X



Amatsukaze その3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/28(水) 09:52:35.41ID:L6fZfK8K0
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1562757840/
2021/07/27(火) 10:34:48.58ID:DmZH0CLC0
またミュークルドリーミーがCM解析失敗した
どうせ見ないから削除したけど何が原因なんだろな
2021/07/27(火) 16:06:48.26ID:KI5bzwUx0
動画の最期を少しカットすると直る
2021/07/27(火) 23:38:44.36ID:WUsW1Lhk0
アニメの人が多いので感想違うかもなのですが、
例えば今地上波でやってる「プロミス・シンデレラ」という実写ドラマの第1話冒頭の回想シーン

元TSファイルもTVerでもバンディングしているシーンがあるのですが、
hevc10bitで時間軸安定化とバンディング低減にチェックを入れてエンコしたところ
ものの見事にバンディングせずきれいなボケのシーンとなりました。

エンコは元画像をできるだけ忠実に再現できることを目指しているはずですが、
元画像より印象は良くなってしまいましたが演出の意図と違うかもしれないですよね。

このドラマの他シーンは元画像よりはキリっとした画にはなりましたが元TSとの違いはそう感じません。
ディスク化されるとそのバンディングがないシーンとなっている可能性はありますが。。。

まとめればただじぶんの頭がバグってるだけの報告なのですが、
ここのみなさんはこういうエンコ結果をどう受け入れているのでしょうか。
2021/07/27(火) 23:51:44.05ID:+pqTDPLQ0
想定していた演出なんて知ったこっちゃないし自分の好きな絵にして見てるが
2021/07/27(火) 23:52:52.90ID:uakE+15C0
ソースがなんであれ、自分が望むようにフィルタ噛ましてエンコするだけでしょう。
2021/07/27(火) 23:53:03.47ID:TYv+LJXnM
放送時に劣化して演出の意図と違った結果になったのでは?
チェックが入るディスク版が正解だろう
とおもうけどな
2021/07/28(水) 01:13:03.27ID:Q9wd5jaC0
回答いただきましてありがとうございます。
これだけ違うとエンコ失敗→ssim的には低い値になりそう。
ご参考までに。

TS
https://imgur.com/VQzkWK0.jpg

T●er
https://imgur.com/3L4ksL7.jpg

hevc10bit+時間軸安定+バンディング軽減
https://imgur.com/fMOgoKp.jpg

T●erは最近720p配信だったものも1080pでやっていて画質UPも期待していたんだけど
h264なのでファイルサイズでかいだけだった。
2021/07/28(水) 02:12:36.85ID:AeG1x11V0
TVerもGyaoもインタレ解除もしょっちゅう失敗したままだし、TS変換時のMPEG2で劣化したものをいじくりまわして何に基準を合わせるというのか
好きに調整すればいい
スマホ視聴で満足できる層向けのストリーミング配信と比較すること自体が間違いでもある
2021/07/28(水) 09:57:26.08ID:5AbxiFPh0
フィルタ掛けたものの SSIM は意味無いから……
2021/07/28(水) 11:45:37.65ID:hV2j7Z5g0
>>914
AegiSubなら.assを読み込んで、全体を15秒早めるみたいな編集ができるよ
2021/08/01(日) 11:21:40.29ID:5tvOCMjxM
最近知りましたがこんな便利なソフトがあったとは
エンコにかかる時間が0に
人生にの残り時間が増えました
なんで無料なんですかね?
1万円でも安いと思う
2021/08/01(日) 12:34:21.83ID:Coce9Q5z0
>>924
ありがとう試してくる!
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bda-NW/4)
垢版 |
2021/08/10(火) 20:26:38.13ID:AnevkLGs0
Amatsukaze (NicoConvASS)でエンコ時に過去ログの取得+assファイル生成をしているのですが、途中でコメントが途絶えてしまいます。
再エンコや手動で過去ログ取得+assに変換をすればその時は解消されるのですが、1度目で失敗する理由を知りたいです。どなたかご存知ないですか?

