前スレ
BonDriver共有ツール総合 その4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1487079439/
◆ Spinel
MPEG2-TSを出力するTVチューナを複数のアプリで共有するためのサーバです。
別途BonDriver_Spinel.dllを使用すれば、BonDriver対応アプリからすぐに使うことが出来ます。(本体Readmeより)
- 公式サイト - http://lapislabs.blog24.fc2.com/
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - サーバー公式サイトより入手可能。
◆ BonDriverProxy / BonDriverProxyEx / BonDriverProxy_Linux
他のBonDriverへTCP越しにプロキシ接続するだけのツールです。
機能の少ないSpinelみたいなとりあえず軽くシンプルにを目的
Exでは、サーバ側にBonDriver自動選択機能を追加
- ソース - https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - 以下のサイトより入手可能。
https://drive.google.com/folderview?id=0B-b35lIwjw6ybzV5QU9DWkJLUWc
BonDriver共有ツール総合 その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9c-0ojK)
2017/11/27(月) 09:47:18.13ID:A2+LX63x0457名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c6da-awxD)
2020/01/04(土) 23:35:43.58ID:WULnjqDj0 >>451
なるほど…なにか変ですね
追い出しているのがedcbなのかproxyなのか切り分けたほうが良い気がします(局によって違うという症状だとedcbな気がしますが)
proxyを使わず確認するとどのようになるのでしょうか?
なるほど…なにか変ですね
追い出しているのがedcbなのかproxyなのか切り分けたほうが良い気がします(局によって違うという症状だとedcbな気がしますが)
proxyを使わず確認するとどのようになるのでしょうか?
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4102-E95m)
2020/01/04(土) 23:48:43.99ID:himPqdBp0 >>455
30分ほどTVtestで検証しましたがTVTestでは255はしっかり働いてくれています
もう少し検証しますが・・・
EDCBが255を無視して追い出すんでしょうね
2種類のEDCBはビルドして個別で設定していますので設定ファイルを使い回すようなことはしていません
程々で諦めますよw
30分ほどTVtestで検証しましたがTVTestでは255はしっかり働いてくれています
もう少し検証しますが・・・
EDCBが255を無視して追い出すんでしょうね
2種類のEDCBはビルドして個別で設定していますので設定ファイルを使い回すようなことはしていません
程々で諦めますよw
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4968-uetj)
2020/01/05(日) 03:43:39.46ID:tztRuc8m0 うちはEDCBでも255は効いてるよ
461名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e68-hqVv)
2020/01/05(日) 12:42:05.24ID:tEaZ5kmV0 >>EDCBが255を無視して追い出すんでしょうね
こんな事を本当に思っているなら解決なんてしないよ
EDCBが録画中の番組を停止して次の録画を初めているだけ
そのような事が何故起こるかは使っているEDCB側の設定か
バグの可能性など
TvTESTで問題無い時点で気つけよ
こんな事を本当に思っているなら解決なんてしないよ
EDCBが録画中の番組を停止して次の録画を初めているだけ
そのような事が何故起こるかは使っているEDCB側の設定か
バグの可能性など
TvTESTで問題無い時点で気つけよ
462名無しさん@編集中 (ブーイモ MM6d-GVyp)
2020/01/05(日) 13:48:06.88ID:kAJ8l03rM そもそもProxy(EX)側ではクライアントが何かなんて区別してないわけだからね
463名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7943-988m)
2020/01/05(日) 22:11:14.78ID:jrsoh3F60464名無しさん@編集中 (ワッチョイ adda-H3Rw)
2020/01/07(火) 12:49:46.50ID:LXBYfblm0465名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-h51Y)
2020/01/07(火) 13:38:51.82ID:ogKD3xKm0 だいぶ当初からBonDriverかEDCBか切り分けろって言われてんのにな
466名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-Sb87)
2020/01/08(水) 03:09:00.97ID:ba/T0bYXd トラモジ環境でBonDriverProxyEx使う場合、C-CASの範囲はスクランブル解除は無理ですか?
467名無しさん@編集中 (バッミングク MM63-pJ8X)
2020/01/08(水) 10:52:26.40ID:rd0oJxrxM >>454
T0-T3、S0-S3のconfファイルの記述はもう一度すべて確認した?
T0-T3、S0-S3のconfファイルの記述はもう一度すべて確認した?
468名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7d-Dnz7)
2020/01/29(水) 10:40:55.89ID:1PTKiEPCM 今宅内LANで別のPCから録画専用PCにアクセスしてチューナーの1つを使用して視聴する場合、spinelとproxyEXの2つがあってEXの方が後発で動作は軽い…
という認識でいいですか?
という認識でいいですか?
469名無しさん@編集中 (ニククエWW 0H52-2G11)
2020/01/29(水) 12:22:11.62ID:sdSNi/AHHNIKU spinel、proxyex、mirakurunがあって、好み次第だけど最近組む人はproxyexが主流なんじゃないかなって印象。
470名無しさん@編集中 (ニククエWW 0H52-2G11)
2020/01/29(水) 12:24:32.49ID:sdSNi/AHHNIKU proxyexに比べるとspinelは割ともっさりしてる感じあるかも。
471名無しさん@編集中 (ニククエ MM7d-Dnz7)
2020/01/29(水) 12:31:25.39ID:1PTKiEPCMNIKU mirakurun…また知らない名前が…
472名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-GUQA)
2020/02/12(水) 13:34:53.93ID:qSIIpYc3a BonDriverProxyExってルーターの設定って特にしなくてもいいよね?
