X

キャプチャー機器総合スレ★1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/06(水) 16:00:27.83ID:b9tij6Zu0
総合スレがないようなので建てました
2020/05/18(月) 17:03:45.43ID:IMcH8evu0
>>386
usb3.0に差してる。差込口部分にSSと書かれてるので合ってるよね?
接続ケーブルも付属の物を使ってる。
どうしてもドライバーインストールで失敗したと出てしまう…
ドライバーのファイルらしき物をネットでDLして使ってもダメだった
2020/05/18(月) 18:00:57.94ID:bC2JKETI0
検索してみた。
3.5.125 でインストーラーを実行せず解凍する。
ドライバのインストール
DRVInstaller.exe

本体
GameCapture.exe

試したことないから実際できるかどうかは分からん。
2020/05/18(月) 18:40:53.57ID:IMcH8evu0
>>388
それも試してみたができなかった
ドライバーインストールがどうやっても失敗するんよね
そういえばgame capture.exeを起動するたび
kb3033929を入れて下さいと出るから入れようとするがもうありますと出て
win updateのインストールされたデータを見ると
その数字のデータは見つからないのも気がかりだった
2020/05/19(火) 20:45:09.48ID:bJVNfgC6d
SwitchからAvermediaのER130を経由してテレビにHDMI接続する場合、
ER130の電源が切れてる状態でも遅延に影響はあるでしょうか?

https://www.avermedia.com/jp/product-detail/ER130
2020/05/19(火) 21:11:09.25ID:gxFEgTCm0
電源は入ってないのにテレビに映るわけ無いだろ
2020/05/19(火) 22:36:21.93ID:eJtzK5ZM0
>>391
すいません電源入ってないのではなくスタンバイ状態(黄ランプ点灯)でした。
2020/05/19(火) 23:01:44.48ID:nngEdZI70
どうやってもhd60sのドライバーがインストールできないな……
win7が無理と考えて10にアップグレードするか
それで無理ならPCと相性悪いと返品も視野に入れることになりそう
2020/05/19(火) 23:33:54.23ID:lk6xRQ2+0
そもそも公式サイトには Windows 7 対応とは書かれていない
2020/05/20(水) 11:08:29.80ID:nwWyLFhE0
質問なのですが、やっぱりコンポジット端子からキャプチャ+パススルーするなら、GV-USB2+分配器が1番無難なのでしょうか?
用途はSFCからの録画なのですが、調べたらもうこれ位しか紹介されていなくて...
もしコンポジットIN、HDMI出力でパススルーできる機種があるならば教えて欲しいです。
2020/05/20(水) 12:08:17.96ID:9Snkk32W0
blackmagic designでも買えば
上級者向けというか知識ない人が使うと辛いが
2020/05/20(水) 12:28:41.93ID:kJFuim5ua
elgatoの4K60 Pro MK.2を買ったんだけど、これってPS4Proからの出力を分配してテレビとキャプボってやるとHDR強制オフになる?パススルーするしかないのかな?
2020/05/20(水) 16:27:39.78ID:7wAT01sh0
win10にアップグレードしたらhd60sドライバーインストールできたわ、よかった
ただ今度はgame capture起動してもキャプチャデバイスが見つかりませんと出るな…
まだゲームと繋いで無いからそのせいと思って、夜ゆっくり試してみる
>>395
SFCのソフトによるけどWiiとかのVCで配信されてるものなら
WiiをHDMI接続できる機器とHDMIキャプチャーでできると思う
俺がそれをやろうとしてて、キャプチャーが反応せず困ってるけどw
未配信ソフトならそっちの方法が無難よ
2020/05/20(水) 18:53:14.10ID:7wAT01sh0
win10 64bit hd60s使用
付属ソフトではキャプチャ繋いでてもデバイスが見つからないと出る
試しにアマレコtvでやったらゲーム画面は映ったが音が出てない
パススルーで映してるテレビにも音は出てない
音楽とか聴いたら音は出てるのでpcの音声は大丈夫だと思う

付属ソフトではデバイスがないと言うけどアマレコで映像は映ってるから
キャプチャ本体は大丈夫だと思うんだけどな・・・
2020/05/21(木) 03:21:23.01ID:hSTnq/uV0
>>396
blackmagicdesign、仕様を見た感じだとまさにこれって感じです!
ありがとうございます、検討します!

