X



BonDriver共有ツール総合 その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/27(月) 09:47:18.13ID:A2+LX63x0
前スレ
BonDriver共有ツール総合 その4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1487079439/

◆ Spinel
MPEG2-TSを出力するTVチューナを複数のアプリで共有するためのサーバです。
別途BonDriver_Spinel.dllを使用すれば、BonDriver対応アプリからすぐに使うことが出来ます。(本体Readmeより)

- 公式サイト - http://lapislabs.blog24.fc2.com/
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - サーバー公式サイトより入手可能。


◆ BonDriverProxy / BonDriverProxyEx / BonDriverProxy_Linux
他のBonDriverへTCP越しにプロキシ接続するだけのツールです。
機能の少ないSpinelみたいなとりあえず軽くシンプルにを目的
Exでは、サーバ側にBonDriver自動選択機能を追加

- ソース - https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - 以下のサイトより入手可能。
https://drive.google.com/folderview?id=0B-b35lIwjw6ybzV5QU9DWkJLUWc
2017/11/27(月) 09:47:58.28ID:A2+LX63x0
・VirtualPT
VirtualPTはアースソフトPT1・PT2等のチューナーをラップし仮想チューナーを公開するサービスアプリケーションです。
BonDriverインターフェースに対応しているアプリケーション(TVTest(TV視聴)、TVRock(TV録画)、EpgDataCap_Bon(TV録画)等)でお使いいただけます。(公式サイトより)

- 公式サイト - http://blog.livedoor.jp/domamemo/
- 対応製品
EARTHSOFT PT1/PT2/PT3 (PT3は1.11以降)
PLEX PX-W3PE/S3U/W3U2/W3U3 (いずれも1.09以降)
- 入手方法 - 「VirtualPT_0118.zip」を最後に公開停止。ググれ。


・RemoteTuner / BonDriver_RemoteTuner
ソース付き、2Kとかの古い環境でも動く
Spinel使ってみたいけどXPで.NET Frameworkなんて入れたくない人とか
ソースいじって自分好みに改造して使いたい人向け?

- 公式サイト - http://www.pine.mynetwork.org/WebNote/Note.aspx?gr=DTV&;id=1ZTUKFU6F96L8
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - サーバー公式サイトより入手可能。
2017/11/27(月) 09:48:48.61ID:A2+LX63x0
・BonDriver_RDCT ( BonDriver_Reduction )
BonDriverのカプセル化、BonDriver_SpinelをEDCBで利用時のマジックパケット対策等
- 公式サイト - なし
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=BonDriver_RDCT&;sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC より入手可能。
2017/11/27(月) 09:50:16.74ID:A2+LX63x0
即死回避
2017/11/27(月) 09:50:56.83ID:A2+LX63x0
回避
2017/11/27(月) 09:51:32.12ID:A2+LX63x0
会費
2017/11/27(月) 09:52:07.95ID:8zy7+yJk0
2017/11/27(月) 09:52:08.05ID:A2+LX63x0
開扉
2017/11/27(月) 09:53:01.03ID:A2+LX63x0
下衣灯
2017/11/27(月) 09:54:45.41ID:A2+LX63x0
かいひ
11名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9c-0ojK)
垢版 |
2017/11/27(月) 09:57:03.26ID:A2+LX63x0
2017/11/27(月) 09:58:03.28ID:A2+LX63x0
甲斐
2017/11/27(月) 10:02:29.30ID:A2+LX63x0
下意
2017/11/27(月) 10:04:02.98ID:A2+LX63x0
2017/11/27(月) 10:06:27.80ID:A2+LX63x0
買い
2017/11/27(月) 10:07:13.56ID:A2+LX63x0
回避
2017/11/27(月) 10:09:26.83ID:A2+LX63x0
回避
2017/11/27(月) 10:10:42.31ID:A2+LX63x0
回避なのです
2017/11/27(月) 10:12:17.98ID:A2+LX63x0
回避
2017/11/27(月) 10:13:18.82ID:A2+LX63x0
もう回避
2017/11/27(月) 10:16:15.39ID:A2+LX63x0
回避終わり
2017/11/28(火) 18:31:48.01ID:ZSBvMbM6a
>>1
2017/12/04(月) 14:33:10.79ID:e7Hk9cNaM
おるかー?
2017/12/06(水) 07:04:47.49ID:RjC0DK2e0
なんだ
2017/12/07(木) 16:28:07.16ID:inL1FRz9a
BonDriverProxyの作者さんはもう更新しないのかな?
とりあえずproxy,proxyex,splitterに例のパッチ当ててvs2017でビルドできた
2017/12/15(金) 13:58:37.69ID:dsCGfpJB0
バッチり
2017/12/21(木) 09:49:20.91ID:qXSxVlml0
別に、要望があるわけでもないし
バグ報告があるわけでもないし、
やることないのではない?
2017/12/25(月) 23:45:26.16ID:P651aCZh0XMAS
bondriver proxyとspinelの違いがよく分からないんだけど、spinelってそんな多機能だったっけ
違いはguiでトラフィック見れるくらいか?
2017/12/26(火) 00:39:33.48ID:akZ9ooyI0
BonDriverProxyもGUI版もあるでしょ
使ったこと無いからどんな表示なのかは知らないが
2017/12/29(金) 00:57:07.14ID:M+fRvSgS0
だとしたらspinelのほうが多機能な理由がわからんな
2017/12/29(金) 03:15:39.00ID:37aGqlpo0
NULLパケット削除とパッチ当てなくてもスクランブル解除出来るぐらいか
BonDriverProxyってNULLパケット削除してくれたっけ?

まあ今はわざわざSpinel選ぶ理由は無いんじゃない
2017/12/29(金) 04:59:08.99ID:zOZOoZ5m0
Spinelヌルパケ削除機能は放送局のロゴまで消しちゃう
33名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:44:42.65ID:90rtTOjH0
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

LUGF0GY9E5
2018/01/09(火) 13:17:28.00ID:0CsecWCG0
Bondriverをチューナー数にあわせて
S0、S1とか増やす理屈が未だにわからない
それやった方が何かと都合がいいの?
2018/01/10(水) 00:03:22.08ID:fCvS22gr0
>>34
S0とS1で、S1の方が受信状態が良いのでそっちを積極的に使いたい、みたいな場合がある
でもそうしたいと考えた事が無いのなら、そうする必要もまた無いと言う事なんじゃないか
2018/01/10(水) 00:46:39.09ID:nv6Y+i8v0
>>35
ありがとう。
受信レベル異なるケースがあるのは知らなかった。
分けないと録画や視聴のコンフリクトが防止できるとか、
そっち系なのかなと勝手に思ってた
2018/01/15(月) 12:14:30.05ID:qFrhqtNz0
T0はアンテナ、T1はケーブルTVに繋いでるとか
チューナーによって映るチャンネルが異なるような運用もある
2018/01/24(水) 09:34:39.97ID:J4538f4g0
チューナー管理にBonDriver_ProxyEX、TVTestの視聴予約にTTRecを使おうと思ったのですが、TTRecで使用するBonDriverに
BonDriver_ProxyまたはBonDriver_Splitterを設定すると再起動後にTTRecのプラグイン有効化が外れてしまい使えませんでした
かといってTVTest視聴に生のBonDriverを使うと、EDCBに設定した録画用Proxyがチューナーを奪えずの録画失敗があり困ってます

BonDriver_ProxyEXを使いつつ、TVTestで視聴予約(予約時間に指定チャンネルで起動する)をするのに何か良い解決策もしくは
他のプラグイン/アプリ等を使った代替案はないでしょうか?

(EDCBには視聴モードの予約で自動Viewする設定があるのですが、録画開始と同時に自動Viewする設定は無く、視聴予約用と
録画用に二重の予約設定をしなければいけないので実用的ではありませんでした…)
2018/01/24(水) 10:07:39.59ID:J4538f4g0
すみません共有ツールと無関係なプラグイン等はスレ違いだったかもしれません
TVTest本スレに移動したほうがいいですね…申し訳ありません
2018/02/16(金) 19:43:13.20ID:Ohttwh5c0
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/25(日) 05:06:08.16ID:Q/0BWgJx0
>>1
◆ BonDriverProxy / BonDriverProxyEx / BonDriverProxy_Linux

書庫が壊れてますって…
2018/02/25(日) 05:09:17.55ID:Q/0BWgJx0
まぁソースの方でいっか
2018/03/07(水) 18:30:02.17ID:5jsielOm0
bondriverの初期化ができません
44名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41ea-MOYc)
垢版 |
2018/03/18(日) 12:35:04.43ID:SJj1CaGh0
ほしゅ
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ea-fzSc)
垢版 |
2018/03/22(木) 12:58:00.82ID:NGX8Fw5v0
あげ
46名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5ab3-UW9Q)
垢版 |
2018/03/24(土) 10:39:39.16ID:2G4FGUbl0
そろそろトランポン移動でチャンネル構成設定修正しないと
47名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bf7-fzSc)
垢版 |
2018/03/26(月) 01:54:26.29ID:uHzaPwjl0
BonDriver_Splitter
USESERVICEID=0でもVirtualPTみたいにDELオプションを有効にしたくて
知識ないのにBonDriver_Splitter.cppとにらめっこしても正直分からないので、
要望として書いておきます。
2018/03/30(金) 11:43:50.93ID:5ypUR8f90
>BonDriverProxyExの作者様

BonDriverProxy_LinuxのSplitterをDebian Stretchでコンパイルしようとしたところ、
make_pairの仕様に変更があった関係で通らなくなってました。
2018/03/31(土) 07:33:56.34ID:wcZj2PkE0
>>47
たしか何度かその要望をいただいているのですが、最初にその形を全然想定せずにつくってしまっており、それを
できるようにするのは少々手間なのと、凄く困ってるわけでもないのとが相まって今に至っております(;´Д`)
時間が出来たらやり方を考えてみます…。

>>48
ありがとうございます。
C++11で変わってた事を今更ながらに知りました(;´Д`)型推論はコンパイラに任せる方向で修正しておきました
2018/03/31(土) 19:16:58.73ID:3iQVYqj00
>49
ありがとうございます!
2018/04/01(日) 04:56:00.36ID:XqzbKO0P0USO
>>49
反応なしだと思ってたのにまさか返事が来るとは
気長に待ってますので是非出来たら嬉しいです
2018/04/10(火) 05:56:09.57ID:qMkB+zBB0
https://i.imgur.com/rbXsjWC.jpg
BonDriverMapping.jsonとPLEX.xmlともにPX_W3U3のところをPX_W3U4にしてみて同PCでBonDriver_Spinel_S0やS2に合わせても
指定したパスに対応するチューナーがサーバー上に存在しません。 TunerPath: "“PXW3U4/0/S/0
と出るのですがなにか考えられることはありますかね?
2018/04/14(土) 06:51:49.40ID:Aq6T9Dgc0
BonDriverProxyExの作者様

VS2017よりinet_ntoaがエラーになるようになりました。
そのため現状ですとWin32のビルドができない状況です。
ご報告まで。
2018/04/14(土) 08:55:06.82ID:EMVmu1/I0
何の為のgethub
2018/04/14(土) 09:34:18.50ID:IFtvMnRx0
為って文字をじっと見ているとモンスターに見えてくる
2018/04/14(土) 09:56:10.17ID:a0Q1AZIP0
>>53
その2に書いてあるよ。
2018/04/16(月) 16:04:10.79ID:H3iTvf6R0
ボンドラ自動で変更TSID検知してBonDriver_PT-S.ChSet.txt更新するように改良してください
58名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6fe9-Df3q)
垢版 |
2018/04/16(月) 16:08:54.32ID:WimULuhH0
いやどす
2018/04/16(月) 16:16:50.91ID:mJf/QACwM
おことわりしなす
2018/04/16(月) 16:47:16.99ID:H0faEdC90
>>57
オープンソース界では言い出しっぺがやるのが掟
2018/04/16(月) 17:16:54.37ID:UPVIfWkf0
VirtualPTは今回のような変更でもスキャンし直すだけという意外な強みが
2018/04/17(火) 12:30:56.83ID:Q3TSdKl00
>>61
それな。
楽ちんだった。
2018/04/17(火) 15:22:07.13ID:3v3eqkt10
視聴はわりと早く直せてたけど録画のほう直すの忘れてて録画こけてた
EpgTimerの自動予約でチャンネルがこけてるの気付かねえわ・・・
2018/04/17(火) 23:00:52.24ID:gVFPg8l70
EDCB_Material_WebUI
番組表の並び替えを初期化できません
2018/04/18(水) 00:31:37.25ID:t6ouitMO0
神様がしゅごいの作ってくれた感謝

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523393084/203
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523393084/237
2018/04/18(水) 19:43:24.57ID:RET8dX/I0
px-w3pe4をradish版BonDriverでspinel導入試みてるんだけどTVtest0.10.0には導入成功したけどEDCB_xtne6f_180329版に入れてもチャンネルスキャン失敗してしまう
何かしらアドバイスあったらおねがいします
2018/04/18(水) 20:25:43.64ID:ghSQb+QW0
>>66
超いいかげんだけど本当にTVtestはSpinel経由でradish版BonDriverにアクセスしているのかな?
Spinelの常駐をオフにした状態でもTVtestで視聴できたらTVtestもSpinel導入できてないんじゃ
2018/04/19(木) 05:31:09.95ID:L7bTpn0u0
>>67
一応試してみた
spinel切ってからTVtestのBonSpinelpxw3pe4選んだら初期化失敗て出たから導入には成功してるはず
2018/04/19(木) 07:16:22.31ID:teORcQac0
spinelやめてproxyEXにしてみたら?
2018/04/19(木) 10:32:17.19ID:tElGJGSf0
アドレスとチューナーパスじゃないかな
>EDCB_xtne6f_180329版
それだったらBonDriverProxyExの方がいいと思うPTだけどSpinel使っていた時
「録画開始処理に失敗しました(空き容量不足の可能性あり)」が 時々発生した
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521428597/248

うちでは2/25版までは大丈夫で3/11版から発生するようになった
BonDriverProxyExに換えたら発生しなくなった
2018/04/19(木) 10:43:52.34ID:awyXV5wY0
BonDriverProxyEx使ってるけど極稀に応答しなくなるんだよな
CPUの高負荷状態が長く続いた後に時々なるっぽいんだけど
イベントビューワ見ても特に何も出てない
bdpやbdpExってログ吐くようにとかできたっけ?
2018/04/19(木) 19:52:06.82ID:L7bTpn0u0
うーん何気なく最初期に超短期で使ってた人柱版10.66に突っ込んだのだとちゃんと動作してるな
2018/04/21(土) 08:56:21.43ID:lOFJr3qC0
spinelって一部のウィルス対策ソフトと相性悪いだけで
整えればなんの問題もなく動くで
2018/04/21(土) 11:32:43.03ID:FqCeLhwr0
Spinelでも何の問題も無いがsexeとか使わずにサービス化したかったのでBonDriverProxyに乗り換えたわ
EDCB側でチューナー毎に振り分けたいので俺はExは使わないな
2018/04/21(土) 16:26:29.96ID:/pukdlQM0
EDCBにチューナー毎に振り分けさせるために
Exチューナーを4つにわけて登録してそれぞれ1チャンネル使えるようにしてるわ
2018/04/21(土) 17:45:06.50ID:hlf2k/Nsd
なんでそんなことするの?
糞環境なの?

視聴も録画もEXに振り分けさせてEDCBにチューナー数2でも4でも8にでもしてbondriver登録するだけでいいのに
2018/04/21(土) 19:26:00.15ID:hl0xk1v00
自動振分けでなく明示的に指定したいんだろ

>>75
なんでExなん?
2018/04/21(土) 21:51:14.87ID:VkRgpBCP0
排他制御するためでしょ
2018/04/21(土) 23:02:33.85ID:FqCeLhwr0
地上波と衛星の同時使用時に物理的に別チューナーを使わせるために明示的に分けてる
PT1の時は同一チューナー使用時は受信レベルが下がってたから
PT3使用してる今でも念のために分けてる

あと複数プログラムからの同時使用時の排他制御は別にExじゃなくても出来るから
>>75がなんの為にEx使ってるのかは俺にはわからん
2018/04/22(日) 03:25:22.14ID:V513sXDf0
なんでだろ
排他制御したいのはある
TvtestはEx+Splitterでみたい。EDCBもExだけど
10.66だと一つのBondriverにたいして
チューナー数は設定できるけどEPG取得に使える数を決めることは出来ないので
簡単な対処として、Bondriver_Proxy_exをT0〜のように複数用意して、EPG取得の数を決めれるようにしてる
まぁ、他に色々方法あるけどいまそうなっていると言うだけ。
2018/04/22(日) 07:20:42.13ID:R35VyX150
>>79
それEX使って衛星側のクライアントにdescオプション付けるかドライバの登録順逆にするだけで済むことじゃん

>>80
mod版のEDCB使えばEPG取得に使うチューナー数設定できる
2018/04/22(日) 12:26:16.42ID:kKUv1P/Q0
>>81
EDCB側で使用予定チューナーが視覚的にわからないじゃん
2018/04/22(日) 12:28:05.55ID:V513sXDf0
>>81
そんなことは知ってるので、10.66ではって書いたわけですよ
2018/04/27(金) 15:00:26.88ID:QZbjd2fH0
良く複数のチューナーがある場合、
BonDriver_PT-S0.dll
BonDriver_PT-S1.dll
みたいに複数作れと説明があるけど、
BonDriver_PT-S.dll
このファイル1つだけでも挙動が変わらない気がしてきた
なぜ複数作る必要があるの?
85名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5be9-jnrL)
垢版 |
2018/04/27(金) 16:40:55.91ID:d4XPwVCg0
知らない
動くから良いやん
2018/04/27(金) 17:53:37.47ID:Q9JQfd6H0
どのソフトの話か分からないのに答えようがない
2018/04/27(金) 18:33:27.38ID:t8fCH9wD0
>>84
自分も理由が知りたい

>>85みたいな考え方の人間はそこで知識が止まる
子供のなんで?なんで?攻撃にはとても深い意味がある
2018/04/27(金) 19:20:38.01ID:mjVg7PIA0
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy
>この場合にどうなるかは対象BonDriver次第ですが、大抵のBonDriverは同一プロセスからの複数のインスタンス作成は保証されていない様です。

>別の複数のBonDriverを使いたい時は、クライアント側のBonDriver_Proxy.dllとBonDriver_Proxy.iniをコピーして、名前とiniファイルのBONDRIVERの指定を書き換えてください。
2018/04/27(金) 19:31:51.08ID:mjVg7PIA0
もうひとつ、なんでW3PEでbondriverをコピーして使えってことになってるの?に答えてるブログがあるけどNGワードに引っかかってリンク貼れない。

単一プロセスから複数のインスタンスを呼び出した場合に複数のチューナーが制御できない環境だと問題になるんだと。
EDCBやTVTestでは録画や視聴をするのにひとつのプロセスからひとつbondriverしか呼ばない、逆に言うと複数のbondriverを呼ぶためにはそれぞれプロセスを立ち上げるんで問題にならない、と理解した。

だもんでテストしてみてDLLひとつでも複数チューナーが動けばそれでいいんじゃないかね。
問題がある場合には運用しててたまにエラーでなくテストでいきなりダメになるんだろうし。
2018/04/27(金) 19:34:43.58ID:mjVg7PIA0

言葉足らずだった。

spinel開発者の人が「なんでspinelでW3PE使うときにbondriverをコピーしろってことになってるの」に答えた件。
2018/04/27(金) 20:03:49.23ID:QZbjd2fH0
ありがとう
そういった理由だったのか
環境変えた時には注意しよう


>>86
TVTEST/TVROCK環境
2018/04/28(土) 13:37:00.91ID:tQwzrUao0
>>91
あーここはBonDriverのスレでは無いんだけど勘違いしちゃったのね
2018/05/03(木) 22:41:42.76ID:FsGNG+le0
>>84
の質問に便乗する形になるけど、BonDriverProxyEXで
サーバー側のiniに
00:PT-S;BonDriver_PT-S.dll

クライアント側を
BONDRIVER=PT-S
とした場合、PTならTVtestからSを2チューナー分開けるの?

W3PE4とradi-sh凡で同じ事やろうとしてるんだけど
00:W3PE4-S;BonDriver_BDA-S.dll だけだと1チューナしか開けず
00:W3PE4-S;BonDriver_BDA-S0.dll;BonDriver_BDA-S1.dll とすればTVtest側からも2チューナー分開ける

TVtestから直接BonDriver_BDA-S.dllを指定した時は2チューナー開けるのは確認済み
BonDriverProxyEX管理のBonDriverも増殖させたくないからTとSでまとめようとしてるけど
どうにもうまくいかなくて困ってんだけど何か方法ない?
2018/05/07(月) 12:28:13.06ID:5hiOib4i0
試してないけど
00:PT-S;BonDriver_PT-S.dll,BonDriver_PT-S.dll
て書かなきゃいけないんじゃね?
2018/05/07(月) 12:29:30.88ID:5hiOib4i0
あ、カンマとセミコロン間違えた
2018/05/08(火) 15:45:57.49ID:CqXwarFK0
>>66だけど今日新しくEDCBxtne6f180505版ビルドして導入して見たらちゃんと導入出来ました
あの時期の何かしらバグがあったみたいやね
2018/05/08(火) 20:20:49.09ID:cFtYkzYo0
よっしゃー、Splitter.iniの書き換え完了
チャンネル番号みんなズレとるやんけ
2018/05/08(火) 22:23:56.92ID:vOPVT13Q0
>>97
それは読み込ませる凡ドラで「BonDriverとしてのチャンネル番号」を変更しちゃってるから
例えばBonDriver_PTなら、BonDriver_PT-S.ChSet.txtの
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
BS01/TS1 BS-TBS 0 1 0 16401
BS03/TS0 WOWOWプライム 0 2 1 16432
BS03/TS1 BSジャパン 0 3 1 16433
〜〜〜
BS15/TS1 NHK-BS1 0 17 7 16625
BS15/TS2 NHK-BSプレミアム 0 18 7 16626
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
BS01/TS1 BS-TBS 0 1 0 16401
BS01/TS2 BSジャパン 0 2 0 16402
BS03/TS0 WOWOWプライム 0 3 1 16432
BS03/TS1 NHK-BSプレミアム 0 4 1 16433
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みたいに変更するのが各所で説明されてるけど、

続く
2018/05/08(火) 22:24:33.59ID:vOPVT13Q0
続き

これを、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
BS01/TS1 BS-TBS 0 1 0 16401
BS03/TS0 WOWOWプライム 0 2 1 16432
BS01/TS2 BSジャパン 0 3 0 16402
〜〜〜
BS15/TS1 NHK-BS1 0 17 7 16625
BS03/TS1 NHK-BSプレミアム 0 18 1 16433
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とすれば下流のアプリの「BonDriverとしてのチャンネル番号」に影響が出ない
これならSplitter.iniを変更する必要も無くなるよ
2018/05/09(水) 12:25:11.55ID:11ygZ3Rb0
>>99
なるほど。アリっす
けど録画時Splitter通さないので設定の修正いろいろミスりそう
生成ツールの利便さも捨て難いので
どこに手間かけるかですな
2018/05/09(水) 13:07:40.97ID:Tx87ONjy0
今さらVirtualPT使ってみたけどチャンネル変更遅いな
2018/05/09(水) 15:21:32.93ID:cbcMPZEl0
PX_W3PE4でSpinelをEDCBxtne6f180508版に導入したのですが録画中番組の視聴にUDP.dll使ってtvtestで見ようとすると映像が乱れてまともに見れないんだけど何処を弄れば良いか分かる方いませんか?
2018/05/09(水) 15:27:47.18ID:rJ5W1t5w0
・Spinelで見る
・TCPで見る
2018/05/09(水) 19:30:52.90ID:cbcMPZEl0
>>103
ありがとうBonTCP.dll探すのに手間取った
これで完全にSpinel環境に移行出来るわ
2018/05/16(水) 19:50:55.95ID:DlFyauDi0
質問だけどテンプレにもないしmirakurunとかは共有ツールには入らないの?上手く共有出来ないのかな?
win機2台でPT3でRemoteTESTとspinelをあまり詳しくなく使ってるだけなんだけど今回の編成変えのゴタゴタのついでにためしに視聴機にmirakurunを入れてみた
知識たいしてないけど結構簡単に入れられて視聴がかなり便利になった
スレチならすみません
2018/05/16(水) 20:47:34.12ID:1afB+ftk0
mirakurunでbondriver共有も出来るけど、PC出自のbondriverよりオーバースペックで
chinachuやらEPGstation使うついでという印象
使えてるんならいいんじゃないかなー
2018/05/16(水) 21:55:50.39ID:FCab07EF0
epgの取得を自前でしている録画ソフトでは無駄が多いからなあ
edcbとかtvrock使うなら他のソフトでええよ
2018/05/16(水) 22:39:25.20ID:cTfhD9090
>>107
tvrockはただの予約ソフトだけど
epgの取得を自前でしないし
2018/05/17(木) 01:56:00.43ID:I4rY8k0M0
>>106
たしかにPCの起動も若干遅くなったようで重さは感じますね
chinachuとかこの先どうするかまだ考えてないですがAPIで生TSをストリーム出来るのでVLCかKODIなどを入れてるとwinPC以外でも視聴できるのが便利です、今のところTVtest以外では番組名が分かりまんが
2018/05/17(木) 11:43:13.05ID:VGvpuknbM
VirtualPTなんだけど1803にアップしたら受け側のノートから視聴できなくなってしまった

○ デスクトップ1709 ノート1709
× デスクトップ1803 ノート1803
○ デスクトップ1709(戻す) ノート1803

受け側は1803のままでデスクトップだけ1709に戻せば見れるから
受け側じゃなく送信側のネットワーク関連だと思うんだけどどこか分かりますかね?

