BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。
TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/
TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html
スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html
TVRemotePlus
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus
※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/
地デジのロケフリシステムを作るスレ part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ニククエ 7fbb-X8w6)
2019/09/29(日) 13:58:01.66ID:3lAZk+mi0NIKU90TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-2uBE)
2019/10/12(土) 17:16:34.63ID:lVnK8HC00 >>89
どういうことでしょうか…?よくわかりませんでした
設計思想として、できるだけBonDriverやCH2ファイルの存在を意識しなくても使えるように作っています
そのため、BonDriverは設定ページよりデフォルトに使うファイルを指定すればあとはストリーム開始するごとに指定する必要はありません
どういうことでしょうか…?よくわかりませんでした
設計思想として、できるだけBonDriverやCH2ファイルの存在を意識しなくても使えるように作っています
そのため、BonDriverは設定ページよりデフォルトに使うファイルを指定すればあとはストリーム開始するごとに指定する必要はありません
91名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-gQz5)
2019/10/12(土) 20:35:48.20ID:OLAQASot0 >>86
ありがとうございます。
無事動作するようになりました。
(余談ですが、私の他にもVladi氏のTVRemoteViewer_VBの導入解説を参考にし、BonDriver_Spinel自動生成プログラム(GenBonSpr)を利用した方は問題となったファイル名になっていたと思います。)
一点報告なのですが、ニコニコ実況が対応していない局がありました。(静岡の日テレ系、Daiichi-TVの勢いが-表示となっていました。)
その他はとても使いやすいです。感謝いたします。
ありがとうございます。
無事動作するようになりました。
(余談ですが、私の他にもVladi氏のTVRemoteViewer_VBの導入解説を参考にし、BonDriver_Spinel自動生成プログラム(GenBonSpr)を利用した方は問題となったファイル名になっていたと思います。)
一点報告なのですが、ニコニコ実況が対応していない局がありました。(静岡の日テレ系、Daiichi-TVの勢いが-表示となっていました。)
その他はとても使いやすいです。感謝いたします。
92TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
2019/10/12(土) 22:06:12.11ID:lVnK8HC0093名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17d4-HvPi)
2019/10/12(土) 23:32:05.06ID:raFHlotg0 >>90
BonDriver_ProxyExTX地上D.ch2 ってファイル置いてるけど使えなくて・・・
BonDriver_ProxyExTX地上D.ch2 ってファイル置いてるけど使えなくて・・・
9458 (ワッチョイW 577b-i7CK)
2019/10/13(日) 02:46:54.97ID:U+k5U34o095TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
2019/10/14(月) 07:18:30.67ID:QiFIuwYR0 もしTVRemotePlusにて一部のチャンネルの実況コメントや実況勢いが出ない
(関東以外の独立局・CS・ケーブルテレビを除く)局があれば、TVRemotePlusにて表示されているチャンネル名(そのまま)と一緒に教えていただけると助かります
ch_sid.txt は NicoJK に同梱されていた物を改良した TVRemoteViewer の物を更に改良したものなのですが、
チャンネル名の微妙な変更により、現在CH2ファイルに登録されているチャンネル名が ch_sid.txt に書いてあるチャンネル名と異なる、という事象が起きているようです
そのため実況IDが判別出来ず、結果的にコメントが出なくなっていると考えられます
ただし、関東住みなので正直地方のCH2ファイル上に登録されているチャンネル名までは把握できません…宜しくお願いします
(関東以外の独立局・CS・ケーブルテレビを除く)局があれば、TVRemotePlusにて表示されているチャンネル名(そのまま)と一緒に教えていただけると助かります
ch_sid.txt は NicoJK に同梱されていた物を改良した TVRemoteViewer の物を更に改良したものなのですが、
チャンネル名の微妙な変更により、現在CH2ファイルに登録されているチャンネル名が ch_sid.txt に書いてあるチャンネル名と異なる、という事象が起きているようです
そのため実況IDが判別出来ず、結果的にコメントが出なくなっていると考えられます
ただし、関東住みなので正直地方のCH2ファイル上に登録されているチャンネル名までは把握できません…宜しくお願いします
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-i1P6)
2019/10/14(月) 14:56:55.83ID:9jJFscWi0 TVRemotePlusは、流し見にとても使いやすく大変重宝しています。
そこで1つ要望なのですが、ファイル再生の際にTvRemoteViewer_VBのように途中からの再生機能をつけていただけませんか。
ほぼ安定して再生できるのですが、回線の状況で切れたりするので途中から再生できれば便利だと思いました。
よろしくおねがいします。
そこで1つ要望なのですが、ファイル再生の際にTvRemoteViewer_VBのように途中からの再生機能をつけていただけませんか。
ほぼ安定して再生できるのですが、回線の状況で切れたりするので途中から再生できれば便利だと思いました。
よろしくおねがいします。
97名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-gQz5)
2019/10/14(月) 19:34:59.32ID:wJagU2Zc098名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-qVzB)
2019/10/14(月) 20:38:15.29ID:pcmhWnTI0 良いものを評価する制度があってもいい気がする
99TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-2uBE)
2019/10/14(月) 21:57:03.56ID:QiFIuwYR0 >>96
途中からの再生、とは具体的にどのようなものでしょうか?
ファイル再生はローカルのファイルをHLSでエンコードしながら再生させている
(エンコードが終われば動画の全編が見れるようになる)のですが、エンコード自体を動画の途中から始めたい、という事でしょうか
途中からの再生、とは具体的にどのようなものでしょうか?
ファイル再生はローカルのファイルをHLSでエンコードしながら再生させている
(エンコードが終われば動画の全編が見れるようになる)のですが、エンコード自体を動画の途中から始めたい、という事でしょうか
100TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-2uBE)
2019/10/14(月) 22:00:10.04ID:QiFIuwYR0 今更ですが、Chromecast(キャスト)機能についてのドキュメントを整備しました
参考にしてください
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus#chromecastgoogle-cast%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
参考にしてください
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus#chromecastgoogle-cast%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
101TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-2uBE)
2019/10/14(月) 22:22:10.19ID:QiFIuwYR0 >>97
それは良かったです…
次回のバージョンでch_sid.txtに追加しておきます
>>寄付したいくらいですが
そんな…大したソフトでもないのですが…
(見た目こそ取り繕ってはいますが色々出来が悪い…)
一応、アマギフくらいであれば tsukumizimaあっとgmail.com で受け付けておきますが
御法度かもしれませんし特に寄付されなくても大丈夫です……元々自分用なので……
それは良かったです…
次回のバージョンでch_sid.txtに追加しておきます
>>寄付したいくらいですが
そんな…大したソフトでもないのですが…
(見た目こそ取り繕ってはいますが色々出来が悪い…)
一応、アマギフくらいであれば tsukumizimaあっとgmail.com で受け付けておきますが
御法度かもしれませんし特に寄付されなくても大丈夫です……元々自分用なので……
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17d4-HvPi)
2019/10/14(月) 23:58:48.26ID:V1sT7jCB0 昔から寄付歓迎ってのはあるからああいうのでいいと思うよ
README.TXTに振込先とか書いてあったりするぐらいで、大々的にやってない感じで
ソフト作るのって反応があるのがやりがいになるんだよ
みんなすごいよほんと
README.TXTに振込先とか書いてあったりするぐらいで、大々的にやってない感じで
ソフト作るのって反応があるのがやりがいになるんだよ
みんなすごいよほんと
103名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-i1P6)
2019/10/15(火) 07:29:19.02ID:qp7vVz1H0104TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
2019/10/15(火) 18:58:56.37ID:YFm7Re3z0105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-i1P6)
2019/10/15(火) 20:11:10.50ID:qp7vVz1H0 >>104
検討ありがとうございます。
検討ありがとうございます。
106名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-g7AC)
2019/10/16(水) 19:28:16.13ID:2T0TRE1eM TVRemotePlusをインストールする際に
証明書の発行に失敗しました
と途中で出るんだけどそのままインストール進んでいったが
これはインストール失敗したのでしょうか
証明書の発行に失敗しました
と途中で出るんだけどそのままインストール進んでいったが
これはインストール失敗したのでしょうか
107名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f2d-Y8MO)
2019/10/16(水) 20:39:51.40ID:Fa4JQj1W0 作者の意図通りではないから失敗と言えるが
https使わないならセーフ
https使わないならセーフ
108TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-i1P6)
2019/10/16(水) 22:25:27.69ID:6IIXwErj0109名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffb5-g7AC)
2019/10/16(水) 23:31:36.80ID:C03+2KeP0110名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7735-spnw)
2019/10/16(水) 23:50:19.79ID:arevcOQG0 >>106
たぶんopenssl.cnfとopenssl.extがないと怒られているので、
bin\Apache\conf 以下の2つのファイルをリネームしてインストール
openssl.default.cnf → openssl.cnf
openssl.default.ext → openssl.ext
ちなみにTVRemotePlus1.2.2でQSVEncC使用、1080p以外の画質でストリームすると
アスペクト比がおかしくなる(横長になる)のだが、何か設定がおかしい?
