高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。
●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo
●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562858636/
次スレは>>980が立ててください。
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ5【QSV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ b302-TbJT)
2020/06/23(火) 12:45:23.67ID:hNs4X7OP0762名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf07-XrX+)
2020/09/07(月) 15:57:14.32ID:mYUYTyWV0 >>760
わざわざ意味のない条件出してきて捻くれた煽り入れるためだけにこれだけ手間暇かけるお前がキチガイなだけだろ
こいつみたいに四六時中他人を煽ることしか考えてない人生って生きてて楽しいのかね
いやほんとこんな害虫を擬人化したようなクズに親切にしてやろうと一度でも思った俺が馬鹿だったよ
魔が差したってのはこういうのを言うんだろうな
わざわざ意味のない条件出してきて捻くれた煽り入れるためだけにこれだけ手間暇かけるお前がキチガイなだけだろ
こいつみたいに四六時中他人を煽ることしか考えてない人生って生きてて楽しいのかね
いやほんとこんな害虫を擬人化したようなクズに親切にしてやろうと一度でも思った俺が馬鹿だったよ
魔が差したってのはこういうのを言うんだろうな
763名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf07-XrX+)
2020/09/07(月) 16:08:44.00ID:mYUYTyWV0 >>761
固定と変動でようつべあげるときの汎用性の有利な所とかいろいろ説明しようとして長文書いてたけど思い直して全部消したわ
クズに親切にしてやってもやっぱ意味ない
俺が不快になることはあっても得することなんてないしな
あとIDコロコロして煽ってるキチガイは動画作成の細かい知識もそれなりに持ってるのにあえて煽ってくるマジもんのキチガイだと思う
固定と変動でようつべあげるときの汎用性の有利な所とかいろいろ説明しようとして長文書いてたけど思い直して全部消したわ
クズに親切にしてやってもやっぱ意味ない
俺が不快になることはあっても得することなんてないしな
あとIDコロコロして煽ってるキチガイは動画作成の細かい知識もそれなりに持ってるのにあえて煽ってくるマジもんのキチガイだと思う
764名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-N1aa)
2020/09/07(月) 16:49:23.65ID:qa/L7ZUi0 顔真っ赤にして連投するやつが言うのか…
765名無しさん@編集中 (JPW 0H4f-fe5x)
2020/09/07(月) 17:12:08.28ID:WakF5TlXH 割とまじでBフレあるとサイズでかくなる理由がわからない
766名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-W0m5)
2020/09/07(月) 17:15:29.85ID:hG+cbaJ5d767名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4702-ALHH)
2020/09/07(月) 17:25:11.15ID:kJIF0yW/0 >>763
1行煽りのくだりは〜と言ったとおり、煽りと思われる部分は全スルーしてるつもり。
> ようつべあげるときの汎用性の有利な所とかいろいろ説明しようとして
元々はそんな話だったの? だとしても俺は知らないし興味ないんだ。
俺が気になったのは、 ID:mYUYTyWV0 の最初のレス >>752 を読んで、
・Bフレは画質向上技術であってサイズが増える、って言ってるけどどういう意味なの?
・そもそもエンコにおいて、画質向上とサイズ縮小は程度の差こそあれ、実質的に等価じゃないの?
この2点。
単に多くの場合のデフォでの話だとしたら、話として齟齬があると思うけど、
そこまでアホな人間がそうそういるわけでもないので、
なんか前提やら条件が違ってるってだけでしょ?
じゃあそれってなに?って思っただけなんだけど。
1行煽りのくだりは〜と言ったとおり、煽りと思われる部分は全スルーしてるつもり。
> ようつべあげるときの汎用性の有利な所とかいろいろ説明しようとして
元々はそんな話だったの? だとしても俺は知らないし興味ないんだ。
俺が気になったのは、 ID:mYUYTyWV0 の最初のレス >>752 を読んで、
・Bフレは画質向上技術であってサイズが増える、って言ってるけどどういう意味なの?
・そもそもエンコにおいて、画質向上とサイズ縮小は程度の差こそあれ、実質的に等価じゃないの?
この2点。
単に多くの場合のデフォでの話だとしたら、話として齟齬があると思うけど、
そこまでアホな人間がそうそういるわけでもないので、
なんか前提やら条件が違ってるってだけでしょ?
じゃあそれってなに?って思っただけなんだけど。
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4702-ALHH)
2020/09/07(月) 17:37:49.10ID:kJIF0yW/0 もっと純粋な疑問として、大雑把に言うと、
Bフレって、前後のフレームから同じところを見つけて端折るって技術でしょ?
これって、画質向上というより普通に考えたら、サイズ縮小の技術だと思うんだよね。
これが素人考えで実際には、技術的にどういう意図があって、何を実現してるのか?
