X



地デジのロケフリシステムを作るスレ part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/24(木) 21:27:38.14ID:bviNIffK0
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

■ TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

■ TVRemotePlus
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus

TVRemotePlus SPHD対応フォーク
https://github.com/yt4687/TVRemotePlus

■ Tvmaidについて語るスレ_7_
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1499270202/

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592685644/
621TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/09(土) 21:59:25.08ID:8ytE1aq10
>>619
そもそも MP4 はエンコードしなくても再生できたはず…と思ったんですが、私の方でも Progressive 再生がセレクトボックスに表示されてないですね…。
エンコードしての再生もうまく行ってないので、何らかのバグがありそうです(普段 MP4 にエンコードしてないので気づきませんでした…)。修正します。
2022/04/09(土) 22:52:47.76ID:DQsikdB+0
TVRemotePlusと直接関係の無い事で恐縮ではあるのですが、
ffmpeg4.1.8のビルドいつか余裕があればアップしてくださると嬉しいです。
字幕関連で4.1を今でも使う機会が多いのですが、自分でためしてもどうしてもビルド出来ず…。
2022/04/10(日) 00:16:17.87ID:8fvI0gNI0
>>621
作者様へ
tsファイル再生時に音声5.1chのものでセリフの音声出ていますか?
624TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 07:41:33.47ID:trnoWw010
>>623
5.1ch の番組を見ることがほとんどないのであれですが、たまたま録画されてたNスペのダイオウイカ(再放送)のだと、少し聞き取りづらいもののセリフ自体は聞き取れました。
5.1ch の扱いは難しいんですよね…。私もあまり詳しく知らないのですが、確かちゃんとダウンミックスしないと正しく聞き取れなかったと思います。
前述の番組だと前番組がステレオだったので、エンコーダー側でステレオと判断されてしまい、うまく 5.1ch → 2ch にダウンミックスできていないような気がします。
また、過去にステレオの番組から 5.1ch の甲子園中継に移ったとき、会場の音声以外が聞こえなくなったことはあります。私が知る限り、現状どうしようもないです…。
625TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 08:04:13.18ID:trnoWw010
>>622
ビルド環境が壊れてしまったのでその予定はないですね…。
FFmpeg 4.1 系はすでに新規機能は追加されなくなっていて、バックポートされたバグ修正かセキュリティパッチの適用によるバージョン更新なんだと思います。
FFmpeg 4.1.6 で問題なく動いていますし、わざわざ更新する必要は薄いです。
626TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 08:27:45.05ID:trnoWw010
TVRemotePlus v2.7.1 をリリースしました!
>>619 >>620 にてご報告いただいた、MP4・MKV の録画ファイルが再生できない不具合を修正しました。
また、録画番組の再生時に番組概要の改行が反映されない不具合も修正しています。それ以外は v2.7.0 と同じです。
ttps://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
2022/04/10(日) 09:33:43.86ID:RN2f1KQp0
対応はやいな
おれなんかβのまま放置してるわ
2022/04/10(日) 10:19:46.85ID:eZ/w/s3uM
おつ
2022/04/10(日) 11:24:37.84ID:v/+Fm7bJ0
TVRemotePlus v2.7.1 で録画番組を再生する際
左下に表示される時間は何を表してるのでしょうか?