たぶんopenssl.cnfとopenssl.extがないと怒られているので、
bin\Apache\conf 以下の2つのファイルをリネームしてインストール
openssl.default.cnf → openssl.cnf
openssl.default.ext → openssl.ext
ちなみにTVRemotePlus1.2.2でQSVEncC使用、1080p以外の画質でストリームすると
アスペクト比がおかしくなる(横長になる)のだが、何か設定がおかしい?
111名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fda-nQCL)
2019/10/17(木) 07:30:12.47ID:Q7VhdEGU0 試行錯誤してTVRemotePlusをようやく稼働させることが出来たんだけど
これってsoftcas対応してないの?
bonフォルダあたりに入れても logには見つかりませんと表示されるんだよね。
その後には設定で有効なカードリーダーが選択されているか〜〜
の記述があるのでどこか実カードがsoftcasか設定できる項目があるの?
これってsoftcas対応してないの?
bonフォルダあたりに入れても logには見つかりませんと表示されるんだよね。
その後には設定で有効なカードリーダーが選択されているか〜〜
の記述があるのでどこか実カードがsoftcasか設定できる項目があるの?
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ de02-S3Tg)
2019/10/17(木) 08:04:23.17ID:Ocr4XRyt0 1.2.1と1.2.2の差分のエンコーダーに4:3を指定するオプションを消しら1080以外は元に戻る気がする
113名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-IZeh)
2019/10/17(木) 09:37:53.78ID:v1sv1aGE0 >>111
TStask.exeと同じ階層にdllとini置くだけよ
自分も今日1.22導入してみたけどリリースノートに改善されたアス比狂うってのAT-Xを1080-highで見たらアス比おかしいままなような?
TStask.exeと同じ階層にdllとini置くだけよ
自分も今日1.22導入してみたけどリリースノートに改善されたアス比狂うってのAT-Xを1080-highで見たらアス比おかしいままなような?
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9240-S3Tg)
2019/10/17(木) 12:43:30.23ID:sPYfA2lo0 うちも横長になるけどおま環だと思ってた
115名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-3XMm)
2019/10/17(木) 18:49:48.98ID:H4i1B50i0 >>101
ほんの雀の涙ですが送らせてもらいました。
これからも開発応援しています。
また、おま環かも知れませんがiPhoneにて字幕の表示が出来ませんでした。(Mac、Winでは確認)
何か弄れる設定がありましたら教えて欲しいです。
あと、ファイル再生のリスト更新に毎回数分かかるのですが、もっと短縮する設定があれば教えて下さい。
ほんの雀の涙ですが送らせてもらいました。
これからも開発応援しています。
また、おま環かも知れませんがiPhoneにて字幕の表示が出来ませんでした。(Mac、Winでは確認)
何か弄れる設定がありましたら教えて欲しいです。
あと、ファイル再生のリスト更新に毎回数分かかるのですが、もっと短縮する設定があれば教えて下さい。
116名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fe7-KHns)
2019/10/17(木) 20:53:19.34ID:oXl/tccV0 コメントも含めてandroidTVにキャストできたら神なのに…残念(>_<)。。
応援はしてます
応援はしてます
117名無しさん@編集中 (オッペケ Sr47-iHsS)
2019/10/17(木) 21:02:08.81ID:Rlepbu78r118TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-QiaK)
2019/10/17(木) 21:13:26.06ID:SMziJrNf0119TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-QiaK)
2019/10/17(木) 21:15:27.49ID:SMziJrNf0120TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-QiaK)
2019/10/17(木) 21:50:52.16ID:SMziJrNf0 (MSEを知っている方がいたとは…)Appleが悪いんだよ…
>>116
本当はやりたいんですけどね…
ただ、仮にもし実装出来たとして、スマホで再生させたときでも全画面にすると相当コメント描画が重くなるので、
非力なChromeCastやAndroidTVで再生できるかというとどうなんだろうというのが…
>>109
レジストリ書き込みとかはしてないので削除でOKです
>>111
TSTaskでSoftCasが動くのは確認済みです
>>113 さんと同じく、TSTask.exe のある場所に winscard.dll と winscard.ini を置けば自動で読み取ってくれるはずです
読み込めたかどうかはTSTaskのログを参照すると良いと思います
あとTSTaskはB-CASカードを選択する項目はないはずです(元々が非対応なのをパッチで対応しているらしいので当然といえば当然ですが…)
>>116
本当はやりたいんですけどね…
ただ、仮にもし実装出来たとして、スマホで再生させたときでも全画面にすると相当コメント描画が重くなるので、
非力なChromeCastやAndroidTVで再生できるかというとどうなんだろうというのが…
>>109
レジストリ書き込みとかはしてないので削除でOKです
>>111
TSTaskでSoftCasが動くのは確認済みです
>>113 さんと同じく、TSTask.exe のある場所に winscard.dll と winscard.ini を置けば自動で読み取ってくれるはずです
読み込めたかどうかはTSTaskのログを参照すると良いと思います
あとTSTaskはB-CASカードを選択する項目はないはずです(元々が非対応なのをパッチで対応しているらしいので当然といえば当然ですが…)
121TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-QiaK)
2019/10/17(木) 21:56:58.95ID:SMziJrNf0 >>115
アマギフ受領しました(こんなソフトにありがとうございます…恐縮です)
現状、リスト更新に時間かかるのは仕方ないですね…(どうにかできればいいのですが)
録画している番組の数にもよると思うのですが、サムネイルの生成処理に時間がかかってしまうようです
(以前非同期で実行したらffmpegが500くらい開いてOSクラッシュしかけたのでやめました)
また、リスト更新はファイル再生ページを開いた際に以前リスト更新した際よりファイルが増減していれば自動で行うようになっています
(逆を言えば録画し終えたタイミングでリスト更新を行っているわけではありません)
アスペクト比が乱れる問題、申し訳ないです…
当面は stream.php 内コマンド記述部分のアスペクト比指定部分を削除していただくか、1.2.1に戻してください…
できるだけ早く修正版を出せるように努力しますが、最近ちょっと忙しいので…
想像以上に使っていただいていてありがたい限りなのですが、正直フィードバックに対応しきれていません…
こちらとしても追加したい機能は色々あるのですが手が回ってないです…
アマギフ受領しました(こんなソフトにありがとうございます…恐縮です)
現状、リスト更新に時間かかるのは仕方ないですね…(どうにかできればいいのですが)
録画している番組の数にもよると思うのですが、サムネイルの生成処理に時間がかかってしまうようです