HEVCという規格の成り立ちが経緯的には何があったのか?
ってな薀蓄めいた話が聞けるならそれも良いと思ったんだけど。
なんでやたらと、煽りに反応してんのかな。
Bフレって、前後のフレームから同じところを見つけて端折るって技術でしょ?
これって、画質向上というより普通に考えたら、サイズ縮小の技術だと思うんだよね。
これが素人考えで実際には、技術的にどういう意図があって、何を実現してるのか?
HEVCという規格の成り立ちが経緯的には何があったのか?
ってな薀蓄めいた話が聞けるならそれも良いと思ったんだけど。
なんでやたらと、煽りに反応してんのかな。
769名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfbb-I10J)
2020/09/07(月) 20:48:02.89ID:8QENLKwq0 仮にhevcの品質固定その他同条件でbフレありと無しを出力した場合に前者の方がサイズが増えるてのはマジなの?
エンコにグラボ導入したいけどサイズは出来るだけ縮めたいから気になるんで頼む
エンコにグラボ導入したいけどサイズは出来るだけ縮めたいから気になるんで頼む
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0761-ALHH)
2020/09/07(月) 20:49:32.73ID:LL3ndP+Y0 やってみなよ。
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71f-Q6Op)
2020/09/07(月) 20:54:28.71ID:bSFf5EkU0 ハードエンコはファイルサイズを縮める手段と考えないほうが良いよ
再生機器に合わせた映像フォーマットの変換くらいに考えたほうが良い
MPEGじゃダメだからH264にするとか
再生機器に合わせた映像フォーマットの変換くらいに考えたほうが良い
MPEGじゃダメだからH264にするとか
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-n8ne)
2020/09/07(月) 21:16:14.80ID:+uE2NN/l0 ちょっと何言ってるか分かんない
773名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-XrX+)
2020/09/07(月) 21:34:27.52ID:nr6nTOT50774名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8754-Q6Op)
2020/09/07(月) 22:28:04.18ID:G9qjEH/g0 >>771
何に対してサイズを縮める手段かということだよね
MPEG2-TSからH.264に変換したいから導入するのなら「サイズを縮める手段」と言えるし、
H.265のソフトエンコからハードエンコに乗り換えるのなら「サイズを縮める手段」とは言えない
ただし後者は、「あまり時間をかけずに」ということを重視するなら十分選択肢になりえる
何に対してサイズを縮める手段かということだよね
MPEG2-TSからH.264に変換したいから導入するのなら「サイズを縮める手段」と言えるし、
H.265のソフトエンコからハードエンコに乗り換えるのなら「サイズを縮める手段」とは言えない
ただし後者は、「あまり時間をかけずに」ということを重視するなら十分選択肢になりえる
775名無しさん@編集中 (ワッチョイ c74f-trU6)
2020/09/08(火) 00:22:49.29ID:x7OWMLxp0 日本語、わかっていただけますか
776名無しさん@編集中 (ワッチョイW c768-nc4X)
2020/09/08(火) 00:35:59.00ID:oeX4KRAD0 バカだ、バカがおる…
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7da-biH0)
2020/09/08(火) 18:09:02.40ID:BMFbL3Ua0 >>769
普通は増えないと思うけどオプションの指定がポンコツだと増えるかもしれない、youtubeのは知らない
仮にそうだったとしても意図的にBフレ使わないようにもできるからとりあえず新しいの買っとけばいい
ビットレート固定や指定でQP min設定してないとサイズはほぼ変わらない(画質は変わる)
Pascalだからhevc比較はできないけど意図的におかしな設定にすればBフレありのほうが容量が増える(極端な例)
普通は増えないと思うけどオプションの指定がポンコツだと増えるかもしれない、youtubeのは知らない
仮にそうだったとしても意図的にBフレ使わないようにもできるからとりあえず新しいの買っとけばいい
ビットレート固定や指定でQP min設定してないとサイズはほぼ変わらない(画質は変わる)
Pascalだからhevc比較はできないけど意図的におかしな設定にすればBフレありのほうが容量が増える(極端な例)
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7da-biH0)
2020/09/08(火) 18:09:27.55ID:BMFbL3Ua0 >>777
続き
BフレなしI=21,P=24(-b 0でBフレ使わないようにしてる)
Bフレあり(4)I=21,P=24,B=0(0はロスレス)
NVEncC64 -i --avhw -c h264 --cqp 21:24:0 -b 0 -o
encoded 48535 frames, 434.73 fps, 242.48 kbps, 46.77 MB
encode time 0:01:51, CPU: 26.6%, GPU: 14.8%, VE: 98.0%, VD: 59.7%, GPUClock: 1718MHz, VEClock: 1542MHz
frame type IDR 162
frame type I 162, avgQP 21.00, total size 33.20 MB
frame type P 48373, avgQP 24.00, total size 13.56 MB
NVEncC64 -i --avhw -c h264 --cqp 21:24:0 -b 4 -o
encoded 48535 frames, 246.37 fps, 78998.87 kbps, 15235.78 MB
