X



【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev177【TS】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (オッペケ Sred-HH9N)2018/04/11(水) 05:44:44.99ID:ibI66oVyr
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.144【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1512913524/
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.145【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1517207051/
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.146【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1519912507/
0363名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e93-+3cQ)2018/04/19(木) 21:42:21.08ID:jhbTpEHK0
>>360
初期のBSデジタルってつくり手側にも高画質が物珍しかったんで
とにかく文化的な何かを高画質で撮っとこうみたいなドキュメンタリーを
民放も放送してたりするんだよね
その後ハイビジョン画質が当たり前になってくだらない番組ばかりになったけど
4K8Kも普及する前が最もコンテンツが充実するような気がする
0365名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/20(金) 03:08:13.49ID:EgFLmgHu0
>>293
プログレを受信してインタレで出力するのは簡単だよ。
1080i から 480i への変換のほうがよっぽど手間がかかる。

よく言われるインタレはブラウン管ありきみたいな話もちょっとアレ。
自分は SD ゲームやるとき遅延優先でインタレのまま液晶に映してるけどきれいなもん。
厳密にはラインダブラーによるプログレ化だけど表示はインタレそのもの。
真のインタレ表示を見たことない人には
「なんか震えてるけど壊れてる?」と思われるかもだけどw
液晶等におけるインタレ解除は、どうせフレームバッファいるんだし
せっかくだからやろうというだけで必須ではない。

解像度をキープしたまま素のデータ量を単純に半減できるインタレは
デジタルだろうが液晶だろうが有用ってこと。
圧縮効率的にはプログレのほうが有利なので技術が進むほどアドバンテージは減り、
リサイズしにくいといった害のほうが目立ってきたというだけで。
0366名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ed3-9jjH)2018/04/20(金) 03:11:28.04ID:ajDW9M3v0
4K8Kの本放送直後も高いハード買うのは映像マニアだから
店頭のデモ映像みたいな紀行ものや文化芸術ものやると思う
くだらないバラエティーとかなくて多分最初が一番良質

でも普及してくるとすぐスルスル〜ドッサリ
0367名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/20(金) 03:18:45.81ID:EgFLmgHu0
>>337
BS の仕様には 720p あったはず。
過去に実際に運用されていたこともあるらしい。
だから、地上波もあえて映らないようにしない限り映りそうだよね。

確かに、帯域不足でノイズまみれになるくらいなら 720p で良かったと思う。
アナログハイビジョンの資産がゴミになっては困る NHK が潰した
……って話は本当なのかな。
0368名無しさん@編集中 (ブーイモ MM67-ka/K)2018/04/20(金) 04:21:48.11ID:3IIJGeeBM
>>365
移行期の外部チューナー自体はアナログ出力が主体で、アナログ変換後にスケーリングされて480i化されてコンポジットなりS端子なりから出している
デジタルでのインターレースのスケーリングなら面倒なのは同意だが、アナログ段でのダウンスキャンなら難しくは無い
実装サイズを問わなければ電気工作で作れるレベルなんだし
受け側がアナログなのだから無理にデジタルでスケーリングする必要は無いでしょ
0369名無しさん@編集中 (ブーイモ MM67-ka/K)2018/04/20(金) 04:37:31.74ID:3IIJGeeBM
>>368
当時でもPCからのVGA入力をNTSC変換してプロジェクタやTVに出力するダウンスキャンコンバータは何年も前から有ったし、アナログRGBのダウンスキャンに必要なものは、それなりに枯れた技術で従来品で調達可能
既存のアナログ放送時代の液晶テレビも内部的にアナログRGBベースで処理されていたから、地デジを受信して映像信号を出力するパッケージは、地デジ対応の為に量産され始めているものが使える
0371名無しさん@編集中 (ワッチョイ e381-9jjH)2018/04/20(金) 04:49:51.57ID:K8by9/Tg0
PT2だがみんな何言ってるのかわからない
Preset_BSとBonDriver_PT-Sという名前のファイルならあるが
BonDriver_PT-S.ChSetなんてファイル無いよ
0373名無しさん@編集中 (ワッチョイ b38d-Mp6C)2018/04/20(金) 05:13:54.33ID:gI6pPc7e0
どんなドライバーでどうセットアップしてるかは本人しかわからん。
だからファイル無いと言われても「そうなんだ」としか言えん。
0375名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2310-UPuH)2018/04/20(金) 05:48:29.14ID:0fUIDC2U0
どうせSpinel使っていてBonDriver_PT-S.ChSet.txtをSpinelのフォルダの方に移動してるとかだろ
チャンネル定義ファイル(BonDriver_PT-S.ChSet.txt)を使う仕様になったのは人柱版3(2011年)以降で
それ以前の人柱版2(2010年)など古いBonDriver_PT-STにはたしかに存在しないが、少なくとも2011年に
Fox bs238(現FOXスポーツエンタ)とか新BSになったなったときには更新してるはずや
0376名無しさん@編集中 (ワッチョイ e381-9jjH)2018/04/20(金) 05:54:59.59ID:K8by9/Tg0
bondriver新しく入れなおしてみます
皆さんありがとうございました

当時の古いページ見てセットアップしてるから
古い環境になるんでしょうね
0380名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-TcdZ)2018/04/20(金) 09:37:41.51ID:Kq0vytARd
スルーと言うより、その後からの人がが多いのでは?
改変等でTS抜き界隈がザワつき始めるのと同時に、TS抜きに関する情報露出量が増えたり
導入指南が更新されるし
0383名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbe7-9jjH)2018/04/20(金) 09:48:03.25ID:oK0Viytj0
今回の改変は何度も分けて実施されるので、Bonドラ作者様は一番最後にまとめて対応するのかな?
・ 4月16日(予定) BSジャパン 3ch→1ch 終了
・ 5月.8日(予定) NHK BSプレミアム 15ch→3ch
・ 5月22日(予定) ディズニーチャンネル 7ch→3ch,BSアニマックス 7ch→13ch
・ 5月28日(予定) スターチャンネル2・3 7ch→15ch
0384名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3b3-HDkP)2018/04/20(金) 09:56:57.92ID:A/1BD7TL0
>>379
これまでの再編は基本的に新局の追加だから
新局を後ろに追記していけば基本的に問題なかったはずだよ
ただ、プログラムで決め打ちしているドライバやソフトがあって新局出せなくて困ったのが出たぐらい
0386名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbea-8q6u)2018/04/20(金) 10:01:52.08ID:N/zGX2OM0
PT組はBonDriver_PTx-S.ChSet.txt自動生成ツールのお陰で
あと三回のチャンネル変更は自動スキャンだけで対応できる様になったから大丈夫
0391名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbea-8q6u)2018/04/20(金) 10:25:27.02ID:N/zGX2OM0
自力で全部やるとして、変更されたチャンネルのTSIDが何なるのか完全に確定するのが切り替え後
で、そのTSID知る最もお手軽な手段がアースソフトのsample.exe、Example.exeでスキャン実行すること
だけどsample.exe、Example.exeでスキャン実行のついでに
BonDriver_PTx-S.ChSet.txt生成されるツールまで出たから
自分でやるのはツールにスキャンさせるだけ
0398名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/20(金) 14:04:08.78ID:EgFLmgHu0
>>368
アナログでダウンスキャンしてるってマジか。
インタレのスケーリング問題はデジタルアナログ関係ない本質的なもので
フィールド単位スケーリングでは劣化が酷いんだけど、
半分以下への縮小ならそんなでもないのかな。
コスト的にも HD アナログ部があるほうが不利なはずだけど、
出来合いの流用で逆転することはあるのかもしれないね。

