地デジのロケフリシステムを作るスレ part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/29(日) 13:58:01.66ID:3lAZk+mi0NIKU
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

TVRemotePlus
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/
176TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:00:21.04ID:cbQzp1xS0
>>175
一応TSTask自体を差し替えているだけ(のはず)なので再インストールしなくてもTSTaskを32bitに適宜差し替えればいけると思います
2019/11/06(水) 23:59:03.08ID:d4ZFsCLc0
>>176
TSTask.exeは32と64bitのフォルダに配置されていてどう差し替えるのか困っていたのですが、
TSTask-tvrp.exeにリネームしてインストールされていたのですね。
次からは困らずに更新できそうです。ありがとうございました
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbd2-3Zc2)
垢版 |
2019/11/07(木) 14:17:45.20ID:9TRxBCXM0
TVRemotePlusを使用させていただいています。
便利なアプリをありがとうございます。

インストールの際に引っかかったことですが
既出の
openssl.default.cnf をコピーして openssl.cnfにリネーム
openssl.default.ext をコピーして openssl.extにリネーム
以外に
SSD使用のため、デスクトップのフォルダの場所を標準から別のドライブに
移動しているとデスクトップにショートカットが作成されませんでした。
一時的に標準に戻して対応する必要があります。

同じようなことで引っかかった人がいるのではないかと書かせていただきました。

あと要望として、ファイル再生時に15秒、30秒とかの早送りはできないのでしょうか?
未編集のTSファイル再生時に早送りができれば便利なのですが・・・
179TVRemotePlus (ワッチョイW bb5f-M7E6)
垢版 |
2019/11/08(金) 02:29:44.66ID:wsAUhgTj0
>>178
>>openssl.default.cnf をコピーして openssl.cnfにリネーム・openssl.default.ext をコピーして openssl.extにリネーム
他の方からもそこで失敗するという話を聞くのですが、全員が全員失敗するわけでもなさそうなのと、こちら側でエラーが出ないのでなんとも…
何かインストール時にエラーメッセージが出ていれば送っていただけると助かります
インストーラー周りはもともと微妙な作りな上テストするのが大変なんです…

>>デスクトップにショートカットが作成されませんでした
そもそもデスクトップの場所なんて変えられるんですか…?
どのようなフォルダ構成か分からないのでなんとも言えませんが、スタートメニューにも登録するとかならありかもしれません

>>ファイル再生時に15秒、30秒とかの早送りはできないのでしょうか?
今でも5秒スキップであればブラウザにフォーカスしている状態でPCの右キーを押すことで可能です
正直プレイヤーのボタンはもう増やしたくないのですが、キーボードショートカットで例えばCtrl+右キーで10秒早送り、のような実装は可能だと思います
180TVRemotePlus (ワッチョイW bb5f-M7E6)
垢版 |
2019/11/08(金) 02:32:33.11ID:wsAUhgTj0
>>177
ちなみにですが、添付のexeファイル名に-tvrpと付いている理由は、元のファイル名だとtaskkillする際にTVRemotePlusと別で動いているffmpegだとかが巻き添えになってしまう件の暫定的な回避策だったりします
本当はpid指定とかが良いんでしょうけどそこまで手が回っていません…
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff2-nzGX)
垢版 |
2019/11/08(金) 18:40:18.44ID:oS71lUpw0
>そもそもデスクトップの場所なんて変えられるんですか…?
エクスプローラーで左側のデスクトップで右クリック、プロパティで場所タブから移動をクリックすれば
フォルダの変更が可能です。
ただ、一時的に標準に戻してからインストールすると問題ないので、それがわかっていれば
対応していただく必要はないと思います。

>正直プレイヤーのボタンはもう増やしたくないのですが、キーボードショートカットで例えばCtrl+右キーで10秒早送り、のような実装は可能だと思います
androidでと考えていますので、出来ましたら早送り、巻き戻しのボタンで対応していただくと幸いです。
2019/11/10(日) 04:16:58.80ID:mNt/urBt0
TvRemoteViewer_VBなのですが、Androidで視聴する場合
他の動画プレーヤーで表示することは可能でしょうか?

特にChromeCastでの出力とか考えるとその方が便利なので
183名無しさん@編集中 (ワッチョイ eba5-fYf2)
垢版 |
2019/11/12(火) 10:30:00.86ID:0JatM7rV0
最近、フレッツ光+OCNの夜間帯域制限が酷い。
海外渡航時のTvRemoteviewerロケフリ視聴が非常に厳しい。
320x180L、15fps配信でもバッファ状態が続いてしまう。
単なる日記、申し訳ありませんでした。
2019/11/12(火) 11:47:52.15ID:gMGwHOO20
TvRemoteViewerでNVCEncをデフォにしたいんだけど
設定のどの項目いじればいいんでしょうか?

