X

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 58

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/01(木) 17:22:55.62ID:Ee4wVEnCa
ちなみに10.66にはB25Decoder.dllはいらないぞ
2018/03/02(金) 04:16:47.68ID:bRbPrFaM0
Epgtimerでの録画ファイルのエラーログをみると
最後のMPEG2 VIDEOとMPEG2 AACで
突如Scrambleが大量に発生して失敗しているようです

それらしい単語で検索しても解決策がヒットしません
どうすれば直るでしょうか
2018/03/02(金) 05:54:05.86ID:bRbPrFaM0
>>759
EpgDataCap_Bon(EDCB)導入メモW トラブル篇その2 を参考に
・カードリーダーのドライバ(PXW3U4ドライバ)を再インストール
・TV用のB-CASと交換
・PXW3U4の電源再起
これでダメでした
2018/03/02(金) 07:19:29.33ID:VLSepuLs0
例のASICENチップか
2018/03/02(金) 08:15:15.81ID:OIm2Lnfx0
頑なに自分の環境晒さないのはなんで?
エラーログひとつとってもアップロダにあげたら
それみて分かる人もいるかもしれないのに
PXW3U4なん?マザーボードは?OSは?
2018/03/02(金) 08:56:56.09ID:MtBTNhb/0
EDCB の ini をどこかに退避させておいて、最初から設定し直す
2018/03/02(金) 09:49:34.02ID:usAYokfmM
動かなくなったと言う前に何故バックアップを取っておかないかな?
半年に1回程度取るだけでも良いと思う。
動いてたときに復元する方が訳も判らずトラブルシューティングするより楽なのに。
2018/03/02(金) 10:03:56.34ID:HFlA5qLh0
>>760
スクランブル解除できてないやん

プレクスユーザーじゃないので良くわからんけどカード周りの設定がおかしんじゃね
契約してないとか、必要かどうか知らんけどFakeWinSCarddllとiniをEDCBにいれてないとか
ttp://aviutl.info/px-w3u3-settei/
↑参考にしてみたら?ちょっと検索したら出たとこだけど
2018/03/02(金) 10:33:11.06ID:bRbPrFaM0
>>762
win 10 pro
ASROCK Z370M Pro4
PXW3U4
スリープは一切しない設定

>>765
TVtestでは録画も視聴もできてます
EDCB関連での録画だと解除できない状態です
2018/03/02(金) 11:11:58.40ID:bRbPrFaM0
− Multi2Dec Ver.2.10 −にて
エラーチェックはできるのに、
スクランブル解除で「B-CASカードをオープンできませんでした」とでるので、
TVtest以外でのB-CASカードの接続がおかしい?
こんなことってあるのかな
2018/03/02(金) 11:17:57.80ID:n6ZNp89B0
>>766
EDCBのディレクトリにその正常動作してるTVTestのファイル全部放り込んで試してみたら良いんじゃね
2018/03/02(金) 11:47:53.74ID:HFlA5qLh0
>>766
いや、そこの「内蔵のカードリーダーを読み込む方法」
を参考にしてみたら?という意味

>>767
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1388006727/127

とにかくカード周りがおかしいのが原因
M2方式ならEDCBだけBondriverのiniに追記してないとかない?
FakeWinSCarddllにかえるとかEDCB削除して最初からやりなおすとか>>768の通りするとか試行錯誤してみたら?
2018/03/02(金) 15:15:30.55ID:3SzdZY6fa
>>807
W3PEで、ここの最新の凡をEDCB10.66(x86)にいれたらブルースクリーン吐いたわ。
https://i.imgur.com/BmW4IY6.png
もともと入れてた凡もタイムスタンプ2015/12なんでgithubの入れたんだろうけど。
tvtestだと最新のも問題なく動いてるんだけどなぁ

ちなみに何をトチ狂ったのか、うちはtvtestが自ビルド0.9.0(x64)でEDBCが10.66(x86)
EDBCもx64にしようと思いつつめんどくさくて放置中

xtne6fっていいのかしらん
2018/03/02(金) 15:16:12.93ID:3SzdZY6fa
誤爆すまんそ
2018/03/02(金) 19:49:38.67ID:bRbPrFaM0
・[M2]
M2_Dec=1
ならiniに追記しました。

・また別フォルダを作成してのEDCBの再度設定もしました

・FakeWinSCard方式『 WinSCard.dll 』『 CardReader_PX.ini 』『 CardReader_PX.dll 』をEDCBのフォルダにいれるのは効果なし

>>768を試してみましたが×

Multi2Dec Ver.2.10 は設定なしでB-CASを利用できるのではないのですか?
これでスクランブル解除どころか、「B-CASをオープンできない」ということは、
EDCBと違うところで問題があるのではないのでしょうか
2018/03/02(金) 20:00:56.60ID:LuNQ9Jco0
PLEXの付属のカードリーダー部はホントにただのオマケでちょっとしたことですぐ解除漏れおこすぐらい貧弱だから素直に個別のカードリーダー買ったほうがいいよ
2018/03/02(金) 21:58:34.98ID:diOO5N4Q0
ブルースクリーン出たら記念に携帯で撮影するよな
2018/03/02(金) 22:04:45.17ID:AJLx5ToI0
なにゆえスマホじゃなくてケータイ?
2018/03/02(金) 22:07:05.73ID:Je979xu60
携帯にスマホは含まれてるだろ
2018/03/02(金) 22:07:19.70ID:zTRxftJV0
精一杯のギャグ、悪くなかったぜ
2018/03/02(金) 22:16:25.63ID:diOO5N4Q0
[上演中は携帯電話の電源はお切り下さい]

これはスマホだから大丈夫だぜー
2018/03/02(金) 22:18:50.73ID:+Zj4KkKY0
>>773
TvTestでは問題ないといってるやつだろ?
安定性がないとはいっても、設定をなんかミスってんだろうさ
2018/03/02(金) 22:42:20.43ID:PTOTzp2V0
EpgTimerの番組表の右クリックメニューってマウスボタンUpじゃなくてDownで発動するようになってるんだな
いまさらながら長年の違和感の正体が分かってスッキリした
2018/03/02(金) 22:49:22.47ID:661K/ndA0
最近のxtne6f版(とその派生)の番組表(とチューナ画面)は
マウスボタンUpでコンテキストメニュー出るようだが
2018/03/02(金) 23:58:28.31ID:HFlA5qLh0
>>772
PTしか使ったことない俺が思いつくこと
FakeWinSCard方式試したときWinScard.dllはfakewinscard.dllをリネームしたもので
ボンドラiniのM2_Dec=1の記述0にするかiniから消してるよね?
CardReader_PX.iniの中身HDTV_PX_W3U2とかになってない?
プレクスの内臓リーダーじゃMulti2Decoはそのままでは使えないんじゃないの?
EDCBの設定でスクランブル解除するようになってる?

ttp://warasuke.blog.jp/archives/3252552.html
ここの方法で別フォルダでやってみたらどう?

