X

次世代ビデオコーデック総合スレPart5 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/09(日) 19:32:29.43ID:D7J+WY7Q0
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■対象となる主なビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart4 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562430349/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。
2020/07/22(水) 01:59:22.87ID:Ea/SCppoa
>>716
そこが争点だろ
特許ビジネスしたきゃAOMが持ってる特許に触れないエコシステム自分で構築すればいいだけ
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bbb-keh3)
垢版 |
2020/07/22(水) 02:17:03.88ID:NiWgMFA30
>>716
>>717
落ち着け

>>シズベルのライセンスで提供されるポートフォリオの合計は、VP9で約1000件、AV1はほぼ2000件に到達
http://www.sisvel.jp/press/pdf/20200310_VP9_AV1.pdf

いずれにせよ、何かしらの特許に1000、2000引っかかるアルゴリズム特許の現状は異常ということだ
2020/07/22(水) 03:25:53.80ID:QOdNmKhR0
ちょっとしたことで特許とれるんだろ?
要するに特許制度がくその予感
2020/07/22(水) 06:50:33.14ID:kYx3ZE5U0
>>714
youtubeのAV1は画質落としてる。

Youtube av01.0.08M.08 ビットレート1837k
https://www.youtube.com/watch?v=5qKYrajRNwo

Vimeo av01.0.09M.08 ビットレート4184k
https://vimeo.com/channels/staffpicks/436204454
2020/07/22(水) 06:59:02.40ID:5KfcxZsH0
やっぱviemo!
2020/07/22(水) 07:05:28.03ID:sEiINVrE0
ハードウェアエンコーダの関係で
H.264とH.265しか選択肢が無いという現実
2020/07/22(水) 07:30:36.58ID:/5gy/1YcM
VP9もあるけど
724名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b20-uJpl)
垢版 |
2020/07/22(水) 07:53:41.48ID:dcZwFXmF0
ハードエンコってQSVやNVENCとかか。
VP9って開発止めてAV1に集中しているんじゃ無かった?
一般販売されてるのか知らんがAV1のハードエンコもあるみたいだが。
2020/07/22(水) 08:24:19.41ID:JkjSwnkga
safariがVP9対応するらしいからwebではVP9の採用広がりそうだけどな
2020/07/22(水) 12:24:38.36ID:w/1hkFbR0
ios14ではようやくVP9対応してyoutubeアプリで1080pより上の解像度が選べるようになるみたいだな
逆になんで今まで対応しなかったんだこのクソりんごは
google助けるのが嫌だったのか?
2020/07/22(水) 15:55:18.20ID:9OALEkXn0
webpにも対応だから、ソースを一本化、は旧機種持ちもいるから無理だけど
大多数の転送量を減らせてありがたい
2020/07/22(水) 21:27:14.76ID:OSxkNUE00
>>725
mobileのsafariもか?!
2020/07/22(水) 23:07:51.84ID:nNuRLGpi0
>>718
>>719

「知的財産の窃盗を許さず」
「米国内の特許制度を強化」
https://i.imgur.com/p7TywBJ.png
2020/07/23(木) 10:41:04.27ID:C5mkcLTF0
IQIYIコーディングチーム:AV1コーディングを5倍高速化
https://blog.csdn.net/weixin_38753262/article/details/106866378

Chromeでみて見たらVP9が使われてた
https://www.iqiyi.com/a_19rrhy2l3t.html
2020/07/23(木) 13:49:42.52ID:T63RfZNu0
みんな薄々気付いてると思うがもうVP9でよくね?
2020/07/23(木) 13:52:50.59ID:O2pQ4MVw0
君はvp9でいいと思う理由を挙げられるのか
733名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b20-uJpl)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:35:20.46ID:TYcMNCaV0
まあまあ、落ち着いて。
俺はエンコードにffmpeg使っているけど
AV1は根気いるにしてもHEVCでもVP9でも良い。
でもPCにしろスマホやタブレットにしろ
ハードデコード対応出来るかで再生負荷かわるし、そもそもソフトの対応次第で影響受ける。
つまり、俺は選ぶというより環境に合わせざるを得ない。
俺はタブレットのアプリが対応しているHEVCがメインだな。
2020/07/23(木) 15:04:19.02ID:8S60nk1w0
ブラウザで動画再生する組はVP9一択
2020/07/23(木) 18:01:01.42ID:GnzkYxqe0
正直個人ユースならH.264で良いわ
VP9はうちのグラボ対応してないし
2020/07/23(木) 18:02:00.50ID:zt7D/rwk0
>ブラウザで動画再生
その発想は無かったな。

