X



キャプチャー機器総合スレ★3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/26(水) 16:41:32.87ID:Qt76RhLM0
前スレ
キャプチャー機器総合スレ★2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1601002544/
キャプチャー機器総合スレ★1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551855627/
2022/01/26(水) 16:42:37.11ID:Qt76RhLM0
やっぱり必要だと思うので立てた
2022/01/26(水) 16:50:37.04ID:Qt76RhLM0
ほしゆ
2022/01/26(水) 16:50:54.06ID:Qt76RhLM0
捕手
2022/01/26(水) 16:53:11.39ID:Qt76RhLM0
ホシュ
2022/01/26(水) 16:54:10.72ID:Qt76RhLM0
保酒
2022/01/26(水) 16:56:26.30ID:Qt76RhLM0
穂種
2022/01/26(水) 16:58:16.35ID:Qt76RhLM0
帆手
2022/01/26(水) 16:59:22.68ID:Qt76RhLM0
歩酒
2022/01/26(水) 17:00:29.96ID:Qt76RhLM0
星油
2022/01/26(水) 17:02:10.68ID:Qt76RhLM0
ホシュ
2022/01/26(水) 17:02:57.92ID:Qt76RhLM0
穂酒
2022/01/26(水) 17:03:36.70ID:Qt76RhLM0
補腫
2022/01/26(水) 17:04:13.13ID:Qt76RhLM0
歩手
2022/01/26(水) 17:06:51.44ID:Qt76RhLM0
帆腫
2022/01/26(水) 17:08:52.93ID:Qt76RhLM0
帆酒
2022/01/26(水) 17:09:28.99ID:Qt76RhLM0
歩腫
2022/01/26(水) 17:11:20.19ID:Qt76RhLM0
歩種
2022/01/26(水) 17:12:32.38ID:Qt76RhLM0
穂手
2022/01/26(水) 17:12:47.08ID:Qt76RhLM0
ホシュ
2022/01/27(木) 17:53:41.71ID:jRqlJqvO0
750tiを積んでいまいろいろ調べてる新参者なのですが
GC550plusならスマホ・PS4(proではない)・Switchのゲームを1080p60fps録画できる
という解釈でGC550plusを購入しようと考えています

録画→付属の編集ソフトで編集&音声後付け
(映像+ゲームBGMのファイル・後付け音声ファイルの2種類データができる)
→後者の後付け音声ファイルを分離して録音時のノイズ削除→元ファイルと合体

という工程で1080p60fpsの動画を作ろうと考えています
今のグラボ+GC550plusで可能なものなのでしょうか?
予算は3万までと考えています
2022/01/28(金) 07:09:56.63ID:lSzeZgYf0
CPUが分からんが大丈夫だと思うよ
ただ付属のRECentralは重いのでOBSを調べて使う方がいいと思う
2022/01/28(金) 16:24:19.09ID:dYvuMzJE0
ハードウェア板のほうがいいかもしれんえ
2022/01/28(金) 19:36:07.00ID:TZuh42sZ0
ありがとうございます
購入に踏み切ることにします
2022/01/29(土) 07:23:01.88ID:YrWffq8u0
>>24
出来る出来なの話で、質に関してはまた別の話
2022/01/29(土) 07:52:26.01ID:NvVtruzs0
>>25
もうポチりました
Twitterで検索かけてるとノイズがどうとかたまに引っかかりますがまあ大丈夫だろうと適当に構えることにしますw
27名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e79-mVK/)
垢版 |
2022/01/30(日) 17:08:43.26ID:HLHShkUh0
IO DATAのGV-US2C/HDというキャプチャーボードを購入しようと思っているのですが、windows11で動作はしますか?
キャプチャーボードを初めて購入するため、自分なりにいろいろ調べてみましたがわからず質問させていただきました。
2022/01/30(日) 17:31:14.90ID:hq1CfYGc0
21、24、26ですがいちおうご報告ということで
満足いく動作をしました、ps4で試しましたが快適に遊べるし録画もできました
ただ録画後あまりのファイルサイズの重さにウンコ漏らしましたありがとうございました
2022/01/31(月) 07:30:08.97ID:/ttXJLFj0
ファイルサイズはビットレート次第かな
画質を取るかファイルサイズを取るか…
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea7c-21ac)
垢版 |
2022/02/03(木) 15:38:42.39ID:Y01IzQn/0
huffyuvで質問です。
マルチスレッド版(huffyuv_mt)を使う場合、本家とマルチスレッド版の療法をインストールする必要があるのでしょうか?
2022/02/03(木) 16:57:18.60ID:ue0dnAIS0
ええやないか
2022/02/03(木) 20:47:42.46ID:X4Q8+sYN0
いつの間にか復活してたのか
2022/02/04(金) 00:56:02.77ID:fx89JZTv0
おいどんも立てたけどすぐ落ちるんだよこの板
34名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f63-foD4)
垢版 |
2022/02/07(月) 09:17:28.31ID:cciWE+eo0
GC550plusはなんかryzenとの相性悪いのかプツプツ言うんだよな
気になってた音屋のCHD312はこれこそ相性最悪っぽくて音がノイズだわ画面はガクガク
遅延は0.8秒くらいあって使い物にならんかった
35名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-G7HL)
垢版 |
2022/02/07(月) 12:11:47.80ID:/W0so0I3M
ちょうどRyzenと相性の良いキャプボを探してたところです
Ryzen7 4500H、グラボ1650です
以前アバーメディアのサポートセンターが神だったので、GC550plusを考えてました
予算的にはこの辺が限界です
遅延の少ないソフトエンコードのものが理想です
36名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f63-foD4)
垢版 |
2022/02/08(火) 08:26:07.40ID:RZiNVGk+0
音屋のダメだったからelgato HD 60S買ったけど
ノイズもなくしっかり動いてくれる
やっぱエルガトだな
ryzen3600 RTX2060環境
37名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-G7HL)
垢版 |
2022/02/08(火) 08:59:26.50ID:3TU8EHtAM
返信ありがとうございます
やはりelgatoですかね
サポートのぞいたら、日本に優しいとは言えず、秒で自分ではコミュニケーション取れないと悟りました
そこだけ引っかかりポチるのためらってます
38名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f63-foD4)
垢版 |
2022/02/08(火) 15:01:21.23ID:RZiNVGk+0
>>37
尼で買ってダメだったら返品すりゃよくね?
39名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f02-qaLF)
垢版 |
2022/02/09(水) 05:35:35.61ID:y3yqKE3o0
GC550とGC573の2台構成で運用してるけど別にryzenで問題ないけどな
40名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f63-foD4)
垢版 |
2022/02/09(水) 08:50:04.90ID:EO6loG6S0
>>39
GC551だけの現象かと思われ
公式で修正パッチ出てるけど直らないって人も一定数いるっぽい
41名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f02-qaLF)
垢版 |
2022/02/10(木) 22:21:35.43ID:btisqrRE0
USBのキャプチャボードで相性問題出てる人は
ルネサスチップのUSB拡張ボードを2000円くらいで売ってるから
それ買ってくればほぼ全員解決する
内蔵ならそんな相性問題も無いけど
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-v6+h)
垢版 |
2022/02/10(木) 23:13:24.69ID:t+InlKvQ0
Renesas D720202で検索するとルネサスチップ搭載のUSB拡張ボードが見つかる
https://www.renesas.com/jp/ja/products/interface-connectivity/usb-switches-hubs
2022/02/10(木) 23:28:33.32ID:VOWjrO300
せやろか
2022/02/12(土) 18:28:06.48ID:sA46PzG80
プレクのW3U3が低温病発症したので買い替えようと思うのですがW3U4も同じ症状出るんでしょうか
他のにした方がいいでしょうか
2022/02/12(土) 22:28:44.94ID:C2wob54n0
PCゲームの動画をとってニコニコやつべにうpする時、
bandicam(有料版)でキャプチャーしてるけどなんだか上手くいかない…。
うp後に再生してるんだが、まず低画質でしかまともに見れない、明らかに画質落ちてる、
bandicamはブロックノイズ多いとは聞くが自分のとり方がおかしいのかな…。
自分より高解像度な他人の動画はサクサク動画が見れるのに自分のはカクカク。

録画ファイル再生してみると非常に高画質に録画出来ているが、
1080pで8分位の短時間でビットレートは12000くらいで60fps。
容量は1GBくらいでもう少しビットレート上げても良いかなとは思うが。
2022/02/13(日) 07:28:41.63ID:eYMjKHsA0
SKNETのMonsterX U3.0RとU3.0RHって何か違いがあるの?
2022/02/13(日) 07:31:32.09ID:eYMjKHsA0
>>45
つべはうp後に暫く時間経たないと高画質で見れないぞ
2022/02/13(日) 07:47:09.80ID:+JtFDOQ10
>45
OBS 使ってみて
2022/02/13(日) 09:31:31.59ID:tWS9CJWY0
SuperCast X LIVE 4K Skydigital ってどうですか?
ちゃんと録画できてる人います?
50名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16b0-oh2Q)
垢版 |
2022/02/13(日) 11:12:18.40ID:EyItB3HN0
長時間キャプってたらちょっとずつ遅延が大きくなっていくけど、みんなどう対策してるの?
リフレッシュすれば直るけど面倒なんだよね
2022/02/13(日) 12:46:45.96ID:BvjtMpbnM
>>47
はい、しばらく(一日以上経過)してから再度自分の動画を再生するのですが、
毎回シークバーが溜まらないのです。
明らかに自分より高画質の動画のがサクサク見れるから、
自分の設定がおかしいのかな、と悩んでいます。

>>48
そっちのがスタンダードみたいですね。
バンディカムもかなり細かく設定可能ですが、
もっと勉強しないといけません。

録画の方法として録画して容量確認、1080pにして、
これだけ視聴に時間がかかるなら、とビットレートを12000以上になるように設定しているのですが…。
52名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-nM3L)
垢版 |
2022/02/13(日) 21:49:03.92ID:zlRA2wdpa
変に弄ったエンコ設定にしてると鯖側が扱えずにクソ画質のままになったりする

シークが読み込まないのはお前のチャンネルが過疎だから
読み込み早くするには相応のアクセス数があって世界中の鯖にコピーされないとダメ
詳しい仕組みはアカマイとかCDNでググれ
53名無しさん@編集中 (中止 9263-v0o9)
垢版 |
2022/02/14(月) 08:48:36.21ID:T3aiaMqy0St.V
音ズレはサンプリングレートじゃね
4時間くらいキャプチャしててもズレは出ないぞ
2022/02/14(月) 10:00:09.25ID:s3kfSLI20St.V
ドリキャプのhc4fspecがいつの間にか使えなくなってんだけどおま環?
デバマネでは認識してるし、CDからドライバアプリインスコし直しても無理
元々OBSで擬似デュアルモニタみたいにして使ってたけど、半年ぶりぐらいに使ったら信号来てなかった
2022/02/20(日) 04:03:00.07ID:treikpzwr
ちょっと前からキャプボ気になっててたまに価格だけチェックしてたんやけどgc550(plus)の方はelgatoより1万円ぐらい高かった?
今同じぐらいに値下がりしてるけどなんでかな?
↑のryzenとの相性の問題とかの不具合が出てる関係?
2022/02/20(日) 09:29:33.96ID:uckayBbI0
アスクが価格改定した
57名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-Xmkg)
垢版 |
2022/02/21(月) 10:53:36.94ID:vAI6oq4v0
不具合は一応アプデで治ったってことになってる(直らん環境もあるっぽい)
から値下げには関係ないんじゃないかなぁ
2022/02/23(水) 18:52:53.74ID:Mn591nJq0
初見

ゲームプレイ動画を撮影してるんだが、俺の現況だとゲーム以外で音声が再生(例えばYoutube)されてたら、そっちの音声も混入してしまう。
ゲーム以外に音声を再生しつつもゲーム音のみを取り込むようなキャプチャの設定ってどうすればいい?
簡単に言えば、Youtubeやエロ動画を見ながらゲームしたいんだが、キャプチャする時はゲームの音だけを拾いたい
っていうかそういうソフトある?
2022/02/23(水) 20:14:52.27ID:y4Zvpv2D0
🤔……
60名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-Xmkg)
垢版 |
2022/02/24(木) 09:25:38.49ID:5bajFrnk0
voicemeeter bananaとか仮想ミキサーで出力分ければいけるんじゃね
もしくは試したことないけどOBSプラグインのwin-capture-audioで分けてブラウザをミュートとか
2022/02/24(木) 11:46:52.80ID:LaP6MpoVd
エロ動画見ながらゲームって凄いな
俺はさっさと抜いてゲームに集中する派だけどみんな違うの?
普通の動画はわかるけど
62名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-Xmkg)
垢版 |
2022/02/24(木) 14:03:23.22ID:5bajFrnk0
まあ音楽聞きながらゲームはあるんじゃね
エロ動画見ながらゲーム録画は意味わからんが
2022/02/24(木) 14:17:15.88ID:xyjjPsoyd
てかカメラ切り忘れてシコリ配信とかしないように気をつけてな
onlyfansとかで配信してくれてもいいけど
2022/02/24(木) 21:04:53.76ID:qdbFEmVm0
なかっち
2022/02/26(土) 11:04:00.47ID:T8J2Nxjg0
尼セールでCam Link 4Kが7980だったのでポチってみた
2022/02/26(土) 11:19:50.58ID:2ZPssRhi0
そか
2022/02/27(日) 11:06:02.89ID:WjK7p7U8M
入力元の映像信号と色が変わらないキャプチャーデバイスはあるのでしょうか?
HD60 Sを使ってみたのですが、色が結構変わってしまって…
2022/02/28(月) 19:54:28.16ID:7CTuDlrF0
Voicemeeter Bananaインストしました
ゲーム画面をGeForceで録画・録音しつつも、同時に再生してる他画面の音声(Youtube等)は録音させない方法が分からない

Windowsのサウンドの設定、あるいは、Voicemeeter Bananaの設定をどうすればいいのか分からん
誰か分かる人いますか?
2022/03/02(水) 20:37:00.63ID:fql7LofF0
Cam Link 4Kで少し遊んでみたけど
UVCのおかげでlinuxでも差すだけで使えるのは助かるのう

とりあえずOBSでyuv420 4k24pはキャプできた
2022/03/08(火) 14:01:45.07ID:dWn5jub4d
キャプチャーボードのスレとかでいいのかな?

外付けでラグが少なくてメインの画面(自分が見る画面)では165fpsとかでちゃんと出力できて、キャプチャーは1080p60fpsでキャプチャー出来る機器ある?

フレームレートメイン画面でたくさん出すにはちゃんとそれに対応してるキャプボ買わなきゃないのかな?
2022/03/08(火) 15:45:33.23ID:cytT5+fr0
ハードウェアエンコードのやつなら PC 使わずにエンコードする。
72名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f7b-YFZ0)
垢版 |
2022/03/11(金) 03:24:49.02ID:LBPP+kWz0
64とかのレトロゲームのコンポジット出力って240pだったんですね……
AVアンプでHDMI変換できなくて頭かかえてたゾ
2022/03/19(土) 08:35:16.84ID:bEjfDFpI0
GC573と4K60 PRO Mk.2で悩んでるんだけど、キャプチャー画面での遅延が
1080pだとどっちもかなり低遅延らしいんだけど、4k60fpsだとどうなのかに触れてるサイトが殆ど無い
どっちも4kでもプレビューの遅延は1080pと変わらないですか? 取り回しの関係で、PS4とPS5をPC上でキャプって操作したい
2022/03/19(土) 09:05:03.52ID:DvLRvCte0
どれ使ってもキャプチャー画面上は遅延あるよ。
モニターに入力端子 2つあるならパススルーの方もつなげて画面を切り替えれば遅延無しで使える。
当然録画してる画面は見えなくなる。

もしくは 400-MEDI040 みたいなモニター付きのキャプチャーユニットもある。
使い勝手は知らない。
2022/03/19(土) 10:05:50.60ID:bEjfDFpI0
遅延があるのは分かってます
パススルーは出来なくは無いですが、接続などの取り回しと利便性の都合で、PC上で画面を見て操作したいです
それで、フルHDでの遅延を検証しているサイトはいくつもあるんですが、4kでも変わらないのかに触れてるところを殆ど見つけられなかったので
実物で4k環境のある人がいたら、フルHDと比べてどうかをお伺いしたいです
2022/03/19(土) 17:36:58.00ID:QyRxkHlya
自分が見るメイン画面では1080p120fps出せるキャプボありますか?

他はキャプチャーしてる画面では別に遅延があっても大丈夫です 自分が見てる画面で遅延が無ければ
2022/03/19(土) 17:43:10.61ID:QyRxkHlya
あとキャプチャーは1080p60fpsだったらokです キャプチャーまで120fps要らないですしそもそもYouTubeとかは高フレームレートに対応してませんよね
78名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1302-jYxe)
垢版 |
2022/03/20(日) 08:48:06.51ID:Mgt75zMV0
>>75
GC573でわざわざ同じタイトルの4kと2kの比較はしたことないけど
switchとPS4pro繋いでるがそんな差は感じたことない
RPGやADVは困らないけどシビアなアクションとかは向かない
体感できるもっさり感はあるから
ずっとやってれば慣れるだろうけど慣れたくないから基本パススルー

遅延は体感の世界だから映像見たって絶対わからんけど
4k60と1080p60の比較なら公式が動画公開してる
https://youtu.be/gSlUtX7DVjM
2022/04/03(日) 13:37:20.34ID:3ID2Yaood
120fpsでパススルー出来るキャプボでオススメありますか?PS5やSwitchで使いたいです。実際にこれ使っているよという人居ませんかね…?

録画は別に60fpsでも良いです
2022/04/04(月) 21:17:59.46ID:Nyla/A+E00404
4K60PROMk2ってHDCP回避出来たって人と出来ないって人いるけどどうなの?
VitaTVをダイレクトに繋いで使えるなら、今使ってる別のキャプボ外せるんだけど・・・
2022/04/05(火) 01:08:42.84ID:mGjgOlH80
回避出来たって人ってどこにいるの?
2022/04/05(火) 02:46:26.56ID:hTjz341+0
個人のブログ
83名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2ba-wAOu)
垢版 |
2022/04/09(土) 15:46:39.99ID:DNuFcJqf0
Elgato HD60Sを買ったのですが、公式キャプチャソフトの『Game Capture HD』でPS4をキャプチャして配信するとパタパタ、プツプツというノイズが入ります
『OBS』だと全くこのようなノイズは入らないのですが、できるだけ『Game Capture HD』を使用したいので解決策がありましたら教えていただけると助かります

以下試してみましたが改善しませんでした
・『Game Capture HD』を過去のバージョンに下げる
・音量を下げる

スペックは
CPU:i7 6700 3.40GHz
メモリ:16G
グラボ:GTX960
音声出力:モニター
です。よろしくお願い致します
2022/04/09(土) 17:08:18.17ID:Wt1RT9RGM
もしサウンドカードを使っているなら、外すと直るかもしれない
2022/04/11(月) 16:33:05.95ID:gptFVnM5x
GC550PlusでSwitchのゲームの録画を撮る際に、
パソコンにUSBヘッドセットマイクをつけて自分の声を併せて入れると、
自分の声が入ると何故かゲーム音が小さくなります。

録画ソフトはOBSを使ってますが、キャプボ付属ソフトの「AVerMedia RECentral」でも同じ症状が発生してます。
パソコンのサウンド設定で排他モードやらサウンドレートなどをいじったりしましたが特にかわらず…。

不便なので解消したいのですが、どなたか知恵を貸してください
86名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f02-8rlI)
垢版 |
2022/04/16(土) 03:25:53.69ID:DjJcuxGJ0
ゲームの音を鳴らしてるつもりが
マイクでスピーカーから出てるゲームの音拾ってんじゃね
2022/04/16(土) 07:48:04.05ID:9cnd0RuXa
https://i.imgur.com/4yweQrJ.jpg
2022/04/16(土) 22:10:50.74ID:5pYfs5QP0
サウンド設定の通信タブはいじったのか?
2022/04/17(日) 14:42:07.19ID:xU7njdaga
400-MEDI040 が気になる。安定性とか、、

つかってる人いるのかな。
2022/04/21(木) 21:51:20.05ID:YDIFb6my0
OBSを使いSwitchを配信しようとすると映像がカクカクになる原因を探っています
キャプボは7年くらい前に買ったavt-c875を使っているのですが
同じものを使っていて同症状が出たことのある方はいらっしゃいますか?
91名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f10-c+Ku)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:38:42.31ID:oVyFb2tv0
>>85
あれじゃない?勝手に音量下がるやつ
コンパネのサウンドを開いた時の「通信」タブ
マイクをひろうと他のすべてのサウンドが○○%音量を下げるってラジオボタンのとこ
92名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f10-c+Ku)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:53:30.60ID:oVyFb2tv0
>>90
CPU性能かメモリ容量が不足してるとか
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f10-c+Ku)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:56:15.17ID:oVyFb2tv0
なあなあHD60Xどうだろ?
HD60S+何年も使ってて使い勝手がいいんで考えてる
2022/04/22(金) 18:40:23.96ID:JSNPWf3V0
>>92
レスありがとうございます。以下のようなスペックです
CPU Intel Core-i7-9700
メモリ16GB
グラボ Intel UHD Graphics 630
問題があるとしたらキャプボかグラボだと思っています
95名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f10-c+Ku)
垢版 |
2022/04/22(金) 21:09:55.89ID:D2kG9dRG0
>>94
問題なさそうなスペックだよね
ぐぐってみたらいくつか情報あったよ
https://twitter.com/mt_f_/status/1363222644003282944
キャプチャ買い替えたほうがいいかもね
次買うならソフトウェアエンコードでいいと思うよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f10-c+Ku)
垢版 |
2022/04/22(金) 21:11:36.86ID:D2kG9dRG0
「C875 カクカク」でぐぐってみてw
97名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-MOU1)
垢版 |
2022/04/23(土) 12:37:00.64ID:auh28lhBM
https://youtu.be/sBlfnrQIXLE
ぷw
2022/04/25(月) 10:32:34.86ID:7MjV4LSA0
skydigital supercast x live 4k と ピクセラ4Kチュナー を衝動買いしました。
これから色々相談させてください。

と書き込もうと思いましたが、何も聞くことはなさそうです。いいのかよこれ。

ちなみに4年前のRyzen1800x+GTX1070+32Gという中々エインシャントな環境です。
2022/04/27(水) 19:57:33.87ID:pdvckkvB0
120fpsでパススルー出来るキャプボでオススメありますか?PS5やSwitchで使いたいです。実際にこれ使っているよという人居ませんかね…?

録画は別に60fpsでも良いです
2022/04/28(木) 11:02:05.74ID:7JlirgHPd
最近出た気がする
2022/05/03(火) 02:22:20.75ID:FQ9nivXs0
無線HDMIエクステンダー意外と使えんじゃん。
2022/05/04(水) 10:12:22.97ID:t0ixgIT+0
HD60XってPS5のVRRでも問題なく使えるのかな
2022/05/05(木) 17:38:48.31ID:2AOjvxA000505
前のHD60S+との違いがVRRぐらいしかないのに使えなかったらヤバイな
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-U1YL)
垢版 |
2022/05/08(日) 13:57:53.88ID:bgr/pfnb0
GC573使い始めたんだけどどうやっても4K対応スプリッター接続にしてしまうと
モニター側だけしか映らなかったり 同時に出ても安定せず片方が消えたりついたりしてる。
安定して動くスプリッターは存在しないんだろうか。
ちな、ボード側のパススルー接続するやり方だと動くんだが稀に消えたりすることがある。
PC使わないときとかもあるしその都度HDMIを抜き差しする行為をあんまりしたくない
んだよねだからちょっとお聞きしたい。

・ボード側HDCPはOFF
・PS5を4Kで2分配したい
・モニター側も4KでHDR対応
・スプリッターも4K対応でいろいろ試してる。
・EDIDのこともあるので どちらか片方つけてから接続した
何種類か買って試してみても今のところ全部だめだった オススメのあれば教えてほしいです。
105名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea4b-esw0)
垢版 |
2022/05/08(日) 14:35:31.27ID:upRq2ahb0
>>104
EZCOO HDMI スプリッター 1×2 4K 60Hz
うちのPS5とGC573はこれで問題無い
2022/05/08(日) 17:00:13.33ID:sM5oa9GP0
AVケーブルをHDMIあたりに変換したらそこら辺のHDMIキャプボでキャプチャーできるかな?
2022/05/08(日) 19:13:59.89ID:FrQSuH2fM
できるよ
2022/05/08(日) 20:41:15.61ID:sM5oa9GP0
>>107
ありがとう じゃあとりあえずHDMI変換してからやってみるかな

なにか不具合あるなら直接コンポジットからキャプチャ出来るやつにしてみよ
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-U1YL)
垢版 |
2022/05/09(月) 00:02:25.69ID:svN9d+GP0
>>105
買って試します
ありがとうございます。
2022/05/09(月) 21:42:21.55ID:x6cQBDQh0
>>104
HDMIケーブルの品質は大丈夫?
111名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-i9hs)
垢版 |
2022/05/10(火) 13:22:19.33ID:gjW8lj9Jd
>>110
大丈夫だと思います。
2.0のケーブルで長さは使う距離に合わせて適切な長さを使ってます。
今日の夜スプリッター届くので楽しみです。
2022/05/10(火) 16:20:32.71ID:UZ0oAoje0
4k60Pro Mk.2を買ったんですが、アマレコTVで設定しようとすると
選択できる解像度が1920*1080までしか表示されないんですが、これはアマレコ側の問題でしょうか?
2022/05/10(火) 16:30:39.99ID:UZ0oAoje0
ちょっと言葉足らずでした
4k60Proに繋いだ機器を4kでプレビュー表示したいんですが、アマレコからプリセットから設定しようとすると
選べる解像度が1920までで、3840がありません
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-U1YL)
垢版 |
2022/05/10(火) 20:24:31.33ID:oNrcjfst0
104です。
さっき到着しまして接続しました。
すごいですかなり安定して動作してます
教えていただき助かりましたありがとうございます。
2022/05/11(水) 04:23:11.27ID:4OvRuhlq0
>>112
他のソフトで問題ないんならアマレコの問題なんじゃないの
2022/05/11(水) 19:23:57.53ID:ewWoHfXI0
>>115
PS5みたいな4k解像度を出せる機器が無いので、接続したら出てくるかも知れないんですが
設定の段階で出ないなと思ったので、ソフト側の問題か分からない……
4k解像度出る機器を手に入れてからまた考えます
2022/05/11(水) 19:35:45.65ID:ZdzrNtf00
PC の映像出力を 4k60 Pro に接続してみたら?
2022/05/12(木) 00:50:36.39ID:YQ1S1UM50
>>117
やってみたらアマレコ側の設定でも3840が出てきました
ありがとうございます
2022/05/13(金) 15:17:43.05ID:pqP2LLPy0
PS5で使うから120FPSでパススルー出来るように、PS3やvitatvでも使えるようにHDCPオフにできるキャプボありませんか?
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea10-Pc8C)
垢版 |
2022/05/13(金) 23:02:59.48ID:TC2bgsud0
キャプチャーでHDCPきれるやつなんてないんじゃね
みんなHDMIスプリッター使ってるよ
2022/05/13(金) 23:56:02.02ID:3cJZidLo0
フルHD30fpsしか出ないような古いキャプボだとある
あとHDCP切れるセレクターもある
2022/05/14(土) 13:50:45.97ID:LKdEsqif0
>>120
ワイも昔はあったけど今は多分ないと思う
2022/05/14(土) 14:43:28.96ID:wD4o3Gr10
中華製の怪しい奴とかならあるかもしれんが
そんなのわざわざ選びたくないな
2022/05/14(土) 15:08:38.12ID:qW9Wpvu/M
そもそもこの手のやつに?中華製の怪しいやつ以外って存在するの?
2022/05/14(土) 18:02:24.93ID:kyJ/kRA30
4k入力FHD60fps録画、国内正規流通(ヨドバシカメラやツクモでも売ってる)のキャプボで、
キャプボのケースにねじで外せる小蓋がついてて、
蓋を外すと中にジャンパピンがあるから、
そこをつなぐとHDCP切れるやつならある。
126名無しさん@編集中 (ワッチョイ c310-XVq/)
垢版 |
2022/05/14(土) 19:14:32.09ID:MIuIodfx0
>>124
日本の画像安定装置とかいうあやしいのも一応あるにはある
2022/05/15(日) 17:33:49.85ID:1tZPRdet0
HDMIスプリッターって所謂分配器ですよね?

