X



【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.177【TS】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/08(月) 21:04:18.77ID:mzoGw6pv0
>>36
俺は35では無いが。

pericomのチップが載った2スロットあるPCIe-PCI変換買って試したけど、
PT2の2枚差しじゃフルに動かなかったわ。1枚だと問題なし。

2枚とも認識はちゃんとしてて、EpgDataCap_Bon.exeを複数起動して
いくんだけど、5つめか6つめくらいでおかしくなる。
EpgDataCap_Bon.exeの起動が4つまでだと地デジ4つとかでも問題ない。
つまり2枚を使えているのは使えてる。

古いマザボで試しにやってみただけで、そのマザボもiTEのIT8892Eが
載っててPCIも載ってるんだけど、PT2の2枚目をマザボの方のPCIに着けると
EpgDataCap_Bon.exeを8個起動しても問題なく動く。

PT3を5枚ほど持っててPT2は何かあったときのために持ってるだけなので、
とりあえずは1枚差しで動けば問題ないんDけどね。
2021/11/08(月) 21:29:35.70ID:uQ5K65Sg0
>>40
PCE2PCI-NO1
かな?
2021/11/08(月) 22:07:12.85ID:mzoGw6pv0
>>41
AliExpressで買ったけど一緒かな。
2021/11/08(月) 22:07:57.69ID:/jU2JvOr0
PCE2PCI-NO1 (pericom,三角の奴) 5~6チューナー開くとハング、>>40と一緒
TXB024 (asmedia) 問題なし。SATA電源に5V必須
DIRC dir-eb262-c13 (pericom) 問題なし。FDD電源
2021/11/08(月) 22:33:04.58ID:TaJMA1DF0
TXB024はTvTestを8画面開いてもEDCBで8番組録画しても休止も問題ない
今も使ってる

dir-eb262-c13はレビューやATXマザーなので候補から外した
TXB024が購入出来る物の中で一番よさげだった
中国から10日間程掛かった
AliExpressかwiseで購入できるよ
2021/11/08(月) 22:52:06.92ID:mzoGw6pv0
>>43,44
おお。そうなんか。俺も試してみるわ。まぁ試さなくてもいいんだけどw
2021/11/09(火) 02:03:28.80ID:mFNZSaw7M
35です。txb024ですね、ありがとうございます!
2021/11/09(火) 03:35:35.14ID:hyuKhPiH0
>>43
ペリフェラル→SATA変換とかで流せないの3.3Vだから
その補足(5V必須)で合ってるなら割とどうでもいいのでは…
2021/11/09(火) 03:38:39.17ID:hyuKhPiH0
あぁそういや何故か基板電源繋がないひと稀に居たっけな
その類のひと向けなら把握
2021/11/09(火) 08:18:29.87ID:5H/n+qH50
>>47
そうだね3.3だね
2021/11/09(火) 09:04:14.82ID:klZFrjxS0
>>39
VLC media playerですね
シーンサーチみたいな便利なのはないけど、キーボード操作で1分進めたりとかも出来るのでOPなども飛ばせるし
TVTest+TvtPlayでTSを見るのに近い感じで使えてる
2021/11/09(火) 11:25:48.02ID:MZCQ3w6H0
>>39
TVの動画再生機能で見てる。ソニーの新しいのはh265に対応してるから

>>35
PCI変換使ってないな
米尼でASUS PRIME B460-PLUS買ったのでそれ使ってる

ASUS Pro B460M-C/CSMとPro Q470M-C/CSMも持ってるんだが
PCI2つついてるM-ATX欲しくて、ちょっと前米尼でASUS Pro H410M-C/CSMをポチったよ
こっちは企業モデルというやつなのであと2〜3年は供給あるハズ

PCI1つだけどLGA1151のB360とかH310のマザーとかもまだ売ってるし、変換で1スロット使うだけなら
PCE2PCI-NO1でも問題出ないと思うけど
2021/11/09(火) 12:21:58.50ID:ouYolfZC0
>>51
35は書き込みから同じような不具合があるPCI変換使ってると思う
その状態で同じ不具合があるPCI変換勧めるのはどうかしてるぞ
2021/11/09(火) 12:27:18.08ID:ouYolfZC0
TXB024は5V/3.3Vの設定があるけど
どちらでも特に変わらず動作する
PT2は3.3Vだけど公式に5Vでも動作可と書いてあるし
5Vでも3.3Vどちらども問題ないと思う

でもPCE2PCI-NO1も補助電源あるのに上手く動かないなのは
pericomチップの問題なのかな
2021/11/09(火) 13:28:52.21ID:waVJXk14M
TXB024安くてええな
2021/11/09(火) 13:32:05.04ID:sDvhjZ/F0
ウチのSD-PECPCiRi2はPericom PI7C9Xってやつを使ってるらしいけど、PT2 2枚使っても特に問題と思う動作は無いな。
(EDCB 8つ立ち上げて、S4つT4つ選局した状態でも特に問題が無かった。)

なのでPericomだとNGと言う訳では無さそう。 

とはいえ、SD-PECPCiRi2はもう新品じゃ買えないし、あえてリスクをとる必要は無いか…
2021/11/09(火) 16:51:09.78ID:42OohzEGM
ダメならまずUSBケーブルを変えてみる。
短くて硬いのがおすすめ。
2021/11/09(火) 17:38:39.34ID:DWuYvOal0
いままで蛍光灯点けるとライザー見失うこと多かったけど
CableMattersのUSBケーブルに変えたらソレがなくなった
あとは復帰時にときどき見失うことがあるのでそこさえ解決できれば完璧なんだがな
2021/11/09(火) 18:11:00.38ID:Cr+IXOAP0
ケーブルにアルミテープ巻いてる人が居たな
2021/11/09(火) 19:06:09.33ID:tLerAqG50
35です。
ヤフオクで、

【PT2動作確認!】PCIe → PCI 変換 カード 未使用 (PCI Express x1使用)

と書かれたものを、補助電源使わずに使用していたところ、同時録画四つでwindows10がフリーズしていました。
まずは補助電源を使うようにして、試してみます。
ダメだったら別の変換カードを買います。
ケチでコスパと評価の良い、pt2を使ってます( ノД`)
2021/11/09(火) 21:20:33.65ID:tLerAqG50
症状変わらず!
変換カードの電源ケーブルを繋いで、epgcap_bonを四つ起動&録画でも固まります。
TXB024買います( ノД`)・・・
2021/11/09(火) 22:29:29.52ID:ouYolfZC0
>>60
ヤフオク検索したら
PCE2PCI-NO1みたいですね
ortegajr0が大量仕入れして転売してるみたい

症状は違うけど
DIR-EB262-C13(pericom)で
BIOS設定の初期化の後、VT-dを無効化
で安定したとの事なので確認してみたら
2021/11/09(火) 23:45:51.51ID:tLerAqG50
>>61
早速試して見ましたが、症状変わらずでした。
親切な方が多い。ありがとうございます
m(_ _)m
2021/11/10(水) 03:45:06.90ID:l1+sesCT0
TUF Z690を導入してみたけど、例のDevice::InitTuner() (0x0000030b)エラーが出て
Remapを切っても解消されないっぽい
こりゃ〜新環境に移設せず、旧環境に残したままの方がいいかな

それにしても、これってZ690系全般の問題なのか、ASUSだけなのか、TUF固有なのか
よ〜分からん…
2021/11/10(水) 04:11:01.10ID:l1+sesCT0
切るべきはRemapでなくてDecodeでした
世代によって設定箇所がコロコロ変わるのが紛らわしい…
これでPT3もAlder+Win11でいけることが分かったので、めでたしめでたしw
2021/11/10(水) 11:10:53.27ID:U+zO/DU10
Memory Remapは関係ないだろ
あれ切ると物理メモリー全容量使えなくなるでしょ
2021/11/10(水) 15:25:06.66ID:moJqk35lp
「PT2、PT3の4.0(SDK)ドライバはAbove4G DecodingとVT-dはBIOSで無効化が必要」はテンプレに書いとけば親切だけどね
あと
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1630707217/481-482
あたりもテンプレにしては?
VT-dが3.1ドライバでどうなのかは知らないけど
2021/11/10(水) 17:58:28.16ID:N/WuAqmY0
VT-d有効にしてるけどなんも問題ないけど
なんか問題あんの
2021/11/10(水) 18:08:52.89ID:6Q5mt5dF0
PT3だけの問題でPT1/2でなにかトラブってる話は聞かないな
2021/11/10(水) 18:40:17.56ID:2R1vNM9o0
>>64
少し古いマザーなら4G Decoding無効がDefaultだから迷う人出なかった
2021/11/10(水) 18:58:24.00ID:N/WuAqmY0
いやPT3でVT-d有効だけど問題ないぞ
問題あるのはAbove4Gの方だけ
2021/11/10(水) 19:04:15.09ID:moJqk35lp
自分はPT2でAbove4G無効だけだとVT-d有効でブルースクリーン、VT-dを無効で行けたけどね
ただPT2はPCI-EをライザーでPCI変換接続なのでそこの問題かもだけど
2021/11/10(水) 19:20:19.97ID:2R1vNM9o0
>>68
PT3も問題無し
2021/11/10(水) 19:42:34.72ID:a+Uy66vx0
情報が散逸してて何がどう問題になってるのか分からんな
2021/11/10(水) 20:02:25.45ID:U+zO/DU10
ミス修正・追記した

■PT3のAbove 4G Decoding問題(32bitPCIのPT1/2は発生しない)
●現象
PT3のバージョン4.0ドライバ+SDK環境において
Example.exeでDevice::InitTuner() (0x00000308)/(0x0000030b)
TVTestで「BonDriverのオープンができませんでした。」

●回避策@
UEFI設定で「Above 4G Decoding」をDisabledにする。
UEFI設定にAbove 4G Decoding:Enabled/Disabledがないと出来ない
Above 4G DecodingをEnabledにしないと使用するdGPUが
動作しなかったり性能を発揮できなくなったりするケースが
今後増えていくと思われる
2021/11/10(水) 20:02:42.69ID:U+zO/DU10
●回避策A
バージョン3.1ドライバー+SDKで運用する
Jungo WinDriverのライセンス的にどうなのと思われる30日問題があるのと
古いSHA-1署名なので今後MSに切られる可能性がある

30日問題回避策
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Networkの
DriverFigU116の値をタスクスケジューラなどで定期的に0にする。
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1442426103/119

●回避策B
pt2wdmを使う。古いSHA-1署名なので今後MSに切られる可能性がある
pt2wdm
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507005.html
bonDriver_pt2wdm
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507850.html
BonPTxWDM
https://github.com/hyrolean/BonPTxWDM
2021/11/11(木) 17:09:47.37ID:q6Dz2xXP01111
INTELマザーボードでC10などのCPU省電力機能をONにしている場合不定期に0db病が発生する
回避策はC7までの省電力機能で我慢する

って問題もある
2021/11/11(木) 17:18:45.26ID:fe0FBakV01111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1613815742/401

正しくは0Mbps病だった
2021/11/11(木) 20:52:05.60ID:5+yCwBtw01111
VT-d無効が必要な場合って、PT1/PT2かつPCI-E→PCIライザー変換で、インテルの世代限定のような気がする
自分はB560で該当した
他にはZ590とJ5040とJ4125で見たことがある
2021/11/11(木) 20:58:15.34ID:jR94Kf0U01111
>>78
dir-eb262-c13のようなライザータイプだけだろ
USB変換タイプはインテルでも問題ないよ
2021/11/11(木) 21:23:14.29ID:5+yCwBtw01111
DIR-EB262-C13とPCE2PCI-NO1を試してどちらも同じ現象だった
2021/11/11(木) 21:32:40.01ID:jR94Kf0U01111
>>80
TXB024では問題ないよ
pericomチップの問題なのか
2021/11/11(木) 22:07:08.11ID:8Zb5cwFB0
自分も問題ない
旧世主
2021/11/11(木) 22:15:03.50ID:AOUN1YQU0
>>78
VT-dはIntel専用機能
2021/11/11(木) 22:43:26.51ID:m/wO/Z+x0
これからライザーを買うなら ASM1083 を使った製品の方がいいよ。
むかしは Pericom でも良かったけど、ここ最近のマザーボードだと厳しい感じがする
2021/11/11(木) 23:05:30.37ID:+7fHjWUzM
>>84
製品名おしえてもらえますか
2021/11/11(木) 23:23:19.38ID:m/wO/Z+x0
>>85
TXB024 のことですw
2021/11/12(金) 00:51:36.81ID:A6728acd0
PCE2PCI-NO1とTXB024ではTXB024の方が認識されやすい
ttps://twitter.com/buccimoni/status/1441644234050727949?t=1FkrH2IV2M9kc8VilGavbQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/12(金) 05:28:10.51ID:xsqYJnpc0
Above 4G Decodingの設定って、古いマザーだとVT-dの設定と並んでいることがあるけど、
何か関係があるんだろうか?
新しいマザーだとメモリ設定の奥にあったり、もっと新しいマザーだとPCI設定の奥にあったりして
なんとも紛らわしい
2021/11/12(金) 06:32:37.84ID:YMpBF9GU0
Pericomブリッジはメーカー品ならサウンドカードのE-MUでPCI-PCI Express変換にも用いられてたりした鉄板やったんやが。
2021/11/12(金) 08:23:23.89ID:aXrltggN0
ライザー持ってないからわからんけど
OSのドライバー使ってるのなら
フィードバックhubから
PericomのPCIe-PCIブリッジ
VT-d有効
Above4G有効で青画面出るってフィードバックしときゃいいよ
BIOSの問題とかでなければMSが修正する
青画面発生した時のWindowsフォルダーにあるmemory.dmpも圧縮して添付するのをお忘れなく
2021/11/12(金) 09:18:45.15ID:pZ0Q83FZ0
メモリーのAbove4Gの部分が逝かれてたりとかな
2021/11/12(金) 10:25:02.23ID:TFxUb/A1a
そもそもメモリを4Gしか載せないってのはダメなのか
2021/11/12(金) 10:52:32.17ID:xsqYJnpc0
いけるんじゃね?
要するに、デバイスマネージャーでリソースを見て、FFFFFFFFh以内になっていればいいはず
Win10までなら32bit版を使うという手もある
2021/11/12(金) 11:03:38.45ID:UWetjHHWH
やれることはやっておいた方が良い
2021/11/12(金) 11:52:10.36ID:cPku87OK0
なんかライザー使ってる人の方が本当は困ってるのに話題に入れなくてうらやましく感じてきた・・・・w
2021/11/12(金) 13:34:13.78ID:k9M/xkgzp
>>74-75見ると
Above 4G Decodingの問題はどうやらPT3・PT2の4.0ドライバの問題みたいだからWindowsの問題ではなさそうね
ただPT3・PT2は開発終了してるから今のところ新しいドライバは期待薄そう
Windows11とかでデジタル署名問題が出て来たら新しいドライバが出るかもだけど
2021/11/12(金) 13:50:38.16ID:QYYuLF8J0
このスレにAbove 4G Decoding問題はPT2は影響無いと書いてある
2021/11/12(金) 14:17:21.85ID:gQOk91Nc0
Above 4G無効にしないと動かないんだから影響はあるだろ
2021/11/12(金) 15:18:15.34ID:6j++UpcE0
>2019年 4月25日をもってサポートを終了します
署名問題がでようがなんだろうがドライバなんて出ない
2021/11/12(金) 16:14:17.58ID:xpNT+6f30
>>95
ソレダ!
昔ネタでライザー買って普通に動いてしまって、一週間使って外した。話題に参加できなくてちょっとつまらない俺がいる
PCI2本以上あるマザーが4枚あるし、古いCPUでもWindows11も動いているし、PT3も出番なくて眠ってるし。ライザーは出番なさそう
対処できてるうちはトラブルでも何でもなくただの「いつもの設定」でしかないもんな
Above 4G Decoding設定も、衛星アンテナ繋いだら普通に「LNB電源設定チェックするだろ?」って程度でしかない
親を殺されたようにムキになってるのはPT2転売屋だって言われても、そうかもなぁって思う程度
101名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ba7-FgXC)
垢版 |
2021/11/13(土) 02:41:08.88ID:wg50GwDb0
Debianでrecpt1とか使ってchinachu・mirakrun系使えば問題無くなるって事よね
柔らかいやつとかが厄介ぐらいなだけで
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ e52d-NKkA)
垢版 |
2021/11/13(土) 03:20:56.39ID:QXnKBkb/0
>>98
関係するのはPT3だけで、PCIバスのPT1/PT2は無関係って話じゃなかったか
2021/11/14(日) 17:26:13.63ID:6PZAmik20
実際、PT2の方が音質良いとかあるの?
まだウチはPCI使えるし、どうなのか気になる
2021/11/14(日) 17:43:55.87ID:AzdbR9+Ga
>>103
ヒント:デジタル
2021/11/14(日) 17:48:53.94ID:cpU5i3m4d
>>103
放送波をドロップなく録画出来ればPT2のファイルもPT3のファイルも1byteの狂いもなく同一のものになる
後は分かるな?
2021/11/14(日) 18:04:16.50ID:fbPYw9KB0
後はPT2/3でノイズがどれだけ出ているかで音に影響があるくらい
2021/11/14(日) 18:19:46.63ID:SUkNMYW/0
11年と半年使ったgemaltoのICカードリーダー、
正しく動作してませんエラーが出るんだけど寿命かなぁ
108名無しさん@編集中 (スプッッ Sd43-wgxC)
垢版 |
2021/11/14(日) 18:21:22.91ID:FxZDHezsd
専門板でこんなレヴェルの質問が出てくるんだからそりゃ日本衰退するわな
2021/11/14(日) 19:21:19.24ID:p/WIUGvK0
PT2やPT3からノイズが出ててもデータが化けなければ何も問題ない
そもそもノイズの影響でデータが化けたら映像にもブロックノイズが出るなどの悪影響が出る可能性がある
それ以前にPCなんてノイズの塊なんだからPT2や3のノイズだけ論じる時点でナンセンス
2021/11/14(日) 19:42:45.67ID:fbPYw9KB0
デジタル信号をそのまま聞いてると思ってるバカ
2021/11/14(日) 19:51:33.23ID:p/WIUGvK0
音に差が出るのはオンボードサウンドなりサウンドカードなり以降の問題だろう
2021/11/14(日) 19:54:45.38ID:rqdhNBpw0
>>103
PT2じゃないかな>>104>>105の言う通りよりドロップしないボードの方が高音質なはず
チューナーに対してアンテナが1本づつなので各々アッテネーターとかで微調整できそうだしね。
2021/11/14(日) 19:56:50.07ID:hda5Gru+0
>>107
接点掃除すればいいんじゃないの
同じくらい使ってるSC3310は今のところエラー無いけど数年に1度はカードの接点も磨いてる
2021/11/14(日) 20:06:14.03ID:hda5Gru+0
PT1か2と3でアッテネータ等で調整してドロップ有無が変わるなんて聞いたことも体験したことも無いんだが
>>112はどんな状況でそう思ったんだ?
2021/11/14(日) 20:15:02.32ID:ngaEfdev0
名前を出しちゃいけないあのチューナーや、PT関係ないおま環対策とちゃうかな
2021/11/14(日) 20:17:48.64ID:LpQxzT1M0
アッテネータがあってね
2021/11/14(日) 20:24:09.61ID:rqdhNBpw0
>>114
たまにある片方のチューナーの感度悪くなったとか、>>115の言うあのチューナーとかで思った。
2021/11/14(日) 20:35:42.80ID:hda5Gru+0
音質って自前て電柱建てたって話に通ずるのかと思ったら
ビットパーフェクトかどうかの話になってて驚きだわ
2021/11/14(日) 20:37:11.75ID:/iAMn8Ma0
缶チューナーの電磁バリアーは完璧
2021/11/14(日) 20:41:49.82ID:OSjQkGpkM
>>107
接点掃除しても直らないなら寿命だろうね。
2kでまた買えばいい。
2021/11/14(日) 22:50:40.08ID:Td9D9G4g0
確かにPT2とPT3なら分配器の分PT3が不利だ
2021/11/15(月) 00:38:39.50ID:oebJfsPRM
チューナの数だけアンテナ立てるバカはいないから大差ない。
2021/11/15(月) 10:43:21.64ID:ZTkvunSud
>>113
>>120
ICカードの接点の不良でもUSB機器が正しく動作してない的なエラーでちゃうのかな?
接点洗浄剤あるからあとで拭いてみる
2021/11/15(月) 11:46:12.07ID:IhY7Cg1L0
ずっとPT1*2運用してるけど
ケーブル本数が少ないPT3が羨ましい
2021/11/15(月) 13:48:42.66ID:4vnOZpXl0
PT2と3で音質に差があるって信じてる人、USBに挿す高音質化アイテムとか
高音質オーディオ用USBケーブルとか信じてそう
そんなのよりマイ電柱、マイトランスを庭に立てて、オーディオ向けの発電所と
契約した方が効果あるよ
2021/11/15(月) 13:50:21.99ID:Xj9jUC6F0
転売のネガディブキャンペーンだからな
2021/11/15(月) 14:21:27.95ID:YJPTXnD50
マイ電柱はハイエンドオーディオマニアぐらいだろ
一般の安いシステムでは違いが分からんぞw
コンセント変えるぐらいでいい
2021/11/15(月) 14:43:45.75ID:4vnOZpXl0
コンセントはホスピタルグレードで
2021/11/15(月) 14:58:01.95ID:33PNK+f30
電柱も品質が悪いと犬の小便で劣化し折れる
2021/11/15(月) 15:10:14.24ID:L/Xq+WUk0
マイ電柱のほうが質悪くなったりとかねえのかな
施工が悪かったりして
それでもマイ電柱だから音が良くなった!と思ってそうだけど
2021/11/15(月) 19:36:59.31ID:xGoK21cG0
マイ電柱も風水的にいい方角に立てないと真価を発揮できない
2021/11/15(月) 21:10:54.38ID:J9Z3xsqbM
>>129
自分の庭に建てるのに
2021/11/16(火) 01:00:46.65ID:EzjhDrTK0
PCなら200V引けばOC耐性も上がって録画の安定性も団地だけどな
2021/11/16(火) 03:26:29.95ID:hOTQaFGH0
部屋の中で液体窒素でも使ってPC一緒に冷えちゃいなよって感じだな
2021/11/16(火) 07:59:41.13ID:t7rtY6f20
交流定電圧電源装置もあった方が
2021/11/16(火) 08:39:57.93ID:7MtLlQse0
そこまでやるならPCにちゃんとしたACDCコンバーターで
直流を引き込む方がさらに安定しそう
2021/11/16(火) 08:43:51.77ID:wsKljYE0d
オリオスペックのオーディオPCに積め
2021/11/16(火) 09:27:35.07ID:JgxoSSPA0
微振動も音に影響するからインシュレーターにも気をつけて
2021/11/16(火) 14:46:57.29ID:4nyFGZKf0
デジタルなのになぜ音が変わるのか?
音圧戦争、原波形復元、偽ハイレゾ、DAC、ジッター
今までずっと信じていたことは非常識
オーディオ都市伝説に騙されてはいけない
2021/11/16(火) 15:37:43.63ID:+OVOITs20
昔実際にあったことだけど、同じ機材なのにドンシャリだという奴とフラットだという奴がいた時からオーヲタのたわごとは無視している
2021/11/16(火) 17:01:02.32ID:z+U0cQFLM
人間の耳は高音や低音はそもそも聞こえにくい。
周波数成分に偏りが少ない音源だと、聞きやすい中音が人間の耳には大きく聞こえる。
だから、高音と低音の音量あげないとフラットに聞こえにくいんだけど、
周波数毎の感度は個人差があるからドンシャリに聞こえてしまう人も出てくる。

重要なのは音を出したいと思ってる人が意図した音が出てることで、オーオタのたわごとはどうでもいい。
2021/11/16(火) 17:10:00.49ID:wZ8S08W0M
>>132
オープン外構なんでしょ。
マイ柱上トランスとか隣人から嫌がられそうだけど。
2021/11/16(火) 18:13:41.18ID:RCRhDr+U0
>>129
電柱は酸には弱いが、アルカリには強いんだけどな?
電柱自体はアルカリ性
2021/11/16(火) 18:32:01.08ID:qDwHS4p40
セブイレみたく埋設でキュービックルにすれば解決
2021/11/16(火) 20:59:26.05ID:hOTQaFGH0
生よりも加工されたデジタルの方が聞こえやすい人も多い時代だしな
2021/11/16(火) 23:50:50.72ID:su7pBGMT0
地デジの遠距離受信にブースターって効果あると思う?
C/N高くならなきゃダメだよね?
2021/11/17(水) 00:35:55.09ID:BnTkMnGY0
ブースターよりプリアンプ
プリアンプよりアンテナ
そしてなにより地形が最重要
2021/11/17(水) 01:58:17.19ID:H5kk9jia0
大田区蒲田で千葉テレビはムリポかぁ。
2021/11/17(水) 05:02:09.39ID:CrYavXLC0
引っ越すか、友達作ろ。
2021/11/17(水) 06:48:32.22ID:dj8vuNSkM
当方神奈川県秦野市在住
中古のpt2で最近楽しみだしたが、地デジアンテナでtokyo mx(アニメ目的)が映らないのが悩み
ひかりtvも契約してるんだけどどーにかしてパソコンでアニメ見たい
2021/11/17(水) 07:19:21.03ID:BRZxHmWg0
ほう
2021/11/17(水) 08:04:20.43ID:H5kk9jia0
MXで放送するアニメならBS11でも放送するよ
どうしてもMX見たいんならデッカイUHFのアンテナを高く上げたら?
20mくらいの高さで
2021/11/17(水) 09:06:35.52ID:V754BzJn0
ググったら秦野市はMXのエリア外なんだね
ただ、秦野市渋沢でMX写ったって報告もあるから地形、周囲の障害物、物理的アンテナの大きさなど
によっては映る可能性があるかも
2021/11/17(水) 09:53:56.93ID:i8ag9iOB0
TVKは旧作ばっかやってるな
新作はBS11でやるからバランス取れていいと思わないでもない
2021/11/17(水) 10:36:39.69ID:W2IO8fzX0
そんな時こそAT-X!
2021/11/17(水) 11:25:40.06ID:K8cmFO560
ゆ、湯気がにゃい!
2021/11/17(水) 15:27:46.37ID:XeD6trhdM
bs11ですと!ホントいい情報貰いました。
つまりはアンテナをbsも受信できるやつに変えちゃえばいいんですね?
2021/11/17(水) 16:04:50.49ID:V754BzJn0
アンテナをBSも受信できるやつに変えちゃうのもいいけど
ひかりTV契約してるならパソコンにひかりTVの視聴ソフト入れたらいいのでは
2021/11/17(水) 16:26:24.01ID:cOsBnJbld
秦野市ならフレッツ・テレビのエリアに入ってないのか?
2021/11/17(水) 16:45:50.33ID:XeD6trhdM
フレッツテレビエリアに入ってますね!
これならpt2でも録画出来るんですかね?
感謝です。
2021/11/17(水) 16:56:44.46ID:ceG0osm10
アンテナ取り付け可能ならアンテナの方が経済的だよ
プレミアム少しでも興味あるなら対応アンテナで
2021/11/17(水) 17:15:20.35ID:BRZxHmWg0
鍋とお玉でも見れるらしい
2021/11/17(水) 18:15:52.85ID:H5kk9jia0
BS放送始まった頃は、中華鍋で実験したレポート多かったよね。
2021/11/17(水) 19:25:43.38ID:Dyd5dI/30
AT-Xの某子ちゃんでは、原作で伏せられていて本来不明なはずのラスボスの会話が
CC字幕でハッキリ流れて原作者が怒りのツィートをかましていたなw
2021/11/17(水) 20:03:47.73ID:XeD6trhdM
地デジのuhfアンテナと、bsアンテナって別物なんですね。
uhfアンテナを、両方受信できるアンテナに変えるのかと思ってました。
2021/11/17(水) 20:09:09.53ID:wMx1HsJz0
あの字幕作者的にNGだったんだ
2021/11/17(水) 20:39:27.28ID:Y/hHGY57M
これか
https://twitter.com/Arkxv2/status/1457375529456209920
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/18(木) 07:37:10.02ID:zmMx5AFEM
>>148
まちBBSに書いてるのはお前か
2021/11/19(金) 18:48:57.03ID:Htzj/QI10
神奈川県の田舎でMX見たい場合はケーブルかフレッツ・テレビが近道
2021/11/19(金) 21:42:24.11ID:5w3c+F+80
>>168
低身長低学歴定収入結婚歴無し就職歴無しネトウヨで禿で全身臭くて多摩川河川敷にも住んでいられなくて
多摩川の中で死んでる俺だよ、昨日左腕の何組織が腐って取れて流れてった。
脳細胞全部腐って目の穴と鼻の穴から流れてるからもう何もわかんない。
2021/11/19(金) 22:11:09.71ID:5w3c+F+80
>>168
今、右足膝の何組織も腐って外れていったよ。
たくさんの友達達が頭蓋骨の中でボクが残したタンパク質でパーディーしてる音がカサカサ聞こえるよ。
あ、右目が外れちゃった…
2021/11/19(金) 22:26:10.43ID:5w3c+F+80
>>168
きっと誰かがお腹に穴を開けてくれたんだね。緑色の胆汁液が多摩川の水と一緒に流れてゆくよ。
赤いのは、十二指腸で敗れた血管から出た血液かな。綺麗だよ。
2021/11/20(土) 01:02:50.00ID:wesn6oVqaHAPPY
>>169
フレッツやケーブルなら神奈川県全域でMX見られんの?
2021/11/20(土) 01:53:23.25ID:EAKCoU/y0HAPPY
ケーブルは地域ごとの事業者が配信してれば見られるが
大概MXもやってるっぽいな
湯河原の伊豆急CATVもやってたし
2021/11/20(土) 09:20:03.57ID:kUvelSW+dHAPPY
梅田山積
2021/11/20(土) 10:14:54.71ID:JlkcZrq7dHAPPY
今夜画梅田厭山田
177名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a7-lp0y)
垢版 |
2021/11/21(日) 11:12:13.81ID:8nUx9Ec70
>>150
伊豆大島が見えるなら伊豆大島にアンテナをスタックで向ける
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3602-xJqS)
垢版 |
2021/11/21(日) 23:33:18.10ID:4K2pbch/0
PT2のチューナー片方がほとんど認識されなくなって困ってるけどもう寿命かなぁ
電源しばらく落としてから再起動すると生き返ったりするけどもう駄目そう
2021/11/22(月) 00:15:36.43ID:0Wvj27So0
自分はフジテレビだけ片方チューニング失敗する
不具合抱えてるのその1局だけだからなんとか使えてる
2021/11/22(月) 00:38:05.86ID:lvYFlX660
当たり前だがやっぱいつかは壊れるのか
最低あと10年は使いたいわ
2021/11/22(月) 01:31:06.78ID:0Wvj27So0
チューナーに付いてるオシレーター替えれば直るんだろうけど正直解体してまで直そうとは今は思わない
2021/11/22(月) 08:43:24.90ID:E37zzrgz0
>>180
一応予備含めて5枚持っている
最近は25K以下では買えなくなったな
前は20K以下でも買えたのに
2021/11/22(月) 11:31:04.09ID:N88SqTkE0
>>182
俺は100枚もってるよ

どうだ? まいったか?(嘲笑
184名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b2d-RIeH)
垢版 |
2021/11/22(月) 11:40:39.04ID:dTKD0Ac+0
>>182
もう実需はほとんどないと思うが、
値上がりが事実なら、テンバイヤーが釣り上げてるのかね
2021/11/22(月) 12:13:17.76ID:IeiFmy5Wa
業者かwww
186名無しさん@編集中 (ワッチョイW 522d-sV+B)
垢版 |
2021/11/22(月) 12:22:44.07ID:fTY2CcpV0
もう一択ではないけどな
2021/11/22(月) 14:57:53.34ID:VPBROsX20
PT2ならそこら辺のPCショップで売ってね?
2021/11/22(月) 15:12:41.20ID:4IyixQxBd
売ってない
2021/11/22(月) 15:26:57.97ID:diHY2VhR0
>>186
せやんな、プレ糞+winusbで十分使える
mltもあるし、向こうのほうがよさげやな
2021/11/22(月) 18:48:08.11ID:VQIWiNkn0
>>182
今日の在庫はPT2なら8千円しないぞ!残り一枚早い者勝ち。
2万以上の転売から買う必要はないね
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b2d-RIeH)
垢版 |
2021/11/23(火) 00:30:48.98ID:Yuvj+ujr0
>>189
敵は、レコ+猿でしょ
ライト層なら、1チューナーの3万しないレコで用が足りてる
2021/11/23(火) 01:04:51.25ID:K3Hr2Lqn0
PT3-Example-64bit-400+.exeを実行しても 0:(終了) しか選べません。
故障確定ですか・・・
2021/11/23(火) 08:57:24.21ID:cgCo4lhk0
うん
2021/11/23(火) 09:39:26.09ID:XSVqTrb40
>>191
ライトユーザーの俺は
家電ブルレコで録画してDvdfabで料理することで充分だな。

Netflixもダウンロードして焼くこと出来るし。
2021/11/23(火) 09:57:56.36ID:u7A124PF0
>>194
俺もライトユーザーだからジャンクの2000円しないブルレコで充分だな
2021/11/23(火) 11:55:09.70ID:S0J+uPOF0
>>192
オレよくやってるけど、アンテナ電源ちゃんと入れてスキャンかけてる?
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ a31b-W7zK)
垢版 |
2021/11/23(火) 17:42:37.79ID:77DyZpeI0
>>178
あ、俺それあるある
PT2がPCIバスに最後まで刺さってないだけだよ、あの固定金具ちょっと短いところで曲げてあるんだ
ペンチでひんまげて一番奥まで差し込んでみ
198名無しさん@編集中 (ワントンキン MM92-K/lS)
垢版 |
2021/11/23(火) 19:26:01.94ID:ARXCI2PxM
昔はPT2なんて中古5000円くらいだったからな
確保できてラッキーだった
2021/11/23(火) 21:39:26.50ID:mi4YkK3W0
pxが使い物になってるんだからPTにこだわる必要がない
2021/11/23(火) 22:18:58.04ID:lBFBe4kKM
あとは耐久性だけが不安だな
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ 772d-RIeH)
垢版 |
2021/11/24(水) 00:28:30.50ID:soaPgBcn0
>>194-195
4Kも抜けるから、最近はヘビーユーザーもそっちへ移ってる
いまだにPTが唯一とかいってるのは、在庫抱えた転売屋だけ
2021/11/24(水) 01:27:28.79ID:nIZ0d/1V0
どういうこと?
4Kをブルレコに録画したあとに解除してるということ?
2021/11/24(水) 02:17:29.04ID:2Mfe9lX10
>>202
最新のDVDfabは、Blu-rayに録画した4k番組を無劣化でコピーできると言うことだと思うよ。
2021/11/24(水) 02:19:07.85ID:2Mfe9lX10
詳しくは下記サイトへ

https://ja.dvdfab.cn/4k-recorder-ripper.htm
2021/11/24(水) 05:44:50.51ID:xO1OGW3r0
4Kなんてブルジョアな受信環境がない人たちの世界だから去ってくれていいのよ
720pどころじゃない低画質アニメを4Kで見る必要がないという人も多いしね(笑)
2021/11/24(水) 09:01:56.99ID:2Mfe9lX10
>>205
ん?
4Kはブルジョアな環境ではない?
逆じゃないのか?
2021/11/24(水) 10:13:04.85ID:t4cglJ6T0
アニメでは4Kとかいらなそうだがそんなことはないのか?
2021/11/24(水) 10:31:36.37ID:Np/VAo6a0
今後4Kや8Kモニターが主流になると1920x1080のフルHDで作られたアニメは引き伸ばして表示する事になる
引き延ばせば当然ボケボケになるので4Kで作る意味はある
2021/11/24(水) 10:34:06.62ID:3l5MMVRw0
TVアニメで4K制作なんてあと20年経っても普及せんわ。
現在でもフルHD制作なんてほぼ無いのに。
2021/11/24(水) 10:37:14.22ID:9orSLTlqd
昔のセルアニメは4Kでもおk
ただの絵だからな
2021/11/24(水) 10:38:32.66ID:jJv5SIpfM
そういう都合のいい予測で沈んでいるのがソフトハード両方のテレビ界隈じゃないかな
2021/11/24(水) 10:43:16.17ID:2Mfe9lX10
>>208
画面サイズ同じならボケボケになるか?
2021/11/24(水) 10:56:31.77ID:t4cglJ6T0
作る意味があるとかじゃなくて
現状4K環境を活かすだけのコンテンツがアニメにはあるのか?という話
2021/11/24(水) 11:08:49.63ID:QMIP6Od0d
そのうちリアルタイムでwaifu2x アプコンできるようになるんじゃね
2021/11/24(水) 11:08:52.33ID:NrpBtwlH0
地デジ反対、アナログ放送で十分厨みたいなやつか
こいつらはいまでもゴースト入りの640x480で満足してるんだろう
2021/11/24(水) 11:13:46.31ID:nIZ0d/1V0
>>203
へぇー
今もチューナーはあるんだから、それと組み合わせてリアルタイム解除できないのかね
2021/11/24(水) 11:36:33.10ID:CLSLv/B30
>>204 「シャープデバイスのm2ts形式、Panasonicデバイスのmmts形式」
これって4k放送をブルーレイ化で大幅に劣化してない?
2021/11/24(水) 12:04:23.87ID:cXLCpPmk0
NHK4Kで放送したシドニアの騎士は元々フルCGアニメだけど、4K放送に合わせて改めてレンダリング?したかまでは知らん
2021/11/24(水) 12:21:08.24ID:+WZLzirP0
>>203
思うんだが、レコーダーに接続した外付けHDDをPCに繋いで纏めて読めれば遥かに楽でいいんだがな
外付けHDDの暗号化はDTCP-IPだっけ?
AACSの暗号化は破れてもそっちは無理って事なのかな
2021/11/24(水) 12:26:03.45ID:2Mfe9lX10
>>219
少し、黙ってたほうがいい。
言っとることが間違ってるし、的外れすぎる
2021/11/24(水) 16:46:25.60ID:ZTFMbenN0
最近やっとフルHDアニメが放映される様になった
ひと昔前はニャル子さんぐらいしかなかったのに
2021/11/24(水) 18:43:14.63ID:Y6UVn26xr
>>221
ニャル子さん高画質だったのかww
そこら辺の見分け方というか一覧ってどこかにありますか?
2021/11/24(水) 19:33:15.62ID:CMqs+L6A0
画面に近づき目を凝らさないと2kと4kの違いがわからない俺
2021/11/24(水) 19:33:38.20ID:k5Xvdml30
PT2の2枚同時使用に評判のいい
TXB024買おうと思ったらアマゾンの業者がプレ値つけてるしアリエクは怖い

TXB024に搭載されてるというチップのASM1083でアマゾン検索すると
2000円ぐらいのX112XPCIとかいう別のライザーがヒットするんだがこれでPT2を2枚使えたりしないかな…
パッと見、基盤は同じかコピー製品っぽいが人柱になるべきかどうか
2021/11/24(水) 19:55:00.84ID:ZzaDzVI10
4Kって女子アナマニアしか必要としてないんじゃね毛穴もクッキリ
プロ野球ならスタンドのミニスカ姉ちゃんのパンチラが鮮明に見えるとか
2021/11/24(水) 19:58:09.98ID:vv8QIWCq0
放送中のアニメで通常のBSとBS4Kで放送されているものを比較すると、
4K放送の方が微妙に画質が良かったりするな
局側の業務用アプコンの性能が侮れないという事かね
2021/11/24(水) 20:19:44.89ID:CLSLv/B30
4K放送はプログレ60FPSだからインターレースの細かいちらつき出ないのがいい
シャープネスかけてFHDに圧縮すれば超高画質1080動画に出来る
2021/11/24(水) 20:19:50.87ID:enGZLp/p0
>>224
俺なら素直にアリエクで買うけど
君が人柱になりたいならアマゾンでいいんじゃない
2千円程だしダメでも金額的ダメージは少ないが
中国からの到着時間と検証時間が無駄にならなければ良いけどね
2021/11/24(水) 20:25:44.01ID:CTUh2mZI0
単純にビットレートが高いからって思ってたよ
なるほど、プログレね
2021/11/24(水) 21:16:53.08ID:QKvrKT6N0
>>224アリエクもうすぐ到着予定(多分w)なので、来たらまた伝えますね
2021/11/24(水) 21:34:08.54ID:p7fPh4qV0
>>229
MPEG2とHEVCで同等画質に必要なビットレートって4倍〜8倍くらい違うから
単純にビットレートの値では比較しにくいかもね
ただ戦略的にBSスロット削減して誰がどう見ても4Kの方が奇麗に見えるように
BSのビットレート削って画質落としたからビットレートの問題ではあるんだけど
2021/11/24(水) 21:42:45.29ID:0F9nJjRD0
>>224
親基板はシルク印刷違うけど部品配置同じだね
電源が5V12VでOKみたいだし
3.3V必須と言ってたTXB024と載ってる部品は多少違うのかもしれない
2021/11/24(水) 21:56:25.37ID:7HpkLybK0
TXB024はここのスレでもオススメに値するレベル?
PT2持ってないけどいつかのために買って置いとこうかなぁ
いまのPT3が壊れたときのために
2021/11/24(水) 22:52:51.72ID:XyREDBP80
アリエクでたいした金額じゃないんだから買えよ
自分の環境で合わなかったらアリエク値で出品すりゃほっとけば売れる
2021/11/25(木) 00:45:15.96ID:Hpa02UmA0
PT2が壊れたらプレクスでもういいわ
2021/11/25(木) 01:13:21.07ID:I8zM6Swg0
PT2/PT3の二枚差しってのはよく聞くけど
PT2 and PT3のデュアル刺しってのは動作的に問題ない?

もうPT3に移行してるけど、以前使ってたPT2が利用できるなら
上で話題になってるTXB024買おうかなぁと思いました。
2021/11/25(木) 01:27:51.22ID:5WnrEpA20
PCI-Eの過渡期にPT2とPT3同時に使ってたよ
B350-PLUSで問題無かった
ライザーとか外付けは使った事無いけど
2021/11/25(木) 02:40:39.13ID:8Y84nExU0
PT3とPT2とPT1を同時に使ってて
PT3をメイン使用でPT2PT1は溢れたとき用に待機させてるんだけど
こんなにメインマシン更新時のPCI問題であっちを立てればこっちが立たないで悩むなら
もういっそサブはPX-W3PE5あたりにしてしまったほうがいいのかなぁ
ライザーは外出中の出火が本当に怖いし
2021/11/25(木) 03:00:28.21ID:rjt2OlSl0
卒業おめでとう。安く買うよ?
2021/11/25(木) 03:17:31.48ID:1EMYpjVS0
PT2x2枚とプレクスのやつ(有志の作ったBondriverで)使ってるけど、
プレクスのやつは、たまに信号レベルがおかしいわけでもなく、原因不明のdropが発生した。
同時刻に録画していたPT2はdrop0。念の為、大事な録画はPT2にしておいてよかった。
プレクスでもいいかなと思ったけど、PT2の方がやはり安心感があるよな。
2021/11/25(木) 03:51:05.78ID:Jyv2PlCi0
安定していればな
2021/11/25(木) 04:51:45.04ID:Uh2MHDSN0
PXは一番最初に出た初期ロットW3PE(rev1.3)以外は全部ダメだぞ
最初の機種の初期ロット以降ASICENが倒産してしまったからな
Digibestに変わってからは全くダメダメだわ
2021/11/25(木) 07:36:21.52ID:c/8jezJ1M
>>242
だね
ドロップしまくりで速攻PT3買ったわ
2021/11/25(木) 08:06:00.21ID:unXlVYiQ0
たくさんテレビ番組録画してきて人生豊かになったのか最近疑問で鬱
2021/11/25(木) 08:12:46.96ID:Vj96E2Tc0
>>244
やりたいことをやっただけだろ?
やりたいことをやれただけでも幸せと思え。
2021/11/25(木) 08:15:45.24ID:MECWzBLT0
>>244
たくさん録画して見ようと思ったらダメ、たくさん録画して貯めこむことに意義を見出せよ。
そうすれば人生が豊かになるよ。
2021/11/25(木) 08:26:44.26ID:vmt/8kkZ0
>>35>>59です。

オススメされて、11/9にアリエクで注文したtxb024が届きました!
設定楽しみだわ!https://i.imgur.com/ClhmJi7.jpg
https://i.imgur.com/b4We4jp.jpg
https://i.imgur.com/Vrm1mmS.jpg
2021/11/25(木) 08:32:32.15ID:Vj96E2Tc0
PTでコピワン、コピテン解除できたらいいなレベルのライトユーザーの俺は、今更高くなったPTを買う気はしない。Dvdfabでクローンしたりリッピングすることで充分用は足りているので。

決してPTをディスるつもりはないので誤解なきよう。
2021/11/25(木) 09:09:29.48ID:zyDrk9AF0
PT3はAbove 4G問題
PT2はPCI・ライザー問題
なかなか上手く行かないもんだね
2021/11/25(木) 09:43:59.19ID:qpUbJDHW0
正直俺はロケーションフリー視聴を妨げる
クソみたいなコピガさえなければいいのだがな
アレのせいでわざわざPTなんぞ使う羽目になっている
2021/11/25(木) 09:54:05.30ID:f7U/PfEF0
4Kレコリッピングは使っているが、BD書き出し+PCでリッピングで都合2回BDのクソ遅い読み書き必要
日頃の2K放送はPT3に任せて気軽に視聴&録画してるわ。要は使い分けよ
2021/11/25(木) 10:47:58.16ID:VfqFX3IIr
>>251
悪いけど、CPU古すぎたとおもうよ、そんなにクソ遅いというなら。
2021/11/25(木) 11:09:01.54ID:zyDrk9AF0
>>252
SSDやHDDと比べたらBDはクソ遅いって意味では?
2021/11/25(木) 11:13:23.74ID:2/VLZF2gM
90GBのBDXLに焼いて移動させるのにトータル5,6時間ぐらいかかるのは事実
CPUというよりドライブの速度よ
2021/11/25(木) 12:21:14.97ID:Eh0IKfFAd
そういうこと>251
CPUは5900X、BDドライブはパイオニアだろうがLGだろうが等しく遅い
2021/11/25(木) 13:28:58.76ID:7iYHwRWT0
>>252
BD-REは書き込み最高2倍速だから遅いんじゃね
使い捨てでBD-R使ってムーブさせるブルジョアなら速いけど
2021/11/25(木) 13:34:10.72ID:9oG4SMgB0
円盤経由しとったら自動化でけへんやん
2021/11/25(木) 21:53:58.08ID:rjt2OlSl0
手間も時間もかかわるわな。TS保存の手軽さと比較すべき次元じゃないもんな
前に試験的にレコに残った保護のないハンディカムデータをBD-RW経由でPC取り込みとかデータ変換請け負ったことあるけど、半端ない時間かかるのな
技術的にできるとはいえ、人件費考えたら採算合わんから表のメニューにはないわ(笑)
2021/11/25(木) 21:57:36.57ID:miqsLBaC0
猿と狐は中が悪くて困る
2021/11/25(木) 22:03:26.99ID:7QIUTzzy0
>>236
両刺しで2台運用してるよ。メインははPT2を優先、サブはPT3を優先
BS録画の時、天候不順でのドロップ量がなぜかPT2の方が少ない傾向があるのでこうしてる
2021/11/25(木) 22:43:00.17ID:fns8YhDy0
>>247
シルク印刷が変わってTXB024の表示が無くなってるね
2021/11/26(金) 06:37:04.79ID:MwT87ZPs0
1枚挿しASM1083でこんなのもあるのね
PT2なら電源不要なのも良い
https://twitter.com/buccimoni/status/1459807135509118976?t=byTw9s8Ka68ewCH5DUZrOA&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/26(金) 08:58:46.55ID:mxeYDlRvd
同時使用の話題が出たので便乗なんだけど、
現在PT2を2枚使っててDD MAX M4を追加したいんだけどうまく動きますか?
EDCBのみでリアタイ視聴は考えてません
2021/11/26(金) 12:16:57.51ID:KBrnT+W40
むしろDD MAX M4が動かない要素ないと思うけど
PT2が2枚にM4だと配線が触手プレイみたいに凄いことになりそう
2021/11/26(金) 12:36:17.04ID:MRi4gOCua
動くよ。昔3枚体制で使ってた。
2021/11/26(金) 12:45:53.88ID:qTR3mA500
>>43
> TXB024 (asmedia) 問題なし。SATA電源に5V必須

これ、5V必須というか、3.3V必須なんだな。SATAの変換電源ケーブルだとオレンジ色の3.3Vのケーブルが
繋がってなくてこけるようだ。
2021/11/26(金) 18:36:06.71ID:c8juoGGn0
intel 第10世代用のPCI2スロットの神マザー アマで売ってるぞ!
H410M-C/CSMで検索しる
2021/11/26(金) 23:56:37.57ID:acireq9W0
今皿古いマザー探すなら
オクで安いATXマザー探した方が幸せになる
CPUメモリー付きで圧倒的に安い
そうじゃないなら最新マザーにTXB024の方がいい
Above4GもVT-dも無問題
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-Jbsl)
垢版 |
2021/11/27(土) 06:00:58.15ID:k6XjmdZP0
PCIがほしいならASUS A520が1万以下で買えるでしょうが
2021/11/27(土) 09:23:34.80ID:ifMUJuIB0
PT2のために
GIGABYTE B560M D3Hを輸入したった
一ヶ月もかかりやがった
2021/11/27(土) 10:18:44.01ID:AQXUJeKN0
メインのSkylakeをAlderに換えてサブに落としたら、サブのSandyがサブのサブに落ちて
サブのサブの鼻毛が廃棄となった
次にSandyが押し出されたらPCIが消えてしまうから、棄てるのはSkylakeになるのかな
2021/11/27(土) 10:30:20.96ID:IxyCTFGT0
インテルは全部捨てちまえや
2021/11/27(土) 10:53:08.00ID:AQXUJeKN0
よく考えたら、視聴行為の大部分はARMのお世話になってたわw
2021/11/27(土) 10:53:41.39ID:TePCLzzqM
オクなら1万あればcpuメモリ付きでおつりが出る
2021/11/27(土) 11:14:44.94ID:hEmL1TfF0
俺の他に鼻毛現役いるのかw
うちは鼻毛を会社で銀行用に使ってるけど故障エラーの気配が全然無いさすが鯖
2021/11/27(土) 11:44:24.86ID:WHXbTLoUF
使ってないけど鼻毛は部屋の片隅にあるw
ホームサーバーのサポート切れてから放置してるわ
2021/11/27(土) 14:45:51.71ID:AQXUJeKN0
鼻毛は放置するにはちと大きいから、うちでは棄てるしかないな
当時はハード要件がシビアだったESXiが一発で動くところに価値があったけど、
今は家庭用ESXiなんてNUCで動かして可搬型ワークベンチにする方がオシャレだし
2021/11/27(土) 14:50:27.74ID:BuzjNnN60
鼻毛鯖でPT2使ってるよ
さすがにそろそろリプレースかなぁ
2021/11/27(土) 14:51:37.50ID:novglEZb0
リコーが出してる産業用のマザーってどれぐらいの価格なのだろうか
2021/11/27(土) 17:25:04.94ID:ueHrRA4E0
鼻毛鼻毛って、お前等鼻毛カッターもちゃんと使ってやれよ?(棒)
セット販売なんだろ?(すっとぼけ)
2021/11/27(土) 20:55:29.99ID:OGMVYi5r0
メルカリに鼻毛カッターの故障したの出てたw

鼻毛鯖思い出して草
2021/11/27(土) 20:59:45.86ID:novglEZb0
人口がいい中、世の中、性能が良い人間だけを
選びたい放題だったんだよ
選ばれなかった人はバイトしてた
この時点ですごい格差があったが国は何もしなかった
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-4i4i)
垢版 |
2021/11/27(土) 23:19:01.24ID:oIVYg7XS0
>>279
昔は、産業用マザーを作ってたけど、まだやってるか?
それよりゃ、EPSONのがマシだと思うけど、箱入りで来ると箱が邪魔かね
先々、寿命になって処分するときに、リサイクルマーク付きの方が安心だけどな
2021/11/28(日) 09:25:36.35ID:l54swT1/0
昨日、TVtestが立ち上がらないから、どうしたんだろうと思ったら
PCでPT3を認識してない、壊れたかと焦って色々とやってたら
スロット差し替えてドライバー入れ直したら認識したわ。
windowsアップデートかなんかの影響で認識しなくなるとかあるのかね。

そろそろ壊れたときの代替品を予備で購入しておくべきかなぁ。
2021/11/28(日) 09:42:20.02ID:ATnzoJAy0
おお!いよいよプレ糞MLTの出番じゃん!
2021/11/28(日) 09:48:36.54ID:Wv9FPZb20
うちもあるとき認識しなくて差し直したら直った
接点復活剤とかPCIバスにさしていいものか悩む
2021/11/28(日) 11:00:34.78ID:v8qpLtG20
>>286
それと似た名前の何だったかはいいって言ってるやついた
2021/11/28(日) 11:05:33.33ID:m9DaN4Ki0
>>286
コンタクトZ使え
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ b71b-3NYC)
垢版 |
2021/11/28(日) 11:21:14.40ID:Wv9FPZb20
ううん・・・ロートジーとかメニコンZとかが推進されてわろた、とりあえずコンタクトZ買ってみよう
さて556のkure公式サイトでQ&A見て勉強してきたのだけれど変なモノがあったので投下

Q5-56 は害虫駆除に効果があると聞いたのですが?
A本製品は医薬部外品ではなく、また用途外となりますので害虫駆除にはご使用いただけません。
2021/11/28(日) 11:36:36.64ID:y9QqJuVl0
>>284
BIOSを書き換えたら認識するスロットが移動したことがある
気のせいじゃなくて元のBIOSにすると元のスロットで認識するから
そういう事もあるんだと思った
2021/11/28(日) 12:52:27.39ID:fwwHeHLP0
鼻毛鯖より前のS70FLにPT1で使ってたな
ケースが凄く頑丈だった
90年代前半のPCみたいな板厚だった
2021/11/28(日) 16:58:32.54ID:xq1AL9Au0
EPSONてマザーASUS製以外のあんの?
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-0Se2)
垢版 |
2021/11/28(日) 17:27:58.68ID:1p5pMhuZ0
エプソンのマザーボードはPegatronじゃないの?ASRockの親会社な
昔はASUSのOEM部門だったがいまは資本関係ない
2021/11/28(日) 20:43:59.06ID:fsoL5Cy10
ペガトロンって安っすい特撮に出てきそうな名だな
295名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-0Se2)
垢版 |
2021/11/28(日) 20:58:15.74ID:1p5pMhuZ0
アップルのサプライヤーでiPhoneとか組み立てている世界的なEMS企業
Foxconn、Pegatronなどは有名EMS企業
Foxconnはシャープを買ったところな
2021/11/28(日) 22:07:03.04ID:fsoL5Cy10
いや知ってるけどねw
297名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7ad-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 22:30:43.26ID:K9JcdGxC0
壮大な後出しだな
2021/11/28(日) 23:44:49.91ID:m/w6flJP0
リーダー繋いでたUSBポートが心太。
別のとこ差し替えたら回復したからポートが逝ったと判断。
5年以上連続は過酷だったか。
2021/11/28(日) 23:56:29.72ID:UrjEmgyV0
USBポートがトコロテン??
2021/11/29(月) 00:01:25.01ID:+VP1hwCw0
し…しんた…
2021/11/29(月) 00:41:21.12ID:miL67IOO0
単に錆びついただけじゃね?
接点復活剤でクリーニングしたら直るやろ?
ポートがガバガバになってたらアカンけどw
2021/11/29(月) 00:59:35.62ID:YxvrQnq40
5年程度で壊れるなら、キーボードやマウスなんてそのうち挿すとこ無くなるな
2021/11/29(月) 09:56:02.44ID:9K7qc+HsM
>>別のとこ差し替えたら回復したからポートが逝ったと判断。
これだけで壊れたと判断するのは知識がなさすぎる
2021/11/29(月) 10:20:01.22ID:h4YTj6W/a
押してだめなら抜いてみな
2021/11/29(月) 10:22:15.29ID:ezf131HA0
皆さんお詳しくて、パソコンの大先生みたいどすなぁ
2021/11/29(月) 10:41:16.55ID:zMEnnIPia
Dr.パソコン宮永です
2021/11/29(月) 10:51:12.13ID:MqTbRcz+0
>>305
おおきに
お茶のおかわりいかがです?
2021/11/29(月) 11:52:16.34ID:kmX9RMjY0
USB最大の欠点は、あのグラグラゆるいコネクタの規格にあるからね
2021/11/29(月) 14:18:33.51ID:YppkldDw0NIKU
最大の欠点は、音速で挿さないと遅くなる事だろ
2021/11/29(月) 20:43:21.38ID:fTdhxEbsdNIKU
素早く刺さないと3.0で繋がないって規格を作った奴アホだろ
あと最初から裏表両方ともさせるようにしとけよ
311名無しさん@編集中 (ニククエ 9702-0Se2)
垢版 |
2021/11/29(月) 20:47:24.73ID:gKEtHw8/0NIKU
意識してゆっくり挿さない限り認識する
音速とかアホだろ
2021/11/29(月) 20:51:31.77ID:a34oX/CF0NIKU
Bコネクタに無駄な四角がもう一個付いて台無しになった
313名無しさん@編集中 (ワッチョイ 972d-4i4i)
垢版 |
2021/11/30(火) 01:10:13.11ID:SZlFFAIO0
>>308
pci-eと比べるなら、トントンでしょ
ロックがついてるx16はまだいいけど、
x1やx4のスロットなんてUSBどころじゃない
2021/11/30(火) 07:22:33.27ID:ZBXfR4/y0
>>308
DPみたいにラッチが在ればまた違ったのかね?
でも、SATAよろしく引き抜いてポートぶっ壊す人続出しそうだよな
2021/11/30(火) 08:20:06.10ID:/cuZzCIaM
HDMIくらいの硬さがちょうどいいな
抜き差しで言えば
2021/11/30(火) 09:17:43.14ID:10uuYgth0
少し濡らしてゆっくり入れる
>>311
2021/11/30(火) 15:51:07.30ID:z9gtYVPP0
>>316
挿れる前に液漏れしてジャックがダメになる癖に見栄張んなw
2021/11/30(火) 15:58:11.68ID:5wcpxTo40
>>310
この点だけはライトニングの勝利
2021/12/01(水) 09:29:54.06ID:im3uIWvo0
字幕を抽出するのに、今Caption2Ass_PCR.exeを使っているのですが
ほとんどファールでたまにしか成功しないです
安定して動く字幕抽出のソフトないですか?
2021/12/01(水) 09:30:58.05ID:VOcNK2gd0
ファール?
2021/12/01(水) 09:39:43.16ID:6O08RoY30
一邪飛、三邪飛、捕邪飛・・・チェンジ!
2021/12/01(水) 10:40:35.49ID:8OqRkYSda
ts以外を突っ込んでる気が
2021/12/01(水) 11:25:55.78ID:ZxGn6vcz0
>>321
正岡子規サン命名!
2021/12/01(水) 11:31:06.74ID:br6+9mM4d
正岡子規って与謝野晶子のにバナナ入れておいしいおいしいとかいってた変態のこと?いやそれは与謝野鉄幹か?
2021/12/01(水) 12:20:46.41ID:GfRWCpZD0
>>319
普通に動いてるけどな。とりあえずビルドし直してみるとか。他と言われても単独ならこれが今のところベストなので、どうしてもと言われたら同系統になるがTVTestで手動で保存とかになるんじゃね
こけてる番組名と録画設定が分からんと、録画時に字幕保存してないとか、余計なマージンがついてるとか何かおかしいことしてるような感じかねぇ
まぁ副産物としてのassとかでいいなら、Amatsukazeでmp4出力でエンコードすれば、字幕はassで別ファイルにしてくれるけど、これも元は同じだからこけるファイルならこけると思うなぁ
2021/12/01(水) 12:29:18.78ID:im3uIWvo0
なるほど。ビルドは自分ではできないんで
他の人がビルドしたのがどっかにあがってないか探してみます
2021/12/01(水) 18:59:53.46ID:5Jo3qWT5M
バージョンが古いとかもあるんじゃね。しらんけど
2021/12/03(金) 15:39:32.91ID:19ib/aT20
>>150だけど、bsアンテナ設置でうまくいった。
アニメ録れるようになって満足。
これで自分の環境は、地デジ+bs、pt2×2枚のtxb024使用、マイニングpcでepgtimer録画⇨ Amatsukazeでエンコードといったことが出来る様になった。
他に使い勝手がよくなる事があればオススメあれば教えて欲しい。
2021/12/03(金) 15:51:52.86ID:etx+XOIU0
ぴゅっぴゅぴゅっぴゅ言うて犯罪自慢
2021/12/03(金) 17:48:31.68ID:t1TZ/C8e0
どこが?
2021/12/03(金) 19:11:33.11ID:tlergwI30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1630707217/589
前スレの10月あたりにマンション住みで共聴BSアンテナの件でお世話になりますたm(_ _)m

ちょっと早口になりますが、よろしくお願いします<__>
Ryzen 1600 B350TomahawkにPT1-PT2-PT3で録画PCとしています。
ソフトはEDCB10.66にSPINELかましてます。

相談した後しばらくBSのアンテナ状況回復していたんですが、先週よりまたBS録画でドロップ多発でした。
原因がよう分からんので、意を決してBSアンテナをベランダに付けることにしました。
今のところ大丈夫なようです。5分配です。
(配線の状況も変わらないのでドロップ多発の原因特定は難しそうです。パッチンコア、近くの機器にノイズフィルタ挿入などしてみましたが。)

ひとつ気になったのが複数枚挿しされてる方はLNB電源はどうされていますか?
LNB電源オンとすればPC起動中はオンになっていると思っていましたが、該当PTチューナーが動いているときのみなんですね。
常時給電アダプターを分配器に挿している方が多いのでしょうか。
アマゾン 品名 プレクス LNB電源供給用ACアダプタ
2021/12/03(金) 19:52:44.11ID:vzChVtaW0
>>331
マスプロのBPS5っていう電源供給器使ってる
333名無しさん@編集中 (スップ Sd00-ze5b)
垢版 |
2021/12/03(金) 20:00:09.24ID:7tC1VPcyd
分波器は全電源供給を使わない事
シグナルのゲインと品質が悪くなる
2021/12/03(金) 20:10:42.18ID:2bR7BkuM0
>>331
以前はPTで電源供給してたけど、ブースター設置と同時にそのプレクスの電源使うようになった
壊れたら分配器の端子塞がないYOU+のに替えようかと思ってるけど、壊れない
335名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2c33-lE9I)
垢版 |
2021/12/03(金) 20:15:30.04ID:8PWO2LSv0
常時給電可能なBDレコーダーにやらせてる
2021/12/03(金) 22:35:28.82ID:BYX1Uw7g0
給電用なら投げ売りされてる4Kチューナー使うのが良いぞ
2021/12/04(土) 06:13:04.85ID:oP1Q7IF/0
>>336
2kチューナーで給電できるのは無いの?
2kのほうがもっと安いんじゃ?
2021/12/04(土) 09:35:53.25ID:0f34n/dO0
4kチューナーの方が安かったりする
2021/12/04(土) 13:01:17.99ID:i84OAa880
投げ売りされ点の?
\2kくらいなら買ってもいいかな
2021/12/04(土) 14:27:29.61ID:JG2b+6kn0
4Kチューナー付きテレビが普通になって4Kチューナー単品は需要無くなったのかな
つか4K自体がそんなに需要な…げふんげふん
2021/12/04(土) 16:46:13.19ID:rqK7ukno0
結局のところ
TVが見られなくなります!レベルまで行かないと
TVなんて壊れるまで買い換えないということだ・・・
地デジ化のときのように4kチューナーないとTV映りませんよ!にならんと・・・
2021/12/04(土) 18:49:27.07ID:54y1L5F80
今4Kチューナーを買えば、無料でショッピングチャンネルが2局と
準ショッピングチャンネルが5局見られますって感じだからなw
2021/12/04(土) 19:23:40.19ID:0f34n/dO0
民放は4K放送充実させる体力が無いね
広告収入でもネットに抜かれて悲惨な状況
2021/12/04(土) 19:26:03.53ID:al8WNQvL0
そろそろテレビも死ぬ
ロックが死んだように
2021/12/04(土) 20:00:17.04ID:GBWRPqkE0
うちのBSアンテナ右旋専用だから4kショップチャンネル見れないな
2021/12/04(土) 22:18:16.17ID:3sHZVtMl0
Above 4G Decodingが時限爆弾だなあ
よりによって最終バージョンにWinDriverのバグが紛れ込むとは
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ f82d-6uC4)
垢版 |
2021/12/04(土) 22:29:44.76ID:MkWNTc2R0
>>346
シャチョさんは、そう思ってるみたいだけど、
誰もまじめに調べた人はいないから、どこがおかしいのかはわからんよ
実はドライバの問題じゃなくて、DLL以降って可能性もある
2021/12/05(日) 06:24:21.56ID:riFESrMz0
32bit Windowsで使えばよい。
2021/12/05(日) 09:03:32.81ID:uPJt4rNJM
もう、NVIDIA も RADEON も
32bit Windows版ドライバーは 開発提供 しない。
2021/12/05(日) 10:55:43.07ID:8NFZk4Hmd
4Kとかに電波帯域使うのってどう考えても無駄だよな。まあ衛星だから携帯用に転用することも出来ないゴミだからいいか
2021/12/05(日) 11:25:09.22ID:oCao/ZQPa
linuxで動かそう
2021/12/05(日) 14:43:48.32ID:N7f0Rh5q0
>>347
WinDriverの変更履歴に修正の記述があったって過去スレで出てたが
2021/12/05(日) 15:19:48.63ID:UYtQGlLQ0
>>350
全国民向けに1ch分帯域使うのと、一人当りに1ch分帯域使うのとどっとが無駄?
2021/12/06(月) 09:19:39.18ID:xjMQ/nFX0
PT2はド安定なのに
PT3はWinUpdateとかすると変になるな
2021/12/06(月) 09:39:25.67ID:GidzfyCx0
ならんよw
2021/12/06(月) 09:48:34.58ID:fWRSwoFn0
Ryzen 9 5900X、Win10 21H2 x64の環境でPT3ド安定してる
357名無しさん@編集中 (ワッチョイW dc05-zpfL)
垢版 |
2021/12/06(月) 11:02:31.29ID:ttmS/6vL0
隣家が外壁塗装で1週間前から足場をかけてるんだけど
昨夜の録画が全滅してた。問題の切り分けが難しい
2021/12/06(月) 11:08:32.51ID:9MPmwZdU0
鉄板の足場はデムパ通さないからね
2021/12/06(月) 11:11:21.85ID:xXtXs6pD0
塗装ならシートもはってるだろう
それが電波を遮断してるのかも
2021/12/06(月) 11:55:40.37ID:fWRSwoFn0
外壁塗装だけじゃなく部屋も電波暗室にリフォームしてるのかもしれない
2021/12/06(月) 13:42:34.77ID:jvJzU2H20
やっぱPT2の方が音質よいのかな?
クリアな音質ってよく言われてる
2021/12/06(月) 13:47:18.86ID:Va3Dg7oN0
誰が言ってるんだと毎度言い返されるわな
そして落ちはテンバイヤー
2021/12/06(月) 14:01:00.91ID:J5ohPZTR0
>>357
その様に隣家の工事屋に伝えればいいじゃん
ログも見せれば納得するやろ
2021/12/06(月) 14:05:25.58ID:8wLXxb/Td
エラーログ見せて理解出来る土建屋なんておらんわw
2021/12/06(月) 15:26:55.01ID:dwIEinxS0
土建屋にログwwww

ふいたw
2021/12/06(月) 16:04:07.49ID:z/GU+h420
自分が住んでる建物やアンナテの方向にある高層マンションが修繕工事で足場組むとBS受信は厳しくなるよね
数年前は最上階に組まれたたった一枚の足場の板せいで信号強度が落ちてそれでもギリギリDropしない程度になって
毎日ヒヤヒヤ録画してたわ
2021/12/06(月) 16:05:17.92ID:Va3Dg7oN0
土建屋とラーメン屋の前でパソコン持ってる系の話すると切れられる時あるから気をつけろ
2021/12/06(月) 16:18:10.07ID:xXtXs6pD0
オイラぁ土建屋でCADの勉強してからマイコンを覚えて
今ではマイクロソフトで上級副社長をやってるぜ
2021/12/06(月) 16:28:43.69ID:FB8uFE890
自分ちの工事で足場組んだ時はBSアンテナ移設してもらったけど、お隣さんだとどうなんだろうね
2021/12/06(月) 16:29:04.30ID:mNjFF57j0
故大瀧詠一の様に全国どこでも録れる録画用自家用車用意しとけ
2021/12/06(月) 16:47:42.66ID:2XzXfoY+0
>>331

先日はLNB電源色々とアドバイスいただきありがとうございました<__>

早速、DXアンテナのブースター電源15V(ワットチェッカー読み0.5W)を分配器のところに挿し、PT3のLNB電源から変更しました!

変更後はC/N値が若干良くなりましたし、常時給電で安心になりました。

BSアンテナもっと早く付けておけば良かったです(^◇^)
2021/12/06(月) 17:37:14.59ID:2WIHGxOJ0
改行バカ
2021/12/06(月) 18:46:14.98ID:Va3Dg7oN0
次はフェライトコアとアッテネータ使うところまでセットでお願いしやす
2021/12/06(月) 19:54:43.70ID:/i0qOoWSM
>>342
あんなんでも録画しとくと後年入手困難な重要資料になる。
2021/12/06(月) 20:56:43.39ID:e/l4kpNB0
アッテネータがあってね
2021/12/07(火) 05:56:44.64ID:O/9FwDi60
>>371
今一戸建てBSアンテナでPT3とかで起動時のみ給電してるんだが、常時給電のほうが受信レベル上がる?
今は4Kがギリギリ見れるか見れないかなんだが、それも常時給電すりゃ見れる?
2021/12/07(火) 06:58:37.41ID:FzL8hcie0
>>376
何故C/N比の値が上がったのかはその辺は謎なのですが、、、
EpgDataCap_BonでBS6チューナー分開けてのSignalの値の比較で上がってます。

PT3よりも単体ブースターの供給してくれる電源のほうが若干強力で安定しているからかもしれません。知りませんが。ケーブルはアンテナから20Mくらいです<__>
2021/12/07(火) 07:28:17.02ID:d+U3F/pH0
PCのマザーや電源とか、PT3自体のLNB電源供給周りが老朽化していてもおかしくないお年頃
電圧電流チェックしてみるのもまた一興。正しく出ているのに出費するのもなんだしね。ま、道具があればだが
2021/12/07(火) 08:16:11.69ID:sFDbA5SNM
BSアンテナも新しいんじゃないか。しらんけど
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ ec1b-Hz08)
垢版 |
2021/12/07(火) 10:07:15.76ID:sLWi5JgO0
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>375  l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
2021/12/07(火) 10:12:08.16ID:Jq1HJU640
少しでもBS/CSの受信感度上げたいなら50cmのアンテナ買えばいい
まぁ、50cmでも大雨や着雪には無力だが
2021/12/07(火) 17:55:38.77ID:c+BxXSuT0
50cmにラインブースターでアンテナに雪が付着しても大丈夫でした
2021/12/07(火) 20:20:46.78ID:qKj2C6Kh0
雪がもりもり降ると1時間で10cmくらいアンテナのお皿とコンバーターに積もってすぐ映らなくなる
雪国だから仕方ないけど
庇の下とかに取り付けたいけど丁度いい場所がない
2021/12/07(火) 20:33:15.80ID:CtJhmMeT0
楕円形のオフセット型にして離接スプレーをぶっかければ
なんとかなるんじゃね?よほどの豪雪地帯でもなければ
2021/12/07(火) 21:19:08.34ID:rKF/RYfyp
>>383
ファン付けろ
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/2/t_vol49/img03.jpg
2021/12/07(火) 21:36:27.17ID:z9pplyA3a
シリコンスプレーとか吹きかければいいんじゃね?
知らんけど。
2021/12/07(火) 21:49:33.21ID:nh0VCbId0
>>383
BS/CSは皿の角度的にまだ良いけど、プレミアムだとちょい上向きになって積もり易いわ
388名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-Aq9x)
垢版 |
2021/12/07(火) 23:25:25.60ID:FpUuUN7bd
うちは雪国なので冬場は今では使い道の無い黒いゴミ袋をアンテナにピンと張って被せておく
普通の45センチBSアンテナはそれで着雪防止になる
2021/12/07(火) 23:40:46.87ID:EHEr4qp50
>>383
とりあえずこれ買ってみれば。尼で2090円だ。
https://helpcenter.skyperfectv.co.jp/articles/knowledge/AID3346
2021/12/08(水) 00:16:27.36ID:nyYXZLCM0
そんなの買うくらいならゴミ袋で充分だな
391名無しさん@編集中 (ワッチョイW ce7b-Y/ym)
垢版 |
2021/12/08(水) 00:32:24.26ID:xsYp2hCV0
ヒーターつけろ
2021/12/08(水) 00:32:59.51ID:5ObxqSuo0
ヒートガンで炙れば雪なんてすぐ溶ける
2021/12/08(水) 00:34:15.72ID:2llrWzOx0
鳥小屋作る気分で屋根付けてあげるのが一番だが・・・
60cm程度の家庭用のアンテナじゃ降雪中は何しても分厚い雲がな・・・
2021/12/08(水) 02:13:12.51ID:DnTgpEplM
パラボラにビニール袋被してシリコンスプレーだな
2021/12/08(水) 02:14:54.89ID:+duWYxgJ0
要はコンドームかぶせろと
2021/12/08(水) 02:23:10.97ID:Z4vaex8QM
pc電源ってラジオが聞こえなくなる位に
ノイズ撒き散らすのと平気なやつもあるね
2021/12/08(水) 06:25:52.77ID:DueA2H4H0
うちは室内設置だから雪は関係ないけど方角的に窓ガラスの角度のせいか
BSフジと日テレ、アニマックスの3局だけ大幅減衰して閉めてると映らない(もちろん窓開ければきれいに映る)
まあ複層ガラスじゃない分マシだけどどうしても取りたいものがあれば窓開けるかなって感じ(今まで開けてまで録画したものはない)
2021/12/08(水) 09:09:55.35ID:qbNT4jkO0
雪の他に積乱雲対策も必要だけどブースター以外思いつかない
2021/12/08(水) 09:33:45.86ID:zkhiCzvm0
雨雪対策なら60〜120cmのアンテナを雨雪風の当たりにくい1階の軒下や建物の陰などに設置するのが一番だろうけど
障害物の問題もあるし土地の広い農家とかじゃないと難しい
2021/12/08(水) 10:13:42.41ID:jc+6od96d
>>399
大きいのは雨対策にはなるが着雪対策にはならない
なるべく風の届かない軒下に普通のを付けた方がいい
2021/12/08(水) 10:23:27.29ID:zkhiCzvm0
>>400
なるほど
2021/12/08(水) 10:27:36.28ID:JBkEmZ52d
大きいのははみ出すので雪付きやすいんだよ
積乱雲は中の雨粒による減衰が原因だからアンテナ大きくするしかない
共同受信用のでLNBの出力が高いのはレベル調整いるかも
2021/12/08(水) 10:28:28.17ID:nA6j/SuiM
要するにコンドームすればイオンだな
2021/12/08(水) 11:04:23.71ID:mk+ueHQMd
冬の雲は比較的小さいのでサイズはそれほど重要じゃないようだ
夏は大きいので冬は小さいので保険で外部のサービスも使えばベスト
2021/12/08(水) 16:30:56.03ID:qiHai3SL0
>>384
東芝の楕円のを離雪スプレーたっぷり吹き付けて屋根直下に設置してるわ
よく風雪強くなる地域だけど何とかなってる
2021/12/08(水) 20:44:23.63ID:h5tc6jMG0
>>383
フレッツテレビにするのが無難なんじゃないの
2021/12/09(木) 07:50:18.22ID:zVTd5lXEd
>>406
それが雪国はエリア外があったりするのよ
2021/12/09(木) 10:43:58.01ID:FDJC/lSQ0
衛星受信料が全国一律とか間違ってるわなぁ
電波難民には日割に相当する何かが必要なレベルだが
逃した録画はお金じゃ買えない権利と時間だもんな
2021/12/09(木) 10:44:23.95ID:QLZao2vU0
>>406
700円ぐらいで地デジとBSCS見れるのは得だよな。自力でアンテナ維持するのがバカバカしくなってくる
MXテレビのチャンネルが変わってしまうのは良いか悪いかはあるが
2021/12/09(木) 11:04:57.33ID:vh3oORFo0
もはや難視聴地域は衛星よりもネット同時配信の方がコスト安いんじゃないか
アメリカ国で元々ケーブルテレビが普及したのは国土が広すぎて電波塔を
整備する方が高く付くからだろ
小日本は面積は狭いけど、山が多いからネット配信で地上波とかワウワウとかも見られるように
すりゃいいんだ
2021/12/09(木) 12:11:30.44ID:e4JwZSB7r
ライザーカードってどう固定してるんですか?
2021/12/09(木) 12:13:10.20ID:e4JwZSB7r
ブラケットさえ固定されてればOK?
2021/12/09(木) 13:26:47.31ID:9+qWW3WU0
最近のマザボには、UEFI設定に「Above 4G Decoding」あるものなの?

PCを新調しようと思ってるんで、これが心配
2021/12/09(木) 13:36:11.14ID:cAfoPV/z0
>>409
普通の立地条件ならアンテナ維持にそんなカネかからんだろ
2021/12/09(木) 13:40:19.79ID:wRV8FioA0
>>413
買う前にマニュアルのpdf見た方が確実
2021/12/09(木) 13:50:51.79ID:r1Ur5+U2a
Z590のASRockとASUSは設定項目あったよ。
まあ、マニュアル見るのが一番だね。
417名無しさん@編集中 (オッペケT Sr10-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 17:37:04.65ID:beAdBBIXr
MSI B560 でもデフォルトで Disable なってたわ
418名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-Aq9x)
垢版 |
2021/12/09(木) 18:58:47.04ID:5w9dQEzPd
ASUSのZ370にもあったよ
2021/12/09(木) 19:17:54.54ID:qSbAOw+Q0
>>413
MSIのX570板にはその項目があるけど有効無効のどっちでもPT3動くんだよねコレガ
だから実はあんまり関係ないんじゃないかって気がしないでもない
どっちかっつーとメーカーに依存するような
2021/12/09(木) 19:58:44.40ID:wNgR2d/td
>>419
4G有効でも運良く?PT3が32bitアドレス空間に割り振られたら動くのかも
2021/12/09(木) 22:20:37.28ID:9+qWW3WU0
>>415-419
サンクス
参考になた
2021/12/09(木) 22:37:39.99ID:HgzwQmLg0
>>413
Z690 gigabyteマザーにもちゃんと項目あった
お陰で問題なく
12900kで録画専用機作れたよ
2021/12/09(木) 22:42:53.05ID:dFSJ9obT0
ん?ライザーかましてPT2使うときが4Gの有無が関係するって事じゃなかったっけ?わからんくなった
2021/12/09(木) 22:44:30.20ID:HgzwQmLg0
>>423
4gバグはPT3だけじゃないの?
2021/12/09(木) 22:55:13.79ID:aE+78zEX0
Above 4G DecodingはPCIE機器だけ影響受ける
PCIのPT2は影響を受けない
2021/12/09(木) 23:03:02.53ID:dFSJ9obT0
サンキュー
2021/12/09(木) 23:05:46.14ID:zPncK/kuM
PT3ドライバーの問題だから
TXB024接続のPT2も問題ない
2021/12/10(金) 10:27:26.86ID:+V4KlYcBF
バイナリちょちょっと書き換えて直ったら面白いのにな
2021/12/10(金) 13:37:17.65ID:ILCycSNv0
それやると署名が通らなくなる
2021/12/10(金) 13:42:25.45ID:NyGZW8ia0
一個前のドライバとSDK入れてタスクで定期的に該当レジストリをリセットすればいいだけだよね
2021/12/10(金) 19:03:40.26ID:ILCycSNv0
対策されないうちはそれでも良いかもだけど将来的にどうなるかはわからないね
2021/12/10(金) 20:33:37.88ID:MjTxfEp10
デバイスドライバ:pt2wdm
BonDriverインターフェース
・bonDriver_pt2wdm
・BonPTxWDM
・BonDriver_PTx-ST_mod
で回避出来るんじゃないの?
2021/12/10(金) 21:33:40.07ID:2PkI2dfG0
OSを32bitにすればいいだけ
2021/12/10(金) 22:38:07.17ID:pnTmx6XO0
>>432
それ使ったことあるけどものすごいもっさりするんだよね
2021/12/10(金) 22:41:34.96ID:ILCycSNv0
デバイスの反応が超鈍いから録画専用かな
2021/12/10(金) 23:11:57.93ID:CzcEwzMf0
>>433
Above4G有効にしてメモリマップトI/Oを64bitモードにして32bitOS上のPCIe機器ってまともに動作するものなのかね。
Win10-32bit対応のCPUってSkylakeまで、チップセットは100/200シリーズでAbove4G有効/無効にできるハードは
持ってるけど無効にすればいいだけで有効にして試して確認する意味あるのかって気はしてるな。
仮想なら最近のハードでも試せるのかもしれないけど。
2021/12/10(金) 23:15:50.03ID:CzcEwzMf0
UEFI環境にWin10-32bitインストールって、CSMを有効にしてレガシーBIOS互換モード/MBRでインストールしないといけないからね
2021/12/11(土) 03:31:42.67ID:bwN9jsP90
32bitOSが許されるのは平成時代まで
2021/12/11(土) 08:44:53.18ID:1mi1+q8LM
vista時代のノートPCメモリー2Gしかないから64bitインストール出来ない
2021/12/11(土) 11:06:15.64ID:kUQrNRJ0M
biosかきかえて64有効にすればいける
2021/12/11(土) 19:54:03.03ID:fvIwXuxLa
最近ドロップ少ない
冬は空気がすんでると実感した
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ a702-Ef8D)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:21:43.58ID:32tN4Y8a0
えええええええええええええええ
ネタだよな
2021/12/11(土) 20:37:36.87ID:FJu00T9N0
今日はBSの電波がよく飛んでるな
2021/12/11(土) 20:37:46.28ID:SnWN+RLs0
タクシーや違法トラックの無線が少ないとも言える
445名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-oZ1D)
垢版 |
2021/12/11(土) 21:38:41.81ID:lcJnGmSGd
さっき肉眼で電波確認した
2021/12/11(土) 21:55:45.04ID:IoueydYxa
何だよw
2021/12/11(土) 22:00:59.08ID:FJu00T9N0
今日は波長がきれいだったな
2021/12/11(土) 22:08:42.40ID:jriEIBsz0
ミノフスキー粒子が濃くなってきた
2021/12/11(土) 22:23:18.86ID:bwN9jsP90
目にスペアナ内蔵してる能力者
450名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87da-Ef8D)
垢版 |
2021/12/11(土) 22:32:12.26ID:jriEIBsz0
合成麻薬CPH4使うと電波は見えるようになるよ
2021/12/11(土) 22:37:05.40ID:FJu00T9N0
雨が降るとスカラー波が混ざるんだよな
白装束で防御しないといけない
2021/12/11(土) 22:38:06.59ID:BD/xRyQf0
昼間より夜の方がドロップしないことが多い
携帯の電波の影響とかあるらしいわなこういうの
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87da-Ef8D)
垢版 |
2021/12/11(土) 23:30:52.11ID:jriEIBsz0
夜は電離層が薄くなる
2021/12/12(日) 02:52:00.26ID:6ds+p7ztM
でも精液は濃くなる
2021/12/12(日) 03:47:43.75ID:af+vrRZi0
夏の昼が一番電波悪くて夜はそこそこ
冬は昼でもめっちゃ飛ぶ
2021/12/12(日) 03:59:49.79ID:lZQl1TTTM
電波を当てて薄めろ
2021/12/12(日) 04:33:37.01ID:7jBgFRDl0
8月末に注文したASUSのPRO A520M-C/CSMが今頃キャンセルされた
2021/12/12(日) 04:53:33.64ID:OqFj9M6T0
オマイラ、チソチソは、正規の使い方をしろよ。一生に一度で良いから。
2021/12/12(日) 13:04:10.96ID:XyWinmoNr1212
winusb+plexのおかげで
ライザー+pt2は不要になったんか?
2021/12/12(日) 13:10:46.16ID:DD2770FsM1212
皆さんカードリーダーは何使ってますか
もうSCR3310を3つ買ってますがとにかく振動や衝撃に弱くて本体が軽く揺れるだけでエラーになります
さっきも地震で接触不良になりました

もっとしっかりしてるリーダーで 何かオススメありますか?
2021/12/12(日) 13:27:14.53ID:a9DDrZfC01212
softcas
2021/12/12(日) 15:31:05.71ID:TvSK7NJf01212
SCR3310とgemalto使ってるけど、揺れてもエラーなんて出ないぜよ〜?
2021/12/12(日) 15:55:45.27ID:a9DDrZfC01212
SCR3310が壊れたことか。火事で焼けたことはあるけど、使ってて壊れたことや
揺れたくらいでどうこうなんてないな
あれさ、火事で困ってるんだけど百円くれない?
2021/12/12(日) 18:42:16.84ID:rkqF/4+501212
>>463
こんなとこで迷ってないで成仏しろ
2021/12/12(日) 20:00:15.71ID:5ZprA/Cd01212
pcケースの中のマザーボードの裏の隙間と横の蓋の間に貼り付けて使ってるよ3310。
全然エラー吐かない。
2021/12/12(日) 20:08:18.93ID:5HofX6Ea01212
SCR3310でそんなエラー出た記憶ないな
単なる接触不良ぽいからカードの端子部分とをアルコールで拭いたら直りそうな気がする
2021/12/12(日) 20:18:09.53ID:7AKWA5ft01212
クレの226か336ふいて、綿棒でスリスリ
2021/12/12(日) 20:26:19.23ID:a9DDrZfC01212
>>464
なあ1000円でいいからくれよ、貸してじゃなくてくれよ
469名無しさん@編集中 (デーンチッ a702-Ef8D)
垢版 |
2021/12/12(日) 20:27:45.93ID:AyXShJPL01212
KURE NO1424 使え
2021/12/12(日) 20:41:59.96ID:Slo76F/801212
>>466
アイスの蓋についたバニラはゼッタイに舐めとるマン
2021/12/12(日) 20:51:49.77ID:a9DDrZfC01212
>>469
10000円でいいからくれよ
2021/12/12(日) 21:07:02.36ID:UruCYfWj01212
KURE 5-56は一時的には良くなるが、後でもっと酷くなる
言わば秘孔「心霊台」を突いたレイみたいなもの
2021/12/12(日) 22:41:46.89ID:FngMgVVh0
クレよりワコーズ
2021/12/13(月) 03:48:58.64ID:9dt8XRjo0
>>472
鍵穴にKURE CRC5-56使うようなリスクしかないよね・・・
ものによるんだろうけど、消える前のろうそく状態になりかねないので
2021/12/13(月) 07:20:13.67ID:zC+P0frM0
グリス飛んじゃうしね
2021/12/13(月) 07:27:08.83ID:zyOJdnRf0
>>471
口座を書かないと振り込めないよ
2021/12/13(月) 13:01:03.79ID:ejwRStnB0
>>476
ライン送金でくれよ
2021/12/13(月) 14:10:48.51ID:qDDNPhE4d
なんか物乞いがわいてるな
479名無しさん@編集中 (ワッチョイ a702-Ef8D)
垢版 |
2021/12/13(月) 14:14:32.96ID:zvpWc5p60
住所と本名晒したら電報で居住確認してから現金書留で送ってやってもいいぞ
2021/12/13(月) 16:05:36.66ID:ejwRStnB0
本当だね?住所と本名くらいで一万円もらえるなら喜んで晒すけど
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ a702-Ef8D)
垢版 |
2021/12/13(月) 16:56:42.86ID:zvpWc5p60
晒してね
IDつけてなにかの住所がある領収書とかと一緒に
2021/12/13(月) 16:59:14.64ID:254/kCmY0
556の匂い嫌いだからWD40
2021/12/14(火) 06:33:34.76ID:ZvFiQuaI0
>>482
今は無臭版もあるぞ
2021/12/14(火) 09:32:10.03ID:qYDGXhUDM
>>474
鍵穴にはカバクリーナがおすすめ。
ヌルヌルになる。
高いけど。
485名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-uIMf)
垢版 |
2021/12/14(火) 09:35:17.38ID:qYDGXhUDM
>>482
HDの型番かと思った
2021/12/14(火) 09:51:47.75ID:YRDLqC1F0
>>481
おう 今スキャンしてるかr
2021/12/14(火) 10:03:01.77ID:qdY+ATNR0
鍵穴だったらKUREドライファストルブだろ
2021/12/14(火) 12:37:44.67ID:YRDLqC1F0
一万円で今晩食べるキャビア買うわ
2021/12/15(水) 00:37:32.67ID:IeHHarOUM
>>483
無臭版は樹脂にも使えるから何気にオススメだしな
2021/12/15(水) 10:07:09.74ID:aD9fpVjLp
鍵穴に556使ったらダメなの?家とスクーターの鍵穴にシュッシュッってしてた
2021/12/15(水) 10:16:59.01ID:iCD7U6PT0
556はオイルクリーナーでもあってグリスを洗い流してしまう
なので自転車のチェーンに吹くとグリスが切れてすぐに錆びるようになる
鍵穴程度なら556で構わんよ
炎天下じゃないんだからw
2021/12/15(水) 10:28:04.94ID:opDJjpqzM
>>490
カバクリーナー使え。
鍵メーカ純正だからゴミでは無い。
2021/12/15(水) 10:33:09.24ID:e8NES+njd
>>490
556は異物がくっつきやすいから最初は良くても後々異物が増えてってかえって
動きが悪くなったり最悪動かなくなる
2021/12/15(水) 11:16:34.01ID:8woPzK+9d
>>490
鍵穴専用の粉になってるスプレー使わないと駄目
2021/12/15(水) 13:06:53.84ID:xmraSXG60
>>490
鉛筆
2021/12/15(水) 13:15:04.31ID:iCD7U6PT0
カバ業者必死だなw
2021/12/15(水) 14:50:18.16ID:L3fSSq/20
keyhole懐かしい
pt3買う前たまにみてたがクソだった
2021/12/15(水) 15:08:15.83ID:QcqwC9A3a
>>490
詰まるから絶対にやるなって書いてあるな
2021/12/15(水) 15:39:34.21ID:99MG1WFW0
キーホールか。あれは違法か?と思いきや意外とちゃんとしたところが推し進める
プロジェクトだったらしいな。でもまあ当時とはいえあの画質はないわ
2021/12/15(水) 18:36:04.01ID:jVMVa39n0
keyhole...
懐かしすぎる
ああ、懐かしい
501名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-oZ1D)
垢版 |
2021/12/15(水) 18:41:46.42ID:UQqHR/cQd
苫米地なんとかいう人が作ったってあれか
2021/12/15(水) 18:55:55.94ID:qu4N1OA+0
SD画質でもいいから見れない地方のローカル番組が生で見れたのは良かった
Tverで配信してるのって人気番組ばかりだからね
2021/12/15(水) 19:40:19.13ID:R8JHmu0cd
苫米地英人ってオウムのウッパラバンナーの洗脳解いたんだよな
2021/12/15(水) 20:33:17.37ID:vd46O1DDp
みなさん鍵穴に556のレスありがとうございました
2021/12/15(水) 20:41:52.04ID:99MG1WFW0
うそべちは嘘で生活してるからな すごいもんだ
2021/12/15(水) 22:03:48.29ID:I0YUD/Ok0
鍵穴殺人事件
2021/12/15(水) 22:28:51.04ID:99MG1WFW0
Ωの洗脳どうこうは、何の証拠もないので多分嘘
当時、テレビに出た映像がユーチューブにまだあるんだけど
肩書が「ハーバード大医学部研究員」とかなんとかだけど
これ嘘 ハーバード大学で働いたことも学んだこともない
2021/12/15(水) 22:30:39.72ID:99MG1WFW0
https://youtu.be/H5Qf3g-cT3w
あった
2021/12/16(木) 09:22:29.39ID:bl5fBJWQ0
>>494
鍵用潤滑剤はkabaキー用とそれ以外で材質が違って、kabaは粉状のものから液状に戻った
2021/12/16(木) 12:00:27.81ID:Ht8UJWSp0
何の話をしてるのやら…
2021/12/16(木) 16:39:35.54ID:ea3vECRR0
そもそも鍵穴がシブくなって556でトラブったやつが一体何人にいるんだよって話じゃな
カバのステマかよ
2021/12/16(木) 18:25:09.79ID:ae4ly4xd0
やたらめったらライザー使ってるが、トラブル出たことないなあ
結局導通があればライザー挟もうが大佐ないと思うんだが
2021/12/16(木) 22:54:44.01ID:fqv7Zlo70
鍵メーカにいたけど黒鉛とか鉛筆で耐久試験してる。556は絶対ダメ。
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ a702-Ef8D)
垢版 |
2021/12/16(木) 23:00:05.68ID:irQsk6ni0
>>511
短期間で回らなくなる
ホコリが吸着し鍵の中で固まる
2021/12/16(木) 23:09:03.33ID:QDOFkbzQ0
>>511
自分で試したらいいんじゃねぇの
2021/12/16(木) 23:20:25.87ID:+ryB98f+a
>>511
まあ、信じないならお前一人でやってくれ
他人を巻き込むな
2021/12/17(金) 00:10:34.84ID:mGYhtwxIr
今更ながらの質問なのですが、PT2を新規に購入し諸々のセットアップまで終わったのですが、いざアンテナケーブルを挿すとパソコンがブラックアウトしてしまって起動しない状態になります。
アンテナケーブルを外せばまた起動するようにはなるんですが、原因が分からないです。
何かアドバイスいただける方などいないでしょうか。
PT2はPcie x1→PCI変換で使ってます。
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b02-oRuC)
垢版 |
2021/12/17(金) 00:19:21.21ID:8Odtf8o40
LNB給電
2021/12/17(金) 00:38:25.53ID:iwzSaA6x0
電源不足だな
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b02-oRuC)
垢版 |
2021/12/17(金) 00:39:55.08ID:8Odtf8o40
不足でなくてPT2で給電しているのにアンテナでも給電しているのでは
2021/12/17(金) 00:55:32.53ID:mGYhtwxIr
>>518-520
アンテナ側からは給電しておらず、アンテナケーブル挿したままだとブラックアウトしてうまく起動ができないんですよね。

今、色々と検証中なんですが、PT1-PT2-Sample-64bit-200.exeでデバイスを選択しようとしても、InitTuner() (0x00000308)のエラーが出ることが多い状態(たまに認識する)なので、ライザーかPT2自体がもしかしたら壊れてるのかもしれないって個人的には思ってきています...。
2021/12/17(金) 01:20:41.77ID:d2CeA0g60
たまに認識するとなるとライザーの接触不良とかケーブルの加工ミスとか劣化とか
ライザーの延長ケーブル使ってたりとか、PCIEの差込口替えてみるとかライザーの給電忘れてるとか断線とか
2021/12/17(金) 01:26:53.43ID:3CRqvxVa0
PCIバスもゆるゆるになるときつい
多少傾いていても認識するから性質が悪い
垂直にテンションかからないように挿す、アンテナで傾かないよう線を吊る
PCI端子はエレクトリッククリーナーで洗浄してみるなど
2021/12/17(金) 01:43:56.23ID:1OrGRz0o0
うん、アンテナのテンションでPT2が接触不良になってるパターンはありそう
後は上で書かれてるように電力不足かライザーとの相性
2021/12/17(金) 01:57:31.37ID:QUSB47AeM
>>496
いや、長期間無難に渋さが取れるから勧めてるだけだけど。
つか、こんなスレに鍵メーカなんて来ないだろし、来たところで律儀に仕事しねーだろって思う。
2021/12/17(金) 01:59:14.72ID:XQW0MQ9K0
ライザー使ってるけどガバガバでゆるいせいか、PC移動したり振動与えると認識おかしくなる
ドントタッチミーですわ
2021/12/17(金) 02:04:33.29ID:QUSB47AeM
ライザーってカードをちゃんと支持して固定してあげないと認識外れる。
2021/12/17(金) 02:05:54.66ID:QUSB47AeM
平置きで試験するならカードとPCI付いてる基板を養生テープで固定したほうがいい。
2021/12/17(金) 02:54:21.05ID:fleZ4x020
>>517
電源の他にホントーに100Vが来てるかどうかチェック。
俺んとこ引っ越してからPCが勝手にリセットする事故が日に1回か3回くらい起きてたんだけど、
古い昭和な配電盤交換してもらったら起きなくなった。

配電盤の後ろが真っ黒に焦げてた…gkbr
2021/12/17(金) 03:27:04.61ID:FxlRZ2zHa
>>514
10000rpmまできっちり回せ
2021/12/17(金) 08:13:57.33ID:CoX512Hqr
>>522-524
>>526-528
ありがとうございます。
たしかに、動作確認だけするつもりで固定せずに付けてる感じなので、ガッチリ固定して試してみます。
2021/12/17(金) 09:41:00.02ID:g9sGnrW4d
>>530
豆腐屋乙
2021/12/18(土) 23:45:45.24ID:/O/HW8sb0
Intel12世代でPCI付きはあるんか?
2021/12/19(日) 06:44:02.93ID:ETFJzEq50
Zシリーズはなさそうな感じだね
いつも通り期待するなら来年のHとBが出てからだと思うけど、どれだけ絞られるか・・・
2021/12/19(日) 08:40:05.34ID:WPIa65ked
PCI付きとか今どきブラウン管テレビの新型を待ち望むようなもの
2021/12/19(日) 10:56:35.92ID:A9/VhdSb0
PT1・PT2ユーザーを切り捨てるですか!
これからもPCI搭載マザボは2037年までやっていただけませんか!(´;ω;`)
537名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-CCoj)
垢版 |
2021/12/19(日) 11:54:01.84ID:okrJZ56kd
PCI付きが買えないならPT3を買えばいいじゃん
2021/12/19(日) 12:24:30.19ID:VOPm/B4s0
TS抜きくらいなら、C2D E4300にWinXP32bitの中古マシンで十分だろう。
そのころのモデルなら大抵PCIスロットがある。
メモリ2GB、ストレージ2TBまでだから、その辺のことも悩み無用。
2021/12/19(日) 13:29:37.46ID:jhL5LSyR0
WinXPはさすがにもう触りたくないなぁ
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b02-oRuC)
垢版 |
2021/12/19(日) 13:36:43.96ID:Ukanms4l0
C2DでXPとか、そこまでオンボロを選ばなくてもいいだろうとは思う
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ db2d-sKpq)
垢版 |
2021/12/19(日) 13:40:36.09ID:b+an7Dn70
>>533-536
epsonは、出してくるんじゃないかな
2021/12/19(日) 13:43:34.42ID:cA3RFC190
>>536
テレビを見ない。という方法もあるな
2021/12/19(日) 13:53:23.45ID:QpGzYcNh0
PCI変換使えばいいだけじゃないかな
2021/12/19(日) 13:58:48.31ID:6tI8Lg0id
テレビを見る時間をきれいさっぱり切って他の事をやろうよ!
2021/12/19(日) 14:03:18.14ID:r1BHp4IzM
録画することが目的になってるマンが多いからどうしようもねっすよ
2021/12/19(日) 15:11:13.39ID:i3VKlybi0
作品をつくるためにいろいろ教養・アイデアとして見なきゃいけないので見てる
2021/12/19(日) 16:54:56.39ID:Mb6HdAi/a
円盤買ってやって
2021/12/19(日) 18:44:43.07ID:rFpK6ZKV0
最近はアマプラとか配信でだいたい見れるし画質も悪くないしよほど作品に思い入れないと円盤買わなくなった
2021/12/19(日) 18:51:04.30ID:cA3RFC190
昔はテレビがなかったけど、みんな問題なく生活できてたしな
テレビを捨てて町に出るってのも手だよな
2021/12/19(日) 18:54:15.00ID:KLLBnyof0
いかに録画を失敗なく行えるかどうかが重要
見るのはいつでも出来る
撮り損ねたら最悪ディープネットから黄泉竈食しなくてはならなくなる
2021/12/19(日) 19:21:41.13ID:ETFJzEq50
>>545 理由の優先順位はいろいろあるが、ヒキニートでもゲームとかTV以外の趣味が一つでもあれば消化できんだろうという時代
・あとでいいやって思えるような駄作&内容(パクリ・焼き直し・嫌いな声優・役者)が多い
異世界物は大作なら見ようかなと思ったが、KADOKAWAのあの画質じゃちょっと・・・
原作ありのドラマがアホジャニだらけだったり・・・
大河ドラマ?2次創作の塊。教科書年表レベルに合わせたただの空想。
・見る時間よりも放送される時間のほうが圧倒的に多い→消化できない
・録画した時は興味があるまたは後で見よう的なキーワードに引っかかったが、今は興味がない→HDDの肥やし
・どうせ保存するなら推しエロ動画のほうがいい→HDD削除
・教えろ動画半年も経つと飽きて大した作品でもなくなっていた→実は飽きっぽいだけの人
2021/12/19(日) 20:09:43.82ID:cA3RFC190
俺も五十年とか前にみたのは覚えてないからな
見なくても問題ない
553名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-flYG)
垢版 |
2021/12/19(日) 20:34:25.29ID:V1HcPdYda
新垢:@poyfull_
2021/12/19(日) 21:34:21.57ID:xz75p24z0
それって世間ではパクるって言ってない?
2021/12/19(日) 23:30:01.56ID:0iONfjtOr
結局ダメでした...
スロットの入れ替えやらバス幅変更などしたのですが結局改善せずで、他のPCでも同様でした。
ライザーカードとの相性なのかなぁ...

ディラックあたりのライザーカード買おうか検討中です。
2021/12/20(月) 00:01:44.16ID:jw4MTsmY0
>>555
アンテナ線のショートかね
テスターで確認してみては?
あとは、非通電型のアッテネータなら500円程度で売ってるからそれを噛ませて試して接続してみるとか
2021/12/20(月) 00:19:06.40ID:9Me+bGPa0
>>555
今更PT2買ったって中古なんだろ?
カード自体が壊れてるんじゃねえ?
2021/12/20(月) 00:56:36.76ID:3MG+m9au0
>>555
アンテナ線のアースとPCのアースって繋ぐ前に大きく電位差が生じていることがあって、
繋いだ瞬間に大電流が流れて機器ぶっ壊すなんてことがあるけど、それと似た感じかもね。
2021/12/20(月) 01:11:14.28ID:BxvF8whur
>>556-558
ありがとうございます。
PT2の故障も疑って友人から動作品借りて試したのですが、やはり変わらずでした。
確かにアッテネータもありかもですね...割と直ぐに試せるお値段なのでやってみます。
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b02-oRuC)
垢版 |
2021/12/20(月) 01:13:50.68ID:cYm+ki/J0
同軸がショートしているんじゃないの
2021/12/20(月) 02:38:44.38ID:o32Hvahh0
仕方ないW3PEで我慢するか
そういえばPT2に似た赤い基板のチューナーってまだ売ってんのかな?
2021/12/20(月) 08:02:47.29ID:jz3G0j300
動作品のPT2でも同じ不具合出るならPT2以外に問題あるの確定かと
アンテナから分配器、PCまでの経路でショートしてる可能性もありそう
2021/12/20(月) 15:26:17.31ID:8tyTTIGO0
>>561
日尼/dp/B003WEXQ6G
2021/12/21(火) 01:23:18.65ID:C+E1Ny5Pr
結局、ディラックのDIR-EB262-C13を買って付け替えたところ正常動作しました。
やっぱりライザーが原因だったみたいです。

PT2の動作確認報告が多数のライザーで、複数PCでも同じ事象ってことは不良だったのか...それとも普通に相性だったのか...
まぁ、動いたのでヨシッ

レスくれた方々ありがとうございました。
2021/12/21(火) 01:33:33.64ID:NUOm5UyR0
ヨシ!
2021/12/21(火) 02:08:39.17ID:gLpkH2h90
https://i.imgur.com/I73gQVW.jpg
2021/12/21(火) 05:38:35.21ID:R/ucCzjZ0
edcb用のbs.csの設定ファイルはみんな一緒なんだよなあ?
誰かアップしてくれないか?
2021/12/21(火) 07:25:30.64ID:vM5B2KXB0
>>567
ボンドラのチャンネル並びによって変わる
2021/12/21(火) 07:51:12.90ID:r9t9+Slv0
>>564
不良を疑われたライザーの電源コネクタは
大丈夫だったんだろうか
SATA電源コネクタで給電するライザーは
3.3Vライン(オレンジ色のケーブル)がないと動作しない

一般的なHDD,SSDは3.3Vラインがなくても大抵動作するから
変換ケーブルのたぐいは3.3V用のケーブル自体を
省略してることも多いし
2021/12/21(火) 17:24:24.77ID:Xz9Uf7d60
いまCS1系のND-2 4 8が全然映らないんだけど俺環?
2021/12/21(火) 18:20:10.71ID:sL1bCMb30
>>569
挙動的にソレ以前の問題な気がしなくも
アンテナケーブル繋いだらブラックアウトて

>>570
おまかん
572名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4fda-CCoj)
垢版 |
2021/12/21(火) 19:55:24.34ID:FQxSayTT0
>>570
急に?
2021/12/21(火) 20:18:08.81ID:nR8qJLAbM
>>569
省略というかperipheralやFDDの4pinコネクタはそもそも3.3VラインないからDC/DCとか付けないと引きたくても引けない。
事実上ほぼ使われてないSATAの3.3Vだけど、電源からはきっちり供給される。
2021/12/21(火) 20:40:01.24ID:wnbqWrHH0
本人が満足できてるならいいじゃん
DIR-EB262-C13はバカ高いけど
固定も出来ないから発火の危険もあるけど
最近のマザーでは相性問題もあるけど
mATXなら取り付けやすいからいいじゃないかな
FDD電源コネクターなら最初から4本しかないからアホでも大丈夫だ
2021/12/21(火) 21:00:07.78ID:bGF0Cdx70
最近の電源にはFDD電源コネクタ付いてないんだわ
2021/12/21(火) 21:04:52.27ID:MMQuHArJ0
FDDドライブもUSB接続の時代だから仕方ない
2021/12/21(火) 21:13:12.29ID:joBjNabp0
PT2持ってたけど、PCが故障して買い替えたらPCIスロットがないし、PT3はBIOSに4Gの設定がないから諦めて、
22型のFHDのテレビを買った。永久保存とかしないから、これで十分だということが分かった。
2021/12/21(火) 21:15:13.46ID:NUOm5UyR0
>>574
ディラックはスロットを無駄に占有しないからそれが利点
同じチップを使用してる中華ライザーはアホみたいなレイアウトで3スロットほど潰される
同じチップだから同じように動作するけど
2021/12/21(火) 21:31:36.01ID:wnbqWrHH0
DIR-EB262-C13についてるチップが推奨ではなくなってるから
2021/12/21(火) 21:47:51.43ID:U2LsdzsJ0
DIR-EB262-C13はぐらつくよね・・・
半分しか刺さってないんじゃないかと思うくらいゆるゆるぐらぐら
2021/12/21(火) 23:52:06.12ID:SgWMPM9K0
>>579
PCE2PCIが認識駄目なだけでDIRCはいいぞ
2021/12/22(水) 02:34:05.35ID:060H1DCW0
PT2認識失敗するときはH2004から導入されたpnputilの/restart-deviceオプションで再認識させると問題なく使えるようになることがあるよ
多分スタンバイからの復帰で時間掛かるデバイスは捨てていくからあとは自分でどうにかしてねってことだろうと思うけど
2021/12/22(水) 06:59:24.74ID:HVgMnLXmr
>>569
カタログスペック上は3.3v/5.0v両方対応だったので、電源コネクタは大丈夫との認識でした。

購入元に色々と見てもらったところ、チップの不慮が疑われるとのことでした。

余分な出費はあったけど、結果的にディラックので動いたのでヨシッ
2021/12/22(水) 16:10:52.95ID:tqBGj/bQ0
>>577
それでもこの板が気になっちゃうことはわかった
2021/12/23(木) 01:37:00.72ID:bR+P3dS50
電源が入らなくなってしまったチューナーデッキからシャープのチューナーモジュールを回収
コイツは感度が悪くなっているPT2の修理に使えるかもしれないと妄想中…
https://i.imgur.com/jwf2Je1.jpg
2021/12/23(木) 06:29:37.71ID:PI+6sEbA0
>>585
やったら結果おしえてー
2021/12/23(木) 11:55:39.61ID:lfnc9xxI0
ハンダ作業っていうだけで素人には無理だもんな・・・・
がんばれ〜生暖かかくひっそり一緒に妄想する
2021/12/23(木) 11:59:37.30ID:bR+P3dS50
基板から外してみた
つづきは明日やってみる
https://i.imgur.com/VneePkL.jpg
2021/12/23(木) 12:12:09.01ID:jF/P2UaU0
全俺がお前の作業を見守っているぞ
2021/12/23(木) 12:13:18.95ID:lfnc9xxI0
ゆ、夢が広がるね!(これからの入手難易度はAmazonPT2中古8千円より高そうだが!)
2021/12/23(木) 12:28:02.43ID:WcfV/zmz0
>>588
チューナーと分配器2個ゲットだぜ!
592名無しさん@編集中 (ワッチョイW db2d-a7tf)
垢版 |
2021/12/23(木) 12:37:40.90ID:8c6OwE0f0
そのモジュールPT2と同じもの?
せめて端子配列が同じじゃないと厳しいだろ
2021/12/23(木) 12:41:14.33ID:/hPeBB070
外観はPT2のチューナーと同じだね
https://img.fril.jp/img/330323205/l/930680540.jpg
2021/12/23(木) 23:33:21.75ID:z3PmgMCV0
端子とレベルと信号が全く同じならいいかもね
2021/12/23(木) 23:39:04.46ID:dn6Yh6Tkx
三洋電機に優秀なチューナー技術者がいたんだけどな
20年前だけど
2021/12/23(木) 23:45:06.87ID:bR+P3dS50
このデッキチューナーは三菱製だったわ
https://i.imgur.com/sm8JCYH.jpg
電源入らなくなるまでずっとBSアンテナに電力供給していてくれていたから無駄にはしたくないと思てる
母体がダメになったあとも出来れば使ってやりたいと
2021/12/24(金) 01:03:05.52ID:/dWZtIiT0EVE
中身
https://i.imgur.com/iI07aRE.jpg
TC90512XBG
https://i.imgur.com/kvboog2.jpg
2021/12/24(金) 03:24:34.66ID:I8m/9Sog0EVE
そろそろb-casカード自体が使えなくなるらしいじゃないか?
2021/12/24(金) 03:54:02.23ID:tQ5VsvNIMEVE
俺のティンコもそろそろ使えなくなりそうです
2021/12/24(金) 07:36:07.78ID:r6P2b40MMEVE
>>598
今テレビを買い換えろって言ったら、テレビ自体を捨てられ兼ねないから無いとは思うよ
新規格だか新方式をやるとかじゃなかったっけ
2021/12/24(金) 16:20:03.29ID:4Y5rdAKw0EVE
>>598
んな事ない
それをしようとしたら有料番組配信会社の突き上げを食らう
だって4K対応に買い替えるならモウイイデスー!!キョウミナイデスー!になるとおもうよ
冗談じゃなくて契約者ってもう良い年だからね
良いタイミングですわと言われて解約される
2021/12/24(金) 16:51:31.02ID:CZG7xavH0EVE
有料ネット配信が幅を利かせてきたとはいえその契約をできる人たちは50代↑には多くはないだろうからなぁ
高齢者を中心に残るだろうね、衛生放送は
少なくともあと10年は
2021/12/24(金) 17:21:06.12ID:I23saCK/0EVE
Bカススレが賑やかなうちは大丈夫
604名無しさん@編集中 (中止W 1702-v+vg)
垢版 |
2021/12/24(金) 18:15:34.96ID:0u/UqGxS0EVE
windows10+murakurun+epgstationで最近PT3がTunerオープンのままおかしくなる
PT3だけ入れ直すとまた使えるから接触不良ではなくソフトウェアの問題と思ってるけど同じ人いますか?

node.jsは14と16どっちでも問題起きてる
murakurunもv3.9betaもv3.8どっちもダメ
2021/12/24(金) 18:53:34.92ID:CAyp0qV/0EVE
>>604
win10なら素直にEDCB使った方がいい
2021/12/24(金) 18:55:01.40ID:WUP1rZeWMEVE
おーぷんのままおっかしうなるという詳細不明な不可思議ありながら
認識不良ではないと結論がどこから湧いてくるのか根本的謎
2021/12/24(金) 19:18:48.94ID:kO2ymNRV0EVE
>>603
4Kチューナー非搭載のTVがACASに移行しない限り大丈夫かと
2021/12/24(金) 19:55:31.02ID:dAw71ii50EVE
>>607
御存じだろうが、ACASはICチップとしてメーカーに供給されるが、
そのまま基板に実装するとACASが壊れたときの問題解析や修理費の
負担とかどうするねんと思うメーカーが多く、結局別の小さい基板に
実装して取り付けるというめんどくさいことをやっていることが多い。
結局B-CASスロット付ける方が安いがなと。なので、B-CASはそのまま
続くと思う。

あと、B-CASの時に問題になったんだけど、独占供給になっちゃう
ことを問題視された。なので、B-CASはメーカーには1枚100円程度
の安価で提供されていて、コストは放送局が負担している。これは
たぶんACASも同じ。この辺の経緯もあってB-CAS廃止してACASに
統一されて選択肢を無くすることはないと思う。
2021/12/24(金) 20:08:58.80ID:4Y5rdAKw0EVE
4Kはネット動画で見てるから
TVではFHDでも何ら困らないというのもありますね
TV番組つまらないものばかりだし
2021/12/24(金) 20:34:28.21ID:V9GxDmfE0EVE
テレビはミニビーカスだったりするけど、レコーダーって今売ってるのもほとんど従来のビーカスだよね
そもそもテレビもレコーダーも日本だけのガラパゴスなのに
ミニだエーカスだコストかけてらんないよ
撤退とか外資に買収だとかが相次いでるのに
わけのわからない利権がどうこうとかさ
2021/12/24(金) 20:42:04.34ID:T3h4NtMz0EVE
そのうち地上波終わる。
2021/12/24(金) 20:58:01.86ID:kO2ymNRV0EVE
そうなれば衛星が攻撃されれば放送終了
2021/12/24(金) 21:00:45.66ID:quCpOLCM0EVE
地上波なんて10年オーダーで見てないわW
どうでもいいタレントや芸人がバカ騒ぎしてる番組とCMばっかだろW
2021/12/24(金) 21:04:34.15ID:T3h4NtMz0EVE
正解!
2021/12/24(金) 21:10:15.32ID:qkDZWAco0EVE
録画の消化率、2%切るな
ホント100ファイル中2つぐらいしか見てない
そして年末に向けて一気に消した
2021/12/24(金) 21:13:36.84ID:V9GxDmfE0EVE
ニッポンのテレビはガラパゴスだよ
フールーとかネットフリックスに負ける
今でもユーチューブに負けてるし
617名無しさん@編集中 (中止W 1702-v+vg)
垢版 |
2021/12/24(金) 21:16:45.89ID:0u/UqGxS0EVE
>>605
ありがとう、やっぱりmirakurunはコンテナ運用したlinux向けよなぁ
一年半くらい安定してたのにクリーンインストールしたら途端に不安定になっちゃって
2021/12/24(金) 22:35:54.93ID:VDYLWIUM0EVE
>>615
俺は見てないけど、消さずに8TBのHDDを追加したw
2021/12/25(土) 12:15:03.72ID:YkW5LJOndXMAS
今後はドンキとか見たくチューナーレスモニターのAndroid tvが主流になるんじゃね?
2021/12/25(土) 12:24:24.86ID:KUNjxCYIdXMAS
うん、NHKの受信料対策もあって今後チューナーレスのモニター増えると思う
ゲームや映画、ネットなどを映す需要は今後も一般家庭であるだろうし
2021/12/25(土) 12:59:52.63ID:+NJ7iYJg0XMAS
アンテナ立てると感染するコロナ菌のようだな
2021/12/25(土) 13:20:59.33ID:+9iKlw2w0XMAS
NHKは来ても相手しなければいいだけで
会話する義務何もないし 何ならこっちの敷地から出ていけ
と言ったら向こうが従わないといけないし
2021/12/25(土) 15:51:15.71ID:ZQLKhLYo0XMAS
>>617
mirakurunの利点はTSをhttpに吐き出してくれること
EPGStationの利点は録画操作をブラウザで行えること
TVサーバーを立ててネットワーク越しにスマホやタブレットでTVを見たり録画制御するのなら有りだけど
windowsで完結するのであれば素直に
視聴 TVTest
録画 EDCB
にしておけ
2021/12/25(土) 16:39:08.50ID:ZQLKhLYo0XMAS
トラブル原因を追求したいのであれば
まずコマンドラインでBonRecTestを単体で起動してみな
2021/12/26(日) 06:30:48.08ID:0z+cHzFod
>>610
今冬家族用のレコーダー買い替えたけどミニだったよ
東芝
2021/12/26(日) 06:53:43.36ID:g/j2OqQw0
>>622
君の地域担当の君とは会話したくない物わかりのいい下請けばかりではないのですよ
2021/12/26(日) 08:49:34.08ID:9EAexFww0
>>625
俺の東芝もミニだよ でもソニーとかパナとかはまだまだ大きい方だよ
東芝はビーカスの製造に関わってるから率先してミニを採用せざるを得なかったとかじゃないかな
2021/12/26(日) 09:08:28.29ID:2tDKBc040
>>626
在日じゃ有るまいし払うだけだけどな
2021/12/26(日) 10:58:05.21ID:RS0aUbS10
11でもぜんぜん問題ないですね
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-+kmK)
垢版 |
2021/12/26(日) 11:00:44.81ID:/F0+wOKe0
従来も何もミニなんて枠の部分と取っ払っただけだから何か変わるわけでないのに
2021/12/26(日) 12:09:49.21ID:tJVZCfpq0
>>630
でも、なぜかミニだけチョメチョメできない
だから例のモノにはカット作戦しかない
2021/12/26(日) 13:28:26.16ID:IocTPwkt0
うち一枚しかミニ持ってないんだけど3時間位で解析終わったなぁわりとあっさり
2021/12/26(日) 15:31:35.10ID:fY2G8ULkM
>>608
今はACASはテレビ本体基板にICを直接パンダ付けしている
2021/12/26(日) 15:32:23.90ID:fY2G8ULkM
パンダではなく半田
2021/12/26(日) 15:55:22.44ID:kbXSkvkv0
パンダがICを頑張って固定してるとか可愛いしそれでもいいよ
2021/12/26(日) 16:55:05.81ID:NYUycxtxM
ずっと手で押さえてるんだな
2021/12/26(日) 16:59:16.33ID:vAf+c4G/0
録画失敗はパンダのせいだったのか
2021/12/26(日) 17:57:31.61ID:ui5zK/uj0
パンダマークのチップは中国公安に見張られてる
2021/12/26(日) 18:00:08.65ID:Ip5PjbbAM
かっぱ寿司は地下の寿司工場で河童が1日一本の胡瓜で労働しているけど
中国だとパンダがパンダ付け作業をしているの?
2021/12/26(日) 18:22:30.49ID:d2WOGfCuM
>>639
いいや
パンダが監督して人間が作業しているのが中国四千年の歴史
2021/12/26(日) 18:22:33.23ID:yeEgmFis0
パンダクラックがなあ
2021/12/26(日) 19:01:41.99ID:UnnESksL0
白と黒が均一なグレーになるまでよく混ぜます
2021/12/26(日) 19:07:22.79ID:zKE7aMDT0
白と黒で分離するんだな
2021/12/26(日) 19:52:44.64ID:6TZ/hW8O0
白のパ〜ンダは♪パンダじゃなくて白く〜ま〜♪
2021/12/26(日) 19:55:37.87ID:ui5zK/uj0
クロパン
2021/12/26(日) 23:15:52.54ID:rrFiUd/+0
最初のパンダは白かった。
2021/12/27(月) 01:22:29.37ID:kGH1zQ9F0
外見に騙されてるけどパンダはれっきとした熊だからな
2021/12/27(月) 02:31:14.07ID:xmkX8Qzx0
白クマと月の輪熊を掛け合わせるとパンダになるんだよ。
2021/12/29(水) 00:25:51.86ID:3vZvg+wZ0
ちょっと早いけど、あけましておめでとうございます。

WOWとスカパーとANIMAXとは、正月恒例ゴード変更させて頂きました。ウェ〜ハッハッハ

なんてこと、ねーよな?
650名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fba-BY+R)
垢版 |
2021/12/29(水) 01:54:50.03ID:/gP0ig/S0
ほらね
アニヲタって頭がパーだろ
2021/12/29(水) 04:03:06.63ID:3vZvg+wZ0
ボクチンが気にイヤラナヤツはバトーするのがジャスティス
2021/12/29(水) 08:28:28.88ID:EnyxHv+b0
上げる奴は大体ノーリタン
2021/12/29(水) 10:32:48.56ID:nQhKU6On0
それにレス付けるやつも同レベル
( ゚o゚)ハッ
654名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33ba-BY+R)
垢版 |
2021/12/29(水) 10:53:46.87ID:BF7AMIiY0
アニメを見ていいのは中学生まで
アニメを見てるおっさんは気色悪い
2021/12/29(水) 10:57:49.39ID:z/2J2e9n0
ラブライブ録画失敗して発狂してたオッサン居たな
2021/12/29(水) 12:22:17.78ID:/7gr/oio0NIKU
>>654
【映画】2021年興収トップ10、邦画「シン・エヴァンゲリオン」、洋画「ワイルド・スピード」が首位 総合興収トップ3は全てアニメ作品
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1640747607/
2021/12/29(水) 18:56:44.39ID:EnyxHv+b0NIKU
>>654
ヲタクならアニメよりコミックでしょ
2021/12/29(水) 19:01:01.86ID:ainEMjOKMNIKU
>>656
https://i.imgur.com/DbGuBsH.png
2021/12/30(木) 10:56:37.66ID:mfmRf6QE0
>>654
このスレの8割はおっさんで、8割はアニメ目的のPTx
2021/12/30(木) 11:09:57.51ID:LrdKaNK70
ディズニーや旧ジブリを見たことない人もいるだろうしな
会ったことはないが
2021/12/30(木) 11:25:21.16ID:N+8liEWR0
ついにpt2壊れた
地デジが映らなくなってしまった
10年以上よくもったわ
2021/12/30(木) 12:50:43.68ID:l7xJUaEg0
俺のPT3を2万円で譲ってやろう
2021/12/30(木) 15:33:44.42ID:uG56uiZa0
>>661
よし、俺が修理して売ってやろう
多分300円で直る
2021/12/30(木) 18:21:51.93ID:qddoCT8t0
うちは2009年辺りに買ったPT1がまだ現役
2021/12/30(木) 18:57:21.51ID:94nWg9T50
うちも1000円で買ったPT1がまだ現役
2021/12/30(木) 20:21:45.47ID:5l2jlOAY0
ゴミ捨て場で拾ったPT2が現役
2021/12/30(木) 20:34:33.77ID:O0pYYeMb0
potplayer vlc
どっちもtsの音が出なくなった
本編前のCMみたいなのは音が出る
なんで?
2021/12/30(木) 20:35:58.20ID:O0pYYeMb0
エンコードしたmp4は出る
669名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7b-k/VC)
垢版 |
2021/12/30(木) 20:54:33.03ID:AqTLSIl00
5.1ch……の番組なんてもう無いよな
2021/12/30(木) 21:05:05.14ID:3qQdk+ofr
>>669
たまにNHKのスポーツ中継
2021/12/30(木) 21:05:54.59ID:F/UNd7GY0
>>669
メトロポリタンオペラライブヴューイング
2021/12/31(金) 09:02:24.05ID:/A6cEZ0b0
>>669
無くてもAVアンプが勝手に分離してくれる
2021/12/31(金) 11:40:27.68ID:3KK3PT2Z0
>>669
WOWOWシネマとかはほとんど5.1chじゃん。

地上波でもまだたまにあるじゃない。SSってなってるのが5.1chだぞ。
新年初っぱなの「ゆく年くる年」とか。
674名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-xH8a)
垢版 |
2021/12/31(金) 11:55:09.20ID:/4c66mpLM
31日はpt2がフル稼働するんよなあ
4k録画もさせてるから忙しいのなんの
2021/12/31(金) 12:13:42.21ID:YBrvz5jR0
もう来年からはお笑い番組は一切見ないと誓う
(地デジやBSの芸人が出てる番組)
何の意味もない
観なくても問題ない
2021/12/31(金) 12:15:31.83ID:YBrvz5jR0
一番いいのは地デジアンテナを廃棄し
PT3の地デジコネクタをペンチでねじ切ればいいのだが
2021/12/31(金) 12:54:52.68ID:CulmvpOt0
>>674
4k録画できる機能付いた!?
678名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-xH8a)
垢版 |
2021/12/31(金) 13:38:13.39ID:/4c66mpLM
あるわけないだろw
線が忙しいのよ
2021/12/31(金) 14:42:59.29ID:Jggxmm4R0
このあと魔女見習いをさがしてやるから
未見組はちゃんと録画しとけよ
地上波初だからな
2021/12/31(金) 20:33:53.60ID:Csv9wCn+0
今年のクソラインナップじゃせいぜい地上2BS2で十分な内容だわ
地上4フル稼働な年の瀬は今年はない
2022/01/01(土) 00:19:37.31ID:d3548c2V0
>>673
大晦日はゆく年くる年の5.1chで響き渡る除夜の音を聞くのが通例になっとる
ご〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん…

NHKの野球中継も5.1chで声援が前後左右から聞こえてホントに球場にいるみたいでかえって気持ち悪い
2022/01/01(土) 00:57:25.09ID:ILGw/GmM0
PT2のBSが安定しなくってデータドロップが頻発するようになった
2台のPT2への4分配器あたりをいじると安定したりするので、こりゃ分配器が
故障したなと思い交換した
でも全然安定しなくて困った年末

結局、分配器の前段の分派器のケーブルが緩んでました

おめでたい!
2022/01/01(土) 02:34:42.90ID:d3548c2V0
ヨシ!
2022/01/01(土) 02:55:43.48ID:fhJ383Uj0
クリスマス前に更新されてるな
https://www.apab.or.jp/2021-bs-band-reorganization-schedule.html
2022/01/01(土) 03:37:50.92ID:YuO+tVZv0
トラポンの引っ越しは厄介なので、
今年は無しでお願いしまう。
2022/01/01(土) 07:29:46.55ID:XYhRrvxx0
トラポン移動が楽なアプリで視聴録画で問題無し
2022/01/01(土) 09:10:01.82ID:Z0vcYqeBd
>>679
午後一くらいにアニメ内で出てくるケーキを再現する番組やってたな。
2022/01/01(土) 10:17:17.84ID:ZCU7vmShr
トラポン移動 テレビやレコーダーは自動で
設定してくれるのなんでなん?
PTXの録画環境は大変やけど
2022/01/01(土) 10:27:43.47ID:TlT26S7x0
>>682
よくある
690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4102-nznA)
垢版 |
2022/01/01(土) 10:29:33.05ID:w7Z0g7Js0
>>688
きみは家電使えばいいよ
それで解決
2022/01/01(土) 11:04:11.52ID:g+5FZDKa0
>>688
TS抜きできるチューナーをソフトウエアなど制御までセットにしたら社長が逮捕されちゃうからね
チューナー自体は違法性のないものとして販売
あとは利用者のご自由にってスタイルな
周辺のBONドライバーや録画ソフトは個人が無償でボランティア的に提供してくれているものだから
トラポン移動で不自由と言うなら、そこを快適にするためのソフト開発をきみがやればいいって話
10年ほど前に少しの操作でTS抜き可能なアキバチューナーなるものもあったけど、いま販売すると確実に逮捕案件でしょうね
2022/01/01(土) 11:44:32.76ID:n4XxZn7l0
>>688
ISDB-Sではスキャンし直さなくてもチャンネル変更があったことがわかる仕組みになってるんだけど、
PTxを扱うアプリそやドライバとかがその仕組みが使うようになってないだけ。
693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4102-nznA)
垢版 |
2022/01/01(土) 11:52:38.67ID:w7Z0g7Js0
有志が開発しているものだから、クレクレするか自分で開発するしか無いわな
2022/01/01(土) 11:59:10.45ID:Cefsc2BH0
>>688
それとなく疑問を呟いただけなのにフルボッコやな
2022/01/01(土) 12:16:25.74ID:uFyvJJNE0
ボッコにはしてないだろ
利便性と違法性を完成品として両立をするのは難しいってことだろう
自己責任が付きまとうからさ
現状無いものは自分でなんとかするしか無いという基本を理解してもらえればな
俺的にはアングラ的なものは小難しい感があったほうがいいとは思うけどね
2022/01/01(土) 12:20:38.77ID:vIsWjSB10
自動切り替えのルールは決まってるが資料は有料
数年にいちどしかないから優先度低いしソフト作ってもテスト大変なので開発がはかどらない
あとWindowsで使われるbondriverは局のトラポン知ってるのが前提の作りだから完全自動は難しい
最近のEDCBで切り替え検知できるんでbonにデータ渡して再起動みたいな事出来ればいいけどね
他のシステムだとEPGRECは概ね自動切り替えしてる
Foltiaは開発会社が人力切り替えしてくれる
2022/01/01(土) 12:41:07.87ID:KiaYdTF50
>>684

開局
3/21
3/27

トラポン移動
2/2
2/9
4/13
6/1
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4102-nznA)
垢版 |
2022/01/01(土) 12:47:32.36ID:w7Z0g7Js0
>>697
トラポン移動は2021年に終わった日付だぞ
2022年の予定はまだない
2022/01/01(土) 13:20:20.89ID:KiaYdTF50
失礼した
2022/01/01(土) 14:35:29.67ID:1oURytnSM
3月に新規開局があるが、チャンネルスキャンてok
2022/01/01(土) 15:08:32.47ID:NUzmuoSV0
BSjapanってなかったっけ?
と思ったらジャパネット だった。。。
と思ったらjapanextだったなんだよw
2022/01/01(土) 15:13:33.96ID:kVlBpAAY0
TVRock捨ててEDCBにしたから楽になったわ

長い間TVRock使い続けてたのはアホだと思う

年取ると現状維持になってしまって新しいことを受け入れにくくなって駄目だわ
2022/01/01(土) 15:37:12.96ID:NUzmuoSV0
好きなの使えばそれでええねん。
2022/01/01(土) 15:58:49.05ID:PEpRf9UL0
たまにEDCBスレを見ると相変わらずガイジだらけで
こんな連中に1_でも近づくのかと思うとモチベが下がる
2022/01/01(土) 16:05:32.06ID:3BkId/OO0
TVRockを使い続けるのは選ばれし賢者だけだからな
2022/01/01(土) 23:59:42.98ID:v88+RWWl0
ほとんどの録画廃人は、EDCBでた瞬間に乗り換えてる気がするが
2022/01/02(日) 00:23:41.33ID:itlkC2MD0
TvRockのこう言うの見やすいと思うけどなあ
https://imgur.com/a/a0nPiRh
2022/01/02(日) 00:37:00.79ID:5QSfB6xa0
Rockバーの色センスて昔の緑単色CRTだな
2022/01/02(日) 00:54:47.63ID:zqp5g3Rr0
最初に入れたのがEDCBだったわ
馬鹿でも導入が簡単だったし
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/02(日) 01:15:20.04ID:8I6QvK+x0
PT3+BonDriverProxyEx+EDCBで録画予約をしていたのですが、昨晩の某番組の予約に失敗してしまいました。
TVTestで確認すると、うろ覚えですが「スマートカードがリセットに応答していません」だかのエラーが一回だけ表示され、それ以降は詳細のない「BonDriverの初期化ができません。」のエラーだけが表示されます。
詳細を調べようにも、いかんせん前者のエラーのスクショを撮り忘れてしまいましたもので、判断材料がほぼないに等しい状況です。
検索をかけ、できる限りの処置は施しましたが、改善する気配は見られません・・・。
つきましては、解決のためのアドバイス等いただきたいです。

次レスにスペック等続きます
711710 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/02(日) 01:15:44.29ID:8I6QvK+x0
以下、ハードウェアスペックです:
M/B : ASUS TUF B450-PLUS GAMING
CPU : Ryzen 7 3700X
RAM : Kingston HyperX FURY CL16 HX426C16FB3K4/64
ストレージ : 1TB(TS1TSSD230S)+500GB(SAMSUNG HD502HI)+1TB(WDC WD10EZEX-22MFCA0)
OS : Windows 10 Pro 20H2 64bit
電源 : KRPW-GK750W/90+
サウンド : ASUS Xonar XE
カードリーダー : Gemalto IDBridge CT30
チューナ : PT3(0x04適用済)

以下、ソフトウェアです:
・BonDriverProxyEX 1.1.6.6 32bit
・TVTest 0.10.0 32bit
・EpgDataCap_Bon 32bit(tkntrec版, 2021年8月末時点の最新版)

以上、よろしくお願いいたします・・・。
2022/01/02(日) 02:36:20.97ID:lsux2xY/0
>>707
TVtestでxキー押してみな
2022/01/02(日) 10:48:50.89ID:QAh61qhpd
最初から今までEDCB、理由は導入くそ楽だから
2022/01/02(日) 11:20:07.26ID:9GFX2u550
10年以上使ったPT1が突然チューナー認識しなくなってPT1オワタ\(^o^)/と思ったけど
板掃除して端子を無水エタノールで拭いたら直った(汗
おまいらの中で寿命でオワタ人いるん?
2022/01/02(日) 11:22:52.32ID:zqp5g3Rr0
接触不良は普通数回抜き差しするだけで直る
2022/01/02(日) 14:03:43.15ID:+E4kgg7Y0
(これは711に対する返信ではない)
この構成でエラー表示確認できるの?
2022/01/02(日) 15:05:03.89ID:G0IS0auj0
>>711
まずはデバイスマネージャーでマルチメディアにpt3があるの見たあとにsample.exeで受信確認
CASカードは端子部分消しゴムやアルコールで掃除してみるかな
718710 (スッップ Sd62-Jx1M)
垢版 |
2022/01/02(日) 15:42:35.20ID:oLBFczEkd
>>717
ありがとうございます
仕事で22時まで家にいないので、帰着次第実践します
2022/01/02(日) 16:08:19.08ID:bYXcfhaPd
PT2×2とかすると普通のテレビも合わせて6分配とかなると思うのだけどこれだとブースター必須になる?
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4102-nznA)
垢版 |
2022/01/02(日) 17:44:33.80ID:5n2On4j00
>>719
普通はいらない
2022/01/02(日) 19:32:50.82ID:6SEHEJam0
>>719
自分ちはブースター入れると安定する
2022/01/02(日) 19:38:06.20ID:kpN+Opjr0
2分配だけどラインブースター入れてるがアッテネーターでー10db
723名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-pUEJ)
垢版 |
2022/01/02(日) 19:42:47.71ID:EwQ0n1Yid
うちは4分配の前に30dbブースター入れてるがフルテンだとブロック出るからトリマーは半分くらい
2022/01/02(日) 20:33:14.21ID:1+UR0I35d
>>720
まじか!無駄金出すとこだった、ありがとう
2022/01/02(日) 20:34:06.63ID:1+UR0I35d
>>721
安定感か、なしでやってノイズだったりdropでるようなら入れてみる、ありがとう
2022/01/02(日) 20:46:45.46ID:6SEHEJam0
>>725
PTx x 6 + TV1 の分配だから
さすがに効果ある
2分配ぐらいならふつうは大丈夫だと思う
727名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4102-nznA)
垢版 |
2022/01/02(日) 20:53:32.46ID:5n2On4j00
>>725
普通はいらない
2022/01/02(日) 21:14:00.81ID:RpXM/Dba0
うちも6分配の時にラインブースター付けて見たことあるけど
全く効果なくてむしろ微妙に悪化してたりしたな
2022/01/02(日) 21:18:19.02ID:6SEHEJam0
ラインブースターは電源供給路を少し考えないとだめだよね
PTxの給電をONにしたりと
2022/01/02(日) 22:38:39.68ID:9GFX2u550
ツールで出てくるCN値だと電波強度はわからないから
尼とかにあるやっすい電波強度計買うといいかも
2022/01/02(日) 23:16:20.24ID:kpN+Opjr0
>>728
以前のラインブースターは使い物にならなかったが、最近のは評判も良いので試したら効果絶大
2022/01/02(日) 23:18:36.39ID:1SllTsLx0
>>730
CN比と電波強度は同じものではないが、テレビとかの信号レベルは
CN比を元に適当に換算した数字で表してるくらいそれなりに相関関係は
あるので信号レベルが十分かどうかの確認はCN比がわかれば十分だ。
733710 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/02(日) 23:21:26.05ID:8I6QvK+x0
先程帰着しました。
早速、 >>717 さんのご指摘どおり、デバイスマネージャーで認識されていることを確認し、カードの端子部分の掃除後に再度TVTestを起動しました。
しかし、やはり詳細のない「BonDriverの初期化ができません。」が表示されてしまいます。
カードリーダーそのものを接続しなおしてもダメでした。
EDCBでも「BonDriverのオープンができませんでした」となります。
もしかしたら、BonDriverだけが64bit版なのがいけないのでしょうか・・・?
以下にスクショを貼っておりますのでご覧ください。
https://imgur.com/a/AEIYT4s
2022/01/02(日) 23:22:37.77ID:6SEHEJam0
分波器、分配器、ブースター、ケーブル
どれもかなり当たりはずれがある印象
2022/01/02(日) 23:35:31.53ID:9GFX2u550
>>732
ああそうなんじゃ
俺もCN十分出てて実際問題出た事なくてよくわかってなくてな
2022/01/02(日) 23:37:54.04ID:RpXM/Dba0
どんなチューナーも内蔵ブースター持ってるから
大事なのは信号強度よりCN値だと思う
2022/01/03(月) 00:55:06.95ID:tH9O5Thg0
なんというかスレのレベルが落ちてるな
知識がない人間が増えたわけじゃなくて、よくわかってないのに知ったかぶって的外れなレスする人間が増えた
TvTestスレでも同様の傾向があるのはやっぱり住人が被ってるんだろうな
2022/01/03(月) 01:11:23.23ID:9VevQOMd0
ブースターが必要かどうかは個々の環境によるからな
2022/01/03(月) 03:06:46.35ID:08At4EmR0
地デジはCATVだがブースターなしで10m先の地点で8分配して落ち着いてる
衛星は30m先で同じように8分配してるが流石にdB墜ちるのでラインブースター付けてる
ちなみにブースター付ける場所はパラボラのなるべく近くのところが一番効果的
2022/01/03(月) 03:42:03.76ID:CG1IG/sN0
Example.exeでAGCのゲインレベル見れば信号の強度が分かる
Maxまで余裕がない状態ならブースター付けると効果あるだろうね
2022/01/03(月) 06:11:18.71ID:j8nfqfRiM
>>733
Sampleが通るのにBonDriverが初期化できないのはdllの設定ミスか、ビット数不一致か、ラインタイム不足(vcredist)のどれか。
2022/01/03(月) 06:21:40.65ID:Ltc9jWRbM
>>703
好き嫌いの二元論で言えばTvRockは好きだよ。
ただ、万難を排して使う愛と気力はもう無いや。
2022/01/03(月) 06:39:04.68ID:M2+/PGwMM
>>659
残った2割も約大半がアニメ同様にシリーズ作品録画してて、
最後に残った連中のうち半分は単なる見れない番組見るだけのテレビ視聴代わり。
最後わずかに存在するのが目的が謎なものを録ってるってイメージ。
天気予報録画してる奴とか通販番組録画してるやつとかマジで謎。
2022/01/03(月) 12:05:54.39ID:+RkIdD+B0
PCIx2マザ−もうでねぇのかなぁ
2022/01/03(月) 12:17:28.74ID:ZQTDWD0U0
>>744
そんなの待ってても仕方ないのでmicroATXマザーとTXB024を
組み合わせて使ってるわ。マザーの方は選び放題になるぞ。
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ e51b-kYyf)
垢版 |
2022/01/03(月) 12:20:59.10ID:MUqwz/xE0
それでもASRockなら・・・!
2022/01/03(月) 12:25:56.77ID:L/RKK0IQ0
>>744
もう終わったんだよ!(´;ω;`)
2022/01/03(月) 13:24:30.35ID:MUqwz/xE0
あれ おい・・・・鼻毛しっかりしろ鼻毛
しゅおぉぉぉーってファンまわりっぱなし、だめだー
749名無しさん@編集中 (ワッチョイW adda-pUEJ)
垢版 |
2022/01/03(月) 13:31:33.86ID:OPf+A20j0
PCIe5.0が来ちゃうもんな
2022/01/03(月) 15:09:38.89ID:08At4EmR0
後方互換だからバージョンは関係ない
2022/01/03(月) 15:51:49.08ID:EPUjANtO0
レガシー需要は今後も一定の割合は存在し続けるんだし
そのうちビジネス向けの安価モデルで出そうな気はするんだがな
2022/01/03(月) 18:48:34.20ID:oadAk6i00
本当に終わってしまいそうだ
自由な録画の未来が消える・・・
4kを自由に録画するそんな未来は来ないのか・・・(´;ω;`)
753名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-pUEJ)
垢版 |
2022/01/03(月) 18:59:37.69ID:JUzV5/FMd
そう悲観する事は無い生きてるうちはなんとかなるよあと10年は時間がある
2022/01/03(月) 21:00:19.19ID:IOJfwWj80NEWYEAR
>>752
そもそも4k自体それほど需要がないよな。
いままでのHDなBSで十分だし。
2022/01/03(月) 21:16:03.24ID:lKqRDSehd
4Kより先にtokyoMXのくそビットレートをどうにかしてくれ
2022/01/03(月) 21:42:37.05ID:PzIvpfri0
BS11で大体補完出来る
2022/01/03(月) 21:58:15.01ID:7P8mqcXI0
>>752
先輩、今の流行りはアマプラ抜きやネトフリ抜きですぜ
2022/01/03(月) 23:30:29.55ID:PcUyP7y/0
アニメ録画のMX vs BS11どっち保存するかだと
自分は容量少なくなるMXをtsのまま保存でいいって思ってるな
BS11はウォーターマーク濃いしCM明けのAnime+ロゴとか
22時以降のMXは出してないポケモンショックテロとかウザすぎる
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 922d-45BR)
垢版 |
2022/01/04(火) 00:17:29.08ID:4amGkJaH0
MXはすぐモザイクになるから見れたもんじゃないぞ
2022/01/04(火) 00:44:06.24ID:IYS9QJfs0
>>758
BS11のロゴは輪郭が残るのが嫌だよねCM前後に消えるのも処理忘れがちになるし
面倒なんで間とってAT-X派
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ 922d-J6zr)
垢版 |
2022/01/04(火) 00:45:01.27ID:xKtIdydm0
>>752
パソコンで録画しなくても、
家電のレコと猿で目的は達成できてるからなあ
2022/01/04(火) 00:56:58.15ID:nWgsNe0l0
録画したAT-Xの劇場版SHIROBAKO見てたんだが
データ上ドロップはないのにブロックノイズが頻発してたな
特に最後の劇中劇のあたり
俺環かな?
763名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-pUEJ)
垢版 |
2022/01/04(火) 01:09:07.62ID:PzXMzSdJd
信号レベルが大きくてもブロックノイズになる事あるよ
2022/01/04(火) 01:28:25.62ID:rk8DArNH0
>>758
アニプラは消せるぞ
765名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e7b-VqPk)
垢版 |
2022/01/04(火) 02:26:06.69ID:zcUv8hCy0
さらっと見てみたけど目立ったノイズは無いな
ポケモン対策で暗くなったところは怪しいけど
2022/01/04(火) 04:54:12.84ID:nWgsNe0l0
>>763
その場合はDropには記録されないの?
BS/CSはブースターとか一切使ってないから強すぎる言われても困るなぁ
任意の局だけ信号レベル下げるとかできるのだろうか
2022/01/04(火) 10:02:22.00ID:wDD0E8Dr0
環境書いてないからそういう場合もあるという話だと思う
再生にHW支援とか使ってるとかほかにもいくつか思いつくことはあるけど
再生環境も書いてないし的外れというより当てるほうがエスパー
2022/01/04(火) 10:15:26.41ID:nWgsNe0l0
まあ頑張って解決したいほど深刻に感じてるわけじゃないから
これ以上はいいよ
簡単に直るなら直したいなとは思ったけどその程度の話
2022/01/04(火) 10:16:55.75ID:rlOS8/39M
新年早々PT3がお亡くなりになったっぽい
昨日の夕方ではちゃんと見れていたのに夜見ようとしたらBondriverの初期化に失敗エラー
1から構築してもあかん
ネットに繋いでないからセキュリティ関連じゃないのは確か
古い鼻毛鯖だからマザボのPCeIかもしれないけれど
770710 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/04(火) 10:19:27.66ID:ikEbsR7S0
>>741
ランタイムも問題ありませんでしたし、64bit版にしたり32bit版にしたりしても、状況は好転せず・・・。
一応、BonDriverの配置は以下のような感じです。
https://imgur.com/a/goNLcme
2022/01/04(火) 10:22:28.74ID:nWgsNe0l0
今仕事用PCで見たらブロックノイズ出ないでやんの
これは録画失敗とかPTのせいじゃなくて再生環境の問題くさいわ
2022/01/04(火) 10:26:00.98ID:81dgStG10
グラボのドライバー
2022/01/04(火) 10:47:20.66ID:UyY3gu9O0
エヌビディアンかな
2022/01/04(火) 10:55:53.94ID:fqW9xyfb0
>>770
トラブった時にはそれこそTvtest
素の凡だけでテストだろ
2022/01/04(火) 11:05:09.54ID:2fszSUvy0
>>770
そもそも今まで視聴できていたのか?
初めて設定したのか
どっちなのか
2022/01/04(火) 11:40:27.84ID:GVlaGqzS0
デバマネにドライバあっただけじゃなく
exampleの動作可否も書こう
777710 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/04(火) 12:01:40.73ID:ikEbsR7S0
>>774
素の状態では利用できました。
ですが、ProxyExで効率的に使用したいのがありまして・・・。

>>775
今まではSpinel経由で使用できていましたが、M/Bが不定期にUSBを認識しなくなり、それでスクランブルに失敗することが度々発生しておりました。
それが頻発してからは、「TVTestで視聴はできるが、EDCBで視聴予約できない」という問題も発生するように・・・。
(ただ、TVTestでの視聴についてはTSprocessorをかましているというのもあります。)
で、「この際だから・・・」とSpinelからProxyExにしましたところ、TVTestでの視聴すらできなくなり・・・。
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed63-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 12:04:44.17ID:uj/qnuki0
ASRock B560-ITX/ACで、PT3が使えるようになったので報告。

Primary Graphics Adapter : Enable

Above 4G Decoding : Disable

VT-d : Disable

だけだと、「Jungo Connectivity」ではPT3が表示されるけど、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」では認識されなかった。

なので、Chipset回りの設定を、以下のようにしてみたら、安定的に認識するようになりました。

DMI Link Speed : gen2

PCIE1 Link Speed : gen1

PCI Express Native Control : Enable

PCIE ASPM Support : Disable

PCH PCIE ASPM Support : Disable

DMI ASPM Support : Disable

PCH DMI ASPM Support : Disable

まとめて変更したのでどれが効いているかまでは検証していませんが、TVTEST/EDCBとも安定的に動いています。
779710 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/04(火) 12:05:16.34ID:ikEbsR7S0
>>776
こちらをどうぞ
https://imgur.com/a/LQhmOSx
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed63-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 12:06:03.10ID:uj/qnuki0
>>778
改行多くてごめん。
2022/01/04(火) 12:54:28.28ID:i5aOYgAh0
アニマックスとAT-Xはエンコで頻繁に音ズレするんだけど、これ24と30fpsが混在してるからかな?
782名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-pUEJ)
垢版 |
2022/01/04(火) 13:46:07.53ID:PzXMzSdJd
なんのアプリでエンコしてるのか分かんないから分かんない
2022/01/04(火) 14:09:40.61ID:oZzEW7JQ0
Amatsukazeでは遅れたことが無い
2022/01/04(火) 14:47:22.10ID:ZBJ5Qn8g0
千葉住み35歳千葉工大卒エアコン取り付けバイトがTV修理する
https://live.nicovideo.jp/watch/lv335189913
2022/01/04(火) 15:10:03.43ID:2fszSUvy0
>>777
カ−ドリ−ダ−やめて柔つかったらええがな
ProxyEXの設定か単純なミスやってるだけだと思うね、まぁ頑張れ
2022/01/04(火) 15:33:01.41ID:xT4Ndnvmd
>>777
素でokなら大丈夫やん
ProxyEXの設定やろini晒してみたら
2022/01/04(火) 16:33:26.06ID:5bUI/RuD0
>>777
ProxyEXってたしかb25デコードしてなかったような気がする
b25解除するソースコードを追加してビルドしたぜ
なのでカレントフォルダにb25Decorder.dllを配置しても意味が無い
2022/01/04(火) 18:02:27.97ID:wDD0E8Dr0
>>781
いまどき初心者はタイムスタンプ処理できないエンコードはしないほうがいいと思うが・・・
2022/01/04(火) 18:36:23.94ID:IYS9QJfs0
>>781
AVIUtlとL-SMASHでAT-Xなどのtsファイル読み込むと29.970fpsで読み込めない
一旦BonTs Demaxで分離してからMPEG-2 Video File Readerで読み込まないと29.970fpsにならんのじゃ
2022/01/04(火) 18:42:59.17ID:UyY3gu9O0
つ tamayo cutter
2022/01/04(火) 18:51:56.54ID:UyY3gu9O0
>【使用法】
>tamayo.exe に *.ts を D&D するだけ、あとはタマヨ様がよしなにはからってくれます。
丸川珠代がだいすきらしい
792名無しさん@編集中 (ワッチョイW adda-pUEJ)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:12:47.08ID:etak9Lw20
滅多にエンコしないけどペガシスのなんとかってやつで圧縮する音ズレは無い
2022/01/04(火) 20:12:39.61ID:GVlaGqzS0
amatsukazeは音ズレ絶対殺すマンとして生誕したので音ズレ対策は厳しい
2022/01/04(火) 20:25:34.91ID:IYS9QJfs0
amatsukazeって凄いよなあ
今までAVIUtlやAvisynthでチマチマやってたことの集大成って感じ
自分は若干変態的なMKV作るのでいまだにAVIUtl使ってるけど
795名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-T7JS)
垢版 |
2022/01/04(火) 22:00:23.19ID:of0was81M
ATXならPT3とかPT2使うんじゃなくてTBS系のチューナーカードでスカパープレミアムをTS抜きしたほうがいいでしょ
エンコしないでペガシスのソフトで前後カットだけして保存してる
2022/01/04(火) 23:23:23.77ID:qk7HqogE0
AT-X333chはMX並の画質だからノイズだらけなのはその通り
プレミアム放送を録画しないとな
797710 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/04(火) 23:53:06.57ID:ikEbsR7S0
>>785
>>786
以下、デバイスマネージャーとProxyEx.iniになります。
https://imgur.com/a/we2zXOi
2022/01/05(水) 00:04:05.30ID:0YNkoa6P0
>>789-790
ほほー
直近では先日のアニマックスの進撃の総集編がエンコで音ズレしてたけど、元ファイル削除してしまったのでまた音ズレした番組に出くわしたら試してみる
ちなみにaviutl+L-SMASH Works+BonTsDemaxもaviutl+L-SMASH Works+DGIndexもどっちも試したけどダメだった
自動フィールドシフトやらなきゃいけないのかなとか勉強してたが・・・
環境替えるのも面倒なので触手が伸びなかったamatsukazeや上で紹介されたtamayo cutterも試してみるわ
2022/01/05(水) 00:09:32.81ID:0YNkoa6P0
てかtamayo cutterってどこにあるんだ・・
MurdocCutterを番組途中でもカットできるようにした感じかな
2022/01/05(水) 00:41:46.79ID:jHkflUux0
>>798
iniのアドレスって0.0.0.0でもいけるん?
うちは127.0.0.1.とそれなりのアドレス入れてるけど
801710 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/05(水) 00:48:26.24ID:DWR7x9F+0
>>800
ProxyEx導入当初は問題なく視聴できていましたが、現在は既出のとおりです。
今後のことも考えて、当該欄はそのままにしていくつもりです。
2022/01/05(水) 00:50:52.33ID:0YNkoa6P0
amatsukaze試しに入れてみたが、これ解凍するだけでほぼほとんど使えるんだな
aviutlみたいに後から追加でフォルダに色々入れて行かないといけないかと思ってたわ
QSVやNVEnc使うのだけ拾って入れてきて、後は元々全部揃ってるのか
ただx264の設定がGUIじゃないから入力が面倒そうだ
弄ると言っても、ビットレート決め打ちの2passか品質基準化1passか、後はqcompくらいだけどw
CMカット機能も充実してるようだし(マニュアルでもCMカットできるのかな?)、そりゃこれだけ自動的にやってくれれば皆これに流れて来る罠
2022/01/05(水) 01:47:09.59ID:N61vsVWA0
もしもAviutlでx264GuiEX使ってたなら
コマンドラインオプションが表示されてるから
それをコピペしてamatsukazeのエンコーダー追加オプションのとこにコピペずれば
そのままエンコード設定を引き継げる
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7133-LQoB)
垢版 |
2022/01/05(水) 01:57:45.22ID:l9iS06jP0
>>797
PT3のbondriverとbondriverproxyEx.exeと同フォルダならDIR PATH不要じゃないの
2022/01/05(水) 02:09:48.49ID:r/kdB7F+0
エンコソフトはAmatsukazeが決定版的な感じなので、
録画視聴ソフトの決定版も欲しい
EDCBとTVTestくっつけてビルドとか不要でDLしてすぐ使えて、
チャンネル変更も全自動でやってくれる奴
今更もう遅いかな…
806710 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/05(水) 03:27:08.21ID:DWR7x9F+0
>>804
おとなしくそのままにして使ったほうが無難かな、と思った次第でして・・・。
「消したら逆に変になるんじゃないか?」とも不安になってしまいます・・・。
2022/01/05(水) 09:18:27.62ID:G0YMoO2rd
PT3って出てから何年経ったんかな?なかなか壊れないけど寿命が心配になってきた
2022/01/05(水) 10:19:12.25ID:tbSqOSng0
アニメをエンコする場合周期変更のタイミングでタイムコードしっかり管理しないとズレるぞ
2022/01/05(水) 11:21:58.18ID:KR/RrQMb0
今年で10年目位か
PT4出たら買う言ってた層....
2022/01/05(水) 11:34:12.40ID:jHkflUux0
>>806
なんじゃそりゃ!
色々やっても失うもんなんてないぞ
2022/01/05(水) 11:52:18.61ID:oQYZvBpA0
犬HKだけ5Gマイクロ波放送にしろよー
移動通信波と共有すれば設備投資捗るだろー
受信料はそっちから採れ
2022/01/05(水) 11:54:03.67ID:Ieq+MK6ya
在日は国に帰れば良いのに
NHKを気にしなくて済むぞ
2022/01/05(水) 12:27:10.66ID:Abfa1YP90
>>812
チョン犬がしゃべった!
2022/01/05(水) 12:38:23.64ID:FYpK8RUd0
>>812
ザイニチニッケイニホンジンなんでちょっと帰るってわけには
2022/01/05(水) 12:39:38.17ID:N61vsVWA0
このスレまで他のスレみたいに政治厨に汚染させんなよ
2022/01/05(水) 12:57:12.56ID:Z10sgxHt0
>>807
PTシリーズは家電レコなど向けのチューナー部材を使ってるから
そうそう壊れるものではないだろ
2022/01/05(水) 13:51:32.77ID:wDcnqiwkM
鯖機の後継と並行稼働させようと思うんだけど
分配器噛ませた場合って分配した時点で利得減ってるの?
それとも稼働してるチューナ数に応じて減ってく?
2022/01/05(水) 14:09:01.86ID:0YNkoa6P0
aviutlだとどうやっても音ズレするソースをamatsukazeで音ズレなしエンコ確認できました
ただ予告部分がCM判定されて別ファイルになったので、手動でCM部選択するか予告部はどうせ最後なので後でMP4結合で簡単に済ますか、その辺はこれからですね
aviutlからのx264GuiEXの方が細かく設定できるし音声も圧縮して削れるので、amatsukazeは音ズレで困った時に使うのみかな
CMカットを手動で行いaac音声圧縮してmuxしてたら手間は変わらなさそう
>>803
下の欄のコマンドラインコピペで行けましたね
--me umh --merange 24 なんかも追加しておきました
スレ違いになるので以降は本スレでやります
2022/01/05(水) 14:20:31.95ID:F0JABQUxa
4k/8kチューナーまだかな
820710 (ワッチョイ e95f-iWH+)
垢版 |
2022/01/05(水) 14:29:01.45ID:DWR7x9F+0
>>810
触らぬ神になんとやらと言いますし、付属のBonDriverとProxyExに読ませるBonDriverを分けておきたい、というのはあります。
2022/01/05(水) 14:29:55.12ID:SFMygRaq0
惰性でaviutl使い続けてきたけどamatsukaze良さそうだな
2022/01/05(水) 17:35:14.33ID:0a/qrxw10
2週間ぶりに自宅に帰ってきたら
録画PCのOS用SSDが死んでた
外して他のPCに繋いでも認識せず
やっぱSSDじゃ録画→休止→起動・録画→休止の繰り返しは負荷高めかな?
2022/01/05(水) 17:36:27.70ID:SFMygRaq0
休止じゃなくてスリープでいい気がする
2022/01/05(水) 17:36:30.21ID:8dvnOVeca
んなこたーない
2022/01/05(水) 17:52:51.55ID:0a/qrxw10
昔、スリープさせてた時に停電起きて
壊れたことがあったから、あまり使わないようにしてる
2022/01/05(水) 17:53:22.73ID:gANwotvBM
どこのSSDですかい
2022/01/05(水) 17:56:13.60ID:aohjMfak0
スリープのメモリ退避も気にならんくらいSSDの容量も増えたしな(書き換え耐久度は減ってるけど)
録画PCのOS用には128GBのSSDでもうすぐ11年になるけどまだまだ元気なかんじ
さすがにWin10にしてからはつけっぱなしだが、CrystalDiskInfoで健康状態はまだ76%もある。80切ってからなかなか下がらん
まぁそんなことより新チップのマザーにPCIの気配がない。調査隊の皆さんに期待しよう
2022/01/05(水) 18:06:29.07ID:0a/qrxw10
>>826
A-DATAっていう安物
2022/01/05(水) 18:17:47.04ID:0YNkoa6P0
1回休止するごとにメモリ上のデータをHiberfil.sysとしてゴリゴリSSDに書き込むんだから、メモリ8GB使ってるとしても2回休止すると16GB
まぁTBW使い切る前に容量と速度の問題で次のに買い換えるだろうから、そこまで神経質にならんでもいいと思うけど
TBW60TBくらいしかない安物のキャッシュレスQLCだと気になるかもね
俺は精神衛生上SSDの総書込み量>電気代だからスリープ運用だな
Hiberfil.sysをシステムディスク以外にも退避できるようにしてくれればいいんだが
2022/01/05(水) 18:20:43.47ID:MX+9fIRH0
>>829
休止は実際に使ってるメモリの容量だけを更に圧縮して書き込むので、
搭載してるメモリ容量より遥かに少ないぞ
2022/01/05(水) 18:21:14.19ID:MX+9fIRH0
>>807
PT2は結構壊れたって話見るな
やはり10年もすれば家電と同様壊れるんだろうな
PT3もそろそろかも
832名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7133-hvoz)
垢版 |
2022/01/05(水) 18:42:44.25ID:l9iS06jP0
TBW以外に寿命パラメータのあるSSDもあるね
数年前に買ったシリコンパワーの安物が書き込みもしないのにもりもり寿命縮んでいく
2022/01/05(水) 19:08:50.25ID:O/E+5Cn30
うちの録画マシン512GBのSSDはもうすぐ10000時間だけど健康状態100%とクリスタルで出てるな。
総書き込みが43TBくらい。
2022/01/05(水) 19:24:15.16ID:++E+zHgj0
>>833
それちゃんと寿命取得できてる?
SSDによっては対応してないので寿命減ってるのに100%のままだったりするよ
NVMeは統一されてるけどSATAはバラバラだから
うちの970EVOPlus(TLC)の1TBは55TBで97%=1800TBで0%=1800回書換可能なので、
下の項目をチェックして確認してみた方が良いかも
44TBで99%に減ったとしても4400TBで0%=8500回書換可能だから、
MLCにしても長すぎてちょっとおかしいので
2022/01/05(水) 20:11:02.82ID:jzLgftsE0
毎日EPGデータ読み書きしてるMX300は44000時間で80TB書き込みで健康状態79%だな
録画データは別のSSDにしてるけど
2022/01/05(水) 20:32:27.00ID:SVQL1oZL0
SSDはTBWに達する前に壊れることもある
前に使ってたSSDはTBWの十分の一にも達してないのに数年で壊れた
2022/01/05(水) 20:44:51.35ID:uomf/Qb60
>>836
むしろSSDはTBWに達する前に壊れるが正しいと思う
TBW達して壊れたって話は一般用途だと皆無と言っていいほど
どの事例もTBWに達する前に突然死して壊れてる
突然青画面になって再起動したらBIOSからSSDが消えてて終了が典型パターン
2022/01/05(水) 22:05:49.73ID:JooblcHw0
SSDをシステムに使っているならハイブリッドスリープはやらん方がええ
休止状態(ハイバネS4)を停止してただのスリープ(サスペンドS3)で運用する方が良い
S3だけならSSDに余計な書き込みせんよ
2022/01/05(水) 22:56:40.40ID:qRuVL63T0
>>827
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro H610M-C-CSM(ASMedia,Intel_1GbE)
GIGABYTE B660M D3H DDR4(ITE,Realtek_2.5GbE)
GIGABYTE H610M HD3P(ITE,Intel_1GbE)
2022/01/05(水) 23:57:39.24ID:MFZQZnbj0
>>828
SanDiskオヌヌメ
2022/01/06(木) 00:25:44.04ID:+0JtSU3L0
俺がシステムSSDを探してた2年前は、安いのでWD青(SN550)か性能でサムスン(PRO)か、crucialは書き込みの異常増加があったり、高評価だった液プロが終売してSandiskオワタな感じだったが
今のお勧めはどの辺なんだろう
2022/01/06(木) 01:02:57.77ID:RoLWRp/L0
SandiskはWDに吸収されたでしょ
Gen4だと何がいいのか知らないけど、普通はWD青でいいんじゃね
最近メインPC用は奮発してWD黒と悩んで赤SN700の500GB買ってみたけど
2022/01/06(木) 01:19:35.90ID:pH7l4Nd+0
>>839
おぉ。ありがとう。ATXのPCI x2本以上しか探してなかったのでさすがって感じです(笑)
PT2開封2枚予備1枚、PT3開封2枚予備3枚。ライザーも動作確認済みDIRACを1枚あるものの
マザーとの相性なのかスロット違いや延長ケーブルで半分しか認識しないことがあるので、どうしてもATXの代替えできそうなスロットが多いものを求めてしまう
PT2/3よりもHDDどころかマザーや電源が先に死んでいくからなぁ・・・
2022/01/06(木) 01:34:22.87ID:e+vTx7jQ0
PT2の缶チューナーのオシレーター替えたらdB低くて視聴困難だったフジテレビがまた視聴でけるようになった
裏蓋開けるのめっちゃ大変だったけど
2022/01/06(木) 01:57:33.61ID:HcOXXED10
>>844
凄いな
かつてのけいあんチューナー改造スレみたいなことしてるw
2022/01/06(木) 02:18:18.52ID:e+vTx7jQ0
>>845
もう替えが無いから術式作動させるしかなかった
2022/01/06(木) 02:27:17.64ID:Rn2EgRiq0
素人がクリスタル替えられるのかよW
2022/01/06(木) 02:35:12.18ID:e+vTx7jQ0
JF4M13H30A
コレが地デジのオシレータ
https://i.imgur.com/GYp0FbW.jpg
2022/01/06(木) 02:37:50.99ID:e+vTx7jQ0
ちなみに替えのオシレータは>>597から抜き取った
2022/01/06(木) 02:53:33.90ID:e+vTx7jQ0
衛星側も4 Mhzかな
https://i.imgur.com/usK85DZ.jpg
こちら側は特に不具合でてなかったので替えなかった
2022/01/06(木) 05:43:35.10ID:xfRL2hMr0
チューナーの中ってコイル?だらけなんだね
開けるのめちゃくちゃ大変そう
すっげー厳重にフタしてある感じだよね
2022/01/06(木) 05:57:52.91ID:vcRH/pO90
>>848
見た感じ表面実装じゃないっぽいから開けてしまえば交換は難しくないのかな
型番でググったけど仕様書も同じものも見つからないな
4MHzっての買えば大抵は使えるんだろうか
2022/01/06(木) 06:15:55.90ID:APeJClWr0
今年ってトラポン移動とかあるの?
2022/01/06(木) 06:50:53.43ID:TXe6btwpM
開局
2022/01/06(木) 08:15:02.12ID:11YqNCHH0
10年前にPT2入れたPCの電源が炎上して以来レコーダーで録画、ブルーレイに書き出
してコピーソフトで編集可能のディスク作成してPCに取り込んで編集してる。
廃棄されるブルーレイが半端ないよ。
PT3は2枚持ってるのでなんとかこれを活かしたいのだが還暦過ぎたわしには敷居が高
そうでなかなか進まない。
何処か親切に解説してるところはないでしょうかね。
2022/01/06(木) 08:43:01.86ID:8ElUGHj70
PT2の時は使えてたなら
PT3は簡単だろ
やる気の問題だよ
解説サイトなんか導入から説明してくれているところ
ぐぐったらすぐみつかるし
2022/01/06(木) 08:45:57.22ID:HcOXXED10
TVTestのビルド済み最新版を置いてるサイトあるので助かった
自分でどうこうはもう無理じゃよげほげほん
2022/01/06(木) 08:56:22.84ID:KjsPBwSv0
>>855
BD-RE
はい、解決
2022/01/06(木) 08:56:31.92ID:G3KMLOm30
>>855
還暦過ぎてるのに誤用かよ

✕敷居が高い
○ハードルが高い
2022/01/06(木) 09:03:13.20ID:vcRH/pO90
以前出来た事が出来なくなったんなら老化だろう
老化は不可逆だからPT3は活用してもらえる人に譲った方がいい
2022/01/06(木) 09:13:47.27ID:iUBBN71V0
解説サイトはいくつもあるから時間を掛けてじっくりやればいい
2022/01/06(木) 09:45:01.01ID:0dvW/pg30
>>859
林修が解説してたの見たことある
2022/01/06(木) 10:10:12.24ID:qMn2MxGm0
カードの使い方について言えばそんな感じかも
まあ平然とまたいでいるわけではあるがw
2022/01/06(木) 12:04:58.90ID:R+PWBGu20
BDに書き出しても探したりBD再生環境維持したり手間が増えて見なくなるだけなのにな
それをPCに取り込んで編集してとかどんだけ無駄な時間を捨てたことか羨ましすぎる使い方だな
ボケが始まってるなら保存しても保存したこと忘れるか、見る時間もないだろうに、幼少期に我慢しすぎて集めるだけの趣味の人かな
2022/01/06(木) 14:12:26.92ID:Xl7mNpeha
>>709
最初TvRockだったな
めちゃ簡単なEDCBを最初に導入してたらTvRockとの出会いはなかった事だろう
2022/01/06(木) 14:30:19.43ID:I/4TuyuM0
一枚挿し環境なら導入が一番簡単なのはオーインワンのPTTimerだったな
TVRockと同じくソース未公開のまま作者が開発放棄したし
PTシリーズ専用だったから静かに廃れていったが
2022/01/06(木) 14:56:57.00ID:dysQu63X0
今でも動作確認&最低限の録画環境確保で
まずPTTimer動かして保険にはしておくな
もちろんメインはEDCBだが
2022/01/06(木) 15:21:47.20ID:dvxjVAAma
ケイアンのチューナー泡とれた
これでいける
2022/01/06(木) 15:53:41.29ID:5VWPNOel0
>>865
ロックバーが気になったので視聴用機に入れてみたら意外に便利だった
2022/01/06(木) 20:50:39.03ID:kX75dRiQ0
新しいSSD買ってきて環境復旧中
録画用アプリ関係は別ドライブに入れてたから損害はゼロだが
2022/01/06(木) 20:55:39.53ID:JVBSfhl20
録画用のドライブはHDDの方が確実
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ e510-45BR)
垢版 |
2022/01/06(木) 21:18:31.95ID:UFKlGHYV0
>>839
まだあるんだな…
次スレではこれもテンプレに入れて頂けるとありがたい
2022/01/06(木) 21:54:16.18ID:+loLZ9zA0
PT3の寿命より4K開始の方が先そう
2022/01/07(金) 01:22:16.66ID:6bw7a7Bm0
僕たちのほうが
2022/01/07(金) 04:57:23.26ID:AX2gxOaJ0
4Kテレビとか自然に悪そう
2022/01/07(金) 05:47:40.89ID:3Es5Wa9R0
皆さんありがとう。
実はひかりテレビも契約していてそれだとフルHDなんだよね。
いろいろ試してみます。
2022/01/07(金) 14:55:17.80ID:mGf8MZ8Md
>>873
電波の空きがないから無理
既存の地デジをやめないと

移行期間が作れなくなるから
長期計画で周波数空けるとかしないと
なので白紙状態
2022/01/07(金) 15:29:35.73ID:YC05bZrEd
>>873
たぶん自分の寿命のほうが早いと思うぞ
2022/01/07(金) 15:29:49.26ID:1WopZmcF0
>>877
電波の空きの問題はないんだけど、色々問題ありすぎだわな。
実現したとしても参入しない放送局続出じゃないの?
NHKならやるかも知れないけどね。
2022/01/07(金) 16:56:42.98ID:sdrxvG1m0
だいたい4Kが必ずしも必要かっていうそもそも論
2022/01/07(金) 17:10:45.56ID:+PE6IdwG0
映画館の通常スクリーンや一部IMAXでも1920x1080なのにね
2022/01/07(金) 17:24:42.31ID:nz/pkJvb0
>>881
えーそんなんか
映画館で見るより家の最新モニターで見た方が高画質とかあるのか
2022/01/07(金) 17:25:02.06ID:40iBFG3/0
解像度も大事だけど圧縮ノイズなんとかして欲しい
地上波のMPEG2とかノイズまみれの塗り絵
2022/01/07(金) 17:36:56.01ID:+PE6IdwG0
>>883
特に高画質や特殊なシステムをうたってるスクリーン以外は1920x1080の2kが普通だよ
HDR、HFR(ハイフレームレート、秒24コマ以上で上映できる仕組み)なども通常スクリーンは非対応
3Dに関しては3D映画と2D映画併用がシネコンなどで増えてるけど3D映画コンテンツがコロナ禍で減ってる

ただ通常スクリーンでも映画のビットレートや音響設備などが家庭用システムよりも凄いけどね
2kのFHDでもBDは2層で最大50GBだけど上映用データの容量は2時間映画でも100〜200GBの容量で画質は段違い
面積が広いスクリーンにしてもノイズを感じることはまずないので映画館の方が凄いよ
2022/01/07(金) 17:37:13.16ID:+PE6IdwG0
ごめん>>884>>882へのレス
2022/01/07(金) 21:10:43.00ID:q2wRiLSLr
けど正直次の4k移行が録画を含めたテレビ文化の終わりな気がしてる。
これだけ斜陽だとts抜きチューナも出ないか、あるいは今のDRM解除並の面倒くささになって、若い人はそもそもTV見ないし、俺らおっさんもts抜き界隈から離脱しそう。
2022/01/07(金) 21:13:21.76ID:7kGYQFI+0
4kの目玉がオリンピックだったんだけどな
いつまでこんな誰も望まない開発に税金投入してるんだろ
2022/01/07(金) 21:14:46.28ID:lPqMSBsm0
次の4k以降って、アナログテレビ放送開始から地デジへの移行くらいのスパンだと思うぞ
少なくとも50年は先の話
2022/01/07(金) 21:28:09.84ID:q2wRiLSLr
そうそう、俺が言いたかったのは4k放送も見れますじゃなくて4k全面移行って意味ね。
でも50年も先になるレベルの話だとは知らなかったw
2022/01/07(金) 21:54:27.11ID:7kGYQFI+0
そこは2038年と表現すべきところじゃないでしょうか!
2022/01/07(金) 22:49:47.18ID:ESfYT3L20
>>880
プロ野球中継で観客席のミニスカ姐さんのパンチラがクッキリと見えるはず4Kなら
甲子園はミニスカ多いw
2022/01/07(金) 22:59:24.88ID:VgTsJ6Kv0
ミニカスは消滅してもミニスカは永遠
2022/01/07(金) 23:37:01.88ID:jDKQRsJR0
B-CASの2038年問題っていつまでも言ってる人いるけど
何年も前に回避仕様で解決してなかったっけ
2022/01/08(土) 01:46:14.91ID:jdoeZ7cD0
>>854
そうだった。吉本とか東急とかあるんだったな。
めんどくせー。
2022/01/08(土) 12:45:35.58ID:LGwPXiN00
確か2038年になったらまた最初に戻るからまだまだ見られる
ってことじゃ?
そもそも本当に有料放送を契約した人は2038年になったらどうなるの?
2022/01/08(土) 14:34:27.53ID:W0iStzGK0
ヒトラーの予言で人類滅亡してるのがその辺りから
2022/01/08(土) 16:16:58.20ID:lB2eD9AY0
>>884
ほほぅ
映画館って無条件で最高品質って子供の頃から思っていた
専門掲示板の人は知識豊富だな
2022/01/08(土) 16:57:03.61ID:qB+tXmVM0
>>897
映画「ジェミニマン」とか最高フルスペックで作られた映画とかフルで上映できるの世界でも数スクリーンだけだったしな
ネイティブ3D/HFR撮影、4k上映、HFR(120fps)、HDRなので映画館では対応が難しいスペック
特に3D+120fpsは上映システムを総取り換えする必要があってHFR自体もコストがかかり普及が進んでない

ちなみにIMAXは2台の映写機を使うので3Dも明るいのと独自設計の音響周と床から天井までの超大型スクリーンが売りで
IMAX専用カメラで撮影した作品は高解像度で画角も正方形に近く臨場感が凄い
レーザーIMAXは更に鮮明で欠点だった「視野角が斜めになると3Dが破綻する」問題が解消されてる

ドルビーシネマは「黒が真っ黒」に表現されるのでメリハリの利いた映像とドルビー得意の音響が最大の売り
通常スクリーンは液晶モニタのように黒一色だと輝度ムラが出るがドルビーシネマは有機ELのように真っ暗になる
2022/01/09(日) 01:26:09.47ID:wRzrUxHl0
pt3が組み込める既製品のコンパクトpcでおすすめある?
2022/01/09(日) 02:10:22.17ID:GSSEhNBd0
>>895
ちゃんと課金してる人はもう対策されてるよ。ちゃんと更新されてつかえる仕様変更(というより決めた)があった。
2022/01/09(日) 12:15:54.57ID:iKZk6UpE0
昔、銀座のソニーでMUSE方式のイタリア短編映画を見せてもらったんだけど、不思議な気分だった。
画面の大きさが映画なのに、映像はテレビジョン。
カット編集だけの映画だったけど、良く出来てた。恐かったよぉ〜〜(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2022/01/09(日) 17:43:17.59ID:5ncOnNsx0
>>852
このオシレーターに付いてるのはTDA6551というPLLシンセサイザー
https://i.imgur.com/QGngbSP.jpg
pdf見ると4Mhzメインで説明してるから4MHzで間違いないかと
http://doc.chipfind.ru/pdf/philips/tda6651.pdf
2022/01/09(日) 18:26:46.45ID:+3nXMgzwr
こうやって基盤の写真とか上げて解説してくれる人すげーな。
ソフト屋なので、物理層の確認が必要になる行程にすごいハードルがある。
2022/01/09(日) 19:03:25.67ID:PmJIjfkPM
基板
2022/01/10(月) 13:45:53.72ID:YFmVnd4JM
>>834
CDMはどうやって寿命取ってるのか謎。
NAND Written見たほうがいい。
906名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-lUoQ)
垢版 |
2022/01/10(月) 13:48:35.61ID:jd+D0Hhf0
もう色々と疲れた。Blu-rayレコーダー買うわ(´・ω・`)
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ df5f-bpII)
垢版 |
2022/01/10(月) 14:27:48.26ID:0j2J3xOK0
それな(´・ω・`)
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ df5f-bpII)
垢版 |
2022/01/10(月) 14:28:15.86ID:0j2J3xOK0
それな(´・ω・`)
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-JfK2)
垢版 |
2022/01/10(月) 14:31:30.21ID:0npcx3nJ0
PLEX W3PE5にすればBoNドライバー入れ替えるだけで
PTで使ってるTVtest TVrock EDCB かんたんに移植できるのに なぜPCIのPTにしがみつくのか
2022/01/10(月) 14:45:00.51ID:Bu+BC5h90
PT3勢、余裕の見物^^
2022/01/10(月) 14:45:42.01ID:NyYUYilA0
糞カードいらね
2022/01/10(月) 14:46:39.63ID:WycSvwyn0
>>905
CDMは平均ブロック消去回数やウェアレベリング回数なんかで計算してる
それがメーカーの仕様通りなのかは知らんけど
2022/01/10(月) 14:48:44.66ID:tEvi6R0T0
ギリギリの受信環境だとPT2の方が土俵際で踏ん張ってくれる
PT3は簡単に寄り切られて信号をポロポロと落とすのじゃよ
2022/01/10(月) 14:51:31.21ID:CEPVeudv0
プレ糞は有志ドライバで安定はするらしいけど公式ドライバが糞で内部USBってのはなんかもにょる
2022/01/10(月) 15:13:24.68ID:t5f5MnieM
>>909
なぜこのスレにしがみつくのか
2022/01/10(月) 16:08:59.48ID:yoQfQO4t0
>>913
その代わりPT2はローチャンネルに弱いけどな
2022/01/10(月) 16:10:03.84ID:NyYUYilA0
糞をさわってしまい
悔しいので
被害者を増やそうとしてるだけだよ
2022/01/10(月) 16:31:56.23ID:JcfuLvP1M
q3peとかいうの買ったことあるわ。マジでPlexゴミ。
2022/01/10(月) 17:46:21.13ID:1+F991xzd
>>918
PT3録画用 貰い物のQ3PE視聴用で別PCで使ってるわ
割り切る分にはドロップしようと問題無い
2022/01/10(月) 17:56:45.41ID:QLtHP9VO0
プロのハード屋だろ
ソフト屋では畑が違うからハードルどころか根本から勉強しないと無理
素人というのは>>909のような奴
PT2の価値を全く分かっていない
2022/01/10(月) 17:57:17.04ID:A4B+QayhM
価値w
2022/01/10(月) 18:14:26.69ID:9VGA31Vt0
>>909 の痛さと人気にみんなが嫉妬
2022/01/10(月) 19:07:43.27ID:/hZYPt290
W3PEが1ヶ月くらいで故障したのにプレクソが交換受付してくれないので
買った店舗に相談したら新品交換してくれたが半月くらいでまた故障して
仕方なく店に行ったら返金してくれた思い出
2022/01/10(月) 19:10:44.19ID:S18BqoRT0
そんなに短期間で壊れるもんかね
2022/01/10(月) 19:18:53.28ID:CX99xDvnM
壊れた🤔
壊しただろ?🤪🤪
2022/01/10(月) 19:29:02.01ID:av8Sx9uh0
初期不良は3カ月以内に壊れることが多いよ
2022/01/10(月) 20:02:42.74ID:S18BqoRT0
メモリも使ってるうちに壊れることあるもんな
しかしこう、それがそんなに壊れるのにPT1とか長持ちするな
2022/01/10(月) 20:54:02.05ID:/hZYPt290
PTシリーズも含めてバッキャローやアイオーのも故障したことないんだよなぁ
だからもうプレクソのは買う気なし
2022/01/10(月) 21:15:03.92ID:4l6yVxdu0
設計がすべて
930名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-JfK2)
垢版 |
2022/01/10(月) 21:36:36.39ID:0npcx3nJ0
GV-MVP/XZ2
DT-295
PT2x2
PT3x1
W3PE5
いずれもWin11で現役
壊れないから捨てる必要がない
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-JfK2)
垢版 |
2022/01/10(月) 21:40:32.71ID:0npcx3nJ0
土下座だろ
2022/01/10(月) 21:41:32.16ID:0npcx3nJ0
すまんんフジの実況誤爆した
すまんこ
2022/01/10(月) 22:34:07.69ID:ZomL2JUO0
土下座だろ
2022/01/10(月) 23:14:31.49ID:v9iJW9GO0
>>887
リニアも同じ。
箱物行政は仕様が飽和して無駄遣いだけが続く。
2022/01/10(月) 23:17:26.81ID:gqK2Do920
12世代で刷新したい。
2022/01/10(月) 23:33:28.47ID:Bu+BC5h90
12世代で組もうかと思ってたが
i5以下だとeコアがないせいでマルチ性能イマイチ、発熱も高いからスルーで
13世代まで待つ

期待外れだったらAMDに乗り移る
2022/01/10(月) 23:43:37.21ID:MoqSspNq0
eコアはk付き限定なのが萎えるな
これじゃ11世代と大差ないじゃないか
2022/01/10(月) 23:46:01.85ID:MoqSspNq0
このご時世グラボが逝ったらと考えると、一応内臓グラフィック載せたintelを第一選択にしたい
Ryzenはグラフィック機能込みだとコスパ的にあまり美味しくない
2022/01/11(火) 00:13:51.21ID:cNbAuvaR0
新調PCにPT3を乗せ換えたんだけどフルのスロットカバーが見当たらない・・・
(以前のPCはロープロ)
一応固定せずにさして視聴できるようにはなったがこのままではアンテナ線に触るたびに
接触不良起こしそうなんだよな

頑張って自作するかどこかで買うか。どうしたもんかねえ・・・
2022/01/11(火) 05:12:10.81ID:IqW+qqzJ0
ヤフオクやメルカリに500円で売ってるでしょ、作るより早いよ
2022/01/11(火) 05:37:08.95ID:1CYDylQc0
5000円くらいしそうだから自作のほうがいいな
2022/01/11(火) 06:59:30.74ID:9dGlUnph0
私も自作で作った。
端子の穴開けするときは、ホールソー使ったほうが失敗しないよ。
2022/01/11(火) 07:03:23.80ID:jAe/s80wM
厚紙とかプラ板で作ればいいんじゃないの
2022/01/11(火) 07:40:27.74ID:43Sa8abF0
導体製でグランド接地させとかないと意味ないじゃん
2022/01/11(火) 07:48:24.80ID:8visYCZE0
アンテナがアースも兼ねてる
2022/01/11(火) 09:17:36.39ID:kJRj6Dps0
加工しやすい1mm厚くらいのアルミ板で作ったらいい
2022/01/11(火) 09:22:22.85ID:Sk1adUd7d
へーき、へーき
カバーなんて無くても何も影響ないよ。

と書こうとしたんだけど、エアフローの関係できちんとカバーした方が冷えるんだっけ?
2022/01/11(火) 09:52:49.88ID:kJRj6Dps0
エアフローはファンの位置や個数、風量等で左右されるからケースバイケース
ただ、拡張カード周辺は一般的に空気の流れが悪い場所だから空きスロットのカバー1枚程度外して
空気の流れを作ってやると良い場合もある

自分は拡張カード周辺の空気溜まり解消とパーツの寿命を少しでも伸ばす目的で
ビデオカードの垂直設置用のスロットに12cmファン取り付けてカード全体を冷却するようにしてる
うちの場合はビデオカードとSound Blaster AE-9がそこそこ発熱するからその熱でPT3に悪影響が
出るのを防ぐ目的もある
2022/01/11(火) 11:32:44.19ID:wVWpcZFf0
共振やファンの風切り音とかの静音対策や防塵や静電気・毒電波の遮断、あほユーザーからのケアレスミスブロックが最大効果かも
昔はGの住処・繁殖場になる場合もあったので蓋はあった方がよかった
今も会議室の液晶に蟻が巣を作ってる映像取り上げられてたな。静電気と暖房効果があるところにぬこや虫は住み着きやすい
2022/01/11(火) 12:53:34.60ID:6vqFtJMZ0
発熱高いとか11世代と大差ないとかどこの話しだ
シングルがSkylakeから40%、Rocketから20%上がってワッパも最強なのに
2022/01/11(火) 22:46:24.41ID:9WVwZFVu0
11世代でPT2使ってるで〜
PCIママンはもう最後かな
11世代は標準のコア電圧が意味不明な高さになってるだけで
ちょっと下げるだけで発熱しない
なので10世代よりちょっといい
2022/01/11(火) 22:58:03.75ID:GBYTDboT0
11世代でPCIマザー使ってるんだ
頑張るなあ
自分は買い換え時にPCI-E→PCIライザー変換とか勉強しようと思ってるんだけど
2022/01/11(火) 23:08:34.13ID:r+gIvoq00
TXB024が安定してるから
最新マザーでもPT2で無問題
PT3を無理に導入するより制限がないから楽
2022/01/11(火) 23:34:38.94ID:i1Nk0GWf0
尼でasm1083で検索するとtxb024みたいなのが2〜3千円で引っかかるんだが、どれもSATA-ペリフェラル4pin電源ケーブル付
txb024は3.3V必須と言われてたがrevisionが変わったのかな
2022/01/11(火) 23:52:25.31ID:09qN87Z40
>>954
どれかの出品のレビューにケーブル付属してたけど電源ユニットから直で繋がないと
動かなかったって書いてあったので、付属品を使うと罠にはまるみたいよ。
2022/01/11(火) 23:53:03.17ID:9WVwZFVu0
>>952

このスレのテンプレを参考にして
GIGABYTE B560M D3H(ITE,Intel_1GbE)
を海外から輸入したったw
普通に安定動作
OSサポートが続く限り使う
957710 (ワッチョイ df5f-8+uD)
垢版 |
2022/01/12(水) 01:48:27.73ID:NbaqdnwP0
先日、ProxyEx経由での視聴ができず困惑していた者です。
その後、結局はProxyExからSpinelに戻したのですが、ProxyExに移行してみるきっかけとなった以下のエラーが表示され、スクランブル解除されません。
https://imgur.com/a/vKDtN3S
B25Decoder.dllの差し替えなど、検索して転がっている手法は試したものの、状況は好転せず・・・。
やはりSoftCas導入やむなしと思い立つも、肝心のSoftCasそのものがどこにあるのか、どこをどう探しても・・・という状態です。

できる範囲で構いませんので、ご教授いただけたらと存じます。
2022/01/12(水) 02:23:48.62ID:gZPJtPbQ0
まだやってたのか
リーダー買ってこい
2022/01/12(水) 02:25:02.76ID:rDK51mDVd
wazokuにソースのzipある
2022/01/12(水) 02:40:24.06ID:dZcmOTVk0
>>955
輸入業者の無駄なサービスなのか…
961710 (ワッチョイ df5f-8+uD)
垢版 |
2022/01/12(水) 02:41:31.63ID:NbaqdnwP0
>>959
探してみたんですが、どこにあるのかてんでわからず・・・。
探し方が悪いんでしょうか?
962710 (ワッチョイ df5f-8+uD)
垢版 |
2022/01/12(水) 03:52:24.42ID:NbaqdnwP0
ありました
ありがとうございました
2022/01/13(木) 19:36:55.27ID:v9LNzSAt0
電力会社     長所      短所   お奨め度

東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

ってか、周期の遅速報告があったらマジ論やな
2022/01/13(木) 23:32:55.87ID:aEV3+cVW0
DCアンプなら違って来る
願わくばバッテリーアンプがベスト
2022/01/13(木) 23:57:19.92ID:Up/NNsH40
どんだけ大音量で大口径スピーカを駆動したいのさ。
2022/01/14(金) 07:55:50.38ID:ijaq1IP40
今朝、レグザZ3500とほぼ同時にPHILIPS234も画像が表示できなくなった
PT1、3は音声だけ
ついてない
2022/01/14(金) 08:18:45.54ID:c6CTYEyf0
>>963
そこまで拘るならインバーターでAC-AC変換して自分で作れば良いのに。
2022/01/14(金) 09:00:46.15ID:BPyayYXE0
古典ネタにマジレス
2022/01/14(金) 09:02:06.52ID:UDdEYLPQ0
音楽が染みるように聴きたかったら
酒のんで感受性を高めたほうが早い
2022/01/14(金) 09:24:59.77ID:9JxOoziBr
次スレ

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.178【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1642119481/
2022/01/14(金) 12:09:16.99ID:c6CTYEyf0
>>970
乙〜今年いっぱい豪雨豪雪でBS/CSの録画失敗が起きない呪いをかけておいた
2022/01/14(金) 14:05:30.85ID:lO5JaffZd
>>971
ドコモ光テレビに加入すれば解決
2022/01/14(金) 14:06:57.85ID:B+/JPAw90
>>972
電線が断線しないことを祈らないとな
2022/01/14(金) 15:36:05.22ID:M3QV0KCd0
雪で倒木もあるからな
ついでに停電もするだろうがPT使いなら発電機持ってるだろうし
2022/01/14(金) 17:22:12.86ID:BE5SHNiF0
ないだろ(笑)
2022/01/14(金) 17:22:49.24ID:Zz3s76Lk0
ちっさー延長戦か
2022/01/14(金) 18:03:02.31ID:Z9pLndpy0
>>964
残念ながらDCアンプは力が無い
テクニクスので学んだだろ
2022/01/14(金) 18:15:48.18ID:t+vn4eca0
ちからがほしいか?
979名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fba-lUoQ)
垢版 |
2022/01/14(金) 18:21:03.43ID:WMX+ObfY0
もっと強くアナルに入れてください
2022/01/14(金) 18:29:05.21ID:Ijf1G5xUr
>>969
そうだね。
お酒はぬるめの燗がいい
肴はあぶった イカでいい
2022/01/14(金) 18:30:49.18ID:ik1OEJzR0
断腸ネ
2022/01/14(金) 18:36:03.12ID:xkMxQKjb0
>>963
UPSを挟んだ場合は?
2022/01/15(土) 09:51:55.57ID:xhfRijat0
>>973
FTTHの光ケーブルをネズミに囓られて断線したことあるよ。
2022/01/16(日) 07:46:30.25ID:Sq9kA5Dv0
MXとBS11の番組が被る場合はBS11のみ録画しているけど、今回は究極の選択だったなw
 常時L字 vs 常時オーバーレイ
編集で除去出来る点では前者の方がマシと言えるか?

それにしても、CM中もやるなんて前代未聞の事態だな
コピペにもなった伝説のハガレンでさえCM中は消えていたはず
2022/01/16(日) 10:53:10.36ID:KalnGeP70
円盤を買えという神の思し召しじゃ
2022/01/16(日) 10:58:07.92ID:8AQ+2/+ld
BSのオーバーレイは録画時には消えてる可能性もあるぞ
2022/01/16(日) 11:02:15.24ID:XA56BrF90
デジタル放送開局当初はデータ放送利用していたけど
データ放送非対応機があるから
警報系は焼き付け放送に変わったから可能性は無い
2022/01/16(日) 11:47:42.45ID:kEoTfRy9M
今日はあちこちでアニヲタがキレまくりだなw
2022/01/16(日) 11:54:43.07ID:So6LdBIY0
テレビまんがなんか見てないで、もっと世界の名作の本を読むべきだな
おじさんはこないだ「罪と罰」を読んで、よし!いつかは質屋に強盗に入ろう!
と思わなかったよ。
2022/01/16(日) 12:03:55.38ID:KuiGmk/H0
オーバーレイもロゴ消しの応用では対応できんのか?
2022/01/16(日) 12:20:42.96ID:TRU9JU4Nd
>>984
津波は3.11以降各局でやるようになったと思うが
2022/01/16(日) 16:27:56.92ID:4qiPuJmQ0
そのころのテレビの記憶が残ってないお子様だってことだな
993名無しさん@編集中 (スップ Sd82-C9oL)
垢版 |
2022/01/16(日) 17:55:19.69ID:TVuUu95md
ぽぽぽぽーんも知らないんだね
2022/01/17(月) 01:36:29.11ID:iUqvIXYb0
てす
2022/01/17(月) 07:44:26.08ID:YqbIxZlS0
梅鱈
2022/01/17(月) 08:44:36.78ID:KZBQJKKh0
明日ちゃんみたらずっと日本地図が映ってた
いらねぇだろあれ
2022/01/17(月) 08:47:58.21ID:NQ0h/5qd0
明日ちゃんは土曜BS11で、日曜BS朝日だから
仕方ないからBS朝日録ったわ

ビスクドール再放送してくれないかなぁw
2022/01/17(月) 08:54:33.50ID:FukH6c86a
地デジはまぁ許せるが、衛星放送まで津波警報の地図載せるのはどうなんだ?
2022/01/17(月) 10:18:24.71ID:afguxhyLd
bsは全国どこでも見られるので、地方局よりも積極的に載せないといけないというロジックだと思う。
北海道のテレビ局なら、沖縄の地震を無視してもいいけどbsはどこで見られてるか分からない的な。
2022/01/17(月) 10:24:51.84ID:nviAK/JGH
次スレ

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.178【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1642119481/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 1時間 37分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況