO3T0
q3u4はファンが回るとドロップするゴミだから買わなくて正解

あとなぜlinux上でlinuxのvm動かしているの?
2018/02/25(日) 19:44:44.77ID:QJUYVWmY0
VM動かしてる俺様かっけーだから。
2018/02/25(日) 22:04:37.48ID:jJwY1TOUd
ホスト側のapparmorでUSB2以上は設定が必要だったような、ubuntu。
2018/02/25(日) 23:43:13.47ID:kNGtb2IJ0
VMの理由はLinuxのドライバにkernelのバージョンを合わせるためです。
どこかのブログでkernelバージョンをぴったりあわせないと動かんと見たので。

元から使ってるホストのkernelをいじらず、動いたらラッキーぐらいの気持ちで
VirtualBoxにいれたらなんとかなりました。ダメなら、素のLinuxにするつもりでした。
長時間録画などまだしていないので、ドロップとかどんなもんなのか不明ですが。

はじめノイズがひどいときに、VirtualBoxではパフォーマンス出ないのか?と
どこかのスレとどっかのブログでKVMでやってたのを思い出して、
KVMも試してみたのですが、なんかUSBまわりの挙動がおかしいので諦めました。

仮想化によってUSBの性能に大きな影響があるのか次第ですが、これで安定するなら
ソフトやドライバのアップデートや設定の試行錯誤がしやすくて便利かも。
2018/02/25(日) 23:46:34.50ID:FMH/Zenna
vermagic書き換えれば動くってみたような
2018/02/26(月) 10:07:20.44ID:2T4rPmuRM
ts抜ける現行製品でお勧めはドレになる?
2018/02/26(月) 10:39:19.81ID:4CyG4MO6x
ライザーとPT1か2買えよ
2018/02/26(月) 10:48:22.37ID:z91IkqUc0
pt 系 > px-q3pe4 = px-w3u4 > px-w3pe4

px-q3u4 = 産廃

w3pe4が低いのはドライバが古いから

金があるなら黙ってpt3買っとけ
2018/02/26(月) 10:57:17.71ID:KQlvKLMG0
転売屋さん必死だな
2018/02/26(月) 12:17:40.36ID:i0beu5eK0
PTの新型、新設計で出てこんかなー
2018/02/26(月) 12:19:09.65ID:z91IkqUc0
pt系なんか放っておけばいくらでも売れるのに転売とか言っちゃう阿呆
転売屋の在庫はとっくに空だろうよw
2018/02/26(月) 13:06:07.74ID:wB1c2pKf0
PT系はもうおっちゃんつくらないって言ってるから無理
PT3だって結構値引きされて売っていたんだし
赤出して作るもんじゃ無いでしょ
2018/02/26(月) 18:03:18.13ID:HPJwxjPK0
もっと値上がりすると思って転売屋から買い漁った転売屋がいるんだろう
2018/02/26(月) 19:03:00.99ID:TO/VRUtCd
8kチューナーでも出たらお願いしたいw
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e3-7+zb)
垢版 |
2018/02/26(月) 23:27:39.79ID:bTJAa8190
Windows Defender-デバイス セキュリティ-コア分離のメモリ整合性をオンにすると、HDTV PX-Q3PE PCIE DTV BDA driverにエクストラメーションマークが点いて使えなくなるな。
しかも、一度メモリ整合性をオンにすると、オフには戻せなくなるのでシステムイメージのバックアップを取ってないとOS再インストールからになる。

俺環じゃないよな?
Windows10 Build 17093.rs_prerelease.180202-1400
2018/02/26(月) 23:56:25.79ID:fAQWadnD0
Insider Previewの追加機能か
ttps://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/02/07/announcing-windows-10-insider-preview-build-17093-pc/#em7dHJERC3Cudpba.97

Insider Previewでちゃんと実験してくれる人はありがたいと思うけどそう多くないんじゃない
元々セキュアブートに弾かれる糞ドライバーなのがね・・・
2018/02/27(火) 01:03:01.64ID:w999v6c40
エクス ト ラメーション
2018/02/27(火) 04:22:10.86ID:fYppDgYo0
>>764
あらホントだ。
添削乙
2018/02/27(火) 09:41:55.34ID:fB9gIGmq0
オッタマゲーションマークと書けば防げるミスであった
2018/02/27(火) 10:42:18.82ID:vIkE8yUT0
ビックリマークのほうがなじみ深い
2018/02/27(火) 11:31:28.13ID:8Bi4a7Xg0
>>759
この手の商品はちょい高ぐらいで売るのが良いのに安売りしてたのが良くなかったかもね
プレクスは商売をよくわかってるみたいだが
2018/02/27(火) 18:37:17.66ID:5m3W+wj50
そもそも、USBじゃない方のPX-W3PEはど安定してたろ、なんでやめちゃったのか。USB系しかないのがアレだわ。
しかも電源のためにPCIe一つ潰す謎設計、マザボのUSB使うにしても補助電源じゃダメなのか。
2018/02/27(火) 18:59:00.95ID:d/eRcLxm0
W3PE*2使ってるけどド安定てほどではないぞ
感度は低いからうまく手懐けないとドロップはしやすいよ
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 709e-bF+W)
垢版 |
2018/02/27(火) 20:09:43.01ID:R0c41xRm0
PCIe一つ潰さないとどこに固定するんだ
アンテナもあるし、バカか?
2018/02/27(火) 20:14:05.51ID:PqHPIKfu0
PCIe潰してもUSB接続でも良いから、もうちょっと安定性のあるWindows版のドライバさえ出してくれれば文句ないよ
2018/02/27(火) 20:22:12.65ID:/sB8CUNjM
>>771
PCIでも空いたスロットでも固定出来るでしょ
2018/02/27(火) 20:26:14.34ID:RON5+23P0
>>771
http://www.mustardseed.co.jp/image/products/silverstone/4997401156237_08l.jpg
2018/02/27(火) 23:48:50.32ID:66hF/UQE0
2018/02/28(水) 00:03:00.45ID:9Z1vFfz/0
PCIe潰さないでどこで固定するんだバカか?に対する回答でしょ
マザーのPCIeにグラボさして、マザー上にある本来IOポート用らしいスロットカバーの所に
PE4を固定できるって話
給電でしかPCIe使ってないのにPCIe経由でしか給電できないから
ライザーカードで給電だけするとかやらないとならんのでめんどくさい
最初っからボードにSATAか4ピンの電源コネクタつけといてくれれば良いのに
2018/02/28(水) 01:02:55.49ID:w+eMpXO3a
固定方法考えたり、ライザーカード使うくらいなら
外付けのUSBタイプが良いな
2018/02/28(水) 07:45:47.87ID:0UbQjRBS0
>>777
こんなのとか?

小型で4chフルセグ対応、プレクスの上級者向け地デジチューナー「PX-Q1UD」が発売
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1108794.html
2018/02/28(水) 07:53:44.35ID:PU4dPOyj0
2万のゴミ乙w
2018/02/28(水) 08:17:25.10ID:bm79vCCaa
>>758
ろくな競合がなかったせいもあって、
TS抜きする人の殆どがPTシリーズ買っちゃったから
必要な人に行き渡りきってしまった感じだよね。
法改正もあって新規ユーザーはなかなか見込めないし。

いま高値で買ってるのって、PT2の世代交代をしたい
人たちが殆どな気がする。
2018/02/28(水) 09:59:03.29ID:VBClpS8I0
>>778
地デジだけの多チューナーってありそうで無かった枠
もう少し値下がりして2つ刺しがちゃんと動くなら全録用として悪くない気がする
ちゃんと動くならね!
2018/02/28(水) 12:29:13.15ID:TdveMXJI0
q3pe4の派生で
地デジ(のみ)8チューナーモデル
BS/CS(のみ)8チューナーモデル