(以前非同期で実行したらffmpegが500くらい開いてOSクラッシュしかけたのでやめました)
また、リスト更新はファイル再生ページを開いた際に以前リスト更新した際よりファイルが増減していれば自動で行うようになっています
(逆を言えば録画し終えたタイミングでリスト更新を行っているわけではありません)
アスペクト比が乱れる問題、申し訳ないです…
当面は stream.php 内コマンド記述部分のアスペクト比指定部分を削除していただくか、1.2.1に戻してください…
できるだけ早く修正版を出せるように努力しますが、最近ちょっと忙しいので…
想像以上に使っていただいていてありがたい限りなのですが、正直フィードバックに対応しきれていません…
こちらとしても追加したい機能は色々あるのですが手が回ってないです…
122名無しさん@編集中 (アウアウクー MM87-iHsS)
2019/10/17(木) 22:08:45.94ID:dKx3LjjZM >>119
epgstationの話で申し訳ないが、iPad osでは特に小細工無しでhls.jsおよびb24.jsが普通に動くので字幕が出ます
UAがmacosのsafariになるのでTVRemotePlusでも特別なことをしていなければ動くと思いますよ
epgstationの話で申し訳ないが、iPad osでは特に小細工無しでhls.jsおよびb24.jsが普通に動くので字幕が出ます
UAがmacosのsafariになるのでTVRemotePlusでも特別なことをしていなければ動くと思いますよ
123TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-V+wO)
2019/10/18(金) 02:40:17.70ID:4dI2jw6V0 >>122
そうなんですね…(じゃあ何故iOSはMSEに対応しないんだ…)
iPadOS、わざわざMSEに対応させてるあたりPCの代替として使えるようにする事を念頭に置いてそうです
なぜiOSがMSEに対応しないのかは未だに謎ですが…
そうなんですね…(じゃあ何故iOSはMSEに対応しないんだ…)
iPadOS、わざわざMSEに対応させてるあたりPCの代替として使えるようにする事を念頭に置いてそうです
なぜiOSがMSEに対応しないのかは未だに謎ですが…
124名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-3XMm)
2019/10/18(金) 19:07:16.53ID:tftuiEOb0125TVRemotePlus (ワッチョイW b35f-Y60Q)
2019/10/19(土) 05:31:50.42ID:5205toRr0126TVRemotePlus (ワッチョイW b35f-Y60Q)
2019/10/19(土) 05:45:18.89ID:5205toRr0 いつの間にかあの EncTools さんに紹介されていて恐縮です…(正直ここまで使っていただけるとは思っていませんでした)
…実を言うと、現在の TVRemotePlus はローカル、またはVPNでの使用をお勧めします
ローカル外に公開するのはお勧めできません
最近 EPGRec の脆弱性(攻撃されると外人ハッカー兄貴にバックドアを仕掛けられアニメTSを吸い取られる())の件を見て「まずい」と感じたのですが、
TVRemotePlus には、OSコマンドどころかphpの関数すべてを実行可能にしてしまう脆弱性があります…
詳しく言ってしまうと悪用されかねないので明言は避けますが、環境設定をWeb上から設定可能にしているあたりです
…実を言うと、現在の TVRemotePlus はローカル、またはVPNでの使用をお勧めします
ローカル外に公開するのはお勧めできません
最近 EPGRec の脆弱性(攻撃されると外人ハッカー兄貴にバックドアを仕掛けられアニメTSを吸い取られる())の件を見て「まずい」と感じたのですが、
TVRemotePlus には、OSコマンドどころかphpの関数すべてを実行可能にしてしまう脆弱性があります…
詳しく言ってしまうと悪用されかねないので明言は避けますが、環境設定をWeb上から設定可能にしているあたりです
127TVRemotePlus (ワッチョイW b35f-Y60Q)
2019/10/19(土) 05:56:38.87ID:5205toRr0 環境設定は php 側から config.php を書き換えているのですが、「それって eval とほぼ同じじゃん」という事に今更気が付きました…
対策をするなら config.ini など設定ファイル自体を実行可能にしないようにする必要があるのですが、
設定読み込みの箇所のため修正が広範囲に及びそうなのと、個人的に今多忙なため、修正が後手に回りそうです
ローカル内で使っているのが当たり前だと思いこんでいて、そのうちこっそり修正するつもりでいたのですが、想像以上に使っていただいているのと何かあってからでは遅いので…
とりあえず、「TVRemotePlusをローカル外(ネット上)に公開していない」場合は攻撃される事はありません
ネット上に公開している場合でも、Basic認証機能(正直使っていないので動くか微妙ですが…)を使っている場合は攻撃の可能性は低いです
対策をするなら config.ini など設定ファイル自体を実行可能にしないようにする必要があるのですが、
設定読み込みの箇所のため修正が広範囲に及びそうなのと、個人的に今多忙なため、修正が後手に回りそうです
ローカル内で使っているのが当たり前だと思いこんでいて、そのうちこっそり修正するつもりでいたのですが、想像以上に使っていただいているのと何かあってからでは遅いので…
とりあえず、「TVRemotePlusをローカル外(ネット上)に公開していない」場合は攻撃される事はありません
ネット上に公開している場合でも、Basic認証機能(正直使っていないので動くか微妙ですが…)を使っている場合は攻撃の可能性は低いです
128TVRemotePlus (ワッチョイW b35f-Y60Q)
2019/10/19(土) 06:07:44.37ID:5205toRr0 折角使っていただいているのに色々申し訳ないです…
外部に公開されている方は少ないとは思うのですが、もし公開されている方がいれば気をつけてください
(最悪、setting.php 内の config.php 書き込み部分をコメントアウトしてください)
不幸中の幸いですが、ポート8000番(デフォルトポート)で外部に公開している場合は、狙われやすい80番・8080番ではないため実際にBotによる攻撃を受ける可能性は低いと思っています
公開ポートを 562 だとか、推測されにくいポート番号にすることも対策になります
リバースプロキシでやっている場合、相手はIP直打ちでアクセスしてくるので、VirtualHostでIP直打ちでアクセスした時にApacheのデフォルトページを表示させるようにするのも良いかもしれません
外部に公開されている方は少ないとは思うのですが、もし公開されている方がいれば気をつけてください
(最悪、setting.php 内の config.php 書き込み部分をコメントアウトしてください)
不幸中の幸いですが、ポート8000番(デフォルトポート)で外部に公開している場合は、狙われやすい80番・8080番ではないため実際にBotによる攻撃を受ける可能性は低いと思っています
公開ポートを 562 だとか、推測されにくいポート番号にすることも対策になります
リバースプロキシでやっている場合、相手はIP直打ちでアクセスしてくるので、VirtualHostでIP直打ちでアクセスした時にApacheのデフォルトページを表示させるようにするのも良いかもしれません
129名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 123e-CQ8a)
2019/10/19(土) 09:05:12.36ID:qg5ljxj90 おもしろそうなことやってるやん。がんがれ
130名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 16b5-onPF)
2019/10/22(火) 02:49:06.55ID:vqB9uKX10 TVRemotePlusのインストールで録画フォルダ設定する所あるけど
NASのフォルダは設定可能?
それともローカルフォルダのみなのでしょうか
NASのフォルダは設定可能?