あとはもう知らんので自分でがんばれ
783名無しさん@編集中 (ヒッナー 0781-TGtH)
垢版 |
2018/03/03(土) 07:39:48.58ID:sn9/V5CI00303
>>782さんがコメントしてるように
「プレクスの内臓リーダーじゃMulti2Decoはそのままでは使えないんじゃないの?」

外部から内臓カードリーダーにアクセスするには、色々とソフトの修正が必要なはず。
プログラムは分からなくても修正は出来ると思うけど、プログラムの分からない人に
とって修正方法を理解するのは結構難しい作業になるのでは。
784名無しさん@編集中 (ヒッナー 27c3-Sdcl)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:02:04.45ID:zjS5dQ4M00303
EDCB-work-plus-sで録画中にbondriver UDPで視聴するとドロップしまくりなんだけどどうしたらええの?
録画したTSはドロップしてない。10.66に戻したらUDPでも大丈夫だった
2018/03/03(土) 14:07:17.86ID:qF38rwzr00303
>>784
UDP/TCPのチェックボックスをON/OFFすると増えるドロップカウントのことか?
786名無しさん@編集中 (ヒッナー 27c3-Sdcl)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:16:44.21ID:zjS5dQ4M00303
>>785
それのことかもしれません今チェックしました
2018/03/03(土) 14:47:07.61ID:qF38rwzr00303
>>786
たぶんバグだよ
記録されたTSは無傷
直そうと思ってソース見てみたことあるけど、実害ないしなーと思ってすぐに諦めた
2018/03/03(土) 14:50:58.03ID:6CuvhAgL00303
>>784
>>384
789名無しさん@編集中 (ヒッナー 27d2-wl/W)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:51:21.10ID:3vvlwwr300303
【アマルガム】 “銀歯”が電磁波のアンテナ?日本で最悪の組み合わせが起きている! 【厚生労働省】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520040864/l50
2018/03/03(土) 17:28:13.09ID:Yz01+kV+00303
最近EPGTimer使い始めたのですが
EPGTimerで自動予約登録した時に自動予約登録>EPG予約の表示項目に
TvRockの自動検索リストに出る予約数みたいに
登録した検索予約に何件予約が入ってるか判る様になりませんか?
番組表に取得できる前に予約したものが、登録予約として機能しているかどうか
確認するのに予約数(TvRock)が結構重宝してたんですが、、、
2018/03/03(土) 17:31:57.07ID:N0II7OdX00303
登録対象数のことだべ
2018/03/03(土) 18:12:24.92ID:Yz01+kV+00303
>791 有難うございます!!!
表示項目が右クリックで、、、orz

馬鹿でした
2018/03/03(土) 18:28:13.05ID:4H39YV/6d0303
>>779
あれは意外と気付かないからな
右側空いてるから設定ボタンやチェックボックスがあればいいかも
794名無しさん@編集中 (ヒッナー 27c3-Sdcl)
垢版 |
2018/03/03(土) 18:42:27.82ID:zjS5dQ4M00303
EDCBの中に入ってたTCPでドロップなしで見れました
2018/03/03(土) 19:50:18.84ID:tb65AkT800303
録画用のHDDってどれだけ確保してる?
2018/03/04(日) 00:58:25.51ID:NmUV/oB90
EDCBを起動した状態だと録画でドロップ多発するのは糞環境ですか?
2018/03/04(日) 01:44:12.80ID:vSGWMXiz0
チューナーは何?
2018/03/04(日) 13:30:27.56ID:p3RBc4id0
>>797
w3uです
ちなみにThinkPadのX200でメモリ4GB
Win7 Pro 64bit
xtne6f版を使っていて番組表操作でも必ずドロップ発生します
2018/03/04(日) 14:06:12.39ID:yX9GLHdy0
w3u4です
2018/03/04(日) 14:12:42.93ID:JoxGzKTZ0
>>795
録画用に500G、保管用に24T
2018/03/04(日) 19:15:54.12ID:XscHNXyT0
>>721
716だけどありがとう、ウチも落ちなくなった…
2018/03/04(日) 23:03:01.99ID:7fbOPsEA0
>>795
録画8TB×2(RAID1)
NAS8TB×4(RAID5)
2018/03/04(日) 23:28:23.39ID:aRHMVoOo0
あんまり録画しないから4TB一台とバックアップにもう一台で済んでる
アニメ1クールに1本みるかどうか
あとWOWOWでゴジラとかウルトラマンやってるときは録画するかな…今度のドラえもんも
2018/03/05(月) 12:15:15.71ID:kVx9/YtkM
>>798
Core2世代のPCでU4/PE4をdrop皆無で使うのは厳しげ
2018/03/05(月) 15:15:38.79ID:iX7GDaTJ0
常駐の何かがわるさをしてるのでは
録画に必要な負荷なんてン年前から変わってないし
Atomですら2録画できるのにさ

質問1: 1番組録画でも発生するの?
質問2: EDCBを起動せずCap_bonによる録画開始だとドロップしないの?
質問3: B-CASカード抜いた状態での録画でもドロップするの?

ま、質問3の状態でならドロップ無しで録画できるなら
リアルタイム処理は諦めて録画終了後に解除するようにしたらいいと思う
2018/03/05(月) 15:40:35.97ID:FgYDxnGpa
自動的にリネーム&番組ごとでフォルダ分けしてくれないかな
2018/03/05(月) 15:47:37.37ID:Ik46pTlX0
>>806
え?
2018/03/05(月) 16:57:36.44ID:ZPxYeKHSa
>>807
ん?そういう機能デフォであるの?
フォルダ分けするの面倒なんだが
2018/03/05(月) 17:08:27.92ID:jeUVTgCV0
>>798
EpgTimerSrvのプロセス優先度の設定はどうなってる?
2018/03/05(月) 17:59:46.20ID:qM4ojqio0
>>798
ノートならシステムと録画のHDDが同じだろうから厳しい
もしもHDD外付けなのにドロップしまくるなら重い常駐ソフトが住み着いてないか疑え
HDD分けているのなら番組表操作ぐらいでドロップするような環境とは思えない
2018/03/05(月) 20:50:27.60ID:xmrCDZDd0
>>804
やはりスペック不足なんでかね
所有してて電気代かからないのがこれだけなんです

>>805
1番組録画だとテストで何番組か録画してEDCE操作しなくてもドロップするものが少しあります

Cap_bon単体とB-CAS抜いての録画はした事ないので確認してみます

>>809
プロセスは普通になっていました

>>810
録画ドライブはウルトラベイに増設していてシステムとは違う所に録画しています


通常はEDCB操作するくらいでドロップはしないんですね
2018/03/05(月) 22:44:15.59ID:KNy5PpUR0
>>811
一応J3060でPE4つかってる、凡だの何だのの調整もあるけど、プレクスのUSB接続の奴は
とにかく割り込みとCPU負荷の変動に弱いから、なるべくUSBデバイスは繋がないキーボードもマウスも触らない

EDCBの操作はWebUI入れて別なPCからブラウザ経由でやる、それも録画中に重そうな検索とかは掛けない
ぐらいやると、幾分ましにはなるけどドロップ0はかなり難しい
Linuxでテレビスレ覗いてる限りじゃLinuxの方がましっぽいから頑張れるならLinuxでやってみるのも手かも
2018/03/05(月) 23:32:21.30ID:5sxe2M140
>>806
つ バッチ
2018/03/06(火) 01:07:20.89ID:OVG2t6e20
>>812
USBとCPU負荷なんですね
USBはマウスの無線ドングルとW3U4だけですね
深夜に3番組録画で同じ時間にドロップしてる事もありました
何かしらCPUに大きな負荷がかかってるんでしょうね

Webからの予約ではドロップする事は無いようです

w3u4はWindowsでも情報が少ないのでLinuxだと大変そうですね
ただ安定してくれるなら同じ機種になりますがチャレンジしてみたいとは思っています
2018/03/06(火) 04:23:20.26ID:CwR9MdLq0
>>814
TaskManeger見てみなよ
2018/03/06(火) 08:06:46.65ID:rR/aXh9o0
>>814
低スペックでdropなら「デコード処理なし」での録画を試してみるべき
2018/03/06(火) 09:01:18.47ID:ciMO0Sqt0
> >>809
> プロセスは普通になっていました

そこを確認したなら、なぜ ” リアルタイム " を試さないのか。
2018/03/06(火) 09:29:29.69ID:Ws87q+ma0
>>798
HDDモデルならSSDにしてみるとか?
2018/03/06(火) 23:44:55.25ID:50y01q050
リアルタイムは気軽に使うものじゃないよ
「通常以上」を使うべし

>>814
web経由だとドロップしないってことは
iGPUのドライバが汎用ドライバになってて一部処理をCPUが受け持つことによる負荷が大きいとか?
2018/03/07(水) 01:10:26.82ID:mDJhw68L0
>>819
シングルコア時代はそうだったけど
マルチコアになってリアルタイム使ってもPC固まることなくなったからなあ
2018/03/08(木) 00:46:01.66ID:RjYW2TKC0
>>805
Cap_bonを起動してもタスクバーにしか現れず最大化できないので確認ができなかったですがどうやればいいですか?

