X

Amatsukaze その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW d32c-AE8t)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:50:07.54ID:UjD35M5J0
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。

前スレ
Amatsukaze その3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1603846355/
2022/01/29(土) 19:08:10.79ID:8/PH31mS0NIKU
多少誤爆するけどチャプター飛ばし便利だしMKVならルビ付きASS字幕で見やすいからtsまんまより良いんじゃないかな
これをtrim修正とか言い出すと地獄になってくる
2022/01/29(土) 19:13:40.43ID:lyAE9NxS0NIKU
>>314
TSのままCMカットしてくれるならそれでもいいよ
三菱レコはそうだったが使い物にならないから
エンコが入るけどCMカットがまともなAmatsukazeに移行した
2022/01/29(土) 19:24:23.34ID:Atl22XCWaNIKU
チューリッヒ保険のCM残す、ワロタw
2022/01/29(土) 19:31:24.76ID:FQNAl2b9MNIKU
>>315
白いcmかしらん?
2022/01/29(土) 19:32:59.23ID:lyAE9NxS0NIKU
>>317
腹立つんだわwあれ。おかげで♪ハロ~チュリッヒ が耳にこびりついてる
あと、ヅラと不倫相手でやってる夢何とかのCMもなぜか削除されないことが多い
なぜこいつらだけ残すのか三菱レコ問い詰めたくなる
2022/01/29(土) 19:39:49.46ID:8/PH31mS0NIKU
>>318
ロゴが飛んじゃうから仕方ないよね
321名無しさん@編集中 (ニククエ MMb5-rjnY)
垢版 |
2022/01/29(土) 19:45:26.71ID:3UMyrqxOMNIKU
チャプターもCMスキップもtsのままできるやん
誤爆はあるけど
2022/01/29(土) 19:51:09.60ID:CshBA7SV0NIKU
それレコーダーに罪ないよ
チューリッヒと夢ヅラ爺のCMはチャプター検出波出してないみたいだから
2022/01/29(土) 20:08:02.74ID:lyAE9NxS0NIKU
>>322
なるほど。それを突破する意味でもCMカットに局ロゴ必要なのか
2022/01/29(土) 20:08:21.51ID:SkbVTok/MNIKU
>>320
まあ白飛び判別できる白ロゴにたどり着けと言うのも酷だろうししかたないね
2022/01/29(土) 20:29:22.36ID:Atl22XCWaNIKU
ハローチューリッヒ♪www
2022/01/29(土) 21:37:11.43ID:lyAE9NxS0NIKU
そういえば備忘録代わりに
CUDA無しでKFM(24p)使ってみた。エンコ対象はその辺にあった1時間アニメ、CMカット有りx265
CPU:Ryzen7 5700G CUDA(GPU)はQuadro P620使用

出力ファイル時間 0時間48分19秒(同じ)

CUDA有り:エンコード時間 0時間22分20秒
CUDA無し:エンコード時間 0時間46分34秒

CUDA無しだと2倍強時間かかってて思ってたより差が出た
CUDA無しでもやってやれないことはないけどKFMでは有った方がいいかな

ちなみに記録残してないけど、Quadro P1000はP620と時間変わらず、
Quadro P400はP620はP400より少し遅かったけど誤差程度レベル
「CUDAはコア数の差より世代差の方が処理能力差大きい」って言われるけどそのままの結果な感じ
2022/01/29(土) 21:59:05.03ID:Atl22XCWaNIKU
NVENC派なのでなので分からないです