出るんじゃないか?
2018/02/28(水) 12:32:54.63ID:50oR+btp0
>>782
地デジとスカパープレミアム用とか出ないもんかねぇ
2018/02/28(水) 12:35:29.50ID:Z5QG+u4Ud
ISDB-Sなんて日本ローカルだから無理
他は海外製の売ってるだろ
2018/02/28(水) 12:43:29.69ID:bi54jaiO0
>>778
地上波だけかよ!!
関東広域、関西広域、中京3県以外の地上波がゴミな所じゃ売れないだろ…
2018/02/28(水) 13:26:26.54ID:Bl2NL3H+0
>>783
スカパーはもうあるよ。使い方を知らないだけで
2018/02/28(水) 18:52:11.04ID:nIvE0Tg4M
>>786
どこどこ
2018/02/28(水) 20:39:28.81ID:iL06m5Qw0
もうすぐ地デジ終了するから意味ないな。
2018/02/28(水) 23:59:15.57ID:E1RpaJK6a
地デジはしばらく続くでしょう。
また本体買い替えってなると、
テレビ離れが加速するだけ。
2018/03/01(木) 00:43:07.15ID:w2xm7Lhd0
>>778
この商品のどこらへんが上級者向けなんだろう?
2018/03/01(木) 00:47:45.96ID:AQ4O6Iwh0
>>790
視聴ソフトとカスカが別途必要で、PCに接続しただけじゃ動かないからじゃないかい?
2018/03/01(木) 01:31:46.59ID:QVg7VCZq0
ただの上から目線の大先生やで
2018/03/01(木) 01:41:55.93ID:C07JBJJ20
自分が中級者で自分より知識ない奴は馬鹿だと思ってるパソオタの典型だな
2018/03/01(木) 19:03:05.52ID:42uCrn5V0
【型番】 PX-Q3PE4
【ドライバ】BDA Driver 64bit(最新)
【OS】 Windows7
【BonDriver】 BDA-2017-02-06 x86_通常版
【使用ソフトウェア】 TVTest 0.7.23
【質問】
PX-Q3U4を使用していましたが、都合で内蔵させることになりました。
PX-Q3PE4へ変更したのですが、BS/CS、地デジ、共にチャンネルスキャンに反応がありません。
プリセットを読み込ませても0.00Mbpsで映りません。

BonDriver_PX_Q3PE4_S0.ini 〜 T3.iniの[Tuner]部分を
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"
FriendlyName4="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #3"
に変えましたが、他に変える箇所はあるのでしょうか。


PX-Q3U4の時は、8ch問題なく映っていました。
よろしくお願い申し上げます。
2018/03/01(木) 19:11:30.06ID:StxXvDYG0
>>794
FriendlyNameは0から
2018/03/01(木) 19:38:25.76ID:42uCrn5V0
>>795
ありがとうございます。
早速直してみましたが現象変わらず、スキャンに反応なしのままです。

[Tuner]
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #3"
Name="PXQ3PE4"
2018/03/01(木) 19:47:40.08ID:7eL2+/AY0
カードリーダ何で書かない
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9e-2py2)
垢版 |
2018/03/01(木) 20:28:27.46ID:PSLQ326E0
64bitに x86か?
2018/03/01(木) 21:44:02.20ID:42uCrn5V0
>>797
すみません、CLOUD2700-NTTComです。

>>798
BonDriver_BDA-2017-02-06.zipの、「x64_ランタイム内蔵版」、「x64_通常版」を使うと
  "BonDriver_PX_Q3U4_S0.dll" が読み込めません。
  32ビット用のBonDriverではないか、ファイルが破損している可能性があります。
とTVTESTに怒られます。
「x86_通常版」を使用しております。
OSはwin7 64です。
800名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9e-2py2)
垢版 |
2018/03/01(木) 21:52:02.14ID:PSLQ326E0
OSはwin7 64でも32ビットで揃える
2018/03/01(木) 22:04:48.84ID:C07JBJJ20
ini間違っててチューナーつかめなかったらBonDriverの初期化が出来ませんって出るはずだから
基板半挿しで電源取れてないとか、SとTのケーブル逆に挿してるとか別の原因あるんじゃないかな
2018/03/01(木) 23:00:22.82ID:NP9fwKgS0
>>796
いまFriendlyName3と4に指定している#2と#3は
PLEXのドライバ側が定義だけして実際は使ってないから無くていい
(むしろ有ると途中でチューナー開けなくなってTVTestとか必ず固まる)

チューナー自動取得で構わないならこんな感じの構成にした方が多分楽

BonDriver_PX_Q3PE4_S.dll ← BonDriver_BDA.dllをリネーム
BonDriver_PX_Q3PE4_S.ini
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"

BonDriver_PX_Q3PE4_T.dll ← BonDriver_BDA.dllをリネーム
BonDriver_PX_Q3PE4_T.ini
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"

IT35.dll ← 上のdllから呼ばれるので必須
2018/03/01(木) 23:05:21.53ID:NP9fwKgS0
×FriendlyName3と4
○FriendlyName2と3
最初のレスからコピペしたせいでtypo気味にw
まぁ#2と#3不要って辺りは通じてると思いたい
2018/03/01(木) 23:35:01.82ID:fvxv28FRa
OS:win10 fall creators update
PX-W3PE使用
EDCB10.66x86にGitHubのBonDriver_BDA-2017-02-06入れたったらブルースクリーンになって再起動かけられちまった。

あかん。これ機に環境一新しろってことかいな。
2018/03/01(木) 23:40:54.26ID:42uCrn5V0
解決いたしました
PX-Q3PE4を外して、PX-Q3U4に戻して動作を確認しました。
断線の可能性を考えましたが、PX-Q3U4環境では一切の問題なし。
基盤不良を考えながらPX-Q3PE4に戻したら、すんなりスキャンできました。

Q3PE4用とQ3U4用でフォルダを別に作っていました。
ドライバなどは変更してないので、接触不良だったのだと思われます。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。

>>801
ご指摘のとおりでした、ありがとうございます。

>>802
参考にさせていただきました。早速書き換えました。
2018/03/01(木) 23:59:44.94ID:ANoJdtly0
>>799
DLLとDLLを使用するプログラムを32bit・64bitどちらかで揃えないとダメ
BonDriverが32bitのビルド済みしか供給されていないチューナーを使うには32bitで揃えるしか無い
64bitで扱えるチューナーは限られていて、既に終売になってるPTシリーズとか一部だから、
今後増設も考えるなら32bitで揃えておいた方が無難でも有る

入手性の良いPLEX製チューナーはBonDriverのソースコードが無いうえ、32bit版しか提供されないしね
2018/03/02(金) 10:58:37.84ID:usAYokfmM
>>806
ここにあるよ。
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
>入手性の良いPLEX製チューナーはBonDriverのソースコードが無いうえ、32bit版しか提供されないしね
2018/03/02(金) 11:33:08.56ID:bEAmBxykM
>>807
32bitと64bitの事も把握できてない奴がGeneric適切にセットアップ出来るならな
2018/03/02(金) 13:11:48.41ID:W3Z8PQVvM
ソースを出したら出したで文句言うってさぁ…
2018/03/02(金) 15:16:34.15ID:3SzdZY6fa
>>807
W3PEで、ここの最新の凡をEDCB10.66(x86)にいれたらブルースクリーン吐いたわ。
https://i.imgur.com/BmW4IY6.png
もともと入れてた凡もタイムスタンプ2015/12なんでgithubの入れたんだろうけど。
tvtestだと最新のも問題なく動いてるんだけどなぁ