>>369
プログレをインタレダウンスキャンするのが簡単なのは最初に言ったようにわかってるよ。
画質をそれなりのものにするには複数ラインを割合考慮しつつ混ぜる手間がかかるけど、
簡易的ないわゆる near でも元がプログレならそこそこいけるはず。
0399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/20(金) 14:08:00.91ID:EgFLmgHu0
.>>370
インタレは実質 70% くらいなのでそんなに変わらない。
……って言っても通じないだろうしねw

>>395
それは 30p の話では?
テレビ放送で上限がそれはありえないし、60p なら 2:3 プルダウンも今と同じだよ。
てか、インタレプルダウンで縞フレームが大量発生するせいで画質落ちてるわけで、
60p なら圧縮効率的には 24p とそう遜色なかったはず。
0400名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e11-opeE)2018/04/20(金) 14:17:40.19ID:m7F1qLLh0
そこでrffですよ
つかCM挟む民放でrff使われると昔のBSJみたいに
見かけ上のフィールドオーダーごっちゃに成ってエンコ面倒に成るから使わ無くて良いw
0403名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/20(金) 14:57:08.38ID:EgFLmgHu0
>>400
BSJ は、帯域削減でフィールドピクチャーまで使い出した今
復活しないでどうするって気もするけどねw
確かにフィールドオーダー反転放置は問題だった。30fps 映像が犠牲になるし。
強制的に TFF に戻すようにできないことはないはずなんだけど。

>>401
少なくとも自分は 1080/60p の話なんてした覚えはないよ。
720/60p なら、とくにアニメ民は幸せになれたかなとは思ってるが。
0405名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ab3-Jtac)2018/04/20(金) 15:43:19.29ID:XnZmr+vq0
>>397
でも擬似60fpsには出来るから1080p30fpsより俺は好き
たまに1080p30fpsの安いハンディビデオで撮ったロケ番組とか見るとパラパラが気になってしょうがない
0406名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/20(金) 16:07:36.00ID:EgFLmgHu0
>>404
動画圧縮の基本原理を理解してから発言しよう。

>>405
滑らかに見えるためにはどれくらい必要かという研究から 60 という値が出たわけだしね。
1080/60p が無理な以上、Full HD にしたいなら 1080/60i しかなかった。
0412名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23d2-VgS4)2018/04/20(金) 18:16:59.61ID:9g8ruYdv0
spinelの設定を変えた記憶はないけどロゴデータは取れてる
TsOptimizerがデフォルトで有効になってたのは
ReadMeを読むとversion 2.4.0から2.6.0までみたい
0413名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbea-8q6u)2018/04/20(金) 19:14:43.53ID:73vz7dUr0
とりあえず、このスレの有志によるBonDriver_PTx-S.ChSet.txt"生成ツールまとめ


ISDB-Sのチャンネルスキャンを実行すると、
BonDriver_PT-S.dll/BonDriver_PT3-S.dll用チャンネル設定ファイル
"BonDriver_PT-S.ChSet.txt"、"BonDriver_PT3-S.ChSet.txt"が作成されるツール

PT1/PT2用
https://www.axfc.net/u/3903918?key=PT2
PT1-PT2-Sample-200改.zip

PT3用
https://www.axfc.net/u/3904457?key=PT3
PT3-Example-400
0418名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bd2-9jjH)2018/04/20(金) 21:36:57.92ID:TRCl0T/j0
TVTeseがOSごとフリーズするから、ついにPT1が壊れたかと思ったら・・・

12V電源不足だった
(RX470抜いてintel内蔵VIDEOにしたら普通に動いた)
0419名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8a-Mp6C)2018/04/20(金) 21:47:40.75ID:luUzqUHa0
それまで動いてたんなら電源不足じゃなくてグラボが壊れたんじゃないの?
ウチのもこないだブルースクリーン頻発してグラボ取り替えたわ
0422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1af3-5GcU)2018/04/20(金) 22:32:19.58ID:uomSc2lh0
>>420
TvTest(0.8以降)のストリーム情報からチャンネル名拾うだけ

これからの構想は
EDCB用ファイル作成(BS部のみ)
BonDriver_PT-S(PT2 ISDB-S).ChSet4.txt
ChSet5.txt

以下の修正用Sedスクリプト
EpgAutoAdd.txt
EpgTimer.exe.xml
HttpPublic.ini
Reserve.txt

5/8までに間に合うだろうかw

>>421
よろしく
0424名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3fd-opeE)2018/04/20(金) 22:38:40.73ID:NDg76q4h0
俺も最近TVTest視聴中に時々PCが落ちるようになって調べたのだが、
グラボファンに埃詰まっててエアフロー0。しかも積もった埃で引っかかってファンが回ってない。
GPU温度見たら平常時で70度超えてた(汗
大掃除してグリスも塗り直したら38度ぐらいで安定するようになった・・・と言いたいけど、
グラボファンがシャーーー!!ってやたらやかましい。
もう一回バラしてファンまで分解したら、ファン留めの樹脂製ワッシャが傷んでてその摩擦音だった。
こんなもん市販してないので余ってたプラ板で自作して交換したらほとんど音しなくなって解決。
0427名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b4f-kx2F)2018/04/21(土) 00:32:39.18ID:A4E2cTGl0
Spinel使って>>413でできたtxtに差し替えてスキャンするとPT2は正常に終わるけどPT3の方がdlifeが検出されないで終わる
PT2側が29スキャンするのに対しPT3側は28しかしない

で16433の行を削除してチャンネルを詰めて27までにするとdlifeまで正常に検出されるんだけどなんでだろう
0428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bc3-B8Oq)2018/04/21(土) 00:44:52.97ID:wlch0Ltw0
アース公式で修理対応を受付停止してるみたいだね。
今回の再編で故障だと思った人から、問い合わせとかでもあったんだろうか?
0433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ae7-Mp6C)2018/04/21(土) 01:42:45.97ID:mGlMzLOB0
ニッチな商品でほぼ個人営業の会社なのにドライバ更新も含めてマメだよね
安心感はあるけど出来れば何らかの後続商品に道筋があればねって思う

まあ、販売してもリスクもあるし部品調達の問題が大きいから無理なのは分かってるんだけどね
0449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/21(土) 10:19:05.18ID:gHl8eIv50
>>427
そういう話を聞いちゃうと、便利なツールを作ってくれている作者さんには感謝だけど、
参考にするだけで、結局は手動が確実かなとか思っちゃう。
つか、BSJ の旧 TSID 残ってるんだ。
一度なくしたほうが家電でのトラブルも少ないだろうに。

>>429
環境によってボンドラとしてのチャンネル番号が違うからそうもいかないんだよ。
自動ツールを使うなら、基本的には全とっかえかつチャンネルスキャン必須。
このへん周知しとかないと、また混乱しそう。
0450名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/21(土) 10:26:54.88ID:gHl8eIv50
>>438
インタレ解除の質が違うとは聞くね。
インテルは酷いと馬鹿にされてたが今は知らん。

>>445
i7-2700K を XP のまま録画&エンコマシンとして現役で使ってるよ。
いい加減 Win10 にでもしようかと考えてたけど、そうか Win7 ですら駄目か。
スロット埋まってるからグラボ付けられないしずっと XP だなw
0451名無しさん@編集中 (スップ Sd5a-faiA)2018/04/21(土) 10:32:14.76ID:8AONLThfd
2000台の内蔵GPUってそれまでよりマシってだけで
インテルCPUの内蔵GPUが良くなったのってもうちょい後のだったような
0452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8a-Mp6C)2018/04/21(土) 10:40:44.92ID:k2+nO07V0
>>450
ほぼ同構成のが3台有ってそのうちメインに使ってる1台だけの話なんで、
個体差ってか不良品だったんだと思うから一般論と思わないでください
メモリになんか悪いクセがあるんじゃないかなーと思ってるんだけどね
0457名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/21(土) 13:21:27.07ID:gHl8eIv50
>>451
だね。
でも、CPU 部分の性能はそれまでよりかなり上がったし、
引退させるにはもったいないという微妙な立ち位置ではある。