俺みたいなオッサンだと
動画ファイルは動画再生ソフトで見るのが当たり前
という固定観念に縛られている
2020/07/23(木) 18:26:41.71ID:thGXamY70
今の時代はtiktokやらyoutubeとかを電車とかで見る奴らばかりだからな
ローカルで動画再生はマイナーだろうな
2020/07/23(木) 21:41:20.05ID:58dSKhxc0
動画保存するならhevcのが容量削れるし画質ガチ勢じゃなければultrafastのエンコで十分と思うんだけど今一人気ないんだよな
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b20-F8HV)
垢版 |
2020/07/23(木) 22:02:52.08ID:TYcMNCaV0
ローカルでは動画再生でブラウザは使うことあんま無いけど
FirefoxやChromium系AV1対応しているんだね。AV1使って無かったから知らなかった。
気になって手元のエンコードしたファイル再生させてみたら
chrome、firefox、Ironで再生出来たがVivaldiは音声(AAC)駄目だった。
これは俺がエンコードしたファイルの問題かもしれんが。
2020/07/24(金) 05:44:16.55ID:iAE5lv2T0
Tigerlakeからエンコーダー載るんじゃなかったっけ
あと数ヶ月だよ
2020/07/24(金) 08:22:48.14ID:ElC7YuXsa
デコーダーでは?
エンコードはまだでしょ
2020/07/24(金) 17:48:00.32ID:xP03XpjX0
古いタブレット(android6以下)だとx265ですら
CPUのパワー不足で再生できないのが多いからなぁ…

今よりもデコードが重くなると…
2020/07/24(金) 18:02:46.81ID:c01t0VHO0
バッテリーの持ちがいいコーデックきぼん
2020/07/24(金) 21:51:14.42ID:+D41l0e/0
いやです
2020/07/24(金) 22:11:52.06ID:clDKh+0L0
デコード負荷が大きいとその計算で電池食いそうだけどデコード負荷が小さいコーデックは圧縮率も低そうだから通信量で電池食いそう
2020/07/24(金) 22:14:32.50ID:6NGSy/B00
>>742
スマホやタブはHWデコード対応してないとまともに再生できない
CPUで再生するのはよっぽど低解像度じゃなきゃ無理
2020/07/25(土) 13:09:39.63ID:AnYZsCPuM
ストリーミングで映像作品を楽しむ方法と、ハードディスクにン10ギガバイトのデータを一旦落としてから高精細の映像で楽しむ方法の二通り欲しい。
2020/07/25(土) 15:16:46.21ID:eWoS7j2/0
そんなあなたに密林プライム
2020/07/25(土) 15:35:39.22ID:XJUhgC+m0
>>747
DMM/FANZAでそうぞ
2020/07/25(土) 22:27:24.92ID:9Ff0aoRLa
密林プライムで最高画質の映画をダウンロードしたら、スマホの性能が足りなかったのか、秒間10コマ以下でしか再生出来なかったw
それ以来ダウンロードする気になれない
PCだったら問題ないのかも知れないけど
2020/07/26(日) 02:48:56.08ID:G2ARVdoH0FOX
それは回線速度の問題では…
2020/07/26(日) 03:20:04.15ID:C5MX++kV0FOX
DMMも技術担当の人がav1に興味持ってたしそのうち対応してくれると嬉しいな
2020/07/26(日) 19:32:43.10ID:mwXwmAN00
>>751
ダウンロードと書いてあるでしょ。
密林のアプリは、ストリーミングとダウンロードでビットレートをそれぞれ選択できるんだよ。
2020/07/26(日) 20:36:44.71ID:jJyVKPxy0
ターゲットのファイルサイズ指定してwebmを作成できるツールが面白くて試してたんだけど
設定差とか4kサイズだからとかもあると思うけどvp9とav1で画質差がエグくてやばい
https://github.com/Thomasedv/Webber

vp9(1.98MB)
https://files.catbox.moe/cahazm.webm

av1(1.87MB)
https://files.catbox.moe/3t7jd5.webm
2020/07/27(月) 00:29:30.61ID:tQ8ep2SE0
>>754
av1のほうはYUV4:2:0に変換されてる
2020/07/27(月) 06:45:49.59ID:haBp5xVl0
流れ読まずにすまんが
10bitエンコの効果って8bitに比べてパディングが減るだけで
色は変わらない認識で良いんだよね
2020/07/27(月) 08:48:28.21ID:pHwB+d6W0
そうだよ
2020/07/27(月) 10:28:11.65ID:gvUTgAG80
ぶっちゃけ、720pで十分満足なんだが(特にアニメ。40インチのテレビで視聴)
2020/07/27(月) 11:06:40.17ID:un6pn5eV0
>>757
ありがとう安心したじゃあMPC-BEまたはドライバのバグかな