ちなみに何をトチ狂ったのか、うちはtvtestが自ビルド0.9.0(x64)でEDBCが10.66(x86)
EDBCもx64にしようと思いつつめんどくさくて放置中

xtne6fっていいのかしらん
2018/03/02(金) 15:20:33.41ID:dm7rw5c40
出来ない奴に限ってx64版を使いたがるのはなんでだろう。
めんどくさいだけなのに。
2018/03/02(金) 16:04:21.17ID:f1m/SaYV0
>>810
>>807の最新の凡のタイムスタンプは2017年2月だけど。
2018/03/02(金) 16:23:24.45ID:bEAmBxykM
ファイル容量もメモリ消費量も余計に食ううえ、64bitで効率上がるのデコード系の極一部なだけどね
mpeg自体は2も4も64bit無くても問題ない設計だし
2018/03/02(金) 18:27:31.09ID:eBleChEj0
扱えるメモリ領域の大きさが違うんだから一万chくらい同時に録画すれば64の恩恵感じるんじゃね
2018/03/02(金) 18:56:58.84ID:sytg3+0Qa
OSが64bitだからソフトも64bitにしなきゃならないと思ってそうだよな
2018/03/02(金) 19:00:16.88ID:dm7rw5c40
録画するのはEpgDataCap_Bonで、ソレが一つだろうが一万だろうが、
一個あたりが使うメモリは変わらないから64bitの意味はないよね。
2018/03/02(金) 21:44:44.79ID:Ve1sVH8C0
誤爆した上にフルボッコされている男の人って、 ステキ
2018/03/02(金) 22:53:42.26ID:f1m/SaYV0
64bitでも32bitでも好きな方で運用すればいいだろ。
64bittがうらやましくて僻んでいるような書き込みにしか見えないな。
2018/03/03(土) 00:01:20.53ID:dF5mKUUH0
悔しかったんだね。
2018/03/03(土) 02:17:43.54ID:a5tZ3MLm0
くやしいです!!

  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /ィ^^^^^^^^^ヽヘ
 ||⌒\ /⌒||
 (V ヽ  ノ V)
  ヒ   ||   ソ
  |ノ_V_ヽ|
  |((ノ⌒ヽ))|
  >――――<
  / ヽ__ノ ヽ


  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  / / ̄ ̄ ̄\ ヽ
 |/ \  / ヽ|
 /Y ヽ   ノ |ヘ
 ヒ|   /   |ノ
  ヽ- (_ノ -イ
  |ヽ∈≡∋ /|
  >――――<
  / ヽ__ノ ヽ
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb7-wl/W)
垢版 |
2018/03/04(日) 20:03:19.56ID:dWEr+zSk0
PX-W3PE4買ってきて、一通り動いたけど、LNB電源供給はできないな。まぁ公式サイトにもできないと書いてあるが。
AmazonのレビューでBonDriverの設定でできると言ってる人もいるけど、BonDriver_PXW3PE4にはそれらしい設定は無い。
PX-W3PE用のUtilityも使ってみたが、変化無かった。
2018/03/04(日) 21:54:44.55ID:Iv/U66T90
電源供給するように設定して、それを忘れてケーブルの脱着して壊す人がいるから、LNB電源供給はやらない方が良いよ。
823sage (ワッチョイ dfb7-wl/W)
垢版 |
2018/03/05(月) 02:13:21.92ID:AbkCiVGg0
>>822
PT2でLNB電源供給しててトラブル無かったからなぁ
2018/03/05(月) 03:25:48.77ID:JwVgjxzIa
PT2はLNBショートに強いのかも
PT3がLNBショートに強いか弱いか分か持ってないから分からない
PX-W3PEはLNBショートに弱いけどショートさせても映る
シリコンチューナーがLNBショートに弱いかはPT3がどうなのか次第だな
2018/03/05(月) 08:41:51.00ID:gVWRgzjn0
買って2年で、Q3PEのS0〜S4がとうとう無反応になってしもうた
T0〜T4は健在なので完全に故障したわけではないが
問題のQ3PEを別のPCIeに差し替えても、別のPCに差し替えても
アッテネータを取り外しても、別の同軸に差し替えても
なにをどうしてもEDCBやtvtestでは0dbのまままったく受信しない。

W3U3無印やPT2のS0/S1は普通に受信しているのでアンテナの問題ではない。
4月放送までにQ3PEのハード故障に気づけてよかったと思うべきかな。
2018/03/05(月) 10:52:19.12ID:kVx9/YtkM
>>821
Jacky凡は出来ないけど
radi-sh凡は出来るみたいよ

俺個人は常時給電派だから検証する気ないけど
2018/03/05(月) 11:05:03.33ID:znCD+vK9M
オクで電源分離型ブースターの電源だけ買えばいいんだよ。
せいぜい1000円。
2018/03/05(月) 12:29:18.09ID:IFkbmOKA0
>>825
チップが熱で逝ったとか?
一応ヒートシンク付けたけどクソ熱くなるよな
2018/03/05(月) 20:14:11.10ID:1f7GWt2m0
itxのPCIEなんてグラボで埋まるんだから
そこらへん考えて新しいの出してくらはい
830名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9e-2py2)
垢版 |
2018/03/05(月) 20:18:32.69ID:qAzjXop/0
テレビ見とけ貧乏人
831名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb7-wl/W)
垢版 |
2018/03/06(火) 02:43:49.49ID:fdYN5r120
>>826
おぉ、radi-shにしたら給電できた。公式サイトにはできないと書いてるのに、隠してるだけだったんだな。
安定動作するかはわからないけど、しばらく使ってみる。
2018/03/06(火) 05:24:09.12ID:YBKI6CMt0
>>825
S側のF型接栓が接触悪くなってるか
基板から断線してるかってトコじゃないですかね
チップ逝ってたらT側もダメになると思うんで
2018/03/06(火) 05:31:22.16ID:YBKI6CMt0
接栓…じゃないか
接続端子?
2018/03/06(火) 06:18:56.88ID:QiYfXaQ3M
>>831
給電して壊す奴が多いから公式には「出来ない」ことにして封印したとも考えられる。
2018/03/06(火) 07:19:22.61ID:2CZCOAz80
linuxでも給電可能なんだから別に封印なんかしてないだろ
ただスキルが低いだけ
2018/03/06(火) 09:19:59.40ID:QiYfXaQ3M
>>835
だから、フールプルーフ
837名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4f-gBLk)
垢版 |
2018/03/06(火) 09:58:55.74ID:dT7AHd7zM
>>835
公式サイトのQ&Aには給電機能は無いと書いてあるんでね。旧機種で使えてたユーティリティは無効だし。メーカーとしては使ってほしくないんだろう。故障が多いからかもね。
2018/03/06(火) 14:23:33.17ID:wjmAA24G0
ナスネから付けてるから電源のこと考えたことなかった
2018/03/07(水) 13:07:28.61ID:HSc/k8SRD
PX-Q3PE4を二枚買ったけどBonDriver片側地上波2チューナーだけ使えるなぁ...
(一枚目の2チューナー+二枚目の2チューナー)

一枚にすると地上波4チューナー使えるようになる

二枚さしで地上波8チューナーするにはBonDriverを、改造しなきゃ無理?
2018/03/07(水) 13:59:54.22ID:mcYBYyVP0
GUIDフル指定するか、レジストリ弄って#1234 #5678とかにすれば使えるんじゃね?
2018/03/07(水) 14:01:23.55ID:HSc/k8SRD
>>840
D0_T0.iniとかのiniファイル編集ってことでしょうか

DLLのlibraryとかは改編不要?
2018/03/07(水) 14:59:30.73ID:mcYBYyVP0
純正Bonの方で試したこと無いから本当にできるか知らんけど
DeviceIDとTunerFrendlyNameで各チューナーを特定してるから、レジストリエディタ使って
2枚目側のPXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-x BDA Filter #0の数字を1枚目と2枚目とで変えてやる
1枚目が#0と#1の組み合わせなら、2枚目の方を#5と#6にするとか
これでダメならDeviceIDがどこ見てるのか頑張って調べてカード毎に記述するしかないかな?
一番手っ取り早いのはたぶんradi-sh凡使うこと

そもそも2枚挿しでまともに録画できるのかと言う気はするけどがんばれ
2018/03/07(水) 15:10:18.05ID:HSc/k8SRD
>>842
丁寧にありがとう。
今とりあえずワンチューナーだけで4番組同時視聴しようとしてるんだけどそこでまずつまずいてる、、、

3つ目辺りからドロップ多発してて信号強度は問題ないと思うんだけどなぁと...

