あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て
ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve
Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ
公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
探検
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:07:28.34ID:dbk0CjvHp2名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:07:55.12ID:dbk0CjvHp 定番LUT【有料】
【DELUTs】
https://deluts.businesscatalyst.com
【OSIRIS LUTs】
https://vision-color.com/products/osiris/
【NEUMANN FILMS】
https://neumannfilms.net
【DELUTs】
https://deluts.businesscatalyst.com
【OSIRIS LUTs】
https://vision-color.com/products/osiris/
【NEUMANN FILMS】
https://neumannfilms.net
3名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:08:24.40ID:dbk0CjvHp とりあえず即落ち防止
4名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:08:44.25ID:dbk0CjvHp 保守
5名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:08:53.34ID:dbk0CjvHp 保守
6名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:09:19.70ID:dbk0CjvHp 保守
7名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:09:39.30ID:dbk0CjvHp 保守
8名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:10:49.82ID:dbk0CjvHp 保守
9名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:10:58.87ID:dbk0CjvHp 保守
10名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
2018/04/08(日) 18:13:51.50ID:dbk0CjvHp 保守
11名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25b3-ldLo)
2018/04/08(日) 18:14:24.57ID:Mw33qorq0 保守
12名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25b3-ldLo)
2018/04/08(日) 18:14:44.39ID:Mw33qorq0 保守
13名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25b3-ldLo)
2018/04/08(日) 18:14:58.51ID:Mw33qorq0 保守
14名無しさん@編集中 (ワッチョイ cad2-y9vR)
2018/04/08(日) 19:21:58.00ID:sJduy/LL0 乙
さっきまでメディアオフラインエラーに悩んで3時間くらい無駄にしたんだが、もう少し早く立ててくれていれば…w
さっきまでメディアオフラインエラーに悩んで3時間くらい無駄にしたんだが、もう少し早く立ててくれていれば…w
15名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-PuIE)
2018/04/08(日) 21:51:32.97ID:dbk0CjvHp 今までFCP7ずっと使ってて
ここ最近は嫌々ながらEDIUS使う事が多いんだけど
グレーディングにも本腰入れたいなと思って
無料版のDavinci弄り始めてるんだけど
GH5のv-log 10bit使わなきゃならない状況で有料版への移行を考えているんだ
で、前置き長くて申し訳ないけど
v-log 10bitの素材編集するならぶっちゃけDavinci Resolve Studio買うかFCPX買うのどっちが幸せになれる?
理由含めてアドバイス欲しい
ここ最近は嫌々ながらEDIUS使う事が多いんだけど
グレーディングにも本腰入れたいなと思って
無料版のDavinci弄り始めてるんだけど
GH5のv-log 10bit使わなきゃならない状況で有料版への移行を考えているんだ
で、前置き長くて申し訳ないけど
v-log 10bitの素材編集するならぶっちゃけDavinci Resolve Studio買うかFCPX買うのどっちが幸せになれる?
理由含めてアドバイス欲しい
16名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sped-ldLo)
2018/04/09(月) 16:40:55.21ID:GFOl4cz2p 人気ねえな
17名無しさん@編集中 (ワッチョイW 99d2-C0iM)
2018/04/10(火) 01:27:19.67ID:3uv3iFis0 FCP7 により似てるのはダビンチの方
18名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sped-ldLo)
2018/04/10(火) 09:23:09.80ID:+HyzQsoOp 重さとか安定度とかどう?
FCPX使った事ないから分からんけど
無料版しか使ってないけどDavinciはたまにアレ?って思う時がある
FCPX使った事ないから分からんけど
無料版しか使ってないけどDavinciはたまにアレ?って思う時がある
19名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa05-C0iM)
2018/04/10(火) 12:40:44.53ID:RkbiBcwwa 重いよ
マシンパワーごっそり持ってかれるよ
画質はFCPXよりいいよ
ドキュメンタリーみたいに素材が有象無象にあるときはFCP X
番組みたく他社やaeと互換がいるときはプレミア
ショートムービーとかやるときはdavinci
みたいな使い分け
マシンパワーごっそり持ってかれるよ
画質はFCPXよりいいよ
ドキュメンタリーみたいに素材が有象無象にあるときはFCP X
番組みたく他社やaeと互換がいるときはプレミア
ショートムービーとかやるときはdavinci
みたいな使い分け
20名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1568-6Vn5)
2018/04/10(火) 16:28:21.24ID:7BUhaJ530 15発表されたのに静かだの
FCP7→Premiereから乗り換えて非常に満足だけどもフレーム間圧縮素材はまだ扱いがバギーな気がする。
一回イントラに変換するのも手間なときはPremiereだね。
Fusionが一緒になったからほぼFlame的な使い方できるしNukeメンテは切ろうかな。
FCP7→Premiereから乗り換えて非常に満足だけどもフレーム間圧縮素材はまだ扱いがバギーな気がする。
一回イントラに変換するのも手間なときはPremiereだね。
Fusionが一緒になったからほぼFlame的な使い方できるしNukeメンテは切ろうかな。
21名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sped-ldLo)
2018/04/10(火) 19:44:23.96ID:+HyzQsoOp22名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6db3-ldLo)
2018/04/10(火) 19:50:55.38ID:zpNPIUaR023名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa05-C0iM)
2018/04/10(火) 21:03:52.93ID:cBPLbetOa まだベータだから手は出さんぞw
24名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf6e-H4mI)
2018/04/15(日) 01:48:04.02ID:3oCTnV8+0 有料版Studioとマイクロパネル使ってるけどカラコレをサクサク出来るのがいいよ
マウスでカラコレやってると、マジで腱鞘炎になるw
手の甲を温めたり冷やしたりw
3週間単位くらいでVer.Upしてて、結構安定感増していく
まだ15入れてないけど、まあいつでも戻す前提で使ってみようかとしてるところ
Fusion紹介見ると凄いけど、あんな風に安定して動くのかな?
マウスでカラコレやってると、マジで腱鞘炎になるw
手の甲を温めたり冷やしたりw
3週間単位くらいでVer.Upしてて、結構安定感増していく
まだ15入れてないけど、まあいつでも戻す前提で使ってみようかとしてるところ
Fusion紹介見ると凄いけど、あんな風に安定して動くのかな?
25名無しさん@編集中 (ワッチョイW b3d2-YqMD)
2018/04/15(日) 07:20:04.39ID:W88JSvBX0 マイクロパネルがAdobeでも使えるならrippleからサクッと乗り換えるんだけどな
26名無しさん@編集中 (ワッチョイW a3b3-Hlh0)
2018/04/15(日) 11:38:51.41ID:C3XxUqav0 β版弄ってみたら意外とFusion部分も安定してるね
重くないし悪くない
まだ少し細かなバグは目につくけど実用上問題ない
15のβ取れたらDavinci Resolveでメインで使ってこうかなって思わせる位良い出来だと思う
とはいえ同じアプリの中でノードの挙動が全く違う物が混在してんのは
UIとしてはどうなのよ?と思うけど…
とりあえず英語のまんまでも使えるけど出来れば早く日本語化して欲しい
重くないし悪くない
まだ少し細かなバグは目につくけど実用上問題ない
15のβ取れたらDavinci Resolveでメインで使ってこうかなって思わせる位良い出来だと思う
とはいえ同じアプリの中でノードの挙動が全く違う物が混在してんのは
UIとしてはどうなのよ?と思うけど…
とりあえず英語のまんまでも使えるけど出来れば早く日本語化して欲しい
27名無しさん@編集中 (ワッチョイW 769f-rZGj)
2018/04/23(月) 15:48:37.83ID:QsnPlSxO0 いつの間にかスレ立ってたのね乙
H.264素材はカラーページ以外ではFHD60fpsでもサクサク動くけど動画によっては極稀にエンコード後の音声がブツブツ言うのが気になる
H.264素材はカラーページ以外ではFHD60fpsでもサクサク動くけど動画によっては極稀にエンコード後の音声がブツブツ言うのが気になる
28名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp3b-pLul)
2018/04/23(月) 16:33:57.51ID:b71RFefRp 言うね
H.264の素材に限らずタイムライン再生してるとブツブツ言う
まあこんな分かりやすいバグはβ取れる頃には直ってんじゃね?と安易に考えてる
H.264の素材に限らずタイムライン再生してるとブツブツ言う
まあこんな分かりやすいバグはβ取れる頃には直ってんじゃね?と安易に考えてる
29名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4ec7-vk/4)
2018/04/23(月) 16:43:40.87ID:nfzw6AiD0 同じpcに15と14インストールする方法教えなさい
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76a7-Ujwa)
2018/04/23(月) 17:12:50.91ID:vS3keDY70 >>26
FusionのText3Dに日本語を入力してBender3DとRenderer3DにつないでRenderer3Dの結果をビューに表示しながら
Bender3DのAmountを左右にスライドさせて落ちないようならDavinci 15に移行してもいい
FusionのText3Dに日本語を入力してBender3DとRenderer3DにつないでRenderer3Dの結果をビューに表示しながら
Bender3DのAmountを左右にスライドさせて落ちないようならDavinci 15に移行してもいい
31名無しさん@編集中 (ドコグロ MM92-pLul)
2018/04/23(月) 21:27:53.24ID:w02JoNqzM fusionパネル、Winだと不安定だね。余計なノード出来たり、切り替えた瞬間落ちたりと、なかなかにβ感ある
(Macだとまだ安定してる)
AEは物足りないけど、NUKEまで必要ないって用途もあるし、安定したら本格導入したい
(Macだとまだ安定してる)
AEは物足りないけど、NUKEまで必要ないって用途もあるし、安定したら本格導入したい
32名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a61-ZOCN)
2018/04/24(火) 04:47:29.69ID:dqRxxo0p0 どう考えてもFusionと他の処理とを一緒にやると重そうだし
1回fusionの結果をレンダリングするなりして処理を軽く出来るの?
今までのソフトがセパレートだったぶん結果をレンダリングして受け渡すから
Davinciでの処理は軽かったんだけど
1回fusionの結果をレンダリングするなりして処理を軽く出来るの?
今までのソフトがセパレートだったぶん結果をレンダリングして受け渡すから
Davinciでの処理は軽かったんだけど
33名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ca6e-NLvT)
2018/04/24(火) 08:53:07.16ID:jOrfjUIQ0 Mac安定してるのは、デモもMacでやってるのがバグfixに効いてるのかな?
Fusionの処理レンダリング終わってない所で、カラコレグレーディングすると遅いってことか
そろそろDaVinciも分散レンダリングに対応してくれると嬉しいけど
Fusionの処理レンダリング終わってない所で、カラコレグレーディングすると遅いってことか
そろそろDaVinciも分散レンダリングに対応してくれると嬉しいけど
34名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa43-kJ5i)
2018/04/24(火) 15:49:41.10ID:TGpQp48ia Windows機みたいなOSとハードウェアとドライバの無限な順列組み合わせはMacにはないからな
35名無しさん@編集中 (ワッチョイW db9f-eUzH)
2018/04/26(木) 14:26:09.78ID:4egvhBoy0 さり気に編集画面でのリタイム処理で音声が同期するようになってるね
動画埋め込みの音声に限るようだけど
動画埋め込みの音声に限るようだけど
36名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d1e9-YRcN)
2018/04/27(金) 00:17:30.77ID:eLFEhNgs0 さり気?
37名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 336e-Qquy)
2018/04/27(金) 01:34:25.86ID:rO6T44w40 15beta StudioをWin10で使い始めてみた
Fusionは触らずにこれまでの機能でグレーディングや変換書き出し
時々落ちるけど、12初期の頃よりはずっと安定してるな
パフォーマンスモードが速くて、スマートレンダリングが賢くなかなか作業が捗る
調子に乗ってると思い出したように落ちるwマメに上書き保存しないと
NRがかなり速くキレイになってて驚いた、これだけ速いと日常的に使えるな
Fusionは触らずにこれまでの機能でグレーディングや変換書き出し
時々落ちるけど、12初期の頃よりはずっと安定してるな
パフォーマンスモードが速くて、スマートレンダリングが賢くなかなか作業が捗る
調子に乗ってると思い出したように落ちるwマメに上書き保存しないと
NRがかなり速くキレイになってて驚いた、これだけ速いと日常的に使えるな
38名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-5h5Y)
2018/04/28(土) 17:39:12.21ID:aaz8EWL7a これでFusion使うユーザー増えるかな?
周りで使ってるやついないし情報交換をもっとしたい
周りで使ってるやついないし情報交換をもっとしたい
39名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 336e-Qquy)
2018/04/29(日) 02:18:11.11ID:6tvltmoy0 Fusionの機能や位置付けを知らないんだけど
AEとNUKEの間とblog書いてる人がいたけど、そんな感じ?
AEとNUKEの間とblog書いてる人がいたけど、そんな感じ?
40名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp75-qXRP)
2018/05/23(水) 12:50:03.70ID:/FGcqtTZp プロジェクト設定のカスタムで、C4Kサイズにしたいのだけど、数字が3桁しか入力できないような気がしますが、制限ですかね〜?
41名無しさん@編集中 (ワッチョイ dad2-bJKV)
2018/05/23(水) 19:42:13.18ID:zY4Qu4sM0 有償版でないとシネマ4kは選べなかったような
3桁ってのはよくわからないけど…
3桁ってのはよくわからないけど…
42名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM5e-CKCa)
2018/06/01(金) 08:01:16.68ID:uuAQF3jyM 入れてみたけど全然重くないみたい
でも
あれ〜音が〜遅れてくるよ〜
お前は腹話術かよwww
でも
あれ〜音が〜遅れてくるよ〜
お前は腹話術かよwww
43名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa5d-KpX5)
2018/06/01(金) 11:53:01.32ID:n+pCx3HKa w
44名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/02(土) 07:57:25.10ID:ZfXg0V8T045名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/03(日) 17:37:45.55ID:VcUUsYyc046名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMab-G4mu)
2018/06/08(金) 22:36:31.94ID:FFNQBKIJM HDMIはテレビ入れてると音も映像もやはり遅れるな
DecklinkのSDIエンベ音は遅れない
15ベータ4で取り合えず使い物になってる
Premiereより落ちないな
AEとの連携しなきゃこれでいい
DecklinkのSDIエンベ音は遅れない
15ベータ4で取り合えず使い物になってる
Premiereより落ちないな
AEとの連携しなきゃこれでいい
47名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29a7-OONQ)
2018/06/09(土) 06:43:11.18ID:AQgIq/FW0 無償版インストしたが、PCが古くて遅い。
2012年あたりにマウスコンピューターで買った
CPUが3930k、今GTX570が載ってるpcのビデオカードを1000番代に換装したいんだが、認識されて使用出来る?
2012年あたりにマウスコンピューターで買った
CPUが3930k、今GTX570が載ってるpcのビデオカードを1000番代に換装したいんだが、認識されて使用出来る?
48名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 81b3-NSWc)
2018/06/09(土) 09:11:51.95ID:Bf/IzlrU0 最適化ファイル作ればサクサクじゃね?
49名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b36e-G4mu)
2018/06/09(土) 20:10:06.49ID:rRgVvqMh0 >>47
GTX570がPCI Express x16に載ってるなら、換わりに1080Tiさせばいいよ
カードサイズと電源が問題だから、ケースの長さと幅を確認しないと
2.5スロット分の幅あるし
電源も4ピンx2必要になる
苦労するけど、それだけの圧倒的な速さは体感出来るよ
GTX570がPCI Express x16に載ってるなら、換わりに1080Tiさせばいいよ
カードサイズと電源が問題だから、ケースの長さと幅を確認しないと
2.5スロット分の幅あるし
電源も4ピンx2必要になる
苦労するけど、それだけの圧倒的な速さは体感出来るよ
50名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29a7-OONQ)
2018/06/09(土) 22:56:03.31ID:AQgIq/FW0 >>49
うん。今度かいかえるpcに最高のボードを刺すか、
それまでのつなぎに、1050tiや1060あたりも考えてるけど、それほど体感は変わらない?
一気に今のPCに1080差した方が良いのかな。
同じマウスの型番のらマザーのBIOSをアップデートしたら、980載せられた人のブログは見つけだんだけど、1080tiもいけるのかしら。
うん。今度かいかえるpcに最高のボードを刺すか、
それまでのつなぎに、1050tiや1060あたりも考えてるけど、それほど体感は変わらない?
一気に今のPCに1080差した方が良いのかな。
同じマウスの型番のらマザーのBIOSをアップデートしたら、980載せられた人のブログは見つけだんだけど、1080tiもいけるのかしら。
51名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 612d-uono)
2018/06/09(土) 22:59:04.11ID:D7g5J49k0 今まで簡単な編集しかしてなかったから本格的な編集ソフト検討してて弄ってるけど
カメラによっては3840×2160が2160×3840で読み込まれちゃうけど直す方法あるのかな
カメラによっては3840×2160が2160×3840で読み込まれちゃうけど直す方法あるのかな
52名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 81b3-DmeT)
2018/06/10(日) 00:18:10.01ID:cBrjK5pd0 回転させたら?
53名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b36e-G4mu)
2018/06/10(日) 00:45:58.21ID:CpvQaTDn0 >>50
980が載るなら10シリーズは論理的には載ると思うよ、普通のグラボなんだし
単に最新のドライバ当ててやればいい
この辺はMacより柔軟に対応してるのが、Windows 64bitの楽なところで、ゲーマー向けの開発が進むからね
くどいけど物理的に入るってことと電源の余裕と、あと通風で冷えることも重要
1050Tiはほぼ750Tiの焼き直しで、補助電源不要で、少し性能向上してる程度、2万円以下くらいで買えるが、1080Tiは10万円くらいする
5倍速くなる訳じゃないが倍速くなるから、一度体感すると元の身体に戻れなくなるw
編集専門の知り合いに、Dual Xeon 1080TiマシンでDaVinciやPremiere触らせてみたら、この速さでこの価格は価格破壊だ、、と驚いてた
編集マシンを各ショップでもしっかり扱ってくれるといいのにね
980が載るなら10シリーズは論理的には載ると思うよ、普通のグラボなんだし
単に最新のドライバ当ててやればいい
この辺はMacより柔軟に対応してるのが、Windows 64bitの楽なところで、ゲーマー向けの開発が進むからね
くどいけど物理的に入るってことと電源の余裕と、あと通風で冷えることも重要
1050Tiはほぼ750Tiの焼き直しで、補助電源不要で、少し性能向上してる程度、2万円以下くらいで買えるが、1080Tiは10万円くらいする
5倍速くなる訳じゃないが倍速くなるから、一度体感すると元の身体に戻れなくなるw
編集専門の知り合いに、Dual Xeon 1080TiマシンでDaVinciやPremiere触らせてみたら、この速さでこの価格は価格破壊だ、、と驚いてた
編集マシンを各ショップでもしっかり扱ってくれるといいのにね
54名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 612d-uono)
2018/06/10(日) 00:58:27.43ID:Y2TrN2h00 >>52
回転させるってのも勿論手だとは思うんだけど無劣化で回転させる方法ある?
とりあえずエディット画面のトランフォームで回転してズームするってやってみたけど3840と2160って数字の関係上ぴったりズームってのは出来ないんだよね
調べ足りてなかったら申し訳ないけど何か他に良い操作方法あるなら教えて欲しい
一番はメタデータをソフト上で簡単に修正出来れば良いんだけど
回転させるってのも勿論手だとは思うんだけど無劣化で回転させる方法ある?
とりあえずエディット画面のトランフォームで回転してズームするってやってみたけど3840と2160って数字の関係上ぴったりズームってのは出来ないんだよね
調べ足りてなかったら申し訳ないけど何か他に良い操作方法あるなら教えて欲しい
一番はメタデータをソフト上で簡単に修正出来れば良いんだけど
55名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b36e-G4mu)
2018/06/10(日) 01:06:41.06ID:CpvQaTDn0 >>50
キャッシュドライブにm.2のV3-NANDのSSDのっけて、1100-2400MB/s性能のを設定すれば、かなり体感的に速くなるからオススメ
SATAのSSDでもHDDしかないより遥かにマシになる
素材全部をSSDにはまだコスト的に出来ないけれど、こまかく部分レンダリングが入る際の待ちがこれで解消するから、実際の編集でかなり楽になる
無論、GPUパワーがここに効いてくる
キャッシュドライブにm.2のV3-NANDのSSDのっけて、1100-2400MB/s性能のを設定すれば、かなり体感的に速くなるからオススメ
SATAのSSDでもHDDしかないより遥かにマシになる
素材全部をSSDにはまだコスト的に出来ないけれど、こまかく部分レンダリングが入る際の待ちがこれで解消するから、実際の編集でかなり楽になる
無論、GPUパワーがここに効いてくる
56名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b36e-G4mu)
2018/06/10(日) 01:08:44.00ID:CpvQaTDn057名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29a7-OONQ)
2018/06/10(日) 07:30:44.35ID:3fQU+J4b0 >>53 55
ありがとねー。
負荷のかからない仕事は、Ediusで今のpcでもなんとかサクサク出来るから、グラボを1080Tiに変えて、
そのm2.Nand?とか言うSSDに変えれば、2年くらい延命するかのかもしれん。
主な素材は、fs7のintra 4k60p。
因みに、知り合いの編集マンに触らせたpcは、自作?
それとも、ワークステーションのBTO?
自作は、かれこれ15年やってないから、かなり面倒だけど、BTOならどこがおススメなのかな。
ありがとねー。
負荷のかからない仕事は、Ediusで今のpcでもなんとかサクサク出来るから、グラボを1080Tiに変えて、
そのm2.Nand?とか言うSSDに変えれば、2年くらい延命するかのかもしれん。
主な素材は、fs7のintra 4k60p。
因みに、知り合いの編集マンに触らせたpcは、自作?
それとも、ワークステーションのBTO?
自作は、かれこれ15年やってないから、かなり面倒だけど、BTOならどこがおススメなのかな。
58名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b36e-G4mu)
2018/06/10(日) 10:37:12.89ID:CpvQaTDn0 >>57
XAVC Class300 60pは最適化しないと、ネイティブのままでは60p再生も厳しくない?
EDIUSなら、HQとかに変換してるならサクサクだろうけど
さわらせたPCはDell Precision T7610だけど、8コアx2の16コアだから今となってはそれほど速くはなくて、グラボにレンダリング頼ってる
XAVC Class300 60pは最適化しないと、ネイティブのままでは60p再生も厳しくない?
EDIUSなら、HQとかに変換してるならサクサクだろうけど
さわらせたPCはDell Precision T7610だけど、8コアx2の16コアだから今となってはそれほど速くはなくて、グラボにレンダリング頼ってる
59名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 612d-uono)
2018/06/10(日) 10:58:15.45ID:Y2TrN2h00 >>56
カメラはYiの4Kplusでいわゆる中華アクションカムのちょっと高いやつでコンテナがmp4のH.264とAACのありふれた組み合わせ
Windowsのプロパティとか他のソフトだと3840×2160でちゃんと認識してるから原因がよくわかんないんだよね
カメラはYiの4Kplusでいわゆる中華アクションカムのちょっと高いやつでコンテナがmp4のH.264とAACのありふれた組み合わせ
Windowsのプロパティとか他のソフトだと3840×2160でちゃんと認識してるから原因がよくわかんないんだよね
60名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29a7-OONQ)
2018/06/10(日) 10:58:37.99ID:3fQU+J4b0 >>58
Dellのワークステーションなんだね。
編集マンに安いと言われたみたいだけど、どれくらいの価格のマシンなんだろ。
Ediusは変換しないで、ネイティブで編集してるよ。
といっても編集プロジェクトはHDで。
プロジェクトを4Kにすると勝手にHDに縮まっていた解像度が画面サイズに合うから、最後にプロジェクトを4Kに変えれば良いだけ。
Dellのワークステーションなんだね。
編集マンに安いと言われたみたいだけど、どれくらいの価格のマシンなんだろ。
Ediusは変換しないで、ネイティブで編集してるよ。
といっても編集プロジェクトはHDで。
プロジェクトを4Kにすると勝手にHDに縮まっていた解像度が画面サイズに合うから、最後にプロジェクトを4Kに変えれば良いだけ。
61名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b36e-G4mu)
2018/06/10(日) 12:07:22.56ID:CpvQaTDn0 >>60
DELLのはXeon8コアx2で、定価だと46万くらいかな、1年前価格で
中古ならこれより性能上なのが今は20-25万程度で、あちこち売りものが見つかる
自作機と違ってケースや電源など拡張性が融通効かないけど、4K性能に欲張らない100-150万程度のNLEマシンと比較して安定感あると思う
プロジェクトをHDにしてるのは実質的にHDプロキシ編集で、それでよければ問題なく動くと思う
上記ワークステーションだと、4K30PまでならDaVinciやPremiereでDecklink 4Kなどでモニターしながら編集カラーグレーディング可能なのが、最大のポイントになってる
DELLのはXeon8コアx2で、定価だと46万くらいかな、1年前価格で
中古ならこれより性能上なのが今は20-25万程度で、あちこち売りものが見つかる
自作機と違ってケースや電源など拡張性が融通効かないけど、4K性能に欲張らない100-150万程度のNLEマシンと比較して安定感あると思う
プロジェクトをHDにしてるのは実質的にHDプロキシ編集で、それでよければ問題なく動くと思う
上記ワークステーションだと、4K30PまでならDaVinciやPremiereでDecklink 4Kなどでモニターしながら編集カラーグレーディング可能なのが、最大のポイントになってる
62名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29a7-OONQ)
2018/06/10(日) 12:22:40.78ID:3fQU+J4b0 >>61
色々と情報TNKS
高スペックマシン、うらやましい。
1080tiは換装したのかな?中古買ってボードだけ付け替えるのも良いのかもしれないね。
仕上げで60Pで出す事は無いから、4K30Pがスラスラ動かすのは快適だろうね。
因みにDECK LINKから出してる、モニターは何使ってる?4K対応でちゃんと色をキャブレーション出来てコスパ良いモニタあったら、教えて。
ダビンチのコントローラーは使ってる?
色々と情報TNKS
高スペックマシン、うらやましい。
1080tiは換装したのかな?中古買ってボードだけ付け替えるのも良いのかもしれないね。
仕上げで60Pで出す事は無いから、4K30Pがスラスラ動かすのは快適だろうね。
因みにDECK LINKから出してる、モニターは何使ってる?4K対応でちゃんと色をキャブレーション出来てコスパ良いモニタあったら、教えて。
ダビンチのコントローラーは使ってる?
63名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b36e-G4mu)
2018/06/10(日) 22:21:01.11ID:CpvQaTDn0 >>62
グラボはnVidia下位Quadroから1080にして、さらに1080Tiに交換しました
Tiは無印と比較で35%高速なんだそうで、レンダリング待ちが減りましたね
内蔵電源で足らなくて、外に置いてるATX電源からグラボとDecklinkに別供給してます
4Kでのまともなモニターは高価なので、今のところ東芝の有機ELテレビを使ってますよ
LG有機ELパネル使ってるのは同じでも、Dollby Visionか、HLGか、PQかで、HDRは乱戦模様なのだけど、東芝のは一応、1000nitのHDR表示がHLG指定可能なので、手探りでHLGでのHDRグレーディングを試行錯誤してるところ
FS7ならS-Log3をかなり明るめに撮ってきて、DaVinciでLUT当ててHLG適正に補正すると、逆光がビカビカでとても美しいけれど、目が疲れてずっとはとても続けてやってられませんw
DaVinciでUHDで2画面の右側PC画面にWFM出しながらか、タイムラインとモニター設定をHDにしてSDIでモニターとWFM見ながら補正かけるか、どちらかですね
コントローラはマイクロパネル使ってます
グラボはnVidia下位Quadroから1080にして、さらに1080Tiに交換しました
Tiは無印と比較で35%高速なんだそうで、レンダリング待ちが減りましたね
内蔵電源で足らなくて、外に置いてるATX電源からグラボとDecklinkに別供給してます
4Kでのまともなモニターは高価なので、今のところ東芝の有機ELテレビを使ってますよ
LG有機ELパネル使ってるのは同じでも、Dollby Visionか、HLGか、PQかで、HDRは乱戦模様なのだけど、東芝のは一応、1000nitのHDR表示がHLG指定可能なので、手探りでHLGでのHDRグレーディングを試行錯誤してるところ
FS7ならS-Log3をかなり明るめに撮ってきて、DaVinciでLUT当ててHLG適正に補正すると、逆光がビカビカでとても美しいけれど、目が疲れてずっとはとても続けてやってられませんw
DaVinciでUHDで2画面の右側PC画面にWFM出しながらか、タイムラインとモニター設定をHDにしてSDIでモニターとWFM見ながら補正かけるか、どちらかですね
コントローラはマイクロパネル使ってます
64名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29a7-OONQ)
2018/06/11(月) 02:22:28.21ID:AqvoFpOp0 >>63
詳しい環境ありがトン。
それにしても、pcから周辺機器から、モニター、コントロールパネル、全部一から買い換え出すと相当な予算になるなぁ。
ピクモニは、民生有機ELテレビを代用とのことだけど
完パケは、6500度でなく9300度で仕上げてるのかな?
オンエアーはそれでいいとして、WEBCMとかは、6500度基準⁇
詳しい環境ありがトン。
それにしても、pcから周辺機器から、モニター、コントロールパネル、全部一から買い換え出すと相当な予算になるなぁ。
ピクモニは、民生有機ELテレビを代用とのことだけど
完パケは、6500度でなく9300度で仕上げてるのかな?
オンエアーはそれでいいとして、WEBCMとかは、6500度基準⁇
65名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b36e-G4mu)
2018/06/11(月) 03:06:37.59ID:Fw1LQi0Q0 >>64
D65か93かは、目の規制すればどちらでも補正可能ですよw
HDならD65基本でやってますけど、既にちゃんとD65発色する蛍光体は世の中に存在しませんし、まして普通の人は99%液晶テレビの9300度以上のLEDバックライトで見ていて、D65のブラウン管は絶滅してますw
まあ4Kはまだ放送されてないから、D93で見ながら補正しても、素人が撮ったものをYoutubeに上げてPCで見るのと同じことで、むしろ好きになんでもやってみる時期だと考えています
D65か93かは、目の規制すればどちらでも補正可能ですよw
HDならD65基本でやってますけど、既にちゃんとD65発色する蛍光体は世の中に存在しませんし、まして普通の人は99%液晶テレビの9300度以上のLEDバックライトで見ていて、D65のブラウン管は絶滅してますw
まあ4Kはまだ放送されてないから、D93で見ながら補正しても、素人が撮ったものをYoutubeに上げてPCで見るのと同じことで、むしろ好きになんでもやってみる時期だと考えています
66名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spdd-OONQ)
2018/06/11(月) 13:22:41.42ID:q6EMmkpap >75
目の規制??
HDのオンエアーをD65で編集?
目の規制??
HDのオンエアーをD65で編集?
67名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e1e9-q32u)
2018/06/11(月) 16:56:53.71ID:IwHk6ejk0 バックライトだけで色温度が決まるわけではないのに…
68名無しさん@編集中 (ワッチョイ 135d-ZFxE)
2018/06/12(火) 21:20:01.44ID:dhVr+pNv0 ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1124263.html
70名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29a7-OWkY)
2018/06/13(水) 06:17:22.23ID:DQtcVEI4071名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b36e-G4mu)
2018/06/13(水) 09:00:18.30ID:/B3MBcuk0 >>70
昔からの規格でNTSCからHDに変わったときにブラウン管の蛍光体がD65になったから
確かハリウッドの映画団体の意見を取り入れて、映画館での上映プロジェクターの色温度と整合性取った結果じゃなかったかな
昔からの規格でNTSCからHDに変わったときにブラウン管の蛍光体がD65になったから
確かハリウッドの映画団体の意見を取り入れて、映画館での上映プロジェクターの色温度と整合性取った結果じゃなかったかな
72名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13c7-K1Bh)
2018/06/13(水) 16:47:54.56ID:ikGQ4kqG0 HDR編集する時ってさ、カラーマネジメントはST2084 4000nitでいいよね?
今後出てくるテレビのピーク輝度は、4000nitぐらいが普通になりそうだから、先を見越して4000nitで編集しようかなと。
それとも1000nitの方がいい?
今後出てくるテレビのピーク輝度は、4000nitぐらいが普通になりそうだから、先を見越して4000nitで編集しようかなと。
それとも1000nitの方がいい?
73名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29a7-OWkY)
2018/06/13(水) 23:03:21.46ID:DQtcVEI40 1000でも十分明るいだろ。
4000なんか、目が痛くてみられない
4000なんか、目が痛くてみられない
74名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 926e-/8RG)
2018/06/14(木) 00:45:16.50ID:Ha5oELq70 恐らく800-1000nitのものが多く出回ると予想する
それ以上あっても、室内で見るには明るすぎる
それ以上あっても、室内で見るには明るすぎる
75名無しさん@編集中 (ワッチョイW c2c7-7qaa)
2018/06/14(木) 17:47:39.09ID:KQ45xo+j0 4000nitで制作したものを1000のモニターやテレビで見ると、相当暗くなりそうだね。
76名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 99b3-+/HK)
2018/06/14(木) 18:20:03.10ID:D5lHrxGt0 β5出たのか
77名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM75-/8RG)
2018/06/14(木) 18:43:50.79ID:E6MoSuE4M78名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa69-FvBK)
2018/06/14(木) 19:31:27.87ID:A0DUAswva >>70
テレビがどうあれ規格上での色をキッチリ確認した上で民生モニターで微調整でしょう。
家庭用テレビなんて一台一台色温度も視聴環境も違うわけですからある意味気にしたらきりがない。
クライアントモニターでなんとなく参考レベルに留めとく。
テレビがどうあれ規格上での色をキッチリ確認した上で民生モニターで微調整でしょう。
家庭用テレビなんて一台一台色温度も視聴環境も違うわけですからある意味気にしたらきりがない。
クライアントモニターでなんとなく参考レベルに留めとく。
79名無しさん@編集中 (スプッッ Sdc2-o9di)
2018/06/14(木) 21:00:46.50ID:zQv1GHoZd80名無しさん@編集中 (ワッチョイW c2c7-7qaa)
2018/06/15(金) 18:19:19.55ID:PSTL3urM0 4000nitでグレーディングした映像を1000cdのモニターに表示させると、1000cdにおさまるよう全体を圧縮するんじゃないのか? だから暗くなる。
暗くならないのは1000nit以上をクリップさせるからでは。
4000でグレーディングされたコンテンツで1000nit以上をクリップされたら、青空が真っ白になりそう。
暗くならないのは1000nit以上をクリップさせるからでは。
4000でグレーディングされたコンテンツで1000nit以上をクリップされたら、青空が真っ白になりそう。
81名無しさん@編集中 (スップ Sdc2-o9di)
2018/06/15(金) 18:29:52.67ID:/SVP3xTAd >>80
いやだから、PQとHLGをごちゃ混ぜにしてるぞ。方式を確認してみな。
いやだから、PQとHLGをごちゃ混ぜにしてるぞ。方式を確認してみな。
83名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae0-SXlb)
2018/07/15(日) 16:12:43.32ID:nTktt8nq0 a
84名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae0-SXlb)
2018/07/15(日) 16:13:25.74ID:nTktt8nq0 testt
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae0-l4Go)
2018/07/15(日) 16:14:11.81ID:cEU3ckGI0 てsts
86名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbb3-jQgE)
2018/08/13(月) 21:31:31.81ID:qoodnPfT0 製品版リリースされたのにお前ら全く興味無しか
87名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9ee9-E5g5)
2018/08/14(火) 00:33:30.62ID:4IRfab7y0 ?
88名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dee1-OzDM)
2018/08/14(火) 00:44:17.91ID:cWmgXQH20 すでにかなりの期間ベータ運用してたからなぁ
89名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4aaf-xQ6l)
2018/08/14(火) 10:40:30.06ID:m4HFltE90 STUDIOのライセンス持ってるんだけど、15の正式がリリースされたからといって、いきなり飛びついて大丈夫かな?
90名無しさん@編集中 (ドコグロ MM0b-jQgE)
2018/08/14(火) 12:54:09.44ID:woV8erknM 仕事をちょいちょいβ版でやってたけど、b6まではかなり不安定で、本当に年内リリースされるか心配だった。先日のb8でかなりよくなったね
合成やVFXもやるなら、15のfusion統合はめっちゃ便利よ。他のパネルも使い勝手よくなってる
合成やVFXもやるなら、15のfusion統合はめっちゃ便利よ。他のパネルも使い勝手よくなってる
91名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4aaf-wMaQ)
2018/08/14(火) 23:39:15.12ID:m4HFltE90 fusionもFairlightも要らないです。
切って貼ってのHDRグレーディングだけ安定してたらいいです。
切って貼ってのHDRグレーディングだけ安定してたらいいです。
92名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-SjOW)
2018/08/15(水) 11:42:17.66ID:aUYY4dyId Win10で14からの再インストールって簡単に済んだ?14アンインストールから15入れたら
結構ハマった。
14のアンインストールでファイル消さないのが問題か15がエラーで起動しない。
15を入れ直そうとアンインストールしてもファイルもレジストリも残ってて、インストーラで
はねられる。結局、Resolve のフォルダと
レジストリのインストールバージョンのエントリ消してようやく。
結構ハマった。
14のアンインストールでファイル消さないのが問題か15がエラーで起動しない。
15を入れ直そうとアンインストールしてもファイルもレジストリも残ってて、インストーラで
はねられる。結局、Resolve のフォルダと
レジストリのインストールバージョンのエントリ消してようやく。
93名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 077f-kwHa)
2018/08/15(水) 11:49:43.36ID:E0RJmXy4094名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-SjOW)
2018/08/15(水) 16:19:59.94ID:aUYY4dyId95名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4aaf-wMaQ)
2018/08/15(水) 18:45:49.26ID:C/1IQ+0S0 15入れるとき、14アンインストールしなくていいの?
96名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 077f-kwHa)
2018/08/15(水) 23:31:04.00ID:E0RJmXy4097名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1fac-U0go)
2018/08/16(木) 09:38:25.83ID:kW8MxLet0 15β入れて14に戻したときはアンインストール必要なんだけど、これが最初のハマりポイント。
アンインストール後に油断せずResolve のフォルダをマルッと消しとけばよかったんだけど。
(そもそもファイル消さないアンインストーラって初めてだわ)
アンインストールしないと再導入できないアプリも多いからつい習慣的にってのもあった。
アンインストール後に油断せずResolve のフォルダをマルッと消しとけばよかったんだけど。
(そもそもファイル消さないアンインストーラって初めてだわ)
アンインストールしないと再導入できないアプリも多いからつい習慣的にってのもあった。
98名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b50-9D6x)
2018/08/18(土) 16:01:46.16ID:6oPk8mXZ0 グレーディング用のモニター、何使ってる?
これからの時代4KHDRが必須になると思うんだけど、
2020やHLGに対応となると、ナナオの50万のかSONYの200万のマスモニ行くしか無いのかね。
とりあえず、4K有機ELテレビをリファレンス用に接続して、709、4Kキャブレーションモニターをプレビューモニターニスのがコスパ良いのかな。
これからの時代4KHDRが必須になると思うんだけど、
2020やHLGに対応となると、ナナオの50万のかSONYの200万のマスモニ行くしか無いのかね。
とりあえず、4K有機ELテレビをリファレンス用に接続して、709、4Kキャブレーションモニターをプレビューモニターニスのがコスパ良いのかな。
99名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fb3-z/oz)
2018/08/18(土) 16:16:30.59ID:OHl3aj/Y0 キャリブレーションとかうるさい奴がガッカリな絵を履く傾向あるよな
100名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9faf-QttE)
2018/08/18(土) 19:44:27.07ID:pcz1hHmj0101名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b50-9D6x)
2018/08/18(土) 21:00:23.77ID:6oPk8mXZ0 CG319x良いですね〜。
ただ、350nitしか無いのにHDRのマスタリングって出来るのでしょうか?
うちのリビングのブラビア液晶でさえ、1400nitなんですよね。
HDRって10000nitまで策定あるけど、勿論今はそんな製品なくて、大体1000nitを目安に作るんでしたっけ。
ただ、350nitしか無いのにHDRのマスタリングって出来るのでしょうか?
うちのリビングのブラビア液晶でさえ、1400nitなんですよね。
HDRって10000nitまで策定あるけど、勿論今はそんな製品なくて、大体1000nitを目安に作るんでしたっけ。
102名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9faf-QttE)
2018/08/18(土) 21:52:43.51ID:pcz1hHmj0 1000nitを300cdまで圧縮して表示するから、シャドーは相当暗くなりますね。
シャドー部は300cdでクリッピング表示させて調整し、全体の輝度は勘で調整しています。
シャドー部は300cdでクリッピング表示させて調整し、全体の輝度は勘で調整しています。
103名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b50-9D6x)
2018/08/20(月) 01:23:10.04ID:UMTe4RZ+0 結局、勘でやるとか、キャリブレーションモニター使う意味が無い。
104名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9faf-QttE)
2018/08/20(月) 22:11:20.29ID:f196zp8P0 輝度の問題で、色がおかしいわけじゃないから
105名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa0f-9SUO)
2018/08/20(月) 23:04:47.28ID:EF4NPEwna Fusionを業務で使ってる人っているの?
Davinciに入ってるから使ってみたんだけどよくワカンネーし重いし
Davinciに入ってるから使ってみたんだけどよくワカンネーし重いし
106名無しさん@編集中 (ワッチョイWW effb-8B52)
2018/08/20(月) 23:14:32.22ID:DVu9o/AQ0 dpsとかについてた時代、eyeonから買って使ってた同僚が居たがハード依存のノンリニアが影を潜めるのと同じようにコイツも表舞台から消えたなー、DigitalFusion
107名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa0f-9SUO)
2018/08/21(火) 03:27:49.95ID:IrvVVW7ea Fusion 9単体の方が全然軽いな
108名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9faf-QttE)
2018/08/21(火) 21:48:36.44ID:cMT8DevC0 Windows 10 April 2018に強制Updateされた。
Wavelabで不具合出たからFall Creatorに戻したんだけど、そしたらResolve 15 STUDIOで音が出なくなった。
同じような現象の人いない?
Wavelabで不具合出たからFall Creatorに戻したんだけど、そしたらResolve 15 STUDIOで音が出なくなった。
同じような現象の人いない?
109名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb1e-V6hB)
2018/08/22(水) 00:25:09.02ID:nmvjGyoy0 業務で使ってるけど、まだ不安定で使用は限定的だなー
ノードベースはAEのレイヤーに慣れてると少し戸惑うかもね。慣れるとめっちゃ便利だよ。ネスト化地獄より分かりやすいし
VFXの仕事だとNUKEかFusionで、って指定入る時がたまーにあるね
ノードベースはAEのレイヤーに慣れてると少し戸惑うかもね。慣れるとめっちゃ便利だよ。ネスト化地獄より分かりやすいし
VFXの仕事だとNUKEかFusionで、って指定入る時がたまーにあるね
110名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3bd2-bx+b)
2018/08/22(水) 01:07:34.24ID:SFQueoHn0 エディットのシーケンスにフォトショップファイル置いたりした場合
元ファイルを更新しても、クリップのレンダリングファイル削除しないと
シーケンス上のデータ更新されないのの改善と、シーケンスの見てるポイントを動かすための
ハンドツールの追加をお願いしたい。
…もしかしてできるのかな…
元ファイルを更新しても、クリップのレンダリングファイル削除しないと
シーケンス上のデータ更新されないのの改善と、シーケンスの見てるポイントを動かすための
ハンドツールの追加をお願いしたい。
…もしかしてできるのかな…
111名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa0f-9SUO)
2018/08/22(水) 01:37:45.08ID:NaOY/16Oa テロップの更新に関してはずっと不満持ってた。
Photoshopに変わるソフトが無い以上、Photoshopとの連携は何とかして欲しい!