B-CASカードを抜いた状態だとドロップしない番組も増えたのですが、ドロップするものもあります

>>815
タスクマネージャーはアプリのGUIで起動?しているEpgTimerSrvが10MBで1番、svchostが2番
次にサービスで起動してるEpgTimerSrvが4MBで3番
次に録画で起動してるCap_bonが4MBで4番くらい
他にsvchostが沢山あります
ちなみに番組表を操作してるとEpgTimerSrvが20MB程になります

>>816
デコード処理無しの設定が見当たらないのですがB-CASカード無しと同じですか?
2018/03/08(木) 00:46:48.61ID:ubL+yYks0
>>817
リアルタイムにするとドロップが今まで以上に増えました

>>818
システムドライブは新しいのではないですがSSDでクリーンインストールした後に本体のドライバとWindowsアップデートとEDCEやTVTestに必要なものしか入れていないです

>>819
iGPUのドライバが汎用ドライバになっていて…というのはx200のディスプレイドライバですか?

遅くなりすいません
2018/03/08(木) 01:06:15.08ID:pHikJI4S0
>>821
CPU負荷なのになんでMBなんだよ、、、
2018/03/08(木) 10:29:28.20ID:vd8nOrUF0
今気づいたんだけど、EpgTimerが取得エラーしてるんだけど俺だけ?
リストが真っ白で、再読込ってやっても
エラーが発生しました、って出てしまう…
取得やるとしばらくして終了しました、が出るけど真っ白のままだ……
2018/03/08(木) 10:48:45.48ID:EeU6/h9t0
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
2018/03/08(木) 11:00:59.22ID:Zy3HTqD7d
管理者権限で起動させろ
2018/03/08(木) 11:29:09.06ID:WnQT6+5V0
>>822
本体のドライバってなにさ
lenovo(?)のサポートで型番検索して出てきたドライバ全部インストールして
VC2005〜VC2017まで全部のランタイム入れるのを推奨

それでダメなら挿すUSB端子を変えるぐらいしか思いつかない
2018/03/08(木) 12:55:42.41ID:yyJ1wsIW0
>>822
すでにEDCB関係ないからU3・U4スレ行った方が良い
2018/03/08(木) 14:49:57.58ID:R67D3iUU0
>>824

自分の環境でも
復号にlibaribb25.dllを使うと番組表が取得できない。
b25decorder.dllだと問題なし
2018/03/08(木) 15:28:20.11ID:Lklx7IVGM
>>829
BonCtrl.iniのB25Decoder.dllをlibaribb25.dllへ書き換えた?
2018/03/08(木) 15:53:03.19ID:L2WADzlV0
multi2decのB25Decoder久々にコンパイルしてみた、
VS2017でコンパイルできることはできるんだが、スクランブル解除できない。
VS2017の設定でVS2015相当に落とすと正しく機能するようになった。
BonSDKのビルドはVS2017でOK
これ既出?
2018/03/08(木) 17:06:52.15ID:S17jCVof0
自分もlibaribb25.dllをリネームして一か月ほど使ってみたんだが(PT2&tkntrec版)
地デジ1局あたりの取得時間が1〜2分→10分ほどに増加
ファイルサイズも1MB未満→6〜7MB程度に増加
番組表の表示自体はおかしくなかったけど、時間が掛かりすぎるんで戻した
上記は定時予約のEPG取得の場合。

BS/CSでもこの問題は一回確認。そのとき地デジ側は不思議と問題なし。
なんとなく一個目に立ち上がったDpgDataCap_Bon.exeで遅くなっている気がした

DpgDataCap_Bon.exeを単体起動して(勝手に)EPG取得させてると、
上記のようにでかいファイルにはならないのがまたよくわからん

長くなって済みません
2018/03/08(木) 17:18:08.81ID:Lklx7IVGM
>>832
え、そうなの?
タイマー起動で寝てる時間にepgを取得してたから気が付かなかった。
帰ったら確認してみる。
2018/03/08(木) 17:24:54.03ID:R67D3iUU0
>>832

俺環だと思ってた。
当方xtne6f版使用
2018/03/08(木) 17:34:14.23ID:NHG+L/Z/0
>>832
デバッグ情報が入ってるんじゃね?
2018/03/08(木) 19:53:56.68ID:6YlGYRGb0
>>824
HDDに空きがありません
2018/03/08(木) 21:05:32.06ID:zNp158p00
EpgTimer x64版のEPG取得ボタンを押してEPGを取得した時の時間を調べてみた。
libaribb25.dll・・・20分
B25Decoder.dll・・・6分
2018/03/08(木) 21:06:31.01ID:svKCIcEl0
なんでそんなに差でるんだろw
2018/03/08(木) 21:34:06.93ID:23F1SmaG0
互換あるだけで実装されてない関数もあるしな
2018/03/08(木) 21:48:11.29ID:Ze0QPwQH0
取得始めるタイミングでだいぶ変わってくる気がする
5分くらいで終わるときもあれば2,30分かかるときもある
2018/03/08(木) 22:03:42.79ID:fKpNS+kF0
>>823
CPU負荷は平均30%くらいで見てる限りの瞬間最大50%くらいです

>>827
入ってないランタイム確認して入れてみます

USBも怪しい端子があるんで再度確認してみます

>>828
そうみたいですね
ちなみにスクランブル解除なしの録画が1番安定しているので当分これで行こうかと思いますが
解除しながら録画したものとあとからmulti2decで解除したものは同じものと考えてよろしいでしょうか?
スペック不足で録画漏れのような事が起こる事はないのでしょか?

よろしくお願いします
2018/03/08(木) 22:29:09.11ID:yyJ1wsIW0
録画漏れ=ドロップ
2018/03/08(木) 22:47:16.14ID:pHikJI4S0
>>841
電気代云々でX200使ってるとか書いてるけど、他のPC使えるならそれ使ってみなよ

昔X200使ってたけど、スタンバイからの復帰の設定とかいろいろあって、スキルなきゃ
録画用で使いこなすのは難しいよ
2018/03/08(木) 23:02:25.65ID:fKpNS+kF0
>>842
それがDropなんですね

>>843
前に録画で使っていたPCが常時起動で1300円/月だったので500円/月の電気代で済むx200でなんとかならないかと思ってます
2018/03/09(金) 00:24:09.25ID:/qMZYeAcM
Tvtestでカウントされてるものを見ると
録画漏れ≠ドロップ

電波が弱いか何かでパケットがおかしくて正しく記録できないものがドロップ扱い
全然データを吐き出してこないとドロップにならない
2018/03/09(金) 00:50:25.79ID:2gIU7v+o0
割と基本的なことをわかってない人が増えてきたのかな
tsパケットにはPIDごとに連続性を確認するためのカウンターがあってそれが連続してない時(要するに途中のパケットが抜け落ちてる時に)dropになる
0 1 2 3 4 5 6 7 8 ってちゃんと続いてたらdrop=0
0 1 2  4 5 6 7 8 って番号が飛んでたらdrop=1
0 1 2    5 6 7 8 みたいな番号が飛び方をしてる時はアプリによってカウントの仕方が変わるけど、EDCBの場合はdrop=2とカウントしてる
0 1 2    5  7 8 こういう時はEDCBではdrop=3になる
ただしこのカウンターは0〜15までしか番号がないから16パケット一度に抜けた場合はdrop=0になる可能性もあるし17パケット以上一度に飛んだ場合は正しくカウントされない
2018/03/09(金) 00:56:32.20ID:4ZAxoXFy0
ぶっちゃけdropが出てもtvtestで視聴する限りそれほど問題にはならんよ。
録画したTSをエンコとかする人は、dropの地点から音が急に途切れるみたいな問題に遭遇することはあるがw
2018/03/09(金) 01:23:23.09ID:N2XuCRTl0
libaribb25.dllではチャンネルサーチで検出されない局がいくつかあるのと
EPG取得に時間がかかるようになった。
VS2017でB25Decoder.dllをビルドして使っているが
最適化が素の設定だとEpgDataCap_Bonが固まるので変えて使ってる。
2018/03/09(金) 02:17:33.23ID:/2+sJ1x50
>>831
BoneBaseLibをリコンパイルと、BonCoreEngineをLIB化すればVS2017でコンパイルできる。
ただBoneBaseLibはMulti2Decのソースがないとビルド出来ないかな。
平成の龍馬騒動でソース元は逃げるし、まるもさんまでpatch入れてきたからバージョンは失念。

もしビルドできなかったら斧に上げてもいいけど、当時chaosで(IPPまでプロジェクトに入っているw)本心上げたくないから何とかビルドして。
2018/03/09(金) 02:27:46.46ID:/2+sJ1x50
ごめん、もしかするとBonCoreEngineはLIB化しなくともいけたかもしれない、BonCoreEngine.dllが欲しくないからプロジェクトかえたかもしれない。
たしかMulti2Dec_Ver.2.10.zipだったかな和族で手に入る。
2018/03/09(金) 02:45:10.44ID:/2+sJ1x50
EMM も対策したい場合は、OnCatTable() でも同様に CA_system_id を確認してあげてください。沢山の法則から、CA descriptor の選択処理を別メソッドに切り出す。
TRMP 対策 (手抜き版)
2018/03/09(金) 09:06:42.24ID:OzKLrGjn0
>>849
和族にあったMulti2Dec Ver.2.10をVS2017でビルドしてB25Decoder.dll(x64)を作成したけど動かない。

入手したソースを全て展開してビルド環境にコピーする。
BonProject(BonProject.sln)をビルドして作成されたBonBaseLib.lib(x64)とBonCoreEngine.lib(x64)をMulti2Dec\BonSDK\Lib\ReleaseにコピーしてMulti2Dec(Multi2Dec.sln)をビルドするとB25Decoder.dll(x64)
が作成される。
B25Decoder.dll(x64)をEDCB動作環境にコピーしてEpgDataCap_Bon.exeを実行すると「EpgDataCap_Bonは動作を停止しました」
ダイアログが出る。
使用したWindows SDKのバージョンは10.0.16299.0
何がいけないのだろう?
EDCB動作環境はWindows 10 64bit
2018/03/09(金) 10:29:16.84ID:TvVNAQgz0
それってtvtestのcasproやtvcasでは2017で大丈夫なのか?
2018/03/09(金) 12:35:45.21ID:egh5xQHnM
俺はtvtestもedcbも全てvs2017でビルドしている。
libaribb25.dllもvs2017でビルドしていたけど、例のケンが発覚したため、
B25Decoder.dllをビルドしようとしてトラブってる。
2018/03/09(金) 13:07:20.35ID:36zmdVeJ0
BonBaseLibとB25DecoderのC/C++/最適化 Ox → O2 で動いてるっぽい
2018/03/09(金) 13:33:07.37ID:36zmdVeJ0
カードリーダー挿してなかった
挿したらダメだった
2018/03/09(金) 14:09:30.21ID:QZkU4j0V0
O1にしてOi無効で動くけど、本来は元からなんとかせんと駄目かもしれんね。
2018/03/09(金) 14:44:56.73ID:QZkU4j0V0
いや/Oi- だけでいけるわ
2018/03/09(金) 15:14:02.19ID:EHj/EWOm0
最適化オプションで動作が変わるってのは闇の深いケースが多いんだよな
クリティカルセクションが漏れてるとかそういう系の
2018/03/09(金) 15:35:25.46ID:J4MuVlmn0
>>859
CPU交換で誤動作しそうだな
2018/03/09(金) 15:52:37.58ID:egh5xQHnM
>>855-858
ありがとう。
帰宅したら確認する。
2018/03/10(土) 10:05:45.70ID:SNxc1E2v0
>>859
コンパイル時にでるワーニングを対処する必要があるね
2018/03/10(土) 10:23:41.75ID:aJYlZvS20
>>852
831だけど
BonProjectは2017で問題なかった(BonSDKにBonBaseLib.lib と BonCoreEngine.libが作成される)、
B25Decoder.dllのコンパイルにはこのBonSDKのincludeにインクルードパスを設定し、
二つのライブラリをリソースに追加してからビルドするわけだが、
ここでVS2017だとコンパイルできるものの動作しなかった。とにかく、追跡できないほどWarningが出るんで、やっぱダメかって感じ。
でも、VS2015に切り替えれば正常なB25Decoder.dllができあがった。
B1Decoder.dllも同じ感じでコンパイルできるので、ついでにwinscard-B1.dllが読み込まれるように改変した.
逆にwinscard-B25.dllにしてB25Decode.dllの方いじればよかったことに気がついたwwww
2018/03/10(土) 10:27:29.02ID:aJYlZvS20
`>>853
大丈夫
こっちは、新しいコンパイラでメンテが進んでるんで何も問題ない。
しかし、x64のコードって古いSSExオプションはシカトされるようになってるのね。知らんかったわ。
浦島太郎、Q9550使ってるんでwwww
2018/03/10(土) 10:34:54.00ID:aJYlZvS20
最適化オプションもあるけどC++の規格の方のバージョンも小刻みに上がってきて、
2017がバグはらんでる可能性あるからな。C++1xの対応がどーなってるかっていう。
もう、こっちも、1xなんてキャッチアップできてないし。
2018/03/10(土) 11:43:12.38ID:aJYlZvS20
>>855
もっかいコンパイルやり直してみた。
BonProject も B25Decoderも 2017 コンパイラ、SDK は10 16299

主な最適化
最適化は速度最大の/O2
インライン展開 /Ob2
組み込み関数 /Oi
実行速度優先/Ot

主なコード生成
並列コード /Qpar
拡張命令セット 設定なし(古いCPUなんで)

で正常動作したわ。2017でNGで2015 でいけたのは最適化にサイズシュリンクの伴う/Oxを設定したたのが関係してたみたい。
今時サイズ小さく最適化することもないし、/O2でいいわ。2017はサイズシュリンクの最適化バグ入りかも。
2018/03/10(土) 13:48:15.76ID:aJYlZvS20
すまん何度も

訂正
2017で動いてるように見えたけど、ゆっくりスクランブルエラー増えていくわ。
まるで、信号減衰してるときのBERのようなエラーの出方で、たち悪いなコレ
んで、最適化も
インライン展開→既定
に換えてみた。インライン展開の過度な展開はどうもバギーな気がする。
やっぱりBonProjectはこのオプションで2017で、
B25Decorderは2015のコンパイルがいいみたい。
BonProjectのサブプロジェクトはインライン展開フルでもいけるのもあるみたいだけど、
とても全部試せないので、インライン展開は"既定"固定にした。
2018/03/10(土) 14:12:00.61ID:6K7VbLln0
俺が持ってる、むか〜しダウンロードしたMulti2Dec2.1.0のソースはWin32でしかビルドできないんだけど、どこかに、x64対応のソース落ちてませんかねえ

B25Decorder.dll(x64)のバイナリは持ってて、EDCBで問題なく動作してるんで、必須ではないんだけど
2018/03/10(土) 14:37:19.96ID:pr/8uj560
プロジェクトにx64追加するだけじゃね?
2018/03/10(土) 14:52:16.57ID:aJYlZvS20
>>868
Multi2Decは、32と64で違いなんかないよ。
ビルドできないってのは、何をしようとして、どーだめだったの?
2018/03/10(土) 15:05:14.09ID:oZhPHS8u0
>>867
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/8f8h5cxt.aspx
/O1 (or /Od)

or

(/Ox or /O2) + コマンドライン/追加のオプション /Oi-
でおkかと
2018/03/10(土) 15:29:13.57ID:6K7VbLln0
>>869
ありがとうございます
構成マネージャーでプラットフォームを追加すればいいんですね
そんなことも知らない初心者なもんで…

>>870
https://github.com/logue/BonProject
BonProject をここからダウンロードして、
x64 でビルドして出来上がった BonSDKフォルダーをMulti2Dec のソースの同フォルダーに上書きして、
VS2017、x64 でエラー、警告なくビルドできました
できあがった B25Decorder.dll の動作は未確認です
2018/03/10(土) 15:33:40.34ID:6K7VbLln0
動作確認
852 と同じ結果で、ダメでした
2018/03/10(土) 15:58:05.31ID:aJYlZvS20
>>871
OKってのは2017でOKってこと?
んー、2017のビルドの影響出るのはB25Decoderだけなんだけど、
実動作のエラータイプが2種類あって、
スクランブルが全くデコードされずエラーカウントされっぱなしの場合と、ほぼデコードされるが、時折エラーになる場合。
んで、2015を使うと、まっとうなバイナリに仕上がるので、2017はなにがしかのバグを持ってると推測。
BonProjectは2017でも問題ないので、B25Decoderのコンパイルだけは2017を使わないのがベターだと思ってる。
ちなみに2015でビルドしたB25Decoderから、2017でビルドしたwinscard呼ぶのも問題なかった。

TVTest, EDCBがらみ、B1とB25系全部コンパイルやりなおしてみたけど、全部2017でビルドできて、
こんなのB25Decoderだけだったわ。
2018/03/10(土) 18:30:41.73ID:aJYlZvS20
B25Decoderのソースざっと見てみたけど、最適化の余地なんてほとんどないような、
極めて短い関数群(ほかの関数コールして戻り値だけ返してすぐリターンってのが多い)、
これで、オプション設定でころころ動作が変わること自体、コンパイラ側に不信感を持たざるを得ない。
でも、reinterpret_cast が気になるんだけど・・・
2018/03/10(土) 18:40:16.89ID:wnr2miTd0
2月9日にVS2017で64bit版をビルドしたやつが残ってたけど、その時は何も特別な事せずにビルドしてそのまま使えたけど、
最近アップデートしたVS2017でやってみたら、オプションを上のように変更しないとエラー落ちするようになってた
2018/03/10(土) 18:55:24.14ID:aJYlZvS20
まぢか。
俺も先週ぐらいに、インスコし直したんだわ。
2015だと動いてる、前の`2017でも動いてて、
latest版は動作不良なら、バグ濃厚
2018/03/10(土) 19:12:36.57ID:IPnCx9e+0
じゃあバグレポ送るしか
2017なってからフットワーク軽くて頻繁にアプデートが降ってくるようになったし
2018/03/10(土) 19:50:19.73ID:PkF7waPF0
あー、コンパイラの不具合濃厚なんか。
変なところでアクセス違反とかおきてたからロジック理解兼ねて整理とか書き直してたら起きなくなったりしてたから妙だとは思ってた。
(不安だったので将来見越してLibISDB使って1から書き直しとかもしてた)
2018/03/10(土) 19:54:18.11ID:KAXI/sZv0
VS2017 15.6のバグってことか
2018/03/10(土) 19:56:19.37ID:2qpMfm7E0
面倒な人は当分VS2015使っておけばいいってことだな
というかVS2010でもコンパイル出来るから、入れ替えてない人はそのままだな
2018/03/10(土) 20:21:43.46ID:3yMiwv+g0
>>866
852だけど、俺のところは/O2と/Oiのオプションで動かなかった。
結局、この組み合わせで動いたのでテスト中。

主な最適化
・最適化は速度最大の/O1
・インライン展開 /Ob2
・組み込み関数 いいえ
・実行速度優先/Ot

主なコード生成
・並列コード /Qpar
・拡張命令セット 設定なし(古いCPUなんで)

BonProjectは、オプションを何も変更しないでビルド。
BonProject配下に作成されたBonSDKをMulti2Dec配下のと置き換え。
B25Decoder.dllだけオプションを上記の内容に変更してビルド。
2018/03/10(土) 21:30:50.47ID:SNxc1E2v0
なんかVS2017の不具合ってことにされてるけど
あんなにワーニング出るんだから
そもそもコードが古すぎるんだと思うよ
古いコードには古いIDEってか
2018/03/10(土) 23:33:49.29ID:aJYlZvS20
>>883
ウォーニングはエラーじゃないしな。

C++言語標準オプションようやく見つけた。
どこにあるのかわからんかった。ちょっ試してみるわ
2018/03/10(土) 23:36:45.74ID:IzcCyuvd0
並列コード /Qparの有効かなんて無効でいいのでは
そんな重い処理じゃないし
2018/03/10(土) 23:54:35.45ID:aJYlZvS20
言語仕様オプションはVS2017モードでしか選択できないな
ちなみにB25Decoderは、

C++14ではビルド可能、動作しない
C++17ではビルド不可
C++stdでもビルド不可

つまり、VS2017で何のオプションもつけないとC++14相当なんかな。
VS2015モードは結局言語仕様がいつのものかはっきりしないな。
こんなオプションgccはずっと前からあったぞ
2018/03/11(日) 01:36:37.96ID:Hav+iYTL0
コンパイラ不具合説には懐疑的だったんだけど
例外発生箇所のBonProject/TsPacket.cpp:31行目でCOD吐かせて眺めてみたら考え変わった
>mov edi, 4
>mov al, BYTE PTR [edi]
コンパイラが正常なら、31行目をどう解釈してもアドレス0x00000004を参照はがしする機械語になるわけがない
2018/03/11(日) 04:12:37.77ID:mxn7zd/X0
あー俺が年末ごろから悩んでるのが話題になってる
VS2017でも去年の4/30にビルドしたのは正常動作してるよ
そん時のマイナーバージョンはわからない
それと、並列コード生成はpragma入れてやらないと何もしないんじゃないか?
2018/03/11(日) 09:12:56.19ID:FWPOVU9V0
いまんとこB25decoderだけが問題表面化してるだけで他のも問題内包してるかもしれないのかな
2018/03/11(日) 09:56:21.36ID:yAwy4ZZh0
>>888
年末ごるからなら違うだろ
2月9日のVS2017では問題ないという報告がある
2018/03/11(日) 09:57:25.36ID:FPaH3LB90
とりあえずVS2017のバージョンをはっきりさせないとだめだな
2018/03/11(日) 12:18:29.93ID:ATETDSvzM
>>890
よくわからないが2月9日にアップデートしていないとも読み取れるな
2月じゃなければ昨年末以前からの問題とも考えられるな
結論としてはバージョンをはっきりさせないとだめだなで一致
2018/03/11(日) 12:30:54.92ID:vGbKGLTN0
B25Decoderを最新のコンパイラでビルドしたいのは何となく分かるけど
実際にどんな効果がどれほどあるの?

VS2017に昔のMFCとか入れるのはなんとなく嫌なだけなんだけどw
2018/03/11(日) 12:44:44.25ID:IGPVfUot0
自分の場合は効果よりビルドできる環境を整備しておきたいってのが主目的だわ
2018/03/11(日) 13:04:51.54ID:FWPOVU9V0
ttps://www.axfc.net/u/3894393
2018/03/11(日) 13:41:12.88ID:jHzQQm8J0
>>893
まったくない
あえて言うならわざわざ古いVSを入れたくない的な理由な人のほうが多い気がする
2018/03/11(日) 13:46:00.85ID:3AkCbE620
2月9日のフォルダに残ってたログには、MSVC\14.12.25827
3月9日にアップデートしてビルドしたログには、MSVC\14.13.26128
となってました
詳しくないので、これがVS2017のバージョンとして分かるものかわかりませんが・・・
2018/03/11(日) 14:15:56.82ID:wjpTvoIe0
v14.13.* のラインタイム入れたか?
2018/03/11(日) 14:22:18.00ID:KvpFMTd3M
2月9日のはVS2017 ver15.5だろうな細かなバージョンはわからないが
3月9日のはVS2017 ver15.6.1なのだろうかそれとも時差の関係で15.6なのだろうか
よくわからないが

VS2017
version 15.6
March 8, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.1
March 5, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6

version 15.5
January 29, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.5.6
January 25, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.5.5
January 16, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.5.4
January 9, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.5.3
December 14, 2017 -- Visual Studio 2017 version 15.5.2
December 7, 2017 -- Visual Studio 2017 version 15.5.1
December 4, 2017 -- Visual Studio 2017 version 15.5 -
2018/03/11(日) 14:30:12.23ID:Hav+iYTL0
>>891
昨日入れた2017は異常な機械語吐くから3/8リリースの15.6.1現在では地雷
それ以前のいつからこの問題が出たのかわからんけど
15.6はきっと大改造だろうから、そこからかもね
2018/03/11(日) 14:40:15.92ID:3AkCbE620
3月9日にビルドする前にインストーラー更新してアップデートして、その後使ってないので
今Ver15.6.1になってるので、9日の時点でVer15.6.1になってたと思います
2018/03/11(日) 14:57:57.17ID:R/MsvJ1z0
>>893
効果って何を言ってるのがわからんが、
例えばB1Decoderと共有させたい。なんちゃらハブみないなのを使わずにとかさ。
それ以上は言わねぇけどwwww
ソースいじればなんでも出来るから。
あのソフト作るのは大変だけど、ソース見ながら自分の都合のいいように改造したいとかあるだろ。
2018/03/11(日) 15:50:53.71ID:f0z8jvu0M
>>900-901
なるほど3月8日リリースの最新の15.6.1でも問題なんだね

>>888の去年4月30日OKなら15.1以前のバージョンなら問題なく
5月の15.2から12月の15.5.2までのどこまでOKか分からないけど
昨年末ダメなら15.5.2以降のバージョンは確実にだめなのかな?
2月9日のは当時の最新バージョン15.5.6なのかはわからないけど
3月10日から見て先週ダメってのは15.5.6だろうし15.6.1でもダメと
2018/03/11(日) 15:56:04.45ID:x3m+KMjDM
今更VC2005とか入れたくないしな
2018/03/11(日) 17:22:02.62ID:sHEOAjSB0
EMWUIを家のローカルなLAN上のPCやスマホで使おうと色々やってるんだけど、元々のwebuiでもlocalhostしか表示できない

HttpError.logには
[1520651521] [error] [client ] accept_new_connection: 192.168.0.10 is not allowed to connectってなる

HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+0.0.0.0/0 ってしてもWin10のFWオフにしてもダメ

ブラウザにもよるけど
ウェブページ(http://192.168.0.10:5510/)は次の理由で読み込めませんでした:
net::ERR_CONNECTION_RESET
って感じでただちに遮断される

マニュアル通りにやってるつもりだけどそんな設定難しいんだっけ? ここやNET見てもそうでもなさそうなんだけど。。。
どなたかお知恵をお貸しください
2018/03/11(日) 18:00:19.22ID:R/MsvJ1z0
>>904
V2005は知らんが
VS2017入れればもれなくVS2015コンパイラはついてくる。
てか、オプションスイッチでどっち対応か切り替えられる。
2018/03/11(日) 18:07:23.66ID:nEB24rnKM
漏れなくと言うのは語弊がある
インストーラーでパッケージ選べばインストール可能
2018/03/11(日) 18:32:59.88ID:vfWVCSx70
>>900
これ、EDCB自体も怪しくなるね
2018/03/11(日) 18:42:08.49ID:Hav+iYTL0
>>905
EpgTimerSrvの再起動忘れてるんじゃないの?
ログに拒否記録が残ってるのならWin10のファイアウォールは問題ないからオフはやめとけ
2018/03/11(日) 18:44:43.58ID:Hav+iYTL0
>>908
というか最近のVS2017でビルドされたすべてのアプリが怪しくなる
2018/03/11(日) 19:04:30.75ID:mxn7zd/X0
古いVS2017でビルドしてEPG取得って検証してみた
15.5.7 access violation 発生
15.4.5 とりあえず1サイクル正常動作を確認
2018/03/11(日) 19:51:18.59ID:pIhNhctwM
>>903
あら2月リリースの15.5.7あるのね
じゃあ3月10日から見て先週は15.5.7かな

>>911
なるほどこんな感じかな

バージョン Visual C++ _MSC_VER  動作 リリース
 15.4.5   14.11    1911     OK  2017年11月27日
 15.5.2   14.12    1912         2017年12月14日
 15.5.7   14.12    1912     NG  2018年02月20日
 15.6.1                   NG  2018年03月08日
2018/03/11(日) 19:56:13.94ID:wf+0nHK00
VS2017を古いバージョンに戻すことってできるの?
2018/03/11(日) 20:06:16.32ID:FPaH3LB90
ググったら15.4.5のインストーラーならあるな
2018/03/11(日) 20:39:05.75ID:sHEOAjSB0
>>909
ありがとうございます。
FWオフはもちろんそのときだけしてます。再起動も忘れてないです。
Win10 proのクリーンインストールや録画関係ソフトの再構築とか、設定を何度も見直したりとか、lua52.dllを色んなバージョンに入れ替えたりとか、関係薄そうなことも含め1ヵ月くらいあれこれやりましたがちょっとお手上げです。

先にも書いたように皆さん簡単にできてるようだし、自分の環境が特殊なんですかね。録画とネット程度以外、特に特殊なことには使って無いんですけど。もう少しあれこれやってみます。
2018/03/11(日) 20:49:54.59ID:pVSTclgk0
ファイアウォールをオフにすると外部からは全て遮断される
ファイアウォールを有効にして例外を追加
2018/03/11(日) 21:00:41.36ID:mxn7zd/X0
>>913
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes
2018/03/11(日) 21:01:46.13ID:mxn7zd/X0
ごめん、こっちだった
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/productinfo/installing-an-earlier-release-of-vs2017
2018/03/11(日) 21:07:43.34ID:wf+0nHK00
>>914
ありがとう
見つけた
2018/03/11(日) 21:09:42.30ID:wf+0nHK00
>>918
リロードせずにレスしてた
ありがとう
2018/03/11(日) 22:09:02.09ID:YbmurpBP0
コンパイラのバグなのか
最適化処理の更新で曖昧なコードが意図しない動作になってしまってるのか・・・
コンパイラバグだと最近ビルドしたやつみんな怪しそう
2018/03/11(日) 23:04:50.45ID:jHzQQm8J0
そういやDTVで有名なaviutlのプラグインを作ってる人もコンパイラの出力がなんか変って言ってたな
2018/03/12(月) 04:57:54.83ID:dh3Gnkg10
おおぅマイクロソフト怖えーな・・・
OSのアップデートも今頃MSはこのVS使って作ってるんだろうかw
2018/03/12(月) 07:20:41.28ID:2eTpSPn70
ビルドした・する スレで、TVTest0.10.0の一番最初のチャンネルスキャンが失敗するって書き込みがあったとき、「俺も」とか「いやいやおま環だろ」とか意見が別れてた
実は俺も失敗する組で、いったん何かチャンネルを選んでからスキャンすると成功するので、使えるようにはなる
もしかしてコレもVS2017のバージョンが影響してるのかなあ
俺の場合は、2月の初旬に新規インストールしたVS2017でビルドした
912の一覧通りなら、バージョン15.5.2ってことになる
旧バージョン(15.4.5)に戻してビルドして、検証してみるかなあ…
2018/03/12(月) 08:00:35.50ID:fyTnucSdM
>>924

>>912のはコンパイラのバージョン情報重視で
情報簡略化してあるから、2月初旬だと15.5.6
かもしんないけれどコンパイラのバージョンは
1912で15.5.2も15.5.6も15.5.7も同じようだから
今回話題の問題にコンパイラが関係あるなら
動作的には同様にNGだと予想できるだろうね

VS2017
バージョン Visual C++ _MSC_VER 動作 リリース
 15.4.5   14.11    1911     OK  2017年11月27日
 15.5.2   14.12    1912         2017年12月14日
 15.5.6   14.12    1912         2018年01月29日
 15.5.7   14.12    1912     NG  2018年02月20日
 15.6    14.13     1913         2018年03月05日
 15.6.1                   NG  2018年03月08日
2018/03/12(月) 10:54:38.52ID:1wmVDJgOM
すこしせいとん

VS2017 バージョン Visual C++ _MSC_VER 動作 リリース
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Update4  15.4.5   14.11    1911     OK  2017年11月27日
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Update5  15.5.2   14.12    1912     NG(?) 2017年12月14日
Update5  15.5.6   14.12    1912         2018年01月29日
Update5  15.5.7   14.12    1912     NG  2018年02月20日
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Update6  15.6    14.13     1913         2018年03月05日
Update6  15.6.1                   NG  2018年03月08日
2018/03/12(月) 12:56:45.96ID:MvIqgftp0
2015の俺に死角はない
2018/03/12(月) 13:29:52.44ID:R+q+GqmR0
コンパイラにこんなバグあるならもっと広範囲で騒ぎになってそうだけど
他ではどうなんだろ
2018/03/12(月) 15:07:47.36ID:GBGnlJbJ0
Windows10のFCUはトラブルだらけでグダグダじゃん。
WindousUpdateするたびに何かおかしくなる。
usbのinfを消したり、JaneStyleも動きがおかしいし。
意外とこのコンパイラの出来の悪さ原因だったりして。
2018/03/12(月) 15:50:51.54ID:HbJVqpUD0
>>929
2月以前からおかしかったし話の辻褄が合わないかと>win10
2018/03/12(月) 16:23:35.75ID:Exzya8WZ0
VS入れてて落ちる環境ならデバッガですぐ追えるだろ
2018/03/12(月) 16:33:34.95ID:yUjONMQL0
>>915
コントロールパネル→システムとセキュリティ→Windows Defender ファイアウォール→詳細設定
で 受信の規則と送信の規則でEpgTimerSrvを登録

これで無理なら自分にはわからない
2018/03/12(月) 23:13:31.19ID:a7vzH2Ig0
>>915
localhostで表示できるなら設定が読み込めていないのでは?
+127.0.0.1消したらlocalhostもエラーになる、設定が読めていたら
2018/03/13(火) 00:00:20.43ID:l+xNxUeIp
スカパープレミアムで10.66を使い始めたのですが
EPG番組表にヌーヴェル以外のアダルトチャンネルが一切表示されません
なんか設定があるのでしょうか?
2018/03/13(火) 00:39:41.88ID:N462eu0fM
それは…

ヒ・ミ・ツ
2018/03/13(火) 01:27:32.07ID:njNgiGnu0
872-873です
xtne6f/EDCBが更新されてたので、Windows10Pro、VS2017 15.6.1でビルド
B25Decoder.dllも、BonProjectとMulti2Decのソースから、同じくVS2017 15.6.1でビルド
ついでにBonDriver_PT3-STもビルドし直し
すべてx64で、エラー、警告は一切出ることなくビルドに成功し、これでEDCBを起動
872の時には、852と同様「EpgDataCap_Bonは動作を停止しました」というダイアログが出て落ちていたのが、
今回はそれが出ることもなく、まだ短時間の観察のみだが、今のところ正常に動作しているように見える
前回と違うのは、xtne6f/EDCBが更新されたのと、BonDriverをVS2017 15.6.1でビルドし直したこと
2018/03/13(火) 10:31:47.37ID:OaMbds2C0
>>936

B25Decoder.dllの以下のビルドオプションは?

主な最適化
・最適化
・インライン関数の展開
・組み込み関数
・速度またはサイズを優先
2018/03/13(火) 11:19:51.88ID:pSIurGuv0
Win7のころにVS2010でビルドしたB25Decoder.dllを
RS3環境下でも普通に使ってるけど何の問題もないぞ?
2018/03/13(火) 11:21:21.54ID:Cm+nqhkm0
>>936
>すべてx64で、エラー、警告は一切出ることなくビルドに成功し、

ビルド出来てるなら、エラーが出てないだろうし、
Warningはあのコードじゃ警告を切らない限りでるだろ。
一切出ないて、出ないようにソースに手を入れたの?
それか、エラー出力のレベル変えてないか?

俺は今回全ソースをVS2017ではじめからコンパイルしたので、
>EpgDataCap_Bonは動作を停止しました」というダイアログが出て落ちていたのが、
この現象は発症しなかった。あくまでも実動作でデクリプトエラーがでる。
それもオプションの違いでエラー頻度が明らかに異なる現象に遭遇。
もっとも問題なのはコンパイラのオプションで同じ設定なのに、VS2015相当に変更すると正常動作、
VS2017だと動作不良のコード吐くってことで、2017がなにがしかのバグをはらんでると考えた。
しかもB25Decoderのソースはコンパイルエラーなんかでそうがないほど簡単、簡潔なものばかり。
よく、他のソール正常に動いてるもんだと・・・
2018/03/13(火) 11:24:21.62ID:Cm+nqhkm0
>>938
VS2017の話してるのに、それをここで言ってドーユーレスを期待してんの?
2018/03/13(火) 11:25:47.96ID:pSIurGuv0
VS2017でわざわざビルドする必要なんてないってことだろ。
2018/03/13(火) 11:34:00.09ID:Cm+nqhkm0
はぁ?自分の欲しい機能追加するのに各自でソースいじって、ビルドできるようにソースを公開してくれてるんだろうが。
じゃ、お前はなんでVS2010でわざわざビルドしたんだ?
バイナリ使えばいいだろうがウスノロ
2018/03/13(火) 11:34:52.21ID:viYqPKsu0
まあまあおちついて
2018/03/13(火) 11:46:06.36ID:ko3OwpRYM
>>932
>>933

>915です。
ありがとうございます。srvはFW登録してます。iniのIP設定の件、反映されてはいます。
ルーターを初期化とかしてもダメでした。EDCBのとこまで来て蹴られるので、週末にlua52.dllのbuildとかも試してみます。あとはひかり電話ルーターPR-S300HIや無線ルーターのWR8700Nの設定とか色々と。。。
ありがとうございました。
2018/03/13(火) 12:03:29.16ID:AX1UrOz2M
>>944
edcbが起動しているpcのブラウザでipアドレス打って駄目ならルーター関係ないだろ。
2018/03/13(火) 12:11:43.95ID:oSy535QWd
>>937
構成マネージャーでプラットフォームを追加して×64にした以外は、全く弄ってない
>>938
ソースに手を入れるとか、エラー出力のレベルを変えるとか、そういうスキルは持ち合わせておらず、上に書いたように単純にビルドしただけ
Warningが全く出てないってのは、間違ってるかもです、ゴメンナサイ
実動作でエラーが全く出てないのかどうかも、検証できてません
2018/03/13(火) 12:12:07.38ID:AX1UrOz2M
>>944
初めてedcb起動したときにwindowsのfwが外部との通信を許可するかダイアログが出たと思うけど、意識しないで拒否してそのままなんじゃね?
一時的にedcbが起動しているpcのfwを無効にして確認してみたら?
2018/03/13(火) 12:12:18.34ID:oSy535QWd
EDCBを更新したらエラーなく立ち上がったもんで、嬉しくて書き込んでしまいました
なんの役にも立たないクソレスとして、無視してください
ただ、残してあった更新前のEDCBに全く同じB25Decoder.dllをコピペして立ち上げるとすぐに動作が停止する現象は、再現性が高いのは確かです
2018/03/13(火) 12:25:16.07ID:H8oCWPlWa
x64にした???
2018/03/13(火) 13:17:34.40ID:B5QrBlOh0
>>946
おそらくVS2017でx86で/Ox (B25Decoderのデフォルトのビルド設定)な条件で起きる問題だろうから
x64にした時点で別の話題として切り離さないと混乱する
2018/03/13(火) 19:03:23.17ID:t11YOkbPM
家族にアニメの予約を見られたくないのでEDCBを分けて使いたいのですが、
多重起動が出来なくて使えません
予約を分けて使える方法はありませんか?
2018/03/13(火) 19:29:23.69ID:ZKwQBJxr0
Twitter連携でぶっちゃける方なら
2018/03/13(火) 19:40:05.37ID:PTI0VAv60
予約リスト隠しても録画中にバレね
2018/03/13(火) 19:44:40.24ID:uvOf52Wp0
今期そんな見られて困るタイトルないやろ
2018/03/13(火) 19:48:30.58ID:9BFCsEEx0
>>951
方法 → もう一台用意する
2018/03/13(火) 19:52:54.96ID:xMEVXUMv0
BonDriverProxy使ってEDCBは家族用にmAgicAnime.NETとかTVRockでアニメを録画する
チューナー数が足りない可能性については考慮しない
2018/03/13(火) 20:16:32.25ID:PG5Hu7w60
ん?今までの落ちる問題はみんなx86だったの?
俺はx64だけど落ちてたよ
気づいたのはやっぱり2月末頃
2018/03/13(火) 20:59:20.98ID:GVw+/rN60
それってwin7のカードリーダー認識になくなる不具合じゃないの?
KB4074598が入ってたらアウト