それともローカルフォルダのみなのでしょうか
131TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-V+wO)
2019/10/22(火) 22:20:41.60ID:6uhhec7+0 >>130
出来るだけローカルフォルダをお勧めしますが、少なくとも私の環境ではネットワークドライブ経由でもいけました
(昔はダメだったらしいのですが php のバージョンアップで対応したんでしょうか)
NASの場合でも、ネットワークドライブとしてマウントしてあれば行けると思います(\\LANDISK\Rec\ のように指定して動くかは微妙…)
出来るだけローカルフォルダをお勧めしますが、少なくとも私の環境ではネットワークドライブ経由でもいけました
(昔はダメだったらしいのですが php のバージョンアップで対応したんでしょうか)
NASの場合でも、ネットワークドライブとしてマウントしてあれば行けると思います(\\LANDISK\Rec\ のように指定して動くかは微妙…)
132名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3dd-O7li)
2019/10/24(木) 19:18:39.12ID:vMORS/3G0 便利に使わせていただいています ありがとうございます
1点要望ですが
ストリーム中にスリープに入らないモードを実装いただけるとありがたいです
まったりご一考いただけると幸いです
1点要望ですが
ストリーム中にスリープに入らないモードを実装いただけるとありがたいです
まったりご一考いただけると幸いです
133名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cfb5-Y73a)
2019/10/25(金) 02:36:34.76ID:m1sHWvk70 >>131
試してみましたがNAS内のファイル再生出来ました
ストリーミングだからなのか再生シークがちょっとずつ伸びていくパターンで
例えば60分の番組再生で50分辺りまで飛ばしたいってのはかなり待たないとダメなのは設定でなんとかなるものでしょうか
試してみましたがNAS内のファイル再生出来ました
ストリーミングだからなのか再生シークがちょっとずつ伸びていくパターンで
例えば60分の番組再生で50分辺りまで飛ばしたいってのはかなり待たないとダメなのは設定でなんとかなるものでしょうか
134TVRemotePlus (ワッチョイ f35f-MZfN)
2019/10/25(金) 05:01:32.96ID:hBk4NERe0 >>133
それはよかったです
それは今の所仕様ですね… 他の方からもそのような要望があったのですが、近いうちに実装します
現状、再生するために数秒おきに細切れでエンコードしたファイルを作りながら再生する形式を取っています
そのため、どうしても最後までエンコードし終わるには時間がかかってしまいます
ただ、途中からエンコード開始となると実況の調整がまた面倒…
それはよかったです
それは今の所仕様ですね… 他の方からもそのような要望があったのですが、近いうちに実装します
現状、再生するために数秒おきに細切れでエンコードしたファイルを作りながら再生する形式を取っています
そのため、どうしても最後までエンコードし終わるには時間がかかってしまいます
ただ、途中からエンコード開始となると実況の調整がまた面倒…
135名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d4-UTsT)
2019/10/25(金) 21:19:25.28ID:YtBHaRm50 いま標準のエンコーダならQSVエンコードやらNVエンコードにするとかなり早くなるのでおすすめ
136TVRemotePlus (ワッチョイ f35f-MZfN)
2019/10/27(日) 06:47:44.31ID:6iBi4IZ30137名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3dd-O7li)
2019/10/27(日) 23:18:34.84ID:jQKd00Tw0138名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3dd-O7li)
2019/10/27(日) 23:18:35.08ID:jQKd00Tw0140名無しさん@編集中 (ワントンキン MM9f-p8gm)
2019/10/28(月) 01:16:41.68ID:0fBN8tXUM スリープ抑止はWindowsAPIのSetThreadExecutionStateでやるのが普通
BonDriverProxyなんかは凡使用中はそれで抑止してるからライブ再生中はそれが効く
ファイル再生の場合TvRemoteViewer_VBにはスリープ抑止設定がある
Tvmaidはストリーム時に抑止するよう書き換えてビルドすればいける
BonDriverProxyなんかは凡使用中はそれで抑止してるからライブ再生中はそれが効く
ファイル再生の場合TvRemoteViewer_VBにはスリープ抑止設定がある
Tvmaidはストリーム時に抑止するよう書き換えてビルドすればいける
141TVRemotePlus (ワッチョイ f35f-MZfN)
2019/10/28(月) 11:30:27.41ID:TUgRasy80 >>140
(5chがDNSエラーかなんかでアクセスできず一瞬焦りました…)
そういうAPIがあるとは…初耳です
ただ、TVRemotePlusは所謂「Webアプリ」なので、別途exeを作らない限りはこちら側で実装するのは難しいです…
どちらにせよタスクトレイに収納したいだとかサービス化したいという要望は頂いているので、
そのうち起動用exeを作る際に実装することはできるかもしれません(かなり先になりそうですが…)
(5chがDNSエラーかなんかでアクセスできず一瞬焦りました…)
そういうAPIがあるとは…初耳です
ただ、TVRemotePlusは所謂「Webアプリ」なので、別途exeを作らない限りはこちら側で実装するのは難しいです…
どちらにせよタスクトレイに収納したいだとかサービス化したいという要望は頂いているので、
そのうち起動用exeを作る際に実装することはできるかもしれません(かなり先になりそうですが…)
142名無しさん@編集中 (ニククエW 0He7-zfny)
2019/10/29(火) 22:55:01.58ID:GdZmv2YiHNIKU tvremotePlus楽しんでます。お尋ねしますチャンネルを指定したり、全画面表示のURLコマンドを教えてください。ブックマークから指定chを全画面表示でたちあげたいです
それから、全画面でチャンネル変更する操作はどうすればいいですか、例えばmayaだと画面右側クリックで出来ます。
それから、全画面でチャンネル変更する操作はどうすればいいですか、例えばmayaだと画面右側クリックで出来ます。
143TVRemotePlus (ワッチョイW f35f-oUyq)
2019/10/30(水) 15:16:25.62ID:goX4T5/v0 >>142
URLコマンドですか…そもそも発想自体がありませんでした
現状、全て実装できていません
全画面表示状態でのチャンネル変更はプレイヤー側に変更を加える必要が出てきてしまうので、すぐに実装するのは難しいです
URLコマンドでの全画面表示は、ブラウザ全画面であれば実装可能です
通常の全画面は、JavaScriptのセキュリティ仕様でユーザーの明示的な操作がない限りできないようになっている(=開いたときに全画面が無理)ので無理です
チャンネルのURLコマンドは、URLパラメータがかなり長くなりますが内部的に使っているものがあるのでそれを流用すれば可能です
URLコマンドですか…そもそも発想自体がありませんでした
現状、全て実装できていません
全画面表示状態でのチャンネル変更はプレイヤー側に変更を加える必要が出てきてしまうので、すぐに実装するのは難しいです
URLコマンドでの全画面表示は、ブラウザ全画面であれば実装可能です
通常の全画面は、JavaScriptのセキュリティ仕様でユーザーの明示的な操作がない限りできないようになっている(=開いたときに全画面が無理)ので無理です
チャンネルのURLコマンドは、URLパラメータがかなり長くなりますが内部的に使っているものがあるのでそれを流用すれば可能です
144TVRemotePlus (ワッチョイW f35f-oUyq)
2019/10/30(水) 15:17:36.16ID:goX4T5/v0 URLコマンドは便利かもしれないと感じたので近いうちに実装できればと思っています
145名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b301-FIXs)
2019/11/01(金) 06:58:45.18ID:n3B6rQo00 TVRemotePlus 32bit で構築できた人いる?
