X



【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 65

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 00:28:48.02ID:RrreVbvv0
EpgDataCap_Bon(EDCB)について語るスレです。


■アップローダーAxfc UpLoaderでの検索例 -
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EpgData&;sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EDCB&;sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search · EDCB · GitHub https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535702264/
2018/10/08(月) 00:48:55.57ID:rRhpKCpH0
保守
3名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 00:50:21.64ID:RrreVbvv0
>>990

>>BS19以降に対応したBonDriver
これ自分でビルドしないといけない?
2018/10/08(月) 01:05:32.53ID:/IM3AqUn0
それは10年前のことであった・・・

今夜もまた、>>1が命を落とす!!
ダニー、グレッグ、生きてるかぁ!?
上から来るぞ、気をつけろぉ!
何だこの階段わぁ!?
くっそー
この野郎!
やりやがったな・・・
オーノー
ワンナップ!
『こうして越前康介はクリムゾンを手に入れた・・・。』
2018/10/08(月) 01:09:34.54ID:qXuHlP0Ma
>>3
もう少しまじめに質問した方がいい。
それと落ちちゃうよ。>>スレ
2018/10/08(月) 01:12:45.04ID:phsUIk/S0
保守
2018/10/08(月) 01:12:54.90ID:XaUewrXF0
20レスが
8名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:14:08.91ID:RrreVbvv0
保守
9名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:14:31.33ID:RrreVbvv0
保守
10名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:14:47.61ID:RrreVbvv0
保守
11名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:14:53.00ID:RrreVbvv0
保守
12名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:15:58.11ID:RrreVbvv0
保守
13名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:16:21.16ID:RrreVbvv0
保守
14名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:16:52.35ID:RrreVbvv0
保守
15名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:17:21.02ID:RrreVbvv0
保守
16名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:17:50.80ID:RrreVbvv0
保守
17名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:18:07.87ID:RrreVbvv0
保守
18名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:18:54.64ID:RrreVbvv0
保守
19名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:19:35.56ID:RrreVbvv0
保守
20名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:19:54.35ID:RrreVbvv0
保守
2018/10/08(月) 01:21:06.52ID:Vf2GuX4k0
リベラル
22名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:23:27.29ID:RrreVbvv0
BS19以降に対応したBonDriver
これはどうすれば。。。(´・ω・`)
2018/10/08(月) 01:46:18.75ID:7CluMG4s0
TVTestで見れているなら凡ドラはそれでいい。
前スレにも書いたが「手動で書き変えた」なんてあたりで修正漏れが疑われる。
2018/10/08(月) 01:49:56.82ID:qXuHlP0Ma
BS17(難視聴放送)で躓いてるだけじゃないの?
25名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-W5GW)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:59:52.96ID:RrreVbvv0
tvtestもスキャンすると
BS19以降が受信してくれないが
元のファイルを残しますか?と聞いてくるから
はいでポチってる
2018/10/08(月) 08:12:25.07ID:fdUcz/Wq0
前スレにも書いたけど、やっぱりダメなので
教えて下さい。
xtne6f+Material WebUI の設定で やはりweb(fire fox)で番組表が現れません。
「localhost:5510 のサーバーへの接続を確立できませんでした。」となりません。
EpgTimerSrv.iniに
EnableHttpSrv=1
HttpAccessControlList=+127.0.0.1
HttpPort=5510
も記載しました。
不思議なのはxtne6fでは「windowsサービスとしてインストール]
が無くなっていますが、そのためか
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~grassland/edcb/20_revp_3.html
にあるよう、コマンドプロンプト(PowerShell)で「netstat -ab -p tcp」を実行しても
TCP 5510が開放されていないようです。
この辺に問題があるのでしょうか。
別問題であれば、解決方法を教えて下さい。
2018/10/08(月) 08:26:06.50ID:mozv9kG00
>>26
EpgTimerとEpgTimerSrvはそれぞれ[スタートアップにショートカット作成]ボタンで
2018/10/08(月) 08:38:03.75ID:fdUcz/Wq0
>>27 既に行ってますが、TCP開放されてません。
>>27 ご自身の環境では開放されています?
2018/10/08(月) 08:41:52.87ID:l4kL2QXH0
ipはそれで良いの?
2018/10/08(月) 08:42:47.17ID:tqHBV8Ix0
過去にあった初歩的なミスとしては
EpgTimerSrv.exeを終了してからiniの編集をしていないとか?
タスクマネージャーでEpgTimer.exe、EpgTimerSrv.exe共にプロセスにいないことを確認
2018/10/08(月) 08:51:29.60ID:fdUcz/Wq0
>>29 +127.0.0.1 指定するとlocalhostに繋がるじゃないんですか??
>>30 ini書き換え後、再起動しているので本来であれば表示されるのでは?
2018/10/08(月) 09:11:26.65ID:WmErYq1Y0
>>26
サービスかどうかとポート開放は関係ない
書いてある通りTCP5510のポート開放できてないんじゃないの?
2018/10/08(月) 09:37:50.25ID:gxmniYDA0
>不思議なのはxtne6fでは「windowsサービスとしてインストール]が無くなっていますが、
これについては、xtne6f以降では
EpgTimerSrv_Install/Remove.bat
で外出し機能になったから、こっちを使う
(LocalSystemかLocalServiceか選択できるようになった分、機能アップとも言える)
スタートアップにショートカットだとサービス化出来ないしあまり推奨しない
2018/10/08(月) 09:44:20.17ID:OPpi0Xkh0
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB_xtne6f/blob/master/Document/Readme_Mod.txt
>人柱版10.69からの改変説明
>●Windowsサービス
> このタブは廃止しました。サービス登録、解除はiniフォルダにある以下のバッチ
> ファイルを管理者権限で起動してください。予めEpgTimerは閉じてください。
> ・EpgTimerSrv_Install.bat : サービス登録と開始
> ・EpgTimerSrv_Remove.bat : サービス停止と解除

Readme読むの大事
2018/10/08(月) 09:52:17.59ID:Y9JN9Xpw0
>>34
それ、2015年ごろのtkntrec氏版のビルドの頃に自分用に手を加えてたわ。
手間を省くために極力EpgTimerの設定画面に依存しないように主要なやつはコマンド処理に出した。

個人的に局名も自由にカスタマイズしたい派なので、Epg取得のたびにデフォに戻るのを回避するため
Epg取得後に局名を指定値に置換するマクロコマンドとかも追加したりいろいろと。
ま、殆ど自己満足のオナニーみたいな感じだからgithubでソースをあげたりするつもりはないんだけどw
2018/10/08(月) 10:00:57.18ID:YcQsc+IiM
>>31
localhostにつながるのではなく、127.0.0.1(自PC)からだけアクセスが許可される
2018/10/08(月) 10:01:47.45ID:YcQsc+IiM
あとサーバが動いてるPCからそのまま自分にアクセスするにはポート開放は関係ありません
2018/10/08(月) 10:28:34.98ID:4HUklwr/0
>>26
Readme読む気がないようだからもっと初歩的なところで躓いてんじゃない?
lua52.dllおいてないとか
2018/10/08(月) 10:53:34.18ID:mozv9kG00
>>28
管理者:コマンドプロンプトで netstat -ab -p tcp 実行すると TCP:5510 はあるね。EDCB_ServerはPC名だから気にしないで。
TCP 0.0.0.0:5510 EDCB_Server:0 LISTENING
[EpgTimerSrv.exe]

EpgTimerSrv.ini の [SET] に下記2行追加しただけ。
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510

スタートアップショートカットでも、EpgTimerSrv_Install.batでLocalService化でもEdgeで http://localhost:5510 表示確認してる
Material WebUI はここまでできてからかな
2018/10/08(月) 11:31:35.25ID:tqHBV8Ix0
>>26
>「localhost:5510 のサーバーへの接続を確立できませんでした。」となりません。

lua52.dllなしの時、EnableHttpSrv=0の時、HttpPort=(適当な文字)の時だと以下のメッセージになりますね
 このサイトにアクセスできません
 localhost で接続が拒否されました。

HttpPublicFolder=(存在しないフォルダ指定)の時、以下
 Error 404: Not Found
 Not found

サービス未登録、ファイアウォールでEpgTimerSrv.exeをUDP・TCPともブロック、
EnableHttpSrv[=0]をEnableHttpSrv=1に変更しただけで他2つはデフォルトのままで確認
2018/10/08(月) 11:41:48.26ID:AffByvOo0
http://127.0.0.1:5510これだとどうなりますか?
2018/10/08(月) 11:45:57.74ID:tqHBV8Ix0
>>41
あ、同じ答えに行きついてる
2018/10/08(月) 11:57:43.59ID:fdUcz/Wq0
色々ありがとうございます。
でも、まだ表示されません。
表示されている方のお使いのEDCBバージョンは何でしょうか。

私はwork-plus-s-181007、work-plus-s-180930 双方でダメです。
このバージョンはデフォルトでlua52.dllが存在しています。
EpgTimerSrv_Setting.batを実行してます。
でもコマンドプロンプトをみてもTCP5510は開放されていません。
EpgTimerSrv.iniに
EnableHttpSrv=1
HttpAccessControlList=+127.0.0.1
HttpPort=5510
と書き込んでいません。

やはり問題はEDCBバージョン??でしょうか?
2018/10/08(月) 11:59:40.35ID:fdUcz/Wq0
http://127.0.0.1:5510/ でも
127.0.0.1:5510 のサーバーへの接続を確立できませんでした。
と表示されます。
2018/10/08(月) 12:04:29.93ID:tqHBV8Ix0
intertnet explorerでも?
2018/10/08(月) 12:05:36.88ID:fdUcz/Wq0
>>43
書き込んでいません。 → 書き込んでいます。
2018/10/08(月) 12:08:26.56ID:fdUcz/Wq0
>>45
explorerでは
Web アドレスが正しいことを確認してください: http://localhost:5510
とでます。
2018/10/08(月) 12:37:30.56ID:AffByvOo0
完全にWebサービス(サーバー)が起動してないな
2018/10/08(月) 12:45:35.34ID:AffByvOo0
今自分ところで試してみたが
EnableHttpSrv=0にして、EpgTimerSrv_Setting.batでアクセスできなくなって
EnableHttpSrv=1にして、EpgTimerSrv_Setting.batでアクセスできる
なんでWebサービス立ち上がらないんだろうね
2018/10/08(月) 13:01:02.39ID:AffByvOo0
ちなみに環境は2台録画サーバー稼働中で
windows10 pro x64
tkntrec版 my-build Commits on Sep 30 win32 自ビルド
xtne6f氏版 work-plus-s Commits on Sep 30 win32 自ビルド
共にEDCB_Material_WebUI Commits on Oct 4
で問題なし
2018/10/08(月) 13:13:08.31ID:AffByvOo0
services.msc(サービス)で登録されてるの確認してるよね?
2018/10/08(月) 13:27:07.87ID:mozv9kG00
サーバープロセスが立ち上がってないか、設定が反映されていないか・・・
タスクマネージャーで動いてるように見えても、プロセスが死なずに残っているだけかもしれない

パスや設定にコピペでスペースや全角文字、見えない制御文字があったり、ほかのini設定変更して反映されているかどうかとか
うちは配布バイナリ181007でも180930でも動いているから、バージョンじゃなくて環境か設定だと思うけどね

いろいろ試しているようだけど、最初に動くまでは下手に違うバージョンで上書きしないように、ディレクトリごと削除して再構築して、設定しなおす
webからコピペはごみが付きやすいので手打ちにしてみるとか、なるべくクリーンに変更は最小限に
自動起動止めて2,3回PC再起動したらいつの間にか設定反映動いてたっていうこともあるし(←思い込みっていうのはこの程度で直ったりする)

「動かない」じゃなくてこういうエラーが出るっていう情報がもっと欲しいところだけど、思いつくことがなくなったので戦線離脱ですわ
動くまでは大変だけど一度動けば原因なんて大したことなかったりするからね
2018/10/08(月) 13:46:05.26ID:AffByvOo0
まずはEpgTimerSrv_Install.batを管理者で実行してほしい
2018/10/08(月) 15:43:58.49ID:fdUcz/Wq0
>>53
上に書いているけど実行してます。
2018/10/08(月) 16:03:28.62ID:fdUcz/Wq0
>>52
ちなみにWindows10 Enterprise 64bit
クリーンインストールして、これだけやってるので
何かに影響されてるとは思えない。
2018/10/08(月) 16:56:41.06ID:0sAMtoob0
>>31
>>30 ini書き換え後、再起動しているので本来であれば表示されるのでは?
これだけ苦労しているのだから何回も確認しているだろうし今回は関係なさそうだが、
.ini 書き換えの一般的な話として再起動時に巻き戻る可能性があるのでその考えは危険。
きちんと終了→書き換え→起動としたほうがいい。
2018/10/08(月) 17:36:39.16ID:8ebAm2am0
とりあえずHttpAccessControlList=+0.0.0.0/0でいけるかやってみたら?
2018/10/08(月) 18:16:08.76ID:AffByvOo0
>>54
>>51はどう?登録されてるよね?
59名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b9f-4SQW)
垢版 |
2018/10/08(月) 19:29:49.60ID:Epj0i2Yr0
tvtestで視聴と録画出来たのでedcbの設定後に
録画してみたら、カードリーダーが動作せずに
録画してしまいます。
edcbにカードリーダーとの連携設定とかありましたっけ?
edcbはtkntrec版を使ってます。
2018/10/08(月) 19:37:17.01ID:fdUcz/Wq0
>>58
登録されています。
2018/10/08(月) 19:57:19.69ID:mozv9kG00
>>59
カードリーダーのランプが変わらないのか、EMM処理がされていないのか、スクランブルが解除されないのかで対処が違う
後ろ2つなら動作設定でチェックを入れて再起動、DLLの有無もぐぐって確認とかとか
2018/10/08(月) 19:59:39.87ID:tqHBV8Ix0
>>43
10/6に更新
xtne6f氏版 work-plus-s Commits on Oct 5, 2018 x64 /MDで自ビルド
EDCB_Material_WebUI Commits on Oct 4, 2018
lua-5.2.4_Win64_dll15_lib.zipのlua52.dllを配置 (ビルド埋め込みはしてない)
63名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b9f-4SQW)
垢版 |
2018/10/08(月) 20:01:58.30ID:Epj0i2Yr0
>>61
EMM処理とスクランブル解除にはレ点が入っています。
25dllもexeファイルと同じ階層に入れてます。
2018/10/08(月) 20:02:49.16ID:ZHqoleqQ0
BonDriverは何使ってるの?
65名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b9f-4SQW)
垢版 |
2018/10/08(月) 20:10:03.29ID:Epj0i2Yr0
>>64
ここの最新版を使ってます
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
2018/10/08(月) 20:17:49.45ID:AffByvOo0
>>65
カードリーダーって内蔵のやつ?
67名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b9f-4SQW)
垢版 |
2018/10/08(月) 20:26:40.41ID:Epj0i2Yr0
>>65
チューナーはtbs6902の日本仕様で、
カードリーダーはNTTのscd3310をb-cas用と
スカパーicカード用に2つ使っています。
68名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b9f-4SQW)
垢版 |
2018/10/08(月) 20:28:43.04ID:Epj0i2Yr0
ここのサイトを参考にbonドライバーの設定を
やりました
https://www.google.co.jp/amp/s/www65.atwiki.jp/psky/pages/2.amp
2018/10/08(月) 20:37:10.57ID:4HUklwr/0
>>43
じゃあEDCBやHttpPublicフォルダのある場所のパスに日本語が含まれてるとか
2018/10/08(月) 20:40:20.85ID:AffByvOo0
>>68
すまん、プレミアムは使ってないからわからないな
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525789119/こっちで聞いてみたら
2018/10/08(月) 20:41:03.16ID:GZostJpV0
原因が思い当たらないので質問させてください
先日xtne6f版を約2年ぶりに更新して基本的には問題なく動いてるんだけど時々録画に失敗します
具体的には通常数GBになるTSファイルが数MBにしかならず、再生すると音も映像もない状態です
今のところBS日テレで1回&BSキャンパスonで3回ほど起こっていますが、どちらの放送局も失敗後に再度録画してみると問題なく録画されるため規則性がなく(BSであることくらい?)困ってます
録画一覧の結果も「録画終了」となっており一見正常に録画されたように見えて厄介…
環境はWindows10、PT3、EDCB xtne6f 180930版+Spinel+BonCasProxyです
どんな原因が考えられるでしょうか?

ちなみに同じ線から分配したサブ環境のWindows7、PX-W3U3、EDCB xtne6f 2年以上前版+Spinel+BonCasProxyでは同じ番組が正常に録画されてました
2018/10/08(月) 20:51:04.70ID:ZQc1LMSx0
>>67
プレミアムで必要なのはb25じゃなくてb1
2018/10/08(月) 21:03:31.66ID:PkoGSOQ50
>>71
まぁ全然関係ないかもしれないが
自分も数年前xtne6f版3年ぶり位の更新してみたら動作が不安定になって(内容は忘れたけどエラー吐き出して不定期にハングする重症)
元に戻し1年くらい前のバージョンに上げて正常に動作するのを確認してから最新版に再度上げ直したら問題なく動作 現在に至る
もしかして長期間開けると何らかの互換性が崩れるのかもしれない・・
2018/10/08(月) 22:15:01.80ID:4HUklwr/0
>>71
そういうのはSpinelあたりが通信切断して受信データなしで時間来て終了ってのが考えられる。Spinelってログとかないの?
2018/10/08(月) 22:20:23.27ID:GZostJpV0
まだ確信は持てないけど多分解決しました
S0チューナー分のChSet4.txtに不備があったみたいです
EpgDataCap_Bon.exeをいじってたらS0チューナーで番組情報が表示されないチャンネルがS1チューナーでは正常に表示されてて気づきました
録画できたりできなかったりしたのはチューナーの割当によるものみたい(S0に割当られたら失敗、S1なら成功)
正常に動いてるっぽいS1チューナー分のChSet4.txtをコピー&上書きしたら、とりあえずS0でも録画できるようになりました
返信くださった方はありがとうございます
お騒がせしました

>>73
数年ぶりの更新は不具合でやすいのかもしれませんね
これからはもうちょっとまめに更新しようかな…

>>74
Spinelのログも見たんですが特に問題なさそうでした
でも今回は違いましたがそういった可能性も考えられますね
76名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b9f-4SQW)
垢版 |
2018/10/08(月) 22:34:08.01ID:Epj0i2Yr0
>>72
ありがとうございます、それが抜けてました。
入れたらちゃんと読み込みました。
2018/10/08(月) 23:58:55.44ID:um0wYFTX0
>>75
改変の時くらいはついでに更新しておけばいいんじゃないかな
情報もトラブルもここで報告あるだろうから
そもそもいじらないと映らないチャンネルも出るからね
2018/10/09(火) 06:02:58.76
家電テレビの番組表では[字]マークがあるけどEpgTimer上で表示されない局があります
tkntrec版の最近のバージョンを入れている方に確認をお願いしたいのですが、CS-110度のテレ朝ch1のアニメ特撮に[字]の表記はありますでしょうか。
今やっている日常 フレッシュプリキュア デスノートを録画して確認した所字幕が入っているのですが、EPG上は表示されません。

テレ朝chがサボってepgに字幕フラグを付けていないのであれば諦めがつくのですが
家電のテレビでは表示されるので何かしらの情報はあるのかなと思いました。
2018/10/09(火) 06:04:42.80
書き込みの文字数制限で連投失礼します。

衛星放送のEpgについてなのですが 基本情報のみ受信する。というのはどのような意味なのでしょうか。
「Epgは番組の詳細内容があるパターンと無いパターンの2種類がある。
衛星放送はチャンネル数が多いので、今放送中の番組と、今放送中の前後の番組のみ、番組の詳細内容をepgに含んでいる。
それ以外の大半の番組は、番組のタイトルとサブタイトルのみの最小限のデータだけ送っていて、番組の詳細情報を受信するにはその時間にepg受信処理を行うしかない。」
という認識だったのですが、となると 基本情報のみ受信 のチェックボックスはどのような役割になるのでしょうか。

CS-1の30分番組を録画したtsをダンプしてみた所、CS-1に含まれている全部の局のepg情報があり、その中で番組の詳細情報は↑の通り その時に放送している番組+αの番組の分しかありませんでした。
2018/10/09(火) 07:58:12.79
IDは隠しました
2018/10/09(火) 08:13:21.15ID:JiZHrccZa
ID隠しは透明あぼーんにされてること多いのに良くやるな
ブラウザが対応してなきゃどうしようもないけど
2018/10/09(火) 09:44:29.29ID:I+a7sErMF
どこかのスレ荒らしてID出せないんだ、たぶん
2018/10/09(火) 11:45:42.77ID:O7rAIZjw0
回答も隠します
84名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3e-4SQW)
垢版 |
2018/10/09(火) 12:31:32.33ID:m7XiRfBYM
気になったんだけど>>1に貼られてるバージョン違いは、
ver10以降か以前どちらをベースに製作されたものなんですか?
2018/10/09(火) 12:58:19.79ID:YzuKXsSU0
>>84
>>34
10.69
2018/10/09(火) 16:48:29.63ID:7CPem3L30
すいません、ずっと人柱版使ってるんですけど、新しいのを使う場合は自分でビルドしなきゃならないんですよね?
そういうことは全くやったことがないので、どこかでわかりやすい解説みたいなのがないでしょうか?
2018/10/09(火) 17:20:15.95ID:0bIns1Gy0
>>86
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535702264/873
https://github.com/xtne6f/EDCB/releases

まぁこの機会にビルド出来るようになっておくに越したことはないけど
別にEDCB使うのに必須ではない
2018/10/09(火) 18:13:14.56ID:SnDYSq0C0
ビルドしなくていい(肝心な物は入ってない
2018/10/09(火) 18:35:05.62ID:ZLYbyCf40
Visual Studio Express(無料)をインストール
起動して「EDCB_ALL.VS2015.sln」をドラッグアンドドロップ
「Debug」を「Release」に変更して「ソリューションをビルド」
https://github.com/xtne6f/EDCB/blob/work-plus-s/Document/HowToBuild.txt

これだけだからめちゃくちゃ簡単なのに「ビルド」という単語だけを見てスルーする人が多数
チューナーカードの設置とドライバを入れるほうがよっぽど難しいんじゃないかなw
2018/10/09(火) 18:36:04.84ID:Bd5/Ctme0
>>88
_README.TXTに書いてあるやつか、知らなかった
何気にReadme_*.txtも入ってないのね
2018/10/09(火) 18:37:11.07ID:g5U2qpOu0
肝心なものってなんですか?
2018/10/09(火) 18:43:39.58ID:aEcVJ45Ca
往時の午後のこ〜だみたいに
オートビルドにしないとダメやろ
2018/10/09(火) 18:55:08.11ID:JT0MTC1R0
なんかわからんもんをビルドして使うのが抵抗感じてスルーしちゃう人もいるみたいですよ。
94名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3e-4SQW)
垢版 |
2018/10/09(火) 19:06:26.70ID:m7XiRfBYM
>>89
ビルド自体には抵抗感ないけど、デコーダー配置の流れは
理解するまでが時間かかった記憶がある。
2018/10/09(火) 19:07:10.05ID:BoKyF4T30
>>89
そのVSが超容量喰いなのもあると思うよ
2018/10/09(火) 19:30:39.25ID:qVDoQL3L0
まあ単に配布されてるバイナリ解凍して使うのと比べれば面倒なのは確か
2018/10/09(火) 19:59:52.77ID:O7rAIZjw0
>>91
>>87にはEpgDataCap_Bon.exeが入っていない
2018/10/09(火) 20:15:26.29ID:SnDYSq0C0
>>91
あなたの心です
2018/10/09(火) 20:35:23.14ID:T9lisPVO0
TVTestを起動すると録画ちゃんとできるんだが、
起動しないと録画予約どころかEpgDataCap起動しないんだが、これは何が間違えているのかな?
2018/10/09(火) 20:49:19.80ID:7CPem3L30
レスくれた人ありがと〜
別にこのまま使っててもいいのかもしれないけど、いざ必要になったときに対応できるようになりたくてね

とりあえず勉強してみます
2018/10/09(火) 20:53:44.94ID:Bd5/Ctme0
>>99
TVTestスレの77さんだとしたら、83さんが言っているのは
EPGTimerSrv設定-基本設定の録画用アプリのexeの項目が正しいかどうか(右の-ボタンから指定する)

ttps://enctools.com/edcb-settings/
2018/10/09(火) 21:13:20.82ID:rQ30aFOVM
>>99
バックグラウンドで動作してるんじゃないの
2018/10/09(火) 22:04:50.23ID:qyFLyWBd0
>>99
EDCBじゃないけどフォルダに必要なファイルが無くて同じような症状になったことがある、もう一度ファイルが揃ってるか確認してみて
2018/10/09(火) 22:41:53.05ID:RnQZA1eU0
Windows VistaだからVS2010を使うのか
i3 3220だとVistaまでしかDriverが無いから
QSVが使えなくなるのは困るのと
C:の空き容量が20GBしかないので
導入しても新調するまではビルド済みになるな
2018/10/09(火) 23:14:27.86ID:O7rAIZjw0
>>104
>i3 3220だとVistaまでしかDriverが無いから

何のDriverが無いの?
2018/10/09(火) 23:17:48.61ID:RnQZA1eU0
>>105
専用のVGAドライバー
これが無いとQSVが動作しない
2018/10/09(火) 23:49:33.30ID:t4HwGYLP0
>>104
windows10 1809 i3 3220でQSVでエンコードしてるぞ
2018/10/09(火) 23:55:33.53ID:KvzH9yV00
最近になってから録画したTSファイルが今まで使っていた木葉+LAVで再生できなくなったので
その他のソフトも試してみたんですがTvTest以外のソフトで再生できなくなったんだけど
みなさんどうですか?
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a76-2qZe)
垢版 |
2018/10/10(水) 00:25:33.07ID:nIcVxK9m0
>>108
LAVの最新版なら不具合あるよ。バージョンもどしたら映ったわ。
2018/10/10(水) 01:19:26.90ID:/vvkoBEX0
MPC-BE+LAVで見てるけど問題無く再生出来てるよ
LAVは0.73.0-1
2018/10/10(水) 01:23:09.82ID:aB5RTgEE0
レスあざっす
LAVのverを戻してみたりしても駄目だったんですが
TSファイル以外のmp4とかも再生できなくなったんで木葉自体が壊れたとかの問題かもしれません
今、鯖のメンテで木葉がDLできないので後日試してみます
2018/10/10(水) 04:03:03.85ID:sGRqPyqpM
PX-W3PE4というものを購入しTVTestでの視聴は成功しました
EDCBでチャンネルスキャンしたらスクランブル値というものが10000/秒で増えていきました
録画すると1分で0.5GB程の巨大なファイルができていました
読み込んでもVLCで再生できませんでした

バージョンは.66、tvは7.32です
x86バージョンです
同じ症状の方いらっしゃいますか?
2018/10/10(水) 05:27:41.53ID:asT29zlU0
>>79
基本情報でもタイトルだけじゃなくて、これくらいの番組内容は記載されとるよ
たとえば「相内優香」で全部録画したいって人なら詳細とる必要があるし、番組名+α程度がわかればいいって
人は基本だけでいい

BSジャパン(BS Digital)
2018/10/17(水) 23:00:00 〜 2018/10/17(水) 23:58:00
WBS
キャスター大江麻理子。視聴者の生活や仕事に役立つ経済ニュースを独自の視点で分かりやすくお伝えします。
放送開始30周年を迎え、大型企画や新シリーズ企画も目白押し。

詳細とるとこういうのが追加される

出演者
【メインキャスター】
 大江麻理子
【解説キャスター】
 滝田洋一(日本経済新聞 編集委員)
 山川龍雄(日経ビジネス 編集委員)
【フィールドキャスター】
 相内優香(テレビ東京アナウンサー)
 須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
出演者つづき
*以下略*
2018/10/10(水) 05:39:06.39ID:UuXi19/Da
W3U3で最近EDCBに乗り換えたけど、
WOWOWの録画でのドロップ発生率が高いなぁ。
TVrock on TVtestの時はそうでもなかったけど・・・

あと、凡ドラ×1、チューナー×2で設定してて、
1つ目のチューナーで2予約設定されて、
チューナー不足にならない事が有るんでしすが、
対応策は有りますでしょうか?
2018/10/10(水) 05:50:08.37ID:WslhZfrs0
WOWOWのdropといえばECMでカウントされるのが多いけど、映像・音声に影響ないから無視してるな
2018/10/10(水) 06:55:35.45ID:IEm2HXC70
>>107
本当だ 2018/09/18付けがある
Ivy Bridge(HD2500)のINTELサポートは
Windows7以降では無いと思っていた
寧ろWindows Vista用の方が特殊だったのか
2018/10/10(水) 07:01:49.26ID:l+f0bZzS0
>>112
EDCBのフォルダの中にB25うんたらが在るか探して無かったら入れる
2018/10/10(水) 07:19:50.89ID:O+Xx31AP0
>>113
BSテレ東にしようぜ

>>114
同じチャンネル、または異なるチャンネルでも同じトラポンのチャンネル、なら
実際そのまま録画してもチューナ不足ではないのでちゃんと録画できる訳だが
2018/10/10(水) 07:29:40.74ID:xw9Sz1Uya
>>118
そうか
確認してなかったけど
同じトラポンの可能性が有るんやね
ありがとう
2018/10/10(水) 08:18:35.48ID:J0hFA2a7M
地上波とか各局2つか3つずつチャネル
あるけど、EDCB側でその中のひとつを
選択して録画することはできますか?
2018/10/10(水) 08:20:58.30ID:k/pJyn/+0
>>120
質問の意味がわからない
特定のチャンネルを24時間全録したいってことか?
2018/10/10(水) 08:39:22.87ID:BA8HBPVea
>>120
番組表で複数に分かれていないものは同じ
分かれているものはサービス指定
2018/10/10(水) 08:42:08.35ID:J0hFA2a7M
>>121
表現がうまくできなくては申し訳ない。
例えばBSテレ東だとチャンネルスキャンしたときに
1〜3と3つチャンネルが検出されるけど、
このうちの2だけを使って録画するように
設定はできないかなと言いたかった。
2018/10/10(水) 09:15:16.11ID:Nqzyms/L0
EDCBのみなら、サービス表示の設定で選べる
1と3使わないならサービス表示から消せばChSetから削除してくれる
名称の「2」が気になるなら、ChSetの名称を修正する
2018/10/10(水) 11:03:17.91ID:kwG89JpsM1010
>>117
デフォで入っています
2018/10/10(水) 11:17:15.39ID:MlR1HyPu01010
>>116
むしろなぜVista止まりと解釈したのか謎
HDグラフィックだがivyはWin10でもサポート、sandyはサポート外
ここが境目になってる
2018/10/10(水) 11:19:33.50ID:v7VLlcPV01010
>>112
内蔵カードリーダー使ってない?
128名無しさん@編集中 (マグーロ MM3e-4SQW)
垢版 |
2018/10/10(水) 11:55:15.12ID:xu0bLzUiM1010
>>124
ありがとうございます、確認してみます
2018/10/10(水) 13:04:40.00ID:d2o6RZoj01010
>>103
色々触ってて、Bon_Driverの1つのexeを消してしまってますた。

ファイル入れ直したらあっさり直りました。

ありがとうございました。
レス下さったみなさんもありがとうございました。
2018/10/10(水) 13:07:17.06ID:kwG89JpsM1010
>>127
はい
2018/10/10(水) 13:49:11.12ID:v7VLlcPV01010
>>130
Plex内蔵リーダ使用時(scard方式) ※EDCBやRecTestでは、scard方式は使えません。これかな?
下のワードで検索して
EDCB 内蔵カードリーダー 空に架かる橋
2018/10/10(水) 13:54:59.54ID:gXkTGQwJ01010
>>113
そういうことではなく、
自局のすべての番組の詳細情報が含まれていることに気付いてないから生じた疑問と思われる。
他局の基本情報が含まれていることを知らずに疑問になる人は多いが、逆は珍しいねw
2018/10/10(水) 13:56:32.75ID:gXkTGQwJ01010
>>130
>>127 の質問に「はい」だとどっちだかわからんw

>録画すると1分で0.5GB程の巨大なファイルができていました
が本当なら、スクランブル解除がどうとかいう問題じゃない気もするが……。
2018/10/10(水) 14:06:37.15ID:v7VLlcPV01010
>>133
ああ、そっちもあったね
そっちはよくわからないな
135名無しさん@編集中 (マグーロ df19-vBoO)
垢版 |
2018/10/10(水) 15:10:50.71ID:CMHD/RFo01010
素朴な疑問なんだけどEDCBってなんの略?
2018/10/10(水) 15:15:49.48ID:33Fhw2H/01010
>>135
このスレのスレタイ10回読み直せ
2018/10/10(水) 15:17:02.67ID:5JpADXni01010
EDCBのフォルダ内にEpgDataCap_Bon.exeってファイルあるよね
2018/10/10(水) 16:43:20.19ID:+tPwEpIfM1010
>>131
plex内臓リーダではedcbでts抜きはできないのですか?
他のリーダならできるのでしょうか?