ttp://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4091290
この修正プログラム入れてみて
2018/03/13(火) 21:02:23.75ID:GVw+/rN60
問題の記事はこれとか
ttps://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2018/02/19/card_reader_problem_after_update/
960888 (ササクッテロル Sp33-zLW9)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:23:26.86ID:JDstwXhap
x64でaccess violation発生してるよ
x86はビルドした事ない
2018/03/13(火) 22:02:54.79ID:m45gyku10
>>951
多重起動が出来たとしても家族に見られるのは同じだろw
2018/03/13(火) 23:22:46.94ID:jvbHjBgh0
ず〜っと、VS2017でx64ビルドの話だと思ってた。
2018/03/14(水) 00:31:02.97ID:lUZCEts2M
x64の話でフェーズあってると思う。
2018/03/14(水) 00:33:34.76ID:yYFUuLFjp
やっとエロチャンネルが解決した
やっと寝れる
2018/03/14(水) 00:34:10.37ID:hh2ybTbf0
>>954
ロリ将棋くらいかなぁ
2018/03/14(水) 00:45:57.53ID:1BCsJ9zt0
>>958
うおーありがてえ
この前Windows UpdateしてからEPG取得中に謎の突然死してたのが直ったみたいだ
2018/03/14(水) 07:48:28.67ID:hvww+oG90
不具合ないなら録画用PCにOSアップデートなんて不要だろ
2018/03/14(水) 07:58:17.20ID:IH527m89a
安定稼働してるのにアップデートするとは、録画専用ならやりたくないな。
2018/03/14(水) 09:41:58.21ID:Ax9E1Kpya
ランサムウェアとかCPU脆弱性とかいう深刻的なものでなければ基本必要ないな
2018/03/14(水) 15:20:55.00ID:zgPdpzKX0Pi
衛星波に載せて毒電波に感染しちゃう><
2018/03/15(木) 04:54:46.67ID:4JUMY8R60
アイフォーンがHEVC推しだからどうなるか
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ adb3-4kAK)
垢版 |
2018/03/15(木) 07:25:14.68ID:fmxFjcBh0
なぜか衛星だけDrop多発するようになってしまった…
視聴してるときは起きないからアンテナレベルは問題なさそう
2018/03/15(木) 12:35:02.98ID:tcksTfwe0
このバグ治ったみたい。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515740862/784-787

UDP/TCPのチェック操作がドロップカウントの表示に影響しないようにする
https://github.com/xtne6f/EDCB/commit/cfd1dc8f1fe827a54a80b4bd68b242b4137834f2
2018/03/17(土) 11:57:25.72ID:ezR1EZqC0
僕もう耐えられません!!
2018/03/17(土) 20:16:39.66ID:TQCr1Pyha
そうですか
2018/03/18(日) 01:28:14.37ID:HGLOT/dP0
もう少しの我慢だよ
2018/03/18(日) 13:11:24.41ID:Kva7tLT10
x64でビルドの話をすると、気が狂ったようにx86でないと絶対ダメ的なのが
以前は湧いてた気がするけど、最近は湧かなくなったのかな。
2018/03/18(日) 13:15:43.55ID:EeivRuE+0
お前みたいにそうやって蒸し返すやつがいるから湧くんだぞ
2018/03/18(日) 13:20:34.91ID:9Idz3sj80
64化してスクランブル解除できねぇ、と思ったらBonCasProxyも64じゃなきゃダメだった
2018/03/18(日) 15:39:21.47ID:ikUImfEs0
>>977
以前は皆x86だったけど、最近は俺も俺もって感じで意外にx64人口が多いことが分かったからじゃないの?
2018/03/18(日) 15:48:17.50ID:qjuiW7wR0
>>977
x86のバイナリは大体そろってるので、
わざわざビルドする必要もないじゃないかな。
2018/03/18(日) 16:03:28.19ID:Or8PyoOY0
xtne6f氏版でバイナリ配布されてるx86版をそのまま使ってるな
EpgDataCap_Bon.exeの更新があった時のみEpgDataCap_Bon.exeをビルドする
2018/03/18(日) 16:26:39.63ID:74+7nuH20
自分だけで閉じてるなら何でもいいけど、プラグインとかを考えたシステムなら、
多数派に合わせた方が有利
2018/03/18(日) 18:56:01.56ID:t8WaH2sZM
>>977
みんなヤツには辟易してたから言うべきとこは無視せず言ったほうがいいんだよ
使ってる環境は人それぞれなのに断定した書き込みしかしなかったからなあいつ
2018/03/18(日) 19:39:05.15ID:A2WBIBft0
今のTS抜き環境は基本自前ビルドでまかなうのが標準的になってるから
やっぱり64bitにしようかなーとなる
2018/03/18(日) 19:39:28.34ID:jHJQvhsr0
当初はうまく動かないとかいうのに限ってx64だったからな
そりゃ余計な事するなって言われたのも当然
今は自分でビルドするんだし好きなようにすれば良いのさ
2018/03/19(月) 07:07:38.65ID:cEYR+SSL0
インテルだったかMSだったか記憶が定かじゃないが、
x86のコード実行見捨てるとかいう報道なかった?
俺はアレ見てx64に載せ替えた。
2018/03/19(月) 07:40:14.03ID:0NcgoBMX0
>>987
意味不明。
どうせ64bitOS上では32bitコードはエミュレートされている。
2018/03/19(月) 07:52:52.80ID:5Aae+JI6a
x86のBIOSをサポートしない、Windows は、今後x64のみ。
じゃなかったけ?
膨大なx86アプリケーションは動作かのう。
x86のBIOS無くなるのでMS-DOSを起動出来なくなる。
2018/03/19(月) 07:56:40.95ID:CdL/8L6W0
>>987
おまえは何も見ていないし何も理解していない
2018/03/19(月) 10:26:04.04ID:0Vs5IGrUa
昔はEDCBやTVTestはx64でコンパイルは通るけどテストはしてない実質非対応って状況だったから
いい意味でのチャレンジャーがX64使うならわかるけど初心者が使う意味が分からなかった
2018/03/19(月) 11:13:35.02ID:wcup78Ck0
EDCB x64環境で非常に安定している。
手間は一緒なのでビルドする連中はx64比率が高いだろうな。
2018/03/19(月) 11:27:57.20ID:iHXEVn940
MS-DOS・・・昔のエロゲーか?
2018/03/19(月) 11:31:30.68ID:ZxNk8yMr0
x64だとWEB materialが使えないんだが俺環かな
2018/03/19(月) 11:42:32.21ID:0Vs5IGrUa
ビルドとかx86とかx64とか何それみたいな人には今でもx86でいいと思う
dllがx86用なのかx64用なのかもわからない人がx64にしても不幸になるだけ
2018/03/19(月) 11:50:52.94ID:pmmM0oAY0
32bitエミュレーションの廃止は、近いうちには無いだろうから
好きな方使えばいいだけで、議論を繰り返す必要もないだろう
2018/03/19(月) 11:55:08.49ID:5TEqGwRp0
>>994
俺も使えなくて、やり方間違ってるのかななんて思ってたけど、x64のせいだって可能性もあるのか…
x86の環境がないから、そっちでは試してないからなあ
2018/03/19(月) 11:57:48.03ID:0Vs5IGrUa
x64のせいかどうかという切り分けが出てくる情況なら
すぐに実用化できるx86使えばいい

実用じゃなくて研究したくて使ってるなら別だけど
2018/03/19(月) 12:06:03.62ID:5TEqGwRp0
次スレ

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521428597/
2018/03/19(月) 12:06:36.25ID:5TEqGwRp0
急用あり
保守、頼む
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 19時間 58分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況