必要なバイナリ自前で集めて見たけど駄目だったわ
必要なバイナリ自前で集めて見たけど駄目だったわ
146TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/01(金) 07:08:14.08ID:BYMN9gox0 >>145
現状32bit版は需要が少なさそう割に作るのが結構面倒なので作っていません…
最低限、ApacheとPHPを32bit版に置換できればいけるはずです
PHPは Thread Safe 版にしてください
また、元の /bin/Apache/conf/ フォルダは上書きしないようにしてください
TVRemotePlus/bin/Apache/bin/httpd.exe をクリックすると起動します
すぐウインドウが閉じてしまう場合は、httpd.exe をコマンドプロンプトにドラッグしてログを見てみて下さい
現状32bit版は需要が少なさそう割に作るのが結構面倒なので作っていません…
最低限、ApacheとPHPを32bit版に置換できればいけるはずです
PHPは Thread Safe 版にしてください
また、元の /bin/Apache/conf/ フォルダは上書きしないようにしてください
TVRemotePlus/bin/Apache/bin/httpd.exe をクリックすると起動します
すぐウインドウが閉じてしまう場合は、httpd.exe をコマンドプロンプトにドラッグしてログを見てみて下さい
147名無しさん@編集中 (ワッチョイWW deb5-5qHT)
2019/11/01(金) 22:17:39.20ID:iuNT2Lor0 インストール後TVRemotePlus-launch起動してもする閉じるので正しく作動してないんだろうけど原因がわからん
コマンドプロンプトに一瞬なんか文字が出て閉じるのだが早すぎて見れん。
コマンドプロンプトに一瞬なんか文字が出て閉じるのだが早すぎて見れん。
148TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/01(金) 22:20:06.18ID:BYMN9gox0 >>147
恐らくエラーが出ていてWebサーバーが起動出来ていないと思われます
デスクトップにある TVRemotePlus-Launch アイコンを別途開いたコマンドプロンプトにドラッグして実行してみてください
恐らくエラーが出ていてWebサーバーが起動出来ていないと思われます
デスクトップにある TVRemotePlus-Launch アイコンを別途開いたコマンドプロンプトにドラッグして実行してみてください
149名無しさん@編集中 (ワッチョイWW deb5-5qHT)
2019/11/03(日) 00:51:51.11ID:ZQTEs5Fu0 >>148
AH00526:Syntax error on line 144 of TVRemotePlus/bin/Apache/conf/extra/httpd-ssl.conf:
SSLCertificateFile: file TVRemotePlus/bin/Apache/conf/server.crt does not exist or is empty
と出ました。
AH00526:Syntax error on line 144 of TVRemotePlus/bin/Apache/conf/extra/httpd-ssl.conf:
SSLCertificateFile: file TVRemotePlus/bin/Apache/conf/server.crt does not exist or is empty
と出ました。
150TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/03(日) 04:40:14.51ID:sVo5s2s00151TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/03(日) 04:47:08.36ID:sVo5s2s00 TVRemotePlus v1.3.0 をリリースしました
・久々のアップデートです(色々詰め込み過ぎた上に当初のリリース日より4日もずれてずるずる調整を行ったりしていた)
・システムの根幹(特にファイル再生周り)にかなり手を加えた大幅なアップデートとなっています
・色々変更になっている部分があるので、Releaseページの「アップデートの際の諸注意」をよく読んでアップデートしてください
・MP4ファイルの再生に対応
・プログレッシブダウンロード(要するにエンコードせずにそのまま)での再生にも対応(MP4のみ)
・MP4ファイルのダウンロードに対応(持ち出し用スマホに入れて外出先で見るなどを想定)
・遅かったリスト更新を大幅に高速化
・API 周りの変更
・Android版Chromeにてピクチャーインピクチャーに対応
・インストーラーでの証明書生成を自動で生成できるようにした
・1080p 以外の画質で再生させた場合にアスペクト比が歪む問題を修正
・その他諸々のバグ取りとか…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
・久々のアップデートです(色々詰め込み過ぎた上に当初のリリース日より4日もずれてずるずる調整を行ったりしていた)
・システムの根幹(特にファイル再生周り)にかなり手を加えた大幅なアップデートとなっています
・色々変更になっている部分があるので、Releaseページの「アップデートの際の諸注意」をよく読んでアップデートしてください
・MP4ファイルの再生に対応
・プログレッシブダウンロード(要するにエンコードせずにそのまま)での再生にも対応(MP4のみ)
・MP4ファイルのダウンロードに対応(持ち出し用スマホに入れて外出先で見るなどを想定)
・遅かったリスト更新を大幅に高速化
・API 周りの変更
・Android版Chromeにてピクチャーインピクチャーに対応
・インストーラーでの証明書生成を自動で生成できるようにした
・1080p 以外の画質で再生させた場合にアスペクト比が歪む問題を修正
・その他諸々のバグ取りとか…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
152TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/03(日) 05:03:01.61ID:sVo5s2s00 色々変えたので正直他の環境で動くか心配です…
動く動かなかったなど報告いただけると助かります
Release 欄にも書いてありますが、今まで番組情報等を記録していた /htdocs/files/info/ フォルダが廃止になりました(fileinfo.jsonに統合)
自動では削除されないので、適宜手動で削除してください
APIの名前も変更になっているので、アップデート前に古い /htdocs/api/ フォルダを削除してからインストールしてください
…色々な環境・要望に対応したいのは山々なのですが、前から実装したい機能があと2〜3つくらいあるのと、元々自分用で作っているもののおすそ分けなので、
あまりにもこちらの環境(PX-Q3PE4+TVTest+EDCB)とかけ離れていると対応出来ない事があるかもしれません…申し訳ないです
かれこれ作り始めてから8ヶ月くらい経ってしまった(JSほぼ未経験、まともなWebアプリを初めて作ったにしては時間かかったけど上出来な気がしてる)
…ああーーーー疲れた寝よう…
動く動かなかったなど報告いただけると助かります
Release 欄にも書いてありますが、今まで番組情報等を記録していた /htdocs/files/info/ フォルダが廃止になりました(fileinfo.jsonに統合)
自動では削除されないので、適宜手動で削除してください
APIの名前も変更になっているので、アップデート前に古い /htdocs/api/ フォルダを削除してからインストールしてください
…色々な環境・要望に対応したいのは山々なのですが、前から実装したい機能があと2〜3つくらいあるのと、元々自分用で作っているもののおすそ分けなので、
あまりにもこちらの環境(PX-Q3PE4+TVTest+EDCB)とかけ離れていると対応出来ない事があるかもしれません…申し訳ないです
かれこれ作り始めてから8ヶ月くらい経ってしまった(JSほぼ未経験、まともなWebアプリを初めて作ったにしては時間かかったけど上出来な気がしてる)
…ああーーーー疲れた寝よう…
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ def2-KmZf)
2019/11/03(日) 17:23:37.91ID:pLGfKYYu0 むむ、TSTaskが一瞬で落ちるようになってしまった。。
新規インストールなので、前バージョンの影響はないと思うけど。。。
新規インストールなので、前バージョンの影響はないと思うけど。。。
154名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-qV4/)
2019/11/03(日) 17:43:26.57ID:p5ERKwmy0 アプデお疲れさまです!いつも便利に使わせていただいています。
早速アップデートして一通り試してみました。アスペクトの問題が治っており本当に感謝です。
2点ご相談させてください。
おま環だと思いますが、ファイル再生開始後やストリーム中の状態から新たにストリームを開始する際のリダイレクト処理で、タイムアウトが発生してしまいます。
Reverse Proxyを通さなければ問題ないのでnginxの設定の問題だと思うのですが、なにか解決法などありますでしょうか?
nginx設定(だいぶ省略)→ https://gist.github.com/motoacs/a43d2a6f3f281fb1aa3d024f791f1ecf#file-nginx-config
早速アップデートして一通り試してみました。アスペクトの問題が治っており本当に感謝です。
2点ご相談させてください。
おま環だと思いますが、ファイル再生開始後やストリーム中の状態から新たにストリームを開始する際のリダイレクト処理で、タイムアウトが発生してしまいます。
Reverse Proxyを通さなければ問題ないのでnginxの設定の問題だと思うのですが、なにか解決法などありますでしょうか?
nginx設定(だいぶ省略)→ https://gist.github.com/motoacs/a43d2a6f3f281fb1aa3d024f791f1ecf#file-nginx-config
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-qV4/)
2019/11/03(日) 17:44:56.83ID:p5ERKwmy0 また>>153と同じ症状かと思いますが、エンコーダーでNVENCを選択するとストリームの起動に失敗してしまいます。
「ストリームが途中で中断しました...」と「ストリームを再起動しています」が無限ループする状態です。
B-CASカードの初期化に失敗しているようですが、ffmpegとnvencでなにか違いがあるのでしょうか?
TSTaskCenter.log→ https://gist.github.com/motoacs/a43d2a6f3f281fb1aa3d024f791f1ecf#file-tstaskcentre-log
症状の画面キャプチャ→ https://youtu.be/NCWWdgl9ccY
「ストリームが途中で中断しました...」と「ストリームを再起動しています」が無限ループする状態です。
B-CASカードの初期化に失敗しているようですが、ffmpegとnvencでなにか違いがあるのでしょうか?
