X

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.58

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
148名無しさん@編集中 (ワッチョイ deff-GwBl)
垢版 |
2021/09/11(土) 22:48:23.20ID:7ZyrlEy+0
>>140 145 146
すみません。解決しました!
設定→TSプロセッサー→プロパティ
をみるとカードリーダが認識されていませんでした。
□処理を有効にする をチェック
デフォルトモジュール に B25.tvcas を追加して、TvTestを起動しなおしたら無事視聴できるようになりました。

いろいろとレスありがとうございました。
2021/09/12(日) 06:23:40.11ID:p84/fqq50
再現性
Q3U4を未接続だったり、ACアダプタの電源を切っているとき100%


症状
下記の表示が出る。OKボタンを押さないとTVTestが反応しない。

要望
下記表示が出ないようにしてほしい。


∇ ウィンドウ タイトル ∇
BonDriver_PX4 (BonDriver::OpenTuner)

∇ スタティックテキスト ∇
OK
BonDriver::OpenTuner: no receivers available.

ご検討、お願いいたします。
2021/09/12(日) 06:24:34.13ID:p84/fqq50
BonDriverProxyEx経由でTVTestを使用したときです
2021/09/12(日) 06:48:58.69ID:NXAOanNn0
Q3U4ってACアダプターを繋いで使うものなんだろ?
2021/09/12(日) 06:56:59.32ID:NXAOanNn0
エラー表示を出すなってことか
それならTVTestの方だろ
2021/09/12(日) 07:02:28.25ID:2kFOMOSf0
チューナー開こうとして指定のチューナーがいなけりゃエラーくらい出るだろ
2021/09/12(日) 07:04:45.50ID:NXAOanNn0
ソース見たらpx4_drvでもメッセージ出してるね
その部分コメントアウトすれば出なくなるよ
何で出したくないのか不思議だけど
2021/09/12(日) 07:55:07.00ID:nEyYsLUk0
149みたいなタイプはチューナーが本当に故障していてエラーの時は表示しろ
意図的にACぬいたり繋がっていない時はエラー出すなみたいな身勝手脳だから相手にするだけ無駄
てか、こういうくれくれ厨って必ずでてくるな
2021/09/12(日) 08:07:59.63ID:p84/fqq50
>>151
>>155
チューナーを繋いでいないときでもエラー表示が出るから面倒だった

>>154
ありがとうございます。コメントアウトします
TVTestでエラーが出るので、px4_drvでのエラーが不要だと思いました
PT3とかKTVとかの動作と同じがよかったです
2021/09/12(日) 09:22:45.28ID:+3lr5H3H0
MessageBoxが他のウィンドウの下になって隠れてたりするとTVTestが反応なしになってあれ?ってなるね
MessageBox出て欲しくないって普通の反応だと思う
OpenTunerの戻り値自体はFALSEになってるので開けないってのはアプリには伝わるのだが
2021/09/12(日) 09:32:57.62ID:NXAOanNn0
何のエラーか伝えてるんだろ
2021/09/12(日) 13:33:54.05ID:em4qPzSz0
使いづらいと思うなら使わなきゃいいだけの話では?
長々文句かくのは筋違いだろ
2021/09/12(日) 13:38:08.15ID:+3lr5H3H0
考えてみたらProxy経由で別PCから繋いだ時にダイアログが接続先で出るから
修正した方がいいなこれ
2021/09/12(日) 22:29:04.36ID:p84/fqq50
バグfixのつもりで報告しているんだけどね。
>>155>>159のような他人を非難してやっと自尊心を保てる社会不適合者や、使う使わないの2値しかない馬鹿は面倒。
2021/09/12(日) 22:32:35.30ID:Xc07Jess0
>>161
素直にお礼だけ言って余計な一言言わなきゃいいのに…
2021/09/12(日) 22:35:55.49ID:p84/fqq50
>>162
ごめんなさい・・・
2021/09/12(日) 22:57:55.42ID:NXAOanNn0
俺なんかが言うことじゃないけど
特に初期の頃は問題の切り分けのためにも
こういったエラーメッセージはあった方がいいんじゃない
2021/09/13(月) 05:19:56.55ID:nAl8vA0X0
>>156
> TVTestでエラーが出るので、px4_drvでのエラーが不要だと思いました
ほかのアプリもTvTestと同じ仕様とは限らないのでエラーメッセージは出した方がよいのでは?
2021/09/13(月) 07:07:31.77ID:nUbt4UsH0
159は157に向けての発言だが、それを自分が言われてるって被害妄想しちゃうのは典型的な引きオタの曲がった殺人心理と同義
秋葉原で殺傷事件起こしたあいつと同じレベルで、wHYbは俺はまともな人間じゃないって自己紹介してるのと同じ
2021/09/13(月) 07:52:28.29ID:w9Mznrot0
>>166
誰に対しての発言でもいちいち上から絡むのがよくないと思いますが?
2021/09/13(月) 07:58:12.28ID:vRwk016gd
>>164−165
>>160のような状況もあるしBonDriverがモーダルダイアログ出すのはよくないと思う
エラー詳細出すならファイルとかかな
2021/09/13(月) 09:00:43.09ID:qo2Jndoq0
トースト通知にしたりも出来るかもしれないけど
いらないならコメントアウトすればいいだけだしなぁ
USB・ACアダプター挿してないとかデバマネ無効とか
意図してなんか実験やってるならうざったいかもしれないけど
普通に稼働させてて再起動とか抜き差しとか何らかの
対処して見失いを復旧させないといけない状況で
メッセージボックス絶対出てほしくないかと言ったら
どうでもいいって認識だなぁ
2021/09/13(月) 11:02:08.70ID:TqJgvn/u0
>>167
で、お前にいってない事でなに真っ赤になってんだ?心の病気か?
2021/09/13(月) 11:31:57.57ID:iQWbWGx60
ポップアップは旧世代の通知方だからねぇ、作業中にアクティブやTopMost変更されるとイライラする神経質なアレルギー持ってる人もいるし
ダイアログやメッセージボックスや独自フォーム、独自ウィンドウ、実装ちょっと変えると挙動がころころ変わる。みんな変な癖がある。
まぁWindowsはその手の制御統一できなくて、誘導も支持もなく突然訳の分からんメトロとか始めたわけだが
>>168 も言ってるように、無難なのはログ書いておけばいいよ。Windows初心者でもド素人でもコピペ報告はできるだろうし。
2021/09/13(月) 11:45:40.40ID:TW+XdmD90
アレルギーがあるなら、自分でリポジトリをコピーして自ビルド作りゃいい話
そのスキルもなくて作者にお願いする前提で5chでワーワーいってるのは他方の意見しか見ない害悪
2021/09/13(月) 11:55:51.55ID:vRwk016gd
自分の場合は欲しい機能つけるのに改造して使ってるからお願いじゃなくてただの報告だけども
2021/09/13(月) 13:53:39.08ID:q6cK7FOq0
おまえの話してないのに、俺は俺はってどんだけ自意識過剰なんだよww
2021/09/13(月) 14:49:53.30ID:vRwk016gd
>>174
ごめんごめん特に自分宛てと限定したレスのつもりはなかったんだがそれはそうと
モーダルダイアログの件は明らかに異常なので更新が落ち着いたらなんとかしようと作者さんがわざと残してる可能性はある
2021/09/13(月) 16:47:37.75ID:7vp69WGBd
bonが無効な時にtvtestを起動すると表示されるエラーかと思ったけど、pxdrv4winusbのdllかdriverhostpx4が単独でダイアログ出してるのか
公式の挙動に従うならそこでは何も出ないほうがいいな
必要ならデバッグログを吐くか
2021/09/13(月) 18:55:04.44ID:E+6Dn5hP0
・ダイアログ出す
・ログを吐き出す
・何も出さない
3通りを設定ファイルのオプションで選べるようにしたらよいのでは。
2021/09/14(火) 07:49:58.96ID:wpBfqUKa0
BoxはコメントアウトすればいいだけだしログはDebugView立ち上げておけば見れるしなぁ
2021/09/14(火) 11:18:18.84ID:NXgm79xnd
>>178
Windows的にはイベントログに出力するのが普通なのかな?
2021/09/15(水) 00:07:59.58ID:q9uB1aK50
>>178
DebugViewは周期判定の縞検出で使ってるな
2021/09/15(水) 22:09:02.29ID:6shpBCeK0
チャンネル切替の速さについてはドライバよりBonDriverに依る所が大きそう
2021/09/16(木) 14:06:00.00ID:MrXxbvrO0
ラズパイに載せたpx4_drv+Mirakurunが安定しまくってるので
なかなかWinUSB版を試すタイミングがない
2021/09/16(木) 22:08:41.64ID:XMdGdDOt0
PX-MLT5PEが12,891円(税込)なんですが、詐欺サイトでしょうか?

https://www.ajinori.top/index.php?main_page=product_info&;cPath=262_857_866&products_id=19498
2021/09/16(木) 22:29:49.03ID:uPeWDHxgr
ドメインで判断できるだろ
2021/09/16(木) 22:38:03.58ID:qevZDIw+0
>>183
法人登録なしカード決済不可
2021/09/16(木) 22:45:05.67ID:rlSl9FOZ0
>>182
そもそも試す必要性がないじゃん
ubuntu版が一番安定してるんだし
2021/09/19(日) 13:18:11.44ID:Ex351wYC0
PX-Q3PE。
未だに使用中だがなんどか雷に撃たれながらも特にトラブルなし。
Windows11ProInsiderPreviewBuild22458.rs_prerelease.210910-1430

ただし、Windowsセキュリティ>デバイスセキュリティ>コア分離>メモリ整合性はオフ
2021/09/19(日) 18:58:15.45ID:oWmVz8TD0
>>187
同じq3pe使いです
それってたまに聞くけどオフにしたらどういう違いがあるんですか?
2021/09/19(日) 19:57:43.67ID:Ex351wYC0
>>188
オフじゃないとデバイスドライバーが動かない。
コア分離機能が搭載された初期の頃は、知らずに有効化するとOS自体が起動不可になってイメージバックアップから復元するか新規インストールの手順を踏まなくてはならなくなった。
OS起動は出来るが、Q3PEのドライバが無効なため、TVTestに映像が映らない時期があって、今試用してるIPでは有効にすると、コア分離が使えないドライバがあるため無効にする旨の傾向が出てグレーアウトするようになった。
2021/09/19(日) 19:58:23.34ID:Ex351wYC0
>>188
セキュリティ的にリスクが高まる
2021/09/19(日) 20:06:44.87ID:oWmVz8TD0
>>189
なるほど、じゃあ自分も多分offなんですね。ありがとうございます。
2021/09/19(日) 20:19:50.35ID:k8/juPOm0
コア分離ってIntel VTとかAMD-Vとか使っててデバマネのCPUの所の
仮想化が有効になってないと出現しない
BIOSデフォで無効になってることも多い
2021/09/19(日) 20:39:44.67ID:HYSzaolr0
>>183
会社概要の電話番号:0120-22-0073で検索するとお米屋さん。
しかも愛知県の春日井市。

株式会社リユーススタンダードで検索すると、 東京都目黒区の会社です。

ようはデタラメ。
2021/09/20(月) 00:32:29.47ID:TFaQLunA0
MLT8PEが低価格な店舗から在庫がなくなっている
補充されないから代理店にもメーカーにも在庫がないんだよ
他製品みているとUSB接続からPCIE接続にシフトしている
USBを使った外付化が不可能になるし、新型が出た場合に不安定になる可能性もある。
買う予定なら早めにこうたほうがええよ
2021/09/20(月) 13:29:39.38ID:eHa3tJ1T0
在庫が減っていって高い所しか残らないのは何時ものこと
今年だけでも1月下旬と4月下旬頃にもあったから2〜3ヶ月待ってれば復活するよ
前回6月末頃に在庫復活した時に底値が少し上がったのはちょっと気になる所だけど

あとPCIE接続にシフトしているってほどW3PE5のあと他社含めて新製品なんかでたっけ?
PLEXはQ3PE5の開発は終わってるけどW3PE5が売れなかったら出さないって言ってたから
未だにQ3PE5が出てこないのはW3PE5がそれほど売れてないのでは?って思ってたわ
2021/09/20(月) 17:53:11.28ID:ZauqXYer0
above 4g decodingとセキュアブートでPCIE経由は何が起こるかわからないからUSBのほうがいいかな
2021/09/21(火) 00:30:35.51ID:DN05vVl/0
PX-MLT8PEってAmazonが在庫あり売ってるけど品薄なの?
2021/09/21(火) 03:32:53.87ID:jwiJ/TXf0
ヤフショのPC工房がダントツで安かったんだよ
199名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-50Nz)
垢版 |
2021/09/21(火) 10:22:23.88ID:Ks8ZNln7a
Q3PE4だけど、px4drv WinUSBにしてから省電力のC10まで有効にしても0db病発生しなくてありがたい

おかげでアイドルの消費電力5W位下がった

PT3はフルで省電力オンにすると0db病発症するのよね

単純にUSB接続だからかもだけど、そう考えるとPCIe接続使う気になれんくなった
2021/09/22(水) 07:31:12.45ID:MEPS+QMv0
PX-MLT8PE を外付けにしようと思います
ファンつけたほうがいいですか?
2021/09/22(水) 09:24:13.22ID:FPt4YSst0
おれんとこは全然熱くならないよ。
TBSとかはすっげえ熱もつけど。
2021/09/22(水) 10:42:50.58ID:qTVz5M7d0
むしろ外付けにすると冬に冷えすぎて不具合おきそう
2021/09/23(木) 06:05:38.49ID:+DMhJeH50
ありがとう。
ファンなしでいきます。
これ、MLT8PE、1枚につきUSBが2ポート必要だって気づいた
外付けにUSBハブも内臓させて、12V→5Vに降圧させてUSB側もバスパワーにしたほうがいいのかな?
結構面倒な作業になりそう
2021/09/23(木) 10:10:33.89ID:ECxNoE9w0
母艦を何にしようとしてるのかかわかんないけど
余計なことするより2.0×2でいいんじゃない
UH-3064BKとかUH-3074BKみたいなホスト側が
3.0のHUBならバスパワーでいけるかもしれない
W3U4×2は動作した
2021/09/23(木) 17:58:46.31ID:kgZNSgmg0
オンボードの(余ってる/増設用)USB9ピン端子が無いとか、そういう理由かな
2021/09/23(木) 18:01:37.42ID:L7jDCS1R0
PC の方を変えた方が安全でいいと思うけどな
2021/09/24(金) 18:54:49.67ID:u+qFZE7nd
久々に見に来たらwinでもプレクス安定できるようになったのか
PT2x2枚でアンテナ線が鬱陶しい上にPCIおじさんになってたけど、ついに買い換えられる時が来た
2021/09/24(金) 20:14:39.97ID:nYPmjybM0
安定っていうか負荷が低いのが良い
1ストリーム録画だったらしょぼいBayTrailですらcpu使用率一桁台で動くし
2021/09/24(金) 20:37:06.04ID:0U6UuJkca
>>207
俺は今月、9年間使ったPT2x2のPCに別れを告げて
MLT5PEを入れた小さいPC組んだよ。
2021/09/24(金) 22:33:29.22ID:pGv3HFqc0
今録画したぴったんこカンカンで20:34:25に怒涛の43ドロップも発生しやがった
winusb版にしてから初めての大型ドロップが保存する気満々の番組で起きちゃうのは運がないなあ
2021/09/24(金) 22:38:22.37ID:0cQr0jR2M
雨じゃねーの?
2021/09/24(金) 23:49:21.46ID:Wv1sDV9o0
>>211
ぴったんこカンカンは地上波だろうけど、地上波でも雨の影響ってあるの?
2021/09/25(土) 00:17:38.04ID:5qmx7sGR0
近くを軽トラが通ると
2021/09/25(土) 02:07:13.08ID:kmPKteGD0
>>213
it930x_ctrl_msg: operation failed. (cmd: 0x002a, ret: -5)

とかdmesgでエラーが出るのでおかしいなと思ってUSBケーブル自作して交換したけどダメだったので
PX-Q3PE4 v2.0 と書いてある予備に交換したらエラー消えたみたいなやつやな、軽トラ関係ないねんw

で、手元にPX-Q3PE4 v1.1 って書いてるブツがあるんだがどうしたらいいんだろうw
2021/09/25(土) 07:42:16.59ID:zmfcejl/0
>>210
地上波でWinusb使用環境でドロップ発生は体験談からノイズだと思う
接続部分 本体 分配器など・・・アルミホイルで包んで再テストを
お勧めする 自分はノイズ対策後は大雨以外はDropなし
2021/09/25(土) 10:21:04.06ID:eUWttF9a0
mlt8peをradish-Bonで2枚刺しする場合、
iniをどう設定すればいいんだろ…

w3peみたいにiniが同じBONを追番付けて追加しただけだとダメ(スキャンが通らない)だった。
2021/09/25(土) 11:07:09.29ID:WgRWCZq30
>>209
スペックkwsk
2021/09/25(土) 12:16:45.21ID:rO7FE4HH0
>>216
MLT5のiniにMLT8のFrendlyNameを8個追記するだけ、1枚挿しとかわらない
増殖させて区別したいなら過去ログ漁ってGuid指定する方法調べれ
2021/09/25(土) 18:54:54.18ID:eUWttF9a0
>>218
それ8個(frendlyname0〜7)つけたやつで1枚は動いてんだけど、2枚目はbonは初期設定はされるけど、スキャンも通らない視聴も出来ない。
もしかし2枚刺しならfrendlyname8〜15を付け足すのかな?
2021/09/25(土) 19:05:56.05ID:1NA5JtDY0
>>215
それやってみたいけど、アルミホイル巻いても大丈夫なものなのかね?
ショートしそう
2021/09/25(土) 19:22:19.34ID:cO7wGPRS0
アルミホイルは頭に巻くんだぞ
2021/09/25(土) 19:33:13.44ID:WGWyYE2s0
>220
ノイズフセーグ
2021/09/25(土) 22:03:22.01ID:yT0Nfp2p0
>>220
電気流れるところに巻いたらショートするわなそりゃ
他人が死のうが火事になろうが良心の呵責を感じない輩もいるから
こういうところの書き込みは鵜呑みにしちゃダメ
2021/09/25(土) 23:00:27.14ID:L2+XN9xXM
それはハゲだけ
2021/09/25(土) 23:17:56.92ID:rO7FE4HH0
マザボのネジ止め間引きしたりIOパネルの爪折り曲げてしまって問題ないって
いう人普通にいるけどノイズ対策ってそういうところからだからなぁ
バスタレイドとかは最終手段のような気もするけど
2021/09/26(日) 11:32:08.26ID:j+NLqp3B0
>>220
大丈夫 
心配なら ノイズ対策 アルミ で検索して参考にすればいい
そういうテープも売ってるし
223みたいに何でも文句つけるだけの人もいるけどね
2021/09/26(日) 19:03:21.63ID:Y+8lnJvu0
いくら本体をシールドしても、アンテナからノイズ入っているなら関係ないぞ
ただの精神安定剤にしかならん。
2021/09/26(日) 19:52:44.00ID:8byKCnW7d
>>227
アンテナ由来が一番可能性高そう
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-2yZa)
垢版 |
2021/09/27(月) 03:10:03.49ID:R82y2P450
PX-W3PE、softcas
半年ぐらい前のWinアップデートから有料放送のスクランブル解除できなくなってるんだけど、
これはもうしょうがないのかな?
過去ログずっと遡ってみてたんだけどわからんかった
2021/09/27(月) 03:14:30.52ID:R82y2P450
単にkw書き換えできてないだけだったりする・・・?
最近BS CS全然見てなかったから更新してなかったかも
2021/09/27(月) 03:39:42.15ID:H6Ocqupd0
自己解決できない情弱はカード使えばいいんじゃないかな。匿名じゃなくなった5chで聞くようなことでもないし。
2021/09/27(月) 08:37:43.22ID:3VYXkWyd0
とりあえずsoftcasスレ行って半年くらい前に書き換えあったかどうか確認した方がいいんじゃないの
2021/09/30(木) 13:41:16.41ID:AtdcbfKrM
softcasスレ行っても情弱しかおらんぞ
ACASすらいまだに解析できん奴らだからな
2021/09/30(木) 15:42:50.86ID:2WEMoSkY0
PX-MLT5とpx4_drv利用しています。(Windows)

BonRecTes.exeでBS/CSの場合は引数なにを渡せばよいか
わかる方お教えください。。。。
2021/09/30(木) 17:20:31.01ID:C98YzJdk0
>>234
BonRecTest 使ってないからてきとうだけど。
オプションはここ見れば分かるだろうし。
ttps://github.com/rndomhack/BonRecTest/blob/5bb99b983b90dbd4d256c26cc9772b99d8016899/BonRecTest/Main.cpp#L52-L85
--space チャンネル空間、--channel チャンネルID は以下から
BS15/TS0 の場合なら --space 0 --channel 16 じゃない?
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/7fa9f05d2cbdf1d821f479248d561f9868051b8b/winusb/pkg/BonDriver_PX4/BonDriver_PX4-S.ChSet.txt#L9
2021/10/01(金) 12:02:33.87ID:40B/y9xM0
ありがとうござます。

BSはspace1、CSはspace2で行けました。

※MLT5以外は通常BS/CSはSドライバ指定でspace0/1だったので迷いました。
2021/10/01(金) 13:14:15.25ID:HM5q2H8V0
PX-MLT8PEをライザーカードで外付けしようと計画中
ライザーカード経由で電源をとると、3個目のチューナーオープンでPX-MLT8PEがWindowsのデバイスマネージャーから消える
同時にライザーカードの3.3V通電LEDも消灯
3.3Vラインの電源が弱いようだ・・・
とりあえずコンデンサの容量確認と交換をしてみます
2021/10/01(金) 13:18:24.24ID:HM5q2H8V0
3.3Vはスタンバイ電源
認識しなくなったからLEDが点灯しなくなったのかな?
とりあえず、コンデンサ外してみる
2021/10/01(金) 15:23:07.18ID:Sc2z5GYW0
e-Betterってどうなのさ(´・ω・`)
2021/10/01(金) 19:25:37.01ID:f++/gSR60
>>239
DTV02A-1T1S-U
使ってみてるけど 結構安定してるよ
2021/10/01(金) 19:58:41.87ID:qFCfPIt30
中身はプレクスと一緒らしいよ。
だからどっちかが駄目でどっちかは良いってこともないらしい。
2021/10/02(土) 11:08:52.58ID:HmDcAepu0
foltiaで使ってたQ3PEをwinで利用変更したんだけど
VirtualPTの簡単さとど安定にビックリ。

現役で使えるQ3PEもVirtualPTもすごいわ。


願わくはVirtualPT最新ほしいなぁ。
2021/10/03(日) 09:04:31.33ID:DQd8nqL80
ライザーカードの不都合の原因判明、3.3Vラインの容量不足。0.6〜0.7で落ちている。
安いDCDC降圧コンバーター使って3チューナーオープンまで成功したけど、4チューナー目で失敗。1Aで落ちた。
これ以上、容量のある3.3Vがない
簡単に外付けできると思っていた自分が甘かった
2021/10/03(日) 12:31:30.49ID:SWJFyeyW0
PCIe3.3Vって3Aだっけ
3.3V 2AのACアダプターならそこそこ入手性いいと思うけど
3A以上ほしいなら、SATA3.3Vから引っ張ってくるとか
安定化電源とかPC電源とかpicoPSUとかになっちゃうかもね
いろんなライザー試してみるとか
2021/10/03(日) 14:05:40.57ID:tT+RSxnBd
もう1台買って本体は捨てるのが一番手軽
2021/10/03(日) 14:40:33.41ID:2r1cDIXsM
PCIeは12Vだろ
PLEXのカードはPCIeから12VUSBから3.3Vとってる
2021/10/03(日) 15:13:59.43ID:SWJFyeyW0
PCIe_12VがLNB、USB_5VがHUBやIT9305E、PCIe_3.3がそれ以外
2021/10/03(日) 19:09:21.07ID:LjZQ0Dyk0
MLT5PEかW3PE5買おうと思ってるのですが2021年4月の最新ドライバで安定度どんなもんでしょうか
2021/10/03(日) 19:18:32.81ID:0Bw0cLZZ0
>>248
winusb使ってmtl5peだけど安定してるよ
2021/10/04(月) 03:18:08.21ID:bBZRrIYT0
>>249
なるほど
とりあえず内蔵リーダで試してみて不安定なら外付けリーダ買ってwinusbにしてみます
2021/10/04(月) 03:22:36.82ID:HVoWwUhl0
>>250
外付けいらんよ
2021/10/04(月) 15:20:42.58ID:mvFLFeEN0
MLT5PEをpx4_drvで利用で安定してる。
こちらのドライバは内蔵リーダ使えない。

PLEX純正ドライバ使ったことがないのでわからん。
2021/10/04(月) 17:06:16.57ID:HVoWwUhl0
>>252
あれ?
251だけど内蔵使えてる、抜いたら勿論消える
もしかしてpx4_drvじゃないのかなこれ
2021/10/04(月) 21:31:03.15ID:To5Grw6G0
柔らかい、のでいいんじゃない? 知らんけど。
2021/10/04(月) 22:35:26.14ID:L6wwO9OF0
知らないのかよ
2021/10/05(火) 01:15:04.44ID:nBjeL+wi0
作者の「WinUSB版でも it930x-firmware.bin はCRC32が 0b41a994 のものがおすすめです」
内蔵リーダ使えるかどうかはこれも影響してるのだろうか