ちなみにサーバーワークステーションなのでメモリは128GB
HDDは4TBx4台SAS RAIDの四十万くらいするマシンなのだ...
2018/03/07(水) 16:32:37.21ID:pNm1Tq9z0
>>843
サーバーワークステーション
ここがまずなんか怪しそう
2018/03/07(水) 16:55:50.61ID:HSc/k8SRD
>>844
2CPUって不味いのかな
Xeonが、二個のってる...
2018/03/07(水) 17:20:54.15ID:HSc/k8SRD
すまん手元のくっそふるいCore2Duoのマシンならオンボードですんなり動いたわ...
なんだこれ
2018/03/07(水) 17:59:46.47ID:OBo2vozH0
usb接続っていうのがギャンブルだねえ
マシンの値段は関係ない運頼み
怖くて買えねーよw
2018/03/07(水) 18:03:51.30ID:LjKnaCF20
USB接続なら常時稼働だな。
スリープさせたらウェイクアップで見失うリスクあり。
2018/03/07(水) 18:19:13.71ID:mcYBYyVP0
PE4系は信号強度とかそう言うのと関係ないところでドロップするから正直良くわからん
2018/03/07(水) 18:26:02.97ID:OBo2vozH0
pt3は滅んだしこれしか無いんだからしっかりしてくれよ
2018/03/07(水) 18:58:51.13ID:EWk/s4bza
熱厳しそう
2018/03/07(水) 20:39:49.36ID:gkZjrx+i0
何か色々疲れた…
もう普通のレコーダに変えよう…
2018/03/07(水) 21:57:39.88ID:X5ndl2Dd0
スリープからの復帰では流石に見失った事は無いぞ
その前にドロップだ
地上波で起きすぎる
2018/03/07(水) 23:38:58.19ID:6blPFryur
>>852
ならピクセラとか使えばええ
映りだけはいい気がするで
855名無しさん@編集中 (ワッチョイW 879f-LhZF)
垢版 |
2018/03/07(水) 23:48:06.28ID:BqHsyUiM0
W3PE4はおみくじって言われてるけど実際はマザーボードに問題があると思う
LGA1155のマザーはドロップしすぎてダメだったけどH110,H270マザーで録画したらドロップ0だった
2018/03/08(木) 00:05:31.69ID:kz+SBzQ80
詳しい人助けて

centos6.9でrecpt1導入中なんですが正しく録画できず困ってます。
録画しても音は飛び飛び、画像はブロックノイズ&黒画面のみです。

関係あるか分かりませんが、チャンネルとドライバ指定してるのに
checksignalではC/Nが20前後あるのに
recpt1ではC/Nが0と差異があります
切り分け方法とか教えてください

CPU、メモリ、ディスクには余裕があります
w3pe使ってます
2018/03/08(木) 00:11:54.84ID:yyJ1wsIW0
>>855
そもそもUSB接続でPCIeは給電してるだけなのになんでマザーとの相性みたいなのが出るのよって話でな
2018/03/08(木) 00:32:36.53ID:+X+RjpWR0
給電の為だけに使ってるのはPCIの方なんだ?

W3U3は接続するUSBポートに寄ってはブルースクリーンになる場合があるけど
そこら辺は何か関連ないのかな
2018/03/08(木) 01:07:11.36ID:yyJ1wsIW0
そうW/Q3PE4はPCIe端子は電源供給用だけだから端子から給電すりゃマザーに挿す必要は無いよ
で、>>855を否定してるわけじゃ無くて、確かにOSは同じでもマザー変えるとドロップの仕方にも
変化がでるのは試して確認してる
正直、現状だとドロップするのもしないのもどっちもおま環状態だと思う、以前にも7から10にOS入れ替えたら
ドロップ多発したとか言う報告もあったし
本来ドライバが吸収しなきゃならない部分を吸収し切れて無いんじゃ無いか疑惑
2018/03/08(木) 01:26:27.35ID:PRYz24k80
1155のオンボはEHCI/USB2.0コントローラーに接続だけど
100シリーズ以降はxHCI/USB3.0コントローラーしかなくて、
下位互換で2.0接続って違いはあるね
元の帯域的に後者の方が余裕があるのかなって気はするけど
2018/03/08(木) 02:02:29.43ID:MekiNFVV0
>>859
そういうのおま環っていうのか?
あまりにも多すぎるような
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 669e-eXi2)
垢版 |
2018/03/08(木) 02:40:29.36ID:ixPlyj+s0
くっそふるいCore2Duoのマシンならオンボードですんなり動いたわ
捨ててあるようなPCでも動くというのに
2018/03/08(木) 06:29:01.35ID:Lklx7IVGM
今度は地デジの4チューナーだったか?
こんなクソみたいな新製品出す前にまともなドライバを出せよ。
w3pe4なんていまだにベータ版だろ。
2018/03/08(木) 08:10:03.73ID:T7e058ZB0
うちはH97、A85Xでもドロップするけどなあ
マイニング用のライザーで他のPCから電源取ったり
ヘッダーをTypeAに変換してルネサスの3.0拡張カードに挿しても変わらなかった
2018/03/08(木) 10:46:46.28ID:j/5P09m80
>>864
感度高すぎるとドロップするよ
2018/03/08(木) 13:15:11.66ID:T7e058ZB0
>>865
尼にある-3dB/-6dB/-10dBのアッテネーター3つ噛ましても同じだけどまだ足りない?
ブラウザ立ち上げたときとかでもドロップするから違う気もするんだが
867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab3-1Ef8)
垢版 |
2018/03/08(木) 13:33:30.26ID:n4jzk9UF0
>>866
同じってところからしておかしいな
2018/03/08(木) 13:49:24.58ID:T7e058ZB0
>>867
いやアッテネーターで14.80dBが13.30dBとかにはなる
ドロップするのが変わらない
2018/03/08(木) 13:57:50.02ID:yyJ1wsIW0
感度っていうか信号強すぎでドロップするのはQ/W3PE(PCIe接続)、こっちはEDCBやTVTestの信号の値が
やたら低い場合アッテネータ入れると入力適正範囲に収まるようになるのか値が改善する

Q/W3PE4(内部USB接続)は入れれば普通に入れただけ値は下がる、地デジの場合30張り付きを
28とか29あたりに調整しても、やっぱり入れてないときと同じようにドロップするから入力適正範囲じゃないから
ドロップするパターンじゃ無いと思うよ
870名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f9f-Kq1W)
垢版 |
2018/03/08(木) 17:46:55.85ID:PBJysRgh0
やっぱりW&Q3PE4のドロップはおま環なのか…。
次もしチューナー出すならW3PEと同じようなタイプにしてほしいな。W3PE4でも問題なく使えてるからいいけど。
2018/03/08(木) 17:55:33.02ID:TJoDrlVZ0
q3pe4買ったら本体に手書きの数字が書かれてるテープが貼ってあってちょっと不吉だったけどたまにドロップするくらいで普通に使えて良かった
2018/03/08(木) 19:16:00.58ID:KRUWlFUR0
ドロップしとるがな
2018/03/08(木) 19:58:17.52ID:PRYz24k80
>>644
・pxq3pe4x64.zipを展開しておく

・デバマネのW3PE4を右クリック
⇒ドライバーの更新
⇒コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索
⇒コンピュータ上の利用可能なドライバーの一覧から選択します
⇒ディスク使用⇒参照⇒PXQ3PE4.infを選択⇒開く⇒OK⇒次へ
⇒互換性の警告窓、「はい」でインストールを続行

