BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。
TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/
TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html
スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html
※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485523286/
探検
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:54:13.17ID:Y0y/Sx3P02名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:56:04.84ID:Y0y/Sx3P0 保守
3名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:56:30.66ID:Y0y/Sx3P0 保守
4名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:57:17.36ID:Y0y/Sx3P0 保守
5名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:57:51.23ID:Y0y/Sx3P0 保守
6名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:58:16.92ID:Y0y/Sx3P0 保守
7名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:58:33.64ID:Y0y/Sx3P0 保守
8名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:58:51.37ID:Y0y/Sx3P0 保守
9名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:59:08.04ID:Y0y/Sx3P0 保守
10名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:59:24.74ID:Y0y/Sx3P0 保守
11名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 01:59:42.82ID:Y0y/Sx3P0 保守
12名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 02:00:19.02ID:Y0y/Sx3P0 保守
13名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 02:00:36.03ID:Y0y/Sx3P0 保守
14名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 02:00:52.85ID:Y0y/Sx3P0 保守
15名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 02:01:09.82ID:Y0y/Sx3P0 保守
16名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 02:01:29.94ID:Y0y/Sx3P0 保守
17名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 02:01:46.89ID:Y0y/Sx3P0 保守
18名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 02:02:09.12ID:Y0y/Sx3P0 保守
19名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 02:02:37.25ID:Y0y/Sx3P0 保守
20名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a59e-PMI8)
2018/05/10(木) 02:03:24.81ID:Y0y/Sx3P0 保守
21名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bdc-YWar)
2018/05/10(木) 04:32:03.53ID:WySr3y980 前スレの
channel element 0.0 is not allocated
avout: avcodec writer: failed to decode audio #1 for 11 times
でQSVEncCが止まるの再現したわ
ストリーム開始時の不完全なデータをうまく処理できてない感じかなぁ
デュアルモノだけで発生する理由はわからんが、エラーは最初に十数回出るだけみたいだから
--audio-ignore-decode-error 30
とかを足しておけばとりあえず防げそう(このオプションのデフォルトが10だから、11回目のエラーで止まってる)
NVEncCも同じ実装のはず
channel element 0.0 is not allocated
avout: avcodec writer: failed to decode audio #1 for 11 times
でQSVEncCが止まるの再現したわ
ストリーム開始時の不完全なデータをうまく処理できてない感じかなぁ
デュアルモノだけで発生する理由はわからんが、エラーは最初に十数回出るだけみたいだから
--audio-ignore-decode-error 30
とかを足しておけばとりあえず防げそう(このオプションのデフォルトが10だから、11回目のエラーで止まってる)
NVEncCも同じ実装のはず
22名無しさん@編集中 (ワッチョイ 239f-lX14)
2018/05/11(金) 19:10:52.61ID:GrY0rHrg0 >>21
ありがとう--audio-ignore-decode-error 30を追加したらNVEncでも止まらなくなったよ
ありがとう--audio-ignore-decode-error 30を追加したらNVEncでも止まらなくなったよ
23名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1be9-PMI8)
2018/05/16(水) 03:36:59.87ID:GDCUZy1K0 hlsアプリにvlc使ってarib字幕を焼き込ませようとしてるけど上手くいかん…
成功した人がいたらやり方を教えてほしい
成功した人がいたらやり方を教えてほしい
24名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b8a-bl3K)
2018/05/16(水) 21:00:40.99ID:3a5xZGb90 開発者様、とても重宝しております。ありがとうございます。神戸市内へサーバーを設置し関西広域波及びSUNを県外から楽しんでおります。
ここで知り合った仲間同志でお互いにサーバーを公開し合ってIP地デジDX受信とかしてる方いるんですかね?
法的にNGな面も出てくるでしょうか?
アナログ時代にNHKの放送終了後にうっすら映るMBSテレビのツボを必死に見ていたのが懐かしいです。
ここで知り合った仲間同志でお互いにサーバーを公開し合ってIP地デジDX受信とかしてる方いるんですかね?
法的にNGな面も出てくるでしょうか?
アナログ時代にNHKの放送終了後にうっすら映るMBSテレビのツボを必死に見ていたのが懐かしいです。
26名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b3-79TQ)
2018/05/16(水) 21:42:26.67ID:XD2bSD9n0 昔はKeyHoleTVで各地の見てたな
今はもうないんだろ?
仲間内でやってるのは知らん
今はもうないんだろ?
仲間内でやってるのは知らん
27名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM7e-4QPk)
2018/05/17(木) 15:29:40.88ID:QZPtfhsEM 閉域網で実家と繋いでるわ
28名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9dc3-R7md)
2018/05/20(日) 17:35:21.45ID:HsJC0Ml+0 v6プラス環境で組んでるんだけどWindowsファイアウォール詳細設定→新しい規則→プロパティ→特定ポート指定でしても繋がらず完全に無効にしないと外部からアクセス出来ない
後EDCBとネット番組表も40と41指定してるのに半端にしか表示出来ないしEDCBxtne6f0518と連携させようとしてるけど上手くいかない
EDCBに関してはEMWUIも導入失敗してるし
後EDCBとネット番組表も40と41指定してるのに半端にしか表示出来ないしEDCBxtne6f0518と連携させようとしてるけど上手くいかない
EDCBに関してはEMWUIも導入失敗してるし
29名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7afe-Ow2w)
2018/05/21(月) 11:53:54.96ID:WPnKl0iB0 日記はチラ裏で
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9b3-tXgd)
2018/05/24(木) 14:04:52.90ID:2apzvx+60 AndroidクライアントのLTVにて、配信方法をHTTPにした場合に音が鳴らないとき、
どのような原因が考えられるでしょうか。
何かヒントでもいただければ助かります。よろしくお願いします。
・配信方法をHLSにしたときは、普通に音が聞こえる
(でも使用しているタブレットの処理能力が足りないようで引っかかりが多い)
・配信方法をHTTPしたときは、動画はスムーズに再生されるけど音が鳴らない
・他の端末にLTVを入れても、HTTPにしたときは音が鳴らない。
・ドルフィンブラウザ(projekktor)による再生の時は、VLCを指定しても音が鳴る
(タスクマネージャーを見るとffmpeg.exeではなくvlc.exeが動いている)
・同じVLCをRemoteTest+MX Playerで使ったときは問題ない
・ログを見ると「VLCの音声切り替えオプションが不明〜」というエラーが出ている
・環境 P-08D Android4.0.4 LTV0.04 TvRemoteViewer_VB2.86f VLC2.1.2
どのような原因が考えられるでしょうか。
何かヒントでもいただければ助かります。よろしくお願いします。
・配信方法をHLSにしたときは、普通に音が聞こえる
(でも使用しているタブレットの処理能力が足りないようで引っかかりが多い)
・配信方法をHTTPしたときは、動画はスムーズに再生されるけど音が鳴らない
・他の端末にLTVを入れても、HTTPにしたときは音が鳴らない。
・ドルフィンブラウザ(projekktor)による再生の時は、VLCを指定しても音が鳴る
(タスクマネージャーを見るとffmpeg.exeではなくvlc.exeが動いている)
・同じVLCをRemoteTest+MX Playerで使ったときは問題ない
・ログを見ると「VLCの音声切り替えオプションが不明〜」というエラーが出ている
・環境 P-08D Android4.0.4 LTV0.04 TvRemoteViewer_VB2.86f VLC2.1.2
31名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2beb-vxiR)
2018/05/24(木) 15:46:40.25ID:2AgvzXCn0 >>30
今試してみましたがLTVで音声が再生されました(http配信、VLC使用)
LTV側の設定:640x360 音声設定:主音声のみ(一応全種類試しました)
exeと同じフォルダにHLS_option_VLC_http.txtが存在
デュアルモノの番組で再生されるかは試してません
「VLCの音声切り替えオプションが不明〜」につきましてはその通りでして、VLCのオプションがよくわかっていませんので、
HLS_option_VLC_http.txtに記述されたものがどの音声を選択しても修正無しでそのまま使用されます
HLS_option_VLC_http.txt内のオプションを書き換えればいろいろ実験できます。音声再生可能なオプションが見つかれば良いのですが・・
今試してみましたがLTVで音声が再生されました(http配信、VLC使用)
LTV側の設定:640x360 音声設定:主音声のみ(一応全種類試しました)
exeと同じフォルダにHLS_option_VLC_http.txtが存在
デュアルモノの番組で再生されるかは試してません
「VLCの音声切り替えオプションが不明〜」につきましてはその通りでして、VLCのオプションがよくわかっていませんので、
HLS_option_VLC_http.txtに記述されたものがどの音声を選択しても修正無しでそのまま使用されます
HLS_option_VLC_http.txt内のオプションを書き換えればいろいろ実験できます。音声再生可能なオプションが見つかれば良いのですが・・
32名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9b3-tXgd)
2018/05/24(木) 18:05:10.60ID:2apzvx+60 >>31
ありがとうございます!!
無事、音を鳴らすことが出来ました。
mp4a、mp2a、mpga、mp3、vorb、flacを試して、唯一mp3だけ再生できました。
(mpgaで駄目だったときは諦めかけました)
使わなくなったAndroid機を押し入れから引っ張り出してきて試していたんですが、
再生環境が古すぎたんですかね・・・
>>31様(作者様?)、わざわざ試していただき、ご親切にありがとうございました。
これで、長いこと使用していたRemoteTestからTvRemoteViewer_VBへ完全移行できます。
KMTestの作者様、RemoteTestの作者様、TvRemoteViewer_VBの作者様、LTVの作者様、
すばらしいアプリを提供してくださって感謝感謝です。
ありがとうございます!!
無事、音を鳴らすことが出来ました。
mp4a、mp2a、mpga、mp3、vorb、flacを試して、唯一mp3だけ再生できました。
(mpgaで駄目だったときは諦めかけました)
使わなくなったAndroid機を押し入れから引っ張り出してきて試していたんですが、
再生環境が古すぎたんですかね・・・
>>31様(作者様?)、わざわざ試していただき、ご親切にありがとうございました。
これで、長いこと使用していたRemoteTestからTvRemoteViewer_VBへ完全移行できます。
KMTestの作者様、RemoteTestの作者様、TvRemoteViewer_VBの作者様、LTVの作者様、
すばらしいアプリを提供してくださって感謝感謝です。
33名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2beb-vxiR)
2018/05/24(木) 19:48:22.25ID:2AgvzXCn034名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9c3-+vcR)
2018/05/25(金) 01:01:02.02ID:J5bqMjrK0 エラー】EDCB(CtrlCmdCLI)からEDCB番組表に表示する局の取得に失敗しました
と出てEDCB導入に失敗してしまいます
TvRemoteViewer_VB_2.86f
EDCBxtne6f180519
EDCBのWEBインターフェースURL(クリックで例)
ここで指定するポートはEogTimerNW.exeで繋ぐときに使うポートなのかEDCBMaterialWebUIで使ってるポートなのかさらに別のポートなのかどれが出しいのでしょうか
と出てEDCB導入に失敗してしまいます
TvRemoteViewer_VB_2.86f
EDCBxtne6f180519
EDCBのWEBインターフェースURL(クリックで例)
ここで指定するポートはEogTimerNW.exeで繋ぐときに使うポートなのかEDCBMaterialWebUIで使ってるポートなのかさらに別のポートなのかどれが出しいのでしょうか
35名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0bdc-G8k9)
2018/05/25(金) 01:32:30.36ID:0hQEd7cT0 EMWUIのポート
変更してないなら例の通り5510
変更してないなら例の通り5510
37名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2beb-vxiR)
2018/05/25(金) 01:49:16.89ID:MXJaEg+d0 >>34
分かりづらくてすみません。クリックすると最下部の灰色の部分に例が表示されます
http://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo
のような感じです
あと、アクセス許可についてですが、最近のEDCBは厳しくて設定やiniでアクセスを許可してあげないといけなかったと思います
EpgTimerSrvの設定→その他で
ネットワーク接続を許可するにチェックし、ポート「4510」、アクセス制御「+127.0.0.1」
と設定し、
更に、EpgTimerSrv.iniをテキストエディタで開いて
TCPPort=4510 (上記で設定済)
TCPAccessControlList=+127.0.0.1 (上記で設定済)
HttpPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1
の4行の記述があることを確認してください
(環境によっては、+127.0.0.1に続いて「,+192.168.0.0/16」等と記入しANからのアクセスも許可する場合もあります。うちの場合)
試してみてください
分かりづらくてすみません。クリックすると最下部の灰色の部分に例が表示されます
http://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo
のような感じです
あと、アクセス許可についてですが、最近のEDCBは厳しくて設定やiniでアクセスを許可してあげないといけなかったと思います
EpgTimerSrvの設定→その他で
ネットワーク接続を許可するにチェックし、ポート「4510」、アクセス制御「+127.0.0.1」
と設定し、
更に、EpgTimerSrv.iniをテキストエディタで開いて
TCPPort=4510 (上記で設定済)
TCPAccessControlList=+127.0.0.1 (上記で設定済)
HttpPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1
の4行の記述があることを確認してください
(環境によっては、+127.0.0.1に続いて「,+192.168.0.0/16」等と記入しANからのアクセスも許可する場合もあります。うちの場合)
試してみてください
38名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8b81-tgxB)
2018/05/25(金) 01:53:14.97ID:SVX5R8/20 ワッチョイWW e9c3-dSRqとワッチョイ e9c3-+vcRはクレクレのただの嵐だから相手する必要なし
EDCBスレで暴れてたただのアホ
EDCBスレで暴れてたただのアホ
39名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e9c3-dSRq)
2018/05/25(金) 02:05:16.32ID:J5bqMjrK0 TCPで使う方も弄らないと行けなかったんですね
ずっとHttpPortばかりいじってました
これでとりあえずWindowsファイアウォール無効化状態でスマホから繋がるようになりました
何故か有効にすると受信の規則送信の規則に開放したポートとさっき教わったポートを追加しても繋がらないけど
ずっとHttpPortばかりいじってました
これでとりあえずWindowsファイアウォール無効化状態でスマホから繋がるようになりました
何故か有効にすると受信の規則送信の規則に開放したポートとさっき教わったポートを追加しても繋がらないけど
40名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2beb-vxiR)
2018/05/25(金) 02:28:39.76ID:MXJaEg+d0 ついでに久しぶりなのでお知らせを
TVRVLauncher 1.82
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・TVリモコン機能(頑張ればTvtPlayによるファイル再生にも対応)
・AbemaTV番組のジャンル分けに一部対応(SpecialやGOLDのアニメ認識に便利)
・TvtCommentの取得先スレを右クリックで選択出来るようにした
・TvtCommentで視聴中の5chスレへの書き込みに対応(要TvtComment修正版)
TvRemoteViewer_VB 2.86f
・AbemaTV番組のジャンル分けデータの提供
>>39
おめでとうございます。あとはファイアーウォールの設定ですね。受信の規則だけでOKです
外出先からアクセスする場合はVPN経由でアクセスするか、少なくともパスワードを必ず設定してください
TVRVLauncher 1.82
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・TVリモコン機能(頑張ればTvtPlayによるファイル再生にも対応)
・AbemaTV番組のジャンル分けに一部対応(SpecialやGOLDのアニメ認識に便利)
・TvtCommentの取得先スレを右クリックで選択出来るようにした
・TvtCommentで視聴中の5chスレへの書き込みに対応(要TvtComment修正版)
TvRemoteViewer_VB 2.86f
・AbemaTV番組のジャンル分けデータの提供
>>39
おめでとうございます。あとはファイアーウォールの設定ですね。受信の規則だけでOKです
外出先からアクセスする場合はVPN経由でアクセスするか、少なくともパスワードを必ず設定してください
41名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0bdc-G8k9)
2018/05/28(月) 11:26:54.88ID:FRrZh/ce0 EDCBをxtne6f版のに入れ替えたらTvRemoteViewerの番組表が出なくなっちまった…
仕事が終わったら調べてみる予定だけど、情報持ってる人が居たら教えてもらえると助かる
仕事が終わったら調べてみる予定だけど、情報持ってる人が居たら教えてもらえると助かる
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9e9-A1Qr)
2018/05/28(月) 14:46:13.54ID:kaqLdEq50 解決したっつー
4341 (ワッチョイ b9e9-A1Qr)
2018/05/28(月) 14:55:21.16ID:kaqLdEq5044名無しさん@編集中 (ニククエW 7b8a-Q/zP)
2018/05/29(火) 22:47:08.80ID:RrsIWBK30NIKU fireTVでどーも上手く行かなくて困り果てております。
指定のアプリインスコまでは完了し、app testerのアドレス入力までは進んだのですが、テストボタン押した後、読み込み中の丸がグルグル回っているままになりその先に進めません。
どなたか助けて頂けませんか?よろしくお願いします。
指定のアプリインスコまでは完了し、app testerのアドレス入力までは進んだのですが、テストボタン押した後、読み込み中の丸がグルグル回っているままになりその先に進めません。
どなたか助けて頂けませんか?よろしくお願いします。
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ee-DqgS)
2018/05/30(水) 17:46:53.44ID:fUDdCvsb0 TVRVLauncher は TvRemoteViewer_VBのサーバーが起動してないときは番組表は表示されないのでしょうか?
46名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2beb-DqgS)
2018/05/30(水) 23:11:32.02ID:wnCvp/QI0 >>45
その通りです
大元の番組情報は録画ソフトから取得していますので、TVRVLauncherが直接録画ソフトから取得するようにしたとしても
結局録画ソフトが常時動いていることが必要となります
また、TvRemoteViewer_VBのキャッシュ機能によって番組情報取得の反応が速くなっています
その通りです
大元の番組情報は録画ソフトから取得していますので、TVRVLauncherが直接録画ソフトから取得するようにしたとしても
結局録画ソフトが常時動いていることが必要となります
また、TvRemoteViewer_VBのキャッシュ機能によって番組情報取得の反応が速くなっています
47名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7aee-NLsb)
2018/05/31(木) 07:56:37.37ID:suBYj0ip048名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6eb-NLsb)
2018/05/31(木) 09:04:14.07ID:El3f4/mi0 >>47
そうですね、クライアントのみとなると番組情報が無いのでTVTestのチャンネル選択とたいして変わらないことになってしまいます
キー局とAbemaTVは頑張ればなんとかなりそうかな・・という程度です
常時運用いいですよー
そうですね、クライアントのみとなると番組情報が無いのでTVTestのチャンネル選択とたいして変わらないことになってしまいます
キー局とAbemaTVは頑張ればなんとかなりそうかな・・という程度です
常時運用いいですよー
49名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6eb-NLsb)
2018/05/31(木) 09:47:29.14ID:El3f4/mi0 >>47
補足です
番組情報が一部無くても構わないという場合は、
クライアント側で専用のTvRemoteViewer_VB(iniのTvProgram_Force_NoRec=1)を起動して、TVRVLauncherからそちらを参照するようにしておけばOKです
補足です
番組情報が一部無くても構わないという場合は、
クライアント側で専用のTvRemoteViewer_VB(iniのTvProgram_Force_NoRec=1)を起動して、TVRVLauncherからそちらを参照するようにしておけばOKです
50名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/02(土) 07:48:29.97ID:ZfXg0V8T051名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/03(日) 17:44:01.28ID:VcUUsYyc052名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f1c3-5on+)
2018/06/03(日) 18:26:20.11ID:VKuXUw/70 https://ja.stackoverflow.com/questions/12736/ffmpegのsegment-timeオプションが効かないのか
これ読んで -segment_time 1 -g 30 にしたら視聴開始までの時間がだいぶ速くなったよ
これ読んで -segment_time 1 -g 30 にしたら視聴開始までの時間がだいぶ速くなったよ
53名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 15ed-LTM6)
2018/06/03(日) 19:37:24.21ID:donAdWYR0 それビットレートも上がるから注意な
54名無しさん@編集中 (ドコグロ MM6d-FpFK)
2018/06/03(日) 20:33:21.89ID:L3hM0F23M板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 76 -> 62:Get subject.txt OK:Check subject.txt 76 -> 76:Overwrite OK)1.56, 1.48, 1.48
age subject:76 dat:62 rebuild OK!
55名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 169e-9WMq)
2018/06/05(火) 07:38:03.31ID:zf3xhWRC0 TV remote viewer vb の My番組表 ってどこで設定した番組表が出てるの?みないチャンネルばかりなんでいらないのですが。
56名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65b3-/f2+)
2018/06/05(火) 07:55:19.52ID:/yR5TJqr0 Webから管理→番組表設定→「番組表カスタマイズ」を押す
57名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 169e-9WMq)
2018/06/05(火) 21:18:00.48ID:zf3xhWRC058名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29e9-LHz9)
2018/06/07(木) 17:36:19.98ID:wAqFFMdl0 サーバー
Windows10 64bit
TvRemoteViewer_VB 2.86f
TvRemoteFiles 221
RecTask 0.1.4.edit-20120818とRecTask_SPHD 0.1.4
ffmpeg-20180605-b748772-win64(またはwin32)-static
QSVEnc_3.05
# NVEnc_4.07 は動きません
クライアント
iPhone7、Android4.2スマホ(303SH)
今までPT3+TVRemoteViewer_VBの3波視聴は標準でもQSVでも問題なく、快適に使用していました。
今回、スカパー!プレミアムの環境も整えて、TVTestやEDCBでは問題なく視聴・録画出来ていますが
TvRemoteViewer_VB経由だと画面が数秒ごとに乱れて視聴に堪えないレベルです。
RecTaskはRecTask 0.1.4.edit-20120818を3波と共用でも、「SPプレミアム視聴時に使用するRecTask」でRecTask_SPHD 0.1.4を指定しても、
ffmpegはwin64を使ってもwin32を使っても、症状は全く同様です(リアルタイム視聴が始まるものの、画面が乱れ、乱れ方等も全く同程度です)
iPhoneからでもAndroidからでも、症状はほぼ変わりません。
また、QSVを選ぶと、視聴自体が出来ません。
Windows10 64bit
TvRemoteViewer_VB 2.86f
TvRemoteFiles 221
RecTask 0.1.4.edit-20120818とRecTask_SPHD 0.1.4
ffmpeg-20180605-b748772-win64(またはwin32)-static
QSVEnc_3.05
# NVEnc_4.07 は動きません
クライアント
iPhone7、Android4.2スマホ(303SH)
今までPT3+TVRemoteViewer_VBの3波視聴は標準でもQSVでも問題なく、快適に使用していました。
今回、スカパー!プレミアムの環境も整えて、TVTestやEDCBでは問題なく視聴・録画出来ていますが
TvRemoteViewer_VB経由だと画面が数秒ごとに乱れて視聴に堪えないレベルです。
RecTaskはRecTask 0.1.4.edit-20120818を3波と共用でも、「SPプレミアム視聴時に使用するRecTask」でRecTask_SPHD 0.1.4を指定しても、
ffmpegはwin64を使ってもwin32を使っても、症状は全く同様です(リアルタイム視聴が始まるものの、画面が乱れ、乱れ方等も全く同程度です)
iPhoneからでもAndroidからでも、症状はほぼ変わりません。
また、QSVを選ぶと、視聴自体が出来ません。
59名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29e9-LHz9)
2018/06/07(木) 17:39:37.62ID:wAqFFMdl0 サーバーのタスクマネージャーを見ると、
3波視聴時はCPU使用率は30%(QSV使用時は10%)程度で安定して推移していますが、
スカパー!プレミアム視聴時は50%→10%→50%→10%と数秒ごとにジグザグなCPU使用率となっているようです。
どのあたりを見直せば良いでしょうか…
3波視聴時はCPU使用率は30%(QSV使用時は10%)程度で安定して推移していますが、
スカパー!プレミアム視聴時は50%→10%→50%→10%と数秒ごとにジグザグなCPU使用率となっているようです。
どのあたりを見直せば良いでしょうか…
60名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29e9-WORU)
2018/06/07(木) 17:49:41.42ID:VSeApe240 https://i.imgur.com/IPicvVK.jpg
https://i.imgur.com/5Eqkz4W.jpg
https://i.imgur.com/Iaz6Nun.jpg
こんな感じになります
動かないところは比較的マシで、動くとどんどん乱れます
https://i.imgur.com/5Eqkz4W.jpg
https://i.imgur.com/Iaz6Nun.jpg
こんな感じになります
動かないところは比較的マシで、動くとどんどん乱れます
61名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 31ed-H8st)
2018/06/07(木) 18:00:39.56ID:rak+TpWE0 ビットレート盛って
62名無しさん@編集中 (ワッチョイ 139f-xJ7Y)
2018/06/08(金) 11:20:30.15ID:2+Lxn55f063名無しさん@編集中 (ワッチョイ 139f-xJ7Y)
2018/06/08(金) 11:34:09.89ID:2+Lxn55f0 あ、見逃してた以前は問題なかったのか・・・
じゃあffmpegのverは関係ないかも
じゃあffmpegのverは関係ないかも
64名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29e9-LHz9)
2018/06/08(金) 11:49:29.93ID:rF41pRfJ0 >>61までレスを見た時点で、
試しに古い環境のバックアップから
ffmpeg 2014-11-27 git-9f9440b(win32)と、当時のHLS_option.txt(デフォルトのHLS_option.txtでは何故か動かなかったので、当時の環境で動くように一部オプションをいじったもの)
を持ってきて差し替えたところ、全く乱れることなくすんなりと動きました!
ちなみに>>58の最新のffmpegと当時の古いHLS_option.txtや、逆に古いffmpegと最新のHLS_option.txtの組み合わせでは、オプションの仕様が異なるのか、動かず。
(いずれもTVRemoteViewer_VBのログで「No.=1 HLSアプリが応答しません」と出る)
また時間があれば新旧のHLS_option.txtを見比べて、最新のffmpegでも動くものが作れるかもしれないけど、
とりあえず現状で快適な視聴環境が得られたので満足しています。
と書き込もうと思ったところで>>62-63の書き込みが。まさにそれかなと思います。ありがとうございます。
試しに古い環境のバックアップから
ffmpeg 2014-11-27 git-9f9440b(win32)と、当時のHLS_option.txt(デフォルトのHLS_option.txtでは何故か動かなかったので、当時の環境で動くように一部オプションをいじったもの)
を持ってきて差し替えたところ、全く乱れることなくすんなりと動きました!
ちなみに>>58の最新のffmpegと当時の古いHLS_option.txtや、逆に古いffmpegと最新のHLS_option.txtの組み合わせでは、オプションの仕様が異なるのか、動かず。
(いずれもTVRemoteViewer_VBのログで「No.=1 HLSアプリが応答しません」と出る)
また時間があれば新旧のHLS_option.txtを見比べて、最新のffmpegでも動くものが作れるかもしれないけど、
とりあえず現状で快適な視聴環境が得られたので満足しています。
と書き込もうと思ったところで>>62-63の書き込みが。まさにそれかなと思います。ありがとうございます。
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29e9-LHz9)
2018/06/08(金) 12:22:12.28ID:rF41pRfJ0 まとめると
・最新のffmpeg(20180605)と最新のHLS_option.txt(デフォルトのまま)(他の環境は>>58のとおり)
3波視聴時…標準◎(CPU使用率30%)、QSV◎(同10%)、NV×
プレミアム視聴時…標準△(>>58の症状、CPU使用率は>>59のとおりジグザグ)、QSV×、NV×
・古いffmpeg(20141127)と古いHLS_option.txt(当時いじったもの)に差し替え(他の環境は>>58のまま)
3波視聴時…標準◎(CPU使用率30%)、QSV◎(同10%)、NV×
プレミアム視聴時…標準◎(CPU使用率は>>59のとおりジグザグのままだが視聴は乱れもコマ落ちもせず至って快適)、QSV×、NV×
・最新のffmpeg(20180605)と最新のHLS_option.txt(デフォルトのまま)(他の環境は>>58のとおり)
3波視聴時…標準◎(CPU使用率30%)、QSV◎(同10%)、NV×
プレミアム視聴時…標準△(>>58の症状、CPU使用率は>>59のとおりジグザグ)、QSV×、NV×
・古いffmpeg(20141127)と古いHLS_option.txt(当時いじったもの)に差し替え(他の環境は>>58のまま)
3波視聴時…標準◎(CPU使用率30%)、QSV◎(同10%)、NV×
プレミアム視聴時…標準◎(CPU使用率は>>59のとおりジグザグのままだが視聴は乱れもコマ落ちもせず至って快適)、QSV×、NV×
66名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29e9-LHz9)
2018/06/08(金) 12:22:35.46ID:rF41pRfJ0 NV選択時は「ストリーム起動に失敗しました」
QSV選択時は3波チャンネルは快適、プレミアムチャンネルだと「ライブ配信準備中画面」から動かない
(RecTaskの起動までは行くが、いくら待っても、再読み込みボタンを押しても、ライブ配信準備中画面から動かない)
NVはそもそも非対応だから良いとして、QSVはプレミアムでは使えないのでしょうか
それともどこか設定すればいけるのかな
QSV選択時は3波チャンネルは快適、プレミアムチャンネルだと「ライブ配信準備中画面」から動かない
(RecTaskの起動までは行くが、いくら待っても、再読み込みボタンを押しても、ライブ配信準備中画面から動かない)
NVはそもそも非対応だから良いとして、QSVはプレミアムでは使えないのでしょうか
それともどこか設定すればいけるのかな
67名無しさん@編集中 (ワッチョイW b19f-qQ7q)
2018/06/09(土) 21:29:38.01ID:63g/n3510 これってTSTaskで再生できないの?
68名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d2-wRLX)
2018/06/09(土) 22:38:04.58ID:De8Y0LNM0 できるよ
69名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d2eb-M6cC)
2018/06/20(水) 01:05:37.08ID:CehRHVfi0 仮想環境でchinachuがうまく起動できないわ
W3PEだとCentOS6までしか使えないしWinに戻そうかな
それにWinのほうが製作者様の更新早いし面白そうだ
W3PEだとCentOS6までしか使えないしWinに戻そうかな
それにWinのほうが製作者様の更新早いし面白そうだ
70名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fed-Ls3r)
2018/06/22(金) 00:21:21.18ID:DnnBK+Qz0 Mirakurun on Windows+Chinachuという最強の組み合わせで
71名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fc3-dST/)
2018/06/22(金) 01:53:26.85ID:BTXehTrM0 winとmirakurunならepgstationでええやん
仮想とかハードウェアエンコ出来ないし勿体無い
仮想とかハードウェアエンコ出来ないし勿体無い
72別板 229 (ワッチョイ 7f23-aply)
2018/06/22(金) 03:50:09.01ID:f7GZ3rKu0 「スカパー! プレミアムをPCで視聴 21」から来ました。
探究心でstardigioをロケフリにできないか試行錯誤したいのですが、
前スレ >>933 の人はいますか?
軽く試したところ、source改変なしの TVTest, RecTask, TSTask ではスターデジオの
チャンネル自体に合わせることすらできないようなのですが、
ロケフリ実装できましたか?
(チャンネルスキャンではなく .ch2 ファイルを手動生成してもダメです)
ロケフリ実装できたようであれば、情報を共有いただくことは可能ですか?
スターデジオの音質が悪いのを逆に考えれば、低帯域にできるということで、
音質が悪くても気にならない野外とかで聞く環境の構築を
試行錯誤してみようかなあと考えた次第です。
探究心でstardigioをロケフリにできないか試行錯誤したいのですが、
前スレ >>933 の人はいますか?
軽く試したところ、source改変なしの TVTest, RecTask, TSTask ではスターデジオの
チャンネル自体に合わせることすらできないようなのですが、
ロケフリ実装できましたか?
(チャンネルスキャンではなく .ch2 ファイルを手動生成してもダメです)
ロケフリ実装できたようであれば、情報を共有いただくことは可能ですか?
スターデジオの音質が悪いのを逆に考えれば、低帯域にできるということで、
音質が悪くても気にならない野外とかで聞く環境の構築を
試行錯誤してみようかなあと考えた次第です。
73名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-GwbS)
2018/06/23(土) 17:10:00.51ID:32qvVTKT074名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-GwbS)
2018/06/23(土) 20:31:59.36ID:WJVneihk0 以下のチャンネルだけ、TvRemoteViewer_VBのEDCB番組表のチャンネルリストに表示されません
BS 531 放送大学ラジオ
CS 100 スカパー!プロモ
CS 161 QVC
SPHD 595 スカパー!4K 体験
SPHD 596 スカパー!4K 総合
SPHD 597 スカパー!4K 体験
SPHD 599 スカパー!プロモ
もちろん本家EDCBでもこれらのチャンネルは番組表に表示されますし、
ch2ファイルの設定で、RecTaskからチャンネル選択出来る(TvRemoteViewer_VBの設定画面のServiceID欄からも選択出来る)ようになってます
だからTvRemoteViewer_VB経由で視聴する際は、一旦EDCB番組表で同凡ドラの別チャンネルを選択して、視聴画面の下にあるチャンネルリストから再度目的のチャンネルを選んで変更ボタンを押せば視聴できるのですが
そもそも最初からEDCB番組表に表示されるようにしたいです
特にQVCは通常の映像サービス(サービスタイプ1:TV)だしSPHD525 QVCはEDCB番組表に表示されてるし
何故CS161 QVCが表示されないのか不思議だなあと
こんな現象起きてるのウチだけなのでしょうか
BS 531 放送大学ラジオ
CS 100 スカパー!プロモ
CS 161 QVC
SPHD 595 スカパー!4K 体験
SPHD 596 スカパー!4K 総合
SPHD 597 スカパー!4K 体験
SPHD 599 スカパー!プロモ
もちろん本家EDCBでもこれらのチャンネルは番組表に表示されますし、
ch2ファイルの設定で、RecTaskからチャンネル選択出来る(TvRemoteViewer_VBの設定画面のServiceID欄からも選択出来る)ようになってます
だからTvRemoteViewer_VB経由で視聴する際は、一旦EDCB番組表で同凡ドラの別チャンネルを選択して、視聴画面の下にあるチャンネルリストから再度目的のチャンネルを選んで変更ボタンを押せば視聴できるのですが
そもそも最初からEDCB番組表に表示されるようにしたいです
特にQVCは通常の映像サービス(サービスタイプ1:TV)だしSPHD525 QVCはEDCB番組表に表示されてるし
何故CS161 QVCが表示されないのか不思議だなあと
こんな現象起きてるのウチだけなのでしょうか
75名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-GwbS)
2018/06/23(土) 20:38:08.32ID:WJVneihk076名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-GwbS)
2018/06/23(土) 20:52:05.84ID:WJVneihk077名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffeb-GwbS)
2018/06/23(土) 23:53:40.77ID:8a8KGoNH0 >>74
う、自分が絶対に見ないチャンネルは存在しない!って感じだったかもしれません
今見返してみたところ、EDCB番組情報取得時に映像以外は無視するようになっていました
2.86gとして上げましたので試してみてください。放送大学ラジオとスカパー!プロモが表示されることは確認できました
QVCに関しましては開発当初の見逃し&手抜きの影響かもしれないです・・SPHDのことは環境が無いのでわかりません・・
う、自分が絶対に見ないチャンネルは存在しない!って感じだったかもしれません
今見返してみたところ、EDCB番組情報取得時に映像以外は無視するようになっていました
2.86gとして上げましたので試してみてください。放送大学ラジオとスカパー!プロモが表示されることは確認できました
QVCに関しましては開発当初の見逃し&手抜きの影響かもしれないです・・SPHDのことは環境が無いのでわかりません・・
7872 (ワッチョイ 7f23-aply)
2018/06/24(日) 01:15:45.14ID:zbeV7upG0 >>77
74の人ではないですが、2.86g でプレミアムのスカパー!プロモが再生可能なことを確認しました。
ただ、4Kチャンネルについては、
音声は再生されるものの、画像については表示されません。
これは、h.265 だからかもしれません。
ffmpeg 自体は h.265 に対応しているはずなのですが、ロケフリ対応可能でしょうか?
MediaInfo の出力を次に貼ります。
74の人ではないですが、2.86g でプレミアムのスカパー!プロモが再生可能なことを確認しました。
ただ、4Kチャンネルについては、
音声は再生されるものの、画像については表示されません。
これは、h.265 だからかもしれません。
ffmpeg 自体は h.265 に対応しているはずなのですが、ロケフリ対応可能でしょうか?
MediaInfo の出力を次に貼ります。
7972 (ワッチョイ 7f23-aply)
2018/06/24(日) 01:16:05.65ID:zbeV7upG0 Video
Format : HEVC
Format/Info : High Efficiency Video Coding
Format profile : Main 10@L5.1@Main
Codec ID : 36
Duration : 20 h 49 min
Width : 3 840 pixels
Height : 2 160 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate : 59.940 (60000/1001) FPS
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0 (Type 2)
Bit depth : 10 bits
Color range : Limited
Color primaries : BT.2020
Transfer characteristics : BT.2020 (10-bit)
Matrix coefficients : BT.2020 non-constant
Format : HEVC
Format/Info : High Efficiency Video Coding
Format profile : Main 10@L5.1@Main
Codec ID : 36
Duration : 20 h 49 min
Width : 3 840 pixels
Height : 2 160 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate : 59.940 (60000/1001) FPS
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0 (Type 2)
Bit depth : 10 bits
Color range : Limited
Color primaries : BT.2020
Transfer characteristics : BT.2020 (10-bit)
Matrix coefficients : BT.2020 non-constant
80名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe2-xBp1)
2018/06/24(日) 08:43:32.77ID:E3PtDOxr0 以前に使ってたスマホが起動しなくなりクロームキャスト経由でテレビへキャストをしなくなる。
この度スマホをもらったので(ファーウェイ製 503hw)でまたクロームキャスト経由でテレビへキャストしようと
再構築したところ…スマホ側でクロームキャストを操作し黒画面まではいけるんだけど、スマホ側で録画ファイル等を選択する際
どこで再生するを「ここでorクロームキャスト」の表示が出てこない。(503HW)スマホ自体での再生は可能。
今ってクロームキャスト経由は再生不可なの?
この度スマホをもらったので(ファーウェイ製 503hw)でまたクロームキャスト経由でテレビへキャストしようと
再構築したところ…スマホ側でクロームキャストを操作し黒画面まではいけるんだけど、スマホ側で録画ファイル等を選択する際
どこで再生するを「ここでorクロームキャスト」の表示が出てこない。(503HW)スマホ自体での再生は可能。
今ってクロームキャスト経由は再生不可なの?
81名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fe9-1M3p)
2018/06/24(日) 11:01:20.82ID:UqasJpqu0 出来るよ
TvRemoteViewer_VBの構築がうまくいってないか、Castの操作を間違えてる
Castの操作でやりがちなのは、スマホのブラウザでホスト名やドメインでTvRemoteViewer_VBを開いちゃうやつ
ちゃんとIPアドレスで開いてるのにCast出来ないなら、Castアプリの
サーバ指定の所のURLが正しいか確認してから、接続/更新を押す
TvRemoteViewer_VBの構築がうまくいってないか、Castの操作を間違えてる
Castの操作でやりがちなのは、スマホのブラウザでホスト名やドメインでTvRemoteViewer_VBを開いちゃうやつ
ちゃんとIPアドレスで開いてるのにCast出来ないなら、Castアプリの
サーバ指定の所のURLが正しいか確認してから、接続/更新を押す
8274 (ワッチョイ 9fe9-GwbS)
2018/06/24(日) 11:40:53.61ID:yHgdxvg0083名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-GwbS)
2018/06/24(日) 13:36:03.22ID:yHgdxvg00 >>82訂正
EDCB番組表の一番下に表示されていました。「表示されない」というのは見落としでした。失礼しました。
地デジの「番組表の並び順」で設定した順
→BS(放送大学ラジオを除く)のチャンネル番号順
→110CS(スカパー!プロモとQVCを除く)のチャンネル番号順
→スカパー!プレミアム(4Kやスカパー!プロモを含む)のチャンネル番号順
→BSの放送大学ラジオ
→110CSのスカパー!プロモ
の順に並んでいて、110CSのQVCは表示されていない。という状態になっています。
EDCB番組表の一番下に表示されていました。「表示されない」というのは見落としでした。失礼しました。
地デジの「番組表の並び順」で設定した順
→BS(放送大学ラジオを除く)のチャンネル番号順
→110CS(スカパー!プロモとQVCを除く)のチャンネル番号順
→スカパー!プレミアム(4Kやスカパー!プロモを含む)のチャンネル番号順
→BSの放送大学ラジオ
→110CSのスカパー!プロモ
の順に並んでいて、110CSのQVCは表示されていない。という状態になっています。
84名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-GwbS)
2018/06/24(日) 13:38:33.12ID:yHgdxvg00 >>75の症状も直っていました。
つまり映像を出す設定にしていても、放送大学ラジオを選んだ時は、黒画面に放送大学ラジオの音声が流れるようになりました。
つまり映像を出す設定にしていても、放送大学ラジオを選んだ時は、黒画面に放送大学ラジオの音声が流れるようになりました。
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-GwbS)
2018/06/24(日) 14:01:28.07ID:yHgdxvg00 可能でしたら、放送大学ラジオとスカパー!プロモも一番下ではなく同一NW内のチャンネル番号順に表示されれば有難いです。
あと、QVCが表示されないのは、QVC(CS 161)とBS-TBS(BS 161)のチャンネル番号が偶然、同じであることが関係していたりしますでしょうか
(>>74の下から5行目のようにしてQVC(CS 161)を選んだ場合、右側の番組情報にBS-TBS(BS 161)の内容が表示されるので)
あと、QVCが表示されないのは、QVC(CS 161)とBS-TBS(BS 161)のチャンネル番号が偶然、同じであることが関係していたりしますでしょうか
(>>74の下から5行目のようにしてQVC(CS 161)を選んだ場合、右側の番組情報にBS-TBS(BS 161)の内容が表示されるので)
86名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffeb-GwbS)
2018/06/24(日) 14:22:39.71ID:BzurjVCn0 >>85
並び順は管理の番組表カスタマイズで上下できないでしょうか。またはch2ファイル内で並び替えてみるとか
QVCはサーバーが出力するデータ的には含まれていますが、おっしゃるようにサービスIDが重複しておりサーバーの手抜きにより混乱の可能性がある&ロケフリしてまで見ないだろうということで非表示にされているのでしょう
並び順は管理の番組表カスタマイズで上下できないでしょうか。またはch2ファイル内で並び替えてみるとか
QVCはサーバーが出力するデータ的には含まれていますが、おっしゃるようにサービスIDが重複しておりサーバーの手抜きにより混乱の可能性がある&ロケフリしてまで見ないだろうということで非表示にされているのでしょう
87名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-GwbS)
2018/06/24(日) 16:04:21.54ID:yHgdxvg00 >>86
レスありがとうございます。管理の番組表カスタマイズで放送大学ラジオとスカパー!プロモを正しい位置に表示させることが出来ました。
そうすると今度は今までチャンネル順(ch2の順)に並んでいた「SPHD525 QVC」が何故か強制的に一番下に表示されるようになり
「CS161 QVC」は引き続き表示されないままで、管理の番組表カスタマイズを開いても「SPHD525 QVC」「CS161 QVC」共に存在しない(ので移動も表示も出来ない)、
という状態になりました。ch2ファイル内では、正しい順に並んでいます(というかch2の順と同じにしたくて試行錯誤しています)。
実際私もQVCをロケフリしてまで見ませんので、実用上支障はありません。一応、上記のような挙動がQVCまわりで有ったということだけ報告させていただきます。
丁寧にお答えいただき恐縮です。
レスありがとうございます。管理の番組表カスタマイズで放送大学ラジオとスカパー!プロモを正しい位置に表示させることが出来ました。
そうすると今度は今までチャンネル順(ch2の順)に並んでいた「SPHD525 QVC」が何故か強制的に一番下に表示されるようになり
「CS161 QVC」は引き続き表示されないままで、管理の番組表カスタマイズを開いても「SPHD525 QVC」「CS161 QVC」共に存在しない(ので移動も表示も出来ない)、
という状態になりました。ch2ファイル内では、正しい順に並んでいます(というかch2の順と同じにしたくて試行錯誤しています)。
実際私もQVCをロケフリしてまで見ませんので、実用上支障はありません。一応、上記のような挙動がQVCまわりで有ったということだけ報告させていただきます。
丁寧にお答えいただき恐縮です。
88名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa5-xBp1)
2018/06/27(水) 13:37:05.48ID:mBTNnmjR0 TVRock番組表でBSとCSの番組表が表示されなくなってしまいました。
管理の手動配信でBonDriverとチャンネルを指定すればBSもCSも視聴は可能です。
解決方法がわかる方がいらしたら教えてください。
ちなみに表示する番組表は「全て」にしてあります。
管理の手動配信でBonDriverとチャンネルを指定すればBSもCSも視聴は可能です。
解決方法がわかる方がいらしたら教えてください。
ちなみに表示する番組表は「全て」にしてあります。
89名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffeb-GwbS)
2018/06/27(水) 14:50:17.42ID:7wndzqiI091名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/06/30(土) 11:30:21.09ID:4J9Avx0Z0 スレチ・既出でしたらゴメン
私は、プロバイダがソネットなんですが、最近「v6プラス」に変更になったようです。
そしたら端末から接続出来ていた「TvRemoteViewer_VB」が接続出来ない?
おかしいと思い、自宅のひかり電話ルータ(RV-440NE)の設定を確認したら
何と、「VPNサーバ設定」項目が消えていました。
ソネットに確認したら、「v6プラス」はVPN機能をサポートしていないし、「v6プラス」に
変更になり「ipv6接続」は廃止したとの事です。
速度を選ぶか、ipv4に戻してVPNサーバ機能を選ん下さいと言われました。
インターネット接続は詳しくないので、v6プラスでVPN機能が使えるプロバイダは無いのでしょうか?
私は、プロバイダがソネットなんですが、最近「v6プラス」に変更になったようです。
そしたら端末から接続出来ていた「TvRemoteViewer_VB」が接続出来ない?
おかしいと思い、自宅のひかり電話ルータ(RV-440NE)の設定を確認したら
何と、「VPNサーバ設定」項目が消えていました。
ソネットに確認したら、「v6プラス」はVPN機能をサポートしていないし、「v6プラス」に
変更になり「ipv6接続」は廃止したとの事です。
速度を選ぶか、ipv4に戻してVPNサーバ機能を選ん下さいと言われました。
インターネット接続は詳しくないので、v6プラスでVPN機能が使えるプロバイダは無いのでしょうか?
92名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61b3-eZdl)
2018/06/30(土) 11:41:35.57ID:BothVWE40 >>91
光電話ルーター(HGW)で裏設定でV6プラス切ってPPPoEでipv4繋ぐか(残してるプロバは多い)
開けられるポート調べて光電話ルーター以外でVPNを行う
やり方はここでは聞くなよ
光電話ルーターの機能という意味では、V6プラスに限らずフレッツでIPoE使うとVPNは事実上使えないと思ってよい
光電話ルーター(HGW)で裏設定でV6プラス切ってPPPoEでipv4繋ぐか(残してるプロバは多い)
開けられるポート調べて光電話ルーター以外でVPNを行う
やり方はここでは聞くなよ
光電話ルーターの機能という意味では、V6プラスに限らずフレッツでIPoE使うとVPNは事実上使えないと思ってよい
93名無しさん@編集中 (ワッチョイW 22fe-aNsE)
2018/06/30(土) 11:49:24.63ID:Porx5Z0C0 ないです
OpenVPNでVPNを構築してください
OpenVPNでVPNを構築してください
94名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3dc3-el5L)
2018/06/30(土) 12:50:25.11ID:zcIqEeU10 もう一台ルーター買ってPPPoEと併用しなされ
サーバーのゲートウェイアドレスをPPPoE側にすりゃあv4で外から繋げる
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html?m=1
サーバーのゲートウェイアドレスをPPPoE側にすりゃあv4で外から繋げる
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html?m=1
95名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/06/30(土) 13:52:15.92ID:4J9Avx0Z096名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3dc3-el5L)
2018/06/30(土) 15:01:38.47ID:zcIqEeU10 俺もso-netだが解約する必要ないぞ
その状態でルーターをPPPoE接続すりゃあv4でとりあえず使える
その状態でルーターをPPPoE接続すりゃあv4でとりあえず使える
97名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/06/30(土) 15:16:25.81ID:4J9Avx0Z0 >>96
記載が悪くてゴメン
ソネットのサポートに連絡してソネットの契約のまま
"v6プラス"からipv4に戻して様子を見ると言う事です。
ipv4で通信速度が遅くてダメな場合は、ソネットは"v6プラス"に再度戻す事を
了解しています。
アドバイス頂いた方法だとスペースの問題他があり難しいかと考えています。
記載が悪くてゴメン
ソネットのサポートに連絡してソネットの契約のまま
"v6プラス"からipv4に戻して様子を見ると言う事です。
ipv4で通信速度が遅くてダメな場合は、ソネットは"v6プラス"に再度戻す事を
了解しています。
アドバイス頂いた方法だとスペースの問題他があり難しいかと考えています。
98名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMa9-el5L)
2018/06/30(土) 15:39:34.29ID:V4B4/+4HM99名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c6e7-5JI3)
2018/06/30(土) 15:50:47.23ID:6SZX0pgn0 ipv6で、VPNすりゃ良くね?
最近のケータイ対応してるし
最近のケータイ対応してるし
100名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/06/30(土) 16:24:54.47ID:4J9Avx0Z0 >>98
>今のまま何も買わずにv6プラスの契約はそのままで、今使っているルーターをPPPoE接続に変えりゃあええんだよ
電話ルータ(RV-440NE)が設定ヶ所がグレー表示で設定できないし、PPPoE接続に変える項目も無い
それで、ソネットサポートに再度連絡したらv6プラスの契約のままではPPPoE接続に変えることは出来ないとの回答
>今のまま何も買わずにv6プラスの契約はそのままで、今使っているルーターをPPPoE接続に変えりゃあええんだよ
電話ルータ(RV-440NE)が設定ヶ所がグレー表示で設定できないし、PPPoE接続に変える項目も無い
それで、ソネットサポートに再度連絡したらv6プラスの契約のままではPPPoE接続に変えることは出来ないとの回答
101名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3dc3-el5L)
2018/06/30(土) 17:09:31.26ID:zcIqEeU10102名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3dc3-el5L)
2018/06/30(土) 17:12:30.17ID:zcIqEeU10 ちなみにv6プラス契約中でもpppoe接続はちゃんとできるよ
ただHGWではv6プラスでの接続を検出して触れなくなるっていうだけ
ただHGWではv6プラスでの接続を検出して触れなくなるっていうだけ
103名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b3-AF1h)
2018/06/30(土) 18:01:19.76ID:ErVicOE20 ルータなんか安くで買えるだろ
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe9f-0xBY)
2018/07/01(日) 15:03:54.52ID:3JA7vpqg0 TvRemoteViewer_VB 2.86 + Softetherでリモート視聴してますが、
音量の初期設定をMAXに設定したいのですが、可能ですか?
音量バーの半分くらいがデフォみたいですが、音が小さいのです
音量の初期設定をMAXに設定したいのですが、可能ですか?
音量バーの半分くらいがデフォみたいですが、音が小さいのです
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe1-GobN)
2018/07/11(水) 08:50:46.33ID:ZWdjyCWX0 最近インターネット番組表が使用できなくなってしまったのだが、設定変更
とかで対応できますか?
とかで対応できますか?
106名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffeb-UVFs)
2018/07/11(水) 11:17:30.34ID:ewCjgaEy0 >>105
修正して2.86hとして上げ直しました。直っていると思います
修正して2.86hとして上げ直しました。直っていると思います
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe1-GobN)
2018/07/11(水) 12:36:50.52ID:ZWdjyCWX0 アップデートでインターネット番組表出るようになりました。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b5-UVFs)
2018/07/11(水) 23:31:29.83ID:xhfTJL/l0 iPhone7 iOS 11.4.1
どこに聞いたらよいか分からないのでこちらで質問させてください
TvRemoteViewer_VBを使って家の中でiPhoneでテレビを見ています。
最近iPhoneをiOS10.1.1からアップデートしました。
テレビを見ながら実況を流すときにはフルスクリーンでは流すことはできず
フルスクリーン画面の縮小ボタン(斜め矢印ボタン)を押して埋め込みみたいな画面だとコメントが流れます。
iOS11にしたところこの縮小ボタンが表示されないため実況コメントを流すことができません。
現状解決方法ってあるのでしょうか?
どこに聞いたらよいか分からないのでこちらで質問させてください
TvRemoteViewer_VBを使って家の中でiPhoneでテレビを見ています。
最近iPhoneをiOS10.1.1からアップデートしました。
テレビを見ながら実況を流すときにはフルスクリーンでは流すことはできず
フルスクリーン画面の縮小ボタン(斜め矢印ボタン)を押して埋め込みみたいな画面だとコメントが流れます。
iOS11にしたところこの縮小ボタンが表示されないため実況コメントを流すことができません。
現状解決方法ってあるのでしょうか?
109名無しさん@編集中 (ワッチョイW 154f-9zU/)
2018/07/12(木) 23:23:55.41ID:OUtu3IUO0 再生ボタン押せば普通に流れるから指で拡大して見てるよ
フルスクリーンは相変わらず無理だけど
フルスクリーンは相変わらず無理だけど
110名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b5-LQig)
2018/07/13(金) 17:42:21.85ID:6k+mf5TE0111名無しさん@編集中 (ワッチョイW 154f-9zU/)
2018/07/13(金) 19:24:10.98ID:B20d+3gI0 >>110
11.4.1だけど>>1のTvRemoteFiles入れてる?
これ入れると大きい再生ボタンが表示されると思う
かなり前に入れたからうろ覚えだけど
https://i.imgur.com/vTf3dPN.jpg
11.4.1だけど>>1のTvRemoteFiles入れてる?
これ入れると大きい再生ボタンが表示されると思う
かなり前に入れたからうろ覚えだけど
https://i.imgur.com/vTf3dPN.jpg
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b5-LQig)
2018/07/15(日) 09:28:00.10ID:DorGXxYo0113109 (ワッチョイW 154f-9zU/)
2018/07/15(日) 10:30:23.45ID:IVve6IX+0114109 (ワッチョイW 154f-9zU/)
2018/07/15(日) 11:22:55.74ID:IVve6IX+0 あーchromeでもsafariでも一緒だわブラウザ関係なく出来るわ
なんなんだろ
なんなんだろ
115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b5-LQig)
2018/07/15(日) 23:42:35.14ID:DorGXxYo0116名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7db3-4mzJ)
2018/07/17(火) 06:10:44.27ID:iPduPu4e0 TvRemoteFiles ver2.22
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
久しぶりの更新です。特に5ch実況のサーバアドレスを更新すると5ch実況が流れなくなるバグなどあったのですが、放置していてすみませんでした。
1)すべてのプラットホームで実況のAAが綺麗に表示されるよう、固定ピッチのWebフォントを導入した。
2)Chromecast/AndroidTVで日本語デバイス名を使えるようにした。またChromecast/AndroidTVのデバイス名を変更してもなかなか反映されない問題を改善した。
3)5chサーバ更新ロジックのバグFIX
4)視聴画面からのチャンネル切り替えロジックを改善
RDCTを導入しなくても異なる放送波間で直接チャンネル切り替えができるようになった。(サイドパネルの勢いパネル、番組表から。プルダウンリストでは不可)
5)iPhone/iPadでプレーヤー上端にコントロールが配置されている事に対応し、「実況エリア上端を空ける」スイッチを追加した。
6)hls.jsのモジュールを更新(2018/6/22版)
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
久しぶりの更新です。特に5ch実況のサーバアドレスを更新すると5ch実況が流れなくなるバグなどあったのですが、放置していてすみませんでした。
1)すべてのプラットホームで実況のAAが綺麗に表示されるよう、固定ピッチのWebフォントを導入した。
2)Chromecast/AndroidTVで日本語デバイス名を使えるようにした。またChromecast/AndroidTVのデバイス名を変更してもなかなか反映されない問題を改善した。
3)5chサーバ更新ロジックのバグFIX
4)視聴画面からのチャンネル切り替えロジックを改善
RDCTを導入しなくても異なる放送波間で直接チャンネル切り替えができるようになった。(サイドパネルの勢いパネル、番組表から。プルダウンリストでは不可)
5)iPhone/iPadでプレーヤー上端にコントロールが配置されている事に対応し、「実況エリア上端を空ける」スイッチを追加した。
6)hls.jsのモジュールを更新(2018/6/22版)
117名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a7f-HVAc)
2018/07/17(火) 16:03:32.73ID:sbf4l5200 乙です
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b5-LQig)
2018/07/18(水) 18:46:04.35ID:3vi4W5sy0 TVremoteviewer v1.89
最近「インターネット番組表」に何も表示されなくなってしまいました。
原因はちょっと分からないのですが、何かのファイルを消してしまったかもしれません。
5年以上はちゃんと使えていたと思います。
インターネット番組表を見ると、トップと再読込しか表示されておらず
TVremoteviewerのログを見ると
「インターネットからの番組表取得に失敗しました。リモート サーバーがエラーを返しました: (308) Permanent Redirect」
と表示されています。
EDCB番組表は正常に表示されており、正常に視聴もできます。
もし分かる方いればアドバイスをお願いします
最近「インターネット番組表」に何も表示されなくなってしまいました。
原因はちょっと分からないのですが、何かのファイルを消してしまったかもしれません。
5年以上はちゃんと使えていたと思います。
インターネット番組表を見ると、トップと再読込しか表示されておらず
TVremoteviewerのログを見ると
「インターネットからの番組表取得に失敗しました。リモート サーバーがエラーを返しました: (308) Permanent Redirect」
と表示されています。
EDCB番組表は正常に表示されており、正常に視聴もできます。
もし分かる方いればアドバイスをお願いします
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ a580-LQig)
2018/07/18(水) 18:49:42.71ID:v9/ln4ns0120名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b5-LQig)
2018/07/18(水) 19:07:55.46ID:3vi4W5sy012172 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 00:15:29.35ID:yPwqkGdF0 TvRemoteViewer_VB 作者様、お願いがあります。
放送大学ラジオ同様、StarDigio も番組一覧に出るようにしてもらえませんか?
TSTask_SPHD にて、ロケフリしたいです。
サービスタイプ,2
ネットワークID,1
TSID,21
です。
.ch2 内容サンプルは以下の通りです。
ch.403_J-POPおすすめ曲(新譜、カップリング等),0,21,403,2,403,1,21,1
ch.404_J-POP最新ヒットシャッフル,0,21,404,2,404,1,21,1
ch.405_J-POP新譜アルバム,0,21,405,2,405,1,21,1
ch.406_J-POP最新ヒットシャッフル,0,21,406,2,406,1,21,1
ch.407_J-POPおすすめ曲(タイアップソング等),0,21,407,2,407,1,21,1
>>76
一応 Stardigio のロケフリできるようにはなりました。
いくつか問題点があるので、一つずつ解決して、
納得いく状態になったら情報、開示します。
放送大学ラジオ同様、StarDigio も番組一覧に出るようにしてもらえませんか?
TSTask_SPHD にて、ロケフリしたいです。
サービスタイプ,2
ネットワークID,1
TSID,21
です。
.ch2 内容サンプルは以下の通りです。
ch.403_J-POPおすすめ曲(新譜、カップリング等),0,21,403,2,403,1,21,1
ch.404_J-POP最新ヒットシャッフル,0,21,404,2,404,1,21,1
ch.405_J-POP新譜アルバム,0,21,405,2,405,1,21,1
ch.406_J-POP最新ヒットシャッフル,0,21,406,2,406,1,21,1
ch.407_J-POPおすすめ曲(タイアップソング等),0,21,407,2,407,1,21,1
>>76
一応 Stardigio のロケフリできるようにはなりました。
いくつか問題点があるので、一つずつ解決して、
納得いく状態になったら情報、開示します。
12272 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 01:15:38.46ID:yPwqkGdF0 ところで、今のところ 2.86h を利用してますが、
debug ログを有効にすると、TVRemoteViewer画面上では 配信中 (1) と表示されてしまいます。
Web インターフェースから参照すると、配信されていないことが確認できるので、
これはバグだったりしませんか?
debug ログを有効にすると、TVRemoteViewer画面上では 配信中 (1) と表示されてしまいます。
Web インターフェースから参照すると、配信されていないことが確認できるので、
これはバグだったりしませんか?
123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-H0hI)
2018/07/23(月) 11:53:26.08ID:JPufxpsE0 >>121
環境が無いのがもどかしいですね
ch2に転載したところ設定画面上の手動選択欄にStarDigio局が表示されました
データ的にはCS局が増えたような感じですのでこの時点で番組データが表示されてもおかしくないのですが、
TvProgramEDCB_premium=0とした場合でも番組表に表示されないということですよね
テストとして↓を使用してみてください
ttp://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.86h_SPHD_test.zip
EDCBから返ってくる番組表データの放送局一覧がログに表示されます(StarDigioが含まれているか見てみてください)
ついでにサービスID403〜407をSPHDと見なしてRecTask_SPHDで指定したRecTaskを使用するようにしてみました
環境が無いのがもどかしいですね
ch2に転載したところ設定画面上の手動選択欄にStarDigio局が表示されました
データ的にはCS局が増えたような感じですのでこの時点で番組データが表示されてもおかしくないのですが、
TvProgramEDCB_premium=0とした場合でも番組表に表示されないということですよね
テストとして↓を使用してみてください
ttp://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.86h_SPHD_test.zip
EDCBから返ってくる番組表データの放送局一覧がログに表示されます(StarDigioが含まれているか見てみてください)
ついでにサービスID403〜407をSPHDと見なしてRecTask_SPHDで指定したRecTaskを使用するようにしてみました
12472 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 12:35:26.29ID:yPwqkGdF0 >>123
1. [管理]タブの[手動配信]からロケフリ自体は可能です。
2. TvProgramEDCB_premium= 0 になってます。
3. 利用している EDCB は https://github.com/abt8WG/EDCB です
4. 通常のプレミアムは期待通り、EDCB 番組表にリストされます
5. ダウンロードして試してみました。抜粋ログはこのようになってます。
1. [管理]タブの[手動配信]からロケフリ自体は可能です。
2. TvProgramEDCB_premium= 0 になってます。
3. 利用している EDCB は https://github.com/abt8WG/EDCB です
4. 通常のプレミアムは期待通り、EDCB 番組表にリストされます
5. ダウンロードして試してみました。抜粋ログはこのようになってます。
12572 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 12:37:25.50ID:yPwqkGdF0 2018/07/23 12:20:57 【番組表】番組情報取得作業を行いました。EDCB
2018/07/23 12:20:57 【エラー】番組時間解析に失敗しました。EDCB:2018/07/23 04:00:00 - 2018/07/23 04:00:00
〜〜同じ内容のエラーが4つ(上下と合わせて合計6つ)
2018/07/23 12:20:57 【エラー】番組時間解析に失敗しました。EDCB:2018/07/23 04:00:00 - 2018/07/23 04:00:00
2018/07/23 12:20:57 >>EDCB番組表 取得開始:56.355 > 取得完了:56.652 > 解析完了:57.080
2018/07/23 12:20:57 【エラー】番組時間解析に失敗しました。EDCB:2018/07/23 04:00:00 - 2018/07/23 04:00:00
〜〜同じ内容のエラーが4つ(上下と合わせて合計6つ)
2018/07/23 12:20:57 【エラー】番組時間解析に失敗しました。EDCB:2018/07/23 04:00:00 - 2018/07/23 04:00:00
2018/07/23 12:20:57 >>EDCB番組表 取得開始:56.355 > 取得完了:56.652 > 解析完了:57.080
12672 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 12:41:26.74ID:yPwqkGdF0 >>123
> ついでにサービスID403〜407をSPHDと見なしてRecTask_SPHDで指定したRecTaskを使用するようにしてみました
もともとRecTask_SPHD側がつかれていたようには思いますが、
もし設定するのであれば、400-499 でお願いしたくおもいます。
前回の.ch2は抜粋で、実際の Stardigio はch400-ch499です。
ch.400_ステーション400,0,21,400,2,400,1,21,1
:
ch.499_昭和流行歌(昭和初期〜34年頃),0,21,499,2,499,1,21,1
> ついでにサービスID403〜407をSPHDと見なしてRecTask_SPHDで指定したRecTaskを使用するようにしてみました
もともとRecTask_SPHD側がつかれていたようには思いますが、
もし設定するのであれば、400-499 でお願いしたくおもいます。
前回の.ch2は抜粋で、実際の Stardigio はch400-ch499です。
ch.400_ステーション400,0,21,400,2,400,1,21,1
:
ch.499_昭和流行歌(昭和初期〜34年頃),0,21,499,2,499,1,21,1
12772 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 12:49:49.56ID:yPwqkGdF0 >>123
ログアップロードしました。
IPアドレスと、abc.ts bcd.ts のところだけ置換してます。
そのほかは出力そのままです。
https://www.axfc.net/u/3923314?key=TvRemote
ログアップロードしました。
IPアドレスと、abc.ts bcd.ts のところだけ置換してます。
そのほかは出力そのままです。
https://www.axfc.net/u/3923314?key=TvRemote
12872 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 13:34:59.07ID:yPwqkGdF0 こちらがビルドした TSTask_SPHD の問題のように思って調査中ではあるのですが、
Webインターフェースから手動配信を実施してから、
音声が流れるまで3分ぐらいかかります。
もし、TVRemoteViewer_VB 側で何か関係しそうな点があれば、
教えていただけると助かります。
一応 TSTask_SPHD 側のログです。(カード情報だけマスクしました)
https://www.axfc.net/u/3923319?key=TvRemote
Webインターフェースから手動配信を実施してから、
音声が流れるまで3分ぐらいかかります。
もし、TVRemoteViewer_VB 側で何か関係しそうな点があれば、
教えていただけると助かります。
一応 TSTask_SPHD 側のログです。(カード情報だけマスクしました)
https://www.axfc.net/u/3923319?key=TvRemote
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-H0hI)
2018/07/23(月) 13:40:57.23ID:JPufxpsE0 >>127
今試しにですが400〜499にしたものを上げ直しました。ファイル名は同じです
注目点に■■■を出力するようにしておきました、exeを上書きし再起動してみてください
EDCBから返ってくる番組データが放送局毎に2行ずつ表示されるはずです
今試しにですが400〜499にしたものを上げ直しました。ファイル名は同じです
注目点に■■■を出力するようにしておきました、exeを上書きし再起動してみてください
EDCBから返ってくる番組データが放送局毎に2行ずつ表示されるはずです
13072 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 14:59:17.65ID:yPwqkGdF0 >>129
> ファイル名は同じです
ttp://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.86h_SPHD_test.zip
404 not found でダウンロードできないです。。。
> ファイル名は同じです
ttp://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.86h_SPHD_test.zip
404 not found でダウンロードできないです。。。
13272 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 15:56:19.28ID:yPwqkGdF0 >>131
.ch2に記載された放送局に合致するものがありませんでした。
とでてます。
EDCB 側では Stardigio の EPG 取得してないのですが、
それが原因だったりしますでしょうか?
Stardigio は EPG に有意な情報がないうえ、100ch もあるので、
できればとりたくないですが、難しいでしょうか。
ログアップロードしました。
https://www.axfc.net/u/3923339?key=TvRemote
.ch2に記載された放送局に合致するものがありませんでした。
とでてます。
EDCB 側では Stardigio の EPG 取得してないのですが、
それが原因だったりしますでしょうか?
Stardigio は EPG に有意な情報がないうえ、100ch もあるので、
できればとりたくないですが、難しいでしょうか。
ログアップロードしました。
https://www.axfc.net/u/3923339?key=TvRemote
13372 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 16:56:33.00ID:yPwqkGdF0 >こちらがビルドした TSTask_SPHD の問題のように思って調査中ではあるのですが、
>Webインターフェースから手動配信を実施してから、
>音声が流れるまで3分ぐらいかかります。
>もし、TVRemoteViewer_VB 側で何か関係しそうな点があれば、
>教えていただけると助かります。
調査の結果、どうやら TSTask_SPHD はシロのようです。
というのも、
mpc-hc.exe で udp://127.0.0.1:1234 を開いた状態で、
TSTask_SPHD.exe /udp /port 1234 /chspace 0 /sid 409 /d "C:\SOFTWARE\TVRemote\BonDriver\BonDriver_BDA.dll" /sendservice 1 /loglevel 5
を実行すると、3秒程度で音が鳴り出します。
対して、TVRemoteViewer_VB で手動配信だと、
「ライブ配信 準備中」の状態で 180 秒程度待たされてから音が鳴り出します。
番組表とあわせて対応いただくことは可能でしょうか。
必要なログや情報などはお知らせいただければできる限り提供します。
>Webインターフェースから手動配信を実施してから、
>音声が流れるまで3分ぐらいかかります。
>もし、TVRemoteViewer_VB 側で何か関係しそうな点があれば、
>教えていただけると助かります。
調査の結果、どうやら TSTask_SPHD はシロのようです。
というのも、
mpc-hc.exe で udp://127.0.0.1:1234 を開いた状態で、
TSTask_SPHD.exe /udp /port 1234 /chspace 0 /sid 409 /d "C:\SOFTWARE\TVRemote\BonDriver\BonDriver_BDA.dll" /sendservice 1 /loglevel 5
を実行すると、3秒程度で音が鳴り出します。
対して、TVRemoteViewer_VB で手動配信だと、
「ライブ配信 準備中」の状態で 180 秒程度待たされてから音が鳴り出します。
番組表とあわせて対応いただくことは可能でしょうか。
必要なログや情報などはお知らせいただければできる限り提供します。
134名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-H0hI)
2018/07/23(月) 17:13:45.65ID:JPufxpsE013572 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 17:45:53.69ID:yPwqkGdF0 >>134
>2.86iとしてStarDigioだけは放送局のみ表示するようにしたものをアップしましたが
>表示して欲しくない人もいるでしょうからiniのオプションとして追加してあります。StarDigio_dummy_ON=1としてみてください
ありがとうございます!
無事番組表に表示されるようになりました。
> TvRemoteViewer_VBとTSTaskの同時期に実行したログがあればどこで詰まっているのかわかるかもですね
TSTask_SPHD 側の問題だと考えていたので、
同時期のログになるようには配慮できていませんでした。
ログ (/loglevel 5 で) ご用意します。
一旦所要があるので、次の書き込みは22時過ぎになると思います。
>2.86iとしてStarDigioだけは放送局のみ表示するようにしたものをアップしましたが
>表示して欲しくない人もいるでしょうからiniのオプションとして追加してあります。StarDigio_dummy_ON=1としてみてください
ありがとうございます!