>>452
ありがとう。
まあ、Win10 についてはマザーが正式対応してないので動かなくても文句は言えない
……と思ってたらいつの間にか対応してた。わーい!
0458名無しさん@編集中 (ブーイモ MM67-FMG5)2018/04/21(土) 13:28:55.19ID:H6wmIrAFM
>>451
win10のサポート外と言うのが痛い
sandyはinboxドライバしかない
対称的にivyはサポート継続でintelがwin10対応ドライバを出し続けている
この差は大きい
0465名無しさん@編集中 (スップ Sdba-faiA)2018/04/21(土) 16:33:56.42ID:1BdvkUOfd
>>462
毎年性能アップのために買い換えなんてんじゃなければ問題はない
sandyで今でも性能的には問題ないんだけど
7のサポートが切れる前にまともな新型が出てくれると良いけど
0466名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e98-9jjH)2018/04/21(土) 16:48:06.42ID:1EeySswv0
AMDのE350のM/Bで録画機にしてたけど
常にCPU使用率が100%近くてイライラしてきたので
余ってたZ77のM/Bに近くのじゃんぱらで唯一売ってたi3 3220載せて
運用開始したけどオーバースペックかな?と思ってスレ覗きに来たら
i7使いの人たちの会話の流れでワロタ
0467名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-SdSM)2018/04/21(土) 17:11:28.35ID:kB12BD9nM
余裕があればソフトエンコや仮想化とかでほかの機能突っ込めるからねえ
うちだとルーターとかもやらせてるからNIC2個がマザボの選定条件になっている
0471名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/21(土) 17:32:36.00ID:gHl8eIv50
>>466
エンコ目的もあったからね。
CM 残す派でリサイズなしインタレ保持エンコしてるので i7 でも結構重い。
4K/8K 導入改編で BS の画質が落ちたのは残念だけど、
軽くなったのは有難くもあったりw
0476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a7f-H4fB)2018/04/21(土) 18:09:34.18ID:SPC8+r7m0
3770K使ってる。リキプロ化してるし、AMDもIntelもCPU不具合あるから来年まで我慢する。
エンコしないし録画専用として余生を過ごさせるのも有りかな。
0478名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/21(土) 18:38:48.16ID:gHl8eIv50
>>474
どうせほとんど見ないのはわかってるけど消せないからこそ縮めなくてはならないんだよw

>>477
お、同じくらいの人がいた。
高画質目指してる人には怒られそうな設定でやってるけど、
何かノイジーだなと確認するとソース由来なことがほとんどなくらいの質は維持できてる。
細部は劣化してるんだろうけど、これより上げても
ほとんどがソースにあるノイズの再現に使われるわけで、こんなもんかなと。
0480名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6fd-opeE)2018/04/21(土) 19:01:01.25ID:+PfJKP8P0
>>472
実写はMPEG2の半分ぐらいが目安だな。
アニメなんかはもっと縮むだろうな。ほとんど静止画と言って過言じゃない放送大学の授業もw
まぁ内容判りゃ糞画質でもいいならもっと縮められるけど。
0483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ed3-9jjH)2018/04/21(土) 19:28:22.69ID:/y9QI7s70
エンコとは真逆に高画質化するにはどうしたらいいんだろ
同じモニターでレコとPCのTSをPowerDVDで見ると明らかにレコ再生のほうが綺麗
0485名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/21(土) 19:49:50.12ID:gHl8eIv50
まあ、何か新しい嗜好に目覚めたとき、
「よくぞこれを残しておいた昔の俺えらい」ってこともなくはない。
逆に「なんでこんなもん大量に残してあるんだ」と消すこともあるけど。

>>483
家電は化粧が得意なだけだから……。
それを高画質化というならフィルタとか色々やりようはあるんだろうけど、あんま見ないね。
局ロゴ消しとか周期気にしつつインタレ解除とかも大きな意味では含まれるのかしれないが。
0488417 (ワッチョイ 1af3-5GcU)2018/04/21(土) 21:29:37.40ID:Pt8Zpvp80
アップデートした

PT3のExample出力とTvTset(0.8以降)のストリーム情報とBonDriver_PT3-S.ch2から

BonDriver_PT3-S.ChSet
BonDriver_PT-S(PT2 ISDB-S).ChSet4(BSのみ)
ChSet5(BSのみ)

を作成
ChSet4 と ChSet5 は EDCB xtne6f以外では試してない

https://www.axfc.net/u/3904905
0489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ed3-9jjH)2018/04/21(土) 21:41:42.21ID:/y9QI7s70
なるほどありがと家電高いだけあるね
自分は美麗な映像で残したいものはレコ見て即消すくらいのものはPC
レコのHDD増設8台制限なかったらPC録画してなかった
0490名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6c2-9jjH)2018/04/21(土) 21:46:08.60ID:D/5dNhRc0
>>466
とっくに見切りつけたよE350

出た時には面白そうだと思ったけど、専用だろうがメンテ時にイライラするのは嫌だった
ケチらずにCeleronにでもした方が精神衛生上ずっとまし

って、昨日Win10セットアップしなおして遊んだけどE350、やっぱイラネ
0495名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a34-lUQu)2018/04/21(土) 22:09:24.26ID:yrg0NCA60
自分はH61M-VG3にcore-i3載せてPCIのドーターボードで変換かましてPT2使っている
ドーターボードにするとアンテナ線の取り回しがなくなるのでめっちゃメンテナンス性上がる
0509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83b3-JjPm)2018/04/22(日) 14:20:24.69ID:IJJCTDd70
横1440にしてよ
転送レート少ないならノイズ感減る
アニメは1280以上は無駄なのでホントそう思うわ
0511名無しさん@編集中 (ワッチョイ b38d-Mp6C)2018/04/22(日) 14:31:17.22ID:X+oOT3ba0
エンコ自体の設定とかとフィルタ処理なんかの工程次第でどっちにでも転ぶってだけでしょ。
多コアのラインナップ自体が無かったRYZEN前と違って対抗手段が出来たってだけで意味は大きいし、
ブル系列のような残念すぎるコアでもない。

RYZEN出なければCoreiが多コアに進んだかどうかも怪しいし、
どっちも否定したモンじゃないと思うけどね
0512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ae7-Mp6C)2018/04/22(日) 14:42:31.48ID:ZB8DN1rF0
>>511
Ryzen登場でintelは価格見直しとスケジュールを前倒しとリリースを出してたよね
Ryzenが出たおかげでintelの殿様商売にも一定の見直しが出たのは朗報だと思う

あとPS4やOneとかでAMDのアーキテクチャ採用で
EAとかはPCでAMD製品の最適化をちゃんとするようになって他の企業も後追いしてるから
CPU業界的には切磋琢磨されてユーザーにはメリットが多そう
0513名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4efe-qnUD)2018/04/22(日) 14:52:27.80ID:b6b0wjYK0
>>510
じゃぁ言おう。

2700Xが138秒でエンコしている時の消費電力 228W
8700Kを5GHzにOCして138秒でエンコしている時の消費電力 209W
電気食わせりゃその分仕事するって事。

そのサイトに2700Xを4.2Gで回した結果も載ってるけど、
消費電力 228W→ 256Wでエンコにかかった時間が -6秒
8700X
消費電力 176W → 209Wでエンコにかかった時間が -19秒

1秒短縮するのに使った消費電力
2700X 3.3W
8700X 1.7W
これが効率の差。
0515名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-Cv5D)2018/04/22(日) 15:06:14.54ID:J6rhtTO/r
>>513
なら定格のほうが効率上がりますよね?
上昇分だけ抜き出して比較とかアホな子?
それにそのクラスだと構成で負荷時数10W変わるのは常識だし
0517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/22(日) 15:15:57.14ID:8pASnYAK0
>>502
自分、x264 -crf 26 やぞ……。

>>509
今回の改編でほとんどそうなったじゃん。
1920 キープしてんのは BSP と BS11 と WOWOW くらい?