ルーター替えたらころからクライアント側で「BonDriverが初期化できませんでした」って出て映らんようになったんだけど
ルーター替えたらころからクライアント側で「BonDriverが初期化できませんでした」って出て映らんようになったんだけど
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbd8-OxJ8)
2020/02/12(水) 15:58:22.29ID:n5WqscYP0 >>472
ルーターのDHCP使っててアドレスが変わったとうオチしか思いつかん
ルーターのDHCP使っててアドレスが変わったとうオチしか思いつかん
474名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-7P01)
2020/02/12(水) 16:33:11.64ID:f4zw5Srm0 proxyはホスト名にしても使えるで
俺はやらんけど
俺はやらんけど
475名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-GUQA)
2020/02/12(水) 16:40:57.38ID:qSIIpYc3a アドレスは変わっているけどサーバー側、クライアント側のiniファイル変更済みなんよ
サーバー側ini
[OPTION]
ADDRESS=192.168.179.4, 127.0.0.1
サーバー側のTVTestでのini
[OPTION]
ADDRESS=127.0.0.1 ;これは視聴できる
クライアントPC側ini(TVtest)
[OPTION]
ADDRESS=192.168.179.4 ;視聴できない
サーバー側ini
[OPTION]
ADDRESS=192.168.179.4, 127.0.0.1
サーバー側のTVTestでのini
[OPTION]
ADDRESS=127.0.0.1 ;これは視聴できる
クライアントPC側ini(TVtest)
[OPTION]
ADDRESS=192.168.179.4 ;視聴できない
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63dd-Yp5s)
2020/02/12(水) 16:52:06.64ID:WzwWRghB0 サーバーにしてるwindowsのファイアウォールが192.168.179.xxx許可してないとか
477名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-GUQA)
2020/02/12(水) 17:13:14.50ID:qSIIpYc3a478名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-GUQA)
2020/02/12(水) 17:15:59.34ID:qSIIpYc3a お騒がせしました!
チェックボックスにチェックしたら映りました
しかしBonDriverProxyEx多すぎちゃうの?
チェックボックスにチェックしたら映りました
しかしBonDriverProxyEx多すぎちゃうの?
479名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-Rd9N)
2020/02/12(水) 18:18:39.51ID:skQ/jgPIM よくわからんが動いてるからヨシ!←フラグ
480名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 126d-uudS)
2020/02/12(水) 18:52:05.29ID:PUsAvtMg0 動いてるヤツは親でも使えって昔から
481名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-MoRO)
2020/02/12(水) 20:17:03.14ID:NNsP9Zn4a 詳細をみてみようとは思わないのか
482名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-GUQA)
2020/02/12(水) 20:51:09.60ID:qSIIpYc3a パブリックにチェックが入っているのがあかんの?
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ebb-oFCC)
2020/02/12(水) 22:36:20.51ID:zOmmmgUy0 違うパスや違う待ち受けIPや違う待ち受けポートで起動したときの設定を覚えてるんじゃねえの
486名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9268-/uaO)
2020/02/14(金) 23:03:51.83ID:zppOetuZ0 1segFilter使ってワンセグのみ転送できるのはいいんだがやっぱり画質が悪すぎる
トランスコードしたデータを転送してTVTestに渡す方法ってないかな?
TvRemoteViewerではなくTVTestで直接見たい
トランスコードしたデータを転送してTVTestに渡す方法ってないかな?
TvRemoteViewerではなくTVTestで直接見たい
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ b754-Ek3S)
2020/02/15(土) 14:38:23.43ID:WTiipRg70 そういうBonDriverを作るしかないんじゃない?
仕組み的には、BonDriverProxyにffmpegかなんかのエンジンを組み込めばすぐ作れそうなんだけどね。
最初から圧縮された状態で録画もできるし便利だと思うんだけど誰か作ってほしいな。
仕組み的には、BonDriverProxyにffmpegかなんかのエンジンを組み込めばすぐ作れそうなんだけどね。
最初から圧縮された状態で録画もできるし便利だと思うんだけど誰か作ってほしいな。
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38a-g1zf)
2020/02/16(日) 03:02:31.81ID:bs4dKvwE0 あったらトラフィック減って便利だと思うけど、リアルタイム視聴と録画では圧縮率とか画質とか、求めるものが違ってくるのでそのまま録画はないな。
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbda-ukfd)
2020/02/16(日) 19:14:51.93ID:f3IhDORE0 チューナーのボンドラをハードリンクで増殖させたら、BondriverProxyExが最初の1個目しか認識しないのは既知?
コピーで増殖させたらOKになったが気付くまで3日悩んだ
コピーで増殖させたらOKになったが気付くまで3日悩んだ
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-OxJ8)
2020/02/17(月) 09:23:37.35ID:9aK/4CRO0 それで動くならそもそもチューナー数だけコピーして増やす必要なんかなくね?