ところで、噂のe-Better
地デジしか見てないのでDTV02-5T-P買おうと思ったらもう売ってないのね
2021/10/05(火) 01:18:39.47ID:VJj9f/pr0
>>242
そんなんあったとは存在自体知らなかった
2021/10/05(火) 04:33:28.64ID:h3liYSTb0
>>256
253だけどそういうことなのか
情報さんくす
2021/10/05(火) 12:07:33.02ID:AZKabkVX0
Q3PE4をwinusbに切り替えてから非常に安定して良かったんだが、先日からIDが1のチューナーだけ映らなくなってしまった。
EDCBの自動予約を手動でチューナー変更しなけれはならんので、ちとめんどくさい事になってる。
260名無しさん@編集中 (ワッチョイW 435f-Mnp3)
垢版 |
2021/10/05(火) 12:17:42.34ID:QhG3yjzC0
>>259
使わない設定にすればいいだろ。
2021/10/05(火) 15:22:17.31ID:isWPzB7i0
>>256
Q3U4だけど、
今までVer.1.4から作ったit930x-firmware.binを使っていたけど、さっきVer1.1から作ったのに変えてみた。
ファイルサイズは小さくなったけど、WinScardは使えなかった。
2021/10/06(水) 03:13:44.64ID:orBRuQqH0
まだバージョンアップ続けてるのもあるしおま環も多そうね
とりあえず明日MLT5PE届くので純正とWinUSB版試してみよう
2021/10/06(水) 22:35:47.80ID:orBRuQqH0
MTL5PE届きました
残念ながらWinUSB版は内蔵リーダ使えず・・・
264名無しさん@編集中 (ワッチョイW e38e-6V0L)
垢版 |
2021/10/07(木) 02:34:05.48ID:ZtGoBz4q0
PCIeだけのがあるのになぜわざわざUSB接続製品を買うのでしょうか?
2021/10/07(木) 03:39:19.16ID:Js6o/Kbk0
>>264
一台で視聴録画を賄おうと思うと意外に地上波2、BSCS2だけでは心もとない
266名無しさん@編集中 (ワッチョイW e38e-6V0L)
垢版 |
2021/10/07(木) 03:42:23.80ID:ZtGoBz4q0
>>265
2枚入れることはできないのですか?
2021/10/07(木) 04:03:48.46ID:Js6o/Kbk0
>>266
因みに265で書いたのはPE5を1枚挿しで使ってるけどMLT5に変えようか思ってるからの意見ね
2枚挿すくらいならチューナー多い別ので良くないか?
もっと言えば地上波2BSCS2のPCIeのみ1枚のならPT3で良いだろよ
2021/10/07(木) 08:47:10.33ID:6juxt05u0
>>264
現行の基幹放送と衛星一般放送は少なくとも15年は継続される
その中において、PCIeは規格としての安定性に欠ける
長期的に使えるハードだからUSB接続を選んでおいたほうがいいよ
2021/10/07(木) 09:10:32.18ID:Db7be7Ub0
久しぶりに笑った
2021/10/07(木) 11:31:49.49ID:6juxt05u0
PT3を3枚売ってMLT8PEを3枚買った
おい銭6000円で、12チューナが24チューナーになった
思えば、DT400もFriioもPT1もPT2もPT3もHDUSもKTVもすべて購入価格よりも高値で処分
利益が出ているのに、家に42チューナ分たまっているわ
2021/10/07(木) 11:43:04.85ID:KFNbuBIx0
Q3PEならいくらで売れるかな
2021/10/07(木) 14:17:06.95ID:1o7XBqMa0
まさかPT3よりplex製品の方が良いって時代がくるとは
273名無しさん@編集中 (ワッチョイW e38e-6V0L)
垢版 |
2021/10/07(木) 14:19:42.47ID:ZtGoBz4q0
>>268

>PCIeは規格としての安定性に欠ける

えっ?
そもそもUSBだけの接続のはドライヤー必須で懲りてますし
2021/10/07(木) 15:16:40.87ID:iwXcBzvWd
>>273
USBの問題なの?
2021/10/07(木) 17:12:09.70ID:fEPeg2XX0
低温病ね・・・。
てかW3U3時代とITEに製造元がかわって低温病なんて発症しないW3U4以降を一緒にしてるやつおって笑う
2021/10/07(木) 18:03:42.42ID:zbx9ieQu0
> 残念ながらWinUSB版は内蔵リーダ使えず
WinUSBの作者さんが使えないし今後も使えるようにしないと明言してるのに?
2021/10/07(木) 18:21:02.80ID:g1XAGWig0
でもW3U3やW3PEは殆ど録画失敗しない名機だしな
ITE系に挿し変わってからはWindows環境下で運用すると散々な目に遭った。
Linux環境下で使えばすこぶる快調だけどさ
2021/10/07(木) 18:32:44.80ID:DpHr3nC+0
>>270
すげぇチューナー数
全録でもするんか?
見るの追いつかない気もするが
2021/10/07(木) 18:37:03.49ID:zTyxuVcA0
録ることに人生をかけてる人もいるからな。そう言う癖のある人がどんどん人柱をやってくれるのも事実で
チューナーかつかつの実機しかない人はテストするのは無謀だしね
2021/10/07(木) 18:39:49.61ID:g1XAGWig0
家電レコみたいに、15倍録画とか出来ない時点でチューナー数が多すぎても持て余すのがオチ

HDDは欠陥SMRの恩恵でだいぶ安くなったが、
基本的にPT・PXツールはDR保存しかできないし、どうしても家電レコのような使い方をするなら
映像と音声以外の細々したデータ情報を捨てて、毎度録画終了後にハードエンコさせるしかない
最小構成で組んでいる環境だと、ハードエンコするだけで電気代が跳ね上がるしコスパ悪杉。
2021/10/07(木) 19:00:15.96ID:somj5LUP0
毎回エンコードしてるけど・・・
2021/10/07(木) 19:06:04.32ID:HPj/VsmZ0
>>276
>>253
2021/10/07(木) 20:03:15.32ID:JOC88jID0
>>264
アンテナがチューナカードに力を加わえた場合にPCIeで電源とデータのやり取りしてるよりも
電源だけのほうが安全・・・な気が少しする
2021/10/07(木) 20:04:02.98ID:arYh+kDv0
Above 4G Decoding問題でそ
2021/10/07(木) 21:25:13.83ID:wGzHIOww0
WinUSBでるまではITE版は確かにゴミだった
WinUSBでてからPT3と同等の安定性になった
2021/10/07(木) 21:43:50.80ID:g1XAGWig0
それは過大評価しすぎだろう。
PXチューナがPT3に並ぶ安定性になることはありえないから
内部分配による受信強度にしても明らかにPXチューナの方が非力だしな
2021/10/07(木) 21:49:36.75ID:8zFu5GOB0
PT3あるけど
とにかくチューナー数が少ないからMLT8に代えた
今のところPT3の良い点は思い浮かばない
2021/10/07(木) 23:01:53.71ID:9NRwFL4A0
W3PE4でコズミックフロントドロップ0だったけど地震じゃドロップせんか
289名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfbd-xh4X)
垢版 |
2021/10/07(木) 23:24:08.89ID:6CyYnUPX0
CATV環境でたかだか数百円のアッテネータかますだけで5ch 8CHドロップ無しうますぎる

PT3が4x4で再販とかない限り使う気がしない
2021/10/08(金) 00:32:22.48ID:/fnSW6mr0
5年も前に生産終了してるのにいつまでPT3の話するんだか
2021/10/08(金) 02:01:40.31ID:JjHg30aKa
windows11にしてみたけど今の所問題はなさそうな感じ
2021/10/08(金) 12:18:44.02ID:p99F3v+o0
PT3は神機だから仕方ない
PLEXは貧乏神だったけどWinUSBでなんとか
2021/10/08(金) 12:28:02.24ID:ooQtHpTc0
不良が普通のことをしたら褒められる的な
2021/10/08(金) 14:11:36.64ID:OObfW9+Aa
既に公式ドライバでもドロップしなくなってるし、入手困難なPTシリーズから入手容易なPLEXに移行は自然な流れだけどな
2021/10/08(金) 14:14:35.35ID:NSRl151Y0
>>280
NVENC使ってないの?
2021/10/08(金) 14:18:49.98ID:NSRl151Y0
>>284
有効にしてても問題なく使えてる@Windows11
ただしGTX1060の6GB版なので設定自体意味ねー
2021/10/09(土) 02:31:09.40ID:g9nsYIjx0
W3PE5買ってまだ取り付けてないんだけど、WinUSBと公式でそこまで違うもんなんでしょうか?
2021/10/09(土) 07:56:24.85ID:dfBI6Fy4d
>>297
うちはMLT5PEですが、全く違いますね。純正ドライバはドロップが激しくて、発売当時に散々格闘した末に別のチューナーに移りました。
px4drv winusbは、ドロップ無しで安定動作です。高負荷時でも問題なしですし、同時チューナーオープンも大丈夫です。電波が強い際のアッテネーターが必要になることは、ドライバでなんとも出来ないので、そこだけが要注意ですね。
2021/10/09(土) 08:12:31.63ID:Esjxosjad
MLT5で純正ドライバでもドロップしないけど
2021/10/09(土) 08:19:10.34ID:UHq4Y46ta
>>298は発売当時に格闘した末他に移った話だから、現在修正された公式ドライバとは違う話だね
修正後の公式ドライバ使ってるうちのMLT5PEもほぼドロップ無し
2021/10/09(土) 08:25:50.88ID:oQNRKCw20
なぜ公式ドライバー使い続けるのか謎
2021/10/09(土) 08:57:01.83ID:UHq4Y46ta
公式ドライバで不具合なきゃ普通公式の方使うと思うが?
非公式はチャンネル切り替え早くなるとの事だが、うちはPCで録画しかしないから今の早さで問題ない
2021/10/09(土) 12:07:55.45ID:xloC7S+Td
また公式ドライバーな人がきたよ
毎回工夫とか公式で安定させられない奴はーって言うけど
具体的にどうやって安定させたのかについてはいつもガン無視するんだよな
2021/10/09(土) 12:22:28.14ID:cKikcUyf0
公式ドライバはドロップするじゃんー>最新版はドロップしません!
公式ドライバはチャンネル切替遅いじゃんー>1秒に何回チャンネル切替するんですか?
結論:公式ドライバでOK

この三段論法でくるからほっとけ頭おかしい人だから
2021/10/09(土) 12:24:05.65ID:cKikcUyf0
公式ドライバおじさんの正体
PLEX製品がチャンネル切替も速くてドロップしなくて人気になると困る人ー>PT3転売屋
2021/10/09(土) 12:30:10.96ID:UHq4Y46ta
釣りだと思うが、安定版公式ドライバでの工夫なんてアッテネーターでの受信波調整しかしてないぞ
TVtestもEDCBもネットの解説見てその通り入れただけ
2021/10/09(土) 12:34:05.38ID:UHq4Y46ta
別に非公式のがいい人はそっち使えばいいし公式ドライバ強制してる訳でもないのに、公式ドライバ目の敵にしてる人は公式ドライバに親でも殺されたのか?
2021/10/09(土) 12:42:38.36ID:Du31iiCrr
まあ落ち着けよ
2021/10/09(土) 12:56:04.81ID:4eqP/Ont0
発売当初の話をする>>298が悪い
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e21-2VRv)
垢版 |
2021/10/09(土) 12:56:23.35ID:PjN+PvRj0
釣りで思い出したが、WinUSBにしたら「釣りビジョン」をスキャン出来た
2021/10/09(土) 13:15:50.65ID:kQckTFxL0
>>309
君が一番賢い!
アッテネータ必要とかいう時点でWiundows11でレジストリいじればWindows10のように使えるじゃん!っていうより難易度は高いわなぁ
312名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-c0WE)
垢版 |
2021/10/09(土) 13:31:06.88ID:tEj9f3880
PLEX純正ドライバでも常にチューナー開いておけばドロップしない。これWinUSBと同じ動作だから。
2021/10/09(土) 14:31:04.63ID:kQckTFxL0
これから購入者向けにまとめると
「公式ドライバもチューナ開きっぱなしにしてアッテネーターかませば正常に動くって言ってるじゃん( ー`дー´)キリッ」ってことでOK?
2021/10/09(土) 14:44:12.18ID:15ih4aie0
なんでそんなにいきり立ってんの?
公式でやってダメなら考えれば良いじゃん
2021/10/09(土) 14:59:29.73ID:lQl8iBYT0
よっぽど公式ドラーバーが嫌いなんだろうな
2021/10/09(土) 15:00:05.41ID:lQl8iBYT0
ドラーバーかよ
2021/10/09(土) 15:21:48.76ID:SOmZqkYM0
ふと気になって試してみたんだが
初期の公式ドライバ突っ込んでみたらドロップしまくりで使えなかった
最新の公式ドライバ突っ込んだらドロップ全くしなかった

公式ガーって言ってる奴は最新のドライバにして試してから文句言え
安定性求めるならLinuxで専用の端末構築しろ、Windowsはやめておけ
2021/10/09(土) 16:08:21.60ID:Z+Z4JcZA0
まあうちも公式ドライバW3PE4でも1日一回ドロップあるかないかぐらいだな
アッテネーターで18dbぐらい減衰させてるけど
2021/10/09(土) 16:11:09.69ID:zskgh8Pwd
ドロップは番組にも依るからなぁ
2021/10/09(土) 16:28:03.66ID:/CmBwLSo0
> 公式ドライバに親でも殺されたのか?
このセリフ好きだね 公式ドライバの人
あきらめたと思ったらやっぱ出てくる
2021/10/09(土) 16:47:21.70ID:i/wLB7pK0
radish凡はBSの移動にチャンネルファイルが非対応だから面倒
それだけで公式なんぞ使うきがしない
2021/10/09(土) 17:03:45.43ID:rc7T24+G0
公式ドライバでは他のBonDriverを改造したのを使ってたな
px4_drvの方はデバイスの指定方法が分からなくて調べたら実装されてなくて
そっちはソース弄って対応したわ
2021/10/09(土) 17:17:54.27ID:oL3laOzV0
公式ドライバで大丈夫って言ってる人は二人しかいないんじゃない?
2021/10/09(土) 17:21:06.76ID:1VwDa/Ox0
伸びてるときはだいたいこの話題
2021/10/09(土) 17:44:10.49ID:jALwBIKVM
>>304
なんかしらんけどそれ三段論法ですらなくてたんにあたまおかしい反論を封じ込められてるだけじゃね?
2021/10/09(土) 18:09:37.93ID:jALwBIKVM
>>320
それ言われた側が諦めて黙るしかないような場面じゃね?何で反発が出てくるの
あきらめなよ
2021/10/09(土) 18:26:30.77ID:UHq4Y46ta
>>313
今はチューナー開きぱなしにする必要ないよ
録画中新たにチャンネル開いてもドロップは起きてない
2021/10/09(土) 19:49:01.60ID:Ft1+6lWqd
>>327
MLT8PEだけど4月のでも完全には直ってなかったよ
開きっぱに戻したら起きなくなった
テストのために大量に録ってるから気が付きやすいせいかもしれない
2021/10/09(土) 20:16:18.55ID:UHq4Y46ta
>>328
へーそうなんだ
うちは地上波で同時録画多くても三つくらいだから出ないのかも
たまに出るドロップは特定局の番組開始時で、一番組しか録画してないのに出てるな
具体的にはテレ玉の古いアニメの再放送でよく出てる
2021/10/09(土) 20:25:45.33ID:SOmZqkYM0
UHq4Y46ta
こいつに触れるなNGしとけ
331名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-c0WE)
垢版 |
2021/10/09(土) 21:10:23.74ID:tEj9f3880
>>330
オマエモナー
2021/10/09(土) 21:57:08.82ID:VfDZMoVd0
チューナーボードとUSBホストと相性があるみたいだから
公式でドロップしない も 公式でドロップするけどpx4_drvだとドロップしない
も両方正しいんじゃないの
2021/10/09(土) 22:06:37.70ID:lQl8iBYT0
音声切り替えもドロップドロップ言うやつもいるし
情報自体がいい加減かもしれん
2021/10/09(土) 22:08:23.98ID:sMER4zTB0
録画中にtvtest起動したらドロップ3とスクランブル101494が発生したんだけど、これいい対策ないかな?
使ってるのはwinusb
2021/10/09(土) 22:28:56.31ID:SOmZqkYM0
UHq4Y46ta
とか
tEj9f3880
みたいに他人の意見に耳を傾けないみたいな症状と一緒だな
2021/10/09(土) 23:18:47.94ID:V/KV1xFC0
>>334
SpinelかBonDriverProxyEx使ってないなら使ってみたら
2021/10/09(土) 23:59:04.74ID:8eot9xSg0
>>329
テレ玉のドロップって放送局が原因のドロップなんじゃない? それは確認したの?
2021/10/10(日) 04:35:12.43ID:U+2I63vaa
>>337
同じ局・番組開始直前の同じタイミングで起きてるから、たぶん放送局の方の問題だとは思ってます
ドロップが起きた瞬間ドロップ数が一桁と少なくても、映像・音声ともに一瞬止まり飛びが起こります
以前BDレコーダーで録画してた時も、特定局の特定番組開始時に映像飛び起きる事がありました

ただ必ず起きる訳ではなく、起きない時は一ヶ月以上起きなかったりとまちまちなので断定は出来ません
2021/10/10(日) 11:18:09.31ID:cET/6cMl01010
近くをノイズの元が通っただけかもしれんしな
2021/10/10(日) 13:17:07.25ID:1UEAHTzRr1010
このスレのもめる様を見てると、ちょっと高くてもPT3でいいや、ってなる
2021/10/10(日) 14:46:01.46ID:EPgqvgV2M1010
なんねーよボケ
2021/10/10(日) 14:55:17.83ID:ul/ckdJ101010
定価が高いって話なら同意するが、
転売屋の利益が乗って高いのは同意しかねる
2021/10/10(日) 16:19:45.31ID:eVv3y76201010
ちょっとじゃないからな、転売屋うぜぇ。
安い時にPT3一枚だけ確保して使ってるけど、1万以下で買えてた頃があったのが信じられんな。
2021/10/10(日) 16:39:17.12ID:BqW7bAZTM1010
ドロップとして記録されないけど一部画像が乱れたりするのはなんなんだろうか
クソ環境って言われるんだろうが変えたのはPT3からMLT5にしただけだし
なんにも考えず使えてたPT3は優秀だったんだな
2021/10/10(日) 16:55:28.02ID:cET/6cMl01010
CSなどで放送側の圧縮も変わってるから古いNVIDIAのGTX以前のHW支援使ってるとか、TVTestを1年以上更新してないと5.1ch問題も治っていないだろうし問題は出るね
EDCB使ってるなら2月以降のリビルドすれば大抵直る様なUDP問題や、省エネ設定を変更してカクカクになる一部のAMDCPUとか、楽天割り当ての電波でCS電波が干渉するとか
チューナー関係ないトラブルも増えたね
2021/10/10(日) 16:58:24.95ID:7ZpD+zBH01010
ドロップないのに映像乱れるんならチューナー関係ないだろうな
2021/10/10(日) 17:07:14.96ID:OFeOqbu/01010
うちもnVidieのdGPU機だけ画像が乱れるからグラフィックドライバーが犯人だと思ってる
.tsファイルはドロップもノイズもないから特に気にしない事にしてる
348名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3a-Kqea)
垢版 |
2021/10/11(月) 08:31:27.29ID:AMoCEKSsM
うちのアパートもフジテレビNEXTとかムービープラスはレグザでさえドロップが出るくらい電波悪くて、
MLT5PEは多少ドロップするしW3PEはドロップしまくりになるけどPT3だけドロップしない
ここらへんの環境選ばない安定性はネットのレビュー通りでガチ
2021/10/11(月) 11:47:17.35ID:jvRGsUq60
PT3は職人が作ったものだからなぁ
2021/10/11(月) 13:17:02.01ID:7QWuEcR00
> レグザでさえドロップ
いつのレグザか不明だが10年くらい前のレグザは
BCCSの受信は他社に比べてかなり悪い PT3よりはるかに劣る
2021/10/11(月) 16:36:06.40ID:Jf+2Qlvv0
知識がほとんどないけど、MLT8PEを2枚外付けするために
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/
を買ってきた

こっち買えばよかったのかも
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07728/

取り合えず、組み立てて3.3Vの消費電力測ってみる
2021/10/13(水) 16:42:07.65ID:GPmWkUPU0
某島サイトでオレオレ証明書inf公開してくれたので、
2099年まで(事実上無限)はドライバインストールも楽になったねpx4_drv
素直に感謝
2021/10/13(水) 18:12:15.77ID:jiNFtx2S0
>>347
古いgeforceはノイズ出る不具合あったよ
新しいのでFIXされた

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1579709954/
このスレの800あたり
2021/10/14(木) 15:03:34.41ID:TLLVCduNM
winusb版でMLT5使用
TvTestでBSチャンネルスキャンするとBS01/TS0だけ???という表示になってしまう。選局して表示は普通にできる
BS朝日3 TV ??? 153
BS-TBS TV BS01/TS1 161
って感じになるんですが、原因なんでしょうかね?
PT3と2枚差しでChSetの記述は共通だからここは間違っていないし、PT3では問題ないです。
EDCBでチャンネルスキャンすると、これが原因なのかBS朝日が検出されないのでなんとかしたくて‥
2021/10/14(木) 16:58:14.14ID:tFKu3A1F0
TvTestが古いバージョンなのでは
2021/10/14(木) 17:08:38.66ID:tFKu3A1F0
関係なさそう
2021/10/16(土) 15:39:50.10ID:EhwHLsi40
MLT8PEの3.3Vラインの消費電流の計測が完了しました

アイドル 0.073
1 0.374
2 0.626
3 0.886
4 1.265
5 1.557
6 1.824
7 2.130
8 2.420

消費電力が多すぎ・・・どうやって電源確保するか悩んでいます
次は12Vラインの消費電流と電圧を落として動作するのか確認します
2021/10/16(土) 23:07:39.85ID:sqyusbt30
picoPSUの容量小さいやつで足りるんじゃないの
2021/10/17(日) 00:07:15.50ID:i6EcDYZiD
>>357
ちょうどMLT8PEで外付けしようとしてたから助かるわ
追加情報よろしく
2021/10/17(日) 02:02:40.16ID:U4oI5N9F0
2年以上前か、picoPSUはお遊びで使ったことあるな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555788883/478
これはラズパイ4がない時にNanoPi NEO2使ったのが微妙だったけど
今やるならNanopi R4Sつかうかな
2021/10/17(日) 17:17:21.56ID:F/XQr8M/0
>>247
これが正解でした
MLT8PEで給電不要なら0V
結局、3.3V 3A だけ用意すれば事足りそうです
362名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebda-59xu)
垢版 |
2021/10/17(日) 23:05:16.45ID:eWoK5Kec0
>>357
実測ありがとう
PLEXに消費電流を聞いても回答はなかったので助かりました
しかし規格だとPCIe x1の供給電流は3.3Vで3Aなのでギリギリだったんですね
2021/10/17(日) 23:42:48.22ID:npdCXwIY0
winusbやっとこ動いたがBonDriverProxyExで使う時
どうすれば複数チューナー使えるの?
BonDriver_PX4-S.dllをS0、S1ってやっても動かないです
2021/10/18(月) 06:40:21.50ID:2NgDkDuI0
iniも同名で増殖させた?
2021/10/18(月) 09:12:27.29ID:9UojUdTP0
>>364
ありがとうございました、上手くいきました
どっかボケていました
2021/10/18(月) 11:58:30.71ID:S16YV79h0
Windows版のwinusbの設定項目をiniに出してくれれば便利になるんですよね
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7c-Avck)
垢版 |
2021/10/21(木) 00:31:57.29ID:yKetJgeU0
PX-MLT5PE・内蔵カードリーダーを使って構築しているのですが、TVTestでスクランブルの数値が増加していき何も映らない状況にはまっております。
TVtest0.10.0のTSプロセッサーで、
デフォルトモジュール B25.tvcas
デフォルトデバイス SmartCard
デフォルトフィルター Plex PX-x3U4 Card Reader 0
としておりますが、そもそもTSプロセッサー⇒プロパティでカードリーダー・カードID・カード識別が出てきません。

おそらく、WinSCard.iniで
カードリーダーとして使用するチューナーのFriendlyName
をうまく設定できていないかと思っております。
こちら私が持ってきたものは、
Plex PX-Q3PE4/Plex PX-W3PE4/Plex PX-Q3U4/Plex PX-W3U4/e-Better DTV02-5T-P/e-Better DTV02-1T1S-U内臓カードリーダーのWinSCard.dll用のiniファイル
となっており、PX-MLT5PEが対象に入っておりません。

PX-MLT5PEかつ内蔵カードリーダ利用している方は、こちらの設定をどのように実施しているのでしょうか。
2021/10/21(木) 01:38:41.33ID:JI/zzbNA0
BDASpecial-IT35-2019-02-02のReadme-IT35.txtには
Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン
PX-MLT5PE/PX-Q3PE4/PX-W3PE4/PX-Q3U4/PX-W3U4/DTV02-5T-P/DTV02-1T1S-U
内蔵カードリーダー用WinSCard.dll付属

