ソフィアデジタルのサイトはあるがarecx6のページなくなっている。
一ヶ月前に駆け込み導入したので困っている人が居たらカモン。
2台導入してOsxとwin7とandroid5、ios9.32で運用してますわ。
arecx6 HP消滅 観世終了か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41e4-b1Nr)
2018/04/26(木) 01:24:24.84ID:7381bQXc02名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 41e4-SksJ)
2018/04/26(木) 01:25:39.37ID:7381bQXc0 立ったみたいね。
iOS11で動きません。
フラッシュブラウザも軒並み動きません。
iOS11で動きません。
フラッシュブラウザも軒並み動きません。
3名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 41e4-SksJ)
2018/04/26(木) 01:26:54.20ID:7381bQXc0 androidは4.5以後ダメと記述があったが、alcatel idle4は5でも視聴できてます。
4名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 41e4-SksJ)
2018/04/26(木) 01:28:59.06ID:7381bQXc0 OSXは古いOSXでユーティリティーを使って証明書を書き出して新しいMac打ち込めば行けます。
Safariでプラグインを有効にして読み込むって感じのメニュー項目があるのでそれで視聴画面をリロードすれば見れるはず。
Safariでプラグインを有効にして読み込むって感じのメニュー項目があるのでそれで視聴画面をリロードすれば見れるはず。
5名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 41e4-SksJ)
2018/04/26(木) 01:29:29.82ID:7381bQXc0 win7で使ってますが特にノウハウはなし。
6名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 41e4-SksJ)
2018/04/26(木) 01:30:56.51ID:7381bQXc0 atermのポート開放して外出先から視聴できます。
家は2台運用内、1台しか視聴できません。
もう一台は家で見るしかない。
家は2台運用内、1台しか視聴できません。
もう一台は家で見るしかない。
7名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 41e4-SksJ)
2018/04/26(木) 01:31:21.51ID:7381bQXc0 皆のノウハウが聴きたい。。。
8名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 01:54:41.81ID:44xtFXTD0 乙です
9名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 01:57:21.40ID:44xtFXTD0 9
10名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 01:58:23.72ID:44xtFXTD0 10
11名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:00:32.10ID:44xtFXTD0 11
12名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:01:43.42ID:44xtFXTD0 12
13名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:02:28.96ID:44xtFXTD0 13
14名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:03:15.44ID:44xtFXTD0 14
15名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:03:56.83ID:44xtFXTD0 15
16名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:05:10.73ID:44xtFXTD0 16
17名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:05:55.75ID:44xtFXTD0 17
18名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:06:41.79ID:44xtFXTD0 18
19名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:07:13.42ID:44xtFXTD0 19
20名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:08:18.81ID:44xtFXTD0 20
ありがたやありがたや
ありがたやありがたや
21名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e9-7M8n)
2018/04/26(木) 02:17:35.31ID:44xtFXTD0 裏返してジャンクのCPUクーラーを乗っけて連続稼働中
22名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 10:58:40.79ID:rLNsxPjzr 夏に向けてアルミパッド、アルミ解凍板で対策もあっついのでAliexpressでファン購入到着待ち。
ユーザーさまがたに会えて幸いなり。
ユーザーさまがたに会えて幸いなり。
23名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:10:22.80ID:rLNsxPjzr しかし、毎日朝4時に再起動させてるのに、気づくと止まっている。
以前は24:00に再起動させていたが、中古で買ったら設定が残っていてアサ4時なっていたので「こっちの方がいいな」と変更した次第。
以前は24:00に再起動させていたが、中古で買ったら設定が残っていてアサ4時なっていたので「こっちの方がいいな」と変更した次第。
24名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:11:46.56ID:rLNsxPjzr ジモティで2,000円、ヤフオクで2,700円で購入。
ここ数年前はこんな価格だと思われ。
ここ数年前はこんな価格だと思われ。
25名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:17:10.98ID:rLNsxPjzr ガラポンTV6号機を試したが、肝心の文字検索と視聴がうまく行かない事が多い上にユーザーインターフェースが悪すぎて解約してarecx6を購入。
インターフェースに不満は無いし、iPhone5s(ios9)なら止まる事もない。
androidはごく稀に止まるが我慢できる。
Mac全く止まらない。
ガラポンTVの文字検索プラスシーン頭ダシの機能は素晴らしいが安定星が無いのが勿体無い。
arecx6にも欲しいきのうだが、もう望めない。
どこかがガラポンTVの対抗馬出してくれないかな。
インターフェースに不満は無いし、iPhone5s(ios9)なら止まる事もない。
androidはごく稀に止まるが我慢できる。
Mac全く止まらない。
ガラポンTVの文字検索プラスシーン頭ダシの機能は素晴らしいが安定星が無いのが勿体無い。
arecx6にも欲しいきのうだが、もう望めない。
どこかがガラポンTVの対抗馬出してくれないかな。
26名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:21:39.38ID:rLNsxPjzr フルセグ全録機が型落ち5万円台になってるが(Amazon)、取りまわしを考えると購入意欲が沸かない。
出先で見ても容量を食わないのが魅力でだね。
ポプテピピックは視聴してもワンセグとは思えない品質だった。
アクション映画は最悪ですけど。
出先で見ても容量を食わないのが魅力でだね。
ポプテピピックは視聴してもワンセグとは思えない品質だった。
アクション映画は最悪ですけど。
27名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:23:17.94ID:rLNsxPjzr 副音声も録画できるが、ステレオで再生すると
「平次が和葉の待つ橋に向かっている」とか解説されて興醒めだし、副音声を切るとモノラルになってしまう。
よって副音声は取り込まない設定にしている。
「平次が和葉の待つ橋に向かっている」とか解説されて興醒めだし、副音声を切るとモノラルになってしまう。
よって副音声は取り込まない設定にしている。
28名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:24:45.57ID:rLNsxPjzr 電気代は一ヶ月一台で500円ぐらいらしい。
29名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:26:49.56ID:rLNsxPjzr 受信感度で録画失敗なども起きるようなのでアンテナ廻りは機を使うべきらしい。
アンテナ線は50センチを2本、分配機を使ってます。
壁にアンテナ受けが2つあったので、もう一方はテレビに使ってます。
アンテナ線は50センチを2本、分配機を使ってます。
壁にアンテナ受けが2つあったので、もう一方はテレビに使ってます。
30名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:29:40.88ID:rLNsxPjzr androidもiPhoneも専用アプリを使って視聴します。
渡しは2台なので視聴設定でIP切り替えて見るチャンネル群を切り替え、自宅内、外出先の切り替えをしています。
一度入力したアドレスは履歴で残っているので簡単に変更できます。
ただ、ポート開放の関係で犬HK群出先で視聴できません。
渡しは2台なので視聴設定でIP切り替えて見るチャンネル群を切り替え、自宅内、外出先の切り替えをしています。
一度入力したアドレスは履歴で残っているので簡単に変更できます。
ただ、ポート開放の関係で犬HK群出先で視聴できません。
31名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:31:59.54ID:rLNsxPjzr Macの方はsierra以降はユーティリティー使えないので諦めて。
それ以前のOSのMacがあるならそこにインスコして書き出せば使えます。
windowsから持っていっても駄目でした。
それ以前のOSのMacがあるならそこにインスコして書き出せば使えます。
windowsから持っていっても駄目でした。
32名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:37:51.54ID:rLNsxPjzr 今朝もArecx6のHPにアクセスできない。
結構役立つコトガ書いてあったし、ユーティリティーも置いてたのに。
インストーラーを削除しないようにしないとならない。
削除するなら予告して欲しかった。
書いてあったかな?
分かってれば魚拓なりなんなりしたんだがなぁ。
結構役立つコトガ書いてあったし、ユーティリティーも置いてたのに。
インストーラーを削除しないようにしないとならない。
削除するなら予告して欲しかった。
書いてあったかな?
分かってれば魚拓なりなんなりしたんだがなぁ。
33名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-SksJ)
2018/04/26(木) 11:40:06.60ID:rLNsxPjzr androidでスレたて記入をしているが、誤字が多い。。。
iPhoneで書き込めば良かった。
スレタイは「完全終了か」なのに「観世終了」になってる。
恥ずかしすぐる。
iPhoneで書き込めば良かった。
スレタイは「完全終了か」なのに「観世終了」になってる。
恥ずかしすぐる。
34名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 41e4-SksJ)
2018/04/26(木) 16:08:16.09ID:7381bQXc0 訂正
ソフィアデジタルは既に製品を譲渡済み。
譲渡先のザッピイ電話すると「お客様の都合により」流れる。
ブログも止まってるし、webの更新も止まっている。
つまり、会社消滅してサーバー契約勝手に切れた感じだね。
アップストアとかからアプリ消えたら終わりだなぁ。
ソフィアデジタルは既に製品を譲渡済み。
譲渡先のザッピイ電話すると「お客様の都合により」流れる。
ブログも止まってるし、webの更新も止まっている。
つまり、会社消滅してサーバー契約勝手に切れた感じだね。
アップストアとかからアプリ消えたら終わりだなぁ。
35名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 41e4-SksJ)
2018/04/26(木) 16:14:27.58ID:7381bQXc0 ドメインが2018/10まで。
サーバーは存在しなかった。
ドメインサーチとサーバーサーチした結果です。
サーバーは存在しなかった。
ドメインサーチとサーバーサーチした結果です。
36名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51e9-c97c)
2018/04/30(月) 23:56:47.16ID:DypI+ejV0 Nico2AreX 1.07
http://hg536h2.seesaa.net/
ついでですが導入と運用が少しでも手軽になるようにしてみました
機能的にはほとんど変わりないです
導入過程でNico2AreX無しでも2台一括表示もできるようになります
面白い機械なのにもったいないですね〜
http://hg536h2.seesaa.net/
ついでですが導入と運用が少しでも手軽になるようにしてみました
機能的にはほとんど変わりないです
導入過程でNico2AreX無しでも2台一括表示もできるようになります
面白い機械なのにもったいないですね〜
37名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51e9-c97c)
2018/04/30(月) 23:57:43.62ID:DypI+ejV0 user-agentをアンドロイドにするとアンドロイド用ページが見れたりします
〜IP/m/list.php(?p=1or2)
そこから視聴ページへ辿るとm3u8ライクなリストや、
〜IP/vpp/?〜
と続けることで外側からvppファイルの一部や全体を取得できます
何かに使えないかな〜
〜IP/m/list.php(?p=1or2)
そこから視聴ページへ辿るとm3u8ライクなリストや、
〜IP/vpp/?〜
と続けることで外側からvppファイルの一部や全体を取得できます
何かに使えないかな〜
38akira (ワッチョイWW 05e4-KvZm)
2018/05/13(日) 01:41:57.25ID:lQfjJzMR039名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/02(土) 08:00:01.20ID:ZfXg0V8T040名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65d2-byqv)
2018/06/02(土) 09:17:43.73ID:rOXpoqpp041名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/03(日) 17:36:24.27ID:VcUUsYyc042akira (ワッチョイWW 7ab8-67Pt)
2018/06/04(月) 19:50:36.60ID:SCfuVTTJ0 FTAか。
海外で5000円程度の買えばできるけど、アンテナ設置してNHK来るのが嫌だねぇ。
まじで。
海外で5000円程度の買えばできるけど、アンテナ設置してNHK来るのが嫌だねぇ。
まじで。
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ 257f-667V)
2018/06/05(火) 10:55:51.29ID:ShnH/QEl0 何処かでアプリをダウンロード出来ませんか?
44akira (ワッチョイWW 7ab8-67Pt)
2018/06/06(水) 00:25:43.34ID:SlwmECOM0 >43
私も調べたけどみつかりませんでした。
以前掲載されていたページも軒並みGoogle結果から消えてます。
しかたないのでCDからマニュアル落としました。(LEDエラーをいつもはググってた)
CD内のアプリって最新ではないよね?
私も調べたけどみつかりませんでした。
以前掲載されていたページも軒並みGoogle結果から消えてます。
しかたないのでCDからマニュアル落としました。(LEDエラーをいつもはググってた)
CD内のアプリって最新ではないよね?
45名無しさん@編集中 (テトリスW 0de9-6NUJ)
2018/06/06(水) 10:48:52.28ID:lba7lrfh00606 ArecX6 apk
でググればあるような
でググればあるような
46akira (ワッチョイWW 13b8-KEq7)
2018/06/07(木) 00:12:49.88ID:Y/Ys0bhg0 ほんまや
あった。
Androidアプリが欲しいならいい解決策だね
あった。
Androidアプリが欲しいならいい解決策だね
47名無しさん@編集中 (ニククエWW 6e81-yRVu)
2018/06/29(金) 14:13:41.00ID:pLLjBaii0NIKU どこかにインストーラ落ちてませんかね
ヤフオクで買おうと思ってるんだけどソフトが入ったdvdがついてこないみたいで…
ヤフオクで買おうと思ってるんだけどソフトが入ったdvdがついてこないみたいで…
48名無しさん@編集中 (ニククエW 69e9-3N5h)
2018/06/29(金) 15:58:05.71ID:f82dY28L0NIKU49名無しさん@編集中 (タナボタW 5fb3-D/mY)
2018/07/07(土) 11:05:15.81ID:BMiW75lh00707 マジかよ
50名無しさん@編集中 (タナボタW 5fb3-D/mY)
2018/07/07(土) 11:06:18.45ID:BMiW75lh00707 ARecx6 APKを最近のAndroid6や7で強制インストールするにはどうしたらいいんだ。
51名無しさん@編集中 (ブーイモ MM2b-D/mY)
2018/07/09(月) 18:56:03.67ID:XpYAb1SFM PCでインストール設定したのは良いんだけど、何故に認証求められ再生が出来ないのだろう。
特にServer死んでても本体とHDD見に行くだけなのに。
特にServer死んでても本体とHDD見に行くだけなのに。
53名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fb3-D/mY)
2018/07/10(火) 09:02:33.45ID:eRI8L3sh0 >>50
iPhone6に戻したら、運営のアップデート求められるだけだった
iPhone6に戻したら、運営のアップデート求められるだけだった
55名無しさん@編集中 (ワッチョイW eab3-rW99)
2018/07/16(月) 10:31:50.14ID:EPG98YiW0 ありがトン(^ω^)証明書外れだった。
夏の熱暴走、停止にエラーにも気を付ける。
天板外し、ラックにタイラップで吊り下げるかな
夏の熱暴走、停止にエラーにも気を付ける。
天板外し、ラックにタイラップで吊り下げるかな
56名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f61-pvuh)
2018/07/20(金) 13:34:55.89ID:KVdoBLCU0 スマホアプリはos次第で安定しないので
Windows ARecX6ランチャー、最終版をうpしてくれる神さがしてます
こんなことになるとはorz
Windows ARecX6ランチャー、最終版をうpしてくれる神さがしてます
こんなことになるとはorz
57名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-Xwyr)
2018/07/20(金) 16:32:05.87ID:JS9PWtoWM またiPhone5繋がらなくなったわ
予備の4sもとろいし
予備の4sもとろいし
58名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-rqCI)
2018/07/21(土) 00:23:26.70ID:GyiL9SLaM59名無しさん@編集中 (ワッチョイW 12b3-5Zng)
2018/07/28(土) 06:27:22.78ID:VWnn+RHO0 それ入れたら何ができるの?
60名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2b3-eFYV)
2018/07/29(日) 07:15:39.09ID:8JN6jspK0 テルマの間違いをブルゾンは気づいても木下は解ってなさそう
61名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-8sdz)
2018/07/31(火) 00:26:57.17ID:GpPXXmkbM それ入れたら
動画をPCに保存
動画のフォーマットを変更したり早見したり
2台のArecX6で録画したのを一つの番組表に表示したり
とか工夫しだいでいろいろできるらしいよ
動画をPCに保存
動画のフォーマットを変更したり早見したり
2台のArecX6で録画したのを一つの番組表に表示したり
とか工夫しだいでいろいろできるらしいよ
62名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffb3-k9My)
2018/08/07(火) 08:33:28.88ID:XpVST9Pf0 イイネ(゚∀゚)
63名無しさん@編集中 (ワッチョイW cab3-CTcZ)
2018/08/09(木) 08:10:19.19ID:UOf/p8QJ0 あまり詳しくないんだけど、Android4.2、Android5.1に新規インストールする方法ないかな?
ファイルも紛失してiPhone5にしか入ってなくて
ファイルも紛失してiPhone5にしか入ってなくて
64名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85e9-xlCN)
2018/09/05(水) 01:56:06.79ID:MzLaS15j0 保守
65名無しさん@編集中 (キュッキュ b773-7GfT)
2018/09/09(日) 20:23:36.61ID:QRISovnS00909 テスト
66名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27e3-qNIT)
2018/09/12(水) 02:22:47.98ID:J5oVBvWl0 だ、だれか、ファームウェアを、く、ください…
67名無しさん@編集中 (ワッチョイW bab3-HRWV)
2018/09/12(水) 17:07:01.93ID:KqGZ6SOU0 ArecX6 apk
68akira (ワッチョイWW 57e4-wjdp)
2018/09/14(金) 02:03:16.66ID:kgF9mhe00 ファームウエア??
本家も分家ももう無いからなぁ。
CDはあるけど。
androidはapkググればある。
iPhoneアプリは存在しない。
ファームってCDに入ってた?
余談で安いNasで2台運用してるけど、ハード直付時よりトラブル多い感じ。データベースがちょいちょいおかしくなる。
外部からは1台しか視聴できんのが辛いが、ポート80しか使えないので、仕方ないと諦めている。
簡単な方法はないよねぇ。
本家も分家ももう無いからなぁ。
CDはあるけど。
androidはapkググればある。
iPhoneアプリは存在しない。
ファームってCDに入ってた?
余談で安いNasで2台運用してるけど、ハード直付時よりトラブル多い感じ。データベースがちょいちょいおかしくなる。
外部からは1台しか視聴できんのが辛いが、ポート80しか使えないので、仕方ないと諦めている。
簡単な方法はないよねぇ。
69名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fb3-F3e8)
2018/09/19(水) 01:09:27.72ID:yYBo+Emm0 すぐフリーズして止まってるのに気づかない
なんとかならんのか、今更だが
なんとかならんのか、今更だが
70名無しさん@編集中 (ワッチョイ be9f-rhI1)
2018/09/23(日) 02:57:47.09ID:o2n0CC6y0 宅内のサーバから監視しているよ
pingが通ってもLSIチューナーが停止している事があるので
http://ArecX6のIP/cgi/reclog.cgi
を調べている そこに
Tuner LSI から応答がありません
ディスク I/O Error
といったテキストがあったら↓で再起動
http://ArecX6のIP/cgi/get.cgi?type=reboot
加えてサーバから自分宛てにメールを送信
その他に
http://ArecX6のIP/cgi/get.cgi?type=tekitou
で状態をチェックしてたりもする
昔は番組表にch抜けが無いか監視してたけど
(チューナーが1局だけコケて録画失敗するパターンがあった)
判定が面倒すぎるので止めた
pingが通ってもLSIチューナーが停止している事があるので
http://ArecX6のIP/cgi/reclog.cgi
を調べている そこに
Tuner LSI から応答がありません
ディスク I/O Error
といったテキストがあったら↓で再起動
http://ArecX6のIP/cgi/get.cgi?type=reboot
加えてサーバから自分宛てにメールを送信
その他に
http://ArecX6のIP/cgi/get.cgi?type=tekitou
で状態をチェックしてたりもする
昔は番組表にch抜けが無いか監視してたけど
(チューナーが1局だけコケて録画失敗するパターンがあった)
判定が面倒すぎるので止めた
71名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c1e4-3tKx)
2018/09/26(水) 10:56:56.68ID:8rxAFOXv0 バイキングほとんど録画されてないw
見たい番組に限って録画されてないと思ってるが、実は高確率で録画されてない可能性もあるねぇ。
朝四時に毎日リセットしてたが、やめてから調子がいい。
毎日番組データベース更新する必要があったんだがね。
自動でメールくるいいねぇ。
見たい番組に限って録画されてないと思ってるが、実は高確率で録画されてない可能性もあるねぇ。
朝四時に毎日リセットしてたが、やめてから調子がいい。
毎日番組データベース更新する必要があったんだがね。
自動でメールくるいいねぇ。
72名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fb3-7yCx)
2018/09/27(木) 22:38:07.17ID:3ZqwMpEy0 涼しくなってきて安定性が増してきた。
そもそも6チャンネルなんて少ないんだよ!
クラウド使えなくなったし、アプリもないし最悪だ。
そもそも6チャンネルなんて少ないんだよ!