GTX1660でH265(Bフレームあり)インターレースはNVENC(GPU)解除で
1440X1080なら370fpsくらいの速度
2022/01/30(日) 02:19:21.27ID:GDETmgkj0
誰かtrim.avsの共有サイト作って。
2022/01/30(日) 03:34:02.78ID:11MgqETB0
Trimのフレーム番号共有したいなら、録画条件とPCの時計を合わせるレベルで先頭フレームが合わないと無理だと思うぞ(笑)
2022/01/30(日) 04:23:43.38ID:GDETmgkj0
プログラム作れば
番組開始フレームだけ手動で取得すれば いけそう。
2022/01/30(日) 05:57:55.57ID:A76d0kwv0
先頭フレーム調べるためにはCM解析しなきゃならない訳で
2022/01/30(日) 14:06:39.49ID:b7FSA5lr0
>>326備忘録続き
素材がアニメだったので普段入れていない[エッジ強調(アニメ用)]を入れてみる

CUDA無し:エンコード時間 0時間46分34秒
エッジ強調(CUDA無し):エンコード時間 0時間55分15秒

CUDA無しに対して2割弱(18.6%)長くなる

エッジ強調の画面の感じは「アニメらしくなる」。破綻やノイズとかは無し
元のTSにはこっちが近い感じはするが、奥行きが無くなってしまう感じがある
好み次第素材次第だな。俺は無しでいい
2022/01/30(日) 16:18:20.97ID:t7xuz88+M
>>332
元TSとSSIMで比較するとどんな値?
2022/01/30(日) 20:17:19.67ID:M5kxRFeS0
>>329
TrimViewerでオフセット調整出来れば問題無いな。
使った事ないんかな。
2022/02/01(火) 20:32:19.83ID:9Z49viYx0
Geforce GT 1010が中国taobaoに8000円位で出現
Pascal世代でCUDAは256基、1060の1/5
CUDAフィルタ用にはもう少し欲しいか
2022/02/01(火) 21:15:55.81ID:G/4SDr+z0
https://news.mynavi.jp/article/20220120-2252287/
> Videocardzは「GeForce GT 1010の用途はよくわかりません。ほとんどのCPU統合グラフィックスはこれより高速です」と述べており、NVIDIAはPascal GPUの過剰在庫を売ろうとしているのではないかと締めくくっている。
2022/02/01(火) 22:51:04.06ID:YN/LxzPc0
多モニタや端子が劣化で腐食してたり壊したり、過去にフロンティアみたいな付属品も余分ケーブルもないF型番+GPU構成に手を出してしまって、
今度は自作の方がいいかなぁと思ったけどGPU高いからにはGPUだけ流用して、古いPCは録画用にしようと安いGPUを欲しがる人は多いし
値崩れが始まっているとはいえ、こんなあほみたいな一時の高値のGPU買うよりつなぎの安いGPUには需要はあるわけで
自分に需要がないからと想像力皆無の脳死記事書く人を雇っているのかそこだけ切り抜いているのかわからんけど、スペック以外は用のない記事元ではある
2022/02/03(木) 00:34:25.82ID:JpEqtkyA0
句点使って読みやすくしてほしい
2022/02/04(金) 12:31:27.36ID:CNlSgBIqd
>>335
bフレーム使えるTuringのローエンドが欲しい
出る気配は全くないけど
2022/02/04(金) 18:52:40.75ID:bFG4hHRY0
>>333
SSIMの取り方から何から勉強してくるからちょっと待ってて(一ヶ月ぐらいかかりそうだが)

他人様の情報見てる限りではこういうの分からないんだよねえ
2022/02/04(金) 20:26:56.37ID:m0aFn0an0
SSIMはFFMPEGとNVEncCで同じソースでも異なる結果が出る条件があったりするので、違いが判る漢になるためには結構奥が深い
2022/02/05(土) 01:56:29.96ID:yD7L0auGM
>>340
SSIMがなんたるかを知るにはそれくらいかかるかもだがNVENCでは --ssim オプション付けるだけなんでサクッとやってみてw
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7f0-v6+h)
垢版 |
2022/02/05(土) 22:15:18.90ID:5GeQ7x+p0
行き詰ったので誰か知恵を貸して頂ければありがたい