Photoshopに変わるソフトが無い以上、Photoshopとの連携は何とかして欲しい!
112名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dbc7-4fq7)
2018/08/22(水) 17:32:59.34ID:LyZx+Kvc0 マウス中央ボタンおせ
113名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed98-swuY)
2018/08/23(木) 11:27:21.43ID:NyJo9ZJ10 ご教示いただいたので、マウスの中央ボタンに
ドライバで中央クリックをアサインして見た。
何も起こらなかった…
本来ならばファイルが更新されるわけですよね?
もう少しいじってみます。ありがとうございます。
ドライバで中央クリックをアサインして見た。
何も起こらなかった…
本来ならばファイルが更新されるわけですよね?
もう少しいじってみます。ありがとうございます。
114名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eab3-dZIM)
2018/08/23(木) 13:55:55.60ID:T/+c3kht0 ファイル入れ替えは色々試したが本体でやれることはメディアプールの完全削除コマンドかカラのプロジェクトへ逃げるとか一手間必要
結局パスを変えてドラッグするのが確実だよ
サーバーに素材入れてスリープさせるとかやったけどキャッシュがゾンビ状態になったり不安定
ちなみに何故かオーディオファイルはプロツールずから上書きができる しかし波形表示はゾンビ状態になる
結局パスを変えてドラッグするのが確実だよ
サーバーに素材入れてスリープさせるとかやったけどキャッシュがゾンビ状態になったり不安定
ちなみに何故かオーディオファイルはプロツールずから上書きができる しかし波形表示はゾンビ状態になる
115名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f9f-YRjF)
2018/09/13(木) 02:12:01.17ID:+QxV8CmY0 メディアプール、タイムラインが何故か高速で再生されるんですが原因分かる方おられますか?
ver.15、Windows10 FallCreator適用済、GPU支援等切ってます
ver.15、Windows10 FallCreator適用済、GPU支援等切ってます
116名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b72a-9VAX)
2018/09/14(金) 21:33:39.77ID:NOjovokH0 ダヴィンチリゾルブ15で4K HDR映像を快適に編集するのに必要なのはCPUコア数?ビデオメモリ?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html
117名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37d2-GAGt)
2018/09/14(金) 22:05:59.58ID:4ZZ0qdQz0 読んだけど、販売店のバイアスはかかってるわな
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 778a-SHr+)
2018/09/16(日) 16:43:51.69ID:4ZYdqgOK0 趣味で使っているのですが、スマホ等で撮影して向きによって明るさがじょじょに
変わったりしているのを直したい場合はどのような修正をするのがいいのでしょうか?
変わったりしているのを直したい場合はどのような修正をするのがいいのでしょうか?
119名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37d2-GAGt)
2018/09/16(日) 22:20:38.96ID:b8dSC3N90 逆方向に徐々に明るさが変わる効果をかけていけばいいとおもいます。
マジで。
マジで。
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe7-okpm)
2018/09/16(日) 23:50:17.21ID:X813lRwN0 一発でいい感じにしてくれるエフェクトないか聞いてるんや!
わかるやろ!!??
簡単に良くしたいんや簡単に!!
わかるやろ!!??
簡単に良くしたいんや簡単に!!
121名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f9f-YRjF)
2018/09/17(月) 00:03:53.22ID:ZkTsMRmv0 多少の変動気にしない人なので適当にレーザーツールで切って明るさ補正、クロスディゾルブでまあ見れるくらいにしてる
122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 778a-SHr+)
2018/09/17(月) 11:12:04.25ID:Pjqe+sKi0 >>121
クロスディゾルブですか、なるほどその手があるのですね。
クロスディゾルブですか、なるほどその手があるのですね。
123名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 926e-u2H3)
2018/09/21(金) 23:25:03.98ID:tFEvEGU80 DaVinci使ってるなら、その場でキーフレーム打って、ゲインとか上げ下げするのが難しい?
124名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae9-ronl)
2018/09/21(金) 23:47:43.15ID:vkH+0GI/a 一発でできないとイヤだってさ
125名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 926e-u2H3)
2018/09/22(土) 02:12:21.47ID:aEgg9tYH0 まあたしかに、DAWな感じでタッチonで再生しながら上げ下げしたら、勝手にキーフレーム打ってくれると素人的に楽だけど
細かい補正は出来なくなるな
細かい補正は出来なくなるな
126名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0e9b-kteb)
2018/10/08(月) 22:08:53.61ID:wPsY5Mt90 davinci resolve ってwindowsとmacどちらの方により適合してるんですかね?
最適化とまでは言わなくても、同じ条件だとどちらの方がサクサク編集できるか、レンダリング時間かからないかなどざっくり。
ラップトップ買おうと思ってて、次をwindowsにするか、macにするか悩み中、、。
最適化とまでは言わなくても、同じ条件だとどちらの方がサクサク編集できるか、レンダリング時間かからないかなどざっくり。
ラップトップ買おうと思ってて、次をwindowsにするか、macにするか悩み中、、。
127名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e2fb-OWoe)
2018/10/09(火) 02:24:07.01ID:oaedLuW80 Macはクソ
128名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 24c3-giK5)
2018/10/09(火) 06:17:23.80ID:Bw264eIr0129名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5a-kteb)
2018/10/09(火) 07:55:45.48ID:L9txZ9fkM >>128
基本はcudaをつかうようになってるんですかね。
そうすると確かにmacでの選択肢はないと考えた方がよさそうですね。
どちらにせよ、ラップトップだと4k動画はプロキシ使わないとキツそうですが。
基本はcudaをつかうようになってるんですかね。
そうすると確かにmacでの選択肢はないと考えた方がよさそうですね。
どちらにせよ、ラップトップだと4k動画はプロキシ使わないとキツそうですが。
130名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 24c3-giK5)
2018/10/09(火) 12:52:33.81ID:Bw264eIr0 >>129
いや、OpenCLやMacのMetalにも対応しては居る。
居るけど、AMDのGPUはお勧めしない。
https://forums.creativecow.net/docs/forums/post.php?forumid=277&postid=40029&univpostid=40029&pview=t
いや、OpenCLやMacのMetalにも対応しては居る。
居るけど、AMDのGPUはお勧めしない。
https://forums.creativecow.net/docs/forums/post.php?forumid=277&postid=40029&univpostid=40029&pview=t
131名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0eac-Bsp9)
2018/10/09(火) 21:44:21.67ID:+9KfxWRn0 Windows、GTX1080でCudaとOpenCL試したが、CUDAのが、だいぶ速かったな。
MacはFCPXが基本ラデ系みたいだが、FCPX さえ忘れればmacとオサラバさ。
Winノートならi9とGTXの上の方のゲーマー仕様もそんな無茶な値段じゃなかろう。
ちなみに、プロキシ作らんでも4kソースでも、編集時だけ出力を2kにしてれば割といけるかも。
MacはFCPXが基本ラデ系みたいだが、FCPX さえ忘れればmacとオサラバさ。
Winノートならi9とGTXの上の方のゲーマー仕様もそんな無茶な値段じゃなかろう。
ちなみに、プロキシ作らんでも4kソースでも、編集時だけ出力を2kにしてれば割といけるかも。
132名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5e-kteb)
2018/10/09(火) 22:15:58.13ID:81bbPsGQM >>130
ありがとうございます。
なるほどー。だいぶ海外の人の間でもnvidia推しですね。
davinciならWindowsでnvidiaが今のところ鉄板と。
>>131
確かにfinal cut除けば、adobe関連製品含めwindowsで大体いけるんですよねぇ。
2013年くらいのモデルのmacbook pro15インチ使ってて、premiere遅いなぁと思ってfinal cut使ったら軽くて、
カラグレやるならdavinci使ってみたいなと今思ってるところです。
短期的に出張のような状態なので、私用のmacいじれなくて、色々試したいのと、新しいマシンにしようと思って色々みているという悶々とした状態です。
ありがとうございます。
なるほどー。だいぶ海外の人の間でもnvidia推しですね。
davinciならWindowsでnvidiaが今のところ鉄板と。
>>131
確かにfinal cut除けば、adobe関連製品含めwindowsで大体いけるんですよねぇ。
2013年くらいのモデルのmacbook pro15インチ使ってて、premiere遅いなぁと思ってfinal cut使ったら軽くて、
カラグレやるならdavinci使ってみたいなと今思ってるところです。
短期的に出張のような状態なので、私用のmacいじれなくて、色々試したいのと、新しいマシンにしようと思って色々みているという悶々とした状態です。
133名無しさん@編集中 (マグーロ Sp72-x/T7)
2018/10/10(水) 10:13:28.63ID:TlD9SYXWp1010 まだ、操作方法さえマスターさえしてないのに
マイクロパネル注文したぞ。
公式ガイドブックも半分でとまったままだわ。
結局、楽に早く納品したいからEdius使っちゃうけど
勉強し直さなければ…
マイクロパネル注文したぞ。
公式ガイドブックも半分でとまったままだわ。
結局、楽に早く納品したいからEdius使っちゃうけど
勉強し直さなければ…
134名無しさん@編集中 (ワッチョイW a71e-vOKy)
2018/10/16(火) 04:01:42.34ID:sse+LRBy0 >>132
15からMacのmetalにも大分最適化されたから、Macでもかなりマシになった
davinciのグレーディングルームはMac環境多いし、ALEXAなんかの撮影素材はProResで来ることが殆どだから、国内のカラリストはMac使ってる人多い(ハズ)
個人ユースなら好きなの使えばええよ。Winならモニタのカラマネだけ気をつけてね
15からMacのmetalにも大分最適化されたから、Macでもかなりマシになった
davinciのグレーディングルームはMac環境多いし、ALEXAなんかの撮影素材はProResで来ることが殆どだから、国内のカラリストはMac使ってる人多い(ハズ)
個人ユースなら好きなの使えばええよ。Winならモニタのカラマネだけ気をつけてね
136名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67b3-DjYs)
2018/10/16(火) 23:45:37.38ID:2atLbT440 aviutlでRGBA出力したaviファイルはdavinciでは読み込めないのな。クロマキー合成するしかないか。
137名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a7e9-Y87/)
2018/10/17(水) 00:04:05.77ID:HfhBmtQg0 非圧縮のQuickTime形式で出力してみたら?
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8a-4Hut)
2018/10/17(水) 18:44:03.62ID:3Ps5JUeX0 MAC房メンドクセー
139名無しさん@編集中 (スップ Sd2a-egAt)
2018/10/18(木) 09:05:06.18ID:0IQ4qE6cd WinだとQuicktimeコンテナでDNxH?あたりも可搬性いいような気がした。
140名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3734-hlAj)
2018/10/21(日) 15:41:06.89ID:JKySxPkG0 映像作家鈴木氏のセミナー告知が、
人気映像作家鈴木氏になってた
ノウハウを切り売りできちゃう系の人は同業者からウザがられるのさえ気にしないフリできれば、喰っていけるんだよなぁ
人気映像作家鈴木氏になってた
ノウハウを切り売りできちゃう系の人は同業者からウザがられるのさえ気にしないフリできれば、喰っていけるんだよなぁ
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 17:06:36.79ID:4L/WyT3b0 よくわからんが、セミナーで小技が紹介される程度のことで危機感覚えちゃう方がやばいのでは・・・
142名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8be6-UuWx)
2018/10/21(日) 20:20:54.52ID:A43x+Xuo0143名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spb3-lWnt)
2018/10/23(火) 16:11:56.87ID:xYGqaGWbp ブラ屋の人って映像作家なのか。
144名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-zLal)
2018/10/23(火) 19:48:19.68ID:VYchADq4d145名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-zLal)
2018/10/23(火) 20:11:38.13ID:VYchADq4d まっとうな商業映像をやってるのが映像業界
ブラ屋とAV屋は論外の地底人
ブラ屋とAV屋は論外の地底人
146名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3734-hlAj)
2018/10/23(火) 22:33:59.49ID:KLAKSRUX0 ブラから脱出しようとして未練がましく切れないのが現状だろうな
カメラメーカー講師なんていつ無くなってもおかしくない
カメラメーカー講師なんていつ無くなってもおかしくない
147名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6ab3-UuWx)
2018/10/24(水) 21:03:29.76ID:yNLqwGd70 君らの職業じゃないのか?
148名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp1f-cwcA)
2018/10/25(木) 16:43:25.53ID:WI2d0AAVp 5年前までブラを式場通さず客と直接取引で都内の有名レストラン一箇所だけやっていたけど、しんどかったなー。
客はわがままだし、撮影編集つまらないし、撮影はスチールがメインだし、ほんとやっつけの底辺。
1日撮影1日編集の2日で10万程度だから、週末2日フルに入れば、良いお小遣いにはなったけど。
客はわがままだし、撮影編集つまらないし、撮影はスチールがメインだし、ほんとやっつけの底辺。
1日撮影1日編集の2日で10万程度だから、週末2日フルに入れば、良いお小遣いにはなったけど。
150名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c934-EY3C)
2018/10/27(土) 07:41:02.59ID:3VqL14Sd0 1日10万とかおこづかいじゃなく本業にしたいわ
ブライダルは興味無いけど。
ブライダルは興味無いけど。
151名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb97-pfVs)
2018/10/31(水) 11:51:12.23ID:hNAGqMZ50 自主制作映画を撮影しようと思います
編集やカラコレをするにあたり、このソフトの無償版がおすすめと聞いたのですが、ノートpcでも動かすことはできますか?
動画はHD1080で24p、長さは5分程度のものです
pcはDellのinspiron15 5000。メモリは8GBで空き容量は750GBです
編集やカラコレをするにあたり、このソフトの無償版がおすすめと聞いたのですが、ノートpcでも動かすことはできますか?
動画はHD1080で24p、長さは5分程度のものです
pcはDellのinspiron15 5000。メモリは8GBで空き容量は750GBです
152名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd17-mkqV)
2018/10/31(水) 12:51:13.69ID:Y80C5uRI0 せっかく無料なんだから試せば良いのに
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e7-7TBo)
2018/10/31(水) 13:38:59.12ID:3Iec7nPI0 自分の手を動かすことを面倒くさがるようななつに
自主映画なんて作れないんじゃないですかね
自主映画なんて作れないんじゃないですかね
154名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07db-IOfi)
2018/10/31(水) 18:33:55.79ID:QoDEMpBf0 うーん‥
君のノートはゲームやってもショボいでしょ?
つまりそゆこと
君のノートはゲームやってもショボいでしょ?
つまりそゆこと
156名無しさん@編集中 (ポキッー 91e0-hiLZ)
2018/11/11(日) 12:05:37.09ID:P4TtPWgp01111157名無しさん@編集中 (ワッチョイ 898a-fWEE)
2018/11/11(日) 22:33:18.86ID:e+ETxS6X0 すみません、DaVinciResolve15のFusionのText3DってCharacterLevelStylingって
適用できますか?モデファイヤーは出てくるのですがビューワーで緑枠が出て来ずに
選択できないのですが。
適用できますか?モデファイヤーは出てくるのですがビューワーで緑枠が出て来ずに
選択できないのですが。
158名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9d-PBaY)
2018/11/12(月) 01:13:25.76ID:AWMbRQJra 俺も知りたい
誰か教えてつかーさい
それかチュートリアルとか つべにあるかな?
誰か教えてつかーさい
それかチュートリアルとか つべにあるかな?
159名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 93b3-vir8)
2018/11/12(月) 09:35:56.36ID:9ehWVeGX0 直接は出来ないでつ
2dからコネクトするかコピペするかですよw
2dからコネクトするかコピペするかですよw
161名無しさん@編集中 (ワッチョイ 898a-fWEE)
2018/11/12(月) 22:56:06.36ID:JT3mLNyr0 試行錯誤で2Dからコネクトでできました、ありがとうございます。
162名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 336e-+VAD)
2018/11/14(水) 23:53:20.43ID:tc2/mLQI0 やっぱりstudioがNRとか色々はかどるけど、無料版でも連携して使うといいね
やっぱりクオリファイヤとパワーウインドウでHSV範囲指定と様々なマスク切る事で、あらゆる応用出来るのがDaVinciだなと再認識してるところ
カラコレもかなり精密に補正できるし、細かい傷なども消せるし
やっぱりクオリファイヤとパワーウインドウでHSV範囲指定と様々なマスク切る事で、あらゆる応用出来るのがDaVinciだなと再認識してるところ
カラコレもかなり精密に補正できるし、細かい傷なども消せるし
163名無しさん@編集中 (ブーイモ MMea-SBKT)
2018/11/15(木) 07:24:19.26ID:xl5vizMDM そういや15.2が来ましたね。
Fairlightかなり変更点ある見たいだけどAuditionに比べて波形が見にくいからそこ改善して欲しい。
Fairlightかなり変更点ある見たいだけどAuditionに比べて波形が見にくいからそこ改善して欲しい。
164名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a3c-Iz6g)
2018/11/15(木) 09:25:55.97ID:us12qUPr0 Auditionより優れているところってある?
165名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa91-Wqmj)
2018/11/15(木) 11:16:47.50ID:lSow1IdHa 動画の編集が出来る
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418a-maOp)
2018/11/15(木) 19:45:01.70ID:Jtha27lX0 やっとエンコでHWアクセサレーションを使えるようになったか
これはうれしい
これはうれしい
167名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa85-Iz6g)
2018/11/15(木) 21:17:58.73ID:B3ir5RJUa なんスカそれ?HWって
168名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa91-Wqmj)
2018/11/15(木) 21:24:12.77ID:VLNO4CW8a HardWare
169名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa85-Iz6g)
2018/11/15(木) 21:36:44.86ID:B3ir5RJUa おぉ、使えるようになったのか
170名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd5f-yjki)
2018/11/16(金) 00:25:30.04ID:YCg6M7+y0 GPU支援ということ?
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418a-maOp)
2018/11/16(金) 00:33:24.48ID:OmCwVuDV0 今までレンダリング(書き出し)の時にはGPUエンコできなかったけど
native(CPU)とGPUの選択ができるようになった
試してみたけどまだちょっと問題ありそう・・・
native(CPU)とGPUの選択ができるようになった
試してみたけどまだちょっと問題ありそう・・・
172名無しさん@編集中 (ワッチョイWW da6e-WGU2)
2018/11/16(金) 00:55:35.96ID:AXadQ0Qy0 今まではエンコードで効いてなかったの?
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418a-fnbJ)
2018/11/17(土) 07:59:54.07ID:oNb8SEwN0 Macの15.2にしてからプライマリーワークスペースの切り替えがショートカットで
できなくなったのですが、みなさんできてますか?
できなくなったのですが、みなさんできてますか?
174名無しさん@編集中 (スップ Sdca-lL4f)
2018/11/19(月) 20:21:10.02ID:5Jkby6rnd 初歩的なんですが、文字入れでアウトライン太らせて、中も塗り入れる簡単な方法あります?
Textだとアウトラインが内側にくるし、Text+だとアウトライン設定と塗りが共存できない。
Text+を2つ重ねが今のところ。3D textは全部見てませんが重たいので出来れば避けたい。
Textだとアウトラインが内側にくるし、Text+だとアウトライン設定と塗りが共存できない。
Text+を2つ重ねが今のところ。3D textは全部見てませんが重たいので出来れば避けたい。
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418a-fnbJ)
2018/11/19(月) 21:00:57.60ID:VUjLSpQk0 普通にShadingタブで設定でよくない?
なんか言ってるの違うのかな。
なんか言ってるの違うのかな。
176名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6aac-lL4f)
2018/11/19(月) 21:35:32.94ID:rdV1AFpp0 >>175
サンクス。シェーディングタブの旅に行ってきます。できると良いな〜
サンクス。シェーディングタブの旅に行ってきます。できると良いな〜
177名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6aac-lL4f)
2018/11/19(月) 21:51:17.45ID:rdV1AFpp0 一瞬解決でした。本当にありがとう。なんかすげーフレキシブルだな〜感動した。
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3c3-A3/R)
2018/11/23(金) 01:18:03.85ID:vOcEgKvm0 安易に個人情報を入力し、無償版をダウンロードしてしまった者です。
後から気になったことなのですが、宣伝のハガキやメールが届くようなことはありますか?
プライバシーポリシーには以下の記述がありました。
「個人情報の使用や開示を希望しない場合は当社にご連絡ください。しかしその場合は、当社のウェブサイトやサービスの一部または全部を使用できなくなることがあります。」
「マーケティングや販売促進を目的とした直接的な通知をすべて拒否すると、当社のウェブサイトまたはサービスの一部が使用できなくなる場合があります。」
続く
後から気になったことなのですが、宣伝のハガキやメールが届くようなことはありますか?
プライバシーポリシーには以下の記述がありました。
「個人情報の使用や開示を希望しない場合は当社にご連絡ください。しかしその場合は、当社のウェブサイトやサービスの一部または全部を使用できなくなることがあります。」
「マーケティングや販売促進を目的とした直接的な通知をすべて拒否すると、当社のウェブサイトまたはサービスの一部が使用できなくなる場合があります。」
続く
179名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3c3-A3/R)
2018/11/23(金) 01:19:22.49ID:vOcEgKvm0 要約すると「個人情報の提供が必須であり、販促の通知は拒否できない。」という意味だと思うのですが、
実際のところこれはその通りですか?
また、IDやパスワードの入力欄がなく、ログインページ等も見当たらなかったのですが、
再インストールの際にインストーラを再度ダウンロードする場合には、また同じ個人情報を入力しなければならないのでしょうか?
有名なソフトだと思ったので安心していたのですが、後から考えると少し不審に思えてきました。
上記の点を知っている方、教えて下さると嬉しいです。
実際のところこれはその通りですか?
また、IDやパスワードの入力欄がなく、ログインページ等も見当たらなかったのですが、
再インストールの際にインストーラを再度ダウンロードする場合には、また同じ個人情報を入力しなければならないのでしょうか?
有名なソフトだと思ったので安心していたのですが、後から考えると少し不審に思えてきました。
上記の点を知っている方、教えて下さると嬉しいです。
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3c3-A3/R)
2018/11/23(金) 02:06:46.65ID:vOcEgKvm0182名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fffb-ZhKA)
2018/11/23(金) 03:19:04.74ID:GBKFDxQL0 おじいちゃん、も少しインターネッツを勉強しませう
183名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3c3-A3/R)
2018/11/23(金) 04:10:58.81ID:vOcEgKvm0184名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe7-lBDN)
2018/11/23(金) 07:30:33.91ID:wCII/ZMSM ユーザーIDとか登録しない形式ならごく普通
185名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 83b3-87JZ)
2018/11/23(金) 08:42:28.29ID:zQYaoF6q0186名無しさん@編集中 (ワッチョイW f3d2-dXm0)
2018/11/23(金) 09:24:20.83ID:l8U73bPQ0 正しいかどうかはともかく、怪しいと思ったのならテキトーにウソ書きゃ良いんだよ
187名無しさん@編集中 (ワッチョイW 235f-thFx)
2018/11/23(金) 09:24:57.94ID:WoEyEjIz0188名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-93Rv)
2018/11/23(金) 09:59:24.68ID:e29MsKByd 個人情報入力するウィンドウの下側に、「ダウンロードのみする」ってボタンなかったっけ?
189名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa87-dXm0)
2018/11/23(金) 10:01:48.84ID:biFQ+Vdba ソフトによる
resolveのstudio版は入れなくて良いし、decklinkは選択できる
フリーのresolveはタダで使わせる代わりに最低限の情報よこせってことでしょ
resolveのstudio版は入れなくて良いし、decklinkは選択できる
フリーのresolveはタダで使わせる代わりに最低限の情報よこせってことでしょ
190名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3c3-A3/R)
2018/11/23(金) 10:37:44.83ID:vOcEgKvm0 多くのレスをありがとうございます。
非常に勉強になりました。
今後参考にします。
非常に勉強になりました。
今後参考にします。
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ e39b-m15j)
2018/11/24(土) 11:54:52.47ID:7FTnCNVt0 大企業なんかだと営業電話が来たりするのかもね
192名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffb3-DlAD)
2018/11/24(土) 12:29:31.45ID:J76KjZ9b0 仮想化とダブルブート以外で14と15共存できないかな
193名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf6e-eBbs)
2018/11/24(土) 17:18:05.01ID:0wdH2O9u0 同じVerの無印とStudio版を共存させたいけど、難しいだろうなあ
Studioインストールしてると、ドングルないと無印で立ち上がってくれると嬉しいけど
身勝手なのは認めるw
Studioインストールしてると、ドングルないと無印で立ち上がってくれると嬉しいけど
身勝手なのは認めるw
194名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fffb-ZhKA)
2018/11/24(土) 19:34:01.02ID:bbyn+C610 Mac版はユーザライブラリ退かせば同居できなかったっけ
195名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf6e-eBbs)
2018/11/25(日) 01:48:22.73ID:vqpQKxrC0 そうなの?
個人で昔のMacProに入れて使ってるけど、OSも3世代くらい古いし、最近火も入れてないなw
個人で昔のMacProに入れて使ってるけど、OSも3世代くらい古いし、最近火も入れてないなw
196名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-MuDA)
2018/11/26(月) 16:42:42.36ID:vZCqH8Nod 15.2でコンパウンドクリップ作ろうとすると ; がどうのこうのってエラー吐くけど、回避方法無いんけ?
本家の掲示板にも同じ症状報告されてるけど、解決っぽい記述がなさげ。
本家の掲示板にも同じ症状報告されてるけど、解決っぽい記述がなさげ。
197名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3af-AbIi)
2018/11/26(月) 22:44:14.35ID:OPCvZ07P0 15.1.2以降、インプットカラースペースを何にしても変化がないんだけど、バグだよな?
198名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffb3-DlAD)
2018/11/26(月) 22:49:44.90ID:ZQPqoBhe0 15.2はベータ並みに不具合ひどいからアンインストールした
もう新機能はいらん
お願いだから取説に書いてある機能だけでもまともに
使えるようにしてよっ
もう新機能はいらん
お願いだから取説に書いてある機能だけでもまともに
使えるようにしてよっ
199名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3af-AbIi)
2018/11/26(月) 23:21:19.39ID:OPCvZ07P0 ライセンス料なしでDolby Vision使えるようになってからデリバーされたファイルがおかしい。他のソフトに読ませると、輝度が全然違う。
200名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe7-86ze)
2018/11/27(火) 06:26:18.41ID:1rnxk5dhM 無料だから手抜きされてるのか
有料版でも同じバグがあるのか
まあバグのないソフトウェアなんてない訳で、文句言っていいのは有料ユーザーだけ
有料版でも同じバグがあるのか
まあバグのないソフトウェアなんてない訳で、文句言っていいのは有料ユーザーだけ
201名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d3c7-DlAD)
2018/11/27(火) 17:13:47.86ID:gmNFjv5g0 15以降Ofxがまともに動いてない
複合にすると消える
公式非対応だししょうがないかな
カラーページかfusionからなら動く
カラーページと編集ページは合体してほしいね
複合にすると消える
公式非対応だししょうがないかな
カラーページかfusionからなら動く
カラーページと編集ページは合体してほしいね
202名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3af-AbIi)
2018/11/27(火) 20:38:56.56ID:vm+heXmu0 15.1.1が一番安定してる、多分。
203名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e23-NIvD)
2018/11/29(木) 08:43:33.80ID:cVQCBvBN0 >>202 情報ありがとう。
15.2 studio で compound clip エラー吐いてたけど、15.1.1 にしたら問題なかった。
Mac 版しか試してないけど、15.2 から、そのまま上書きインストールできて、
作業中のプロジェクトもそのまま開けた。resolve は使い初めなんで、大した
ことしてない上に手探りなんだが、compound clip 使えないと少々面倒な
ことになってた予定w
以下駄文。
5分くらいの屋外インタビュー動画に、ICレコーダーで別撮りした音を重ねて、
音量調整したものを細切れのクリップにしたかったんだ。クリップの同期は
柔軟性に欠ける感じだったんで、一旦タイムラインにクリップと音声重ねて、
細切れクリップにして、再調整も大元のタイムライン弄れば細切れも追従し
てってやれば楽じゃねっと思ったんだけど、compound clip が動かない。
resolve的に妥当なやり方かどうかもわからんけど、目的は達成できた!
15.2 studio で compound clip エラー吐いてたけど、15.1.1 にしたら問題なかった。
Mac 版しか試してないけど、15.2 から、そのまま上書きインストールできて、
作業中のプロジェクトもそのまま開けた。resolve は使い初めなんで、大した
ことしてない上に手探りなんだが、compound clip 使えないと少々面倒な
ことになってた予定w
以下駄文。
5分くらいの屋外インタビュー動画に、ICレコーダーで別撮りした音を重ねて、
音量調整したものを細切れのクリップにしたかったんだ。クリップの同期は
柔軟性に欠ける感じだったんで、一旦タイムラインにクリップと音声重ねて、
細切れクリップにして、再調整も大元のタイムライン弄れば細切れも追従し
てってやれば楽じゃねっと思ったんだけど、compound clip が動かない。
resolve的に妥当なやり方かどうかもわからんけど、目的は達成できた!
204名無しさん@編集中 (ニククエWW 5fc7-CK/U)
2018/11/29(木) 17:00:59.43ID:6Aaz45Sq0NIKU 15.2.1出たけどさ〜
もう疲れたよ
俺は一生14を使い続けるよ
もう疲れたよ
俺は一生14を使い続けるよ
205名無しさん@編集中 (ニククエ MMba-+RRK)
2018/11/29(木) 18:41:06.60ID:6ZnBMrsLMNIKU すんません、studioなんですがアプデってBMの
サイトから再ダウンロードしか無いんでしょうか?
普通のアプリみたいにアプデの確認とかの形式ではないのが面倒な気がするんですが。
サイトから再ダウンロードしか無いんでしょうか?
普通のアプリみたいにアプデの確認とかの形式ではないのが面倒な気がするんですが。
206名無しさん@編集中 (ニククエ Sa43-KCwT)
2018/11/29(木) 19:02:56.42ID:N4updLViaNIKU 面倒かもしれんけど現状それしかないから諦めろ
どうしてもっていうならリクエスト出すしかないな
どうしてもっていうならリクエスト出すしかないな
207名無しさん@編集中 (ニククエW 5faf-rif0)
2018/11/29(木) 19:21:54.62ID:tIa7Qz6b0NIKU 15.2はノードのコピペすらバグってたからな。
15.2.1リリースされたけど治ってんのかな。
15.2.1リリースされたけど治ってんのかな。
208名無しさん@編集中 (ニククエ MMba-0gpL)
2018/11/29(木) 19:27:33.48ID:fC2KZBXDMNIKU まるで有料βじゃ無いですか
返金してもらった方がいいですよ
返金してもらった方がいいですよ
209名無しさん@編集中 (ニククエ 5f8a-wIY/)
2018/11/29(木) 22:20:23.46ID:Czhvf3+N0NIKU 15.2からワークスペースの切り替えのショートカットができないんだけど
15.2.1でもやっぱりできなかった。2018MacBookProなんだけどおれ環なのかな?
15.2.1でもやっぱりできなかった。2018MacBookProなんだけどおれ環なのかな?
210名無しさん@編集中 (ニククエWW 9ab3-CK/U)
2018/11/29(木) 22:52:09.70ID:CIlZndL60NIKU ショトートカットが変更にったんじゃないか
ループがオルトスラッシュびなったのは勘弁してほしい
その代わりグラフィカルなショートカット管理ツールが付いたから喜んでくれ
ループがオルトスラッシュびなったのは勘弁してほしい
その代わりグラフィカルなショートカット管理ツールが付いたから喜んでくれ
211名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5faf-rif0)
2018/11/30(金) 08:24:58.52ID:dnYzM/aC0 入力スペースを何にしても同じバグは治ってないあ。
スコープもドッキングで固定されたままで、任意の場所へ移動できないまま。
スコープもドッキングで固定されたままで、任意の場所へ移動できないまま。
212名無しさん@編集中 (スププ Sdba-l3Sk)
2018/11/30(金) 08:32:26.10ID:koGFGbeKd Linuxみたいにxx.y.zのyの部分が奇数が安定で偶数が実験的って感じなんか?
213名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-+RRK)
2018/11/30(金) 12:20:42.83ID:X96MwmWaM せめて前バージョンもサイトに残して欲しい。
15.0の方が良かった。
15.0の方が良かった。
214名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2398-KCwT)
2018/11/30(金) 17:06:54.43ID:tCvpPJ/l0 >>213
残ってるぞ?なんなら10.1.5まで戻せるようだが。
残ってるぞ?なんなら10.1.5まで戻せるようだが。
215名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-+RRK)
2018/11/30(金) 18:35:21.48ID:X96MwmWaM そうなんですか?
見つけられなかった、URL分かりますか?
見つけられなかった、URL分かりますか?
216名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7d2-eK06)
2018/11/30(金) 18:40:06.01ID:fyyXE07N0 いや、普通にあるじゃん
スクロールすれ
スクロールすれ
217名無しさん@編集中 (スププ Sdba-l3Sk)
2018/11/30(金) 19:18:24.82ID:koGFGbeKd >>216
やっぱ、そこかw
やっぱ、そこかw
218名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7d2-KCwT)
2018/11/30(金) 19:25:12.54ID:UQZDmu/A0 アレに気づかないのはうっかりが過ぎるぞ
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8a-wIY/)
2018/11/30(金) 19:59:48.51ID:HJZi/Ne+0 サポートのページにありましたね。
15.1が安定してたので戻しました。どうもありがとうございました。
15.1が安定してたので戻しました。どうもありがとうございました。
220名無しさん@編集中 (ワッチョイ fac6-C0zt)
2018/11/30(金) 20:58:15.58ID:N6zHS1dD0 見つからないのでURL書いてくださいお願いします
221名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa43-KCwT)
2018/11/30(金) 21:28:57.98ID:U3fDomVna 流石にそれはウソ
222名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa35-C0zt)
2018/12/03(月) 20:27:23.81ID:x5dKDNwe0 可変フレームレート(VBF)に対応していますか?
たとえばiPhoneやAndroidなどのスマホで撮影した動画はVBFです
対応していないソフトで編集して書き出すと音がズレたりテロップのタイミングがズレます
たとえばiPhoneやAndroidなどのスマホで撮影した動画はVBFです
対応していないソフトで編集して書き出すと音がズレたりテロップのタイミングがズレます
223名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0bb3-QZDR)
2018/12/04(火) 02:50:12.85ID:n8jDlaaF0 試してみれば良くね?
224名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7d2-KCwT)
2018/12/04(火) 10:23:49.98ID:AOggREyC0 編集中どうせレンダリングするんだから、その時にわかりそうなもんだけどな
225名無しさん@編集中 (ワッチョイ b339-UzSb)
2018/12/04(火) 14:52:47.48ID:b0edmfnq0226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea9-hzet)
2018/12/04(火) 20:12:55.96ID:3g7sAj8n0 ビデオ1にクリップ1があり、ビデオ2にクリップ2が同じ時間帯に重なってある時に
ビデオ1とビデオ2それぞれのクリップを同時にプレビューすることができた様な気がするんです
もしかしたら、マスターのプレビューと、特定のクリップの2つだったかもしれません。
ベストなつなぎ目を見つけるときに便利だったので
ご存知の方何卒宜しくお願いします
ビデオ1とビデオ2それぞれのクリップを同時にプレビューすることができた様な気がするんです
もしかしたら、マスターのプレビューと、特定のクリップの2つだったかもしれません。
ベストなつなぎ目を見つけるときに便利だったので
ご存知の方何卒宜しくお願いします
227名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa43-KCwT)
2018/12/04(火) 22:03:56.98ID:/z2zO8XCa FCPXのオーディションみたいな機能?
そういえばresolveのデモでもやってるの見たことあるねぇ…
そういえばresolveのデモでもやってるの見たことあるねぇ…
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ b676-70MZ)
2018/12/05(水) 15:30:27.28ID:gZOb6C4P0 App Store版の15.21をダウンロードしてみたら同じなのに別アプリケーションの扱いになった
両方起動したらマルチウインドウを実現できた!と思ったら、コピペも何もできず意味なかった
がっかり
両方起動したらマルチウインドウを実現できた!と思ったら、コピペも何もできず意味なかった
がっかり
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e98-C0zt)
2018/12/05(水) 17:16:52.29ID:Q3uunL+N0 再生速度を曲線的に加減速させたいんだけど、リタイムカーブがめちゃくちゃイジりにくい…
カーブの良い触り方か他の冴えたやり方はありますか?
カーブの良い触り方か他の冴えたやり方はありますか?
230名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9ab3-CK/U)
2018/12/05(水) 18:01:21.81ID:PAayX7gB0 ベジェも触れてめちゃ良心的だけどなぁ
満足できないならfusionに行ってtimespeed timestoreccha もしくはサードの時間系プラグインだな
モーションブラー付いてる奴がいいね
twixterは編集ページで使えない気がするから注意
満足できないならfusionに行ってtimespeed timestoreccha もしくはサードの時間系プラグインだな
モーションブラー付いてる奴がいいね
twixterは編集ページで使えない気がするから注意
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e98-C0zt)
2018/12/05(水) 20:13:44.07ID:Q3uunL+N0 >>230
長めなクリップの一部を切ってからカーブ開いてたのが駄目だったみたいです
こうすると高低差がなくてベジエの編集が難しくて。
範囲を別クリップとして開けば行けそう?もっといいやり方があるのかな
TimeSpeed,Stretcherも手強そうだけど良さそう
サードパーティー物と合わせて見てみます、ありがとう
長めなクリップの一部を切ってからカーブ開いてたのが駄目だったみたいです
こうすると高低差がなくてベジエの編集が難しくて。
範囲を別クリップとして開けば行けそう?もっといいやり方があるのかな
TimeSpeed,Stretcherも手強そうだけど良さそう
サードパーティー物と合わせて見てみます、ありがとう
233名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 31b3-xQbK)
2018/12/06(木) 12:37:26.38ID:Qv+Vw0oo0 連番画像を1フレームごとに動かして動画には出来るけど、それをループさせる方法はありますか?クリップ時間を伸ばしたいです。
234名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9d-o/Dh)
2018/12/06(木) 14:56:16.86ID:2Ua/cnWha ネストしてだーっとならべたら?
235名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 93b3-+P2A)
2018/12/06(木) 18:54:03.37ID:622SSv0S0 ctrl d d d d d d d d d d d dd
じゃだめなの
じゃだめなの
236名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 336e-LbH8)
2018/12/06(木) 21:38:18.32ID:ppXftgCc0 聞くよりネストしてコピペだな
連番は動画として扱えるし、例えばin-outが1秒なら、15回貼れば15秒になるけど
連番は動画として扱えるし、例えばin-outが1秒なら、15回貼れば15秒になるけど
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b76-3SjK)
2018/12/07(金) 05:33:05.93ID:Jh3DkiD40 フレームレートの設定間違ったまま作業したプロジェクトをなんとかする方法って・・・・ないですよね
全部やり直すのか・・・
全部やり直すのか・・・
238名無しさん@編集中 (ワッチョイW 79d2-o/Dh)
2018/12/07(金) 09:31:48.49ID:8XPqLM110 それは無理だから設定は最初にキッチリ追い込んでおいてください、って言われたな
一旦xmlなりに出してpremiereとかでレート変更してresolveに戻すとか
一旦xmlなりに出してpremiereとかでレート変更してresolveに戻すとか
239名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdd-LbH8)
2018/12/07(金) 10:23:23.35ID:RJZgKHXnM >>237
DaVinciあるあるだなあw
全クリップを再レンダリングでも構わないから、あとから変更できるとありがたいけどね
あとデリバーでタイムライン全体ではなくクリップ個別書き出しだと、シーケンスの設定フレームレートが効かず、元素材のまま出てしまう
DaVinciあるあるだなあw
全クリップを再レンダリングでも構わないから、あとから変更できるとありがたいけどね
あとデリバーでタイムライン全体ではなくクリップ個別書き出しだと、シーケンスの設定フレームレートが効かず、元素材のまま出てしまう
240名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9d-o/Dh)
2018/12/07(金) 13:11:08.77ID:uUp4RoYSa ほんとそれ!!
その変更出来ないシステムは一向に改善する気無いよな
その変更出来ないシステムは一向に改善する気無いよな
241名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spcd-iVkg)
2018/12/07(金) 14:50:44.16ID:asU7xpDQp 凄く初歩的な質問で申し訳ないけど
Davinch Resolveでインターレースの素材を取り込むとジャギー出ちゃうんだけどどうしたら良い?
プロジェクトをインターレースにしてもジャギー消えないし
素材に全部デインターレースかけるしかない?
Davinch Resolveでインターレースの素材を取り込むとジャギー出ちゃうんだけどどうしたら良い?
プロジェクトをインターレースにしてもジャギー消えないし
素材に全部デインターレースかけるしかない?
242名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0198-o/Dh)
2018/12/07(金) 15:30:06.72ID:+5+iOHvK0 インターレースが反転してるとか?
とりあえずプレビューモニターで確認しよう
とりあえずプレビューモニターで確認しよう
243名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13af-WXdX)
2018/12/07(金) 17:32:22.29ID:RJrHUONE0 俺も29.97素材を気づかずに24で作業してて、いざレンダリングという時に29.97が選べないという。
あれ腹たつよな。
あれ腹たつよな。
244名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 336e-LbH8)
2018/12/07(金) 18:59:33.78ID:BRPnPFY60 >>241
取り込み画面でCODECや内容は?VLCで再生してbobとかデインターレース出来る?
取り込み画面でCODECや内容は?VLCで再生してbobとかデインターレース出来る?
245名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 336e-LbH8)
2018/12/07(金) 19:00:53.62ID:BRPnPFY60 新たなプロジェクト作って、適切なフレームレートとかにして、さっきのからコピペするのは?
