X



【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Vegas POST」「Movie Studio」 Part5 【Magix】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0848名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb6-6BG+)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:01:36.63ID:ZnM3S8LnM
>>847
詳細な説明感謝します

そう聞くとなんだか、他のソフトいらないのにpost買うのはもったいなく感じてきた
まずはespress試しながら次のセールを待ってみます
0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42ad-fJfB)
垢版 |
2021/01/05(火) 09:44:31.89ID:L8tty6yh0
音声6chの動画を読み込むと高音がシャリシャリした不快な音質になるから
他のツールで2chに変換してから読み込んでるんだけどなんとかならないんだろうか
0852名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd5f-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:22:55.25ID:YSbGnpC20
>>849
具体的にサンプルでもアップロードしてもらわんと参考になるかわからんけど多chでもVPに読み込ませることは可能
例えば6ch動画として下記のDolbyのページのサラウンド音声の6ch(5.1ch)のサンプル動画を例にすると
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html(LEAFトレーラー:dolby-atmos_leaf.mp4)

この6ch音声のmp4をVPにインポートしても音声がとんでもないノイズになってしまう
そのままではどうしようもないのでffmpegで音声をac3にして変換する(ここでは例としてtsに変換)
ffmpeg -i dolby-atmos_leaf.mp4 -af surround -c:v copy -c:a ac3 output.ts
これ(output.ts)をVPで読み込むと2chにダウンミックスしたまともな音声のものとして読み込める

更に、プロジェクトを一度クローズして、メニューから[ファイル]→[プロパティ]→[オーディオ]タブ
「マスタバスモード:5.1 サラウンド」と設定し、(画像1)
再度、同じoutput.tsを読み込みなおすとサラウンド感が維持されたままVPにインポートできるよ

画像1 https://i.imgur.com/TRPIJg5.png
画像2 https://i.imgur.com/etBQ49f.png
0857名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f5f-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:45:04.83ID:894ohr6/0
ファイル情報がそれだけだとよくわからないから関連する公式フォーラムのスレッドを参考でレスしただけ
単に自分の環境の問題を疑ってるなら
どっかにその落ちてしまうファイルのサンプル動画を上げてくれたら確認するけど
0858名無しさん@編集中 (ワッチョイW df56-ASEg)
垢版 |
2021/01/12(火) 13:55:33.33ID:I8dyVLEN0
Vegas effects使いたかったので思ってmagixのサイトで無料体験版インストールして色々いじってたんだけど、HEVCコーデックの動画ファイルを読み込むとおかしくなる。
なんか素材の部分?が黄色いビックリマークみたいな表示になって、プレビューが真っ暗になって音だけある状態。 HEVC以外の動画ならどんな動画も問題なく読み込めた。
Vegas pro 18の方はなんも問題なかったのに、そのままvegas effectsに入るとおかしくなる。 解決法ありませんかね?
0859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f5f-Cwx9)
垢版 |
2021/01/12(火) 20:23:37.04ID:rBmScGIs0
Effect持ってないので解消するかわからないけど
最新のPOSTのパッチ当てて改善するかどうか確認してみては?
この修正パッチでは一部サポートしてない4:2:2 10 bit HEVCは読み込まないように対処したようなので
逆に読み込みすらではなくなるかもしれないけど