492名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-MoRO)
2020/02/17(月) 14:40:23.98ID:TUh13luba 無駄知識でよけいなことするパターン
493名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-HaAr)
2020/02/17(月) 17:42:44.19ID:TpGZzhrXM 作者「ハードリンク?で増殖ゥ??」
494名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-46vq)
2020/02/17(月) 20:05:06.48ID:6koqIH7H0 仕様としか言いようがない
495名無しさん@編集中 (ワッチョイ 123d-7a0A)
2020/02/17(月) 22:04:12.86ID:rJzHWIuz0 >>489
ハードリンクじゃなくてシンボリックリンクだけど、同じことやったことがある
ボンドラをアップデートするときに1ファイルだけ上書きすればよくなってラクになるなーと思ったけど、
動かなかったからあきらめた
ハードリンクじゃなくてシンボリックリンクだけど、同じことやったことがある
ボンドラをアップデートするときに1ファイルだけ上書きすればよくなってラクになるなーと思ったけど、
動かなかったからあきらめた
496名無しさん@編集中 (ワッチョイW b35f-kU8d)
2020/02/19(水) 23:18:51.53ID:BUDeNzka0 Pt3-bonでSplitter→proxy_ex(bonをまとめる)→tvtest等で、
splitterのiniの設定がいまいち分かりません。
設定記入例や解説のサイトに誘導してください
splitterのiniの設定がいまいち分かりません。
設定記入例や解説のサイトに誘導してください
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7310-Nz9x)
2020/02/20(木) 14:40:07.70ID:QQOctCgL0498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8368-Nz9x)
2020/02/21(金) 10:06:11.26ID:k8LaIBAK0499名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-rpDa)
2020/02/21(金) 10:24:50.38ID:70d2Xicyd それsplitter使う必要があるのか?
機能を理解してsplitter使おうとする人なら使い方がわからなかったりつまずく事もないと思うんだが
機能を理解してsplitter使おうとする人なら使い方がわからなかったりつまずく事もないと思うんだが
500名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2369-4gE7)
2020/02/22(土) 10:24:58.50ID:kPEihNmY0 ↑どんな機能と思っているのかちゃんと説明してはどうか?
おれは微量だけど帯域やファイルサイズの削減、エンコの効率などで利用出来るかと思う。今はspinelだけどいずれ。
おれは微量だけど帯域やファイルサイズの削減、エンコの効率などで利用出来るかと思う。今はspinelだけどいずれ。
501名無しさん@編集中 (ワントンキン MM67-VXi+)
2020/02/22(土) 20:47:12.83ID:z6RT6ET+M 頑張って機能を理解してね
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-xiWk)
2020/03/07(土) 16:58:01.49ID:ZBnYRhPw0 BonDriverProxyEx_Service_64bitのサービス登録について相談があります。
PC起動後にサービス管理ツールでは、実行中と表示され正常のように見えます。
TVTESTを起動すると「Bondriverの初期化ができません。」とエラー表示されます。
その後、サービス管理ツールで再起動させるとTVTESTは正常に動作します。
何か見落としている点があればアドバイスをお願いします。
PC起動後にサービス管理ツールでは、実行中と表示され正常のように見えます。
TVTESTを起動すると「Bondriverの初期化ができません。」とエラー表示されます。
その後、サービス管理ツールで再起動させるとTVTESTは正常に動作します。
何か見落としている点があればアドバイスをお願いします。
503名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-v8H6)
2020/03/07(土) 18:38:51.50ID:jdt/KEcN0504名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbe5-JvHp)
2020/03/07(土) 18:57:01.96ID:4solPv120 >>502
ネットワーク関係が起動する前にBonDriverProxyExが起動してるとかじゃね
sc config BonDriverProxyEx depend= Tcpip/Afd
とかで依存関係を設定すれば?
ネットワーク関係が起動する前にBonDriverProxyExが起動してるとかじゃね
sc config BonDriverProxyEx depend= Tcpip/Afd
とかで依存関係を設定すれば?
505502 (ワッチョイ eb5f-xiWk)
2020/03/07(土) 20:30:19.74ID:ZBnYRhPw0 アドバイスありがとうございます。
やって見たところ上手く動作しているようです。
しばらく使ってみて様子見たいと思います。
Ivy Bridgeおじさん卒業すべく、テレビ環境(spinel+TVest+BDCB)見直していますが、
BonDriver系やLinux環境での充実など完全に浦島太郎状態です。
安定環境得るために、試行錯誤したいと思います。
やって見たところ上手く動作しているようです。
しばらく使ってみて様子見たいと思います。
Ivy Bridgeおじさん卒業すべく、テレビ環境(spinel+TVest+BDCB)見直していますが、
BonDriver系やLinux環境での充実など完全に浦島太郎状態です。
安定環境得るために、試行錯誤したいと思います。
506名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fba-bZ5v)
2020/03/08(日) 17:16:10.44ID:LZ+NycwR0 安定稼働してると2、3年構成変更しないとかザラだからな…毎回浦島だ
507名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM55-NKxN)
2020/03/20(金) 15:12:14.84ID:NfZbI8L0M spinel とTVTest3の組み合わせでテレビがチャンネルスキャンはできますが受信ができません
下部を見ると2dB / 20Mbpsとか表示されますので受信感度が低すぎるということでしょうが、
サーバーはローカルホストで立ち上げてますので、回線速度の問題なんですかね?