経過時間/全体時間 だと思うのですが
全体時間がだんだん増えていきます
2022/04/10(日) 13:04:43.32ID:T1SgdCPNd
セキュリティパッチが出ているなら「問題なく動いてるから更新の必要性は薄い」は問題発言だろ
631TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 14:51:22.23ID:trnoWw010
>>629
経過時間/全体時間 であってます。全体時間がだんだん増えていくのは、一瞬でエンコードが終わるわけではなく、数倍速の速さでエンコードしているものを同時に再生しているためです。
最初はエンコードが全然終わっていないので全体時間が短く表示されますが、再生するよりもエンコードの方が速いため、再生している途中で番組の最後までエンコードが完了し、全体時間も番組長と等しくなります。
632名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2310-Gmup)
垢版 |
2022/04/10(日) 15:36:24.38ID:Smx+Kf6S0
素早い対応感謝です!
ありがとうございます
2022/04/10(日) 15:37:43.00ID:v/+Fm7bJ0
>>631
了解しました
全体時間(番組長)ではなくエンコード経過時間ということなんですね
2022/04/10(日) 17:14:10.75ID:FVFW5BI90
テレビのエンコードにしか使っていないのであれば、わざわざ変なファイル食わせたりしなけりゃセキュリティパッチとかがあっても関係ないってのはわかる気がする
2022/04/10(日) 20:08:18.84ID:vLSvvM1rd
生放送のエンコードじゃなく録画番組のエンコードならファイルの時間を取得するほうが一般的じゃない?
ffprobeとかで時間わかるよね
2022/04/10(日) 22:30:16.58ID:rD5OMydUr
なんも分かってなさそう
雰囲気で実装はできないんよ
2022/04/11(月) 02:01:53.18ID:clJzXGIEd
じゃあなんでEMWUIは番組の時間が表示されるんですかねえ
2022/04/11(月) 09:51:58.85ID:9v0KMPTO0
>>624
ver2.7.0にて、tsreadexの導入と伺い期待していたのですが、
tsreadex側ですべての音声データをステレオ化は難しいのでしょうか?
まあ、KonomiTVでの対応を期待しています。
2022/04/11(月) 11:52:18.05ID:ZAq5Qqke0
>>637
設計思想の違いでしょう
2022/04/11(月) 13:28:17.51ID:9m7/ZoZzd
ファイル全体の長さじゃなくてトランスコード済の分だけ知りたいという思想もあるってことね…
2022/04/11(月) 15:10:09.81ID:qGEM/ffp0
録画番組再生してて、トランスコード済の分を知って何の意味あんの?
2022/04/11(月) 16:39:11.16ID:9m7/ZoZzd
>>641
俺もそう思うんだけど、設計思想の違いなんだってさ
2022/04/11(月) 19:07:29.59ID:ZAq5Qqke0
技術的にそんなに難しいものでもないので設計思想の違いでしょう
(ffprobe-tvrp.exeが入ってるを見てもそれくらいわかるでしょう)
2022/04/11(月) 19:52:52.55ID:zH/u1esd0
シークしたい場合にその時間までなら可能って判るからいいと思うけどな
そもそも全体時間は画面下やリストに分単位表示されてるし
2022/04/11(月) 20:24:12.98ID:Y2tu5y6Y0
>>644
> シークしたい場合にその時間までなら可能

ウソだろと思ったが本当だった
EMWUIならどこでも可能なのに・・・
2022/04/12(火) 03:20:03.62ID:+YaQUAbj0
現状だとシークできる範囲わかるから便利っちゃ便利。もちろん、シーク位置からエンコード・視聴開始出来るならそれが1番だとも思うけど、それは作者様の意向次第というか。不便なく使わせてもらってる身からしたら特に気になる程でもない
2022/04/12(火) 03:30:08.17ID:+YaQUAbj0
ついでに報告。ずっと前に検索しても真っ白になっておま環かな?って言ってたんだけど、前回の2.7.0のアップデートでちゃんと表示されるようになりました。もし作者様がエスパーしてくれたのなら感謝しかありません。本当にありがとうございます
648TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/12(火) 03:38:09.24ID:OTphsISi0
技術的にそんなに難しいものでもないかどうかはぜひ自分で作ってみて頂きたいところですが、まず EMWUI と TVRP では配信方式が異なります。
EMWUI は FFmpeg でエンコードした WebM (設定すれば MP4 でもいけるらしい?) のダイレクトストリーミングです。
シークする度にシーク箇所から FFmpeg のエンコードを再度開始することで、エンコードの進捗を気にせずシークできるようになっています。
その代わり、シークするたびに FFmpeg が再起動するため、シークが遅くなります。また、HTMLVideoElement をそのまま使うため(Media Source Extensions API を使わない)、aribb24.js による字幕表示ができません。
649TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/12(火) 03:42:16.68ID:OTphsISi0
一方、TVRP はライブ配信と同様の HLS ストリームとして扱っています。エンコードが終わった HLS ストリームは、ストリームを終了するまで何度でも見ることができます。
その代わり、エンコードが終わるまで最後の方にはシークできないなど操作が直感的でなく、ユーザビリティが悪いのも事実です(私も正直使いづらいです…)。
ただ、元々 TVRP のファイル再生機能は後付けということもあり、仮にダイレクトストリーミングに変更する場合は根本からの書き直しが必要で、事実上不可能でした。
KonomiTV はそうした TVRP では解決不可能なボトルネックを解消することも目的にしています。
KonomiTV の録画視聴機能では、ライブ配信同様に mpegts.js でダイレクトストリーミングを行い、スムーズにシークできるようにする予定です(字幕も表示できます)。
実装がいつになるかは分かりませんが、それをお待ちいただければと…
2022/04/12(火) 07:41:09.53ID:DHYtV1mp0
いつも乙です 感謝しかない
2022/04/12(火) 12:18:59.52ID:YtTMhzR60
ありがとう…ありがとう…
2022/04/13(水) 23:38:40.35ID:KTAVa78Z0
TVRemotePlus の作者様
手持ちモバイルがIOS端末ばかりのなので、開発完了したTVRemotePlusの
メンテを行っていただき大感謝です。ありがとうございます。
またKonomiTVもとても使い勝手が良く最高です! PC視聴で大活躍です。
2022/04/13(水) 23:39:57.56ID:KTAVa78Z0
TVRemotePlus SPHD の作者様
フォークの更新、いつもありがとうございます。
おま環の可能性が高いですが、下記3点について対応を行ったところ
Ver2.7.1で問題なく稼働できましたので報告します。
私の環境(EDCB tkntrec、BonDriverProxyExで地デジ、BS、CS、スカパー、デジオを受信)