画質悪くなったりしないんですかね?
2022/05/15(日) 17:47:09.35ID:On54L4xm0
なんだこの頭の悪い質問は……
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97bd-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 19:36:54.81ID:8rrFFPC30
Windows3.1/95時代のゲームを当時のPCで動かしその様子をRGB経由でキャプチャしたくて
XCAPTURE-1を購入し(購入者向けDLソフト)VideoKeeperLiteで録画して見たのですが
旧PCのゲーム画面が2Dから3Dに切り替わるタイミングなどで
キャプチャソフト側が映像信号が途絶と判断し録画を止めてしまうため動画がところどころ切れてしまい困っています
(設定で入力信号を自動検出ではなく固定にしてもダメ)。

こういうのはアマレコや他のキャプチャソフトなら回避できるのでしょうか?
2022/05/15(日) 19:57:04.33ID:R/ZlMEiFM
試してみたほうが早いんじゃないの?
2022/05/15(日) 20:48:33.17ID:5Smf+kx/0
OBS は対応してないの?
2022/05/17(火) 02:24:55.43ID:udjsbRnF0
4kProで何故か突然アマレコが使えなくなった
他の、PecaTV2とか4kユーティリティとかはちゃんと表示できてるのに、中間フィルタがどうのと出てきて
音再生のビットレートを合わせても直らん
2022/05/20(金) 00:03:04.28ID:7r2x85qY0
32bit用ドライバしかない古いキャプボを64bitで使う方法ないかな
2022/05/20(金) 19:25:20.94ID:nfGT+gTed
仮想化ってキャプチャーだとコマ落ちしちゃうかね
135名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a10-cYQc)
垢版 |
2022/05/21(土) 21:34:40.28ID:Rc4ldBIc0
>>127
HDMIはデジタル信号だから劣化しないよ
DSUBのアナログ時代はにじむとかあったけど
2022/05/21(土) 22:40:29.03ID:NX0tMiWU0
と、思うじゃん?
2022/05/25(水) 16:54:27.11ID:BIuKe6SLr
gc550plusとrecentralを普通に使っていました。
1週間ぐらい前にグラフィック設定とグラボの設定をちょこっと変えたところ、
「キャプチャーデバイスが使用されています」と出て、recentralが使えなくなってしまいました。
ずっと前に1回なった事があって、その時はケーブルを抜き差ししたり、時間を置いて差し直したりして数時間後に直りました。
しかし今回は何をやっても直らず、ネットで調べたやつを全てやりましたがダメでした。
そこで、OBS studioを使い始め、ダビンチリゾルブで編集しようとした所、ダビンチリゾルブではできませんでした(OBSは裏でドロップフレームというのが動いていて、それがダメらしい)。
aviutlを使ってみたのですが、私には使いづらくて、今までレンダーが20分ぐらいだったのが、aviutlでは2時間かかってしまい、これもチョットな感じです。
今までrecentralとダビンチリゾルブでやっていたので、なんとか「キャプチャーデバイスが使用されています」を直したいです。
同じような状態で、これやったら直ったよと言う方がいたら教えてほしいです。
138名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9a02-KpDB)
垢版 |
2022/05/25(水) 21:14:47.23ID:eQ4MEaWb0
義務教育から国語の勉強しなおしたら直ったよ
2022/05/26(木) 00:13:08.88ID:0OB+fdlh0
>>137
AVerMediaならメーカーサポートに頼るのが一番。
140名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a2f-SaXq)
垢版 |
2022/06/07(火) 05:48:39.07ID:LLowTsSx0
4k60promk2で4k出力しようとすると「Nosignal」となりobsなどに表示されません!音は入っているので認識はされてます。

パススルー先のモニターにも映るのでキャプボまでの問題かと思い、HDMIケーブルを変えて繋げても変わらずで…

obsなどに映像を出力する解決方法があるか教えていただきたいです!
2022/06/07(火) 08:34:44.58ID:iZFdQm030
フルHD なら映るの?
PCIe スロットは変えてみた?
142名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a2f-SaXq)
垢版 |
2022/06/07(火) 15:08:54.18ID:LLowTsSx0
4kCaptureUtilityで設定をフルHDなどにすれば映りますがしなかった場合映りません。

PCleスロットは現在使用してる箇所しか使えないので変えてません
143名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca02-0mTr)
垢版 |
2022/06/08(水) 03:36:27.52ID:3tjYkKHV0
マザーの
144名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca02-0mTr)
垢版 |
2022/06/08(水) 03:41:58.10ID:3tjYkKHV0
マザーのマニュアル見て刺してるPCIeに特記事項ないか調べてみ
他の拡張ポートと帯域共有してて例えばNVME挿してたらこのスロットは帯域半減するとかよくある
2022/06/26(日) 12:18:56.51ID:Zgyyj20G0
これ安くて良さげ
USB3.0入力、4k/30P 8880円


https://youtu.be/B8g-22McBmA
2022/06/26(日) 22:44:52.57ID:Ak1VzXpja
HD60s+を使ってobsでキャプチャーはできるのですがテレビにHDMIを繋げるとテレビに映らない上にobsのキャプチャーが切れます。
なにか原因があるのでしょうか?
2022/06/26(日) 22:57:25.90ID:Ak1VzXpja
TVはオリオンの17年製です
2022/06/29(水) 23:49:28.89ID:lUGQpkdMaNIKU
入力HDMI出力USBのキャプチャーで、出力の色深度が10bitの物ってある?
2022/07/11(月) 18:58:15.41ID:L8NgwHMW0
Windows11でGC553ってPC側に認識されないのか?
青点滅で一生画面映らないわ…
2022/07/11(月) 19:30:21.91ID:LBYLurw5r
>>149
こっちは使えるけど?
2022/07/11(月) 20:14:45.09ID:L8NgwHMW0
>>150
だよなぁやっぱつかえないのがおかしいのか…
最初スイッチのゲーム画面は映ってなくて音だけptpt聞こえて認識してたのに

ファームアップ中に何度も取り外しましたって画面にポップ表示されてそれっきり二度とPC側が認識することはなくなった…
2022/07/12(火) 11:25:59.34ID:HfMhdBFn0
GC553ドライバーは使用できませんってなってて機器がPC側に認識されない

やる方わかる人教えてくれええええ
2022/07/12(火) 18:51:54.73ID:h1qnldmyr
>>152
AVerMediaはちゃんと日本語が通じるサポートがあるから、問い合わせしよう。
2022/07/13(水) 11:11:43.33ID:KcbVCdZ00
尼で売られてる海賊王のHDMIマトリックスはHDCP外れるらしいけど他も写真が同じの模造品が売られてるけど外れるのかな?
2022/07/13(水) 12:24:44.25ID:6bpnWOUa0
アイオーデータのGV-US2C/HDでパススルーしてるはずなのに操作が重いというか1秒弱遅延するのはなんで?
Switch繋げててモニター2枚で配線は合ってると思う
サブモニターのOBSに映ってるゲーム映像の方が遅延少ないくらいで困ってる
2022/07/13(水) 17:44:31.01ID:jCV3z8GW0
DHD-B41ってやつがHDCP外れた
2022/07/14(木) 12:21:26.92ID:1HKE5toh0
カラオケ配信の映像にはどういうプロテクト信号が入ってんだろう。
IO-DATAのGV−HDRECを繋げたら真っ黒にしかとれんかった。
2022/07/14(木) 13:35:09.70ID:FBQasNlH0
あ、うん、そうだね
2022/07/17(日) 08:15:50.24ID:oI5ZJQ900
>>158
お陰様で解決しました
ありがとうございます
2022/07/20(水) 11:13:06.37ID:6I3Gc2jh0
寝る前に寸止めオ○ニーして一回も射.精せずに我慢してそのまま寝ると次の日朝起きたらち○こデカくなるな

ちょっとずつ感度もサイズも上がってち○こ鍛えられる感じ
2022/07/20(水) 14:59:11.32ID:Gp2pDZNtM
睾丸炎でググれ
162名無しさん@編集中 (ワッチョイ b36d-VsAj)
垢版 |
2022/07/24(日) 20:16:06.80ID:ewExgPZB0
1000円くらいのUSBキャプチャで遅延がない商品ないですか?
2022/07/24(日) 20:25:07.51ID:+YPH8sPC0
USBメモリぽいやつのHDMIキャプチャ―でステレオ録音出来るものはまだ出ていないのでしょうか?
2022/07/25(月) 20:27:24.99ID:hOboF+Ur0
機能と値段は比例する
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ad-a243)
垢版 |
2022/07/27(水) 08:36:04.93ID:UAGz2qXJ0
最近switchのゲーム配信したらカクカクして、
steamとかPCのゲーム配信するとまったくカクカクしなかったんだけど
これavt-c875使ってるのが原因で確定っぽいのかな、同じ症状の人結構いるみたいだし。

キャプチャソフト変えるの悩むんですが、
CRC-GVCAP03ってのがコスパよさそうなんだけどどんなもんでしょう。
性能めちゃこだわりあるわけじゃないから、充分使えて安価なやつだと理想
https://www.century.co.jp/racen/lineup/crc-gvcap03.html
2022/07/29(金) 13:35:58.19ID:P5z41g89MNIKU
ドリキャプエクスカリバーってボード使ってた時代から長いこと浦島太郎してたんだけど
今から同じような環境揃えたくても >>120 という認識で考えた方がいいのかな?
2022/07/29(金) 14:53:07.03ID:P5z41g89MNIKU
pcレスで良いのはどれ?
2022/07/30(土) 16:57:06.30ID:e0EI+bjU0
アマレコTVって4kプレビューできる?
2022/07/30(土) 22:17:58.75ID:QhCP2zt/0
>>168
できる
2022/07/31(日) 12:49:18.60ID:95r5u81Z0
win10pro
dercap dc-hc4fspec
obs27.2.4
この構成で突然入力できなくなったんですけど、何かよく躓くポイントとかあるんでしょうか
付属ソフトではキャプチャーできてるのと、直接原因になりそうな変更が思いつきません
どなたかお知恵貸してください
2022/07/31(日) 15:00:09.34ID:kFntjAWB0
>>169
出来た
アマレコとか本体側とか再起動したりしたら解像度出てきた
2022/07/31(日) 22:01:51.57ID:Xze/83i00
OBS使わずアマレコ使うメリットは何でしょうか?
2022/08/11(木) 02:18:26.34ID:C3ltRPhQ0
4k60Pro Mk.2+PS5で、Windows10の起動直後が必ず信号認識しなくて映らない
あれこれ弄ってると不意に信号認識するけどなんなんだろ
2022/08/14(日) 21:17:19.30ID:nNbee1kj0
>>170のドリキャプのも尼のレビューに書いてあるけど
PC起動後に最初から1080pで映そうとしたら結構失敗するよね
ソフト側に720pの設定も作っといてそっちで映してから1080pの設定に切り替えると行ける謎
2022/08/20(土) 10:46:14.63ID:stmQgE8W0
OBSでキャプチャー機器からの映像を受けようとトライしてる初心者です。

①IO-DATA:GV-HDREC→USB3.0→PC(OBS)
②ローランド:V−02HD MkⅡ→USB3.0→PC(OBS)

①だとOBS側にはソース映像通りに1080pで取り込めるんだが、
②だとOBS側には4:3の映像に変わってしまう(最初は1440✕1080かと思ったが、①と見比べたら見た感じ720pにも及んでない640✕480くらい…たぶん480pか?)

V−02HD MkⅡはHDMI OUT(program outもreview outも双方共に)はキチンと1080pで出ているんだが、USB OUTが1080pになってくれない…

たぶんV−02HD側の設定かなにか上手く出来ていないせいだと思うんだが原因が掴めません。(たしかにUSB OUTの設定はあるんだが、影響するような設定項目が良くわからない。変更してみたが変わらなかった…)

何かヒントになるようなこと分かる方、
教えてエロい人!m(_ _)m
2022/08/20(土) 15:35:50.41ID:X+1PZ0Wh0
>>175
知らんけどV-02HD MK IIのシステムプログラムは最新にしてある?知らんけど

https://proav.roland.com/jp/products/V-02HD_mk_ii/downloads/
2022/08/20(土) 19:14:11.62ID:K1EjHnDh0
>>176
あざっす。
USBケーブルを別なのに替えたら1080pになりました…
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb1-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 12:37:11.44ID:Xq7aUl180
ここで質問していいのかわかんないけど
ER330のマイク接続時のホワイトノイズ?ってどうすれば消えるんだ?
原因わかりそうな方いらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
179名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-tEjH)
垢版 |
2022/08/24(水) 11:15:04.98ID:sU0UJbqo0
Avermediaはなんか相性あるのか俺の環境でもマイクにノイズ入るな
エルガトにしたら治ったからAMDとかとの相性かなーって思ってるけど詳しくは知らん
2022/08/25(木) 09:37:19.20ID:RswTJ302d
s60+欲しいけどどうなのかな
2022/08/25(木) 22:12:35.08ID:v0VlvGHVM
ユー、買っちゃいなよ!
2022/08/27(土) 01:44:48.13ID:QkxJXzXK0
USBメモリ型のサウンドがモノラル?っぽい感じのチップセットの次のランクのチップを使ってる中華キャプチャの定番となればどれになります?

今日のAmazonセールで買おうかなと思ってます!!!!!!
2022/08/27(土) 09:00:21.22ID:QkxJXzXK0
すみません。
5000円くらいまでのUSBキャプチャはMS2109の独壇場のようですね。
2022/08/28(日) 17:49:27.92ID:V1+SGS1i0
supercast x live 4k Win11で動きますか?
これからOS DSP版買ってPC組むのでどうしようか迷ってます。
2022/08/29(月) 22:10:54.08ID:mb1Bt5Sb0NIKU
ニッチな質問ですみません。
解像度はHDか4kのどちらでもかまわないのですが、USB3.x経由なりSDメモリなどに静止画を取り込める製品があれば教えて欲しいのです。
動画の録画機能はまったく必要がなくて、ボタンなりマウスのクリックでHDMI入力から画面をばしばし取り込んではBMPなど静止画で出力できれば事足ります。

動画を静止画にするタイプではなく、最初から静止画で取れると鮮明になりますので。
店頭で見ていると配信をメインにした製品が多くて、ちょっと目的にあいませんでした。
2022/08/30(火) 11:44:27.85ID:vVveyDk5d
PC側でのソフトウェアエンコード対応のやつならなんでもいいのでは?
あとはキャプチャソフトがやってくれるのでOBSでもBandicamでも好きなの使えばいい
安すぎるとキャプチャ品質自体がとかあるかもだけど
2022/08/30(火) 12:34:00.39ID:wz4qmWCe0
何か一つやってみりゃご要望の実現は可能だとわかるもんだ
2022/08/30(火) 12:34:10.81ID:Y7qvF4CId
>>186 レスどもです。

ソフトウェアエンコードでも仕方ないのかもしれませんが、静止画が出力できると仕様にはっきり謳う製品が乏しいのです。
動画から静止画を切り出すのではなく、jpegでもなく、bmpで出力されるのが精度的にベストになります。
2022/08/30(火) 14:22:48.97ID:XvpYh1mr0
>>185
静止画の取り込みはOBSなり好きな物でやるので
ハードはHDMIキャプチャできれば何でもいいんですよ。
ハードがなんであろうとOBSとかのソフト必要なので
>>187が書いているように1度やってみればわかるよ
2022/08/30(火) 18:12:30.28ID:AOQo1rmjd
>>188
ソフトエンコードてことは無圧縮から様々なコーデックに変換できるってことだから静止画も劣化なく取れる
ソフトが静止画対応してればいい
2022/08/31(水) 00:35:28.49ID:7sJ2Vwv20
RGBか444サポートしてるハードでなけりゃ劣化しているけどな
2022/08/31(水) 11:25:56.38ID:XNk2MtFOd
そんな激安物は選択肢に見たことすらなかったから存在するの知らなかったわ
2万~5万くらいならそんなのなくない?
2022/08/31(水) 22:43:51.91ID:Xw0GT/7k0
>>192
5万以下の安物でRGB/444をサポートしているのあったら教えてくれ
10万以上のなら知ってる
2022/08/31(水) 23:33:20.79ID:C+BFv0G6M
>>193
>10万以上のなら知ってる

教えていただけませんか?
2022/09/03(土) 22:28:22.40ID:0jiejVRSd
>>193

すまん、GC555とかプレビューやパススルー4:4:4を録画と勘違いしてたっぽいわ
てか4:4:4プレビュー可能なのに録画は4:2:0ってなんでなんだろう
ただgc533はRGB24あるので付属ソフトが420なだけだと思う
持ってないから断言できないけど

https://www.e-tamaya.co.jp/new_pdf/spec/peripheral/livegame_gc553.pdf

結局買ったのはUltraStudio 4K MiniでBlackmagic系は大体RGB対応してるんじゃないかな
解像度はいろいろだけど

あとElgatoのも一部?対応してるみたい

https://help.elgato.com/hc/en-us/articles/360048181371-Elgato-Game-Capture-4K60-Pro-MK-2-RGB-4-4-4-Video

こちらも付属ソフトは420のみでサードパーティソフト必要

つーか規制うぜー
全然解除されない
2022/09/04(日) 16:13:54.45ID:iQRG1bK+0
SC-700に期待してるけど未だに出る気配が無い
2022/09/04(日) 20:11:37.82ID:2sSAIef50
>>196
結局出なかったねww。
あれ解像度は最高いくつだったのだろう
今出すなら4Kじゃないと
198sage (ワッチョイ 5fb7-CzlZ)
垢版 |
2022/09/04(日) 21:46:40.87ID:YzzAauBw0
楽天セールの半額対象になってる↓コレ、どこのメーカーのものでしょうか?
ttps://item.rakuten.co.jp/savileman/capture-board/

一応商品説明欄にavermediaの文言がありますが、探してもこんな見た目のキャプチャボードが見当たらず・・
2022/09/05(月) 16:25:03.85ID:/H500suz0
>>198
【品質管理が徹底した工場で生産】ISO9001,BSCIなど様々な認証を保持する工場で生産
avermedia elgato gc550 plus hsv321 hd60 s エルガト game capture obs usb3.1 アバーメディア

これかな?意味不明ですね。単に検索ワードでひかかるように書いてるだけかもしれない。
200名無しさん@編集中 (キュッキュ 7f63-Iguz)
垢版 |
2022/09/09(金) 09:08:55.40ID:4P64HA8u00909
HD60 S+なんか輪郭と蟹白い点がポツポツ出てて
サポートに連絡したら初期不良っすねって言って交換してくれたわ
そんなことあるんだな
2022/09/11(日) 02:50:45.91ID:KjFqaukd0
GV-USB3/HD
ドライバVer.1.13とVer1.12で微妙に色が異なってた…
Ver.1.12で撮影したシーンと、Ver.1.13で撮影したシーンをレイヤで重ねてオンオフしたら
Ver.1.13のほうが僅かに明るい
こういう場合はどっちを正しいと認識すべきなんだろうなぁ
2022/09/11(日) 20:04:53.78ID:7RllK2ec0
ほんまAMD系と相性悪いな

映像は問題無く音声にノイズでキャプチャ側疑ってしまったけど結局USBボード増設で解決やったわ
2022/09/11(日) 20:15:23.31ID:G7OwMqPH0
AMDなんて使う方が悪い
2022/09/12(月) 10:33:06.60ID:aDJH4OJgd
AMDはAPUでUMPCやゲーム機向けには凄いのにCPUとGPU単体の組み合わせだとウンコになってしまうのは残念だよな
最近のAIお絵描きもゲフォ(クアドロ)かインテルCPU向けしか出てなくてハブられてるし
2022/09/12(月) 19:24:58.94ID:u6qipgum0
U3.0Rのプチフリ問題ついに解決したわ
やっぱ帯域不足が原因だったみたいでUSB3.2 Gen2x2に差したら一切プチフリ発生しなくなった
2022/09/16(金) 15:13:06.66ID:E4MEWUhC0
GC551G2発売決まって、サイト見たらノートPCの動作環境が妙に高いのなぜ?
デスクが、i5-6XXX以上 グラボがGTX1060以上 メモリ8GB以上
ノートが、3.6Gzクアッドコアi7以上、グラボRadeon Pro 555(2GB VRAM) 以上 メモリ8GB以上
になってんだよね。
普通に3~4年前のノート用i5CPUでも動きそうなもんだけど最近のキャプボってこんなにスペック必要なの?
そもそも動作環境ってのは4Kで録画か配信が動作する環境ってこと?
てか、エンコードをグラボに設定しなければグラボなくても問題な気がするんだけど?
2022/09/16(金) 18:15:57.80ID:dIx3eFyV0
ノートPCでキャプチャーは、突破的な負荷が発生したときやUSBの安定性などの問題でコマ落ちする問題がね…
かと言って変にPCに金かけるくらいならばATOMOSとかBMDの録画機器買ったほうがやすくて安心という状態になりかねないので、よくよく考えたほうがいい
2022/09/16(金) 22:36:40.74ID:bEdHWjQN0
>>206
エンコードまで含めて動作保証するから余裕あるスペックにしてるんだと思う
一部だけ動作保証したスペックとかわざわざ発表しないでしょ
2022/09/16(金) 23:18:49.93ID:wGQkGl5L0
デスクトップ用の i5 とノート用の i5 の性能は同じではない。
ノート用の CPU は同じ世代でもデスクトップより性能が低い。
冷却能力とバッテリーの問題で性能が控えめ。
2022/09/17(土) 01:05:09.96ID:yw4fDwXFd
最近のノートはi7なら14コアとかあるから大丈夫そう
2022/09/17(土) 18:38:32.58ID:tUParol50
212名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-9B66)
垢版 |
2022/09/18(日) 14:15:43.72ID:POIlE1uoa
二つくらい質問なんだけど
hsv323かhsv325を買おうとしてるんだけど
Windows11に対応してるのかと、hsv325ってUSB-CだけどUSB-Aに変換して使えるのかが知りたいです。

知ってる方いたら教えて欲しいです!
2022/09/22(木) 00:05:03.86ID:8GDT27Rq0
HD60XかGC551G2の購入を検討してます
PCをスリープしたときにパススルーってできなくなりますよね?PCの設定でスリープ時にUSB給電をするようにしてもダメですか?
HDMIの分配器を買えって言われそうですがなるべく構成をシンプルにしたいです
2022/09/22(木) 10:35:43.98ID:GYO+HSyZa
8Kを見据えて、HDMI 2.1対応のゴニョゴニョ探してるんだが見当たらん
まだ出てないのかね?
2022/09/24(土) 02:36:02.84ID:zZ6eX+Zl0
>>212
奇遇にも今こうたから届いたら教えたるわ。どっちも行けると思うけどな。まともなUSB-C/Aケーブルがあったかちょっと謎やけども。

FHDで60FPSで出力MJPEGじゃないので最安ってたぶんこいつよな。aliexpressから消えてみたりで終売っぽい雰囲気出しとるけども。
2022/09/24(土) 18:11:25.69ID:zZ6eX+Zl0
>>212
windows11対応 → 動いた。問題なし
USB-C/A → USB2.0判定されるゴミケーブルしかもってなかったので謎。
217名無しさん@編集中 (ワッチョイW f256-QymP)
垢版 |
2022/09/25(日) 00:44:11.80ID:j8qxYOX60
【敵の足音が360度から聴こえる問題の解決案求む】
SwitchとPCを繋いでゲーム配信を最近始めました。
Switchにヘッドセット付けてた時は敵の足音(APEX)が聴こえて居たのにキャプボからのパススルーでPCにヘッドセット付けてから敵の位置把握が全く出来なくなりました。
解決案ありますでしょうか?
機器
Switch
Macbook M1チップ
キャプボ:HSV321
配信ソフト:OBS

ちなみに配信、録画などは問題なく出来てます。
音だけ聞き分けができるようにしたいです。
分かる方教えていただけると助かります。
2022/09/25(日) 01:32:49.56ID:CSzDibmJ0
>>212
https://i.imgur.com/I34Vk7G.jpg
アマゾンで左の黒いのが323となってる
購入したけど初め動くのだけど
デスクトップに繋いでると
熱くなったらノイズだらけだったり
キャプチャ出来なくなりまるゴミでした。

まだ、安価な右のTEZREC-Cってなてる
の方が使いたい時に安定して動くのでマシです。
今は 323の前に使ってたHSV3202を使用中です。
2022/09/25(日) 10:07:59.76ID:I3ggj0SCr
>>217
ttps://shifa-channel.com/wp-content/uploads/2021/10/4-2.jpg
この接続図なら上のゲーム専用モニター側から音出す。もしくは赤いライン上から音声を分配する。
キャプボからPCに向かう時点で、色も変わるし、音も悪くなるし、遅延も発生してる。
2022/09/25(日) 16:30:34.30ID:Hfgr/5ac0
一番の原因は
「Amazonで数千円で売ってる中華キャプチャーを使ってる」
って事なんだけどな。

映ってるだけ奇跡。
2022/09/25(日) 19:13:28.48ID:3cKiWQ5f0
>>217
その機材を持ってないから細かいところはわからないけど
Switchの音声出力がどこかの段階でサラウンドでなくただのステレオになってるんだろう
まずはSwitchの音声出力がサラウンドになってるのを確認した上で
ヘッドセットまで経路をサラウンド対応にしないといけない
先に>>219が挙げてるのが手っ取り早いやり方でパススルー先にヘッドセット繋ぐのがいい
パススルー先のモニターがサラウンド非対応だと現状の機材では難しい
HSV321の詳細を知らないけどもし音声出力がサラウンド対応してるなら
設定を見直してPC側で対応させれば今の繋ぎ方のままでもいける

と思う
2022/09/25(日) 23:02:02.53ID:4ladpeBK0
4年ぐらい前に買ったアバーメディアのc875使ってたんだけど
引っ越しして再接続したら映像だけで音が出なくなった…
PC側、パススルー側どっちも出ない
HDMIケーブルはそれぞれ試してみたけど正常
パススルーしてるモニターから音出ないってことはそもそも設定じゃない?
原因知ってる人いたら教えてくださいー!
2022/09/26(月) 19:13:40.09ID:Uh5MuLNs0
ソース元とテレビ直結で音は出るのか
ソース元の音の設定はサラウンドになってないか
RECentralの音声の設定がHDMIか、またミュートになってないか
2022/09/26(月) 22:14:11.94ID:sL4FYZM70
>>223
ソース元はSwitchなんですけどモニター直結すると音は出ますね!
Switch側のサウンドもステレオなんですけど、一応モノラル試して見たけど聞こえず
RECentral側の音声もHDMIでミュートになってませんでした!

Switch、PS4、PS5で試したりHDMIケーブルを3本とっかえひっかえして繋いでもいずれも音が出ませんでした(全部モニターに直結すると正常なのは確認済み)
RECentral側で音声見ると音波?波形のところがまったく動いてませんでした…
せっかくアドバイスもらったのにすみません!
225名無しさん@編集中 (ワッチョイW f256-6a7O)
垢版 |
2022/09/27(火) 01:13:16.41ID:XQzb7e8R0
>>221
Switchに直接繋いでする時点ではサラウンドで聴こえるのでそこの問題はないと思います。
PCでdiscord繋いで音声拾いながら自分の声とゲーム音も入れながらやりたいのでヘッドセットの繋ぎ先はPCにしたいのですがキャプボが安いやつ使ってるからなんですかね…
逆にどれ使えばサラウンドで聴きながら配信できるよというのがあれば教えていただけると助かります。
2022/09/27(火) 19:45:13.68ID:H2cp+p6y0
>>224
ハードエンコ機だからキャプチャー本体側の設定を疑ったが
やはりパススルーもダメだしキャプチャー機の入力HDMI部が怪しいかな
接続部を上下左右グリグリ揺らしてみて音が出るポイントがあるかどうか
奥までガッチリ押し込むと逆に接続不良になる場合もあるから揺らして少し甘く接続する
つまりは接続不良の故障扱いになる
2022/09/28(水) 10:53:34.64ID:W0tkuqGDM
>>222
オーディオインターフェースや外付けサウンドカードを外せば直る
2022/09/30(金) 19:18:40.10ID:jAsQ6LGD0
X670はUSB大丈夫なんかね
2022/09/30(金) 21:31:38.33ID:IAVs4Zw5M
・「HDfury 8K VRROOM 40Gbps」をレビュー。HDMI2.1対応マトリックススイッチャー
https://jisakuhibi.jp/review/hdfury-8k-vrroom-40gbps

で、ゴニョゴニョは?
2022/10/03(月) 21:30:59.52ID:hBs53kr90
1080p入力できるキャプボにiPhoneとかの微妙な解像度のやつを入力したら
キャプボで1920x1080に変換される?dot by dotでは無理?
2022/10/03(月) 23:00:25.43ID:/5OcPgkC0
ついに4k120Hz対応キャプチャボードが発表されたぞ

SC750N1-L HDMI2.1
https://www.yuan.com.tw/products/capture/8k/sc750n1_l_hdmi2.1.htm
2022/10/04(火) 00:14:55.27ID:eAr+DjdD0
>>231
8K60/4K120

4:4:4 8Bit RGB24
4:4:4 8Bit RGB32
4:2:2 8Bit YUY2
4:2:0 8Bit YV12, NV12
4:2:0 10Bit P010

HDMI2.1 :
7680×4320p@60/50/30/25/24fps
4096×2160@120/60/50/30/25/24fps
3840×2160@120/60/50/30/25/24fps
2560×1440p@144fps
1920×1080p@240/144/120/100fps
1920×1080p@60/50fps
1920×1080p@30/25/24fps
1920×1080i@60/50fps
1280×720p@60/50fps
1280×1024p@60fps
1280×960p@60fps
1024×768p@60fps
800×600p@60fps
640×480p@60fps
720×480p@60fps
720×576p@50fps
720×480i@60fps
720×576i@50fps

無敵だな!
2022/10/06(木) 19:02:26.90ID:S8DZFkFMr
drecapからDC-HC4STREAMSが出た。
けど情報少ないな。
誰か例のピンの人柱よろしくお願いします!
2022/10/06(木) 21:09:00.52ID:E/3LO33i0
>>231
お高いんでしょ?
欲しいけどw
2022/10/10(月) 10:11:14.44ID:ffJeXfcQM1010
IOのGV-1394TVって、windowsのいくつまで動くのですか?
10では1394が見つからないと出てインストールできず
2022/10/10(月) 17:03:49.67ID:rxW99QJx01010
公式サイトには XP までと書かれている。
https://www.iodata.jp/product/av/analog/gv-1394tv/spec.htm

ソフトウェア
https://www.iodata.jp/lib/product/g/911.htm
2022/10/17(月) 13:26:59.49ID:GVv7Sh78M
>>236
非公式情報が欲しかったのですが、win7でも機器を認識せず使えませんでしたので、
それ以下って事で諦めました。
2022/10/22(土) 12:54:59.83ID:mjfqK2SY0
NHKBSの減波に備えてPCデスクトップ上で4KBS放送を見れる環境が作れないかと思っています。(実況に使いたいのでTVTestみたいにウィンドウで出せることが条件です。録画はできなくても可)
安物の4KBSチューナー→HDCP2.2対応を謳ってるHDMIキャプチャで、とりあえずPC上のウィンドウで1080p/60fpsなら視聴可能と思っていいでしょうか?
https://i.imgur.com/Lz1p2EB.jpg

また、4K/60fps/HDR/HDCP2.2に対応してるようなキャプチャはまだ存在しないでしょうか?
2022/10/22(土) 13:19:51.54ID:FyrEguc90
予算は?
2022/10/22(土) 13:35:10.52ID:mjfqK2SY0
>>239
とりあえず1万以内に収まればいいかなと思っていますがそれ以上かかっても実現できるのであれば教えていただきたいです
2022/10/22(土) 13:48:50.97ID:FyrEguc90
1万で4Kは㍉
とくにHDR対応となると業務用買った方が早い世界
2022/10/22(土) 18:09:12.24ID:Bk7d/c+90
気持ち話わかるが1万じゃホント無理
2022/10/22(土) 18:58:31.17ID:mjfqK2SY0
いや1万以内は別に絶対条件じゃないです
具体的機種名を上げていただけると嬉しいです
2022/10/25(火) 23:39:13.05ID:YYODDauJM
>>233
これ買ってきた
保証が切れる1年後に例のピン試してみる
2022/10/26(水) 10:47:18.37ID:OdPkooded
>>232
8K60 8bit444行けるなら4K120 12bit444もいけるはずじゃないの?
2022/10/26(水) 19:06:49.64ID:oANZP6h0r
>>244
おお、よろしくお願いします。

うちでも買ったけど、Z690マザボにつけてもそもそも動かなかったわ。
前機種だとZ290マザボは動いて、Z690ダメだったから買ったのにな。。。
2022/10/27(木) 14:34:52.32ID:PcKMmYgP0
HD60X買ったけど、WQHD120fpsパススルーしてるとちょいちょいNO SIGNALになるなぁ
2022/10/29(土) 16:01:59.76ID:WypIYIHp0NIKU
GV-USB2の入力音声が無音でザッザッノイズ問題は決定的な解決方法はまだ無いんだな
原因も未だに不明か
2022/11/05(土) 12:14:06.55ID:fyXwNkQG0
そうか
2022/11/07(月) 11:50:27.01ID:8VTbIV/ia
GC550 PLUSで大体1分に1回くらいの割合でno signalかプチッという音が入るんだけどなぜだろう?
ゲーム>HDMI>GC550>USB >pcという一般的な接続
買いたてでRECentralでのお試し接続中での事象です
何か試せることはないかな
2022/11/07(月) 12:30:17.19ID:P0cj8mIhr
>>250
とりあえず、ゲームとキャプボの間をキャプボ同梱のHDMIケーブルで直結にするとか?

海外キャプボメーカーは、国内に営業の担当はいても、テクニカルサポートは海外本社に伝書鳩するだけで、返事が遅かったり意図とは違う回答が返ってくることがあるけど、
Avermediaは国内にもテクニカルサポートがあるから、きちんと日本語で回答がくるし、素直に問い合わせたら?
ある意味、高い値段を出しているのはサポートを受ける権利を買っているようなものだし。
2022/11/07(月) 12:35:54.77ID:KCTklVJra
>>251
ありがとう
ゲームとGC550は付属のHDMIケーブルで繋いだけどダメでした
後で問い合わせてみようと思う
2022/11/07(月) 14:41:16.41ID:tNY7BCVW0
もしかして… AMD?

USBポート変える、ケーブルを短くて高性能なものに変える
ソースを低解像度、低FPSにしても再現するか
熱はどうか、ヒートシンクを置いてみたり風を当ててみたり

まぁがんばれ
2022/11/07(月) 17:03:05.77ID:f5J/rdOZ0
GC550使ったことのある俺の結論は、アバーメディアはドライバが安定しない。
実際日本法人はWindows10以降のアップデートの対応に追われていて、不安定になるのはOSのせいにしてる。
Win11だと絶望的。

とまぁそんな話しても仕方ないので、
一応確認事項はゲームのリフレッシュレートと使ってるモニターのリフレッシュレートは合わせているのか?
3.1/3.0ポートでもポートによってチップセットの設計上不安定とかもあるので、チップセットドライバと接続先の確認を。
>>253も言うようにAMDだと不安定なのは旧製品GC550からメーカーも言ってる。

AverのQ&A抜粋
>>Intel製のUSB 3.1 / 3.0ホストコントローラを使用することをお薦めします。
2022/11/07(月) 23:54:46.27ID:846vuwpK0
うちのhauppaugeもryzen機にしてからやたら調子悪いから使わなくなっちゃった
2022/11/08(火) 14:08:21.15ID:HXqTV0rf0
まじかー
2022/11/08(火) 23:18:32.13ID:gt3yMcCn0
少し前にPCも買い換えていたこともあって原因がなかなか絞り込めなかったけどいろいろ試してやっと安定した
原因は恐らくWINDOWSの高速スタートがオンになっていたためと思われます
ドライバーがうまく認識されてなかったのかな
ちなみにCPUはIntelでWINDOWS11です
windows11が厳しいってのを見て設定を全面的に見直しました
みなさんありがとう
2022/11/12(土) 21:32:10.62ID:hWRciTQ9M
>>244だけど保証捨てて切ったら成功した
マザボはB660使ってる
https://i.imgur.com/GC4Qdvb.jpg
2022/11/13(日) 19:22:44.14ID:G6IK9thq0
nDekopon
@nDekopon
MS2109をモノラル→ステレオに変更するプログラムのGUI版。とりあえず動くとこまで
https://github.com/ndekopon/mono-to-stereo-gui

ttps://twitter.com/nDekopon/status/1576929668489707520
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/13(日) 19:40:35.72ID:MZxKxRLD0
まじかー
2022/11/15(火) 20:45:43.81ID:3O8An17N0
elgatoの製品もAMDのB550では使い物にならなかったな

AM5はマシになったんかな?
2022/11/16(水) 00:40:58.35ID:7r3cv+9r0
AsrockのB550SL使ってるけどHD60X使えてるぞ
解決まで死ぬほどトラブったけど

1、全てのUSB機器をマザーから外して、キャプボ以外のUSBデバイスは増設したUSBボードに接続
2、付属ケーブルは捨ててマザーのUSB3.1 gen2 or TypeCポートに1mのノイズ対策がしっかりされたケーブルでキャプボを接続、自分は10Gbps対応品を使用しました
3,、冬でも熱暴走するのでヒートシンクをキャプボに乗せる
4、相性かもしれんがHDMIセレクタやSPDIF分離機を噛ました後キャプチャしようとすると画面が化けたりしたのでなるべく直結で
2022/11/17(木) 02:33:35.99ID:3Elhh4PAd
うちのHD60XにSTRIX B550-FだとCPU直結でも一時間録画しただけで音がズレてくる
48kHz指定でも変わらんかったわ
チップセットのUSBに繋いだら音ぐちゃぐちゃで問題外

Z690だと問題なしで拍子抜けしたな
2022/11/17(木) 18:19:48.10ID:n+OIMN7y0
4k60pro mk.2がVRRに対応しました
https://help.elgato.com/hc/en-us/articles/10452736818573-Elgato-4K60-Pro-MK-2-Variable-Refresh-Rate-VRR-Passthrough

Minimum and Maximum Frame Rates Supported by 4K60 Pro MK.2
4K60 Pro MK.2 supports the standard VRR range between 48 fps to 120 Hz.
When G-SYNC is used 4K60 Pro MK.2 supports between 20 - 120 Hz.