Amatsukaze ver.0.9.1.4
エンコーダ NVEnc
2021/08/10(火) 21:38:33.73ID:N4fbCqRIa
>>927
録画直後のエンコード?
過去ログAPIの注意事項にある通りログは15分ごとに取得してるから実行前バッチで20分くらい待機させてからAmatsukazeの処理開始させたらおk
929名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bda-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 02:13:01.07ID:DjU0iRH90
>>928
あ、なるほど!!!ありがとうございます!!!!
930名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bda-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 04:49:29.34ID:DjU0iRH90
>>928
ごめんなさい、待機させるためにどう書けば良いのか分かりませんでした。

ここ
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E8%83%BD
を見たり、個別に調べてみたのですが載っているような記事は見つかりませんでした。
よろしければご教授願えませんでしょうか?
2021/08/11(水) 11:04:00.42ID:+09SYXhh0
https://qiita.com/gentaro/items/958971e3d21848ce3f68

timeout /t 10 > nul

こういうの噛ますだけでいいのかな
見当外れかもしれないけど
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bda-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 12:09:02.11ID:DjU0iRH90
>>931
ありがとうございます!!
timeout /t 1200 > nul
にしたところ、しっかり20分後に開始されました!
2021/08/14(土) 07:19:21.78ID:m2Wj4JbA0
--fades 使うとフェードアウト以外はなんとなくボケる印象があるんですが、
みなさんの感想はどうでしょうか。
2021/08/30(月) 11:43:38.15ID:6OKVwZod0
>>933
フェードでの崩れのほうが気になるから細かいことは気にせず常用してる
2021/08/30(月) 18:06:24.87ID:94+LnNIN0
冒頭のホワイトインはどうにもならんし、見た目でわからないなら常用でもいい気がするきっとうまく処理されてるよ
だって気が付かないんだものね
2021/09/07(火) 09:17:08.29ID:1QVSIzrQ0
HDD不調でドライブ移動したんだけど、諸々の設定読まなくなった
設定し直してエンコードしようとしたら今度は外字参照しない
なんか読ませるための設定項目ありますか?
今までの外字蓄積分がパーになるのは避けたい・・・
2021/09/07(火) 09:25:34.14ID:+U0IyA4O0
Amatsukazeのフォルダ全部コピーして起動後にパス確認するだけで引き継げてるけど
configやdataディレクトリ内のファイルで整合性が取れなくなってるんだと思う
2021/09/07(火) 13:49:14.25ID:hx8NPQIZ0
>>936
外字はdrcsフォルダをコピーすれば引き継げるよ
939名無しさん@編集中 (ワッチョイW a510-ubQL)
垢版 |
2021/09/11(土) 11:26:26.14ID:mD6naZ/B0
番組提供ロゴの部分を検知するソフトと勝ってないんでしょうか。
amatsukazeにそういう機能はないものでしょうか?
2021/09/12(日) 11:36:40.25ID:A9Gpw/BX0
CUDA ToolKit 11.4 Update 2
CUDA Filters 作り直したら速くなったような
2021/09/14(火) 23:25:09.53ID:BrIWsv9sM
コード1とかでてエンコ失敗するけど何が原因ですかね
2021/09/14(火) 23:40:18.58ID:3AbcotiF0
自分がよくやるのは出力先のドライブの容量不足
あとソースのtsが破損していて同じ場所で必ず止まるというのもある
その場合問題の場所までと問題の場所以降をTMPGEnc Smart Rendererで切り出してからつなげてあげると読めるようになることがある
2021/09/15(水) 03:52:23.49ID:ZHFRtYlR0
>>941
  