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b3-3M3s)
2018/12/07(金) 22:42:52.27ID:q9JavbfI0 使い道を正直に言いったら極上のプラグインを教えよう
247名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9d-o/Dh)
2018/12/08(土) 15:07:58.91ID:pEmSNAUFa インターレース問題は以前試行錯誤して結局できなかったので
諦めてpremiereでやった
まぁ、その時は昔のDV素材だったけどね
諦めてpremiereでやった
まぁ、その時は昔のDV素材だったけどね
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93c6-n9Ol)
2018/12/09(日) 10:55:31.94ID:v3vuEn3c0 いろいろ試してる時間がもったいない
別ソフトで劣化最小のコーデックで再エンコが楽だよ
GPU使えば早いし
別ソフトで劣化最小のコーデックで再エンコが楽だよ
GPU使えば早いし
249名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9193-lXCu)
2018/12/11(火) 09:01:58.48ID:KM7B6Y1B0 ダヴィンチのシェアって今どれぐらいだろ
250名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9d-o/Dh)
2018/12/11(火) 11:44:47.98ID:/CmkbWCBa 貧乏フリーDがFCP7からじわじわ移行してるから
編集部分だけを使ってるユーザーはかなり増えてるだろうな
編集部分だけを使ってるユーザーはかなり増えてるだろうな
251名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb5-lXCu)
2018/12/11(火) 11:54:26.75ID:1Kv2HMO4M テロップ入れはFCPXがやりやすくなった
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4676-VchD)
2018/12/13(木) 10:25:56.46ID:sdAfoMwn0 アルファの扱いに癖があって面倒臭いな
最初アルファ情報が消えるのが意味分からなくてめちゃ悩んだ
最初アルファ情報が消えるのが意味分からなくてめちゃ悩んだ
254名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2393-n8Do)
2018/12/13(木) 11:44:20.77ID:Z6YEj0AR0 作家系は別だけど業務用メインアプリになることはないだろうね
255名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ab3-O1t/)
2018/12/13(木) 12:26:37.07ID:Se5JDPDQ0 未だにplug-inのαは消えるけど最新版
https://www.blackmagicdesign.com/support/family/davinci-resolve-and-fusion
なら直ってるかな〜?
https://www.blackmagicdesign.com/support/family/davinci-resolve-and-fusion
なら直ってるかな〜?
256名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8b-yjJW)
2018/12/13(木) 12:28:24.15ID:twXUdYOEM257名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2e46-6/cD)
2018/12/13(木) 12:53:35.38ID:T4fJ8q/m0 fusionのレスポンスは単体版の方が軽いね
音の波形に合わせてパラメーターを繋ぐ機能とかが欲しいなあ
音関係が強くなったらAEを手放せなくもない
音の波形に合わせてパラメーターを繋ぐ機能とかが欲しいなあ
音関係が強くなったらAEを手放せなくもない
258名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spa3-lCXb)
2018/12/13(木) 14:22:41.74ID:9dFv46ZCp >>254
もう何年も前から都内の大手ポスプロで使われてるけど?
もう何年も前から都内の大手ポスプロで使われてるけど?
259名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-ozrZ)
2018/12/13(木) 14:24:09.94ID:6QaelECda ブラマジさんもまだDavinci内Fusionの不具合は認めてるところで
セミナーでも多少重い処理になる場合は単体Fusionでの作業をすあしょしてた
セミナーでも多少重い処理になる場合は単体Fusionでの作業をすあしょしてた
260名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-ozrZ)
2018/12/13(木) 14:25:17.98ID:6QaelECda 最後誤字った
「推奨してた」です
「推奨してた」です
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4676-VchD)
2018/12/13(木) 14:43:59.42ID:sdAfoMwn0 15.2.2
- アルファ付きクリップおよびクロップしたクリップの適切なレンダリングに対応
散々悩まされたアルファの糞謎挙動、あれは適切じゃないからだったか
- Fusionの安定性を大幅に向上
- 全体的なパフォーマンスと安定性も向上!
ほんとかな
ダウンロードして確認しましょう
- アルファ付きクリップおよびクロップしたクリップの適切なレンダリングに対応
散々悩まされたアルファの糞謎挙動、あれは適切じゃないからだったか
- Fusionの安定性を大幅に向上
- 全体的なパフォーマンスと安定性も向上!
ほんとかな
ダウンロードして確認しましょう
262名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb6-lCXb)
2018/12/14(金) 07:09:11.28ID:SC3wMArFM 15.2.1は結構バグあったから入れるのは躊躇するなぁ
263名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3bc7-LbtG)
2018/12/14(金) 17:19:29.36ID:n1sIY7cw0 カラーマネージメントの入力カラースペースで何を選択しても結果が変わらないのはバグだよね?
これは放置されたままだ。
これは放置されたままだ。
264名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ab3-O1t/)
2018/12/14(金) 23:14:47.06ID:C0zoC5fZ0 ダビンチ15は革新的なフロンティア
レガシー野郎は14を使うべき
レガシー野郎は14を使うべき
265名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4fd2-ozrZ)
2018/12/14(金) 23:15:34.85ID:JXXGQRs80 仕事で使ってりゃ1つ前のバージョン選ぶのは、まぁ普通
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b39-ldIl)
2018/12/15(土) 01:38:10.44ID:GgvDFHQn0 >>261
修正内容を見たらFusionのは期待するほどでもないだろ
安定性については主にFusion9では起こりえなかった不具合やFusion9との互換性低下の不具合を数件解消した程度なので期待できない
要するにデグレードしてしまったのを一部修正しましたってこと
過去からあるFusion9の不具合を15で修正する気配もないから当面はFusion9を使い続けるつもり
修正内容を見たらFusionのは期待するほどでもないだろ
安定性については主にFusion9では起こりえなかった不具合やFusion9との互換性低下の不具合を数件解消した程度なので期待できない
要するにデグレードしてしまったのを一部修正しましたってこと
過去からあるFusion9の不具合を15で修正する気配もないから当面はFusion9を使い続けるつもり
268名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3a6e-yjJW)
2018/12/15(土) 16:37:46.22ID:N2h5mJmy0270名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3bc7-LbtG)
2018/12/15(土) 19:21:57.99ID:BjLFOy++0 >>268
自分の記憶では15.1までは正常に機能していたような…
自分の記憶では15.1までは正常に機能していたような…
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0728-iQhi)
2018/12/16(日) 07:38:11.62ID:ilLevh7K0 DavinciResolve15はNVIDIAのQuadroとTeslaの2枚挿しのMAXIMUSに対応してんの?
対応していればQuadro 5000とTesla 2070をメインPCのZ800 (X5670Dual)に入れたいんだけど。
Premiereは対応しているのは知っているけどソフトの販売形式がレンタルみたいで嫌なんだよね。
メインPCがトラブったらすぐにサブPCにドングルを挿して編集続行可能なDavinciがBestなんだよな。
対応していればQuadro 5000とTesla 2070をメインPCのZ800 (X5670Dual)に入れたいんだけど。
Premiereは対応しているのは知っているけどソフトの販売形式がレンタルみたいで嫌なんだよね。
メインPCがトラブったらすぐにサブPCにドングルを挿して編集続行可能なDavinciがBestなんだよな。
272名無しさん@編集中 (アウウィフW FF4f-LbtG)
2018/12/16(日) 09:11:42.72ID:TcrZDK96F 現在Quadro P4000。
これをRTX4000に替えたらいい事ある?
これをRTX4000に替えたらいい事ある?
273名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8afb-g8eq)
2018/12/16(日) 13:25:22.54ID:yeXxWHNl0 >>271
Adobeのライセンスは認証数上限に達したら前に認証した奴ディアクティブする?って聞いてくるからトラブる事はあんま無い
Adobeのライセンスは認証数上限に達したら前に認証した奴ディアクティブする?って聞いてくるからトラブる事はあんま無い
275名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3a6e-yjJW)
2018/12/16(日) 17:18:31.25ID:DY8FXPiK0276名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ab3-O1t/)
2018/12/17(月) 18:30:08.07ID:V1z403qU0 fusionの書き出しがクソ遅い
davinci15fusuion9も両方共cpuグラボ稼働率20パーセントでサボって仕事しない
もっと鞭打たせる設定教えてくれないかな
davinci15fusuion9も両方共cpuグラボ稼働率20パーセントでサボって仕事しない
もっと鞭打たせる設定教えてくれないかな
277名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0728-iQhi)
2018/12/19(水) 06:03:58.48ID:Gcr8Qzr/0 EuphonixのMC COLORをオクで本体のみ\15,000で落札されてたけど
ソフトが付属してないのを買う価値あるの?
ソフトが付属してないのを買う価値あるの?
279名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8afb-g8eq)
2018/12/19(水) 11:34:27.52ID:6wEnTi4O0 本体の尻でダウンロードできんの?
280名無しさん@編集中 (スプッッ Sdaa-eTeJ)
2018/12/19(水) 13:54:26.27ID:egzbjkR8d 初歩的な質問ですまんが(15.2.2)、video trackにLUTとかの調整刺せないのかな?
timeline丸ごとは、ようやくやり方わかったが、文字入れまで調整されちゃうんでチト不便。
あとtimelineだとtemporal NRが効かないのな?spatial NRは反映される。
timeline丸ごとは、ようやくやり方わかったが、文字入れまで調整されちゃうんでチト不便。
あとtimelineだとtemporal NRが効かないのな?spatial NRは反映される。
281名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-ozrZ)
2018/12/19(水) 16:57:33.18ID:OkoguC6qa どんずばなやり方じゃないけど複合クリップで出来んかね?
282名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8b-yjJW)
2018/12/19(水) 21:34:34.04ID:5WNhL44QM283名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ab3-O1t/)
2018/12/19(水) 23:12:40.92ID:9v94xT1L0284名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ab3-O1t/)
2018/12/19(水) 23:15:10.83ID:9v94xT1L0 >>280
一部のエヘクトはレンダーしないと動かないのがあるで
一部のエヘクトはレンダーしないと動かないのがあるで
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ac-6UAB)
2018/12/20(木) 00:32:13.64ID:gBebleWU0 280だが、トラックじゃなくグループって機能があったのね。
V1トラックにあるクリップをまるっと選んでグループを作り、同じようにV2トラックも別のグループを作る。
グループ内のクリップ選ぶとPreとPost調整用のノード画面が出てきて、グループ一括の調整ができて、
ここでは、Temporal NRも適用できた。すばらしい。コメントくれたみんな、ありがとう!
V1トラックにあるクリップをまるっと選んでグループを作り、同じようにV2トラックも別のグループを作る。
グループ内のクリップ選ぶとPreとPost調整用のノード画面が出てきて、グループ一括の調整ができて、
ここでは、Temporal NRも適用できた。すばらしい。コメントくれたみんな、ありがとう!
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5d2-OVaG)
2018/12/21(金) 21:03:38.45ID:LJleIPxR0287名無しさん@編集中 (ワッチョイ e33d-5YD5)
2018/12/22(土) 18:40:51.18ID:ogspBK+n0 グレーディング初心者ですが無料で使えるLUTってありますか?
288名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4598-Teta)
2018/12/22(土) 19:29:36.73ID:jbZKSHGv0 標準で入ってるやん
289名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 836e-2ahY)
2018/12/22(土) 23:20:04.40ID:md5VXlqL0 LUT見つけられないか?
290名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7daf-IW95)
2018/12/23(日) 00:59:47.85ID:3X2IaOMr0 例えば一つ目のノードでリフト、ガンマ、ゲインでハイライトが飛ばないように調整します。
二つ目のノードでカーブでシャドーから中間を明るくし、適度にコントラストもつけます。
さて、ここで二つ目のノードハイライトが飛んでしまうわけですが、三つ目のノードでゲインを下げるか、一つ目のノードのゲインを再調整する。
理屈の上ではどちらが正しいでしょうか?
二つ目のノードでカーブでシャドーから中間を明るくし、適度にコントラストもつけます。
さて、ここで二つ目のノードハイライトが飛んでしまうわけですが、三つ目のノードでゲインを下げるか、一つ目のノードのゲインを再調整する。
理屈の上ではどちらが正しいでしょうか?
291名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 836e-2ahY)
2018/12/23(日) 06:12:02.37ID:YoSeu21C0 >>290
一度飛んだりつぶれたら復元出来ない、という原理原則だから
見た目と異なるスペースで動かして、LUTあてたのを最後に見てるなら話が違うけど
そもそも、2つ目ノードのカーブ調整で飛ばすハイライトを、その後復元する必要があるなら、最初から飛ばさないカーブにすればいいだけ
何百%縮めて飛ばさないことも、 リニアに持ち上げ潰そうが、どうとでもなる
ゲインもS字で上げると、かなり上げても飛ばないし
一度飛んだりつぶれたら復元出来ない、という原理原則だから
見た目と異なるスペースで動かして、LUTあてたのを最後に見てるなら話が違うけど
そもそも、2つ目ノードのカーブ調整で飛ばすハイライトを、その後復元する必要があるなら、最初から飛ばさないカーブにすればいいだけ
何百%縮めて飛ばさないことも、 リニアに持ち上げ潰そうが、どうとでもなる
ゲインもS字で上げると、かなり上げても飛ばないし
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d8a-Dbtf)
2018/12/23(日) 08:04:32.45ID:wCXCn04H0 15.2.2ですがカラーページで5つ位ノード調整したとして各ノードに切り替えても
ビューアの表示は最後のノードの結果しか表示されなくなりました。
何か考えられる原因はあるでしょうか?
各ノードをハイライトにするとそのノード調整の結果は適切に表示されます。
ビューアの表示は最後のノードの結果しか表示されなくなりました。
何か考えられる原因はあるでしょうか?
各ノードをハイライトにするとそのノード調整の結果は適切に表示されます。
293名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23b3-Uq9K)
2018/12/23(日) 11:51:20.96ID:Yj36CNg40294名無しさん@編集中 (アウウィフW FFc9-IW95)
2018/12/23(日) 13:13:04.22ID:Ci3kji7PF >>291
ところがだね、32bit浮動小数点のResolveはどこかのノードで飛ばしても元のデータを壊していないから後のノードで完全復元できるんだな、これが。
https://vook.vc/n/354
で、>>290の言っていることは、二つ目のノードでぶっ飛ばした時、前のノードで調整しなおすのと、後のノードで調整するのとどっちがいい? って聞いてるわけ。
あと、プライマリーコレクションでリフトやゲインを調整しても、中間からシャドーをもう少し明るくしたい場合トーンカーブを使うと思うが、それをやっちゃうとゲインも引っ張られちゃうんだよ。何でだろうね、ハイライトのポイントは変わらないのに。
ところがだね、32bit浮動小数点のResolveはどこかのノードで飛ばしても元のデータを壊していないから後のノードで完全復元できるんだな、これが。
https://vook.vc/n/354
で、>>290の言っていることは、二つ目のノードでぶっ飛ばした時、前のノードで調整しなおすのと、後のノードで調整するのとどっちがいい? って聞いてるわけ。
あと、プライマリーコレクションでリフトやゲインを調整しても、中間からシャドーをもう少し明るくしたい場合トーンカーブを使うと思うが、それをやっちゃうとゲインも引っ張られちゃうんだよ。何でだろうね、ハイライトのポイントは変わらないのに。
295名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp61-zV84)
2018/12/23(日) 14:04:45.89ID:fM010Jkmp ディレクターの俺にはDavinch Resolve覚える事多くて難しい
普通の編集やコンポジットはどうとでもなるけど
グレーディングは基礎の知識が圧倒的に足りない
みんなグレーディングとかどうやって覚えた?
普通の編集やコンポジットはどうとでもなるけど
グレーディングは基礎の知識が圧倒的に足りない
みんなグレーディングとかどうやって覚えた?
296名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d8a-pitG)
2018/12/23(日) 14:40:22.00ID:wCXCn04H0 webの解説サイトとyoutubeと本のカラーコレクションハンドブック。
298名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 836e-2ahY)
2018/12/23(日) 21:48:20.06ID:YoSeu21C0299名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 836e-2ahY)
2018/12/23(日) 21:53:45.00ID:YoSeu21C0300名無しさん@編集中 (中止 ade3-q1e7)
2018/12/24(月) 08:22:46.94ID:yHzl9wqz0EVE VE経験がある人なんて極わずかしかいないんだろうけど、
確かにVEの経験は役立つわな。
だがしかし、それならVEのままの方が良いような気が・・・VEなんて希少種だろうしさ
確かにVEの経験は役立つわな。
だがしかし、それならVEのままの方が良いような気が・・・VEなんて希少種だろうしさ
301名無しさん@編集中 (中止W 0dd2-Teta)
2018/12/24(月) 10:42:48.08ID:xt5tllP20EVE 東京は知らんが、地方はVEがカラリスト兼ねるケースが
たまーーにあるから、まぁ。
たまーーにあるから、まぁ。
302名無しさん@編集中 (中止 MM43-Teta)
2018/12/24(月) 11:05:00.48ID:7HHnbKJaMEVE うちの地方にはいないけど
303名無しさん@編集中 (中止 7d8a-E+HT)
2018/12/24(月) 11:45:08.68ID:w8vqn0V/0EVE >>290みたいな場合、自分は2つ目のノードではLogでシャドウとミッドトーン弄って、
シャドウを締めるのにはレフトパレットの下の数値のみのシャドウ使う。
システムファイブの最近YouTubeのmini panelとmicro panelの講座はかなり有用
な情報が得られたので見た方が良い。今までプライマリーバーの使い道がよくわからん
かったけどluma mixと合わせて使うと凄い効果的に使える事が分かった。
シャドウを締めるのにはレフトパレットの下の数値のみのシャドウ使う。
システムファイブの最近YouTubeのmini panelとmicro panelの講座はかなり有用
な情報が得られたので見た方が良い。今までプライマリーバーの使い道がよくわからん
かったけどluma mixと合わせて使うと凄い効果的に使える事が分かった。
304名無しさん@編集中 (中止 MM11-2ahY)
2018/12/24(月) 13:04:40.28ID:Q/2UmesGMEVE 地方はまともなVEそのものがほぼいないから、いたらカラコレもやることになるな
いない所はまともに補正されないまま出るだけ
いない所はまともに補正されないまま出るだけ
305名無しさん@編集中 (中止 Sa51-ws8c)
2018/12/24(月) 14:09:26.63ID:F7+7UWFnaEVE RGBミキサーの使い道とコントロールが全然理解できない
RGBミキサーが必要なケースってなんだろう?
RGBミキサーが必要なケースってなんだろう?
306名無しさん@編集中 (中止 7d8a-E+HT)
2018/12/24(月) 15:32:31.93ID:w8vqn0V/0EVE モノクロの場合は元色の出力を上げたい時に普通に使われると思う。
カーブじゃ特定の色のコントラストだけ強くしたりはできないから。
カラーの場合はレイヤーミキサーでモノクロにしてやはり赤緑青の出力調整して
オーバーレイでミックスさせる。
ブリーチバイパス使うならRGBミキサーかプライマリーバーが良いんじゃないのかな。
カーブじゃ特定の色のコントラストだけ強くしたりはできないから。
カラーの場合はレイヤーミキサーでモノクロにしてやはり赤緑青の出力調整して
オーバーレイでミックスさせる。
ブリーチバイパス使うならRGBミキサーかプライマリーバーが良いんじゃないのかな。
307名無しさん@編集中 (中止WW 7de8-pRf4)
2018/12/24(月) 16:08:27.12ID:CthekViR0EVE うちの会社「VEしてんならついでに色見てよ〜」でDaVinci覚えさせられた…
308名無しさん@編集中 (中止W 3593-Teta)
2018/12/24(月) 16:44:14.19ID:MZ+ISkRp0EVE 俺も会社で、ライターやってるんなら書きながら版下組んでよって言われたな
309名無しさん@編集中 (中止 Sa51-Teta)
2018/12/24(月) 17:12:45.93ID:4fiM7cNIaEVE 版下がなんなのか分からないという
310名無しさん@編集中 (中止 6539-mxbj)
2018/12/24(月) 19:17:19.24ID:3wUpD+2E0EVE 版下はデジタル印刷では必要のないレガシーな工程
311名無しさん@編集中 (中止WW 239f-hQQE)
2018/12/24(月) 20:10:07.78ID:NrJOLTyB0EVE 組版てこと?
312名無しさん@編集中 (中止 6539-mxbj)
2018/12/24(月) 21:29:42.24ID:3wUpD+2E0EVE デジタルデータなら版下を区別する必要もないので組版で良いと思う
アナログだと版下は台紙に切り貼りなどでレイアウトを決めた紙の原稿
組版は物理的な植字で文字通り活字を組み合わせたもの
消えゆく活版印刷のような内容のNHKのドキュメンタリーで見たことがある
アナログだと版下は台紙に切り貼りなどでレイアウトを決めた紙の原稿
組版は物理的な植字で文字通り活字を組み合わせたもの
消えゆく活版印刷のような内容のNHKのドキュメンタリーで見たことがある
313名無しさん@編集中 (中止 Sa51-Teta)
2018/12/24(月) 22:13:33.91ID:4fiM7cNIaEVE なんかややこしいのね
イラレとかPDFでデータポンと渡したらそのまま行けるんかと思ってたわ
イラレとかPDFでデータポンと渡したらそのまま行けるんかと思ってたわ
314名無しさん@編集中 (中止WW 836e-2ahY)
2018/12/25(火) 00:48:52.75ID:CK+mEqz20XMAS 紙の原稿を元にして印刷するのが、長年当たり前だったからな
漫画なら手書き原稿で、わかるかな
漫画なら手書き原稿で、わかるかな
315名無しさん@編集中 (ワッチョイW 89af-vvnJ)
2018/12/27(木) 01:09:21.80ID:E1LE3rfO0 PremierがWindows環境でのProRes書き出しに対応したな。
Resolveはまだぁ?
Resolveはまだぁ?
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ eee7-SF4R)
2018/12/27(木) 01:14:31.46ID:nh1rZrW10 PRORESに代わるコーデックの登場こそまだ?って感じなんだが
317名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6a6e-M1Xq)
2018/12/27(木) 01:47:58.92ID:dC42tlnn0 Premiereに取ってのProResの替わりは、Cineformだよ
318名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dafb-9+md)
2018/12/27(木) 01:54:17.70ID:Goi3eZC/0 あのProRes、CBRなんだよな
319名無しさん@編集中 (ワッチョイWW da9f-pxuv)
2018/12/27(木) 02:30:40.21ID:fOrTRtYp0 VBRで平均をProxy/L/M/Hに振れればってこと?
320名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6a6e-M1Xq)
2018/12/27(木) 02:47:25.81ID:dC42tlnn0 イントラフレーム圧縮、という意味かな
321名無しさん@編集中 (ワントンキン MMea-vvnJ)
2018/12/28(金) 15:20:35.49ID:3FWQreQNM DNxHRどうなんだろうねぇ…
322名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dab3-oTSw)
2018/12/28(金) 18:56:27.79ID:0VMP5+jC0 最近シネフォー武からDんXHRに変更中
なぜならダビンチで
シネフォーム→読み書き○ VLC V
なぜならダビンチで
シネフォーム→読み書き○ VLC V
323名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dab3-oTSw)
2018/12/28(金) 19:03:56.61ID:0VMP5+jC0 もとい
ダビンチ シネフォーム○ VLC V2.22○
なのにFusionで読み込めないのがマジ糞 ふざけんなって思う。
でなぜかFusionはプロレズ○ダビンチ× なんでやねんw
DNXHRはVLC v3.4から読めるようになった。しかもプラグインなし。
しかし残念ながらシネフォームはかくつく クソが
ダビンチ シネフォーム○ VLC V2.22○
なのにFusionで読み込めないのがマジ糞 ふざけんなって思う。
でなぜかFusionはプロレズ○ダビンチ× なんでやねんw
DNXHRはVLC v3.4から読めるようになった。しかもプラグインなし。
しかし残念ながらシネフォームはかくつく クソが
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75ec-SF4R)
2018/12/28(金) 19:28:02.82ID:/q2uBtTU0 酔っぱらってんのか?
325名無しさん@編集中 (ワッチョイW 21d2-5rlI)
2018/12/28(金) 23:06:25.34ID:nYxYC0mm0 AppleはDNXHDをおっつけネイティブサポート止めるって言い始めてるなw
AdobeにProres認可したのはその流れなんだろうけど、
相変わらず何を考えてるのかよくわからん
AdobeにProres認可したのはその流れなんだろうけど、
相変わらず何を考えてるのかよくわからん
326名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6a6e-M1Xq)
2018/12/29(土) 07:16:09.91ID:L+caoQ5d0 てか、avidもDNxをオープンにしてるし、QTがクソだからもうProresも使い勝手悪いしな
MXFが扱えるCODECに、どうしても収束すると思う
MXFが扱えるCODECに、どうしても収束すると思う
327名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa4d-5rlI)
2018/12/29(土) 08:45:37.03ID:AIUw2Huwa 結局OnAir系はMXFになるしね
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5161-xhm2)
2019/01/08(火) 09:57:56.96ID:644S6o+s0 davinci resolve14を使用中。
デュアルモニター環境で、メインにデフォルトの操作画面、
ニ画面めに編集中の映像だけをフル画面に映すことは出来ますか?
win10、8700K、16G、ゲフォ1060、フルHDモニタ×2で、ゲフォのアウトをメイン画面、マザボのアウトをニ画面目に出しています。
ニ画面目にフルスクリーンで映像を確認しつつメイン画面で編集したいと思っています。
ワークスペースのデュアルスクリーンをオンにすると単に作業領域が広がるだけだし、
Ctrl+Fだと常にみられるわけじゃないしさ。
どなた様か分かる方がいらっしゃったらよろしくお願い致します。
デュアルモニター環境で、メインにデフォルトの操作画面、
ニ画面めに編集中の映像だけをフル画面に映すことは出来ますか?
win10、8700K、16G、ゲフォ1060、フルHDモニタ×2で、ゲフォのアウトをメイン画面、マザボのアウトをニ画面目に出しています。
ニ画面目にフルスクリーンで映像を確認しつつメイン画面で編集したいと思っています。
ワークスペースのデュアルスクリーンをオンにすると単に作業領域が広がるだけだし、
Ctrl+Fだと常にみられるわけじゃないしさ。
どなた様か分かる方がいらっしゃったらよろしくお願い致します。
329名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71ad-620S)
2019/01/08(火) 11:21:24.24ID:tGLS43af0 ブラマジをブッさせ
330名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1301-6bxa)
2019/01/08(火) 12:52:03.62ID:UKvJu57r0331名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79e4-RM76)
2019/01/08(火) 13:06:17.93ID:HorrpMVf0 有料のdavinci resolve studioだと出来るんじゃね?
バージョン15で機能UPは書いて無いけど
バージョン15で機能UPは書いて無いけど
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19ad-EhLE)
2019/01/08(火) 14:38:02.08ID:M7/MmMos0333名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5161-xhm2)
2019/01/08(火) 21:17:38.98ID:644S6o+s0334名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-0RrR)
2019/01/08(火) 22:39:24.84ID:SiWIHh5P0 どうせリフレッシュレートを29.97や59.94に出来ないから
ちゃんとHDやUHDをモニター出来ないし、ガンマがテレビじゃないから、発色もあまり参考にならない
Intensity買うとHDMIで安い民生テレビつないで、発色見ながら使える
そもそもDaVinciはDecklinkの販促物としてフリーが出てるようなものだし、1万でSDI出るんだし買えば?となるわな
ちゃんとHDやUHDをモニター出来ないし、ガンマがテレビじゃないから、発色もあまり参考にならない
Intensity買うとHDMIで安い民生テレビつないで、発色見ながら使える
そもそもDaVinciはDecklinkの販促物としてフリーが出てるようなものだし、1万でSDI出るんだし買えば?となるわな
335名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5161-xhm2)
2019/01/08(火) 23:06:34.36ID:644S6o+s0 ブラックマジックの出力デバイスはぜんぜん調べたことがないから分からんのだが、YUVも出せるんだよね?
まあ出せなきゃ外部出力の意味ないか。
と言ってもおれの目的はテレビじゃないんでYUV出力は無くても良いんだけど、とうぜんRGBは出ると。
でもそうすると専用のモニタを用意できるわけじゃないので使うたびにニ画面目のモニタの入力を切り替えてやらんとだめか、、、めんどいよな〜
まあ出せなきゃ外部出力の意味ないか。
と言ってもおれの目的はテレビじゃないんでYUV出力は無くても良いんだけど、とうぜんRGBは出ると。
でもそうすると専用のモニタを用意できるわけじゃないので使うたびにニ画面目のモニタの入力を切り替えてやらんとだめか、、、めんどいよな〜
337名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71ad-pohB)
2019/01/09(水) 00:13:58.70ID:s3gFuSqR0 ミニモニターなら3G SDIとHDMIの2つが付いてるな
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71ad-pohB)
2019/01/09(水) 00:14:35.72ID:s3gFuSqR0 インテンの方はHDMI とアナログ系だけやね
339名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-0RrR)
2019/01/09(水) 01:23:24.47ID:DU6FIc9L0 ミニモニターのことな、HDSDIとHDMI出力は
IntensityはHDMIだけ
IntensityはHDMIだけ
340名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-0RrR)
2019/01/09(水) 01:28:44.35ID:DU6FIc9L0 >>335
HDの時代になってからは、SDIの422コンポーネント色差信号は普通に出るんだが
HDの時代になってからは、SDIの422コンポーネント色差信号は普通に出るんだが
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9ad-EgDX)
2019/01/09(水) 21:52:44.06ID:XuYpl0dH0 YCbCrとかコンポーネントという言葉がちゃんとあるのに
アニヲタはなぜかYUVという言い方に固執
まだアナログコンポジット使ってんのかよと思ってしまう
アニヲタはなぜかYUVという言い方に固執
まだアナログコンポジット使ってんのかよと思ってしまう
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb8c-xhm2)
2019/01/09(水) 23:06:20.01ID:KqznCGno0 講習会とか開く人でもYUVって言う人いるんだが
アニオタとか関係ないんじゃね
アニオタとか関係ないんじゃね
343名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-0RrR)
2019/01/09(水) 23:42:52.66ID:DU6FIc9L0 色差信号の変遷
HDTVの最初RGBから
アナログMUSE放送するのに、色差で444を422や420と色を間引くのが当たり前になった
NTSCのBETACAMはアナログコンポーネントでYCbCr、D-1はY R-Y B-Yだったが、HDになってからは当初Y R-Y B-Yですぐデジタル化でYPbPrになったかな
ところがまた最近各社Cine GAMMAT対応で、色域広げるために色差軸が変わってる
大ざっぱにくくって、間違いとは言えない表現するには、色差の観念としてYUVになるのかな??
そもそもこんな話、職場ですらもう議論する相手がいないけどw
HDTVの最初RGBから
アナログMUSE放送するのに、色差で444を422や420と色を間引くのが当たり前になった
NTSCのBETACAMはアナログコンポーネントでYCbCr、D-1はY R-Y B-Yだったが、HDになってからは当初Y R-Y B-Yですぐデジタル化でYPbPrになったかな
ところがまた最近各社Cine GAMMAT対応で、色域広げるために色差軸が変わってる
大ざっぱにくくって、間違いとは言えない表現するには、色差の観念としてYUVになるのかな??
そもそもこんな話、職場ですらもう議論する相手がいないけどw
344名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-jdX+)
2019/01/10(木) 00:26:50.76ID:6T70+EJ6a YUVとかYRBとかコンポーネントとかその場その場でテキトーに言ってたな
口先だけの話だし、わかりゃいいか、と
結局オンエア系はRGBになることはないんかね
口先だけの話だし、わかりゃいいか、と
結局オンエア系はRGBになることはないんかね
345名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
2019/01/10(木) 00:48:53.82ID:6cauLr9D0 >>344
ないね
輝度信号だけ高解像度化して、色は間引いてしまう方向だから
ただでさえ、1.5GbpsのHDを12Mbpsで地デジ放送してるし
BS 4Kなんて、元が12Gbpsを40Mbp以下で放送してる
ないね
輝度信号だけ高解像度化して、色は間引いてしまう方向だから
ただでさえ、1.5GbpsのHDを12Mbpsで地デジ放送してるし
BS 4Kなんて、元が12Gbpsを40Mbp以下で放送してる
346名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-aawd)
2019/01/10(木) 09:21:40.68ID:2VIImrL2a 有料機能使いたくなってstudio買おうと思うんだが
ドングル版はUSB引っこ抜いたら使えなくなる=ポート常に占拠されるの?
ドングル版はUSB引っこ抜いたら使えなくなる=ポート常に占拠されるの?
347名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-GmG8)
2019/01/10(木) 10:49:14.45ID:Jb6l4nDar 4kから静止画を切り出ししたいんですが、davinciにそういう機能ありますか?
今はLRで切り出してるんだけど、4Kからだと重くてイマイチだから、
davinciでプロキシ使って編集中に切り出ししたいのですが、どこさがしても見当たらなくて(^^;)
教えて下さい。15.2のMacです。
今はLRで切り出してるんだけど、4Kからだと重くてイマイチだから、
davinciでプロキシ使って編集中に切り出ししたいのですが、どこさがしても見当たらなくて(^^;)
教えて下さい。15.2のMacです。
348名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
2019/01/10(木) 11:02:25.23ID:TbtnRli4a スチルギャラリーにいったん入れてそこから書き出しをいつもしてます
他にやり方あるのかな?
本当は一発でダイレクトに書き出したいんだけどね
他にやり方あるのかな?
本当は一発でダイレクトに書き出したいんだけどね
349名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM3d-cnaZ)
2019/01/10(木) 13:11:28.28ID:KIFm73hvM350名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM3d-cnaZ)
2019/01/10(木) 13:13:20.57ID:KIFm73hvM351名無しさん@編集中 (ワッチョイW a514-jdX+)
2019/01/10(木) 14:57:10.62ID:VjEqp4YC0 ドングル版まだ売ってんの?
352名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-GmG8)
2019/01/10(木) 16:01:25.59ID:Jb6l4nDar353名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-GmG8)
2019/01/10(木) 16:14:10.30ID:Jb6l4nDar すいません。
dpx から jpgにネット上で変換してくれるサイトを見つけました。
これでやっていそうです。
ありがとうございました。
dpx から jpgにネット上で変換してくれるサイトを見つけました。
これでやっていそうです。
ありがとうございました。
354名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dd01-54sL)
2019/01/10(木) 20:33:25.16ID:7WgIxDpz0 テキストにテクスチャを付ける方法ってありますか?
金箔っぽくしたりグラデーション付けたりともう少しテキストを良くしたい!
金箔っぽくしたりグラデーション付けたりともう少しテキストを良くしたい!
355名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-aawd)
2019/01/10(木) 20:36:33.95ID:2VIImrL2a356名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
2019/01/10(木) 22:50:49.12ID:6cauLr9D0357名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddb3-9PHD)
2019/01/12(土) 01:20:05.21ID:yzZxJZy30 >>354
fxあったような気がするけどマットで合成でもしたら?
fxあったような気がするけどマットで合成でもしたら?
358名無しさん@編集中 (ワッチョイW 31ad-YmKD)
2019/01/12(土) 03:25:31.94ID:gHfIoCpi0 Fusion使えばいいじゃん
359名無しさん@編集中 (ワッチョイW 31ad-jdX+)
2019/01/12(土) 09:35:04.50ID:CQalEl9h0 立体でないなら素直にフォトショップで作るな
360名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 19da-+Qcm)
2019/01/12(土) 11:49:51.78ID:7vjNtmBR0 なんのためのfusionだよ
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5569-nqFB)
2019/01/12(土) 17:24:47.29ID:W1kHKFR00 Fusionでなくとも15ならDavinciからText+を直接操作できるからグラデーションくらい楽にできるだろ
362名無しさん@編集中 (ワッチョイW 31ad-jdX+)
2019/01/13(日) 00:56:06.80ID:pHqHT2xi0 単なるグラデじゃなくて金箔っぽくしたいらしい
363名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5524-fusE)
2019/01/13(日) 10:09:38.47ID:zEycYYha0 箔押しの質感で質問して怪訝な顔されるのあるある
2Dソフトの頃からやってるやり取りだな
2Dソフトの頃からやってるやり取りだな
364名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8dfd-gjtu)
2019/01/13(日) 22:34:04.29ID:20TvZT4N0 テキストの質問
金箔とかではないんだが テキストに2重の縁取りできますか?
fusionタイトルの中の下から4番目の
Title text Ripple がイメージに近いですが これだとアニメーションがついてくるのと fusionにすると とにかく重い
この縁取りをテキストでできるようにならないですか?
テキストだと インスペクタから ストロークで1重の縁取りはできるけど 2重目の縁取りがどうやればいいのかわからず質問しました
金箔とかではないんだが テキストに2重の縁取りできますか?
fusionタイトルの中の下から4番目の
Title text Ripple がイメージに近いですが これだとアニメーションがついてくるのと fusionにすると とにかく重い
この縁取りをテキストでできるようにならないですか?
テキストだと インスペクタから ストロークで1重の縁取りはできるけど 2重目の縁取りがどうやればいいのかわからず質問しました
365名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
2019/01/13(日) 22:40:49.19ID:jDOJXzA1a 出来るよ
366名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8dfd-gjtu)
2019/01/13(日) 22:49:10.64ID:20TvZT4N0 そんな意地悪せずとも
教えてほしいという意味なんだが 伝わらなかったか
教えてほしいという意味なんだが 伝わらなかったか
367名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
2019/01/14(月) 01:10:49.31ID:TXlvmc85a 1重が出来たんならそのパラメーターよく見れば2重も出来るよ!
あとは自力で頑張ってね!!
あとは自力で頑張ってね!!
368名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce8c-VK1S)
2019/01/14(月) 02:00:35.75ID:mnRdWhrU0 できる、だけで具体的なこと書かない奴いるけど相手してはいけない
できないのにできると言ってるだけのゴミ
実際がどうであれそう認識すべき
それ以上の価値が無いわけだから
できないのにできると言ってるだけのゴミ
実際がどうであれそう認識すべき
それ以上の価値が無いわけだから
369名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
2019/01/14(月) 02:50:50.35ID:AutFIM2Ga 出来るか出来ないか、それさえ分からない奴の
書き込みの方がゴミじゃねーかww
俺はずっと本当のことしか書いてないよー
Fusionは難易度高いから色々自分で調べて
パラメーターをいじり回すクセを付けて慣れた方が良いよ
そういう意味でもヒントは出したから、あとは自力で頑張ってみ
書き込みの方がゴミじゃねーかww
俺はずっと本当のことしか書いてないよー
Fusionは難易度高いから色々自分で調べて
パラメーターをいじり回すクセを付けて慣れた方が良いよ
そういう意味でもヒントは出したから、あとは自力で頑張ってみ
370名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dd01-Debk)
2019/01/14(月) 03:04:20.75ID:l7Vqz79n0 まずフチを作ってもう一回幅を選んで色をきめればできるよ
371名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a9f-PTR9)
2019/01/14(月) 03:28:31.43ID:3ZTWL6tz0 質問スレではないので
372名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fa7c-1sPZ)
2019/01/14(月) 04:27:55.17ID:tEytOlij0 複製してエッジもっと太くするだけだろ…
373名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce8c-VK1S)
2019/01/14(月) 04:45:32.62ID:mnRdWhrU0374名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
2019/01/14(月) 12:30:46.02ID:jElXhd6Xa 気分悪くなる?
いやいや無知でお粗末なコメントに爆笑してるだけだよ
面白いからもっと、もっと無知を晒しておくれよ
いやいや無知でお粗末なコメントに爆笑してるだけだよ
面白いからもっと、もっと無知を晒しておくれよ
375名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a01-sdV+)
2019/01/14(月) 13:02:02.58ID:uksSY9E60 まずヒュージョンはメモリー64以上推奨だ
諦めろ
単体のfusionでどうにかしようって気合いがあるなら教えてやってもいい
諦めろ
単体のfusionでどうにかしようって気合いがあるなら教えてやってもいい
376名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8dfd-gjtu)
2019/01/14(月) 13:05:55.77ID:OFyGCp9+0377名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8dfd-gjtu)
2019/01/14(月) 13:12:06.64ID:OFyGCp9+0378名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a01-RNo8)
2019/01/14(月) 14:20:48.87ID:uksSY9E60 https://drive.google.com/file/d/1lgOQc-LQZEDbErd1bZpcUVcNiYuOMFnX/view?usp=sharing
こんなやつかな?
ゴールドは画像ノードから引っ張るか3Dの方が早いと思う
こんなやつかな?
ゴールドは画像ノードから引っ張るか3Dの方が早いと思う
379名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8dfd-gjtu)
2019/01/14(月) 15:09:33.14ID:OFyGCp9+0 親切にしてくれてありがとう
でも 見れない スクショとかにしてくれないですか
でも 見れない スクショとかにしてくれないですか
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6a7-03VH)
2019/01/14(月) 17:05:35.41ID:DWEg39Ao0381名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a9f-PTR9)
2019/01/14(月) 18:17:26.96ID:3ZTWL6tz0 もう構うなよ、クレクレ厨じゃねーか
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa1b-Fjw0)
2019/01/14(月) 19:01:34.29ID:skY+yWsa0 >>376
フチを付けたテキストを上のトラックへコピペして
コピペしたテキストのインスペクターをいじって2重目のフチつける
フチが2重になるよ
ただ文字を修正するとまた同じ作業しなきゃいけないから面倒くさい
フチを付けたテキストを上のトラックへコピペして
コピペしたテキストのインスペクターをいじって2重目のフチつける
フチが2重になるよ
ただ文字を修正するとまた同じ作業しなきゃいけないから面倒くさい
383名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1abb-x0oS)
2019/01/14(月) 19:54:06.47ID:4exKF1U/0 書き出してedius、これが一番早い。
時点でAE
時点でAE
384名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddb3-9PHD)
2019/01/14(月) 20:48:33.81ID:Jv0FL5uf0385名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddb3-9PHD)
2019/01/14(月) 20:49:32.37ID:Jv0FL5uf0 フチを作ってまたフチを作る
386名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8dfd-gjtu)
2019/01/14(月) 22:49:31.15ID:OFyGCp9+0387名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddb3-9PHD)
2019/01/14(月) 22:54:57.14ID:Jv0FL5uf0 多重フチドリとか標準機能なんだから覚えといて損はない
388名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
2019/01/15(火) 02:40:08.51ID:XaYrEJ7e0 テレビの音を消しても内容がわかるほど、字幕放送でしょうか?ってくらい文字テロップスーパーするのが普通になったな
あと小窓も
あと小窓も
389名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddb3-9PHD)
2019/01/15(火) 03:38:34.92ID:adyAKScO0 スマホで観たりする用途もあるからね
390名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8dfd-V+wx)
2019/01/15(火) 09:23:40.81ID:5nuZdmHS0391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ae4-Fjw0)
2019/01/15(火) 20:21:51.03ID:nVP8WW0Q0393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ae4-Fjw0)
2019/01/16(水) 10:48:05.02ID:+5210wyA0394名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4da7-Fjw0)
2019/01/16(水) 13:35:36.85ID:XtVC+dhM0 どういたしましてっ
395名無しさん@編集中 (ワッチョイW a1fd-+kn3)
2019/01/18(金) 10:24:01.65ID:9Yf8Ilx10 レンダーした後のフルHD動画で
暗転した時にブロックノイズが入るんだが 直す術がないかな あるなら教えてほしい
元動画確認しても勿論ノイズは入ってない
設定は 15000kb/sで
プロファイルは自動 キーフレも自動 フレーム並び替えはチェック入ってる
というか15000に変更しただけであとはデフォルトのまんま
暗転した時にブロックノイズが入るんだが 直す術がないかな あるなら教えてほしい
元動画確認しても勿論ノイズは入ってない
設定は 15000kb/sで
プロファイルは自動 キーフレも自動 フレーム並び替えはチェック入ってる
というか15000に変更しただけであとはデフォルトのまんま
396名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cb7d-8RGy)
2019/01/18(金) 19:39:47.62ID:bENda4VQ0 >>395
過去に似たような経験があったんだけど、
そんときは仕上がった動画を再生するプレーヤーのH.246エンジンが悪かった。
YouTubeにアップすると問題無かったので気付いて、
普段とは異なるコーデックエンジン内蔵の別プレーヤーで
再生確認したら問題なかった。
別の症状かもしれないけどご参考まで。
過去に似たような経験があったんだけど、
そんときは仕上がった動画を再生するプレーヤーのH.246エンジンが悪かった。
YouTubeにアップすると問題無かったので気付いて、
普段とは異なるコーデックエンジン内蔵の別プレーヤーで
再生確認したら問題なかった。
別の症状かもしれないけどご参考まで。
397名無しさん@編集中 (ワッチョイW a1fd-+kn3)
2019/01/18(金) 22:01:47.16ID:9Yf8Ilx10 さんくす
398名無しさん@編集中 (ワッチョイW 615f-6Zzf)
2019/01/21(月) 00:48:59.06ID:vNWyXqNE0 すいません。
クリップで最後のフレームを一定時間表示させ続けることってできますか。
premireなら、「フレームの保持」でできるんですけど。
クリップで最後のフレームを一定時間表示させ続けることってできますか。
premireなら、「フレームの保持」でできるんですけど。
399名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c1b3-oA5W)
2019/01/21(月) 06:35:52.07ID:nHKnxnRC0 1フレームとか切ってフリーズフレームで長さを調整
400名無しさん@編集中 (ワッチョイW 615f-6Zzf)
2019/01/21(月) 09:49:17.82ID:vNWyXqNE0 ありがとうございます
やってみます
やってみます
401名無しさん@編集中 (ワッチョイW 615f-6Zzf)
2019/01/22(火) 07:21:05.62ID:SfvD85NO0 簡単にできました!