TSTaskCenter.log→ https://gist.github.com/motoacs/a43d2a6f3f281fb1aa3d024f791f1ecf#file-tstaskcentre-log
症状の画面キャプチャ→ https://youtu.be/NCWWdgl9ccY
156名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-qV4/)
2019/11/03(日) 17:46:14.73ID:p5ERKwmy0 また要望なのですが、MP4ファイルと同様にMKVファイルも再生できると大変嬉しいです。
録画後のTSファイルはAmatsukazeでニコニコ実況を字幕としてMUXしたMVKファイルに自動エンコードしているためで、
試しにファイルの拡張子をmkvからmp4に書き換えたところ、MP4と同じように認識され再生も問題ありませんでした。
可能でしたらよろしくお願いいたしますm(__)m
もう1点、「録画ファイルのあるフォルダ」とは別に、エンコード後のファイルがあるフォルダを設定できると嬉しいです。
ただこちらについては、「録画ファイルのあるフォルダ」にエンコード後フォルダへのシンボリックリンクを作れば認識されたので、気が向いたらで全然結構です。
以上です。連投失礼しましたー
録画後のTSファイルはAmatsukazeでニコニコ実況を字幕としてMUXしたMVKファイルに自動エンコードしているためで、
試しにファイルの拡張子をmkvからmp4に書き換えたところ、MP4と同じように認識され再生も問題ありませんでした。
可能でしたらよろしくお願いいたしますm(__)m
もう1点、「録画ファイルのあるフォルダ」とは別に、エンコード後のファイルがあるフォルダを設定できると嬉しいです。
ただこちらについては、「録画ファイルのあるフォルダ」にエンコード後フォルダへのシンボリックリンクを作れば認識されたので、気が向いたらで全然結構です。
以上です。連投失礼しましたー
157TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-srzj)
2019/11/03(日) 17:58:10.15ID:sVo5s2s00 >>153
TSTask周りには変更は加えていないはずなのですが…
強いて言うならNVEncCを更新したくらいでしょうか
こちらにNVEncCを使える環境がないのでなんとも…
TSTaskのログを確認してみてください
TSTask周りには変更は加えていないはずなのですが…
強いて言うならNVEncCを更新したくらいでしょうか
こちらにNVEncCを使える環境がないのでなんとも…
TSTaskのログを確認してみてください
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-qV4/)
2019/11/03(日) 18:06:08.39ID:p5ERKwmy0 NVEncC64-tvrp.exeを1.2.2に同梱のものに置き換えたところ治りました
取り急ぎご報告まで
取り急ぎご報告まで
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-qV4/)
2019/11/03(日) 18:15:32.16ID:p5ERKwmy0 >>155について、原因わかりました。
NVEncが4.51に上がったことで、対応ドライババージョンが418.81→436.15に変更されていました。
私の環境ではNVIDIA Studio Drive 431.86(最新)が入っていましたが、
これをGeForce Game Ready Driver 441.08(最新)に変更したところ正常に再生できました。
NVEncが4.51に上がったことで、対応ドライババージョンが418.81→436.15に変更されていました。
私の環境ではNVIDIA Studio Drive 431.86(最新)が入っていましたが、
これをGeForce Game Ready Driver 441.08(最新)に変更したところ正常に再生できました。
160TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
2019/11/03(日) 18:16:11.71ID:sVo5s2s00161TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
2019/11/03(日) 18:19:55.59ID:sVo5s2s00 何とも言えないのですが、
動画を見る限りタイムアウトが早すぎる気がします
nginx側にもしタイムアウト設定みたいなのをつけているようでしたら伸ばしたほうがいいかもしれません(ストリーム開始時は処理に時間がかかるため1秒程度ロードに時間がかかります)
Webサーバーはポートバッティング諸々の問題があるので同時にテストしにくいんですよね…
動画を見る限りタイムアウトが早すぎる気がします
nginx側にもしタイムアウト設定みたいなのをつけているようでしたら伸ばしたほうがいいかもしれません(ストリーム開始時は処理に時間がかかるため1秒程度ロードに時間がかかります)
Webサーバーはポートバッティング諸々の問題があるので同時にテストしにくいんですよね…
162TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
2019/11/03(日) 18:23:15.37ID:sVo5s2s00 >>159
そうでしたか…!報告ありがとうございます
ただTSTaskの起動に失敗する件はよく分からないですね…
エンコードソフトが起動しない場合でもTSTaskは動くはずなのですが
とりあえずうまく見れているのであればよかったです
そうでしたか…!報告ありがとうございます
ただTSTaskの起動に失敗する件はよく分からないですね…
エンコードソフトが起動しない場合でもTSTaskは動くはずなのですが
とりあえずうまく見れているのであればよかったです
163名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-qV4/)
2019/11/03(日) 18:37:22.70ID:p5ERKwmy0164TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
2019/11/03(日) 19:04:50.64ID:sVo5s2s00166153 (ワッチョイ def2-KmZf)
2019/11/03(日) 19:51:25.45ID:pLGfKYYu0 >>159
ありがとうございます。nvidiaのドライバ最新にしたら動き始めました!
ありがとうございます。nvidiaのドライバ最新にしたら動き始めました!
167TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/03(日) 20:01:50.92ID:sVo5s2s00168TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/03(日) 20:25:55.54ID:sVo5s2s00 >>165
それはもしかするとあるかもしれません(HTTP/2も使ったことがないので何とも言えないのですが…)
Reverse_proxy.md に記載されている通りに一度やってみるといいかもです
>>156
MKVですか…確かにMP4だと字幕が一部を除き組み込めないらしい?ですし…(MKVだと実況コメを字幕として横に流せるんですか…?)
一度MP4に対応したのでMKVに対応することも難しい事はないと思うのですが、
・MKVはMKVでもブラウザ側で対応していないコーデックを使っている場合はプログレッシブダウンロードでは再生出来ない場合があるかもしれない
・例:TSの中身のMPEG-2をそのままMKVに焼き直してるだけ など
・字幕表示は非対応になる(ニコニコ実況であれば TVRemotePlus 側で表示出来るので問題はないとは思いますが)
というのはあります
それはもしかするとあるかもしれません(HTTP/2も使ったことがないので何とも言えないのですが…)
Reverse_proxy.md に記載されている通りに一度やってみるといいかもです
>>156
MKVですか…確かにMP4だと字幕が一部を除き組み込めないらしい?ですし…(MKVだと実況コメを字幕として横に流せるんですか…?)