クラウド使えなくなったし、アプリもないし最悪だ。
73名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ab3-ElB/)
2018/10/04(木) 10:18:09.08ID:Trx6Mc8d0 まーた止まってた
75名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0b-SZov)
2018/10/12(金) 15:39:39.37ID:zENqGdWLM76名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfb3-yjFP)
2018/10/12(金) 18:38:35.85ID:m4Md0eay0 その手なら数年前からAmazonにゴロゴロしてるよね
ただ再起動を毎日かければ録画停止しないかと言う問題でもなく、アンテナレベル変動からか、再生できないファイルで録画を続けてる場合すらも
ただ再起動を毎日かければ録画停止しないかと言う問題でもなく、アンテナレベル変動からか、再生できないファイルで録画を続けてる場合すらも
77名無しさん@編集中 (ワッチョイ 638a-ZA70)
2018/11/05(月) 00:43:13.72ID:MxyMLBQM0 先週末に近所のハードオフのセールで箱入りフルセットを864円で買ってきた
PCでは問題無く視聴できたがモバイル用のiPhoneはiOS12で視聴できず
やむなくガラクタ箱の中の4Sと車載ナビ専用にしてる超古androidで動作確認
まあオモチャとしては結構使える
PCでは問題無く視聴できたがモバイル用のiPhoneはiOS12で視聴できず
やむなくガラクタ箱の中の4Sと車載ナビ専用にしてる超古androidで動作確認
まあオモチャとしては結構使える
78名無しさん@編集中 (ポキッー 91e0-hiLZ)
2018/11/11(日) 12:08:37.81ID:P4TtPWgp0111179名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9be9-R9LW)
2018/12/03(月) 16:11:25.79ID:JgBxdAKU0 保守
80名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1a01-vDn0)
2019/01/02(水) 07:01:43.44ID:T5h3UBSk0 寒い
81sada:**** (ワッチョイ 1b02-N251)
2019/01/19(土) 17:37:36.09ID:dEYqhPTx0 経験豊富な先輩の皆様にお教えいただきます様お願い致します。
ArecX6を’16年頃入手して利用していました。
昨年11月下旬から、突然「視聴」が出来なくなりました。
画面を見ますと、「サーバーに接続できません」の表示でした。
この時の「証明書の詳細」を見ますと、有効期間の期限が過去の年月日になっております。
その結果、「証明書の登録」を開始しても、「有効期限の問題があります」、「再度取得が必要です」
次には、「取得が出来ません」、「再発行が出来ません」との表示となります。
PCで「視聴」するだけです。PCとnやり取りは問題がありません。
PCはWindows7−Pro,IE−11の条件です。「視聴」できる方法をお教え下さい。
宜しくお願い致します。
ArecX6を’16年頃入手して利用していました。
昨年11月下旬から、突然「視聴」が出来なくなりました。
画面を見ますと、「サーバーに接続できません」の表示でした。
この時の「証明書の詳細」を見ますと、有効期間の期限が過去の年月日になっております。
その結果、「証明書の登録」を開始しても、「有効期限の問題があります」、「再度取得が必要です」
次には、「取得が出来ません」、「再発行が出来ません」との表示となります。
PCで「視聴」するだけです。PCとnやり取りは問題がありません。
PCはWindows7−Pro,IE−11の条件です。「視聴」できる方法をお教え下さい。
宜しくお願い致します。
82名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b2d-fAiL)
2019/01/19(土) 20:12:30.32ID:jW9hJaeP0 解決方法はわからないのですが参考までに
Win10 ArecX6ファームウェア3.03(WEB設定画面のメンテナンスで確認)
で証明書の期限は2035年と2036年(2台のArecX6)になっています
Win10 ArecX6ファームウェア3.03(WEB設定画面のメンテナンスで確認)
で証明書の期限は2035年と2036年(2台のArecX6)になっています
83名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91ad-3uPw)
2019/01/20(日) 13:36:15.19ID:VV3LeRzz084名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b3-rfU3)
2019/01/21(月) 09:01:53.43ID:1Vq89TWy0 NASをかってきて共有フォルダに録画しようとおもったのですが
なぜかNASのフォルダが見えない
なぜかNASのフォルダが見えない
85名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a108-+aG0)
2019/01/23(水) 19:26:31.65ID:VvUh7RD2086occhy (ワッチョイ 9d90-iVxn)
2019/01/30(水) 09:42:20.92ID:Lx5+qOss0 はじめて来ました。
本日81sada:****さん同様の状態で視聴できずに困っています。
専門用語に疎くて、素人向けに解説して頂ける方はおられますでしょうか。
ただ、ブラウザはFirefoxです。
よろしくお願いいたします。
本日81sada:****さん同様の状態で視聴できずに困っています。
専門用語に疎くて、素人向けに解説して頂ける方はおられますでしょうか。
ただ、ブラウザはFirefoxです。
よろしくお願いいたします。
87名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8908-h/iE)
2019/01/30(水) 16:55:07.95ID:N1zlgRdB0 >>81,86
firefoxではなくieでの場合ですが
「ARecXについて語るスレ」の過去ログで2010/10/24頃に似たような事例があるようです
インターネットオプションのセキュリティタブでieの設定をリセットするとかどうとか
firefoxではなくieでの場合ですが
「ARecXについて語るスレ」の過去ログで2010/10/24頃に似たような事例があるようです
インターネットオプションのセキュリティタブでieの設定をリセットするとかどうとか
88occhy (ワッチョイ 5f90-mOR8)
2019/01/31(木) 17:07:18.33ID:reg2T0cw0 >>87
早速のレスありがとうございます。
私の環境ではEdgeはあるのですが、IEはありません。
ご案内の掲示板を見てもEdgeとは違うのでわかりませんでした。
証明書の有効期限を書き換えるなどの方法があれば、
お分かりになる方かららの情報を引き続きお待ちしたいと思います。
皆様、何卒よろしくお願い申し上げます。
早速のレスありがとうございます。
私の環境ではEdgeはあるのですが、IEはありません。
ご案内の掲示板を見てもEdgeとは違うのでわかりませんでした。
証明書の有効期限を書き換えるなどの方法があれば、
お分かりになる方かららの情報を引き続きお待ちしたいと思います。
皆様、何卒よろしくお願い申し上げます。
89名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1708-m6qK)
2019/02/28(木) 13:28:07.64ID:4y+ZxwHd0 保守
90名無しさん@編集中 (ヒッナー 97b3-9YeE)
2019/03/03(日) 08:58:05.61ID:hjVRzph000303 気がついたら止まってて赤ランプ点滅で再起動中となり電源おとして復帰すると番組表は残ってるけど
番組は見れなくなり再構築すると全部消えちゃうというのに長年悩まされてきた
結局どうしたらいいのか未だに分からない
のでガラポン買った、でも番組表や検索機能はArecx6のが見やすいなあ視聴も別窓でるこっちのがいいな
Arecx6を設計した人は一体どこにいってしまったのか後継機だしてくれないかなあ
番組は見れなくなり再構築すると全部消えちゃうというのに長年悩まされてきた
結局どうしたらいいのか未だに分からない
のでガラポン買った、でも番組表や検索機能はArecx6のが見やすいなあ視聴も別窓でるこっちのがいいな
Arecx6を設計した人は一体どこにいってしまったのか後継機だしてくれないかなあ
91名無しさん@編集中 (ヒッナー 1708-IBRN)
2019/03/03(日) 15:31:43.74ID:PqgcNQPz00303 http://hg536h2.seesaa.net/article/446934128.html
reserve2rsvというソフトにおまけとしてArecX6監視機能を付けました(テスト不足。動作未保証です)
reserve2rsv.iniのArecX6_IP=にArecX6のIPを指定してあげれば動作します(行頭の「;」を削除)
本来常駐ソフトなのですが、30分以上連続で使用するPCがあればArecX6の動作チェックに使えると思います
iniに設定すれば応答無しになった際にメールで知らせることも可能です
うちではeSTA接続&冷却をしっかりしたからか個体が当たりだったのか、たまにしか応答無しになりませんが
reserve2rsv+ハード的電源制御(ここがハードル高い。無くても監視は可能)のおかげでノーメンテで動き続けています
チャレンジャーな方は自己責任で試してみてください
でも>>90さんのように電源OFFでデータが消えてしまう個体では使えませんね・・
reserve2rsvというソフトにおまけとしてArecX6監視機能を付けました(テスト不足。動作未保証です)
reserve2rsv.iniのArecX6_IP=にArecX6のIPを指定してあげれば動作します(行頭の「;」を削除)
本来常駐ソフトなのですが、30分以上連続で使用するPCがあればArecX6の動作チェックに使えると思います
iniに設定すれば応答無しになった際にメールで知らせることも可能です
うちではeSTA接続&冷却をしっかりしたからか個体が当たりだったのか、たまにしか応答無しになりませんが
reserve2rsv+ハード的電源制御(ここがハードル高い。無くても監視は可能)のおかげでノーメンテで動き続けています
チャレンジャーな方は自己責任で試してみてください
でも>>90さんのように電源OFFでデータが消えてしまう個体では使えませんね・・
92名無しさん@編集中 (ヒッナーWW 9701-peQn)
2019/03/03(日) 18:07:51.41ID:CXKFt1uv00303 >>90
うちもその症状がたまに発生して
全部番組吹き飛ぶことありますね。
再起動中のまま固まるとヤバい流れです。
再起動後に録画再開しない時もあれば、
突然録画停止してそのままだったり、
やんちゃな振る舞いに泣かされることしばしば
安く買ったから諦めてそれなりに使ってます
うちもその症状がたまに発生して
全部番組吹き飛ぶことありますね。
再起動中のまま固まるとヤバい流れです。
再起動後に録画再開しない時もあれば、
突然録画停止してそのままだったり、
やんちゃな振る舞いに泣かされることしばしば
安く買ったから諦めてそれなりに使ってます
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97b3-9YeE)
2019/03/04(月) 16:33:56.41ID:TEiq//Se0 >>92
アマゾンのレビューでUSB周りに問題がある可能性があるのでLAN経由で共有フォルダに保存すると
そういう症状はでないとあったので
一台は共有フォルダ保存で様子をみています、今のところ再起動フリーズで全部吹き飛ぶ症状はでてません
もう一台はお休みにしました
後継機でないかなあ
アマゾンのレビューでUSB周りに問題がある可能性があるのでLAN経由で共有フォルダに保存すると
そういう症状はでないとあったので
一台は共有フォルダ保存で様子をみています、今のところ再起動フリーズで全部吹き飛ぶ症状はでてません
もう一台はお休みにしました
後継機でないかなあ
95名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a908-5sMy)
2019/04/05(金) 17:36:48.46ID:f3PqZ/930 保守
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9b3-8nJK)
2019/04/06(土) 08:20:55.66ID:XEhbRMC5097名無しさん@編集中 (ワッチョイ 993d-iE/E)
2019/04/09(火) 20:06:23.88ID:OsnKhMx70 安売りの時に買ってもう2年くらい?放置してたけど年号発表だし録画するか〜って動かしたんだが、
2台かったうち片方がLANが調子悪くて、ハブに接続してもランプ点灯に時間がかかるし、Gigabitでなく100Mになっちゃう。
しかもDHCPでIPアドレス取れてないみたいで、ルータのアクセスログを見るとどうやらTxかRxどっちか片方がダメになってるみたい。
転送データ量が片方ゼロっぱなし・・。
基板をパッと見ても単純なハンダ不良には見えないし、自分には治せなさそう。まあハードオフ行きだなー。
こんな初期不良もあるんなー
2台かったうち片方がLANが調子悪くて、ハブに接続してもランプ点灯に時間がかかるし、Gigabitでなく100Mになっちゃう。
しかもDHCPでIPアドレス取れてないみたいで、ルータのアクセスログを見るとどうやらTxかRxどっちか片方がダメになってるみたい。
転送データ量が片方ゼロっぱなし・・。
基板をパッと見ても単純なハンダ不良には見えないし、自分には治せなさそう。まあハードオフ行きだなー。
こんな初期不良もあるんなー
98名無しさん@編集中 (Hi!REIWAW 2301-W4lO)
2019/05/01(水) 03:19:11.08ID:dvnLG9aa00501 これ冷蔵庫の中でも安定性は変わらないの?
99名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7b3-MOBO)
2019/05/04(土) 13:32:04.35ID:uV8Pxmnd0 HDDを変えて頑張ってみるシーゲートはもう信用しない
100名無しさん@編集中 (ワッチョイW e201-+n8Z)
2019/05/05(日) 01:14:16.96ID:SToQMC970 すべて技術的な参考はここしかない
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1545982725/
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1545982725/
101名無しさん@編集中 (コードモW 367c-O1Gt)
2019/05/05(日) 21:57:12.75ID:3lK8izc+00505 GWの暇つぶしで、vppのKの求め方と、ivの取り方が分かって、phpでdecryptしてiPhoneのhlsで再生できた。という夢を見た。
メーカーさん、もうアプリの更新できないなら、あれは単に保存フォーマットで、技術的保護手段じゃないよ!好きにしていいよ!って宣言してくれんやろうか。。
メーカーさん、もうアプリの更新できないなら、あれは単に保存フォーマットで、技術的保護手段じゃないよ!好きにしていいよ!って宣言してくれんやろうか。。
103名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f01-uhb6)
2019/05/13(月) 01:37:23.50ID:7vGtZjdT0 ついに再起動でも復帰しなくなった。「再起動中です。しばらくお待ち下さい。このページは10秒後に再読み込みします。」と出たまま青ランプ点滅中。HDD交換すれば使えるかなあ。
104名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b7d2-xlkP)
2019/05/13(月) 09:34:25.20ID:z65oyJAP0106名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57b3-/dZE)
2019/05/13(月) 19:01:55.89ID:yG4JkqtQ0 ランプ点滅で全部吹き飛ぶのはデータがいっぱいになると起きやすい気がしますね
ガラポン使いだしたけど結構途切れるのでイライラしますね
番組表がダメだわガラポン
Arecx6二台体制に戻すかなあ
ガラポン使いだしたけど結構途切れるのでイライラしますね
番組表がダメだわガラポン
Arecx6二台体制に戻すかなあ
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ df02-9b2Z)
2019/05/27(月) 22:21:50.76ID:Mr+73o2/0 青点滅に気づかず、ログを見たら昨晩からディスクi/Oエラーが出ていた。Arecx6自体は全チャンネル「番組待ち」で、視聴は不可。
これはHDDが逝ってしまったのか。5年目にして初の事態。
これはHDDが逝ってしまったのか。5年目にして初の事態。
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfad-iWFC)
2019/06/12(水) 09:32:45.30ID:7OkSXeQg0 >>81,86
この事象の理由はまだ不明ですが、以下の方法で直接に証明書を取りだしパソコンにインポートすれば観れます。
https://crossmelt.wordpress.com/2015/03/28/arecx6/ …
ブラウザ起動後に、有効期限が古いけどいいですか的な確認は出ますが、Y で進めばOKでした。
この事象の理由はまだ不明ですが、以下の方法で直接に証明書を取りだしパソコンにインポートすれば観れます。
https://crossmelt.wordpress.com/2015/03/28/arecx6/ …
ブラウザ起動後に、有効期限が古いけどいいですか的な確認は出ますが、Y で進めばOKでした。
109名無しさん@編集中 (ブーイモ MMea-66DY)
2019/06/30(日) 00:44:48.82ID:f9aGPDaTM @
110名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5dad-rkTX)
2019/07/01(月) 07:23:45.47ID:65O00vl90111名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca01-TmUB)
2019/07/03(水) 13:18:48.16ID:QvGuYuPV0 俺も視聴出来なかったけど、無理矢理更新してたら見れるようになったぜ
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ad-ZIIo)
2019/07/08(月) 12:02:46.99ID:wo9sYXUu0 >>111
今年になりクラウドのサイトが無くなった以降にIPアドレスを変えてしまった人がハマってる気がする。
分かってる事象は、証明書の有効期限が、1902/07/24となる。
Arecx6自体は、録画をして動いてるので証明書を取り出して、それでいいのですかに対して「Y」とすれば視聴できた。
これから、このパターンで陥りそうな人が増えそうにより、メモしときました。
今年になりクラウドのサイトが無くなった以降にIPアドレスを変えてしまった人がハマってる気がする。
分かってる事象は、証明書の有効期限が、1902/07/24となる。
Arecx6自体は、録画をして動いてるので証明書を取り出して、それでいいのですかに対して「Y」とすれば視聴できた。
これから、このパターンで陥りそうな人が増えそうにより、メモしときました。
113名無しさん@編集中 (ラクペッ MMf3-IgzD)
2019/07/13(土) 14:29:54.76ID:VdNUA0koM クリーンインストールしたWindows10で見られなかった
114名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0e00-WIjK)
2019/07/14(日) 22:21:33.95ID:eD8kQqpJ0 >>113
ブラウザーは何ですか。私の場合、ExplorerかFirefoxで再生可能です。
ブラウザーは何ですか。私の場合、ExplorerかFirefoxで再生可能です。
115名無しさん@編集中 (ラクペッ MMf3-IgzD)
2019/07/15(月) 22:16:34.96ID:HOCvK5naM IEで試しました
116名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f02-CZDM)
2019/07/21(日) 00:00:14.07ID:2Oq+R/w30 WindowsXP IE 環境でも見られなくなった
118名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a01-CGNE)
2019/07/26(金) 13:32:58.38ID:pu+yoB770 見られるよ、何度かやれば
119名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-RZ8Y)
2019/08/16(金) 22:18:52.16ID:0fBoU82la 誰かhackしてARecX6無しで動画見れるようにした人おらんの?
保存してる動画もハード壊れたら見れんくなるし、壊れなくても2020年にFlashサポート終わったら完全に終わりか。
保存してる動画もハード壊れたら見れんくなるし、壊れなくても2020年にFlashサポート終わったら完全に終わりか。
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ b981-PEwH)
2019/08/17(土) 19:05:03.86ID:VwBc7Rmv0 クロームはサポートしなくてもIEで見ればいいじゃない
122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13da-9+ab)
2019/08/17(土) 21:15:23.13ID:eQMc3LAJ0 OneSeg24forLinuxとか動かせないのかね
124名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fe9-818C)
2019/09/16(月) 00:07:34.44ID:keW2eDEc0 保守
125名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe02-7RCD)
2019/09/23(月) 11:18:07.79ID:kBYGF3IE0126名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea01-61Wa)
2019/10/09(水) 22:28:46.81ID:k+Z5WmqW0 Windows7も観れる
127名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf2d-mjLV)
2019/10/30(水) 16:24:12.18ID:CWx5ubF/0 将来に備えてtsに変換して保存しようかと思ったのですが、tsをWEBからも使えるようにとmp4やHLSに変換するとフレームレートが下がり音声がズレてしまう感じです(TSConverterとffmpegで試しました)
これはどうしようもないことなのかな
これはどうしようもないことなのかな
128名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fb61-F4Ja)
2019/11/12(火) 21:40:07.57ID:E2rzlyze0 保守
129名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8201-f7Uf)
2019/11/14(木) 01:00:37.13ID:xBV12DQu0 利用用途なんかある?
冬になってきて、安定性変わったか?
冬になってきて、安定性変わったか?
130名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2908-kA1E)
2019/11/14(木) 11:49:48.79ID:pwhcMk370 vpp解読の手掛かりとなる謎の古文書ないですか?
131名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b7c-RQKW)
2019/12/11(水) 22:33:16.24ID:oguaRps70 >>130
古文書「Kの求め方とivの取り方がみつかれば、opensslでブロックをdecrypt」
古文書「Kの求め方とivの取り方がみつかれば、opensslでブロックをdecrypt」
132名無しさん@編集中 (スフッ Sd02-VBGa)
2019/12/13(金) 18:19:26.92ID:KMAGL0Zid IPアドレスがおかしくなったようでアプリのスキャンで本体が見つからなくなった。本体リセットの方法をご教授ください。
133名無しさん@編集中 (ワッチョイW e201-bkeM)
2019/12/14(土) 01:06:45.30ID:2FIX3h+70 大丈夫、何回か接続すればそのうち直る
134名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-+34t)
2019/12/22(日) 19:34:36.29ID:fClGo5CC0 別のARECX6に、HDDを取り外して取り付けても動きますか。
135名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-+34t)
2019/12/22(日) 22:10:52.64ID:fClGo5CC0 ステータスシステムエラーです。再起動して下さい。
136名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff10-oYtl)
2019/12/23(月) 08:27:23.50ID:xXbb4jM+0 沢山のアドバイスありがとうございます。何度電源on/offしても同様の症状です。リセットボタンとかあれば良いのですが初期化したいです。
137名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-+Tiu)
2019/12/23(月) 12:53:22.71ID:YBdJzT+U0138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1781-UcJm)
2019/12/23(月) 15:10:32.41ID:Z3icHsox0 ルーターの管理画面でIPとれてるかみてIP直打ちして繋がってるか見ますかな
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f2d-+34t)
2019/12/23(月) 21:29:42.11ID:aEqzvVVj0140名無しさん@編集中 (中止WW ff10-5ADh)
2019/12/24(火) 08:03:31.58ID:RNUEYfsI0EVE >>138
ネットワークスキャンソフト使って192.168.0.0-192.168.255.255を検索しても見つけられないんですよ。変な固定アドレスになっていると考えています。
ネットワークスキャンソフト使って192.168.0.0-192.168.255.255を検索しても見つけられないんですよ。変な固定アドレスになっていると考えています。
141名無しさん@編集中 (中止WW ff10-5ADh)
2019/12/24(火) 10:41:05.01ID:RNUEYfsI0EVE >>137
LEDの状態を見る限り初期化ではなく再起動のようです。故障していると考えた方が良いようです。
LEDの状態を見る限り初期化ではなく再起動のようです。故障していると考えた方が良いようです。
142名無しさん@編集中 (中止 7f2d-+Tiu)
2019/12/25(水) 13:51:49.75ID:zC7iWew00XMAS >>140
DHCPが効いてない場合のArecX6の初期IPアドレスは192.168.100.100だそうです
スキャンソフトもそうですがルーターとPC双方が192.168.100.*でなければ見つけられないと思います(または双方のサブネットマスクを変更する)
DHCPが効いてない場合のArecX6の初期IPアドレスは192.168.100.100だそうです
スキャンソフトもそうですがルーターとPC双方が192.168.100.*でなければ見つけられないと思います(または双方のサブネットマスクを変更する)
143名無しさん@編集中 (中止WW ff10-5ADh)
2019/12/25(水) 23:21:32.17ID:yav8v6DY0XMAS >>142
サブネットマスクは255.255.0.0で検索しています。192.168.0.* 192.168.1.* 192.168.10.* 192.168.100.*の機器は見つけていますので検索方法に問題ないと思うのですが、夜中にサブネットマスク0.0.0.0で実行するか、これはさすがに怖いです。
サブネットマスクは255.255.0.0で検索しています。192.168.0.* 192.168.1.* 192.168.10.* 192.168.100.*の機器は見つけていますので検索方法に問題ないと思うのですが、夜中にサブネットマスク0.0.0.0で実行するか、これはさすがに怖いです。
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ df81-QWae)
2019/12/26(木) 18:20:38.96ID:tmDuafM+0 壊れたと見て中古の買ったらどうですか
146名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a01-GgEe)
2019/12/31(火) 02:31:59.31ID:FMCLYwpE0 正直中古も新品も値段変わらなければ中身や挙動も変わらない
148名無しさん@編集中 (ワッチョイ df94-tgR8)
2020/01/13(月) 09:06:15.63ID:ULtX6aw30 2020年でflashのサポートなくなって、普通に使うことができなくなるだろうから、
何らかの工夫が必要になりそうだけど、それって大変なのかなあ。
画質には全くこだわりがなく、とにかく長期間保存できるarecx6は気に入ってて、
1台買い増して計2台で運用してる。
乗り換えする必要があるなら、REGZAタイムシフトマシンに乗り換えようかと
思ってる。
みんなはどうするつもりなの?
何らかの工夫が必要になりそうだけど、それって大変なのかなあ。
画質には全くこだわりがなく、とにかく長期間保存できるarecx6は気に入ってて、
1台買い増して計2台で運用してる。
乗り換えする必要があるなら、REGZAタイムシフトマシンに乗り換えようかと
思ってる。
みんなはどうするつもりなの?
149名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-feHX)
2020/01/17(金) 10:53:42.72ID:YSYOgzA0a arecx6の2台目購入。1台目はwin10 IEで視聴できているが、2台目は証明書のインストールがarecx6ランチャーで
NGとなったため、以下を実行しました。途中までは各サイトに書いてある方法と同じです。
Arecx6のipを192.168.100.100と仮定。
http://192.168.100.100/cgi/cert/exec.cgi
をアクセスし、ブラウザ上で
----
証明書とhostsを更新
不要ファイルの削除
(以下、略)
----
の表示を確認
http://192.168.100.100/cert/cert.der
をアクセスし、「cert.der」をダウンロード。
「cert.der」をダブルクリック。「このファイルを開きますか?」に「開く」をクリック。
「有効期間」は、矛盾した変なものだが、そのまま「次へ」で証明書をインストール。
さらに、「cert.der」を「cert.cer」にリネーム。
その後、IE→設定→インターネットオプション→コンテンツ→証明書→信頼されたルート証明機関→インポートで、さきほどリネームした「cert.cer」をインポートしていく。
以上で、IEで再生できるようになりました。
NGとなったため、以下を実行しました。途中までは各サイトに書いてある方法と同じです。
Arecx6のipを192.168.100.100と仮定。
http://192.168.100.100/cgi/cert/exec.cgi
をアクセスし、ブラウザ上で
----
証明書とhostsを更新
不要ファイルの削除
(以下、略)
----
の表示を確認
http://192.168.100.100/cert/cert.der
をアクセスし、「cert.der」をダウンロード。
「cert.der」をダブルクリック。「このファイルを開きますか?」に「開く」をクリック。
「有効期間」は、矛盾した変なものだが、そのまま「次へ」で証明書をインストール。
さらに、「cert.der」を「cert.cer」にリネーム。
その後、IE→設定→インターネットオプション→コンテンツ→証明書→信頼されたルート証明機関→インポートで、さきほどリネームした「cert.cer」をインポートしていく。
以上で、IEで再生できるようになりました。
150149 (アウアウウーT Sa05-feHX)
2020/01/17(金) 10:54:41.97ID:YSYOgzA0a cert.derをバイナリエディタでいじったり、arecx6にsshログインしてexec.cgiをいじろうとしたりしましたが、上手くいかず、結局、上記のようなシンプルな方法で解決しました。
こちらの環境ではchromeでは視聴できませんのでIEがarecx6専用ブラウザになっています。それもいつまで使えるかわかりませんが・・・
ガラポンはネットが不安定になると録画をやめる仕様が好きになれませんでした。
ひろゆき氏の全録チューナーボードにも期待していたんですけどねえ。。。しばらくarecx6でいけるところまでいきます。
こちらの環境ではchromeでは視聴できませんのでIEがarecx6専用ブラウザになっています。それもいつまで使えるかわかりませんが・・・
ガラポンはネットが不安定になると録画をやめる仕様が好きになれませんでした。
ひろゆき氏の全録チューナーボードにも期待していたんですけどねえ。。。しばらくarecx6でいけるところまでいきます。
151名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9181-i3Q4)
2020/01/18(土) 17:28:03.37ID:vmSaLBzK0 いずれテレビ局がリアルタイムネット配信と見逃し配信も全局やると思うので
それまで持てばいいんじゃないですか
しかし後継製品でてきませんね、ガラポンもどうするんですかね
それまで持てばいいんじゃないですか
しかし後継製品でてきませんね、ガラポンもどうするんですかね
152名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-feHX)
2020/01/19(日) 12:28:09.50ID:iu/UyhACa 六号機ガラポンは外部に対してのネットが切れると録画も切るという仕様ですが、以前のガラポンもそうですか?