マシンスペックはcore i7にGTX 1060です
spinelだとread成功56x47.00KBと出てくるので、20Mbpsしか出てないのはガチみたいですが、ただspinelを挟まないで視聴しても16dB/20mbpsとかでした
つまり受信感度が異様に低いって話みたいです
下部を見ると2dB / 20Mbpsとか表示されますので受信感度が低すぎるということでしょうが、
サーバーはローカルホストで立ち上げてますので、回線速度の問題なんですかね?
マシンスペックはcore i7にGTX 1060です
spinelだとread成功56x47.00KBと出てくるので、20Mbpsしか出てないのはガチみたいですが、ただspinelを挟まないで視聴しても16dB/20mbpsとかでした
つまり受信感度が異様に低いって話みたいです
508名無しさん@編集中 (ワッチョイW 317d-jk08)
2020/03/20(金) 15:40:29.29ID:ckw9DbaM0 情報が少なすぎてなにも言えん
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9301-uz6q)
2020/03/20(金) 15:45:26.53ID:Hn8OaYei0 16dB、BSならそんなもんだね
回線経由で受信レベルが低くなるって事は考えられないな
spinelから受信するTS信号はサーバー受信のものと同一な訳だし
20Mbpsは映像のビットレートだから関係ない
多分20MbpsはBSでトランスポンダ数の多いWOWOWやBS11だね
まずサーバー上でSpinel経由のTVTest起動してみてローカル環境ならどうなのか見てみた方がいい
回線経由で受信レベルが低くなるって事は考えられないな
spinelから受信するTS信号はサーバー受信のものと同一な訳だし
20Mbpsは映像のビットレートだから関係ない
多分20MbpsはBSでトランスポンダ数の多いWOWOWやBS11だね
まずサーバー上でSpinel経由のTVTest起動してみてローカル環境ならどうなのか見てみた方がいい
510507 (オイコラミネオ MM55-NKxN)
2020/03/20(金) 18:04:18.99ID:+3n1t1UfM511名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-2iDK)
2020/03/21(土) 11:57:11.87ID:Fuinb0p6a 日本語で
512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-ED79)
2020/03/21(土) 15:00:02.20ID:fsoT1Iie0 BonDriverProxyがVS2017、VS2019でビルドできるといいな。
513名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4901-vfTI)
2020/03/21(土) 15:31:37.20ID:xmy7IpcH0 がんばれ
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b6-+i0H)
2020/03/21(土) 16:12:45.46ID:8zsVXF+g0 VS2019でビルドする方法を解説したサイトすぐに引っかかるけども…
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4901-2T3z)
2020/03/21(土) 17:01:33.29ID:8zLBM4FM0 ふぁいとだ
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ec1-zfCe)
2020/04/09(木) 21:06:12.96ID:0Y1zUpuk0 >>512
1.BonDriverProxy-master\BonDriver_Splitter\BonDriver_Splitter.h に #include <stdexcept> を追加
2.BonDriverProxy-master\BonDriverProxy\BonDriverProxy.cpp WIN32の時も::inet_ntopを使うように修正
#ifdef _WIN64
::inet_ntop(AF_INET, &(si4.sin_addr), addr, sizeof(addr));
#else
::lstrcpyA(addr, ::inet_ntoa(si4.sin_addr));
#endif
↓
::inet_ntop(AF_INET, &(si4.sin_addr), addr, sizeof(addr));
#ifdef _WIN64
::inet_ntop(AF_INET6, &(si6.sin6_addr), addr, sizeof(addr));
#else
char *cp = addr;
for (int i = 0; i < 16; i += 2)
cp += ::wsprintfA(cp, "%02x%02x%c", si6.sin6_addr.s6_addr[i], si6.sin6_addr.s6_addr[i + 1], (i != 14) ? ':' : '\0');
#endif
↓
::inet_ntop(AF_INET6, &(si6.sin6_addr), addr, sizeof(addr));
これでVS2019 OK
BonDriverProxyExも同様
1.BonDriverProxy-master\BonDriver_Splitter\BonDriver_Splitter.h に #include <stdexcept> を追加
2.BonDriverProxy-master\BonDriverProxy\BonDriverProxy.cpp WIN32の時も::inet_ntopを使うように修正
#ifdef _WIN64
::inet_ntop(AF_INET, &(si4.sin_addr), addr, sizeof(addr));
#else
::lstrcpyA(addr, ::inet_ntoa(si4.sin_addr));
#endif
↓
::inet_ntop(AF_INET, &(si4.sin_addr), addr, sizeof(addr));
#ifdef _WIN64
::inet_ntop(AF_INET6, &(si6.sin6_addr), addr, sizeof(addr));
#else
char *cp = addr;
for (int i = 0; i < 16; i += 2)
cp += ::wsprintfA(cp, "%02x%02x%c", si6.sin6_addr.s6_addr[i], si6.sin6_addr.s6_addr[i + 1], (i != 14) ? ':' : '\0');
#endif
↓
::inet_ntop(AF_INET6, &(si6.sin6_addr), addr, sizeof(addr));
これでVS2019 OK
BonDriverProxyExも同様
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7da-AglQ)
2020/04/10(金) 06:06:59.66ID:ErJX4zxi0 ifdefの使い方がとってもヘンで残念
518名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-NNQn)
2020/04/10(金) 12:22:30.31ID:EuN94Fz5M >>517
後出し文句ほど自分は馬鹿ですって自己紹介してるものはない
後出し文句ほど自分は馬鹿ですって自己紹介してるものはない
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e66-NHL7)
2020/04/10(金) 12:36:16.77ID:H6+kyfCB0 BonDriverProxyExは変更しなくてもVS2019でビルド通るよね
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ec1-zfCe)
2020/04/10(金) 17:25:37.92ID:v6DOQYYk0 ついでだからMulti2Dec vs2019 ビルド 備忘録
【Multi2Dec】
[BonProject_0002_Src]
BonProject_0002_Src\BonProject\BonProject.slnをVS2019で読み込む
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Include\BonGlobal.h 18行目を修正
#include <typeinfo.h>
↓
//#include <typeinfo.h>
#include <typeinfo>
ビルド後
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonBaseLib.lib
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.exp
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.lib
を以下にコピー
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\BonSDK\Lib\Release\
【Multi2Dec】
[BonProject_0002_Src]
BonProject_0002_Src\BonProject\BonProject.slnをVS2019で読み込む
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Include\BonGlobal.h 18行目を修正