1.Ver2.5.0以降、デジオの番組表が表示されなくなった
最新版module.phpの921行目から925行目を削る事で表示されるようになりました。
(問題なく表示されている方もいるので、おま環の可能性が高いです)

2.デジオを選局した際、TSTaskが立ち上がらない
>>553 さんのご指摘通り、最新版stream.phpの548行目の”}”を2行上の546行目へ
移動する事で改善しました。(Ver2.5.0の記述に戻しました。)

(続きます)
2022/04/13(水) 23:40:44.86ID:KTAVa78Z0
3.地デジ、BS、CS、スカパー(、デジオ)で選局した際、TSTaskは起動するが
「ストリームの中断」、「ストリームを再起動」を繰り返し、配信されない
設定画面の「エンコーダーのログをファイルに書き出す」をオフにする事で
配信できるようになりました。(初期状態はオン)
私の環境では設定変更、最初の選局でTSTaskが1回から2回ほど配信失敗した後に
正常配信され、それ以降の選局では失敗無く1回で正常配信されています。
またオリジナルTVRemotePlusでは、この問題は発生していません。

長文で申し訳ありませんが、確認していただけると助かります。
655TVRPのSPHDフォークの人 (ワッチョイ 1710-U3yj)
垢版 |
2022/04/14(木) 02:14:45.42ID:vEe8CrqI0
>> 612
すみません、updateだけかけて放置中でした。
直したので多分行けると思います。
仕様には問題ない範囲で一部に不具合が残ってる気がするのでおいおい修正します....
2022/04/14(木) 10:01:48.07ID:YAAU2YqS0
TVRPのSPHDフォーク作者様 ご苦労様でした。更新ありがとうございます。
2022/04/14(木) 22:03:35.62ID:HrW6XebL0
TVRPのSPHDフォーク作者様 ご苦労様です。
やはり放送大学とスターデジオは配信できません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、修正お願いいたします。
2022/04/15(金) 11:30:36.80ID:QE0Rk5jz0
そこまできたらエラーログとかを作者に提供した方がよいのでは
2022/04/15(金) 12:17:21.84ID:3vG0K/F60
んだね、できないって言ってもオペミスかもしれないし
2022/04/15(金) 18:32:49.66ID:1i0DfiD6r
まだ続いてて笑う
2022/04/15(金) 22:00:01.82ID:VjVjKkq+0
やっとTVRemotePlus SPHD2.7.1で放送大学ラジオとスターデジオが配信できるようになった。
------------------------------------------------------------
modules\stream.phpの
if($onid == 1 or $sid == 531){//スターデジオと放送大学ラジオ(531)用
の閉じカッコ"}"の位置 これを2行上にすること
------------------------------------------------------------
これがまだ修正されていなかった。
それではさようなら。
2022/04/16(土) 02:32:33.41ID:9jWIwXmL0
Githubで公開されてんだからそういうのはプルリク投げたほうがいいよ
663TVRPのSPHDフォークの人 (ワッチョイ 5710-tlX+)
垢版 |
2022/04/17(日) 00:43:10.80ID:DVaehrbx0
ラジオの件はすみません、かっこの位置がずれてました。。。
修正しました

> 653
初期からよくわからずに雑な実装していた部分がありまして、その部分のおかげでチャンネル定義が多少あいまいでも動いてたんですよね。
v2.5.0あたりからオリジナルに合わせた実装に変更した影響で、チャンネル定義がそれなりに厳格になったのでその辺が影響してると思います。
2022/04/17(日) 01:01:57.66ID:VdrgJE8f0
>>662
俺もそう思う
2022/04/17(日) 03:52:46.19ID:hrjxJAvN0
選ばれなかった悲しい怨念が渦巻いとるの
2022/04/19(火) 20:53:36.08ID:MEmkWdJh0
TVRemotePlusで要望なんですが、ニコニコ全般へのアクセスが制限されている環境からリバースプロキシでアクセスした際にコメントが流れないのでTVRemotePlusが置いてあるサーバー側でコメントを取得しクライアントへ配信するようにできませんか?
2022/04/19(火) 21:10:03.79ID:MEmkWdJh0
ちなみにVPNも制限されていて使えません
668TVRemotePlus (ワッチョイ 375f-EdYG)
垢版 |
2022/04/20(水) 03:46:26.83ID:HiCBxg4F0
>>666
そもそもなぜニコニコ全般にも VPN にもアクセスできないんですか…??? 社内ネットワークとかでしょうか🤔
サーバー経由のコメント取得は、TVRemotePlus のアーキテクチャ上実質不可能です。
それでコメントサーバーへの接続情報のみサーバーで取得し、以後はブラウザから直接ニコニコの WebSocket サーバーに繋げるような実装としました。
KonomiTV でも同じ仕組みでコメントを取得しています。実装が楽な上、TVRemotePlus からコードを流用できたためです。
WebSocket 周りは実装コストが高く、サーバー側でコメントを受信するとより複雑になることもあって、KonomiTV でコメント取得をサーバー経由にすることは考えていません(私がそれで不利益を被っていないので…)。
また、TVRemotePlus はメンテナンスモードのため、今後の機能追加はありません。
2022/04/20(水) 20:04:01.59ID:LWogqV/o0
>>668
分かりました
ではコメントサーバーへの接続の試行をオフにできるようにしてほしい
上記の環境だとコメントの表示をオフにしても「コメント取得中...」が消えないです
KonomiTVでも同じかもしれないので一応要望しておきます
2022/04/22(金) 23:12:41.68ID:czuWODXv0
ネット回線を変えたらEDCBに接続できないエラーでKonomiTVが起動できなくなった。
IPアドレス変わってたから設定し直しても同じエラー。ダメなら再インスコかなぁ…
2022/04/23(土) 01:55:27.88ID:tJsIESOJd
>>670
まあその程度のリテラシーなら再インストールなり何なりしたらいいと思う
2022/04/23(土) 13:34:12.97ID:/6jQD+jr0
「ネット回線を変えた」という原因が
「再インスコ」で解決するという発想が
私には理解できない
2022/04/23(土) 13:38:51.91ID:LxCfn+k20
たしかローカルのip指定してインストールだったからありえるんやないかな
2022/04/23(土) 15:56:05.98ID:2G1K/q690
127.0.0.1で指定してれば回線とか関係ないだろ
配信PCが別なのかな
2022/04/23(土) 15:58:09.21ID:UJlXzgMC0
ネット回線変えてルーターも変わったからIPも変わった…ってことです。
てことで、ローカルIPも設定し直して再インスコしたけど症状変わらず。と同時にTVRemotePlusはProxyex経由じゃないと再生しなくなった。映らないわけじゃないからまだいいけど…
2022/04/24(日) 01:08:27.04ID:PgW21YK/0
ネット回線?
PPPoE から IPoE に変わったの?
2022/04/24(日) 15:54:10.00ID:7At2Whko0
下層のプロトコルなんか全く関係ないっしよ
IPレベルでちゃんと通ればそれでよし

基本的な知識がない状態で
関係ないところをあれこれいじり回した挙げ句
問題が悪化するパターン
2022/04/24(日) 18:16:54.29ID:Il43QK6K0
>>676
CATVから光に変えて、その際にルーターも変わった、ってことです。

>>677
別にあれこれ弄ったわけではなく、光に変えたあとに起動しなくなった。
ルーターも疑ったけど、特にブロックとかしてなかったので八方塞がりって感じです。
2022/04/24(日) 18:43:50.24ID:voaxv6lBd
ONUが変わってパブリックネットワークになってるとかだったら怒るぞ
2022/04/24(日) 20:26:17.17ID:MqvVJYI/0
>>677
PPPoE と IPoE なんて別もんでしょw
2022/04/24(日) 23:28:30.07ID:bf8+BOU50
実はCATVにルーターがなくてパソコンが直接モデムに繋がってたとか(JCOMならありうる)
2022/04/25(月) 13:29:15.28ID:u8AjT8ul0
TvRemoteViewer_VB 2.97
http://vb45wb5b.seesaa.net/
実況に関する不具合を修正しました
長時間の運用で問題が発生する可能性がありますのでお手数ですがアップデートをお願い致します
2022/04/25(月) 15:31:14.46ID:SpkupzLt0
>>682
ありがとうございます!
2022/04/25(月) 18:59:30.56ID:F/pRpYSK0
>>679
確認したらプライベートだった

>>681
JCOMじゃないけど、前はモデムとルーター一体型でした。光に変えてからモデムとルーター別々になったけど、もしかしてそれが要因?
2022/04/25(月) 19:40:20.00ID:7oLPOkcmd
>>684
そもそもKonomiTVがEDCBに接続できないってローカルのエラーの話でしょ?
家から外の回線が変わろうが関係ない
2022/04/25(月) 20:13:17.19ID:eTmpyTPP0
IPv6になったりして
687名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spea-cg2K)
垢版 |
2022/04/25(月) 20:54:30.53ID:wgNyoQYQp
>>681
とても乙です!
ありがとうございます
2022/04/25(月) 21:00:10.78ID:nVAlE6Lr0
結局解決したのかな
パブリック、プライベートで
ファイアウォールのルールが違うから開けるだけよ
2022/04/26(火) 12:21:11.49ID:Er+SE9jm0
結局繋がらないのはやっぱりローカル側のルールが怪しいと思い、改めて1から調べていったら、
EDCB設定の[アクセス制御] の項目で+192.168.0.0/16 の部分の+と数字の間にスペースが挿入されてて、削除したら普通に接続できました。お騒がせしました。でも何故……
2022/04/26(火) 12:30:28.31ID:DCMWWs9cd
>>689
その前後に他のIP無かった?
今までの環境が192.168.0.0/16じゃなかったから、そこにスペースが入ってても問題なかっただけじゃない?
2022/04/26(火) 16:28:51.23ID:Er+SE9jm0
>>690
他にあったのはループバックアドレスだけなんで、そこは大丈夫かと。

思い返して考えられることは、ルーターが変わったときにパブリックネットワークに接続してて、そこに気づかずに、アクセス制御にIPアドレス記載した際に、空欄が入ってしまった。
で、プライベートネットワークに変えたのに、上記の理由から接続できない……くらいしかないかな。にしても、何のことない単純な理由でした。
2022/04/26(火) 20:37:31.31ID:i23grIVO0
>>436
ios15.4.1でtwitterに投稿するキャプチャ画像が真っ黒になるバグが修正されてた。
2022/04/28(木) 00:30:44.20ID:XzpuHNHP0
TvRemoteViewer_VB長年使わせてもらってます。
音量のスライダーの位置が固定されないで困っています。
何回も最大に合わせているのに、アプリを起動するたびに下がっていたりするのはおま環でしょうか。
音量自体が小さめなので、むしろMAX固定にしてスライダーすら不要なくらいです。
アプリを起動したり、チャンネルを変えるたびに音量調整をしなくて済む方法があったらご教示願います。
なんかエラソーにすみません
2022/04/29(金) 12:10:57.35ID:oYPmrxq60NIKU
>>693
うちでは自動的に記憶されているので記憶されない環境でうまくいくかわかりませんが
TvRemoteViewer_VBページに「音量が記憶されない場合」として修正候補を載せてみました
わけもわからず勘でいじってるので動かないかもしれません・・
2022/04/29(金) 22:32:43.58ID:xf3/TIjw0NIKU
>>694
693です
デフォで音量がmax固定されました
早速のご対応、ありがとうございました
696名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfea-R7XL)
垢版 |
2022/05/02(月) 10:05:09.88ID:Wto1CShg0
TvRemoteViewerにて、テレビ放送の字幕を表示させる方法はありますでしょうか?
697名無しさん@編集中 (スププ Sdff-wpZh)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:35:51.26ID:1EFkKXcEd
EMWUIの質問はここでよろしいでしょうか?

リバースプロキシを間に挟むとしたら認証や接続先元の限定する以外にこれやっとけば良いよ
と言うものございますか。
リバースプロキシはApacheで考えてます。
698名無しさん@編集中 (アウアウウー Saab-4JAa)
垢版 |
2022/05/02(月) 14:41:28.35ID:PvSjQArea
ナスネ置いときゃいいじゃん
2022/05/02(月) 21:45:29.97ID:q0MDZn6D0
TvRemoteViewer_VB、問題なく視聴出来てるんだけど、

> ■起動時エラー&警告■
> BonDriver_RecTask.ch2' が見つかりませんでした。

が気になってます
そもそも「BonDriver_RecTask.ch2」ってどうやって生成させるんでしょ?
2022/05/03(火) 00:23:47.14ID:3rpw/4jn0
>>695
うまく動いたようで何よりです。ご報告有難うございました

>>696
残念ながら字幕機能はありません。あとは後続に・・

>>699
その.ch2は存在しません。長らく放置していましたが存在しないであろう.ch2に関するエラーを表示しないようにしました

ついでながら不具合もありますのでTvRemoteViewer_VB2.96以前をお使いの方はアップデートをお願い致します
2022/05/10(火) 01:22:40.22ID:wOqsYA7J0
KonomiTVアップデート簡略化できないかしら…
2022/05/10(火) 02:25:07.19ID:8J8+iZUq0
ゆくゆくは簡素化するって言ってた気が
まだアルファ版以前の状態だからしょうがないね
2022/05/11(水) 23:16:03.96ID:ek/W8Rqq0
なるほど
サクッとアップデートできたらもっと導入の敷居下がりそう
あとバグ・不具合やセキュリティホールあった場合の対応含め
2022/05/12(木) 19:01:40.30ID:wqGokJjS0
そもそもアップデートってどうやるの
これでいのか?
pipenv run aerich upgrade
2022/05/12(木) 20:33:07.52ID:d2WXanYI0
git pullでいいんじゃないかな
2022/05/12(木) 22:24:49.55ID:wqGokJjS0
>>705
そうだったのか
それで今までアップデートできてなかったんだ

でもこれならpowershellのコード書いてbatで起こせばいいだけじゃないか
707TVRemotePlus (ワッチョイ 9f5f-P+Vy)
垢版 |
2022/05/13(金) 11:02:25.19ID:Uc7RCx/G0
>>701
インストーラー・アップデーターは実装予定ですが、TVRP とは段違いで複雑なシステムなのでいろいろ考えることが多く、メインの実装も進んでいないため後回しになってます…
アップデート手順(暫定)は GitHub の releases ページに載せてます
2022/05/21(土) 19:14:14.20ID:4wqZ2Ycx0
TVRemotePlusを知り使い始めてみたのですが
広島の放送でテレビ新広島だけコメントが流れません
実況勢いとコメント数が0ではなく-になってます
不具合なんでしょうか
2022/05/22(日) 00:23:40.78ID:/+WpavVZ0
>>708
自分も同じ現象で悩んだ
BonDriver_PT-T.ch2の”テレビ新広島”を”TSS”に書き換えたら
実況勢いとコメント数は表示されるよ
2022/05/22(日) 15:13:28.35ID:QMBw5I1L0
TVRemoteViewer_VB+PT1+QSVでロケフリ検証中。
再生端末1台なら問題なく再生できるのだが、
2台になると、先に再生していた端末が停止してしまう。
ちなみに、サーバ側のストリームは1本で、再生はそれを共有したいイメージです。

そもそも、1ストリーム複数端末再生は可能と思ってるんですが、
それで合ってますかね?
2022/05/22(日) 15:38:16.18ID:rr67PeAw0
>>710
Aで再生開始しBで番組表を表示したときに赤く表示されている放送中番組をクリックすると同時再生可能です
が、複数端末から1つのチューナーを取り合う操作は想定外です
Aで再生中にBが新たに再生開始等のチャンネル操作を行うとAのほうが止まってしまうと思います
できましたらチューナーを増やして端末毎に分けたほうが快適かと思われます
2022/05/22(日) 17:51:39.81ID:V6al67730
電動キックボードのほうが売れそう。
713TVRemotePlus (ワッチョイ 275f-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 18:20:37.23ID:AiBF8/600
>>708
TVRP はチャンネルと実況 ID の紐づけをチャンネル名の前方一致でしか判定していないので(設計上の致命的欠陥…)、data/jikkyo_channels.json に載っていないチャンネル名だと実況 ID との紐づけに失敗します。
この jikkyo_channels.json は TvRemoteViewer_VB などに同梱の ch_sid.txt(たしか出典は NicoJK の jkch.sh.txt だったはず) を JSON に置換したものですが、元のデータが古いのもあり、実際の放送波から取得できるチャンネル名と異なっていることも多いです…。
2022/05/22(日) 20:39:25.65ID:gXDR6qAk0
>>709 >>713
書き換えたら流れるようになりました
ありがとうございました
2022/05/27(金) 10:14:09.48ID:T7Q6cuEj0
HTTPS化の件、外部からVPN(Softether, Tailscale, OpenVPN, L2TP/IPSec, etc.)経由で
自宅設置のテレビサーバーへ繋いでる場合にも影響出ますでしょうか?
指定するURL以外は特に意識する必要ないという認識ですが…
716TVRemotePlus (ワッチョイ 275f-2OpS)
垢版 |
2022/05/27(金) 11:14:28.70ID:n2/tzcrF0
>>715
VPN で繋いでる場合は問題ないです(Tailscale で問題ない事は確認してます)。
影響が出るとしたら、ルーターでポートフォワーディングして直にアクセスできるようにしている環境でしょうか。
DDNS を使っている場合は自前で HTTPS 証明書を取る必要がありますし、グローバル IP 直打ちの場合は *.local.konomi.tv がグローバル IP を名前解決しないため、いずれにせよ何らかの対処が必要になると思います(そういう事を自力でできる方がやられているのだとは思いますが)。セキュリティ上の問題もあるため推奨しませんし、サポートもできません。
私としては Tailscale を使った VPN 接続をおすすめしています。セットアップが驚くほど簡単ですし、セキュリティ上も安全でいいことづくめです。
2022/05/27(金) 13:37:23.67ID:8wkQP2eBd
つくみ島道具箱にあるジェネレーター系、著作権的に真っ黒で草も生えないな
TS抜きってだけでグレーなのにこういうことして界隈が叩かれる原因になったらどうしてくれんだ、nambuplaceさんよ
2022/05/27(金) 13:59:15.87ID:nyGDvybha
突き詰めるならGitHubのreadmeにもザ・著作権違反のキャプふんだんに使ってるしな
元からそういう考えの人なんだろう
2022/05/27(金) 14:00:49.28ID:T7Q6cuEj0
>>716
VPN経由も含めた、ローカルIP空間内で配信サーバーと受信デバイスが相互参照できてる場合は大丈夫という事ですね
理解できました、ありがとうございます!
2022/05/27(金) 14:12:01.54ID:8wkQP2eBd
>>718
そういえばそれもあったな
別に実際の映像である必要なんてないのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況