>>507
それだけ Sandy で投入した技術が優れていたってことだろうけどね。

>>511-512
そうそう。Intel ばっかり買ってるけど AMD にも頑張ってもらはねば困るw
0532名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7c3-9jjH)2018/04/22(日) 16:50:48.16ID:zKog30kW0
>>527
こういうのは性能のある側面だけ切り取って見てるから、
本質的な部分も考えないとダメなんだよな

x264は並列化が得意ではないからコア数多いryzenが不利
x264自体を2並列とかで動かせばryzenはもっと速くなると思う
x265はryzenの弱いAVXとかたくさん使ってるから

ryzen 7持ってたけど、coffee lakeの方が速いと思って、そっちも買って
両方運用してたが、普段使ってるx265のvery fastだとAVXはそんなに使ってくれないっぽくて
OCとかいろいろ調整したけど、どう頑張っても電力性能比でryzenに勝てなかった
0533名無しさん@編集中 (ワッチョイ b319-9jjH)2018/04/22(日) 16:51:33.35ID:3MUU3bjk0
おまえら、エンコしたの視聴してる?

俺、殆ど観てないw
0546名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba60-9jjH)2018/04/22(日) 17:17:29.05ID:INUOfUh50
つか放送ソースをエンコする人って、ウォーターマークとCMを消したいだだったりして

>>541
アニメやドラマは1クールか2クールごとにHDDを別のに交換。
帯番組とか長編番組はささっと4:4:4でエンコさせて、ソースはEITだけ残して消してしまうけどさ
0548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e9f-iqje)2018/04/22(日) 17:27:07.77ID:kZ2mVJpG0
俺の場合アニメや映画はファイルサイズ減らすついでに24fpsにしてVLCで1.25倍再生させるのが趣味だったり
これはこれでヘンタイであると自覚はしてるが反省はしていない
0557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1716-9jjH)2018/04/22(日) 18:31:17.47ID:cKUEjEJ00
逆テレシネかけてエンコして Fluid Motion 噛まして動画見るのが至高なのでエンコしてる。
エンコするかしないかなんてのはすきにしたらええよ。
0558名無しさん@編集中 (ワッチョイ a79f-opeE)2018/04/22(日) 18:34:44.76ID:+Swjs/750
TS録画はCMも含めてそのまま残ってるから意味があるんだよなあ
放送当時の空気感はCMもあるからこそ出てくる、実況なんかだと毎週放送する番組のCMは毎回同じなんで
CMでに合わせたネタが形成されやすい
TSファイルのままならTVTestのTvtCommentプラグインとかで再生時自動的に実況ログを取得してくれるので楽だし
0559名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23d2-VgS4)2018/04/22(日) 18:36:05.27ID:L1uSFl7o0
2000年から10年間でHDDの容量が100倍くらいに増えたペースがそのまま続いてたら
なんでもかんでもTSのまま残してた
そろそろ100TBが7000円で買えてたはず…
0562名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7c3-9jjH)2018/04/22(日) 19:00:36.42ID:zKog30kW0
>>558
俺はCMも残してエンコしてるよ。チャプター打ってるからすぐ飛ばせるし
実況ログも字幕に変換して埋め込んでる

しかもこれ全自動だから全然手間かかってない
無駄に大きいTSを残しておく理由がないな
0566名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9aeb-0xI/)2018/04/22(日) 19:55:11.91ID:rzg7Df2E0
x264エンコ自体は最新のアーキテクチャであれば動作クロックが最優先で
4コアあればそれ以上と処理速度はそう変わらない
と聞いている
0567名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/22(日) 20:00:33.06ID:8pASnYAK0
>>561
それもきっかけではあったけど、何より技術的に行き詰ってるからね。
1TB プラッタの出始めなんて相当無理してたのか信頼性ガタ落ちだったし。
ヘリウムでようやく少し前進したけど。

>>562
自分も CM 残し全自動……って、AAC 抜き出して x264 の出力と mux してるだけだけどw
字幕も一応 ass と srt に変換してるけど完全再現できないのでここは TS に負けてるかな。
いつかどうにかなったときのために TS 状態のまま残してる。
副作用として、GOP 境界がカットの切れ目にできるので、シークが TS よりやり易い感じ。
0568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ed3-9jjH)2018/04/22(日) 20:06:29.74ID:yg8va/g70
TS編集してエンコせず出力できるのTMPGEnc Smart Rendererしかないよね
ほかはフリーも含めできない早いしマシンパワー食わないしそれでいいのに
なんでかなと思うけど
0572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/22(日) 20:22:10.74ID:8pASnYAK0
>>569
おお、ようやく熱アシスト実用化まできたか。
本当はとっくにできてたはずだったんだけどね。
待ちくたびれてもう情報追いかけていなかったわw
0579名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83b3-JjPm)2018/04/22(日) 21:23:07.89ID:IJJCTDd70
>>575
ホントそれ
業務用かよとか思う
個人なら1ファイル250MBぐらいが扱うには丁度ええ
0582名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ae7-Mp6C)2018/04/22(日) 21:45:30.35ID:ZB8DN1rF0
>>581
一応、酷い場合は強迫性障害って状態の可能性が高い
ゴミ屋敷とかになる人と同じ症状

「もしかしたら将来レア映像になるかも」
「消したら二度と観れないかも」「テレビとディスク版では差異があるかも」
「テレビ版だけ声優が違うかも」「消したら観れないのが不安」
「観たい時に無いと不安」とか強迫観念が根幹にある
0587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ae7-Mp6C)2018/04/22(日) 22:33:53.74ID:ZB8DN1rF0
>>584
書いた俺も一応強迫性障害と言われてカウンセリング受けたw
とりあえず消して後悔するのが怖くて消せない

本やゲームにCDは見る用、保存用、保存の保存用と三種類買っていて
ディスクに傷が付くと売却して買いなおしたりしてた
ゲーム、本、音楽は全部DL版を買うことで克服したけどね
0589名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ae7-Mp6C)2018/04/22(日) 22:42:05.49ID:ZB8DN1rF0
>>588
カウンセリングの先生が言うには安心感を得るのは強迫性障害の可能性があるらしいよ

安心感を得られない場合(録画ミスやHDDなどハードウェア故障)が起きて不安などが引き起こされるのは
そういった不安が怖くて録画行為を続けてるので強迫性だよ
強迫性障害ではない人は「ツイてないわ〜」「再放送かレンタル/ストリーミングで観るか」ってなれるらしい
0592名無しさん@編集中 (ワッチョイ b38a-mheP)2018/04/22(日) 22:51:24.06ID:fv/x2LCV0
強迫観念だのなんだの大きなお世話だよな
人間生きてく上では何らかの精神活動に支配されてるわけで
やりたいようにやれりゃそれが幸せってもんだ
0594名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0ee9-BPTt)2018/04/22(日) 23:01:23.70ID:tb2Nsa6l0
俺は老後の楽しみのために録っている。