encode time 0:03:16, CPU: 28.9%, GPU: 8.9%, VE: 98.1%, VD: 36.2%, GPUClock: 1719MHz, VEClock: 1543MHz
frame type IDR 162
frame type I 162, avgQP 21.00, total size 33.20 MB
frame type P 9707, avgQP 24.00, total size 7.56 MB
frame type B 38666, total size 15195.02 MB
続き
BフレなしI=21,P=24(-b 0でBフレ使わないようにしてる)
Bフレあり(4)I=21,P=24,B=0(0はロスレス)
NVEncC64 -i --avhw -c h264 --cqp 21:24:0 -b 0 -o
encoded 48535 frames, 434.73 fps, 242.48 kbps, 46.77 MB
encode time 0:01:51, CPU: 26.6%, GPU: 14.8%, VE: 98.0%, VD: 59.7%, GPUClock: 1718MHz, VEClock: 1542MHz
frame type IDR 162
frame type I 162, avgQP 21.00, total size 33.20 MB
frame type P 48373, avgQP 24.00, total size 13.56 MB
NVEncC64 -i --avhw -c h264 --cqp 21:24:0 -b 4 -o
encoded 48535 frames, 246.37 fps, 78998.87 kbps, 15235.78 MB
encode time 0:03:16, CPU: 28.9%, GPU: 8.9%, VE: 98.1%, VD: 36.2%, GPUClock: 1719MHz, VEClock: 1543MHz
frame type IDR 162
frame type I 162, avgQP 21.00, total size 33.20 MB
frame type P 9707, avgQP 24.00, total size 7.56 MB
frame type B 38666, total size 15195.02 MB
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0701-XrX+)
2020/09/08(火) 18:27:55.86ID:58avlYO70 Bフレ判定も結構ザルな判定してんねやろな
780名無しさん@編集中 (アウアウクー MMbb-nc4X)
2020/09/08(火) 21:39:18.33ID:HTMgLKA/M IntelはTiger Lakeでユニット数が増加するので、Ice Lakeと画質は変わらなかったとしてもエンコード速度は向上できそうだが、
NVIDIAのRTX 30**シリーズは、なんらかのメリット、あるのだろうか?
NVIDIAのRTX 30**シリーズは、なんらかのメリット、あるのだろうか?
781名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fbd-aLtk)
2020/09/08(火) 21:57:56.60ID:+fLVJ+RB0 3030とか出ないかな
782名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-kGl3)
2020/09/08(火) 22:43:10.04ID:5859qabl0 今回は特にNVEncの改良って話は出てないな。
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71f-Q6Op)
2020/09/08(火) 22:48:43.49ID:kMinwzt00 もう極まってるからこれ以上改良の余地ないでしょ
784名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-kGl3)
2020/09/08(火) 23:23:54.54ID:5859qabl0 いや、まだまだ時間かけたソフトエンコより画質悪いから改良の余地はあるはず。
785名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6702-I10J)
2020/09/08(火) 23:55:07.19ID:QytfTFzF0 ソフトエンコにもう少し圧縮率近づけられるんじゃないのとは思うね ハードはソフトの細かな処理を省いて数倍の速度が出るけど多少速度を犠牲にしてもビットレート下げられる方が保存には便利だし
786名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69f1-Ktka)
2020/09/09(水) 06:11:48.62ID:NgUhlGZL0 実際に使ってるオプションをここに書いてレビューしてもらったら?
俺は天津風で1.5MbpsのHEVCでFHDをノイズ見えない所まで詰められたから今のnvencでいいわ
ssimも99〜98.6あたりになってるしな
次は266待ち
俺は天津風で1.5MbpsのHEVCでFHDをノイズ見えない所まで詰められたから今のnvencでいいわ
ssimも99〜98.6あたりになってるしな
次は266待ち
787名無しさん@編集中 (キュッキュ 6a61-m1Uj)
2020/09/09(水) 09:16:39.83ID:MhMJFV/t00909 NVENC改良して最新のQSV並になってほしいんだが
789名無しさん@編集中 (キュッキュ c55f-pVuC)
2020/09/09(水) 09:34:43.09ID:EqZ48G6b00909 今のままがいいと思ってる人も>788だけ
画質/容量比はいくらでも良くなって欲しいって人が大半
画質/容量比はいくらでも良くなって欲しいって人が大半
790名無しさん@編集中 (キュッキュ eaa7-pVuC)
2020/09/09(水) 09:42:19.39ID:eeb2NFp/00909 一番新しい世代のQSVのH265はNVENCより大幅によくなってるからね
791名無しさん@編集中 (キュッキュW FF92-Ktka)
2020/09/09(水) 09:55:29.29ID:E6eNXwcWF0909 iceはノート専用でしょ?
エンコのためにPC1台買うのはさすがにな
エンコのためにPC1台買うのはさすがにな
793名無しさん@編集中 (キュッキュW a568-DBWu)
2020/09/09(水) 10:21:52.23ID:+jCCo/PJ00909 IntelがXeというdGPUを発売する予定だし、これにIceと同等かそれ以上のQSVが乗らないかと期待してる
794名無しさん@編集中 (キュッキュW a902-XNX0)
2020/09/09(水) 11:17:15.79ID:u71bbANo00909 圧縮率なんてtubeにアップ出来るレベルが基準だからな
宣伝になる生配信やtube等へのアップロードと違って
ただの保存目的とか何の利益も生み出さないマイノリティの要望なんて相手にもされない
宣伝になる生配信やtube等へのアップロードと違って
ただの保存目的とか何の利益も生み出さないマイノリティの要望なんて相手にもされない
795名無しさん@編集中 (キュッキュ c55f-pVuC)
2020/09/09(水) 11:22:30.10ID:EqZ48G6b00909 nvidia一押しの4k/60fps環境での録画とかだと
数%の違いが大きな違いになるんだぞ
数%の違いが大きな違いになるんだぞ
796名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-Jy5A)
2020/09/09(水) 12:36:05.79ID:tRDVOdcHd0909797名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-Jy5A)
2020/09/09(水) 12:39:32.79ID:GWYeGZU2d0909 つべうpと言えば一定SSIM以上は意味無いってことでCPUではtune psnrでやってるんだけどnvencでそういうモード指定ってできるんさっけ
https://i.imgur.com/kHOGak2.png
https://i.imgur.com/kHOGak2.png
798名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-Jy5A)
2020/09/09(水) 13:04:09.67ID:GWYeGZU2d0909 あ、ちょっと言い方がおかしかったな
一定以上は意味無いけど再エンコの劣化を考慮しては視覚的劣化より数学的劣化を重視してtune PSNRにしてるんだけど
一定以上は意味無いけど再エンコの劣化を考慮しては視覚的劣化より数学的劣化を重視してtune PSNRにしてるんだけど
799名無しさん@編集中 (キュッキュ 3d8e-gIF+)
2020/09/09(水) 13:49:49.55ID:l3GhLwti00909 目的と手段がすでに入れ替わってるわなぁ
個人向けにキャリブレーションかかったモニタも売ってるんだし自分の目を信じなよ
個人向けにキャリブレーションかかったモニタも売ってるんだし自分の目を信じなよ
800名無しさん@編集中 (キュッキュ Sdea-Jy5A)
2020/09/09(水) 13:59:39.71ID:+JzfPXBLd0909 いや、初めにYoutubeに上げたら超絶汚くなったので、再エンコかかる場合は前段階のエンコは数学的劣化が少ない方が良いだろうなって、tune PSNRしたら上がった動画は視覚的に良くなったので数字に囚われてる訳ではなくて、最終出力は見た目で判断してる
で、nvencだと特に設定しないと最終が汚くなるので、tuneみたいなことできれば綺麗になるんかなと
で、nvencだと特に設定しないと最終が汚くなるので、tuneみたいなことできれば綺麗になるんかなと
801名無しさん@編集中 (キュッキュ 9e1d-pVuC)
2020/09/09(水) 14:20:39.12ID:l2A8mnQe00909 ハードウェアベースのデコード機能「NVDec」がAV1に対応
ちなみに、エンコーダー(NVEnc)はGeForce RTX 20シリーズと同じものが使われている。
NVEnc/NVDecの対応表には記入されていない(原稿執筆時点)が、
エンコーダーの数や同時処理可能なセッション数もGeForce RTX 20シリーズと共通とのことだ。
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026224/3/
糞だな
やっぱAMDしかないか
ちなみに、エンコーダー(NVEnc)はGeForce RTX 20シリーズと同じものが使われている。
NVEnc/NVDecの対応表には記入されていない(原稿執筆時点)が、
エンコーダーの数や同時処理可能なセッション数もGeForce RTX 20シリーズと共通とのことだ。
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026224/3/
糞だな
やっぱAMDしかないか
802名無しさん@編集中 (キュッキュ ea2c-7JDO)
2020/09/09(水) 15:16:54.86ID:XX2yGmN600909 3060に新しいのが載ったら笑うな
803名無しさん@編集中 (キュッキュW 0H0e-Ktka)
2020/09/09(水) 15:18:38.00ID:lXF1p56aH0909 VCEで驚異の画質を堪能してこいw
804名無しさん@編集中 (キュッキュ Srbd-Tv7V)
2020/09/09(水) 16:43:06.03ID:2ufl8OXDr0909 >>801
ごめん、何が糞なのか全くわからない。20x0と同じってことはAMDのVCEより遙かにましな品質と速度だよね?
ごめん、何が糞なのか全くわからない。20x0と同じってことはAMDのVCEより遙かにましな品質と速度だよね?
805名無しさん@編集中 (キュッキュW e6bb-ddsv)
2020/09/09(水) 16:47:14.03ID:bbT1QRm500909 NVEncもQSVも無い俺は、VCEの驚異にいつも曝されてるぜ。
誰か実写4Kソース(具体的にはアクションカム動画)で納得行く結果出せているお客様はいらっしゃいませんか?
居るわけないか…
8TBポチィ
誰か実写4Kソース(具体的にはアクションカム動画)で納得行く結果出せているお客様はいらっしゃいませんか?
居るわけないか…
8TBポチィ
806名無しさん@編集中 (キュッキュ MM8e-2MmJ)
2020/09/09(水) 17:45:10.98ID:n5EraRVCM0909 >>805
RyzenならCPUでx265ぶん回すのが一番手っ取り早いと思うぞw
RyzenならCPUでx265ぶん回すのが一番手っ取り早いと思うぞw
807名無しさん@編集中 (キュッキュ a95f-7JDO)
2020/09/09(水) 17:47:36.28ID:Xq+4HPxU00909 確かにx265 10bitでもCPUでリアルタイムエンコできるようになってきたし
ハードエンコに拘る理由が薄れてきたかもしれん
ハードエンコに拘る理由が薄れてきたかもしれん
808名無しさん@編集中 (キュッキュ 6d02-bL/7)
2020/09/09(水) 17:59:29.91ID:cALmbUO/00909 いまは、ソフトエンコってそんなに速くなったの?
809名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-xgQC)
2020/09/09(水) 18:10:03.85ID:a9/bs1Udd0909 1080/60pくらいなら16コアくらいあればいけるんじゃね?
810名無しさん@編集中 (キュッキュ 5957-Puaf)
2020/09/09(水) 18:33:24.70ID:N58j4ilM00909 90fpsくらいは出せる
結局それだと満足しなくて現状はCPU使用率7割で20fpsくらい
結局それだと満足しなくて現状はCPU使用率7割で20fpsくらい
811名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-Jy5A)
2020/09/09(水) 19:20:59.23ID:Lay285KEd0909812名無しさん@編集中 (キュッキュW a902-LDdm)
2020/09/09(水) 20:58:16.15ID:bVqPERd200909 >>808
ハードエンコの画質や圧縮率で納得できるならi7-8700のhandrakeでx265の最速設定にすればFHDでも良ければ60-90fpsくらいでるよ
ハードエンコの画質や圧縮率で納得できるならi7-8700のhandrakeでx265の最速設定にすればFHDでも良ければ60-90fpsくらいでるよ
813名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-LDdm)
2020/09/09(水) 22:47:07.94ID:bVqPERd20 >>812
追記だけどもちろんソフトエンコだから圧縮率とかは最速でもハードエンコよりは段違い しかし夏場は暑いのと電気代は知らない
追記だけどもちろんソフトエンコだから圧縮率とかは最速でもハードエンコよりは段違い しかし夏場は暑いのと電気代は知らない
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea2c-7JDO)
2020/09/09(水) 22:54:49.27ID:XX2yGmN60 ちょっと何言ってるか分かんない
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/09(水) 23:15:24.11ID:EqZ48G6b0 本当にテストしてるの結論なのかな?
fast以下はかなりオプションを縛るから有意な違いはなさそうだが
fast以下はかなりオプションを縛るから有意な違いはなさそうだが
816名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e07-pVuC)
2020/09/10(木) 00:00:59.92ID:RUlOt7Ju0 3080楽しみすぎてよく眠れるわ
日本にどれだけ入ってくるかね
日本にどれだけ入ってくるかね
817名無しさん@編集中
2020/09/10(木) 00:03:33.56 NVENC性能変わらないんだろ?
高い金だして1650Superと同レベルのもの買うなんてよくわからんな
高い金だして1650Superと同レベルのもの買うなんてよくわからんな
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d8e-gIF+)
2020/09/10(木) 00:13:32.49ID:waqqJmKt0 RTXでFHDのマイクラダンジョンズDLC2録画なら300fpsくらい出るからなぁ
NVEncCのコマンドラインでBフレほかフィルタをいくつか入れても
NVEncCのコマンドラインでBフレほかフィルタをいくつか入れても
820名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3d7c-U1N4)
2020/09/10(木) 00:53:46.45ID:QUJ3KV+n0 プロセスルールが新しくなってNVENCの消費電力が下がったりしてないかしら。
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2579-XaHB)
2020/09/10(木) 02:23:00.84ID:FvMV/Ba30 1660無印と1660superでNVENCの速度って変わる?
822名無しさん@編集中 (JPW 0H0e-Ktka)
2020/09/10(木) 02:38:20.65ID:4nL+FrZpH 変わらない
823名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-LDdm)
2020/09/10(木) 07:00:12.02ID:RFMcKIq30825名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d8e-gIF+)
2020/09/10(木) 11:02:41.78ID:IDdUHkFk0 ソースも設定も晒さずに語られても検証すらできんという話
実写なら3倍くらいだよね〜って言われてもブラフだと思うだろ
実写なら3倍くらいだよね〜って言われてもブラフだと思うだろ
826名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-pVuC)
2020/09/10(木) 12:14:15.28ID:opGjIdfQa なんでソフトエンコはハードエンコよりビットレート当たり綺麗なの?
説明できる奴いる?
説明できる奴いる?
827名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/10(木) 13:13:01.41ID:VCZ/Daf10 SWはローコストで作り込みしやすい
HWは設計ミスがあった場合のリスクが大きいから進化スピードが遅い
HWは設計ミスがあった場合のリスクが大きいから進化スピードが遅い
828名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-Tv7V)
2020/09/10(木) 13:17:56.45ID:5USKu9etr ハードエンコがリアルタイム性重視するために演算を簡略化してるから。ソフトエンコもどれだけ演算するか設定で変わる。Ultra Fastとかにするとハードエンコと変わらない画質になる。
829名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-Tv7V)
2020/09/10(木) 13:19:08.57ID:5USKu9etr ハードエンコでソフトエンコのMediumぐらいの演算量を処理できれば誰もソフトエンコしばくんるだろうな。
830名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69f1-Ktka)
2020/09/10(木) 13:28:34.17ID:rIeQvz4L0 ハードエンコが早いのは専用回路で処理してるからだよ
831名無しさん@編集中 (スップ Sdea-AXN4)
2020/09/10(木) 13:42:43.80ID:GZ8tBtRpd 1割程度ビットレート盛れば素人目で同等品質になるのであればワイはハードエンコでいいや
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a61-m1Uj)
2020/09/10(木) 13:53:26.02ID:6b61YdSX0 rigayaさんとこの2020/03実写編の実験でQSVとx265 10bit mediumの効率が同等ということになってる
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-7JDO)
2020/09/10(木) 15:16:46.65ID:6YRikRvC0 >>832
けどIcelakeのQSVって60fpsぐらいしか出ないって書いてあったような
けどIcelakeのQSVって60fpsぐらいしか出ないって書いてあったような
834名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-0Wcm)
2020/09/10(木) 15:18:21.11ID:d4Cth7XYa CPUってのはどんな計算も細かく分解すりゃ単純な回路でできる
って考えが元になっているんだ
わかりやすい物で例えるとそろばんだな
デジタルは0か1なのでコマが一列しかないそろばんだ
ところがこういうのは複雑な数値だと面倒になる
わかりやすくいうと円周率とかな
3.14159265358979…とかかけはじめると大変になる
そこで「円周率は3.14!3.14ですぞー!」
みたいに決めてあげるとちょっと楽になる
そのぶん計算して描いた円はちょっとズレるけどそこは多めに見る!
そういう割り切りがnvencとかの処理回路だ
って考えが元になっているんだ
わかりやすい物で例えるとそろばんだな
デジタルは0か1なのでコマが一列しかないそろばんだ
ところがこういうのは複雑な数値だと面倒になる
わかりやすくいうと円周率とかな
3.14159265358979…とかかけはじめると大変になる
そこで「円周率は3.14!3.14ですぞー!」
みたいに決めてあげるとちょっと楽になる
そのぶん計算して描いた円はちょっとズレるけどそこは多めに見る!
そういう割り切りがnvencとかの処理回路だ
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a61-m1Uj)
2020/09/10(木) 15:25:10.30ID:6b61YdSX0836名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc9-LDdm)
2020/09/10(木) 15:51:43.67ID:Lxx6uYmiM いま試しにやってみたけど
avc720p実写25分760mbのファイル(x264で作成)をhandrakeでhevc品質を21に設定してやった場合
x265ultrafastだと122fpsで2077kbs
nvenc(pascal)のslowだと198fpsで6138kbs
画質評価は主観もあるのでやらないけど多分低ビットレート固定でやったら差は出るんじゃないかしら
もっと細かくやれ!って人は気にしないでください
avc720p実写25分760mbのファイル(x264で作成)をhandrakeでhevc品質を21に設定してやった場合
x265ultrafastだと122fpsで2077kbs
nvenc(pascal)のslowだと198fpsで6138kbs
画質評価は主観もあるのでやらないけど多分低ビットレート固定でやったら差は出るんじゃないかしら
もっと細かくやれ!って人は気にしないでください
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/10(木) 16:22:04.43ID:VCZ/Daf10838名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-gIF+)
2020/09/10(木) 16:24:53.26ID:5bpd68kc0 画質はソフトウェアエンコード(3700X)x265の10bit mediumと
IcelakeのQSV HEVC 10bit slowが同じぐらい
で速度は前者が39.76 後者が49.04
PC新調するならありかもしれんね
IcelakeのQSV HEVC 10bit slowが同じぐらい
で速度は前者が39.76 後者が49.04
PC新調するならありかもしれんね
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e35-C4/F)
2020/09/10(木) 16:49:03.64ID:wPcuLnZ30 > QSV中の消費電力はこの辺に書いたけど、GPUがほぼ100%稼働しているにしては
> CPU Package Powerが15〜18W程度とかなり低い
> CPU Package Powerが15〜18W程度とかなり低い
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d02-bL/7)
2020/09/10(木) 17:07:02.73ID:93lW0q4r0 >>826
動画エンコのアルゴリズムは、計算で得た値を元にもっと最適な値を計算する、というような反復計算が多い
というか不可逆圧縮は近似値を求めるような計算なので基本みんなそうかも。
ソフトウエアは反復計算の実装をするのは容易いが、計算量が多いとハードに比べて遅くなりがち
ハードウエアは、ベルトコンベア式に一連の処理を並べて順に処理する、という設計をするのが得意だが、
反復処理はどちらかと言えば苦手なので、高画質化が難しい
それが、現状ではソフトは遅いけど綺麗、に繋がってるんだと思う
動画エンコのアルゴリズムは、計算で得た値を元にもっと最適な値を計算する、というような反復計算が多い
というか不可逆圧縮は近似値を求めるような計算なので基本みんなそうかも。
ソフトウエアは反復計算の実装をするのは容易いが、計算量が多いとハードに比べて遅くなりがち
ハードウエアは、ベルトコンベア式に一連の処理を並べて順に処理する、という設計をするのが得意だが、
反復処理はどちらかと言えば苦手なので、高画質化が難しい
それが、現状ではソフトは遅いけど綺麗、に繋がってるんだと思う
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-pVuC)
2020/09/10(木) 18:58:47.77ID:ZwP6EYhz0 本当は全部のあり得るパターンを調べて最適なものを選べばいいんだけど、それはあまりに時間がかかり過ぎて不可能
なので効率的に調べていかないといけない
CPUだと柔軟に絞り込んで調べられるけど、ハードウェアで高速にやろうとするとある程度まとまった処理で妥協する必要があって、そこが画質の差になる
なので効率的に調べていかないといけない
CPUだと柔軟に絞り込んで調べられるけど、ハードウェアで高速にやろうとするとある程度まとまった処理で妥協する必要があって、そこが画質の差になる
842名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-Jy5A)
2020/09/10(木) 19:12:14.93ID:JoGF2U8Id QSVの265って422/444/RGBも対応してる?
843名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e02-AXN4)
2020/09/10(木) 20:04:43.78ID:bshc4Kdd0 あんま細かくは試してないけど、x264のcrf21と、nvenc hevcのvbr-quality 25〜26辺りが
ssimで同程度ぐらいで見た目画質もさほど差が出ないように見えるんで
ビットレートもそんな変わらんしこれでいいやとなっているいい加減な俺
ssimで同程度ぐらいで見た目画質もさほど差が出ないように見えるんで
ビットレートもそんな変わらんしこれでいいやとなっているいい加減な俺
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/10(木) 21:27:43.74ID:VCZ/Daf10 それだけビット盛ったらそりゃね・・
HWはシリコンの試作だけで数千万円〜億単位の費用が掛かるから
失敗しないよう、手堅く作らないといけないのがSWに差をつけられる理由
SWだと新版のリリースとかテストは0円みたいなものだから
HWはシリコンの試作だけで数千万円〜億単位の費用が掛かるから
失敗しないよう、手堅く作らないといけないのがSWに差をつけられる理由
SWだと新版のリリースとかテストは0円みたいなものだから
845名無しさん@編集中 (ワッチョイW a633-hjdh)
2020/09/10(木) 21:59:39.11ID:UO/w1Hn40 >>842
qsv7(icelake)からHEVC 4:2:2, 4:4:4 エンコード・デコード対応
1440×810でエンコードするけどryzen3600@3.2GHz省電力設定でワットメータ値約100Wで40fps/s
icelake qsvだと33W 120fps/s 画質は検証中だけどあまり変わらない
ソフトはvidcoder(handbreakと同等?)
qsv7(icelake)からHEVC 4:2:2, 4:4:4 エンコード・デコード対応
1440×810でエンコードするけどryzen3600@3.2GHz省電力設定でワットメータ値約100Wで40fps/s
icelake qsvだと33W 120fps/s 画質は検証中だけどあまり変わらない
ソフトはvidcoder(handbreakと同等?)
846名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-LDdm)
2020/09/10(木) 22:17:04.23ID:a6tcQ7OQM >>845
両方のビットレートはそれぞれどれくらいか教えてほしいです
両方のビットレートはそれぞれどれくらいか教えてほしいです
847名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a7d-DEqO)
2020/09/10(木) 22:39:24.24ID:+Cmq0L340 RocketLakeってcove系コアだから、IceLakeと同じQSV使えそうかな?
848名無しさん@編集中 (ワッチョイW a633-hjdh)
2020/09/10(木) 22:39:53.28ID:UO/w1Hn40 h.265 10bit 2000kで
3600は4つ同時でCPUのコア割り当てをスクリプトで固定してる
3600は4つ同時でCPUのコア割り当てをスクリプトで固定してる
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 697d-psz/)
2020/09/10(木) 23:24:18.01ID:xnplSjgu0 マイクロプロセッサはソフトウェアとして記述言語で定義されてるんだよ
図面から起こしてるように思ってるかもしれないが今はそういうやり方はしない
NVIDIAの場合は自社工場を持っておらず試作をするのは製造会社だから試行錯誤のロスは出ない
手堅いも何も製造会社はNVIDIAの設計通り作るだけで自分のところで独自の改善とかしない
図面から起こしてるように思ってるかもしれないが今はそういうやり方はしない
NVIDIAの場合は自社工場を持っておらず試作をするのは製造会社だから試行錯誤のロスは出ない
手堅いも何も製造会社はNVIDIAの設計通り作るだけで自分のところで独自の改善とかしない
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/11(金) 00:13:10.86ID:BAwmDCUR0 試作だったら無料になる理由を書くよろし
851名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-7Xbq)
2020/09/11(金) 02:12:03.80ID:uqkiy2zXd ?
852名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e5f-iWex)
2020/09/11(金) 02:14:38.43ID:Sq2HUdt00 お前らエンコしたやつ見てる?
俺は基本TSをそのまま保存することにして、
見る可能性が低いやつをエンコしてる
そうこうしてたらHDDが40TB超えたよ
追加したいが16TB 3万以下くらいに安くならんかな
俺は基本TSをそのまま保存することにして、
見る可能性が低いやつをエンコしてる
そうこうしてたらHDDが40TB超えたよ
追加したいが16TB 3万以下くらいに安くならんかな
853名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-onCg)
2020/09/11(金) 10:23:55.45ID:ffor5yj1a 今は12がそのくらいやな
16は来年か再来年か……
16は来年か再来年か……
854名無しさん@編集中 (ワッチョイW e6bb-ddsv)
2020/09/11(金) 10:59:25.94ID:DjH9QJIq0 それって、そろそろ総再生時間と寿命の比較が必要な頃合いなんじゃまいか!?
855名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-onCg)
2020/09/11(金) 11:01:34.64ID:ffor5yj1a とっくに越えとるわw
死ぬまでぶっ続けで見ても残る
死ぬまでぶっ続けで見ても残る
856名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d68-/yLw)
2020/09/11(金) 11:40:09.02ID:B/WT/9GA0 断捨離
857名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca8c-ElUM)
2020/09/11(金) 11:49:25.54ID:NrpMr/FX0 汚鮮の酷いテレビ放送ならば、
韓捨離すれば半分以下に減る。
韓捨離すれば半分以下に減る。
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3abd-C4/F)
2020/09/11(金) 21:05:10.56ID:C1j2MaJR0 生TS保存するために88TB分のHDD積んだけどそのお金でNVEncすればよかった
859名無しさん@編集中 (ワッチョイW c55f-vB7W)
2020/09/11(金) 21:09:10.30ID:aEBcPl1e0 アニメのTSならスカパープレミアムの方が小さくて綺麗だよ
860名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-LDdm)
2020/09/11(金) 21:39:30.99ID:3XW0oHg30 >>858
今からでもエンコすればもっと保存できるからたくさん買ったhddも無駄にはならんよ
今からでもエンコすればもっと保存できるからたくさん買ったhddも無駄にはならんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★2 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【石破絶賛】 中国人に、バーミヤンの本格四川麻婆豆腐を食べさせてみた! [732912476]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 【動画】最近バズってる生ハンバーグ、ガチでうまそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【石破悲報】東国原「消費税を下げたり上げたりしたら上げた政権潰れる!」大竹まこと「潰れりゃいいじゃん🙄」 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★4