402名無しさん@編集中 (ワッチョイW f179-nQTO)
2019/01/23(水) 22:59:37.54ID:G/5kHZc10 >>395
書き出し時の温度が高くなるとノイズが出やすくなるけど、実際何度くらいだった?
書き出し時の温度が高くなるとノイズが出やすくなるけど、実際何度くらいだった?
403名無しさん@編集中 (ワッチョイW 89fd-w2pS)
2019/01/24(木) 10:34:38.19ID:2Jw/s8Co0 >>402
CPU温度?計ってないわ
水冷で重たい作業もしてなかったし30度くらいか?
書き出しして温度は上がると思うけど20分の動画で書き出し時間が5分10分やから
そんなに温度が上がってるってわけでもないやろ
CPU温度?計ってないわ
水冷で重たい作業もしてなかったし30度くらいか?
書き出しして温度は上がると思うけど20分の動画で書き出し時間が5分10分やから
そんなに温度が上がってるってわけでもないやろ
404名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-jThB)
2019/01/24(木) 16:32:10.92ID:RjpZTeVbM >>403
15MbpsならGPUつかうとブロックノイズでるかもね
確認すべきなのは、
1 キーフレーム15フレームに
2 プロファイルをハイに
3 ビットレートを25から35Mbpsに
4 H.264なら他のCODEC選ぶとどうなるか
これら単独別々にやるか、全部順に追加するか
特に細かいディテールのある映像でディゾルブかけると、ビットレートが厳しい気がするのと、
勝手に数秒の長いGOPになり、ハードウエア圧縮が間に合わないとかもあり得る
原理的には、DaVinciから低圧縮で書き出して、ブロックノイズの出ない時間かかるCPU圧縮する方向で出なくなるよ
15MbpsならGPUつかうとブロックノイズでるかもね
確認すべきなのは、
1 キーフレーム15フレームに
2 プロファイルをハイに
3 ビットレートを25から35Mbpsに
4 H.264なら他のCODEC選ぶとどうなるか
これら単独別々にやるか、全部順に追加するか
特に細かいディテールのある映像でディゾルブかけると、ビットレートが厳しい気がするのと、
勝手に数秒の長いGOPになり、ハードウエア圧縮が間に合わないとかもあり得る
原理的には、DaVinciから低圧縮で書き出して、ブロックノイズの出ない時間かかるCPU圧縮する方向で出なくなるよ
405名無しさん@編集中 (ワッチョイW c201-kYuG)
2019/01/24(木) 17:10:37.08ID:92PED1/10 最新の15.2.3(Win)でもProRes出力非対応?
406名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4299-edcp)
2019/01/24(木) 18:10:39.51ID:l3Xf3MIU0 30度?
そんなに低いか?
なんだそりゃ羨ましい
自分には信じられないw
そんなに低いか?
なんだそりゃ羨ましい
自分には信じられないw
407名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4201-kDlh)
2019/01/24(木) 19:43:23.44ID:WX9VikDl0 2.3リリース
軽くなったんかな?
軽くなったんかな?
408名無しさん@編集中 (ワッチョイW 42ad-llJY)
2019/01/24(木) 22:17:16.69ID:DQggBFIA0 軽くなったよー、とは書いてあるな
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89fd-cDLG)
2019/01/24(木) 22:25:39.37ID:2Jw/s8Co0410名無しさん@編集中 (ラクッペ MM61-2AOM)
2019/01/27(日) 02:41:49.06ID:T+v/HEiEM エンコード終わったらそのままつべに上げて欲しいわー
411名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa69-llJY)
2019/01/27(日) 09:40:53.99ID:4VRj7TBka そんな使い方しないから詳しくないけど、最後YouTubeプリセットなかったっけ?アレで上げられんの?
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0666-CD7Z)
2019/01/27(日) 11:18:33.03ID:ty+/Mzcw0 アルファチャンネル付きでレンダリングする方法がわからない
もしかして出来ない?
もしかして出来ない?
413名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e58f-kDlh)
2019/01/27(日) 17:07:36.98ID:Dg4ed/s/0 たしかclip毎にするとイケル
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0666-CD7Z)
2019/01/27(日) 17:20:59.17ID:ty+/Mzcw0 クリップごとにすると使用クリップがバラで出力されるだけなんですよ
415名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-SdaI)
2019/01/27(日) 18:52:35.94ID:GWH6OTMRa 4:4:4:4対応してないコーデックになってるとか?
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0666-CD7Z)
2019/01/27(日) 21:55:26.17ID:ty+/Mzcw0 コーデックはProRes4444だけどそれでは駄目だった
特定のファイル形式とコーデックを選べば「アルファを書き出し」オプション現れますか?
それとも何か設定があるとか
無料版で試用してるのでそのせいかも
有料版だと出来ますか?
質問ばっかでもうしわけないです
特定のファイル形式とコーデックを選べば「アルファを書き出し」オプション現れますか?
それとも何か設定があるとか
無料版で試用してるのでそのせいかも
有料版だと出来ますか?
質問ばっかでもうしわけないです
417名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4201-kDlh)
2019/01/28(月) 19:40:56.85ID:Qm8H1Y+I0418名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4202-R7la)
2019/01/29(火) 11:24:22.75ID:qtZTlxAH0 アマゾンで4500円位するガイドブックが公式サイトで無料ダウンロード出来るんだな
420名無しさん@編集中 (ニククエWW 4268-N10x)
2019/01/29(火) 12:37:46.60ID:g4MDBCRd0NIKU マジならURL欲しい、見つからなかった
421名無しさん@編集中 (ニククエWW 4202-R7la)
2019/01/29(火) 13:08:04.80ID:qtZTlxAH0NIKU422名無しさん@編集中 (ニククエ 89fd-cDLG)
2019/01/29(火) 14:52:16.45ID:ytMXdfd70NIKU おー知らなかった 利用させてもらう
どもども〜
どもども〜
423名無しさん@編集中 (ニククエW 8201-Cg8u)
2019/01/29(火) 17:20:47.08ID:6G2m2Uzw0NIKU 英語やないかい!
何いうとるか分からんわ!
何いうとるか分からんわ!
425名無しさん@編集中 (ニククエWW 819f-RQsb)
2019/01/29(火) 21:49:55.98ID:k+dtlobB0NIKU 英語も勉強できて一石二鳥やないか
426名無しさん@編集中 (ブーイモ MM03-DRcF)
2019/01/31(木) 07:07:46.39ID:pihOl/BAM 現行の日本語ガイドブックはフュージョンがないからなぁ、早く作って欲しい
427名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa53-SfgE)
2019/01/31(木) 09:30:52.98ID:Qiaat06pa 海外のアニオタはアニメを理解するために日本語を独学で学ぶという
是非はともかく情熱は素直に羨ましい
是非はともかく情熱は素直に羨ましい
428名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spb3-OwG8)
2019/01/31(木) 13:48:07.23ID:GrL/pQnap 前に知り合ったフランス人はエロゲーで日本語覚えたって言ってたな
429名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f01-ddxe)
2019/01/31(木) 17:34:21.83ID:KnNZTJZS0 覚えたのはチンポマンコ、ブッカケだけだろ
430名無しさん@編集中 (アタマイタイー ff63-S1Ul)
2019/02/02(土) 20:37:58.67ID:qtAh7f7000202 有償版の15を購入したら、
4月のアップデートで、
16に更新ってできるのでしょうか?
それとも、
15しか使えないのでしょうか?
4月のアップデートで、
16に更新ってできるのでしょうか?
それとも、
15しか使えないのでしょうか?
431名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW dfb3-27dR)
2019/02/02(土) 20:48:30.40ID:oGOUcv7P00202 使える
432名無しさん@編集中 (アタマイタイー ff63-S1Ul)
2019/02/02(土) 20:51:43.54ID:qtAh7f7000202433名無しさん@編集中 (アタマイタイーW 5fad-T150)
2019/02/02(土) 20:55:49.90ID:N9a2DCTw00202 うちもバージョン12ぐらいで買ったけどずっと使えてるよ
追加料金なしで。ありがたやー
追加料金なしで。ありがたやー
434名無しさん@編集中 (アタマイタイー ff63-S1Ul)
2019/02/02(土) 21:10:29.56ID:qtAh7f7000202435名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 7f19-gzT9)
2019/02/02(土) 21:47:28.46ID:cpcGyauI00202 それって当たり前だと思ってたが、考えたら他はその都度金取るよなw
まあBMにとっては、DecklinkやUltraStudioの販促だからなあ
DaVinciをアップクレードする限り必ず売れ続けるし
まあBMにとっては、DecklinkやUltraStudioの販促だからなあ
DaVinciをアップクレードする限り必ず売れ続けるし
436名無しさん@編集中 (アタマイタイー Sa53-T150)
2019/02/02(土) 21:52:42.03ID:V0VbdQfja0202 とはいえ今後トップが変わったら分からないけどね
437名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f19-gzT9)
2019/02/02(土) 22:40:25.74ID:cpcGyauI0 うちの職場の周辺だと、DaVinci化が結構進んでるよ
オレが勧めてるせいだけどw
初めて編集するやつにDaVinci使わせて、UHDダイレクト編集させてある程度つながったら、プロジェクトまんま引き継いで色いじってる
30分か1時間レクチャーしたら、今の20代はすぐ覚えるな
オレが勧めてるせいだけどw
初めて編集するやつにDaVinci使わせて、UHDダイレクト編集させてある程度つながったら、プロジェクトまんま引き継いで色いじってる
30分か1時間レクチャーしたら、今の20代はすぐ覚えるな
438名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-m9ie)
2019/02/03(日) 07:17:19.59ID:9uQQf6pT0439名無しさん@編集中 (アウウィフW FFa3-ddxe)
2019/02/03(日) 09:11:52.27ID:oymnHRnwF 16? もうそんな時期か? ついこの前15が出たような気がするが。
次こそはPremiereを見習ってWin版でもProRes出力できるようにしてね。
次こそはPremiereを見習ってWin版でもProRes出力できるようにしてね。
440名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-OwG8)
2019/02/03(日) 10:23:50.18ID:hIHwOeds0 15出たのβが夏前で正式リリース8月くらいじゃなかったっけ?
16出るのまだ当分先じゃね?
あと15はかなりデカイバージョンアップだったから未だに混乱してる印象
14とか13はもうちょっと安定してたイメージ
16はとりあえず新機能そんな要らんから安定や使い勝手に重点置いて欲しい
16出るのまだ当分先じゃね?
あと15はかなりデカイバージョンアップだったから未だに混乱してる印象
14とか13はもうちょっと安定してたイメージ
16はとりあえず新機能そんな要らんから安定や使い勝手に重点置いて欲しい
442名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa53-SfgE)
2019/02/03(日) 18:29:18.68ID:nsf97VSPa AJAのボード使ってることだとモニターアウト出来んしね
443名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f02-P0PW)
2019/02/05(火) 01:57:59.37ID:oxUTmdRK0 すみません、超初心者なんですが、質問があります
パノラマ写真みたいな横に長い画像を水平方向にパンさせたいのですが、可能でしょうか?
もしそうならやり方を教えてください
マニュアル見たりネットググったりしてみたけど分からなかったので
パノラマ写真みたいな横に長い画像を水平方向にパンさせたいのですが、可能でしょうか?
もしそうならやり方を教えてください
マニュアル見たりネットググったりしてみたけど分からなかったので
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8c-S1Ul)
2019/02/05(火) 03:29:57.24ID:JUKxj+qj0 写真をプリントアウトしてカメラでパンしながら撮影するといけますよ
445名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-bxae)
2019/02/05(火) 03:41:54.75ID:M1UUL9oY0 カメラをパンさせるか写真を動かすか、技術の見せ所だな
446名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f19-gzT9)
2019/02/05(火) 03:53:36.99ID:iilrHbST0 >>443
もちろん可能だし、めちゃ簡単にできるけど
問題なのは、超初心者にキーフレームと時間軸と座標をわからせることが、とても難しいこと
TCとキーフレームと、映像と写真のピクセル数は理解してるかな?
もちろん可能だし、めちゃ簡単にできるけど
問題なのは、超初心者にキーフレームと時間軸と座標をわからせることが、とても難しいこと
TCとキーフレームと、映像と写真のピクセル数は理解してるかな?
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff66-FVje)
2019/02/05(火) 05:10:00.02ID:MxsEP9l+0 いやこれやるの意外と難しい
DaVinciではビデオサイズを超える大きな素材を遠くに配置することが出来なかった
アルファ付きレンダリングができないのも基本モーションの制約もそうだけど
DaVinciは基本シンプルな編集の仕上げに特化してる感じ
素材作成的なことは余所でやるかFusion使ってくれということかなと思ってる
DaVinciではビデオサイズを超える大きな素材を遠くに配置することが出来なかった
アルファ付きレンダリングができないのも基本モーションの制約もそうだけど
DaVinciは基本シンプルな編集の仕上げに特化してる感じ
素材作成的なことは余所でやるかFusion使ってくれということかなと思ってる
448名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-bxae)
2019/02/05(火) 05:45:37.57ID:M1UUL9oY0 ただ写真を動かすだけなら簡単
449名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fad-SfgE)
2019/02/05(火) 07:49:35.60ID:hAL18K160 遠くに…置かなきゃならんのか?
450名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f99-gSbQ)
2019/02/05(火) 08:13:57.54ID:YT1zkqFL0451名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa3-f3ZY)
2019/02/05(火) 16:10:54.54ID:OhK+jsJWa >>446
そう考えるとクソFlash量産してキーフレームとか感覚的に扱えた世代は良いな
そう考えるとクソFlash量産してキーフレームとか感覚的に扱えた世代は良いな
452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f02-vS77)
2019/02/05(火) 23:05:14.48ID:oxUTmdRK0453名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f19-gzT9)
2019/02/06(水) 00:22:17.61ID:xHiOl+uU0454名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df9f-fheH)
2019/02/06(水) 03:24:53.18ID:zLcatt3i0 こういうてめぇで何もやんねぇやつが聞くだけ聞いて逃げてくのはなんだかなぁと思う
455名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfb3-27dR)
2019/02/06(水) 14:46:09.82ID:2mnQ0oBx0 勉強不足なら言われたとおり座標変えるなどして勉強すればいい
やらないで質問するから話が進まない
やらないで質問するから話が進まない
456名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f99-gSbQ)
2019/02/06(水) 15:29:39.59ID:TzpEO6VW0 >>452
>ズームだけのような・・・
あのさ、あのページ見て、あ、ここにこういうパラメーターあったんだ、
いじってみよう!
ってなって、いろいろいじったらできました!
ってなるんだよね、普通。
その上で、こことここだけわからないんですがって、もう少し深化した理解で次の質問をするんだよ!
>ズームだけのような・・・
あのさ、あのページ見て、あ、ここにこういうパラメーターあったんだ、
いじってみよう!
ってなって、いろいろいじったらできました!
ってなるんだよね、普通。
その上で、こことここだけわからないんですがって、もう少し深化した理解で次の質問をするんだよ!
457名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f02-f3ZY)
2019/02/06(水) 15:58:33.52ID:yjk4lAW+0 質問を構造化して自分の理解レベルを定量的に伝えるって意外とある程度の教育レベルにないと難しいもんよ
458名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f05-i3lD)
2019/02/06(水) 17:44:51.17ID:UfbL8OWf0459名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa53-SfgE)
2019/02/06(水) 18:16:05.09ID:2oFJnMOta ここをこうすればこうなるんなら、ここをああすればどうなるんやろうか?
とかいう脳内発展はないのかね
とかいう脳内発展はないのかね
460名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f19-gzT9)
2019/02/06(水) 21:01:46.19ID:xHiOl+uU0461名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfad-se+6)
2019/02/06(水) 21:02:43.85ID:p/LewJj10 たまにいるんだよ極端なビビリ君
ちょっとでも操作失敗したらOSにダメージ与えて起動不能になったりしない?
パ、パソコンが、ば、爆発したらどーすんの?
なりません
ちょっとでも操作失敗したらOSにダメージ与えて起動不能になったりしない?
パ、パソコンが、ば、爆発したらどーすんの?
なりません
462名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa53-SfgE)
2019/02/06(水) 21:23:00.36ID:2oFJnMOta 無茶してるくせに、何もしてないのに壊れた、と言い張る奴もおるしな
463名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f19-gzT9)
2019/02/06(水) 21:52:45.38ID:xHiOl+uU0464名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f02-P0PW)
2019/02/06(水) 22:07:27.38ID:XHgTMbmu0 皆さんのおっしゃる通りです
拙い質問をしてしまい申し訳ありませんでした
しばらくROMりつつ自己研鑽に励みます
拙い質問をしてしまい申し訳ありませんでした
しばらくROMりつつ自己研鑽に励みます
465名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f19-gzT9)
2019/02/06(水) 22:17:37.08ID:xHiOl+uU0 厳しいことを書いたけど、色々と質問することはいいんだよ
だけど1時間さわってればわかることや、チュートリアルまったくやってないとわかるような質問は、説明する気力もなくなる
誰でも無料でダウンロード出来て、チュートリアル山ほどあるアプリだと、特にね
だけど1時間さわってればわかることや、チュートリアルまったくやってないとわかるような質問は、説明する気力もなくなる
誰でも無料でダウンロード出来て、チュートリアル山ほどあるアプリだと、特にね
466名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f02-f3ZY)
2019/02/06(水) 22:53:01.74ID:yjk4lAW+0 >>460
本当に出来る奴はそういう質問を引き出す誘導をするがな
本当に出来る奴はそういう質問を引き出す誘導をするがな
467名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
2019/02/07(木) 01:27:43.15ID:aA7u0C1I0 例えばこんなサイトで変形の説明
https://motionworks.jp/blog/21090
各パラメーター変えてキーフレーム打つだけだが、この変形だけで2Dではかなりの事が出来るね
昔なら数千万円したDVEの加工がフレーム単位で自在に動かせるし
クロップもとてもよく使う
こんなのも例えば「DaVinci xy」や「DaVinci 変形」くらいの検索でゾロゾロ出てくる
動画も山ほどYoutubeにある
この程度の軽い加工は中高生でも出来ると思う
静止画ならマスク切るのも簡単になったし、動画でもキーフレームでマスク動かしたり、DaVinciの強いパワーウィンドウやらクラリファイヤでキー抽出やって、ちょっとCGもかじってFUSIONで3Dに並べたら、真面目にSF映画でも作れる
最近はfairliteをよく使ってて、MA的に整音してノイズ消したり足したりeqかけたり、オーディオトラックをコピーしたり入れ換えたりまでやってるなw
ここはやり過ぎと反省してる
https://motionworks.jp/blog/21090
各パラメーター変えてキーフレーム打つだけだが、この変形だけで2Dではかなりの事が出来るね
昔なら数千万円したDVEの加工がフレーム単位で自在に動かせるし
クロップもとてもよく使う
こんなのも例えば「DaVinci xy」や「DaVinci 変形」くらいの検索でゾロゾロ出てくる
動画も山ほどYoutubeにある
この程度の軽い加工は中高生でも出来ると思う
静止画ならマスク切るのも簡単になったし、動画でもキーフレームでマスク動かしたり、DaVinciの強いパワーウィンドウやらクラリファイヤでキー抽出やって、ちょっとCGもかじってFUSIONで3Dに並べたら、真面目にSF映画でも作れる
最近はfairliteをよく使ってて、MA的に整音してノイズ消したり足したりeqかけたり、オーディオトラックをコピーしたり入れ換えたりまでやってるなw
ここはやり過ぎと反省してる
468名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa49-D3oh)
2019/02/07(木) 09:22:55.42ID:gVqNtYIka 音はなー
VPなら良いけど、オンエアモノはやりたくないな
他と違って音が小さいだの張りが良くないだの言われても
ラウドネスの範囲内でその辺いじれるノウハウ持ってないもの
VPなら良いけど、オンエアモノはやりたくないな
他と違って音が小さいだの張りが良くないだの言われても
ラウドネスの範囲内でその辺いじれるノウハウ持ってないもの
469名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e63-wlBb)
2019/02/07(木) 09:23:22.16ID:7fTQa73U0 嫌な奴多いな
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0299-yJw2)
2019/02/07(木) 09:55:07.92ID:Z7HGXqD90 申し訳ない
471名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
2019/02/07(木) 14:22:54.82ID:aA7u0C1I0 >>468
ラウドネスはまあ放送局の言い訳なんだけどね
番組切り替わりとCMで突然うるさくなったり、台詞が聞こえなくなったりの解消の言い訳
以前よりマシになったけど、まだかなりリモコンボリューム上げ下げしてるし
もっとここは大きくしたい!ってアホには「じゃ上げときます」といいながら他を下げるが正解w
ラウドネスはまあ放送局の言い訳なんだけどね
番組切り替わりとCMで突然うるさくなったり、台詞が聞こえなくなったりの解消の言い訳
以前よりマシになったけど、まだかなりリモコンボリューム上げ下げしてるし
もっとここは大きくしたい!ってアホには「じゃ上げときます」といいながら他を下げるが正解w
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd02-feI+)
2019/02/08(金) 21:01:33.99ID:vbud0pJY0473名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f9b3-OCrz)
2019/02/09(土) 03:21:38.59ID:K3IRgJE20 キーフレームの作り方が基本だから、それがわかれば色々応用できるよ
474名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
2019/02/09(土) 09:36:17.82ID:UKDdB7ff0 >>472
よかったね
別にROMらなくていいから
むしろ何を参考に見てここがわかって、これやってみたらうまくいった!とか、初心者なりに苦労したところとか書くと、
後に続く人にも参考になるし、教える側にも、そういう所で引っ掛かるものなのか、と参考になるよ
やっぱり、座標と時間を理解できてるか?に尽きると思うけど
よかったね
別にROMらなくていいから
むしろ何を参考に見てここがわかって、これやってみたらうまくいった!とか、初心者なりに苦労したところとか書くと、
後に続く人にも参考になるし、教える側にも、そういう所で引っ掛かるものなのか、と参考になるよ
やっぱり、座標と時間を理解できてるか?に尽きると思うけど
475名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spd1-sP6G)
2019/02/09(土) 11:55:38.37ID:Rc4pTjhsp お前らマトモに教えてやらんのに何故自己解決した奴に上から目線でクレクレしてんのか意味わからん
何も教えてくれないどころかボロクソ言ってたスレに還元してやる義理ねえだろ
何も教えてくれないどころかボロクソ言ってたスレに還元してやる義理ねえだろ
476名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa49-D3oh)
2019/02/09(土) 17:56:11.54ID:btNyqsOma 450でキチンと教えてるやん
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e14-Th00)
2019/02/09(土) 19:18:07.59ID:o0qyh1Kw0 Resolveで出力して再度Resolveに読み込むとオーディオトラックが2つになってモノラルに聞こえる
他ソフトで視聴、編集する分には問題なく扱える
音声のクリップ属性をモノ→ステレオにすると直ってたものの今回は中々直らない…
これは取り込み方や書き出し方など、どこを間違ってるんでしょうか?
AACでMain 1(Stereo)を出力してます
他ソフトで視聴、編集する分には問題なく扱える
音声のクリップ属性をモノ→ステレオにすると直ってたものの今回は中々直らない…
これは取り込み方や書き出し方など、どこを間違ってるんでしょうか?
AACでMain 1(Stereo)を出力してます
478名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
2019/02/09(土) 23:45:51.97ID:UKDdB7ff0479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e14-Th00)
2019/02/10(日) 19:45:16.07ID:rcMQjO000 >>478
2行目にあるようにタイムラインを作る際にオーディオトラックの種類を
「選択したメディアに合わせる」から「ステレオ」にし、属性の変更で出来ました
今までは他のクリップを投入した後にタイムラインに入れてたのでいけてたみたいです
音声トラックが2レーン分あるのは変わらずですが
こういうものらしい?のと1トラックだけで問題ないようなのでなんとかなりそうです
ありがとうございました
2行目にあるようにタイムラインを作る際にオーディオトラックの種類を
「選択したメディアに合わせる」から「ステレオ」にし、属性の変更で出来ました
今までは他のクリップを投入した後にタイムラインに入れてたのでいけてたみたいです
音声トラックが2レーン分あるのは変わらずですが
こういうものらしい?のと1トラックだけで問題ないようなのでなんとかなりそうです
ありがとうございました
480名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
2019/02/10(日) 20:14:43.65ID:ysQYS0dM0 >>479
ここ、オレもひとしきり悩んで、fairliteタブたたいてから、オーディオバスの数と設定、パッチでなんとかしたな
ここはMA的な知識が必要で、DaVinciにもう少し分かりやすく設定項目を整理して欲しいところ
ステレオトラックを2つで4chにするのか、モノトラック4つで4chにするか、それらの交互変換とか
その手の代表的なプリセットとかね
ここ、オレもひとしきり悩んで、fairliteタブたたいてから、オーディオバスの数と設定、パッチでなんとかしたな
ここはMA的な知識が必要で、DaVinciにもう少し分かりやすく設定項目を整理して欲しいところ
ステレオトラックを2つで4chにするのか、モノトラック4つで4chにするか、それらの交互変換とか
その手の代表的なプリセットとかね
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0299-yJw2)
2019/02/11(月) 02:29:42.77ID:cmap81JU0 なんかダビンチ移行予定でのんびり眺めてるけど
その音の話、ちょい怖い。
その音の話、ちょい怖い。
482名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM29-Shjd)
2019/02/11(月) 03:33:40.34ID:gmHZY5F3M >>481
正しく怖がるべきだな
無償版使ってみて考えたらいい
まあキャプチャしたときにステレオトラックとしてしまうと、こういう分離作業が発生するのは理にかなってるし、従来はProtoolsやfairliteなどの音処理アプリで専門家に任せてたところ
本来、業務用途ならマルチチャンネルモノでキャプチャすべきなんだろうな、もしくはデマルチでモノに戻すんだけど、これも考えたらffmbcとかツール使えば簡単に出来ることか
プロ用CODECのXDCAMやXAVC-Iなどはみな8chや16chモノで5.1なら、L R C LFE SL SR DMIXL DMIXRと世界的に決まってる
にしてもDaVinciはfairliteを取り込んで、トラックとバスと出力へのパッチ渡しまで可能なのは素晴らしいと思うな
正しく怖がるべきだな
無償版使ってみて考えたらいい
まあキャプチャしたときにステレオトラックとしてしまうと、こういう分離作業が発生するのは理にかなってるし、従来はProtoolsやfairliteなどの音処理アプリで専門家に任せてたところ
本来、業務用途ならマルチチャンネルモノでキャプチャすべきなんだろうな、もしくはデマルチでモノに戻すんだけど、これも考えたらffmbcとかツール使えば簡単に出来ることか
プロ用CODECのXDCAMやXAVC-Iなどはみな8chや16chモノで5.1なら、L R C LFE SL SR DMIXL DMIXRと世界的に決まってる
にしてもDaVinciはfairliteを取り込んで、トラックとバスと出力へのパッチ渡しまで可能なのは素晴らしいと思うな
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0299-yJw2)
2019/02/11(月) 04:39:01.60ID:cmap81JU0 ほほう!
なんか、あれだ!
怖く無くなった!!w
なんか、あれだ!
怖く無くなった!!w
484名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-QyG4)
2019/02/12(火) 12:08:39.14ID:mmUw7n6xd YouTubeの公式?の空を入れ替えるって動画をみてやってみてるんですが、ルミナンスキーヤーでは服も一緒になってしまい人も透けてしまいます
クロマキーヤーだと雲が消えてくれません…
こういう場合はどのように編集すればいいんでしょうか?
クロマキーヤーだと雲が消えてくれません…
こういう場合はどのように編集すればいいんでしょうか?
485名無しさん@編集中 (ワッチョイW a114-jVKw)
2019/02/12(火) 12:17:00.91ID:6EIreYgb0 マスク併用
486名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-QyG4)
2019/02/12(火) 12:22:08.68ID:mmUw7n6xd 始めたばかりでよくわかってないのですが、
マスクで空部分をざっくり抜き取ってからルミナンスキーヤーで空のみを透過させるっていう感じであってますか?
空を入れ替える際に青空から夕焼け空に切り替えたいと思っています。
マスクで空部分をざっくり抜き取ってからルミナンスキーヤーで空のみを透過させるっていう感じであってますか?
空を入れ替える際に青空から夕焼け空に切り替えたいと思っています。
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0299-yJw2)
2019/02/12(火) 17:30:01.69ID:qRw3kK3/0 >>484
ルミナンスキーヤーで空を抜くのは「ルミナンス=明るさ」で抜ける時
具体的には、空が明るくてその他が暗い時
今回青空が青く写っていてあまり明るくないならルミナンス以外で抜くことも考えてほうがいいと思う
クロマとかデルタとか
もし空と人がかぶってないなら、マスク併用、してルミナンスでもクロマでもデルタでも好きにすればいいとおもう
FIXで雲が動く長回しなら全コマ合成して抜いてもいいし、クロマとルミナンス併用してもいいし、マスクの画像だけ別に用意してもいい!
>>486
あってる、やってみなよ!
結局、空だけ抜きやすいように服と分離してから抜くだけだから、分離が難しいならそれ以外の方法も考えないとダメだけどね
ルミナンスキーヤーで空を抜くのは「ルミナンス=明るさ」で抜ける時
具体的には、空が明るくてその他が暗い時
今回青空が青く写っていてあまり明るくないならルミナンス以外で抜くことも考えてほうがいいと思う
クロマとかデルタとか
もし空と人がかぶってないなら、マスク併用、してルミナンスでもクロマでもデルタでも好きにすればいいとおもう
FIXで雲が動く長回しなら全コマ合成して抜いてもいいし、クロマとルミナンス併用してもいいし、マスクの画像だけ別に用意してもいい!
>>486
あってる、やってみなよ!
結局、空だけ抜きやすいように服と分離してから抜くだけだから、分離が難しいならそれ以外の方法も考えないとダメだけどね
488名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-QyG4)
2019/02/12(火) 21:30:48.41ID:Fko39C+vd >>487
ありがとう!やってみます!
ルミナンスとクロマキーはなんとなく分かってきましたがデルタキーヤーは触ってみてもどういう変化で抜いてるのかが分かってません…
適当に触ってうまくいったと思ったら別のコマでは全然できていないなど…(笑)
FIX?というのは更によくわかってないので、とりあえずはマスクとルミナンスを併用して試してみます!
ありがとう!やってみます!
ルミナンスとクロマキーはなんとなく分かってきましたがデルタキーヤーは触ってみてもどういう変化で抜いてるのかが分かってません…
適当に触ってうまくいったと思ったら別のコマでは全然できていないなど…(笑)
FIX?というのは更によくわかってないので、とりあえずはマスクとルミナンスを併用して試してみます!
489名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
2019/02/12(火) 22:12:12.76ID:YS986TII0 >>488
横から失礼するけど
FIXはカメラ固定して動かしてない=映像がパンチルトズームなど動いてないから、キーが1枚あれば抜けるって意味だと
その前景に人かなにか被って、そこをさらに別のキーで抜く必要があるかもしれないけど
横から失礼するけど
FIXはカメラ固定して動かしてない=映像がパンチルトズームなど動いてないから、キーが1枚あれば抜けるって意味だと
その前景に人かなにか被って、そこをさらに別のキーで抜く必要があるかもしれないけど
490名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-QyG4)
2019/02/13(水) 00:54:06.21ID:xGHzOwdGd >>489
タイムラプスみたいな固定して取る感じのことですね!
少し勉強になりました!
今回は人の周りをくるっと一周して、青空を途中から夕焼けに変えたいなーと思ってます!
透かせることができたら後は夕焼け空貼り付ければいいと思ってましたが、同じようにくるくる回さないと違和感があるということに気付いて自分でできるのか不安になってきました…
タイムラプスみたいな固定して取る感じのことですね!
少し勉強になりました!
今回は人の周りをくるっと一周して、青空を途中から夕焼けに変えたいなーと思ってます!
透かせることができたら後は夕焼け空貼り付ければいいと思ってましたが、同じようにくるくる回さないと違和感があるということに気付いて自分でできるのか不安になってきました…
491名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 495f-o8Zp)
2019/02/13(水) 01:37:12.00ID:Up2si8a40 15.2.4が出てるな
492名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fe6f-LPkd)
2019/02/13(水) 07:18:56.97ID:9TA3aKuu0 最近アクションカム買って動画編集に興味があるのですが、これの無料版はAdobeの有料のpremiereと比べたとき、まるっきり初心者にとって取っつきやすさはどっちがいいですか?
もちろん機能はpremiereの方が出来ることが多いのは当たり前だと思いますが、動画初めての人間にとって入りやすさは大きいかなと思いまして。
ちなみにデジイチは長くやっててLightroomとPhotoshopは普通に使ってました。
もちろん機能はpremiereの方が出来ることが多いのは当たり前だと思いますが、動画初めての人間にとって入りやすさは大きいかなと思いまして。
ちなみにデジイチは長くやっててLightroomとPhotoshopは普通に使ってました。
493名無しさん@編集中 (ラクッペ MM41-OCrz)
2019/02/13(水) 08:24:22.90ID:VTbLVGrPM premiereの方ができることが多いという思い込みはどうかなと思うけど
無料なんだから使ってからpremiereを課金するなりしてみたら?
無料なんだから使ってからpremiereを課金するなりしてみたら?
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0299-yJw2)
2019/02/13(水) 11:08:07.02ID:2o9lseAu0 >>492
これの有料版なら確実にプレミアのほうができることが少ないとおもうけど
無料版がどうかとかよく比較したことない
入りやすさは両方いじってみればいいんじゃない?
プレミアも一ヶ月だかなんか無料で試せるんじゃなかったっけ?
これの有料版なら確実にプレミアのほうができることが少ないとおもうけど
無料版がどうかとかよく比較したことない
入りやすさは両方いじってみればいいんじゃない?
プレミアも一ヶ月だかなんか無料で試せるんじゃなかったっけ?
496名無しさん@編集中 (ワッチョイW 02ad-jVKw)
2019/02/13(水) 14:05:29.35ID:ZZOzkJwm0 暇な週末にでも使い込んでみれば良いってことね
497名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spd1-5laC)
2019/02/13(水) 14:05:30.61ID:UePms/Oqp 俺個人は圧倒的にDavinchの方が使いやすいけど
全くの初心者なら正直とっつきやすさはどっちも大差ないと思うが
LrやPs弄ってたならpremiereの方が分かりやすいんじゃね?
全くの初心者なら正直とっつきやすさはどっちも大差ないと思うが
LrやPs弄ってたならpremiereの方が分かりやすいんじゃね?
498名無しさん@編集中 (ワンミングク MM52-o8Zp)
2019/02/13(水) 14:39:35.77ID:IC+xfEsVM FinalCutProからの移行とかならPremiereがいいけど、イチからならどっちでも
とりあえずDaVinciはタダで使えるんだから触ってみたら?って感じ
カット編集ぐらい両方共できるんだし
とりあえずDaVinciはタダで使えるんだから触ってみたら?って感じ
カット編集ぐらい両方共できるんだし
499名無しさん@編集中 (ワッチョイW a114-jVKw)
2019/02/13(水) 18:33:07.89ID:4jS2aF+90 なんぼ機能が多かろうが自分が使わない、その必要がないのなら、ないのと同じだしね。
500名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df19-8Ko9)
2019/02/14(木) 01:18:54.43ID:zYhvk0Rj0 DaVinci無償版だとMXFなどプロ用CODEC出力非対応なのと、VFXフィルターとかノイズリダクションがないね
素材をビンに仕分けてプロジェクト設定するか、ビデオ素材からタイムラインをフレームレートやら合わせてつくって、イン点アウト点決めて、タイムラインに並べるって基本は大差ないな
素材をビンに仕分けてプロジェクト設定するか、ビデオ素材からタイムラインをフレームレートやら合わせてつくって、イン点アウト点決めて、タイムラインに並べるって基本は大差ないな
501名無しさん@編集中 (中止WW ff6f-vKTq)
2019/02/14(木) 07:07:59.55ID:c/euTafa0St.V 皆さんありがとうございます。
まだどこまでこだわってやるのかも分からないですし、無償版があるのでとりあえずDaVinci使ってみます。
AdobeのLr Psも、使う頻度を考えたら月額コストが高くて止めてしまったので…
また使い方について書き込むかもしれませんがよろしくお願いします。
まだどこまでこだわってやるのかも分からないですし、無償版があるのでとりあえずDaVinci使ってみます。
AdobeのLr Psも、使う頻度を考えたら月額コストが高くて止めてしまったので…
また使い方について書き込むかもしれませんがよろしくお願いします。
502名無しさん@編集中 (中止WW 475f-1kkZ)
2019/02/14(木) 08:08:06.80ID:WU/EucDR0St.V503名無しさん@編集中 (中止 Sa5b-0P2f)
2019/02/14(木) 09:44:31.57ID:d38bx8FLaSt.V ダビンチですら不要な気がする
ムービーメーカーってもうないんだっけ
ムービーメーカーってもうないんだっけ
504名無しさん@編集中 (中止 Sp7b-aby9)
2019/02/14(木) 09:50:36.80ID:MVs5FqL0pSt.V iMovieで良いんじゃね?
505名無しさん@編集中 (中止WW bfe3-YjBN)
2019/02/14(木) 10:43:06.50ID:RQZcDKfo0St.V premiereから変更しようかと思ってますが、編集点の追加はレーザーカットってこと?premiereと同じでイラレで透過イラスト作成で乗せれば良いんですよね?アフターエフェクト系はどうなりますか?
506名無しさん@編集中 (中止 MM7f-YoT1)
2019/02/14(木) 10:52:15.08ID:oO7SJ4qlMSt.V507名無しさん@編集中 (中止W 8714-0P2f)
2019/02/14(木) 14:07:28.15ID:DJy3uugm0St.V 聞くよりやってみたほうが早いと思うが、ベクター画像は乗らんからラスタライズせんとあかんのと、
AEにはシーケンスから投げられないからその点注意
AEにはシーケンスから投げられないからその点注意
508名無しさん@編集中 (中止 5f99-XRHO)
2019/02/14(木) 14:41:03.73ID:YKebF/Zg0St.V AEはもう20年くらいさわってないけど
ダビンチでできないことでAEでできることあるのか。。
ダビンチでできないことでAEでできることあるのか。。
509名無しさん@編集中 (中止 MMcf-YoT1)
2019/02/14(木) 15:42:12.58ID:hj3qVQfVMSt.V AdobeはPs、Ae、Aiの行き来が最大のメリットだな。動画しか扱わない人間にはどうでもいいg。
511名無しさん@編集中 (中止WW 879f-Grd/)
2019/02/14(木) 15:56:13.30ID:Pwpj2EpD0St.V お前さんもだぞ
512名無しさん@編集中 (中止 Sd7f-SaAO)
2019/02/14(木) 17:07:23.32ID:xjLQt6PIdSt.V わびわび言われるからもう終了未定にしとけばいいのに
513名無しさん@編集中 (中止WW bfe3-YjBN)
2019/02/14(木) 17:29:29.36ID:RQZcDKfo0St.V >>507
なるほどですね。ありがとうございます。ダビンチ初めてなんで。
確かソフト買い切りで次期16になっても使えるんですよね?
Adobeにはxrite無くて、ダビンチには先生が無いのと、データ流用が・・・なんとも
なるほどですね。ありがとうございます。ダビンチ初めてなんで。
確かソフト買い切りで次期16になっても使えるんですよね?
Adobeにはxrite無くて、ダビンチには先生が無いのと、データ流用が・・・なんとも
514名無しさん@編集中 (中止 5f99-XRHO)
2019/02/14(木) 17:42:52.76ID:YKebF/Zg0St.V515名無しさん@編集中 (中止 MM3b-vKTq)
2019/02/14(木) 19:35:54.11ID:Xi2meODYMSt.V >>506
グラボは980なのでとりあえず大丈夫だと思います。
グラボは980なのでとりあえず大丈夫だと思います。
516名無しさん@編集中 (中止 Sa5b-0P2f)
2019/02/14(木) 19:52:39.44ID:FWUoRc1CaSt.V >>509
動画しか扱わなくてもフォトショ、イラレの往復しまくりじゃね?
動画しか扱わなくてもフォトショ、イラレの往復しまくりじゃね?
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47ad-t50v)
2019/02/14(木) 23:41:33.09ID:ByZMXRHS0 観光地風景映像つべに上げる趣味人だったら
Vトラック1本カット編でトーンカーブいじってフィニッシュかもしれない
カメラと編集ソフトの使い方覚えるのが精一杯で
フォトショイラレの素材仕込みまで習得できないかもね
Vトラック1本カット編でトーンカーブいじってフィニッシュかもしれない
カメラと編集ソフトの使い方覚えるのが精一杯で
フォトショイラレの素材仕込みまで習得できないかもね
518名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bfe3-YjBN)
2019/02/15(金) 05:26:15.04ID:a3GbvK/w0 プレミアにxrite対応したら最強なんですがね。ポチッとするだけだし、結構、先生凄いんだよ。
519名無しさん@編集中 (ラクッペ MM3b-HFRP)
2019/02/15(金) 09:59:08.34ID:WE7EnLv1M premiereの話は違うところでやりなよ
520名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-YoT1)
2019/02/15(金) 10:36:38.26ID:dYtVADelM 最新verでもproxy作成中は作業出来ないの?
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe4-yQ/S)
2019/02/16(土) 20:45:11.61ID:sFua9id70 xriteは検索したらカラーマッチングのやつだと分かりましたが
premiereの先生って何だろう?
premiereの先生って何だろう?
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87e7-cT+3)
2019/02/16(土) 20:48:02.68ID:VThERhyn0 adobe sensei でググればわかる
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4e-XRHO)
2019/02/16(土) 20:51:39.23ID:GeCOYZJo0 sensei ってなんか日本以外で流行ってんのかな?
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa7-yQ/S)
2019/02/16(土) 22:35:08.08ID:NTKmjVED0 sensei kawaii hentai は世界レベルで標準語
525名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bfe3-YjBN)
2019/02/16(土) 23:59:51.03ID:9jK71asv0 なんとなく最近わかってきて、どちらも一長一短。組み合わせたら最強。素人の俺は総合的にAdobeへ。
526名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-sUCx)
2019/02/18(月) 12:36:42.67ID:J+IyovZQM 音声ノイズ消したりの処理はFairlightよりAuditionの方が全然使いやすいから音声はアドビかな。
イラレは使うけど、フォトショはDaVinciResolveではあまり使わずに済む様になって来たかなぁ。
イラレは使うけど、フォトショはDaVinciResolveではあまり使わずに済む様になって来たかなぁ。
527名無しさん@編集中 (オッペケ Sr7b-8Dcf)
2019/02/19(火) 01:48:10.45ID:0hgx6/5jr 最新にしたら、プロキシ作っても処理が重くなったぞ。
なんだこれ。ダウングレードするしか無いのか。。。。。
なんだこれ。ダウングレードするしか無いのか。。。。。
528名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f21-CviP)
2019/02/19(火) 07:29:29.32ID:qOlOGIBy0 deliverでの出力がgdgd(text+で入れた文字がチカチカ点滅したり)になるのが、
グラボ(1080)2枚設定が起点だったことに気づくのにずいぶんかかったorz
2枚目のグラボが腐っとるのか、どう確認したものか。
グラボ(1080)2枚設定が起点だったことに気づくのにずいぶんかかったorz
2枚目のグラボが腐っとるのか、どう確認したものか。
529名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f01-AOBF)
2019/02/19(火) 10:08:54.47ID:bgrTAFtk0530名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fad-0P2f)
2019/02/19(火) 10:32:04.38ID:QTkQrikf0 二枚挿しってSLI?
GUIとアクセラレータとして独立させてる?
GUIとアクセラレータとして独立させてる?
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87ad-2NBu)
2019/02/19(火) 11:17:43.50ID:aPIlGERf0532名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb0-CviP)
2019/02/20(水) 10:19:55.39ID:w1bnnKG10 SLI外し、セカンドGPUのみ設定、両方とも同じ現象でした。俺環かも知れないけど、1枚で大人しく使ってます。
533名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb0-CviP)
2019/02/20(水) 10:24:30.04ID:w1bnnKG10 セカンドGPUのみは再現せず正常でした。SLI関係なく2枚設定がダメっぽい。
1080を2枚入れるより1080Tiなどを1枚の方が良さそうですけどね〜
1080を2枚入れるより1080Tiなどを1枚の方が良さそうですけどね〜
534名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fad-0P2f)
2019/02/20(水) 10:48:45.55ID:v4mXkEmv0 調べてみたらGUIとGPU分けて意味があるのはGPUが2枚以上、つまり3枚以上構成になってからで、
かつ Linux版のみとの事。MacやWindowsは蚊帳の外だそうな。
普通に使うならば、可能な限り高速なGPU1枚がおススメらしい。
かつ Linux版のみとの事。MacやWindowsは蚊帳の外だそうな。
普通に使うならば、可能な限り高速なGPU1枚がおススメらしい。
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4e-XRHO)
2019/02/20(水) 10:50:54.74ID:vbWgXRJy0 Linux版ってどうなんだろう
Linux版がいいならそれ使ってみようかな。。
Linux版がいいならそれ使ってみようかな。。
536名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fad-0P2f)
2019/02/20(水) 10:53:07.51ID:v4mXkEmv0 使える環境にあるのなら試してみてください
わたしはAdobeもFCPXも必要なのでMacになってしまいますが
わたしはAdobeもFCPXも必要なのでMacになってしまいますが
537名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c701-8Ko9)
2019/02/20(水) 14:47:32.49ID:QGJCA8EA0 Linux環境は気になってたけど、GPU3枚がいけるなら、やってみるかな
538名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f01-AOBF)
2019/02/20(水) 15:54:41.72ID:8Dj0eeTl0 gpu複数枚さしはメモリー1台分しか使えない
あとLinuxは音がでない
サーバーほぼ必須
再生パフォwinとほぼ同じ
これは1年前の話なんで是非やってみて欲しい
あとLinuxは音がでない
サーバーほぼ必須
再生パフォwinとほぼ同じ
これは1年前の話なんで是非やってみて欲しい
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea01-fRYm)
2019/02/21(木) 10:54:16.16ID:ISb74ouC0 既出かもしれませんが、参考までに
久しぶりにResolveを起動したら「loading waveform monitor」でクラッシュ、結果起動せず
Forumを見るとRadeon Driverの模様です、ドライバをダウングレードすると起動するようです
どのバージョンなのかは色々ありますがAdrenline18.12.3ならOKとの報告もあります。
(私は最新の19.2.2)
まあ私のメインはVegas なのでResolveをあきらめました。
久しぶりにResolveを起動したら「loading waveform monitor」でクラッシュ、結果起動せず
Forumを見るとRadeon Driverの模様です、ドライバをダウングレードすると起動するようです
どのバージョンなのかは色々ありますがAdrenline18.12.3ならOKとの報告もあります。
(私は最新の19.2.2)
まあ私のメインはVegas なのでResolveをあきらめました。
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6df2-SpKW)
2019/02/21(木) 16:43:13.88ID:LmuU1ipK0 これまでVegasで今週からResolveに挑戦してるのだけど、動きに連動しないクロップの仕方が良く分からないーー(>o<;)
背景画像の上に、クロマキーで抜いた人を重ねて、その人を「変形」で動かす時に、その動きに連動せずに人の一部をクロップするのはどうするのです!?
例えば、マンホールの穴から人が出てくる時のマンホールの手前とか、トンネルから電車が出てくる時のトンネルの部分とかを消したいのだけど。
橋が架かっている川の画像の川の上に、船を動かす時に、その船が橋の下を通るように見せかける為に、橋の部分だけを消したいとか。
VegasのEvent FXで[Chroma Kyer]-[Pan/Crop]-[Crop]とやるみたいに、Pan/Cropの後ろにつなげたCropをやりたいのだけど。
詳しい人、教えてくださいー。
背景画像の上に、クロマキーで抜いた人を重ねて、その人を「変形」で動かす時に、その動きに連動せずに人の一部をクロップするのはどうするのです!?
例えば、マンホールの穴から人が出てくる時のマンホールの手前とか、トンネルから電車が出てくる時のトンネルの部分とかを消したいのだけど。
橋が架かっている川の画像の川の上に、船を動かす時に、その船が橋の下を通るように見せかける為に、橋の部分だけを消したいとか。
VegasのEvent FXで[Chroma Kyer]-[Pan/Crop]-[Crop]とやるみたいに、Pan/Cropの後ろにつなげたCropをやりたいのだけど。
詳しい人、教えてくださいー。
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11da-8eq+)
2019/02/21(木) 21:49:13.14ID:uhkOyhL40 https://i.imgur.com/s7TuQzs.jpg
Fusionで良いのでしょうか?言葉では説明しにくいので上のURLはノードの画像です
意図してるのと合ってるか分かりませんが。シェイプは今回BSplineで描いてるとします。
すでに前景が抜かれるなら上、途中で抜くなら下が基本でしょうか。上の場合BSplineの
インスペクタのInvertはチェックを入れて反転させます。
Fusionで良いのでしょうか?言葉では説明しにくいので上のURLはノードの画像です
意図してるのと合ってるか分かりませんが。シェイプは今回BSplineで描いてるとします。
すでに前景が抜かれるなら上、途中で抜くなら下が基本でしょうか。上の場合BSplineの
インスペクタのInvertはチェックを入れて反転させます。
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6df2-SpKW)
2019/02/22(金) 01:32:35.06ID:shnJScjg0 >>541
ありがとうございます。
Fusionの使い方がまだイマイチ良く分かっていないのですが、
マスクをそこにつなぐと、動きに連動しないということは分かりました。
ただ下の例の場合だと、マスクがクロマキーで抜いた部分に対してのみ機能してしまうようで、
クロマキーで抜いた後の映像のマスクにならないようなのです。
いろいろ試してみます。
ありがとうございます。
Fusionの使い方がまだイマイチ良く分かっていないのですが、
マスクをそこにつなぐと、動きに連動しないということは分かりました。
ただ下の例の場合だと、マスクがクロマキーで抜いた部分に対してのみ機能してしまうようで、
クロマキーで抜いた後の映像のマスクにならないようなのです。
いろいろ試してみます。
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/22(金) 13:30:00.86ID:qei8HmOp0 クロマキーツールの入力の色つき三角形にも意味があるから接続先を間違えてるんだろ
接続を変えて必要に応じてInvert
接続を変えて必要に応じてInvert
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6df2-SpKW)
2019/02/22(金) 15:25:10.29ID:shnJScjg0 >>543
おぉ、できた、ありがと〜
Vegasから乗り換えられそうだぁ〜
ただ、何故このようにノードをつなぐと、変形で動かしてもマスクは動かないのかとか、
マスクも一緒に動かしたい場合はどうするのかとか、
そこんとこの仕組みというか考え方がまだちゃんと理解できてない・・・(^_^;)
おぉ、できた、ありがと〜
Vegasから乗り換えられそうだぁ〜
ただ、何故このようにノードをつなぐと、変形で動かしてもマスクは動かないのかとか、
マスクも一緒に動かしたい場合はどうするのかとか、
そこんとこの仕組みというか考え方がまだちゃんと理解できてない・・・(^_^;)
545名無しさん@編集中 (ワッチョイW eaad-p2HJ)
2019/02/22(金) 22:31:14.21ID:lA++6ddP0 ノード型はエフェクトのパラメータの動かし方やら、トランジションのかけ方がイマイチわからん
546名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa7d-Og0s)
2019/02/22(金) 23:14:38.92ID:K4G7AtpRa Davinciに入ってるFusionと単品で売ってるFusion9Studioは違いはあるんでしょうか?機能が削られてるとか
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/22(金) 23:47:43.25ID:qei8HmOp0 >>544
それは動く対象がマスク前とマスク後の違いでしかないような気がする
それは動く対象がマスク前とマスク後の違いでしかないような気がする
548名無しさん@編集中 (ワッチョイW eaad-p2HJ)
2019/02/22(金) 23:47:59.69ID:lA++6ddP0 単品に比べて不安定とか聞いたことはあるな
549名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6dac-F5en)
2019/02/23(土) 10:43:40.12ID:XBA1nN/j0 似てるけどちょっと違う
足りない機能で致命的なのはプロレズとsaver
あとproxyがずーっと動かないままなんだな
足りない機能で致命的なのはプロレズとsaver
あとproxyがずーっと動かないままなんだな
550名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/23(土) 13:53:41.02ID:H9v2U3ju0 FusionページのSaverツールはアップデートで復活している
Fusionの統合は完成するまで1年から1年半と言われていたので現在リリースされているものが
未完成であることが重要じゃないかな
Fusionの統合は完成するまで1年から1年半と言われていたので現在リリースされているものが
未完成であることが重要じゃないかな
551名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa7d-Og0s)
2019/02/23(土) 15:49:26.49ID:PCRnyMTUa552名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-OMD8)
2019/02/23(土) 16:43:19.23ID:COYU0PFI0 Blackmagicが買収する前はDaVinciもFusionも100万円オーバーだったってのが信じられ無い
553名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-Og0s)
2019/02/23(土) 17:17:21.36ID:IJ+542Rla >>552
blackmagicはカメラやら機材やら編集までホント業界全体を取りに来てる
blackmagicはカメラやら機材やら編集までホント業界全体を取りに来てる
554名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-p2HJ)
2019/02/23(土) 17:22:18.93ID:e7X4HaBpa 制作機材だとあとは音声と照明?
555名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-Og0s)
2019/02/23(土) 18:18:28.16ID:IJ+542Rla556名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5ad-KM03)
2019/02/23(土) 19:36:05.10ID:pXXGFivx0 非放送向け業務ユーザーを狙う商品展開は
本来なら日本のローランドが出来てもおかしくなかった
ローランドは放送局しばりとか製品ヒエラルキーのしがらみ無かったから
社内抗争で体制ガタついて映像事業部が失速したのは痛い
本来なら日本のローランドが出来てもおかしくなかった
ローランドは放送局しばりとか製品ヒエラルキーのしがらみ無かったから
社内抗争で体制ガタついて映像事業部が失速したのは痛い
557名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-Og0s)
2019/02/23(土) 19:53:30.81ID:IJ+542Rla558名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5ad-KM03)
2019/02/23(土) 20:52:08.64ID:pXXGFivx0 映像制作ツール扱ってるならベンダーの動向くらいチェックしておけ
こういうの知らないと取引先から子供扱いされるぞ
>三木純一社長は、米国系投資ファンド「タイヨウ・ファンド」と組んで、
>ファンドと経営者による株式買い付け(MBO)を宣言。
>これに対して、創業者の梯郁太郎氏が
>「ファンドによる乗っ取りに反対」と激しく抵抗している。
https://toyokeizai.net/articles/-/41814
こういうの知らないと取引先から子供扱いされるぞ
>三木純一社長は、米国系投資ファンド「タイヨウ・ファンド」と組んで、
>ファンドと経営者による株式買い付け(MBO)を宣言。
>これに対して、創業者の梯郁太郎氏が
>「ファンドによる乗っ取りに反対」と激しく抵抗している。
https://toyokeizai.net/articles/-/41814
559名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-p2HJ)
2019/02/23(土) 23:06:32.94ID:+6O2q84ka Rolandって映像系の機材作ってたのか
音屋さんとばかり思ってた
音屋さんとばかり思ってた
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/23(土) 23:44:24.36ID:H9v2U3ju0561名無しさん@編集中 (JPWW 0H52-6oAl)
2019/02/24(日) 08:35:35.76ID:S5PPxUI/H >>552
いやほんとそう思うけど
機能的には100万オーバーでもふしぎはないけどね
2000年頃はこれより随分とショボい機能のもので、ハリウッド映画や米国ドラマシリーズのグレーディングしてるのを見た
いやほんとそう思うけど
機能的には100万オーバーでもふしぎはないけどね
2000年頃はこれより随分とショボい機能のもので、ハリウッド映画や米国ドラマシリーズのグレーディングしてるのを見た
562名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d93-F5en)
2019/02/24(日) 09:27:26.77ID:nKJGPp070 デックリンク4k8kとかって入力の数だけマルチ収録出来る?
取説みても理解できない
HDのduoクワッド意外は無理かな
取説みても理解できない
HDのduoクワッド意外は無理かな
564名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5fd-BjwS)
2019/02/24(日) 17:35:47.79ID:zoCyObKe0 ダビンチが起動しなくなったけど解決策教えてくれ
昼間編集してた時は通常通り使えてた
買い物で1〜2時間ほど席立つから PCスリープにして帰ってきて 編集の続きやろうと思ってアイコンクリックして起動したら
コントロールパネル検索中まで進んで そこから落ちる
環境はWindows10 メモリ64 CPU9900
PC再起動してもダメ
Windowsのアプデでもあったのかと思い調べたが ない
家には誰もいないから 私が買い物中に誰かが触ってるわけもない
突然なんなの?って感じだが こんなことありえる?
昼間編集してた時は通常通り使えてた
買い物で1〜2時間ほど席立つから PCスリープにして帰ってきて 編集の続きやろうと思ってアイコンクリックして起動したら
コントロールパネル検索中まで進んで そこから落ちる
環境はWindows10 メモリ64 CPU9900
PC再起動してもダメ
Windowsのアプデでもあったのかと思い調べたが ない
家には誰もいないから 私が買い物中に誰かが触ってるわけもない
突然なんなの?って感じだが こんなことありえる?
565名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-OMD8)
2019/02/24(日) 17:59:50.82ID:sZZrAn2N0566名無しさん@編集中 (エムゾネWW FF0a-8Pan)
2019/02/24(日) 18:17:14.22ID:PogsCH5pF c:¥users¥appdata¥roaming以下とかにプリファレンスできないんだっけ
567名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5fd-BjwS)
2019/02/24(日) 18:18:30.05ID:zoCyObKe0568名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5fd-BjwS)
2019/02/24(日) 18:33:51.85ID:zoCyObKe0 起動した! 何故だ
再インストした後でも4.5回試してダメだったのに 今もう一度やったら通常通り起動した
原因が不明過ぎて困るなんてもんじゃない
どこが原因か おおよそでもいいので分かる人いますか? 原因にあたりがつけれないから いつ再現するかも分からない
再インストした後でも4.5回試してダメだったのに 今もう一度やったら通常通り起動した
原因が不明過ぎて困るなんてもんじゃない
どこが原因か おおよそでもいいので分かる人いますか? 原因にあたりがつけれないから いつ再現するかも分からない
569名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-vz6I)
2019/02/24(日) 19:20:18.62ID:cBl6ok/+M おま環うざ
570名無しさん@編集中 (ワッチョイW eaad-p2HJ)
2019/02/24(日) 19:37:56.88ID:5JhAd+bB0 お祓いに行ってこい
571名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a602-Og0s)
2019/02/24(日) 19:54:46.56ID:v+ZfhQMc0573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/24(日) 20:02:05.91ID:LMOFqfUl0 タスクマネージャーで確認したのか?
DaVinciのプロセスが終了できていない状態になってなかったか
DaVinciのプロセスが終了できていない状態になってなかったか
574名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5fd-BjwS)
2019/02/24(日) 20:13:31.53ID:zoCyObKe0575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/24(日) 20:17:21.99ID:LMOFqfUl0 アプリではなくバックグラウンドプロセスも終了されていたか?
576名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5fd-BjwS)
2019/02/24(日) 20:46:06.52ID:zoCyObKe0 >>575
アプリは見たけど どうだったかな?たぶん確認した気がするけど 次同じ症状でたら確認してみます
PC再起動時に スタートアップから何のソフトが起動してるか確認して その時タスマネも再度見直してる
その時は バックグラウンドも確認はしてるが まぁ再起動してるからね
とにかくまた同じ症状でたら 確認してみる ありがとう
アプリは見たけど どうだったかな?たぶん確認した気がするけど 次同じ症状でたら確認してみます
PC再起動時に スタートアップから何のソフトが起動してるか確認して その時タスマネも再度見直してる
その時は バックグラウンドも確認はしてるが まぁ再起動してるからね
とにかくまた同じ症状でたら 確認してみる ありがとう
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/25(月) 01:59:50.38ID:lWJst2X20 いや、こちらこそスマン
何かの根拠があるわけではない
15になって起動時に妙なプロセスが裏で走り続けた状態になっていないか個人的に気になっているんで何回も質問してしまった
起動したら毎回VSTプラグインスキャンが延々動作しつづけたり、プロセス周りはちょっと怪しいんで前から気になっている
VSTスキャンを起動するプロセスはDaVinciアプリと表示されるメインプロセスでは無さそうだからよく分からないし
アップデートでVSTスキャンを起動するタイミングが変化しているのでプロセス周りも何か更新がされていっている気もする
何かの設定異常が起きて起動時に通常の手順ではないプロセスが走って起動を邪魔している可能性を疑っただけで明確な根拠はない
再インストールして本当に完全なクリーンインストールできるのかも分かっていない
そもそも15の話でなかったなら噛み合っていない話だった
Fusionを使っているのでDaVinci15は様子見しかしていないから情報が欲しかったんだ
何かの根拠があるわけではない
15になって起動時に妙なプロセスが裏で走り続けた状態になっていないか個人的に気になっているんで何回も質問してしまった
起動したら毎回VSTプラグインスキャンが延々動作しつづけたり、プロセス周りはちょっと怪しいんで前から気になっている
VSTスキャンを起動するプロセスはDaVinciアプリと表示されるメインプロセスでは無さそうだからよく分からないし
アップデートでVSTスキャンを起動するタイミングが変化しているのでプロセス周りも何か更新がされていっている気もする
何かの設定異常が起きて起動時に通常の手順ではないプロセスが走って起動を邪魔している可能性を疑っただけで明確な根拠はない
再インストールして本当に完全なクリーンインストールできるのかも分かっていない
そもそも15の話でなかったなら噛み合っていない話だった
Fusionを使っているのでDaVinci15は様子見しかしていないから情報が欲しかったんだ
578名無しさん@編集中 (バットンキン MMed-BjwS)
2019/02/25(月) 10:02:45.23ID:pd+aTixoM 去年末からWindowsとMacでresolve使ってるけど アプデはどうやるの? 公式サイト行ってもダウンロードしかないし
自動?
自動?
579名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7a-OMD8)
2019/02/25(月) 11:20:21.08ID:+Txfw1GEM580名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5fd-BjwS)
2019/02/25(月) 11:24:59.10ID:nwJOAZr50 去年までスマホしか使ってなかったんや すまんな
新しいのダウンロードする時は 今までのはアンイストールするのも基本? そんなことはしなくていい?
新しいのダウンロードする時は 今までのはアンイストールするのも基本? そんなことはしなくていい?
581名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc9-da1g)
2019/02/25(月) 12:33:30.57ID:RlPb4sN+M アンインストールしてから。
だけど設定やプロジェクトは残る。
だけど設定やプロジェクトは残る。
582名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5fd-BjwS)
2019/02/25(月) 12:54:02.97ID:nwJOAZr50 感謝
583名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb5-6oAl)
2019/02/25(月) 14:32:34.48ID:AvxjrZaJM 時間に追われる仕事でダ・ヴィンチ使うなら、少し下の安いグレードで構わないから、タワー型の予備機を持っておくべきだよ
nVidia GPUは必須だけど、1050Tiくらいでも余裕で動くし
これまで何度もお世話になってる
単純な変換やフォルダファイルの整理なんかも役に立つ
そっちはフリー版入れておいて、簡単な繋ぎや軽い補正やって、仕上げをstudio版つかったり
プロジェクトも引き継げる
nVidia GPUは必須だけど、1050Tiくらいでも余裕で動くし
これまで何度もお世話になってる
単純な変換やフォルダファイルの整理なんかも役に立つ
そっちはフリー版入れておいて、簡単な繋ぎや軽い補正やって、仕上げをstudio版つかったり
プロジェクトも引き継げる
584名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-8Pan)
2019/02/25(月) 16:48:51.92ID:ucHFPf5ed 何当たり前のこと言ってんのコイツ
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6df2-SpKW)
2019/02/27(水) 11:13:11.80ID:4k6sHi1K0 >>547
いろいろ試してみてるのだけど、まだイマイチ良く分からないーー(>o<;)
動かすものに連動して一緒に動くマスクは、どこに繋げばいいのでしょう?
最近、編集中にResolveが落ちてしまうことが多いのだけど、
メモリ16GBのマシンでは厳しいのかな・・・
いろいろ試してみてるのだけど、まだイマイチ良く分からないーー(>o<;)
動かすものに連動して一緒に動くマスクは、どこに繋げばいいのでしょう?
最近、編集中にResolveが落ちてしまうことが多いのだけど、
メモリ16GBのマシンでは厳しいのかな・・・
586名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-da1g)
2019/02/27(水) 12:30:46.29ID:zh52CKsrM ノードを繋ぐのではなくインスペクタのconnected to〜で連動先のposition等を選択する。
そもそもデフォでこれらが表示されてないから少しハードル高い。
どういうノードツリーになってるかノード画像だけでも上げて貰えると説明できるけど、状況がわからないと非常に説明しにくい。
そもそもデフォでこれらが表示されてないから少しハードル高い。
どういうノードツリーになってるかノード画像だけでも上げて貰えると説明できるけど、状況がわからないと非常に説明しにくい。
587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6df2-SpKW)
2019/02/27(水) 12:44:02.35ID:4k6sHi1K0588名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/27(水) 15:39:36.98ID:gL8uWc3V0 >>587
547では理解できないかぁ
そうだとしたら長文で説明するしかないか
Fusionページは1つのフィルターのように考えれば整理できることではないか?
DaVinciでモーションをつける場合に、DaVinciのクリップを動かして、その動く映像をFusionでマスクしたらFusionのマスクの座標は固定だからマスクは動くわけがない
Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない
これはマスクがプリ処理とマスク処理になっているかの違いで547に書いた通り
この原理をもう少し説明すると一般的なソフトではマスクはトランスフォームより前のプリ処理になっていると思う
つまりマスク後の画像を動かすことがキモでトランスフォームがいつ機能するかを知ることも重要
547では理解できないかぁ
そうだとしたら長文で説明するしかないか
Fusionページは1つのフィルターのように考えれば整理できることではないか?
DaVinciでモーションをつける場合に、DaVinciのクリップを動かして、その動く映像をFusionでマスクしたらFusionのマスクの座標は固定だからマスクは動くわけがない
Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない
これはマスクがプリ処理とマスク処理になっているかの違いで547に書いた通り
この原理をもう少し説明すると一般的なソフトではマスクはトランスフォームより前のプリ処理になっていると思う
つまりマスク後の画像を動かすことがキモでトランスフォームがいつ機能するかを知ることも重要
589名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/27(水) 15:41:21.91ID:gL8uWc3V0 EDIUSのマスクもフィルターになっていて1つのレイヤー内ではトランスフォームより後にマスクがかけられる
マスクが1つのフィルターになっていたらポスト処理になるので面食らうと思う
これの改善のためかEDIUSではバージョンアップに伴いエフェクト扱いのトランスフォームが1つのフィルターとして追加された
DaVinci側で動かさず、MediaInをマスクしたものをFusion側のトランスフォームで動かせば解決するとは思うが
分からないといわれそうなので、タイムラインをネストする解決策はどうだろ?
Fusionでマスクしたタイムラインを、もうひとつ別のタイムラインにクリップとして貼り付けて
その貼り付けたタイムラインのクリップ座標を動かすとマスクごと動くと思う
これはAEのコンポジションをネストするようなもので映像を一度まとめるのによく使う手法
マスクが1つのフィルターになっていたらポスト処理になるので面食らうと思う
これの改善のためかEDIUSではバージョンアップに伴いエフェクト扱いのトランスフォームが1つのフィルターとして追加された
DaVinci側で動かさず、MediaInをマスクしたものをFusion側のトランスフォームで動かせば解決するとは思うが
分からないといわれそうなので、タイムラインをネストする解決策はどうだろ?
Fusionでマスクしたタイムラインを、もうひとつ別のタイムラインにクリップとして貼り付けて
その貼り付けたタイムラインのクリップ座標を動かすとマスクごと動くと思う
これはAEのコンポジションをネストするようなもので映像を一度まとめるのによく使う手法
590名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/27(水) 15:45:38.96ID:gL8uWc3V0 588を訂正
プリ処理とポスト処理
マスク処理ではない
プリ処理とポスト処理
マスク処理ではない
591名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6df2-SpKW)
2019/02/27(水) 16:40:47.14ID:4k6sHi1K0592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11da-8eq+)
2019/02/27(水) 19:22:38.30ID:vYpfUo0q0 イマイチわからんけど>>541の下の場合foregroundの動きとBsplineを連動して
動かしたいならMergeのCenterを弄れば良いだけの気がするが。
トラッキングとか入ってる訳じゃ無いんでしょ?
動かしたいならMergeのCenterを弄れば良いだけの気がするが。
トラッキングとか入ってる訳じゃ無いんでしょ?
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e46-fRYm)
2019/02/27(水) 19:55:44.53ID:gL8uWc3V0 >>592
それはマスク後に動かせって話だろうけど、なぜそれを行うと良いか、原理原則となる理由を網羅的に言語化しないと意味がないって話だよ
Fusion機能は内蔵されているとはいえ機能連携となるから、どんな連携をさせるかは作り手の考え方次第で他人では詳細はわからない
つまり勘違いしている理由や今後勘違いする要因を他人は誰もわかってないんだから、どんな作り方をする場合でも通用する根本の
原理原則を書くことで問題解決にあたった方がいい
DaVinci側で動かすことを選ぶならタイムラインのネストで解決することもできる
それはマスク後に動かせって話だろうけど、なぜそれを行うと良いか、原理原則となる理由を網羅的に言語化しないと意味がないって話だよ
Fusion機能は内蔵されているとはいえ機能連携となるから、どんな連携をさせるかは作り手の考え方次第で他人では詳細はわからない
つまり勘違いしている理由や今後勘違いする要因を他人は誰もわかってないんだから、どんな作り方をする場合でも通用する根本の
原理原則を書くことで問題解決にあたった方がいい
DaVinci側で動かすことを選ぶならタイムラインのネストで解決することもできる
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11da-8eq+)
2019/02/27(水) 21:23:52.63ID:vYpfUo0q0 >>588
>>Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない
https://i.imgur.com/ShllwNF.jpg
例えばこういうノードツリーでForegroundと連動してBSplineを動かす場合は別に
クリップ画像として動かしてる訳ではないでしょ。
>>Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない
https://i.imgur.com/ShllwNF.jpg
例えばこういうノードツリーでForegroundと連動してBSplineを動かす場合は別に
クリップ画像として動かしてる訳ではないでしょ。
595名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf46-yTKp)
2019/02/28(木) 01:05:14.95ID:fze2HkSM0 だからだな
質問者はDaVinciで動かしていたの
質問者はDaVinciで動かしていたの
596名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf46-yTKp)
2019/02/28(木) 01:08:46.42ID:fze2HkSM0 質問者が混乱している流れだからDaVinciやFusionに限定せずに一般論を書いた方がよいってことだろ
597名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-x13U)
2019/02/28(木) 23:44:23.35ID:XsgLLQSA0598名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1b-nudY)
2019/03/01(金) 07:19:25.13ID:BL+sHsJGM DaVinciResolveは今時のアプデ方法としては時代遅れでしょ。アドビやMSオフィスみたいな更新アプデが普通だし。
599名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-bvpy)
2019/03/01(金) 09:10:59.01ID:lHeyjj9Ja んなこたどうでもいい
600名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-IHXa)
2019/03/01(金) 13:44:12.97ID:+zvQVIdo0 今、以下の環境なのですが、Fusionが物凄く遅いのです。
Intel Core i5-6600 3.30GHz
Windows 10 Pro
メモリ 16GB
ディスプレイアダプタ Intel HD Graphics 530 (オンボード)
メモリを16GB追加して32GBに増強するのと、
GeForce GTX 1050 Ti を挿すのと、
どちらかだとしたらどっちが効果あるんでしょう?
かディスプレイアダプタのどちらか片方のみ増強するとしたら
Intel Core i5-6600 3.30GHz
Windows 10 Pro
メモリ 16GB
ディスプレイアダプタ Intel HD Graphics 530 (オンボード)
メモリを16GB追加して32GBに増強するのと、
GeForce GTX 1050 Ti を挿すのと、
どちらかだとしたらどっちが効果あるんでしょう?
かディスプレイアダプタのどちらか片方のみ増強するとしたら
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-IHXa)
2019/03/01(金) 13:45:15.33ID:+zvQVIdo0 最後の一行は消し忘れ。。。
602名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3763-GfJK)
2019/03/01(金) 14:13:17.10ID:N6ozAyS70 メモリの方だね
603名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-bvpy)
2019/03/01(金) 15:37:38.70ID:qP+bs77Ea そもそもメモリは32GB推奨だったような
604名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMeb-Nr4R)
2019/03/01(金) 16:38:14.99ID:89gA9eXMM メモリ32GBと1050Tiの両方と言いたいが
編集だけなら16GBでも足りるが、FUSION使うと全く足らない
編集だけなら16GBでも足りるが、FUSION使うと全く足らない
605名無しさん@編集中 (スフッ Sdbf-x13U)
2019/03/01(金) 17:03:31.67ID:C6R0vh4md >>598
アップデートに古いも新しいもないやろ
DaVinciは創業者の意向で買い切りにしてる
自分が持たざる者だった時に環境によってクリエイティビティが発揮出来ないのはフェアじゃないと
誰でもその人が持っているクリエイターとしての力を発揮させる事が出来るべきだと
その思いから今の無料で大概の事が出来るソフトウェアを作ってきたと
まぁこじつけだろうけど、体裁としてはURSAやBMPCC、その周辺機器を使って貰うためのDaVinciでは無くて
DaVinciを沢山のクリエイターに使って貰いたいからURSAやBMPCCを作ってるんだってさ
こじつけだろうけどww
アップデートに古いも新しいもないやろ
DaVinciは創業者の意向で買い切りにしてる
自分が持たざる者だった時に環境によってクリエイティビティが発揮出来ないのはフェアじゃないと
誰でもその人が持っているクリエイターとしての力を発揮させる事が出来るべきだと
その思いから今の無料で大概の事が出来るソフトウェアを作ってきたと
まぁこじつけだろうけど、体裁としてはURSAやBMPCC、その周辺機器を使って貰うためのDaVinciでは無くて
DaVinciを沢山のクリエイターに使って貰いたいからURSAやBMPCCを作ってるんだってさ
こじつけだろうけどww
606名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-IHXa)
2019/03/01(金) 19:02:40.72ID:+zvQVIdo0 サンクス。
メモリ増強を検討します。
メモリ増強を検討します。
607名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe4-W5e4)
2019/03/04(月) 16:12:20.70ID:bRkaZ0BC0 先にグラボだと思う
最新なら1660か安くなってコスパ最高の1060
最新なら1660か安くなってコスパ最高の1060
608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-3oSp)
2019/03/04(月) 23:27:37.79ID:i0x4M9A40 >>607
1060欲しいけど3万円は厳しいのぉ〜
両方欲しいところだけど、タスクマネージャーでメモリやGPUを見ると、
どっちも半分も使ってないんだよね。なのにFusion使うと激重。
グラボとメモリ買っても変わらなかったら悲しい・・・。
メモリについては、いろいろ調べてたら、ブラックマジックの人が
「システムメモリとして24GB以上積んでも、DaVinci Resolveにとっては事実上効果がありません。」
って言ってるのだよねぇ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html
なのに公式ページではFusion使うなら32GB以上って書かれてて、どゆこと?
1060欲しいけど3万円は厳しいのぉ〜
両方欲しいところだけど、タスクマネージャーでメモリやGPUを見ると、
どっちも半分も使ってないんだよね。なのにFusion使うと激重。
グラボとメモリ買っても変わらなかったら悲しい・・・。
メモリについては、いろいろ調べてたら、ブラックマジックの人が
「システムメモリとして24GB以上積んでも、DaVinci Resolveにとっては事実上効果がありません。」
って言ってるのだよねぇ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html
なのに公式ページではFusion使うなら32GB以上って書かれてて、どゆこと?
609名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 377c-Nr4R)
2019/03/04(月) 23:54:02.22ID:9Ua0Ddvn0 >>608
その事実上効果ありません、は、FUSION抜きでの話だと思う
HDで単に繋いで色いじるだけなら、8GBでもいけてしまうから
「たとえば新機能の3Dについては、今回は対象外としたいと思っています。」と記事にもあるし
別件で、STUDIO版でGPU使う効果をたくさん使うと、GPUメモリが足りません!と怒られるから、11GB積んでる1080Ti使ってるけど
個人的にはGPU複数枚刺すのもやぶさかではないが、とにかくメモリの制限をなんとかしたい
その事実上効果ありません、は、FUSION抜きでの話だと思う
HDで単に繋いで色いじるだけなら、8GBでもいけてしまうから
「たとえば新機能の3Dについては、今回は対象外としたいと思っています。」と記事にもあるし
別件で、STUDIO版でGPU使う効果をたくさん使うと、GPUメモリが足りません!と怒られるから、11GB積んでる1080Ti使ってるけど
個人的にはGPU複数枚刺すのもやぶさかではないが、とにかくメモリの制限をなんとかしたい
610名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-bvpy)
2019/03/04(月) 23:56:18.79ID:l2EUZp5ta FUSIONのプレビュー時間伸ばすには有効とは聞いたな
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-3oSp)
2019/03/05(火) 00:19:07.64ID:0ZY5Hy5h0612名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-bvpy)
2019/03/05(火) 00:28:28.90ID:4+wXlkmQa 記事よりはまずresolveの取説読んだら?書いてあるから。
613名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-8aWD)
2019/03/05(火) 00:46:58.35ID:w13x2PKWa davinci resolve内のfusionとは別にfusion単体があるから話がこじれてるな
安定動作させたいならfusion単体を使った方がいいよ
オンボでfusion編集は論外
安定動作させたいならfusion単体を使った方がいいよ
オンボでfusion編集は論外
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-3oSp)
2019/03/05(火) 11:50:16.25ID:0ZY5Hy5h0 VEGASから乗り換えようかと思っていろいろやってみてるんだけど、
同じことするにはマシンにお金かけないと厳しいみたいだなぁ・・・
同じことするにはマシンにお金かけないと厳しいみたいだなぁ・・・
615名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-bvpy)
2019/03/05(火) 12:13:12.23ID:XShS5s9Na 乗り換える目的がはっきりしないとなかなか踏ん切りつかないよね
616名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMeb-Nr4R)
2019/03/05(火) 16:53:36.43ID:gnZaGOVtM HDならVegasよりいいかも?と思うけど
そう言えばVegasで4Kはやったことないな
今度やってみよ
そう言えばVegasで4Kはやったことないな
今度やってみよ
617名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 97b3-zodZ)
2019/03/05(火) 19:15:05.22ID:6GdMaJfg0 VEGASから乗り換えたよ
618名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf02-5Beq)
2019/03/05(火) 19:19:23.30ID:RIfSAqhv0 すみません、質問させて下さい。
14および15をインストールは出来るのですが、立ち上げると「ダイナミックライブラリがありません云々」のエラーが出て使えないのです。
12.5迄はちゃんと使えるのを確認済みです。
PC環境はOS:win7pro_64bit/CPU:amd fx8300/MEM:32G/GPU:amd_firepro_w5100
GPUが古いせいですか?
対処方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
14および15をインストールは出来るのですが、立ち上げると「ダイナミックライブラリがありません云々」のエラーが出て使えないのです。
12.5迄はちゃんと使えるのを確認済みです。
PC環境はOS:win7pro_64bit/CPU:amd fx8300/MEM:32G/GPU:amd_firepro_w5100
GPUが古いせいですか?
対処方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
619名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-3oSp)
2019/03/05(火) 19:51:25.10ID:0ZY5Hy5h0620名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf02-5Beq)
2019/03/05(火) 22:37:44.80ID:RIfSAqhv0 >>619
618です、情報ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか、14のミニマムシステムのOSがwin8.1で15のOSはwin10と書かれていたのでもしやとは思っていたので得心しました。
しばらくは12.5でいきます、ありがとうございました。
618です、情報ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか、14のミニマムシステムのOSがwin8.1で15のOSはwin10と書かれていたのでもしやとは思っていたので得心しました。
しばらくは12.5でいきます、ありがとうございました。
621名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-x13U)
2019/03/05(火) 23:20:46.84ID:SRi2Taqc0 >>616
VEGASの4kプレビュー無駄に重いからもう無理だわ
VEGASの4kプレビュー無駄に重いからもう無理だわ
622名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-33cT)
2019/03/06(水) 04:19:37.23ID:xvIyuvJF0623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-3oSp)
2019/03/06(水) 23:48:50.67ID:ed63lYZ80 4K編集してる人のPC環境を是非教えて欲しい
624名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0219-ikVf)
2019/03/07(木) 01:16:52.47ID:1Nx4sJl50 DUAL XEON
32GB
1TB SSD
32TB NAS
10GbE
1080Ti
Decklink 4K Extreme
32GB
1TB SSD
32TB NAS
10GbE
1080Ti
Decklink 4K Extreme
625名無しさん@編集中 (ワッチョイW 16b0-C0EC)
2019/03/07(木) 09:43:17.46ID:JwAl7OQP0 >>623
9900Kと32G, GTX1080だけど4Kネーティブの編集は重たいね。
編集時はソースとかデータは4Kのままプロキシなし、タイムラインの解像度2kに設定して編集して、
最後に4kに変えて確認してる。プロキシ作らんでええのは楽。
9900Kと32G, GTX1080だけど4Kネーティブの編集は重たいね。
編集時はソースとかデータは4Kのままプロキシなし、タイムラインの解像度2kに設定して編集して、
最後に4kに変えて確認してる。プロキシ作らんでええのは楽。
626名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0219-ikVf)
2019/03/07(木) 10:30:42.47ID:1Nx4sJl50627名無しさん@編集中 (ワッチョイWW de02-unII)
2019/03/07(木) 12:49:53.76ID:oul0YNgE0 >>622
620です。
updateする度に障害が出ないように気にするのが嫌なので枯れたos使うのが好きなので、なにせwin2000から7に変えた時も10への無料upgradeが発表されたころですから。
620です。
updateする度に障害が出ないように気にするのが嫌なので枯れたos使うのが好きなので、なにせwin2000から7に変えた時も10への無料upgradeが発表されたころですから。
629名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0219-ikVf)
2019/03/07(木) 14:58:12.71ID:1Nx4sJl50 >>627
12.5なら古いMacProでもWin8でも動くんだろうけど
15.2に比べたらかなり遅いはず
Win10 home 64bitにしない理由がわからんけど、普段からWin10で困るアプリやハードって何がある?
とうしてもなら、DaVinci用に新規に用意するなおれなら
12.5なら古いMacProでもWin8でも動くんだろうけど
15.2に比べたらかなり遅いはず
Win10 home 64bitにしない理由がわからんけど、普段からWin10で困るアプリやハードって何がある?
とうしてもなら、DaVinci用に新規に用意するなおれなら
630名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef01-ut4p)
2019/03/07(木) 16:13:25.68ID:ZVlEPmiE0 15.3がリリースされた。
Win版のProResはまだ非対応。
Win版のProResはまだ非対応。
631名無しさん@編集中 (ワッチョイWW de02-unII)
2019/03/07(木) 20:00:01.82ID:oul0YNgE0 627です。
スレチな話題ですみません。
グレーディング以外は他の編集ソフトで対応しているので現状でもなんとかなっています。
趣味のことなのでこの話は終わりにします。
スレチな話題ですみません。
グレーディング以外は他の編集ソフトで対応しているので現状でもなんとかなっています。
趣味のことなのでこの話は終わりにします。
632名無しさん@編集中 (ワッチョイWW de02-unII)
2019/03/07(木) 22:22:41.25ID:oul0YNgE0 627です、お終いにしておいてなんですが少し悪あがきをしたところ、私の環境だと14.2まではダビンチが走ることが判りました。
という訳で14.2を暫く使います。
という訳で14.2を暫く使います。
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 124e-Q1hZ)
2019/03/08(金) 00:12:31.41ID:6pIWA94R0 おめでとう!
お幸せに!!
お幸せに!!
634名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a7b3-TjHO)
2019/03/08(金) 00:29:02.09ID:VxVGYuKX0 スタジオ版だとH.264の10bit出力できる?
635名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0219-ikVf)
2019/03/08(金) 00:47:05.73ID:q312uKKT0 XAVC-IがH.264の10bitだと思ったが、それじゃダメなのか
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ f2e4-uGU8)
2019/03/08(金) 15:00:59.69ID:FI0ulQgI0 あれ?変わったな
英語なんて読めないしまぁいいか
英語なんて読めないしまぁいいか
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ eff2-/kwh)
2019/03/08(金) 15:50:20.00ID:tWuyfRPc0 トラックヘッダのV1とかA1とかのトラックナンバーをクリックするとオレンジの枠が出て
「エディット用に選択される」とのことだけど、これどういう時に使うの?
あと、空のトラックを削除とかすると、残ったトラックのトラックナンバーがクリック
できなくなるのはバグ?
「エディット用に選択される」とのことだけど、これどういう時に使うの?
あと、空のトラックを削除とかすると、残ったトラックのトラックナンバーがクリック
できなくなるのはバグ?
638名無しさん@編集中 (JP 0H6e-3PTc)
2019/03/09(土) 09:23:21.33ID:JkRzbslzH BMDのフォーラム情報によると最新のResolve 15.3版はWindows 10の最新アップデート環境では相当
描画速度が落ちるようだ 以下転載
15.3 playback worsened with MS Update KB4482887
PostFri Mar 08, 2019 2:07 am
After installing Microsoft's Cumulative Update KB4482887 to my Windows 10 Pro,
1809, playback stuttered on the edit page of DR 15.3 -- framerates dropped
from 60+ to mid-to-high 30s. Microsoft is aware of framerate problems in some
games, but, obviously, it also impacting DR. Solution -- uninstall KB4482887.
Then wait for Microsoft to release an update without this effect.
描画速度が落ちるようだ 以下転載
15.3 playback worsened with MS Update KB4482887
PostFri Mar 08, 2019 2:07 am
After installing Microsoft's Cumulative Update KB4482887 to my Windows 10 Pro,
1809, playback stuttered on the edit page of DR 15.3 -- framerates dropped
from 60+ to mid-to-high 30s. Microsoft is aware of framerate problems in some
games, but, obviously, it also impacting DR. Solution -- uninstall KB4482887.
Then wait for Microsoft to release an update without this effect.
639名無しさん@編集中 (アウウィフW FFc3-ut4p)
2019/03/09(土) 09:56:11.78ID:7+C0qvdSF いまだにFall Creatorでよかった
640名無しさん@編集中 (オーパイ e3f2-kdx8)
2019/03/14(木) 13:28:17.15ID:TQQkfKzP0Pi タビンチリゾルバーのみなさん静かですねー
生きてますかー?
生きてますかー?
641名無しさん@編集中 (オーパイ 6f8c-kdx8)
2019/03/14(木) 14:21:00.73ID:QdBW4XNL0Pi 思ったより使いやすくならなかったし
業界的にも話題になっただけで流行らなかったので
死にました
業界的にも話題になっただけで流行らなかったので
死にました
642名無しさん@編集中 (オーパイWW 035f-owMR)
2019/03/14(木) 15:30:22.74ID:35EEUxQF0Pi 横方向の編集はPremiereの方が使いやすいしな
643名無しさん@編集中 (オーパイ ff4e-Da2N)
2019/03/14(木) 15:44:07.29ID:tc0b8ww/0Pi 彫刻刀と鉛筆削りを比べるようなもんだけど
実際はそういうことなんだよね
実際はそういうことなんだよね
644名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-LLHH)
2019/03/16(土) 10:48:36.58ID:L2YLIJlb0 これのスタビライザーは
固定する対象を指定してのスタビライズ
(これが動いて欲しくないと言う被写体を画面の中で選択してのスタビライズ) は出来ますか?
固定する対象を指定してのスタビライズ
(これが動いて欲しくないと言う被写体を画面の中で選択してのスタビライズ) は出来ますか?
646名無しさん@編集中 (アウアウクー MM07-G90H)
2019/03/17(日) 22:48:15.35ID:5xRPVmTiM 放送用機材(2K.4K)で撮影した白素材から、クライアントチェック用の粗編mp4等をテロップ入りで編集・書き出したい。書き出す素材尺は15秒-最長5分程度。
制作職ではありませんが、自分で色々できた方がいいかと思いdavinci resolveを触ってみようかと。
またGoPro7持ちなので4K30p素材の編集もしたい。
できれば持ち運びできるノートで…と、このような用途の場合corei7、geror1060スペックは過剰でしょうか?プロ仕様でなければi5、MX150でもいけますかね?
制作職ではありませんが、自分で色々できた方がいいかと思いdavinci resolveを触ってみようかと。
またGoPro7持ちなので4K30p素材の編集もしたい。
できれば持ち運びできるノートで…と、このような用途の場合corei7、geror1060スペックは過剰でしょうか?プロ仕様でなければi5、MX150でもいけますかね?
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ f361-B/CD)
2019/03/17(日) 23:04:53.20ID:YXD4sIOL0 ん?
いまいち良くわからんけど、CMやVPなどの白orテロップ入りの黒?を自分で編集したいってことかいな?
カラグレしないのならプレミアやエディウス使ったほうが良いと思うぞ。
ソフトの価格の問題というなら、i7と1060積んでいるなら使えるよ、過剰ということはないよ、ノートのスペックならむしろ全然足りないくらい。
もっと具体的に内容を書いてもらわないと何とも言えないかな。
一般的には、横編集ならエディウス、縦ならアフターエフェクト、カラグレならダビンチ、縦も横も写真もシームレスにってならプレミアってとこかな。
PCのスペック的にはノートでもi7と1060ならなんとかなるが、ノートのi7はデスク程の性能はないので要注意ね。
いまいち良くわからんけど、CMやVPなどの白orテロップ入りの黒?を自分で編集したいってことかいな?
カラグレしないのならプレミアやエディウス使ったほうが良いと思うぞ。
ソフトの価格の問題というなら、i7と1060積んでいるなら使えるよ、過剰ということはないよ、ノートのスペックならむしろ全然足りないくらい。
もっと具体的に内容を書いてもらわないと何とも言えないかな。
一般的には、横編集ならエディウス、縦ならアフターエフェクト、カラグレならダビンチ、縦も横も写真もシームレスにってならプレミアってとこかな。
PCのスペック的にはノートでもi7と1060ならなんとかなるが、ノートのi7はデスク程の性能はないので要注意ね。
648名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffad-3M8l)
2019/03/17(日) 23:28:30.51ID:dEMeY0D20 白素材と言うとフツーはスーパーなし完パケってイメージだけど
収録素材のことを白って言ってる気がする
収録素材のことを白って言ってる気がする
649名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f8c-kdx8)
2019/03/17(日) 23:29:15.97ID:edIOv3qD0 映像の編集をやる上でスペックが過剰なんてことは今はない
i7で1060が過剰?むしろ最低限のレベルと考えるべし
i7で1060が過剰?むしろ最低限のレベルと考えるべし
650名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a39f-TAcj)
2019/03/17(日) 23:30:07.35ID:XITMTThV0 4kなら2070載ったRazerBlade15 2019Advanced買うのが良いよ
651名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM47-54x5)
2019/03/18(月) 01:15:00.33ID:W2KgzPU1M こういうのをこんなところで聞くのは、ほぼ女と決まってるなw
まあ責めてる訳じゃなくて、形から入ろうとする志向がな
どうせそのクラスのノート買おうかと思ってるなら、いわゆる17インチゲーミングノートの20万弱のを買わないと、無駄な投資になるかもね
しかも4K編集だと、本当にそれは最低限のレベルだから、画面の大きさや解像度、拡張性の無さ、CPU GPUの貧弱さで、早期に使わなくなる
単に仕事ならタワー型のマシンにして、27インチ以上のなるべく大きなデュアルディスプレイ、8コア16スレッド以上のCPU、1070以上のGPU、Decklink4K、SSDの起動ドライブにして
あれこれのアプリは体験版入れて、実際に編集してみたらいい
まあ責めてる訳じゃなくて、形から入ろうとする志向がな
どうせそのクラスのノート買おうかと思ってるなら、いわゆる17インチゲーミングノートの20万弱のを買わないと、無駄な投資になるかもね
しかも4K編集だと、本当にそれは最低限のレベルだから、画面の大きさや解像度、拡張性の無さ、CPU GPUの貧弱さで、早期に使わなくなる
単に仕事ならタワー型のマシンにして、27インチ以上のなるべく大きなデュアルディスプレイ、8コア16スレッド以上のCPU、1070以上のGPU、Decklink4K、SSDの起動ドライブにして
あれこれのアプリは体験版入れて、実際に編集してみたらいい
652646 (ワッチョイW 1392-G90H)
2019/03/18(月) 02:46:44.72ID:nXrmBSyq0 >>647
>>648
ありがとうございます。白素材と言ったのは収録元素材の誤変換でした…648さんのおっしゃる通りで失礼致しました。
カラグレはやらないのですが、エディウスは会社の共用PCに入っているので(勉強必要前提で)最悪そこで使える、プレミアは価格で除外、個人のものは無料で色々できるというdavinci resolve に惹かれた次第です。
やりたいことは説明難しいのですが、ドキュメンタリー番組等を制作する際、並行して元素材から抜き出した映像でweb動画を作る作業が多々ありまして、その粗編映像を自分で作りたいのです。
本来は番組発注先の制作会社が行うべきなのですが、本編で揉めて後回しにされることや後出しで追加費用の交渉入ったりしたケースもあったので…
>>648
ありがとうございます。白素材と言ったのは収録元素材の誤変換でした…648さんのおっしゃる通りで失礼致しました。
カラグレはやらないのですが、エディウスは会社の共用PCに入っているので(勉強必要前提で)最悪そこで使える、プレミアは価格で除外、個人のものは無料で色々できるというdavinci resolve に惹かれた次第です。
やりたいことは説明難しいのですが、ドキュメンタリー番組等を制作する際、並行して元素材から抜き出した映像でweb動画を作る作業が多々ありまして、その粗編映像を自分で作りたいのです。
本来は番組発注先の制作会社が行うべきなのですが、本編で揉めて後回しにされることや後出しで追加費用の交渉入ったりしたケースもあったので…
653646 (ワッチョイW 1392-G90H)
2019/03/18(月) 02:54:30.50ID:nXrmBSyq0 そういう問題が起きた時には、今までは知り合いに別途発注して素材を繋いでもらっており、そこから粗編のスポンサー確認→OKのちポスプロにて完パケと行っています。
ただ、元素材は手元に来る環境なので、粗編までを自分で繋げられれば時間効率も上がり費用も少し抑えられるのではと思ったんです。
ただ、元素材は手元に来る環境なので、粗編までを自分で繋げられれば時間効率も上がり費用も少し抑えられるのではと思ったんです。
654646 (ワッチョイW 1392-G90H)
2019/03/18(月) 03:11:24.33ID:nXrmBSyq0655名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-owMR)
2019/03/18(月) 03:33:59.56ID:p4fFwEIw0 てか、そんな素材を個人PCで持ち出すのはコンプライアンス的にOKなの?
656名無しさん@編集中 (ワッチョイW a301-J2zs)
2019/03/18(月) 07:40:56.50ID:mUIO4wg+0 それでコンプライアンスどうのなんて言い出したら
フリーランスのディレクターとか仕事出来ないわな
フリーランスのディレクターとか仕事出来ないわな
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ f361-B/CD)
2019/03/18(月) 08:30:39.57ID:hHxeJ7WZ0658名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-owMR)
2019/03/18(月) 09:51:21.55ID:d3ax2ehXM659名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3f2-kdx8)
2019/03/18(月) 11:04:01.42ID:HrUTaWsF0 Davinci Rersolve使いたいという前提でPCスペックの質問をしている人に、
他のソフトを勧めたり、コンプライアンスの話を持ち出したり
仕事の仕方にツッコミ入れる人達って・・・
そんなことは大きなお世話だと思うよ
他のソフトを勧めたり、コンプライアンスの話を持ち出したり
仕事の仕方にツッコミ入れる人達って・・・
そんなことは大きなお世話だと思うよ
660名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM47-54x5)
2019/03/18(月) 11:22:03.44ID:I33GPKWCM 失礼、オッサンならやっぱり20万のミニタワーにしとくと、何かと潰しが効くよ
本当に毎日通勤で持ち運ぶ?
あとDaVinciはとにかく無料で公開されてるんだから、特にフリー版でさえXAVCもBRAWも取り込めてmp4で書きだせるんだし、まずは使ってみたら?
これでいいや、か、あれが出来ない!か、これもしたいか、やってみないとわからんよ
本当に毎日通勤で持ち運ぶ?
あとDaVinciはとにかく無料で公開されてるんだから、特にフリー版でさえXAVCもBRAWも取り込めてmp4で書きだせるんだし、まずは使ってみたら?
これでいいや、か、あれが出来ない!か、これもしたいか、やってみないとわからんよ
661名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe7-9VmB)
2019/03/18(月) 11:46:09.16ID:DwiQHUYbM 一概に4Kと言ってもビットレートやコーデックによって体感する重さは変わるし、編集内容も切り貼りだけなのか、速度変更などするのか。プロキシは作るのか。書き出しは遅くても待てるのか。
いろいろありすぎて答えは出ないと思う。
まずは手持ちののPCで無償版使ってみてタスクマネージャーで何がbusyか見てみることからかと。
どうしてもノートじゃなきゃならないならいっそT2積んだMBPでFCPXが、、、スレチ
いろいろありすぎて答えは出ないと思う。
まずは手持ちののPCで無償版使ってみてタスクマネージャーで何がbusyか見てみることからかと。
どうしてもノートじゃなきゃならないならいっそT2積んだMBPでFCPXが、、、スレチ
662名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff4e-Da2N)
2019/03/18(月) 12:04:58.06ID:Y9OY3mpz0663646 (アウアウクー MM07-G90H)
2019/03/18(月) 15:53:00.53ID:v7tJo6LYM664646 (アウアウクー MM07-G90H)
2019/03/18(月) 16:03:29.37ID:v7tJo6LYM665646 (アウアウクー MM07-G90H)
2019/03/18(月) 16:12:46.32ID:v7tJo6LYM666名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-wbaK)
2019/03/18(月) 21:37:48.76ID:CNJOEvIh0 4kで編集するなら有償版買ってgpuアクセラレーションを使わないとi7 7700HQ gtx1070で、m2.ssdに素材置いても
スクラブガタつくしクリップ繋ぎ目でカクつく
有償版だとかなりマシになるので素材のトリムだけならフルHDタイムラインならそのままでいける
そもそもフルHD素材しか使わんってなら今どきのゲーミングpcとりあえず使ってりゃ楽勝
ただ上でも言ってるけどポスプロ特にしないってならDaVinci使う意味がw
スクラブガタつくしクリップ繋ぎ目でカクつく
有償版だとかなりマシになるので素材のトリムだけならフルHDタイムラインならそのままでいける
そもそもフルHD素材しか使わんってなら今どきのゲーミングpcとりあえず使ってりゃ楽勝
ただ上でも言ってるけどポスプロ特にしないってならDaVinci使う意味がw
667名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa47-3M8l)
2019/03/18(月) 23:17:07.00ID:VELsNvE3a GPUアクセラレーション使うって書くと、無償版では効かないように取られるぞ
複数カードに対応してないって書いた方が良いような
複数カードに対応してないって書いた方が良いような
668646 (ワッチョイW 1392-G90H)
2019/03/19(火) 02:06:18.96ID:vnkJfVMS0 >>666-667
無料版では複数枚対応してないはサイトで見ました。行く行くはポスプロにも挑戦してみたいですが、最初から高望みせず一歩ずつとも考えていた次第です。
まぁそれだとおっしゃる通りフルHDからスタート、そこらのゲーミングPCで良くなってしまうのですが、元自作民なのでスペックを見て色々悩むのを楽しんでみます。
ちなみに今日アキバ行く時間なくて最寄りのビック行ったらquadro p1000のLenovoとか勧められ、後でスペック調べて萎えましたので、明日こそアキバに…
無料版では複数枚対応してないはサイトで見ました。行く行くはポスプロにも挑戦してみたいですが、最初から高望みせず一歩ずつとも考えていた次第です。
まぁそれだとおっしゃる通りフルHDからスタート、そこらのゲーミングPCで良くなってしまうのですが、元自作民なのでスペックを見て色々悩むのを楽しんでみます。
ちなみに今日アキバ行く時間なくて最寄りのビック行ったらquadro p1000のLenovoとか勧められ、後でスペック調べて萎えましたので、明日こそアキバに…
669名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf19-54x5)
2019/03/19(火) 11:19:39.97ID:wYzNm80H0 そうだった、有償版は複数枚GPU対応してるんだった
2枚以上挿して速くなった人いる?
確かSLIは動かないと知ってるけど、普通にGTX2枚挿してドライバ当てたらいいのかな?
2枚以上挿して速くなった人いる?
確かSLIは動かないと知ってるけど、普通にGTX2枚挿してドライバ当てたらいいのかな?
670名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf19-54x5)
2019/03/19(火) 11:28:20.30ID:wYzNm80H0 >>668
自宅でRYZEN1600xと1050Tiで組んてる
家庭用ビデオ編集機としてスマホ動画からLUMIX 4K動画とかの編集してるけど
HDなら楽勝、4K30pならなんとか
そんなものでもゲーミングノートよりかなり速いし、ノートの小さい画面は単なるストレス
1万円で買える24インチでも、ノートからすれば天国
自宅でRYZEN1600xと1050Tiで組んてる
家庭用ビデオ編集機としてスマホ動画からLUMIX 4K動画とかの編集してるけど
HDなら楽勝、4K30pならなんとか
そんなものでもゲーミングノートよりかなり速いし、ノートの小さい画面は単なるストレス
1万円で買える24インチでも、ノートからすれば天国
671名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa7-9VmB)
2019/03/19(火) 11:37:38.19ID:RK2WNByHM 高性能のデカくて重くて高価なノートPCはACアダプターも巨大で結局持ち持ち運びしなくなるよ。
ところで肝心のご予算は?
ところで肝心のご予算は?
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe4-B/CD)
2019/03/19(火) 11:53:16.85ID:4uiJeRD/0 HEVC H.265に対応してないよ
Win版もMac版もエンコード出来ない
Macは使ったこと無いからわからんけど読み込みは出来るみたい
DaVinci Resolveを使うかどうかの一番の注意点
Win版もMac版もエンコード出来ない
Macは使ったこと無いからわからんけど読み込みは出来るみたい
DaVinci Resolveを使うかどうかの一番の注意点
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfbb-03sp)
2019/03/19(火) 15:13:44.20ID:CW+zWa8H0 >>672
対応したハードウェアエンコーダーが乗ってれば一応できるんだけどね
こんな感じで
https://imgur.com/DYrog2u
うちは1060載せてるんでNVIDIAしかでてこないけど、たしかQSVとAMDにも対応はしてるはず。
MacだとT2チップ載ってればできるんじゃないかな?
対応したハードウェアエンコーダーが乗ってれば一応できるんだけどね
こんな感じで
https://imgur.com/DYrog2u
うちは1060載せてるんでNVIDIAしかでてこないけど、たしかQSVとAMDにも対応はしてるはず。
MacだとT2チップ載ってればできるんじゃないかな?
674名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-owMR)
2019/03/19(火) 15:17:44.15ID:bRiD4aw+0 Win版はProRes書き出しできないよね?
675名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa7-9VmB)
2019/03/19(火) 15:36:27.45ID:EgS/whXSM 趣味ならmp4 だろうしプロならPrとかFCPX持ってるだろうしprores書き出し出来なくても大きな問題ではないはず。
676名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa47-GKay)
2019/03/19(火) 15:42:01.52ID:Cyp+RhYia プロほどFCPXは持ってないと思うぞ
Prは分かるけど
Prは分かるけど
677名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-9VmB)
2019/03/19(火) 17:26:16.04ID:LUlutet10 正式にprores書き出し対応してるのって実質その2つだけじゃね?
678名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7301-k3d7)
2019/03/19(火) 18:25:27.65ID:hR5bWHwk0 Win版のPrではProRes出力できるようになったのに、何故Resolveは対応しないのか意味不明。
679名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa47-3M8l)
2019/03/19(火) 18:30:23.43ID:GepGoBofa そりゃメーカー違うからなぁ
680名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e3e5-TAcj)
2019/03/19(火) 18:36:10.90ID:8mHlfjiu0 ffmpeg利用したProResなんかね、Adobeのは。CBRでしか出て来ないとか見たわ
681名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe4-B/CD)
2019/03/19(火) 19:34:43.75ID:jypCzHNK0682名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa7-9VmB)
2019/03/19(火) 19:40:01.12ID:A1TkwV1lM もういいよ
予算言わないんじゃこれ以上助言使用がないw
予算言わないんじゃこれ以上助言使用がないw
683名無しさん@編集中 (エムゾネWW FF1f-wbaK)
2019/03/19(火) 20:08:53.77ID:2QSLz+zEF684名無しさん@編集中 (エムゾネWW FF1f-wbaK)
2019/03/19(火) 20:18:19.24ID:2QSLz+zEF >>667
win版は無償版だとgpuアクセラレーションは殆どオミットされとるじゃろ?
有償版じゃなきゃチェックボックスすら出てこんし
mac版は無償版でも使えると何かで見た気もする
mac環境が無いから確認できないが
win版は無償版だとgpuアクセラレーションは殆どオミットされとるじゃろ?
有償版じゃなきゃチェックボックスすら出てこんし
mac版は無償版でも使えると何かで見た気もする
mac環境が無いから確認できないが
685名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf19-54x5)
2019/03/19(火) 21:20:52.05ID:wYzNm80H0686名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffad-3M8l)
2019/03/19(火) 22:22:48.93ID:lTkFp2Fu0 >>684
アレそうなん?身の回りひっくるめてMac版ユーザーしかいなかったから気づかなかったよ
アレそうなん?身の回りひっくるめてMac版ユーザーしかいなかったから気づかなかったよ
687646 (ワッチョイW 1392-G90H)
2019/03/20(水) 04:44:46.03ID:slFCZINV0688646 (ワッチョイW 1392-G90H)
2019/03/20(水) 04:47:53.24ID:slFCZINV0 新しいiMacのモニター画面、davinciになってますね。
689名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-owMR)
2019/03/20(水) 06:49:29.47ID:1eDB5LYk0690646 (ワッチョイW 1392-G90H)
2019/03/20(水) 10:25:04.49ID:slFCZINV0 >>689
他人のPC&急いでたので詳細まで見ませんでしたが、新品買って渡したのにexFATでフォーマットできない言われ「Mac形式ならいけるかと」ということで…
お恥ずかしながらMacも触ったことないのでHFSという単語を初めて見ましたが、winでも読み込みできるフリーソフトあったんですね。脱文鎮出来そうです。笑
ありがとうございます!
他人のPC&急いでたので詳細まで見ませんでしたが、新品買って渡したのにexFATでフォーマットできない言われ「Mac形式ならいけるかと」ということで…
お恥ずかしながらMacも触ったことないのでHFSという単語を初めて見ましたが、winでも読み込みできるフリーソフトあったんですね。脱文鎮出来そうです。笑
ありがとうございます!
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe4-B/CD)
2019/03/20(水) 15:31:48.70ID:qfmGOFTf0 他と比べてユーザーが少ないから
問題が起きたら自分でなんとか出来るか諦めるかですよ
H265の件も本当に出来るのか自分で確認した方がいいよ
問題が起きたら自分でなんとか出来るか諦めるかですよ
H265の件も本当に出来るのか自分で確認した方がいいよ
692名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf19-54x5)
2019/03/20(水) 20:44:36.03ID:9aNoVmDC0693名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b3b3-jyPm)
2019/03/21(木) 09:05:02.60ID:Q6sIBdl70 iMacって150万のイメージだわw
694名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-rXtv)
2019/03/21(木) 16:36:41.05ID:BcC9uOdo0 DaVinci Resolveの動作環境って公式サイトのどこにある?なかなか見つけられん
695名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/21(木) 17:12:37.80ID:wJCoecLB0 >>694
サポート→Davinciを選択→最新のダウンロード情報→詳細 に Minimum system requirements の情報がある。
サポート→Davinciを選択→最新のダウンロード情報→詳細 に Minimum system requirements の情報がある。
697名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-rXtv)
2019/03/21(木) 23:19:51.19ID:BcC9uOdo0 Minimum system requirements for Windows
Windows 10 Creators Update
16 GB of system memory is recommended and 32 GB is recommended minimum when using Fusion
Blackmagic Design Desktop Video version 10.4.1 or later
NVIDIA/AMD/Intel GPU Driver version ? As required by your GPU
RED Rocket-X Driver 2.1.34.0 and Firmware 1.4.22.18 or later
RED Rocket Driver 2.1.23.0 and Firmware 1.1.18.0 or later
Minimum system requirements for Linux
CentOS 6.8
32 GB of system memory is recommended minimum
Blackmagic Design Desktop Video version 10.4.1 or later
NVIDIA/AMD Driver version ? As required by your GPU
RED Rocket-X Driver 2.1.34.0 and Firmware 1.4.22.18 or later
RED Rocket Driver 2.1.23.0 and Firmware 1.1.18.0 or later
Windows 10 Creators Update
16 GB of system memory is recommended and 32 GB is recommended minimum when using Fusion
Blackmagic Design Desktop Video version 10.4.1 or later
NVIDIA/AMD/Intel GPU Driver version ? As required by your GPU
RED Rocket-X Driver 2.1.34.0 and Firmware 1.4.22.18 or later
RED Rocket Driver 2.1.23.0 and Firmware 1.1.18.0 or later
Minimum system requirements for Linux
CentOS 6.8
32 GB of system memory is recommended minimum
Blackmagic Design Desktop Video version 10.4.1 or later
NVIDIA/AMD Driver version ? As required by your GPU
RED Rocket-X Driver 2.1.34.0 and Firmware 1.4.22.18 or later
RED Rocket Driver 2.1.23.0 and Firmware 1.1.18.0 or later
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-rXtv)
2019/03/21(木) 23:20:08.40ID:BcC9uOdo0 Minimum system requirements for macOS
macOS 10.12.6 Sierra
16 GB of system memory is recommended and 32 GB is recommended minimum when using Fusion
Blackmagic Design Desktop Video version 10.4.1 or later
CUDA Driver version 8.0.63
NVIDIA Driver version - As required by your GPU
RED Rocket-X Driver 2.1.34.0 and Firmware 1.4.22.18 or later
RED Rocket Driver 2.1.23.0 and Firmware 1.1.18.0 or later
macOS 10.12.6 Sierra
16 GB of system memory is recommended and 32 GB is recommended minimum when using Fusion
Blackmagic Design Desktop Video version 10.4.1 or later
CUDA Driver version 8.0.63
NVIDIA Driver version - As required by your GPU
RED Rocket-X Driver 2.1.34.0 and Firmware 1.4.22.18 or later
RED Rocket Driver 2.1.23.0 and Firmware 1.1.18.0 or later
699名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa21-oz8c)
2019/03/21(木) 23:42:44.53ID:ysBuxODp0 >>691
Macでのエンコじゃないが、win機で4K h265 NVENCでMP4形式でエンコしたら結局macで見れんかったわ。
画素数もハード処理の都合か縦が2176になってたな。でもハードエンコ、ファイルはチョイでかいけど速いね〜
結局HandBreakでMP4作り直したが、果てしなく時間かかるな〜
Macでのエンコじゃないが、win機で4K h265 NVENCでMP4形式でエンコしたら結局macで見れんかったわ。
画素数もハード処理の都合か縦が2176になってたな。でもハードエンコ、ファイルはチョイでかいけど速いね〜
結局HandBreakでMP4作り直したが、果てしなく時間かかるな〜
700名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ca01-cRR2)
2019/03/22(金) 07:29:09.57ID:uji6KOzI0 遂に本気だしてきた
nvidia creator ready driver 419.67でもうサックサクだよw
nvidia creator ready driver 419.67でもうサックサクだよw
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bf2-0zLl)
2019/03/22(金) 14:00:32.70ID:5VTWjQ6u0 iMacの画面、どう見てもDavinci Resolveの画面だろ
703名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp03-TOxm)
2019/03/22(金) 17:31:17.38ID:WqrQBgLup DaVinci Resolve上の「Hyperlight」の映像は、Nguyen-Anh Nguyen氏とSecond Tomorrow Studiosから提供されたものです
って書いてあるくらいだからdavinch resolveだな
って書いてあるくらいだからdavinch resolveだな
704名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-ruiG)
2019/03/22(金) 17:37:39.95ID:PBuzJHR5M iMacとMacBook proの違いも分からん奴はもういいよ。
どうせPDかダビンチの無料でも使ってんだろw
どうせPDかダビンチの無料でも使ってんだろw
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/22(金) 18:01:17.84ID:CLQgc/Uo0 些細というか意味不明な理由で人を見下しにかかる姿が最高にグール
706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bf2-0zLl)
2019/03/22(金) 19:00:39.99ID:5VTWjQ6u0 iMacのページにもMacBook Proのページにも「DaVinci Resolve上の・・・」って記載があるのに
「ンなわけ無いFCPXだよ(キリッ!!)」
とかって恥ずかすぃぃ〜www
「ンなわけ無いFCPXだよ(キリッ!!)」
とかって恥ずかすぃぃ〜www
707名無しさん@編集中 (アウウィフW FF2f-2gYs)
2019/03/23(土) 11:33:27.53ID:bDEQnx7BF 質問です、誰か教えてくださいまし。
スコープの表示ですが、波形(輝度のみ)とパレードでは最大輝度と最小輝度が違います。
波形では1000nitなのにパレードでは1000nitを越えているといった感じです。
どちろの情報で輝度を決めればいいのでしょうか?
スコープの表示ですが、波形(輝度のみ)とパレードでは最大輝度と最小輝度が違います。
波形では1000nitなのにパレードでは1000nitを越えているといった感じです。
どちろの情報で輝度を決めればいいのでしょうか?
708名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a19-U79U)
2019/03/23(土) 13:22:02.23ID:zMjVZnER0 >>707
タイムラインのプロジェクトのマスター設定で、ビデオとフルを変えてみて
DaVinciのスコープは、その辺りの設定次第でDecklinkのSDI出力をWFMで見たものと異なる事が多いから、個人的にはWFM必須
タイムラインのプロジェクトのマスター設定で、ビデオとフルを変えてみて
DaVinciのスコープは、その辺りの設定次第でDecklinkのSDI出力をWFMで見たものと異なる事が多いから、個人的にはWFM必須
709名無しさん@編集中 (ワッチョイ cae4-rXtv)
2019/03/23(土) 18:25:04.44ID:CNCjQzoR0 geforceの新ドライバをインストールしたいのですが、3D Vision Controller Drivweと3D Vision Driverはインストールしないといけないですか?
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ cae4-rXtv)
2019/03/23(土) 18:43:26.66ID:CNCjQzoR0 DaVinci Resolve関係ないドライバみたいですね
お騒がせしました
お騒がせしました
711名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6701-2gYs)
2019/03/23(土) 20:22:55.75ID:gTMKNBEp0712名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a19-U79U)
2019/03/24(日) 01:52:34.93ID:gkg9qWFo0 >>711
僕の2年半前がそんな感じだった
素材プールでの素材の属性の設定と、乗せたタイムラインの設定でフルとビデオが選べて
しかもデリバーでフルとビデオと、それぞれにスーパーホワイトとブラックの維持のオンオフが選べるから
組み合わせは16通りwで、全部が結果に影響する
カラーのノードでLUTのあて方や、ゲインや黒のレベルが変えられて、白黒クリップかけられる
しかもスコープは出力と一致してない
あれこれと試行錯誤して3年くらい、ようやく最近慣れてきたよ
僕の2年半前がそんな感じだった
素材プールでの素材の属性の設定と、乗せたタイムラインの設定でフルとビデオが選べて
しかもデリバーでフルとビデオと、それぞれにスーパーホワイトとブラックの維持のオンオフが選べるから
組み合わせは16通りwで、全部が結果に影響する
カラーのノードでLUTのあて方や、ゲインや黒のレベルが変えられて、白黒クリップかけられる
しかもスコープは出力と一致してない
あれこれと試行錯誤して3年くらい、ようやく最近慣れてきたよ
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/24(日) 13:33:39.06ID:xhspfe530 >>712
> 素材プールでの素材の属性の設定と、乗せたタイムラインの設定でフルとビデオが選べて
これって両方ともクリッププロパティのことでは。
> しかもデリバーでフルとビデオと、それぞれにスーパーホワイトとブラックの維持のオンオフが選べるから
スーパーホワイトが維持できるのはビデオの場合のみで、フルでは無理なのでは。
(フルでもチェックはつけれるけど、フルレンジの場合ってスーパーホワイトを格納する余地ってないよね?)
> 素材プールでの素材の属性の設定と、乗せたタイムラインの設定でフルとビデオが選べて
これって両方ともクリッププロパティのことでは。
> しかもデリバーでフルとビデオと、それぞれにスーパーホワイトとブラックの維持のオンオフが選べるから
スーパーホワイトが維持できるのはビデオの場合のみで、フルでは無理なのでは。
(フルでもチェックはつけれるけど、フルレンジの場合ってスーパーホワイトを格納する余地ってないよね?)
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ae4-rXtv)
2019/03/24(日) 14:28:21.07ID:h+o5P+Lr0 Windows用の無料版で
1050や1060(3GB)などの下位グレードのGPUを使って
h264とh265のハードエンコードができないか試してるんだけど
自分のやった組み合わせでは1度も出来てない
1050や1060(3GB)などの下位グレードのGPUを使って
h264とh265のハードエンコードができないか試してるんだけど
自分のやった組み合わせでは1度も出来てない
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ebb-r8MM)
2019/03/24(日) 15:11:07.44ID:D89DrwGq0716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ae4-rXtv)
2019/03/24(日) 16:35:09.82ID:h+o5P+Lr0 >>715
デリバーに選択肢としてエンコーダーのNVIDIAが出てこないです
デリバーに選択肢としてエンコーダーのNVIDIAが出てこないです
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/24(日) 20:00:15.35ID:xhspfe530 >>714-716
去年4月の「DaVinci Resolve 15の機能比較ガイド」より
・H.264 accelerated encoding with hi-spec NVIDIA GPUs → Studioのみ
Resolve 15.2のリリースノートより
・Support for hardware accelerated encoding of H.264 and H.265
using specific NVIDIA GPUs on DaVinci Resolve Studio; Windows and Linux only
・Support for hardware accelerated encoding of H.264 and H.265
using Intel Quick Sync on supported hardware on DaVinci Resolve Studio; Windows only
(AMDがハブられてる・・・)
ということでNVENCおよびQSVでのハードウェアエンコードはStudio版だけの機能で、無料版では無理そうだね。
去年4月の「DaVinci Resolve 15の機能比較ガイド」より
・H.264 accelerated encoding with hi-spec NVIDIA GPUs → Studioのみ
Resolve 15.2のリリースノートより
・Support for hardware accelerated encoding of H.264 and H.265
using specific NVIDIA GPUs on DaVinci Resolve Studio; Windows and Linux only
・Support for hardware accelerated encoding of H.264 and H.265
using Intel Quick Sync on supported hardware on DaVinci Resolve Studio; Windows only
(AMDがハブられてる・・・)
ということでNVENCおよびQSVでのハードウェアエンコードはStudio版だけの機能で、無料版では無理そうだね。
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff61-rXtv)
2019/03/24(日) 21:21:36.57ID:LRlkGVeV0 >>712
Davinciをいじり始めたばかりの俺にちょっとくわしく。
それって設定によってWFMの表示が違ってきて、それが吐き出した動画にも反映されるってこと?
おまけにその設定が16通りあるってことかい?
いったい何を基準にどう設定してやれば良いんだ?
ちな普段はTVのCAMやってて趣味で動画を上げている者っす。
カメラは最近やっとBMPCC4Kが納品されたのでDavinciを勉強中、
普段はEDIUS使いなんで動画の基本的なことは知っているつもり。
Davinciをいじり始めたばかりの俺にちょっとくわしく。
それって設定によってWFMの表示が違ってきて、それが吐き出した動画にも反映されるってこと?
おまけにその設定が16通りあるってことかい?
いったい何を基準にどう設定してやれば良いんだ?
ちな普段はTVのCAMやってて趣味で動画を上げている者っす。
カメラは最近やっとBMPCC4Kが納品されたのでDavinciを勉強中、
普段はEDIUS使いなんで動画の基本的なことは知っているつもり。
719名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa21-oz8c)
2019/03/24(日) 23:12:31.31ID:iu2optu80720名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a19-U79U)
2019/03/25(月) 00:19:51.76ID:q9vz+DxH0 >>713
クリッププロパティが乗せたタイムラインの設定に引っ張られるか、さらにオーバーライドで独自設定出来るか?かな
確かにデリバーフルではスーパーホワイトの格納スペース無いけど
となると、タイムラインのビデオをデリバーのフルにすると、タイムラインのスコープで0-100が、SDIでは-16から110IREになるんだよな
つまり+16から90くらいに作らないと、黒が潜るし白がつぶれるかな
クリッププロパティが乗せたタイムラインの設定に引っ張られるか、さらにオーバーライドで独自設定出来るか?かな
確かにデリバーフルではスーパーホワイトの格納スペース無いけど
となると、タイムラインのビデオをデリバーのフルにすると、タイムラインのスコープで0-100が、SDIでは-16から110IREになるんだよな
つまり+16から90くらいに作らないと、黒が潜るし白がつぶれるかな
721名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a19-U79U)
2019/03/25(月) 00:25:48.26ID:q9vz+DxH0722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/25(月) 01:40:34.83ID:Rq+mTHFy0 >>720
> クリッププロパティが乗せたタイムラインの設定に引っ張られるか、さらにオーバーライドで独自設定出来るか?かな
一応確認だけど、タイムラインの(Video/Fullの)設定と言ってるのはどれのことだろ?
タイムラインに乗せたクリップを右クリックして「Clip Attributes」を選んでVideo/Fullを選ぶということなら、
それを変更したらMediaPoolの該当クリップの「Clip Attributes」も連動して変更されるから、
タイムラインのVideo/Full設定というものは無く、同じClip Attributesだと思うのだけど。
> クリッププロパティが乗せたタイムラインの設定に引っ張られるか、さらにオーバーライドで独自設定出来るか?かな
一応確認だけど、タイムラインの(Video/Fullの)設定と言ってるのはどれのことだろ?
タイムラインに乗せたクリップを右クリックして「Clip Attributes」を選んでVideo/Fullを選ぶということなら、
それを変更したらMediaPoolの該当クリップの「Clip Attributes」も連動して変更されるから、
タイムラインのVideo/Full設定というものは無く、同じClip Attributesだと思うのだけど。
723名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMeb-U79U)
2019/03/25(月) 13:02:12.42ID:0FOgR4+6M725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6be7-0zLl)
2019/03/25(月) 15:37:48.64ID:Q/7YD40Z0 >>723
モニタリングの設定のことを指してたのか。了解。「タイムラインの設定」という言い方はやめた方がいいと思うw
モニタリングの設定のことを指してたのか。了解。「タイムラインの設定」という言い方はやめた方がいいと思うw
726名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMeb-U79U)
2019/03/25(月) 18:42:07.52ID:0FOgR4+6M727名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-r4m/)
2019/03/28(木) 19:27:43.23ID:TmRyQcFw0 GTX1070Tiの人ここにいる?
2K動画の場合どぉ?
Fusionまともに動く?
2K動画の場合どぉ?
Fusionまともに動く?
728名無しさん@編集中 (エムゾネWW FFbf-cGEb)
2019/03/28(木) 20:31:12.10ID:Okj+OYowF Fusionとにかく重いwテキスト動かしただけでうちのpc息してない
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb61-9gjM)
2019/03/30(土) 07:26:41.92ID:Y/Fij+0g0731名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8f-4Hvk)
2019/03/30(土) 14:11:34.30ID:xcMhX9hTM そもそも何が重いのかがわからない
732名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-7kGY)
2019/03/30(土) 17:18:56.61ID:ChzcjFIF0733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe4-9gjM)
2019/03/30(土) 19:00:03.28ID:apgk+Cra0 公式WebのトレーニングってページにあるFusionのプロジェクトファイルが重い
734名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8b93-2EGf)
2019/03/30(土) 20:51:33.07ID:tZrqceMJ0 俺のpcはグラヴォ無し
それでもfusion動くよ
fusionはcpu依存だ
エディターに必要なのは機材じゃない
情熱だ
それだけ解ってくれればいい
それでもfusion動くよ
fusionはcpu依存だ
エディターに必要なのは機材じゃない
情熱だ
それだけ解ってくれればいい
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-r4m/)
2019/04/01(月) 14:37:30.41ID:/R4o+Iym0 Core i5-6600+オンボードGPU+16MBメモリという環境なんだけど、
2K(29.97)の映像にFusionで何かノードを追加しただけで
プレビューが殆ど動かなくなるんだよね。
BlurとかFilm GrainとかText+とか1個付けただけで
1.4 secs/frame とかになる。
1.4 frames/sec ではないよ。。。
GTX1070Ti付けたら少しはまともにプレビューできるのかしらん?
2K(29.97)の映像にFusionで何かノードを追加しただけで
プレビューが殆ど動かなくなるんだよね。
BlurとかFilm GrainとかText+とか1個付けただけで
1.4 secs/frame とかになる。
1.4 frames/sec ではないよ。。。
GTX1070Ti付けたら少しはまともにプレビューできるのかしらん?
736名無しさん@編集中 (アウアウクー MM4f-nJ7x)
2019/04/01(月) 15:09:48.01ID:sk3B43aqM そもそもi5-6600ってdavinci本体もサクサクいけるんですか?
737名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-r4m/)
2019/04/01(月) 15:32:42.59ID:/R4o+Iym0 >>736
Fusion使わなければ今のところ特に重いと感じたことはないんだよね。
Fusion使わなければ今のところ特に重いと感じたことはないんだよね。
738名無しさん@編集中 (アークセー Sx4f-HHD7)
2019/04/01(月) 17:04:27.75ID:YW0obdkox739名無しさん@編集中 (アークセー Sx4f-HHD7)
2019/04/01(月) 17:06:08.30ID:YW0obdkox 今はこちらに移ってきてとても快適で快適で良くあんな物三年も使ってたなって思うほどにdavinciは快適
740名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8b68-HQwo)
2019/04/01(月) 17:50:18.99ID:/Z+LgjN30 俺もAviUtlのちょっとした動作で固まるのが嫌でこれ使ってる
カット編集だけだかメモリ8GBという、動画編集するには非力すぎるpcでもそこまでストレスなく出来てる
カット編集だけだかメモリ8GBという、動画編集するには非力すぎるpcでもそこまでストレスなく出来てる
741名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMcf-6cZd)
2019/04/01(月) 19:22:47.41ID:unAhbpc1M742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-r4m/)
2019/04/01(月) 19:48:06.47ID:/R4o+Iym0743名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df19-6cZd)
2019/04/01(月) 20:49:47.87ID:6z7PgtuI0744名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ba7-2A3s)
2019/04/01(月) 21:43:41.16ID:u97Ay+Ow0 LinuxでDavinci Resolveが最もお安い編集環境かもね
745名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df19-6cZd)
2019/04/01(月) 21:48:13.27ID:6z7PgtuI0 今日初めてCatalyst EDIT使ってみたが、機能は一通りあるが、微妙に使いにくく感じてしまった
キーマップがFCPX互換もあるし、乗り換えにはいいかもしれんが
結局もうLUTやガンマカーブいじったり、グレーディングすることから逃れられなくなってるから、DaVinciの方が良くなってる
自分の感覚的にね
キーマップがFCPX互換もあるし、乗り換えにはいいかもしれんが
結局もうLUTやガンマカーブいじったり、グレーディングすることから逃れられなくなってるから、DaVinciの方が良くなってる
自分の感覚的にね
747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
2019/04/02(火) 15:44:19.17ID:bsibDhYH0 5400rpmのHDDじゃカクつきますかね?
i9 7900X、Quadro P4000、Win10 October 2018 64bit、メモリ32GBの構成です。
i9 7900X、Quadro P4000、Win10 October 2018 64bit、メモリ32GBの構成です。
748名無しさん@編集中 (アウアウカー Sacf-7wH8)
2019/04/02(火) 19:27:11.83ID:BVu0WjtPa 転送速度が足りてるならかくつかない
750名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8be5-luh5)
2019/04/02(火) 20:30:50.72ID:xpQ8z2ut0 何するか書いてないのに答えられんて
751名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f63-HHD7)
2019/04/02(火) 20:42:08.65ID:NKiXRjRM0752名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f63-HHD7)
2019/04/02(火) 20:44:59.11ID:NKiXRjRM0753名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df19-6cZd)
2019/04/02(火) 22:37:29.19ID:rGTbMtPD0 >>747
最近の5400rpmは180-200MB/sくらい出るから、XAVC-I CLASS300でもカット編集やオーバーラップ出来るよ
最近の5400rpmは180-200MB/sくらい出るから、XAVC-I CLASS300でもカット編集やオーバーラップ出来るよ
754名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
2019/04/03(水) 00:42:26.91ID:d7bZq6AW0755名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eb5f-P4zx)
2019/04/03(水) 01:00:30.65ID:lW8XkXjK0756名無しさん@編集中 (ワッチョイWW abb3-y1XS)
2019/04/03(水) 03:13:58.99ID:+jjePZVW0 最悪最適化ファイル作ればモバイルPCでもいけるわ
>>754
>>754
757名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-0f4h)
2019/04/03(水) 07:47:55.43ID:3WXL6Qy/d >>754
ストレージよりCPUやらGPUも気にしないといかん気がするが、使いこなしの領域かもね。
ソニーのデジカメ使ってるけど、遅めのストレージでやったことないけど4k30p 100Mbpsまでしか無いから、
ストレージが決定的なボトルネックになるとは考えにくい。
で、自分所では、4KタイムラインだとCPU/GPUがボトルネックと思われ、引っかかること多い。
例えばNR入れたらリアルタイム処理はもう無理。
9900KとGTX1080でRAID5で500MB/sは確保してるがも、これでも4Kにはエントリークラスなんだろう。
逆に使いこなしでなんとかなる。編集時だけ2kタイムラインにするだけで軽快になるし、
ストレージもキャッシュ置き場用に使い古しのSSDでも付けて割り当てるだけで改善すると思う。
それでも足りないならプロキシもある。
ストレージよりCPUやらGPUも気にしないといかん気がするが、使いこなしの領域かもね。
ソニーのデジカメ使ってるけど、遅めのストレージでやったことないけど4k30p 100Mbpsまでしか無いから、
ストレージが決定的なボトルネックになるとは考えにくい。
で、自分所では、4KタイムラインだとCPU/GPUがボトルネックと思われ、引っかかること多い。
例えばNR入れたらリアルタイム処理はもう無理。
9900KとGTX1080でRAID5で500MB/sは確保してるがも、これでも4Kにはエントリークラスなんだろう。
逆に使いこなしでなんとかなる。編集時だけ2kタイムラインにするだけで軽快になるし、
ストレージもキャッシュ置き場用に使い古しのSSDでも付けて割り当てるだけで改善すると思う。
それでも足りないならプロキシもある。
758名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMcf-6cZd)
2019/04/03(水) 14:10:51.93ID:Y7vT0J5cM759名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
2019/04/03(水) 15:51:50.76ID:d7bZq6AW0760名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cb9f-luh5)
2019/04/03(水) 15:55:09.60ID:I1zKvteW0 うざ、無料版入れてやってみろ
761名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
2019/04/03(水) 17:04:25.05ID:d7bZq6AW0 何故このソフトを持っていない前提となっているんだ?
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb91-PUcm)
2019/04/03(水) 17:05:27.73ID:DI+FVadX0 そりゃ反感買ってるからだ
763名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-r4m/)
2019/04/03(水) 20:07:45.23ID:kyRrGUb50 「5400rpmのHDD」というのは、今使ってるというのではなく
これから買うことを検討してるということなのか
なんでSSDにしないんだろう・・・
これから買うことを検討してるということなのか
なんでSSDにしないんだろう・・・
764名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
2019/04/03(水) 21:41:27.99ID:LvKoa+sM0 大容量が必要
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb91-PUcm)
2019/04/03(水) 22:15:26.53ID:DI+FVadX0 5400って2.5だろ
大容量っていうか予算の問題だろ
大容量ほしけりゃRAIDでも組め
大容量っていうか予算の問題だろ
大容量ほしけりゃRAIDでも組め
766名無しさん@編集中 (ワッチョイWW abb3-y1XS)
2019/04/03(水) 22:44:26.61ID:+jjePZVW0767名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df19-6cZd)
2019/04/03(水) 23:45:18.51ID:Syhdj3aT0 >>766
やっぱりイントラ圧縮な中間CODECで、Motion JPEGみたいなものかな
キャッシュ指定フォルダに出来てるから、SSDを使ってるけど
そう言えばデリバーにも「最適化ファイルを使う」とか項目あったな、使ったことがないけどw
自己流で勿体ないね有効活用しないと
レンダキャッシュ形式をわざとLTとかの軽いのにして、5秒アイドルでレンダ開始にしてるけど、最適化も色々と試してみよう
やっぱりイントラ圧縮な中間CODECで、Motion JPEGみたいなものかな
キャッシュ指定フォルダに出来てるから、SSDを使ってるけど
そう言えばデリバーにも「最適化ファイルを使う」とか項目あったな、使ったことがないけどw
自己流で勿体ないね有効活用しないと
レンダキャッシュ形式をわざとLTとかの軽いのにして、5秒アイドルでレンダ開始にしてるけど、最適化も色々と試してみよう
768名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df19-6cZd)
2019/04/03(水) 23:59:05.62ID:Syhdj3aT0 ストレージはRAID箱が色々とあるでしょ?
瓦HDDでRAID組んでみたけど、NLEならむしろ大きなファイルを連続して書き込むから、速度低下に遭遇しないのな
MacならThunderbolt3の40Gbpsでいいけど、Winだと取り合えずeSATA6Gbpsかな
RAIDをHDDで組んで6Gbps=700MB/sくらいのI/Fあればね
TB3マザーって、ボチボチ出てきてるかな
瓦HDDでRAID組んでみたけど、NLEならむしろ大きなファイルを連続して書き込むから、速度低下に遭遇しないのな
MacならThunderbolt3の40Gbpsでいいけど、Winだと取り合えずeSATA6Gbpsかな
RAIDをHDDで組んで6Gbps=700MB/sくらいのI/Fあればね
TB3マザーって、ボチボチ出てきてるかな
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/04(木) 00:01:29.96ID:N4Lz/8y/0 デジ一動画でいったいどれくらいの大容量が必要なんだろう・・・
数十時間の動画を分割なしに一気に編集したいのかな・・・
数十時間の動画を分割なしに一気に編集したいのかな・・・
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed91-q6Q1)
2019/04/04(木) 00:04:18.71ID:rBrYeDsX0 Macはいいぜ
捨値でTBのRAID転がってるから
8T6本挿したら48で5の40Tが組める
TB1でもTB2でもカスみたいな値段だ
捨値でTBのRAID転がってるから
8T6本挿したら48で5の40Tが組める
TB1でもTB2でもカスみたいな値段だ
771名無しさん@編集中 (アンパン Sx91-Y25C)
2019/04/04(木) 08:37:22.87ID:ljGS20Gsx0404772名無しさん@編集中 (アンパン Sp91-Wp/S)
2019/04/04(木) 09:30:46.86ID:dDp0ncQxp0404 Macの一番のメリットはお仕着せだからこそおま環なりにくい事と
何かあっても問題の切り分け楽だったり環境の再構築早い事だと思う
何かあっても問題の切り分け楽だったり環境の再構築早い事だと思う
773名無しさん@編集中 (アンパンWW a19f-jzwe)
2019/04/04(木) 09:55:24.82ID:ITCWYrqm00404 でもOSが腐って久しいんで中々今は大変だよ。みんなバグを喜んで享受するしかない
774名無しさん@編集中 (アンパン MMe9-WlRY)
2019/04/04(木) 11:42:32.05ID:gi6lF9/QM0404 TB RAID箱って、実測どのくらい速度出るの?
TB3ならI/Fがネックにはならないにせよ、RAIDの処理能力で決まるかな?
4-6台のHDD束ねてパリティ作ってで書き込みが読みより遅いと思うけど、400-800MB/sくらい?
TB3ならI/Fがネックにはならないにせよ、RAIDの処理能力で決まるかな?
4-6台のHDD束ねてパリティ作ってで書き込みが読みより遅いと思うけど、400-800MB/sくらい?
775名無しさん@編集中 (アンパン ed91-q6Q1)
2019/04/04(木) 14:26:17.42ID:rBrYeDsX00404776名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eef9-WWe8)
2019/04/05(金) 01:22:35.64ID:pyZ4djwK0 マルチカム編集のときって、やっぱストレージ速度はネックになりやすい?
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed91-q6Q1)
2019/04/05(金) 03:00:47.31ID:l1wm1uhI0 アングル表示でGPUもネックになるんじゃない?
今、関係ないか、
今、関係ないか、
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91e4-iMOx)
2019/04/05(金) 14:41:16.49ID:Kpn+dC+V0 公式ページなんかキター
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/05(金) 15:13:08.96ID:ijO2l8wV0 なんかパフォーマンスが良くなってるような気がする
781名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-IrZK)
2019/04/05(金) 21:27:18.65ID:wnkCrwwX0 16の予告
編集機能すごいぞ告知
何をどうしてくるんやろか
まぁそこまで大幅アップデートなら初期バージョンのバグも凄そう
編集機能すごいぞ告知
何をどうしてくるんやろか
まぁそこまで大幅アップデートなら初期バージョンのバグも凄そう
782名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d219-WlRY)
2019/04/05(金) 21:58:33.31ID:eFvCWtm/0 やっぱりNAB前は色々と発表あるな
これからもっと増えるだろうけど
これからもっと増えるだろうけど
783名無しさん@編集中 (ワッチョイW e592-86Ls)
2019/04/05(金) 23:17:38.19ID:eshmYkGB0 corei5-9400だと太刀打ちできなくなるか…笑
買い換えるかなぁ…
買い換えるかなぁ…
784名無しさん@編集中 (ワッチョイW a221-PxNk)
2019/04/06(土) 09:14:57.71ID:wZ0hvlQc0 Radeon VII 買ってみた。最初アプリが起動しないのでハマったが、完全アンインスコ(プロジェクト
データもまとめて消したった)で対処。
GTX1080から買い替えだけど、NR刺した場合のフレームレートなんかも悪くても2割は上がった感じ。
海外サイトのベンチ結果だと、2080tiと同じくらいらしいけど。
環境変えるときは、プロジェクトサーバ便利ね。念のためSQLの一括バックアップとって、
再セットアップ終わったらデータベース繋ぎ直しでOK。古いキャッシュとかは消した方がいいかも。
データもまとめて消したった)で対処。
GTX1080から買い替えだけど、NR刺した場合のフレームレートなんかも悪くても2割は上がった感じ。
海外サイトのベンチ結果だと、2080tiと同じくらいらしいけど。
環境変えるときは、プロジェクトサーバ便利ね。念のためSQLの一括バックアップとって、
再セットアップ終わったらデータベース繋ぎ直しでOK。古いキャッシュとかは消した方がいいかも。
785名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd2-a2xH)
2019/04/06(土) 10:01:45.85ID:jmvMrlLQM786名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e4-iMOx)
2019/04/06(土) 15:49:53.25ID:Gt84wUNc0 メモリ16GBで動いて欲しい
787名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-IrZK)
2019/04/06(土) 17:41:27.12ID:bBF9L1vm0 動くことは動くやろ
手持ちのMacBook Proの16GBでも動いてるよ
手持ちのMacBook Proの16GBでも動いてるよ
788名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8201-OnXU)
2019/04/07(日) 04:18:47.90ID:4r2BhF/l0 ハスウェル4コアグラヴォ無しだが相当きついよ
789名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d01-a2xH)
2019/04/07(日) 10:37:34.68ID:nJ+RZACB0 もう余計な機能はつけないでいただきたい
790名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-IrZK)
2019/04/07(日) 11:05:36.22ID:Cbk+auoXa d GPUなしはそりゃ辛かろう
791名無しさん@編集中 (エアペラ SD21-WlRY)
2019/04/07(日) 11:30:38.04ID:Z6oT3VSWD NIGHTLYなベータテストだからなあ、新パージョン出てしばらくの間は
15.4以降のバグfixと、16.0以上の新機能追加と、別枠でやって欲しいな
15.4以降のバグfixと、16.0以上の新機能追加と、別枠でやって欲しいな
792名無しさん@編集中 (エアペラ SD21-WlRY)
2019/04/07(日) 11:41:02.24ID:Z6oT3VSWD >>784
Radeon VIIはゲーム性能は1080Ti並の記事があるけど、DaVinciから見ると普通にアクセラレータとして、もしくは手動でCUDAとか見える?
メモリーが16GBとかあるんだっけ?
Radeon VIIはゲーム性能は1080Ti並の記事があるけど、DaVinciから見ると普通にアクセラレータとして、もしくは手動でCUDAとか見える?
メモリーが16GBとかあるんだっけ?
793名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8201-OnXU)
2019/04/07(日) 12:38:16.85ID:4r2BhF/l0 ハッキンMacにらでおん7
794名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8201-OnXU)
2019/04/07(日) 12:39:03.32ID:4r2BhF/l0 てメタル動いて凄いことになるよ
多分ね
多分ね
795名無しさん@編集中 (ワッチョイW a221-PxNk)
2019/04/07(日) 13:16:46.54ID:2qjeA/NN0 >>792
さすがにRadeon故 CUDA は見えないが OpenCL のカードとして認識されてる。
記事読む限りゲーム性能は残念みたいね。明日からドライバーが本気出す的な。
2080に微妙に更新しようかと思ったけど、radeon viiはメモリ16GBだからなんとなく。
発禁はしらん。前は、FCPXでまったり遊んでたけど。
さすがにRadeon故 CUDA は見えないが OpenCL のカードとして認識されてる。
記事読む限りゲーム性能は残念みたいね。明日からドライバーが本気出す的な。
2080に微妙に更新しようかと思ったけど、radeon viiはメモリ16GBだからなんとなく。
発禁はしらん。前は、FCPXでまったり遊んでたけど。
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0646-YufY)
2019/04/07(日) 13:29:42.19ID:94rMj3os0797名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6114-IrZK)
2019/04/07(日) 14:54:36.76ID:wM3GogXm0 いつものようにベータは出すんでない?
なんにせよ明日明後日には分かることだし
まったり花見しながら待とう
なんにせよ明日明後日には分かることだし
まったり花見しながら待とう
798名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85b0-86Ls)
2019/04/07(日) 17:50:14.88ID:Yme0sGzU0 当日にベータでるよ。
799名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/08(月) 00:07:49.57ID:h+0xbX0K0 15と16のβって共存できるのかな
800名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9fd-IweC)
2019/04/08(月) 11:03:33.45ID:2BUrs2v00 16では字幕の縁取り等のテンプレを追加してほしいな
801名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe9-WlRY)
2019/04/08(月) 12:50:56.14ID:gxKgiogbM 文字系は弱いね
有償版だけでもテンプレートやフォントに、日本語含めた開発やって欲しい
OFXプラグインとかいいのないかな
エバンジェリストとしてDaVinci広めてるけど、周囲の編集ド素人でも数時間で、普通に4K編集出来てるし
有償版だけでもテンプレートやフォントに、日本語含めた開発やって欲しい
OFXプラグインとかいいのないかな
エバンジェリストとしてDaVinci広めてるけど、周囲の編集ド素人でも数時間で、普通に4K編集出来てるし
802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 22e4-iMOx)
2019/04/08(月) 18:43:59.84ID:m2WEJsIx0 >2019年4月8日午前9時(太平洋夏時間)、編集の革命が始まる。
↑日本時間2019年4月9日午前1時
たのしみ〜
↑日本時間2019年4月9日午前1時
たのしみ〜
803名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed91-q6Q1)
2019/04/08(月) 19:08:16.74ID:ccPH5tDZ0 革命っていうくらいだから
AIがものすごくなってみんな失業する感じかな?
AIがものすごくなってみんな失業する感じかな?
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/08(月) 20:00:34.33ID:h+0xbX0K0 あと5時間
編集の革命って楽しみだなー
編集の革命って楽しみだなー
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ 22e4-iMOx)
2019/04/09(火) 01:30:13.10ID:kIlIyYCL0 リアルタイムにプレゼン見てるけど革命かもしれない
806名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2e02-I7g0)
2019/04/09(火) 01:48:18.71ID:6B/qTnrv0 OpenCVで顔認識して検索できる?
807名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/09(火) 02:01:07.76ID:qKYAB3AW0 主な革命はカットページとディープラーニングのAIってことかな
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ 22e4-iMOx)
2019/04/09(火) 02:04:52.62ID:kIlIyYCL0 公式ページ
16に変わったよ
16に変わったよ
809名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2e02-I7g0)
2019/04/09(火) 02:16:42.11ID:6B/qTnrv0 お?トラッカーのプログラムに変更があるっぽい!
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69a7-iMOx)
2019/04/09(火) 02:28:14.60ID:iVJ6cw1L0 Davincu Resolve 15.3の日本語のマニュアルが( ゚д゚)ホスィ…
811名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a19f-jzwe)
2019/04/09(火) 04:42:57.41ID:u4cxniJd0 Resolve16のMac版て10.12.6でも使えるかなぁ
812名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8201-OnXU)
2019/04/09(火) 06:16:59.88ID:ZLyqXgrD0 まさかのfusion16が来てた
813名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d219-WlRY)
2019/04/09(火) 07:39:04.78ID:r8vKLf7h0 おお、これは期待
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/09(火) 11:13:41.99ID:qKYAB3AW0 「Fusionも劇的に高速化し」って書かれてるねー
あとで試してみよう
あとで試してみよう
815名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8201-OnXU)
2019/04/09(火) 12:29:47.45ID:ZLyqXgrD0 1o万のキーボードとか誰が買うねんwww
816名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/09(火) 13:15:28.12ID:qKYAB3AW0 Fusionが本当に劇的に速くなった!
ニューラルエンジンはStudioだけなのかぁ、残念
ニューラルエンジンはStudioだけなのかぁ、残念
818名無しさん@編集中 (アークセー Sx91-Y25C)
2019/04/09(火) 14:41:00.40ID:SJfye0cZx 俺、動画で稼げるようになったら製品版買うんだ
819名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69a7-iMOx)
2019/04/09(火) 14:48:22.38ID:iVJ6cw1L0 15.3アンイントールして16インストールしたった
カット結合字幕くらいしか使わないにわかユーザーだからバグとか気付かんかもしれないが
落ちたりモッサリ感がひどかったら15.3に戻すつもり。
カット結合字幕くらいしか使わないにわかユーザーだからバグとか気付かんかもしれないが
落ちたりモッサリ感がひどかったら15.3に戻すつもり。
820名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-Ptdu)
2019/04/09(火) 15:00:41.04ID:YWmUIHQya821名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/09(火) 15:06:31.55ID:qKYAB3AW0 動画内の邪魔な人とかを消してしまうObject Removerがいいねー
でもこれもStudioなんだよね
3万ちょいあったらグラボ資金に追加したい気もするし悩む・・・
でもこれもStudioなんだよね
3万ちょいあったらグラボ資金に追加したい気もするし悩む・・・
822名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-jtZo)
2019/04/09(火) 15:19:58.87ID:JjLsFq3Qa DR studioのFusionとFusion studioは機能的な違いはあるのかな?
単純な単体起動??
単純な単体起動??
825名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-Ptdu)
2019/04/09(火) 16:35:53.71ID:2mAv04dpa >>823
金を出すと、なんとしても回収しなきゃ!で仕事頑張れるよ!
金を出すと、なんとしても回収しなきゃ!で仕事頑張れるよ!
827名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85da-hWz0)
2019/04/09(火) 17:08:28.70ID:WstVH4y50 16にしてみたらメディアプールに素材ドロップできなくなってるんですけど、なんだろこれ?
右クリックから読み込みすれば追加はできるんだけど・・・
右クリックから読み込みすれば追加はできるんだけど・・・
828名無しさん@編集中 (エムゾネWW FFa2-JThg)
2019/04/09(火) 17:27:58.27ID:6VJej4E2F >>818
買い切りでアプデが無料でwin機使ってるならGPUアクセラレーションが有るのと無いのじゃタイムラインのスクラブの速さが別モン
Adobeのサブスクリプションモデルよりよっぽど経済的
VEGASなんかも安いけどアプデお布施毎年取るし何より不安定過ぎて15でもう諦めた
買い切りでアプデが無料でwin機使ってるならGPUアクセラレーションが有るのと無いのじゃタイムラインのスクラブの速さが別モン
Adobeのサブスクリプションモデルよりよっぽど経済的
VEGASなんかも安いけどアプデお布施毎年取るし何より不安定過ぎて15でもう諦めた
829名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee8f-a2xH)
2019/04/09(火) 17:30:39.79ID:qq8jUGJl0 Win環境でのProRes出力はなしか
830名無しさん@編集中 (アークセー Sx91-Y25C)
2019/04/09(火) 17:44:02.73ID:SJfye0cZx >>828
ですよね〜ほんとコレ優秀過ぎて稼げるようになったら真っ先にお布施決定です
最近までaviutl使ってたからそれに比べてもう楽過ぎて申し訳ないくらい
Ryzen7 2700 mem16GB GTX1060 窓10 64bit環境であそこまで動かないアプリも珍しい
ですよね〜ほんとコレ優秀過ぎて稼げるようになったら真っ先にお布施決定です
最近までaviutl使ってたからそれに比べてもう楽過ぎて申し訳ないくらい
Ryzen7 2700 mem16GB GTX1060 窓10 64bit環境であそこまで動かないアプリも珍しい
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85da-hWz0)
2019/04/09(火) 18:57:33.77ID:WstVH4y50 >>827 だけど、管理者で実行になってたのを外したらドロップできるようになった
なんやようわからんけど、ま、いっか
なんやようわからんけど、ま、いっか
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85da-xQxJ)
2019/04/09(火) 20:57:42.17ID:6kDCS0Wo0 Object Removalは背景を選ぶけど、なかなか綺麗に消えるね。
(個人的にトラッキングがあまり上手くないのでこれからだけど)
カットページはクリップビュー、デュアルタイムラインが分かりやすくて良いし
トリム機能も作業性が良くできると思う。
エフェクト類も簡単に掛けられるし手っ取り早く編集しないならこれでほとんど
OKってのもあると思う。
(個人的にトラッキングがあまり上手くないのでこれからだけど)
カットページはクリップビュー、デュアルタイムラインが分かりやすくて良いし
トリム機能も作業性が良くできると思う。
エフェクト類も簡単に掛けられるし手っ取り早く編集しないならこれでほとんど
OKってのもあると思う。
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85da-xQxJ)
2019/04/09(火) 21:27:20.50ID:6kDCS0Wo0 Mac版だけど、初っ端としては割と安定してる気がする。
Fusionページはこれからだけど、15はパーティクルで割と頻繁に落ちてたからそこが
改善されていると嬉しい。
今ちょっとパーティクル弄ってみたけど1回目のレンダリングは割と時間掛かるけど
それ以降がモタつきがなくてかなりスムーズになってる気がする。
Fusionページはこれからだけど、15はパーティクルで割と頻繁に落ちてたからそこが
改善されていると嬉しい。
今ちょっとパーティクル弄ってみたけど1回目のレンダリングは割と時間掛かるけど
それ以降がモタつきがなくてかなりスムーズになってる気がする。
836名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/09(火) 21:28:24.43ID:h+njrLkF0 FCPXと比べてどうなんでしょ?FCPXはスタビライザーも発色も不満ですが、使いやすさで選んでます。
ホームユースですが、前はノードとか意味不明で移行できなくて。。
ホームユースですが、前はノードとか意味不明で移行できなくて。。
837名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9b3-30Gu)
2019/04/09(火) 21:39:21.47ID:mDOBLSwO0 使ってみたらええやん
839名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/09(火) 21:42:06.29ID:h+njrLkF0 >>837
FCPXとダヴィンチを相当時間使っている人の意見が聞きたいのです。
FCPXとダヴィンチを相当時間使っている人の意見が聞きたいのです。
840名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp91-Wp/S)
2019/04/09(火) 21:58:15.32ID:AVoaz0Gip そんなの人によって違うからなあ
davinchもFCPXもそれなりに使ってるけど
正直FCPXが使いやすいって奴とフィーリングを共有出来るとはとても思えない
davinchもFCPXもそれなりに使ってるけど
正直FCPXが使いやすいって奴とフィーリングを共有出来るとはとても思えない
842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068c-k8NZ)
2019/04/09(火) 22:06:03.85ID:SkATxGUg0 こういうやつはどうせ使うようにならない
843名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/09(火) 22:11:20.68ID:h+njrLkF0 語れないのに上から目線ですね。わかります。
844名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/09(火) 22:16:22.39ID:h+njrLkF0 ちなみにプレミヤでは商用の動画を撮影レコーディングから編集までやってました。個人でもCC契約してるけどいつまで契約し続けるかわからないので、買い切りで使い続けられるソフトである必要があります。
FCPXは一通り外部プラグインは揃えているのもあって、OpenFX形式を一から揃えるのに少し躊躇するかなという程度。
FCPXは一通り外部プラグインは揃えているのもあって、OpenFX形式を一から揃えるのに少し躊躇するかなという程度。
845名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d219-WlRY)
2019/04/09(火) 22:19:44.83ID:r8vKLf7h0 >>839
ノードはあまり深く考えないで
色々と凝るときに便利な機能だけど、最初はシンプルに
レベルと色補正するノード
必要なら3DLUT
必要ならスタビライザー
とか、次々とシリーズに並べたらいいだけのこと
3DLUTの前にレベル補正するのを覚えて、とにかく無償版を落としてやってみたらいいよ
クオリファイヤやパワーウインドウが使いこなせると、またグレーディングにハマっていくからw
まあおいおいと
ノードはあまり深く考えないで
色々と凝るときに便利な機能だけど、最初はシンプルに
レベルと色補正するノード
必要なら3DLUT
必要ならスタビライザー
とか、次々とシリーズに並べたらいいだけのこと
3DLUTの前にレベル補正するのを覚えて、とにかく無償版を落としてやってみたらいいよ
クオリファイヤやパワーウインドウが使いこなせると、またグレーディングにハマっていくからw
まあおいおいと
846名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d219-WlRY)
2019/04/09(火) 22:31:56.99ID:r8vKLf7h0 >>844
個人的に昔からFCP、XやらVegas、Prを使って来たよ
アドビPrは何年もサブスクリプション買っても、最新でもバグだらけが治らないなのに嫌気がさした
毎年きちんと新機能新版バグ載せてきて、旧バージョンのバグFixほったらかし
DaVinciは買い切りなのに、ちゃんと毎月のようにバグfix版がリリースされるのと、ちゃんとパブリックベータとして新版リリースしてくるから、仕事と開発環境を分けて扱える
個人的に昔からFCP、XやらVegas、Prを使って来たよ
アドビPrは何年もサブスクリプション買っても、最新でもバグだらけが治らないなのに嫌気がさした
毎年きちんと新機能新版バグ載せてきて、旧バージョンのバグFixほったらかし
DaVinciは買い切りなのに、ちゃんと毎月のようにバグfix版がリリースされるのと、ちゃんとパブリックベータとして新版リリースしてくるから、仕事と開発環境を分けて扱える
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85da-xQxJ)
2019/04/09(火) 22:39:16.84ID:6kDCS0Wo0 https://i.imgur.com/JSpzvO6.jpg
ノード云々の前に公式のリファレンスマニュアルに有益な情報が沢山載っているから
読むとためになると思う。上のもリファレンスマニュアルからの画像だけど、どういう
順番でグレーディングしていったら良いかの参考になると思う。
ノードは慣れてくると自分なりの1ノードのパッケージが出来てきて、そのパッケージ
のパターンを増やしたり組み合わせていくのが良いと思う。
(例えばリフトガンマゲイン、コントラスト、ピボット辺りは常に1ノードのセットにするとか)
ノード云々の前に公式のリファレンスマニュアルに有益な情報が沢山載っているから
読むとためになると思う。上のもリファレンスマニュアルからの画像だけど、どういう
順番でグレーディングしていったら良いかの参考になると思う。
ノードは慣れてくると自分なりの1ノードのパッケージが出来てきて、そのパッケージ
のパターンを増やしたり組み合わせていくのが良いと思う。
(例えばリフトガンマゲイン、コントラスト、ピボット辺りは常に1ノードのセットにするとか)
848名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/09(火) 22:45:01.00ID:h+njrLkF0 >>846
神さまありがとう。とてもわかりやすい解説でした。シリーズに並べるとか、なるほどなと。
個人的にはこれでカラーのみLUTを作成してFCPXに適応している状態でした。やはり新しいソフトを使うのには過去のデータもある中で簡単に踏み出せなくて、ちょっと聞いてみたかったのです。
他ジャンルの制作ソフトもよく扱うのですが、メンテナンスバージョンのリリースがないとか、特に買い替え直後のMacだと詰むことがあるんですよね。前向きに考えられそうです。ありがとう!
神さまありがとう。とてもわかりやすい解説でした。シリーズに並べるとか、なるほどなと。
個人的にはこれでカラーのみLUTを作成してFCPXに適応している状態でした。やはり新しいソフトを使うのには過去のデータもある中で簡単に踏み出せなくて、ちょっと聞いてみたかったのです。
他ジャンルの制作ソフトもよく扱うのですが、メンテナンスバージョンのリリースがないとか、特に買い替え直後のMacだと詰むことがあるんですよね。前向きに考えられそうです。ありがとう!
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0173-WkdJ)
2019/04/09(火) 23:07:41.44ID:WiSDKjpr0 FCSからFCPXに移行しかけたが使いにくいのでDaVinciを選んだ
Appleはプロ向けを簡単に切り捨てるしバージョン挙げたらアウトとか常だから信頼できない
Appleはプロ向けを簡単に切り捨てるしバージョン挙げたらアウトとか常だから信頼できない
850名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d219-WlRY)
2019/04/09(火) 23:15:54.87ID:r8vKLf7h0 >>848
もうひと押し背中押すと、
DaVinciはとてもFCPXと親和性高くて、デリバー(最終出力)画面にFCPX xmlやProToolsとかの書き出しプリセットがあるほど
編集データの読み込みも、FCPXがメニューに最初からある
要するに、今もこれからもFCPXで編集して、カラーグレーディングをDaVinciでとか、MAにProTools使うとかの現場で読み書きの実績があるし、実際に経験あるよ
ハリウッドで本当に映画製作やテレビ番組制作に使われてるのは、まあ伊達じゃないなと思う
これが3万円台ってのはバーゲンだよw
BMとしては、BMPCCとか、DecklinkやUltraStudioとかのハードSDI I/F買ってもらって、やっと利益が見込める販促アプリだと思ってる
もうひと押し背中押すと、
DaVinciはとてもFCPXと親和性高くて、デリバー(最終出力)画面にFCPX xmlやProToolsとかの書き出しプリセットがあるほど
編集データの読み込みも、FCPXがメニューに最初からある
要するに、今もこれからもFCPXで編集して、カラーグレーディングをDaVinciでとか、MAにProTools使うとかの現場で読み書きの実績があるし、実際に経験あるよ
ハリウッドで本当に映画製作やテレビ番組制作に使われてるのは、まあ伊達じゃないなと思う
これが3万円台ってのはバーゲンだよw
BMとしては、BMPCCとか、DecklinkやUltraStudioとかのハードSDI I/F買ってもらって、やっと利益が見込める販促アプリだと思ってる
851名無しさん@編集中 (スプッッ Sd01-PxNk)
2019/04/09(火) 23:22:22.49ID:Ru2Ha/vCd >>836
スタビは無償版使えなかった気がするが、操作はちょっと覚えないといけないけど、オブジェクト指定して、
指定区間の動きを覚えさせたりとか、柔軟にできる感じね。FCPXのってほとんど選択肢なかったような?
FCPXで自分はサードパーティのプラグイン使ってた。
早速16public beta入れたけど、過去のプロジェクト開けねぇorz DRPから戻してもダメ。
オーディオプラグイン(VST)探し終わった頃にアプリが終了しちゃう。
データベースも無情にアップグレードするから、バックアップ忘れると多分アウト。
スタビは無償版使えなかった気がするが、操作はちょっと覚えないといけないけど、オブジェクト指定して、
指定区間の動きを覚えさせたりとか、柔軟にできる感じね。FCPXのってほとんど選択肢なかったような?
FCPXで自分はサードパーティのプラグイン使ってた。
早速16public beta入れたけど、過去のプロジェクト開けねぇorz DRPから戻してもダメ。
オーディオプラグイン(VST)探し終わった頃にアプリが終了しちゃう。
データベースも無情にアップグレードするから、バックアップ忘れると多分アウト。
852名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/09(火) 23:50:29.61ID:h+njrLkF0 >>850
出てくる絵のクオリティがこれはまるで違いますもんね。個人的に同じRAW画像でもアパーチャー?とLightroomくらい空気感が違うというか、鮮度が良いというか。
音楽ものはProtoolsで音声編集した後に入れ込んでたので、XMLか。。凄い良さそうですね。というか自分はかなり遠回りな使い方してそう。目視で波形合わせたりしてたし。
あー重い腰上げて引っ越してみますかね!!
出てくる絵のクオリティがこれはまるで違いますもんね。個人的に同じRAW画像でもアパーチャー?とLightroomくらい空気感が違うというか、鮮度が良いというか。
音楽ものはProtoolsで音声編集した後に入れ込んでたので、XMLか。。凄い良さそうですね。というか自分はかなり遠回りな使い方してそう。目視で波形合わせたりしてたし。
あー重い腰上げて引っ越してみますかね!!
853名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/09(火) 23:52:45.46ID:h+njrLkF0854名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/09(火) 23:58:10.65ID:qKYAB3AW0 今朝早速16入れたけど過去のプロジェクトは今のところ問題なく開けてるな
まだ数個しか確認してないけど
初回起動時にFairlightのロードのところで応答なしになったけど
待機するを選択して我慢して待ってたら正常に起動したよ
その後は特に問題なく起動してる
なにしろパフォーマンスが格段に良くなったのが嬉しい
まだ数個しか確認してないけど
初回起動時にFairlightのロードのところで応答なしになったけど
待機するを選択して我慢して待ってたら正常に起動したよ
その後は特に問題なく起動してる
なにしろパフォーマンスが格段に良くなったのが嬉しい
855名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d219-WlRY)
2019/04/10(水) 01:33:49.79ID:T/jV8Q8l0 >>852
グレーディングはやればやるほど奥が深くなっていく沼だからw、無理のないマイベースで
音も今回の16で一段とfareliteの機能向上してるけど
単純に整音してナレーションと音楽あてるだけなら、15.3のでも余裕で作業出来てたよ
16では日本のラウドネス規格まで盛り込まれて、ラウドネスのトレンド曲線を描くことが出来るし
放送局向けの仕事で使えて、従来なら外付け何十万なラウドネスメーター必要だったのを、買わなくて良くなったね
大学や高校の映画製作とか、映像系の専門学校生とか、インディーズとか、東映Vシネマとか、この質のものがこれほど安く入手出来るなんて、今から始める若年層は羨ましいよ
グレーディングはやればやるほど奥が深くなっていく沼だからw、無理のないマイベースで
音も今回の16で一段とfareliteの機能向上してるけど
単純に整音してナレーションと音楽あてるだけなら、15.3のでも余裕で作業出来てたよ
16では日本のラウドネス規格まで盛り込まれて、ラウドネスのトレンド曲線を描くことが出来るし
放送局向けの仕事で使えて、従来なら外付け何十万なラウドネスメーター必要だったのを、買わなくて良くなったね
大学や高校の映画製作とか、映像系の専門学校生とか、インディーズとか、東映Vシネマとか、この質のものがこれほど安く入手出来るなんて、今から始める若年層は羨ましいよ
856名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9b3-30Gu)
2019/04/10(水) 03:06:30.71ID:j5paEdA50 YouTubeアカウント設定しておくとアップしてくれるのか、これはいい
858名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9b3-30Gu)
2019/04/10(水) 06:29:03.90ID:j5paEdA50 字幕の焼き付けとか設定がなくなってでYouTube書き出しが使い物にならない
859名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8201-OnXU)
2019/04/10(水) 10:51:08.00ID:OuJELip10 ベータなのにちゃんと動くな
去年のベータはノードのコピペだけで落ちまくったけど
メインは未だに14だけど
去年のベータはノードのコピペだけで落ちまくったけど
メインは未だに14だけど
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f2-k8NZ)
2019/04/10(水) 12:06:32.82ID:7IxwFyNJ0 16、うちでは今のところ安定してるな
今回GPUの使用率が大幅に上がってるからドライバーによっては落ちる率上がるのかもね
今回GPUの使用率が大幅に上がってるからドライバーによっては落ちる率上がるのかもね
861名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f92a-jzwe)
2019/04/10(水) 12:18:21.53ID:TRJsoQ5r0 新機能のカット画面イマイチ使い方が分からん
早く使いこなせるようになりたいぜ
早く使いこなせるようになりたいぜ
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ f21b-iMOx)
2019/04/10(水) 13:55:34.96ID:4nmqSy6w0 タイトルやテロップの強化
ベータが進んで追加されるといいな
ベータが進んで追加されるといいな
863名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-jtZo)
2019/04/10(水) 14:18:51.09ID:7AvwDuaCa 個人的には縦書きテロップ欲しい
あと自動カーニング
あと自動カーニング
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9fd-IweC)
2019/04/10(水) 15:30:07.18ID:ybQxKtui0 テロップ周りはアドビに完敗してるからな
テロップだけ別ソフトでやるの面倒やから充実させてほしい
それ以外は完璧に近い
テロップだけ別ソフトでやるの面倒やから充実させてほしい
それ以外は完璧に近い
865名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-lO4n)
2019/04/10(水) 17:28:22.58ID:lDmUY6qv0 テロップはアラビア語圏とか日本語とか
特殊すぎる事情抱えた言語が世界中にあるから難しいと思う
特殊すぎる事情抱えた言語が世界中にあるから難しいと思う
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed91-q6Q1)
2019/04/10(水) 18:09:45.55ID:04ABgCto0 だからこそやってほしい
むしろ、これが無料!?
くらいのテキスト関係の機能がほしい!
むしろ、これが無料!?
くらいのテキスト関係の機能がほしい!
867名無しさん@編集中 (スププ Sda2-xlxQ)
2019/04/10(水) 18:55:36.08ID:O3sJ5Dvxd まあ俺もそうだけど無償版を使ってる限りはそんなこと言う権利はないわ、不満点はあろうが使わせてもらえるだけありがたいと思わないと
868名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe9-WlRY)
2019/04/10(水) 19:13:49.64ID:3OtwnTnFM うん、有償版だけでいいし、何ならオプションでもいいから、しっかりとしたサポートで、報告すると翌月にはバグ潰してくれればいいな
869名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-Ptdu)
2019/04/10(水) 19:46:08.99ID:P4tzTJLe0 NLEでスーパー周りはなかなかねぇ
プラグインとかであればいいけど、premiereだろうが、
FCPXだろうが、結局Photoshopで作り込んで貼り付けるというワークフローから抜け出せないな…
プラグインとかであればいいけど、premiereだろうが、
FCPXだろうが、結局Photoshopで作り込んで貼り付けるというワークフローから抜け出せないな…
870名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068c-k8NZ)
2019/04/10(水) 19:55:43.68ID:AjkFLC9U0 結局それ
引継ぎまで考えたら直接編集してる奴はレベル低いと考えるまである
引継ぎまで考えたら直接編集してる奴はレベル低いと考えるまである
871名無しさん@編集中 (ワッチョイW eeda-jtZo)
2019/04/10(水) 19:55:49.35ID:17CXOMoT0 テロップの調整や修正のたびにPhotoshopでやるのは本当に面倒
872名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/10(水) 19:56:20.74ID:6ewXp4oh0 イラレじゃなくてフォトショ???
873名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp91-Wp/S)
2019/04/10(水) 19:57:04.62ID:cEU/Wh9Zp イラレだと?
874名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed91-q6Q1)
2019/04/10(水) 19:57:26.03ID:04ABgCto0 イラレじゃないん?
イラレの方が便利だと思うけど?
テロップ、
イラレの方が便利だと思うけど?