いちお自分でここかな?て思うところは試してるんだけどBondriverが見つからない的なのが出てきてしまう
2018/05/17(木) 11:53:58.27ID:LIe524wZ0
>>110
サーバー側のTVTestの問題
2018/05/17(木) 17:14:45.17ID:6tUYBOCHM
>>111
ということはWindowsの設定じゃなくTVTestの設定メニューのどこかを触ればいけるということ?
2018/05/29(火) 20:57:04.71ID:6mMyWbHP0NIKU
出遅れてしまった…
BSプレミアム
CH003=1,11765.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x4031

CH003=1,11727.480,R,0,BS01/TS2,0x0,0x4012

BSジャパン
CH018=1,11996.000,R,0,BS15/TS1,0x0,0x40f2

CH018=1,11765.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x4031

これでBonDriverProxy上の2つのチャンネルは復旧した(映った)が
スター2・3 アニマ ディズニー はどうすればいいのでしょうか
2018/05/29(火) 21:38:31.87ID:ZEDngCxP0NIKU
>>113
このスレじゃなくてEDCBスレやPT3スレの過去ログ読めよ
ブラウザからなら金払わなくても過去ログ読めるだろ
まとめて誰かが書き込んでくれるとでも思ってるのか
クズ
2018/05/30(水) 00:41:38.22ID:X8JD2Jqn0
>>114
口くっさ
2018/05/30(水) 05:56:50.35ID:FvOBtwlz0
>>115
バレたかw
117名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
垢版 |
2018/06/02(土) 07:52:25.47ID:ZfXg0V8T0
http://satch.tv/members/honeybee909/?mref=787
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
垢版 |
2018/06/03(日) 17:41:45.60ID:VcUUsYyc0
セロテープ どーです

http://satch.tv/?mref=787
2018/06/03(日) 20:33:38.65ID:L3hM0F23M

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 76 -> 62:Get subject.txt OK:Check subject.txt 76 -> 76:Overwrite OK)2.09, 1.61, 1.53
age subject:76 dat:62 rebuild OK!
2018/06/08(金) 13:56:39.43ID:LUfuRYXiM
BonDriverProxyExはepgdatacapbonの方にあるdecodeブランチのを使えばB25をゴニョゴニョできるということでいいんだよね?
2018/06/08(金) 14:47:13.82ID:rms4VXfN0
u-n-k-n-o-w-nさんの+patchとはちょこっと変わってるんだねこっち使ってみるか
オプションもB25_DECODE=1からB25=1になってた
2018/06/08(金) 16:07:56.98ID:0sdOtLHn0
>>120
ほんとだ、知らなかった。ありがとう。
MULTI2ROUNDという謎のパラメータがあるけどなんだろう。
デフォルトのままでいいみたいだけど。
2018/06/08(金) 23:38:11.22ID:+eB3wSyN0
>>122
libaribb25と共通のオプションみたいで他にもいくつかあるけど正直わからん
2018/06/11(月) 11:02:14.19ID:h+hz+jAdM
>>120
それは内緒。

オプションは
B25 デコードの有無
STRIP NULLパケットの除去
EMM 処理の有無
MULTI2ROUND デコードパラメータ

B25=1
STRIP=1 (デフォルト)
でいい。
2018/06/11(月) 21:37:51.97ID:jUXLNrbk0
みんななんの話してんの?
epgdatacapbonの方にあるdecodeブランチとか、u-n-k-n-o-w-nさんの+patchとかどれのこと言ってんの?
2018/06/11(月) 22:15:37.51ID:pFWSyP4P0
>>125
知識なき者に教える必要ない!!
これこそが真のDTV板だ!!
失せろ!
2018/06/12(火) 17:34:44.16ID:rAXLrEW9M
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriverProxyEx/tree/decode
2018/06/12(火) 23:19:40.06ID:Vi2LyNmn0
>>127
内緒だってつってんだろ!コラ!
2018/06/22(金) 21:45:27.75ID:7WEA2Oib0
あ、、あ、あ、あ、あ、あああ
NicojCatchの作成した数年分の過去実況ログが保存されているフォルダを間違えて消してしまった。
HDDお引越し作業中で動画に比べて圧倒的にサイズが小さいからあとでバックアップしようとか思ってたら
旧HDDフォーマットしちゃった・・・
「Nicojk」と「ニコニコ実況 過去ログダウンローダ」があるから手動で実況ログを入手できるのだけは不幸中の幸いだ。
「Nicojk」と「ニコニコ実況 過去ログダウンローダ」って自動で連携してくれないかな。そうしたら便利なのに。
まぁけど元TS動画だけ無事でNicojCatchの過去ログフォルダだけバックアップし忘れるなんてレアケースすぎるか。
あーほんとうに自分間抜け。容量少ないんだから最初に新HDDにコピーすればよかったのに。
2018/06/22(金) 23:14:46.14ID:UZToMoSGM
>>129
そだねー
2018/06/26(火) 17:19:04.73ID:cUxWTqb+0
もう卒業しろって事だよ
2018/07/19(木) 20:38:44.20ID:aY2YBi8mM
BonDriverProxyでサブネットマスクの設定ってできる?
他のソフトでWake on Wireless LANできたけどBonDriverProxyではダメで
違いはサブネットマスク設定の有無だった
USE_MAGICPACKET=1でMACADDRESSも指定してる
2018/07/19(木) 21:05:59.96ID:dg2ZvJB30
>>132
なにも考えずにTARGET_ADDRESSを255.255.255.255にしたら?

その質問の感じだと複雑なネットワーク組んでるなんてことは無さそうだし
2018/07/19(木) 21:40:01.27ID:aY2YBi8mM
>>133
試してみたけどダメでした
サーバーPCがオンなら視聴はできています

別ソフトのMagicPacket送信の設定項目は
IPアドレスv4 192.168.x.x
ポート 1192
サブネットマスク 255.255.255.0
MACアドレス AA-BB-CC-DD-EE-FF

BonDriverProxyでTARGET_ADDRESSに試してダメだった表記が
192.168.x.x/255.255.255.0
192.168.x.x /255.255.255.0
192.168.x.x/24
192.168.x.x /24
なのでBonDriverProxyはサブネットマスク設定不可なのかと
あとはIPv6使ってBonDriverProxyでWoWLANできるか試してみます
2018/07/19(木) 22:21:49.24ID:Nf54bWLQ0
駄目だったら中の人が見たらサクッと実装してくれるよフットワーク軽い人だから
2018/07/19(木) 22:37:04.91ID:uEyxNKzXM
無理矢理サブネットマスクを書こうとするから駄目なんでないの?
24ビットマスクの環境ならネットワークを越える云々は無いし

TARGET_ADDRESS=192.168.x.255
とかで起きないなら、MACアドレスが間違ってるぐらいしか考えにくいけどねぇ
2018/07/19(木) 22:59:33.37ID:aY2YBi8mM
>>136
それでできました!ありがとうございます
末尾255はブロードキャストアドレスって言うんですね
ただそのままだと起こせてもBonDriverが開けないので
[Option]
ADDRESS=192.168.x.y
[MAGICPACKET]
TARGET_ADDRESS=192.168.x.255
でマジックパケット送信用アドレスとサーバーのIPアドレスを分けたら大丈夫でした
やっぱりIPv4でサブネットマスクの設定ができないのが原因だったみたいですね
作者様対応してくださるとありがたいです
2018/07/19(木) 23:37:49.31ID:75DlagEWM
WOLツールのマスク設定って、何桁目からブロードキャストアドレスに変換するかの指定用だからね
192.168.10.111/24なら192.168.10.255へWOLパケを投げてるだけ

TARGET_ADDRESSで直接指定できるなら、マスク指定が使えなくても問題ない
つーか同じ事をするのに2種類の方法が有るのは逆にややこしいよ
2018/07/20(金) 01:26:23.79ID:hciMR1kAM
とりあえずBonDriverProxyでサブネットマスクを指定したいなら
IPv4がa.b.c.dでサブネットマスクがe.f.g.hとすると
TARGET_ADDRESS=a+255-e.b+255-f.c+255-g.d+255-h (最大値はそれぞれ255)
でブロードキャストアドレスにすればいいみたいですね
詳しい人はIPやマスク見ればどんなネットワークかわかるのねすごい
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f80-H0hI)
垢版 |
2018/07/23(月) 08:12:57.06ID:ySxZdrCA0
windowsでMirakurunってどうなん?
2018/07/23(月) 08:34:21.60ID:K7n/hBet0
Win32版は連続運用でウチでは2週間保たない感じ
Mirakurunで収容しているチューナー自体は活きていて、直のbon_driverからは使えても、mirakurunのbon_driver経由だと初期化出来なくなる
WSLのubuntuで動かしてるchinachuは好調なんで、mirakurunもWSLに移動させようかと思案中
2018/07/23(月) 08:58:59.34ID:YzGG0d8r0
chinachuやepgstation使わないと重たいだけのゴミになるから、
edcbとかtvrockとかで使うならBonDriverProxyEXの方がええよ
2018/07/23(月) 17:17:50.81ID:PmakhsNnM
サーバとクライアントともにWi-Fi接続でBonDriverProxyを使ってます
無線LANのサーバPCでWOLに成功しても通信できないことがあったので
netsh wlan disconnect
netsh wlan connect name=SSID
と書いたbatをタスクスケジューラに登録して
スリープ復帰時にWi-Fiを再接続するようにしたらうまくいってます
Wi-Fi再接続に多少時間がかかるのでサーバへの接続タイムアウトも設定
CONNECT_TIMEOUTが15秒でも失敗することがあったので20秒にしました
2018/07/23(月) 17:18:34.04ID:PmakhsNnM
それとWOL自体にも失敗(リトライすれば成功)することがあるので
BonDriver_Proxy.cppの790行目を
memcpy(&sendbuf[i * 6], g_TargetMac, 6);
Sleep(1000);
memcpy(&sendbuf[i * 6], g_TargetMac, 6);
に変えて1秒後にマジックパケットを再送するように設定(したつもり)
WOLに失敗することはほとんどなくなった気がします
その後一度失敗した後に完全にWOLができなくなりましたが
ファイアウォールの設定を既定値に戻したら直りました
勝手にファイアウォールの設定が書き換わったのかな?

マジックパケットを送った後にサーバの起動状態を確かめて
必要ならまた送るという処理のほうがスマートで確実なので
実装できるならそっちのほうがいいですが詳しくないので難しいです
pingでサーバが稼働中か確認して停止中なら起きるまで
マジックパケットを再送するっていう処理ができたらいいです
2018/07/26(木) 00:43:23.76ID:gsH5TRiEMFOX
パケット再送は815行目の下に
Sleep(1000);
ret = sendto(sock, sendbuf, 102, 0, rp->ai_addr, (int)(rp->ai_addrlen));
ですね関数も調べずソースもろくに読まずg_TargetMacしか見てませんでした

WOLでマジックパケットがたまにスルーされるのは有線無線問わないようで
パケット連打の力技以外にスマートな解決方法があればいいんですけど

815行目の下に
if (connect(sock, rp->ai_addr, (int)(rp->ai_addrlen)) == SOCKET_ERROR)
send(sock, sendbuf, 102, 0);
としてみましたがダメでした
つながらなくて無限ループになっても困るし
電源が入っていることをどう確認すればいいのか
2018/07/26(木) 01:49:24.30ID:1Z5C/ijr0FOX
WOLに失敗するとか年に1回有るか無いかだけどなぁ
サーバが丁度スリープするタイミングで繋ごうとした時ぐらい

タイムアウトしたときに即エラーで終了するんじゃなく、指定回数だけ接続処理をやり直すようにしてみたら?
2018/07/31(火) 14:13:17.02ID:B4gNEsIx0
Spinel でネットワーク越しに NHK 見ると音声ぶつ切りなってまともに見られなくなる現象が
偶に起きてたんだけど、ここは一つ BonDriverProxyEx を試すかーとやったら何の問題も起こらず安定ですわ。
PT2 の地上波 2 つを BonDriverProxyEx がよろしくやって使ってくれるから細かい事考えずに使えるのもイイネ
2018/08/02(木) 00:35:22.02ID:ZamhVCQm0
夜20〜22時だけSPINEL経由録画がドロップしやすい。なぜでしょうか?他の時間帯がほぼ正常なのに
JCOMケーブルテレビを利用していますので
電波干渉などは考えにくいです
TでもSでもドロップが確率で発生
しかし朝4〜5時でも7〜10日に一度ぐらいはドロップしてます(テレ朝チャンネル2など)
夜20〜23時でもまったくドロップしない場合もあります

ためしに友人のところのspinelに接続してもやっぱりドロップしてます
WIN10 X64, 1803, EDCB 10.69人柱版、spinel最新版です。スペックも中高レベルです。
送られてきた信号そのものが悪かったですか?他に可能な原因があれば教えてください。
2018/08/02(木) 00:48:38.42ID:4oMxLzKs0
OSが原因とか?
2018/08/02(木) 07:04:48.19ID:wxtioHUJ0
録画失敗多発してた
サブ機もピッタリ同じ番組だけ失敗してた
Spinelじゃ対応できない何かが起きてるんだろうね
2018/08/02(木) 07:21:28.37ID:CGApBNUJ0
EDCBスレに書いてた人だな
ネットワーク越しなら専用線でも引いてない限り帯域は保証されてないからね
その時間帯はやっぱり混むんじゃないの
個人的にはSpinel経由録画は同一ネットワークですることをオススメするけどな
そして見たい録画ファイルをローカルに落としてきて見る
ネットワーク越しに録画ファイルを直接視聴またはリアルタイム視聴する際はTVRemoteViewer_VB等のロケフリ環境を使う

どうしてもネットワーク越しにTVTest視聴やEDCB録画したいなら
まずSpinelの代わりに>>147のようにBonDriverProxyExにしてみる
更に安定を図るならBonDriver_Splitterを使って転送したい情報を絞る
あたりかな俺なら試してみるのは
2018/08/02(木) 08:12:09.61ID:jFr42thT0
ネットワーク越しってLAN内ってことじゃないの?
2018/08/02(木) 08:27:24.52ID:CGApBNUJ0
>>147はLAN内の話か
一方、>>148はEDCBスレ見たらやはりLAN外の話をしてるな
2018/08/02(木) 08:30:01.68ID:ZamhVCQm0
>>151
ネットスピードモニターソフトで監視してみればネットスピードがちゃんと安定していますが。
情報ありがとう、今回はBONDRIVERPROXYEXを試してみるか
2018/08/02(木) 08:56:58.75ID:jFr42thT0
ちなみに友人のSpinelに繋いだら普通に著作権法に引っかかる案件だけど
2018/08/02(木) 09:08:20.57ID:ZamhVCQm0
>>155
自分もCASカードを持っているし受信料も払っているのでセーフだと思いますが
2018/08/02(木) 09:13:12.62ID:ZamhVCQm0
>>155
ちなみにbondriver_proxy.dllを使ってみると
「ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました。」
というメッセージが出て起動しない。
ググって見てもやっぱりどこがいけないのかわからない
VS2005~2017 redist全員インストール済みですが。
2018/08/02(木) 09:31:08.96ID:kbFRs9BWM
>>156
関係ない
他人の著作物を無断で公衆送信することが著作権法違反だから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A8%A9
2018/08/02(木) 10:08:14.14ID:BPs9bNKt0
147 だけど環境は LAN のみです。
その後別 PC で視聴してたら音声だけドロップする現象再発したので
俺環の問題が何かあるようで見直し中…orz
2018/08/02(木) 10:15:31.34ID:ZamhVCQm0
>>159
情報ありがとう
spinelでもproxyでも同じ現象なら問題点はほかのところにありそう
161名無しさん@編集中 (ブーイモ MM67-GH7V)
垢版 |
2018/08/02(木) 10:36:05.44ID:BGA+R7xRM
友人の所に繋ぐとか自宅外で録画とか胡散臭すぎ
相手しちゃ駄目な人にしか見えない
2018/08/02(木) 11:15:55.60ID:LEe8jICJ0
地上波がNHKを含めても3つかない地域とかあるんでしょ?
そういう人が遠方の友人宅に録画PCを置かせてもらっているんでしょうね
けど違法だよな
2018/08/02(木) 12:54:34.98ID:1NXJyrlB0
著作権法における公衆とは
「不特定の人」又は「特定多数の人」を意味します
特定の友人家族等は含まれないと解釈できませんか?
2018/08/02(木) 13:04:27.77ID:kbFRs9BWM
>>163
家族と呼べるくらいの付き合いなら、という解釈がされることもあります
どちらにしても誰かしらが受信できるようにしている時点で送信可能化権に引っかかると思うけど
165名無しさん@編集中 (ブーイモ MM67-kkiZ)
垢版 |
2018/08/02(木) 13:16:22.05ID:AAX24CipM
法解釈は専門家に相談か裁判所に行って主張してこい
どうしてもやりたいならソースあるんだから自分でWAN対応すればドロップしなくなるだろ、頑張れよ
2018/08/02(木) 16:13:05.01ID:siMR/CuYa
まねきねこ
だっけ

まさか平文でやってないよな
2018/08/05(日) 12:11:44.99ID:f+1mqkKr0
>>150
天候は?
2018/08/06(月) 19:30:07.84ID:pCRzECETa
>>167
アンテナ線の接触不良みたいだった
箇所がよくわからないから厄介
2018/08/08(水) 12:27:00.44ID:PRyG6Uys00808
>>164
昔公開していた人が捕まってたね。
ここに書き込んだがために。。。
2018/08/08(水) 18:56:44.00ID:Sz9/wuxca0808
わざわざネットでバラスなんて勇気有るよな
そもそもやり方が非効率だが
2018/08/13(月) 22:10:22.89ID:yyGVoC1tM
WOLにしてるサーバが30分ごとに勝手にスリープから復帰する原因が判明
NECのWG1800HP3を使っててデフォルトの暗号化キー更新間隔が30分だった
マジックパケットのみで解除にしてるのに勝手に起きるから困ってた
30分ごとってのに気付いてから設定見直してたら暗号化キーの更新間隔が30分
5分にしたら5分ごとに起きたのでこれで確定
暗号化キーを更新しない設定にして解決
無線なのでWoWLANのGTK Rekeyを無効にしてみたけどそれはダメだった
2018/08/13(月) 23:25:50.28ID:Lha/OvH/0
>>171
!?
なるほどー!NECの使ってますが、それに気が付かず、
イベントビューアーを見ると、NICが起動原因になっていて
とりあえずマジックパケットでPCを復帰しないように設定して解決…

どこからマジックパケットがきてるのかと思っていたらルーターからだったんですねぇ。
173sage (ワッチョイ cb32-h7kx)
垢版 |
2018/08/14(火) 12:48:44.51ID:vamPbu750
作者様へ、BonDriver_BDA改-20180716>BonDriver_Splitter>BonDriverProxyEx(B25)の場合、
UHFのみ「BonDriverの初期化ができません」になります。
BonDriver_Splitterを経由無しでは可能で、又、BS/CSでは問題ない為、
BonDriver_BDA改-20180716の仕様変更による不適合ではないかと考えております。
Tab区切り、UTF-8(BOM無し),USESERVICEID=0でのパススル−等、
可能な限り試しましたが不可能の為、御指南願います。
2018/08/14(火) 14:51:37.66ID:3ybNStjjM
サーバなのに常時起動じゃないのか

>>173
sageたいならメールアドレス欄な
2018/08/14(火) 16:35:39.30ID:7zTCIe1M0
>>173
BonDriver_SplitterのiniファイルにあるUHFのチャンネル数(sampleだと13ch〜62chの50個)よりBonDriver_BDAのチャンネル数(iniファイルで明記しない場合は13ch〜52chの40個になった)が少ないからではないでしょうか?
2018/08/14(火) 18:06:12.36ID:vamPbu750
どうも、再度、切り分けして検証しました
結論から申しあげますと(現在)
000=以降(設定準)に記入すると読み込みません
ドライバの更新の問題ではなさそうです
以下、検証
1、ドライバ新旧での検証X
2、最新版での記入表記(000=13CH>000=CH013)X
3、000を001から始めると飲み込むが記入例を読み込まない
4、最新版に合わせ、53ch~62chの削除、又、その更新に合わせた
考えられるパタ−ン

やはり、「BonDriverとしてのチャンネル番号=」以降が問題のようです
2018/08/14(火) 23:06:11.43ID:Z2VNhIpRM
>>172
BonDriverProxyEx運用の難関はやっぱりWOL
起きなかったり勝手に起きたりで原因究明が大変です

サーバ側
Win10をクリーンインストール
BIOSでWOLを有効にする
デバイスマネージャでNICのスタンバイ解除とMagic Packetにチェック
ProxyExのブロードキャストアドレスとMACアドレスを設定
サーバが無線LANなのでWiFiエラー対策に>>143

ルーター側
サーバに固定IPアドレスを付与

これで一応使えるんだけどトラブル続出
マジックパケットがごくたまにスルーされる(原因わからず)
WOLできなくなる(一度サーバの電源を切ったら直る)
サーバが勝手にスリープから復帰する(暗号化キーが原因のは>>171
特定端末でマジックパケット送信に失敗する(クライアントが非力?)
うちではAtomタブレットだとWOL失敗しやすい

どのPCでもテレビが見られるっていうのはほんとに便利
強引な解決策としてはサーバの電源をずっとオンだけど
やっぱり使ってない時はスリープさせたい
2018/08/15(水) 00:27:47.28ID:rqTzFnC1a
>>177
WiFiってパケットロスが当たり前だから、ACKを確認しないマジックパケットは失敗する確率が高いかも
バッチで連発するようにするのが確実かと
2018/08/15(水) 01:18:35.53ID:COW8KpzN0
>>177
一番手っ取り早いのは有線化
ケーブルが引っ張れないならコンバータかましてみるとか

どうしてもWoWLanから離れられないなら起動するまでマジックパケットを打つようにソースを改変しれ
2018/08/15(水) 19:22:15.13ID:TgSC7fN7M
悩みたくないなら有線化して24時間起動ですね
失敗したのはWoWLANの信頼性を確かめるために寝かせては起こしを
たくさん繰り返した結果なので実際はWoWLANでもだいたい成功します
特に実験途中に低性能のルーターをWG1800HP3に代えてからはほぼエラーなし

ただタブレットのMP送信失敗はその後も頻繁でこちらはまだ条件わからず
WOLができなくなってることもまだたまにある
WOL不可になる前に一度勝手にスリープから復帰してるような気もする

BonDriver_Proxy.dllでMP連打は>>145でできるけど
起動するまでって条件付けをするのは難しい

WOL成功ならあとは帯域と処理性能で
古いノートはNICがボトルネックで2番組まで(Centrino Wireless-N 100)
タブレットはCPUがボトルネックで3番組まで(Atom x5-Z8350)
デスクトップはi7-3770とWireless-AC 7260で8番組同時視聴可能でした
1番組あたり20Mbps程度いるがノートのNICは50Mbpsしか出ない
タブレットはTVTest起動時は不安定だがしばらくすると見られるようになる
2018/08/15(水) 19:40:21.70ID:OJediRp7a
無線ネットワークは半二重で 共有回線だから、リンク速度の1/5ぐらいが実効速度
さらに素の11abgと言った機器が混ざってると足を引っ張るし、Bluetoothや電子レンジが動いてると2.4GHzはパケットロス多発で悲惨

せめてサーバー<=>AP間ぐらいは有線にしたほうがいい
2018/08/15(水) 21:26:24.45ID:TgSC7fN7M
>>181
ルータとサーバを有線接続にしたらタブレットでもWOL失敗しなくなりました
ノート以外は5GHzだし失敗するのはタブレットだけだったので
関係ないと思ってましたが何がどう影響しているかほんとにわからないものですね
ただ今度はどの端末からでもドロップ多発で見られなくなりました
ドロップがどんどん増えて音だけ途切れつつ聞こえる感じです
新品のCAT6Aなのでケーブルのせいとは思えません
また条件をいろいろ変えて実験してみます
2018/08/15(水) 23:02:02.65ID:BlUgkgGzd
鯖ー有線ーAPー無線ータブレット
自分も802.11acでリンクしてて、確かにドロップした
有線同士ならしない
自分は解決できなかったなぁこれ
光ONU(フレッツ)を挟んだ2拠点を有線同士でもドロップしないから無線区間が悪いのは間違いないとは思う
2018/08/15(水) 23:33:08.91ID:TgSC7fN7M
>>183
全部無線でもドロップはしないので有線と無線の組み合わせが問題みたいですね

不思議なことにサーバがスリープから復帰するたびにサーバの無線LANを
右下のクイックアクションでオンにしたらドロップしなくなりました
元々無線LANがオンなら一旦オフにしてからオンにしないとダメで
無線LANがオンの間はドロップせずオフにするとドロップします
オンオフして遊べばドロップ自由自在です
これ何とかできたらもう言うことないです
2018/08/16(木) 00:03:55.46ID:npljIPAyM
スレチのおま環話はチラ裏へ
いい加減にしろ
2018/08/16(木) 10:28:45.68ID:BQ0p8l6Pd
ルーターとサーバーの間を無線で繋ぐって発想がそもそもなかったわ
2018/08/17(金) 08:39:26.15ID:w6HFZtBj0
>>173ですが、問題が解明しましたので報告。

BonDriver_Splitte.inf.ファイル内のBonDriver指定ナンバ−が、
UHFの場合のみ、規定の2桁数字(0からの連番、0詰め)ですと

00=BonDriver_Splitte_T.dll(X)

00=BonDriver_Splitte_T.dll(X>Through)
01=BonDriver_Splitte_T.dll(O)

要は、01以降ではないとUHFは読み込まないのです
なので、3波化するか、上記例のようにエラ−後に
次(00>01)を読み込ませる事でしのいでます。

ここまで来るのに、3か月以上かかりました。
お盆休み、意地っ張りな自分に酔いたいDEATH
2018/08/17(金) 09:35:17.51ID:2+QsqxBAa
>>187
20180716版のトラブル解決に3ヵ月かかったの?
今はまだ8月だけどね
2018/08/17(金) 09:58:52.07ID:J5CAPu2O0
radish版のボンドラを最新のにすると
BondriverProxyexかますと視聴は正常なんだが前回終了時の視聴チャンネルが保持されないんだよな
なぜか
2018/09/15(土) 09:50:54.67ID:9DLMcB1K0
保守
2018/09/26(水) 10:11:50.64ID:CeAQ+i/F0
BonDriver_RDCTなんですけどspinelのログに次のエラーが埋め尽くされますどのように対処したらよいでしょうか?