PCで全録組んでる人たちも良い後継機がなくて未だにPT3 Rev.Aの中古を買ってるみたいですね。
自分の場合は6カ月(最低でも3カ月)遡れる全録チューナー(画質問わない)が欲しいので選択肢が限られます。
PCチューナーで最大1万番組を管理とか言われても、ARECX6のように4〜5万番組を好きな時に見れるのがいいんですよね。
PCで全録組んでる人たちも良い後継機がなくて未だにPT3 Rev.Aの中古を買ってるみたいですね。
自分の場合は6カ月(最低でも3カ月)遡れる全録チューナー(画質問わない)が欲しいので選択肢が限られます。
PCチューナーで最大1万番組を管理とか言われても、ARECX6のように4〜5万番組を好きな時に見れるのがいいんですよね。
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ e908-JESV)
2020/01/20(月) 23:59:19.62ID:goIIStUu0154名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4708-V1vN)
2020/01/28(火) 14:44:27.34ID:oxXRXUda0 非FLASH環境での再生実験してみたけどtsをそのまま分割したHLSではiOSでしかまともに再生できない
Windowsならギクシャクするけど旧EdgeとTVTestで再生可能
ffmpeg等でエンコすると音ズレが激しい
HLS.jsが対応してくれればと思うけど望み薄ですかね(断片tsは読みに行ってるけど再生開始せず)
Windowsならギクシャクするけど旧EdgeとTVTestで再生可能
ffmpeg等でエンコすると音ズレが激しい
HLS.jsが対応してくれればと思うけど望み薄ですかね(断片tsは読みに行ってるけど再生開始せず)
155名無しさん@編集中 (オッペケ Sr7b-zMd4)
2020/01/28(火) 17:43:53.36ID:418gccyBr >>154
ちょうど同じことをやってました。HLSのPMTの読み込みがバグってるのが分かったので、そこを直すとしばらく再生するけど、途中で止まるので解析中@chrome
ちょうど同じことをやってました。HLSのPMTの読み込みがバグってるのが分かったので、そこを直すとしばらく再生するけど、途中で止まるので解析中@chrome
157名無しさん@編集中 (ニククエ Srbd-juMz)
2020/01/29(水) 19:19:48.52ID:jqhpR37jrNIKU Windows環境で、分割しただけのtsから作ったm3u8を再生するなら、vlcが簡単で綺麗でした。
hlsにこだわらなければ、TsConverterでmp4にすると、音ズレ補正されます。
とある理由で、再エンコードなし・分割しただけHLSをhls.jsでブラウザ表示したく、格闘中なのです。。
hlsにこだわらなければ、TsConverterでmp4にすると、音ズレ補正されます。
とある理由で、再エンコードなし・分割しただけHLSをhls.jsでブラウザ表示したく、格闘中なのです。。
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ e508-Y6bJ)
2020/01/30(木) 22:29:10.27ID:Bm/eY5wq0 来年もローカル限定でFLASH使えないかなー
TSConverter(9.01)は手持ちのMP4BOX(0.4.6)との相性なのかtsファイルによっては音ズレが目立ちます
VLC(2.2.8)ではm3u8がパラメータ無しのURL限定かつファイル中に/が書かれていると%2Fになってしまい再生失敗する。再生自体は良い感じかも
VLC(3.0.8)は良さげですがシークに難有り(シークしたとたん最後に飛んでしまう)
旧Edgeは再生スタートが遅めで自動再生してくれない
ニコニコも重ねたいのでdplayer(danmaku)さんなんとかならないかなと思いましたがiOS上でのみ再生可能ですね
WEB再生の成功をお祈りしております
TSConverter(9.01)は手持ちのMP4BOX(0.4.6)との相性なのかtsファイルによっては音ズレが目立ちます
VLC(2.2.8)ではm3u8がパラメータ無しのURL限定かつファイル中に/が書かれていると%2Fになってしまい再生失敗する。再生自体は良い感じかも
VLC(3.0.8)は良さげですがシークに難有り(シークしたとたん最後に飛んでしまう)
旧Edgeは再生スタートが遅めで自動再生してくれない
ニコニコも重ねたいのでdplayer(danmaku)さんなんとかならないかなと思いましたがiOS上でのみ再生可能ですね
WEB再生の成功をお祈りしております
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5781-MaDP)
2020/02/08(土) 12:31:14.28ID:UTQJ5kQ70 現状これが一番お手軽で長期間全録できるのでなんとかならないかなあ
後継機とかないですよね
arecx7まだですかあ
後継機とかないですよね
arecx7まだですかあ
160名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-sjhH)
2020/02/08(土) 14:15:12.46ID:AyhaYcmDr 現状、再生できたものもある、という程度です。
tsdemuxer.jsの_parsePAT
ソースのコメントにある通り、first entryがPMTだと決め打ちしてる。うちでテストしたtsだと1つ目はPMTではなくNITなのでダメだった。ひとまず固定値0x1fc8を返してやればOK。
PCR/PTS/DTS
再生時間の表示がおかしかったが、tsrenum.plを使って0から振り直してやると正常になった。
config.maxBufferHole
セグメント間のPTSのずれ?がこれ(デフォルトは0.5)を超えると再読み込みするが、そこでなぜか無限ループしてる。超えないよう、テストに使ったtsだと2.0辺りまで増やすと安定した。
tsdemuxer.jsの_parsePAT
ソースのコメントにある通り、first entryがPMTだと決め打ちしてる。うちでテストしたtsだと1つ目はPMTではなくNITなのでダメだった。ひとまず固定値0x1fc8を返してやればOK。
PCR/PTS/DTS
再生時間の表示がおかしかったが、tsrenum.plを使って0から振り直してやると正常になった。
config.maxBufferHole
セグメント間のPTSのずれ?がこれ(デフォルトは0.5)を超えると再読み込みするが、そこでなぜか無限ループしてる。超えないよう、テストに使ったtsだと2.0辺りまで増やすと安定した。
161名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f7c-A6HL)
2020/02/24(月) 11:42:07.59ID:keiAAV870 >>160
これに加えて、ADTS frameがPESをまたいでる時の処理を修正したら、再生中断しなくなりました!
環境はhls.js v0.13.1 + chrome 80.0.3987.116
もとから、frameの断片をaacOverFlowに保存しようとしてるコードはあったが、判定がミスってた。
次はavcだ。。ファイルの切れ目ごとに334 ms hole between fragments detecting,filling it とかいわれてるので、映像にもまたいでる処理をミスってるところがありそう。
これに加えて、ADTS frameがPESをまたいでる時の処理を修正したら、再生中断しなくなりました!
環境はhls.js v0.13.1 + chrome 80.0.3987.116
もとから、frameの断片をaacOverFlowに保存しようとしてるコードはあったが、判定がミスってた。
次はavcだ。。ファイルの切れ目ごとに334 ms hole between fragments detecting,filling it とかいわれてるので、映像にもまたいでる処理をミスってるところがありそう。
162名無しさん@編集中 (ワッチョイW c308-MCi/)
2020/02/26(水) 14:15:24.85ID:JPrtxx8Y0 すごい
163名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-6fEv)
2020/03/04(水) 22:24:53.72ID:tfhAI0TP0 >>161
取りこぼしてるのではなく、境界をまたいだ次のDTSの予測値(nextAvcDts)の算出が適当で、取りこぼしに見えてたっぽい。
それより、再生されるものの映像がやたらとガクガクして、こんなもんかなあと思ってたが、PESのDTSがそのままmp4のDTSにされてた!
1つのAVCPES内のsampleがすべて同じDTS値になって、そりゃガクガクになるわ。
PES間のDTS差分をsample数で割って、各sampleのDTSを等差にしてやると、VLCで再生するのと同じくらいのスムーズさになった、ように見える。
取りこぼしのwarnも消えた。
後は、ときどき画像が乱れるのと、たまにしかシークが成功しないのが悩み。。これらが片付いたらどこかに置きます。
取りこぼしてるのではなく、境界をまたいだ次のDTSの予測値(nextAvcDts)の算出が適当で、取りこぼしに見えてたっぽい。
それより、再生されるものの映像がやたらとガクガクして、こんなもんかなあと思ってたが、PESのDTSがそのままmp4のDTSにされてた!
1つのAVCPES内のsampleがすべて同じDTS値になって、そりゃガクガクになるわ。
PES間のDTS差分をsample数で割って、各sampleのDTSを等差にしてやると、VLCで再生するのと同じくらいのスムーズさになった、ように見える。
取りこぼしのwarnも消えた。
後は、ときどき画像が乱れるのと、たまにしかシークが成功しないのが悩み。。これらが片付いたらどこかに置きます。
164名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b08-Ff7g)
2020/03/05(木) 01:46:00.99ID:2AE7WO1Y0 超期待。ArecX6で来年もいけそうでうれしいです
165名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-6fEv)
2020/03/05(木) 07:55:05.92ID:OGgsrmAf0 >>164
超期待されてるとこ念のためですが、置けるのはhls.jsの差分のみです。
arecx6で使うには、vpp->tsとvppm->m3u8を何とかする必要があります。こればっかりはどうしようもない。
映像乱れはほぼ10秒おきなので、fragmentまたぎで起きてる可能性が高い。
シークは勝手に治ってた。DTSを振り直したのが効いたのかも。
超期待されてるとこ念のためですが、置けるのはhls.jsの差分のみです。
arecx6で使うには、vpp->tsとvppm->m3u8を何とかする必要があります。こればっかりはどうしようもない。
映像乱れはほぼ10秒おきなので、fragmentまたぎで起きてる可能性が高い。
シークは勝手に治ってた。DTSを振り直したのが効いたのかも。
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b08-Ff7g)
2020/03/05(木) 19:18:52.32ID:2AE7WO1Y0 hls.jsを改良してしまうとかすごすぎです
文書を元に一応解読はできているのですが解読済みのものをm3u8情報と共に外部に記録しておいて呼び出し時に切り出すのもいいかなと考えています(全データクラッシュ対策に)
hls.jsならニコニコもなんとかなりそうな気もしています
文書を元に一応解読はできているのですが解読済みのものをm3u8情報と共に外部に記録しておいて呼び出し時に切り出すのもいいかなと考えています(全データクラッシュ対策に)
hls.jsならニコニコもなんとかなりそうな気もしています
167名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-6fEv)
2020/03/06(金) 00:22:27.36ID:AONBKDve0 >>165
逆だった。ダメなのはfragment内の最後のAVC PESが境界をまたがず完結してる場合だった。
この場合、前の修正が効いてなくて、各sampleに一律のPES DTSが設定されてた。
そこにも手を入れたら、40分くらいあるFNN Live Newsで画像乱れがなくなった。
厳密には見てないけど、音ズレも無いっぽい。
やはりシークはダメだ。。一度読み込んでキャッシュされてる範囲なら大丈夫。まだ読んでない位置に飛ばすと読み込みが止まらなくなって暴走する。
という危険物ですが、週末にどこかに貼りますね。
逆だった。ダメなのはfragment内の最後のAVC PESが境界をまたがず完結してる場合だった。
この場合、前の修正が効いてなくて、各sampleに一律のPES DTSが設定されてた。
そこにも手を入れたら、40分くらいあるFNN Live Newsで画像乱れがなくなった。
厳密には見てないけど、音ズレも無いっぽい。
やはりシークはダメだ。。一度読み込んでキャッシュされてる範囲なら大丈夫。まだ読んでない位置に飛ばすと読み込みが止まらなくなって暴走する。
という危険物ですが、週末にどこかに貼りますね。
168名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-6fEv)
2020/03/08(日) 00:49:40.28ID:B3jFuPuJ0 >>167
hls.js v0.13.2 へのpatchです。
pastebin.com/WcUQ3r76
PMTは1fc8固定です。フルセグで試すならparsePATをいじる必要あり。
tsrenum.plでPCRを0リセットしなくても再生できてますが、wrap aroundがあったらダメかも。そんなtsが無いので確認できてません。
config.maxBufferHole は再読み込みが起きないよう適当に多めで。10くらい。
hls.js v0.13.2 へのpatchです。
pastebin.com/WcUQ3r76
PMTは1fc8固定です。フルセグで試すならparsePATをいじる必要あり。
tsrenum.plでPCRを0リセットしなくても再生できてますが、wrap aroundがあったらダメかも。そんなtsが無いので確認できてません。
config.maxBufferHole は再読み込みが起きないよう適当に多めで。10くらい。
169名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b08-Ff7g)
2020/03/09(月) 16:10:34.87ID:LyGV0FGa0 >>168
ありがとうございます。わからないことばかりですが時間のあるときにじっくり試してみたいと思います
ありがとうございます。わからないことばかりですが時間のあるときにじっくり試してみたいと思います
170名無しさん@編集中 (ワッチョイ a908-9blg)
2020/03/12(木) 17:23:38.30ID:F3ieCqmw0 >>168
す、すごいすごい。Chrome上で再生が始まったぁぁ!
Config.maxBufferHoleの値を10にする方法がわからず20秒前後で再生停止し詰まりかけましたがなんとか設定できたようです
NHKニュースだけ声が震えている以外は音ズレもなく滑らかな再生ができています(多重音声のせいかな)
あとは未読地点のシークが出来れば完璧ですね
それにしてもすごい。音声のズレが無いのがとても素晴らしいです。ありがとうございます
す、すごいすごい。Chrome上で再生が始まったぁぁ!
Config.maxBufferHoleの値を10にする方法がわからず20秒前後で再生停止し詰まりかけましたがなんとか設定できたようです
NHKニュースだけ声が震えている以外は音ズレもなく滑らかな再生ができています(多重音声のせいかな)
あとは未読地点のシークが出来れば完璧ですね
それにしてもすごい。音声のズレが無いのがとても素晴らしいです。ありがとうございます
171名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51a7-JKgf)
2020/03/12(木) 22:12:12.99ID:leLRaIG10 俺もやってみるわ
172名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e7c-ZEhh)
2020/03/13(金) 00:00:51.53ID:ZN8akPbE0173名無しさん@編集中 (ワッチョイ a908-9blg)
2020/03/13(金) 00:45:57.94ID:LQjskt2+0 maxBufferLengthの値(標準30秒)を2000等の大きな数値にしてあげればどんどん先読みしてくれてある程度シークが出来るようになりますね
大きく戻ったりするとおかしくなりますがニュース等を見る分には現状でも十分使えるような気がします
maxBufferSize, maxMaxBufferLength, maxBufferSize
等も関係するのでしょうが・・
ともかく感謝感謝です
大きく戻ったりするとおかしくなりますがニュース等を見る分には現状でも十分使えるような気がします
maxBufferSize, maxMaxBufferLength, maxBufferSize
等も関係するのでしょうが・・
ともかく感謝感謝です
174名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e7c-ZEhh)
2020/03/17(火) 23:54:30.91ID:NMf4EIME0 そもそもやりたかった、再生画面(filelist.php?mode=play)のflash呼び出しを、chrome extensionでhls.js呼び出しに書き換えて、hls.jsのfLoaderで解読しつつ再生に成功。
これでまだ戦える。。シーク以外は。
fLoader部分がげふんげふんなので、このまま公開できませんが、何かうまい形を思いついたら、どこかに置きます。無理かなあ。
これでまだ戦える。。シーク以外は。
fLoader部分がげふんげふんなので、このまま公開できませんが、何かうまい形を思いついたら、どこかに置きます。無理かなあ。
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ a908-0ZVt)
2020/03/18(水) 23:51:17.89ID:GFQrBuoK0 >>174
いくつかあるワンセグソフトをみても問題は無いと思ってはいるのですがよくわからないですよね・・
いくつかあるワンセグソフトをみても問題は無いと思ってはいるのですがよくわからないですよね・・
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9708-IHcq)
2020/04/15(水) 20:04:49.73ID:ywS6Fo1w0 クライアント側で作業するってすごい仕組みですね
ArecX6に何かやらせようとしてもPHP5.2.6、samba3.4.3 もどかしい
ArecX6に何かやらせようとしてもPHP5.2.6、samba3.4.3 もどかしい
177名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7c-Dagl)
2020/04/15(水) 20:47:17.26ID:k/6UIwQF0 >>176
保存先をsmbにすれは直接vppが見えて、
rootをとってmysqlにアカウント作って、smbホストにmysqlclient入れれば番組表も叩けるので、
それで独自WebUIを作ったりもしてみたのですが、
結局オリジナルの番組表+プレイヤーをchrome extensionで乗っ取る、が一番使い易かった。
iPhoneアプリも更新が望めないので、SafariがMSE対応してhls.jsが使えるようになったらいうことないんですが。。
シークは、9割方動くようになったのですが、残り1割が全く分からん!
保存先をsmbにすれは直接vppが見えて、
rootをとってmysqlにアカウント作って、smbホストにmysqlclient入れれば番組表も叩けるので、
それで独自WebUIを作ったりもしてみたのですが、
結局オリジナルの番組表+プレイヤーをchrome extensionで乗っ取る、が一番使い易かった。
iPhoneアプリも更新が望めないので、SafariがMSE対応してhls.jsが使えるようになったらいうことないんですが。。
シークは、9割方動くようになったのですが、残り1割が全く分からん!
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ b108-9scZ)
2020/05/14(木) 14:53:04.09ID:cYW88Qgr0 シーク9割成功とはさすがです
ついにEdgeもFlash実行にチェックが入るようになりましたね。あわててIEをフォルダ毎バックアップしましたが無駄かな
プロセス一覧に出てくるArecX6.serverの-decrypt:1、オプションいじったら暗号化されずに保存されたりするのかな〜と妄想。これが-crypt:1なら試す気にもなるのですが・・
ついにEdgeもFlash実行にチェックが入るようになりましたね。あわててIEをフォルダ毎バックアップしましたが無駄かな
プロセス一覧に出てくるArecX6.serverの-decrypt:1、オプションいじったら暗号化されずに保存されたりするのかな〜と妄想。これが-crypt:1なら試す気にもなるのですが・・
179名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bda-gIXh)
2020/05/16(土) 01:17:19.73ID:Fr5r2/1g0 証明書の日付がおかしいのは
http://192.168.0.202/cgi/cert/exec.cgi?forceupdate
を実行する前にarecx6の日付をずらすことで対応できた。
rootとってdate -sコマンドで。
shellshockでdate -sはなぜかうまく実行できなかったな
http://192.168.0.202/cgi/cert/exec.cgi?forceupdate
を実行する前にarecx6の日付をずらすことで対応できた。
rootとってdate -sコマンドで。
shellshockでdate -sはなぜかうまく実行できなかったな
180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bda-gIXh)
2020/05/16(土) 01:18:08.93ID:Fr5r2/1g0 /opt/vista/tuner/cgi/cert/exec.cgi改造してもよいと思う
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bda-gIXh)
2020/05/17(日) 01:38:57.99ID:Coj5Xbjx0 自前でvpp復号できるようになったぜ。今日一日の成果としてはなかなか。
車輪の再発明なので達成感はイマイチだけど。
車輪の再発明なので達成感はイマイチだけど。
182名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7bda-Hlyy)
2020/05/18(月) 20:21:32.14ID:cw3DhbIU0 flash亡き後の試聴環境のhack案ってどんなのがあるの?
hls.jsが有力?
hls.jsが有力?
183名無しさん@編集中 (ワッチョイW 137c-4DEZ)
2020/05/18(月) 23:56:31.67ID:ebPjRimn0 >>182
実際やってみたのは、
・保存先を外のsambaにしてvppを直接見えるようにして、オフラインで復号しtsconverterでmp4化したものをvlcで視聴
・同じく見えるようにして、phpでオンデマンド復号したストリームをvlcで視聴
・保存先は任意で、arecx6のplayer画面をchrome extensionで書き換えてflashをhls.jsにすげ替え、ブラウザで復号しつつ再生
flash亡き後はhtml5、というかhls.jsが現実的だろうと思います。
ほんとはiPhoneで観たいのだけど。。何か打つ手がないものか。
実際やってみたのは、
・保存先を外のsambaにしてvppを直接見えるようにして、オフラインで復号しtsconverterでmp4化したものをvlcで視聴
・同じく見えるようにして、phpでオンデマンド復号したストリームをvlcで視聴
・保存先は任意で、arecx6のplayer画面をchrome extensionで書き換えてflashをhls.jsにすげ替え、ブラウザで復号しつつ再生
flash亡き後はhtml5、というかhls.jsが現実的だろうと思います。
ほんとはiPhoneで観たいのだけど。。何か打つ手がないものか。
184名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bda-gIXh)
2020/05/19(火) 00:24:22.93ID:5XOcXC9a0 >>183
視聴はお手軽にしたいのでarecx6のplayer画面を乗っ取る形が便利な気がしますね...
すみません。初歩的なところで申し訳ないのですが
arecx6標準の視聴の仕組みについて教えてください。
・Windowsの場合
- 再生はflash playerで動作するplayer.swf。
- player.swfはarecx6とRTMPSで通信。(RTMPはARecX6.server, SSL部分はstunnel)
- RTMPSで流れる動画データはワンセグのTS? エンコードされたもの?
- 動画データは暗号化されたもの?(vpp相当?)
・iphoneの場合
- プロトコルはHLS
- セグメントはTSではなくvpp?(mod_vppで処理?)
視聴はお手軽にしたいのでarecx6のplayer画面を乗っ取る形が便利な気がしますね...
すみません。初歩的なところで申し訳ないのですが
arecx6標準の視聴の仕組みについて教えてください。
・Windowsの場合
- 再生はflash playerで動作するplayer.swf。
- player.swfはarecx6とRTMPSで通信。(RTMPはARecX6.server, SSL部分はstunnel)
- RTMPSで流れる動画データはワンセグのTS? エンコードされたもの?
- 動画データは暗号化されたもの?(vpp相当?)
・iphoneの場合
- プロトコルはHLS
- セグメントはTSではなくvpp?(mod_vppで処理?)