・凡iniのFriendlyNameはPXW3PE4⇒PXQ3PE4に変更

・radi-sh凡のSignalが100dB
凡ini
StrengthCoefficient=655.36

StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65535
2018/03/08(木) 20:36:44.93ID:0g9Ttw7x0
Q3PEだけど、自分とこだと落札した時に付属してたー10のアッテネータをこのQ3PEに直に挿して
それに今までのコードを取り付けて、レジストリの設定は全部0にするやつじゃなくてVladiさんのカスタム設定のやつで
S3のCSも13.00dBまでを確保できてカクつくことがなくなったみたい
2018/03/08(木) 20:57:28.34ID:nuohcS/1r
ドロップはプレ糞の味だろ
2018/03/08(木) 22:39:58.97ID:7obxH70j0
>・radi-sh凡のSignalが100dB
うちは微調整してこんな設定
まぁ見た目の問題でしかないんで気にしたら負けな気がしなくも

T側 TVTest/RecTestとも30.00表示になるよう調整
SignalLevelCalcType=13
StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65534.205
QualityCoefficient=100

S側 別PCのPT3とほぼ一緒の値になるよう調整
SignalLevelCalcType=13
StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65534.505
QualityCoefficient=100
2018/03/08(木) 22:47:06.40ID:PRYz24k80
几帳面に詰めるならJacky凡に合わせるべきな気がするけど、
まぁどうでもいいね。
2018/03/08(木) 23:09:04.09ID:+YK4C0WN0
こちらはいかがでしょうか

S/T共通
SignalLevelCalcType=3
QualityCoefficient=100
StrengthCoefficientとStrengthBiasの行は削除もしくはコメントアウト
2018/03/09(金) 01:05:54.13ID:y+502GJx0
今ってマジでこれぐらいしか選択肢無いのね
2018/03/09(金) 01:26:18.26ID:HW4G3AyT0
店頭でも購入できるって条件で縛ると内蔵できるのはこれぐらいしか無いから何とかしようと頑張ってるけど
そろそろ心折れかけてきてるw
外付けUSB接続でも結局プレクスか、さんぱくん外出ぐらいしかないから、なんとかするしかないんだけどね
プレクスがドライバまともに修正するつもりが無いなら、W3PE4一枚寄付するからradi-sh Bonでどうにならん?ってたのみたい気分
2018/03/09(金) 02:03:21.39ID:lxVZT9T90
ある意味で独占よな、これも。競争がないとこんなに酷くなるんだな
2018/03/09(金) 02:17:03.72ID:vtoabol40
ボード一枚で虫のいい奴
2018/03/09(金) 02:28:03.31ID:utzYvNCS0
ptシリーズが健在ならpcie接続になっていただろうな

isdb-sとかいうジャップランド仕様が一番悪いが
2018/03/09(金) 06:58:56.68ID:pfkNrmZo0
とりあえずW/Q3PE4でradi-sh凡使っててdropに悩んでる人は
受信バッファ周り少し増やして改善しないか教えてもらえると有難い
BuffSize=0になってたら128か256辺りに
2018/03/09(金) 10:14:27.29ID:HW4G3AyT0
虫のいい話なのはわかってるから「たのむ」じゃなくて「たのみたい気分」

>>884
128とか256とか1024とか2048とか10240とかいろいろ試したけど改善したりしなかったり
タスクマネージャのCPU使用率とメモリ使用率を見ながら調整したけど、適正値は使うPCによって異なる感じ
ただあまり多すぎる値はNGで少なすぎるのもNGなのは確か、OSが8.1x64メモリ8GBの録画のみに使う
専用機(エンコとか視聴はしない)にW3PE4では1024が一番ドロップが少なかった

ただBuffSizeに関わらず出てくるドロップ(と言うかドロップを伴う症状)もある
2018/03/09(金) 10:21:03.74ID:m6ixn7whD
>>866
radi-sh使うとB-CAS初期化に失敗するんだがこれって無理そう?
2018/03/09(金) 10:22:25.48ID:m6ixn7whD
>>886
すまんミスってレスしてしまった
2018/03/09(金) 10:38:43.38ID:Xv/v6E710
-19dBって、アンテナ無しでも映りそうだな
2018/03/09(金) 11:22:20.86ID:m6ixn7whD
内蔵スマートカードリーダー使いたいなぁと
2018/03/09(金) 15:27:44.71ID:QrodGq+Pa
内蔵カードリーダーで住基カードとか読み取れるんだろうか
2018/03/09(金) 16:17:04.31ID:Gp64mPQF0
>>885
thx
多少は緩和できても効果は微妙ってトコか…

>>886
radi-sh凡で内蔵スマートカードリーダーは
BDASpecial-IT35に入ってるWinSCard.iniとWinSCard.dllが要るね

iniのTunerFriendlyNameを手持ちのW3PE4なりQ3PE4なりに書き換えて
(W3PE4にQ3PE4ドライバ無理やり当ててるなら多分Q3PE4で)
後は視聴・録画アプリ側の設定でスクランブル解除する形
2018/03/09(金) 19:30:13.48ID:jByuSAoP0
>>890
確定申告でもするのか?w
2018/03/09(金) 20:03:06.03ID:HHmtXCSF0
微調整しても今日みたいな雨降るとボロボロになるのやめーや
2018/03/09(金) 21:01:02.99ID:ENJYgdxA0
>>892
マイナンバーカードでの確定申告便利だよ
2018/03/10(土) 07:18:35.79ID:iNMXT1al0
>>892
何が可笑しいの?w
2018/03/10(土) 12:47:17.75ID:sJVL+NNj0
Q3PE4挙動がじゃじゃ馬過ぎてなにが何やらだわorz
2018/03/10(土) 19:21:48.29ID:4km8rf//0
Q1UDと、そのBS/CS版出てくれるのが一番なのかも
あとドングル固定用のブラケットとか(フルハイト2孔、ロープロ1孔
2018/03/10(土) 19:53:03.06ID:zHFZgIR40
t0でドロップ続出していたのでt1優先にしたらt1はドロップがあまりないという…
商品の品質が悪いよな、このカード

アースソフトの社ちょー、pt3の受注再生産やってくれないかな
2018/03/10(土) 20:04:53.18ID:3U4sUGr80
チューナーが無いからもう作れないよ
2018/03/10(土) 21:06:18.37ID:XvkjJgPs0
部品あったとしても大量一括発注だからあの価格で出来たのに
受注生産なんかしたらオクで買った方が安いだろ
2018/03/10(土) 22:23:52.36ID:Gw0WHjeF0
受注生産は金を積んでも欲しい気概のある奴とメーカーが得する仕組み
出来ても安くなんて買えないっすよ
 
2018/03/10(土) 23:10:04.21ID:HgQ4wZKDa
そもそも商売になるほどのニーズがないことを自覚しろ
2018/03/11(日) 00:55:07.38ID:3TQa8Zzc0
当時の需要には行き渡って感じだからな
税抜き1万切っていた時すらあったし
俺ですら予備も入手出来てたんだから、ある時に買わなかった己を恨めとしか言えない
主要パーツ終息で正式発売出来なかった(バルク放出)とか販売終了とか
同じ物造り続けていられないうえ、ニッチな分野だしな
2018/03/11(日) 00:58:45.47ID:3TQa8Zzc0
それこそクラウドファンディングで定量生産のみとか
需要見込みが出来て、開発側の資金的負担が軽い形態でのリリースが適してるのかもな
905名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f9f-Kq1W)
垢版 |
2018/03/11(日) 01:25:04.18ID:7RIQ+ysh0
W3PE4安定してるから8ch用と予備用にあと数枚欲しいんだけど、Radish版Bondriverってini編集すれば2枚刺し出来るかな
2018/03/11(日) 02:52:35.08ID:tvfYY6OZ0
>>905
二枚挿しだとdllを増殖させずにSとTのiniにW3PE4のFriendlyName#0/#1の
二行書くだけで全チューナー開ける。(適当の増殖させても動くと思うけど)
理由があってdllを増殖させてチューナーと1:1でちゃんと紐づけしたいなら
このスレの544〜566くらいまで理解できれば出来る。
907名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f9f-Kq1W)
垢版 |
2018/03/11(日) 02:55:19.19ID:7RIQ+ysh0
>>906
ありがとうございます。
2018/03/11(日) 11:33:26.46ID:IGPVfUot0
安定してるのか、うらやましいのぉ
909名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f9f-Kq1W)
垢版 |
2018/03/11(日) 12:21:54.46ID:7RIQ+ysh0
一応やってることは
・EDCBのCPU優先度をリアルタイムに設定
・電源設定を高パフォーマンスにして、最小のプロセッサの状態を60パーセントに設定

