>>493
私が言っているのはIP(B-CAS番号でも同じ)で外部から契約情報を照合する仕組みがある可能性は低いということ。
そもそもB-CAS番号がわかるというのは何を意味してる?「とあるお客さんのB-CAS番号、視聴可能な有料ch、IPアドレス全て筒抜け」とい状況が意味不明です。日本中全ての機器?
放送事業者が顧客DBにない不正利用者を能動的に検知するためには総当たりで探すか、機器側が容疑情報をアップするしかない。
いずれにしてもネットに繋がってなければ原理的に不可能だし、法的にも技術的にもコスト的にも現実的でない。
既に気づいているように、放送事業者が機器メーカーに費用を払わない限り、そのような実装を行う理由がない。
縛るとすればエンフォースメントで視聴不可にさせるくらいだが、日付操作で無力化されるし、現時点で報告がない以上、その可能性もない。
毒電波の件は判定云々の話からずれている。一方通行だからどこの誰かはわからないし、行った先が不正かどうかを事業者が判定することはできない。