テロップ、
875名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/10(水) 20:10:59.91ID:6ewXp4oh0 昨日いっぱい質問した者だけど、フォトショでどうやってオブジェクト作るのさw
876名無しさん@編集中 (スプッッ Sd01-PxNk)
2019/04/10(水) 20:16:53.82ID:t6H98QGXd 白黒(黒は透明設定)画像にドロップシャドウとかグロー入れるのにFUSION使ってみて、大ハマりした orz
フォトショ、イラレで 3840x2160 画像作って貼り付けが、悩まんで済んだけど、もうちょっとFUSION
使いこなしたいとも思ったな〜
フォトショも今はベクトル系のオブジェクトも放り込めるし、ややこしいな。
フォトショ、イラレで 3840x2160 画像作って貼り付けが、悩まんで済んだけど、もうちょっとFUSION
使いこなしたいとも思ったな〜
フォトショも今はベクトル系のオブジェクトも放り込めるし、ややこしいな。
877名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-Ptdu)
2019/04/10(水) 20:32:25.78ID:P4tzTJLe0 >>872
うん。Photoshop。
イラレでボケエッジとかグラデーションとか
表面エンボスとかつける方法知らないのよ…
制作くんにとりあえず打っといて!って頼みやすいし。
オブジェクトって座布団とかのこと?なら
カスタムシェイプでつくってる。
うん。Photoshop。
イラレでボケエッジとかグラデーションとか
表面エンボスとかつける方法知らないのよ…
制作くんにとりあえず打っといて!って頼みやすいし。
オブジェクトって座布団とかのこと?なら
カスタムシェイプでつくってる。
878名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-Ptdu)
2019/04/10(水) 20:35:55.37ID:P4tzTJLe0 あとPhotoshopなら709のプロファイル埋め込めるというのもある。
879名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6247-yJ3O)
2019/04/10(水) 20:51:52.94ID:6ewXp4oh0 フォトショは基本的にデザインした後の加工だからなぁ。俺は全部自分で作ってたので、イラレでないと話にならないや。
880名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8d-Wp/S)
2019/04/10(水) 20:58:20.76ID:NsveL5tNM FusionのTextもそこそこ自由度高いと思うけど。3DTextは2D的に見せてもいい良いし、Text+でZ弄って3D的にもできるし。ブラーやグロー、パーティクルとか出せばイラレより全然出来る事は多いと思う。
Fusionはインスペクタの操作が取っつきにくいけどモデファイヤとExpressionがちゃんと扱えればかなり高度な事出来ると思う。
Fusionはインスペクタの操作が取っつきにくいけどモデファイヤとExpressionがちゃんと扱えればかなり高度な事出来ると思う。
881名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-Ptdu)
2019/04/10(水) 21:16:52.16ID:WRsEaZq2a882名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-Ptdu)
2019/04/10(水) 21:17:26.80ID:WRsEaZq2a resolveの話ではないのでこの辺でやめときます
883名無しさん@編集中 (ワッチョイW a221-PxNk)
2019/04/10(水) 21:41:38.70ID:GPaQXC1Z0 >>851
落ちまする原因は h264/265 の decode option に AMD と QSV が両方チェックされてたからのようで、
QSV外したら落ちなくなった。
Compound clipのアルファチャネル対応って前からだっけ?15のどのバージョンか忘れたけど、
クリップ固めたら背景が黒くなって悩んだ記憶がある。
落ちまする原因は h264/265 の decode option に AMD と QSV が両方チェックされてたからのようで、
QSV外したら落ちなくなった。
Compound clipのアルファチャネル対応って前からだっけ?15のどのバージョンか忘れたけど、
クリップ固めたら背景が黒くなって悩んだ記憶がある。
884名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8201-OnXU)
2019/04/10(水) 22:13:06.25ID:OuJELip10 おぉ
フォトショじゃなくてアフィニティフォトだけど静止画の上書きが初めて出来た
フォトショじゃなくてアフィニティフォトだけど静止画の上書きが初めて出来た
885名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-RffB)
2019/04/11(木) 00:13:18.34ID:wGvYC8tN0886名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp85-Ow+a)
2019/04/11(木) 00:32:13.65ID:D2ry0uRJp >>879
俺も全部0から自分で作るけどPhotoshopよ
俺も全部0から自分で作るけどPhotoshopよ
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-clLQ)
2019/04/12(金) 11:30:08.70ID:8MakTBz80 16が出てBMDのフォーラムは盛り上がってるけどここはあまり盛り上がってないな
FBのグループもいまいちだし、そもそも日本にはユーザーが殆どいないってか
FBのグループもいまいちだし、そもそも日本にはユーザーが殆どいないってか
888名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ad-jmEn)
2019/04/12(金) 11:42:12.74ID:qeIXQ5TU0 本職やらヘビーユーザーは本家のフォーラムにいるんでないかい?
英会話はできなくても読み書きはできるって人多いし
英会話はできなくても読み書きはできるって人多いし
889名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-6ajg)
2019/04/12(金) 12:04:12.00ID:nEkqwyUxM 書き出しノイズと音ズレなおった?
890名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-Ow+a)
2019/04/12(金) 12:22:41.87ID:x+vDo20VM Fusionの3Dレンダラーのシャドウがだいぶ綺麗に
なってる。Fusionは全体的なレスポンスがかなり良くなってるし、今まで落ちる場面でも落ちなくなったのでかなり進化したと思う。
なってる。Fusionは全体的なレスポンスがかなり良くなってるし、今まで落ちる場面でも落ちなくなったのでかなり進化したと思う。
891名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-DRHG)
2019/04/12(金) 16:50:55.01ID:QdOyPs+A0 PremiereもEDIUSもWindows版でProRes書き出しができるようになったからDaVinciもはよ!
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53e4-XGqV)
2019/04/12(金) 17:52:34.81ID:tbLftNq/0 11万のキーボードを使って実際に編集してる動画って無いのかな
どれぐらい簡単に便利になるのか知りたい
どれぐらい簡単に便利になるのか知りたい
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53e4-XGqV)
2019/04/12(金) 17:55:00.71ID:tbLftNq/0 ジョグシャトル使ったこと無いし見たこともないです
CUTページとエディットページで同じ動画を編集したときの効率も知りたいです
CUTページとエディットページで同じ動画を編集したときの効率も知りたいです
894名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM55-RffB)
2019/04/12(金) 18:11:06.84ID:qxI0OGKgM ジョグシャトル見たこともない人が、編集効率化にとても興味があるのはなぜなんだろう?
いや皮肉ではなく、単純に疑問に感じただけ
いや皮肉ではなく、単純に疑問に感じただけ
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53e4-XGqV)
2019/04/12(金) 18:38:33.86ID:tbLftNq/0 買う気満々だからです
直ぐにでも予約したいので詳細が知りたいです
直ぐにでも予約したいので詳細が知りたいです
896名無しさん@編集中 (ワッチョイW b901-vj5b)
2019/04/12(金) 18:59:10.43ID:6YM6P4700897名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-6ajg)
2019/04/12(金) 19:50:43.29ID:VFKJjKVBM ライセンス料がかかるんじゃ無い?
898名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-jmEn)
2019/04/12(金) 20:16:18.72ID:Iw3v0FzDa >>894
使ったことないからこそ効率がどのくらい向上するか知りたいんでは?
使ったことないからこそ効率がどのくらい向上するか知りたいんでは?
899名無しさん@編集中 (ブーイモ MM33-6ajg)
2019/04/12(金) 20:44:09.97ID:Joz6HXYbM よくわからないがショートカットが専用キーにアサインされてるだけなんじゃ無いの?
ほかに何かあるの
ほかに何かあるの
900名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-jmEn)
2019/04/12(金) 21:12:28.16ID:Iw3v0FzDa 要はそうだけどジョグシャトルの方が直感的な操作はしやすいやろ
901名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-DRHG)
2019/04/12(金) 21:22:43.73ID:QdOyPs+A0 キーボードがBVE-9100のフルキーボードと似てて懐かしいわ
レスポンスとかどんな感じなんだろうか?
DVR-28を使ってた時みたいなリニアな操作感ならまじ欲しいかも
レスポンスとかどんな感じなんだろうか?
DVR-28を使ってた時みたいなリニアな操作感ならまじ欲しいかも
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1361-XGqV)
2019/04/12(金) 21:30:24.77ID:4XWFGZNb0 9100も910も2000も懐かしいのう。
そんな俺でも今はほぼマウスのみだわ、まあ仕事でDavinciは使っていないけど。
趣味の編集になるけど、マイクロパネルとかを俺も使ってみたい。
そんな俺でも今はほぼマウスのみだわ、まあ仕事でDavinciは使っていないけど。
趣味の編集になるけど、マイクロパネルとかを俺も使ってみたい。
903名無しさん@編集中 (ブーイモ MM9d-6ajg)
2019/04/12(金) 21:34:34.48ID:Rq8fOu+RM ジョグシャトルならマウスにアサインするだけで良くね?デフォで既にジョグはホイールにアサインされてね?
904名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-jmEn)
2019/04/12(金) 21:41:32.05ID:Iw3v0FzDa905名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-jmEn)
2019/04/12(金) 21:42:33.79ID:Iw3v0FzDa906名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-DRHG)
2019/04/12(金) 21:58:21.03ID:QdOyPs+A0 >>903
テープのリールを直接回しているが如きのレスポンスの気持ちよさは知らないんだろな〜
ま、リニア編集自体を経験してる人は少なくなってきてるんだろうけど
もう、マウスホイールとか、ShuttleProとかの市販品の動作とは別物なんだよ
それをこのキーボードとDaVinciで再現できているのかどうか?
テープのリールを直接回しているが如きのレスポンスの気持ちよさは知らないんだろな〜
ま、リニア編集自体を経験してる人は少なくなってきてるんだろうけど
もう、マウスホイールとか、ShuttleProとかの市販品の動作とは別物なんだよ
それをこのキーボードとDaVinciで再現できているのかどうか?
907名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-RffB)
2019/04/12(金) 22:11:50.36ID:lCyV8Ud00 BVE-9100使いが、このスレにこんなにいたとはw
あの感触が出せてるなら、10万なら安いと感じるのが共通項w
最後はMVSのプラグインエディターだったけど去年引退させた
実際にもどきなのをNLEつないでみても全く違う
真鍮削り出しブロックの、適度な重さや慣性がないとダメなんだろうね
あの感触が出せてるなら、10万なら安いと感じるのが共通項w
最後はMVSのプラグインエディターだったけど去年引退させた
実際にもどきなのをNLEつないでみても全く違う
真鍮削り出しブロックの、適度な重さや慣性がないとダメなんだろうね
908名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-6ajg)
2019/04/12(金) 22:22:13.35ID:h+H0L0hPM ダビンチ以外でも使えるの?
なら買うけど
なら買うけど
909名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ad-jmEn)
2019/04/12(金) 22:26:27.15ID:qeIXQ5TU0 普通のキーボードとしても使えるみたいなことは書いてあるな
premiereなんかで使う時はキーアサインいじりまくれば良いんでないかな
premiereなんかで使う時はキーアサインいじりまくれば良いんでないかな
910名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb8c-clLQ)
2019/04/12(金) 23:05:04.26ID:jBaPO8zi0 デッキ使うわけでもねえのにジョグシャトルって無駄じゃね?
というか使いやすくない
しかもテープじゃないからデータ重かったらスムーズに送れないわけでしょ?
逆にイライラしねえか?
というか使いやすくない
しかもテープじゃないからデータ重かったらスムーズに送れないわけでしょ?
逆にイライラしねえか?
911名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ad-jmEn)
2019/04/12(金) 23:14:10.72ID:qeIXQ5TU0 その辺の疑問もひっくるめて期待してるわけで
出たら残念かもしれないけど、少なくとも大メーカーとして
開発費かけてソフトと合わせてハードウエアを提案してくれたことは有難い
出たら残念かもしれないけど、少なくとも大メーカーとして
開発費かけてソフトと合わせてハードウエアを提案してくれたことは有難い
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5Pop)
2019/04/12(金) 23:56:57.71ID:qbllEge20 まあ興味ある人はグジグジ悩んでないで
買って自分で体験するのが一番
映像機器買ってたら無駄買いやらかすのは宿命だよ
買って自分で体験するのが一番
映像機器買ってたら無駄買いやらかすのは宿命だよ
913名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp85-Ow+a)
2019/04/13(土) 00:05:51.31ID:e9M5WOFsp >>910
16のアップデート内容みても
開発がリニアのテープの操作感にこだわってんだと思う
ジョグの作りが上質ならキーボードやマウスより遥かに使いやすいとは思う
ラッシュとかスゲー楽になる
とはいえ今までこの手のノンリニ用のジョグには散々痛い目にあってきたから
10万はなかなか出す気になれない
16のアップデート内容みても
開発がリニアのテープの操作感にこだわってんだと思う
ジョグの作りが上質ならキーボードやマウスより遥かに使いやすいとは思う
ラッシュとかスゲー楽になる
とはいえ今までこの手のノンリニ用のジョグには散々痛い目にあってきたから
10万はなかなか出す気になれない
914名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ad-jmEn)
2019/04/13(土) 00:20:43.03ID:zUDdmlZC0 10万は大金だけど、いつの間にか消えてしまってるよつな金額でもあるし、多分ふらっと買ってしまうと思う。
915名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-ef9s)
2019/04/13(土) 00:44:56.98ID:Y62IQdIla そもそもジョグでサクサク動かすには
それなりのマシンスペックが無いとダメだよねきっと
それなりのマシンスペックが無いとダメだよねきっと
916名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-RffB)
2019/04/13(土) 00:51:21.00ID:fE7iU2mV0 恐らく日本語対応してないとは思うが、英語キーでかな漢字変換が何年もやってないから、面倒臭くなってる
多分昔のMacのような、shift spaceな入力かな
多分昔のMacのような、shift spaceな入力かな
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e4-XGqV)
2019/04/13(土) 02:01:06.54ID:KoNG/LhM0 マウスからジョグシャトルに変わるわけか
8Kデッキもジョグシャトルだし
編集の革命だね
8Kデッキもジョグシャトルだし
編集の革命だね
918名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e4-XGqV)
2019/04/13(土) 02:26:54.78ID:KoNG/LhM0 >検索ダイヤルは、メタル削り出しで、非常に精密なトランスポート/トリムコントロールが可能です。
重さでコマみたいに回るのかな
実際に動かしてる所が見たい
重さでコマみたいに回るのかな
実際に動かしてる所が見たい
919名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9c0-xQPP)
2019/04/13(土) 07:47:36.43ID:p8/I3Rcj0 DaVinciドングルでFusion16も動くようになってDaVinciドングルとFusionドングルを区別する必要がなくなった
以前に2つとも買った人はどうするんだろ
以前に2つとも買った人はどうするんだろ
920名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-YkPc)
2019/04/13(土) 08:42:24.13ID:65gyIoMS0 個人ベースでMiniパネルやMicroパネルとキーボードと持ってる人っているのかな?
921名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-RffB)
2019/04/13(土) 09:36:26.30ID:fE7iU2mV0 >>918
マウスホイールが重くて慣性で回り続けるやつだと、似たような感触になるけど
普通の日本語キーボードと組み合わせられるジョグシャトルと編集キー、あるといいな
慣性のあるJogと、動きが滑らかで1倍速、停止、-1倍速て電動クリック感のあるシャトル
-30倍速から+30倍速まで滑らかな可変速
マークイン、マークアウト
SET IN 、SET OUT、スクラッチパッド
SET DMC
ソースとタイムライン切り替え
上書き、リップル挿入、末尾に挿入、上トラックに上書き
前クリップ、次クリップ
前フレーム、次フレーム
-2 -1 停止 1 2倍速再生
TCとフレーム変換
テンキー
全画面表示、WFMの種類、VSCの拡大率
こんなの高品質な削り出し素材で作ったら、それこそ5-10万でも飛ぶように売れるけど
マウスホイールが重くて慣性で回り続けるやつだと、似たような感触になるけど
普通の日本語キーボードと組み合わせられるジョグシャトルと編集キー、あるといいな
慣性のあるJogと、動きが滑らかで1倍速、停止、-1倍速て電動クリック感のあるシャトル
-30倍速から+30倍速まで滑らかな可変速
マークイン、マークアウト
SET IN 、SET OUT、スクラッチパッド
SET DMC
ソースとタイムライン切り替え
上書き、リップル挿入、末尾に挿入、上トラックに上書き
前クリップ、次クリップ
前フレーム、次フレーム
-2 -1 停止 1 2倍速再生
TCとフレーム変換
テンキー
全画面表示、WFMの種類、VSCの拡大率
こんなの高品質な削り出し素材で作ったら、それこそ5-10万でも飛ぶように売れるけど
922名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7d-tYaE)
2019/04/13(土) 14:53:30.46ID:jMqQEMdz0 今までずっとpremiereでコイツも使ってみようと思ったんですけども
premiereみたいに自由にレイアウトの位置とかいじれないんでしょうか?
premiereみたいに自由にレイアウトの位置とかいじれないんでしょうか?
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7d-tYaE)
2019/04/13(土) 14:54:00.38ID:jMqQEMdz0 あ、UIのって意味で
924名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-RffB)
2019/04/13(土) 15:09:10.07ID:fE7iU2mV0925名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7d-tYaE)
2019/04/13(土) 15:13:26.54ID:jMqQEMdz0 >>924
試してたんですけどなんか方法がないのかと思って・・・
https://cvp.com/images/products/altimage/20-08-20181534762469boom-buddy-cu.jpg
たとえばこれとか下の部分とかカラー、カーブ、タイムラインで表示されてますけど
何をどうやってもカラー、タイムラインの2つしか表示されなくて困り果ててます・・・
試してたんですけどなんか方法がないのかと思って・・・
https://cvp.com/images/products/altimage/20-08-20181534762469boom-buddy-cu.jpg
たとえばこれとか下の部分とかカラー、カーブ、タイムラインで表示されてますけど
何をどうやってもカラー、タイムラインの2つしか表示されなくて困り果ててます・・・
926名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e4-XGqV)
2019/04/13(土) 15:48:04.84ID:JTFQfYYF0 カラー、タイムラインの各ウインドウの上右角にプライマリーホイール、カスタムって書いてあるお隣の「V」を押してみ
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7d-tYaE)
2019/04/13(土) 15:59:18.08ID:jMqQEMdz0 あ、上の画像だとパネルが3分割されてるけどなぜか2分割になってて画像と同じようにならないって意味です
センターパレットって奴が無い状態になりますかね・・・
言葉が足りて無くて申し訳ない・・・
センターパレットって奴が無い状態になりますかね・・・
言葉が足りて無くて申し訳ない・・・
928名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7d-tYaE)
2019/04/13(土) 16:19:53.91ID:jMqQEMdz0 https://i.imgur.com/F2SIrKm.jpg
こんな状態です・・・
あとなぜか下のアイコン表示もアイコンとラベル表示が選択出来ずにアイコン表示しか出来ない状態になってます・・・
無料版ではダメって事でしょうか?
こんな状態です・・・
あとなぜか下のアイコン表示もアイコンとラベル表示が選択出来ずにアイコン表示しか出来ない状態になってます・・・
無料版ではダメって事でしょうか?
929名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 818f-z6qK)
2019/04/13(土) 16:37:28.04ID:NJDNY0MZ0 キーフレームがでかい状態みたいね
ボタン全部押してみるしかない
それよりタイムラインに何もないのが気になる
ボタン全部押してみるしかない
それよりタイムラインに何もないのが気になる
930名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-YkPc)
2019/04/13(土) 16:53:07.50ID:65gyIoMS0 下のパネルが2つか3つかは解像度によって自動で決まるので3つパネルが出ない
解像度もある。
解像度に問題がない場合はキーフレーム右上の矢印が4つのアイコンを押すと切り替え
が出来る。
解像度もある。
解像度に問題がない場合はキーフレーム右上の矢印が4つのアイコンを押すと切り替え
が出来る。
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-YkPc)
2019/04/13(土) 17:01:01.18ID:65gyIoMS0 投稿者さんのは矢印部がグレーアウトしてるから多分解像度の問題だと思う。
今手持ちのMacBookPro15で解像度変更してやってみたら低解像度の場合は
アイコンとラベル表示もグレーアウトして選べなかったし。
今手持ちのMacBookPro15で解像度変更してやってみたら低解像度の場合は
アイコンとラベル表示もグレーアウトして選べなかったし。
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7d-tYaE)
2019/04/13(土) 17:05:47.00ID:jMqQEMdz0 解像度高めの方のテレビで試してみたら解決しました
今の時代1680×1050でもダメなのか・・・・
どうもありがとうございました
今の時代1680×1050でもダメなのか・・・・
どうもありがとうございました
933名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b02-U5P5)
2019/04/13(土) 17:41:07.73ID:W5Zuq7tR0 davinci resolve 16から入ったんですが
win10 グラボgtx980 i7-3770k メモリ12gbのザコミドルだからかわかんないんですが
いつも30パーセント辺り書きだした辺りで強制終了するんですが仕様なんでしょうか
何か原因分かったらお願いします……
win10 グラボgtx980 i7-3770k メモリ12gbのザコミドルだからかわかんないんですが
いつも30パーセント辺り書きだした辺りで強制終了するんですが仕様なんでしょうか
何か原因分かったらお願いします……
934名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-jmEn)
2019/04/13(土) 17:55:40.58ID:sIZ1rxBWa ベータ版の16ではなくて、15.3あたりだとどうなん?
935名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-6ajg)
2019/04/13(土) 18:00:42.28ID:LmLpLu+RM 質問端折りすぎ。
書出し設定とかシステムモニター状況とかCPU、GPU、ドライブ温度とか。
書出し状況変えてるやってみるとか。
書出し設定とかシステムモニター状況とかCPU、GPU、ドライブ温度とか。
書出し状況変えてるやってみるとか。
936名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2b02-JiZ9)
2019/04/13(土) 18:01:38.81ID:W5Zuq7tR0 あ、ノード壊れてた 自己解決しましたー
937名無しさん@編集中 (ワッチョイW b901-vj5b)
2019/04/13(土) 18:11:15.82ID:EcukPkFh0 ベータ版という事をお忘れなく
938名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5321-nCbJ)
2019/04/14(日) 08:13:36.15ID:y9xxOECb0 俺環の可能性は高いけど、QSVとかGPU書き出しのとき、どこかでエンコ止まってそのまま。
終了もセーブもできなくなったこと何回もある。15.xではGTX1080、16ではQSVで経験した。
今の環境マシンが不安定要素抱えてたみたいで、調整したんで再発するかはまだわからん。
しかし例外状況ではあるが、セーブとかできて欲しい。セーブ忘れてエンコに入るのがポカなんだけどね。
終了もセーブもできなくなったこと何回もある。15.xではGTX1080、16ではQSVで経験した。
今の環境マシンが不安定要素抱えてたみたいで、調整したんで再発するかはまだわからん。
しかし例外状況ではあるが、セーブとかできて欲しい。セーブ忘れてエンコに入るのがポカなんだけどね。
939名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-6ajg)
2019/04/14(日) 08:40:54.17ID:uq2LtxpPM iGPUのドライバ最新になってる?
940名無しさん@編集中 (ワッチョイW d901-Ow+a)
2019/04/14(日) 10:16:57.26ID:Gp1k+4jQ0941名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5321-nCbJ)
2019/04/14(日) 11:26:45.89ID:y9xxOECb0942名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-DRHG)
2019/04/14(日) 11:37:59.25ID:HWmEFx5fM 別アプリでだけど、レンダリングする前とか必ずcmd+s押す癖あるってか無意識にセーブからレンダリングのショートカット押してる
943名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1191-YdTV)
2019/04/14(日) 11:49:00.53ID:6rYqBwle0 セーブ関係何か変更してほしい
FCPXが至れり尽くせりで、勝手にセーブするし、データ飛んでも復旧できるし
危機感がなくなってしまった。
こういう甘ちゃんがセーブ忘れて泣かないように。。
FCPXが至れり尽くせりで、勝手にセーブするし、データ飛んでも復旧できるし
危機感がなくなってしまった。
こういう甘ちゃんがセーブ忘れて泣かないように。。
944名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1301-z6qK)
2019/04/14(日) 12:20:03.83ID:25z5NPnm0 ライブセーブでええやん
945名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-PWHg)
2019/04/14(日) 12:43:06.63ID:nCJxnEBad oh...16にしたら音出なくなった・・・
なんやねんもー(´・ω・`)
なんやねんもー(´・ω・`)
946名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-jmEn)
2019/04/14(日) 12:57:03.52ID:CLTtiKspa947名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1191-YdTV)
2019/04/14(日) 13:32:41.79ID:6rYqBwle0 ライブセーブ。。
知らんかった。
知らんかった。
948名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4901-njRn)
2019/04/16(火) 07:20:13.31ID:LTxcDdWN0 16βはメモリーが少ない糞GPUだとメモリー無くなった警告出まくりで使い物にならないな
タイムラインの解像度落としまくってなんとか使えるレベル
ハードの要求上がってるのか・・出先での作業はやり方変えないとな
タイムラインの解像度落としまくってなんとか使えるレベル
ハードの要求上がってるのか・・出先での作業はやり方変えないとな
949名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5914-jmEn)
2019/04/16(火) 08:38:36.30ID:wZu1YWv+0 cudaドライバのバージョンによるトラブルは報告されてるね
というからβ版を出先の仕事で使うなやw
というからβ版を出先の仕事で使うなやw
950名無しさん@編集中 (スップ Sd33-nCbJ)
2019/04/16(火) 10:23:44.58ID:mDxIE322d 新しいバージョン評価しながら、古い版使ってる人はどうしてるの?
2台マシンとても用意できれんのだが、デュアルブートとか?
2台マシンとても用意できれんのだが、デュアルブートとか?
951名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-clLQ)
2019/04/16(火) 10:32:42.35ID:b7It4GIg0 15を残しながら16βを入れる方法というのがYouTubeにあったよ
952名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1301-z6qK)
2019/04/16(火) 11:36:01.51ID:J7ffSDwI0 名前変えるだけかよw
知らんかった
知らんかった
954名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM55-RffB)
2019/04/16(火) 17:30:21.48ID:vLTEJDXaM 何やっても16起動出来なかったから、Win10再インストールした
昔からあるけど、古い環境残しながらってのは難しいね
昔からあるけど、古い環境残しながらってのは難しいね
955名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29a7-XGqV)
2019/04/17(水) 15:22:55.43ID:6vB/xYcV0 編集点をブレードでクリックして作るんじゃなくて
再生しながらキーボードでポンポンと編集点って打うてなかったっけ?
ググっても見つからない・・・
再生しながらキーボードでポンポンと編集点って打うてなかったっけ?
ググっても見つからない・・・
956名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29a7-XGqV)
2019/04/17(水) 15:36:21.09ID:6vB/xYcV0 解決しました CTRL+\でいけました。
957名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-clLQ)
2019/04/17(水) 16:17:48.49ID:dnkbUa0k0 ショートカット覚えたらいろいろ速く編集できるんだろうなと思うけど
CtrlだったかAltだったかShiftだったか・・・ってごっちゃになって
なかなかちゃんと覚えられない・・・
みんなショートカット使いこなしてるの?
CtrlだったかAltだったかShiftだったか・・・ってごっちゃになって
なかなかちゃんと覚えられない・・・
みんなショートカット使いこなしてるの?
958名無しさん@編集中 (スフッ Sd33-BGAZ)
2019/04/17(水) 16:18:54.74ID:DJHT7d4Ed よく使うけどマウス操作がめんどくさいな…と思うのはショートカット探したりしてるな
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-clLQ)
2019/04/17(水) 16:29:39.06ID:dnkbUa0k0 カラーページのノードのオンオフとかはショートカットでないと面倒よね
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bb3-XGqV)
2019/04/17(水) 16:37:23.09ID:xJlyQJiO0961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53e4-XGqV)
2019/04/17(水) 19:10:11.24ID:pXoMHc9L0 DaVinci Resolve Editor Keyboardの普通のキーボード部分はいらないかったかも
1キーで1機能のボタンにしたほうが潔(いさぎよ)かった
要するにキーボードではなくてコンソールに特化すべき
1キーで1機能のボタンにしたほうが潔(いさぎよ)かった
要するにキーボードではなくてコンソールに特化すべき
962名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5Pop)
2019/04/17(水) 20:09:22.03ID:h2wbVcjG0 東プレの社員さんがWeb記事取材で語ってたけど
特注キーボードの発注は1ロット300本くらいが目安
100本だと少なすぎる
どうしてもというなら請けるが1本当りの引渡し単価は
かなり高額になるので覚悟して欲しいとの事
自分で仕様書書いてメーカーさんに見積り取ったら?
JLCooperの定番品も金額6ケタですけど
https://www.tacsystem.com/products/jlcooper/
特注キーボードの発注は1ロット300本くらいが目安
100本だと少なすぎる
どうしてもというなら請けるが1本当りの引渡し単価は
かなり高額になるので覚悟して欲しいとの事
自分で仕様書書いてメーカーさんに見積り取ったら?
JLCooperの定番品も金額6ケタですけど
https://www.tacsystem.com/products/jlcooper/
963名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5Pop)
2019/04/17(水) 20:21:45.62ID:h2wbVcjG0 見落としてたので追加
JLCooperのMCS5 USBて機種は \65,000(税抜)
割と安いけどMac専用で対応アプリも限られるみたいです
DaVinciはだめっぽい
ProTools、NUEMDO、FinalCutProX、PremierePro、iMovie対応
http://www.tacsystem.com/products/jlcooper/MCS5.php
JLCooperのMCS5 USBて機種は \65,000(税抜)
割と安いけどMac専用で対応アプリも限られるみたいです
DaVinciはだめっぽい
ProTools、NUEMDO、FinalCutProX、PremierePro、iMovie対応
http://www.tacsystem.com/products/jlcooper/MCS5.php
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5Pop)
2019/04/17(水) 20:28:39.84ID:h2wbVcjG0 あと、業務用VTRリモコンの特注請けてくれそうな会社は
武蔵(株) http://www.musashi-kk.co.jp/
ただ放送用なんでRS-422制御が主体
USB端子からコマンド出してPC編集アプリの制御は請けてくれるかどうか・・・
この会社InterBEEには毎年出てるはずなのでブースで聞いてみて下さい
武蔵(株) http://www.musashi-kk.co.jp/
ただ放送用なんでRS-422制御が主体
USB端子からコマンド出してPC編集アプリの制御は請けてくれるかどうか・・・
この会社InterBEEには毎年出てるはずなのでブースで聞いてみて下さい
965名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5Pop)
2019/04/17(水) 20:49:48.94ID:h2wbVcjG0 MKB88-EDIUS \468,000 (税別)
EDIUS専用ジョグコンだった製品ですがUSB接続タイプです
VTR専用リモコンにかなり近い外観だと思う
https://pro.grassvalley.jp/photo/edius_pro/options/mkb88edius_s.jpg
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/mkb88_edius_index.php
グラスに問い合わせたらOEM元教えてくれるかもしれない
50台100台まとめて発注すれば同じのを再生産してくれる可能性はある
ただ、アプリ制御プログラム書く費用どんだけ高価につくか・・・
EDIUS専用ジョグコンだった製品ですがUSB接続タイプです
VTR専用リモコンにかなり近い外観だと思う
https://pro.grassvalley.jp/photo/edius_pro/options/mkb88edius_s.jpg
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/mkb88_edius_index.php
グラスに問い合わせたらOEM元教えてくれるかもしれない
50台100台まとめて発注すれば同じのを再生産してくれる可能性はある
ただ、アプリ制御プログラム書く費用どんだけ高価につくか・・・
966名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53e4-XGqV)
2019/04/17(水) 20:55:39.55ID:pXoMHc9L0967名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53e4-XGqV)
2019/04/17(水) 21:04:46.48ID:pXoMHc9L0968名無しさん@編集中 (ワッチョイW a9fd-2fUY)
2019/04/17(水) 21:10:09.71ID:ag6XwQlZ0969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1361-XGqV)
2019/04/17(水) 21:56:45.94ID:5iubt66c0970名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 49b3-H10f)
2019/04/17(水) 22:52:21.58ID:uf+XJtu40 >>957
よく使うなと思った機能は自分が使いやすいようにショートカット再登録してる
よく使うなと思った機能は自分が使いやすいようにショートカット再登録してる
971名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-clLQ)
2019/04/17(水) 23:26:00.89ID:dnkbUa0k0 みんなショートカット使いこなしてるのねー
頑張って覚えようっと
頑張って覚えようっと
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5Pop)
2019/04/17(水) 23:48:11.62ID:h2wbVcjG0 (カチャカチャカチャカチャ・・・ ッターン!)
http://livedoor.blogimg.jp/jigokuno_misawa/imgs/3/7/3725cf20.gif
叩きつける瞬間の悦びは異常
http://livedoor.blogimg.jp/jigokuno_misawa/imgs/3/7/3725cf20.gif
叩きつける瞬間の悦びは異常
973名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
2019/04/18(木) 00:54:04.01ID:s1lPnS1a0 特定のUSBキーをいくつか組み合わせて、専用のスイッチやダイヤルやキーボード作るのは、海外メーカーは色々とあるけど
武蔵は10年以上、カノープスの時代からEDIUSまで、色々とつくってくれてるな
最近マイクロパネル右手前のトランスポート使ってるけど、こういうのをもう少し改良すると使い勝手良くなるんだろうな
武蔵は10年以上、カノープスの時代からEDIUSまで、色々とつくってくれてるな
最近マイクロパネル右手前のトランスポート使ってるけど、こういうのをもう少し改良すると使い勝手良くなるんだろうな
974名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9a7-+YnJ)
2019/04/18(木) 00:56:50.86ID:+QYbs5Xd0975名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
2019/04/18(木) 01:32:00.21ID:s1lPnS1a0 考えたら、フライトSIM用のジョイスティックや、レースゲーム用ハンドルコントローラみたいなもんだね
ThrustMaster社とかドライバが優秀で、様々なカスタマイズ可能だけど
ボタンも山ほどあるし、本来戦闘機パイロットが直感的に多機能を扱うものだし
今度アサインしてみようw
ハットswでJKLとか、トリガーでリップル挿入とか、ピッチトリムでIN OUTとかな
「遊んでるの?」と言われそうだけどw
ThrustMaster社とかドライバが優秀で、様々なカスタマイズ可能だけど
ボタンも山ほどあるし、本来戦闘機パイロットが直感的に多機能を扱うものだし
今度アサインしてみようw
ハットswでJKLとか、トリガーでリップル挿入とか、ピッチトリムでIN OUTとかな
「遊んでるの?」と言われそうだけどw
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8101-yKKh)
2019/04/18(木) 03:32:15.88ID:WN1RLup10 Blackmagic DaVinci Resolve 15 shortcut keyboard
http://logickeyboard.com/shop/davinci-resolve-15-3791p.html
http://logickeyboard.com/shop/davinci-resolve-15-3791p.html
977名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a99f-+9iM)
2019/04/18(木) 09:03:18.75ID:78OOX8sN0 >>974
なついな、サイドワインダー。3dsmax用にカスタムして使ってたCGアニメ屋の同僚が居たわ
なついな、サイドワインダー。3dsmax用にカスタムして使ってたCGアニメ屋の同僚が居たわ
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ debb-XI9+)
2019/04/18(木) 10:53:07.67ID:pWt484nN0 最近だとこんなのも出てるね、ゲーム配信なんかのスイッチャー用途にも使われてるみたいだけど、要はカスタマイズ可能なキーボードに変わりはない
https://www.elgato.com/ja/gaming/stream-deck
https://www.elgato.com/ja/gaming/stream-deck
979名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp79-fJDM)
2019/04/19(金) 14:59:22.71ID:b6H/4h4Vp 16使ってみたけどMXFファイル弄ると固まらね?
15だと全く問題ないファイルなのに
16だとタイムラインに置こうとしただけで虹色グルグルする
15だと全く問題ないファイルなのに
16だとタイムラインに置こうとしただけで虹色グルグルする
980名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9f2-JNgg)
2019/04/19(金) 18:02:18.84ID:YyWdJg3N0 >>979
以下のページにあるezsample.mxfとezfast.mxfで試してみたけど
うちの16では特に問題ないみたい
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/20080227/zooma347.htm
以下のページにあるezsample.mxfとezfast.mxfで試してみたけど
うちの16では特に問題ないみたい
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/20080227/zooma347.htm
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5e7-JNgg)
2019/04/19(金) 18:54:11.52ID:lKTYY5Hc0 MXFファイルつっても色々あるんだからサンプルとかMediaInfoの情報とか出して話さないとねえ。
982名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1ad-GXKd)
2019/04/19(金) 19:33:37.75ID:DUxUYTq30 Q:mxfファイルが、、、movファイルが、、、
A:箱(コンテナフォーマット)と、中身(コーデック)の違いを勉強しましょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF
A:箱(コンテナフォーマット)と、中身(コーデック)の違いを勉強しましょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF
983名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp79-fJDM)
2019/04/19(金) 20:22:04.31ID:b6H/4h4Vp 細かく言わなくて申し訳なかったが
今時MXFってMPEG HD以外ってあるの?
XAVCとか対応してるカメラもデッキも殆どなくね?
今時MXFってMPEG HD以外ってあるの?
XAVCとか対応してるカメラもデッキも殆どなくね?
984名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5591-3n0T)
2019/04/19(金) 20:31:34.82ID:r3JWPU+g0 MXFっていったらmpeg2のHDが殆どだから
実際は、どんなカメラから書き出されたやつかわかればOKじゃない?
実際どのカメラのどのモードとかわかれば細かい仕様はわかるしね。
方言もあるだろうしね
実際は、どんなカメラから書き出されたやつかわかればOKじゃない?
実際どのカメラのどのモードとかわかれば細かい仕様はわかるしね。
方言もあるだろうしね
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5591-3n0T)
2019/04/19(金) 20:33:30.51ID:r3JWPU+g0 とか自分の感覚なんだけど
取り込み時にしかMXP使わない
たまにMXFでくれとか言われると
めんどくせえと、思う
どんなMXFなんだよ、おい正気か?
とか思う
自分は底辺だけどね
取り込み時にしかMXP使わない
たまにMXFでくれとか言われると
めんどくせえと、思う
どんなMXFなんだよ、おい正気か?
とか思う
自分は底辺だけどね
986名無しさん@編集中 (アウアウカー Sab1-9A5/)
2019/04/19(金) 22:44:11.26ID:wHfyqASQa 今日やったのはF55のmxfだったな
昔、movでくれmovでくれいう相手に、
中身は何が良いですか?と聞いたら、
movゆーとろーろーが!何も知らんのに仕事やってんじゃねぇよ!ダァホが!と
ブチ切れられたの思い出した
昔、movでくれmovでくれいう相手に、
中身は何が良いですか?と聞いたら、
movゆーとろーろーが!何も知らんのに仕事やってんじゃねぇよ!ダァホが!と
ブチ切れられたの思い出した
987名無しさん@編集中 (ワッチョイW b221-O/JR)
2019/04/19(金) 23:07:20.22ID:P7nrFMqW0 >>986
Winだけど中間形式にmovコンテナにDNxHRって謎フォーマット愛用してる。人に渡したりしねぇけど。
Winだけど中間形式にmovコンテナにDNxHRって謎フォーマット愛用してる。人に渡したりしねぇけど。
988名無しさん@編集中 (アウアウカー Sab1-9A5/)
2019/04/19(金) 23:17:00.06ID:wHfyqASQa 謎か?avidのコーデックっしょ?
989名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
2019/04/19(金) 23:57:24.15ID:lekpyr1w0990名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
2019/04/20(土) 00:01:34.92ID:kyIs3TBE0991名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
2019/04/20(土) 00:18:17.69ID:kyIs3TBE0 >>987
DNxHRはプロ用の中間CODEC
特にMacで閉じた世界なら、まあQTのDNxHRは最も理にかなった選択肢だと思うよ
ただし、MacにBMやAJA載せて、SDIをモニター出来ればの話かな
Windowsも絡むなら、QTのディスプレイガマットの色変換がクソだから、必ずSDIモニターする前提
DNxHRはプロ用の中間CODEC
特にMacで閉じた世界なら、まあQTのDNxHRは最も理にかなった選択肢だと思うよ
ただし、MacにBMやAJA載せて、SDIをモニター出来ればの話かな
Windowsも絡むなら、QTのディスプレイガマットの色変換がクソだから、必ずSDIモニターする前提
992名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp79-fJDM)
2019/04/20(土) 00:32:18.37ID:EiAEawpAp993名無しさん@編集中 (アウアウカー Sab1-9A5/)
2019/04/20(土) 00:43:25.61ID:9X57cOxra Macならprores で良いんでない?
あとresolveはAJAだとモニターアウトできん
あとresolveはAJAだとモニターアウトできん
994名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1ad-GXKd)
2019/04/20(土) 00:54:55.38ID:8zsqxDKo0 XDCAMコーデック言うとソニー様からクレーム来るぞ
「他社様に正式許諾してません互換品はOP1aです(ブスッ)」
そんな怒んなくても・・・
あと、GOPフレーム素材を1フレずつ送ると
どこか1フレームだけブロックノイズが出る間欠障害
どのノンリニアも昔はたまーに出てたね
あれ映像ファイル自体が壊れてるのか編集ソフトの描画バグなのか
とっさに判別できなくて不安だよ
ProresとかDNxとかイントラフレーム系コーデックこだわるのは
それでさんざん悩まされたベテランさんでしょう
「他社様に正式許諾してません互換品はOP1aです(ブスッ)」
そんな怒んなくても・・・
あと、GOPフレーム素材を1フレずつ送ると
どこか1フレームだけブロックノイズが出る間欠障害
どのノンリニアも昔はたまーに出てたね
あれ映像ファイル自体が壊れてるのか編集ソフトの描画バグなのか
とっさに判別できなくて不安だよ
ProresとかDNxとかイントラフレーム系コーデックこだわるのは
それでさんざん悩まされたベテランさんでしょう
995名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
2019/04/20(土) 01:08:41.67ID:kyIs3TBE0 >>994
昔からあったね、今思えばレンダリングエラーなんだろうけど
MacのavidでもFCPでも出てたな
DaVinciだとGPU使ってH.264とか圧縮レンダリングしてる裏でGPU使うと、当然出やすいかな
マルチコアなCPUレンダリングの方が出にくいけど
昔からあったね、今思えばレンダリングエラーなんだろうけど
MacのavidでもFCPでも出てたな
DaVinciだとGPU使ってH.264とか圧縮レンダリングしてる裏でGPU使うと、当然出やすいかな
マルチコアなCPUレンダリングの方が出にくいけど
996名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d92-2Jl4)
2019/04/20(土) 01:32:26.69ID:WmOzm6+90 >>992
BSでお待ちしております。とはいえBSの制作部はオール外注。
BSでお待ちしております。とはいえBSの制作部はオール外注。
998名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad01-wGOq)
2019/04/20(土) 14:59:12.92ID:tklI9Ujl0 SDIってどうやってPCモニターに接続するの?
DPとHDMIしか無いんだが。
DPとHDMIしか無いんだが。
999名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5591-3n0T)
2019/04/20(土) 15:11:15.71ID:ykSHwR+60 コンバーターもあるしSDIのモニタもあるけど
どういった経緯でPCのディスプレイにつなぐのかでいい方法選ぶといいと思う
どういった経緯でPCのディスプレイにつなぐのかでいい方法選ぶといいと思う
1000名無しさん@編集中 (スッップ Sdb2-+9iM)
2019/04/20(土) 17:01:50.17ID:V7PFcL90d PVM-a170辺り買うと良いよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 376日 22時間 54分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 376日 22時間 54分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★22 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★3 [ぐれ★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★7 [ひかり★]
- 【サッカー】UEFA-CL準決勝第2戦 PSG×アーセナル [久太郎★]
- 《なぜ流出?》永野芽郁&田中圭 “手つなぎ写真”の次は“親密LINE”報道で高まる「流出元の謎」への疑問 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 画像生成AIで全裸の女の子に色んな事させるの楽しい
- うどんにマヨネーズは合うのかな
- 女性の9割「吉岡里帆は可愛いと思うけど、あんまり好きじゃない」 これの理由wwwwwwwww [248133533]
- ズボンを下げ おちんちんを出し 立っている男が発生。 ※愛知県名古屋市 [485983549]
- コンクラーベ初日決まらなかったらしいけど中でなにしてんの?
- 障害者だけど結婚して子供欲しい