これで録画サーバーにW3PE4とEDCB組み込んでるけどドロップしたことがない
2018/03/11(日) 12:33:33.14ID:IGPVfUot0
さんくす、ちょっと試してみるわ
まあその前に、Q3PE4で出てる完全おま環なS0/1とT2/3、S2/3とT0/1の組み合わせの場合にはT側にのみ
T0とT2を同時に起動すると両方に継続したドロップが出ると言う謎現象の原因究明しないとなんだけどな
まったく、ちょっと良くなったから一度OS入れ直してクリーンにしようなんて考えたらこれだよ
2018/03/11(日) 12:45:25.73ID:gJCkApXD0
高パフォーマンスって常にクロック最大じゃん
消費電力とファンの音すごそう
そこまでしないと安定しないのか…
2018/03/11(日) 13:43:30.84ID:KvpFMTd3M
>>911
60%ってかいてるんだから最大じゃなくない?
2018/03/11(日) 13:56:57.46ID:r7DsSelyM
ファンの音って言う奴って一体どんなの使ってるんだろ
2018/03/11(日) 14:25:21.65ID:KvpFMTd3M
>>913
タブレットとか想定外なのはわかる
ターボブーストとか必要なら100%にしなきゃならんが
2018/03/11(日) 14:37:30.63ID:DkjxE+af0
>・電源設定を高パフォーマンスにして、最小のプロセッサの状態を60パーセントに設定

これをしなければ安定しなかったのか
何となく設定してるのかどっちだろ
この設定でないと駄目ってならちと嫌な設定だな
2018/03/11(日) 14:52:09.45ID:gJCkApXD0
>>912
よく読んでなかったすまん
それでもクロックが下がりきらないってことだから
消費電力もファンの音もすごそう

>>913
普通のデスクトップだよ
電源プランは触らない間は省電力にしてる
2018/03/11(日) 14:58:11.30ID:rkt8Jua3d
W3PE4を買おうか、転売価格でもpt3を買おうか迷ってるんだけど、安定性を取るならpt3が無難?
2018/03/11(日) 15:08:11.85ID:+sO/LzTxM
>>916
俺基準だと12cm1000rpm程度が最大だからうるさいなんて事はないからさ
CPU付属のファンがうるさいって事なのかな
2018/03/11(日) 15:11:41.68ID:gJCkApXD0
>>918
うちのは簡易水冷だから煩いのはラジエーター兼ケースファンかな
人によって煩いの基準も違うんだろうけど
2018/03/11(日) 15:13:33.24ID:5fjRsBcu0
今の定格石ならグラボ回さなきゃ熱もワッパも誤差の範囲よ
2018/03/11(日) 15:33:47.79ID:IGPVfUot0
わりとハイパワーっぽいPC使ってる人って録画と一緒にエンコとか普段使いにもする用?
PE4系でEDCBとかTVRockあたり使って録画専用(エンコとかも無し)にしてる人ってどのぐらいのスペックでやってる?
2018/03/11(日) 16:01:44.58ID:8OcN76cfa
>>921
intel atom celeron j1900でW3PE4の4番組同時録画可能よ。但しlinuxでね。CPU10%も使ってないからio次第でこれより低スペックも可能だと思う。
2018/03/11(日) 16:18:04.76ID:tvfYY6OZ0
>>910
それUSBデバイスでくくったら以下のように振り分けてるなら、
D0(S0,S1,T0,T1)、D1(S2,S3,T2,T3)
うちのQ3U4と完全に同じ挙動だな。
Q3U4は
D0にぶら下がっているチューナーが1つ以上 かつ
D1にぶら下がっているチューナーが1つ以上 動作していると
ファンが回るから、ファンが回るとドロップするって雑な
言い方する人がいるけど、実際ファンを抜いて止めても
変わらないから、ファンが回ること自体はドロップとは
無関係でQ3PE4でも起きるんじゃないかなって思ってたけど。
おま環にも左右されるかもしれないけど
2018/03/11(日) 16:59:48.68ID:mHEyok4o0
うちのQ3PEとW3PE4の二枚刺しPCは、電源管理の設定なんて何にもしてなくてもド安定
警報レベルの大雨でBSがたまにドロップする程度で、地デジなんてドロップしたことないわ
2018/03/11(日) 17:38:12.87ID:RI2GzngV0
>>917
転売屋も売れなくて大変だねえ
926名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-YSnC)
垢版 |
2018/03/11(日) 19:00:10.79ID:7RIQ+ysh0
>>915
あくまでドロップするの嫌だからなんとなくやってるだけなんだけど、さっき電源設定をバランス(初期設定)で4番組同時録画したけどドロップしなかった
2018/03/11(日) 19:52:41.48ID:IGPVfUot0
>>922
linuxか、linuxだとPE4系でもドロップ皆無でド安定って聞くけどマジ?

>>923
同じだね、W3PE4を基板上のUSBハブで接続してW3PE4x2の構造してるのがQ3PE4
で、OSインストールし直す前はこんな奇妙な症状でて無かったのよ、出たのは良くある謎なドロップと
全部のチューナー閉じた状態からT1→T0で開くとT1側がドロップする仕様みたいなドロップだけ
インストールし直したら症状出るようになって今調べてるけど、たぶんもう一度OS入れ直して
一つずつ追いかけるしか無いかなとは思ってる
2018/03/11(日) 22:31:23.17ID:O8UG5eHGd
色々と気を遣わないといけないとなるとオクでPT3買った方が楽なんですかねぇ…
2018/03/11(日) 22:46:26.93ID:Kk6IHaRw0
そら金があるならpt3だろ
linuxマシンに挿しておけばosのupdateの不具合に頭を抱えることも無かろう
2018/03/12(月) 08:55:57.80ID:lvTEcmt60
>>923
>>D0(S0,S1,T0,T1)、D1(S2,S3,T2,T3)