185名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e7c-y0er)
2020/05/20(水) 01:34:22.27ID:skaFP3570 >>184
く、くわしいですね。。
sshログインして読めるhtml、php、httpd.confと、
m3u8(vppm)などから、そんな感じと推測され
ますが、正確なところは分からんです。
rtmpの動画データの中身は調べてないです。
HLSの動画データ = mod_vppから降ってくる
セグメントは、vppの一部切り出し+ヘッダです。
確かめるには、curlか何かでダウンロードして、
vppとバイナリ比較すれば部分一致しますよ。
く、くわしいですね。。
sshログインして読めるhtml、php、httpd.confと、
m3u8(vppm)などから、そんな感じと推測され
ますが、正確なところは分からんです。
rtmpの動画データの中身は調べてないです。
HLSの動画データ = mod_vppから降ってくる
セグメントは、vppの一部切り出し+ヘッダです。
確かめるには、curlか何かでダウンロードして、
vppとバイナリ比較すれば部分一致しますよ。
186名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ada-crVl)
2020/05/21(木) 18:47:08.47ID:Iu0i4bBj0 rtmp調べようとrtmpdump使ってみたけどうまくいかないなぁ
wiresharkでパケットみてもcreateStreamから先に進んでない。うーん。
wiresharkでパケットみてもcreateStreamから先に進んでない。うーん。
187名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e7c-y0er)
2020/05/21(木) 22:34:58.05ID:kLdKlUJ50 iPhoneでも、ショートカットアプリを使えばページ書き換えができる、って話をみつけた!
safari がMSEに対応してないので、hls.jsに書き換えはダメですが、サーバ復号するphpに誘導するのはできそうな気がしてきた。。
出来ても、復号部分が公知にならない限り濁さざるをえなくてチラ裏なのですが。。何とかならんかなこれ。
safari がMSEに対応してないので、hls.jsに書き換えはダメですが、サーバ復号するphpに誘導するのはできそうな気がしてきた。。
出来ても、復号部分が公知にならない限り濁さざるをえなくてチラ裏なのですが。。何とかならんかなこれ。
188名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ada-crVl)
2020/05/23(土) 21:17:18.34ID:acNlfRBI0 録画で使われるプロセス /opt/vista/bin/mdtv_core だけど、
環境変数NOENCが設定されていると非暗号化で保存される夢を見た。
環境変数NOENCが設定されていると非暗号化で保存される夢を見た。
189名無しさん@編集中 (ワッチョイW 977c-AvoY)
2020/05/25(月) 22:23:36.40ID:ObhyS4n60 それっぽいサーバ置いて、何かをどうにかして >>183 の真ん中ポチの環境整えると泥端末でも気軽にブラウザからコマ落ちせずに視聴できたりするようになるの?
手持ちの端末は泥しかなくて、マトモに再生できるやつが LGL22の1つしかないから困ってるの
こいつもう電池が全然もたなくて辛いの
手持ちの端末は泥しかなくて、マトモに再生できるやつが LGL22の1つしかないから困ってるの
こいつもう電池が全然もたなくて辛いの
190名無しさん@編集中 (ニククエ Sr8d-NXVu)
2020/05/29(金) 13:25:39.27ID:R8dwyzyxrNIKU >>188
同じ夢を見ようと枕の下にNOENCって書いたら、.vppではなく.tsで先頭が0x47。。これは夢か。。
同じ夢を見ようと枕の下にNOENCって書いたら、.vppではなく.tsで先頭が0x47。。これは夢か。。
191名無しさん@編集中 (ニククエ Sr8d-NXVu)
2020/05/29(金) 22:55:58.19ID:R8dwyzyxrNIKU .tsは、そのままVLCで再生はokだったけど、
ファイルはtv/に行かずtmp2/に残ったままで、
dbにも入らず番組表に出てこない。
うーん、視聴UIを自分で作らんとダメかなあ。
夢だけど。
ファイルはtv/に行かずtmp2/に残ったままで、
dbにも入らず番組表に出てこない。
うーん、視聴UIを自分で作らんとダメかなあ。
夢だけど。
192名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
2020/05/30(土) 01:55:21.40ID:fTCPu5K60 システム全体としてはvpp前提っぽいから...
ブートシーケンス周りを見てるけどmdtvrecとcleanerが
どこから起動されているか分からないなぁ。
rec.plから起動されている気がするけど、耐タンパ意識したバイナリな感じ。
ブートシーケンス周りを見てるけどmdtvrecとcleanerが
どこから起動されているか分からないなぁ。
rec.plから起動されている気がするけど、耐タンパ意識したバイナリな感じ。
193名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
2020/05/30(土) 21:44:39.79ID:fTCPu5K60 vpp→ts, vppm→m3u8にしてみたけど、windowsのedgeでHLS再生できないのはそういうもの?
HLS詳しくないのでトンチンカンかもしれない。
HLS詳しくないのでトンチンカンかもしれない。
194192 (ワッチョイ 93da-moxv)
2020/05/30(土) 21:47:38.07ID:fTCPu5K60 書き忘れた。hls.jsは使ってなくてm3u8のリンクを踏むだけ。
195名無しさん@編集中 (ワッチョイ d108-upCQ)
2020/05/31(日) 19:56:46.72ID:AHxePcZV0 >>188
すごい!実験してみたいのですが今時間が取れずまだいじれないのが残念。個別の環境変数なら結構敷居が高さそう
>>193
m3u8の中身も.tsに書き換えないとです
/?index=0&packet=2037&offset=0&url=/mnt/contents/tv/〜中略〜.vpp
でしたら
各行のoffsetとpacket値を参考に、解凍済tsならば先頭よりoffset*188バイト地点からpacket*188バイトに区切った断片tsをそれぞれ作り、各行をその断片tsへのパスに書き換えれば再生できると思います
※VLCのバージョンによっては上記のようなパラメータを含んだURLは読み込んでくれない場合があります
実際に運用となると分割プログラムか分割部分を返すプログラムでということになるでしょうか
すごい!実験してみたいのですが今時間が取れずまだいじれないのが残念。個別の環境変数なら結構敷居が高さそう
>>193
m3u8の中身も.tsに書き換えないとです
/?index=0&packet=2037&offset=0&url=/mnt/contents/tv/〜中略〜.vpp
でしたら
各行のoffsetとpacket値を参考に、解凍済tsならば先頭よりoffset*188バイト地点からpacket*188バイトに区切った断片tsをそれぞれ作り、各行をその断片tsへのパスに書き換えれば再生できると思います
※VLCのバージョンによっては上記のようなパラメータを含んだURLは読み込んでくれない場合があります
実際に運用となると分割プログラムか分割部分を返すプログラムでということになるでしょうか
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
2020/05/31(日) 21:06:44.27ID:WPkezlE50 >>195
vpp復号化したtsを分割して、m3u8の中身を書き換えてるんだけどなんかうまくいかない。
wiresharkでパケット見るとts自体は取得しているけど、再生が始まらない感じ。
Edgeってそもそもmpeg2tsワンセグ再生できない?
VLCとか使ったほうが良いのかしらん。
> 解凍済tsならば先頭よりoffset*188バイト地点からpacket*188バイトに区切った断片tsをそれぞれ作り
普通のtsだと188バイトだけど、vpp復号化したtsだと192バイトになっていない?
実装ミスっているかな。
ブロックサイズ16byteの倍数になるように192に調整しているのかな、と思ってたんだけど
vpp復号化したtsを分割して、m3u8の中身を書き換えてるんだけどなんかうまくいかない。
wiresharkでパケット見るとts自体は取得しているけど、再生が始まらない感じ。
Edgeってそもそもmpeg2tsワンセグ再生できない?
VLCとか使ったほうが良いのかしらん。
> 解凍済tsならば先頭よりoffset*188バイト地点からpacket*188バイトに区切った断片tsをそれぞれ作り
普通のtsだと188バイトだけど、vpp復号化したtsだと192バイトになっていない?
実装ミスっているかな。
ブロックサイズ16byteの倍数になるように192に調整しているのかな、と思ってたんだけど
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
2020/05/31(日) 21:12:15.31ID:WPkezlE50 最初はts分割せずにEXT-X-BYTERANGE使ってm3u8書いたんだけど、
edgeはrange無視して全体を取得しにくるみたい。
# Web系の知識が浅いので、きっとなんか勘違いしている
edgeはrange無視して全体を取得しにくるみたい。
# Web系の知識が浅いので、きっとなんか勘違いしている
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b2d-+GDy)
2020/05/31(日) 21:54:01.71ID:f1OZhnVb0 >>196
例えば
20200531_123456_78_90.vpp
というファイルがあったとすると
http://ArecX6のIPアドレス/iphone/playlist.m3u8?pps=10&recordedTime=0&history&file=/mnt/contents/tv/2020_05/31/20200531_123456_78_90.vpp
にアクセスするとm3u8ファイルが手に入ります
私の場合、自前でのm3u8作成方法がわからないので中身の〜.vppという行を断片ファイルや自前リンクに書き換えて実験してました
edgeでも再生できましたはずです
192バイトではないかとのことですが、各ブロック先頭4バイトはヘッダ?なので解凍後192バイトから先頭4バイトを削って188バイトにして再結合してあげないとダメだと思います
188ブロック毎の先頭が必ず0x47になるはずです
わけもわからずいじってるので不正確かもですが参考になれば幸いです
例えば
20200531_123456_78_90.vpp
というファイルがあったとすると
http://ArecX6のIPアドレス/iphone/playlist.m3u8?pps=10&recordedTime=0&history&file=/mnt/contents/tv/2020_05/31/20200531_123456_78_90.vpp
にアクセスするとm3u8ファイルが手に入ります
私の場合、自前でのm3u8作成方法がわからないので中身の〜.vppという行を断片ファイルや自前リンクに書き換えて実験してました
edgeでも再生できましたはずです
192バイトではないかとのことですが、各ブロック先頭4バイトはヘッダ?なので解凍後192バイトから先頭4バイトを削って188バイトにして再結合してあげないとダメだと思います
188ブロック毎の先頭が必ず0x47になるはずです
わけもわからずいじってるので不正確かもですが参考になれば幸いです
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
2020/05/31(日) 23:32:31.82ID:WPkezlE50200名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
2020/06/01(月) 00:00:34.22ID:YIi9YzXu0 EXT-X-BYTERANGEでも再生できた。けど、パケットみても正しい挙動か良くわからないな...
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
2020/06/01(月) 22:08:19.21ID:YIi9YzXu0 arecx6のphp(5.2.6)でvpp復号化しようとしたけど、このバージョンだとopenssl_encrypt, openssl_decrypt使えない?
opensslの代わりにmcryptと思ったけど、php-mcrypt-5.2.6-2.fc8.armv5tel.rpmはインストールされていない。
うーん。どうしよう。パッケージ追加は環境壊しそうで怖いなぁ。
opensslの代わりにmcryptと思ったけど、php-mcrypt-5.2.6-2.fc8.armv5tel.rpmはインストールされていない。
うーん。どうしよう。パッケージ追加は環境壊しそうで怖いなぁ。
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-moxv)
2020/06/02(火) 19:06:45.30ID:nuoPNK7M0 イケてないけどphpから外部コマンドのopensslを実行することで対応した。
他の人はどう実装しているのかなぁ。
/get_ts.php?index=0&packet=2037&offset=0&url=/mnt/contents/tv/〜中略〜.vpp
のようなリクエストが来たら、offset, packetに合わせてvppを部分復号することができるようになった。
vppmから変換したプレイリストを使ってedgeでHLS再生もOK。
他の人はどう実装しているのかなぁ。
/get_ts.php?index=0&packet=2037&offset=0&url=/mnt/contents/tv/〜中略〜.vpp
のようなリクエストが来たら、offset, packetに合わせてvppを部分復号することができるようになった。
vppmから変換したプレイリストを使ってedgeでHLS再生もOK。
203名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5508-INBt)
2020/06/03(水) 01:01:00.34ID:eZCe3+wr0 >>202
全くといっていいくらい同じです(Linux知らないのでこれで精一杯)
詳しい人なら5.2でもメモリ上で解決するのかなと思ってググっても例が見つからないので諦めました
あとは中間ファイルの置き場所をRAMディスク上にできないかなーと妄想だけしてます
全くといっていいくらい同じです(Linux知らないのでこれで精一杯)
詳しい人なら5.2でもメモリ上で解決するのかなと思ってググっても例が見つからないので諦めました
あとは中間ファイルの置き場所をRAMディスク上にできないかなーと妄想だけしてます
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-uikQ)
2020/06/03(水) 21:11:54.25ID:u6nMJnPC0 >>203
> あとは中間ファイルの置き場所をRAMディスク上にできないかなーと妄想だけしてます
/tmp下はダメなの?そんな簡単な話じゃないか...
中間ファイルが大きくなりすぎないように気を付ける必要があるけど
> あとは中間ファイルの置き場所をRAMディスク上にできないかなーと妄想だけしてます
/tmp下はダメなの?そんな簡単な話じゃないか...
中間ファイルが大きくなりすぎないように気を付ける必要があるけど
205名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5508-INBt)
2020/06/03(水) 22:46:58.79ID:eZCe3+wr0 いやー、都市伝説でしょうが同じ場所を頻繁に書き換えてるとやばいのかなーって程度です
念のためHDD上にしてますが調べてみると気にすることもないみたいですね
念のためHDD上にしてますが調べてみると気にすることもないみたいですね
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-uikQ)
2020/06/03(水) 23:35:31.53ID:u6nMJnPC0 flashデバイス(NAND)は頻繁に書き換えない方がいいと思うけど、
/tmpはtmpfsなのでRAMディスクですよね?
arecx6自体もこまごまとした中間ファイルは/tmpに作ってますし
/tmpはtmpfsなのでRAMディスクですよね?
arecx6自体もこまごまとした中間ファイルは/tmpに作ってますし
207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5508-INBt)
2020/06/04(木) 00:22:33.02ID:Tp8Kw8v+0208名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-uikQ)
2020/06/04(木) 20:49:13.73ID:lcOVHaXX0 hls.jsでシークが完璧になれば満足なんだけど、原因のあたりはついているのかなぁ
209名無しさん@編集中 (ワッチョイW d67c-3kcC)
2020/06/04(木) 23:25:17.04ID:cHiW0Wob0 >>208
わざと素早く行ったり来たり、大きく戻したりして、
バッファを分断させまくらない限り、
普通のCMスキップ程度では支障ないです。多分。
以前にバッファサイズを増やしたらOKと書いて
くれた人がいましたが、分断しにくいからだと思う。
止まった時に目立ったログが出てなくて追いきれず、
まあいいかと放置中。。
たぶんまだPTSを振り損なってるんだと思う。
これまでいじったのは、ほとんどがそれ。
わざと素早く行ったり来たり、大きく戻したりして、
バッファを分断させまくらない限り、
普通のCMスキップ程度では支障ないです。多分。
以前にバッファサイズを増やしたらOKと書いて
くれた人がいましたが、分断しにくいからだと思う。
止まった時に目立ったログが出てなくて追いきれず、
まあいいかと放置中。。
たぶんまだPTSを振り損なってるんだと思う。
これまでいじったのは、ほとんどがそれ。
210名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-uikQ)
2020/06/07(日) 17:30:57.96ID:DLd+GWK80 maxBufferLength, maxBufferSizeを大きめにして先読みできている範囲なら
シークしても大丈夫。
逆に先読みできてないところにシークすると高確率でフリーズする感じ。
シークしても大丈夫。
逆に先読みできてないところにシークすると高確率でフリーズする感じ。
211名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-uikQ)
2020/06/07(日) 17:36:19.22ID:DLd+GWK80 arecx6向けのコンパイル環境が作れた。
Cで作った自作のvpp復号化プログラムをコンパイル、できたバイナリをarecx6にコピーして
動作することを確認済み。
Cで作った自作のvpp復号化プログラムをコンパイル、できたバイナリをarecx6にコピーして
動作することを確認済み。
212名無しさん@編集中 (ワッチョイW d67c-3kcC)
2020/06/07(日) 22:22:25.76ID:hFVS4ROI0 そこまでやりますかー
それができるなら、mod_vppを、復号したsegmentを返すものに上書きしちゃうのが、視聴には一番楽そう。
週末はあらためてhls.jsのシークと戦ってましたが、ダメですねー
エラーも出ず、読み込みぐるぐる表示のまま固まる。
バッファ済みのところに飛んで死ぬ時も、まだ読んでないところに飛んで生きてる時もあって、うーん、分からん。
それができるなら、mod_vppを、復号したsegmentを返すものに上書きしちゃうのが、視聴には一番楽そう。
週末はあらためてhls.jsのシークと戦ってましたが、ダメですねー
エラーも出ず、読み込みぐるぐる表示のまま固まる。
バッファ済みのところに飛んで死ぬ時も、まだ読んでないところに飛んで生きてる時もあって、うーん、分からん。
213名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-uikQ)
2020/06/08(月) 22:20:52.75ID:uv8/Nck70 協力したいのですが、JSはさっぱり分からない...
バッファされていないところにシークすると、特定のセグメントでループするような感じ。
セグメント23から554付近にシークすると、実際のGETはこんな感じになってた。
23→289→554→553→289→288→289→290→291→290→.... →289→290→289→290→
バッファされていないところにシークすると、特定のセグメントでループするような感じ。
セグメント23から554付近にシークすると、実際のGETはこんな感じになってた。
23→289→554→553→289→288→289→290→291→290→.... →289→290→289→290→
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-uikQ)
2020/06/08(月) 22:22:24.01ID:uv8/Nck70 こんなwarnのレベルのログが繰り返しでてる
[warn] > negative duration computed for frag 288,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 552,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 553,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 288,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 552,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 553,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > parsing error:AAC PES did not start with ADTS header,offset:144
[warn] > negative duration computed for frag 288,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 552,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 553,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 288,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 552,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > negative duration computed for frag 553,level 0, there should be some duration drift between playlist and fragment! logger.js:55:25
[warn] > parsing error:AAC PES did not start with ADTS header,offset:144
215名無しさん@編集中 (ワッチョイW d67c-3kcC)
2020/06/09(火) 01:34:26.37ID:8+YDSq4p0 最後のは、スタートやシークの直後といった、
不連続なところでは出るメッセージですが、
negative duration は変だな。。
特定1つのfragでだけ出たなら、たまたま
PTS wrap aroundを引き当てた可能性も
あるけど、あちこちで出てるので、やっぱり
PTSの計算誤りだろうなこれ。
手元のは、以前にpastebinに貼ったものから
いじってるので、整理してまた置いときます。
ときどきシークで死ぬのは変わらずですが、
negative duration のメッセージは見かけない
ので、多少マシになるかも。
不連続なところでは出るメッセージですが、
negative duration は変だな。。
特定1つのfragでだけ出たなら、たまたま
PTS wrap aroundを引き当てた可能性も
あるけど、あちこちで出てるので、やっぱり
PTSの計算誤りだろうなこれ。
手元のは、以前にpastebinに貼ったものから
いじってるので、整理してまた置いときます。
ときどきシークで死ぬのは変わらずですが、
negative duration のメッセージは見かけない
ので、多少マシになるかも。
216名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f7c-FDn8)
2020/06/11(木) 22:27:43.01ID:yz8iM0m/0 あまり変わってませんが。。
0.14.0-betaも出てますが、0.13.2へのバッチです。
例によって、maxBufferHoleは大きめに。
わたしは20.0にしてます。
https://pastebin.com/bQ9RkVcK
シークすると固まる!の報告もらっても、
よほど明らかなエラーメッセージがない限り、
きっと直せません。
偉い人が修正してくれることを期待あげ。
でもたぶんbacktrack周りじゃないかな。。
0.14.0-betaも出てますが、0.13.2へのバッチです。
例によって、maxBufferHoleは大きめに。
わたしは20.0にしてます。
https://pastebin.com/bQ9RkVcK
シークすると固まる!の報告もらっても、
よほど明らかなエラーメッセージがない限り、
きっと直せません。
偉い人が修正してくれることを期待あげ。
でもたぶんbacktrack周りじゃないかな。。
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffda-NjyN)
2020/06/11(木) 23:21:01.01ID:6u4GIu9b0218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0308-tD/8)
2020/06/12(金) 00:06:06.59ID:sfvXnVT/0219名無しさん@編集中 (ワッチョイ f508-6wWl)
2020/07/11(土) 22:52:29.03ID:bNTXfODw0 いったんUSBにしたら4〜5日で落ちた。ESTAに戻したら安定
220名無しさん@編集中 (ワッチョイ e108-2X+j)
2020/08/10(月) 19:54:03.37ID:4DZMDKtY0 ×ESTA
○eSATA
○eSATA
221名無しさん@編集中 (ワッチョイW e508-eSgV)
2020/09/09(水) 02:40:24.50ID:WrpQ4Oba0 保守
222名無しさん@編集中 (ワッチョイ c308-eFyE)
2020/10/08(木) 02:01:41.59ID:8YIj+WQn0 保守
223名無しさん@編集中 (JPW 0H7f-o9T2)
2020/10/18(日) 23:02:53.29ID:zboiEttwH まだ使ってる人いるの?
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-ZowE)
2020/10/19(月) 09:26:11.71ID:hEMJiQ2H0 つかってますよ最近SSDが大容量化してきてるのでHDDをSSDに置き換える予定
225名無しさん@編集中 (ブーイモ MM76-JLJ3)
2020/10/22(木) 20:27:49.21ID:QqZwUqYfM ここにもいるよ
226名無しさん@編集中 (ブーイモ MM76-wUKf)
2020/10/22(木) 21:26:58.40ID:3THhAK7LM イルヨ-
227名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8901-umF2)
2020/10/29(木) 00:25:23.27ID:u7DqjDOz0 使ってるよ
未開封の予備機も1台持ってる
未開封の予備機も1台持ってる
228名無しさん@編集中 (ワッチョイW 362d-njT3)
2020/11/23(月) 02:58:01.87ID:MVeBYMfR0 hdd変えたら頻繁にデータ飛ぶようになったんで元戻した
今のところ安定
arecx6の故障じゃなくてよかった
今のところ安定
arecx6の故障じゃなくてよかった
229名無しさん@編集中 (ワッチョイW b308-UX9n)
2020/12/21(月) 21:11:26.37ID:BUHpSlJi0 そろそろか
230名無しさん@編集中 (ワッチョイ be2d-UAPS)
2021/01/03(日) 18:12:38.13ID:6pIxaxcz0 12月31日から1日数件しか録画しなくなった
再起動してもデータベース再構築してもダメ
全局録画中になっているが/tmpフォルダに断片ファイルらしきものが無く
filelist.php?mode=chasing&rec_id=XX
でリアルタイム視聴してみても数秒間で停止
壊れたん?
再起動してもデータベース再構築してもダメ
全局録画中になっているが/tmpフォルダに断片ファイルらしきものが無く
filelist.php?mode=chasing&rec_id=XX
でリアルタイム視聴してみても数秒間で停止
壊れたん?
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ be2d-Iopg)
2021/01/04(月) 11:09:12.62ID:QznYPnRM0 >>230
訂正:vpp一時保管先は/tmpではなく/mnt/contents/.tmpでした。ファイルは作成されていました
原因究明できないまま自己解決
録画データは.tmp→.tmp2→tvへと流れていくようなのですが.tmp2に大量のデータが留まっていました(普通は空?)
.tmp2内の1GB近いファイルを大きい順に適当に消して再起動したところ滞っていた.tmp2からtvへの変換が再開されました
改造して何かいじってしまったかもでおま環だった可能性も高いです。お騒がせしました
訂正:vpp一時保管先は/tmpではなく/mnt/contents/.tmpでした。ファイルは作成されていました
原因究明できないまま自己解決
録画データは.tmp→.tmp2→tvへと流れていくようなのですが.tmp2に大量のデータが留まっていました(普通は空?)