あと誤作動だと思うけど
AcronisTrueimageがTvRemoteViewerをランサムウェア検出と激おこされた。
2019/11/12(火) 12:44:45.04ID:labm2GjMr
v6プラスええぞ
2019/11/12(火) 14:19:59.40ID:GS4kUMc80
>>184
うちと同じ現象ですかね
配布ページの履歴の下にある
・再生時のエンコードソフト(QSVやNV)が記憶されない場合
をクリックしてパッチプログラムを試してみてください

あと激おこの件はVirusTotalにかけてみましたがまぁ大丈夫かなと(万一のことを考えて検査してから上げるようにしないとですね)
2019/11/12(火) 21:33:37.81ID:Fv1pbROs0
TVRemotePlus作者様
ありがたく使わせてもらってます。mp4対応すごく助かります(録画後mp4保存なので)

ちょっとした不具合報告です。
ファイル再生でmp4ファイルをクリック→キャンセル→再度クリックすると
動画の画質のドロップダウンに「Original (元画質)」が、エンコードに「Progressive (プログレッシブダウンロード)」が
どんどん追加されていきます。
watch.jsの302行目と305行目のinsertAdjacentHTMLのせいですかね?
あまりプログラム詳しくないですけど…

あとmp4ファイルのダウンロードがうまくいきません。
”MP4 ファイルのサムネイルにマウスをかざすか、タッチデバイスであればサムネイルをタップするとダウンロードボタンが表示される”
とありますがダウンロードボタンが出てきません。

こっちはもうちょっと触ってみます
2019/11/13(水) 02:43:17.42ID:saUi2BV20
>>186
パッチあてたらNVEnc固定化出来ました、ありがとうございます。
解像度の固定化も可能なんでしょうか?
デフォだと--になってるがHDかFHDしか使わないのですが
2019/11/13(水) 12:12:19.26ID:dSnbvP4H0
>>188
解像度につきましては設定画面左中程の解像度欄を指定しておけば「-」で使用されるはずです。試してみてください
190TVRemotePlus (ワッチョイ bb5f-vK+x)
垢版 |
2019/11/13(水) 17:31:07.12ID:8rKBkNVV0
>>187
>>動画の画質のドロップダウンに「Original (元画質)」が、エンコードに「Progressive (プログレッシブダウンロード)」が
どんどん追加されていきます
おかしいですね…
私の環境ではやってみましたが再現しませんでした…

>>MP4 ファイルのサムネイルにマウスをかざすか、タッチデバイスであればサムネイルをタップするとダウンロードボタンが表示される”
とありますがダウンロードボタンが出てきません
少なくともPCであればサムネイルにかざすだけで出てくるはずです
あとTSファイル(サムネ右上にTSって書いてあるもの)はダウンロードボタンが出ません

考えにくいですがキャッシュが変な具合で残ってしまっているのが原因かもしれません
一度キャッシュを消してみてください
あとはブラウザの問題でしょうか…
Chromeでは大丈夫でした
2019/11/13(水) 20:47:21.96ID:Ar3fLscN0
>>190

検証ありがとうございます。
キャッシュ消してChromeとFireFoxで試してみましたけど変化ありませんでした。

とりあえず、おま環っぽいので色々やってみます。
TvRockもTvRemoteViewer_VBも動いてるごった煮マシンだからなぁ…

ウーン、なんじゃろな…
あ、プログレッシブ再生は普通に動きます。最高です。

ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621755.png
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621756.png
192TVRemotePlus (ワッチョイ fd5f-zGDE)
垢版 |
2019/11/14(木) 05:34:50.51ID:6N+RlURv0
>>191
スクショありがとうございます(まちカドまぞくはいいぞ)
コードを見直していたのですが、もしやmp4ファイルの拡張子が大文字という事はないでしょうか…?
拡張子が大文字であることが原因で条件分岐がうまく行っていないといった事があるかもしれません(大文字の場合を想定していませんでした)
2019/11/14(木) 16:40:27.32ID:bm1WSDIB0
いまさらこんな事聞くなと言われるかもしれないが
TVRemotePlusとTVRemoteViewerの違いって何なんです?
TVRemoteViewerは導入済みなんだけど
2019/11/14(木) 18:18:38.85ID:EnjIfC0D0
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus
TVRemoteViewer使ってるなら、ここ見るのが早い
2019/11/14(木) 19:43:18.48ID:RQmOIEWXM
Viewerの方今使ってるけど
Rectaskって相手のブラウザ閉じたら自動で終了させれないんだろうか?
タスクを閉じるを押さないとRectaskがずっと動きっぱなしでなんかモヤモヤする
2019/11/14(木) 20:54:23.63ID:35mvW1OW0
>>195
即時終了はできませんが設定画面右側「HLS配信」タブの
「アイドル時に全切断されるまでの分数」を1以上の小さい値にし
「アイドル抑止イベント」を2か3にしてくみてください(1は寝落ち用です)
197TVRemotePlus (ワッチョイ fd5f-bNU/)
垢版 |
2019/11/14(木) 21:21:00.92ID:6N+RlURv0
>>193
似ているのは名前と用途だけで中身は全く別です…すみません…
UIはかなり違うと思います(私が使いやすいように作っているので使いやすいかどうかはなんとも言えませんが…)
スクショ・ツイート機能がついているというのが機能面での大きな違いですが、
それ以外は基本的にTVRemoteViewerほどの機能は実装出来ていません…
TVRemoteViewerのメイン機能である複数同時配信も元々同時配信に対応できる作りにしていなかった事もあり
未だに対応できていません(そのうち実装したいとは思っていますが…)
一応ロケフリとしての最低限の機能は対応してあるつもりです
198TVRemotePlus (ワッチョイ fd5f-bNU/)
垢版 |
2019/11/14(木) 21:23:37.81ID:6N+RlURv0
個別で対応出来たほうがよさそうな事例が色々出てきたので、別途Twitterを開設しました
常時ログインはしていないので返信が遅れる場合もあるかもしれませんが、
DMまでフィードバック等送っていただければ対応します
https://twitter.com/TVRemotePlus
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/14(木) 23:41:15.62ID:265JzCP60
>>192
解決しました!ありがとうございました!