無事番組表に表示されるようになりました。
> TvRemoteViewer_VBとTSTaskの同時期に実行したログがあればどこで詰まっているのかわかるかもですね
TSTask_SPHD 側の問題だと考えていたので、
同時期のログになるようには配慮できていませんでした。
ログ (/loglevel 5 で) ご用意します。
一旦所要があるので、次の書き込みは22時過ぎになると思います。
13672 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 22:38:30.53ID:yPwqkGdF0 そのうち StarDigio のロケフリについてまとめますが、
TSTask がシロとわかったので、
TSTask のパッチとビルド方法についての情報を投下します。
これにより TSTask が正式サポートになることを祈ってます。
1. 前提パッチ
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1342285365/560
>560 名無しさん@編集中 sage 2015/08/13(木) 14:44:18.66 O39R7LXl
>
>http://www1.axfc.net/uploader/so/3516629
>動いたよ
2. 追加パッチ
tstask_patch_set.zip
https://www.axfc.net/u/3923381?key=229
3. パッチ説明
tstask.patch : TSTask を RecTask 相当にするパッチ
tstask2.patch : TVTest の tvcas からポーティング (意味はあまりない)
tstask_sphd.patch : スカパープレミアム (SPHD) 対応
tstask_sphd2.patch : StarDigio (SPSD) 対応
TSTask がシロとわかったので、
TSTask のパッチとビルド方法についての情報を投下します。
これにより TSTask が正式サポートになることを祈ってます。
1. 前提パッチ
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1342285365/560
>560 名無しさん@編集中 sage 2015/08/13(木) 14:44:18.66 O39R7LXl
>
>http://www1.axfc.net/uploader/so/3516629
>動いたよ
2. 追加パッチ
tstask_patch_set.zip
https://www.axfc.net/u/3923381?key=229
3. パッチ説明
tstask.patch : TSTask を RecTask 相当にするパッチ
tstask2.patch : TVTest の tvcas からポーティング (意味はあまりない)
tstask_sphd.patch : スカパープレミアム (SPHD) 対応
tstask_sphd2.patch : StarDigio (SPSD) 対応
13772 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/23(月) 22:40:07.35ID:yPwqkGdF0 4. パッチあてる方法は git bash 上で以下でどうぞ
TSTask と TSTask_SPHD の両方ができます。
git clone https://github.com/DBCTRADO/TSTask
mv TSTask TSTask_SPHD
cd TSTask_SPHD
patch -p2 --binary < tstask.patch
patch -p1 --binary < tstask2.patch
patch -p1 --binary < tstask_sphd.patch
patch -p1 --binary < tstask_sphd2.patch
git clone https://github.com/DBCTRADO/TSTask
cd TSTask
patch -p2 --binary < tstask.patch
patch -p1 --binary < tstask2.patch
TSTask と TSTask_SPHD の両方ができます。
git clone https://github.com/DBCTRADO/TSTask
mv TSTask TSTask_SPHD
cd TSTask_SPHD
patch -p2 --binary < tstask.patch
patch -p1 --binary < tstask2.patch
patch -p1 --binary < tstask_sphd.patch
patch -p1 --binary < tstask_sphd2.patch
git clone https://github.com/DBCTRADO/TSTask
cd TSTask
patch -p2 --binary < tstask.patch
patch -p1 --binary < tstask2.patch
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe7-xDuP)
2018/07/24(火) 08:44:45.61ID:mt7GAWzC0 github意味無しワロタ
13972 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/24(火) 10:15:31.00ID:NX6VzUO90 >>135
少々遅くなりましたが、ログご用意しました。
10:01:00 起動
10:01:45 Web Interface の EDCB 番組表から 0x0sound で「視聴」ボタン押下
10:04:27 「ライブ配信 準備中」画面が黒画面に変化
10:04:31 音声再生が始まる
10:05:15 「ストリームを終了する」ボタンを押下
https://www.axfc.net/u/3923559?key=229
>>138
経緯からして、作者がこの前提パッチ (tstask.patch) を取り込むとは思えませんし、
私が fork したものを作る気もないので、この使い方で正しいと思ってます。
以降の更新は git pull/update が使えるハズです。(conflict はありえますが)
少々遅くなりましたが、ログご用意しました。
10:01:00 起動
10:01:45 Web Interface の EDCB 番組表から 0x0sound で「視聴」ボタン押下
10:04:27 「ライブ配信 準備中」画面が黒画面に変化
10:04:31 音声再生が始まる
10:05:15 「ストリームを終了する」ボタンを押下
https://www.axfc.net/u/3923559?key=229
>>138
経緯からして、作者がこの前提パッチ (tstask.patch) を取り込むとは思えませんし、
私が fork したものを作る気もないので、この使い方で正しいと思ってます。
以降の更新は git pull/update が使えるハズです。(conflict はありえますが)
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-H0hI)
2018/07/24(火) 12:13:11.78ID:noREUpqu014172 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/24(火) 12:41:37.08ID:NX6VzUO90 所要で次は夜になります。
とりいそぎログです。
12:36:11 画面が黒く変化
12:36:15 音声再生開始
12:36:45 終了ボタン押下
https://www.axfc.net/u/3923591?key=229
とりいそぎログです。
12:36:11 画面が黒く変化
12:36:15 音声再生開始
12:36:45 終了ボタン押下
https://www.axfc.net/u/3923591?key=229
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-H0hI)
2018/07/24(火) 15:17:31.04ID:noREUpqu0 >>141
ログを見る限り、m3u8やtsファイルが時間を置いて突然大量に現れるようですね
m3u8やtsファイルを作成しているのはffmpegなので、HLSオプションのどれかが関係しているのかもしれません(詳しくない)
実際のフォルダ内のファイル作成の様子をリアルタイムに観察してみても良いかもしれません
ログを見る限り、m3u8やtsファイルが時間を置いて突然大量に現れるようですね
m3u8やtsファイルを作成しているのはffmpegなので、HLSオプションのどれかが関係しているのかもしれません(詳しくない)
実際のフォルダ内のファイル作成の様子をリアルタイムに観察してみても良いかもしれません
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77e9-H0hI)
2018/07/24(火) 20:58:04.45ID:jimz2zgT0 >>137
>patch -p1 --binary < tstask2.patch
3 out of 3 hunks FAILED -- saving rejects to file BonTsEngine/TsStream.cpp.rej
2 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file BonTsEngine/TsStream.h.rej
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file BonTsEngine/CardReader.h.rej
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file BonTsEngine/CardReader.cpp.rej
って出るんだけど自分の環境が悪いのかな
他のpatchは成功する
>patch -p1 --binary < tstask2.patch
3 out of 3 hunks FAILED -- saving rejects to file BonTsEngine/TsStream.cpp.rej
2 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file BonTsEngine/TsStream.h.rej
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file BonTsEngine/CardReader.h.rej
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file BonTsEngine/CardReader.cpp.rej
って出るんだけど自分の環境が悪いのかな
他のpatchは成功する
14472 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/24(火) 23:28:17.94ID:NX6VzUO90 >>142
調査ありがとうございました。
では、ffmpeg を調査する旅にでます。
(今回の旅は長い・・・BonDriver_BDA, TVTest, TVCAS, TSTask, TVRemoteViewer, ffmpeg)
何かわかりましたらフィードバックします。
>>143
おそらく利用している Git のバージョン違いなどの仕様かとおもわれます。
当方の Git 環境については、以下の通り。
Git-2.18.0-64-bit.exe で Git をインストール
Git LFS 有効 (その他のチェックはすべて外す)
関連付けはすべて off
Vim as editor
Use git bash only
Use the OpenSSL library
Checkout Windows-style, commit Unix-style line endings
Use MinTTY
Enable file system caching
Enable Git Credential Manager
とはいえ、
tstask2.patch の中を見てみればわかると思いますが、
対して意味のあるものではないので、当たらないなら当たらなくてもよろしいかと。
気になるなら手で差分を反映するのが早いと思います。
調査ありがとうございました。
では、ffmpeg を調査する旅にでます。
(今回の旅は長い・・・BonDriver_BDA, TVTest, TVCAS, TSTask, TVRemoteViewer, ffmpeg)
何かわかりましたらフィードバックします。
>>143
おそらく利用している Git のバージョン違いなどの仕様かとおもわれます。
当方の Git 環境については、以下の通り。
Git-2.18.0-64-bit.exe で Git をインストール
Git LFS 有効 (その他のチェックはすべて外す)
関連付けはすべて off
Vim as editor
Use git bash only
Use the OpenSSL library
Checkout Windows-style, commit Unix-style line endings
Use MinTTY
Enable file system caching
Enable Git Credential Manager
とはいえ、
tstask2.patch の中を見てみればわかると思いますが、
対して意味のあるものではないので、当たらないなら当たらなくてもよろしいかと。
気になるなら手で差分を反映するのが早いと思います。
14572 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/25(水) 22:40:13.64ID:B/pYlhfM0 >>142
TVRemoteViewer_VB が実行しているように、
TSTask_SPHD と ffmpeg を debug モードで実行することで原因が判明しました。
StarDigio の字幕データのストリームを判定しようとして、
判定(probe)ができず、結果として data_stream と扱われるまでが 180 秒かかっていました。
すなわち、ffmpeg 側で特定ストリームの probe の無効化や、
probe のタイムアウトの短縮ができればよいのですが、
probe と名前がつくオプションをすべて試しましたがうまくいきませんでした。
ffmpeg 側に有効な手立てがなく、結論として「TSTask_SPHD から字幕を送らない」という手段しかないようです。
ということで、StarDigio のロケフリの方法について次レスからまとめます。
TVRemoteViewer_VB が実行しているように、
TSTask_SPHD と ffmpeg を debug モードで実行することで原因が判明しました。
StarDigio の字幕データのストリームを判定しようとして、
判定(probe)ができず、結果として data_stream と扱われるまでが 180 秒かかっていました。
すなわち、ffmpeg 側で特定ストリームの probe の無効化や、
probe のタイムアウトの短縮ができればよいのですが、
probe と名前がつくオプションをすべて試しましたがうまくいきませんでした。
ffmpeg 側に有効な手立てがなく、結論として「TSTask_SPHD から字幕を送らない」という手段しかないようです。
ということで、StarDigio のロケフリの方法について次レスからまとめます。
14672 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/25(水) 23:01:01.18ID:B/pYlhfM0 StarDigio のロケフリ実装方法
1. まずは TVTest でスカパープレミアムと StarDigio の視聴環境を構築する
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525789119/431-433
2. 通常通り TVRemoteViewer_VB を使ったスカパープレミアムのロケフリ環境を構築する。
TVRemoteViewer_VB のバージョンは v2.86i 以降を利用し、ini ファイルにて、
StarDigio_dummy_ON=1
の設定を行っておく。
このときに使う BonDriver_BDA バージョンとその設定は 1. と同様にする。
.ch2 ファイルについても、1. で動作確認が取れたものを利用する。
動作確認として RecTask_SPHD は下記などを利用して、
https://www.axfc.net/u/3448144
通常のスカパープレミアムなどがロケフリ視聴できることを確認する。
この時点ではスターデジオは番組表に表示されることだけを確認しておく。
つづきます
1. まずは TVTest でスカパープレミアムと StarDigio の視聴環境を構築する
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525789119/431-433
2. 通常通り TVRemoteViewer_VB を使ったスカパープレミアムのロケフリ環境を構築する。
TVRemoteViewer_VB のバージョンは v2.86i 以降を利用し、ini ファイルにて、
StarDigio_dummy_ON=1
の設定を行っておく。
このときに使う BonDriver_BDA バージョンとその設定は 1. と同様にする。
.ch2 ファイルについても、1. で動作確認が取れたものを利用する。
動作確認として RecTask_SPHD は下記などを利用して、
https://www.axfc.net/u/3448144
通常のスカパープレミアムなどがロケフリ視聴できることを確認する。
この時点ではスターデジオは番組表に表示されることだけを確認しておく。
つづきます
14772 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/25(水) 23:02:29.18ID:B/pYlhfM0 3. 投稿済みのパッチを使って TSTask と TSTask_SPHD をビルドする。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/136-137
Git 環境については以下の投稿も参考にしてください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/144
開発環境についてはぐぐって。
4. RecTask の代わりにビルドした TSTask を使い、
RecTask_SPHD の代わりに TSTask_SPHD を使うように TVRemoteViewer_VB を構成する。
TSTask_SPHD の ini では字幕を送信しないように以下の設定を行う。
Streaming.SendCaption=false
;; StarDigio のストリーミングを早くはじめるためには Streaming.SendCaption=false が必要
;; true にした場合はストリーミングが始まるまで 180 秒程度待つ必要がある。
つづきます
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/136-137
Git 環境については以下の投稿も参考にしてください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/144
開発環境についてはぐぐって。
4. RecTask の代わりにビルドした TSTask を使い、
RecTask_SPHD の代わりに TSTask_SPHD を使うように TVRemoteViewer_VB を構成する。
TSTask_SPHD の ini では字幕を送信しないように以下の設定を行う。
Streaming.SendCaption=false
;; StarDigio のストリーミングを早くはじめるためには Streaming.SendCaption=false が必要
;; true にした場合はストリーミングが始まるまで 180 秒程度待つ必要がある。
つづきます
14872 (ワッチョイ f723-wbg6)
2018/07/25(水) 23:08:10.46ID:B/pYlhfM0 5. ここまでで設定としては完了しているので、
StarDigio と通常のプレミアムの両方が番組表に表示され、
正常にロケフリできることを確認する。
ただし、4K の番組については上記だけでは視聴できないので注意。
以上です。何とか7月末までに実装できました。
ご質問などがあればアンカーつけて質問ください。
# StarDigio は7月末で解約しようと考えていたのですが、
# 思いのほか実装に時間がかかって楽しむ暇がなかったので、
# 8月末まで延ばすかもしれません。
StarDigio と通常のプレミアムの両方が番組表に表示され、
正常にロケフリできることを確認する。
ただし、4K の番組については上記だけでは視聴できないので注意。
以上です。何とか7月末までに実装できました。
ご質問などがあればアンカーつけて質問ください。
# StarDigio は7月末で解約しようと考えていたのですが、
# 思いのほか実装に時間がかかって楽しむ暇がなかったので、
# 8月末まで延ばすかもしれません。
14972 (FAX! 1323-4+2S)
2018/07/26(木) 00:23:32.33ID:hom7b+840FOX 既存設定で 4K がロケフリできない原因は指定されている preset によるもので、
ffmpeg からのエラーログは以下の通り。
x264 [error]: baseline profile doesn't support a bit depth of 10
preset は再生環境を定義するものであるため、
むやみに変えても、ロケフリクライアントの仕様によって再生可能・不可能がわかれる。
現状の設定は最大公約数的なものと考えらえるので、
自身の再生環境が可能な人は、preset ないの profile を high10 などにして、
10bit 深度を使えば再生できると考えらえる。
当方の環境では再生できる機器は無いため、これ以上の追及はできませんでした。
再生できるような preset 作れた方は、投稿したら作者さんが良きに計らってくれるのかも?
(あとは丸投げ。。。)
ffmpeg からのエラーログは以下の通り。
x264 [error]: baseline profile doesn't support a bit depth of 10
preset は再生環境を定義するものであるため、
むやみに変えても、ロケフリクライアントの仕様によって再生可能・不可能がわかれる。
現状の設定は最大公約数的なものと考えらえるので、
自身の再生環境が可能な人は、preset ないの profile を high10 などにして、
10bit 深度を使えば再生できると考えらえる。
当方の環境では再生できる機器は無いため、これ以上の追及はできませんでした。
再生できるような preset 作れた方は、投稿したら作者さんが良きに計らってくれるのかも?
(あとは丸投げ。。。)
150143 (FAX! 23e9-53i4)
2018/07/26(木) 03:58:40.53ID:KysmDYP+0FOX15172 (FAX! 1323-4+2S)
2018/07/26(木) 09:53:37.23ID:hom7b+840FOX StarDigio 全体の .ch2 を用意しておきました。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525789119/488
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525789119/488
15272 (ワッチョイ 1323-4+2S)
2018/07/27(金) 16:15:14.41ID:j+SXSnI90 作者様、お願いがあります。
以下の優先度設定において、
ABOVENORMAL や BELOWNORMAL についても対応してもらえませんか?
HIGH だと他の HIGH のプロセスと同等になってしまうので、
HIGH と NORMAL の間の優先度があるとたすかるのですが。。。
;【0.49】UDP,HLSアプリのCPU優先度 Idle,Normal,High,RealTime,空白は無指定
;例: UDP_PRIORITY = High
UDP_PRIORITY =
HLS_PRIORITY =
以下の優先度設定において、
ABOVENORMAL や BELOWNORMAL についても対応してもらえませんか?
HIGH だと他の HIGH のプロセスと同等になってしまうので、
HIGH と NORMAL の間の優先度があるとたすかるのですが。。。
;【0.49】UDP,HLSアプリのCPU優先度 Idle,Normal,High,RealTime,空白は無指定
;例: UDP_PRIORITY = High
UDP_PRIORITY =
HLS_PRIORITY =
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6eb-53i4)
2018/07/27(金) 19:02:49.69ID:cZyrBd1t0 >>152
そんなオプションもあったねと・・本当に機能しているのかもわかりませんが2.86jとしてアップしておきました
そんなオプションもあったねと・・本当に機能しているのかもわかりませんが2.86jとしてアップしておきました
15472 (ワッチョイ 1323-4+2S)
2018/07/27(金) 23:03:41.21ID:j+SXSnI90155名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e8a-53i4)
2018/07/28(土) 20:08:54.21ID:Kt4V71/m0 ロケフリサーバーを実用している人達、TVRemoteViewerは常時稼働ですか?
そこまでCPU負荷はないんですが、この時期外出するのにエアコンとか消したままの35度の部屋に
サーバー放置するのはどうかなーという気持ちもあるんですよね…
そこまでCPU負荷はないんですが、この時期外出するのにエアコンとか消したままの35度の部屋に
サーバー放置するのはどうかなーという気持ちもあるんですよね…
156名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b3c3-o10l)
2018/07/28(土) 20:35:57.83ID:Ef0GVQbW0 エアコンつけておけよ
PC燃えて家まで無くなるぞ
付けっぱなしにできないような古いエアコンなら危ないし買い換えろ
PC燃えて家まで無くなるぞ
付けっぱなしにできないような古いエアコンなら危ないし買い換えろ
157名無しさん@編集中 (ワッチョイW c74f-4sbR)
2018/07/28(土) 21:06:13.16ID:p1PPyl020 エアコンなしで日中35度くらいいくけどG4500の録画配信専用PCつけっぱだわ
この前HDD1個逝ったけど
この前HDD1個逝ったけど
158名無しさん@編集中 (ワッチョイW 72fe-jndG)
2018/07/29(日) 01:24:15.08ID:47oVQEV10 エアコンは入り切りするより24時間つけっぱなしでもそんなに電気代は変わらない
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ d624-kxDg)
2018/07/29(日) 08:56:39.25ID:nYxuawpM0 窓を全開にして24時間つけっぱなそうぜ!
160名無しさん@編集中 (ニククエW 72fe-jndG)
2018/07/29(日) 12:30:27.48ID:47oVQEV10NIKU エアコンの匂い取りをするのなら “窓全開、16度で1時間つけっぱなし” でいいんだよ
161名無しさん@編集中 (ニククエ 5fb3-kxDg)
2018/07/29(日) 14:25:17.22ID:lG11OJIZ0NIKU とりあえずずっと付けてれば臭いはしなくなるね
162名無しさん@編集中 (ニククエ d2b3-gKJj)
2018/07/29(日) 20:18:03.04ID:+NrwqKHp0NIKU163名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2f6e-XuXc)
2018/07/30(月) 22:59:56.36ID:yihFXL0X0 温度設定低くしておけばくさくないよ。
28度ぐらいになってると一番
28度ぐらいになってると一番
164名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c2eb-zWOn)
2018/07/31(火) 05:39:27.13ID:33q0GUL10 タワーサーバー機なので、エアコン無し放置。40度までは動作保証範囲だし。ファンは掃除機並みの音でうなっているが。逆に安心。
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ec7-Tp36)
2018/07/31(火) 09:46:59.56ID:xqJDQlPB0166名無しさん@編集中 (ワッチョイ a36e-Mv1r)
2018/08/02(木) 19:50:23.40ID:JPqX6VlC0 うちのサーバは毎日37度アラーム飛んでくる
167名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff81-Xflc)
2018/08/04(土) 17:12:48.51ID:Cgj+/fLn0 現在、iPhone8PlusでTVRVLauncherを使ってリモコン操作をしてるんですが、
横持ちにした時は何も問題なく全画面ボタンなどの操作パネルの部分が問題なく
表示されてるのですが、リモコンなんでどうしても縦持ちにしたくて色々と設定を
いじってみたのですがどうしてもいい感じになりません。
操作パネルパネルの部分を2段もしくは3段にしてしまえばいい感じになるのかなと
思ってレスしました。
技術的に可能ならばなんとかお願いできないでしょうか?
横持ちにした時は何も問題なく全画面ボタンなどの操作パネルの部分が問題なく
表示されてるのですが、リモコンなんでどうしても縦持ちにしたくて色々と設定を
いじってみたのですがどうしてもいい感じになりません。
操作パネルパネルの部分を2段もしくは3段にしてしまえばいい感じになるのかなと
思ってレスしました。
技術的に可能ならばなんとかお願いできないでしょうか?
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff81-Xflc)
2018/08/04(土) 17:14:08.78ID:Cgj+/fLn0 あとチャンネル選択部分をボタンではなくTvRemoteViewer-VBみたいにポップしてくればスマホでも誤操作なしで
上手く使えるじゃないかと思います。こちらも可能ならばお願い出来ないでしょうか?
上手く使えるじゃないかと思います。こちらも可能ならばお願い出来ないでしょうか?
169名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/04(土) 19:49:32.46ID:SpNydf2B0 >>167
リモコン使ってる人がいたとは・・
iPadの横向きでしかテストしてないので縦型は試したことなかったです
一応ですがリモコンのコントロール部分は、config_RemoconPanel.txtの
<MainPanelHTML>
</MainPanelHTML>
の間にHTMLを書いていただければそのまま表示するようになっています(本当に機能するのかも怪しい)
試しに、89行目以下の例部分の行頭「;」を削ってコピペしてみてください。CLOSEとかいうボタンが左上に現れるはずです
単純な改行でしたら適当な場所に<br>を記入すれば改行します
あと、<MainPanelHeight>部分でパネルの高さを指定する必要があります(汗
(今思い返すと多端末に対応できないしいまいちですね)
そもそもHTMLをいじったことがない方には敷居が高いかもです
配置をおっしゃっていただければ極々単純な例なら示せるかもしれませんが、人それぞれでTVTestのキー設定が違うのでなんともかんとも
リモコン使ってる人がいたとは・・
iPadの横向きでしかテストしてないので縦型は試したことなかったです
一応ですがリモコンのコントロール部分は、config_RemoconPanel.txtの
<MainPanelHTML>
</MainPanelHTML>
の間にHTMLを書いていただければそのまま表示するようになっています(本当に機能するのかも怪しい)
試しに、89行目以下の例部分の行頭「;」を削ってコピペしてみてください。CLOSEとかいうボタンが左上に現れるはずです
単純な改行でしたら適当な場所に<br>を記入すれば改行します
あと、<MainPanelHeight>部分でパネルの高さを指定する必要があります(汗
(今思い返すと多端末に対応できないしいまいちですね)
そもそもHTMLをいじったことがない方には敷居が高いかもです
配置をおっしゃっていただければ極々単純な例なら示せるかもしれませんが、人それぞれでTVTestのキー設定が違うのでなんともかんとも
170名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/04(土) 19:49:50.28ID:SpNydf2B0 >>168
ロケフリと違ってチャンネル切り替えが速いので間違って押しても押し直せばいいかと思ってました
(remocon2.htmlでは番組を押すと右に番組表が表示される&実力不足)
端末によってはボタンが非常に小さい場合もありそうですね・・
ロケフリと違ってチャンネル切り替えが速いので間違って押しても押し直せばいいかと思ってました
(remocon2.htmlでは番組を押すと右に番組表が表示される&実力不足)
端末によってはボタンが非常に小さい場合もありそうですね・・
171名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff81-reE3)
2018/08/05(日) 11:32:33.57ID:Vvv5Bm9K0 >>169
いや俺は世界一のtvtestのリモコンだと思ってますよw
他にも設定ファイルあったんですね
理想に近づきいい感じになりました。
あと番組表の所を一番組あたり二行にする設定とかありませんかね?
いや俺は世界一のtvtestのリモコンだと思ってますよw
他にも設定ファイルあったんですね
理想に近づきいい感じになりました。
あと番組表の所を一番組あたり二行にする設定とかありませんかね?
172名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/05(日) 15:01:58.46ID:JEd3srVy0 >>171
iniの説明文が古いままでした・・
テレビにPC画面映してゴロ寝操作するのを想定しています。活用してくださるとうれしいですね
>あと番組表の所を一番組あたり二行にする設定とかありませんかね?
同じくconfig_RemoconPanel.txt内の<style>欄でcssを指定できるようになっています
番組表のソースを見ていただき該当のclassに適切な指定をしてあげれば可能かもしれません
例えば、行の高さを40pxにするには
<style>
.tr_style {height:40px;}
</style>
のように記述します
詳しくないので固定複数行ではみ出さずっていうのがよくわからないです
iniの説明文が古いままでした・・
テレビにPC画面映してゴロ寝操作するのを想定しています。活用してくださるとうれしいですね
>あと番組表の所を一番組あたり二行にする設定とかありませんかね?
同じくconfig_RemoconPanel.txt内の<style>欄でcssを指定できるようになっています
番組表のソースを見ていただき該当のclassに適切な指定をしてあげれば可能かもしれません
例えば、行の高さを40pxにするには
<style>
.tr_style {height:40px;}
</style>
のように記述します
詳しくないので固定複数行ではみ出さずっていうのがよくわからないです
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff81-Xflc)
2018/08/05(日) 16:03:29.23ID:Vvv5Bm9K0 >>172
<style>
.tr_style {height:40px;}
</style>
これを入れたら幅も広がり誤操作しなくなりました。
理想は
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトーーク!
[15分後]全国高校野球甲子園
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の水抜き
琵琶湖の水を全部抜く
こんな感じなんですけどね。
俺の頭じゃ無理なんで助けてもらえませんか?
<style>
.tr_style {height:40px;}
</style>
これを入れたら幅も広がり誤操作しなくなりました。
理想は
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトーーク!
[15分後]全国高校野球甲子園
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の水抜き
琵琶湖の水を全部抜く
こんな感じなんですけどね。
俺の頭じゃ無理なんで助けてもらえませんか?
174名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/06(月) 00:32:56.99ID:sCjgizsa0 >>173
セル内の情報をdiv等で囲まないとその表示は難しそうなので少々修正し1.83cとしてアップしました
古めの端末ですと表示が遅くなる可能性があるのでiniのオプションとしてあります
webRemocon_Cell2DIV=1
としてみてください
そのうえでconfig_RemoconPanel.txt内の<style>欄に
<style>
.tr_style {height:56px;vertical-align:top;}
.cell0div {height:28px;}
.cell1div {height:28px;}
.cell2div {height:28px;}
.cell3div {height:28px;}
.cell4div {height:48px;white-space:normal;overflow:hidden;}
.cell5div {height:48px;white-space:normal;overflow:hidden;}
</style>
のように記述するとご希望通りになるかと思います。cssを使えば細かい調整等も出来ると思います
これはあくまでも一例です。数値もてきとーです。詳しくないので・・
セル内の情報をdiv等で囲まないとその表示は難しそうなので少々修正し1.83cとしてアップしました
古めの端末ですと表示が遅くなる可能性があるのでiniのオプションとしてあります
webRemocon_Cell2DIV=1
としてみてください
そのうえでconfig_RemoconPanel.txt内の<style>欄に
<style>
.tr_style {height:56px;vertical-align:top;}
.cell0div {height:28px;}
.cell1div {height:28px;}
.cell2div {height:28px;}
.cell3div {height:28px;}
.cell4div {height:48px;white-space:normal;overflow:hidden;}
.cell5div {height:48px;white-space:normal;overflow:hidden;}
</style>
のように記述するとご希望通りになるかと思います。cssを使えば細かい調整等も出来ると思います
これはあくまでも一例です。数値もてきとーです。詳しくないので・・
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/06(月) 02:54:13.67ID:sCjgizsa0 よく見たらタイトルが2行でなくて詳細が次の行でしたか・・
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff81-Xflc)
2018/08/06(月) 09:39:28.01ID:lZM/FqRB0 >>175
そうなんです。これだと
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトー [15分後]全国高
ーク! 校野球甲子園
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の 琵琶湖の水を
水抜き 全部抜く
これになっちゃうんです。
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトーーク!
[15分後]全国高校野球甲子園真夏の熱中症
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の水抜き
琵琶湖の水を全部抜くこれは相当滋賀県に怒られるの巻
は、なんか素人目なんですけど相当難しそうに見えるんで
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトーーク!
[15分後]全国高校野球甲子園真夏の熱中症
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の水抜き
琵琶湖の水を全部抜くこれは相当滋賀県に怒られるの巻
そうなんです。これだと
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトー [15分後]全国高
ーク! 校野球甲子園
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の 琵琶湖の水を
水抜き 全部抜く
これになっちゃうんです。
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトーーク!
[15分後]全国高校野球甲子園真夏の熱中症
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の水抜き
琵琶湖の水を全部抜くこれは相当滋賀県に怒られるの巻
は、なんか素人目なんですけど相当難しそうに見えるんで
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトーーク!
[15分後]全国高校野球甲子園真夏の熱中症
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の水抜き
琵琶湖の水を全部抜くこれは相当滋賀県に怒られるの巻
177名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff81-Xflc)
2018/08/06(月) 09:41:00.78ID:lZM/FqRB0 続き
これなんかいかがでしょうか?
これなんかいかがでしょうか?
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/06(月) 10:25:51.79ID:sCjgizsa0179名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff81-Xflc)
2018/08/06(月) 12:45:00.47ID:lZM/FqRB0 >>178
要望通り完璧にして頂いて非常に感謝します!
こんなに上手くいくと欲が出てきちゃいまして最後の甘えを聞いてください。
現状、スマホ画面を開くと下記の通り表示され番組と詳細が欠けて表示されます。
横にスワイプすれば全部見れるんですが、、、
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトーー
[15分後]全
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の水抜
琵琶湖
少しでも多く表示させる為に下記の通り詳細の左に時間を移動出来ないでしょうか?
● 」」」」 テレビ朝日 アメトーーク!
15:00〜1530 [15分後]全国高校野球甲子園真夏の熱中症
● 」」」」 テレビ東京 池の水抜き
15:00〜1530 琵琶湖の水を全部抜くこれは相当滋賀県に怒られるの巻
一生使い続けます。よろしくお願いいたします。
要望通り完璧にして頂いて非常に感謝します!
こんなに上手くいくと欲が出てきちゃいまして最後の甘えを聞いてください。
現状、スマホ画面を開くと下記の通り表示され番組と詳細が欠けて表示されます。
横にスワイプすれば全部見れるんですが、、、
● 」」」」 テレビ朝日 15:00〜1530 アメトーー
[15分後]全
● 」」」」 テレビ東京 15:00〜1530 池の水抜
琵琶湖
少しでも多く表示させる為に下記の通り詳細の左に時間を移動出来ないでしょうか?
● 」」」」 テレビ朝日 アメトーーク!
15:00〜1530 [15分後]全国高校野球甲子園真夏の熱中症
● 」」」」 テレビ東京 池の水抜き
15:00〜1530 琵琶湖の水を全部抜くこれは相当滋賀県に怒られるの巻
一生使い続けます。よろしくお願いいたします。
180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/06(月) 15:06:55.95ID:sCjgizsa0 >>179
1.83eとして上げました
webRemocon_i2line=2としてみてください
実際に表示させると見づらかったのでボタン直下ではなく放送局下に時間を表示するようにしておきました
あと1.83dの細かい表組みバグも修正しました
1.83eとして上げました
webRemocon_i2line=2としてみてください
実際に表示させると見づらかったのでボタン直下ではなく放送局下に時間を表示するようにしておきました
あと1.83dの細かい表組みバグも修正しました
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff81-Xflc)
2018/08/06(月) 17:18:11.27ID:lZM/FqRB0182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/06(月) 17:22:23.08ID:sCjgizsa0183名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/06(月) 18:04:49.13ID:sCjgizsa0184名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff81-Xflc)
2018/08/06(月) 18:06:14.45ID:lZM/FqRB0185名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff81-Xflc)
2018/08/06(月) 18:40:58.36ID:lZM/FqRB0186名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-Xflc)
2018/08/06(月) 20:49:09.01ID:sCjgizsa0 >>184-185
よかったです。共に楽しみましょう
廃止はされていません。cssはセルにも適用できます
(下段のclass指定がいまいちだったので修正して1.83hとして上げ直しました)
cssの実験ですが、PC上のChromeやFirefoxで調べたい箇所を右クリックして「要素を検証」とすると、その場でcssの項目や値をリアルタイムに追加変更でき効果を見ることが出来ます。便利ですよ
よかったです。共に楽しみましょう
廃止はされていません。cssはセルにも適用できます
(下段のclass指定がいまいちだったので修正して1.83hとして上げ直しました)
cssの実験ですが、PC上のChromeやFirefoxで調べたい箇所を右クリックして「要素を検証」とすると、その場でcssの項目や値をリアルタイムに追加変更でき効果を見ることが出来ます。便利ですよ
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3b5-Xflc)
2018/08/07(火) 21:15:09.79ID:azcBa1/30 Mac High Sierra 10.13.6
TvRemoteFiles ver2.22
Mac版のChromeを使っているのですが、TvRemoteFilesで地上波を再生しようとする再生画面で
再生ボタンを押すと紙が上下に破れたようなアイコンが出てきて再生できません。
Safariのほうでは問題なく再生できます。
エンコードは標準とQSVでも再生できません。
どこかの設定をいじれば再生できるのでしょうか?
TvRemoteFiles ver2.22
Mac版のChromeを使っているのですが、TvRemoteFilesで地上波を再生しようとする再生画面で
再生ボタンを押すと紙が上下に破れたようなアイコンが出てきて再生できません。
Safariのほうでは問題なく再生できます。
エンコードは標準とQSVでも再生できません。
どこかの設定をいじれば再生できるのでしょうか?
188名無しさん@編集中 (プチプチ 63b3-aDoj)
2018/08/08(水) 17:14:33.18ID:6Sfx4Un400808 >187
管理>HLSプレーヤー>hls.jsを使う
管理>HLSプレーヤー>hls.jsを使う
18972 (ワッチョイ f323-j4VK)
2018/08/08(水) 23:00:21.31ID:QI2Q9lcR0 >>136 >>137
本人です。
TSTask の前提パッチ (https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1342285365/560) の
不具合を発見しました。
このパッチで作った TSTask を TVRemoteViewer_VB から使っていると、
リモートデスクトップで接続して切断後(接続中は大丈夫)に、
カードリーダが使えなくなる不具合があります。
BonCasServer(サービスで起動)に対して、ScardHub 越しの BonCasClient で
接続していても、カードリーダを見失ってしまい、ロケフリが動作しなくなります。
リモートデスクトップしない人には関係ないのですが、
個人的には結構致命的な不具合となってしまいました。。。
TSTask が直接 BonCasClient をサポートするか、
ないしは、TSTask がカードリーダを見失わないように修正できればいいのですが、
どなたかどう対応するべきかわかりませんでしょうか・・・。
プログラマじゃない私にだれかヒントをください。。。
本人です。
TSTask の前提パッチ (https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1342285365/560) の
不具合を発見しました。
このパッチで作った TSTask を TVRemoteViewer_VB から使っていると、
リモートデスクトップで接続して切断後(接続中は大丈夫)に、
カードリーダが使えなくなる不具合があります。
BonCasServer(サービスで起動)に対して、ScardHub 越しの BonCasClient で
接続していても、カードリーダを見失ってしまい、ロケフリが動作しなくなります。
リモートデスクトップしない人には関係ないのですが、
個人的には結構致命的な不具合となってしまいました。。。
TSTask が直接 BonCasClient をサポートするか、
ないしは、TSTask がカードリーダを見失わないように修正できればいいのですが、
どなたかどう対応するべきかわかりませんでしょうか・・・。
プログラマじゃない私にだれかヒントをください。。。
19072 (ワッチョイ f323-j4VK)
2018/08/08(水) 23:13:37.73ID:QI2Q9lcR0 ちなみに、私自身で TSTask を改変するのは非常にハードルが高いので、
おめおめと RecTest に戻りました。
# StarDigio 契約解除済みです。StarDigio 以外なら RecTest_SPHD で充分なので。。。
すでに StarDigio 確認環境がないので、StarDigio 環境をお持ちの方は、
RecTest 0.1.4 の Src を改変したもので動作確認してもらえると助かります。
RecTest 0.1.4 に対しての改変については、以下の方針で行けるんではないかと。。。
- RecTask_0.1.4_Src.zip を取得 (手に入るサイトは限られてます。このファイル名はヒントです。)
- RecTask_0.1.4.edit-20120818.zip の中の差分ソースで上書き
- >>136 追加パッチの tstask_sphd2.patch を適用する(場合によっては手で)
おめおめと RecTest に戻りました。
# StarDigio 契約解除済みです。StarDigio 以外なら RecTest_SPHD で充分なので。。。
すでに StarDigio 確認環境がないので、StarDigio 環境をお持ちの方は、
RecTest 0.1.4 の Src を改変したもので動作確認してもらえると助かります。
RecTest 0.1.4 に対しての改変については、以下の方針で行けるんではないかと。。。
- RecTask_0.1.4_Src.zip を取得 (手に入るサイトは限られてます。このファイル名はヒントです。)
- RecTask_0.1.4.edit-20120818.zip の中の差分ソースで上書き
- >>136 追加パッチの tstask_sphd2.patch を適用する(場合によっては手で)
19172 (ワッチョイ f323-j4VK)
2018/08/08(水) 23:17:13.70ID:QI2Q9lcR019272 (ワッチョイ 4f23-IkM/)
2018/08/09(木) 00:47:58.68ID:+Kfjm3Pj0 RecTask 作りました。
手順は git bash 上で下記の通りなので、だれか StarDigio が動くか確認お願いします。
必要なもの: RecTask_0.1.4_Src.zip RecTask_0.1.4.edit-20120818.zip RecTask_SPHD_0.1.4.zip
前準備: RecTask_SPHD_0.1.4.zip からパッチを生成
user@WINDOWS10-X64 MINGW64 /c/Develop/BonTsEngine
$ ls
BcasCard.cpp CardReader.cpp TsDescrambler.cpp
BcasCard.cpp.org CardReader.cpp.org TsDescrambler.cpp.org
user@WINDOWS10-X64 MINGW64 /c/Develop/BonTsEngine
$ diff -U 10 -w BcasCard.cpp.org BcasCard.cpp >> RecTask_0.1.4_SPHD.patch
user@WINDOWS10-X64 MINGW64 /c/Develop/BonTsEngine
$ diff -U 10 -w CardReader.cpp.org CardReader.cpp >> RecTask_0.1.4_SPHD.patch
user@WINDOWS10-X64 MINGW64 /c/Develop/BonTsEngine
$ diff -U 10 -w TsDescrambler.cpp.org TsDescrambler.cpp >> RecTask_0.1.4_SPHD.patch
手順は git bash 上で下記の通りなので、だれか StarDigio が動くか確認お願いします。
必要なもの: RecTask_0.1.4_Src.zip RecTask_0.1.4.edit-20120818.zip RecTask_SPHD_0.1.4.zip
前準備: RecTask_SPHD_0.1.4.zip からパッチを生成
user@WINDOWS10-X64 MINGW64 /c/Develop/BonTsEngine
$ ls
BcasCard.cpp CardReader.cpp TsDescrambler.cpp
BcasCard.cpp.org CardReader.cpp.org TsDescrambler.cpp.org
user@WINDOWS10-X64 MINGW64 /c/Develop/BonTsEngine
$ diff -U 10 -w BcasCard.cpp.org BcasCard.cpp >> RecTask_0.1.4_SPHD.patch
user@WINDOWS10-X64 MINGW64 /c/Develop/BonTsEngine
$ diff -U 10 -w CardReader.cpp.org CardReader.cpp >> RecTask_0.1.4_SPHD.patch
user@WINDOWS10-X64 MINGW64 /c/Develop/BonTsEngine
$ diff -U 10 -w TsDescrambler.cpp.org TsDescrambler.cpp >> RecTask_0.1.4_SPHD.patch
19372 (ワッチョイ 4f23-IkM/)
2018/08/09(木) 00:53:50.85ID:+Kfjm3Pj0 rm -rf RecTask RecTask_SPHD
mkdir RecTask RecTask_SPHD
cd RecTask
unzip ../RecTask_0.1.4_Src.zip
cp ../rectask_0.1.4_patch_bugfix_non-icc_new-bs.txt .
patch --binary -p1 < rectask_0.1.4_patch_bugfix_non-icc_new-bs.txt
cd ../RecTask_SPHD
unzip ../RecTask_0.1.4_Src.zip
cp ../rectask_0.1.4_patch_bugfix_non-icc_new-bs.txt .
patch --binary -p1 < rectask_0.1.4_patch_bugfix_non-icc_new-bs.txt
cp ../RecTask_0.1.4_SPHD*.patch .
cd BonTsEngine/
patch --binary -p0 < ../RecTask_0.1.4_SPHD.patch
cd ..
patch -p1 --binary < RecTask_0.1.4_SPHD2.patch
mkdir RecTask RecTask_SPHD
cd RecTask
unzip ../RecTask_0.1.4_Src.zip
cp ../rectask_0.1.4_patch_bugfix_non-icc_new-bs.txt .
patch --binary -p1 < rectask_0.1.4_patch_bugfix_non-icc_new-bs.txt
cd ../RecTask_SPHD
unzip ../RecTask_0.1.4_Src.zip
cp ../rectask_0.1.4_patch_bugfix_non-icc_new-bs.txt .
patch --binary -p1 < rectask_0.1.4_patch_bugfix_non-icc_new-bs.txt
cp ../RecTask_0.1.4_SPHD*.patch .
cd BonTsEngine/
patch --binary -p0 < ../RecTask_0.1.4_SPHD.patch
cd ..
patch -p1 --binary < RecTask_0.1.4_SPHD2.patch
19472 (ワッチョイ 4f23-IkM/)
2018/08/09(木) 00:54:56.95ID:+Kfjm3Pj0 前述に出てくる、RecTask_0.1.4_SPHD2.patch については以下からどうぞ。
RecTask_0.1.4_SPHD2.patch
https://www.axfc.net/u/3927656?key=229
RecTask_0.1.4_SPHD2.patch
https://www.axfc.net/u/3927656?key=229
19572 (ワッチョイ 4f23-IkM/)
2018/08/10(金) 12:21:24.81ID:g3/2gOj90196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff3-hE18)
2018/08/19(日) 19:10:22.46ID:iu+oFHPv0 本日、こちらの過去報告を参考に
無事 親PC(win7+TvRemoteViewer_VB)→子ipad(ブラウザsafari)での
TVの配信&視聴できました。ありがとうございます。
今回、設定等でハマった点を参考までに残します。
無事 親PC(win7+TvRemoteViewer_VB)→子ipad(ブラウザsafari)での
TVの配信&視聴できました。ありがとうございます。
今回、設定等でハマった点を参考までに残します。
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff3-hE18)
2018/08/19(日) 19:10:39.20ID:iu+oFHPv0 経緯(症状)
以前より親PC(win7+TvRemoteViewer_VB)→子アンドロイドXZ1(アプリLTV)
でのTVの配信&視聴ができる環境でしたが
ブラウザでの視聴が出来ない状態でした。
視聴が出来ない状態と言うのは、
ブラウザでトップページ等にアクセスは可能ですが
「配信開始」をクリックしても視聴画面にwの表示され視聴に至らない。
ログは、以下
2018/08/19 9:37:58 /stream/mystream1.m3u8へのリクエストがありました。(application/x-mpegURL)[127.0.0.1]
2018/08/19 9:37:42 C:\bon\TvRemoteViewer_VB\html\stream\mystream1.m3u8が見つかりませんでした
以前より親PC(win7+TvRemoteViewer_VB)→子アンドロイドXZ1(アプリLTV)
でのTVの配信&視聴ができる環境でしたが
ブラウザでの視聴が出来ない状態でした。
視聴が出来ない状態と言うのは、
ブラウザでトップページ等にアクセスは可能ですが
「配信開始」をクリックしても視聴画面にwの表示され視聴に至らない。
ログは、以下
2018/08/19 9:37:58 /stream/mystream1.m3u8へのリクエストがありました。(application/x-mpegURL)[127.0.0.1]
2018/08/19 9:37:42 C:\bon\TvRemoteViewer_VB\html\stream\mystream1.m3u8が見つかりませんでした
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff3-hE18)
2018/08/19(日) 19:10:57.90ID:iu+oFHPv0 視聴できた設定変更箇所
TvRemoteViewer_VB.iniの以下の行を変更。
;【2.40】画面推移方法
; TVRemoteFiles1.82以上を使用している場合に1にすると画面推移がスムーズかつ高速になります(標準は1)
TVRemoteFilesNEW = 1
↓
TVRemoteFilesNEW = 0
以上となります。
TvRemoteViewer_VB.iniの以下の行を変更。
;【2.40】画面推移方法
; TVRemoteFiles1.82以上を使用している場合に1にすると画面推移がスムーズかつ高速になります(標準は1)
TVRemoteFilesNEW = 1
↓
TVRemoteFilesNEW = 0
以上となります。
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff3-hE18)
2018/08/19(日) 19:12:46.74ID:iu+oFHPv0 過去の報告と重複がありましたらご容赦ください。
m(__)m
m(__)m
200名無しさん@編集中 (ワッチョイ efa9-QxOT)
2018/08/21(火) 20:14:44.90ID:I5Xjk9ur0 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
のTvremoteFiles 222 をダウンロードしましたが,2台の別のPCでそれぞれ別のネットワークから
ダウンロードしてもzipが破損していますがみなさまいかがですか?
※作者様 もし破損していたら,再度UPいただければうれしく思います・・・・
のTvremoteFiles 222 をダウンロードしましたが,2台の別のPCでそれぞれ別のネットワークから
ダウンロードしてもzipが破損していますがみなさまいかがですか?
※作者様 もし破損していたら,再度UPいただければうれしく思います・・・・
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbe9-bBne)
2018/08/21(火) 21:34:27.82ID:fLBwrlgr0 Win10の圧縮フォルダの機能と7zとWinRARは大丈夫だけど、泥のアプリだと開かなかったな
アーカイバ変えてみたら?
TvRemoteFiles_222.zip
MD5:939c407565ec0bb095874869ed1ef284
sha1:28fef7ed0e2a2795f7ae73736104d9c69b5c3e03
アーカイバ変えてみたら?
TvRemoteFiles_222.zip
MD5:939c407565ec0bb095874869ed1ef284
sha1:28fef7ed0e2a2795f7ae73736104d9c69b5c3e03
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b76-JoLF)
2018/08/21(火) 22:08:41.39ID:q8Ai4byf0 新しい形式(6.3)で圧縮されてるから古めのソフトだと解凍できないよ
203名無しさん@編集中 (ワッチョイ efe7-couo)
2018/08/22(水) 06:50:07.97ID:LvOnGPRK0 わかりやすいダウンロードページ作ってもらえないだろうか
せめて日付入りで。
せめて日付入りで。
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-CEJQ)
2018/08/22(水) 07:27:53.52ID:IH9kjzx20205名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-QxOT)
2018/08/22(水) 08:12:39.95ID:FfexQu7/M >>204
ありがとうございました!成功しました!
ありがとうございました!成功しました!
206名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 717f-DqhV)
2018/08/28(火) 18:00:04.56ID:V0MmvUa70 TvremoteFiles導入で、全画面表示起動や全画面でチャンネル変更はどうすればできますか?
uiが複雑で視聴までのアクションが多過ぎてなんとかしたいです。
uiが複雑で視聴までのアクションが多過ぎてなんとかしたいです。
207名無しさん@編集中 (ワッチョイW db8a-6Krv)
2018/09/02(日) 15:52:50.39ID:TtD43NqL0 番組の切り替わり(0分)のタイミングでフリーズしてしまう事があります。どこかで対策を書いてあったような気がするのですが、見つけられません。
どなたか、解説お願いします。
どなたか、解説お願いします。
208名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebeb-tpL7)
2018/09/04(火) 23:48:04.72ID:V7LnL0Ow0 お知らせ
使用していたサービスの停止に伴い、設定によってはAbemaTV番組表が表示されない又は反応が悪い場合があるかもしれません
その場合はTvRemoteViewer_VBを再起動してみてください
使用していたサービスの停止に伴い、設定によってはAbemaTV番組表が表示されない又は反応が悪い場合があるかもしれません
その場合はTvRemoteViewer_VBを再起動してみてください
209名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d46-zBrR)
2018/09/05(水) 20:58:18.45ID:hvtzBzRP0 qsvとnvのonedriveリンク切れてる
作者様こちらへの報告でよいのかわかりませんが対応よろしくおねがいします
作者様こちらへの報告でよいのかわかりませんが対応よろしくおねがいします
211名無しさん@編集中 (ワッチョイ f792-O+me)
2018/09/07(金) 23:30:01.82ID:dtx4isH+0 TvRemoteViewer_VBを導入して、別端末からもページ、チャンネル、放送中の番組名だけは見ることができるのですが、肝心の視聴が”ストリーム起動に失敗しました”とでてできないです…
RecTask.exeを直接起動してTunerで適当なものを選択すると”BonDriverをロードできません。”と出ました。
PX-W3PE4を使っていて、ドライバーはradi-sh版、外付けカードリーダーです
あ、あと録画済みの.tsはスマホから再生できました。
RecTask.exeを直接起動してTunerで適当なものを選択すると”BonDriverをロードできません。”と出ました。
PX-W3PE4を使っていて、ドライバーはradi-sh版、外付けカードリーダーです
あ、あと録画済みの.tsはスマホから再生できました。
212名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9eeb-7GfT)
2018/09/08(土) 05:12:53.81ID:4Y1wN//o0 >>211
RecTaskがBonDriverを見つけられない状態なのではないでしょうか
設定画面のUDPアプリ欄とBonDriver Path欄が適切に指定されているか確認し、
起動直後のログの起動チェックのところにBonDriver関連のエラーが表示されていないか見てみてください
また、関係あるかはわかりませんが、RecTaskの設定にもBonDriverの検索フォルダの設定があります
RecTaskがBonDriverを見つけられない状態なのではないでしょうか
設定画面のUDPアプリ欄とBonDriver Path欄が適切に指定されているか確認し、
起動直後のログの起動チェックのところにBonDriver関連のエラーが表示されていないか見てみてください
また、関係あるかはわかりませんが、RecTaskの設定にもBonDriverの検索フォルダの設定があります
213名無しさん@編集中 (ワッチョイ f792-O+me)
2018/09/08(土) 14:53:44.40ID:4Z+ojHnO0214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9eeb-7GfT)
2018/09/08(土) 15:43:44.93ID:4Y1wN//o0 >>213
最も単純な構成にしてみたいかがでしょう
RecTask関連ファイルとBonDriverを同じフォルダに配置し、
設定画面の「UDPアプリ」欄にRecTask.exeへのパス、「BonDriver Path」を空欄
RecTask.iniのBonDriver.LoadDirectory=を空欄
この状態でRecTaskCenter.exeからRecTaskを起動しチャンネル選択ができれば上手くいくと思われます
これでダメですとBonDriver側の設定が間違っている可能性があります
最も単純な構成にしてみたいかがでしょう
RecTask関連ファイルとBonDriverを同じフォルダに配置し、
設定画面の「UDPアプリ」欄にRecTask.exeへのパス、「BonDriver Path」を空欄
RecTask.iniのBonDriver.LoadDirectory=を空欄
この状態でRecTaskCenter.exeからRecTaskを起動しチャンネル選択ができれば上手くいくと思われます
これでダメですとBonDriver側の設定が間違っている可能性があります
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f81-okpm)
2018/09/13(木) 17:47:28.47ID:AdLR9pOF0 >>211
多分、RecTaskに置いてるBonDriver.ch2ファイルの文字コードがANSIになってないからじゃねえかな?
多分、RecTaskに置いてるBonDriver.ch2ファイルの文字コードがANSIになってないからじゃねえかな?
216名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-G9Ec)
2018/09/15(土) 22:04:21.34ID:T8AwWWKv0 初期設定の音量をmaxに設定したいのですが、ffmpegの設定等で可能でしょうか?
立ち上げるたびにいちいちスライダを動かせばならないので、ご教示くだされば幸いです。
立ち上げるたびにいちいちスライダを動かせばならないので、ご教示くだされば幸いです。
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-okpm)
2018/09/16(日) 00:38:46.51ID:StMw78XJ0 >>216
うまくいくかわかりませんが・・
1. ブラウザのCookie情報を削除し(サーバーのIPアドレスのもの)、一旦ブラウザを閉じる
2. ViewTV1.htmlをテキストエディタで開いて、「NativeVolume」で検索し直後のvalue=の値を50から100にして保存する
で、どうでしょう
うまくいくかわかりませんが・・
1. ブラウザのCookie情報を削除し(サーバーのIPアドレスのもの)、一旦ブラウザを閉じる
2. ViewTV1.htmlをテキストエディタで開いて、「NativeVolume」で検索し直後のvalue=の値を50から100にして保存する
で、どうでしょう
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-G9Ec)
2018/09/17(月) 01:11:57.57ID:rG2tnXQm0219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-okpm)
2018/09/17(月) 04:46:54.89ID:a0E9zlBJ0220名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-okpm)
2018/09/17(月) 04:54:30.62ID:a0E9zlBJ0 >>219に加えて
同じくjslib/TvRemoteViewer_VB.js内の
{return 0.5}}}else{var tempvol=0.5;
という部分を
{return 1}}}else{var tempvol=1;
でどうでしょう(理解せずにそれっぽいところをいじってるだけですが・・)
同じくjslib/TvRemoteViewer_VB.js内の
{return 0.5}}}else{var tempvol=0.5;
という部分を
{return 1}}}else{var tempvol=1;
でどうでしょう(理解せずにそれっぽいところをいじってるだけですが・・)
221名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-okpm)
2018/09/17(月) 05:02:26.48ID:a0E9zlBJ0 すいません、やっぱダメみたいです。>>219-220は無視してください。ぐぬぬ・・奥が深い
研究がうまくいくことをお祈りいたします
研究がうまくいくことをお祈りいたします
222名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7ed-I3kl)
2018/09/17(月) 09:52:50.94ID:J7GmNWqk0 コード雑だからなあ
223名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-okpm)
2018/09/19(水) 20:11:58.17ID:g7GiwsVw0 >>218
うち限定かもしれませんが
jslib\hiPageMemoryCookie.js
内に
var d=document.cookie;
という記述が2カ所あります。それぞれ直後に
d=d.replace(/\:vol\#.*?\:/g,'\:vol\#1\:');
を挿入して上書き保存すると音量最大でスタートしました
うち限定かもしれませんが
jslib\hiPageMemoryCookie.js
内に
var d=document.cookie;
という記述が2カ所あります。それぞれ直後に
d=d.replace(/\:vol\#.*?\:/g,'\:vol\#1\:');
を挿入して上書き保存すると音量最大でスタートしました
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ be9f-Om/S)
2018/09/20(木) 22:26:01.07ID:WbqBN/Lu0 >>223
216です。
やってみましたが、50パースタートのままでした。
ネイティブプレーヤで再生すると不安定であるとか、TvRemoteViewer_VB_2.86jにバージョンアップすると
チャンネル切り替えがうまくいかないとか、こちらにいろいろ問題があるのかもしれません。
ありがとうございました。
216です。
やってみましたが、50パースタートのままでした。
ネイティブプレーヤで再生すると不安定であるとか、TvRemoteViewer_VB_2.86jにバージョンアップすると
チャンネル切り替えがうまくいかないとか、こちらにいろいろ問題があるのかもしれません。
ありがとうございました。
225名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4261-rhI1)
2018/09/22(土) 16:31:23.98ID:sRIwauRa0 昨年メインマシン上で、chinachu on docker on windowsの構成で一度試験的に構築したのだが、(主にdocker側の問題で)安定稼働に至らず放置ししまってた
今回新規に録画鯖の構築を考えているので、先輩方の知恵をお借りしたい
まず、実家と現宅両方の番組の録画が出来ればやりたい
この場合、両方のチャンネルを統合して扱える環境ってある?
私が調べた範囲だと、複数のチューナーを統合する環境としてはmirakurunsがあるみたいだけど、
>don't mix different region in one channel type
とのことで、厳しそう?
二拠点のチューナー統合が難しい場合、それぞれの拠点に録画鯖を設け都度切り替えて運用することを考えてるけど、
その場合、遠隔拠点で一度録画したものを転送するか、それともBonDriverProxyExで直接WANを跨ぐのとどっちがいいんだろうか?
NTTルータでのVPN越しのSMBでの転送だと、実験したら1~2Mbps程度しか出ない(VPN越しのspeedtestでは上下60Mbps程出る)んだよね
今回新規に録画鯖の構築を考えているので、先輩方の知恵をお借りしたい
まず、実家と現宅両方の番組の録画が出来ればやりたい
この場合、両方のチャンネルを統合して扱える環境ってある?
私が調べた範囲だと、複数のチューナーを統合する環境としてはmirakurunsがあるみたいだけど、
>don't mix different region in one channel type
とのことで、厳しそう?
二拠点のチューナー統合が難しい場合、それぞれの拠点に録画鯖を設け都度切り替えて運用することを考えてるけど、
その場合、遠隔拠点で一度録画したものを転送するか、それともBonDriverProxyExで直接WANを跨ぐのとどっちがいいんだろうか?
NTTルータでのVPN越しのSMBでの転送だと、実験したら1~2Mbps程度しか出ない(VPN越しのspeedtestでは上下60Mbps程出る)んだよね
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4261-rhI1)
2018/09/22(土) 16:32:07.95ID:sRIwauRa0 それから、harekazeがデザイン面で大変魅力的なんだけど、実際の使用でTvRemoteViewer_VBとの比較をしてる方がいないので、
そのあたりも両方使ったことがある人が居たら聞きたい
当方、linux経験が殆どない情弱なので、win環境が無難(chinachuにしろvagrantとかで)かとは思ってるんだけど、
harekazeの番組表のUIがかなり現代的だったから惹かれてる。
チューナー本体はPT3 2枚が手元にあるけど、足りなければ他社製・アースソフト製どちらか環境に応じて追加予定
そのあたりも両方使ったことがある人が居たら聞きたい
当方、linux経験が殆どない情弱なので、win環境が無難(chinachuにしろvagrantとかで)かとは思ってるんだけど、
harekazeの番組表のUIがかなり現代的だったから惹かれてる。
チューナー本体はPT3 2枚が手元にあるけど、足りなければ他社製・アースソフト製どちらか環境に応じて追加予定
227名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5dc3-WirJ)
2018/09/22(土) 17:40:14.87ID:rOnFxPbL0 >>225
>私が調べた範囲だと、複数のチューナーを統合する環境としてはmirakurunsがあるみたいだけど、
>>don't mix different region in one channel type
>とのことで、厳しそう?
その通り
実家と自宅でチャンネル番号が違うとかなら無理
どうしてもやるならチューナー毎に受信可能なチャンネルを指定できるBonDriverProxy + EDCBくらいしか無い
実家と自宅で録画鯖を建てるなら安定度的にそれぞれの場所で録画して転送するほうが良いんじゃないかな?
ネットワーク越しに自宅で録画したいとかでフレッツ網内なら、こんなふうにvpn組んで好きにすれば良いのでは?
https://qiita.com/notoken3331/items/b59ff4432635e067ff60
> harekazeがデザイン面で大変魅力的なんだけど、実際の使用でTvRemoteViewer_VBとの比較をしてる方がいないので、
harekazeってiosの奴?kodiの奴?
どっちか分からんと何とも言えない
iosの話でスマホでのuiに凝っているのならばepgstationを試してみるとええよ
>私が調べた範囲だと、複数のチューナーを統合する環境としてはmirakurunsがあるみたいだけど、
>>don't mix different region in one channel type
>とのことで、厳しそう?
その通り
実家と自宅でチャンネル番号が違うとかなら無理
どうしてもやるならチューナー毎に受信可能なチャンネルを指定できるBonDriverProxy + EDCBくらいしか無い
実家と自宅で録画鯖を建てるなら安定度的にそれぞれの場所で録画して転送するほうが良いんじゃないかな?
ネットワーク越しに自宅で録画したいとかでフレッツ網内なら、こんなふうにvpn組んで好きにすれば良いのでは?
https://qiita.com/notoken3331/items/b59ff4432635e067ff60
> harekazeがデザイン面で大変魅力的なんだけど、実際の使用でTvRemoteViewer_VBとの比較をしてる方がいないので、
harekazeってiosの奴?kodiの奴?
どっちか分からんと何とも言えない
iosの話でスマホでのuiに凝っているのならばepgstationを試してみるとええよ
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4261-rhI1)
2018/09/22(土) 19:15:02.79ID:sRIwauRa0 >>227
レスありがとう。BonDriverProxy + EDCB、頭に置いとく。
ごめん、harekazeはiOSのもの知らなくて、kodiの方だった
家電メーカーテレビの番組表とかの見づらさ・レスポンスの悪さに辟易していたので、
チューナー統合できればharekaze(kodi)だとライブ視聴と録画両方統合的に扱えて、UI的に家族にも操作させやすそうだし
テレビで見るときもレコーダーと入力行ったり来たりするような手間が省けて良いかなと思ってたんだけど
mirakurun系での統合は無理か。うーんそうなるとルール指定とかに長けてるEDCBのが楽かなぁ。
回線のこと考えても、2拠点それぞれ独立してEDCB+TvRemoteViewer_VB(片方VPN)って感じが無難なのかな。
レスありがとう。BonDriverProxy + EDCB、頭に置いとく。
ごめん、harekazeはiOSのもの知らなくて、kodiの方だった
家電メーカーテレビの番組表とかの見づらさ・レスポンスの悪さに辟易していたので、
チューナー統合できればharekaze(kodi)だとライブ視聴と録画両方統合的に扱えて、UI的に家族にも操作させやすそうだし
テレビで見るときもレコーダーと入力行ったり来たりするような手間が省けて良いかなと思ってたんだけど
mirakurun系での統合は無理か。うーんそうなるとルール指定とかに長けてるEDCBのが楽かなぁ。
回線のこと考えても、2拠点それぞれ独立してEDCB+TvRemoteViewer_VB(片方VPN)って感じが無難なのかな。
229228 (ワッチョイ 4261-rhI1)
2018/09/22(土) 19:17:08.85ID:sRIwauRa0 >>228
ごめん、>レコーダー じゃなくてkodi入れてるfireTVとかのことね
ごめん、>レコーダー じゃなくてkodi入れてるfireTVとかのことね
230名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6da7-aeHy)
2018/09/22(土) 20:18:03.07ID:hsmyjm6C0 PVR.chinachuいいよなあ
PVR.EDCB誰か作らないかなw
PVR.EDCB誰か作らないかなw
231名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5dc3-WirJ)
2018/09/22(土) 20:39:56.88ID:rOnFxPbL0 >>228
2拠点独立して建てるなら好きなソフト使えばええよ
一括で統合するならEDCBがええだろうけど
harekaze(kodi)はレコーダーを置き換えるには厳しいかと
ルール予約周りがchinachuの仕様に完全に対応できている訳じゃないし(kodi側の制限)
ライブ視聴と録画番組をtsのまま見るのには良いけど、kodi自体がdual monoに対応していない所がいまいち
エンコしながらも見れるがシーク不能に等しいのでwan越しに見るとかはキツイ
2拠点独立して建てるなら好きなソフト使えばええよ
一括で統合するならEDCBがええだろうけど
harekaze(kodi)はレコーダーを置き換えるには厳しいかと
ルール予約周りがchinachuの仕様に完全に対応できている訳じゃないし(kodi側の制限)
ライブ視聴と録画番組をtsのまま見るのには良いけど、kodi自体がdual monoに対応していない所がいまいち
エンコしながらも見れるがシーク不能に等しいのでwan越しに見るとかはキツイ
232名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f1ed-cARR)
2018/09/22(土) 22:49:22.58ID:sDbShbwf0 TVRemoteViewerVBの作者さんって今も見てるのかな
233228 (ワッチョイ 4261-rhI1)
2018/09/23(日) 22:09:18.88ID:hJfFjqfF0234名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f61-Rctb)
2018/09/28(金) 01:21:18.92ID:8tw+Q3bF0 TvRemoteViewer_VBってどのくらいのCPU+RAM積んどけば安心?
NAS 1241v3 16GB(ECC) + メイン 8350k 16GB
の二台自宅にあるんだけど、NASには過剰なCPU&メインをゲーミングPCに変えよう(CPU交換or新たに)と思ってるのでどうしようかと
富士通鯖とかは今から買うには微妙な感じだし...
ロケフリマシンは録画とBonDriver共有にしか使わない
お前らだったらどんな感じで組む?
NAS 1241v3 16GB(ECC) + メイン 8350k 16GB
の二台自宅にあるんだけど、NASには過剰なCPU&メインをゲーミングPCに変えよう(CPU交換or新たに)と思ってるのでどうしようかと
富士通鯖とかは今から買うには微妙な感じだし...
ロケフリマシンは録画とBonDriver共有にしか使わない
お前らだったらどんな感じで組む?
235名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f7c3-gMVr)
2018/09/28(金) 07:50:38.08ID:TDwPws/T0 qsvならatomのスティックpcで動くし好きにすりゃええよ
swエンコならいいcpu積んどけ
ramは4gbあれば余裕だろ
swエンコならいいcpu積んどけ
ramは4gbあれば余裕だろ
236名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f61-1UPa)
2018/09/28(金) 11:36:30.25ID:8tw+Q3bF0 そんなもんか
取り敢えずメインの石回すかな、thx
取り敢えずメインの石回すかな、thx
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe7-ClIk)
2018/09/29(土) 00:59:47.44ID:QdQQMFZE0 >>234
富士通鯖TX200S6でTvRemoteViewer_VBがカクカクするから
LIVA X2買ってロケフリQSVマシンにしたけど、ffmpegの最新版が調子悪いだけなのが判明して富士通鯖オンリーで運用してる
スティックPCは熱暴走して終わった。
富士通鯖CPUはXEON E5640*2、メモリは32GB、ディスクは16TBぐらいの6年前の製品だからなぁ
富士通鯖TX200S6でTvRemoteViewer_VBがカクカクするから
LIVA X2買ってロケフリQSVマシンにしたけど、ffmpegの最新版が調子悪いだけなのが判明して富士通鯖オンリーで運用してる
スティックPCは熱暴走して終わった。
富士通鯖CPUはXEON E5640*2、メモリは32GB、ディスクは16TBぐらいの6年前の製品だからなぁ
238名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-aemA)
2018/10/01(月) 08:48:18.57ID:tdEb9vdY0 PT3使いたいし鯖は低消費電力がいいからGemini lakeが載ってるマザボで組む
ちな俺の録画配信鯖はN3150機
ちな俺の録画配信鯖はN3150機
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f61-Rctb)
2018/10/03(水) 17:54:02.25ID:urD/bUrY0240名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1676-WyG7)
2018/10/05(金) 23:44:48.17ID:16ltc36e0 >>234
家はHp Proliant MicroServer,PX−W3PE,EDCB,Spinel,TvRemoteviewerで運用。
2同時録画は問題ないけど録画時同時視聴は無理、VPNのロケフリもスマホで見れる程度の解像度にすれば問題ない。
超非力サーバーだけどもちろん常時稼働でここ2年近く問題なしです。
こんな低スペックでも実用上いけます。
2chチューナーでCPUが最近のIntel ペンテイアムならエンコードを同時にやらないなら問題ないかと思います。
無駄に高スペックは必要ないです。
それより毎日の常時稼働が保証できないと意味無いです。
サーバー専用機は停電復帰に対応してるのでお勧め、安いのが有るので検討してみては?
家はHp Proliant MicroServer,PX−W3PE,EDCB,Spinel,TvRemoteviewerで運用。
2同時録画は問題ないけど録画時同時視聴は無理、VPNのロケフリもスマホで見れる程度の解像度にすれば問題ない。
超非力サーバーだけどもちろん常時稼働でここ2年近く問題なしです。
こんな低スペックでも実用上いけます。
2chチューナーでCPUが最近のIntel ペンテイアムならエンコードを同時にやらないなら問題ないかと思います。
無駄に高スペックは必要ないです。
それより毎日の常時稼働が保証できないと意味無いです。
サーバー専用機は停電復帰に対応してるのでお勧め、安いのが有るので検討してみては?
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ fae7-SWBM)
2018/10/07(日) 11:35:50.45ID:rOS8yZZd0 BIOS設定で電源Always Onにするだけじゃ・・・
242名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa08-0go7)
2018/10/07(日) 17:36:22.11ID:0Hi+cLW8a 一般向けで停電復帰機能あるから無理にサーバー機選ぶ必要はないよね
243名無しさん@編集中 (ラクッペ MM70-xWVc)
2018/10/07(日) 21:46:45.27ID:GmWxrlFcM BMCとかIPMIの話じゃないの?