.tmp2内の1GB近いファイルを大きい順に適当に消して再起動したところ滞っていた.tmp2からtvへの変換が再開されました
改造して何かいじってしまったかもでおま環だった可能性も高いです。お騒がせしました
232名無しさん@編集中 (ワッチョイ e12d-Jh9r)
2021/01/05(火) 00:40:06.15ID:FxPlGddd0 Hyper-Vで仮想PCを作成し実験して次の事が分かりました。
Windows10更新プログラムKB4580325が適用されている場合、
2021年1月12日になると、InternetExplorerでもFlash Playerが作動しなくなり、
Arecx6が視聴出来なくなります。
Windows10更新プログラムKB4580325が適用されている場合、
2021年1月12日になると、InternetExplorerでもFlash Playerが作動しなくなり、
Arecx6が視聴出来なくなります。
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ be2d-Iopg)
2021/01/05(火) 05:27:50.41ID:T6j6gSk/0234名無しさん@編集中 (ワッチョイ e12d-Jh9r)
2021/01/06(水) 05:03:54.61ID:TY5gfofm0 >>233
実験しないと確かなことは言えませんが、私の予想では、フォルダごとバックアップだけでは難しいかも。
2021年1月12日になって、実際に視聴できなくなったら、みんな騒ぎ出すかも知れませんね。
実験しないと確かなことは言えませんが、私の予想では、フォルダごとバックアップだけでは難しいかも。
2021年1月12日になって、実際に視聴できなくなったら、みんな騒ぎ出すかも知れませんね。
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-oPau)
2021/01/09(土) 08:01:01.88ID:+3uaEa280236sage (ワッチョイ 7f85-zMe3)
2021/01/11(月) 18:21:02.72ID:luvYAXx40 私は昨年末からREGZAタイムシフトマシン DBR-M3009に
乗り換えてしまいました。
これはこれで満足な働きしてくれています。
保存期間以外は。
そして、申し訳ないけど、arecx6は粗大ごみに。予備機も含めて。
長い間よく働いてくれました。
言葉が悪いかもしれないけど、
今後はみんなはどんな選択肢をとるのか、ちょっとだけ楽しみにしてます。
乗り換えてしまいました。
これはこれで満足な働きしてくれています。
保存期間以外は。
そして、申し訳ないけど、arecx6は粗大ごみに。予備機も含めて。
長い間よく働いてくれました。
言葉が悪いかもしれないけど、
今後はみんなはどんな選択肢をとるのか、ちょっとだけ楽しみにしてます。
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fda-5z1F)
2021/01/11(月) 18:53:57.56ID:ueTqR9eO0 216さんのおかげでhls.jsで再生できているので、本体が壊れるまではそのまま運用かな。
いちおう類似の製品も探したけどガラポンくらい?
いちおう類似の製品も探したけどガラポンくらい?
238名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-2Bv6)
2021/01/12(火) 11:16:27.94ID:I6ykNTX70 終わったな
FireHDにapk入れてだとまだ使えるが
FireHDにapk入れてだとまだ使えるが
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb0-oPau)
2021/01/12(火) 13:51:03.40ID:RrZDrdG00 これ設計した人はスゴイと思いますよ
後継機が出ればなあ
後継機が出ればなあ
240名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-YIs7)
2021/01/12(火) 20:08:08.90ID:R3iHkFtiM 2021/01/12 IEで見られなくなる
今後仮想マシンにてWIN7を試してみる予定
みんなどうしてるん?
今後仮想マシンにてWIN7を試してみる予定
みんなどうしてるん?
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9a-/ZZX)
2021/01/13(水) 00:27:49.69ID:Fyz0PEHx0 予定通り逝った
242名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2d-/ZZX)
2021/01/13(水) 02:25:30.66ID:lOnCFEUt0 現在、リアルのPC(OS:Windows10)では、フラッシュが無効化されArecx6が視聴できなくなりました。
でも、そのPC上のHyper-Vで作成した仮想PC(OS:Windows10)では、IE11で視聴できています。
その仮想PCは、Windows10更新プログラムKB4580325が適用されない様に、インターネットと通信できない様に設定しています。
(なお、更新プログラムKB4580325が適用されてしまった場合でも、仮想PCに日付を1月11日以前に戻せばArecx6を視聴できます。)
でも、そのPC上のHyper-Vで作成した仮想PC(OS:Windows10)では、IE11で視聴できています。
その仮想PCは、Windows10更新プログラムKB4580325が適用されない様に、インターネットと通信できない様に設定しています。
(なお、更新プログラムKB4580325が適用されてしまった場合でも、仮想PCに日付を1月11日以前に戻せばArecx6を視聴できます。)
243名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9a-/ZZX)
2021/01/13(水) 08:37:15.56ID:Fyz0PEHx0 >>242
仮想じゃなくてリアルPCでも時刻設定さえ過去に戻せば視聴可能だよね
仮想じゃなくてリアルPCでも時刻設定さえ過去に戻せば視聴可能だよね
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9a-/ZZX)
2021/01/13(水) 10:34:53.34ID:Fyz0PEHx0 ペコパ方式でとりあえず延命
247名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2d-/ZZX)
2021/01/14(木) 01:35:09.90ID:QHo1Gl+r0 視聴不可能になったPCでも、C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash というフォルダ内の mms.cfg というファイルをメモ帳で次の様に書き換えたところ、視聴可能になりました!(環境:Windows10、IE11)
SilentAutoUpdateEnable=0
AutoUpdateDisable=1
EOLUninstallDisable = 1
EnableAllowList = 1
AllowListRootMovieOnly = 1
AllowListUrlPattern = http://ここにARecX6のIPアドレスを書きます/
AllowListUrlPattern = https://ここにARecX6のIPアドレスを書きます/
参考にした記事
flashを2021年以降もオフラインで使い続けるためにしておくべきこと(メモ)
https://note.com/o_1110_o/n/n067664145028
SilentAutoUpdateEnable=0
AutoUpdateDisable=1
EOLUninstallDisable = 1
EnableAllowList = 1
AllowListRootMovieOnly = 1
AllowListUrlPattern = http://ここにARecX6のIPアドレスを書きます/
AllowListUrlPattern = https://ここにARecX6のIPアドレスを書きます/
参考にした記事
flashを2021年以降もオフラインで使い続けるためにしておくべきこと(メモ)
https://note.com/o_1110_o/n/n067664145028
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2d-/ZZX)
2021/01/14(木) 02:29:05.34ID:QHo1Gl+r0 >>247
補足です。ファイルを「書き換え」たと書きましたが、
私が所有しているPCには、初めからそのファイルがあるものとないものがありました。
その名前のファイルがない場合は、メモ帳で作ってその場所に置けばOKです。
補足です。ファイルを「書き換え」たと書きましたが、
私が所有しているPCには、初めからそのファイルがあるものとないものがありました。
その名前のファイルがない場合は、メモ帳で作ってその場所に置けばOKです。
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-5z1F)
2021/01/14(木) 03:59:36.08ID:UoPilso40251名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412d-p24c)
2021/01/17(日) 07:26:33.63ID:SrxgCr+L0252250 (テテンテンテン MM66-sTIO)
2021/01/17(日) 10:51:30.78ID:ENtMuHrPM 自分の環境だけか見れないの
もう一回仮想マシンネット接続なしでセッティングしてみるか
もう一回仮想マシンネット接続なしでセッティングしてみるか
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-5loA)
2021/01/17(日) 14:42:57.18ID:uZoIfJMy0 >>247の方法でまだ見れてます。感謝です。どこまでいけるかなー
254名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412d-p24c)
2021/01/19(火) 05:24:08.54ID:/l/Jn05i0 Chromeでも、似た方法で、視聴可能になります!
>>247 と同じ設定ファイルを以下のフォルダに置く。
C:\Users\自身のユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Pepper Data\Shockwave Flash\system
※systemフォルダが無い場合は、自分で作る。
情報ソース:価格.comクチコミ
>>247 と同じ設定ファイルを以下のフォルダに置く。
C:\Users\自身のユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Pepper Data\Shockwave Flash\system
※systemフォルダが無い場合は、自分で作る。
情報ソース:価格.comクチコミ
255名無しさん@編集中 (オッペケ Srd1-VmT4)
2021/01/20(水) 12:48:12.14ID:sQgr4x3kr >>211
>arecx6向けのコンパイル環境が作れた。
こちら、どのようにしたか、教えていただけませんか。
fedora8 armv5telのglibc関連持ってきて、
binutilsをtarget=arm-linux-gnueabiでビルドできて、次はgccなのですがこれがなかなか通らない。。
>arecx6向けのコンパイル環境が作れた。
こちら、どのようにしたか、教えていただけませんか。
fedora8 armv5telのglibc関連持ってきて、
binutilsをtarget=arm-linux-gnueabiでビルドできて、次はgccなのですがこれがなかなか通らない。。
256名無しさん@編集中 (ドコグロ MMca-siU/)
2021/01/20(水) 12:58:48.47ID:8n764InvM 出先なので詳細を覚えてないけどクロスコンパイル環境じゃないです。
fedora8 armのバイナリrootfsをダウンロードしてqemu-system-armで起動する形です。
fedora8 armのバイナリrootfsをダウンロードしてqemu-system-armで起動する形です。
257名無しさん@編集中 (ワッチョイW fe7c-VmT4)
2021/01/20(水) 14:51:07.91ID:fBFMFH+L0258211 (ワッチョイ 02da-5loA)
2021/01/20(水) 23:21:34.03ID:kKmOAXAy0 rootfsはコレを使ったんだけど、今はダウンロードできないなぁ。
http://ftp.linux.org.uk/pub/linux/arm/fedora/rootfs/rootfs-f8.tar.bz2
http://ftp.linux.org.uk/pub/linux/arm/fedora/rootfs/rootfs-f8.tar.bz2
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412d-p24c)
2021/01/21(木) 20:11:48.51ID:D7gP5Xa90 放送中の番組を追っかけ再生する隠し機能あるんですね。
先日まで、知りませんでした。
先日まで、知りませんでした。
260名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7c-LVrb)
2021/01/26(火) 02:45:48.90ID:GH2OzPxT0 >>258
ftp.linux.org.ukはつながらないですね。。
諦めかけてたら、HDDから昔に拾ったらしい別のrootfsが出てきたので、
これをNFSサーバに置いてarecx6からmountし、binutilsをself buildまでできました。
gccも作り直したいけど、arecx6がもつかなあ。
だいぶ遠回りしてますが、ビルド環境を作ってる目的は、以前にも書いたけどmod_vppを上書きして、プレーンなHLSで流せるんじゃないかなーの検証。
flash難民さんは、期待しないでお待ちください。
ftp.linux.org.ukはつながらないですね。。
諦めかけてたら、HDDから昔に拾ったらしい別のrootfsが出てきたので、
これをNFSサーバに置いてarecx6からmountし、binutilsをself buildまでできました。
gccも作り直したいけど、arecx6がもつかなあ。
だいぶ遠回りしてますが、ビルド環境を作ってる目的は、以前にも書いたけどmod_vppを上書きして、プレーンなHLSで流せるんじゃないかなーの検証。
flash難民さんは、期待しないでお待ちください。
261名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4708-BArn)
2021/01/26(火) 07:38:45.82ID:P9l1tgw40 すごい人がいるー
USBを使わなければ結構安定してるしこんなお手頃な全録マシンないよー
USBを使わなければ結構安定してるしこんなお手頃な全録マシンないよー
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fea-rvE3)
2021/01/27(水) 14:42:15.82ID:mbQLPnjF0 >USBを使わなければ結構安定
これよねw
USBにHDD繋げてるとちょくちょくトラブルが起きる。
NASに記録するようにした途端に安定。
どなたかwindows7の共有フォルダを保存先に出来た人いらっしゃいますか?
録画保存先の設定>共有フォルダ・外付けHDD一覧 に表示されないので
録画コンテンツの保存先 にIP\共有名の直打ちでマウントと録画は出来るのですが
深夜の自動再起動後は再度手動でマウントしなおさないといけない状態で。
これよねw
USBにHDD繋げてるとちょくちょくトラブルが起きる。
NASに記録するようにした途端に安定。
どなたかwindows7の共有フォルダを保存先に出来た人いらっしゃいますか?
録画保存先の設定>共有フォルダ・外付けHDD一覧 に表示されないので
録画コンテンツの保存先 にIP\共有名の直打ちでマウントと録画は出来るのですが
深夜の自動再起動後は再度手動でマウントしなおさないといけない状態で。
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-b71I)
2021/01/27(水) 22:31:54.76ID:iW3OQuU40 ftp.linux.org.ukはfedora8 armのrpmパッケージも置いてあって
便利だったんですけど、残念ですね。
arecx6オリジナルのrootfsを捨てていいなら、yoctoとかの選択肢もあるけど
捨てずに生かそうと思うとなかなか難しい...
便利だったんですけど、残念ですね。
arecx6オリジナルのrootfsを捨てていいなら、yoctoとかの選択肢もあるけど
捨てずに生かそうと思うとなかなか難しい...
264名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa52-qCTK)
2021/01/30(土) 20:16:09.79ID:DbPCf0Yya ここのお陰でなんとかまた見れるようになったけど、画質はともかく
全録の環境になれるともう元に戻れない。
ガラポンも何ヶ月か試したんだけど、録画・再生だけならネットなくても
大丈夫なはずなのに、ガラポンはインターネットが切れると録画もやめる
仕様で合わなかった。
将来、PX-MLT5PEみたいな全録画チューナーのPC構築しないとだめなのか
なあとも思ってるんだけど、みんなはどう考えてるのかな?
全録の環境になれるともう元に戻れない。
ガラポンも何ヶ月か試したんだけど、録画・再生だけならネットなくても
大丈夫なはずなのに、ガラポンはインターネットが切れると録画もやめる
仕様で合わなかった。
将来、PX-MLT5PEみたいな全録画チューナーのPC構築しないとだめなのか
なあとも思ってるんだけど、みんなはどう考えてるのかな?
265名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-6WVI)
2021/01/31(日) 17:49:45.26ID:NwG/lXApM arecx6壊れたらもうTV見ない
今リアルタイムでTVなんかほとんど見ていない
今リアルタイムでTVなんかほとんど見ていない
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/01/31(日) 18:25:47.84ID:uKrVNbWz0 現時点の情報です。IE、Chrome、FireFoxの3つのブラウザはいずれも、更新するとFlashが完全に無効化され、ARecX6が視聴できなくなるようです。
このスレに既出の「mms.cfg」と言うFlashの設定ファイルを使ってFlashを許可する方法でも視聴不可能になってしまうらしいです。
(私は、IEの更新をストップしていますので、まだIEで視聴可能なのですが、)Windowsアップデートをした他の方の情報では、IEでも視聴できなくなるらしいです。
そこで、上記の3つ以外のブラウザで視聴できるものがないか探しました。「SRWare Iron」と言うブラウザのWindows 64bit ポータブル版で、視聴できました!
この「SRWare Iron」は、Chromeと多くの互換性があるのですが、Chromeの様に勝手に更新されたりしない様ですので、Flashが無効化されてしまうことはないと思います。
このスレに既出の「mms.cfg」と言うFlashの設定ファイルを使ってFlashを許可する方法でも視聴不可能になってしまうらしいです。
(私は、IEの更新をストップしていますので、まだIEで視聴可能なのですが、)Windowsアップデートをした他の方の情報では、IEでも視聴できなくなるらしいです。
そこで、上記の3つ以外のブラウザで視聴できるものがないか探しました。「SRWare Iron」と言うブラウザのWindows 64bit ポータブル版で、視聴できました!
この「SRWare Iron」は、Chromeと多くの互換性があるのですが、Chromeの様に勝手に更新されたりしない様ですので、Flashが無効化されてしまうことはないと思います。
267名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/01/31(日) 18:27:54.54ID:uKrVNbWz0 >>266 のつづきです。
具体的に私が検証した内容を書きます。
(1)https://www.srware.net/iron/ にアクセスし、「Portable 64-Bit Windows (7, 8, 10)」をクリックして、ダウンロードされたZipファイルを解凍。
(2)解凍されたフォルダの中を開いて、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」というフォルダの中に「system」と言う名前のフォルダを作ります。
(3)その「system」フォルダの中に、 >>247 と同じ設定ファイルをWindowsのメモ帳で作成し、「mms.cfg」と言う名前を付けて、保存します。
以上です。
視聴の仕方は、ChromeでARecX6を視聴するのと同じ方法です。今までChromeでARecX6を視聴されていた方は、ご存じだと思います。
(※ 視聴の仕方が分からない人の為に、次のコメントで解説します。)
具体的に私が検証した内容を書きます。
(1)https://www.srware.net/iron/ にアクセスし、「Portable 64-Bit Windows (7, 8, 10)」をクリックして、ダウンロードされたZipファイルを解凍。
(2)解凍されたフォルダの中を開いて、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」というフォルダの中に「system」と言う名前のフォルダを作ります。
(3)その「system」フォルダの中に、 >>247 と同じ設定ファイルをWindowsのメモ帳で作成し、「mms.cfg」と言う名前を付けて、保存します。
以上です。
視聴の仕方は、ChromeでARecX6を視聴するのと同じ方法です。今までChromeでARecX6を視聴されていた方は、ご存じだと思います。
(※ 視聴の仕方が分からない人の為に、次のコメントで解説します。)
268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/01/31(日) 18:34:11.47ID:uKrVNbWz0 >>267 のつづきです。
<「SRWare Iron」での視聴の仕方>
(1)「IronPortable.exe」をダブルクリック
(2)https://ARecX6のIPアドレス/ にアクセス(←ここは、「http」ではなく「https」ですのでお間違いなく。)→「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されたら→[詳細設定]→[192.168. . にアクセスする(安全ではありません)]をクリック→「このページは動作していません」と表示されるので、そのページを閉じる。
(3)http://ARecX6のIPアドレス/ にアクセスし、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と表示されたら、上部の[保護されていない通信]をクリックしてください。そこで、Flash[許可]を選択できる場合は選択し、→×で閉じる→[再読み込み]→[今回は実行する]とクリックして行きます。(上部の[保護されていない通信]をクリックしても、Flash[許可]するか否かの項目がない場合は、[サイトの設定]という項目をクリックして→開いたウインドーで、Flash[許可]を選択→視聴画面に戻り→[再読み込み]→[今回は実行する]とクリックしてください。)
<「SRWare Iron」での視聴の仕方>
(1)「IronPortable.exe」をダブルクリック
(2)https://ARecX6のIPアドレス/ にアクセス(←ここは、「http」ではなく「https」ですのでお間違いなく。)→「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されたら→[詳細設定]→[192.168. . にアクセスする(安全ではありません)]をクリック→「このページは動作していません」と表示されるので、そのページを閉じる。
(3)http://ARecX6のIPアドレス/ にアクセスし、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と表示されたら、上部の[保護されていない通信]をクリックしてください。そこで、Flash[許可]を選択できる場合は選択し、→×で閉じる→[再読み込み]→[今回は実行する]とクリックして行きます。(上部の[保護されていない通信]をクリックしても、Flash[許可]するか否かの項目がない場合は、[サイトの設定]という項目をクリックして→開いたウインドーで、Flash[許可]を選択→視聴画面に戻り→[再読み込み]→[今回は実行する]とクリックしてください。)
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d7d-unxX)
2021/01/31(日) 21:35:21.62ID:JNMXPstO0 >>267
貴重な情報、ありがとうございます。
早速ダウンロードしてみたのですが、
Profile\Default\ の中に、 Pepper Data\Shockwave Flash というフォルダがないのですが……。
貴重な情報、ありがとうございます。
早速ダウンロードしてみたのですが、
Profile\Default\ の中に、 Pepper Data\Shockwave Flash というフォルダがないのですが……。
271名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-QOSi)
2021/01/31(日) 22:46:16.94ID:YZYxlCK9r >>260
動いたー まだ平文で流しまくりで公開できませんので、も少しお待ちを。というか、root取得してることが最低条件の公開に意味あるのか。
いじったファイルは4つ。
mod_vppは触らず、新しくmod_hls.soとhls.confをでっち上げ。
chrome対応したhls.jsをjs/に配置。
_play.htmlのflashをhls.js呼び出しに差し替え。
chrome 88.0.4324.104(win10)でHLS視聴できてます。いじったのはプレイヤーだけで、番組表や設定などはそのまま。
動いたー まだ平文で流しまくりで公開できませんので、も少しお待ちを。というか、root取得してることが最低条件の公開に意味あるのか。
いじったファイルは4つ。
mod_vppは触らず、新しくmod_hls.soとhls.confをでっち上げ。
chrome対応したhls.jsをjs/に配置。
_play.htmlのflashをhls.js呼び出しに差し替え。
chrome 88.0.4324.104(win10)でHLS視聴できてます。いじったのはプレイヤーだけで、番組表や設定などはそのまま。
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/01/31(日) 22:58:42.30ID:uKrVNbWz0 >>270
説明が少し間違えていました。申し訳ありません。m(_ _)m
解凍されたフォルダの中を開いて、一旦「IronPortable.exe」をダブルクリックして起動させて下さい。
→そして、直ぐに右上の[×]をクリックして閉じて下さい。
→その後、フォルダの中を見ると、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」と言うフォルダが自動的に作成されていると思います。
説明が少し間違えていました。申し訳ありません。m(_ _)m
解凍されたフォルダの中を開いて、一旦「IronPortable.exe」をダブルクリックして起動させて下さい。
→そして、直ぐに右上の[×]をクリックして閉じて下さい。
→その後、フォルダの中を見ると、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」と言うフォルダが自動的に作成されていると思います。
273名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/01/31(日) 23:30:55.54ID:uKrVNbWz0 >>270
失礼、>>272 の説明もまた少し間違いました。(-_-;)
解凍されたフォルダの中を開いて、「IronPortable.exe」をダブルクリックして起動させて下さい。
→http://1アレックスのIPアドレス/ にアクセスします。
→アレックスを視聴する画面まで行くと、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と表示されます。
→そのページの上部の[保護されていない通信]→[サイトの設定]という項目をクリックして→開いたウインドーで、Flash[許可]を選択→視聴画面に戻り→[再読み込み]→[今回は実行する]
→ここで、視聴画面右上の[×]をクリックして閉じて下さい。
→この段階で、フォルダの中を見ると、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」と言うフォルダが自動的に作成されています。
→一旦、ブラウザを閉じて、(2)の作業に入って下さい。
失礼、>>272 の説明もまた少し間違いました。(-_-;)
解凍されたフォルダの中を開いて、「IronPortable.exe」をダブルクリックして起動させて下さい。
→http://1アレックスのIPアドレス/ にアクセスします。
→アレックスを視聴する画面まで行くと、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と表示されます。
→そのページの上部の[保護されていない通信]→[サイトの設定]という項目をクリックして→開いたウインドーで、Flash[許可]を選択→視聴画面に戻り→[再読み込み]→[今回は実行する]
→ここで、視聴画面右上の[×]をクリックして閉じて下さい。
→この段階で、フォルダの中を見ると、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」と言うフォルダが自動的に作成されています。
→一旦、ブラウザを閉じて、(2)の作業に入って下さい。
274名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d7d-unxX)
2021/02/01(月) 00:28:48.17ID:IDvht/v40 >>273
ご丁寧に、ありがとうございます。
ためしてみましたが、
[再読み込み]をしたあと、[今回は実行する]が表示されません。
画面には相変わらず、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と出ています。
[今回は実行する]は、ポップアップで出てくるのでしょうか?
ご丁寧に、ありがとうございます。
ためしてみましたが、
[再読み込み]をしたあと、[今回は実行する]が表示されません。
画面には相変わらず、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と出ています。
[今回は実行する]は、ポップアップで出てくるのでしょうか?