拾い物のペドアニメが10bitだったもんで
同じファイルなのに色が変わってびっくりしたんだよ

MPC-BEの設定
https://i.imgur.com/HbebYCb.png

8-bit Integer
https://i.imgur.com/KHUu8R8.jpg

16bit Floating Point
https://i.imgur.com/ypTgwzK.jpg
2020/07/27(月) 18:03:12.75ID:IPR7J+Nu0
その違いはフルレンジとリミテッドの違いのような気もしなくもない
2020/07/27(月) 18:23:21.62ID:1sg+iB+xM
ロリコンがいるぞ!捕まえろ!
2020/07/27(月) 18:47:32.03ID:elkHWIJUM
ペドアニメとかいう言葉がこのスレで出るとは
エンコードの世界は闇が深い
2020/07/27(月) 18:52:42.60ID:pHwB+d6W0
拙者は初耳だけど怪しげな絵だなとは思った

>>759
自分の手持ち10bitなmp4をMPC-BEで
表示形式のところを切り替えてみたけど映像に違いは出なかったよ
拾い物らしいからソースが変なんじゃないの
2020/07/27(月) 18:53:27.12ID:0jcvNJSu0
アニメで良かったとしか
2020/07/27(月) 19:04:57.08ID:W734DHQA0
まあ真面目に調べるなら
 ・ソース動画のMediaInfo情報
 ・MPC-BEのバージョン
 ・再生時のフィルターリストの情報
 ・再生時のレンダラ統計情報(Ctrl+J)のスクショ
 ・DXVAの設定状態
 ・GPU名とドライババージョン
といった情報が必要なんじゃないかな。
2020/07/27(月) 19:10:59.53ID:W734DHQA0
HEVCの10bitでDXVAが有効になってるなら、それをやめてCPUデコードにしてみれば改善される気がしないでもないが
特定バージョンのMPC-BEのEVR-CPのバグとか色々な可能性もあるだろうし、なんともいえない。
2020/07/27(月) 23:21:14.25ID:vgufw4AF0
>>763>>765
情報ありがとう

色々ググってみると似たような症状の人がいて
Radeonドライバ側の不具合だとか書いてる人がいた

ナイトリービルドの最新版1.5.5(build 5274) betaにしても結果は変わらなかった
MPC-BE ビデオレンダラー
システムの既定 映らない 10bitだからかな
Video Mixing Renderer 9(ウインドウ) 色正常
madVR 色正常
Enhansed Video Renderer 色正常
Enhansed Video Renderer (カスタム プレゼンター)
↑8bit色正常 10bit全色グレー(キャラがまるで死体) 16bit(コントラスト上げすぎた感じ)

MediaInfo
https://i.imgur.com/5dGQfio.png

拾い物の動画と手持ちのDVDをmadVRでカスタムしたもの
どっちが綺麗か比較してたんだよね
普段はmadVRしか使わないので実用上問題無いのでレスはここまでにします
お邪魔しました