>>398
RTA目的で、併走会や大会等では互換機やVCを認めない場合が結構ありまして...それで実機にせざるを得ないのです。
ご意見ありがとうございます。
2020/05/21(木) 13:57:55.97ID:9yfTyB+00
RTAマンならGV-USB2の方が良いかもなぁ
ユーザーがべらぼうに多いから
2020/05/21(木) 16:38:09.81ID:5ZXkQRE70
アナログとHDMIで分岐出力したところでアナログ→HDMIの変換でラグが出来るのでは?とおもった
素直に普通に分岐して中古のアナログ入力備えた低遅延テレビ探したほうがガチっぽい…ガチっぽくない?
2020/05/21(木) 23:28:06.66ID:Wcv3lNIx0
コンポジ→HDMIにする機器をパススルー機能有のHDMIキャプチャにつなぐのはダメか
まあ遅延しちゃうかもやけど
404名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9a02-CMDd)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:34:28.14ID:Opu0vzrf0
コンポジの2分配器使って片方をプレー用のブラウン管
片方フレームマイスター経由のキャプチャが正解じゃね
2020/05/22(金) 21:41:39.77ID:S5zW8rix0
ここに書くことじゃないけど
MTV2200がどうも壊れたくさい
映像は出るけどキャプチャしようとするとエンコードエラー吐いて止まる
こういうのはほぼ故障するもんじゃないと思ってたけど
壊れるんだなぁ
2020/05/22(金) 23:25:18.99ID:Lpr1ywbc0
>>368
http://kaizokuoh.com/usb30vcap/
↑これ買っとけ。HDCPがごにょごにょできるで。
2020/05/23(土) 00:14:34.70ID:R/ZIkdyAM
いまさら4K60pに対応しないゴニョゴニョなんて…
2020/05/23(土) 10:32:33.59ID:2HFCJyOb0
pci-e x1接続で出力4K60pをパススルーしてフルHD60pで録画できる機器ってある?
帯域的に可能なのかもわからん
409名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9a02-CMDd)
垢版 |
2020/05/23(土) 11:57:48.04ID:7wgFn+730
今時ターゲットを1xにしてるそんなニッチな機器無いと思う
スペック足りてるならUSBで良いんじゃね
2020/05/24(日) 02:26:26.24ID:1ibTb8KX0
>>407
>>408
HDCP2.2版があるがな。ゴニョゴニョできるんかな?
http://kaizokuoh.com/usb30vcap2/
2020/05/24(日) 05:55:59.19ID:P+1olRII0
あるがな
2020/05/30(土) 15:14:21.08ID:QMh3tyz0p
https://s.kakaku.com/item/K0001221853/
いけるんちゃう?
2020/06/01(月) 08:00:34.14ID:zdG7uM4h0
さすが俺たちのエアリアだ
2020/06/03(水) 21:40:07.31ID:FGyw/chO0
わかる人いたら教えてください。

iPadの画面をゲームキャプチャーしたいんだけど、HDMIアダプター噛ませると音声がHDMIに持っていかれてiPadの音声がミュートになります。

3.5ミリイヤホン挿すとiPadからゲーム音聞こえるようになるけど、今度はHDMI側に音声が流れなくなってオーディオがキャプチャーできません。

HDMIとiPadの両方で音声出す方法って何かありますかね?
2020/06/04(木) 02:18:25.51ID:JWgCI5j50
キャプチャー機器側にイヤホンを挿せ
2020/06/04(木) 16:33:15.74ID:8T0O8CuN0
>>415
キャプチャーカードにイヤホン挿してもダメでした。

HDMIのループアウトしてテレビに繋げると、テレビから音は出るけど、今度はキャプチャーカードの音声入力がオフになります…。

とにかくどこか1箇所しか出力できないみたいです。
2020/06/05(金) 08:11:06.08ID:HwRPYwAta
>>416
音声分離器使えば
418名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca02-J6J4)
垢版 |
2020/06/06(土) 04:21:06.65ID:wDvEMVWe0
iOSはコピーガードかかってるもの
2分配なんて悪さはさせてくれない
大人しくスプリッター買え
2020/06/06(土) 05:03:14.90ID:lMM+ZgDd0
>>416
パソコンのスピーカーなりに挿せって意味では
2020/06/06(土) 19:31:52.27ID:B1VcVPAz00606
iPadの音声出力→
キャプチャーカードの音声出力→
キャプチャーカードのループアウト→
ブルートゥース→
スプリッター→※kanaanのスプリッターが認識されない

音声分離器買ってみるかな。
2020/06/12(金) 13:42:58.67ID:fqe3dmmXr
gc573、最新ドライバに入れ替えてもMay 2020 Updateだと音飛び直らん
gc573使ってる人は注意な
2020/06/14(日) 19:25:28.09ID:WueN8YP10
パススルーによる遅延ってHDMI分配器と同等?
キャプチャボードが入力受けたら、変換回路の手前でパススルーと分配してるのかな
2020/06/15(月) 01:14:24.45ID:1Djr/5RG0
ソフトエンコ型のキャプチャボード、仕様表には軒並み記録形式:H265でYUV4:2:2とか書いてあるけど
これって付属ソフトで受け取ってエンコする時の話で、サードパーティのソフトで受け取れば出力の時点では非圧縮だから自由にエンコできるって認識で合ってますか?
2020/06/15(月) 01:42:54.50ID:h6kVjT/W0
合ってます
2020/06/15(月) 01:58:59.86ID:1Djr/5RG0
>>424
ありがとうございます!
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-+Do1)
垢版 |
2020/06/15(月) 19:18:40.53ID:8SOrpktl0
解る人がいると助かるのだが
今日HD60 Sが届きドリキャスをコロンバスサークル製のHDMIコンバータDCを噛ませて出力してみたのだけど
公式ソフトのGame Capture HDだと480p59.94のサポートなしと出て画面が映らない
ドライバ入れなおしたり、ソフト入れなおしたり、設定いじってみたりといろいろやってるがどうにもならない状態
あと、パススルーで直接モニタには普通に出力可能、アマレコTVだと音声だけは拾ってくれるが映像だけが出ない感じ。
Game Capture HDも立ち上げ直後に一瞬だけ映ったんだけどそれっきりな状態
解決法がわかる人がいたら教えてほしいです(´・ω・`)
2020/06/15(月) 21:52:34.64ID:nE/So7Fj0
>>426
アマレコだけど、実際に録画してみたら画面映ってない?
2020/06/15(月) 22:04:38.51ID:8SOrpktl0
>>427
ありがとうございます
試したところ、録画した映像には映っていましたが、アマレコ自体は何も映っていないままでした(´・ω・`)
2020/06/16(火) 00:38:46.99ID:RnR/lU2w0
>>426
純正VGAもPOUNDも同じだね
単純にGameCaptureHDが640X480@59.94に対応してないっぽいのでこれは諦めた方が早いw

プレビュー使いたいならOBSだと行けるけどなんかワイプみたいになってる(おま環かな?

https://i.imgur.com/r7KmScx.jpg
2020/06/16(火) 01:59:43.31ID:SfDIRrT50
>>429
OBSで映像出ました!録画も問題なしです!
何故か音声は出ませんでしたが、裏にアマレコを使えば音声も出たので何とかなりそうです!
本当にご協力ありがとうございました!
2020/06/16(火) 04:08:36.10ID:M+jkuCDK0
>>428
それなら高度な設定1のビデオレンダラーで自動、オーバーレイを使う、EVRを使うってあるけどEVRにしたらプレビュー映らない?
俺はそこが原因だった
2020/06/16(火) 18:26:50.62ID:SfDIRrT50
>>431
アマレコでも映りました!
ありがとうございます!
2020/06/17(水) 18:20:27.91ID:iUUytG8y0
Ragno2も1909だと専用ソフトはデバイスドライバを検知できないで使えないな
2020/06/18(木) 19:03:07.78ID:Pgvidk1T0
配信向けかと避けてたOBSstudio俺も今更使ってみたがいいソフトだなこれ
2020/06/20(土) 18:19:49.33ID:rceBEYL10
4K 60Pro MK.2のシステム要件、「第6世代Intel Core i7 CPU (i7-6xxx) / AMD Ryzen 7 (またはそれ以降)」って書いてあるけどそれ以前のCPUで動いてる人いるかな?i7 4770なんだけれど
2020/06/24(水) 23:10:54.79ID:aSL7bNR50
IVYおじさんはいい加減ギブアップしなさい
2020/06/25(木) 05:46:41.67ID:tgtU3xxx0
ivyはもう一世代前だろ
2020/06/26(金) 21:38:22.61ID:xHi45K2n0
なんとなくぶん投げたくなった黒子かわいいよ黒子
ttps://i.imgur.com/0rGraII.png
439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-pPzt)
垢版 |
2020/06/27(土) 15:33:02.79ID:LujCCp5A0
キャプチャ関係初めて使うのですがUSBの中華品ぽい奴でCC25という型番なのですが
画像がとにかく文字が見えないくらい粗いのですがある程度鮮明に写せる方法ないでしょうか?
2020/06/27(土) 15:49:26.49ID:U+Acw0s00
もうちょっといいの買ったら…
2020/06/27(土) 16:17:21.31ID:TJGmBxF00
型番で検索しても公式サイトが出てこないから仕様が分からない
2020/06/27(土) 16:24:56.88ID:OBbXzmG90
探したけどヤフオクしか出てこなかった

>HDMI入力解像度:720x480(60P)、720x576(50P)、1280x720p(50P)、1280x720p(60P)、1920x1080(50P)、1920x1080(60P)
>出力解像度720x576

USB2.0接続だな
443名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-x+MM)
垢版 |
2020/06/27(土) 17:58:42.05ID:LujCCp5A0
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0106/users/6edde0fae8ccf5265b713ddd897e9ac494b7c0c1/i-img1200x1200-15915426796n5uhy231852.jpg
これですね。
添付ソフトもなくオクで買ったのですがせめて静止画だけでも綺麗に取れないものか・・・
444名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac3-KC6m)
垢版 |
2020/06/27(土) 18:04:27.93ID:b0NokXBTa
出力解像度が低い時点でどうにもならんのでは
機器本体の限界だろうし
2020/06/27(土) 18:08:40.46ID:U+Acw0s00
安物買いの銭失いということですぱっと切り替えよう
次はもうちょっと調べようね
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-x+MM)
垢版 |
2020/06/27(土) 18:09:41.26ID:LujCCp5A0
ありがとうございました(´・ω・`)
2020/06/27(土) 22:52:38.09ID:4gv1aznp0
>>439
それ720 * 480だからいくらがんばってもムダ。YouTubeで吉田製作所+HDMIキャプチャー検索してみ。
448名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f01-c0lz)
垢版 |
2020/06/30(火) 04:11:33.62ID:uCTvipC90
GV-USB2買ってSFC繋げてみますwkwk
2020/06/30(火) 13:51:54.46ID:a6uXH89A0
ragna grabber2や3の全ジャンパの正体は分かってない?
元々ショートしてる4か所以外
2020/06/30(火) 15:38:52.18ID:mYAs8xWj0
1つの正解と15のハズレですよ
2020/07/01(水) 14:43:46.10ID:4V0GWqIW0
早とちったすまん以外ね以外
その他のピンの一部は購入時にはすでに切断されてたw
2020/07/01(水) 16:46:39.95ID:JvNYyKYI0
特殊な機器からの入力で色がおかしい、おかしい原因は分かってるんだがRagno3の基板上のジャンパで色調整できないかい?
ってサポートに尋ねて見たけど、計測機器用のジャンパで色調整の機能はないです、ってさ
OBSに色調整機能あることを教えてもらって一応解決はしたけど
OBSはOBSでアマレコみたいに使い易くないのがな…
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5301-ISKm)
垢版 |
2020/07/01(水) 21:41:53.34ID:EbxSEF350
>>448
obsを開いても青い画面のままなのですが
なにか対処法はありますでしょうか?
Light captureを開いても青い画面のままです
OBSは64bitですが32bitのみ映る感じですか?
454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5301-ISKm)
垢版 |
2020/07/01(水) 22:12:18.67ID:EbxSEF350
>>453
コード抜き差しで解決しました。
すみません。
455名無しさん@編集中 (ササクッテロラT Sp23-Wiu6)
垢版 |
2020/07/02(木) 09:33:46.13ID:wIEIcio7p
http://youtu.be/azPcoBz5POU
2020/07/02(木) 19:16:43.65ID:s9qirPrT0
PV4の予約用アプリケーションを起動しないようにする方法をお教えください。
2020/07/03(金) 13:01:34.87ID:s7NAx4GF0
>>452
俺もAREA Ragno3 買ったんだけどさ60fpsでキャプチャできないんだが。
obsとかキャプチャソフトすべて30fpsしか認識しない。Amazonレビューにも同じ症状の人いるんだよなあ。
あなたのはどうですか?
2020/07/03(金) 18:41:38.75ID:H+JKom1j0
>>457
うちも設定には30fpsしか出てこない(1920x1080)
ちょっと試してみて欲しいんだけど、OBS studio25.0.8で、設定>映像>FPS共通値を60にして、
デバイス側の設定は「出力FPSにあわせる」、という設定ではどうなるだろう?
(用途によっては60ではなく59.94かな)

なんかその辺でうまくやれそうな気がする

残念ながら、うちはきちんとして60fps出力のゲーム機等なくてうまく確認できないんだ
2020/07/03(金) 19:08:10.40ID:0yAQqdiz0
製品ページ見てきたけど
>接続スロット:PCI Express x1 (Gen1)

Gen1だから1080pが30fpsなのは仕様じゃね?
2020/07/03(金) 21:04:28.60ID:H+JKom1j0
んー…そういわれるとそりゃそうだなと思うけど
取説には入力解像度
3840x2160 24/30/50/60fps
1920x1080 1080p 24/30/50/60fps
以下略
なんて書いてあるのはどういうことなんだ…?
2020/07/03(金) 21:08:44.01ID:0yAQqdiz0
入力が出来るだけでそのままキャプチャ出来るという意味では無い
4k60fpsの映像を1080p30fpsでキャプチャしても入力した事にはなるだろ?
2020/07/03(金) 21:13:51.35ID:HB2c6n/I0
そういう事ダス
例えば1080P30fpsまで入力対応の場合は
1080P60fpsソースだと画面真っ暗になってキャプチャ出来ず1080P30fpsならキャプチャ出きる…みたいな挙動になる
2020/07/03(金) 22:09:57.89ID:T2nwN6r50
公式サイトの仕様に書いてある
※本製品はPCIE帯域の制限のため、録画した1080/60のファイルを圧縮して転送し、付属の専用ソフトでフレームを再拡張し、60フレームの録画ファイルを保存しております。専用ソフト以外で1080/60フレームで録画できません。
2020/07/03(金) 22:14:44.51ID:H+JKom1j0
なるほど…俺は1080p30fpsで十分な人間だけど、
より高性能なものだと思って買ってしまった人はやっちまったな!ってことか
465名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a02-heYS)
垢版 |
2020/07/03(金) 23:30:09.43ID:yF32I5H80
とてもマイナーでニッチそうな製品なのに
買ってる人意外といるんだな…
2020/07/04(土) 01:40:09.78ID:iXd8rp8/0
製品詳細に書いてあったとは…都合の良い情報しか目に入らないもんなんだねえ…
たださ、当然専用ソフトでも確認しているわけで。専用ソフトでも30fpsなんだが…
467名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb6-bOPI)
垢版 |
2020/07/06(月) 08:26:11.95ID:FRElyMuuM
c988とSwitchとパソコンを以下のように繋いでいます。
ゲーム器→c988イン→c988アウト→モニター1
パソコン→モニター2

モニター1にはゲーム画面と音が出力されます。
モニター2にはゲーム画面も真っ暗で映らないし音も出ません。
最初はモニター2にゲーム画面だけ映っていて音が出ない状況だったのですがアバメディア純正キャプチャーソフトのreccentralの上部に「ウェブカメラが起動しています」みたいな表示がずっと出るのが邪魔だったので「このアプリでウェブカメラを使用しない」みたいな所を押したら画面すら出力されなくなりました。
現在もモニター1にはゲームが映り音も出ます。
モニター2にゲームが映るようにするにはどうすればいいでしょうか?
468名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a02-heYS)
垢版 |
2020/07/06(月) 10:20:03.26ID:oAiVrCMn0
HDMIスプリッター買え
2020/07/06(月) 11:10:37.75ID:z5z9WMWMM
スプラッター?
2020/07/06(月) 11:13:00.28ID:zdpla9lp0

ちょい壺ったww
2020/07/06(月) 19:33:07.60ID:loBFRCh20
splatted!!
472名無しさん@編集中 (ワッチョイW bbe4-bOPI)
垢版 |
2020/07/06(月) 20:57:35.33ID:UFu56tbk0
分配器を使用しても改善しませんでした。
2020/07/06(月) 22:09:53.64ID:loBFRCh20
分配器で改善しないとは
本当に分配してモニタに入力できないならモニタか分配器がぶっ壊れてると思うんですが……
474名無しさん@編集中 (ワッチョイW bbe4-bOPI)
垢版 |
2020/07/06(月) 23:34:46.86ID:UFu56tbk0
>>467
Webカメラ機能をセキュリティソフトでブロックしていたことが原因で画面が映っていませんでした。画面は映るようになりましたが相変わらず音が出ません。
475名無しさん@編集中 (ワッチョイW bbe4-bOPI)
垢版 |
2020/07/07(火) 03:29:10.83ID:6RfxXccM0
>>467
音が聞こえないのはサウンドの設定でオーディオインターフェースが「現在利用できません」となっていたのが原因っぽかったので、デバイスマネージャーからc988を一旦無効にしてから有効にして再起動したらオーディオインターフェースの「現在利用できません」が消えたので音が出るようになりました。これで完璧です。お騒がせしました。
2020/07/07(火) 08:45:20.92ID:uU2sTAr5a0707
ZasLuke ZE-008 ってどんな使用感なんだろう?検索しても出てこないので。
2020/07/07(火) 12:18:58.48ID:SpWthxtJ00707
スプリッタどこに入れたんだ?
2020/07/07(火) 15:06:05.14ID:NmOovBrW00707
バケラッタ
2020/07/07(火) 17:31:41.78ID:XMvPGmHL00707
ふーむ、Ragno3というか、AREA HD Captureおもすれー?

X470 AORUS ULTRA GAMINGのPCIEx4スロットに挿すと、AREA HD Captureが全く動作しない
(起動時に「デバイスドライバが検知出来ません。」で動作しない)
(ただしこの状態でもOBSやアマレコでは普通に視聴可なので、AREA HD Captureを使わないなら問題ない)

PCIEx1に挿せば動作するが、録画は一切できない
HDCPの絡みかと思い、HDCPのかかっていない(手動でオフにした)別PCのHDMIを取り込んでるときも録画できない
録画ボタンを押してしばらく放置、録画停止、録画フォルダは空っぽで何もない
別PCの解像度やリフレッシュレート変更したり、録画設定を弄り倒して録画を試みても、録画できない
ただしスクリーンショットは普通に撮影できる

AREA HD Captureで録画できてる人はどういうソースを入力してるんだろう、いたら教えて欲しい
2020/07/07(火) 19:30:12.97ID:kb4g96qV00707
便乗だがRagno2の専用ソフトが起動出来なくなったのはwindows10 1909からだから3ももしか同じかもね
2020/07/10(金) 12:46:01.95ID:16+Ain5X0
>>479
いろいろ調べてくれたようでありがとう。
結局さ、サポートに問い合わせしたら専用ソフト60fpsでキャプチャできるって断言された…
で、俺のやつだと専用ソフトでも30fpsしかキャプチャできないと言ったら原因不明で返品勧められた。
俺は一切不具合ないのね、なんでもキャプチャできるし写らないなんてことは一度も無い。
pcieレーン全部試しても問題ない。ただし、60fpsで絶対にキャプチャできない。ちなみにab350m。
これ絶対仕様だろ…
公式で上げてるキャプチャが30fpsなんだもんなあ…
https://www.youtube.com/watch?v=Kc3TnglbMes&;feature=youtu.be
2020/07/10(金) 17:08:47.56ID:Qs/H9LiH0
Ragno3の話ばかりでなんか申し訳ないけど
Ryzen 3500X, X470 AORUS ULTRA GAMING, RX580, RX550, X-Fi hometheater, win10pro 64 bit 1909 18363.900
にRagno3を装着した場合、AREA HD Captureの録画は一切できないっぽい。スクリーンショットは可

i5-6500, Z170 Extreme4, GTX960, その他はオンボ, win10pro 64 bit 1903 18362.900 <- 1903やで
にRagno3を装着した場合、AREA HD Captureの1080p60fps録画が可能かも知れない(ソースを持っていないので確認できない)
GTX960のDP出力をHDMI変換してRagno3に入力、モニタ扱いさせて1920x1080 60Hzに設定、
AREA HD Captureの録画設定を60fpsにして録画すると1920x1080 60fpsのmp4が作成された。

それから、「デバイスドライバが検知出来ません」問題は、サウンドの録音デバイスが全滅(無効含む)しているときに発生するらしい。
音声出力が全滅(無効含む)している場合はMicrosoft .net frameworkエラーという別の不具合が発生するので注意。
PCIEスロット関係なかったぜ
windowsのバージョン相性、AMD相性、どっちが原因なんだかは分からない…。
2020/07/10(金) 18:22:37.08ID:Qs/H9LiH0
>それから、「デバイスドライバが検知出来ません」問題は、サウンドの録音デバイスが全滅(無効含む)しているときに発生するらしい。
ライン AREA SD-PEHDM-P2 PCI-E Captureが無効になってると発生する、だった
2020/07/10(金) 20:34:33.54ID:Qs/H9LiH0
連投マジ申し訳ない
>>482のRyzen 3500Xマシンで録画が一切できない件なんだけど、
AREA HD Captureが利用しているmpeg.exeを差し替えたら録画できるようになった
C:\Users\ユーザー名前\AppData\Local\Apps\2.0
の下のどこかにmpeg.exeを含むフォルダがあるので、そのmpeg.exeをリネームしておく
ttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
からFFmpegをDLし解凍、binフォルダにffmpeg.exeがあるので、それをmpeg.exeのあったフォルダにコピー
コピーしたffmpeg.exeをmpeg.exeに変更して、AREA HD Captureを起動し、録画ができることを確認。
4K60fpsソースなど持っていないので本当に60fpsで録画できているのか分からないが、
とりあえず60fps録画で60fpsの動画は作成された。

mpeg.exe差し替えで動くとか予想しとらんわ…録画成功したとき久しぶりに草生やそうかと思った
ただこれは「録画が一切できない症状」を直すもんだと思う。
30fpsは録画できるが60fpsはダメ、という症状を直せるかどうかは分からない
2020/07/10(金) 23:21:48.41ID:16+Ain5X0
>>484
俺も60fps録画で60fpsの動画自体は作成できるんだ。
問題は中身で1フレームずつ確認してほしい。30fpsになってると思うよ。
https://www.youtube.com/watch?v=cpDVnFzVUYA
をキャプチャしてみて。当然youtubeの画質設定は60fpsにするのを忘れずに。
そうすると左側はスムーズなはずだが、キャプチャしたものを見るとカクカクになる。
つまり60fpsファイルなんだけど実質30fpsってことになる。ちなみにmpeg代えても同じだった。
2020/07/11(土) 07:40:29.49ID:wJI3LFKc0
レトロゲーム機640x480の映像出力をHDMIに変換させて録画したいんですが割とどのキャプチャーでもいい感じですか?
できれば安く済ませたいんですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況