#include <typeinfo.h>
↓
//#include <typeinfo.h>
#include <typeinfo>
ビルド後
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonBaseLib.lib
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.exp
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.lib
を以下にコピー
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\BonSDK\Lib\Release\
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ec1-zfCe)
2020/04/10(金) 17:26:47.56ID:v6DOQYYk0 [Multi2Dec_0210_Src]
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Multi2Dec.slnをVS2019で読み込む
BonSDK\Include\BonGlobal.h 18行目を修正
#include <typeinfo.h>
↓
//#include <typeinfo.h>
#include <typeinfo>
ダイアログで複数のTSファイル選択時にリスト表示出来なくなる不具合を修正
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Multi2DecWin\Multi2DecWinDlg.cpp 864行目を修正
CFileDialog Dlg(TRUE, TEXT("ts"), NULL, OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_HIDEREADONLY | OFN_FILEMUSTEXIST, TEXT("TSファイル (*.ts)|*.ts||"));
if(Dlg.DoModal() != IDOK)return;
↓
CFileDialog Dlg(TRUE, TEXT("ts"), NULL, OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_HIDEREADONLY | OFN_FILEMUSTEXIST, TEXT("TSファイル (*.ts)|*.ts||"));
WCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };
Dlg.m_ofn.lpstrFile = szFileNameBuffer;
Dlg.m_ofn.nMaxFile = 10000;
if(Dlg.DoModal() != IDOK)return;
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Multi2Dec.slnをVS2019で読み込む
BonSDK\Include\BonGlobal.h 18行目を修正
#include <typeinfo.h>
↓
//#include <typeinfo.h>
#include <typeinfo>
ダイアログで複数のTSファイル選択時にリスト表示出来なくなる不具合を修正
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Multi2DecWin\Multi2DecWinDlg.cpp 864行目を修正
CFileDialog Dlg(TRUE, TEXT("ts"), NULL, OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_HIDEREADONLY | OFN_FILEMUSTEXIST, TEXT("TSファイル (*.ts)|*.ts||"));
if(Dlg.DoModal() != IDOK)return;
↓
CFileDialog Dlg(TRUE, TEXT("ts"), NULL, OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_HIDEREADONLY | OFN_FILEMUSTEXIST, TEXT("TSファイル (*.ts)|*.ts||"));
WCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };
Dlg.m_ofn.lpstrFile = szFileNameBuffer;
Dlg.m_ofn.nMaxFile = 10000;
if(Dlg.DoModal() != IDOK)return;
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ec1-zfCe)
2020/04/10(金) 17:27:31.27ID:v6DOQYYk0 ビルド後
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Release\bon_TsConverter.dll
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Release\Multi2DecDos.exe
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Release\Multi2DecWin.exe
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\bon_BcasDriver.dll
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\bon_CoreEngine.dll
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\bon_MediaDecoder.dll
を Multi2Dec\ にコピー
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonBaseLib.lib
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.exp
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.lib
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\B25Decoder.dll
を Multi2Dec\B25DecoderSDK\ にコピー このフォルダのファイルは直接使用していないがとりあえず)
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Release\bon_TsConverter.dll
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Release\Multi2DecDos.exe
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Release\Multi2DecWin.exe
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\bon_BcasDriver.dll
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\bon_CoreEngine.dll
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\bon_MediaDecoder.dll
を Multi2Dec\ にコピー
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonBaseLib.lib
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.exp
BonProject_0002_Src\BonProject\BonSDK\Lib\Release\BonCoreEngine.lib
BonProject_0002_Src\BonProject\Release\B25Decoder.dll
を Multi2Dec\B25DecoderSDK\ にコピー このフォルダのファイルは直接使用していないがとりあえず)
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e68-AglQ)
2020/04/10(金) 20:16:34.93ID:wOBrh2Pg0 >>516
ありがとうございます。VS2019でビルドできました。
BonDriver_Splitterがビルドできたのが特にうれしい。
もう1か所(::のないlstrcpyAの所)でエラーになったので、
そこも、2.の修正同様に変更してビルドしました。
ありがとうございます。VS2019でビルドできました。
BonDriver_Splitterがビルドできたのが特にうれしい。
もう1か所(::のないlstrcpyAの所)でエラーになったので、
そこも、2.の修正同様に変更してビルドしました。
525名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f2-3sRG)
2020/04/16(木) 12:42:58.42ID:9BdaRoWX0 BonDriverProxyってチューナーまとめて自動振分してくれるの助かるんだが、plex系とpt3ってチューニング空間違うんでまとまらないのかな?