これどうやるの?
2018/03/12(月) 11:19:59.21ID:qicbFDco0
>>928
PX-W3PE4の2倍の予算あるなら中古でいいからPT3の方が良いかもね
2018/03/12(月) 12:27:49.16ID:ushdFH9N0
>>894
そういえばe-Taxは来年からカードいらなくなるそうだ
2018/03/12(月) 14:58:55.29ID:n0UZaYWXM
>>932
それ誤解
2018/03/13(火) 00:36:48.73ID:xMEVXUMv0
しかし何がめんどくさいって設定変えて1週間ぐらいは録画してみないと本当に安定してるのかわからないのが
ちょっと録画試しただけで出てくるドロップの方がわかりやすくて楽
2018/03/13(火) 01:13:58.60ID:YYXi+a4R0
今PT3は5万ぐらいか?
僅かなドロップも許せない奴は大変だな…
2018/03/13(火) 09:42:31.19ID:LKy0A4CKM
アッテネータ入れて正常になった人に質問
入れる前はどんな状態だった?
音と映像が止まる感じです?
2018/03/13(火) 11:16:05.75ID:pSIurGuv0
とりあえず多分配してる環境ならアッテネータいれなくても問題ない。
2018/03/13(火) 11:33:02.54ID:McVzdNv4M
アッテネーター入れる前はチャンネルスキャンさえまともにできなかった。
PT2とQ3PE二枚刺しだから、三分配してるけど、アッテネーターは必要。
もちろんPT2はアッテネーターなくても全く問題ない。
2018/03/13(火) 11:58:20.63ID:xMEVXUMv0
PE3はハードウェア的には酷くは無いむしろ割と優秀だと思うんだけど
ドライバ含むソフト周りがなあ
2018/03/13(火) 12:33:38.65ID:AX1UrOz2M
プレクスはドライバのバグを修正するつもりがないならソースを公開すべきだと思う。
2018/03/13(火) 12:46:25.12ID:pSIurGuv0
仮にソースが公開されてもドライバのバグが直る保証はないけどな。
2018/03/13(火) 13:02:05.71ID:6Htytcsp0
プレカスが放置しているよりは治る確率は有るだろうよ
2018/03/13(火) 13:04:23.52ID:IjExqRnE0
アッテが必要って電波塔の直ぐ側で、20素子のアンテナにブースターでも噛ましてるのか?
944名無しさん@編集中 (ワッチョイ 669e-eXi2)
垢版 |
2018/03/13(火) 14:20:13.53ID:Afq32+ZZ0
CATVや集合住宅のブースタ−入りかどうかも書かずにアッテネーターが必要か?って
Q3PE自体、ブースタ−入りだからアッテネーターいれてもいいが
すべて0にするで映るがなあ、Q3PEのことを聞いてないだろう
2018/03/13(火) 14:47:55.27ID:83zay25X0
俺は適当に調べてアッテネータ入れた。
でも治らなかったのでググったらソフトバンクの4GLTEの電波干渉だった。
CSフジテレビだけが異様にドロップしてた。
まあ、他チャンネルで微妙なドロップはアッテネータで治ったけど。
2018/03/13(火) 16:11:37.40ID:dhC+cbRE0
>>943
俺は30素子のラブストーリー使ってるぞ
2018/03/14(水) 00:45:08.55ID:BqAc0KXP0
>>937
>>938
回答ありがと
PT2、PT3、W3PEで分岐してるけど
なぜかW3PEだけ音&映像が飛び飛びなんだよね
アッテネーター買ってみるかな
linuxでも感度調整できればいいのに
2018/03/14(水) 15:15:58.43ID:6RNdvNyC0Pi
>>909氏のを参考にして、さすがにプロセッサ常時60%はちょっと高すぎるんで30%程度にして
EDCBで録画とかの優先度もリアルタイムはJ3160だときついかもって事で「通常以上」に変更して
W3PE4で録画開始して日曜日から3日たったので途中経過
https://i.imgur.com/T1xT1rf.png
現在こんな状況、月曜日のフューチャー・アベンジャーズがドロップしてるけど、
errファイルにはドロップした時刻が無かったから、調べてみるとドロップの発生時刻は20:00:02、
録画終了時の処理でドロップした?感じなので番組本体には影響は無かった
とりあえず日曜日までこのまま録画し続ける予定
2018/03/15(木) 08:15:49.19ID:EyAIrH8Na
pt2売って8チューナーのこいつに乗り換えようと思ったけど
ここ見て製品糞すぎてやめたわ
なんでこの会社こんなドロップ出まくりな製品出し続けてんだ?
2018/03/15(木) 08:26:47.27ID:0oMZ9nR2M
それしか選択肢ないからじゃね
2018/03/15(木) 08:38:55.01ID:eBeRkM7dr
それでも売れてるからかな
2018/03/15(木) 08:39:37.74ID:11JQ0miKa
>>948
アニメばっかり?
2018/03/15(木) 09:43:44.14ID:hryBUJ1U0
>>952
SCRenameとかのリネームソフトがまともに使えて羨ましいよな
2018/03/15(木) 10:02:11.46ID:72U3RA7w0
本番運用してないからねぇ、アニメテストするのにちょうどいいんよ大体毎週同じパターンでやってるから
先週と比較して今週はどうだったとかの比較がやりやすいんよ
2018/03/15(木) 12:53:28.18ID:xsvoR4GYM
>>948
進捗が気になるからコテ付けてほしい
956名無しさん@編集中 (ワッチョイ e59f-4dCj)
垢版 |
2018/03/16(金) 01:10:49.78ID:dmJXIrNw0
スレチだったら悪いんだけど、みんな録画用のHDDはNAS用とかの高耐久なやつ選んでる?
2018/03/16(金) 01:14:21.79ID:mtroKhzv0
自分は見たら即消しだから不良セクタ出たHDDを録画用に回してる
2018/03/16(金) 02:06:18.86ID:2kv+5xzR0
BDに焼いてコレクションしとくのが好きだから高耐久とか高い奴は買ってない。Seagate以外で1TBの安いやつ奴を使って、ヤバくなってきたら買い替えの繰り返し
2018/03/16(金) 04:40:34.42ID:g7Jm2SA00
録画鯖内に長居させてない(基本的にトランスコードしてNAS行き)から、一時保管として1〜2TBの日立の7200rpm入れてる
2018/03/16(金) 10:45:30.44ID:o7q/wnjP0
>>955
NGにもしやすいだろうから数字入れとくわ

今朝までのはドロップ無しでクリア、で今晩がたぶん本番
https://i.imgur.com/jXK3CXg.png

連続した同じ局(MX1)の録画だけど途中で5分番組が入っているのが原因で
1:05からの録画が別チューナー開いての録画なのでチューナーの開くタイミングによっては
赤線で引いた箇所あたりにドロップが出そう、
その前にやってる番組の録画で使ってるチューナー(T0)が閉じる前に、05からの録画用のチューナー(T1)が開けば
ドロップはしないけど、T0が閉じてたら次にT0が開く01:20頃にドロップが出るかな

5分番組を録画に追加するか、手動で23分のをチューナー指定すれば良いんだけどテストだからこのまま続行
961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-Ff/7)
垢版 |
2018/03/16(金) 10:50:14.63ID:Y0TgTk9A0
流れまったく読んでないけど予約録画の起動時が重いんなら
予約の内容絞り込んでみると軽くなる
2018/03/16(金) 11:11:58.90ID:gZgsJGCq0
CardTool.exe
2018/03/16(金) 17:21:34.20ID:o7q/wnjP0
>>960の補足
01:00終了の録画が終わってW3PE4の
1. T0が閉じる前に01:05用にT1が開けばドロップしない
2. T0が閉じてから、01:05用に開く時に凡がT0使ってないと判断してT0使えばドロップしない
3. T0が閉じてるのに、01:05用に開く時に凡がT0を使用中と判断してT1を使った場合
23分の番組用にT0開いた時点でT1にドロップが発生する

になるはず
2018/03/16(金) 18:03:03.66ID:8lbryL3U0
PE4が2枚あればドロップしないのでは
それぞれT0、S0だけ使う!
965名無しさん@編集中 (ワッチョイW e59f-DgBi)
垢版 |
2018/03/16(金) 20:21:49.11ID:dmJXIrNw0
チューナー開く時のドロップはradish版BonDriver使えば起きない、W3PE4+EDCBで実験済。上にもあるけど確かにもっさりしてるからTVTestとSpinelには公式Bon使ってる。視聴だけならDrop出ても気にならないしね。
2018/03/16(金) 20:24:37.10ID:o7q/wnjP0
T1→T0の順で開いた時のドロップはradi-sh凡でも発生するぞ
967名無しさん@編集中 (ワッチョイW e59f-DgBi)
垢版 |
2018/03/16(金) 20:27:29.73ID:dmJXIrNw0
>>966
たった今やったけど出なかった。個体差かな?
2018/03/16(金) 20:35:23.49ID:o7q/wnjP0
書き方が悪いな

増殖してT0用T1用ってやってるとradi-sh凡使ってもT1→T0で開けるとT1側が落ちるはず

radh-sh凡で増殖せずに、凡の方で空いてるチューナーをセレクトするなら、常にT0から開けていくようにしてれば
T1→T0の順で開く状況は発生しにくいか発生しないだろうから、PE4系のT側については増殖せずに使うのが正しい、
それにしてもなんでS側が同じ症状出ないのやら
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ e59f-lboF)
垢版 |
2018/03/16(金) 20:48:05.00ID:dmJXIrNw0
PLEXはW3PE4のドライバいい加減更新しないかな
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ e59f-lboF)
垢版 |
2018/03/16(金) 20:52:18.08ID:dmJXIrNw0
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521201018/
2018/03/16(金) 21:04:58.79ID:o7q/wnjP0
個体差なのかなぁ、だとするとボード毎にあたり外れがあるのか嫌くさいなー
一応確認したときの手順書いとくと
1.bonのiniファイルは
T0→FriendlyName="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
T1→FriendlyName="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
でそれぞれDebugLog=1にしてEpgDataCap_Bon.exeから開いた時に#0,#1がそれぞれ選択されてるのを確認する