244名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp5f-0go7)
2018/10/07(日) 23:44:01.76ID:ruq0w1r4p おすすめって言葉が停電復帰にかかってると思って一般向けでいいと思ったんよ
他の理由があるなら別だけどさ
他の理由があるなら別だけどさ
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ fae7-SWBM)
2018/10/08(月) 11:42:45.70ID:6W2N/b9K0 iRMCとかiLOとか便利だけどね。
ライセンス買わなくても電源再投入できたりウォッチドッグで再起動かけたりできるし
ライセンス買わなくても電源再投入できたりウォッチドッグで再起動かけたりできるし
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91b3-2qZe)
2018/10/08(月) 18:20:25.34ID:eRgxbRuv0 Oculus Goでの使い方や、モバイル環境の推奨環境(最新版)の記事を書きましたので、
ご参考にして頂けれbな幸いです。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/tvremoteviewer_.html
またTVRemoteFiles更新も実施しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
v.2.24 (本日)
1)視聴中のチャンネル切替え時(特にファイル再生からTV視聴に移行する際)
ページの切り替えに失敗し、トップページに戻ってしまう現象が頻発していたが、問題をFIXした。
2)視聴画面から直接別のチャンネルに切り替える際、エンコーダ設定や
解像度の設定がうまく引き継がないバグを修正。
ご参考にして頂けれbな幸いです。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/tvremoteviewer_.html
またTVRemoteFiles更新も実施しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
v.2.24 (本日)
1)視聴中のチャンネル切替え時(特にファイル再生からTV視聴に移行する際)
ページの切り替えに失敗し、トップページに戻ってしまう現象が頻発していたが、問題をFIXした。
2)視聴画面から直接別のチャンネルに切り替える際、エンコーダ設定や
解像度の設定がうまく引き継がないバグを修正。
247名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91b3-2qZe)
2018/10/08(月) 18:22:20.14ID:eRgxbRuv0 ちなみに一ヶ月前にこっそり更新したのをちゃんとご案内してなかったので、ご参考まで
v.2.23 (9/10 )
1)自動消灯機能
視聴画面で一定時間(約20秒)操作がなければ、プレーヤーの周りのエリアをブラックアウト
機能は電灯マークやトップ管理タブ自動消灯の選択でON/OFFできる。
2)サーバがインターネット非接続でも正常動作するよう改修。
3)チューナー定義無しでファイル再生のみの用途でも使えるように改修。
4)定義した番組表取得元(EDCB,TVRockなど)のどれかに接続ができない場合、
ページの表示に時間がかかっていた問題をFIX。
6)EDGEの仕様変更に対応
v.2.23 (9/10 )
1)自動消灯機能
視聴画面で一定時間(約20秒)操作がなければ、プレーヤーの周りのエリアをブラックアウト
機能は電灯マークやトップ管理タブ自動消灯の選択でON/OFFできる。
2)サーバがインターネット非接続でも正常動作するよう改修。
3)チューナー定義無しでファイル再生のみの用途でも使えるように改修。
4)定義した番組表取得元(EDCB,TVRockなど)のどれかに接続ができない場合、
ページの表示に時間がかかっていた問題をFIX。
6)EDGEの仕様変更に対応
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b3-fbiU)
2018/10/14(日) 19:35:25.84ID:p9IXCyil0 最近久しぶりに新マシンを作ってNVEncが使えるようになり、QSVEncと併せていろいろ
使ってみたところ、再生できないケースが結構あることをようやく認識しましたので、
オプションファイルを見直してみました。永らく不便していた方にはご迷惑をお掛けしました。
TvRemoteFiles ver2.25
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
QSVとNVEncのストリームオプションを見直し、DualMono(NHK定時ニュースなど)や
5.1ch(WOWOW映画など)の音源でストリーム開始できなかったり、
再生できいストリームになる現象が多発したいた現象に対策しました。
ただし(標準ffmpeg利用時は今までもそうだったのですが、。
5.1chの音源はStereo音声になります。
使ってみたところ、再生できないケースが結構あることをようやく認識しましたので、
オプションファイルを見直してみました。永らく不便していた方にはご迷惑をお掛けしました。
TvRemoteFiles ver2.25
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
QSVとNVEncのストリームオプションを見直し、DualMono(NHK定時ニュースなど)や
5.1ch(WOWOW映画など)の音源でストリーム開始できなかったり、
再生できいストリームになる現象が多発したいた現象に対策しました。
ただし(標準ffmpeg利用時は今までもそうだったのですが、。
5.1chの音源はStereo音声になります。
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b3-fbiU)
2018/10/14(日) 19:36:57.33ID:p9IXCyil0 ところで新しいマシンでQSVEncを使っていてちょっと気になる事があったので、
判る方のお知恵を借してください。
旧マシン環境(Sandy/IvyBridge)ではそういう事はなかったのですが
新環境(KabyLake 7700K)でQSVEncCを使っていると、最初は良いのですが十分程度経つと
画質が大きく崩れます。CPUの温度管理や省電力移行などの問題でもないようです。
予想ですがHasewell以降でQSVは機能強化されているので
それ向けにパラメータが何か足りないいんじゃないかと。
似た環境をお持ちの方の情報をいただければ幸いです。
判る方のお知恵を借してください。
旧マシン環境(Sandy/IvyBridge)ではそういう事はなかったのですが
新環境(KabyLake 7700K)でQSVEncCを使っていると、最初は良いのですが十分程度経つと
画質が大きく崩れます。CPUの温度管理や省電力移行などの問題でもないようです。
予想ですがHasewell以降でQSVは機能強化されているので
それ向けにパラメータが何か足りないいんじゃないかと。
似た環境をお持ちの方の情報をいただければ幸いです。
250名無しさん@編集中 (ワッチョイW 674f-1g4l)
2018/10/15(月) 11:22:32.67ID:51p/+59r0 G4500SkyLakeだけど問題ないですね
それと皆さんファイル再生のサブフォルダを含めるって生きてます?
サブフォルダ内のファイルがリストに上がらなくなっちゃった
iniのサブフォルダを含めるが0でも1でも変わらない…
それと皆さんファイル再生のサブフォルダを含めるって生きてます?
サブフォルダ内のファイルがリストに上がらなくなっちゃった
iniのサブフォルダを含めるが0でも1でも変わらない…
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe2-YQEo)
2018/10/22(月) 20:54:25.45ID:lJu5oBoV0 211さんとほぼ同じ状況で…
うちは、地デジはリアルタイム視聴できるけど、BS・CSはストリーム起動に失敗する。
録画したものは視聴できるし、クロームキャスト経由でも配信できている。
うちは、地デジはリアルタイム視聴できるけど、BS・CSはストリーム起動に失敗する。
録画したものは視聴できるし、クロームキャスト経由でも配信できている。
252名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3be9-11M5)
2018/10/23(火) 08:58:07.73ID:xyQUgXSB0 215は関係ない?
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2eeb-nBLa)
2018/10/23(火) 12:04:07.13ID:NgNmBloR0 >>251
RecTaskCenterからRecTaskを起動して配信ができるか確認してみてください
あと、はまりやすそうなのでch2ファイルの文字コードがShift_JIS以外の場合は起動時のログに警告を表示するようにしました
TvRemoteViewer_VB 2.87eとしてアップしましたので試してみてください
RecTaskCenterからRecTaskを起動して配信ができるか確認してみてください
あと、はまりやすそうなのでch2ファイルの文字コードがShift_JIS以外の場合は起動時のログに警告を表示するようにしました
TvRemoteViewer_VB 2.87eとしてアップしましたので試してみてください
254名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe2-YQEo)
2018/10/23(火) 18:38:41.44ID:L44MmmeD0 251です
ご指摘の通り、
S0.ch2 の文字コードがRecTaskで使用できる形式では無い可能性があります。ch2ファイルはshift_jis形式で保存してください
と警告が表示されました。
tvtest 0.10.devを利用しているのですがどう対処すればいいでしょうか?
ご指摘の通り、
S0.ch2 の文字コードがRecTaskで使用できる形式では無い可能性があります。ch2ファイルはshift_jis形式で保存してください
と警告が表示されました。
tvtest 0.10.devを利用しているのですがどう対処すればいいでしょうか?
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2eeb-nBLa)
2018/10/23(火) 19:22:40.59ID:NgNmBloR0 >>254
一例ですが、
サクラエディタをダウンロードしてインストールし、ch2ファイルを開き、メニューから「名前を付けて保存」を選択して表示されたダイアログの文字コードセット欄でSJISを選択してから上書き保存してください
TVTestはSJISファイルでも問題無く読み込んでくれますので文字コードが変更されても支障はないはずです
一例ですが、
サクラエディタをダウンロードしてインストールし、ch2ファイルを開き、メニューから「名前を付けて保存」を選択して表示されたダイアログの文字コードセット欄でSJISを選択してから上書き保存してください
TVTestはSJISファイルでも問題無く読み込んでくれますので文字コードが変更されても支障はないはずです
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe2-YQEo)
2018/10/23(火) 19:28:08.95ID:L44MmmeD0 251です。
テキストエディタを使い、無事に視聴できるようになりました。
お騒がせしました。
テキストエディタを使い、無事に視聴できるようになりました。
お騒がせしました。
257名無しさん@編集中 (JPWW 0H17-mHGf)
2018/10/23(火) 21:51:53.29ID:TKChqNDrH TvRemoteFiles でfirestickのリモコンで操作できるようにならないかな。 画面内に収まらないかな。 チャンネル選択から全画面視聴するのに2アクション以内に操作するにはどうすればいいかな。
258名無しさん@編集中 (JPWW 0H17-mHGf)
2018/10/23(火) 21:58:01.06ID:TKChqNDrH 誤字脱字訂正です。
TvRemoteFiles で、firesticktvにてリモコンで操作できるようにならないかな。 画面内に収まらないかな。 全画面視聴するのに2アクション以内に操作するにはどうすればいいかな。
TvRemoteFiles で、firesticktvにてリモコンで操作できるようにならないかな。 画面内に収まらないかな。 全画面視聴するのに2アクション以内に操作するにはどうすればいいかな。
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3be9-usPd)
2018/10/24(水) 12:13:37.88ID:8LmGkOmA0 TVTestについて語るスレ Part 93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535887315/785
785 名前:名無しさん@編集中 (ニククエW 1fe9-Ftll)[sage] 投稿日:2018/09/29(土) 18:51:42.02 ID:m/8+uPnU0NIKU [2/3]
「〜」がUnicodeになってるのはくせ者なんだよな
デフォShift-JISのch2が、エンタメ〜テレの行が入ると勝手にUnicodeテキストファイルにされてしまい
連携する他アプリがそれが原因でうまく動かない不具合があったりして
チャンネルスキャン後「〜」を普通(にShift-JISで保存できる方)の「〜」に置換してShift-JIS(メモ帳だとANSI)で上書き保存したら、不具合が解消されたりしたことがあった
今まではスカパー!プレミアム環境だけの考慮事項だったが
エンタメ〜テレが110度CSの方にも来たから、プレミアムに限らない話になったな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535887315/785
785 名前:名無しさん@編集中 (ニククエW 1fe9-Ftll)[sage] 投稿日:2018/09/29(土) 18:51:42.02 ID:m/8+uPnU0NIKU [2/3]
「〜」がUnicodeになってるのはくせ者なんだよな
デフォShift-JISのch2が、エンタメ〜テレの行が入ると勝手にUnicodeテキストファイルにされてしまい
連携する他アプリがそれが原因でうまく動かない不具合があったりして
チャンネルスキャン後「〜」を普通(にShift-JISで保存できる方)の「〜」に置換してShift-JIS(メモ帳だとANSI)で上書き保存したら、不具合が解消されたりしたことがあった
今まではスカパー!プレミアム環境だけの考慮事項だったが
エンタメ〜テレが110度CSの方にも来たから、プレミアムに限らない話になったな
260名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3be9-usPd)
2018/10/24(水) 12:14:11.36ID:8LmGkOmA0 【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535702264/883
883 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 32e9-kArq)[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 00:02:04.34 ID:S6yKs46d0 [1/2]
>>875
まさに↓の話だな
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535887315/785
>今まではスカパー!プレミアム環境だけの考慮事項だったが
>エンタメ〜テレが110度CSの方にも来たから、プレミアムに限らない話になったな
↑の4行目のとおり、チャンネルスキャンでch2がUnicodeになったら即Shift-JISにしとくのが無難
Unicodeに起因するトラブル(例えば>>875みたいな)を全部未然に防げるので
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535702264/883
883 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 32e9-kArq)[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 00:02:04.34 ID:S6yKs46d0 [1/2]
>>875
まさに↓の話だな
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535887315/785
>今まではスカパー!プレミアム環境だけの考慮事項だったが
>エンタメ〜テレが110度CSの方にも来たから、プレミアムに限らない話になったな
↑の4行目のとおり、チャンネルスキャンでch2がUnicodeになったら即Shift-JISにしとくのが無難
Unicodeに起因するトラブル(例えば>>875みたいな)を全部未然に防げるので
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3be9-usPd)
2018/10/24(水) 12:20:59.21ID:8LmGkOmA0262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2eeb-nBLa)
2018/10/24(水) 19:01:29.16ID:IGtS6qAs0 どもども。これからも普通に起こりそうなので、TvRemoteViewer_VB 2.88bとしてch2ファイルの文字コード変換に対応しました
現状うまく変換できないメ〜テレの「〜」とAT-Xの「−」も一応ながら書き換えるようになっています
あと、TVRVLauncherも少しバージョンアップしました
大きな変化としましては、画面右下に1分後に始まる番組をお知らせする機能を追加しました
勉強や仕事でランチャーが隠れていてもテレビ見ようよと誘惑する機能ですw
現状うまく変換できないメ〜テレの「〜」とAT-Xの「−」も一応ながら書き換えるようになっています
あと、TVRVLauncherも少しバージョンアップしました
大きな変化としましては、画面右下に1分後に始まる番組をお知らせする機能を追加しました
勉強や仕事でランチャーが隠れていてもテレビ見ようよと誘惑する機能ですw
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bb3-YQEo)
2018/10/24(水) 23:31:22.72ID:HJB9f5hI0 TvRemoteFiles ver2.26
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
HLS_option定義体の更新です。
1)比較的新しい世代のIntel CPUで、QSVを使って長時間連続して(特にスポーツ中継等を)
ストリーミングしていると画質が大きく劣化する問題が起きていました。(>>249 の問題の解析結果。
原因はvbrで目標ビットレートを指定している場合、動きの多いシーンで
ビットレート維持のために下げた画質(上げたqp値)がその後も維持されてしまうのが原因です。
おそらく最新MediaSDKのバグなので、それに関係なくqp-max設定でqp値が適正値内に収まるように
調整しました。
2)4K配信(3840x2160)モードを追加しました。
(H.265HEVCはまだ再生環境が限られるため、H.264AVCを使用。)
ただし標準(SWエンコード)ではCPUが振り切れるので、QSVかNVEncを使用するのが前提です。
またQSV,NVEncとも4KエンコードをサポートするH/W世代であることが前提です。
再生側も4K再生をサポートしている必要があります。
(PC/Macは可。iOS/Android/FireOS/Chromecastは世代による。)
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
HLS_option定義体の更新です。
1)比較的新しい世代のIntel CPUで、QSVを使って長時間連続して(特にスポーツ中継等を)
ストリーミングしていると画質が大きく劣化する問題が起きていました。(>>249 の問題の解析結果。
原因はvbrで目標ビットレートを指定している場合、動きの多いシーンで
ビットレート維持のために下げた画質(上げたqp値)がその後も維持されてしまうのが原因です。
おそらく最新MediaSDKのバグなので、それに関係なくqp-max設定でqp値が適正値内に収まるように
調整しました。
2)4K配信(3840x2160)モードを追加しました。
(H.265HEVCはまだ再生環境が限られるため、H.264AVCを使用。)
ただし標準(SWエンコード)ではCPUが振り切れるので、QSVかNVEncを使用するのが前提です。
またQSV,NVEncとも4KエンコードをサポートするH/W世代であることが前提です。
再生側も4K再生をサポートしている必要があります。
(PC/Macは可。iOS/Android/FireOS/Chromecastは世代による。)
264名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bb3-YQEo)
2018/10/24(水) 23:37:19.72ID:HJB9f5hI0265名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3eb-7TBo)
2018/10/25(木) 05:19:45.33ID:q0r+tbES0 TvRemoteViewer_VB 2.88c
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ISO再生時にサムネイルが表示されなくなっていたバグを修正
>>264
どうもどうも。お世話になっております
1年前くらいに不用意にもサムネイルフォルダ指定部分をコメントアウトしてしまってたみたいです(汗
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ISO再生時にサムネイルが表示されなくなっていたバグを修正
>>264
どうもどうも。お世話になっております
1年前くらいに不用意にもサムネイルフォルダ指定部分をコメントアウトしてしまってたみたいです(汗
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ edb3-31OY)
2018/10/25(木) 07:21:11.64ID:aRcPo7fa0 早速の対応、有難うございます!
267名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5370-7TBo)
2018/10/25(木) 13:06:24.29ID:YQAOtkp10 >>263
便利に使用させていただいております。
少し気になりまして投稿します。
「TvRemoteFiles ver2.26」をアップデートして日付を確認するんですが、
今回は10月24日では無く
「現バージョンのファイル最終日付:2018/10/08 09:41:33」になります。
これで正解でしょうか?
便利に使用させていただいております。
少し気になりまして投稿します。
「TvRemoteFiles ver2.26」をアップデートして日付を確認するんですが、
今回は10月24日では無く
「現バージョンのファイル最終日付:2018/10/08 09:41:33」になります。
これで正解でしょうか?
268名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp93-Ju+Q)
2018/10/25(木) 13:51:27.30ID:BCbnlSc+p 267さん、そい言えばアップデートツールはメインのプログラム群の日付を見て更新日を表示するのですが
今回はプログラムは弄っていない(オプションファイルのみ)ので日付は前回のままになると思います。
(正確にはver2.25もオプションのみの変更のため、前々回の日付のまま)
とりあえずそれで大丈夫です。
今回はプログラムは弄っていない(オプションファイルのみ)ので日付は前回のままになると思います。
(正確にはver2.25もオプションのみの変更のため、前々回の日付のまま)
とりあえずそれで大丈夫です。
27072 (ワッチョイ 2723-wD1t)
2018/10/26(金) 11:36:44.16ID:z6X3fpgE0 >>265
TvRemoteViewer_VB_2.87e では大丈夫だった、
BOM付きUTF-16LE(最新TVTestの出力仕様)が
TvRemoteViewer_VB_2.88c では通らなくなってます。
現状は2.87eに戻しました。。。
TSTask の人はTVTest同様UTFが通るため、Shift_JISに変換しない方が好ましいので、
(コード変換時のマップ壊れが避けられる)
UTFの通る従来挙動と、RecTask用のShiftJIS挙動を選択できるようにしてもらえませんか?
TvRemoteViewer_VB_2.87e では大丈夫だった、
BOM付きUTF-16LE(最新TVTestの出力仕様)が
TvRemoteViewer_VB_2.88c では通らなくなってます。
現状は2.87eに戻しました。。。
TSTask の人はTVTest同様UTFが通るため、Shift_JISに変換しない方が好ましいので、
(コード変換時のマップ壊れが避けられる)
UTFの通る従来挙動と、RecTask用のShiftJIS挙動を選択できるようにしてもらえませんか?
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3eb-7TBo)
2018/10/26(金) 14:03:54.78ID:1ROTbKST0 TvRemoteViewer_VB_2.88e
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・udpアプリがTSTaskの場合はch2文字コード警告ダイアログを表示しないようにした
・ネット番組表表示に不具合が発生する可能性を修正
>>270
ご報告ありがとうございます。
確かにTSTaskなら問題なしですね、RecTaskの場合のみダイアログを表示するようにしました
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・udpアプリがTSTaskの場合はch2文字コード警告ダイアログを表示しないようにした
・ネット番組表表示に不具合が発生する可能性を修正
>>270
ご報告ありがとうございます。
確かにTSTaskなら問題なしですね、RecTaskの場合のみダイアログを表示するようにしました
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-wZW4)
2018/10/26(金) 23:43:29.20ID:mYZsJYBg0 BonDriver_Spinel.dllとBonDriver_RDCTを組み合わせると
http://k.pd.kzho.net/1540564353115.jpg
チューナーの刺さってないマシンでEDCBで録画に使ってないチューナーを使って視聴。
TVTEST上での録画も可能。
排他制御を行うとEDCBに優先権があるのでチューナー不足になる事もない。
ここも参考になるかと
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/
http://k.pd.kzho.net/1540564353115.jpg
チューナーの刺さってないマシンでEDCBで録画に使ってないチューナーを使って視聴。
TVTEST上での録画も可能。
排他制御を行うとEDCBに優先権があるのでチューナー不足になる事もない。
ここも参考になるかと
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/
273名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-wZW4)
2018/10/26(金) 23:51:22.31ID:mYZsJYBg0 誤爆した・・・(´・ω・`)
27472 (ワッチョイ 2723-wD1t)
2018/10/27(土) 01:30:30.20ID:61lUzfrf0275名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3e7-3UDA)
2018/10/27(土) 03:55:56.84ID:w2zMKe4u0 SpinelよりBonDriverProxyのほうが慣れると簡単だしIPv6使えるから遠隔地でも捗る
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ 438a-7TBo)
2018/10/28(日) 11:44:00.91ID:cqiGn8Zx0 RemoteViewerであまりPCに負荷かけたくないからストリーム配信するのは見るときだけ限定にしたいんですが、
リモートからだと中止させることはできてもスタートさせるのはできなくないですか?
それとも番組表とか適切に設定すればリモートからクリックするだけで配信できます?
リモートからだと中止させることはできてもスタートさせるのはできなくないですか?
それとも番組表とか適切に設定すればリモートからクリックするだけで配信できます?
277名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0de9-jkiJ)
2018/10/28(日) 12:14:39.63ID:jXClj+FY0 できるってかそのためのアプリだと認識してるが、、w
278名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3e3-KVIY)
2018/10/28(日) 20:43:14.50ID:J22nBlC80 RemoteViewerが起動していれば、LAN内でも外でも視聴になんら問題はない。
むしろ出来ないと困る
ただし、リモートから配信開始すると、配信開始まで多少(10秒以内)のラグがある。
配信しっぱなしだと接続と同時に視聴できるくらいの違い。
むしろ出来ないと困る
ただし、リモートから配信開始すると、配信開始まで多少(10秒以内)のラグがある。
配信しっぱなしだと接続と同時に視聴できるくらいの違い。
279名無しさん@編集中 (ニククエ f3e7-3UDA)
2018/10/29(月) 21:24:26.79ID:Pe5TWaBb0NIKU 言いたいことはわかるぞー
TvRemoteViewer_VB.exeのメイン画面のBonDriverで常時ストリーミングしてなくても使えるんだぜ
TvRemoteViewer_VB.exeのメイン画面のBonDriverで常時ストリーミングしてなくても使えるんだぜ
280名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 392d-NJ1q)
2018/10/30(火) 02:08:17.45ID:k2LZ7rct0 どなたかお知恵をお貸し下さい。
android採用の車載ナビのブラウザで試聴しようと思ったのですが、音声が20秒くらいで検知されなくなります。映像は見れています。
1DINで画面が立ち上がるタイプなのですが、アンプ部の表示が検知している時はmediaで、20秒たつとradioとなりラジオの音声が流れます。
youtubeなどのアプリはmediaのままずっと見れます。
edgeやchromeなど試しましたが変わりません。
何か設定が必要でしょうか?
android採用の車載ナビのブラウザで試聴しようと思ったのですが、音声が20秒くらいで検知されなくなります。映像は見れています。
1DINで画面が立ち上がるタイプなのですが、アンプ部の表示が検知している時はmediaで、20秒たつとradioとなりラジオの音声が流れます。
youtubeなどのアプリはmediaのままずっと見れます。
edgeやchromeなど試しましたが変わりません。
何か設定が必要でしょうか?
282名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM09-NJ1q)
2018/10/30(火) 09:28:44.10ID:4DfoI5nhM283名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp93-Ju+Q)
2018/10/30(火) 11:00:43.31ID:8Z6cmlElp 282さん、ちょっと関連した記事を書いたのですが
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/tvremoteviewer_.html#s2-2-2
Android でFirefox はforeground でなくなっても音声制御を奪われない特性があるあります。
ご利用のナビは多分Youtube など特定のアプリ以外は動いていることを認識できず、アイドル状態が続いていると見なして
ラジオアプリがforeground を奪って立ち上がる仕組みなんだろうと思いますが
firefox であればそれに構わず音を出し続けるので、この場合適していると思います。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/tvremoteviewer_.html#s2-2-2
Android でFirefox はforeground でなくなっても音声制御を奪われない特性があるあります。
ご利用のナビは多分Youtube など特定のアプリ以外は動いていることを認識できず、アイドル状態が続いていると見なして
ラジオアプリがforeground を奪って立ち上がる仕組みなんだろうと思いますが
firefox であればそれに構わず音を出し続けるので、この場合適していると思います。
284名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM09-NJ1q)
2018/10/30(火) 13:46:06.24ID:4DfoI5nhM285名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bed-bOe8)
2018/10/30(火) 18:40:55.95ID:mNqH3W7r0 どうでもいいけど運転中は見ちゃダメよ
286名無しさん@編集中 (ワッチョイW 939f-XiKI)
2018/11/11(日) 08:01:26.05ID:5oBbxmE90 すみません、質問です 教えてください
どこかのバージョンから、優先的に割り当てるBinDriverが無効になっていたのですが、
ショートカットボタンから選局した場合に選ばれるBonDriverはどこで決まるのでしょうか?
どこかのバージョンから、優先的に割り当てるBinDriverが無効になっていたのですが、
ショートカットボタンから選局した場合に選ばれるBonDriverはどこで決まるのでしょうか?
287名無しさん@編集中 (ポキッー 91e0-hiLZ)
2018/11/11(日) 12:08:09.19ID:P4TtPWgp01111288名無しさん@編集中 (ポキッー 81b3-hiLZ)
2018/11/11(日) 14:58:00.25ID:Hnm2WAhw01111 >>286さん、ショートカットからの起動やタイマ起動の時は、そのチャンネルで使える
BonDriverのうち、TvRemoteViewer_VB未使用のものでリストの上にあるものから使います。
未使用のものがない時はリストで先頭のものを使います。
ただしそのチャンネルのストリームが既に存在すれば、新規ストリームは起動せずそのストリームに切り替えます。
リストがどの順番になるかはホスト変数%SELECTBONSIDCH%の登場順になりますが、
通常はBonDriver名の昇順になると思います。
BonDriverのうち、TvRemoteViewer_VB未使用のものでリストの上にあるものから使います。
未使用のものがない時はリストで先頭のものを使います。
ただしそのチャンネルのストリームが既に存在すれば、新規ストリームは起動せずそのストリームに切り替えます。
リストがどの順番になるかはホスト変数%SELECTBONSIDCH%の登場順になりますが、
通常はBonDriver名の昇順になると思います。
289名無しさん@編集中 (ポキッー 939f-K50l)
2018/11/11(日) 16:35:14.75ID:5oBbxmE901111 >>288
ありがとうございます!
気付いたらネットワーク越しのBonDriver_Mirakurunが選ばれるようになっていたので
不思議に思って質問しました。
優先順位を付けるにはBonDriverのファイル名を変更すれば良さそうですね
ありがとうございます!
気付いたらネットワーク越しのBonDriver_Mirakurunが選ばれるようになっていたので
不思議に思って質問しました。
優先順位を付けるにはBonDriverのファイル名を変更すれば良さそうですね
290名無しさん@編集中 (ポキッー 4beb-ki2E)
2018/11/11(日) 21:29:29.05ID:TK3fVe+701111 サーバー側で優先順位が決まっていたのですね
というわけでBonDriver選択欄横に優先順位ボタンを付けてみました(TvRemoteViewer_VB 2.88h)
なんとなくうまくいってるような感じです
というわけでBonDriver選択欄横に優先順位ボタンを付けてみました(TvRemoteViewer_VB 2.88h)
なんとなくうまくいってるような感じです
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b3-Xpip)
2018/11/12(月) 22:36:52.08ID:GbOT7CFW0 ダイアログで設定した後にTvRemoteViewerを再起動することで反映する感じですが、早速対応くださり有難うございます。
なんとなく暗にそういう設定ほしい、とせかしたみたいで申し訳ありませんでした。
なんとなく暗にそういう設定ほしい、とせかしたみたいで申し訳ありませんでした。
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4beb-ki2E)
2018/11/13(火) 01:21:30.54ID:/mEXlJjE0 いえいえ。うちも早速並べ替えました
あと、再起動しないと反映されないのはテスト不足でした。修正して2.88iとして上げ直しました
あと、再起動しないと反映されないのはテスト不足でした。修正して2.88iとして上げ直しました
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd2d-xL3o)
2018/11/19(月) 23:06:55.96ID:qUxnUlrw0 TVRemoteViewer_VBでnvencを使用したいのですが、TV配信しようとすると、
No.=1 HLSアプリが応答しませんとログが出てストリームの起動に失敗しましたとなります。
ファイル再生でnvencは使用できているようなので(GPUの負荷が上がる)リアルタイム
視聴がうまくいってないみたいです。
No.=1 HLSアプリが応答しませんとログが出てストリームの起動に失敗しましたとなります。
ファイル再生でnvencは使用できているようなので(GPUの負荷が上がる)リアルタイム
視聴がうまくいってないみたいです。
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-maOp)
2018/11/19(月) 23:17:41.04ID:od54Xohj0295名無しさん@編集中 (ワッチョイ d69f-hpLa)
2018/11/19(月) 23:37:18.66ID:SbRxBRYU0 NVEncは最新版だと視聴できないね
4.22以降バグってるみたい
そのうち修正来るでしょ
4.22以降バグってるみたい
そのうち修正来るでしょ
296名無しさん@編集中 (HappyBirthday! daac-I/Jm)
2018/11/20(火) 13:49:17.62ID:vfNPAJOZ0HAPPY QSVencのシークできるファイルとできないファイルがあるが何が原因なのだろうか。
orz
orz
297名無しさん@編集中 (HappyBirthday! Sp6d-4yfi)
2018/11/20(火) 17:14:59.37ID:QbGcAeZhpHAPPY まあtsファイルだとtvtest ですらシークできない場合は無理
一旦mp4に変換できればそっちでシークできるけど
一旦mp4に変換できればそっちでシークできるけど
298293 (HappyBirthday! dd2d-xL3o)
2018/11/20(火) 20:40:18.93ID:0llUj2Hh0HAPPY299名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8feb-zhOP)
2018/11/22(木) 18:49:59.02ID:N0bWoHMj0 TvRemoteViewer_VB_2.89
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・既存のコメントファイルが無い場合にNicoConvAssでコメントをダウンロードしてassを作成できるようにした
・iniにNicoConvAss_assData_downloadを追加(設定のファイル再生タブ)
録画時にコメント保存していない場合にも手軽にコメントを楽しめるようになったと思われます
(iniにNicoConvAss_assData_download=1を追加 & NicoConvAss_pathにNicoConvAss.exeへのパス設定が必要)
ダウンロードしますので動画再生開始が数秒遅れます(人気の映画等では10秒以上かかる場合もあるでしょう)
なお、iniのNicoConvAss_copy2NicoJK=1(標準1)としておくと動画ファイル名.assを作成して2回目以降はスムーズにスタート出来るようになります
その他、TVRVLauncher、NicoConvAssも少々アップデートしました
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・既存のコメントファイルが無い場合にNicoConvAssでコメントをダウンロードしてassを作成できるようにした
・iniにNicoConvAss_assData_downloadを追加(設定のファイル再生タブ)
録画時にコメント保存していない場合にも手軽にコメントを楽しめるようになったと思われます
(iniにNicoConvAss_assData_download=1を追加 & NicoConvAss_pathにNicoConvAss.exeへのパス設定が必要)
ダウンロードしますので動画再生開始が数秒遅れます(人気の映画等では10秒以上かかる場合もあるでしょう)
なお、iniのNicoConvAss_copy2NicoJK=1(標準1)としておくと動画ファイル名.assを作成して2回目以降はスムーズにスタート出来るようになります
その他、TVRVLauncher、NicoConvAssも少々アップデートしました
300名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d38a-KTS9)
2018/11/22(木) 21:34:28.43ID:h1KEYlQ60 おつかれ
301名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 43c3-xaes)
2018/11/24(土) 18:02:38.97ID:7sWQoIBV0 AndroidのHLS再生でフルスクリーンにすると
アスペクト比無視して画面一杯に拡大しちゃう
解決方法ありますか?
18:9の端末がふえているので皆さんどうなのかなと
アスペクト比無視して画面一杯に拡大しちゃう
解決方法ありますか?
18:9の端末がふえているので皆さんどうなのかなと
302名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6f15-sZw3)
2018/11/24(土) 18:30:05.59ID:60Req99W0 自分は他のプレイヤーで再生するって方法で解決した
他に方法あるなら知りたい
他に方法あるなら知りたい
303名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3b3-XWbl)
2018/11/27(火) 22:12:28.65ID:0Pl+k+HE0 ブラウザのインライン表示の利用がお勧めなのであまり気にしていませんでしたが、そういえば
プレーヤーフルスクリーンにするとChromeや同じエンジンのブラウザは縦位置だと間延びした表示、
FirefoxやDolphinは強制的に横位置表示になりますね。ブラウザをいろいろ試せるようなら
Samsungブラウザなどもお試しください。
プレーヤーフルスクリーンにするとChromeや同じエンジンのブラウザは縦位置だと間延びした表示、
FirefoxやDolphinは強制的に横位置表示になりますね。ブラウザをいろいろ試せるようなら
Samsungブラウザなどもお試しください。
304名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffb3-2n/B)
2018/11/28(水) 20:01:28.75ID:JDvLxcU20 よいこの同級生がデータ放送作ったんだなw
クソ規格www
クソ規格www
305名無しさん@編集中 (ニククエ 5ab3-65IO)
2018/11/29(木) 17:32:06.47ID:KxlMLJ560NIKU 普通にXHTMLで良かったのに
306名無しさん@編集中 (ニククエ Sr3b-sIA1)
2018/11/29(木) 19:27:49.82ID:/577MM9ArNIKU ハイブリッドキャストなんて普通にHTML5なのにな
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8aeb-C0zt)
2018/11/30(金) 02:01:14.11ID:jaIfc61a0 TVRVLauncherをアップデートしました
・勢いが少なめに表示されることがあるバグを修正
・勢いが少なめに表示されることがあるバグを修正
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8a-C0zt)
2018/11/30(金) 12:06:40.00ID:o9JW0KsW0 今AWSですごい盛り上がってるのを見ると、やはり自宅にロケフリサーバーを持つこと自体が完全に時代遅れだと思うわ…
でもテレビって結局は物理的にテレビ線繋げないといけないしなあ
でもテレビって結局は物理的にテレビ線繋げないといけないしなあ
309名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9ab3-a+F2)
2018/11/30(金) 12:14:19.28ID:y6Vfoe/h0 >>308
そもそも個別に録画装置持つ時代じゃなくなりつつあるのに利権都合で妨害されてるだけよね
結局無駄な抵抗してるうちに外資に持っていかれてる間抜け具合
アメリカだと業者が録画しておいて客にストリーミング配信で提供するサービスあったはず
そもそも個別に録画装置持つ時代じゃなくなりつつあるのに利権都合で妨害されてるだけよね
結局無駄な抵抗してるうちに外資に持っていかれてる間抜け具合
アメリカだと業者が録画しておいて客にストリーミング配信で提供するサービスあったはず
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e3-my/U)
2018/11/30(金) 22:37:14.88ID:nIPER1PQ0 日本じゃまねきTVの二の舞だぞ
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3b3-g7BJ)
2018/12/01(土) 03:00:32.71ID:BYApxkDj0 今のロケフリはスマホやAndroidタブで簡単にテレビを実況付きで見る中継機だろ
別に家に大きなサーバを立てようとかそういう話じゃない
録画機は時代遅れじゃね?かそういう話がしたいのならスレチ
別に家に大きなサーバを立てようとかそういう話じゃない
録画機は時代遅れじゃね?かそういう話がしたいのならスレチ
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3ec-GnKV)
2018/12/01(土) 11:00:54.24ID:D3WJY5V80 ソニーがロケフリマシン出して無かったら他社もマネしなかっただろうしな。
313名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8a15-pHSj)
2018/12/01(土) 13:19:39.81ID:79HX+4tF0 ぶっちゃけnasneのおかげ
314名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp3b-lVtV)
2018/12/04(火) 05:47:46.54ID:Nsmjpcn9p 最近Android Oreoを手に入れたので、PIPの動作を検証してみました。
大した内容ではないのですが。。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/tvremoteviewer_.html#s2-1-2
大した内容ではないのですが。。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/tvremoteviewer_.html#s2-1-2
315名無しさん@編集中 (ペラペラT SDcb-T4jr)
2018/12/05(水) 08:10:51.71ID:dkxk9kmcD PIPエレキバン
316名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 31b3-SnoT)
2018/12/07(金) 08:03:05.71ID:mAefeahV0 ロケフリは一応アナログ時代からあったけどな
317名無しさん@編集中 (ペラペラT SD6d-4XH1)
2018/12/07(金) 08:56:25.13ID:p41lwNUSD アナログSlingbox持ってた
318名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1df-Po2/)
2018/12/10(月) 17:17:47.21ID:lpO85oY50 ノッチのあるスマホでアスペクト比が崩れるの皆さんどうしてます???
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebb3-x/og)
2018/12/16(日) 00:02:52.92ID:G/WEzkqn0 VCEEncのバージョンが上がってきましたので試しに組み込んでみたところ、
結構使えそうでしたのでリリースしました。
AMDユーザーへのクリスマスプレゼントになればいいですね。
といっても本格的ご利用はサーバが対応してからになりますが
TvRemoteFiles ver2.27
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)VCEEncに対応したロジック、およびエンコードオプションファイルを追加しました。
サーバ側が対応した段階でrigaya氏制作のVCEEncCを使って、AMDグラボおよび
APUのH/WエンコーダVCEが利用できるようになります。
2)視聴画面の「ストリーム終了」ボタンの位置を「トップメニュー」の横に変更しました。
結構使えそうでしたのでリリースしました。
AMDユーザーへのクリスマスプレゼントになればいいですね。
といっても本格的ご利用はサーバが対応してからになりますが
TvRemoteFiles ver2.27
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)VCEEncに対応したロジック、およびエンコードオプションファイルを追加しました。
サーバ側が対応した段階でrigaya氏制作のVCEEncCを使って、AMDグラボおよび
APUのH/WエンコーダVCEが利用できるようになります。
2)視聴画面の「ストリーム終了」ボタンの位置を「トップメニュー」の横に変更しました。
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebb3-x/og)
2018/12/16(日) 00:03:12.78ID:G/WEzkqn0 サーバ作者さん、対応方法は
1)TvRemoteViewer_VB.ini に EXEPATH_VCEENC = でVCEEncC のパス指定を追加。(js側はこの指定でVCEが使えると判断します。)
2)起動パラメータのhlsAppSelect に、従来のF,Q,N,V に A を加え、 VCEのスイッチにしてください。
(VだとVLCと重なりますので、AMDのAにしました。)
3)VCEモードでは新規追加したVCE用のOPTIONファイルHLS_option_VLC.txt、HLS_option_VCEEnc_file.txt
(TvRemoteFilesのrootフォルダにあります)
を使ってVCEEncCを起動してください。その他音声モード等の指定方法等はQSVEncと同じです。
宜しくお願いします!
手元でQSVEncのふりをさせて使ってみた限りでは、RFFに対応していないのでWOWOW等で音ずれ
一部デバイス(Chromecast)と相性が悪い、などQSVEnc対応初期と同じような問題があり、またQSVと比べれば
多少CPU負荷も上がる、という問題はありますが、まあリリースすることで品質も上がっていくことを期待して
まずはリリースしたいと思います。
1)TvRemoteViewer_VB.ini に EXEPATH_VCEENC = でVCEEncC のパス指定を追加。(js側はこの指定でVCEが使えると判断します。)
2)起動パラメータのhlsAppSelect に、従来のF,Q,N,V に A を加え、 VCEのスイッチにしてください。
(VだとVLCと重なりますので、AMDのAにしました。)
3)VCEモードでは新規追加したVCE用のOPTIONファイルHLS_option_VLC.txt、HLS_option_VCEEnc_file.txt
(TvRemoteFilesのrootフォルダにあります)
を使ってVCEEncCを起動してください。その他音声モード等の指定方法等はQSVEncと同じです。
宜しくお願いします!
手元でQSVEncのふりをさせて使ってみた限りでは、RFFに対応していないのでWOWOW等で音ずれ
一部デバイス(Chromecast)と相性が悪い、などQSVEnc対応初期と同じような問題があり、またQSVと比べれば
多少CPU負荷も上がる、という問題はありますが、まあリリースすることで品質も上がっていくことを期待して
まずはリリースしたいと思います。
322名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebb3-x/og)
2018/12/16(日) 00:05:36.33ID:G/WEzkqn0 X HLS_option_VLC.txt
○ HLS_option_VCEEnc.txt
○ HLS_option_VCEEnc.txt
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ faeb-UKyl)
2018/12/16(日) 03:14:22.07ID:cpqocMX40 TvRemoteViewer_VB_2.90
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・VCEEncに対応(iniにexepath_VCEEncを追加)
>>321
どうもどうも。更新お疲れ様です
実際の配信は試していませんが、選択メニューに表示されVCE用のHLSオプションが選択されるところまでは確認しました
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・VCEEncに対応(iniにexepath_VCEEncを追加)
>>321
どうもどうも。更新お疲れ様です
実際の配信は試していませんが、選択メニューに表示されVCE用のHLSオプションが選択されるところまでは確認しました
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebb3-dzMK)
2018/12/16(日) 07:46:17.72ID:G/WEzkqn0 おお!さっそく有難うございます。正常動作確認いたしました
ざっくりですがVCEの使い方を書いておきましたので、ご参考まで
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/qsvnvenc-tvremo.html#vce
ざっくりですがVCEの使い方を書いておきましたので、ご参考まで
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/qsvnvenc-tvremo.html#vce
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebb3-8wki)
2018/12/16(日) 19:25:29.95ID:pRC8amVV0 助かるなあようやくRyzenAPUで録画鯖組めるぜ
326名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ab3-Wvy0)
2018/12/16(日) 20:21:34.99ID:NjR+wgN70 スゲー進化したなあ
327名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c615-GKiO)
2018/12/16(日) 23:32:25.79ID:7hQMIzE50 あれ、RyzenのAPU、vega系ってVCE使うとエンコードに失敗するって話なかったっけ
328名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2a3a-ioSo)
2018/12/19(水) 18:16:00.34ID:IA1sv1Td0 TVRemoteViewer使い始めたんですが、ファイルも放送も、
再生開始してタスクでQSVEncCは動いてるの確認できるんですが再生が開始されません…。
プレイヤー画面(firefox)は表示され準備中の表示は出ますが、
それが消えた後の大きな再生ボタンを押しても真っ暗になるだけで。
ファイアウォール止めたり色々試してみたつもりなのですが、何か考えられますでしょうか…。
再生開始してタスクでQSVEncCは動いてるの確認できるんですが再生が開始されません…。
プレイヤー画面(firefox)は表示され準備中の表示は出ますが、
それが消えた後の大きな再生ボタンを押しても真っ暗になるだけで。
ファイアウォール止めたり色々試してみたつもりなのですが、何か考えられますでしょうか…。
329名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2a3a-ioSo)
2018/12/19(水) 18:30:11.24ID:IA1sv1Td0 ちなみにtvremoteviewer、remotefiles、qsvenccは最新のもので、ffmpegはまとめにあったバージョンのものです。
同じマシン内でプレイヤーを立ち上げても同じ症状なので、qsvenccからの出力がブラウザのプレイヤーに行っていないように見えます。
streamには小さなサイズのtsファイルがどんどん増えています。
同じマシン内でプレイヤーを立ち上げても同じ症状なので、qsvenccからの出力がブラウザのプレイヤーに行っていないように見えます。
streamには小さなサイズのtsファイルがどんどん増えています。
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ faeb-UKyl)
2018/12/19(水) 18:53:43.10ID:JWly98080 >>329
管理タブの「HLSプレーヤーを選択する」を変更してみてはどうでしょう
管理タブの「HLSプレーヤーを選択する」を変更してみてはどうでしょう
331名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2a3a-ioSo)
2018/12/19(水) 19:07:37.53ID:IA1sv1Td0 >>330
ネットワークと問題切り離しのためローカル再生で試しています。
ネイティブHLSはfirefoxが対応していないのでエラーになり、
hls.jsは先ほどの状態、 旧来の…はflashが立ち上がるものの
再生バーが読み込み中のまま、です。
QSVEncCのコンソールを表示させていますが、エンコードは進んでいるようです…。
ネットワークと問題切り離しのためローカル再生で試しています。
ネイティブHLSはfirefoxが対応していないのでエラーになり、
hls.jsは先ほどの状態、 旧来の…はflashが立ち上がるものの
再生バーが読み込み中のまま、です。
QSVEncCのコンソールを表示させていますが、エンコードは進んでいるようです…。
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b85-mUi7)
2018/12/19(水) 19:31:12.98ID:l+XFF19Z0 >>329
TvRemoteViewer_VBのフォルダにバージョン名が入ってないか?
TvRemoteViewer_VBのフォルダにバージョン名が入ってないか?
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ faeb-UKyl)
2018/12/19(水) 19:40:06.46ID:JWly98080 >>331
プレーヤーにファイルの場所が伝わっていないのでしょうか
もしかるすると設定画面の%FILEROOT%欄の設定に未知のバグがあるのかもしれません(空白とか特殊文字とか)
試しにC:\testフォルダを作成し、%FILEROOT%欄にC:\testと記入して再起動後試すとどうなるでしょう
ログには「/test/mystream1.m3u8へのリクエストがありました」のような記述が表示されるはずです
プレーヤーにファイルの場所が伝わっていないのでしょうか
もしかるすると設定画面の%FILEROOT%欄の設定に未知のバグがあるのかもしれません(空白とか特殊文字とか)
試しにC:\testフォルダを作成し、%FILEROOT%欄にC:\testと記入して再起動後試すとどうなるでしょう
ログには「/test/mystream1.m3u8へのリクエストがありました」のような記述が表示されるはずです
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 633a-z87g)
2018/12/20(木) 00:56:35.75ID:oR/AGvID0335名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 633a-vkqS)
2018/12/20(木) 01:08:30.18ID:oR/AGvID0 更にRドライブのtempフォルダを指定したところ、それでも無事映りました。
お騒がせしました…!
お騒がせしました…!
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03eb-q1e7)
2018/12/20(木) 05:27:47.65ID:bxxBC2no0338名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5b3-tTwh)
2018/12/20(木) 07:17:05.74ID:P6jweI5T0 >>336
>VCEEnc等のプロセス数を調べるWIコマンド
確かにVCEは3プロセス以上を動かそうとするとドライバーがハングして
リブートしない限り解消しない現象が起きるので、起動前にチェックして弾いたほうがいいですね。
ただどのラデでも2個までなのかは、手許にもVCE対応最古のHD7870しかないので
使ってみた方は情報いただけると幸いです。
>VCEEnc等のプロセス数を調べるWIコマンド
確かにVCEは3プロセス以上を動かそうとするとドライバーがハングして
リブートしない限り解消しない現象が起きるので、起動前にチェックして弾いたほうがいいですね。
ただどのラデでも2個までなのかは、手許にもVCE対応最古のHD7870しかないので
使ってみた方は情報いただけると幸いです。
339名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-s2JP)
2018/12/20(木) 12:51:12.70ID:U7KpA9QUd 素敵なbugfixの現場だ
340名無しさん@編集中 (中止 ab9f-kcn7)
2018/12/24(月) 01:24:54.82ID:S+TtkjFG0EVE 16:9 (1920x1080)のスマホの視聴では全く問題がないのですが、2:1 (2246x1080)
という変態なスマホで全画面表示させると、当然ヨコが間延びしてしまいます。
HLS_option.txtとか、HLS_option_ffmpeg.txtの数値をいろいろいじくってみたんですが、
相変わらず間延びしたままです。
アホな質問で恐縮ですが、正しいアス比で見るためのヒントをご教示いただけないでしょうか。
ちなみに間延びするスマホはAsusのZenfone5Qで、ブラウザはChromeです。
という変態なスマホで全画面表示させると、当然ヨコが間延びしてしまいます。
HLS_option.txtとか、HLS_option_ffmpeg.txtの数値をいろいろいじくってみたんですが、
相変わらず間延びしたままです。
アホな質問で恐縮ですが、正しいアス比で見るためのヒントをご教示いただけないでしょうか。
ちなみに間延びするスマホはAsusのZenfone5Qで、ブラウザはChromeです。
342名無しさん@編集中 (中止 Sr61-exGY)
2018/12/24(月) 08:26:37.89ID:9gmTgNOXrEVE AMD 7th Gen A6-9500 APU for Desktops AD9500AGABBOX
4,980円(クーポン1000円引きあり)
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007381
マイニングマザーボードとのセット投げ売りもあり
サーバーにはいいかもね
4,980円(クーポン1000円引きあり)
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007381
マイニングマザーボードとのセット投げ売りもあり
サーバーにはいいかもね
344名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee02-bqXH)
2018/12/30(日) 19:55:50.06ID:INxx8/3f0 先人たちのおかげでTVRemoteViewer_VBでロケフリできるようになりましたありがとうございます
QSVencのおかげで低スペックPCでもフルHD余裕です
ここで質問するのは場違いかもしれないのですが、TVRemoteViewer_VBにはニコニコ実況のNGキーワード機能とかNGコマンド機能ってありますでしょうか?
QSVencのおかげで低スペックPCでもフルHD余裕です
ここで質問するのは場違いかもしれないのですが、TVRemoteViewer_VBにはニコニコ実況のNGキーワード機能とかNGコマンド機能ってありますでしょうか?
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9501-cKUQ)
2018/12/31(月) 00:53:53.24ID:vecpKbd60346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95ad-rGGG)
2018/12/31(月) 09:56:34.62ID:pxCdFTR/0347名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee02-NXYK)
2018/12/31(月) 09:57:53.41ID:LLcOXhCS0348名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19e9-RM76)
2019/01/08(火) 15:31:09.71ID:pUnnSFIL0349名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19e9-RM76)
2019/01/08(火) 16:24:14.55ID:pUnnSFIL0350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19e9-RM76)
2019/01/08(火) 16:42:19.04ID:pUnnSFIL0351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19e9-RM76)
2019/01/08(火) 17:38:00.51ID:pUnnSFIL0352名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1901-NR1r)
2019/01/09(水) 07:26:58.32ID:2oU5kAzr0 QVCについてはご指摘の通り、BS TBSとサービスIDが重なってしまいますし、
現状&恐らく当分の間サービスIDの重複はこれだけでこれのために仕組みを作るのも面倒なので、
存在を積極的に無視する、という作りになっています。
(他にも明白な通販番組は番組表でもグレーアウトさせるなど、通販好きの方には申し訳ない作りなのですが、個人的嗜好です。)
これが原因で何か思わぬ不具合があれば検討しますが、支障なければご了承頂れば。。
現状&恐らく当分の間サービスIDの重複はこれだけでこれのために仕組みを作るのも面倒なので、
存在を積極的に無視する、という作りになっています。
(他にも明白な通販番組は番組表でもグレーアウトさせるなど、通販好きの方には申し訳ない作りなのですが、個人的嗜好です。)
これが原因で何か思わぬ不具合があれば検討しますが、支障なければご了承頂れば。。
353名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 19da-nSKB)
2019/01/10(木) 12:24:05.02ID:xq4r2lWB0 なくても困らん!
354名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a62d-1sPZ)
2019/01/14(月) 02:06:45.44ID:3aa24WgY0 今はepgstationが流行り?
使ってみたいけどwinにするかlinuxにするか迷う
昔はw3peはwin一択だったけどドライバ更新されたから安定してそうなlinuxも良い気がする
理想の構成ができずに何度もOS再インスコからやり直してるからいい加減確定させたい…
おすすめ構成教えてください
使ってみたいけどwinにするかlinuxにするか迷う
昔はw3peはwin一択だったけどドライバ更新されたから安定してそうなlinuxも良い気がする
理想の構成ができずに何度もOS再インスコからやり直してるからいい加減確定させたい…
おすすめ構成教えてください
355名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 715f-ZLZa)
2019/01/14(月) 22:30:19.70ID:ery+6N+z0 w3pe4だよな?
w3peは駄目だぞ
俺はlinuxだがcmカットを考えるとwinも捨てがたい
w3peは駄目だぞ
俺はlinuxだがcmカットを考えるとwinも捨てがたい
356名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a62d-1sPZ)
2019/01/14(月) 23:22:03.53ID:3aa24WgY0357名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp85-I4mo)
2019/01/15(火) 08:41:06.61ID:YWWHV7A/p ロケフリの話ならepgstation はロケフリも動きますという程度でレベルの比較にもならないけど
linuxしかないのなら別にそれでいいんじゃね?
それ以外の話はスレチ
linuxしかないのなら別にそれでいいんじゃね?
それ以外の話はスレチ
358名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM3d-ZLZa)
2019/01/15(火) 12:50:27.29ID:16omQx6/M ロケフリ全般のスレだしスレチは言いすぎじゃない?
tvremote viewer vb専用スレってわけじゃないし
まあ、ここよかlinuxの方で聞いた方が話は早いと思うけど
tvremote viewer vb専用スレってわけじゃないし
まあ、ここよかlinuxの方で聞いた方が話は早いと思うけど
359名無しさん@編集中 (ワッチョイ a12f-VK1S)
2019/01/15(火) 15:43:13.74ID:k8fIoGLB0 テンプレ一行目が「BonDriverの使えるチューナーを使って…」だからLinux構成も絡むと微妙だよね
どうにしろここで意見を聞いたらWindows寄りで、Linuxスレだとその逆になるのが容易に想像できる
しょうがないからあいだを取ってMacにしよう
どうにしろここで意見を聞いたらWindows寄りで、Linuxスレだとその逆になるのが容易に想像できる
しょうがないからあいだを取ってMacにしよう
360名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp85-I4mo)
2019/01/15(火) 16:07:38.37ID:YWWHV7A/p いや要はCMカットはどうたらとかPXチューナーはどうこうとか
だからWinとリナとどっちが強いのみたいなのは厨二以前にスレチだと言ってるんだが
だからWinとリナとどっちが強いのみたいなのは厨二以前にスレチだと言ってるんだが
361名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-1sPZ)
2019/01/15(火) 21:51:47.60ID:/IjhrgWKM スレタイがロケフリシステムを作るになってるからシステム構築全般のスレだと思われても仕方ないかも
362名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 512d-G7h6)
2019/01/18(金) 22:00:09.49ID:3ftV+d5R0 自治厨がいるせいで話題が無くなったな
363名無しさん@編集中 (ワッチョイW f194-mXNy)
2019/01/20(日) 14:36:23.66ID:WCb0SadZ0 ゴミレスばかりでも困るからなぁ
364名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW df42-Qm6H)
2019/02/02(土) 06:53:35.86ID:8Fx00zEL00202 spinelがスマホから使えたら楽なんだけどな
365名無しさん@編集中 (アタマイタイーT SDf3-CLdu)
2019/02/02(土) 08:25:16.55ID:QOFM8oNqD0202 TvRemoteViewer_VBも良いのだが
Spinel+TVH264が一番楽なので、海外出張中に日本のテレビ見るのは専らそっち
でもWindowsノートPC必須
AndroidスマホアプリでTVH264みたいに手軽に見られる奴ほしいけど、誰も作ってくれんなあ
Spinel+TVH264が一番楽なので、海外出張中に日本のテレビ見るのは専らそっち
でもWindowsノートPC必須
AndroidスマホアプリでTVH264みたいに手軽に見られる奴ほしいけど、誰も作ってくれんなあ
366名無しさん@編集中 (アタマイタイー 7f76-S1Ul)
2019/02/02(土) 11:33:46.96ID:m7dygLEv00202367名無しさん@編集中 (アタマイタイー Srb3-Jbgd)
2019/02/02(土) 11:39:44.37ID:dcMuSrZur0202368名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5f2f-S1Ul)
2019/02/02(土) 13:09:30.06ID:jh9rgiSQ00202 Epgstationだとスマホでもブラウザ再生できるから環境選ばなくていいと思うんだけど
実況つかないし、セットアップ難しいし、嫌ってる人がいるみたいだしだめか
実況つかないし、セットアップ難しいし、嫌ってる人がいるみたいだしだめか
369名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 5f5f-nS6J)
2019/02/02(土) 13:55:17.19ID:6lyyTpm700202 自治厨のおかげで話題が減ったね、やったね!
371名無しさん@編集中 (ペラペラT SDf3-CLdu)
2019/02/03(日) 02:51:35.85ID:wR8B6vboD >>366
それNexus 5(〜Marshmallow)の頃に見切って以来試していなかったんだが
久々に試してみたら、一応動いたな
でもやはりなんか今一つ安定感がない
ちなみに端末はXiaomiのMi MIX 2S(Pie)
やはり凡ドラ+Spinelベースの奴がほしいなあ
TVH264はワンセグ用凡ドラと組み合わせて使えば海外でも本当に安定しているし
チャンネル切り替えも速い
画質はワンセグだけどね
それNexus 5(〜Marshmallow)の頃に見切って以来試していなかったんだが
久々に試してみたら、一応動いたな
でもやはりなんか今一つ安定感がない
ちなみに端末はXiaomiのMi MIX 2S(Pie)
やはり凡ドラ+Spinelベースの奴がほしいなあ
TVH264はワンセグ用凡ドラと組み合わせて使えば海外でも本当に安定しているし
チャンネル切り替えも速い
画質はワンセグだけどね
372名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f68-QOLB)
2019/02/03(日) 04:30:59.43ID:0353nPO80 PCでも今更TVH264もないだろう
TVTest0.9.0以降を使おうぜ
あと凡ドラ共有ツールも今ならSpinelよりBonDriverProxy[Ex]が主流だろう
個人的にはLAN内PCならTVTest0.10.0、モバイル視聴ならTvRemoteViewer_VB経由で
iPhoneからでもAndroidからでも出先からPCでもそれぞれのブラウザからアクセスすれば
実況も表示されるし帯域もいい感じに絞ってくれるし十分だけどな
PT3+DDで4波(+スターデジオ)束ねてるがこれで全て視聴出来てる
Androidクライアント LTV 0.04も問題なく動いてるが、3波しか対応してないんだよな
TVTest0.9.0以降を使おうぜ
あと凡ドラ共有ツールも今ならSpinelよりBonDriverProxy[Ex]が主流だろう
個人的にはLAN内PCならTVTest0.10.0、モバイル視聴ならTvRemoteViewer_VB経由で
iPhoneからでもAndroidからでも出先からPCでもそれぞれのブラウザからアクセスすれば
実況も表示されるし帯域もいい感じに絞ってくれるし十分だけどな
PT3+DDで4波(+スターデジオ)束ねてるがこれで全て視聴出来てる
Androidクライアント LTV 0.04も問題なく動いてるが、3波しか対応してないんだよな
373名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-PoJv)
2019/02/03(日) 15:49:18.98ID:rJ5jsRX90 そういえばMSのEdgeがChromeベースに切り替わるってアナウンスあったけど
HLSサポートどうなるんだろうね?Chromium本体に追加してくれたらありがたいが...
Windows環境でネイティブでHLSサポートしてるブラウザが消滅してしまう事態になるのかねー
モバイルだとSafariはもちろん、Chromeもサポートしてたような覚えがあるからロケフリ的にはいいのかもしれんが
HLSサポートどうなるんだろうね?Chromium本体に追加してくれたらありがたいが...
Windows環境でネイティブでHLSサポートしてるブラウザが消滅してしまう事態になるのかねー
モバイルだとSafariはもちろん、Chromeもサポートしてたような覚えがあるからロケフリ的にはいいのかもしれんが
374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-qf6r)
2019/02/03(日) 20:47:33.03ID:Y0Rct4aj0 http://whitecats.dip.jp/up/download/1549194384/attach/1549194384.txt
pass: eichan
エラーログです、誰か助けてください!!
pass: eichan
エラーログです、誰か助けてください!!
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-qf6r)
2019/02/03(日) 20:52:16.55ID:Y0Rct4aj0376名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb0-qf6r)
2019/02/04(月) 00:06:55.21ID:QtAH8e+U0 TvRemoteViewer_VBのstreamフォルダをramディスクにしようかと思うんだけど
どのくらいのサイズ必要なの?
どのくらいのサイズ必要なの?
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-S1Ul)
2019/02/04(月) 01:03:16.55ID:rNLlrFt60378名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-S1Ul)
2019/02/04(月) 15:25:37.72ID:rNLlrFt60379名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-qf6r)
2019/02/04(月) 16:21:35.11ID:dg/tpkdR0 tvtestにedcb入れてないけど必須なのでしょうか?
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7f-vS77)
2019/02/04(月) 16:55:16.70ID:msOsHGPz0 半年ぶりぐらいに使った&アップデートしたら動かなくなってもうた(涙
番組表で番組選択ー>ホストでRecTask起動でタイムアウト??終了してる模様。
なんか設定しなおさんと行けない?
Rectaskログ
カードリーダー(@OishiiSlurper)をオープンしました。(カードID 6010 9922 2286 3180 0000 / メーカー識別 T / バージョン 2)
チャンネルを設定します。(チューニング空間 0 / チャンネル 34 / サービス 26624)
ストリーミングを開始します。(UDP 127.0.0.1:42425)
ストリーム送信サイズを256パケット(48128バイト)に設定します。
ストリーム送信間隔を10ms(調整あり)に設定します。
タスク終了メッセージを受信しました。
パイプ(\\.\pipe\RecTask_Server_Pipe_1)の応答の書き出しができません。(0xe8)
統計情報更新スレッドを終了します。
イベントハンドラ(00CFFD18)が登録されていません。
ストリーミングを停止します。
チューナーを閉じます。
BonDrvierをアンロードします。
RecTask終了
番組表で番組選択ー>ホストでRecTask起動でタイムアウト??終了してる模様。
なんか設定しなおさんと行けない?
Rectaskログ
カードリーダー(@OishiiSlurper)をオープンしました。(カードID 6010 9922 2286 3180 0000 / メーカー識別 T / バージョン 2)
チャンネルを設定します。(チューニング空間 0 / チャンネル 34 / サービス 26624)
ストリーミングを開始します。(UDP 127.0.0.1:42425)
ストリーム送信サイズを256パケット(48128バイト)に設定します。
ストリーム送信間隔を10ms(調整あり)に設定します。
タスク終了メッセージを受信しました。
パイプ(\\.\pipe\RecTask_Server_Pipe_1)の応答の書き出しができません。(0xe8)
統計情報更新スレッドを終了します。
イベントハンドラ(00CFFD18)が登録されていません。
ストリーミングを停止します。
チューナーを閉じます。
BonDrvierをアンロードします。
RecTask終了
381名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa53-QOLB)
2019/02/04(月) 17:18:24.11ID:VhiQZNuZa >カードリーダー(@OishiiSlurper)をオープンしました。
はい通報
はい通報
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-S1Ul)
2019/02/04(月) 17:22:00.94ID:rNLlrFt60383名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df7f-x3p6)
2019/02/04(月) 18:13:50.76ID:msOsHGPz0 >>382
ちょっと原因の特定は出来ませんでしたが ffmpeg を最新の4.1に変えたら見れるようになりました。
http://imgur.com/9pDhScv.jpg
ちょっと原因の特定は出来ませんでしたが ffmpeg を最新の4.1に変えたら見れるようになりました。
http://imgur.com/9pDhScv.jpg
384名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-zGAl)
2019/02/05(火) 07:02:40.33ID:PpvlAsHz0385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-zGAl)
2019/02/05(火) 07:08:41.30ID:PpvlAsHz0 BIOSTAR GPUを12枚つなげることができ マイニングに最適なATXマザーボード
LGA 1151対応 Intel B250チップセット搭載 TB250-BTC PRO
2,980円
https://nttxstore.jp/_II_BI15926660
BIOSTAR Intel B250(LGA1151) ATXマザーボード TB250-BTC
2,980円
https://nttxstore.jp/_II_BI15754020
LGA 1151対応 Intel B250チップセット搭載 TB250-BTC PRO
2,980円
https://nttxstore.jp/_II_BI15926660
BIOSTAR Intel B250(LGA1151) ATXマザーボード TB250-BTC
2,980円
https://nttxstore.jp/_II_BI15754020
386名無しさん@編集中 (ワッチョイ df5f-vS77)
2019/02/05(火) 12:39:53.62ID:rciP3Y0x0 3000円以上送料無料で2980円に設定してある嫌らしさw
387374 (ワッチョイ 7f01-qf6r)
2019/02/05(火) 16:59:04.99ID:NPtlZusV0 374です
いろいろ教えてくれて助かります。
HTMLの更新については2度いることに気づきませんでした。
実にマヌケな話です。
しかし、チャンネル設定はできてない番組表ばかりですが
とりあえず映す事ができました
もう一つ、つまづいた点としては、KTV-FSUSB2を使ってるのですが、これが内蔵のカードリーダに差し込むやつでして、
別のUSBカードリーダを用意して、それにB−CASを差し込んだら読み込めました。
できれば、内蔵のカードリーダで読めるようにしたいのですが、教えてほしいです。
いろいろ教えてくれて助かります。
HTMLの更新については2度いることに気づきませんでした。
実にマヌケな話です。
しかし、チャンネル設定はできてない番組表ばかりですが
とりあえず映す事ができました
もう一つ、つまづいた点としては、KTV-FSUSB2を使ってるのですが、これが内蔵のカードリーダに差し込むやつでして、
別のUSBカードリーダを用意して、それにB−CASを差し込んだら読み込めました。
できれば、内蔵のカードリーダで読めるようにしたいのですが、教えてほしいです。
388名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f01-Ikdj)
2019/02/05(火) 17:48:11.95ID:PpvlAsHz0 昔使ってたが専用ドライバーを動かすバッチなかったっけ?
389名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-ZVbk)
2019/02/05(火) 18:44:39.65ID:PRb0rFnlM390名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-qf6r)
2019/02/05(火) 20:19:49.19ID:NPtlZusV0 KTV-FSUSB2だと1チューナーだから
edcb立ち上げるとうまく動かないな
edcb立ち上げるとうまく動かないな
391名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f01-Ikdj)
2019/02/06(水) 14:04:23.01ID:O3EH80I00 >>374>>387
そもそもそのチューナーって例の解像施してるのかね
そもそもそのチューナーって例の解像施してるのかね
392名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f01-Ikdj)
2019/02/06(水) 14:04:39.08ID:O3EH80I00 改造
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-zGAl)
2019/02/06(水) 14:05:55.08ID:O3EH80I00394374 (ワッチョイ 7f01-qf6r)
2019/02/06(水) 18:02:38.09ID:53UFsjlX0 374です
RecTaskにwinscard.dllを入れたら、内蔵のカードリーダで使えるようになりました。
TvRemoteViewer_VBにwinscard.dllを入れてしまったらエラーになりますので注意が必要です。
ありがとうございました。
RecTaskにwinscard.dllを入れたら、内蔵のカードリーダで使えるようになりました。
TvRemoteViewer_VBにwinscard.dllを入れてしまったらエラーになりますので注意が必要です。
ありがとうございました。
395名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f01-Ikdj)
2019/02/06(水) 18:06:40.25ID:O3EH80I00 >>394
ちゃうちゃう
winscard.dllをバッチを使って登録するんだけどその場所があなたの環境はrectaskの配下においててやっただけじゃないの?
それなのにここのロケフリソフトの配下に移動したとか
ロケフリの配下に移動しても登録バッチをもう一回動かせば問題ないはず
ちゃうちゃう
winscard.dllをバッチを使って登録するんだけどその場所があなたの環境はrectaskの配下においててやっただけじゃないの?
それなのにここのロケフリソフトの配下に移動したとか
ロケフリの配下に移動しても登録バッチをもう一回動かせば問題ないはず
396374 (ワッチョイ 7f01-qf6r)
2019/02/06(水) 18:18:28.86ID:53UFsjlX0 やっぱり
>>394
に書いてる通りじゃないとダメでした。
現に、RecTaskフォルダのwinscard.dllを一旦消そうと思ったら
つかんでてTvRemoteViewer_VBを落とさないと消せませんでした。
ちなみに、ini更新$適用ボタンを押すか、おそらく、再起動しないと反映されませんね。
>>394
に書いてる通りじゃないとダメでした。
現に、RecTaskフォルダのwinscard.dllを一旦消そうと思ったら
つかんでてTvRemoteViewer_VBを落とさないと消せませんでした。
ちなみに、ini更新$適用ボタンを押すか、おそらく、再起動しないと反映されませんね。
397名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c5e5-/m0T)
2019/02/07(木) 07:47:44.31ID:e0IEaeRN0 TVMAID MAYA がいいよ。
398名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-/WZR)
2019/02/07(木) 19:53:33.28ID:RNC7g+hp0 スマホからwan経由でwake on lanで起動するアプリはあるが
スリープにするソフトってないのかな?
スリープにするソフトってないのかな?
399名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cd81-BStk)
2019/02/07(木) 20:00:40.63ID:qGdVEmIP0 パソコンが起きてるんだからいくらでもやりようありそうだが
400名無しさん@編集中 (ワッチョイ 924b-7F8h)
2019/02/07(木) 20:00:40.88ID:9ssVe/OF0 俺はリモートデスクトップでスリープにしてる
401名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d2f-OF6d)
2019/02/07(木) 20:36:28.82ID:7dEKtWLf0 win10に標準でSSHサーバついたから適当なアプリとかでワンタッチシャットダウンできそうだなと思いました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.prograssing.android.sshutdowndemo&hl=en_US
管理者ユーザで繋げば「shutdown /s /t 0」でシャットダウンできた
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.prograssing.android.sshutdowndemo&hl=en_US
管理者ユーザで繋げば「shutdown /s /t 0」でシャットダウンできた
402名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-/WZR)
2019/02/07(木) 20:41:08.44ID:RNC7g+hp0 win7なんで、最悪はteamviewerかなぁ、でもイヤだなぁw
403名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-/WZR)
2019/02/07(木) 20:59:10.61ID:RNC7g+hp0404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-/WZR)
2019/02/07(木) 21:17:50.55ID:RNC7g+hp0 sshでシャットダウンってソフトばっかだなwin7おわたw
405名無しさん@編集中 (ワッチョイ 250e-feI+)
2019/02/07(木) 22:02:41.61ID:eLgob96R0 私は「SleepTool612」でスリープ移行時間15分に設定して
必要な時にwake on lanで起動させて視聴してる
必要な時にwake on lanで起動させて視聴してる
407名無しさん@編集中 (ラクッペ MM41-hLKP)
2019/02/08(金) 10:11:02.66ID:FLEZHBtBM PowerShellでリモートコマンド叩けば良いような?
408名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d68-eHIl)
2019/02/08(金) 15:32:34.79ID:AhiY4svb0 そもそも一定時間操作もアクセスもなければスリープ
ってしとけばいいのでは
アクセスしにいったら起こせるんだし
ってしとけばいいのでは
アクセスしにいったら起こせるんだし
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 413d-Tcsh)
2019/02/09(土) 23:12:31.49ID:vsWdbnEB0 TvRemoteViewer_VB ありがたく使わせて頂いてます、まだ1週間くらいですが
ファイル選択で、保存場所で絞込むで開く時なんですが
末端の全ファイルをあらかじめ読み込むのではなく、普通にエクスプローラーみたいに
登録フォルダーを開いた時にそこの中だけその都度読むようにはならないでしょうか?
量が多いと全ファイルチェックに時間かかり過ぎて、子フォルダー自体表示されないんで
ファイル選択で、保存場所で絞込むで開く時なんですが
末端の全ファイルをあらかじめ読み込むのではなく、普通にエクスプローラーみたいに
登録フォルダーを開いた時にそこの中だけその都度読むようにはならないでしょうか?
量が多いと全ファイルチェックに時間かかり過ぎて、子フォルダー自体表示されないんで
410名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-OF6d)
2019/02/10(日) 01:14:50.50ID:otIZOpZ50 >>409
現状ではフォルダ構造だけを返したり、指定フォルダのみの抽出機能はサーバー側に用意されていません。時間切れになるほどの巨大構造は想定外です
後々のために互換性を維持したまま追加オプションを組み込んでみたいとは思いますが、サーバー側の対応は比較的簡単なものの、クライアント側での対応には大変な労力が必要で難しい面もあろうかと思われます
現状ではフォルダ構造だけを返したり、指定フォルダのみの抽出機能はサーバー側に用意されていません。時間切れになるほどの巨大構造は想定外です
後々のために互換性を維持したまま追加オプションを組み込んでみたいとは思いますが、サーバー側の対応は比較的簡単なものの、クライアント側での対応には大変な労力が必要で難しい面もあろうかと思われます
411名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-/WZR)
2019/02/10(日) 02:22:54.07ID:oaVi+XB00 日本語わからない
413名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1a6-/WZR)
2019/02/10(日) 11:11:02.86ID:vxbze2bn0 俺環は500フォルダー6000ファイルくらいでサクサクだけど、比べ物にならんくらい多いってことかね
414名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0201-7X7O)
2019/02/10(日) 11:16:31.52ID:GV4QLn4I0 インデックス作ってないとかそういうのかな
415名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0201-7X7O)
2019/02/10(日) 11:18:11.24ID:GV4QLn4I0 あと一時期騒がれたtsパケットの並びと新しいマルチメディア関連の仕組みが相性悪くてサムネか何か作ろうとすると延々とパケット探しておかしくなるってんかったっけ?
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-OF6d)
2019/02/10(日) 14:19:02.36ID:otIZOpZ50 TvRemoteViewer_VB_2.91-2.92
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・チャプター調整(キターが少なくなりハジマタが多くなったことへの対処)
・tsリネーム時にchapterファイルもあわせてリネームするおまけ機能をiniに追加
・将来に備えてビデオ一覧取得機能の拡張
・録画フォルダ内でフォルダ作成・削除された場合に録画ファイル一覧に反映されなかった不具合を修正
なんか・・今まで気付かなかったのですが、ビデオ一覧において子フォルダ構造が変更された場合の反映ができていませんでした
その他、TVRVLauncher、NicoConvAssも少々アップデートしました
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・チャプター調整(キターが少なくなりハジマタが多くなったことへの対処)
・tsリネーム時にchapterファイルもあわせてリネームするおまけ機能をiniに追加
・将来に備えてビデオ一覧取得機能の拡張
・録画フォルダ内でフォルダ作成・削除された場合に録画ファイル一覧に反映されなかった不具合を修正
なんか・・今まで気付かなかったのですが、ビデオ一覧において子フォルダ構造が変更された場合の反映ができていませんでした
その他、TVRVLauncher、NicoConvAssも少々アップデートしました
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-OF6d)
2019/02/10(日) 15:45:16.23ID:otIZOpZ50 ちょっと見逃していた箇所があったので2.92bとして上げ直しました
訂正ですが、>>416のフォルダ構造変更時に録画ファイル一覧に反映されないという不具合はありませんでした
テストしていたブラウザのキャッシュ画面を見て勘違いしてしまいました
訂正ですが、>>416のフォルダ構造変更時に録画ファイル一覧に反映されないという不具合はありませんでした
テストしていたブラウザのキャッシュ画面を見て勘違いしてしまいました
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1a6-/WZR)
2019/02/10(日) 15:49:07.01ID:vxbze2bn0 おつ
419名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0201-7X7O)
2019/02/11(月) 04:50:20.36ID:qfJZBguB0420名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-/WZR)
2019/02/11(月) 08:04:16.13ID:VVBY7hxN0 ロケフリに金かけるくらいならブルーレイレコーダー買うわ
既存の部品でどうにかするレベルでいい
既存の部品でどうにかするレベルでいい
421名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0201-7X7O)
2019/02/11(月) 11:15:12.92ID:qfJZBguB0 スクリーンショットすら撮れないからなあ
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d2f-ZFeD)
2019/02/11(月) 14:30:49.20ID:QRXX6u4a0 いつも乙かれさまです。
いまさらなんですが、バージョンってどこ見れば載ってます?
いまさらなんですが、バージョンってどこ見れば載ってます?
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-OF6d)
2019/02/11(月) 15:45:49.48ID:myjLdG8A0 >>422
サーバーに関しては、設定画面のログの一番下またはタスクトレイアイコンにマウスをホバーさせると表示されます
サーバーに関しては、設定画面のログの一番下またはタスクトレイアイコンにマウスをホバーさせると表示されます
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d2f-ZFeD)
2019/02/11(月) 21:33:39.67ID:QRXX6u4a0425名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cd81-BStk)
2019/02/11(月) 22:44:17.46ID:Q6U9kouE0 Amazon社員が視聴してる
426名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0201-7X7O)
2019/02/11(月) 22:50:05.10ID:qfJZBguB0 というかUSBチューナー屋がオススメソフトみたいなので勝手にリンク貼ってる気がする
誘導する意味考えると
誘導する意味考えると
427名無しさん@編集中 (ワッチョイW d97b-OqiZ)
2019/02/11(月) 23:43:00.04ID:L7S9X2gD0 アプデしたらsharpziplib.dllが無いって言われて適当に拾ったの入れたら起動出来たけどこれでいいんだろうか
428名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cd81-BStk)
2019/02/11(月) 23:47:29.49ID:Q6U9kouE0 拾ってこなくても同梱してくれてたろ
名前ちょっと違った気がしたけど
名前ちょっと違った気がしたけど
429名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d133-Cptt)
2019/02/11(月) 23:50:07.48ID:Nxq373jG0431名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9232-hPCk)
2019/02/12(火) 03:25:54.13ID:37ZgoPCx0 streamフォルダの場所は
・OSインストールしているSSD(M.2)
・録画データ保管の外付けSSD(USB3.0)
どっちが無難だろう?
意見いただけると助かります。
・OSインストールしているSSD(M.2)
・録画データ保管の外付けSSD(USB3.0)
どっちが無難だろう?
意見いただけると助かります。
432名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0201-7X7O)
2019/02/12(火) 03:31:13.16ID:IDmyQeLY0 バッファに応じたramディスクは?
どうせ一時的なキャッシュでしょ
tsの残骸処理って今はどうなってるんだっけ?
どうせ一時的なキャッシュでしょ
tsの残骸処理って今はどうなってるんだっけ?
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-OF6d)
2019/02/12(火) 10:32:05.30ID:rLXTCOGw0434409 (ワッチョイ bd5f-Tcsh)
2019/02/13(水) 01:01:43.77ID:g4HlkRZh0 2.92だと、なぜか起動後数時間でTvRemoteViewer_VBが
落ちるようになってしまいました。Win7 64bit
落ちるようになってしまいました。Win7 64bit
435名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-OF6d)
2019/02/13(水) 03:04:06.01ID:QoEsLfnu0 >>434
mjdsk
もし、エラーダイアログが表示されるようなら詳細ボタンを押して表示されるエラーの内容(上の方だけでOK)を教えてください
知らないうちに落ちているようなら・・前に動かしていたバージョンのexeだけを元に戻して様子をみてください
それで落ちないようならそのバージョンを教えてください
mjdsk
もし、エラーダイアログが表示されるようなら詳細ボタンを押して表示されるエラーの内容(上の方だけでOK)を教えてください
知らないうちに落ちているようなら・・前に動かしていたバージョンのexeだけを元に戻して様子をみてください
それで落ちないようならそのバージョンを教えてください
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-OF6d)
2019/02/13(水) 10:17:40.71ID:QoEsLfnu0 見直してたらバグを発見したので修正しました
TvRemoteViewer_VBとNicoConvAss
・チャプター作成でA,Bどちらかが存在しない場合にキターが削除されてしまうバグを修正
TvRemoteViewer_VBとNicoConvAss
・チャプター作成でA,Bどちらかが存在しない場合にキターが削除されてしまうバグを修正
437名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d68-eHIl)
2019/02/13(水) 10:49:14.39ID:9Xj7VWcx0 いつも便利に使わせてもらっています。
番組表の色付けの法則がよくわからないのですが、
>>352
>(他にも明白な通販番組は番組表でもグレーアウトさせるなど、通販好きの方には申し訳ない作りなのですが、個人的嗜好です。)
個人的嗜好の決め打ちで色付けされているということでしょうか。
TVTestやEDCBのジャンル色設定を読む、またはオリジナルでジャンル色設定の項目を持つ、というのがもし出来れば
個人的にはとても見やすくなりますが、難しいでしょうか。
番組表の色付けの法則がよくわからないのですが、
>>352
>(他にも明白な通販番組は番組表でもグレーアウトさせるなど、通販好きの方には申し訳ない作りなのですが、個人的嗜好です。)
個人的嗜好の決め打ちで色付けされているということでしょうか。
TVTestやEDCBのジャンル色設定を読む、またはオリジナルでジャンル色設定の項目を持つ、というのがもし出来れば
個人的にはとても見やすくなりますが、難しいでしょうか。
438名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9232-hPCk)
2019/02/13(水) 12:39:55.95ID:pz9oACwm0 >>432
なんとRAMディスクで収まるくらいの容量で足りたんですね...
streamフォルダって容量可変でもっとスペース取ってるのかと思ってました
となると書き込み速度重視で設置場所を考え直してみます
なんとRAMディスクで収まるくらいの容量で足りたんですね...
streamフォルダって容量可変でもっとスペース取ってるのかと思ってました
となると書き込み速度重視で設置場所を考え直してみます
439名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f901-+Qh2)
2019/02/13(水) 13:48:32.30ID:jmgJqr4U0 素のTVremoteviewerにもhls.jsくらいは同封してもいい気はする
440409 (ワッチョイ 413d-Tcsh)
2019/02/13(水) 19:04:20.29ID:8oYa6rMx0 >>435 2.92b〜e だと落ちます、2.91iだと安定
問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: TvRemoteViewer_VB.exe
問題の署名 02: 1.0.0.0
問題の署名 03: 5c636cbf
問題の署名 04: TvRemoteViewer_VB
問題の署名 05: 1.0.0.0
問題の署名 06: 5c636cbf
問題の署名 07: 14c
問題の署名 08: 0
問題の署名 09: System.IndexOutOfRangeException
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: TvRemoteViewer_VB.exe
問題の署名 02: 1.0.0.0
問題の署名 03: 5c636cbf
問題の署名 04: TvRemoteViewer_VB
問題の署名 05: 1.0.0.0
問題の署名 06: 5c636cbf
問題の署名 07: 14c
問題の署名 08: 0
問題の署名 09: System.IndexOutOfRangeException
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-OF6d)
2019/02/13(水) 21:27:34.97ID:QoEsLfnu0 >>440
検証有り難うございます。2.92fとして上げましたので試してみてください
これかな〜という箇所は見つかったのですがエラー内容とはちょっと違う感じです(直ってないかも)
今度はログに【エラー】が記録されるかもしれません
もし、またエラーダイアログが出る、もしくはログにエラーが記録された場合はその内容をまた教えてください
検証有り難うございます。2.92fとして上げましたので試してみてください
これかな〜という箇所は見つかったのですがエラー内容とはちょっと違う感じです(直ってないかも)
今度はログに【エラー】が記録されるかもしれません
もし、またエラーダイアログが出る、もしくはログにエラーが記録された場合はその内容をまた教えてください
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e9-ZFeD)
2019/02/13(水) 23:23:03.58ID:W8mViIeU0443名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe2d-OF6d)
2019/02/13(水) 23:37:23.00ID:QoEsLfnu0444名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-cT+3)
2019/02/14(木) 00:23:22.42ID:0IFF4k+30 TvRemoteViewer_VB_2.92h
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ビデオファイルやフォルダの更新作業が集中しないよう修正(2.92h)
2.92でフォルダ構造が変化した場合に即時対応するようにしたことがエラーの原因っぽいです
2.92の方は特にアップデートをおすすめします
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ビデオファイルやフォルダの更新作業が集中しないよう修正(2.92h)
2.92でフォルダ構造が変化した場合に即時対応するようにしたことがエラーの原因っぽいです
2.92の方は特にアップデートをおすすめします
445名無しさん@編集中 (中止WW bfbb-hlx2)
2019/02/14(木) 20:07:43.82ID:ugRVm8Dx0St.V 対応速すぎてマジ感謝
446409 (ワッチョイ 873d-/2OV)
2019/02/14(木) 23:55:28.63ID:K3MUkfcy0 >>444 ありがとうございます、落ちなくなりました。
まだ取得しきれなかったりダブってピックアップされてるのもある気がしますが
気長にアップデート期待しております。
ところで過去のバージョンで、視聴html開くづにクロームキャストへ直接キャストできるのが
あったみたいですが、Verいくつでしょうか?
まだ取得しきれなかったりダブってピックアップされてるのもある気がしますが
気長にアップデート期待しております。
ところで過去のバージョンで、視聴html開くづにクロームキャストへ直接キャストできるのが
あったみたいですが、Verいくつでしょうか?
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4724-cT+3)
2019/02/16(土) 10:03:36.88ID:9mdKcc4D0 いつも対応早すぎて選ぶべきバージョンや更新のタイミングがわからん
448名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0793-yXZ1)
2019/02/16(土) 10:13:46.31ID:SUD3QI730 自動アップデート機能を付けてもらうとか…
OSDNとかにホスティングして。
OSDNとかにホスティングして。
449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4724-cT+3)
2019/02/16(土) 10:39:58.41ID:9mdKcc4D0 いやいや録画配信鯖は安定命だから自動アプデはむしろ害
OSもわざわざWindow8使ってるくらいだし
安定バージョンと開発バージョンがあるといい
OSもわざわざWindow8使ってるくらいだし
安定バージョンと開発バージョンがあるといい
450名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe9-yBG7)
2019/02/16(土) 11:59:43.04ID:TpnkMWly0 2008R2+PT3が安定してる
ロケフリで使ってる内部Webブラウザってアクセス禁止とか出来ないんですかね
amazonなんとかがピンポイントでdenyしたい
ロケフリで使ってる内部Webブラウザってアクセス禁止とか出来ないんですかね
amazonなんとかがピンポイントでdenyしたい
452名無しさん@編集中 (ワッチョイW 877c-t4Sm)
2019/02/16(土) 19:58:25.81ID:PzJS1ESV0 GoogleHomeとかスマートスピーカーでTVの音声だけ聞けるように出来ないかな。
自分で作るのは厳しそう。少しずつ調べては見るけど。
自分で作るのは厳しそう。少しずつ調べては見るけど。
453名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f01-AjXn)
2019/02/16(土) 20:01:12.45ID:4Q24FUeu0 音声ストリームだけ抽出して送信するだけだからやろうと思えばできるんだろうけど
Aiスピーカーの機能開発するかキャスト機能との連携みたいなのが必要そうだな
Aiスピーカーの機能開発するかキャスト機能との連携みたいなのが必要そうだな
454名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7d-Vm4q)
2019/02/22(金) 11:48:52.14ID:A6bkWZahM 画面が18:9のアンドロイドスマホ使ってるんだけど
フルスクリーンにすると横長になっちゃうし、画面フィットにすると縦が切れちゃうし
皆さんどうしてますか?
フルスクリーンにすると横長になっちゃうし、画面フィットにすると縦が切れちゃうし
皆さんどうしてますか?
456名無しさん@編集中 (ワッチョイ b717-UkSK)
2019/03/02(土) 04:49:12.03ID:3F+xlr7D0 先週くらいからメ〜テレの録画キャストとリアルタイム視聴ができなくなったんだが・・・うちだけ?
録画はできている。
録画はできている。
457名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf57-g3rh)
2019/03/02(土) 05:07:47.13ID:LvRvQWNm0 自分はさっき見たら設定がなぜか全部空白になってた
もしかしたらwinアップデートの影響かもしれない
もしかしたらwinアップデートの影響かもしれない
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ b717-UkSK)
2019/03/02(土) 05:13:19.79ID:3F+xlr7D0 ↑よくunicodeになる「〜」はShift-JISで保存できる方)の「〜」に置換している。
メ―テレだけがリアルタイムならストリーム起動に失敗するし録画をクロームキャスト経由で飛ばせない。
先々週くらいまではリアルタイム視聴できていたから…なぜ??
メ―テレだけがリアルタイムならストリーム起動に失敗するし録画をクロームキャスト経由で飛ばせない。
先々週くらいまではリアルタイム視聴できていたから…なぜ??
459名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f01-+RGG)
2019/03/02(土) 05:15:39.60ID:GviO+n8K0 ストリームの中身が変わったんじゃないの?
460名無しさん@編集中 (ヒッナーWW 9f01-+RGG)
2019/03/03(日) 06:31:12.21ID:K4uoJD0T00303 【悲報】2019年 4月25日でPT1/PT2/PT3のサポート終了アースソフトが店じまい [987068417]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1551405847/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1551405847/
461名無しさん@編集中 (ヒッナー 1fba-3oSp)
2019/03/03(日) 20:25:06.26ID:UWhtWzhn00303 自分語りですまんがゲオモバイルで新古品のregza tablet買ってきて、純正アプリにもDiximにも見放され
残るたのみの綱はここだけ。iPhoneでみれてたからいけると信じたいところ!
紹介ページのverを忠実に守っていれるだけ。数年ぶりやけど作者様に感謝!
みんなありがとう Final show down.
残るたのみの綱はここだけ。iPhoneでみれてたからいけると信じたいところ!
紹介ページのverを忠実に守っていれるだけ。数年ぶりやけど作者様に感謝!
みんなありがとう Final show down.
462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12ad-gi2a)
2019/03/08(金) 00:03:51.20ID:orcIrjFx0 久しぶりに更新してVCEを使えるようにしたのはいいが地デジのストリーミングはちゃんと表示されるのにtsファイルの再生だと映像や音声が出ないのはなんなんだ…streamフォルダにはファイルができてるのに……
463名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-Bk/n)
2019/03/08(金) 20:24:28.22ID:lGLr6dil0 上にメ―テレが録画キャストとリアルタイム視聴不可と書いたが・・・
フジONEの番組録画分をキャストしようとしたらストリーム起動に失敗する。
録画自体はできているからVLCで見られる。VBに変なエラー表示はない。
フジONEの番組録画分をキャストしようとしたらストリーム起動に失敗する。
録画自体はできているからVLCで見られる。VBに変なエラー表示はない。
464名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cf9b-NX4A)
2019/03/10(日) 14:45:53.99ID:z5Mrbdry0 VCEとNVEnc使えるようにしてみたけどこれいいね
NVEncはド安定、VCEの方は一度始まってしまえば安定してるがうまく始まらない事がしばしばだけど
自分の使い方だとどっちもVEもVDも余裕ありまくりだわ
エンコもトータルバランスでNVEnc(とCUDA)のが良くなってきたしCPUいらんな
ここの人には今更かもだけど
NVEncはド安定、VCEの方は一度始まってしまえば安定してるがうまく始まらない事がしばしばだけど
自分の使い方だとどっちもVEもVDも余裕ありまくりだわ
エンコもトータルバランスでNVEnc(とCUDA)のが良くなってきたしCPUいらんな
ここの人には今更かもだけど
465名無しさん@編集中 (ワッチョイWW efa5-EzWk)
2019/03/10(日) 18:01:10.88ID:Wxe9YWrM0 Qloud mediaってなくなった?
466名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f2d-kdx8)
2019/03/14(木) 23:43:32.89ID:aWPvnGhW0 TvRemoteViewer_VB_2.93
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・番組表の先読み機能を追加
・先読みを利用してネット番組表の詳細を追加
特にEDCBですがページ推移がスムーズになるはずです
あと、クライアント環境のみでTVRVLaucnherを使用するためのFakeTVRecorderというものを追加しました
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・番組表の先読み機能を追加
・先読みを利用してネット番組表の詳細を追加
特にEDCBですがページ推移がスムーズになるはずです
あと、クライアント環境のみでTVRVLaucnherを使用するためのFakeTVRecorderというものを追加しました
467名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fb7-OGXK)
2019/03/16(土) 23:40:54.22ID:BmFlnqhj0 いつもありがとうございます。大感謝です。
468名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfc8-B/CD)
2019/03/17(日) 02:44:24.12ID:k8qe14ft0 一つ提案なんだが、外出先で見る時にすごく便利だなって思うんだがISDBの字幕(いわゆる日本の地デジ字幕)を表示させる方法ってなにかないかね…
469名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff01-NgzY)
2019/03/17(日) 02:52:24.34ID:W51ocEil0 中のデータパケット捨ててなきゃ取り出して扱い安い文字コードとかに変換すりゃいいんだろうけどねえ
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-bP2B)
2019/03/18(月) 02:00:39.29ID:2gkg82VQ0 >>469
ARIB外字とかあるから、スマホ用絵文字に変換とかどうなんだろうか。
ARIB外字とかあるから、スマホ用絵文字に変換とかどうなんだろうか。
471名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6e9-YC6L)
2019/03/21(木) 23:18:05.59ID:nrln7WBu0 My番組表のリストってどこで保持してるん?
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bda-9VoM)
2019/03/23(土) 23:09:47.48ID:j7tKGYG80 TVRemoteViewerVBをローカル(ホスト?)で起動して、配信 → リモートで視聴は成功しました。
ただしこれリモート側で番組表から任意の番組を選択して配信開始させるってのも
本来はできるんですよね?
今は設定がおかしいのか番組表がでてこないんですけど
それができるなら真剣に頑張ってみたいなと思います。
ただしこれリモート側で番組表から任意の番組を選択して配信開始させるってのも
本来はできるんですよね?
今は設定がおかしいのか番組表がでてこないんですけど
それができるなら真剣に頑張ってみたいなと思います。
474名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bda-9VoM)
2019/03/24(日) 13:19:30.00ID:zxd6DMcn0 >>473
ありがとうございます出るようになりました
ただTVRemoteViewer側からStartすると見れるのですが、
サイトから番組表クリックするとストリーム起動に失敗しますね・・・
https://i.imgur.com/1GbZwxV.png
このあたりに手がかりがありそうなので調べてみますね
2019/03/24 13:12:51 No.=1のプロセスを停止しています
2019/03/24 13:12:51 No.=1 HLSアプリが応答しません
2019/03/24 13:12:50 【番組表】番組情報取得作業を行いました。地デジ(23)
2019/03/24 13:12:50 【エラー】HTML取得に失敗しました[2]。リモート サーバーがエラーを返しました: (308) Permanent Redirect
2019/03/24 13:12:50 【番組表】キャッシュが見つかりませんでした。地デジ(23)
2019/03/24 13:12:50 /WI_GET_PROGRAM_D.htmlへのリクエストがありました。(text/html)[[]
2019/03/24 13:12:50 【番組表】番組情報をキャッシュから取得しました。EDCB [In a range 2]
2019/03/24 13:12:50 【番組表】2019/03/24 13:12:00 < 2019/03/24 13:12:50 < 2019/03/24 13:15:00
ありがとうございます出るようになりました
ただTVRemoteViewer側からStartすると見れるのですが、
サイトから番組表クリックするとストリーム起動に失敗しますね・・・
https://i.imgur.com/1GbZwxV.png
このあたりに手がかりがありそうなので調べてみますね
2019/03/24 13:12:51 No.=1のプロセスを停止しています
2019/03/24 13:12:51 No.=1 HLSアプリが応答しません
2019/03/24 13:12:50 【番組表】番組情報取得作業を行いました。地デジ(23)
2019/03/24 13:12:50 【エラー】HTML取得に失敗しました[2]。リモート サーバーがエラーを返しました: (308) Permanent Redirect
2019/03/24 13:12:50 【番組表】キャッシュが見つかりませんでした。地デジ(23)
2019/03/24 13:12:50 /WI_GET_PROGRAM_D.htmlへのリクエストがありました。(text/html)[[]
2019/03/24 13:12:50 【番組表】番組情報をキャッシュから取得しました。EDCB [In a range 2]
2019/03/24 13:12:50 【番組表】2019/03/24 13:12:00 < 2019/03/24 13:12:50 < 2019/03/24 13:15:00
475名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e2d-0zLl)
2019/03/24(日) 17:28:51.51ID:ww7v06Ts0 >>474
不思議な現象ですね
HLSアプリ欄にffmpegを指定し、HLSオプションも解像度を選び直してffmpegのものにしてください(文中に-fpreがある状態)
で、設定画面からの配信と、番組表からの配信(標準ffmpeg指定)を同じ解像度でそれぞれ試して、ログの
No.=1 HLS option=
No.=1 HLS アプリ=
UDP option=
UDP アプリ=
の4行の内容の違いを確認してみると何かわかるかもしれません
不思議な現象ですね
HLSアプリ欄にffmpegを指定し、HLSオプションも解像度を選び直してffmpegのものにしてください(文中に-fpreがある状態)
で、設定画面からの配信と、番組表からの配信(標準ffmpeg指定)を同じ解像度でそれぞれ試して、ログの
No.=1 HLS option=
No.=1 HLS アプリ=
UDP option=
UDP アプリ=
の4行の内容の違いを確認してみると何かわかるかもしれません
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bda-9VoM)
2019/03/24(日) 18:44:03.61ID:zxd6DMcn0 >>475
見事そのとおりでした
ローカル(アプリ)だと HLS アプリが「\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe」なのですが、番組表だと「\QSVEnc_2.73\QSVEncC\x64\QSVEncC64.exe」で起動していたようです
ログをもう少し丁寧に見るべきでした
番組表経由だとデフォルトがQSVなので、セレクトボックスで「標準」を選ぶようにすれば問題ないようです
丁寧なサポートありがとうございました
見事そのとおりでした
ローカル(アプリ)だと HLS アプリが「\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe」なのですが、番組表だと「\QSVEnc_2.73\QSVEncC\x64\QSVEncC64.exe」で起動していたようです
ログをもう少し丁寧に見るべきでした
番組表経由だとデフォルトがQSVなので、セレクトボックスで「標準」を選ぶようにすれば問題ないようです
丁寧なサポートありがとうございました
477名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffda-Y2jj)
2019/03/26(火) 17:56:11.68ID:EnrCHNYU0 チューナーアプリって今もtvrock?
478名無しさん@編集中 (ブーイモ MMea-SubI)
2019/03/26(火) 20:34:56.05ID:MTgLjMbeM いいえ。
479名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f63-B06v)
2019/03/29(金) 02:12:05.68ID:FRCx8Z/K0 rectaskがベースみたいなこと書かれてるけど、これまだ開発続いてるの?
edcb使えん?
edcb使えん?
48072 (ワッチョイ 9f7f-Fl4y)
2019/04/01(月) 17:11:15.28ID:kzjVuaRM0 結局のところ、現在はプレミアム民はQSV使えないという理解でよいでしょうか?
当方 QSV を使おうと試してみているのですが >>66 と同様の結果になってます。
NVencC と標準HLS(ffmpeg)ではすべて動作しますので、QSVの仕様なのかなと考えていますが。。。。
TvRemoteViewer_VB_2.93e
TvRemoteFiles_227
TsTask_SPHD
QSVEncC (x86) 3.18
QSVEncC のログ取得しました。
https://www.axfc.net/u/3969971
プレミアムの GAORA を配信しようと試して配信できなかった時のログです。
配信できない、とは、プロセスが起動しているが、
TvRemoteViewer_VB\html\stream にファイルが出力されない状態です。
当方 QSV を使おうと試してみているのですが >>66 と同様の結果になってます。
NVencC と標準HLS(ffmpeg)ではすべて動作しますので、QSVの仕様なのかなと考えていますが。。。。
TvRemoteViewer_VB_2.93e
TvRemoteFiles_227
TsTask_SPHD
QSVEncC (x86) 3.18
QSVEncC のログ取得しました。
https://www.axfc.net/u/3969971
プレミアムの GAORA を配信しようと試して配信できなかった時のログです。
配信できない、とは、プロセスが起動しているが、
TvRemoteViewer_VB\html\stream にファイルが出力されない状態です。
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb94-WiTp)
2019/04/03(水) 03:18:29.04ID:iRMS2KUK0 2.92f までは問題ないのですが、2.92g 以降すべてのバージョンで、
「ファイル/プレイリスト選択」が正しく動作しないようです。
「ファイル/プレイリスト選択」が正しく動作しないようです。
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b08-ZTi4)
2019/04/03(水) 08:13:05.78ID:FtSFSBK10 TvRemoteViewer_VB_2.93f
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・勘違いで修正した(2.92gビデオフォルダ更新の修正)を元に戻した
・ビデオフォルダ更新作業中にエラーが発生する場合があることへの対処
・カンマ,が入ったファイルの日付がおかしくなるバグを修正
>>481
不具合バージョンまで調べていただいて有り難うございます
どうおかしくなるのかは確認できなかったのですが、2.92gでの修正は勘違いで無駄だと判明しましたので元に戻しました
ついでにいくつかバグも発見しましたので修正しました。直っていれば良いのですが
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・勘違いで修正した(2.92gビデオフォルダ更新の修正)を元に戻した
・ビデオフォルダ更新作業中にエラーが発生する場合があることへの対処
・カンマ,が入ったファイルの日付がおかしくなるバグを修正
>>481
不具合バージョンまで調べていただいて有り難うございます
どうおかしくなるのかは確認できなかったのですが、2.92gでの修正は勘違いで無駄だと判明しましたので元に戻しました
ついでにいくつかバグも発見しましたので修正しました。直っていれば良いのですが
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb94-WiTp)
2019/04/03(水) 12:54:00.30ID:iRMS2KUK0 481です、対応ありがとうございます
2.93f でも同様の不具合が発生しています
https://i.imgur.com/cZt5VAN.png
2.92f ではこのように表示されて、ファイル選択や再生も問題ありません
https://i.imgur.com/Xh9R4Mz.png
2.92g 〜 2.93f だとフォルダに存在するファイルが表示されず、ファイル選択が出来ない状態です
以前に最後に選択していたものは再生ボタンを押すと再生可能です (この場合はいろはに千鳥)
2.93f でも同様の不具合が発生しています
https://i.imgur.com/cZt5VAN.png
2.92f ではこのように表示されて、ファイル選択や再生も問題ありません
https://i.imgur.com/Xh9R4Mz.png
2.92g 〜 2.93f だとフォルダに存在するファイルが表示されず、ファイル選択が出来ない状態です
以前に最後に選択していたものは再生ボタンを押すと再生可能です (この場合はいろはに千鳥)
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb94-WiTp)
2019/04/03(水) 13:40:55.33ID:iRMS2KUK0 大変お騒がせ&失礼しました
Fire HD8 を使用していました
ふとスマホで見てみると、2.93f で何も問題はありませんでした
おま環ということが判明しましたが、報告だけさせていただきます
上記の不具合は、Fire HD8 に標準装備されているSilkブラウザで発生するものです
Google Chromeをインストールしたところ、2.93f で問題なく表示されました
Fire HD8 を使用していました
ふとスマホで見てみると、2.93f で何も問題はありませんでした
おま環ということが判明しましたが、報告だけさせていただきます
上記の不具合は、Fire HD8 に標準装備されているSilkブラウザで発生するものです
Google Chromeをインストールしたところ、2.93f で問題なく表示されました
485名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f2d-r4m/)
2019/04/03(水) 15:03:41.00ID:VTCfDrYq0486名無しさん@編集中 (アンパン 0605-2UD2)
2019/04/04(木) 18:59:41.70ID:rhBieArQ00404 >>481と同じ症状が出てます iPad6上でもPCのfirefox上でも同じです
あとBS12の副音声選択して音も出てますが主音声です…
あとBS12の副音声選択して音も出てますが主音声です…
487名無しさん@編集中 (アンパン c205-2UD2)
2019/04/04(木) 20:45:07.43ID:ZAohy0qw00404 間違えました ×副音声出ない○副音声選んで再生すると再生出来ない(黒画面)
488名無しさん@編集中 (アンパン 7e2d-k8NZ)
2019/04/04(木) 20:53:28.69ID:Y0/Rzzbl00404489486,487 (アンパン c205-2UD2)
2019/04/04(木) 21:06:40.42ID:ZAohy0qw00404 2.93gでも自分はダメでした…
490名無しさん@編集中 (アンパン 7e2d-k8NZ)
2019/04/04(木) 21:43:54.56ID:Y0/Rzzbl00404 >>489
検証ありがとうございます。ということは見当違いの場所を調べていたようです。後でじっくり調べてみます
検証ありがとうございます。ということは見当違いの場所を調べていたようです。後でじっくり調べてみます
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e2d-k8NZ)
2019/04/05(金) 00:05:14.40ID:iG8zkWld0 >>489
こちらでは再現できないのでもう一度検証をお願いします
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TVRV2.92test.zip
をダウンロードし、>>484さんと同様に2.92gで動かなくなるのか、またテスト版での動作はどうか確認をお願いいたします
こちらでは再現できないのでもう一度検証をお願いします
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TVRV2.92test.zip
をダウンロードし、>>484さんと同様に2.92gで動かなくなるのか、またテスト版での動作はどうか確認をお願いいたします
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e2d-k8NZ)
2019/04/05(金) 00:08:19.87ID:iG8zkWld0 ついでに一覧が表示されない場合にログにエラーが表示されていないかも確認願います
493486,487 (ワッチョイ c205-2UD2)
2019/04/05(金) 10:04:45.83ID:CLup7BBk0 >>491
efghのうちgのみNGでした
先に伝えるべきでしたが、読み込み出来ない時はどのバージョンでも
>■起動時エラー&警告■
> ビデオフォルダ K:\TV の監視開始においてエラーが発生しました。オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
が表示されてます
efghのうちgのみNGでした
先に伝えるべきでしたが、読み込み出来ない時はどのバージョンでも
>■起動時エラー&警告■
> ビデオフォルダ K:\TV の監視開始においてエラーが発生しました。オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
が表示されてます
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e2d-k8NZ)
2019/04/05(金) 14:02:06.05ID:iG8zkWld0 >>493
大ヒントありがとうございます。ここかな〜というところを修正して2.93hとして上げ直しました。試してみてください
大ヒントありがとうございます。ここかな〜というところを修正して2.93hとして上げ直しました。試してみてください
495486,487 (ワッチョイ 6105-2UD2)
2019/04/05(金) 14:12:20.64ID:xw9iGc0p0496名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6194-IFnw)
2019/04/05(金) 14:25:44.06ID:nwPcEY010 481です、重ね重ね対応ありがとうございます
2.93h にて、Fire HD8 に標準装備されているSilkブラウザで正しく動作するのを確認しました
2.93h にて、Fire HD8 に標準装備されているSilkブラウザで正しく動作するのを確認しました
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e2d-k8NZ)
2019/04/05(金) 16:22:12.25ID:iG8zkWld0 デバッグご協力ありがとうございました。共に楽しみましょう
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d5f-k8NZ)
2019/04/05(金) 17:22:27.53ID:NPm776mG0 ID:iG8zkWld0 はとてもできる子
ありがたやーありがたやー
ありがたやーありがたやー
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d17-GtXB)
2019/04/05(金) 21:16:19.28ID:UcYkNySw0 456で書いたが・・・
----------
■起動時エラー&警告■
【警告】ファイル再生時:ASS字幕を焼込み表示させるために必要なfonts.confが見つかりませんでした
【エラー】ISO再生に使用するmplayer.exeが見つかりません。TvRemoteViewer_VB.exeと同じフォルダにコピーしてください。ISO再生に対応できません
DVD新再生方式用作業フォルダが指定されていないか見つかりません(%FILEROOT%が使用されます)
----------
それっぽいエラー表示がないんだが、メ―テレや釣りビジョンの録画がキャスト及びリアルタイム視聴が3月初めごろからできなくなっている。
----------
■起動時エラー&警告■
【警告】ファイル再生時:ASS字幕を焼込み表示させるために必要なfonts.confが見つかりませんでした
【エラー】ISO再生に使用するmplayer.exeが見つかりません。TvRemoteViewer_VB.exeと同じフォルダにコピーしてください。ISO再生に対応できません
DVD新再生方式用作業フォルダが指定されていないか見つかりません(%FILEROOT%が使用されます)
----------
それっぽいエラー表示がないんだが、メ―テレや釣りビジョンの録画がキャスト及びリアルタイム視聴が3月初めごろからできなくなっている。
500名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d17-GtXB)
2019/04/05(金) 21:16:43.15ID:UcYkNySw0 環境
win7 64bit pro
tvtest 0.10.0-dev 25dc2b6
tvrock
TvRemoteViewer_VB 2.93h
win7 64bit pro
tvtest 0.10.0-dev 25dc2b6
tvrock
TvRemoteViewer_VB 2.93h
501名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d17-GtXB)
2019/04/05(金) 21:19:24.25ID:UcYkNySw0 TVROCKでの録画自体は出来ている。2月末頃まではリアルタイム視聴や録画キャストが出来ていた。
録画したものはandroid(8.0)からクロームキャストに飛ばしている。
録画したものはandroid(8.0)からクロームキャストに飛ばしている。
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6105-2UD2)
2019/04/07(日) 18:46:23.19ID:pd4FnXXk0 すいません 再生の時の解像度とか標準・VLC・QSVとかのプルダウンの
デフォルト値の設定方法を忘れました…どうすればよかったでしょうか
デフォルト値の設定方法を忘れました…どうすればよかったでしょうか
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6105-2UD2)
2019/04/07(日) 19:08:28.71ID:pd4FnXXk0 自己解決しました ショートカットのところでしたすみません
504名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6148-xcea)
2019/04/08(月) 22:05:24.66ID:L5M2ulkq0 android クライアントltv0.04で視聴すると、10数秒毎に途切れませんか? 同じ端末のブラウザだと正常です。
hls qsv 配信で 解像度ビットレートや端末機種とandroid os5.0-8.0のバージョンに関係なく発生。
対策案ご教授下さい。
現行のブラウザ視聴は使い勝手がxxなのでLtvを重宝してます。
hls qsv 配信で 解像度ビットレートや端末機種とandroid os5.0-8.0のバージョンに関係なく発生。
対策案ご教授下さい。
現行のブラウザ視聴は使い勝手がxxなのでLtvを重宝してます。
506名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6148-xcea)
2019/04/09(火) 00:30:30.70ID:ThAJMR/r0 既述の通り、hlsです。
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ad-cJRJ)
2019/04/10(水) 20:42:38.58ID:XX00YaV20 うちの場合andriod4.0の端末だとLTV4.0普通に使える
8.0の端末だと番組情報は取得できるけど視聴しようとするとすぐ落ちる
一度落ちると設定すらさわれない
8.0の端末だと番組情報は取得できるけど視聴しようとするとすぐ落ちる
一度落ちると設定すらさわれない
508名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ad-cJRJ)
2019/04/10(水) 20:48:19.00ID:XX00YaV20 LTV4.0じゃないわ0.04だった
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ c201-BZhk)
2019/04/10(水) 20:54:16.29ID:FqSs5C4k0 LTVって、屋内用ですよね?
どっちみち自分のスマホじゃあ異常終了するから使い物にならないけど
どっちみち自分のスマホじゃあ異常終了するから使い物にならないけど
510名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c206-4gFb)
2019/04/10(水) 21:31:14.90ID:wgnJpr9H0 >>507
今試してみたら、最近のバージョンのTvRemoteViewer_VBからサーバ情報取得すると落ちて使えなくなるね
一度データ削除、別のPCの古いバージョンのサーバから情報取得してアドレスだけ書き換えたら使えた
今試してみたら、最近のバージョンのTvRemoteViewer_VBからサーバ情報取得すると落ちて使えなくなるね
一度データ削除、別のPCの古いバージョンのサーバから情報取得してアドレスだけ書き換えたら使えた
511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e2d-k8NZ)
2019/04/10(水) 23:48:59.37ID:R7f70+S30 手元にある4.4.4では視聴可でした。エミュ(Nox)の4と7では映像は表示されませんが音声は聞こえ配信状態になりました
サーバー情報は2.92c(1項目追加)と2.92i(エラー対策)で修正しましたが微々たるものです(2.92bでは動くというのなら明快なのですが)
サーバー情報内に何かエラーを起こす文字列でもあるのか、どちらかのバージョンの問題なのか・・
サーバー情報は2.92c(1項目追加)と2.92i(エラー対策)で修正しましたが微々たるものです(2.92bでは動くというのなら明快なのですが)
サーバー情報内に何かエラーを起こす文字列でもあるのか、どちらかのバージョンの問題なのか・・
512507 (ワッチョイ 13ad-2loy)
2019/04/11(木) 00:39:59.17ID:16BSe9XH0 とりあえず2.91iまで戻してみたらLTVで見れました
513名無しさん@編集中 (ラクペッ MM75-g941)
2019/04/11(木) 02:14:40.27ID:NQWj8C8JM >>511
Android6.0は問題なし、8.1と9では情報取得後に落ちるようになりました
Android6.0は問題なし、8.1と9では情報取得後に落ちるようになりました
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b2d-clLQ)
2019/04/11(木) 04:19:03.94ID:I8lbzuE+0 TvRemoteViewer_VBのせいなのか、LTVが新しいAndroidに対応していないのか(まぁ問題があるときはほとんど前者なんですけどね・・)
>>512
2.91iでOKで2.92kではNGということですね
面倒ですがexeだけを入れ替えて2.92のどこで落ちるようになるのか検証していただければ助かります
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.92all.zip
>>513
8.1と9でTvRemoteViewer_VB2.91iのexeで問題無いのか試して頂けると切り分けができそうです
>>512
2.91iでOKで2.92kではNGということですね
面倒ですがexeだけを入れ替えて2.92のどこで落ちるようになるのか検証していただければ助かります
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.92all.zip
>>513
8.1と9でTvRemoteViewer_VB2.91iのexeで問題無いのか試して頂けると切り分けができそうです
515名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9306-meIK)
2019/04/11(木) 11:18:54.35ID:WAeXTcji0 >>514
513ですが、順にexeだけ戻していくと2.92bでAndroid8.1と9共に正常となりました
513ですが、順にexeだけ戻していくと2.92bでAndroid8.1と9共に正常となりました
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b2d-clLQ)
2019/04/11(木) 14:53:21.79ID:I8lbzuE+0 ちょっと不思議すぎです。オカルトか・・
試しに↓を試すとどうなるでしょう
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.93h_tests.zip
試しに↓を試すとどうなるでしょう
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.93h_tests.zip
517名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9306-meIK)
2019/04/11(木) 15:46:43.65ID:WAeXTcji0518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b2d-clLQ)
2019/04/11(木) 17:03:57.45ID:I8lbzuE+0 >>517
検証ありがとうございます。TSIDとChSpaceというキーワードが入っているので誤作動してたかもですね。2.93iとして上げ直しました
これで直るとよいのですが
音声や映像の乱れはプレーヤーや端末との相性なのかなと思っています(詳しくない)。それともオプションで何とかなるのか・・例えば標準3秒単位でバラバラにされているtsを1秒や5秒単位にしてみるとか(ffmpegなら-hls_timeオプションですね)
検証ありがとうございます。TSIDとChSpaceというキーワードが入っているので誤作動してたかもですね。2.93iとして上げ直しました
これで直るとよいのですが
音声や映像の乱れはプレーヤーや端末との相性なのかなと思っています(詳しくない)。それともオプションで何とかなるのか・・例えば標準3秒単位でバラバラにされているtsを1秒や5秒単位にしてみるとか(ffmpegなら-hls_timeオプションですね)
519名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9306-meIK)
2019/04/12(金) 01:51:02.29ID:O7oF/dcs0520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b2d-clLQ)
2019/04/12(金) 06:06:29.20ID:VBtyCESv0 >>519
確認ありがとうございました。ちょっと不思議な感じですが解決して良かったです
確認ありがとうございました。ちょっと不思議な感じですが解決して良かったです
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71a6-yqpC)
2019/04/13(土) 14:04:44.10ID:bGqPpupI0 主環境がptTimerでリアルタイム配信できている方いませんか?
当方の環境ではptTimer番組表取得可、記録済ファイル配信可、TVTest 0.7.2.3によるリアルタイム視聴可、ですが
TvRemoteViewer_VBのリアルタイム配信では「ストリーム起動に失敗しました」で配信されません
おそらく設定に問題があると思われますが、ptTimerとの共存について詳しく解説しているサイトは見当たらず…
ログを見た限りではRecTaskがBondriverをロードできていないようですが、>>211-215あたりも確認して試しましたが解決しません
* PT3×2枚, Windows7 x64, ptTimer 0.6.3.3(for-ptTimer0633), TvRemoteViewer_VB v2.93i, TvRemoteFiles ver2.27
当方の環境ではptTimer番組表取得可、記録済ファイル配信可、TVTest 0.7.2.3によるリアルタイム視聴可、ですが
TvRemoteViewer_VBのリアルタイム配信では「ストリーム起動に失敗しました」で配信されません
おそらく設定に問題があると思われますが、ptTimerとの共存について詳しく解説しているサイトは見当たらず…
ログを見た限りではRecTaskがBondriverをロードできていないようですが、>>211-215あたりも確認して試しましたが解決しません
* PT3×2枚, Windows7 x64, ptTimer 0.6.3.3(for-ptTimer0633), TvRemoteViewer_VB v2.93i, TvRemoteFiles ver2.27
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9301-yqpC)
2019/04/13(土) 20:44:27.87ID:0KVjcgzH0 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/qsvnvenc-tvremo.html
ここにインテルのCPUじゃないとQSVを使えないと書いてるから
LTV0.04をAMDのCPUのPCと連携して使う事はできないって事でOK?
ここにインテルのCPUじゃないとQSVを使えないと書いてるから
LTV0.04をAMDのCPUのPCと連携して使う事はできないって事でOK?
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4901-nGW6)
2019/04/13(土) 22:06:47.90ID:FDlb4Ge60 APUならVCE使えるだろうけど、CPUだと使えないから、そうなるね
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b2d-clLQ)
2019/04/13(土) 23:08:10.96ID:gUMllwxI0 >>522
うちでは、TVTest.exeと同じフォルダにBonDriver_ptmr.dllとRecTask関連ファイルが設置し、
TVTest(BonDriver_ptmr.dll)でT0〜S1まで4回チャンネルスキャンしてBonDriver_ptmr.ch2を作成しました
で、TvRemoteViewer_VBからBonDriver_ptmr.dllを指定してリアルタイム配信を確認しました
(ptTimerはテスト以外で運用したことがないのでとりあえず動くというレベルかもしれません)
配信がうまくいかないときは、同フォルダのRecTaskCentre.exeを起動し右クリック「新しいタスク」からRecTask(BonDriver_ptmr.dll)を起動し放送受信状態になるか確認してみてください(dB/Mbpsが0ではないか、D/E/Sの数値が増加し続けていないか)
うちでは、TVTest.exeと同じフォルダにBonDriver_ptmr.dllとRecTask関連ファイルが設置し、
TVTest(BonDriver_ptmr.dll)でT0〜S1まで4回チャンネルスキャンしてBonDriver_ptmr.ch2を作成しました
で、TvRemoteViewer_VBからBonDriver_ptmr.dllを指定してリアルタイム配信を確認しました
(ptTimerはテスト以外で運用したことがないのでとりあえず動くというレベルかもしれません)
配信がうまくいかないときは、同フォルダのRecTaskCentre.exeを起動し右クリック「新しいタスク」からRecTask(BonDriver_ptmr.dll)を起動し放送受信状態になるか確認してみてください(dB/Mbpsが0ではないか、D/E/Sの数値が増加し続けていないか)
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51a6-yqpC)
2019/04/14(日) 18:56:01.05ID:sk578p+U0 >>525
ありがとうございます、本件解決しました
どうやら使用中のRecTaskが古かったようで、>>1の解説ページ内リンクのものをダウンロードし
ch2はTVTest側で再作成したものを差し替えたところ正常に認識・配信できるようになりました
別件ですがルーターで配信鯖がWAN側へ出られないようにアクセス制限を行うと
配信画面に異常が発生し配信開始できないという問題が発生しました
記録済みファイル配信時には問題なく、ルーターでWAN側へ出られるようにすると配信できるので
ネット関係の機能が関係しているとは思うのですが…
https://i.imgur.com/ivwo4n9.jpg
ありがとうございます、本件解決しました
どうやら使用中のRecTaskが古かったようで、>>1の解説ページ内リンクのものをダウンロードし
ch2はTVTest側で再作成したものを差し替えたところ正常に認識・配信できるようになりました
別件ですがルーターで配信鯖がWAN側へ出られないようにアクセス制限を行うと
配信画面に異常が発生し配信開始できないという問題が発生しました
記録済みファイル配信時には問題なく、ルーターでWAN側へ出られるようにすると配信できるので
ネット関係の機能が関係しているとは思うのですが…
https://i.imgur.com/ivwo4n9.jpg
527名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 533d-9xBB)
2019/04/14(日) 20:44:09.14ID:5XYZT+ks0528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9301-yqpC)
2019/04/14(日) 21:31:06.26ID:sCZW8xHj0 何言ってるのかわからんが
amd用となってる、VCEEncCを一応入れてみたが
コマンドラインでオプション --check-hw つけて動作確認したら
VCE available と出らないで VCE unavailable と出たのであきらめたわ
amd用となってる、VCEEncCを一応入れてみたが
コマンドラインでオプション --check-hw つけて動作確認したら
VCE available と出らないで VCE unavailable と出たのであきらめたわ
529名無しさん@編集中 (ブーイモ MM9d-qocn)
2019/04/15(月) 11:43:39.45ID:MGGWoBRoM rectaskの最新版って1.0.4?
うちの環境では0.1.4使ってるが新しいの探したほうがええんかな
うちの環境では0.1.4使ってるが新しいの探したほうがええんかな
530名無しさん@編集中 (JPWW 0H4d-COlY)
2019/04/15(月) 21:21:08.45ID:pgYiSutmH >>518
以前verと変わらず、LTV視聴ではまだ周期的に途切れます。
ltv側のデコード処理のもんだいかなぁ?
hls qsv option パラメーターの設定で何とかできないかな。当方は規定をvideoビットレートのみを大小変えて試してるがどれも途切れ現象です。
以前verと変わらず、LTV視聴ではまだ周期的に途切れます。
ltv側のデコード処理のもんだいかなぁ?
hls qsv option パラメーターの設定で何とかできないかな。当方は規定をvideoビットレートのみを大小変えて試してるがどれも途切れ現象です。
531名無しさん@編集中 (JPWW 0H4d-COlY)
2019/04/15(月) 21:48:07.58ID:pgYiSutmH 配信側 自作機pt3専用機win7 i5 -2400 とwin10 1809 i5-6500 pt3 (3波ドロップ無し) qsvencc x64 〜3.18
.
ltv側 xperia z z3 xz、 lenovo tab8 ??泥5 、asus tab10 ??泥6 、全てchromeでは再生ok
ios,safari ok
.
ltv側 xperia z z3 xz、 lenovo tab8 ??泥5 、asus tab10 ??泥6 、全てchromeでは再生ok
ios,safari ok
532名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9306-meIK)
2019/04/15(月) 22:49:22.71ID:UGR7QQqX0533名無しさん@編集中 (JPWW 0H4d-COlY)
2019/04/15(月) 23:07:21.85ID:pgYiSutmH >>532
ありがとうございます
最近の症状ではなく2.xx(のいつ頃かな)2.75→3.0〜3.18更新毎回qsv x32,x64全部で起きてます。
hls ffmpegのqsvエンコパラメーターおしえていただけませんか。ソフトエンコはcpu使用率が高いのでマシンが不安定になりがちなにで避けたいです。
ありがとうございます
最近の症状ではなく2.xx(のいつ頃かな)2.75→3.0〜3.18更新毎回qsv x32,x64全部で起きてます。
hls ffmpegのqsvエンコパラメーターおしえていただけませんか。ソフトエンコはcpu使用率が高いのでマシンが不安定になりがちなにで避けたいです。
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1e9-XGqV)
2019/04/17(水) 14:14:40.58ID:KHRogsxJ053572 (ワッチョイ 127f-ryaz)
2019/04/18(木) 00:58:35.21ID:M5zQZg000 >>480
本人です。
QSVEncCの開発者のrigaya様にコンタクトしたところ、
修正していただくことができ、頂いた 3.18 test 2 のバージョンではスカパープレミアムも
QSVで配信できるようになっています。
スカパープレミアムユーザの人は、
次の QSVEncC の正式バージョンが公開されたらぜひつかってみてください。
(と、勝手に宣伝)
本人です。
QSVEncCの開発者のrigaya様にコンタクトしたところ、
修正していただくことができ、頂いた 3.18 test 2 のバージョンではスカパープレミアムも
QSVで配信できるようになっています。
スカパープレミアムユーザの人は、
次の QSVEncC の正式バージョンが公開されたらぜひつかってみてください。
(と、勝手に宣伝)
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2b6-38Qo)
2019/04/18(木) 07:51:03.06ID:Zy9SsDoB0538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12a5-61/s)
2019/04/21(日) 14:58:16.35ID:VER+eyVV0 受信が厳しい環境下で本当に助かっています... ありがとうございます。
TvRemoteFilesに一点お願いがあります。もし可能であれば
フルスクリーン時の外枠表示を、リモコンモード以外でも消せないでしょうか?
リモコン端末がない状態(単独運用)で常時フルスクリーン表示しているので、
できれば、外枠表示なしで保ったまま各種の操作ができればとても有難いです。
もし自分の勘違い、知識不足でしたらごめんなさい。
そのうちいつか、ご検討していただければ嬉しいです。
TvRemoteFilesに一点お願いがあります。もし可能であれば
フルスクリーン時の外枠表示を、リモコンモード以外でも消せないでしょうか?
リモコン端末がない状態(単独運用)で常時フルスクリーン表示しているので、
できれば、外枠表示なしで保ったまま各種の操作ができればとても有難いです。
もし自分の勘違い、知識不足でしたらごめんなさい。
そのうちいつか、ご検討していただければ嬉しいです。
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1dbb-BP9Y)
2019/04/25(木) 18:52:17.81ID:VqjOR4tS0 5分前に検索してここについた
スマホでTV見たい
何から始めればいい?
とりあえず1から読んでくるわw
スマホでTV見たい
何から始めればいい?
とりあえず1から読んでくるわw
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bbb-ZqJX)
2019/04/25(木) 20:15:08.64ID:+hXeJsr50 既にパソコンでTVTestによる視聴環境があるかどうかだな。
なければワンセグつきスマホ買った方がいい
●VC(VB)のランタイム全部入れ
●.NET Framework有効化
・コンパネ>Windowsの機能の有効化または無効化
・.NET Framework 3.5 と 4.7をチェック
なければワンセグつきスマホ買った方がいい
●VC(VB)のランタイム全部入れ
●.NET Framework有効化
・コンパネ>Windowsの機能の有効化または無効化
・.NET Framework 3.5 と 4.7をチェック
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed23-PgzV)
2019/04/25(木) 20:30:23.77ID:RzaPQloh0 >>539
PCでTVを受信できる環境がなく、自力での設定に自信がないなら、こういうのにしておいたほうがいい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1181923.html
PCでTVを受信できる環境がなく、自力での設定に自信がないなら、こういうのにしておいたほうがいい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1181923.html
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1dbb-BP9Y)
2019/04/25(木) 20:53:43.60ID:VqjOR4tS0 おw ありがとう TVTestあるある。
TvRemoteViewer_VBで手動で局名えらんでスタートおして
「hlsアプリが応答しません」地獄におちて
2016年くらいのffmpegじゃないとダメなことまで判明した
とりまごり押しでスマホでTV見れたがEPGが見れんし番組選べん
また明日来るお4時から仕事なんだ(´・ω・`)
TvRemoteViewer_VBで手動で局名えらんでスタートおして
「hlsアプリが応答しません」地獄におちて
2016年くらいのffmpegじゃないとダメなことまで判明した
とりまごり押しでスマホでTV見れたがEPGが見れんし番組選べん
また明日来るお4時から仕事なんだ(´・ω・`)
543名無しさん@編集中 (ブーイモ MM79-AKFm)
2019/04/25(木) 20:56:21.20ID:dTKrbY0AM 番組表取得が一番のハードルなんだな
EDCB導入済なら比較的簡単だが
EDCB導入済なら比較的簡単だが
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ a346-mEZ1)
2019/04/25(木) 21:00:13.59ID:IRjxbX4Y0 無職の俺にもできたから、必ずできますよ!
545539 (Hi!REIWA MM43-boIx)
2019/05/01(水) 13:38:49.78ID:xwXUJ7nwM0501 漬物屋なんだけど忙しーて番組表いじる余裕がない
仕事中にテレビ見たいのに(´・ω・`)
EDCBてのを調べれば良いんかな
連休明けたら挑むぜー
仕事中にテレビ見たいのに(´・ω・`)
EDCBてのを調べれば良いんかな
連休明けたら挑むぜー
546名無しさん@編集中 (Hi!REIWAWW 0d81-k5UR)
2019/05/01(水) 13:49:51.29ID:CGaQ1kMY00501 漬物職人の朝は早い
547名無しさん@編集中 (Hi!REIWAWW 0H4b-ytp5)
2019/05/01(水) 14:02:43.37ID:s8GJKx1mH0501 仕事中にテレビ見るな
548名無しさん@編集中 (Hi!REIWAWW 5d16-CXmP)
2019/05/01(水) 22:12:57.13ID:dmFiU0+g00501 TvRemoteFiles導入環境なのですが、win/泥-chromeで解像度/チャンネル指定で最大化再生するにはどのようなurlコマンドかおしえていただけませんか。
そのブックマークを作って一発起動したいのです。
そのブックマークを作って一発起動したいのです。
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6206-ahOC)
2019/05/06(月) 00:29:24.57ID:rsQJ6+7b0 存在は知っていたがようやく重い腰をあげてTvRemoteViewer_VBを導入した。
別PC、泥タブ、VPNでのアクセスもできて満足
ネックはG1610で非力マシンなこと。中古CPUをポチったわ
別PC、泥タブ、VPNでのアクセスもできて満足
ネックはG1610で非力マシンなこと。中古CPUをポチったわ
550名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ce57-qClx)
2019/05/06(月) 03:26:01.62ID:n7X1GmzW0 セロリンならQSV使えるからほぼ問題無いよ
55166=537 (ワッチョイ bbe9-ahOC)
2019/05/07(火) 11:27:41.86ID:JJRuBvCR0552名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa47-8lz9)
2019/05/07(火) 11:53:47.63ID:Et8QJDs/a NHKBS1だけ、QSVで開けないことがある
(ライブ配信 準備中 50%で止まることが多い)
標準なら問題なし(CPU使用率上がるけど)
他の局はスカパープレミアム含めQSVで問題なし
ウチだけのおま環かな QSV3.20
まぁほとんどの局で問題ないし問題起きたら標準で開き直せば問題ないのでそれほど支障はないけど
(ライブ配信 準備中 50%で止まることが多い)
標準なら問題なし(CPU使用率上がるけど)
他の局はスカパープレミアム含めQSVで問題なし
ウチだけのおま環かな QSV3.20
まぁほとんどの局で問題ないし問題起きたら標準で開き直せば問題ないのでそれほど支障はないけど
554名無しさん@編集中 (スップ Sd22-wvL8)
2019/05/08(水) 08:49:49.16ID:uJK7IwTud パナの最新レコあれば十分になったな
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1705-bPiY)
2019/05/08(水) 16:20:31.64ID:suwwsJ0/0 RADEONのグラボ入れたのですがVCEEncC.exeを指定してもプルダウンにVCEが出てきません
コマンドラインのチェックでも使用可能な機種なのですが…QSVは使えてました
コマンドラインのチェックでも使用可能な機種なのですが…QSVは使えてました
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1705-bPiY)
2019/05/08(水) 17:33:06.44ID:suwwsJ0/0 すみません見れました…
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7e9-y0Vo)
2019/05/10(金) 16:13:23.60ID:PUjcoVZe0 QSV3.19以降のおかげで、スカパープレミアム4Kがまともに見られるようになった
標準(ffmpeg)だとCPU使用率100%張り付いてカックカクなのが、QSVだとウチのしょぼい環境でも
4K→1280x720がCPU20%GPU50%くらいでスムーズにリアルタイム視聴可
(普通の2Kチャンネル→1280x720はCPU10%GPU9%くらい)
TVTestでもカックカクだったので、これは有難い
標準(ffmpeg)だとCPU使用率100%張り付いてカックカクなのが、QSVだとウチのしょぼい環境でも
4K→1280x720がCPU20%GPU50%くらいでスムーズにリアルタイム視聴可
(普通の2Kチャンネル→1280x720はCPU10%GPU9%くらい)
TVTestでもカックカクだったので、これは有難い
558名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7e9-y0Vo)
2019/05/10(金) 16:18:14.91ID:PUjcoVZe0 QSVは時々、うまく開けない時があるね
>>552-553にもあるが多重音声番組かな?番組単位で、無理なことがある
まぁその時だけ標準(ffmpeg)にすれば良いんだけど
スターデジオもQSV無理かな、まぁ元が映像なしで軽いから標準(ffmpeg)でもサクサクだけど
>>552-553にもあるが多重音声番組かな?番組単位で、無理なことがある
まぁその時だけ標準(ffmpeg)にすれば良いんだけど
スターデジオもQSV無理かな、まぁ元が映像なしで軽いから標準(ffmpeg)でもサクサクだけど
559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b5f-Q2B8)
2019/05/17(金) 15:17:00.11ID:52XeVGkO0 VCEEncC(4.0.2)を使ってTVのリアルタイム視聴は問題なくできるのですが、
.tsや.mp4を再生させると音だけが出て画像が出ないのは何が悪いのでしょう?
WindowsやAndroid,iPadなどでも試しましたが同様です。グラボはRX560で、
動画再生中のログにも特にエラーは出ていないようです。TvRemoteViewer_VBの
設定画面でVCEEncCパスを登録しただけで、他はいじっていません。
ちなみにQSVEncCだと何の問題もありません。
.tsや.mp4を再生させると音だけが出て画像が出ないのは何が悪いのでしょう?
WindowsやAndroid,iPadなどでも試しましたが同様です。グラボはRX560で、
動画再生中のログにも特にエラーは出ていないようです。TvRemoteViewer_VBの
設定画面でVCEEncCパスを登録しただけで、他はいじっていません。
ちなみにQSVEncCだと何の問題もありません。
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9802-8NB0)
2019/05/19(日) 21:04:43.23ID:UdTpiL5t0 初導入なのですがチャンネルによって視聴出来るものとストリームに失敗するものがあるのですが
このエラーは再生出来ない事と関係あるのでしょうか??
■起動時エラー&警告■
【警告】ファイル再生時:ASS字幕を焼込み表示させるために必要なfonts.confが見つかりませんでした
【警告】bondriver_udp.dll に対応するch2ファイルが見つかりませんでした
DVD新再生方式用作業フォルダが指定されていないか見つかりません(%FILEROOT%が使用されます)
C:\XXX\RecTask\BonDriver_UDP.ch2 ファイル 'C:\XXX\RecTask\BonDriver_UDP.ch2' が見つかりませんでした。
このエラーは再生出来ない事と関係あるのでしょうか??
■起動時エラー&警告■
【警告】ファイル再生時:ASS字幕を焼込み表示させるために必要なfonts.confが見つかりませんでした
【警告】bondriver_udp.dll に対応するch2ファイルが見つかりませんでした
DVD新再生方式用作業フォルダが指定されていないか見つかりません(%FILEROOT%が使用されます)
C:\XXX\RecTask\BonDriver_UDP.ch2 ファイル 'C:\XXX\RecTask\BonDriver_UDP.ch2' が見つかりませんでした。
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 542d-N32O)
2019/05/20(月) 07:10:13.69ID:ItsGvRBR0 >>560
警告は関係無いようです
ch2ファイルの内容が古いのかもしれません
RecTaskCentre右クリックの新規タスクで放送を受信し<Network>欄をクリックしUDP1234配信した後、TVTestからBonDriver_UDPを選択して受信できるかどうかチェックすると何かわかるかもしれません
警告は関係無いようです
ch2ファイルの内容が古いのかもしれません
RecTaskCentre右クリックの新規タスクで放送を受信し<Network>欄をクリックしUDP1234配信した後、TVTestからBonDriver_UDPを選択して受信できるかどうかチェックすると何かわかるかもしれません
562名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9802-8NB0)
2019/05/20(月) 14:01:32.66ID:Tp8Ohm7G0563名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 35bb-Wp9y)
2019/05/21(火) 15:51:45.42ID:ZglGMOrY0 テレビ見たいのに漬物忙しいェ
565名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8cbb-wkih)
2019/05/22(水) 22:57:32.91ID:U7lsXd2V0 久しぶりに構築したら番組表が出てこない・・・
>【エラー】HTML取得に失敗しました[2]。要求は中止されました: SSL/TLS のセキュリティで保護されているチャネルを作成できませんでした
>【エラー】HTML取得に失敗しました[2]。要求は中止されました: SSL/TLS のセキュリティで保護されているチャネルを作成できませんでした
566名無しさん@編集中 (ワッチョイ df02-Fpyl)
2019/05/24(金) 11:48:40.08ID:eC6xJdTR0567565 (ワッチョイ 7fbb-3aWD)
2019/05/26(日) 11:36:02.87ID:o7LDZ8M70 なんかわからんが全部最初からやりなおしたら治った。
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-3aWD)
2019/05/26(日) 23:11:02.63ID:o7LDZ8M70 mystream1.m3u8が追記じゃなくて上書きされてってしまうのはなんなんだろう
569名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-rSvG)
2019/05/26(日) 23:15:14.39ID:TUFOB4tH0 レコード数を決めるパラメータなかったっけ?
570名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-rSvG)
2019/05/26(日) 23:15:35.73ID:TUFOB4tH0 なので追記はまずいはず
571568 (ワッチョイ 7fbb-3aWD)
2019/05/27(月) 20:20:38.72ID:d/8/IXr/0 なんだかわからんけど、mystream1.m3u8のmystream1-00000***.tsが、17行しか生成されないでローテーションされてる感じ・・・
どこかにパラメータあるのかな?
-----
#EXTM3U
#EXT-X-VERSION:3
#EXT-X-ALLOW-CACHE:YES
#EXT-X-TARGETDURATION:3
#EXT-X-MEDIA-SEQUENCE:14
#EXTINF:3.003000,
mystream1-00000014.ts
#EXTINF:3.003000,
mystream1-00000015.ts
どこかにパラメータあるのかな?
-----
#EXTM3U
#EXT-X-VERSION:3
#EXT-X-ALLOW-CACHE:YES
#EXT-X-TARGETDURATION:3
#EXT-X-MEDIA-SEQUENCE:14
#EXTINF:3.003000,
mystream1-00000014.ts
#EXTINF:3.003000,
mystream1-00000015.ts
572名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-rSvG)
2019/05/27(月) 20:25:49.15ID:/RjQ6h+n0 ffmpegに読ませるパラメーターファイルに指定したはず
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-3aWD)
2019/05/27(月) 20:31:28.53ID:d/8/IXr/0 あ、NVCEnc使ってます。
hls_list_size:17ってなってて動画見たら3秒のファイルになってる・・・なんじゃこりゃ
ごめんなさい。もうちょっと検証してきます。
hls_list_size:17ってなってて動画見たら3秒のファイルになってる・・・なんじゃこりゃ
ごめんなさい。もうちょっと検証してきます。
574568 (ワッチョイ 7fbb-3aWD)
2019/05/27(月) 21:21:16.88ID:d/8/IXr/0 原因わかった!!!
TvRemoteFiles_227に入ってる HLS_option_NVEnc_file.txt が「-m hls_list_size:0」じゃなくて「-m hls_list_size:17」になってたのが原因だったわ。
旧環境が低スペック過ぎて、ファイル再生時のtsファイル生成が遅かったせいでm3u8の中身がローテーションされても問題なかったみたい。
とりあえずTvRemoteFiles_221に入っていたものと置換しました。
いまチラっとzipファイル見たらTvRemoteViewer_VB_2.93i.zipもだめなファイル入ってるっぽい
TvRemoteFiles_227に入ってる HLS_option_NVEnc_file.txt が「-m hls_list_size:0」じゃなくて「-m hls_list_size:17」になってたのが原因だったわ。
旧環境が低スペック過ぎて、ファイル再生時のtsファイル生成が遅かったせいでm3u8の中身がローテーションされても問題なかったみたい。
とりあえずTvRemoteFiles_221に入っていたものと置換しました。
いまチラっとzipファイル見たらTvRemoteViewer_VB_2.93i.zipもだめなファイル入ってるっぽい
575名無しさん@編集中 (ニククエ 7fbb-3aWD)
2019/05/29(水) 21:03:33.44ID:0v90njg70NIKU >5/28再うp HLS_option_NVEnc_file.txt暫定的修正
反映ありがとうございました!
反映ありがとうございました!
576名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d32-FAmt)
2019/06/08(土) 19:24:57.96ID:+Bfqb5wD0 PT2搭載メイン機が不調になってきたので新しい環境で組む時にTvRemoteViewer_VBチャレンジしたい
TVtestやらTVRockやらどこで落とすかも忘れてるけどw
TVtestやらTVRockやらどこで落とすかも忘れてるけどw
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-GC2g)
2019/06/08(土) 20:21:28.02ID:T6UfihYO0 あんまり新規でやるとB25DECODER.DLLが無くてハマったりするから、既存の環境活かしてテストしたほうがいいよ
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-K3Ee)
2019/06/08(土) 20:39:14.63ID:kBGe3I8t0 どうでもいいが、電池消費はげしくね?
579名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7f2-zmVC)
2019/06/09(日) 00:26:23.88ID:g+18SlvT0 未だにRemoteTestから抜けられないじじいの独り言なんだが、
EDCBを数年ぶりに新しくしてからクライアント側のAndroidが落ちるようになり。
これはもうだめかなと思ってTvRemoteViewer_VB設定してたら、親切に原因教えてくれたわ。
ch2ファイルの文字コードがS-JISじゃないみたいですよ
って。直したら落ちなくなった。ありがとう作者。そしてメ〜テレは二回タヒんでくれ。
落書き、すまなかった。
EDCBを数年ぶりに新しくしてからクライアント側のAndroidが落ちるようになり。
これはもうだめかなと思ってTvRemoteViewer_VB設定してたら、親切に原因教えてくれたわ。
ch2ファイルの文字コードがS-JISじゃないみたいですよ
って。直したら落ちなくなった。ありがとう作者。そしてメ〜テレは二回タヒんでくれ。
落書き、すまなかった。
580名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-/MNN)
2019/06/09(日) 21:37:43.02ID:i29Ttu8aM 4時間かかってやっと出来たわー
VPN通したし漬物しながら見れる嬉しいw
VPN通したし漬物しながら見れる嬉しいw
581名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53bb-/MNN)
2019/06/09(日) 21:50:19.65ID:cppaC8lw0 あれチャンネルが少ないぞの巻
今日はもう寝ようやばい
今日はもう寝ようやばい
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-GC2g)
2019/06/10(月) 21:09:54.99ID:gVks+OHR0583名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f5f-f3o+)
2019/06/11(火) 11:29:01.03ID:FBOMnUCb0 最近知ったので、一から構築しようとしてる
BDCBって、どれが最新なんでしょうか?
BDCBって、どれが最新なんでしょうか?
584名無しさん@編集中 (ブーイモ MMf3-u0M1)
2019/06/11(火) 11:33:06.20ID:IlhT/K6OM ABCDなら0.41が最新かな
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7301-Dhbd)
2019/06/11(火) 13:31:38.66ID:/NgBnpTO0 EDCBは番組表取得に使うだけだし、枯れたのが安定していいよ
最新追うとなるとビルドが必要
最新追うとなるとビルドが必要
586名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51a5-sw50)
2019/06/21(金) 11:10:53.95ID:XANbys400 保守
587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b02-N2+L)
2019/06/22(土) 03:58:51.93ID:5Tt1ZZZO0 リモート視聴すると、win7のイベントビューア(システム)にエラーが
記録されるようになった。
イベントID:36887、アラートコード:70ってプロトコルバージョンが
サポート対象外とからしいけど、オレ環かな。
記録されるようになった。
イベントID:36887、アラートコード:70ってプロトコルバージョンが
サポート対象外とからしいけど、オレ環かな。
588名無しさん@編集中 (ペラペラT SD6b-0BNU)
2019/06/22(土) 20:32:31.04ID:4utyC9FWD 地デジの番組表を見に行ってるso-netのサーバがTLS1.2未満を弾くようになってるからじゃないかな
うちのはターゲットフレームワークを.NET Framework 4.7.2に変更してビルドし直した実行ファイルと差し替えて解消した
https://blogs.technet.microsoft.com/jpieblog/2018/10/11/net-framework-tls11-12-2/
今配布してるバイナリやソースはターゲットフレームワークが.NET Framework 4になってるからTLS1.2に対応させるのは面倒だし、そもそもサポート期間が終わってるからターゲットフレームワークを変えた方が良いだろうね
うちのはターゲットフレームワークを.NET Framework 4.7.2に変更してビルドし直した実行ファイルと差し替えて解消した
https://blogs.technet.microsoft.com/jpieblog/2018/10/11/net-framework-tls11-12-2/
今配布してるバイナリやソースはターゲットフレームワークが.NET Framework 4になってるからTLS1.2に対応させるのは面倒だし、そもそもサポート期間が終わってるからターゲットフレームワークを変えた方が良いだろうね
589名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b2d-eGkX)
2019/06/23(日) 04:35:48.36ID:eOUlEZts0 TvRemoteViewer_VB_2.93j
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・番組表取得時エラーへの対応(要Framework4.5.2)
Framework4.5.2ならばWin8以下の方もセットアップ時にインストール済みかなと思いましたのでこうしてみました
一応動くようになったようです
ついでに同様のエラーが発生するFakeTVRecorderもアップデートしました
>>587,588
どうもどうも。自分の力では解決できないところでした。ありがとうございます
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・番組表取得時エラーへの対応(要Framework4.5.2)
Framework4.5.2ならばWin8以下の方もセットアップ時にインストール済みかなと思いましたのでこうしてみました
一応動くようになったようです
ついでに同様のエラーが発生するFakeTVRecorderもアップデートしました
>>587,588
どうもどうも。自分の力では解決できないところでした。ありがとうございます
590名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b02-N2+L)
2019/06/23(日) 21:23:20.31ID:Un8TNUJn0591名無しさん@編集中 (ワッチョイ b95f-Im5L)
2019/06/24(月) 11:33:21.29ID:htvSq4Cw0 仕事早いな。乙。
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15a5-G9GA)
2019/07/01(月) 09:49:17.31ID:fd/F8wBn0 保守
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 733d-brwT)
2019/07/06(土) 15:51:14.29ID:weheCw8S0 録画鯖PC(WinXP EDCB10.66x86 Spinel)を、Win7 64bit EDCB10.69 にリプレースしたら
TvRemoteViewer_VBクライアントPC(Win7 64bit)からEDCB番組表が取れなくなってしまいました
クライアントPCのブラウザでは、http://192.168.**.**:****/index.html でEDCB番組表は見れます
TvRemoteViewer_VB.iniは
TvProgram_EDCB_url = "http://192.168.**.**:****/api/EnumEventInfo"
TvProgramEDCB_premium= 1
EDCB_Velmy_niisaka = 1
EDCB_thru_addprogres = 1
EDCB_GetCh_method = 1
録画鯖PCのEDCBのEpgTimerSrv.iniは
EnableHttpSrv=1
HttpPort=****
お助けを
TvRemoteViewer_VBクライアントPC(Win7 64bit)からEDCB番組表が取れなくなってしまいました
クライアントPCのブラウザでは、http://192.168.**.**:****/index.html でEDCB番組表は見れます
TvRemoteViewer_VB.iniは
TvProgram_EDCB_url = "http://192.168.**.**:****/api/EnumEventInfo"
TvProgramEDCB_premium= 1
EDCB_Velmy_niisaka = 1
EDCB_thru_addprogres = 1
EDCB_GetCh_method = 1
録画鯖PCのEDCBのEpgTimerSrv.iniは
EnableHttpSrv=1
HttpPort=****
お助けを
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf2d-rgZK)
2019/07/06(土) 16:36:50.23ID:p7c0FTjm0595593 (ワッチョイ 733d-brwT)
2019/07/06(土) 17:39:26.51ID:weheCw8S0 うーん、ダメですね
EpgTimerSrv.ini
EnableTCPSrv=1
TCPPort=4510
TCPAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
TvRemoteViewer_VB.ini
TvProgram_EDCB_url = http://192.168.0.**:5510/api/EnumEventInfo
TvProgramEDCB_premium= 1
EDCB_Velmy_niisaka = 1
EDCB_thru_addprogres = 1
EDCB_GetCh_method = 1
番組表だけ取れないんですよねぇ
☆のショートカットでの視聴はできるのですが・・
EpgTimerSrv.ini
EnableTCPSrv=1
TCPPort=4510
TCPAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
TvRemoteViewer_VB.ini
TvProgram_EDCB_url = http://192.168.0.**:5510/api/EnumEventInfo
TvProgramEDCB_premium= 1
EDCB_Velmy_niisaka = 1
EDCB_thru_addprogres = 1
EDCB_GetCh_method = 1
番組表だけ取れないんですよねぇ
☆のショートカットでの視聴はできるのですが・・
596593 (ワッチョイ 733d-brwT)
2019/07/06(土) 17:46:59.07ID:weheCw8S0 訂正、うーん、ダメですね
EpgTimerSrv.ini
EnableTCPSrv=1
TCPPort=4510
TCPAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
TvRemoteViewer_VB.ini
TvProgram_EDCB_url = http://192.168.0.**:4510/api/EnumEventInfo
TvProgramEDCB_premium= 1
EDCB_Velmy_niisaka = 1
EDCB_thru_addprogres = 1
EDCB_GetCh_method = 1
番組表だけ取れないんですよねぇ
☆のショートカットでの視聴はできるのですが・・
EpgTimerSrv.ini
EnableTCPSrv=1
TCPPort=4510
TCPAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
TvRemoteViewer_VB.ini
TvProgram_EDCB_url = http://192.168.0.**:4510/api/EnumEventInfo
TvProgramEDCB_premium= 1
EDCB_Velmy_niisaka = 1
EDCB_thru_addprogres = 1
EDCB_GetCh_method = 1
番組表だけ取れないんですよねぇ
☆のショートカットでの視聴はできるのですが・・
597名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf2d-rgZK)
2019/07/06(土) 18:15:44.17ID:p7c0FTjm0 >>596
TvRemoteViewer_VBのログにCtrlCmdCLI.dllが無い等のエラーが無いか、EDCBへのアクセス時に失敗した旨の記述がないか確認してみださい
うちはEDCBをメインで使用しておらずxtne6f氏のちょっと古いものなので同じ動作かはわかりませんがTvProgram_EDCB_urlに記述したURLにアクセスしてみるとXMLが表示されます
TvProgram_EDCB_url = http://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo
EDCB_Velmy_niisaka = 0(普通は0で自動で判別されます)
EDCB_thru_addprogres = 0
EDCB_GetCh_method = 0
となっています
あとは、ファイアーウォールの設定でしょうか。EDCBサーバー側の受信の規則で4510と5510を許可してみるとか
TvRemoteViewer_VBのログにCtrlCmdCLI.dllが無い等のエラーが無いか、EDCBへのアクセス時に失敗した旨の記述がないか確認してみださい
うちはEDCBをメインで使用しておらずxtne6f氏のちょっと古いものなので同じ動作かはわかりませんがTvProgram_EDCB_urlに記述したURLにアクセスしてみるとXMLが表示されます
TvProgram_EDCB_url = http://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo
EDCB_Velmy_niisaka = 0(普通は0で自動で判別されます)
EDCB_thru_addprogres = 0
EDCB_GetCh_method = 0
となっています
あとは、ファイアーウォールの設定でしょうか。EDCBサーバー側の受信の規則で4510と5510を許可してみるとか
598593 (ワッチョイ 335f-brwT)
2019/07/06(土) 19:51:32.34ID:SoBnQ+9v0 >>597 度々ありがとうございます
>TvProgram_EDCB_urlに記述したURLにアクセスしてみるとXMLが表示されます
うちでも XMLファイルが表示され、各チャンネル番組タイトル等が表示されています
TvRemoteViewer_VBのエラーログでは
” 【番組表】キャッシュが見つかりませんでした。EDCB”
と出ています
>ファイアーウォールの設定
5510 4510 共にEDCB鯖PCでは解放できているみたいです
クライアントTvRemoteViewer_VB PCからアクセスできているみたいです
>TvProgram_EDCB_urlに記述したURLにアクセスしてみるとXMLが表示されます
うちでも XMLファイルが表示され、各チャンネル番組タイトル等が表示されています
TvRemoteViewer_VBのエラーログでは
” 【番組表】キャッシュが見つかりませんでした。EDCB”
と出ています
>ファイアーウォールの設定
5510 4510 共にEDCB鯖PCでは解放できているみたいです
クライアントTvRemoteViewer_VB PCからアクセスできているみたいです
599名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf2d-rgZK)
2019/07/07(日) 02:54:22.17ID:6//koCXU0 >>598
録画サーバー側のみの変更なのでEDCBの何かが変わったのでしょうがよくわかりませんね
クライアント側は以前動作していた設定から変える必要は無さそうです
試しにサーバー上でTvRemoteViewer_VBを動作させてみて番組表が表示されるか確認してみてはいかがでしょう
また、新しいEDCBにはCtrlCmdCLI.dllが添付されなくなったようなので、10.66のものをコピーしてみるとか
どうしてもうまくいかない場合はこちらでも試してみます。お使いのEDCBの詳しいバージョン(派生名)を教えてください
録画サーバー側のみの変更なのでEDCBの何かが変わったのでしょうがよくわかりませんね
クライアント側は以前動作していた設定から変える必要は無さそうです
試しにサーバー上でTvRemoteViewer_VBを動作させてみて番組表が表示されるか確認してみてはいかがでしょう
また、新しいEDCBにはCtrlCmdCLI.dllが添付されなくなったようなので、10.66のものをコピーしてみるとか
どうしてもうまくいかない場合はこちらでも試してみます。お使いのEDCBの詳しいバージョン(派生名)を教えてください
600593 (ワッチョイ ff3d-brwT)
2019/07/08(月) 14:49:19.71ID:ewaCc3j40 TvRemoteViewer_VB.iniが壊れていたみたいなので
TvRemoteViewer_VB.iniのバックアップを見つけて、入れ替えてみました
無事に番組表が表示されました、おさわがせしました
復活したTvRemoteViewer_VB.iniを眺めていたら、おかしなことに気づきました
EDCB10.69の取得が5110番ポートの設定になってるんですよねぇ
EpgTimerSrv.iniは、HttpPort=5510 TCPPort=4510 にしてあるのにw
EDCB10.6 の頃は、TCPPort= の項目が無かったような気もするで
TcpPortは5110固定だったのかも
動いたのでこのままいきます、おさわがせしました
TvRemoteViewer_VB.iniのバックアップを見つけて、入れ替えてみました
無事に番組表が表示されました、おさわがせしました
復活したTvRemoteViewer_VB.iniを眺めていたら、おかしなことに気づきました
EDCB10.69の取得が5110番ポートの設定になってるんですよねぇ
EpgTimerSrv.iniは、HttpPort=5510 TCPPort=4510 にしてあるのにw
EDCB10.6 の頃は、TCPPort= の項目が無かったような気もするで
TcpPortは5110固定だったのかも
動いたのでこのままいきます、おさわがせしました
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0308-rgZK)
2019/07/08(月) 17:39:30.96ID:Wt9K3MqW0 >>600
tcp4510は手抜きで決め打ちなのですが、httpの5510はiniの記述通りに使われるはず・・なのですが、
CtrlCmdCLI.dllがあれば主に4510を使用するのでもしかするとhttpのほうは使用して無いかもです。いいかげんですみません
とりあえず動いて何よりです
tcp4510は手抜きで決め打ちなのですが、httpの5510はiniの記述通りに使われるはず・・なのですが、
CtrlCmdCLI.dllがあれば主に4510を使用するのでもしかするとhttpのほうは使用して無いかもです。いいかげんですみません
とりあえず動いて何よりです
602名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0342-HMtp)
2019/07/09(火) 00:20:56.41ID:i4AZKupn0603名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b5f-Z2xY)
2019/07/14(日) 12:05:12.90ID:nh/rI/wd0 録画データの視聴のため、>>1の解説ページを元に導入したのですが、視聴終了しようとするとフリーズしてしまいます
(トップメニューや、このストリームを終了する等が押せない)
視聴終了をしなければ問題なく配信されてますが、1つ視聴する毎に配信PCのタスクマネージャーよりプロセス終了& TvRemoteViewer_VBの起動が必要といった状況です
またタスクマネージャーでは「中断」という状態になっていました
対処法として考えられることがあればご教授下さい
何卒よろしくお願いします
(トップメニューや、このストリームを終了する等が押せない)
視聴終了をしなければ問題なく配信されてますが、1つ視聴する毎に配信PCのタスクマネージャーよりプロセス終了& TvRemoteViewer_VBの起動が必要といった状況です
またタスクマネージャーでは「中断」という状態になっていました
対処法として考えられることがあればご教授下さい
何卒よろしくお願いします
604名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b08-P44A)
2019/07/14(日) 13:23:46.84ID:kstvbAIj0 >>603
もしかすると2.93jでFramework4.5.2環境に移行したせいかもしれません
もしWindows10未満ならばFramework4.5.2をインストールしてみてください(今見てみると説明ページでは4.5.0になっていますね)
または、ひとつ古いバージョン2.93i
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.93i.zip
のTvRemoteViewer_VB.exeと入れ替えてみてください
あとは関係無いかもしれませんが>>566さんのように古めのffmpegをインストールしてみるとか
それでも改善しない場合はTvRemoteViewer_VBの設定画面を開きっぱなしにした状態で視聴終了し、フリーズ時のログの最後のほうの内容(どの時点で止まるのか)を教えてください
もしかすると2.93jでFramework4.5.2環境に移行したせいかもしれません
もしWindows10未満ならばFramework4.5.2をインストールしてみてください(今見てみると説明ページでは4.5.0になっていますね)
または、ひとつ古いバージョン2.93i
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.93i.zip
のTvRemoteViewer_VB.exeと入れ替えてみてください
あとは関係無いかもしれませんが>>566さんのように古めのffmpegをインストールしてみるとか
それでも改善しない場合はTvRemoteViewer_VBの設定画面を開きっぱなしにした状態で視聴終了し、フリーズ時のログの最後のほうの内容(どの時点で止まるのか)を教えてください
605名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b08-P44A)
2019/07/14(日) 14:55:53.29ID:kstvbAIj0 >>603
見直してみるとffmpeg等の終了を最大10秒間待つようになっています
もしかするとフリーズしたように見えて数十秒後には復帰するのかもしれません
ffmpeg等のプロセスが思ったように消えてくれないのでしょうか
見直してみるとffmpeg等の終了を最大10秒間待つようになっています
もしかするとフリーズしたように見えて数十秒後には復帰するのかもしれません
ffmpeg等のプロセスが思ったように消えてくれないのでしょうか
606名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b5f-Z2xY)
2019/07/14(日) 22:34:24.59ID:nh/rI/wd0 >>604
回答どうもありがとうございます
まず1点目について確認した所、現環境はWin10 x64(FrameWork3.5 , 4.7も有効化済み)でした
念の為2.93iも試しましたが、改善は見られませんでした
また、操作後に数分待ってみましたが、フリーズ状態のままでした
2点目のffmpegについても、20181001に差し替えてみましたが改善は見られませんでした
ログについてですが、フリーズ時の直近3行は以下の様になっていました
尚、常にこの3行となるわけではなく、「〜へのリクエストがありました」が3行続く事もありました
HTMLを取得します。http://jk.nicovideo.jp/api/v2_app/getchannels?156310(略)
/WI_GET_HTML.html?dummy=156310(略)&temp=3,UTF-8,,http://jk.nicovideo.jp/api/v2_app/getchannels?156310(略)へのリクエストがありました
/stream/mystream1-000(略).ts へのリクエストがありました
最終的にはクリーンインストールかなと考えていますが、その前に見ておく部分などあれば教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします
回答どうもありがとうございます
まず1点目について確認した所、現環境はWin10 x64(FrameWork3.5 , 4.7も有効化済み)でした
念の為2.93iも試しましたが、改善は見られませんでした
また、操作後に数分待ってみましたが、フリーズ状態のままでした
2点目のffmpegについても、20181001に差し替えてみましたが改善は見られませんでした
ログについてですが、フリーズ時の直近3行は以下の様になっていました
尚、常にこの3行となるわけではなく、「〜へのリクエストがありました」が3行続く事もありました
HTMLを取得します。http://jk.nicovideo.jp/api/v2_app/getchannels?156310(略)
/WI_GET_HTML.html?dummy=156310(略)&temp=3,UTF-8,,http://jk.nicovideo.jp/api/v2_app/getchannels?156310(略)へのリクエストがありました
/stream/mystream1-000(略).ts へのリクエストがありました
最終的にはクリーンインストールかなと考えていますが、その前に見ておく部分などあれば教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします
607名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b08-P44A)
2019/07/15(月) 00:12:13.23ID:QL9C0S8r0608名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b5f-Z2xY)
2019/07/15(月) 00:55:51.43ID:cP/2lZXq0 >>607
回答ありがとうございます
中断については説明不足でした、
再生を中断しようとすると「中断」表示になると言った症状です
やはり一度クリーンインストールを試して見ようと思います
アドバイスどうもありがとうございました
回答ありがとうございます
中断については説明不足でした、
再生を中断しようとすると「中断」表示になると言った症状です
やはり一度クリーンインストールを試して見ようと思います
アドバイスどうもありがとうございました
609名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e2d-P44A)
2019/07/15(月) 01:37:17.61ID:LNagLOVJ0 >>608
ぐぬぬ・・
ffmpegではなくQSVEncやNVEncで試してみるとか。もしくは面倒でなければソースをビルドしてみるのも良いかと思われます
もしクリーンインストール後も同じ症状が現れた場合にはまたお知らせください
ぐぬぬ・・
ffmpegではなくQSVEncやNVEncで試してみるとか。もしくは面倒でなければソースをビルドしてみるのも良いかと思われます
もしクリーンインストール後も同じ症状が現れた場合にはまたお知らせください
610名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-9W1B)
2019/07/16(火) 20:20:47.91ID:2MxBRtM0M611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e2d-P44A)
2019/07/16(火) 23:00:31.09ID:a01aFGln0612名無しさん@編集中 (ワッチョイ b668-nYeM)
2019/07/17(水) 10:36:06.09ID:EzDSaoiI0 >>611
ありがとうございます。
エラーはご案内チャンネルの時間が
2019/07/17 4:00:00 - 2019/07/17 4:00:00
となっていることのようです。
また、
1分おきに「番組表を先読みします。」「番組情報をキャッシュから取得しました。」
4分おきに「キャッシュが見つかりませんでした。」
とログが繰り返し出続けるのは正常動作でしょうか。
ありがとうございます。
エラーはご案内チャンネルの時間が
2019/07/17 4:00:00 - 2019/07/17 4:00:00
となっていることのようです。
また、
1分おきに「番組表を先読みします。」「番組情報をキャッシュから取得しました。」
4分おきに「キャッシュが見つかりませんでした。」
とログが繰り返し出続けるのは正常動作でしょうか。
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e2d-P44A)
2019/07/17(水) 11:32:15.14ID:s2dI4Lp30 >>612
多くの放送局でエラーが表示されないならば問題無さそうです
おそらくご案内チャンネルの番組データが想定外の形式になっているのでしょう(時間データが無い又は24時間番組)
うちではEDCBの設定でEPG取得対象から外しているのでエラーが表示されず気付きませんでした
キャッシュ云々は正常動作です
多くの放送局でエラーが表示されないならば問題無さそうです
おそらくご案内チャンネルの番組データが想定外の形式になっているのでしょう(時間データが無い又は24時間番組)
うちではEDCBの設定でEPG取得対象から外しているのでエラーが表示されず気付きませんでした
キャッシュ云々は正常動作です
614名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-9W1B)
2019/07/17(水) 12:24:46.35ID:jRp6hb6DM615名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fbd-jGuh)
2019/07/18(木) 20:49:18.28ID:6663icVa0 外出先から見ようと思ったらVPN使うのがいいの?
試しに構築して、synology NASのVPNでスマホをつないだら
VPNが切れまくって視聴どころじゃないんだよね
SoftEther VPN使ったほうが良い?
試しに構築して、synology NASのVPNでスマホをつないだら
VPNが切れまくって視聴どころじゃないんだよね
SoftEther VPN使ったほうが良い?
616名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf46-jGuh)
2019/07/18(木) 20:52:04.15ID:n1DDrhGq0 そだね
スマホで見ることはないけど、録画予約に使ってるわ
スマホで見ることはないけど、録画予約に使ってるわ
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fbd-jGuh)
2019/07/18(木) 21:50:48.80ID:6663icVa0 スマホでフル画面にしたらアスペクト比無視してスマホの画面いっぱいいっぱいになるんだけど
アスペクト比設定ってどこでやるのでしょうか?
HLSオプションであっていますか?
アスペクト比設定ってどこでやるのでしょうか?
HLSオプションであっていますか?
618名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3fed-ShVV)
2019/07/19(金) 11:07:28.76ID:+ZchGfum0619名無しさん@編集中 (オッペケ Sra3-fjMZ)
2019/07/19(金) 18:08:01.11ID:JOVjAc/Rr >>618
結局、TPLinkのopen vpnで落ち付きました。
QSVって関係あるのでしょうか?
TPLinkのopen vpnで安定して見れます。
ただ、フル画面時なアスペクト比が
維持できません。
pocophone f1使ってるオマ環なんですかね。
結局、TPLinkのopen vpnで落ち付きました。
QSVって関係あるのでしょうか?
TPLinkのopen vpnで安定して見れます。
ただ、フル画面時なアスペクト比が
維持できません。
pocophone f1使ってるオマ環なんですかね。
620名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f94-cNh/)
2019/07/20(土) 22:12:35.77ID:qRtQgS8x0 VPNつってもサーバー経由と直接接続があるよね
621名無しさん@編集中 (選挙行ったか?T Sabf-DGEx)
2019/07/21(日) 09:43:44.78ID:3rXGCMqOaVOTE BonDriverProxyExでスリープ運用のPCにTvRemoteViewerとTvmaidを入れて
24時間稼働のQNAPのWebサーバー機能でLAN内からのみアクセス可能なページを作って
そこにアクセスするとマジックパケットを送ってからPCにリダイレクトするPHPを置いて
LANでもVPNでもNASのページに行けば自動でWake on LANしてからリンクに飛ぶようにした
TvRemoteViewerのスリープ抑止設定は1にしたら全然スリープしなかったから
0にしたけどそれでもファイル再生でストリーミング中なのにスリープしてしまったり
逆にストリームがなくなっても中々スリープしなかったりすることがある
ProxyExだけだと使用中はスリープ抑止して使用後は速やかにスリープしてた
24時間稼働のQNAPのWebサーバー機能でLAN内からのみアクセス可能なページを作って
そこにアクセスするとマジックパケットを送ってからPCにリダイレクトするPHPを置いて
LANでもVPNでもNASのページに行けば自動でWake on LANしてからリンクに飛ぶようにした
TvRemoteViewerのスリープ抑止設定は1にしたら全然スリープしなかったから
0にしたけどそれでもファイル再生でストリーミング中なのにスリープしてしまったり
逆にストリームがなくなっても中々スリープしなかったりすることがある
ProxyExだけだと使用中はスリープ抑止して使用後は速やかにスリープしてた
622名無しさん@編集中 (選挙行ったか?T Sabf-DGEx)
2019/07/21(日) 09:44:09.32ID:3rXGCMqOaVOTE 他に設定のデフォルト解像度が256x144Lの時に解像度はデフォルトのままで
エンコーダだけをQSVに変えると再生に失敗するのと
標準(ffmpeg)だとTS再生が配信準備中から進まないってのがあった
ライブ配信もファイルも全部QSVで再生するようプロファイルで設定して
デフォルト解像度を320x180にしてどちらも解決した
TS再生は普通は標準のままでも再生できるならおま環かな
Tvmaidは番組表を手動で更新できるのがいいね
スリープから復帰したついでに自分で番組表を取得できる
32bitのTVTestとBonDriverが必要だったけど
エンコーダだけをQSVに変えると再生に失敗するのと
標準(ffmpeg)だとTS再生が配信準備中から進まないってのがあった
ライブ配信もファイルも全部QSVで再生するようプロファイルで設定して
デフォルト解像度を320x180にしてどちらも解決した
TS再生は普通は標準のままでも再生できるならおま環かな
Tvmaidは番組表を手動で更新できるのがいいね
スリープから復帰したついでに自分で番組表を取得できる
32bitのTVTestとBonDriverが必要だったけど
623名無しさん@編集中 (選挙行ったか?WW 3f06-dqW8)
2019/07/21(日) 10:38:51.09ID:2bwDMWsv0VOTE624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/21(日) 21:11:17.75ID:AYzjxwHw0 スレチかもですがいわゆるロケフリ(?)ソフト、TVRemotePlusを公開しました
RC版ですがぜひ試しに使ってみて頂けると助かります
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus
RC版ですがぜひ試しに使ってみて頂けると助かります
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus
625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fbd-jGuh)
2019/07/21(日) 22:59:53.40ID:pXUjFaKU0626名無しさん@編集中 (ペラペラT SDe3-AubG)
2019/07/21(日) 23:25:41.24ID:hagEZHwZD 独自ドメインorIP直打ち+ポート開放じゃなくて
VPNで自宅LANに入ってプライベートアドレスでロケフリって人の方が今多いのかな?
VPNで自宅LANに入ってプライベートアドレスでロケフリって人の方が今多いのかな?
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/22(月) 02:25:57.87ID:wAAOHr5f0 >>625 TSTaskの64bit版を同梱しているためなんですが、やっぱ32bit版の方が良いですかね…
個人的に全てソフト類を64bitで統一しているので、そこは盲点でした…
32bit BonDriverでも動くよう対応を検討します。
個人的に全てソフト類を64bitで統一しているので、そこは盲点でした…
32bit BonDriverでも動くよう対応を検討します。
628名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f01-uLL3)
2019/07/22(月) 02:39:22.37ID:Msy7g+HL0 VPNの方がいいと思う。きちんと暗号化されるし。
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/22(月) 03:46:44.47ID:wAAOHr5f0 >>625 https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus/releases v1.0.0-rc3 で 32bit BonDriver に対応しました(…のはずです)
試して頂けると助かります。よろしくお願いします。
試して頂けると助かります。よろしくお願いします。
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f81-jGuh)
2019/07/22(月) 20:05:39.49ID:q1rsBWOt0 >>629
面白そうなので使ってみたいのですが、httpdが起動しません。
コマンドプロンプトからも何も確認できず、イベントログに下記内容で出ます。
障害が発生しているアプリケーション名: httpd.exe、バージョン: 2.4.39.0、タイム スタンプ: 0x5cef48e0
障害が発生しているモジュール名: ADVAPI32.dll、バージョン: 10.0.18362.1、タイム スタンプ: 0x96f604e5
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000000000004bc09
障害が発生しているプロセス ID: 0x464
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d5407b89f82a8c
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\tvrp\bin\Apache\bin\httpd.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\System32\ADVAPI32.dll
面白そうなので使ってみたいのですが、httpdが起動しません。
コマンドプロンプトからも何も確認できず、イベントログに下記内容で出ます。
障害が発生しているアプリケーション名: httpd.exe、バージョン: 2.4.39.0、タイム スタンプ: 0x5cef48e0
障害が発生しているモジュール名: ADVAPI32.dll、バージョン: 10.0.18362.1、タイム スタンプ: 0x96f604e5
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000000000004bc09
障害が発生しているプロセス ID: 0x464
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d5407b89f82a8c
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\tvrp\bin\Apache\bin\httpd.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\System32\ADVAPI32.dll
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f81-jGuh)
2019/07/22(月) 20:10:50.88ID:q1rsBWOt0 環境はwin10 home 64bitです
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fbd-jGuh)
2019/07/22(月) 21:35:31.30ID:Lp0aLCeZ0 >>629
同じくhttpdが起動しませんね。
もしかして手動でApatchをインストールしないといけませんか?
組み込んでると記載はみられますが、インストーラー走らせても
サービスにApatchが追加されないです。
同じくhttpdが起動しませんね。
もしかして手動でApatchをインストールしないといけませんか?
組み込んでると記載はみられますが、インストーラー走らせても
サービスにApatchが追加されないです。
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-jGuh)
2019/07/22(月) 21:52:20.15ID:XRHacOmI0 >>629
うちでは例外エラーは出ませんでしたが、起動時httpd.exeのシステムエラー(libssh2.dllがない)でphpフォルダ内のものをhttpd.exeと同じフォルダにコピーすることで起動しました
Windows7 64bit BonDriver 32bit
まだ少ししか動かしてませんが気付いた点を
・BonDriver名によっては誤作動する(BonDriver_Splinel_PT3_t0.dll等はうまく判別できずBonDriver_T0.dllにリネームするとOK)
・地デジ放送局が表示されなかった(うちのch2の4番目[3]の数値が0だったため)
module.phpの111行目と135行目を
if ($value[8] == 1 and !isset($ch_T[strval($value[5])])){
とすると有効な放送局が一覧に表示されました
・環境によってはTSTaskかBonDriver側かどちらかを修正しないと配信が始まらない
・ファイル再生でコメントのタイミングが遅れている(10秒以上早い)
・ファイル一覧の更新が遅いかも(消したファイルが表示される)
できましたら待機や休止中の音楽を流さないオプションをお願いします
うちでは例外エラーは出ませんでしたが、起動時httpd.exeのシステムエラー(libssh2.dllがない)でphpフォルダ内のものをhttpd.exeと同じフォルダにコピーすることで起動しました
Windows7 64bit BonDriver 32bit
まだ少ししか動かしてませんが気付いた点を
・BonDriver名によっては誤作動する(BonDriver_Splinel_PT3_t0.dll等はうまく判別できずBonDriver_T0.dllにリネームするとOK)
・地デジ放送局が表示されなかった(うちのch2の4番目[3]の数値が0だったため)
module.phpの111行目と135行目を
if ($value[8] == 1 and !isset($ch_T[strval($value[5])])){
とすると有効な放送局が一覧に表示されました
・環境によってはTSTaskかBonDriver側かどちらかを修正しないと配信が始まらない
・ファイル再生でコメントのタイミングが遅れている(10秒以上早い)
・ファイル一覧の更新が遅いかも(消したファイルが表示される)
できましたら待機や休止中の音楽を流さないオプションをお願いします
634名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-jGuh)
2019/07/22(月) 21:53:52.96ID:XRHacOmI0 訂正です
×ファイル再生でコメントのタイミングが遅れている
○ファイル再生でコメントのタイミングが早い
×ファイル再生でコメントのタイミングが遅れている
○ファイル再生でコメントのタイミングが早い
635名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3f06-dqW8)
2019/07/22(月) 22:00:46.08ID:mrIj7i8O0 >>632
サービスじゃなくて、デスクトップ上に作られるショートカットから起動
サービスじゃなくて、デスクトップ上に作られるショートカットから起動
636TVRemotePlus (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/23(火) 00:28:51.04ID:oNpPVlwL0 >>633
Apacheはどうも環境によって起動出来たり出来なかったりみたいですね…
…というのも、元々Apache・php自体が予め環境変数に登録しておくこと前提になっている所を
環境変数に登録せずに起動させているので、dll類のパス等で結構エラーが出てしまう事があるようです…
開発PCはApache・phpのパスを通してあるのでエラーが出ず、中々確認が面倒なのもあります…
取り敢えずlibssh2.dllは Apache/bin/ に入れておきました
>>635 そうです、Apacheはデスクトップに作成されるショートカットから起動しておいてください(起動時に開始する場合、そのショートカットをスタートアップに入れておいてください)
Apache自体はサービス化の機能を備えていますが、サービス化すると諸々面倒な事になる(ストリーム起動に失敗する、エンコーダーの情報が見えない)ので、このような処理を取っています。
Apacheはどうも環境によって起動出来たり出来なかったりみたいですね…
…というのも、元々Apache・php自体が予め環境変数に登録しておくこと前提になっている所を
環境変数に登録せずに起動させているので、dll類のパス等で結構エラーが出てしまう事があるようです…
開発PCはApache・phpのパスを通してあるのでエラーが出ず、中々確認が面倒なのもあります…
取り敢えずlibssh2.dllは Apache/bin/ に入れておきました
>>635 そうです、Apacheはデスクトップに作成されるショートカットから起動しておいてください(起動時に開始する場合、そのショートカットをスタートアップに入れておいてください)
Apache自体はサービス化の機能を備えていますが、サービス化すると諸々面倒な事になる(ストリーム起動に失敗する、エンコーダーの情報が見えない)ので、このような処理を取っています。
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/23(火) 00:29:26.83ID:oNpPVlwL0 BonDriver名やチャンネル設定ファイルは環境によってかなり異なってくるので、確認が難しいです…(基本的にこちらの環境に合わせてしまっているので…)
取り敢えずBonDriver・チャンネル設定ファイルの検索時に大文字小文字を区別しないようにしたので、ファイル名に関しては直ってると思います…
ただし、config.php周りに修正があります(痛恨のミス…)。既に運用されている方は ***** 内部処理 ***** 以下を新しい config.default.php から 今運用している config.php の ***** 内部処理 ***** に上書きしてください。
>> 地デジ放送局が表示されなかった(うちのch2の4番目[3]の数値が0だったため)
TVTestのch2はどうもバージョンによって色々差異があるっぽい気がします…
こちらの環境だと
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービスタイプ,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,UHF)
NHK総合1・東京,0,14,1,1,1024,32736,32736,1
といった感じなのですが、出来ればch2の内容を貼って頂けると助かります(こちら側で検証します)
取り敢えずBonDriver・チャンネル設定ファイルの検索時に大文字小文字を区別しないようにしたので、ファイル名に関しては直ってると思います…
ただし、config.php周りに修正があります(痛恨のミス…)。既に運用されている方は ***** 内部処理 ***** 以下を新しい config.default.php から 今運用している config.php の ***** 内部処理 ***** に上書きしてください。
>> 地デジ放送局が表示されなかった(うちのch2の4番目[3]の数値が0だったため)
TVTestのch2はどうもバージョンによって色々差異があるっぽい気がします…
こちらの環境だと
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービスタイプ,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,UHF)
NHK総合1・東京,0,14,1,1,1024,32736,32736,1
といった感じなのですが、出来ればch2の内容を貼って頂けると助かります(こちら側で検証します)
638名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/23(火) 00:29:47.59ID:oNpPVlwL0 >> 環境によってはTSTaskかBonDriver側かどちらかを修正しないと配信が始まらない
どういうことでしょうか…?詳しく教えて頂けると助かります。
>> ファイル再生でコメントのタイミングが早い(10秒以上早い)
実はコメントのタイミングはニコニコ実況に記録されているものよりも2秒ほど早めに流れるように設定してあるのですが、10秒早い、というのは良く分からないです…
どういうことでしょうか…?詳しく教えて頂けると助かります。
>> ファイル再生でコメントのタイミングが早い(10秒以上早い)
実はコメントのタイミングはニコニコ実況に記録されているものよりも2秒ほど早めに流れるように設定してあるのですが、10秒早い、というのは良く分からないです…
639名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/23(火) 00:29:56.60ID:oNpPVlwL0 >> ファイル一覧の更新が遅いかも(消したファイルが表示される)
リストを更新していないからではないでしょうか…?
面倒になってきたので自動更新にすることを検討していますが、現状ファイルリストは手動更新になっています。
ファイル再生画面の右上のメニューより、リストを更新してください(何分かかかることもあります、一度押せば勝手に更新してくれるので待たずに閉じてしまっても構いません)
>> 待機や休止中の音楽を流さないオプションをお願いします
正直そろそろ私もウザくなってきたので、検討します…()
まだcommitしただけなので、githubの「clone or download」からダウンロードしてください。
よろしくお願いします…(すみません…)
リストを更新していないからではないでしょうか…?
面倒になってきたので自動更新にすることを検討していますが、現状ファイルリストは手動更新になっています。
ファイル再生画面の右上のメニューより、リストを更新してください(何分かかかることもあります、一度押せば勝手に更新してくれるので待たずに閉じてしまっても構いません)
>> 待機や休止中の音楽を流さないオプションをお願いします
正直そろそろ私もウザくなってきたので、検討します…()
まだcommitしただけなので、githubの「clone or download」からダウンロードしてください。
よろしくお願いします…(すみません…)
640名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8a-lnY/)
2019/07/23(火) 09:09:50.41ID:/+MJz5R00 これ、mirakurun にも対応して、linuxでもウゴクようにしてほしいな。
641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-jGuh)
2019/07/23(火) 18:52:46.71ID:ZDSUzzDd0 >>637
現状ですと「BonDriver」と「.ch2」の間にTやSが入ると誤作動するようです
例えばBonDriver_ProxySplitter_T0.ch2という名前だとSplitterのSのためにBSと判定されているようです
[Bb]on[Dd]river*_[Tt][0-9_.]*ch2
のような感じにすると誤判定が減るような気がします
ch2内の表記ですが項目の並びは同じです
ただ、サービスタイプの値だけがch2によっては0だったり1だったりします(地域やスキャンしたときの環境によるのでしょうか)
また、うちのBS用ch2ですとサブチャンネルも全てサービスタイプ1になっています。そのため番組一覧には表示したくないサブチャンネルまで表示されてしまいます
うちだけが特殊かもしれませんので参考まで
現状ですと「BonDriver」と「.ch2」の間にTやSが入ると誤作動するようです
例えばBonDriver_ProxySplitter_T0.ch2という名前だとSplitterのSのためにBSと判定されているようです
[Bb]on[Dd]river*_[Tt][0-9_.]*ch2
のような感じにすると誤判定が減るような気がします
ch2内の表記ですが項目の並びは同じです
ただ、サービスタイプの値だけがch2によっては0だったり1だったりします(地域やスキャンしたときの環境によるのでしょうか)
また、うちのBS用ch2ですとサブチャンネルも全てサービスタイプ1になっています。そのため番組一覧には表示したくないサブチャンネルまで表示されてしまいます
うちだけが特殊かもしれませんので参考まで
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-jGuh)
2019/07/23(火) 18:53:06.08ID:ZDSUzzDd0 >>638
素のTSTaskですとノンスクランブルのデータしか扱えないのではないでしょうか
どこかでスクランブルを解除する必要がある気がします(うちではTSTaskCentreでSエラーが増え続けていました)
ファイル再生時のコメントタイミングですが、印象としては録画前マージン秒を飛ばして表示されているような感じです
また、Windows10のChromeでは再生開始時に、一瞬音声が流れ→ライブ時のような待機画面が数秒→再生開始という順にスタートし再生開始までライブと同じだけ待たされる感じです
Firefoxでは待機画面は表示されないのでクライアントにより動作が違うのかもしれません
>>639
すいません。readme斜め読みで手動とは気付きませんでした
素のTSTaskですとノンスクランブルのデータしか扱えないのではないでしょうか
どこかでスクランブルを解除する必要がある気がします(うちではTSTaskCentreでSエラーが増え続けていました)
ファイル再生時のコメントタイミングですが、印象としては録画前マージン秒を飛ばして表示されているような感じです
また、Windows10のChromeでは再生開始時に、一瞬音声が流れ→ライブ時のような待機画面が数秒→再生開始という順にスタートし再生開始までライブと同じだけ待たされる感じです
Firefoxでは待機画面は表示されないのでクライアントにより動作が違うのかもしれません
>>639
すいません。readme斜め読みで手動とは気付きませんでした
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 02:23:32.75ID:r+mQgkH70 >>641
チャンネル設定ファイルの判定を見直しました。
これで誤判定がなくなると思いたい…
ch2の「サービスタイプ」の値ではなく、最後の「状態」の値を読むようにしました
(サービスタイプよりも状態の方がサブチャンネル判定に都合が良いことに今更気づきました…)
今回もまだcommitしただけなので、githubの「clone or download」からダウンロードしてください。
チャンネル設定ファイルの判定を見直しました。
これで誤判定がなくなると思いたい…
ch2の「サービスタイプ」の値ではなく、最後の「状態」の値を読むようにしました
(サービスタイプよりも状態の方がサブチャンネル判定に都合が良いことに今更気づきました…)
今回もまだcommitしただけなので、githubの「clone or download」からダウンロードしてください。
644TVRemotePlus (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 02:43:37.87ID:r+mQgkH70 >>642
TSTaskはスクランブル解除が出来るようパッチを当てたバージョンを同梱しているはずですが、
心当たりがあったので一応今回のcommitで差し替えておきました
TSTask.exe のあるフォルダにログファイル(TSTaskCentre.log)があると思うので、
ログを確認し、B-CASカードやBonDriverが正常に読み込めているかを確認してください…
ファイル再生のコメントのズレですが、恐らく「配信準備中…」動画を再生し終える前にエンコードし終わった細切れの動画がプレイリストに順次書き込まれる
のが原因です
将来的に修正を検討していますが、今の所はとりあえず何度かリロードすると、通常通り再生出来るようになると思います
Firefoxで待機画面が表示されないとのことですが、エンコード開始から数秒経っていて配信準備中…のプレイリストが既に上書きされた後だからだと考えられます
TSTaskはスクランブル解除が出来るようパッチを当てたバージョンを同梱しているはずですが、
心当たりがあったので一応今回のcommitで差し替えておきました
TSTask.exe のあるフォルダにログファイル(TSTaskCentre.log)があると思うので、
ログを確認し、B-CASカードやBonDriverが正常に読み込めているかを確認してください…
ファイル再生のコメントのズレですが、恐らく「配信準備中…」動画を再生し終える前にエンコードし終わった細切れの動画がプレイリストに順次書き込まれる
のが原因です
将来的に修正を検討していますが、今の所はとりあえず何度かリロードすると、通常通り再生出来るようになると思います
Firefoxで待機画面が表示されないとのことですが、エンコード開始から数秒経っていて配信準備中…のプレイリストが既に上書きされた後だからだと考えられます
645TVRemotePlus (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 02:43:49.00ID:r+mQgkH70 ライブ再生時の場合も再生が始まらなかったり始まるのに時間がかかったりするので、
「配信準備中…」の動画が最後まで行ったタイミングでリロードするようにしてください
この辺りも分かりづらいので修正を検討しています…()
よろしくお願いします…
「配信準備中…」の動画が最後まで行ったタイミングでリロードするようにしてください
この辺りも分かりづらいので修正を検討しています…()
よろしくお願いします…
646名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-jGuh)
2019/07/24(水) 04:44:22.53ID:3nLu4ub00 >>643-645
うちの面倒なBonDriver名などおま環のためにいろいろご面倒をおかけいたしました。ありがとうございました
おかげさまで眠っていたWinタブが復活しそうです
また何か気付きましたらご報告させていただきます
うちの面倒なBonDriver名などおま環のためにいろいろご面倒をおかけいたしました。ありがとうございました
おかげさまで眠っていたWinタブが復活しそうです
また何か気付きましたらご報告させていただきます
647TVRemotePlus (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 04:59:00.78ID:r+mQgkH70648TVRemotePlus (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 05:03:23.18ID:r+mQgkH70 >>640
基本的に Apache + php のWebベースで動作するため、移植する事自体は可能だと思いますが、
こちらに Linux録画サーバーの環境がないため、なんとも言えませんね…(誰か作ってくれないかな(他力本願))
問題になるとすれば、
・TSTaskの代替
・EDCBの番組表APIの代替
・QSVEncCの代替(QSV自体はffmpegを自ビルドすれば行けた記憶が)
といったところでしょうか…
基本的に Apache + php のWebベースで動作するため、移植する事自体は可能だと思いますが、
こちらに Linux録画サーバーの環境がないため、なんとも言えませんね…(誰か作ってくれないかな(他力本願))
問題になるとすれば、
・TSTaskの代替
・EDCBの番組表APIの代替
・QSVEncCの代替(QSV自体はffmpegを自ビルドすれば行けた記憶が)
といったところでしょうか…
649TVRemotePlus (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 05:08:35.67ID:r+mQgkH70 >>630
コマンドプロンプトには何もログが出なかった、ということでしょうか…?
コマンドプロンプトにデスクトップに作成されるショートカットをD&Dして実行すると、エラーの場合は必ずエラーログが出るはずなのですが…
見た感じ、システムの深いところでエラーが発生している気がします…
色々ランタイムを入れてみるといいかもしれませんが、それ以上は分からないです… すみません…
コマンドプロンプトには何もログが出なかった、ということでしょうか…?
コマンドプロンプトにデスクトップに作成されるショートカットをD&Dして実行すると、エラーの場合は必ずエラーログが出るはずなのですが…
見た感じ、システムの深いところでエラーが発生している気がします…
色々ランタイムを入れてみるといいかもしれませんが、それ以上は分からないです… すみません…
650名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-jGuh)
2019/07/24(水) 05:26:59.77ID:3nLu4ub00 >>649
横からですが、うちのWin10機ではセットアップ後bin\php\libssh2.dllをbin\Apache\binにコピーすると起動しました
Win7のときはシステムエラーダイアログが表示されましたがWin10の場合は>.630さんのとおり何も表示されませんでした
これからインストールする方ならば問題無さそうです
あと、たいしたことではありませんが日本語を含んだフォルダ内のinstall.batからセットアップするとファイルコピーに失敗しました
横からですが、うちのWin10機ではセットアップ後bin\php\libssh2.dllをbin\Apache\binにコピーすると起動しました
Win7のときはシステムエラーダイアログが表示されましたがWin10の場合は>.630さんのとおり何も表示されませんでした
これからインストールする方ならば問題無さそうです
あと、たいしたことではありませんが日本語を含んだフォルダ内のinstall.batからセットアップするとファイルコピーに失敗しました
651名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f06-7vAl)
2019/07/24(水) 10:05:52.53ID:FGQlvKAu0 >>650
rc4のmodule.phpでも、BonDriver_Spinel_P*-T*.*なんかはマッチしないと思いますよ
あと、おま環かもですが、TSTaskにBonDriverとチャンネルが引き渡されずぶ起動してくる事が多いです
TSTaskCentreで手動設定するとストリーミング開始します
同じ設定でストリーミング開始を何度も繰り返すときちんと起動したりするので、発生条件が良くわかりませんが
rc4のmodule.phpでも、BonDriver_Spinel_P*-T*.*なんかはマッチしないと思いますよ
あと、おま環かもですが、TSTaskにBonDriverとチャンネルが引き渡されずぶ起動してくる事が多いです
TSTaskCentreで手動設定するとストリーミング開始します
同じ設定でストリーミング開始を何度も繰り返すときちんと起動したりするので、発生条件が良くわかりませんが
652名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f06-7vAl)
2019/07/24(水) 10:06:39.11ID:FGQlvKAu0 おっと失礼、アンカー間違えました
653TVRemotePlus (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 17:48:52.86ID:r+mQgkH70 >>650
Win7とWin10で反応が違うのが未だに謎なのですが、とりあえずRC4版でlibssh2.dllを予めApache\binフォルダに同梱するようにしました
あと、日本語フォルダはやめたほうが良いですね…
例えインストールできた場合でも、ApacheやPHPが日本語パスを正常に開けなくてエラー吐くと思います、日本語が含まれないパスに置くようにしてください
Win7とWin10で反応が違うのが未だに謎なのですが、とりあえずRC4版でlibssh2.dllを予めApache\binフォルダに同梱するようにしました
あと、日本語フォルダはやめたほうが良いですね…
例えインストールできた場合でも、ApacheやPHPが日本語パスを正常に開けなくてエラー吐くと思います、日本語が含まれないパスに置くようにしてください
654名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 17:53:23.51ID:r+mQgkH70655TVRemotePlus (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 20:50:43.05ID:r+mQgkH70 >>651
BonDriver_SpinelやBonDriver_Proxyの場合でもマッチするように修正しました
これで余程変則的な名前でなければマッチしないという事は無くなると思います…
>> TSTaskにBonDriverとチャンネルが引き渡されずぶ起動してくる事が多いです
BonDriverのデフォルトを設定していないからではないでしょうか…?
config.php にて修正してください。
ただ、紛らわしいのでデフォルトが設定されていない(空)の場合はデフォルトをセレクトボックスから除外するようにしました
BonDriver_SpinelやBonDriver_Proxyの場合でもマッチするように修正しました
これで余程変則的な名前でなければマッチしないという事は無くなると思います…
>> TSTaskにBonDriverとチャンネルが引き渡されずぶ起動してくる事が多いです
BonDriverのデフォルトを設定していないからではないでしょうか…?
config.php にて修正してください。
ただ、紛らわしいのでデフォルトが設定されていない(空)の場合はデフォルトをセレクトボックスから除外するようにしました
656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f81-jGuh)
2019/07/24(水) 21:43:29.94ID:saMXD3Uj0 RC-5ありがとうございます
BonDriver_Proxy-T.dll
BonDriver_Proxy-S.dll
このファイル名のch2が読み込まれませんでした
ソースを見て大丈夫そうな
BonDriver_Proxy_PX-T.dll
のような形にして使えました
あまり特殊ではない形式だと思いますので
ご報告まで
BonDriver_Proxy-T.dll
BonDriver_Proxy-S.dll
このファイル名のch2が読み込まれませんでした
ソースを見て大丈夫そうな
BonDriver_Proxy_PX-T.dll
のような形にして使えました
あまり特殊ではない形式だと思いますので
ご報告まで
657TVRemotePlus (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
2019/07/24(水) 22:31:26.63ID:r+mQgkH70658名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f81-fdDY)
2019/07/25(木) 00:18:42.69ID:eXHhnBkZ0659658 (ワッチョイ 7f81-/0C9)
2019/07/25(木) 01:21:58.55ID:eXHhnBkZ0 私の環境で
ライブ配信がうまくいかない件ですが、
TSTask.exeはうまく起動、動作していますが、qsvencC64,exeが即落ちしているようです
最小化させずにログを見たところ下記が出ます
[udp @ 000001d5e7f08dc0] bind failed: Error number -10048 occurred
avqsv: error opening file "udp://127.0.0.1:5050?pkt_size=262144&fifo_size=1000000": I/O error
ライブ配信がうまくいかない件ですが、
TSTask.exeはうまく起動、動作していますが、qsvencC64,exeが即落ちしているようです
最小化させずにログを見たところ下記が出ます
[udp @ 000001d5e7f08dc0] bind failed: Error number -10048 occurred
avqsv: error opening file "udp://127.0.0.1:5050?pkt_size=262144&fifo_size=1000000": I/O error
660658 (ワッチョイ 7f81-/0C9)
2019/07/25(木) 01:25:53.29ID:eXHhnBkZ0 途中送信すみません
タイミング的には、最も早く起動してTSTask.exeが起動するより前に落ちてしまっています
ちなみに録画ファイルはqsvencでも問題なく動作しています
UIが綺麗で使いやすい感じでぜひ利用したいと思っているので
よろしくお願いします
タイミング的には、最も早く起動してTSTask.exeが起動するより前に落ちてしまっています
ちなみに録画ファイルはqsvencでも問題なく動作しています
UIが綺麗で使いやすい感じでぜひ利用したいと思っているので
よろしくお願いします
661名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8e02-iGr7)
2019/07/25(木) 01:30:38.21ID:cdMYNbG20 TVTest ver0.10.0-dev x86で作成したBonDriver_PT3-S.ch2(UTF-16LE BOM付 CR+LF)が読み込まれずエラーが出ます
UTF8で保存しなおすとエラーは出ないけれど、視聴はQSVが起動せず始まりません
TVRemotePlus-1.0.0-rc5
TSTask(32bit)
BonDriver_PT3-S.dll(32bit)
BonDriver_PT3-S.ch2
UTF8で保存しなおすとエラーは出ないけれど、視聴はQSVが起動せず始まりません
TVRemotePlus-1.0.0-rc5
TSTask(32bit)
BonDriver_PT3-S.dll(32bit)
BonDriver_PT3-S.ch2
662名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8eeb-nZPK)
2019/07/25(木) 04:41:23.27ID:0KPlO96e0 うちも658さんと同じ
qsvencが即落ちします
qsvencが即落ちします
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/25(木) 09:50:17.54ID:EWwai9nJ0 >>661
取り敢えずですが、UTF-16LE・CR+LF・BOM(最悪すぎる組み合わせ)の場合ch2が上手く読み込めない症状は把握しました、修正出来るが微妙ですが試してみます
QSVが起動しないのはよく分かりませんね…
ウインドウが出てすぐ閉じてしまう感じでしょうか…?
取り敢えずですが、UTF-16LE・CR+LF・BOM(最悪すぎる組み合わせ)の場合ch2が上手く読み込めない症状は把握しました、修正出来るが微妙ですが試してみます
QSVが起動しないのはよく分かりませんね…
ウインドウが出てすぐ閉じてしまう感じでしょうか…?
664TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/25(木) 20:20:05.47ID:EWwai9nJ0 UTF-16LEで読み込めない件は修正しました(commitしただけですが)
QSVEncCが即落ちするのはこちらでも確認しました、修正します
もしかするとWin10特有の問題かもしれませんね…
QSVEncCが即落ちするのはこちらでも確認しました、修正します
もしかするとWin10特有の問題かもしれませんね…
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/25(木) 20:37:22.19ID:EWwai9nJ0666TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/25(木) 21:29:07.72ID:EWwai9nJ0 v1.0.0-rc6 をリリースしました。
チャンネル設定ファイル(.ch2)がUTF-16LEの場合に読み込めない問題を修正した他、
デフォルトのTSTaskの配信ポートを8200に変更しました。
よろしくお願いします…
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus/releases
チャンネル設定ファイル(.ch2)がUTF-16LEの場合に読み込めない問題を修正した他、
デフォルトのTSTaskの配信ポートを8200に変更しました。
よろしくお願いします…
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus/releases
667TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/25(木) 21:30:10.64ID:EWwai9nJ0 毎度毎度不具合報告本当にありがとうございます…
(こちらだけだと気づかない不具合がかなりあったので…)
(こちらだけだと気づかない不具合がかなりあったので…)
668名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f81-fdDY)
2019/07/25(木) 21:41:24.82ID:eXHhnBkZ0 問題解決力すげー
ありがとうございます
ありがとうございます
669名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8e02-iGr7)
2019/07/25(木) 23:12:04.10ID:cdMYNbG20 >>666
ありがとうございます
UTF-16LEの件はこちらでも修正確認できました
しかしQSVが起動しないのは変わってません
即落ちするのではなく、そもそもQSVが起動しない状態です(OSはwindows 10、CPUはi7 6700k)
設定や設置ファイルを色々見直してみますね
ありがとうございます
UTF-16LEの件はこちらでも修正確認できました
しかしQSVが起動しないのは変わってません
即落ちするのではなく、そもそもQSVが起動しない状態です(OSはwindows 10、CPUはi7 6700k)
設定や設置ファイルを色々見直してみますね
670TVRemotePlus (FAX! 8f5f-tP4r)
2019/07/26(金) 00:51:16.87ID:Nk6khWuG0FOX >>669
エラーで落ちる場合も必ずタスクバーに一瞬でもQSVEncCのアイコン(とは言ってもWindowsのデフォルトのものですが…)が出ると思うのですが、どうでしょうか?
startコマンドで実行させているので、エラーで処理が終了した場合そのままウインドウごと消えてしまいます…
起動できているかだけでも注意深く見ておくのがいいかもしれません
一瞬でもアイコンが出ない場合、QSVEncCの起動自体に失敗している可能性が高そうです…
i7-6700Kとのことですが、GPUを別に付けている、という事はありませんか?
(QSVEncCはIntel内蔵チップセットを使ってるらしいので、他にGPUを付けている場合は使えないかもしれません(環境がないので分かりませんが…))
エラーで落ちる場合も必ずタスクバーに一瞬でもQSVEncCのアイコン(とは言ってもWindowsのデフォルトのものですが…)が出ると思うのですが、どうでしょうか?
startコマンドで実行させているので、エラーで処理が終了した場合そのままウインドウごと消えてしまいます…
起動できているかだけでも注意深く見ておくのがいいかもしれません
一瞬でもアイコンが出ない場合、QSVEncCの起動自体に失敗している可能性が高そうです…
i7-6700Kとのことですが、GPUを別に付けている、という事はありませんか?
(QSVEncCはIntel内蔵チップセットを使ってるらしいので、他にGPUを付けている場合は使えないかもしれません(環境がないので分かりませんが…))
671名無しさん@編集中 (FAX!WW 7f81-fdDY)
2019/07/26(金) 01:58:17.13ID:Da3XGJ6Q0FOX install.batを使ってrc6にアップデートをしたところ、今まで動作していたwin10環境で>>630と同じ状況になってしまいました
親切に用意して頂いたアップデート処理ですが、何かありそうです
ちなみにhttpd.confをイジってphp.iniを読み込まないようにするとhttpd.exeが起動しました
全て削除してrc6を新規インストールしたところ全て問題なく動いてるようです
また気づいた点あればご報告します
親切に用意して頂いたアップデート処理ですが、何かありそうです
ちなみにhttpd.confをイジってphp.iniを読み込まないようにするとhttpd.exeが起動しました
全て削除してrc6を新規インストールしたところ全て問題なく動いてるようです
また気づいた点あればご報告します
673名無しさん@編集中 (FAX! 8f5f-tP4r)
2019/07/26(金) 02:05:56.48ID:Nk6khWuG0FOX674名無しさん@編集中 (FAX! 8f5f-tP4r)
2019/07/26(金) 02:06:53.99ID:Nk6khWuG0FOX675TVRemotePlus (FAX! 8f5f-tP4r)
2019/07/26(金) 02:29:21.57ID:Nk6khWuG0FOX まだ憶測ですが、環境変数にPathを通していない関係で、phpの拡張機能用dllへのパスが厄介な事になっていまして…
インストール時にphp.iniを書き換えてそこを自動で設定するようにしていたんですが、アップデートで上書きされてしまっていた事が原因な気がします
厄介ですね…
インストール時にphp.iniを書き換えてそこを自動で設定するようにしていたんですが、アップデートで上書きされてしまっていた事が原因な気がします
厄介ですね…
676662 (FAX! 0b2d-SlJ6)
2019/07/26(金) 02:56:46.64ID:hDhqB5kK0FOX アップデートだとエラー出ましたが、削除して新規インストールで使用することができました。
とても使いやすいです、ご対応ありがとうございます。
とても使いやすいです、ご対応ありがとうございます。
677TVRemotePlus (FAX! 8f5f-tP4r)
2019/07/26(金) 03:32:52.09ID:Nk6khWuG0FOX >>676
それはよかったです…
RC版なので、正直アップデートまであまり考慮出来てないです…すみません…
(ソフトの根幹にあたる部分を結構変更しているので、アップデート時に齟齬が発生する場合があるようです…)
それはよかったです…
RC版なので、正直アップデートまであまり考慮出来てないです…すみません…
(ソフトの根幹にあたる部分を結構変更しているので、アップデート時に齟齬が発生する場合があるようです…)
679TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/26(金) 22:42:45.96ID:Nk6khWuG0 >>678
そうでしたか…
正直、原因がこちらよくわからないので、一度rc7以降を新規インストールし、
アップデートがあった際にアップデートをインストールして動くかどうか試していただけないでしょうか?
よろしくお願いします…
そうでしたか…
正直、原因がこちらよくわからないので、一度rc7以降を新規インストールし、
アップデートがあった際にアップデートをインストールして動くかどうか試していただけないでしょうか?
よろしくお願いします…
680TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/26(金) 22:44:33.62ID:Nk6khWuG0 https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus/releases
v1.0.0-rc7をリリースしました
>644 さんのような配信準備中から動かなかったり再生が不安定になったりする不具合が改善されるはずです
よろしくお願いします…
v1.0.0-rc7をリリースしました
>644 さんのような配信準備中から動かなかったり再生が不安定になったりする不具合が改善されるはずです
よろしくお願いします…
681名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-/0C9)
2019/07/26(金) 23:31:53.46ID:Da3XGJ6Q0 >>679
レスありがとうございます
了解です、色々試して報告します
さっそくバックアップを取ってrc7のinstall.batを実行しましたが、インストーラーの最初のフォルダ指示画面も出ずに落ちてしまいます。@echo off外しても何も確認出来ないので、Windowsログを見ると下記になってます
なぜか例のエラーと似てます・・・
障害が発生しているアプリケーション名: php.exe、バージョン: 7.3.6.0、タイム スタンプ: 0x5cee776d
障害が発生しているモジュール名: ADVAPI32.dll、バージョン: 10.0.18362.1、タイム スタンプ: 0x96f604e5
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000000000004bc09
障害が発生しているプロセス ID: 0x28e0
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d543bd00249d6e
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Users\k\Desktop\TVRemotePlus-1.0.0-rc7\bin\php\php.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\System32\ADVAPI32.dll
環境がおかしくなったかと思い、rc6のインストールを試しましたが、そちらは問題なしでした
レスありがとうございます
了解です、色々試して報告します
さっそくバックアップを取ってrc7のinstall.batを実行しましたが、インストーラーの最初のフォルダ指示画面も出ずに落ちてしまいます。@echo off外しても何も確認出来ないので、Windowsログを見ると下記になってます
なぜか例のエラーと似てます・・・
障害が発生しているアプリケーション名: php.exe、バージョン: 7.3.6.0、タイム スタンプ: 0x5cee776d
障害が発生しているモジュール名: ADVAPI32.dll、バージョン: 10.0.18362.1、タイム スタンプ: 0x96f604e5
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000000000004bc09
障害が発生しているプロセス ID: 0x28e0
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d543bd00249d6e
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Users\k\Desktop\TVRemotePlus-1.0.0-rc7\bin\php\php.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\System32\ADVAPI32.dll
環境がおかしくなったかと思い、rc6のインストールを試しましたが、そちらは問題なしでした
682名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb4c-wm0+)
2019/07/27(土) 08:18:19.98ID:jCgK1e9y0 rc7インストールできないな
6はできるのに
6はできるのに
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/27(土) 18:07:39.90ID:usHTUrlA0684TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/28(日) 01:17:06.09ID:SbSGzrvw0 v1.0.0-rc8をリリースしました。
一度これでインストール出来るか試していただけないでしょうか…?
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus/releases
一度これでインストール出来るか試していただけないでしょうか…?
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus/releases
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/28(日) 02:49:51.52ID:SbSGzrvw0 >>685
よかったです
よかったです
687681 (ワッチョイWW 7f81-fdDY)
2019/07/28(日) 13:43:57.92ID:pwubfs6q0 >>684
すごい!
rc6からrc8へのinstall.batでのアップデートで動作しました
ありがとうございます
心なしか操作から再生までの速度も早くなった気がします
追加報告で
ニコニコのコメント機能ですが
PCからは問題ないのですが
スマホからはキーボードが一瞬出て引っ込むのでコメント出来ない状態です
android9と7のChrome+Google日本語入力という環境で確認しました
こちらで動作確認出来たrc5の時からこの状態です
すごい!
rc6からrc8へのinstall.batでのアップデートで動作しました
ありがとうございます
心なしか操作から再生までの速度も早くなった気がします
追加報告で
ニコニコのコメント機能ですが
PCからは問題ないのですが
スマホからはキーボードが一瞬出て引っ込むのでコメント出来ない状態です
android9と7のChrome+Google日本語入力という環境で確認しました
こちらで動作確認出来たrc5の時からこの状態です
688名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0aed-ACXJ)
2019/07/28(日) 19:44:16.11ID:r5WEc4WY0 本日rc8を導入してみたんですが、
局選択までの音楽を止めたいんですが、どこかに設定ありますか?
それと、関東でチャンネルスキャンした状態で、実況表示ができない局があります。
実況勢い: - と表示されています。(日テレ、フジ、MX)
こちらの設定不備でしょうか?
局選択までの音楽を止めたいんですが、どこかに設定ありますか?
それと、関東でチャンネルスキャンした状態で、実況表示ができない局があります。
実況勢い: - と表示されています。(日テレ、フジ、MX)
こちらの設定不備でしょうか?
689TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/28(日) 21:08:55.32ID:SbSGzrvw0 >>687
動作したとのことで、良かったです。
操作から再生までにリロードする必要がなくなったので、必然的に早くなってると思います…
スマホからキーボードが一瞬出て引っ込む、とのことですが、一度スマホのブラウザのキャッシュを削除してみて頂けませんか?
一度そのような不具合が起きたので修正した事があったのですが、そのキャッシュが残っていたのかもしれません(リリース前に修正した気がするんですけどね…)
動作したとのことで、良かったです。
操作から再生までにリロードする必要がなくなったので、必然的に早くなってると思います…
スマホからキーボードが一瞬出て引っ込む、とのことですが、一度スマホのブラウザのキャッシュを削除してみて頂けませんか?
一度そのような不具合が起きたので修正した事があったのですが、そのキャッシュが残っていたのかもしれません(リリース前に修正した気がするんですけどね…)
690TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-tP4r)
2019/07/28(日) 21:21:55.44ID:SbSGzrvw0 >>688
局選択までの音楽を消す設定ですが、他の方からも要望を頂いたので実装する予定です。
現状まだ実装できていません… もう暫くお待ちください…
実況が表示できない・実況勢いが - になる、との事ですが、チャンネル設定ファイルのチャンネル名はどうなっていますでしょうか?
実況チャンネルはチャンネル設定ファイルのチャンネル名と ch_sid.txt を参照して検索しているのですが、例えば「日テレ1」が「日本テレビ」になっていたりすると合致しない可能性があります。
チャンネルスキャンが数年前の場合、もう一度チャンネルスキャンをしてみると良いかもしれません…
局選択までの音楽を消す設定ですが、他の方からも要望を頂いたので実装する予定です。
現状まだ実装できていません… もう暫くお待ちください…
実況が表示できない・実況勢いが - になる、との事ですが、チャンネル設定ファイルのチャンネル名はどうなっていますでしょうか?