275名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/01(月) 00:40:12.40ID:XesPtZ0A0 >>267 の全体を書き直しました。
(1)https://www.srware.net/iron/ にアクセスし、「Portable 64-Bit Windows (7, 8, 10)」をクリックして、ダウンロードされたZipファイルを解凍。
(1-2)解凍されたフォルダの中の「IronPortable.exe」をダブルクリックしブラウザを立ち上げます。
→ http://アレックスのIPアドレス/にアクセスし、アレックスを視聴する画面まで行くと、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と表示されます。
→ その画面上部の[保護されていない通信]→[サイトの設定]をクリック→設定ページが開くので、そこでFlash[許可]を選択→視聴画面に戻り→[再読み込み]→[今回は実行する]をクリック
→ (※ 確認する必要はありませんが、このタイミングで、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」と言うフォルダが(自動的に)作成されます。)
→ 一旦右上の[×]をクリックして、全て閉じます。
(1)https://www.srware.net/iron/ にアクセスし、「Portable 64-Bit Windows (7, 8, 10)」をクリックして、ダウンロードされたZipファイルを解凍。
(1-2)解凍されたフォルダの中の「IronPortable.exe」をダブルクリックしブラウザを立ち上げます。
→ http://アレックスのIPアドレス/にアクセスし、アレックスを視聴する画面まで行くと、「最新のFlash Playerをインストールして下さい。」と表示されます。
→ その画面上部の[保護されていない通信]→[サイトの設定]をクリック→設定ページが開くので、そこでFlash[許可]を選択→視聴画面に戻り→[再読み込み]→[今回は実行する]をクリック
→ (※ 確認する必要はありませんが、このタイミングで、「Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash」と言うフォルダが(自動的に)作成されます。)
→ 一旦右上の[×]をクリックして、全て閉じます。
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/01(月) 00:40:35.04ID:XesPtZ0A0 つづき
(2)[Profile]→[Default]→[Pepper Data]→[Shockwave Flash]フォルダを開き、その中に「system」と言う名前のフォルダを作ります。
(3)その「system」フォルダの中に、 >>247 と同じ設定ファイルをWindowsのメモ帳で作成し、「mms.cfg」と言う名前を付けて、保存します。
※ 視聴の仕方については、>>268 を見て下さい。(3)は、今やって見ると、視聴画面で「今回は実行する」をクリックするだけでいいみたいです。ただし、私が何度か実験している時、違う場合もありましたので、もし違ったら、前回のコメントの(3)を参考にして下さい。
(2)[Profile]→[Default]→[Pepper Data]→[Shockwave Flash]フォルダを開き、その中に「system」と言う名前のフォルダを作ります。
(3)その「system」フォルダの中に、 >>247 と同じ設定ファイルをWindowsのメモ帳で作成し、「mms.cfg」と言う名前を付けて、保存します。
※ 視聴の仕方については、>>268 を見て下さい。(3)は、今やって見ると、視聴画面で「今回は実行する」をクリックするだけでいいみたいです。ただし、私が何度か実験している時、違う場合もありましたので、もし違ったら、前回のコメントの(3)を参考にして下さい。
277名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/01(月) 01:21:26.93ID:XesPtZ0A0 >>274
検証の為に、zipファイルの解凍からもう一度、私の書いた手順通りにやって見ました。
私の環境では、[再読み込み]をしたあと、視聴用の小さいウインドーの上部(←詳しく言うと、テレビ番組のタイトルが書いてある場所の上)に、
白いバー(帯)が表示され、
そのバーの左側の部分に[プラグインを更新]と言うボタン(青い色のボタンで字は白)が表示され、
そのバーの右側の部分に[今回は実行する]と言うボタン(白い色のボタンで字は青)が表示されます。
この[今回は実行する]と言うボタンをクリックすればいいのですが、やはり、ないのでしょうか?
このコメントの前に、もう一度、全体の手順を書き直しましたので、もし、その通りに確実にやっても、状況が変わらない場合は、
私の環境とあなたの環境が違うのかも知れません。
原因や対処法が分かったら、またコメント致します。今のところは、お力になれず申し訳ありません。
検証の為に、zipファイルの解凍からもう一度、私の書いた手順通りにやって見ました。
私の環境では、[再読み込み]をしたあと、視聴用の小さいウインドーの上部(←詳しく言うと、テレビ番組のタイトルが書いてある場所の上)に、
白いバー(帯)が表示され、
そのバーの左側の部分に[プラグインを更新]と言うボタン(青い色のボタンで字は白)が表示され、
そのバーの右側の部分に[今回は実行する]と言うボタン(白い色のボタンで字は青)が表示されます。
この[今回は実行する]と言うボタンをクリックすればいいのですが、やはり、ないのでしょうか?
このコメントの前に、もう一度、全体の手順を書き直しましたので、もし、その通りに確実にやっても、状況が変わらない場合は、
私の環境とあなたの環境が違うのかも知れません。
原因や対処法が分かったら、またコメント致します。今のところは、お力になれず申し訳ありません。
278名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/01(月) 01:30:57.53ID:XesPtZ0A0 >>274
あ、気付きました!
もしかして、「視聴画面に戻り」と言う部分を誤解されていらっしゃるのかもしれません。
私が書いた「視聴画面」とは、大きなウインドーの方ではなく、視聴しようとすると表示される小さなウインドーです。
小さな方のウインドーの上部の[再読み込み]をクリックすると→[今回は実行する]と言うボタンが表示されます。
あ、気付きました!
もしかして、「視聴画面に戻り」と言う部分を誤解されていらっしゃるのかもしれません。
私が書いた「視聴画面」とは、大きなウインドーの方ではなく、視聴しようとすると表示される小さなウインドーです。
小さな方のウインドーの上部の[再読み込み]をクリックすると→[今回は実行する]と言うボタンが表示されます。
279名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/01(月) 01:55:14.25ID:XesPtZ0A0 >>274 さん
すみません。>>278 に書いた予想は間違いでした。今度こそ、原因が分かりました!
原因は、バージョンの違いです。
私がダウンロードしたのは、バージョン: 74.0.3850.0
今ダウンロードできるのは、バージョン: 87.0.4450.0
今、現行バージョンでやってみて、同じようにやっても、[今回は実行する]ボタンが表示されない現象を確認しました。
私がダウンロードしたのは1月31日の15時15分なのですが、それからわずか数時間で、あのサイトからダウンロードされるバージョンが
ちょうど変わったようです。直前にダウンロードしたばっかりだったので、こんな短時間でバージョンアップされるとは想像もつきませんでした。
対処法は、こころあたりがありますので、詳細が書ける様になったら、コメントします。
すみません。>>278 に書いた予想は間違いでした。今度こそ、原因が分かりました!
原因は、バージョンの違いです。
私がダウンロードしたのは、バージョン: 74.0.3850.0
今ダウンロードできるのは、バージョン: 87.0.4450.0
今、現行バージョンでやってみて、同じようにやっても、[今回は実行する]ボタンが表示されない現象を確認しました。
私がダウンロードしたのは1月31日の15時15分なのですが、それからわずか数時間で、あのサイトからダウンロードされるバージョンが
ちょうど変わったようです。直前にダウンロードしたばっかりだったので、こんな短時間でバージョンアップされるとは想像もつきませんでした。
対処法は、こころあたりがありますので、詳細が書ける様になったら、コメントします。
280名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/01(月) 02:25:57.58ID:XesPtZ0A0281名無しさん@編集中 (ワッチョイ b62d-RNyz)
2021/02/01(月) 02:39:36.98ID:hWPYyeq+0282名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/01(月) 03:42:53.95ID:XesPtZ0A0 >>281さん
成功されたようで、良かったです!(#^^#)
>>274さん
今、私の持っている仮想PCで、私が書いた通りにしてみたところ、[今回は実行する]ボタンが表示されませんでした。
ですが、そこが違うだけで、そこを無視して、他を完璧に私が書いた通りにしたら、大丈夫でした。
>>274さんの状況が私の仮想PCと同じとは限りませんが、一度、[今回は実行する]ボタンは無視して、それ以外は私の書いた通りにやって見て下さい。
もし、それでもだめなら、また相談して下さい。もう一つだけ、このブラウザでフラッシュを有効にする為に、やってみる価値のある方法を知っています。実は、その作業が必要だと思っていたんですが、実際やって見たら、私の環境では必要なかったので書かなかったと言う事柄があるんです。
もしかして、環境によってはやはり必要なのかも知れません。そして、>>274さんがその状態なのかも知れません。
成功されたようで、良かったです!(#^^#)
>>274さん
今、私の持っている仮想PCで、私が書いた通りにしてみたところ、[今回は実行する]ボタンが表示されませんでした。
ですが、そこが違うだけで、そこを無視して、他を完璧に私が書いた通りにしたら、大丈夫でした。
>>274さんの状況が私の仮想PCと同じとは限りませんが、一度、[今回は実行する]ボタンは無視して、それ以外は私の書いた通りにやって見て下さい。
もし、それでもだめなら、また相談して下さい。もう一つだけ、このブラウザでフラッシュを有効にする為に、やってみる価値のある方法を知っています。実は、その作業が必要だと思っていたんですが、実際やって見たら、私の環境では必要なかったので書かなかったと言う事柄があるんです。
もしかして、環境によってはやはり必要なのかも知れません。そして、>>274さんがその状態なのかも知れません。
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d7d-unxX)
2021/02/01(月) 10:09:33.70ID:IDvht/v40 >>282
毎回、ご丁寧なお返事、ありがとうございます。<(_ _)>
> [今回は実行する]ボタンは無視して、それ以外は私の書いた通りにやって見て下さい。
私の環境では、Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash が作成されていませんでした。
>>281 さんがおっしゃる通り、私の環境には、すでにFlashが入っていないからかもしれません。
アンインストールした記憶はないのですし、先日まで、IEでは視聴できていたのですが……。
ひとつ、質問させてください。
仮想環境で検証されたとき、その環境にFlashはインストールされていますか?
このようなブラウザには、Flashが同梱されていると勝手に思っていたのですが、やっぱり単体でFlash Playerをインストールしないとダメなのでしょうか?
毎回、ご丁寧なお返事、ありがとうございます。<(_ _)>
> [今回は実行する]ボタンは無視して、それ以外は私の書いた通りにやって見て下さい。
私の環境では、Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash が作成されていませんでした。
>>281 さんがおっしゃる通り、私の環境には、すでにFlashが入っていないからかもしれません。
アンインストールした記憶はないのですし、先日まで、IEでは視聴できていたのですが……。
ひとつ、質問させてください。
仮想環境で検証されたとき、その環境にFlashはインストールされていますか?
このようなブラウザには、Flashが同梱されていると勝手に思っていたのですが、やっぱり単体でFlash Playerをインストールしないとダメなのでしょうか?
284名無しさん@編集中 (ワッチョイ caea-merL)
2021/02/01(月) 14:10:54.58ID:GSLFo6d60285283 (ワッチョイ 6d7d-unxX)
2021/02/01(月) 20:15:24.54ID:IDvht/v40 Windowsサンドボックスのクリーンな環境で、 >>275 の手順通りやってみましたが、
やはり、[今回は実行する]は表示されず、
Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash
も作成されませんでした。
別途、FlashPlayerをインストールする必要があるのでしょうか?
Chromeは、FlashPlayerが同梱されていると理解していたのですが、違うのかなぁ。
やはり、[今回は実行する]は表示されず、
Profile\Default\Pepper Data\Shockwave Flash
も作成されませんでした。
別途、FlashPlayerをインストールする必要があるのでしょうか?
Chromeは、FlashPlayerが同梱されていると理解していたのですが、違うのかなぁ。
286名無しさん@編集中 (ドコグロ MMb1-H2z+)
2021/02/01(月) 20:18:43.51ID:35jfcz7zM287名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/01(月) 20:23:12.12ID:XesPtZ0A0 >>283
そうですね、>>281さんの予想が当たっている可能性があります。また、私は今、Windowsアップデートを一時停止しているので、もしWindowsアップデートをすると、私もあなたと同じ状況になる可能性もあります。
>仮想環境で検証されたとき、その環境にFlashはインストールされていますか?
はい、インストールされている環境です。
そこで、仮想PCに最新のWindowsアップデートを適用して、検証してみたいと思います。
その結果、私が書いた方法で視聴できるか試してみます。
視聴できなかった場合、私がまだ書いていないことがありがありますので、それをやって視聴できるか試してみます。
その結果が出ましたら、またここで報告致します。
そうですね、>>281さんの予想が当たっている可能性があります。また、私は今、Windowsアップデートを一時停止しているので、もしWindowsアップデートをすると、私もあなたと同じ状況になる可能性もあります。
>仮想環境で検証されたとき、その環境にFlashはインストールされていますか?
はい、インストールされている環境です。
そこで、仮想PCに最新のWindowsアップデートを適用して、検証してみたいと思います。
その結果、私が書いた方法で視聴できるか試してみます。
視聴できなかった場合、私がまだ書いていないことがありがありますので、それをやって視聴できるか試してみます。
その結果が出ましたら、またここで報告致します。
288名無しさん@編集中 (ワッチョイW b67c-QOSi)
2021/02/01(月) 21:34:57.52ID:WwbJ6f5c0 >>284,286
意外だったことに一発で#EXT-X-KEY対応が動いてしまったので、週末にはなんとかなりそうです。root取得しといてください。>人柱
意外だったことに一発で#EXT-X-KEY対応が動いてしまったので、週末にはなんとかなりそうです。root取得しといてください。>人柱
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a9a-merL)
2021/02/01(月) 22:09:21.41ID:ArppbXzo0 なんか昨日から突然視聴不能になったんでXPノーパソ引っ張り出してsafariで見たら問題無かったっす(笑
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a9a-merL)
2021/02/01(月) 22:31:31.09ID:ArppbXzo0 すんまそ〜ん
safariじゃなくてfirefox52.9.3(32bit)でした<(_ _)>
safariじゃなくてfirefox52.9.3(32bit)でした<(_ _)>
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a9a-merL)
2021/02/01(月) 22:33:48.79ID:ArppbXzo0 x 52.9.3(32bit)
〇 52.9.0(32bit)
〇 52.9.0(32bit)
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/01(月) 23:38:06.99ID:XesPtZ0A0 >>287 の後半に書いた検証実験の結果
仮想PCに、最新のWindowsアップデートをすべて適用しましましたが、相変わらず、私の書いた手順で、視聴可能でした。
なお、IEも>>247の方法で視聴可能な状態でしたが、Windowsアップデート後も、視聴可能です。(価格コムのクチコミでは、最新のWindowsアップデートをすると>>247の方法でも、IEで視聴できなくなるという情報を得ていたのですが、私の環境ではそれとは違う結果となりました。)
で、さらなる実験をしたいと思います。仮想PCをフラッシュが一切インストールされていない状態に戻して、私が書いた方法で視聴できるか試してみます。結果がでたらまた書きます。
仮想PCに、最新のWindowsアップデートをすべて適用しましましたが、相変わらず、私の書いた手順で、視聴可能でした。
なお、IEも>>247の方法で視聴可能な状態でしたが、Windowsアップデート後も、視聴可能です。(価格コムのクチコミでは、最新のWindowsアップデートをすると>>247の方法でも、IEで視聴できなくなるという情報を得ていたのですが、私の環境ではそれとは違う結果となりました。)
で、さらなる実験をしたいと思います。仮想PCをフラッシュが一切インストールされていない状態に戻して、私が書いた方法で視聴できるか試してみます。結果がでたらまた書きます。
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/02(火) 00:13:09.09ID:jB0yTP1+0 >>290
私は、FireFox (64 ビット)ですが、
1月31日に、ARecX6が普通に視聴できたのですが、
バージョンを確認しようと思って、[ヘルプ]→[Firefoxについて]をクリックしたとたんに、
言葉は正確には忘れましたが、更新したので再起動しろという様な内容が書かれていて、
Firefoxを再起動したら、ARecX6が視聴できなくなりました…Orz
私の感覚では、バージョン確認したタイミングで更新されたような気がします。
だから、FireFox (64 ビット)の場合、現在視聴できている方は、バージョン確認しない方がいいかも知れません。
私は、FireFox (64 ビット)ですが、
1月31日に、ARecX6が普通に視聴できたのですが、
バージョンを確認しようと思って、[ヘルプ]→[Firefoxについて]をクリックしたとたんに、
言葉は正確には忘れましたが、更新したので再起動しろという様な内容が書かれていて、
Firefoxを再起動したら、ARecX6が視聴できなくなりました…Orz
私の感覚では、バージョン確認したタイミングで更新されたような気がします。
だから、FireFox (64 ビット)の場合、現在視聴できている方は、バージョン確認しない方がいいかも知れません。
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/02(火) 00:41:04.29ID:jB0yTP1+0 Firefoxの公式サポートページ
https://support.mozilla.org/ja/kb/update-firefox-latest-release
によれば、>>293に書いた内容(更新タイミングがバージョン確認した時ではないか?という私の推測)は正しかったようです。
FireFox (64 ビット)で、ARecX6を視聴されている方は、お気をつけ下さい。
https://support.mozilla.org/ja/kb/update-firefox-latest-release
によれば、>>293に書いた内容(更新タイミングがバージョン確認した時ではないか?という私の推測)は正しかったようです。
FireFox (64 ビット)で、ARecX6を視聴されている方は、お気をつけ下さい。
295名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5d2d-merL)
2021/02/02(火) 06:25:06.62ID:jB0yTP1+00202 >>274さん
検証の結果、同じ現象が再現でき、原因が分かりました。
私の書いたやり方で「SRWare Iron」にてARecX6を見るには、前提条件がありました。
解決策はないか試しましたが、現段階では見つかりませんでした。
(私がまだここに書いていない方法があると書きましたが、その方法でもダメでした。)
書いたことに、不備があり申し訳ありませんでした。m(_ _)m
より詳細は、次のコメントで書きます。
検証の結果、同じ現象が再現でき、原因が分かりました。
私の書いたやり方で「SRWare Iron」にてARecX6を見るには、前提条件がありました。
解決策はないか試しましたが、現段階では見つかりませんでした。
(私がまだここに書いていない方法があると書きましたが、その方法でもダメでした。)
書いたことに、不備があり申し訳ありませんでした。m(_ _)m
より詳細は、次のコメントで書きます。
296名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5d2d-merL)
2021/02/02(火) 06:30:30.74ID:jB0yTP1+00202 仮想PCで検証した結果、次の事が分かりました。
(1)「Windows 版 Flash Player」をインストールしたことがあるPCでは、>>275 >>276 の方法で、「SRWare Iron」というブラウザでARecX6を視聴することができる。
※ 「Windows 版 Flash Player」は、以前は、公式ページ https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235970.html に記載の方法でインストール出来ましたが、現在はサポートが終了した為、インストールは出来ません。
(2)Windows10のIEでは、今からでも(つまり、現段階のWindowsアップデートを全て適用した後でも)、>>247に書いたの方法でARecX6を視聴することができる。
※ IEは、Windows10のスタートボタン→[Windows アクセサリ]→[Internet Explorer]に入っています。
(1)「Windows 版 Flash Player」をインストールしたことがあるPCでは、>>275 >>276 の方法で、「SRWare Iron」というブラウザでARecX6を視聴することができる。
※ 「Windows 版 Flash Player」は、以前は、公式ページ https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235970.html に記載の方法でインストール出来ましたが、現在はサポートが終了した為、インストールは出来ません。
(2)Windows10のIEでは、今からでも(つまり、現段階のWindowsアップデートを全て適用した後でも)、>>247に書いたの方法でARecX6を視聴することができる。
※ IEは、Windows10のスタートボタン→[Windows アクセサリ]→[Internet Explorer]に入っています。
297名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5d2d-merL)
2021/02/02(火) 07:14:15.17ID:jB0yTP1+00202298名無しさん@編集中 (アタマイタイー 6d7d-unxX)
2021/02/02(火) 10:34:56.19ID:VrLLhvwv00202 >>297
毎度、丁寧なご返信、誠にありがとうございます。
私の環境では、Flash Playerがアンインストールされたようなので、IEでも無理だろうと思い、
試していませんでした。試したところ、IEで視聴できました!!
ただ、今後、新しいPCに移行したときに、ArecX6を使う方法を知りたくて、
SRWare Ironならばできるのかなと思い、試していました。
今後、新規にWindows10からインストールした場合、おそらくIEでの視聴もできない気がします。
ポータブル版のブラウザで視聴できるのなら、それだけを保存しておけば、PCを買い替えても、
ArecX6を使い続けることができると、期待していたのですが、今のPCを大事に維持するしかなさそうですね。
毎度、丁寧なご返信、誠にありがとうございます。
私の環境では、Flash Playerがアンインストールされたようなので、IEでも無理だろうと思い、
試していませんでした。試したところ、IEで視聴できました!!
ただ、今後、新しいPCに移行したときに、ArecX6を使う方法を知りたくて、
SRWare Ironならばできるのかなと思い、試していました。
今後、新規にWindows10からインストールした場合、おそらくIEでの視聴もできない気がします。
ポータブル版のブラウザで視聴できるのなら、それだけを保存しておけば、PCを買い替えても、
ArecX6を使い続けることができると、期待していたのですが、今のPCを大事に維持するしかなさそうですね。
299名無しさん@編集中 (ワッチョイW b67c-QOSi)
2021/02/02(火) 23:51:25.64ID:BlYuwKpR0 >>288
得体の知れないバイナリを試してやろうという方、どうぞ。細かい説明はしませんのでお察し下さい。
https://free.uploader.xzy.pw/show/20210202232710_6e5431456e787663.zip
解凍キーは製品名(case sensitive)です。
なお、chrome改造版hls.jsでtrick playがいけてないのは相変わらずなので、読み込まれていないところへジャンプすると暴走します。しばらく放置すると本体を過負荷で再起動させてしまうので、ぐるぐるしだしたらすぐプレイヤー画面を閉じてください。
むしろ、iPhoneで見るのが快適すぎた。。
得体の知れないバイナリを試してやろうという方、どうぞ。細かい説明はしませんのでお察し下さい。
https://free.uploader.xzy.pw/show/20210202232710_6e5431456e787663.zip
解凍キーは製品名(case sensitive)です。
なお、chrome改造版hls.jsでtrick playがいけてないのは相変わらずなので、読み込まれていないところへジャンプすると暴走します。しばらく放置すると本体を過負荷で再起動させてしまうので、ぐるぐるしだしたらすぐプレイヤー画面を閉じてください。
むしろ、iPhoneで見るのが快適すぎた。。
300名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/03(水) 05:09:09.16ID:jmMEbzS70 >>298
再び、IEで視聴できる様になったのですね。良かったです!!
いろいろ、報告して下さってありがとうございました!
仰る通り、IEで視聴するしか方法がないと言うのは不安ですよね。
だからこそ「SRWare Iron」を見つけたんですが、この様に不完全でした。
苦労させてしまい申し訳ありませんでした。
「SRWare Iron」ポータブル版のフォルダ内に、Flashを内蔵させることができれば安心ですよね。
ネット上にある方法をいくつか試したのですが、現段階ではダメでした。
現段階で可能な方法が見つかったら、また、ここに書きますね。
再び、IEで視聴できる様になったのですね。良かったです!!
いろいろ、報告して下さってありがとうございました!
仰る通り、IEで視聴するしか方法がないと言うのは不安ですよね。
だからこそ「SRWare Iron」を見つけたんですが、この様に不完全でした。
苦労させてしまい申し訳ありませんでした。
「SRWare Iron」ポータブル版のフォルダ内に、Flashを内蔵させることができれば安心ですよね。
ネット上にある方法をいくつか試したのですが、現段階ではダメでした。
現段階で可能な方法が見つかったら、また、ここに書きますね。
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/03(水) 05:26:23.36ID:jmMEbzS70 >>299
バイナリの作成については、知識が足りず、理解が追い付かないので、
何もコメントしませんでしたが、実は期待して注目しています。
以前の様に、iPhoneで視聴可能になるのですかね。スゴイ!!
バイナリの作成については、知識が足りず、理解が追い付かないので、
何もコメントしませんでしたが、実は期待して注目しています。
以前の様に、iPhoneで視聴可能になるのですかね。スゴイ!!