…だけではアレなので。
結論としてはDLしてきたソースが中途半端だったみたいです。

Github見て「おっ!1.3.0なっとるやんけ」ってDownload ZIPってとこから落としたら
ソースが一部古かったとか、そんな感じでしょうか…
ドッタンバッタン大騒ぎして申し訳ない…

今落としてきたやつだと普通に動きました。


あと別件ですが、Nginxのリバースプロキシで動かしていて、
androidからmp4をダウンロードをすると「ファイルがありません」と怒られます。
PCでダウンロードボタンのリンクを見ると、
 ttps://hogehoge.com/tvrp/tvrp/api/stream?file=まちカドまぞく〜〜〜
となっているせいでしょうか?(でもPCだとダウンロードできる)



(mp4は小文字でしt)

ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621919.png
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621920.png
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621924.jpg
200TVRemotePlus (ワッチョイ fd5f-bNU/)
垢版 |
2019/11/15(金) 03:26:35.15ID:QlsbtrHa0
>>199
まずは解決したとのことでよかったです

あーそういう事でしたか…
本当はもっと早くにリリースするはずでバージョンも変えてしまっていた(リリース自体はしてない)のですが、
その後不具合や新規機能追加を行ったためかなり伸び伸びになってしまっていました…
GitHubに置いてあるソースは基本的に開発中のもので安定していないので、リリースが出てから使うようにしてください
(そのためのリリース機能です…・新しい機能を実装した結果起こる不具合も結構あるので…)

>>androidからmp4をダウンロードをすると「ファイルがありません」と怒られます
こちらでも確認しましたが、PCでもAndroidでも同様の症状でした
何を血迷ったのか絶対パスではなく相対パスにしていたのが原因のようです…次回のバージョンで修正します
それにしても結構リバースプロキシで運用されてる方多いですね…(あとNginx率…)
2019/11/16(土) 16:33:25.50ID:rbEDjc8w0
TVRemotePlusで、PX-MLT5PE対象のヒトバシラーさん用バイナリを
(ttps://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190727)
使ってるのですが、BonDriver_PX_MLT5PE_D0.dll という名前のせいか、
BS,CSのドライバが表示されませんでした。
BonDriver_PX_MLT5PE_S0.dll とリネームすると表示されたので、BS,CS用Bonドライバは
Sxで決め打ちして検索かけてるのかな?
202TVRemotePlus (ワッチョイW fd5f-hvmM)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:52:00.37ID:GZI91PZP0
>>201
そうですその通りです
MLT5PEはBonDriverがどのような扱いになっているのかよく分からないのですが、出来れば教えて頂けないでしょうか
2019/11/17(日) 14:00:34.26ID:8DQTNEAC0
>>200
これからはリリース版を待ちます…すみません

>>それにしても結構リバースプロキシで運用されてる方多いですね…(あとNginx率…)
自分は元々「外から録画予約したい!」のために、BASIC認証をかけてTvRock番組表を
見えるようにしようとリバースプロキシを立ててました。
それにEDCBが乗り、TvRemoteViewer_VBが乗り、TvRemotePlus乗っていったという感じですかね。

nginxを選んだ理由は、初めてWebサーバー立てる際にconfファイルがApacheと比べて
アッサリしてて見やすかった…くらいの理由でしょうか。


それにしても、TvRemotePlusはBASIC認証越えてAndroidで再生できるので非常に助かります。
(TvRemoteViewer_VBは自分のスキルではうまく再生できない…詳しいひと誰か助けて)
2019/11/17(日) 14:16:18.13ID:+sGDFflO0
>>202
PX-MLT5PEって1つのドライバで、地デジもBS/CSも対応(チューナー自体がそういう仕様です)しているので、SとかTとか区別なくDだけしかありません。(ISDB_TもISDB_SもDのドライバで対応)
Dは地デジとBS/CS両方対応のDualとかDoubleの略じゃないかと勝手に想像してます。
Dなら地デジもBS/CSにも表示させたらいいかと思います。
2019/11/17(日) 22:01:04.41ID:56+r44710
TVRemotePlusのBasic認証を有効にしているとiOS13.2.2のsafariで
画面遷移の度に認証を求められ、認証が終わらないのですが対象方法わかりませんか?
(iPadOSのsafariやPCのchromeでは問題ないので、iOSの問題かもしれないです。)
206TVRemotePlus (ワッチョイ fd5f-bNU/)
垢版 |
2019/11/19(火) 04:56:50.43ID:LaBET/uj0
>>204
色々調べると、どうも TVRemotePlus では BonDriver_*T[0-9].dll のような検索設定で地デジ用BonDriverを探しているのですが、
[BonDriver_]PX_ML[T][5]PE_D0[.dll] のように、T5 の部分で地デジ用だと判定されてしまっているという事が判明しました…
次回のアップデートで BonDriver_*_T[0-9].dll と BonDriver_*-T[0-9].dll のような検索設定に修正する予定ですが、
この条件に漏れる名前がないかどうか少し心配です

>>205
ざっと調べましたが iOS は BASIC 認証のログイン情報を記憶してくれないそうなのでどうしようもないです…
セキュリティのためとからしいですがあんまりすぎる…
一応URLに直接ユーザー名とパスワードを埋め込めば行けるらしいですが毎回フィッシングの警告が出るなんて話も
(せめてWebKit以外のブラウザエンジンを搭載できるようにしろクソ林檎)
(セキュリティのためだとかの名分でユーザーにも開発者にも不便を強いて他のブラウザが対応しているのに実装サボるのをやめろ)
(どうあがいても第二のIE、滅びろ●ね(辛辣))
207TVRemotePlus (ワッチョイ fd5f-bNU/)
垢版 |
2019/11/19(火) 05:03:44.43ID:LaBET/uj0
>>203
確かにApacheよりNginxの方がわかりやすい気はします(JSONっぽいし)
Nginxのデメリットは .htaccess のようなものがないのが大きい…
結構あれに依存してしまっているのとApacheのあの書き方に慣れてしまっているせいで
覚えるのが大変で結局Apache派ですね…(大量のアクセスにはNginxの方が強いらしいんですが)

TVRemotePlus みたく API をガンガン取得する系のページの場合、
本来はBASIC認証よりもフォーム認証にした方が良いんでしょうけど…
ちょっと実装が面倒なのと一番は動的に生成されるページ以外はそのままアクセスできてしまいそうなのが…
2019/11/19(火) 08:51:16.90ID:vYaddeIt0
私もiOSがBasic認証を記憶してくれないのに困って
nginx proxyで証明書認証するようにしました。
これだと証明書があればユーザー操作は追加操作なしにアクセス可能です。
opensslの知識がある方にはおすすめです。
2019/11/19(火) 12:04:52.38ID:pCY8Bj/wM
あいぽんまどから捨てるって選択しもありっちゃあり
2019/11/19(火) 13:49:21.59ID:palOKMSE0
泥ならmateも使いやすいよ
211TVRemotePlus (ワッチョイW fd5f-BL+b)
垢版 |
2019/11/19(火) 21:07:57.71ID:LaBET/uj0
>>208
Nginxだと証明書で認証出来るんですか、初耳です
色々調べていたらApacheにmod_auth_formというあまり使われてないけど便利そうな拡張を見つけたので、TVRemotePlus側でもフォーム認証を実装できるかもしれません
2019/11/20(水) 21:21:57.02ID:BxRkpG830HAPPY
>>206
URL埋め込みはiPadOSでもダメなんですよね。
Basic認証は平文通信だから認証じゃないってスタンスなんでしょうが。。。(SSL通してるのに!)
是非ともフォーム認証の実装を期待しております。

>>208
なるほど、クライアント証明書で認証すればパスワード不要ですね。
私もNginxでリバースプロキシしているのでちょっとトライしてみます。
2019/11/20(水) 23:05:12.23ID:UjbGlNb/0HAPPY
>>206

調査ありがとうございます。
なるほど、PX-MLT5PEの"T5"で検索が引っかかってしまうってことですね。
次のVerUp時に盛り込んでいただけるようで助かります。
2019/11/22(金) 20:00:38.56ID:fHeZn9aFr
android版chromeで番組表を縦にスクロールすると、番組表のタブをBSやCSにしていても、タブが勝手に地デジに変化してしまうっていう現象が発生しますね。これって防げないかな。
215TVRemotePlus (ワッチョイW f15f-zPiD)
垢版 |
2019/11/22(金) 21:02:06.25ID:5nPt/k6U0
>>214
TVRemotePlusの話でしょうか…?
少なくとも私の環境では再現できないですね…
タブをBSにした状態で普通にスクロールできています
ただ、あのタブ画面は横にスワイプすることでも切り替えられる(割とこだわりポイント)ので、その辺りが原因かもしれません
2019/11/22(金) 22:06:54.24ID:D94WJ1+K0
うちでも試したところ、BSCSタブにして下にスクロールして、またタブ位置に戻ると、地デジタブだけ選択状態になってますね
チャンネル表示は正しいし、スワイプで戻れるので実害は小さそうですが
2019/11/22(金) 23:53:29.68ID:om//VXJO0
>>215
うちも発生しますね(android7と9で確認)

チャンネル表示は正しいんですが、
例えば地デジが10チャンネル、BSが20チャンネルあった場合にこれが発生すると
BSが10チャンネル分しか表示されず、スクロールで下の方11〜20チャンネル分が切れちゃいます。

そういった面ではちょっと実害ありかな?




あと関係ないですが…
アマギフ送り付けてみました(ボソッ
218TVRemotePlus (ワッチョイW f15f-zPiD)
垢版 |
2019/11/24(日) 01:38:19.03ID:BXUHX6mx0
>>216
>>217
再現できました
どうもChromeのブラウザバーが出たり引っ込んだりする挙動で誤作動を起こしているらしく、
いつもPWAモードで使っているので全く気づきませんでした…
暫定的な対応策として、PWAモードで使ってみてください(詳しくはGitHubのページに書いてあります)
思い当たる所はありますがそれがどういう不具合を起こしているのか検討がつかないので、少し長期化するかもしれません…すみません…

(あとアマギフありがとうございます)
2019/11/24(日) 08:52:11.61ID:s2ysxMSX0
TVRemotePlusで番組表取得先をEMWUIのダイジェスト認証にすると
http://id:pass@192.168.1.1:5510/api/
みたいなURLを設定しても取得できないぽいんですけど何か方法あります?