GTX1650を導入したのでCUDAとNVEncを設定してみたのですが、

AMT [error] Exception thrown at FilteredSource.hpp:294
Message: [CUDA Error] 4: unspecified launch failure @938

と表示されエンコが止まってしまいます。GPU側の問題かと思い、CUDAとドライバの再インストール等も試したのですが、さっぱり原因がわかりません。同じエラーメッセージが出た人がいれば解決法を教えてください。
2022/02/05(土) 22:45:57.94ID:2frWF93/0
エンコーダ最後の出力はどんな感じ?
2022/02/05(土) 23:27:48.49ID:N3cu1OwO0
NVEnc、amatsukaze両方のオプションを最小限にするのが初手
2022/02/06(日) 00:50:34.08ID:0LAK7GGa0
1650はBフレームが使えるやつと使えないやつが混ざってるから気をつけてね
2022/02/06(日) 15:05:05.41ID:aXBD1uqO0
>>344-346
色々とアドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャーを見てみるとエラー43と表示されており、ドライバを更新しても治らないのでどうやら単にハードが壊れているだけのようでした。
ケチって中古で調達したのが失敗だったので、新品を買い直して再挑戦してみます。
2022/02/06(日) 21:28:41.24ID:czB7EVNh0
>>333=>>342
「俺NVEnc使ってないんだけど・・・」と思いながら追加オプションに"--ssim"入れてやってみる

■エッジ強調(アニメ用)有り
x265 [info]: frame I: 898, Avg QP:16.53 kb/s: 15905.61 SSIM Mean: 0.995481 (23.449dB)
x265 [info]: frame P: 14088, Avg QP:17.90 kb/s: 7612.46 SSIM Mean: 0.993950 (22.183dB)
x265 [info]: frame B: 54544, Avg QP:24.41 kb/s: 1241.67 SSIM Mean: 0.992862 (21.464dB)
AMT [info] Total: 2771.05s, FilterWait: 2.19s, EncoderWait: 2587.94s
AMT [info] エンコード完了: 3228.63秒

□エッジ強調(アニメ用)無し
x265 [info]: frame I: 895, Avg QP:16.49 kb/s: 14039.63 SSIM Mean: 0.995740 (23.706dB)
x265 [info]: frame P: 14085, Avg QP:17.87 kb/s: 6162.27 SSIM Mean: 0.994321 (22.457dB)
x265 [info]: frame B: 54550, Avg QP:24.44 kb/s: 1006.99 SSIM Mean: 0.993440 (21.831dB)
AMT [info] Total: 2360.67s, FilterWait: 275.43s, EncoderWait: 1685.80s
AMT [info] エンコード完了: 2827.49秒
2022/02/06(日) 21:33:29.67ID:czB7EVNh0
NVIDIAカードもNVEnc無しでも数字出てきたんだけど信用していいのかな?これ
まあエッジ強調無しが勝ってるし、意外と速度差が出たね

あと、以前Quadro P400,P620,P1000で差が出ないって書いたけど
細かくログ見ていくとP620がP400の倍の速度出ている例が有った
逆に速度差が有りすぎて他の要因考えた方が良さそうだけど
あまり速度差が出ない例もちゃんと有ったりするのでよく分からなくなった・・・
2022/02/06(日) 23:33:29.83ID:fri/Z87e0
5chに書き込めるレベルではサンプル数が少なくて説明も厳しかろう
基準も公表してなければ、継続して検証してサイトにまとめてあるわけでもないし、オプションすら何もない
そんな書き込みを参考にしてあーでもないこーでもないという人もいまい
2022/02/07(月) 01:42:27.61ID:l3Zrsb2+M
>>349
いやあ思い込みで申し訳ない
NVENCでしょ?とか思ってしまって
しかしx265にも --ssim オプションがあってよかった(確認した)
だから値は信用していい。このSSIMはエンコーダに追加された機能だから

そう。フィルタなしがいい値になるというのを確認したかった。そういう認識だったんで

お互いに勉強できたからよかったよね?(x265の--ssimは知らんかったんで)それに関係ないと思われるどんな狭い情報からでも身になることもあるよねーー
2022/02/07(月) 10:03:20.60ID:sXrdgufE0
>>346
へぇーそうなんだと検索してみた

【Hothotレビュー】4種類のダイバリエーションがある「GeForce GTX 1650」の違いを検証 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1288472.html

2020年11月はまだ安かったんだなあ
2022/02/07(月) 19:45:24.98ID:7l+yXqQk0
そのあと電気自動車や前澤を宇宙に連れてった社長がビットコ買い占めて今のマイニングブームが来てた
( ゚o゚)ハッ きっかけは前澤の金かもよ!グラボ高騰は前澤が原因か!
ジョーダンでもあいつ喜びそうだな。10億円お年玉の頃に比べたら最近かまってもらえてないし。
2022/02/07(月) 22:49:52.65ID:fVzH255y0
>>351
こちらこそありがとね
SSIMは他人様の数字見て「へー」ってだけだったから
自分でも数字出せるようになって勉強にはなったよ

エンコードに関する勉強や質問ってやっぱりDTV板なのかねえ
あそこ「変わってる人」多くて怖いんだよね
BS11の名車再生が、24pだろうが60pだろうがVFRだろうがTSにしようが
ガタッ!ガタッ!て画面というかコマが飛んでしまう理由が知りたかったんだけど
海外ドキュメントって何か特別なのかねえ?

あと、>>321の言う「TSのままできるやん」もどうやるのか分からない・・・
Amatsukazeで出力フォーマットTSにしてもエンコードかかるよね?
2022/02/07(月) 22:56:45.62ID:fVzH255y0
ってここもDTV板だわなw

エンコ初心者向けや質問のスレって無いのかな?
356名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72d-Hbjn)
垢版 |
2022/02/07(月) 22:59:50.03ID:paY8RFcA0
たまに完了時にファイルを移動できませんってなってリトライしてるのに全く移動できる気配なくてエラーで終了する
このバグどうにかならないのかな
ファイル調べるとAmatsukazeCLI.exeがロックしちゃってる
起きるのは稀だけど発生するとかうざい
2022/02/08(火) 01:12:31.63ID:0DvH1Va6M
>>354
海外は25とか?しらんけどw
2022/02/08(火) 01:58:07.15ID:6dV9eCF90
欧州の映像ソースなら元が50iか25pかもね
ここでも取り上げられてる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1561541534/891
mpeg4でインタレ維持のまま残すのが楽かも
2022/02/08(火) 13:07:46.43ID:pmww/AgU0
>>357 >>358
有難う。そういや大昔PALって聞いたような気がする
名車再生は途中米国西海岸行ってるけど元々英国だし、欧州仕様なんだね
srestore ってのが有るみたいだけど取り敢えずは元のTSのまま弄らずに観るよ
それだとさすがにおかしくはならないし
昔のアニメでたまにコケるのもきちんとテレシネされていないからなのか
2022/02/08(火) 13:13:58.58ID:pmww/AgU0
あ、ここの前スレにも同じような事例有ったのね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1603846355/582-585

・・・avisynth?とやらのお勉強からか・・・
2022/02/08(火) 17:30:33.01ID:pmww/AgU0
結局>>354のBS11名車再生ガタガタの話は、>>357 >>358 の仰る通りの話で、前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1603846355/585
の仰る通り、QTGMCの使用で解決しました。QTGMC重いけど

欧州PAL(50i,25p)、古すぎるアニメとかはQTGMCインタレース解除で対応するようにします
2022/02/09(水) 04:24:35.77ID:+iSrsCSh0
今シリーズのエルビスさんがメカの名車再生は基本23.976に時々29.970fpsの混在放送しとる
アメリカが舞台の時は25fpsでイギリスに戻ったら23.976fpsとか逆じゃないのって思うけどナゼかそうなってる
2022/02/09(水) 10:44:38.93ID:UGQMXlwQ0
本国では映画と同じ機材でアメリカでは60iな民生用カメラ使ったとかじゃね
2022/02/12(土) 22:21:05.27ID:p6OR6wgv0
Yadifすごいなぁ
Bobはテロップがちらつくものと思ってたけどそんなことはなかった
x265ならサイズも縮むしインタレ保持いらんな
2022/02/12(土) 22:56:42.52ID:p1SKmFwz0
ヤディフがすごい?
冗談、顔だけにしてくれ
2022/02/12(土) 23:03:34.76ID:4Ei/U7/q0
KFM使えよ
スレ的に
2022/02/12(土) 23:03:54.65ID:p6OR6wgv0
え?もっといいのあるなら教えてよ
2022/02/12(土) 23:05:19.94ID:p6OR6wgv0
>>366
CUDAないねん
2022/02/13(日) 00:19:45.93ID:BPJVoJek0
yadifmod2でedeint指定して使うのがベター
yadifだけだと問題ないときは問題ないけど壊れるときは壊れる
2022/02/13(日) 00:25:42.22ID:A2G5mCyI0
QTGMCでもいいぞ
2022/02/13(日) 02:23:00.32ID:LLQPJHkU0
yadifってGPUのハードウェア処理(D3DVP)より精度悪いぞ
テロップちらつくとかタイムスリップしてきたような人だな
ってか普通に録画を再生する時にGPUのハードウェア処理の映像見てるよね?
大昔のAtom330の内蔵GPUとかはBobレベルの処理してたけど…
2022/02/13(日) 08:23:38.60ID:/h2us5j80
まさかのマウンティング
2022/02/13(日) 11:55:10.56ID:73BVLyKu0
>>369
重い腰あげてavisynthフィルタ使わんと駄目か...
がんばる

>>370
QTGMCは何故かCPU使用率が低くなってfasterでも速度が1/5になる
こいつもCUDA無しで使っちゃ駄目なんだろうと思ってる
速度はどべの5fps

>>371
うちはD3DVPはチラッチラしたから諦めたけどなぁ
Radeon Vega 11(内蔵)だから?
チラッチラ具合はmpc-hcのLAVデコーダで見た時とおんなじ
速度はダントツの34fpsで良いんだけど
2022/02/13(日) 14:21:39.20ID:BPJVoJek0
最近のradeonの動画方面は切り捨て気味だからね
ベクター適応も切り捨てられたみたいだし

amatsukazeは両方入ってるから↓のどちらかをカスタムフィルタに書くだけでいいはず
yadifmod2(mode=0, order=-1, field=1, edeint=nnedi3(field=-1))
yadifmod2(mode=1, order=-1, field=1, edeint=nnedi3(field=-2))
2022/02/13(日) 16:33:08.45ID:73BVLyKu0
>>374
なるほどこれでいいのか、ありがとう
AMT_SOURCE.Yadifmod2(mode=1, order=-1, field=1, edeint=nnedi3(field=-2))
2022/02/13(日) 17:33:01.10ID:LLQPJHkU0
>>373-374
ごめん、最近Radeon使ってないので知らなかったわ
昔のRadeonは良かったけど最近は動画方面評判悪くて、
IntelやNVIDIAの方が良くなってるんだね
2022/02/13(日) 17:48:29.52ID:1b070q9D0
昔から一貫してダメだったと思う
映画にフレーム補間かけて喜んでるようなアホが一時期持ち上げてただけで
2022/02/13(日) 19:22:52.56ID:73BVLyKu0
yadifとyadifmod2は画質の違いはわからなかった
30分番組を同じ設定でやったらyadifmod2の方が縮んだから、良くなっているはずではある
それより縮んだのはkfmで、kfmはyadifやyadifmod2で瓦屋根に現れたシマシマが起きなかったからより高画質になった
kfmが一番良いんだな...ミニPCだからグラボ乗らんのよな...

以下、参考

--preset veryfast (デフォルトCRF28)
時間軸安定化ON
バンディング低減ON
1440i
54172フレーム→108344フレーム
30分7.539秒

yadif 473MB 1時間13分07秒
yadifmod2 446MB 1時間32分08秒
kfm 412MB 2時間22分56秒
2022/02/14(月) 01:28:26.52ID:JlV0uUrB0
「縮んでいるからよくなっているはず」の基準が僕にはわからないです
デインタレって縮むかどうかじゃなくて解除が奇麗に解除できているかどうかかと思うんだが
yadifmod2の動作モードというかオプション書けるように、説明くらいは読んでから使った方がいいと思う
2022/02/14(月) 11:54:19.74ID:NnhSAZk90St.V
皆さん、x265でのビットレートはどれくらいに設定してますか?
参考までに教えてください
2022/02/14(月) 13:41:45.94ID:UCED25rl0St.V
2500~3000k
2022/02/14(月) 13:46:02.07ID:UCED25rl0St.V
↑はスポーツだったわ
ドラマだと1200k、アニメだと1000kで十分だった
2022/02/14(月) 15:50:54.70ID:Wf110TxVaSt.V
解像度やフレームレートもセットで書かなきゃ意味ないだろ
2022/02/14(月) 18:38:27.05ID:QeqNjhjR0St.V
>>379
すまんな
「わー、Yadifきれー」って言ってるレベルなんで、気に食わなきゃ無視してくれてええで
最低限>>374さんが挙げたオプションのどっちが60p用かくらいは調べたけど

>>380
実写はcrf28で1000~2500k
アニメはcrf22で1600~2000k
面倒だからどっちも解像度そのまま60p変換の、1440/60p
2022/02/15(火) 23:14:57.59ID:2biqMhq20
>>378
屋根などでの結線能力はqtgmc系が抜きんでたものがあるよ
どうしてもyadifmod2の画質に満足できないなら
プリセットをvery fastにしてCPUでのマルチスレッドを増やすと早くなるかも
カスタムスクリプトにある「onCPU(8)」な感じで
2022/02/18(金) 01:44:05.86ID:ZffDutrRM
ビットレートってあくまで上限だよね?シーンによって高くなる時にそれ以上越えない様に調整されてるだけで

で品質はソースに対して一定の値をもって変換してる

両方指定した場合は通常品質を使いつつ(指定しなくてもデフォでいってるか)上限を見てる感じかな?

だからビットレートが一定な場合は常に品質調整されてるだけでその値が適してる訳ではない
見てる本人がたまたま破綻を感じないだけで

実写がビットレート低くてもいいと思うのはそもそも放送ソースが低ビットレートなんだよね。映画とかドラマはw
コンサートとか逆にバラエティとかニュースとか品質だけでエンコしたら結構なビットレートになる

よくエンコで決めうちのビットレートの提示で違和感というか実質的じゃあないなとよく思ってたけど最近色々わかってきた

まず品質ありきで調整すべきでビットレートとかどこかの配信業者ですか?
と言ってみるテストww
2022/02/18(金) 02:44:21.56ID:iwLHRxN00
産業で
2022/02/18(金) 09:23:02.67ID:8XapPpSd0
3行にまとめられないうえに、今時改行入れてるとか大丈夫なのかなとは思うよね
今の人生では無理かもしれないけど、テスト終えて次の人生で意味があるといいなとは思いまする
2022/02/18(金) 20:06:48.00ID:nx+aPo8a0
適切な改行は読み手への配慮だろ
文章の主体が切り換わっているのに、読点で
長々と文を繋げるのも見かけるが
まぁそれは頭悪い書き手だなと思う

一覧性良くすりゃどうでも良い
2022/02/18(金) 20:26:59.65ID:zukxcg+90
改行はいいけど空行はほんと邪魔
2022/02/19(土) 00:09:33.25ID:OVHDXZHR0
空行はあったほうが見やすい
2022/02/19(土) 02:22:37.49ID:9zRKlTV+0
x265でcrf指定してエンコするとき
受信したtsデータの頭1秒とかエンコなしの無劣化カットして
受信した時の情報なくしてしまうと?
ビットレートが元の受信したままのデータをエンコしたときの
1.5倍位になっちゃうんだけどなんで?
2022/02/19(土) 04:21:24.74ID:VT+RVsUBH
join_logo_scpの解説してるブログ見ながらAmatsukazeのオプション欄の記述方法勉強してんだけどアホすぎてようわからんわ
そのサイトの管理人はJL_フラグ指定.txtをよく使っていると書いてるんで真似てみようと思ってるんだが

JL_フラグ指定.txt
https://github.com/nekopanda/join_logo_scp/blob/master/JL/JL_%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E6%8C%87%E5%AE%9A.txt

1行目から147行目の「# フラグまとめ設定」まではテキストを書き換えるフラグで、147行目以下はコマンドファイルオプション欄に-flags○○とか-CutMrgInみたいに記述するフラグと考えてええんかな?
2022/02/19(土) 12:22:15.88ID:RUzcoHmK0
>>393
その考えでいいと思う。

147行目以降のフラグ内容のコメントを見て、適用したいものがあれば
記載文字列を -flags で指定することが基本的な使い方
2022/02/19(土) 21:47:42.56ID:VT+RVsUBH
>>394
ありがとうございます🙇
2022/02/20(日) 19:23:14.34ID:AnWUEi9V0
映画マドカマギカエンコしたら音が半分ぐらいの大きさになりました
普段x264で30分アニメエンコしてても音は普通なんだけど
このマドカマギカだけは音が半分

5.1chが悪さしてるのかな、それとも見るPCの環境のせいなのでしょか
他のPCで見てもやはり音が半分、誰かお願いします
2022/02/20(日) 19:27:03.10ID:B0Kso4UX0
再生に使ったソフトは?
2022/02/21(月) 01:41:54.63ID:BTOX9sE+0
Amatsukazeの場合音声はそのままで一切加工もエンコもしてないぞ
2022/02/21(月) 07:34:51.27ID:6jCW6d8Aa
聞いといて無反応かよ…
再生環境依存だってのに
400名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-Z6Er)
垢版 |
2022/02/21(月) 08:20:52.50ID:JNycap5aM
>>397
れすさんくすね
KMPlayerとMediaPlayerClassicHomeCinemaの2つで試してみても同じく小さい

普段ToppingVX1ってゆうUSB-DAC接続のアンプ使ってるんだけど
これをマザーボードのオンボードLINE出力にしても同じです
401名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-Z6Er)
垢版 |
2022/02/21(月) 08:28:59.77ID:JNycap5aM
>>399
すまんね、昨日の夜から「あたらしいのにしましょ」の規制かかってて
書き込みできんかった、すぐ解除されたりされなかったり
で、PCが悪いのか、それならそれでいいのかなあ、さんくす

>>398
音声そのままなのか、確かに設定項目が見当たらなかった
Amatsukaze使わずにエンコするときはなんか音声を2倍にするみたいな
設定があったようななかったような、そんなきがした
でもどうしょうもないよね音声、さんくすね
2022/02/24(木) 16:23:37.91ID:AWBopTwx0
映画マドカマギカってなかなか見ない略称だな助六
で劇場版はどれ見たの?最近サブスク解禁された叛逆?
403名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff02-iDSx)
垢版 |
2022/02/25(金) 15:14:17.83ID:Tc4OOERH0
ザ・シネマのロゴ生成でエラーになって成功しない(Insufficient logo frames)。
設定はデフォルト、複数の映画と情報番組で試したけど全滅。
設定を変えてみたけど、ダメっぽい。
みなさんは成功してますか?
2022/02/25(金) 15:44:41.18ID:HNbHTPZ30
ロゴ生成できてるチャンネルはどうして成功するのですか?
2022/02/25(金) 17:56:44.21ID:wOVFWbbF0
レターボックス等のロゴ周りが真っ黒で背景と
被っていないソースだとそうなる様な感じがする
本編じゃなくて番宣のカットとか背景とロゴが被っているシーンで試してみるとどうだろう
2022/02/25(金) 18:00:23.98ID:wOVFWbbF0
ザシネマのものは分からないけど、MX2のロゴ作りでは難儀した
結局はニュースがテロップで流れる猫番組でロゴ生成したね
2022/02/25(金) 20:50:37.87ID:wyMtwRSe0
前にどこかでAmatsukaze向け各局ロゴが集まられていたように思ったけど
検索しても出てこないから勘違いかな?
他のソフト向けでは前から有ったし、そっちと間違ったんだろう

どうでもいい情報を一つ
今何年も前からのtsファイル(35TBぐらい?)を、5台のPCにAmatsukaze使って
総エンコードしているのだが、さすがにここまでやると部屋の温度が3℃ほど上昇して暖かい

更にお馬鹿さん向けの情報
Amatsukazeの優先度って優先の「点数」であって「順位」じゃない
だから優先度:5が最優先、優先度:1が最下位で飛ばされて最後にエンコードされる
同じ優先度ならキュー内の上の方から優先になる
当たり前過ぎる話だけど俺みたいな馬鹿はこれを勘違いしてた
このこと分かってるとEDCB連携させてるPCでも過去の番組ts動画を処理できる
登録するときに優先度:1とかに下げれば良い。これで空いてる時間に処理してくれる
あと、EDCBでServer開いてるときはAmatsukazeClient立ち上げろな
2022/02/27(日) 13:24:59.15ID:50JfKOKF0
>>402
叛逆かな、TV放送のまとめ映画みたいなのもエンコしてみたけど
こちらも5.1chで音が小さい

KMPlayerのフィルターの設定でAudioCodecの設定で
スピーカーの構成で入力をそのまま出力→DolbyProLogic2にしてみたら、なんと音が2倍に
これがいいのか悪いのかわからないけどこのままいくお
2022/02/27(日) 13:55:36.91ID:c2k5zr1q0
ステレオ環境で5.1chを2chにミックスしないまま聴いてたん?
2022/02/27(日) 20:13:11.64ID:XprwGustM
結局はそのレベルの話か
2022/02/28(月) 15:12:02.20ID:sECLtHTg0
日本は平和ってことだね。お犬様で戦争回避できてるわけだし。
2022/02/28(月) 17:25:44.55ID:GYFSen2b0
過去スレにもあった質問で、色々と調べてみたんですが、解決しない問題が一つ…。

BS放送でよくある局ロゴ以外のタイトルロゴがある場合
2つのロゴ除去はどうすれば出来ますかね?
タイトルロゴの部分だけ新規にTS解析して濾布ご生成をして
チャンネル設定のサービスには追加されているのですが
エンコをしたところ番組ロゴしか除去されないのですが…。

複数のロゴを除去する際になにか設定が必要なのでしょうか。
2022/03/01(火) 04:09:38.96ID:LL+jYZQ20
AviSynthの透過性ロゴフィルタも使えば2つロゴ消せるはず。
2022/03/01(火) 13:47:42.02ID:6pouLjqc0
>>413
デフォルト設定で使用しているのでフィルタと言われてもピンと来ませんが…。

https://github.com/nekopanda/Amatsukaze#%E7%8B%AC%E8%87%AAavisynth%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
ここの説明に、
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/avisynth.html
を入れるんでしょうか。

色々出来るとはいえ、色々出来すぎて凄いソフトですね。

頑張ってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況