どっかTSファイルがcriticalな感じ。

TSファイル整形用のTSSpliterなどを通すと、
だいたい上手く行く
2021/09/15(水) 09:15:18.74ID:gQs9FHgX0
最近のゲーミングPCでサクッとエンコするのと
1世代前のエントリモデルのノートPCでエンコするのと
2世代前の省エネCPUでエンコするのと
どれが電気コストかからないかな
だいたい1世代=5年くらい
2021/09/15(水) 10:30:51.49ID:l0oOcZzV0
世代って、Intel でいう第xx世代のことじゃないんだ
2021/09/15(水) 11:44:20.43ID:svPUxP6m0
モバイルCPUならば電力効率は似たりよったりじゃないか?
エンコード速度を比較するのならCPUはどうでも良くて
CUDA使える高性能グラボになるけど
2021/09/15(水) 14:35:03.81ID:7rfgKIe10
ワット数少ない省エネ環境で時間がかかってたら本末転倒だしね。5年前ってSkylakeあたりか・・・微妙だな。ましてやノートなんて解析時間だけでも倍くらいかかりそう
CUDAフィルタ使うならNVIDIAのGPU必要で、HWエンコでH.265使うならTU117以下はBフレ使えないし画質もいまいちだし
RTX3070+i7-11700で24時間エンコしても電気代200円くらいだよ。解析時間ぬきで重いフィルタ使わなければ、HWエンコでアニメ一本サイズなら100秒切るし
解析入れてそれなりのフィルタ入れても5分くらいだからねぇ
最新PCでゲームしないときにエンコードさせた方がいい感じだな。x265使うならなおのこと最新CPUだと思うよ
2021/09/15(水) 16:06:01.92ID:RGFScuOTM
ロゴ検出しにくい番組多すぎて困る
2021/09/15(水) 16:29:22.01ID:n81O0GSJ0
>>947
そんな速いんか、非CUDAだと30分アニメでエンコ2時間はかかる
2021/09/15(水) 17:19:19.38ID:IwGpcv1x0
>>949
CUDAはフィルタに使ってCPUエンコで10から20分だよ@Ryzen3900X
2021/09/15(水) 22:58:02.40ID:n81O0GSJ0
>>950
それでも早いな
デインタレースにCUDA使いたいけどグラボ高杉
2021/09/16(木) 00:41:52.40ID:tDfHPvzb0
>>951
CUDAフィルタ使うだけなら1030でもできるぞ
2021/09/16(木) 02:17:57.59ID:elb9jN+p0
Intel第六世代は720p HEVCだと完全CPUで24fps位出るな
(インタレ解除のみ、フィルタとか何もしない)
1080pになると10fps前後になるから720pでのみ使ってる
どうせ見れれば良いし (画質とか全然求めてない)
2021/09/16(木) 04:05:53.26ID:ojikUvG80
それはリサイズフィルタも使ってるだろ・・・まぁ画質気にしないならオプションも気にしなくていいしな。動けばOK。
ほとんどGyaoやTverでDLした方が早いし電気代も食わんと思う
2021/09/16(木) 10:19:47.30ID:MRmmip9K0
>>952
1030の安い奴は評判悪いよ、その割に安くもないし
2021/09/16(木) 10:30:18.35ID:StAJ7Wwfd
>>951
2並列してるから一本あたり半分なんで5分から10分だったわ
2021/09/16(木) 10:49:47.39ID:ojikUvG80
>>955
HWエンコーダー載ってないからな、1030の半額で買えてNVENCが使える710の方が人気があるわけで(笑)
NVEncCがまともに動くかどうかは知らんけどな。
まぁこのスレ(板)で1030出すのはケチってHW支援なくてゴミをつかんで仲間が欲しいとか初見につかませたい愉快犯だな
2021/09/16(木) 11:10:33.30ID:OSlJzIJU0
CCレベル3.5以上のCUDA世代でないとAmatsukazeでのCUDA支援は動かないよ
具体的にはGTX750Tiと9xxが下限でこれよりも古い世代のはハードエンコも無理
780や760はCC3.0なので転ける
nvenc使うだけなら大丈夫でしょと思うけど、エンコーダーにデータが渡る段階で
CUDAにも負荷がかかっているので駄目
2021/09/16(木) 11:47:21.39ID:OSlJzIJU0
それからRTX使っている人がエンコ早いよと言っているけど全てはRTXのおかげであって
CPUがどうのこうのは関係ないと思う
CPUは主にnvencが動く前のフレーム作成段階に負荷がかかっているけどフルロードに至るケースはまずない
で、ハードエンコに作業移るけどCUDA性能でエンコ速度が頭打ちになる
2021/09/16(木) 12:02:04.45ID:OSlJzIJU0
i5 6600+GTX1650でほぼ実時間掛かるエンコ設定を用いて
サンブリEPなE5 1650+GTX970で動かすと若干終了時間早いかな?と感じるもほぼ変わらない
それで970が壊れちゃったのでこの前やっとGTX1050Ti手に入れて付け替えたんだけど
エンコ速度がおおよそ10フレームくらい落ちた
大メモリ帯域6コア12スレCPUよりもi5PCの方がエンコード速くなった