まとまればs・t各1個のbondriverで済んで楽なんだけどな
まとまればs・t各1個のbondriverで済んで楽なんだけどな
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 777d-Ho7r)
2020/04/17(金) 00:18:52.14ID:L8G3IDs00 説明書読んでないだけだろ
528名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f2-3sRG)
2020/04/17(金) 12:33:25.50ID:JiLGtGuU0529名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3f-FSMJ)
2020/04/17(金) 12:35:59.51ID:+JqvsQHLd 教えてもらう立場で態度デカすぎだろ
そんだけ態度でかいなら自己解決できるなw
そんだけ態度でかいなら自己解決できるなw
531名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7e6-3sRG)
2020/04/17(金) 17:56:12.22ID:ZTG//Z2T0532名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7e6-3sRG)
2020/04/17(金) 18:28:14.84ID:ZTG//Z2T0533名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
2020/04/17(金) 22:23:01.34ID:TmTssip4d すみません。
こちらCATV環境であり、B-CAS、C-CAS、2枚のカードの
EDCBにおける使い分けに困っていたところ、「EpgDataCap_Bonについて語るスレ 69」の631の投稿を見つけ、
やってみようと思ったのですが、BonCasLink_1.10.z2の方のリンク先のファイルがすでに削除されているようで ...
どなたかアップしていただけないでしょうか?
こちらCATV環境であり、B-CAS、C-CAS、2枚のカードの
EDCBにおける使い分けに困っていたところ、「EpgDataCap_Bonについて語るスレ 69」の631の投稿を見つけ、
やってみようと思ったのですが、BonCasLink_1.10.z2の方のリンク先のファイルがすでに削除されているようで ...
どなたかアップしていただけないでしょうか?
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfc1-mc/a)
2020/04/18(土) 19:39:36.56ID:Smmb8/Ic0 >>533
ちょっと見てみたのだが631のやり方って結構面倒だと思うが。
627のやり方の方が簡単なんだけど直し方がちょっと間違っている。
2台のカードリーダーを接続してそれぞれにB-CAS、C-CASを刺して制御したいのなら
手っ取り早く決め打ちで行けば?
カードリーダーAはBCAS、カードリーダーBはCCAS
こんな感じで良ければプログラムの修正点とか提案できるけど、どうでしょうか?
ちょっと見てみたのだが631のやり方って結構面倒だと思うが。
627のやり方の方が簡単なんだけど直し方がちょっと間違っている。
2台のカードリーダーを接続してそれぞれにB-CAS、C-CASを刺して制御したいのなら
手っ取り早く決め打ちで行けば?
カードリーダーAはBCAS、カードリーダーBはCCAS
こんな感じで良ければプログラムの修正点とか提案できるけど、どうでしょうか?
535名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
2020/04/18(土) 23:34:26.20ID:p0d9hZRwd >>534
返信ありがとうございます。
そうなんですね。627のやり方は、知識がないのと出来なかったという投稿があったことから読み飛ばしていました。
2台の外付けカードリーダーにB-CAS、C-CASをそれぞれ入れている状況です。
プログラムの修正点についてご教示いただけませんか?
よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
そうなんですね。627のやり方は、知識がないのと出来なかったという投稿があったことから読み飛ばしていました。
2台の外付けカードリーダーにB-CAS、C-CASをそれぞれ入れている状況です。
プログラムの修正点についてご教示いただけませんか?