OpenTuner: DataLinkの生成に失敗しました。
System.Net.Sockets.SocketException: ソケットが接続されていないか、sendto 呼び出しを使ってデータグラム ソケットで送信するときにアドレスが指定されていないため、データの送受信を要求することは禁じられています。
場所 System.Net.Sockets.TcpClient.Connect(String hostname, Int32 port)
場所 DataLinkFactory.CreateTCPDataLink(Config config, ServerInformation info)
2018/09/26(水) 10:54:45.77ID:6Q/2Yppw0
すみません自己解決しました。
2018/09/26(水) 10:55:29.10ID:6Q/2Yppw0
192は191です
2018/10/02(火) 13:46:15.34ID:d2gJtyYCM
そういえばspinelではTBS6922のクライアント名をどう書くの?
TBS6922? TBS-6922? PXTBS6922?
あとは0/S/0 ?
2018/10/02(火) 13:47:22.58ID:d2gJtyYCM
すいません
クライアント名ではなくチューナーのパスです
2018/10/02(火) 15:24:16.51ID:wl0ZlP7kd
設定ファイル開いて自分でいじるんだよ

他に選択肢が無かった頃ならまだしも今更チューナー自動振り分け機能の無いspinelはこれを機にやめたら?CSなら尚更不便だよ
2018/10/02(火) 22:26:08.49ID:2ua2xxC70
>>194
デバイス名のことですかね?
BonDriverMapping.json ファイルに定義していありますよ。>>195

自分は PT3 なので地デジの場合
TunerPath = "PT3/0/T/0"
みたいな感じです。
2018/10/07(日) 15:14:57.07ID:pCM3o8oc0
昨日
BonDriver_Splitter_S0T0.ini-BonDriver_Splitter_S3T3.iniの書き換えを終えた
10月1日のBSチャンネル名変更も含めてBS・CSやり終えた
後は気長にロゴ降ってくるの待つだけ
2018/10/13(土) 15:52:12.48ID:exf7AZVT0
proxyex使ってます。再生時のネットワーク負荷下げたく。
時々話に出るsplitterで視聴用と録画用に分けて、proxyexで ってどうしたらいいの。
視聴用と録画用のbondriverで重複する気がするんだけど。多分splitterの使い方が理解ができてないような気がするのですが。
優しい方アドバイスちょうだい。
2018/10/14(日) 06:52:16.11ID:f2YU6WxS0
dllを録画と視聴で自分がわかりやすいファイル名にし同名のiniを用意する(末尾にRecとかViewとかつける)
iniを別にすることで録画と視聴でチューナーのチャンネル変更の優先度を設定できるわけ
iniが別ならいいわけだからぶっちゃけ視聴と録画でTVTestとかを別フォルダにすれば良い
あと1サービス化してネットワークで視聴するだけなら視聴側は必ずしもsplitterは必要ない
splitterで地上波と衛星波を1つにしてチューナー切り替えを横着したいときに必要ってだけ
2018/10/14(日) 12:19:50.05ID:0zyYCsuh0
>>200
ありがとう。
dllやiniを分けると、それぞれで同じbondriver指定することになると思いますが、その場合、またいでは優先度が判定されず録画中に視聴側に制御されてしまうと思っているのですが、もしかして違います?
2018/10/14(日) 13:09:42.02ID:f2YU6WxS0
iniのCHANNEL_LOCKの設定で優先度が決まるので録画側をより高い数字にすればいいだけだと思うが
この辺はReadMeに書いてるし実際に設定弄って挙動を確かめるくらいしたら?
2018/10/15(月) 08:20:29.14ID:/pV7T90cM
>>202
ありがと。いろいろやってみて少し成長した。INIファイルのSPACE番号って何に使ってるか謎のまま。
2018/10/15(月) 12:39:05.80ID:B5OZkDts0
>>203
ちなみにチューナー何使ってるの?
そもそもSPACE番号って何のことだかわかってる?

https://i.imgur.com/RQR89go.png
TVTestで言うと画像赤丸がSPACEで青丸がSPACE番号に当たるんだけど
SPACE番号を何に使ってるか分からないってSplitterの使い方はまだ全然分かってなさそうだ

とりあえず過去スレ読んでみたら?
BonDriver共有ツール総合 その2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428405907/
2018/10/15(月) 17:47:50.88ID:UiDwWv1xM
>>204
優しい。もう一段成長した。あとは試しながら頑張れそう。そうそう私は新垣結衣似です。みなさん、ありがとう。
2018/10/15(月) 17:59:06.40ID:Np63gfbdM
>>204
watchのスペルミスってて草
2018/10/15(月) 19:30:54.72ID:2K0oyF6J0
>>199
Proxy無印とProxyEXを同時実行して無印にでもsplitterをかませるのが簡単
うちでは無印に専用のチューナーを割り当てています。双方に同一チューナーを設定したらどうなるかはわかりません。参考までに
2018/10/17(水) 01:18:27.24ID:QJHK8CLkr
>>204
すれちだけどTVTestのバージョン教えてくださいな
2018/10/17(水) 01:38:55.24ID:G70fClpj0
>>208
0.10.0-dev
https://i.imgur.com/ctmIhLs.png
2018/10/17(水) 02:54:07.78ID:QJHK8CLkr
>>209
プログラムアイコン局ロゴってどうやるんです?
2018/10/17(水) 03:27:26.38ID:Rv0Fjg9yM
設定→表示→ウインドウのアイコンがどうたらこうたら
2018/10/17(水) 04:30:34.92ID:QJHK8CLkr
>>211
ありがとうございます
2018/10/20(土) 01:27:59.48ID:0Kiu6pW70
>>204
pt3です。
やっとSpaceの意味がわかった気になったところです。
設定結構大変なんですかね。。。
関西の地上波の設定どうしたもんか。。。
2018/10/20(土) 07:54:32.48ID:4irnJ0tv0
>>213
TVTestでチャンネルスキャンしてch2ファイルの中身見れば必要な項目は書いてある
2018/10/22(月) 20:03:19.53ID:eCoZjECFM
一日実験してスプリッタでproxyexはさむ構成できた。再生用は1サービスのやつを録画用にはパススルーだけのやつ入れた。delに指定のパラメータの意味はコメント行以外に詳細どこかに書いてないかな。これ自己満足度高いな。
2018/10/22(月) 23:22:18.59ID:rYsddGlw0
>>215
https://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-2%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0#PSI/SI
2018/10/29(月) 08:39:35.86ID:7bgdbNs+0
PX-Q3PE4でspinelを使いたいのですが正常に動作しません。アドバイスをお願いします。
Radish-BDAの20180818版+BDAspecialプラグインとTVTest0.9で動かしたく(後でEDCBも予定),
BonDriver_Spinel ver3.5.3.0 と Spinel ver3.6.1.1 のx64を入れてみました。

1)spinelを起動すると,一見正常に立ち上がるのですが,ログを見ると
[2018/10/28 22:48:30.599] LoadBonDrivers: BonDriverMapping.json を読み込みます。  …@
[2018/10/28 22:48:30.599] LoadBonDrivers: BonDriverの読み込みを開始します。  …A
[2018/10/28 22:48:30.661] CreateMulticastTuner: BonDriver_PX_Q3PE4_T0.dll => PXQ3PE4/0/T/0  …B
[2018/10/28 22:48:30.677] BonTuner.ctor: AutoChannelMapperを使用して PXQ3PE4/0/T/0 のチャンネル識別を開始します。  …C
[2018/10/28 22:48:30.677] AutoChannelMapper.ctor: デバイス PXQ3PE4 のチャンネル識別に失敗しました。  …D
チャンネル空間名が一つも取得できませんでした。  …E
[2018/10/28 22:48:30.677] BonTuner.ctor: チャンネル識別が終了しました。  …F
[2018/10/28 22:48:30.677] MulticastTuner[PXQ3PE4/0/T/0].Constructor: チューナーを初期化しました。
  …G
@,Aが一回,B〜GがT0〜4,S0〜4の8回繰り返しで表示されます。

(続きます)
2018/10/29(月) 08:40:43.73ID:7bgdbNs+0
>>217 続き

2)この状態でTVTestを起動しても,TVTestは
   BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。BonDriverにチューナーを開くよう要求しましたがエラーを返されました。
Spinelが
   クライアントの接続を拒否しました。チューナーのオープンに失敗しました。
   TunerPath = PXQ3PE4/0/T/0 ClientID = XXXX/TVTest/9640
とメッセージを出して失敗します。

なおspinelを使わず、Radish-BDAの20180818版+BDAspecialプラグインを直接TVTestのフォルダに展開して起動すると
正常に動作している模様なので、ドライバが違うとか32/64ビットを取り違えている可能性は低いと思っています。

(続きます)
2018/10/29(月) 08:42:32.27ID:7bgdbNs+0
>>217-218

C:\TV\Spinel\BonDriverMapping.json では
   "DeviceName": "PXQ3PE4",
   "Mapping": {
   "ISDB_T": "^BonDriver_(PX_)?Q3PE4_T.*?\\.dll$",

C:\TV\Spinel\DeviceDefinitions\PLEX.xml では
<DeviceDefinition DeviceName="PXQ3PE4" DisplayName="PLEX PX-Q3PE4">
<TunerDefinitions>
<TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="4">
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>UHF</ChannelCategory>
<ChannelCategory>CATV</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>

(続きます)
2018/10/29(月) 08:43:36.43ID:7bgdbNs+0
>>217-219
C:\TV\Spinel\BonDriver\BonDriver_PX_Q3PE4_T0.ini では
  [Tuner]
  FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
  FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
  FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #2"
  FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #3"
  Name="PXQ3PE4"

C:\TV\TVTest9dev_x64_S\BonDriver_PX_Q3PE4_S0.dll.ini では
  TunerPath = "PXQ3PE4/0/T/0"
と記述しています。

別にPT3とPT2のマシンでspinelを使っていて問題ないので、こちらもspinelで合わせたいのです。
アドバイスをいただけるとありがたいです。
2018/10/29(月) 08:44:07.30ID:HhujrxRYa
一生懸命かいているところあれだけど、
スピネルって32bitアプリだよね?
32bitで構築してみるか、それが嫌なら、ボンプロExいれなよ。
しかもスピネルは定義ファイルとかもあって単純に設定難易度がたかい。
2018/10/29(月) 08:45:01.29ID:HhujrxRYa
恐らくjsonファイルいれてないとかもあるとおもうけど、
該当モデルのjsonがあるかすら知らない。
2018/10/29(月) 09:01:47.22ID:t2+7oNotd
>>220
TVTestのフォルダ名がx64でspinelで読み込もうとしてるradi-sh bonをコピーして動くってその時点でおかしくないかい
>>221氏の指摘通り64と32間違えてるのでは?
2018/10/29(月) 09:42:39.68ID:6MUkWjQJd
まあ解説サイトが古くてspinel一辺倒だからしゃーないけど今更新規でspinel選ぶ利点なんて無いわな
proxyEX使った方がいいよ
2018/10/29(月) 11:08:08.83ID:80M/fEW00
Spinel ver3.6.1.1は32bit版しかないからBonDriverフォルダには32bit版のBDAを入れる。
BonDriver_Spinel ver3.5.3.0は64bit版と32bit版があるからTVTestが64bit版なら64bit版を入れる。
2018/10/29(月) 11:38:53.96ID:80M/fEW00
>>220
C:\TV\TVTest9dev_x64_S\BonDriver_PX_Q3PE4_S0.dll.ini
S0じゃなくてT0の書き間違いだよね?
2018/10/29(月) 13:02:00.81ID:YA9I/ygjdNIKU
BonProxyを使った時のデスクランブルって皆さんどうしてるんだろ
2018/10/29(月) 13:12:35.85ID:D0Yw3kJQaNIKU
対応版が存在する
2018/10/29(月) 19:58:47.63ID:JtLIdOvv0NIKU
このスレの120付近
2018/10/29(月) 22:20:10.20ID:7bgdbNs+0NIKU
>>221-226
早速たくさんレスありがとうございます...。
書き忘れましたがWindows10(1609)の64bit版です。32/64の話ですが、

>>225
>>Spinel ver3.6.1.1は32bit版しかないからBonDriverフォルダには32bit版のBDAを入れる。
64bit版でした、ここが間違っていました、、。早速これから32bit版を入れて試してみます。

>>223
>>TVTestのフォルダ名がx64でspinelで読み込もうとしてるradi-sh bonをコピーして動くってその時点でおかしくないかい
も同じご指摘ですよね。

>>226
>>S0じゃなくてT0の書き間違いだよね?
はい、これは正しくT0です、typoです、済みません。

>>222
>>該当モデルのjsonがあるかすら知らない。
前に書いたとおり、C:\TV\Spinel\BonDriverMapping.json と C:\TV\Spinel\DeviceDefinitions\PLEX.xml を書き換えていますが、他に作業が必要ですか?

前にPT2・1枚、PT3・2枚を入れた構成で組んだときはファイル名やDeviceNameのアンマッチでトラブッたので同様かと思い込んでいました。色々なアドバイスは大変助かります。
2018/10/29(月) 22:21:26.80ID:7bgdbNs+0NIKU
217,220です。
spinelを使う理由ですが、既に2機これで組んでいて慣れており問題が出ていないことと、
spinelでスクランブル解除してクライアントに配信する構成だと、録画機以外の他の視聴機にはTVTest(とBonDriver_Spinel)だけ入れれば動きますが、
お勧めのProxyEXなど他の共有の仕方だと、視聴機にもBCASカード共有の仕組み(BonCasLinkなど)を別途入れる必要があると理解していますが、もっとうまいソフトや構成はありますか?

次にEDCB(とMaterial UI)を入れてみます。これも正常動作したら、TVRemoteViewer_VBなども試したいと思いますが、spinelと併用だと重すぎるという話もどこかで見たので、spinelだけでなくいろいろ試したいのでよろしくです。
2018/10/29(月) 22:25:05.93ID:P/lPLi/s0NIKU
proxyexはb25くっついたブランチがあったはず

https://github.com/epgdatacapbon/BonDriverProxy_Linux/tree/decode
2018/10/29(月) 22:25:54.99ID:P/lPLi/s0NIKU
こっちか
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriverProxyEx/tree/decode
2018/10/29(月) 22:32:24.69ID:XBMhbRMx0NIKU
BonDriverProxyExはさんざん他の人がはってくれているように、
Decode処理を行ってくれるブランチが存在する。

もっとも自分でコンパイルする必要があるけれど、
vc2017は無料でインスコして、
slnをx64 releaseでコンパイルするだけなので、
難しさのかけらもない。

Spinelが安定しているという点については否定はしないけど、
BonDriverProxyExの方が圧倒的に軽いという点と、
中継ドライバが1本で、複数のチューナーを中継できる点などで、
Spinelより上。
2018/10/30(火) 01:51:26.09ID:VTxPizmd0
>>234
軽いっても誤差程度の話だし、Bondriver_RDCT使えば空間もまとめて複数のチューナーも共有できる。
なにを持ってspinelより上って言ってるの?
2018/10/30(火) 07:46:47.92ID:pCwFI7vy0
spinelみたいにクライアントごとに個別でデコードの有無を指定できれば
BonDriverProxyExに乗り換えたいのだが・・・
2018/10/30(火) 07:55:43.07ID:m3yNgxcJ0
よくわからんけど、全部デコードしておくにして、
その上でクライアント側で再度デコード再度しようが、しまいが関係ないのでは。
勘違いだったらごめん。

あと.NETで作られているspinelと、C++で作られているボンドラプロExだと、
チャンネル切替でだいぶストレスちがくない?
2018/10/30(火) 07:56:33.44ID:+YX8qpjg0
BondriverProxyもトラポン移動でiniファイルの局を大半書き直しだから面倒だよ
2018/10/30(火) 08:09:03.41ID:SEtM8rhla
トラポン移動なんて、radish版使えば、1mmも作業ないだろ、、、、
2018/10/30(火) 08:11:19.21ID:7lwBwgSfa
新しいな
2018/10/30(火) 08:25:45.15ID:SEtM8rhla
あ、もしかしてBondriverProxyExの盆ドラiniかきかえって、そういうこと?
それspinelでもおなじだろ、、、
そもそもそれ共有ツールと全く関係ねえ、、、
ただの屁理屈で草も生えない。
2018/10/30(火) 08:38:58.46ID:36R8yH6MM
spinelの機能をほぼ代替できてソースまで公開されいるのに使わない意味が分からない
昔から使っているなら分かるが新規で使うのは無い
2018/10/30(火) 08:41:57.08ID:CQta41o00
新しく組んだ環境ではSpinelがたまに落ちて使えなかったわ
BonDriverProxyは動いた
2018/10/30(火) 09:34:06.30ID:TUSdoICT0
俺はspinel使ってるよ。
録画はEDCBでspinelの地デジチューナーx4、BS/CSチューナーx4を個別に8チューナー登録して、EDCBでチューナーを管理させて、
TVTestで視聴するときは、BonDriver_RDCTでspinelのチューナー(地デジx4、BS/CSx4)を1つのチューナーとして束ねて、
地デジ/BS/CSチューナーとして使ってる。
また、リアルタイムでみたい録画番組がある場合、TVTestで使用予定チューナーを選んで視聴してれば、
時間になったらEDCBの方でチャンネルを変えてくれるので、見逃しがなくて便利なんだよね。

これと、同じことをBondriverProxyExでやろうと思って、
EDCB用に、地デジチューナーx4、BS/CSチューナーx4を個別に定義して録画はできたけど、
TVTestで視聴するとき、BonDriver_RDCTみたいに複数のチューナー(地デジx4、BS/CSx4)を1つのチューナーに
束ねるのがうまく行かなくてあきらめた。BonDriver_RDCTのChannelKeeping=1(*1)が実現できない。
*1:現行のチューナーのチャンネルが何らかの理由で他のチャンネルに変更された場合に、
元のチャンネルに自動で選局し直すかどうか。
2018/10/30(火) 10:07:01.63ID:m3yNgxcJ0
CHANNEL_LOCK=255をEDCB側iniに書くだけ。
熱弁する程の事はない。
2018/10/30(火) 10:26:00.16ID:kUM9aKXvd
spinelはチューナー自動振分け機能が無いから今更ねえわ
同一チャンネルの連続予約にtvrockが2チューナー使うようなもんだぞアホくさ
2018/10/30(火) 13:42:02.35ID:y1mJb+hh0
spinelちゃんがあれば風呂のスマホで衛星やきう放送見れるから
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29fa-tLW8)
垢版 |
2018/10/30(火) 14:49:58.41ID:5EfKgvGd0?2BP(1000)

チャンネル切り替えやEpgData取得での競合がうっとおしかったのでSpinelから
BonDriverProxtExに乗り換えた。
但し、B25Decoder.hへのパッチエラーが出て修正できず、適用済を拾ってきて
ビルドした。
皆さんはパッチエラー出ませんでしたか?

 ~$ patch B25Decoder.h < b25_patch_for_bdpex_1.1.6.4.txt
上記で実行しました。(BonDriverProxyEx\aribb25内)
エラーの内容としては、既に同じファイルが存在しているが構成が違うので
新しく作り直しますか?
という内容で、実行するも失敗です。

その他の個所(BonDriverProxyEx内)は、
 ~$ patch < b25_patch_for_bdpex_1.1.6.4.txt
で実行しバージョンが違うので多少エラーは出たが修正できています。
ちなみにBonDriverProxtEx_1.1.6.6です。

親切な方、アドバイスください。
2018/10/30(火) 15:11:40.40ID:pmtHJjsFD
epgdatacapbonレポのをビルドするだけでよくね?patchコマンドいらんし
250名無しさん@編集中 (アウアウカーT Sad3-o1DS)
垢版 |
2018/10/30(火) 15:34:30.54ID:t+u8qd+ra
このスレの真ん中位に修正済ソースのブランチが
思いっきりURLはられているのに、
何故それを使わないのかが謎。
スレをちょっと遡るのすら億劫なのかな。
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29fa-tLW8)
垢版 |
2018/10/30(火) 16:56:54.19ID:5EfKgvGd0?2BP(1000)

>>248です
>>250
修正済ソースのブランチ使ってビルドしています。(拾ってきたもの使用と記述してます)
質問した意味は、今後自力でpatchさせたいと思ったからです。
2018/10/30(火) 17:03:20.83ID:RSNB+f+qM
>>251
俺はちゃんとわかってたけどそうでない人もいたみたいだね
2018/10/30(火) 17:05:12.63ID:SEtM8rhla
>>251
いやだって。

バッチ内容がちがうんだから、
あたるはずない。

あてるならオリジナルのソースに当てないと。
2018/10/30(火) 17:08:26.33ID:SEtM8rhla
あーややこしい、そういうこと?
じゃパッチの内容がふるいんじゃないの。
自分でてるから、パッチ内容なめなめして、
自分で差分つくらんといけないのでは
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29fa-tLW8)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:20:58.65ID:5EfKgvGd0?2BP(1000)

>>253
>>254
パッチ内容古いのは解ってます。
でも、B25Decoder.hに関する部分はどのパッチも同じです。
ここに質問する前にかなりのスレやサイトのパッチでテストしました。
単にクレクレ君じゃないことだけは判ってください。
普段はWindowsを使ってますが、patchコマンドないのでLinux使って実行した
のですが使い慣れていないこともあり、覚えたいこともあり質問しました。

不快な思いをさせてすみませんでした。
2018/10/30(火) 18:13:37.13ID:VTxPizmd0
>>255
git for windows使ってるなら"C:\Program Files\Git\usr\bin"
にpatchあるよ。
mingw入ってるから他にもunixコマンドが使える。
257名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29fa-tLW8)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:43:29.54ID:5EfKgvGd0?2BP(1000)

>>256
早速試インストしてみました。
最近BonDriverProxyEx_B25動くまで不眠不休で調べたり実験したりで力尽きたので
体力回復したら本格的にトライしてみます。
ただ私もWinでできないか調べていた時にインストした怪しいソフトと違いなかなか
良さげですね。
教えてくれてありがとうございます。
2018/10/31(水) 04:55:54.28ID:gXoTEACw0
>>237
spinelで原則、非デコードにして、視聴用だけリアルタイムでデコードしてるんだよね。
(録画のはあとでゆっくりデコードする)
それだけのために spinel と BDPEx 両方常駐させてる。
BDPEx の神がいつか対応してくれるだろうと信じてます。
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29fa-Az/2)
垢版 |
2018/10/31(水) 12:54:49.54ID:JRYpJowu0
>>256
git for windows使って通常のコマンドプロンプトかな?でpatchできました。
やはりバージョン違うので多少のエラー?は出ましたが。。。
ビルドはvs2015、vs2017どちらでもできました。
通常のBonDriverPronxEx_1.1.6.6+Patch_1.1.64(B25Decoder.hが含まれないもの)
その後iniに下記パラメータを追加。
 ; b25デコーダ(libarib25.dll)を使う=1 使わない=0(デフォルト)
 B25_DECODE = 1
 ; b25デコーダでnullパケットを削除する=1 しない=0(デフォルト)
 B25_STRIP = 1
 ; b25デコーダでEMMを処理する=1 しない=0(デフォルト)
 B25_EMM_PROC = 1
 ;B25デコーダでMULTI2 暗号のラウンド数を 4の整数倍で指定する。(デフォルトは 4)
 B25_MULTI2_ROUND=4

パラメータの変更動作も確認済みです。
ただ、B25_MULTI2_ROUNDは4以外にするとダメなようです。
スクランブル解除方式に関する4の整数倍変数ですが現状は4だからみたいです。

以上、ありがとうございました。
2018/11/03(土) 15:49:50.12ID:aJswA8or0
githubにあるのを、ほぼ1クリックでビルドするだけなのに、なんでこの人はこんな面倒なことしてるの?
2018/11/03(土) 16:22:24.41ID:ON5t49z3D
どうしてって255に書いてあるじゃん。
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93c0-PRUr)
垢版 |
2018/11/04(日) 20:19:52.43ID:9OS0X9s70
TVTestでの信号レベルの情報提供お願いします。
当方、Win10+PT3で、BondriverProxyExを使用しています。
CSでの平均数値になりますが
1.B25無効の時→15.9bB/38.5Mbps(クライアント側で柔粕使用)
2.B25有効の時→15.9dB/33.5Mbps
です。
スクランブル解除等をBondriverProxyEx側で行ったため無駄なデータがなくなり
有効の時のほうがMbps減少したのかな?と思いましtが、調べてもその辺の情報が
検索できなく、皆さんの環境を教えていただきたくお願いします。
2018/11/04(日) 21:01:41.60ID:wH1sYfCMD
>>262
…通報しました。
2018/11/04(日) 21:50:40.99ID:sIeAP7Wl0
記念パピコ
2018/11/18(日) 03:46:40.30ID:zcC9wsMV0
って隣のJKが言ってたんだろ
2018/11/27(火) 20:28:43.84ID:m45TLvQpM
SpinelからBonDriverProxyEXに乗り換えてその反応の速さに感動したんだけど、不定期にPSI/SIが(稀にA/Vも)ドロップする現象が抑えられず...

明らかにSpinelより軽くていいのだけど
残念ながらSpinelに戻らざるを得ない。

無念
2018/11/29(木) 12:10:24.29ID:NGs84DCdFNIKU
>■ PTシリーズの2018年春BS改変の修正方法
>・凡ドラが古いなら更新しておく。
>PT2/PT1用
>http://www1.axfc.net/u/3549545
>PT3用
>http://www1.axfc.net/u/3550093

現状、上記更新をしていなくても問題なく使用できております。
いったいどのような不具合が発生するから、このドライバにはどのような改善がされているのでしょうか?
更新をするべきでしょうか?
2018/11/29(木) 13:19:07.87ID:f4GG8r820NIKU
それ3年以上前だし
別に2018年春の件は関係ない
どうせ更新するならこっちだろ
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT3-ST
2018/11/29(木) 14:13:00.48ID:znuQChOxFNIKU
>>268
御親切にありがとうございます。
2018/11/29(木) 14:13:30.30ID:REV/60w2dNIKU
>>268
御親切にありがとうございます。
2018/11/29(木) 19:16:13.16ID:3GcoKW8/0NIKU
>>268
御親切にありがとうございます。
2018/11/29(木) 19:28:26.12ID:Wi+RpBHa0NIKU
>>266
原理的にBonDriverProxyがドロップの原因になることはないと思うんだけど、なぜだろう?
パッチとかあててる?
2018/11/29(木) 19:35:26.63ID:tibLkBRq0NIKU
>>268
御親切にありがとうございます。
2018/11/29(木) 20:50:06.78ID:4I0b14U7MNIKU
>>272
反応ありがとう。最初はb25当てたり、decodeブランチのやつビルトして使ってたのですが、無印のにしても改善できませんでした。

PT2が出た頃の古くて非力なCelelon鯖なのでたぶん糞環境乙なんだと思います。

いい機会(?)なのでハードの構成変更も検討してみます。
2018/11/30(金) 15:55:24.18ID:GWb/oAtg0
ライザーカードを通すとVirtualPTではPT2を認識出来ないんだけど、
PCIスロット搭載マザーもかなり少なくなったし作者さんかソースコード持ってる人
ライザーカード対応修正版をどこかこっそりあげて欲しいです。
2018/12/01(土) 11:59:22.32ID:6pr1LfhMM
>>274
無印のって書いてあるから大丈夫だと思うけど、作者のU-n-k-n-o-w-nさんのリポジトリのやつも試したってことですよね?

むしろ非力なマシンでも安定して動くのがBDPの利点なんだよね。
2018/12/01(土) 12:22:04.82ID:IAoWOhmh0
>>275
ライザー経由でダメって
PCIブリッジかますと駄目って事?
それならBxxシリーズ以外で動かないと思うんだけど。
sample.exeで認識はしてるの?
2018/12/01(土) 13:27:42.86ID:maqUmmb+0
>>277
>sample.exeで認識はしてるの?
うむ。PT1-2の凡ドラで普通に動くから他の共有ツールなら問題ない。あくまでVirtualPTの話。
2018/12/01(土) 13:37:12.25ID:IAoWOhmh0
>>278
既にZ68やH67の世代でnative PCIじゃないから、ライザー固有の問題じゃない?
2018/12/01(土) 13:56:28.01ID:maqUmmb+0
>>279
自分もそもそもnon nativeなのは気になったけど、
pci pcieの変換カードはチップが違う2種類持ってるけどどっちもVirtualPTで認識しないし
そもそもOSで認識出来てるからVirtualPTのチューナー検出方法の問題だと思うけど
2018/12/01(土) 14:13:38.84ID:IAoWOhmh0
>>280
マザボ上のPT2か、ライザー上のPT2か
ソフト的にはバス番号やデバイス番号が違うだけ。
それで今まで問題出たって聞いた事ないから
実行ファイルのbit数が一致してないとかか。
2018/12/01(土) 14:31:40.52ID:maqUmmb+0
>>281
>実行ファイルのbit数が一致してないとかか。
ここが何の話なのかよく分からんけど
VirtualPTはチューナーデバイスがバス番号も一覧で出るので認識してないのはすぐに分かる
2018/12/01(土) 14:39:50.35ID:IAoWOhmh0
>>282
VirtualPT.exeとDeviceEarthPT.dllが同じフォルダに入ってる筈だけど、
どちらもx64かx86に統一されてるかって事。
2018/12/01(土) 14:54:44.11ID:maqUmmb+0
>>283
悪いけど別に新たにVirtualPTに手を出してみたら行き詰まったなどではなくて
ライザーカードを通すとって書いたのは通さない分には認識するのでそういう単純なミスはない
2018/12/01(土) 15:26:24.63ID:jAjJFFCt0
公開中止に追い込まれて、作者からは使っちゃダメって言われてるような品だってことさ
それをおま環に合わせて修正して、あげてくれって言ってるわけだね
ソース公開しろって脅してたやつらと変わらんな
2018/12/02(日) 10:25:46.67ID:qu2iDNP30
ライザーカードとかどんなデバイスでも動作保証外だろうし
ライザーカード使わずに使える環境があるならそっちで使ってればいいし、ないなら諦めてPT3なりなんなりを使えばいいだけの話
2018/12/09(日) 14:18:00.04ID:7IahTvRh0
BonDriver_Splitterって二重に使うの駄目なのかな?

USESERVICEID=0でBonDriver_AとBonDriver_Bを1つにした>BonDriver_Splitte_1
(BonDriver_AとBonDriver_Bは排他で同時に使えないため)

そこで今度は独立して自由に使えるBonDriver_CとBonDriver_Splitte_1を1つにして視聴用のBonDriver_Splitte_2を作ったら

BonDriverの初期化ができません。
"D:\PT2\TVTest64\BonDriver_Splitter.dll" が読み込めません。
エラーコード: 0x45a

Windowsのエラーメッセージ :
ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました。

とエラーメッセージが出た
2018/12/09(日) 15:45:38.53ID:7IahTvRh0
すいません上記は必要なくなりました
2018/12/26(水) 19:35:32.35ID:n+yECgJ40
猫熊猫氏のアレのSample.ini どこっすかね?
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ 252a-ziiM)
垢版 |
2019/01/01(火) 13:42:26.33ID:P5Zo0zvi0
あけおめ!
どなたか BonDriver_TCP.dll のソースのDLリンク知っていたら教えてください。
2019/01/01(火) 16:58:01.29ID:CJ2VatqB0
>>290
ソースってそんな見つからない物なのかなって試しにググってみたけど
数分で見つけたよww
ガンバレよ
2019/01/02(水) 05:35:37.43ID:R22GZIhA0
定番質問なだけに、過去ログ読めっていう話もあるが
BonDriver(Meru customize edition) for UDP/TCP ver1.20 mod 2 (2016-12-17)
とかぐぐって落とせば入ってるよ
293名無しさん@編集中 (HappyNewYear! 252a-ziiM)
垢版 |
2019/01/02(水) 13:00:03.03ID:8j9x5hqG0NEWYEAR
290
>>292
ありがとう
2019/01/14(月) 02:29:34.00ID:teCEHHj70
>>291
>>292

私もコンパイルするのに、BonDriver_TCPのソースを探してます。
先程のキーワードでぐぐっても、ここの書き込みくらいしかまともに引っかからないので、
もう少し具体的なヒントが欲しいです。すみません。

BonDriver_UDPで録画中のEDCBを見られれば良いんですが、おま環でカクカクになるんです。
2019/01/14(月) 02:55:31.35ID:teCEHHj70
過去ログ漁ったら、斧で見つかりました。
296名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2997-T5lT)
垢版 |
2019/01/19(土) 02:37:34.34ID:a9ibvR3a0
>>294
http://www.axfc.net/u/
「udp」で検索する。
3753613.zipがmod2
「tcp」で検索しても引っかからないよ
2019/01/28(月) 04:51:31.54ID:kTD5SC/Y0
>>275だけど自分でもおかしい症状だとは思ってたけど検証に使ってたマザーボード壊れてたわ。
デバイスマネージャーで認識してVirtualPTで認識しないのはよく分からないけど他のPCI-Eスロットの挙動も怪しくなってきて気付いた。
騒がせてすまない。
298名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df93-ksu0)
垢版 |
2019/02/03(日) 01:04:39.38ID:df2gZdJN0
PT2搭載のwin8.1にspinelを導入しようとしている者です。pcはエプソンのat992e、pentiumG3220モデルです。メモリは3GBにしてます。
以前からtvtest(x86)とpttimerで問題なく視聴しているのですが、bondriver_spinelを通すと鯖でもクライアントでも関係なくなぜかeテレしか写りません。
チャンネル変更しても、ログに「チャンネルの変更が bondriver に受け付けられません。」と出るだけで、チャンネルスキャンも開始ボタンがグレーアウトしており実行できません。bondriver_spinelのバージョンもいくつか下げてみましたが変化はありませんでした。
ちなみに、以前virtualPTを導入した時もクライアント側では太めの黒い縁取りがあり、正常に観れませんでした。(この時はチャンネル異常はありませんでした。)
色々検索をかけてみても同じ事例は見つからないので、困り果てております。なにかアドバイスがございましたらよろしくお願い致します。
2019/02/04(月) 22:52:03.18ID:GTZroEQ10
鯖側のBonDriverにChSet.txtがないんじゃね
300298 (ワッチョイWW df93-ksu0)
垢版 |
2019/02/05(火) 02:07:32.27ID:iWS1l5Q50
>>299

そうかもしれないと思って今確認しましたが他の付属ファイルも含めて正常に配置されていました。
試しにspinelのbondriverファイルからchset.txtを全て取り除いてみましたが同じようにeテレだけ映る状態です。
eテレだけっていうのがなぜなのか分かりません…
2019/02/05(火) 10:00:25.56ID:1NFwX+NSD
Spinel以外でPT2チューナー権専有してそう。例えばTVTestとかpttimerでチューナー開けっ放しとか。
302名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa5-sptz)
垢版 |
2019/02/05(火) 10:28:04.82ID:z86W5a4P0
BonDriver_Spinel_PT-**.dll.logとかなんかエラーの記録ありませんか
2019/02/06(水) 00:17:36.48ID:1hGwcaqr0
>>300
開始ボタンがグレーアウトするのはBonDriverのEnumTuningSpace()で返す
チューニング空間が1つも無い場合で、そんなことが起こるのは
ChSet.txtの読み込みに失敗しているくらいだと思うんだけどな...

BonDriverのリネームに合わせて、ChSet.txtもリネームしてたりしない?
2019/02/06(水) 00:35:57.97ID:waA/UUy20
>>298
知恵遅れで同じ内容を質問するなよ……
305298 (ワッチョイWW df93-ksu0)
垢版 |
2019/02/06(水) 02:05:26.65ID:BCif6KQD0
>>301
>>302
>>303
ご助言いただきありがとうございます。
303の方の仰ったとおり、ChSet.txtもリネームしてしまっていました。ケアレスミスというよりは、説明文の文脈をきちんと読み取れておらず、ChSet.txtも全部で4つ用意するものと認識しておりました。
元に書き直したあと、spinelを再起動させると無事チャンネル変更ができました。
ご協力頂きありがとうございました。

>>304
申し訳ありません。
こちらに質問を投稿したあと、しばらく回答がありませんでしたので、当初から回答して頂けるか不安だったこともあり知恵袋にも投稿してしまいました。無礼をお許しください。あちらの投稿は削除致します。
2019/02/06(水) 03:13:08.16ID:waA/UUy20
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12202971102
消えてないやんけ。
2019/02/10(日) 12:06:51.91ID:4tl56ynk0
>>268
pt3ビルドしても映らない!
X自ビルド44kb
○ビルド済124kb
2019/02/10(日) 13:17:13.78ID:2C5ToW6r0
>>307
32bit環境に64bitのdllをビルドして入れたからだろ。
309名無しさん@編集中 (ワッチョイW e107-RSuM)
垢版 |
2019/02/11(月) 13:13:36.16ID:WU8r7B/j0
Win8.1 64bit pt2 tvtest0.9.0(049)より。Bondriver なまけものさんHP 拝見させて頂きビルド。
Bondriverがしょきかできません。いろいろググりましたが分かりません。
なぜか教えてください。
2019/02/13(水) 14:18:55.80ID:dmg3lrsZ0
vs2010ビルド bondriver pt3
vs2017ビルド tvtest 0.9
bondriverをvs2017テスト解析したらエラーが出てた素人なのでわからない
pt2も…bondriverビルド済みを探したほうが良いかも
2019/02/13(水) 16:38:55.58ID:+nbVh7l3a
>>310
クリーンインストール
312名無しさん@編集中 (中止W 47dc-LwRp)
垢版 |
2019/02/14(木) 19:29:19.99ID:/9S6WdOC0St.V
>>310
ヤバいなそれ
2019/02/14(木) 21:00:48.08ID:Hc3owXA80St.V
今時のソースはVS2010でビルドする方が面倒臭い。
2019/02/15(金) 11:17:04.44ID:pjo8bEh00
ひさしぶりにSpinelクライアントでTvtest起動したら以下のメッセージが出て視聴出来ません。

BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。BonDriverにチューナーを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

いつからこの事象が起こるようになっているのか分かりませんがwindows10バージョン 1803でKB4487017まであたっています。
レベルの低いレスで申し訳ありませんが助言などいただけましたらさいわいです
2019/02/15(金) 12:07:23.55ID:htSO/ASQ0
そのエラーメッセージでググると最初に出てくると思うが・・・
書き込む時間無駄だったかもね
2019/02/15(金) 12:20:17.82ID:pjo8bEh00
サーバーというかチューナーを実装しているPCでは問題なくTvtestで視聴できますがクライアントではだめで…
当方のググり方がヘタなせいか引っかからないんです
2019/02/16(土) 17:17:25.33ID:z6aY/Hz80
>310です
bondriver pt3 master vs2017
出来ました、できてたといいますか…
新ビルドと旧ビルドを混合していました。開発者様、ごめんなさいm(_ _;)m
2019/02/16(土) 18:58:09.63ID:iALAcOTSM
pt3などの内蔵チューナーとUSB接続のチューナーでpt3はTVrockで管理して録画をさせて、外部チューナーをspinelで他のPCで視聴専用のチューナーとしたい時は出来るものなのでしょうか?
spinel今まで一度も触った事がないので…

BCASはboncas serverで他PCで管理するとした場合。
2019/02/16(土) 20:40:08.64ID:3/w+HxrU0
>>318
別にわざわざboncas serverを使う必要も、
追加のUSB接続のチューナーを買う必要もないよ。
単純に現在の録画PCにSpinelを導入すれば問題なし。
B-CASの解除だって録画PCのSpinel本体にやらせればいい。
暗号化解除前のTSが必要とかいう変わった人じゃないんだろう?
Spinelで接続する優先順位の設定できるから、
録画PCのTVrock録画(inSpinel)を最上位にして、次が録画PC上でのTVtest(inSpinel)、最後が外部PCのTVtest(inSpinel)にしておけば
録画が失敗することもない。
2019/02/19(火) 15:14:12.50ID:ra2VBBj+0
>>316
SpinelクライアントPCのTVTestで設定しているBonDriver.ini内のIPアドレスと
Spinelを稼働させているPCのIPアドレスが一致しているか確認してみな

Spinelを稼働させているPCのIPアドレスは固定させないとダメだぞ
ルーターのDHCP設定で固定IPを割り当てるように設定する
2019/02/20(水) 15:23:51.93ID:xZmYoy4fd
PC側で固定してもよし
322名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea02-2CcH)
垢版 |
2019/02/25(月) 22:29:53.22ID:4sIIy72t0
Spinel.ini の KeepChannelOnClose の値って どこから引っ張ればいいのでしょうか?
PLEX PX-W3U4 なので、PXW3U4 とか設定してみようと思いますが、並走でQ。
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea02-2CcH)
垢版 |
2019/02/26(火) 00:08:11.96ID:iE5CvlxD0
KeepChannelOnClose = PXW3U4 で 最後に選択したチャンネルが保存されました。
Spinel BonDriver の ini の TunerPath = "PXW3U4/0/S/0" を参照すればよかったんですかね。
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea02-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 10:26:51.05ID:mobMLLBU0
KeepChannelOnCloseですが、TvRcokでの予約録画で、予約したチャンネルと違うチャンネルで録画されるということが発生したので元に戻します。
KeepChannelOnCloseが原因か分かりませんが、重大な事故だったので共有しておきます。
2019/03/02(土) 13:01:21.52ID:2D9bCToZ0
>>314-315
自己解決というかなんというか見れるようになりました。スレチ?申し訳ありません
BonDriver_Spinel_〜〜〜_XX.dll.iniのAddress部分がサーバーのIPアドレスと違ってました
2019/03/02(土) 13:10:59.46ID:NLUv/IWF0
うん、基本中の基本というか
>>320の指摘通りというか
2019/03/02(土) 13:55:12.50ID:4DbmGmafa
自己解決(助言は無視)
2019/03/02(土) 23:27:05.83ID:2D9bCToZ0
>>320>>320>>327
ごめんなさいでした。まことにおわびのしようもございません
2019/03/03(日) 04:29:17.95ID:ee8ROobKa0303
bondriverproxyexのスクランブル解除で使用するカードリーダーはどうやって指定するのでしょうか。
またlibarib25のファイルの置き場所は、本体と同じフォルダに置けば良いのでしょうか。
クライアント側にカードリーダーをつないでの視聴は確認できましたがサーバ側で一括して解除したいです。
デコード対応版を使用しています。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
330名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6f-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 16:31:15.37ID:gmlHrlyWa
age
2019/04/09(火) 00:41:36.20ID:VhZ3wmYP0
保守
2019/04/14(日) 21:11:20.76ID:VttRFFed0
spinelからの乗り換え組なんですけど >>187 で引っかかって週末潰しました。
これはわからんわ… >>187 に感謝。
結構はまりそうな内容だけど意外に皆さんからの報告なくてどうしてるんだろうと思う。
2019/04/17(水) 11:21:14.89ID:IAaBQ7A90
20180716&Splitterだけど特に引っかからなかったな
4波化してるからかな
2019/04/30(火) 22:53:08.59ID:XboUs87v0BYE
ノシ
2019/05/19(日) 22:50:56.75ID:FMYfXdQF0
BonDriverProxyがいきなり使えなくなったが
ここに誰もいないということはうちの環境か
2019/05/19(日) 23:37:34.75ID:h2L3qCnE0
うちや大丈夫やよ
windows7で今月のwindows updateはまだ当ててないが。
2019/05/20(月) 00:14:30.68ID:8W7dBdwh0
今月のMay2019で阿鼻叫喚が聞こえてきそうだ・・・
先に言っておく、大抵の場合はドライバは入れ直しだ
それでうちは動いている
2019/05/21(火) 20:21:06.69ID:EYCvq/1Q0
Windows7ですが
2019/05/21(火) 21:33:45.13ID:9lkLW7UA0
あれってまだアップデートあるの?
2019/05/22(水) 10:54:47.77ID:Ql4g+VBGd
XPですら有ると言うのに
2019/05/22(水) 16:37:57.29ID:MGvFfZ/U0
>>337
グラボのドライバの設定が一部初期状態に戻った以外はなんともなかったよ
録画鯖だから余計なもの入れてないせいかもだけどねぇ
2019/05/24(金) 22:18:41.25ID:bA2hJITc0
>>187
>>332
これって結局BDAとSplitterとどっちの問題?
2019/05/27(月) 10:00:08.36ID:8uVe9Hwo0
>>335
使えなくなったぞ。
昨日までは使えてて今朝の番組が録画失敗してたわ。

spinelの環境が辛うじて残ってたから試したら、こちらは問題なかった。
2019/05/27(月) 11:33:28.58ID:IxcXWYJ80
>>343
windows 1903にしたけど動いてるよ
何か設定変更してない?ipアドレスとか
2019/05/27(月) 11:58:22.68ID:8uVe9Hwo0
>>344
原因が判った。

セキュリティーソフトが本当に何故か解らないが
FWの設定が初期化されていて、BonDriverProxyEXが
使っていたポートが塞がれている状態だった。

それに加えて、固定化していたローカルIPアドレスも自動取得になっていて
固定化するとWEB閲覧が出来ないという謎状態。
設定は何度も確認したが間違えてないのに。

まず、ローカルIPアドレス問題を解決。
でもまだ視聴が出来ない、spinel経由では見られるのに。

ポート開放と何度かIPアドレス自動取得〜固定化を繰り返したらしたら
視聴と録画が出来る様になった。

昨日の日中は相撲を見てたし、PCは本当に何も弄っていないから
訳がわからなくてPT2の故障まで疑ったわ。
2019/05/27(月) 12:00:34.33ID:8uVe9Hwo0
>>345
推敲してる途中で送信しちゃった。。。

とにかく、何とか動作するようになりました。
2019/05/27(月) 14:07:49.16ID:ctJIcgBkD
WinってクソだからプライベートIP固定ってしたあとDNSの値が吹っ飛んでる時があるからそれかもね。
固定値入れてOK押したあともう一度確認するといいよ。

スレチなレスしてしまったけどProxyEX動いてよかったね
2019/05/27(月) 14:16:38.84ID:uBUJnRN10
なんとなくだけどプライベートIP固定はルーターでやってるな
2019/05/27(月) 14:18:14.48ID:yFHU8C1F0
IPアドレスはネットワーク側が扱うものなんだからルーターのDHCP固定でやれよとしか…
2019/05/27(月) 16:03:47.51ID:8uVe9Hwo0
>>349
出来ない事情があって。。
スレチだから、もうお終いに。
2019/06/25(火) 01:17:29.46ID:+ECdvu4+0
保守
2019/07/13(土) 14:19:21.84ID:IhBP4OGm0
ProxyEXとSplitterで1サービスのみスクランブル解除をTVTest以外からもできますか?Mirakurunで使いたいのですが…
353名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3a5-wooj)
垢版 |
2019/07/31(水) 15:48:20.87ID:P8wNsHcp0
保守
2019/07/31(水) 23:55:59.03ID:Rjk5hD120
テレビを時間と場所の制約から解放した無駄のない新時代へ(西村博之)
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/26(月) 18:31:58.90ID:xTwhkKwQM
BonDriverProxyExでスリープ運用
CONNECT_TIMEOUTの長さに関係なくたまに復帰後チューナーオープンに失敗してたので
BonDriver_Proxy.cppの823行目に空行とSleep(1);を足してMP送信後1秒待つようにして
TIMEOUTを10秒にしたらまったく失敗しなくなった

価値ある1秒
2019/08/27(火) 07:26:05.99ID:2igq0nCL0
1秒なら1000じゃないの?
2019/08/27(火) 09:17:25.74ID:nqBVgUBbM
1ミリ秒って言いたかったんじゃね?
2019/08/27(火) 21:29:42.76ID:mMDp1zzUM
Sleep(milliseconds)とsleep(unix)で違うんですね
0.001秒でも効いてるのか失敗は皆無ですが
一応他と合わせてSleep(10)にしときます
ご指摘ありがとうございました
2019/08/31(土) 19:33:19.45ID:dAAbP2P+M
>>355
Sleep(10);で頻度は下がった気がするけどまた失敗
失敗する時はTVTestがチューナを開いていますで止まって
タイムアウト経過後にBonDriverの初期化に失敗しましたになる
スリープ復帰後準備ができる前に処理に入ってしまうとfor無限ループする?
タイムアウト120秒でもダメ
初期化式なのか増減式なのか
2019/09/01(日) 23:49:28.32ID:CcvCq03fM
何度もすみません

勉強した結果
サーバーがスリープ復帰直後だとselect()でどれだけ待っても
ファイルディスクリプターがreadyにならずタイムアウトしてるっぽい
なので824行目にラベルtcp:を足して851行目を
if (i == 0)
goto tcp;
else
に置換してタイムアウトで終了した場合リトライするようにした

サーバーがオフだとエラーで止まるけどオンだと
BonDriverProxyが起動してなくても戻り値が0になるみたいで
そうなると無限ループ
でもこれでチューナーオープン失敗はなくなるはずと信じたい
2019/09/29(日) 14:27:33.80ID:kWrHl9Bp0NIKU
BonDriverProxy-masterをVS2019でビルドしようとしたら

'inet_ntoa': Use inet_ntop() or InetNtop() instead or define _WINSOCK_DEPRECATED_NO_WARNINGS to disable deprecated API warnings
error C2039: 'string': 'std' のメンバーではありません。
error C2923: 'std::vector': 'string' は、有効な テンプレート 型引数 (パラメーター '_Ty') ではありません。

みたいなエラーが大量に出るのですが何が原因ですか?
2019/09/29(日) 16:30:33.72ID:Da03P3+y0NIKU
表示されてる意味が理解できないなら
聞いたところで対処は無理だと思うよ
大量に出るんだったら大量に修正が必要だろうから
363名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-Yj7W)
垢版 |
2019/09/30(月) 02:14:47.43ID:jRp5U7se0
>>361
BonDriverProxy-masterをダウンロードして、VS2019 16.3.1 でビルドしてみたけど
問題なかったですね。
プロパティのプラットフォームでVS2013になっていないのかな。
2019/09/30(月) 07:05:02.26ID:OZNm6sBp0
>>361
ビルド方法はここに書いてあったよ
https://enctools.com/bondriver-proxy-vs2019-build/
2019/10/02(水) 21:02:19.68ID:nF7wZ5Rn0
長文での質問になりました、すみません

spinelからの乗り換えで先週からBonDriverProxyEx1.1.6.6を使い始めました
解説サイトを見ながら設定を終え、今まで通りEDCBで使用出来る様になったのですが
クライアント側のPCで見る時、何故かサーバー側を2.4ghzのwifiでネットワークに接続していないとEDCBでまともに見る事が出来ません。
EDCBはxtne6f氏版190813でサーバーのアドレスは
2.4ghz 192.168.11.8
5ghz 192.168.11.8
有線LAN 192.168.11.10

クライアント側のアドレスは
有線LAN 192.168.11.11
となっていてwifiを2.4gから5gに切替えるとEDCBが起動せず
サーバーのBonDriverProxyExのinformationを見ていても繋がってる形跡がありません
アドレスを書き換えて有線のみだとEDCBがフリーズしたりカクカクになりまともに視聴出来ません。

↓に続きます
2019/10/02(水) 21:03:03.85ID:nF7wZ5Rn0
2.4gのみもしくは2.4g+有線LANだと問題無くEDCBが起動します。
2.4gはなるべく使いたくないので有線もしくは5gで使える様にしたいのですがこうなる原因で見落としがちな点はありますか?
ファイル共有は問題無く出来て、ファイル転送をしても
有線だと930mbps以上、5gでは200mbps以上出ています
2gでは3〜40mbps程度です
有線はルーターやハブ、ケーブルの組み合わせが原因の可能性もありそうですが
何故5gだと繋がらないのかが謎です
2019/10/02(水) 21:14:06.31ID:BZ5kxmZA0
TCPでもだめ?
2019/10/02(水) 22:57:31.61ID:nF7wZ5Rn0
>>367
それはやった事が無く、やり方が分かりません…
それはサーバーで起動したEDCBからTCPで配信して
クライアント側で見るって感じになるのでしょうか?