120Hz?
2022/11/17(木) 19:23:37.84ID:fw28E/3z0
やるやん
2022/11/23(水) 14:29:48.18ID:GLwt4rmw0
中華激安キャプチャーボードMiraBoxの音声モノラルですが、久々にOBSでキャプチャしたらステレオの波形なんすけど対応してくれたんですかね?
2022/11/25(金) 10:57:29.20ID:Gt983T9a0
今確認したけど変わってないねモノラルのまま
何か勘違いしてんじゃない
2022/11/25(金) 21:52:11.99ID:vewdyTqF0
製品によるかもしれないけどアナログ出力は元々ステレオ
2022/11/26(土) 08:58:54.77ID:rOR8Xplk0
>>264
一応エルガトも最上位機種って認識あるんだね
2022/11/27(日) 03:39:05.88ID:ceboICvK0
キャプチャーボードからモニターへ直接つなげる方にhdmi切替器を介した場合は
キャプチャ-PC−モニタより遅延は無いのでしょうか?
2022/11/30(水) 19:49:59.00ID:Jmb2Vg/y0
もうTBCのついた
64bit対応キャプボって入手できないのかな
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd5-zuBb)
垢版 |
2022/11/30(水) 23:51:44.75ID:ZzUTpBd90
Avermediaのc988購入したんですけどうまく動作しないので質問です。
OBS、アマレコ、REセントラル4で試しました。
1080pで使用したいのですが症状としては
@キャプチャーのフレームレートが安定せずカクカク、解像度を下げても改善せず。
たまに安定していることもあるが配信or録画を開始すると再発します。
A音声もたまに飛びます。HDMI入力です。
Bサウンドからデジタルオーディオをミュートにすると映像のフレームレートが多少改善する(アマレコの表示で40~60fpsあたり)
スロットをgen1に固定、省電力をオフにするを試しましたが効果はなかったです。
他に試せることありかすか?
PC環境は下記です。
CPU:ryzen5 5500
GPU:msi gtx1660super
マザーボード:msi b450m pro vdh-max
メモリ:16GB(メーカー忘れました)
SSD:SATA接続
2022/12/01(木) 00:22:48.23ID:+spRSc+W0
Ryzenを売ってIntelを買う
2022/12/01(木) 07:51:15.54ID:FwDSDmzG0
>>272
ビットレート高過ぎなんじゃね?
2022/12/01(木) 13:54:21.47ID:1uV12gYX0
AMD環境だとUSBがウルトラうんちでって話はよく聞くな
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd5-zuBb)
垢版 |
2022/12/01(木) 17:39:59.84ID:Ls/4n9pw0
>>272です
デバイスマネージャーを覗いてみたんですがUSB接続として認識されているみたいでその辺に何かあるのかもしれないと思いました。
種類も公式だとイメージングデバイスに映像のほうがあるんですが自分のPCだとカメラに分類されていました。
C988の前はAREAのRAGNO3を差していたんですがそちらはPCI接続で認識されていて種類もサウンドビデオゲームコントローラーになっているんですよね。
2022/12/01(木) 19:35:01.16ID:jZoyJ4mV0
>>276
USBが関係してるならBIOSは最新にしておいた方がいいよ
https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-PRO-VDH-MAX/support

少なくとも7A38vBC以降でないとUSB周りに不具合がある
278名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fd5-tmyp)
垢版 |
2022/12/01(木) 23:37:18.36ID:Ls/4n9pw0
>>277
最新に更新したらアマレコの録画は安定するようになりました。
OBSとREセントラルはまだダメですね。
2022/12/02(金) 05:22:45.35ID:5O3irtc80
>>276
デバイスマネージャーでの認識のされ方がおかしいのなら
いったんC988関係のデバイスを削除して再認識させてみたら?
公式の並びになるようにできない?
アマゾンのレビューでその辺りに触れてるのあったよ
280名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-tmyp)
垢版 |
2022/12/02(金) 09:19:17.20ID:ujZcuPbtM
>>279
何回か試したんですが変わらなかったです。
現状はアマレコのプレビュー画面と録画中は60fps安定していてOBSにアマレコライブで取り込むとアマレコのプレビューで30fps以下になります。
OBSでキャプボから直接取り込み、REセントラルで取り込みの場合も同じようなカクツキです。
2022/12/03(土) 02:02:05.92ID:snXssYd90
>>280
もうやってるだろうけど思いつくこと書くと
・チップセットドライバを最新にする
・グラフィックボードドライバを最新にする、ひとつ前の安定版にする
・AVerMedia StreamEngineを入れてなかったらインストールしてみる、入れていたらアンインストールしてみる
・別のPCIeスロットに差し替えてみる
これくらいしか思いつかない
別の環境では相性問題を持ってるボードらしいから症状が出てるのかもしれない
2022/12/03(土) 02:08:54.43ID:PtNK1xSv0
AVerMedia謹製のベンチマークの結果はどうなの??
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6d5-g9pY)
垢版 |
2022/12/03(土) 04:44:49.35ID:toUI1ngt0
>>272です
C988で配信録画できるようになりました。
@PCIのスロットをグラボのスロット含めてすべてをgen2固定に変更
Aボードについている音声外部入力がサウンドで無効になっているのを有効にする
これでOBSでアマレコライブから取り込んで配信録画しても60fps安定するようになりました。
初期で確認するような項目を見落としていてすみません。
解決策のご提案本当にありがとうございました!
2022/12/03(土) 07:09:20.08ID:snXssYd90
力になれなかったけど、解決してよかった
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ df03-u86g)
垢版 |
2022/12/11(日) 18:01:20.41ID:072LpT8P0
質問失礼します。
キャプチャーボードとHDMI分配器について勉強したのですが、混乱してしまいまして……。

・SwitchからPCに繋げるのはキャプチャーボードが必要
・同時に2つのディスプレイに映すにはHDMI分配器が必要
・UWQHDは4KやフルHDと違うので対応キャプチャーボードでなくて良い
という考えで正解でしょうか?
それとも、キャプチャーボードにはPCだけでなく同時に2つのディスプレイにも(合計3つ)映すモノがあるのでしょうか。

因みにディスプレイはLCD-GCWQ341XDBというもの(UWQHD)を使っております。
御教授、お願い致します。
2022/12/11(日) 19:10:39.48ID:+uQvIvOl0
上 2つはそうです。
3つめの UWQHD というのはモニターの解像度なので関係ない。
switch はフルHD なのでフルHD 対応のキャプチャーカードでいい。
2022/12/13(火) 03:24:25.24ID:328j5vWu0
>>286
御解答有難う御座います。
モニターの解像度……成程、全く理解出来ておりませんでした。
フルHDで良いという情報も下さり、有難う御座います。
288名無しさん@編集中 (ワッチョイW 675f-Sg1R)
垢版 |
2022/12/13(火) 23:18:51.26ID:+ntvXEks0
誰か詳しい方いたら教えていただけると嬉しいです...!
elgatoのhd60sを使ってswitchの画面を録画したいのですが上手く行きません。。
使用PCはM1のMacBook Airです

専用ソフトの「GAME CAPTURE」を使ってるんですが、前まではちゃんと使えたのに今はこのような不具合が出ます
・サムネが真っ黒
・10秒ほどだけテストで撮ったのに動画時間が25:50とすごい長く表示される
・そのせいで再生するとエラーが出て再生できない
https://i.imgur.com/BlIvywd.jpg


どうやったら普通に録画できるでしょうか。。
2022/12/14(水) 09:22:23.56ID:mwOv1elD0
MacもGame Captureも使ってないから詳しくはわからないけど
まずプレビューが出来てるかどうか
プレビュー出来てればGame Captureの録画以降の問題で
プレビューすら出来てないのならハードウェアの接続やデバイス認識の問題
290名無しさん@編集中 (ワッチョイW 675f-sdYj)
垢版 |
2022/12/14(水) 18:40:30.95ID:ziiQdxuz0
>>289
ありがとうございます
プレビューは正確にできてます、、!
2022/12/15(木) 12:17:46.50ID:Eef/lZEz0
>>290
プレビューまで正常に動作しているのなら、キャプチャアプリの問題でしょう
そのキャプチャアプリの情報を探した方がいいと思う
M1Macという環境もまだ成熟しきってないから、仕様変更でもあったんじゃないかな
OBSなど他のアプリを試すのもいいと思う
292名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp1b-dDOX)
垢版 |
2022/12/16(金) 00:43:44.03ID:OzxXaW1wp
たまに貼られてる4Kのキャプってどうやってんの?
2022/12/16(金) 09:08:00.30ID:o+pj0w8G0
4K対応機器でキャプるねん
2022/12/16(金) 22:12:24.72ID:mwr/okT20
そらそうよ
295名無しさん@編集中 (ニククエW e1a5-nYQe)
垢版 |
2022/12/29(木) 17:12:07.63ID:IzeH19Hx0NIKU
USB接続とPCIe接続って何が違うの?
通信プロトコルとかソフト側のインターフェースの違い何?
2022/12/29(木) 17:18:51.08ID:c47TkYmwdNIKU
大体そんな感じ
PCIeのが遅延は少ないのと、USBは規格によっては速度が足りなくて4K60が無理だったりする
流石に今は2.0のは無いだろうけど
2022/12/29(木) 19:03:05.50ID:/pKhXm4W0NIKU
ハードウェアが違う
298名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa83-nYQe)
垢版 |
2022/12/30(金) 02:38:07.14ID:6L/o1uNSa
>>296
具体的に何が違うんだ

キャプチャーカードの仕様見てたらUSBはUSB VIDEO CLASSでPCIeはDirectShowって書いてあったけど合ってる?

>>297
そう言う見りゃ分かる物理的なことはいいよ
2022/12/30(金) 12:47:53.52ID:T+LxeIlh0
接続バスの違いは物理層の話だろ
うに
2022/12/30(金) 20:36:38.54ID:hkpzDaqtd
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
2023/01/02(月) 11:33:37.40ID:a0XSKRDqF
4K60PRO MK.2ってWin11で動きますか?
302名無しさん@編集中 (スップ Sdba-7jn6)
垢版 |
2023/01/03(火) 02:15:39.77ID:8ds2os9nd
むしろなぜ動かないと思うのか
2023/01/08(日) 09:38:36.05ID:z7caJEEm0
グラフィック刺してなおかつ PCIE x 4は事実上ほとんどないから x 16 の空が必要
MB買い替えしなきゃいけない。
304名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 10:42:01.21ID:QxvRUewU0
いろいろ情報集めてきたんですが、解決しなかったので助けてください。

・キャプチャデバイス…CRC-GVCAP03
説明書通りにswitchとPCをつないでいるんですが映像は出てるのに音が出てきません。
マネージャーにはHDMI(USB Audio Dvaice)として認識はされています。
(OBS、付属ソフトの音声設定でも表示されています)
USB接続のほか音声デバイスはつけていません。
マイクのプライバシー設定はONになってます。ボリュームもミュートにはなってません。
メーカーの指示でドライバをアンインストールしても状況は変わらず。
安い中華製キャプチャデバイスを使っても同じ状況(映像はでるけど、音は出ない)なので設定が問題だと思うのですが…。
OSはWindows11です。

よろしくお願いします...
2023/01/11(水) 12:26:17.24ID:JLFD6UwDd
コントロールパネルのサウンドの録音タブで、当該デバイスの「このデバイスを聴く」にチェックが入ってないとか?
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 13:08:39.44ID:QxvRUewU0
>>305
確認したところチェックが入ってないので入れてみました。
状況は変わらず…
2023/01/11(水) 15:19:33.35ID:qy8SFDiD0
よくわからんが、「音が出ない」ってのが
OBSによる録画や配信の際に出ないのか、
PCから音が出ないだけなのか。

OBSや付属ソフトで録画してみた動画でも音がないのか。
どうしたいのか全然情報不足。

>>305の設定は、入ってきたソースを単にヘッドフォンやスピーカーで聞くだけの設定だから、
録画や配信には関係ない。
OBS等でループバックするなら2重に聞こえちゃうのでここはチェック入れないところ。
チェックオンにしても聞こえないってのソースが入ってきていないに等しいと思う。

中華キャプチャでも同じというならば案外原因はHDMIケーブルじゃないの?
他の機器に接続して問題ないケーブルと交換してみては?
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 17:41:26.88ID:QxvRUewU0
>>307
switchとPCをデバイスで繋いだ状態で、
OBS・付属ソフトを立ち上げたら映像は出るけどゲームの音は出ない。
USBケーブルは付属の物を使って、HDMIケーブルは新品を使用しています。
気になるのはソフト側で映像キャプチャデバイスが商品名(GVCAP03)って出るのに対して、
音声キャプチャデバイスのほうは(HDMI(USB Audio Device)って出るとこか。
マネージャーで確認してみたらケーブルを抜いたときに上のHDMI(USB...)も消えるから認識されているのは間違いないと思う。
ドライバは最新の状態と出ます。
ほかに必要な情報があったら教えてください。
2023/01/11(水) 17:54:16.46ID:RcMZzI+Jr
スイッチがBluetoothでイヤフォンにつながって、HDMIケーブルに音声信号をそもそも出してないとかのオチはないか。
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 18:33:39.68ID:QxvRUewU0
>>309
Bluetoothイヤホンはswitchでは使ったことがないから…。それはないかも…
いちおうデバイスを使わずに、switchをドックを使って直結(普通のTVモード)にしてみたら、
モニターから音は出てるから、HDMIIもドックも問題ない、はず
2023/01/11(水) 19:01:07.71ID:JLFD6UwDd
OBS以前に>>305で音が出ないんだからOBS関係ないだろう
2023/01/11(水) 19:06:06.69ID:AKpxLIHe0
じゃあ断線だな!
2023/01/11(水) 23:49:03.37ID:mLVGsZvA0
でもな、310でTVからは音が出とる言うてんねん。(ミルクボーイ風)

色々調べて試したって言ってるから違うとは思うけども
Switch側のTV出力のサウンドがサラウドンになってて
TV側はサラウドン対応だけども
キャプチャは5.1ch対応してないから音声信号を上手く拾えてない可能性
ttps://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34624
2023/01/12(木) 00:34:59.87ID:q63qLieY0
ほなキャプチャ側の問題やないか
2023/01/12(木) 02:28:34.61ID:zdGcrugeM
>>313
皿うどん?
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
垢版 |
2023/01/13(金) 00:31:58.07ID:RwyMChP10
>>313
むむむ...。
出先なのでかえったら設定みてみます。ありがとう
2023/01/18(水) 15:17:10.45ID:SWu+wb9Cd
アナログキャプチャしてる人いますか?

昔の8mmを高画質に取り込みたいんだけど(親父が前にやってるけど安物のコーダーからmpeg2とかなので)、アナログ段だと品質良さげなプレーヤーでいいのかな?
AD変換はUltrastudio 4K miniがあるんでそれ使う予定

プレーヤー以外になんか挟んだほうがいいとか、アナログ段階でノイズ除去機能?みたいなんあるといいとかある?
解像度も元は720p30以下だけど4Kで取り込んどくとオーバーサンプリングで良くなるとか?
予算は10万以内で考えてます
2023/01/19(木) 07:52:27.42ID:S8g/8owR0
8mmのフィルムスキャナーでいいんじゃないの?
2023/01/19(木) 11:45:55.28ID:fQXvxRY20
流石にビデオテープやろ
2023/01/19(木) 11:57:34.69ID:Xbf1xUy0d
おっしゃるとおりフィルムじゃなくてビデオです
2023/01/19(木) 17:10:17.63ID:2YcRPxeZ0
>>317
既に親父さんがやってるならそれでよくない?
アナログはテープと再生機との相性があるけど
ちゃんとみれているならそれでいいと思う。
元々の画質はSD解像度だからね。何やっても大きくは変わらない。
最近ソフトウェアで解像度をUPさせるのもあるらしいけど多分高価
2023/01/19(木) 18:11:28.60ID:SD11WBgl0
>>317
アナログ時代はTBCが重要だった
多少音ズレ緩和になる。今のキャプチャーについてるかは知らない
2023/01/19(木) 21:22:13.46ID:mp/H77gzM
アナログ入力が搭載されている世代のBDレコーダーで外部入力して、HDMIで出力(出力解像度の設定に注意)し、それをキャプチャーするのがTBCの役割含めて1番手軽ではある
今からだと中古で手に入れないといけないけど

ちなみにDIGAのアナログ入力を使うと出力解像度の設定によっては横方向に強制的に引き伸ばされてしまうので要注意
2023/01/20(金) 08:01:14.98ID:PEwAwe2S0
>>319
>>320
それの存在忘れてたw
2023/01/20(金) 13:19:53.31ID:DUe3zu/b0
HDMI変換機ってあると便利よな
2023/01/20(金) 13:45:17.65ID:X4dESP+/d
>>322
TBCか、調べて検討してみます
ありがとう

>>321
解像度はまぁそうかも
ただコーデックも昔でアレなので
SDで、合計尺もそこまでじゃないから可逆444とかでも置き場あるし、やりなおして見ようかと
2023/01/20(金) 13:45:55.18ID:X4dESP+/d
>>323
もありがとう
328名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfcf-lTI6)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:10:07.36ID:wTgIpOuL0
elgato HD 60s買ってMacでキャプチャしてみたら本来の画より暗いんだけどどのキャプチャカードも目で見て分かるレベルで劣化してしまうものなんてしょうか?ソフトは付属のやつとOBSを試しましたがどっちも同じでした。
2023/01/21(土) 13:15:59.30ID:1R3JP/Sg0
>>328
色空間間違ってるんじゃない?
330名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfcf-lTI6)
垢版 |
2023/01/21(土) 16:37:11.42ID:wTgIpOuL0
>>329
色空間ってリミテッドかフルレンジみたいな項目ですよね。両方のソフトでどちらのパターン試しても駄目でした。
2023/01/21(土) 21:33:04.91ID:tvlch6FA0
カラーバーみたいな画像を表示してチャプチャしてRGB値を確認した?
2023/01/22(日) 06:57:51.31ID:EH2Yc5w20
アナログキャプチャだったら分配咬ますと信号減衰で暗くなることはあったけど
最近のデジタル信号でもそんなんあるん?
まだ体験したこと無いな
2023/01/22(日) 09:47:48.48ID:3Y/sIY+00
>>330
設定→詳細設定
映像
カラーフォーマットと色空間の指定
2023/01/30(月) 09:57:27.22ID:PyPahZt9d
前に8mmビデオについて相談した>>317です

TBCつきデッキが8mmだとほとんど見つからなくて、ラックマウントの4:2:2フレームシンクロナイザー付きTBCを注文したんですが、
海外の掲示板とかだとフルフレーム型のTBCはラインやフィールド型のTBCと違うから、独立型を間に挟んでてもライン型付きのデッキを使ったほうが良いとかいう情報も見るんだけど本当?
原理からするとどちらも同じで、世代が違うだけ(バッファメモリが安価になったからフレームごとできるようになった)って情報もあってわからん
2023/02/01(水) 19:59:55.43ID:rsffPiKea
有識者の方ご教示ください
HD60XでPS5の1440Pをキャプチャしたいのですが
PS5-HD60X-PCと繋いで、PS5の設定から1440Pを選択しようとしたら非活性で選択不可でした。4Kモニタへ直挿しですと選択可能です。

HD60Xは1440P/60fpsで録画可能、120fpsでパススルー出来ると認識してるんですが…

宜しくお願いします。
2023/02/01(水) 21:03:05.74ID:tRRnBWBC0
モニターが 4K だからじゃないの?
2023/02/01(水) 21:21:25.69ID:UxKAo7Zq0
>>336
ご教示ありがとうございます。
試しにパススルーのケーブルを抜いてHD60Xを繋いでるPCのOBS上で設定を確認したら1440Pを選択できました。

4KモニタとPS5を直接繋ぐと1440Pも選択できたので、パススルーでも可能だと思っていました。

勉強になりました。
2023/02/02(木) 02:44:45.02ID:deygX1EF00202
モニターのEDIDクローンみたいなモードならいけるかもね
2023/02/02(木) 10:13:08.61ID:KlrKL1IId0202
人おったんかw
アナログとか下火過ぎてやってる人もういないよな
2023/02/02(木) 10:27:18.30ID:AtptX0qY00202
てs
2023/02/02(木) 10:31:09.13ID:AtptX0qY00202
2000円 4K笑 中華キャブボ
HDMI→USB3.0→PC→OBS

JPEGで1080P 60FPSでいけたのがびっくり
絶対コマ重複してると思ったんだけどな
ある意味進化してる

スティックタイプのほうは何も進化してない
2023/02/02(木) 13:38:16.71ID:DLwGtqZJ00202
ワロタ
2023/02/02(木) 21:58:42.80ID:NBB4myBpa0202
>>341
なんて機種ですか?
今まで中華はUSB出力60fpsだったのに巡り合えてない。
いつもタイムコード動画作って検証してるけど結果は2コマ一緒の30fpsばかりです。
当然elgatoはバッチリ。
2023/02/03(金) 11:09:22.40ID:qfLyUWTe0
アリエクに売ってる
URL規制で書き込めない
YUYじゃなくてJPEGだからね
disputeして勝てるところからしか買っちゃ駄目だぞ
2023/02/03(金) 15:28:17.86ID:FGoN6bbzd
2コマ一緒で60fps詐称してるのかw
流石中華w
2023/02/03(金) 22:23:31.38ID:/VsG7zcb
とうとう自分のGV-USB2も音声が出なくなった
代替サンワダイレクトの400MEDI008で良いですか
他におすすめあったら知りたい
2023/02/04(土) 16:17:37.84ID:PMAjTyO80
>>345
そうだよ。尼とかに売ってるやつは
丁寧にOBSのキャプチャで60FPS選んでねみたいな画像作ってるけど
あれで騙されるのが多いんだろう
出力されてくるのは30FPSなのに60FPSでキャプってどうすんだってw
YUYで出力したら5FPSとかいうのもあるくらい

とりあえず中華60FPS熱過ぎて余ってたCPUクーラー後付けしたった
45度→25度 ヨシッ
コンパクトじゃなくなって邪魔だなこれ・・
2023/02/07(火) 01:27:24.66ID:hyWo1bUpa
教えていただきたいんですが、パススルーがうまく出力されません
キャプチャボードはgc570d、使用ソフトはREセントラル4を使用しています
HDMI 2に挿せばパススルー先にのみ、HDMI 1に挿せばキャプチャ画面にのみゲーム画面が映るんですが、両方に同時には映ってくれません
通常両方に映るものだと思うのですが、設定とかここを確認すべき、という箇所はありますでしょうか?
2023/02/07(火) 02:04:35.42ID:YMNI7x180
片方がパススルー非対応なのは仕様みたい
AVerMedia製品持ってないから適当なこと言うけど、パススルーが映っててPCでは何も映らないってのは何も刺さってない方をプレビューしてる状態かも
映像ソースの追加とか切り替えとかない?
2023/02/07(火) 06:46:32.41ID:hyWo1bUpa
切替はあるんですけど切り替えても何も映らないんですよね
一応片方は信号なしと出てもう片方はそれが出ないので信号自体はあるみたいではあるんですが
2023/02/07(火) 23:13:05.29ID:B978ynbha
追記
どうもSwitchなら音だけはPCからも出てくれている模様
2023/02/08(水) 05:53:32.30ID:88x+WS4M0
>>348
製品情報より
> ・出力端子(パススルー):HDMI 2.0(4k/60fps、HDR、高リフレッシュレート対応)
>
>※パススルー出力(HDMI OUT) は、GC570Dの「HDMI IN 1」に接続したソース機器の映像・音声をモニターに出力します(「HDMI IN 2」の入力映像は出力されません)。

HDMI2に挿してパススルー先に映像が出るのって、致命的におかしくない?
2023/02/08(水) 05:56:27.50ID:88x+WS4M0
挿入してる穴が違う?
2023/02/08(水) 06:47:22.22ID:eX8T83j1a
あ、うん
1と2入れてる最中に入れ替わってますね、これ
1でパススルー先、2で録画のみです

そしてドライバーの更新があったんでやっておこうとしたらその最中にブルスクでました
泣きたい
2023/02/08(水) 10:55:58.19ID:3XEzze1od
>>353
アナルに挿すものだと思っていたのですが、口の方がよかったですか?
2023/02/10(金) 06:24:54.17ID:DkSTJwrq0
結構な価格帯のスプリッター・マトリックスでもリフレッシューレートが違う映像をそれぞれに送る事は出来ないけどパススルーが付いてるキャプボはこの画像みたいにそういったことが可能なの?
録画とパススルーって遅延を限りなく少なくする為の措置で解像度は基本同一って認識だったんだがその認識間違ってた?
https://i.imgur.com/ckqou25.jpg
2023/02/10(金) 10:38:39.68ID:jRIPg/E70
パススルーで出てくる映像とキャプチャ可能な映像には違いがあっても別におかしくはない
その画像の例だってキャプチャ側はハードの限界でパススルー映像より下がっているだろ
2023/02/10(金) 12:27:22.64ID:DkSTJwrq0
パススルーがないものしか使ったことないんだけどゲーム機等の出力元とキャプボの入力設定を同じにしないと映像が映らないんじゃないのかなって
この画像だと4K60P HDRで出力した際にキャプボ自体はそれに対応してないから4K30P HDRとして録画してくれるんだとしたら超便利じゃんと思ったから
2023/02/10(金) 12:34:10.16ID:DkSTJwrq0
4K60P HDRに対応してないキャプボに4K60P HDRを送っても普通何も映らないでしょ?経験上だと出力元をキャプボの対応する値まであえて下げる必要が出たので
なのにこの画像だと行けるように書かれてるから疑問を感じた
2023/02/10(金) 12:35:01.39ID:jRIPg/E70
どこが超便利なのか知らんがパススルーとキャプチャ映像が違うのは別に普通
むしろ内蔵カードの高性能版だと4K60Pをパススルーと同じくキャプチャ出来るヤツだってあるからな
2023/02/10(金) 12:51:07.88ID:DkSTJwrq0
いやパススルーと録画は同じ映像っていうのが当たり前なんだろうなってイメージだったので
出力と録画入力が別の解像度・リフレッシュレートでも適宜変換して録画してくれるとか思ってもみなかった
2023/02/14(火) 00:20:49.42ID:MEaaftsv0
中華フルHD60FPSだけど
ノイズの荒さから疑惑が深まる

従来のフェイクは60FPSといいながら実際はダブリのある30FPS
最近のは解像度を落として60FPS
本当は1280x720っぽいな
JPEGエンコードだから

中華は引き伸ばしの解像度詐欺得意だからね
偽装でその逆かもしれん
2023/02/15(水) 02:43:18.66ID:gC8tAl430
手動で解像度を720pに落とすと60fps出るやつなら今までもあったよ(HSV3202とか)
だからたぶん中身はいつものだと思う
2023/02/15(水) 14:18:00.35ID:xXP6/YuW0
よく話題になってる 1000円台のUSBキャプチャいくつか購入してみたんだが
どれもHDCPスルーなんだね 最近はこれがデフォなのか
高画質はもとめてないのでスブリッターいらずで良かった
2023/02/15(水) 14:49:09.90ID:+xQRX/5z0
>>363
中身分解したけど今回はチップが大分違うかんじだったから初物ぽい
USBアナライザで色々確認したけど
1080Pで60FPS出ちゃってるから難しいなこれは
ちょっと画質汚いけど出てるんだからヨシとした方がいいのか

既定の解像度だと最初は800x600 24bitで読み込まれるのがちょっと気になるんだよな
これは出力側のデバイスの問題かもしれないから
もう少し検証が必要

ドライバインストールで機種名でインストールするんじゃなくて
USBビデオデバイスでインストールすると
1080Pでしっかりいける
中華はOBSとかで解像度選択が出てこないから癖強すぎる
366名無しさん@編集中
垢版 |
2023/02/15(水) 20:59:21.80
w
2023/02/17(金) 18:05:54.41ID:AulhMpxLM
PS2やSFCなどのレトロゲームをビデオキャプチャを通してノートPCに繋いで
プレイしたいと思ってるのですが、プラグの規格の関係で以下のような構成になりそうですがうまくいくでしょうか?

【ゲーム(コンポジット)】→【アップスキャンコンバータ(DVI出力)】→【変換プラグ(DVI→HDMI)】→【ビデオキャプチャ(HDMI→USB)】

PS2→アップスキャンはD端子接続できるので、こっちのほうが画質きれいかな?と思ったのですが、
遅延とかすごそうなので、それなら画質は気にせずコンポジット対応のビデオキャプチャ買って直接つないだほうがマシでしょうか?
どちらにせよビデオキャプチャは中華の安いやつで済ませるつもりです。
2023/02/18(土) 07:34:31.81ID:0o4sWmRKM
コンポジ(S端子)→USBでいいんじゃ?
GV-USBとかで
RGBで出せるならRetroTINK-5X通してHDMIに
日本の21ピンじゃなくScart規格になるけど
2023/02/18(土) 23:51:23.35ID:La71b5qZ0
安物を色々買い揃えるよりも
アナログ端子付きのキャプチャ一つのほうがゴチャゴチャしなくて圧倒的にいい。
画質気にするなら>>368さんも言ってるようにRGBでの接続だな。
2023/02/19(日) 11:58:14.37ID:mfSTEtRS0
コンポーネントとS端子がありつつパススルーも付いてるIntensity Shuttle for USB 3.0辺りがお眼鏡に叶いそう
ただ生産終了してるから中古で見つけるしかないけど
https://i.imgur.com/2hW0kCn.jpg

あとHDMI変換機能付きのアップスキャンコンバーターならUP EMPIRE3ってのが遅延も少なく評判良い
https://i.imgur.com/o7ZbhJX.jpg
2023/02/20(月) 07:29:31.85ID:+NTeEAqBM
>>368->>370
ありがとうございました。
おすすめ頂いたとおりコンポジット対応のものにしようと思います。
2023/02/26(日) 06:42:28.63ID:z6IMgVU90
超初心者です
大昔にテレビ放送を撮ったVHSとDVテープがあり、諸事情でDVそのまま取り込みは捨てて、GV-USB2を買って付属ソフトでDVを取り込みました
思ったより綺麗で欲が出てOBSを知り色々撮って比較した結果、720x480MP4FPS60インターレース解除、x264エンコーダー使用CRF16で残していこうと決心した直後、HDMI経由の取り込みも知ってしまいました

パソコンでの視聴しかしませんし縦横サイズも特に気になりません、場合によっては将来youtubeへの投稿はあり得ます
将来的に5万円くらいの高画質化アプコンソフト購入や作業時間も許容できるので、今HDMI経由で720Pで取り込む意味は殆どないと考えてますが合ってますでしょうか?

GV-HUVC/4K購入と手持ちの古いディーガでOBS720p取り込みか
GV-HUVC/4Kとエアリア UP EMPIRE 3アップスキャンコンバーター購入して720pにするかを思い付きましたが、それらのアプコン性能が自分の知識では全く分からない為買う前には結論を出せません
UP EMPIRE 3のアプコンってかなり強力なものでしょうか?
今のGV-USB2取り込みプラス高画質化やアプコン関連ソフトでの作業で問題無しでしょうか?
2023/02/26(日) 06:46:12.12ID:z6IMgVU90
VHSに関しては既に汚い為、DVテープ以上に今のままOBS保存で問題ないかと考えています

関連スレや過去ログ等もできるだけ読みましたが、元の知識があまりになくとても常識外れな事を聞いてるかもしれませんけどよろしくお願いします
どんな事でもアドバイス頂けたら嬉しいです
2023/02/26(日) 09:51:47.95ID:hXEv65UQ0
なるべくオリジナルで残したいならインターレース解除はしない方が良い…
2023/02/26(日) 12:02:20.17ID:z6IMgVU90
>>374
早速ありがとうございます
そうなんですね!扱うのがパソコン上とyoutubeのみって事と、解除無効とyadif2x両方試した所綺麗だったので解除ありに決めてしまってました
もう一度検証してよく考えてみますね
2023/02/27(月) 22:11:30.17ID:oLvlVDxnd
>>372
>>375
今ちょうどアナログキャプチャやってるけど、オリジナルのNTSC解像度とインターレースのままで422 10bit無圧縮で取り込んでオリジナル用のインタレ可逆264と、編集用インタレ解除265可逆にしてる
家族のビデオだからテレビ放送ならそこまでする必要ないかもだけど
あとはTBC,NRつきのプレイヤー使ったらちらつきがだいぶ減ったんでオススメ

あと受け売りだけどデインターレースはyadifは古くてGTGMCが一番いいらしい
https://www.videohelp.com/software/Hybrid
これ使うのが簡単でオススメ
2023/02/27(月) 22:17:27.43ID:oLvlVDxnd
オリジナル取り込みでアプコンはあとからがいい気がするけど、不可逆にするんなら後回しじゃないほうがいいのか
NTSCだと無圧縮422で2時間あたり240GBで264可逆が半分強まで縮む感じだった
2023/02/28(火) 12:03:04.47ID:ZeoEr0C20
インターレース解除はTopazが最上だよ
アレに比べたらTGMC系統は、いかに誤魔化しだったかがよく分かる
2023/02/28(火) 16:59:55.05ID:WYlwv5gld
Topazもいいみたいね
参考にしたサイトだとGTGMCの次がTopazになってた
自分で確認してないので正しいとか正しくないとかは言えんけど
ただ300ドルくらいして、セールもたまにあるらしいんでその時に買ってみようかと
オリジナルも残してることだし
2023/03/05(日) 11:55:56.67ID:pd1UHrjQ0
>>370
Intensity Pro 4Kだと昔のノイズまみれのビデオテープ再生すると
すぐ黒画面がプツプツ入るんだけど、USBの方はそういう現象は出ないの?
2023/03/05(日) 13:28:53.41ID:LGB+EPVz0
ロゴや規模の小さいテロップを違和感なく元の素に近い絵にしてくれるソフトないでしょうか。
周囲の絵からロゴ・テロップ個所を上手に書き換える賢いものないかな?
2023/03/06(月) 17:20:00.81ID:A3FqXLrk0
>>381
https://disit.jp/blog/20200602/
こういうことならスレ違い
2023/03/06(月) 18:32:45.73ID:BlsbHY2C0
なんでこのスレで聞くかはわからんがウオーターマーク除去のことならそのワードでググれ。
2023/03/06(月) 20:17:08.83ID:90C+kUN50
>>383
いや ここなら知ってそうな人いるかなと思って
多少は見逃してチョンマゲ
昔は薄く透けたものでないと除去出来なかったと思う
今ならAIであるかな?と思って
でもありがとう。
2023/03/08(水) 11:30:25.02ID:wmIjNPHD0
最近は1000円台の中華USBキャプチャで4Kレコーダーの
HDCP2.2スルーしちゃうんですね 恐るべし
2023/03/08(水) 12:55:53.99ID:pjjTF2vl0
USB接続で1080p60fpsでちゃんとキャプチャできる奴ってやっぱり万単位の買わないと駄目ですかね?
387名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0901-ZUBR)
垢版 |
2023/03/08(水) 20:18:49.80ID:hAGcluw20
7000〜9000円のでも出来るよ
2023/03/09(木) 04:38:12.79ID:HSDCJtEP0
monsterx u3.0rをPCの前面端子(USB3.1が2ポート)につなげるとOBSに映像が映るんですが、
背面端子(USB3.1が4ポート)につなげると映像が映りません(本体は緑のランプがついてデバイスも認識します)
背面の4ポートが全て正常に動作していることは確認済みなんですが、解決策解る方いませんか?

前面と背面のUSB端子で何の違いがあるのかとマザーボード(B360-M)の仕様を調べたら、
映像が映る前面のポートが「USB 3.1 Gen1」、映像が映らない背面のポートが「USB 3.1 Gen1と2の混合」で、
背面は4ポート全てで映像が映らなかったので、Gen1と2の違いで映らない訳でははなさそうです
2023/03/09(木) 08:17:33.92ID:l4Uf8Tdo0
>>387
差し支えなければオススメ教えて下さい
2023/03/09(木) 12:01:22.48ID:X1hdBUa10
>>388
やってるかもしれないけど
「チップセットドライバの更新」「BIOSの更新」
「BIOSのUSB周り設定の見直し」あたりをやって
症状が改善しなければ相性問題かな
391名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp45-ZUBR)
垢版 |
2023/03/09(木) 12:24:57.76ID:76zhYBI4p
>>389
アマゾンでB091F7PJ7Tのやつを使ってます
当時はクーポンがあって5000円くらいで買えましたが、
残念ながら今はクーポンないようですね
これに限らず、コメントで1080p60fpsできたと書かれているのを買えば大丈夫だと思いますよ
2023/03/09(木) 12:38:52.65ID:l4Uf8Tdo0
>>391
色々ありすぎてどれを買えばいいのやら困ってたので助かります
2023/03/09(木) 18:21:24.43ID:jQtmY4ME0
AliExpress で\6,369 → \4,522 で買ったUSB3.0キャプチャ
入出力は 最大4K 60Hz、録画は4K 30Hz か 1080p 120Hzってなってる
OBSのエンコーダに「NVENC H.264」を選択して、レート制御:無損失だとエラーが出て録画できず
CQPでCQレベル1でもBDレコからの4K出力は一応4Kで録画できてるように見えるんだけど
コマ落ちしてガッタガタ

まぁこれはそもそも受け側のPCが古すぎる(Celeron G3930 メモリ8GB GT710)から当然とは思う
録画中はCPU 70%前後、CPUは100%貼り付き状態

ここで聞きたいのだが、NVIDIAのハードウェアエンコードで4Kを録画する場合
最低でもどの程度を買わないといけないものだろうか
2023/03/09(木) 19:14:01.66ID:HSDCJtEP0
>>390
ドライバ更新、省電力設定を切りBIOS周りの設定見直し、グラボのドライバ再インストール
これらを試してみましたが変わりませんでした、BIOSの更新は保留中です
マザーボード直の背面端子は映らず、ケーブル経由になっている前面端子が映るっていうのも不可解なんですが、
おっしゃる通り相性問題かもしれませんね...
2023/03/09(木) 23:59:43.90ID:7xxLBq/P0
USBはCPUから生えてる奴とチップセットから生えてる奴があるから、その辺の違いでない?
B360-Mがどのマザーボードを指しているのか分からんので何とも言えない
B360Mを製品名に含む製品は最低14あるっぽい
2023/03/10(金) 00:38:44.22ID:tMRhZZKp0
あ、すまん、intel CPUはUSBポートとか扱ってないみたいだ
全部チップセットから生えてるみたい
2023/03/10(金) 01:07:11.60ID:JideGpbJ0
すいませんマザーボードの正式な型番書いてなかったですね
使ってるマザーボードはASRock製のB360M-ITX/acです
2023/03/19(日) 07:42:05.66ID:QNRFjZeD0
ezcap333っての買ったんだけど4k30fps、1080p120fpsできちんと録画出来て5000円ちょいでした
発熱も少なめで結構いいかも
2023/03/19(日) 20:25:18.63ID:MiDJWZXy0
アリエクで13k円のしか見つからないけど5000円ちょいってどこ?
2023/03/19(日) 20:49:50.06ID:QNRFjZeD0
今5990円だけどクーポンかなんかで5500円くらいだったんですよたしか
ezcap333って検索で出てきますよ
Digital Retail Storeってとこから買いましたよ
2023/03/23(木) 13:18:21.40ID:dr+58Vff0
本体USBコネクタがType-Aのやつほぼ地雷だなぁ
2023/04/01(土) 10:19:31.41ID:qcV2uQvJ0USO
elgatoHD60S、PCはWindows11
switchの画面が急に録画出来なくなってしまった
キャプチャの画面にちゃんと映ってるし音も問題ない、録画中のマークも出てる
最初は撮ったものを再生すると画面が真っ暗で音だけ流れる状態から、とうとうライブラリに表示すらされなくなった
コードを挿しなおす、一度ソフトを削除してから再インストールも試したけど治らず
異変が起きたのは溜まってたいらない動画を大量に削除してからだったと思う、それまでは一切問題なく録画できてたので
何か思い当たる原因あればお願いします、長文失礼
403名無しさん@編集中 (ウソ800W 5f01-Vyvl)
垢版 |
2023/04/01(土) 10:32:11.22ID:FRwcvP8V0USO
録画や再生には何のソフト使ってるの?
2023/04/01(土) 11:15:04.00ID:jr8F4wJbMUSO
>>403
録画ソフトは公式からインストールしたもの、Elgato4Kナントカって奴(今外なんでちゃんとした名前は分かりません)
再生はPCに最初からあるプレイヤーだけどそもそも録画ソフト内の再生機能でもダメだった
2023/04/01(土) 11:50:18.05ID:nsHzcKKvMUSO
>>402,404
ttps://help.elgato.com/hc/en-us/articles/360027964072の3.70.55を使えば動く可能性がある

動作環境にHD60 Sが無いが、問題なく動く
2023/04/02(日) 19:41:27.31ID:67R441jx0
>>405
駄目だ、全く同じ
ちなみにスクショは撮れるのは分かった、というか本当に何一つ問題なく動くのに録画だけできない
407名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp33-Vyvl)
垢版 |
2023/04/02(日) 20:25:25.64ID:pqriptdAp
撮ったファイルを他の人に再生してもらっても同じ?
数秒の動画アプロダに上げてここの人に見てもらうのも手だけど
2023/04/02(日) 23:14:26.67ID:67R441jx0
ダメ元でもっかい再インストールしたら治ったかも
再発するかもしれないけどとりあえず録画できるようになった
2023/04/02(日) 23:52:09.84ID:qfZ3xTwDM
正常動作したのは>>405?元のバージョン?
410名無しさん@編集中 (アンパンW 5f01-XC4p)
垢版 |
2023/04/04(火) 09:34:06.45ID:LI1bkEyf00404
無知なので教えて頂きたいのですが、
ryzenに外付けキャプボを使用すると相性?の関係で不具合が起こりやすくて内蔵型を使うと比較的不具合は少ない?という認識で合ってますか?ネットで見た情報なので真偽がわからなくて...
2023/04/04(火) 10:12:48.48ID:H7QoLFvk00404
多分 AM4 マザーで USB が不安定だったからじゃないの?
現行の AM5 では USB が不安定という話は聞かない。
412名無しさん@編集中 (アンパン Sp33-XC4p)
垢版 |
2023/04/04(火) 13:38:25.34ID:lXl5KKHHp0404
なるほどありがとうございます。マザーボードかぁ...
2023/04/09(日) 22:13:29.23ID:gjtns5XX0
B550マザーでCRC-GVCAP01なら使えてる
CPUとマザー上のUSBチップの両方のUSBポートがあって後者のポート使うとトラブルって話だったと思う
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ c563-Rzwh)
垢版 |
2023/04/12(水) 16:55:32.12ID:BcmLhhdI0
elgatoHD60S使ってるけど海外公式サイトのドライバじゃないと動作おかしくなったりしたな
2023/04/17(月) 12:28:53.47ID:EZaI9LAl0
3~4年前に購入したGV-USB2を差し直したら音が出なくなった
3個あって同症状
抜いて10分くらい置いて差す、を10回くらい繰り返したら復活してその後はずーっと安定動作

長期間使用したGV-USB2への給電が断たれると音の不具合が出るようだ
部品の選定か実装方法に問題がありそうだけどなぜ復活するのかは不明

10回で復活するかどうかわからないけど辛抱強くやれば必ず復活するはず
2023/04/17(月) 13:04:21.06ID:7Idm3znka
Windows 10?
Windows 10の音声周りは不具合抱えてるから、動画や音声重視ならば、さっさとWindows 11対応PCに乗り換えるべし
2023/04/17(月) 18:23:35.20ID:EZaI9LAl0
>>416
ソフトウェア環境は関係ない
新品を繋げれば正常動作する
2023/04/23(日) 10:23:42.06ID:ZPo/azze0
AverMediaGC550使用で「キャプチャーデバイスが使用されています」って出て
映像が出力されない不具合に悩まされてんですが解決策ありますか?

機材本体のHDMIケーブル抜き差ししたら一旦は治るんですが
毎度やらないといけないのが鬱陶しくて困ってます
2023/04/26(水) 19:42:47.43ID:8NbBhVMu0
TC-4K2USB60S って初めて登場したようだけどHDCPは切れるんかな?
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-RykB)
垢版 |
2023/04/27(木) 01:24:54.37ID:YPemIJgO0
中華のキャプボとWin11の組み合わせは、中華キャプボのバグでメモリリークが起きるって本当ですか?
421名無しさん@編集中 (ワッチョイW b501-bbzG)
垢版 |
2023/04/27(木) 03:20:11.00ID:YrPyH6ro0
聞いたことない
2023/04/27(木) 18:05:09.82ID:Fgv2mdNo0
>>420
中華製キャプボにも種類があるから一概には言えないだろ
2023/04/27(木) 22:28:40.40ID:1ij1k6ks0
A520M-Eでcam link 4k使ってるけどOBSで安定して使えてる
nvencでOSはwin11

ただ、cam link 4kが長時間使うと(たぶん熱で)フリーズする
余ってるCPU用ヒートシンク乗せたらフリーズしなくなった
2023/04/28(金) 12:26:56.51ID:uYfk1axfa
425名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-soYE)
垢版 |
2023/04/28(金) 21:18:37.76ID:ZhdxSM0Xr
https://smartphone-note.com/soomfon-capture/
4K30Hz フルHD 120Hzのキャプチャに対応で7250円はやばない?
2023/04/28(金) 23:35:43.84ID:gfxqsNf00
ttps://youtu.be/U6C1SiecB2w
見かけ60fpsなのに、実際は2枚ずつ同じ絵を出力しているので実質30fpsの中華キャプボとかあるから、中華高fpsは信じてはいけない
2023/05/01(月) 16:07:50.17ID:0gR4xoJO0
M2のMacbookproを使用しているのですが、AVerMediaのGC551G2かAVT-C878 PLUSのどちらを購入するかで迷っています
GC551G2は新しい商品ですがソフトウェアエンコードというのが気になり
AVT-C878 PLUSはUSB2.0接続というのがファイルの転送速度が遅くないかと気になりますが、必要な機能はあるしハードウェアエンコードで単体録画も可能というのがいいなと思っています
SwitchやWiiUのプレイ動画を録画するのが主な用途です、どちらの方がオススメでしょうか?
2023/05/08(月) 19:42:12.68ID:XHg8zv3M0
予算5kくらいで1080p 60fpsのキャプできればいいものが欲しいんですが
HSV321(TreasLin)がいまセールで¥4,986なんですけど
これってメーカーロゴの上のシール剥がすとmiraboxらしいんですよね
BasiColor ARX321ってのもそっくりですけど、全部同じものなんです?
2023/05/08(月) 19:49:28.03ID:XHg8zv3M0
すみません。自己解決できました。試しに購入してみます

・1番人気なのはTreasLinというブランドから販売されているHSV321ですが、
HSV321は、TreasLin以外にもMiraboxやBasicolorといったブランド名で販売されていることもあります。
製品自体は同じです
2023/05/08(月) 23:18:10.82ID:KquOVhhK0
>>429
もう遅いかもしれないけどそれって60fpsじゃなくて重複で実質30fpsの詐欺商品だよ確か
2023/05/09(火) 00:39:40.91ID:XJbpOWKL0
まだ買ってなかったので助かりました、マジですか
HSV321の3社の購入レビュー☆1は確かに60fpsでないとありました
他所のブログ等だと60fps録画成功とあるんですよね
製造時期にもよるのか不良品なのか、録画PC側のスペックの問題?(外付けでそれはないか
もう少し他の探してみます
2023/05/09(火) 04:58:11.33ID:12vzD4W50
>>431
60fpsで録画は出来るんだよ
ただ動画を1フレームずつ確認すると動きがない2連続フレームで実際は30fpsって事
しかも殆どが音声モノラルで手を加えないとステレオにならない
2023/05/09(火) 06:59:55.46ID:HmhH6rviM
メーカーで検索して公式HPが出てこない様なのは止めとけ
2023/05/09(火) 08:54:14.69ID:3Yym6w8Ed
>>425
今、Amazonタイムセールやってて、5590円。Amazonなら最悪返品もし易いから、試してみてもいいかもな。
2023/05/09(火) 20:38:20.04ID:I3NOQ44n0
まぁ2台目以降とかサブで欲しいとかなら好きなの買ってもろていいけど
初めてならもうちょいお金貯めて定番の買った方がいい
安物ガイのゼニ失いになる
キャプボに限らずだが
2023/05/11(木) 02:11:03.61ID:DGjeu4pK0
7000円位出せるならGV-HUVC/4Kとかが間違い無いんだけどな
2023/05/11(木) 11:35:22.93ID:VOwuv7a80
こういうのは安心安全第一だしな
2023/05/13(土) 15:04:25.77ID:BBRVcVfE0
安ければ博打もあり
439名無しさん@編集中 (ガックシ 06c7-QNcS)
垢版 |
2023/05/17(水) 19:05:37.18ID:QnV4ZsX26
>>427
亀レスだが色んなキャプボをMacで試してるのがあった
https://www.youtube.com/watch?v=8RAQ3kRAJhQ
この動画のCG513というのがAVT-C878 PLUSになる(英語版と日本語版で製品名が異なる)
ハードウェアエンコードして情報量を小さくしているのでUSB2.0でも問題ない。
比べると音声が劣化している気がする。
2023/05/19(金) 07:33:13.45ID:bVjS50ji0
>>439
とても参考になる動画でした、ありがとうございます!
確かにGC513は音が劣化というか小さかったですね、とはいえハードウェアエンコードというのは変わらず魅力的です
動画で見た限り、ソフトウェアエンコードでも動作に問題なさそうなので今回はGC551を購入しようと思います!
441名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6bf0-W2q/)
垢版 |
2023/05/26(金) 22:07:56.41ID:AQZCuoH80
どなたか教えて下さい

baffaloのSDVD-UG2を使っているのですが
付属キャプチャソフトのvhs to dvd2.5が最大3.99Gしか録画できなくてとても使いづらいです
swowbizやulead videostudioは3.99gで終了することはないのですがそれでキャプチャしようとするとうまく音が出ません
SDVD-UG2がうまく動くキャプチャソフトを他にご存知ないでしょうか
2023/05/28(日) 09:05:06.38ID:jnyn5Qdb0
PS5→スプリッター→PCモニター、テレビという構成でやってるんですが
一部のソフトだけテレビには映るのにPCモニター側は信号なしになってしまいます
解決策をググったんですが見つからず…
なにか原因の可能性があれば教えてください
2023/05/28(日) 23:18:34.10ID:bbMJLo7m0
スプリッターを使わず直接 PC モニターに接続した場合はどうなるの?
2023/05/29(月) 21:55:35.19ID:F9ORbRE20NIKU
>>443
ありがとうございます
直接接続は映ります

とりあえず設定で120Hz出力をオフにするとどのソフトでも映りました
お騒がせしました
2023/05/30(火) 22:51:56.05ID:BqeKkzqv0
TVが(BRAVIA XRJ-50X90K)4K/120fps・VRR・ALLM対応でPS5とTV機能でプレイ
キャプボGV-USB3HD/Eを使って配信する場合、分配しないとダメだと思うんだけど
VRRとかALLM対応した分配器とかってありますか?
446名無しさん@編集中 (JPW 0H0f-pZXs)
垢版 |
2023/05/31(水) 12:49:06.21ID:y5PCdPkuH
名前が上がってるキャプボの性能的に1080,60Pじゃないとキャプチャー自体無理なのでそうな4Kと120Hzみたいな高性能の分配器買ったところで宝物持ち腐れ
2023/06/02(金) 06:23:08.70ID:xe86fa5L0
>>446
なるほどthx
2023/06/10(土) 08:00:57.38ID:YXXJ7jXW0
ネット配信をキャプチャしたいんですが1万以下でオススメありますか
Chromecastは持っててMacでキャプチャしたいのですが
2023/06/10(土) 08:18:35.51ID:pcIuMmFw0
ブラウザを直撮りするなら OBS でできるんじゃないか?
2023/06/10(土) 08:42:32.78ID:YXXJ7jXW0
>>449
よさそうですね
いままでQuick Timeでやってたのでそれよりはよさそう
2023/06/12(月) 07:22:43.67ID:TUWG41IAM
キャプチャボードを初めて購入予定です
やりたいのは配信動画の録画のみです
OBS対応で一万以下でオススメないですか?
ぶっちゃけて言うとアマプラやHuluをキャプチャしたいです
OBSだけだと出来ないので
2023/06/12(月) 11:39:14.55ID:cU3GrqZ+0
XenonのDM770ってやつ昔から使ってたけど、わりとブルスクよく吐いてしまう
https://dopeylog.com/xenon_dm770/
以前使ってたWin7のPCではOBSとの相性でブルスク、他は大丈夫
買い替えたドスパラのWin11のPCだとOBS以外でもブルスク
遅延はあまりなくて720p/60fpsで6000円くらいのキャプで探したいんですけど
453名無しさん@編集中 (ワッチョイW d168-FIyS)
垢版 |
2023/06/13(火) 02:21:08.72ID:qGrGuW8K0
4K/144Hz/VRR映像パススルーが可能なHDMI 2.1対応キャプチャデバイスをAVerMediaが発表。国内ではTGS2023で披露の予定
https://www.4gamer.net/games/234/G023421/20230612087/
2023/06/13(火) 14:45:30.06ID:+aD74dIKM
>>452
どうぞ探してくださいな
2023/06/13(火) 20:36:39.52ID:GFlBwRD90
アバーのキャプチャはマジでドライバ次第なので、地雷だよなぁ
Windowsやらチップセット側のせいにするから嫌
2023/06/15(木) 17:30:47.88ID:hG0C2EtP0
ひと月くらい前までavt-c875普通に使えてたけど
急にエラー落ちするようになった
2023/06/16(金) 18:46:57.02ID:iivrqh6A0
CV710という化石を久しぶりに使おうとしたところ、キャプチャー開始後数秒ほどで映像・音声共に酷いノイズが入ったり、
No Signalになったり等まともに使用できない状態でした。
調べたところ、GC550のドライバを使う、海外サイトにある古いドライバを使う等の対策があり
試してみましたが状況変わらずでした。

2023年現在でもCV710を問題なく使用できている方がいましたら、ドライバ情報など環境をご教示いただけると幸いです。。
2023/06/16(金) 19:34:47.46ID:fyzyYauBM
>>454
自己解決したわサンキュー
そっちの心臓が可哀想なので停止していいぞ
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-dYQK)
垢版 |
2023/06/23(金) 02:46:46.64ID:j1FFQCBz0
初心者なのでお知恵をお貸しいただきたいです。
FF16を高解像度でプレイし、プレイ内容を配信で記録しておきたいです。
使用しているキャプチャーボードはGC550 PLUSです。

PS5からGC550 PLUSとモニター(x27q)に出力すると
フルHDの解像度になってしまうので

PS5---HDMI分配器(1入力、2出力)---モニター(x27q)
L--GC550PLUS
のようにHDMI分配器を間にはさむとモニター側は高解像度でプレイできますでしょうか?
キャプチャーボードの配信側は自身のプレイ記録のためなのでこちらはフルHDの解像度でいいのですが、
実際のプレイ画面のモニター側は高解像度でプレイしたかったです。

キャプチャーボードをGC553かGC573に買い替えないと無理でしょうか?
460名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-dYQK)
垢版 |
2023/06/23(金) 02:49:42.37ID:j1FFQCBz0
行がずれてしまったのですが、
PS5をHDMI分配器(1入力、2出力)に入力し、
モニター(x27q)とGC550 PLUSに出力という意味でした。
2023/06/23(金) 07:41:51.15ID:9QZCcIQ/0
GC550 PLUSって4K/60fpsパススルーに対応してるんじゃないの?
2023/06/23(金) 18:05:27.65ID:uGeeh79y6
モニターが4Kじゃないからなー。GC550 PLUSのEDIDが1440pに対応しているのか分からないのでなんとも。
GC550もEDID調整ツールが使えれば確認したり調整したりできるのかもしれんが。
2023/06/23(金) 20:23:31.43ID:Vt6E98t00
550は1440P対応してないから無理だね
4Kモニターを買うかキャプボ自体の買い替えが手っ取り早い
https://i.imgur.com/gZM03dv.jpg

ちなみに普通に売ってる分配器には出力先に映像をダウンスケールする機能なんて普通ないよ、そういうのもあるにはあるがキャプボと同じくらい値が張るからオススメしない
2023/06/23(金) 22:55:03.07ID:IXHqoYm9r
4Kから1080pなら安いのあるけど、1440p対応のはないと思うね
2023/06/24(土) 12:34:37.79ID:saGO1h8nM
なるべく安く快適にニンテンドースイッチをタブレットかノートPC画面でやりたいんだけど(要は出先で大画面でやりたい、出来れば手持ちのデバイスで)

その用途だと結局モバイルモニターのがいいのかな?
2023/06/24(土) 13:52:54.29ID:Mq2lSJodd
うん
2023/06/24(土) 16:14:35.29ID:KtDNWVOf0
ゲームは遅延あるとダメだろうから、モバイルディスプレイにつなぐのが一番いいだろうね
遅延があっても良ければ、ベータ版のiPad OSからUVCカメラ(キャプチャーデバイス含む)からの信号入力に対応し始めたが、まだ始まったばかりなので対応できる機材が限られているけど
2023/06/25(日) 23:26:58.94ID:WJkSpJ5Yr
1080p60fpsRGB信号をUT videoとかの可逆圧縮で録る場合ってCPUスペックってどれぐらいいるかな
i7 4770だとNV12なら安定なんだけどRGBはCPU使用率まだ余裕あるように見えてもファイル見るとコマ飛びしてて駄目な感じ
2023/06/26(月) 00:24:04.61ID:N/wAyQ240
1080/60fprは少なくとも物理4コア以上のCPUが必要(ノート用の省電力タイプは不可)
1フレームたりとも落としたくないとするなら、余裕をみて物理8コア以上にしておくとよろしいかと
2023/06/26(月) 00:25:45.88ID:N/wAyQ240
追記
intelだと第8世代以降、できれば第11世代以降が望ましい
2023/06/26(月) 01:24:42.10ID:xxWBBrvNr
>>469-470
8コア目安かーやはりHaswellじゃもう時代遅れか
システム更新考えないと

ありがとう
2023/06/26(月) 01:28:21.23ID:xxWBBrvNr
余談だけど、前に35,000円で買ったMagewellのカードが今50,000円になってておったまげてる
2023/06/30(金) 18:32:05.53ID:CMXxOSFa0
そもそも1080p60でRGB入力できる製品がほとんどないと思うんだけどどれ使ってるんだろ
ほとんどがRGBじゃなくてYUYか、USB2.0のひどいのだとMJPEGのもある
多分USB3.0の10Gbps以上じゃないとRGBは帯域足りないからだと思うけど
2023/06/30(金) 19:18:31.60ID:4Nr2KSqk0
内蔵型の拡張カードもあるでしょ
2023/06/30(金) 21:52:36.30ID:3KDapVsR0
>>473
IODATA GV-4K60/PCIEだからものは大丈夫なはず
ちゃんとx4で動かしてるし
ネットに転がってるExtron Vector 4K Test Patternで静止画キャプチャしてサブサンプリングされてないことも確認した

本当はMagewell Pro Capture HDMIが使いたいんだけど、x1だと帯域足りないっぽい?
2023/06/30(金) 22:37:24.09ID:CMXxOSFa0
>>474-475
PCIeのこと忘れてた
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bad-ctHD)
垢版 |
2023/07/01(土) 14:49:29.95ID:sjzmYyx40
【中止しろ】 コロナより、ワクチンで、死者でてる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1671073993/l50
478名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17a6-knyK)
垢版 |
2023/07/09(日) 01:16:11.91ID:x5woI92R0
Chilison HDMI キャプチャーボードというビデオキャプチャを使ってます。
これの画質調整でコントラスト値を固定したいのですが、どこを弄ればいいですか?

因みにキャプチャソフトはMPC HCを使ってます。
録画が目的ではなく、ノートパソコンのモニターにゲーム機の画面を表示したくて使ってます。
479名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9701-V2IJ)
垢版 |
2023/07/09(日) 11:08:01.88ID:kv5+/fQc0
わからないので答えられませんが、その遊び方遅延が気になりませんか?
2023/07/15(土) 05:46:22.31ID:pDRov8870
Max M4 4x が来たけどこれってどうなんですか?
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ aee9-5LlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 06:19:23.97ID:tKSnZK3n0
>>480
ぜひレポートお願いします。
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce01-9/0y)
垢版 |
2023/07/15(土) 07:51:32.63ID:QLVKq3rN0
Max M4 はキャプチャーではなくチューナーカードなのでこのスレ関係ない。
DTV 板に専用スレあるよ。
2023/07/16(日) 00:49:13.80ID:UwKSMFBt0
racenのcrc-gvcap03(11000)持ってるけどezcap321(Amazonのクーポン適応で3500円くらい)のOEM品って聞いてかなり萎えた
2023/07/16(日) 04:00:11.43ID:RMsmB9SSr
逆にezcap321今そんなに安く買えるの?って感じだわ
2023/07/16(日) 12:36:01.79ID:UwKSMFBt0
>>484
B09G2SH96N amazon
クーポン適応で3600円行かないくらいとかなり安い
使う分には問題ないけどクソ熱くなる
2023/07/17(月) 03:45:09.87ID:DgL30Lxi0
デバイス側がUSB Type-Aなのは規格外だから使わない方がいい
2023/07/17(月) 04:03:18.55ID:CKxqdU6+0
https://www.century.co.jp/racen/lineup/img/crc-gvcap03_g05.jpg
なるほど
2023/07/18(火) 05:52:13.68ID:6kuq+YrJ0
magewellもなぜかデバイス側Aなんだよな
やめてほしい
2023/07/20(木) 02:16:58.03ID:JE19gI7E0
“Elgato史上最高峰”、4K60fps対応のウェブカメラ「Facecam Pro」
https://gadget.phileweb.com/post-47103/

UVC規格で4K60p対応って、何気に初めての製品?
2023/07/20(木) 02:31:38.74ID:kGwMat170
Magewellって画質良いね
アマレコ+UtVideoを使うとほぼ無劣化でキャプチャーできる
2023/07/20(木) 02:55:34.44ID:nlw6F2q50
ほぼ無劣化ってutvideoは可逆圧縮だから無劣化じゃないの?
2023/07/20(木) 14:30:22.71ID:kGwMat170
キャプチャーデバイスを通すとエッジの際立ち方がごく僅かに変わる
同じモニターに接続して(HDMIスプリッターからキャプチャーデバイスとモニターに接続+PCから同じモニターに接続)一時停止して画を見比べると全く同一に見えるが、動画で同じシーンを観るとごく僅かに画が眠たい感じがする
オーディオでよく話題に上るジッターの影響かもしれない

HD60 Sだと酷い青被りする上に、色調整しても解消はできず(幾らか軽減するだけ)、おまけに稀にブロックノイズが発生していたので、それと比べれば段違いで高画質だが
2023/07/20(木) 14:35:37.81ID:kGwMat170
ちなみにUSB Capture HDMI Plusを使ってます
今ネットで送料込1万円で売られている製品
2023/07/20(木) 15:38:00.57ID:B0IhDafer
それ俺も買ったがどっか業者がまとめて流したのかね
普通に新品買ったら5,6万するやつだし
純正のユーティリティで認識してるから偽物とかではないと信じたい
2023/07/20(木) 17:00:22.76ID:UEbHjzoN0
> 一時停止して画を見比べると全く同一に見えるが、動画で同じシーンを観るとごく僅かに画が眠たい感じがする

静止画で同じなら無劣化でしょ
動画で違いを感じるのは気のせいだろう
2023/07/20(木) 17:49:52.56ID:nlw6F2q50
スペックみたらRGBもいけるんだなそれ
配信用にエンコードしたらどうせyuv420に圧縮されるから意味ないけど
1万でこのスペックなら格安だな
typeAなのが嫌だけど
2023/07/20(木) 17:53:29.90ID:nlw6F2q50
>>493
1万ってヤフオクの中古かよ
2023/07/20(木) 18:46:54.44ID:ktscFsmyr
Magewellのいいところは変則的な信号にも対応できるところ
960x544とか59.82fpsとかもそのまま取り込める
USB版は専用のツールでデバイス側に使いたい解像度とかFPSあらかじめ指定しておかないといけないけど、PCIe版は全部手打ちで指定できる
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 84dd-/jfo)
垢版 |
2023/07/20(木) 19:36:28.78ID:3JN46nMO0
買うなら Pro Capture HDMI 4K Plus だなと思って値段見ると
それなりにしますね。
いいものなんだろうけど
2023/07/20(木) 22:29:11.83ID:UEbHjzoN0
>>498見て俺も注文しちゃったよ
2023/07/20(木) 22:46:09.18ID:nlw6F2q50
>>498
そんな変則的な信号って何に使うの?
2023/07/21(金) 02:07:33.00ID:Ld89njB+0
960x544はOSSC経由でPSP取り込む時とか
59.82はプレステとかのレトロゲーで使われてるフレームレート
2023/07/22(土) 17:49:46.33ID:DfbpDkIz0
届いたから色々試してるけど

・アマレコTVでRGB系のfccを正常認識できずRGBで録画できない
 https://i.imgur.com/7syOjKf.png
・HDCP付きの映像は映りすらしない
・結構発熱する

てな感じで使いづらい面がある
あと届いた時の包装が薄いプチプチ付きの封筒に本体がそのまま裸で入ってて不安になった
2023/07/22(土) 18:14:31.26ID:DfbpDkIz0
↑に追加
・他のキャプチャ機器と比べて1〜2フレーム遅延する

個人的にこれが一番気になる
2023/07/22(土) 19:43:02.15ID:/JpCwcPZr
RGB使いたいならメーカーからツール落としてきてRGB使うように設定してあげないとデフォでは使えないよ
HDCPはそりゃ変な中華とかじゃないマトマなメーカーの物なので…
梱包はセラーの問題。まあ、確か正規品もブリスターパックだった気がするけど
遅延は気にしたことなかったから知らなかった。遅延するんだね
506名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-/dWn)
垢版 |
2023/07/22(土) 20:57:15.79ID:qUnfk3ih0
主語がないからどれのことかわからんがアマレコ以外ではどうなの?
2023/07/22(土) 20:59:11.59ID:ihZu/zy20
>アマレコTVでRGB系のfccを正常認識できずRGBで録画できない

ユーティリティーでRGB24を追加すればOK
アマレコでは「RGB」という表記が文字化けするが、問題なく動作する
2023/07/22(土) 22:26:33.27ID:DfbpDkIz0
>>507
RGB24を追加しただけでColor FormatにYUY2が残ってると
アマレコの色空間でRGB24を指定してもYUY2でプレビュー・録画されてしまう
一見して正常に見えるから気付きにくいけどUSB Capture Utilityで確認すると分かるよ

それでYUY2を消してRGB24とRGB32だけにしたのが>>503の画像なんだけど
これだとRGBでプレビューは出来るけど録画ができないんだよ
2023/07/22(土) 23:53:17.11ID:xj8Y7bTW0
アマレコは割と相性悪いキャプチャー多いよね
BANDICAMかgomcamは割と少ないのに
2023/07/23(日) 04:09:00.20ID:fdgBqE3+a
普通にRGB24でキャプチャーできてるけどね(キャプチャーした動画ファイルをMPC-HCで再生してプロパティから確認)
2023/07/23(日) 08:02:57.08ID:Um+e/lDD0
ソースをYUVからRGBに切り替えておかないとダメなのかもしれない
自分はHDDレコーダーの出力をデフォルトのYUVからRGBに切り替えている
PS4も繋いでいるが、そちらは元々RGBのみ
2023/07/23(日) 08:25:26.06ID:Um+e/lDD0
↑当然、録画中のMagewell USB Capture UtilityのVideoタブのCapture formatもRGB 24になってる
2023/07/23(日) 10:56:40.49ID:VMmgNpHG0
>>510-512
申し訳ない
上記の話はアマレコTV Ver3.10の話でVer4.11に変えたらRGBで録画できました

ただ4はリプレイ機能が未実装のまま放置されてるから3を使いたかったけど仕方ないか
2023/07/31(月) 18:22:38.81ID:YA+lcOVf0
今どきOBS使わないでアマレコ使う理由ある?
2023/07/31(月) 18:32:06.45ID:fze/SeqTr
好きなコーデック使いたいとか
自分はそれと安定感でvirtualdub2使ってる
2023/07/31(月) 18:51:49.37ID:VKcRea4Z0
>>514
UtVideo
2023/07/31(月) 18:53:01.59ID:VKcRea4Z0
連投スマソ
OBSだとYUV420しか使えない
2023/07/31(月) 19:54:28.53ID:fze/SeqTr
yuv444扱えなかったっけ?設定にI444あった気がするけど
x264でqp0でロスレスも行けるけど要求マシンパワーがヤバすぎて自分はまともに使えなくて諦めた
2023/07/31(月) 21:28:36.66ID:YA+lcOVf0
OBSでもカスタム出力 (FFmpeg)でutvideo使えるし
カラーフォーマットもNV12だけじゃなくI444もいけるはずだが?
2023/08/17(木) 13:30:45.75ID:x3vJ6qXF0
4K/60p対応のM.2 2280キャプチャカード、Magewell「Eco Capture HDMI 4K Plus M.2」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0817/501807
521名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-jx5h)
垢版 |
2023/08/17(木) 13:58:49.75ID:GMmYm5NM0
付属のHDMIアダプタどこに着けりゃいいのかな
2023/08/17(木) 15:32:54.53ID:8bXmTnzo0
2枚目の画像の右上にある薄い黄色のがLVDSコネクタ
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97dd-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 20:28:21.28ID:lNdYTZ670
>>520
へーM.2 2280キャプチャーカードってあるんだ。
勉強不足だった。
2023/08/17(木) 20:35:43.11ID:GMbwaO3aa
これを外付け化してUSB4接続で使用できるようにするアダプター…
よりも、ノートPCのサイドにM.2の差込み口を用意してもらったほうが手っ取り早いか
というよりM.2←→デスクトップ用のPCI exスロット変換みたいなのがあってもいいのかも
525名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-rkUV)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:47:10.42ID:5zzQCxtt0
数年前から売ってるぞ
2023/08/18(金) 08:44:12.77ID:80nPpUs80
しゅぼっ♪ 火-y(ー ̄)ふいぃー( ̄ー ̄)y-~~
2023/08/19(土) 16:52:42.08ID:oRSZgJIS0
ATOMOS、カメラマウント型モニターレコーダー「新型NINJA」「NINJA ULTRA」発表。「NINJA」シリーズ最新世代
https://jp.pronews.com/news/202308161545419803.html

新型NINJAとNINJA ULTRAはともに2023年9月上旬より出荷予定。
528名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5105-sN1z)
垢版 |
2023/08/23(水) 00:57:23.84ID:hHiEt7ZK0
>>522
いやそうじゃなくて、記事の下のメーカーページに飛んで
LVDS 0.5PH 20-Pin to HDMI adapter
ってやつをどこに付ければいいのかなって
固定出来ず宙ぶらりんにするくらいならこんな製品選ばんなって
2023/08/23(水) 11:17:01.09ID:gNDzbxpw0
pciスロットカバー加工するしかないんじゃね
不親切な設計だなこれ
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6944-TDjq)
垢版 |
2023/08/26(土) 04:59:54.28ID:PKqv5tjg0
GC551G2使ってるけどこの製品のパススルーって遅延ゼロじゃない気がする
単体の分配器を使ってGC551G2とモニターに接続した場合と
GC551G2のパススルー出力を使ってモニターに出力した場合で約18ms遅延が違った
2023/09/09(土) 01:51:19.34ID:pPDo50ic0
HDMIでリニアPCM5.1chを入力する方法ってある?
実はスイッチがリニアPCM5.1ch対応してるらしくて試してみたいんだけど
HDMIの既定の形式が2チャンネル固定で選択できない
https://i.imgur.com/xSf3Yss.png
2023/09/09(土) 02:32:48.01ID:XmshIuQ70
使ってるキャプチャ機器による
大抵のは2chまでしか入らない
BMDとかの業務用のなら対応してるのもある
自分が持ってる範囲だとmagewellのは8chまでいけるとあった
ソフト側の対応も必要だと思う
2023/09/09(土) 02:54:53.79ID:pPDo50ic0
ezcap333使ってるんだけど単純にハードウェアが対応してなかっただけか残念
2023/09/09(土) 07:34:06.11ID:c7NiK9YOM
そりゃそんな安キャプじゃあな
2023/09/10(日) 14:03:26.18ID:EuZ1cb470
GV-US2C/HDなんですが、標準のHD Live Captureで、
ちょっと前までちゃんと録画できていたのですが、
今つかったら真っ黒で何もうつらなくなってしまったのですが、
何が原因かわかりませんか?
536名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b01-SXjU)
垢版 |
2023/09/10(日) 17:32:11.27ID:+idNNDI30
繋ぎ間違えてるとか?
2023/09/11(月) 11:04:24.96ID:ftBkOxuD0
そやけど、ちょっと待っといてくれへんかねぇ
2023/09/16(土) 16:23:32.71ID:c5W1GMzNa
Atomos、新Shogunシリーズ発表。7インチモニターレコーダーのフラッグシップモデルがAtomOS 11にアップデート
https://jp.pronews.com/news/202309161533427906.html
2023/09/18(月) 22:21:11.24ID:GGPvzlkZ0
解決しました。

ttps://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30181.htm
にある。
プライバシーの設定の
「アプリがカメラにアクセスできるようにする」、「アプリがマイクにアクセスできるようにする」の
マイクのほうがオフになってました。

↓に書いてあれば、すぐわかったのに。
ttps://www.iodata.jp/lib/manual/gv-us2c_hd/index.html#p9_1
2023/09/18(月) 23:02:42.52ID:vquKGskeH
それだとしてなんで設定が変わったのか?

適当に触ってて変えた覚えがあるとか
アップデートで初期状態に書き換わったとか
どうしてそうなったのかは原因不明なの?
2023/09/19(火) 21:49:00.25ID:OauSpHQWM
配信したいとかじゃなくただPCにゲームの画面一緒に映したいだけなんだけどゲーム→キャプボ→モニターって接続したらグラボの意味なくなったりするの?
よくわからんち
2023/09/20(水) 00:36:17.05ID:yyicl+s40
映すだけならまったく意味ない
オンボのチップセット性能でも十分できる
2023/09/20(水) 07:04:52.78ID:CDUK+U8n0
オールインワンダーとか見なくなったな
2023/09/20(水) 12:32:14.49ID:ZxCMZPuB0
windows11のPCで動画を再生しながらgame barで画面録画したのですが、録画されたMP4ファイルを再生したら、映像は問題ないのに音声が入っておらず無音でした。今までこんなことなかったのですが、どうやら録画時にHDMIケーブルでPCをテレビにつないでテレビから音を出していたのがよくなかったようです。
この場合、録画されたMP4ファイルにはそもそも音が入っていないということでしょうか。どうやっても音声入りで再生する方法はないのでしょうか?
2023/09/20(水) 15:37:52.05ID:Pe3+qkep0
もっとふさわしいスレが有る気はするが

他の動画ファイルの音聞こえるのにそのファイルは聞こえないなら、そもそも録音出来てないんだろうね
2023/09/21(木) 02:06:12.81ID:C/UXMOx20
これはもう、人生最高の瞬間かもしれない!
2023/09/22(金) 15:46:49.25ID:7AbJhYZLa
[TGS2023]HDMI 2.1対応のキャプチャデバイス「GC553G2」「GC575」をAVerMediaが披露。配信向けデバイスも数多く展示
https://www.4gamer.net/games/234/G023421/20230922016/
2023/09/23(土) 02:45:17.03ID:8SRs012G0
でもお高いんでしょう?
2023/09/29(金) 14:56:25.80ID:eMBS7Nme0NIKU
>>547
>USB接続型の外付けタイプは手軽だが,環境によって相性問題と遭遇しやすい(とくにAMD製チップセットを搭載したマザーボードで)。

名指しで草
2023/09/30(土) 13:49:14.62ID:0eZrH4Bc0
iPadがUVCに対応したので『Genki ShadowCast 2』に出資した
https://mupon.net/202309-genki-alpine/

GENKI Alpine Collection: ShadowCast 2 Pro and Covert Dock 2
https://www.kickstarter.com/projects/humanthings/genki-alpine

4K60p対応のUVCキャプチャーデバイス
しかも7.1chサラウンド対応
かなりレアなスペックだな
2023/10/01(日) 02:30:17.38ID:xMl/3w7u0
shadowcastはms2109のモノラル音声だったのに
2023/10/01(日) 09:10:53.78ID:CuU1GyCNr
4KでキャプチャなんてせんしHagibisのMS2130のやつでいいや
2023/10/01(日) 14:37:30.48ID:TaiyDT/l0
2万弱って安いな
2023/10/01(日) 15:03:20.86ID:2ZnRTmPh0
MS2130もMS2131もHDMI1.4なのが残念
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1d8-Fhx2)
垢版 |
2023/10/14(土) 19:06:38.93ID:bTCGt4+T0
初キャプボぽちって見た(4k30p
まあまあ安くて出たばっかの奴なんで評価怪しいけどMAX棒で4kキャプれるか試すつもり
スプリッターとHDMIダミープラグも揃えば多分いけるかと

まだ届いてないけど
556555 (ワッチョイ 2baa-Fhx2)
垢版 |
2023/10/15(日) 15:20:49.16ID:hGF5jrb10
結果から言えばAMD環境でダメだった
インテルのノートだと認識はしたが色々トラブルが出て4kキャプは無理そう
4kMAX棒用のキャプチャ環境は予算が貯まるまで延期
2023/10/15(日) 21:47:41.45ID:aPSId+G/0
USB接続のキャプチャー機器の購入を検討しているのですが
録画や配信をせず、映すだけの場合でもメーカーの動作環境を満たす必要が有りますか?
2023/10/16(月) 03:02:37.18ID:YPek/w4a0
実際どの程度のPCなのか?
映しながら何か作業するなら負荷が掛かった時に画と音がズレる場合がある

ながらで映してるなら気が付かないかも
気になったらソフト落としてまた起動すれば済むかな
2023/10/16(月) 03:27:34.30ID:NqSe7lw00
>>557
検討してる製品とPCのスペックと入力ソース書いた方が早いと思うぞ
まぁ映すだけならCPUもメモリー消費もたいしたことないから
動作環境を満たさないような低スペックPCでもいけると思うけど
エスパーするとディスプレイにHDMI入力ないからキャプチャー経由で表示したいとかそんな感じか?
2023/10/16(月) 04:32:20.49ID:eVCYcu+U0
録画中はCPUロード率やGPUロード率が数%~数十%上がるので、逆に考えれば録画中でなければ負荷は軽いと考えられます
561555 (ワッチョイ 2bd4-Fhx2)
垢版 |
2023/10/16(月) 12:42:59.83ID:vc+CcpIo0
ジャスパーレイクのFANレスノートだとOBSで4k30pのプレビュー時でもCPU90~100パーの高負荷
とても録画なんか出来ない、映像も時折カクつき音声は数秒遅延w
2023/10/16(月) 19:38:31.68ID:YJDHz0aC0
>>559
検討している製品:AverMedia GC311、GC550 PLUS
用途:Nintendo Switchの映像をノートPCのディスプレイに映したい
PCスペック
CPU:i5-6200U
GPU:Intel HD Graphics 520(GeForceやRADEONは搭載されていない)
MEM:DDR4-2133 16GB×2
Storage:M.2 SATA 525GB+2TB SSHD
Display:FullHD
2023/10/16(月) 19:38:44.61ID:YJDHz0aC0
>>559
検討している製品:AverMedia GC311、GC550 PLUS
用途:Nintendo Switchの映像をノートPCのディスプレイに映したい
PCスペック
CPU:i5-6200U
GPU:Intel HD Graphics 520(GeForceやRADEONは搭載されていない)
MEM:DDR4-2133 16GB×2
Storage:M.2 SATA 525GB+2TB SSHD
Display:FullHD
2023/10/16(月) 19:41:47.61ID:5G0DPgUk0
1クリックしかしてないのに何故か連投に・・・
2023/10/16(月) 20:38:15.01ID:TjpxAXtCM
>>562
そのスペックならば見るだけならばできなくはないが、キャプチャー機器の基本としてタイムラグが発生するから、遅延が発生すると困るようなゲームだと実用的とは言えなくなるかと
見るだけだったらモバイルディスプレイを買ったほうがいい
566名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59ad-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 10:37:21.06ID:lAnHu7330
>>547
ゲーム配信のためにキャプチャーボードが欲しいと考えています。
ゲーミングPCはデスクトップですが、諸々の事情で、外付けにしたいと思っています。
FPSのようなあまり高負荷がかかるゲームはやろうと思っていない
および高画質での配信はしないつもりなので、ここまでの高スペックはいらないと思っています。

ただ、新製品が出てからの方が、現行売られているバージョンも安くなったりするかもしれないので、
これらの発売まで待ったほうがいいのでしょうか?
567名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b64-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 13:23:02.56ID:AlrvzQcy0
尼 B0C9CC872H
OBS設定備忘録(4k/30p
・色範囲 リミテッド
・ FPS 30fps
・バッファリング 有効

割引で5k円代でお試しにはいい感じのオモチャ
スイッチだと遅延は1秒弱
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53c5-AzOG)
垢版 |
2023/10/19(木) 00:24:45.90ID:TadOjCPT0
PCの後ろのスロットに挿す内蔵TV tuner boardのIO data "GV-MVP/XS3W"
を装着して、PCモニタのケーブルをボードのHDMI connectorに繋げて、今まで
問題なく使っていた。
テレビを視るソフトウェアは"mAgicTV GT"。

先日、mAgicTV GTを起動して視ようとしたら、
「著作権保護(COPP/HDCP)に対応したモニタ・グラフィック環境が正しく
接続されているかどうか確認して下さい」とエラー表示が出て使えなくなった。

コネクターの接触の問題かと思い、HDMI connectorを挿し直したりしたが、
状況は変わらず。
その後、お呪いのつもりで、graphics board "MSI Radeon RX550 4GT LP OC"を、
一度、スロットから外して埃を取って装着し直した。
その後、mAgicTV GTを起動すると今まで通り使うことが出来た。
HDMI connectorやgraphics boardのedge connectorの微妙な接触の問題なの
だろうか。
TV tuner boardの著作権保護エラーの問題で困っている人は、他にもいるみたい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426630/SortID=22326973/
2023/10/19(木) 16:19:42.28ID:EqVR2ijV0
Corsair、ゲーム/HDMIキャプチャカードElgato HD60 X/Cam Link 4KなどをiPadに接続しゲームや配信用の録画を可能にするアプリ「Elgato Capture」をリリース。
https://applech2.com/archives/20231016-elgato-capture-for-ipad.html
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ d15b-Fhx2)
垢版 |
2023/10/20(金) 22:27:16.70ID:tNWe0Ina0
はやく外付けはサンボルに対応汁
4k/30pは安モンの中華ですら追い付いているんやぞ(5k円代でな
2023/10/29(日) 22:56:59.55ID:PUeu3ZuI0NIKU
そろそろUSBキャプチャー機器にUSB-PD入力端子と簡易USBハブ的に使える機能を搭載したものが出てほしい
2023/10/29(日) 23:35:50.14ID:he0L2LVh0NIKU
>>571
もうある
B09Y5R4R5T
2023/10/30(月) 00:48:52.40ID:qYBu5XsB0
>>572
あるんだ
これで4K60p、HDRキャプチャー対応だったら文句なしかな
574名無しさん@編集中 (中止 41ba-Q0z2)
垢版 |
2023/10/31(火) 16:21:27.19ID:TGxPurSk0HLWN
AVerMediaのGC550 PLUS新品未開封かったら
ちゃんとビニールが未開封になってて開けたら
付属のはずの「カバー」というものが見当たらないんだけど
これ買った人どうでしたか
2023/10/31(火) 17:22:06.37ID:+XWRiD9H0HLWN
最初から本体に取り付けられてなかった?
2023/10/31(火) 19:10:08.43ID:9w5+LlGv0HLWN
そんなの聞くより自分から本体と付属品の画像出して見てもらった方が早くね
577名無しさん@編集中 (中止 41ba-Q0z2)
垢版 |
2023/10/31(火) 19:44:54.74ID:TGxPurSk0HLWN
ついてるあれのことなんですね
ならいいんですありがとん
578名無しさん@編集中 (ワッチョイW 817b-HnU6)
垢版 |
2023/11/01(水) 22:57:18.82ID:2UOKHZXS0
最近ps5で配信始めました ジャンルは格ゲーメインです
初期画面はやはり寂しいのでキャプチャーボード購入してゲームはテレビでやりたいと考えています
3千円切ったり2万超えたり価格差がかなりあるんですが1万円前後のものはどうでしょう?
USBの種類やパススルーなど製品情報から見えてる性能差はわかるんですがそれ以外に何が違うのかわかりません
初めてなら安いのでも充分でしょうか?
2023/11/02(木) 01:08:40.56ID:2vXN3i5U0
>>578
初期画面て何?
キャプチャーしないならテレビでやれば?
580名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-NQ1M)
垢版 |
2023/11/02(木) 03:59:46.70ID:oMA4Aq420
>578
「製品情報から見えてる性能差」が値段の違う理由だよ。
2023/11/02(木) 15:08:35.57ID:T7cKCJfT0
4K/144Hz映像をパススルー出力可能なUSBキャプチャユニット「Live Gamer ULTRA 2.1」が11月17日に発売
https://www.4gamer.net/games/234/G023421/20231019055/

「2023年11月2日,AVerMedia Technologies(以下,AVerMedia)は,USB接続型のビデオキャプチャユニット「Live Gamer ULTRA 2.1」(型番:GC553G2,以下 型番表記)を11月17日に国内発売すると発表した。
税込のメーカー想定売価は3万9800円前後である。

PlayStation 5の4K/120Hz映像や,PCの4K/144Hz映像でゲームをプレイしながら,同時に4K/60Hzの映像録画ができるわけだ。

PCからはUSB Video Class対応のキャプチャデバイスとして認識され,エンコードはPC側のCPUまたはGPUを使用するソフトウェアエンコード型である。
録画や配信には,定番のソフトウェア「OBS Studio」などを使用できるほか,2024年には,AVerMedia独自の録画配信ソフト「Recentral」も対応する予定とのことだ。」

>>550とスペックは似ているが、こちらはおそらく音声に関してはステレオ止まりかな
サラウンド音声環境が増えてきているのに、ステレオ落ちするのは残念だ
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19da-zW/F)
垢版 |
2023/11/03(金) 16:43:21.31ID:+1n1Ikpx0
USB3.2gen2は必須かな4k/60fpsは
583名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1af-pi9H)
垢版 |
2023/11/04(土) 01:40:09.82ID:Wl+FA3XO0
買うキャプチャーボードは決めたんですけどケーブルが付いてないです
USBのケーブルなんですがA to Cならなんでもいいんでしょうか?充電ケーブルって名前で売られてるので素直に充電しかしないのかと疑っています
2023/11/04(土) 01:53:30.19ID:mnWHSsHG0
データ用とかデータ転送用とか書いてるの買えばいいよ
585名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9901-Kfv+)
垢版 |
2023/11/04(土) 03:21:22.19ID:9rSeQoFG0
いいわけないだろ。
gen1 や gen2 などがあって同じ端子でも中身の仕様は違う。
公式サイトで端子の仕様を確認して。
586名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1af-pi9H)
垢版 |
2023/11/04(土) 03:41:39.46ID:Wl+FA3XO0
>>584
昔スマホのデータを移行しようとしてそのことを知りましたので、充電しか出来ないケーブルって今でもあるのかなと

>>585
PCとキャプチャーボードが3.0なのでgenがわかりませんが3.0買えばいいのかなと思ってました
思った以上にケーブルが高くてビックリしてます
2023/11/04(土) 07:12:15.56ID:RxjAi42K0
AVerMediaの新しいHDMI2.1対応のキャプボ旧製品と比較して音声がステレオ止まりになったのと4KでRGB選べなくなってる
地味に4KRGB非対応が痛い
https://twitter.com/AVerMedia/status/1717111701395677550?t=LhZPHUrrHI_C56Kfz9rzDA&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/11/04(土) 11:58:56.39ID:iaTmSAMSM
買う物決めたなら機種を書けばいいのに
ネットリテラシーが高いのかバカなのか無駄に隠すんだよな
589名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09d0-pi9H)
垢版 |
2023/11/04(土) 23:07:39.43ID:P9JBr2Kc0
>>588
magewellのUSB Capture HDMI Plusってやつです
2023/11/05(日) 03:44:24.12ID:u1NRn1qN0
gc551g2買ったのですけど商品説明でHDRで配信録ができないのは分かってたのですが、配信ソフト側でキャプチャしてる画面の色味が明らかにおかしいのはトーンマッピングがしょぼいだけですか?
色々調べてたらハードウェアのトーンマッピングしょぼいことが多いみたいですけど大人しくHDR録画できる奴にしてソフト側でSDRに変換した方がいいですか?
2023/11/05(日) 04:28:01.96ID:kPl1sbxg0
大人しくキャプチャ元のHDRをOFFればいいのでは?
2023/11/05(日) 04:36:34.23ID:yCxV56qo0
>>589
PC側type-cなの?
手持ちのtype-cからtype-aのケーブル何本か試してみたけど動かなかったから、A-Aのケーブルにtype-c変換の方がいいと思う
というかそれなら動いた
593名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9901-Kfv+)
垢版 |
2023/11/05(日) 05:43:32.18ID:wxxoolFO0
3.0 gen1 と書かれている。
https://www.magewell.com/tech-specs/usb-capture-hdmi-plus
594名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9901-Kfv+)
垢版 |
2023/11/05(日) 05:45:17.42ID:wxxoolFO0
3.1 gen1 か。
3.0 と同じ 5Gbps。
595名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09d9-pi9H)
垢版 |
2023/11/05(日) 06:10:36.92ID:/Rztj3ol0
>>592
PCはどちらも空いてるんですがケーブル付きのキャプチャーボードだとAtoCの付属ばかりだったのでこれが普通なのかと

>>593
ありがとうございます それでケーブルの検索かけてみます
家にあるのは安物なのでたぶん使えなさそう
2023/11/05(日) 06:20:57.89ID:yCxV56qo0
>>595
これ一般的なUSB機器と違ってデバイス側type-aなんだよ
597名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09d9-pi9H)
垢版 |
2023/11/05(日) 06:50:20.36ID:/Rztj3ol0
言われてみればタイプcが多かったかもです
ケーブル探しててたまたま値引きしてるの見かけたんですがttps://item.rakuten.co.jp/jetaku/jetaku-capture03/?s-id=smt_top_normal_bhitem
これはやっぱり良くないですか?元々買おうとしてやつもスレ読んで批判が無かったので買おうとしただけです
2023/11/06(月) 13:09:33.13ID:Cgavw2LL0
>>589
俺もA-cは動かなかったよ。
A-Aにしたら動いた。
2023/11/06(月) 13:22:29.48ID:OydO8NinM
メーカー名乗ってない製品よりelgato・Avermedia・j5createあたりの製品をヤフオクやメルカリで1万以下で買った方がマシだと思うわ。
今思うとどれだけ遠回りしたことか。間違ってハードエンコタイプ買わないようにしないとだけど。
2023/11/07(火) 07:39:41.23ID:w38CqttgM
elgatoならHD60S
AvermediaならGC551
FullHDでこれが1万ぐらいか
601名無しさん@編集中 (ワッチョイW 19de-pi9H)
垢版 |
2023/11/07(火) 10:21:27.36ID:3I9SMdCQ0
j5createのJVA01ってどうですか?
機能とかは足りてそうなんですがパソコンに繋げるのがタイプ Cの一体型なのでそこが使いにくそう
2023/11/09(木) 05:57:56.22ID:7Rs3dSAH0
>>600
エルガトのHD60S持ってたけど
高頻度で音声がプツプツいってさ
前はプツプツならなかった気がするけど
スペックの問題かもしれないと思ってハードウェアエンコードの
AVermediaのGC311をポチった
これも画像音声見乱れるレビュー動画が上がってて確認したけどそれほど高頻度じゃなかったからこれにした(´・ω・`)
603名無しさん@編集中 (ポキッーW ff4d-6FPt)
垢版 |
2023/11/11(土) 12:43:42.17ID:oyxdnJiY01111
1080pで十分だけど、性能の事を考えると4Kモデル買った方がいいのかな?
遅延と画面乱れを出来るだけ減らしたい
2023/11/11(土) 15:53:26.02ID:4mty7V3z01111
>>603
>599
仮に1080pにするとして結局はどのメーカーのどの製品にするかが重要
605名無しさん@編集中 (ポキッーW ff4d-6FPt)
垢版 |
2023/11/11(土) 16:10:50.87ID:oyxdnJiY01111
>>604
AVerMediaのGC311を買おうと思ったが
レビュー動画を見たらカクカクしてて性能不足かなぁと
2023/11/11(土) 19:00:22.62ID:y9ORqVul01111
GC311はハードウェアエンコードだからよほど低スペのPC使うしかないとかの理由がない限りは選ばないほうがいい
ソフトウェアエンコードタイプから探した方がいいよ
607名無しさん@編集中 (ポキッーW ff3c-6FPt)
垢版 |
2023/11/11(土) 19:19:44.39ID:oyxdnJiY01111
>>606
そうなると2万出して4Kモデル買うしかなくなる
1080pで足りてるのに
2023/11/11(土) 20:24:44.86ID:yN20MtJS01111
2万円台のモデルって4Kパススルーってたけでキャプチャは1080pでしょ?
パススルー無くていいならIODATAのやつとかが1万円前後である
HDMIスプリッター高くないし
後は値段気にするなら中華なやつか
2023/11/12(日) 00:26:20.03ID:aLV2tWWXM
SkydigitalのSUPERCAST X LIVE 4Kだと
表示画面の解像度とかが変わるたびに
HDRチェックが入るから1080P時代のCaptureXよりも切り替えに時間がかかる
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff5b-Lcu7)
垢版 |
2023/11/12(日) 15:20:29.39ID:0yFnLl3R0
>>609
横から申し訳ないけどSkydigitalのSUPERCAST X LIVE 4Kの付属ソフト
でキャプった映像は他のソフトで編集できないけど
何か知らない?OBS使えはなしでw
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe2-XI6K)
垢版 |
2023/11/15(水) 07:25:05.31ID:hBabL48R0
avermediaの553は1年3か月使ったら音ズレが発生するようになった。配信や録画中に頻繁に数秒音が飛んで後ろにずれる。
同じ製品買いなおしたら元通りになったから、やはり故障だった。
2023/11/15(水) 10:08:26.55ID:MmNK+1gz0
4K/60HzのHDR映像パススルーが可能なUSBビデオキャプチャユニットがセンチュリーから登場
https://www.4gamer.net/games/541/G054151/20231114043/

最大 4K60HzをUSB 5Gbps(USB 3.2 Gen1)Type-Cの帯域でキャプチャーできるのか?
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3b-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 12:00:20.77ID:s4HvUXJN0
Gen1じゃ無理なんじゃね?4k60fps
モーションjpgに圧縮してるかもなら可能だろうが
2023/11/15(水) 19:45:11.62ID:HgOlXEhX0
RACENブランドはezcap製品の名前変えただけだからものはezcap360だね
https://ezcap.com/index.php/product/ezcap360gamedockextreme.html

2160p60はMJPEGとなってる
2023/11/15(水) 20:12:52.78ID:MuWmdv+pa
>>612の製品の取説
https://www.century.co.jp/racen/media/CRC-GVCAP05_m01.pdf

4K60pはMJPEGと書いてあった
Motion JPEGは使ったことないけど、画質やビットレートはどんな感じなんだろ?

USB 2.0では無理なところを考えると安定して1Gbps以上を確保したいということなのだろうけど
2023/11/15(水) 20:16:56.38ID:MuWmdv+pa
調べてる間に>>614が書いてくれてたか

>>614のほうだと
音声→7.1ch対応
対応OS→M1 mac対応
と、いろいろ違いがあるね
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3b-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 20:33:45.26ID:s4HvUXJN0
MJPEGならGen1でも行けるな、1枚数メガバイトx60で秒間430Mバイト辺り
利点は1コマ単位で切り貼り出来て編集がしやすい
欠点は圧縮優先で画質が下がる場面が出ること

AMD環境でちゃんと認識するなら面白そうなんだが
2023/11/15(水) 20:46:43.78ID:MuWmdv+pa
Cinema EOSの4K60p撮影、Motion JPEGを使用した場合のビットレートの情報があった

https://cweb.canon.jp/eos/special/eosmovie/spec.html

約800Mbps
確かにこれならばUSB 3.2 Gen1で対応できるね
2023/11/15(水) 21:13:28.52ID:MuWmdv+pa
高速大容量のストレージがあることを前提にした場合、流れてくるMotion JPEGデータを再圧縮せずに、そのままストレージに貯めまくる運用は可能なのだろうか?
それが可能ならば、キャプチャーPCに高性能なCPUやGPUを積まなくてもよさそうな気がするのだが
(貯めこんだMotion JPEGデータのまま編集して、編集完了後にゆっくり最終保存コーデックにてエンコードすればいい)
620名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3b-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 21:48:00.54ID:s4HvUXJN0
>>618
せつこ、それGen2やないと転送間に合わへん奴や
621名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3b-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 22:05:06.28ID:s4HvUXJN0
ごめん800Mbpsならいけるね、単位勘違いしてもうた
2023/11/16(木) 00:00:06.71ID:5INC4WIi0
Motion JPEGの詳しい仕様がよくわからないのだが、フレーム単位で圧縮してあり、切り出せるというのならば、フレーム単位でHDR or SDRの指定やBT.709 or BT.2020の指定を変化させて収録することは可能だろうか?

例えばNHKやWOWOWの4K放送は番組ごとにSDRとHDRを切り替えているので、従来のキャプチャーのように予めフォーマットを指定する方式だと途中で変化すると正しく追従できないことになるが、
フレーム単位で変化させられるのならば、入力した映像にあわせてフレーム単位で変更していけばよいのだから正しく収録できることになる

本来はDolby VisionやHDR 10+を使えばフレーム単位で変更はできるのだろうけど、Dolby VisionやHDR 10+に対応したキャプチャーというものがあるのかどうかよくわからん
2023/11/16(木) 01:24:15.48ID:cM3E8dbv0
MJPEGは動画圧縮方式の話だよ
一つのファイルの中で複数の色空間とかを共存させたいってのはコンテナ側の話でしょ
2023/11/16(木) 01:51:45.26ID:xPr1l8nN0
まあ一番古い動画のフォーマットがMjpeg
1980年代後半に登場して90年代のハンディカムに採用されたぐらい古い規格
その後mpeg→mpeg2(DVD)→mpeg4→H.264・・・AV1
一時期は消えた期間もあったが今だにニッチなとこで使われてる
(昔はgifアニとかプレステ1の独自規格とかリアルメディアなど色々あった)
2023/11/16(木) 16:57:23.84ID:+eQAlv+Q0
>>623
対応してるコンテナ形式ってなんだろ?
コンテナだけ対応してても、キャプチャーソフトや機器が対応しないとどうしようもないけど

話変わるけど、Motion JPEG対応のおかげで、実は2Kのキャプチャーを低負荷でしたい環境向けにも向いてるんだろうなと思いつつ、
CRC-GVCAP05自体に高速大容量のSSDを取り付けられるスロットを備えてくれれば、PCなしでキャプチャーできたんじゃないの?と思わなくもないのだけど、そういう発想にいたらなかったのはコストの問題なのかともやもや…
2023/11/16(木) 18:39:48.09ID:+eQAlv+Q0
元ネタ製品のezcap360を見ると「HDR 10 Recording」と書かれていたので調べてみたのだが、
Motion JPEG規格は各色8bit扱いなので10bitには非対応
もし実はMotion JPEG XR対応でしたならば最大32bitまで対応できるけど、それならそう記述するはず…
ただし、HDR対応のキャプチャー機器を接続してezcap Linkの設定をする場合、ビデオキャプチャーデバイス設定の中に「HDRを有効にする」という項目があるらしいので、ますますわからない…
2023/11/16(木) 18:47:35.52ID:+eQAlv+Q0
答えがあった
https://www.century.co.jp/support/downloads/ezcap.html

「※HDR録画の最大解像度/FPSは1920x1080 60FPSです。
どうやらMotion JPEGのみ対応の4K60pでキャプチャーする場合、HDRは使えないようだ

Motion JPEG XR対応の次世代機を投入してくれ
2023/11/16(木) 20:24:41.07ID:WuD6K2Z00
今だとMJPEGの欠点だったファイルサイズの大きさは
中華勢の安売りSSDで長時間キャプチャに耐えられるばかりかコマ単位での編集も他のコーデックには出来ない芸当があって時代が追い付いた感はある
HDRに対応できれば面白くなるが、需要が起こるかがミソ
2023/11/16(木) 20:46:21.55ID:9TFpVUxHM
>>628
編集前提のコーデックとしては確かに時代が追いついたね
ただし、HDRなどを考えると

・Motion JPEG XRによる10bit以上&HDR&BT.2020(BT.2100も)対応すること
・フレーム単位で扱えるメリットを活かして、解像度(画面サイズ)、フレームレート、色域などを入力信号に応じてリアルタイムに変化させられるようにコンテナ形式及び編集ソフト、キャプチャー機器がトータルで対応すること

これらが今後に向けて必要なことかと
2023/11/17(金) 00:36:55.22ID:PEqixGbo0
変わった製品だな

ロジテック、Nintendo Switch専用のドック型ビデオキャプチャー
https://ascii.jp/elem/000/004/169/4169625/
2023/11/17(金) 00:55:09.42ID:PEqixGbo0
これからの動画撮影はSSDに直接保存がジャスティス #InterBEE2023
https://www.gizmodo.jp/2023/11/samsung-ssd-inter-bee.html

キャプチャー機器も、これから先はこういう方式を標準対応してほしい
632名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f01-r2iB)
垢版 |
2023/11/17(金) 02:40:08.30ID:1Y0fAI+J0
これただの外付け SSD じゃないのか?
ハードウェアエンコードの外付けキャプチャーユニットなら外付けストレージに対応してるのあるよ。
カメラはカメラ本体でエンコードするから外付け SSD が使えるわけでハードウェアエンコードのやつと似たようなもの。
2023/11/17(金) 03:52:41.43ID:PEqixGbo0
だから、Motion JPEG XR使ってやってくれって話の続き
2023/11/17(金) 06:29:32.71ID:At5AE5HMM
キャプボ童貞の俺にオススメの筆下ろしキャプボ教えて欲しい
環境はメインデスクトップ、録画録音はノートPCで、ノート側のUSBは埋まっちゃってる感じ
予算は2万以内だと嬉しい
2023/11/17(金) 08:44:44.34ID:UZvqfEQi0
>>634
録画用ノートPCのUSB埋まってるといわれたら、もう無理だろ。
単体で録画もできるER330買っとけ
2023/11/17(金) 12:16:51.11ID:TJKPViwdM
>>635
ごめんそもそもの大前提としてUSB接続するしかなかったのねそこすらわかっていなかった

外付けSSD(タイプA)・マウス(タイプA)・マイク接続用(タイプC)で繋げてたけど
マウス取っ払ってタッチパネル操作でタイプA空ける事は出来そうだけどAはダメとかあるかな
637名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f01-r2iB)
垢版 |
2023/11/17(金) 16:46:36.40ID:1Y0fAI+J0
Type A が 3.0 なら使える。
でもそのノートPC はエンコードできるほどの性能があるやつなのか?
2023/11/17(金) 18:04:05.99ID:1/yCoRQo0
つべいくらでもキャプチャーボードのレビューあるんだから構うなよ
2023/11/17(金) 18:04:23.25ID:d1+e8NY40
上でももう変わってたけど、自宅回線に移行しますた

>>637
いくら調べても出てこなかったからゾッとしたけどデバイスマネージャから見る方法で確かめてみたらちゃんと3.0だったセーフ
スペックもちゃんとしっかりしたの選んで今もOBSのNDIプラグインで録画してるから多分…大丈夫なはず
とりあえずUSB3.0対応から導き出して選べばいい感じかな?それだけでもわかって良かったありがたや
2023/11/18(土) 07:39:49.22ID:Ez7wQeoKH
ノートPCの型番書けばアドバイス貰いやすくなるんじゃねーの?
641名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd8c-Z1cb)
垢版 |
2023/11/18(土) 16:30:27.13ID:Tr+N6JSi0
ps5から直接配信してたんですが新マイクを買うついでに少し前に話題出てるgc311を買ってパソコンからOBS経由で配信してみました
OBSは滑らかに映ってるんですが、配信画面がとてもじゃないけど見られない映像の飛び具合、イヤホンから聞こえる音のボリュームにムラがある
ps5からの配信だと問題ないのとOBSは綺麗なのでパソコンのスペック不足でしょうか?
2023/11/19(日) 02:10:39.23ID:8rrUDV/a0
あなたのネットの上りの速度が遅いんじゃないですかね?
一度スピードテストしてみては?
643名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7901-POTT)
垢版 |
2023/11/19(日) 02:20:54.53ID:7X+G4kqP0
出力の配信タブで映像エンコーダーが GPU になっているか、ビットレートが高すぎないかを確認して。
644名無しさん@編集中 (ワッチョイW e9ce-Z1cb)
垢版 |
2023/11/19(日) 18:28:44.96ID:WvLM0Euv0
レスありがとうございます

>>642
素人意見なのですが、ps5からの配信ならスムーズなのでネット周りは違うかなぁと思いました
ゲームをやるのに必要な上り下りみたいなのは上回ってた覚えあるのですが配信だとまた変わるのかな?配信基準も調べてみて再確認してみます

>>643
出力配信タブはほとんど触った覚えないので帰ったらどうなってるのか確認してみます
645641 (HappyBirthday!W e9d5-Z1cb)
垢版 |
2023/11/20(月) 19:14:19.81ID:+ksY9vK50HAPPY
>>642
確定では無いですが多分ネット回線でした
ps5は有線でプレイしてたので有線配信なんですがパソコンは無線なの忘れてました ハブ的なの探してみます

>>643
ソースは音声入力と「映像キャプチャデバイス」だけですが見る場所違ったらすみません見つけれませんでした
646名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W 7901-POTT)
垢版 |
2023/11/20(月) 20:58:58.62ID:Tqv/lZaY0HAPPY
>645
右下の「設定」。
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e49-jMfl)
垢版 |
2023/11/21(火) 12:41:01.48ID:2KcDmzH/0
ゲーム以外何キャプチャしてるの君たち
2023/11/21(火) 22:10:23.22ID:Pu5KZ6V20
アマプラやTVer
2023/11/22(水) 01:51:46.04ID:zOeqVBa00
VHSはまだ地道に続けてる
積極的にやってないこともありまだ終わりそうにない
2023/11/22(水) 07:32:47.55ID:qO0UIkfg0
アマプラ派おったか
4kキャプ用にN100ノート揃えて環境構築出来たばかり
N5105だと映像はどうにかなるが音声の遅延が13秒とかでダメだった
(あとBフレないしでジャスパーレイクはキャプに不向き)
2023/11/22(水) 16:22:09.29ID:WAxUJtoE0
PS4のアマプラアプリで再生してOBSでキャプチャーしてます
2023/11/23(木) 07:48:19.02ID:UxK12EDCH
はい
653名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0617-Ave9)
垢版 |
2023/11/23(木) 12:12:18.07ID:ei76wlPV0
AmazonでHD 60Xが20%セールで19980円
これって買いですか?
2023/11/24(金) 07:57:37.53ID:sDypwnqO0
セール対象になったら買うかと思って欲しい物リストにとりあえずで放り込んどいたやつが軒並みブラックフライデー対象になってて逆に迷うわ
どうすんべ
655名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4619-SpVe)
垢版 |
2023/11/24(金) 09:07:19.08ID:HW5xCKjl0
HD60Xのスペックで2万切るのはかなり安いよなぁ
どうしよう買おうかな
2023/11/24(金) 09:51:12.48ID:iLmRA3Xja
WQHD(1440p)のPC画面を、WQHDサイズのまま別のPCにキャプチャして録画したいんですが
ゲーム向けに売りだしてるキャプチャボードはPCからの映像出力に対応してないと聞いたことがあります

似たような使い方してる人いたら使用キャプチャボード教えていただけないでしょうか?
2023/11/24(金) 10:21:02.17ID:zMXxMVOwd
質問なんですが4kのキャプボでプレビューするだけならPCのスペックを要求しないものなのでしょうか?
配信はしておらず録画もFHDで出来ればOK(現状は出来てます)てあり
PIP的な使い方でPSの画面をPCへ出力するのが主です
2023/11/24(金) 13:06:58.60ID:+JbZJ4/M0
>>657
出来てるんなら質問なんかしないで
4kキャプボ買って結果をここに報告しなよ
2023/11/24(金) 13:09:57.01ID:zMXxMVOwd
>>658
出来てるのは今使ってるFHDキャプボでなんてすよ
4Kキャプボに入れ替えたいけれどPCのスペックがイマイチなのてどうなのなと
2023/11/24(金) 13:51:22.60ID:SoM+2eOH0
それならPCのスペックくらい書いて聞けばいいのに

前にもPCのスペックに不安があるのに書きもしないでダラダラ聞くバカいたけど
恥ずかしくて書けないなら聞かずに試せばいいのに
駄目ならPC買い替えれば済む事だろ
2023/11/24(金) 15:26:34.89ID:zMXxMVOwd
i7 8700にGTX1060
現状のキャプボはmonsterx u3.0rです

4K録画や配信となるとPCへ大きく負荷がかかるのは分かるのですが、プレビューだけならどうなのか?と疑問てして
負荷の有無ならスペック書かなくてもいいかなと思ってました色々至らず申し訳ない
2023/11/24(金) 16:01:30.70ID:TBTu562t0
N100ノートでも4k30pは視聴も録画も出来る
i7 8世代なら4k30pは余裕、4k60pは…ギリいけるかじゃね?
663名無しさん@編集中 (ワッチョイW 065a-Ave9)
垢版 |
2023/11/24(金) 22:56:43.00ID:S/e8993B0
ブラックフライデーセール
一番お得でオススメな商品どれですか。
664名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0756-yEBZ)
垢版 |
2023/11/25(土) 03:48:42.75ID:iDc755E80
GC311で起動してから20分ほどで音が消失するのですが同じような現象に合われた方いますか?
OBS、Recental共に音量モニターも反応しなくなります
映像は問題なく動きます
2023/11/25(土) 15:24:39.31ID:NEgxlK5M0
>>661
4Kパススルーならそんなに負荷は無い
遅延が気になるくらい
ま、そのPCスペックで4Kはいろいろあまり期待しないほうが良いがな。
2023/11/25(土) 15:39:01.59ID:NEgxlK5M0
>>664
サウンドドライバー更新かマザーのBIOSかチップセット更新
2023/11/25(土) 16:51:35.28ID:LU4kcKFC0
尼でどの機種かは忘れたがサウンドが出ないのはファームウエアをアプデすると治ったとかあったがな
自分のキャプボのレビュー読んで来たらどうだ
668名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0756-yEBZ)
垢版 |
2023/11/25(土) 17:56:44.87ID:iDc755E80
>>666
既に最新の状態みたいです

>>667
Amazonのレビューで同じ状態の人はいませんでしたが、Youtubeの紹介動画のコメントやredditでは同じ状況の人がいて、その人達も改善できてないようでした
669名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0756-yEBZ)
垢版 |
2023/11/25(土) 17:57:26.70ID:iDc755E80
ノートなのでただのPCのスペック不足ですかね..


ttps://i.imgur.com/UMW9Xsd.jpg
2023/11/26(日) 02:02:04.92ID:bsTSagWa0
>>669
バツ付いてりゃ無理だわな。
+マーククリックして原因書いてあるか見てみ。
2023/11/26(日) 05:34:17.32ID:Xk43N7pI0
>>668
解決にはならんが試すだけなら
オンボのサウンド出力のピンプラグ→キャプボのマイク端子に繋いで音が出るか試してみ
それで出来なければキャプボの不良個体だと思う
672名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0756-yEBZ)
垢版 |
2023/11/26(日) 11:19:07.98ID:c0h6FGFB0
>>671
情弱なので難しいことよくわからんのですが、ノートでも出来るんですか?

>>670
詳細欄は推奨スペックを満たしてない的なことが書かれてます
デスクトップ買うしか無さそうですね..
ありがとうございました
673名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7b6-ivib)
垢版 |
2023/11/26(日) 11:42:52.45ID:vKffWxNB0
ノートだとGPUがGTX 870M以上推奨でUHD Graphics 620なら必要性能の30%くらいしかないしそりゃ不具合出るでしょ
https://i.imgur.com/BAw7otI.jpg
2023/11/26(日) 13:08:59.65ID:d4dWRwTq0
HDMIの出力機器やセレクタとか挟んでたりUSBに何か付けてたら外して
最小の構成で試すと動作が変わったり問題が絞れる場合もあるよ
2023/11/26(日) 13:55:40.62ID:8Ejw6g3a0
安定したキャプチャーをPCで無理に目指すより、単体でキャプチャーできるATOMOSのNINJAシリーズやSHOGUNシリーズ、もしくはBMDのBlackmagic Video Assist使った方が、余計なストレス抱え込まなくていいと思うぞ
Windowsは割り込み処理やらアップデートが突発的に起こるし負荷が大きいから安心できない
Macはマルチタスクが上手とは聞いているが、試していないから確証がない
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-YwKO)
垢版 |
2023/11/26(日) 16:56:47.46ID:wfEQMk/W0
大至急

スイッチ
OS ウィンドウズ
キャプボ:Hsv321
配信ソフト:OBS

Hsv321で映像はキャプチャできるんですが音声が配信聴いてる相手に聞こえません
聞こえるようにできませんかね
677名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0756-yEBZ)
垢版 |
2023/11/26(日) 17:16:42.59ID:c0h6FGFB0
>>674
最小でやっててなるんですよね
usb引っこ抜いて接続し直すと一瞬元に戻る
ハブに繋げた時は、ハブとpcの接続切っても元に戻らずハブに刺さってるキャプボ引っこ抜いたら一時的に元に戻りますが、サポートに送った時あちらでは不具合が再現出来なかったみたいなので自分のPCの問題っぽいです
678名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-YwKO)
垢版 |
2023/11/26(日) 17:25:33.68ID:wfEQMk/W0
自己解決 ヘッドホンの分配器さいてるとだめなんだな
2023/11/26(日) 21:49:52.12ID:Oh45LHiK0
尼のセールでHD60X良いなと思ったけど同じような性能でGV-USB3HDS/Eが1.5KでHD60Xと値段がほぼ同じGV-4K60/PCIEが4K60まで対応しているんだけどこのスレ的にIODATAってどうなの?
2023/11/26(日) 23:20:12.97ID:cJn8M9I90
GV−4K60持ってる
OBSでWQHD録る時にドライバから解像度指定しないといけないって点以外はRGBで録れるし満足してる。
試してないけどOBSでP010指定できるからHDRソースをトーンマッピングして録画とかもできそう
2023/11/26(日) 23:50:24.50ID:Oh45LHiK0
>>680
ありがd遅延って明らかに分かるレベルであったりする?
WQHD以外の解像度でもドライバからの指定必要な感じ?
2023/11/27(月) 02:07:16.78ID:9V33YdG50
>>681
遅延は数フレはある感じ
パススルーに遅延がないことは確かめた記憶があるけど流石にプレビューの遅延は測ったこと無いなw
でも他の製品と体感差はない感じ

主要解像度はプルダウンに出てくる。2160p、1080p、720pとか、PC系のも一通りあった
ただ低解像度の候補が複数表示されるのは確認してる
これはOBSでだけで、VirtualDub2だと問題ない
2023/11/27(月) 02:11:25.78ID:9V33YdG50
WQHDは付属のソフトだと何も設定しなくてもそのまま録れるんだけど
OBSはデフォだと候補に出てこないし手打ちしても1080pにスケールされちゃう
OBSのプロパティからドライバの設定開いてカスタム解像度の設定オンにして数字入れて指定してあげればOBSのプルダウンにも出てくるしスケールとかもされずに録れる
2023/11/27(月) 20:02:11.10ID:8oGxu0gW0
ドンキの新ノートPCがN100で来月販売らしい
まんまCHUWIのやつなんだがキャプボ繋ぐには面白いかもしれん
2023/11/27(月) 21:50:05.88ID:cRT/vkFt0
ドンキのN100ノートはRAMを増設出来るのかで価値が大きく変わる
686名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f1e-AnfR)
垢版 |
2023/11/28(火) 00:17:38.87ID:Eptkq2hn0
>>682
詳しくありがとう安いしポチったわ
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcf-1+JT)
垢版 |
2023/11/28(火) 13:05:04.34ID:5whxSdk80
GV-4K60が話題になってるので見てるんだが
4K解像度の60fpsまでのSDR録画なんだね。HDRはパススルーのみで
HDRで録画できないみたいだ。残念。
2023/11/28(火) 14:21:12.08ID:+cPaAxjh0
>>687
ドライバのステータスでSDRとHDR識別できてるし、OBSでP010選べるからHDR録画可能な気がしてる
残念ながらHDR出力できる機器が無いので自分では確かめられないんだけど
2023/11/28(火) 18:24:11.70ID:p1mZ5j110
HDRならFireStick系ならデフォでHDRでっせ
最初は色が薄いとか戸惑ってたけど設定でSDRに指定したらおk案件
2023/11/28(火) 20:13:54.49ID:2rZjghkL0
>>685
LPDDRだから無理
691名無しさん@編集中 (ニククエW 7f99-28qW)
垢版 |
2023/11/29(水) 15:19:43.95ID:ZoxzaZJs0NIKU
キャプチャーボード初心者です。
Switchの声あり動画を作りたく
以下のようなものを探しているんですが良いのはないでしょうか

・PC不要でSDカード等に直接録画可能
・録画後ipadに入れて編集可能
・マイク入力可能
・パススルー機能あり
2023/11/29(水) 20:11:11.51ID:JPEHU/bQ0NIKU
>>691
avermediaのAVT-C878 PLUS
センチュリーのCRC-GVCAP04
プリンストンのRUP-GHDAV2とか
693名無しさん@編集中 (ニククエW 7f8a-28qW)
垢版 |
2023/11/29(水) 21:08:44.53ID:ZoxzaZJs0NIKU
誠にサンクスコ!
2023/11/29(水) 22:53:54.45ID:3KScJJpE0NIKU
GV-HDRECも要件は満たす
丁度セール対象だし
2023/11/30(木) 19:02:07.79ID:aMrwjjLf0
~AVerMediaから最強仕様のキャプチャユニットが登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1549441.html
「LIVE GAMER ULTRA2.1(GC553G2)」(想定実売価格3万9,800円)
紹介にもなってない記事・・
2023/11/30(木) 19:19:14.67ID:SL+NczrM0
>>695
メーカーとしても個人で配信もやってる若杉編集長あたりに記事書いてほしくて案件出しただろうに、ハズレライター出てきたって感じよな
2023/12/01(金) 02:33:25.14ID:cVC7c2/N0
初キャプボだったけど死ぬほど頑張って設定してなんとか映像・音・マイクの3つをちゃんと録画出来るようになった…
もう過ぎた話だけどこれ初心者ほど初モノは有名どころ買っといた方が良さそうだなぁ、調べれば調べるほど「今回使用してるキャプボは○○で設定画面はこんな感じです」って例に出てくる画面と自分のが全然違ってて最後はエスパー気味に解決策見つけ出した感じになったわ
2023/12/01(金) 20:08:14.66ID:XRvgrlKk0
>>697
そりゃそうよ
有名どころは様々な情報が簡単に揃うしな
調べたい情報が存在するのとしないのとでは差が余りにも大きい

とはいえ録画ソフトにOBS使うならメジャーとマイナー製品でそこまで差がなくなるってのも確かではある
2023/12/03(日) 17:15:14.42ID:/7/IguTD0
愛用してたSD-2WAYCUP2が全て壊れたのでまたハードウェアエンコのを買おうと思った
んだけど候補のGC311はあまりよろしくないみたいですね。ハードウェアはやめとけって
レスもありますけど、具体的なデメリットはなんですか。
2023/12/03(日) 17:59:48.64ID:IXTNv9oY0
ググってるけど内蔵型のほうが値段高い傾向あるんだな意外
周りに色々付いてるUSB型のほうが高そうなのに
2023/12/03(日) 21:29:20.38ID:HGMaEBmP0
NECのチューナー内蔵パソコンがここでいいかわかりませんが他にそれっぽいスレがないので質問します
SMARTVISIONてソフトにBDレコーダーの機能が備わってるんですが
空き容量が少なくなってきたんでBD-REに退避させようとしたところ
1つのファイルがC++のランタイムエラーが出てBD-REに移動できません
ログを見るとMSVCR90.dllが関係してるようです
他の数十ファイルはすべて移動できました
再生は問題なくできます
外付HDDには移動できました
これだけの情報でわかる方いませんか?
2023/12/03(日) 22:05:15.96ID:CEhpEtQL0
>>699
デメリットは画質が悪い事に尽きる。
エンコードにH.264形式しか選べないなら特に悪い。
ソフトウェア(PC搭載のGPUによるエンコ)なら自分のPC環境に合わせてGPUを買える。OBSなら画質が良いAV1やH.265のエンコードも出来る。
703名無しさん@編集中 (ワッチョイW b670-4GqS)
垢版 |
2023/12/03(日) 23:24:28.04ID:sBCoZhMB0
691です。

AVT-C878 PLUS(gc513)を購入して単体録画を試してみようと試行錯誤してるんですが上手くいきません。
何卒アドバイスお願いします。

スレチであればすみませんが誘導お願いします。


事象
・単体録画モードにするとランプが点滅で青青赤、青青赤となりその後ずっと赤のまま
→このエラーの理由わかりますか?

試したこと
・microsdが悪いのかと思い、別のに変えても事象変わらず
ただし、以下のSDはカードリーダーモードでもPCで認識されず、、、
別のSDカードリーダーを使うと普通に認識される

https://i.imgur.com/pV1XNyG.jpeg

もう一枚のノンブランドクラス4のやつはカードリーダーモード認識される。
・カードリーダーモードで読み書きできることを確認。
・PC録画モードでも録画できることを確認
・両カード共にexfatでフォーマット済み

これは持っているsdカードが原因であり以下に記載の公式検証済みmicrosdを買えば普通に使えるでしょうか。

https://i.imgur.com/CblD8PV.png
2023/12/04(月) 00:58:34.53ID:VkSfVeYf0
>>703
PS4と5、iOSデバイスは単体録画出来ないって公式Webに書いてあるが、何を録画しようとしてんの?
2023/12/04(月) 00:59:56.77ID:VkSfVeYf0
あぁ、Switchか。てか、PSがダメならSwitchも当然ダメなんじゃね??
2023/12/04(月) 08:10:42.03ID:+Xm8U82R0
>>702
なるほどそういう理由ですか。自分の使い方ではそこまでのこだわりは無用ですが、現実
としてハードウェアエンコは選びようがないので悩みますね。
2023/12/04(月) 08:33:24.23ID:VkSfVeYf0
>>706
汚くていいなら何でも良い。遅延が最小限ので好きなの買え。
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ a631-Iu7S)
垢版 |
2023/12/04(月) 16:00:48.31ID:oIQyrKx40
ハードウェアエンコードも使いようではあるんだよな
AVT-C878はSwitchのキャプチャを雑に取るのに使ってるし
NZXTのSignal 4k 30もハードウェアによるスケーラーとSDR変換のために買ったようなもんだし

とにかく画質に拘るならソフトウェアエンコードなのは間違いない

>>703
SDカードのフォーマット形式、FAT32かexFATにしてある?
あと、稀に正常に認識しない事あるんで何度かSDカード差し直すといい
2023/12/04(月) 17:59:36.85ID:yAdxBPzk0
FAT32はやめとけとしか、4G以下じゃないとエラーでてファイルがパーになる
ノートPCだとソフト・ハードエンコ選べるうえ、ストーレージ一杯キャプれるからいいぞ

今度時間が出来たらN100で4k30pソフトエンコできるか試してみる
(1080Pは余裕)
2023/12/04(月) 18:06:42.32ID:yAdxBPzk0
あ、無理だわ
RYZEN6コアで1080/60Pが行けるがN100だとそんなパワーねえわ
2023/12/04(月) 18:44:36.56ID:eQU18VpQM
ちょいと教えて欲しい
どこでもオススメされてるような最新ドコロの、USB C Gen3.1以上って表記になってるやつってもうその時点でC to C確定って事だよね?
キャプボ側がCでもGenじゃないものはC to A(3.0)でもオッケーって認識で合ってるだろうか
2023/12/04(月) 18:48:33.43ID:MBVeWTvB0
>>708
AVT-C878とAVT-C878 Plusは別物だからSDカード関係無いよ
2023/12/04(月) 18:58:13.60ID:MBVeWTvB0
>>711
CはC以外に変換するのが規格違反だからGenに関係なく全部ダメ。C to Cで使うのが基本。
発火しても良いならC to Aで使っていいって事。
2023/12/04(月) 20:05:33.93ID:pFG2CCUC0
>>711が言ってるのは片側Cもう片側がAのケーブル使いたいってことだと思うよ

そもそもGen3.1なんてものは存在しない
端子形状から判断するのも無理

5Gbps:USB3.0=USB3.1 Gen1=USB3.2 Gen1
10Gbps:USB3.1 Gen2=USB3.2 Gen2
20Gbps:USB3.2 Gen2x2

最新のHDMI2.1対応の製品以外はどれも5Gbps接続だからPC側にAしか無いならC-Aのケーブルで動く
2023/12/04(月) 20:22:02.51ID:OEFcF9eyM
>>713
勘違いで嘘を言うな
cメスをaに変換するのはngって話し
2023/12/04(月) 21:18:43.94ID:eQU18VpQM
>>714
ありがとう、まさにそれで本体CでもPC側Aで良いのかなって悩みだった
表記の仕方も間違えてたのに申し訳ない助かった

>>713も教えてくれようとしてくれてありがとね
2023/12/06(水) 17:34:19.56ID:0S0uVSpX0
4K/VRR対応でAI超解像技術を搭載したゲーミングキャプチャ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1552401.html

「同社独自のAI超解像技術「AI Pixel-Plus」を搭載し、映像の解像度を最大4Kまでアップスケーリングできるほか、空や植物、建物、顔の単一の各オブジェクトの画質を飛躍的に向上させることができるという製品。
高fpsを保ったまま低解像度の映像を4Kまでアップスケーリングできるため、高解像度と高fpsを両立できると謳っている。」

サンプル映像
・NEXiCONN AI Pixel-Plus - Plant configuration
https://www.youtube.com/watch?v=xNCvJf2ese8

・NEXiCONN AI Pixel-Plus - Sky configuration
https://www.youtube.com/watch?v=BQ4HWhbdJxU

・NEXiCONN AI Pixel-Plus - Building configuration
https://www.youtube.com/watch?v=lRIBdOJ8L1o

続く
2023/12/06(水) 17:34:41.04ID:0S0uVSpX0
ないよりはあったほうが若干輪郭がマシにはなるようだが、強弱の調整ができるとはいえ、コントラストが変化しすぎているようにも…
強度1程度でならありか(本当は0.4〜0.6あたりで微調整したい感じだが3段階なんよな)

480pや720pあたりの低解像度動画を滑らかに再生したい場合にはよいのかも
プレーヤー→本機→PC(PCモニターで鑑賞)
とか
2023/12/06(水) 21:54:24.67ID:iE9Tni/z0
>>718
コントラストってか強制10bitなんだろうね
これなら、RTX-VSRで良さそうではある
4K60pでfpsを完璧に維持できるなら価値はあると思う
2023/12/07(木) 12:28:59.88ID:6WyBWELT0
>>719
詳しい仕様が出てないが、
・USB 3.1 10Gbps対応
・録画解像度 4K60 / 4K30 HDR / 1440p144 / 1440p60 HDR / 1080p240 / 1080p120 HDR / 720p144 HDR
から判断すると、4K60pは>>612の商品と同じくMotion JPEGなんかな

Motion JPEG XR、早く来てくれ~!!
2023/12/07(木) 12:30:17.06ID:6WyBWELT0
微妙に訂正
USB 3.2 Gen2 Type C(最大 10 Gbps)だった
2023/12/11(月) 11:10:00.04ID:XoppxvAP0
もう使ってないパーツで値が付いてるのないかなと動作確認をしてみたんだが
Atiの地上波アナログチューナーのALL-IN-WONDERはそこそこの値が付いてた
日本だとテレビチューナーは使い道ないだろうが
外国で需要があったり、昔のゲーム機を繋ぐみたいな需要でもあるんだろうか?
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7771-g9yR)
垢版 |
2023/12/12(火) 01:02:56.34ID:u9S+JVcV0
obsでavermedia553のキャプチャーボードの入力の時
途中で数秒音が飛ぶことが多いです。
例えば2時間くらいの動画で5回くらい音が飛んで後ろに音ズレたりします。
飛んだ箇所を特定して編集で修正してるけど、これが面倒です。
そもそも原因がわかりません。買い替えた新しいキャプチャーボードなのに。
2023/12/12(火) 01:34:46.05ID:n87egTRF0
Windowsの電源オプションはハイパフォーマンス設定にしたのか?
2023/12/12(火) 01:36:22.94ID:Rt41dF9l0
>>723
AVerMediaはマザーのサウンドチップと相性問題がよく出る。
安いサウンドカードかUSBサウンドアダプターを挟むと解消する可能性ある。
726名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7771-g9yR)
垢版 |
2023/12/12(火) 03:28:58.68ID:u9S+JVcV0
>>724 してます。
>>725 ちょい調べてみます。
2023/12/12(火) 13:30:41.60ID:KFUB9nNXx1212
>>725
あれってUSBのチップ?との相性じゃなくてサウンドの方の相性だったのか
553G2でも音飛びとか音ズレするからもうどうしようもないんだろうな
2023/12/12(火) 16:52:52.86ID:kpyXF7np01212
>>727
オンボードのサウンドチップを経由させなければいいから、俺はSound BlasterX G1を使ってる。
ただし、別途スピーカー付けなきゃいけないからノートPCだと邪魔くさい。
2023/12/12(火) 19:07:47.68ID:8/7uEqyAH1212
ダイソーの330円USBDACでもいいんか?
2023/12/12(火) 19:14:40.29ID:kpyXF7np01212
試す価値はあるんじゃないの?
ただのDACだとアナデジ変換だけで意味無いかもしれんけど
2023/12/13(水) 05:23:27.63ID:5GHlcFrJx
>>728
ありがとう参考になるわ

そのSound BlasterXのようなUSBサウンドアダプターをつけて
PCのスピーカーをそれ介して鳴らすようにすればよいわけだよね?
2023/12/13(水) 13:02:49.24ID:O6Q9EBEl0
Creative Pebble V3
入力切替(USBオーディオ/Bluetooth/3.5mmピン入力) Bluetooth 5.0搭載
これだと全部入りやで
2023/12/13(水) 14:38:02.44ID:edh1QRab0
>>731
それでいい

>>732
スピーカー自体にサウンドチップ内蔵してるならそれで良さそう

ただし、俺の環境では音飛びやノイズを回避出来たってだけで絶対じゃないけどな
2023/12/16(土) 17:06:03.28ID:6bx+gWjk0
初心者すぎる質問で申し訳ないですが、どのメーカーのGPUでエンコードするのが一番
画質がよいのでしょうか。
2023/12/16(土) 17:13:43.67ID:w0vUtC2cM
>>734
H.264に関しては、RTX20xx以降のNVENC
736名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2701-ZXow)
垢版 |
2023/12/16(土) 17:59:32.42ID:0H6pUHI50
買えるなら RTX4000 シリーズ。
お金ないなら RTX3050 の中古。
2023/12/16(土) 18:27:53.40ID:D3LkdTmj0
メーカーで画質違ったらやばい
738名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2701-ZXow)
垢版 |
2023/12/16(土) 20:38:41.66ID:0H6pUHI50
メーカーで違うよ。
Nvenc Qsv VCE は同じ物ではない。
2023/12/16(土) 22:54:15.90ID:FlHWFRip0
そのメーカーかよw
2023/12/17(日) 00:24:51.46ID:+OhzEAxM0
>>738
せやせや
バランスだとQSV、VCEは10%盛れば同等、緑はスピードだけはダントツ
741名無しさん@編集中 (ワッチョイW 72fe-DYyd)
垢版 |
2023/12/17(日) 01:54:30.31ID:7lqdIrP30
AV1使えるのってrtx4000代からだっけ
2023/12/18(月) 20:04:16.53ID:Ek2ZXHI20
>>741
nVだと4000番台
ラデだと7000番台
inteiはarcシリーズ買っておけばいい
2023/12/19(火) 10:04:39.34ID:BHYZhIE50
安価な4K対応HDMIキャプチャが入荷、価格は4,280円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1554274.html
2023/12/20(水) 01:37:05.99ID:WJpvqnym0
それ写真見ると録画は1080p/60fpsじゃん
2023/12/20(水) 03:13:21.51ID:CRVR7Wvw0
4Kはパススルーっていうよくある廉価版だな
まぁ中華製ならわんちゃんコピーガードは外れるかもしれんが
2023/12/20(水) 04:08:56.95ID:GsWZGWiX0
コピガ外れないと買う意味ないので誰か人柱なってクレメンス
2023/12/20(水) 04:37:00.13ID:D4uQr/Hk0
別にそれ買う必要ないじゃん
2023/12/20(水) 05:41:10.53ID:fpwRbSqR0
MS2130とかMS2131は良いものですか?
2023/12/20(水) 06:02:20.18ID:Socmw0WR0
ちゃんとYUY2で1080p60fpsとれるしステレオ音声だよ
色味はちょっと怪しいところあるけどフルレンジでソースとあわせれば気にならないレベルだと思う
2023/12/21(木) 15:10:06.78ID:v+U6SIrt0
ロジテック、遅延ゼロの4K/60Hzパススルー&フルHD録画に対応したHDMIキャプチャ発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1221/519487

ロジテックINAソリューションズ株式会社(本社:長野県伊那市)は2023年12月21日、
4Kパススルー機能を搭載したUSB接続のHDMIキャプチャユニット「LVC-LPSAHDW6UD」を発表した。
直販価格は税込11,856円。
2023/12/21(木) 18:57:16.29ID:voxedST10
パススルーが遅延ゼロは当たり前のような気がするが
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6db-e8vO)
垢版 |
2023/12/21(木) 21:40:55.50ID:x9a8+PrK0
俺もそう思う。スルーさせてるだけなんだよね?
2023/12/21(木) 22:46:20.45ID:3svNG+su0
まぁ、ロジテックだし
2023/12/23(土) 11:07:14.74ID:hm0X3m7U0
MS2131はスプリッター必要な奴なんですかね。MS2109のは不要でしたけど。
755名無しさん@編集中 (ワッチョイW 532c-4ij9)
垢版 |
2023/12/23(土) 14:14:19.85ID:m+rB+osf0
MS2130がスプリッターない奴
MS2109の後継機?が2130でそれにスプリッター機能搭載したのが2131だね
2023/12/23(土) 15:43:03.72ID:p5c20Z+KM
HDCP
757名無しさん@編集中 (ワッチョイW 532c-4ij9)
垢版 |
2023/12/23(土) 15:46:03.54ID:m+rB+osf0
あ、ごめんそっちか勘違い俺の2130は問題なくPS3映ったけど2131は持ってないから分からないわ
2023/12/24(日) 00:36:50.63ID:Nxx4gQsc0EVE
情報ありがとうございます。まず2130のやつ選んで買ってみますわ。
2023/12/24(日) 17:51:03.84ID:uz1DgAlS0EVE
何積んでるか書いてる機種なんてほとんど無い気がするが
760名無しさん@編集中 (中止W 7f77-4ij9)
垢版 |
2023/12/24(日) 18:20:13.65ID:CxLkhUJg0EVE
何積んでるかはレビューで分解してる人がいないと確信は持てないね
2023/12/25(月) 03:08:16.56ID:8h1rqvnF0XMAS
作るほうからすれば部品調達の都合や製造時期によって
コスパ&都合のいい部品使いたいから特別売りになる部品でもなければ公表はされないよね
2023/12/25(月) 23:58:51.20ID:8pZEyOAx0XMAS
今夜のランキング

個人 83位 獲得pt:16696481pt

チーム 9位 獲得pt:119186842pt
2023/12/26(火) 00:10:33.16ID:DMosIIM30
誤爆スマソ
764yuzuki (ワッチョイ 63cd-nIRy)
垢版 |
2023/12/26(火) 17:29:09.65ID:L4LBQpaY0?2BP(1000)

Twitterにてプレゼントキャンぺ−ンがあるよ。
もうNV601を買ってしまったので残念。
趣味があったら、▼こちらに見てくださいね。
https://twitter.com/NEXiCONN
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/28(木) 05:43:04.58ID:7c7G7o1D0
AVermediaのGC311をポチった者だけど
遅延計ったら0.1秒(100ms)くらい遅延してる
僕はライン入力あるタスカムのオーディオインターフェースUS366持ってるから
パススルー機能で液晶モニタのヘッドホン端子からパソコンに取り込んで遅延なしになった
音ズレOBS同期オフセットで調整
GVUSB2はアマレコTVで(20ms)
エルガトのHD60Sは(15ms)くらい(´・ω・`)
2024/01/12(金) 01:40:17.35ID:L8YaCKvG0
Elgatoの4K60Mk2だけどパススルーが効かなくてモニターに映らない
PCのソフト上では画面映ってるのに
なんかパススルー用の設定とか存在します?
2024/01/12(金) 05:29:17.30ID:FBV59Naw0
HDCPを切れ
2024/01/12(金) 07:00:30.04ID:D0Exk+rdM
EDIDで何とでもなるよん
2024/01/21(日) 18:29:37.94ID:Pr7MMcCz0
キャプボの映像PCで映すソフトって、メーカー独自のもの以外のってアマレコTVくらいしかない?
アマレコってEDID弄れない
2024/01/21(日) 19:22:42.34ID:32+bp5/J0
OBS知らんやついるのか
2024/01/21(日) 20:20:59.39ID:PewUJtTf0
OBSに、OBSベースのstreamlabsにと
他にも結構あったと思うが
2024/01/22(月) 00:12:43.31ID:HaHwPx0g0
>>769
MPC-HC、MPC-BE、Pot、VLCなどでも表示可能
2024/01/23(火) 15:16:08.16ID:s1yICNoU0
OBSでEDID弄れるの?
今、PS4やPS5を4KHDR対応のHDMIセレクターに繋いでて、それを4K60Mk2に接続、そこからパススルーでWQHDモニターに繋いでるんだけど
パススルーとモニターを繋ぐ前からPS5だけ、起動してもアマレコ2画面が映らなくて
メーカー純正のプレイヤーを使うと設定でEDIDを操作する項目があって、そこを弄るとアマレコでも映るようになったから
EDIDの問題なんだろうなあと思うんだけど、純正は遅延が大きくて使いづらいのと、アマレコに映らないとパススルーしたモニターも映らないから
純正プレイヤー以外でEDID弄れるのなんかあると便利なんだけど
2024/01/23(火) 16:52:06.96ID:RSr/qNZP0
はいはい、後出し後出し
2024/01/23(火) 17:02:29.16ID:U03a+vwr0
セレクターやスプリッターでEDID固定してしまえ
2024/01/23(火) 18:09:01.50ID:oLE9jezrM
高機能でも使いこなせないとこのざま
2024/01/23(火) 23:19:29.52ID:lVC9tefd0
4K動画のキャプチャと再生にはどの程度のPCとボードが必要ですか。
2024/01/24(水) 00:15:25.99ID:rLKgV2sb0
4K再生と4K録画対応と謳ってりゃどんな安もんでも良い
2024/01/24(水) 02:38:28.91ID:Z5iQMeee0
PCもキャプチャ機器の推奨スペック満たしてればいいよ
気をつけるのはストレージの転送速度ぐらい
2024/01/24(水) 05:45:22.16ID:fI5rPr8iM
ハードウェアエンコードのキャプボってどうなんだろか
ゲーム撮るPCに負担掛けたくないからノートで撮ってたけど今度は録画の度にノートPC準備するの面倒臭くなってきてしまった
使用者の体験談欲しい
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f49-5jDG)
垢版 |
2024/01/24(水) 12:40:21.65ID:3nRk1L2t0
誰かが言ってたけどATOMOSのNINJAみたいなのは負担かからないらしいな
2024/01/24(水) 12:47:50.37ID:rLKgV2sb0
負荷が掛からない代わりに遅延が大きく画質も悪い。キャプボの処理性能が元々低いから。
ソフトウェアならPCの構成で遅延を最小限に出来るし、GPUのグレードで高画質化出来る。
だから、皆ソフトウェアをすすめる。
2024/01/24(水) 14:01:33.60ID:YGo1nkzjF
知ったかはほどほどに
2024/01/24(水) 15:14:30.60ID:lSViSw6Q0
何も言えないのに上から目線の奴
2024/01/24(水) 15:26:08.69ID:csaAK0AuH
>>780
録画だけが目的なのか、配信もしたいのかの切り分けが必要かと
録画だけでよければ>>781でも言われているATOMOS社のNINJAシリーズやSHOGUNシリーズでスタンドアローンでの録画が一番手っ取り早く、PCキャプチャーのようなフレーム落ちを気にする必要もなくなるので精神衛生上も扱いやすい。
逆に配信も必要であれば、どのような配信スタイルを望むのかによって選択肢は変わってくるだろうから、何をしたいのかを具体的に提示しないと始まらない。
もちろん予算の問題もあるだろうから、そのあたりも含めて

最近の配信ユーザーだと低遅延にこだわる向きもあるが、低遅延対応を希望すると価格が高くなりやすい傾向にはある

一例
【Inter BEE 2023 インタビュー動画】超低遅延なビデオキャプチャーと再生を実現!バーチャルプロダクション・ライブ配信・医療向け I/O カードのご紹介 (日本語字幕付き)
https://www.youtube.com/watch?v=jgj2ljB1vbU

KONA X
ストリーミング DMA に対応した新世代のビデオ I/O
https://www.aja-jp.com/products/kona/kona-x
2024/01/24(水) 15:26:14.31ID:csaAK0AuH
>>780
録画だけが目的なのか、配信もしたいのかの切り分けが必要かと
録画だけでよければ>>781でも言われているATOMOS社のNINJAシリーズやSHOGUNシリーズでスタンドアローンでの録画が一番手っ取り早く、PCキャプチャーのようなフレーム落ちを気にする必要もなくなるので精神衛生上も扱いやすい。
逆に配信も必要であれば、どのような配信スタイルを望むのかによって選択肢は変わってくるだろうから、何をしたいのかを具体的に提示しないと始まらない。
もちろん予算の問題もあるだろうから、そのあたりも含めて

最近の配信ユーザーだと低遅延にこだわる向きもあるが、低遅延対応を希望すると価格が高くなりやすい傾向にはある

一例
【Inter BEE 2023 インタビュー動画】超低遅延なビデオキャプチャーと再生を実現!バーチャルプロダクション・ライブ配信・医療向け I/O カードのご紹介 (日本語字幕付き)
https://www.youtube.com/watch?v=jgj2ljB1vbU

KONA X
ストリーミング DMA に対応した新世代のビデオ I/O
https://www.aja-jp.com/products/kona/kona-x
2024/01/25(木) 03:28:09.46ID:pJs+f+OfM
皆当たり前のようにとんでもないの候補に挙がるのね
ググってみたら普通に10万とか越えてて驚愕した
一応もし手を出すとしたらIOとか一番知名度ありそうなAVerのクシみたいな形した変なやつの2択かなと思ってるから予算はせいぜい2万くらい
2024/01/25(木) 05:15:35.09ID:Hi7zKDlG0
じゃあ買える安物買うしかないじゃん
2024/01/25(木) 07:01:17.24ID:jZFypoFF0
2万じゃ古い中華チップになるし、運よく良品に出会えてもドラレコレベルだしな、お金かけないなら時間と手間をかけるしかない
AVerのLiveGamerPortableやボード使った感じだと、実写なら多少輪郭おかしくても我慢できるか気が付かないけど
ゲームのキャプだとある程度基礎がしっかりしてないとビットレート上げてもどうにもならんものもある
物によってはドットボケやモスキートノイズが乗るくらいは我慢しないといかんけど
2024/01/25(木) 17:30:48.01ID:IIUfsOtG0
アナログキャプチャーの話してる?
2024/01/25(木) 18:05:42.56ID:6TEidDhC0
エルガトがなんか凄いの出すっぽいな
8Kって文字も見えるけど
PCIe x8とかなのかな
792名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fc6-0C6t)
垢版 |
2024/01/25(木) 21:09:55.65ID:abHoHH/v0
候補にLiveGamerPortableが入ってるという前提でいうなら

実写ドラマやアニメの場合、3倍録画位の品質になる感じかね
繋ぐゲーム機が箱○、箱1、PS3、PS4、WiiU、Switchなど720p~1080pターゲットのゲーム機ならまあ……

繋ぐゲーム機がXBOX ONE XやSeries X、PS4Pro、PS5など
4kからのスーパーサンプリングで1080pでも高精細な表示を行えるゲーム機でフォトリアル系タイトルの場合はテクスチャ潰れやぼけ、ノイズが乗ることが多い
正直な話、同じハードウェアエンコードでも、本体機能の録画使った方が綺麗に撮れる

どのゲーム機繋ぐにしても、フォトリアルではなくトゥーンレンダリングなタイトルだと余り気にならないかもね
2024/01/25(木) 21:13:27.11ID:7Tieo9yA0
>>791
端子形状はx4だな
2024/01/26(金) 01:02:12.98ID:X6ttz4bgM
>>789>>792
詳しくありがとう
思っていたより評判良さそうだしセール狙ってみる
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ a605-7cac)
垢版 |
2024/01/29(月) 10:28:56.66ID:NisPAB/F0
>>791
みたいリンク張って
2024/01/29(月) 11:56:28.94ID:sHhpqy9o0
https://twitter.com/elgato/status/1748391565276639663

8Kスルー
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/29(月) 12:02:12.34ID:mz1GS40i0NIKU
>>796
キャプチャじゃなくてパススルーってどこに出てるんだ?
2024/01/29(月) 12:45:38.20ID:sHhpqy9o0NIKU
最近のPCの標準的なPCI Express 4.0 (Gen 4) 16Gbits/s
x4 だと 64Gbits/sだから
帯域的に8Kキャプはまだ厳しいんじゃない
でもHDMI2.1の8Kケーブル2本差しをアピールしてるからパススルーが売りなんじゃないかな
ロゴも4K PROになってるし
8K30がキャプできるならロゴに8Kって入れるはず
キャプチャは多分4K60だと思うけどまあ発表を待とうや
799名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9145-0wR5)
垢版 |
2024/01/31(水) 00:55:58.80ID:GVc8llm60
何でこのスレってBlackmagicやAjaの話がでづらいのかね。AjaはOBSのlibajantv2対応待ちかもしれんが、BlackmagicはSDKの範囲で上手く対応してるし、コスパいい製品だからもっと話に出ていいと思うんだけどね。
2024/01/31(水) 01:12:47.05ID:swaKfIL20
BMDは映像機器系以外の信号嫌うから扱いづらいイメージ
2024/01/31(水) 02:26:36.27ID:U0BXmUhS0
HDYCで嫌われました
2024/01/31(水) 02:33:55.29ID:uPMgtrAt0
そりゃ一般人のキャプチャー用途なんてゲーム機器がほとんどだから
カメラ繋げたいとかスイッチャーが必要とかの需要はほとんどない
2024/01/31(水) 02:34:39.63ID:uPMgtrAt0
カメラ繋げたい人はだいたいWebカムで十分だし
2024/01/31(水) 06:24:02.76ID:mxzbZLNLM
まさにPCだけ撮れればいいや派だから全くピンと来ないけどそのカメラに繋げるのってなんの意味があるの
カメラで何かを撮るってもうカメラ単体でその要求は完結してるんじゃないのって思っちゃうけども
2024/01/31(水) 14:55:11.46ID:VnL0CUqg0
昔はBMDスレあったよね
2024/02/01(木) 15:29:18.22ID:ZVZCKd1SM
なんでカメラの話になってんの
2024/02/01(木) 16:03:07.71ID:Crojk6Aq0
Blackmagic Designの名前が挙がったから
2024/02/02(金) 00:18:41.24ID:YiTjHBDa0
https://twitter.com/elgato/status/1753055699830186463
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/02(金) 00:19:43.14ID:tEjGslst0
elgatoの新製品、PCIe接続はキャプチャが4k60fpsまで、外付けは4k144fps対応だけどほぼ間違いなくハードエンコ
正直期待外れ
2024/02/02(金) 01:14:44.52ID:zL+9T/lS0
YouTubeとTwitchが高fps対応しないと製品も出ないだろうな
今は4K60fpsまでで十分と判断されるだろうからそれ以上はしばらくはないだろうな
2024/02/02(金) 05:15:36.87ID:UI7jGGRl00202
え?エルガトからハードエンコ出るの?正直めっちゃ興味あるんだけど
2024/02/03(土) 23:18:13.55ID:9+FISxzJ0
ゲーム配信でメッチャかくついてるんで情報見たら25fpsとかでよ
鉄拳8でそんなクソキャプ上げるんじゃねーよw
2024/02/03(土) 23:38:35.01ID:cKsBZkOn0
ごめんなさい
2024/02/04(日) 07:16:37.70ID:xgX8+pUfH
>>812
今時、何をやったらそんな動画をキャプれるのか逆に聞きたいわw
2024/02/04(日) 21:11:12.51ID:TIEko+qx0
ヨーロッパとかのPAL規格は25fpsだったような
2024/02/05(月) 07:04:54.12ID:UcItwyXOH
PALの地域はそうだったんだけど…
え。HD画質の今でも50fpsなの?
2024/02/05(月) 08:43:25.22ID:sM8TQCoW0
基本60FPSだけど50FPSも使える
CEA-861でも定義されてる
2024/02/06(火) 15:39:42.81ID:10HAK/eb0
Elgato、HDMI 2.1/240Hz/4K対応のハイエンドビデオキャプチャ

CORSAIR傘下のElgatoは2月1日(米国時間)、4K/144Hz対応のUSBキャプチャ「4K X」
および8K対応のPCI Express対応キャプチャ「4K Pro」を発表した。
2024/02/06(火) 16:43:52.73ID:wE3fOA/qM
ハイエンド宣言てことは高そうだな
2024/02/06(火) 21:01:04.05ID:ecdS0fESM
4k60pro mk.2安くして
2024/02/07(水) 01:53:31.63ID:/+aZst1I0
MonsterX U3.0Rが挙動安定しなくて、頭文字がHなんとかのMS2130のPD電対応でali1800円 の買ってみたが代わりに使えそう

ただこっちだと若干遅れるしobsのほうで音声-950にしても絵も音も遅れてるから見ながらゲームは向かないわ
2024/02/07(水) 13:20:04.95ID:8YWpIZrR0
MonsterX U3.0R持ってるけど挙動は安定してたような
色味はなんか変だったけど
あと、キャプチャで取り込んだのを見ながらプレイするのは絶対やめた方がいい
プレイするならパススルーした映像か、テレビとキャプチャで2分配したテレビの方
2024/02/07(水) 16:25:17.21ID:/+aZst1I0
うちのはMonsterX U3.0R 0x10000300 製品が見つかりませんってエラー出るんよねぇ
ちゃんと緑ランプだったりするし パススルーもされてる 映ったりする事もある OBSは全然無理で1画面の止まり絵でて終わり
構成は自作 win11 usb接続先はマザボ or oculusVRおすすめチップなUSBカードの両方でダメ

ゲームはせずHDDレコ映したいだけだったので、1800円で買えてこの性能はなかなか良い買い物だった(60いらんけどコスパでMS2130)
2024/02/10(土) 12:32:14.27ID:+6CUJM5u0
>>820
わかりました
2024/02/10(土) 16:41:12.90ID:JWwxLHdq0
MonsterX U3.0RとかUSB3.0初期の頃のやつってインテルかルネサスチップのみ動作保証だったけど
Etron製、FrescoLogic製、VIA製チップとかはドライバが枯れて繋げるようになったの?

ちなみにうちはマイコンソフトXCAPTURE-1と玄人志向 USB3.0RX4-P4-PCIE (Renesas μPD720202)ずっと使ってて
新しいPC組んでも移植する予定だけど
2024/02/10(土) 22:25:22.75ID:vuOnGSq70
823だけど
ルネサスだっけか、スレでおすすめカード定番って事であったっけなぁ。これ使ってたわ
ちなみにこのカード 基板焼けて一部ポート使えなくなったついでにキャプチャーいらんわってなってモンペケ倉庫に数年寝かしてたっけど新たに組み直したのでついでにつけてみるかって感じが今

今も試しにつけてみたけどエラーメッセージ出るまでは使えるんだけど、一度出ちゃうともう再起動しないかぎりダメだな
認識してないってわりにはデバイスマネージャー上ではちゃんと存在してんだよね
2024/02/10(土) 22:40:07.37ID:JWwxLHdq0
win11用のドライバがないと厳しい気がする
828名無しさん@編集中 (中止 1e5f-dm05)
垢版 |
2024/02/14(水) 11:01:24.21ID:9JJfVC6G0St.V
ちょっとお聞きしたいのですがGC551G2を使用していて以下同時に行ってます。
1.PC&PS5入力→アンプ出力→音声正常
2.PC&PS5入力→GC551G2出力→OBS配信&録画→音声半分(イヤホン半刺しのような感じ)になってしまいます。
接続状況としてわかりにくく申し訳ないのですが解決策何かわかる方いますでしょうか?
2024/02/14(水) 12:42:01.41ID:5vjoOI/G0St.V
>>828
一応聞くけど、音声プラグは3極だよね?
830名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e5f-dm05)
垢版 |
2024/02/14(水) 23:56:43.74ID:9JJfVC6G0
>>829
すみません音声について詳しくわかりかねるのですが
接続はHDMIとdisplayportの2つを使っています
831名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfcd-nfR8)
垢版 |
2024/02/15(木) 12:01:47.28ID:z+1GlnYC0
https://twitter.com/NEXiCONN
これが凄い!
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/17(土) 13:30:56.16ID:TkIOkH4v0
レビュー作ろうと思って「音が出ねぇ!」で噂のHSV321買ってみたけどすげぇなこれマジで音出ねぇ
簡単に検索して出てくるカスタム音声だのマイク設定云々もとっくに済だしそもそも挿した時明らかに他のキャプボのデバイス読み込んでて選択デバイス名称違ってたしお手上げだわなんじゃこら
2024/02/17(土) 14:29:17.65ID:DAxWsJFe0
>>832
ググってトップに出てくるアホー掲示板に答え書いてあるから読んで来い。
おまえみたいなアホが週1ペースで湧いてるってよ。
2024/02/17(土) 14:59:40.88ID:f1L2FW7h0
>>830
きっと録画した動画の音声からセンター抜けてるんだろ?
PS5の音声出力をステレオにしてこい
それが嫌なら829が言ってるとおりにテレビやコントローラ、音声分離機から3極プラグでキャプチャデバイスに入力して撮れ
835名無しさん@編集中 (ワッチョイW d638-aggX)
垢版 |
2024/02/17(土) 16:26:46.00ID:6ercgz6M0
キャプチャデバイスを買ってこれでゲーム配信出来ると意気揚々と初心者が配信したら嵌まるポイントよな
大抵の2万円位で買えるキャプチャデバイスはサラウンド音声を録音出来ないぞ!
なのでAVアンプ使ってサラウンドで遊びたいけど配信もしたいって時は一手間要るんだよな

ただ各サードの実況配信規約的にも本体機能使えと軒並み書かれているので
何も考えずにPS5の配信機能使えば良いってのはそう
2024/02/17(土) 16:43:44.61ID:TkIOkH4v0
>>833
とっくに読んだよアイコンが顔文字みたいになってる『どうも知恵袋の玄人です』みたいな如何にもな口調の奴のでしょ
このキャプボに自前のデバイスが無いせいで起きてる不具合臭いから全く関係無い

んでその間違えてデバイス読み込んでるやつは今使ってないやつだから消して再起動してみたら一時はちゃんと認識されてたけど(その時も音は無い)
そのあと色々試してたらボリューム摘みだかを弄った直後に変な切り替わり起きて今度はただのHDMI接続として認識し始めやがったから恐らくこれがレビューに多々書かれてる「ある日突然使えなくなって再起動してたら急に戻った」の原因かな

誤認するデバイス片っ端から消してまで試そうとは思えないからもう終わり
2024/02/18(日) 02:50:38.49ID:NQstWtho0
MS2131ついってるっていう最安のやつかいました
ゲーム機は問題ないけどアンドロイドの出力は2台ともにぶっちぶち
はじめてのキャブボだからどっちに問題があるのか分からない

こいうのって相性問題多いんでしょうか?
それとも安物を狙ったせい?
2024/02/18(日) 04:07:37.34ID:BrNdgCVw0
まぁ、普通はスマホの変換ゲーブルからじゃね
2024/02/18(日) 06:51:30.61ID:kLzQQdeM0
ツンデレかな?
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-XKUa)
垢版 |
2024/02/18(日) 11:11:29.77ID:qnFA3CbT0
ありがとうございます!
PS5音声出力をステレオで解決しました!
2024/02/20(火) 11:13:42.23ID:VDsF6iPK0
2130チップの中華キャプチャー うちのどのAndroid(アプリ)でも認識されないんだけど (Winは○)
2131は平気なのか。 何が問題なんだろ 一応Android13ベースなんだけどな
2024/02/20(火) 15:19:36.70ID:VvK259CLM
2130が無理なら2131でも無理やろ
両方持ってるけど両方ともAndroidで動くよ

本当にOTG対応端末か?
2024/02/20(火) 16:57:10.25ID:iQrNsNsz0
>>841
PCでは使えるけどスマホだと使えないのがケーブルの問題だったことがある
付属ケーブルのCで繋げると駄目だけどハブ通して繋げるといけた
2024/02/20(火) 17:59:14.93ID:VDsF6iPK0
ハードからケーブル出てきてるタイプCなのでケーブル変えるとか出来ない
OTGも問題なし ディスプレイリンクのアダプタで有線ディスプレイ出しもUSBメモリもおk
なにか設定が間違ってるのかなぁ
11Tproとiplay50
2024/02/20(火) 21:59:06.25ID:QvP2atw6M
ハブ通すの試せボケェ
2024/02/21(水) 18:02:45.72ID:umYWQMra0
Elgato、4K144fps録画できるUSB-Cキャプチャボード
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1570504.html

「「Game Capture 4K X」を29日から販売開始する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は37,980円前後。
パススルーにおいても、最高4K144fpsかつVRR(可変リフレッシュレート)の信号をサポート。
ティアリングの発生を低減し、高画質でなめらかな映像を伝送できる。

HDRはHDR10をサポートしており、WindowsであればHDRキャプチャも可能。
SDRをキャプチャしながら、HDR10で再生可能なオンボードトーンマッピングも行なえる。
なお、Display Stream Compression(DSC)を使ったモニター環境の場合は、キャプチャとパススルーは4K120fpsに制限される。」

※HDR10はWindowsのみ対応(公式情報より)
HLGに対応してほしかったな…
2024/02/21(水) 18:18:52.87ID:+6Pa0nG50
USB3.2 Gen2(10Gbps)でどうやって4K144fpsをキャプチャするのだろうか
2024/02/21(水) 18:49:23.92ID:iFxGRqfR0
>>846
ターゲットはPS5とかXBOX系だろうからねえ

>>847
MJPEGって仕様に書いてある
2024/02/21(水) 19:39:14.58ID:VWmilRLpF
HDRをまともに扱うつもりならば、せめてMotion JPEG XR対応にしてほしい
せめてMotion JPEG XRならば、SDR以外も扱えるのだから
2024/02/21(水) 19:46:49.40ID:U+7xTKMC0
そのうちBlackmagic DesignがちゃんとしたHDMI2.1仕様のキャプボ出すでしょ
ここの場合はPCIeカードだろうけど
2024/02/21(水) 20:03:25.71ID:Ay8JYfR40
令和の時代にMJPEGの文字を見るとは思わなかった
2024/02/21(水) 22:55:59.70ID:afEGqQdsM
動画や音声撮ったり編集したりしてると尋常じゃない数の拡張子見ることになるけど設定方法調べて出てくる『拡張子はコレを選んでください!』って指定される事以外の情報何一つ無いわ
853名無しさん@編集中 (ワッチョイ cff4-3q3Q)
垢版 |
2024/02/22(木) 20:11:56.97ID:W4wdnVDh0
人 いっぱいいるな
2024/02/23(金) 06:42:29.51ID:Irlz/Cdix
>>846
SDRをキャプチャしながら、HDR10で再生可能なオンボードトーンマッピング

これってどういう意味なの?
855名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf6d-Ou47)
垢版 |
2024/02/23(金) 13:29:18.88ID:Otyv9a+e0
>>854
HDR10の信号は、HDR10に対応したトーンマッピング情報が付け加えられた状態でSDRとしてキャプチャ出来るって話では
ディスプレイの表示可能範囲に合わせてビデオの見かけのダイナミックレンジを変更する事でSDRなモニタの場合はSDRの動画として
HDRなモニタならHDR10の動画として破綻無く再生可能って形かと
2024/02/23(金) 15:58:53.49ID:uhJnzkJ70
株式会社XYZAは、ポケットサイズの4Kパススルーキャプチャ「TheCapture XA-CP2131」を発売した。Amazonでの価格は5,980円。
4K/30fpsのHDMIパススルー機能に対応するビデオキャプチャ。本体サイズは約260×28.7×11.6mm、重量は約60gと軽量小型で、録画/配信は1080p/60fpsをサポートする。
PCとの接続インターフェイスはUSB 3.0またはUSB Type-C。本体には音声入出力も搭載する。

アリエクで同じものが2000円以下で売ってるな
MS2131チップのものがだいぶ増えてきたけど1080p@60fps(YUY2)のスペックならSwitchやPS5の配信には十分だろ
857名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf7b-3q3Q)
垢版 |
2024/02/23(金) 17:31:39.25ID:j9dw+Esf0
4Kスルーじゃなくてキャプチャー出来た方がいいww
858名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-qAa2)
垢版 |
2024/02/23(金) 23:37:11.24ID:7fh5lJHId
>>27
自分これ使ってるのですが、昨日録画したら途中からカクりました。音声ビットレートが突然下がっていて、その後何度か試したらカクついたりカクつかなかったり…。ビットレートを安定させようとおもったら余計なアプリ消すとか端子の接続以外に改善する部分有りますか?因みに録画はWindows11のゲーミングノートPCで行ってます。
859名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-qAa2)
垢版 |
2024/02/23(金) 23:56:48.93ID:7fh5lJHId
>>27
自分それ使ってますが、現在音声ビットレートが低いことが原因なのか、録画した動画がカクついてます。これ余計なアプリ消すとかUSB接続のチェックだけじゃどうしようもないですよね…。Windows11側で何か設定変えないと改善できないのでしょうか?
860名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-qAa2)
垢版 |
2024/02/24(土) 00:03:11.40ID:W/xbqoDmd
>>859
ごめん、投稿出来てないと思ってたから再投稿しました。
2024/02/24(土) 02:22:05.71ID:Cruv9mLHx
>>855
解説ありがとう

よく理解できないんだがそれって既存の機種ではできなかった目新しい機能なの?
2024/02/24(土) 10:55:58.61ID:5IYTyrTX0
キャプボがHDR対応してても、それをPCで映すソフトがHDR対応してないとかそういうのある?
アマレコTVでPS5の画面映すと、本体設定でHDRオンにしたらパススルーの画面と比べて明らかに色合いが悪い
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5a-3q3Q)
垢版 |
2024/02/24(土) 19:24:46.76ID:7ZSoNJIX0
>>862
色が薄い感じかな?
そして全体的に暗い。
2024/02/24(土) 21:46:24.60ID:5IYTyrTX0
そうそう、特に白のテキストが目に見えて暗い
モニターをPCと共用してるから、アマレコで見るのが手軽でいいんだけど
ここまで色合いが違うとちょっとな HDRオフにしたら色味が戻るんだけど、どっちでやるかで一々変更するのめんどいわ
2024/02/24(土) 22:20:36.89ID:4gCSEHKy0
キャプボかソフトがSDRへのトーンマッピングに対応してないと色味おかしくなる
HDR対応ディスプレイでもソフトがHDR信号正しく扱えないとやっぱりおかしくなる
2024/02/25(日) 08:24:41.39ID:wm79E1VGx
面倒くさいからHDR無効にしてSDRでキャプチャーした方がいいね
2024/02/25(日) 19:47:58.97ID:8Kv0cNcv0
>>865
OSが対応しててもダメだから厄介だわな
そんなの意識して使わないといけない環境なんて3DTVレベルの産廃
2024/02/26(月) 16:02:35.01ID:iQRK1iOx0
ハードウェアエンコードのキャプボ使ってて稀に数秒PC画面クラッシュする事があるんだが、これ一般的にはキャプボとPCどっちに原因あるんだろう
画面はすぐ復旧するけどOBSはフリーズするし配信は強制的に終了になるから地味に困る
2024/02/26(月) 16:12:34.83ID:unRrEFr/0
USBの帯域足りてないんじゃない?
2024/02/26(月) 16:35:22.61ID:w7lge1Bn0
マザーボードの故障
2024/02/26(月) 16:43:37.78ID:iQRK1iOx0
>>869
キャプボ付属のやつずっと使ってたからこれかもしない
新しいのに変えてみるわ
2024/02/26(月) 21:02:47.22ID:w7lge1Bn0
USBが時折無反応になるのはマザーボードの故障
2024/02/26(月) 22:30:01.40ID:Cw1u/Hbw0
信号が止まるのかブラックアウトするのか、ブロックノイズになるのかまぁ症状によりいろいろある
能登地震以降信号が止まることがあると思ったら、モニタの回転テーブルでHDMIコード引っ張られて抜けかかかってたとか間抜けな事もある
2024/02/26(月) 22:37:55.83ID:on8HbMZi0
使ってるキャプチャー機器の型番すらかかないで質問とか片腹痛いわ
2024/02/26(月) 23:30:53.94ID:unRrEFr/0
>>873
うちも地震でPCIe x4のUSBボードが半挿しになってたことあるわ

あとマザーのチップの不具合はCMOSのボタン電池交換で調子良くなったりする
2024/02/27(火) 00:12:31.59ID:gELxAqVG0
どなたかAndroidで使えるキャプチャー中華の千円程度のおすすめ教えてください

自分が買ったHAGiBIS(PD版)はIOエラーでて使えないみたいでした アプリはUSBカメラ
Windowsでは使えます 2130チップ 60Hz○
2024/02/28(水) 11:57:59.64ID:uVJlyJoJ0
みんなはキャプボ常にPCに繋いでる?
それとも使ってない時はPCと接続してるケーブル抜いてる?
2024/02/28(水) 12:31:11.52ID:T48zFV3w0
キャプボってキャプチャーボードを言ってるんだろ?
そんなのPCの拡張スロットに刺したままだろ
2024/02/28(水) 15:00:04.52ID:6m3vHGyU0
外付け型のキャプチャーボードだとしても外す必要性ある?USB端子が足りてないとかならまだしも
2024/02/28(水) 15:29:37.88ID:rXl6Ao7+0
PCが24時間365日稼働してて
キャプチャはごくたまにしかやらないとかなら
熱が嫌で外したりするかもしれない
2024/02/28(水) 15:52:34.25ID:eTTRuXU20
そんなこと聞いて何になるのか
2024/02/28(水) 18:35:57.82ID:o241Gxf20
熱が気になるならヒートシンクを熱伝導両面テープで貼り付けておけばいいのでは?
883名無しさん@編集中 (ワッチョイW b301-bF7M)
垢版 |
2024/02/28(水) 18:42:21.47ID:n5vIxBuT0
拡張カード型ならヒートシンクは付いてるでしょ
2024/02/28(水) 18:54:17.25ID:6DCTJ80g0
MS2131搭載で一番いいのってどれですか?
2024/02/28(水) 20:07:44.85ID:vy8/DgmW0
前にUSB型のキャプボ使ってたけど相性なのかなんなのか
使うとたまにWindowsの画面更新が止まって数秒フリーズしたみたいになる事あるから内臓に切り替えた
2024/02/29(木) 07:28:22.19ID:/fqne3v6HGARLIC
>>879
大昔に買ったUSBのは
探し物とかしてる時に繋げたままで物とかが当たっちゃうと
ブルスクになってPC落ちるから
必要な時以外は外してる
2024/03/03(日) 09:51:44.93ID:qAResSVY00303
>>876
>>843に書いたのがHagibisのまさにPD給電対応版なんだけど自分の場合はケーブルの端子の品質が悪いっぽくて1個目はUSB-Aじゃないと繋げなかったけど2個目だとUSB-CでAndroidと繋げた
2024/03/05(火) 15:53:19.15ID:7jPSh3cQ0
>>886
キャプチャーボード側の問題でPCが落ちるってよくよく考えるとどういう仕組みなんだろ?
PC側は映像・音楽を受け取ってるだけでしょ?
それらが見えない、聞こえない状態になるだけならわかるんだけど
2024/03/05(火) 16:15:20.64ID:BBzzW+Qm0
>>888
ドライバーが原因でブルスクはよくある話
2024/03/05(火) 18:49:21.12ID:4eqmMwDi0
USBDACとかもドライバ古かったりBIOS古いとよくブルスクになるしな
2024/03/05(火) 23:40:13.79ID:YYj1ljmZ0
あ、IRQが……
2024/03/10(日) 18:01:30.70ID:wO2E0J1e0
MS2109、2130、2131って殻割りしなくてもデバイスマネージャーとかソフトウェアでもわかりますか?
2024/03/10(日) 23:31:53.84ID:fuKIbCro0
分からないと思います
多分
2024/03/10(日) 23:35:00.01ID:wO2E0J1e0
ありがとうございます
2024/03/11(月) 01:56:45.54ID:KVjy5SYZ0
>>892
その3つはProduct IDがそのチップ名になってるらしい
持ってないから実機確認はできないけど
896名無しさん@編集中 (ワッチョイW 396d-a64b)
垢版 |
2024/03/11(月) 08:26:56.90ID:WQ8uFQl80
ライブ配信するときの配信遅延って、キャプボ変えたら早くなるもの?
配信サービスとの相性?
2024/03/11(月) 08:49:04.19ID:zDmwXdBk0
ソフトに映像取り込んだ時点で遅延してないならネットワークとかのサイト側の問題
2024/03/11(月) 11:50:51.68ID:J6kxZqf/0
>>895
なってました
ありがとうございました

https://i.imgur.com/ryesk9a.png
2024/03/11(月) 14:36:58.78ID:XyJOUABV0
>>896
youtubeやtwitchはサイト側の設定で遅延減らせたはずだけど
その代わり画質やフレームレートに影響出るんじゃなかったか
遅延を小さくするほどに回線速度や帯域の影響が大きくなるはず
2024/03/11(月) 17:22:13.01ID:T8onAOfl0
遅延がどういうものを指すのかによるけど
実プレイ画面と配信サイト介して視聴者に渡る映像に差があるのは必然のもの
むしろその時間差で数多発生するバグを超高速で除去してくれても同義だから受け入れるべき

明らかにカク付くとか音ズレとかってなるとスペックが問題な可能性が高い
2024/03/12(火) 05:14:15.28ID:7aVQ7Hoa0
バグってプログラムの不具合のことだけど誰が超高速でデバッグしてくれてるの?
902名無しさん@編集中 (ワッチョイW d1d5-a64b)
垢版 |
2024/03/13(水) 07:51:59.47ID:R2GdEcVl0
ライブ配信の件ありがとうございます、遅延というのは自分がプレイしてる画面と視聴者が見る画面の差です
せっかくコメントもらったのに反応差が30秒くらいあったので

キャプボよりもネットワークよりの問題ですよね、ありがとうございました
2024/03/13(水) 16:34:49.32ID:CcfI63Cz0
>>896
30秒は通常遅延設定になってるだけだから超低遅延設定にすれば4秒以下くらいになる
「ライブ配信するときの配信遅延」そのままググればすぐ答えが出てくるんだから少しは自分で調べろ
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ c67a-sV0L)
垢版 |
2024/03/15(金) 16:51:06.49ID:siG+YYpb0
PS4/PS3/XBOX360用のHDMIキャプチャ探してるんですが
・HDCP機能のある激安中華キャプチャMiraboxHSV321などでとりあえず入門しておくか
・損しない定評のあるAVerMedia GC551G2にして、でもHDCP解除がないので、スプリッタ別途購入するか
どっちがいいですか?

PS4はまだ配信機能あるので足りてますが、PS3/XBOX360用が主に欲しい理由
パススルーでTV側で遊ぶので遅延に関してはあまり気にしない
4Kはいらないので720~1080p/60fpsで録画配信ができればそれでいい
2024/03/15(金) 19:36:15.12ID:fpRD94uh0
冗談抜きで言うなら
初心者が激安品買うのは止めとけ

初心者は大人しくネットに情報が溢れてる定評のある製品を買え
問題が発生しても自身ですべて解決できる自信があり、くそ画質やくそ音質、設定が特殊などで安物買いの銭失いをしても勉強代として納得できるなら激安品を買う選択をしても良い
2024/03/15(金) 20:22:25.06ID:t8/IGr32M
多分心変わりはしないだろうけど入門こそむしろ高くても有名どころ使った方がいいよマジで
入門に安いやつ~って考え方はわかるけどキャプボは買って開けてボタンポチっで使えるようには出来ていない
必ず自分の環境に合わせた初期設定をする必要があるけと初心者が想像している以上に難解な上におま環もシュバって来るから必ず苦労するし誰も答えられん

有名どころ=俺に全部任せろ
安物=とりあえず最低限使えるように作ったからあと頑張れ
くらいに思った方がいい
2024/03/15(金) 20:33:09.57ID:GonKo4+d0
5chで聞いてる時点でHDCP解除できるものを用意できるとは思えんが…
過去に解除できたものの新バージョンでダメになってる中華品もあるし
多少散財(と言っても尼で3つも買えば当たると思うけど)してでもスプリッタ入手できれば選択肢が広がると思うべ
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ c67a-sV0L)
垢版 |
2024/03/15(金) 20:44:21.04ID:siG+YYpb0
実は最初のHDMIキャプ環境が>>452の古い内蔵ボードと、あとはGV-USB2
Win11環境PC+OBSで↑を使ってみてますがしょっちゅうブルスク出てしまうので

激安系がやっぱりなんちゃって60fps(2コマ表示)は無しと思ったので
4K不要なら、Live Gamer MINI GC311あたりが定評もあってFHD/60fpsなのでこれにしておきます

スプリッタはKanaaNが定評でしたが、500円前後のUSB供給のHDCP対応もあったので
まずはこの組み合わせで
2024/03/15(金) 20:46:34.69ID:5+yk088m0
HSV321もそうみたいだけどあの手の中華パススルー搭載機は同じところのOEMなのかデバイス側USB-Aになってるせいで一般的なUSBケーブル使えないんだよな
なんでUSB-Cにしないんだろ
2024/03/15(金) 20:48:46.20ID:QPVOyPVe0
激安系でもMS2130(2131)チップのものは1080p60fpsYUY2音ステレオで問題ないらしいぞ
2024/03/15(金) 20:53:02.90ID:5+yk088m0
>>910
MS2131より明らかに良いのはどこらへん?
2024/03/15(金) 20:55:51.03ID:fqcv8VcQ0
中華キャプチャは明るさおかしいの結構あるから1つぐらいは有名どころの持っといたほうがいいと思う
過去に買ったやつだとリミテッドでもフルでも白は235付近黒は0というか暗すぎて潰れてるみたいなのあった
2024/03/15(金) 20:58:41.41ID:fqcv8VcQ0
MS2130とMS2131はキャプチャ性能は基本同じで後者はパススルーあり
ただhagibisのやつ両方買ってみたらMS2131の方は1440p30fpsでのキャプチャが選択肢にあった
2024/03/15(金) 21:32:39.72ID:JrEWGnTq0
MiraboxHSV321ってどう?HDCP対応はかなりほしい
さすがにMS2130、MS2131には劣る?
915名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e63-Nbn3)
垢版 |
2024/03/15(金) 21:51:04.02ID:fpRD94uh0
>>914
HSV321は中古2000円で売ってたからネタになるかなーと思って買ったら
明度おかしいわ、変にシャープかかっるかのような状態でがびがびだわ、色合いも変だわで画質が余りにクソ過ぎな上に、10数分使うと触れなくなる程度には発熱していて笑った位かな

買うなら覚悟を決めて買おうw
916名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e63-Nbn3)
垢版 |
2024/03/15(金) 21:57:39.43ID:fpRD94uh0
なんか日本語おかしくなってしまったが、HSV321は激安キャプチャ機器なので安かろう悪かろうよ
HDCP対応だからといって安易に買うと後悔するぞ!
キャプチャ出来れば良く、画質に拘らず、発熱なども考慮しないなら是非どうぞ
2024/03/15(金) 23:05:52.95ID:QPVOyPVe0
HSV321は1080pで30fpsまでだし音声も疑似ステレオ(モノラルが左右に出る)仕様だぞ
それでもいいなら安いから買ったら
調べたらすぐ出るんだからちょっとは自分で調べろよ
2024/03/15(金) 23:55:26.04ID:sWXpx++l0
キャプチャデバイスのパススルーってデバイスに通電してなきゃ
パススルーも動かないんだっけ?
だとするとスプリッターで表示用とキャプチャ用で分けた方が
キャプチャしないで遊ぶときは便利だよね
スプリッターには常時通電しとくとして
2024/03/16(土) 01:37:02.44ID:fCQVT/E10
>>912
せめて型番書いてくれれば参考にになるのに
2024/03/16(土) 02:58:26.59ID:Sxp4iqbQ0
>>919
購入履歴見てきた
elikliv e60だと思う
4年ぐらい前に6000円で買えてちゃんとYUY2で1080p60fpsキャプチャできたから悪くはなかった
2024/03/16(土) 07:08:41.55ID:AttEakxG0
アマゾンで6999円-1500円クーポンで実質5499円で4K 30fpsで録画できると謳う商品があるのですが
本当だと思いますか?全然詳しくないんですが疑似4Kとかってあったりします?
配信は全くせず、録画専用で考えています。音質、画質もあまりにひどいのはともかくそれほどは気にしません

B0C9CC872H
2024/03/16(土) 08:58:23.37ID:oB4ks0IE0
>>915-917
ありがとう!

>>921
アマゾンは説明に嘘いつわりあったら返品全額保証だから
買ってダメだったら返品してはどうかね

返品不可ってやつも理由をカスタマーサポートにちゃんと説明すれば返品できる
中華製品は嘘偽り多すぎて、結構返品してる
2024/03/16(土) 13:38:20.55ID:HXxQNyvh0
>サクラ度は90%です。
>サクラに注意!
https://sakura-checker.jp/search/B0C9CC872H/
2024/03/16(土) 14:08:24.38ID:3C5GwgSw0
>>921
海外のレビュー見るとASINが別の製品(マウスパッド?)で使われているっぽい
こうなるとグローバル評価の件数当てにならないってことだよね
2024/03/16(土) 15:59:40.45ID:6shdmV1ra
ひどい販売店でレビューも少ないけとまともそうなレビューもある
レビューアーと同じようなスペックの他製品を調べてまともそうな製品でそれが一番安くてアマ配送なら試しても良いかな
とか中華面倒過ぎる
2024/03/16(土) 17:54:16.12ID:Ak0PvAeV0
>>921
それ去年買ってるわ
一応問題なく4k/30P行けるぞ
只AMD環境だと認識しないから注意な
2024/03/16(土) 19:06:49.03ID:AttEakxG0
>>926
そんなことがあるんですね。CPUがAMDなもので助かりました
でも、この価格帯で4k録画できる時代になったことがわかっただけでも良かったと思います。AMD対応のものもいずれ出るでしょうし
その他のレスしてくださった皆様もありがとうございました
2024/03/16(土) 19:31:31.64ID:oB4ks0IE0
AMD環境だと認識しないなんてあるんだ・・・
2024/03/16(土) 19:32:58.53ID:Ak0PvAeV0
キャプボでAMDの相性問題は常識だろ
2024/03/16(土) 19:35:23.62ID:fCQVT/E10
正確にはAMDチップセットのUSB3.0だと認識しないやつな
USB3.0出始めの頃はUSBチップの相性問題が結構あった
別途USB拡張挿して使えば問題ない
2024/03/17(日) 10:07:06.88ID:W/miHgQt0
AGESAアップデートでだいたい解消された
2024/03/17(日) 15:58:16.41ID:j2wDhM4d0
すいませんDM770ってキャプボ貰ったんですけど付属ソフトなくしたから公式からドライバーをダウンロードしてくれって言われたんですけどどれかわかる方いますか?windows11です
933名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b7a-dfOl)
垢版 |
2024/03/17(日) 16:55:52.29ID:dkriXcDb0
>>932
自分も同様にWin7時代に使ってたんですが>>452
Win11にしたら高確率でブルスクになるので使えない
一応付属CDのドライバ使ってもエラー出てました

公式は少し前まで残ってたが、さっき見たらもう消えてました
https://web.archive.org/web/20230605231254/https://www.xenon-jp.com/index.php?sub=dm770&contentid=299
残ってた頃に見てもドライバ等はなかったはず
安くて良かったけど安定しないので買い替え時。2012年の製品
934名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4901-IQZ5)
垢版 |
2024/03/17(日) 16:56:21.87ID:IMI2GXz40
過去ログによると MonsterX3A のドライバが使えるらしい。
でも Windows10 Version1903以降には対応してないと書いてある。
2024/03/18(月) 01:29:30.75ID:YS1GeIHDH
>>933
>>934
そうなんですね
ありがとうございます。
2024/03/18(月) 08:21:31.62ID:PRmqYGL50
>>928
認識はするけど徐々に音がズレるとかあるからマジ要注意なんだよなあ…
937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b02-0s+S)
垢版 |
2024/03/18(月) 17:09:29.52ID:75A/C0yn0
キャプチャーボードがほしいから、自分で機能比較表を作ったん!
         NV601  4KX  GC553G2
録画対応     4K144  4K144  4K60
パススルー    4K144  4K144  4K144
解像度を上げる   4K    X    X
画質向上      V    X    X
価格      \42,790
↓15%off
        \36,371 \34,XXX \36,XXX

         NV501   HD60X   GC553
録画対応     4K30   1080P60   4K30
パススルー    4K60/1440P180 4K60/1440P120 4K60/1440p144
解像度を上げる   4K     X     X
画質向上      V     X     X
価格      \34,990
↓15%off
        \28,892 \22,XXX \30,XXX

NV601とNV501は他のブランドより機能が優れているんだよ。
4Kのモニタ解像度にアップスケールできる機能というところが既存のビデオキャプチャ製品との最大の違い!
でも値段がちょっと高くて、買うか買わないか迷ったら、昨日はツイッターに行っている新生活キャンペーンを見つけたんだ。
クーポンコードを使ってお得に買い物できるの!今から絶対買おうと思ってるんだね^^
2024/03/22(金) 19:38:57.00ID:Xva4Hz/7a
PCウオッチの記事で1000円以下のHDMIキャプチャのサンプル観たら十分綺麗でビビった
古いノートPCをN100またはN97ミニPCのモニタとして使えば皆幸せになれるのでは?
当時ですら低スペの古いノートPCに軽量Linux焼いてUVC対応HDMIキャプチャ挿してミニPCのモニタにしたら電気代は安く一気にスペック上がって世界中の人が幸せになれるのでは?
レノボ以外まともなメーカーが安いN100ノート出さない以上、これが解決策になるのでは?しかもあれChromeOSだし
この話はスレチか
2024/03/22(金) 20:04:07.91ID:UDvuXDgX0
普通にモニター使え
2024/03/22(金) 20:27:14.06ID:KXCBdVD10
古いノートPCってのがどこまでかは知らんがUSB 3.0は必要だぞ
2024/03/22(金) 20:46:59.37ID:/+p300Db0
中華hdmiキャプチャだとコネクタ青色だけどUSB2.0があるんだわ
モノラルで30(なんちゃって60Hz)
2024/03/22(金) 22:48:24.47ID:KgMjfiEP0
今買うならms2130でUSB 3.0対応が最低ラインと言いたいもののAmazonじゃ1000円は切らないか
アリエクだと5ドルで売ってるんだけどな
2024/03/24(日) 07:13:19.03ID:ELnaufZA0
>>938
記事のURLかタイトル教えて
944名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-zsFN)
垢版 |
2024/03/24(日) 07:48:13.11ID:uHj3EVnB0
>938
パススルーがないから分配器も必要になる
2024/03/24(日) 10:56:02.50ID:a9njGWNQ0
938の使い方なら分配器いらんやろ
2024/03/24(日) 23:54:03.48ID:EkWmRQZz0
aliの1000未満のMS2130品ってまだガチャな状況っしょ
2024/03/25(月) 02:50:05.19ID:2IpQum6G0
この手のでMS2130って書いてあるのはガチャじゃないでしょ
https://i.imgur.com/jIcMIc7.png

Type-C 2in1のやつはかなり悪質なガチャだけど
2024/03/25(月) 23:23:37.74ID:9HOii4pA0
この値段で出されると大手はたまったもんじゃないなw
2024/03/26(火) 14:29:59.96ID:JZmvXHBg0
よくわからんけどこのタイプのやつって使い物になるんか
流れ的に使える物として話されているけど
2024/03/26(火) 15:25:15.32ID:6u16tAM00
アダプター付きの古いやつが壊れたら試してみたい値段ではあるね
予備もあるんで全部壊れるより規格が変わるのが先になりそうだが
2024/03/26(火) 16:01:13.90ID:UP48tuiv0
MS2130は使い物になる
レビューなんていくらでもあるんだからちょっとは調べればいいのに
調べる能力がないからこういうとこで聞いてるんだろうけど
2024/03/26(火) 16:14:04.06ID:9fjLTXcW0
一般的にms2130チップ搭載品はUSB 3.0で繋げれば1080p 60Hz YUVが安定するから低レイテンシのためにパススルー必須とかじゃなければ十分な人も多いとチップ名で挙動の予想が大体つく
2024/03/27(水) 05:34:52.33ID:MKheHNdu0
パススルーいらなけりゃそっちもありって感じか
実際アレ頼ってる人居るんかって所あるし配線増えるから実使用に弊害無いのであれば大分アリに思えてくるな
2024/03/27(水) 14:01:25.55ID:lJ7MLnWG0
MS2130の上位機種のMS2131使っているものならパススルー(loop out)や音声分離・合成もありだね
チップの機能使って素朴に作っているだけだから不良品はあっても仕様レベルで外れはあまりない
http://en.macrosilicon.com/info.asp?base_id=2&third_id=76
2024/03/27(水) 14:11:38.88ID:lJ7MLnWG0
HDMIじゃなくてDP Alt modeのUSB-Cを直接キャプチャできるみたいな製品はこいつくらい?ループアウトあるしこのメーカーの他社製品見てもMS2131だろうな
https://hagibis.com/switch-dock-with-capture-card-p00251p1.html
2024/03/27(水) 16:32:55.00ID:GrTqT+Zv0
MS2131使ってるけどパススルー使うと色味がおかしくて我慢できなくてスプリッター買って直した
MS2130+スプリッターのがいいよ、絶対
もし仕様レベルならMS2131搭載品の全部で出るってことだし
2024/03/27(水) 17:00:24.88ID:lJ7MLnWG0
>>956
自分の場合はパススルーが白っぽくなるのはとりあえず出力元でHDRを無効化したら直挿しと同じ色合いになった
MS2131自身がHDRパススルーに対応してないのにEDID上は対応しているように見えてHDR出力が選ばれてしまうのが原因なのかね
2024/03/27(水) 19:42:46.85ID:GrTqT+Zv0
えー、原因はHDR未対応が理由だったんだ、ありがとう
でもHDR切るのはちょっと無理だなあ
959名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-zsFN)
垢版 |
2024/03/28(木) 02:07:06.26ID:IbkDCxLm0
キャプチャーしてるのがゲーム機ではなく geforce 搭載の PC なら疑似 HDR 機能がある
2024/03/29(金) 00:48:08.81ID:LlPoe9Os0
尼の火棒も最初からHDR有効なんでキャプボ経由だと薄い色合いで困るんよ
2024/03/29(金) 01:27:29.71ID:GBr8jijD0
本当なら設定かファームウェアでHDR非対応のEDIDを返せるようにできるだろうからそこはメーカーの怠慢かね
2024/03/29(金) 01:30:45.71ID:Wuru26uh0
ファームウェアでどうこうするつもりがあるなら、MS2109のときもステレオを合成1ch96kbpsだったの直しただろうしねえ
2024/03/29(金) 01:59:01.00ID:zlvsP9nA0
>>962
チップの説明見るとMS2131はEDID processできるって書いてあるし正しく返すことはできる気がするんだよね
MS2109はチップ自身がモノラルと書いてあるからひっくり返ってもステレオにはならないと思う
2024/03/29(金) 02:10:39.89ID:zlvsP9nA0
>>963
やっぱりファームウェアでEDID固定できるってのは突き止められていそうだ
https://github.com/BertoldVdb/ms-tools/issues/16
2024/04/05(金) 11:44:50.41ID:580SmoXp0
一年くらい前にMS2130採用品を買ったのだが、デフォルトの色合いがおかしかったので放置していた。改めて調べたところファーム焼き出来るとわかったので試したところ改善した。やってみたい人はこの辺参考にどうぞ。
https://github.com/awawa-dev/HyperHDR/discussions/499#discussioncomment-5191419
2024/04/05(金) 12:06:54.12ID:sZvwfjhK0
あなたに日本語でやり方書いてもらいたい
2024/04/05(金) 15:47:38.40ID:0DJc4zTJ0
こういう人ってなんで製品の型番書かないんだろうな
2024/04/05(金) 21:36:09.36ID:Kxd2SK/I0
なるほど(よくわからん)

MS21XX_MS91XX_DownloadTool_V1.7.0
http://cowtransfer.com/にアクセスし、コード z6a4gq を入力)
をDLして、

incarvr6の令和最新版オリジナルMS2130のFW
https://github.com/awawa-dev/HyperHDR/files/13796475/M2130ori.zip

またはincavr6のMODのMS2130FW
works up to 4k60hz SDR, and 4k30hz wth forcing HDR and DV
https://github.com/awawa-dev/HyperHDR/files/13907057/MS2130mod.zip

をDownloadボタン押して書き込むってことでええんかな?
残念ながらうちのは最新のFWが最初から令和最新版が当たってるようだが
2024/04/05(金) 21:42:28.64ID:Kxd2SK/I0
そこ読んでたらMS2109とMS2131のFWもあるし面白いねえ

Here is ori and modified with my TV EDID for MS2131.

MS2131のEDIDってお使いのTVごとに違うんか・・・
それはさすがにめんどくせえ
2024/04/05(金) 21:53:41.80ID:Kxd2SK/I0
How to flash MS2130 firmware
https://github.com/awawa-dev/HyperHDR/discussions/729#discussioncomment-8126044

書いてあることは何も変わらんけどまとまっとったわ
2024/04/06(土) 00:41:29.63ID:hvMss/cLM
>>969
知ったかすんな
2024/04/15(月) 23:06:49.70ID:91nWjv6D0
膣の精霊魔術か
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8158-TxeL)
垢版 |
2024/04/21(日) 09:41:04.79ID:PMLPmaN70
質問失礼いたします。
elgatoの4KXを購入、OBSにて使用しているのですが、不定期にガビっとした電子音ノイズが入ります。
何方か御助言、お願いできませんでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
2024/04/21(日) 17:16:54.01ID:YyXB17Fz0
AMD使ってそう
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81ed-IV2N)
垢版 |
2024/04/22(月) 17:36:16.15ID:zmHNLvQJ0
グラフィックボードでしょうか。
GALLERIA XA7C-R46Tを購入したので、GeForce RTX™ 40のはずです。
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96e1-cK01)
垢版 |
2024/04/22(月) 18:24:04.45ID:kvrm5dCS0
>>975
GALLERIA興味あるけど拡張スロットの空がどうなっているか書かれていないね。
いやマザーボードがなんであるか書いてあるけど空いているスロットはどうなっているかが
イマイチわからない。GeForceがデフォルトで載っているから1つはもう使えないんだろうけど
ちゃんとここらあたり書いててほしいね。ってあなたに返信しても仕方ないんだけどw
がびっノイズはどんな感じなのかな?何かキャプってUPしてみたら?
2024/04/22(月) 21:49:30.98ID:i97n9Xh20
たぶんチップセットの話
AMDチップセットのUSBポートは長らく不具合があったから
2024/04/23(火) 07:19:30.97ID:sFfm1RPB0
あそこはトップクラスのブラックだからな
中も外も
新品安売り以外は信用してはいかん
979名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0368-MsTK)
垢版 |
2024/04/23(火) 14:08:13.81ID:O5aIL2pk0
ATOMOS、プロ⽤HDMIカメラからの録画を可能にするiPhone 15 Pro / 15 Pro Max用ビデオコプロセッサ「Ninja Phone」を発表
https://videosalon.jp/news/atomos_ninjaphone/

ものごっついやつキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
980名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-MsTK)
垢版 |
2024/04/23(火) 20:40:35.04ID:qLNk4TIW0
4K/60fpsや1080p/240fps対応のHDMIキャプチャ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1586548.html
2024/04/23(火) 22:11:58.66ID:pxsKr1Ht0
クラウドファンティングって
MAKUAKEで中国製品を過剰売り文句の嘘で日本に売るための資本金にしたいゴミか
自社で作ってたけど結局ダメだったんで規模縮小しますの2極しかみたことにない

これは見た目のゴテゴテ感からして前者感しかしない
2024/04/23(火) 22:25:52.31ID:pxsKr1Ht0
https://twitter.com/Hanx_Home

https://twitter.com/Hanx_Home/status/1782582502953197652
販売開始して2日しか経ってないみたいだけどMS2109かMS2130ぽいのが2780円

そこで4K/60fpsや1080p/240fps対応のHDMIキャプチャのクラファンが29800円?
なんのチップセットか分からんけどもうちょっと実績上げてからやるべきじゃなかったんかな
本当にいいものならバッカーちゃんと付くんだし
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/04/23(火) 22:41:15.67ID:pxsKr1Ht0
【Hanx株式会社について】
20年以上家電メーカーに従事したメンバーが集まり2020年に創した横浜市西区みなとみらいに本社を構える
ファブレスの家電ベンチャー企業です。生活家電・季節家電・照明・調理家電・AV家電などのデザイン家電を
お手頃価格でご提供すべく企画・開発・販売を行っております。


まじか、中華OEMじゃないなら期待してます
キャプボも国産のいいのが出る時代になるのかな
2024/04/23(火) 22:50:15.71ID:Q1NYVPa10
>>980-983
Aliで全く同じものが15500円で売ってるんですが…
https://ja.あliexpress.com/item/1005005945702714.html
2024/04/23(火) 23:08:40.30ID:pxsKr1Ht0
やっぱ前者でしたか・・・クラファンってこんなのばっか・・・
2024/04/23(火) 23:20:37.40ID:PfhnPwaI0
なんかこのスレで度々推されてるからいい加減>>982
こういうUSBだけのタイプ使ってみたいんだけど
このUSBタイプってなんかコレだ!っていうオススメとかあるん

気になり始めてから思ったけど実際キャプボって箱型の物もUSBタイプくらいの重さしかないから実はこのカタチでいんじゃねーのかなって思い始めてきた
2024/04/24(水) 07:10:29.69ID:Jq7915ijH
>>984
つっ…通常価格は24000円だからっ…
2024/04/24(水) 07:21:54.96ID:vzPWb+jN0
ガチで自分のところで作ってる会社はそうそうないでしょ
avermediaもYUANの製品がベースらしいし
発売元に期待することはクオリティコントロールとか保証だよね
2024/04/24(水) 11:03:24.76ID:wI0oeZMb0
次スレ

キャプチャー機器総合スレ★4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1713923698/
990名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96be-cK01)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:49:11.26ID:x+X4Yk9u0
>>988
なんだそーなのか
averが技術あるわけじゃないんだ
2024/04/25(木) 08:52:58.06ID:w2Gz8jns0
>>965
>>968-970
サンキュー
うちも画質悪かったけど改善した
992名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81a8-IV2N)
垢版 |
2024/04/25(木) 13:45:30.94ID:9aZm8Puz0
>>976
>>977
御助言有難う御座います。
試しにノイズを録画しようとしているのですが……なかなかうまくいきません。
マーフィーの法則といいますか……回しているときはわずかで、回していないときにかぎって大きいノイズがあります。
レスが遅くなり申し訳御座いません。
録画の挑戦を続けます。
2024/04/25(木) 22:25:29.24ID:aFpqfWnU0
aliでいろいろ買い物しようとしてるんだけど、買い物経験者での実績でAndroidタブで使えた2131キャプチャー相性良いのある?
自分が買ったのはWinでは使えるけどAndroidではどの機種もハブ経由でも直でもデバイスエラーなって無理だった、一応MS2130品
994名無しさん@編集中 (ニククエW 8768-0nFe)
垢版 |
2024/04/29(月) 14:40:02.21ID:9lza01jX0NIKU
次スレ案内
キャプチャー機器総合スレ★4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1713923698/
2024/04/29(月) 14:52:05.34ID:qXcbAFRh0NIKU
立て乙
2024/04/30(火) 12:40:47.94ID:pDYkhlmo0
おつうめ
997名無しさん@編集中 (エムゾネW FFff-0nFe)
垢版 |
2024/04/30(火) 14:33:34.63ID:GkhtXjmpF
空襲対策age
2024/05/02(木) 20:19:03.96ID:yFLas7NI0
うめぇ
2024/05/02(木) 20:44:07.67ID:EjNITCLa0
お疲れ様でした
2024/05/02(木) 20:44:31.04ID:EjNITCLa0
次スレ案内
キャプチャー機器総合スレ★4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1713923698/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 827日 4時間 2分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況