実況チャンネルはチャンネル設定ファイルのチャンネル名と ch_sid.txt を参照して検索しているのですが、例えば「日テレ1」が「日本テレビ」になっていたりすると合致しない可能性があります。
チャンネルスキャンが数年前の場合、もう一度チャンネルスキャンをしてみると良いかもしれません…
691名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0aed-ACXJ)
2019/07/28(日) 22:22:11.68ID:r5WEc4WY0 >>690
作者様、返事ありがとうございます。
チャンネル名を確認してみたところ、一致してませんでした。
ch_sid / ch2
日テレ , 日本テレビ
フジテレビ , フジテレビジョン
TOKYO MX1 , TOKYO MX
と異なっていましたので、合わせてみたところ正常に表示されましたー
サンキューです。
作者様、返事ありがとうございます。
チャンネル名を確認してみたところ、一致してませんでした。
ch_sid / ch2
日テレ , 日本テレビ
フジテレビ , フジテレビジョン
TOKYO MX1 , TOKYO MX
と異なっていましたので、合わせてみたところ正常に表示されましたー
サンキューです。
692名無しさん@編集中 (ニククエ Sdaa-6AdZ)
2019/07/29(月) 22:24:01.48ID:cpGRb6hGdNIKU693687 (ワッチョイWW 7f81-fdDY)
2019/07/30(火) 01:42:19.92ID:QG6SKSxW0 >>689
ありがとうございます
キャッシュ削除も試してみましたが状況変わらずでした
同じandroid環境でもfirefoxで試してみると大丈夫でした
あとandroid6.0.1+Chromeなら大丈夫でした
おま環的なものと言えるかもしれません
ありがとうございます
キャッシュ削除も試してみましたが状況変わらずでした
同じandroid環境でもfirefoxで試してみると大丈夫でした
あとandroid6.0.1+Chromeなら大丈夫でした
おま環的なものと言えるかもしれません
694TVRemotePlus (スプッッ Sdc2-IRE1)
2019/07/30(火) 17:26:38.66ID:AjCxyzCbd695TVRemotePlus (スプッッ Sdc2-IRE1)
2019/07/30(火) 17:31:33.62ID:AjCxyzCbd >>693
そうでしたか…
念のため、Chromeは最新になっていますでしょうか?
最新でないChromeの場合、不具合がある可能性もあります…
それでもキーボードが引っ込んでしまう場合、OSのバージョンによって実装が違うとかなんですかね…
家にAndroid7の端末があるので、今度試してみます…
そうでしたか…
念のため、Chromeは最新になっていますでしょうか?
最新でないChromeの場合、不具合がある可能性もあります…
それでもキーボードが引っ込んでしまう場合、OSのバージョンによって実装が違うとかなんですかね…
家にAndroid7の端末があるので、今度試してみます…
696687 (ワッチョイWW 7f81-fdDY)
2019/07/30(火) 20:09:42.67ID:QG6SKSxW0 >>695
すみません、原因が分かりました
Chromeカスタムタブ状態だと起こるようです
あまり詳しくないですが、最近のandroidはユーザーに意識させず積極的にカスタムタブで開くような仕様になってるみたいで
今回の場合は、通常のChromeからショートカットをホームアプリ上に作って開いていたのですが
カスタムタブ状態で開かれていた為起こっていたようです
状態把握できずに報告をしてしまいすみませんでした
ちなみにカスタムタブ状態でも「フルスクリーン」にすると正常利用可で、その後フルスクリーンを解除してもOKでした
すみません、原因が分かりました
Chromeカスタムタブ状態だと起こるようです
あまり詳しくないですが、最近のandroidはユーザーに意識させず積極的にカスタムタブで開くような仕様になってるみたいで
今回の場合は、通常のChromeからショートカットをホームアプリ上に作って開いていたのですが
カスタムタブ状態で開かれていた為起こっていたようです
状態把握できずに報告をしてしまいすみませんでした
ちなみにカスタムタブ状態でも「フルスクリーン」にすると正常利用可で、その後フルスクリーンを解除してもOKでした
697687 (ワッチョイWW 7f81-fdDY)
2019/07/30(火) 20:37:02.82ID:QG6SKSxW0698687 (ワッチョイWW 7f81-fdDY)
2019/07/30(火) 21:02:13.26ID:QG6SKSxW0 いずれの環境もChromeは最新の75.0.3770.143です
699名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd5f-ONUK)
2019/08/01(木) 13:02:06.62ID:QZstRuw80700名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0501-mf4o)
2019/08/03(土) 13:32:43.03ID:/RUdCBdC0 install.bat でインストールするフォルダをドラッグ&ドロップで入力すると
パスがダブルクォーテーションでくくられてインストールが失敗しますね
パスがダブルクォーテーションでくくられてインストールが失敗しますね
701TVRemotePlus (ワッチョイ cd5f-ONUK)
2019/08/04(日) 21:10:36.84ID:5w4AFjBi0 >>700
パス内に空白を含むフォルダがある場合、うまくインストール出来ないような気がします。
C:\DTV\TVRemotePlus\ など、出来るだけ単純かつ日本語(マルチバイト文字)を含まないパスにインストールすることをお勧めします
パス内に空白を含むフォルダがある場合、うまくインストール出来ないような気がします。
C:\DTV\TVRemotePlus\ など、出来るだけ単純かつ日本語(マルチバイト文字)を含まないパスにインストールすることをお勧めします
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a5-y1ph)
2019/08/08(木) 02:55:59.04ID:Rhhw+vDz0 >TVremotePLUS
ユーザーインターフェースもスッキリして分かりやすいですね!
QSVENCと組み合わせると本当にありがたい限りです・・・
ひとつ、もし出来れば程度のお願いですが、海外でVPN経由の通信が
不安定で速くなったり遅くなったりを不規則に繰り返す環境に対して
変動に耐えられるよう大き目のバッファを確保できるような設定があると嬉しいです
ユーザーインターフェースもスッキリして分かりやすいですね!
QSVENCと組み合わせると本当にありがたい限りです・・・
ひとつ、もし出来れば程度のお願いですが、海外でVPN経由の通信が
不安定で速くなったり遅くなったりを不規則に繰り返す環境に対して
変動に耐えられるよう大き目のバッファを確保できるような設定があると嬉しいです
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a5-y1ph)
2019/08/08(木) 03:33:37.57ID:Rhhw+vDz0 あとは、もしかしたらご検討されているかもしれませんが
配信ストリームを確認できるようになるとありがたいです。
チューナー占有を確認したいため。
配信ストリームを確認できるようになるとありがたいです。
チューナー占有を確認したいため。
704名無しさん@編集中 (プチプチ 7da5-mYE0)
2019/08/08(木) 11:07:04.26ID:ojSlMtHa00808 Win7 Pro
イベントビューアに出まくる
「次のエラーのため、セッション "GrandMesa Frame Rate Session" を開始できませんでした: 0xC0000035」
解決策をご存じのエスパーの方、いらっしゃいませんか?
イベントビューアに出まくる
「次のエラーのため、セッション "GrandMesa Frame Rate Session" を開始できませんでした: 0xC0000035」
解決策をご存じのエスパーの方、いらっしゃいませんか?
705TVRemotePlus (ワッチョイ 615f-y1ph)
2019/08/09(金) 04:03:05.52ID:pavWr8At0706名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a5-y1ph)
2019/08/09(金) 13:55:05.97ID:fnlZlIs60 >>705
現地プロバイダーが帯域を絞っているなのか、日本との回線の問題なのか
明確には分からないのですが、通信の途絶が断続的にしばらく繰り返される状況です。
しかし回線のピーク値は20Mbps程度は軽く出るので厄介です。
時差もありリアルタイム性は最初から諦めているので、安定した配信に思いきり振りきれたらありがたいです。
待ち時間との兼ね合いで悩ましいですが、待つのも最初だけなので、例えば安定配信モードとして
15秒・30秒・1分・3分・5分、もしくは任意値という選択肢があると良いかもしれないと思いました。
現地プロバイダーが帯域を絞っているなのか、日本との回線の問題なのか
明確には分からないのですが、通信の途絶が断続的にしばらく繰り返される状況です。
しかし回線のピーク値は20Mbps程度は軽く出るので厄介です。
時差もありリアルタイム性は最初から諦めているので、安定した配信に思いきり振りきれたらありがたいです。
待ち時間との兼ね合いで悩ましいですが、待つのも最初だけなので、例えば安定配信モードとして
15秒・30秒・1分・3分・5分、もしくは任意値という選択肢があると良いかもしれないと思いました。
707名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0502-4KwW)
2019/08/09(金) 22:18:59.94ID:NqMiLY+M0 127.0.0.1:40003を開くとTVRVLauncherリモコンが開くようになってTVRemoteViewer_VBが開かなくなってしまったので解決策を教えてもらえませんか
708名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1a01-NQNb)
2019/08/10(土) 07:37:54.21ID:+LUC1ndy0 >>707
TVRVRauncher.iniのwebRemocon_portの値が40003になっているのではないでしょうか。標準は40033です。確認してみてください
TVRVRauncher.iniのwebRemocon_portの値が40003になっているのではないでしょうか。標準は40033です。確認してみてください
709名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0502-4KwW)
2019/08/10(土) 09:22:41.51ID:GLFFUgZ10 >>708
確認しましたが、TVRVLauncerの値は40033になっておりました
確認しましたが、TVRVLauncerの値は40033になっておりました
710名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1a01-NQNb)
2019/08/10(土) 10:57:19.68ID:+LUC1ndy0 >>709
まずTVRVRauncherを起動していない状態でロケフリページが開くか確認してみてください
その後TVRVLuancherの起動直後のログを確認し「【初期設定】webRemocon_port = 40033」「HTTPサーバーを起動しました。port:40033」という2行が表示されていることを確認してみてください
まずTVRVRauncherを起動していない状態でロケフリページが開くか確認してみてください
その後TVRVLuancherの起動直後のログを確認し「【初期設定】webRemocon_port = 40033」「HTTPサーバーを起動しました。port:40033」という2行が表示されていることを確認してみてください
711名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1a01-NQNb)
2019/08/10(土) 10:58:57.96ID:+LUC1ndy0 補足:ログはOptionボタン→ログボタンを押すと表示されます
712TVRemotePlus (ワッチョイ 615f-y1ph)
2019/08/10(土) 12:03:16.51ID:crGcmb6r0 TVRemotePlus v1.0.0-rc10をリリースしました
色々な方から頂いていた要望やその他諸々、大幅なアップデートとなっています。
また、config.phpの末尾に変更があります。適宜修正してください。
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
色々な方から頂いていた要望やその他諸々、大幅なアップデートとなっています。
また、config.phpの末尾に変更があります。適宜修正してください。
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
713名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b181-HmfK)
2019/08/10(土) 15:29:43.45ID:+bq8U5hF0 >>712
大幅アプデ乙です
rc9からのアップデート後
config.phpのhls関連追加および内部処理部削除で動作している様な感じでしたが
Apacheの処理が重くなっていたり少しおかしい感じだったので新規インストールしました
ホーム画面の番組一覧で番組進捗バーが機能してないようです
配信画面に表示される同バーは大丈夫です
大幅アプデ乙です
rc9からのアップデート後
config.phpのhls関連追加および内部処理部削除で動作している様な感じでしたが
Apacheの処理が重くなっていたり少しおかしい感じだったので新規インストールしました
ホーム画面の番組一覧で番組進捗バーが機能してないようです
配信画面に表示される同バーは大丈夫です
714名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b181-HmfK)
2019/08/10(土) 15:47:20.62ID:+bq8U5hF0 最後の行が伝わりにくい表現になりましたが
配信画面のすぐ下の配信中番組の進捗バーはOKで
番組一覧の進捗バーは機能せずです
配信画面のすぐ下の配信中番組の進捗バーはOKで
番組一覧の進捗バーは機能せずです
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ daad-E3do)
2019/08/10(土) 21:22:25.27ID:oVgAObFl0 rc10入れてみたけど
ストリーム終了してもTSTaskが起動しっぱなしになるわ
ストリーム終了してもTSTaskが起動しっぱなしになるわ
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ daad-E3do)
2019/08/10(土) 21:24:26.51ID:oVgAObFl0 EMWUI導入済みなんだけどチャンネル名・番組情報拾いに行ってくれないのと
ファイル再生ができない
ファイル再生ができない
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ daad-E3do)
2019/08/10(土) 21:46:07.76ID:oVgAObFl0 あとESETのファイヤーウォール切らないと泥端末と繋がんないなぁ
ポートは8000開けとけば良いんだよね?
ポートは8000開けとけば良いんだよね?
718TVRemotePlus (ワッチョイW 615f-e2JQ)
2019/08/10(土) 23:07:03.82ID:crGcmb6r0719715 (ワッチョイ daad-E3do)
2019/08/11(日) 01:57:01.64ID:859rozbi0 番組情報は5510の後の/が抜けてた
ESETはネットワーク保護で引っかかってた
あとはTSTaskが消えないのとファイル再生か。。。
ESETはネットワーク保護で引っかかってた
あとはTSTaskが消えないのとファイル再生か。。。
720TVRemotePlus (ワッチョイ 615f-y1ph)
2019/08/11(日) 05:23:42.34ID:Q21Q6yIT0 >>719 了解です
>> TSTaskが消えない
正直、よく分かりません…
こちらの環境では普通に消えてくれるので、そちら側の環境が原因なのかもしれません…
>> ファイル再生ができない
ファイル再生ページ右上の︙ボタンの中の「リスト更新」は押しましたか?
そのうちどうにかしたいのですが、現状データが手動更新なので、録画が貯まるたびに更新してあげないと動かないです…
>> TSTaskが消えない
正直、よく分かりません…
こちらの環境では普通に消えてくれるので、そちら側の環境が原因なのかもしれません…
>> ファイル再生ができない
ファイル再生ページ右上の︙ボタンの中の「リスト更新」は押しましたか?
そのうちどうにかしたいのですが、現状データが手動更新なので、録画が貯まるたびに更新してあげないと動かないです…
721TVRemotePlus (ワッチョイ 615f-y1ph)
2019/08/11(日) 06:19:53.05ID:Q21Q6yIT0 あと、RC10で全体的にスマホなどで動作が重くなってしまったため、どうにかならないか試行錯誤中です
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ daad-E3do)
2019/08/11(日) 10:00:36.58ID:859rozbi0723715 (ワッチョイ daad-E3do)
2019/08/11(日) 10:25:38.25ID:859rozbi0724TVRemotePlus (ワッチョイ 615f-y1ph)
2019/08/11(日) 10:47:40.65ID:Q21Q6yIT0 >>723
そうでしたか…
ひとまず使えるようになったようで良かったです…
TSTask、以前は/Fで強制終了させていたのですが、強制終了だと諸々面倒な点(TSTaskCentreの一覧に残り続けてしまうなど)があったため通常終了にした、という経緯がありまして…
(念のため)チューナーは何をお使いなのでしょうか?
強制終了を指定できるよう修正してみます
そうでしたか…
ひとまず使えるようになったようで良かったです…
TSTask、以前は/Fで強制終了させていたのですが、強制終了だと諸々面倒な点(TSTaskCentreの一覧に残り続けてしまうなど)があったため通常終了にした、という経緯がありまして…
(念のため)チューナーは何をお使いなのでしょうか?
強制終了を指定できるよう修正してみます
726TVRemotePlus (ワッチョイ 615f-y1ph)
2019/08/11(日) 11:26:47.32ID:Q21Q6yIT0728名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a5-y1ph)
2019/08/11(日) 14:17:55.70ID:B3F7HuOU0 動作ご報告(多分おま環っぽい気もします・・・)
Win10 Pro (1903), Pentium Gold G5400, RAM 8GB
現時点で最新Windowsアップデート済
Chrome 76.0.3809.100
→ 「配信準備中」から先に進めず、番組情報も取得できず(EMWUIから拾えてない?)
タブを開きなおすと黒画面で「コメント読み込み中」から変わらない状況です
キャッシュを削除すると、先述の「配信準備中」画面に戻りますが、やはり進めません
Edge 44.18362.267.0
→ こっちはなぜか番組情報は取得できているので、番組表をクリックすると色付きプログレスバーが表示され、
終わった後に読み込み中のくるくる回るマークが出ますが、それ以上は進められないです
アンインストールしてから再度インストールを試行したいのですが、ディレクトリ削除するだけでOKでしょうか?
Win10 Pro (1903), Pentium Gold G5400, RAM 8GB
現時点で最新Windowsアップデート済
Chrome 76.0.3809.100
→ 「配信準備中」から先に進めず、番組情報も取得できず(EMWUIから拾えてない?)
タブを開きなおすと黒画面で「コメント読み込み中」から変わらない状況です
キャッシュを削除すると、先述の「配信準備中」画面に戻りますが、やはり進めません
Edge 44.18362.267.0
→ こっちはなぜか番組情報は取得できているので、番組表をクリックすると色付きプログレスバーが表示され、
終わった後に読み込み中のくるくる回るマークが出ますが、それ以上は進められないです
アンインストールしてから再度インストールを試行したいのですが、ディレクトリ削除するだけでOKでしょうか?
729名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a5-y1ph)
2019/08/11(日) 14:23:35.08ID:B3F7HuOU0 上記への補足ですが、Windowsファイヤーウォールでポート8000, 8100, 8200を
TCP/UDPのどちらも送受信ともに許可しています。
TCP/UDPのどちらも送受信ともに許可しています。
730TVRemotePlus (ワッチョイ 615f-y1ph)
2019/08/11(日) 16:37:21.50ID:Q21Q6yIT0 TVRemotePlus v1.0.0-rc11 をリリースしました
諸々の不具合を修正したほか、TSTaskを強制終了させるオプションを追加しました(config.phpの「詳細設定」にあります)
試して頂けると助かります…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
諸々の不具合を修正したほか、TSTaskを強制終了させるオプションを追加しました(config.phpの「詳細設定」にあります)
試して頂けると助かります…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
731TVRemotePlus (ワッチョイ 615f-y1ph)
2019/08/11(日) 16:43:49.19ID:Q21Q6yIT0 >>728
v1.0.0-rc11をリリースしましたので、一度試して頂けないでしょうか…?
あと、基本的にIEとEdgeは非対応です(滅べ)
一応再生自体はできるようですが、画像付きツイートの投稿など動かない部分もあるので非推奨です
Edgeはあと数ヶ月したら念願のChrome(Chromium)ベースになるので、対応するだけ無駄というのもあります
v1.0.0-rc11をリリースしましたので、一度試して頂けないでしょうか…?
あと、基本的にIEとEdgeは非対応です(滅べ)
一応再生自体はできるようですが、画像付きツイートの投稿など動かない部分もあるので非推奨です
Edgeはあと数ヶ月したら念願のChrome(Chromium)ベースになるので、対応するだけ無駄というのもあります
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a5-y1ph)
2019/08/11(日) 20:51:15.00ID:B3F7HuOU0 >>738
ありがとうございます、再度Chromeで動作検証してみました(PT3です)。
トップ画面の番組表まで表示できるようになって一歩前進という感じです。
ただ残念ながら動画自体の配信(プログレスバー以降)がやっぱりダメです。
ちなみにQSVENCが立ち上がってる状態でタスクマネージャー上のGPU使用率は
「3D」の項目が上がっているので仕様上確かにHWエンコーダ使われているはずです。
FFMPEGに変更してみたところ、黒画面でコメント読み込み中になってしまいました。
こちらの環境依存かもしれないのですが、もしご参考になればありがたいです。
全然関係ないんですが、家族で見るときにトップ画面の横にあるコメントがデフォ表示だと
若干気まずい場合があったりするので、もしconfig.phpで指定できると大変ありがたいです。
ありがとうございます、再度Chromeで動作検証してみました(PT3です)。
トップ画面の番組表まで表示できるようになって一歩前進という感じです。
ただ残念ながら動画自体の配信(プログレスバー以降)がやっぱりダメです。
ちなみにQSVENCが立ち上がってる状態でタスクマネージャー上のGPU使用率は
「3D」の項目が上がっているので仕様上確かにHWエンコーダ使われているはずです。
FFMPEGに変更してみたところ、黒画面でコメント読み込み中になってしまいました。
こちらの環境依存かもしれないのですが、もしご参考になればありがたいです。
全然関係ないんですが、家族で見るときにトップ画面の横にあるコメントがデフォ表示だと
若干気まずい場合があったりするので、もしconfig.phpで指定できると大変ありがたいです。
733TVRemotePlus (ワッチョイ 615f-y1ph)
2019/08/11(日) 21:31:25.74ID:Q21Q6yIT0 >>732
配信休止中から動かない場合、TSTaskがうまく動作していないと思われます…
(TVRemotePlusのフォルダ)\bin\TSTask\TSTasCentre.exe を起動して、正常にチャンネルが選択できているか等を確認してください。
>> コメントがデフォ表示だと若干気まずい場合があったりする
なんとなくわかります… 非表示にできるよう検討してみます
ただ、これから帰省なので、対応が遅くなるかもしれません
配信休止中から動かない場合、TSTaskがうまく動作していないと思われます…
(TVRemotePlusのフォルダ)\bin\TSTask\TSTasCentre.exe を起動して、正常にチャンネルが選択できているか等を確認してください。
>> コメントがデフォ表示だと若干気まずい場合があったりする
なんとなくわかります… 非表示にできるよう検討してみます
ただ、これから帰省なので、対応が遅くなるかもしれません
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d5f-qsA7)
2019/08/12(月) 00:02:21.94ID:1ttVyZum0 一つ要望なのですが、NVEncに対応していただくことは可能でしょうか?
当方QSVEncに非対応のIntelCPUを使っており、ffmpegでエンコードすると
遅延が遅くまともに視聴できません…
TvRemoteViewer_VBはNVEncはが使えるのでこの件が引っかかってTVRemotePlusに
乗り換えができません
一度検討いただければ幸いです
当方QSVEncに非対応のIntelCPUを使っており、ffmpegでエンコードすると
遅延が遅くまともに視聴できません…
TvRemoteViewer_VBはNVEncはが使えるのでこの件が引っかかってTVRemotePlusに
乗り換えができません
一度検討いただければ幸いです
735名無しさん@編集中 (スップ Sdfa-e2JQ)
2019/08/12(月) 03:48:45.69ID:+lhsSLcrd >>734
QSV非対応…となるとCeleronあたりでしょうか
確かにCeleronだと遅いかもですね…
対応できるよう、検討します(もっとも、今の所環境がないので、こちらで動くかどうか確認のしようがないのはありますが…)
QSV非対応…となるとCeleronあたりでしょうか
確かにCeleronだと遅いかもですね…
対応できるよう、検討します(もっとも、今の所環境がないので、こちらで動くかどうか確認のしようがないのはありますが…)
736名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a5-y1ph)
2019/08/12(月) 04:05:54.24ID:WTZBHahf0 >>733
TSTaskをチェックしましたが、チューナー・チャンネルともに正常に認識できています。
あれこれいじっていたらまたChromeで番組表が取得不能になってしまいました・・・
参考までEdgeだと相変わらず番組表を取得できる(やはりストリーミングは無理)なのが謎です
コメントの件、ご検討していただいてとってもありがたいです。
画面に流れる分と、画面横、両方とも最初から常時非表示できるオプションがあると嬉しいです。
ご帰省とのことですが、どうかゆっくりお休みになってください。
TSTaskをチェックしましたが、チューナー・チャンネルともに正常に認識できています。
あれこれいじっていたらまたChromeで番組表が取得不能になってしまいました・・・
参考までEdgeだと相変わらず番組表を取得できる(やはりストリーミングは無理)なのが謎です
コメントの件、ご検討していただいてとってもありがたいです。
画面に流れる分と、画面横、両方とも最初から常時非表示できるオプションがあると嬉しいです。
ご帰省とのことですが、どうかゆっくりお休みになってください。
737名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b181-HmfK)
2019/08/12(月) 05:48:01.00ID:9FX6uPwu0 >>730
アップデート乙です
無事番組進捗バー機能してます
こちらの環境ではその他特に問題なく動いてるようです
ありがとうございます
視聴時に設定選択画面出るようになったんですね
利用環境によってはこれも便利だと思いますが自分的には前の仕様がテンポ良く見られて気に入ってました
可能であれば設定等で前の仕様も使えたら有難いです
アップデート乙です
無事番組進捗バー機能してます
こちらの環境ではその他特に問題なく動いてるようです
ありがとうございます
視聴時に設定選択画面出るようになったんですね
利用環境によってはこれも便利だと思いますが自分的には前の仕様がテンポ良く見られて気に入ってました
可能であれば設定等で前の仕様も使えたら有難いです
738名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b181-HmfK)
2019/08/12(月) 06:19:24.04ID:9FX6uPwu0 コメント欄の設定に関連して要望なのですが
Twitter欄についても消せる設定があれば嬉しいと思います
ツイ関連の実用的な機能はTVRemotePlusの魅力のひとつですが
開発者垢取得等のハードルや元々利用しない者もいることを考えるとオンオフ出来れば有難いです
現状でもindex.php触って簡単に消したり出来ますがいつか設定で出来ればいいなと思います
Twitter欄についても消せる設定があれば嬉しいと思います
ツイ関連の実用的な機能はTVRemotePlusの魅力のひとつですが
開発者垢取得等のハードルや元々利用しない者もいることを考えるとオンオフ出来れば有難いです
現状でもindex.php触って簡単に消したり出来ますがいつか設定で出来ればいいなと思います
739名無しさん@編集中 (ラクッペ MM99-gUBv)
2019/08/12(月) 08:21:26.80ID:UAgkBVazM TSファイル以外も再生できたらいいなぁ
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76f2-iNuD)
2019/08/12(月) 12:36:47.02ID:pIkoH2AC0 >>730
TVRemotePlus v1.0.0-rc11をインストールしようとしたら
こんなエラーが出てしまいます。
cd d:\tvremote\bin\Apache\bin\ && .\openssl.exe genrsa -out ..\conf\server.
key 2048 && .\openssl.exe req -new -key ..\conf\server.key -out
..\conf\server.csr -config ..\conf\openssl.cnf &&
.\openssl.exe x509 -req -in ..\conf\server.csr -out ..\conf\server.crt -signkey
..\conf\server.key -extfile ..\conf\openssl.ext
Generating RSA private key, 2048 bit long modulus (2 primes)
............+++++
.................................................+++++
e is 65537 (0x010001)
Can't open ..\conf\openssl.cnf for reading, No such file or directory
21380:error:02001002:system library:fopen:No such file or directory:crypto\bio\bss_file.c:72:fopen('..\conf\openssl.cnf','r')
21380:error:2006D080:BIO routines:BIO_new_file:no such file:crypto\bio\bss_file.c:79:
unable to find 'distinguished_name' in config
TVRemotePlus v1.0.0-rc11をインストールしようとしたら
こんなエラーが出てしまいます。
cd d:\tvremote\bin\Apache\bin\ && .\openssl.exe genrsa -out ..\conf\server.
key 2048 && .\openssl.exe req -new -key ..\conf\server.key -out
..\conf\server.csr -config ..\conf\openssl.cnf &&
.\openssl.exe x509 -req -in ..\conf\server.csr -out ..\conf\server.crt -signkey
..\conf\server.key -extfile ..\conf\openssl.ext
Generating RSA private key, 2048 bit long modulus (2 primes)
............+++++
.................................................+++++
e is 65537 (0x010001)
Can't open ..\conf\openssl.cnf for reading, No such file or directory
21380:error:02001002:system library:fopen:No such file or directory:crypto\bio\bss_file.c:72:fopen('..\conf\openssl.cnf','r')
21380:error:2006D080:BIO routines:BIO_new_file:no such file:crypto\bio\bss_file.c:79:
unable to find 'distinguished_name' in config
741名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76f2-iNuD)
2019/08/12(月) 12:37:34.22ID:pIkoH2AC0 >>730
続き
problems making Certificate Request
21380:error:0E06D06A:configuration file routines:NCONF_get_string:no conf or environment variable:crypto\conf\conf_lib.c:270:
PHP Warning: copy(d:/tvremote/bin/Apache/conf/server.crt): failed to open stream: No such file or directory in C:\TVRemotePlus-1.0.0-rc11\install.php on line 254
Warning: copy(d:/tvremote/bin/Apache/conf/server.crt): failed to open stream: No such file or directory in C:\TVRemotePlus-1.0.0-rc11\install.php on line 254
HTTPS接続用の自己署名証明書を作成しました。
続き
problems making Certificate Request
21380:error:0E06D06A:configuration file routines:NCONF_get_string:no conf or environment variable:crypto\conf\conf_lib.c:270:
PHP Warning: copy(d:/tvremote/bin/Apache/conf/server.crt): failed to open stream: No such file or directory in C:\TVRemotePlus-1.0.0-rc11\install.php on line 254
Warning: copy(d:/tvremote/bin/Apache/conf/server.crt): failed to open stream: No such file or directory in C:\TVRemotePlus-1.0.0-rc11\install.php on line 254
HTTPS接続用の自己署名証明書を作成しました。
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76f2-iNuD)
2019/08/12(月) 12:41:49.72ID:pIkoH2AC0 環境はwindows10 x64 1803です。
なにか証明書でエラーが出てるようですが、解決策はあるでしょうか?
なにか証明書でエラーが出てるようですが、解決策はあるでしょうか?
743名無しさん@編集中 (ワッチョイW 615f-q/Jr)
2019/08/12(月) 12:52:15.69ID:05ScXUJ20 まずはエラーメッセージを翻訳サイトにでもかけてみたら?
書いてあるから
書いてあるから
744TVRemotePlus (スップ Sdfa-e2JQ)
2019/08/12(月) 13:46:44.99ID:+lhsSLcrd >>742
Can't open ..\conf\openssl.cnf for reading, No such file or directory
とあるので、何らかの理由で(TVRemotePlus)\bin\Apache\conf\openssl.cnf がないか、カレントディレクトリにうまく移動できていない気がします
書いてあるコマンドを一つ一つ手動実行したほうが早いかもしれません…
証明書が作成できなくてもWebサーバ自体は動かせるのですが、デフォルトでsslを有効にしてしまっているため証明書がないとエラーになって起動しないと思います…
Can't open ..\conf\openssl.cnf for reading, No such file or directory
とあるので、何らかの理由で(TVRemotePlus)\bin\Apache\conf\openssl.cnf がないか、カレントディレクトリにうまく移動できていない気がします
書いてあるコマンドを一つ一つ手動実行したほうが早いかもしれません…
証明書が作成できなくてもWebサーバ自体は動かせるのですが、デフォルトでsslを有効にしてしまっているため証明書がないとエラーになって起動しないと思います…
745TVRemotePlus (スップ Sdfa-e2JQ)
2019/08/12(月) 13:53:38.03ID:+lhsSLcrd >>739
そのうちmp4も再生出来るようにするつもりではあるのですが、
現状番組情報はTSファイル内に格納されているデータをrplsinfoで抽出しているので、mp4にして番組情報が失われる場合にどうするか、というのが悩ましい所だったりします……
そのうちmp4も再生出来るようにするつもりではあるのですが、
現状番組情報はTSファイル内に格納されているデータをrplsinfoで抽出しているので、mp4にして番組情報が失われる場合にどうするか、というのが悩ましい所だったりします……
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76f2-iNuD)
2019/08/12(月) 14:01:24.19ID:pIkoH2AC0747TVRemotePlus (スップ Sdfa-e2JQ)
2019/08/12(月) 14:05:48.76ID:+lhsSLcrd >>736 >>737 >>738
ストリーム開始ページを廃止した関係で画質や字幕などの設定画面を番組表から表示させるようにしました
以前のように1クリックで開始出来るようにしたりやコメント・Twitter画面を非表示にすることも技術的には可能だと思いますが、
本来見た目関係の設定はブラウザ側に保存すべき(サーバーの設定でいじるべきではない・例えば複数人で見る場合にサーバー側で設定してしまうとその設定が全員に強制されてしまう)と考えているので、
別途個人設定のようなページを作る必要があり、正直荷が重いです…
どちらにせよ設定ページは作るつもりでいたので(メニューに押せないボタンがあるのはそのため)実装する予定ですが、少し遅くなるかもしれません
ストリーム開始ページを廃止した関係で画質や字幕などの設定画面を番組表から表示させるようにしました
以前のように1クリックで開始出来るようにしたりやコメント・Twitter画面を非表示にすることも技術的には可能だと思いますが、
本来見た目関係の設定はブラウザ側に保存すべき(サーバーの設定でいじるべきではない・例えば複数人で見る場合にサーバー側で設定してしまうとその設定が全員に強制されてしまう)と考えているので、
別途個人設定のようなページを作る必要があり、正直荷が重いです…
どちらにせよ設定ページは作るつもりでいたので(メニューに押せないボタンがあるのはそのため)実装する予定ですが、少し遅くなるかもしれません
748TVRemotePlus (スップ Sdfa-e2JQ)
2019/08/12(月) 14:09:14.75ID:+lhsSLcrd749TVRemotePlus (スップ Sdfa-e2JQ)
2019/08/12(月) 14:14:57.17ID:+lhsSLcrd >>736
まず、QSVEncCは立ち上がっていますでしょうか?(ストリーム開始中は必ずタスクバーに常駐しているはずです(ないなら落ちてる))
また、(TVRemotePlusのフォルダ)\htdocs\stream\ にTSファイルがどんどん作られては消えている状態かを確認してください
TSファイルが作成されたまま止まっていたり、TSファイルが一つもない場合はうまく開始できていないと思われます…
あと、Chromeで何故か番組表が表示されないとのことですが、ブラウザのキャッシュを一度削除してみて頂けないでしょうか?
まず、QSVEncCは立ち上がっていますでしょうか?(ストリーム開始中は必ずタスクバーに常駐しているはずです(ないなら落ちてる))
また、(TVRemotePlusのフォルダ)\htdocs\stream\ にTSファイルがどんどん作られては消えている状態かを確認してください
TSファイルが作成されたまま止まっていたり、TSファイルが一つもない場合はうまく開始できていないと思われます…
あと、Chromeで何故か番組表が表示されないとのことですが、ブラウザのキャッシュを一度削除してみて頂けないでしょうか?
750名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0502-1MHc)
2019/08/12(月) 18:29:42.43ID:q0oSbe8d0 >>734
横から失礼いたします.
私ももっぱらNCEncに依存状態(i7-3820を使用している当方も問題)です.
フレンドリーなものを開発していただき感謝しかありません.
もし検討いただけたら嬉しいです.
横から失礼いたします.
私ももっぱらNCEncに依存状態(i7-3820を使用している当方も問題)です.
フレンドリーなものを開発していただき感謝しかありません.
もし検討いただけたら嬉しいです.
751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9181-y1ph)
2019/08/12(月) 22:40:10.62ID:Zb6IZ90v0 テレビを時間と場所の制約から解放した無駄のない新時代へ(西村博之)
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d5f-qsA7)
2019/08/12(月) 22:57:11.67ID:1ttVyZum0753TVRemotePlus (ワッチョイW dab1-e2JQ)
2019/08/12(月) 23:45:55.25ID:g7RwgTO90754名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5505-+unI)
2019/08/12(月) 23:54:09.96ID:DsOQouz80 新PC組もうぜ
今マジで時期がいいから
今マジで時期がいいから
755名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b181-HmfK)
2019/08/14(水) 20:44:48.08ID:BBzNKTxt0756名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9306-aujp)
2019/08/15(木) 10:18:52.59ID:Kth0K4hL0 ソースちょっと弄ればTSファイル以外も再生できる場合あるのね、アスペクト比違うと面倒だけど
シンボリックリンクも辿ってくれるから複数の端末にまたがってのフォルダもまとめられるし便利
シンボリックリンクも辿ってくれるから複数の端末にまたがってのフォルダもまとめられるし便利
757TVRemotePlus (ワッチョイ 13b1-QMAU)
2019/08/15(木) 10:59:37.85ID:uvE1Atsu0758名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-Vupf)
2019/08/16(金) 09:41:38.77ID:MFbfhPt+0 配信休止中や配信準備中の音楽を出さないようにする設定ってありますか?
あと、ファイル一覧が表示されないので調べようと思いますが
どこかにログファイルはありますか?
あと、ファイル一覧が表示されないので調べようと思いますが
どこかにログファイルはありますか?
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-Vupf)
2019/08/16(金) 10:02:18.04ID:MFbfhPt+0 あーoffline.ts, standby.tsを自分で好みに入れ替えるってことですかね
760TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/16(金) 11:01:40.77ID:PGVydjzs0761名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-Vupf)
2019/08/16(金) 16:15:10.53ID:MFbfhPt+0 あざます。リスト更新はしたのですが、ファイル大杉ですかね。もう少し試します。
あと、PWA関連のパスを相対にしてもらえるとうれしいです。
manifest.json: start_url, icons
header.php: serviceWorker.js
あたりです。example.com/tvrp/ にぶら下げるような使い方してます。
あと、PWA関連のパスを相対にしてもらえるとうれしいです。
manifest.json: start_url, icons
header.php: serviceWorker.js
あたりです。example.com/tvrp/ にぶら下げるような使い方してます。
762TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/16(金) 23:20:50.90ID:PGVydjzs0 >>761
それなんですが、次回のアップデートでちょうど全てルートからの絶対パスにしようとしていたところでして…
…というのも、現状 http://192.168.1.xx:8000/watch.php となっているところを http://192.168.1.xx:8000/watch/ と出来るようにしたのですが、その関係で相対パスだと上手く参照出来ない問題が発生してしまい…
どのようにドメイン以下にぶら下げているのかよく分からないのですが、私の環境ではVPNでVPSとTVRemotePlusのあるPCを繋ぎ、VPSでリバースプロキシさせて見れるようにはしてたりします
例えば Apache にて /tvrp/ 以下にしたいのであれば、
それなんですが、次回のアップデートでちょうど全てルートからの絶対パスにしようとしていたところでして…
…というのも、現状 http://192.168.1.xx:8000/watch.php となっているところを http://192.168.1.xx:8000/watch/ と出来るようにしたのですが、その関係で相対パスだと上手く参照出来ない問題が発生してしまい…
どのようにドメイン以下にぶら下げているのかよく分からないのですが、私の環境ではVPNでVPSとTVRemotePlusのあるPCを繋ぎ、VPSでリバースプロキシさせて見れるようにはしてたりします
例えば Apache にて /tvrp/ 以下にしたいのであれば、
763TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/16(金) 23:25:29.15ID:PGVydjzs0 <Location /tvrp/>
# require mod_proxy mod_proxy_http mod_headers mod_substitute (use a2enmod)
ProxyPass http://(VPN上でのTVRemotePlusのあるPCのIPアドレス):8000/
ProxyPassReverse http://(VPN上でのTVRemotePlusのあるPCのIPアドレス):8000/
ProxyPassReverseCookieDomain (VPN上でのTVRemotePlusのあるPCのIPアドレス):8000 example.com
ProxyPassReverseCookiePath / /tvrp/
RequestHeader unset Accept-Encoding
AddOutputFilterByType SUBSTITUTE text/plain text/html application/json application/javascript text/javascript text/css
# require mod_proxy mod_proxy_http mod_headers mod_substitute (use a2enmod)
ProxyPass http://(VPN上でのTVRemotePlusのあるPCのIPアドレス):8000/
ProxyPassReverse http://(VPN上でのTVRemotePlusのあるPCのIPアドレス):8000/
ProxyPassReverseCookieDomain (VPN上でのTVRemotePlusのあるPCのIPアドレス):8000 example.com
ProxyPassReverseCookiePath / /tvrp/
RequestHeader unset Accept-Encoding
AddOutputFilterByType SUBSTITUTE text/plain text/html application/json application/javascript text/javascript text/css
764TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/16(金) 23:25:42.35ID:PGVydjzs0 Substitute "s|http://(VPN上でのTVRemotePlusのあるPCのIPアドレス):8000/|https://example.com/tvrp/|q"
Substitute "s|/api/|/tvrp/api/|q"
Substitute "s|/files/|/tvrp/files/|q"
Substitute "s|/stream/|/tvrp/stream/|q"
Substitute "s|/tweet/|/tvrp/tweet/|q"
Substitute "s| \"/\"| \"/tvrp/\"|q"
Substitute "s|href=\"/|href=\"/tvrp/|q"
Substitute "s|\"/serviceWorker.js|\"/tvrp/serviceWorker.js|q"
</Location>
みたいな感じです
mod_substituteで強引に置換させていますが、今の所大丈夫そうです(予め上記の拡張機能を有効化しておく必要があります)
Substitute "s|/api/|/tvrp/api/|q"
Substitute "s|/files/|/tvrp/files/|q"
Substitute "s|/stream/|/tvrp/stream/|q"
Substitute "s|/tweet/|/tvrp/tweet/|q"
Substitute "s| \"/\"| \"/tvrp/\"|q"
Substitute "s|href=\"/|href=\"/tvrp/|q"
Substitute "s|\"/serviceWorker.js|\"/tvrp/serviceWorker.js|q"
</Location>
みたいな感じです
mod_substituteで強引に置換させていますが、今の所大丈夫そうです(予め上記の拡張機能を有効化しておく必要があります)
765TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/17(土) 00:23:36.10ID:UXwI3QJY0 あと、この場合config.phpの105行目 $BASEURL の下に
if ($_SERVER["HTTP_HOST"] == '(VPN上でのTVRemotePlusのあるPCのIPアドレス):8000') $BASEURL = 'https://example.com/tvrp/';
と追記しておく必要があります
いずれにせよ、色々めんどくさいので知識のある方以外はオススメしません…
if ($_SERVER["HTTP_HOST"] == '(VPN上でのTVRemotePlusのあるPCのIPアドレス):8000') $BASEURL = 'https://example.com/tvrp/';
と追記しておく必要があります
いずれにせよ、色々めんどくさいので知識のある方以外はオススメしません…
766TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/17(土) 00:53:37.24ID:UXwI3QJY0 TVRemotePlus v1.0.0-rc12 をリリースしました
色々要望を頂いていたNVEncCでのエンコードに対応した他、config.php にて配信休止中等の音楽を鳴らさない設定を追加しました
config.phpなど今回も変更が比較的大規模になるため、できるだけ新規インストールされる事をおすすめします
また、ある程度エラーメッセージ等を出すようにしたので、今まで何故動かないのかよく分からなかった箇所が解決するかもしれません
色々要望を頂いていたNVEncCでのエンコードに対応した他、config.php にて配信休止中等の音楽を鳴らさない設定を追加しました
config.phpなど今回も変更が比較的大規模になるため、できるだけ新規インストールされる事をおすすめします
また、ある程度エラーメッセージ等を出すようにしたので、今まで何故動かないのかよく分からなかった箇所が解決するかもしれません
767TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/17(土) 00:53:53.77ID:UXwI3QJY0768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-Vupf)
2019/08/17(土) 01:08:34.24ID:TsSM9C0h0 私も外から見えるマシンでリバースプロキシさせて、
example.com/edcb/ やら example.com/tvpr/ やら
家の中の色々なサービスに外出先からアクセスできるようにしています。
リバースプロキシでSSLや認証もしています。
ですので相対パスが第一希望ですが、
上で書いていただいたように、本体側を自分で変更して対応できるのであれば、
それでも良いです。あるいはリバプロに mod_substitute 相当のものを入れるか、、
example.com/edcb/ やら example.com/tvpr/ やら
家の中の色々なサービスに外出先からアクセスできるようにしています。
リバースプロキシでSSLや認証もしています。
ですので相対パスが第一希望ですが、
上で書いていただいたように、本体側を自分で変更して対応できるのであれば、
それでも良いです。あるいはリバプロに mod_substitute 相当のものを入れるか、、
769TVRemotePlus (ワッチョイW b15f-AN8s)
2019/08/17(土) 02:29:38.98ID:UXwI3QJY0 >>768
なるほどなるほど
たとえば /watch/ にアクセスした場合、全て相対パスだと /watch/api/watchnow.php などの存在しない階層にアクセスしてしまったりして取得できなかったり不具合の温床になりかねないので、申し訳ないんですが今回のアップデートでほぼ全て絶対パスに統一しました…
私もリバースプロキシ(Apache)にmod_substituteを利用して先程の用に無理やり置換させていますが、概ね不具合なく使用できています。
>>mod_substitute相当のもの
nginxとかでしょうか?
個人的にApache以外のWebサーバーは全くと言っていいほど無知なので正直わかりませんが、
仮にnginxであれば色々方法はあるみたいです
なるほどなるほど
たとえば /watch/ にアクセスした場合、全て相対パスだと /watch/api/watchnow.php などの存在しない階層にアクセスしてしまったりして取得できなかったり不具合の温床になりかねないので、申し訳ないんですが今回のアップデートでほぼ全て絶対パスに統一しました…
私もリバースプロキシ(Apache)にmod_substituteを利用して先程の用に無理やり置換させていますが、概ね不具合なく使用できています。
>>mod_substitute相当のもの
nginxとかでしょうか?
個人的にApache以外のWebサーバーは全くと言っていいほど無知なので正直わかりませんが、
仮にnginxであれば色々方法はあるみたいです
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-Vupf)
2019/08/17(土) 02:44:29.26ID:TsSM9C0h0 >>769
はいnginxです。sub_filter で同様に置き換えできました。
あとnvencも順調に動いています。
config.phpの$encoder_defaultは’NVEncC’ではなくて’NVEnc’みたいです。
はいnginxです。sub_filter で同様に置き換えできました。
あとnvencも順調に動いています。
config.phpの$encoder_defaultは’NVEncC’ではなくて’NVEnc’みたいです。
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695f-nYST)
2019/08/17(土) 05:13:08.24ID:3KcFZmJ20 NVEncCの早速の対応誠にありがとうございます。
これでやっとTVRemotePlusでのTV配信視聴ができるようになりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
しかしなかが、一つ問題が発生してしまいました。
TVRemotePlus v1.0.0-rc12を新規インストールしファイル再生画面にて
リスト更新をして、無事録画ファイルの一覧が出てくるのですが、いざ再生しようとすると
「404 Not Found
お探しのページは見つかりませんでした。
3秒後に自動でトップページに遷移します。
遷移しない場合、こちらをクリックしてください。」
のエラーページが表示されます。
rc11を別にインストールしてファイル再生を行うと何事もなく再生されました。
これは私の環境のせいで起こるものなのでしょうか?
それともインストールに失敗しているのでしょうか?
どうかご教授くださいませ
これでやっとTVRemotePlusでのTV配信視聴ができるようになりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
しかしなかが、一つ問題が発生してしまいました。
TVRemotePlus v1.0.0-rc12を新規インストールしファイル再生画面にて
リスト更新をして、無事録画ファイルの一覧が出てくるのですが、いざ再生しようとすると
「404 Not Found
お探しのページは見つかりませんでした。
3秒後に自動でトップページに遷移します。
遷移しない場合、こちらをクリックしてください。」
のエラーページが表示されます。
rc11を別にインストールしてファイル再生を行うと何事もなく再生されました。
これは私の環境のせいで起こるものなのでしょうか?
それともインストールに失敗しているのでしょうか?
どうかご教授くださいませ
772名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bbb-yBk9)
2019/08/17(土) 09:00:59.04ID:TsSM9C0h0 ところどころ”./setting/“の相対表記が残ってるからかも
773TVRemotePlus (ワッチョイW b15f-AN8s)
2019/08/17(土) 14:03:02.34ID:UXwI3QJY0774名無しさん@編集中 (ワッチョイW b15f-AN8s)
2019/08/17(土) 14:05:58.17ID:UXwI3QJY0775TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/18(日) 16:17:40.34ID:HpKVTOco0 TVRemotePlus v1.0.0-rc13 をリリースしました
・ファイル再生しようとしたら404になる等の相対パス絡みの不具合を修正
・画像付きツイートの際にアップロードするスクショ画像の保存場所を指定できるようにした
・(現状モックアップだけど)ブラウザからの設定画面をようやく実装した
・エラーが起きた際に画面がぐちゃぐちゃになるのをどうにかした
・その他諸々微修正
試してみて頂けると助かります
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
・ファイル再生しようとしたら404になる等の相対パス絡みの不具合を修正
・画像付きツイートの際にアップロードするスクショ画像の保存場所を指定できるようにした
・(現状モックアップだけど)ブラウザからの設定画面をようやく実装した
・エラーが起きた際に画面がぐちゃぐちゃになるのをどうにかした
・その他諸々微修正
試してみて頂けると助かります
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
776771 (ワッチョイ 695f-nYST)
2019/08/18(日) 19:56:54.03ID:rw4Avl0S0 さっそくのrc13のリリースありがとうございます
ファイル再生の方404にならず、きちんと再生出来ております
ただファイル一覧で画像のサムネイルがすべて表示されなくなってしまいました…
サムネイル画像がすべてthumb_default.jpgになってしまいます
ブラウザのキャッシュを消したり、リスト更新を再度かけても同じ症状です
ファイル再生の方404にならず、きちんと再生出来ております
ただファイル一覧で画像のサムネイルがすべて表示されなくなってしまいました…
サムネイル画像がすべてthumb_default.jpgになってしまいます
ブラウザのキャッシュを消したり、リスト更新を再度かけても同じ症状です
777TVRemotePlus (スプッッ Sd63-AN8s)
2019/08/18(日) 20:24:37.85ID:tYQD01iRd >>776
(TVRemotePlusをインストールしたフォルダ)/htdocs/files/thumb/ にサムネイルファイルはありますか?
ない or 少ししかない場合、うまくサムネイルが生成できていないような気がします
新規インストールでしょうか…?
以前のTVRemotePlusが残っているのであれば以前のサムネイルを移したほうがいいかもしれません
(TVRemotePlusをインストールしたフォルダ)/htdocs/files/thumb/ にサムネイルファイルはありますか?
ない or 少ししかない場合、うまくサムネイルが生成できていないような気がします
新規インストールでしょうか…?
以前のTVRemotePlusが残っているのであれば以前のサムネイルを移したほうがいいかもしれません
778771 (ワッチョイ 695f-nYST)
2019/08/18(日) 22:36:13.29ID:rw4Avl0S0 >>777
早速のレスありがとうございます
/htdocs/files/thumb/にサムネイルファイルはありませんでした
新規インストールしたので、以前のTVRemotePlusは残していませんでしたので
サムネイルを移動が出来ませんでした
しかしながら再度新規インストールし、リスト更新をした所無事サムネイルが表示されました
どうもインストールに失敗していたみたいです…
板汚し及びお騒がせして申し訳ありません
早速のレスありがとうございます
/htdocs/files/thumb/にサムネイルファイルはありませんでした
新規インストールしたので、以前のTVRemotePlusは残していませんでしたので
サムネイルを移動が出来ませんでした
しかしながら再度新規インストールし、リスト更新をした所無事サムネイルが表示されました
どうもインストールに失敗していたみたいです…
板汚し及びお騒がせして申し訳ありません
779TVRemotePlus (スプッッ Sd63-AN8s)
2019/08/19(月) 02:06:29.57ID:6TATxIgWd >>778
うまくサムネイルが作成できたようで何よりです
あの辺のサムネイル生成処理はかなり微妙というか無理やりなので、録画ファイル側の問題でサムネイルの生成に失敗した場合にそこでサムネイル生成処理が止まってしまうような気もしているのですが、現状なんとか大丈夫そうです
うまくサムネイルが作成できたようで何よりです
あの辺のサムネイル生成処理はかなり微妙というか無理やりなので、録画ファイル側の問題でサムネイルの生成に失敗した場合にそこでサムネイル生成処理が止まってしまうような気もしているのですが、現状なんとか大丈夫そうです
780TVRemotePlus (ワッチョイW 5163-AN8s)
2019/08/19(月) 02:12:42.12ID:/z9KkX6l0 ところで、PWA機能は使われていますでしょうか?
httpsアクセスが必須のためPWA機能を使う端末に自己署名証明書(インストール時に作ったあれ)をインストールしておく一手間はかかりますが、一度インストールすればTVRemotePlusをネイディブアプリのように操作出来るようになります
PC・スマホ両方できますがスマホが一番恩恵が大きいと思います
具体的にはホーム画面にアイコンが追加でき、そこから起動すると独自アプリとして扱われる他、鬱陶しいURLバーを非表示に出来ます
httpsアクセスが必須のためPWA機能を使う端末に自己署名証明書(インストール時に作ったあれ)をインストールしておく一手間はかかりますが、一度インストールすればTVRemotePlusをネイディブアプリのように操作出来るようになります
PC・スマホ両方できますがスマホが一番恩恵が大きいと思います
具体的にはホーム画面にアイコンが追加でき、そこから起動すると独自アプリとして扱われる他、鬱陶しいURLバーを非表示に出来ます
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-Vupf)
2019/08/19(月) 10:21:37.59ID:ixxPalWL0 はい使ってます! スマホの全画面使えていいですね。
1タップで起動できるのも便利です。
1タップで起動できるのも便利です。
782名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5181-6FD8)
2019/08/19(月) 18:44:05.26ID:+9ZQXofa0 >>780
http:の方でホーム画面にショートカット作って使ってますが
スプラッシュ画面出るしURLバーは出ないし
アプリみたいだなと思ってましたが
PWAは手順通りしてもChromeのショートカットとしてしか作られませんでした
試しにTwitterを開いてホーム画面に追加するとアプリとしてインストールされました
これがPWAなんですね
環境はandroid9です
http:の方でホーム画面にショートカット作って使ってますが
スプラッシュ画面出るしURLバーは出ないし
アプリみたいだなと思ってましたが
PWAは手順通りしてもChromeのショートカットとしてしか作られませんでした
試しにTwitterを開いてホーム画面に追加するとアプリとしてインストールされました
これがPWAなんですね
環境はandroid9です
783名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-Hz8B)
2019/08/19(月) 20:09:45.44ID:U503R14+r 本当にありがたいです
長年の思いが晴れています
長年の思いが晴れています
784TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/19(月) 23:15:35.48ID:i9K3j2Na0 >>783
そう言っていただけると嬉しいです…
そう言っていただけると嬉しいです…
785TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/19(月) 23:22:55.48ID:i9K3j2Na0 >>782
確認してほしいこと
・https://192.168.x.xx:8100/ でアクセスしましたか?
・自己署名証明書 ( server.crt ) は予めAndroidにインストールしましたか?(server.crt をダウンロード後、ファイルをタップするとインポートできるはずです(CA証明書と出ている事を確認してください))
それでもChromeのショートカットとしてしか出来ない場合、多分ブラウザのバグです…
実は思い当たる節があり、PWAの基準を満たしているはずなのにショートカットとしてしか作成できないことがありました
ただ、https であればアイコンにChromeアイコンがくっつくかどうかの違いしかないので、妥協するしかないかなとも…
ちなみに http のURLでショートカットを作りそこから起動してもURLバーがない・スプラッシュが出るなど同じ挙動を示しますが、ツイート投稿やニコニコ実況への投稿など、フォーム入力の際にニュッと「保護されていません」と出てきて鬱陶しいです
確認してほしいこと
・https://192.168.x.xx:8100/ でアクセスしましたか?
・自己署名証明書 ( server.crt ) は予めAndroidにインストールしましたか?(server.crt をダウンロード後、ファイルをタップするとインポートできるはずです(CA証明書と出ている事を確認してください))
それでもChromeのショートカットとしてしか出来ない場合、多分ブラウザのバグです…
実は思い当たる節があり、PWAの基準を満たしているはずなのにショートカットとしてしか作成できないことがありました
ただ、https であればアイコンにChromeアイコンがくっつくかどうかの違いしかないので、妥協するしかないかなとも…
ちなみに http のURLでショートカットを作りそこから起動してもURLバーがない・スプラッシュが出るなど同じ挙動を示しますが、ツイート投稿やニコニコ実況への投稿など、フォーム入力の際にニュッと「保護されていません」と出てきて鬱陶しいです
786TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/19(月) 23:31:57.83ID:i9K3j2Na0 あと、PCでは問題ないのですが、結構処理が重たいのでスマホだとコメントがカクカクしてしまったりします
コメントが多すぎるとPCでもフリーズしたりもしばしば…
一番重たいのはhls.jsで、PC版Chromeはhls.jsを使わないとHLS再生できないのですが、Android版ChromeはネイティブプでHLS再生に対応してたりします(当然ながらそっちの方が軽い)
ちなみにiOSのSafari(というかiOSはサードパーティー製ブラウザエンジンが入れられないのでiOS版Chromeも中身はSafari)は、hls.jsが利用するMedia Source Extension APIに非対応なので、そもそも使えません
(が、そもそもHLS自体がApple提唱の規格なので標準で対応しています、速いです・その代わりhls.jsを使わないと不可能なb24.jsを利用した字幕表示が出来ないというのはあります)
…なんですが、ネイティブHLS再生だと何故か動画のキャプチャが取れない(謎のエラーが発生する)ため、泣く泣くHLS.jsにした経緯があったり…
コメントが多すぎるとPCでもフリーズしたりもしばしば…
一番重たいのはhls.jsで、PC版Chromeはhls.jsを使わないとHLS再生できないのですが、Android版ChromeはネイティブプでHLS再生に対応してたりします(当然ながらそっちの方が軽い)
ちなみにiOSのSafari(というかiOSはサードパーティー製ブラウザエンジンが入れられないのでiOS版Chromeも中身はSafari)は、hls.jsが利用するMedia Source Extension APIに非対応なので、そもそも使えません
(が、そもそもHLS自体がApple提唱の規格なので標準で対応しています、速いです・その代わりhls.jsを使わないと不可能なb24.jsを利用した字幕表示が出来ないというのはあります)
…なんですが、ネイティブHLS再生だと何故か動画のキャプチャが取れない(謎のエラーが発生する)ため、泣く泣くHLS.jsにした経緯があったり…
787TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/19(月) 23:36:16.46ID:i9K3j2Na0 上述した画像付きツイート投稿(=動画キャプチャ・動画コメント付きキャプチャ)はどうも端末によって実装が違う上にどこもバグだらけで、公開する以前に1ヶ月ほど格闘していた記憶が
Android版Firefoxと、MacOS版Safariではうまくキャプチャが出来ないようです(IE・Edgeは論外)
Android版Firefoxと、MacOS版Safariではうまくキャプチャが出来ないようです(IE・Edgeは論外)
788名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5181-6FD8)
2019/08/20(火) 00:40:59.02ID:5pms5r1v0 >>785
レスありがとうございます
設定画面に分かりやすい説明とリンクを用意して頂いてるのでその辺りは大丈夫でした
利用上特に困ってないので
http、https、PWAそれぞれの挙動の違いが分かり良かったです
hls対応の裏話も興味深い
あちらの機能を立てればこちらが立たず的な難しさがあるんですね
レスありがとうございます
設定画面に分かりやすい説明とリンクを用意して頂いてるのでその辺りは大丈夫でした
利用上特に困ってないので
http、https、PWAそれぞれの挙動の違いが分かり良かったです
hls対応の裏話も興味深い
あちらの機能を立てればこちらが立たず的な難しさがあるんですね
789名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1302-NA/o)
2019/08/20(火) 14:56:15.27ID:G4MqIBTj0 >>770
nginxでのsub_filtetの設定はどのようにしているか、よろしければ教えていただけないでしょうか?
当方もnginxでリバースプロキシかませているのですが、うまい具合に設定できず、諦めていました。
nginxでのsub_filtetの設定はどのようにしているか、よろしければ教えていただけないでしょうか?
当方もnginxでリバースプロキシかませているのですが、うまい具合に設定できず、諦めていました。
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-Vupf)
2019/08/20(火) 19:15:08.85ID:bTOxt46r0 >>789
こんな感じです。Twitter連携を使ってないので不足があるかもしれません。
Accept-Encodingヘッダでgzip解除しているところがポイントです。
location /tvrp/ {
sub_filter_once off;
sub_filter_types text/css text/xml application/json application/javascript;
sub_filter "/files/" "/tvrp/files/";
sub_filter "/api/" "/tvrp/api/";
sub_filter "/stream/" "/tvrp/stream/";
sub_filter "/watch/" "/tvrp/watch/";
sub_filter "/setting/" "/tvrp/setting/";
こんな感じです。Twitter連携を使ってないので不足があるかもしれません。
Accept-Encodingヘッダでgzip解除しているところがポイントです。
location /tvrp/ {
sub_filter_once off;
sub_filter_types text/css text/xml application/json application/javascript;
sub_filter "/files/" "/tvrp/files/";
sub_filter "/api/" "/tvrp/api/";
sub_filter "/stream/" "/tvrp/stream/";
sub_filter "/watch/" "/tvrp/watch/";
sub_filter "/setting/" "/tvrp/setting/";
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-Vupf)
2019/08/20(火) 19:15:23.55ID:bTOxt46r0 >>790
続き
sub_filter "/serviceWorker.js" "/tvrp/serviceWorker.js";
sub_filter "/manifest.json" "/tvrp/manifest.json";
sub_filter '"start_url": "/"' '"start_url": "/tvr"';
sub_filter "http://192.168.1.3:8000/tweet" "https://$host/tvrp/tweet"; # config.php の $BASEURL でも設定可
sub_filter 'href="/"' 'href="/tvrp/"';
proxy_set_header Accept-Encoding "";
proxy_pass http://192.168.1.3:8000/;
}
続き
sub_filter "/serviceWorker.js" "/tvrp/serviceWorker.js";
sub_filter "/manifest.json" "/tvrp/manifest.json";
sub_filter '"start_url": "/"' '"start_url": "/tvr"';
sub_filter "http://192.168.1.3:8000/tweet" "https://$host/tvrp/tweet"; # config.php の $BASEURL でも設定可
sub_filter 'href="/"' 'href="/tvrp/"';
proxy_set_header Accept-Encoding "";
proxy_pass http://192.168.1.3:8000/;
}
792TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/21(水) 01:11:38.21ID:13Zsx0GP0 PWAでうまくインストール出来ずショートカットになってしまう件ですが、どうもこちら側の問題みたいです
近くリリースする新しいバージョンで一旦ショートカットを削除、Chromeのキャッシュを全て消した上で改めてhttpsでTVRemotePlusにアクセスすると、インストール出来るようになっていると思います
それと、どうもrc13以前に作った自己署名証明書の場合、証明書の起源が一ヶ月で切れてしまう事が判明しました…
rc13以降は10年間有効にしているので、rc13以降に同梱している createcert.bat を実行して、適宜証明書を再作成してください…
証明書が変わるとインストールした証明書も使えなくなるので、一旦端末の証明書を削除して新しい証明書を入れてください
近くリリースする新しいバージョンで一旦ショートカットを削除、Chromeのキャッシュを全て消した上で改めてhttpsでTVRemotePlusにアクセスすると、インストール出来るようになっていると思います
それと、どうもrc13以前に作った自己署名証明書の場合、証明書の起源が一ヶ月で切れてしまう事が判明しました…
rc13以降は10年間有効にしているので、rc13以降に同梱している createcert.bat を実行して、適宜証明書を再作成してください…
証明書が変わるとインストールした証明書も使えなくなるので、一旦端末の証明書を削除して新しい証明書を入れてください
793名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1302-NA/o)
2019/08/21(水) 01:28:01.44ID:LFdxRDfq0 >>790
IPを当方の環境に書き換えて、そのまま流用させていただいたところ、ストリーム開始をクリックすると、
/tvrp/tvrp/setting/
に遷移してしまって、404になってしまいました。
sub_filterの/setting/の行をコメントアウトすると視聴はできるのですが、今度はストリーム終了ができない状態に…
そこで試しに
sub_filter 'action="/setting/"' 'action="/tvrp/setting/"';
としてみたら、うまくいきました。
教えてくださり、ありがとうございました。
IPを当方の環境に書き換えて、そのまま流用させていただいたところ、ストリーム開始をクリックすると、
/tvrp/tvrp/setting/
に遷移してしまって、404になってしまいました。
sub_filterの/setting/の行をコメントアウトすると視聴はできるのですが、今度はストリーム終了ができない状態に…
そこで試しに
sub_filter 'action="/setting/"' 'action="/tvrp/setting/"';
としてみたら、うまくいきました。
教えてくださり、ありがとうございました。
794TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/21(水) 05:23:22.41ID:13Zsx0GP0 TVRemotePlus v1.0.0-rc14 をリリースしました
・要望を頂いていた設定ページの個人設定の欄の設定(Twitter・コメント一覧の表示/非表示、ワンクリックでストリーム開始)を実装
・割と設定画面のUIはこだわったつもりだったり
・個人設定はブラウザごとに保存されます
・環境設定は未実装です
・Twitterのキャプチャボタン類にバルーンを付けた
・PWAでうまくインストール出来ない問題を改善
・ファイル再生時にコメントの再生時間の移動する機能を追加
・アップデート通知機能を実装(鬱陶しい場合はconfig.phpからオフにしてください)
・ffmpeg・NVEncC を更新
・その他不具合修正など
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
・要望を頂いていた設定ページの個人設定の欄の設定(Twitter・コメント一覧の表示/非表示、ワンクリックでストリーム開始)を実装
・割と設定画面のUIはこだわったつもりだったり
・個人設定はブラウザごとに保存されます
・環境設定は未実装です
・Twitterのキャプチャボタン類にバルーンを付けた
・PWAでうまくインストール出来ない問題を改善
・ファイル再生時にコメントの再生時間の移動する機能を追加
・アップデート通知機能を実装(鬱陶しい場合はconfig.phpからオフにしてください)
・ffmpeg・NVEncC を更新
・その他不具合修正など
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
795TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/21(水) 05:29:15.72ID:13Zsx0GP0 リバースプロキシの件ですが、今回のバージョンで若干変更があります
Apacheの場合は(私の環境での話ではありますが)こんな感じです
今の所これでうまく動いているので大丈夫だと思います
nginxの方・/tvrp/ 以外にしたい方は適宜読み替えてください(nginxはわからないのでなんとも…)
<Location /tvrp/>
# require mod_proxy mod_proxy_http mod_headers mod_substitute (use a2enmod)
ProxyPass http://(TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8000/
ProxyPassReverse http://(TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8000/
ProxyPassReverseCookieDomain (TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8000 example.com
ProxyPassReverseCookiePath / /tvrp/
Apacheの場合は(私の環境での話ではありますが)こんな感じです
今の所これでうまく動いているので大丈夫だと思います
nginxの方・/tvrp/ 以外にしたい方は適宜読み替えてください(nginxはわからないのでなんとも…)
<Location /tvrp/>
# require mod_proxy mod_proxy_http mod_headers mod_substitute (use a2enmod)
ProxyPass http://(TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8000/
ProxyPassReverse http://(TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8000/
ProxyPassReverseCookieDomain (TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8000 example.com
ProxyPassReverseCookiePath / /tvrp/
796TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/21(水) 05:29:31.18ID:13Zsx0GP0 RequestHeader unset Accept-Encoding
SetEnvIf Host .* filter-errordocs
AddOutputFilterByType SUBSTITUTE text/plain text/html application/json application/javascript text/javascript text/css
Substitute "s|http://(TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8000/|https://example.com/tvrp/|q"
Substitute "s|https://(TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8100/|https://example.com/tvrp/|q"
SetEnvIf Host .* filter-errordocs
AddOutputFilterByType SUBSTITUTE text/plain text/html application/json application/javascript text/javascript text/css
Substitute "s|http://(TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8000/|https://example.com/tvrp/|q"
Substitute "s|https://(TVRemotePlusの動いてるPCのIPアドレス):8100/|https://example.com/tvrp/|q"
797TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-QMAU)
2019/08/21(水) 05:29:36.80ID:13Zsx0GP0 Substitute "s|/api/|/tvrp/api/|q"
Substitute "s|/files/|/tvrp/files/|q"
Substitute "s|/stream/|/tvrp/stream/|q"
Substitute "s|/tweet/|/tvrp/tweet/|q"
Substitute "s|/setting/|/tvrp/setting/|q"
Substitute "s|/watch/|/tvrp/watch/|q"
Substitute "s| \"/\"| \"/tvrp/\"|q"
Substitute "s|href=\"/|href=\"/tvrp/|q"
Substitute "s|URL='/'|URL='/tvrp/'|q"
Substitute "s|/serviceworker.js|/tvrp/serviceworker.js|q"
</Location>
Substitute "s|/files/|/tvrp/files/|q"
Substitute "s|/stream/|/tvrp/stream/|q"
Substitute "s|/tweet/|/tvrp/tweet/|q"
Substitute "s|/setting/|/tvrp/setting/|q"
Substitute "s|/watch/|/tvrp/watch/|q"
Substitute "s| \"/\"| \"/tvrp/\"|q"
Substitute "s|href=\"/|href=\"/tvrp/|q"
Substitute "s|URL='/'|URL='/tvrp/'|q"
Substitute "s|/serviceworker.js|/tvrp/serviceworker.js|q"
</Location>
798名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53bb-aujp)
2019/08/21(水) 13:24:03.52ID:/v5w3+1B0 >>794
config.default.phpに$update_confirmが抜けてますね
config.default.phpに$update_confirmが抜けてますね
799名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9306-aujp)
2019/08/21(水) 13:37:29.72ID:sZT28V7V0 あと、設定画面のhttps用URLがポート固定になってます
800名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-lrGw)
2019/08/21(水) 19:28:27.40ID:GzoMkyR0r 愛好TVとZalTVと星火が今んとこいい感じだな
ここにあるからまだの人は取ってくるといい
http://beatsingdrama.blogspot.com/p/chinese-apk-links.html?m=1
ここにあるからまだの人は取ってくるといい
http://beatsingdrama.blogspot.com/p/chinese-apk-links.html?m=1
801TVRemotePlus (スップ Sd33-AN8s)
2019/08/21(水) 19:32:26.62ID:SpSdHLE8d802名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4181-I3h9)
2019/08/23(金) 00:00:17.83ID:qw1+oCna0 >>794
アップデート乙です
PWAインストール確認出来ました
完全にアプリになってて何だか最先端を感じますね
ホーム画面には追加されませんでしたがアプリ一覧に入ったのでそこからホーム画面に置きました
これはホームアプリ側の処理の問題だと思いますが
他の方の参考までに
Twitter欄の設定、ワンクリックスタートの設定の実装本当にありがとうございます
快適に機能しています
アップデート乙です
PWAインストール確認出来ました
完全にアプリになってて何だか最先端を感じますね
ホーム画面には追加されませんでしたがアプリ一覧に入ったのでそこからホーム画面に置きました
これはホームアプリ側の処理の問題だと思いますが
他の方の参考までに
Twitter欄の設定、ワンクリックスタートの設定の実装本当にありがとうございます
快適に機能しています
803TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/23(金) 00:43:43.40ID:74G8Z7cH0 TVRemotePlus v1.0.0-rc15 をリリースしました
・Chromecast へのキャストに暫定で対応
・相当強引に実装したので動かない可能性があります(持ってる方自体少なさそうな気もしますが…)
・キャストしているタブを閉じた場合キャストが端末側から終了できなくなります…(もう一度 キャストを開始→終了 すればいけるかも)
・暫定実装のためコメント表示や字幕表示には対応していません
・利用する場合は予め、iTunes についてくる Bonjour というソフトを入れておいてください( Chromecast のスキャンに利用します)
・config.php の項目が抜け落ちていたのを修正
・setting.php の HTTPS 用 URL がポート固定になっていたのを修正
・同時に config.php に $http_port の設定を追加しました、ポートを 8000 から変更している方は適宜変更してください(TVRemotePlus 内部でのみ利用されます、これを変更しても Web サーバー側で利用するポートは変更されません)
・最近インストーラーが動くか確認していないので、動くか微妙です…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
・Chromecast へのキャストに暫定で対応
・相当強引に実装したので動かない可能性があります(持ってる方自体少なさそうな気もしますが…)
・キャストしているタブを閉じた場合キャストが端末側から終了できなくなります…(もう一度 キャストを開始→終了 すればいけるかも)
・暫定実装のためコメント表示や字幕表示には対応していません
・利用する場合は予め、iTunes についてくる Bonjour というソフトを入れておいてください( Chromecast のスキャンに利用します)
・config.php の項目が抜け落ちていたのを修正
・setting.php の HTTPS 用 URL がポート固定になっていたのを修正
・同時に config.php に $http_port の設定を追加しました、ポートを 8000 から変更している方は適宜変更してください(TVRemotePlus 内部でのみ利用されます、これを変更しても Web サーバー側で利用するポートは変更されません)
・最近インストーラーが動くか確認していないので、動くか微妙です…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
804TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/23(金) 00:51:07.76ID:74G8Z7cH0 >>802
いえいえ
PWAはここ2・3年で普及したかなり新しい技術みたいです
一応 iPhone・iPad など iOS端末でも独自アプリのように出来ます
(Android のように下から「ホーム画面に追加」は出てこないので別途Safariの□に↑のアイコンから「ホーム画面に追加」を押す必要はありますが…)
いえいえ
PWAはここ2・3年で普及したかなり新しい技術みたいです
一応 iPhone・iPad など iOS端末でも独自アプリのように出来ます
(Android のように下から「ホーム画面に追加」は出てこないので別途Safariの□に↑のアイコンから「ホーム画面に追加」を押す必要はありますが…)
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-5o5X)
2019/08/23(金) 02:55:37.92ID:OfFIYuRu0 PWAで一つ質問があります。
Android9のGoogleChromeでhttpsにアクセスするとホーム画面に追加と出てPWAのインストールが出来るのですが、PC版のChromeはURL欄右ににアプリをインストールするボタンが出てきません
何度かブラウザのキャッシュなどを消したり証明書を再インストールしたりしたのですが、ダメでした…
https://mobile.twitter.com/やhttps://r.nikkei.com/にアクセスするとちゃんとインストールボタンが出てアプリをインストール出来ます。
一応chrome://flagsでPWA関係はすべてEnabledにしてあります。
その他の視聴やファイル再生等の機能はhttpsのページでうまく機能しております。
TVRemotePlusのポートをデフォルトの8000から8600に変えてあるのですがこれは影響しますでしょうか?
何卒お力をお貸しくださいませ
Android9のGoogleChromeでhttpsにアクセスするとホーム画面に追加と出てPWAのインストールが出来るのですが、PC版のChromeはURL欄右ににアプリをインストールするボタンが出てきません
何度かブラウザのキャッシュなどを消したり証明書を再インストールしたりしたのですが、ダメでした…
https://mobile.twitter.com/やhttps://r.nikkei.com/にアクセスするとちゃんとインストールボタンが出てアプリをインストール出来ます。
一応chrome://flagsでPWA関係はすべてEnabledにしてあります。
その他の視聴やファイル再生等の機能はhttpsのページでうまく機能しております。
TVRemotePlusのポートをデフォルトの8000から8600に変えてあるのですがこれは影響しますでしょうか?
何卒お力をお貸しくださいませ
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ 56bb-otCL)
2019/08/23(金) 07:22:04.05ID:c198nL1g0807名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-5o5X)
2019/08/23(金) 15:24:07.64ID:OfFIYuRu0 >>806
レスありがとうございます。
証明書はURLの所に鍵アイコンが表示されていました。
過去にTVRemotePlusはアプリとしてインストールもしていませんでした。
で、Chromeの設定を一度オールリセットしてみた所何故かPWAのインストールボタンが出てきました。
どこの設定が悪かったのかはまだわかりませんが、どうやらおま環だったようです…
お騒がせして申し訳ありませんでした
レスありがとうございます。
証明書はURLの所に鍵アイコンが表示されていました。
過去にTVRemotePlusはアプリとしてインストールもしていませんでした。
で、Chromeの設定を一度オールリセットしてみた所何故かPWAのインストールボタンが出てきました。
どこの設定が悪かったのかはまだわかりませんが、どうやらおま環だったようです…
お騒がせして申し訳ありませんでした
808807 (ワッチョイ ed5f-5o5X)
2019/08/23(金) 17:32:36.49ID:OfFIYuRu0 807です。新たな問題が発生してしまいました
https://192.168.x.xx:8700/ でアクセスするとインストールボタンが出てきて、インストールするとデスクトップにアイコンが作られるのですが、アイコンをダブルクリックし起動するとなぜか通常のChromeが立ち上がります。Chromeを再度設定リセットしたり再インストールしても同じでした
でもなぜかlocalhost:8600(デフォルのポート8000から変更してあります)で通常のhttp://localhost:8600/でアクセスするとインストールボタンが出てそこからインストールするとPWAが起動します
念の為別フォルダにデフォルトポート8000で新規インストールして、https://192.168.x.xx:8100/でアクセスしPWAをインストールした所こちらは無事PWAが起動しました。
デフォルトポート8000以外でのインストールではPWAの利用は出来ないのでしょうか?
https://192.168.x.xx:8700/ でアクセスするとインストールボタンが出てきて、インストールするとデスクトップにアイコンが作られるのですが、アイコンをダブルクリックし起動するとなぜか通常のChromeが立ち上がります。Chromeを再度設定リセットしたり再インストールしても同じでした
でもなぜかlocalhost:8600(デフォルのポート8000から変更してあります)で通常のhttp://localhost:8600/でアクセスするとインストールボタンが出てそこからインストールするとPWAが起動します
念の為別フォルダにデフォルトポート8000で新規インストールして、https://192.168.x.xx:8100/でアクセスしPWAをインストールした所こちらは無事PWAが起動しました。
デフォルトポート8000以外でのインストールではPWAの利用は出来ないのでしょうか?
809TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/23(金) 18:10:18.66ID:74G8Z7cH0 >>808
確かlocalhostの場合は特別にHTTPアクセスでもPWAがインストール出来るとか見たことがあります
http://192.168.x.xx:8600/ だとどうでしょうか
>> デフォルトポート8000以外でのインストールではPWAの利用は出来ないのでしょうか?
正直なんとも言えないです…
というのも、ポートは「変更できる」というだけで変更して動くかどうかは全く確認すらしていないためです…
ポートがバッティングしているとかでない限り、極力デフォルトを使う事をお勧めします…
こちらでも時間があれば確認してみます
確かlocalhostの場合は特別にHTTPアクセスでもPWAがインストール出来るとか見たことがあります
http://192.168.x.xx:8600/ だとどうでしょうか
>> デフォルトポート8000以外でのインストールではPWAの利用は出来ないのでしょうか?
正直なんとも言えないです…
というのも、ポートは「変更できる」というだけで変更して動くかどうかは全く確認すらしていないためです…
ポートがバッティングしているとかでない限り、極力デフォルトを使う事をお勧めします…
こちらでも時間があれば確認してみます
810TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/23(金) 18:13:31.26ID:74G8Z7cH0 F12の開発者ツール→Applicationタブ→Manifestタブ・Service Workerタブでエラーっぽいのが起きていないか、一度確認してみると良いかもしれません
811名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4181-P0k6)
2019/08/23(金) 18:15:05.08ID:hHzW7p3K0 TVRemotePlusで
https://pastebin.com/M0ZHCDPx
上記のch2でNHK大阪と中京テレビとメ〜テレが反映されないのですが、
中京関西が混じる特殊環境のせいでしょうか?
リモコン番号が被ってるようです
https://pastebin.com/M0ZHCDPx
上記のch2でNHK大阪と中京テレビとメ〜テレが反映されないのですが、
中京関西が混じる特殊環境のせいでしょうか?
リモコン番号が被ってるようです
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-5o5X)
2019/08/23(金) 18:39:59.25ID:OfFIYuRu0 レスありがとうございます。
http://192.168.x.xx:8600/でアクセスした場合はPWAのインストールボタンは出てきませんでした
>>F12の開発者ツール→Applicationタブ→Manifestタブ・Service Workerタブでエラーっぽいのが起きていないか、一度確認してみると良いかもしれません
こちら確認してみましたが、エラーっぽいものは確認できませんでした
ポートを変更しているのは外からグローバルIPアドレスでアクセスするためにポート開放をしているのですが、v6プラスなので開放できるポートが限られている為です
お手数をおかけいたしますが何卒ポート変更の方ご検討のほど宜しくお願い致します
http://192.168.x.xx:8600/でアクセスした場合はPWAのインストールボタンは出てきませんでした
>>F12の開発者ツール→Applicationタブ→Manifestタブ・Service Workerタブでエラーっぽいのが起きていないか、一度確認してみると良いかもしれません
こちら確認してみましたが、エラーっぽいものは確認できませんでした
ポートを変更しているのは外からグローバルIPアドレスでアクセスするためにポート開放をしているのですが、v6プラスなので開放できるポートが限られている為です
お手数をおかけいたしますが何卒ポート変更の方ご検討のほど宜しくお願い致します
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1ad-fOxg)
2019/08/23(金) 20:15:30.83ID:EryfaA1T0 RC14以降のffmpegがうまく動いてないみたいでストリーム開始に失敗する
RC13のffmpegに差し替えたらストリーム開始できた
ただファイル再生ならどっちのffmpeg使っても再生できてる
RC13のffmpegに差し替えたらストリーム開始できた
ただファイル再生ならどっちのffmpeg使っても再生できてる
814名無しさん@編集中 (ラクペッ MMed-l3sN)
2019/08/23(金) 21:00:20.82ID:DQ2hWP8dM ポート変更してもPWAちゃんと動いてるよ
8000番台のポートはよく使われるからむしろ変更した方が無難なくらいじゃない?
グローバルIPでアクセスする人は証明書どうしてるんだろう?
発行先のアドレスとアクセスアドレス一致しないと無効じゃないの
8000番台のポートはよく使われるからむしろ変更した方が無難なくらいじゃない?
グローバルIPでアクセスする人は証明書どうしてるんだろう?
発行先のアドレスとアクセスアドレス一致しないと無効じゃないの
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-5o5X)
2019/08/23(金) 22:38:04.97ID:OfFIYuRu0816TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 00:07:26.65ID:p0ri/h3I0 >>813
いつもQSVEncC使っているので分からなかったのですが確かに何故か動かないですね…
いつもQSVEncC使っているので分からなかったのですが確かに何故か動かないですね…
817TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 00:19:56.05ID:NSKa6/uc0 ffmpegの件、最近TVRemotePlusに同梱しているffmpegを4.2に更新したのですが、どうも「arib_caption」が無くなっている?ようです…
公式ビルド版に差し替えてもダメだったので、いずれにせよffmpeg側で修正されるまで無理そうです
次のバージョンで4.1.4に戻しておきます…
公式ビルド版に差し替えてもダメだったので、いずれにせよffmpeg側で修正されるまで無理そうです
次のバージョンで4.1.4に戻しておきます…
818TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 00:31:48.85ID:NSKa6/uc0 >>811
大阪と中京が混じる環境なんてあるんですか…(顎外れそう)
はい、恐らくリモコン番号がかぶっている事に由来していると思われます
TVRemotePlusではリモコンキー番号を連想配列のキーとしてチャンネルを管理しています
チャンネルは上の方から解析されるので、一旦NHK大阪を取得した後、NHK津でデータを上書きしてしまっているのが原因かと…
とりあえずの対策にはなりますが、チャンネル設定ファイルのリモコン番号のところを被らないように修正していただけないでしょうか
1〜54の間であれば地デジ用チャンネルとして解析します (55以降は CS.055(ショップチャンネル)があるのでBS・CSとして判定します)
(ロジックが色々雑なのはそうなんですが初心者なので…)
大阪と中京が混じる環境なんてあるんですか…(顎外れそう)
はい、恐らくリモコン番号がかぶっている事に由来していると思われます
TVRemotePlusではリモコンキー番号を連想配列のキーとしてチャンネルを管理しています
チャンネルは上の方から解析されるので、一旦NHK大阪を取得した後、NHK津でデータを上書きしてしまっているのが原因かと…
とりあえずの対策にはなりますが、チャンネル設定ファイルのリモコン番号のところを被らないように修正していただけないでしょうか
1〜54の間であれば地デジ用チャンネルとして解析します (55以降は CS.055(ショップチャンネル)があるのでBS・CSとして判定します)
(ロジックが色々雑なのはそうなんですが初心者なので…)
819TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 00:41:34.76ID:NSKa6/uc0 >>814
>> 発行先のアドレスとアクセスアドレス一致しないと無効じゃないの
そうですそうです
昔は違ってても許してくれたみたいですが今は SAN(サブジェクトの別名)うんぬんで
発行元のアドレスを証明書(X.509)の拡張パラメータに予め設定しておいてそれとアクセスアドレスが一致しないとダメらしいです…(わからん)
インストール時もopenssl.cnfとopenssl.extの中の項目をpreg_replaceかなんかで強引に取得したアドレスに書き換えて…とか割と大変だった記憶があります
>> 発行先のアドレスとアクセスアドレス一致しないと無効じゃないの
そうですそうです
昔は違ってても許してくれたみたいですが今は SAN(サブジェクトの別名)うんぬんで
発行元のアドレスを証明書(X.509)の拡張パラメータに予め設定しておいてそれとアクセスアドレスが一致しないとダメらしいです…(わからん)
インストール時もopenssl.cnfとopenssl.extの中の項目をpreg_replaceかなんかで強引に取得したアドレスに書き換えて…とか割と大変だった記憶があります
820TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 00:50:23.23ID:NSKa6/uc0 >>815
AndroidのChromeでは普通にインストールできるということですか?
HTTPS接続自体は「保護されています」になっているのでしょうか?
「TVRemotePlusをインストール」が出てこなくても︙アイコン→「その他のツール」→「ショートカットを作成…」→ ウインドウとして開くにチェック でショートカットを作ると行けたりはします(違いが私もよく分かっていません)
PWAは他にも私の端末の場合スプラッシュアイコンが極端に小さくなる問題(ブラウザのバグ?)があったり悩ましいです
AndroidのChromeでは普通にインストールできるということですか?
HTTPS接続自体は「保護されています」になっているのでしょうか?
「TVRemotePlusをインストール」が出てこなくても︙アイコン→「その他のツール」→「ショートカットを作成…」→ ウインドウとして開くにチェック でショートカットを作ると行けたりはします(違いが私もよく分かっていません)
PWAは他にも私の端末の場合スプラッシュアイコンが極端に小さくなる問題(ブラウザのバグ?)があったり悩ましいです
821811 (ワッチョイWW 4181-I3h9)
2019/08/24(土) 01:19:37.92ID:XkIy/Itr0822TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 01:51:22.73ID:NSKa6/uc0823TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 02:07:15.64ID:NSKa6/uc0 TVRemotePlus v1.0.0-rc16 をリリースしました
・キャスト機能回りの修正
・変数ロード回りの修正
・module.phpあたりでエラー吐いた時にレイアウトが崩れまくる問題を改善(preタグに入れるようにした)
・チャンネル番号が重複している場合に自動で元のチャンネル番号 + 10のチャンネル番号に割り当てるようにした
・その他諸々
・最近インストーラーが動くか確認していないので、動くか微妙です…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
・キャスト機能回りの修正
・変数ロード回りの修正
・module.phpあたりでエラー吐いた時にレイアウトが崩れまくる問題を改善(preタグに入れるようにした)
・チャンネル番号が重複している場合に自動で元のチャンネル番号 + 10のチャンネル番号に割り当てるようにした
・その他諸々
・最近インストーラーが動くか確認していないので、動くか微妙です…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-P0k6)
2019/08/24(土) 02:08:17.35ID:ayUf22uA0 >>820
>AndroidのChromeでは普通にインストールできるということですか?
はいAndroidではPWAが動いております(Android9のスマホとAndroid8のタブレット両方で)
>HTTPS接続自体は「保護されています」になっているのでしょうか?
はい鍵マークが出て保護されています状態になっています
>「TVRemotePlusをインストール」が出てこなくても︙アイコン→「その他のツール」→「ショートカットを作成…」→ ウインドウとして開くにチェック でショートカットを作ると行けたりはします
httpsでアクセスしている状態で「ショートカットを作成…」→ ウインドウとして開くにチェック でショートカットを作ると何故か通常のChrome起動画面が立ち上がります。
ウインドウとして開くにチェックを外しても同じでした。
httpでアクセスしてショートカットを作成するとPWAと同じようにURLバーやメニューバーがない状態で立ち上がりました。
こちらもウインドウとして開くにチェックを外してショートカットを作るとURLバーやメニューバーが有る状態でTVRemotePlusの画面が立ち上がります。
>AndroidのChromeでは普通にインストールできるということですか?
はいAndroidではPWAが動いております(Android9のスマホとAndroid8のタブレット両方で)
>HTTPS接続自体は「保護されています」になっているのでしょうか?
はい鍵マークが出て保護されています状態になっています
>「TVRemotePlusをインストール」が出てこなくても︙アイコン→「その他のツール」→「ショートカットを作成…」→ ウインドウとして開くにチェック でショートカットを作ると行けたりはします
httpsでアクセスしている状態で「ショートカットを作成…」→ ウインドウとして開くにチェック でショートカットを作ると何故か通常のChrome起動画面が立ち上がります。
ウインドウとして開くにチェックを外しても同じでした。
httpでアクセスしてショートカットを作成するとPWAと同じようにURLバーやメニューバーがない状態で立ち上がりました。
こちらもウインドウとして開くにチェックを外してショートカットを作るとURLバーやメニューバーが有る状態でTVRemotePlusの画面が立ち上がります。
825824 (ワッチョイ ed5f-P0k6)
2019/08/24(土) 02:11:40.32ID:ayUf22uA0 下記にデスクトップに出来たショートカットのapp-idと共に記載しておきます
【1】ポート8600/httpアクセス/ウィンドウとして開くチェックあり
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=mnjcjemlojfbfbicgkdahnchbhaekjpf
※PWA様にTVRemotePlusが立ち上がる
【2】ポート8600/httpアクセス/ウィンドウとして開くチェックなし
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=mnjcjemlojfbfbicgkdahnchbhaekjpf
※URLバーやメニューバーが有る状態でTVRemotePlusの画面が立ち上がる
●この状態で再び【1】のショートカットでアクセスするとPWA様ではなくURLバーやメニューバーが有る状態でTVRemotePlusの画面が立ち上がる
起動設定が上書きされる?
【1】ポート8600/httpアクセス/ウィンドウとして開くチェックあり
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=mnjcjemlojfbfbicgkdahnchbhaekjpf
※PWA様にTVRemotePlusが立ち上がる
【2】ポート8600/httpアクセス/ウィンドウとして開くチェックなし
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=mnjcjemlojfbfbicgkdahnchbhaekjpf
※URLバーやメニューバーが有る状態でTVRemotePlusの画面が立ち上がる
●この状態で再び【1】のショートカットでアクセスするとPWA様ではなくURLバーやメニューバーが有る状態でTVRemotePlusの画面が立ち上がる
起動設定が上書きされる?
826824 (ワッチョイ ed5f-P0k6)
2019/08/24(土) 02:12:06.50ID:ayUf22uA0 続き
【3】ポート8700/httpsアクセス/ウィンドウとして開くチェックあり
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=dafgnnejgcliijmoagdcjgfbiogpbgai
※Chrome通常起動
【4】ポート8700/httpsアクセス/ウィンドウとして開くチェックなし
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=dafgnnejgcliijmoagdcjgfbiogpbgai
※Chrome通常起動
【3】ポート8700/httpsアクセス/ウィンドウとして開くチェックあり
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=dafgnnejgcliijmoagdcjgfbiogpbgai
※Chrome通常起動
【4】ポート8700/httpsアクセス/ウィンドウとして開くチェックなし
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=dafgnnejgcliijmoagdcjgfbiogpbgai
※Chrome通常起動
827824 (ワッチョイ ed5f-P0k6)
2019/08/24(土) 02:13:04.21ID:ayUf22uA0 続き
【5】ポート8700httpsアクセス/URL欄のインストールボタンからPWAとしてインストール
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=dafgnnejgcliijmoagdcjgfbiogpbgai
※Chrome通常起動
【6】ポート8100(デフォルトポート)httpsアクセス/URL欄のインストールボタンからPWAとしてインストール
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=ajjckegaieilhalobgafbmhfglblhmfo
※PWAとしてURLバーやメニューバーが無い状態でhttpsアクセスとして立ち上がる
以上になります。
【5】ポート8700httpsアクセス/URL欄のインストールボタンからPWAとしてインストール
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=dafgnnejgcliijmoagdcjgfbiogpbgai
※Chrome通常起動
【6】ポート8100(デフォルトポート)httpsアクセス/URL欄のインストールボタンからPWAとしてインストール
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome_proxy.exe" --profile-directory=Default --app-id=ajjckegaieilhalobgafbmhfglblhmfo
※PWAとしてURLバーやメニューバーが無い状態でhttpsアクセスとして立ち上がる
以上になります。
828TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 02:14:38.12ID:NSKa6/uc0 どうもインストールに失敗するようです、修正します
829TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 02:17:30.23ID:NSKa6/uc0 >>827
正直、私もわかりません…
Androidで出来てPCで出来ないのであれば、そのPC側の問題が大きいのではないでしょうか
Chromeのキャッシュを破棄する、証明書を一旦消してからもう一度インストールするなど
正直、私もわかりません…
Androidで出来てPCで出来ないのであれば、そのPC側の問題が大きいのではないでしょうか
Chromeのキャッシュを破棄する、証明書を一旦消してからもう一度インストールするなど
830TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 03:50:07.11ID:NSKa6/uc0 TVRemotePlus v1.0.0-rc17 をリリースしました
・インストーラーがうまく動作しない問題を修正
・インストーラーから$http_portを書き換えるように設定
・前々から課題だったチャンネルの放送休止時にそのチャンネルだけ一切の番組情報が取得できなくなってしまう不具合を修正
・どうもONID(ネットワークID)を取得時にセットしないとダメなようです
・割ともやもやしていたのですっきりしました
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
・インストーラーがうまく動作しない問題を修正
・インストーラーから$http_portを書き換えるように設定
・前々から課題だったチャンネルの放送休止時にそのチャンネルだけ一切の番組情報が取得できなくなってしまう不具合を修正
・どうもONID(ネットワークID)を取得時にセットしないとダメなようです
・割ともやもやしていたのですっきりしました
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
831TVRemotePlus (ワッチョイW f15f-n/6X)
2019/08/24(土) 05:26:57.80ID:NSKa6/uc0 ffmpegの件ですが、同じb24.jsを使って字幕表示をしているEPGStationのIssueが詳しいです
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/276
どうもffmpeg4.2は何故かARIB字幕(libaribb24 based)に対応したらしく、字幕をbin_dataではなく字幕として認識するようになったらしいのですが、現状対応するエンコーダーがないため?にエラーになってしまっているようです
暫くはffmpegの対応待ちになりそうです
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/276
どうもffmpeg4.2は何故かARIB字幕(libaribb24 based)に対応したらしく、字幕をbin_dataではなく字幕として認識するようになったらしいのですが、現状対応するエンコーダーがないため?にエラーになってしまっているようです
暫くはffmpegの対応待ちになりそうです
832824 (ワッチョイ ed5f-P0k6)
2019/08/24(土) 05:48:08.96ID:ayUf22uA0 連夜のアップデート誠にありがとうございます
例のポートを変更しているとPWAが起動しない問題ですが…httpsのアクセスポートを8700から4600に変更して、ポート開放のやり直しとTVRemotePlusをrc17にてすべてインストールし証明書もすべて入れ直した所、PWAのインストールと起動に成功しました!!
(念の為デフォルトポートの8000でもインストールしてみた所こちらもPWAは動きました)
どうも私の環境だとhttpsポート8700がなぜだかまずかったみたいです
作者様や皆様の手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした
例のポートを変更しているとPWAが起動しない問題ですが…httpsのアクセスポートを8700から4600に変更して、ポート開放のやり直しとTVRemotePlusをrc17にてすべてインストールし証明書もすべて入れ直した所、PWAのインストールと起動に成功しました!!
(念の為デフォルトポートの8000でもインストールしてみた所こちらもPWAは動きました)
どうも私の環境だとhttpsポート8700がなぜだかまずかったみたいです
作者様や皆様の手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした
833名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4181-I3h9)
2019/08/24(土) 13:14:26.68ID:XkIy/Itr0834名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-W3si)
2019/08/24(土) 14:13:49.46ID:EU3iuM9Va もうね わが国にてテレビ&ラジオ番組のリアル送信をビジネスとするのは
無理がありそうだから、そろそろ個別同志での送受信を合法化させようぜ土下座
無理がありそうだから、そろそろ個別同志での送受信を合法化させようぜ土下座
835TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/24(土) 15:02:21.71ID:NSKa6/uc0836名無しさん@編集中 (ワッチョイ f5e0-9WLl)
2019/08/25(日) 06:54:07.76ID:CSilfkqE0 TvRemoteViewer_VB_2.93k
QSVEnc_3.24
ffmpeg-4.1.4-win32-static
RecTask_0.1.4.edit-20120818
TvRemoteFiles_227
mplayer-svn-35935
これで安定的に動作するロケフリつくれました、感謝
QSV、ffmpeg両方で問題なく動作中
ffmpegは4.2から字幕認識が入った関係(?)でうまく動かないっぽく、
4.1.4にしたらド安定動作中です
QSVEnc_3.24
ffmpeg-4.1.4-win32-static
RecTask_0.1.4.edit-20120818
TvRemoteFiles_227
mplayer-svn-35935
これで安定的に動作するロケフリつくれました、感謝
QSV、ffmpeg両方で問題なく動作中
ffmpegは4.2から字幕認識が入った関係(?)でうまく動かないっぽく、
4.1.4にしたらド安定動作中です
837TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/27(火) 07:28:28.33ID:vEzbkTGc0 TVRemotePlus v1.0.0 をリリースしました
・ついに正式版になりました!(いつまでもRC版できりがなさそうなので…)
・今まで実装したかったけど後回しになっていた系の負債をだいぶ実装したと思います
・環境設定設定を設定ページから変更できるようにした
・これで config.php を一々いじる必要がなくなる他、設定ミスで文法エラーが起きることもなくなり非常に使いやすくなると思います
・録画ファイル増減時にリストを自動で更新するようにした
・地デジのチャンネルに BonDriver_*S0.dll などBSCS用BonDriverを、BSCSのチャンネルに BonDriver_*T0.dll などを表示しないようにした
・元々一緒にして管理していたためこのようになっていたのですが、設定ページを作るにあたり不都合になったので一緒に修正しました
・ストリームが途中で止まってしまった場合に20秒以上ストリームの更新がない事を検知してストリームを再起動するようにした
などなど、大幅なアップデートとなっています
是非アップデートして頂けると助かります
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
・ついに正式版になりました!(いつまでもRC版できりがなさそうなので…)
・今まで実装したかったけど後回しになっていた系の負債をだいぶ実装したと思います
・環境設定設定を設定ページから変更できるようにした
・これで config.php を一々いじる必要がなくなる他、設定ミスで文法エラーが起きることもなくなり非常に使いやすくなると思います
・録画ファイル増減時にリストを自動で更新するようにした
・地デジのチャンネルに BonDriver_*S0.dll などBSCS用BonDriverを、BSCSのチャンネルに BonDriver_*T0.dll などを表示しないようにした
・元々一緒にして管理していたためこのようになっていたのですが、設定ページを作るにあたり不都合になったので一緒に修正しました
・ストリームが途中で止まってしまった場合に20秒以上ストリームの更新がない事を検知してストリームを再起動するようにした
などなど、大幅なアップデートとなっています
是非アップデートして頂けると助かります
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba06-JtTJ)
2019/08/27(火) 09:34:31.47ID:XUvQEixc0839名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba06-JtTJ)
2019/08/27(火) 11:39:22.54ID:XUvQEixc0 >>837
だいぶ前からですが、Firefoxの場合はチャンネルのタブがどれも選択されていない状態で開くので
一度地デジのチャンネルでストリーミングを開始しないと、BS・CSのタブに切り替えできません
あと、あまり要望は無いかも知れませんが
今のキー操作体系だと、Android TV等のHDMI CECでテレビのリモコンのみの操作ができません
基本的にカーソルキーと決定、戻るしか無いためです
kodiやLTVなんかはフォーカス移動→選択→操作(→戻る)になっていて
マウスやキーボードなしで、テレビのリモコンだけで操作可能です
だいぶ前からですが、Firefoxの場合はチャンネルのタブがどれも選択されていない状態で開くので
一度地デジのチャンネルでストリーミングを開始しないと、BS・CSのタブに切り替えできません
あと、あまり要望は無いかも知れませんが
今のキー操作体系だと、Android TV等のHDMI CECでテレビのリモコンのみの操作ができません
基本的にカーソルキーと決定、戻るしか無いためです
kodiやLTVなんかはフォーカス移動→選択→操作(→戻る)になっていて
マウスやキーボードなしで、テレビのリモコンだけで操作可能です
840TVRemotePlus (ワッチョイW f15f-n/6X)
2019/08/27(火) 22:18:46.96ID:vEzbkTGc0841TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/27(火) 22:27:47.32ID:vEzbkTGc0 >>839
>> Firefoxの場合はチャンネルのタブがどれも選択されていない状態で開く
よくわかりませんね…
少なくともPC版Firefoxでは普通にチャンネルのタブは切り替えられています
一度Firefoxのキャッシュを消して、Ctrl + Shift + R でリロードしてみてください
>> Android TV等のHDMI CECでテレビのリモコンのみの操作ができません
AndroidTVを持っていないのでわからないのですが、具体的にどの部分が操作に支障するのでしょうか…?
宜しくお願いします…
>> Firefoxの場合はチャンネルのタブがどれも選択されていない状態で開く
よくわかりませんね…
少なくともPC版Firefoxでは普通にチャンネルのタブは切り替えられています
一度Firefoxのキャッシュを消して、Ctrl + Shift + R でリロードしてみてください
>> Android TV等のHDMI CECでテレビのリモコンのみの操作ができません
AndroidTVを持っていないのでわからないのですが、具体的にどの部分が操作に支障するのでしょうか…?
宜しくお願いします…
842名無しさん@編集中 (ワッチョイ cda7-XeeC)
2019/08/28(水) 10:18:52.41ID:M5X+jLHl0 チャンネル設定ファイルが見つからないため・・・。と表示されてしまて。
BSやCSのチューナがないと使えないですか?
環境は、 FUSB2Nのみ。(壊れていき減ってしまいました。適当な追加を探して・・・)
Win10Pro(64bit)で32bitのBonDriverProxyEx、TVTEST、EDCB、EMWUIは使用できています。
BonDriverProxyの名前はBonDriver_FT0にするとブラウザより設定できるためそうしています。
アドバイスをお願いします。とても便利そうなので使用したです。
BSやCSのチューナがないと使えないですか?
環境は、 FUSB2Nのみ。(壊れていき減ってしまいました。適当な追加を探して・・・)
Win10Pro(64bit)で32bitのBonDriverProxyEx、TVTEST、EDCB、EMWUIは使用できています。
BonDriverProxyの名前はBonDriver_FT0にするとブラウザより設定できるためそうしています。
アドバイスをお願いします。とても便利そうなので使用したです。
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba06-JtTJ)
2019/08/28(水) 11:15:54.86ID:OBKLWqt80 >>841
Firefoxの件ですが、新規に開くときやCtrl + Shift + R 時はOKですが
ブックマークからだとタブが未選択となっています、おま環かもしれませんが
AndroidTVというかHDMI CECでのお話です、リモコンにもよりますが共通して存在するのがだいたい
上下左右+決定+戻る(+青、赤、緑、黄のカラーキー)だけなので、戻るキーでフォーカスが外れると都合が良いのです
しかし、そもそもブラウザベースだと「戻る」でページ移動してしまうので無理ですね
今気がついたのですが、GooglePlayストアも更新されて上記の6キーのみでの操作が不可になっていました
PWAについてはAndroidTVで設定できる環境がないので試せてません
Firefoxの件ですが、新規に開くときやCtrl + Shift + R 時はOKですが
ブックマークからだとタブが未選択となっています、おま環かもしれませんが
AndroidTVというかHDMI CECでのお話です、リモコンにもよりますが共通して存在するのがだいたい
上下左右+決定+戻る(+青、赤、緑、黄のカラーキー)だけなので、戻るキーでフォーカスが外れると都合が良いのです
しかし、そもそもブラウザベースだと「戻る」でページ移動してしまうので無理ですね
今気がついたのですが、GooglePlayストアも更新されて上記の6キーのみでの操作が不可になっていました
PWAについてはAndroidTVで設定できる環境がないので試せてません
844TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/28(水) 15:24:22.16ID:0d0YzazQ0 >>842
KTV-FSUSB2 なんて機種あるんですか…
おそらく、チャンネル設定ファイルの名前が特殊で認識出来ていないと思われます…
チャンネル設定ファイルのファイル名を教えていただけないでしょうか?認識できるよう修正します
KTV-FSUSB2 なんて機種あるんですか…
おそらく、チャンネル設定ファイルの名前が特殊で認識出来ていないと思われます…
チャンネル設定ファイルのファイル名を教えていただけないでしょうか?認識できるよう修正します
845TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/28(水) 15:31:23.99ID:0d0YzazQ0 >>843
>> ブックマークからだとタブが未選択となっています
ブックマークに追加して試してみましたが本当ですね…
ちょっと納得が行かないのですが、どうにか出来るか試してみます
AndroidTVですが、次回のバージョンでChromeCast機能に対応します
(すでに対応しているつもりだったのですが、こちらのミスでインストール時にcast関連ファイル(castフォルダにあります)をコピーし忘れるようになっていまして…)
暫定実装ですが、試してみていただけると助かります
>> ブックマークからだとタブが未選択となっています
ブックマークに追加して試してみましたが本当ですね…
ちょっと納得が行かないのですが、どうにか出来るか試してみます
AndroidTVですが、次回のバージョンでChromeCast機能に対応します
(すでに対応しているつもりだったのですが、こちらのミスでインストール時にcast関連ファイル(castフォルダにあります)をコピーし忘れるようになっていまして…)
暫定実装ですが、試してみていただけると助かります
846名無しさん@編集中 (ワッチョイ cda7-XeeC)
2019/08/28(水) 17:00:30.27ID:M5X+jLHl0 >>844
BonDriver_Proxy_FSUSB2N.dllでTVTestチャンネルスキャンするとBonDriver_Proxy_FSUSB2N.ch2が出来ます。
このままでTVRemotePlusの設定画面で表示されないので両方ファイル名をBonDriver_FT0(拡張子に影響ないように)に変更しています。
どうかよろしくお願いいたします。
BonDriver_Proxy_FSUSB2N.dllでTVTestチャンネルスキャンするとBonDriver_Proxy_FSUSB2N.ch2が出来ます。
このままでTVRemotePlusの設定画面で表示されないので両方ファイル名をBonDriver_FT0(拡張子に影響ないように)に変更しています。
どうかよろしくお願いいたします。
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ cda7-XeeC)
2019/08/28(水) 17:04:44.88ID:M5X+jLHl0 >>844
続きです。チャネンルファイルの中身で先頭の数行です。
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービスタイプ,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,地デジ)
NHK総合1・東京,0,0,1,1,1024,32736,32736,1
NHK総合2・東京,0,0,1,1,1025,32736,32736,0
NHK携帯G・東京,0,0,1,192,1408,32736,32736,0
NHKEテレ1東京,0,13,2,1,1032,32737,32737,1
NHKEテレ2東京,0,13,2,1,1033,32737,32737,0
NHKEテレ3東京,0,13,2,1,1034,32737,32737,0
NHK携帯2,0,13,2,192,1416,32737,32737,0
群馬テレビ1,0,6,3,1,25656,32359,32359,1
群馬テレビ携帯,0,6,3,192,26040,32359,32359,0
テレ玉1,0,19,3,1,29752,32295,32295,1
テレ玉2,0,19,3,1,29753,32295,32295,0
テレ玉3,0,19,3,1,29754,32295,32295,0
続きです。チャネンルファイルの中身で先頭の数行です。
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービスタイプ,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,地デジ)
NHK総合1・東京,0,0,1,1,1024,32736,32736,1
NHK総合2・東京,0,0,1,1,1025,32736,32736,0
NHK携帯G・東京,0,0,1,192,1408,32736,32736,0
NHKEテレ1東京,0,13,2,1,1032,32737,32737,1
NHKEテレ2東京,0,13,2,1,1033,32737,32737,0
NHKEテレ3東京,0,13,2,1,1034,32737,32737,0
NHK携帯2,0,13,2,192,1416,32737,32737,0
群馬テレビ1,0,6,3,1,25656,32359,32359,1
群馬テレビ携帯,0,6,3,192,26040,32359,32359,0
テレ玉1,0,19,3,1,29752,32295,32295,1
テレ玉2,0,19,3,1,29753,32295,32295,0
テレ玉3,0,19,3,1,29754,32295,32295,0
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ cda7-XeeC)
2019/08/28(水) 17:06:56.97ID:M5X+jLHl0 >>846
書き忘れでBonDriver_Proxy_FSUSB2N.iniも同じ対応しています。
書き忘れでBonDriver_Proxy_FSUSB2N.iniも同じ対応しています。
849TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-9WLl)
2019/08/28(水) 21:16:04.65ID:0d0YzazQ0 >>847
ちょっと状況がよくわからないのですが、
TVRemotePlusは BonDriver_ほにゃらら_T0.dll BonDriver_ほにゃらら_T0.ch2 などを地デジ用として、
BonDriver_ほにゃらら_S0.dll BonDriver_ほにゃらら_S0.ch2 などをBSCS用としてそれぞれ認識します。
そのため、今回の場合 BonDriver_FSUSB2N_T0.dll BonDriver_FSUSB2N_T0.ch2 としないと、おそらく認識できないと思われます…
ただソースを見ていると改善できそうな点がいくつかあったので、次回のバージョンである程度修正はする予定です
ちょっと状況がよくわからないのですが、
TVRemotePlusは BonDriver_ほにゃらら_T0.dll BonDriver_ほにゃらら_T0.ch2 などを地デジ用として、
BonDriver_ほにゃらら_S0.dll BonDriver_ほにゃらら_S0.ch2 などをBSCS用としてそれぞれ認識します。
そのため、今回の場合 BonDriver_FSUSB2N_T0.dll BonDriver_FSUSB2N_T0.ch2 としないと、おそらく認識できないと思われます…
ただソースを見ていると改善できそうな点がいくつかあったので、次回のバージョンである程度修正はする予定です
850名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cda7-hU71)
2019/08/28(水) 21:59:12.24ID:M5X+jLHl0 >>849
無事、先にすすみました。今度はストリーム開始失敗と終了、再起動のメッセージがずっとでています。はffpmegにしてもかわらず。初代、livaでスペック不足?。別の日に使い込んでみます。
無事、先にすすみました。今度はストリーム開始失敗と終了、再起動のメッセージがずっとでています。はffpmegにしてもかわらず。初代、livaでスペック不足?。別の日に使い込んでみます。
851名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0101-09W4)
2019/08/29(木) 00:15:38.36ID:hZYPHN0/0 参考までですが私もFSUSB2運用してます
.ch2はファイル名の対応のみでokそうですよね
こちらは問題なく快適に視聴できてます
解決できますように
.ch2はファイル名の対応のみでokそうですよね
こちらは問題なく快適に視聴できてます
解決できますように
852TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-ca7b)
2019/08/29(木) 03:02:10.91ID:Z4MA9h+v0 >>850
ffmpegやQSVEncCが落ちていない(タスクバーに出ている)のであれば、おそらくTSTask側の問題です
一度、TSTaskCentre.exe を起動して正常に受信できているかどうか確認してみてください
後はログが TSTask.exe と同じフォルダに出されているのでそれを見るとか…
ffmpegやQSVEncCが落ちていない(タスクバーに出ている)のであれば、おそらくTSTask側の問題です
一度、TSTaskCentre.exe を起動して正常に受信できているかどうか確認してみてください
後はログが TSTask.exe と同じフォルダに出されているのでそれを見るとか…
853名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-4dMe)
2019/08/29(木) 03:39:01.35ID:Hczhgwi00 TVRemotePlus 1.0.0インストールさせていただきました。
/watch/を開くと、恐らくリスト更新前の状態だけかと思うのですが、
Notice: Undefined index: data in (インストールパス)\htdocs\watch.php on line 24
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in (インストールパス)\htdocs\watch.php on line 24
と表示されております。
/watch/を開くと、恐らくリスト更新前の状態だけかと思うのですが、
Notice: Undefined index: data in (インストールパス)\htdocs\watch.php on line 24
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in (インストールパス)\htdocs\watch.php on line 24
と表示されております。
854TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-ca7b)
2019/08/29(木) 10:39:24.33ID:Z4MA9h+v0855名無しさん@編集中 (ニククエ 93bd-cRT5)
2019/08/29(木) 21:33:59.05ID:cVpeYxF60NIKU TVRemotePlus 1.0.0インストールしましたが、
softcas使ってる環境だとTSTASKにもwincard入れないとだめでしょうか。
32bit spinel bondriver入れているのですが再生が始まりません。
softcas使ってる環境だとTSTASKにもwincard入れないとだめでしょうか。
32bit spinel bondriver入れているのですが再生が始まりません。
856名無しさん@編集中 (ニククエ MMed-aGW0)
2019/08/29(木) 22:00:20.98ID:zQ9JSLDyMNIKU858TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-ca7b)
2019/08/30(金) 00:09:51.11ID:Ax8zLXDK0 >>855
SoftCas() は使っていないのでなんとも言えないのですが、
PX-Q3PE4 の内蔵カードリーダーを使用するために WinScard.dll を置いたら読み込んでくれたので
FakeWinSCard方式は使えるのではないでしょうか
中身 SoftCas の WinSCard.dll をTSTask.exe と同じフォルダに一度入れてみて動くかどうかかと
それで動かないのであればB-CAS使ってくださいとしか…
SoftCas() は使っていないのでなんとも言えないのですが、
PX-Q3PE4 の内蔵カードリーダーを使用するために WinScard.dll を置いたら読み込んでくれたので
FakeWinSCard方式は使えるのではないでしょうか
中身 SoftCas の WinSCard.dll をTSTask.exe と同じフォルダに一度入れてみて動くかどうかかと
それで動かないのであればB-CAS使ってくださいとしか…
859TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-ca7b)
2019/08/30(金) 00:44:17.75ID:Ax8zLXDK0 TVRemotePlus v1.0.1 をリリースしました
・コメント描画等のアニメーションの大幅な高速化
・PCだとよくわからないと思いますが、特にローエンドの Android などで今までカクついていたコメントが大分ましになっていると思います(スペックによりますが)
・プレイヤー設定→コメントを無制限に表示 をオフにすると、生放送時で0.5秒ごとに実行するコメント取得処理時に一度に描画するコメントを8個に制限します
・.ch2の取得処理の変更
・地上波用であれば BonDriver_FSUSB2N_T.ch2・BS・CS用であれば BonDriver_FSUSB2N_S.ch2 のように、ファイル名の最後に T(0-9)かS(0-9)を付けるようにしてください
・ファイル再生画面の更新時にフェードを掛けるようにした
・Firefoxにてブックマークから開いた場合に地デジ・BS・CS切り替えタブが機能しない問題を改善
・Chromecast機能の再生/停止関連の動作を一部修正
・ファイル再生画面でリストがない場合にエラーになる問題を修正
・ストリーム再起動が重複する問題を修正
・その他不具合修正諸々
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
・コメント描画等のアニメーションの大幅な高速化
・PCだとよくわからないと思いますが、特にローエンドの Android などで今までカクついていたコメントが大分ましになっていると思います(スペックによりますが)
・プレイヤー設定→コメントを無制限に表示 をオフにすると、生放送時で0.5秒ごとに実行するコメント取得処理時に一度に描画するコメントを8個に制限します
・.ch2の取得処理の変更
・地上波用であれば BonDriver_FSUSB2N_T.ch2・BS・CS用であれば BonDriver_FSUSB2N_S.ch2 のように、ファイル名の最後に T(0-9)かS(0-9)を付けるようにしてください
・ファイル再生画面の更新時にフェードを掛けるようにした
・Firefoxにてブックマークから開いた場合に地デジ・BS・CS切り替えタブが機能しない問題を改善
・Chromecast機能の再生/停止関連の動作を一部修正
・ファイル再生画面でリストがない場合にエラーになる問題を修正
・ストリーム再起動が重複する問題を修正
・その他不具合修正諸々
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
860TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-ca7b)
2019/08/30(金) 04:05:28.49ID:Ax8zLXDK0 また、TVRemotePlus でリバースプロキシを使う方法についてのドキュメントを追加しました
ただ、私が nginx に疎いもので nginx でのリバースプロキシ設定をどのように書けば良いかわかりません…
どなたか nginx でやっている方いましたら教えていただけないでしょうか
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/blob/master/docs/Reverse_Proxy.md
ただ、私が nginx に疎いもので nginx でのリバースプロキシ設定をどのように書けば良いかわかりません…
どなたか nginx でやっている方いましたら教えていただけないでしょうか
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/blob/master/docs/Reverse_Proxy.md
861TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-ca7b)
2019/08/30(金) 04:06:00.40ID:Ax8zLXDK0 また、以前とはリバースプロキシの書き換え設定が異なっています
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-Uk1N)
2019/08/30(金) 04:22:27.71ID:y8vpywO40 バージョンアップありがとうございます
早速1.0.1をクリーンインストールしました所、動作がキビキビしてとても快適になりました
しかし一つ困ったことが置きました
PCのChromeのから設定画面で各種設定を行い保存するを押しても設定が保存されません
前は左下に緑色のボックスの中に「〇〇設定を保存しました」と確認メッセージが出ていたのですが、それも出ません
気になったのが保存するボタンを押すとURL欄の所にhttp://192.168.*.*:****/setting/?setting-env=true&quality_default=360p&encoder_default=NVEncC&subtitle_default=false&BonDriver_default…(続く)と設定した値が表示されています
どうも送信処理が止まっている様な状態です
config.phpを直接設定して運用には至っていますが、PCのChromeで設定画面の設定が保存出来ないのはちょっと困っています
何故かAndroid端末のChromeやPCのFirefoxでは設定の保存が出来ます
念の為1.0.0を別フォルダにインストールしてPCのChromeにて設定を開いてみた所こちらは正常に設定値が保存できました
早速1.0.1をクリーンインストールしました所、動作がキビキビしてとても快適になりました
しかし一つ困ったことが置きました
PCのChromeのから設定画面で各種設定を行い保存するを押しても設定が保存されません
前は左下に緑色のボックスの中に「〇〇設定を保存しました」と確認メッセージが出ていたのですが、それも出ません
気になったのが保存するボタンを押すとURL欄の所にhttp://192.168.*.*:****/setting/?setting-env=true&quality_default=360p&encoder_default=NVEncC&subtitle_default=false&BonDriver_default…(続く)と設定した値が表示されています
どうも送信処理が止まっている様な状態です
config.phpを直接設定して運用には至っていますが、PCのChromeで設定画面の設定が保存出来ないのはちょっと困っています
何故かAndroid端末のChromeやPCのFirefoxでは設定の保存が出来ます
念の為1.0.0を別フォルダにインストールしてPCのChromeにて設定を開いてみた所こちらは正常に設定値が保存できました
863TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-ca7b)
2019/08/30(金) 09:05:36.14ID:Ax8zLXDK0 >>862
設定回りを調整した時に不具合が出てしまったようです
設定の読み込み処理は common.js で、設定保存処理は setting.js でやっているのですが、
どうも $(function と on('load' では発火タイミングが微妙に異なるらしく、先に settings.js の方が発火すると設定が入っているはずの変数が未定義になりエラーを吐いてしまうみたいです(?)
すぐ修正できたので次のバージョンでまとめて修正します
設定回りを調整した時に不具合が出てしまったようです
設定の読み込み処理は common.js で、設定保存処理は setting.js でやっているのですが、
どうも $(function と on('load' では発火タイミングが微妙に異なるらしく、先に settings.js の方が発火すると設定が入っているはずの変数が未定義になりエラーを吐いてしまうみたいです(?)
すぐ修正できたので次のバージョンでまとめて修正します
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13c4-cRT5)
2019/08/30(金) 10:28:58.90ID:870+wjdk0 windowsサービスでの起動は実装できませんか?
865TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/08/30(金) 12:29:09.87ID:Ax8zLXDK0 >>864
Apache自体はWindowsサービス化可能なのですが、
サービス化してしまうと正常にストリームが開始出来なくなってしまったりしたので手動起動するようにしています…
随分試していないので現在のTVRemotePlusであれば出来るかもしれませんが、どちらにしてもエンコードウインドウが開かずバックグラウンドで実行するようになるので微妙です
デスクトップに作成されたショートカットをスタートアップフォルダにコピーするのが手っ取り早いかと…
Apache自体はWindowsサービス化可能なのですが、
サービス化してしまうと正常にストリームが開始出来なくなってしまったりしたので手動起動するようにしています…
随分試していないので現在のTVRemotePlusであれば出来るかもしれませんが、どちらにしてもエンコードウインドウが開かずバックグラウンドで実行するようになるので微妙です
デスクトップに作成されたショートカットをスタートアップフォルダにコピーするのが手っ取り早いかと…
866名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53bb-HSSe)
2019/08/30(金) 12:50:54.88ID:7TDCfvw/0867名無しさん@編集中 (ワッチョイW c17b-dIgq)
2019/08/30(金) 16:19:37.50ID:sTy9Fjku0 BonDriver_RDCTだと地デジとBSCSうまく別れてくれないんだね残念
868名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bbb-7aPM)
2019/08/30(金) 16:36:29.94ID:jTtrs3x20869TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/08/30(金) 16:50:19.33ID:Ax8zLXDK0 >>868
ありがとうございます…!
ありがとうございます…!
870TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/08/30(金) 16:55:07.33ID:Ax8zLXDK0 >>866
サービスにしてそれで動けばよかったのですが、どうもサービスにしてしまうとプロセスがうまく立ち上げられないらしいのです…
ffmpegもQSVEncCも何故か立ち上げられません
どうもサービスだとアカウントが異なるのが原因になっている気がしますが、詳しい事は分かりませんでした
サービスにしてそれで動けばよかったのですが、どうもサービスにしてしまうとプロセスがうまく立ち上げられないらしいのです…
ffmpegもQSVEncCも何故か立ち上げられません
どうもサービスだとアカウントが異なるのが原因になっている気がしますが、詳しい事は分かりませんでした
871TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/08/30(金) 17:03:46.41ID:Ax8zLXDK0 >>867
BonDriver_RDCT ですか…初耳です
地上波とBSCSを統合するラッパーという事くらいしか分からなかったのですが、対応出来るか検討します
チャンネル設定ファイルはどうなっているのでしょうか…?
BonDriver_RDCT ですか…初耳です
地上波とBSCSを統合するラッパーという事くらいしか分からなかったのですが、対応出来るか検討します
チャンネル設定ファイルはどうなっているのでしょうか…?
872名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53bb-HSSe)
2019/08/30(金) 17:35:05.04ID:7TDCfvw/0 >>870
私は困ってませんが、NSSMを使ってサービス化して、ログオフ状態で利用できる事は確認してますよ
mp4ファイルも検索対象にしたりして、便利に使わせてもらってます
標準のオプションではqsvenc利用時に音声が悪いですが
私は困ってませんが、NSSMを使ってサービス化して、ログオフ状態で利用できる事は確認してますよ
mp4ファイルも検索対象にしたりして、便利に使わせてもらってます
標準のオプションではqsvenc利用時に音声が悪いですが
873TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/08/30(金) 17:50:23.99ID:Ax8zLXDK0 TVRemotePlus v1.0.2 をリリースしました
・ストリームの画質を向上
・Chromecast キャスト機能の動作を修正
・設定が反映できない不具合を修正
・ドキュメントを更新
・その他不具合修正のみ
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
・ストリームの画質を向上
・Chromecast キャスト機能の動作を修正
・設定が反映できない不具合を修正
・ドキュメントを更新
・その他不具合修正のみ
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
874名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a981-CHP9)
2019/08/30(金) 18:28:37.89ID:ELTy4Bat0 >>873
精力的なアップデート乙です
気づいた点をいくつか
android端末から個人設定を変更して利用時に
他のandroid端末から1度でもアクセスがあると個人設定内容がリセットされるようです
androidコメント弾幕表示で
重複して表示されるコメントが散見されます
v1.0.2 android7、8、9のChromeで確認しましたが、これら現象は初期のバージョンの頃からあった感じです
精力的なアップデート乙です
気づいた点をいくつか
android端末から個人設定を変更して利用時に
他のandroid端末から1度でもアクセスがあると個人設定内容がリセットされるようです
androidコメント弾幕表示で
重複して表示されるコメントが散見されます
v1.0.2 android7、8、9のChromeで確認しましたが、これら現象は初期のバージョンの頃からあった感じです
875名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9bbb-0bjm)
2019/08/30(金) 18:45:43.53ID:jTtrs3x20876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bbb-7aPM)
2019/08/30(金) 19:00:56.39ID:jTtrs3x20877名無しさん@編集中 (ワッチョイW c17b-dIgq)
2019/08/30(金) 19:10:19.97ID:sTy9Fjku0 >>871
すみませんねなんとかspinelの方からやってみます
ちなみ設定ファイルは
;#SPACE(0,BSCS)
BSチャンネル
CSチャンネル
;#SPACE(2,地上D)
地デジチャンネル
となってます。
今のままだと地デジのタブにBSチャンネルが出てくるだけです
すみませんねなんとかspinelの方からやってみます
ちなみ設定ファイルは
;#SPACE(0,BSCS)
BSチャンネル
CSチャンネル
;#SPACE(2,地上D)
地デジチャンネル
となってます。
今のままだと地デジのタブにBSチャンネルが出てくるだけです
878名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-rkig)
2019/08/30(金) 20:28:53.45ID:ukMyAxDW0 >>873
開発お疲れ様です。
一応報告です。
TVRemotePlus1.0.2をinstall.batでインストールをしたのですが、
うちの環境で録画ファイルの配置場所がマルチバイトのフォルダ名でバッチ実行中に入力したら文字化けしました。
config直接修正すればよいですし、これといって実害はないですが、報告まで
開発お疲れ様です。
一応報告です。
TVRemotePlus1.0.2をinstall.batでインストールをしたのですが、
うちの環境で録画ファイルの配置場所がマルチバイトのフォルダ名でバッチ実行中に入力したら文字化けしました。
config直接修正すればよいですし、これといって実害はないですが、報告まで
879名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 61a7-v01E)
2019/08/30(金) 21:09:08.69ID:K71aGRe/0 >>852
1.0.2を入れて問題なく使用できました。これ超便利。すごい!!。バージョンアップ方法て毎回、install.batでいいんですか?
1.0.2を入れて問題なく使用できました。これ超便利。すごい!!。バージョンアップ方法て毎回、install.batでいいんですか?
880名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9306-QsB4)
2019/08/30(金) 23:41:02.01ID:04mXYt7Q0 うーん、サービス化するとTstaskを強制終了しないとダメっぽい
レスポンスも悪くなるしメリットなさげ
レスポンスも悪くなるしメリットなさげ
881TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/08/31(土) 01:23:48.54ID:0xKG4BmB0 >>878
マルチバイト文字の入ったフォルダは動くか微妙なのですが、ファイル再生はできていますでしょうか?
マルチバイト文字の入ったフォルダは動くか微妙なのですが、ファイル再生はできていますでしょうか?
882TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/08/31(土) 01:27:12.58ID:0xKG4BmB0 >>879
ありがとうございます(出来の悪いソフトですみません…)
install.batを実行し、インストールしているフォルダを指定すればアップデートモードでインストールします
ただ、config.php に大きな変更が加わった場合は新規でインストールした方がいいかもしれません
ありがとうございます(出来の悪いソフトですみません…)
install.batを実行し、インストールしているフォルダを指定すればアップデートモードでインストールします
ただ、config.php に大きな変更が加わった場合は新規でインストールした方がいいかもしれません
883TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/08/31(土) 01:38:00.32ID:0xKG4BmB0 >>872
視聴・再生も問題なく出来ているのでしょうか?
Apache標準のサービス化機能だと不具合頻発でしたが…
>> mp4ファイルも検索対象にしたりして
そのうち正式に実装したいのですが、mp4にしてしまうと番組情報が消えてしまうので、それをどうすべきか悩んでいます
番組情報がなくても再生自体はできますが、ニコニコ実況は番組情報から取得した時間を元に取得しているので番組情報がないと取得できません…
>> qsvenc利用時に音声が悪い
音声のビットレートが128kだった事についてでしょうか
オプションを見直して流石に低すぎると思ったので
視聴・再生も問題なく出来ているのでしょうか?
Apache標準のサービス化機能だと不具合頻発でしたが…
>> mp4ファイルも検索対象にしたりして
そのうち正式に実装したいのですが、mp4にしてしまうと番組情報が消えてしまうので、それをどうすべきか悩んでいます
番組情報がなくても再生自体はできますが、ニコニコ実況は番組情報から取得した時間を元に取得しているので番組情報がないと取得できません…
>> qsvenc利用時に音声が悪い
音声のビットレートが128kだった事についてでしょうか
オプションを見直して流石に低すぎると思ったので
884TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/08/31(土) 01:38:48.17ID:0xKG4BmB0 音声ビットレートは1080p・810p・720pは192kにしました
885TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/08/31(土) 01:41:30.09ID:0xKG4BmB0886TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/08/31(土) 01:42:05.70ID:0xKG4BmB0 >>876
了解です、修正しておきます
了解です、修正しておきます
887TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/08/31(土) 01:44:04.49ID:0xKG4BmB0 >>880
サービス化は上の方同様NSSMでしょうか…?
サービス化は上の方同様NSSMでしょうか…?
888TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/08/31(土) 01:47:29.42ID:0xKG4BmB0 >>874
個人設定のリセットはよく分かりませんね…
環境設定であれば全てに適用されますが個人設定がリセットされるのは正直考えにくいです…
コメント重複は私の環境でもたまにあります
正直原因が分からないのと、そこまで目立たない気がするので保留にしています
個人設定のリセットはよく分かりませんね…
環境設定であれば全てに適用されますが個人設定がリセットされるのは正直考えにくいです…
コメント重複は私の環境でもたまにあります
正直原因が分からないのと、そこまで目立たない気がするので保留にしています
889874 (ワッチョイWW a981-CHP9)
2019/08/31(土) 05:52:26.88ID:LwQXclAp0 >>888
レスありがとうございます
個人設定がリセットされる件ですが
検証中に
他端末からアクセス後、元端末にてタスクキルをするという操作をして再現していたので勘違いしましたが、
タスクキルのみで再現するようです
タスクキル後20秒程してから起動してみると100%再現出来るかと思われます
コメント重複の件了解です
こちらのandroid環境ですと20%〜30%の確率で重複する感でして
少し気になるかなという印象です
他の方からは声が上がってないですし
引き続き様子を見ていきたいと思います
レスありがとうございます
個人設定がリセットされる件ですが
検証中に
他端末からアクセス後、元端末にてタスクキルをするという操作をして再現していたので勘違いしましたが、
タスクキルのみで再現するようです
タスクキル後20秒程してから起動してみると100%再現出来るかと思われます
コメント重複の件了解です
こちらのandroid環境ですと20%〜30%の確率で重複する感でして
少し気になるかなという印象です
他の方からは声が上がってないですし
引き続き様子を見ていきたいと思います
890TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/08/31(土) 06:41:49.63ID:0xKG4BmB0891名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53bb-HSSe)
2019/08/31(土) 08:53:01.27ID:lifCV6i+0 >>887
両方自分です、サービス化しても視聴はできますがストリームの起動が不安定になります
初回はほぼ失敗で再試行すると視聴できます
qsvencでのmp4再生では音声にノイズが入ります、コーデックに依存するかはあまりテストできていません
ffmpegでは問題ないので
両方自分です、サービス化しても視聴はできますがストリームの起動が不安定になります
初回はほぼ失敗で再試行すると視聴できます
qsvencでのmp4再生では音声にノイズが入ります、コーデックに依存するかはあまりテストできていません
ffmpegでは問題ないので
892TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/08/31(土) 10:28:56.82ID:0xKG4BmB0893TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/08/31(土) 10:54:33.07ID:0xKG4BmB0 BonDriver_RDCTへの対応ですが、難しいかもしれません
やろうと思えば出来なくもないとは思うのですが、かなり色々な所を変えないといけなくなりそうな気がします
地デジ・BS・CSで混ざっているのが厄介なのと、そもそもBonDriver_RDCT自体の使い方がいまいち分からないのと、どれくらい需要があるのかどうかなど…
他の方からも要望があればやるかもしれません
やろうと思えば出来なくもないとは思うのですが、かなり色々な所を変えないといけなくなりそうな気がします
地デジ・BS・CSで混ざっているのが厄介なのと、そもそもBonDriver_RDCT自体の使い方がいまいち分からないのと、どれくらい需要があるのかどうかなど…
他の方からも要望があればやるかもしれません
894名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53bb-HSSe)
2019/08/31(土) 10:55:36.86ID:lifCV6i+0 >>892
サービス化は試しただけなので、細かく検証してません
バックグラウンドなのでプロセスのプライオリティとか、サービスアカウントとかセキュリティプリンシパルとか、環境依存する部分が多いと思います
自分の環境はかなりOS標準から外れているので参考にならないかも?
サービス化は試しただけなので、細かく検証してません
バックグラウンドなのでプロセスのプライオリティとか、サービスアカウントとかセキュリティプリンシパルとか、環境依存する部分が多いと思います
自分の環境はかなりOS標準から外れているので参考にならないかも?
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-rkig)
2019/08/31(土) 11:07:01.15ID:WzCWhK7P0 >>881
特に問題なく動きますよ。
おまけで、iPad(6th,iOS12.4)でブラウズしているときにBSとCSのタブを選択してスクロールしたときに
大体上へスクロールをすると強制的に地デジのタブに切り替わってしまうのは、なぜでしょうか?
PCでは正しく動く上に(自分が初導入のRC11から)ずっと続いてるので、キャッシュ消したりブラウザを変えてみたりしたのですが変わらず、
おま環かなと諦めている節もあるのですがなにかいい解消方法があったら教えてください。ただ、ほぼほぼ困ってはないので気になる点程度で書いておきます。
特に問題なく動きますよ。
おまけで、iPad(6th,iOS12.4)でブラウズしているときにBSとCSのタブを選択してスクロールしたときに
大体上へスクロールをすると強制的に地デジのタブに切り替わってしまうのは、なぜでしょうか?
PCでは正しく動く上に(自分が初導入のRC11から)ずっと続いてるので、キャッシュ消したりブラウザを変えてみたりしたのですが変わらず、
おま環かなと諦めている節もあるのですがなにかいい解消方法があったら教えてください。ただ、ほぼほぼ困ってはないので気になる点程度で書いておきます。
896TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/08/31(土) 16:46:28.39ID:0xKG4BmB0 >>895
そうでしたか…!
調べたらどうもphp7.1の時に対応されていたみたいです
>>体上へスクロールをすると強制的に地デジのタブに切り替わってしまう
うちのiPad mini2で試してみましたが再現出来ませんでした…
思い当たる節もないのでなんとも言えませんね…
(あとSafariって結構デバッグ面倒なんですよね…(Macあるから良いけど未だに使い慣れてないし…
というかいい加減iOSはブラウザエンジンをSafari(Webkit)に限定するのをやめろ)
そうでしたか…!
調べたらどうもphp7.1の時に対応されていたみたいです
>>体上へスクロールをすると強制的に地デジのタブに切り替わってしまう
うちのiPad mini2で試してみましたが再現出来ませんでした…
思い当たる節もないのでなんとも言えませんね…
(あとSafariって結構デバッグ面倒なんですよね…(Macあるから良いけど未だに使い慣れてないし…
というかいい加減iOSはブラウザエンジンをSafari(Webkit)に限定するのをやめろ)
897名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-2OEJ)
2019/08/31(土) 18:10:58.93ID:WzCWhK7P0898TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/09/01(日) 05:40:45.89ID:nYaXDzk+0899名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-uKoM)
2019/09/01(日) 20:16:27.19ID:YIhYG+DgM Admin権限とAdministratorで若干違いあったよね。
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93bd-cRT5)
2019/09/02(月) 00:14:49.95ID:Y3RROqRP0 TVRemotePlus 試しました。
EDCB_Material_WebUI以外でも番組表取得できるようになると
嬉しいです。
EDCB_Material_WebUI以外でも番組表取得できるようになると
嬉しいです。
901TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/09/02(月) 04:47:45.68ID:KSFsHBek0902名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa23-CJbm)
2019/09/02(月) 18:21:23.50ID:bpBNNfmEa TVRemoteViewer_VBのAndroid端末での視聴なのですが、
Firefoxでは問題なく視聴できるものの、
ChromeやSleipnirでは再生をタップしても、画像の画面のまま再生されません。
端末もしくはサーバ側で何かしらの設定が必要なのでしょうか?
OreoとPieの2端末で同様の状態です。
https://i.imgur.com/V7ojjzS.jpg
Firefoxでは問題なく視聴できるものの、
ChromeやSleipnirでは再生をタップしても、画像の画面のまま再生されません。
端末もしくはサーバ側で何かしらの設定が必要なのでしょうか?
OreoとPieの2端末で同様の状態です。
https://i.imgur.com/V7ojjzS.jpg
903900 (ワッチョイ 93bd-cRT5)
2019/09/02(月) 21:15:56.61ID:Y3RROqRP0 >>901
返答ありがとうございます。
例えば、TvRemoteViewer_VB同様
TVRock、EDCB人柱版10.66、ptTimer、Tvmaidや
AbemaTV番組情報、しょぼいカレンダー
からの取得ができたら嬉しいなと思っています。
特に私はEDCB人柱版10.66で取得できたらいいかなと思っています。
返答ありがとうございます。
例えば、TvRemoteViewer_VB同様
TVRock、EDCB人柱版10.66、ptTimer、Tvmaidや
AbemaTV番組情報、しょぼいカレンダー
からの取得ができたら嬉しいなと思っています。
特に私はEDCB人柱版10.66で取得できたらいいかなと思っています。
904TVRemotePlus (ワッチョイW 895f-7269)
2019/09/03(火) 06:49:02.43ID:CgPr7PbX0 >>903
EDCB10.66ですか…
まずEPGの生データをどのようにパースするかだとか、問題山積です…
TVRemoteViewerもEDCBは同じくWebUIのAPIから取得しているはずです
10.66は随分前に更新が終了していますし、最新のxtne6f版を使ったほうが良いように思います
EDCB10.66ですか…
まずEPGの生データをどのようにパースするかだとか、問題山積です…
TVRemoteViewerもEDCBは同じくWebUIのAPIから取得しているはずです
10.66は随分前に更新が終了していますし、最新のxtne6f版を使ったほうが良いように思います
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ b32d-cRT5)
2019/09/03(火) 16:28:24.49ID:zXjMwRqz0 >>803
TvRemoteViewer_VB 2.93m
うちではいまだにTvRockを使用しているので、他録画ソフトでもTVRemotePlusに番組情報を提供できるようにしてみました
TVRemotePlusの設定もしくはconfig.php内で「$EDCB_http_url = 'http://IPアドレス:40003/';」とするだけでOKです
たぶんですがEDCB10.66でもTVRVLauncherの放送局別番組表が表示されていれば大丈夫かと思われます。テストはしていませんが・・
あとTvRockで気付いたことなのですが、同一PC上でTvRock(TSTask)とTVRemotePlusを実行する場合は注意が必要なようです
TVRemotePlusで配信開始すると別BonDriverで録画中のTSTaskまで終了してしまいます
うちではTVRemotePlusのほうをRecTaskにして対処しました
TvRemoteViewer_VB 2.93m
うちではいまだにTvRockを使用しているので、他録画ソフトでもTVRemotePlusに番組情報を提供できるようにしてみました
TVRemotePlusの設定もしくはconfig.php内で「$EDCB_http_url = 'http://IPアドレス:40003/';」とするだけでOKです
たぶんですがEDCB10.66でもTVRVLauncherの放送局別番組表が表示されていれば大丈夫かと思われます。テストはしていませんが・・
あとTvRockで気付いたことなのですが、同一PC上でTvRock(TSTask)とTVRemotePlusを実行する場合は注意が必要なようです
TVRemotePlusで配信開始すると別BonDriverで録画中のTSTaskまで終了してしまいます
うちではTVRemotePlusのほうをRecTaskにして対処しました
906名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp5d-x+Pl)
2019/09/04(水) 02:27:04.09ID:0q5A6CHcp TvRemoteViewer_VB 2.93mを導入したのですが
1つのチャンネルだけ正常に再生できるものの、他のチャンネルは「ストリーム起動に失敗しました」と出て再生できません。
チャンネル毎に差が出たという例が検索した範囲では見つからず、どこに問題があるのか見当がつきません。
どのような原因が考えられるでしょうか。
1つのチャンネルだけ正常に再生できるものの、他のチャンネルは「ストリーム起動に失敗しました」と出て再生できません。
チャンネル毎に差が出たという例が検索した範囲では見つからず、どこに問題があるのか見当がつきません。
どのような原因が考えられるでしょうか。
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ b32d-cRT5)
2019/09/04(水) 11:23:57.18ID:PQt2MPgT0 >>906
配信開始時の小窓で、ストリーム番号がBonDriverの数を超えていないこと&放送局に合ったBonDriverであることを確認して試してみてください
それとも日テレは映るがテレ東はどうやっても映らないというようなことなのでしょうか
配信開始時の小窓で、ストリーム番号がBonDriverの数を超えていないこと&放送局に合ったBonDriverであることを確認して試してみてください
それとも日テレは映るがテレ東はどうやっても映らないというようなことなのでしょうか
908TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-drPI)
2019/09/04(水) 18:01:41.77ID:FywMXMyv0 >>905
まさかTVRemoteViewerの作者さんに認知されていたとは…恐縮です…
>>他録画ソフトでもTVRemotePlusに番組情報を提供できるようにしてみました
すごい…ありがとうございます…!(一瞬何故動くのか分からず困惑したほどです…)
TVRockを使っている所が意外に多そうなので、TVRockも標準で対応できないか検討します…
>>別BonDriverで録画中のTSTaskまで終了してしまいます
あっ…
TVRemotePlusはストリーム終了時に TSTask.exe などを taskkill コマンドで終了させる雑な仕様なので、同時に起動しているTSTaskもおそらく巻き込まれてしまいます…
暫定策として、次回のバージョンから TSTask-tvrp.exe のように名前を変更することにしました(本当はPIDなどちゃんと管理した方が良いんでしょうけど…)
これで少なくとも他に立ち上げていた ffmpeg や TSTask がブッチされる事は無くなると思います
まさかTVRemoteViewerの作者さんに認知されていたとは…恐縮です…
>>他録画ソフトでもTVRemotePlusに番組情報を提供できるようにしてみました
すごい…ありがとうございます…!(一瞬何故動くのか分からず困惑したほどです…)
TVRockを使っている所が意外に多そうなので、TVRockも標準で対応できないか検討します…
>>別BonDriverで録画中のTSTaskまで終了してしまいます
あっ…
TVRemotePlusはストリーム終了時に TSTask.exe などを taskkill コマンドで終了させる雑な仕様なので、同時に起動しているTSTaskもおそらく巻き込まれてしまいます…
暫定策として、次回のバージョンから TSTask-tvrp.exe のように名前を変更することにしました(本当はPIDなどちゃんと管理した方が良いんでしょうけど…)
これで少なくとも他に立ち上げていた ffmpeg や TSTask がブッチされる事は無くなると思います
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ b32d-cRT5)
2019/09/04(水) 21:34:15.74ID:PQt2MPgT0 >>908
どうもどうも
既存の仕組みを流用したせいでTvRockの場合表示が若干遅れてしまっていますのでネイティブ対応はいいですね
けれどもAPIがあるわけでもないのでご面倒でなければで大丈夫です。あとTSTaskへの配慮有り難うございます
できれば風呂場で遠目で見るとき用にコメントのフォントの大きさ選べるようにならないかなーなんて(現状が中で大中小とか)。いや今でも大きめで助かってます。無理ならそのままで
どうもどうも
既存の仕組みを流用したせいでTvRockの場合表示が若干遅れてしまっていますのでネイティブ対応はいいですね
けれどもAPIがあるわけでもないのでご面倒でなければで大丈夫です。あとTSTaskへの配慮有り難うございます
できれば風呂場で遠目で見るとき用にコメントのフォントの大きさ選べるようにならないかなーなんて(現状が中で大中小とか)。いや今でも大きめで助かってます。無理ならそのままで
910名無しさん@編集中 (ワッチョイW fd00-5KRU)
2019/09/05(木) 02:04:50.99ID:ExXKxIGz0 >>907
返信遅くなり恐縮です。
ストリーム番号、指定BonDriverはいずれも問題ないと思われます(一旦地上波のみで1ストリームずつ試しています。また、インターネット番組表を使用しています)。
チャンネルについては試行錯誤を繰り返したところ、関西在住なのですがKBS京都が安定して映り、他のチャンネルはまれに映るチャンネルと全く駄目なチャンネルがありました。
映る場合は
ライブ配信準備中→ライブ配信準備50%→画面が映る
という遷移なのですが、ダメな時は
ライブ配信準備中→ストリーム起動に失敗しました
となるか、あるいはトップ画面からストリーミングモードの画面へ遷移しない(読み込みしっぱなし)のどちらかです。
TVtest上では、全てのチャンネルが受信できることを確認しています。
返信遅くなり恐縮です。
ストリーム番号、指定BonDriverはいずれも問題ないと思われます(一旦地上波のみで1ストリームずつ試しています。また、インターネット番組表を使用しています)。
チャンネルについては試行錯誤を繰り返したところ、関西在住なのですがKBS京都が安定して映り、他のチャンネルはまれに映るチャンネルと全く駄目なチャンネルがありました。
映る場合は
ライブ配信準備中→ライブ配信準備50%→画面が映る
という遷移なのですが、ダメな時は
ライブ配信準備中→ストリーム起動に失敗しました
となるか、あるいはトップ画面からストリーミングモードの画面へ遷移しない(読み込みしっぱなし)のどちらかです。
TVtest上では、全てのチャンネルが受信できることを確認しています。
911名無しさん@編集中 (ワッチョイ 922d-kyym)
2019/09/05(木) 09:13:53.53ID:BZBt0zHH0 >>910
ネット番組表から取得したサービスIDの値がおかしいのか.ch2ファイルとの照らし合わせのバグかもしれません
ログの「/StartTV.html〜へのリクエストがありました」という行を探しServiceID=の数値が各放送局のサービスID(BonDriver〜.ch2内のメインのサービスID)と同一かどうか確認してみてください
また、試しに.ch2ファイル内の各局サブチャンネルの行を削除してみてください(.ch2ファイルのバックアップを取ってから)
ネット番組表から取得したサービスIDの値がおかしいのか.ch2ファイルとの照らし合わせのバグかもしれません
ログの「/StartTV.html〜へのリクエストがありました」という行を探しServiceID=の数値が各放送局のサービスID(BonDriver〜.ch2内のメインのサービスID)と同一かどうか確認してみてください
また、試しに.ch2ファイル内の各局サブチャンネルの行を削除してみてください(.ch2ファイルのバックアップを取ってから)
912名無しさん@編集中 (ワッチョイW fd00-5KRU)
2019/09/06(金) 08:18:00.60ID:FHa+VHkh0 >>911
ログというのは、TvRemoteViewer_VBの左下に表示されるログですよね。
/StartTV.html〜
で始まるログが見つけられません。
サブチャンネルの行については、やってみたものの変わりませんでした。
EDCBの番組表も試したものの表示できない(番組表ボタンは表示されるが取得できない)ので、根本的に何か間違えているのかも知れません。
週末には、最初から環境を構築し直してみます。
ログというのは、TvRemoteViewer_VBの左下に表示されるログですよね。
/StartTV.html〜
で始まるログが見つけられません。
サブチャンネルの行については、やってみたものの変わりませんでした。
EDCBの番組表も試したものの表示できない(番組表ボタンは表示されるが取得できない)ので、根本的に何か間違えているのかも知れません。
週末には、最初から環境を構築し直してみます。
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ 922d-kyym)
2019/09/06(金) 11:12:19.07ID:x+tQ8gF+0914名無しさん@編集中 (ワッチョイ fd00-xOKv)
2019/09/07(土) 13:20:27.38ID:oVaN33mI0 ffmpegのバージョンを最新のものからffmpeg-4.1-win64-staticに変更しました。
すると、全てのチャンネルが正常に再生されるようになりました。
ch2については、サブチャンネルの記述があっても影響がありませんでした。
ちなみに、正常に動作しないときのログは
「hlsアプリが応答しません」
となっていましたが、RecTask自体が再起動を繰り返すようなことはありませんでした。
EDCBの番組表については、「HttpAccessControlList=+127.0.0.1」の記述が抜けていたか、
他に何か記述ミスがあったようで、当該箇所を全て設定しなおしたところ、正常に番組表を表示できました。
大変失礼しました。
丁寧なご回答と先人の知恵に心より感謝いたします。
すると、全てのチャンネルが正常に再生されるようになりました。
ch2については、サブチャンネルの記述があっても影響がありませんでした。
ちなみに、正常に動作しないときのログは
「hlsアプリが応答しません」
となっていましたが、RecTask自体が再起動を繰り返すようなことはありませんでした。
EDCBの番組表については、「HttpAccessControlList=+127.0.0.1」の記述が抜けていたか、
他に何か記述ミスがあったようで、当該箇所を全て設定しなおしたところ、正常に番組表を表示できました。
大変失礼しました。
丁寧なご回答と先人の知恵に心より感謝いたします。
915名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed81-kyym)
2019/09/10(火) 12:22:06.82ID:PwPYJxAD0 TVRemotePlusの個人設定消えちゃう現象は
\htdocs\files\setting.js
の30行目を
Cookies.set('settings', json, { expires: 365 });
の様に適当にクッキーの有効期限付ければ消えません
例では365日
作者様多忙のようですので利用者の方に向けて報告
\htdocs\files\setting.js
の30行目を
Cookies.set('settings', json, { expires: 365 });
の様に適当にクッキーの有効期限付ければ消えません
例では365日
作者様多忙のようですので利用者の方に向けて報告
916名無しさん@編集中 (ワッチョイW aebb-LL0j)
2019/09/10(火) 19:17:43.88ID:/pn46Uam0 なるほど。PWAでは保存されないのかと勝手に思ってました。
917TVRemotePlus (ワッチョイ dd5f-wxDY)
2019/09/11(水) 00:16:04.09ID:4tW/j9bU0 >>915
正直個人設定は使ってなかったので原因が分からなかったのですが、Cookieの有効期限は盲点でした…
アドバイスありがとうございます、次回のバージョンで修正します
そろそろコードが冗長になってきたので若干整理をしたり後はニコニコ実況のメンテがあったのでついででメンテ時の例外追加などをやっていました
正直個人設定は使ってなかったので原因が分からなかったのですが、Cookieの有効期限は盲点でした…
アドバイスありがとうございます、次回のバージョンで修正します
そろそろコードが冗長になってきたので若干整理をしたり後はニコニコ実況のメンテがあったのでついででメンテ時の例外追加などをやっていました
918名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f74-pznT)
2019/09/12(木) 19:20:27.16ID:H40AYoOX0 2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!の夢のチューナーです!!
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
市販品ではありません
残り14日、今すぐお申し込みを!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!の夢のチューナーです!!
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
市販品ではありません
残り14日、今すぐお申し込みを!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
919名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f5f-LgL1)
2019/09/13(金) 00:47:20.53ID:WOmSWj+20 SBCとストレージと組み合わせて使える省電力な夢のチューナーが欲しいわね
920TVRemotePlus (ワッチョイ 1f5f-+dKN)
2019/09/13(金) 06:33:14.79ID:Edg8f/7R0 TVRemotePlus v1.1.0 をリリースしました
久しぶりのアップデートです
新規機能の追加はあまりありませんが、ほぼ全てのファイルを修正したのでメジャーバージョンアップです
正直色々なところを変えすぎてどこを更新したのか自分でも覚えていないのですが、
報告頂いた不具合は大体直ってると思います(思いたい)
ちょっと動くか心配なので、一度試してみていただけると助かります
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
久しぶりのアップデートです
新規機能の追加はあまりありませんが、ほぼ全てのファイルを修正したのでメジャーバージョンアップです
正直色々なところを変えすぎてどこを更新したのか自分でも覚えていないのですが、
報告頂いた不具合は大体直ってると思います(思いたい)
ちょっと動くか心配なので、一度試してみていただけると助かります
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
921名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-+fUR)
2019/09/13(金) 18:05:10.19ID:Oq22XT8NM 標準だとCPU負荷が高いからQSV使いたいけどQSVは字幕ありだと配信失敗する
これってオプションじゃなくてQSVEnc側の問題だからどうしようもないよね?
ISO再生でもライブ再生でもffmpegでも字幕は鬼門なのか
これってオプションじゃなくてQSVEnc側の問題だからどうしようもないよね?
ISO再生でもライブ再生でもffmpegでも字幕は鬼門なのか
922TVRemotePlus (ワッチョイW 1f5f-bCVy)
2019/09/13(金) 19:49:42.83ID:Edg8f/7R0 >>921
TVRemotePlusの話でしょうか?
少なくとも私の環境では字幕オンにするとストリーム開始に失敗する、ということは今の所ありません(ファイル再生の場合、極稀に途中でエンコードが止まってしまうことがあったので今回のバージョンからファイル再生時にも字幕のオンオフを選べるようにしました)
TVRemotePlusの話でしょうか?
少なくとも私の環境では字幕オンにするとストリーム開始に失敗する、ということは今の所ありません(ファイル再生の場合、極稀に途中でエンコードが止まってしまうことがあったので今回のバージョンからファイル再生時にも字幕のオンオフを選べるようにしました)
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-6eqr)
2019/09/13(金) 20:04:12.89ID:4OLGWUaG0924名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-+fUR)
2019/09/13(金) 21:08:06.05ID:Oq22XT8NM >>922
言葉足らずで申し訳なかった
TvRemoteViewer_VBでのISO再生の話です
ライブ再生はTvmaidを使ってるけどファイル再生機能がないからVBも併用
TVRemotePlusは字幕対応してるのいいですね
言葉足らずで申し訳なかった
TvRemoteViewer_VBでのISO再生の話です
ライブ再生はTvmaidを使ってるけどファイル再生機能がないからVBも併用
TVRemotePlusは字幕対応してるのいいですね
927TVRemotePlus (ワッチョイ 1f5f-+dKN)
2019/09/14(土) 00:20:55.99ID:Hahmi4DW0 あと必要であればこっちも使ってください
TVTest0.10.0・EDCB・TSTask・ffmpeg・BonDriverProxyなどの最新版のビルド済みです(一部は動作確認はしていますが動くか分からないので上書きはお勧めしません)
MSゴシックが死ぬほどきらいなのでフォントはほぼ全てMeiryo UIに置換してあります(TVRemotePlusのコメントフォントがメイリオなのもそのため)
https://github.com/tsukumijima/TS-Soft-Built
TVTest0.10.0・EDCB・TSTask・ffmpeg・BonDriverProxyなどの最新版のビルド済みです(一部は動作確認はしていますが動くか分からないので上書きはお勧めしません)
MSゴシックが死ぬほどきらいなのでフォントはほぼ全てMeiryo UIに置換してあります(TVRemotePlusのコメントフォントがメイリオなのもそのため)
https://github.com/tsukumijima/TS-Soft-Built
92872 (ワッチョイ 1f7f-2PDF)
2019/09/14(土) 23:30:10.45ID:lVPrudKm0 >>927
わたしも表示としてはMeiryuUI派で、
MeiryuUIにフォントを変更してあるのであれば、使ってみたいとは考えていますが、
この界隈、いつだれが応答なくなるかわからないため、
TVRemotePlusさんに依存したくない気持ちが強く発生します。
できれば、各バイナリの作り方を同梱してもらえないでしょうか?
それをもとにビルドしてみて、自分でも作れることがわかったら、
安心して使えるのですが。。。
ちなみに、MeiryuUIはdocxで行間の変動が大きすぎて使いづらいと思っています。
(それでも10.5でおさめて使っているので、ほかの人に嫌がられているかもしれません)
わたしも表示としてはMeiryuUI派で、
MeiryuUIにフォントを変更してあるのであれば、使ってみたいとは考えていますが、
この界隈、いつだれが応答なくなるかわからないため、
TVRemotePlusさんに依存したくない気持ちが強く発生します。
できれば、各バイナリの作り方を同梱してもらえないでしょうか?
それをもとにビルドしてみて、自分でも作れることがわかったら、
安心して使えるのですが。。。
ちなみに、MeiryuUIはdocxで行間の変動が大きすぎて使いづらいと思っています。
(それでも10.5でおさめて使っているので、ほかの人に嫌がられているかもしれません)
929TVRemotePlus (ワッチョイ 1f5f-+dKN)
2019/09/15(日) 03:35:59.53ID:uZqSCMKC0 >>928
バイナリの作り方ですか…
拡張子 .rc のファイルがどうも C++アプリケーションのGUI設定ファイルらしく、
そのファイルに各ウインドウごとのフォントも設定されています
.rc の中の MS Pゴシック や MS UI Gothic 、MS Shell dlg などを全て Meiryo UI に置換し、後は通常通りビルドしています
バージョンアップごとに置換するのは面倒なので git で管理してアップデートがあれば pull するようにしています
(git もあまり使い方わかっていませんが…)
面倒なので公開していませんが、必要であれば github にでも上げます
正直自分用なのでなんとも言えませんが…
バイナリの作り方ですか…
拡張子 .rc のファイルがどうも C++アプリケーションのGUI設定ファイルらしく、
そのファイルに各ウインドウごとのフォントも設定されています
.rc の中の MS Pゴシック や MS UI Gothic 、MS Shell dlg などを全て Meiryo UI に置換し、後は通常通りビルドしています
バージョンアップごとに置換するのは面倒なので git で管理してアップデートがあれば pull するようにしています
(git もあまり使い方わかっていませんが…)
面倒なので公開していませんが、必要であれば github にでも上げます
正直自分用なのでなんとも言えませんが…
930TVRemotePlus (ワッチョイ 1f5f-+dKN)
2019/09/15(日) 06:50:10.70ID:uZqSCMKC0 暇だったので BonDriverProxyEx を使ってみたのですが、
TVRemotePlusで使うように設定したところ3〜5秒ほどストリーム開始までの期間が短縮されたので
もし Spinel で TVRemotePlus を使われている方いましたら BonDriverProxyEx にすることをおすすめしておきます
(普通の BonDriver を使うとどうもたまに TVRemoteViewer 同様ストリーム開始に失敗する事があるため、Spinel なり BonDriverProxyEx なり噛ませたほうが安定します)
TVRemotePlusで使うように設定したところ3〜5秒ほどストリーム開始までの期間が短縮されたので
もし Spinel で TVRemotePlus を使われている方いましたら BonDriverProxyEx にすることをおすすめしておきます
(普通の BonDriver を使うとどうもたまに TVRemoteViewer 同様ストリーム開始に失敗する事があるため、Spinel なり BonDriverProxyEx なり噛ませたほうが安定します)
931名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f81-bybE)
2019/09/15(日) 16:08:37.53ID:tzSIXBJr0 TVRemotePlusでandroid環境で利用時に
縦画面で全画面ボタンを押した時にYouTubeの様に横画面のフルスクリーンにするのは技術的に可能でしょうか?
個人的に改造してでもあの様な動作にしたいと思い、調べてもみましたが素人過ぎて全く分かりませんでした…
縦画面で全画面ボタンを押した時にYouTubeの様に横画面のフルスクリーンにするのは技術的に可能でしょうか?
個人的に改造してでもあの様な動作にしたいと思い、調べてもみましたが素人過ぎて全く分かりませんでした…
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc4-6eqr)
2019/09/16(月) 15:39:22.82ID:pvijeVYD0 TVRemotePlusで番組表から録画予約出来るように実装できますか?
933TVRemotePlus (ワッチョイW 1f5f-bCVy)
2019/09/17(火) 01:30:41.07ID:FUj/qxCA0934TVRemotePlus (ワッチョイW 1f5f-bCVy)
2019/09/17(火) 01:31:33.16ID:FUj/qxCA0 ちなみに、(ドキュメントにも書いてあるのですが)あのプレイヤーは偶然見つけた中国兄貴開発のコメントを流せるDPlayerというプレイヤーを日本語化、
その他TVRemotePlus向けに大幅な改造を行って使っているものだったりします
(あれだけ高機能なプレイヤーは私の技術だけじゃ無理…・あのプレイヤーがあったから作れたようなものです)
その他TVRemotePlus向けに大幅な改造を行って使っているものだったりします
(あれだけ高機能なプレイヤーは私の技術だけじゃ無理…・あのプレイヤーがあったから作れたようなものです)
935TVRemotePlus (ワッチョイW 1f5f-bCVy)
2019/09/17(火) 01:37:38.93ID:FUj/qxCA0 >>932
TVTestにあるような即時録画のようなものであれば実現可能だと思いますが、今の所録画ソフトのようにするつもりはありません
私はEDCB_Material_WebUIと併用してます
ただ、録画してた番組をリアタイし損ねる事が個人的にあるので、EDCBで録画してる番組が始まる際にプッシュ通知出来るようにしたいとは思っています
(元々ストリーム再生等は全てTSTaskに投げているので、Epgデータを自前で取得するのが難しい(そこまでの技術がない)のと、
EDCBで取得したEpgDataを使うとしても元々が難解なバイナリなので解析するのが難しいです)
TVTestにあるような即時録画のようなものであれば実現可能だと思いますが、今の所録画ソフトのようにするつもりはありません
私はEDCB_Material_WebUIと併用してます
ただ、録画してた番組をリアタイし損ねる事が個人的にあるので、EDCBで録画してる番組が始まる際にプッシュ通知出来るようにしたいとは思っています
(元々ストリーム再生等は全てTSTaskに投げているので、Epgデータを自前で取得するのが難しい(そこまでの技術がない)のと、
EDCBで取得したEpgDataを使うとしても元々が難解なバイナリなので解析するのが難しいです)
936名無しさん@編集中 (オッペケ Sr73-MU6g)
2019/09/17(火) 08:35:42.15ID:WfQ5/FLzr TVRemotePlus 1.1で
録画したtsファイル一覧が表示されません
サムネイル完成しないとファイル一覧出てこないでしょうか
それともパスに日本語は厳禁でしょうか
録画したtsファイル一覧が表示されません
サムネイル完成しないとファイル一覧出てこないでしょうか
それともパスに日本語は厳禁でしょうか
937TVRemotePlus (ワッチョイ 1f5f-C5Z7)
2019/09/17(火) 11:42:25.58ID:n6+bxUWW093872 (ワッチョイ 1f7f-2PDF)
2019/09/17(火) 23:12:43.13ID:njp+lmHs0 >>929
なるほど。
githubに挙げていただけるのであればいかようにでも料理しますので間違いないですが、
おおもとのsourcetとの差分(diff -U10ぐらい)を同梱いただければ、
それでも十分です。
フォントはこだわりだすと沼なので、
自分の偏執狂的なものを自覚して、意図して無視する技術はありますが、
一旦できるとわかると、やりたくなってしまうのを止められないので、
できれば考慮していただけると助かります。
なるほど。
githubに挙げていただけるのであればいかようにでも料理しますので間違いないですが、
おおもとのsourcetとの差分(diff -U10ぐらい)を同梱いただければ、
それでも十分です。
フォントはこだわりだすと沼なので、
自分の偏執狂的なものを自覚して、意図して無視する技術はありますが、
一旦できるとわかると、やりたくなってしまうのを止められないので、
できれば考慮していただけると助かります。
939名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f81-bybE)
2019/09/17(火) 23:24:08.30ID:2M7BJL1j0940名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f02-alaO)
2019/09/17(火) 23:36:11.24ID:bW+dAUCW0 最近TVRemoteViewer_VBをインストールして使わせてもらうようになりました
放送は問題なく視聴できています
ところがファイル再生はffmpegとQSVEncは問題ないのですがNVEncを使うと視聴中に1分に1回ほど1〜2分先に飛んでしまいます(勝手にseekしたよう)
ちなみにAndroidのChromeとWindows のFirefoxで試しましたが同じでした
どなたか対処法を知っていたら教えてもらえませんか?
TVRemoteViewer_VB: 2.93n
NVEnc: 4.47
放送は問題なく視聴できています
ところがファイル再生はffmpegとQSVEncは問題ないのですがNVEncを使うと視聴中に1分に1回ほど1〜2分先に飛んでしまいます(勝手にseekしたよう)
ちなみにAndroidのChromeとWindows のFirefoxで試しましたが同じでした
どなたか対処法を知っていたら教えてもらえませんか?
TVRemoteViewer_VB: 2.93n
NVEnc: 4.47
941名無しさん@編集中 (オッペケ Sr73-MU6g)
2019/09/18(水) 08:38:29.43ID:5jM8EJCXr >>937
やっぱりパスに日本語が含まれていたのカード原因でした。ありがとうございました。
やっぱりパスに日本語が含まれていたのカード原因でした。ありがとうございました。
942名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f94-3me0)
2019/09/18(水) 09:53:50.84ID:3/9CrBZA0 インターネット番組表で
TvRemoteViewer_VB_2.93m → 地デジ表示される、ラジオ表示される
TvRemoteViewer_VB_2.93n → 地デジ表示されない、ラジオ表示される
といった感じになってます
TvRemoteViewer_VB_2.93m → 地デジ表示される、ラジオ表示される
TvRemoteViewer_VB_2.93n → 地デジ表示されない、ラジオ表示される
といった感じになってます
943TVRemotePlus (ワッチョイ 1f5f-+dKN)
2019/09/18(水) 11:22:27.81ID:hlTufJy00 >>938
Gitの使い方に慣れてないのもありちょっと面倒なので、
適当に取り敢えずこちらに変更した.rcファイルをまとめておきました
TVTest・EDCBのソースコードフォルダのどこかにある同名のフォルダに上書きしてください
https://blog.tsukumijima.net/download/255/
Gitの使い方に慣れてないのもありちょっと面倒なので、
適当に取り敢えずこちらに変更した.rcファイルをまとめておきました
TVTest・EDCBのソースコードフォルダのどこかにある同名のフォルダに上書きしてください
https://blog.tsukumijima.net/download/255/
944名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-6eqr)
2019/09/18(水) 21:36:10.47ID:7Wpcdm+K0 >>942
ご指摘ありがとうございます。NG放送局指定が無い場合にエラーになっていました。修正して上げ直しました
ご指摘ありがとうございます。NG放送局指定が無い場合にエラーになっていました。修正して上げ直しました
945940 (ワッチョイWW 1f02-alaO)
2019/09/18(水) 22:55:53.42ID:bRKW1AB40 >>940
少し調べてみました
サーバーのログを見ると再生が飛んだ時は再生側が要求しているセグメント番号も飛んでいました
m3u8を見ると書かれている利用可能なセグメントは常に最大16までになっている事から予想すると
再生よりエンコードの方が早すぎて一定時間後にはm3u8から再生が必要とするセグメントがなくなってしまっているように思えました
何か私の設定が間違えていますでしょうか?
少し調べてみました
サーバーのログを見ると再生が飛んだ時は再生側が要求しているセグメント番号も飛んでいました
m3u8を見ると書かれている利用可能なセグメントは常に最大16までになっている事から予想すると
再生よりエンコードの方が早すぎて一定時間後にはm3u8から再生が必要とするセグメントがなくなってしまっているように思えました
何か私の設定が間違えていますでしょうか?
946名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM93-Tx1d)
2019/09/18(水) 23:29:10.58ID:0isa3QpwM947940 (ワッチョイWW 3d02-d4An)
2019/09/19(木) 00:05:38.15ID:MWLnvCI10 >>946
ありがとうございます
確かにエンコード側を再生側と同じ速度にすれば破綻することはなくなりそうですね
でも私はセグメントファイルをHDDに置いていて容量に余裕があるのでファイル再生の場合はエンコードしたセグメントファイルを全部m3u8に載せておいても構わないように思いますが現実的ではないのでしょうか?
おかしなことを言っていたらすみません
ありがとうございます
確かにエンコード側を再生側と同じ速度にすれば破綻することはなくなりそうですね
でも私はセグメントファイルをHDDに置いていて容量に余裕があるのでファイル再生の場合はエンコードしたセグメントファイルを全部m3u8に載せておいても構わないように思いますが現実的ではないのでしょうか?
おかしなことを言っていたらすみません
948名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMa9-02x6)
2019/09/19(木) 07:57:35.37ID:yHazySw6M >>947
hls_list_sizeを0にすればいいと思うけど
tvremoteviwer_vb側でセグメントファイルの削除設定があったと思うからそのへんもあわせて設定すればよいかと
ただリストは頻繁にアクセスされるからリストサイズがあまりにも大きすぎると通信が追いつかず再生が途切れたりする可能性はある
気にし過ぎかもしれないがそうなったらセグメントサイズの調整かな
hls_list_sizeを0にすればいいと思うけど
tvremoteviwer_vb側でセグメントファイルの削除設定があったと思うからそのへんもあわせて設定すればよいかと
ただリストは頻繁にアクセスされるからリストサイズがあまりにも大きすぎると通信が追いつかず再生が途切れたりする可能性はある
気にし過ぎかもしれないがそうなったらセグメントサイズの調整かな
949名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2194-fTjV)
2019/09/19(木) 09:31:07.76ID:6G5WBXYr0950名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7901-hEh7)
2019/09/19(木) 09:49:04.33ID:h5zNo5pI0 >>948
ありがとうございます!
hls_list_sizeを0にして少し試したところ問題なさそうです
HLS_option_NVEnc_file.txtだけhls_list_sizeが50とか17になってたようです
ありがとうございました
ありがとうございます!
hls_list_sizeを0にして少し試したところ問題なさそうです
HLS_option_NVEnc_file.txtだけhls_list_sizeが50とか17になってたようです
ありがとうございました
951名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2194-fTjV)
2019/09/19(木) 09:52:23.61ID:6G5WBXYr0 oじゃなくてpだった(゚ー゚;Aアセアセ
953名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9e6-Io7v)
2019/09/20(金) 07:16:34.73ID:ZU6FlLKv0 TVRemotePlusでキャストが動作しない
10回に一回程度しかデバイススキャンできず
スキャンできたとしても、「キャストを開始しています...」から変化せず
環境は、Win10 64bit 1903
標準mDNS有効・無効、bonjour有・無どの組み合わせでも同じ動作
動作している人いたら、環境と注意することあるか教えてほしい
10回に一回程度しかデバイススキャンできず
スキャンできたとしても、「キャストを開始しています...」から変化せず
環境は、Win10 64bit 1903
標準mDNS有効・無効、bonjour有・無どの組み合わせでも同じ動作
動作している人いたら、環境と注意することあるか教えてほしい
954TVRemotePlus (ワッチョイW 3d5f-Hivh)
2019/09/20(金) 18:55:51.54ID:gbkTMHxa0 >>953
作者です
スキャンの件ですが、まずApacheを管理者権限で起動してみましたでしょうか
管理者権限で起動すると、TVRemotePlus側でBonjourを再起動してからスキャンを試します
正直私も原因が分からないのですが、Chromecastのスキャンはかなりシビアらしく、うまくいくときとそうでない時があります(元々phpでスキャンする方が間違いなんでしょうけど…)
外部のライブラリを使っているのですが、何故スキャン出来たり出来なかったりなのかは以前調べましたがよく分かりませんでした…
ただ、一度スキャン出来ているのなら再生できるはずです
TVRemotePlusのサーバーPCに ***** Chromecast Connect ***** と書かれたコマンドラインウインドウが出ているはずなので、まずはそのウインドウが出ているかどうか、再生・停止動作をした際にログが出ているかどうかを確認してみてください
正直かなり微妙な実装なので未だにベータ版だったり…
作者です
スキャンの件ですが、まずApacheを管理者権限で起動してみましたでしょうか
管理者権限で起動すると、TVRemotePlus側でBonjourを再起動してからスキャンを試します
正直私も原因が分からないのですが、Chromecastのスキャンはかなりシビアらしく、うまくいくときとそうでない時があります(元々phpでスキャンする方が間違いなんでしょうけど…)
外部のライブラリを使っているのですが、何故スキャン出来たり出来なかったりなのかは以前調べましたがよく分かりませんでした…
ただ、一度スキャン出来ているのなら再生できるはずです
TVRemotePlusのサーバーPCに ***** Chromecast Connect ***** と書かれたコマンドラインウインドウが出ているはずなので、まずはそのウインドウが出ているかどうか、再生・停止動作をした際にログが出ているかどうかを確認してみてください
正直かなり微妙な実装なので未だにベータ版だったり…
955953 (ワッチョイ c9e6-Io7v)
2019/09/20(金) 19:45:12.72ID:ZU6FlLKv0 作者様 レスをいただき、ありがとうございます。
TVRemotePlus便利に利用させていただいております。
Apacheは管理者権限で起動しています
情報が抜けており失礼しました
>***** Chromecast Connect ***** と書かれたコマンドラインウインドウが出ているはずなので
ほんの一瞬ウインドウが表示するのですが、間もなく閉じてしまいます
なにか確認すべき点ありますでしょうか
TVRemotePlus便利に利用させていただいております。
Apacheは管理者権限で起動しています
情報が抜けており失礼しました
>***** Chromecast Connect ***** と書かれたコマンドラインウインドウが出ているはずなので
ほんの一瞬ウインドウが表示するのですが、間もなく閉じてしまいます
なにか確認すべき点ありますでしょうか
956名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b6-sg2W)
2019/09/21(土) 11:21:39.99ID:a7V0AT9M0 TVRemotePlusインストールしてみたけど
BonDriverの設定が反映されない…
説明通りに「bin\TSTask\BonDriver」へBonDriverとch2ファイルを配置したけど
チャンネル設定ファイルが見つからないと出てチャンネルが表示されない…
設定ページでも地デジ用、BS用のBonDriverが空欄になってて、プルダウンメニューにも何も表示されず
地デジ・BS・CS・スカパープレミアム光を1つのチューナーで受信しているから
1つのch2ファイルに全部書かれてて300行ちょっとあるんだけど
それが問題なのかと思って、地デジのみにしてみても認識されないし
TSTaskからは問題無くBonDriverは認識してて、受信もできているんだけども
何が問題なんだろうか
BonDriverの設定が反映されない…
説明通りに「bin\TSTask\BonDriver」へBonDriverとch2ファイルを配置したけど
チャンネル設定ファイルが見つからないと出てチャンネルが表示されない…
設定ページでも地デジ用、BS用のBonDriverが空欄になってて、プルダウンメニューにも何も表示されず
地デジ・BS・CS・スカパープレミアム光を1つのチューナーで受信しているから
1つのch2ファイルに全部書かれてて300行ちょっとあるんだけど
それが問題なのかと思って、地デジのみにしてみても認識されないし
TSTaskからは問題無くBonDriverは認識してて、受信もできているんだけども
何が問題なんだろうか
958名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b6-sg2W)
2019/09/21(土) 11:48:20.83ID:a7V0AT9M0 >>957
ありがとう
configファイルに書かれているBonDriver_Spinel_PX_Q3PE4_T0ってファイル名にしてみたら読み込めた
ch2ファイルが1つしかないからかBSもCSも地デジタブに全て表示されてしまっているが…
ありがとう
configファイルに書かれているBonDriver_Spinel_PX_Q3PE4_T0ってファイル名にしてみたら読み込めた
ch2ファイルが1つしかないからかBSもCSも地デジタブに全て表示されてしまっているが…
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b6-sg2W)
2019/09/21(土) 11:55:34.30ID:a7V0AT9M0 地デジタブからBSのチャンネル選んでみたら上手く動作しなかった
BonDriverとch2ファイルは地デジとBS・CSを分ける必要があるのか…
BonDriverとch2ファイルは地デジとBS・CSを分ける必要があるのか…
960TVRemotePlus (ワッチョイ 3d5f-J8mo)
2019/09/21(土) 12:52:27.33ID:Pn10pDCX0 >>955
おそらくですが、Chromecastの命令がうまく行っていないような気がします
ウインドウが消える際に何か文字が書いてあるはずなので、注意深く見てみてください
Error: Argument is missing or too many, please retry. であれば、正常に引数が渡されていないと思われます
(TVRemotePlusをインストールしたフォルダ)/cast/scan.json を開き、
{
"Chromecast-(ハッシュ値)._googlecast._tcp.local": {
"port": 8009,
"ip": "192.168.1.20",
"target": "(ハッシュ値).local",
"friendlyname": "リビングルーム",
"type": "Chromecast"
}
}
のようになっているかどうか確認してください
また、Chromecastが起動しているかどうか、同じネットワーク内にあるか、ChromecastのIPが正しいかどうかも確認してください
IPアドレスは Advanced IP Scanner で調べられます
Google, inc となっているのがChromecast(またはGoogleHomeなど)です
おそらくですが、Chromecastの命令がうまく行っていないような気がします
ウインドウが消える際に何か文字が書いてあるはずなので、注意深く見てみてください
Error: Argument is missing or too many, please retry. であれば、正常に引数が渡されていないと思われます
(TVRemotePlusをインストールしたフォルダ)/cast/scan.json を開き、
{
"Chromecast-(ハッシュ値)._googlecast._tcp.local": {
"port": 8009,
"ip": "192.168.1.20",
"target": "(ハッシュ値).local",
"friendlyname": "リビングルーム",
"type": "Chromecast"
}
}
のようになっているかどうか確認してください
また、Chromecastが起動しているかどうか、同じネットワーク内にあるか、ChromecastのIPが正しいかどうかも確認してください
IPアドレスは Advanced IP Scanner で調べられます
Google, inc となっているのがChromecast(またはGoogleHomeなど)です
961TVRemotePlus (ワッチョイ 3d5f-J8mo)
2019/09/21(土) 13:04:49.69ID:Pn10pDCX0 >>956 >>958
現状、チャンネル設定ファイルは地デジ用とBSCS用で分ける必要があります
正直、地デジとBSCSの混合チューナーは全く想定してないです…
以前も似たような事例があったのですが、割と修正が広範囲になるため後回しにしたままになっていました…
意外と混合の方が多そうなので、対応を検討します
>> 地デジ用、BS用のBonDriverが空欄になってて
BonDriverの末尾にT、もしくはSとついているファイルのみ検知するようにしてあるためです
設計思想(?)として「BonDriverは「見る」事自体には関係ないのだから、使うBonDriverを
予め決めておけば、チャンネルを選択するだけで視聴出来るようにしたい」というのがあったのですが、裏目に出てますね…
あと、スカパープレミアム光に関しては環境がないので見れるかどうかはなんとも…
TSTaskで見れるのであればTVRemotePlusでも見れると思います
現状、チャンネル設定ファイルは地デジ用とBSCS用で分ける必要があります
正直、地デジとBSCSの混合チューナーは全く想定してないです…
以前も似たような事例があったのですが、割と修正が広範囲になるため後回しにしたままになっていました…
意外と混合の方が多そうなので、対応を検討します
>> 地デジ用、BS用のBonDriverが空欄になってて
BonDriverの末尾にT、もしくはSとついているファイルのみ検知するようにしてあるためです
設計思想(?)として「BonDriverは「見る」事自体には関係ないのだから、使うBonDriverを
予め決めておけば、チャンネルを選択するだけで視聴出来るようにしたい」というのがあったのですが、裏目に出てますね…
あと、スカパープレミアム光に関しては環境がないので見れるかどうかはなんとも…
TSTaskで見れるのであればTVRemotePlusでも見れると思います
962TVRemotePlus (ワッチョイ 3d5f-J8mo)
2019/09/21(土) 13:18:12.31ID:Pn10pDCX0 一時的な回避策として、元々 BonDriver_Spinel_PX_Q3PE4.dll だったとしたら
BonDriver_Spinel_PX_Q3PE4_T.dll と BonDriver_Spinel_PX_Q3PE4_S.dll
に分けてみてください
…そろそろ次スレを…(シャミ子は悪くないよ…)
BonDriver_Spinel_PX_Q3PE4_T.dll と BonDriver_Spinel_PX_Q3PE4_S.dll
に分けてみてください
…そろそろ次スレを…(シャミ子は悪くないよ…)
963名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8202-iM7L)
2019/09/21(土) 16:00:06.97ID:T1mfPZmI0 スレチだけどTVRockに似た最近の録画ソフトってありませんか?
どれも古いものばかりなので
どれも古いものばかりなので
964名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 61ed-IWGs)
2019/09/21(土) 19:45:41.48ID:nXwBnrux0 BonDriverのファイル名に条件入れられんのは
これまで使えてたものそのままぶち込めなくて
ちょいと気に食わないなぁ
これまで使えてたものそのままぶち込めなくて
ちょいと気に食わないなぁ
965名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b6-sg2W)
2019/09/21(土) 21:35:26.37ID:a7V0AT9M0 >>961
スカパープレミアム光についてはTSTaskでは見ることができないかな
EDCBだとカードリーダーを2つ使ってても地デジやBSだったらB-CASカードを
スカパープレミアム光だったらスカパーのカードを自動で選択して読み込んでくれるんだけど
TSTaskはその機能がないみたいなんだよね
今の所見れなくても特段もんだいないので、地デジ、BS・CSの混合チューナー用の対応をしてもらえると助かります
スカパープレミアム光についてはTSTaskでは見ることができないかな
EDCBだとカードリーダーを2つ使ってても地デジやBSだったらB-CASカードを
スカパープレミアム光だったらスカパーのカードを自動で選択して読み込んでくれるんだけど
TSTaskはその機能がないみたいなんだよね
今の所見れなくても特段もんだいないので、地デジ、BS・CSの混合チューナー用の対応をしてもらえると助かります
966名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1114-kl6+)
2019/09/23(月) 16:59:38.73ID:5QgwPxU80 チューナーをPT2からDD Max M4に変えたらTvRemoteViewer_VBでのテレビ視聴ができなくなってしまいました。
視聴ボタン押したときにストリーム起動に失敗しましたとなります。RecTaskが起動してくれないようです。ファイル視聴は問題なくできます。
RecTask単独、TvTest、EDCBは問題なく動作してますが、このチューナーでTvRemoteViewerのテレビ視聴が問題なく使えてる方いらっしゃいますか?
視聴ボタン押したときにストリーム起動に失敗しましたとなります。RecTaskが起動してくれないようです。ファイル視聴は問題なくできます。
RecTask単独、TvTest、EDCBは問題なく動作してますが、このチューナーでTvRemoteViewerのテレビ視聴が問題なく使えてる方いらっしゃいますか?
967名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b6-sg2W)
2019/09/23(月) 18:02:00.21ID:QHir2+QI0 >>966
今見てみたけど問題無く使えたよ
UDPアプリにTSTaskを使っているけども
それぞれのアプリで問題無くデータが受信できているなら
TvRemoteViewerの設定がどこか間違っているのでは
今見てみたけど問題無く使えたよ
UDPアプリにTSTaskを使っているけども
それぞれのアプリで問題無くデータが受信できているなら
TvRemoteViewerの設定がどこか間違っているのでは
968名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1114-kl6+)
2019/09/23(月) 19:37:19.72ID:5QgwPxU80 >>967
問題なく使えている人がいて安心しました
チューナー替えてもBondriver群をRecTaskのところに入れかえるだけでTvRemoteViewerの設定はほとんど変更しないですむはずと考えてました
設定やファイルの配置とか、一から見直してみます
煮詰まったらTsTaskも試してみます
ありがとうございました
問題なく使えている人がいて安心しました
チューナー替えてもBondriver群をRecTaskのところに入れかえるだけでTvRemoteViewerの設定はほとんど変更しないですむはずと考えてました
設定やファイルの配置とか、一から見直してみます
煮詰まったらTsTaskも試してみます
ありがとうございました
969名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1114-kl6+)
2019/09/23(月) 21:49:57.80ID:5QgwPxU80970名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spbb-d79X)
2019/09/26(木) 02:56:52.88ID:UXyPeOZTp TvRemoteViewerを使ってまして、今回CS110度に未対応の古いBSアンテナから対応のアンテナに変えたのですが
EDCBの番組表上ではチャンネル再スキャンで無事CS110度対応アンテナでしか見られないチャンネル(フジテレビONEなど)が増え、録画も通常通りできるのに、TvRemoteViewer上の番組表では相変わらず表示されないままです
本体再起動などをしても状況が変わらなかったのですが、どこに原因があるでしょうか。TvRemoteViewerはEDCBの番組表を表示しているだけかと思っていたのですが、どこかでチャンネル数などをキャッシュしていたりするのでしょうか。
EDCBの番組表上ではチャンネル再スキャンで無事CS110度対応アンテナでしか見られないチャンネル(フジテレビONEなど)が増え、録画も通常通りできるのに、TvRemoteViewer上の番組表では相変わらず表示されないままです
本体再起動などをしても状況が変わらなかったのですが、どこに原因があるでしょうか。TvRemoteViewerはEDCBの番組表を表示しているだけかと思っていたのですが、どこかでチャンネル数などをキャッシュしていたりするのでしょうか。
971名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf02-S/NQ)
2019/09/26(木) 02:59:33.22ID:5L23znIx0 TVRemotePlus v1.1.0でストリーム開始時にNVENCCが落ちてしまう現象で既知の解決法ってありますか?
環境は、
PX-W3PE4
Ryzen5 2600X
GTX660
で、Spinelを起動しています。
同じPC上にRemotePlusBonDriver_SpinelをD:\TVRemotePlusにインストールし、
TVTestで使用できているBonDriver_Spinelを追加してます。
NVENCC : ストリーム開始後、一瞬だけ起動 (なにかがタスクバーに現れてすぐ消える)
ffmpeg : 起動したものは落ちないが、ストリームの再起動を繰り返す。(stream以下になにも生成されない)
ファイルを再生する機能で確認すると、
NVENCC : 同上
ffmpeg : 正常に再生される。(htdocs\stream以下に0000から細かいtsが生成される)
chromeとFireFoxも同じです
または他に何か試せることってありますか
環境は、
PX-W3PE4
Ryzen5 2600X
GTX660
で、Spinelを起動しています。
同じPC上にRemotePlusBonDriver_SpinelをD:\TVRemotePlusにインストールし、
TVTestで使用できているBonDriver_Spinelを追加してます。
NVENCC : ストリーム開始後、一瞬だけ起動 (なにかがタスクバーに現れてすぐ消える)
ffmpeg : 起動したものは落ちないが、ストリームの再起動を繰り返す。(stream以下になにも生成されない)
ファイルを再生する機能で確認すると、
NVENCC : 同上
ffmpeg : 正常に再生される。(htdocs\stream以下に0000から細かいtsが生成される)
chromeとFireFoxも同じです
または他に何か試せることってありますか
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf02-S/NQ)
2019/09/26(木) 04:05:24.38ID:5L23znIx0973名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2d-S/NQ)
2019/09/26(木) 06:14:14.14ID:Rc8Kg9Dw0 >>970
TvRemoteViewer_VBの設定画面の「BonDriver Path」欄(空欄ならばUDPアプリと同じフォルダ)で指定されたフォルダに存在する.ch2ファイルの内容が以前のままなのでしょう
新しくTVTestでチャンネルスキャンしなおした.ch2ファイルをコピーし直してみてください
TvRemoteViewer_VBの設定画面の「BonDriver Path」欄(空欄ならばUDPアプリと同じフォルダ)で指定されたフォルダに存在する.ch2ファイルの内容が以前のままなのでしょう
新しくTVTestでチャンネルスキャンしなおした.ch2ファイルをコピーし直してみてください
974TVRemotePlus (ワッチョイ 675f-srNF)
2019/09/26(木) 20:09:14.22ID:QKUPoafZ0 >>972
ファイル再生が出来る(NVEncC自体は使える)のであれば、
恐らくTSTaskの起動に失敗しているかTSTaskから配信するポート(デフォルト:8200)がバッティングしているかだと思います
まずストリーム開始を試した状態で D:\TVRemotePlus\bin\TSTask\TSTaskCentre.exe を開き、正常にBonDriverやチャンネルが設定出来ているかを確認してください
(ストリーム開始時、TSTaskはバックグラウンドで実行されています、TSTaskCentre.exe で今のTSTaskの状態を把握する事ができます)
TSTaskが問題ないようであれば恐らく何かしらのソフトとポートがぶつかっています、設定ページからポートを変更してみてください
ファイル再生が出来る(NVEncC自体は使える)のであれば、
恐らくTSTaskの起動に失敗しているかTSTaskから配信するポート(デフォルト:8200)がバッティングしているかだと思います
まずストリーム開始を試した状態で D:\TVRemotePlus\bin\TSTask\TSTaskCentre.exe を開き、正常にBonDriverやチャンネルが設定出来ているかを確認してください
(ストリーム開始時、TSTaskはバックグラウンドで実行されています、TSTaskCentre.exe で今のTSTaskの状態を把握する事ができます)
TSTaskが問題ないようであれば恐らく何かしらのソフトとポートがぶつかっています、設定ページからポートを変更してみてください
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f12-+BGV)
2019/09/27(金) 02:13:10.01ID:2ikhortu0 Tvmaid MAYA で、VCEEncC を使おうとしたものの安定せず、Tvmaid スレで
質問したのですが、人がいなかったため、こちらで聞いても良いでしょうか。
Tvmaid MAYA リリース30、VCEEncC はx64 v4.02、Windows10 64bit 1903、
TVTest x86 Ver0.7.23、Spinel、PT3、BonCasClientです。
(転記)
VCEEncC で配信しようとしたけど、解像度lowでも30分もつことなく、途中で止まって困っています。
3400G APUの内蔵GPUでは非力すぎかなぁ。
コマンドラインオプションは、公式サイトの QSVEncC のを元に設定したけど、
おかしいところありますか?
(続く)
質問したのですが、人がいなかったため、こちらで聞いても良いでしょうか。
Tvmaid MAYA リリース30、VCEEncC はx64 v4.02、Windows10 64bit 1903、
TVTest x86 Ver0.7.23、Spinel、PT3、BonCasClientです。
(転記)
VCEEncC で配信しようとしたけど、解像度lowでも30分もつことなく、途中で止まって困っています。
3400G APUの内蔵GPUでは非力すぎかなぁ。
コマンドラインオプションは、公式サイトの QSVEncC のを元に設定したけど、
おかしいところありますか?
(続く)
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f12-+BGV)
2019/09/27(金) 02:16:58.99ID:2ikhortu0 (続き)
hls.def
encoder=VCEEncC64\VCEEncC64.exe
window=hide
high=--sar 1:1 -f hls -m hls_time:2 -m hls_list_size:1 -m hls_segment_filename:{segment-id}-%d.ts --output-thread 0 --avhw
--audio-codec aac --audio-ignore-notrack-error --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 192 -c h264 --vbr 512 --gop-len 60 --tff --output-res 1280x720 -i - -o -
middle=--sar 1:1 -f hls -m hls_time:2 -m hls_list_size:1 -m hls_segment_filename:{segment-id}-%d.ts --output-thread 0 --avhw
--audio-codec aac --audio-ignore-notrack-error --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 192 -c h264 --vbr 512 --gop-len 60 --tff --output-res 1024x576 -i - -o -
low=--sar 1:1 -f hls -m hls_time:2 -m hls_list_size:1 -m hls_segment_filename:{segment-id}-%d.ts --output-thread 0 --avhw
--audio-codec aac --audio-ignore-notrack-error --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 192 -c h264 --vbr 512 --gop-len 60 --tff --output-res 640x320 -i - -o -
hls.def
encoder=VCEEncC64\VCEEncC64.exe
window=hide
high=--sar 1:1 -f hls -m hls_time:2 -m hls_list_size:1 -m hls_segment_filename:{segment-id}-%d.ts --output-thread 0 --avhw
--audio-codec aac --audio-ignore-notrack-error --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 192 -c h264 --vbr 512 --gop-len 60 --tff --output-res 1280x720 -i - -o -
middle=--sar 1:1 -f hls -m hls_time:2 -m hls_list_size:1 -m hls_segment_filename:{segment-id}-%d.ts --output-thread 0 --avhw
--audio-codec aac --audio-ignore-notrack-error --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 192 -c h264 --vbr 512 --gop-len 60 --tff --output-res 1024x576 -i - -o -
low=--sar 1:1 -f hls -m hls_time:2 -m hls_list_size:1 -m hls_segment_filename:{segment-id}-%d.ts --output-thread 0 --avhw
--audio-codec aac --audio-ignore-notrack-error --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 192 -c h264 --vbr 512 --gop-len 60 --tff --output-res 640x320 -i - -o -
977名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f12-+BGV)
2019/09/27(金) 02:18:15.42ID:2ikhortu0 (続き)
pd.def
encoder=VCEEncC64\VCEEncC64.exe
type=video/webm
window=hide
high=--sar 1:1 --audio-copy -m frag_duration:1000000 -f mp4 --codec h264 --output-res 1280x720
--cqp 28 --quality fast --input-analyze 3 --avhw -i - -o -
middle=--sar 1:1 --audio-copy -m frag_duration:1000000 -f mp4 --codec h264 --output-res 1024x576
--cqp 28 --quality fast --input-analyze 3 --avhw -i - -o -
low=--sar 1:1 --audio-copy -m frag_duration:1000000 -f mp4 --codec h264 --output-res 512x288
--cqp 28 --quality fast --input-analyze 3 --avhw -i - -o -
タスクマネージャー見てると、HWデコーダーとHWエンコーダーがずっと30%くらいで推移してて、
突然100%に飛ぶと同時に止まります。
連投すみませんでした。
pd.def
encoder=VCEEncC64\VCEEncC64.exe
type=video/webm
window=hide
high=--sar 1:1 --audio-copy -m frag_duration:1000000 -f mp4 --codec h264 --output-res 1280x720
--cqp 28 --quality fast --input-analyze 3 --avhw -i - -o -
middle=--sar 1:1 --audio-copy -m frag_duration:1000000 -f mp4 --codec h264 --output-res 1024x576
--cqp 28 --quality fast --input-analyze 3 --avhw -i - -o -
low=--sar 1:1 --audio-copy -m frag_duration:1000000 -f mp4 --codec h264 --output-res 512x288
--cqp 28 --quality fast --input-analyze 3 --avhw -i - -o -
タスクマネージャー見てると、HWデコーダーとHWエンコーダーがずっと30%くらいで推移してて、
突然100%に飛ぶと同時に止まります。
連投すみませんでした。
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f12-+BGV)
2019/09/27(金) 02:35:25.69ID:2ikhortu0 TVRemotePlus はいま初めて知りました。
Spinel は過去の書き込みから使えると分かりましたが、
VCEEncC、BonCasClient は使えますか?
(まだ安定したライブストリーミングに成功しておらず、使用するソフトも色々試そうとしているところです。)
Spinel は過去の書き込みから使えると分かりましたが、
VCEEncC、BonCasClient は使えますか?
(まだ安定したライブストリーミングに成功しておらず、使用するソフトも色々試そうとしているところです。)
979名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf02-S/NQ)
2019/09/27(金) 05:11:25.16ID:YuiSzbEB0 >>974
レスありがとうございます。
TSTaskCentre.exeというのはインストール字にリネームされた
TSTaskCentre-tvrp.exeのことだと思われますが、
手動起動、新規タスク名前にTSTask-tvrp.exeを指定、
チューナー、チャンネル、ポート8200選択で
Spinelのサーバーの方につなげに行っているのが確認できています。
一方で
TVRemoteViewer_vbのRecTaskをbin以下に置き、
RecTask\BonDriver_**.**追加
フォルダ名RecTask → TSTask
RecTaskCentre.exe → TSTaskCentre-tvrp.exe
RecTask.exe .→ TSTask-tvrp.exe
TSTaskCentre-tvrp.ini をコピーしてくる
BonDriver(中身入り)フォルダをコピーしてくる。
としたところ、どうやらTVRemotePlusから見れています。.ポート8200です
レスありがとうございます。
TSTaskCentre.exeというのはインストール字にリネームされた
TSTaskCentre-tvrp.exeのことだと思われますが、
手動起動、新規タスク名前にTSTask-tvrp.exeを指定、
チューナー、チャンネル、ポート8200選択で
Spinelのサーバーの方につなげに行っているのが確認できています。
一方で
TVRemoteViewer_vbのRecTaskをbin以下に置き、
RecTask\BonDriver_**.**追加
フォルダ名RecTask → TSTask
RecTaskCentre.exe → TSTaskCentre-tvrp.exe
RecTask.exe .→ TSTask-tvrp.exe
TSTaskCentre-tvrp.ini をコピーしてくる
BonDriver(中身入り)フォルダをコピーしてくる。
としたところ、どうやらTVRemotePlusから見れています。.ポート8200です
980TVRemotePlus (ワッチョイ 675f-srNF)
2019/09/27(金) 05:11:55.87ID:WlG6QeSE0 TVRemotePlus v1.2.0 をリリースしました
色々頂いていた要望をまとめて修正したりしています
・画質設定に 1080p(1440×1080)を追加した
・殆どの局では 1440×1080 で放送されているので、サイズを抑えながらそのままの画質で視聴できます
・地デジと BS・CS の混合チューナー・混合 BonDriver に対応した
・Chromecast キャスト機能を大幅に改善
・PC・Android の Chrome かつ https でアクセスしている場合に Chrome ネイティブ機能でキャストするようにした
・http アクセスだと動かないのでネイティブ機能を使う場合は https にてアクセスしてください
・これで Chromecast と 手元のプレイヤーの再生位置が綺麗に同期されるようになります
・あと Chromecast でなくても AndroidTV だとか GoogleHome だとか GoogleNestHub とかであれば同様にキャスト出来るはずです
・動画プレイヤー(DPlayer)を最新版に更新した
・Android スマートフォンでの再生時にフルスクリーンにした場合画面を横に回転するようにした
などなど…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
色々頂いていた要望をまとめて修正したりしています
・画質設定に 1080p(1440×1080)を追加した
・殆どの局では 1440×1080 で放送されているので、サイズを抑えながらそのままの画質で視聴できます
・地デジと BS・CS の混合チューナー・混合 BonDriver に対応した
・Chromecast キャスト機能を大幅に改善
・PC・Android の Chrome かつ https でアクセスしている場合に Chrome ネイティブ機能でキャストするようにした
・http アクセスだと動かないのでネイティブ機能を使う場合は https にてアクセスしてください
・これで Chromecast と 手元のプレイヤーの再生位置が綺麗に同期されるようになります
・あと Chromecast でなくても AndroidTV だとか GoogleHome だとか GoogleNestHub とかであれば同様にキャスト出来るはずです
・動画プレイヤー(DPlayer)を最新版に更新した
・Android スマートフォンでの再生時にフルスクリーンにした場合画面を横に回転するようにした
などなど…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
981TVRemotePlus (ワッチョイ 675f-srNF)
2019/09/27(金) 05:15:26.08ID:WlG6QeSE0 >>979
>> TSTaskCentre-tvrp.exeのことだと思われますが
そうですそうです
正直状況がよくわからないのですが、取り敢えず見れているようで何よりです…
TSTask周りは環境によっても動いたり動かなかったりなので何とも…
>> TSTaskCentre-tvrp.exeのことだと思われますが
そうですそうです
正直状況がよくわからないのですが、取り敢えず見れているようで何よりです…
TSTask周りは環境によっても動いたり動かなかったりなので何とも…
982TVRemotePlus (ワッチョイ 675f-srNF)
2019/09/27(金) 05:18:52.27ID:WlG6QeSE0 >>978
Spinel と BonDriverProxy は使えます(確認済み)
他の BonDriver であっても TSTask で使えるものであれば同様に使えるはずです
VCEEncC は需要があるかどうか微妙なので対応していないのですが(改修すればすぐ出来る範囲ではある)、
もし必要であれば対応を検討します
BonCasClient はそもそも使ったことがないので何とも言えません…
Spinelを使っているのであれば Spinel 側に B25decoder.dll 入れて予めデコードさせてしまうのが手っ取り早いかもしれません
Spinel と BonDriverProxy は使えます(確認済み)
他の BonDriver であっても TSTask で使えるものであれば同様に使えるはずです
VCEEncC は需要があるかどうか微妙なので対応していないのですが(改修すればすぐ出来る範囲ではある)、
もし必要であれば対応を検討します
BonCasClient はそもそも使ったことがないので何とも言えません…
Spinelを使っているのであれば Spinel 側に B25decoder.dll 入れて予めデコードさせてしまうのが手っ取り早いかもしれません
983名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb6-c9EJ)
2019/09/27(金) 07:24:24.34ID:YfQEv6Nu0984名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spbb-d79X)
2019/09/27(金) 08:29:30.36ID:m08a5mOup985名無しさん@編集中 (ワッチョイ e781-S/NQ)
2019/09/27(金) 18:29:26.66ID:ff5od2HC0 >>980
アップデート乙です
androidのフルスクリーン時横画面対応ありがとうございました
試した時感動しました
ニココメントの重複が見られなくなりました
コメント入力時キーボードがすぐ消える現象もなくなりました
プレイヤーのタスクが生きている時、別端末で再生を開始すると画面オフでも突然音声が流れたりする仕様だったのも無くなってます
全体的に動作も快適でストリームもコメントもスムーズに流れて
凄くレベルの高いソフトだと感じます
作り込みと公開に大感謝です
アップデート乙です
androidのフルスクリーン時横画面対応ありがとうございました
試した時感動しました
ニココメントの重複が見られなくなりました
コメント入力時キーボードがすぐ消える現象もなくなりました
プレイヤーのタスクが生きている時、別端末で再生を開始すると画面オフでも突然音声が流れたりする仕様だったのも無くなってます
全体的に動作も快適でストリームもコメントもスムーズに流れて
凄くレベルの高いソフトだと感じます
作り込みと公開に大感謝です
986名無しさん@編集中 (ワッチョイ e781-S/NQ)
2019/09/27(金) 18:43:08.98ID:ff5od2HC0 さっき気づいたのですが「CBCテレビ」と「メ〜テレ」のコメントが拾えないようです
「CBCテレビ」はch_sid.txtに追加すればOKでしたが
「メ〜テレ」は存在しているのに駄目なようです
「〜」が怪しいと思い、両ファイル共「メテレ」にすれば大丈夫でした
「〜」がmb_convert_kanaに非対応とかその辺りでしょうか
素人なのでそれ以上詳しくわかりませんがよろしくお願いします
チャンネル名はtvtestでスキャンしたままで変えてない状態です
「CBCテレビ」はch_sid.txtに追加すればOKでしたが
「メ〜テレ」は存在しているのに駄目なようです
「〜」が怪しいと思い、両ファイル共「メテレ」にすれば大丈夫でした
「〜」がmb_convert_kanaに非対応とかその辺りでしょうか
素人なのでそれ以上詳しくわかりませんがよろしくお願いします
チャンネル名はtvtestでスキャンしたままで変えてない状態です
987TVRemotePlus (ワッチョイ 675f-srNF)
2019/09/27(金) 23:14:55.79ID:WlG6QeSE0 >>983
それはよかったです
>>985
>> ニココメントの重複が見られなくなりました
実はその辺りは修正していない(…どうもあれは一時的に重くなった後に
0.5秒おきにやっているコメント取得を一気にやってしまって色々変になってるっぽい?)のですが、
コメントの高速化で重くなることが少なくなったからかもしれません
>> コメント入力時キーボードがすぐ消える現象もなくなりました
(いつだか忘れましたが)以前のバージョンで修正していたような気がしますが良かったです
>> プレイヤーのタスクが生きている時、別端末で再生を開始すると画面オフでも突然音声が流れたりする仕様だったのも無くなってます
…そんなのありましたっけ…(考えた事すらなかったです…・プレイヤー自体を色々弄ったのでその辺りに起因するかもしれません)
>> 凄くレベルの高いソフトだと感じます
ありがとうございます…(3月くらいからずっと作っていてもう半年くらいですね…)
(最初は初心者同然でJavaScriptも全く分からなかったのですがこれを作っている間にだいぶマスターしました)
それはよかったです
>>985
>> ニココメントの重複が見られなくなりました
実はその辺りは修正していない(…どうもあれは一時的に重くなった後に
0.5秒おきにやっているコメント取得を一気にやってしまって色々変になってるっぽい?)のですが、
コメントの高速化で重くなることが少なくなったからかもしれません
>> コメント入力時キーボードがすぐ消える現象もなくなりました
(いつだか忘れましたが)以前のバージョンで修正していたような気がしますが良かったです
>> プレイヤーのタスクが生きている時、別端末で再生を開始すると画面オフでも突然音声が流れたりする仕様だったのも無くなってます
…そんなのありましたっけ…(考えた事すらなかったです…・プレイヤー自体を色々弄ったのでその辺りに起因するかもしれません)
>> 凄くレベルの高いソフトだと感じます
ありがとうございます…(3月くらいからずっと作っていてもう半年くらいですね…)
(最初は初心者同然でJavaScriptも全く分からなかったのですがこれを作っている間にだいぶマスターしました)
988TVRemotePlus (ワッチョイ 675f-81Gp)
2019/09/28(土) 06:19:06.38ID:z17TUHmL0 >>986
CBCテレビは次回のアップデートで追記しておきます
メ〜テレの件ですが、どうもch_sid.txtとCh2で「〜」の文字コードが違うことが原因のようです(波ダッシュと全角チルダえぇ…)
念のため、ch2に書いてある「メ〜テレ」をコピーしてお知らせいただけないでしょうか
CBCテレビは次回のアップデートで追記しておきます
メ〜テレの件ですが、どうもch_sid.txtとCh2で「〜」の文字コードが違うことが原因のようです(波ダッシュと全角チルダえぇ…)
念のため、ch2に書いてある「メ〜テレ」をコピーしてお知らせいただけないでしょうか
989名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f12-+BGV)
2019/09/28(土) 06:22:17.75ID:36H1sOfj0 >>982
AMD の APU で、グラボは挿していないので、VCE以外使えないんです。。
最近まで録画サーバは E1-2100 APU で VCE 非対応だったんですが、
先日 Ryzen 5 3400G で組みなおし、VCE 対応になったので、チューナーコントロールしながら
ストリーミングできるソフトはないかなと探しているところでした。
私以外にどのくらい需要があるかは分からないです。。
VCEは評判悪そうなので、エンコード目的でRadeon導入する人はいないでしょうけど、
今の環境がたまたまAPUとかRadeonしかない、という人はいるかも。
BonCasClient ですが、BonCasService の間に自作のプロキシみたいなのを入れてて、クライアント接続・切断、
自分宛emmの受信と応答、ecmエラーなど、ログに残すようにしているので、出来れば使用したいです。
TSTaskがBonCasClient対応ならいいのですが。。代わりにTVTestは使えますか?
AMD の APU で、グラボは挿していないので、VCE以外使えないんです。。
最近まで録画サーバは E1-2100 APU で VCE 非対応だったんですが、
先日 Ryzen 5 3400G で組みなおし、VCE 対応になったので、チューナーコントロールしながら
ストリーミングできるソフトはないかなと探しているところでした。
私以外にどのくらい需要があるかは分からないです。。
VCEは評判悪そうなので、エンコード目的でRadeon導入する人はいないでしょうけど、
今の環境がたまたまAPUとかRadeonしかない、という人はいるかも。
BonCasClient ですが、BonCasService の間に自作のプロキシみたいなのを入れてて、クライアント接続・切断、
自分宛emmの受信と応答、ecmエラーなど、ログに残すようにしているので、出来れば使用したいです。
TSTaskがBonCasClient対応ならいいのですが。。代わりにTVTestは使えますか?
990名無しさん@編集中 (ワッチョイ e781-S/NQ)
2019/09/28(土) 07:01:39.47ID:fkMSVv070991名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f12-+BGV)
2019/09/28(土) 17:10:46.52ID:36H1sOfj0 >>975 ですが、入出力をファイル指定にして VCEEncC.exe を実行したら、数秒〜数十秒で落ちます。
同じtsファイルを入力しても落ちるタイミングが不定期なので、ハードウェアの問題ぽいです。
APU の初期不良含め確認してみます。スレ汚し失礼しました。。
同じtsファイルを入力しても落ちるタイミングが不定期なので、ハードウェアの問題ぽいです。
APU の初期不良含め確認してみます。スレ汚し失礼しました。。
992TVRemotePlus (ワッチョイ 675f-srNF)
2019/09/29(日) 01:51:48.58ID:XGSbTxm/0993TVRemotePlus (ワッチョイ 675f-srNF)
2019/09/29(日) 02:44:43.35ID:XGSbTxm/0 >>989
なるほど…そういう事でしたか…
基本的に利用するソフトは全て同梱する方針を取っているので、
配布サイズがあと65MB増えてしまうのもどうなのかな…と思っている節はあります
一応、例えば例えばQSVEncCの中身をVCEEncに変えてエンコードコマンド(stream.php内)をVCEEncに合わせて変えればいけなくはないです
TVTestは今の所実装予定はないですね…(正直ログを取るためだけにBonCasClientをわざわざ使う必要があるのか良く分かりませんが…)
ただ結局TSTaskもTVRemotePlus内部でコマンドを叩いているだけなのでrequire.php内を弄ってTVTestのあるパスに指定し
stream.php内のTSTask起動用コマンドを叩いている部分の内容をTVTestに合わせれば出来ない事はないと思います
なるほど…そういう事でしたか…
基本的に利用するソフトは全て同梱する方針を取っているので、
配布サイズがあと65MB増えてしまうのもどうなのかな…と思っている節はあります
一応、例えば例えばQSVEncCの中身をVCEEncに変えてエンコードコマンド(stream.php内)をVCEEncに合わせて変えればいけなくはないです
TVTestは今の所実装予定はないですね…(正直ログを取るためだけにBonCasClientをわざわざ使う必要があるのか良く分かりませんが…)
ただ結局TSTaskもTVRemotePlus内部でコマンドを叩いているだけなのでrequire.php内を弄ってTVTestのあるパスに指定し
stream.php内のTSTask起動用コマンドを叩いている部分の内容をTVTestに合わせれば出来ない事はないと思います
994名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67ad-ayr/)
2019/09/29(日) 11:28:35.00ID:0MwXpy0K0 >>993
うちはryzenとradeonなんでVCE対応してくれるとありがたいです
うちはryzenとradeonなんでVCE対応してくれるとありがたいです
995名無しさん@編集中 (ニククエ 7ff2-QnnR)
2019/09/29(日) 12:22:34.90ID:Mcidfu360NIKU998名無しさん@編集中 (ニククエ 87b4-5bxy)
2019/09/29(日) 13:47:20.13ID:yEiP2j/u0NIKU うめ
999名無しさん@編集中 (ニククエ 87b4-5bxy)
2019/09/29(日) 13:47:36.65ID:yEiP2j/u0NIKU 埋め
1000名無しさん@編集中 (ニククエ 87b4-5bxy)
2019/09/29(日) 13:47:53.27ID:yEiP2j/u0NIKU 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 507日 11時間 53分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 507日 11時間 53分 40秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ [あしだまな★]
- 【野球】セ・リーグ T 6-2 G [4/26] 阪神6連勝!8回大山勝ち越し打、坂本2塁打など4得点 巨人連敗・田中瑛人リリーフ失敗 [鉄チーズ烏★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 [ぐれ★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★2 [蚤の市★]
- 日本、アジア最大の統合型リゾート(IR)施設がついに着工、経済効果1.1兆円/年、雇用創出9.3万人、1060億円/年 大阪に収入 [お断り★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 外国人がジャップにぶち切れ金剛「登山道に日本語しか書いてない」 [667744927]
- 尾骨が痛いんだぉぉおおおおおおおおおおお(´;ω;`)!
- 【悲報】娘の運転🔰をパパが助手席から撮影👉なぜか炎上してしまう [394133584]
- ▶土曜お昼の宝鐘マリンすこすこスレ ★2
- 【悲報】東京終了まであと20分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★6