クライアント側のTvTest0.10でBonDriver_Proxy_Tを使い見るってのは
自分が上でやっていたのと同じですよね?
2019/10/03(木) 09:10:46.92ID:b9OSHkGl0
>>365-366です
5gだと繋がらない件ですが
ネットワークプロファイルがパブリックになっているせいでしたorz
プライベートにしたら何事も無かったかのように繋がりました
ファイル共有はパブリックだと出来ないって思ってたのに何で共有出来てたんだろう

2gで繋いだ時との違いはEDCB→UDP→TvTestだと音ズレやカクカクになったりと酷く
頻繁にフィルタグラフ初期化が必要な感じでしたが
これはUDPからTCPに変更すると解決しました
有線だとEDCBそのものがフリーズしたりSignalが0になるためTCPにしても駄目でしたが
もしかして>>367さんのアドバイスはこの事でしたか?
2019/10/03(木) 12:01:03.00ID:KGkyNKxB0
>>369
ちゃんと5GHzとか2GHzとか書こうよ
2019/10/03(木) 18:23:09.98ID:b9OSHkGl0
>>370
すみません、紛らわしいですね
気を付けます
2019/10/03(木) 22:02:41.96ID:47dgEPsA0
2g、5gとか見ちゃうと「軽い!」て思っちゃう
2019/10/03(木) 22:05:39.58ID:n8TRkPv70
一瞬だけどむしろ第5世代移動通信のほうかと思った
2019/10/03(木) 23:41:17.13ID:LW3YJfZaM
おれも5Gのサービス始まってたっけ?って思ったわ
2019/10/04(金) 11:24:23.75ID:z+MYbPWg0
5Gの超高速通信は28GHz帯を使うので電波が受信出来のかなぁ?
376名無しさん@編集中 (ワッチョイW f1da-5wW8)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:06:03.80ID:USHE377X0
Windows10
BoncasServer.exe 1.0.1.0
SCR3310/v2.0

これでBoncasServer立ち上げると「サーバーの起動に失敗しました。TCPポートまたはカードリーダーをオープンできません」と出てきます。
ポート6900は使用している様子はないです。

タスクマネージャー見るとSmart Card Sharing Server(32ビット)とかいうのが複数動いてますが、
もしかしてもう起動してるってことですかね
2019/10/05(土) 21:51:17.43ID:xUYuwQoJ0
>>375
マジレスすると変調方式が違う
378名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02d8-k5BT)
垢版 |
2019/10/17(木) 19:53:15.37ID:gTMi4pki0
1年ほど前 >>266 を書き込んだ者です。

Spinel から BonDriverProxyEx に乗り換えて謎のドロップに悩まされていたのですが、BonDriver と PTCtl.exe (ついでにEDCB本体も)を VS2019 でリビルドしたら直りました。
同じような事で悩んでいる人はいないかもしれませんが念のためご報告しておきます。
当時レスいただいた方もありがとうございました。
2019/10/18(金) 10:14:26.30ID:+6k40Ten0
>>378
GJ
2019/10/22(火) 12:55:14.57ID:PyPBIW220
BonDriverProxyExでBonDriver自動選択機能を目当てに使っていたのですが、
ネットワークに繋がなくてもBonDriver自動選択機能が使えるのはVisualPT以外の方法は有りますでしょうか。
2019/10/22(火) 12:57:36.51ID:w97jB0jp0
localaddressで繋げられるやろ?
2019/10/22(火) 14:24:22.13ID:+GvRpxKq0
127.0.0.1でおk
2019/10/22(火) 17:39:48.31ID:PyPBIW220
>>381
>>382
ありがとうございます、127.0.0.1で出来ました。
2019/10/25(金) 18:35:42.07ID:pgJV/5D60
過去スレ参考に2チャンネル同時視聴出来るようになった
後続の方のために参考メモ 環境:Win10 PT3 各種最新を2017(x64)ビルド

[サーバー]
BonDriverProxyEx.exe、BonDriver_PT3-**.dll、BonDriver_Splitter_PT3-**.dll (**はS0/S1/T0/T1)、及び各種同名.ini

●BonDriverProxyEx.ini
[BONDRIVER]
00=PT-S;BonDriver_Splitter_PT3-S0.dll;BonDriver_Splitter_PT3-S1.dll
01=PT-T;BonDriver_Splitter_PT3-T0.dll;BonDriver_Splitter_PT3-T1.dll

●BonDriver_Splitter_PT3-S0.ini
[BONDRIVER]
00=BonDriver_PT3-S0.dll
01=BonDriver_PT3-S1.dll
●BonDriver_Splitter_PT3-S1.ini
[BONDRIVER]
00=BonDriver_PT3-S1.dll 【←注意】
01=BonDriver_PT3-S0.dll 【←注意】
●BonDriver_Splitter_PT3-T0.ini
[BONDRIVER]
00=BonDriver_PT3-T0.dll
01=BonDriver_PT3-T1.dll
●BonDriver_Splitter_PT3-T1.ini
[BONDRIVER]
00=BonDriver_PT3-T1.dll 【←注意】
01=BonDriver_PT3-T0.dll 【←注意】
2019/10/25(金) 18:37:37.06ID:pgJV/5D60
(続き)

[クライント TVTest0.10.0]
BonDriver_Proxy-S.dlli、BonDriver_Proxy-T.dll、各同名.ini

●BonDriver_Proxy-S.ini
[OPTION]
BONDRIVER=PT-S:desc
●BonDriver_Proxy-T.ini
[OPTION]
BONDRIVER=PT-T:desc
386名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e68-ANgw)
垢版 |
2019/11/02(土) 09:26:26.91ID:+l8+FaEO0
??普通には2チャンネル同時視聴できないの?
PT3なら4つできるんじゃないの?
2019/11/02(土) 10:14:02.20ID:NPxVkodN0
出来るよ
そもそもsplitterは複数の種類の違うbondriver(地デジとbscs等)をまとめて1つのbondriverにするとか
複数のチャンネルがまとまってるcsを分離したり字幕とか除去して帯域を減らしたい場合に使うものだから普通はproxyEXだけで事足りる
2019/11/02(土) 10:23:17.88ID:NPxVkodN0
上の人はなんでsplitter通してるのか意味わからんけど
単純にproxyEXにpt3-t0,1とs0,1の2つのグループ作れば
2チューナー持ちのbondriverが2つ出来るから4つ同時に起動して使える
2019/11/02(土) 10:45:54.92ID:+l8+FaEO0
splitter
cs分離して使っていますが、EDCBで同一トラポンでチャンネルが違う番組が続いた時に不具合、どうもチャンネルが変わってない様子で、今は手動でチューナー割り振ってます
EDCB、bondriverどっちに原因?
2019/11/02(土) 20:23:15.77ID:NPxVkodN0
ネットワーク越しに録画でもしてるの?
EDCBにsplitter渡すメリット無いでしょ
2019/11/02(土) 20:34:58.48ID:+l8+FaEO0
plexのMLT5PE、W3PE、Q1UDでPCがしょぼいせいか普通にセットするとBSCSが計4本ぐらいが限界なのでsplitterで分離してます、気のせいか限界は上がった気がする
ただ同時録画は地デジ合わせて10本くらいまでかも、同時録画開始は6本程度
なかなか思うようには動いてないです
2019/11/02(土) 23:25:55.42ID:sxROBhyA0
EDCBは事前に取ったEPGで同一トラポンに別チャンネルある前提で動いてる
同一トラポンなら選局しないみたいなスイッチあればOFFにするとか
2019/11/16(土) 13:54:32.96ID:/A4O702h0
BonDriverProxyExでクライアント側でスカパー!プレミアムをtvtestで見るにはb1のデコードはどうややるんですか?
2019/11/16(土) 20:48:28.11ID:WCW0W3s+0
boncaslinkを使う
2019/11/16(土) 22:57:07.47ID:L1idgei70
>>384
こうすりゃ凡は1つで見かけは3波の4チューナー
もちろん同時に地デジやらが3つは開かんが2つづつはok

00=PT-SP;BonDriver_Sp-PT0.dll;BonDriver_Sp-PT1.dll;BonDriver_Sp-PT2.dll;BonDriver_Sp-PT3.dll

BonDriver_Sp-PT0.ini
00=BonDriver_PT3-T0.dll
01=BonDriver_PT3-S0.dll

BonDriver_Sp-PT1.ini
00=BonDriver_PT3-T0.dll
01=BonDriver_PT3-S1.dll

BonDriver_Sp-PT2.ini
00=BonDriver_PT3-T1.dll
01=BonDriver_PT3-S0.dll

BonDriver_Sp-PT2.ini
00=BonDriver_PT3-T1.dll
01=BonDriver_PT3-S1.dll
2019/11/17(日) 12:29:47.80ID:SivKn4sI0
>>394
以前はspinelでサーバー側でB1デコードしてたけど
チューナーをMaxM4に替えたらspinelではプレミアムと地デジが1CHに設定できなかったにで
この際BonDriverProxyEx乗り換えることにして色々調べてみたら
プレミアムではBonCasLinkではなくBonCasLink_SPHDでcasを共有するみたいなのですが
TVTestのTSプロセッサーの設定でモジュール=TVCAS_B1.tvcas デバイス=BonCasClient
を設定すのですがフィルター欄に選べるフィルターが出てこない状態です
皆さんは問題なくクライアント側でプレミアムを視聴できてますか
2019/11/18(月) 01:06:56.73ID:Fgpl7W110
https://github.com/xtne6f/BonDriverLocalProxy
https://github.com/xtne6f/BonDriverTunnel
なんか新しいのきてんね
BonDriverProxyとどっちがいいんかな?
2019/11/18(月) 01:55:51.23ID:G083p2+JM
ちゅ、ちゅんねる
2019/11/18(月) 09:08:32.47ID:0I6Cs5qV0
>>396
BonCasLink_SPHDはバグ持ちなので使わないほうがいい
BonCasLinkを汎用化して自分でビルドする
BonCasClientを使えるようにするにはtvcas,BonCasClientのソースを修正する必要がある
そんな面倒なことしなくてもBonCasClientをWinSCard化しものがあるのでそっちの方が汎用性がある

全部一箇所に纏まってるから探して
2019/11/18(月) 12:55:30.22ID:YsJUrGzF0
>>397
なんやこれ?
2019/11/18(月) 13:08:46.29ID:xdu80R+td
https://github.com/xtne6f/BonDriverLocalProxy/blob/master/Readme.txt

https://github.com/xtne6f/BonDriverTunnel/blob/master/Readme.txt
2019/11/18(月) 17:21:25.54ID:4Hbeak+R0
>>399
ありがとうございます。
2019/12/01(日) 01:35:08.43ID:QC/iLMWM0
BonDriverTunnel、使ってみた。
設定に悩むことなく。楽でいい、これ。
2019/12/01(日) 15:28:26.28ID:Yzfo9Zm+0
よく読んでないけどSpinelの代替になる感じですか?
2019/12/01(日) 16:53:37.37ID:XiS8z4W50
SDばかり8本のND6を8画面で視聴
できれば帯域50M程度でうけたく
Spinel、Proky、Splitterやら試すも40Mx8とかになっちゃう
どうすれば帯域しぼれるのでしょうか?
2019/12/01(日) 17:02:42.24ID:Yzfo9Zm+0
リアルタイム視聴をやめる
2019/12/01(日) 19:57:57.71ID:XiS8z4W50
親をBonDriverTunnel
子はProkyでうまくいきました
2019/12/02(月) 03:17:14.72ID:pnAQGwaF0
>404
BonDriverLocalProxyと組み合わせればできた。
2019/12/08(日) 18:01:45.81ID:D3em+HBl0
>>397
休日なので少し試してみた。
おま環かもしれんがTVTestx64でBonDriverLocalProxy使うとTVTestが落ちる。
どうもTVTest.tuner.iniでvolatileを指定してると落ちるようだ。
まぁこれは自分で設定変えれば済む話か。
2019/12/10(火) 04:36:32.28ID:ReaR6c140
>>409
うちはx64のmasterブランチのTVTest(0.9.0)だが落ちることはないみたい
どのバージョンのTVTest?
2019/12/10(火) 23:33:25.24ID:mD3YCygy0
>>410
あー、0.10.0でした
TVTestのほうが問題だったのかな…
2019/12/13(金) 01:44:49.16ID:bTkvstB50
BonDriverProxyEx の設定方法に関して質問させて下さい

・ボード DDMAX M4
・サーバ側で、TVTestで映像は写っている状態

手順として
1)サーバ側にて、BonDriverProxyEx.exe、BonDriver_Proxy.dll、BonDriverProxyEx.iniと、MaxM4のBonDriverのdllとiniファイルを一つのフォルダ内に保存しています
2)BonDriverProxyEx.iniを以下記述

ADDRESS=192.168.1.20

PORT=1192

OPENTUNER_RETURN_DELAY=0

SANDBOXED_RELEASE=0

DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=0

BONDRIVER=MaxM4

CHANNEL_LOCK=0
B25=1

STRIP=1

EMM=1



[BONDRIVER]
00=MaxM4;BonDriver_MaxM4_0.dll;BonDriver_MaxM4_1.dll;BonDriver_MaxM4_2.dll;BonDriver_MaxM4_3.dll


3)クライアントのTVTestに、リネームした「BonDriver_Proxy.ini」「BonDriver_Proxy.dll」をコピーし、TVTestでスキャンしているのですが、ストリームが見つかりません
サーバの情報ウィンドウは反応は有ります。

原因解決のためのヒントを頂けないでしょうか?
2019/12/13(金) 02:12:19.66ID:hYZLvw+qM
スキャンできないようなのはBDASpecialとかも抜けてそう
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7701-YXNm)
垢版 |
2019/12/13(金) 19:26:16.66ID:PSxUJu9e0
>>412

クライアント側のiniでは、
---
[OPTION]
BONDRIVER=PT-T
---
の様な感じで、サーバ側iniのどのBonDriverグループを使用するか設定します。

ReadMe.txtには上記のように書いてあります。

クライアント側の「BonDriver_Proxy.ini」は
[BONDRIVER]の項目が不要で、
[OPTION]の項目内に
BONDRIVER=MaxM4
を追加すればいいのでは?
2019/12/14(土) 22:35:29.94ID:IfgrXrYy0
>> 413
>> 414

レスありがとう。
413が正解で、DD.dllのコピー忘れでした。
2020/01/04(土) 17:02:34.24ID:himPqdBp0
質問ですがよろしくおねがいします
BonDriverProxyExでCHANNEL_LOCK=255で排他ロックするのですよね?
PT3を2枚の運用でEDCBを使いBonDriver_Proxy_PT3-SとBonDriver_Proxy_PT3-Tを作成して両方のiniをCHANNEL_LOCK=255にしたのだけど
Tでは問題ないがSでは4局録画でSチューナーは全部ふさがっているのに、あとからの録画要求が通ってしまう局がある
チューナー全部使っている状態でBSスターチャンネル2など特定の局の録画入れたりするとなぜか録画要求が通っていままで録画していた1局がはじかれる
全部ではなくて録画要求が通らない局もあるから排他ロックが機能していないわけではないのだが、なにか特別な設定などあるのでしょうか?
2020/01/04(土) 17:04:25.25ID:himPqdBp0
EDCBはxtne6f、tkntrecの両方で試しました
2020/01/04(土) 20:39:04.11ID:WJsA8Oav0
>>416
疑問が生じる。
CHANNEL_LOCK=255は確かにBonDriverProxyEx(サーバーアプリ)に対して
優先順位最高であると伝えることを意味する。
しかしこの設定項目は
録画専用PCのBonDriverProxyEx(クライアント)を255に設定して
別の視聴するPCのBonDriverProxyEx(クライアント)数値を
100とか1にして録画専用PCの決定が外部から阻害されない用にするだけの機能。
それ以上の機能は持っていない。よって255の優先順位を持つ
録画専用PCのEDCBの内部操作に対してはこの設定項目は大して意味を持たない。
そもそもEDCBかBonDriverのチューナー数の設定などに問題がある気がする。
2020/01/04(土) 21:02:09.02ID:himPqdBp0
>>418
255で先行優先でチャンネルロックだと解説していたはずですが勘違いですかね?
それでしたらEDCBに置いているBonDriverProxyは244とかにして視聴クライアントは0にしても動作は変わらないので
わざわざ255という数値を設定する意味はないと思うのですが?
2020/01/04(土) 21:05:46.74ID:himPqdBp0
実際にTでは先行優先でチャンネルロックされますしSでもチューナー数をオーバーする予約は受付けないチャンネルもあるので
421名無しさん@編集中 (JPWW 0H4a-h51Y)
垢版 |
2020/01/04(土) 21:08:43.20ID:aE02ABPPH
>>416
Aがチャンネル1を選局(排他権獲得)
Bがチャンネル1を選局(Aに便乗してチャンネル1視聴)
Aがいなくなる
とすると、Bが排他権を持たない状態でチャンネル1の視聴を継続するようだけど、似たような事しとらん?
422名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-h51Y)
垢版 |
2020/01/04(土) 21:08:45.12ID:U0rW5KA80
>>416
Aがチャンネル1を選局(排他権獲得)
Bがチャンネル1を選局(Aに便乗してチャンネル1視聴)
Aがいなくなる
とすると、Bが排他権を持たない状態でチャンネル1の視聴を継続するようだけど、似たような事しとらん?
2020/01/04(土) 21:09:18.96ID:himPqdBp0
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy/blob/master/ReadMe.txt

version 1.1.6.1 (Sep/09/2015)
・排他ロックの先行優先に関して、2番手以降の排他権の獲得順序を厳密に要求順にした

version 1.1.6.0 (Sep/05/2015)
・チャンネルロック機能で先行優先の排他ロックを可能にした
#ついでに設定方式を数値による優先度指定方式にした

この部分です
2020/01/04(土) 21:11:37.94ID:himPqdBp0
>>421
録画のみの動作です
Tの4チューナーを全て使って録画している状態で新しい予約を受け付けるチャンネルがあるということです
425名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-h51Y)
垢版 |
2020/01/04(土) 21:13:47.34ID:U0rW5KA80
>>424
読んでて気づいたけど、まず使用しているバージョンを書くべき。
2020/01/04(土) 21:17:42.95ID:/YnPHGN+0
EDCBが同一サービスを1チューナーで録画してるだけ録画失敗してないでしょ?
ND6なんか1チューナーで8チャンネル同時録画出来るから
放送波の仕組みとEDCBのチューナー運用を理解しましょう
2020/01/04(土) 21:19:53.30ID:himPqdBp0
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy
ココから落としたものです
1.1.65ですかね
2020/01/04(土) 21:22:49.44ID:himPqdBp0
>>426
そういう意味ではありません
255で設定しているのに4チューナー全て使っている状態で新しい予約を受け付けて録画中のチャンネルは1つ録画停止になります
当然、同一サービスは問題なく録画できます
2020/01/04(土) 21:24:39.47ID:himPqdBp0
>>426
新しい録画に追い出されて停止した録画はTSファイルで確認していますので間違いなく録画停止しています
2020/01/04(土) 21:31:13.37ID:/YnPHGN+0
>>428
録画時にチューナー数が足りない時の調定はEX関係無いからEDCBの設定次第

EXだけの話なら同格の優先度でチューナーが足りない場合は1番古くオープンしたチューナーが置き換わる
2020/01/04(土) 21:34:47.92ID:himPqdBp0
>>430
いえいや足りないときにロックするのはEXでしょう?
足りないことが問題ではなくて先行優先なのにあとから来たのが入ってくるのが問題なんです
432名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-h51Y)
垢版 |
2020/01/04(土) 21:37:58.62ID:pJJdOXOZ0
>>431
TVTestでも同じことが起きるか試して切り分けてみたらどうかな。
起きないならEDCBの話だし、起きるならBonDriverの話てわかるでしょ。
2020/01/04(土) 21:38:29.70ID:himPqdBp0
version 1.1.6.0 (Sep/05/2015)
・チャンネルロック機能で先行優先の排他ロックを可能にした
#ついでに設定方式を数値による優先度指定方式にした

これは実際にはマトモに機能しないと解釈して良いのですかね
2020/01/04(土) 21:41:30.48ID:himPqdBp0
>>432
テスト的に録画の空き時間使ってやっていますので
全てにおいてできないなら問題ないのですがね
地デジではきちんと先行ロックかかって新しい録画は受け付けませんしね
そのへんのどっちつかずの挙動が?なんですww
2020/01/04(土) 21:53:40.68ID:himPqdBp0
いまはVirtualPT使ってますがCPUの使用率がEXのほうが低いので乗り換えようかなと思ってTEST中でした
TVTEST側のEXを255にして多重起動でテストしてみます
436名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-h51Y)
垢版 |
2020/01/04(土) 21:57:49.60ID:H2q1nLsM0
>>434
TvTestで想定通りの挙動をしてるならEDCBの話。

>>430さんはBonDriverProxyがどれだけ排他しててもEDCB側で切ってから次の録画始めたら排他も何も関係ないって話をしてるんだと思うけど。

EDCBの予約優先度はどうなってるのか確認しろ。
2020/01/04(土) 22:05:00.94ID:himPqdBp0
>>436
EDCBでは優先度は全て同じ
出来るときと出来ないときがあるのが問題なんですよ
BSで4局4チューナー使って録画しているときに例えばBSテレ東を追加で録画しても録画不可できちんとロックされるけど
スターチャンネル2を録画すると録画開始されて今まで録画されていた1曲が録画停止になる
この挙動の違いはどうして?ってことです
全てできないのなら仕様ですで納得できるのですが
2020/01/04(土) 22:22:12.62ID:WULnjqDj0
>>437
edcbのチューナー数をどう設定しているの?
edcbのチューナー数を実際のチューナー数と同じ数に設定していてedcbだけで確認しているならedcb側の制御の話だよ?
2020/01/04(土) 22:23:42.80ID:/YnPHGN+0
ごめん理解した
EXの優先度255未満の同格同士なら後者優先でいいけど
優先度255の同格同士の場合は先行者優先でロックが掛かってるはずなのに後から来たやつに蹴っ飛ばされる場合があるってことね

多分バグだと思う
コメント見てもこんがらがってるみたいだし

先行者優先にしたいならEDCBで
設定>動作設定>予約情報管理
優先度が同じで時間が重なった場合、後の予約を優先する
のチェックをオフにすればいい

意図的に弄らなければEDCBの録画予約の優先度は同じなんで
まあバグの有無に関わらずチューナーが足りない場合の挙動は録画ソフトが調定する事で共有ソフトにやらせる事じゃ無いよ
2020/01/04(土) 22:31:00.69ID:himPqdBp0
>>439
それです!
理解者がいて嬉しいww

ですが「後の予約を優先するのチェックをオフ」はすでにやっているのですよ
それでも駄目なんでwww
2020/01/04(土) 22:38:12.80ID:/YnPHGN+0
>>440
チェックオフにしてる場合は時間になっても5つ目のチューナー起動しないと思うんだけど
設定した後にepgtimer,epgtimersrv終了させて再起動してみたら?
2020/01/04(土) 22:38:30.31ID:himPqdBp0
VirtualPTでは完璧に出来ることなんでこんな事もできないのかと思った次第で
当時のログを見ても作者自身が排他仕様はあまりやる気がなかったみたいだし
無料で利用させてもらっている立場ですので出来ないなら出来ないで他を当たります
2020/01/04(土) 22:39:49.53ID:0FZl63M8M
>>439
何がバグなんだ?EXでどんな設定しようが
EDCBがどのチューナー使おうが使うのやめようがそんなの設定次第でEDCBの勝手じゃん
2020/01/04(土) 22:40:05.53ID:himPqdBp0
>>441
すいません何回もやっています
2020/01/04(土) 22:45:33.89ID:uRqgLn2z0
質問者が言えない事を言ってあげよう

1レス目で完璧な質問しててもこうなる5ちゃん糞w
2020/01/04(土) 22:46:53.82ID:/YnPHGN+0
じゃあEXにチューナー登録するのちゃんとS0,S1,S2,S3に名前変えてるよね?
2020/01/04(土) 22:47:08.24ID:uRqgLn2z0
バグっぽいけど既知じゃないのが気になる
かなり利用度の高い機能だから
2020/01/04(土) 22:49:57.07ID:himPqdBp0
>>446
EXに置いているBONドライバーS0〜S3、T0〜T3とそのようにしていますよ
2020/01/04(土) 22:55:16.55ID:0FZl63M8M
>>447
何がバグなんだ?EXでどんな設定しようが
EDCBがどのチューナー使おうが使うのやめようがそんなのEDCBの勝手じゃん
2020/01/04(土) 22:59:47.92ID:WULnjqDj0
>>448
edcbの録画だけの話であれば実際使えるチューナー数と設定しているチューナー数を間違えていない限り、edcb内で使うチューナーを決めてしまうからproxy側の制御に依存しないのではないの?

排他の制御は、違うアプリだったりedcbの様な録画に使うチューナーを制御しているアプリ以外でないと意味を持たないと思うが
2020/01/04(土) 23:02:54.52ID:himPqdBp0
それでしたら全て出来ないのは?ということですよ
地デジはロックできるしBSCSも選局によって挙動が変わるから?なんです
2020/01/04(土) 23:03:12.90ID:/YnPHGN+0
設定>基本設定>基本
bondriverのチューナー数はそれぞれ4になってるよね?
2020/01/04(土) 23:03:36.55ID:himPqdBp0
>>452
なっていますよ
2020/01/04(土) 23:09:48.11ID:himPqdBp0
T0-T3、S0-S3が全て使えていることはEXの情報ウインドウでリアルタイムに確認しながら検証しています
2020/01/04(土) 23:12:07.05ID:/YnPHGN+0
うーんじゃあ2種類のEDCBでテストしたって事だけど切り替える時にそれぞれの設定引継いでないよね?
微妙に機能が違ってるから設定ファイルバグる時あるから
あとtvtestでも排他ロックが外れる場合あるかテストしてみて
2020/01/04(土) 23:20:46.64ID:0FZl63M8M
>>445
理解者がいてうれしいとかついついでてるじゃん?まあ他は無理解で自分は完璧だとでも思ってるんだろう
2020/01/04(土) 23:35:43.58ID:WULnjqDj0
>>451
なるほど…なにか変ですね

追い出しているのがedcbなのかproxyなのか切り分けたほうが良い気がします(局によって違うという症状だとedcbな気がしますが)

proxyを使わず確認するとどのようになるのでしょうか?
2020/01/04(土) 23:48:43.99ID:himPqdBp0
>>455
30分ほどTVtestで検証しましたがTVTestでは255はしっかり働いてくれています
もう少し検証しますが・・・
EDCBが255を無視して追い出すんでしょうね
2種類のEDCBはビルドして個別で設定していますので設定ファイルを使い回すようなことはしていません
程々で諦めますよw
2020/01/05(日) 03:43:39.46ID:tztRuc8m0
うちはEDCBでも255は効いてるよ
2020/01/05(日) 03:45:04.37ID:VGO6zUy10
>>459
Sチューナーもですか?
2020/01/05(日) 12:42:05.24ID:tEaZ5kmV0
>>EDCBが255を無視して追い出すんでしょうね

こんな事を本当に思っているなら解決なんてしないよ

EDCBが録画中の番組を停止して次の録画を初めているだけ
そのような事が何故起こるかは使っているEDCB側の設定か
バグの可能性など

TvTESTで問題無い時点で気つけよ
2020/01/05(日) 13:48:06.88ID:kAJ8l03rM
そもそもProxy(EX)側ではクライアントが何かなんて区別してないわけだからね
2020/01/05(日) 22:11:14.78ID:jrsoh3F60
>>461
>>462
ほんとその一点につきるよね。
BonDriverProxyExは同一PCで
録画ソフト(EDCB,TVRock)と視聴ソフト(TVTest)を使用する場合や
録画専用PCで録画ソフト(EDCB,TVRock)を使いつつ
別PCでTVTestで視聴中している時に
チューナーを共有しつつ録画する側を優先することで
録画失敗させないシンプルな目的のソフトなのに。
同一PCの同一のEDCBの録画を調停するソフトじゃないことを
質問者側が理解する気がないんだもの・・・
2020/01/07(火) 12:49:46.50ID:LXBYfblm0
>>463
お爺ちゃんになるとそうなるんだよ、人間って
思い込みから全然解放されない
465名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-h51Y)
垢版 |
2020/01/07(火) 13:38:51.82ID:ogKD3xKm0
だいぶ当初からBonDriverかEDCBか切り分けろって言われてんのにな
2020/01/08(水) 03:09:00.97ID:ba/T0bYXd
トラモジ環境でBonDriverProxyEx使う場合、C-CASの範囲はスクランブル解除は無理ですか?
2020/01/08(水) 10:52:26.40ID:rd0oJxrxM
>>454
T0-T3、S0-S3のconfファイルの記述はもう一度すべて確認した?
2020/01/29(水) 10:40:55.89ID:1PTKiEPCM
今宅内LANで別のPCから録画専用PCにアクセスしてチューナーの1つを使用して視聴する場合、spinelとproxyEXの2つがあってEXの方が後発で動作は軽い…
という認識でいいですか?
469名無しさん@編集中 (ニククエWW 0H52-2G11)
垢版 |
2020/01/29(水) 12:22:11.62ID:sdSNi/AHHNIKU
spinel、proxyex、mirakurunがあって、好み次第だけど最近組む人はproxyexが主流なんじゃないかなって印象。
470名無しさん@編集中 (ニククエWW 0H52-2G11)
垢版 |
2020/01/29(水) 12:24:32.49ID:sdSNi/AHHNIKU
proxyexに比べるとspinelは割ともっさりしてる感じあるかも。
2020/01/29(水) 12:31:25.39ID:1PTKiEPCMNIKU
mirakurun…また知らない名前が…
2020/02/12(水) 13:34:53.93ID:qSIIpYc3a
BonDriverProxyExってルーターの設定って特にしなくてもいいよね?
ルーター替えたらころからクライアント側で「BonDriverが初期化できませんでした」って出て映らんようになったんだけど
2020/02/12(水) 15:58:22.29ID:n5WqscYP0
>>472
ルーターのDHCP使っててアドレスが変わったとうオチしか思いつかん
2020/02/12(水) 16:33:11.64ID:f4zw5Srm0
proxyはホスト名にしても使えるで
俺はやらんけど
2020/02/12(水) 16:40:57.38ID:qSIIpYc3a
アドレスは変わっているけどサーバー側、クライアント側のiniファイル変更済みなんよ

サーバー側ini
[OPTION]

ADDRESS=192.168.179.4, 127.0.0.1

サーバー側のTVTestでのini
[OPTION]

ADDRESS=127.0.0.1    ;これは視聴できる


クライアントPC側ini(TVtest)
[OPTION]

ADDRESS=192.168.179.4  ;視聴できない
2020/02/12(水) 16:52:06.64ID:WzwWRghB0
サーバーにしてるwindowsのファイアウォールが192.168.179.xxx許可してないとか
2020/02/12(水) 17:13:14.50ID:qSIIpYc3a
https://i.imgur.com/3667saQ.png
この設定はこれでええの?
なんでBonDriverProxyExがこんなに多いん?
2020/02/12(水) 17:15:59.34ID:qSIIpYc3a
お騒がせしました!
チェックボックスにチェックしたら映りました

しかしBonDriverProxyEx多すぎちゃうの?
2020/02/12(水) 18:18:39.51ID:skQ/jgPIM
よくわからんが動いてるからヨシ!←フラグ
2020/02/12(水) 18:52:05.29ID:PUsAvtMg0
動いてるヤツは親でも使えって昔から
2020/02/12(水) 20:17:03.14ID:NNsP9Zn4a
詳細をみてみようとは思わないのか
2020/02/12(水) 20:51:09.60ID:qSIIpYc3a
パブリックにチェックが入っているのがあかんの?
2020/02/12(水) 21:34:07.11ID:VpuOxHTY0
>>482
ちゃんと上の説明文嫁
2020/02/12(水) 22:36:20.51ID:zOmmmgUy0
違うパスや違う待ち受けIPや違う待ち受けポートで起動したときの設定を覚えてるんじゃねえの
2020/02/12(水) 22:47:24.03ID:BULiXgXC0
>>479
なにを見てヨシって言ったんですか?(ブスブス
2020/02/14(金) 23:03:51.83ID:zppOetuZ0
1segFilter使ってワンセグのみ転送できるのはいいんだがやっぱり画質が悪すぎる
トランスコードしたデータを転送してTVTestに渡す方法ってないかな?
TvRemoteViewerではなくTVTestで直接見たい
2020/02/15(土) 14:38:23.43ID:WTiipRg70
そういうBonDriverを作るしかないんじゃない?
仕組み的には、BonDriverProxyにffmpegかなんかのエンジンを組み込めばすぐ作れそうなんだけどね。
最初から圧縮された状態で録画もできるし便利だと思うんだけど誰か作ってほしいな。
2020/02/16(日) 03:02:31.81ID:bs4dKvwE0
あったらトラフィック減って便利だと思うけど、リアルタイム視聴と録画では圧縮率とか画質とか、求めるものが違ってくるのでそのまま録画はないな。
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbda-ukfd)
垢版 |
2020/02/16(日) 19:14:51.93ID:f3IhDORE0
チューナーのボンドラをハードリンクで増殖させたら、BondriverProxyExが最初の1個目しか認識しないのは既知?
コピーで増殖させたらOKになったが気付くまで3日悩んだ
2020/02/16(日) 22:05:21.94ID:aBokoolNM
>>489
なんでそんなことするの
2020/02/17(月) 09:23:37.35ID:9aK/4CRO0
それで動くならそもそもチューナー数だけコピーして増やす必要なんかなくね?
2020/02/17(月) 14:40:23.98ID:TUh13luba
無駄知識でよけいなことするパターン
2020/02/17(月) 17:42:44.19ID:TpGZzhrXM
作者「ハードリンク?で増殖ゥ??」
494名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-46vq)
垢版 |
2020/02/17(月) 20:05:06.48ID:6koqIH7H0
仕様としか言いようがない
2020/02/17(月) 22:04:12.86ID:rJzHWIuz0
>>489
ハードリンクじゃなくてシンボリックリンクだけど、同じことやったことがある

ボンドラをアップデートするときに1ファイルだけ上書きすればよくなってラクになるなーと思ったけど、
動かなかったからあきらめた
2020/02/19(水) 23:18:51.53ID:BUDeNzka0
Pt3-bonでSplitter→proxy_ex(bonをまとめる)→tvtest等で、
splitterのiniの設定がいまいち分かりません。
設定記入例や解説のサイトに誘導してください
2020/02/20(木) 14:40:07.70ID:QQOctCgL0
>>496
たぶん解説サイトもないしここでは説明しきれないので自力で頑張れ
俺は色々欲張った結果保守が面倒になったので運用をやめた
2020/02/21(金) 10:06:11.26ID:k8LaIBAK0
>>496
PT3なら本家
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy/blob/master/BonDriver_Splitter_Sample.ini
の通りでええんちゃうん?
2020/02/21(金) 10:24:50.38ID:70d2Xicyd
それsplitter使う必要があるのか?
機能を理解してsplitter使おうとする人なら使い方がわからなかったりつまずく事もないと思うんだが
2020/02/22(土) 10:24:58.50ID:kPEihNmY0
↑どんな機能と思っているのかちゃんと説明してはどうか?
おれは微量だけど帯域やファイルサイズの削減、エンコの効率などで利用出来るかと思う。今はspinelだけどいずれ。
2020/02/22(土) 20:47:12.83ID:z6RT6ET+M
頑張って機能を理解してね
2020/03/07(土) 16:58:01.49ID:ZBnYRhPw0
BonDriverProxyEx_Service_64bitのサービス登録について相談があります。
PC起動後にサービス管理ツールでは、実行中と表示され正常のように見えます。
TVTESTを起動すると「Bondriverの初期化ができません。」とエラー表示されます。

その後、サービス管理ツールで再起動させるとTVTESTは正常に動作します。
何か見落としている点があればアドバイスをお願いします。
2020/03/07(土) 18:38:51.50ID:jdt/KEcN0
>>502
根本的な解決にはなってないけど俺も同じような感じだったから
スタートアップの種類を自動(遅延開始)にしたら問題なくなった
2020/03/07(土) 18:57:01.96ID:4solPv120
>>502
ネットワーク関係が起動する前にBonDriverProxyExが起動してるとかじゃね
sc config BonDriverProxyEx depend= Tcpip/Afd
とかで依存関係を設定すれば?
2020/03/07(土) 20:30:19.74ID:ZBnYRhPw0
アドバイスありがとうございます。
やって見たところ上手く動作しているようです。
しばらく使ってみて様子見たいと思います。

Ivy Bridgeおじさん卒業すべく、テレビ環境(spinel+TVest+BDCB)見直していますが、
BonDriver系やLinux環境での充実など完全に浦島太郎状態です。
安定環境得るために、試行錯誤したいと思います。
506名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fba-bZ5v)
垢版 |
2020/03/08(日) 17:16:10.44ID:LZ+NycwR0
安定稼働してると2、3年構成変更しないとかザラだからな…毎回浦島だ
507名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM55-NKxN)
垢版 |
2020/03/20(金) 15:12:14.84ID:NfZbI8L0M
spinel とTVTest3の組み合わせでテレビがチャンネルスキャンはできますが受信ができません
下部を見ると2dB / 20Mbpsとか表示されますので受信感度が低すぎるということでしょうが、
サーバーはローカルホストで立ち上げてますので、回線速度の問題なんですかね?
マシンスペックはcore i7にGTX 1060です

spinelだとread成功56x47.00KBと出てくるので、20Mbpsしか出てないのはガチみたいですが、ただspinelを挟まないで視聴しても16dB/20mbpsとかでした

つまり受信感度が異様に低いって話みたいです
2020/03/20(金) 15:40:29.29ID:ckw9DbaM0
情報が少なすぎてなにも言えん
2020/03/20(金) 15:45:26.53ID:Hn8OaYei0
16dB、BSならそんなもんだね
回線経由で受信レベルが低くなるって事は考えられないな
spinelから受信するTS信号はサーバー受信のものと同一な訳だし
20Mbpsは映像のビットレートだから関係ない
多分20MbpsはBSでトランスポンダ数の多いWOWOWやBS11だね
まずサーバー上でSpinel経由のTVTest起動してみてローカル環境ならどうなのか見てみた方がいい
510507 (オイコラミネオ MM55-NKxN)
垢版 |
2020/03/20(金) 18:04:18.99ID:+3n1t1UfM
>>508
すいません

>>509
いまアクセスしておるのがそのローカルサーバーなのだ・・・ってやつです
2020/03/21(土) 11:57:11.87ID:Fuinb0p6a
日本語で
2020/03/21(土) 15:00:02.20ID:fsoT1Iie0
BonDriverProxyがVS2017、VS2019でビルドできるといいな。
2020/03/21(土) 15:31:37.20ID:xmy7IpcH0
がんばれ
2020/03/21(土) 16:12:45.46ID:8zsVXF+g0
VS2019でビルドする方法を解説したサイトすぐに引っかかるけども…
2020/03/21(土) 17:01:33.29ID:8zLBM4FM0
ふぁいとだ
2020/04/09(木) 21:06:12.96ID:0Y1zUpuk0
>>512
1.BonDriverProxy-master\BonDriver_Splitter\BonDriver_Splitter.h に #include <stdexcept> を追加
2.BonDriverProxy-master\BonDriverProxy\BonDriverProxy.cpp WIN32の時も::inet_ntopを使うように修正
#ifdef _WIN64
::inet_ntop(AF_INET, &(si4.sin_addr), addr, sizeof(addr));
#else
::lstrcpyA(addr, ::inet_ntoa(si4.sin_addr));
#endif

::inet_ntop(AF_INET, &(si4.sin_addr), addr, sizeof(addr));

#ifdef _WIN64
::inet_ntop(AF_INET6, &(si6.sin6_addr), addr, sizeof(addr));
#else
char *cp = addr;
for (int i = 0; i < 16; i += 2)
cp += ::wsprintfA(cp, "%02x%02x%c", si6.sin6_addr.s6_addr[i], si6.sin6_addr.s6_addr[i + 1], (i != 14) ? ':' : '\0');
#endif

::inet_ntop(AF_INET6, &(si6.sin6_addr), addr, sizeof(addr));

これでVS2019 OK
BonDriverProxyExも同様
2020/04/10(金) 06:06:59.66ID:ErJX4zxi0
ifdefの使い方がとってもヘンで残念
2020/04/10(金) 12:22:30.31ID:EuN94Fz5M
>>517
後出し文句ほど自分は馬鹿ですって自己紹介してるものはない
2020/04/10(金) 12:36:16.77ID:H6+kyfCB0
BonDriverProxyExは変更しなくてもVS2019でビルド通るよね
2020/04/10(金) 17:25:37.92ID:v6DOQYYk0
ついでだからMulti2Dec vs2019 ビルド 備忘録
【Multi2Dec】

[BonProject_0002_Src]

BonProject_0002_Src\BonProject\BonProject.slnをVS2019で読み込む

BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Include\BonGlobal.h 18行目を修正

#include <typeinfo.h>

//#include <typeinfo.h>
#include <typeinfo>

ビルド後

BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonBaseLib.lib
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.exp
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.lib
を以下にコピー
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\BonSDK\Lib\Release\
2020/04/10(金) 17:26:47.56ID:v6DOQYYk0
[Multi2Dec_0210_Src]

Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Multi2Dec.slnをVS2019で読み込む

BonSDK\Include\BonGlobal.h 18行目を修正

#include <typeinfo.h>

//#include <typeinfo.h>
#include <typeinfo>

ダイアログで複数のTSファイル選択時にリスト表示出来なくなる不具合を修正
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Multi2DecWin\Multi2DecWinDlg.cpp 864行目を修正

CFileDialog Dlg(TRUE, TEXT("ts"), NULL, OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_HIDEREADONLY | OFN_FILEMUSTEXIST, TEXT("TSファイル (*.ts)|*.ts||"));
if(Dlg.DoModal() != IDOK)return;

CFileDialog Dlg(TRUE, TEXT("ts"), NULL, OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_HIDEREADONLY | OFN_FILEMUSTEXIST, TEXT("TSファイル (*.ts)|*.ts||"));
WCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };
Dlg.m_ofn.lpstrFile = szFileNameBuffer;
Dlg.m_ofn.nMaxFile = 10000;
if(Dlg.DoModal() != IDOK)return;
2020/04/10(金) 17:27:31.27ID:v6DOQYYk0
ビルド後

Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Release\bon_TsConverter.dll
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Release\Multi2DecDos.exe
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Release\Multi2DecWin.exe

BonProject_0002_Src\BonProject\Release\bon_BcasDriver.dll
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\bon_CoreEngine.dll
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\bon_MediaDecoder.dll

を Multi2Dec\ にコピー

BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonBaseLib.lib
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.exp
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.lib

BonProject_0002_Src\BonProject\Release\B25Decoder.dll

を Multi2Dec\B25DecoderSDK\ にコピー このフォルダのファイルは直接使用していないがとりあえず)
2020/04/10(金) 18:13:53.44ID:pnTNBkq/0
>>520
地味に役立つ。
ありがとう。
2020/04/10(金) 20:16:34.93ID:wOBrh2Pg0
>>516
ありがとうございます。VS2019でビルドできました。
BonDriver_Splitterがビルドできたのが特にうれしい。

もう1か所(::のないlstrcpyAの所)でエラーになったので、
そこも、2.の修正同様に変更してビルドしました。
2020/04/16(木) 12:42:58.42ID:9BdaRoWX0
BonDriverProxyってチューナーまとめて自動振分してくれるの助かるんだが、plex系とpt3ってチューニング空間違うんでまとまらないのかな?

まとまればs・t各1個のbondriverで済んで楽なんだけどな
2020/04/17(金) 00:18:52.14ID:L8G3IDs00
説明書読んでないだけだろ
2020/04/17(金) 08:49:10.69ID:hvtTyr2g0
>>525
やればわかる
2020/04/17(金) 12:33:25.50ID:JiLGtGuU0
>>527
試してできなかったんで聞いてるんだが
できるんなら設定悪いってことで試行錯誤するけど、そういうもんなら諦めがつく
2020/04/17(金) 12:35:59.51ID:+JqvsQHLd
教えてもらう立場で態度デカすぎだろ
そんだけ態度でかいなら自己解決できるなw
2020/04/17(金) 12:46:54.98ID:hvtTyr2g0
>>528
それならexの方は?
2020/04/17(金) 17:56:12.22ID:ZTG//Z2T0
>>530
exで試してます
チューニング空間?が違うのかpt3基準で言うと、plexのチューナー開いたときにBSだけチャンネル選択が上手くいかない感じです
ini編集でいけそうなんで試してみます
2020/04/17(金) 18:28:14.84ID:ZTG//Z2T0
>>530
自己解決しました
やplexのチューナー空間?が27と少なかったのでpt3同様の30にしたら上手く行くようになりました
533名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
垢版 |
2020/04/17(金) 22:23:01.34ID:TmTssip4d
すみません。
こちらCATV環境であり、B-CAS、C-CAS、2枚のカードの
EDCBにおける使い分けに困っていたところ、「EpgDataCap_Bonについて語るスレ 69」の631の投稿を見つけ、
やってみようと思ったのですが、BonCasLink_1.10.z2の方のリンク先のファイルがすでに削除されているようで ...
どなたかアップしていただけないでしょうか?
2020/04/18(土) 19:39:36.56ID:Smmb8/Ic0
>>533
ちょっと見てみたのだが631のやり方って結構面倒だと思うが。
627のやり方の方が簡単なんだけど直し方がちょっと間違っている。
2台のカードリーダーを接続してそれぞれにB-CAS、C-CASを刺して制御したいのなら
手っ取り早く決め打ちで行けば?
カードリーダーAはBCAS、カードリーダーBはCCAS
こんな感じで良ければプログラムの修正点とか提案できるけど、どうでしょうか?
535名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
垢版 |
2020/04/18(土) 23:34:26.20ID:p0d9hZRwd
>>534
返信ありがとうございます。
そうなんですね。627のやり方は、知識がないのと出来なかったという投稿があったことから読み飛ばしていました。
2台の外付けカードリーダーにB-CAS、C-CASをそれぞれ入れている状況です。
プログラムの修正点についてご教示いただけませんか?
よろしくお願いします。
2020/04/19(日) 20:19:44.91ID:X7SV2TTH0
>>535
まずダメ出しから
627の
>while( prv->reader[0] != 0 && _tcscmp(prv->reader[0],_T("あああ")) == 0){

2箇所駄目
1._tcscmp(prv->reader[0] これアドレス渡しなのだがそのエリアに入っている値を渡している
2.このループ条件だと例えばカードリーダーAAA,BBB,CCCの3台を接続していてそのうちのCCCを指定した場合
ループに入ってこない可能性がある
2020/04/19(日) 20:23:09.47ID:X7SV2TTH0
今Linuxでlibarib25のソースを見ているので行数とか若干異なるけど
b_cas_card.cの188行目あたりSCardListReaders()を呼び出した後のループ

while( prv->reader[0] != 0 ){
if(connect_card(prv, prv->reader)){
break;
}
prv->reader += (_tcslen(prv->reader) + 1);
}

while( prv->reader[0] != 0 ){
if(_tcscmp(prv->reader,_T("カードリーダーの名前")) == 0){
if(connect_card(prv, prv->reader)){
break;
}
}
prv->reader += (_tcslen(prv->reader) + 1);
}

こんな感じ
明日windows環境で確かめて必要であればまた書き込むので今日は参考程度に。
2020/04/19(日) 20:24:22.77ID:X7SV2TTH0
インデントが・・・ ごめん
2020/04/19(日) 21:59:12.71ID:TaomWNHV0
見るOSによって行番号が変わるとは驚きだ
あとインデント気にするならPastebinでもGistでも使えや
540名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
垢版 |
2020/04/19(日) 23:38:43.18ID:7G1Z1UECd
>>536-538
ありがとうございます。
今夜は用事があるため、明日試してみます。
541名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
垢版 |
2020/04/20(月) 20:50:14.81ID:Om+fqWbxd
>>536-538
今日試してみたところ、地上/BS録画時にB-CAS用リーダーを、CATV録画時にC-CAS用リーダーを作動させるように制御することができました。(インデントについても、Visual Studioを使ったためか自動で反映されました。)
しかし、投稿にあったものをそのまま貼り付けるだけでは、うまくいかず、元々のものと見比べて空白を以下のように調整することで可能になりました。(かなり適当です。)
while( prv->reader[0] != 0 ){
if(_tcscmp(prv->reader,_T("カードリーダの名前")) == 0){
if(connect_card(prv, prv->reader)){
break;
}
}
prv->reader += (_tcslen(prv->reader) + 1);
}
これで、快適に録画できそうです。ありがとうございました。
2020/04/20(月) 21:06:58.16ID:b4DnuHbNd
カードリーダーの名前ってのが気になったるんだけど
デバイスマネージャーに表示されてるのがカードリーダーの名前になる?
同じカードリーダーを2代使った場合とか、カードリーダー名どうなるのかな、と。
543名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
垢版 |
2020/04/20(月) 23:02:53.93ID:Om+fqWbxd
>>542
541です。
同じカードリーダーを2台使ってますが、デバイスマネージャーには、同じ名前で表示されてしまうので、TVTestの設定-TSプロセッサー-デフォルトフィルターに表示されている名前を入れてます。
たぶんここであればそれぞれ違う名前が表示されているかと
2020/04/21(火) 00:12:24.22ID:ITlBraOod
>>543
有能ありがとう
助かります
2020/04/22(水) 17:53:46.95ID:7P6qb+K50
>>521を書き込んだ者だが
よく見たらDlg.m_ofn.lpstrFile の型がLPTSTR なので
WCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };

TCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };
にしたほうが良い
ユニコードでコンパイルするだけならWCHAR でも良いが念のため
2020/04/22(水) 18:08:08.83ID:7P6qb+K50
>>543
同じカードリーダーを使っているのなら名前の最後にシーケンス番号を振ってくるのだが
順番の規則性を確認したほうがいいですよ
例えば
USBコネクタ1に接続しているカードリーダーA 名前:A 0 B-CAS
USBコネクタ2に接続しているカードリーダーA 名前:A 1 C-CAS
がプログラムを動かす度に、またはUSBコネクタの刺す位置を変えると順序が変わるかもしれない
できれば違うカードリーダーを使ったほうが間違いが無いと思う
547名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-7gzg)
垢版 |
2020/04/22(水) 23:02:29.91ID:Hte+Qk1Kd
>>546
そうなんですね。USBの刺す位置によって変わるかもというのはなんとなく予想出来てましたが、プログラムを動かす度に変わるかもというのは知りませんでした。
今は録画中なので、後で規則性を確認してみて、もし今後不具合が起きたら、違うカードリーダーを使うようにしてみます。
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ba-LlFz)
垢版 |
2020/04/29(水) 01:37:06.09ID:o5NMVOIa0
BonDriverProxyEX
サーバー内のTVTestからは繋がるのですが
別PCのTVTestからだと繋がりません。Information画面にも何も表示されません。
TVTestのエラーメッセージ「BonDriverの初期化ができません。」

クライアントのiniに関しては同じものをADDRESS部分だけ書き換えて使いまわしています。

▼IPアドレス
サーバー: 192.168.1.11
別PC: 192.168.1.10

▼サーバーini
ADDRESS=0.0.0.0
PORT=1192

▼サーバー内クライアントini
ADDRESS=127.0.0.1
PORT=1192

▼別PC内クライアントini
ADDRESS=192.168.1.11
PORT=1192

尚、spinelでは別PCからも問題なく繋がります。
原因等分かりましたらご教示下さい。
2020/04/29(水) 08:13:18.44ID:PS8bZoirH
▼サーバーini
ADDRESS=192.168.1.11, 127.0.0.0
PORT=1192
2020/04/29(水) 08:17:19.71ID:PS8bZoirH
127.0.0.1や
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ba-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 08:46:16.11ID:o5NMVOIa0
>>549
ありがとうございます。
下記3パターンを試してみましたが、NGでした。

ADDRESS=192.168.1.11, 127.0.0.1
ADDRESS=192.168.1.11
ADDRESS=127.0.0.1
2020/04/29(水) 08:49:17.35ID:sXgiOT0GH
windowsのファイヤウォール
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ba-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:04:37.23ID:o5NMVOIa0
>>552
ありがとうございます。
サーバー側BonDriverProxyEXで、送受信とTCP/UDP共に通すように設定してあります。
別PCではTVTestを同様に設定しておりますが、他に通す必要のあるものはありますでしょうか。
554548 (ワッチョイ 27ba-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:18:50.91ID:o5NMVOIa0
>>552
サーバーと別PCどちらもファイアーウォールを切って試してみましたがNGでした。
ファイアーウォールではなさそうです。
2020/04/29(水) 10:41:05.77ID:i4sYsne80
クライアント側bondriverのランタイム?
556548 (ニククエ 27ba-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:27:40.02ID:o5NMVOIa0NIKU
>>555
ありがとうございます。
VC2005/2008/2010 86/64
Net Framework 3.5/4.0
上記入れ直してみましたが、NGでした。
他になにかありましたかね?
2020/04/29(水) 12:43:31.86ID:YsttrLNUrNIKU
ini のネットワーク以外の項目で誤記
bon名が不一致とか
2020/04/29(水) 12:57:00.33ID:UZ4Y3Y1OaNIKU
https://i.imgur.com/XoywEMl.png

ここの設定はええの?
559548 (ニククエ 27ba-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:24:35.28ID:o5NMVOIa0NIKU
>>557
ありがとうございます。
詳細記載しますので、問題点等ご指摘頂けたら嬉しいです。
サーバーは、PX_W3PE2枚刺しです。

▼サーバー BonDriverProxyEX ファイル内訳
==
BonDriverProxyEx.exe
BonDriverProxyEx.ini
BonDriver_PX_W3PE_S0.dll
BonDriver_PX_W3PE_S0.ini
BonDriver_PX_W3PE_S1.dll
BonDriver_PX_W3PE_S1.ini



BonDriver_PX_W3PE_T2.dll
BonDriver_PX_W3PE_T2.ini
BonDriver_PX_W3PE_T3.dll
BonDriver_PX_W3PE_T3.ini
PlexPX.dll
==
560548 (ニククエ 27ba-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:25:15.48ID:o5NMVOIa0NIKU
▼BonDriverProxyEx.ini 内容
==
[OPTION]
ADDRESS=192.168.1.11, 127.0.0.1
PORT=1192
OPENTUNER_RETURN_DELAY=0
SANDBOXED_RELEASE=0
DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=0
CHANNEL_LOCK=0

[BONDRIVER]
00=BonDriver_T;BonDriver_PX_W3PE_T0.dll;BonDriver_PX_W3PE_T1.dll;BonDriver_PX_W3PE_T2.dll;BonDriver_PX_W3PE_T3.dll
01=BonDriver_S;BonDriver_PX_W3PE_S0.dll;BonDriver_PX_W3PE_S1.dll;BonDriver_PX_W3PE_S2.dll;BonDriver_PX_W3PE_S3.dll

[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE=64
TS_FIFO_SIZE=64
TSPACKET_BUFSIZE=192512
PROCESSPRIORITY=NORMAL
THREADPRIORITY_TSREADER=NORMAL
THREADPRIORITY_SENDER=NORMAL
==
561548 (ニククエ 27ba-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:25:31.12ID:o5NMVOIa0NIKU
▼別PC TVTest 関連ファイル内訳
==
BonDriver_Proxy_S.ch2
BonDriver_Proxy_S.dll
BonDriver_Proxy_S.ini
BonDriver_Proxy_T.ch2
BonDriver_Proxy_T.dll
BonDriver_Proxy_T.ini
==

▼BonDriver_Proxy_T.ini 内容
==
[OPTION]
ADDRESS=192.168.1.11
PORT=1192
BONDRIVER=BonDriver_T
CHANNEL_LOCK=0
CONNECT_TIMEOUT=5
USE_MAGICPACKET=0

[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE=64
TS_FIFO_SIZE=64
TSPACKET_BUFSIZE=192512
==
562548 (ニククエ 27ba-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:27:45.87ID:o5NMVOIa0NIKU
>>558
ありがとうございます。
確認しましたが設定済でした。
2020/04/29(水) 13:29:48.57ID:3lBxtuxP0NIKU
サーバー側のアドレスを使われていないアドレスに変えるとか
最近チューナーPCを新しく変えたんだけど
古いPCのアドレスを使い回したら、スイッチハブにでもキャッシュが残っているのか
全く同じ設定でも上手く接続できなかった
んでサーバー側のアドレスを今まで使ったことないアドレスに割り振り直したら問題無く使えるようになった
564548 (ワッチョイ 7fbb-ur4w)
垢版 |
2020/04/30(木) 07:24:45.54ID:gejUouMz0
>>563
ありがとうございます。
IPアドレスを変更しましたが、NGでした。

皆様アドバイスありがとうございました。
おま環っぽいので、悔しいですが諦めてSpinel使うことにします。
2020/04/30(木) 14:03:49.28ID:eqUYsr7D0
ルーター内設定は?
WIFIと有線LANならセパレートされていたりとか
あとは初歩的だけどコンピューターがパブリックネットワーク設定になってたり

と思ったけどSpinelで繋がるなら
ネットワーク設定じゃなくBDPEX側の問題か
2020/04/30(木) 14:06:16.09ID:eqUYsr7D0
ちな昔ポートの値を変えたら繋がったことある
2020/04/30(木) 14:43:09.50ID:pnqKW0rRM
よく分からんネットワークのトラブルは
wireshark で見てみるのが
結局一番早い
2020/04/30(木) 15:36:18.78ID:lVKepXnu0
もうやってるかもしれないけども
後はこのサイト参考にして必要なものを自分でビルドしてみるとかかな
https://enctools.com/bondriverproxyex/

前にネットに転がっている実行ファイルを使おうとしても上手くできなくて
上のサイトを参考に自分でビルドしたらうまくいけたので
2020/04/30(木) 15:42:10.47ID:3IcmtF+d0
>>567
それ使える人はこんなところに聞きに来ない気がするw
2020/04/30(木) 18:54:21.37ID:MOERcnV80
>>548
サーバーini
サーバーpcしか受け付けない設定になっている。
つまりクライアントの別pc .10は拒否
2020/05/09(土) 23:13:37.84ID:0HsitPjn0
>>548
▼サーバーini
ADDRESS=192.168.1.11
PORT=1192

▼クライアントini (サーバ自身をも含む)
ADDRESS=192.168.1.11
PORT=1192

で行けると思う。クライアントは、サーバ or 別PC でも同じ設定。
127.0.0.1は自分自身を指すので単体使用の時しか使わない。
コマンドプロンプトで、netstat見れば 192.168.1.11:1192 で LISTENING
になっていれば、サービスが起動している。

ファイアウォールが怪しければ、一時的にOFFにして試すべき。

BonDriverProxyEXは安定している。そして自分でコンパイル出来るのが一番。
2020/05/10(日) 21:47:10.38ID:cXdJgvOE0
ずっと頑張ってたんだけど、どうしてもわからなくって
BonDriver Splitterの設定で3派チューナーにしたいんですど
BS/CSは問題なく映ってるのですが、
地デジだけはどうしても無理で何か設定ミスしてるとこあれば教えてほしいです。

USESERVICEID=1
000=NHK総合 0 11 1 1 40960
001=NHKEテレ 0 0 2 1 2056
002=サンテレビ 0 13 3 1 43056
003=MBS毎日放送 0 3 4 1 2064
004=KBS京都 0 10 5 1 42032
005=ABCテレビ 0 2 6 1 2072
006=テレビ大阪 0 5 7 1 41008
007=関西テレビ 0 4 8 1 2080
008=読売テレビ 0 1 10 1 2088
009=BaycomCH 0 7 11 1 41080
010=ベイコム12CH 0 6 12 1 41065
チューナーPT3
TVtestでは
BonDriverチューナーはオープンできてるのだけども、受信してない状態で
真っ暗が続いています。spinel映っているから配線ミスとかではなさそうなんですけど
もうどこを見直していいかわかりませんので、何かヒントでもあればと思って
書き込みしました。
2020/05/10(日) 21:53:23.95ID:XJ7XBhjJ0
>>572
NAME=UHF
の行は入れてる?
2020/05/10(日) 21:57:25.70ID:cXdJgvOE0
コピー抜けてました。すいません。
以下のようにデフォルトのまま記入してます。
[SPACE02]
NAME=UHF
2020/05/10(日) 21:59:07.46ID:XJ7XBhjJ0
あとパラメーターの最初の0がおかしいような…
PT3でどうかは知らないけど、デフォルトではパラメーターは3つと局IDで計4個しかないよ
2020/05/10(日) 22:11:01.42ID:cXdJgvOE0
すいません。コピーまちがってます。
大変申し訳ないです。
[SPACE02]
NAME=UHF
USESERVICEID=1
000=NHK総合 0 0 11 40960
001=NHKEテレ 0 0 13 2056
002=サンテレビ 0 0 13 43056
003=MBS毎日放送 0 0 3 2064
004=KBS京都 0 0 10 42032
005=ABCテレビ 0 0 2 2072
006=テレビ大阪 0 0 5 41008
007=関西テレビ 0 0 4 2080
008=読売テレビ 0 0 1 2088
009=BaycomCH 0 0 7 41080
010=ベイコム12CH 0 0 6 41065
2020/05/10(日) 22:12:22.58ID:XJ7XBhjJ0
>>572
を見る限り、各行に5個パラメーターが並んでるように見えるので、どれか1つが余分なのでは?
ボンドラ番号やローカル局の数字を知らないのではっきりわからないけど
2020/05/10(日) 22:16:08.47ID:XJ7XBhjJ0
>>576
ああー。
添付されてるサンプルiniの記述通りに最初のパラメーターの0を1に書き換えたら動きそうなもんだけど、ちょっとそれ以上は分からないね
2020/05/10(日) 22:20:51.07ID:cXdJgvOE0
ありがとうございます。
そうなんですよね、最終でiniを書き換えで空間を1や2にしたりしてるのですが
同じ状況で、もしやBonDriverのビルドが失敗してるのかもとも思ってるのですが
うーん、同じビルドのBSのほうはうごいているから、、、とういうような感じで
ずっとループですね。
2020/05/10(日) 22:23:09.55ID:XJ7XBhjJ0
確か、[BONDRIVER]項目で01=の方に地上波のボンドラを指定してやって
さっきの各行の最初のパラメーターを1にすると良かったはず
間違ってたらスマソ
2020/05/10(日) 22:44:44.66ID:cXdJgvOE0
いえいえありがとうございます。
今下記のような状態なんですけども

[BONDRIVER]
00=BonDriver\BonDriver_PT3-S0.dll
01=BonDriver\BonDriver_PT3-S1.dll
02=BonDriver\BonDriver_PT3-S2.dll
03=BonDriver\BonDriver_PT3-S3.dll
04=BonDriver\BonDriver_PT3-T0.dll
05=BonDriver\BonDriver_PT3-T1.dll
06=BonDriver\BonDriver_PT3-T2.dll
07=BonDriver\BonDriver_PT3-T3.dll

01=BonDriver\BonDriver_PT3-T0.dl;BonDriver\BonDriver_PT3-T1.dl
このような感じでまとめるってことですか?区切りがセミコロンであってるかは
わからないですが、ほかのiniみてたらこんな感じでしたので。
2020/05/10(日) 22:48:31.91ID:XJ7XBhjJ0
>>581
ああ、これだったら最初のパラメーターを4から7にしないと映らないのでは?
現状だと0にしてるから衛星の方のボンドラを読みに行って地上波のchを探してるんじゃないかと推測
2020/05/10(日) 22:51:06.47ID:LcBfu2IF0
コピペってどうやったら間違うの?
どうせ手打ちしてんだろ
2020/05/10(日) 23:01:37.25ID:cXdJgvOE0
>>581
こちらの理解力がなくすいません。
コメントでこうなっていたものですから
; [BONDRIVER]
; 00=BonDriver_PT-S0.dll
; 01=BonDriver_PT-T0.dll
最初の二桁が連番だとおもっていたのですが、

例えば
000=NHK総合 0 0 11 40960 だとしたら
000=NHK総合 4 0 11 40960といことでしょうか?

一度やってみます!

>>583
そうです。コピペはしてませんのでこちらのミスです。
2020/05/10(日) 23:30:27.00ID:cXdJgvOE0
お世話さまでした。地デジ映りました。ありがとうございます。

助かりました〜
これ今チューナーを直接してしいる状態だと思いますが
これを空いてるチューナーを自動で使おうと思ったら、splitter.dllを増やしてまとめる感じでしょうか?
表現おかしかったらすいません。
2020/05/10(日) 23:33:38.91ID:XJ7XBhjJ0
オッケーおめでとう
ちょっとその辺は詳しくないんで別の人に聞くか自分で調べてください
2020/05/10(日) 23:43:54.41ID:cXdJgvOE0
了解しました〜!ほんとありがとうございます!
またいろいろと触ってみます!
2020/05/10(日) 23:48:58.01ID:4+zr9K0n0
次スレはライズに建てられる前に立ててくれよ
2020/05/11(月) 13:30:28.37ID:gPfPbAwm0
splitterを経由してTVTestでチャンネルスキャンをしたんだが、
CSの内容がグチャグチャでコメントにかいてあるよう、一致していていないものはチェックを外したり
していたりしているんですが、どこをどう触ればきれいに整理したらいいのか?
デフォルトで記載してある名称やパラメーターも古いとはおもうのですが
経由しないで、スキャンした結果に合わせて以前下記の書き込みがあったので、それ参考に書き換えてみたりしたんですけど、
まったくbonさえ開かない状態です

参照するのが一番簡単だと思います
例えばch2ファイルのNHK総合の部分が
---
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービスタイプ,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,地デジ(UHF))
NHK総合1・東京,0,14,1,1,1024,32736,32736,1
---
だったとすると、
「チューニング空間」が対象BonDriverでのスペース番号、「チャンネル」が対象BonDriverでのチャンネル番号、
「サービスID」が対象サービスIDにそれぞれ該当します
なのでこの場合、0、14、1024ですね
2020/05/11(月) 13:35:35.05ID:gPfPbAwm0
これがデフォルトの記載でした。
031=スペシャプラス 0 1 7 321
032=スペースシャワーTV 0 1 1 322
033=MTV 0 1 1 323
記載通りチャンネルをあわせてたりして変更すると
030=スペシャプラス 0 1 30 321
031=スペースシャワーTV 0 1 31 322
032=MTV 0 1 32 323
こんな感じではあります。ch2ファイル参考にました。
どこを編集したら適宜になりますか?
2020/05/11(月) 14:36:16.93ID:H4UwEIw3d
1から聞かなきゃわからんレベルならRDCT使えよ
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 268c-8oPF)
垢版 |
2020/05/11(月) 15:30:45.72ID:gPfPbAwm0
すまんね。RDCTにspllterの機能あったらそっちつかうんだけどね。
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 268c-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 05:20:52.61ID:7a4619mi0
spinelからこの度proxyexに乗り換えしました。これってTVTestは3波化で認識してくれるんだけど
、EDCBはこれ地デジとBS/CSと2本ずつまとめないと認識しないのかな?
3波にまとめたもの、最初のBSチューナーしか認識してかったから、設定が悪い?
あとsplitterは通ししてなくて、今後はやりたいなと思ってるんだけどexのみで運用してて
導入はむずかしいのかな?
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 268c-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 05:24:28.54ID:7a4619mi0
ごめんわかりづらい。
2本というのがPT3、2本つかってて、
T0〜T3 S0~S3を別々にまとめたBonDriver2本ってとです。
2020/05/12(火) 06:34:02.59ID:lWrznurkd
>>593
EDCBのチューナー数は?
596名無しさん@編集中 (ワッチョイ 268c-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 06:57:56.98ID:7a4619mi0
どの設定のとこだろう?
一応全部で各4本ずつで8本です。
Driverに対しての本数はできるところでは4本に設定してる。
2020/05/12(火) 16:24:00.30ID:GbhUNc+W0
>>596
proxyexで纏めないとき t0~t3迄は全て同時起動して視聴できるなら :と;の間違いはない?
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ 268c-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 18:15:40.45ID:7a4619mi0
>>597 単純なBonは同時起動できて視聴も問題ないよ。
でも{USESERVICEID=0or1}で指定してるなら、俺の質問はおかしいよな・・・指定したスペースを認識するもんな。普通は。
わからなくってきた。TVTestが指定したスペース全部でてくるから勘違いしてた。
Proxyexで纏めた時というのは
00=BonDriver-ST;BonDriver_Splitter-ST0.dll;BonDriver_Splitter-ST1.dll,BonDriver_Splitter-ST2.dll;BonDriver_Splitter-ST3.dll
これなんだけど、その中身の定義がおかしいのかな〜。
00=BonDriver_PT-S*.dll
01=BonDriver_PT-T*.dll
に4つともしてる。
599名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 20:43:22.41ID:GbhUNc+W0
BonDriverProxyExの使い方 | EncToolsによると00=BonDriver-STでなく00=PX-T良かったんじゃないかな?
600名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 20:46:10.47ID:GbhUNc+W0
ごめん599だけど書き方悪かったね クライアントのグループ名との整合性は取れ得る?
2020/05/12(火) 21:17:45.98ID:+tBzmy4o0
>>598
その纏めかただとEDCBで地デジとBS/CSが個別に使えないと思うけど・・・
602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 268c-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:30:28.75ID:7a4619mi0
こちらこそ、上に書いたのはサーバー側のiniファイルのグループ名で
00=BonDriver-ST;*****は
クライアント側はBONDRIVER=BonDriver-STで一緒だったよ。
603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 268c-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:38:32.59ID:7a4619mi0
>>601
EDCBは3波に纏めたものは地デジとBS/CSで認識しないってことでいいのかな?
それとも俺の纏めた方が悪いのかな?

うーん。splitter通したBon単体ではチューナーで視聴できるから
ここまでは問題なそうなイメージなんだんけど、
604名無しさん@編集中 (ワッチョイ 268c-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 22:24:50.23ID:7a4619mi0
色々とすいません。
根本的に纏める順番を勘違いしてました(^_^;)
PT3-S/T→EX→Splitterって感じですね。
あー、ほんと申し訳ない。
最後にEXだと、、、ってかこれでも動いていたんだから凄いわ
2020/05/12(火) 23:09:23.74ID:7a4619mi0
この書き込みを見つけて、あーと思って実行してみましたが、
勇み足でした。このあとは??って感じになってしまいました。
もう頭が沸いててもう単純なとこで引っかかってそうです。誰かお助けをw
692 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 09:25:08.92 ID:xC12bisD
>>690
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/blob/master/ReadMe.txt#L11
”チューナ空間とチャンネルの対応が同一のBonDriverを「;」区切りで並べます”
SとTの凡ドラじゃチャンネルの対応は確実に違うんだから、それを一緒に並べてもダメだよ
TVTestから三波チューナーみたいに扱いたいなら、BonDriver_Splitterを挟んで、そこからBonDriver_Proxy経由で
BonDriverProxyExに設定したSとTを使う形にするのが簡単
続く
2020/05/12(火) 23:10:03.54ID:7a4619mi0
続き
具体的にはそれぞれの設定を
--------------------------------------------------------------------------------
・BonDriverProxyEx.ini
00=PT-T;BonDriver_PT3-T0.dll;BonDriver_PT3-T1.dll
01=PT-S;BonDriver_PT3-S0.dll;BonDriver_PT3-S1.dll
・BonDriver_Proxy-T.ini
BONDRIVER=PT-T
・BonDriver_Proxy-S.ini
BONDRIVER=PT-S
・BonDriver_Splitter.ini
00=BonDriver_Proxy-T.dll
01=BonDriver_Proxy-S.dll
--------------------------------------------------------------------------------
大体こんな感じにしておけば、TVTestからはBonDriver_Splitterが三波チューナーにみえるようになる
2020/05/13(水) 13:35:12.93ID:fk1PxDbO0
サーバーとクライアントのパケット減らすなら価値ありそうだがどう見ても
クライアント側にデーター来てから要らんサービスだけ取り除いてるようにしか見えんけど
ただまとめたいだけの人なら問題ないんか
2020/05/13(水) 23:33:27.60ID:6GUMLWSp0
Spinel使用してて、今回ProxyExに乗り換えようと思い、設定したのですが
今までのログ見て参考にしたんですが、あまりいい繋げ方でないよう気がしてて、
一度アドバイスくれないだろうか?
TVTestを使用の際にチューナーを纏めて使用したいのとsplitterを使用したい。
BonをExで各グループ化して、proxy.dllに各S/Tを設定、それをsplitterに設定、最後に
Proxy.exeで3波化して配信。これだと無印とExを両方使うことになるし。このやり方が
サーバー側での3波化といものになるのか?それだとEDCBに使う時は各Doriver毎に設定しないと、
上で書いてあるようにチューナーが認識しない。
これを使用している人はこれが通常の使い方ですか?
2020/05/14(木) 04:50:38.91ID:JgZEKOnaM
無駄に三波化しなきゃいい
2020/05/14(木) 12:31:43.48ID:hoiRZe+L0
サーバー側で3波化ということはこのやり方だろうなと思ったんですが
クライアント側で3波化というのがどうにも理解できていない状態でしてこの場合はどうするんでしょう?

おっしゃられるように無駄に視聴の視覚的効果以外に3波化する必要性はないわけですが、
チューナーの切り替えが楽だなと思ったので
2020/05/14(木) 15:16:46.12ID:mwgoTKbOd
自分が何やってるのか図にでも書いてみれば

無駄にループさせたり録画ソフトでチューナーが自由に使えないとかアホなことやってるようにしか見えんが
各ソフトの機能と役割理解すりゃ設定も出来るだろ

わからんならDD Max M4でも買え
最初から1チューナー複数波対応だから
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ e38c-uRPb)
垢版 |
2020/05/14(木) 23:04:00.65ID:hoiRZe+L0
なさけないことに、splitter.iniで個別のチューナーに指定する定義が全くもってわからないのですよ。
複数のDriverを纏めるのは以下のようにわかるんですけど、
00=BonDriver-S0.dll
01=BonDriver-T0.dll
ーーーーーーーーーーーーーーー
個別は
00=BonDriver-T0.dll
ってだけでは無理ですよね。
2020/05/15(金) 02:46:31.39ID:j4ANbMrK0
Splitterつかうのに個別とか無意味すぎて草
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ e38c-uRPb)
垢版 |
2020/05/15(金) 03:11:52.13ID:EDeMmwU30
何が無意味?教えてほしい。
: ◆SALrG1ld3mTc :2015/12/06(日) 17:55:04.87 ID:14qZP+hH
ちなみに、もしサーバ側の録画ソフトに流れるTSがスプリット済みでも良いのであれば、
// サーバ側BonDriverProxyEx.ini
---
[OPTION]
ADDRESS=0.0.0.0
〜略〜
[BONDRIVER]
00=PT-T;BonDriver_Splitter_PT-T0.dll;BonDriver_Splitter_PT-T1.dll
01=PT-S;BonDriver_Splitter_PT-S0.dll;BonDriver_Splitter_PT-S1.dll
---
// サーバ側BonDriver_Splitter_PT-T0.ini
---
[OPTION]
USESERVICEID=1
〜略〜
[BONDRIVER]
00=BonDriver_PT-T0.dll
---
↑をT0,T1,S0,S1用でそれぞれ用意← ここ
615名無しさん@編集中 (ワッチョイ e38c-uRPb)
垢版 |
2020/05/15(金) 03:14:22.43ID:EDeMmwU30
ここまでで、例えばPT-Sに接続した場合に、スプリット済みのTSが流れてくるので、

// サーバ側録画ソフト等が使うBonDriver_Proxy.dllのコピー
---
BonDriver_Proxy_PT-S.dll -> CHANNEL_LOCK使って127.0.0.1のPT-Sに接続
BonDriver_Proxy_PT-T.dll -> CHANNEL_LOCK使って127.0.0.1のPT-Tに接続
---

続く

510 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/12/06(日) 18:03:29.46 ID:14qZP+hH
>>509の続き

// クライアント側BonDriver_Splitter_PT.ini
---
[OPTION]
USESERVICEID=0
〜略〜
[BONDRIVER]
00=BonDriver_Proxy_PT-S.dll
01=BonDriver_Proxy_PT-T.dll
---
↑スペース定義はサーバ側のBonDriver_Splitter_PT-S0.iniとBonDriver_Splitter_PT-T0.iniからの
 ほぼコピーで大丈夫なハズ(T側の対象BonDriverNoの書き換え忘れにだけは注意)
// クライアント側BonDriver_Splitter_PT.dllが使うBonDriver_Proxy.dllのコピー
616名無しさん@編集中 (ワッチョイ e38c-uRPb)
垢版 |
2020/05/15(金) 03:14:46.00ID:EDeMmwU30
---
BonDriver_Proxy_PT-S.dll -> CHANNEL_LOCK=0でサーバIPアドレスのPT-Sに接続
BonDriver_Proxy_PT-T.dll -> CHANNEL_LOCK=0でサーバIPアドレスのPT-Tに接続
---
こんな感じの設定で、だいたい目的とする動作にできるんじゃないかと思います

この設定でのネガな点としては、既にスプリット済みのTSが録画ソフトに流れる為、もし録画ソフトが賢くて、
同一トラポンの複数サービスの録画を1チューナで行うような機能を持っていたとしても、
その機能が使えない(==チューナ数の節約をできない)点が挙げられます
また、普段の録画動作でEMM処理を行っている場合は、サーバ側のスプリッタでEMMを削除できない
(==BonDriver_Splitterでのネットワークトラフィック削減効果が若干落ちる)点もありますね

この辺のネガな点が無視できるかどうかは、個人の録画環境や運用スタイル次第でしょうね
2020/05/15(金) 17:10:53.40ID:CihnwKYFM
>>616
それはデフォルトのiniを見ればわかると思うがsplitterを使って、サービス毎に分割したチャンネル空間と、分割しないチャンネル空間に分けて使うのだよ。
618名無しさん@編集中 (ワッチョイ e38c-uRPb)
垢版 |
2020/05/15(金) 19:07:07.80ID:EDeMmwU30
>>617
ということは
[OPTION]
USESERVICEID=1
〜略〜
[BONDRIVER]
00=BonDriver_PT-T0.dll
---
↑をT0,T1,S0,S1用でそれぞれ用意← ここ
------------------------------------------
作者さんの発言だからできると思ってたけど
結局どういうことだ。
そもそも個別で指定できないんだったら納得できるんだけど。
EDCBは複数チューナー認識しないからずっと個別で認識させようと思ってた。
録画したTSファイルネットワーク越しに見る時帯域少ないほうが便利かなと思って。
splitterで通してデータ削減して視聴は問題なく使えています!
2020/05/16(土) 11:47:53.98ID:er7Zt73ld
proxyEXでTとSそれぞれ纏めたものをEDCBに渡す
(split済みのものをEDCBに渡す利点も無いしトラブルの元だから削りたいならmod版EDCBと録画後にバッチ走らせてTSsplitterで削る)

proxyEXで纏めたTとSをsplitterで削り再度proxyEXに入れる

先程削ったものをクライアントのsplitterで纏める


ちょっと考えれば思いつくだろ
ループさせる使い方は間抜けだと思うけど
あとそんなに帯域気にするならスカパーはプレミアムにしろよ
プレミアムの方がサイズ小さい上に綺麗だぞあっちみたら無印はゴミだぞ
2020/05/16(土) 11:59:03.98ID:+NQCbYwxM
mod版…
2020/05/16(土) 14:58:28.41ID:nY0nOv3q0
>>619
ありがとう。modでしか使えなかったわけね。すっきり。

そんなにちがうんだ。。プレミアム、PT3だからチューナーつんでないんだよ。変更しないとな・・・
ちなみどのチューナーつかってるの?