ちなみにガキの使いは初回からほとんど録画してある。ごっつええ感じは全部ある。
アナログ時代のはそのままだから老後に見れるかどうかはわからんが。
0595名無しさん@編集中 (ワッチョイ b78a-4QcU)2018/04/22(日) 23:02:57.76ID:WE7d4xvY0
つーか近年はなんでもかんでも病気認定しすぎ
病気だとか言うから守ってやらなきゃなんて流れになるし、社会全体でみたコストが増える
メンヘルだとか製薬だとかのそっちの業界が金目的でやってんじゃないかと思うわ

強迫性障害なんてただのちょっと変わった奴だろ
鬱はネクラ、統失はキチガイでいいんだよ
0599名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6c2-9jjH)2018/04/22(日) 23:48:54.20ID:GBZADkx90
>>575
今や8TBが2万を切る時代だ。

10TBくらいあっても全然異常じゃないだろ。

何も考えずにぶっこめる。当然、クラウドみたいにどこかで電気代食うことも無く、
押入れにしまっておける。
0603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a56-9jjH)2018/04/23(月) 00:28:32.15ID:lrHkEn6M0
>>594
>ちなみにガキの使いは初回からほとんど録画してある。ごっつええ感じは全部ある。
すげー、普通に貴重な感じする


HDDに保存しても見ないって人多いけど俺は後でまとめて結構見てるわ
今ちょうどHDD整理してるけど一応録ったけどこれは絶対見ねーっていうのザクザク削除中
0608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9afc-+3cQ)2018/04/23(月) 01:33:04.09ID:KZIEJTel0
うちは今はNASにまとめてフォルダで管理してるけど
個別ドライブでミラーリングしてたのをNASに移す時、結構ファイル死んでたんだよな
タイムスタンプだけで判断してると、中身が死んでても気付かない
0611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9aeb-0xI/)2018/04/23(月) 02:52:25.14ID:hfUkvQM00
      .__
    ((ヽ|・∀・|ノ  気安く呼ぶんじゃねぇ!
      |__| ))
       | |
    rニ二!⌒i
    |.  :|.|| |
    |.  :|回|
   ノ\  |  |
   \ \|◎|
     \ノ ̄`し
0617名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-9jjH)2018/04/23(月) 10:18:38.65ID:VnScZvkr0
エンコしても見ないどころか録画しても見ない
いつか見れると思うから安心して見ない
しばらくして容量圧迫してきたら見ずに消す
0637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9afc-+3cQ)2018/04/23(月) 15:20:13.05ID:KZIEJTel0
あんまり縮まないって人は、フル解像度で圧縮してるの?
うちは実写系は1280x720 60fpsで1/4くらい
アニメだと1280x720 24fpsで1/10くらいになってるけど
0638名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/23(月) 15:20:45.13ID:Lexm2h+R0
>>619
トータルたった 2.4TB ではないか。そういうこと言いたいんじゃないのはわかってるが。
周辺機器としてなら4〜8本ケースがお手軽に買えるいい時代になったもんだ。
商売が成り立つレベルには我々同様のアホがいる証だよな。

>>621
へー、思ったより縮むね。
もしやと NTFS 圧縮かけてみたがこっちはホントに微々たるもんだったw
cab の最高圧縮ならそれなりに縮んだけど、
糞エクスプローラがフォルダツリー量産しやがるからなあ。

>>633
raw からならそこそこ縮むらしいけど、
MPEG2 をデコードしたものからじゃ元の何倍にも膨らんじゃうよねw
0640名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/23(月) 15:42:29.58ID:Lexm2h+R0
>>637
今の流れは無劣化の話。
そうでないなら、自分はリサイズなしインタレ保持だけど、
動きの少ないものであなたと同じくらい、激しいものでその倍といったところかな。

>>639
データ放送やワンセグ込みで録画してるならそうだろうね。
元から残してなければほかは微々たる量。
0641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0eeb-vrRj)2018/04/23(月) 15:44:06.73ID:smFBQNAu0
とりあえずはCMカットだけで済ませてる
CMが重要という人がいるけど、個人的には過去の話だな
見たい番組は生で見ず全て録画、視聴時にはCMを飛ばしているので
後で見返しても何の感慨もない
0642名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7e3-Mp6C)2018/04/23(月) 15:52:34.76ID:JHDooTGt0
>>639
録画にどのソフト使ってるの?
EDCB他大抵のソフトは録画時にECM/EMM/1SEGは削ってくれるよ

EITは結構大きいけど録画した番組自身の情報は残しておきたいから、
俺はEDCBでそのチャンネルのEIT-pのみ残すように改造してる。
0645名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/23(月) 16:58:40.78ID:Lexm2h+R0
>>643
本家は字幕とデータ放送くらいだけど、派生版で拡張されてる。
>>642 さんがやってる他局の情報を削るみたいなことまではできないが。

自分はエンコ時に tsselect -x で映像と音声と EMM だけ削ってほかは残してる。
圧縮でめっちゃ縮む。

>>644
いつの間にかサービス名が変わっていたとき、
間違ってしまったファイル名や .program.txt を修正するため、
EIT 解析していつから変わったのか確認したり……。
0646名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b34b-qyEP)2018/04/23(月) 19:30:58.70ID:F8I6KOf20
PT2を最も安く手に入れる方法を教えてください
都内ならどこでも行きます
0649名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b386-qyEP)2018/04/23(月) 19:36:49.11ID:b4mlkDjP0
PT2はもう手に入らないようなので諦めました
PT2と同等以上の機能を備えており価格が2万円を切る装置を教えてください
0664名無しさん@編集中 (ワッチョイ da7f-vrRj)2018/04/23(月) 22:54:46.42ID:53v8XTOg0
10年ぐらいすれば1枚500GBぐらいあるバックアップメディアが安く手には入るからへーきへーき
と当時思ってたけど未だに出てこないとは誤算だった
0670名無しさん@編集中 (ワッチョイ e38a-Mp6C)2018/04/24(火) 09:32:38.49ID:U5A0Jep/0
>>662-663
この感覚理解できるけど
あくまで実際に見てたCMに対してじゃないと懐かしさ度合いが薄いんだよね
デジタル録画になってからCM飛ばしが顕著になって、懐かしさはほぼ無くなってしまった
こんなCMあったんだ、のような面白さはあるけど
0675名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83eb-Mp6C)2018/04/24(火) 13:56:37.52ID:Oh3lNRWT0
普段、まったくリアルタイムで放送を見ない前提かよ(笑)
そうでなければ、普通にCMも記憶の断片に残るもんだぞ
あるいは余程記憶力が無いのかw
0678名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a9f-Mp6C)2018/04/24(火) 14:44:02.86ID:F2rO2G5c0
録り貯めた番組は休日に見るし休日にやっている番組は翌週に見るからリアルタイムでは見ないなあ
実況するんじゃなければリアルタイムで見る必要ない
0690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 237f-9jjH)2018/04/24(火) 16:33:25.83ID:Te3TSzOi0
>>688
録画するのが目的で、録画後はまず見ないという格言が有るが

観れるというだけで満足で、実際は観ないという格言が有るんだな

つまらない番組〜はハゲ同
0693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 239f-9jjH)2018/04/24(火) 17:26:16.29ID:th8gFyNt0
録画した番組の管理だけど、自分はHDDに保存した後、
Where Is It?というシェアウエアで管理している。
HDD、CD、DVD、BDなどを検索してライブラリ化してくれるソフトです。

ttps://www.whereisit-soft.com/

日本語で検索もできるので意外と重宝している。
0699名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9afc-+3cQ)2018/04/24(火) 19:00:03.58ID:PyiOHDs+0
自分は番組でフォルダ分けしてるだけだが
漢字だと順番が無茶苦茶になるので
頭にカタカナでインデックス付けてる
これで十分探しやすい
0701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/24(火) 19:11:08.77ID:ulw3HFVb0
>>698
あれいいよね。導入して大げさではなく世界変わったわ。
以前は番組ごとに集めたりと整理していたけど、
TS のままにしろエンコ後にしろそのまま放置するようになってしまった。
HDD 沢山繋げている人にはぜひ試してみて欲しい。
一応、ガチャポン向けの機能もある。
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-QZvP)2018/04/24(火) 20:46:39.40ID:ulw3HFVb0
>>704
XP のシンプルなやつのほうがまだ使えたよね。
色々高機能になってるらしいしと難解な文法覚えたり
インデックスのデータベース構築試行錯誤してみたりしたけど、
緑のバーがいつまでも最後まで行かず該当ファイルがあるんだかないんだか。
はー、時間を無駄にしたw
0706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ed3-9jjH)2018/04/24(火) 20:56:24.23ID:8oPLxWoz0
>>675
あたりまえ見ないよスポーツ中継で仕方なく見てても即ほかのことするか飽きて視聴中止
HDDにさえエンコするのに自分の記憶容量にはよく他人の商売みたいな余計なもの残しとくな
0709名無しさん@編集中 (ワッチョイ b319-9jjH)2018/04/24(火) 21:40:15.01ID:lbNh2UCA0
俺、PT3が有料放送見られるって知らないで買ったんだよね
セットしてみてビックリした。
0715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0eeb-vrRj)2018/04/25(水) 00:46:36.62ID:4tzn1vtJ0
4kはもう無理なんだろ?
BDへの録画も決まってないし、タイムシフトのためのHDD録画だけ
残るはHDMIキャプだけか
まさかPV3/4時代に逆戻りとはねえ
0725名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4eeb-wgWx)2018/04/25(水) 05:07:29.52ID:NydHVjxD0
bsはパススルーで全部見れてるけど、CSは一部映らないチャンネルがあるけど見れてはいる
肝心要のATX映らないけど

全部見るにはセットトップボックスかまさないといけないのかな?
もしくはBS/CSアンテナだけ引いちゃうとか
0738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f60-Mp6C)2018/04/25(水) 13:18:27.18ID:M3I+Auir0
VCDCaseはCD-Rの時代からDVD-R、BD-R、HDDに至るまで
5万ぐらいの記録メディアの管理に使ってるけど
でかくなりすぎて、新規登録するのに数分かかる
cazが40MBあるからな
0741名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2350-mlB3)2018/04/25(水) 16:23:33.89ID:teXjw3S50
今回の変更を確認するのにtvtestでpt3のチューナー2つ開いたら止まった
以降凡ドライバー開けないと言われる
プロセスにはいつも以上に負荷の高いpt3ctrl.exeが居座っているのだが原因解らず困っている
録画専用で視聴複数起動しなかったから今まで気づかなかった
視聴しなければ運用できるが気持ち悪い状態
0759名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2105-voAr)2018/04/26(木) 01:39:30.71ID:7tb/fJxy0
PT2はもう手に入らないようなので諦めました
PT2と同等以上の機能を備えており価格が2万円を切る装置を教えてください
0764名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9334-WSc7)2018/04/26(木) 03:07:51.92ID:1uj9T+LC0
初期PT1はサスペンド復帰に失敗するとかうんたらかんたらで
PT2の初期版はアンテナ電力が片方のチューナーからしか供給がうんたらかんたら
0765名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4beb-sa5N)2018/04/26(木) 03:17:30.34ID:dCPw9N2E0
アンテナ電力をこの手のデバイスから供給するやつっているんだな
普通今どきの家なら分配器の前にブースター付けてそこから常時供給してると思うんだが
0768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bfd-4WOJ)2018/04/26(木) 04:25:42.25ID:rh6aoq2s0
>>764
PT2も改版してたのか
ねんがんのPT2を手に入れたぞ!って友人から譲ってもらったPT1.revB使ってるが
彼はLNBでトラブる可能性があるわけか
まぁブースターから供給してるらしいから問題ないだろうけど
0775名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa45-vRv0)2018/04/26(木) 10:24:21.53ID:cPmBH51ga
Everything、ここで知って初めて使ったけど、凄い便利だった
ファイルサーバのも検索できるし
あんがと、教えてくれた人
0777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b3-YvMr)2018/04/26(木) 10:35:32.98ID:2nchMR9D0
>>770
BS はコンバーターが簡易ブースターみたいなもんだから
配線がよっぽどクソじゃなきゃブースターなんていらんよ。
実際うちは8分配してるが分配前と C/N 変わらない。

給電といえば、最近の家電は常時オン設定がないものが多いので不便。
PC チューナーからの給電もちょっと不安なので、
常時オン設定のある古い機器つないだままにしてるわ。
0779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5360-luqG)2018/04/26(木) 13:01:32.55ID:GbI0Jtp60
>>777
> 実際うちは8分配してるが分配前と C/N 変わらない。

分波ならともかく、分配は確実に減衰されるし、さすがにそれはありえん。
きっとちゃんと調べてないだけじゃね?
0782名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1a5-luqG)2018/04/26(木) 13:30:45.28ID:DnRy8zLO0
アンテナ信号の品質とアンテナ線を流れる電気信号の強さは違うよ。
CNはキャリア/ノイズ比のことで、信号の品質を表すもの。
分配では信号強度は下がるが一定以上のレベルであれば受信には問題ない。
チューナーが受け取れる範囲であればいいだけ。
LNBに電源供給してやってるのが実質ブースターみたいなもんでしょう。

db値ってのは信号強度の方
0791名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb3-AYWH)2018/04/26(木) 15:59:05.75ID:BHebwTwcM
PT2引退機と予備新品の2枚あるけど両方倉庫の肥やしだな
他にもW3PEやUSBの安物が数個転がってる
PT3とQ3PEが現役

PCが更新されて使われてないPT1/2は多いように思う
0792名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b3-YvMr)2018/04/26(木) 16:04:27.11ID:2nchMR9D0
>>782
補足ありがとう。
ただ、dB については >>790 さんの言う通り。
対数表現ってだけで、使おうと思えばなんにでも使える。

>>784
いや、何らかの理由でショートしたときがね。
家電にはしっかりした保護回路が付いてるはずだけど、
PC チューナーに期待していいものか……。

>>788
そのままだったら、多分あっという間に周辺ノイズに埋もれる。
ちょっと調べたら 50dB 前後とかいう値が出てきた。
簡易どころではなかったw
0796名無しさん@編集中 (ワッチョイ abeb-+4Eh)2018/04/26(木) 16:55:07.28ID:Ohtju7Oi0
>>785
うちは完全に専用。録画だけで再生もしない
操作もリモートonly、不具合がない限りキーボードやモニタも接続していない
録画後はLAN経由で別PCへ転送
0806名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4106-Rg0Z)2018/04/26(木) 19:10:52.74ID:zMt8FRXS0
Win8にてPT3を使っているが、たまにpt3ctrl.exeがCPU使用率20%位で居座ってしまい、プロセス強制停止しても以後PC再起動までPT3チューナー全部使えなくなる状態で困ってます
人柱4の64/32版入れ替えても改善せず
あとどこを疑えばいいかヒント下さい
0814806 (ワッチョイW c98a-Rg0Z)2018/04/26(木) 20:56:14.34ID:dHQmgnkc0
レスありがとう
抜き差し&お掃除はやったんだけどダメだったんだ
休みになったら見直してみます
アドバイス感謝です
0816名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-JoRN)2018/04/26(木) 23:47:39.03ID:v/d2KI7IM
VHDインストールでもう一つOS入れて試して見ればいい
要らなくなったら消せるから
今使ってるOS環境に問題があると判断出来たら入れ直すしかない
0823名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218a-luqG)2018/04/27(金) 11:56:42.46ID:x2QDR80n0
>>817
前に別のソフトだけど.とある10環境で.netがアップデートの最新版が自動で入って
そしたらそれより古いバージョンの別のソフトを利用しようとしたら入れらないって事があったな
結局いろいろブログや事例を調べたけどOS入れ直ししか無いという結論になった
0824名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93ec-NYJU)2018/04/27(金) 12:28:55.31ID:Qj7uyV9Y0
対応版のBonDriver_PT3-S.ChSet.txtをまんまカキコしてよ
0829名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 214b-voAr)2018/04/27(金) 15:59:27.35ID:Msh4mcyn0
PT2はもう手に入らないようなので諦めました
PT2と同等以上の機能を備えており価格が2万円を切る装置を教えてください
0836名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1c6-luqG)2018/04/27(金) 17:41:32.48ID:mCw3eD8n0
Linuxにすれば低温とか0Mbpsとか0dbになってても
まったく気づかないまま録画に失敗することがあるから気楽よな。
linuxで動作しないsample.exeで確認するわけにも行かないし
0841名無しさん@編集中 (ワッチョイW d1e7-iCa1)2018/04/27(金) 18:49:34.60ID:DI1lWJsp0
>>840
有る訳ない。
0844名無しさん@編集中 (ワッチョイ c132-Mk12)2018/04/27(金) 19:00:52.70ID:zNYB5A+l0
プレ糞の欠陥品で我慢するか、PT3の新品に4万払うかしかない
0858名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-7BDd)2018/04/28(土) 09:18:42.94ID:ufXNtY9Ta
PT3は発売日に買って3枚とも元気だから中古でも大丈夫じゃないかな
グラボみたいに マイニングでガバガバにされてるんじゃないかとか
そこらへん心配しないで良いだろうし
0866名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1e7-luqG)2018/04/28(土) 14:30:00.90ID:avWDO5Y/0
>>865
サードパーティー製のソフトで予めバックアップをとっておき、バックアップからドライブ丸ごと元に戻せばいい。
真っ黒ソフトの復元機能は当てにしてはダメ、。
0870名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa45-vRv0)2018/04/28(土) 16:06:59.83ID:rnD3j997a
>>865
そんなあなたに、LTSB
0871名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9390-9G90)2018/04/28(土) 22:29:36.12ID:MAzYkkIZ0
BS-Jの再設定時に見直したらEDCBで地デジはPT3、BSはPT2優先で使うように設定してあった
設定し忘れかと思ったら>>856だった
年数経っても数値上はPT2の方がいいね
0874名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1c6-luqG)2018/04/28(土) 23:32:52.83ID:S2fRSuZT0
>>865
予備機とか予備チューナーとか導入当初は必要かな・・・と思ってたけど
何年も運用してると、予備とか要らないことに気づくよ。無駄に予備を増やすぐらいなら
HDDとか安いときに大量買いしておいた方がまだいい。
0878名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2142-voAr)2018/04/29(日) 04:07:25.95ID:FH7t1pmf0
PT2はもう手に入らないようなので諦めました
PT2と同等以上の機能を備えており価格が2万円を切る装置を教えてください
0882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b3-Ng5f)2018/04/29(日) 08:04:48.79ID:K8Xy5Cx70
PT3は内部分配してるから感度少し低くなるのは当たり前
0883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2119-luqG)2018/04/29(日) 08:38:50.14ID:swV3vcXF0
amazonの中古でPT2が12800円で売ってるけど
中古じゃダメなの?
0884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9323-EiRX)2018/04/29(日) 09:32:57.62ID:fzjnGa1N0
売るからには理由があったんだろう
我が方のPT2は最近、チャンネルを変えると画面が真っ暗になったりする
別なチャンネルを選び直せばまた映像が出てくる
経年劣化してる品物を掴まされるかもな
0886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13b3-c97c)2018/04/29(日) 09:55:40.93ID:CB0n6l950
画面が真っ暗 → ディスプレイ全体が真っ暗になるならビデオカードじゃねえのか?
TvTestなりの再生ソフトの映像ウィンドウが真っ暗 → それ映像が真っ暗とかじゃなくてTSを正常に受信できてるか
どうかで判断することじゃね?
0888名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 21b3-voAr)2018/04/29(日) 10:51:52.01ID:qUWGrM1S0
とにかく視聴さえできるなら多少の不具合は問題ありません
購入から3年間は自壊することがないほど余命が長い
2万円以下中古PT2のありかを教えてください
0894名無しさん@編集中 (ニククエWW 2b81-S1ye)2018/04/29(日) 15:25:23.46ID:rfgcIhwx0NIKU
PT2とか使うような人なら録画とかゲームとか
普通は専用のPC用意するんじゃね?
俺は一台で全部兼用してるがそもそも録画以外
大したことしないので
0900名無しさん@編集中 (ニククエ d1c6-luqG)2018/04/29(日) 19:25:05.02ID:VAnB3NCI0NIKU
とりあえずPT2は穴のあいてる近くのコイルの蓋がもげるとか何かと壊れやすい。
もげたらホットボンドとかで塞いでしまえばいいんだけど
0904名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b3-brQu)2018/04/30(月) 01:01:14.56ID:KeS3UeSU0
ゲーム用に多コアCPU、グラボ装着するとすぐアイドル50Wとかになるから
ほとんどアイドルorスリープ運用が望まれる録画マシンは別マシンにしないと運用が厳しくなる
0907名無しさん@編集中 (ワッチョイ abed-4WOJ)2018/04/30(月) 03:45:51.34ID:bJog2gQY0
>289 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/04/29(日) 22:51:09.32 ID:QOG9bOMu
> 今日新しいCPU一式買ってきた
> そういえばアップデートあるんだっけとちょい悩む

これお前か
0910名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 217e-voAr)2018/04/30(月) 05:40:28.36ID:MAbRh+jw0
とにかく視聴さえできるなら多少の不具合は問題ありません
購入から少なくとも3年間は自壊することがないほど余命が長い
2万円以下中古PT2のありかを教えてください
0912名無しさん@編集中 (ワッチョイ c981-c97c)2018/04/30(月) 08:27:24.88ID:EBt8Kinc0
>>908
レコーダーだってテレビの録画や視聴にしか使わないだろ?
それが PCに置き換わるだけだけだよ

逆に普段使いのPCでテレビ録画管理とか怖くて任せられないよ
0915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218d-c97c)2018/04/30(月) 09:56:56.45ID:jhVdZkly0
今は省電力機能が発達してるから常時稼動PCは組みやすくなったしな。
昔はメインPCのパーツ流用で常時稼動させようもんならムダが大きいからCPUとVGAは買いなおしだったが。
0917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71b3-c97c)2018/04/30(月) 10:22:57.57ID:hwZIXLtJ0
2500Kと内蔵GPUで組んでるからそろそろ替えたいわ
CPUも替えたいし一時保存場所をSSDにもしたいが
もう録画機のスパゲティ構成を再構築出来る気がしない
0918名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93eb-23pz)2018/04/30(月) 10:52:06.55ID:arCNOnJ90
三菱のクソ液晶RDT233WLMの寿命が尽きそうだ
ブライトネス100%にしないとバックライトが半点灯ぽくなったりしてたが
何度もON/OFFしないとまったく点灯しないことが頻繁に起きるようになった
ってスレチだな
0926名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93a9-c97c)2018/04/30(月) 12:33:47.65ID:6LgIrU0Y0
>>917
わいは2500KからRyzenの安いのに変えたで
メモリ高いのさえ許容できれば
CPUもマザーも投げ売りされてる旧型で十分やし
(金があるなら6コア8コアでもいいけど)
win7環境そのまま使えたから楽やったわ
0928名無しさん@編集中 (ワッチョイW 11c3-+T9a)2018/04/30(月) 13:13:51.24ID:KNmmataV0
>>924
今時の大型パネルは作ってるところ限られてるからメーカーがどうとかっていうのはもうないよ
激安糞モデルや業務用やプロユースの糞高いモデルでもなければ使ってるパネルはほぼ同じだし
0935名無しさん@編集中 (ワッチョイ 112d-luqG)2018/04/30(月) 15:47:51.87ID:nuZEDWbj0
PT3の2枚差しに変えたからPT1,2が1枚ずつあまってるんだけど
人に売るのはオクとか送ったりが面倒だから放置になっちゃうよなあ。
0946名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2119-voAr)2018/04/30(月) 19:58:08.46ID:EoX0GDxu0
とにかく視聴さえできるなら多少の不具合は問題ありません
購入から少なくとも3年間は自壊することがないほど余命が長い
2万円以下中古PT2のありかを教えてください
0950名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89d2-c97c)2018/05/01(火) 01:09:57.85ID:KRGxTTby0
BSジャパンの空から〜を2回連続で録画失敗したのに気づいて、ようやくチャンネル再編のことを知る浦島。
苦節3日、やっと再設定が終わった。
bondriverが人柱2だった所と、tvrockからの録画にrectest使ってた所で結構詰まった。
チャンネルスキャンが上手くいかないのは人柱3に替えたら解決で、
番組表から予約すると正常に録画されないのはrectaskに替えたら解決した。
こことかtvtest&rockスレの人達&ブログとかでまとめてる人達ありがとう。
0956名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5be7-MzOo)2018/05/01(火) 10:00:59.12ID:ChxkBeqp0
業務に支障出まくりだろ
昔から大変だったのに年2回大型アップデートとか気が狂っている
sacでも年1回は必須だからな

普段のwindows updateも凶悪すぎる
0961名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2114-voAr)2018/05/01(火) 11:24:05.13ID:dcjSZ4uX0
価格と耐用年数の商が1000円以下の中古PT2を手に入れる方法を教えてください
都内ならどこでも行きます
0962名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2b61-lx5e)2018/05/01(火) 11:38:53.95ID:agIDRDOf0
MBとか周辺環境が使えなくなる以外は10数年でも持ちそうだから1万以上でも1000円/年になりそうだけどな。
普通にヤクオクでもどこででも見つけて買えって感じ。
0964名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b3-luqG)2018/05/01(火) 13:32:04.02ID:9DAEi5+c0
PT3高い…4万円って…PLEXは不安定みたいだし…

PT2使うためにPCIライザーカード検索してるんですけど種類あるんですね
PCI付きのマザボも考えてたんですけどAMD4 2700X X4xx系で検討中です

最近自作するために情報集めだしたにわかですけどよろしくおねがいします

スターテック.com PCI Express−PCI変換カード PEX1PCI1
玄人志向 PCI変換ボード PCI-PCIEX1
PCI-Express PCIE PCI-E X1 X4 X8 X16 To PCI Bus Riser Card Adapter Converter With Bracket for Windows
DIRAC PCI Express(x1) → PCI変換ライザーカード DIR-EB262-C13

ケース外 エアリア 拡張ボードの旧世主 第二章 PCI Express x1 PCI 2スロット 変換 ライザーカード 33MHz 66MHz 5V 3.3V SD-PECPCiRi2

二枚刺しとかしないんで加工なしでボルトオンでなるべくケース内に綺麗に収めたいんですけど
この中でPT2使えてるよケース内のネジ止めだけで使えてるよってのありますか?
無理そうなら エアリアの拡張ボードでいこうと思ってます
0966名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 139e-2uSo)2018/05/01(火) 13:55:03.96ID:Gk2bKL3L0
個人的には PT2付けるのは専用のPCにしたほうがいいとおもうよ
メインのPCになんかあったり組み替えたりした時にトラブルで録画予約が飛ぶ可能性とか
ゲーム中に録画しててコマ落ちしたりとかあるから

spinel ってのがあって 他のPCから視聴することもできるし別のにしといたほうが便利かもよ
0969名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b3-luqG)2018/05/01(火) 14:50:12.31ID:9DAEi5+c0
>>965 ありがとうございますミドルタワーケース内でネジ止めできるスペースがあるってことでいいんですか
>>966
どうしても併用しながらになってしまうので専用マシンとして使えないと思います
現在自殻割3770kグラボ660の環境で他の作業をしつつですが
さすがに不便を感じるようになってきました

でも軽いゲームをしながらの録画とかしてましたが問題は一度もおきたことがないです
録画失敗はPCの電源落としてたとか自分が原因くらいです
その辺は特に問題にしてないです



>スターテック.com PCI Express−PCI変換カード PEX1PCI1
>玄人志向 PCI変換ボード PCI-PCIEX1
>PCI-Express PCIE PCI-E X1 X4 X8 X16 To PCI Bus Riser Card Adapter Converter With Bracket for Windows

↑これはPT2は対応してなさそうですか?


自分的にはAM4X4xx系のPCIスロット付きが出るのが助かるんですけどそんなニッチな需要無理そうですよね

でもあれこれ考えてたら4万しようがPT3買えってことになるのかな…

難しい
0970名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ab87-kkEl)2018/05/01(火) 14:55:14.22ID:I/DbySvE0
録画PCのメインから退役したPT2搭載環境は、kw変更時やチャンネル移動時のテストやバックアップで使ってる
枯れてる環境は設定弄る時に不良動作が出ても疑う所が少なくていい
0973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b81-patk)2018/05/01(火) 15:20:23.48ID:6qvFB5O10
しらんけど、DIR-EB262-C13使うとATXケースにmicroマザー、microケースにITXマザーとか
VIEW 31 TGみたいな、グラボを魅せる変態スロットのあるケースに好きなATXマザーとかで
比較的簡単にPT2固定出来るんじゃない。
0975名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp0d-j0LC)2018/05/01(火) 15:36:03.81ID:LmIpEaFIp
>>969
PT1/2のブラケットを外して上下逆につける。
そのままケースに固定。
PCIの接続部が上に来てるはずなので、そこにライザーを刺す。

って感じ。
ブラケットが逆になるからBSと地デジを間違えないように。
ググればやってる人いると思うよ。
0978名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1c6-luqG)2018/05/01(火) 15:45:48.66ID:m6OcOUvp0
それ昔やってたけど、ライザケーブルが簡単に外れるから不具合が多い。
あのケーブルは無理に折り曲げると断線するしほんと使えない。
0995名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b3-luqG)2018/05/01(火) 19:20:27.29ID:9DAEi5+c0
スレ立ておつです

DIRACのライザーケーブルを検索していたら
ケーブル部が弱いらしいので
グルーガンで補強したほうがいいみたいなのも見つけました
購入するのならやっぱりやっておいうたほうがいいですよね
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 14時間 50分 16秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況