VEGAS POST Suite パッチ (2020/10/31)
https://rdir.magix.net/?page=JH6Y1SVT83K1
0861名無しさん@編集中 (ワッチョイ c563-3NNS)
垢版 |
2021/01/16(土) 21:49:07.22ID:woyr26sO0
>>860
Hitfilmしか持ってないんで無かったらごめんねなんですがHeat DistortionをアニメーションしてBlurを隠し味的に足すとそれっぽいのが出来そうな感じ。
0862名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:10:05.52ID:vbN5E4u10
無料版のHitfilm ExpressでもHeat DistortionもBlurも使えたはず
0863名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:40:26.02ID:vbN5E4u10
あとHitfilm使わない場合は
下記動画みたいにノイズとコンポジットモードでカスタム設定から置換マップ使って
似たようなことができる
https://www.youtube.com/watch?v=WOSavNCwPPw
0864861 (ワッチョイ c563-3NNS)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:49:00.78ID:woyr26sO0
>>863
補足説明ありがとう。
下のやり方知らなかったんでとても参考になりました。
0867861 (ワッチョイ c563-3NNS)
垢版 |
2021/01/17(日) 15:04:12.86ID:yCx1APSy0
>>866
ひょっとしてVegasのEffectってのをVegas Post のVegas Effects部分(ほぼHitfilm Pro)と勘違いしてました?
0868名無しさん@編集中 (ワッチョイ c563-3NNS)
垢版 |
2021/01/17(日) 15:06:08.67ID:yCx1APSy0
>>867途中送信してしまった
要は私の勘違いだったみたいですね。ごめんねw
0869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8609-sTIO)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:44:15.58ID:pPn4QtPA0
VEGAS Pro 17.0ユーザですが
360度カメラのレンダリングがよく分かりません

GoProMAX使っているのですが、読み込みは出来るのですが
レンダリングすると正距円筒図法で出力されるだけ


説明下手ですが、360度Mp4の出し方をご教授ください
0870名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/20(水) 21:33:20.24ID:yecfNF1c0
厄介な質問だね
暇つぶしに試してみたけど有料サポート並みの稼働だったわw

GoProMAXで録った360動画(360ファイル)が
VegasProで読み込めるからと言って対応しているとは限らない
そのまま読み込んでも歪んだプレビューとなり
まともに表示できず扱えないので
以下のような処理をして読み込ませる必要があったよ

1.GoPro PlayerをダウンロードしWin10にインストールする
2.HEVCコーデックをMS Storeで購入してWin10にインストールする
3.GoPlayerをダウロードしてインストールする
4.GoProMAXで録った360ファイルをGo Playerで読み込む
5.Go PlayerのエクスポートでH.264のコーデックにしてmp4ファイルを出力する(図1)

図1 https://i.imgur.com/ZrV6img.png
0871名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/20(水) 21:35:18.58ID:yecfNF1c0
続き

出力されたものは既に360度動かせるmp4ファイル
以下VegasProで追加編集する場合のVegasPoで必要な操作

1. VegasProを起動しての上記のmp4ファイルを読み込む(図2)
2. 歯車アイコンをクリックしてプロジェクトのプロパティのビデオタブで
  360出力欄をチェックしてOKボタンを押下して閉じる(図2,図3)
3. プレビューブにカメラの表示方向のアイコンが出て画像が360対応になり(図4)
  ぐりぐり視点を変えられる状態になる
4. 編集をした後にレンダリングすると360度mp4動画対応のエンコードしか
  表示されないので任意の解像度でレンダリングする

これでVegas編集後にレンダリングされたファイルも問題なく360度表示可能なmp4で出力される

以上

図2 https://i.imgur.com/1D9MJFx.png
図3 https://i.imgur.com/Qgg5LxB.png
図4 https://i.imgur.com/pVQKJ2d.png
0874名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8609-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 07:10:53.41ID:HUCFaU5m0
>>872
ありがとうございます
360°編集までは出来たのですが

最後の「名前を付けてレンダリンク」部分で
360°対応出力 MAGIX AVC/AAC MP4で出力したのですが
正距円筒図法(エクイレクタングラー(equirectangular))で出力されてしまう
のは、何かの設定ミスでしょうか?

https://i.imgur.com/s9YYSLp.jpg

最後の最後で詰まっています
0875名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 08:39:57.91ID:x9km7DCN0
>>870
見直したら手順3は1と重複してるので不要だった
やり直した時のメモが残ったままだった

>>873
単なる気分転換の暇つぶしですよ

>>874
私の環境ではそこでHEVC出力して問題なく360動画が表示されてますよ
フィルターは350度対応に自動でチェックされてるはず
おそらく表示で使ってるプレイヤーが対応してないのでは?
VLCで試してみるといいかも
0876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8609-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 10:42:19.41ID:HUCFaU5m0
>>875
レスありがとうございます

どうやら360度メタデータが抜けてしまっているらしいです
Yotubeに動画ファイルにメタデータを挿入するソフトがあったので
それを当てたらエンコしたMp4が360°表示になりました