よろしくお願いします。
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfc1-mc/a)
2020/04/19(日) 20:19:44.91ID:X7SV2TTH0 >>535
まずダメ出しから
627の
>while( prv->reader[0] != 0 && _tcscmp(prv->reader[0],_T("あああ")) == 0){
2箇所駄目
1._tcscmp(prv->reader[0] これアドレス渡しなのだがそのエリアに入っている値を渡している
2.このループ条件だと例えばカードリーダーAAA,BBB,CCCの3台を接続していてそのうちのCCCを指定した場合
ループに入ってこない可能性がある
まずダメ出しから
627の
>while( prv->reader[0] != 0 && _tcscmp(prv->reader[0],_T("あああ")) == 0){
2箇所駄目
1._tcscmp(prv->reader[0] これアドレス渡しなのだがそのエリアに入っている値を渡している
2.このループ条件だと例えばカードリーダーAAA,BBB,CCCの3台を接続していてそのうちのCCCを指定した場合
ループに入ってこない可能性がある
537名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfc1-mc/a)
2020/04/19(日) 20:23:09.47ID:X7SV2TTH0 今Linuxでlibarib25のソースを見ているので行数とか若干異なるけど
b_cas_card.cの188行目あたりSCardListReaders()を呼び出した後のループ
while( prv->reader[0] != 0 ){
if(connect_card(prv, prv->reader)){
break;
}
prv->reader += (_tcslen(prv->reader) + 1);
}
↓
while( prv->reader[0] != 0 ){
if(_tcscmp(prv->reader,_T("カードリーダーの名前")) == 0){
if(connect_card(prv, prv->reader)){
break;
}
}
prv->reader += (_tcslen(prv->reader) + 1);
}
こんな感じ
明日windows環境で確かめて必要であればまた書き込むので今日は参考程度に。
b_cas_card.cの188行目あたりSCardListReaders()を呼び出した後のループ
while( prv->reader[0] != 0 ){
if(connect_card(prv, prv->reader)){
break;
}
prv->reader += (_tcslen(prv->reader) + 1);
}
↓
while( prv->reader[0] != 0 ){
if(_tcscmp(prv->reader,_T("カードリーダーの名前")) == 0){
if(connect_card(prv, prv->reader)){
break;
}
}
prv->reader += (_tcslen(prv->reader) + 1);
}
こんな感じ
明日windows環境で確かめて必要であればまた書き込むので今日は参考程度に。
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfc1-mc/a)
2020/04/19(日) 20:24:22.77ID:X7SV2TTH0 インデントが・・・ ごめん
539名無しさん@編集中 (ワッチョイW 17b5-uiJo)
2020/04/19(日) 21:59:12.71ID:TaomWNHV0 見るOSによって行番号が変わるとは驚きだ
あとインデント気にするならPastebinでもGistでも使えや
あとインデント気にするならPastebinでもGistでも使えや
540名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
2020/04/19(日) 23:38:43.18ID:7G1Z1UECd541名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
2020/04/20(月) 20:50:14.81ID:Om+fqWbxd >>536-538
今日試してみたところ、地上/BS録画時にB-CAS用リーダーを、CATV録画時にC-CAS用リーダーを作動させるように制御することができました。(インデントについても、Visual Studioを使ったためか自動で反映されました。)
しかし、投稿にあったものをそのまま貼り付けるだけでは、うまくいかず、元々のものと見比べて空白を以下のように調整することで可能になりました。(かなり適当です。)
while( prv->reader[0] != 0 ){
if(_tcscmp(prv->reader,_T("カードリーダの名前")) == 0){
if(connect_card(prv, prv->reader)){
break;
}
}
prv->reader += (_tcslen(prv->reader) + 1);
}
これで、快適に録画できそうです。ありがとうございました。
今日試してみたところ、地上/BS録画時にB-CAS用リーダーを、CATV録画時にC-CAS用リーダーを作動させるように制御することができました。(インデントについても、Visual Studioを使ったためか自動で反映されました。)
しかし、投稿にあったものをそのまま貼り付けるだけでは、うまくいかず、元々のものと見比べて空白を以下のように調整することで可能になりました。(かなり適当です。)
while( prv->reader[0] != 0 ){
if(_tcscmp(prv->reader,_T("カードリーダの名前")) == 0){
if(connect_card(prv, prv->reader)){
break;
}
}
prv->reader += (_tcslen(prv->reader) + 1);
}
これで、快適に録画できそうです。ありがとうございました。
542名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-FSMJ)
2020/04/20(月) 21:06:58.16ID:b4DnuHbNd カードリーダーの名前ってのが気になったるんだけど
デバイスマネージャーに表示されてるのがカードリーダーの名前になる?
同じカードリーダーを2代使った場合とか、カードリーダー名どうなるのかな、と。
デバイスマネージャーに表示されてるのがカードリーダーの名前になる?
同じカードリーダーを2代使った場合とか、カードリーダー名どうなるのかな、と。
543名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-+XGS)
2020/04/20(月) 23:02:53.93ID:Om+fqWbxd >>542
541です。
同じカードリーダーを2台使ってますが、デバイスマネージャーには、同じ名前で表示されてしまうので、TVTestの設定-TSプロセッサー-デフォルトフィルターに表示されている名前を入れてます。
たぶんここであればそれぞれ違う名前が表示されているかと
541です。
同じカードリーダーを2台使ってますが、デバイスマネージャーには、同じ名前で表示されてしまうので、TVTestの設定-TSプロセッサー-デフォルトフィルターに表示されている名前を入れてます。
たぶんここであればそれぞれ違う名前が表示されているかと
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c1-Btmo)
2020/04/22(水) 17:53:46.95ID:7P6qb+K50 >>521を書き込んだ者だが