一度MP4に対応したのでMKVに対応することも難しい事はないと思うのですが、
・MKVはMKVでもブラウザ側で対応していないコーデックを使っている場合はプログレッシブダウンロードでは再生出来ない場合があるかもしれない
・例:TSの中身のMPEG-2をそのままMKVに焼き直してるだけ など
・字幕表示は非対応になる(ニコニコ実況であれば TVRemotePlus 側で表示出来るので問題はないとは思いますが)
というのはあります
169TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/03(日) 20:26:08.86ID:sVo5s2s00 各環境でファイルの置き方・ソフトの使い方がかなり異なるのが難しいところです…
TSファイルの場合、字幕付きの番組であればエンコード時に字幕付きで配信する事でプレイヤー側で字幕を再生する事が出来ています
ただ、MP4ファイルには字幕を組み込む事が(おそらく)出来ないので、現状字幕再生は無効になっています
そのうち同じファイル名のASSファイルやSRTファイルがあればそれを適宜WebVTT形式に変換してプレイヤー側に読み込ませられないかみたいな事は考えています
TSファイルの場合、字幕付きの番組であればエンコード時に字幕付きで配信する事でプレイヤー側で字幕を再生する事が出来ています
ただ、MP4ファイルには字幕を組み込む事が(おそらく)出来ないので、現状字幕再生は無効になっています
そのうち同じファイル名のASSファイルやSRTファイルがあればそれを適宜WebVTT形式に変換してプレイヤー側に読み込ませられないかみたいな事は考えています
170TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/03(日) 20:38:49.47ID:sVo5s2s00 >>156
>>エンコード後のファイルがあるフォルダを設定できると嬉しいです
正直、ちょっと難しいかもしれません
実装出来なくはないのですが、元々複数のフォルダを検索できるような作りにはなっていないので…
同様の理由で、複数ストリームの同時配信機能もなかなか着手できていません
個人的に実装したい機能であれば面倒でもそのうち実装する事があるかもしれませんが、
個人的に必要のない機能でかつ実装が面倒な場合はなかなかモチベーションが上がらないです…
>>エンコード後のファイルがあるフォルダを設定できると嬉しいです
正直、ちょっと難しいかもしれません
実装出来なくはないのですが、元々複数のフォルダを検索できるような作りにはなっていないので…
同様の理由で、複数ストリームの同時配信機能もなかなか着手できていません
個人的に実装したい機能であれば面倒でもそのうち実装する事があるかもしれませんが、
個人的に必要のない機能でかつ実装が面倒な場合はなかなかモチベーションが上がらないです…
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-qV4/)
2019/11/03(日) 21:07:56.68ID:p5ERKwmy0172名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-qV4/)
2019/11/03(日) 21:11:47.00ID:p5ERKwmy0 >>168
そうですね、AmatsukazeでエンコードしたmkvではNicoConvAssで作成されたニコニコ実況字幕が横に流れていきます。
おっしゃる通りmkvの中身は様々ですが、mp4も同様にAVCやHEVCだったりしますしね・・・。
実際私の環境ではTVMWでエンコードしたMP4 (HEVC)のファイルも多数ありますが、
ProgressiveモードだとChromeでは音のみの再生、Edge (HEVC対応のはず)では再生が始まらない状況です。
ffmpegに切り替えれば問題なく再生できるので、
コーディック判定の辺りはあまりアプリ側で頑張らずにユーザーに委ねても良いのかな?と思ったりします。
私としては、*.mp4と同様に*.mkvもファイルリスト作成に引っかかってくれさえすれば、後はffmpegエンコードで視聴できるので・・・。
そうですね、AmatsukazeでエンコードしたmkvではNicoConvAssで作成されたニコニコ実況字幕が横に流れていきます。
おっしゃる通りmkvの中身は様々ですが、mp4も同様にAVCやHEVCだったりしますしね・・・。
実際私の環境ではTVMWでエンコードしたMP4 (HEVC)のファイルも多数ありますが、
ProgressiveモードだとChromeでは音のみの再生、Edge (HEVC対応のはず)では再生が始まらない状況です。
ffmpegに切り替えれば問題なく再生できるので、
コーディック判定の辺りはあまりアプリ側で頑張らずにユーザーに委ねても良いのかな?と思ったりします。
私としては、*.mp4と同様に*.mkvもファイルリスト作成に引っかかってくれさえすれば、後はffmpegエンコードで視聴できるので・・・。
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-qV4/)
2019/11/03(日) 21:13:25.90ID:p5ERKwmy0174TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/04(月) 00:03:31.99ID:ddogD5RJ0 >>171
それはよかったです
>>172
HEVC(H.265)は想定外でした…
ChromeはHEVCの再生自体に非対応なので無理ですね…
(正直WebMにSafariさえ対応してくれればHEVCこき下ろせるのになあという印象・
折角良い技術なのにHEVCは特許云々で揉めに揉めて使う場合4社に多額のライセンス料をお布施しないといけないらしくほぼ普及してないらしい)
Edgeは後数ヶ月の命(2020年4月あたりのアプデでChromiumベースになってようやく滅ぶらしい)なので対応しません(断言)
ようやくAppleがAV1に参加するとかなんとかなのでMP4+H264の後継はWebM+AV1になると踏んでいます(WebMって名前が普及を阻んでる気も)
とりあえず(プログレッシブダウンロードで再生できるかは別として)次のバージョンでMKVの再生には対応する予定です
>>173
いえいえ
それはよかったです
>>172
HEVC(H.265)は想定外でした…
ChromeはHEVCの再生自体に非対応なので無理ですね…
(正直WebMにSafariさえ対応してくれればHEVCこき下ろせるのになあという印象・
折角良い技術なのにHEVCは特許云々で揉めに揉めて使う場合4社に多額のライセンス料をお布施しないといけないらしくほぼ普及してないらしい)
Edgeは後数ヶ月の命(2020年4月あたりのアプデでChromiumベースになってようやく滅ぶらしい)なので対応しません(断言)
ようやくAppleがAV1に参加するとかなんとかなのでMP4+H264の後継はWebM+AV1になると踏んでいます(WebMって名前が普及を阻んでる気も)
とりあえず(プログレッシブダウンロードで再生できるかは別として)次のバージョンでMKVの再生には対応する予定です
>>173
いえいえ
175名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMeb-FJ2D)
2019/11/05(火) 08:54:18.99ID:qjgb95oXM 使い始めてから初めてバージョンアップを行ったのですがtstaskの起動がx86から64に切り替わってしまいました
設定ファイル等を書き換えて戻せればよかったのですが分からなかったので削除して再インストールで対処しました
設定ファイル等を書き換えて戻せればよかったのですが分からなかったので削除して再インストールで対処しました
176TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
2019/11/06(水) 09:00:21.04ID:cbQzp1xS0 >>175
一応TSTask自体を差し替えているだけ(のはず)なので再インストールしなくてもTSTaskを32bitに適宜差し替えればいけると思います
一応TSTask自体を差し替えているだけ(のはず)なので再インストールしなくてもTSTaskを32bitに適宜差し替えればいけると思います
177名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-FJ2D)
2019/11/06(水) 23:59:03.08ID:d4ZFsCLc0 >>176
TSTask.exeは32と64bitのフォルダに配置されていてどう差し替えるのか困っていたのですが、
TSTask-tvrp.exeにリネームしてインストールされていたのですね。
次からは困らずに更新できそうです。ありがとうございました
TSTask.exeは32と64bitのフォルダに配置されていてどう差し替えるのか困っていたのですが、
TSTask-tvrp.exeにリネームしてインストールされていたのですね。
次からは困らずに更新できそうです。ありがとうございました
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbd2-3Zc2)
2019/11/07(木) 14:17:45.20ID:9TRxBCXM0 TVRemotePlusを使用させていただいています。
便利なアプリをありがとうございます。
インストールの際に引っかかったことですが
既出の
openssl.default.cnf をコピーして openssl.cnfにリネーム
openssl.default.ext をコピーして openssl.extにリネーム
以外に
SSD使用のため、デスクトップのフォルダの場所を標準から別のドライブに
移動しているとデスクトップにショートカットが作成されませんでした。
一時的に標準に戻して対応する必要があります。
同じようなことで引っかかった人がいるのではないかと書かせていただきました。
あと要望として、ファイル再生時に15秒、30秒とかの早送りはできないのでしょうか?
未編集のTSファイル再生時に早送りができれば便利なのですが・・・
便利なアプリをありがとうございます。
インストールの際に引っかかったことですが
既出の
openssl.default.cnf をコピーして openssl.cnfにリネーム
openssl.default.ext をコピーして openssl.extにリネーム
以外に
SSD使用のため、デスクトップのフォルダの場所を標準から別のドライブに
移動しているとデスクトップにショートカットが作成されませんでした。
一時的に標準に戻して対応する必要があります。
同じようなことで引っかかった人がいるのではないかと書かせていただきました。
あと要望として、ファイル再生時に15秒、30秒とかの早送りはできないのでしょうか?
未編集のTSファイル再生時に早送りができれば便利なのですが・・・
179TVRemotePlus (ワッチョイW bb5f-M7E6)
2019/11/08(金) 02:29:44.66ID:wsAUhgTj0 >>178
>>openssl.default.cnf をコピーして openssl.cnfにリネーム・openssl.default.ext をコピーして openssl.extにリネーム
他の方からもそこで失敗するという話を聞くのですが、全員が全員失敗するわけでもなさそうなのと、こちら側でエラーが出ないのでなんとも…
何かインストール時にエラーメッセージが出ていれば送っていただけると助かります
インストーラー周りはもともと微妙な作りな上テストするのが大変なんです…
>>デスクトップにショートカットが作成されませんでした
そもそもデスクトップの場所なんて変えられるんですか…?