何故抜けたのかは調べてみます
0877名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 20:20:29.72ID:x9km7DCN0
Youtube向けにアップロードを前提としているのかと思って
上記でレンダリングした動画をYoutubeにアップロードしてみたけど
Youtube側も360°動画と勝手に認識して3D表示できたので
何か環境がおかしいのかもね
0878名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:06:43.38ID:x9km7DCN0
と言ったのもつかの間・・・

ちょっと気になって別なコーデックなどで試してたら一切360°動画で出力できなくなってしまった・・・
VegasProを初期化起動しても今まで360°動画レンダリングできてた通りにやっても
何しても正距円筒図法でしか出力されない状態

同じようにYoutube(google)が提供しているインジェクターで
メタデータを挿入したら360°表示されるようになりました

参考になるのでインジェクターのURLはここに書いときます
https://github.com/google/spatial-media/releases/tag/v2.0

これ不具合だね
Vegasバグ多いな・・・
0879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8609-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:14:20.25ID:HUCFaU5m0
>>878
お疲れ様です
全く同じ症状でした

360度メタデータ抜けと言うのが分かったので
Metadata Injector使って仕上げればOKと言うので、それでやりました

結局、何かのCODECが影響して出てこないって事なんですね
0880名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:35:43.23ID:x9km7DCN0
うまくレンダリングできてた動画ファイルと
不具合が発生した動画ファイルでバイナリ比較したら
動画ファイルの最後辺りにに入ってないといけない
SphericalVideo.xmlns
などのメタタグがごっそり完全に抜けていたので
それで360°表示できない理由はわかりますが
どうしてそういうレンダリングをし出したかという原因はさっぱりわかりません

VP16の特定buildからHEVCエンコードで360°動画対応ってなったけど
使う人が少ないのか公式フォーラムにもバグ情報が無いですね
再現性というか元に戻す方法がわからないので厄介な不具合です
こういう再現性が難しい不具合がVPおおすぎ

このインジェクターで対処するしか無さそうですね
まだ今回対処方法があるだけましかw
0881名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:44:00.01ID:x9km7DCN0
原因判明
出力ファイル名に日本語を入れると360°動画で出力できなくなる

ひどいね
0882名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:51:22.16ID:x9km7DCN0
デフォルトファイル名が自動で「無題.mp4」になるから
何度もテストする際にファイル名入れいるの面倒でそのまま出力すると
メタタグ入れる処理がダブルバイトに対応してないのかタグを入れるのに失敗してるようです
エラー表示も出ないから原因が表面化しないということです

多言語対応してるのに雑なプログラムだな・・・
0883名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:54:04.04ID:x9km7DCN0
公式フォーラム(英語)でバグ報告がないのも納得
0884名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf09-xA1r)
垢版 |
2021/01/22(金) 07:06:44.75ID:85byXHik0
>>881
できた。

出力ファイル名 以外にも
フォルダ(ディレクトリ)名も2バイト文字だめだね

こういうのって、使っている人の環境依存だから
判別凄い難しい

取りあえず、原因と対処方法分かったので感謝です
0886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-xA1r)
垢版 |
2021/01/23(土) 12:31:29.48ID:btqxOBVa0
VP連携可能なソフトということでスレチではないということで参考まで
以下のサイトでHFPとHF Ignite Proの両方が欲しい人は
ほぼ4割引で手に入る

https://www.eyescreamfactory.com/products/fxhome-pro-video-bundle

以前のHumbleの値段は超超破格だったのであれほどでは無いけどバンドルでは安い方かな
まあ無料のHF Expressだけでも十分な機能あるからそれを使いこなして本当にHFPが欲しい人が
買うといいと思うけど
0887名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f2c-vG4k)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:56:21.82ID:g+LwcjuG0
mivie studio プレミアムがソースネクストや他のサイトからもダウンロード販売止まっていますな。
アマゾンだけはパッケージがまだあるが、多分既存在庫のみなんだろうな

本国では売っているからなにか日本語だけの不具合あったんですかね?
0889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-xA1r)
垢版 |
2021/01/23(土) 18:28:57.66ID:btqxOBVa0
語弊があるかもしれないけどこうかな
VE≒HFP>HFE

VP使う分にはHFPより連携性のあるVEの方がいいのかもしれないけど
VPはHFPのエンジンベースに作られてるのでHFPに使い慣れてれば
今のHFPとの連携でもそれほど不満はないので
敢えて今のVE使うメリットが感じられないように思ってる
まあ自分の使っている範囲限定だけどね
0890名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-xA1r)
垢版 |
2021/01/23(土) 18:33:49.19ID:btqxOBVa0
あ、でもレンダリングせずにVPと連携できるのは(たしかそれができたはず)
VEの強みかもしれないな
0891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f63-MkFM)
垢版 |
2021/01/23(土) 22:08:23.00ID:Rnw/P88S0
>>890
Hitfilmも出来るよ
0892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-xA1r)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:06:22.40ID:btqxOBVa0
できたね
HFに閉じた作業ばかりで勘違いして書いてしまっていた
そうなるとプラグインでも差がなければほぼ同等だね
mocha hitfilm相当のプラグインもついてるのかな?
0893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f63-MkFM)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:17:32.77ID:583bc7iT0
>>892
mochaとfoundry的なものは付いてないと思います。
だもんでカメラトラッキング(非モーショントラック)やるには>>847のやり方になっちゃいますね。
0894名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-jBhm)
垢版 |
2021/01/24(日) 03:16:09.03ID:lo36qTYv0
HF express: 基本機能のみ、プラグインは種類別に別途購入
Vegas Effects: 基本的なプラグイン込、日本語対応、トラッキング周りはなし
HF Pro: 全部込み
って認識でいいのかな
上述のセール気になってるけどHF Pro入れた場合でも別途Igniteはあったほうが便利?
Vegas Proで使ったりするのかな
0895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f63-MkFM)
垢版 |
2021/01/24(日) 08:28:07.19ID:583bc7iT0
>>894
IgniteはHitfilm同様/類似のエフェクトを他のホストでも使いたいって人向けの感覚があるんで、Vegas以外にもいくつかのOFX対応ホストを掛け持ちで使うんなら慣れた手順で出来るから有り。
VegasとHitfilmだけで完結する作業ならどちらでも良い気が。
ただ、Vegas+Hitfilmの連携の場合作業手順的にVegasからHitfilmを呼び出す感じのワンクッションがあるんで、エフェクトによってはVegasのままHitfilm呼び出さずにやりたいケースってのも有ってそういう場合はIgniteは有っても良いかも。
0896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-xA1r)
垢版 |
2021/01/24(日) 23:20:10.74ID:n+U2PZ5a0
>>894
HFの機能をVPで気軽に使いたい場合には場合によっては
Ignite Proがあると手軽にできていいと思う

例えば>>782のような問題を解決するために
HFではdemultとかLuminance keyとか使ったりするけど
Ignite Proを導入しておけばHFを起動せずに手軽に対処可能
具体的に以下の動画はLuminance key pluginで解決した例

https://i.imgur.com/dQHseFk.mp4

このようにHFに慣れて無くても今までのVPのpluginのように手軽に使えて便利

あとはDaVinci Resolveとか他の動画編集ソフトも使ってる場合でも
Ignite Proを使えたりするのでそういう人にとっては多少都合がいいかも
まあソフト毎に使えるプラグインが決まってるので注意が必要だけど
https://fxhome.com/ignite-pro
の公式ページのPlugin Compatibilityでどのプラグインがどのソフトに対応してるか確認できるよ
0897名無しさん@編集中 (ワッチョイW df32-ihjO)
垢版 |
2021/01/25(月) 07:10:20.06ID:wE4pLCp10
??
圧倒的にHFP>>>VEでしょ。VEを勧める意味が分からない

VP17からタイムライン右クリックで即HFP起動で編集出来る
VEだって同じ使い方でしょ?

VEだけは絶対にお勧めしない。
0899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f63-MkFM)
垢版 |
2021/01/26(火) 01:09:27.16ID:C8MOJ3Nf0
>>898
あら良いですね。GJ
0900名無しさん@編集中 (ワッチョイ a780-Ac46)
垢版 |
2021/01/27(水) 23:56:38.44ID:jycN5IfC0
2021年1月25日 VEGAS Pro 18 Update 3 (Build 434)リリース
We are pleased to announce the release of our third update (build 434) for VEGAS Pro 18,
focusing primarily on bug fixes and performance improvements.

新機能 バージョン 1.2 に更新された ACES のサポート
バグ修正 詳細はVEGAS Community Forum news参照
0903名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-6WVI)
垢版 |
2021/01/31(日) 06:57:22.18ID:Mi4BNcio0
VEGAS Movie Studio 17 特別版
メディア管理ソフト「Catalyst Browse」(SONY製)を収録
ってことだけでしょ
0908名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3d02-ev1v)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:13:25.50ID:TSw+pYLQ0
てか定価が半分位になったよね
昔から12万とかだったのに今5万だし
性能は良いんだけど買い替えがそろそろ面倒になってきた
買切りアプデしてくれるダヴィンチに乗り換えるかなと思案中
0910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d63-5G0G)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:27:11.36ID:guEJE4Bi0
>>908
ダビンチは一回買ったら残りのアップデートは無料だよ。
併用派ですが、個人的には色弄り以外はVegas+Hitfilmでやるのでダビンチは無料版で良かったかなと後悔。
色弄りに関しては本当に素晴らしいけど。
0911名無しさん@編集中 (ワッチョイW e6bb-SyKy)
垢版 |
2021/02/01(月) 00:10:13.06ID:7LIHlpO00
4K30p10分の動画をHEVCで書き出すのにRadeonのVCE使っても30分かかるんだがこんなもん?
Ryzen7 1700、RX590と少し古めだけど、1倍速くらいはいけると思ってたんだが
0912名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-LBhg)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:21:15.93ID:10yrpMFyd
906です。
vegasproクリエイター買ってしまいました。
マルチカメラや分割表示する編集したいんですけど
難し過ぎてまだ全然できませんけど、楽しいです。

あと、specktralyersのソフトってvegas18ではついて来ないんでね、見逃してました。地味にショック
0914名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d02-S9uN)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:07:51.11ID:P7PLzixs0
>VEGAS Proでは4倍速が限界ですが、ネスト機能を使って「Aプロジェクトの中で動画を4倍速にし、
>そのAプロジェクトをBプロジェクトの中に入れ込んでさらに4倍速にする」みたいにすれば、際限なく倍速再生できます。
0920名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-JWMU)
垢版 |
2021/02/06(土) 16:20:32.93ID:YawzCASF0
>>919
VP13のメニュー項目がどうなってるか知らんけど

表示>オーディオバストラック

に相当する項目が有効になってるんじゃね?
0922名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-JWMU)
垢版 |
2021/02/06(土) 18:37:34.35ID:YawzCASF0
>>913-917
VegasPro でタイムラプスみたいに時間圧縮をする場合
自動で中間画像が作られるのでモーションブラーがかかったような画像がデフォになるんだよね
Hitfilmのレートストレッチツールだとそれが無い
見た感じが全然違うので適材適所で使い分けるといいのかも

https://i.imgur.com/zo4qumy.mp4
前半8秒:VPのタイムストレッチとベロシティで40倍速
後半8秒:HFのレートストレッチで40倍速
0923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3763-4kCX)
垢版 |
2021/02/07(日) 01:01:49.91ID:mmUOFTWA0
>>922
横レスですがめっちゃ参考になりますね。有難う。
0925名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 08:46:43.98ID:p7ZZf2CS0
>>924
設定でリサンプリング切れたのか
上の動画をリサンプリングを切った場合とで比較した動画も作ったよ

https://i.imgur.com/vvtFW22.mp4
前半8秒:VPのタイムストレッチとベロシティで40倍速 ※デフォルト
後半8秒:VPのタイムストレッチとベロシティで40倍速 ※プロパティからリサンプリング無効にした場合
0928名無しさん@編集中 (ワッチョイ f763-4kCX)
垢版 |
2021/02/10(水) 02:13:56.61ID:0lsp5dvZ0
>>924-925
乙。
0929名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-6qHG)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:43:21.87ID:W0iiqwZ80
どうにも解決できないので、解決策をご提案いただけると助かります。

Vegas Pro 18で「名前を付けてレンダリング」を実行すると、「応答なし」となって操作不能となります。使用中のVegas Pro 17で同様の現象が出たため(以前は使えていた)18を購入したのですが、状況変わりません。

どんなに短いプロジェクトでも同様に「応答なし」となり、レンダリングの設定画面(フォーマット、テンプレート)が開きません。

Win10 Pro, Core i5-10400F, NVIDIA GeForce GTX 1650 Super, メモリ64G

組み替えたばかりなので、PCのスペック不足ということはないと思います。タスクマネージャーをみても、CPU, GPUともに低い使用率です。
レンダリング以外はサクサク動きます。

GPU支援オフ、ダイナミックRAMプレビューの値を0にする等、ネットで見つけたあらゆることを試しましたが解決できませんでした。
0930名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 13:15:19.80ID:yrW+HOS50
レンダリング周りだとGPUドライバーっぽいけど
GPU支援切っててもそうなるということだよね
手間を惜しまなければ影響を完全に排除するためにドライバーを完全にアンインストールしたり
GPUを物理的に外して解消しないか切り分けてみるのもいいかも
公式フォーラムでドライバーを完全にアンインストールするツールとして紹介されていたツール
0932名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-fN5Z)
垢版 |
2021/02/10(水) 13:27:55.48ID:zUSDGl/1d
なかなか原因追求には厳しいものがありますが、私の場合はコンテンツが原因の時がありました
もしレンダリングが同じところで止まるなら、止まる前後でやっていること(エフェクトを削除したり)を1つずつを削除していくと切り分け出来るかも知れないです
自分は前スレかな、テキストバグ(一ヶ所直すと全部テキストが変わっちゃう)が原因でレンダリングが止まってました

後はやっているかもですけど、レンダリングの設定をまずはデフォに戻して、1つ1つ変えて行くとか、でしょうか

前は大丈夫だったてことで、win updateも、もしかしたら原因かもです、別のアプリですが、私の場合、フォントとは全く関係のない操作の不具合が、IME原因でした
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/以前のバージョンの-ime-入力方式エディター-に戻す-adcc9caa-17cb-44d8-b46e-f5b473b4dd77
0933929 (ワッチョイ 7f02-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 13:51:36.77ID:W0iiqwZ80
早速アドヴァイスいただき、ありがとうございます。
>>930
内蔵GPUのないCPUなので、物理的にGPUを外すのはできないのですが、ドライバはまだ充分に試していないのでやってみます。

>>932
新規プロジェクトで静止画5秒のみでも「反応なし」になるのです・・・。
設定の画面が開く前なので、レンダリングの設定も変えられないし。

レンダリング関係のプラグインが怪しいような気もします。
今思いついたのですが、
FileIO Plug-Ins
の中のフォルダを、1つずつリネームして無効化してみますか。
ネットで見てmxavcaacplugはやってみたのですが、他も試してみます。
0934929 (ワッチョイ 7f02-6qHG)
垢版 |
2021/02/10(水) 14:01:23.78ID:W0iiqwZ80
今、FileIO Plug-Insフォルダ自体の名称を書き換えたら「名前をつけてレンダリング」のウィンドウが出ました!
予想通りフォーマットもテンプレートも空っぽの状態で、何もできないのですが。
ここから、プラグインを戻していけば、原因が特定できそうです。
何かわかったらまた書き込みますが、先は長そうです。
0935929 (ワッチョイ 7f02-6qHG)
垢版 |
2021/02/10(水) 14:17:26.74ID:W0iiqwZ80
プラグインの名称aから試していって、ac3studioplug, atracplugはOKでaifplug, aviplugをいれると
「応答なし」に。
ここで方針変更してmxavcaacplugを戻したら、設定画面が出ました!
あとはカスタマイズとかすれば大丈夫そうです。

今回やったことをまとめると、
「FileIO Plug-Ins」の中身をmxavcaacplugフォルダだけにする。他はどこかにバックアップ。
でした。今朝まで悩んでたのがどうやら解決です。感謝。
0936名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:08:00.76ID:yrW+HOS50
MainConcept AVC/AACだけしか使ってなくて
本人が利用上不都合がなければいいとは思いますが、、、
随分機能制約のある状態で解決としたなと、ちょっと気になりました、、
ひとまず解決できてよかったですね
0937929 (ワッチョイ 7f02-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:25:32.50ID:W0iiqwZ80
ありがとうございます。
レンダリングできないとお話になりませんから、とにもかくにも動くだけでありがたいです。
根本的な解決は、ゆっくり考えます。
17でも18でも同じ症状ということは、PC環境のせいですよね、きっと。
18は購入・インストールして最初から使えていないので、返金申請中です。
0938名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fab-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 04:02:13.44ID:GOfFTaqT0
15fpsの動きがカクカクしたソース動画をフレームレートに30fpsを指定したうえで映像に出力すれば
勝手にフレーム補間されてなめらかな動画になってくれる?
0941名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 13:41:27.39ID:Itg3Swoi0
>>938

@オリジナル30fps
https://imgur.com/17dJ9pk.mp4

Aオリジナルを15fps化
https://imgur.com/Et7AAsv.mp4

BVegasProでA15fpsを30fpsでリエンコード(リサンプリング無し)※中間画像生成無し
https://imgur.com/ksUAXz4.mp4

CVegasProでA15fpsを30fpsでリエンコード(リサンプリング有り)※中間画像生成有り
https://imgur.com/ihpmGf5.mp4

D(参考)ffmpegのvf機能でA15fpsを30fpsでフレーム補完(デフォルト設定)
https://imgur.com/9oQFXyC.mp4

15fpsの動画を30fpsにする例となるが
見てわかるようにVegasProで30fpsにリサンプリングしても元の@の映像には遠く及ばない
モーションブラーが若干かかったような映像になるだけ
ffmpegなど中間画像補完専用の機能があるとそこそこ補完してくれる
0942名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fab-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 15:06:00.32ID:GOfFTaqT0
>>941
そっかffmpegで補完するのが一番なのね
すごくわかりやすかった
ありがとう

ちなみに「リサンプリング」ってのはvegas 17あたりから実装された機能なのかな?
手持ちのvegas 13には見当たらなかったもので
0943名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 15:22:17.76ID:Itg3Swoi0
タイムラインに並べた動画のプロパティで設定できるよ
https://i.imgur.com/NKsH397.png

以下、ヘルプ抜粋
・プロジェクト リサンプリング モードを使用(スマートリサンプリング)※デフォルト
 イベントの計算されたフレーム レートがプロジェクト フレーム レートにマッチせず、
 プロジェクト フレーム レートが 24 fps 以上の場合のみ、リサンプリングが発生します。
 計算されたフレーム レートは、ベロシティ エンベロープ、再生レート、および
 アンダーサンプル レートでのイベント スピードへの変更を考慮に入れています。

・強制リサンプリング
 フレーム レートや出力フレーム レートにかかわらず、イベントは常にリサンプリングされます。

・リサンプリングを無効化
 リサンプリングが発生しません。
0945名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:18:30.12ID:Itg3Swoi0
参考)

上記のAのこの15fpsの動画が
https://imgur.com/Et7AAsv.mp4

ffmpegで30fps化してフレーム補完の設定を追い込むと
ここまでスムーズになる(上記のDのちらつきも無くなる)
https://i.imgur.com/uKiThxZ.mp4

ちなみに上記@のオリジナルを再度確認すると
https://imgur.com/17dJ9pk.mp4

かなりいい感じにスムーズに補完できてることがわかる
※但しフレーム補完処理は極めて時間がかかる
0947名無しさん@編集中 (中止 975f-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:04:16.89ID:bhp/iLzm0St.V
>>946

横からでスマンけど17以降なら「VEGAS スローモーション」を
応用すればフレーム補間できる。

15fpsのファイルなら倍の時間にして50%スローでレンダリング、
それを半分の時間に戻せばスムーズな30fpsになる。

ただし、交差するような動きの場合は破綻するので注意が必要。
自分はより高性能なTwixtorを使ってる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況