よく見たらDlg.m_ofn.lpstrFile の型がLPTSTR なので
WCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };
↓
TCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };
にしたほうが良い
ユニコードでコンパイルするだけならWCHAR でも良いが念のため
よく見たらDlg.m_ofn.lpstrFile の型がLPTSTR なので
WCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };
↓
TCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };
にしたほうが良い
ユニコードでコンパイルするだけならWCHAR でも良いが念のため
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c1-Btmo)
2020/04/22(水) 18:08:08.83ID:7P6qb+K50 >>543
同じカードリーダーを使っているのなら名前の最後にシーケンス番号を振ってくるのだが
順番の規則性を確認したほうがいいですよ
例えば
USBコネクタ1に接続しているカードリーダーA 名前:A 0 B-CAS
USBコネクタ2に接続しているカードリーダーA 名前:A 1 C-CAS
がプログラムを動かす度に、またはUSBコネクタの刺す位置を変えると順序が変わるかもしれない
できれば違うカードリーダーを使ったほうが間違いが無いと思う
同じカードリーダーを使っているのなら名前の最後にシーケンス番号を振ってくるのだが
順番の規則性を確認したほうがいいですよ
例えば
USBコネクタ1に接続しているカードリーダーA 名前:A 0 B-CAS
USBコネクタ2に接続しているカードリーダーA 名前:A 1 C-CAS
がプログラムを動かす度に、またはUSBコネクタの刺す位置を変えると順序が変わるかもしれない
できれば違うカードリーダーを使ったほうが間違いが無いと思う
547名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-7gzg)
2020/04/22(水) 23:02:29.91ID:Hte+Qk1Kd >>546
そうなんですね。USBの刺す位置によって変わるかもというのはなんとなく予想出来てましたが、プログラムを動かす度に変わるかもというのは知りませんでした。
今は録画中なので、後で規則性を確認してみて、もし今後不具合が起きたら、違うカードリーダーを使うようにしてみます。
そうなんですね。USBの刺す位置によって変わるかもというのはなんとなく予想出来てましたが、プログラムを動かす度に変わるかもというのは知りませんでした。
今は録画中なので、後で規則性を確認してみて、もし今後不具合が起きたら、違うカードリーダーを使うようにしてみます。
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ba-LlFz)
2020/04/29(水) 01:37:06.09ID:o5NMVOIa0 BonDriverProxyEX
サーバー内のTVTestからは繋がるのですが
別PCのTVTestからだと繋がりません。Information画面にも何も表示されません。
TVTestのエラーメッセージ「BonDriverの初期化ができません。」
クライアントのiniに関しては同じものをADDRESS部分だけ書き換えて使いまわしています。
▼IPアドレス
サーバー: 192.168.1.11
別PC: 192.168.1.10
▼サーバーini
ADDRESS=0.0.0.0
PORT=1192
▼サーバー内クライアントini
ADDRESS=127.0.0.1
PORT=1192
▼別PC内クライアントini
ADDRESS=192.168.1.11
PORT=1192
尚、spinelでは別PCからも問題なく繋がります。
原因等分かりましたらご教示下さい。
サーバー内のTVTestからは繋がるのですが
別PCのTVTestからだと繋がりません。Information画面にも何も表示されません。
TVTestのエラーメッセージ「BonDriverの初期化ができません。」
クライアントのiniに関しては同じものをADDRESS部分だけ書き換えて使いまわしています。
▼IPアドレス
サーバー: 192.168.1.11
別PC: 192.168.1.10
▼サーバーini
ADDRESS=0.0.0.0
PORT=1192
▼サーバー内クライアントini
ADDRESS=127.0.0.1
PORT=1192
▼別PC内クライアントini
ADDRESS=192.168.1.11
PORT=1192
尚、spinelでは別PCからも問題なく繋がります。
原因等分かりましたらご教示下さい。
549名無しさん@編集中 (JPW 0H8f-Rbkh)
2020/04/29(水) 08:13:18.44ID:PS8bZoirH ▼サーバーini
ADDRESS=192.168.1.11, 127.0.0.0
PORT=1192
ADDRESS=192.168.1.11, 127.0.0.0
PORT=1192
550名無しさん@編集中 (JPW 0H8f-Rbkh)
2020/04/29(水) 08:17:19.71ID:PS8bZoirH 127.0.0.1や
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ba-ur4w)
2020/04/29(水) 08:46:16.11ID:o5NMVOIa0 >>549
ありがとうございます。
下記3パターンを試してみましたが、NGでした。
ADDRESS=192.168.1.11, 127.0.0.1
ADDRESS=192.168.1.11
ADDRESS=127.0.0.1
ありがとうございます。
下記3パターンを試してみましたが、NGでした。
ADDRESS=192.168.1.11, 127.0.0.1
ADDRESS=192.168.1.11
ADDRESS=127.0.0.1
552名無しさん@編集中 (JPW 0H8f-Rbkh)
2020/04/29(水) 08:49:17.35ID:sXgiOT0GH windowsのファイヤウォール
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ba-ur4w)
2020/04/29(水) 09:04:37.23ID:o5NMVOIa0 >>552
ありがとうございます。
サーバー側BonDriverProxyEXで、送受信とTCP/UDP共に通すように設定してあります。
別PCではTVTestを同様に設定しておりますが、他に通す必要のあるものはありますでしょうか。
ありがとうございます。
サーバー側BonDriverProxyEXで、送受信とTCP/UDP共に通すように設定してあります。
別PCではTVTestを同様に設定しておりますが、他に通す必要のあるものはありますでしょうか。
554548 (ワッチョイ 27ba-ur4w)
2020/04/29(水) 09:18:50.91ID:o5NMVOIa0555名無しさん@編集中 (ワッチョイW c7fe-VlSv)
2020/04/29(水) 10:41:05.77ID:i4sYsne80 クライアント側bondriverのランタイム?
556548 (ニククエ 27ba-ur4w)
2020/04/29(水) 12:27:40.02ID:o5NMVOIa0NIKU557名無しさん@編集中 (ニククエ Sr5b-7zuY)
2020/04/29(水) 12:43:31.86ID:YsttrLNUrNIKU ini のネットワーク以外の項目で誤記
bon名が不一致とか
bon名が不一致とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています