X

【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
垢版 |
2018/04/08(日) 18:07:28.34ID:dbk0CjvHp
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
2019/04/07(日) 12:38:16.85ID:4r2BhF/l0
ハッキンMacにらでおん7
2019/04/07(日) 12:39:03.32ID:4r2BhF/l0
てメタル動いて凄いことになるよ
多分ね
795名無しさん@編集中 (ワッチョイW a221-PxNk)
垢版 |
2019/04/07(日) 13:16:46.54ID:2qjeA/NN0
>>792
さすがにRadeon故 CUDA は見えないが OpenCL のカードとして認識されてる。
記事読む限りゲーム性能は残念みたいね。明日からドライバーが本気出す的な。
2080に微妙に更新しようかと思ったけど、radeon viiはメモリ16GBだからなんとなく。

発禁はしらん。前は、FCPXでまったり遊んでたけど。
2019/04/07(日) 13:29:42.19ID:94rMj3os0
>>791
今回もNABで16を発表ってだけじゃないの?
15の時と同じく発表だけして実際に出てくるのは数か月先だと思ってた
2019/04/07(日) 14:54:36.76ID:wM3GogXm0
いつものようにベータは出すんでない?
なんにせよ明日明後日には分かることだし
まったり花見しながら待とう
2019/04/07(日) 17:50:14.88ID:Yme0sGzU0
当日にベータでるよ。
2019/04/08(月) 00:07:49.57ID:h+0xbX0K0
15と16のβって共存できるのかな
2019/04/08(月) 11:03:33.45ID:2BUrs2v00
16では字幕の縁取り等のテンプレを追加してほしいな
2019/04/08(月) 12:50:56.14ID:gxKgiogbM
文字系は弱いね
有償版だけでもテンプレートやフォントに、日本語含めた開発やって欲しい
OFXプラグインとかいいのないかな

エバンジェリストとしてDaVinci広めてるけど、周囲の編集ド素人でも数時間で、普通に4K編集出来てるし
2019/04/08(月) 18:43:59.84ID:m2WEJsIx0
>2019年4月8日午前9時(太平洋夏時間)、編集の革命が始まる。

↑日本時間2019年4月9日午前1時
たのしみ〜
2019/04/08(月) 19:08:16.74ID:ccPH5tDZ0
革命っていうくらいだから
AIがものすごくなってみんな失業する感じかな?
2019/04/08(月) 20:00:34.33ID:h+0xbX0K0
あと5時間
編集の革命って楽しみだなー
2019/04/09(火) 01:30:13.10ID:kIlIyYCL0
リアルタイムにプレゼン見てるけど革命かもしれない
2019/04/09(火) 01:48:18.71ID:6B/qTnrv0
OpenCVで顔認識して検索できる?
2019/04/09(火) 02:01:07.76ID:qKYAB3AW0
主な革命はカットページとディープラーニングのAIってことかな
2019/04/09(火) 02:04:52.62ID:kIlIyYCL0
公式ページ
16に変わったよ
2019/04/09(火) 02:16:42.11ID:6B/qTnrv0
お?トラッカーのプログラムに変更があるっぽい!
2019/04/09(火) 02:28:14.60ID:iVJ6cw1L0
Davincu Resolve 15.3の日本語のマニュアルが( ゚д゚)ホスィ…
2019/04/09(火) 04:42:57.41ID:u4cxniJd0
Resolve16のMac版て10.12.6でも使えるかなぁ
2019/04/09(火) 06:16:59.88ID:ZLyqXgrD0
まさかのfusion16が来てた
2019/04/09(火) 07:39:04.78ID:r8vKLf7h0
おお、これは期待
2019/04/09(火) 11:13:41.99ID:qKYAB3AW0
「Fusionも劇的に高速化し」って書かれてるねー
あとで試してみよう
2019/04/09(火) 12:29:47.45ID:ZLyqXgrD0
1o万のキーボードとか誰が買うねんwww
2019/04/09(火) 13:15:28.12ID:qKYAB3AW0
Fusionが本当に劇的に速くなった!

ニューラルエンジンはStudioだけなのかぁ、残念
2019/04/09(火) 13:20:00.79ID:2mAv04dpa
>>815
とはいえリニア編集の設備として考えれば安いのよ
2019/04/09(火) 14:41:00.40ID:SJfye0cZx
俺、動画で稼げるようになったら製品版買うんだ
2019/04/09(火) 14:48:22.38ID:iVJ6cw1L0
15.3アンイントールして16インストールしたった
カット結合字幕くらいしか使わないにわかユーザーだからバグとか気付かんかもしれないが
落ちたりモッサリ感がひどかったら15.3に戻すつもり。
2019/04/09(火) 15:00:41.04ID:YWmUIHQya
>>818
3万ちょいくらい出してやれよw
ノイズリダクション以外はプラグイン周りが違うんだっけ
2019/04/09(火) 15:06:31.55ID:qKYAB3AW0
動画内の邪魔な人とかを消してしまうObject Removerがいいねー
でもこれもStudioなんだよね

3万ちょいあったらグラボ資金に追加したい気もするし悩む・・・
822名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-jtZo)
垢版 |
2019/04/09(火) 15:19:58.87ID:JjLsFq3Qa
DR studioのFusionとFusion studioは機能的な違いはあるのかな?
単純な単体起動??
2019/04/09(火) 15:31:27.13ID:SJfye0cZx
>>820
入りがないのに出てくだけなのはちょっと…
2019/04/09(火) 16:23:20.16ID:DNV9nyaE0
>>819
CPU メモリ GPU教えてくれ
2019/04/09(火) 16:35:53.71ID:2mAv04dpa
>>823
金を出すと、なんとしても回収しなきゃ!で仕事頑張れるよ!
2019/04/09(火) 16:51:17.44ID:SJfye0cZx
>>825
それは既にPCのアップグレードで…
2019/04/09(火) 17:08:28.70ID:WstVH4y50
16にしてみたらメディアプールに素材ドロップできなくなってるんですけど、なんだろこれ?
右クリックから読み込みすれば追加はできるんだけど・・・
2019/04/09(火) 17:27:58.27ID:6VJej4E2F
>>818
買い切りでアプデが無料でwin機使ってるならGPUアクセラレーションが有るのと無いのじゃタイムラインのスクラブの速さが別モン
Adobeのサブスクリプションモデルよりよっぽど経済的
VEGASなんかも安いけどアプデお布施毎年取るし何より不安定過ぎて15でもう諦めた
829名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee8f-a2xH)
垢版 |
2019/04/09(火) 17:30:39.79ID:qq8jUGJl0
Win環境でのProRes出力はなしか
2019/04/09(火) 17:44:02.73ID:SJfye0cZx
>>828
ですよね〜ほんとコレ優秀過ぎて稼げるようになったら真っ先にお布施決定です
最近までaviutl使ってたからそれに比べてもう楽過ぎて申し訳ないくらい
Ryzen7 2700 mem16GB GTX1060 窓10 64bit環境であそこまで動かないアプリも珍しい
2019/04/09(火) 18:44:43.30ID:x6PZK1+L0
>>830
ん?
お布施の使い方間違ってね?
2019/04/09(火) 18:57:33.77ID:WstVH4y50
>>827 だけど、管理者で実行になってたのを外したらドロップできるようになった
なんやようわからんけど、ま、いっか
2019/04/09(火) 19:09:44.94ID:QyfpvnqKd
>>831
あ、間違ってます?w
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85da-xQxJ)
垢版 |
2019/04/09(火) 20:57:42.17ID:6kDCS0Wo0
Object Removalは背景を選ぶけど、なかなか綺麗に消えるね。
(個人的にトラッキングがあまり上手くないのでこれからだけど)
カットページはクリップビュー、デュアルタイムラインが分かりやすくて良いし
トリム機能も作業性が良くできると思う。
エフェクト類も簡単に掛けられるし手っ取り早く編集しないならこれでほとんど
OKってのもあると思う。
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85da-xQxJ)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:27:20.50ID:6kDCS0Wo0
Mac版だけど、初っ端としては割と安定してる気がする。
Fusionページはこれからだけど、15はパーティクルで割と頻繁に落ちてたからそこが
改善されていると嬉しい。
今ちょっとパーティクル弄ってみたけど1回目のレンダリングは割と時間掛かるけど
それ以降がモタつきがなくてかなりスムーズになってる気がする。
2019/04/09(火) 21:28:24.43ID:h+njrLkF0
FCPXと比べてどうなんでしょ?FCPXはスタビライザーも発色も不満ですが、使いやすさで選んでます。
ホームユースですが、前はノードとか意味不明で移行できなくて。。
2019/04/09(火) 21:39:21.47ID:mDOBLSwO0
使ってみたらええやん
2019/04/09(火) 21:41:38.70ID:fbi/2nhO0
>>836
タダなんだからとりあえず触ってみたら?
2019/04/09(火) 21:42:06.29ID:h+njrLkF0
>>837
FCPXとダヴィンチを相当時間使っている人の意見が聞きたいのです。
2019/04/09(火) 21:58:15.32ID:AVoaz0Gip
そんなの人によって違うからなあ
davinchもFCPXもそれなりに使ってるけど
正直FCPXが使いやすいって奴とフィーリングを共有出来るとはとても思えない
2019/04/09(火) 21:58:38.76ID:fbi/2nhO0
>>839
自分で使ってみろって
2019/04/09(火) 22:06:03.85ID:SkATxGUg0
こういうやつはどうせ使うようにならない
2019/04/09(火) 22:11:20.68ID:h+njrLkF0
語れないのに上から目線ですね。わかります。
2019/04/09(火) 22:16:22.39ID:h+njrLkF0
ちなみにプレミヤでは商用の動画を撮影レコーディングから編集までやってました。個人でもCC契約してるけどいつまで契約し続けるかわからないので、買い切りで使い続けられるソフトである必要があります。
FCPXは一通り外部プラグインは揃えているのもあって、OpenFX形式を一から揃えるのに少し躊躇するかなという程度。
2019/04/09(火) 22:19:44.83ID:r8vKLf7h0
>>839
ノードはあまり深く考えないで
色々と凝るときに便利な機能だけど、最初はシンプルに

レベルと色補正するノード
必要なら3DLUT
必要ならスタビライザー

とか、次々とシリーズに並べたらいいだけのこと
3DLUTの前にレベル補正するのを覚えて、とにかく無償版を落としてやってみたらいいよ

クオリファイヤやパワーウインドウが使いこなせると、またグレーディングにハマっていくからw
まあおいおいと
2019/04/09(火) 22:31:56.99ID:r8vKLf7h0
>>844
個人的に昔からFCP、XやらVegas、Prを使って来たよ
アドビPrは何年もサブスクリプション買っても、最新でもバグだらけが治らないなのに嫌気がさした
毎年きちんと新機能新版バグ載せてきて、旧バージョンのバグFixほったらかし

DaVinciは買い切りなのに、ちゃんと毎月のようにバグfix版がリリースされるのと、ちゃんとパブリックベータとして新版リリースしてくるから、仕事と開発環境を分けて扱える
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85da-xQxJ)
垢版 |
2019/04/09(火) 22:39:16.84ID:6kDCS0Wo0
https://i.imgur.com/JSpzvO6.jpg

ノード云々の前に公式のリファレンスマニュアルに有益な情報が沢山載っているから
読むとためになると思う。上のもリファレンスマニュアルからの画像だけど、どういう
順番でグレーディングしていったら良いかの参考になると思う。

ノードは慣れてくると自分なりの1ノードのパッケージが出来てきて、そのパッケージ
のパターンを増やしたり組み合わせていくのが良いと思う。
(例えばリフトガンマゲイン、コントラスト、ピボット辺りは常に1ノードのセットにするとか)
2019/04/09(火) 22:45:01.00ID:h+njrLkF0
>>846
神さまありがとう。とてもわかりやすい解説でした。シリーズに並べるとか、なるほどなと。
個人的にはこれでカラーのみLUTを作成してFCPXに適応している状態でした。やはり新しいソフトを使うのには過去のデータもある中で簡単に踏み出せなくて、ちょっと聞いてみたかったのです。
他ジャンルの制作ソフトもよく扱うのですが、メンテナンスバージョンのリリースがないとか、特に買い替え直後のMacだと詰むことがあるんですよね。前向きに考えられそうです。ありがとう!
2019/04/09(火) 23:07:41.44ID:WiSDKjpr0
FCSからFCPXに移行しかけたが使いにくいのでDaVinciを選んだ
Appleはプロ向けを簡単に切り捨てるしバージョン挙げたらアウトとか常だから信頼できない
2019/04/09(火) 23:15:54.87ID:r8vKLf7h0
>>848
もうひと押し背中押すと、
DaVinciはとてもFCPXと親和性高くて、デリバー(最終出力)画面にFCPX xmlやProToolsとかの書き出しプリセットがあるほど
編集データの読み込みも、FCPXがメニューに最初からある

要するに、今もこれからもFCPXで編集して、カラーグレーディングをDaVinciでとか、MAにProTools使うとかの現場で読み書きの実績があるし、実際に経験あるよ

ハリウッドで本当に映画製作やテレビ番組制作に使われてるのは、まあ伊達じゃないなと思う
これが3万円台ってのはバーゲンだよw
BMとしては、BMPCCとか、DecklinkやUltraStudioとかのハードSDI I/F買ってもらって、やっと利益が見込める販促アプリだと思ってる
851名無しさん@編集中 (スプッッ Sd01-PxNk)
垢版 |
2019/04/09(火) 23:22:22.49ID:Ru2Ha/vCd
>>836
スタビは無償版使えなかった気がするが、操作はちょっと覚えないといけないけど、オブジェクト指定して、
指定区間の動きを覚えさせたりとか、柔軟にできる感じね。FCPXのってほとんど選択肢なかったような?
FCPXで自分はサードパーティのプラグイン使ってた。

早速16public beta入れたけど、過去のプロジェクト開けねぇorz DRPから戻してもダメ。
オーディオプラグイン(VST)探し終わった頃にアプリが終了しちゃう。
データベースも無情にアップグレードするから、バックアップ忘れると多分アウト。
2019/04/09(火) 23:50:29.61ID:h+njrLkF0
>>850
出てくる絵のクオリティがこれはまるで違いますもんね。個人的に同じRAW画像でもアパーチャー?とLightroomくらい空気感が違うというか、鮮度が良いというか。

音楽ものはProtoolsで音声編集した後に入れ込んでたので、XMLか。。凄い良さそうですね。というか自分はかなり遠回りな使い方してそう。目視で波形合わせたりしてたし。

あー重い腰上げて引っ越してみますかね!!
2019/04/09(火) 23:52:45.46ID:h+njrLkF0
>>851
そう、スタビライザーもなんか設定ややこしくて挫折気味でした。私もサードです。
片道切符ですか。。おそロシア。タイムマシンにお任せですね。
2019/04/09(火) 23:58:10.65ID:qKYAB3AW0
今朝早速16入れたけど過去のプロジェクトは今のところ問題なく開けてるな
まだ数個しか確認してないけど

初回起動時にFairlightのロードのところで応答なしになったけど
待機するを選択して我慢して待ってたら正常に起動したよ
その後は特に問題なく起動してる

なにしろパフォーマンスが格段に良くなったのが嬉しい
2019/04/10(水) 01:33:49.79ID:T/jV8Q8l0
>>852
グレーディングはやればやるほど奥が深くなっていく沼だからw、無理のないマイベースで

音も今回の16で一段とfareliteの機能向上してるけど
単純に整音してナレーションと音楽あてるだけなら、15.3のでも余裕で作業出来てたよ

16では日本のラウドネス規格まで盛り込まれて、ラウドネスのトレンド曲線を描くことが出来るし
放送局向けの仕事で使えて、従来なら外付け何十万なラウドネスメーター必要だったのを、買わなくて良くなったね

大学や高校の映画製作とか、映像系の専門学校生とか、インディーズとか、東映Vシネマとか、この質のものがこれほど安く入手出来るなんて、今から始める若年層は羨ましいよ
2019/04/10(水) 03:06:30.71ID:j5paEdA50
YouTubeアカウント設定しておくとアップしてくれるのか、これはいい
2019/04/10(水) 04:25:55.87ID:69ABzZc40
>>856
あんな事こんな事してるビデオが(ry
2019/04/10(水) 06:29:03.90ID:j5paEdA50
字幕の焼き付けとか設定がなくなってでYouTube書き出しが使い物にならない
2019/04/10(水) 10:51:08.00ID:OuJELip10
ベータなのにちゃんと動くな
去年のベータはノードのコピペだけで落ちまくったけど
メインは未だに14だけど
2019/04/10(水) 12:06:32.82ID:7IxwFyNJ0
16、うちでは今のところ安定してるな
今回GPUの使用率が大幅に上がってるからドライバーによっては落ちる率上がるのかもね
2019/04/10(水) 12:18:21.53ID:TRJsoQ5r0
新機能のカット画面イマイチ使い方が分からん
早く使いこなせるようになりたいぜ
2019/04/10(水) 13:55:34.96ID:4nmqSy6w0
タイトルやテロップの強化
ベータが進んで追加されるといいな
863名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-jtZo)
垢版 |
2019/04/10(水) 14:18:51.09ID:7AvwDuaCa
個人的には縦書きテロップ欲しい
あと自動カーニング
2019/04/10(水) 15:30:07.18ID:ybQxKtui0
テロップ周りはアドビに完敗してるからな
テロップだけ別ソフトでやるの面倒やから充実させてほしい
それ以外は完璧に近い
2019/04/10(水) 17:28:22.58ID:lDmUY6qv0
テロップはアラビア語圏とか日本語とか
特殊すぎる事情抱えた言語が世界中にあるから難しいと思う
2019/04/10(水) 18:09:45.55ID:04ABgCto0
だからこそやってほしい
むしろ、これが無料!?
くらいのテキスト関係の機能がほしい!
2019/04/10(水) 18:55:36.08ID:O3sJ5Dvxd
まあ俺もそうだけど無償版を使ってる限りはそんなこと言う権利はないわ、不満点はあろうが使わせてもらえるだけありがたいと思わないと
2019/04/10(水) 19:13:49.64ID:3OtwnTnFM
うん、有償版だけでいいし、何ならオプションでもいいから、しっかりとしたサポートで、報告すると翌月にはバグ潰してくれればいいな
2019/04/10(水) 19:46:08.99ID:P4tzTJLe0
NLEでスーパー周りはなかなかねぇ
プラグインとかであればいいけど、premiereだろうが、
FCPXだろうが、結局Photoshopで作り込んで貼り付けるというワークフローから抜け出せないな…
2019/04/10(水) 19:55:43.68ID:AjkFLC9U0
結局それ
引継ぎまで考えたら直接編集してる奴はレベル低いと考えるまである
871名無しさん@編集中 (ワッチョイW eeda-jtZo)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:55:49.35ID:17CXOMoT0
テロップの調整や修正のたびにPhotoshopでやるのは本当に面倒
2019/04/10(水) 19:56:20.74ID:6ewXp4oh0
イラレじゃなくてフォトショ???
2019/04/10(水) 19:57:04.62ID:cEU/Wh9Zp
イラレだと?
2019/04/10(水) 19:57:26.03ID:04ABgCto0
イラレじゃないん?
イラレの方が便利だと思うけど?
テロップ、
2019/04/10(水) 20:10:59.91ID:6ewXp4oh0
昨日いっぱい質問した者だけど、フォトショでどうやってオブジェクト作るのさw
876名無しさん@編集中 (スプッッ Sd01-PxNk)
垢版 |
2019/04/10(水) 20:16:53.82ID:t6H98QGXd
白黒(黒は透明設定)画像にドロップシャドウとかグロー入れるのにFUSION使ってみて、大ハマりした orz
フォトショ、イラレで 3840x2160 画像作って貼り付けが、悩まんで済んだけど、もうちょっとFUSION
使いこなしたいとも思ったな〜

フォトショも今はベクトル系のオブジェクトも放り込めるし、ややこしいな。
2019/04/10(水) 20:32:25.78ID:P4tzTJLe0
>>872
うん。Photoshop。
イラレでボケエッジとかグラデーションとか
表面エンボスとかつける方法知らないのよ…

制作くんにとりあえず打っといて!って頼みやすいし。

オブジェクトって座布団とかのこと?なら
カスタムシェイプでつくってる。
2019/04/10(水) 20:35:55.37ID:P4tzTJLe0
あとPhotoshopなら709のプロファイル埋め込めるというのもある。
2019/04/10(水) 20:51:52.94ID:6ewXp4oh0
フォトショは基本的にデザインした後の加工だからなぁ。俺は全部自分で作ってたので、イラレでないと話にならないや。
2019/04/10(水) 20:58:20.76ID:NsveL5tNM
FusionのTextもそこそこ自由度高いと思うけど。3DTextは2D的に見せてもいい良いし、Text+でZ弄って3D的にもできるし。ブラーやグロー、パーティクルとか出せばイラレより全然出来る事は多いと思う。
Fusionはインスペクタの操作が取っつきにくいけどモデファイヤとExpressionがちゃんと扱えればかなり高度な事出来ると思う。
2019/04/10(水) 21:16:52.16ID:WRsEaZq2a
>>879
イラレ使える人尊敬します
アウトラインエッジつけられない、好きにレイヤーグループ作れないのイラレ8で挫折して以来
全部Photoshopで作るくせついちゃって軌道修正できないんですわ…
2019/04/10(水) 21:17:26.80ID:WRsEaZq2a
resolveの話ではないのでこの辺でやめときます
883名無しさん@編集中 (ワッチョイW a221-PxNk)
垢版 |
2019/04/10(水) 21:41:38.70ID:GPaQXC1Z0
>>851
落ちまする原因は h264/265 の decode option に AMD と QSV が両方チェックされてたからのようで、
QSV外したら落ちなくなった。

Compound clipのアルファチャネル対応って前からだっけ?15のどのバージョンか忘れたけど、
クリップ固めたら背景が黒くなって悩んだ記憶がある。
2019/04/10(水) 22:13:06.25ID:OuJELip10
おぉ
フォトショじゃなくてアフィニティフォトだけど静止画の上書きが初めて出来た
2019/04/11(木) 00:13:18.34ID:wGvYC8tN0
>>880
へえ、なるほど
Fusionでtext+でz軸か
原理的にはわかるんだけど食わず嫌いだったなFusion
2019/04/11(木) 00:32:13.65ID:D2ry0uRJp
>>879
俺も全部0から自分で作るけどPhotoshopよ
2019/04/12(金) 11:30:08.70ID:8MakTBz80
16が出てBMDのフォーラムは盛り上がってるけどここはあまり盛り上がってないな
FBのグループもいまいちだし、そもそも日本にはユーザーが殆どいないってか
2019/04/12(金) 11:42:12.74ID:qeIXQ5TU0
本職やらヘビーユーザーは本家のフォーラムにいるんでないかい?
英会話はできなくても読み書きはできるって人多いし
2019/04/12(金) 12:04:12.00ID:nEkqwyUxM
書き出しノイズと音ズレなおった?
890名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-Ow+a)
垢版 |
2019/04/12(金) 12:22:41.87ID:x+vDo20VM
Fusionの3Dレンダラーのシャドウがだいぶ綺麗に
なってる。Fusionは全体的なレスポンスがかなり良くなってるし、今まで落ちる場面でも落ちなくなったのでかなり進化したと思う。
2019/04/12(金) 16:50:55.01ID:QdOyPs+A0
PremiereもEDIUSもWindows版でProRes書き出しができるようになったからDaVinciもはよ!
2019/04/12(金) 17:52:34.81ID:tbLftNq/0
11万のキーボードを使って実際に編集してる動画って無いのかな
どれぐらい簡単に便利になるのか知りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況