X



【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Vegas POST」「Movie Studio」 Part5 【Magix】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0240名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3707-sbhE)
垢版 |
2020/09/23(水) 22:35:51.63ID:qq+eqJo/0
凄く久しぶり動画作ろうと思って触ってるけど取り敢えず動画のタイトルを作ろうと思ったら相変わらずテロップのアニメーションが弱いのでda Vinciで作って持ってこようとしたらなんかファイルかCODECで読めたり読めなかったりするね
コンテナ関係ないみたいだしよく分からない
無圧縮AVIでもドロップできなかったのは笑った
da Vinciに原因があるのかそれともVEGASなのか
da Vinciは入出力に癖があるようなのでそれなのかな
にしても断然VEGASが軽くて早くて直感的で良いね

>>238
お役にたてたようで何よりです
0241名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f01-Ipdx)
垢版 |
2020/09/24(木) 02:15:42.09ID:ecIP1Qhv0
vegas pro14買うときに 最大40倍速にできるってかいてあったけど
17にしたいまでもやり方がわかりません

どうやったら4倍速より上の倍速にできるのでしょうか
0243名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-b+lb)
垢版 |
2020/09/24(木) 02:41:38.07ID:RHumehm10
4倍化した動画にビデオエンベロープでベロシティ追加
ベロシティを1000%MAXにする
0244名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f01-Ipdx)
垢版 |
2020/09/24(木) 18:35:20.05ID:ecIP1Qhv0
そうやるのですね!
早速試してみたところ
ctrlキーで4倍にタイムストレッチ?で縮めて
ベロシティで100%にしたものと
500%にしたものをくらべると
速さがかわりました!
動画は速くなりますが動画の時間の長さは変わらないということもわかりました

情報ありがとうございました。
0245名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f01-Ipdx)
垢版 |
2020/09/24(木) 18:42:42.44ID:ecIP1Qhv0
>>244
動画の長さかんちがいしてました
500%にした方ループリージョンに合わせてレンダリングされたので
100%の動画の長さと一緒になっただけでした
0247名無しさん@編集中 (ワッチョイ c232-/QqT)
垢版 |
2020/09/24(木) 19:39:17.59ID:a5paTIkn0
動画の長さ(映像+音声)は1/4までしか無理。
映像の再生速度だけならベロシティ追加で更に速くは出来るけど
尺と音声は変わらない

vegasだけで済ませる力技なら、ctrlで短くした動画だけをプロジェクト保存
そのプロジェクトをタイムラインに投げると更に1/4に出来る

素直にhitfilm無料版使った方が楽 ツール選択して長さを決めるだけだから
0248名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f01-Ipdx)
垢版 |
2020/09/24(木) 19:45:40.94ID:ecIP1Qhv0
>>244
追記です
ベロシティで4倍速よりさらに倍速できるようになったのですが
ctrlキーで一番小さくした状態でベロシティで400%でレンダリングすると、
リピート再生を切っていてもリピート状態で動画が作成されてしまいます。

リピートさせないようにレンダリングするには、
プレビュー画面で確認して
手動で動画幅を終わり部分に合わせるしかないでしょうか。
なにか他にやり方ありますでしょうか
0249名無しさん@編集中 (ワッチョイ c232-/QqT)
垢版 |
2020/09/24(木) 19:55:25.00ID:a5paTIkn0
>>248
自分で計算して動画の尺を短くするしかないはず
ベロシティの加速は映像だけ早送り
50秒の動画を5倍速にベロシティで加速したら10秒で動画終わるけど
尺は50秒のまま 5回リピートされちゃう。
あと、ctrlの早送りやらずに ベロシティだけでやってごらん。
音声とズレが出るけど問題ないの?ベロシティ使って
0250名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f01-Ipdx)
垢版 |
2020/09/24(木) 21:12:16.26ID:ecIP1Qhv0
>>249
244です。
やっぱり...
手動でリピート開始部分をカットするしかないのですね。
ベロシティの値を変更して編集しているときに、
ここからリピート開始が始まりますよ
とわかりやすくタイムラインにマークが出るのに気づきました。
(三角に凹みマークみたいなの)
マークのおかげで手動でも編集が捗りそうです。

ベロシティ使うと音声のズレが発生するのですね。
今は音声がない動画なので支障がないのですが音声有りの時気をつけたいと思います。
0252名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f7c-fvIU)
垢版 |
2020/09/25(金) 07:04:28.19ID:V8HcuIwe0
エフェクトは重いですね
それで私も久しぶりにPC作ることにしました
0253名無しさん@編集中 (アウアウクー MM87-Rv5O)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:03:24.40ID:atYkKxuEM
変わり種のトランジョンが欲しかったから海外でVEGAS用のトランジョンパックをダウンロード購入したんだけど、インストールしてもどうにも機能しないと思ったらダウンロードしたパッケージ内の説明書に別途Boris FXのSapphireを入れろとこっそり書いてあったよ。
Sapphire入れてるならそもそも必要ねーよと頭にきたのでPayPal経由で紛争中。
0255名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f7c-fvIU)
垢版 |
2020/09/25(金) 10:02:04.30ID:V8HcuIwe0
初心者で申し訳ないんですけど、トライアルをインストールして、購入済みのトランジションだけ有効になるって感じにはならないのです?
0256名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-Rv5O)
垢版 |
2020/09/25(金) 10:20:17.59ID:es3SEUBy0
ProEditsって所の製品だよ
個人なんかな?
販売サイトにはSapphire必須なんて全く書いてないんだよね
通りで価格の対して高性能だと思う筈だ

YouTubeチャンネル持ってるんだけど動作しないことに対してSapphireで検索してインストールしろと答えてたので間接的にクラック促しててとても悪質だと思う
0262名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-Rv5O)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:31:09.95ID:es3SEUBy0
平謝りで取り下げてきたよ
昨日夜中に買ったんだけどこんなデカデカ書いてあるのを見落として人のせいにしてるとか
これは恥ずかしい
教えてくれてありがとう
0263名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-Rv5O)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:46:48.67ID:es3SEUBy0
恥かきついでに勉強代でSapphire契約思ったけど年間でも6万越えか手が出ないな
夜中に買い物するのはもうやめよう
本当に教えてくれてありがとう
0264名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f02-0jTQ)
垢版 |
2020/09/25(金) 20:05:49.65ID:Pm9ZxnVP0
18 SuiteのBoris FX Continuum入れたら17のBoris FX Continuumが削除されました
復元して17のインストーラーのBoris FX Continuum入れてアクチしたら成功したので古いバージョンならば使えそうです
イレギュラーだから自己責任でね
0265名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-Rv5O)
垢版 |
2020/09/26(土) 09:12:30.19ID:hL2W3duR0
追加メモリ届いたので軽くメモリテストして使って見たけど余裕があった方が色々安定している気がする
あと同じプロジェクトのレンダリングでも追加前よりメモリを大幅に食うようになった
元から空きは結構あったんだけど抑え気味に食ってたんかなぁ
0267名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-Rv5O)
垢版 |
2020/09/26(土) 09:44:01.46ID:hL2W3duR0
>>266
エフェクト?レンダリング?
レンダリングなら以前の導入したて頃のVegasより最近のはかなり使ってくれるけど気になるならvoukoderを検討しても良いのかもね
うちの環境だとvoukoderの方が早い
0268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1663-9VPh)
垢版 |
2020/09/26(土) 13:43:51.97ID:5jpdTeFp0
最近のバージョンだと結構スペック要求されるから、アップグレードなんかで動作環境気にせず買ってメモリなんかのスペック不足で調子悪そうな人も結構いそうな気がする。

動作環境
対応OS:
Windows® 10(64ビット版)
プロセッサー:第6世代Intel Core i5(またはAMDと同等)以上。2.5 Ghzおよび4コア以上。
4Kの場合、第7世代Intel Core i7(または同等のAMD)以上。3.0 GHzおよび8コア以上。
RAM: 8 GB以上(16 GB推奨、4Kには32 GB推奨)
ハードディスク空き容量:プログラムのインストール用に1.5 GB。4Kメディア用のソリッドステートディスク(SSD)または高速マルチディスクRAID。
GPU: NVIDIA®GeForce GTXまたはRTX 9XXシリーズ以上、4GB
インテル®GPU HDグラフィックス530シリーズ以上
AMD /ATI®Radeon(4GBおよびVCE 3.0以上)(HDRおよび32ビットプロジェクト用に8GBのRadeon Proシリーズ)
0270名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-Rv5O)
垢版 |
2020/09/26(土) 19:19:47.34ID:hL2W3duR0
4Kの推奨は32GBだったんだ知らんかった
32GBも有れば余裕だろうと思ってたけど追加前は推奨値しか積んで無かったわけね
今日メモリ4枚足して64GBになったけど安定した感はそれでか
他は大幅に超えてるっぽい

確かOPENCLとかレンダリングのVegas側の最適化ってRadeonの方が時期が早かったんだっけ?
その辺もあるのかも
うちもNVIDIAだからか知らないけどGPUは余り回らないね
その後OPENCLを内部設定で切ったからかレンダリング時CPUだけはフルロードになる様になったけど
0271名無しさん@編集中 (ワッチョイ d271-/QqT)
垢版 |
2020/09/26(土) 20:00:01.81ID:NC0LxZxz0
Vegasでカット編集したものを Davinci に持っていくため、各クリップの間隔に
空白を設けたいんだけど、「挿入」→「時間」で2秒を指定すると、選択した
イベントの前にはあけられるけど、すべてのクリップに対して一括で2秒の空白を
あけるやり方がわかりません。なにか良い方法があるでしょうか?
0272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1663-9VPh)
垢版 |
2020/09/26(土) 20:05:29.37ID:9ikCuTR80
>>270
>メモリ4枚足して64GBになったけど安定した感はそれでか

恐らくそんな感じでしょうね。
個人的体感だと、ぶっちゃけビデオ編集やらのこの手のマルチメディア系のソフトってここに限らず業界的に推奨値って割と抑え目に書いてある様な気がするんでメモリーなんかは特に推奨値よりも多く載せといた方が良い気がしますねえ。
自分だったら32GB推奨なら48GBや64GB位は載せたい年頃w
0273名無しさん@編集中 (ワッチョイ e363-9VPh)
垢版 |
2020/09/26(土) 22:00:34.41ID:YyS18QNM0
>>271
余計なお世話かもな回答なんですが、各々に2秒の空白を入れたいのは演出上の何かなんですかね?
そうでなくて向こうに持ってった時にカットの切れ目の情報(リージョン)が分からなくなるのが嫌なだけなら.fcpxmlで出してやればカット情報含んでた筈なんでそっちでやれば向こうでもリージョン毎に編集出来ると思いますけどどうでしょう?
0274名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3707-Rv5O)
垢版 |
2020/09/26(土) 22:43:17.17ID:zGMvCOSd0
>>272
ですね〜
昔から推奨スペックは最低動作スペックと読み替えるのが無難な所かと私も思います

もうメモリスロットが空いてないのとそろそろDDR4の時代が終わるのでDDR5世代でPC買い換えるまでメモリはこのままですが、Vegasの場合VGAはRadeonが有利なんですかね?

勿論GPUの処理効率もあるとは思いますが、一般的にRadeonの方がエンコード時GPU負荷が高い傾向にあるみたいなので
VRAMも潤沢で他にも活かせるし効果的ならRadeon系を併用用に追加するのもありなのかなぁと思ったり
0275名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3707-Rv5O)
垢版 |
2020/09/27(日) 00:08:29.67ID:sjpu82di0
よく考えたら私はテスト出力ではなく最終的な出来上がりをエンコードするのはCUDAとかGPGPUは使わずにCPUでレンダリングするのでそこまで重要では無かったかも
GPUの下りは忘れてください

稀に動画編集熱が再燃するんですがたまに触る分だと細かい所を色々忘れててダメですね
0276名無しさん@編集中 (ワッチョイ d271-/QqT)
垢版 |
2020/09/27(日) 05:06:26.24ID:Fe4s5gtX0
>>271

自分が使っているのが Davinci 無償版なので、8bit 素材は xml 書き出しで済むの
ですが、10bit 素材は Davinci 有償版でないと読み込むことができません。
なので、有償版を買うまでの繋ぎとして Vegas でカット編集した Log素材を
Magix Prores 422で書き出すことでDavinci 側で読み込めるようにしています。

その際、Davinci側の「シーン検出」から各クリップを検出・分割しやすくする
ために2秒の間隔をあけたいのです。引き続き、全クリップにまとめて空白を
あける効率的なやり方がありましたらよろしくおねがいします。
0277名無しさん@編集中 (ワッチョイ d271-/QqT)
垢版 |
2020/09/27(日) 05:07:58.91ID:Fe4s5gtX0
>>273 に訂正です。
0279名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-TIte)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:06:55.36ID:oLtOkUNgM
>>271
>>276
自分はVegasaurを使う方法しか知らないなぁ。有償ソフトだけど30日間は無料で全ての機能を
使えるので試してみ。具体的な使い方は下のページでも参考にしてくれ。
https://creativecow.net/forums/thread/how-do-i-add-spaces-between-clips-en-massae-please/

Vegasaurダウンロードページ
https://vegasaur.com/download
0280名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1663-9VPh)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:11:21.40ID:OskNaK6s0
>>276
特殊な用途だったんですかごめんね。
調べてみたんですがまとめて2秒足すみたいなのはスクリプトでも書かないと標準では駄目っぽい様な感じがします。
これまた余計なお世話ですが、Vegasで2秒足す→Resolveで2秒引く方法より効率的な方法を検討した方が良いのでは?(カット編集前の時点で素材をProResに変換しておく等)
0281名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72c-/QqT)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:42:40.97ID:RkTKX0OY0
これまでVegas14で動画を編集してたんですが、新機能が試してみたくて久しぶりにバージョンアップして14→18にしました。
あんまり変わってないところ(あいかわらず不安定)と便利になっているところがあって試行錯誤してます。

そのなかで映像のノイズリダクション試したんですが、5秒の素材に適用してレンダリングするだけで処理速度0.1fps、15時間ぐらいかかり、途中でクラッシュします。
何か設定が間違っているのか、それとも標準搭載のノイズリダクションは使い物にならないんでしょうか?

OS Windows10 pro
CPU i7 4770s
memory 16GB
GPU GeforceGTX960(ドライバは最新の物をあててます)
素材 GoProで撮影した4K 60pの動画
レンダリング設定 MGIX AVCのデフォルトプリセット(インターネット UHD 2160p 59.94 fps)

結構暗い環境で撮影するので、ノイズリダクションが使えたら嬉しいのですが・・・。
0282名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1663-9VPh)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:57:32.71ID:OskNaK6s0
>>281
18は試してないんですが、一般的に映像ノイズリダクションってとてもスペックを必要とするエフェクト(他社のもそう)なんでただでなくても推奨環境を下回ってる(>>268)んでメモリー足りなくてスワップしまくってるのではないですかね。
0284名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-b+lb)
垢版 |
2020/09/27(日) 16:43:19.84ID:Ti/bS1Uf0
バッチ処理はスクリプト書けってことになってる
C#もJSもpythonもVBEもどのスクリプト書けなければvegasaurで提供されているスクリプト使うか
人力で頑張れってこと
0285名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1663-9VPh)
垢版 |
2020/09/27(日) 17:05:06.49ID:OskNaK6s0
>>284
そういう設計思想な感じですねえ。
0286名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-b+lb)
垢版 |
2020/09/27(日) 17:18:25.50ID:Ti/bS1Uf0
スクリプト書くためのプログラム知識が無くても
色々な人が自作スクリプトを共有してくれているので
そういうのを活用してもいいかも

今回の場合は CDオーディオトラックに2秒のギャップを追加するこのスクリプトとかだと
指定したトラック内の全クリップの間に指定した任意の時間を一括で挿入できるよ

https://raw.githubusercontent.com/kindkindcom/VEGAS_PRO_SCRIPT-AddAnyTimeGap/master/AddAnyTimeGap.js

注意としてVegasで実行する際に自動リップルをオフにしておくことと
反映されるのは選択されているトラックなので映像と音声の2トラックで構成されている動画の場合
各トラックでこの機能を実行する必要がある
0287名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-b+lb)
垢版 |
2020/09/27(日) 17:30:38.19ID:Ti/bS1Uf0
Vegasでスクリプトをいちいち所定のフォルダに登録したり、ボタン化せずに
とりあえず簡単に実行して機能を確認したい人向けの手順

@上記のURLのファイルをローカルにAddAnyTimeGap.jsのファイル名で保存
AVegasのメニューで[ツール]→[スクリプトの作成]→[スクリプトの実行]→@でローカルに保存したファイルを選択
. ※ ローカルに保存したファイルがフォルダ内に表示されない場合は、ファイル名欄に一旦*(アスタリスク)を入力して
.   全ファイル表示させるとよい
0288名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-b+lb)
垢版 |
2020/09/27(日) 18:25:43.80ID:Ti/bS1Uf0
>>286のスクリプトの動作(参考)
https://i.imgur.com/EXiKSRp.gif

gif内の操作
@適当に動画を切り出し
A映像トラックを選択しローカルに保存したスクリプト実行(ダイヤログボックスで2秒を設定)
B音声トラックで再度スクリプト実行
0290名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-b+lb)
垢版 |
2020/09/27(日) 19:51:26.14ID:Ti/bS1Uf0
カーソルが出てクリックしたところがわかる機能がついている
有料のScreen Recorderで録画したよ
0292名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-b+lb)
垢版 |
2020/09/27(日) 20:59:14.07ID:Ti/bS1Uf0
そのSDKは古いし、一部を書き直さないと今のバージョンでは動かないよ
ちなみに最後のSDKは今は公式で入手できないけど まだここで残ってる
https://web.archive.org/web/20150402205921if_/http://dspcdn.sonycreativesoftware.com/dev/vegaspro10bscriptsdk.zip

必要なのはSDK内にあったScriptのFAQ, APIのドキュメントで以下のリンク先から取得できる
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-scripting-faqs-resources--104563/

非公式だけど上記のドキュメントはHTMLなので誰かが勝手にWebに置いてあるものがこちらで見れる
https://walkedby.com/other/VEGASScriptFAQ.html
https://walkedby.com/other/VEGASScriptAPI.html

スクリプトの実例は公式かgithubや昔の各種関連フォーラムに書き込まれてるのでgglといいと思う
複数見るとだいたいのお作法がわかると思う

作成環境は スクリプトなのでテキストエディタで書けばいいけど
Visual Studioの環境に対応しているので その環境を作った方がいいと思う
VEGASScriptFAQの1.14にやり方が書いてあるよ
0293名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72c-/QqT)
垢版 |
2020/09/27(日) 22:16:36.75ID:RkTKX0OY0
>>282
ご指摘ありがとうございます、やっぱり単純にスペック不足ですか。
日常用途だとあんまり不便がなく、しばらくPCパーツを更新してないので(汗
ノイズリダクションがとにかく重いものだとわかれば納得です。
編集でもかなり待たされたりするので、快適な環境に更新するか検討します。

世代が古いせいかQSVもNVENCもどっちも遅くて、ソフトウェアレンダリングのほうが速いぐらいなんです。
おまけに18にアップデートしてからNVENCは エラー 0x8066000a(メッセージ不明) が出てエンコードが出来ません。
DRAMの設定変えたり、プレビューの画質変えてから実行しても駄目でお手上げです。
ちょうどRTX3000番台やZEN3も出る時期なので、PCを一新するいい口実です。
0295名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3707-Rv5O)
垢版 |
2020/09/28(月) 01:06:45.00ID:xvfBW48P0
>>293
NVENCのエラーについてですが旧VEGASで問題はなかったのでしょうか?
もし問題がなかった場合は「ユーザー設定」に「旧式のGPUレンダリングを許可する」という項目があるので試してみるといいかもしれません
0297名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b63-9VPh)
垢版 |
2020/09/28(月) 02:53:56.32ID:PYfHxkGW0
>>293
ZEN3狙い良いですね!You いっちゃいなよ(ジャニー喜多川風)
取り敢えず今のハードをそのまま使うのであれば少なくともメモリーは増せる様なら認識可能MAXまで積むのがメモリ不足による他のエラーも減る筈なのでおすすめです。

蛇足なんですが、ノイズリダクションって会社によって若干アルゴリズムは変わるかもしれないんですが原理的に、

・あるピクセルの周りの8ピクセルと比較してそのピクセルがノイズかどうか判定(空間軸)
・そのピクセルと同じ場所のピクセルを前後数フレームを見てノイズかどうか判定(時間軸)

っていう作業を全ピクセルで行う(会社によってどちらか一方の場合も有るかも知れませんが)んでエフェクトの類の中では一番重い種類です。
因みに他社のソフト(Neat Video)なんですが参考までに三年位前のi7 4C8Tで毎秒3フレーム前後、今年のi7 6C12T(グラボ支援付き)で毎秒7フレームと凄まじく重いです。
0298名無しさん@編集中 (ワッチョイ d271-/QqT)
垢版 |
2020/09/28(月) 06:36:37.75ID:GOG2Y97P0
>>286-288

どうもありがとうございます!画像つきの丁寧な説明のおかげで、きちんと2秒ごとに
間隔をあけることができました。分割しているクリップ数が多いので、このスクリプト
を利用したらすごく便利になります!このように、スクリプトを書くことによって、
Vegas で機能を自分で作ることができることを初めて知りました。


>>280
>>Vegasで2秒足す→Resolveで2秒引く方法より効率的な方法を検討した方が
>>良いのでは?


はじめは、xmedia recode で Prores に変換してから Davinci で読み込もうと
思っていたのですが、Prores 422 で書き出したら異様にファイルサイズが大きくなって、
念の為、Vegas で書き出してみたら元ファイルの2倍強のファイルサイズ内で
おさまったので、Vegas での作り方も忘れないようにとの意味もこめて、できるだけ
ベガスでカット編集はしておきたいってのがあったんですよね。
0299名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72c-/QqT)
垢版 |
2020/09/28(月) 06:51:19.54ID:flLCR7Va0
>>295
VEGAS14では問題なくGPUでエンコードできてました。
出勤前に試してみましたが、「旧式のGPUレンダリングを許可する」でも同じエラーで撃沈しました。

物は試しとVoukoderをインストールしてみると、なんとGPUを利用してのエンコードが走りました!
時間がなくてHEVCしか試していませんが、CPUのみと比較すると1/2程度の時間でエンコードできました。
VEGAS14の時は逆にVoukoderが動かなかったのでますます悩みます(笑

>>297
衝動的にポチってしまって怖いです(汗
でも素材になる動画を撮りに行く予算を喰ってしまうと本末転倒なので、冬のボーナスがちゃんと支給されたら・・・
Neat Videoいいですね!調べるとメチャメチャ綺麗にノイズが消えてます。
これを長時間の動画に使おうと思ったら、いっちゃうしかないですね。
0300名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3707-Rv5O)
垢版 |
2020/09/28(月) 07:07:52.04ID:xvfBW48P0
>>299
Voukoderでは行けましたか
それは良かったです
Voukoderの方はつい先日までコネクタ側でVEGAS 18での動作不具合があったのと、コアも少し昔のnvidia系GPUで動作しない不具合があったんですがちょうど改善された後だったのでタイミングが良かったですね
0302名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8301-oqv1)
垢版 |
2020/10/06(火) 23:29:35.23ID:GCZKUjkW0
VEGAS17で46分の動画のエンコードに25分かかったんですが普通ですか?
フルHDです
0303名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8301-oqv1)
垢版 |
2020/10/06(火) 23:29:55.11ID:GCZKUjkW0
あーでも容量によって違うか
0305名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-Pfvf)
垢版 |
2020/10/07(水) 10:15:57.70ID:XVhmAUew0
>>302
スペックとかによって違うのでなんとも言えないですね
インテル第二世代CPUのノートパソコンで30分くらいの動画のエンコードに
6時間強だったのが第10世代でビデオカード利用のエンコードが25分
でしたので、そこそこ早い方じゃないでしょうか
0307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a32-YQ4O)
垢版 |
2020/10/07(水) 17:24:39.78ID:qYs/sIop0
>>306
おんなじ動画、同じ処理じゃないと比べられないからなんとも
多分ビットレートはテンプレのままだよね?
H264かH265かも分からないしフレームレートも書いてないし
ビデオFXなんか入れていると処理時間かなりかかるし
0308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6755-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 12:18:48.70ID:XKcJMMmL0
MovieStudioPlatinum170買ったら、トラッキング機能が無かったんで、Vegas Pro18買ったのに、ベジェマスキングの所に「トラッキング」が無い・・・(´;ω;`)
なんでなん?
0310名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-vNP8)
垢版 |
2020/10/10(土) 01:28:40.07ID:42lQy7Ks0
>>306
とりま、エンコプロファイルのスクショと出来上がった動画のサイズ(容量)、エンコ中にどのくらいのCPU,GPUの使用率だったかをうp希望。
あと、そもそも取り込んだ素材のコーデックの種類。
0313名無しさん@編集中 (ワッチョイW de07-clEO)
垢版 |
2020/10/11(日) 00:45:53.48ID:1UPkGgNU0
レンダリングではなくエンコードって事だからVEGASで同じ動画を余計な処理入れずない同じ条件でレンダリングして時間を比較すればいいよね

適当な素材がいざ探すとないもんだね
素材はこの辺でどうだろう
https://pixabay.com/ja/videos/download/video-28745_source.mp4?attachment
取り敢えず↑を処理なし2ループでレンダリングしてみたけど
Ryzen 4700U MEM16Gノートで
インターネット HD 1080p 59.94 fps
5分46秒
インターネット HD 1080p 59.94 fps (AMD VCE)
3分15秒
0315名無しさん@編集中 (ブーイモ MM76-pq8J)
垢版 |
2020/10/11(日) 01:55:55.50ID:ZkY90ZM6M
2ループってその設定で1回づつって事?
用語使って説明するときはソフト内でオフィシャルな用語にしないと

ループと言うとトランジションのループかと思ってしまう、それだと意味わからなくなるけど
0319名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-X06k)
垢版 |
2020/10/11(日) 07:57:13.58ID:HpGozSvB0
Vegasスレの優しさは異常w
だがそこがいいw
0320名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-xYNh)
垢版 |
2020/10/11(日) 08:09:43.37ID:933+FdaX0
VGAはRadeon RX580

Radeon/nVIDIAに関わらず 自分も今後の買い替えの参考にしたいので
他のスペックの人がどのくらいの処理時間で終わるのか知りたいな
0321名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a32-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:16:29.39ID:DkN0+WZE0
>>306
このひとって詳細一切書かず時間とスペック書いて音沙汰無しだから
ただPCの自慢とはやいだろ〜って言いたかっただけでしょ

>>313
AVC(H264)なのかHEVC(H265)なのか分からない
0322名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a32-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:42:08.47ID:DkN0+WZE0
因みに多分同じ条件
ダウンロードした素材を2つ並べて1分43秒の動画にして
AVCのインターネットHD59.94fps これは中身のビットレートとか変えず
テンプレートのままだよね?

Ryzen9 3900X RX5700 メモリー16G
インターネットHD AMD VCE書き出し 1分8秒
インターネットHDだけのやつ 1分55秒

書き出し中のvegas使用メモリー1.6GB 
クロームやら立ち上げた状態でシステム全体で47%の使用率

メモリーは16GBあれば十分
0324名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a32-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 10:11:27.43ID:DkN0+WZE0
>>323
VCEと書かれていない方も実はGPU使われていて
書き出し中CPU稼働率97-98% GPUは70〜80%使って書き出しされている
CPUだけでの書き出しってのは少なくともh264 h265では無いから
グラボもかなり影響しているよ
0325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a32-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 10:56:14.95ID:DkN0+WZE0
ユーザー設定のビデオ
GPUによるビデオ処理の高速化の項目
今回の条件なら影響あるね
以前も書いたけどRX5700だとPiPでバグが発生するから基本オフで
さっきの結果もオフの状態だったけど
オンにしたら
同条件でAVC 50秒
インターネットHDだけのやつ 1分30秒

連投すいません。
0326名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a05-tqa8)
垢版 |
2020/10/11(日) 20:37:29.28ID:UOx7PCkS0
CPU:i5-10500
CPUクーラー:iCUE H115i RGB PRO XT
GPU:TUF-RTX3080-O10G-GAMING
メモリー:64Gb

・インターネット HD 1080p 59.94 fps
 CPU使用率:100%
 GPU使用率:5%
 GPU Video Encode:0%
 レンダリング時間:3分00秒

・インターネット HD 1080p 59.94 fps (NVIDIA NVENC)
 CPU使用率:70〜80%
 GPU使用率:10〜15%
 GPU Video Encode:10〜15%
 レンダリング時間:1分31秒


・インターネット HD 2160p 59.94 fps
 CPU使用率:100%
 GPU使用率:2%
 GPU Video Encode:0%
 レンダリング時間:8分46秒

・インターネット HD 2160p 59.94 fps (NVIDIA NVENC)
 CPU:66〜100%
 GPU使用率:6〜40% (CPU使用率が100%になると、GPU使用率が6%まで落ちる。CPUボトルネック発生)
 GPU Video Encode:6〜40%
 レンダリング時間:3分00秒


>>324さんと違って、NVENC使わないものだとGPU全然使ってくれないんやけど、
もしかしてAMDが特殊なんかな?
0328名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a32-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 21:51:23.07ID:DkN0+WZE0
TUF-RTX3080-O10G-GAMING・・・・
スゲー お値段もいいものだし、手に入れられたのも凄い

ユーザー設定のビデオタグのビデオ処理の高速化
ダイナミックRAMプレビューを0MB (これはRTX20シリーズでバグ報告あるから)
ファイルI/Oタグの使用するハードウェアデコーダーとか
基本的な設定はされているんですよね?

有名ですがVoukoder使えばエンコードは激速になると思います。
GPU使用率見ると悲しくなっちゃいますね。

NVENC使わないもの エンコードモード?はMainConcept AVC です
HPは
https://www.mainconcept.com/jp/products/for-developers/video/avc-h264-codec.html

AMD Radeonに最適化
https://www.mainconcept.com/jp/about/news/news-article/article/opencltm-h264avc-encoder-beta-available.html
とあるようにRadeonなら使われるみたいですね。
0329名無しさん@編集中 (ワッチョイW de07-clEO)
垢版 |
2020/10/11(日) 23:25:56.45ID:1UPkGgNU0
>>321
ここは皆さん良い方ばっかりなのと単純に興味があったのでそれは思いつきもしませんでしたね

今回はH.264のつもりでしたが書き漏れてました
H.264がまだ一般的かなと思ってましたが扱える環境ならH.265が良いはずなのでH.265がいいんですかね?

>>322
ですです
テンプレ通りです

>>322,326
どうもありがとう

ここでRTX30系と分かるユーザーのレスは初ですかね
メイン機はNV系ですけどうちもNVENCを使わない物はGPUは上がりませんね
VEGAS Pro 18 Build 334です
0330名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 23:34:52.27ID:BytR7ASF0
条件あってるかわからないけど
プロジェクトでUHDなんとかっていうのは見つからなかった
動画読み込みで勝手に修正されてるっぽい
サンプル Lake-28745.mp4 2個並べただけ1分43秒12動画
VegasPro Ver15

/////////
PC1
/////////
INTEL CORE-I7 10700無印 メモリ16G デスクトップ
GTX 1660SUPER

MAGUX AVC/AAC MP4 インターネットHD 1080P 59.94fps
レンダリング中利用率 CPU100% GPU9%
2分43秒
MAGUX AVC/AAC MP4 インターネットHD 1080P 59.94fps NVIDIA NVENC
レンダリング中利用率 CPU70位% GPU16-20%位
1分13秒

/////////
PC2
/////////
INTEL CORE-I7 2860QM メモリ16G ノートPC CPU載せ替えメモリー増設品
GPU RADEON HD7400M (満足に動いてないっぽい)
MAGUX AVC/AAC MP4 インターネットHD 1080P 59.94fps
レンダリング中利用率 CPU70-80% GPU
12分6秒

/////////
0331名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 23:35:35.67ID:BytR7ASF0
連投すみません

PC3
/////////
INTEL CORE-I5 3320M メモリ8G ノートPC
内蔵GPU
MAGUX AVC/AAC MP4 インターネットHD 1080P 59.94fps
レンダリング中利用率 CPU100%
18分38秒

MAGUX AVC/AAC MP4 インターネットHD 1080P 59.94fps INTEL QSV
レンダリング中利用率 CPU50位% クロームとかそれなりに動いてる状態
10分6秒
0332名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa85-pCej)
垢版 |
2020/10/12(月) 01:03:12.38ID:DYo4mZe50
オーディオFX(VST)を多用したいんですがオートメーションをかけると一気に重くなってプレビューがまともに出来なくなるなります
何か間違ってるんですかね?
設定はインストール後のデフォルトのままです
0333名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-X06k)
垢版 |
2020/10/12(月) 07:46:04.31ID:MunZ+RD20
>>332
音声プラグインでもたまに芸術的に重いのとかも有るんでどんなプラグインを何トラックオートメーションどんなプロジェクト設定(例4K30Pでサンプリングレート96Kとかマルチカム何本とか)PCのスペック辺りの情報は欲しいところです。
自分の場合、4Kマルチカム3-8本音声96Kのバンド演奏の編集をよくやるんですがビデオ処理だけでも猛烈に重いので音声はマスターのステレオだけ生かして他の音声は同期のタイミングだけ合わせたら殺して軽いプラグインを使ったりとかSoundForgeに投げて下ごしらえしとくとかそういう方向でやってますね。
プレイバックの画質も絵面を先に決めたらドラフト低画質でやったりとか。
相当ガチの編集機作ってても同時に動かすのはビデオ処理ってとても重い作業なので限界は早いです。音声のみのシーケンサーの感覚で高度な音声処理をガシガシやってるとアレ?ってなります。
0335333 (ワッチョイ 6763-X06k)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:58:36.49ID:MunZ+RD20
>>333追加
あと、オートメーションが重い=オートメーションを書いた時のポイント数が多いって事でもあるので、ヘルプで「エンペロープの調整」を検索して「エンペロープポイントの軽量化」でデータ量を間引いてやるのも1つの手ではあります。
0336名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa85-pCej)
垢版 |
2020/10/12(月) 22:47:35.47ID:DYo4mZe50
強調したいセリフにリバーブをかけようと思っています
リバーブ用のトラックを作っても良いんですがオートメーションかけるならどうせなら使ってみようと思ったら凄く重くて

VEGASの設定はインストールしてから特に弄っていません
プロジェクト設定も動画ファイルに合わせるかのポップアップではいを選んでいます
画質は960x540の30fps2Mbpsです
ビデオトラック
音声トラック1(ゲームの音)
音声トラック2(声)
の計3トラックです
0337名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa85-pCej)
垢版 |
2020/10/12(月) 22:49:51.04ID:DYo4mZe50
音声トラック1ではwavesのQ10とcenterを使い
音声トラック2ではNS1、REQ、CLA2A、L1を使っててここにRverbをかけたいと思っています

PCのスペックは
i7-9750H
16GB
GTX1650
ノートPCです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況