って書いてあるよ?
2021/10/21(木) 01:41:13.37ID:jeC+rE3O0
WinSCardの方は書いてないんじゃないか
使えるかどうか知らないけど
2021/10/21(木) 01:42:34.64ID:JI/zzbNA0
BonDriver_PX_MLT5PE.iniには
FriendlyName0="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
ってあるね
2021/10/21(木) 01:49:15.24ID:jeC+rE3O0
使えるんだろうね
2021/10/21(木) 12:59:17.78ID:NKysT3ZxM
無理にカードリーダー使うアホているよね
普通にビルド済柔らか落ちてるのに
2021/10/21(木) 13:16:29.70ID:DGqsudt60
>>372
馬鹿なの?
合法、非合法のラインがわからないの?
99パーセントがカードリーダー使ってるぞ!
2021/10/21(木) 20:01:14.58ID:ZaGkZ5Gn0
>>373
マルウエア仕込んだバイナリを拡散したい人にそれを言っても...
2021/10/21(木) 21:07:57.02ID:oQuuxm9Y0
すぐに柔らか言うやつは最近始めたアホかなと思いながら眺める事にしてる
2021/10/21(木) 22:10:47.62ID:XACllbgQ0
気がついたらWinscard.logのファイルサイズが2GB近くまで肥大化してる。
NTFSが利用できる最大ファイルサイズにはまだ余裕があるけど、適当に消しておいたほうがいいよな。
2021/10/21(木) 22:37:35.51ID:JI/zzbNA0
ログオフにすれば?
2021/10/21(木) 23:30:41.86ID:AmweQ6Yy0
どうしてもlog残しておきたいなら
サイズ肥えたらリネームするとか?
2021/10/22(金) 00:37:23.40ID:8D802+830
そもそもログ取っておく理由ある?
2021/10/22(金) 13:50:23.74ID:x6RhTypJM
>>376
NTFSのファイルサイズ上限は現状16TBだぞ
どんだけログ溜め込むつもりなんだ、適当に捨てとけ
381名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdba-kr9p)
垢版 |
2021/10/22(金) 16:01:33.42ID:79nAjMTn0
良い子はTS抜きなんてしません、TVの外付けHDDに録画します
2021/10/22(金) 19:45:15.92ID:m1OwukNb0
log取らないスイッチあったんだっけ?
それすら忘れてるけど。
しかし何年使ってんだか。
2021/10/23(土) 20:39:32.19ID:WTqciqvXr
マイニングで使われてるようなライザーカードに差しても使える?
2021/10/23(土) 23:04:38.50ID:owTDwpQA0
>>383
なぜだかは知らんが、挿して認識するやつとしないやつがある。
理由がわからんから悩ましいが…
2021/10/24(日) 12:37:21.92ID:XvQPMHMr0
ライザーカードが使えない場合の切り分け

TVチューナーカードの問題
1-1)製品ごとに消費電流が違う
MLT系は消費電流が多いので、ほぼ全ての無改造のライザーカードでの使用は諦めたほうがいい

ライザーカードの問題
2-1)接触不良やはんだ不良などの初期不良
→自分で修理するか交換
2-2)3.3Vの最大電流が足りない。
プレクスのTVチューナーカードは12Vと3.3Vを使用する。ライザーカードの基盤の中で、12V→5V→3.3Vか12V→3.3Vの回路で3.3V電源を作っているが、基板上の回路では最大で1Aも出ない
→別回路を作って3.3Vの電流が足りるようにする。
2-3)コンデンサー容量不足
コンデンサは一時的な電力不足を補う。最大電流が足りていても一時的に電力不足が生じると不都合が起きる。TVチューナー認識しない場合はこの可能性が大きい。
→コンデンサー増強

注 2−1 2−2 2−3 の問題が複合的に起きている場合もあるので注意
2021/10/24(日) 17:45:03.28ID:hh2Ig7Czr
>>384
>>385
ありがとう、とりあえず試してみるか
2021/10/24(日) 18:34:48.50ID:dVWbjgUcd
>>385
pt3も認識したけど録画失敗するのはそれかもな
2021/10/24(日) 23:51:27.29ID:WiDGc5WF0
>>385
無意味なうんちくは他所でやれ
2021/10/25(月) 00:50:16.87ID:jMAjvnyD0
>>388
役に立ったけどね
何嫉妬しているの?
2021/10/26(火) 11:08:11.52ID:K7krZ6AwM
うんちくより結果が求められる時代だからな

この製品で成功したという報告が欲しいんだよ
2021/10/26(火) 11:25:26.35ID:FTS6x4fC0
>>389
具体的にどう役に立ったの?
2021/10/26(火) 13:24:23.33ID:kR8+WcsR0
>>391
それ聞いてどうすんの?
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d79-ORQY)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:00:32.90ID:J2oTgFRM0
どうして俺は生きてるの?
2021/10/26(火) 23:01:25.66ID:FTS6x4fC0
>>392
無意味なうんちくとそれの擁護だってのははっきりするじゃん
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdba-kr9p)
垢版 |
2021/10/27(水) 03:09:05.15ID:WJjZjWsO0
10階建てHDDケースでも作ってチューナー外付けにすれば熱とタコ足対策できるなあと思ったら
カード3枚ともPCIe転送だったわあ。最近FAN止めたが来年どうしよう?
2021/10/27(水) 03:23:43.98ID:TcYyBiv90
HDD をヘリウム充填にすれば熱は解決
2021/10/27(水) 05:51:00.15ID:kTpknQuL0
>>380
16EBじゃなかったっけと
どうでもいいツッコミ
2021/10/27(水) 12:26:58.96ID:4k65qLh70
>>397
理論上はそうなんだけど実装上そこまで対応してないらしい
Wikipediaだと上限16TBと書いてあるんだけどMSのドキュメント見ると8PBまでいけるらしい
…こんなサイズ書き込むことないよな
2021/10/27(水) 14:12:38.10ID:kTpknQuL0
まあ確かにw
2021/10/29(金) 11:11:00.29ID:zPH4ru7U0
1ファイルサイズの話じゃないの
USBメモリーにWin10のISO直置きしようとしたら
FAT32の制限に引っかかったことあるかも
2021/10/29(金) 19:06:43.70ID:pNVQbmXD0NIKU
Windows畑しか知らないとNTFSマンセーになるもんな。Windows以外じゃFAT32多いものね。
スマホとか、ドラレコとか。回避策でドラレコ書き込みは細切れになってたりするけど。
2021/10/29(金) 20:50:08.22ID:/WJdJNa70NIKU
>スマホとか、ドラレコとか。
外部媒体の話と混同されてもなあ
2021/10/29(金) 23:20:18.65ID:LXZlNzsg0NIKU
>>400
Windows7以上ならexFATでフォーマットし直す
404名無しさん@編集中 (ニククエW 698e-0xQw)
垢版 |
2021/10/29(金) 23:22:56.03ID:LK1lK+Iy0NIKU
>>401
馬鹿乙
2021/10/31(日) 18:22:04.19ID:kX3gjk6V0VOTE
winusb使ってみたけどごくまれにドロップ出るわ。やっぱプレ糞なのか
2021/10/31(日) 23:09:24.24ID:rzUk5bjP0
アンテナ関係じゃないの?
2021/10/31(日) 23:23:14.59ID:plf4t/mQ0
winusbでもたまにドロップ出るのはしょうがないよ
あくまでも以前より発生率が激減するってだけで0にはならない
自分も300時間録画毎に1〜2回は数百レベルのドロップが来る
408名無しさん@編集中 (ワッチョイW 139f-DY9s)
垢版 |
2021/11/01(月) 00:12:17.59ID:v/oxoZ8s0
数百とは大変
ドロップは殆ど無いけどあっても4とか5程度
2021/11/01(月) 17:40:48.14ID:uRyMD+nWd
作りの問題なのか、電波の強弱のどちらでも問題が出ますね。我が家はアッテネーターで安定しましたよ。
2021/11/01(月) 17:44:44.06ID:3MQKrAelM
MLT系でライザーカード、昔紹介された奴は問題なく動いているけどな
2021/11/01(月) 18:22:25.49ID:V4bWYszH0
受信環境が悪いからドロップするんだよ
2021/11/01(月) 18:47:01.06ID:y6PK4knTH
Linuxだけど三ヶ月に一度位ポロリする
2021/11/01(月) 19:24:13.98ID:IIDjXjqo0
俺の環境だけだろうけどW3PE4v2.0で地上波のNHKを開くと地上波のどちらか片側だけドロップしまくることがたまにある
ひどいときは1時間にMPEG2 VIDEOの数値が10万を超えることもあるよ

チューナーとチャンネルの組み合わせを入れ替えると直ることもあれば直らないこともある
両方とも民放にするとドロップしなくなるしBSでは発生しないしこの症状と悪天候以外でドロップすることはほぼないんだけどね
414名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-78ru)
垢版 |
2021/11/02(火) 16:23:40.08ID:NConXEQcM
MLT5PEがradish-Bonと公式ドライバですんなり動いたので調子に乗ってMLT8PEを買ったけど動かない
FriendlyNameの5を8にするだけではダメなんでしょうか
ネット上を見てもこの機種だけあまり導入事例が無い
2021/11/02(火) 18:21:35.63ID:V/KkiIvp0
>>414
ttps://gurugurupt3.xyz/px-mlt8pe-settei/
2021/11/02(火) 19:03:17.68ID:G6MoT0TZ0
PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0/#1/#2/#3/#4

PXMLT8PE3 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0/#1/#2
PXMLT8PE5 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0/#1/#2/#3/#4
2021/11/03(水) 02:08:45.07ID:EqJYuGLZ0
そういえば8PEて5PEに3PE足した認識のデバイスだったな
これなら確かに5PEとかのサイト説明で導入しようとしてもつまずくな
テンプレに足しておいてもいい気がする >>416 >>1
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81f9-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 18:12:53.43ID:7w8coRei0
受信感度が低くて、まともに映りません。

【型番】PX-W3PE5
【ドライバ】202104_PX-W3PE5_Driver
【OS】Windows 10 Pro 64-bit
【M/B】ASUSTeK COMPUTER INC. ROG STRIX X570-F GAMING
【CPU】AMD Ryzen 9 3900X
【GPU】ASUS TUF-RTX3070TI-O8G-GAMING
【HDD/SSD】SEAGATE ZP500GM3A002 500GB NVMe SSD M.2 2280 FireCuda 520
      他 8TB HDD 8台
【メモリ】G.Skill F4-3200C16D DDR4 PC4-25600 16GB 4枚  64GB
【電源】PS-TPG-1200F1FAPJ-1 1200W80PLUS PLATINUM
【カードリーダ】PX-W3PE5 オンボード
【MPEG-2デコーダ】TVTest DTV Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_BDA-2019-02-02 リネーム
【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0-210812 64bit
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81f9-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 18:13:04.61ID:7w8coRei0
【質問】
 本日設置しましたが、
 受信感度が低くて、地デジで 320x180 でしか映りません。13.39db/17.18Mbps
 また、BS/CS は 受信感度が悪すぎてスキャンさえ出来ませんでした。
 そこで、普通のTVを持ってきて、PX-W3PE5に接続しているアンテナケーブルをそのままTVに接続したのですが、
 問題なく、地デジ・BS/CSとも視聴出来ますし、受信感度も良好です。
 ハードの初期不良なのか、何か設定ミスなのか分かりません。
 ご存じの方、よろしくお願いします。
2021/11/03(水) 18:16:45.73ID:4NQoxcdq0
>>419
アッテネーター
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81f9-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 18:43:10.13ID:7w8coRei0
>>420
ありがとうございます。
ブースターを通した、アンテナ電波が強すぎるのですか?
ちなみに、地デジはブースターを通さないと映りません。

マスプロ MASPRO 4K・8K放送(3224MHz)対応
UHF・BS・CSテレビ・レコーダーブースター UBCTRW30-P を使用してます。

ただし、地デジの場合利得をMINにすると受信レベルが上がり
MAXにするとレベルが落ちます。

やはり、アッテネーターが必要ですか。
購入し挑戦してみます。
2021/11/03(水) 21:11:56.76ID:rBTXg9uE0
BS/CSアンテナへの電源供給は正常?
2021/11/03(水) 21:20:05.96ID:YcdteQok0
; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=YESに書き換える
LNBPowerON=YES
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bad-7alp)
垢版 |
2021/11/03(水) 21:28:51.24ID:Xnbw3UK60
>>422
ありがとうございます。
明日確認してみます。
BonDriver_PX_W3PE5_S.ini → UseLNB=0をUseLNB=1に変更

で、よろしいでしょうか?
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bad-7alp)
垢版 |
2021/11/03(水) 21:30:01.26ID:Xnbw3UK60
>>423
ありがとうございます。

やってみます。
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-8HtJ)
垢版 |
2021/11/03(水) 21:50:31.71ID:nutHeMnY0
>>419
分波器からチューナーへ繋ぐ、「地デジ」のアンテナ端子と「BS/CS」のアンテナ端子に繋ぐケーブルを逆に繋いでんだろ。よく見ろあほ。
2021/11/03(水) 23:54:51.83ID:GxDrqgLt0
MLT5PEを、ライザーカードで試したけどダメ・・・
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79ba-inRc)
垢版 |
2021/11/04(木) 17:18:15.66ID:AaT9e7Cp0
MLT5PEならライザーカードなんか使わずコンデンサーの足に3.3V直付けしろ
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81f9-7alp)
垢版 |
2021/11/04(木) 20:12:47.10ID:IzcNsAlL0
418です。
皆様、ご協力ありがとうございました。
原因は、ブースターが強力(?)だった事でした。
以前、使用していた地デジの幾つかのチャンネルが映らなくなった、
非力地デジ専用ブースターに戻したところ、しっかり全チャンネル映るようになりました。
また、ご指摘いただきました、
BS/CSも直接アンテナを接続し
BonDriver_PX_W3PE5_S.ini で
; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=YESに書き換える
LNBPowerON=YES
に書き換えたところ、BS/CSもばっちりです。
つくみ島だより様のHPで
地デジの受信感度は、基本 30dB 前後、最低でも 20dB 以上
BS / CS は 16〜19dB 前後です。
とあったので、この範囲に入ってました。
決して、地デジ BS/CS のアンテナを 逆に繋いでいたわけではありません。
明日、TVRockに挑戦します。
ありがとうございました。
2021/11/04(木) 20:14:56.10ID:W/S5Dm3S0
MLT8使ってるけど、夏終わって気温が下がってからドロップがほぼ出てなくてすこぶる調子がよい
冷却に気を付けたほうが良いんだろうか
2021/11/05(金) 04:00:18.84ID:ZnuOtxFQ0
>>427
補助電源繋げるタイプのライザーカード?
432名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1968-N8xS)
垢版 |
2021/11/07(日) 09:16:20.69ID:XFRmwx2f0
WinUSBすごいな!CS全録できる
https://ibb.co/album/3k7F7b
2021/11/07(日) 09:51:26.98ID:Eo6Id8pM0
>>429
なぜRock?
2021/11/07(日) 11:51:16.00ID:23Q2ahxp0
なんかムービープラス映らなくなったなぁって色々調べてたらND16 問題ってやつだった
映らないチャンネルがもろにそれ
しかも原因がうちじゃねぇ…

近所のもんに電波届かないとか怒鳴り込む訳にもいかんし、これきっついなぁ
2021/11/07(日) 13:57:16.64ID:jAEi92Xs0
>>434
ウチもある日急にND16問題発生したことあった
ウチの場合はケーブル変えてたら直った
2021/11/07(日) 16:15:29.81ID:0sClDLixd
>>434
アンテナからチューナーまでのケーブルのシールドを強化してみるとか。
アルミテープ隙間なく巻いてアースも取るとか。

発生源が離れていれば効果あるかもよ?
2021/11/07(日) 16:18:10.36ID:6peHxWMD0
>>434
家のテレビはクルクル巻きにしてた配線を真っ直ぐにしたら解決したw
438432 (ワッチョイ 1968-N8xS)
垢版 |
2021/11/07(日) 19:19:51.15ID:XFRmwx2f0
ND18かぁ
頭痛いな
https://i.ibb.co/qnqm523/9.jpg
2021/11/07(日) 22:52:57.47ID:3a2Z8v+s0
え?NSC-SC1903だって・・?
2021/11/08(月) 08:57:27.72ID:ZGHrFot40
ND16はうちは外から家にアンテナ引き込むすきまケーブルが原因だった
中華製のくそ安いのつかってたのが理由で、国内メーカ品に変えたら秒で直った経験ある
アンテナケーブルや分配器などは国内メーカ品使った方がいいな
2021/11/08(月) 10:08:05.30ID:cGr3/CelM
これにすればND16問題は解決するよ。
https://www.softbank.jp/ybb/option/tv-n/
2021/11/08(月) 21:37:48.82ID:SF7SG6z40
安いスキマケーブルは対応周波数が低かったり損失も大きかったりするからケチらないほうがいいよね

うちも5本でいくらみたいなの使ってたら衛星の感度悪いしND16(ND18)問題が発生したりと散々だったわw
2021/11/08(月) 21:40:36.11ID:+7YJ5fAo0
お気に入りのライザーは
UEX103
これなら3.5HDDケースに収まる
https://i.imgur.com/8KyDdjA.jpg
今いれてあるのは、MLT5とW3PE4
MLT5のほうは25mmのファンいれてある
2021/11/08(月) 21:40:42.37ID:/jU2JvOr0
プラケースの分配器使ってたときに外部ノイズ拾ったな
金属製分配器にしたら消えた
2021/11/09(火) 09:50:28.95ID:g6uWG3Z6M
俺っちはアンテナ直下に設置した混合器で混合して分配器で2分配して屋根の上から各部屋へ配線していたけど、混合器か分配器のどちらかが原因でCS放送の特定のチャンネルだけブロックノイズが出るようになった。
両方とも交換して解決した。
地デジに移行した直後の設備だから、ケーブル直付けでF型接栓使っていなくてノイズに弱かったのか、接触不良や雨水侵入なのか原因不明。
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6ad-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 13:09:13.66ID:0SYhy6wX0
>>433
Rock以外で、お勧めあればお教え下さい。
よろしくお願いします。
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-hB69)
垢版 |
2021/11/09(火) 16:47:37.48ID:6fHWx+Mp0
>>446
家電レコーダー
2021/11/09(火) 16:52:42.29ID:nzzCxrIA0
>>443
ライザーに繋いであるのはSATA電源だけ?
2021/11/09(火) 17:51:19.02ID:MhPNdSwdM
>>446
epgdatacap_bon
450名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0df9-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 18:44:14.27ID:J0X3AKlk0
>>449
ありがとうございます。
挑戦してみます。
2021/11/09(火) 19:11:27.67ID:GPZfNY4y0
>>448
ええ、普通に繋いだだけです
MLT5のほうのファン淵源は電源基盤からとったけど
W3PE4はなんも加工いてないです
不器用な素人なんでボードとケースの接合は両面テープ
2021/11/09(火) 20:20:32.98ID:KdPXuSEY0
>>446
つくみ島までたどり着いたんならtvtestやらEDCBのビルド済みセットがあるやん
2021/11/09(火) 20:39:35.40ID:duZ4wmFhd
今からやるんだったらEDCB一択だろ
2021/11/10(水) 01:11:05.64ID:6m96qT6p0
なんちゃら島のEDCB落としたらwindefで弾かれたな
2021/11/10(水) 02:44:49.48ID:LAbDYYsRM
Winのドライバー出たからもうWin統一でいいんだろうけど
せっかく仮想環境でうぶんちゅ録画サーバーとWinのエンコサーバー構築したからそのまま使ってるわ
2021/11/10(水) 06:10:13.78ID:HsEeIzzC0
>>451
ありがとうございます。
457名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0df9-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 08:02:34.76ID:8DUkia8e0
446 です。
>>452
>>453

ただ今、EDCB に挑戦中です。
ありがとうございました。
2021/11/10(水) 10:50:45.06ID:f/BNOpkZ0
for-pttimer最新版アップされてるよ
2021/11/10(水) 11:07:06.29ID:f/BNOpkZ0
あ、間違えた
2021/11/10(水) 14:34:56.36ID:xFLuyqUZd
>>454
中身が引っ掛かったのではなく、zipファイル自体が引っ掛かった。

解凍して再圧縮すると問題無くなる。
2021/11/10(水) 14:53:28.87ID:GJ40xyUWd
>>460
バージョン変えたりEDCB以外だと引っかからなかったからzipだからって訳じゃないと思うけど
2021/11/11(木) 21:30:55.69ID:HTj3iQTC01111
●ちょこっと変更 bon_driver.cpp
WinUSB版でMLTの設定ファイルを1つでも可
(ファイル名はデフォで)

@@ -55,9 +55,10 @@ bool BonDriver::Init()
try {
const std::wstring &dir_path = px4::util::path::GetDir();

- if (!configs_.Load(px4::util::path::GetFileBase() + L".ini"))
- return false;
-
+ if (!configs_.Load(px4::util::path::GetFileBase() + L".ini")){
+ if(!configs_.Load(px4::util::path::GetDir() + L"BonDriver_PX-MLT.ini"))
+ return false;
+ }
std::size_t num_packets = 1024;
std::uintptr_t max_buffers = 64, min_buffers = 4;
int data_ignore_count = 1;
2021/11/11(木) 21:53:49.45ID:PRPrWqi401111
>>462
BonDriver_PX4-MLT.ini
じゃないかな?
2021/11/12(金) 00:12:13.95ID:f8eAvK360
>>462
5と8の2枚やが少しすっきりしたわ
https://i.imgur.com/Yc8CbLB.jpg
ありがとう
2021/11/12(金) 12:34:16.78ID:NyEhlFYk0
PX-W3PE rev1.3
Win10マシンから、新しいWin11に移植したんだけど、

トラポンBS13のチャンネルをTVTest起動後すぐに選局すると
トラポンBS11 BSch241 BSスカパー!に飛ばされる。
トラポンBS1 BSch151 BS朝日とか選択後に、トラポンBS13に変えると普通に見えるんだが…

録画時のドロップとかは前のマシンと変わらずなんだけど
なんかノイズ発生源があるとかかな?
2021/11/12(金) 12:35:57.99ID:/pYlcK2g0
iniが古いのでは?
2021/11/12(金) 12:42:39.90ID:NyEhlFYk0
>>466
なんのini?
旧マシンから設定ファイル類は一通り移植してて、
帯域再編時のBonDriverのiniは修正済みの認識なんだが、なんか漏れてるかな

Spinel使用で、EpgDataCap_Bonでも、TVTestと同様に、トラポンBS11選局時、BSch241に飛ばされる
BS1とか選局後に、BS13選局すれば飛ばされないんですが…
2021/11/12(金) 14:28:06.76ID:f8eAvK360
W3PEちょうど動いていたんで試してみたが、そんなことにはならんな
tvtestは某島からdown
bonはradishの22019.2.2でTuningSpace00を更新したもの
2021/11/12(金) 20:44:58.49ID:pmZ3U399d
ドコモホーム5G買ったらドロップがやたら多発するようになったわ
5Ghz帯のWiFiが怪しいと思っているんだけど可能性ある?
2021/11/12(金) 21:45:04.51ID:xpNT+6f30
Wifiアナライズ系のアプリ入れて飛んでる電波見てみればいい
楽天スマホと一緒で使用周波数やチャンネルによっては害がある場合もあるだろう
2021/11/12(金) 23:26:35.86ID:EE/tidqJ0
【型番】 PX-W3PE5
【ドライバ】 (ここが質問の対象です)
【OS】 Win10 Pro 21H1
【M/B】 ASUS Z690PLUS
【CPU】 Core i7-12700K
【GPU】 GeForce 3070TXi
【HDD/SSD】 Intel SSD 670p
【メモリ】 DDR4-3200 64GB
【電源】 SilverStone SST-ST1000-PTS
【質問】 PX-W3PE5 購入後、公式ドライバ2021/4月版を入れようとしたのですが、
セキュアブートをオフにしてあり、2021/4月版はテストモードにしなくてもOKという情報をみてデバイスマネージャからドライバの更新でやっていたのですが、「このプラットフォーム用ではありません」がでてドライバを導入できませんでした。

スレを読んでいて、すでにテストモードとかそういう話をしている人がいなく、
PX-W3PE5の公式ドライバを入れて使っている人もいるようなので、どの方法をとるのが良いのかわからず・・・
>>16 とかに書かれている WinUSB版のドライバとかを使えばよいのでしょうか。それとも、公式版をそのまま入れる方法があるのか、テストモードにする必要があるのか、導入するための助言をいただければ幸いです。
2021/11/13(土) 00:00:55.60ID:tIzmEW4O0
32ビットのOSに64ビットのドライバ入れようとしてんじゃね
2021/11/13(土) 00:14:19.66ID:K0PRHWsfa
PLEXのサイトからPX-W3PE5のドライバ(zipファイル)ダウンロードして解凍
コンピューターの管理開いて、デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー→PXW3PE5選択
ドライバーの更新→コンピューターを参照してドライバーを検索→解凍したドライバーを選択