だからグラボの方を重視すべしと言う認識になった
2021/09/16(木) 21:57:53.66ID:ojikUvG80
CPU使わないフィルタならエンコード時間はNVENCとCUDA数でほぼ決まるとは思うけどね
GTX1660SuperでもRTX2060でもKFM使うとCUDA使用率張り付いてCPUパワー関係なくなって2070SUPER買った記憶がある
CM・ロゴ解析・ロゴ消しはCPUパワーだと思うよ、手元のログを見ると同じプロファイル同じGPUでSkylake6700とCoffeeLake8700でも差は出てたしRocketLake11700明らかに違うよ
プロファイル設定次第だとは思うけど、足引っ張ってるクリティカルパスにお金かけるのが王道だと思う
KFMとか使わずYadifとかCUDA使用頻度低いなら、RTX3000番台よりRTX2000番台のクロックの高いNVENCの方が速いから財布と再販価格と入手性で迷うのもきっと楽しいさ
2021/09/16(木) 22:01:45.52ID:ojikUvG80
サーマルスロットリングが働く窒息や冷えないケース・環境では多コアは意味がないとは言わないけど、宝の持ち腐れだから
エンコ環境構築全体のバランスが重要だと思う
2021/09/18(土) 10:47:09.12ID:/Mbe1k550
今丸2日以上かかってるveryslow案件もcuda使えば数時間で終わるということなんですかね...
2021/09/18(土) 13:39:31.13ID:1AC5a/tt0
x264やx265などのCPUエンコーダーをCUDAで書いてくれればというなら事実上こけてる話だよ、前後参照があってキャッシュから外れる並列分散できないロジックは速くならない…
そしてHWエンコにソフトエンコ同等画質を求めると、速くはなるけど縮まないというジレンマがある。古いTNパネルモニタや老眼でどうでもいいという人もいる世界だけど。
2021/09/18(土) 19:05:36.09ID:5xUh15300
作者さんはもう更新はあまりできなそうだし
2021/09/18(土) 22:12:41.44ID:5HkFdggK0
音声GOPでカットするのだけ変更してくれたら完璧なんだけどな
結局、思い入れのあるシリーズはaviutlに戻ったがdeblockに不満
作者が困ってない以上修正されることはないと諦めてるけど
2021/09/19(日) 17:00:58.37ID:g3ZWORqEa
そこまでやるなら有償のソフト使えとしか
2021/09/19(日) 17:32:06.09ID:bHpuOflB0
>>948
バラエティは酷いな、ドラマなら楽
2021/09/19(日) 19:12:07.97ID:iw/vCDg10
ロゴに番組特有の記号被せがあると間違いなく本編認識してくれないな
他にも白背景のCMがあったりロゴ付き番宣があると本編に紛れ込んだり
映画ものはほぼ間違いなく切り捨てるカットが紛れ込むので
長時間録画のし直しは時間が掛かるだけに厄介ではある

まぁ誤判定あるのは仕方ないと割り切ってTrimViewerにお世話になると
2021/09/19(日) 19:22:25.79ID:A1IlQZQod
CMカット便利なんだけど、スポンサー画面はとうしてもカットできないですよね?
結局本編だけにできないので手動カットするしかないかと諦めてますが、みなさんどうしてます?何か方法あるのでしょうか?
2021/09/19(日) 19:37:58.10ID:iw/vCDg10
自分でjlスクリプト弄るしかないんじゃない?
じっくりコマンドの仕様覚えれば適切な記述が出来るのだろうけど、理解するには複雑過ぎる
2021/09/19(日) 19:54:53.00ID:SBn3KRvTp
スポンサー画面(提供ベース)って基本的に放送局側じゃなくて制作側が用意してる本編の一部だから、機械的にカットするのは難しい気がするな
2021/09/19(日) 20:05:27.51ID:iw/vCDg10
ログの中を見てみれば気がつくと思うけど、ロゴだけじゃなくて無音か否かも判定して
シーン判定が為されていて単位時間ごとの区分けは出来ているのよ
ただシーンの区分けは出来ていてもそこが本編なのかCMなのかの判定は番組ごとにまちまち
自動判定にこだわるならスクリプト弄るしかないかと
2021/09/20(月) 17:59:08.09ID:Y8+KAC6f0
CMカットはカットスレで話せば作者さんが結構こうしたらどうですかって意見くれるよ
2021/09/20(月) 21:29:59.22ID:Nz9qPLSW0
>>970
スポンサー画面も含めるほうが正しい気がする、と思うようにする
2021/09/20(月) 22:01:55.60ID:JgJQFU400
某鬼狩りのアニメエンコードして分かったけど、最後じゃなく本編の間に映画の宣伝が残るのね(劇場公開のと来週放送予定の映画の)
ここ最近は衛星放送しかエンコードしてなかったから地上波ってこんな感じだったなと昔思い出したわ
2021/09/20(月) 22:37:25.25ID:OrHHv1820
そこもロゴ載っかってるから本編
提供カットに一枚画があるから、これも本編扱いなんだろうけど
ロゴ周り白いケースがあるのでCM側に紛れ込むことがある
去年の放送ソースもそうだったがCM判定はまず間違いなく失敗する
結局は面倒だけどソース見てTrim打つしかない
2021/09/21(火) 14:30:30.86ID:zhGj2rKxM
>>975
スポンサー画面で本編イジって遊ぶアニメ多いしな
残す必要がある
アニマックスやATXならスポンサー文字が消えていい

ATXのロゴ消しが上手くいかんのだけど、これ自動はムリなん?
手動でも、いつロゴ出るかわからんくて見落とすし
2021/09/21(火) 15:42:47.06ID:TsJFi/OO0
そのシーンだけAviutl使ってエンコ後に差し替えてたりしたな。全編テロップ物で強制ロゴ消しもAviutl使うしかないような気がしてた
今は面倒でやってないけど
2021/09/27(月) 20:55:58.17ID:CqgotUoz0
>>52
元のtsから別のtsやm2tsに移せるようになるとTVTで表示できて便利ですね
2021/09/29(水) 02:56:21.29ID:+D/K23Ke0
Amatsukazeni通したいファイルをTSSplitterで処理するのがそもそもの間違いだしな
通すことが前提ならTMSR6でも使っておけばいい。先に行っておくsとすれば、貧乏人のやじほど痛いものはないしスルーで。って、去年の話じゃん・・・
2021/09/29(水) 10:55:46.65ID:ycRRSd8l0
日本語で
2021/09/30(木) 18:35:28.23ID:27pL/UJC0
NVENCでエンコードしているのですが
エンコード後に動画ファイルが2つに別れてしまいます
解決方法をしってる方いますか?
2021/09/30(木) 20:31:38.43ID:MNj2SHgWp
エスパーじゃないからエンコードのオプションを貼ってくれないと分からんぜよ
2021/09/30(木) 21:08:43.02ID:rew8Q55E0
音声が変わっているところで切れるとかじゃなくて?
2021/09/30(木) 22:50:54.04ID:YAtZhgxo0
>>985 のとおり
副音声等の音声トラック構成が異なると出力動画は分離される
このアプリの仕様
2021/09/30(木) 23:29:56.01ID:rew8Q55E0
対処法は…みんな今更感強いので「Amatsukaze 音声 TMSR6」とかでググれば詳しく出てる
上から順に10URLくらい試せば・・・あ、このスレか(笑)
2021/10/01(金) 12:53:49.33ID:49UgL/tB0
>>970
JL_標準.txtをJL_標準提供カット.txtって名前でコピーして

Default param_cutsp 1 # 番組提供カット(0:残す 1:カット)※誤検出の可能性から残すを推奨>>970
こう修正して使ってる。
後はプロファイルかチャンネル設定でコマンドファイルをJL_標準提供カット.txtに指定すればいい。
2021/10/01(金) 16:58:17.81ID:aBNpID730
>>983
ソースダウンロードしてビルドすれば解決版が利用できる
2021/10/01(金) 19:04:52.68ID:R1UeYsO40
でもあれCLI版だけっしょ
2021/10/01(金) 19:24:20.75ID:f++/gSR60
GUIの解決版は無い感じですか?
2021/10/03(日) 20:44:53.35ID:wsSRn2Qj0
EDCB録画後実行バッチで、DRCS外字のチェックだけしてもらうにはどうしたらいいのだろうか
エンコードはまとめて手動でやりたいので、録画したら外字チェックだけしておいてもらえると助かるんだけど
2021/10/03(日) 21:10:28.54ID:6cPPgce40
CM解析させておく感じかな?外字エラー吐いてくれたと思うけど
2021/10/03(日) 23:50:07.02ID:vrtYswDN0
超久しぶりに通常avisynth + autovfrでエンコードしたけど
むちゃくちゃ画質が粗かった
amatsukazeの適応デブロッキングと輪郭復元の優秀さを再認識したは
2021/10/04(月) 08:01:32.76ID:UDDu5k+8d
>>988
ありがとう
その設定あるの全然知らなかった
無知でスレ汚して申し訳ない
2021/10/04(月) 14:33:14.54ID:fN6s81In0
録画サーバーがエンコードまでさせるには不安なスペックなので、
NAS上に録画または録画後NASに移動→別のPCでエンコード、としたいのですが、
NAS上のファイルをエンコードするのって問題ありますか?
997名無しさん@編集中 (ワッチョイW d32c-AE8t)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:50:39.23ID:UjD35M5J0
次ここな!

Amatsukaze その4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1633333807/
998名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2333-kA5l)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:59:16.35ID:YjOm32bK0
>>996
別PCソースのとき用batは解析しながらtempにコピー後エンコするから問題ない
999名無しさん@編集中 (ワッチョイW d32c-AE8t)
垢版 |
2021/10/04(月) 21:00:45.20ID:UjD35M5J0
うめ
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイW d32c-AE8t)
垢版 |
2021/10/04(月) 21:50:54.81ID:UjD35M5J0
1000!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 341日 11時間 58分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況