DVDソースだとBT.601のせいで色が薄く白っぽくなって鮮やかさに欠けますね
2020/07/28(火) 00:17:19.71ID:1PFpDyC30
普通はbt.601かbt.709での差もないぞ
2020/07/28(火) 00:27:38.70ID:h5bKm1rmM
Radeの時代は、お・し・ま・い・death!
2020/07/28(火) 00:55:52.12ID://EG580N0
>>768
ごめんリミテッドレンジ云々の問題だった
MPCのシェーダーで解決した
2020/07/28(火) 00:55:52.65ID:e2dwGao30
Why More Companies Are Using the Open Source AV1 Video Codec - Blog
https://builders.intel.com/blog/why-more-companies-are-using-the-open-source-av1-video-codec/
2020/07/28(火) 15:50:56.01ID:MT4Nd+8i0
>>759
タイトルはよ
2020/07/28(火) 16:03:27.45ID:7xRgNSecM
バンディングを減らすには
ソース→フィルタ+10bitエンコより
ソース→フィルタ+RGBディザリング可逆圧縮→8bitエンコの方がまだ綺麗
2020/07/28(火) 22:28:38.51ID:Vc2EZkY9M
却下
2020/07/28(火) 23:37:48.29ID:ZSsQ0Xni0
脚気
2020/08/04(火) 09:59:13.68ID:tU/lvcWz0
AVIFの動き無いかな
2020/08/04(火) 15:31:37.87ID:LDTFkKffM
動くえびふりゃ〜…
2020/08/04(火) 20:56:02.46ID:VTbGLElq0
https://twitter.com/Kluele_VRC/status/1110561382875828225?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/20(木) 17:54:35.30ID:l20SEZeu0
保守
2020/08/20(木) 19:33:49.63ID:4hXk2SXFM
なにか良いニュースはないのか!?
2020/08/20(木) 23:49:17.26ID:TJQC8qiO0
doom9でx265開発チームの質が下がったと嘆かれてる暗いニュースしか知らない
2020/08/20(木) 23:53:23.12ID:l20SEZeu0
Mozillaで大規模なレイオフがあってrav1eの開発にも影響が出そう
2020/08/21(金) 00:14:38.68ID:Uc9RX/4oM
Xbox Series Xの発表でAV1のデコード機能は無いことが判明して
同じAMDのRDNA2を使う新しいグラボやPS5もAV1のHWデコードはない可能性が高くなった
2020/08/21(金) 00:40:22.97ID:pCnan/9F0
ゲーム機に乗せても需要がないもんな
2020/08/21(金) 01:02:19.29ID:3CNq/YcM0
グラフィックの進歩が凄まじくてもはやプリレンダーにする必要性がないからな
2020/08/21(金) 04:51:27.21ID:ofOLaJZF0
>>784
PS4総合スレの住人だけどPS4でようつべ見てる奴かなりいるぞ
そいつらに理由聞いてみたらスマホだと画面が小さいしPC持ってないからPS4で見るんだと
2020/08/21(金) 07:10:38.72ID:ClDjaH1CM
PS4なんか使わんでもYouTubeくらいテレビだけで見れるだろ
2020/08/21(金) 08:36:34.80ID:rZQsoGmq0
>>786
それは今もなくても見れるってことだから。 今載せても売り上げにつながるロジックじゃないってみんな想像はできると思う。必要に迫られてるのは携帯デバイスではないかな
パテントトロールに餌上げるようなリスクは今のAMDはやる必要はないし。ただでもゲーム機には実績のないレイトレ実装でリスク取ってるんだしね
AV1デコーダーはXe-HPGが載せるって言ってるし、ゆっくり浸透するさ
2020/08/21(金) 08:41:20.96ID:QXPQ+p9pa
>>788
それだとたいがいのPCやスマホに載ってない今でもツベ見れるから無くていいなてことにならないか
2020/08/21(金) 09:45:47.00ID:Y3U3Bww+0
テレビをネットにつないでる人は極少数と思われる
2020/08/21(金) 20:56:14.11ID:uui0/Gt+0
QSV使ったハードウェアVP9エンコードって画質どう?
2020/08/22(土) 01:55:32.61ID:GoM3vv030
ゴミ
2020/08/24(月) 22:15:31.53ID:h3G7UCduM
>>776
Chrome 85がサポート(Firefoxは試験機能)するらしい>AVIF
https://mobile.twitter.com/addyosmani/status/1297463776879550464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/24(月) 22:22:20.54ID:R5XaRWk7M
次世代画像フォーマット 〜 AVIF と JPEG XL 〜
https://docs.google.com/presentation/d/1Vuq1WclKNBxiRd6znT7g-XyugwQA4FwqsyHRL8FlEFw
なんかJPEG XLの方が本命っぽいんだよな
・JPEGと相互互換性あり
・エンコードもデコードも速い
・プログレッシブ対応やレスポンシブウェブデザインのWebと相性良い
・バックにGoogleがいる
2020/08/24(月) 22:56:11.08ID:8lJ+LbR70
AVIFの元になったAV1にもGoogle参加してね?
YoutubeとかもAV1使われてるしwebpみたいな感じでChromeのゴリ押しでAVIF広まると思うけどね
2020/08/24(月) 23:02:24.92ID:HXokrtOL0
>>792
そこまでひどいん(´・ω・`)?>VP9 H/W Enc
2020/08/24(月) 23:37:15.74ID:jZTrLpgZ0
>・JPEGと相互互換性あり
これが本当ならこっそりと浸透していきそう
2020/08/24(月) 23:40:28.52ID:vppATvD20
確かjpegを完全に画質を保ったままxlに変換出来る
ファイルサイズは30%くらい小さくなる
2020/08/25(火) 00:14:45.96ID:lQ0LLsUh0
>>795
Google参加してね?どころか、Googleが中心に主導してるくらいだからな