これでエラーメッセージ出るなら間違ったドライバーダウンロードしてるか、32bitと64bit間違ってる
2021/11/13(土) 01:35:36.60ID:PFEO+7NQ0
>>472
>>473
ありがとうございます。
202104_PX-W3PE5_Driver.zip (5,948,027 bytes) をダウンロードして、
デバイスマネージャから PX-W3PE5 (ビックリマーク付き) でドライバー更新 → ドライバのx64フォルダ を指定しましたが、
手動でもやってみましたが、PXW3PE5 BDA Device(2Tx2S) で、やはり「ドライバーはこのプラットフォーム用ではありません」が出てしまいます。

OS は64bit のWin10 Proです。買ったばかりで結構まっさらなので、変なドライバとかが入っているとかの可能性は低いと思います。念の為、pnputil -e して、上を試してみたときに入ったと思われる ITEのドライバ関連の oem.iniは消してみるなども試して再起動後トライしましたが、やっぱりだめでした・・・
自分でデバイスドライバーを選択するもので、互換性のあるハードウェアに、PXW3PE5 BDA Device(2Tx2S) が2つ出てくるのですが、どちらを選んでも同じ結果になっていまいます。なぜだぁ・・・
2021/11/13(土) 01:40:34.96ID:/Js1aXPO0
置いといてwinUSB版入れよう
2021/11/13(土) 06:14:18.67ID:PFEO+7NQ0
>>475
ありがとうございます。
Visual Studio 2019いれて、winusb ビルドして、署名無効化してドライバを入れることができました。

さて、アンテナ線つないで凡ドラいれるかー
2021/11/13(土) 20:17:47.74ID:uuc98oAs0
W3PE5買う人ってどうしてMLT5PE買わないの?
Tx2/Sx2とTSx5だと完全な上位互換だと思うのだけれど
2021/11/13(土) 21:39:05.87ID:KnQLGPvQ0
>>477
完全な上位互換?
2021/11/13(土) 21:48:39.28ID:dMnlJcL/0
usb端子潰すのが嫌
2021/11/13(土) 23:14:52.27ID:4pdc8QzE0
PX-Q3PE5はまだかな
481名無しさん@編集中 (ワッチョイW 158e-OVKX)
垢版 |
2021/11/14(日) 01:12:56.15ID:VyAHWLLo0
>>477
馬鹿?
2021/11/14(日) 01:48:42.56ID:d6HHTpyQ0
>>477
俺もそう思うよ
2021/11/14(日) 02:27:00.00ID:w590QzMP0
intel nucに繋いでるUSBチューナーがいきなりドロップ連発するようになったわ
まるで使い物にならねぇw
2021/11/14(日) 08:29:58.37ID:nx8s/kgr0
USBチューナのスレは別にあるのに、わざわざこんな所に書きに来るところからみて、
使い物にならないのはUSBチューナーじゃなくて使ってる奴の方だな。草すら生えない。
2021/11/14(日) 09:40:51.26ID:8n00jEomM
>>477
俺も不思議。衛星波は4つでも足りないくらい。
2021/11/14(日) 10:14:47.58ID:Zhm/ePCma
>>477
usbを潰してusbの転送を使うか否かの違い
2021/11/14(日) 11:12:09.15ID:EOLyAh4i0
あのUSBケーブルがメリットと考える人もいれば
デメリットと考える人もいておもしろいなとは思う
2021/11/14(日) 12:19:51.94ID:gYfwGsWtd
PE5もUSB転送だろマザーボードのUSB使わないだけ
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-v960)
垢版 |
2021/11/14(日) 12:26:20.02ID:IBx5fL3Z0
>>487
そりゃ、USBに親を殺された人もいればUSBのおかげで億万長者になった人も居るからな。
2021/11/14(日) 13:38:44.04ID:j56Gx4WOd
ノートでUSBチューナーで録画しようとしたら省電力設定かなんかでまともに録画できなかったわ
いろいろ調べたけど結局諦めた
2021/11/14(日) 13:45:19.77ID:RPTEUGxP0
ぶっちゃけ安定すればどっちでもいいわ
mlt5はusb q3peは非usbだけど違い無いし
2021/11/14(日) 13:46:44.26ID:RPTEUGxP0
>>490
usbハブ(電源供給付き)つかったらあかんかな?
コントロールパネル(デバイスマネージャーも)からの設定でどうにかなる気もするけど
2021/11/14(日) 17:27:05.60ID:dYkhqzl60
HPのミニタイプPCに付けたら基盤にUSB
コネクタが無くて変換ケーブル買って外のUSBコネクタに挿す羽目になったわ
2021/11/14(日) 19:40:55.34ID:Q6t5dXF20
>>475
ありがとうございました。ちょっと4〜50分ほど苦戦したけど、無事 WinUSB版いれられました。
備忘書いておきます。ドライバ分けたい派なので(1)してます。
(1)ビルドした BonDriver_BDA.dll を BonDriver_PX4-T0.dll、同T1、S0、S1にコピーしてTVTestフォルダに配置
(2)ビルドした DriverHost_PX4.exe をTVTestフォルダに配置
(3)上記(1)、(2) の ini はGitHubからもってきて、(1)はdllと同じ名前にリネーム
(4) BDASpecial-IT35〜〜 から IT35.dllをもってきて、TVTestフォルダに配置
(5) BonDriver_PX4-T.ChSet.txt、BonDriver_PX4-S.ChSet.txt も配置
ここで、it930x-firmware.bin がなくて、>>16からをみてもそれっぽいこと書いてなくて、どこにある?と10分ほど悩んだ・・・
linux 版のコマンドみて、公式 PXW3U4.sys からビルドした fwtoolでぶっこ抜くことに気づいて
(6) fwtool PXW3U4.sys it930x-firmware.bin して、作成したit930x-firmware.bin をTVTestフォルダに配置
(7) Winscard とかは適宜配置
で無事チャンネルスキャンも問題なし。悩んだ時間いれて40分ほどでした。
2021/11/14(日) 20:07:46.04ID:qTWqT4jJ0
IT35??
2021/11/14(日) 20:11:15.70ID:qTWqT4jJ0
winUSBのドライバとradish-bonのミックスって斬新だな
2021/11/14(日) 20:41:33.67ID:Q6t5dXF20
>>495
ほんとだw 参考にしたサイトいくつかをミックスしちまってるww
IT35 いらないな
ちとサイト読み直してクリーンにするわ
2021/11/14(日) 20:42:52.01ID:Q6t5dXF20
>>495
っていうか、いまフォルダみたら消してあったわ・・・
>>494
2021/11/14(日) 20:44:08.12ID:qTWqT4jJ0
>>497
winusbのpkgフォルダにbonドラあるからそれリネームするだけでOKよ
2021/11/14(日) 20:45:37.28ID:Q6t5dXF20
途中で Enterキー押しちまった・・・
>>494 の (4) やってなかったので削除で。ついでに ChSetも好みで。
まあ、安定稼働してるんでよかった
2021/11/14(日) 20:54:24.23ID:Q6t5dXF20
>>499
そうなん?
>>16 の pkg とかって exe や dll入ってなかったんで、
ついでに環境で左右されたくないから static 版にしちゃおうと思ってビルドしてたけど・・・

普通にBonDriver_BDA持ってくりゃいいだけか。 static 版も入ってるね・・・
サイズも違ってるけど、まあ安定して動いているからいいかぁ・・・
2021/11/14(日) 20:59:05.04ID:qTWqT4jJ0
>>501
ごめん間違えたビルドしたらそこにBonDriver_PX4.dllあるわ
radishさんとこのは使わんぞ
2021/11/14(日) 21:51:50.76ID:Q6t5dXF20
>>502
ありがとう。it930x-firmware.bin でしばらく詰まったとき、あっちこちみて試してみてたんで、話してるうちにクリアになった。
メモりながらいろいろ試すときは、当たり前だけど、きっちり分けて書かきゃだめで、混ぜちゃあかんなw

2〜3時間はまるかなぁ、とか覚悟してたんだけど、
皆さんの助言のおかげで短時間で環境構築できたんで感謝です!
2021/11/14(日) 22:58:27.73ID:/nm0EBiz0
>>149
これを消したい場合は、ソースのどこをコメントアウトすればいいのでしょうか?
2021/11/14(日) 23:41:07.29ID:EOLyAh4i0
bon_driver.cppの293行目じゃね、しらんけど
MessageBoxA(nullptr, e.what(), "BonDriver_PX4 (BonDriver::OpenTuner)", MB_OK | MB_ICONERROR);
2021/11/14(日) 23:52:15.04ID:EOLyAh4i0
その下の296行目かもしれないけど
2021/11/16(火) 20:03:28.39ID:v6YXmJRx0
皆さんのおかげで視聴環境は整ったんですが、
Windows10 を再起動すると100% PX-W3PE5 のデバイスを見失うことに気づいた・・・
常時起動運用してたので気づかなかった

再起動するたびにデバイスマネージャでハードウェア変更のスキャンが必要になる。
やればすぐに見つかるけど。

Amazonのレビューで、チューナー見失い病がでるってのは見てたけど、
デバイスそのものが見えなくなるってのは、スレみてても他になっている人がいなさそうなので、おま環でしょうか・・・
といっても、>>471 で書いたように買ったばかりのまっさら状態に近く、他にUSBとかPCIとか何もつないでない環境なんだけどなー

再起動でデバイス見失うという症状をご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。
2021/11/16(火) 22:27:49.96ID:aJSd1ZUz0
とりあえずの処置でdevconとか
2021/11/16(火) 22:41:05.48ID:v6YXmJRx0
>>508
とりあえずやってみる。WDKからぶっこ抜くより、WDKいれときゃいいか

devcon で見つかってないデバイス見つけられるかな・・・
2021/11/16(火) 22:54:23.37ID:v6YXmJRx0
>>508
ありがとう。

とりあえず、起動したら、
 "C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Tools\x64\devcon.exe" rescan
と書いたバッチファイルを管理者権限で実行することで、デバイスが追加されるようになった。
timeout /t 10 とかいれて遅延、スタートアップに放り込んだ。

本質的な解決じゃないけど、まぁ使う分には問題はなくなった。
でも、起動してデバイスが見つからないって、やっぱ変だよなぁ
2021/11/17(水) 01:25:06.05ID:6dyb8Hle0
やっぱなんだかんだでLinuxでやる方が楽やな
2021/11/17(水) 05:03:08.35ID:CrYavXLC0
Windowsの影響がないからな(笑)
513名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03bd-O75u)
垢版 |
2021/11/17(水) 06:03:47.75ID:jcUxCS5o0
いやWindowsとpx4drvが一番楽
2021/11/17(水) 08:45:54.30ID:Fjvf9J54d
PE4とPE5の2枚挿してますけど、PE5だけ同じ状態になってます。
2021/11/17(水) 09:54:36.27ID:ghB/QkLL0
>>514
PE5で同じ状態ということは、PE5特有の問題なのか・・・
ボード内の USBtoPCI の起動が遅いとか、そういうのがあるのかなあ?
2021/11/17(水) 10:25:05.47ID:ucNbyJQx0
px4drvとQ3PE4、W3PE4使っとけって事がスレよんでて良く分かった
517名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-jRcv)
垢版 |
2021/11/17(水) 10:53:57.84ID:CTy+DmoyM
A88のめちゃくちゃ古いマザーでPE5使ってるけど1日中東京五輪を録画してるときに計2回くらい見失うことがあったかな
今は朝夜のニュースだけしか録画してないから不具合は無い
2021/11/17(水) 10:56:36.96ID:jMsr/amYM
外付け化したほうが安定するって話だからよっぽど酷いなら検討してみたら良いかもね
2021/11/17(水) 12:44:03.15ID:9je0r8nu0
W3PE5上で作ってるUSB-5V周りの設計の問題かなんかで
3.3V駆動のMoschipがリセットされても
5V駆動のITEはリセットかからずに生きてるか半死にで
リセットされずに見失ってるんじゃね
2021/11/17(水) 21:53:51.46ID:IZ/Tjkng0
>>507
1. デバイスマネージャでPXW3PE5を探す
2. 表示-デバイス(接続順)を選び、PXW3PE5の上位のUSB Root Hubを探す
3. プロパティ - 電源の管理 - チェックを外す
だったかな?昔同じ状況になって、この辺をいじった記憶が。
2021/11/17(水) 22:45:32.66ID:ghB/QkLL0
>>520
おおおお、ありがとうございます。
ばっちり、起動したときから認識するようになりました!

devconバッチも要らなくなって、あとはしばらく使ってみて drop とかがないか確認くらいになった
まじでありがとうございます。
2021/11/17(水) 23:11:36.26ID:KCFTg3XU0
>>520
GJ
2021/11/18(木) 09:15:07.52ID:TMounNWL0
W3PE5 セレクティブサスペンド無効にしないと使えないのは欠陥では
微妙に消費電力あがるしW3PE4はそんな設定不要なのになんでや
2021/11/19(金) 05:21:15.80ID:VkSEHA1n0
MLT8PE 2枚の外付け化が完成しました
簡単にできると思ったら2か月かかった
Nanoteと裸族のカプセルホテルと組み合わせて省電力録画機完成
PT3から大幅に消費電力が減ってよかった
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-YFya)
垢版 |
2021/11/19(金) 08:54:25.56ID:9gYFkLQT0
>>524
で、何ワット減らせたの?
かかった機器代分の元を取るには何年使わないといけないの?
まさか1000年使わないと元を取れないとかないよね?
2021/11/19(金) 09:31:10.85ID:VkSEHA1n0
>>525
80Wから35W
電気代だと月額、1600円から700円
月額900円で年間10800円下がる

MLT8PEを2枚購入、PT3を3枚売却して収支が2万プラス
それに加えて総チューナー数も増えた

あと、省スペース化とノートPCでも運用可能・簡易に移動できるメリットが大きい
2021/11/19(金) 09:49:57.71ID:WpEnpJSp0
チューナー含めた一式の移動となると結構面倒そう
2021/11/19(金) 10:09:04.24ID:qWSrIkxU0
PT3を80Wで消費する計算とは想定の範囲外の答えだった
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-YFya)
垢版 |
2021/11/19(金) 10:10:40.52ID:9gYFkLQT0
>>526
そもそもMLT8PEを外付け化って時点で省スペースでは無いと思うのだがそのへんはいいの?
2021/11/19(金) 10:18:46.63ID:qTVSH6zFM
外付け部品一覧

0.内部でUSBピン接続PCIExチューナー※1
1.マイニング用ライザーカード(SATA電源ケーブル付き)
2.SATA用のACDCコンバータ、ACケーブル付き
3.AINEX ケース用USBケーブル Aオス-セットオス [ 40cm ] USB-007C を線長最短につなぎ直す
4.ファンユニットと適当な配線素材
5.筐体用のダンボール
6.raspberrypiやノートPC

※1:
PX-W3PE4 (地デジ:2ch , BS/CS:2ch)
PX-Q3PE4 (地デジ:4ch , BS/CS:4ch)
PX-MLT5PE (地デジ/BS/CS:5ch)
PX-MLT8PE (地デジ/BS/CS:8ch)
DTV02A-4TS-P ((地デジ/BS/CS:4ch))
DTV02-5T-Pv (地デジ:5ch)

PX-W3PE5はPCIExでUSB信号通すので3.では無理
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-YFya)
垢版 |
2021/11/19(金) 10:27:29.51ID:9gYFkLQT0
総チューナー数も増えたっていうけど、ドン・キホーテ NANOTEで16チューナー開けますか?
2021/11/19(金) 10:31:39.01ID:VkSEHA1n0
>>528
PC含めた一式だよ HDDも入れて

>>529
MLTだとチューナーの無駄なく使えるから外付けしたかった
最初からUSB接続のPX-Q3U4とかと比べると容積が大きいけど、
200ox100ox90oで収まったから自分的には許容されるレベルになった
2021/11/19(金) 10:33:40.11ID:VkSEHA1n0
>>531
EpgDataCap_BonとBonDriverProxyExのホストなら16チューナー大丈夫だった
さすがに、Nanoteでの視聴はしない
2021/11/19(金) 11:05:11.03ID:PqSuABz30
>>530
実物見たいです。画像アップしてほしい。
2021/11/19(金) 11:42:15.79ID:T+gRjowr0
MLTの外付け気になるから画像欲しい
自分もラズパイに付けたいと思ってる
2021/11/19(金) 11:45:04.79ID:w7pYek+10
そういやMLTのUSB版ってドライバでそれらしきものが型式番号だけ対応してるのに実際の商品は全然出る気配がないなあ
2021/11/19(金) 13:25:47.83ID:pE07p/RS0
>>524
凡は何使ってどうやって動かしてます?
私は8PEの2枚目、radishでもjackyでも動かせなかった。(勿論ハードは認識してるけど)
2021/11/19(金) 13:27:08.74ID:2wJtgNo+M
ラズパイも5とか出ないのかな
録画だけなら十分な性能だけど他もさせようと思うときついよねラスバイ4
2021/11/19(金) 14:57:32.91ID:GGKQ77jO0
うちは35WのINTELCPUとM-ITXにQ3PE41枚体制だけど、
HDD2台16TBつんで、全部こみこみ消費電力で非稼働時は22~23Wくらい、エンコード時は50Wくらい
省スペース化めざして外付け化もしようとおもったけど、上のような結果で満足しちゃった
2021/11/19(金) 14:58:34.58ID:AJGJ64HD0
いい流れ。もっとやってくれい!!
2021/11/19(金) 16:06:01.94ID:dkj/MluTM
レノボのV55tにMLT5PEと2.5インチ2TBで8Wだな
1番組視聴中で16Wくらい
542名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef8e-1fs8)
垢版 |
2021/11/19(金) 16:37:36.15ID:EeYlGadi0
>>530
火事になる未来が見えた
2021/11/19(金) 16:45:24.46ID:qTVSH6zFM
>>538
複数台数で用途換えろ
2021/11/19(金) 16:50:53.88ID:qTVSH6zFM
>>536
>MLTのUSB版って
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt8pe/

この絵意味わかるか?
http://www.plex-net.co.jp/assets/img/product/px-mlt8pe_web6.jpg

pciは給電
別の線でUSBそのまま付けてるんだよ?
PCIのとこのピンの中じゃねよ。
2021/11/19(金) 16:51:11.55ID:qTVSH6zFM
>>542
燃えるかな?
2021/11/19(金) 16:53:25.15ID:qTVSH6zFM
>>540
潰れるなよ
2021/11/19(金) 18:01:58.37ID:lEp++ycFM
ryzen3900無印で組んだけど録画時で30W前後ぐらい
TDP60WのCPUでグラボ抜いたぶん省電力のはずなんだがな…
2021/11/19(金) 19:13:15.68ID:cOoXAK3v0
>>544
たぶんPX-W3U4みたいな外付け製品のこと言ってるんだと思うよ
infにPX-MLT5Uの型番含まれてる公式ドライバは俺も見た記憶あるし
2021/11/19(金) 20:14:15.22ID:VosAoTpS0
チュ−ナーのPCIの接点に電源からカードエッジコネクタを介して直接給電するケーブルってないのかな
2021/11/19(金) 20:36:05.04ID:CzpXaqWM0
うちのMLT5
https://i.imgur.com/V6R0kph.jpg
このライザー(aliで500円くらいやった)
ならsata電源にUSB充電器から給電で5チューナー稼働いけた
2021/11/19(金) 20:37:04.51ID:c80nU8LfM
>>550
シールド貼ってるのか
効果どれぐらいあるの?
2021/11/19(金) 20:42:14.23ID:CzpXaqWM0
>>551
昔あかんかった時に張ったやつでwinusbになっては、あんまり関係ない気がする
パスコンも言われるままにつけたが、全然使えんやつやったわ
2021/11/19(金) 21:32:14.77ID:yZejYkAi0
539だけど、本格的に省電力狙うならJ5040-ITXでと言おうと思ったらディスコン?で流通してなかった
J5040-ITX使って組めば多分アイドル10W以下視聴時15W程度エンコ30W位でいけるんだろうけど、
当時はエンコード速度の遅さと、同時録画視聴時のドロップをきにして35WのCPU買ってしまった
しまったと言っても満足してるけれども
これ以上やるとしたら2.5inchHDD化だけれどそこまではいっかなと思ってる

あと省電力化を本気でやるならラズパイ4+外付け化なんだろうけど、
CMカット付きエンコードをやるので、やっぱり今くらいの構成がないと実運用でしんどそう
2021/11/19(金) 21:43:39.14ID:hxChBngr0
エンコードは別マシンで
2021/11/19(金) 21:55:13.56ID:UNlVN8RD0
省電力化目的なのにエンコ用に別マシン稼働させる意味が・・・
2021/11/19(金) 22:07:37.25ID:hxChBngr0
録画マシンを常時つけっぱなしで数十ワットの方が無駄が多いよ
2021/11/19(金) 22:19:23.75ID:jUM1eK8Q0
エンコ鯖にファイル送ったら寝るようにしとけばええがな
2021/11/19(金) 22:55:53.61ID:K7rf4BRr0
エンコ用の別PCなあ
20W削減できて24時間で10円削減として年間で3650円のマイナス
エンコードPCの値段をペイするのに10年以上かかるし別じゃなくていいや
半分ねてるから計算まちがってるかもしれん
2021/11/20(土) 00:15:52.70ID:0zekCmAa0HAPPY
>>550
これ、CN3903とAMS1084ですか?
その大きさのヒートシンクとファンを付ければMLT5PEがギリギリ動く感じですかね?

画像見てフェライトコアまねさせていただきました
2021/11/20(土) 07:03:01.25ID:BskNu1NdMHAPPY
オラもフェライトコアとかあんま意味ないやろと思ってたけど付けたら割とドロップ減って驚いたわ
561名無しさん@編集中 (HappyBirthday! cf5f-YFya)
垢版 |
2021/11/20(土) 07:53:46.42ID:4Wilo4p70HAPPY
>>560
首に下げる空間除菌のうさんくさいやつににも同じ事言ってそう。
2021/11/20(土) 08:46:47.54ID:/pgVfr/A0HAPPY
三大効果有るのに効果疑う奴いるもの
車、バイクのアーシング
フェライトコア
あとは?
2021/11/20(土) 09:39:45.56ID:uwVGB+XC0HAPPY
>>559
難しいことはわからんので
https://i.imgur.com/pj9itd8.jpg
2021/11/20(土) 10:44:27.75ID:0zekCmAa0HAPPY
>>535
撮影したらUpします


>>563
ありがとう。そうですね。
2021/11/20(土) 10:54:51.91ID:JlkcZrq7dHAPPY
エンコ以外にあまりパワーを使うタスクなんてないからエンコしてるPCで作業するのが正しい
2021/11/20(土) 11:00:51.53ID:oNCCqqPXMHAPPY
深夜電力契約して寝てる間にエンコしてる
2021/11/20(土) 11:41:46.65ID:BkVURba2MHAPPY
クラウド上のVPSでエンコしたら良いですかね
2021/11/20(土) 12:02:48.28ID:hU/qGcu10HAPPY
GPUでエンコすれば
アニメなんて3分で終わるがなw
2021/11/20(土) 12:19:30.93ID:U9CZsuwb0HAPPY
アニメはどこから湧いてきたんだ?
570名無しさん@編集中 (HappyBirthday! cf5f-YFya)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:28:33.28ID:4Wilo4p70HAPPY
>>562
虫コナーズ
2021/11/20(土) 12:55:10.71ID:i4ExNAEC0HAPPY
>>570
しれっと嘘を書くな
あれは過大広告じゃねーよ

固有名詞書くとバチが当たるぞ
2021/11/20(土) 13:00:49.80ID:D7jT7KJldHAPPY
>>571
日本語嫁なさそう
2021/11/20(土) 13:58:53.50ID:0H5po+HG0HAPPY
>>566
深夜電力契約って深夜電力用回路に繋がってないんじゃないかな、その辺は大丈夫?
574名無しさん@編集中 (HappyBirthday! cf5f-YFya)
垢版 |
2021/11/20(土) 14:54:02.16ID:4Wilo4p70HAPPY
へー、最近の電気温水器はエンコード機能を装備してんのか。
2021/11/20(土) 15:03:23.31ID:goXgJFHZ0HAPPY
エンコキュートって言いたいだけやろ
2021/11/20(土) 15:20:28.50ID:Ds37a8Ga0HAPPY
PCの排熱でお湯を沸かすのか
2021/11/20(土) 16:26:00.34ID:tUpUb0MLMHAPPY
深夜電力=エコキュート直結はさすがに無知すぎない…?
そら会社と契約次第だが普通に全体が安くなるコースもありますよ
2021/11/20(土) 17:22:20.54ID:3sX1qtc90HAPPY
たしかラズパイ4のUSB周りはよくわからない帯域制限あるみたいで
4TS-P二枚で8CSはNull破棄しても無理だった記憶あるな
MLT8も無理なんじゃね、Type-CのOTGをHostにして使って
分散させたら多少変わるかもしれないけど
2021/11/20(土) 17:55:30.94ID:QlhHDGUE0HAPPY
PX-MLT8PEの3TS側だけdB値は検出されるが0Mbps状態
PCIからの給電状態が悪いのかね
2021/11/20(土) 19:49:02.25ID:aoFKDWWs0HAPPY
>>578
検索したら2.0のHDDで35MB/s弱みたいな記事出るな
これだと7CSは行けるが8CSには少し足りない
2021/11/20(土) 23:08:29.51ID:0zekCmAa0HAPPY
http://iup.2ch-library.com/i/i021625633615874311263.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021625644615874411264.jpg
2021/11/20(土) 23:08:42.14ID:FT4lj6Vb0HAPPY
UASPには対応してるのかね
2021/11/21(日) 07:28:24.58ID:XzgY8OBi0
>>581
きれいにまとまってますね
2021/11/21(日) 08:10:42.30ID:VKIYOvlK0
>>581
ここまでするのなら分波器、分配器、アッテネータも組み込んでF接栓1本だけ後ろから出ているようにすればスッキリするのに。
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-YFya)
垢版 |
2021/11/21(日) 10:20:04.50ID:a+kSiEGn0
>>581
ケースがダサい。ここまでするなら、
https://www.takachi-el.co.jp/cat/metal_enclosures
このへんのかっこいいケースで作り直して出直してこい。
2021/11/21(日) 11:54:13.93ID:5Se71SK8a
技術のねえ奴等が僻んでて笑える和
2021/11/21(日) 12:08:59.65ID:aMa/Y7IF0
>>581
おおっ、コンパクトだなぁ
2021/11/21(日) 13:54:11.26ID:Eblubpa60
>>581
こういうの自分で自作できる人うらやましっ
2021/11/21(日) 14:24:21.20ID:SAYfqVd+0
>>581
F接線に合うナットって手に入るんだ
2021/11/21(日) 15:54:52.91ID:Ge6cgF+20
ナット1個って高くつく気がするから、秋月とかで
ナット・ワッシャー付くコネクタ買った方安い気がする
コネクタ F−J(シャーシ用)
2021/11/21(日) 15:56:15.58ID:+431TRW70
>>580
ラズパイ4にはUSB3.0×2ついてると思うけどそれとUSB3.0外付けHDDとかだとどうなん?
未だ帯域不足するんかな?
2021/11/21(日) 15:58:49.41ID:YaU707tq0
HVCI有効化できるのはどのデバイスからなんだろ。
販売中のは全て大丈夫なのかな?
なお古いQ3PEは駄目です。



https://i.imgur.com/xU1OOaK.png

コード整合性に対する仮想化ベースの保護を有効にする - Windows security | Microsoft Docs - https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/device-guard/enable-virtualization-based-protection-of-code-integrity
2021/11/21(日) 16:37:38.88ID:Ge6cgF+20
Digibest系はWinUSBは弾かれないの確認したけど
署名付いた後の公式ドライバーはどうだったかな
2021/11/21(日) 18:32:46.40ID:uAgkkN4R0
>>584
考えたけど、組み込み式にして分配・分岐させるよりも機器の外側で他の機器も合わせて電波強度を調整(分配した時の電波強度の比率)できる方がいいと思った
それに、Sの場合はアンテナを別にしたりいろいろ出来そうだった

>>585
それ3000円以上する
予算が・・・
100均のちょうどいい大きさで済ませた

>>589
>>590
F型接線に合うロックナットは10oでした
西川電子部品で1個15円か20円
アルミ製はなくて鉄チン ワッシャや座金は見つからなかった
無線関係の店を探せばあるかもしれないけど面倒でした
アルミ製でワッシャ付きで買うなら探した限りコンピュエースでアンテナケーブル延長アダプタ[カモン F?FF]が1組60円
2021/11/21(日) 18:51:35.89ID:I/ErmT0JM
>>593
なんかしらんけど公式のドライバも自分で署名付けてインストールできるよ
2021/11/21(日) 18:57:08.76ID:uAgkkN4R0
一応LNB電源にも対応できるように12入力
2枚差なのでUSBハブ仕込んで、念のためセルフパワーでも給電出来るように別で5V用意してジャンパーピンで切り替え出来るようにした
セルフパワーでも給電時ワットチェッカーでアイドル4W、16チューナー全オープンで20W、1チューナー1Wって感じ
使用しているアダプタはゲームキューブの12V 3.25A

買ったライザーカードの5Vに降圧する部品を全部外して
OKL−T/6−W12N−C使用 最大6A 小型高効率DCDCコンバーター可変電源キット(降圧) 組立キット(モジュール)
で12V→3.3V入力 16チューナーオープンで出力電流はおおよそ5A >>357
ヒートシンクの表面温度は16チューナーオープンで外気温23度で39度
ちなみにITEのチューナICは、38度と47度 こっちにヒートシンク付けよう
以上、報告終了です
スレ汚してすみませんでした
2021/11/21(日) 18:58:37.54ID:uAgkkN4R0
>>買ったライザーカードの5Vに降圧する部品を全部外して

5Vじゃなくて、5
2021/11/21(日) 18:59:05.79ID:uAgkkN4R0
>>買ったライザーカードの5Vに降圧する部品を全部外して

5Vじゃなくて、5Vと3.3Vの部品全部外しました
2021/11/21(日) 22:48:25.27ID:Ge6cgF+20
PCIeには5Vないね、
ライザーの3.3Vが弱いからDC-DCキット使ったんだ経緯だっけ
結果3.3V自作できるならこんなのでいい気がしたけど
https://www.aitendo.com/product/9150
2021/11/22(月) 01:28:43.72ID:qrqGf3uy0
入荷待ちだったけど尼でMLT8PEが22700円ぐらいになってたから思わず買っちまった
2021/11/22(月) 03:44:30.96ID:epoG8kli0
>>599
ライザーカードには、知っている限り
12V→5V→3.3V
12V→3.3V
の2種類がある。5V入れると3.3VのICの発熱量が減り最大電流も増える=3.3Vが安定する。
その代わり部品点数が増えるので価格は少し高くなる。

あいてんどは店舗閉鎖中。1人1点限定で送料別。以前はキャンペーンで指定金額以上で送料無料キャンペーンやっていたけど今は知らない。
マルツで頼むと高くなるし日数もかかった記憶
それよりも、コネクタ固定できないし、ピン間が狭いので半田が面倒。けっこう電流使うからちゃんと線つながなければだめ。ピンアンサ確認しなければならないから面倒。
その他、もろもろで使ってはいけない

他の人も書いていたけど、チューナカードの電源3.3Vラインの入口のコンデンサ部分に直接、
OKL−T/6−W12N−C使用 最大6A 小型高効率DCDCコンバーター可変電源キット(降圧) 組立キット(モジュール)
をはんだ付けするのが一番楽でおすすめ
あとで売りにくくなるけどね・・・
2021/11/22(月) 06:33:09.38ID:TgLLrGyu0
ライザーカードのUSBって、普通にフロントやリアにあるUSBコネクタに挿して動くの?
(素人質問でスマソ。教えてエロい人)
2021/11/22(月) 07:16:46.77ID:YzinkCuCM
>>602
出荷やめちゃった
https://www.ainex.jp/products/usb-008c/

こんなの
2021/11/22(月) 08:50:12.85ID:piW3oDtZ0
WinUSB版px4_drv、1か月間で100回録画でドロップは2番組
1つが1ドロップ、1つが38ドロップ、98番組は0ドロップ大変順調で素晴らしい
この程度のドロップならPT3の時もあったので、実用感で差が全くない
2021/11/22(月) 10:37:31.15ID:kS1BJwP6a
WinUSB版の入れ方解説てるサイトキボンヌ
2021/11/22(月) 12:36:43.65ID:a5s25oNt0
>>605
ググレボンヌ
2021/11/22(月) 17:43:11.01ID:P/xw5dMJ0
MLT8を買った。信号レベル調整するとdrop随分変わるなあ
JCOMチャンネルだけ無駄にレベルが高くてdrop残ってるけどまあいいか
px4_drvは.iniがdll,exe両方にあるのに気づいてなくてしばらくいじった
PT2から置き換えだと8chがアンテナ線2本で済むのは感慨深いなあ
2021/11/22(月) 19:18:12.07ID:diHY2VhR0
>>607
信号レベル調整ってどうするん?
2021/11/22(月) 19:32:46.17ID:P/xw5dMJ0
分配器経由の弱い信号線に差し替えただけだよ
2021/11/23(火) 14:30:51.65ID:EDTJI/PY0
彼の友達がQ3U4買ったけど使いこなせなくてタダで私のところに廻ってきたww
2021/11/23(火) 14:39:36.25ID:0P4lx6pi0
あたしももらったww
2021/11/23(火) 14:52:03.61ID:YwLOtsyn0
おっさん…
2021/11/23(火) 16:03:19.31ID:5HBsOkv70
古いEDCBから初めてつくみ島だよりに
公開されてるのに移行してみた。

わ録画後実行batなんだが、
旧版では普通に動いてたが、移行したら全く動かない。録画エラー無しでも…
どっかに何か動作条件の設定かコツがあるのかな?
2021/11/23(火) 16:05:22.46ID:5HBsOkv70
>>613
すまん、誤爆した
2021/11/23(火) 16:09:11.26ID:Syj4nIa+0
私も昔親友から御古の彼をもらった
もらってわかった事は、親友じゃなかったこと。
2021/11/24(水) 05:39:35.67ID:zLUz5bkO0
他スレで質問したものですが紹介されたのでこちらに書きます

PX-W3PE V1.3 をオクで買ったのですが正常動作品であることを確認する方法はありますか?
PCI−Eスロットに差し込んだだけではデバイスマネージャーには出ませんでした。
ドライバーをインストールすると出ましたがネットを参考にセットアップを試みていますが
TvTestを立ち上げたところでPCが再起動してしまいます。

参考にしたページ
https://diarywind.com/blog/e/building-edcb-for-pxw3pe.html


Windows10PROです
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-YFya)
垢版 |
2021/11/24(水) 07:31:35.96ID:NkyW6Esy0
>>616
別なPCで試すか、無いなら別のバージョンのTVTestでどうなるか試すぐらいしか出来ないだろ。そしてこういう場合はコールドブートを勧める。
2021/11/24(水) 09:51:57.15ID:SCp31jxl0
>>617
Windows7マシン(現役録画サーバー)で試してみた
チャンネルスキャンしても何も出ない
但しドライバー正しく当たってないぽい

録画サーバーからTvrock関連のフォルダまるごとコピーして
凡ドラだけ放り込んだ状態でRockバーには放送局名や番組名が出てた

帰ったら色々やってみる
619名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-YFya)
垢版 |
2021/11/24(水) 10:03:20.04ID:NkyW6Esy0
>>618
VCランタイム入れてないとかそんなとこじゃねえの?
2021/11/24(水) 12:10:50.21ID:SCp31jxl0
>>619
現役録画サーバーなのでそれはないです
Tvtestは32ビット版の方が良いのかな?
2021/11/24(水) 12:26:12.82ID:k9Xg0QXm0
>>616
指してるスロットって、
ライザーカード上のスロット?
マザーのオンボード?

因みに、両者は全く同じものだとは考えないほうが良いぞ。
ライザーカードは色々相性があるみたいだから、先ずはオンボードで検証してOKならライザーに移行する手順を踏まないと切り分け出来ない。
2021/11/24(水) 13:09:55.98ID:Bn4PJ5HZM
>>616
再起動ってどんな感じの再起動?
電源に異常があったときみたいにプツンって再起動するのか、OSから再起動かかるのか?
2021/11/24(水) 14:51:19.22ID:SCp31jxl0
>>622
青背景に白文字で
「デバイスに問題が生じた」みたいな意味のメッセージ(QRコード付き)
です
2021/11/24(水) 14:52:02.99ID:SCp31jxl0
そういうメッセージが出て数秒後に再起動です
2021/11/24(水) 14:57:46.89ID:FYNWXEpK0
PX-Q3PEをLinuxで使用する際px4_drvドライバって使えるの?
2021/11/24(水) 15:22:53.58ID:q5hbBVWJ0
>>625
使えない、別なドライバがあるからそっち使う
2021/11/24(水) 17:00:30.97ID:iuwYJvi50
>>623
おいおいカーネルダンプファイルがせっせと作らてるだろ?なんでそれ見ないのさ?

これ見て完全メモリ ダンプの出力設定して
https://jpwinsup.github.io/blog/2021/02/15/Performance/Hang_BSOD/MemoryDump/

ダンプファイル得られたら
WinDbgのkコマンドで吹っ飛んだバカを特定しろや。まずはそこからだよ。

頑張れよ
2021/11/24(水) 20:49:04.84ID:zLUz5bkO0
動作確認とれました
2021/11/25(木) 13:44:57.16ID:tFpn+wQK0
>>626
あざっす。見つけましたありがとー
2021/11/28(日) 00:42:33.25ID:3HCvk4Y40
PX-MLT5PE使ってるんですが、家のブレーカーが落ちて再起動した後から、EDCBで録画できなくなってしまいました。
EpgDataCap_Bonを起動すると、Signalは来ているんですが、EPG情報が読み込まれません。
PX-MLT5PE自体が故障したと見るべきでしょうか?
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 972d-JXUa)
垢版 |
2021/11/28(日) 04:41:17.52ID:cClHvlnh0
ライザー使うよりUSBタイプのを使ってノートで省電力録画したいんだが
なぜみんなライザーを使うの?
2021/11/28(日) 06:05:51.98ID:68YW1D2Ir
>>630
EpgDataCap_Bon.exeの
即時録画ボタン押してts生成出来てたら
5PEは生きている
2021/11/28(日) 06:27:46.74ID:3HCvk4Y40
>>632
ファイルは作成されるんですが0KBなんですよね
2021/11/28(日) 06:31:03.34ID:68YW1D2Ir
>>633
5PEの5チューナーどれでもダメなの?
2021/11/28(日) 06:55:38.35ID:3HCvk4Y40
>>634
どのチューナーでもSignal値は出るのですが、EPG情報と作成されるファイルは同じ状態です。
2021/11/28(日) 07:24:42.87ID:68YW1D2Ir
なんかダメっぽいね
たまたま停電が引き金で停電しなくても
いずれ録画失敗になるパターン
前使ってたPE4はある日録画出来なくなって
デバイスマネージャーから存在が消えてた
2021/11/28(日) 07:41:13.27ID:imsJDcxA0
>>630
TVTest で試す、映ったらチューナーはOK
2021/11/28(日) 07:46:48.22ID:3HCvk4Y40
>>636
やっぱりだめですかね。
うっかりブレーカーのアンペア上限以上使って落ちちゃったんですが、
それでチューナーだけ壊れたとなると、同じチューナーに交換してまた状況に陥ったときに壊れたら困るし、
かと言ってUSB版のPX-Q3U4はゴミだし、悩みます。
2021/11/28(日) 07:57:25.88ID:imsJDcxA0
>>638
ブレーカーが落ちたくらいでまずは大丈夫。
EDCBと関連ファイルをいれなおせばたいがい治る。
2021/11/28(日) 08:04:58.00ID:3HCvk4Y40
>>637
>>639
TVTestでもためしてみましたが、「BonDriverの初期化ができません」のダイアログが出ました。
ちなみにBonDriverはEDBCからコピー、ch2・ini・scardファイルは正常に動いてるPX-Q1UDのものをコピーしてます。
2021/11/28(日) 08:17:59.33ID:imsJDcxA0
>>640
NET FrameworkとかVisual C++ 2010 が壊れている可能性は?
2021/11/28(日) 08:53:51.92ID:3HCvk4Y40
>>641
どちらも修復インストールしてみましたが変わりませんでした。
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-MP0E)
垢版 |
2021/11/28(日) 09:22:21.93ID:cVS1bLkG0
>>640
>ちなみにBonDriverはEDBCからコピー、ch2・ini・scardファイルは正常に動いてるPX-Q1UDのものをコピーしてます。

めんどくさがってこういうことをすると正常に動かない事がある。
2021/11/28(日) 09:23:20.50ID:jbnZPjAO0
余ってるストレージ有れば新しく OS 入れてためしてみたら
2021/11/28(日) 09:40:10.79ID:ATnzoJAy0
winusbに換えるええ機会やん
某島にはテストモードとかもやらんで済むやつがコンパイル済であるよ
646名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff21-BhQk)
垢版 |
2021/11/28(日) 10:01:32.15ID:Bov4Zetu0
めんどくさがってこういうことをすると正常に動かない事がある。
>正にその通り
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff02-ZQOw)
垢版 |
2021/11/28(日) 11:17:01.84ID:Ar5ZjZuO0
どうせマイニングとか並行してやってたんだろ。
家庭用分電盤のリミッターって、今じゃ40A以上が平均だから
相当ヘビーな使い方してなきゃ飛ばん
2021/11/28(日) 11:35:32.91ID:KLH90p6m0
ブレーカーが落ちた原因が過電流じゃなくショートなら、その時に壊れた可能性がある。
あと、MLT5PEの3.3Vのコンデンサが大きすぎる気がする・・・これが原因で突入電流が・・・
2021/11/28(日) 11:42:50.56ID:e4lxVe0V0
>>645
俺もその島に連れて行ってくれないか
2021/11/28(日) 12:38:45.13ID:/PzLrho/0
ブレーカー落ちたくらいでチューナーカードだけ壊れるってちょっと考えづらい
PCIeのバスを変えて新たに認識してちゃんとデバイスドライバはいるかとか、
そういう事から試した方がいい
2021/11/28(日) 12:39:07.93ID:/PzLrho/0
あ、すまん↑USBバスもかえないとだめだね
2021/11/28(日) 13:23:47.24ID:KLH90p6m0
>>650
ブレーカーが落ちた時じゃなくて、ショートしたときに壊れる可能性がある
2021/11/28(日) 13:38:55.37ID:qU5BPZLN0
OSが壊れたんじゃないの。
コマンドプロンプトで修復コマンド
sfc /scannow
とか
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
やってみれば。
654名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-MP0E)
垢版 |
2021/11/28(日) 14:48:32.75ID:cVS1bLkG0
まあ、ダメな奴は何をやってもダメな奴の見本ってことで。
2021/11/28(日) 16:15:22.15ID:3HCvk4Y40
昔さじ投げて放り出していたPX-Q3U4を引っ張り出してWinUSBで再構築してみました。
今の所Dropなくきれいに録れてます。
PX-MLT5PEは時間があるときにもうちょっと調べてみようと思います。
ありがとうございます。
2021/11/28(日) 19:35:54.48ID:lNUQWroU0
こういうの聞くと怖くなるな、UPS入れといたほうが良いのかな。
2021/11/29(月) 18:54:48.81ID:YqRokPG90NIKU
UPS入れた所でダメな時は何やってもダメだから何とも言えない
転ばぬ先の杖的な安心感を得たいならまぁアリ
2021/11/29(月) 21:34:14.39ID:B0pAPj1r0NIKU
PX-W3PE V1.3なんですがS1とT1は映りますがS0とT0が映りません。
オクで買ったのですが、壊れていると考えたほうがいいでしょうか?
古いものだけに。
659名無しさん@編集中 (ニククエ d75f-MP0E)
垢版 |
2021/11/29(月) 21:52:55.73ID:wREpNtO60NIKU
>>658
壊れてますね。100円なら買いますが?
2021/11/30(火) 07:58:03.79ID:AilbaD4M0
>>658
もっと情報がないと何とも言えん

壊れていること前提でいいから、俺のMC7系チューナーと交換してもいいぞ
2021/11/30(火) 16:53:14.54ID:LfdTdMSi0
>>656
UPSは沼なんでお奨めはしないw
使ったことない人は気休めって言うし、使っている人は必須って言う
そして使い始めると家中のデジタル家電を全てUPSにつなぎたくなる
うちにはまだ4台で合計3500VA分しか(!?)ないけどねww
2021/11/30(火) 18:55:43.91ID:E0vPBOyz0
昔は停電になっても駆けつけてシャットダウンするまでの時間が目安で売ってたけどな
ドライヤーよりも電気食う今どきのPCじゃ軽い瞬電対策にしかならんのも事実
繋いでる機器全部電源入れた状態でブレーカー落とすテストもしない素人さんばかりだし何でもいいけどな
2021/11/30(火) 19:02:07.69ID:89egFRVb0
プロ到来w
2021/11/30(火) 20:20:00.23ID:rx+wxFhq0
S0映りました よくわかりません
2021/11/30(火) 21:10:49.83ID:3/ivGhRq0
チューナー数多いのもusb無しモデルに置き換わらんかな
2021/11/30(火) 21:19:30.13ID:PfDCaqfv0
スレタイなんだけど、そろそろ

【PLEX】PX系チューナー総合【非USB】

とかでええんで無いのん?
2021/11/30(火) 22:23:39.09ID:rA4/Hbm60
USB 版だけスレ分けるの?
そんなに人いないと思うが。
2021/11/30(火) 22:35:28.87ID:YXMM2YLU0
>>666
現状PE系チューナースレだけど
【PLEX】【非USB】だと多分、対象型番↓みたいになるけど大丈夫?
PX-W3PE/Q3PE/TBS6985/TBS6984/TBS6981/TBS6982/TBS6922
669名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1fbd-jNhD)
垢版 |
2021/11/30(火) 22:44:16.28ID:oLxQsjwO0
UBBとPCIeわけてるのはまあ無駄
2021/11/30(火) 22:47:31.94ID:YKyPHOMK0
まあ分けてもいいけど【PLEX】くらいは入れといて欲しいわ
メーカー名で引っ掛からないと困惑する
2021/11/30(火) 22:51:00.38ID:YXMM2YLU0
Plex自体の型番の振り方に問題あるから難しい問題ではあるんだよね
・PE(PCIe形状のPCIe型/USB型)
・U(外付けUSB/クライアント-ホストケーブル分離型)
・UD(USBドングル型/Q1UDのようなドングル派生ケーブル一体型)
・TBS系
2021/11/30(火) 22:53:17.56ID:hwaQSkpLd
PLEX扱いのTBSチューナーはスカパー!プレミアムスレがあるし
2021/11/30(火) 23:07:47.46ID:YXMM2YLU0
>>672
そうなるとここは【PLEX】PX系チューナー総合【非USB】は
PE4/PE5/MLTを追い出すだけで実質W3PEとQ3PEスレであって総合ですらないし
落ちるだけだから現状維持ってことになった気がするけど
2021/11/30(火) 23:12:50.55ID:YXMM2YLU0
DigiBestチューナー総合スレにPE4/PE5/MLTは合流しろってならそれでもいいと思うけど
【PLEX】PX-W3PE・PX-Q3PE【非W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5】
になるから面倒くさいよねって話
2021/11/30(火) 23:28:14.26ID:PH9DmKw2M
>>666
なんだお前また荒らしにきたのか。何匹わいて賛同しようと全て却下だ
2021/11/30(火) 23:43:21.80ID:rA4/Hbm60
「PLEXチューナー総合」でいいじゃん。
外付け USB 接続のも現行なんだし非USB だけ分ける意味が分からん。
2021/12/01(水) 00:00:53.95ID:iWTsVGLQ0
ここをPLEXチューナー総合にするとこのスレにも低温病がーマンが沸くんだよ
それでいいなら構わないけど
2021/12/01(水) 00:50:33.00ID:6p16lTh9d
過疎ってるスレわざわざ分ける必要はない
分けるとたいてい片方落ちて落ちた側の情報交換がなくなり困るだけ
2021/12/01(水) 01:13:16.57ID:dBsA/G1Md
どうしても分けたいなら今の外付け内蔵でなく
ASICEN系と現行digibestのPLEXチューナー群かな
U3/U4スレが拒否する可能性もあるけど
2021/12/01(水) 08:12:57.29ID:nBhejyNr0
過疎ってるんだからPLEX総合で十分
2021/12/01(水) 08:40:49.21ID:wT4VKpd60
DTV板は高齢化社会だから
2021/12/01(水) 09:59:36.56ID:/Dh6kwwN0
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1633953380/
2021/12/01(水) 18:21:25.11ID:iWL224bM0
>>678
実際外付けチューナー使用してるワイだが、nns779氏のwinusb関連の情報はここで拾ったからな
てかPX-W3U3とかの専用スレまともな情報が最近落ちて来ない

統合しても良いような気もせんでもないけどな
2021/12/01(水) 18:52:50.09ID:5Jo3qWT5M
>>683
ハイハイ却下却下。普通にすみ分けて動いているPXスレにイチャモンつけてるのは
過疎どころか誰も行かないdigibestスレが落ちて消滅寸前だから暴れてるだけだろうし何も関係ないことだしな
2021/12/01(水) 19:12:57.73ID:8CAg0fZO0
またワン様が見えない敵と戦って荒ぶっておられる
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7779-d1Oo)
垢版 |
2021/12/01(水) 19:42:58.18ID:N9L6Wnf80
カン様
2021/12/01(水) 19:46:52.37ID:ZM92o8Xu0
>>685
そいつはそんなに偉いのか?
ただの承認欲求満々のキチガイだろ?
2021/12/01(水) 21:36:26.53ID:5Jo3qWT5M
>>687
なんだお前、負け逃げが癖になってまだ踏まれに来たんか。しらんけど
ハイハイ偉い偉いワン様が見えないお前のわるあがきも却下却下ふみつけふみしめふーみふみ
承認欲求満々のキチガイなお前を却下してふみふみふみふみしてお前のわがままが通らないと教育やりましたよ〜感謝してくれてよいぞ〜
2021/12/02(木) 08:50:41.78ID:Ey4/exJl0
>>688
お前が誰と勘違いしてるが知らんが、スレタイについて書いたのは初めてだわ
お前の書込みたら、承認欲求基地外がお前なのは誰もが判ってるよ、お疲れ様w
2021/12/02(木) 10:04:43.13ID:i6rlioYb0
winusbの登場でプレクの新品・中古相場が一気に上がった。
PT3の中古相場が下がるだろうと予想していたけど出品数が増えても相場が下がらない。
なぜか不思議だったけど理由を聞いて納得。
2021/12/02(木) 10:30:34.84ID:jwIiSMau0
新品を安く手軽に入手できる点だけ見てればいい商品だよ
安定運用までの設定難度とか録画再生を別PCで管理したいとかもっと変わった使い方したいとかメンテのことなんて考えちゃいけない
ただそれだけ。
2021/12/02(木) 12:26:10.60ID:UrAPpb2C0
アースのチューナーは1枚ぐらいもっておかないと
TSIDの変更や新規事業者の追加があったとき、余計な手間がかからなくていい
2021/12/02(木) 12:28:24.33ID:wC91ZciiM
>>689
なんだお前しらんけど、負け逃げが癖になってまだ踏まれに来たんか。しらんけど
ハイハイ却下却下。偉い偉いワン様に却下されたことで承認欲求基地外のお前もふみふみ承認されて満たされたね。しらんけど
2021/12/02(木) 17:46:55.79ID:i6rlioYb0
2つを一つにまとめるよりも、統合スレの追加とWinusb専用スレの4つにすればいい
余裕があればそれぞれの避難スレも作って8個
それ以外に個別チューナーのスレも作ればいいんじゃないかな?
2021/12/02(木) 18:33:21.66ID:Ey4/exJl0
>>694
そこまで話題も無いとは思うがw
2021/12/02(木) 18:59:59.23ID:OQvY+nJd0
総合スレ立てると大暴れする人もいるし、純正ドライバで使いたい人も居るだろうから
px4_drvのWinUSB版に対応した機種用のスレを新規に立てればいいんじゃないか?
2021/12/03(金) 01:17:13.89ID:rqFUGCo50
久々に鯖を新規に組み直したんだけど詳しい人ちょっと教えてくれないか。
PX-Q3PE(4ではない昔のやつ)を入れるとセキュリティのコア分離を有効にできなくなるんだが、これを回避できる非公式ドライバとかないよね?
2021/12/03(金) 05:42:31.63ID:k81M+A140
録画環境にコア分離が必要?
2021/12/03(金) 12:01:36.98ID:ERNPjveG0
>>697
非公式ドライバは無いよWindows版はPLEXにあるだけだと思う
2021/12/03(金) 12:39:39.27ID:rqFUGCo50
>>698
必要かどうかでいえばたぶん不要かなぁ。録画専用ではなくファイルサーバやWebサーバなどを兼ねていてインターネットからアクセス可能ではあるが、そこまでセキュリティにこだわるかというとそうでもない。
2021/12/03(金) 12:49:09.13ID:DONsUKp6M
>>697
なんかしらんけど非公式Linuxドライバ作ってる人はいるね
2021/12/03(金) 13:03:10.96ID:rqFUGCo50
それPX4じゃなく?内部USB接続とかになる前の製品でもあるの?
2021/12/03(金) 15:15:12.07ID:7F64wjs/0
Q3PEに非公式ドライバは無いよ
2021/12/03(金) 15:40:10.90ID:UK2d1Zea0
Q3PEとW3PEの自分としては一応スレは見てるものの
安定?してるが故に何も新しいモノは来ないし
レジストリも全部0が最良って結果も出てしまっているしで
何の面白味もないから、定期的にあるチャンネルの追加・変更とか
ロゴの変更すら嬉しい
2021/12/03(金) 21:22:40.21ID:DXqF3piPM
>>702-703
Q3PEの話をしているところで、Q3PE4の話をしている妄想領域に旅立たれて
しまってはどうしようもないなしらんけど
2021/12/04(土) 01:05:42.19ID:a/lWqdVJr
Q3PEでいくつも同時に録画してるとたまにブロックノイズだらけのファイルができたりして不満はあるが、チャンネル減らしてまでPT3にいく意味はない(そのチャンネル数ならQ3PEでも安定している)しこのまま使うのがいいのかな。
安定しているとまでは言えないんだが、USBが絡む物よりましなイメージがある。
2021/12/04(土) 08:17:47.04ID:G/Y1B5NC0
なんだか最近Winアプデしてから挙動が不安定で困ってる、PX-W3PE
地上波だけ映像と音声が出ず真っ暗なままになったのをM2_Dec=1 の記述でその時は映像うつって解決したと思ったんだけど
一週間後録画ファイルが全部0の真っ黒なのが出来上がったので改めてTV-TEST開くと、リアルタイムの映像は見れない、カード抜き差しでちらっとでて止まる、字幕と番組データは来ているのでまんま改善前のよう
2つある地上波チューナー両方共、録画まで同一チューナーで出来てたり黒かったり不安定、ただBSの方は普通に正常、なにか試すことないですか?
2021/12/04(土) 11:35:36.77ID:8e9a7OW+d
録画鯖win,linux両方作って試してたが安定性からlinuxだけに切り替えたわ
2021/12/04(土) 12:07:41.46ID:s66NlXeI0
>>707
PX-W3PEとPX-Q3PEの本体一体型カードリーダーは
後から不調になる報告が過去ログを見るとチラホラいるし
そろそろUSB外付けカードリーダーを購入してもいいだろう
既にUSBカードリーダーを使っている場合でもUSBカドリダの不調が濃厚だし
後々W3PE自体が壊れた時にPLEXの他製品や
DD MAX M4の新品に買い換える時にも壊れてないカードリーダーは欠かせない
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ bc5f-vUMf)
垢版 |
2021/12/04(土) 12:29:31.30ID:tN9pWlxE0
>>707
M2_Dec=1 の意味をわかってんの?
2021/12/04(土) 12:35:56.03ID:1bVEFO/G0
カードリーダーは別途用意するのが安定で間違いない。
コンパクトなPCでUSBに余計なものをさしたくないって人もいるとは思うが。
712名無しさん@編集中 (ワッチョイ feba-v359)
垢版 |
2021/12/04(土) 13:17:22.93ID:w3oaCE8z0
Q3PE、TV-TEST開くと凡ドラの初期化ができません
EDCBなら録画ができる、PC再起動でTV-TEST開ける
TV-TESTかWINアプデのどちらかがおかしい
2021/12/04(土) 14:01:13.47ID:UZ4SsK1A0
まともに設定できてないだけ
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ feba-v359)
垢版 |
2021/12/04(土) 16:19:12.72ID:w3oaCE8z0
そういえば誰かが全部設定済みのTVTESTをあげてくれてたなあ
あれ使ってみるか、HDDの寿命も短くていくらあっても足りないぜ
2021/12/04(土) 23:13:52.03ID:TA339gK30
CMRの8TBも安いのが出たしどんどん買えばいいね
2021/12/06(月) 08:27:29.71ID:BX+gtOay0
WD青はCMRとはいえ動作音というかシーク音が煩くなってるので注意
2021/12/06(月) 08:57:49.17ID:2Hpcz7ep0
WD青8T
Data LifeGuard Diagnosticでquick testやると腰抜かすよ
2021/12/06(月) 20:47:25.99ID:k99gzcrk0
Z690 の内蔵USB端子にMLT8PEつないだけど
CSの8チャンネル再生はwinusb版px4_drvでもドロップする
片方のUSB端子をバックパネルの端子につないで解決
AMD使ってた時は問題なかったんだけど
2021/12/06(月) 21:20:39.85ID:JLCL/4U2d
>>718
Z690環境あるから気になるな
Win11でTVTestだけセットアップしてずっとOCの調整やってたからそのうちテストしてみるか
720名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a8e-9fbA)
垢版 |
2021/12/06(月) 22:34:39.72ID:0BYHcgQY0
>>717
不良品掴まされたんじゃなくて?
2021/12/07(火) 15:40:39.65ID:H71SUHtU0
【型番】PX-MLT5PE
【ドライバ】メーカー製202104_PX-MLT5PE_Driver.zipに入っているx64版を使用
【OS】Windows10 21H1 19043.1348
【M/B】MSI MEG X570 UNIFY
【CPU】Ryzen9 3950X
【GPU】MSI Radeon RX 5700 XT
【HDD/SSD】CSSD-M2B2TPG3VNF,ST4000NE001-2MA101
【メモリ】CFD D4U2666PS-16GC19 *4枚
【電源】FOCUS-PX-850
【カードリーダ】PX-MLT5PEの内蔵を使用
【MPEG-2デコーダ】LAV Video Decoder
【BonDriver】Test_for_PX-MLT5PE_with_BonDriver_BDA_20190727+BDASpecial-IT35-2019-02-02a
【使用ソフトウェア】TVTest 0.10.0 x64ビルド
【質問】
(本文長すぎとなるので2つの投稿にわけます)
2021/12/07(火) 15:40:56.68ID:H71SUHtU0
【質問】
特定のチャンネル(関西14ch、読売TV)が、特定のチューナだけ見れません(ワンセグの受信になります)
これは初期不良でしょうか?
なお、〜D1.DLL,〜D1.iniを〜D2,〜D3にコピペ&リネームし、
iniのFriendlyNameの末尾の数字を1から2,3に書き換えて確認しても動作は変わりませんでした。

↓チューナ:受信可否
PX_MLT5PE_D0:受信可能
PX_MLT5PE_D1:受信可能
PX_MLT5PE_D2:ワンセグになる
PX_MLT5PE_D3:ワンセグになる
PX_MLT5PE_D4:受信可能

使用TVTest
・以下のソースを使用し、VS2022でx64ビルド
 TVTest-develop.zip,
 LibISDB-master.zip
 fdk-aac-ec58a940e2b6f9514d34973dcdaa18730394309a.zip
 TvCas-master.zip
 CasProcessor-master.zip
2021/12/07(火) 15:56:08.61ID:sFDbA5SNM
>>722
特定のチャンネルだけ受信問題が出るのはテレビでもレコでも基本はでんぱ問題よ
チューナーに来てるでんぱの状態が合格点以上ないからワンセグになるイメージ
2021/12/07(火) 16:24:44.70ID:H71SUHtU0
>>723
レスありがとうございます。
電波状態の問題ということは、ブースターの導入をすればよいと認識してよろしいでしょうか?


また、下記とは無関係なのでしょうか?(古い書込ですがリンク先を見てもさっぱりわからなかったもので)

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1556287423/384
2021/12/07(火) 16:49:18.78ID:1hj/sIO3d
持ち家ならアンテナを高利得の奴に交換した方が良い
ブースターは電波強度は強くなるけど品質は改善されない。
2021/12/07(火) 18:34:58.36ID:H71SUHtU0
>>725
マンションなので、アンテナ交換は流石に無理です。
ブースターで様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
2021/12/07(火) 18:41:44.07ID:Qy7/LRYz0
>>724
TvTESTに表示される xx.xxdb/xx.xxMbps の値がそもそも極めて低い場合(20db以下くらい)、
ブースターを入れたとしても映らないと思う

ブースターは電波を強くするものだけれどその分ノイズも大きくなってしまうので、
平たくいうと汚い電波になってしまって映ったとしてもドロップ祭りになる

家に分配機などを使っているとか、古いアンテナケーブルを使っている箇所があるのであればそれを新しいものに交換してみて、
それでも直らないなら、ぶっちゃけ動作利得の高い(10db以上)のアンテナに変えるのが1番
2021/12/07(火) 18:43:24.35ID:zX3t7QIU0
>>726
マンションかいな。
まさかJ-COMのケーブルテレビの地デジじゃない?だとしたら全く逆
電波が強すぎるとドロップするので、-20db程度のアッテネータ(減衰)を入れれば直る
CATV地デジが入ってないか確認してみて
2021/12/07(火) 18:51:06.26ID:H71SUHtU0
>>727
う、TVTestで表示される数値は左がたしかに20dbを切ってます・・・。
分配器でTVと分配してるので、それを外して20前後になるくらいですね。

>>728
CATVではないです。

皆様、返信ありがとうございました。
2021/12/07(火) 19:04:30.85ID:1ol/QWY00
>>729
マンションでもベランダにアンテナ設置する手が
2021/12/07(火) 19:08:03.37ID:H71SUHtU0
>>730
契約時に景観を損ねるもののベランダへの設置不可と言われました。
(アンテナは特に・・・と念押しされました)
デザイナーズマンションは不便なところばかりです・・・(´・ω・`)
732名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a8e-9fbA)
垢版 |
2021/12/07(火) 19:08:57.09ID:As3PBPet0
NHKのサブスクリプション付きだな
2021/12/07(火) 19:24:53.15ID:1ol/QWY00
室内窓際でも向きによっては充分電波拾える
2021/12/07(火) 19:29:51.12ID:sFDbA5SNM
>>724

チューナー個別指定固定がうまくできてるなら天候や時間帯での影響見て
そのチューナーのチャンネル設定からワンセグチャンネル除外しておくのも手ね
2021/12/08(水) 13:46:04.07ID:LescS3dO0
>>709
カードリーダーの買い替え考えてみようと思います、現状映像が真っ暗になるまではいきませんが、頻度の差はあれどすべてのチューナー放送局時間で映像が突然飛んだりしてます
W3PEのバージョンは2.0、winUpdateの20H2直後からで始めた症状で試行錯誤してみましたが、分かったことは視聴録画中に突然スクランブルエラーが多発しているようです
改めて同じ32bitのTV-TESTを作り直すと何故か0625のBonDriverを見つけられないのか初期化できませんと返され移行できませんでした、旧版は起動してない状態で
旧TV-TESTではエラーはでますが一応視聴でき、そのDLLを新しいのに持ってくれば見れる状態で、何が違うのか困ってもいます
アンテナ線を交換したり、他アプリとの干渉を疑い放置してみても症状がでたりと、結局解決はしませんでした
2021/12/08(水) 19:55:52.85ID:2VrYtzsT0
うちのW3PE(REV1.3)も昨日帰宅してTVRockからチューナー呼んだら
真っ黒+無音でスクランブルエラー出っぱだった
このスレ見てカード抜いて鉛筆コリコリで差してやったら復帰した
外部カードリーダポチったのは言うまでもない
2021/12/09(木) 12:13:19.25ID:tGfwjTGi0
BonDriverの件はその後うまくいき新しい0.7.23のTV-TESTの起動は出来ました、がそちらでも症状が変わりませんでした

その後FakeScard方式に切り替えるとうまく録画が出来て、視聴も出来ました、しかし8時間ほど立った後の録画で再び細切れファイルや真っ黒のファイルが出来ました
さらにその後の同チューナー、同チャンネルの番組の録画では、何故か録画が9割成功してる番組もあり、やはり読み込みがうまく言ってないのかもしれません
そして再び調整しようとするとまた一切視聴できなくなったので、今度はM2方式に戻すとエラーは出るが映って、今度はFakeScard方式では一切視聴できなくなってしまいました

WinUpdateの影響により元々読み込みが弱かったのが一切駄目になったのかとも考えてます、結局もうカードリーダー買って祈るしか思い浮かびませんでした
2021/12/09(木) 12:58:22.34ID:PXQ035zz0
Q3PE4をpx4_drv(WinUSB)とJCOMのCATV環境(衛星と混波)で地デジを見ているけれど、
TvTESTのC/N値が相当改善されたので情報投下

CATV地デジアンテナ線=>分波器=>Q3PE4 CN値ボロボロ 映らないチャンネル多数
CATV地デジアンテナ線=>-15dbATT=>分波器=>Q3PE4 CN値30db位 全チャンネル映る 
CATV地デジアンテナ線=>-15dbATT=>-10dbATT=>分波器=>Q3PE4 CN値36db位 全チャンネル映る

-25dbというATTが手持ちに無かったので、
ユープラスの安いATTを2つ直列でつないで-25dbまで軽減した所、想像以上にCN値が改善されたのでびっくり
というかQ3PE4でCN値36dbなんて高い数値が出るんだという事に驚いた

ただユープラスのATTは、値段から考えて本当に-25db減衰してるかはちょっとわからない
DXとかの値段するATTできっちり-25dbまでやってしまうと、逆に悪影響になるリスクあるかも
2021/12/10(金) 01:59:59.92ID:fUx7u+lz0
ユープラスのATTとやらが何となく気になって検索かけたら
非通電タイプのアッテネーターが在るのは知らなんだ

ダメ元で-20dBポチってみる
UHFの不定期dropが収まってくれる事を期待したい…割と切実に
740名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffa1-MaHU)
垢版 |
2021/12/10(金) 06:29:18.25ID:duosjNF60
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/youplus-corp/item/e431-att-10ps/

これの事だとおもうけど、アッテネータって普通は電流通過型で、
外部電源は不要よ
ブースタと勘違いしてたりしないよね
741名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffa1-MaHU)
垢版 |
2021/12/10(金) 06:33:24.63ID:duosjNF60
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/youplus-corp/item/e431-att-15n/

あ、すまぬ
非通電型というのも売ってるのか
確かにこれは初めて見た
2021/12/10(金) 21:34:44.60ID:hU0b1pwa0
フェイクのWinSCard.dllの待避を忘れてて30分ぐらい格闘しちまった
初期の事なんざ覚えてねぇよw
おまけに外付けリーダは裏差しだって事すら知らずにボケてたしw
2021/12/10(金) 23:14:10.96ID:91x2Ioir0
マジかww
テラワロスwww
2021/12/11(土) 08:17:57.09ID:5dYlvkEX0
>>742
> おまけに外付けリーダは裏差しだって事すら知らずにボケてたしw
それは結構忘れるかもw
745名無しさん@編集中 (ワッチョイ a763-YtVX)
垢版 |
2021/12/11(土) 17:24:35.31ID:hCshUA+Q0
MLT5PEでwinUSBドライバとやらを使ってみようと思ったのだが
インストール済公式ドライバが何度デバイスをアンインストールしてもゾンビのように現れる
2021/12/11(土) 18:23:38.70ID:FkNp2skw0
WinUSB入れたMLT5PE調子いいからおかわりした
2021/12/11(土) 21:16:21.03ID:5LFtxfUL0
今更ながらWinUSB入れたらこれまで地デジ2画面開こうとしたら
ドロップしまっくてたのが嘘みたいになくなった
2021/12/12(日) 07:45:57.36ID:adNTxY5j0
QNAPと組み合わせて録画鯖作ることにした!
2021/12/12(日) 11:07:46.88ID:BHdES1znr
PX-W3PE ver1.2はWinUSB版px4_drvは非対応なんかね・・・
PX-W3PE4は対応してるけど
PX-W3PE ver1.2はさすがに古すぎるか
2021/12/12(日) 11:14:18.53ID:Gl8bc/xE0
ASICEN系はすべて非対応だと思う
というか公式ドライバで十分安定度動作できるだろ
2021/12/12(日) 14:07:45.62ID:2cuDFLTnM1212
おまいら予約録画どんなソフト使ってる?
スリープ復帰でコケるからレコーダー捨てられない
752名無しさん@編集中 (デーンチッ dfba-zmQK)
垢版 |
2021/12/12(日) 14:45:43.85ID:l+hgTGiM01212
USBケーブルの赤黒5Vのコンタクトピンを抜く
外部USB 充電器に赤黒5Vをつないでやる
スリープしててもチューナーには5V流れ続ける
2021/12/12(日) 14:52:35.91ID:BADEqaCP01212
スリープなんてトラブルの根源を使わず電源入れっぱでいいじゃろ
2021/12/12(日) 14:58:27.86ID:2cuDFLTnM1212
>>752
そんな方法あるのか
スリープ中でもマウス動かすと復帰するから電気流れてると思ったが
2021/12/12(日) 15:00:34.58ID:2cuDFLTnM1212
>>753
レコーダーみたく使いたいのよ
2021/12/12(日) 15:14:02.91ID:BIOAndXjr1212
電気代気になるなら
ラズベリパイに録画環境整えれば良いと思うけど
2021/12/12(日) 15:45:46.83ID:EwVDHxOh01212
>>756
それなw
2021/12/12(日) 17:31:35.86ID:Vrn5JfYa01212
ラズパイ非力だからなあ
適当に中古のノートPC買ってきて外付けしてつけっぱなしでいいじゃん?とは思う
2021/12/12(日) 17:34:47.55ID:ybyzrRuY01212
自分はラズパイ運用だ
エンコードしないなら大丈夫
2021/12/12(日) 17:39:36.60ID:BIOAndXjr1212
録画PCつけっぱなしで
月500円〜1000円くらいやろ?

付けっぱなしそんなに気になるんか?
2021/12/12(日) 17:55:19.37ID:6q9ZJmH0d1212
>>758
新品の安物のノートPC買ってきてつけっぱなしにしてたら電源周りがぶっ壊れた

アタマ来たからミニタワーのショップブランドのBTO発注して、ついでにMLT5PEにして快適だぜ

もとがノートPC置いてたところだから、ディスプレイ置く場所がなくて中華モバイルディスプレイで間に合わせてるのが不安ではある
2021/12/12(日) 20:15:19.27ID:JYzhX7tz01212
ラズパイ今値上がりしてるから買い時ではないんだな
2021/12/12(日) 20:19:49.72ID:NJWetylH01212
n3700とかj4105とかが載ったマザーで作ってる
CPU込みで一万円くらいだし録画専用にするなら充分な非力さ
Windowsも普通に動くからソフト選びに困ることはない
タイミングが合わないと買えないのがネックだが
2021/12/12(日) 21:17:16.16ID:p95YJ0gf01212
>>760
今、電気代6〜7万円掛かってるから誤差に見えるわ
2021/12/12(日) 22:50:47.53ID:O9zzEASI0
ラズパイだとMirakurunのβ14から後の最近のバージョンでは突発的にdropを多発するのが直ってないからなあ
2021/12/12(日) 22:56:58.49ID:PBtDmbcp0
どんな豪邸に住んでんだ
2021/12/12(日) 23:13:08.53ID:JSU7hXAQ0
アパートでマイニングだろ
察してやれよ
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ c779-y1sJ)
垢版 |
2021/12/12(日) 23:17:13.06ID:7IUEtj5S0
電気自動車を何台も所有してるのかもしれない
769名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f8e-sCeO)
垢版 |
2021/12/12(日) 23:20:18.71ID:iCHQNApA0
アパートだと契約アンペア数増やせるの?
2021/12/12(日) 23:26:02.26ID:lmbG+wind
建物全体の上限はあるが、増やせないことはない
オレは自宅兼用アパートの共用部分用の契約から庭に200V出してEV充電してる
もろちん電気代は共用部分と混ぜて経ひ(ry
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfba-zmQK)
垢版 |
2021/12/13(月) 02:27:42.91ID:pVE7n3G30
アパートの共用部分のEV充電できる200Vって単相、三相のどっちなの?
三相なら半額なんかなあ?
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f63-YtVX)
垢版 |
2021/12/13(月) 08:32:36.59ID:OF+aUMzS0
もちろん単相
2021/12/14(火) 08:49:58.51ID:sMfFh6Kf0
メインPCでキッチリスリープ運用だけども
復帰の時にモニタまで点いちゃうことがあるのだけが不満。
7割くらいモニタオフ解除って感じ
完全にオフのままの設定だったりソフトあったら教えて欲しい
どうやってますかね。
Win10のアプデの度に塞がれて?オフのままにならない印象
2021/12/14(火) 10:08:22.84ID:TPJqt6yo0
>>773
俺はテレビとデュアルモニタでショートカット作って切り替えて使ってる。
テレビはスリープ復帰でオンにならないから。
具体的には知らんけど仮想モニタとかで代用できるんじゃね。
2021/12/14(火) 13:09:08.92ID:J1AVNPxE0
求めてる回答じゃないんだろうけど、夜間帯の番組録る時はモニター切ってから寝てるわ
2021/12/14(火) 21:11:23.59ID:2TIUxaK+0
>>773
SleepToolにスリープ復帰時画面オフってあるな
ほっとくとモニタの電源切れるから使ってないけど
2021/12/14(火) 21:18:48.67ID:d04/fJIKr
丁度今冬だけど
winusbドライバーでスタンバイ復帰後ロストしたり低温病(もしくはUSB1.1病)の症状は治ったの?
2021/12/14(火) 21:41:30.74ID:+ibDjU0C0
777は何年間ネット生活から離れてたんだ
2021/12/14(火) 21:46:29.03ID:pUHm0E+00
低温病っていうとHDUS思い出すわ
2021/12/14(火) 21:52:04.83ID:d04/fJIKr
すまんな
ずっとpt2使ってたpciおじさんなんよ
許してくれ

そろそろpt2+外付けライザー辞めたかったんです、
2021/12/15(水) 00:56:12.54ID:e99i1//y0
HDUSでなったわ懐かしい。

今の機種でも解決はしてないので避けたほうが無難だ。
PCI-Express形状のやつでもPlex4シリーズはPCI-expressから電源だけ取ってマザーボード上のUSBピンヘッダとケーブルでつなぐ完全なUSB機器。ピンヘッダなしの新機種はPCI-Express接続のUSBコントローラとUSB接続の機器がのってるだけなのがっかり仕様。

中古のPT3かPlexの旧製品、Digital Devices Max 4あたりが選択肢だよ。
2021/12/15(水) 06:33:02.86ID:Nfc2/+S4r
昨年冬に5PEで純正ドライバの時に暖房入れてない部屋に置いたPCでは
ドロップは出たんだよな 
最初はああPLEXの名物かとしか思わんかった
しばらく観察してたら暖かい日、時間帯には出ないからアレ(低温)かと思ったよ

今年winUSB来たからダメ元で入れてこの冬を迎えたが
深夜から早朝にかけてCS4ch録画テストしたがOK
純正ドライバの作りが微妙だったんだなと思った
もうひとつのスレで扱う低温とは別物で単に半導体の温度特性
を純正ドライバがうまく吸収出来てなかったっぽい

最新の純正は冬季試して無い 
cs2chまでしか扱えない時点でwinUSBより不利なの明らかだし

純正でcs5ch行ける環境の人なら大丈夫なんじゃね
2021/12/15(水) 06:55:32.00ID:aZusvYGH0
781とか782みたいに嘘っぱち並べるのは笑うw
低温病ってASV5211が原因なのに、搭載していない現行製品でなんで低温病が起こるんだよアホかw
むしろPLEXの旧製品買う方がどうかしてるw
2021/12/15(水) 07:52:22.28ID:/araROcC0
ドライバで半導体の性質が変わるスレ
2021/12/15(水) 11:20:42.12ID:8woPzK+9d
低温病は常時エンコしてホカホカのPCの筐体の上に置くことで対処してる
2021/12/15(水) 14:50:32.20ID:Lxnl5U7g0
不安定なのはUSBじゃなくてドライバのせいだったわけだから
まともなドライバがある今、あえてUSBだからと避ける理由はない
むしろUSBだから簡単に外付け化が出来てよかったまである
2021/12/15(水) 15:04:15.58ID:BEJE7NOZ0
USBで良かったはまだ他にもあるよ
Abobe4Gの影響を受けないとか、省電力C10まで最大設定しても影響受けないとかね
チューナーがへぼい分安定性ではPT3がやや優位とはいえ実害無いレベルになったのと、
px4_drvの登場でPT3より利便性、運用汎用性は高くなった
2021/12/15(水) 17:54:38.01ID:S/HgMunl0
外付けのはしてないけど
空きPCIeスロットがなくても内蔵できた
2021/12/15(水) 18:51:51.11ID:kPEi57yl0
MLT5PEラズパイで運用中
2021/12/15(水) 20:11:51.23ID:OejqGk0T0
ラズパイ運用めっちゃ憧れるわ。
2021/12/15(水) 21:34:32.21ID:SPVwJFn10
MLT5PEを2枚買ってPT3売り払った
2021/12/15(水) 22:21:12.20ID:d4WIJkED0
中華のGemini Lake MiniPCにLinux入れてアイドル5Wくらい(OS:汎用amd64版Linux)
ラズパイ4/Armbian系中華SBCがアイドル4Wくらい(OS:ボード専用カスタムarmhf/aarch64Linux)
2021/12/15(水) 22:50:54.30ID:4dNqjIbM0
winUSBでMLT
2021/12/15(水) 22:51:50.64ID:4dNqjIbM0
winUSBでMLT8を2枚挿し運用できてる人いますか?
2021/12/16(木) 07:53:43.92ID:kxjM/uvBd
>>791
ロープロ&多チャンネルならそれがベストだわな
2021/12/16(木) 08:06:56.39ID:EtWEMKWE0
MLT系はNumberOfBuffersToIgnoreAfterPurge=1か環境によって2にしないとなので、
ごくわずかチャンネル選択がもたつくので金があるならQ3PE4 2枚のほうがいい
2021/12/16(木) 09:49:44.54ID:itO0bhXz0
WindowsじゃなくLinux使う人が結構いるけど、なにかメリットあるの?
OS代を浮かせるため?
2021/12/16(木) 10:26:50.80ID:uOc8cRio0
>>797
Driver がlinuxの方が安定してるしwin見たいにアップデートでおかしくなる事もない。
2021/12/16(木) 10:52:08.45ID:itO0bhXz0
ああ、WindowsUpdate対策か。
ドライバは旧Q3PEで不満はないのだが、PX4以降の機種がダメってことなのかな?
WinUSBの非公式ドライバならそれなりに安定するときいたんだが、Linuxの方が安定するもの?
2021/12/16(木) 11:25:47.57ID:vT9lHe0z0
linuxで使う最大のメリットは運用コストが安い(ラズパイで動くとか)と、
OSそのものの安定度が高い事かね
あとは俺linux使いスゲーって所
あと録画を普通にするっていう意味で品質にwinでもlinuxも差はないよ、仕組み一緒なんだから
それとエンコードをしたいとかAmatsukazeのような便利ソフト使いたいとか、
凡ドラを共有したいとかそういう利便性ではwinのほうが上
2021/12/16(木) 12:10:15.54ID:SbhTylRBd
録画環境が安定してるか利便性を取るかだろ。
自分は録画はLinuxエンコードはwinのAmatsukazeを連携させてるけどね
2021/12/16(木) 12:36:01.98ID:qg0PNJ/z0
linuxで録画鯖作ってる奴はネットで声が大きいだけで実数は少ない
2021/12/16(木) 12:56:31.87ID:RivIs/tzd
WinUSB作者もLinuxだけどな
2021/12/16(木) 12:59:31.62ID:RivIs/tzd
winでEPGStationで録画環境作ってる奴はマゾなのか?
2021/12/16(木) 13:22:53.41ID:itO0bhXz0
Windowsなら素直にEDCB+EMWUIでいいと思うわ。
ロケフリも作るならTVRemotePlusかTVRemoteViewer_vbあたりも。
2021/12/16(木) 13:35:13.22ID:4MzxCZPi0
winって定期的に再起動しないと動作おかしくなるイメージ(思い込み)
2021/12/16(木) 13:48:34.60ID:XcHDM7Y70
OSのアプデしたら調子悪くなったという書き込みを時々みるが、
Win7時代からそんな風になった経験がないんだよな
だからWinはアンテイセイガーといわれてピンとこない
2021/12/16(木) 14:38:34.83ID:Ygz0IcHS0
>>697
ないよ
Windows11はHVCI(コード整合性)を強制していくだろうからQ3PEなどの古い更新されなくなったドライバは使えなくなる。
HVCI対応カードはPLEXだとどれなんだろう?
ドライバサポートページにあるやつは全て対応しているのかな?
自分もQ3PEなのでMLT8PEにしようかQ3PE4にしようか悩み中。
TVRockユーザなのでMLT8PEだとチャンネル選択とかどうするのかも気になる。

>>701
あるの?
2021/12/16(木) 14:45:04.54ID:Ygz0IcHS0
>>706
HDDへの書き込み速度がチップセットとかの制約で遅くなっているとか、USBドライブ?だとコネクタ不良でエラー起きてて転送速度落としているパターンとか?
アンチウィルス系で録画ファイルや当該アプリをチェックしすぎてて遅くなって処理落ちブロックノイズ発生とかも有り得そう。
2021/12/16(木) 14:50:03.31ID:Ygz0IcHS0
>>707
LNBがオフになってるとか
2021/12/16(木) 15:00:13.06ID:Ygz0IcHS0
OSアップデートすると、TvTest関連のレジストリが消える場合もあるんよね
なのでタスクスケジューラでOS再起動の度に自動的にレジストリ結合させるようにしてる

トリガー/ログオン時
操作/プログラムの開始:reg import "当該REGファイル"
条件/すべてチェックオフ
設定/上の3つチェック、間隔1分間

以下のレジストリをExportしたREGファイル
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN]
2021/12/16(木) 15:00:45.82ID:ODExmM0q0
>>808
_>HVCI対応カードはPLEXだとどれなんだろう?
WinUSB使えば問題ない
>TVRockユーザなのでMLT8PEだとチャンネル選択とかどうするのかも気になる。
しばらく使ってないので定かではないが
TVRockではMLT系に対応しきれないと思う

MLT8PEおすすめ
2021/12/16(木) 15:01:09.78ID:Ygz0IcHS0
レジストリの位置は後期モデルでは違うはずなのでその辺はあれよ
2021/12/16(木) 15:05:23.23ID:WeeONKXa0
>>802
車系の板だと、免許持ってないお子様が大きな声出してたりするよね
ここにもラズパイ言いたいだけの奴とかたくさんいそう
2021/12/16(木) 15:06:43.98ID:itO0bhXz0
>>809
速度の問題じゃないと思うわ。SSDなので。
2021/12/16(木) 15:20:01.89ID:uOc8cRio0
Linuxはコマンド打つのが面倒ってイメージだけど録画環境構築は今じゃLinuxの方が簡単だったりする
2021/12/16(木) 15:22:31.10ID:Ygz0IcHS0
>>812
調べてたらアマゾンのカスタマーレビューに詳しい回避方法書かれていて草だった
ありがとうdnx
2021/12/16(木) 15:36:22.91ID:Ygz0IcHS0
>>815
そっか。乙です。
MLT系はUSBな分、USBに起因するトラブルがあるみたいで気にしてるんだけど
でも今使っているQ3PEでブロックノイズなファイルが出来るのは極希だなぁ。
年に1〜2ファイルあるかどうか。
割と録画してる環境で同時5チャンネル録画はよくあるけど7〜8チャンネル同時はあまりないせいか....
それとブロックノイズの原因は同時録画数よりもCS放送で天候悪い時に受信レベル落ちてなることはあるよね。

ファイルアクセスの混雑によるのデータ落ちが原因のブロックノイズに関してはUEFIでOSのバーチャライゼーション関連を有効にすれば少なくなると思っているんだけど....
あとムリなオーバークロックは一見安定しているように見えて割とデータ化け起きてる場合もあるので、その辺イジってるなら見直してみると良いかもです。
ちがったらすーまん
2021/12/16(木) 20:22:50.17ID:l3xFh6fY0
>>818
パラボラに雪被ったりすると感度が落ちるなんてもんじゃない
今年の1月2月のジョジョ録画が相当悲惨だった
再放送で取り戻せたが

来年早々のストーンオーシャンも絶望的
2021/12/16(木) 21:42:14.88ID:KAiF96Hv0
MLT5PEの0Mbos病にかかったまま省電力を切ったりwinusb版を試したりと色々やってみたが
抜け出せなくなってしまった…
2021/12/16(木) 22:13:15.54ID:itO0bhXz0
>>818
そんなに予約が重なったことないんで、ひょっとしたらたまたま悪天候だったのかもしれない……いや、フレッツテレビだから悪天候でも関係ないか?
もちろんオーバークロックはしていないよ。
2021/12/16(木) 22:14:05.93ID:IJ2BffRD0
だがPX系ではサンテレビやKBS京都の受信が殆ど出来ないので使い物にならん
パナや東芝のテレビとか、PT2やPT3だったら何の問題も無いのに、なんでやろな
2021/12/16(木) 22:45:28.47ID:XAKCgJfB0
>>820
それ過電流で壊れた
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ dff0-Jrwo)
垢版 |
2021/12/16(木) 23:05:17.46ID:fEMMZsm40
みんなタイヘンなんだね
ヘンタイボード動かすのに
がんばってな
おれは買わないけどw
2021/12/16(木) 23:27:47.30ID:IChg5R4v0
>>82
W3PE4で京都からサン、KBS、TVOの3局受信してるけど問題無いしテレビが問題ないならアッテネーター挟んでみては?
うちはABCとかが強度高すぎてドロップ起こしがちだったからアッテネーター-20dbぐらい刺してるけど問題無いし遠距離受信なサンがたまに天候のせいでドロップしやすいぐらいで気にならないし
2021/12/17(金) 08:57:14.53ID:7tK2sqhLa
MLT5外付け運用してるけど窒息ケースでもそんな発熱ないよ
ファンレスで余裕だと思う
2021/12/17(金) 09:20:40.76ID:rF1NwrCp0
>>826
8でも発熱は殆どないよね。
やばめなのがtbs系
4だと大丈夫かな?っつうぐらい熱くなってるときある。
2021/12/17(金) 11:10:54.25ID:LAjCkJO20
MLT8を外付けで運用しているけど発熱あるよ
側の表面温度が22.7
ヒートシンク付けてあるけど基板の対角線がクロスするところで50度超えている52.3度
夏場はファンをつけなければならないと思っている

条件
全チューナオープン
外付け
蓋なし
ファンなし
2021/12/17(金) 12:14:54.34ID:7GYZrELK0
それ、指で触れないぐらい熱いのか?
害獣が紛れ込んでうっかり熱源の上を通り過ぎようとすれば
熱死しそうだな。何処の部屋にでもいるだろGとか蜘蛛とか
2021/12/17(金) 12:46:46.62ID:z5RQeGiOM
>>828
ライザー安物だとそうなる
コンデンサ周りの確認しれ
>>820
ドライバ入れ直してだめなら壊れてる
0Mbos病はハンダクラックが原因だからホットプレートで2時間ぐらい温めると治るかも
2021/12/17(金) 13:27:35.03ID:LAjCkJO20
>>830
とりあえず試してみる
ありがとう
2021/12/17(金) 16:42:40.34ID:2VmEtT8Q0
>>830
煽りコメントしか返ってこないから黙々と調べてたけど
はんだクラックはちょっと想像してなかったかったたわ

ありがとう試してみる
2021/12/17(金) 16:45:06.58ID:LAjCkJO20
>>832
煽り???
あなたは停電の人でしょ???
だったら諦めな
2021/12/17(金) 19:05:40.84ID:m0NhM7nWa
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07728/
これおすすめ
俺はPCIeコネクタに直付けだがライザーのレギュレータ剥がして付けたら良いと思う
2021/12/17(金) 19:26:00.33ID:0caiEc970
>>834
PCIeコネクタに直付はようできやんかったんで
フラットケーブルの延長コネクタ買ったわ
2021/12/17(金) 20:11:43.28ID:LAjCkJO20
>>834
私が教えたのだよww
2021/12/17(金) 21:10:52.51ID:E0hMnEILM
>>820
接触不良認識不良とかでありそうなやつだな
電源オフからやり直せばわかるんだろうけどしらんけど
2021/12/19(日) 04:11:56.55ID:nf4KF/k00
Q3PE、2013年の今頃ポチったんだなぁ。
雷に何度か打たれながらも今まで不具合なく頑張ってきてくれた。
PCにぶらさがってるデバイスで一番古いや。
HVCIに対応してないの、Q3PEだけなので入れ換えることにした。
MLT8PEが明日届く。
2021/12/19(日) 04:39:47.17ID:jajs7f0vM
停電で壊れるのも嫌だが半田不良もヤバい
長く使えそうもないってことはわかった
やっぱPT3最強なんだね
2021/12/19(日) 09:18:00.02ID:PIhRRKVx0
pt3は最強だわな。これ以上の物が無い。初見にして最強というか。
ただ販売終了している今となっては値段的にもwinusbでplexしかないし。
テレビの需要も少なくなってるし
2021/12/19(日) 09:35:49.48ID:S6rKH3vN0
テレ東1社よりYoutuberのほうが稼いでるしなぁ
テレビ局の統廃合時代が来るんかな
2021/12/19(日) 13:23:37.55ID:EQ9CeLYYd
PT3壊れたからMLT5買いに秋葉原散歩
2021/12/19(日) 22:29:51.29ID:bsMUnf6i0
PE4買ったのでwinusb版PX4_drv入れてみたが
チューナーを2つ同時に開いてしばらくすると
映像が止まってうんともすんとも言わなくなる
いつまでもWindows7使ってるからこうなるのか
2021/12/19(日) 22:57:01.55ID:nf4KF/k00
MLT8届いたので設定作業してるけど軽くハマってるw
Q3PEさしたままだからかな…
寝よっと
2021/12/20(月) 00:40:04.26ID:fQQ896Ww0
>>844
奥まで刺さないとショートして燃えるかもしれないからな
2021/12/20(月) 01:19:18.51ID:oo3BgFxq0
>>835
LNB使わないなら834を6.3Vの個体コンの足とかに直結で動く気がするけどどうなんだろ
Plexに小手入れるのに抵抗ないならだけど
2021/12/20(月) 01:35:24.12ID:1Du6KXc80
>>799
この前ここで相談したものですが、私のPX-W3PE2.0もUpdateしてからきちんと内部カードリーダーが読み取らなくなりました
現在別途カードリーダー購入して普通に映ってます、この前答えてくれた方ありがとうございました
2021/12/20(月) 02:24:21.45ID:BOFguhd60
Q3PEからMLT8PEだけど、コレってアンテナ給電できないんだナ。
FE-TPI-SET2ポチった。
地味に追加費用。
2021/12/20(月) 02:24:57.16ID:BOFguhd60
ワンセグしか映らなくなってワロス
2021/12/20(月) 03:32:38.82ID:5hoZEn9c0
winUSBで給電できるようにならなかったっけ
2021/12/20(月) 09:10:08.78ID:BOFguhd60
>>850
まだwinUSBまでたどり着いていない
オリジナルドライバでやってみてる
WinUSBってマイクロソフトのドライバの事だよね?
それで給電できるようになるの?
2021/12/20(月) 09:44:26.65ID:+hk797Qir
px-w3pe5はセレクティブサスペンドonだと
再起動したらドライバー認識しなくなった

ここらへんは品質悪いのが原因かね
2021/12/20(月) 13:37:45.55ID:7DN/iTXD0
BonDriver_PX-MLT.ini

[BonDriver.ISDB-S]
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1

でMLT系もLNB給電できるらしい
だがメーカが非対応と言っている以上、
長期的に使って壊れないか?の保証はない
2021/12/20(月) 13:38:59.36ID:7DN/iTXD0
PE5ってちょいちょい不具合っぽい話あがるな
素直にPE4を使うのが正解だな
2021/12/20(月) 15:07:44.01ID:+hk797Qir
内部USB端子って簡単2増設できるの?
マザボ覗いたらすでにフロントパネル用に使っていたから
plexチューナに使えそうなのはあいていなかったよ
2021/12/20(月) 16:15:19.09ID:FgTH4DIF0
>>855
変換してI/Oのusb繋ぐかusbヘッダーピン増設する奴を買う。いずれも1000円以内で買える
2021/12/20(月) 17:06:01.36ID:/fqc3Fjy0
内部端子付きの増設USBカード刺せば増やせるはず
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e21-xasP)
垢版 |
2021/12/20(月) 18:19:54.02ID:cUet2LBU0
まあね、レコーダーがあればそこから引っ張ってくれば良いだけの簡単な方法
2021/12/20(月) 19:06:53.42ID:fg5Fa7NAM
>>851
違うでしょ
有志で作られたLinux版ドライバのWindows版
2021/12/20(月) 21:40:59.31ID:RBGPptrs0
有志といっても5ちゃんねらではないよね。専用スレも立ってないし
2021/12/20(月) 23:44:04.77ID:krLtdmcp0
作者の人は twitter にいる
2021/12/21(火) 00:57:59.54ID:KJr2qgaw0
i5 11400とwin11にしたらW3PE v2.0 の地デジだけ電波無くなった
2021/12/21(火) 10:44:21.70ID:gTAMyVYO0
>>853
うがっ
すでにお寿司
三千円無駄な買い物したのかな?
とりあえず録画予約があるのでQ3PEの旧環境に戻してしまった
内蔵カードリーダ使ってるのに何故かカードを認識しないしワンセグ地デジしか映らんかった

またやり直し

ありがとう
2021/12/21(火) 10:53:09.39ID:gTAMyVYO0
>>859
あーね
ども
その言い方変な気がするが、MS-Windows版をLinux版に移植と使いやすいように改造して、それをWindows版に逆輸入した感じかなって脳内変換したけど合ってる?
2021/12/21(火) 15:46:27.32ID:Qono6mtI0
>>862
Win10だけど同じくV2.0で12700Kに変えたら地デジだけ信号なくなった
BSは安定してて謎
もう買い替えろってことなのかな
2021/12/21(火) 15:59:55.65ID:gTAMyVYO0
ほぼ初めてビルドしてるんだけど早くも躓いた
https://i.imgur.com/DLypMro.png

VS2022がいけないのかな?
Enctoolsさんとこ参考にしているん出すけど
2021/12/21(火) 16:02:26.54ID:gTAMyVYO0
いやすまん、違うページ見てた。
もう少し調べてみるん
868名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ebb-8yt1)
垢版 |
2021/12/21(火) 21:35:43.90ID:ZjqHOvLV0
どうでもいいけど
MS-Windowsって表記久々に見た気がする
2021/12/23(木) 13:45:23.46ID:xmVuymcr0
>>721です。お世話になります。
ブースターを入れたら、TVTestでTVと同じチャンネルが映るようになりました。

ですが、EDCBだとEPG取得で取得されるチャンネル一覧が少なく
地デジで3局9チャンネルしか番組表に出ません(BSはちゃんと出ています)
設定のEPG取得対象サービスにはちゃんと一覧が取得出来ているのですが・・・。
2021/12/23(木) 17:34:52.83ID:ik28fO6r0
>>864
違うだろ
plex謹製windowsドライバのソースコード公開されてないだろうが
恐らくplexドライバで稼働させてチューナー内コントローラに投げるコマンドをwinshark等で解析して
それをベースに謹製ドライバのバグに対応させたLinux用ドライバを新たに作成
それをwindowsに移植、その際にUSBデバイスアクセスにwinUSBライブラリを使用
だろうな
2021/12/24(金) 10:10:25.51ID:WmhXGI+WMEVE
PX-Q3PE4
とか今買ってもいいものでしょうか。

Windows11の新署名システムとか正規デバイスドライバーとか大丈夫っぽいですか?
2021/12/24(金) 13:00:57.89ID:mtAZjxKM0EVE
ビルダーって2019のじゃないと上手く行かないの?
2022しか見つからないけど
2021/12/24(金) 13:37:50.03ID:SUr1vtECrEVE
>>871
野良ビルド署名付きすでに見つけてるなら
大丈夫
2021/12/24(金) 14:03:04.89ID:mtAZjxKM0EVE
 Windows10以降のコア分離/メモリ整合性(HCVI)に対応したい場合、WinUSB一択であってますか?
WinUSBのビルドで躓いちゃってて先に進めなかったので、とりあえず従来のドライバで頑張っているんでうすけどQ3PEより難しくなっている気が....

いっときはワンセグしか見れなかったし、今はどれも見れてない。(T_T)
CasProccessorは内蔵カードを認識してカード識別もできているんですケド。

EncToolsさんのやり方、つくみ島さんのやり方、録画三昧さんのやり方、etc、いくつかやってみてるけど上手く行かない。
ちなみにPLEX TVを入れてみたらきちんと映像音声出てるので基板の初期不良じゃなくて多分私の頭が初期不良...

今は手段を絞りたいので、どなたのどのやり方が今後有効なのかヒントくださーいm(_ _)m
2021/12/24(金) 14:35:01.65ID:oVPEvDiQdEVE
>>874
録画環境構築はwinよりLinuxの方が簡単だぞ
win10で構築続けるにしても一度まっさらな状態に戻してから遣った方がいい中途半端にあちこちのやり方でやるのが一番良くない
2021/12/24(金) 15:37:33.36ID:39en7o2K0EVE
某島にWinUSBの署名付きビルドあがってるからそれを使えばいい
2021/12/24(金) 17:55:06.02ID:VTV7fkzWMEVE
>>876
ありがとう
気が付かなかった
出先なので帰ったらやってみる
2021/12/24(金) 20:16:58.50ID:Ogm4uq+w0EVE
>>876
どこの島なんだ
2021/12/24(金) 20:25:17.31ID:IanBJXmB0EVE
>>878
知らんけど、ブログの題名にIslandとか付くんとちゃう?
2021/12/24(金) 20:47:30.06ID:PDgOqudedEVE
石橋の島?
2021/12/24(金) 20:52:30.45ID:Ogm4uq+w0EVE
気絶してたら島に流れ着いたわ
2021/12/24(金) 21:04:59.56ID:TPk43zW70EVE
>>865
直す方法ないかな?BSだけ見れるのが逆にくやしいんだがw
2021/12/24(金) 22:42:11.90ID:IanBJXmB0EVE
アッテネータは
2021/12/25(土) 15:26:07.53ID:cH22kbLX0XMAS
w3pe&pt3運用中のwin10PCにw3pe5増設したんだけど
tvtestでチャンネルスキャンすると地デジはチャンネル数が足りないし、BSは信号が見つからない
標準ドライバの問題か↑で出てる信号来なくなるバグに関連するのかハードが壊れてるのか訳わからん
2021/12/25(土) 16:55:36.88ID:AV/rJ6+70XMAS
>>883
レジストリで受信感度設定する奴はいじってみたけど0dbのままで一切変わらん
i5 9400kfのpcなら問題なく使えてi5 11400のpcだとBSしか見れない
意味わからん
2021/12/25(土) 17:05:36.98ID:XJFcMt7n0XMAS
>>876
今やってみてるんだけど、デバドラインストで"証明書チェーンは処理されましたが、信頼プロバイダーが信頼していないルート証明書で強制終了しました。"て文句言われてインストできないなぁ。
SafeModeも無理かもだけどやってみてみるか。
Windows11Pro IP Build 22523.rs
2021/12/25(土) 17:13:00.08ID:5K76k52M0XMAS
PX-W3PE5ってトラブル報告ばっかだな
2021/12/25(土) 17:16:28.52ID:5K76k52M0XMAS
safeモードなら入るっしょ、OS標準のUSBドライバだし
2021/12/25(土) 17:24:02.38ID:W9/s1o9r0XMAS
スタートアップ設定で署名強制無効にしてからインストールを試すとか
2021/12/25(土) 17:48:40.57ID:cH22kbLX0XMAS
884だけどIT35入れ替えたら映るようになったのでよかった
2021/12/25(土) 22:38:07.96ID:XJFcMt7n0XMAS
>>886
SafeMode要らなかった。
UEFIのセキュアブートオフでデバドラインスト。
デバドラインスト完了したらもとに戻して完了。
コレでやっと古いドライバがなくなって>>189のコア分離も有効化できた。

>>698,700
Windows11でそろそろ強制されることも考えて前もって環境整えてみることにした。
録画機専用作っても外部からアクセスすることもあるのでセキュリティ対策は必要になるし、どっちみち一台ですべて間に合わせることにしたんよ。
この時期じゃないとなかなか時間取れないし。
2021/12/26(日) 00:15:43.58ID:ZwI4QUXY0
>>886
わかんないけど確か、Inf2Catでcatファイル作る時コマンドに
「10_X64」みたいなバージョン識別子書かないといけなくて
拾ってきたcatにWin11の識別子書かずに作ったんじゃね
11のバージョン識別子がなにか知らないけど
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/devtest/inf2cat
2021/12/26(日) 01:18:01.88ID:wUOJu8t20
>>892
>>891のようにUEFIのセキュアブートを一旦切ることでWindows11でも問題なくインストできました
つくみ島産美味しかった
ありがとうございました
2021/12/26(日) 01:27:15.89ID:H2QYmHWO0
まだ11にする気はないがコア分離が無効なのはもやもやするわ。
でもPE4より前のだから古いドライバしかない。
2021/12/26(日) 01:49:18.29ID:ZwI4QUXY0
>>893
>セキュアブートを一旦切ることで
gitのなにもないinfならインストール時に一時的に署名の無効化必要だけど
ならセキュアブートだけ切る必要ある拾ってきた半端な他己署名ついてる
ドライバー使う意味あるのかって気はした
2021/12/26(日) 03:44:48.39ID:NA+Jxp7O0
Wndows11のインストールの準備ができました
ささ、再起動してくださいませ
なんて言われてるんですけど、再起動したら動かなくなっちゃうのかな
2021/12/26(日) 11:52:49.03ID:wpXvzNp8M
>>893
信用できるデバイスドライバならいいけど、どこの馬の骨が作ったのか得体のしれない物をセキュリティ解除して入れちゃうとか頭クルクルパーだな
2021/12/26(日) 11:53:27.47ID:wpXvzNp8M
俺もそうしたけど
2021/12/26(日) 11:59:24.61ID:YjiR1DRXM
これでつくみんにオレが昔イケメン今キモデブ引き籠もりで自称農家で貯金1000万しかなくて死にそうで痛くない自殺する為に美味いもの食べまくって通風になって病死を目論んでいることがバレバレになった気がする痛い奴って事が筒抜けになったよね
2021/12/26(日) 14:40:45.59ID:bAkFcJfC0
津久見島やその利用は個人の自由だとは思うが
それとは関係なく自演って・・・痛いよな・・・
2021/12/29(水) 02:00:07.11ID:Xq5uxjLo0
久々にドロップ3発生
winusbも完璧ではないな

− DROP G:\新しいフォルダー\ありえへん∞世界「衝撃映像&本当にあった!衝撃事件2021」豪華4時間SP▼全米最悪“冤罪事件”…無実の罪で終身刑!!超最新DNA捜査で真犯人を23年越し逮捕▼上司の嫌がらせ耐え大逆転!2億5000万円を入手!?▼腎不全の夫に奇跡 2021年12月28日 17時55分00秒(火曜日).ts
DROP : PID 0x0100 , 1 Drop , PCR 3:42:23.055 , TOT 2021/12/28 21:37:18 , +0x58A4F363C
DROP : PID 0x0110 , 1 Drop , PCR 3:42:23.055 , TOT 2021/12/28 21:37:18 , +0x58A4F74A8
DROP : PID 0x0012 , 1 Drop , PCR 3:42:23.113 , TOT 2021/12/28 21:37:18 , +0x58A512BD0
902名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfa1-DFkZ)
垢版 |
2021/12/29(水) 06:53:31.95ID:CQt3c1i20
PT3だってドロップゼロとか無理なわけだが
2021/12/29(水) 11:58:28.04ID:TTyGNlA00
単一の完璧なシステムを目指すなんて無理だから2台で冗長化したほうがマシ
そんなのいくらでも証明されてる
2021/12/29(水) 21:44:41.73ID:6mBrFUOTMNIKU
plex謹製の録画ソフトってts抜きなの?
905名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5ba7-fD26)
垢版 |
2021/12/30(木) 01:13:55.85ID:eUGqjAk20
PX-W3PE5でtv testの設定してるんですけど下のサイト参考にしてみた所、スキャンした時にチャンネルが検出できませんでした。と出てきて画面暗いままです。バージョンも合わせてるんで大丈夫だとは思うんですけど何か解決策はありますか。
https://trading-diary.net/plex-px-w3pe5-tvtest/
2021/12/30(木) 07:32:40.52ID:Lkej/rtp0
BonDriverのiniじゃね、知らんけどw
2021/12/30(木) 08:02:33.07ID:Skjdzg0o6
ランタイム入れ忘れならやったことある
2021/12/30(木) 09:14:45.90ID:CT8hLCY80
ttps://enctools.com/px4-drv-winusb/
WinUSBでやってみたら
ビルド済みばいなりは島のgithubに落ちてる
2021/12/30(木) 10:17:49.52ID:PD+V9mJt0
>>908
セキュアブート解除しないと入れられなかった
2021/12/30(木) 11:12:45.96ID:0lHWbGpO0
そりゃセキュアブート解除しないと入らないでしょうね、オレオレ署名だし
911名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5ba7-fD26)
垢版 |
2021/12/30(木) 16:42:06.26ID:eUGqjAk20
>>906
サイトの通り変更してます
>>907
入れ直してもダメですね…
2021/12/30(木) 16:47:11.00ID:xkYIJdxY0
PE5対応してるWinUSBでやってみたらと書いてあるのに無視で、
出来ない出来ないだけのくれくれか
2021/12/30(木) 17:43:47.42ID:PD+V9mJt0
自分でWinUSBをビルドすればセキュアブートオフにせずに済むの?
2021/12/30(木) 19:18:14.17ID:xVfmrzyR0
セキュアブートってなんですか?っていうのをまず勉強してから質問したほうがいい
2021/12/30(木) 20:46:13.16ID:4l2trSQa0
>>905
PE5に挿してるアンテナ線をテレビにつなげたら映る?
PLEX TVで視聴できる?
アンテナは立ってる?
2021/12/31(金) 08:11:11.93ID:+Qb2sKvl0
>>915
ソコからか〜いっ!
2021/12/31(金) 08:47:10.52ID:E/LAnD4/0
>>916
いや、基本だろ。
検証や確認っていうのはそういうことなんだから

まさかと思うが念の為に確認、ってのが一番大切なこと
2021/12/31(金) 09:10:31.03ID:nqfWbQYk0
某島とか頻繁に出てくるけど空気読めない基地外のサイトかもちろんそれをここで言う奴も基地外
2021/12/31(金) 09:18:16.10ID:8eJ9FIwva
キチガイハッピーニューイヤー!!!!!!!!!いえええあエアエアああああああございましたましょう〜ええええええあえええええい!!れ!!!ら、
920名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b99-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 18:13:19.90ID:hPSAM0JL0
型番】PX-W3PE Re.v1.3
【ドライバ】PX-W3PE_ver-1.1
【OS】Windows 11
【M/B】ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
【CPU】Core i7-12700
【GPU】nVIDIA GeForce GT1550
【HDD/SSD】Western Digital WD Black SN850 WDS100T1X0E
【メモリ】16GB
【電源】
【カードリーダ】内蔵
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver
【使用ソフトウェア】
【質問】
ドライバーのインストール上手くいきません。
Windows11では難しいですかね?
デバイスマネージャーで認識されるが黄色!マークが出てます。
最近買ったPCです。
PX-W3PE、以前のWin8のPCでは普通に使えてました。
2021/12/31(金) 18:14:20.98ID:uiyyvboo0
えっ普通に11でインスコ出来たよ
2021/12/31(金) 18:28:18.44ID:dZSQizOX0
Q3PEだがなにも考えずに普通にインストールできてる。
2021/12/31(金) 18:33:42.20ID:dZSQizOX0
そういえばPlexのドライバが原因でWindowsセキュリティのコア分離が有効にできないわけだが、先にコア分離が有効になってからドライバをインストールしようとするとはじかれたりするんかな?
2021/12/31(金) 18:56:30.60ID:JTdLCWr9M
久しぶりに録画機21H2に更新して動かしたらBSCSだけ0Mbpsで一切認識しなくなってた msconfigで認識目盛4096の倍数じゃないようにしてもW3PE指し直しても変わらず 寿命かなぁ?
925名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4e8e-Ii8s)
垢版 |
2021/12/31(金) 19:09:30.37ID:uTe4LbmA0
>>920
以前のPCでそのまま使った方がいいと思う
2021/12/31(金) 19:47:02.13ID:dZSQizOX0
>>924
アンテナささってなかったり、地上波の信号入力してたら笑えるんだが、まさかないよな?
接続の間違いかBonDriver周りのミスな気がする。
2021/12/31(金) 20:12:48.76ID:9WlhlORya
【乞食速報!】LAWSONのからあげクン
がタダで食えるクーポン配布中

スマートニュースってアプリいれたらクーポンタブ開いて【y77397】を入力するだけでクーポンがもらえるぞ

■android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gocro.smartnews.android
■ios
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/id579581125
2021/12/31(金) 20:24:41.29ID:PfLSy+c90
コア分離-メモリ整合性はIntelVTとか、
デバマネCPUの所で仮想化:有効になる設定でWin11をクリーンインストールすると
デフォで有効になるらしいから動作しないドライバーはあるんじゃね
2021/12/31(金) 20:25:40.24ID:RdzqH2Z2M
>>926
もちろんそこらへんは問題ないよ もう8年10ヶ月も前のやつだから年末掃除で電気的に壊れたかもしれん
2021/12/31(金) 22:29:41.37ID:PfLSy+c90
Intelの〜第5世代CPU内蔵GPUの非DCHドライバーでもコア分離-メモリ整合性に
弾かれて設定ユーティリティが起動しなかったりとかするから
古いデバイス使うなら安易にオンしない方がいい気はするね
2021/12/31(金) 22:56:17.99ID:x7YtnmSCM
PX-W3PE V1.3の手前のチップ(MT1117-ADJB 0941M)の真ん中の足ってもとから外れてました? 経年劣化で折れたのならハンダ付けで直るかな

https://i.imgur.com/urH1Kpe.jpg
2021/12/31(金) 22:59:59.92ID:x7YtnmSCM
検索して新品の画像見たら元から繋がってなかった
2021/12/31(金) 23:06:06.27ID:8V6Cc5Gv0
うーぁっ!うちのもなってる
なんぎやなぁ
https://i.imgur.com/qcjAFeH.jpg
934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b99-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 23:09:40.20ID:hPSAM0JL0
920です。
コア分離オフで無事インストールできました!
みなさんお返事コメントありがとうございました。
なんとかテレビ見れるようになりましたが、RIZIN見たい試合全部終わってました!!
それではよいお年を―
2022/01/01(土) 00:35:41.67ID:xirXg45c0
W3PEはWin11でも使えるのか
神継続だな
2022/01/01(土) 01:13:29.55ID:B+Y9ubma0
ああ、やっぱり先にコア分離が有効化されるとドライバのインストールにこけるのね。
2022/01/01(土) 03:16:43.48ID:fhJ383Uj0
放熱板がドレインになっ2ピンが浮いてるFETってちょいちょいなかったっけ
2022/01/01(土) 12:37:34.89ID:3FfC1PTT0
>>931
>>933
自分で画像検索してみたらわかると思うけど、最初から繋がってないっぽいですよ
2022/01/01(土) 18:18:06.47ID:B+Y9ubma0
そう、そこはつながってないのが元から。折れたのなら折れた部品が基板側に残るか、下のはんだごと取れるのでこんな形にならない。
2022/01/01(土) 20:05:22.00ID:GibMGX6z0
>>938
放熱タブが出力ピンを兼ねてるタイプのレギュレータICでしょ
2ピンとタブが内部で接続されてるから問題ないよ
2022/01/02(日) 20:40:43.80ID:UsYrkwj60
MLT8で↓の症状でて認識しなくなった

> Linuxでテレビ総合スレ 避難所3 w3u4が唐突に認識しなくなった
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547435218/982-985

> 「Integrated Technology Express, Inc. IT930x DVB stick」として認識されてしまう
2022/01/02(日) 21:37:12.05ID:cUV9HLUvM
えらいことやね。
943名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-E6eq)
垢版 |
2022/01/02(日) 22:10:11.37ID:liiPiDU+M
SOS、
Windows11 PX-W3PE5
下記サイトを参考に設定するも正常に映らず。
https://trading-diary.net/plex-px-w3pe5-tvtest/

信号は来てそうだが、映らず音でず
https://i.imgur.com/n8KhQ8O.jpg

不思議なことに、BSディズニーchのみ、映り音出る
https://i.imgur.com/CjY7PHq.jpg

どなたか、お助けください。
ちなみに、USBタイプのW3U3の時は映ってました。
2022/01/02(日) 22:17:18.60ID:ctqFk69Yd
>>943
sが増えてるからスクランブルが解除出来てない。
物理的にいうとb-casが読み込まれていない。
刺しが甘い、向きを間違っている、tvtestでカードリーダーの指定を間違っている
ここらでは?
2022/01/02(日) 22:23:21.56ID:G0IS0auj0
このwinscard.dllは通報案件?
映ってないからセーフか
946名無しさん@編集中 (スプッッ Sd0a-CpVA)
垢版 |
2022/01/02(日) 22:40:19.77ID:u2Yd3B/Wd
>>924
W3U3だけど電波強度設定するアッテネーターのレジストリ設定が更新で消えて似たようなことになった
2022/01/02(日) 22:51:48.39ID:lGVuloOW0
>>945
ディズニー映ってる時点でアウトだろ
2022/01/02(日) 23:01:21.96ID:kC+d+VJo0
>>947
よく見ろ無料放送だ
2022/01/02(日) 23:06:08.54ID:hiH7k0b1d
winsって内蔵カードリーダーのでしょ?
このチューナーに内蔵はない気がするからそれがミスか
柔らかいcasを使ってる訳では無いでしょう
2022/01/02(日) 23:21:09.30ID:7TbSmhgj0
>>949
その説を採用するならディズニーチャンネルはカード無しでも誰でも見れる状態じゃないとおかしくなるけど
951名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-E6eq)
垢版 |
2022/01/02(日) 23:22:07.63ID:liiPiDU+M
>943 です。
色々ありがとうございます。

B-Casの差し込み確認>>問題無さそう>>何度か抜き差しするも変わらず。
tvtest でカードリーダーの指定>>WinSCard.dll と.ini ですが正しいでしょうか?
アッテネーターのレジストリ設定>>レジストリのどこになりますか?
基板の裏面にカードスロットあり、そこへB-Casカードを挿します。

もうしばらく、お助け下さい。
2022/01/02(日) 23:31:48.72ID:kC+d+VJo0
>>950
今日に限って言えばディズニーチャンネルは無料放送やってるからカード無しでも誰でも見れるよ
[無]ハイスクール・ミュージカル[二]って書いてあるじゃねぇかよく見な
逆に無料放送だからB-CASの処理が失敗してても映ってんだろスクランブル掛かってないんだから
2022/01/02(日) 23:34:52.00ID:9ziw8Bay0
第一日曜日は無料
2022/01/02(日) 23:59:00.43ID:Wra1hdIbd
>>950
なんか今日無料の日じゃなかった?
2022/01/03(月) 00:01:03.36ID:B/dbiRyFd
>>951
外付けカードリーダーなんだろ?
WinSCard.dll・WinSCard.ini 配置したらダメだから消して再度やって見て
2022/01/03(月) 00:15:14.82ID:o4nTZ0Qp0
>>955
内蔵って言ってんじゃん
2022/01/03(月) 02:07:54.45ID:+Z7MvLNrp
柔らか使っててiniが空のやつだとこうなる
2022/01/03(月) 03:22:37.17ID:bL1ohoRn0
内蔵カードLeeだ使うならその機種用のwinscard.dllが必要。
2022/01/03(月) 03:23:00.32ID:bL1ohoRn0
誰だよleeってorz
2022/01/03(月) 05:51:53.58ID:rlus+2pu0
柔らか警察がいるな
>>943の手順通りやればwinscardあるやろ
2022/01/03(月) 08:19:54.18ID:CpR5rqco0
>>951
PE4,5系はアッテネーター設定出来ないのでレジストリの操作不要。後で信号強かったら外付けのアッテネーター使う
選局出来てるようならwinscard.iniですかねえ
TunerFriendlyNameのあたり
2022/01/03(月) 15:18:39.55ID:+mFgbZUT0
>>718
このドロップ問題だけど
なぜかスリープ復帰後は問題なくなることに気づいた
963名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-E6eq)
垢版 |
2022/01/03(月) 16:10:39.20ID:Be+0YL/GM
>951 です。
スクランブル数値からB-Casカード読込が怪しいとの
ご指摘でカード認識設定など調べてみました。
設定→TSプロセッサーの所を写真の通り設定した所
無事地デジ\BS共映りました。
WinSCard.dllと.ini ファイルはTVTestと同じフォルダーに
置き、iniファイル内FriendlyNameをPXW3PE5を追加してます。
https://i.imgur.com/rYTzeNj.jpg

地デジ2、BS2ch計4ch映っています。
https://i.imgur.com/Yjlx5kU.jpg

色々とご教示ありがとうございました。

現在、自動録画ソフトのxtne6f版EDCBの設定をしていますが
録画されたファイルがスクランブル解除されて無く再生出来ずです。
引き続きご教示頂ければありがたいです。
2022/01/03(月) 17:12:03.04ID:+mFgbZUT0
書いてあるとおりやればできるだろ
頑張れよ
2022/01/03(月) 17:43:30.75ID:qEzneF1Fd
winscard.dllはアプリexeのある場所毎に必要なのに置いてないとか
面倒だから外付けカードリーダー買った方が良さそう
2022/01/03(月) 18:34:06.36ID:44AWBORGd
3時間も悩むくらいなら1980円のntt互換買った方がいい
967名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4102-Dxx1)
垢版 |
2022/01/03(月) 21:48:39.73ID:PtgNt5FT0
PT3でwindowsにmirakurun入れて環境作ってたからPXもwindowsにmirakurun入れたかったけどPT3から使い回しでほぼ出来た
PT3と違うのはtuners.ymlのBS/CSのコマンドが違うのね
PT3の時はchannels.ymlにすげー苦戦したから機種ごとに違ったら絶望的だったけどwindowsかlinuxかの違いで良かった


- name: PT3-T1

types:
- GR

command: C:\TVtest\mirakurun-PX-Q3U4\BonRecTest.exe --decoder C:\TVtest\mirakurun-PX-Q3U4\B25Decoder.dll --driver C:\TVtest\mirakurun-PX-Q3U4\BonDriver_PX4-T0.dll --output - --channel <channel>
decoder: ~

isDisabled: false



- name: PT3-S0

types:

- BS

- CS

command: C:\TVtest\mirakurun-PX-Q3U4\BonRecTest.exe --decoder C:\TVtest\mirakurun-PX-Q3U4\B25Decoder.dll --driver C:\TVtest\mirakurun-PX-Q3U4\BonDriver_PX4-S0.dll --output - --channel <channel>

decoder: ~

isDisabled: false

それにしてもPT3壊れたから中古で買うか迷ったら流石に高すぎて驚いた
2022/01/03(月) 22:28:04.46ID:7P8mqcXI0
>>965
柔らかいの使えよ
2022/01/04(火) 13:30:23.65ID:rdEs3P+A0
去年の春頃BSの一部チャンネルが変更されたから
BDA IT35のS.iniが間違っててほとんどチャンネルスキャンできねーわ
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-tLQr)
垢版 |
2022/01/04(火) 18:00:06.70ID:/5s4X3pa0
>>969
書き換えればいーじゃん。
2022/01/04(火) 18:05:12.11ID:wDD0E8Dr0
古いだけなのに「間違ってる」という人のせいにする頭の悪さ
誰も個人のファイルは書き換えてくれない。頭の中も最新にしないとな!
2022/01/04(火) 18:39:34.09ID:jnB1hqCgr
>>1
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
2022/01/04(火) 20:34:28.79ID:Ti8tR7Gl0
px4_drvが使える現行機種の統合スレと旧機種とで分割してスレ立てずに今のままで行くん?
2022/01/04(火) 21:32:00.14ID:8mw2ue0qM
>>969
スミマセンデシタ
2022/01/05(水) 05:57:04.35ID:1DRWTHsfa
過疎ってるスレ分ける必要はない
2022/01/05(水) 08:20:19.20ID:AjTHjBU90
>>973
スレタイが長くなりすぎだから、”プレク PX総合”みたいなのでええやん。 
2022/01/05(水) 08:55:43.98ID:0LTuwf4XH
>>976
それだと、外付TVチューナー(PX-Q3U4など)や、USBドングル型TVチューナー(PX-Q1UDなど)も含めてしまう。
それらにはそれぞれの専用スレがあるので。

ここは、プレクス公式のカテゴリ区分 (https://i.imgur.com/hy1QnE3.png) に合わせて、
「プレクス PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59」みたいなのはどうでしょう。
これならいちいち製品名を加えたり減らしたりする必要もないですし。
2022/01/05(水) 10:14:43.10ID:PNWzB3Nc0
外付けと内蔵分けなくていいでしょどっちも過疎ってるのにスレありすぎ
どうせWinUSB使えば?って話になるので分かれてる方が厄介
2022/01/05(水) 14:24:43.56ID:l0Bw6dqB0
どうせ現行機種は内部USB接続で使い方も変わらないからな
2022/01/05(水) 15:08:20.08ID:FpKuDmpD0
>>977
禿同で!
2022/01/05(水) 15:51:08.78ID:VUUsldAQr
>>1
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
2022/01/05(水) 15:56:58.58ID:F2Sv+a4TM
>>980
なんかしらんけどまた頭のおかしいヤツが自作自演で暴れまわってるのか
お前らの思い通りにならないことを理解させてやるためにこのままのスレタイでよいってことだな
2022/01/05(水) 18:58:35.50ID:JwnK5F440
基地外には自分の意に反することは全部自演に見えるんだな、凄いわ
ここでそれ言ってるのお前だけやんw
2022/01/05(水) 19:08:35.54ID:gANwotvBM
>>983
思い通りにならないで暴れてるきちがいがお前なだけだぞ
2022/01/05(水) 19:55:25.16ID:m5OgVrCf0
>>983
やめとけ
ここはそういうとこだから
2022/01/05(水) 20:02:20.84ID:WmE9Gsjaa
つうか>>970踏み逃げな上次スレ建ってないのにグダグダスレ消費すんな
結論出てないしスレタイは変更無しで建てた

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/
2022/01/05(水) 20:04:33.88ID:j9nd6Gjh0
>>984
えっ?
凄いこと言うよなw
2022/01/05(水) 20:06:44.99ID:gANwotvBM
>>985
思い通りにならないで意に反するんだあと暴れてるそいつらが辞められなかったら本当のきちがいだしな

スレで暴れたきちがいのお前らがいくら嘘をついて暴れても何も譲歩する必要すらないから同調するアホもいまい
成敗されて思い通りにならない現実を生きればよいだろう。別に何も困らないしスレタイはこのまま変えないだけだしな
2022/01/05(水) 20:13:38.24ID:WmE9Gsjaa
これテンプレどこまでなんだ?
>>12まで+>>981を貼ったが>>16以降も貼った方がいいのか?
2022/01/05(水) 20:18:28.15ID:WmE9Gsjaa
とりあえずテンプレ足りなかったら追加お願いいたします
即死は回避されてるし私はここまで
2022/01/05(水) 20:37:13.59ID:m5OgVrCf0
>>988
www
2022/01/05(水) 20:39:50.00ID:gANwotvBM
>>987
やれやれそんなスゴイことは言っていないんだがなあ
2022/01/05(水) 20:45:53.60ID:l9iS06jP0
>>990
2022/01/05(水) 20:48:50.94ID:gANwotvBM
>>990
とりあえず乙
2022/01/05(水) 20:53:14.31ID:AjTHjBU90
【PLEX】PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641383283/
2022/01/05(水) 20:54:34.79ID:AjTHjBU90
なんか独りよがりのキチガイはどうでも良いわ。
後は使う人が決めるでしょ
2022/01/05(水) 20:55:43.84ID:AjTHjBU90
とりあえず後は使う皆さんの判断にお任せします。

【PLEX】PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641383283/
2022/01/05(水) 20:56:29.68ID:AjTHjBU90
使う人の判断で良いでしょ

【PLEX】PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641383283/
2022/01/05(水) 20:57:01.77ID:AjTHjBU90
皆様、よろしくお願い致します。

【PLEX】PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641383283/
2022/01/05(水) 20:57:37.02ID:AjTHjBU90
お終いです〜
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 136日 21時間 52分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況