TvRemoteViewer_VBの方はこれで取得できるのですができたらEMWUIでやりたいんでお願いします。
220TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/25(月) 18:43:19.08ID:DklN/Qqv0
>>219
EMWUIで認証をかけているのは想定外です…
>> TvRemoteViewer_VBの方はこれで取得できるのですが
TVRemoteViewer_VB を番組表取得元にすればいける、という事でOKでしょうか?
TVRemoteViewer_VB は Basic 認証のようですが、EMWUI は digist 認証なので、そのあたりの違いはあると思います
Basic 認証であれば行けるのはほぼ確実ですが、digist 認証だと微妙です…
(そもそも EMWUI で認証かける方法がわからない…)
2019/11/25(月) 22:33:44.55ID:o4LZXSGO0
>219
EpgDataCap_Bonフォルダにglpasswdを入れてるだけですね
(HttpPublicフォルダではないです)

EDCBソースのDocument/Readme_Mod.txtの717行目ぐらいに記述されてますのでよろしくです
222TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/26(火) 00:52:08.79ID:9PDMYZgg0
>>221
了解です
ただ他にも要望が色々来ているので、対応が後手に回るかもしれません
2019/11/26(火) 04:02:55.94ID:/wORjcVq0
>>222
ゆっくりでもお待ちしております

TVRemotePlusに本格的に以降できそうならTVRemoteViewer_VBは削除したいのでよろしくお願いします

あと出来たらタスクトレイに収納できるようになるとうれしいです
変換時のログ画面とかも
2019/11/26(火) 04:28:44.86ID:QPGs8Ryv0
TVRemotePlus作者さま
streamフォルダを指定する機能が欲しいです
何も考えずSSDにインストールしたら断片ががが
あと視聴人数は自分一人でしか使わないので表示をオフりたい…毎回一人を突き付けられて…
225TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/26(火) 05:46:00.94ID:9PDMYZgg0
>>223
>>タスクトレイに収納できるようになるとうれしいです
元々PHP製のWebベースのソフトなので、それを実現するためには別途Windowsアプリをこちら側で作る必要があります…
ただWindowsアプリ開発は随分前に試しにやった事があるかどうかなので、出来たとしてもかなり先になると思います…

>>streamフォルダを指定する機能が欲しいです
現状難しいですが、シンボリックリンクを貼る事で実質的に他のフォルダにファイルを置くことは可能です
WebサーバーにApacheを使用しているので、Web公開フォルダ諸々の調整は小回りが効かないんです

元々WebアプリなものをApacheやPHPを同梱することでかなり無理やり一つのソフトとして成り立たせているため、
その辺りは中々難しいところです
2019/11/26(火) 09:34:38.95ID:QPGs8Ryv0
ウィンドウが開くのを何とかしようとApacheをサービス登録してみたけど再生されないなぁ
TSTaskとQSVEncCは起動してるけど断片が生成されない
ぐぬぬ
2019/11/26(火) 10:17:14.95ID:QPGs8Ryv0
サービス化の件、別環境で試したらすんなり動いたのでおま環ぽい
原因は分からないけど…
228TVRemotePlus (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/26(火) 18:12:38.32ID:9PDMYZgg0
>>227
Apacheのサービス化はできないと思ってください
開発当初はサービス化する予定だったのですがどうも何故かサービス化していると正常にテレビの受信・エンコードができないみたいです
スタートアップに登録することでログイン時に自動起動する事はできます
↑に書いたように将来的にexe化する時にはサービス化できるようにしたいとは思っています
2019/11/27(水) 20:57:18.05ID:YMdQ9cHi0
全然的外れかもしれないけど、B-CASカードをほんとのICカードで運用してるならサービス化のときに
有効化するグループポリシみたいな設定が必要だったようなきがする
2019/11/27(水) 21:10:42.77ID:hpHM9n410
>>228
承知しました

>>229
うちの環境だとApacheからTSTaskが呼ばれるときにコケてる感じだった
ちゃんと調べてないけどセッション0の分離とかそのへんの問題ぽい
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55a1-w6w3)
垢版 |
2019/11/30(土) 11:07:01.67ID:xmnqOYqz0
>>230

TVRemotePlus-1.2.2のTSTaskに上書きしたら、再生できるようになった
232TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-YC6P)
垢版 |
2019/12/01(日) 00:07:43.27ID:yNAggaZD0
TVRemotePlus v1.4.0 をリリースしました
また更新山積みにした結果最初のコミットのデバッグに時間がかかったりで大分時間が経ってしまいました…
・rigaya さんが VCEEnc をアップデートしていただいていたので VCEEnc に対応した(アーカイブサイズを心配してたけど 7z の強力圧縮かけたらむしろ前より小さくなった…)
・MKV ファイルの再生・ダウンロードに対応した(プログレッシブダウンロードで再生できるのは Chrome だけみたいですが…)
・リバースプロキシ周りの内部処理を変更し、設定からリバースプロキシの URL を設定できるようにした
・リバースプロキシからのアクセス時に環境設定を非表示にする設定を追加した
・ブラウザバーが開閉するタイミングでタブがおかしくなる不具合を修正
・Apache・PHP を初めて更新・その他エンコーダーも更新
・その他修正山積み…
設定ファイルの内容が変更になっているので、config.php のバックアップを取った上で新規インストールし、適宜設定を移し変えてください…(もっといい方法はないのか…)
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-3RYV)
垢版 |
2019/12/01(日) 02:03:27.48ID:Oib/mL4S0
>>232
更新ありがとうございます。早速ですが、新規インストールしたところ、
HTTPS 接続用の自己署名証明書の作成に失敗してしまいます
エラーログは以下の通りです

Generating RSA private key, 2048 bit long modulus (2 primes)
................................+++++
........................................+++++
e is 65537 (0x010001)
Can't open ..\conf\openssl.cnf for reading, No such file or directory
3828:error:02001002:system library:fopen:No such file or directory:crypto\bio\bss_file.c:72:fopen('..\conf\openssl.cnf','r')
3828:error:2006D080:BIO routines:BIO_new_file:no such file:crypto\bio\bss_file.c:79:
unable to find 'distinguished_name' in config
problems making Certificate Request
234233 (ワッチョイ 515f-3RYV)
垢版 |
2019/12/01(日) 02:04:49.51ID:Oib/mL4S0
(続き) 
3828:error:0E06D06A:configuration file routines:NCONF_get_string:no conf or environment variable:crypto\conf\conf_lib.c:270:
PHP Warning: copy(C:/TVRemotePlus/bin/Apache/conf/server.crt): failed to open stream: No such file or directory in C:\TVRemotePlus-1.4.0\install.php on line 300

Warning: copy(C:/TVRemotePlus/bin/Apache/conf/server.crt): failed to open stream: No such file or directory in C:\TVRemotePlus-1.4.0\install.php on line 300

自己署名証明書の作成に失敗しました…
以上になります

インストールフォルダを変えてみたりしてみましたがやはり失敗してしまいます
ご助言いただけましたら幸いです
2019/12/01(日) 03:11:30.55ID:jY+j2qO40
アップデートお疲れさまです。mkvへの対応ありがとうございますm(_ _)m

>>233と同様、インストーラーで証明書の作成に失敗していしまい、その後httpd.exeの立ち上げでエラーが発生しました。

とりあえずhttpd-ssl.confで
37行目:"${PORT_SSL}" → 443
63行目:$PORT_SSL} → 443
67行目:"${SRVIP}:${PORT_SSL}" → localhost
と書き換えて、
旧バージョンの証明書一式をコピーし、Apache/logsフォルダを作成したところ起動できました。

https://gist.github.com/motoacs/4bd7d61b2259b145ffb4559de3906a69
2019/12/01(日) 03:27:44.92ID:jY+j2qO40
インストーラーでの証明書作成エラーは、\bin\Apache\conf\openssl.confを前バージョンからコピーすればOKでした
2019/12/01(日) 04:15:48.71ID:gzcQSHayM
TvRemoteViewer_VB2.93r+TvRemoteFiles_227でQSVEncCの3.25以降だと
ファイル再生が配信準備中で止まる
3.25でのEncCの変更が原因みたい
対応してもらえるとありがたい
profile書き換えでいけるのかな?
2019/12/01(日) 06:19:37.61ID:A5BfcZvu0
>>237
その組み合わせでちゃんと動いてるよ
コンソール出して確認しれ
2019/12/01(日) 09:39:22.53ID:Pyik+hNVM
TvRemoteViewer_VBをアップデートしたんだげど
更新内容にあるQVC云々がRockバー型番組表にだけ出ない…
Filesの作者さまお願いします
2019/12/01(日) 15:22:37.41ID:qV1rXCYD0
TVRemotePlus1.4.0さっそく活用させていただいています。ありがとうございます!
質問なのですが、ホーム画面から「CS」タブを選択すると、BSチャンネル一覧の下にCSチャンネルが表示されます。1.3.0も1.4.0も同様の状況です。
「CS」タブのBSチャンネルには番組情報が「取得中です...」のままとなります。
EMWUIの番組表から「CS」を選択するとCSチャンネルのみ表示されます。

長文ですいません、TVRemotePlusの「CS」タブにBSチャンネルを表示させなくするにはどうしたら良いでしょうか?
241TVRemotePlus (ワッチョイW 655f-jgwi)
垢版 |
2019/12/01(日) 16:21:20.14ID:yNAggaZD0
>>240
チャンネル一覧周りに手は加えていないので、恐らくチャンネル設定ファイルに問題があると思われます
どこかのうpろだにch2ファイルを貼っていただければこちらで確認します
242TVRemotePlus (ワッチョイW 655f-jgwi)
垢版 |
2019/12/01(日) 16:29:09.41ID:yNAggaZD0
>>236
どうもインストールに失敗してしまうようですね… 確認します
インストール周りは証明書の件もあってかなり複雑になっています…
あと、新規インストールする場合証明書も再生成されてしまうので、再度証明書をインストールするか、予めserver.*を退避させた上で新規インストールし、その後退避させた証明書を戻すようにしてください
設定ファイルの内容が変わると新規インストールが必要になる問題、どうにかしたいんですけどね…
旧設定ファイルを読み込んで新しい設定ファイルで一度上書きした上で読み込んだ変数で置換とかになるんでしょうけど…
2019/12/01(日) 20:35:55.08ID:gzcQSHayM
>>238
確認したらmp4とTSはいけたからQSVEncC3.25以上でのISO再生がNGぽい
コンソールの表示にチェック入れても何も出なかったよ
字幕がらみだと思うけど字幕がないISOも再生できなかった
2019/12/01(日) 21:11:33.53ID:gzcQSHayM
あとTvRemoteViewer_VBだとファイル再生倍速はffmpegでするようになってるけど
TvmaidだとQSVでTSファイル倍速再生できるからこれもできれば対応させてほしい
ffmepgは重いからなるべく頼りたくない
2019/12/02(月) 00:01:56.86ID:bDOYVQUX0
>>241
ありがとうございます!
ご指摘通りch2ファイル先頭になぜか変な文字化け文字列が入ってました。
削除したらバッチリです!ありがとうございました!
246TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-YC6P)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:43:11.43ID:1Ah9YYTw0
>>245
そういう事でしたか…
何よりです
2019/12/02(月) 22:28:09.72ID:Fwmhej4U0
>>244
リアルタイム視聴しか使ってなかったので気付きませんでした
なぜかうちではファイル再生に失敗するので確かなことはわかりませんが、さらっと見たところQSVEncCのオプションではなくhls.jsの機能みたいです(高度過ぎてわからない)
ついでですがTvmaidさんのプレーヤー、音量を変更&記憶できればよいのですが・・
248TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-YC6P)
垢版 |
2019/12/02(月) 22:50:21.47ID:1Ah9YYTw0
TVRemotePlus v1.4.1 をリリースしました
・不具合修正のみです
・インストールに失敗する問題を修正
 ・openssl.cnf を同梱するのを忘れていました(.gitignore をそのままにしていました…)
・ffmpeg を shared 版に変更した
 ・ffmpeg を 4.2.1 に更新できないか試してみたのですが、ffmpeg が 4.2 から ARIB 字幕を arib_caption として認識するようになり、
  字幕を -scodec copy でコピーしようとしたところ、何故か ffmpeg が勝手に WebVTT に変換しようとしてしかも WebVTT へのエンコーダーが存在しないため
  エラー吐いて落ちるというバグとしか思えない症状がどうやっても改善できなかったので、暫くは 4.1.4 のままになりそうです
・ffprobe を同梱した
 ・今の所使っていませんが、今後録画ファイルのコーデック確認等に使う事を想定してついでに同梱しておきます
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
2019/12/03(火) 00:20:54.29ID:lxZm/XTs0
>>248
乙です
でも>>235の起動エラーが直ってないかも?
インストール時に作成されるhttpd.confのSSLポートの変数のDefineがおかしいぽい
250TV (ワッチョイW 655f-jgwi)
垢版 |
2019/12/03(火) 16:36:50.17ID:YU0kBu0i0
>>249
まじすか…
調べてみます
251TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:13:49.53ID:YU0kBu0i0
>>249
調べてみましたが、v1.4.0以降をアップデートモードでインストールした場合にインストールに失敗するみたいです
Apacheを更新した関係でApacheの設定ファイルも結構変わってしまっているので、
config.php のバックアップを取った上で新規インストールモードでインストールしていただけないでしょうか
(設定をやり直すだけなので、一度フォルダを削除してから行う必要はありません)
252TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:34:35.98ID:YU0kBu0i0
それ以外にもインストーラーにバグがあり、正常にApacheの設定ファイルが書き換えられていなかったようです
次回のバージョンにて修正します
2019/12/03(火) 18:59:05.68ID:n1IUFIzjM
>>247
確かに音量調整できないのは不便
ちょくちょく改善要望とか報告あるけど
作者さん去年の6月から音沙汰なし
ソースは公開されてるから改造はできる

専用スレもあってここではあまり話題にならないけど
テレビのリモート視聴、録画、再生ならTvmaidが使いやすい

TvRemoteViewer_VBはUIと設定項目が複雑すぎるけど
ファイルリストが見やすくて対応拡張子も多くてISO再生もできるから
メディアサーバーとして使ってる
254TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 00:10:17.93ID:6NEdpMIC0
TVRemotePlus v1.4.2 をリリースしました
・インストールに失敗し、Apache がエラーで起動しない問題を修正
・インストーラーの録画ファイルのあるフォルダの指定時にフォルダが実際にあるかどうか確認するようにした
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
2019/12/04(水) 13:44:04.17ID:U1UB9OUNF
ホームページが見えない!
2019/12/04(水) 18:55:27.14ID:MQxy+oer0
ありがたく使用させていただいてます
Ver1.4.2へアップ後 地デジ番組表が見えなくなりました
2019/12/04(水) 20:11:53.01ID:rMk9XGVq0
VCEEncでファイル再生すると落ちるな
結局ffmpeg使うしかないのか
258TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 23:10:24.50ID:6NEdpMIC0
>>255
どのHPのことでしょうか

>>256
番組表が見れなくなったって事はないと思うのですが…
一度ブラウザのキャッシュを削除してみてください

>>257
他の方からも落ちるとの報告を受けていますが、こちらに環境がないので試せないのが…
TVRemoteViewerでは動くらしいので、恐らくコマンドの問題だと思います
stream.php に コマンド類を記載しているので、UTF-8LFを保存できるエディタで色々いじってみていただけないでしょうか
259TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 23:13:15.76ID:6NEdpMIC0
VCEEncC が落ちる問題ですが、stream.php 内に記述されているコマンドの
--output-thread 0 の項目を消すか、--output-thread 1 にすると良いとの報告を受けました、参考までに
2019/12/05(木) 07:17:29.05ID:ihJUB+Wm0
>>258
つくみ島だより

見えました。
261TVRemotePlus (ワッチョイ ed5f-MVf8)
垢版 |
2019/12/05(木) 16:59:47.48ID:PI7bK7Rw0
>>260
鯖(VPS)のチャージが無くなってしまったので…
先日チャージしたので復旧しているはずです
全てGitHubに置いているのはサイトが落ちたときでもDLできるように、というのもあります
(ブログは明記していなかったはずなんですがどこから見つけたんでしょう…)
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 057f-Fgt1)
垢版 |
2019/12/05(木) 17:03:55.98ID:n57eHJwl0
やだ、なんか怖い
2019/12/05(木) 19:42:22.14ID:Fm9sFqqs0
>>259
うちの場合TVRemoteViewerVBでもVCEEnc使ってみたら落ちたのでVCEEnc側の問題のようです
TV視聴では問題なくてファイル再生のときに落ちるのが謎ですが・・・
264TVRemotePlus (ワッチョイ ed5f-MVf8)
垢版 |
2019/12/06(金) 23:07:56.13ID:JqAkfiTF0
>>263
一応書き残しておくと、TV視聴と録画再生のコマンドは別に書いてあります
前者は stream.php の真ん中、後者は stream.php の最後の方に書いてあります

また、エラーを詳細に確認したい場合は設定の最後の方にある「ストリーム開始設定後の画面を表示せずに再生画面へリダイレクトする」をオフにし、
実行コマンドが表示されるので start /min "(エンコーダー名) Streaming..." の部分を除いた上でコピーし、コマンドプロンプトに貼り付けると、落ちた時のエラー内容が確認できます
(ほぼそれを確認するために残してある機能です)
265TVRemotePlus (ワッチョイ ed5f-MVf8)
垢版 |
2019/12/07(土) 11:42:16.80ID:7cQAy83o0
いつの間にかAndroid版Chromeで使えていた Picture-in-Picture が使えなくなっていたのですが、
Android版Chromeのアドレスバーに chrome://flags と入力し、出てきた検索窓から Picture-in-Picture と検索すると
Picture-in-Picture Web API For Android という項目があるので、Default となっているところを Enabled にし、
Relaunch を押して Chrome を再起動すると使えるようになりました
まだ実験段階だからか Default 状態だと有効になったり無効になったりしているみたいです
2019/12/07(土) 11:50:25.41ID:Tc2YM/GP0
家にpt3、w3pe、pt2が転がってるんだけどここの人達ならどんな構成にする?
win10にpt3、w3pe刺して録画&ロケフリサーバ作るのがベストかなあ。でもwinサーバーって安定運用できるんだろうか
なかなか思うような構成ができず消して入れての繰り返し疲れた
2019/12/07(土) 12:07:14.13ID:WGAwcag90
録画ロケフリ鯖の9割はWindowsだと思うよ
268名無しさん@編集中 (JPWW 0H4b-9Sfa)
垢版 |
2019/12/07(土) 12:12:03.82ID:IXZQkYQOH
9割は言い過ぎでしょw
更新とかセキュリティ関係で安定性がうーんな感じなのに...。
LinuxにMirakurunたててEPGStationが良いと思うけど。
2019/12/07(土) 12:43:29.28ID:IjaakFC3r
3-4年前に全部試した結果EDCBに落ち着いてそれっきりだったけど
今はEPGStationと言うのが有るんだな
なんか良さげ、年末始の休みに構築してみよう
2019/12/07(土) 12:47:50.23ID:RuJTIjuWM
ラズパイとかで構築したやからはいないのか?
2019/12/07(土) 14:21:48.11ID:Tc2YM/GP0
>>268
w3peがlinux対応してればなあ
2019/12/07(土) 14:43:37.13ID:f7a48Zt80
セキュリティ関係はまともに運用されていないLinuxが最悪だよ

背伸びしてLinuxにするくらいならWindowsのほうが遥かにマシ
2019/12/07(土) 15:33:50.68ID:Sfgc5rgNr
そりゃあどのosでも同じでは?
windows update切って安定させてる人とかも居るみたいだし
2019/12/07(土) 15:34:28.87ID:WGAwcag90
>>270
昔Pi3BにChinachu入れたことあるけどクソクソあんどクソ
HWエンコはクソ画質でクソ遅い
外部ストレージはUSB2.0でクソ
Webからの操作は何をするにもPCで組んだ時の3倍以上の時間がかかってストレスマッハ
Pi4なら多少ましかもしれないけど、結果が労力に全く見合わないと思う
275名無しさん@編集中 (JPWW 0H4b-9Sfa)
垢版 |
2019/12/07(土) 17:23:50.91ID:IXZQkYQOH
Chinachuとかもう時代遅れでしょ。開発者もEPGStation進めてるし。
因みにラズパイで組んだ記事書いてるから良かったらどぞ。
https://note.com/gk2hk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況