どのようなフォルダ構成か分からないのでなんとも言えませんが、スタートメニューにも登録するとかならありかもしれません
>>ファイル再生時に15秒、30秒とかの早送りはできないのでしょうか?
今でも5秒スキップであればブラウザにフォーカスしている状態でPCの右キーを押すことで可能です
正直プレイヤーのボタンはもう増やしたくないのですが、キーボードショートカットで例えばCtrl+右キーで10秒早送り、のような実装は可能だと思います
>>openssl.default.cnf をコピーして openssl.cnfにリネーム・openssl.default.ext をコピーして openssl.extにリネーム
他の方からもそこで失敗するという話を聞くのですが、全員が全員失敗するわけでもなさそうなのと、こちら側でエラーが出ないのでなんとも…
何かインストール時にエラーメッセージが出ていれば送っていただけると助かります
インストーラー周りはもともと微妙な作りな上テストするのが大変なんです…
>>デスクトップにショートカットが作成されませんでした
そもそもデスクトップの場所なんて変えられるんですか…?
どのようなフォルダ構成か分からないのでなんとも言えませんが、スタートメニューにも登録するとかならありかもしれません
>>ファイル再生時に15秒、30秒とかの早送りはできないのでしょうか?
今でも5秒スキップであればブラウザにフォーカスしている状態でPCの右キーを押すことで可能です
正直プレイヤーのボタンはもう増やしたくないのですが、キーボードショートカットで例えばCtrl+右キーで10秒早送り、のような実装は可能だと思います
180TVRemotePlus (ワッチョイW bb5f-M7E6)
2019/11/08(金) 02:32:33.11ID:wsAUhgTj0 >>177
ちなみにですが、添付のexeファイル名に-tvrpと付いている理由は、元のファイル名だとtaskkillする際にTVRemotePlusと別で動いているffmpegだとかが巻き添えになってしまう件の暫定的な回避策だったりします
本当はpid指定とかが良いんでしょうけどそこまで手が回っていません…
ちなみにですが、添付のexeファイル名に-tvrpと付いている理由は、元のファイル名だとtaskkillする際にTVRemotePlusと別で動いているffmpegだとかが巻き添えになってしまう件の暫定的な回避策だったりします
本当はpid指定とかが良いんでしょうけどそこまで手が回っていません…
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff2-nzGX)
2019/11/08(金) 18:40:18.44ID:oS71lUpw0 >そもそもデスクトップの場所なんて変えられるんですか…?
エクスプローラーで左側のデスクトップで右クリック、プロパティで場所タブから移動をクリックすれば
フォルダの変更が可能です。
ただ、一時的に標準に戻してからインストールすると問題ないので、それがわかっていれば
対応していただく必要はないと思います。
>正直プレイヤーのボタンはもう増やしたくないのですが、キーボードショートカットで例えばCtrl+右キーで10秒早送り、のような実装は可能だと思います
androidでと考えていますので、出来ましたら早送り、巻き戻しのボタンで対応していただくと幸いです。
エクスプローラーで左側のデスクトップで右クリック、プロパティで場所タブから移動をクリックすれば
フォルダの変更が可能です。
ただ、一時的に標準に戻してからインストールすると問題ないので、それがわかっていれば
対応していただく必要はないと思います。
>正直プレイヤーのボタンはもう増やしたくないのですが、キーボードショートカットで例えばCtrl+右キーで10秒早送り、のような実装は可能だと思います
androidでと考えていますので、出来ましたら早送り、巻き戻しのボタンで対応していただくと幸いです。
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3d-Fpb1)
2019/11/10(日) 04:16:58.80ID:mNt/urBt0 TvRemoteViewer_VBなのですが、Androidで視聴する場合
他の動画プレーヤーで表示することは可能でしょうか?
特にChromeCastでの出力とか考えるとその方が便利なので
他の動画プレーヤーで表示することは可能でしょうか?
特にChromeCastでの出力とか考えるとその方が便利なので
183名無しさん@編集中 (ワッチョイ eba5-fYf2)
2019/11/12(火) 10:30:00.86ID:0JatM7rV0 最近、フレッツ光+OCNの夜間帯域制限が酷い。
海外渡航時のTvRemoteviewerロケフリ視聴が非常に厳しい。
320x180L、15fps配信でもバッファ状態が続いてしまう。
単なる日記、申し訳ありませんでした。
海外渡航時のTvRemoteviewerロケフリ視聴が非常に厳しい。
320x180L、15fps配信でもバッファ状態が続いてしまう。
単なる日記、申し訳ありませんでした。
184名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0fb5-IwEN)
2019/11/12(火) 11:47:52.15ID:gMGwHOO20 TvRemoteViewerでNVCEncをデフォにしたいんだけど
設定のどの項目いじればいいんでしょうか?
あと誤作動だと思うけど
AcronisTrueimageがTvRemoteViewerをランサムウェア検出と激おこされた。
設定のどの項目いじればいいんでしょうか?
あと誤作動だと思うけど
AcronisTrueimageがTvRemoteViewerをランサムウェア検出と激おこされた。
185名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0f-qqtF)
2019/11/12(火) 12:44:45.04ID:labm2GjMr v6プラスええぞ
186名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2d-DaD1)
2019/11/12(火) 14:19:59.40ID:GS4kUMc80 >>184
うちと同じ現象ですかね
配布ページの履歴の下にある
・再生時のエンコードソフト(QSVやNV)が記憶されない場合
をクリックしてパッチプログラムを試してみてください
あと激おこの件はVirusTotalにかけてみましたがまぁ大丈夫かなと(万一のことを考えて検査してから上げるようにしないとですね)
うちと同じ現象ですかね
配布ページの履歴の下にある
・再生時のエンコードソフト(QSVやNV)が記憶されない場合
をクリックしてパッチプログラムを試してみてください
あと激おこの件はVirusTotalにかけてみましたがまぁ大丈夫かなと(万一のことを考えて検査してから上げるようにしないとですね)
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b7c-DaD1)
2019/11/12(火) 21:33:37.81ID:Fv1pbROs0 TVRemotePlus作者様
ありがたく使わせてもらってます。mp4対応すごく助かります(録画後mp4保存なので)
ちょっとした不具合報告です。
ファイル再生でmp4ファイルをクリック→キャンセル→再度クリックすると
動画の画質のドロップダウンに「Original (元画質)」が、エンコードに「Progressive (プログレッシブダウンロード)」が
どんどん追加されていきます。
watch.jsの302行目と305行目のinsertAdjacentHTMLのせいですかね?
あまりプログラム詳しくないですけど…
あとmp4ファイルのダウンロードがうまくいきません。
”MP4 ファイルのサムネイルにマウスをかざすか、タッチデバイスであればサムネイルをタップするとダウンロードボタンが表示される”
とありますがダウンロードボタンが出てきません。
こっちはもうちょっと触ってみます
ありがたく使わせてもらってます。mp4対応すごく助かります(録画後mp4保存なので)
ちょっとした不具合報告です。
ファイル再生でmp4ファイルをクリック→キャンセル→再度クリックすると
動画の画質のドロップダウンに「Original (元画質)」が、エンコードに「Progressive (プログレッシブダウンロード)」が
どんどん追加されていきます。
watch.jsの302行目と305行目のinsertAdjacentHTMLのせいですかね?
あまりプログラム詳しくないですけど…
あとmp4ファイルのダウンロードがうまくいきません。
”MP4 ファイルのサムネイルにマウスをかざすか、タッチデバイスであればサムネイルをタップするとダウンロードボタンが表示される”
とありますがダウンロードボタンが出てきません。
こっちはもうちょっと触ってみます
188名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0fb5-IwEN)
2019/11/13(水) 02:43:17.42ID:saUi2BV20189名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2d-DaD1)
2019/11/13(水) 12:12:19.26ID:dSnbvP4H0 >>188
解像度につきましては設定画面左中程の解像度欄を指定しておけば「-」で使用されるはずです。試してみてください
解像度につきましては設定画面左中程の解像度欄を指定しておけば「-」で使用されるはずです。試してみてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
