X



【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 40

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/10(日) 23:09:11.27ID:9ss8PuCT0
x264vfw64.dllエラーが出た後無理やり動画を開くと今度は
SEH:code =0xc0000005エラーが出たので
https://i.imgur.com/9CJcrEf.jpg
ググってみたらこんなのが出てきました
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/delete/lang/ja/board/tvmw5/messid/66611
もしかすると同じ様な問題でTMPGEnc側の修正が必要なのかもしれませんが
とりあえず今現状で問題なく編集出来るようになったので助かりました
585名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-IDpv)
垢版 |
2019/03/12(火) 11:29:01.10ID:2fVv5Wp9a
2060を買ったんで、VMW7でNVENC使ってh265にエンコしてみた。
元ファイルは2.6GB、FHD、59.94のwmv。
品質設定56で5.8GB、50で3.98GB…
GOP構造タブで「GOP内でのBフレーム数」は「3」
ホントにBフレ効いてるの?w
エンコ時間は元ファイルの時間と同じくらいで、約1時間。
2019/03/12(火) 11:38:26.94ID:RXG0y8EL0
ハードエンコって品質設定使えないよね。x265使ってない?
それともTuringから使えるようになった?
2019/03/12(火) 12:22:26.45ID:C1Z501tgd
>>586
使えるけど?
固定品質と間違えてるのか?
2019/03/12(火) 12:29:12.96ID:q2Ul5CjSM
うちだとH264→H265で小さくなるけど、間違えてアップスケーリングしてしまった動画は当然、元ファイルより大きくなってしまったw
2019/03/12(火) 13:21:48.80ID:RXG0y8EL0
固定品質と勘違いした。スマン
2019/03/12(火) 13:30:52.89ID:Q5Z8p8fad
>>585
元ファイルより大きくなったらエンコの意味なくね?w
2019/03/12(火) 17:18:38.83ID:h+/ss8vN0
>>585
Bフレなしでやればわかるだろ…
わざわざ使いこなせてない恥ずかしいチラウラ報告
2019/03/12(火) 19:59:01.80ID:cLB2R9cD0
>>585
ハードエンコでは、ソフトエンコ並の品質&サイズ両立は期待できないよ
サイズを元の1/4とかにしたいなら、品質設定を20とかに落とすしか無い
593585 (アウアウウーT Sac3-IDpv)
垢版 |
2019/03/13(水) 00:05:30.43ID:WzlvKCcJa
>>591
済まんねw
そんなのSpursEngineの頃から知ってるしwww
ハードエンコが、どう進化したのか、知りたかっただけ。
ググっても、TuringコアのエンコでBフレーム使えるようになって
ファイルの大きさについては、載ってるとこ、なかったんで
rigayaさんとこも画質と時間で、ファイル容量どうなってんの?と。
だから買って試しただけだよ。
こんなじゃ、意味ないんでRTX2060は売って、CPU買いますわ。
フィルター用には1080あるし。
2019/03/13(水) 00:22:11.14ID:n3UMyVB90
2パスじゃなくて1パスにするとスゲー速くエンコできることに気づいた
CBRなら画質も悪くない
2019/03/13(水) 00:45:49.09ID:SRHPx7880
>>593
NVENCの品質設定が実際にどういう値として反映されてるのかは知らんけど、
SpursEngineの頃からエンコやってるにも関わらず、
rigayaさんのとこのグラフ(画質比較記事のSSIM-bitrate図のことだろう)の意味というか
ビットレートとファイルサイズの関連性すら全く理解できてないってやばくね?
2019/03/13(水) 00:45:49.38ID:uTRSvgA40
CBR・・
2019/03/13(水) 00:48:52.60ID:VaIQc0u00
10年前からの書き込みかな?
2019/03/13(水) 00:52:40.59ID:/C/hcBBi0
HWエンコはIPだけで品質30くらいまで落としても意外と汚くないけどね
絵としてはI>P>Bの順で綺麗な訳だからね
とか言うと、またrigaya氏が例のグラフを貼りにくるかなw
2019/03/13(水) 02:21:41.09ID:pACRJqIq0
rigayaしゃぶれよおおおお
2019/03/13(水) 11:30:56.00ID:lFZ2dkpE0
微妙なグラデーションの変化などでマッハバンドが目立つとき、
そこだけビットレートを上げるようなエンコードってできるのでしょうか

そういうのが気になるときみなさんどうしてます?
2019/03/13(水) 11:50:03.19ID:isrM7B1lM
ソース映像からあるなら高精度ノイズ除去フィルタを使う
そうじゃないなら諦めてる
再生時にデバンディングかければ大抵のものは気にならなくなるし
再生できるなら色深度上げてもいんじゃね
2019/03/13(水) 12:03:15.20ID:kiCOlOfM0
視覚評価的な部分だから検知処理難しいのでは?
そんなの実装できてるエンコーダあるんかね
素直にビットレート上げるか、多少なら一概にノイズフィルタ掛けて誤魔化すか
2019/03/13(水) 17:32:51.98ID:0ZnbrjXa0
そこだけTMSR5などで別ファイルに切り出し、希望の設定でエンコ、後でつなげるってのは?
2019/03/13(水) 17:53:12.44ID:lFZ2dkpE0
>600です
「マッハバンドが目立つ」というのはエンコードした結果のことで、素材では出ないマッハバンドが
エンコードすると出てしまうという状況なのです。
説明不足で申し訳ありません。

問題のシーンだけ、H.265/HEVC/NVENC/level 3.1でVBR(固定品質)60でもマッハバンドが
出てしまいます。
全体をそんなに高品質でエンコードする必要はないので、特定のシーンだけビットレートを上げる
ようなエンコードができたらと思い、書き込ませていただきました。

>601
ソースにないマッハバンドがエンコード後に出るのは、あきらめるしかないでしょうかね…
2019/03/13(水) 17:57:59.29ID:lFZ2dkpE0
>>603
エンコード設定が違う動画をTMSRでつなぐというのはいいですね。エンコード設定でどうにも
ならなかったら購入を考えます。
2019/03/13(水) 18:01:03.19ID:mowAqUlWM
>>604
最大ビットレート上げるんでは変わらないの?
2019/03/13(水) 18:08:24.55ID:IPJhlx6X0
>>604
x265に替えてみたら?
画質に拘るならハードウェアエンコは普通しないんじゃないの
2019/03/13(水) 18:39:34.17ID:0ZS4RaL00
10bitでエンコードすれば解決するんじゃないの?
2019/03/13(水) 18:51:16.23ID:mowAqUlWM
少し前から居着いてる10bit厨うぜぇ
2019/03/13(水) 19:13:47.11ID:0ZS4RaL00
意識しすぎだろ…逆に怖いぞ
2019/03/13(水) 19:15:40.46ID:S5j59+0x0
>>607に同感
NVENCって見た瞬間たくさんの疑問が浮かんだ
2019/03/13(水) 19:44:35.91ID:kiCOlOfM0
つか自分が気になる特定箇所だけ自動でビットレート盛れという事自体がな
高品質でエンコードする必要が無いなら我慢するところじゃないのかそれ
NVEnc使ってるなら処理速度も得たいのだろうし、何でも限度無しに両立出来ると思ってるんかね
スレでゴネてる時間でx264でエンコしてれば済むんじゃないのか
2019/03/13(水) 23:19:54.07ID:738fb+2w0
しつこいんで、このツール使わずlosslessでお願いします
2019/03/14(木) 21:31:10.68ID:T3f3TN700Pi
バンドが気になるなら10bitは普通の選択だろ
毛嫌いする理由が意味不明
2019/03/15(金) 11:45:09.68ID:IDTPmaCo0
TVMW7の編集やプレビュー画面でシークバーを動かすと
鳴らなくていい音声がプツプツと出る場合があるんだけど
おま環? それともバグ・仕様?
2019/03/15(金) 12:29:46.81ID:XpJCAwRB0
OCしていてSpectrum除去してねぇだけでは?
2019/03/15(金) 16:54:53.39ID:LKRboIHdM
>>615
プレビュー設定の音声スクラブをOFFにすればよろし。
2019/03/15(金) 17:14:16.29ID:IDTPmaCo0
ありがとう。
その設定は音声レベルメーターの表示・非常時だと思い込んでたわ。
2019/03/15(金) 17:20:39.45ID:f2gQ9Swc0
RyzenでH264ならAVX2だけチェック外せばいいんでしょうか?
AVXも外した方が早いですか?

Mastering Works 7 購入したばっかりでCPUは2700X使ってます
よろしくお願いします
2019/03/15(金) 18:12:38.74ID:JzWvs0T+0
そのくらい自分で試したらいいじゃん
2019/03/15(金) 19:00:28.06ID:BC0sktFG0
>>619
なぜ、外したほうが良いと思ったのかを書かないと
誰も答えてくれないと思うよ
2019/03/15(金) 19:01:36.66ID:TeBHf0Hk0
春休みっぽい質問が増えてるなぁ(笑)
まぁ自分で試しても自信がないんだろ
5chの書き込みより信頼がおけないってことで許してやろう
2019/03/15(金) 19:13:48.95ID:JzWvs0T+0
>>621
さすがにそのくらいはわかろうよ
2019/03/15(金) 19:15:32.21ID:JqtOJRh20
外さない方が良いです
これでいいだろ
2019/03/15(金) 20:52:35.73ID:VrgMnEK60
>>619
TVMW6で似たような質問を公式に問い合わせたら以下の様な返事が来た。

自動で最適化しない為、AVX2のエンコード結果が著しくない場合、手動でチェックを外してください。
確認は、短いサンプル動画等で確認して下さい。

との事。
自分は、x264はAVX2オフの方が少しだけ早いのでチェックを外してる。
環境に依存する可能性もあるので、最初に比較エンコードを実施した方が良い。
その結果で判断した方が確実。
2019/03/15(金) 21:02:04.13ID:eFzt2Q/fM
9900K欲しいなぁ
627名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7301-k3d7)
垢版 |
2019/03/15(金) 21:20:02.89ID:Cx9gCCFF0
>>614
元が8bitのファイルを10bitにしたところで、汚いグラデーションが綺麗になるわけではない。
HDRなど、規格上10bit必須でなければ8bitのままでよし。
2019/03/15(金) 21:23:30.80ID:N09fNMi90
なるよ
2019/03/15(金) 21:42:45.22ID:y3VSNb7Q0
>>627
可逆圧縮じゃなければ意味あるのでは?