302名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6610-VN5G)
2021/02/03(水) 06:03:09.36ID:QhsDamAl0 >>299
横から失礼します。
中身を全く理解できていなくて結果だけで済みませんが導入して再生できるのを確認しました。
Androidのブラウザもいくつか試しましたが大体Windowsと同様でした。
仕組みを理解できてないのでピンときてなかったのですがiPhoneの方も試してみたらジャンプだけでなく10秒前後スキップもしっかり動作して確かに快適そのものですね。
素晴らしいものを提供していただいてありがとうございます。
横から失礼します。
中身を全く理解できていなくて結果だけで済みませんが導入して再生できるのを確認しました。
Androidのブラウザもいくつか試しましたが大体Windowsと同様でした。
仕組みを理解できてないのでピンときてなかったのですがiPhoneの方も試してみたらジャンプだけでなく10秒前後スキップもしっかり動作して確かに快適そのものですね。
素晴らしいものを提供していただいてありがとうございます。
303名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa52-qCTK)
2021/02/03(水) 06:12:46.87ID:nZOKkgq/a 2台持ちだが、1台のみ、Edgeで見れるようになった。
証明書でつまづいたようで別の1台はもうどうやっても見れず。
rootとってからdateコマンドでarecx6の時間をいじればうまくいくんだっけ?
だからflashはインストールしてあるものの、IE、chrome、SRWare Iron、
どれを試しても2台とも見れない。
いやあ、一発で簡単にうまくいく決定打がないねえ。
証明書でつまづいたようで別の1台はもうどうやっても見れず。
rootとってからdateコマンドでarecx6の時間をいじればうまくいくんだっけ?
だからflashはインストールしてあるものの、IE、chrome、SRWare Iron、
どれを試しても2台とも見れない。
いやあ、一発で簡単にうまくいく決定打がないねえ。
304名無しさん@編集中 (ワッチョイ b62d-RNyz)
2021/02/03(水) 06:40:15.28ID:nnwqru6E0 >>299
製品名を入れてもパスが違うとなってしまう。なんでなん
製品名を入れてもパスが違うとなってしまう。なんでなん
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/03(水) 09:09:20.09ID:jmMEbzS70 >>304
大文字と小文字をちゃんと区別して入れてますか?
大文字と小文字をちゃんと区別して入れてますか?
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ b62d-RNyz)
2021/02/03(水) 10:01:43.13ID:nnwqru6E0307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/03(水) 10:16:54.41ID:jmMEbzS70308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-merL)
2021/02/03(水) 10:19:55.28ID:jmMEbzS70 >>307
あ、4種類と書いて置きながら、(4)がなかったですね。(^^;)
あるブログで見たんですんが、書いた本人も検証してないと言っていたので、省略します。
あ、4種類と書いて置きながら、(4)がなかったですね。(^^;)
あるブログで見たんですんが、書いた本人も検証してないと言っていたので、省略します。
309名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa52-qCTK)
2021/02/03(水) 11:53:45.38ID:nZOKkgq/a >>307
まとめありがとう。3の方法で1台はedgeでOKになったものの、もう一台がどうしてもだめ。
1と2はどちらもrootをとらないとダメっぽいから、このまま使えないよりはマシなので
時間あるときにやってみるね。
まとめありがとう。3の方法で1台はedgeでOKになったものの、もう一台がどうしてもだめ。
1と2はどちらもrootをとらないとダメっぽいから、このまま使えないよりはマシなので
時間あるときにやってみるね。
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59da-RNyz)
2021/02/03(水) 20:06:01.61ID:TYbj7O6V0311名無しさん@編集中 (ワッチョイW b67c-QOSi)
2021/02/03(水) 21:08:52.03ID:Uh4aq8DE0312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59da-RNyz)
2021/02/03(水) 22:03:58.43ID:TYbj7O6V0 >>311
ぱっと見、299のアーカイブに入っているのは168の方みたいでした。目diffでは。
動かしてみました。PCのfirefoxで再生できましたが、
Android端末のChromeでfilelist_a.php -> _play_a.htmlだと再生できないです。
動画のサムネイルとなぜかキャストアイコンが表示されるだけ。
filelist.php -> _play.htmlだと再生できます。
Androidのバージョン違いでHLSサポート有無違っていたりするでしょうか?
端末はHuwai MediaPad M5lite (Android9)です。
ぱっと見、299のアーカイブに入っているのは168の方みたいでした。目diffでは。
動かしてみました。PCのfirefoxで再生できましたが、
Android端末のChromeでfilelist_a.php -> _play_a.htmlだと再生できないです。
動画のサムネイルとなぜかキャストアイコンが表示されるだけ。
filelist.php -> _play.htmlだと再生できます。
Androidのバージョン違いでHLSサポート有無違っていたりするでしょうか?
端末はHuwai MediaPad M5lite (Android9)です。
313名無しさん@編集中 (ワッチョイW b67c-QOSi)
2021/02/03(水) 23:13:44.40ID:Uh4aq8DE0 >>312
あれ、じゃあ手元も誤って古いのを使ってたのか。。ありがとうございます。見直してみよ。
多少216のがいいはずです。
playはhls.jsで、play_aとplay_iはブラウザnativeです。そのMediaPadのchromeは、HLS非対応で、MSEに対応してるってことですかね。マジか。。
単にどこかミスってる気もするので、見てみます。
あれ、じゃあ手元も誤って古いのを使ってたのか。。ありがとうございます。見直してみよ。
多少216のがいいはずです。
playはhls.jsで、play_aとplay_iはブラウザnativeです。そのMediaPadのchromeは、HLS非対応で、MSEに対応してるってことですかね。マジか。。
単にどこかミスってる気もするので、見てみます。
314名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/05(金) 21:20:57.04ID:xkAGjONx0316名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7c-V4ve)
2021/02/06(土) 00:54:19.99ID:W+Bglk1R0 >>313
差し替えました。主に >>312 の指摘反映。
解凍キーは、製品名(case sensitive)です。
https://free.uploader.xzy.pw/show/20210206003916_586d6f39707a3459.zip
・hls.jsを >>216 に更新。chromeでのスキップがかなりましになったはず。
・_play_a.htmlにcontrolsを追加。うちにもこれなしでは再生できない端末がいた。ついでに外部アプリ起動のリンクも追加(MXplayerで再生できることを確認)
差し替えました。主に >>312 の指摘反映。
解凍キーは、製品名(case sensitive)です。
https://free.uploader.xzy.pw/show/20210206003916_586d6f39707a3459.zip
・hls.jsを >>216 に更新。chromeでのスキップがかなりましになったはず。
・_play_a.htmlにcontrolsを追加。うちにもこれなしでは再生できない端末がいた。ついでに外部アプリ起動のリンクも追加(MXplayerで再生できることを確認)
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/06(土) 08:24:36.31ID:vl2lAGJ10 ●SRWare IronでARecX6を視聴する方法(Ver.3)
(1)Windowsのスタートボタン→[設定]→[アプリ]で、[Adobe Flash Player 32 NPAPI]がインストールされているか確認。
インストールされている場合、クリックすると、バージョンが表示される。
(2−1)バージョンが32.0.0.371以下 → SRWareIronをダウンロード→解凍→>>268の手順のみで視聴可能。
(2−2)バージョンが32.0.0.372以上 → >>275 >>276の手順(フラッシュの設定ファイル[mms.cfg]の編集または追加)で視聴可能。
(2−3)インストールされていない場合のみ →(3)へ。
つづく
(1)Windowsのスタートボタン→[設定]→[アプリ]で、[Adobe Flash Player 32 NPAPI]がインストールされているか確認。
インストールされている場合、クリックすると、バージョンが表示される。
(2−1)バージョンが32.0.0.371以下 → SRWareIronをダウンロード→解凍→>>268の手順のみで視聴可能。
(2−2)バージョンが32.0.0.372以上 → >>275 >>276の手順(フラッシュの設定ファイル[mms.cfg]の編集または追加)で視聴可能。
(2−3)インストールされていない場合のみ →(3)へ。
つづく
318名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/06(土) 08:26:07.12ID:vl2lAGJ10 >>317のつづき
(3)次のURLにアクセス(安全性については保証できません。)
https://web.archive.org/web/20200729032122/https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html#main_Archived_Flash_Player_versions_for_developers
→「Flash Player アーカイブ」と言う項目の「Flash Player 32.0.0.371」と言う青い文字をクリック→[fp_32.0.0.371_archive.zip]と言うファイルがダウンロードされる。
(4)解凍し→[flashplayer32_0r0_371_winpep.exe]をダブルクリックしてインストール。
(5)https://www.srware.net/iron/ にアクセスし、「Portable 64-Bit Windows (7, 8, 10)」をクリックして、ダウンロードされたZipファイルを解凍。
(6)>>268の手順(httpsでのアクセスを許可すること)で視聴可能。(※フラッシュの設定ファイル[mms.cfg]の編集や追加は不要)
つづく
(3)次のURLにアクセス(安全性については保証できません。)
https://web.archive.org/web/20200729032122/https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html#main_Archived_Flash_Player_versions_for_developers
→「Flash Player アーカイブ」と言う項目の「Flash Player 32.0.0.371」と言う青い文字をクリック→[fp_32.0.0.371_archive.zip]と言うファイルがダウンロードされる。
(4)解凍し→[flashplayer32_0r0_371_winpep.exe]をダブルクリックしてインストール。
(5)https://www.srware.net/iron/ にアクセスし、「Portable 64-Bit Windows (7, 8, 10)」をクリックして、ダウンロードされたZipファイルを解凍。
(6)>>268の手順(httpsでのアクセスを許可すること)で視聴可能。(※フラッシュの設定ファイル[mms.cfg]の編集や追加は不要)
つづく
319名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/06(土) 08:36:00.81ID:vl2lAGJ10 >>318のつづき
●実験環境:
[OS] Windows10 pro ※ 20H2(2020年後半の大型アップデート)ではまだ検証していません。
[ブラウザ] SRWareIronポータブル版Ver.87.0.4450.0(現時点で最新)
上記(3)のサイトの安全性については、私は一切保証できません。私は、万が一のことがあっても危険がない環境(仮想PC)で検証しました。
●「FirefoxPortable」でも視聴可能でした。
上記(4)で[flashplayer32_0r0_371_winpep.exe]ではなく、[flashplayer32_0r0_371_win.exe]をダブルクリック→インストールすることで視聴可能。
●実験環境:
[OS] Windows10 pro ※ 20H2(2020年後半の大型アップデート)ではまだ検証していません。
[ブラウザ] SRWareIronポータブル版Ver.87.0.4450.0(現時点で最新)
上記(3)のサイトの安全性については、私は一切保証できません。私は、万が一のことがあっても危険がない環境(仮想PC)で検証しました。
●「FirefoxPortable」でも視聴可能でした。
上記(4)で[flashplayer32_0r0_371_winpep.exe]ではなく、[flashplayer32_0r0_371_win.exe]をダブルクリック→インストールすることで視聴可能。
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/06(土) 09:47:51.03ID:vl2lAGJ10 >>319
補足 「FirefoxPortable」で上記の手順に従って視聴画面までいくと、動画が映る場所にエラー表示がでます→そこをクリック→[Allow]ボタンをクリックで視聴できます。
補足 「FirefoxPortable」で上記の手順に従って視聴画面までいくと、動画が映る場所にエラー表示がでます→そこをクリック→[Allow]ボタンをクリックで視聴できます。
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/06(土) 10:44:23.14ID:vl2lAGJ10 >>317 訂正です。
(1)で確認するのは、[Adobe Flash Player 32 NPAPI]ではなく、正しくは、[Adobe Flash Player 32 PPAPI]です。失礼しました。
(ただし、「FirefoxPortable」で視聴したい場合は、[Adobe Flash Player 32 NPAPI]を確認して下さい。)
(1)で確認するのは、[Adobe Flash Player 32 NPAPI]ではなく、正しくは、[Adobe Flash Player 32 PPAPI]です。失礼しました。
(ただし、「FirefoxPortable」で視聴したい場合は、[Adobe Flash Player 32 NPAPI]を確認して下さい。)
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-QgsX)
2021/02/06(土) 22:22:43.16ID:SYoSWByi0 316さんの劣化版の環境を作っているけど一部うまくいかないなぁ。
apacheモジュールではない+EXT-X-KEYも対応しないシンプルなタイプ。
以下のようなURLにアクセスすると、m3u8のプレイリストを生成して返す感じ。
/tsplaylist.php?file=/mnt/contents/tv/2021_02/06/20210206_215500_13_31.vpp
PC firefoxでhls.jsで再生: OK
Android Chromeでhls.jsで再生: OK
Android Chrome ネイティブ: NG
Anrdoid MXPlayer: OK
生成したm3u8をサーバに置いて、それをsourceタグに指定した場合は
Android Chrome ネイティブでもOK。
よくわからないなぁ。mod_hls.soとの挙動を比較した感じだと、
生成したプレイリストを全部送り切っちゃうとマズいのかな...
apacheモジュールではない+EXT-X-KEYも対応しないシンプルなタイプ。
以下のようなURLにアクセスすると、m3u8のプレイリストを生成して返す感じ。
/tsplaylist.php?file=/mnt/contents/tv/2021_02/06/20210206_215500_13_31.vpp
PC firefoxでhls.jsで再生: OK
Android Chromeでhls.jsで再生: OK
Android Chrome ネイティブ: NG
Anrdoid MXPlayer: OK
生成したm3u8をサーバに置いて、それをsourceタグに指定した場合は
Android Chrome ネイティブでもOK。
よくわからないなぁ。mod_hls.soとの挙動を比較した感じだと、
生成したプレイリストを全部送り切っちゃうとマズいのかな...
324名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7c-Ympp)
2021/02/06(土) 23:11:18.48ID:W+Bglk1R0 >>323
どの機種か忘れましたが(appleだったような..)
urlが .m3u8 で終わってないと、content-typeに関わらずplaylistとみなさない端末がありました。
srcだといけるってのは、同じ症状に見える。
query stringでなく、path_infoで渡してみたら。
どの機種か忘れましたが(appleだったような..)
urlが .m3u8 で終わってないと、content-typeに関わらずplaylistとみなさない端末がありました。
srcだといけるってのは、同じ症状に見える。
query stringでなく、path_infoで渡してみたら。
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-QgsX)
2021/02/06(土) 23:36:59.57ID:SYoSWByi0326名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/07(日) 10:04:41.22ID:Iwo1ABcK0328名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/07(日) 23:36:54.20ID:Iwo1ABcK0 >>327
書くと言ってから時間が掛かり申し訳ありません。
『SRWare Ironポータブル版』と『Firefoxポータブル版』について、様々な検証をしていました。次のコメント以降で、両方のやり方を書く予定です。
Firefoxポータブル版の方が視聴する際のクリック数が少なくて済むので、Firefoxポータブル版を推薦しようかと思っています。しかし、Firefoxポータブル版をのFlash再生時に音が出ない問題があり、格闘していました。その問題は仮想PCの時だけで、リアルのPCでは音が出るので、原因は不明ですが、実際問題ないので、この問題は無視して、
これにて検証終わりとしてコメントに入ります。(その様に割り切るのに時間が掛かりました。)
書くと言ってから時間が掛かり申し訳ありません。
『SRWare Ironポータブル版』と『Firefoxポータブル版』について、様々な検証をしていました。次のコメント以降で、両方のやり方を書く予定です。
Firefoxポータブル版の方が視聴する際のクリック数が少なくて済むので、Firefoxポータブル版を推薦しようかと思っています。しかし、Firefoxポータブル版をのFlash再生時に音が出ない問題があり、格闘していました。その問題は仮想PCの時だけで、リアルのPCでは音が出るので、原因は不明ですが、実際問題ないので、この問題は無視して、
これにて検証終わりとしてコメントに入ります。(その様に割り切るのに時間が掛かりました。)
329名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/08(月) 01:52:34.36ID:0x12bKA90 ●SRWare IronでARecX6を視聴する方法(Ver.4)
(1)Ver.3( >>317-318 >>321 )の方法で、「SRWare Iron」ポータブル版で、ARecX6を視聴できる状態にする。
(2)PC内の[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll](***は数字)をコピーし、SRWare Ironポータブル版のフォルダ内の[Iron]フォルダの中に保存する
※ Ver.3との違いは、Flashのプログラムをポータブル版のフォルダ内に内臓する部分です。この後は、PCのFlashをアンインストールしてもARecX6を視聴できますから、Windowsアップデートにより視聴できなくなる可能性がかなり少なくなると思われます。また、フォルダ毎他のPCにコピーするだけで、FlashをインストールしていないPCでも視聴が可能になります。
(1)Ver.3( >>317-318 >>321 )の方法で、「SRWare Iron」ポータブル版で、ARecX6を視聴できる状態にする。
(2)PC内の[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll](***は数字)をコピーし、SRWare Ironポータブル版のフォルダ内の[Iron]フォルダの中に保存する
※ Ver.3との違いは、Flashのプログラムをポータブル版のフォルダ内に内臓する部分です。この後は、PCのFlashをアンインストールしてもARecX6を視聴できますから、Windowsアップデートにより視聴できなくなる可能性がかなり少なくなると思われます。また、フォルダ毎他のPCにコピーするだけで、FlashをインストールしていないPCでも視聴が可能になります。
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/08(月) 02:35:14.82ID:0x12bKA90 >>329のつづきです。(;^ω^)
(3)[IronPortable.exe]を右クリック→[コピー]→Windowsのデスクトップなど空いている場所で、右クリック→[ショートカットの貼り付け]
(4)作成されたショートカットアイコンを右クリック→[プロパティ]→「リンク先」欄の最後の.exeの後に、半角スペースを入れて、次の部分をコピーして貼り付け
--ppapi-flash-path=pepflashplayer64_32_0_0_***.dll --ppapi-flash-version=32.0.0.***
→2か所の***を(2)の***と同じ数字に置き換える→[OK]
※ ARecX6を視聴する際は、このショートカットをダブルクリックしてブラウザを起動してください。
※ このブラウザのポータブル版のフォルダを移動した際は、以前のショートカットアイコンを削除して、(3)と(4)をやり直してください。
(3)[IronPortable.exe]を右クリック→[コピー]→Windowsのデスクトップなど空いている場所で、右クリック→[ショートカットの貼り付け]
(4)作成されたショートカットアイコンを右クリック→[プロパティ]→「リンク先」欄の最後の.exeの後に、半角スペースを入れて、次の部分をコピーして貼り付け
--ppapi-flash-path=pepflashplayer64_32_0_0_***.dll --ppapi-flash-version=32.0.0.***
→2か所の***を(2)の***と同じ数字に置き換える→[OK]
※ ARecX6を視聴する際は、このショートカットをダブルクリックしてブラウザを起動してください。
※ このブラウザのポータブル版のフォルダを移動した際は、以前のショートカットアイコンを削除して、(3)と(4)をやり直してください。
331名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/08(月) 03:09:34.48ID:0x12bKA90 上記の方法で、一番大事なのが、[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll]です。これさえ手に入れば、なんとかなる訳です。仮想PCが用意できる人は、仮想PCにFlashをインストールして、このファイルだけを取り出してもいいし、他人のPCから該当ファイルをコピーしてもいいです。
他人のPCから該当ファイルをコピーする場合は、安全性が不明なファイルをインストールする必要はなくなります。(ちなみに、安全性は分からないと念の為書きましたが、インストールした感じは完全に正規のファイルと同じ様だし、ウイルス発見ソフトに掛けても安全だと診断されました。)
他人のPCから該当ファイルをコピーする場合は、安全性が不明なファイルをインストールする必要はなくなります。(ちなみに、安全性は分からないと念の為書きましたが、インストールした感じは完全に正規のファイルと同じ様だし、ウイルス発見ソフトに掛けても安全だと診断されました。)
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/08(月) 03:22:32.47ID:0x12bKA90 なお、[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll]というファイルを取り出す際の注意です。私はこのファイルが私が探しているファイルだと気付くまでにかなり時間が掛かりました。それは、同じ名前のファイルが別の場所(C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash)にも存在していて、それに対していろんな実験を繰り返ししいたからです。
ですから、ファイルを取り出す際は、他のフォルダの同名のファイルと間違えない様に気を付けて下さい。
ですから、ファイルを取り出す際は、他のフォルダの同名のファイルと間違えない様に気を付けて下さい。
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/08(月) 05:27:47.30ID:0x12bKA90 >>332
同名だと思ったら、今よく見たら名前が違いました。
でも非常に紛らわしいです。なぜか、
"32"と名の付くフォルダには"64"と名の付くファイルがあり、
"64"と名の付くフォルダには"32"と名の付くファイルがあります。
なんで逆なの?(笑)
同名だと思ったら、今よく見たら名前が違いました。
でも非常に紛らわしいです。なぜか、
"32"と名の付くフォルダには"64"と名の付くファイルがあり、
"64"と名の付くフォルダには"32"と名の付くファイルがあります。
なんで逆なの?(笑)
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 577d-56gX)
2021/02/08(月) 10:52:38.09ID:oyvsVhMT0335名無しさん@編集中 (JPW 0Hcf-A5c9)
2021/02/08(月) 19:20:49.26ID:+nUNTBbPH ありがとうございました。flashplayer表示までいきました。が、サーバーに接続できません となりました。
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/08(月) 20:56:38.80ID:0x12bKA90337名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/08(月) 21:26:03.87ID:0x12bKA90 >>334
私が検証した時と、ダウンロードできる最新版が変わっているので、最新版で挙動を確かめてから書きますね。
私が検証した時と、ダウンロードできる最新版が変わっているので、最新版で挙動を確かめてから書きますね。
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/09(火) 08:50:35.50ID:ZAQ2NAZ20 ●Firefoxポータブル版でARecX6を視聴する方法
(1)視聴可能なバージョン(検証したもの):Firefoxポータブル ESR版 バージョン78.7.0および78.7.1
※ 通常版の最新バージョン(85.0.1)では、視聴不可(私は視聴する方法は見つけられなかった。)
※ 他のバージョンでは未検証
(2)ダウンロードサイト(次のいずれか)
https://portableapps.com/apps/internet/firefox-portable-esr
https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/Mozilla%20Firefox%2C%20Portable%20Ed./
※ 英語版でも日本語版でも可。英語版でも設定で日本語化できる。
つづく
(1)視聴可能なバージョン(検証したもの):Firefoxポータブル ESR版 バージョン78.7.0および78.7.1
※ 通常版の最新バージョン(85.0.1)では、視聴不可(私は視聴する方法は見つけられなかった。)
※ 他のバージョンでは未検証
(2)ダウンロードサイト(次のいずれか)
https://portableapps.com/apps/internet/firefox-portable-esr
https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/Mozilla%20Firefox%2C%20Portable%20Ed./
※ 英語版でも日本語版でも可。英語版でも設定で日本語化できる。
つづく
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/09(火) 08:52:33.61ID:ZAQ2NAZ20 >>339のつづき
(3)Windows10に[Adobe Flash Player 32 NPAPI]がインストールされていれば、視聴可能。
Flash Playerのバージョンが32.0.0.371以下の場合→視聴可能。
Flash Playerのバージョンが32.0.0.371より大きい場合→>>247(Flashの設定ファイルmms.cfgによる許可)で視聴可能
Flash Playerがインストールされていない場合、>>318の(3)の方法(アーカイブサイトで古いFlash Playeのインストーラーをダウンロードすること)でダウンロード→解凍したファイルの中の「flashplayer32_0r0_371_win.exe」をダブルクリック→[Adobe Flash Player 32 NPAPI]がインストールされ、視聴可能。
つづく
(3)Windows10に[Adobe Flash Player 32 NPAPI]がインストールされていれば、視聴可能。
Flash Playerのバージョンが32.0.0.371以下の場合→視聴可能。
Flash Playerのバージョンが32.0.0.371より大きい場合→>>247(Flashの設定ファイルmms.cfgによる許可)で視聴可能
Flash Playerがインストールされていない場合、>>318の(3)の方法(アーカイブサイトで古いFlash Playeのインストーラーをダウンロードすること)でダウンロード→解凍したファイルの中の「flashplayer32_0r0_371_win.exe」をダブルクリック→[Adobe Flash Player 32 NPAPI]がインストールされ、視聴可能。
つづく
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/09(火) 08:53:26.69ID:ZAQ2NAZ20 >>340のつづき
(4)ポータブル版のフォルダにFlashを内臓する方法
PCの[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\NPSWF64_32_0_0_***.dll](***は数字)をコピーして、Firefoxポータブル版の[Data]→[plugins]フォルダ内に保存する。
ただし、***が371より大きい場合、>>247のFlashの設定ファイルmms.cfgがPC内にあることが必要であり、このmms.cfgをFirefoxポータブル版のフォルダ内に内蔵する方法は見つけられなかった。よって、別のPCにARecX6視聴環境を移植する際、別のPCにフォルダ毎コピーするだけでは足りず、そのPC内で>>247の方法でmms.cfgを編集または追加することが必要。今後Windowsアップデートでこのフォルダが削除される可能性も考えられる。削除された場合、自分でフォルダを作れば済むのかどうかは、その時になってみないと分からないので、要注意。(なお、***が371以下の場合は、そもそもmms.cfgは不要なので、これについては問題とならない。)
(5)視聴の仕方:視聴画面に動画が表示されない場合、その画面をクリック→[許可する](英語版の場合[Allow])
(4)ポータブル版のフォルダにFlashを内臓する方法
PCの[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\NPSWF64_32_0_0_***.dll](***は数字)をコピーして、Firefoxポータブル版の[Data]→[plugins]フォルダ内に保存する。
ただし、***が371より大きい場合、>>247のFlashの設定ファイルmms.cfgがPC内にあることが必要であり、このmms.cfgをFirefoxポータブル版のフォルダ内に内蔵する方法は見つけられなかった。よって、別のPCにARecX6視聴環境を移植する際、別のPCにフォルダ毎コピーするだけでは足りず、そのPC内で>>247の方法でmms.cfgを編集または追加することが必要。今後Windowsアップデートでこのフォルダが削除される可能性も考えられる。削除された場合、自分でフォルダを作れば済むのかどうかは、その時になってみないと分からないので、要注意。(なお、***が371以下の場合は、そもそもmms.cfgは不要なので、これについては問題とならない。)
(5)視聴の仕方:視聴画面に動画が表示されない場合、その画面をクリック→[許可する](英語版の場合[Allow])
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/09(火) 10:18:15.79ID:ZAQ2NAZ20 ■ARecX6を視聴するまでに必要なクリック数の比較
※ このスレに書いた方法で、AReX6が視聴できる様になっているのが前提です。
※ ブラウザを立ち上げてから最初に視聴画面を開いた時に、動画が再生されるまるまでに必要なクリック数です。
<IE>
1番組目のみ【 0 】クリック
2番組目以降【 0 】クリック
<SRWare Iron ポータブル版>
1番組目のみ【 6 】クリック([保護されていない通信]→[ブロック(デフォルト)]→[許可]→[×]→[再読み込み]→[今回は実行する])
2番組目以降【 1 】クリック([今回は実行する])
<SRWare Iron ポータブル版>※ 古いバージョンにした場合(例:ブラウザ47.0.2500.0、FlashFlash32.0.0.207)
1番組目のみ【 0 】クリック
2番組目以降【 0 】クリック
<Firefox ポータブル版>
1番組目のみ【 2 】クリック(動画再生画面をクリック→[許可する]または[Allow])
2番組目以降【 0 】クリック
※ このスレに書いた方法で、AReX6が視聴できる様になっているのが前提です。
※ ブラウザを立ち上げてから最初に視聴画面を開いた時に、動画が再生されるまるまでに必要なクリック数です。
<IE>
1番組目のみ【 0 】クリック
2番組目以降【 0 】クリック
<SRWare Iron ポータブル版>
1番組目のみ【 6 】クリック([保護されていない通信]→[ブロック(デフォルト)]→[許可]→[×]→[再読み込み]→[今回は実行する])
2番組目以降【 1 】クリック([今回は実行する])
<SRWare Iron ポータブル版>※ 古いバージョンにした場合(例:ブラウザ47.0.2500.0、FlashFlash32.0.0.207)
1番組目のみ【 0 】クリック
2番組目以降【 0 】クリック
<Firefox ポータブル版>
1番組目のみ【 2 】クリック(動画再生画面をクリック→[許可する]または[Allow])
2番組目以降【 0 】クリック
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/09(火) 11:09:53.43ID:ZAQ2NAZ20 2021 年夏のWindowsアップデートで、IEでは完全にFlashを実行できなくなるそうです。
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/09(火) 21:12:26.82ID:ZAQ2NAZ20346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-QgsX)
2021/02/09(火) 21:29:01.43ID:TZIKJKFW0 録画アプリそのままで、ワンセグTSストリームをネットワークで外に出したいなぁ。
/mnt/contents/.tmp下のvppファイルを追っかけで復号するのが簡単そうだけど、
番組切り替わり時の処理が地味にめんどくさそう。
mdtv_coreの/dev/dvb/adaper[0-5]アクセスをフックするのは難易度が高そう。
/mnt/contents/.tmp下のvppファイルを追っかけで復号するのが簡単そうだけど、
番組切り替わり時の処理が地味にめんどくさそう。
mdtv_coreの/dev/dvb/adaper[0-5]アクセスをフックするのは難易度が高そう。
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ 577d-56gX)
2021/02/09(火) 22:28:22.37ID:g3p9gdTt0 >>339
情報、大変助かりました!