>>ありがとう。すっきりしました。
2020/05/16(土) 14:59:05.47ID:nY0nOv3q0
>>620
抜けてた。ごめん。ありがと。
2020/05/27(水) 16:30:43.22ID:zBfjj0OQ0
>>619
>ちょっと考えれば思いつくだろ
いやいや
https://i.imgur.com/joIfOgH.jpg
ここまでくるまで半年かかったわ
2020/05/29(金) 15:35:24.22ID:cH5sMpdL0NIKU
spinelから BondriverProxyにかえてみたけど
視聴同時録画とかした瞬間毎回落ちて使い物にならん…
2020/05/29(金) 16:20:08.54ID:cH5sMpdL0NIKU
なんか途中で設定変えたり色々してると見えないとこでBondiverが生きたままになるっぽい…
2020/05/29(金) 16:43:55.67ID:EWh+vLfU0NIKU
それは厄介だな
2020/05/29(金) 17:09:59.88ID:p4+JJBHl0NIKU
>>625
残念だね
2020/05/29(金) 19:52:25.19ID:cFYlXkcBMNIKU
メモリ不足で落ちるとかならわかる
2020/05/29(金) 20:58:21.16ID:7e0HYrQO0NIKU
きげんよう動いてるがなぁ
https://i.imgur.com/qy2JC9v.jpg
https://i.imgur.com/liyU0i1.jpg
2020/05/31(日) 11:29:02.07ID:a8WDSF5g0
うちもSpinelからBonDriverProxyにしたけど落ちることはないな
2020/05/31(日) 14:12:38.90ID:x3OCzf7H0
>>630
俺も変えよっかな・・・
2020/05/31(日) 14:13:32.59ID:x3OCzf7H0
ちなみにEX付きとそうでないの、どちらを使っているの?
2020/06/01(月) 03:51:20.05ID:cApOeCP50
BonDriverTunnel、BonDriverLocalProxyで問題なし。
2020/06/02(火) 01:54:29.89ID:2Rk6t0je0
BonDriver_RDCT ( BonDriver_Reduction ) Version 1.4 rev.3
https://www.axfc.net/u/4022898/dtv
主にバグ修正
おまけ付き
2020/06/03(水) 16:03:55.25ID:FZUUg/tp0
SpinelからBonDriverProxyEx at decode(5c15921+libaribb25_767a55d)x64に、
変えて2年ぐらい使ってるけど、EDBCと共に24時間稼働PCで安定して動いてる。
ちなみに、サービス化してない。

動作が軽いし、Bondriverの自動選択+自動共有が便利で、
一度使ったら戻れない。

ただ、TVTest(x64)で視聴しているときに、EDBC(x64)のEpg取得が裏で走った場合、
EDBCにチャンネル持ってかれる(チャンネルロック255なので)のは想定通りだけど、
Epg取得が終わったあと、TVTestからチャンネルの変更ができなくなる。
チャンネル変更の主権がEDBCのまま?
TVTestを再起動すれば戻るから、まあいいけど。
2020/06/04(木) 10:30:54.70ID:NIxb2Htj0
>>634
まだ開発してたんだ・・・
rev.2が150105
まだ使ったことないけど使ってみようかな
2020/06/04(木) 15:49:41.15ID:nrBTXlgH0
spinel建てたPCからLAN経由してアンドロイドでTV見れるようにしてください
リモートデスクットップ系はやっぱ重いので
2020/06/04(木) 17:11:25.05ID:gFIaqbze0
spinelやBonDriverProxy系はクライアントでTVTestを使うことを想定してるが、
android版TVTestが開発されてない以上無理
別途配信用のTvRemoteViewer_VBやTVRemotePlusやandroidならRemoteTest(古いが探せばまだある)等を使って視聴するしかない

地デジのロケフリシステムを作るスレ part12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1569733081/
2020/06/05(金) 03:14:32.32ID:vwoYwvF80
>>634
BonDriverProxyExでも使える?
2020/06/05(金) 05:48:34.01ID:cmmKriaA0
>>638 どうもありがとう
2020/06/05(金) 06:52:41.96ID:rvyeziDM0
>>639
使えるけど目りつあまりないかも
2020/06/05(金) 06:53:17.38ID:rvyeziDM0
×目りつ
○メリット
2020/06/05(金) 21:35:07.79ID:rvyeziDM0
おまけは実行パラメタ変えれば他のアプリでも使えると思うよ
2020/06/06(土) 00:22:47.04ID:gk0iul9e0
>>637
EDCB+EMWUIとMagnezioでできるよ
詳細はEMWUIのmagnezio.htmlのコメントアウトを
データ放送も見れる
2020/06/07(日) 17:16:32.13ID:2r+yYu/Z0
>>637
EDCBとVLCでいけるやろ
チャンネルはAndroid側からは変えられないけど
2020/06/25(木) 00:01:45.69ID:QuVJYNZ40
>>637
TvRemoteViewer_VBは何年も前から使ってるが便利だよ
最近になってTVRemotePlusを使い始めたがこれも素晴らしい
iPhone、iPad、Androidから毎日使ってる
https://i.imgur.com/3ykaAVN.png
2020/06/28(日) 12:40:35.68ID:iuRYrD860
BonDriver_BDA-2019-02-02.zip
Win10に消されてしまう
2020/06/28(日) 14:21:01.24ID:O4xpVC8/0
Windows95でOK
2020/06/28(日) 18:25:14.25ID:On2m/mugM
>>647
ダウンロードフォルダと展開フォルダと実行モジュールフォルダ全部除外に設定しろ
2020/06/28(日) 18:56:51.88ID:20qbe64T0
なるほど
unixで展開してrcopyしたけどちと心配だった
2020/06/28(日) 23:07:48.89ID:zjzTKPnh0
>>647
なんつって消されるの?
ハックとかクラックの類?
2020/07/01(水) 00:56:28.54ID:GucM5JwB0
windows10の自動アップデートはブロックしてたのですが昨日ナゼか再起動されていて
Microsoft Edgeが起動していたので、もしやと思い確認したらkb4559309が適用されていました
それ以降BonDriverProxyExに繋がらなくなりました
Spinelに変更すると繋がります

同じ症状になった人居ますか?
解決方法があれば教えて下さいm(_ _)m
2020/07/01(水) 06:00:41.69ID:i1giumDs0
野良ならばビルドし直すとか?
2020/07/01(水) 10:31:55.91ID:UOdOtpawM
どうせファイアウォールだろ
切り分けとしていったんファイアウォール無効にして試せばいいぞ
2020/07/02(木) 00:44:25.40ID:dlCPfV9R0
>>653ー654
ありがとうございます
ファイアウォールでした!
2020/07/03(金) 20:48:38.03ID:CY6URnoA0
MLT5PEでPT-Tに4チューナーPT-Sに1チューナーグループ割り振ってEDCBからチャンネルスキャンしたけどTでもSでも普通に地デジと衛星読み込めるのね
地デジ4と衛星1とか分けないといけないのかと思ってた
2020/07/03(金) 21:05:34.73ID:ZNPkM/Me0
BonDriverProxyExの導入を検討しておりまして、質問です。
BonDriverProxyExにスクランブルの解除を任せようと思っているのですが、
複数のカードリーダーを利用する場合、チャンネルごとに使用するカードを選択することは可能でしょうか?
TVTestだとTSプロセッサー>チューナーマップで設定できる機能です。
2020/07/03(金) 21:11:17.88ID:/GrVyKXi0
SpinelからProxyEXに変える理由って何?
2020/07/03(金) 21:51:17.35ID:MAeu52d5M
>>656
そらまPX-STを5つ作れってことなら
2020/07/04(土) 00:25:29.16ID:WLwWbhE30
>>658
チューナー番号を意識する必要がなくなる
2020/07/04(土) 00:35:33.08ID:9xqKhSM/0
>>660
みんなそういう理由なのか・・・
何処が使われているかむしろ把握したい
2020/07/04(土) 00:39:32.01ID:cEBEMUPHM
>>661
なら1つずつ指定ってとこや?
2020/07/04(土) 00:56:26.94ID:9xqKhSM/0
>>662
EDCBはまとめて登録して優先順位を指定すればその通りに勝手に使うし、
TVTest用のはEDCBには指定しない
そのほうが調子悪るかったりDropとか出た時、特定しやすくない?
Ex一度使ったけど・・・よくわかってないかも
2020/07/04(土) 01:33:17.48ID:cEBEMUPHM
>>663
個別指定するなりまとめるなり好きに使ったら
2020/07/04(土) 15:05:39.36ID:lEhHQ2y30
シンプルさと安定性
spinelで現在安定していても、PCいじりが好きならお試しメンテナンス的な意図もある
2020/07/05(日) 16:47:28.00ID:MUeYvq/30
>>353
俺にも教えて!
2020/07/05(日) 18:13:49.92ID:4+c5ObwW0
>>666
保守
2020/07/11(土) 14:13:41.64ID:VJaDgLFS0
SpinelからBonDriverProxyExに変更したらEpgTimerのEPG取得で
地上波の一部チャンネル(NHK総合、教育)の番組表が取得出来なくなったのですが
何処を見直せば良いか予想出来る人は居ますか?
たまーに取得出来る事があるのですが基本的に取得出来ません
Spinelを使ってた時のファイルに戻せば確実に取得出来ます
2020/07/12(日) 01:10:37.59ID:z1fGQfDO0
>>668
死んでるチューナーがあるんじゃないか?
2020/07/12(日) 01:19:30.01ID:NqnrI9mA0
EX関係なく全てのbondriverで起こる事
EDCB使い始めた時の事思い出せ
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d01-aTVc)
垢版 |
2020/07/15(水) 06:27:33.94ID:sg1pXtRV0
前スレに合ったaxfc3821435.7z_dtvが見つからないのですが…
2020/07/15(水) 11:52:17.60ID:sg1pXtRV0
どなたかアップしてください
2020/07/15(水) 12:42:08.03ID:YE/zmhZ0d
いくら?
2020/07/15(水) 15:30:55.24ID:sg1pXtRV0
>>673
いや〜〜んいけず!
2020/07/15(水) 17:58:52.28ID:lJJ2fu7e0
自分でビルドすれば解決
2020/07/15(水) 18:30:33.87ID:lvU+6CI6d
>>675
自分で出来ればお願いはしない
2020/07/15(水) 18:31:35.75ID:lvU+6CI6d
一応 向かって見たけどエラーが出てビルド出来なかった
2020/07/16(木) 06:35:42.86ID:kJqlQfIT0
どんなエラーだよ?
VS2019で何も修正しないでエラーなくビルドできるが
libaribb25のソースを展開してないか存在しないツールセットを指定してるかじゃないのか?
2020/07/16(木) 09:59:22.16ID:l/Ho8yUc0
>>678
バイナリ希望!
2020/07/16(木) 11:32:12.45ID:aoLgt7VM0
>>679
いくら?
2020/07/25(土) 01:36:36.49ID:9+nWWKpc0
MLT5PEでBonDriverProxyEX使うと2つ目以降のチューナーの読み込み失敗するのですがなぜでしょうか
2020/07/25(土) 05:58:13.61ID:HIzu8AHid
>>681
iniファイルの〔 tuner〕のfriendrynameが怪しい
683名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7bde-rfD2)
垢版 |
2020/07/27(月) 07:25:28.57ID:YsMA62W70
クイズ番組かよ

bondriverproxy 通さないで使ったらちゃんと動くの?
動かないなら ini ファイルの中身の不備だと思うよ。
2020/07/27(月) 14:55:44.43ID:ROTH8OJxd
>>681
ごめん exつかうとかなるのか
: ; の間違い
exの凡のとこかいたら?
2020/07/27(月) 21:38:06.61ID:aOwWi2t00
>>681だけどごめん、Proxy抜いて直でEDCBからBonDriver読むようにしたら普通に動いてるのでとりあえずそれで満足してしまいました
この夏にもう一度iniの内容を確認してチャレンジしてみようと思います
2020/08/12(水) 08:45:02.79ID:u+WMwiIb0
boncaslink使おうとしてますが
tvcas_b25.tvcasだと大丈夫なのですが
tvcas_b1.tvcasだと tsフィルターをオープンできません とでます
原因わかる方教えてください
2020/08/12(水) 16:13:19.05ID:isc+g5n80
b25=bs/cs110用
b1=cs スカパープレミアム用
スクランブル方式が違う
2020/08/12(水) 16:30:48.45ID:1keUGePt0
そのb1はどっから手に入れたものなのか
2020/08/12(水) 18:02:08.29ID:u+WMwiIb0
多分どのバージョンか忘れたけどtvtestについてた物だと思う
ただ boncaslink通さなければ大丈夫だから 識者の皆さんならわかると思い質問させて頂いてます
2020/08/12(水) 18:04:11.67ID:u+WMwiIb0
ちなみにファイルサイズは224kbあります
2020/08/12(水) 22:05:14.97ID:1keUGePt0
boncaslinkはbcas制限あるから汎用化ビルドする
2020/08/13(木) 07:14:29.39ID:ZPd6eQLf0
>>691
どうやるか教えてください
2020/08/13(木) 07:17:05.56ID:ZPd6eQLf0
もしくはどこかにソースあれば教えてください
2020/08/28(金) 10:23:18.48ID:C08zlKfXM
ストリーミング配信と比べてBondriver共有するメリット教えて
サーバーでエンコ不要なので低スペでokなのと受信側でTvtest使えるのは何となく分かる
2020/08/28(金) 13:51:43.41ID:05qP3WvU0
再エンコードしていないので画質が良い
2020/08/28(金) 15:46:49.06ID:FaUfD0j6F
レスポンスが天と地
2020/09/01(火) 21:03:30.18ID:0RRkYdq+0
>>695-696
良さげですねー。BonDriverProxyExでも使ってみようかな。空いてるチューナーを自動で選択してくれるんだよね?
現状PT2サーバーとPT3&W3PEサーバーの2台で視聴しかしてないけど、サーバー1台にまとめてBonDriverProxyExで転送すれば、受信側で視聴・録画・ロケフリをチューナーの組み合わせ気にせず使える便利環境になる気がするなあ。
2020/09/02(水) 09:15:07.24ID:wovX7fXL0
サーバ2台のままでもBonDriverProxyExでひとまとめにできるのでは
2020/09/02(水) 11:19:58.17ID:NsFwrA+Gr
>>548
bondriverの共有をしてやって、その映像を見ようと思うと、tvtest一択?
2020/09/21(月) 00:19:51.05ID:9eAdLiuP0
Spinelを通じてEDCBでチャンネルスキャンするとスカパープレミアムのチャンネルが半分くらいスキャンできないんですが、もしかしてSpinelってJCSAT-4Bには対応してないですか?
2020/09/26(土) 11:22:32.49ID:AhOrvq540
BonDriverProxyEx(x64)でTVTest(x64)でチャンネル変更や閉じると
BonDriverProxyEx側が落ちる事が有ります。

必ず落ちる現象
1.地DのAチャンネルでTVTestを起動(Aチャンネル表示)
2.1で起動した同じTVTest.exeを起動(Aチャンネル表示)
3.2で起動したTVTestをBチャンネルに変更(Bチャンネル表示)
4.3でBチャンネルに変更したTVTestをAチャンネルに変更(一瞬Aチャンネルが表示される)
5.BonDriverProxyExが落ちる為、全てのTVTestの表示が停止する

ハードPT2 1枚
設定
BonDriverProxyEx側の抜粋
B25=1
00=PT-T;BonDriver_PT-T0.dll;BonDriver_PT-T1.dll
01=PT-S;BonDriver_PT-S0.dll;BonDriver_PT-S1.dll

TVTest側の抜粋
BonDriver_Proxy_T.ini
BONDRIVER=PT-T
CHANNEL_LOCK=2 ;0〜2まで試したが症状変わらず

BonDriver_Proxy_S.ini
BONDRIVER=PT-S
CHANNEL_LOCK=2

何か解決策はありますでしょうか?
2020/09/26(土) 12:29:15.55ID:022rm5+aM
>>701
×32 にするとどうなの?
2020/09/26(土) 12:46:32.99ID:UvB6I7ggM
x32 www
2020/09/26(土) 13:27:21.76ID:022rm5+aM
あ ×86だったな
2020/09/26(土) 14:43:41.95ID:yJIjvYyW0
× www
2020/09/26(土) 15:38:56.62ID:AhOrvq540
治ったのかな?
デコードしないに設定したら落ちないので確認したら
変更した内容に不具合原因があり修正したら
必ず落ちる現象で落ちなくなりました
2020/09/26(土) 15:45:41.28ID:yBCjA+GG0
日本語でおk
2020/09/26(土) 17:37:49.17ID:UvB6I7ggM
>>704
あ、これ掛けるの記号かよw
2020/09/28(月) 03:32:52.33ID:paW9zjAp0
BonDriverProxyEXを導入しようとしているのですが、質問です
iniにおけるADDRESSの指定について、同じPC内でしか共有しないのでサーバ側もクライアント側も127.0.0.1を指定したところ、BonDriverを読み込めずエラーになりました
両方ローカルIPアドレスを入力したところ、正常に動作しました
127.0.0.1はlocalhostなので、ひとつのPC内では自分のIPアドレスを入力するのと同じ意味だと思っていたのですが、どうして動作が異なるのでしょうか
またサーバ側のiniにおいてADDRESSの指定は「待ち受けに利用するアドレス」とありますが、この意味がよくわかりません
サーバとなるPC自身のIP以外に対する接続を待ち受けるとはどういう意味でしょうか
2020/09/28(月) 04:09:22.62ID:S3T7BTLK0
>>709
自分もスタンドアローン構成(Win10)だけど、サーバー側ini/クライアント側ini共に127.0.0.1で正常に動いてるよ
Firewallが怪しいかも
2020/09/28(月) 04:12:04.15ID:iTLmWXDb0
>>709
127.0.0.1のみ指定で動くけどな
iniの記述が間違ってたかファイアウォールとかで引っ掛かってたとか?

何が疑問なのかがよくわからないが待ち受けに利用するアドレスというのは
BonDriver_Proxy.dllの接続を受け付けるネットワークデバイスに割り当てられてるIPアドレスってこと
IPアドレスはPC等の機器本体ではなくそれについてるネットワークデバイス(NICやWiFi等)に紐づけられててローカルホストが例外
要はBonDriverProxyサーバーで接続を公開したいLANの口を指定しなさいということ
デフォルトはローカルホスト含め全閉めになってる
2020/09/28(月) 09:57:02.00ID:zuKL+11SM
レスありがとうございます
ファイアウォールは1179のポート指定で受信を許可してるので問題ないと思うんですが
ちなみにサーバだけ、あるいはクライアントだけ127.0.0.1にしても駄目でした
127.0.0.1を指定した時もIPを指定した時も、通信がルータ経由で帰ってくるルートは同じでしょうか。ルータの設定がおかしいというのは考えられますか

>>711
わかりやすいご説明ありがとございます、勉強になりました
ご明察の通り、IPが機器に紐付くと勘違いしており、複数指定しても結局ひとつでしょ?と間違った理解をしておりました
ホームネットワーク内で公開する分には範囲が広くても問題ないと思いますから、0.0.0.0で指定しておいてもよさそうですね
2020/09/28(月) 10:02:57.37ID:zuKL+11SM
最後の「範囲が広くても」というのは、機能しない、あるいは意図しないLANの口が開いていても、という意味です
ルーターと接続しているIP以外を指定しても意味がないことは理解しており、ルーターと接続しているLANの口がひとつであれば、サーバ側の設定でIPを直接指定しても0.0.0.0指定でも動作は同じですよね、ということを言いたかったのです
スレ汚しすみません
2020/09/29(火) 00:01:26.93ID:J7yeDteR0
>>712
なんでだろうね?
BDPを起動してからコマンドプロンプトで netstat -an ってしてポートをLISTENしてるか確認かな
127.0.0.1や同一ホスト上のIP宛ての通信は外にパケット飛ばないからルータは関係ないかと
2020/09/29(火) 15:54:33.52ID:0+oeFMstMNIKU
IP指定と127.0.0.1について色々試しているうちに、ますます動作がおかしくなりました
TVTestはIP指定のiniで安定して動いているのに、同じBonDriver一式をEDCBにコピーしたら、EDCBからBonDriverを開けなくなったりなどです
再起動したりしても駄目で、チューナー数の問題でもありません
理屈上ありえないと思うんですが……
結局手詰まりでお手上げになり、PT3のドライバからDTV関連のファイル全てを再構築したところ、今は正常に動いています
IPも127.0.0.1指定で問題ありません
ファイアウォールの設定は何も触っていないので、ファイアウォールが原因で無かったことは確かです
2020/09/29(火) 16:08:54.50ID:0+oeFMstMNIKU
先に
>>714
のレスを見て、ポートがLISTENしているか確認しておけば良かったです
原因不明のまま解決という形になってしまい申し訳ありません
ただレスをいただいたおかげで解決策を絞れました
本当に助かりました、ありがとうございました

127.0.0.1が外にパケット飛ばないというのも勉強になりました
今思えばLANケーブル引っこ抜いて自分で試すべきでした、すみません

今改めて関連ファイルを見ていると、iniにおけるADDRESSの複数指定のサンプルで、「,」の後にスペースが入っているのが気になりました
動作がおかしかった時、もしかしたらスペースを入れ忘れていたかも知れません
ですがようやく安定した今、テストを繰り返す気力はありませんけども
ともかく皆様ありがとうございました
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8994-9Kcm)
垢版 |
2020/10/24(土) 08:51:15.60ID:zjOIhnTS0
ちょっとお前らの知恵を借りたい。TvTestで直接BonDriverを指定すると問題ないが、BonDriverProxyExを通すとBS/CSのみ「チャンネル変更の要求がBonDrverに受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。」というエラーでチャンネルスキャンができない。
環境は以下の通り(すべてx64版)
チューナー:PX-W3U4
BonDriver:BDA-2019-02-02/BDASpecial-IT35-2019-02-02a
BonDrverProxyEx:1.1.6.6
TVTest-0.10.0
2020/10/24(土) 09:28:02.15ID:5H5ir2l70
LANボードとCPUの情報が抜けてるので助言できんな
2020/10/24(土) 10:01:34.54ID:HOB2t2uqM
>>717
::の間違いとか?
720717 (ワッチョイ 8994-9Kcm)
垢版 |
2020/10/24(土) 10:09:28.14ID:zjOIhnTS0
補足です。


CPU:Ryzen3 2200G(ASROCK DESK mini A300)
BonDriverProxyはローカルホスト

BonDriverProxyEx.ini抜粋
[BONDRIVER]
00=BonDriver_T;BonDriver_PX_W3U4_T0.dll;BonDriver_PX_W3U4_T1.dll
01=BonDriver_S;BonDriver_PX_W3U4_S0.dll;BonDriver_PX_W3U4_S1.dll
2020/10/24(土) 10:35:47.46ID:5H5ir2l70
なるぼど、わからん
2020/10/24(土) 10:54:57.14ID:HOB2t2uqM
>>720
とりあえず exで使う凡を1個づつにしたら?
2020/10/24(土) 10:58:18.34ID:xCZvcOyOd
proxyEXのフォルダにIT35.dll入れてないんじゃないの
2020/10/24(土) 11:24:31.13ID:eK60E6f4d
>>723

おお!多分そうです。
いま出先なので帰ったら試してみます。

ご意見頂いた皆様、ありがとうm(_ _)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況