まあモニタの表現力が足りなければ、有意な差は出ないかもしれないけどね。
2019/03/16(土) 00:08:53.44ID:7ibHYYUnd
>>628
なるけど、他の細部の色が今度は微妙に変色しない??
2019/03/16(土) 02:01:48.98ID:ezegsn/s0
このツールの中がどうかはわからんけど、最近のフィルタは14bit演算して10bitで結果をエンコーダーに渡してくれるから
再生環境しだいでは意味がないと言い切るのは旧世代的な話だな
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3ad-YGDs)
垢版 |
2019/03/16(土) 10:47:07.24ID:X/2wWp390
https://satch.tv/?mref=115
633名無しさん@編集中 (アウウィフW FFe7-k3d7)
垢版 |
2019/03/16(土) 11:04:09.92ID:I2MPavSoF
オリジナルの画質を上回るわけないだろ、バカ
2019/03/16(土) 11:18:06.74ID:HdIvR6460
オリジナルからは綺麗にならないだろうが汚くなるのは防止できる
2019/03/16(土) 11:50:11.07ID:8lPB2out0
そもそもソースより綺麗にするって話じゃないだろ
2019/03/16(土) 22:45:36.21ID:ezegsn/s0
デインタレもフィルタもけない人なんだよ
彼のことは生暖かく見守ろう
2019/03/16(土) 22:54:50.61ID:t8vmWd+20
x264でカーナビ用にエンコしてるけど、1パスだと再生時にコマ落ちしないのに2パスにすると時々コマ落ちする
動きが多かったり早かったりする場面で顕著
2パスは綺麗になるけど再生負荷が若干上がるのか
PC再生だと全く問題にならない微差だけど
2019/03/16(土) 22:57:57.12ID:/gQa9vqxM
へぇぇそういうこともあるんだねぇ
普段まったく使わないから全然知らなかった
2019/03/16(土) 23:08:08.72ID:8lPB2out0
>>637
パス数じゃなくて最大ビットレートが問題なんじゃないの
2019/03/16(土) 23:21:00.42ID:t8vmWd+20
ビットレートは同じなんだよね
1パスと2パスの設定変えて比較しただけなので
プロパティをみてもデータ速度と総ビットレートは同じ
もうちっと検証はしてみるけど
2019/03/16(土) 23:36:16.76ID:8lPB2out0
>>640
BitrateViewerで見てみ
2019/03/17(日) 00:01:26.57ID:NPdY6/T10
例えば最大10として8、6、4、2の平均5と9、6、4、1の平均5では異なるってこと。
前者が1パス、後者が2パスのイメージ。
再生側の制限が8までだったら9がある後者の方がおかしくなる。
2019/03/17(日) 00:29:07.54ID:ukvoCj7g0
ハードデコーダだとバッファサイズ固定で変動幅狭く取らないといかんとかあるかもね
2019/03/17(日) 01:35:03.98ID:csx0LC5a0
ナビ含めて色々な機器で再生してるけど
バッファサイズが問題になった経験はないな
2019/03/17(日) 10:03:04.31ID:PRUiQf7m0
>>633
映像も画像もそうだけど非可逆ものでも情報量としては落ちても
人間の目で見る時に明らかに綺麗に見せるようには出来る
それがエンコ・レタッチの一つの利点(技)である
2019/03/17(日) 14:50:19.06ID:hamQCrFc0
初心者の知ったかぶりが凄いなこのスレ
2019/03/17(日) 15:03:47.73ID:hl1Uti/IM
あっはい
2019/03/17(日) 15:53:15.43ID:3QIEArULa
おっぱい
2019/03/17(日) 17:28:03.23ID:gYYP3A0d0
( 三 )
2019/03/18(月) 22:54:14.24ID:YrjoPglI0
>>639>>641
BitrateViewerで見てみた
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00255062-1552917009.png
一番上がペガシスが出しているサイバーナビ用の設定でコマ落ち無し
これを2passでエンコードするとコマ落ちするようになる
更に2passのまま最大ビットレートを3800から3000に下げたらコマ落ちしなくなった

画質はやっぱり2passの方が綺麗
最大ビットレートをどこまで追い込むかだけど、とりあえず大きな破綻ないし
不満も無いのでこのまま運用してみる
最大ビットレートの強制力ってあんまりないんだね
あ、VMW5です
7も持ってるけど
2019/03/19(火) 01:44:17.79ID:M51jOjXd0
>>650
2Pass時は明らかに高ビットレート帯が増えて負荷が増大してたからコマ落ちしてたんだね
2019/03/21(木) 01:12:41.87ID:sngRLsg60
NVENCは腰抜かすほど爆速なんだがファイルサイズがデカくなり過ぎて俺の用途じゃ使えねぇw
sandyおじさんなんだがzen2が待ち遠しいよ。
2019/03/21(木) 04:17:29.51ID:Tl0p0ZqN0
>650

プロファイルとレベルを適切な値にする≒VBVバッファサイズを適切にする

たぶんこれで解決すると思う。VBVバッファサイズが大きいとビットレートの
揺れ幅が大きくなる。

2パスの方が異常が出やすいのは、642の解説のとおりで、1パスは
予測によりビットレートを決定するので、大きく変動させることはないけど、
2パスは、暗部なら徹底的にビットレートを落とすとか、限界までやるので、
揺れ幅が大きくなる。
2019/03/21(木) 21:24:50.71ID:pRtOQzoA0
>>653
わかりやすい説明ありがとう
半分わかったような全然わかっていないような

ちょっとプロファイルとレベルを勉強してみる
と言っても何から手をつけていいかわからないが・・・・

1Passより2Passの方が限界まで攻めるから振れ幅大きいというのは理屈では分かるんだけど
下は良いとして上は最大ビットレートを決めてるのにそれを守らないのはどうなんだろう
あとH264でもH265でも暗部が塗り絵のような潰れがちに思うけど、これは下限値を制限
してやれば良いのかもしれない
2019/03/21(木) 22:13:01.10ID:18r5g7520
バッファに貯め込む分ビットレートを稼ぐことができる
バッファ分を差し引けば最大ビットレート内に収まってるんじゃないか
手探りで色々試す前に取説読んでナビの許容フォーマットを調べた方が良いのでは
2019/03/21(木) 23:24:17.46ID:pRtOQzoA0
ナビの説明書では平均2Mbps、最大4Mbps
なのでペガシスが出している推奨設定は平均1800kbps、最大3800kbpsになってる
でもこれ1Pass前提のビットレート設定だから2Passには当てはまらないってことだね

[レ] 最大ビットレートを上限として厳守する

みたいな設定項目があればいいのに
2019/03/21(木) 23:39:41.92ID:QIRi1a/30
またゴミ環野郎か
2019/03/21(木) 23:49:30.59ID:18r5g7520
>>656
>>653も言ってるけどビットレートだけじゃなくてプロファイルやレベルも対応させなきゃだめだよ
適切に設定すればパス数は関係ない
2019/03/22(金) 00:00:15.86ID:kz1hQl/B0
要は使ってる奴が理解してないだけの自爆でしかない
2019/03/22(金) 00:13:52.28ID:pGRHUhIM0
春休みだなぁ
あげ足とろうとするやつもすでにごみレベル
2019/03/22(金) 10:29:46.18ID:a+4ioAAHM
○休みだな厨ってまだ存在してたのか
2019/03/22(金) 13:43:48.30ID:3jUvvgmQ0
スマレンにできてこっちでできないことってあるの?
CM検出ぐらい?
2019/03/22(金) 13:57:18.50ID:a+4ioAAHM
スマレン
2019/03/22(金) 15:22:47.04ID:Zr5XONTLa
スマ(・∀・)レン!
2019/03/22(金) 15:27:09.58ID:JaziStCla
いまだに5使ってるけど、6や7になって快適度って上がった?
高速で早送りするとサムネが付いてこれないのって、64ビット化して使えるメモリが増えたら改善されるのかしら?
2019/03/22(金) 15:32:53.15ID:a+4ioAAHM
5の使い勝手覚えてないけどサムネならついていけそうにないから置いてきた
2019/03/22(金) 15:52:57.39ID:ndyNBOc00
TMSR5はDLNAサーバに保存されてるmpeg属性の番組をダイレクトに読み込める
例えばDVD-RAMやRWからレコーダーのHDDにダビングしたアナログ放送の録画なんかもサーバ(レコーダー)から直接読み出せる
TVMWは6、7どちらも出来ない
2019/03/22(金) 16:05:19.96ID:xCq6Pmnbd
>>665
サムネはFullHD以上だとCUDA使っても遅いから諦めるしかない
2019/03/22(金) 16:33:35.14ID:kuBmrGqL0
つ 「シーク用インデックスを作成」
2019/03/22(金) 18:43:40.96ID:N+GUwdQ2M
tvmw的には編集用プロキシだったっけ?
2019/03/23(土) 18:25:40.75ID:DISvI+eX0
>>652
うちはファイルサイズ削減の為にx265でエンコードしてるけど
ソフトエンコードだと、すごく遅い
GPUエンコすると速いけどファイルサイズが大きくなるから本末転倒

zen2版のスリッパぐらいないとx264レベルの速度は厳しいかな
2019/03/23(土) 19:13:56.25ID:wNgtVohVr
うちはx264でハードエンコしたファイルを、グラボ買い替えて順次x265でハードエンコしてるけど、10GBが6GBに小さくなる程度の効果
2019/03/23(土) 19:24:45.33ID:z58DVqzw0
x264でハードエンコとかまさに夢だな
2019/03/23(土) 19:30:07.89ID:Q20TvlVQM
グラボそこそこだけどハードエンコはしたことないわ
2019/03/23(土) 19:30:41.52ID:vR0Y8hYp0
6コアcoffeelakeならx265mediumで十分実用的だぞ
実時間程度で終わる
2019/03/23(土) 20:20:06.50ID:cc30Sxea0
x265最高設定にしたら時間かかるだろうけど、標準でも十分x264より縮むからね。
2019/03/23(土) 20:24:22.49ID:l0au6gdj0
スリッパってコア多すぎて全部のコア使われないって聞いたけど
2019/03/23(土) 23:44:49.06ID:tyrU/wCt0
x265ってTV、レコーダー、ナビで見れないから使い所無いなうちでは。
2019/03/23(土) 23:56:46.15ID:Q20TvlVQM
appletv4k買ってからH.265にしてる
グラボは変えたけどCPUも替えたい…
2019/03/24(日) 00:27:18.61ID:ogzwx2GN0
せめてPS4で再生できたらなとは思う
2019/03/24(日) 01:05:35.56ID:nOfmBNWe0
4kテレビやUHD-BDにせんと再生できんのかい?
2019/03/24(日) 01:19:51.46ID:JaCIEq2u0
x265は一部のスマホ、タブレットとPCくらいしか再生出来ない。そういう話。
2019/03/24(日) 01:59:39.46ID:Hd6sxkulM
x265はDLNAサーバ経由で今どきの4k TVやUHD BDプレイヤー(パナとかネットワーク対応の)でそのまま再生出来るけどな
2019/03/24(日) 02:10:44.04ID:MAPY20fZM
そっすね
2019/03/24(日) 04:04:35.03ID:IA7QKG3z0
エンコーダとコーデックは区別しろよ
2019/03/24(日) 12:42:34.06ID:48okqrukM
>>683
DLNAサーバは何がいいですかね?
2019/03/24(日) 13:46:28.49ID:vE+yIXTV0
Windows Media Player
2019/03/24(日) 22:54:44.30ID:fXdgoZBK0
古いけどBMS2は現役だ
2019/03/26(火) 05:40:18.23ID:ZhM9fBvw0
エンコーダとは
18歳未満の女児に対し、
金銭、物品を供与し、
性的関係を強要する高年男性を指す
2019/03/26(火) 06:20:15.11ID:ZhM9fBvw0
>>685
人に偉そうに要求してるけど、
多分お前も正しく説明できないと思うよ。

本来
codingは、エンコードだけでなく、エンコード+デコード合わせた符号化方式のことを指す場合もあり、
エンコーダはcoding全般に使われる符号化装置や変調装置、
codecは圧縮方式においてのみ使われる表現で、この場合encoderはcodecを具備する装置と言える
しかし、decoderもcodecを具備する装置でもあり、"コレ"と明確に定義できない
encoder+decoderをcodecと呼んでも全く差し支えない

やれるもんならきちんと解説してやれよ。玄人ちゃんよwww
2019/03/26(火) 06:25:26.38ID:ZhM9fBvw0
wikiとかにはcodecは符号化全般の装置と書いてるが、
誤り訂正などは普通はcodecとは言わない。あと変復調装置もcodecとは言わんね
あくまでも圧縮符号化方式においてcodecという表現は使ってきた。
2019/03/26(火) 06:28:21.97ID:nfaN2W860
今日はきっと>>690の親切な説明の功績が讃えられる(IDが真っ赤にされる)日だなw
2019/03/26(火) 12:34:07.95ID:S7R6Tajwa
変復調装置はmodemだわな
2019/03/26(火) 18:08:45.00ID:wA6sM1m60
>>690
なんか色々書いてるけどさ
x264を再生するっていう表現に対して言ってることをまず理解してくれ
話はそれからだ
2019/03/26(火) 18:09:37.38ID:ZhM9fBvw0
>>693
modulation動作はときにcodingと言われることはある。
2019/03/26(火) 21:12:15.02ID:ZhM9fBvw0
>>694== >>695ならば
圧縮エンコーダ+デコーダとコーデックの明確な区別なんかしようがないと俺は思ってるんで、
お前が区別できるというなら、それを書いてみろと言ってるwww
書いてみ添削してやるからさ
2019/03/26(火) 21:13:34.73ID:ZhM9fBvw0
アンカーまちごた
× >>694== >>695ならば
○ >>694== >>685ならば
2019/03/26(火) 21:33:06.67ID:om3kUtK70
流れ読んでないけど
フロントエンドとエンジンって意味で言ってるのでは?
2019/03/26(火) 22:40:49.01ID:wA6sM1m60
いや符号化するソフトと
Wikipediaで言うところの「そのためのアルゴリズムを指す用語」=符号化方式は区別しろってこと
フロントエンドはこのスレ的にはTVMWでしょ
それはまた別の話

ID:ZhM9fBvw0がなんで絡んでくるのかさっぱりわからんが
Wikipediaをwikiとか言ってる時点で推して知るべしって感じかな
ワッチョイも知らんようだし半年ROMった方がいいんしゃないか?
2019/03/26(火) 22:51:35.57ID:3eTZJOrJM
>>686
Serviio
2019/03/26(火) 23:49:28.40ID:ZhM9fBvw0
>>699
>Wikipediaで言うところの「そのためのアルゴリズムを指す用語」=符号化方式は区別しろってこと

でたでた。馬鹿の戯言これが、てめえの解釈かよ
わらわせんな一知半解のくそがよ。

codecは符号化方式ばかりを意味するわけじゃねぇんだよたわけ
符号化方式よりもエンコーダ+デコーダそのものを意味することが多い。
エンコーダ単体でもコーデックと称したところで特に問題ではない。

>Wikipediaをwikiとか言ってる時点で推して知るべしって感じかな

でwikipedia を wikiと略して何が悪い?あ?
んなアホだから要らん火だね作ってるんだろがアホ

>ワッチョイも知らんようだし半年ROMった方がいいんしゃないか?

で、第二IDのワッチョイがどーしたって?

徹底的に相手したるわ。感謝しろ
2019/03/27(水) 02:29:06.28ID:zO1frR6z0
なるほど、わからん。
2019/03/27(水) 06:03:19.67ID:mdj94E/n0
つ お薬どうぞ。
次の方↓
2019/03/27(水) 09:10:10.49ID:SZ/YDS2DM
>>689みたいなアホなこと言ってるやつが何言っても
2019/03/27(水) 14:15:32.25ID:9J67JdWZ0
つまらん事でスレ消費してるなあ
それで圧縮率上がるとかエンコの時間短くなるなら
いくらでもやればいいと思うが何の利益があるんだ?
2019/03/27(水) 15:00:24.46
と、つまらん揉め事に参戦する>>705であった…
2019/03/27(水) 15:36:23.78ID:9J67JdWZ0
ID残さない卑怯な奴に物言う資格はないわ
2019/03/27(水) 17:36:50.39ID:2N5C31uW0
わざわざ5chなんかに金落としてる上級国民だぞ
2019/03/27(水) 20:27:20.98ID:w+F8go1f0
今5でNVEnc知って7買うかとスレ覗いてみたら
ちょうど>>652が近いこと書いてた
んー迷うね
CPUはIvy
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-4i5G)
垢版 |
2019/03/27(水) 21:20:27.27ID:LFo/3XMz0
画像の拡大をしようとすると、
拡大しようとしたときに画像を引っ張った右下にはみ出て行ってしまう。

真ん中から拡大されるように左右でなんとか拡大すると、
カクカクブルブルしながら拡大されます。

どうしたらよいのでしょう。
単純な拡大縮小ボタンもないのが解せない・・。

Aviutlに比べると色々使い辛くてしんどいです。

でも、premiere pro と違って
低スペックでもサクサク動くし、一番シンプルで分かり易くて感謝です。
2019/03/27(水) 21:56:58.28ID:7FGQrWx90
マウスで拡大出来たっけ??
2019/03/27(水) 22:14:01.99ID:FQ2eGndP0
>>708
x265とNVEncでエンコーダーもプリセットも違うのに同じ品質設定使えばファイルサイズが違って当然なわけで・・・
画質が全然違うのがわからないんだろうね
同じ品質設定ならSSIM値も全然違うのにただサイズがでかいって言われてもね
2019/03/27(水) 22:50:07.89ID:ikyFCI3l0
>>710
なにをやりたいのかエスパーじゃないからわからないけど
とりあえず数値の方を変えたら?
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-ycr5)
垢版 |
2019/03/28(木) 09:25:17.09ID:dw+NMNRK0
>>713
ありがとうございます。
エンコード時はちゃんとできました!
編集再生時はなんだかがくがくしてたのですがよかったです。
2019/03/30(土) 00:27:00.23ID:tqjye1RyM
7に変えてからキーフレームをチャプターとして出力するのを忘れていた…
まぁ使わないしいいんだけどなんかもにょる
2019/03/30(土) 00:42:42.96ID:4h62EcmU0
もにゅるって言うな、低脳
2019/03/30(土) 00:48:48.17ID:tqjye1RyM
あっはいすみません(もにゅるとは言ってないけど謝っておこう)
2019/03/30(土) 02:07:17.47ID:ZB//2WQo0
キーフレーム設定してるなら後からでもチャプターつけられるじゃん
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-ycr5)
垢版 |
2019/03/30(土) 19:39:45.16ID:J3ROdAoK0
テロップテキストのサイズ変更をしても小さくもならないし
大きくもならないのですがどうすればよいのでしょう。

最初は150ピクセルに設定されいますよね。
2019/03/30(土) 21:49:09.34ID:GKUUgsjo0
なるよ
2019/03/30(土) 21:50:05.95ID:3ROh4P910
エンコ用PC i5 3570K(ほぼ発売当時に組上げ)
ゲーム用PC i7 3770(半年くらい前に組上げ)
普通逆だろと言われそうな構成だったので、重い腰をあげて
CPU入れ替えた
ちょっとはエンコ早くなるかな
2019/03/30(土) 22:01:05.17ID:R9htORP4M
まだアイビーおじさんやってんのかよ
2019/03/30(土) 22:08:26.44ID:3FcTnbZWM
俺、Xeon W3690おじさん
次のPCどうするかな
2019/03/31(日) 03:46:44.64ID:B4HT0Ejz0
>>722
AVX2が欲しい
2019/03/31(日) 06:47:57.28ID:TM+3fpvq0
AVX512はよ
2019/03/31(日) 09:14:40.32ID:xQb2siAt0
>>712
あー、ファイルサイズって意味分からなかったがそういうことか
x265の品質をNVencでもやってるのか、そりゃでかくなるだろ
2019/03/31(日) 22:37:45.40ID:KGXQG6gP0
VMW7って2つの動画使ってPicture In Pictureってできる?
草野球をデジカメで撮影した動画だけど、全体の映像とバックネット裏からの映像を同時に
見れるようにしたい
タイミングは音声波形とかで合わせるのが良いのかな
2019/03/31(日) 22:44:16.59ID:4MoLZSAD0
できるけど波形で揃えるのは多分無理じゃね。
2019/03/31(日) 22:51:32.60ID:uolYqEyi0
なぜ試用版があって機能関連のFAQやマニュアルまでWebから観られるのに他人に手間を割かせようとするのか
草野球動画の編集も他人に頼めばいいんじゃね?
2019/03/31(日) 23:42:37.65ID:ikZzZ+gf0
>>727
できる
あとは頑張るだけ
2019/04/01(月) 00:53:09.72ID:i9JMsc4HMUSO
このソフト、GeForce2枚挿してもCUDAやNVENCなど1枚分しかつかえないのか
2019/04/01(月) 01:11:36.13ID:OCqiAeEF0USO
てか、2つ使えるソフトあるんか?
Quadroならいけるとか?
2019/04/01(月) 02:38:18.84ID:QW2XhebV0USO
>>731
2枚同時に使えてもデータの受け渡しで遅くなるだけ
2枚個別にアクセスできるからプログラム書いて試せばいいと思うよ
ボトムネックんに頼む手もある
2019/04/01(月) 19:23:31.56ID:oGck1FBNM
SLIの話じゃ?
2019/04/01(月) 19:27:33.38ID:Lgt75Dso0
>>728>>730
ありがとうございます
試用して使用感を確認してみます
2019/04/01(月) 20:12:44.11ID:tx4nLB0S0
NVEncCならHWの応答情報見て適当に割り振る事も指定も出来るけども
2019/04/06(土) 12:26:07.92ID:zmPvXAb+0
mmd でこれ使ってる人いますか?

mmd の場合フリーのソフトの方が画質いいのでしょうか?
2019/04/06(土) 12:52:44.40ID:qh7SIIRW0
aviからの編集・変換なら
TVMWの方が編集や導入は楽で、無料で導入が面倒なAviUtlの方がより単純な編集しか出来ないがエンコーダの設定は細かく出来る
x264での出力は双方とも出来るので基本的に画質は同等
「利用者の知識が伴えば」細かく設定できる分、機能の増強や画質調整はAviUtlの方がチューニングは出来る(それが必要かは当人次第だけど

面倒を金で解決してある程度の事が出来るのがTVMW
お金を使わず手間と知識でカバーして、相応に出来る事変わるのがAviUtl

TVMWも試用版有るので、AviUtlと較べてみていいと思う
それでAviUtlのハードルが高いならTVMWにするとかね
2019/04/06(土) 13:37:59.33ID:/BIA5BROM
>>738
5を使ってるんですけど
画質に不満があるので7にしようと思うんですけど
エッジの処理はどうしようもないかな?
試用版使ってみて画質がよくなった気かするけど
そんな気がするだけかもしれないし
2019/04/06(土) 14:50:33.31ID:qh7SIIRW0
>>739
基本的にソース通りでは無く何かしらの強調させたいならフィルタでカバーするなり
歴代TVMWで使われてるx264もバージョン違うし、プリセットの構成内容は変化してきているから、素のまま使ってるなら出力成果にも微妙な差は出るわな
2019/04/06(土) 15:31:17.54ID:y0yAXD+D0
凝りだしたら奥が深いからな。色々出来る設定項目やフィルタの意味を知ることから始めないと。
2019/04/06(土) 18:17:52.44ID:kcFS+5TS0
AviUtlはさすがにUIが古臭くて触りたくない
昔は試行錯誤しながら使ってたが今の自分の時間的ニーズに合ってないからTVMWでサクッと終わらせちゃう
2019/04/06(土) 18:20:29.47ID:4IgfvvCV0
しばらく他使ってたけど4K HDRとかそっち用途で戻ってきた
2019/04/06(土) 18:32:26.01ID:h52WipmL0
>>738
x264/265の設定はTVMWでも詳細設定で実用上ほぼ問題ないのでは
utlを使うメリットは多彩なフィルタでしょ
2019/04/07(日) 13:18:56.61ID:qoRkf92d0
2つの動画を繋げたら2つ目の音声が出ないんですけど
2019/04/07(日) 13:29:42.73ID:l+LWzag/0
音声も繋げなさい
747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0201-a2xH)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:22:50.59ID:cpBd/Mkz0
右の頬をぶたれたら、左の頬を出しなさい。
2019/04/08(月) 19:26:43.59ID:4KgDD590H
こんにちは。
TMVW7には、動画の露出とホワイトバランスを変更するフィルタは有りますでしょうか?
2019/04/08(月) 19:45:26.10ID:JQznhcc40
WBは永遠の課題
2019/04/08(月) 20:02:56.83ID:n8BOkqEJ0
撮影時にさぼったものは…
2019/04/08(月) 22:52:01.39ID:HUee+G7y0
DROPしたTSファイルをH.264/AVCでエンコすると
映像が必ずDROPした所で静止画になってしまうんですが
設定が悪いんですかね?1パスCBRでやってるんですが・・・
2019/04/08(月) 23:11:00.09ID:UgYJ3iNH0
逆にどうなるのが正解だと言うのか
寧ろそのおかげでドロップ箇所の後でも音ズレしないから
優秀な部類だと思うけど
2019/04/09(火) 00:00:36.23ID:RBqfwvWB0
高度なツールで元ファイルの映像と音声を結合し直して
別ファイルにいったん書き出してからエンコしてみるといいかも
それでダメならドロップ部分のあたりを多少カットすれば
少なくとも静止画状態が延々続く事態は避けられる
かも
2019/04/09(火) 01:26:12.51ID:uA1tMaDW0
>>751
それは昔からそうで、ずっと治らない

設定関係ないよ
元ファイルを読み込んで編集画面でその部分の再生してみると
その段階で異常になってるから

映像より、ドロップ部分で音が消えて最後までないってパターンが多い
やっかいなのはエラーもなく完了するから、できたファイルをチェックしないといけない

解決策はドロップ過ぎたところで分割して、連結出力すると
そこでリセットがかかって復活する
(VidCoderだとドロップ乗り越えてエンコできてたような記憶がある。最近使ってないからうろ覚えだが)
2019/04/09(火) 04:27:26.43ID:B5cVX3yf0
(なんでデータ欠落したソース無理に処理させてるのは自分なのに、プログラムの方が悪い様な考えが当たり前みたいに話進めるんだろう
756名無しさん@編集中 (ワッチョイ c668-c04X)
垢版 |
2019/04/09(火) 07:16:29.20ID:V7d/KXhE0
>>753-754
そういう仕様なんですね、dクス!
DROP箇所だけ切るなどしてやってみまつ!
2019/04/09(火) 07:29:41.08ID:B5cVX3yf0
単純にパケットのドロップやエラーが極一部に混入したTSファイルの見かけ上の健常化なら、TMSR通して出力してある程度の同期タイミングとか回復してやってからTVMWなりamatsukazeに食わせる手も有るけどな
2019/04/09(火) 09:31:37.86ID:PNDJBfbH0
ドロップの具合で症状変わるだろうに(笑)
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1ad-Md49)
垢版 |
2019/04/09(火) 13:40:11.37ID:ttLQMqCC0
https://satch.tv/forums/forum/satella2_first/?mref=115
2019/04/09(火) 17:06:22.61ID:GmvO8KoyM
>>757
TMSRやTVMW2一度食わせてから出力したファイルをAmatsukazeが読み込めるのか?
Amatsukazeは入力できるファイル形式が限定されすぎて使い勝手が悪いことこの上ないのだが
2019/04/09(火) 17:38:10.69ID:B5cVX3yf0
>>760
そりゃTSを自動処理する為の音ズレ絶対に許さないマンだからな
ターゲット絞って作られてるんだからそうだろうさ
drop云々言っているケースで他の形式云々でツッコミ入れて来られても正直困るわ
2019/04/09(火) 20:00:54.46ID:PfL+ED580
Amatsukazeの作者の頑なさは発達障害並だからどうしようもないよ
あの人に期待するだけ無駄
2019/04/09(火) 20:43:27.44ID:GLkBQkPM0
じゃあ健常者のお前がもっといいもの作ればいいじゃん
2019/04/09(火) 22:57:19.50ID:mqC0PjxG0
amatukazeってなんなん?
TVMW7のスレに突然に出て来て理解できないでいます
2019/04/09(火) 23:07:13.30ID:B5cVX3yf0
特化処理系に汎用性で文句付ける方がゲスいというか
鉋に肉や野菜が切れねぇと文句言ってる馬鹿みたいなもんだろ
2019/04/10(水) 00:26:48.32ID:vMslylmE0
>>764
つ google
2019/04/10(水) 06:54:36.23ID:aLGOlM0V0
>>764
録画後 自動でロゴ消ししてcmカットして倉庫に送るのに重宝してますよ
2019/04/10(水) 08:21:04.91ID:O6qvcp2+0
>>760
大丈夫か?TMSR5でカットした奴は普通に読める
情報消してる目的が違うTMSR5が悪いとは言わないが、標準のロゴ消しができないだけでCMカットもできるわけで
自分の無能を人のせいにするのはよくないお
TSだけがエンコードのメインっていうのはもう時代遅れで…
2019/04/10(水) 08:45:14.49ID:ZCFk8/OX0
>>768
ロゴ消しも出来るんだけどな
チャンネル設定の不明にロゴ登録しとけばいいだけ
2019/04/10(水) 11:30:20.48ID:Y2nfSIJn0
自分用に色々と工夫できる人はAmatsukazeもありでしょ
それぞれ用途に合わせて各ソフトを使い分ければいい
2019/04/10(水) 11:42:24.75ID:0xHAtQyY0
今のTMPGにはゴースト除去フィルタ付いていないのか・・・・・
2019/04/10(水) 15:32:58.25ID:edBsJbsYH
ゴーストっていつの時代だよ・・・
2019/04/10(水) 18:58:46.58ID:BCWiEiDdM
その時代のをエンコしたいんだろ
2019/04/10(水) 19:14:25.94ID:5/9mq8cFM
映画1本丸々除去
2019/04/10(水) 19:28:50.72ID:BgB/gWzmM
映画とかはアナログ放送時代のは諦めて、パッケージ買うなりスカパー!やWOWOWで録画しなおしたほうが早いしきれいだろ
2019/04/10(水) 19:39:18.33ID:7RogU9/R0
映画のアプコンはアマゾンが最高
2019/04/10(水) 20:10:57.59ID:tJuw9Wqd0
宇宙怪人ゴーストカッコよかったよな
2019/04/11(木) 09:33:16.37ID:I/AD5m3Q0
昔の深夜放送やテレ東昼にやってた映画はDVDにもなってないのも多い
2019/04/11(木) 16:51:36.57ID:luK9cWaU0
今放送波で流れるのなんてオンデマンドでほとんど見れるもんなぁ
薬物がらみとか犯罪者物は放送されにくいしな
でも、酒井法子くらいまでなら再放送やってる局あるな
2019/04/11(木) 19:29:00.57ID:U3cRTM280
>>775
くりぃむれもんはLD版が至高だと言うのに何てことをw
2019/04/11(木) 20:15:28.80ID:vS7YRBcUM
映像の世紀並みの名作なのに映像を余所から借りすぎて再放送もDVDも無理な「世紀を越えて」をなんとか見たい
2019/04/11(木) 20:30:37.87ID:a59GNo5d0
今時の衛星波はWOWOWがギリギリソースにできるレベル
他のチャンネルはスロット減らしすぎてdropないのに
ブロックノイズが出る
2019/04/11(木) 20:34:44.21ID:vS7YRBcUM
>>782
逆に割り切れるからこれはこれでいい
品質51ぼx265にしてるよ
2019/04/11(木) 21:29:06.07ID:L15Rqiy40
>>782
まぁ強いて言えばまだBS11もなんとか許せる
2019/04/11(木) 21:42:32.07ID:qtjVbYEi0
同じ18スロットのBSPは許せないのか
2019/04/11(木) 23:07:36.26ID:xM5dTPfJ0
4KをHDMIで2Kでキャプチャしてソースにすると言うのはどうか
出来るかどうか知らんがブロックノイズは少なそう
2019/04/12(金) 00:10:45.56ID:AbWofTY70
できてるけど、quicktime6のh.264-16Mbps相当ですぜ旦那
788名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1301-vj5b)
垢版 |
2019/04/12(金) 09:37:28.22ID:fXNRunuK0
急にエラー連発。ソフト再インストールも他のドライバの見直しも、BIOS確認もしたけど、エラー原因に思い当たる節がない。やった事といえば、October 2018にした事ぐらい。
もうどうしたらいいのかわからん・・・

https://i.imgur.com/qycidbJ.jpg
https://i.imgur.com/pjZSs9a.jpg
2019/04/12(金) 09:47:45.13ID:kLOZlFHuM
スロットがどうとかそういう情報はどこから得てるの?
2019/04/12(金) 10:02:44.87ID:boL5Mulq0
>>788
最近はそれ起きてないけど、昔Ivy使ってた時はビデオドライバーのバージョンによっては異常終了してた
10だと勝手に上がることがあるから、古いのいくつか集めてネットから切り離して異常終了しないバージョン探してみれば?
2019/04/12(金) 10:04:36.26ID:boL5Mulq0
>>789
総務省が公開してる
(スロット割り当ててるの総務省だから)

http://www.soumu.go.jp/main_content/000536650.pdf
2019/04/12(金) 10:06:39.96ID:kLOZlFHuM
>>791
なるほどーありがとう
2019/04/12(金) 10:09:06.58ID:boL5Mulq0
>>790
修正。デコードをGPUにやらせてるなら、ソフトウェアでデコード試すのもいいかもしれない
あとはサポートに問い合わせ
2019/04/12(金) 11:54:41.47ID:+JoMSZcs0
>>788
BIOSの更新やメモリのOCしてない?
2019/04/12(金) 12:59:11.01ID:s5hKwsxN0
4kのultra hd blu-rayっていつ作れるようにやるの?
2019/04/12(金) 13:00:10.89ID:s5hKwsxN0
ごめん
スレ間違えた
797名無しさん@編集中 (ワッチョイW b901-vj5b)
垢版 |
2019/04/12(金) 19:12:41.16ID:6YM6P4700
>>790
グラボのドライバが勝手にアップデートされないように設定しています。
最新のドライバから、クリエイター云々じゃなかったバージョンぶち込んでみる。
ちなみに、VMW7のGPU設定は、以前からオフで使用しています。グラボはQuadro P4000。パスカル世代のグラボに最新verのドライバは相性悪いのか?

>>794
CPUもメモリもOCしていません。

i9 7900X
Rampage Y Extreme
DDR4 2666ネイティブ 8GB×4枚
Quadro P4000
2019/04/12(金) 22:21:09.90ID:Ala4vxEO0
まれによくあることなんだがWindows10の大規模アップデートの時に勝手にデバイスドライバがWindowsUpdate経由のに書き換えられて不具合連発することはある
2019/04/13(土) 00:36:14.23ID:/fhjWfr60
PCが古いとそういう現象が起こりやすい
2019/04/13(土) 00:53:28.82ID:qc8+Fc+WM
PCが古いって哲学的な表現
2019/04/13(土) 01:57:58.08ID:QZcw/rmm0
PCが重いって力学的な表現
2019/04/13(土) 03:53:27.64ID:3jknGc510
sandy、1050ti、最新ドライバだと5分置きにプチフリーズする。
ドライバは安定バージョンが一番。自動更新とか狂気の沙汰w
2019/04/13(土) 03:58:10.49ID:qc8+Fc+WM
何の問題も出たことないわ
2019/04/13(土) 06:45:51.77ID:WiumFA5b0
自動更新前に手動でインストールしてるからドライバのトラブルなんてあったことないなぁ
まぁそれが変わった設定しないというか運がいいというか普通なんだろうけど。

今週はSkylake以降だったかIntelGPUのドライバアップデートとWindowsUpdateがあったからその辺戻してダメなら
再インストールするか、自分で対処できないなら財布は暖かそうだしサポート代払って買ったところへ泣きつけばいいんじゃね?
805名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-lwXM)
垢版 |
2019/04/13(土) 07:20:37.23ID:3BjC9jAyM
>>798
「まれに」なのか「よくある」なのかどっちなんだ?
2019/04/13(土) 07:22:45.48ID:pBGRj/cf0
稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●

よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○

稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○
2019/04/13(土) 07:32:51.44ID:QZcw/rmm0
実際に最新版のドライバのバグって事は少なくないけど
省電力や効率化、最適化進んだらよりタイトになったお陰で調整や設定の不良が表面化しただけで
ドライバ更新は認知の切っ掛けに過ぎないなんて事も意外と有ったりするけどな
808名無しさん@編集中 (アウウィフW FF5d-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 09:14:12.50ID:YF0rRTFNF
ここら辺が気になるな
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/146025/jp

[Assimilate Scratch]:NVIDIA OpenGLドライバのカーネル例外によりアプリケーションがクラッシュすることがあります。
この問題が発生した場合は、ドライバをバージョン385.90にロールバックするか、次のようにアプリケーション内でDeep Colorを無効にしてください。
起動画面からシステム設定を選択します。
- [システム設定]ダイアログで、[詳細設定]タブを選択します。
- (グラフィックの下の)リストから「OpenGL:Disable 'deep color'を選択します。
- ブールボタンをクリックして設定をオンにします。
[Multi-GPU Mosaic] [Quadro Sync]:MosaicとQuadro Syncを有効にした状態でWARPを有効にすると、アプリケーションが破損しブルースクリーンがクラッシュする可能性があります。
Windows用の次期ドライバの通知を希望される場合は、こちらから購読してください。
2019/04/13(土) 10:37:43.75ID:qc8+Fc+WM
エンコソフト的にGAME READYとCREATOR READYどっちのドライバがいいのか気になる
変わらないか
2019/04/13(土) 10:46:23.75ID:E5roExuZ0
特にエンコードソフトに最適化してるわけでもなし好きな方選べば良いと思う
2019/04/13(土) 12:19:46.14ID:QZcw/rmm0
そもそもOpenGL使っているかという
2019/04/13(土) 16:58:37.52ID:Qr1cntjW0
>>785
犬HK見てないんだよなぁ
それはさておき放送もhevcにしてくれれば4mbpsあればフルHD30fps程度流せるんだからそうしてほしいわ
無駄な4Kやるよりそっちのほうが余程いい
2019/04/13(土) 18:53:56.03ID:9L5HDxjJ0
そんなこと言うとナビで見れないとか騒ぐ人がわくだろ
814名無しさん@編集中 (ワッチョイW b901-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 19:15:22.89ID:EcukPkFh0
>>788です
Creator Ready以前のドライバに戻してもダメ。HDDのチェックも問題なし。メモリチェックも問題なし。
そしてコマンドプロンプトでシステムファイルの修復(チェック)したところでエラーを検出→修復成功。
グラボのドライバは最新のR418 U4 (425.31)でもエラーを吐かず、エンコは無事終了。
どこでファイルが壊れたんだろ。
2019/04/14(日) 00:21:14.02ID:hNbjONwi0
>>813
理想的な形としては、いきなり4Kやるのではなく一旦BS再編含め4K枠相当を絞り出して、
hevc 2K放送をちゃんとやる。それで数年乗り切ってから4K開始、くらいで良かったんだよなぁ
フルHDはMPEG2だと24スロット、最低でも18スロットいるけどhevcならSD枠でいける。
2019/04/14(日) 00:36:41.76ID:QKBuT1wp0
放送規格を変更しろとかアホか
既存のテレビやレコーダーでデコード出来んわ
2019/04/14(日) 00:40:53.09ID:hNbjONwi0
>>816
そのための4K枠使用。
今の4K枠で4Kやらずにhevc 2K。ある程度移行したところで今の2K枠使って4Kやればよかったんだよ
2019/04/14(日) 00:45:06.24ID:hNbjONwi0
4Kが33mbpsの枠使ってるので2Kなら5mbps割り当てたとしても(2K 30fpsなら十分)6chも流せるからなぁ
2019/04/14(日) 01:49:59.99ID:IGTMaegM0
妄想の話とはいえHEVCではオプション扱いだから60iはないと思う
60pもしくはAVCの60iじゃね
2019/04/14(日) 02:20:03.91ID:hNbjONwi0
>>819
hevcはインターレースサポートしてないでしょ
avcはいけるけど。
ただ今の技術水準なら少なくとも4K枠使ってBS 2K(mpeg2)をBS2K(hevc)にするのは可能だし、
移行期間3年くらい設定して移行期間後はBS 2K(mpeg2)廃止してBS4K(hevc)としてくれればよかったのにと思う

地デジは最悪旧世代の遺物としてゴミ画質で置いとけばいい
2019/04/14(日) 03:01:43.27ID:h2y9bWYz0
>>820
> hevcはインターレースサポートしてないでしょ

H.265/HEVCという規格自体はインタレースもサポートしてるし、x265でもインタレ保持エンコはできるけど、
対応してるデコーダーがあまりないという話だったと思う。
2019/04/14(日) 03:26:25.51ID:IGTMaegM0
いやだからオプション扱いだからだって
必須じゃないんだよ
てか30fpsて30pのことだったのか
もっとないわ
2019/04/14(日) 04:50:38.39ID:hNbjONwi0
>>821
インターレースまだ残ってたのか。いい加減無くせばいいのに
>>822
2K放送は30fps(frame)しかないしhevcなら今のSD枠で下手すりゃ2番組詰め込めれる
4Kやる前にまずhevcによる2K 再編やっておくべきだったよなぁ
せめてCATVだけでもそうすればいいのに
2019/04/14(日) 05:28:46.38ID:IGTMaegM0
>>823
30fps(frame)ってなに?
あとSD枠って?
何言ってるのかさっぱりわからん
825名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7be9-XGqV)
垢版 |
2019/04/14(日) 05:29:28.76ID:9kQVJu5S0
TMPGEnc Video Mastering Works 5 で出力のアスペクト比を変更しても反映してくれなくなった。
ホームページにはサポート切れてて修正しないって書いてるし詰んだ?
2019/04/14(日) 05:39:02.30ID:hNbjONwi0
>>824
30fpsを(30 field per sec)とでも言い出しかねんなと思ったのでw
BSではSDが1chある。6スロット。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/eisei/eisei.pdf
hevcなら30fpsのフルHDでも3mbpsあれば結構見れる。
少なくとも地デジよりずっと良いしCATVでもナショジオやディスカバリー、AT-Xよりずっと良いわ。
2019/04/14(日) 05:50:39.10ID:IGTMaegM0
>>826
はあそう…
インターレース60iは30fpsなんだが
お前の言う30fpsってのはなんなんだよ
2019/04/14(日) 06:05:38.44ID:hNbjONwi0
>>827
そんなの常識
ただし地デジを30fpsじゃなく60fpsだというやつもいるからなぁ
この場合前者はframe、後者はfieldだけど。
まぁそんなのはどうでもいいんだよ。バカ向けの優しさってやつだ。

放送は未だにmpeg2使ってるってのがゴミすぎる。
4K放送で使ってるhevcにするだけで枠の不足なんてすぐ解決するからね
2K放送はノイズ無くなるしそもそもフルHDに出来る。
2019/04/14(日) 06:17:10.70ID:IGTMaegM0
>>828
そんなやつ見たことないが
インターレース30fpsを30iとか言うのはこのスレでも見かけるけど
今までの発言からすると「30fps」てのは30pのことなんだな?
映画とかガクガクになるじゃん
有り得ない
2019/04/14(日) 06:29:08.22ID:Vj+mQe+/M
あ、すみませんスレ間違え…てませんでした
2019/04/14(日) 07:13:53.55ID:e7Ev0MuC0
一般に60iは30フレームと書く
fps表記はプログレッシブ信号というか、もともとPC寄りの発想
2019/04/14(日) 07:31:38.09ID:1oN2GhmD0
内容が専門的すぎて読み飛ばしだよ。インターレースとかわけワカメ。
そんな俺でも使える良いソフトw
2019/04/14(日) 08:19:34.37ID:hNbjONwi0
>>829
映画は24pだぞ?
2019/04/14(日) 08:23:46.05ID:q2YdxOQz0
噛み合わないスレ違いをいつまでも続けてるんじゃねーよバカども。
2019/04/14(日) 08:31:11.39ID:hNbjONwi0
>>832
インターレースとプログレッシブは知ってないと映像扱うにはちょっときつい
2019/04/14(日) 08:38:33.28ID:IGTMaegM0
>>833
だから言ってるんだが
2019/04/14(日) 08:40:52.41ID:IGTMaegM0
>>834
確かに全く噛み合ってないな
なんなんだろうこの人は
2019/04/14(日) 09:39:18.73ID:ACXpV0b30
要は自分が良ければ何の問題もないと
2019/04/14(日) 10:57:16.84ID:hNbjONwi0
>>836
だからこそ俺も言ってるんだが
映画を48fps(field)なんて言うやつはいない。
PC寄りというか30fpsを無理に60iや60fps(field)って放送だけに固執した言い方だわな

まぁ実際に48fps(frame)をやった映画もあったけど。ゲーム見てるみたいで微妙という評価だったのはちょっと可哀想。

hevc 2K 30fps(29.97 frame)なら3mbpsでお釣り来る。今の地デジやBS程度の画質でいいなら余裕だよ
4Kは右旋に押し込めてせめて左旋でhevc 2Kやっとくべきだわな。
タイミングを見てmpeg2 2K BS廃止してhevcに統一、空いた枠に4K、とかなら尚良い。
古くて役に立たなくて害しか無いものは排除するが絶対正解だし。

フルHDじゃmpeg2だと5mbpsあってもマトモな画にならないし
2019/04/14(日) 11:20:24.89ID:wPWoH9Yq0
>>835
たまにテレシネ処理せずに24コマソースをそのまま放送するアニメ
(エガエオノダイカ1−2話&ノブナガの幼な妻1話)とかがあるからまじ困るw
2019/04/14(日) 11:21:46.40ID:hNbjONwi0
>>840
それは酷いな
2019/04/14(日) 11:35:29.23ID:dPFRU+T/0
30pの地デジなんて見られたもんじゃないぞ
インタレ素材なんて目に見えて動きがカクカクになるし
2019/04/14(日) 11:52:25.68ID:hNbjONwi0
>>842
マスターをリアルテイムエンコードでhevc 2K 4mbpsで送ればいいだけ
2019/04/14(日) 11:58:35.66ID:IBlbRfGr0
局への持ち込みギリだと、そのままトランスコーダに必要ならリサイズもさせた後にシネテレとインタレ化させて、放送波に直載せしちまうからな
2019/04/14(日) 12:11:36.01ID:IGTMaegM0
>>839
お前ほんとなに言ってんだ
おれはテレシネのことを言ってるんだよ
なんだよ48fpsてw
2019/04/14(日) 12:12:09.22ID:wPWoH9Yq0
>>841
お蔭様でAviUtilの自動フィールドシフトを使うと半分くらいはきちんと処理するのですが
所々周期の判定に失敗するので全コマ目視で見て手動で間引くと言うスキルを身に着けました
2019/04/14(日) 12:15:51.45ID:IGTMaegM0
>>846
縞判定フィルタは使えないの?
2019/04/14(日) 12:16:26.66ID:DtglnZjl0
他所でやって
2019/04/14(日) 12:25:20.51ID:IGTMaegM0
>>840
ていうかそれ単に2422プルダウンしてるだけじゃん
おれが>>829で言ってるのは正にそれ
2422プルダウンの周期固定ならTVMWでも工夫すれば手動で逆テレシネできるよ
2019/04/14(日) 12:35:13.56ID:hNbjONwi0
>>845
24pは48field per secとも言えるw
2019/04/14(日) 12:36:54.88ID:dPFRU+T/0
>>843
マスターは60コマだし30pじゃ物理的に半減してる
うちのDIGAに30pでの再生モードがあるがスタジオ番組やドラマなんかは不自然でちょっと見てられんね
2019/04/14(日) 12:38:53.98ID:hNbjONwi0
>>851
30コマが駄目なら今の放送自体が受け入れられないことになるがな
ブロックノイズや解像度不足が解決するだけでもだいぶマシになるよ
BSの劣化画質が全部WOWOW相当になると思えばいい
2019/04/14(日) 12:41:29.94ID:dPFRU+T/0
今の放送はインターレースだもの
2019/04/14(日) 12:41:54.61ID:IGTMaegM0
なるほど
この人インタレ/プログレッシブが全くわかってないから話が噛み合わないんだな
2019/04/14(日) 12:45:38.85ID:hNbjONwi0
>>853
60iは結局30pだぞ
そもそも今のテレビじゃプログレッシブで表示されるし
それならhevc 30fpsで送ったほうが余程良いわな。ノイズ減ってサイズ1/4くらいだし
2019/04/14(日) 12:55:39.04ID:n4GhPfi00
>>855
60iと30pは別物だろ・・・
話が噛み合ってない原因だわ
2019/04/14(日) 12:58:02.33ID:dPFRU+T/0
プログレッシブテレビのIP変換は60iを30pに間引いてるわけじゃなくて60pに補完してるんだよ
てかこのスレにいてなんでそんな基本的な事を知らないんだ
2019/04/14(日) 12:58:17.49ID:IGTMaegM0
デインタレ=Weaveって思い込んでるんだろうね
2019/04/14(日) 13:02:03.28ID:hNbjONwi0
>>857
画像を考えりゃ分かるが動き補完しないと結局30p
というかそもそも放送のフレームレートが29.97しかない。
放送が60fps(frame)あるとか大丈夫か
2019/04/14(日) 13:03:59.63ID:hNbjONwi0
そもそも映画を24iで送れば48frameで表示されるはず、とでも思いこんでるのかね
まぁそういうデインターレースもあるけど同じ像を二枚並べてどうすんのって話だし
2019/04/14(日) 13:05:57.42ID:dPFRU+T/0
トップフィールドとボトムフィールドの間にも動きはあるんだが
2019/04/14(日) 13:08:08.88ID:hNbjONwi0
>>861
実際にはあるよ?シーン切り替わりとか混ざると目立つ。
だけどそういうフレーム稀だし
トップとボトムを使って実質のフレーム数が上がるようなことはやってない
本当に編集ソフト使ってフレーム単位で編集してるのか?
2019/04/14(日) 13:39:49.64ID:dPFRU+T/0
やってるやってないとか言ってる時点でズレてるんだよな
普通にカメラで撮って出しで60コマになってるだろ今やってるアタック25もそうだし
2019/04/14(日) 13:48:16.62ID:hNbjONwi0
60fps(field)は30fps(frame)だがそれがどうしたんだっていう。
確かにカメラは60コマで撮ることも出来るが60fps(frame)=120fps(field)で放送出来るっけ?
2019/04/14(日) 13:49:15.95ID:hNbjONwi0
hevc 30fpsを30i=15fps(frame)とでも思ってるのかな?頭悪すぎて大丈夫かよと思うが
そうじゃないなら疑問に思うこと自体が不思議だわ
2019/04/14(日) 13:51:09.78ID:QKBuT1wp0
まだやってるいい加減にしたら?
2019/04/14(日) 13:53:02.13ID:dPFRU+T/0
てか目で見て60コマと30コマの判断がつかないって結構酷いな
一目瞭然で違うと思うんだが
2019/04/14(日) 13:57:34.07ID:hNbjONwi0
>>867
30fps(frame)と60fps(frame)は別物だが
30fps(frame)と60fps(field)は同じだよ。
後者は一枚を無理やり二枚だと言い張ってるだけに過ぎない。
60fps(field)=60iの放送と本物の60fps(frame)比べて同じだと言ってたらそれこそやべーわ
2019/04/14(日) 13:58:00.27ID:n4GhPfi00
ID:hNbjONwi0 いい加減にして
2019/04/14(日) 14:00:29.48ID:hNbjONwi0
プログレッシブとインターレースの理解をしないやつが悪いw
60fps(field)=60iはフレーム数60でヌルヌル、30fps(frame)=30pはフレーム30しかないからガタガタ!とか頭悪すぎ。
テレビのデインターレースは補完が入ってるから!とか言い出す始末だし。テレビ側の動画処理とごっちゃにするとか本当大丈夫か?
マジでそんなんで動画編集してるならさっさと辞めろってレベルなんだが
2019/04/14(日) 14:15:22.09ID:IBlbRfGr0
現れてから投稿の2割を締める強打者
2019/04/14(日) 15:22:26.88ID:Vj+mQe+/M
マウント取りたい人のスレを立てて、ボランティアでマウント取られてあげればみんな幸せ
2019/04/14(日) 16:14:38.46ID:GEvynlFv0
TV放送やDVDは1080i 60フィールド又は480i 60フィールド、番組製作側が秒間24,30,60コマの3種類のソースを60フィールドに詰め込んで配信してる。

60コマのソースをインタレースの60フィールドで配信して、TV側の補完処理がなければコーミング出まくると思うけど・・・ 実際そんなことないよね。
2019/04/14(日) 16:28:03.24ID:e7Ev0MuC0
久々にスペシャル級のバカだったなぁ
2019/04/14(日) 17:14:18.42ID:hNbjONwi0
>>873
そうそう
hevc 30fps(frame)は同じと言っていい
2019/04/14(日) 17:22:00.93ID:oaYGa27T0
まだやってたのかw
人はそれをボトムネック君と呼ぶ
2019/04/14(日) 18:38:15.02ID:6AWVwiukM
>>875
1080p 60gps(120フィールド)から片フィールド欠損させて1080i 60フィールドとして放送された番組をTVで再生する際、普通のTVではフィールド補完されてる。

私は60fpsの1080i 60フィールドも存在してると言ってるんで、60フィールド=30fpsと言ってるあなたとは意見は違うよ。
878名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-vj5b)
垢版 |
2019/04/14(日) 19:25:25.31ID:Xg8xPZ+YM
gpsって何やねん
2019/04/14(日) 19:30:47.38ID:QKBuT1wp0
>>878
全地球測位システム
2019/04/14(日) 19:56:50.91ID:hNbjONwi0
>>877
インターレースである時点でそれは29.97i≒60fps(field)でしかない。

なのでそれやると常に半分が欠けたフレームだから画質面からしたらデメリットしかない
それがメリット出すって言うならBOBのデインターレースできっちり60fps(frame)が成立してる
現実にはそんなのやるくらいならおとなしく倍速の方が良いわけで。

リアルタイムエンコードで2K hevc 30fps(frame)は今のゴミ画質を解決する唯一かつ最善の方法なんだけどな
BSを4K放送のために再編したタイミングは唯一それが出来たタイミング。
4Kなんて右旋に押し込めて左旋内でmpeg2とhevc混在させればいい。

4K対応チューナーでhevc 2K見れるようにすればいいだけだし、4年も移行期間設ければmpeg2 BS辞めてそっちを4K枠にすりゃいいんだし
2019/04/14(日) 19:59:22.56ID:IBlbRfGr0
新発想ボトムネック
2019/04/14(日) 20:03:42.02ID:dPFRU+T/0
TS止めろってのはACASに移行しろってのと同義だろ
このスレ的には自滅行為じゃんw
2019/04/14(日) 20:12:23.17ID:hNbjONwi0
>>882
ACASもどうせ抜かれるだろうけどな
それよりはBDAVとして書き込んでくれるかどうかのほうだな・・・
2019/04/14(日) 20:36:31.00ID:CJtZiolU0
動画の場合fpsが多ければ多いほど良いわけではないの?
2019/04/14(日) 20:50:32.02ID:hNbjONwi0
>>884
fpsが多いからと言っていいってわけでもない
特に映像作品って意味じゃ24fpsがある意味標準だし。FPSだけ上げたら逆に安っぽくなって不評だったりもする。
実際FPS上げるより解像度とHDRの方が評判良い
2019/04/14(日) 22:07:51.16ID:v6Wmwm6U0
いい加減にして欲しいわ
2019/04/14(日) 23:06:54.18ID:hToAjmEl0
>>885
24fpsなんて映画だけだよ

映画が何で24fpsかというと慣習ということもあるけど
それよりも単に4K〜6K HFR 4:4:4での撮影及び3DCGレンダリングのコストが高いからなだけだよ

4K HFRの高予算映画が増えれば安っぽいという印象も無くなる

https://www.inter-bee.com/ja/magazine/creation/detail.php?magazine_id=2111
> 「従来の24フレームという映画質感に慣れてしまった我々の目では、それが反対に安っぽく感じてしまう」、という意見も多かったという。 
> ジャクソン監督はFacebookで「それはアナログレコードがデジタルCDにとって代わってしまった瞬間と同じだ」と語る。
2019/04/14(日) 23:24:23.50ID:v6Wmwm6U0
>>887
>24fpsなんて映画だけだよ
音楽ライブ
2019/04/14(日) 23:25:19.83ID:pOMAG2oO0
ZC1000、名機だったよな
2019/04/15(月) 01:35:14.26ID:eqkIhf8fd
スッキリしない疑問なんだが、24fpsとか29.97(30)fpsのマスターを60fps化してエンコしても意味ないよね?
SDをHD化するのと同じでさ
2019/04/15(月) 01:41:01.80ID:yUAclE7G0
ヌルヌルになります
2019/04/15(月) 01:50:09.48ID:2nVdG21s0
昔、NHKがハイビジョンを宣伝する番組をやってたが
解像度やFPSを上げすぎると、視聴者の心拍数などに変化が起きた。
ハイビジョンの画像が一番安定して見ることができる
と、本当はもっと高画質にできるけど、あえてこの規格にしたんだみたいな
説明をしていた
2019/04/15(月) 05:52:37.10ID:uqj3jPwu0
>>890
両者が混合してるソースなんかで有効
あとはいちいち設定変える必要がないんでテンプレ選択する手間が減って楽

などの理由で60fpsというか倍化設定でやってるな
60fps化してもファイルサイズ大きく変わる事ないし
894名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b0-2loy)
垢版 |
2019/04/15(月) 07:39:31.91ID:YooY6F0q0
>>887
全部が60fpsや120fpsになればいいんだけどねぇ
映画がUHD HDR 120fps 4444で配給されることはないしディスプレイ側もそれに対応するのはまだまだ無理
2019/04/15(月) 08:26:19.66ID:rlzBBxOCM
4444…
2019/04/15(月) 10:35:30.17ID:DBpa0gOrd
そろそろ7を買おうかと思ってんだけど、フィルターやエンコ設定引き継ぐと速度低下するバグ直った?
2019/04/15(月) 11:09:21.36ID:iM09tHp00
試用版ェ
2019/04/15(月) 12:18:28.18ID:P1YbQ1+ed
>>893
無理やり補間する訳だから1フレームあたりのビットレートは標準に比べて結構落ちるんじゃないの?
2019/04/15(月) 12:24:45.68ID:rlzBBxOCM
前後のフレームを参照して情報量を少なくしてるんだから
1フレーム当たりのビットレートを考えてもあまり意味ないよ
2019/04/15(月) 12:26:57.39ID:DBpa0gOrd
>>897
試用版を使って判明したから聞いてんのよ
とっくに1ヶ月過ぎたしもう確認しようがない
2019/04/15(月) 12:45:20.43ID:iM09tHp00
>>900
書いても無い事情なんて解るかよ
エスパーじゃ無いんだ

既に旧Ver併用可能期間過ぎてそれなりになるのに、移行したユーザに古い設定残してる奇特なユーザが居て、
なおかつレス返して貰える可能性考えれば、自分が当事者なら7で組み直した方が速いと判断するけどね

そうではないと思うなら、そこでずっと待っていればいい
2019/04/15(月) 12:48:40.21ID:DBpa0gOrd
>>901
過去スレにはあるみたいだが今はないって事か
2019/04/15(月) 12:51:13.77ID:DBpa0gOrd
てか、そういう言い方するって事はこいつ6も7も持ってないな
2019/04/15(月) 12:52:29.07ID:hcgda1MTM
5の頃、VC-1の動画を無理やり扱えたと思うけど、今のバージョンでも可能なのかな
2019/04/15(月) 17:25:57.18ID:neODDWEId
>>904
リーダー強制すればできるが、細かい編集はノイズや音ズレが起きるからダメ
編集用をエンコするしかない

>>899
やっぱアプコン60fpsには期待できないな
2019/04/15(月) 17:45:52.50ID:V7Uk1uR5M
>>905
60pに限った話じゃないけど
2019/04/15(月) 19:59:13.55ID:th0dcrjB0
24fpsを30fpsに変換するのって無理がない?
1秒間に30枚の絵が必要な状況を24枚でやりくりするわけだから、どうしても辻褄が合わない
逆もしかり
タンタンタンタンタン

タンタンタタタンタタ
みたいにギクシャクする
一秒間に12回反復横飛びをする人の動画はどうなってしまうのか
2019/04/15(月) 20:04:01.18ID:iM09tHp00
実際それをやってるのが放送波のアニメや映画
24fpsベースをシネテレで30fpsにして、更に30fpsの状態でテロップ被せるから
その録画をシネテレするとテロップが動きが酷い事になる
2019/04/15(月) 20:07:27.31ID:bn28o9DP0
やってはいるけど数は少ないよ
普通は23プルダウン
こっちの方がカクつきは少ないからね
2019/04/15(月) 22:06:48.47ID:V9y6XsquM
まだfpsバカいるのかよ
2019/04/16(火) 14:40:30.62ID:OZnGsfs50
>>843
現状の固定レートのテレビ規格は、平均ビットレートではなく最大ビットレートで縛られてるで、最大4Mbpsでまともな画質は出ないと思うけど。
可変レートのDVD/BD等とは事情が違うよ。
2019/04/16(火) 17:21:46.99ID:wmN9pJGnM
放送ってCBRだったっけ?
2019/04/16(火) 20:04:29.39ID:sKR2FkBh0
トーシロは引っ込んでろ
2019/04/16(火) 20:30:01.02ID:ibk8TfRN0
>>911
さすがに、4mbpsあればフルhd程度ならなんとかなるよ。hevc
2019/04/16(火) 20:52:06.02ID:csx0LC5a0
4_bpsじゃ_
2019/04/17(水) 00:52:59.38ID:69dvP14G0
BDソースをエンコしてみたけど
フルHD 4Mbps hevc 29.97fps
で十分すぎるほど高画質だな
放送もこうあるべき
2019/04/17(水) 01:14:17.25ID:P6CMdibE0
平均と最大の違いくらい明記しないとなんの意味もない
2019/04/17(水) 01:18:16.31ID:BEaN1VMB0
BDソースを29.97fpsでエンコ意義
2019/04/17(水) 01:44:03.97ID:69dvP14G0
>>917
4mbps固定。
29.97は放送に合わせて。
2019/04/17(水) 01:49:56.22ID:ObONUmM70
最大ビットレートっていくつくらいに設定するのがベターなの?
平均ビットレートの何倍とか目安はあるの?
2019/04/17(水) 01:53:21.07ID:9xyuG26Q0
>>920
動きの激しい画面でも破綻しないくらい
2019/04/17(水) 02:48:32.18ID:v/11fAHr0
最近はメガをmと表記するのが流行り?
2019/04/17(水) 03:16:54.60ID:P6CMdibE0
アホなだけだろ
2019/04/17(水) 03:27:32.28ID:onXIsq0O0
1080pなら12Mbpsは欲しいな
最近、動画配信は全部6Mbpsだが動きが激しい場面の破綻が酷い
2019/04/17(水) 03:41:38.41ID:uJWWIWAC0
実写なのかアニメなのかといった条件にもよるだろうに。
2019/04/17(水) 07:32:16.21ID:BDx1j4bt0
>>920
入力ソースの最大値と同じでいい。
2019/04/17(水) 07:44:09.88ID:69dvP14G0
>>924
規格による
AVCだと12Mbpsは欲しけどHEVCなら6Mbpsはお釣りが来るレベル
BDソースと僅かな色合いやバンディング比較するなら別だが
2019/04/17(水) 07:44:45.11ID:hs6u31tU0
>>919
それでいけるならDVDに120分入るな
HEVCRECなる規格ができるかもw
2019/04/17(水) 07:48:21.99ID:69dvP14G0
>>928
やってみれば分かるが圧縮した割に画質が変わるかというと全然変わらんからな
(フルHDの)BDソースで一応5Mbps、BS11は3Mbps
その他(1440-1080)は2.5Mbpsだが画質の劣化は見られない。
元ソースと比べてもわからんね。
MPEG2だと30や40Mbps使わないと同じ画質はキツイんじゃないかな
2019/04/17(水) 07:53:28.65ID:69dvP14G0
一番やるべきはやっぱり放送の改革だわ
CATVだけでもいいからマトモな画質に出来るようにhevc化すればいいのに
全部とは言わず要望が高いchだけ、とかでもね。
2019/04/17(水) 08:03:10.29ID:U+GmS33oa
デコーダーないのにどうするの?
2019/04/17(水) 08:22:08.32ID:ENrjPpDY0
こんなスレでスレチな持論語ってるあたりで・・・
2019/04/17(水) 08:27:21.40ID:Yy9F3tHB0
ID:hNbjONwi0 = ID:69dvP14G0

スレチを延々語るのやめろや
2019/04/17(水) 09:08:36.21ID:i+Gbd+3FM
ネット配信で我慢してくれよ、そしてスレチに気づけ
2019/04/17(水) 10:41:01.55ID:8KOucPC80
DAZNとか解像度とかビットレートどんな感じなの?
サッカーとか遅延したり破綻したりしないの?
2019/04/17(水) 12:02:55.57ID:HcJo10oWM
彼はスレチ以前に根本的な理解が間違ってるからね
スレに合致する話でさえできない
2019/04/17(水) 13:13:48.00ID:t9DG/vwQ0
>>935
スレチ

DAZN (ダゾーン) 総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1552418013/
2019/04/17(水) 13:44:49.98ID:fuSodhpi0
Works 5使いのおいら、起動したら
TMPGEnc Video Mastering Works 7ニュース
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

6はしばらくしたら(自分の使い方だと5で十分だけど)買うかと思ってたが
まだ良いかなぁ
2019/04/17(水) 14:40:58.47ID:3cUykD57d
この半年間冬眠してたのか?
2019/04/17(水) 15:11:39.29ID:P6CMdibE0
ムショ帰りだろ
2019/04/17(水) 15:23:06.17ID:lhc+xH2D0
>>937
そこまで興味ないからいいや
2019/04/17(水) 18:07:42.01ID:69dvP14G0
>>931
4K放送はhevc。
左旋の4K枠全部右旋に回して左旋内で現行BSとhevc BS共存させてりゃ良かったんだよね
4年くらいかけて現行BS廃止→4K枠、とすれば枠も無駄にならない。
2019/04/17(水) 19:25:24.87ID:hs6u31tU0
>>942
既存契約者切り捨てになるから商売上できるはずない
2019/04/17(水) 19:41:26.06ID:69dvP14G0
>>943
BSの話だぞ?
高画質BS放送も始めます、というだけだから出来ない話じゃない
4Kが最初は右旋専用、程度なら別に大した問題じゃないし。これから始まるってものだから
2019/04/17(水) 19:55:50.18ID:E4g9zCgE0
俺はBS2Kも4Kも見られるからどうでもいいよ
2019/04/17(水) 20:03:49.64ID:69dvP14G0
>>945
ただしMPEG2でビットレート不足のせいでBS2Kの画質は酷いよ、WOWOWとBS11、プレミアム以外は。
2019/04/17(水) 20:31:29.01ID:E4g9zCgE0
WOWOWとBS11とプレミアム以外は4Kでもやってるから何の問題も無いだろ
2019/04/17(水) 21:42:59.66ID:69dvP14G0
>>947
サイマルだからいいってのはまぁわからんではない。
ただそれなら全部サイマルにしろよとは思うな。
2K放送しかやってないのがブロックノイズまみれのゴミ画質ってのは流石に無いわ

あとCSはマジでhevc化しろと。
WOWOWなんて意地でも24スロ譲らなかったんだからhevcで8Mbpsとか使わせてやると言えば喜んでやるだろうに
ああいうchが4Kはコンテンツ用意するのはまだまだ大変だし
2019/04/17(水) 21:46:07.84ID:69dvP14G0
ついでにいえば放送の4Kって4K番組と言えるようなコンテンツ皆無ってのもあるけど。
見栄はらず今起きてる問題を直視して真摯に解決すりゃいいのに。2K hevcなら負担は限定的でしか無いんだから。
2019/04/17(水) 22:07:28.63ID:ObONUmM70
2Kと4Kの間をとった3K放送やれば良いのに
2019/04/17(水) 22:10:54.84ID:IDrtJ3wGM
いまさら2Kに金使うだけ無駄
高画質で見たけりゃ4K買え
2019/04/17(水) 22:42:02.74ID:69dvP14G0
>>951
放送はまだまだ2K SDRの実力しか持ってないからな
hevc化するのが放送の高画質化で求められること。
2019/04/17(水) 22:49:48.03ID:uf+XJtu40
放送波は変わらねえよネット配信で我慢しろよ
2019/04/17(水) 22:53:06.53ID:IDrtJ3wGM
>>952
何年前の知識?
このスレの住人すべてから笑われてるのわからないの?
2019/04/17(水) 22:59:38.07ID:l/jIxXsD0
30p=60iとか言ってるアホだしな
2019/04/17(水) 22:59:45.43ID:ATAGsIGoM
きもっ
2019/04/17(水) 23:19:02.57ID:69dvP14G0
>>954
BS4K見たら現実が分かるぞw
犬HKですらマトモな番組作れてない。
HDRちゃんと扱えてるのは映画屋とSONYと一部映像クリエイターだけ。
2019/04/17(水) 23:25:02.15ID:IDrtJ3wGM
コイツ、AV機器板のボロPCモニター野郎かよ
道理で言うことがことごとく無茶苦茶なわけだ
2019/04/17(水) 23:28:18.34ID:69dvP14G0
どんだけ吠えても現実はBS4Kのアレだぞwwwwww
本物知ってたらゴミしか無いとすぐ分かるわ
それに放送はHLG使ってるせいでほとんどの環境でゴミ画になるってのもあるしな
内部でPQに変換するなりHLGの輝度の扱いを無視して独自解釈すればなんとかなるけど。
ただしその時点でHLGの意味はないけど。
2019/04/18(木) 06:44:18.06ID:wasi0Z8/0
NGいれとけ
反応するだけ喜ぶ
2019/04/18(木) 07:42:06.25ID:RgTlof4X0
規格を知らないゴミな無知は嫉妬する前に勉強しとけゴミw
HDRの映像としては今のBSなんてゴミしか無いのはマトモな映像見てたら常識。
まぁ放送の連中は2K SDRが限界のやつしかいないから当たり前だが・・・
2019/04/18(木) 07:51:25.49ID:Gu9e0m840
単純に文章が変すぎてキモい
2019/04/18(木) 08:26:25.33ID:nubU9acuM
インタレさえ理解できないアホにバカにされて業界の人かわいそう
2019/04/18(木) 09:45:24.69ID:J28+VD5Rr
hevcの高品質を知らないとか無知過ぎ。ソフト持ってないどころかマトモな動画の知識もないのがバレバレ
2019/04/18(木) 11:19:35.46ID:LVkRpU8f0
インタレも知らないバカタレ
2019/04/18(木) 12:29:30.23ID:J28+VD5Rr
インタレを理解してない馬鹿だから30fpsを見て15フレームとかカクカクにだ!なんて馬鹿な理解をするんだよw
hevcはインターレースは事実上捨てたようなもんだしhevcの話ししてるやつにインターレースの前提を持ってる時点で池沼
2019/04/18(木) 12:34:47.84ID:masoPWFF0
とりあえずNGしとけばいいのかな
2019/04/18(木) 12:34:57.29ID:nubU9acuM
だからプログレなら60フレームなきゃ足らんと端から言っとるだろうが
ほんとバカだなこいつ
2019/04/18(木) 15:03:35.68ID:J28+VD5Rr
>>968
放送は30フレームしかない現実
60フィールドとごっちゃにするな白痴
放送形態がそうなってるからしゃーない
970名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-wGOq)
垢版 |
2019/04/18(木) 16:40:39.68ID:+3+1CiBYM
今日のアップデートは地雷仕込まれてる?
2019/04/18(木) 17:03:10.48ID:LVkRpU8f0
何を言ってるんだ
972名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad01-wGOq)
垢版 |
2019/04/18(木) 17:05:08.17ID:oa0VWaiy0
Davinci Resolveで出力した10bit、Rec2020のDNxHRが、6の時も現在の7でも8bit、Rec709と判定されるんだが、このバグをペガシスは把握していないんだろうか。音声もリニアPCMで出しているのにAACと判定される。
MediaInfoではちゃんと10bit、Rec2020、リニアPCMになっている。
2019/04/18(木) 17:09:04.60ID:Yoy6/ceA0
そのバグ報告したの?
974名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad01-wGOq)
垢版 |
2019/04/18(木) 17:41:36.45ID:oa0VWaiy0
してない。
判定がおかしいだけで、ファイル自体は10bit Rec2020 リニアPCMで間違いないから。
ダメ?
2019/04/18(木) 17:56:36.60ID:uAs13Lv80
報告しないと改善しない
ペガシスは自力で積極的に改善するタイプの会社ではないから
2019/04/18(木) 18:02:17.92ID:Gu9e0m840
その代わりサポートから技術部門に話回るの糞早いけどな
2019/04/18(木) 18:25:03.26ID:oNDL2pU40
バグ報告したら根掘り葉掘り聞かれたけど、その後のアップデートでちゃんと改善したのは評価したい
2019/04/18(木) 18:32:23.39ID:N64TN3yv0
把握しているqsvのHWデコード使うとハングって終了すらできなくなるバグは、5のころからエラー表示すら対応してないけどなぁ
2019/04/18(木) 19:30:09.25ID:Gu9e0m840
Media SDK起因の奴ならIntel頼みだからな
特に古い世代のQSVのは
2019/04/18(木) 19:59:32.94ID:Vr/3NNnd0
「把握している」っていうけどどんな環境かも書いてないし、サポートへの報告はしたんだろうか・・・
981名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-wGOq)
垢版 |
2019/04/18(木) 20:14:45.02ID:+3+1CiBYM
クリッププロパティの誤表記にPC環境が関係あんのか?
2019/04/18(木) 20:19:48.19ID:nRmCe4ZGa
ファイルが関係あるから多分提供依頼される
983名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad01-wGOq)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:56:19.85ID:oa0VWaiy0
はい、もうメチャクチャです。
プログレッシブなのにインターレース。
10bitなのに8bit。
BT2020なのにBT709 SMPTE170M。
ビデオレンジなのにフルレンジ。

MediaInfo
https://i.imgur.com/R4rWoNf.jpg

VMW7
https://i.imgur.com/9SqK2zz.jpg
2019/04/19(金) 00:40:53.11ID:2zX+uURv0
movコンテナ?
2019/04/19(金) 00:43:51.40ID:2zX+uURv0
別のコンテナで出力してみたかい?
QT7のリーダー使ってるんだから、リーダー側かTVMW側かの切り分けはしてるんだよね?
2019/04/19(金) 00:52:31.13ID:2zX+uURv0
あとファイル作った方も独自でmovに納めてるかAppleのバイナリに投げてるのか
映像の実データだけ取り出した際に実際はどうなっているのかも確認だな

そこまでやらんとコンテナに収めた側が悪いのか、QT7のリーダーが正しく処理出来てないのか、QT7リーダーが正しい情報渡してるのにTVMWが誤認してるのかも解らん

多少は切り分けしてるんだよね?
2019/04/19(金) 01:27:58.84ID:EaBDwkTs0
VMW8でAV1に対応する?
AV1が普及したら世間からHEVCは切り捨てられる?
2019/04/19(金) 01:37:39.68ID:2zX+uURv0
Pegasysの中の人でも無ければエスパーでも無い奴が
まだまともなエンコーダも出来てない状況で2年以上先の事解ると思った理由が聞きたい
2019/04/19(金) 01:53:26.62ID:dpcApx500
>>983
MediaInfoやQTリーダー側の問題な気もするけど両方ともRGBと判定してるようだし、
8bitフルレンジRGBとして読もうとして齟齬が出てるんじゃないの。
読み込んだ映像がちゃんと見れるものになってるのかどうかも書いてないからよくわからんけど。

そもそも既に死んでるQuicktimeをあてにして、入力対応フォーマットに明示されてない
DNxHR 4:4:4 10bit なんてものを読ませようとすること自体無理があるような。
2019/04/19(金) 02:17:28.12ID:fjkhXfkU0
業務用フォーマットを扱うようなソフトだっけ、このソフト?
2019/04/19(金) 02:30:38.09ID:2zX+uURv0
よく見たら、DHxHDじゃなくDHxHRなのか
そもそもDHxHDしか対応してないんじゃなかろうか?
992名無しさん@編集中
垢版 |
2019/04/19(金) 04:39:58.26
次スレ

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555615993/
2019/04/19(金) 07:38:19.03ID:XuzdKtPe0
即死してるじゃん
994名無しさん@編集中
垢版 |
2019/04/19(金) 10:26:30.66
改めて次スレ

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555636955/


やっぱ20レス無いと落ちるか…
995名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1201-ry1N)
垢版 |
2019/04/19(金) 10:37:01.71ID:b4bE0/gG0
>>994
ここを埋めてしまうか
996名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-gogc)
垢版 |
2019/04/19(金) 10:37:39.75ID:loLAbXaSa
埋め
997名無しさん@編集中 (ベーイモ MMc6-2FvA)
垢版 |
2019/04/19(金) 10:38:09.19ID:pFRMv9IBM
998名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1201-ry1N)
垢版 |
2019/04/19(金) 10:38:59.52ID:b4bE0/gG0
宇目
2019/04/19(金) 10:39:02.62ID:HNxFL3yt0
(´・ω・`)v
1000名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-gogc)
垢版 |
2019/04/19(金) 10:39:27.54ID:loLAbXaSa
999
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 16時間 10分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況