>>133
すみません、内臓リーダを使っています
内臓リーダでもts抜き録画はできるのでしょうか
2018/10/10(水) 16:50:13.37ID:33Fhw2H/01010
>>138
EDCBでもPE4の内蔵リーダーは使えるけどそれはQ/W3PEスレで質問した方が良いよ
2018/10/10(水) 17:34:33.99ID:+tPwEpIfM1010
>>139
ありがとうございます
2018/10/11(木) 00:50:34.14ID:vwjqU55n0
空き容量が少ない場合、古いTSファイルを削除する
これって登録フォルダの順位関係なく削除されるのか…
上側フォルダから順番に削除されて
フォルダの中身が0だと
下側フォルダに移行するのかと思ってたが
最近新番組が連続してて録画がたまってて削除された…
2018/10/11(木) 00:58:04.36ID:U9kcoVIf0
そんな動作だと思う方が不思議なレベル…
2018/10/11(木) 01:23:11.12ID:fccQvC1K0
番組再編期はHDD追加するくらいの空き作らないとね
その使い方は見て捨て録画で、TS残ってたら消えても構わない番組っていうやつだね
そもそも空き容量管理は自己責任で、EDCBの責任ではないのはわかるよね…
2018/10/11(木) 01:56:28.53ID:0W+dPEJ20
>>126
>>105
すまんな思い違いしていた
たぶん、6年くらい前にvista用ドライバーは
INTELはサポートせずマザーボードベンダーからの供給のみで
GIGABYTEに置いてあったVGA(ivy)ドライバーが古かったので
ivy用の最新のvistaドライバー探し回った記憶があった
それが何故か脳内変換されていたみたいだw
ちなみに録画PCのOS遷移はWinXP>PCLOS>Vista32>Win8.1>Vista64だった
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ a719-4Hut)
垢版 |
2018/10/11(木) 02:30:02.44ID:IgteZr+i0
EDCBってなんでビルドしたものを配布しないの?
2018/10/11(木) 03:10:20.01ID:KGNAsfpa0
バカ避けのため
2018/10/11(木) 03:12:18.63ID:+yS9gb/j0
>>141
ざっくり録画済み一覧のリストを参照し、古いやつから実在するTSを消していくんじゃね?
保存先から移動されたTSは削除のしようがないので削除処理はエラーになると思うが。
2018/10/11(木) 05:28:32.45
>>113
ありがとうございます。

EPGの番組情報はタイトルの他に、基本情報 と 詳細情報の二つの概念があると理解しています。
「キャスター〜企画も目白押し。」というのは基本情報で、2行くらい。
出演者やURLが書いてあるのは詳細情報で、番組によっては細かく書いてあるが含まれていない場合がある。

改めて確認したところ
BSの番組表は基本情報だけでいいなら1局受信するだけでよいが、詳細情報を取りたいならそれぞれの局を実際に受信する必要がある。
(NHK-BSpとBS-1は例外)

CS1 2 3(プレミアム)は放送中+αの番組の詳細情報は確認出来たが、それ以外の番組は受信している局でも確認出来ませんでした。
CSで、例えば一日後の詳細情報を受信する方法はあるのでしょうか?

EpgTimerの設定では「基本情報のみ取得する」の項目にCS 1 2 3があるのですが、
↑で調べたとおり、CSの詳細情報はごく一部の番組しか送信されていないから取得しようがないかなと思いました
実際にチェックを全部外して1時間くらいかけてepg受信したのですが、CSは基本情報しか無かったです。
2018/10/11(木) 05:30:50.58ID:vwjqU55n0
>>142
いや普通そう思うだろ
それなら個別フォルダに分ける意味無くない?
2018/10/11(木) 05:36:09.09
アニメ系だと、アニマックスはBSだから詳細情報があるんだけど
他のキッズとかはCSでしかやってないから詳細情報に相当するデータを取る方法が、そもそも無い?
衛星からの直接受信以外、ひかりTVとかだとそこも違うのかな

BSのアニマックスは細かいあらすじがある。
https://i.imgur.com/RUBWPAt.png

CSのAT-Xやキッズは基本情報のみ。
https://i.imgur.com/gqy5goZ.png
https://i.imgur.com/zy1zjNl.png
2018/10/11(木) 05:51:08.91ID:vwjqU55n0
>>147
録画済一覧はたぶん関係ないね
ゴミ箱フォルダ的にな物に移動してるし
指定したフォルダ全部のタイムスタンプでチェックしてるだけじゃないのか

1.ゴミ箱フォルダ
2.録画保存フォルダ

で設定して
ゴミ箱を全部消してもどうしても容量が足りなかったら録画フォルダから消えて欲しかったが
失敗したな、まあ3個ぐらいだからなんとかなるけど
2018/10/11(木) 06:31:35.74ID:r/8lXasI0
>>150
これ昔からバグなんじゃないかなと思ってたんだけど個人的に詳細いらないから気にしてなかったけどEDCBだと詳細取る設定にしてもCSは放送中の番組と次番組しか詳細取ってくれないんだよね
TvRockだと全部取ってくれるからうちの環境の問題じゃないし多分全部取らないからEPG詳細取得にしてもEPG取得がTvRockより早いんだろうなと思ってた
2018/10/11(木) 06:42:35.14ID:fccQvC1K0
>>149
シンプルにメイン録画フォルダがいっぱいになった時の予備でしょ
メイン録画フォルダがいっぱいにならないようにするのがまず優先でそれ以降は予備でしかない
要望出すならまだしも自己解釈でおかしいとか

>>151
親切に「HDDの空きが少ない場合、古いTSファイルを削除する」って書いてあるやん?
ただの録画フォルダの優先順があるだけで、特に記載がないのにそんな特殊な動作されたら困るわ
2018/10/11(木) 07:21:36.02ID:uLUBTBCKa
>>149
そんな頭の悪い動作されたら困るわ
指定されたフォルダ以外で勝手な動きするなよ
2018/10/11(木) 07:23:05.60ID:vwjqU55n0
純粋に使いにくくないかい?
2018/10/11(木) 07:27:30.02ID:vwjqU55n0
要望は出してないんだが

だが、要望もしたいが…
2018/10/11(木) 07:53:48.99ID:vwjqU55n0
君らの想定の使用方法だけしかダメなら
わざわざフォルダ指定とかさせずに
録画フォルダから自動削除するのチェックボックスだけでいいんじゃないの?
2018/10/11(木) 08:09:35.62ID:9jHCJ5P50
というか新番組が連続してて削除されたのが問題なら、EDCB側は古いtsから削除するわけだからどっちにしたって削除されるのでは?
2018/10/11(木) 08:41:31.24ID:lXDonBga0
>>157
普通にReadmeに書いてあるよね

削除対象になるのは削除対象フォルダに指定されていふフォルダ内にある「.ts」のファイル。ファイル日時でソートし、古いものから必要空き容量が確保されるまで削除していきます。

フォルダが指定できるのは否応なく全部削除するのではなく、残しておくようにできるからだろうね
予約ごとにフォルダ指定できるから、例えばドラマのシリーズは自動削除してほしくない、とか
まああとは自分で動かしちゃうのもありだけど
2018/10/11(木) 08:41:58.08ID:lXDonBga0
>>159
指定されている、です
2018/10/11(木) 08:59:13.56ID:vwjqU55n0
>>159
新番組だけ別フォルダに録画するようにして
それを削除フォルダにも指定して
通常録画フォルダの自動削除を外しておくか
それなら通常の指定録画は最悪削除されないから…
指定録画リストを全部修正するのはめんどくさそうだし…

そもそもで[新]で全録してるのも問題があるかもしれないがw

あえてreadmeに書いたってことは作った人も悩んだのか初期に誰かが言ったのかな
2018/10/11(木) 09:05:03.85ID:irjT+TyJM
普通にHDD増やせとしか言えない
2018/10/11(木) 09:21:12.53ID:vwjqU55n0
ちょっと話題ずれちゃうけど
ここの人ってほぼ手動で全部削除して
最終手段で自動削除ONにしてるだけ?

自分はほぼ削除(空き容量確保)は自動削除任せで
自動削除フォルダに移動させるけど
手動で削除しない派なんだが
2018/10/11(木) 09:32:03.17ID:9DvfZwYGa
>>145
月2ペースで頑張って配布しているxtne6f氏に謝れ
2018/10/11(木) 09:34:56.75ID:3DPbROIL0
EDCBに乗り換え中でxtne6f氏版なんだけど録画ファイル名の全角数字とスペースを半角にリネームするマクロある?
2018/10/11(木) 09:47:09.73ID:3DPbROIL0
すまんReadmeに書いてあった
それにしても番組表は見にくいな
みんな色自分なりに変えてるの?
2018/10/11(木) 10:41:17.02ID:9DvfZwYGa
番組表のジャンル色指定は
TVTest、EpgTimer、Material WebUI、legacy、
EpgDataViewer、kkcald、等で全部デフォルト値も書式も違うんだよな
(kkcaldはMaterial WebUI使い始めてから使わなくなった EpgDataViewerは今でもepg.dat直接開いて確認するのに使ってる)

とりあえずTVTestか今で使ってた録画アプリの番組表の慣れたジャンル色に合わせれば見やすくなるよ

俺はそれぞれの設定ファイル書式に自動変換してコピペ出来るようなExcelを作って、ジャンル色は全部統一してる
2018/10/11(木) 12:07:36.49ID:AW7spuJu0
>>166
EDCB Material WebUIを使いなよ。とっても便利だよ。俺もkkcaldからEDCB Material WebUIに移行した。
https://i.imgur.com/ZFbdoVd.jpg
https://i.imgur.com/iJTcERo.jpg
https://i.imgur.com/wZX01Or.jpg
https://i.imgur.com/zXD3RRb.jpg
2018/10/11(木) 12:35:32.50ID:8eu3CDY0M
>>161
理解できてないのはあんただけだろ
2018/10/11(木) 12:43:08.68ID:j62QRTHGa
番組表はもっぱら外部サイトやな
ピックアップしといてまとめて予約
2018/10/11(木) 13:28:53.54ID:cSxWID5F0
一般的には配色を少なくした方が見やすいから
番組表のサイトや雑誌は少なくしてるんじゃないかな
自分はこんな感じにしてるけど。
https://i.imgur.com/3YQidUs.jpg
2018/10/11(木) 14:14:50.06ID:3s/8Wocg0
俺はこんな感じ
ttps://imgur.com/a/QkS0dHb
2018/10/11(木) 14:36:59.45ID:j7rRL5rw0
>>168
これに慣れると戻れないよねぇ
細かい調節も自分でやりやすいし
2018/10/11(木) 15:49:16.91ID:tw1+7bTba
俺はこんな感じ(´・ω・`)
https://i.imgur.com/G8NdLAv.png
2018/10/11(木) 18:02:09.51ID:bgN6wSC10
うちはEPGデータビューワーで予約
2018/10/11(木) 18:27:48.84ID:7TnBs0k/0
背景の白地を自由に変えられるようにしたいよね
2018/10/11(木) 18:29:21.37ID:lYydf7AL0
>>150
CSはbasic(0x50,0x51)のTableしか送られてないようだ
2018/10/12(金) 07:17:28.61ID:gu01qpQ7a
Material WebUI使いやすくてかなり重宝してるけど
ブラウザ右クリックからの検索やりたいからkkcald旧版も手放せない
セキュリティ上よろしくないのはわかってるんだけど
179名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-sn0/)
垢版 |
2018/10/12(金) 08:17:24.08ID:7j17GUFKM
みんなドロップってどのくらい出てますか?
PT3が2枚にTBS6902が1枚の構成だけど、
最大50くらいのドロップが出ることが多い
2018/10/12(金) 08:39:26.58ID:JvGTFPCz0
10月以降特定のBSチャンネルで空き容量不足のメッセージがでるんだが
他にそんな人いますか
EDCBは10.69 x64 hddの空きは十分にある
2018/10/12(金) 08:54:41.36ID:Lu9r42Xe0
>>179
プレミアムスレの話題だな
自分はプレミアムスレ21-440だけど
あっちに書いたとおり、TBS6902はドロップ多すぎて返品したわ
製品として問題あるレベル
DD Sine S2 V7Aは至って快適
一方、PT3との絡みはこれもあちらに書いたとおりだけど
プレミアムチューナ側の開閉に伴い3波側の微ドロップが発生することがある
それ以外ではPT3も快適なんだが、これはマルチアンテナの仕様っぽいのでクセを理解して運用してる
マルチアンテナを追加してマルチスイッチ入れれば解消されるらしい
2018/10/12(金) 08:57:40.66ID:Lu9r42Xe0
訂正 Sine→Cineだな、失礼
2018/10/12(金) 09:45:34.82ID:yGV2Eb9Y0
DDは故障したら修理とかどうするつもり?
2018/10/12(金) 12:11:28.00ID:ZjusHwtNF
>>179
雨風雪が強いと盛大にDropする。
そうでなきゃBS11のアレが多くて11くらいかな。
185名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-sn0/)
垢版 |
2018/10/12(金) 12:41:11.84ID:7j17GUFKM
>>181
プレミアムかどうかではなくて、
EDCBで録画してるとドロップが2桁台出るのは
平常レベルかどうかを聞きたかった
言い方悪くて申し訳ない
2018/10/12(金) 12:45:55.62ID:9o8BaJECa
赤やろ?
週に一発出るか出ないかとかそんなんやで
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe8-zuq5)
垢版 |
2018/10/12(金) 13:35:10.74ID:JaQSZ3d00
>>171
俺のと似てる。親戚か?
188名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-sn0/)
垢版 |
2018/10/12(金) 18:04:12.48ID:7j17GUFKM
>>186
本来ならほとんど出ないレベルなのか…

チューナーいくつ積んでる?
2018/10/12(金) 18:13:58.88ID:eLHI/C0z0
過去のKWの切り替え期間はおおよそ半年ごと。
すると次回は来年の春〜夏ごろ?
2018/10/12(金) 18:15:51.69ID:wx30UG5f0
パンの春祭りだぬ
2018/10/12(金) 18:19:58.93ID:J8QxbWs8a
>>188
サブ機なんでPT2一枚だけ
朝ドラ録ってるから毎日稼働
2018/10/12(金) 18:20:49.95ID:eLHI/C0z0
>>189
半年じゃなくて1年半ごとだね。
2018/10/12(金) 18:37:14.45ID:J8QxbWs8a
新プランに合わせて秘蔵の10年前の
赤カス開封したらEMM処理でけんかったわw
他のでデコードしたTSでやったら書き変わったけど
194名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-sn0/)
垢版 |
2018/10/12(金) 18:56:02.25ID:7j17GUFKM
>>191
1枚だとそこまで安定するんだね

こちらは3枚積んでてチューナー1つ起動だけでも
20〜50ほどのドロップ入る
地デジとかBS関係なくね

ちなみにアンテナはマンションの共同アンテナと
パラボラ使ってる
2018/10/12(金) 19:12:45.51ID:aVulkWol0
>>178
http://localhost:5510/EMWUI/search.html?andKey=%s
2018/10/12(金) 19:12:52.24ID:1/UYeh65a
>>194
アンテナレベル
2018/10/12(金) 19:24:15.00ID:qFwEm5ce0
EpgTimerSrvの録画設定で「ドロップログを出力する」にチェックを入れとけばいつドロップしたかがわかる
使用BonDriverもわかる

その時だけSignalが下がっているなら豪雨・電話・FAX・インターホン・電子レンジみたいな何らかの外部要因ノイズが原因だろうし
Signalは問題ないなら同時録画によるHDDの転送速度や何らかのPC高負荷状態でドロップしてるのかもしれない
TBS系ボード(スカパープレミアム)は元々ドロップしやすい仕様だからTBS系だけでドロップしてるのかもしれない
とりあえず数週間くらいログを取って時間の法則性とか調べてみるといいんじゃないかな

ちなみにうちは24時間全録してたけど00分またぎのECMドロップとか字幕ドロップがたまにあるくらいでほとんどは0だったよ
198名無しさん@編集中 (ワッチョイW 479f-sn0/)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:12:24.28ID:EC7wQ0ip0
複数のチューナーで同時録画やったり連続して録画を
してるとドロップが出てる傾向見えてきた
番組1つだけを録画してたら何もドロップしてない
よくドロップしてるのはEMMとEIT、NUTあたりと
たまに映像をり5くらいかな
2018/10/12(金) 21:20:50.73ID:/71ArKHO0
メインはPT3x2で8チューナー全録もよくなるけど
この3日間で191本録ってDropしたのは24本
Drop数は1〜23だった
2018/10/12(金) 21:22:02.04ID:wx30UG5f0
多すぎだろう。。。
2018/10/12(金) 21:39:26.10ID:/71ArKHO0
まあ落ちてるっても大概アタマかケツなんで実害ないけど
2018/10/12(金) 21:43:07.16ID:u1nVgXv80
映像と音声がドロップしてないのなら気にしなくてもいい。
↓ここのテンプレを読んでおけばいい。

糞環境乙】TSパケットエラー報告9【とは言わせない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485273048/1-10
2018/10/12(金) 22:12:15.20ID:xi9Akg8M0
糞環境多過ぎだろ
PT2/3でdropなんて天候不順や発信側の不具合、BS11の日付跨ぎのEIT、Eテレの開始字幕、WOWOWの開始ECMとか映像、音声に影響の無い固定のやつ除いたら24時間録画でも滅多に起きないぞ
204名無しさん@編集中 (ワッチョイW 479f-sn0/)
垢版 |
2018/10/12(金) 22:18:46.18ID:EC7wQ0ip0
PCからのノイズ受けてドロップすることはあるの?
2018/10/12(金) 22:20:38.63ID:wx30UG5f0
ないでしょ
2018/10/12(金) 22:26:01.29ID:/71ArKHO0
モロに出るとすれば
他プロセスがCPU食いまくったりとか
デバイスドライバがフリーズとか
そういうはっきりした原因があるやろ
あと雨w
2018/10/13(土) 01:10:21.33ID:R6r4YT2E0
>>185
プレミアムかどうか、てかプレミアムチューナーであるTBS6902の話だよ
プレミアムのTBS系、特にTBS6902がピンポイントでドロップ多すぎ問題抱えたチューナーなんだよ
これを変えるだけで劇的に変わる
もちろんEDCBで録画してるとドロップが2桁台出るのは
平常レベルではない
普通は原則ゼロだ
2018/10/13(土) 01:24:02.05ID:OHXP42MM0
安物の扇風機のスイッチ操作で地デジがドロップした BS/CSには影響なし
今は使ってないけどPT3の隣に拡張USB3.0ボードを刺してるときにもたまにドロップした
USB3.0がノイズ源になりやすいって話は検索するとIntelなんかも指摘してる
2018/10/13(土) 01:53:07.73ID:i/ey5LBN0
ND16問題とかAT-X直撃のアニヲタ泣かせのチャンネルの問題の場合もあるし、
同じチューナーの連続録画チャンネル切り替えでドロップするのは仕様、これはエラーログ見て前後ドロップをスマレンで切ってやればいい
時刻合わせしっかりやってなかったり(Windowsは1日で数秒くらい平気でずれる)、録画マージン長くすればそれだけ他のごみTS(=ドロップ)を録画することになる

VIDEOとAUDIOが出てなければいい人もいるだろうし、字幕保存してる人もいるだろし、指定サービス以外も録画すれば録画範囲が増えるわけだし
まぁ環境次第ってことだろ、見て捨てや再生して気づかないなら気にしなくていいという人もいるだろうし、潔癖症は禿げる前に治そう
2018/10/13(土) 03:27:33.66ID:v1Ck8qTu0
>>199
とりあえずアンテナの向きと角度を再調整してみ。
2018/10/13(土) 03:39:14.06ID:v1Ck8qTu0
>>209
長すぎ。せめてこのぐらいに省略すれば?
ーーーー
ND16問題とか、同じTSの連続ch切り替えでdropするのは仕様?
映像/音声PIDでdropが出てなければ無視でok、また、PCやスマホはデータ放送の再生に
対応できるプレイヤーは皆無なので、ワンセグとデータ放送は基本無効にしてもいい。
余計なdropも減って気楽だぜ?
ーーーー
2018/10/13(土) 05:30:22.89ID:9jqr9KLu0
ドロップしてもmardoccutterで調査して実害ない部分なら問題ないよな
2018/10/13(土) 10:29:41.73ID:+dtkVcYy0
電気屋によってずいぶん差があるのが分かったというのが、今年の台風後。
配線やらアッテネータやらいろいろ言われて、その都度料金払っても直らず、
3件目でちょっとアンテナの向きがゆがんでるだけと言われ、元通り直った。
214名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-sn0/)
垢版 |
2018/10/13(土) 11:40:47.21ID:oyze1xv0M
b1とb25ってEDCBのバージョンによって置き方が違うの?
サイトによってはb25subとb1sub置けって開設してるところもあるけど
2018/10/13(土) 11:46:26.35ID:VfSgFgtR0
良心的でまじめな商売してるとちっとも儲からないんだよ
2018/10/13(土) 12:09:15.04ID:t7X8Zn150
いやだから本編はほとんど落ちてないんだってw
2018/10/13(土) 16:57:08.61ID:0EHXNz3Na
>>213
逆に考えるんだ!!
最初の2件は「その程度の事は当然試してるだろう」と思って
先の話をしただけ。
3件目は「アホそうな客だ」と思ったから
基本中の基本の話をした。

「テレビが映りません」
って言われて
「電源入れましたか?」
とは聞かれないのと同じ。
2018/10/13(土) 17:30:33.06ID:7YR5KnwKd
>>217
客が切れるからそういう風に直接的には聞かないが、電源入れてない可能性も当然考えて対応するよ?
2018/10/13(土) 18:11:34.60ID:tvQRq5xG0
新しいPCにEDCBを移行したんだけど起動して設定のところで
動作設定にあるWindowsサービスのタブが表示されなくなってしまった。

こういうときってなにか設定ファイルを直接いじらないといけないようなことってある?
2018/10/13(土) 18:18:03.24ID:s4D5dBZ00
>>219
今のxtne6f版とその派生にはない
サービス化したり解除したりはそれ用のバッチファイルがあるからそれでやる
2018/10/13(土) 18:38:51.34ID:TuVFaMMKM
>>218
何番目の業者ですか?
2018/10/13(土) 19:17:35.74ID:QUKpNFpJ0
毎回反映されません君が出るからサービス登録しなければいいんじゃないの(棒)
2018/10/13(土) 21:33:36.99ID:i/ey5LBN0
>>219
書いてる時間で説明読むとかぐぐるとかすればすぐ解決するのにな
設定のTimerとTimerSrvショートカット2つ入れるか、起動・停止・設定更新のバッチ起動すればいいよ
古いPCから古い環境そのままコピーするか、古いバージョン拾ってきて再構築してもいいと思う
2018/10/13(土) 22:48:19.59ID:hzd7q3570
富山のKNBって局がいつのまにか1920x1080のフルになっていたんですが
地上波でこういうことって結構あるんでしょうか
225名無しさん@編集中 (ワッチョイW 479f-sn0/)
垢版 |
2018/10/13(土) 22:58:52.22ID:jsqWLHlh0
テレビ朝日1がノイズひどいのでテレビ朝日2で
録画したいんですが、番組情報をテレビ朝日2で
取得してもキーワード検索で引っかかりません
番組情報は1でしか取得出来ないのでしょうか。
2018/10/13(土) 23:01:26.39ID:iykU2SHja
地上波でフルHD放送するとスピルオーバー対策になるとかいうのを以前どこかで見た気がするがソースを見つけられなかった…
2018/10/13(土) 23:49:02.90ID:t7X8Zn150
いいことじゃないか
素直に喜べw
2018/10/14(日) 02:19:59.57ID:eyK0Zo370
>>226
それどっかの書き込みで見たことあるな
サンテレビがどうとか書いてた気ガス
2018/10/14(日) 02:38:30.31ID:70d23o8t0
三重テレビもフルHDやわ。昼間はずっとクソ画質のマルチ編成。
2018/10/14(日) 02:58:22.97ID:Lnrlmmek0
シナ番組やってるところに期待をする方が・・・
2018/10/14(日) 06:24:55.92ID:5C8Qw+aD0
>>225
地デジの話なら1と2は中身同じだから無意味
232名無しさん@編集中 (ワッチョイW 479f-sn0/)
垢版 |
2018/10/14(日) 07:49:04.51ID:5pcaipQc0
>>231
3がある局も意味なしですか?
2018/10/14(日) 08:38:44.08ID:O7SwDhUe0
それってマルチ編成してないと意味ないでしょ
マルチ以外だと1だろうと2だろうと3だろうと同じの流れてるっしょ
2018/10/14(日) 08:38:49.31ID:src9DeeQ0
>>232
手っ取り早くTVTest単体で録画してそれぞれ画質に差があるか、
実際に自分で確認してみればいい。
2018/10/14(日) 08:52:19.72ID:Lnrlmmek0
まずはノイズ取る方がいいと思うんだが
ダニのいる布団で寝返りうってるようなもので、対処療法は根本的な解決にならないしな
2018/10/14(日) 09:26:21.60ID:HV7CmHMR0
Windows10Pro x64の環境で
Google chrome x64
UWP版 Tweeten
を起動させていると
chromeでエラーが出て
録画中のEDCBがバンバン落ちるんだが
Tweetenって地雷すかね
chrome+Tweetdeckでは起きないようだ
2018/10/14(日) 11:18:57.74ID:HzhfRqiz0
>>233
そういやマルチ編成の判定って家電はどうしてるんだろう
プログラムアップデート使って決め打ちってことはないだろうから、
やっぱりEpgTimerの内部処理みたいな判定で表示コントロールしてるのかな
238名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-sn0/)
垢版 |
2018/10/14(日) 15:27:24.17ID:DcYff4BRM
>>234
tvtestで確認してみましたが1だとドロップ頻発で
2だと安定してました
受信レベルを確認すると1が16dBくらいで
2だと21dBでした。

マルチ編成じゃないのにこんなにレベルに差が
出るものなんですか?
2018/10/14(日) 21:19:14.64ID:5C8Qw+aD0
>>235
対処療法にもなってないんだが

>>238
一つの実体に対して複数の名前をつけてるだけなんだよ(災害時などには別にすることを想定して名前を複数予約
している)

普段
テレ朝1---+
       +--- テレ朝本体1
テレ朝2---+

災害時などにするかもしれない
テレ朝1------- テレ朝本体1
テレ朝2------- テレ朝本体2

なお、同じ電波使ってるからドロップが出る環境ならどっちにしろ同じくドロップでる結果になると思われる
2018/10/14(日) 21:21:35.91ID:zFDfD4rZ0
自宅外からEDCBの番組表で
予約しようと思ったが繋がらん。
自宅では番組表から予約できてる。
ポートはiphoneアプリから解放されていることは確認できたが
iphoneに番組表が現れない。
WAN側のIPアドレスは固定されている。
EpgTimerSrv.iniにその固定アドレスを書いたけどダメ。
あと何すればいい?
2018/10/14(日) 21:23:40.39ID:E/5tAAA20
服を脱ぐ前にすることがあるだろう・・・
2018/10/14(日) 21:25:12.45ID:zFDfD4rZ0
>>240
当たり前だけど、
ファイヤーウォールを一旦停止しても同様の結果。
2018/10/14(日) 23:18:43.38ID:VwlQpVEa0
>>240
スマホはひとまず置いといて、稼働してるPC内での動作は確認できてるの?
ローカルで確認できたら、次はスマホをLANに接続して確認
順番にやらないと問題の切り分けができない

[SET]セクションにグローバルIPアドレスを書く必要は無いぞ
2018/10/15(月) 03:16:21.93ID:15s0R1Jf0
>>240
>EpgTimerSrv.iniにその固定アドレスを書いた
それは外からルータにアクセスするためのもので中から触れることがないアドレス

ルーターが挟まっているのか、ファイアウォールは何を使っているのか、動作確認できるほかのPCがつながったLAN構成とか
WifiでLANで見れてるだけって事はない?iPhoneじゃなくて外部接続テストサイトでポート確認してみて
ポートが開いていてPCにつながらないなら、ルーターのポートをPCに割り当てる設定とかも確認してみて
2018/10/15(月) 06:53:20.39ID:Ex+cqAeLM
>>239
tvtest上で確認してみましたがテレ朝1がアンテナレベルが低かったです
EDCBでも同じ傾向が出ました

配線類を変えてみても症状が変わらなかったので、
マンションの共同アンテナが悪いかなと疑ってます
2018/10/15(月) 06:58:52.60ID:R0rmNzkf0
ヒロアカ、逆転裁判を録画してていつも思ってるんだけど、何でコナンまで録画予約に入っちゃうんだろうな・・・?
新潟県内限定の症状って事は無いよね?他の地域の人どうよ?
2018/10/15(月) 07:03:18.50ID:zTRzCiLK0
>>246
番組名のみ検索対象にすれば?
これを無効にしてあるとEITに該当キーワードがあれば余裕で何度でも誤爆録画を発生するぞ。

もし誤爆キーワードをまったく登録した覚えがないのに誤爆録画が頻発するときは、
あえてその誤爆キーワードを無効予約として新規追加しておくとチューナーを消費しなくて済む。
予約一覧等にゴミは残るけどな
2018/10/15(月) 07:41:17.62ID:EpX41vp90
>>226
フルを実現するために GI やらエラー訂正の設定を下げればということ?
当然本来視聴できるはずのところで障害が発生する可能性も増えるし、
スピルオーバー対策と言うには微妙だな。
結果的にそれっぽくなる程度の話かと。
2018/10/15(月) 07:44:09.42ID:EpX41vp90
>>238
マルチ編成していたとしても本来は差など出ない。
近くに中継局があり、1と2で別の局を受信してるんじゃないかな。
チャンネルスキャン時になんかメッセージ出なかった?
2018/10/15(月) 08:00:08.05ID:BG7VmUDd0
>>239
結果じゃなくて判定をどうしてるかって聞いてるんじゃ?
2018/10/15(月) 08:16:04.79ID:IcsZuZK90
>>246
EPGのコナンの番組情報を見れば理由が分かる。
2018/10/15(月) 08:27:05.22ID:pyjUrHBx0
10.69使ってるんだけどキーワード検索で無効予約の項目って存在しない?
使いたいのだが見当たらないので少し困ってる。
253名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-sn0/)
垢版 |
2018/10/15(月) 08:27:23.18ID:NInqx7P+M
>>249
地上波のチャンネルスキャンすると同じサービスが
複数見つかりましたってメッセージが出てました
住んでる場所が横浜駅近くだけど、中継とか使ってるんですかね?
2018/10/15(月) 09:07:26.33ID:zTRzCiLK0
>>252
EDCBで予約関係で無効のやつは大雑把に2種類ある。

1.キーワード検索の「自動登録を無効にする」やつ
2.自動予約登録の追加ボタンを押した小窓の録画設定1タブの録画モードで「無効」にすうやつ。

----

1.は、自動予約登録へ追加しても、予約一覧に自動予約の検索結果は1件も反映されない。
  Epg予約条件窓で選んで、予約するか放置するか選べる(カスタム番組表でも同じようなことができる)

2.は。あらかじめ録画モードを無効の状態にしたまま、通常通り自動予約登録するやつ。
  検索結果がすべて予約一覧に「無効」の状態で追加されるので、積載メモリが少ない環境だと
  最悪EpgTimerやブラウザがハングするか、予約一覧のスクロール中に少しの間動きが固まるかも。
2018/10/15(月) 09:50:10.56ID:pyjUrHBx0
>>254
2を探してたんだこれが本当にほしかった。
新しい派生版にしかないのかと思ってたけど本当に助かったわd!
2018/10/15(月) 13:15:50.06ID:wTdV4BhAx
横浜駅付近ならランドマークタワーに中継局あるからそれ拾ってるんじゃね
2018/10/15(月) 18:04:49.86ID:4dz01UYe0
>>252>>254
これに便乗だけど

キーワード  優先度 録画モード
さかなクン    5    指定サービス
徳光和夫    1    無効

キーワード予約で例えば上のように登録しておいて
両者が出演する番組があった場合
予約一覧に表示される予約(番組)は「さかなクン」の方一つだけ
無効の「徳光和夫」の予約も予約一覧に表示させる=合計2予約表示させる のは無理だよね?
2018/10/15(月) 18:07:44.42ID:4dz01UYe0
>>257
ごめん
録画モードは無視してくれてもOK

要は、登録したキーワードにヒットした分(番組)をすべて予約一覧に表示させたい
2018/10/15(月) 18:28:48.94ID:YW+UhQmV0
よくわからんが、無効予約も予約一覧には表示されてると思うのだが

その二つが同一の番組ということなら、abt版ではキーワード予約ごとに、
ツールチップでヒットした番組の一覧を表示したりできるけど、重複するヒットを
重複したまま一覧で表示出来るようなModは無いんじゃないかな

予約がどのキーワード予約にヒットしているか個別に確認したいだけなら、
オリジナル版含めて予約状況カラムに表示されてる
2018/10/15(月) 18:37:02.07ID:4dz01UYe0
>>259
> 両者が出演する番組があった場合
>>275でのこの書き方だと同一番組だと解らないよね
申し訳ない

> 重複するヒットを
> 重複したまま一覧で表示出来る
まさにこれが望みだがやっぱり無理か
レスありがとう
2018/10/15(月) 18:52:21.13ID:YW+UhQmV0
複数のキーワードにヒットされているか個別に確認するだけなら、
abt版とかtkn版の予約の右クリックメニューで出来なくもない
でも一覧は出ないね
2018/10/15(月) 19:29:04.85ID:4dz01UYe0
>>261
重ねてありがとう
10.66使っていて、派生版?に興味あるものの面倒で試してなかったんだよね
気力が充実してる時に試してみようと思う
2018/10/15(月) 23:38:03.14ID:COhxp4hy0
xtne6f版のWebUIなんだけどEpgTimerSrv.iniに設定しても有効にならない。

EnableHttpSrv=1
HttpAccessControlList=+0.0.0.0/0
HttpPort=5510

以外になにか設定がいる?
2018/10/15(月) 23:42:25.08ID:aQ4TjUT70
>>263
lua52.dllは置いた?
2018/10/15(月) 23:55:24.47ID:COhxp4hy0
>>264
おいてるよ。
2018/10/16(火) 03:51:58.09ID:cNVowLlK0
>>253
以下、Readme.txt より。

◆チューナーによって地デジの受信チャンネルが異なる特殊な受信環境の場合、
◆同一サービスのチャンネルが複数、チャンネルスキャンで引っかかっている
◆可能性があります。
◆中継局の増加により、受信レベルの低いチャンネルが引っかかっている可能
◆性もあります。
◆正常に受信できる1チャンネル分のサービスのみ残して、他のチャンネルの
◆サービスは削除してください。
◆(EpgDataCap_Bon.exeで表示されるspace、chの値を参考に、設定->サービス
◆表示設定より削除)
◆同一サービスが複数あると予約録画などの動作が正常に動作しない可能性が
◆あります。
2018/10/16(火) 04:31:17.20ID:HvEJM+5Q0
>>253
ランドマークタワーの中継局?
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/kanagawa/minatomirai.pdf
2018/10/16(火) 04:36:54.26ID:we4ARETc0
>>263
自動起動とサービス切って再起動
Timer/Srvが「1度も動いていない状態」で設定して再起動
自動起動/サービス設定して再起動
開設サイトではなくReadmeを読む
2018/10/16(火) 07:29:27.02ID:MBICeHIY0
>246だけど、>>247ありがd デフォルトのまま登録してたのが原因だったのか
毎週?(´・ω・`)?だったわw
2018/10/16(火) 23:30:38.53ID:NgaxfESD0
>>268
Windowsごと再起動までやったんだがうまくいかない。
EpgTimerSrv.inimo
1から作り直して再起動したけど無理だった・・・
2018/10/16(火) 23:35:39.38ID:/ZcOJiruM
lua52.dllがおかしいんじゃないの
2018/10/17(水) 00:19:01.34ID:EBjrW4YY0
>>270
HttpPublicを日本語入ったパスに置いてるとか
2018/10/17(水) 00:37:03.57ID:4g6FDvVt0
>>270
urlのパスあってる? xxx.xxx.xxx.xxx:5510だけじゃ無理だよ
通常legacyにindex.htmlがあるけど?
2018/10/17(水) 02:19:23.17ID:VTrg57yl0
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
2018/10/17(水) 02:56:43.83ID:OaEj1m2V0
>>274
嘘つき安倍のしもべ
日本会議、統一教会、幸福の科学の信者さん
キモチ悪いので消えてください
276名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-zUrs)
垢版 |
2018/10/17(水) 07:13:37.58ID:AQyTD6+/M
>>266
>>267
情報ありがとうございます。
確認したところ複数のサービスをチャンネルスキャンで検出してました
チャンネルが1桁台のは総じて受信レベルが低かってので30番台のチャンネルに
変えたら28dB出ていてドロップが出なくなりました
2018/10/17(水) 18:57:18.01ID:Mwgg30vbd
ひさびさにスレをのぞいたらEDCBの派生版がたくさん出ていた
オススメとかありますか?
2018/10/17(水) 19:38:53.37ID:W5Yj4t0z0
それって5年ぶりくらい?

とりあえずxtne6f版へGo。
ビルドしたくないならrelease上書きするだけでも動くはず。
ダメなら設定はやり直しになるかもしれん。
279名無しさん@編集中 (ワッチョイW 479f-zUrs)
垢版 |
2018/10/17(水) 21:18:58.81ID:AJ8phfJz0
参考になるか分からないけど書いておきます

録画先のハードディスクにシャドウコピー設定して実行してると
録画中にドロップが発生してることがわかりました
2018/10/18(木) 00:15:58.10ID:YVPO/NCE0
とりあえずEpgTimerSrv.exeにLua5.2.4のDLLを読み込ませるのではなく
スタティックにexeへ組み込むことで解決した。
なんでDLLを読まなかったんだろう・・・。
2018/10/18(木) 00:19:10.46ID:JF20u/1b0
>>280
よくあるのはx86のexeにx64のdllとかその逆。
vcがあるならdumpbin /headers | moreで確認してみれば?
後はシステムディレクトリにDLLが存在するとか。
2018/10/18(木) 00:30:30.94ID:YVPO/NCE0
>>281
> よくあるのはx86のexeにx64のdllとかその逆。
> vcがあるならdumpbin /headers | moreで確認してみれば?
最初はソースからVS2017でx64のReleaseビルドしているしx64版のDLLを
使用していることは確認してる。
> 後はシステムディレクトリにDLLが存在するとか。
インストールしたばかりのWindows 10に移行したのでそれはない。

とりあえずスタティックビルドで解決してるのでもういいかと。
2018/10/18(木) 01:37:12.20ID:hSocSiU5M
>>280
おかしなlua52.dllを拾ってきたか作ったのかしら
読み込めないlua5.2.4.dllをリネームしたlua52.dllで押し問答したか
2018/10/18(木) 02:45:14.12ID:JF20u/1b0
>>282
自ビルドなの?
なら関数名がちゃんとexportされてないんじゃない?
それ位しかないだろ。
285sage (ワッチョイ 1fc3-aXrr)
垢版 |
2018/10/18(木) 07:02:39.61ID:ea35mUxb0
>>280
lua52.dll用のVCのランタイムが入ってないのでは?
2018/10/18(木) 07:59:01.47ID:97yWckJL0
1アプリで2GB以上のメモリを使うわけじゃないから32で十分だよ。
なんでもかんでも64主義は馬鹿な証拠
2018/10/18(木) 09:34:57.82ID:TdickXsm0
OSはx64だけどEDCBはx86版で構築したわ。x64版は面倒そうなのもあったし、>>286の通りこんなんで2GB超えるとも思えなかったし。
そしてけっこうハードに使ってるつもりだがメモリ使用量の面では全く問題ない。
2018/10/18(木) 10:05:09.22ID:je3y45ao0
>>285
lua52.dllにVCのランタイムっているの?
MSVCRT.DLLにはリンクしてるみたいだけど
Windowsには標準で入ってなかったっけ?
http://luabinaries.sourceforge.net/manual.html#LuaBinariesCompatible
2018/10/18(木) 10:06:16.16ID:B0+7Ayzpd
>>278
もう、そのくらいになるのかな
ありがとうね、xtne6f版に移行してみます
2018/10/18(木) 12:11:15.91ID:jqCdE+1o0
>>288
https://sourceforge.net/projects/luabinaries/files/5.2.4/Windows%20Libraries/Dynamic/ のどれ選ぶかによる
x64だから当然Win64を選ぶとして、dllw4とdllw6はMSVCRT依存だからいらない
dll15なら2017のランタイム、dll14なら2015のランタイムがおそらく必要
exeの依存するランタイムに合わせとくのが手間と効率面でベスト
2018/10/19(金) 19:40:26.00ID:eiIQYiMf0
キーワード予約にヒットして予約一覧に登録されている予約を無効にした時に、
「録画予約が無効にされました」として録画済み一覧に登録、「同一番組名の
録画結果があれば無効で登録する」機能の対象になる無効の仕方ってないのか
しら?手動でRecInfo2.txtに登録すればいいんだろうけど、メンドクサイ。
2018/10/19(金) 21:04:11.25ID:PON8JJbO0
>>288
VisualStudio2005とか西暦が付き出してからは入ってないと思う
2018/10/19(金) 23:28:27.93ID:HlCgEg7w0
EDCBで予約録画したコンテンツ(TS)を
Win10の映画&テレビで再生すると
再生が高速になったる低速になったり、
一定の等速で再生できないんだけど
何が原因なんだろうか
TVrockで予約録画したコンテンツなら
普通に再生できるんだが
2018/10/19(金) 23:35:27.53ID:OiKxyIoP0
work-plus-s-181019
https://github.com/xtne6f/EDCB/releases
2018/10/20(土) 00:00:33.10ID:VE4lToAZ0
>>294
さんくす
2018/10/20(土) 00:23:04.30ID:DqfcAaOZ0
xtne6f氏、いつもありがとう。
https://github.com/xtne6f/EDCB/commits/work-plus-s

VS2017 15.8.7でx64、win32ビルドしたけど、特に問題なし。
昼間、予約がない時間に差し替えるかな。
とりあえず、EpgTimerSrv.exeにアイコンがついたのが嬉しい。
2018/10/20(土) 02:20:56.69ID:HMGNhZQL0
10*66から先はmulti2を回避できないんじゃ?
2018/10/20(土) 08:09:29.37ID:Ztb3KdOX0
>>293
それはデコーダの問題。それとZuneVideoは未熟すぎるからあまり使わないほうがいい。
TSの再生はTvTestか、MPCHC(1.7.15以降)か、VLC3.0.x以降か、ffplayの4択でいい。
2018/10/20(土) 09:17:13.00ID:XBqw6FZjd
ts再生はtvtplayがええよ
2018/10/20(土) 09:54:58.19ID:Ztb3KdOX0
tvtplayはプレイリストがクソ。ソースを少しいじって上限増やせばいいんだけど
301名無しさん@編集中 (ワントンキン MMda-XV5B)
垢版 |
2018/10/20(土) 10:01:52.77ID:Ia74uRKCM
MPC-be安定して再生できるよ
2018/10/20(土) 11:20:39.98ID:FThz68cda
パソコンのスペックのせいかHDMIで接続したテレビでの表示に違和感があるのですが低価格で手っ取り早くレコーダーで録画したように再生出来る機器等はありますか?
2018/10/20(土) 11:26:23.24ID:SynySzbp0
Bravia のDLNAが最強だった(過去形)
最近のandoid TV? とやらになってからのBraviaのそれはバグだらけで使い物にならん
2018/10/20(土) 11:28:39.80ID:SynySzbp0
andoid TVにVLCとかのアプリ入れても再生できるんだけど
なんか使い勝手は今ひとつなのよね。
有料アプリならいいのがあるのかもしれんけど
2018/10/20(土) 12:50:55.22ID:D0RsUcv20
>>302
ビデオカード変えてみるとか
2018/10/20(土) 13:00:16.18ID:31OKSWU20
>>302
メディアプレーヤー
2018/10/20(土) 13:26:44.64ID:qzihR0HhM
android tv + kodiかな

少し前はfire stickで良かったがmpeg2 adに対応できなくてゴミだった
(最新版はどうかは知らん)

raspberry pi3は再生自体余裕だが結構な確率で再生終了時にフリーズして死ぬ
2018/10/20(土) 14:00:12.65ID:VE4lToAZ0
>>302
違和感だけじゃエスパー的な返答しか返ってこないぞ
フルレンジ対応してないテレビで白っぽいとか黒つぶれしてる画質の話なのか、スマホをリモコンみたいに使いたいとか操作の事なのか
画質ならk-liteとかコーデックと一緒にMPC-HCとかいれてシェーダーで適正変換表示を好みに変えるとか、グラボのビデオ設定をTVに合うようにする
詳しくは、フルレンジ・リミットレンジ(限定レンジ)とかそのあたりのキーワードでぐぐってみる
2018/10/20(土) 14:12:50.86ID:Ztb3KdOX0
最近のMPC-HCはK-Liteとかなくても十分使えるようになった。
基本LAVとMSDTVとグラボのドライバでどうにかなるし
2018/10/20(土) 20:33:22.66ID:VTQHpMUT0
今日、PT2で地デジ×2 BS×1 計3番組全て18:30開始、マージンを開始終了共に5秒で録画したところ
なぜか地デジだけ2つ共に18:30:00から(開始マージン0)録画されていました(終了は18:30:05まで)
デフォルトで5秒に設定しており、これまで何年か録画してきて初めての経験です。
同時に3番組録画開始というのは初めてかもしれませんのでこれが原因でしょうか?
EDCBの起動は開始2分前に設定、この3番組の録画開始時に行われていた別の録画はありません。

無関係かもしれませんが1つ気になる点を挙げると
録画終了後に出力されるエラーログ内のドロップ時刻がいつも5秒遅れた時間で記録されています。
例えばWOWOWの番組切り替わりのドロップが15:00:00であるにもかかわらず
ログには15:00:05と記録されています。

もしなにかお気づきの点ありましたら教えてくださると助かります。
以上、長々と失礼しました。
2018/10/20(土) 20:36:06.87ID:ald1o7fb0
古いverだと時々そういうことあるとかなんとか
xtn版ではここ1-2年の間にちょこちょこ対策コード追加されたようだけど、
解消したかどうかは知らない (自分は現象起きないので)
2018/10/20(土) 20:48:40.15ID:VTQHpMUT0
>>311
情報ありがとうございます。
さきほど書き忘れてしまいましたがEDCBはtkntrec版の最新を、BonDriverは
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST
のものをビルドして使っています。

ひょっとするとPT2固有の問題かもしれませんし、実害があったわけではないので
報告しようか悩んだのですが、何かしらの機会に一助となるかもしれないと考え書き込みました。
今回が初めての経験で、頻発しているわけではないのでしばらく注意して様子を見てみます。
2018/10/20(土) 21:51:38.00ID:ald1o7fb0
EpgTimerAdminProxyが起動してないとか、
管理者権限で動いてないとか?
2018/10/20(土) 22:35:29.35ID:ald1o7fb0
‥と思ったけど、多少時計ずれてても
放送波時刻で調整入るから録画には影響無いんだっけ
5ch重くて書き込めん
2018/10/20(土) 23:01:16.98ID:vt4WtIu10
>>310
100%確実に5秒前に処理を開始するなんてのはそもそも不可能な話なので
大事な録画なら最低でも15秒マージンとっとけ
ドロップの記録は5秒間隔だから期待値で2.5秒遅れるのは当たり前
2018/10/21(日) 10:26:57.82ID:HwkxvGQI0
アナログ放送のときはタイムラグも少なかったのにな。
2018/10/21(日) 10:53:15.86ID:HCcbkjqA0
マージン5秒で運用してるけど何の問題もないよ
問題が起こるやつは事前起動が遅すぎるんだろ
俺は1分前起動にしてるから放送波と時刻がズレてても十分補正出来るマージンとってる
2018/10/21(日) 11:00:15.19ID:HwkxvGQI0
>>317
フジテレビ系と日テレ系はそれだと頭切れか尻切れが起こるぞ。
どういうわけか夕方から深夜帯は、番組と番組の間でCMをまたがない番組が多いからな
2018/10/21(日) 11:17:12.64ID:kEPnnsZ20
>>317
そんなのは環境によるし録画の頻度にもよる。確率の問題なんだから
リアルタイム性を保障しないOSでタスク制約が5秒ってのは一般にかなり頼りないマージンってこと
2018/10/21(日) 11:51:06.70ID:cvO5wuHW0
未だにシステムをSSDじゃなくHDDで使ってるんだろ
2018/10/21(日) 13:10:23.56ID:+g5Fg0YA0
そんなこと言うとSSDに親を殺された人たちが湧いて出るぞ
2018/10/21(日) 13:11:39.46ID:G/40hpvD0
万全を期すには「5秒」のマージンは少ないという指摘、ありがとうございました。
PCの時刻は1時間おきに標準時に補正しており、ズレはコンマ数秒
その上で2分前かにEDCBを起動しているので、5秒あれば大丈夫かなと勝手に思ってました。

ただ、今回の件で気になったのは2番組共にかなり正確に18:30:00から録画されていたことです。
正確に言うと18:29:59.95ぐらいから開始されており、番組開始直前のCMは2コマほどしかありませんでした。
偶然かもしれませんが…

それからドロップ時刻の記録が5秒おきという情報、ありがとうございました。
ずっと以前から変だなぁと思っていたのでとてもスッキリ納得です!
2018/10/21(日) 13:44:27.09ID:TkIQbclO0
うちはマージン30秒
その分チューナー沢山使うw
2018/10/21(日) 14:25:40.01ID:ghfP13lD0
OSにSSDで時計2時間おきに合わせて10秒マージンあれば大丈夫そうだな
2018/10/21(日) 14:49:44.07ID:X7l0fNDf0
500回くらい言ってるけどそんなに頻繁に時計合わせる意味はない
ntpサーバーに負荷をかけすぎと時計がずれるぞ
2018/10/21(日) 14:51:56.74ID:HwkxvGQI0
OC常用しているなら桜時計でも常駐させておけば万全だろう。
2018/10/21(日) 15:37:29.77ID:eB8/R3Yg0
どうせ放送波時刻で修正しちゃうからPC時刻は多少ずれてても構わないよ

‥と思ったけど、録画時に放送波時刻がうまく取得出来なかったときはPC時刻使うのかな
とすると、ntpで合わせ込んでると、ntp時刻と放送波時刻の差の分だけズレちゃうのかも

録画時に運悪く放送波時刻取得失敗したときのことを考えると、
ntpで合わせるよりは、「放送波時刻でPC時計を同期する」を積極的に使った方が
少なくともxtne6f版系統※では相対的に被害が少ない気がする。

※オリジナル版ではイレギュラーな放送波時刻に合わせ込むことがあったようだけど、
 最近のxtne6f版ではそういうことが起こらないよう対策コードが入ってる
2018/10/21(日) 15:40:10.72ID:eB8/R3Yg0
まあ今回の>310は地デジが2つとも遅れたとあるので、結局時刻合わせは関係なさそうだね
>319の言う通りか、ストレージ側の問題とかで。

自分はマージンさらに短い2秒だけど、特に問題無いのでなんとも
(ストレージ由来の遅延は以前出たことある)
2018/10/21(日) 15:47:15.13ID:inOmAMR20
Windows10のNTPクライアントだと、どんなに短くしても17分に一度しか同期しない仕様になってる。
2018/10/21(日) 16:35:25.86ID:Fg/f6sL5M
>>328
Sを先に開こうとしてふつうに順番通り開いてTが遅れただけなような感じもあるNE
2018/10/21(日) 16:56:14.13ID:ghfP13lD0
>>325
2時間に一回0秒からずらしていて、負荷とか遅延とかどこのプロバイダだよw
2018/10/21(日) 18:11:56.21ID:WrS205ur0
>>325
ntpdやw32timeのntpクライアントモードも普通に数分〜数十分おきに同期してるぞ
2時間おきなんて遠慮し過ぎなぐらいだろ
2018/10/21(日) 19:27:31.33ID:UfPVJYDOM
x6版のEPGTIMERNWを使うと
サーバー側のspinel経由録画がなぜかランダムに中断される(-3.10dbになるが録画が中止されていない)
ログを確認してもなにも記録されていない
代わりにリモートデスクトップを使うと4時間を経ってもセーフ
私だけか
2018/10/21(日) 22:54:45.07ID:kEPnnsZ20
>>333
何スレか前に逆にリモートデスクトップで入った瞬間spinel切れるって報告もあった
spinelたぶんネットワークエラーに対する例外処理が欠けてる
2018/10/21(日) 23:18:48.43ID:UcLrM0YJ0
なぜかCS2だけが番組表に表示されなくなってしまいました
tkntrec版を使っておりましたがxtne6氏版を一から設定をやり直しても同じ
TVTestは全チャンネルちゃんと映るのに
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtも最新版です
解決策をご存知の方お教えください
2018/10/21(日) 23:34:57.05ID:uzt32Zl/0
epgのデータ全部削除してepg取ったら?
2018/10/22(月) 01:45:32.79ID:A1MtWOvB0
>>336
データの破損でした ありがとうございました
2018/10/22(月) 08:07:44.77ID:yNuu0EDp0
リモートデスクトップ(RDP)を使うとスマートカード(B-CAS)は切断される
2018/10/22(月) 10:05:11.49ID:6Fp2+N4d0
そういやBonDriverのネットワーク共有の話ってどこで
したらいいの?
mirakurunとEDCBを連携させたいんだけどmirakurunの
設定がうまく行かない。
2018/10/22(月) 10:06:48.49ID:eAz2yvpJ0
>>339
この辺

BonDriver共有ツール総合 その5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511743638/
2018/10/22(月) 10:25:09.06ID:6Fp2+N4d0
>>340
あんまりmirakurunの話はないようだけど聞いてみる。
2018/10/22(月) 10:58:01.69ID:T0vbMR0iM
>>338
それならリモートデスクトップの設定→ローカルデバイスとリソース→詳細設定からpnpデバイスのチェックマークを外せばいい。
2018/10/22(月) 10:59:02.80ID:T0vbMR0iM
あとスマートカードのチェックボックスも。
2018/10/22(月) 11:02:33.15ID:0MaSdbcB0
>>342
BonCasProxy/Serviceとか使わないとダメなのかと思っててずっとそれで運用してるけど設定で許可に変更できたのか。
2018/10/22(月) 11:07:14.16ID:T0vbMR0iM
>>344
ちょっと言いたいことが分かりにくいのですが。
とにかくスマートカードを使うならサーバー側にさして、リモートデスクトップの設定からスマートカードのリダイレクトを外せばいい。
あるいはsoftcasを使うのも一手ですが。
2018/10/22(月) 11:13:27.95ID:T0vbMR0iM
あ、クライアント側でスクランブル解除するように使っているのか
それならスマートカードをクライアント側にさす必要があるね。
とにかくリモートデスクトップの設定から「スマートカード」のチェックボックスを外し、もう一度試してみて。
2018/10/22(月) 12:07:37.39ID:KP+zL7yTF
>>344
俺は録画機2台になったのを機にLinaxて
CAS鯖立てた
2018/10/22(月) 12:30:11.05ID:WzkSdGUyM
>>341
chinachu or epgstation使わんとmirakurunはリソースの無駄やで
EDCBならBonDriverProxyEXのがええ

http経由でvlcで視聴するとかなら別だが
2018/10/22(月) 12:40:40.71ID:PyJsRBhVM
>>342
あ〜スマートカードは外してもダメだったんだけど、PNPもなのか?
2018/10/22(月) 12:43:54.56ID:7KnfPv8xa
カードをリモート側にバイパスするのが
本来の動作なんだがこの用途だと困るのであるなw
2018/10/22(月) 13:04:30.43ID:T0vbMR0iM
>>349
今はどうなった?
2018/10/22(月) 18:00:39.59ID:PyJsRBhVM
>>351
すまんまだ出先で試せてない
ただBonCasProxyのサーバとクライアントを鯖PC内で動かすとかで対応してしまったのでちょっと面倒だなというのが正直なところ
2018/10/22(月) 23:04:28.08ID:Bznf+/uB0
なんか放送大学ラジオのEPGが取れんようになったんやけど(´・ω・`)
TVtestのはちゃんと取れてる。。。
2018/10/22(月) 23:43:07.30ID:CHJr98F40
>>353
同じく。
TVtestでもとれないのかと思ってたら、そっちはとれるのかぁ
2018/10/22(月) 23:53:21.66ID:Bznf+/uB0
>>354
なんか分からんけど、EDCBのReadmeに書いてあるこれ試したら、取れるようになった

◆中継局の増加により、受信レベルの低いチャンネルが引っかかっている可能
◆性もあります。
◆正常に受信できる1チャンネル分のサービスのみ残して、他のチャンネルの
◆サービスは削除してください。
2018/10/22(月) 23:57:08.29ID:H4gDdIL2M
えっ
2018/10/23(火) 00:25:40.41ID:VMgN55570
>>355
あっ失礼
「放送大学(現BSキャンパス)」かと思ったら「放送大学ラジオ」の方か
そっちは番組表表示させてないからわかんないや
BSキャンパスの番組表が約2日後の分までしかとれない…
2018/10/23(火) 09:11:38.87ID:cuoKdpYO0
>>353-354
前スレでも指摘されてた件だな

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535702264/721,769,777,783-784
>放送大学ラジオの番組表は数時間程度
>BSキャンパスの2つは、2〜3日程度

>EDCBの設定の問題等ではなく、BS朝日1の EPG に入ってる基本情報が現在そうなっているため
2018/10/23(火) 09:15:26.93ID:cuoKdpYO0
>EpgDataCap_Bon.exeを直接起動してBS231に合わせて放置すると取れるんだけど、EpgTimer.exeのEPG取得ボタンだとだめ

EpgTimer.exeのEPG取得ボタンだと「BS朝日1の EPG に入ってる基本情報」を見に行くが
ここのEPG情報が10月1日から
>放送大学ラジオの番組表は数時間程度
>BSキャンパスの2つは、2〜3日程度
になっちゃってるのが原因らしい
2018/10/23(火) 12:22:24.60ID:7shrBcAEM
お前らなんでそんなに詳しいんだよwオタクかよ
でも、情報ありがとう
2018/10/24(水) 17:57:14.60ID:uQ+su0q80
放送大学直ってんじゃん
誰か問い合わせたのかな
2018/10/24(水) 18:33:18.14ID:7KF/Eo4c0
>>361
どーせウソだろと思ったらマジで直っててワロタ
タイミングよすぎるな
2018/10/24(水) 18:35:32.41ID:TDLRHnYB0
放送大学って人気あるんだなー
2018/10/24(水) 18:40:21.01ID:4LbnsPhxa
たまに妙にマニアックなネタとかあるしな
ワケのわからん変な講師もいるし
宇宙ヤバイみたいな講義もあったな
2018/10/24(水) 18:58:05.46ID:kPLse1+n0
宇宙関連の講義で、ショートカット(だったかな)のキレイなお姉さんが聞き手で出演していて見てしまった
2018/10/24(水) 20:07:09.25ID:HeJHV1Su0
>>362
ラジオも取れてるの?
2018/10/24(水) 20:13:20.80ID:uQ+su0q80
あラジオはそのままだな
2018/10/25(木) 00:39:50.35ID:Nck50Nyc0
>>367
ありがとう
こちらも今確認しました
2018/10/25(木) 02:40:27.94ID:2ed29L1A0
HDDの掃除してたら10年前のEDCBの設定とEPGデータが出てきた。
EPGViewerで当時の番組表を見てたら。
とある一期やってたw

EDCB使い始めてからもう10年になるんだな
このまま使い続けるのかな?
2018/10/25(木) 03:03:31.71ID:2ed29L1A0
当時のテレビは今みたいにごちゃごちゃしてないな。
https://imgur.com/a/q0qeUX4
2018/10/25(木) 08:08:57.68ID:SakmatYv0
放送大学のEPG、地デジ廃止でBSに録画を引っ越してから困っていたので、非常に助かるわ。このまま一週間分提供され続ける事を願うわ。
2018/10/25(木) 08:36:25.15ID:PmOPI3qV0
時計表示とニューステロの出ないNHKBSPの連ドラ予約で
先週ぐらいから頭切れ・尻切れが乱発するので、NHK限定でEpgTimerの録画マージン設定を
これまでの開始14s/終了14sから、開始120s/終了180sに変更して多めに盛ってみたけど

土曜再放送の3話分の連続予約では、チューナーを分けることなく1チューナーで予約されるのな。
これでちゃんと全部録画できるのならEDCBすげーって思えるけど、本当にうまくいくのかな。
2018/10/25(木) 09:31:26.23ID:pBHq+MJD0
epg取得中でも急な予約録画しても大丈夫になったんだな。作者さんありがとう。
2018/10/25(木) 10:12:32.31ID:S6FeCeqi0
>>372
同じチャンネルやTSIDの局だと1チューナーでおk
2018/10/25(木) 14:25:37.13ID:r8hhhcPX0
TVtestとEpgTimerのスキャンでどちらもBSテレ東がスキャンされないのですが、何か情報ないでしょうか。
2018/10/25(木) 14:35:06.43ID:r8hhhcPX0
チューナーはPX-W3U4です。
2018/10/25(木) 14:38:22.88ID:vnSab3Ru0
放送大学は番組の合間に、(EPGの不具合により)予約録画ができないことがあります
的なCM流してたけどな。大分前から
2018/10/25(木) 15:14:20.18ID:5o6CHbPc
>>370

http://n.pd.kzho.net/1540385458016.jpg

938 名無しがお伝えします sage 2018/10/21(日) 00:17:01.13 ID:eiz3kVsR
 ヘ⌒ヽフ
(  ・ω) 2008年8月12日
     つ ttp://n.pd.kzho.net/1540047399433.jpg

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/ana/1528804443/l50より
2018/10/25(木) 15:33:27.77ID:H+nrIq8F0
>>378
当時はアナログTV対応で字幕に使っていいセーフゾーンがあったからね・・・
なつかしや〜
2018/10/25(木) 16:29:25.61ID:2ed29L1A0
>>378
8月12日って事はHDUS組かな?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080809/etc_shopwatch.html

俺も会社が神田だったから昼休みに
HDUS買いに行って3個入手した覚えがw

フリーオがEMSで届いた次の日に取ったのがこれ
http://k.pd.kzho.net/1540452353152.jpg
NHK以外は局ロゴがなかった。
2018/10/25(木) 17:28:17.96ID:SakmatYv0
>>377
リアルタイム視聴してればわかるだろうけど、ピンポイントで録画を見てる在学生は気づかん。とにかく広報弱すぎ。
先代学長レベルでやるのは難しいだろうけど、その辺何とかならんもんかと。
2018/10/25(木) 17:30:59.45ID:SakmatYv0
ここは放送大学スレじゃなかったな、愚痴って申し訳ない
2018/10/25(木) 23:49:29.91ID:F/4gUW5G0
>>380
え?
まじで?
2018/10/26(金) 07:06:55.30ID:WhbB82ha0
>>381
放送大学トップページに10月1日付で「テレビの電子番組表(EPG)が一週間先まで表示されないことについて」という告知が出てるし、むしろ学生なら気づくのでは
2018/10/26(金) 08:57:09.33ID:gslk5RX7M
>>384
学生はむしろそこは見ない。別途学内システム上に周知事項が掲載されてるので。
2018/10/26(金) 09:11:28.88ID:LJ4xUd1qM
見ないのもわかる
2018/10/26(金) 09:22:29.04ID:k0RYy5XU0
EMWUIからチューナー強制指定すると録画できないんですが
原因わかる方お願いします(@_@;)
EpgTimerNWからチューナー強制指定すると録画できます。
2018/10/26(金) 20:07:32.87ID:GjC3IGLv0
EDCBを導入しようとしたらチャンネルスキャンができず2週間ぐらい詰まっています

BonDeiverのオープンができませんでした
BonDriver_PT3-S1.dll
チャンネル情報の読み込みに失敗しました

EpgDataCap_Bon\x64\BonDriver
この配下にこんだけ入れてます

BonDriver_PT3-S.ChSet.tx
BonDriver_PT3-S0.dll
BonDriver_PT3-S1.dll
BonDriver_PT3-ST.ini
BonDriver_PT3-T.ChSet.tx
BonDriver_PT3-T0.dll
BonDriver_PT3-T1.dll
PT3Ctrl.exe


理由はなんでしょうかねえ・・・?
2018/10/26(金) 20:33:10.14ID:jpwYOOme0
拡張子がtxtじゃないからでは?
2018/10/26(金) 20:40:59.00ID:GjC3IGLv0
ああごめんなさい、コピペミスで実際はtxtです。
そして原因は単純でした。

readme見たらx64で使うにはbondriverも64bitでビルドする必要があるとのこと
x86だとあっさりできました
2018/10/26(金) 23:22:09.56ID:mYZsJYBg0
>>390
spinel使えばbonドラはx86のままでTVTESTとチューナーを共有できるよ
ここ読むとよろし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511743638/
2018/10/26(金) 23:43:54.36ID:mYZsJYBg0
>>390
BonDriver_Spinel.dllとBonDriver_RDCTを組み合わせると
http://k.pd.kzho.net/1540564353115.jpg

チューナーの刺さってないマシンでEDCBで録画に使ってないチューナーを使って視聴。
TVTEST上での録画も可能。
排他制御を行うとEDCBに優先権があるのでチューナー不足になる事もない。

ここも参考になるかと
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/
2018/10/26(金) 23:44:38.43ID:mYZsJYBg0
ミスったww
http://k.pd.kzho.net/1540564522699.jpg
2018/10/27(土) 00:23:12.37ID:j2lY9Q1V0
今どきspinelは無いだろ
BonDriverProxyEX勧めとけよ
2018/10/27(土) 00:55:48.96ID:bl0BgE7b0
PCチューナー周りで古いからダメというのはご法度というか大きなお世話じゃね?
2018/10/27(土) 01:03:18.83ID:EhqLT3Ob0
>>395

古い方が安定してるってのもあるね。
6年位24時間稼働のマシンでspinel動かしてるけどspinel起因のエラーは出てない。
bondriverproxyも使った事あるけど、実績あるのが一番だよ。
2018/10/27(土) 01:04:51.70ID:bl0BgE7b0
ま、Spinelはセキュリティ面がザルだから、そこらへんを割り切れる人しか使わないほうがいいけど
2018/10/27(土) 01:13:29.13ID:aTezKz9Ha
>>397
詳細希望
2018/10/27(土) 01:37:21.63ID:EhqLT3Ob0
>>397
スーパーハカーにIPでも抜かれるの?www
2018/10/27(土) 01:40:55.95ID:ULhZmnBq0
え!!
ネット経由でspinelつかえと!?
2018/10/27(土) 01:45:13.43ID:EhqLT3Ob0
>>400
LANは普通に使うだろ?
外からはVPN経由でTvRemoteViewer_VB使ってるよ
2018/10/27(土) 04:08:39.86ID:Y3KNwy0f0
>>397
意味不
2018/10/27(土) 05:33:35.11ID:EhqLT3Ob0
>>397
嘘乙
2018/10/27(土) 08:14:05.35ID:bl0BgE7b0
詳細を書こうとしたけど、よくよく考えるとこの方法を書くと
なんとなく不正アクセス法に触れるかもしれないのでやっぱ止めておくわ。
どのへんがザルで、どうすればそれがザルでなくなるかについては
ネットを調べればわかることだけどな。
2018/10/27(土) 08:31:48.83ID:0wPCsgRF0
その通り!猿に知恵を授ける必要はない!Spinelには誰でもWANからハッキングできる穴がある事実を!
2018/10/27(土) 08:33:56.03ID:bl0BgE7b0
ひとつだけアドバイスできることがあるなら、せめて作者が手引きしている初期設定のまま使うのはやめとけってことぐらいだな。
2018/10/27(土) 08:36:27.89ID:EhqLT3Ob0
>>404
よっスーパーハカーwww
流石っすねwww
作者に教えてあげてよ。
それでバージョンアップしたなら
凄いけどなwww
2018/10/27(土) 08:39:10.33ID:EhqLT3Ob0
>>405
そうか〜
外部からPortFowardされてないマシンでもハッキング可能なんだねwww
家のPT3を乗っ取って欲しいなwww
2018/10/27(土) 08:39:53.93ID:bl0BgE7b0
そこまで関わるつもりはない。
だいたいspinelなんて5・6年ぐらい放置されてるし
spinelがザルなことは作者も理解しているだろうから
なんの改良もされないだろうさ。

要は使う側がちゃんとわかっていれば問題はないってことだな。
ウェブの情報を見ながら見よう見まねで導入して
WFWをパブリックで開いてそのままにしてるとかしてなけりゃって話。
2018/10/27(土) 08:41:58.81ID:EhqLT3Ob0
>>409
ザルなのが証明できるの?
2018/10/27(土) 08:43:31.61ID:bl0BgE7b0
君も、なぜにそこまで食いつくのか。証明して俺に何のメリットが有るのやら。
2018/10/27(土) 08:45:35.43ID:EhqLT3Ob0
>>411
いやあ、ザルって言うから聞いただけだよ?
自分で言ったことを証明できないの?
2018/10/27(土) 08:49:18.56ID:bl0BgE7b0
ああ、そういう絡みか。
火病に関わると面倒だから証明できないってことでいいよw
2018/10/27(土) 08:50:56.54ID:0wPCsgRF0
ふ、Spinelに無謬の信頼をおいている愚か者が実に多いスレだね。
2018/10/27(土) 08:51:00.80ID:EhqLT3Ob0
>>413
どの程度の脆弱性があるかも書けないって事はガセだよなw
2018/10/27(土) 08:53:26.91ID:/QIGguY60
Spinelのセキュリティだとかそういう妄想はどうでも良いんだけど、
4ch/8chチューナーで複数の中継ドライバ入れないとだめなのがくそ面倒だし、
動作logをはきまくって無駄なファイルがふえつづけるのも嫌だし、
32bitしか対応してないのもダメ。
だからBonDriverProxyEXにのりかえた。
64bit自己ビルドしてるが、極めて安定している。
2018/10/27(土) 08:53:52.01ID:bl0BgE7b0
>>415
おいおい、土曜の朝から、必死だなw
ほんと邪魔くさいから、ガセってことでいいよw
2018/10/27(土) 08:54:24.66ID:EhqLT3Ob0
>>417
オマエモナーwww
2018/10/27(土) 08:59:34.30ID:bl0BgE7b0
>>416
それ64bitにこだわる意味なくね?
EDCBやTvTestやBonDriverProxyEXも、そんなにリソース喰うわけでもなしに。

Ryzen環境だと、x86互換よりAMD64で動作させた方が快適になるから・・・
っていう単純な理由で64bitにこだわっているのなら同情するけどさ
2018/10/27(土) 09:08:12.18ID:EhqLT3Ob0
>>419
TVTESTは64bit空間で実行する意味あるぞ?
AVXとか32bitだと制約があるからなw
DXVA2デコーダーも32bitより64bitの方が性能がいいしな。
2018/10/27(土) 09:20:56.94ID:bl0BgE7b0
別にゴリゴリにエンコするわけでもないのに制約っておめぇ。
Tvtestで拡張命令を多く使うのはせいぜいB25関連でスクランブル解除するときぐらいだろ
あんなものx86で十分事足りるぞ?

DXVA2デコーダも、ぶっちゃけ64bit/32bitで比較しても大して差はない。
グラボの性能やドライバに依存するものの、MPEG2TSやHEVCのデコードぐらいで
バカ騒ぎするほどリソースは食わんてw
2018/10/27(土) 09:23:06.02ID:d7Sa2MDK0
64bitで全部そろうならどっちでもいいと思うが
自分でビルドできない初心者のクレクレと64bit/32bit混合環境で「動かね〜」が多いから
拾ってそろう「32bit推奨」の1行エスパー対応もいいと思う
2018/10/27(土) 09:25:24.21ID:EhqLT3Ob0
>>421
拡張命令を使うか判断するのはコンパイラだよ
そんな基本的な事も知らんのか?
2018/10/27(土) 09:30:57.07ID:bl0BgE7b0
>>423
また不意に斜め上から。めんどくせーやつだな。
tvtestの設定であらかじめ決めうちできるだろ。
2018/10/27(土) 09:32:13.40ID:EhqLT3Ob0
>>424
B25の話じゃねーよ
言っている意味が判らないようだな。
2018/10/27(土) 09:33:36.06ID:/QIGguY60
>>419
64bitが趣旨じゃなくて、
Spinelが使い勝手悪いといってるんだけども。
2018/10/27(土) 09:55:19.46ID:d23/tpZud
spinelは.netアプリだから重いしチューナー自動振り分け機能無いから不便だよ
2018/10/27(土) 10:39:04.71ID:YY4xayJD0
専用スレがあるの知らなくて話題続けてる人は以下のスレに移動してください

BonDriver共有ツール総合 その5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511743638/
2018/10/27(土) 11:03:41.57ID:BjbgZTfEM
それな
昔から使っているなら分かるが、新規ですすめる程のものじゃないでしょ
2018/10/27(土) 11:19:50.07ID:q4NjBip6a
EDCBなんて今どきセットアップくらいしか話題がなくて、その中で共有の話がでるのは必然。別に誘導なんていらない。
2018/10/27(土) 11:53:27.88ID:ILe8yLQG0
スレ別になってのを否定かよ
2018/10/27(土) 17:52:05.01ID:eYngFEOE0
EDCBのスレで今更Spinel勧め始めた ID:mYZsJYBg0 が全部悪い
>>390へのレスで急にSpinel語り出したのも意味不明だし
>>392をロケフリスレに誤爆してるしw

どうでもいいけど>>393の新3局のロゴが無かったりBS-TBSとBSテレ東のロゴが古かったりするのはまだいいとして
放送大学ラジオ以外にもディーライフやらファミ劇やらヒストリーチャンネルやら
ざっと見て7局くらい抜けてるのは何なんだ
気になるじゃないかw
2018/10/27(土) 18:49:36.31ID:uqryoVFe0
見ないから外してるだけじゃないの
2018/10/27(土) 18:50:38.56ID:eqoAJHi80
全録でオッケー
2018/10/27(土) 19:20:22.72ID:qA51hY4M0
EDCB番組表で教えて下さい。
ポート開放で5510が開放されていることは
確認されているんですが、
自宅のPC(ローカルエリア内)では表示されますが、
外部からアクセスすると
「ページが開けません。ネットワークが切れました。」と表示されます。
ファイヤーウォールをオフにしても同様です。(Win10)
解決方法を教えて下さい。
2018/10/27(土) 19:36:00.69ID:NiLa1v+k0
10.66でTwitter連携を使ってたんだけど、昨日からtweet出来なくなった。
Twitterの何か変わったの?
2018/10/27(土) 20:18:20.09ID:EhqLT3Ob0
>>432
Spinelのセキュリティ問題を指摘しておきながら
証明しないID:bl0BgE7b0ぅて只の荒らしだよなw
2018/10/27(土) 20:22:50.84ID:uVZ+VKc90
オマエモナー
2018/10/27(土) 20:57:29.16ID:EhqLT3Ob0
>>435
外からはどうやって接続してるの?
VPN?
それともポートを直接公開?
2018/10/27(土) 21:04:47.54ID:qA51hY4M0
>>439
ポート直接公開でもダメでした。
2018/10/27(土) 21:09:02.03ID:JTSloJ460
>>440
>ポート開放で5510が開放されていることは
>確認されている

まず、これをどうやって確認したのかから
2018/10/27(土) 21:12:14.23ID:qA51hY4M0
>>441
例えば
www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
をスマホから確認してます。
2018/10/27(土) 21:20:57.29ID:EhqLT3Ob0
>>442
外部からEDCBへの接続はどうやってIPアドレスを指定してるの?
2018/10/27(土) 21:21:50.46ID:/0FCMJrh0
>>442
それならHttpAccessControlListの設定がおかしいとか
これで手間取るレベルなら直接公開で外部に晒すなんて絶対おすすめしないけど。
2018/10/27(土) 21:26:03.34ID:qA51hY4M0
>>443
WANアドレスは固定されています。
2018/10/27(土) 21:32:43.29ID:EhqLT3Ob0
>>445
自ドメインへのアクセスは問題ないわけね。
直接つながってる?ルータ経由?

でも、こういう問題があるから外部へはEDCBのポートを公開しない方がいい。
https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1389955316/
EDCBのバージョンも不明だし

まずは外からVPN接続して
プライベート空間の192.168.0.xxxのアドレスを外部から接続したマシン
に割り振るようにしてLAN内接続とした方がいい。
2018/10/27(土) 21:46:33.85ID:qA51hY4M0
>>446
ありがとうございます。
ただ、繋がったらそのまま使用しようとは思ってません。
まずは、一旦繋がってから変更しようと思っていますが
何分にも繋がりません。
2018/10/27(土) 22:02:01.47ID:jUl7hQ8+a
ID真っ赤にしてる奴はNG
2018/10/27(土) 22:08:46.23ID:Y3KNwy0f0
以前EDCBスレでWANに公開してたのがGoogleの検索に引っかかって
好き勝手に予約されて遊ばれてたヤシが居ったっけ、VPNがお勧めやね
2018/10/27(土) 22:23:17.00ID:EhqLT3Ob0
>>447
そのレベルならリモートデスクトップ接続した方がいい。
予約録画を取り消されたり、勝手に録画予約されるならまだしも
踏み台にされて冤罪で捕まっても知らんよ?
2018/10/27(土) 22:27:59.07ID:EhqLT3Ob0
>>448
本当はスパーハカーのID:bl0BgE7b0に指南頂ければ
俺も回答しなくて済むw
2018/10/27(土) 23:11:48.97ID:qA51hY4M0
>>451
もう面倒臭いのでVPN設定から初めて
解決しました。
2018/10/28(日) 02:57:46.35ID:c3O0kPB60
ここで良いのか分かりませんが教えてください。
Win10&EDCB10.66&PT1で番組録画したらDropが発生しました。

PID: 0x0010 Total: 4380 Drop: 3 Scramble: 0 NIT
PID: 0x0012 Total: 575403 Drop: 13 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0701 Total: 843119 Drop: 9 Scramble: 0 EMM
PID: 0x104E Total: 384402 Drop: 10 Scramble: 0 MPEG2 AAC

当日の天候に問題はなく、「MPEG2 VIDEO」「MPEG2 AAC」以外の項目のDropに問題があっても問題ないのは承知してます。
もし「MPEG2 VIDEO」にDropが発生しても画面の乱れがあるので分かりますが、「MPEG2 AAC」にDropが発生していれば音声の乱れを判断するのは困難なのでしょうか?
またDropの原因はPCスペックが問題なのでしょうか?(マザーG45、CPUがQ9550、メモリー8Gのお古です。)
2018/10/28(日) 04:27:14.58ID:4Y5jrLh20
PCスペック以外にもアンテナ線、ノイズ混入、接触不良、pt故障などあると思うけど
どれが問題かはここに書いてある事だけじゃわからない
2018/10/28(日) 07:54:43.15ID:BbPVPWYT0
ハトとかカラスがアンテナに停まったんじゃね?
2018/10/28(日) 08:02:08.80ID:o9/36mzS0
>>455
朱鷺がとまってました 猟銃で駆除しておきました
2018/10/28(日) 09:36:22.21ID:F4nvWz2y0
>>453
dropが発生した時間も重要
前番組との切り替え(音声や字幕の変更)で発生した物なら無問題
2018/10/28(日) 09:40:11.92ID:nWDrXzJm0
>>453
ドロップ発生の時間が最初と最後なら、録画マージンの関係で番組・チューナー切り替わりで出る場合もある
AT-XとかND16・18問題の可能性もあるし、設定をいじったりチャンネルスキャンしたりTV買い換えたり、配線・分配器追加したり劣化したり
普段録画していなかった高周波帯の番組で、もともとドロップが出いたのかもしれないし。想像力働かせてみよう
2018/10/28(日) 10:52:55.95ID:icaquye1a
ドロップが番組冒頭発生で、
その程度のドロップなら全く問題ない。

通常は時間の60秒前とかに録画開始するけど、
そのタイミングや状況によって発生することはある。

番組のど真ん中で発生したなら、10フレームおちたら、
0.3秒の音声断が発生するので、きがつく。
2018/10/28(日) 12:44:45.49ID:HwswlWII0
CSはリピートあるからdropとかそんなに気にしなくていいんじゃねぇの?
無料BSとか、地デジはそんなこと言ってられないけど。
2018/10/28(日) 12:52:19.66ID:Wrib3wwT0
特定のチャンネルだけならシールドの問題だろうね
分配器とケーブルをいい奴に変えれば解決するかもしれない

自分も特定チャンネルだけ1時間で10〜20dropがあったけど分配器かえたらほぼなくなった
2018/10/29(月) 00:20:41.57ID:o/BbAliZ0
今更重複予約追加に気付いたんだけどこれ便利だな
2018/10/29(月) 00:31:41.98ID:aOhWAaNy0
実際のところ重複予約ってどんなときに使うの?
複数フォルダへ録画するだけなら別に重複予約は必要無いし、
理由はともかく複数のチューナーで同じ番組を録画するとき?
2018/10/29(月) 00:42:22.87ID:o/BbAliZ0
>>463
自動予約で無効で登録される予約をなんらかの理由で録画したいとき
2018/10/29(月) 00:52:42.28ID:tP5TUV070
>>462
epgtimer単体でチューナー別の重複予約できるようになったのか
epgデータビューワー経由なら昔からできていたけど
2018/10/29(月) 01:01:01.49ID:aOhWAaNy0
>>464
それって単に個別予約に変更するだけで良くない?
無効に戻ったりしないし、逆に重複の無効予約が出来たりもしないし
2018/10/29(月) 01:16:36.42ID:o/BbAliZ0
>>466
うんまあそれでも足りるけど操作が早いのと。敢えて録画してるのが視覚的に分かりやすい
作者が想定した使い方ではないかも
2018/10/29(月) 01:24:00.48ID:hinW5z0h0
サービス絞り込みのところにフィルター検索機能付けろよ
使いにく杉だろハゲ
2018/10/29(月) 11:26:21.60ID:otRoeRIJ0
そんな余計な機能はいらね。
2018/10/29(月) 13:03:32.16ID:usJsr7rD0NIKU
ハゲがトラウマなんだよそっとしといてやろう。
2018/10/29(月) 16:41:55.16ID:Qc4hthO80NIKU
winのプロファイルを再構築したら
tvtestやepgtimerとかが管理者で実行しないと起動しなくなったんだけど
こういうもんだったっけ?

前は普通にダブルクリックで起動してたんだけど
2018/10/29(月) 16:48:17.86ID:otRoeRIJ0NIKU
EXEやショートカットのプロパティを確認してみたら?管理者で実行にマークついてたらそれを外せばいい
2018/10/29(月) 17:41:06.19ID:uIL5NjfB0NIKU
>>471
再構築ミスってアクセス制御リスト無茶苦茶になって読み取り専用にでもなったんだろ
素直にアカウントごと作り直せ
2018/10/29(月) 18:42:10.14ID:Qc4hthO80NIKU
後出しですまない

再構築後何もいじらないで普通に起動しようとすると
アプリケーションエラー 0xc0000022が出て起動しない

ランタイムも入れ直すも変わらず
2018/10/29(月) 19:04:02.28ID:otRoeRIJ0NIKU
ビルドからやり直すか、Administratorで運用すれば?
2018/10/29(月) 19:22:42.07ID:arE1wYMA0NIKU
>>471
新規のプロファイルでNTFSのアクセス権が無茶苦茶になってるっぽいな。
新規にwindowsをインストールをお勧めする。
とりあえず新しくドライブを用意してフォーマットしてから現状使うツールをコピーしてみ?
2018/10/29(月) 20:00:44.28ID:Qc4hthO80NIKU
今日PC起動したらアイコンのファイル名が表示されなくなってて
安易にプロフ再構築したのが発端なんだ

その後にフォントの指定がおかしくなってたのが原因と突き止めるも
後の祭り
前のプロフ残しておけばよかった...
2018/10/29(月) 21:45:09.62ID:otRoeRIJ0NIKU
システム復元で少し前の状態に戻してみたら?
大型アップデートとか、CCleanerで復元ポイントを消さなければ戻せると思うけど。

ただし戻せるのは、OSドライブと、システム保護設定を有効にしているドライブだけ。
2018/10/29(月) 22:57:11.98ID:arE1wYMA0NIKU
>>477
良くありがちな話だねえ
windows ntの頃からNTFSを使う時にはユーザー毎にアクセス権が付与されるから注意してね。
2018/10/31(水) 16:45:33.61ID:HRbvrJVY0
-
2018/10/31(水) 19:16:00.73ID:Ou3/nUek0
>>479
ほんとにいろいろおかしくなってたんでクリインしました
482名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7181-qrPV)
垢版 |
2018/10/31(水) 20:34:07.95ID:cZCFeTXs0
TVtestでは録画ができて、EDCBでは録画不可って何が原因なのか分かりますか?
EDCBでスキャンまでは出来て、
即時録画で保存されたファイルは映像も音声もない状態です
チューナはpx-w3pe4で、内蔵カードリーダーを使用しています
px-w3pe4のbonドライバーのiniファイルに
[M2]
M2_Dec=1
を追記して上書き保存して、BonDriversに格納していますが、
何か間違っているのでしょうか?
2018/10/31(水) 20:38:45.72ID:WNirXQBq0
>>482
まったくのエスパーだが。
‣EDCBのバージョンが古い(0.66とか0.69だとだめだとかどっかでみた)
・b25が入っていない。
・内臓カードリーダーが正しく認識できていない。
あたりなきがする。
2018/10/31(水) 20:40:38.14ID:WNirXQBq0
>>482
あーついか。radi-sh版のbonドラつかってるよね?
485名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7181-qrPV)
垢版 |
2018/10/31(水) 20:43:21.02ID:cZCFeTXs0
>>483
EDCBのバージョンは10.66です
10.68はスクランブル解除機能が削除されているので10.66にすべきとサイトに書いてるけど嘘なのかな?
DLしたEDCBのフォルダにはB25は入っています
2018/10/31(水) 20:47:13.20ID:WNirXQBq0
なんかもういいや。だるい。
新しいEDCBならうまくいくかもよ?ってレスしたのに、
いや!サイトにはこういあいてありましたけど?というならばさ、
そのサイトの管理者にきけばいいじゃない?なぜここで聞いてるの?
487名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7181-qrPV)
垢版 |
2018/10/31(水) 20:57:03.65ID:cZCFeTXs0
>>486
すみません…
2018/10/31(水) 21:08:56.12ID:RsxboJ+y0
>>485
ソースコードを手に入れてスクランブル解除機能を復活させて自ビルドするか
更新ペースの多い派生mod版の10.69を使えばいいんじゃね?

公式版のビルドにこだわりたいのなら、いつまでも10.66を使い続けていればいいけど
公式版はUIとか操作性とかいろいろ使いにくい部分もあるし、あまりおすすめしない。
489名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7181-qrPV)
垢版 |
2018/10/31(水) 21:13:31.24ID:cZCFeTXs0
>>488
ありがとうございます
10.69で頑張ってみます
2018/10/31(水) 21:16:03.15ID:fVPueCJT0
派生版は全部10.66だとかいって混乱を煽ってみる
2018/10/31(水) 21:19:39.05ID:WNirXQBq0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1529239045/112

記憶の元をみつけたのではっておくわ。
10.66だとだめで、派生版をつかったらうまくいったという話の根拠。

確かに10.66の派生なのは間違いないんだろうが、
新しいものにしたらうまくいったという人は実際にいる。
2018/10/31(水) 22:26:06.25ID:KZOrlH8v0
このハゲー!
2018/10/31(水) 22:28:03.62ID:QHI9iJbo0
頑張ったって無駄だっての
「公式版」の10.69はスクランブル解除潰してあるから自分で修正ビルドするしかない
まあビルド出来るやつはそんなの使わずにmod版使うけど
あとPLEXチューナーに付いてるカードリーダーはただ付いてるだけのゴミでしかない
よくスクランブル解除漏れやトラブルの原因にしかならないので外付けのカードリーダー買え
2018/10/31(水) 22:44:33.78ID:Yt9WJetm0
上から目線が突然沸いて吹いたw
2018/10/31(水) 23:05:50.69ID:KZOrlH8v0
このハゲーーッ!このハゲーーッ!コノコノコノコノ ハゲハゲハゲハゲ ♪
 \ ちがうだろ!ちがうだろ!ちーがーうーだーろーーっ! /
                 彡⌒ミ
                (´・ω・`) ♪
               _ ノ(__)> キュッキュ♪
             /.◎。/◎。/|
             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
2018/10/31(水) 23:07:31.84ID:QHI9iJbo0
まあ真面目にエスパーするとどうせedcbが64bitでb25が32bitなんだろ
497名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp1f-qrPV)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:52:52.35ID:Id6vrTOYp
性格の悪さが滲み出てるな
2018/11/01(木) 01:43:25.19ID:z2nqpbtF0
>>482
遅レスだけど、根本的にいろいろ間違ってる気がする
JackyBonにもradi-sh bonにもiniファイルに
[M2]
M2_Dec=1
なんて記述する場所はW3PE4に限ればどこにも無い
大方TVTestは.Scard形式でBCASカード読み込ませてて、EDCBはW3PE4とW3PEは違うのに
W3PEの説明で行けると勝手に思い込んでるのが原因だろなとエスパー
JackyBonならCardReader_ITE、radi-sh bonならBDASpecial-IT35使えば動くんじゃね
2018/11/01(木) 04:46:37.02ID:3nZCcElS0
無料局のアニメを全録りしてるんだけど、
TBS でメガロボクス #10、されど罪人は竜と踊る #9-10 の予約が入っていたようだ。
どちらも 06/07 に放送済みで
もちろん今回は放送されなかったので「録画中に番組情報を確認できませんでした」で
ゴミファイルができているだけだったが、
一時的に EPG に誤情報が混入してたのかなw
2018/11/01(木) 07:50:14.64ID:d3hy0mQV0
またえらい古いアニメの録画だな。関東ローカルの再放送枠か何か?
2018/11/01(木) 07:52:59.62ID:WYFmT7hj0
高速で生きる人には叶いまへんな
2018/11/01(木) 10:43:05.00ID:KttCSwEG0
>>499
エスパーレスすると民放は野球の延長とか特番とかそんな感じのやつかも
2018/11/01(木) 11:54:52.03ID:TvqZE0yq0
>>499>>502
設定の録画結果の保持を沢山してないか?
録画した番組のEventIDが再利用されると、
そんな感じになる事があった気がする。
番組名は自身が持ってるデータが参照されただけで、
流石に現配信EPGに5ヶ月前の番組名が混入はしないだろう。
2018/11/01(木) 12:56:19.48ID:+TL+riEU0
原因はバージョン違いじゃない
10.66でも録画できるのに無知で話題をすり替えてるやつがいるな
2018/11/01(木) 15:57:20.88ID:d3hy0mQV0
トータルで考えて10.66と派生mod版を比べてどっちが快適かどうかは大きな違いだけどな。
2018/11/01(木) 16:51:08.68ID:FpUpqwlf0
結論はよく分からない状態で
ここで聞いても解決した奴はほとんどいないから
自分で検索して調べた方が早い
2018/11/01(木) 18:04:26.97ID:agEk3Ntqa
>>506
まともに説明できなかった池沼?
2018/11/01(木) 20:48:04.74ID:P0RBZSYO0
NHKの4K8K特番見たけど
新規格開始時特有の画質持て余した番組結構やるみたいだな
でも4K8Kを気軽に録画できる環境が整備されるころには
低予算ゴミ番組で埋め尽くされるんだろうな

ハイビジョンも始まった頃は画質持て余した良質なドキュメント番組とか環境映像みたいなんやってたけど
TS抜きが気軽にできるようになった頃には録画する価値のないゴミ番組だらけ
2018/11/01(木) 21:08:32.91ID:d3hy0mQV0
ハイビジョン放送が始まった当時、ガチにすげーって思ったのはMLBのオールスターの中継を見たときぐらいだな。
当時若かったイチローと、大魔神が一緒に出ていた試合は最高だった。
2018/11/01(木) 23:05:48.00ID:OjwDi1nq0
番組休止の判断って無理なんかな
EITにはないんだろか
2018/11/02(金) 01:12:01.23ID:oikCFIHo0
>>500
いや、再放送の予定とかまったくないかとw

>>502
本放送当時スポーツ中継かなんかでスケジュールがきびしくて
後者は二話連続になってた特殊な週ではあるね。

>>503
録画済一覧からはとっくに消えてる。鍵マークも確認したがなかった。
同一番組名無効登録機能は使ってないが、とくにいじってないので消えてるはずだよね?

本放送当時と同一時間の別日で予約が入ってたわけだけど、
家電の追従付き毎週予約みたいな機能があるわけでなし、
ローカルの何かのゴミ情報から発生した予約とはちょっと考えられない。

これは、同じことが起こったという人が現れない限り真相は闇の中かな。
ちなみに、無駄に三十分毎に EPG 取得してるので
一般的なスケジュールの人より短時間だけ流れた誤情報をかなり拾いやすくはある。
たとえば、未明の放送休止中のテスト送信中に流れた可能性とかね。
2018/11/02(金) 10:39:34.17ID:tFQj14hT0
>>511
メガロボクスと罪人だっけ?外国人職人作ったVOD配信版 FHD動画なら、まだ某所に残ってるけどな。
己のモラル感がそんな物に手を出すもんじゃない!とブレーキしているのならこれ以上勧めたりしないけどさ
2018/11/02(金) 10:41:57.92ID:EP3oxnHg0
>>508
10年前は16:9でもテロップが4:3で何もない所からテロップがスクロールしてくる事があったな
HDなのはスタジオだけで素材がSDとか
2018/11/02(金) 10:48:40.55ID:EP3oxnHg0
今月cloneしたtkntrec版使ってるけど
毎日取ってるニュースが録画時間に
起動していなかった可能性がありますで
録画されてない。
なんだろ?
その時間帯の他の番組は正常に録画出来てる。
2018/11/02(金) 10:58:12.54ID:EP3oxnHg0
今ログ見てたら
他にもあったな。
https://i.imgur.com/CVcl7K1.png
バイナリの日付見た所
10/22にgit cloneしたんだけど、なんか変わったんだろうか?
2018/11/02(金) 11:05:20.99ID:tFQj14hT0
・ たまたまEpgTimerSrv.exeが動いてなかったとか
・ 予約に指定していたチューナーか凡がその時 0.0db signalになって録画できなかったとか。
・ EpgDataCap_Bon.exeが起動したとき放送休止中のチャンネルから選局できず凡が固まってしまったとか
・ current版のtkntrec modのバグとか。
2018/11/02(金) 11:15:32.60ID:EP3oxnHg0
>>516
>・ たまたまEpgTimerSrv.exeが動いてなかったとか

同一時間の地上波は録画されてる。

>・ 予約に指定していたチューナーか凡がその時 0.0db signalになって録画できなかったとか。

経験上その場合ならサイズが0のtsとts.errが書かれてる。

>・ EpgDataCap_Bon.exeが起動したとき放送休止中のチャンネルから選局できず凡が固まってしまったとか

それ以降も衛星も地上波も録画は正常に行われている。

>・ current版のtkntrec modのバグとか。

チューナーのオープンに失敗しましたってログもなし。
ログ見ると [予約録画開始準備]で衛星のチューナーをオープンしに行った形跡がない。

昔の版に戻そうかな。

EDCBは10年使ってるけどこんなのは経験ないな。
2018/11/02(金) 11:40:53.74ID:miQioI5ox
>>512
何の話してるの?
2018/11/02(金) 12:09:07.97ID:l/7kq5yr0
>>517
その時間PCで何が起きていたかも大事。イベントビューア確認しろ
実際にPC起動してたかどうか、そのときPCの時計が異常な値になってなかったかとか
>>515のログ見る限り地上波もなんか変なことになってるし。
2018/11/02(金) 12:16:35.35ID:l/7kq5yr0
変にソース弄ってないなら【録画時間に起動していなかった可能性があります】になるのは
録画開始前に録画終了時刻を現在時刻が追いこしちゃった場合だけみたいだから、PCの時計の変化は重要
2018/11/02(金) 12:30:06.75ID:EP3oxnHg0
>>519
イベント見ても変なトコはないね。
地上波はEPGの変更があっただけみたいね。
3時間特番が中止なっただけで事前に変更後のEPGを取得してないから追従しきれないパターンだね。

>>520
タイム サービスのログはその日の16:18に残ってた。

タイム サービスはシステム時刻とタイム ソース ntp.nict.jp
以下略
同期をとっています。現在のローカル階層番号は 2 です。
2018/11/02(金) 12:33:09.24ID:EP3oxnHg0
次の日の同じ番組は録画出来てる。
運用してるのは24時間稼働マシンでこの間は再起動していない。
OSはWindows10 x64 1803でEDCBは32bitでチューナーはPT2,PT3x2

2018/10/30 19:59:36.446 [予約録画開始準備] BS12トゥエルビ 2018/10/30 20:00:00〜 ドラマ 時間ですよ 第2シリーズ 第19話
2018/10/30 19:59:55.947 [録画開始] BS12トゥエルビ 2018/10/30 20:00:00 ドラマ 時間ですよ 第2シリーズ 第19話
2018/10/30 21:00:03.893 [録画終了] BS12トゥエルビ 2018/10/30 20:00〜21:00 ドラマ 時間ですよ 第2シリーズ 第19話 録画終了
2018/11/02(金) 12:37:29.63ID:tFQj14hT0
>>518

499 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-iEwl)[sage] 投稿日:2018/11/01(木) 04:46:37.02 ID:3nZCcElS0 (PC)
無料局のアニメを全録りしてるんだけど、
TBS でメガロボクス #10、されど罪人は竜と踊る #9-10 の予約が入っていたようだ。
どちらも 06/07 に放送済みで
もちろん今回は放送されなかったので「録画中に番組情報を確認できませんでした」で
ゴミファイルができているだけだったが、
一時的に EPG に誤情報が混入してたのかなw

511 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-iEwl)[sage] 投稿日:2018/11/02(金) 01:12:01.23 ID:oikCFIHo0 (PC)
>>500
いや、再放送の予定とかまったくないかとw

---
アンカを辿ればレスの意味もわかるだろう。
手取り足取り説明されなきゃ何もできないお子様か?
2018/11/02(金) 13:05:44.70ID:miQioI5ox
>>523
その人放送予定にない変な予約が入ってたって言ってるだけでその番組が見たかったなんて一言も言ってないんだけど頭大丈夫?
2018/11/02(金) 13:09:07.83ID:EP3oxnHg0
その前の週もおかしくなってた。
10月頭にtknrec版をcloneしてからこんな感じ
マシンはずっと立ち上がってるのどういう事だろう?

1018/10/22 18:58:03.700 [録画終了] TOKYO MX1 2018/10/22 18:30〜18:58 ルパン三世(PART2)【HD】 #96「ルパンのお料理天国」 録画終了
2018/10/22 19:30:03.678 [録画終了] NHK総合1・東京 2018/10/22 19:00〜19:30 NHKニュース7[二][字] 録画時間に起動していなかった可能性があります
2018/10/22 20:00:02.336 [録画終了] テレビ東京1 2018/10/22 18:55〜20:00 YOUは何しに日本へ?【ドン底YOU、奇跡のカムバックSP】[字] 録画終了
2018/10/22 20:43:04.302 [録画終了] NHK総合1・東京 2018/10/22 19:30〜20:43 鶴瓶の家族に乾杯「縁結びSP!石田純一と島根県飯南町ぶっつけ本番旅」[解][字] 録画時間に起動していなかった可能性があります
2018/10/22 21:00:04.397 [録画終了] BS12トゥエルビ 2018/10/22 20:00〜21:00 ドラマ 時間ですよ 第2シリーズ 第14話 録画時間に起動していなかった可能性があります
2018/11/02(金) 13:11:33.04ID:tFQj14hT0
アークセーのくせに偉そうだな。
アニメ全録してる人との他愛もない会話に横から茶々入れるお前こそ頭大丈夫かよ
2018/11/02(金) 13:44:45.58ID:JwvxbevR0
>>525
一度PCを再起動したらいんじゃね
2018/11/02(金) 14:39:33.18ID:AtNHVIxP0
録画したデータが壊れていてTvTestで再生すると録画時間が表示されない、Tvtestで飛ばせないファイルが時々出来る。
録画中にキャンセル出来ない時があり、キャンセル出来ない時は応答無しになって、タスクマネージャーでもEDBCのタスクを殺せなくなり、Windows7もシャットダウン出来なくなる。
という変なことになっていたけど解決した。
EDCBのバージョンを戻したり、Windows7の更新プログラムを削除したり、チェックディスクしたりといろいろやったけど解決せず、結局録画フォルダを作り直したらあっさりと直った。
5年目からEDCB使っているけど、こんな奇妙なトラブルは初めて。
2018/11/02(金) 14:44:38.63ID:X3f7+jyma
時間ですよでワロタ
2018/11/02(金) 14:54:57.11ID:l/7kq5yr0
>>527
Win10の1803はAPIの一部にリソースリーク抱えてるらしいだから一理ある
タスクマネージャーでハンドル欄がやたら大きくなってたら危険
2018/11/02(金) 15:36:05.91ID:Hunuhw/k0
>>511
>ちなみに、無駄に三十分毎に EPG 取得してるので
これで他の人は拾わないような誤情報を拾ったんだろうな
しかしすげえ頻度で取得してるんだな

どうでもいいけど499は普通に524の言うとおりだろうに
他愛もない会話って勘違いして話しかけてるだけで会話成立してないし怖いわ
2018/11/02(金) 15:49:31.06ID:deJjgCJI0
>>523
別に499はメガロボクスが見たいと言う話はしてないんだよね。499の主旨はEPG
それなのに配信動画ガーとかモラルガーとか言ってるから518が訝しがるのも当然
2018/11/02(金) 15:53:07.02ID:tFQj14hT0
で、その話題をgdgdひっぱって何がしたいんだ?
例えるならまるで野党のモリカケ質疑をみせられているようで気持ち悪いのだが。
2018/11/02(金) 18:14:47.83ID:4r3mbL1+0
>>525
これ走らせといて、次の失敗の時にログをチェック

https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/debugview.aspx
2018/11/02(金) 19:11:48.81ID:1aE6GHyc0
>>525
B-CASカード変えてみるとか
まぁ再構築行きだな
今のところおま環なのは間違いないっぽい
2018/11/02(金) 19:37:35.33ID:EP3oxnHg0
>>535
同じB-CASカード使ってるTVtestでは問題なく映る。
2018/11/02(金) 19:49:11.68ID:4gObDAkd0
横からすいませんが私もBSで
録画時間に起動していなかった可能性があります
が昨日の夜から出てきてます
人柱版10.66の無改造です地上波は問題なく録画できています
症状としては起動していなかったときはその前にBS録画しているものが終了時間以降も録画されていてファイルサイズも膨大になっていました
チューナーは1つ空いていたはずなのに使われること無く起動していなかったのログが残って録画出来ていない状況です
ずっと使っていましたがこんなことは無かったのでこれから色々と調べて行こうと思います
2018/11/02(金) 20:46:26.03ID:tugcUuGZ0
原因不明のエラーで録画できないってあるよね
だからPCを複数台用意して備えないと録画ミスは防げないよ
家電のレコーダーだって原因不明の録画不可とかあるしさ
2018/11/02(金) 20:52:24.69ID:OWBwOcP10
新旧両方で似たような症状出てるみたいだし、
変なEPGデータ流れてるってことなんかね
2018/11/02(金) 21:02:53.36ID:KM9qc9nH0
>>528
それHDDが壊れ始めてる兆候じゃないか?
SMART情報のチェックした方がいいと思う。
2018/11/02(金) 22:31:39.40ID:QckH8Bha0
以前、特定チューナーの特定TV局だけシグナルが低かったり反応していないことがあって
録画に失敗したことがあったなぁ
番組が重なったときにしか発生しないから原因の特定に時間がかかったよ
(PT2の2チューナー目だとNHK総合がダメ、みたいな)

その後はF型プラグの締め直しなど、アンテナ線の配線をやり直したら正常になった
2018/11/02(金) 22:58:03.98ID:bhmY9X3c0
地上波だと同じ放送局で複数のサービスを検出して片方のシグナルが弱くて
視聴中にドロップしてたことがあって、同じ放送局の別のサービスに切り替えたら
他の放送局と同じシグナルレベルに回復したことがあるよ
うちではEテレと日テレがドロップし易い環境だった(他が37dbくらいなのに18dbとか)
一方、衛星放送の方はというと平均15dbなんだけど、このレベルでドロップしないのが不思議である

自分は最近BS/CSで録画に失敗したことは無いな
EPG番組表でBSの放送大学がおかしかったくらいで
2018/11/02(金) 23:29:39.99ID:ofh7ayWQ0
この度OS再インストールしたのを機に
xtne6f氏版に移行したんですが

>録画時間に起動していなかった可能性があります
今までは、これが起きた場合に録画済み一覧で赤表示になってたのですが
xtne6f氏版では同じ様にする方法はないんでしょうか?
(起きた原因は単に録画機の起動忘れです)
2018/11/03(土) 00:35:39.30ID:JB084Um60
色設定を変更すればいいんじゃね?
2018/11/03(土) 00:52:48.83ID:q+ZQt+Eh0
xtne6f版といえば、先行のコミット出てから結構立つけど、
なかなかreleaseにマージされないね
改変量多いぽいから仕方ないんかな
2018/11/03(土) 00:57:02.48ID:PaNl2Pw60
なにサーバー連携機能消してんだよハゲ
2018/11/03(土) 02:25:01.35ID:bTCpjJXF0
>>543
さらっと見たところ、ドロップとスクランブルが0ではないときだけ色が変わるようになっているようなソース
ビルドできる環境なら、RecInfoItem.cs の80-81行目あたりの
return RecInfo.Drops > 0 ? CommonManager.Instance.RecEndErrBackColor :
RecInfo.Scrambles > 0 ? CommonManager.Instance.RecEndWarBackColor : CommonManager.Instance.RecEndDefBackColor;
に条件追加するか、条件と色追加で好きな色に変更はできると思うけど、、、最新版使うなら更新のたびに直すのは面倒ではあるね
中の人の情に訴えるべし!
2018/11/03(土) 03:29:15.46ID:bTCpjJXF0
>>543
ちなみに直し方がわからないなら
https://github.com/Velmy/EDCB/blob/master/EpgTimer/EpgTimer/DefineClass/RecInfoItem.cs
の210-226あたりを参考に public SolidColorBrush BackColor の中身を置き換えればいいかな
2018/11/03(土) 10:44:37.95ID:z2jIqtZPa
>>533
やっぱり池沼だったか
2018/11/03(土) 11:18:14.73ID:Nmx9oy+I0
>>531
元々は普通に予約のない時間帯に取得してたんだけど、
特番的なもので何回も連続で実行されないことがあり、
いちいち設定変更するのも面倒になって、録画中取得を試した。
具体的には優先度の一番低いチューナーを専用に。
専用といっても EDCB は賢いので予約を優先してくれるが、
取得が想定時間を超えてしまうとうまくいかないっぽいので負荷テスト的なことをしてそのまま。

まあ、NHK でスポーツ中継が早く終わったときに突発出現する
みんなのうたやおじゃる丸再放送を拾える可能性が上がるくらいかなw
繰り上げにも効果があるはずだけど、
家電でもほぼ対応不可なのでそんなことをする局もなくなったのか役に立ったことは多分ない。
2018/11/03(土) 11:29:03.50ID:Nmx9oy+I0
>>533
一応本人からも言わせてもらうがほかの人の言ってる通り。
全録りしてるわけだから当然放送当時に録画されてるし、
録画済一覧から消えた等それとわかる情報は十分あったはず。

見当はずれとはいえアドバイスしてくれた人に強く言いたくはないけど、
自身を過信せず、とくに突っ込まれたときには
自分が何か間違えていた可能性を考慮しつつ読み返すようにすると、
無駄な争いを生じることもなく周りも自らも幸せになれると思うよ。
人はときにミスをする。みんなやってることだ。
2018/11/03(土) 14:14:28.71ID:gaPVBh6A0
>>533
お前みたいな馬鹿なこと言ってるから「ネトウヨ」って一括りされて貶される
いい加減にしろよ
2018/11/03(土) 14:31:01.75ID:aaSjzxZQ0
xtne6f版のEDCBで質問

自動予約登録をする時に「同一番組の録画結果があれば無効で登録する」にチェックを入れた

でもreadmeを読んでみると録画結果のdropが15以上の時は無効にならないらしい。この機能は設定で変えられるみたいだけど、どうやって設定すればいいか分からないから教えてほしい
2018/11/03(土) 14:46:00.63ID:FmMUo/4s0
EDCBで番組表を作ったあとって、http://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo開けば見れるんですかね?
設定だと4510なのに解説サイトだとポートは5510とかになっていて「?」なんですが
2018/11/03(土) 15:03:26.48ID:JMPVabs+0
>>552
Readme_EpgTimer.txtより抜粋
>■正常に録画を行えた番組情報として判断するためのドロップ数を変更する■
> 正常に録画を行えた番組情報として蓄積する場合にドロップ数も判断基準になります。
> EpgTimerSrv.iniのSETにRecInfo2DropChkを追加することで数を変更可能です。
> デフォルトは15となっています。
RecInfo2DropChk=(任意の数字) じゃないかな

>>553
4510は"別のPC"からEpgTimerNW.exeで接続して予約をする時の設定(FWで4510を通過させる)
ttp://127.0.0.1:5510/は自PC内で見やすいブラウザで閲覧する(FW関係なし)
それぞれ別の話
2018/11/03(土) 15:04:28.17ID:JMPVabs+0
ずれた
>>553>>554へのレスです
2018/11/03(土) 15:13:00.92ID:LCwBnUyV0
質問おねがいします。(´・ω・`)
PC組み直すんだけど今の環境(予約等)をゴッソリもっていきたい
勿論ドライバとかは入れるけど、それ以外で

PCのユーザー名と下記のソフト入れてあるドライブ文字同じにしたら
TVTest、EDCB

そのまま使えるかな?
それともTvRockみたいにCドラに何かファイルあります?
一応Cドラのユーザーフォルダ内は検索してみたけどそれっぽいのはなかった
2018/11/03(土) 15:15:10.56ID:aaSjzxZQ0
>>555
ありがとう。多分解決した。もっとReadmeを読み込まないとだめだったか…
2018/11/03(土) 15:36:58.94ID:xQq3bNCe0
>>557
派生とかわからんけど、普通はそれで行ける。
EDCB側ではEpgTimerSrvのサービス設定や録画後バッチファイルとか
TVTest側ではTvtAudioStretchFilter.ax TVTestVideoDecoder.ax や
フィルタやコーデック・レンダラの設定も確認(スクショ)しておくと、なお安全に移行できる
2018/11/03(土) 15:48:29.30ID:J11Uhn0j0
>>557
それで行ける!

自分はEDCBフォルダは定期的にZIP圧縮していつでも復元。
2018/11/03(土) 15:56:40.50ID:LJTTKuBE0
動作中でもルータのNAS機能でバックアップ取ってるけど、別PCにコピーしても問題は無いかな
ドライバも一緒にフォルダへ入れておけば万全
2018/11/03(土) 15:59:30.66ID:LCwBnUyV0
>>559,560
ありがと!
これでかなり楽になりそう
2018/11/03(土) 16:01:06.86ID:JMPVabs+0
>>554はロケフリなのかな?
だとしたら的違いの返答してしまったようです。申し訳ない
両方設定するっぽいけど、詳しくは
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/34-n
2018/11/03(土) 16:06:34.63ID:CaSZpvbt0
TvRockみたいにレジストリ弄ったりはしてないからな
俺もTVTestとEDCBは定期的にフォルダごと圧縮保存してる
復元や他PCへの移行も基本的にそれを解凍するだけで済むから楽
2018/11/03(土) 16:29:47.07ID:FmMUo/4s0
>>555
>>563
いやありがとうございます
とりあえずサーバーを別に立ち上げないといけないことがわかった
2018/11/03(土) 17:28:02.68ID:U8xYQlVS0
xtne6fさんとtkntrecさんのですが、番組表の表示項目をカスタマイズしてテレ朝チャンネル1,2、TBSチャンネル1,2の順で表示させると
正しく表示されません。TBSチャンネル1の枠の中にテレ朝チャンネル2とTBSチャンネル1が同居して表示されます。
テレ朝とTBSの順序を逆にすると問題ないのですが、一応報告しておきます。
2018/11/03(土) 17:45:40.72ID:q+ZQt+Eh0
囲碁・CNNjとかも並べると結合されるな
CSは同じTSIDに詰め込まれるから誤動作するのか
2018/11/03(土) 18:02:03.85ID:bhUo4ZF70
>>566-567
同一TSでSIDを逆順にすると結合って書いてあるじゃん
2018/11/03(土) 18:32:18.68ID:U8xYQlVS0
>>568
そうでした。CSだと並び順を考えないと駄目ですね。すみません失礼しました。
2018/11/03(土) 18:51:13.82ID:q+ZQt+Eh0
>>568
その機能は地デジとBS以外では不要では?
というはなし
2018/11/03(土) 18:52:05.17ID:Nmx9oy+I0
>>568
でも、その仕様わかりにくいよねw
どれが同じ放送になり得るサービス群か判断する情報はなさそうなので、
ユーザがなんらかの方法で指定しなければならないのはわかるが。
EPG 内にひとつでもそのような番組があったらで自動化できなくもないけど、
BSキャンパスがイメージソングのみでそれをやってるなんてやっかいな事例がすでにあるし。

番組表眺めてて気付いたが、BS への誘導を続けてた地上波の放送大学が停波したようだ。
自慢の三十分毎 EPG 取得()によると 10/30 の正午頃止まったもよう。
東京タワーのテレビ電波塔としての仕事もついに完全終了。長いことお疲れさまでした。
2018/11/03(土) 19:04:38.99ID:Nmx9oy+I0
>>570
CS でも今後そういう局ができないとは限らないし、決め打ちするわけにもいかないのでは?
BS も、スターチャンネル2と3はまったく違う局だけど、
EDCB 的にはずっとサブチャンネルを有効にしてるBS1と同じ状態だし区別できない。
2018/11/03(土) 19:23:31.18ID:q+ZQt+Eh0
本当にやっかいだな
あとは‥サービス名似てなかったら除外するとか?
これも名前似てないけどサブチャンネルなサービス出来たら終わるが

結局意図しない結合見つけたら自分で解除するしかないのか
2018/11/03(土) 20:34:04.43ID:s+L+ry+P0
>>571
TSIDで判断出来るだろ
2018/11/03(土) 22:29:52.75ID:Nmx9oy+I0
>>574
同一 TSID のときに、常時存在するわけではないサブチャンネルなのか
完全に別のチャンネルなのか判断できないって話。

そういや、うちのレコの番組表にサブチャンネルを畳んだり広げたりする機能があったなと
確認してみると、なんとスターチャンネルもWOWOWも3サービスでグルーピングされてる。
決め打ちでないとしたら何か情報があるのかも。
こいつらはむしろ結合しちゃまずい例なので、
関連でサブチャンネルかどうかわかるフラグでもないと今回の件には役に立たないけど。
2018/11/04(日) 00:59:17.77ID:/fkRN9BQ0
俺は地デジ/BS/CS/SPHDともチャンネル順にしか並べてないから>>568の仕様で現状特に問題は感じていないが
柔軟に対応しようと思ったら結合するかどうか個別に指定する仕組みがどうしても必要だよね

ちなみにEMWUIだと設定でサブチャンネル結合をONにすれば、同一TSで並んでると結合されるが
util.luaの
--サブチャンネルでない、結合させないものを指定
['4-16626-202']=true, --スターチャンネル3
ここで指定しとくと結合されないよね デフォだとこの1行だけだけど例えば
['4-18098-232']=true, --BSキャンパスon

と追記すればBSキャンパスexとBSキャンパスonも結合されなくなる
2018/11/04(日) 01:38:27.28ID:ulbLYO0Da
某家電レコでも今年5月のBSトラポン移動後に
スターチャンネル2/3がサブチャンネル結合されてしまうという現象が報告されてたな
ここかどっかの過去スレで
結局ファームウェア自動更新で解消されたみたいだが
つまり家電レコでも個別に例外設定してるだけなのかな
2018/11/04(日) 09:05:02.38ID:eRK70QuK0
家電のはファームのサポート終わったら放置になるってことか
2018/11/04(日) 09:15:42.60ID:JLIEGoJa0
>>578
影響が小さければ、そうなるだろう。
2018/11/04(日) 09:49:58.87ID:/7KW/feH0
ARIBの仕様をちゃんと理解してファームを作っていれば問題はない筈なんだけど、
仕様を適当に理解して作るとアップデートする羽目になる。

何回もファームアップデートしてるって事は技術力がない証拠。
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8a-MyS3)
垢版 |
2018/11/04(日) 10:57:08.72ID:rJ9aMnK10
EpgTimerで録画したときに、余計なerrファイルとかのゴミを出さないようにすることってできるの?
設定みたけどなかった。
2018/11/04(日) 11:34:08.14ID:8wNOigoZ0
EpgTimerSrv設定
録画動作
録画用アプリ
ドロップログ、番組情報
xtne6f版で確認
2018/11/04(日) 12:10:54.98ID:DQYQ8ms/0
xtne6f版64ビット自ビルドだけど、「ドロップログを出力する」をオフにしてから予約入れれば.errは吐かなくなるよ
短時間じゃエラー起きないから正常録画の話だけど。後バッチで録画キーワード書き込んだりすればエラーファイルを作成することにはなる。
「余計なファイル」は多分ほかのファイルの事もさしているんだろうけれど見当がつかない
うまく設定できないならプリセットに録画後バッチファイル作って.ts以外消せばいい
2018/11/04(日) 12:51:26.98ID:wxgdu/3Dd
俺は録画後バッチでドロップ0の時だけerrとtxt消す様にしてる
2018/11/04(日) 13:11:21.08ID:faFTi/GO0
最大仕様のデータ送り付けられたらバッファオーバーフローして再起動繰り返すとかもあったしな
2018/11/04(日) 15:41:56.90ID:ihFVLYqT0
録画後バッチは
バッチコマンドで使えない文字がパラメータに入ってしまったときとか
誤作動が多くなるからすっかり使わんくなったな。
2018/11/04(日) 20:53:21.15ID:tOzyvwm90
PX-Q3U4+xtne6f+EpgDataCap_Bon(10.66でも10.69(あっぷろーだ版)でも)で
地デジもBSも録画したものが再生できないです。
CSは再生できます。
TvTestでは見ることも録画再生もできてます。
原因と解決方法を教えて頂けないでしょうか。
(服は既に脱いでます)
2018/11/04(日) 21:27:37.93ID:XXLvnTyd0
スクランブルエッグになっとるでねぇのか
2018/11/04(日) 21:36:37.36ID:tOzyvwm90
>>588 そう思って
EpgDataCap_Bonの動作設定で「スクランブル解除処理を行う」にチェック
入ってます。
TvTest録画のものは再生できるのでカードでもないと思うのですが
あとはどこを設定すればいいのでしょうか。
2018/11/04(日) 21:48:27.06ID:sIeAP7Wl0
ほかのB-CASに依存しない再生ソフトではどうなの?
2018/11/04(日) 21:52:58.62ID:faFTi/GO0
今日はスカパー開放デーだからCSは映ったんじゃない?
2018/11/04(日) 21:55:58.14ID:tOzyvwm90
Win10の映画&テレビでもGOMでも再生できません。
2018/11/04(日) 21:57:10.34ID:tOzyvwm90
>>591 だとするとあとスクランブル解除には
どこを設定すればいいのでしょうか。
2018/11/04(日) 21:58:14.76ID:sIeAP7Wl0
TVTestフォルダの中の.dllをEDCBの中にコピーしてみるくらいしか思いつかないな
2018/11/04(日) 22:03:18.36ID:/7KW/feH0
>>589
B25Decoder.dll
winscard.dll
があれば問題ないはず。
tvtestとedcbは32bitか?
後、服は着ろ。
2018/11/04(日) 22:04:50.77ID:/7KW/feH0
BSで無料放送の奴録画してみ
スクランブルかかってない筈だから。
2018/11/04(日) 22:05:53.33ID:/7KW/feH0
>>596
民放とかじゃなく
BSの有料チャンネルの無料放送な。
2018/11/04(日) 22:27:00.05ID:tOzyvwm90
>>598
確かに☆1の無料放送は再生できました。
work-plus-s-181007 の中にアップローダーの10.69xtne6版のEpgDataCap_Bon.exe
もしくは10.66のEpgDataCap_Bon.exeを入れても
スクランブル解除できないのですが、設定方法を教えて頂けないでしょうか。
2018/11/04(日) 23:11:17.57ID:sIeAP7Wl0
>>598
その落としたEpgDataCap_Bon.exe がどれかわからないんで、フルセット落として再構築をお勧めします。最新版じゃないけど上がっているようなので。
ttps://www.axfc.net/u/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

フルセットに >>595 の.dllがちゃんと置いて、スクランブル解除にチェック入れて、PC再起動で動くのが普通のやり方です。
EpgTimerSrv起動したまま設定変更してもうまく反映されないおま環ありますので、設定弄る時は自動起動切ってPC再起動して、設定してPC再起動をお勧めします。
2018/11/04(日) 23:17:41.25ID:/7KW/feH0
>>598
work-plus-s-181007に俺の持ってた10.66 EpgDataCap_Bon.exe追加なら動くな。
10.69はSが増えて駄目だった。

一番いいのは無料のVisual Studio 2017 Community版を入れてビルドする。
2018/11/04(日) 23:23:36.81ID:t2ZS72u10
たしかにTwitter連携がおかしいな
録画終了をツイートしない
2018/11/04(日) 23:26:19.41ID:eRK70QuK0
この週末ver更新してるひと多いようだけど、何かあったの?
2018/11/05(月) 00:00:22.68ID:DDdIM4qo0
ワイも久々に再構築したは TVTestとEDCBを
VS2017もリビジョンアップしまくるし6月から更新してなかったので結構修正溜まってたし
TVTestは全部ビルドし直したけどEDCB はEpgDataCap_Bon.exe だけビルドして後はgitで作者さんが配布してくれてるバイナリそのまま流用だけど まあ更新が結構頻繁だから四半期か半年ベース
で環境の再構築する香具師多いんでねーの?
2018/11/05(月) 02:12:38.81ID:Vt3UjyQ90
20150420版のtkntrecをベースにちょいちょい機能を追加して、使い倒してるけど
そろそろtkntrecの最新ビルドに差し替えてもいいかもな。WebUIやツイート機能は興味ないから余裕で無効にするけど。
2018/11/05(月) 21:00:49.03ID:/Kg5+NYn0
ツイート機能はむしろその後に削除されてるという

しかし20150420→現在だと、オリジナル→20150420よりずっと改変多いのでは
そもそも大元のxtne6f版がwork-plus-sに変わっちゃってるし
2018/11/05(月) 21:21:53.08ID:KxiPZCE70
変わっちゃってるとは
2018/11/05(月) 21:27:58.84ID:ZX0FpdCgM
変わっちゃってる
2018/11/05(月) 21:38:29.54ID:u3eYcLTb0
おらもう何使ってんのかわからんし
2018/11/05(月) 23:38:56.53ID:wYVk3r+g0
録画情報をツイートする奴なんて5年以上は見ていない気がする
2018/11/05(月) 23:39:46.61ID:k7RQYT3G0
そもそも公開垢でやるか?
2018/11/06(火) 00:10:59.60ID:2wgRrqXv0
そもそもSNSのフォロワーにEpgTimerで予約してる番組のリストを毎日晒しても、誰も得しないしな
きっとノンスタイルの井上みたいに、誰も得しない写真や動画をみせられるより苦行だろう。
2018/11/06(火) 00:29:10.02ID:Q2svOT+j0
やるにしても単なるセルフチェックやろ
2018/11/06(火) 00:29:40.29ID:c68br/220
検索してみたけどこんな感じか
https://twitter.com/search?f=tweets&;q=%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%B5%82%E4%BA%86+Drop
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/06(火) 00:36:15.06ID:Q2svOT+j0
アナログ時代に録画頼まれてた頃はオープンにして
俺の予定がある時間はダメ言うてたな
2018/11/06(火) 02:46:30.51ID:WrgSOMt50
 10.66人柱版からxtne6f氏版に切替えたばかりなんですが,
番組表の特定の番組を右クリックして予約する場合,
・未だ開始されていない番組は問題ない(その時間に録画が開始されて終わる)のですが,
・今放送中の番組だと,録画準備の失敗(空き容量が足りない可能性) の様なメッセージが出て,
録画が始まらず失敗することが頻発しています。
  ※ディスク(指定フォルダ)はTB単位で空いていて問題なしです。
 10.66だとほぼ100%問題なく録画出来たのですが,これは今の版の仕様なんでしょうか,それとも何か設定ミスとかしているのでしょうか。
2018/11/06(火) 03:29:54.50ID:JUtdP/6C0
>>615
その状態でエラーが出るのが仕様ならもっと怒りの声が上がっていると思いまする
普通はEPGの放送中の番組を右クリックして、「簡易予約」で番組終了まで録画してくれる
TVTest立ち上げていてチューナーが足りないわけでもなさそうだし…プリセットやどこか変更がうまくいってないのかも。
設定を引き継いでいるようなら、EpgTimer/EpgTimerSrvが起動してない状態で設定初期化してPC再起動してみるとか。
2018/11/06(火) 06:41:15.55ID:AoEm7ZyZ0
TwitterじゃなくSlackに投げてほしい
2018/11/06(火) 08:07:18.49ID:2wgRrqXv0
>>615
誤動作の原因はいろいろあると思うけど、
ひとまず10.66と10.69(xtne6f)は、iniとかxmlの互換性は、ほぼ無いから
切り替えるなら、別フォルダに新規作成するか、iniとかxmlを一旦拡張子リネームして初期化しているか?
もし、iniとかxmlとかそのままで、exeとかdllだけ上書きしているなら妙な動作になっても不思議ではない。
2018/11/06(火) 08:34:05.51ID:qMueMyBj0
ちょい質問
自分みたいにキーワード検索予約で人名や一般名詞で広めな条件で予約することが多い人は、
意図しない(いらない)番組が録画されてしまった時にその録画のもとになった予約(キーワード)を特定したり、
その予約設定に除外条件を追加設定したりしていく作業は日常的に必須になると思いますが
設定した予約件数が増えてくるとなかなか骨が折れる作業なんですが
皆さんはどういう流れでやってますか
2018/11/06(火) 08:50:21.44ID:2wgRrqXv0
>>619
まず最初に、EpgTimerの予約一覧から、番組名と予約状況の列を確認。
意図しない番組が含まれている場合、その番組名の文字列を部分抜粋して
自動予約登録のNOTキーワードに追加する。
 
これをやっても、まだEPG取得後等に誤爆や意図しない録画が増える場合は
わざと自動予約登録へその番組名の一部文字列を検索キーワードとして登録し
サービス絞り込みを全チェック+録画モード無効+優先度1+最上段で追加する。
たまにこの除外用の登録ワードに、本来予約したい番組が含まれる場合があるので
その場合は無効になっている行を、部分有効している感じだな。
2018/11/06(火) 08:58:35.57ID:5L2ju6pRa
普通に1から設定しなおせば直るよ
セッティングフォルダけして、
やりなおしてみ。
2018/11/06(火) 16:40:02.25ID:J/cnQf9s0
>>619
除外ワードである程度フィルタリングしつつ、要らないのあったら録画ファイルを消せばいいやって感じ
適当に多めに録っとく方がとりあえず安心じゃん?
2018/11/06(火) 20:08:32.30ID:Jqp5+hFK0
>>615
この空き容量があるのに「録画開始処理に失敗しました(空き容量不足の可能性あり)」に
なるのはうちも結構な頻度で発生していて、不可解なのでソース追いかけて調べてみたら
Write_DefaultのCreateCtrlでmake_shared<CWriteMain>()に失敗してコケていることが
わかったよ。
エラー時はSleep(100)入れて10回リトライするように変えてみたけど出るときは出ちゃうので
メモリの扱いそのものを変えないと解決しないかもね。
2018/11/06(火) 20:35:44.47ID:iUrBx/7S0
質問させてください
毎日6時に地上波、BSCSの番組表取得をしていたのですが、
いつ頃からか一つだけシステムアイコンが一瞬現れて消えるようになり、
8チューナーではなく7チューナーで取得するようになりました
いろいろ方法試したのですが改善せず。
なんでもいいです問題の原因と思われることありましたらお教えください
2018/11/06(火) 20:47:51.09ID:RVBEiLFVM
>>624
BSCSは3つチューナー使えば取得できるからじゃない?
2018/11/06(火) 20:56:07.32ID:JUtdP/6C0
>>624
どのバージョンかまず書こう。できれば環境も。閉じるチューナーが地デジ側か衛星側かもあるとなお良い。
EPG取得で使用するチューナー「すべて」を選んでいれば、ドライバの登録周りで8チューナー対応分のドライバあたりが真っ先に思い当たる
バージョン依存しない範囲では、EPG取得抑制時間の範囲に予約がないことを確認して、BonDriverのdllコピーと登録をやり直してみるとか安易な方法がまず思いつくね
8つのうち1つ閉じる現象の解決には程遠いけど
2018/11/06(火) 21:27:50.96ID:qMueMyBj0
>>620ありがと
前半)うーんそれだと録画が実際に始まる前しかできませんね
録画したあとではどのキーワードが誤爆の元なのか分からない
キーワードが100を超えてくるとそれを特定するだけでも大変
後半)なるほど、そんな手がありましたか。

>>622
現状そんな状態ですがかなりありますが消す作業が面倒だし
HDDも無駄な読み書きさせるのは嫌ですね
2018/11/06(火) 21:59:51.96ID:Q2svOT+j0
録画の前に予約を無効化しておく
2018/11/06(火) 22:05:48.72ID:sDY/lX1T0
>>627
前スレからコピペ

797 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-xFyY)[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 14:30:27.35 ID:nXfAACzR0 [1/2]
どのキーワードで録画されたかって判る方法ってあります?
ts.errに書いてくれるようなEDCBってないですかね?

807 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-ZEFX)[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 17:10:09.90 ID:M9esVHgw0
>>797
xtne6f氏版だったら下記の内容のバッチファイルを録画後実行Batにすれば、err ファイルに追記される

>>"$FilePath$.err" echo $AddKey$
2018/11/06(火) 22:07:49.25ID:4BSaZ2JE0
>>623
そんなとこで失敗するのなんて出力プラグイン設定の
書き込みバッファサイズが異常にでかい場合ぐらいしか考えられないけどな
2018/11/06(火) 22:53:35.34ID:J/cnQf9s0
>>627
>HDDも無駄な読み書きさせるのは嫌ですね

いやいや神経質過ぎだわw
SSDとかならまだしも…
2018/11/06(火) 23:02:22.74ID:JUtdP/6C0
真剣に答えてる人に無駄な読み書きさせるのは平気なんだな…
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbc3-ktyG)
垢版 |
2018/11/06(火) 23:20:35.30ID:3vPpkiW00
>>623
spinelを使っているのなら下記もチェックしてみたら。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525872501/108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525872501/77-83
2018/11/07(水) 06:48:10.19ID:hlwky6wfM
WOWOWプライム録画してる人いる?
木曜日の深夜に放送してるエヴァだけ決まったタイミングでドロップが
発生するんだけど、同じような症状出てる人払いいない?
2018/11/07(水) 07:46:41.83ID:W/xXJV1r0
ドロップ=エラーとは限らんよ
2018/11/07(水) 10:32:00.39ID:4JyTrVjB0
WOWOWはエヴァに限らずECMだけドロップする事が多いな
しかも必ず1カウントだけ
映像や音声に影響無いから無視してるけど
2018/11/07(水) 10:50:42.45ID:tMtXqMFz0
一個のBSアンテナを4分配してるけど、積雪でもなければドロップは0だな
ベランダなのでちょくちょく除雪してるけど夜は寝てるからその間に積もったら終わりだ
2018/11/07(水) 11:43:30.68ID:pecJWyF80
多少の積もった雪より分厚い雪雲の方が影響大きいだろ。
2018/11/07(水) 11:54:10.60ID:Z7Q38DKAx
わかさトラップ思い出した
2018/11/07(水) 12:04:20.33ID:fqEoc+nf0
それ、トラップでもなんでもなかったけどな
2018/11/07(水) 15:34:01.14ID:tMtXqMFz0
雨や雲の影響はあんまり感じたことないな 雪とあと夏に家族が植えるゴーヤが伸びてくるのを
ちょきちょき切断するくらい
2018/11/07(水) 16:39:22.25ID:qBSf+xxK0
雪雲と雷雲がSignal下がるね
ブ-スターつけて信号自体は強くなってもドロップは大して変わらなかった
雪国で45cmアンテナつらい…K4対応でいずれ60pに買い替えたい
2018/11/07(水) 16:55:50.31ID:mXrgu3DV0
>>641
うちはアサガオ
今のとこ影響が出たことはない
2018/11/07(水) 18:33:21.06ID:de5csncu0
>>630
そんなところはいじったことがないからデフォルトのままだけどね
2018/11/07(水) 18:34:49.90ID:de5csncu0
>>633
情報ありがとうございます。
Spinelは使用しているので調査してみます。
2018/11/07(水) 19:00:21.78ID:qBSf+xxK0
>>633 すげーな
>>615 >>623 で Spinel なんて連想できんかった
俺の中でエスパー認定だよ。何かトラブったらよろしくね!
2018/11/07(水) 19:48:36.07ID:ElLqwTwF0
615です,沢山コメント頂きありがとうございます。
1)誤解させて申し訳ありませんが,10.66と今回の版は完全に別フォルダでEPGデータも共有していないので
関係はないと見ています。

2)
>>623,630
の,spinelの設定の件ですが,10.66では ForceTCPDataLinkMode = 1 でした。そして,失敗はありませんでした。

xtne6f氏版にて,同じマシン内ですので「0」にしていましたが,失敗が続いていました。
今回,「0」で予約したところ失敗しましたが,すぐ .ini を書き換えて
「1」で,同じチューナー&同一番組で操作したところ,録画に成功しましたので,
spinelを使用ではこの設定が関係すると思われます。
当面,全チューナーのBonDriver_spinelを「1」にして様子を見てみます。
2018/11/07(水) 19:50:42.10ID:ElLqwTwF0
アンカミスです,>>647は,
>>623
>>633
につながります,済みません。
2018/11/07(水) 21:19:43.31ID:tMtXqMFz0
草は完全に物理的に妨げるからね
どこにアンテナ設置してるかわかんないけどそんなに伸びる朝顔があるんだ
2018/11/07(水) 21:21:29.68ID:/KA2uSe90
Win10でPX-W3PEを今年1月くらいに購入し、地デジを視聴・録画してました。
ケーブルテレビですが、パススルー視聴ができるので、普通に見れます。
設定はpx-w3pe @ ウィキ https://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/32.html でやりました。

11/3(土)にBSも見れるようにケーブルの設定をしました。CSはケーブルの契約上見れません。
そして、テレ東関係で http://kansou-review.com/px-w3pe4-bsjapan/ を参考に
JackyBonD_U4-PE4_fix_20180528 を入れました。

問題はEpgTimerのBSのEPGの古い放送日付が消えてくれません。
番組表の古いのが消えません。いまだに11/3(土)〜の番組表が出ています。
11/3(土)〜11/6(火)がいらないです。
地デジは問題がないです。
最新1週間だけ表示するにはどうしたら良いですか?

https://i.imgur.com/yd4DXFb.jpg

すみませんが、よろしくお願いいたします。
2018/11/07(水) 21:37:57.28ID:qBSf+xxK0
>>650
今取得すれば11/5〜くらいになっていると思う
仕様です
2018/11/07(水) 21:48:07.24ID:/KA2uSe90
>>651
ご回答ありがとうございます。
地デジのみの時には番組取得が10分でしたが、BSを追加したら、1時間以上かかってます。(2時間くらいかかっているっぽい)
なので朝の4時に番組取得しています。
申し訳ないのですが、また明日の朝に確認してみて、その結果を書かせてもらいます。
2018/11/07(水) 22:39:19.49ID:qBSf+xxK0
>>652
時間が気になるならとりあえず、あまり見ないチャンネルを詳細取得じゃなくて基本情報だけ取得にすれば、短縮できると思います(BS,CS1,CS2,CS3単位ですが)
EPGは取得時間からほぼ一週間分なので、過去の番組分はありますが、最新の1週間分は取得できると思います
取得情報が減ったら上書きされない古いEPGファイル残る時があるので、EpgDataみてEPG取得時間より前の日付の古いファイルは削除してOKです
取得条件が変わったらEpgTimerSrvの再起動かPCの再起動忘れずに
2018/11/08(木) 12:28:32.31ID:LWekS95d0
スリープ復帰後の録画後にシャットダウンする設定にしてたのに
ずっと起動したままだったんだがなんでだ
2018/11/08(木) 12:30:21.43ID:iNFAL0uv0
録画終了後に、EPG取得とか、デフラグとかWUとか何か裏で作業でもしてたんだろ。
2018/11/08(木) 12:55:25.37ID:CJvo7Kyg0
>>651
結局、11/3(土)〜の番組表が残っていたので、dataフォルダの更新日付が11/4の物を手動で消しました。
再起動も問題なかったのでOKです。
ありがとうございました。
2018/11/08(木) 13:35:13.95ID:xorwUedg0
自分EDCB-epgdatacapbon使うてるけど時々EpgTimerSrvに接続出来ないって出ることあるわ
2018/11/08(木) 13:39:26.09ID:iNFAL0uv0
サービスが停止中のまま固まってるところへ、サービス開始しようとして接続できないとかじゃない?
2018/11/08(木) 13:44:59.52ID:DCS7xCSn0
>>657
githubのepgdatacapbon版(オリジナル?)のことならもうアクティブじゃないから
他の版つかったほうがいい
2018/11/08(木) 13:54:49.84ID:xorwUedg0
>>659
そう、それ
もう古いのか
2018/11/08(木) 19:13:12.90ID:qoKIAL3G0
edcbを起動した際のサイズの変更ってできますか?
DP解像度4kの100%表示、解像度2kの100%表示だとちゃんと表示されるのですが、それ以外だと外枠のサイズはそのままで中身だけ拡大されてしまい困っています
バージョンは0.10.66.0です
解像度4kの175%もしくは200%でうまく表示できたらいいなと思っています
ちなみに起動したまま解像度を変更するとちゃんと追従してくれますが、その状態で更に追加で起動すると表示ズレしたのが立ち上がります

長文な上おま環かもですが、何か解決のヒントでもいただけたらと思います
2018/11/08(木) 19:57:28.95ID:iNFAL0uv0
>>661
ソースコードから、サイズ調整したいWindwowのリソースを自分で弄るか
またはMaximize Assistantで後述ように登録してみれば?
ttp://home.att.ne.jp/red/hiro-ebi/lib/lib.html

−−−−−−
[対象ウインドウ]
対象キャプション: EpgTimer ,比較方法: 完全一致
対象ウインドウクラス: HwndWrapper[EpgTimer.exe ,比較方法: 前方一致
もしくは、ウインドウクラス: EpgTimer.exe ,比較方法: 部分一致

[サイズ]
指定サイズに変更を選択し
ウインドウ幅を指定ピクセル値で指定: ウインドウ幅に任意設定
ウインドウ高さを指定ピクセル値で指定: ウインドウの高さに任意設定

[位置]
処理しない

[動作]
無視

[その他]
ウインドウが新規作成された時のみ処理する
定義を有効にする。
−−−−−−
ちなみに、EpgDataDap_Bon.exeの場合は
キャプション: EpgDataCap_Bon ,比較方法: 完全一致
ウインドウクラス: #32770 ,比較方法: 完全一致

で、認識できる。_bon.exeはあまり弄らないほうがいいと思うけどさ
2018/11/08(木) 21:25:51.36ID:/34tRb7fM
>>662
多分だけどスケーリング周りの問題なのでそういう話ではないと思う

>>661
ここの、アプリケーションのプロパティから設定する方法でどうだろう
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3025083/windows-scaling-issues-for-high-dpi-devices
自分も後々スケーリング運用しようと思ってたのでぜひ報告待ってます
2018/11/08(木) 21:50:13.02ID:iNFAL0uv0
スケーリングの話か。ま、もっといて損はないフリーウェアだしDLしてみたらいいんじゃね。
2018/11/08(木) 22:37:25.67ID:DCS7xCSn0
>>661
派生版はもう修正されてるけど、オリジナルならEpgDataCap_Bon.iniの
SET_WINDOWセクション丸ごと消したら解決する
2018/11/09(金) 01:00:34.84ID:UtPOc72k0
Material WebUI の設定で混乱しているので、初歩的な話ですみませんが教えてください。
導入したマシンが192.168.1.20で、コンピュータ名がZZZだとすると、
このマシンにおいて、Chromeで、
1)http://localhost:5510/EMWUI/ だと正常にアクセスできてメニューが表示され操作できるのに、
2)http://ZZZ:5510/EMWUI/        → ERR_SOCKET_NOT_CONNECTED で接続できず。
3)http://192.168.1.20:5510/EMWUI/   → ERR_SOCKET_NOT_CONNECTED で接続できず。
4)http://127.0.0.1:5510/EMWUI/     → 表示され操作できる。

5)EpgTimerSrv.iniのセクション[SET]には
EnableHttpSrv=1
HTTPPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.1.0/24  を入れていて、

6)このマシンのファイアウォールの設定で、受信・送信とも、
5510を許可するルールを追加しています。

1)だからサーバー側が止まっている訳ではないのに、
2)や3)でアクセスできない理由がわかりません...。
2018/11/09(金) 01:06:46.42ID:gyFZGYAD0
>>666
試しにファイヤーウォール無効にしてみ。
繋がる筈。
2018/11/09(金) 01:18:20.84ID:UtPOc72k0
それから、Material_Web UIのREADME.mdの中で、48行目付近に
>> リモート視聴する場合EpgDataCap_Bon.exeのネットワーク設定でTCP送信に0.0.0.1 ポート:0を設定
とあって、とりあえずその通り設定していますが、これも実状にあった書き換えが
必要な気もするのですが、
これはどのような意味・役割で、
どの様に実状に合わせたらいいですか?
2018/11/09(金) 02:08:42.10ID:yyWJRXeH0
ネットワーク周りで繋がらない時はまずファイヤーウォールとアンチウイルス系ソフトを切って試す
もちろん最初に試すのはIPアドレス指定でアクセスする
127.0.0.1が繋がったら192.168.1.20を試す
そこでダメならHttpAccessControlListが間違ってんだろ

一度に全部設定しようとせず、一つずつ確認しながら設定いじるんだよ
2018/11/09(金) 03:52:51.95ID:Yqw2uoPA0
>>666
ちゃんとEpgTimerSrv.exe再起動した?
2018/11/09(金) 08:45:05.50ID:UtPOc72k0
>>667, >>669, >>670
早速コメントありがとうございます。

>>669
>>127.0.0.1が繋がったら192.168.1.20を試す
>>そこでダメならHttpAccessControlListが間違ってんだろ
で気付きまして,改めて見直したらtypoがありました...。
再起動は励行しています。

現在,自機でもLAN内の他機でもWEBに繋がるようになりました。
引き続き,668も教えて頂けると助かります。
2018/11/09(金) 08:54:46.67ID:8/xj9ati0
edcbのサイズ変更で質問したものです
.exe右クリック、互換性、設定、高dpi設定の変更から
高dpiスケール設定の上書き、高いdpiスケールの動作を上書きします。にチェックを入れてシステムを選んだら上手くいきました
アプリケーションを選ぶと以前と変わらず
しばらくこれで様子をみてみます
いろいろ調べていただきありがとうございました
2018/11/09(金) 10:25:36.19ID:PrYKomFz0
いいってことよ!
2018/11/09(金) 13:46:41.02ID:bKoy6KZA0
自分もWeb〜がうまく行かなくて404 NotFoundがでる
そこで以下にアクセスしたら
http://127.0.0.1:5510/legacy/

もうこれでいいや
675名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9f-Xpip)
垢版 |
2018/11/09(金) 14:06:04.65ID:4/t3bHQc0
xtne6f氏版181019を使っています。
プログラム予約(曜日時間帯指定)で録画した場合、録画ファイル名がEPG予約で録画した様に番組名が含まれず日付のみになってしまいます。
RecName_Macro.dllで設定した録画ファイル名で保存する方法があれば教えていただけますか?
2018/11/09(金) 14:18:51.48ID:xF9F407I0
該当プログラム予約をダブルクリックで予約変更ダイアログを出す
真ん中右あたりの追加ボタンを押して"ファイル名Plugin"をRecName_Macro.dllに
設定をおすとマクロが確認できる
2018/11/09(金) 14:21:35.74ID:sz5baZvn0
>>675
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535702264/296-300

ちなみにプログラム予約の番組名は自分で設定した文字列がEPG(EIT情報)よりも優先される。
放送時の番組名でなきゃ嫌だ!っていうのなら、事後にprogram.txtの番組名をコピペすればいいんじゃない?
2018/11/09(金) 15:07:44.21ID:bKoy6KZA0
>>674
この工程やったはずなんだけど、HttpPublicのフォルダにEMWUIその他が入ってないことに気づいた
それでこれいれたら使えるようになった
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI
679名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9f-Xpip)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:16:07.36ID:4/t3bHQc0
>>676
ありがとうございます。
ファイル名PlugInをRecName_Macro.dllにしているのですが
Title情報は書き出されないです。
EPG予約ですとTitle情報も入ります。
ちなみにマクロ設定はこちらです $Title$-$SDYYYY28$$SDMM28$$SDDD28$.ts


>>677
ありがとうございます
EpgDataCap_Bon.exeの即時録画をした場合は
YYYYMMDD-HHMMSS サービス名.tsになりました。
プログラム予約だと-YYYYMMDD.tsです。
TVTestだと手動録画しても録画ファイルに番組名はいるんですけどねぇ
現状EDCBだと手動による書換えしかないなさそうですね。
2018/11/09(金) 19:54:31.18ID:o5pQrdOk0
xtn版、まだマージ前だけど>615の修正入ったのかな?
2018/11/09(金) 20:31:35.16ID:gyFZGYAD0
>>679
俺はちゃんとタイトル名とサービス名でファイル名が出ている。

デフォルト録画設定の録画フォルダの所変更を押して
ファイル名PlugInの下の
ファイル名PlugInオプションを
$ZtoH(Title2)$$Head150(ZtoH(SubTitle2))$($ZtoH(ServiceName)$)
にしてる。
設定が悪いだけだよ。
2018/11/09(金) 21:37:26.68ID:Yqw2uoPA0
>>680
けっきょく>>647でSpinelのせいだったみたいだから関係ないのでは?
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9f-Xpip)
垢版 |
2018/11/09(金) 23:12:43.05ID:4/t3bHQc0
>>681
コメントありがとうございます
オプションに記載しても($ZtoH(ServiceName)$.ts 半角変換のサービス名は取ってきますが
肝心の番組名はとってきません。
EPG予約ではなくプログラム予約での質問なのですが、貴環境ではタイトル名とサービス名でファイル名
ができているのですよね?
2018/11/09(金) 23:27:22.91ID:gyFZGYAD0
>>683
プログラム予約でも一緒だよ。
https://imgur.com/a/ao3E8wj
これで番組名も置換されてるよ。
2018/11/09(金) 23:33:50.63ID:gyFZGYAD0
>>683
ひょっとして、番組名入れたらそれが出力されない?
番組名に適当な文字を設定してみれば変わる?
後、手動で書き換えなくてもTsrenameでTSの中の情報で書き換えしてくれるよ。
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9f-Xpip)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:04:29.07ID:dACl4L8Z0
>>684
>>685
番組名は空欄のままです。
あげていただいた画像内の番組名「news every」は
自動で抜いてきていますか手動でしょうか?

番組名欄に手動入力した文字はファイル名に追加されます。
ts-renamer、録画後のbat処理指定ですね。試してみます。
ありがとうございます。
2018/11/10(土) 00:07:17.06ID:QmogTOcbM
実はプラグインも別物なんじゃない?
688名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9f-Xpip)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:14:30.92ID:7gpIE9gq0
>>687
RecName_Macro.dll を指定しています。
オプション追加だけでなくRecName_Macro.dll.INI内記入もためしてみましたが変わらずです。
2018/11/10(土) 01:42:26.74ID:RGCxtlTB0
>>686
番組表から予約登録したのをプログラム予約化したら自動で入ってた記憶が・・・
なんかEITからTITLEは取得してないのかな。
ドキュメント読んでもその辺の事は書いてないんだよ

言い過ぎたのは誤ります。
2018/11/10(土) 02:16:55.13ID:26sHgzbb0
>>688
EpgDataCap_Bon.exeはどこから拾ってきたの? xtne6f氏版181019には入ってないから、上書きしただけなら古いままじゃない?
あとは、ところどころ全角スペースが見えるから、そのあたりも注意してビルドから再構築とか
マクロ設定は >>679 の設定でタイトル出るからマクロ設定以外のところだと思う
$Title$-$SDYYYY28$$SDMM28$$SDDD28$.ts
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9f-Xpip)
垢版 |
2018/11/10(土) 02:40:51.25ID:7gpIE9gq0
>>689
いえいえ ヒントいただけて助かります
録画時同時作成される*.programに番組情報あるので
*.tsのファイル名にも反映できないものかなとおもった次第です。
予約一覧で該当のプログラム予約の内容みても番組名は空欄ですね。

>>690
EpgDataCap_Bon.exeは10.69です。
ビルド済を拾ってきたかソース修正して自分でビルドしたか覚えていないです。。。
(スクランブルは解除できてます。)
仕様で番組名をとってこれないのであれば諦めts-renamerを使ってみます。
できている方もおられるようなので設定見直してみます。
2018/11/10(土) 03:51:48.35ID:26sHgzbb0
>>690
>xtne6f氏版181019を使っています。
これを前提にみんなフォローしてくれてる訳だけど、その状態はとても[xtne6f氏版181019]といえる環境ではありません
その継ぎ接ぎ環境でタイトル取得できないのが仕様とか言われたら、公開している人やこれからこの書き込みを見た人が勘違いする

このスレで肝心のEpgDataCap_Bon.exeがxtne6f氏の派生かどうかもわからないって事でしょ^^;
古い EpgDataCap_Bon.exe と新しいRecName_Macro.dllで起きてる可能性もあるけど

ひとつ前のx86だけど、3941760.7z を落として、再構築するか、EpgDataCap_Bon.exe を置き換えて試してみたらどうかな?
>>1https://www.axfc.net/u/search.pl?search_str=EpgData&;sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC から
パスのヒントもサービスしちゃうよ!この板名アルファベット半角大文字3文字だ!あとはまかせるorz
2018/11/10(土) 03:53:23.47ID:26sHgzbb0
>>692>>691 へ。おやすみなさい。
2018/11/10(土) 04:19:38.08ID:x2u9outC0
俺もプログラム予約じゃ手動で番組名入力しないと番組名なしになるな
そういうもんだと思ってたw(今はtkntrec版で前は別の使ってたけどそれも同じ)
2018/11/10(土) 06:37:30.81ID:HA2mL8w+0
xtne6f版はサーバー連携切った変わりにEPG再読み込みの前にバッチを実行出来るとサーバーからEPGデータをコピーして持ってこれそうなんだが…
2018/11/10(土) 06:45:09.95ID:HA2mL8w+0
もしくは9.46Mod2αみたいにEPGDataフォルダだけ別途記述できるスタイルにするか
2018/11/10(土) 12:53:14.84ID:mSoL4FaX0
work-plus-s-181110
https://github.com/xtne6f/EDCB/releases
2018/11/10(土) 14:16:14.68ID:XBWO8evl0
RecInfo2RegExpの設定ってEpgTimerの検索では効果は出なく、録画結果に残っていたら無効で登録されるって事でOK?
設定ミスかビルドでライブラリ不足なのか丸1日悩んだ。
2018/11/10(土) 15:07:54.88ID:NsEn4qOj0
TVTest0.9.0とxtne6f氏版EDCB(とspinel)ですが、連係動作でこんがらがってます。
1) EDCBの番組表で、チャンネル名の部分をダブルクリックしてTVTestを起動するのは、
単に起動してドライバ&チャンネル番号を渡している(ので、UDP/TCPは関係なし)。
 → 「外部アプリケーション-TVTest連携」タブのコマンドライン引数は空白でok
※NetworkTVモードにチェックを入れていない場合。

2) EpgDataCap_bon.exeを起動して、左下の「Vier」ボタン(UDPにチェック)を押すのは、
再生側ソフトがUDPを受信する
 → 「外部アプリケーション-TVTest連携」タブのコマンドライン引数は例えば
     「/d BonDriver_UDP.dll /nd /p 1234」が必要

という理解でいいですか。
2018/11/10(土) 16:19:01.01ID:NsEn4qOj0
BonDriver_UDP.dll(とBonDriver_TCP.dll)の64bit版が欲しいんだけど、
・斧(https://www.axfc.net/u/3753613)から ver1.20 mod 2 をダウンロードして
 解凍した中の BonDriver_ALL.sln をVS 2017で開くと、
・プロジェクトを不可逆に改変するけどよろしいかと聞かれて、実行すると、
 _UDPも_TCPもともにエラー0、警告6、メッセージ3が出るが変換はできる。
・x64 & Releaseにしてビルドすると、

BonTuner.cpp と BonDriver.cpp において,
>c:\program files (x86)\windows kits\8.1\include\um\winnt.h(31): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'ctype.h':No such file or directory
の様なエラーが複数出て失敗するんですが、ビルドする方法を指南していただけないでしょうか。
※Windows 8.1SDKは入っています。
2018/11/10(土) 16:39:55.91ID:FgEimNCQ0
>>700
ソリューションの再ターゲット
2018/11/10(土) 17:08:32.40ID:NsEn4qOj0
もともとネットワークドライブ上でやっていたのもいけなかった様ですが,
ローカルドライブにコピーして,
>>701 さんの
>>ソリューションの再ターゲット
をした上でビルドしたら成功しました! ありがとうございました。
2018/11/10(土) 17:29:36.67ID:FgEimNCQ0
>>702
いいってことよ
2018/11/10(土) 20:17:00.34ID:NlGuK+Uv0
Webでいろいろ検索したのですが情報が集められなかったので教えてください。
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)の番組検索から5.1ch放送の番組を予約録画したのですが録画動画の音声が2.0chになります。
Medhiinfoというツールで確認し実際に視聴してみて5.1chではなかったです。
現在放送中の5.1ch番組を録画するとちゃんと5.1chで録画できます。
動作環境-録画動作タブの設定は録画マージン開始終了とも0秒、録画用アプリは開始2分前
動作環境-その他タブの録画設定のプリセットを設定はぴったり(?)録画はしない、録画マージンはデフォルト設定
どこの設定を変えれば5.1chで予約録画できるのかご教示いただければ幸いです。
2018/11/10(土) 20:24:04.41ID:6zKgwS720
tvtest+LAVで視聴していれば、TSロード時は2.0ch音声でも
本編等で5.1ch音声に切り替われば、5.1chとして再生される
スピーカーやサウンドカード類がサラウンド再生に対応しているのならな。
2018/11/10(土) 20:38:50.98ID:53D5Iicy0
2chにダウンミックスして録画なんて機能ないからな
2018/11/10(土) 20:54:59.32ID:He5A70tD0
普通にTVTestでどのチャンネルでもいいので見ると普通に見られる
EDCBで視聴予約だとどのチャンネルもブロックノイズやノイズがでる
どこか思い当たる所があればお教えください
2018/11/10(土) 21:00:09.77ID:6zKgwS720
>>707
遠回しに12slot化されたCS放送のボヤキでも書きたいのか?
2018/11/10(土) 21:08:09.76ID:n157jfND0
>>704
映画本編5.1chなどの前後のCMが2chになっていて、その設定を引きずっているだけでは?
CMカットするか本編始まったら5.1に対応してくれる環境で視聴するのがいいと思う
先頭録画マージン削ると番組の頭が切れることがあるから気を付けて
2018/11/10(土) 21:08:37.68ID:NlGuK+Uv0
>>705
>>706

こちらの再生環境の問題ということですね。Mediainfoについては冒頭のCM部分を参照してるので2.0chとなってるようです。
ありがとうございました環境見直しますm(_ _)m
2018/11/10(土) 21:10:23.98ID:NlGuK+Uv0
>>709

ありがとうございます。tsファイル編集ソフト探して冒頭部分カットしてみますm(_ _)m
2018/11/10(土) 21:44:06.99ID:WCPSISwMM
>>707
省電力とか
2018/11/10(土) 23:36:16.69ID:/hV224rr0
>>694
これって家電の頃からの仕様だよね

プログラム予約でも同時間の番組情報を自動で引っ張ってこれないことは無いだろうけど
その辺いろいろ加味した結果として、今はキーワード予約があるんだと思う

自分はプログラム予約使わないからよくわからないけど、
ひと回り巡ってプログラム予約の役割が変わってきてるのかも?
2018/11/10(土) 23:39:12.14ID:OqVDsUPR0
高校野球は総合からEテレへのリレーに対応してくれたが
今日の日米野球、テレ朝からBS朝日のリレーはさすがに無理だったか
2018/11/11(日) 00:48:24.40ID:yWAh6liW0
work-plus-s-181110をダウンロードして入れてみたのですが録画自体は成功しています。
ですが録画済み一覧に録画した番組が表示されません。
これはどういった原因が考えられるでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
2018/11/11(日) 01:15:27.07ID:8VE5B5VN0
録画中トレイアイコン赤くならないとか一覧から削除しても表示が残ったままだったりとか
181110はいろいろバグってる気がしたんで戻した
2018/11/11(日) 02:22:24.56ID:ubrRaSu70
Win7マシンの自分は>715も>716の症状も無いし、
今まで通り何の問題もなく動いてるが
2018/11/11(日) 02:29:14.12ID:yWAh6liW0
>>717
私はwindows10を使っています。
これはwindows10の場合だと発生するのでしょうか?
わからないです。
2018/11/11(日) 02:35:52.79ID:XSrOWaSO0
Windowのverに関わらず、EpgTimerSrvだけ立ち上げ直せば
>715>716の現象は起こせるが
2018/11/11(日) 03:32:59.76ID:JosJJnLY0
work-plus-s-181111
https://github.com/xtne6f/EDCB/releases

EpgTimerSrv
終了フラグの初期化忘れを修正

18cf26c でエンバグ(初期化位置を移そうとしてcommitし忘れ)
2ch_EDCB/65/715 以降報告より。メモリ状態により通知系の問題が起きる場合と起きない場合あり
2018/11/11(日) 05:58:39.32ID:BbdOwCT20
tvtestで直接は映らないけどEDCB通すと契約してないチャンネル映るんだけどなんでだろ
全チャンネルただで見れるんだがこんなことありえるのか
2018/11/11(日) 08:39:55.32ID:flJ6XyCz0
>>720
この終了フラグの初期化し忘れってほかのディストリビューションにも適用出来る部分かな…epgdqtacapbonとかに
2018/11/11(日) 19:22:01.00ID:XSrOWaSO01111
前回relesase後のコミットの修正だし、関係無いのでは?
2018/11/11(日) 20:08:02.87ID:flJ6XyCz01111
そうだね
ソース見たけど関係なさそうだった
725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21c0-48/L)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:58:17.71ID:QsI/lGYV0
今までxtne6f版を使ってクライアント側のEpgTimerNW.exeで録画操作していました。
サーバー側の保存先は、ローカルネットワークの絶対パス
「\\192.168.xx.xx\C:\Users\xxx\Desktopt\録画フォルダー」
と指定し、サーバーとクライアント側での「追っかけ再生」も両方問題なくでき
ていました。
ところが同じ設定で、kntrec版を使用したところファイルがありませんということで
再生できない状態です。
但し、録画開始停止や録画済みファイルの削除はできます。
(サーバー側では、EpgTimerSrv.exeを起動させています。)

そういう仕様なのかな?
2018/11/12(月) 00:35:18.91ID:Phy0MEPl0
ネットワークパスでコロン「:」て使えるんだっけ?
でも録画とか出来てるってことは、EpgTimerSrvでは何か処理されてるんだろうな
2018/11/12(月) 00:59:42.91ID:Phy0MEPl0
あとはサーバ側はxtne6f版のEgpTimerSrv使ってて、tkntrec互換オプションがONになってないとか?
まあそれだとtkntrec版のEpgTimerはそもそもまともに動かないか
728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21c0-48/L)
垢版 |
2018/11/12(月) 01:46:25.02ID:yOb24CrI0
>>726
コロンはご記入でした。訂正↓
「\\192.168.xx.xx\c\Users\xxx\Desktopt\録画フォルダー」

>>727
その辺は全て差し替えてます。

tkntrec版は番組表の入れ替えがやり易かったり、他にもいろいろ小回りきくので
使ってみたかったんですが。。。
バージョンアップで対応してくれないかな?ということで今回は見送ります。
2018/11/12(月) 04:31:39.45ID:QvZvVCSq0
10.69を使ってます
たま〜にですが、番組表が一部抜けている時があります
この抜けている部分の番組を録画したい時はどうしたらいいのでしょうか
時間指定録画とかできないんですかね

EPGデータを全部削除して再取得しても同じでした

またxtne6f版とかはこういう現象は起きないんですかね
2018/11/12(月) 07:44:12.35ID:R41GhhuM0
>>729
もちろん休止じゃなくて、一週間以内の未来の話だよね?
具体的にチャンネルと時間を書いてもらった方が的確に答えが返ってくると思う
EPG取得設定の詳細と基本情報の違い(混在)と、EPGの保存日数の設定とかも
時間指定録画はできるだろうけど、それは環境次第なんで自分で試せるともう
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21c0-48/L)
垢版 |
2018/11/12(月) 10:01:03.51ID:yOb24CrI0
>>725です
LAN内の絶対パスで「追っかけ再生」できない件ですが、できました。
kntrec版では、[設定]→[外部アプリケーション]→[ファイル再生]で
「再生アプリのexeパス」で再生ソフトの指定をしていなかったのが
原因でした。xtne6f版とはその辺が違っていたようです。
失礼しました。
2018/11/12(月) 16:15:57.23ID:Dutd5U/q0
EPGTimerの番組表のチャンネルをクリックでTVtestは起動するけどチャンネルが変わらない。
チャンネルクリックでTVtestがその番組に変わったような気がするんですけど気のせいでした?
OS再インストで設定しなおしたのでおかしくなったのかな?
2018/11/12(月) 16:46:58.70ID:Dutd5U/q0
すいません。自己解決。プラグインのチェックはずれてました。
2018/11/12(月) 18:58:13.40ID:Phy0MEPl0
>>731
その辺xtne6f版と仕様ほぼ同じだったような
tkntrec版も、exe指定無しなら、tsに関連付けられた再生アプリが立ち上がるよ
自分は、exeパスもコマンドライン引数も両方空白のまま使ってるし
2018/11/12(月) 19:11:56.67ID:Phy0MEPl0
あと、今さらどうでも良いかもしれないけど、
tkntrec版は、公開されてるパスなら、フォルダ指定がローカルのまま
(>728なら「c:\Users\xxx\Desktopt\録画フォルダー」)でも、再生できるよ

まあ公開されてるんだから、素直に公開パス指定しておけばいいって話もあるけど
2018/11/12(月) 23:55:56.59ID:Sp0TqoE+0
EMWUIの最新版入れたんだけど、以前は設定にtkntrec版の設定トグルとかあったと思ったんだけどいつの間にか無くなった?
2018/11/12(月) 23:56:37.47ID:QvZvVCSq0
>>730
ありがとうございます!
プログラム予約から時間指定でできました
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21c0-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 00:26:13.40ID:X3Eh3Emf0
>>735さんへ
>>728です。そうですよね。クライアント側からは操作だけしかしていない
のでそれが一番筋が通ってますよね。
性格上同じように揃えたいという思いで見落としかな?してました。
あとは、クライアント側にも自動で「Setting」フォルダーが出力され
ていたので連動してるのかとも思いましたが、そうではなかったようです。
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21c0-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 00:31:22.00ID:X3Eh3Emf0
(追記)
やはり私の環境では再生アプリを指定しないとダメですね。
それでも今は快適に動いてますので。。。
いろいろアドバイスどうもです!
2018/11/13(火) 23:40:27.68ID:kiOKrdQ+0
>>736
xtne6f版の機能追加で、EpgtimerSrvの差が無くなったので、スイッチが要らなくなった
WebUI常用でEpgTimerを使用しないなら、 xtne6f版+EMWUIだけでOK
2018/11/13(火) 23:44:36.59ID:kiOKrdQ+0
>>739
修正版がコミット済みになってるけど、修正前のverでも
アプリ・コマンドライン両方を空白にすればエラーが出なくなる気がする
(>734の3行目)
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9f-Xpip)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:35:13.37ID:lykzaTXo0
>>690

遅レスで失礼します。
確認しましたらEpgDataCap_Bon.exeはxtne6f氏版181019の物を使っていました。
EpgDataCap_Bon.exe含め181111版にしましたが結果は変わらなかったです。

ファイル名PlugIn指定、ファイル名PlugInオプション、その他の設定で
確認する箇所ありましたらご教示おねがいできますか。
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdc0-xL3o)
垢版 |
2018/11/15(木) 00:09:50.77ID:gADuybLt0
tkntrec版の製作者様
多分ココのスレ見ていてくれたのでしょうか?
>>739
「初期設定でアプリによるファイル再生時にエラーとなるのを修正 」
対応いただきありがとうございます。

連絡手段ないので、今場を借りてお礼申し上げます。
2018/11/15(木) 12:27:35.21ID:Mb/S0Ipk0
いいってことよ!
2018/11/15(木) 13:36:20.83ID:07JQNOR+0
サーバー連携丸々消しやがって
EPG連携くらい残しとけ
このハゲー!
2018/11/15(木) 13:39:09.10ID:lVldIu8l0
どのビルドのことを言っているのかわからんが
自分用に鯖連携とかEPG連携を復活させればいいんじゃね?
2018/11/15(木) 13:41:48.72ID:07JQNOR+0
ヨシ!そこまで言うなればGitにブランチ噛ましてやろうじゃんよう
2018/11/15(木) 16:47:13.49ID:07JQNOR+0
でもブランチコミットしたらオレだってバレッバレやないか
2018/11/15(木) 16:58:37.47ID:koOJe/7U0
お前が誰だかわかんねぇよ
2018/11/15(木) 19:31:10.53ID:lVldIu8l0
>>748
専ブラのUAと、リモホを変更すれば誰だかわからなくなるぜ?
そもそもどのビルドのことを言ってるか曖昧にしているから
それ以上情報を与えなければ詮索されることもないだろう。
2018/11/16(金) 09:36:51.32ID:8HMqdVLI0
tne6f版にEDCB Material WebUIを入れて見たのですがLAN内の他のPCやスマホからIPやPC名でアクセスしても
このサイトにアクセスできません 接続が拒否されました。とエラーになってしまいます。
どこをいじれば表示できるようになりますか?
2018/11/16(金) 09:41:31.24ID:ODPoGw6k0
tkntrec edcbって、
xtne6f edcbをベースにしているはずなので
さほどかわらないはずだよね
最近xtne6fで録画後バッチが動かなくて
tkntrecにしたら安定した
どっちも最新ビルドなんだけどなあ
まあtkntrecで安定してるからいいんだけども
2018/11/16(金) 09:51:49.55ID:UbV2Mnj00
>>751
説明書き通り、EpgTimerSrvを終了してINI設定してPC再起動すれば行けると思うんだが・・・ビルド版だと足りないファイルがあるので配布版を上書きしましょう
PC名とかどこでそんな変わった知識を身に着けたのか知らないけれど、まずはIPアドレスでアクセスしよう
スマホはルーター経由なら普通設定のwifi隔離機能とかでPCにアクセスできなくなってるかもしれない
PCからは、IPとポート指定すればいいと説明にあると思う
ポートが開いているかどうかは詳しい解説が出てるサイトいっぱいあるのでググってください
あと同じ質問が何度かこのスレにあるので読んでみるといいかも
2018/11/16(金) 11:25:47.98ID:BxegoceI0
>>752
1週間前にDLしたならwork-plus-s-181110のエンバグの影響だろう
翌日治ったみたいでtkntrec版はちょうど回避したのかも
2018/11/16(金) 15:24:16.89ID:8HMqdVLI0
>>753
EDCBの動いてるPCでローカルIPアドレスだとエラーで動きませんでした・・・。
localhostでならアクセスできます。
うーん・・・
このサイトにアクセスできません http://192.168.0.10:5510/EMWUI/ のウェブページは一時的に停止しているか、新しいウェブアドレスに移動した可能性があります。
ERR_SOCKET_NOT_CONNECTED
2018/11/16(金) 15:33:59.67ID:8HMqdVLI0
EpgTimerSrv.iniにEnableHttpSrv=1しか追加してなかったのが原因のようでした。
下記2行を追加したところ動くようになりました。
HTTPPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/24
2018/11/16(金) 15:36:14.25ID:8HMqdVLI0
>>753
補足:windowsのLANでホスト名(コンピュータ名)でアクセス可能で変わった知識ではありません
2018/11/16(金) 18:44:07.14ID:4bLgcaJS0
>>757
昔はなかった知識だから許してやれ
2018/11/16(金) 19:36:46.88ID:DXayyhy10
PC名でアクセスするのはファイル共有の話だろ
つーかそれでWebUIにアクセスできるのが不思議でしょうがない
WebUIのフォルダを共有設定にしているのかね?
2018/11/16(金) 19:50:30.71ID:cjtrUP2j0
>>752
さほど変わらないというか、EpgTimer部分以外は実質xtne6f版そのまま
2018/11/16(金) 20:11:07.59ID:vUVDNEyh0
>>759
WIndowsネットワーク(ワークグループとか)内なら普通に名前解決する
2018/11/16(金) 20:11:17.93ID:WyC4Fwbq0
>>757
あの書き方じゃスマホからコンピュータ名でアクセスしてるのかと思ったわ
2018/11/16(金) 21:18:53.91ID:67o8GMr10
>>762
補足:Windowsのスマホならアクセスする方法があるそうです。すみませんでした。
2018/11/16(金) 21:30:13.11ID:KbdPGbTI0
PC名でアクセスしようとするとIPv6アクセスになる環境もあるから最初はIPアドレス(IPv4)で確認
IPでアクセス出来るのを確認してからPC名でアクセスしてみないと問題の切り分けが出来ないぞ

その辺全部わかってる奴ならいいんだが、知らないなら一つずつ順番に確認しろよって話だよ
2018/11/16(金) 22:16:47.36ID:8amQIKlP0
>>762
LAN(Wi-Fi)経由で、同じセグメントのローカルIPに紐付けられたスマホなら
WebUIのホスト名をマシン名に設定しても何の問題もないだろう。
2018/11/16(金) 22:41:15.93ID:1SDK9jX50
tvtest+EDCBでpt2、2枚で使ってるんだけど
これって仮にpt3、2枚に変更した場合、ドライバとSDK入れるだけで動くのかな?
ググった感じ同じようにみえるんだけど、何か必要な物があったら教えてもらえると助かります。
2018/11/16(金) 22:45:51.25ID:4mD9J0YA0
動くはず
2018/11/16(金) 22:48:35.50ID:cwgPMIoH0
こいつ・・・動くぞ
2018/11/16(金) 23:13:45.68ID:1SDK9jX50
>>767-768
ありがと
動くのか!今月大掃除予定のPCに、当時買ったpt3に換装してみます。

そのPC、一応録画鯖なんだけど、スペース的な事もあって
横置きのケースで組んで、AVラックに入れたまま5年は経ってる・・・・
2018/11/17(土) 11:42:32.23ID:RBzwIz240
池の水ぜんぶ抜くも飽きてきたな
「池上(彰)の髪ぜんぶ抜く」とか面白そう
2018/11/17(土) 14:58:35.49ID:VC+IApKX0
それ虐待だしコンプライアンス的にアウト。
2018/11/17(土) 15:17:55.89ID:qNXdq71+0
何より全然おもくろくない
2018/11/17(土) 16:52:46.29ID:WzsRrbQkd
>>770の血を抜く方が面白くない?
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd19-maOp)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:11:30.24ID:6TjEmgoO0
慰安婦像ぜんぶ壊す

これなら視聴率100%
2018/11/17(土) 18:50:51.26ID:YZR7EvX80
>>774
見たい!
2018/11/17(土) 19:02:42.39ID:nsRmZSSj0
>>774
やめてもらうために10億円払ったのに、結果持ち逃げ状態でやめない民族にそんなことしたら
紅白で原爆Tシャツやる日が来るぞ
2018/11/18(日) 11:27:02.83ID:susmS/iU0
>>769
不具合あるんじゃなきゃ、そのまま使うのが吉だぞ
2018/11/18(日) 22:42:55.60ID:K9wnVwzi0
日本映画専門の大捜査線って4Kで放送してんの?
2018/11/18(日) 22:43:18.78ID:H9tU7ah/0
BSテレビ、「3チャンネル分」新規公募へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181116-OYT1T50128.html
2018/11/18(日) 22:49:21.65ID:K9wnVwzi0
>>779
MX来いー!
2018/11/18(日) 22:49:56.90ID:4klqyNZG0
wowowとjスポが返上すんの?
2018/11/18(日) 22:50:35.08ID:Dr/aEaPR0
この手の話題については無知なんだけど、AT-Xとかがきたら嬉しいな、CSのクソ画質から開放されたい
2018/11/18(日) 23:01:50.23ID:H9tU7ah/0
>>781
別記事によると
無料放送では「トゥエルビ」「Dlife」
有料放送では「J SPORTS」「スターチャンネル」「アニマックス」など
2018/11/18(日) 23:08:05.48ID:H9tU7ah/0
>>780
>>782
現在BSで16スロット持ってるチャンネルが最大4分の3の帯域になる予定だから
実質BSの12スロット化だよ
2018/11/18(日) 23:13:53.37ID:H9tU7ah/0
ソースはこれ

BS、さらに3チャンネル増へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00000118-kyodonews-soci

既存のBS29チャンネルのうち、
13チャンネルが使っている電波帯域を最大4分の3まで圧縮し、
利用可能な帯域を空ける。
2018/11/18(日) 23:15:21.45ID:+pdgaa/L0
BSまで画質ノイジーになるんかい最低やね
2018/11/18(日) 23:15:29.60ID:5QqHFKp50
13チャンネルも帯域減らすとかアホ過ぎるだろ!
2018/11/18(日) 23:21:28.21ID:t7tg+NGP0
>>777
ありがと
不具合はないけど
pt2、2枚のPCが2台・・・ケーブルが16本も出てて裏側すっごいことになってるから減らしたいのが1番
4Cのアンテナ線って硬いから当時ラックにしまうとき大変だった

これはPC内部の線材にもいえるけど全てがが硬い・・
アンテナ線は同軸だから仕方ないけど撚り線ならもうちょいなんとかならないのかな
MBに挿すUSB3.1や3.0のケーブルとかあいつらもう曲がる気ないだろw
2018/11/18(日) 23:23:14.99ID:4klqyNZG0
>>783
ぎゃー、厳しい
2018/11/18(日) 23:38:06.22ID:TLX4tsA2a
BS11もへらされるのか?
2018/11/19(月) 00:05:40.10ID:/QWM3j320
ご教示下さい。
Windows10で10.66の古いの使ってます。
もし録画してエラー(Drop等)が発生したら、errファイルにエラーの時間と種類とカウントが出ますが、
Dropが発生していて、時間が表示されないケースって何ですか?
(HDD容量不足ではありません。)
ご存知の方いますか?
2018/11/19(月) 00:14:02.44ID:vXklh7l60
>>778
ネタだと思うが…
2018/11/18(日) 21:00〜23:50 日本映画専門ch
[映]踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(4K)
織田裕二/柳葉敏郎 「踊る大捜査線」劇場版第2弾。4Kデジタルリマスター版を6ヶ月連続TV初放送中! ※本編前後に軽部支配人の解説(2003年・本編139分)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
2018/11/19(月) 00:21:50.92ID:yA2WRw4N0
4KリマスターをHDで放送するだけだろ。
この手はこれから増えてもおかしくない。
2018/11/19(月) 00:24:22.72ID:u8AIyUFf0
毛穴やシワ、シミたるみ、形成外科痕が容赦なくアップになるんだな。
2018/11/19(月) 00:34:53.75ID:z/wbex/h0
んーでも1080だしなー
2018/11/19(月) 01:36:58.97ID:sIh7AfHd0
>>790
その可能性は大
2018/11/19(月) 01:41:19.21ID:y7/46UKz0
>>784
地方だからTOKYOMXみたいんや!
2018/11/19(月) 01:50:47.34ID:yjWpbVap0
CS12スロットの糞画質並みになったら嫌だな
2018/11/19(月) 01:52:31.15ID:beAUEreZ0
4K8Kを綺麗に見せるため既存チャンネルをすべて極限まで落とす国策
ネット配信に何もかも負けて全滅、が噂通り現実味を帯びてきた
2018/11/19(月) 02:11:22.36ID:AJUzkpbMM
>>798
BS12スロット≒CS16スロット
2018/11/19(月) 02:34:57.29ID:1FOn+XxZ0
>>800
マジで!?
あと3スロット減らしたろ
2018/11/19(月) 05:54:48.20ID:0F6pR+elM
また通販chが増えるだけだと電波の無駄遣い
2018/11/19(月) 06:12:00.00ID:VNC5qgFh0
映像圧縮すれ万事解決とかいってると、
地球温暖化問題とか深刻になりそう
2018/11/19(月) 10:02:58.02ID:gqctDi880
BSは異常なショッピングのコマーシャルとつまんない番組ばかりだから民放は撤退してもいいな
再放送はCSの方が充実してるくらいだ
2018/11/19(月) 10:52:27.89ID:sIh7AfHd0
放送コードあたりもCSの方が緩いようだしね
2018/11/19(月) 12:00:50.74ID:BJ43hGXFa
地上波ではダメ!絶対!とかやってるからなw
2018/11/19(月) 12:25:14.22ID:zwkkDrks0
CSは放送の冒頭に「オリジナリティを云々」て表示して、言葉狩りや文字狩り、思想封殺に対処してるかんね
2018/11/19(月) 12:35:40.69ID:SX0lXWXp0
でも地上波よリも
勝手に封印してる作品が多い
2018/11/19(月) 12:46:33.73ID:gqctDi880
こないだCSで桃太郎侍の第一回を見て、ああ桃さんの正体ってそうだったのか!
とはじめて知ることができたよ。ありがとうCS。地上波じゃ真似できねえよ。
2018/11/19(月) 14:13:25.29ID:8hHC0Wwn0
エロいチャンネルが皆無
2018/11/19(月) 14:17:13.28ID:o06qqQiN0
エロいのはR-15とかで検索するといいよ
まぁ、それでもおっぱいレベルだしグロいのも引っかかるけどね
2018/11/19(月) 14:17:38.41ID:gqctDi880
CSといえどAVを放映するのは色々あるんじゃないか
スカパープレミアムでAVを放映できるのはなんでだろう
2018/11/19(月) 16:13:50.48ID:+IAePm6p0
30分番組でCMがプロアクティブ埋め尽くされてるのを見ると
また震災でも起きたのかって思うくらいうざく感じる

R-15よりDMMのサンプルの方がエロシーン長いわなぁ
TS抜いてるのに無修正見たことありませんなんてガキもいないだろうし
2018/11/19(月) 16:38:31.30ID:ztvEXczv0
え、DMMに無修正AVあるの!?
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a76-io5V)
垢版 |
2018/11/19(月) 16:45:37.29ID:BF7yEJT/0
>>809
原作の桃太郎は、桃を食べて若返ったお爺ちゃんとお婆ちゃんがセックスして生まれた内容なんだよな
教育上好ましくないという理由で、桃から生まれた内容に改悪された。

海外でも同じで、本当は怖いグリム童話だし。シンデレラは人殺しだし。
2018/11/19(月) 18:39:23.35ID:gqctDi880
>>815
いや原作山手樹一郎だが、勘違いしてないか
2018/11/19(月) 19:00:48.51ID:lN2HjVQr0
CSのエロは深夜にやってるイメージビデオみたいなのがあるぐらいだな
2018/11/19(月) 21:47:41.03ID:dopGrXQj0
>>791
Readme_EpgTimer.txt より。

・.ts.errの時間ログでDrop数(またはScramble数)の合計値があってない
=>時間によるログは5秒おきに前回と違う場合に出力するようになっています。
  そのため、録画終了直前に発生したものは時間ログに出力されない可能性
  があります。
  リアルタイムに出力しないのは、ログの量が膨大になるのを防ぐためです。
2018/11/20(火) 12:58:25.79ID:z3J2VGSt0HAPPY
桃太郎侍よりも、ぶらり信兵衛 のほうが好きだったなぁ
同じく、必殺シリーズよりも、さらば浪人のほうが好き
820名無しさん@編集中 (HappyBirthday! dd19-maOp)
垢版 |
2018/11/20(火) 19:34:39.11ID:a6ja4FLq0HAPPY
しんべぇさんの長屋は十六軒〜
つ〜ると二人でぶーらぶら
向こう三軒両隣〜
821名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 4a9f-maOp)
垢版 |
2018/11/20(火) 19:37:19.35ID:pa6L7LGo0HAPPY
純と愛ですね(´・ω・`)
822名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 4a9f-maOp)
垢版 |
2018/11/20(火) 19:37:39.54ID:pa6L7LGo0HAPPY
誤爆した(´・ω・`)
2018/11/20(火) 20:02:45.44ID:FsaDPoL00HAPPY
出演者の本性が見えるチューナーカード
2018/11/20(火) 23:49:40.37ID:OxBm4x8S0HAPPY
あれ? なんでこの板まで HappyBirthday! になってんだ?
運営、誰の誕生日かわかってないだろw
2018/11/20(火) 23:59:28.07ID:tZ7NX7Ph0HAPPY
ゴーンの新しい人生
2018/11/21(水) 09:21:25.33ID:8igCFBf70
はじめ人間ゴーン
2018/11/22(木) 15:32:59.04ID:81i3czrp0
最新版のEDCBを試しに使ってみたが、なんか設定項目が多すぎてめまいがするな。
そして終了マージンの扱いがだいぶ使いづらくなってる。マイナスマージンを多用していると
これまで1チューナーでマージン削ってやりくりできていたものが、何故かチューナー不足扱いされたりとか
2018/11/22(木) 21:10:01.99ID:KxO/tGXI0
時間カブったままでもあとのやつ優先で
勝手に切り替えて録ってくれんのか
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfcc-nfAC)
垢版 |
2018/11/22(木) 21:39:55.47ID:CwXFNUNv0
6年使った録画鯖が最近不調で新規で組んだけど8コアCPUのパワーなのか
録画中にWeb開きまくったりソフトのインスコしても全くドロップしない
2018/11/22(木) 21:43:38.57ID:79alQgmc0
鯖なのにweb見るの?
2018/11/22(木) 22:46:41.95ID:W1UfxoMH0
>>827
マージンの扱いはむしろチューナ不足出にくくなってないか?
2018/11/22(木) 23:28:06.37ID:3HL0ptY40
2、3時間ぐらい色々試してるけど動かない(´・ω・`)

やりたいことは>>766に書いたように
tvtest+EDCBでpt2、2枚を→pt3、2枚に変える

1,pt3、2枚刺してSDKとドライバいれる

2,PT3-Example-64bit-400+ ←これで8番の機能テストクリア

3,tvtest 起動でボンドラ初期化ができません

他にやった事は
ドライバ入れ直し、pt3刺し直し、CMOSクリア
※今使ってる「tvtest+EDCB」をそのままpt2刺さってるPCで動かしてみる→普通に動いた
※で動いてるから何か足りないとしか思えない・・
おねがいします。
2018/11/22(木) 23:36:43.90ID:YxKb8Rbn0
もちろんBonDriverはPT3用ですよね?
2018/11/22(木) 23:55:58.95ID:3HL0ptY40
>>833
ありがと
うん、BonDriver_PT3- ST(お試し人柱版4)ってのに変えた
PGA 回路更新ツールもやりました。
2018/11/23(金) 00:04:09.45ID:c6ctQUSP0
すまん、動いたかも(´・ω・`)
PT3Ctrl.exe 叩いたら映った
2018/11/23(金) 00:36:17.64ID:VnWlmksk0
昔のテレビかよ
2018/11/23(金) 00:41:09.00ID:+T1ZFgJI0
>>827
xtne6f版に限っていうなら設定項目はたいして増えていないし
マージンに至っては昔のEDCBはカオスな仕様とバグがとぐろ巻いてたよ
2018/11/24(土) 10:49:14.78ID:tjurLfNG0
xtne6f版はコード整理終わったからなのか
最近要望とかよく取り入れてくれるね
2018/11/24(土) 12:03:01.50ID:VY4LiRWt0
だいぶ落ち着いてきたけど、EDCBのサービス表示設定で、BonDriverコピーして衛星・地デジ分けてる環境だと
表示サービスリストの上の数件歯抜けチェックにすると、ドライバーのチェック状態が下のドライバでもコピーされてるんだぜ
ChSet4.txtの上を全部表示するチャンネルにすれば対処できるんだが、このバグはまだ直っていない
840名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe7-c2zl)
垢版 |
2018/11/24(土) 16:51:31.64ID:He+obcu3M
4K.8Kの番組情報を受信して表示できる?
2018/11/24(土) 18:27:44.86ID:cmEazp6o0
>>839
誰もバグ報告してなかっただけじゃね?
即修正入れてくれたぞ
2018/11/24(土) 19:27:28.12ID:R+51gPHN0
そういえばBS4Kの新番組情報もちらほら増えてきたな。
2018/11/24(土) 19:36:12.58ID:VqnNSbQW0
録画予約した後、予約変更で録画時間弄ること多いんだけど
深夜0時に終了する番組とか日付跨いでる番組の場合、終了日時の日付設定もしないといけなくて地味に面倒ね
開始日時と録画する時間(〜時間〜分〜秒)だけでも十分だと思うのだけど
2018/11/24(土) 19:44:53.67ID:tjurLfNG0
マージンの増減だけで済ますとか。
あとはMODによるけど、深夜時間のオプション使うとかは?
区切りまたぐときは同じことだけど、とりあえず24時は超えられる
2018/11/24(土) 19:49:00.22ID:R+51gPHN0
28時間表記にしたら、その辺どんな風に調整できるだろうか。
28時間のやつは表示だけの話かもしれないが
2018/11/24(土) 20:10:34.43ID:sG5Yz3r40
xtne6fに変えたら最初の起動以外でEpgtimerが起動しなくなった(バックグラウンドでは動いてるがウィンドウ表示出来ない)んだが対処法ある?
2018/11/24(土) 20:12:34.51ID:tjurLfNG0
とりあえず深夜表示をONにすると、時間の指定が28時でも30時でも
ドロップダウンリストは36時まで表示されてた
https://i.imgur.com/im9qI9n.png
(なので、>844の区切りまたぐときとかは気にしなくてよさげ)

ついでに今気付いたんだけど、24時の指定で深夜表示にすると、
番組表その他はオプション未使用時とほぼ同じまま
ドロップダウンリストだけ36時表示で使えるな
2018/11/24(土) 21:15:30.65ID:R+51gPHN0
>>846
EpgTimerSrv.exeかEpgTimer.exeまたはEpgTimerNWが動いている状態で
別途、EpgTimerTask.exeを動かすとかどうよ。トレイに2個めのアイコンが出ると思うけど。

EDCBのEXEをすべて管理者で実行させる設定にしておけばもっと扱いやすくなるけどな。
2018/11/24(土) 22:51:24.40ID:sG5Yz3r40
>>848
ありがとう
Taskの方ってコピペで作るやつ?
2018/11/24(土) 23:02:55.44ID:R+51gPHN0
ビルドしたときにできるやつ。
コピペでつくるのはNWのやつ。
2018/11/24(土) 23:47:07.33ID:sG5Yz3r40
>>850
マジ?Task生成されてない…
2018/11/25(日) 00:16:32.90ID:IfSJDuyB0
>>846
EgpTimerSrvのアイコンと通知を常に表示にしておいて、EgpTimerSrv
のアイコンをクリックするだけでEgptimerのウインドウ立ち上がるだろ?
右クリックでも一番上にEgptimerの欄があってそれクリックしても
ウインドウ立ち上がるし

何をそんなに困っているのかが正直判らん
ワイもxtne6fつこうてるけど
2018/11/25(日) 00:42:00.59ID:OCQMrkxU0
>>852
常駐させる設定にしてるしタスクトレイのアイコン右クリックからTimer押してもウインドウが開かないんだ
2018/11/25(日) 01:07:40.01ID:IfSJDuyB0
>>853
マジで? そりゃ何か変になってるねぇ ワイは普通に作者さんが
配布してくれているバイナリと自ビルドしたEpgDataCap_Bonを
合わせてセッテングしてるだけだけど、何の問題もなくSrvだけを
常駐させてそのSrvアイコンをクリックするだけでEgptimerのウインドウ
開くんだねどねぇ 正直判らん、すまないねぇ
2018/11/25(日) 02:45:54.89ID:81AEMMpv0
>>853
EpgTimer.exeはちゃんと存在するか、EpgTimer.exeダブクリで起動できるか、とか
ウィンドウがなんかのはずみで画面外に飛び出して見えなくなってないか確認
2018/11/25(日) 06:11:53.98ID:MyNc8bTs0
エスパー養成スレ
2018/11/25(日) 10:32:09.17ID:N91/c9ELM
Mterial_WebUIのEPG予約したのを消そうと来たときに、削除のボタンが表示されない。

EPG予約のページにいって、予約をどれか1つタップすると、右からウインドウが出てくるけど、その一番下の行には変更のボタンしかない。

ウインドウの右上の最大化ボタンをおしてから一番下までスクロールすると削除ボタンが出てくるけど。
2018/11/25(日) 10:33:42.16ID:N91/c9ELM
最初に出てくる小さなウインドウでも削除ボタンが表示されるとうれしい。

最初、EPG予約はEMWUIでは削除できないのかと思ってしまった。
2018/11/25(日) 20:49:57.92ID:8eSw3G040
まずはテキストエディタを起動するんだ
そして削除ボタンを追加する
2018/11/25(日) 22:46:35.95ID:dkXN2AqB0
work-plus-s-181125
https://github.com/xtne6f/EDCB/releases
2018/11/25(日) 22:56:01.54ID:q89bef+L0
xtne6f氏おつであります
2018/11/26(月) 05:42:53.41ID:CSMNBMEh0
乙です!!
2018/11/26(月) 11:59:51.17ID:FZxaEYGJ0
!「予約情報管理」→「HDDの空きが少ない場合〜」の削除対象を作成日時順から更新日時順に変更したので注意
2018/11/27(火) 05:56:16.09ID:9rEmR2Hb0
乙です
少し頭が冴えてたので
3年ぶりぐらいに移行した
ついでに64bit化も

Webとか付加機能はまだ使いこなせてない
2018/11/27(火) 19:09:30.20ID:p/F7j6QJ0
やはり天才か
2018/11/28(水) 07:37:47.69ID:/UMMj/Dt0
> Webとか付加機能はまだ使いこなせてない
その機能があることすら知らんかったw
2018/11/28(水) 14:22:38.11ID:CBJ7VNpE0
自分はロケフリでTvRemoteViewerを使ってる関係上WebUIをONにしてEDCB運用
してるけどxtne6f氏版だとデフォルトでWebUIがonになってないから設定し直す必要が
あったけどな
EgpTimerSrv.iniの
[SET]セクションで
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192,168.0.0/16
(自分は自宅のローカルLAN内のみで使うのでアクセスコントロールリストは上の設定にした)
を付け加えるだけで(EDCBを立ち上げてる鯖のアドレス:5510)でWebUIにアクセス出来て便利
まあ、古いEDCBだとデフォでWebUIがONになってて楽なんだけどね
あともしかしたらファイアーウォールでport5510に穴を開けておく必要があるかも
セキュリティ面であるとか、作者さんには思惑があってデフォでONなのを敢えて外されたんだろうけど
予約とか最近寒くなってきて暖房の効いた部屋のPCから暖房の効いてない録画鯖にWEBUIで録画を
予約したり録画予定番組を確認したり出来るのは便利だな まあオマケ機能だから別途マテリアルUI
をビルドしてそれを使えば良いんだろうけど自分はそこまではしてないな
2018/11/28(水) 14:36:48.11ID:tjLZxClVM
デフォはOFFでしょ
2018/11/28(水) 14:52:12.11ID:CBJ7VNpE0
>>868
えっ? そうなの? 古いEDBC10.69のやつは最初から
[SET]
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510

の記述されてたんだけど? てか古いヤツはTvRemoteViewerの設定の際何も弄らなくても番組表が出た
んだけど
xtne6f氏版の方はiniファイルに上の記述が削除されてて添付されてるドキュメントにも書いてあるように
追記してようやく使えるようになったんだけどな たまたま自分が拾ったバイナリのiniが最初から
設定してあったのかも知れないが
2018/11/28(水) 15:11:31.37ID:8HXF17qB0
拾ったバイナリ・・・勇者かよ。
個人的に自ビルドの方がいろいろできるし、怪しい細工の心配がないから捗ると思うけどな。
2018/11/28(水) 15:18:29.42ID:O8rWfuq/0
派生がデフォで垂れ流ししてたら困るわなぁ
2018/11/28(水) 15:23:43.68ID:CBJ7VNpE0
>>870
大昔まだEDCBのオリジナルが2senで配布されてた時とかのバイナリと
TvTest0.7.23の環境を敢えて残してるだけだが?

もちろん最新のxtne6f氏版とかは自ビルドしたりgithubで配布されてる
バイナリも使っているが?
2018/11/28(水) 16:01:31.65ID:1o8ncs320
>>872
中の人が配布してたバイナリにはEpgTimerSrv.iniは添付されてない
HTTP機能をオンするような記述が添付されてるなら確実に誰かがアレンジして再パッケージしたもの
ちょっと色々疑ったほうがいい
2018/11/28(水) 16:45:20.97ID:CBJ7VNpE0
>>873
今保存してるアーカイブみてみてわ up1218のヤツで中身みたらソースとバイナリがバンドルしてる
やつだったわ でバイナリみるとiniは最初からはついてない けどさ、これ最初起動すると自動生成
するんじゃないのか? 自分の場合この古い環境で構築した際、特にiniとか別に用意せずとも後で見
てみたらiniがあった訳だが まあこの古い環境はテスト用だからあくまでも現行はxtne6f版とか
TvTest0.9.0又はディベロップ版の0.10.0を使ってるけどな
2018/11/28(水) 20:38:25.31ID:aCieXtVVa
今まで問題なく見れてたのが月曜から急に録画ファイルが「録画中に番組情報を確認できませんでした」となり録画できなくなり
TVTestを開くと何もエラーメッセージも出ず見れなくなっていた

試しにedcbでチャンネルスキャンするとエラー、
TVTestでチャンネルスキャンすると「チャンネル変更がBonDriverに受け付けられません」というエラーメッセージ

わかる方います?
2018/11/28(水) 20:54:36.56ID:tjLZxClVM
でんぱ
2018/11/28(水) 21:00:16.94ID:aCieXtVVa
でんぱの問題ではないと思います
なぜならpcに差していたテレビに差し替えると問題なく映るからです
2018/11/28(水) 21:02:39.51ID:/kL09IY80
なんらかのファイルが壊れたか消えたんじゃないかな
バックアップは取ってないの?
2018/11/28(水) 21:06:19.63ID:M8Hy55tw0
アウアウ言ってんじゃねぇよデムパ野郎
2018/11/28(水) 21:16:37.73ID:i6lS2wWCd
>>878
ありがとうございます
バックアップしていたTVTestで起動しても同じでした(´∵`)
2018/11/28(水) 21:19:38.19ID:z5tPgq5Ta
地上波なのかBSCSなのか両方なのか
2018/11/28(水) 21:20:08.03ID:27fQciL00
EpgTimerSrv.ini の中身で聞きたいんだけど、なんとなく開いたら
2枚挿してるから↓こいつがボンドラ分の8個なら分かるんだけど7個しか無かった
>[BonDriver_PT3-S0.dll]
>Count=1
>GetEpg=1
>Priority=0
>EPGCount=0

何となく気になったから8個に増やしたけど増やす前も後も別に変わったこともない
これ何なん(´・ω・`)単に8チャンネル同時に録画する機会がなかっただけとか?
2018/11/28(水) 21:22:27.45ID:i6lS2wWCd
地上波です。
BSCSは元々見れません。
2018/11/28(水) 21:53:00.57ID:/kL09IY80
デバイスマネージャーにチューナーは表示されてますか?
もし? が付いてたらドライバーやSDKを再インストールしてみたらいいと思う
2018/11/28(水) 21:53:42.55ID:z5tPgq5Ta
じゃあ機械的なもんかねえ
一旦ボードの抜き差ししてみるとか
それでだめなら該当ボードのスレへ
2018/11/28(水) 22:00:19.42ID:tjLZxClVM
>>877
テレビはPCではありませんので差が出ることはあります
でんぱの問題ではないと断定できません
2018/11/28(水) 22:11:02.69ID:WlBNedpH0
>>882
EDCBのBonDriverフォルダの中にちゃんと8個のBonDriverがあるのかを確かめたら?
一個作り損ねてたとかコピペし損ねてたとかなってたりして
2018/11/28(水) 22:57:34.90ID:27fQciL00
>>887
レスありがと
ボンドラは間違いなく8個ある
入れた時にEpgDataCap_Bon.exe 8個起動して同時録画と番組表で8チャンネル録画も試してます。

今まで気づかなかったぐらいだから変わったとしたら改変の時に余計なことして
おかしくなってたぐらいかな
2018/11/28(水) 23:56:25.06ID:7mKxGb4t0
>>888
EPG取得周り見たいだから問題なければいいんではないだろうか
うちも最近2枚挿しにして、EpgTimerSrv設定[その他]で「視聴に使用するBonDriver」に設定して、
基本設定でBonDriverの優先順位とか変更した後、前のIniと比較したら追加した4つが増えて、8つになってた記憶はある
心配なら設定ファイルの名前変えておいて再登録でもいいと思うが・・・
2018/11/29(木) 00:03:38.35ID:7Pvl1LCTa
>>875ですがドライバの入れ直しでなんとかなりました
みなさんありがとうございます
ちなみにでばいすはpxw3pe4x64でした
2018/11/29(木) 00:13:53.18ID:ogTS+HAr0
>>889
ありがと
10.69 xtne6f版 だけど
基本設定の
「チャンネルスキャンを完了したものが表示されます」と「視聴に使用するボンドライバー」
この2つにはちゃんと8個あるから、あんま気にしないことにします。
2018/11/29(木) 00:52:37.21ID:T7XoxAyK0
どなたかアドバイスください。
「録画後実行bat」を使って番組名で、フォルダを作成して自動フォルダわけをしたいです。
現在 bat ファイルを作ろうとしているのですが、アニマックスなどの録画については、$Title2$ や $Title2F$ に話数も含まれています。
これを取り除いたタイトルだけを取得しようと、

for /f "usebackq tokens=*" %%i in (`echo $Title2F$ | C:\usr\bin\perl.exe -e "while(<>){s/^.*\\//;s/ *#[0-9].*$//;s/ *(?:最終話|第.{1,8}話).*$//;print $_;}"`) do @set TITLE=%%i
SET TARGETDIR=M:\%TITLE%\
"%FASTCOPYDIR%"\FastCopy.exe /cmd=diff /verify /auto_close /force_close /error_stop /bufsize=64 /log /filelog /speed=autoslow /to="%TARGETDIR%" $FilePath$ $FilePath$.err $FilePath$.program.txt

こんな感じで試すも、「| の使い方が誤っています。」と怒られてしまいます。
Windows のコマンドラインシェルがやけに使いづらいのですが、皆さんはどうやって解決しているのでしょうか。
2018/11/29(木) 00:53:11.85ID:T7XoxAyK0
Perl とか Python とかは素人ながら使えますが、マルチバイト文字処理まで考えるのは面倒なので、だれか先人の知恵を頼りたいです。
タイトルだけを取得できるようなコマンドとかどこかにないでしょうか?

SCRenameは一応見てみたのですが、
外部に依存せずに、内部だけで完結して動作させたいので、好ましくありません。
(スタンドアロンで動かしたい)
2018/11/29(木) 01:18:40.88ID:2WraLXZB0
Perlが使えるなら録画後batからperl呼び出す形にしたらいいんじゃない?
俺はそうしてる
2018/11/29(木) 01:19:13.63ID:8fC0cGLD0
>>892
うちの場合は、キーワード検索予約前提だけど、$AddKey$でフォルダを作ってmoveしてる。
最近は、タグでジャンルを指定して、$BatFileTag$も使ってフォルダ分けしてる。

set ADDKEY=C:\TS
if not "$BatFileTag$" == "" (
set ADDKEY=%ADDKEY%\$BatFileTag$
)
if not "$AddKey$" == "" (
set ADDKEY=%ADDKEY%\$AddKey$
)
set ADDKEY="%ADDKEY%"
if not exist %ADDKEY% mkdir %ADDKEY%
move "$FileName$*.*" %ADDKEY%

こんな感じ。だいたいうまくいってる。
2018/11/29(木) 02:36:21.22ID:T7XoxAyK0
>>894
やはり、そうなりますか。。。
Windows上でPerlで書くときって、日本語ファイル名の処理ってどうしてますか?
バイナリ列のまま扱うと、意図しない文字が正規表現でマッチしてしまうので、
文字コードに合わせてdecode/encodeすることになりませんか?
となって、大きくなっていくと、書くのはまだしも、テストが面倒になりそうで、
できれば避けたいのですよね。。。
もしよろしければ、公開していただけると助かるのですが、ダメですか?

>>895
$AddKey$ は単純で使いやすそうな案です。
普通に使う分にはよさそうなのですが、
ウチの場合正規表現録画がそれなりにあって、どうなるか怖いので、できれば避けたいです。
2018/11/29(木) 02:47:53.38ID:9AJSvney0
最近つかえるようになったluaでやれば?
録画済み情報のファイルパス変更できるし
2018/11/29(木) 02:52:54.60ID:T7XoxAyK0
>>897
うう。。。
スカパープレミアム民なので、Velmy氏版です。。。
lua 使えるのは多分別の版ですよね?
2018/11/29(木) 03:17:44.84ID:8fC0cGLD0
>>896
やってみればわかるけど、$AddKey$は、正規表現にマッチしたワードに置き換わる。
うちも正規表現多様して、複数の番組を一つの予約として登録してるけど、メタ文字は$AddKey$に入ってこない。
なので、番組タイトルを正規表現で指定していればタイトルが、$AddKey$に入るよ。
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ db80-3wM6)
垢版 |
2018/11/29(木) 04:32:38.44ID:KP+XkBiu0
【要望】
1チャンネル1サービスモードでスキャンすると、「同一チャンネルで〜」の白いダイアログが出るんですが、
こいつが縦に長過ぎてモニターに表示しきれていない。
これを横に並べるとか改善をお願いします。
2018/11/29(木) 13:22:25.05ID:TxBRyQgZ0NIKU
>>900
単に閉じるだけだから問題ないのでは?
ストリーム情報を正しく編集しない1チャンネル1サービスなんて相当イレギュラーな使い方なんだし
2018/11/29(木) 13:40:49.99ID:f4GG8r820NIKU
俺はスカパープレミアム民なのでtkntrec版を使って
まさにプレミアムのかゆいところに手が届いてるんだが
>スカパープレミアム民なので、Velmy氏版です。。。
という人もいるのか
Velmy氏版はどの辺がプレミアム民にとって有難いんだろう
Velmy氏版を使ったことがないので純粋に興味がある
2018/11/29(木) 15:30:12.86ID:T7XoxAyK0NIKU
>>899
なるほど。
だと、検索結果がタイトルになってると、十分に使えますね。
ただ、ウチの場合は部分マッチが多いので、結局書きました。
同じような人のために素人コードですが貼っておきます。

use strict;
use utf8;
use Encode;
use File::Copy;
# use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode(STDIN,":encoding(cp932)") ;
binmode(STDOUT,":encoding(cp932)") ;
binmode(STDERR,":encoding(cp932)") ;
2018/11/29(木) 15:30:53.40ID:T7XoxAyK0NIKU
my $FolderRoot = 'M:/Multimedia';
my ( $FilePath, $Title2F ) = map { decode('cp932',$_) } @ARGV;

$Title2F =~ s/^.*\\//; # fail safe to avoid creating unexpected directory
$Title2F =~ s/ *#[0-9].*$//;
$Title2F =~ s/ *(?:最終話|第.{1,3}話).*$//;

chdir( encode('cp932', $FolderRoot ) );
unless( -d encode('cp932', $Title2F ) ){
mkdir( encode('cp932', $Title2F) );
}

if( -d encode('cp932', $Title2F ) ){
copy( encode('cp932', $FilePath) , encode('cp932', $Title2F) );
}else{
# error but no action is required.
}
2018/11/29(木) 15:40:09.84ID:T7XoxAyK0NIKU
- 前述の perl のファイルは utf-8 (BOM無し) で書く
- M:/Multimedia はウチの設定なので適宜修正する
- shebang はお好みで (ウチは #!perl -w)
- 大してテストしてないので copy だけにしてある。安定したら move に変更。
- 実行後 bat は以下の1行を書いた bat ファイルを各(perl の path は修正必要)
C:\usr\bin\perl.exe "$FilePath$" "$Title2F$"
2018/11/29(木) 15:47:02.61ID:T7XoxAyK0NIKU
>>902
私が使い始めたころには、(tkntrec 氏版を知らず) Velmy氏版しか、
プレミアム民の選択肢がなかっただけです。
(EPGの基本情報だけの取得とか)

その後は困ってないうえ安定しているので乗り換えに消極的なだけです。
これを信じるなら
ttps://secret-mercurial.ssl-lolipop.jp/Whimsical_diary/archives/673
tkntrec 氏版でよいのかと思います。
2018/11/29(木) 16:01:34.62ID:T7XoxAyK0NIKU
>>905
失礼。以下修正です。

誤り
- 実行後 bat は以下の1行を書いた bat ファイルを各(perl の path は修正必要)
C:\usr\bin\perl.exe "$FilePath$" "$Title2F$"

正しい
- 実行後 bat は以下の1行を書いた bat ファイルを各(perl の path は修正必要)
C:\usr\bin\perl.exe "utf-8のperlのスクリプトファイル" "$FilePath$" "$Title2F$"
2018/11/29(木) 16:19:15.56ID:T7XoxAyK0NIKU
忘れてました。
ActivePerl なら wperl.exe にすればコマンドラインウィンドウがでなくてすみます。
が、トラぶった時に taskmgr で落とすしかなくなるうえ、
他の wperl と引数でしか区別できなくなるので、お好みでどうぞ。
(まぁ、perl でスクリプト書くような人には自明のことかもしれません)
2018/11/29(木) 18:00:33.85ID:0Ei/suy+0NIKU
自分もVelmy版使ったら>>657の現象が出なくなったから使い続けている
VS2010に退行してコンパイルするのにちょっと手間取ったけど
2018/11/29(木) 19:02:50.31ID:t6pfHGS/0NIKU
おしえてください
「ライブ一覧の取得に失敗しました。
ログイン情報の取得先が正しいか確認してください」
という警告ダイアログがたびたびでてきてうざいです。
前面にはいないのですが、Alt Tabでみると端っこにいます。
https://i.imgur.com/WHsvxQy.png

これってEDCBのなんらかの設定項目ミスなのでしょうか?
どのソフトから出てるのもなのかわかっていません
2018/11/29(木) 19:33:40.05ID:ysAf1zsC0NIKU
おま環。EDCBでは見たことがない。
聞く前になぜタスクマネージャーやWindowsのエラーログを見ないのか
2018/11/29(木) 22:54:31.73ID:kIISbAxJMNIKU
ニコニコ実況とか?
2018/11/29(木) 23:26:05.80ID:T7XoxAyK0NIKU
>>909 >>902
「VS2010で」ということから疑念を持って確認してみたら、
Velmy氏版からabt8WG氏版に乗り換え終わってました。
自分のことながら勘違いしてました。。。
言い訳なのですが、使い勝手に差がないので乗り換えたこと自体をわすれてたようです。

なお、abt8WG氏版のReadme.txtによると
「tkntrec氏版EDCBを改変したバージョンです。」とのことですので、
プレミアム民には Velmy氏版、tkntrec氏版、abt8WG版が候補に挙がるのかなと思われます。

まぁ、録画後bat には何の関係もない話題ではありますが。。。
2018/11/29(木) 23:37:56.36ID:OSPLAfvs0NIKU
水を挟むようだけど、xtne6f版も今はCS3分離されてるから
その辺あんまり変わらないのではないかと
2018/11/29(木) 23:52:16.52ID:SWhEJE7O0NIKU
稀に番組表がおかしくなる
チャンネル数がめちゃくちゃ減ったり番組表が抜けまくりになる
EpgTimer再起動しても治らんけどPC再起動したら治るのが不思議
2018/11/30(金) 00:31:10.87ID:2dBGfPur0
>>914
ですね。
各々が好みのものを見つければよろしいのかと思います。


そういえば、一点だけ困っていることを思い出しました。
EpgDataCap_Bon.exe でチャンネルスキャンをする際に、
チャンネル抜けがよくでていたように思います。
TVTest 0.10.0 程度のチャンネルスキャン成功率になると嬉しいのですが、
チャンネルスキャンの改善が入った版ってご存知の方いらっしゃいませんか?
2018/11/30(金) 00:33:07.82ID:jlXsV7XY0
>>915
またバージョンも書かない不思議ちゃん沸いてたか。EpgTimer再起動してEpgTimerSrv再起動してないってやつだね
EpgTimerSrv(EPG取得チャンネル)変更してから、EpgTimerSrvを再起動してなかっただけだと思う
動作を理解していない初心者にありがちなんで、説明読んでないだろうしここで説明も面倒だし
設定いじったらPC再起動する癖付けたほうがいいよ
2018/11/30(金) 00:40:24.03ID:z1pn9sMU0
>>917
別に解決して貰おうとは思ってないよ
再現もどうすれば再現できるのかわからんし
EpgTimerSrvも再起動してるし、バージョンもふるーいのから181111でもでてたので
2018/11/30(金) 00:45:15.86ID:nID0feBm0
予約変更をしようとダブルクリックすると、予約タブ or 番組詳細タブが開きます(どっちが開くかの条件はわかりません)

予約タブを開くようにするには設定はありますか?
2018/11/30(金) 01:08:08.16ID:ngyV29tQ0
>>918
PC再起動しないと治らないなんてのは、ウィルス対策やほかのソフトなんかが
EPGファイルロックでもして邪魔してるシナリオぐらいしか浮かばない
普通のexeからみれば自分が再起動することとPCが再起動することに違いなんてないから
2018/11/30(金) 08:07:09.09ID:6oTzlb4q0
>>914
番組表のチャンネル番号が5桁のサービス番号のままで使い辛い
ここが3桁のリモコン番号になってるのがtkntrec版だけだったんで乗り換えたが
他にもジャンルの「その他(CS)-アダルト」とかプレミアムのジャンル分けに細かく対応してたり(他の版だとジャンルIDの数字がそのまま表示されてたり何も表示されてなかったりと明らかに未対応の挙動)

少なくとも今年6月に俺が乗り換えた時点ではそうだったんだが
今はこの辺もtkntrec版以外でも対応してるのかな
2018/11/30(金) 20:47:01.54ID:zasYgukA0
>>919
10.66使ってるけど、俺のところだと必ず「予約タブ」が表示されるよ

ちなみに俺は「番組詳細タブ」を表示して欲しいのだけれど
設定 - 番組表 - 基本にある「番組詳細タブを選択した状態で予約ダイアログを開く」は、番組表の設定で録画予約とは無関係らしくダメだった
2018/12/01(土) 14:11:43.74ID:CpLbW+0V0
EDCB久しぶりに更新して
nisaka版?からtknrec版に変えたんだけど
番組表をサービスでまとめることってできないんだろうか
2018/12/01(土) 15:42:59.07ID:JY+sGIgh0
サービスとはどのサービスだろう
BSや110CSやSPHDごとにタブを作る
サブチャンネル結合する
とかは普通にできるが
2018/12/01(土) 20:59:29.14ID:CpLbW+0V0
自己解決しました
チャンネルを逆順に登録したらサブチャンネルがまとまるのね
>>924さんレスありがと
2018/12/02(日) 11:43:56.74ID:sEnkENNk0
>>923
niisaka版はサブチャンネル結合のやり方がtkn版(xtn版系統)と違うんだ?
2018/12/02(日) 15:45:46.69ID:4DaneFdh0
>>926
正確にはniisaka版だったかどうが結構前で覚えてないけど
結合方法は違う
というか自動結合みたいで何もしなくても結合される
2018/12/02(日) 16:13:36.45ID:z1bI+2G60
>何もしなくても結合される
スターチャンネル2と3も勝手に結合されてそう
2018/12/02(日) 17:47:35.22ID:+Mn9D+t/0
>>910,912
すいません。暫定的ですが、原因はオープンレックアラートという常駐ソフトだったかもしれません。
まだわかりませんが。

>>911
ソフトのエラーダイアログが出ると
タスクマネージャーやwindowsのエラーログってのでわかるのですか?
それらの使い方がわかりません。どうやってみられるのかも
2018/12/02(日) 18:21:38.60ID:sEnkENNk0
>>927
niisaka版ちょっと見てきた
xtn版は同じTSIDの逆順のみ結合だけど、niisaka版は同じTSIDの強制結合ぽいね
その代わりCSとかスターチャンネルとかはコード内直指定で除外されてた
(最近サービスID変わったりしたから今使うとくっついちゃうのかも)

改変内容一覧見ると、結構今のxtn版系統に機能取り込まれてるね
取り込まれてない録画結果の管理とかはVelmy版とかに引き継がれかな
https://github.com/niisaka/EDCB/blob/for_me/Document/%E6%94%B9%E5%A4%89%E5%86%85%E5%AE%B9.txt
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-o5Pc)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:45:12.34ID:/uIqi+XE0
アニマックだけ、チャンネルスキャンで引掛からなくなったんだけど
何が悪いんですか
カードは、PT3です。
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a76-my/U)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:48:42.13ID:zQlT3Dke0
>>931
いまさらだけど、アニマックスはトラポン移動しているよ。
933名無しさん@編集中 (ワッチョイ b319-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 22:51:43.75ID:zwYUDEAB0
アニマックスなんてヲタクチャンネルみてるキモいヤツいるのか
2018/12/03(月) 01:58:01.53ID:4Yf4J3Uo0
有料チャンネルなのにコマーシャルが入るんだよ
2018/12/03(月) 02:25:49.39ID:qj3BUOLw0
心の狭い人の多いこと多いこと
2018/12/03(月) 05:20:33.51ID:C65re2qVa
全ての専門チャンネルはヲタ向けって事になるな
2018/12/03(月) 08:28:56.89ID:jbb1h5qb0
これからの時代パラボラ付けてまで見る人は一般人ではないわなぁ
スマホでほとんど見れるようになったのに
2018/12/03(月) 09:01:19.02ID:jpcMblKma
保存できるならいいのだけどな
あとは運営側の都合で視聴不可にならないのなら
2018/12/03(月) 20:47:40.40ID:aAZsqCEH0
>>933
アニマはCMを差し込むために、BS局だし画質はそれなりだけど、あれこれ独自に編集かますから嫌い。
また午前中の番組は左上に時計が表示されるし、年末とかは左下のウォーターマークがわいせつなデザインに代わることも。

過去に、ロゴがアニメーション中に金玉風にになってたこともあるしw
2018/12/03(月) 21:42:32.15ID:Wtyb4KYk0
でもアイキャッチの曲(2005年ごろのやつ)は好き
2018/12/03(月) 22:26:18.59ID:at8Pt7m/0
地方民なんでアニマの存在で助かってるよ
と言っても今期ちくわ少女とぬら孫再放送しか見て(録画して)ないけど

EDCBは xtne6f氏版 1年くらいほったらかしだけど、
そろそろアプデした方が幸せになれるんかね
942名無しさん@編集中 (ワッチョイW 769f-vYJN)
垢版 |
2018/12/04(火) 00:42:28.68ID:3SHQKd6R0
俺もそんくらいのだけど機能に満足してるかつ安定稼働してるからそのままだな
2018/12/04(火) 08:47:26.12ID:7U1KsMmf0
最近のは起動時や番組表設定変更後やEPG取得後のEPG読み込み処理で重くなる症状とかが無いから良いよ
前はストレス溜まりまくりだった
2018/12/05(水) 00:47:18.69ID:U4AHNHTw0
常に最新を追いかけろ
2018/12/05(水) 04:08:25.85ID:G/EeKRyA0
最新にビルド・更新だけはできるんだが
使用感を上げたりはなかなかできないな
暇なら別だが
2018/12/05(水) 12:52:21.59ID:vX6vPOlcD
何台も試せる環境がある人はいいけど
安定が一番大事
2018/12/05(水) 13:29:59.49ID:lvznix3G0
試すって言うほど、本体部分に手が入ってるわけじゃないからなぁ
更新履歴見るのが面倒なら変更しなくていいんじゃないかな
更新部分試すだけならそんなに時間かからないし
まぁ試すったってフォルダもう一つ作って入れ替えて再起動程度だしな
ビルドしない人からしたら、それすら苦痛だとは思うけど
2018/12/05(水) 13:42:05.82ID:AVUIXmVv0
番組表が変更されてた頃は最新版追いかけていたけど
今は年に一度程度の更新しかしてないなぁ まぁEDCBがとても安定し優れたソフトだからと思う
開発、更新し続けてくれている方には感謝しかないわ
2018/12/05(水) 22:57:26.91ID:UoUZqKJG0
>>903 >>904
需要があるかは微妙ですが、安定したので公開します。

Move_to_Folder.pl
https://www.axfc.net/u/3947788?key=842

bat の半角!対応とか、
RecName_Zen2Han の処理をどうするかとか、
.errファイルとか、初期版は全部忘れて書いてました・・・

やはりテストが面倒なのは間違いないですね。。。
2018/12/07(金) 12:38:26.22ID:wkcmBPWB0
ここ数日トランスポンダND16でキッチリ5分間隔でドロップが発生するようになったんだけど、同様の症状出てる人いますか?

EDCB10.66
2018/12/07(金) 13:09:10.64ID:xjnPNWJR0
自宅や近所でND16に干渉する機械を買った人がいるんじゃないの
いわゆるND16問題
2018/12/07(金) 16:46:59.05ID:K1T41MH50
EDCBを使わずTvTestで直接見てdropが発生するか確認
それでもdropするならEDCBの責任じゃないからスレ違い
2018/12/07(金) 21:59:45.02ID:kDWWXIYI0
>>941
xtne6f版もなんとなく全体的な手入れが終わったぽい?
2018/12/07(金) 22:49:28.62ID:plZRVv+x0
Ch.333のAT-Xは12スロット化してからND16問題で多少ドロップはしても完全に映らなくなる
ってことが少なくなった気がするんだけど気のせいではないよね・・・?
2018/12/07(金) 22:49:30.63ID:aDVI3iFc0
改変とか落ち着くと、DTV板から人が減るからねぇ
バグや改善希望も次のお祭りまであまり出ないだろうし
xtne6f氏には感謝しながらこのまま今の最新版で年末突入予定
2018/12/08(土) 16:37:15.63ID:ovQgCnaBa
xtne6f版で
ビルド不要ですぐ使えるのって
どこに有りますか?
2018/12/08(土) 17:11:31.01ID:xLGbxwN90
releasesにあるんじゃないですかね(適当)
2018/12/08(土) 17:23:17.83ID:Zerf42Gy0
ビルド不要(不要とは言ってない)
2018/12/08(土) 18:59:46.57ID:qQDZ7T8u0
>1のxtne6f版の2行目にreleaseへのリンク追加しておいてもいいかもな
https://github.com/xtne6f/EDCB/releases

結局録画アプリ本体はビルドしないと最新にならんけど
2018/12/08(土) 19:06:09.25ID:bkxNSsQVH
ビルド方法にリンクしたほうがいいと思うな
https://github.com/xtne6f/EDCB/blob/work-plus-s/Document/HowToBuild.txt

無料のVisual Studio Expressをインストールして
slnを読み込ませるだけだから簡単だよとわかってもらったほうがみんなハッピー
2018/12/08(土) 19:13:38.60ID:GiwDWq8g0
>>959
そうなんだ、知らなかった
なんにも考えずに最新版出たらビルドして全部上書きしてた
バージョン毎にバックアップはしてるけど
2018/12/08(土) 19:30:42.60ID:Y6qOe0mI0
無料のVisual Studio Expressをインストールして

これが地味にバカデカイからインストール途中で止めるの多いと思うんよ
2018/12/08(土) 19:38:06.16ID:GiwDWq8g0
最近焦ったのは無料のVisual Studio Expressのお試し終了だな
MSアカウント登録したら継続使用出来たけどw
2018/12/09(日) 00:27:24.51ID:pPf8neNG0
Visual Studio Communityが最新
適当なCI使うのも手
2018/12/09(日) 00:33:20.40ID:Bcqxza8e0
あ、ホントだ
Community 2017使ってるわ
2018/12/09(日) 08:27:55.33ID:kjt5FKwx0
>198
目がパッチリの「パッチ」とか
お腹がペコペコの「ペコ」とかは朝鮮語だよ
2018/12/09(日) 16:25:53.63ID:jj8z4KV10
> 無料のVisual Studio Expressをインストールして
> slnを読み込ませるだけだから簡単だよとわかってもらったほうがみんなハッピー
まぁ確かにそうなんだけど
Visual Studio Express、インストするだけでも時間かかりすぎ
2018/12/09(日) 16:58:15.21ID:YKAnXzWg0
Visual Studioっていまでもavsの関連付け持ってちゃうの
2018/12/09(日) 17:16:04.49ID:87LSGRbZ0
>>966
関西人がよく使う「パチモン」のパチも
元は朝鮮語のペチ
2018/12/09(日) 17:49:18.42ID:DoJqGUdh0
スレチで失礼だ!

って、もしかして最近、関東にも広まりつつある「(酒の)アテ」も語源はあっちか?
2018/12/09(日) 19:11:47.61ID:SSs8Zf0j0
>>962
そんなものTSファイルのデータ量に比べれば屁みたいなデータ量だろう。
2018/12/09(日) 19:36:05.60ID:ZS6WxEvj0
>>971
二桁GB後半は流石に馬鹿にならない
2018/12/09(日) 19:50:05.56ID:Ow6JVMBH0
EDCBで libaribb25 使っても番組の境目でドロップしなくなったなぁ。
これってBonDriverProxyのB25パッチのほうにもいい影響を与えるのかな?
2018/12/09(日) 20:02:40.04ID:ia+VT5C7M
パッチあてた方が先に動いてるんじゃないの
2018/12/09(日) 20:56:30.94ID:48tcr84E0
VS2017 Community
サインインしないで、30日復活させるには、どのレジストリ消せばいい?
devenv /ResetUserData実行後
VS2017削除
各フォルダ削除
後、レジストリだけなんだ
2018/12/09(日) 21:29:09.25ID:ab0bLNl50
登録しろよ…
2018/12/09(日) 22:37:43.56ID:SSs8Zf0j0
tknterc 2018-11-12版

https://i.imgur.com/9ErPmFH.jpg

なんか暴走してるしw
この時間帯に新しいやつにビルドしなおして差し替えるの手間だな。
2018/12/09(日) 23:02:25.02ID:iBpQfDg+0
凄いメモリ消費量w

でも最新版との違いは>839対応↓だけぽいけど、直るのかこれ?
https://github.com/xtne6f/EDCB/commit/00c576cf19a59b54abf738f342712ed7d34944db
2018/12/09(日) 23:35:45.67ID:SSs8Zf0j0
どうだろうか。とりあえず録画PCの積載メモリは24GBだから全然余裕だけど
32bit版のEDCBだから、1ファイルで3GBを超えると流石にやばいかもしれない
OSは64bitだからそういうの気にしたこと無いけど
2018/12/10(月) 00:00:33.49ID:h9kBL9aC0
またハゲの仕業か
2018/12/10(月) 00:42:04.10ID:LAdC2I/b0
>>978
録画先がへんなことになっててバッファがたまり続けてるとか
バグ以外にもいろんな可能性がある
2018/12/10(月) 05:55:41.36ID:OKhVeQex0
>>977
epgdatacapbon/libaribb25
でビルドしたB25Decoder.dll使ってる?
2018/12/10(月) 07:56:54.58ID:pRdB94e60
>231
朝鮮語だと人間はニンカンと読むから
2018/12/10(月) 08:56:03.32ID:rvTqVG1Ra
AT-Xを見せない工作員が
2018/12/10(月) 18:46:22.77ID:70lfWHAv0
きっとあの工作員が5分おきにアンテナの前に立ってるんだ・・・
2018/12/11(火) 00:47:55.69ID:hSNFZXha0
11/14を最後にしょぼいカレンダーに予約をアップロードできません。
よく見てみると
「EdcbSchUploader.ps1にデジタル署名がないので実行できない」
的なエラーが出て終了してしまっているようです。
何か見直すべき点がありますでしょうか。
2018/12/11(火) 01:19:43.06ID:Xf1cHnQL0
>>986
少しはググったか?

https://www.google.co.jp/search?q=ps1+デジタル署名されていません
2018/12/11(火) 01:20:44.77ID:Xf1cHnQL0
>>986
ごめんちゃんと貼る
https://www.google.co.jp/search?q=ps1+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
2018/12/11(火) 13:14:44.50ID:hSNFZXha0
>>988
えぇぇぇ!?って感じの難しそうな解決策が出てきて焦りましたが
無事、プロパティから「ブロック解除」で解決しました。
これ、未だになかなか癖がつかず…もうしわけないです。
ありがとうございました。
2018/12/13(木) 16:47:11.45ID:7uazJ3rF0
予約でスリープ復帰失敗するし、再起動もおかしくなったんだけど
ただのマザーボードの電池切れだった
一応トラブルのケースとして書いておく
2018/12/13(木) 16:48:49.52ID:pmUsygVI0
それ、ほんとうに電池切れか?
チューナー側の問題も有るんじゃねーの?
2018/12/13(木) 17:11:44.69ID:7uazJ3rF0
5年前のマザボ使ってて一回も換えて無かったんだよね
とりあえずでボタン電池換えてみたら再起動もスリープ復帰も治っちゃった
2018/12/13(木) 19:30:17.96ID:j3btBXW00
最低限マザーとCPUの型番くらい書かないと・・・
このスレの話じゃないだろうしなぁ
2018/12/13(木) 19:42:02.23ID:pmUsygVI0
M/Bのボタン電池は電源をシャットダウン(完全オフ)しているときや、ATXケーブルを取り外した後に
BIOS/CMOS情報やシステムタイマー等を維持するための予備電源として使われてるんじゃなかったっけか?

シャットダウンに近い休止状態ならともかく、スリープは電源が完全オフにならないから
電源コンセントが物理的に外れてない限り、電池の消耗はほぼ関係ないと思うんだけどな。
なんにせよEDCBとはまったく無関係だよな。どっちかといえば自作板にもっていく話題だろうな
995名無しさん@編集中 (ワッチョイW 069f-9hi1)
垢版 |
2018/12/13(木) 19:55:07.89ID:fqmtoX1d0
別にそこまで話を広げるつもりじゃなく軽くそういう例もあったって程度でしょ
2018/12/13(木) 23:35:15.76ID:aapI+OOH0
次スレ

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1544711694/
2018/12/14(金) 00:30:43.72ID:iJsQpbnx0
>>995
スレも埋まる頃合いだからマジレスしてみただけ。深い意味はないよ。
2018/12/14(金) 00:32:58.75ID:4OiXCQIi0
>>990
まじかー
俺も最近調子悪いんだよね

換えてみるかなー
2018/12/14(金) 00:35:23.45ID:zFzi+FbO0
(´・ω・`)v
2018/12/14(金) 00:42:21.47ID:/hMQ91ov0
取り替えたら治ったって書いてるのにつっこむ馬鹿は死ね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 0時間 13分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況