2.EDCBで使うBonDriverのフォルダに、ファイル順でソートしたときに先頭になるように
BonDriver_000.dllとでもして放り込む(BonDriver_UDP.dllをリネームした)

3.とりあえずEDCB関係のプログラムは全部終了しておく
EpgDataCap_Bon.exeの設定で、次回起動時に終了前のサービスで起動するのチェックは外す
2018/03/16(金) 21:05:23.18ID:o7q/wnjP0
4.EpgDataCap_Bon.exeを起動するとBonDriver_000.dllが選ばれて当然開けないので
T1の凡を選択して適当にチャンネル選択する
番組情報が表示されたら、EpgDataCap_Bon.exeをもう一枚起動してT0を選ぶ

T0を開いた所でT1がドロップ発生

2はEpgDataCap_Bon.exeを起動したときにT0が勝手に選択される状況じゃ無ければ飛ばしてもOK

自分の環境下だとQ/W3PE4どっちでも同じ症状がでる(OSはWin10とWin8.1で確認)
2018/03/16(金) 21:29:15.38ID:gs6W9JPd0
どうでもいいかもしれないけど
EDCBも/dオプションでdll指定できるから、チューナー分ショートカット作って
プロパティのリンク先に
C:\DTV\EpgDataCap_Bon\EpgDataCap_Bon.exe /d BonDriver_PX_W3PE4_T0.dll
みたいに書けばいいんじゃない?
2018/03/16(金) 21:37:00.72ID:o7q/wnjP0
新スレ20まで埋めてきた
2018/03/17(土) 11:27:36.58ID:Gjn3c9Kw0
朝起きたら予想と全く違う所でドロップしてて困惑中

https://i.imgur.com/RWIhGjL.png
2018/03/17(土) 13:37:27.68ID:TkShKxRd0
win10 PX-W3PE+spnel+tvtestの環境で昨日PC調子が悪かったので
再起動何度か繰り返してたらBonDriverの初期化ができませんっとなって
視聴できなくなりました。Spinel_ver3.6.1.1\Spinel3\Log見たら
Descramblerコンポーネントに必要なランタイムがインストールされていないか、ランタイムのバージョンが古い可能性があります。

この辺からおかしくなってるようです。何か対策お願いします
2018/03/17(土) 13:41:46.89ID:TkShKxRd0
間違えました

BonDriverMapping.json を読み込みます。

からいろいろ

チューナーを初期化しました。
全ての初期化処理を完了しました。
[2018/03/16 23:04:02.304] End MainWindow.Load

この辺からおかしいようです
2018/03/17(土) 13:52:44.75ID:TkShKxRd0
事故解決
チューナー再起動でなおりそうです
2018/03/17(土) 15:39:41.44ID:3NPWccLcd
アキバでQ3PE4が18800円だったから検証用に追加で購入したわ
2018/03/17(土) 15:52:58.24ID:sddd78s70
お、因みにどこ?
2018/03/17(土) 15:56:40.61ID:aqoy8MD7F
BUYMOREでW3PE4とQ3U4もやすい、なぜかW3U4は高い
2018/03/17(土) 17:24:06.41ID:cc4paQ1a0
>>976
PX-W3PEのBonDriverって何使ってる?
新版?radi-sh?
あとtvtestが0.8.0未満ならまあ当たり前やなって感じ
983名無しさん@編集中 (ワッチョイW e59f-DgBi)
垢版 |
2018/03/17(土) 20:31:37.67ID:Mfk7CGed0
>>971
多分個体差ではない、こっちの環境のiniがおかしいだけだった
2018/03/17(土) 22:05:23.59ID:aHqLUIJX0
バイモア5周年セール中か
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 979e-/WT/)
垢版 |
2018/03/18(日) 00:12:11.26ID:Kve//c/k0
>>975
T1→T0の順で開いた時のドロップは確認できなかったと言うことか?
>>979
新品の値段?
2018/03/18(日) 00:28:55.80ID:qpbfGZZo0
>>985
予想箇所は下手するとT1→T0で開くかもしれないからドロップするかな?と言う予想でやってたけど、
実際には凡のログ見るとT0閉じる前にT1が開いてたので、そこでは落ちなかったと、
ただ、その前の何も無い所でドロップしてたんでなんでここで?と言う感じ
原因はなんとなくテストで使ってる8年もののHDDな気はしてる

あとbuymoreの特価だね
http://www.unitcom.co.jp/buymore/archives/9448
W3PE4が9980円で、Q3PE4/Q3U4が18800円というな
2018/03/18(日) 00:35:08.77ID:6BqTVBa10
>>986
やっす!
いいなー
988名無しさん@編集中 (ワッチョイ df76-1wfI)
垢版 |
2018/03/18(日) 04:07:58.70ID:DBOoJkTh0
決算処分の季節だからかね
2018/03/18(日) 09:18:20.07ID:okSK0+j9M
>>987-988
ということらしい。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1519912507/260-261
2018/03/18(日) 09:28:37.90ID:3EMm3J460
今日出かけていって昼過ぎに残っていたら買うかな
W3PE4よりドロップが少ないことを期待したい
2018/03/18(日) 09:29:37.56ID:3EMm3J460
>>989
PT3の中古ボッタ価格は流石に買う気が起きん
2018/03/18(日) 10:13:22.30ID:RdnYjbkP0
そういえばPE4て中身はUSBのと同じなんだよね?
低温病はないのかな
2018/03/18(日) 10:14:16.50ID:qpbfGZZo0
>>990
そこはあまり期待しすぎない方が良いぞ、Q3PE4は所詮W3PE4x2だし違いはドライバのバージョンぐらいだし
W3PE4で出るT1→T0でドロップの症状も健在だよ
2018/03/18(日) 11:39:18.54ID:qpbfGZZo0
新スレ立ってるしそろそろ埋めちゃっても良いかな

>>992
低温病は発生しないんじゃないか?
W3U3とW3U4系は中身が違う、低温病が出るのはW3U3で使ってるASV5211のチップ不良が原因だから
使ってないW3U4とそれをPCIe形状にしただけのQ/W3PE4は出ない(はず)
2018/03/18(日) 12:23:34.13ID:jfm7JNKS0
PX-W3PE v1.3でVirtualPT使おうとしてるんだけど
VirtualPT側で拡張チャンネルスキャンではBS/CS各チャンネル識別しているんだけど
TVTest側からチャンネルスキャンすると、BSが奇数、CSが偶数のトランスポンダに有るチャンネルしか認識しない

これはv1.3用の最新ドライバとVirtualPTの愛所為として諦めるべき?
設定や工夫で打開できますでしょうか?
2018/03/18(日) 12:24:35.94ID:jfm7JNKS0
誤植すいません
愛所→合性
2018/03/18(日) 12:26:38.14ID:EHioeEyla
3月で開店した店なのでウン周年のセールも兼ねてる。
先々週も同じ値段だったけど、
閉店間際でけっこう余ってたで
2018/03/18(日) 12:42:04.16ID:UdGl6z6J0
>>964
うち3+3チューナーあれば足りるからPT3二枚挿ししやめて
PT3+W3PE4でド安定運用いける気がしてきた。
2018/03/18(日) 12:49:50.76ID:3EMm3J460
ちなみにうちはW3PE4でT0録画でもドロップ多発するので
個体差があるぞ
2018/03/18(日) 12:53:26.12ID:qpbfGZZo0
ちょうど1週間のテスト終わったから新スレに結果貼っといた
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 162日 15時間 37分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況