それでもゴリ押しで広まるかは分からん。VP9だってYoutubeくらいでしか使われていないし
2020/08/25(火) 00:20:54.68ID:ixDuwggIM
>>795
AVIFはずっとNetflixが主導のイメージあるな
規格の発案から策定まで
たしか今年2月頃にJPEGとの比較記事をノリノリで書いたのもNetflixだったっけ
2020/08/25(火) 00:50:59.05ID:nou7deQ0M
おいおいやめてくれよまたフォーマット増やすの
全部webpに変えちまったぞ
2020/08/25(火) 01:01:05.17ID:UpFQzUq/M
Googleは検索エンジン最適化(SEO)という最強の生殺与奪権を持っている
今はSEO対策でWebPを採用してPageSpeed insightsの評価点数を上げることが重視されている
なおPageSpeed insightsの内部ロジックであるLighthouseに次世代画像フォーマットへの対応(Serve images in next-gen formats)という監査項目がある模様

JPEG XLを最高得点に設定すれば世代交代を促進できる
得点の低いであろうJPEG,GIF,PNG等々レガシー規格はインターネットの表舞台から姿を消すに違いない
2020/08/25(火) 01:21:51.41ID:YMKS9sRXM
ちなみにJPEG XLはロイヤリティフリーである
MPEG系列も当初からロイヤリティフリーを基本方針にしていれば、こんなことにならなかったのにな…
https://news.mynavi.jp/article/jpeg-2/exit
>JPEGの兄弟のようなMPEGという動画の規格があるのですが、参加している企業の特許が入ると、その企業に規格の利用料が払い込まれます。ビデオやブルーレイなどの再生機器には規格の利用料が1台ごとにかかって、それが製品代に含まれています。利用料を集めて各企業に再分配する組織(ライセンスプール)があるんです。そのため、MPEGは参加して決定することで利益があがるという方針なんです。
>一方、JPEGは基本方式を使うことに関しては無料(ロイヤリティーフリー)です。無料であることによって広まり、対応する機器の台数が増える、すなわち市場が拡大することによって、自分たちの製品が売れるという考え方なんです。デジカメでの成功例がまさにそうですね。もしJPEGが有料であったなら、また違った結果になったかもしれません。
2020/08/25(火) 02:24:58.58ID:wtp14MaS0
でもXRは大爆死だったじゃないか?
2020/08/25(火) 03:48:07.03ID:Gp6djp0D0
>>795
AV1はほぼGoogleのVP10がベースだよ
2020/08/25(火) 08:47:29.10ID:sBCWJhbWa
>>794
> プログレッシブ対応
自動的にプログレッシブ対応にはならないでしょ?
なら、今時プログレッシブ対応で出力する人なんか居るのか?
最近ほぼ見ないけど知らずにプログレッシブ対応画像を見ているのだろうか
2020/08/25(火) 17:30:44.60ID:ljpD4MRF0
JPEG2000今でも重い…
2020/08/25(火) 18:21:08.35ID:N+VbJfg60
XLの中身AVIFになるんじゃなかったっけ
2020/08/25(火) 20:34:48.34ID:nlyUJ3Ny0
JPEGも特許訴訟あった

米Forgent Networks 米国特許番号 4,698,672
カメラメーカーなどにライセンス料請求
各企業と和解

ソニー支払い額 1620万米ドル
三洋電機支払い額 1500万米ドル

https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20061106/123157/
2020/08/25(火) 21:04:03.38ID:QksUj9gS0
パテントトロールはずっと規格策定委員もグルだと思ってるわ
2020/08/25(火) 21:47:16.09ID:Z/4nEdYu0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1272825.html

コーデックなのかわからんがすげー圧縮率
4kを9Mbpsですと
これなら8k地デジも夢じゃないなw
2020/08/25(火) 21:57:26.12ID:Z/4nEdYu0
9Mじゃねーや
3〜5Mだ
2020/08/26(水) 01:06:02.17ID:o+ZGOSgea
>>811
久々に胡散臭い記事を見たw
2020/08/26(水) 01:30:20.62ID:TnZAxLKV0
impressって傾向してる記事が多いしなぁ
最近だとりんなも中国の会社に移管したんだから企業や大学では使わないように促すべきなのに

眠いんで特許までは調べないけど、きっと素晴らしい新技術に違ない!
「Free-Dは4K映像をほぼ画質を劣化させることなく、毎秒3?5メガビットのデータ転送量で配信する高画質映像圧縮技術(特許出願済)を開発しました。」
ttp://www.free-d.ltd/news/news-2020-08-25.html
2020/08/26(水) 02:02:40.27ID:gLgDh9Zb0
バカめ…
2020/08/26(水) 07:37:34.46ID:ZuiI7pav0
>>814
この手の話は昔から幾度となく出てくる。どれも生き残ったという話は聞いたことが無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況