こちらの方法で、FireFoxPortableにFlashを内蔵し、Flashをアンインストールしても、正常に視聴できることを確認しました。
これで、PCを新しくしても、ArecX6を使い続けられそうです。
解決方法が見つかって、本当に嬉しいです。
情報、大変助かりました!
こちらの方法で、FireFoxPortableにFlashを内蔵し、Flashをアンインストールしても、正常に視聴できることを確認しました。
これで、PCを新しくしても、ArecX6を使い続けられそうです。
解決方法が見つかって、本当に嬉しいです。
348名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7c-Ympp)
2021/02/09(火) 22:30:49.83ID:gEVg6S2+0 >>346
.tmpと書かれてるので、root取得は前提として、
興味本位ですが、実現されたいことは何でしょう?
NOENCではダメ?
いったん録画登録されたものを(テンポラリに再暗号化して)ネットワークに流すのは、mod_hlsで実装したのだけど、
やりたいことはmode=chasingの非暗号化?
hlsのliveでいけるかなあとも思ってるんですが、m3u8を自前で作るのが面倒。。
.tmpと書かれてるので、root取得は前提として、
興味本位ですが、実現されたいことは何でしょう?
NOENCではダメ?
いったん録画登録されたものを(テンポラリに再暗号化して)ネットワークに流すのは、mod_hlsで実装したのだけど、
やりたいことはmode=chasingの非暗号化?
hlsのliveでいけるかなあとも思ってるんですが、m3u8を自前で作るのが面倒。。
349名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-QgsX)
2021/02/09(火) 22:52:23.92ID:TZIKJKFW0 >>348
> やりたいことはmode=chasingの非暗号化?
> hlsのliveでいけるかなあとも思ってるんですが、m3u8を自前で作るのが面倒。。
そうですね。リアルタイム視聴ができればと思ったのですが、m3u8を自前で作るスキルがないので...
TS解析してPCRとか見なくてもm3u8作れるのかなぁ。
arecx6のm3u8作成のコマンドはPCR解析してたような気が...
> NOENCではダメ?
NOENCだと既存の録画システム死ななかったでしたっけ?
aacmodが動かなくてDBに録画データが登録されなかったような気が
mdtv_core → aacmod → parse_sit → tssit_into_sql.php
生でネットワークに出せれば、TVTest+BonDriver_UDP/TCPで視聴できるかなぁと
> やりたいことはmode=chasingの非暗号化?
> hlsのliveでいけるかなあとも思ってるんですが、m3u8を自前で作るのが面倒。。
そうですね。リアルタイム視聴ができればと思ったのですが、m3u8を自前で作るスキルがないので...
TS解析してPCRとか見なくてもm3u8作れるのかなぁ。
arecx6のm3u8作成のコマンドはPCR解析してたような気が...
> NOENCではダメ?
NOENCだと既存の録画システム死ななかったでしたっけ?
aacmodが動かなくてDBに録画データが登録されなかったような気が
mdtv_core → aacmod → parse_sit → tssit_into_sql.php
生でネットワークに出せれば、TVTest+BonDriver_UDP/TCPで視聴できるかなぁと
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/09(火) 23:14:50.30ID:ZAQ2NAZ20 ■ダウンロードサイトまとめ
<SRWare Iron ポータブル版>
最新:https://www.srware.net/iron/
旧版:http://download1.srware.net/old/iron/win/portable/
インストールの仕方詳細:>>317-318 訂正箇所:>>321
Flashをフォルダに内臓する方法:>>329-330
<Firefox ポータブル版>(ESR版)
最新:https://portableapps.com/apps/internet/firefox-portable-esr
旧版:https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/Mozilla%20Firefox%2C%20Portable%20Ed./
インストールの仕方詳細:>>339-340
Flashをフォルダに内臓する方法:>>341
つづく
<SRWare Iron ポータブル版>
最新:https://www.srware.net/iron/
旧版:http://download1.srware.net/old/iron/win/portable/
インストールの仕方詳細:>>317-318 訂正箇所:>>321
Flashをフォルダに内臓する方法:>>329-330
<Firefox ポータブル版>(ESR版)
最新:https://portableapps.com/apps/internet/firefox-portable-esr
旧版:https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/Mozilla%20Firefox%2C%20Portable%20Ed./
インストールの仕方詳細:>>339-340
Flashをフォルダに内臓する方法:>>341
つづく
351名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/09(火) 23:17:41.44ID:ZAQ2NAZ20 >>350のつづき
<Flash Player>
※ 本家が公開を終了しました。現在入手できるものは非公式の為、安全性の保証はなく、使用については自己責任となります。
https://web.archive.org/web/20200729032122/https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html#main_Archived_Flash_Player_versions_for_developers
※ 自分のPCまたは他人のPC内に次のファイルが存在する場合は、それをコピーすれば、非公式サイトを利用する必要はありません。
[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll](***は数字)
[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\NPSWF64_32_0_0_***.dll](***は数字)
<Flash Player>
※ 本家が公開を終了しました。現在入手できるものは非公式の為、安全性の保証はなく、使用については自己責任となります。
https://web.archive.org/web/20200729032122/https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html#main_Archived_Flash_Player_versions_for_developers
※ 自分のPCまたは他人のPC内に次のファイルが存在する場合は、それをコピーすれば、非公式サイトを利用する必要はありません。
[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\pepflashplayer64_32_0_0_***.dll](***は数字)
[C:\Windows\System32\Macromed\Flash\NPSWF64_32_0_0_***.dll](***は数字)
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-blKv)
2021/02/10(水) 00:21:14.37ID:HVsE5Etf0353名無しさん@編集中 (ワッチョイ 577d-56gX)
2021/02/10(水) 00:52:45.86ID:eHKF8udh0354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-QgsX)
2021/02/10(水) 01:27:25.64ID:pP6PdTkf0 >>345
補足ありがとうございます。ものすごい検証で感謝感謝です
補足ありがとうございます。ものすごい検証で感謝感謝です
355名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f7c-TpLA)
2021/02/19(金) 01:25:14.09ID:hhLi0jsQ0 >>349
>生でネットワークに出せれば、TVTest+BonDriver_UDP/TCPで視聴できるかなぁと
デバイスから横取りすると録画が死んじゃうはずなので、.tmp/*_ch_*.vppを追っかけ復号してudpで放流、TVTest+BonDriver_UDPでほぼリアルタイム視聴できました。
が、さすがに復号したデータを生でたれ流すものを公開はできん。。BonDriver_UDPに、EXT-X-KEYのような暗号受信の機能はなさそう。。ないよね。
やはりm3u8をでっち上げてhlsか。リアルタイム視聴だとトリックプレイに意味はないので、真面目にPCR読んで作らなくても、適当なdurationで誤魔化せる。。かもしれん。崩れるかなあ。やってみる。
>生でネットワークに出せれば、TVTest+BonDriver_UDP/TCPで視聴できるかなぁと
デバイスから横取りすると録画が死んじゃうはずなので、.tmp/*_ch_*.vppを追っかけ復号してudpで放流、TVTest+BonDriver_UDPでほぼリアルタイム視聴できました。
が、さすがに復号したデータを生でたれ流すものを公開はできん。。BonDriver_UDPに、EXT-X-KEYのような暗号受信の機能はなさそう。。ないよね。
やはりm3u8をでっち上げてhlsか。リアルタイム視聴だとトリックプレイに意味はないので、真面目にPCR読んで作らなくても、適当なdurationで誤魔化せる。。かもしれん。崩れるかなあ。やってみる。
356名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffda-VKJl)
2021/02/19(金) 21:19:17.04ID:2+vmkrfX0 >>355
> デバイスから横取りすると録画が死んじゃうはずなので、.tmp/*_ch_*.vppを追っかけ復号してudpで放流、TVTest+BonDriver_UDPでほぼリアルタイム視聴できました
おお、すごいなぁ。
ちなみに、デバイスから横取りは、録画プロセスの/dev/dvb/adapter[0-5]へのopen/readアクセスを
LD_PRELOADでフックしてteeっぽく他に横流しできればなぁ、と思ってました。
> やはりm3u8をでっち上げてhlsか。
.tmpから読んだファイルだと主音声/副音声混ざっているかも、と思ってましたが
hlsって音声ストリーム複数ある場合も大丈夫なものでしょうか?クライアントしだい?
> デバイスから横取りすると録画が死んじゃうはずなので、.tmp/*_ch_*.vppを追っかけ復号してudpで放流、TVTest+BonDriver_UDPでほぼリアルタイム視聴できました
おお、すごいなぁ。
ちなみに、デバイスから横取りは、録画プロセスの/dev/dvb/adapter[0-5]へのopen/readアクセスを
LD_PRELOADでフックしてteeっぽく他に横流しできればなぁ、と思ってました。
> やはりm3u8をでっち上げてhlsか。
.tmpから読んだファイルだと主音声/副音声混ざっているかも、と思ってましたが
hlsって音声ストリーム複数ある場合も大丈夫なものでしょうか?クライアントしだい?
357名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f7c-TpLA)
2021/02/21(日) 11:52:57.86ID:/KK1CWmX0 >>356
>.tmpから読んだファイルだと主音声/副音声混ざっているかも、と思ってましたが
>hlsって音声ストリーム複数ある場合も大丈夫なものでしょうか?クライアントしだい?
デバイスのreadを横取りしたら全部入りで混ざっちゃうけど、.tmpの下のファイルは暗号化済みvppなので、録画の音声信号の保存設定が効いて副音声は落ちてるんじゃないかな。。確認できる番組がなかった。
hlsは連結すると結局TSなので、再生はクライアント次第だと思います。
m3u8のリアルタイム更新、rfc8216の、8.2 Live Media Playlist を真似て作ってみたけどいまいち。
セグメントあたり5秒、6件記載、だと当たり前だけどラグが30秒になる。テレビと並べて再生したけど、リアルタイムというにはちょっと。
さらに、プレイヤーが5秒ごとに一瞬止まる。188x1000byteを5秒と決め打ちにしてるせいなのは明らかで、ちゃんとPCR見て刻まないとダメだなこれ。
>.tmpから読んだファイルだと主音声/副音声混ざっているかも、と思ってましたが
>hlsって音声ストリーム複数ある場合も大丈夫なものでしょうか?クライアントしだい?
デバイスのreadを横取りしたら全部入りで混ざっちゃうけど、.tmpの下のファイルは暗号化済みvppなので、録画の音声信号の保存設定が効いて副音声は落ちてるんじゃないかな。。確認できる番組がなかった。
hlsは連結すると結局TSなので、再生はクライアント次第だと思います。
m3u8のリアルタイム更新、rfc8216の、8.2 Live Media Playlist を真似て作ってみたけどいまいち。
セグメントあたり5秒、6件記載、だと当たり前だけどラグが30秒になる。テレビと並べて再生したけど、リアルタイムというにはちょっと。
さらに、プレイヤーが5秒ごとに一瞬止まる。188x1000byteを5秒と決め打ちにしてるせいなのは明らかで、ちゃんとPCR見て刻まないとダメだなこれ。
358名無しさん@編集中 (ワッチョイ 232d-pQAD)
2021/02/21(日) 15:29:10.58ID:QoUD9gtL0 IEでは、このスレに書いた様にFlashの設定ファイル[mms.cfg]を追加または編集することで、ARecX6が視聴できていましたが、Windowsアップデートで更新プログラム[KB4577586]が適用されると、IEでは完全に視聴できなくなります。
情報ソース:https://softantenna.com/wp/windows/flash-killar-kb4577586/
情報ソース:https://softantenna.com/wp/windows/flash-killar-kb4577586/
359名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffda-VKJl)
2021/02/21(日) 19:14:09.35ID:7Ynahwtd0 >>357
すみません。副音声ありそうな番組で.tmp下のvppを見たら、確かに既に副音声は落ちてました。
.tmp →.tmp2 → tv/yyyy_dd/と移動する間にvppのバイナリが変わっていたので、
その間で不要な音声ストリームを削っているかと思っていましたが違いました。
(バイナリが変わっているのは何やっているんだろう...)
すみません。副音声ありそうな番組で.tmp下のvppを見たら、確かに既に副音声は落ちてました。
.tmp →.tmp2 → tv/yyyy_dd/と移動する間にvppのバイナリが変わっていたので、
その間で不要な音声ストリームを削っているかと思っていましたが違いました。
(バイナリが変わっているのは何やっているんだろう...)
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf63-nddf)
2021/02/21(日) 19:18:22.88ID:nWsZ3mb30 もうあきらめてレグザ買おうかなあ
361359 (ワッチョイ ffda-VKJl)
2021/02/21(日) 19:35:50.89ID:7Ynahwtd0 あれ、他の番組だと副音声入ってるな。
別件ですけど、.tmpのvppって普通のvppと何か違いますかね...
復号してバイナリエディタで覗くと/dev/dvb/adapterの文字列が見える。
なんか復号ミスってるかなぁ
別件ですけど、.tmpのvppって普通のvppと何か違いますかね...
復号してバイナリエディタで覗くと/dev/dvb/adapterの文字列が見える。
なんか復号ミスってるかなぁ
362名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03e6-UiFt)
2021/02/23(火) 08:57:23.31ID:M4m6oxfw0 windows10の更新は最近激しいですね。とうとうarecx6が再生しなくなりました。
そこでXPにFirefox52.9.0とflashplayer32.0.0.371をインストールし使っています。
更新がないのは最高ですね。
そこでXPにFirefox52.9.0とflashplayer32.0.0.371をインストールし使っています。
更新がないのは最高ですね。
363名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca61-SRJw)
2021/03/04(木) 08:34:15.66ID:E6pi8KEU0 たまにチェックしようとすると、だめでした。
んー、ちょっと遡って熟読してきまふ。
んー、ちょっと遡って熟読してきまふ。
364名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff1-QKqB)
2021/03/08(月) 18:55:15.27ID:Bao1n2JT0365名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f1-813I)
2021/03/12(金) 14:43:48.37ID:Zzl1eBRX0366名無しさん@編集中 (オーパイ 42f1-813I)
2021/03/14(日) 21:44:10.45ID:aAqKOnsW0Pi flashが動かないWindows10もTS変換は動くから、PostProcess.batで
表示させればflashなしでずっと見れるんだ
表示させればflashなしでずっと見れるんだ
367名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2f08-JcBp)
2021/04/12(月) 23:47:24.98ID:NxMePxIk0 保守
368名無しさん@編集中 (コードモW df01-JFo9)
2021/05/05(水) 08:05:50.97ID:AfsNDr2b00505 ハードオフにジャンクで1000円で未使用っぽいのが転がっていて気になっているのですがまだ非公式の方法で使えるのでしょうか?
369名無しさん@編集中 (コードモ MM8f-Z71s)
2021/05/05(水) 08:13:45.94ID:JM6vTuueM0505 悪意のあるアプリの削除にひっかかって、flash消されたわw
370名無しさん@編集中 (コードモ 87da-OedE)
2021/05/05(水) 19:05:05.42ID:7Je35GFp00505371名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa93-gSvD)
2021/05/17(月) 13:36:50.52ID:CvCkHG5aa >>329 以前は何度やってもうまくいかなかったと思ったんですが、今回、
必要があってwin10(64bit)を最新版にアップデートしました。
それでもう一度Iron portableをここや価格comの再掲を見て、
ひとつひとつ確認しながら設定していったところ、2台持っているarecx6が
どちらも視聴できるようになりました! 感謝です。
IronのVerは87.0.4450.0。保有flashのバージョンは、pepflashplayer64_32_0_0_371.dll。
必要があってwin10(64bit)を最新版にアップデートしました。
それでもう一度Iron portableをここや価格comの再掲を見て、
ひとつひとつ確認しながら設定していったところ、2台持っているarecx6が
どちらも視聴できるようになりました! 感謝です。
IronのVerは87.0.4450.0。保有flashのバージョンは、pepflashplayer64_32_0_0_371.dll。
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ a152-t9i4)
2021/05/28(金) 16:44:49.42ID:A+ceKz240373371 (ニククエT Sa23-950J)
2021/05/29(土) 12:06:33.99ID:L1+gUFWBaNIKU 変化があったので追記します。
IRONでいつも番組を見る場合の手順。
視聴したい番組をクリックしたあと、URL欄の左の「保護されていない通信」をクリックして
Flashを「許可」。
その後、「今回は実行する」を許可(「プラグインを更新」はクリックしない)。
これで見れます。これは番組を視聴する際、毎回やる必要があります。
ところで今日、「サーバに接続できません」のエラーになりました。どうやっても2台とも
視聴できないので、>>247 のmms.cfgの書き換えをしたところまた2台とも
見られるようになりました。
mms.cfgの書き換えには、ファイル、フォルダの権限を一時的に変更しないと
書き換えできません。書き換えた後は権限を元に戻します。
こんな風に突然、見れなくなったりまた見れるようになったりを繰り返していますが
まあなんとか2台のArecx6をここの情報を読み直すことで今でもwindows10 pro (64bit)で
見れています。
IRONでいつも番組を見る場合の手順。
視聴したい番組をクリックしたあと、URL欄の左の「保護されていない通信」をクリックして
Flashを「許可」。
その後、「今回は実行する」を許可(「プラグインを更新」はクリックしない)。
これで見れます。これは番組を視聴する際、毎回やる必要があります。
ところで今日、「サーバに接続できません」のエラーになりました。どうやっても2台とも
視聴できないので、>>247 のmms.cfgの書き換えをしたところまた2台とも
見られるようになりました。
mms.cfgの書き換えには、ファイル、フォルダの権限を一時的に変更しないと
書き換えできません。書き換えた後は権限を元に戻します。
こんな風に突然、見れなくなったりまた見れるようになったりを繰り返していますが
まあなんとか2台のArecx6をここの情報を読み直すことで今でもwindows10 pro (64bit)で
見れています。
374名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f08-yDww)
2021/06/27(日) 11:12:32.91ID:pyVQ2dU60 保守
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f43-i666)
2021/06/30(水) 19:06:10.04ID:xVxfXgKE0 そういえば30日間書込みがなかったら落ちるんだったな
376名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bfc-U415)
2021/07/12(月) 11:07:17.11ID:QjRERbWQ0 ついにIEのFLASHが使えなくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています