ご相談があります。
下記サイトでEpgstationの起動までは出来たのですが
番組表が何時間たっても表示されません。
mirakurunのログには
"
2021-08-23T23:01:00.206+09:00 warn: ChannelItem#'テレビ朝日' service scan has failed [Error: stream has closed before get network
at TSFilter.<anonymous> (/app/src/Mirakurun/Tuner.ts:223:28)
at Object.onceWrapper (node:events:513:28)
at TSFilter.emit (node:events:406:35)
at TSFilter._close (/app/src/Mirakurun/TSFilter.ts:1059:14)
at Object.onceWrapper (node:events:513:28)
at TSFilter.emit (node:events:406:35)
at Timeout._onTimeout (/app/src/Mirakurun/Tuner.ts:200:37)
at listOnTimeout (node:internal/timers:557:17)
at processTimers (node:internal/timers:500:7)]
"
のログがチャンネルごとに繰り返し流れてきます。
ご指南頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
ttps://blog.ch3cooh.jp/entry/2021/04/06/200732
探検
Linuxでテレビ総合スレ 避難所5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb6-zH/y)
2021/08/23(月) 23:02:38.16ID:ZknLfHWR02021/08/25(水) 13:09:55.51ID:0Qf1Zq+o0
2021/08/25(水) 20:54:53.23ID:Vgkx6t0K0
Mirakurun 3.9.0-betaにバージョンアップしてからメモリ馬鹿食いして録画が途中で止まるようになってしまった。
バージョンダウンてどうすれば良いですか?
バージョンダウンてどうすれば良いですか?
2021/08/25(水) 21:37:06.98ID:m5kNm+/mr
2021/08/25(水) 21:41:35.50ID:sgIKVc1V0
やさしい
717名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-/WcA)
2021/08/25(水) 21:54:55.46ID:Vgkx6t0K02021/08/25(水) 22:48:37.65ID:m5kNm+/mr
>>716
おう、今日は機嫌がいいからな!
おう、今日は機嫌がいいからな!
2021/08/26(木) 12:01:19.42ID:VhSEpA2L0
2021/08/26(木) 17:16:16.98ID:q1TA1rCE0
collelog/tv-recorder
amd64環境でEPGStationが2.6.11になったらmirakcからストリームが拾えなくなって録画もリアルタイム視聴もできなくなった
pullするDockerイメージを標準のcollelog/mirakc:latest-alpine-amd64から:latest-debian-amd64に変えたら治った
latestじゃなくてmainならalpineイメージでも大丈夫
amd64環境でEPGStationが2.6.11になったらmirakcからストリームが拾えなくなって録画もリアルタイム視聴もできなくなった
pullするDockerイメージを標準のcollelog/mirakc:latest-alpine-amd64から:latest-debian-amd64に変えたら治った
latestじゃなくてmainならalpineイメージでも大丈夫
2021/08/26(木) 17:51:56.41ID:q1TA1rCE0
EPGStationに問題があるような書き方したけど
Dockerイメージ側に何か問題があるような気がする
Dockerイメージ側に何か問題があるような気がする
2021/08/31(火) 06:15:05.04ID:kEKE9UZ2d
カードリーダーが断線したみたいで認識しなくなってしまい、急遽softcasでしのごうと思ってます
前スレにあったlibarib25に直接組み込むパッチの使い方がよくわからないのですが、うまくできた方教えていただけないでしょうか
前スレにあったlibarib25に直接組み込むパッチの使い方がよくわからないのですが、うまくできた方教えていただけないでしょうか
2021/08/31(火) 08:53:47.61ID:fTfrkjApr
使い方も何もlibarib25にパッチあてるってそれ以上でも以下でも無いが…
2021/08/31(火) 09:23:54.49ID:Yw/K6HC30
arib-b25-stream-test って使うカードリーダーの指定できる?
2021/08/31(火) 13:52:35.27ID:kEKE9UZ2d
2021/08/31(火) 14:30:06.25ID:AgAQYXt9H
聞く前に試せば
2021/08/31(火) 16:30:35.74ID:srA1SBaJd
>>725
自分は試してないけど、あってると思うよ
自分は試してないけど、あってると思うよ
2021/09/01(水) 01:03:50.42ID:qlldrX91M
今日は機嫌が悪いからパッチのあてかたなんて教えねえぞ!
2021/09/01(水) 12:12:06.80ID:+i1MKOqX0
>>728
何があったのか言ってごらん
何があったのか言ってごらん
2021/09/01(水) 12:14:16.93ID:LxqYKkT6D
あぁいうのは人に大っぴらに聞くもんじゃないから
自分でやってみるしかないよ
パッチの中みれば何をどう変えるか全部書いてあるんだからKvmなりにvm作ってとにかく試せ
自分で試行錯誤できないなら諦めれ
自分でやってみるしかないよ
パッチの中みれば何をどう変えるか全部書いてあるんだからKvmなりにvm作ってとにかく試せ
自分で試行錯誤できないなら諦めれ
2021/09/01(水) 13:21:56.33ID:zR8K99yyd
>>730
自分で試行錯誤した結果できないから聞くんだろ
自分で試行錯誤した結果できないから聞くんだろ
2021/09/01(水) 13:49:06.10ID:fdUdhCaBr
うわ、開き直っちゃったよ
2021/09/01(水) 13:58:37.83ID:xVHAR9F9M
扱う内容がアレだから言いにくいんだ察しろ
適切にググっていくつかの情報をまとめればできる
適切にググっていくつかの情報をまとめればできる
2021/09/01(水) 14:00:12.38ID:0CUo+l030
犯罪のやり方教えて下さい!
捕まったらここで聞いたって言います!
捕まったらここで聞いたって言います!
2021/09/01(水) 18:43:51.94ID:x6qsT6pu0
2021/09/01(水) 19:40:10.91ID:bW88Nd8t0
パッチが当てられないレベルなら試行錯誤が足りてないやね
素養がなくて独学なら120時間くらいは学習コストを支払えばいけるんちゃう?
素養がなくて独学なら120時間くらいは学習コストを支払えばいけるんちゃう?
2021/09/01(水) 19:48:08.00ID:kLv+vEUK0
パッチの当て方なんか調べたらいくらでもでてくるのに、できないとかありえんでしょ
最初から調べてすらないでしょ
最初から調べてすらないでしょ
2021/09/02(木) 06:18:47.05ID:jt1LuV7vd
ネタでしょ
地デジだけならお縄になる案件でもないでしょうに
地デジだけならお縄になる案件でもないでしょうに
2021/09/02(木) 07:08:35.26ID:ovlSqQwB0
Mirakurunの最新beta5に上げたら他PCから繋がらなくなったよ
2021/09/02(木) 10:40:17.21ID:7HmQXvLf0
beta 4に戻してもダメで、3.8.0までロールバックしたら繋がるようになったよ
2021/09/02(木) 12:23:13.44ID:J0UsiYx70
>>740
beta4にアップデートしようとしたら、gccのオプションがエラーになったよ。beta3までは問題なかった
beta4にアップデートしようとしたら、gccのオプションがエラーになったよ。beta3までは問題なかった
2021/09/02(木) 19:48:52.20ID:KY3OG8iS0
>>738
必死ですなあ
必死ですなあ
2021/09/03(金) 00:04:19.40ID:2eHKthAK0
2021/09/03(金) 11:57:21.53ID:9uE0PeC00
2021/09/03(金) 13:22:09.99ID:B/ckbVgl0
NHKのニュースが延長されて気づいたんだけど
Mirakurun側が番組延長を感知してもEPGStation側が当日の番組表をうまく書き換えないから結局番組のタイムテーブル変更に対応しきれないとかあるのかな
Mirakurunが今取り組んでる番組延長関係はChinachuのほうが相性いいんだろうか
Mirakurun側が番組延長を感知してもEPGStation側が当日の番組表をうまく書き換えないから結局番組のタイムテーブル変更に対応しきれないとかあるのかな
Mirakurunが今取り組んでる番組延長関係はChinachuのほうが相性いいんだろうか
2021/09/03(金) 20:04:09.51ID:2XKqGY6n0
Windows+EDCBからubuntu+EPGStationに変えたのですが、
m2tsファイルサイズがかなり大きくなってるのですがなぜですか?
小さくする方法ありますか?
m2tsファイルサイズがかなり大きくなってるのですがなぜですか?
小さくする方法ありますか?
2021/09/03(金) 20:07:03.09ID:DNle0oCTd
ありますよ
2021/09/03(金) 20:08:01.56ID:2XKqGY6n0
神様、その方法をおしえてください
2021/09/03(金) 20:11:17.61ID:TPHSzS+30
うーんどうしよっかなー
2021/09/03(金) 20:15:01.32ID:NbbbQjw0d
2021/09/03(金) 20:17:50.73ID:2XKqGY6n0
2021/09/04(土) 19:09:53.27ID:qVQpVb5Ha
大きくなってるなら外に出すか
器を拡げるほうが安心よ
器を拡げるほうが安心よ
2021/09/04(土) 19:52:12.78ID:thrunmCjd
Docker使ったことないんだけど、ラズパイで録画サーバー構築しようとするとDockerで作ったサイトばっかりで困ってます
Docker使わないでラズパイ録画サーバー作る参考サイトないですかね?
Docker使わないでラズパイ録画サーバー作る参考サイトないですかね?
2021/09/04(土) 20:05:37.09ID:vY735duGr
便利なんだから使えばいいじゃん、って言うのは置いといて
例えばEPGStationとMirakurunならgithubのreadmeに通常のインストール方法も丁寧に書いてあるからその通りにやればよろし
例えばEPGStationとMirakurunならgithubのreadmeに通常のインストール方法も丁寧に書いてあるからその通りにやればよろし
2021/09/04(土) 20:24:55.18ID:QcVfVMU9M
書いてあるとおりので入ればいいんだけど
書いてあるバージョンが素直に入らないからdocker使ってるんだよ
書いてあるバージョンが素直に入らないからdocker使ってるんだよ
2021/09/04(土) 20:34:02.02ID:fItyWEL30
ラズパイなんて環境すぐ作り直せるんだから試行錯誤しよう
2021/09/05(日) 02:33:22.54ID:UEOSnkm/0
ハアハァ、やっとNHKBS1の録画確認まで終わった
以下チラ裏
■ 環境
アンテナ: 都内J:COM再送信 地デジはパススルー、BSCSはトラモジ
チューナ: MyGica T230Cv2 AliExでT230Cを購入。パッケージなどにはv2の表示はないがlsusbするとT230C v2と表示
カードリーダ: SCR3310-NTTCom
BCAS: 赤いの
録画機: RasPi3B Raspberry Pi OS
ソフトウェア: docker-mirakurun-epgstation
■ チューナ導入
ttps://nyan*n*n.hatenabl*g.c*m/entry/20200820/1597932000_1 に沿った
ただしFWは ttps://github.com/osmc/dvb-firmware-osmc の dvb-demod-si2168-d60-01.fw dvb-tuner-si2141-a10-01.fw でないと動作しなかった
■ ソフト導入
docker-mirakurun-epgstation を導入
Mirakurunで指定するdvbv5-zapのconfがコンテナ内からアクセスできないといけない点にハマる
■ 気になる点
チャンネルスキャンでNHK BSPやNHK総合、NHKE、NTVなどが表示されず
スキャンの周波数帯が悪いのかしら
■ todo
・チャンネルスキャンをやり直してみる
・T230CとS270かPX-S1UDを追加
・コンテナ勉強しろカス
以下チラ裏
■ 環境
アンテナ: 都内J:COM再送信 地デジはパススルー、BSCSはトラモジ
チューナ: MyGica T230Cv2 AliExでT230Cを購入。パッケージなどにはv2の表示はないがlsusbするとT230C v2と表示
カードリーダ: SCR3310-NTTCom
BCAS: 赤いの
録画機: RasPi3B Raspberry Pi OS
ソフトウェア: docker-mirakurun-epgstation
■ チューナ導入
ttps://nyan*n*n.hatenabl*g.c*m/entry/20200820/1597932000_1 に沿った
ただしFWは ttps://github.com/osmc/dvb-firmware-osmc の dvb-demod-si2168-d60-01.fw dvb-tuner-si2141-a10-01.fw でないと動作しなかった
■ ソフト導入
docker-mirakurun-epgstation を導入
Mirakurunで指定するdvbv5-zapのconfがコンテナ内からアクセスできないといけない点にハマる
■ 気になる点
チャンネルスキャンでNHK BSPやNHK総合、NHKE、NTVなどが表示されず
スキャンの周波数帯が悪いのかしら
■ todo
・チャンネルスキャンをやり直してみる
・T230CとS270かPX-S1UDを追加
・コンテナ勉強しろカス
2021/09/05(日) 05:35:33.34ID:yfYz+PzG0
>>757
dvbv5-zap の conf は同梱されてんぞ
dvbv5-zap の conf は同梱されてんぞ
2021/09/05(日) 06:29:01.52ID:UEOSnkm/0
>>758
マジか、気づかずに無駄な時間使ったなあ
>>757
先述のブログのとおりチャンネルスキャンをやりなおしても同じ結果だったので、mirakurunのchannels.ymlに93Mhz~767Mhzの全チャンネルを突っ込んでみた
するとmirakurunでスキャンされて、抜けていたNHK総合やNHKE、BSプレミアムなどのサービスが表示された
全チャンネルスキャンされたことを確認したあと、mirakurunのservices.jsonからchannelを抜き出して、あらためてchannels.ymlに設定した
これで抜けていたチャンネルも問題なく表示できるようになった。C-CASが無いのでほとんどは見られないんだけど……
https://i.imgur.com/pijNMsl.png
事前に実施したチャンネルスキャンでもMirakurunでもやっていることは同じだと思うのだけどなぜ結果に違いがあったのかは謎
マジか、気づかずに無駄な時間使ったなあ
>>757
先述のブログのとおりチャンネルスキャンをやりなおしても同じ結果だったので、mirakurunのchannels.ymlに93Mhz~767Mhzの全チャンネルを突っ込んでみた
するとmirakurunでスキャンされて、抜けていたNHK総合やNHKE、BSプレミアムなどのサービスが表示された
全チャンネルスキャンされたことを確認したあと、mirakurunのservices.jsonからchannelを抜き出して、あらためてchannels.ymlに設定した
これで抜けていたチャンネルも問題なく表示できるようになった。C-CASが無いのでほとんどは見られないんだけど……
https://i.imgur.com/pijNMsl.png
事前に実施したチャンネルスキャンでもMirakurunでもやっていることは同じだと思うのだけどなぜ結果に違いがあったのかは謎
2021/09/05(日) 09:12:18.85ID:UEOSnkm/0
>>759
> 事前に実施したチャンネルスキャンでもMirakurunでもやっていることは同じだと思うのだけどなぜ結果に違いがあったのかは謎
いろいろ試してみたけど、単純に試行回数の違いっぽい
クソザコチューナなので各チャンネル1回のスキャンだと低確率で応答を返さないか遅れることがあるけど、Mirakurunではチャンネルが有効と設定をしておくと応答を返すまで何度も開いてくれる?
これ以上調べても意味なさそうなので別の機会に調べることにします
> 事前に実施したチャンネルスキャンでもMirakurunでもやっていることは同じだと思うのだけどなぜ結果に違いがあったのかは謎
いろいろ試してみたけど、単純に試行回数の違いっぽい
クソザコチューナなので各チャンネル1回のスキャンだと低確率で応答を返さないか遅れることがあるけど、Mirakurunではチャンネルが有効と設定をしておくと応答を返すまで何度も開いてくれる?
これ以上調べても意味なさそうなので別の機会に調べることにします
2021/09/05(日) 09:21:56.23ID:lat+WYfR0
2021/09/05(日) 11:15:10.76ID:UEOSnkm/0
>>758
Chinachu/dvbconf-for-isdb を見てみたけど、CATV用はなかったから今回は自分で用意しないといけないみたいでした
ISDB-SとISDB-T用だけ同梱されていて、CATV向けのISDB-C(設定上はDVB-C/ANNEX_A、変調自動、シンボルレート5274000とし代用)の設定はなかったです
あとCATVだからなのか、うちの環境では Chinachu/dvbconf-for-isdb/*.conf の設定帯域外のVHFローバンドにJ:COMの4K放送が来てました。
まあこれ設定追加したところでC-CASなくて見れないんですけど……
>>761
調べてくれてありがとうなんですけれど、もともとconfファイル作ってスキャンしてたときはもともとオフセット足してなかったから別の問題っぽいです
別スレを見たら同じことをして同じ不具合に遭って似たような解決をしている人がいたので、このチューナかJCOMどちらか共通の問題っぽいですね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1591757624/982
Chinachu/dvbconf-for-isdb を見てみたけど、CATV用はなかったから今回は自分で用意しないといけないみたいでした
ISDB-SとISDB-T用だけ同梱されていて、CATV向けのISDB-C(設定上はDVB-C/ANNEX_A、変調自動、シンボルレート5274000とし代用)の設定はなかったです
あとCATVだからなのか、うちの環境では Chinachu/dvbconf-for-isdb/*.conf の設定帯域外のVHFローバンドにJ:COMの4K放送が来てました。
まあこれ設定追加したところでC-CASなくて見れないんですけど……
>>761
調べてくれてありがとうなんですけれど、もともとconfファイル作ってスキャンしてたときはもともとオフセット足してなかったから別の問題っぽいです
別スレを見たら同じことをして同じ不具合に遭って似たような解決をしている人がいたので、このチューナかJCOMどちらか共通の問題っぽいですね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1591757624/982
2021/09/10(金) 12:33:43.14ID:Uc8sWVVG0
mirakurun とEPGStationのアップデート落ち着いたかな?
2021/09/13(月) 12:06:23.34ID:qvmHRVF00
うちもラズパイ4にT230AでjcomのトラモジからBS拾ってるんだけどなぜかEPGStationで予約や視聴ができない
MirakurunもBSチャンネル横だけクルクルマークがオレンジになったりグレーになったりでGRと同じようにグリーンのチェックマークにならないんだがこれってなに?
ちなみにVLCからMirakurunのAPI叩けばBSの視聴はできる
https://imgur.com/a/YC43aPJ
https://imgur.com/a/gUGYP7h
https://imgur.com/a/maWhlQn
MirakurunもBSチャンネル横だけクルクルマークがオレンジになったりグレーになったりでGRと同じようにグリーンのチェックマークにならないんだがこれってなに?
ちなみにVLCからMirakurunのAPI叩けばBSの視聴はできる
https://imgur.com/a/YC43aPJ
https://imgur.com/a/gUGYP7h
https://imgur.com/a/maWhlQn
2021/09/13(月) 12:11:10.13ID:qvmHRVF00
2021/09/13(月) 15:56:48.68ID:9TtUmaLGM
>>764
うちではとれてるおま環
うちではとれてるおま環
2021/09/13(月) 17:15:09.21ID:qvmHRVF00
>>766
@稼働環境
都内西側のJCOM導入アパート
地デジパススルー、BSCSトラモジ
PX-S1UDx1は室内アンテナ受信
jcomアンテナはテレビx1、チューナー(PIX-SMB400)x1、PX-S1UDx1、T230Ax1の4分配
ラズパイ4 4GB
Raspi OS(32bit) Kernel5.10.23
nodejs v16.9.1
npm 7.21.1
pm2 5.1.1
mirakurun 3.9.0-beta.7
EPGStation 2.6.11
@チューナー
PX-S1UD 2本
T230A 1本
@カード&リーダー
青CAS
SCR3310/v2.0
@症状@
T230Aで受信してるjcomのトラモジBSのみEPGStationから視聴、予約できない。
VLCからMirakurun直だと視聴可能
EPGStationでトラモジBSの番組表は正常に取得できてる
@稼働環境
都内西側のJCOM導入アパート
地デジパススルー、BSCSトラモジ
PX-S1UDx1は室内アンテナ受信
jcomアンテナはテレビx1、チューナー(PIX-SMB400)x1、PX-S1UDx1、T230Ax1の4分配
ラズパイ4 4GB
Raspi OS(32bit) Kernel5.10.23
nodejs v16.9.1
npm 7.21.1
pm2 5.1.1
mirakurun 3.9.0-beta.7
EPGStation 2.6.11
@チューナー
PX-S1UD 2本
T230A 1本
@カード&リーダー
青CAS
SCR3310/v2.0
@症状@
T230Aで受信してるjcomのトラモジBSのみEPGStationから視聴、予約できない。
VLCからMirakurun直だと視聴可能
EPGStationでトラモジBSの番組表は正常に取得できてる
2021/09/13(月) 21:49:26.17ID:G7hXNT4E0
2021/09/14(火) 05:43:14.31ID:3Zx9khuC0
>>768
EPG取得時間弄り回しても変わんないですね...
EPGStationのLog覗いてたらOperatorのsystem.logにトラモジBSの予約失敗時こんなエラー出てました
[2021-09-14T05:22:44.267] [ERROR] system - program is conflict: 40014111704
これ以外Mirakurun、EPGStation共にまともなエラーなし
EPG取得時間弄り回しても変わんないですね...
EPGStationのLog覗いてたらOperatorのsystem.logにトラモジBSの予約失敗時こんなエラー出てました
[2021-09-14T05:22:44.267] [ERROR] system - program is conflict: 40014111704
これ以外Mirakurun、EPGStation共にまともなエラーなし
2021/09/14(火) 07:14:34.43ID:3Zx9khuC0
T230AのjcomトラモジBSがEPGStationで視聴、予約できない件自己解決です
お騒がせしました
原因も解決方法も分かりませんが何度かラズパイ再起動してるうちにEPGStationの放映中にBSタブが出てきて視聴、予約できるようになりました。
お騒がせしました
原因も解決方法も分かりませんが何度かラズパイ再起動してるうちにEPGStationの放映中にBSタブが出てきて視聴、予約できるようになりました。
2021/09/14(火) 14:37:01.08ID:Y7X/C8Fv0
数年ぶりに録画鯖再構築
docker -mirakurun -epgstatin + JoinLogoScpTrialSetLinuxで構築も随分と楽になってたんだな…
docker -mirakurun -epgstatin + JoinLogoScpTrialSetLinuxで構築も随分と楽になってたんだな…
2021/09/15(水) 12:33:09.04ID:ClGPuIISd
ラズパイで、チューナードライバー、libarib25、recdvbまでインストールし録画も成功してるのですが、MirakurunとEPGStationを入れるところで止まってます
Dockerを使ったことがなくよくわからないので、使わない手順でセットアップしたいのですが、解説サイトがほとんどDocker版なので情報がありません
何か気を付けるポイントなど、先人たちのお知恵をお借りできないでしょうか
Dockerを使ったことがなくよくわからないので、使わない手順でセットアップしたいのですが、解説サイトがほとんどDocker版なので情報がありません
何か気を付けるポイントなど、先人たちのお知恵をお借りできないでしょうか
2021/09/15(水) 12:49:14.40ID:DOOoIWX+0
MirakurunをインストールしたときのNodeの他のパッケージに起因するエラー潰しがひたすら面倒だった
うちはw3u4を2つ使ってるからここ参照した
https://blog.hitsujin.jp/entry/2020/12/05/225308
うちはw3u4を2つ使ってるからここ参照した
https://blog.hitsujin.jp/entry/2020/12/05/225308
2021/09/15(水) 15:25:28.63ID:2utdDghX0
2021/09/15(水) 15:32:33.55ID:Jt7xmTGOM
情報が無いも何も、GitHubに入れ方書いてあるだろ
2021/09/15(水) 16:05:10.09ID:BVEexJkxM
自分で構築するとDockerの良さが改めてわかる
2021/09/15(水) 16:31:06.08ID:2utdDghX0
docker使う事で設定ミス、手順ミス、環境依存問題軽減されるからな
2021/09/15(水) 18:47:04.34ID:ClGPuIISd
みなさん、ありがとうございます
githubの手順でつまづくこと結構あるので、はまりやすいポイントとかあれば知っておきたいなと思ってた次第です、すみません
Dockerだとそんなにいいことが多いんですね
これを機に勉強してみようかなぁ、、
githubの手順でつまづくこと結構あるので、はまりやすいポイントとかあれば知っておきたいなと思ってた次第です、すみません
Dockerだとそんなにいいことが多いんですね
これを機に勉強してみようかなぁ、、
2021/09/15(水) 20:37:22.59ID:+9reFPUS0
色々と覚えたいならDockerじゃない方が楽しくはあるよ
2021/09/16(木) 03:57:35.08ID:pg3Fi9Q8M
色々分かってる人が楽をするためにdockerを使うのは良いかもしれないけど、
最初は生環境にいれて苦労したほうが面白いぞ!
最初は生環境にいれて苦労したほうが面白いぞ!
2021/09/16(木) 10:52:11.51ID:AUG1xmIZ0
Docker使わなくてももはや悩むところはないと思うけど
先人には感謝しかない
先人には感謝しかない
2021/09/16(木) 11:13:53.95ID:0nLJv6P30
非dockerだとドライバとツールが迷うな
pt2でdvb使わない経緯とか忘れた
何が最適だったっけ
pt2でdvb使わない経緯とか忘れた
何が最適だったっけ
2021/09/16(木) 12:39:02.60ID:p1HAq6M60
ラズパイでPT2使ってるの?
2021/09/16(木) 12:44:18.78ID:OFTghagxr
2021/09/16(木) 12:45:19.13ID:OFTghagxr
がんばればPT3、PT2つながるかもな
2021/09/16(木) 17:51:33.64ID:bXlDeC3Q0
Rock64だったかPCIe生えてるボードにPT3挿したときはKernel修正してようやく認識って感じだったし
CM4で録画鯖構築しましたという報告がない時点で察するよね
CM4で録画鯖構築しましたという報告がない時点で察するよね
2021/09/17(金) 06:08:55.77ID:cufe89saa
全身からPCIスロットが生えてくる呪いをかけた
2021/09/17(金) 10:02:06.04ID:A+IYLNJE0
想像したらゾワッとした
2021/09/17(金) 10:05:11.88ID:VyGsU5Om0
やめろよ怖いから
2021/09/17(金) 12:14:48.91ID:UNPUFuLM0
voodooかな
2021/09/17(金) 12:49:50.34ID:Iyid0mT6M
>>790
AGPスロットも生やしとけよ
AGPスロットも生やしとけよ
2021/09/17(金) 18:31:53.84ID:REDoOzNY0
USBカードを挿せばUSBメモリが読み書きできる一方、USB Killerとか挿されたら死ぬんかな
2021/09/19(日) 11:22:06.55ID:K0GJ8P/8d
録画サーバーwinからlinuxに変えたら使い勝手とかは別として構築はlinuxが楽過ぎ
2021/09/19(日) 13:26:21.82ID:MQU3Xm1i0
俺も変えてみたけど何かのトラブルで勝手にリブートしたときに/dev/px*が全部消えちゃってなんか怖くなってwinに戻した
2021/09/19(日) 14:33:55.42ID:JF1R40C90
ここのスレタイよく見ろ
2021/09/19(日) 19:37:28.59ID:VUED+Fv/M
一度Linuxで安定鯖出来上がったらどこでも配信できて便利だが
ストリーミングは設定詰めるの難しいな
ストリーミングは設定詰めるの難しいな
2021/09/19(日) 23:37:38.07ID:G9N8EXrU0
docker-mirakurun-epgstationで録画ファイルが分割される現象に
困ってましてファイルの分割された時間のsyslogみると
どうもdockerが落ちて再起動してるっぽいんですけど
どなたか対処法などわかる人おられますでしょうか?
PX-Q3PE4で同時録画数が多いと起きやすいようです。
dockerの設定、docker-compose.ymlなどはデフォルトのままです。
ubuntu server 20,04.3LTS
Intel(R) Core(TM) i5-4570 CPU @ 3.20GHz
メモリ8GB
Docker version 20.10.7, build 20.10.7-0ubuntu1~20.04.1
docker-compose version 1.25.0, build unknown
mirakurun:3.9.0-beta2
epgstation:v2(最新)
PX-Q3PE4(px4_drv)
困ってましてファイルの分割された時間のsyslogみると
どうもdockerが落ちて再起動してるっぽいんですけど
どなたか対処法などわかる人おられますでしょうか?
PX-Q3PE4で同時録画数が多いと起きやすいようです。
dockerの設定、docker-compose.ymlなどはデフォルトのままです。
ubuntu server 20,04.3LTS
Intel(R) Core(TM) i5-4570 CPU @ 3.20GHz
メモリ8GB
Docker version 20.10.7, build 20.10.7-0ubuntu1~20.04.1
docker-compose version 1.25.0, build unknown
mirakurun:3.9.0-beta2
epgstation:v2(最新)
PX-Q3PE4(px4_drv)
2021/09/20(月) 00:14:01.75ID:aqt7AMY90
まずは、ログをみよう
2021/09/20(月) 01:16:27.67ID:88jOeHlg0
logみるとLost carrierとかLink DOWNとかあって
その後mount: Succeeded以降で復旧してるっぽい?
あまり詳しくないのでなんとなくでしかわかりません。
以前はpm2の方でepgstation v1を使ってたんですが
/boot 容量100%になっちゃってファイル削除しても回復できなくなって
一から構築しなおしたんですがこのトラブルです。
解決できなければdocker諦めてまた一から非Dockerでやるしかないのかな。
どうかご教授いただけますと幸いです。
https://imgur.com/BD1v89F
その後mount: Succeeded以降で復旧してるっぽい?
あまり詳しくないのでなんとなくでしかわかりません。
以前はpm2の方でepgstation v1を使ってたんですが
/boot 容量100%になっちゃってファイル削除しても回復できなくなって
一から構築しなおしたんですがこのトラブルです。
解決できなければdocker諦めてまた一から非Dockerでやるしかないのかな。
どうかご教授いただけますと幸いです。
https://imgur.com/BD1v89F
2021/09/20(月) 03:09:37.33ID:OThxH5mC0
自分で解決できないのに何故betaを使うのか
2021/09/20(月) 05:05:03.77ID:yXGuWb5rM
読んでもこれだけじゃわからんがメモリキルでもされてんじゃね
知らんけど
知らんけど
2021/09/20(月) 08:40:52.97ID:/gZieyq30
EPGStationの録画ファイル分割…というか録画停止→再録画の現象は以前から特定の環境で起きるみたい
どうもEPG更新のタイミングで起きる問題らしく分割どころか予約キャンセルされて冒頭しか録れてない、なんてこともままある
ルールで予約してるならルールを一旦オフにしてオンにする
mirakurun/dataのprograms.jsonとservices.jsonを消して番組表を再取得する
などの方法で解決する場合がある
単純に負荷が増えて一旦ストリームが切断されてる可能性もあるけど個人的な経験としては
ラズパイですら4チャンネル同時録画までなら安定して運用できるので>>797のスペックの環境なら考えにくい
が、本当にdocker自体が落ちてるなら話は別でログ見てもvar lib dockerが再読み込みされてるからここが分割されてる時間と重なってるならこっちかも
セルフパワーのUSB HDDとかにdocker環境入れてると電源不足で一瞬アンマウントされてその際に設定見失うって経験はあるけど…
どうもEPG更新のタイミングで起きる問題らしく分割どころか予約キャンセルされて冒頭しか録れてない、なんてこともままある
ルールで予約してるならルールを一旦オフにしてオンにする
mirakurun/dataのprograms.jsonとservices.jsonを消して番組表を再取得する
などの方法で解決する場合がある
単純に負荷が増えて一旦ストリームが切断されてる可能性もあるけど個人的な経験としては
ラズパイですら4チャンネル同時録画までなら安定して運用できるので>>797のスペックの環境なら考えにくい
が、本当にdocker自体が落ちてるなら話は別でログ見てもvar lib dockerが再読み込みされてるからここが分割されてる時間と重なってるならこっちかも
セルフパワーのUSB HDDとかにdocker環境入れてると電源不足で一瞬アンマウントされてその際に設定見失うって経験はあるけど…
2021/09/20(月) 12:14:33.33ID:88jOeHlg0
>>802
どうもありがとうございます。試してみます。
EPG更新のタイミングですか。
Docker不使用のEPGStation v1+mirakrunでおっしゃってるような
再録画されずに1分程度の冒頭で切れてる録画もあったんですが
地デジでは皆無でBS/CSのみで同時録画数本まるごと
やられたって印象はなくてチューナー本数枯渇で
失敗したのかな?くらに考えていたのですが・・・
8番組録画+sambaファイルコピーでDisk I/Oが追いつかなくて
というのも考えたのですがありえますでしょうか?
録画先はSATA/WD80EFAXで瓦ではないはず。
Dockerにしてからのこれは録画開始/終了とかが絡まない時間に
同時録画全滅なので困ったものです。
起動ディスク/Docker環境はSATA SSD256GBです。
どうもありがとうございます。試してみます。
EPG更新のタイミングですか。
Docker不使用のEPGStation v1+mirakrunでおっしゃってるような
再録画されずに1分程度の冒頭で切れてる録画もあったんですが
地デジでは皆無でBS/CSのみで同時録画数本まるごと
やられたって印象はなくてチューナー本数枯渇で
失敗したのかな?くらに考えていたのですが・・・
8番組録画+sambaファイルコピーでDisk I/Oが追いつかなくて
というのも考えたのですがありえますでしょうか?
録画先はSATA/WD80EFAXで瓦ではないはず。
Dockerにしてからのこれは録画開始/終了とかが絡まない時間に
同時録画全滅なので困ったものです。
起動ディスク/Docker環境はSATA SSD256GBです。
2021/09/20(月) 13:35:10.87ID:inPU6do6d
ログちゃんと見ろ
2021/09/20(月) 16:58:57.08ID:SPaolOZ+0
EPGStationの検索動作で、前にissueにあった「検索時、番組名にある"hoge"、番組詳細にある"fuga"のANDを取ってマッチさせるには、タイトル, 詳細にチェックを入れて hoge huga」って、うまく動いていない気がするけどおま環?
クエリのログ見たら、[番組名に両方がある]or[番組詳細に両方がある]って検索している気がする。
確認した環境は、ubuntu18.04.6 EPGStation2.6.10+mirakurun3.8.0+mariadb10.1.48です
クエリのログ見たら、[番組名に両方がある]or[番組詳細に両方がある]って検索している気がする。
確認した環境は、ubuntu18.04.6 EPGStation2.6.10+mirakurun3.8.0+mariadb10.1.48です
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7c-W1il)
2021/09/21(火) 23:44:20.09ID:x50SecCH0 epgstationの番組表でEMWUIみたいにサブチャンネルの結合機能
ほしいなぁ。作者さんぜひ!
ほしいなぁ。作者さんぜひ!
2021/09/22(水) 12:15:08.96ID:4FoWffHa0
>>803
何の為にlogファイルあるんだ?
何の為にlogファイルあるんだ?
2021/09/23(木) 19:40:34.99ID:Aq0cAB2o0
mirakurunのserver.yml設定で教えてください。
logoDataIntervalは0にしておけばロゴ届いたらすぐ更新されるで
認識あってますか?
logoDataIntervalは0にしておけばロゴ届いたらすぐ更新されるで
認識あってますか?
2021/09/23(木) 21:46:57.41ID:Eg4FDBzPr
Chinachu Airの足音が聞こえてきたな
2021/09/24(金) 01:31:04.32ID:u9iB5GtA0
>>808
ロゴを更新してから次更新するまでの間隔だからその認識は間違い
ロゴを更新してから次更新するまでの間隔だからその認識は間違い
2021/09/24(金) 11:08:36.29ID:FbOYRai80
2021/09/24(金) 23:05:28.28ID:THltFqqc0
都内でjcomトラモジ受信してる方に聞きたいのですが、
BS11受信出来ている方いらっしゃいますか?
当方環境ではBS朝日とBS11の2チャンネルが受信出来ていないのですがBS11は何とか受信できる様にしたいです。
受信出来ている方いらしゃいましたらチューニング用にBS11の周波数教えて頂きたいです。
BS11受信出来ている方いらっしゃいますか?
当方環境ではBS朝日とBS11の2チャンネルが受信出来ていないのですがBS11は何とか受信できる様にしたいです。
受信出来ている方いらしゃいましたらチューニング用にBS11の周波数教えて頂きたいです。
2021/09/24(金) 23:57:47.03ID:G1ecyiN2M
>>812
どこに住んでようがconfig作ってdvbv5-zapでスキャンするだけだろ
どこに住んでようがconfig作ってdvbv5-zapでスキャンするだけだろ
2021/09/25(土) 00:02:11.05ID:CaDFM0FGM
>>812
エスパーだけど、もしかして多重TSの設定してないだけでは?
エスパーだけど、もしかして多重TSの設定してないだけでは?
2021/09/25(土) 00:40:57.73ID:vr65ZNU/0
2021/09/25(土) 01:16:04.77ID:CaDFM0FGM
>>815
スキャンしても出てこねぇならどうしようもねぇな
うちは関東だけど都内じゃないので教えても意味ないだろうし
多重TSの設定はmirakurunのチャンネル用configで対象のチャンネルのTSMFを1にすればいい
スキャンしても出てこねぇならどうしようもねぇな
うちは関東だけど都内じゃないので教えても意味ないだろうし
多重TSの設定はmirakurunのチャンネル用configで対象のチャンネルのTSMFを1にすればいい
2021/09/25(土) 02:02:13.12ID:vr65ZNU/0
2021/09/25(土) 09:13:20.65ID:JZxYKhyE0
そもそもチャンネルスキャンってtsmf対応してたか?
2021/09/27(月) 14:20:03.58ID:mHpNHIG00
EPGStation 2.6.11とMirakurun 3.9.0の組み合わせだとマルチ編成放送でどちらかのチャンネルの録画開始が最大10分以上遅れるバグがあったけどMirakurun 3.9.0 b10で治ったっぽい
EPGStationの方にissueとして報告するつもりだったから早まらなくてよかった
EPGStationの方にissueとして報告するつもりだったから早まらなくてよかった
2021/10/04(月) 13:07:33.38ID:oDaIU1gT0
docker - mirakurun - epgstation + JoinLogoScpTrialでdocker-compose up --build実行するとstep16当たりで何度トライしてもエラーで落ちる…
2021/10/04(月) 14:27:52.87ID:DciBeZ9Qr
いや何のエラーだよ…
2021/10/04(月) 14:50:17.20ID:oDaIU1gT0
>>821
E: The repository 'https://deb.nodesource.com/node_14.x focal Release' does not have a Release file.
Error executing command, exiting
ERROR: Service 'epgstation' failed to build: The command '/bin/sh -c bash setup_node.x && apt-get update && apt-get install --no-install-recommends -y nodejs libboost-filesystem-dev libboost-program-options-dev libboost-system-dev && node -v && npm --version && mv libdelogo.so /usr/local/lib/avisynth && ls /usr/local/lib/avisynth && npm install && npm link && jlse --help' returned a non-zero code: 1
以前の環境では問題なくbuild出来たがlinux mint20.04でbuild出来ない
E: The repository 'https://deb.nodesource.com/node_14.x focal Release' does not have a Release file.
Error executing command, exiting
ERROR: Service 'epgstation' failed to build: The command '/bin/sh -c bash setup_node.x && apt-get update && apt-get install --no-install-recommends -y nodejs libboost-filesystem-dev libboost-program-options-dev libboost-system-dev && node -v && npm --version && mv libdelogo.so /usr/local/lib/avisynth && ls /usr/local/lib/avisynth && npm install && npm link && jlse --help' returned a non-zero code: 1
以前の環境では問題なくbuild出来たがlinux mint20.04でbuild出来ない
2021/10/04(月) 15:35:46.43ID:TCQjRwbJ0
単にdeb.nodesource.com が落ちてたか、たどり着けてないか、じゃないの?
さすがに14.xのfocal用のレポジトリはあるだろうし。
さすがに14.xのfocal用のレポジトリはあるだろうし。
2021/10/04(月) 19:43:00.12ID:8FZvJedZd
それ、たぶんCA証明書の問題。
apt-get update && apt-get install -y ca-certificates
を手前に入れてみ。
apt-get update && apt-get install -y ca-certificates
を手前に入れてみ。
2021/10/04(月) 19:47:28.71ID:2I0WFtl70
2021/10/04(月) 23:44:56.40ID:oDaIU1gT0
>>824
それでもダメなんだよ
それでもダメなんだよ
2021/10/06(水) 06:13:12.72ID:Xl1ekgtC0
>>817
亀だけどうち(JCOM都内東部)だとここにある
BS朝日1
#400151
SID: 0x97 (151)
NID: 0x4 (4)
Channel: SKY / 45
[45]
DELIVERY_SYSTEM = DVBC/ANNEX_A
FREQUENCY = 665000000
SYMBOL_RATE = 5274000
MODULATION = QAM/AUTO
BS11イレブン
#400211
SID: 0xD3 (211)
NID: 0x4 (4)
Channel: SKY / C24
[C24]
DELIVERY_SYSTEM = DVBC/ANNEX_A
FREQUENCY = 231000000
SYMBOL_RATE = 5274000
MODULATION = QAM/AUTO
亀だけどうち(JCOM都内東部)だとここにある
BS朝日1
#400151
SID: 0x97 (151)
NID: 0x4 (4)
Channel: SKY / 45
[45]
DELIVERY_SYSTEM = DVBC/ANNEX_A
FREQUENCY = 665000000
SYMBOL_RATE = 5274000
MODULATION = QAM/AUTO
BS11イレブン
#400211
SID: 0xD3 (211)
NID: 0x4 (4)
Channel: SKY / C24
[C24]
DELIVERY_SYSTEM = DVBC/ANNEX_A
FREQUENCY = 231000000
SYMBOL_RATE = 5274000
MODULATION = QAM/AUTO
2021/10/06(水) 16:42:29.09ID:PeTSr0iZd
2021/10/06(水) 20:21:21.25ID:Xl1ekgtC0
しかしCATV、というかトラモジ受信環境の話っていろんなスレに分散してるから専スレ建てた方がいい気もするな
DDMaxM4専スレはあるけど中華チューナスレは建てるほどの需要ないだろうし
DDMaxM4専スレはあるけど中華チューナスレは建てるほどの需要ないだろうし
2021/10/07(木) 13:08:16.07ID:Gu5CeHZ80
>>822
自分も同じエラー出て困ってる...
curl に-kオプション付けてca証明書は回避したけど
+cp setup_14.x/join_logo_scp_trial
cp:cannot stat 'setup_14.x' No such file or directory
自己署名のca証明書は他のコンテナにも影響及ぼすから困ってる
自分も同じエラー出て困ってる...
curl に-kオプション付けてca証明書は回避したけど
+cp setup_14.x/join_logo_scp_trial
cp:cannot stat 'setup_14.x' No such file or directory
自己署名のca証明書は他のコンテナにも影響及ぼすから困ってる
2021/10/07(木) 21:59:54.81ID:HrxIncE50
raspirecの作者さんへ
raspirec Ver1.3.0よりstz2012版recpt1オリジナルから作者さんフォークのrecpt1へと
変更になりました
この際stz2012版recpt1オリジナル版で未対応だった読売テレビバグもそのまま引き継いでいるようなので
対応をお願いします
詳細は過去レス Linuxでテレビ総合スレ 避難所4
の888レス以降が該当すると思います
具体的な障害についてはraspirecを起動し 127.0.0.1:4567にてアクセスしwebでその他のmpvモニタで
地上波(GR-1なり)を選択して読売テレビ1を視聴しようとしてもハイビジョンにならずワンセグ画質で映る事があります
またraspirecTVでも再現しました
作者さんはconfigファイルの中身から東京スカイツリー管轄にお住まいかと思いますが関西在住の当方において障害が
起きておりますので出来れば対応の程宜しくお願いします
※追記
一応過去スレのようにtssplitter_lite.cの変数 Nall と 変数 N をunsigned char型からuint16_tへと変更してテストしたら
自分の環境において数度の試行ではありますがバグは解消した感じです
以上
raspirec Ver1.3.0よりstz2012版recpt1オリジナルから作者さんフォークのrecpt1へと
変更になりました
この際stz2012版recpt1オリジナル版で未対応だった読売テレビバグもそのまま引き継いでいるようなので
対応をお願いします
詳細は過去レス Linuxでテレビ総合スレ 避難所4
の888レス以降が該当すると思います
具体的な障害についてはraspirecを起動し 127.0.0.1:4567にてアクセスしwebでその他のmpvモニタで
地上波(GR-1なり)を選択して読売テレビ1を視聴しようとしてもハイビジョンにならずワンセグ画質で映る事があります
またraspirecTVでも再現しました
作者さんはconfigファイルの中身から東京スカイツリー管轄にお住まいかと思いますが関西在住の当方において障害が
起きておりますので出来れば対応の程宜しくお願いします
※追記
一応過去スレのようにtssplitter_lite.cの変数 Nall と 変数 N をunsigned char型からuint16_tへと変更してテストしたら
自分の環境において数度の試行ではありますがバグは解消した感じです
以上
2021/10/08(金) 00:06:12.66ID:5QNLEHNw0
不謹慎だけどこういう地震特番の時は予約録画の挙動の勉強になっていいね
NHK以外は予約されてた番組として録画されてる
キャンセルされるのかと思ってた
Mirakurun 3.9.0 beta 10 + EPGStation 2.6.11
NHK以外は予約されてた番組として録画されてる
キャンセルされるのかと思ってた
Mirakurun 3.9.0 beta 10 + EPGStation 2.6.11
2021/10/08(金) 08:25:44.47ID:f1LDntOQ0
docker - mirakurun - epgstation にJoinLogoScpTrialでca証明書のエラーでbuild失敗する問題が解決したので今後の為に書いておきます。
egpstation にあるdockerファイルのnodeの部分を改変
# node setup tool
RUN set -xe && \
curl -k -O https://deb.nodesource.com/setup_${NODE_VERSION}.x && \
mv setup_${NODE_VERSION}.x /join_logo_scp_trial/setup_node.x
注意!curlオプション-Oを先に書くとbuild失敗します。
egpstation にあるdockerファイルのnodeの部分を改変
# node setup tool
RUN set -xe && \
curl -k -O https://deb.nodesource.com/setup_${NODE_VERSION}.x && \
mv setup_${NODE_VERSION}.x /join_logo_scp_trial/setup_node.x
注意!curlオプション-Oを先に書くとbuild失敗します。
2021/10/08(金) 16:21:30.33ID:NXlMYgb2M
大変遅ればせながら、前スレの888以降の件修正しました。
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0666-CSxp)
2021/10/08(金) 18:18:23.31ID:JAy9aqW80 >>831
フォーク元の stz2012 さんが先に対応して頂き、こちらはそれに同期させてもらいました。
尚こちらでは動作検証出来ないので、確認をお願いします。
ありがとうございました。> stz2012 さん
フォーク元の stz2012 さんが先に対応して頂き、こちらはそれに同期させてもらいました。
尚こちらでは動作検証出来ないので、確認をお願いします。
ありがとうございました。> stz2012 さん
2021/10/08(金) 21:50:22.44ID:zu7aUuV00
2021/10/09(土) 11:58:20.74ID:roeOZEnUd
2021/10/10(日) 08:10:57.22ID:VLxt21DXd
これまでWindowsでEDCBを使って録画してましたが、Raspberrypiでmirakurun+EPGStationを使い始めました
録画したファイルがWindowsでは.tsだったのですが、Raspberrypiだと.m2tsになりました
何か違いはあるのでしょうか?
録画したファイルがWindowsでは.tsだったのですが、Raspberrypiだと.m2tsになりました
何か違いはあるのでしょうか?
2021/10/10(日) 09:51:30.54ID:vbKxt/dk0
ないです
EPGStationのconfigで.tsに変えられるよ
EPGStationのconfigで.tsに変えられるよ
2021/10/10(日) 10:14:17.75ID:Od66r1T101010
EPGstationのconfigで拡張子何にするか設定できる
.tsも.m2tsも中身はいっしょ
.tsも.m2tsも中身はいっしょ
2021/10/10(日) 10:50:44.74ID:4MxcCdfX01010
tsは188バイト、m2tsは192バイトっていう仕様があるけど、多分そこまでちゃんと変換してないと思うので、受信している188バイトが入ってるだけで拡張子以外何も違いはないハズ。
2021/10/10(日) 11:09:01.75ID:pWas5wre01010
ラズパイとpx-q3pe4で構築出来てる人いる?
2021/10/10(日) 11:33:16.35ID:VLxt21DXd1010
>>839-841
ありがとうございます!慣れてる.tsに設定変えてみます
ありがとうございます!慣れてる.tsに設定変えてみます
2021/10/10(日) 13:20:15.86ID:sJXE0UeFd1010
>>842
はい、px-q3pe4を外付け化してRPI4でちゃんと動いてますよ
はい、px-q3pe4を外付け化してRPI4でちゃんと動いてますよ
2021/10/10(日) 13:42:59.06ID:pWas5wre01010
>>844
ありがとう
ありがとう
2021/10/10(日) 16:40:10.41ID:ievhabWUd1010
EPGStationでSQliteの正規表現有効にするとCPUが100%になってブラウザでアクセスしても全くつながらなくなります
コメントアウトしてEPGStation再起動したら直ります
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/sqlite3-regexp.md
この通りにやって、パスも自分のに合わせて絶対パスで設定してるのですが、同じような症状になった方はいますか?
コメントアウトしてEPGStation再起動したら直ります
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/sqlite3-regexp.md
この通りにやって、パスも自分のに合わせて絶対パスで設定してるのですが、同じような症状になった方はいますか?
2021/10/11(月) 13:00:18.49ID:SMzD0pQY0
2021/10/11(月) 16:01:03.54ID:K9fpoww4d
>>847
解決しました
config.ymlの記述誤りでした
具体的には
dbtype: sqlite
sqlite:
↑ここに半角スペースが入ってたのを削除して行頭に詰めたら直りました
お騒がせいたしました
解決しました
config.ymlの記述誤りでした
具体的には
dbtype: sqlite
sqlite:
↑ここに半角スペースが入ってたのを削除して行頭に詰めたら直りました
お騒がせいたしました
2021/10/11(月) 16:04:51.52ID:K9fpoww4d
EPGStationで予約登録や録画開始&終了のタイミングで、LINE Notify使ってLINE通知がくるようにしたいです
EDCBのときはEDCB Notifierで実現できてたのですが、EPGStationでも同じようなものはないでしょうか?
探してみたところ、Slackに通知するepgstation-slack-notificationというのは見つかりましたがLINE Notifyのは見つからず。。
EDCBのときはEDCB Notifierで実現できてたのですが、EPGStationでも同じようなものはないでしょうか?
探してみたところ、Slackに通知するepgstation-slack-notificationというのは見つかりましたがLINE Notifyのは見つからず。。
2021/10/11(月) 18:30:35.60ID:QS6YdIBid
色々なイベントでjsファイルを実行することができるから、通知するjsを書いて呼び出すように設定すればいいと思うよ。
2021/10/12(火) 22:40:41.16ID:TTQ6BYBxD
>>850
プログラミングスキルが全然無いから探してるんですよね。。
プログラミングスキルが全然無いから探してるんですよね。。
2021/10/12(火) 23:54:49.26ID:6hNkVVvWM
必要は発明の母ということか。お前がママになるんだよ!とか言われて
もこまるよな。しらんけど
もこまるよな。しらんけど
2021/10/14(木) 14:03:12.70ID:k05vh2kBM
EPGStationで番組表の表示が更新されてないことがある
検索すれば出てくるけど番組表では空白とか別番組のままとか
例えばNHKBS1の今やってるゴルフは番組表ではBSセレクションのままで更新されなかった
明日15日のAM10時からの「MLB2021 ナ・リーグ地区シリーズ第5戦「ドジャース」対「ジャイアンツ」」は番組表では空白になってる
EPGStationは最新Verでdockerだけどこういう症状はうちだけ?
検索すれば出てくるけど番組表では空白とか別番組のままとか
例えばNHKBS1の今やってるゴルフは番組表ではBSセレクションのままで更新されなかった
明日15日のAM10時からの「MLB2021 ナ・リーグ地区シリーズ第5戦「ドジャース」対「ジャイアンツ」」は番組表では空白になってる
EPGStationは最新Verでdockerだけどこういう症状はうちだけ?
2021/10/14(木) 14:46:00.95ID:yFz7yRZc0
EPGStationは1日分しか番組表表示してくれないのがイヤ
EDCBだと一週間分表示されて何日分かチェックするときにストレス感じない
それに過去の番組表も表示されるのがいい
EDCBだと一週間分表示されて何日分かチェックするときにストレス感じない
それに過去の番組表も表示されるのがいい
2021/10/14(木) 18:53:57.10ID:HNYwE2LG0
>>854
一週間先までは日付をプルダウンで選択表示出来るけど?
一週間先までは日付をプルダウンで選択表示出来るけど?
2021/10/14(木) 18:57:09.25ID:yFz7yRZc0
2021/10/14(木) 19:10:29.84ID:O/DElnj40
2021/10/14(木) 19:13:21.82ID:EZ+c2onT0
分けられるよ
2021/10/14(木) 19:21:04.40ID:O/DElnj40
>>858
マジだった!ありがとう
マジだった!ありがとう
2021/10/14(木) 19:35:22.53ID:GMxEs0AgM
不便ならプルリク送れば良いのに
2021/10/14(木) 19:52:13.21ID:PiGOSToh0
番組表を次々表示するのは課題が多くて大変って前にあった。
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/479
課題を解決してプルリク送ればマージされると思うので頑張って。
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/479
課題を解決してプルリク送ればマージされると思うので頑張って。
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7c-7R/G)
2021/10/15(金) 05:58:29.19ID:5yolTp950 Mirakurun + EPGStation の環境です。
最近NHKだけ時間がずれて録画できなかったり
遅れて録画がはじまったりする。。なんなの
サーバー時間はNTPで同期してるので問題ないはず。
最近NHKだけ時間がずれて録画できなかったり
遅れて録画がはじまったりする。。なんなの
サーバー時間はNTPで同期してるので問題ないはず。
2021/10/15(金) 22:47:30.38ID:+Laa1Qlk0
>>862
最低でもntpq相当の結果を位貼ってないと…
最低でもntpq相当の結果を位貼ってないと…
2021/10/16(土) 08:19:10.65ID:5Ej+K9Vqa
>>863
それ意味ある?
それ意味ある?
2021/10/16(土) 08:28:42.59ID:HAahOHQi0
せめてログレベルかえてepgstationのログ調べてほしいよね。
「なんなの」とか言ってずに。
「なんなの」とか言ってずに。
2021/10/16(土) 10:04:08.74ID:F8WzvUe50
2021/10/16(土) 17:39:56.59ID:YAeCGrMy0
Ubuntu 20.04 + pt3 + docker-mirakurun-epgstation で予約録画しているのですが
録画されたファイルが2つに分割されて記録されることがあります。
大抵1つ目は30秒くらい、2つ目は残りといった具合です。
全部の番組がそうなるわけでなく、分割が起きるものとそうでないものがあります。
同じような現象が発生する方はいますか?
録画されたファイルが2つに分割されて記録されることがあります。
大抵1つ目は30秒くらい、2つ目は残りといった具合です。
全部の番組がそうなるわけでなく、分割が起きるものとそうでないものがあります。
同じような現象が発生する方はいますか?
2021/10/16(土) 18:36:19.38ID:gn0bYpCp0
このスレで不具合の質問する奴ってlog見ないのが多すぎる
2021/10/16(土) 20:46:04.64ID:1e8zMi0Q0
導入時に実行している手順について、それぞれどういう意味なのかを理解する必要もなく、
2,3コマンドで「はい一丁上がり!」なのだから、そりゃぁもしトラブったときにはどうすればいいかはわからないよね
上手く行けば簡単でいいんだけど
2,3コマンドで「はい一丁上がり!」なのだから、そりゃぁもしトラブったときにはどうすればいいかはわからないよね
上手く行けば簡単でいいんだけど
2021/10/16(土) 22:09:18.73ID:MIxeoXXH0
Dockerだと細かいところが分かりにくいな
2021/10/16(土) 22:36:03.67ID:caxSsGLNr
せやろか
2021/10/16(土) 23:12:19.62ID:ex7VnXHS0
Dockerfileに導入のためのすべてのコマンドが書いてあるいわば手順書で下手な打ち間違えとかそういうのがなくて便利だしわかりやすいと思うが。
導入手順の画像とかないとわからんって人には無理なんだろうけど。
導入手順の画像とかないとわからんって人には無理なんだろうけど。
2021/10/16(土) 23:39:18.52ID:1e8zMi0Q0
なのでまぁ
「お前だけトラブるようなら全部おま環なので窓から全部投げ捨てて一からやり直せ」でもいいけどね
「お前だけトラブるようなら全部おま環なので窓から全部投げ捨てて一からやり直せ」でもいいけどね
2021/10/16(土) 23:50:53.08ID:J98MJzU+0
dockerだろうがベタインストールだろうがエスパー向けの情報量で困惑しかないんよ
バージョン書いてログの内容わからないからどこどこにあげておきました見てくれ!頼む!!!で賛否あるだろうけど回答はつく可能性はかなり上がるよね
バージョン書いてログの内容わからないからどこどこにあげておきました見てくれ!頼む!!!で賛否あるだろうけど回答はつく可能性はかなり上がるよね
2021/10/17(日) 00:05:42.66ID:Opk0aKEv0
テレビを見るのは、ログの場所や出力制御くらいは把握してから。
宿題とかやることやってからじゃなきゃ好きなテレビ番組見せてもらえなかったろ。
宿題とかやることやってからじゃなきゃ好きなテレビ番組見せてもらえなかったろ。
2021/10/17(日) 00:19:17.83ID:aim1MkbG0
ログも読めないやつがLinuxでテレビ見ようなんざ百年はやいってこった
2021/10/17(日) 00:24:23.14ID:QIyG11sD0
ログ読めるとここでマウント取れるよ!
2021/10/17(日) 01:11:19.86ID:DMPp5C/R0
ここはログ読めても日本語読めないやつらばっかりだな
867の質問は「同じような現象が発生する方はいますか?」なのになんでログとか情報少ないとかずれたマウントとってんの
867の質問は「同じような現象が発生する方はいますか?」なのになんでログとか情報少ないとかずれたマウントとってんの
2021/10/17(日) 01:27:39.75ID:DPhzaO7E0
Linux使いはエスパーだからなんとか分かるやろ
2021/10/17(日) 02:16:51.43ID:O90Jp2T50
5chでまともな回答を期待するほうがどうかしてるのでは
2021/10/17(日) 04:15:02.63ID:rLlJzj4t0
>>867
ウチはdockerではないが、pc起動1回目の時だけ1分でそれが起こった
ログによると、TunerDeviceが切断されて、そのあとEPGStationが録画を再開始するところまでわかったが真の理由は不明。
highwatermarkをいじったり、録画コマンドを変えてるうちに発生しなくなった
ウチはdockerではないが、pc起動1回目の時だけ1分でそれが起こった
ログによると、TunerDeviceが切断されて、そのあとEPGStationが録画を再開始するところまでわかったが真の理由は不明。
highwatermarkをいじったり、録画コマンドを変えてるうちに発生しなくなった
2021/10/17(日) 04:15:45.07ID:YOoXpYkV0
まあみんなおちつけ。
ここにいる連中は根は優しい奴らだから
ちゃんとログを読んで分からなかったらログごと貼ってくれたらちゃんと教えてくれるぞ。
ここにいる連中は根は優しい奴らだから
ちゃんとログを読んで分からなかったらログごと貼ってくれたらちゃんと教えてくれるぞ。
2021/10/17(日) 10:00:20.78ID:NTdSSPYpD
EPGStation使ってるけど、外出先から録画予約したいときのために皆さんどんな方法使ってます?
・VPN(Wireguard)
・リバースプロキシでSSLかつBasic認証
あたりが調べると出てきますが、ラズパイなので負荷が低い方法が良いかなと思ってます
とはいえセキュリティが低いのは避けたい、、
SSHは公開鍵認証のみにしてるけど番組表から予約できないから除外してます
・VPN(Wireguard)
・リバースプロキシでSSLかつBasic認証
あたりが調べると出てきますが、ラズパイなので負荷が低い方法が良いかなと思ってます
とはいえセキュリティが低いのは避けたい、、
SSHは公開鍵認証のみにしてるけど番組表から予約できないから除外してます
2021/10/17(日) 11:11:51.12ID:DzFyWg0D0
>>883
SSH使っていいならEPGStation動いてるポートをフォワーディングするだけでは?
SSH使っていいならEPGStation動いてるポートをフォワーディングするだけでは?
2021/10/17(日) 13:36:35.50ID:teBJjnm6d
nginxを使ったリバースプロキシとoauth2_proxyを組み合わせてGoogleアカウントで認証して入れるようにしてる。
手持ちの適当なサブドメインで行けるようにしてる。
手持ちの適当なサブドメインで行けるようにしてる。
2021/10/17(日) 13:45:17.96ID:q71FEh8jd
>>884
SSHでもブラウザの番組表から予約操作できるんでしょうか
SSHでもブラウザの番組表から予約操作できるんでしょうか
2021/10/17(日) 13:46:00.95ID:q71FEh8jd
2021/10/17(日) 14:00:23.43ID:teBJjnm6d
>>887
全然重たいと思ったことはないかな。
Let's EncryptでSSLしてる。
でも、ラズパイとかだと影響はあるのかも。
自分は録画サーバはi7で32GBメモリ積んでるのでそういう環境じゃなきゃ参考にならないかも。
全然重たいと思ったことはないかな。
Let's EncryptでSSLしてる。
でも、ラズパイとかだと影響はあるのかも。
自分は録画サーバはi7で32GBメモリ積んでるのでそういう環境じゃなきゃ参考にならないかも。
2021/10/17(日) 14:11:39.04ID:q71FEh8jd
2021/10/17(日) 14:24:16.45ID:a4EsdK4lr
最近はむしろラズパイで作る人多いでしょ、主流とまでは言わんけど
4になってからパフォーマンス上がったし
4になってからパフォーマンス上がったし
2021/10/17(日) 14:43:43.57ID:hY5n1iPWM
うちはラズパイ4録画鯖&ルータ内蔵のOpenVPNでやってたけど
ルータが非力でスループット低かったから眠ってたラズパイ3B+をOpenVPN鯖にしてる
上下50Mbpsくらいあるから満足
ルータが非力でスループット低かったから眠ってたラズパイ3B+をOpenVPN鯖にしてる
上下50Mbpsくらいあるから満足
2021/10/17(日) 15:07:45.15ID:DzFyWg0D0
>>886
言われたことをただの一度も調べずに質問するなカス
言われたことをただの一度も調べずに質問するなカス
2021/10/17(日) 15:24:52.72ID:Opk0aKEv0
>>886
俺はやったことないが
EPGStationで使ってるポート(設定次第だが)8888と8889をSSHポートフォワーディングすればブラウザから予約出来るだろ?って話
Linuxの基礎レベルの話なんじゃね?ってこと
俺はやったことないが
EPGStationで使ってるポート(設定次第だが)8888と8889をSSHポートフォワーディングすればブラウザから予約出来るだろ?って話
Linuxの基礎レベルの話なんじゃね?ってこと
2021/10/17(日) 15:31:57.91ID:4PMtZ31b0
俺はめんどいからTeam Viewerでリモートデスクトップして使ってる
2021/10/17(日) 15:39:47.18ID:qNu0Exkp0
>>867
eMMC版Raspberry Pi CM4 8GBにPX-MLT8PEつけたMirakurun 3.8.0(Docker)サーバーに別マシンのEPGStation繋いで8ch全録してるけど録画分割はうちの環境でもよく起こる
(MirakurunとEPGStationを分けてるのは同じマシン内で全録するとドロップや分割が起きやすくなるから)
最初はEPGStationの不具合かと思ってたけどMirakurunがメモリのヒープ領域不足で落ちてストリームが閉じてるせいだった
じゃあメモリ増やせばいいじゃんと思ったんだけど--max-old-space-sizeやhighWaterMarkいじっても改善しない
(そもそもこれらのメモリ関係のオプションは3.9.0以降はなくなってる)
px4_drvの設定もいじってみたけどこれもだめ
ラズパイだからしょうがないのかと思ってたけどDTV板のほうの過去ログで64GBもメモリ積んでる環境でも起こるって報告あったからそもそも全録が無茶なんだと思って諦めた
mirakcへの移行も考えたけど以前別環境で使った時うまく導入できなかったから二の足を踏んでる
eMMC版Raspberry Pi CM4 8GBにPX-MLT8PEつけたMirakurun 3.8.0(Docker)サーバーに別マシンのEPGStation繋いで8ch全録してるけど録画分割はうちの環境でもよく起こる
(MirakurunとEPGStationを分けてるのは同じマシン内で全録するとドロップや分割が起きやすくなるから)
最初はEPGStationの不具合かと思ってたけどMirakurunがメモリのヒープ領域不足で落ちてストリームが閉じてるせいだった
じゃあメモリ増やせばいいじゃんと思ったんだけど--max-old-space-sizeやhighWaterMarkいじっても改善しない
(そもそもこれらのメモリ関係のオプションは3.9.0以降はなくなってる)
px4_drvの設定もいじってみたけどこれもだめ
ラズパイだからしょうがないのかと思ってたけどDTV板のほうの過去ログで64GBもメモリ積んでる環境でも起こるって報告あったからそもそも全録が無茶なんだと思って諦めた
mirakcへの移行も考えたけど以前別環境で使った時うまく導入できなかったから二の足を踏んでる
2021/10/17(日) 16:54:31.09ID:G/To6z/J0
録画切れる現象が出てるのってラズパイ限定?
古ーい退役Sandy世代小型ノート使いまわしてDocker版Mirakurun+EPGStation使ってるけど切れたりはないな。
メモリ4GB、チューナpx-q3u4、CPUは2コアのモバイルi5やi7で安定運用。
iPadでライブ視聴することが多くなってから4コアi7にしてるけど
古ーい退役Sandy世代小型ノート使いまわしてDocker版Mirakurun+EPGStation使ってるけど切れたりはないな。
メモリ4GB、チューナpx-q3u4、CPUは2コアのモバイルi5やi7で安定運用。
iPadでライブ視聴することが多くなってから4コアi7にしてるけど
2021/10/17(日) 17:43:38.79ID:FhFsxxA/0
Pi4だけどnns779さんのCM4向け情報をそのまま適用したら8TSもいけてますよ
2021/10/17(日) 23:56:37.24ID:j3WsqjfaM
録画はしないから普段使いのパソコンにT230c繋いでるんだけど
スリープ復帰時に認識しなくて挿し直すことが多い
たぶんPCの電源管理まわりだろうし適当に常時起動サーバーを用意するほうがいいんだろなあ
スリープ復帰時に認識しなくて挿し直すことが多い
たぶんPCの電源管理まわりだろうし適当に常時起動サーバーを用意するほうがいいんだろなあ
2021/10/18(月) 00:08:35.04ID:2xX9MnUd0
うちはnginxでSSL化してるけど、パス(subDirectory)を長い乱数にしてフルオープンw
スマホのVLCで視聴できる
スマホのVLCで視聴できる
2021/10/18(月) 09:30:37.60ID:7tYjsHxO0
2021/10/18(月) 10:48:38.58ID:YAos62ii0
最近は Cloudflare Access というのもあり、DNS 管理をさせるだけで TLS + OAuth2 認証を追加できる
https://developers.cloudflare.com/cloudflare-one/identity で挙げられてるような認証方式を使える
Access 自体50ユーザまで無料なので、個人用サービスを保護する際には十分使える
https://developers.cloudflare.com/cloudflare-one/identity で挙げられてるような認証方式を使える
Access 自体50ユーザまで無料なので、個人用サービスを保護する際には十分使える
2021/10/18(月) 13:55:25.67ID:m+yu/C58d
>>899
ダウングレード攻撃がちょっとこわいけどHSTSしてる?
あとはブラウザのアドオンとかで閲覧履歴を送信するものがないかどうか常にチェックしとかないとだね
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/031300475/?P=2
こういうやつ
ダウングレード攻撃がちょっとこわいけどHSTSしてる?
あとはブラウザのアドオンとかで閲覧履歴を送信するものがないかどうか常にチェックしとかないとだね
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/031300475/?P=2
こういうやつ
2021/10/18(月) 14:23:20.61ID:2xX9MnUd0
2021/10/18(月) 19:03:33.50ID:8cfuGEN10
軽い気持ちでやっても今はもう刑事罰だからな
2021/10/18(月) 19:52:12.89ID:fTjTikVmd
前科付くのが被害はたかが知れてるで済まされる人って・・・
2021/10/19(火) 07:27:51.97ID:zpdfExL/M
>>897
それってどこにあるのでしょうか。
それってどこにあるのでしょうか。
2021/10/19(火) 13:29:52.33ID:SEQ9rpzG0
2021/10/19(火) 21:35:01.33ID:R22IGoON0
>>907
ありがとうございます
ありがとうございます
2021/10/20(水) 19:07:41.07ID:Wr0J9ykK0
>>897,907
情報ありがとうございました
px4_drv.confやcmdline.txtの設定までは行っていたのですが
makeするときにパラメータを指定するのは知りませんでした
それまでが嘘のように録画切断がなくなりました
同じ環境で8ch全録完璧にいけてます
結局メモリじゃなくてUSBの帯域のほうに問題があったんですね…
情報ありがとうございました
px4_drv.confやcmdline.txtの設定までは行っていたのですが
makeするときにパラメータを指定するのは知りませんでした
それまでが嘘のように録画切断がなくなりました
同じ環境で8ch全録完璧にいけてます
結局メモリじゃなくてUSBの帯域のほうに問題があったんですね…
2021/10/22(金) 14:17:29.08ID:0UU0wHc46
Raspberry Pi + T230Cユーザーがいるみたいなのでご存知の方がいれば教えて下さい。
EPGStation + mirakurun の環境でT230C2台とPX-W3PE4を接続していて、T230Cで録画を行うと、録画されなかったり、されていても録画ファイルが(ファイル名)(数字).tsのように別れてしまいます。
ブースターも入れていて、dvbv5-scanを使う使うとしっかり録画したいチャンネルはロックできます。ただ、EPGStationからストリームを流すと止まる場合もあります
mirakurunのstdout.logを見ると、チューナーはLockと出ているのでロックできているようなのですが、T230Cで問題なく録画できている方は何か追加で設定されていますか?
EPGStation + mirakurun の環境でT230C2台とPX-W3PE4を接続していて、T230Cで録画を行うと、録画されなかったり、されていても録画ファイルが(ファイル名)(数字).tsのように別れてしまいます。
ブースターも入れていて、dvbv5-scanを使う使うとしっかり録画したいチャンネルはロックできます。ただ、EPGStationからストリームを流すと止まる場合もあります
mirakurunのstdout.logを見ると、チューナーはLockと出ているのでロックできているようなのですが、T230Cで問題なく録画できている方は何か追加で設定されていますか?
2021/10/23(土) 00:02:38.31ID:M4W1bXwj0
>>909
と思いましたけどやっぱりダメですね…以前より頻度は少なくなりましたがやはり録画切断が起きます
以前からこのスレでも同じ報告をしていますがやはりEPG更新の直後に落ちるようです
mirakurunのメモリ不足で落ちてるのかなと思っていましたけど
ログにヒープアウトの痕跡がないときでも落ちる…というかB-CASカードの再読み込みが行われているので
USB側で詰まってB-CASカードリーダーとの接続が切れているのかもしれません
ここからはもう私の環境の問題だと思うので試行錯誤して改善策を見つけたら報告したいと思います
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました
と思いましたけどやっぱりダメですね…以前より頻度は少なくなりましたがやはり録画切断が起きます
以前からこのスレでも同じ報告をしていますがやはりEPG更新の直後に落ちるようです
mirakurunのメモリ不足で落ちてるのかなと思っていましたけど
ログにヒープアウトの痕跡がないときでも落ちる…というかB-CASカードの再読み込みが行われているので
USB側で詰まってB-CASカードリーダーとの接続が切れているのかもしれません
ここからはもう私の環境の問題だと思うので試行錯誤して改善策を見つけたら報告したいと思います
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました
2021/10/23(土) 07:18:34.58ID:ME6q419N0
>>911
usbでのcasが原因なら柔粕を使えばソフト上で解除できるから切断が起きないとは思うがどうだろうか
usbでのcasが原因なら柔粕を使えばソフト上で解除できるから切断が起きないとは思うがどうだろうか
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ebb-XT+M)
2021/10/23(土) 11:40:13.58ID:lcKFm+CD0 LNBってどうやってしてるん?BS/CS見れないんだけど
2021/10/23(土) 12:05:53.86ID:LhG7xDDLd
>>913
チューナ何使ってるんや
チューナ何使ってるんや
2021/10/23(土) 12:25:41.79ID:uQjErbjv0
>>913
pt3の例
/etc/modprobe.d/***.conf
適当な名前で作成し下記を記述
options pt3_drv lnb=2 debug=7
lnbの数値は、0=オフ、1=11V、2=15V
debugの数値は1~7から選ぶ事ができ数値が高いほどより詳細にログを出してくれる
pt3の例
/etc/modprobe.d/***.conf
適当な名前で作成し下記を記述
options pt3_drv lnb=2 debug=7
lnbの数値は、0=オフ、1=11V、2=15V
debugの数値は1~7から選ぶ事ができ数値が高いほどより詳細にログを出してくれる
2021/10/23(土) 19:08:14.72ID:zwvMRRf40
Windowsでmirakurun利用にてユーザプロファイル消すと
設定ぶっ飛ぶのでほかに保存簡単にできるようにしてほしいな。。。
毎回アップデートするたびにjsファイルいじってる。
設定ぶっ飛ぶのでほかに保存簡単にできるようにしてほしいな。。。
毎回アップデートするたびにjsファイルいじってる。
2021/10/23(土) 19:09:11.13ID:zwvMRRf40
>>916あ、linuxスレだった。。失礼!
2021/10/23(土) 21:43:55.99ID:v5ZW9g9p0
うちはラズパイじゃないけどdockerのmirakurunが落ちることがあるよ
以下ログ
info: save db `/app-data/programs.json` w/ integirty
<--- Last few GCs --->
ms: Scavenge 2021.5 (2063.7) -> 2021.2 (2074.5) MB, 4.1 / 0.0 ms (average mu = 0.614, current mu = 0.561) allocation failure
-略-
<--- JS stacktrace --->
FATAL ERROR: Reached heap limit Allocation failed - JavaScript heap out of memory
1: 0xafcff0 node::Abort() [Mirakurun: Server]
2: 0xa14113 node::FatalError(char const*, char const*) [Mirakurun: Server]
3: 0xce5c7e v8::Utils::ReportOOMFailure(v8::internal::Isolate*, char const*, bool) [Mirakurun: Server]
4: 0xce5ff7 v8::internal::V8::FatalProcessOutOfMemory(v8::internal::Isolate*, char const*, bool) [Mirakurun: Server]
やり方がわからないのでまだ試せてないけどmax-old-space-sizeを増やせば良さそう?
以下ログ
info: save db `/app-data/programs.json` w/ integirty
<--- Last few GCs --->
ms: Scavenge 2021.5 (2063.7) -> 2021.2 (2074.5) MB, 4.1 / 0.0 ms (average mu = 0.614, current mu = 0.561) allocation failure
-略-
<--- JS stacktrace --->
FATAL ERROR: Reached heap limit Allocation failed - JavaScript heap out of memory
1: 0xafcff0 node::Abort() [Mirakurun: Server]
2: 0xa14113 node::FatalError(char const*, char const*) [Mirakurun: Server]
3: 0xce5c7e v8::Utils::ReportOOMFailure(v8::internal::Isolate*, char const*, bool) [Mirakurun: Server]
4: 0xce5ff7 v8::internal::V8::FatalProcessOutOfMemory(v8::internal::Isolate*, char const*, bool) [Mirakurun: Server]
やり方がわからないのでまだ試せてないけどmax-old-space-sizeを増やせば良さそう?
2021/10/23(土) 21:56:38.96ID:CDU7G4GL0
>>918
メモリ不足って書いてある
Mirakurunにメモリリークのバグがまだなにか残っていて、長く(数ヶ月単位?)起動しっぱなしにしてると数GBのメモリを食ってることがあるのかもしれない
定期的に再起動するのがよい
古いバージョンを使ってたら最新版にしましょう
メモリ不足って書いてある
Mirakurunにメモリリークのバグがまだなにか残っていて、長く(数ヶ月単位?)起動しっぱなしにしてると数GBのメモリを食ってることがあるのかもしれない
定期的に再起動するのがよい
古いバージョンを使ってたら最新版にしましょう
2021/10/23(土) 22:34:20.67ID:v5ZW9g9p0
>>919
ありがとうございます
mirakurunは最新で3週間ほど起動しっぱなしだった
たまに再起動した方がいいんですね
ちなみに前に落ちた時も
info: save db `/app-data/programs.json
の直後に同じエラーで落ちててEPG更新がメモリ食うのかなと
メモリは6Gだけど少ないのかな
ありがとうございます
mirakurunは最新で3週間ほど起動しっぱなしだった
たまに再起動した方がいいんですね
ちなみに前に落ちた時も
info: save db `/app-data/programs.json
の直後に同じエラーで落ちててEPG更新がメモリ食うのかなと
メモリは6Gだけど少ないのかな
2021/10/24(日) 00:22:29.87ID:p/k/igdl0
3.9.0-beta.15 でメモリリーク修正されたっぽい
クライアント側が遅かったり詰まってるとメモリリークが起こってたっぽいので
この場合パケット破棄するようになった
エンコしながら録画してる人は要注意だね
クライアント側が遅かったり詰まってるとメモリリークが起こってたっぽいので
この場合パケット破棄するようになった
エンコしながら録画してる人は要注意だね
2021/10/24(日) 02:16:31.59ID:5VV7x1RU0
2021/10/24(日) 02:50:13.49ID:r9+8U91l0
>>922
言われて気づきました。3つもつないでたら電源不足もあり得ますね。ありがとうございます。
ただ、電圧不足を調べる「vcgencmd get_throttled」を実行しても問題なさそうなんですよね。
dmesgの方はこんな感じなのですが、頻繁にこれが続く感じなのですが、悪い状態かわかりますか?
何分今まで電圧不足になったことがなく、どういう状態がまずいかわからないもので…
[Sun Oct 24 02:42:26 2021] si2168 11-0064: firmware version: D 6.0.2
[Sun Oct 24 02:42:27 2021] si2168 11-0064: downloading firmware from file 'dvb-demod-si2168-d60-01.fw'
[Sun Oct 24 02:42:28 2021] si2168 11-0064: firmware version: D 6.0.2
[Sun Oct 24 02:42:29 2021] si2168 11-0064: downloading firmware from file 'dvb-demod-si2168-d60-01.fw'
以下同じような表記が続く
T230Cを抜き差しすると違うメッセージがでるので接続は切れていなそうなものですが、ここら辺ではわからないものでしょうか…
取り合えず電源を変えてみてそれでもダメそうならミニPCですかね…
言われて気づきました。3つもつないでたら電源不足もあり得ますね。ありがとうございます。
ただ、電圧不足を調べる「vcgencmd get_throttled」を実行しても問題なさそうなんですよね。
dmesgの方はこんな感じなのですが、頻繁にこれが続く感じなのですが、悪い状態かわかりますか?
何分今まで電圧不足になったことがなく、どういう状態がまずいかわからないもので…
[Sun Oct 24 02:42:26 2021] si2168 11-0064: firmware version: D 6.0.2
[Sun Oct 24 02:42:27 2021] si2168 11-0064: downloading firmware from file 'dvb-demod-si2168-d60-01.fw'
[Sun Oct 24 02:42:28 2021] si2168 11-0064: firmware version: D 6.0.2
[Sun Oct 24 02:42:29 2021] si2168 11-0064: downloading firmware from file 'dvb-demod-si2168-d60-01.fw'
以下同じような表記が続く
T230Cを抜き差しすると違うメッセージがでるので接続は切れていなそうなものですが、ここら辺ではわからないものでしょうか…
取り合えず電源を変えてみてそれでもダメそうならミニPCですかね…
2021/10/24(日) 09:33:40.76ID:kCAW2UN3M
EPGがメモリリークしてるのかよくoomでコロされるんだよね
swap多くしても駄目なときは駄目なんで直るの延々と待ってる
swap多くしても駄目なときは駄目なんで直るの延々と待ってる
2021/10/24(日) 11:27:42.86ID:bpgpdmje0
OOMで殺される対象はランダムだけどほんとにEPGStationが時間経過で使用メモリ増えてるの?
2021/10/24(日) 11:47:29.46ID:oPUy6FFuM
なんかメモリ確保のエラー吐いてから
2GBくらい食ってるのを殺されて再起動してるのを見かける
2GBくらい食ってるのを殺されて再起動してるのを見かける
2021/10/24(日) 13:45:12.75ID:06Z/Pe0Pd
2021/10/24(日) 14:42:24.49ID:BYbcNh430
>>923
dvb-demod-si2168-d60-01.fwを配置するように要求してるように読めるけど?
dvb-demod-si2168-d60-01.fwを配置するように要求してるように読めるけど?
929名無しさん@編集中 (スッップ Sda2-r6B7)
2021/10/24(日) 14:43:35.29ID:L9ARJUe0d930名無しさん@編集中 (スッップ Sda2-r6B7)
2021/10/24(日) 15:30:16.83ID:L9ARJUe0d >>928
そのファイル自体は配置しているはずなのですが、英訳的にはdvb-demod-si2168-d60-01.fwから何かを読み出しているのかと思いました。
ファームウェア周りも少し怪しそうですね…
そのファイル自体は配置しているはずなのですが、英訳的にはdvb-demod-si2168-d60-01.fwから何かを読み出しているのかと思いました。
ファームウェア周りも少し怪しそうですね…
2021/10/24(日) 15:44:46.30ID:xiDh35Vmd
いや、読み込んだ時に出るログだよ
932名無しさん@編集中 (ワッチョイW 895f-r6B7)
2021/10/24(日) 20:25:28.04ID:r9+8U91l02021/10/24(日) 20:50:34.47ID:IucslA/T0
>>916
これWindowsの大型アプデを跨いでも設定消えるんだよな
機能更新プログラムを適用すると、ユーザプロファイル退避→アップグレード→書き戻しの順に処理するけど
書き戻しが終わる前にMirakurunのサービスが動き出すからデフォルトの設定ファイルが生成される
サービスを遅延起動に設定してとりあえず回避できてるが
IPビルド運用だけど通常環境でも発生すると思う
これWindowsの大型アプデを跨いでも設定消えるんだよな
機能更新プログラムを適用すると、ユーザプロファイル退避→アップグレード→書き戻しの順に処理するけど
書き戻しが終わる前にMirakurunのサービスが動き出すからデフォルトの設定ファイルが生成される
サービスを遅延起動に設定してとりあえず回避できてるが
IPビルド運用だけど通常環境でも発生すると思う
2021/10/25(月) 09:22:30.49ID:5q3shCW1M
2021/10/25(月) 10:21:05.89ID:gDMerfJT0
んなアホな
2021/10/25(月) 14:27:17.97ID:rot4/rRO0
ホントだった
RPi4で安定してたのがドロップ連発するんでbeta14に戻した
RPi4で安定してたのがドロップ連発するんでbeta14に戻した
2021/10/25(月) 19:23:41.72ID:dzI5dUj5M
リークを防ぐためにドロップさせたるぜっていう意気込みか
2021/10/25(月) 20:04:37.78ID:JRCbHurNr
まあbetaだし…
2021/10/25(月) 20:15:42.14ID:Y0ZCQ3nY0
リークしてるんならいずれ落ちるよな、タイミングが早まっただけでは
2021/10/26(火) 07:55:24.44ID:txrhniMOM
詰まってるパケット捨てずに送出してくれよん
2021/10/26(火) 11:35:28.66ID:bq7HpYqKd
beta16来てるけど何が変わったの?
2021/10/26(火) 12:44:40.29ID:5NP0Wtdx0
git ってしってる?
2021/10/26(火) 14:04:23.31ID:Lh/+Cy9R0
わかんねえからgitしとくわ
2021/10/26(火) 18:51:21.89ID:5NP0Wtdx0
なんか寒気がする
2021/10/27(水) 16:31:56.66ID:r9qN4BBx0
Linux の柔粕に関しては ttps://github.com/shirow-github/libpcsclite-bcas ってのがあるね
りどみの通りにインストール後、あとは libaribb25 を cmake するときに
-DWITH_PCSC_PACKAGE=libpcsclite-bcas -DPCSC_INCLUDE_DIRS=/usr/include/PCSC を渡せばコードにパッチせずとも使える
もちろん事前に libpcsclite-dev のインストールは必要
りどみの通りにインストール後、あとは libaribb25 を cmake するときに
-DWITH_PCSC_PACKAGE=libpcsclite-bcas -DPCSC_INCLUDE_DIRS=/usr/include/PCSC を渡せばコードにパッチせずとも使える
もちろん事前に libpcsclite-dev のインストールは必要
2021/10/27(水) 17:34:02.33ID:ZbO97eWz0
それ違法だよ
2021/10/27(水) 17:43:39.41ID:07/S4AGhM
これはちょっと通報しておく
2021/10/27(水) 18:53:26.42ID:vUC1cK4+0
記念パピコ
2021/10/27(水) 21:23:29.38ID:bneQ+rxzr
ひぇ~~ww
2021/10/29(金) 10:57:30.65ID:tYsd4wj9M
>>945
いやいや、libarib25に直接柔らかを組み込むパッチが公開されてたじゃん。pastebinに。
いやいや、libarib25に直接柔らかを組み込むパッチが公開されてたじゃん。pastebinに。
2021/10/29(金) 11:59:45.32ID:qb4jqyd6r
消してて草
2021/10/30(土) 09:40:33.24ID:cGQb4Efyd
docker - mirakurun epgstation でepgstation の録画済みから過去の録画ファイルのアップロードに失敗する。nodeのバージョンを下げたら直ったとネットの書き込みあるけど個別にインストールしないとnode バージョンさげられない?
2021/10/30(土) 10:19:08.23ID:Qc7BDmnc0
docker-mirakurun-epgstation/epgstation/debian.Dockerfile
の一行目の
FROM l3tnun/epgstation:master-debia
を
FROM l3tnun/epgstation:v2.6.3-debian
にすればnode v14で動く。
2.6.4からのImageはv16で作ってあるみたい。
EPGStationの最新をv14で動かそうと思ったらEPGStation側のDockerfieとdocker-mirakurun-epgstationのdebian.Dockerfileを混ぜてnodeのバージョン指定してる箇所を変更すればいい。
の一行目の
FROM l3tnun/epgstation:master-debia
を
FROM l3tnun/epgstation:v2.6.3-debian
にすればnode v14で動く。
2.6.4からのImageはv16で作ってあるみたい。
EPGStationの最新をv14で動かそうと思ったらEPGStation側のDockerfieとdocker-mirakurun-epgstationのdebian.Dockerfileを混ぜてnodeのバージョン指定してる箇所を変更すればいい。
2021/10/30(土) 12:11:17.83ID:vgsCD5dB0
>>953
ありがとうございます
ありがとうございます
2021/10/30(土) 14:44:40.61ID:vgsCD5dB0
おま環なのかnode 14でもアップロード失敗
仕方ないのでMiniDLNA入れて過去の動画見る事にしたわ
仕方ないのでMiniDLNA入れて過去の動画見る事にしたわ
2021/10/30(土) 15:42:41.80ID:WyAOei9s0
>>910 です。
結局いまだに症状は解決できません。電源付きのUSBハブを購入して使ってみましたが、どうしても安定して録画できません。
録画先の問題かとも思ったのですが、一緒に動かしているPX-W3PE4でドロップなく正常に録画できているので、こちらも問題ないはず。
T230Cは安物なので多少のドロップがあるとかは仕方ないにしても、録画がそもそも始まらない、録画されても分割されたり途中で終了するのは何が原因なのでしょうか…
mirakurunも今まで使っていた古いバージョンから、最新のバージョンの環境を作って試してみても症状は変わらず。
ログを見てもロックしているのに突然ストリームをキルされたり、チューナーはロックされている表示も出ているのに録画されず。本当に手詰まりです。
T230Cの初期不良も考えましたが、2台とも同じような症状なので、初期不良の線もないと思っています。
何でもいいのでアドバイスなどいただければ助かります。よろしくお願いします。
結局いまだに症状は解決できません。電源付きのUSBハブを購入して使ってみましたが、どうしても安定して録画できません。
録画先の問題かとも思ったのですが、一緒に動かしているPX-W3PE4でドロップなく正常に録画できているので、こちらも問題ないはず。
T230Cは安物なので多少のドロップがあるとかは仕方ないにしても、録画がそもそも始まらない、録画されても分割されたり途中で終了するのは何が原因なのでしょうか…
mirakurunも今まで使っていた古いバージョンから、最新のバージョンの環境を作って試してみても症状は変わらず。
ログを見てもロックしているのに突然ストリームをキルされたり、チューナーはロックされている表示も出ているのに録画されず。本当に手詰まりです。
T230Cの初期不良も考えましたが、2台とも同じような症状なので、初期不良の線もないと思っています。
何でもいいのでアドバイスなどいただければ助かります。よろしくお願いします。
2021/10/30(土) 16:06:23.76ID:4UM1gKsAd
2021/10/30(土) 16:44:11.03ID:Sj4ZH5Ijd
mirakurun関係無しにチューナーコマンドを叩いて録画ファイルが作成され、再生出来るかも確認できているならばfwは関係ない
RPiの何を使ってるか分からんし、T230C 2台とPX-W3PE4の構成というけど、T230C 1台やPX-W3PE4だけの接続で全チューナー録画の長時間走行でテストするなどはしてるの?
T230C 1台だけ接続なら問題ないとか、多重チューナーコマンド録画のレベルでは問題ないとか、段階踏みながら検証しないと答えは見つからんよ
RPiの何を使ってるか分からんし、T230C 2台とPX-W3PE4の構成というけど、T230C 1台やPX-W3PE4だけの接続で全チューナー録画の長時間走行でテストするなどはしてるの?
T230C 1台だけ接続なら問題ないとか、多重チューナーコマンド録画のレベルでは問題ないとか、段階踏みながら検証しないと答えは見つからんよ
959名無しさん@編集中 (ワッチョイW a95f-ZHMb)
2021/10/30(土) 19:54:16.33ID:WyAOei9s0 >>957
dmesgを叩くと >>923 のような表示になっています。配置してなかったら違う表示でdvbv5コマンドが使えないので場所はあってるかと思うのですがどうでしょうか。
破損も考えて入れ直したりはしたんですが、結果は変わらないです。別fwは探したけど見つかってませんね
>>958
録画できているファイル自体は正常です。
使っているRPi 4Bです。W3PE4だけの録画なら問題がないのはT230Cを追加する前に1年以上使っていたので問題ありません。
230Cを1台のみ繋いで検証もしてみましたが、も結果は変わりません(切れる、始まらない、途中で止まる)
じゃあ元が悪いのかと数時間ストリームを再生しましたが、たまに映像が乱れるだけで再生はできるので入力信号も問題はなさそうなんです
dmesgを叩くと >>923 のような表示になっています。配置してなかったら違う表示でdvbv5コマンドが使えないので場所はあってるかと思うのですがどうでしょうか。
破損も考えて入れ直したりはしたんですが、結果は変わらないです。別fwは探したけど見つかってませんね
>>958
録画できているファイル自体は正常です。
使っているRPi 4Bです。W3PE4だけの録画なら問題がないのはT230Cを追加する前に1年以上使っていたので問題ありません。
230Cを1台のみ繋いで検証もしてみましたが、も結果は変わりません(切れる、始まらない、途中で止まる)
じゃあ元が悪いのかと数時間ストリームを再生しましたが、たまに映像が乱れるだけで再生はできるので入力信号も問題はなさそうなんです
2021/10/30(土) 20:35:41.73ID:aoZC7gfg0
去年はずっと録画が途中から始まる問題に苦しめられてたけど、今年の1月のRaspberry Pi OSのアップデート
+mirakurun3.5.0アップデートしてから全く問題なくなったなぁ
dmesgは俺も起動しっぱなしにしてると>>959の表示で埋め尽くされる
アップデートで安定するまでに試してみたこととしては下のURLを参考にServer.ymlを
highWaterMark: 268435456
にして、
sudo pm2 start mirakurun-server --node-args max_old_space_size=2048
をしたくらいかな
http://blog.lwlv.net/archives/1125
+mirakurun3.5.0アップデートしてから全く問題なくなったなぁ
dmesgは俺も起動しっぱなしにしてると>>959の表示で埋め尽くされる
アップデートで安定するまでに試してみたこととしては下のURLを参考にServer.ymlを
highWaterMark: 268435456
にして、
sudo pm2 start mirakurun-server --node-args max_old_space_size=2048
をしたくらいかな
http://blog.lwlv.net/archives/1125
2021/10/30(土) 20:37:10.48ID:aoZC7gfg0
2021/10/30(土) 21:09:04.82ID:WyAOei9s0
>>960
情報ありがとうございます。Raspberry Pi OS + mirakurun 3.5.0なら問題ない環境があるという事実だけでも大変助かります。
また、>>923 の表示が続くというのがおかしい状態ではないということが知れたことが何よりの収穫です。
ここを見た感じmirakurunも最新のバージョンがイマイチ安定していないみたいなので、時期が悪かったかもしれませんね。
かといって古すぎてもおそらくダメなのかもですね。
私が試した環境が古いのがmirakurun 2.13.0で、新しいのが3.19beta-11,15なのでOSも含めて少しだけ古いバージョンも指定して試してみます。
>>959に追記ですが、使っているモデルはRaspberry Pi4Bの4GBモデルで、バージョンは忘れましたが、電源回路に追加の抵抗チップが付いたころのものを使っています。
情報ありがとうございます。Raspberry Pi OS + mirakurun 3.5.0なら問題ない環境があるという事実だけでも大変助かります。
また、>>923 の表示が続くというのがおかしい状態ではないということが知れたことが何よりの収穫です。
ここを見た感じmirakurunも最新のバージョンがイマイチ安定していないみたいなので、時期が悪かったかもしれませんね。
かといって古すぎてもおそらくダメなのかもですね。
私が試した環境が古いのがmirakurun 2.13.0で、新しいのが3.19beta-11,15なのでOSも含めて少しだけ古いバージョンも指定して試してみます。
>>959に追記ですが、使っているモデルはRaspberry Pi4Bの4GBモデルで、バージョンは忘れましたが、電源回路に追加の抵抗チップが付いたころのものを使っています。
2021/10/31(日) 05:27:46.54ID:CrZyXMYB0
Epgstationの最新のにするとネットワークから繋がらなくなるのは俺だけ?
2021/10/31(日) 10:01:38.29ID:ZZXWht5ddVOTE
>>962
RPi4BならばUSB-Cポートにチューナーぶら下げる構成にしたら?
PX-MLT5PEの動きがおかしかった時に(チューナーが突然オープン出来なくなる等)Twitterで既に検証していた人を見つけて、同じくUSB-Cポートに変えたら以降は問題なく動いてる
過去ログでも、PLEX製品以外のチューナー使ってる人もUSB-Cポート使えば問題無くなったってのを見かけた事あるよ
これやるには設定変えて、給電方法も変えたり、OTGケーブル用意したり大変かもしれんけど、Type-AとCではUSBのコントローラーが違うんよ
RPi4BならばUSB-Cポートにチューナーぶら下げる構成にしたら?
PX-MLT5PEの動きがおかしかった時に(チューナーが突然オープン出来なくなる等)Twitterで既に検証していた人を見つけて、同じくUSB-Cポートに変えたら以降は問題なく動いてる
過去ログでも、PLEX製品以外のチューナー使ってる人もUSB-Cポート使えば問題無くなったってのを見かけた事あるよ
これやるには設定変えて、給電方法も変えたり、OTGケーブル用意したり大変かもしれんけど、Type-AとCではUSBのコントローラーが違うんよ
965名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 8ba1-QyvH)
2021/10/31(日) 11:00:46.66ID:rw938V/d0VOTE2021/10/31(日) 12:11:41.31ID:iwhs7RLi0VOTE
>>964
情報ありがとうございます。そんなこともあるんですか…知りませんでした。
確か3.0と2.0だけでもコントローラ違った気がしますし、Type-Cを試す価値はありそうですね。
正直ここまで色々やってうまくいかないのも謎なので、どうしてもダメそうならやってみます。
GPIO給電にしてもハブへの電力供給間に合わなそうですし、結構色々探したりしないといけなそうなのが難点ですね…
情報ありがとうございます。そんなこともあるんですか…知りませんでした。
確か3.0と2.0だけでもコントローラ違った気がしますし、Type-Cを試す価値はありそうですね。
正直ここまで色々やってうまくいかないのも謎なので、どうしてもダメそうならやってみます。
GPIO給電にしてもハブへの電力供給間に合わなそうですし、結構色々探したりしないといけなそうなのが難点ですね…
2021/10/31(日) 12:33:01.43ID:OLupOYx6dVOTE
カーネル変えてみた?
2021/10/31(日) 13:19:54.83ID:EK53M9KoMVOTE
3.0はわかるけどCなんてあるっけ?
2021/10/31(日) 13:30:18.32ID:7OEALBiadVOTE
USB Type-Cポートな
2021/10/31(日) 13:52:38.38ID:iwhs7RLi0VOTE
2021/10/31(日) 23:57:42.55ID:mhEL+6Dk0
963だけどEpgstationの今夜の更新分ではネットワークから正常に繋がりました
Mirakurunはβが何度も更新されてるけど相変わらずラズパイだとドロップするんだろうか
怖くて14から上げられない
Mirakurunはβが何度も更新されてるけど相変わらずラズパイだとドロップするんだろうか
怖くて14から上げられない
2021/11/01(月) 09:43:31.07ID:pqF1kDtZ0
最新版安定してるよ
2021/11/01(月) 11:55:22.75ID:KEY89N+U0
>>972
最新βに上げてみたけど同時に複数録画すると片方にドロップ多発するので戻しました
最新βに上げてみたけど同時に複数録画すると片方にドロップ多発するので戻しました
2021/11/01(月) 20:39:57.47ID:88yBwqmH0
ベータは所詮テスト版なんだから、怖いとかいうなら上げるなよww
ベータに上げても良いのは、純粋なテストか、すぐに戻せる環境で動かしてみるとか、
今まさに困っている不具合が発生していて、それがベータで修正されたらしいので今すぐ使いたい、というような場合ぐらいだろww
ベータに上げても良いのは、純粋なテストか、すぐに戻せる環境で動かしてみるとか、
今まさに困っている不具合が発生していて、それがベータで修正されたらしいので今すぐ使いたい、というような場合ぐらいだろww
2021/11/01(月) 21:11:27.03ID:KEY89N+U0
だから戻したってば
2021/11/01(月) 22:49:37.15ID:pqF1kDtZ0
ごめんね
977名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8ba1-QyvH)
2021/11/01(月) 23:25:46.58ID:VJr8LjkW0 mirakurun β19でメモリ閾値の設定ミスが治ったようだが、ひょっとしてこれで・・・?
2021/11/02(火) 01:19:26.63ID:FtrN+kHnM
Chromecast with Google TV(新型chromecast )使ってるんだけど、最近kodiのアイコンが出てるのに気付いて、
インストールして設定してみたらEPGStationのWebUIからワンタップでテレビで再生できるようになって、感動してる
以前は録画マシンにkodi入れてテレビに繋いでたんだけど、remote とかの使い勝手が微妙で、使うのやめちゃってて、
今はchromecastに依存してるので、頑張ってVLCでキャストしても失敗することが多かった
EPGStation v2向けのPVRというのも見つけたので試してみたけど、うまく動かなかった
Android TV向けのビルドが必要なのかな?
インストールして設定してみたらEPGStationのWebUIからワンタップでテレビで再生できるようになって、感動してる
以前は録画マシンにkodi入れてテレビに繋いでたんだけど、remote とかの使い勝手が微妙で、使うのやめちゃってて、
今はchromecastに依存してるので、頑張ってVLCでキャストしても失敗することが多かった
EPGStation v2向けのPVRというのも見つけたので試してみたけど、うまく動かなかった
Android TV向けのビルドが必要なのかな?
2021/11/02(火) 02:11:09.06ID:xrLMQEEA0
>>910 です
進展がありました。同じような方はいないと思うのですが、一応残しておきます。
Raspberry Pi OSのKernel 5.10.63の環境と、mirakurun 3.8.0で録画が問題なくできました。
色々重なりすぎて切り分けが難しかったのがわからなくなっていた原因です。
まず、旧環境mirakurun2.13.0の場合はDVBデバイスのストリームの閉じ方やタイミングが適切でなく、
チューナーが正常に使用できないため録画が始まらなかったり途中で切れることがあったようです。
閉じる際にSIGKILLを送信するようにすることで、適切に閉じるできることができ、
この更新が以降のバージョンで適用されたことにより正常に扱えるようになったことで正常に録画できるようになるということだと考えられます。
また、ヒープサイズやバッファサイズを変更しないと分割されるというのは当然なので変更しておく必要があります。
(続く)
進展がありました。同じような方はいないと思うのですが、一応残しておきます。
Raspberry Pi OSのKernel 5.10.63の環境と、mirakurun 3.8.0で録画が問題なくできました。
色々重なりすぎて切り分けが難しかったのがわからなくなっていた原因です。
まず、旧環境mirakurun2.13.0の場合はDVBデバイスのストリームの閉じ方やタイミングが適切でなく、
チューナーが正常に使用できないため録画が始まらなかったり途中で切れることがあったようです。
閉じる際にSIGKILLを送信するようにすることで、適切に閉じるできることができ、
この更新が以降のバージョンで適用されたことにより正常に扱えるようになったことで正常に録画できるようになるということだと考えられます。
また、ヒープサイズやバッファサイズを変更しないと分割されるというのは当然なので変更しておく必要があります。
(続く)
2021/11/02(火) 02:27:13.88ID:xrLMQEEA0
>>979
しかし、ここにさらに問題が残っていて、今まで録画できていた地上波の分録画データがおかしく成ってしまいます。
環境は>>979の環境にEPGStation v2.6.12を使用しています。
具体的には、手動の録画では問題ないのですが、ルールで予約を行うと2倍の容量になりTSファイルがおかしくなります。
例えば、地上波(GR)でジャンルと時間(私の場合はアニメ)を設定して録画を開始すると、録画ファイルの容量が2倍になり壊れます。
おそらく、状況をみるにT230Cで受信している地上波の再放送(?)を一緒にチューナーを起動し、同じファイルに書き込んでいるような挙動なのですが、
これは設定が悪いのかバグかどちらでしょうか。
その状態では予約が重複してチューナー不足になっている警告などは出ないにも関わらず、トラモジの放送が録画されないので、
チューナーが別のサービスでロックされていると考え、同じファイルに書き込んでいるのではないかなと予想しています。
私は、地上波はOFDMなので、QAMを用いているトラモジ配信を直接T230Cが復号(?)するというのはできないはずなのでバグと考えています。
しかし、ここにさらに問題が残っていて、今まで録画できていた地上波の分録画データがおかしく成ってしまいます。
環境は>>979の環境にEPGStation v2.6.12を使用しています。
具体的には、手動の録画では問題ないのですが、ルールで予約を行うと2倍の容量になりTSファイルがおかしくなります。
例えば、地上波(GR)でジャンルと時間(私の場合はアニメ)を設定して録画を開始すると、録画ファイルの容量が2倍になり壊れます。
おそらく、状況をみるにT230Cで受信している地上波の再放送(?)を一緒にチューナーを起動し、同じファイルに書き込んでいるような挙動なのですが、
これは設定が悪いのかバグかどちらでしょうか。
その状態では予約が重複してチューナー不足になっている警告などは出ないにも関わらず、トラモジの放送が録画されないので、
チューナーが別のサービスでロックされていると考え、同じファイルに書き込んでいるのではないかなと予想しています。
私は、地上波はOFDMなので、QAMを用いているトラモジ配信を直接T230Cが復号(?)するというのはできないはずなのでバグと考えています。
2021/11/02(火) 03:37:51.52ID:kd7RMjRbH
>>980
なんか色々おかしな日本語になっていますね。
おおよその意味合いはわかると思うので最後の一文だけ訂正すると、
OFDMを用いている地上波を、QAMで動作するように設定したT230Cが地上波を直接復号できないはず。
なのにT230Cで録画されるということは、地上波の再放送を録画していることになるはずなので、バグなのではと考えています。
なんか色々おかしな日本語になっていますね。
おおよその意味合いはわかると思うので最後の一文だけ訂正すると、
OFDMを用いている地上波を、QAMで動作するように設定したT230Cが地上波を直接復号できないはず。
なのにT230Cで録画されるということは、地上波の再放送を録画していることになるはずなので、バグなのではと考えています。
2021/11/02(火) 10:34:57.19ID:A7y4UPmxd
2021/11/02(火) 12:04:36.26ID:W2FeNvs9d
>>981
ラズパイとT230Cで他の人も同じ不具合ならバグかもしれんが君一人ならおま環
ラズパイとT230Cで他の人も同じ不具合ならバグかもしれんが君一人ならおま環
2021/11/03(水) 06:51:16.22ID:xGjXsbII0
>>982
ヤバい!教えてくれてありがとう!
すっごいねこれ
ルール軸でまとめてくれるのが最高だわ
VLCでARIB字幕選べるのでまさか出たりして!?と思ったけどさすがに出なかったけど
出たら完璧だったかも
ちょっとだけ気になったのは、MXプレーヤーだとH.264の再生が止まっちゃうことがあって、
VLCにすれば問題ないんだけど、逆にVLCはTSのシークが出来ない
内臓プレーヤーは音ズレする
kodiのプレーヤーはそういう問題が無くて、内臓プレーヤーかなと思ってたけど違うのね
いやーマジで捗る
ありがとう
ヤバい!教えてくれてありがとう!
すっごいねこれ
ルール軸でまとめてくれるのが最高だわ
VLCでARIB字幕選べるのでまさか出たりして!?と思ったけどさすがに出なかったけど
出たら完璧だったかも
ちょっとだけ気になったのは、MXプレーヤーだとH.264の再生が止まっちゃうことがあって、
VLCにすれば問題ないんだけど、逆にVLCはTSのシークが出来ない
内臓プレーヤーは音ズレする
kodiのプレーヤーはそういう問題が無くて、内臓プレーヤーかなと思ってたけど違うのね
いやーマジで捗る
ありがとう
2021/11/03(水) 10:36:57.25ID:mohijktc0
epgstation v2.6.14にするとjoinlogoscp のbuild失敗するのは俺だけかな?
2021/11/04(木) 22:02:02.30ID:SIe+rdEC0
Raspberry Pi Zero 2の仕様にMPEG2デコーダと明記されてなかったけど従来のライセンス式で有効化できた
Pi4のときのように葬り去ったと思ったので少々意外
Pi4のときのように葬り去ったと思ったので少々意外
2021/11/04(木) 23:03:18.31ID:BIb09A9F0
docker初見で試行錯誤してみたんだが
過去ログ漁った限り柔いのは共有ボリュームで使うのが良くて
mirakurunのdockerfileに以下を記述
デフォのlibpcsclite.so.1.0.0を削除なりする
mkdirで適当なマウント先作ってからvolumeで柔いのをマウント
んで最後に/usr/lib/libpcsclite.so.1.0.0へマウントした柔いのにシンボリックリンクを張る
こんな感じの考え方でいいんだろうか?
一応今のところは問題なく動いている
過去ログ漁った限り柔いのは共有ボリュームで使うのが良くて
mirakurunのdockerfileに以下を記述
デフォのlibpcsclite.so.1.0.0を削除なりする
mkdirで適当なマウント先作ってからvolumeで柔いのをマウント
んで最後に/usr/lib/libpcsclite.so.1.0.0へマウントした柔いのにシンボリックリンクを張る
こんな感じの考え方でいいんだろうか?
一応今のところは問題なく動いている
2021/11/05(金) 09:04:18.89ID:5b2wkE0y0
頼むから逮捕案件を書き込まないでくれ
2021/11/05(金) 09:26:16.08ID:I+R6+xdHa
とりあえず通報しといた
2021/11/05(金) 18:00:44.71ID:5b2wkE0y0
検挙されるかどうかは置いといて
犯罪行為を平気でインターネットでアピールする奴なんなの?
犯罪行為を平気でインターネットでアピールする奴なんなの?
2021/11/06(土) 10:11:56.24ID:Uz1537gi0
今までslack使った事なかったけどこれを参考にbot作ってepgstation - slack - nofitication で通知が来る様にしたら便利だわ
https://auto-worker.com/blog/?p=825
https://auto-worker.com/blog/?p=825
2021/11/07(日) 08:23:09.42ID:fseq32Jad
おま環かも知れないけど最近のバージョンだと外部コマンドでこける
2021/11/08(月) 10:25:20.98ID:wgk+snHQd
docker - mirakurun - epgstation ってnpm でbackup とれないの?
994名無しさん@編集中 (アウアウクー MM39-wYez)
2021/11/08(月) 15:25:15.19ID:GcbUbViyM ここで聞くなや
2021/11/08(月) 21:16:49.15ID:WIGHGkB+0
その構成で一体何をバックアップするというのか
2021/11/09(火) 18:57:10.24ID:DldC/OGq0
サムネイルとか録画データはコピーして他に待避するしかバックアップ方法はない
2021/11/10(水) 00:17:54.03ID:jQWF2wlJ0
dd
2021/11/10(水) 07:24:58.29ID:gHmPsNU30
どっちもどっち
2021/11/10(水) 07:36:43.76ID:5xQTNykpa
質問いいですか?
2021/11/10(水) 07:40:08.28ID:gHmPsNU30
どうぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 395日 17時間 13分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 395日 17時間 13分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日産自動車 追加で1万人超の人員削減へ [首都圏の虎★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… ★3 [ネギうどん★]
- 「『性暴力』という言葉が一人歩き」中居正広氏側が指摘したWHOが示す定義 日本語の響きとの違いとは [ひかり★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち一条莉々華生誕祭ライブ2026🧪🌃
- 【悲報】トランプ「薬価が59%引き下げられる! ガソリン、エネルギー、食料品、その他すべてのコストが下がる。 インフレにならない! [733893279]
- 【実況】博衣こよりのえちえち一条莉々華生誕祭ライブ2025🧪🌃
- 【速報】次のiPhone 値上げ [382895459]
- 【悲報】急に筋トレを始めるおっさん、「筋トレ中年おじさん」、社会問題にwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 中居正広、反撃開始。フジ第三者委の報告書に反論 性暴力認定は「問題」 証拠を出せ [838442844]