PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5、PX-Q3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!
■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/
@ウィキ http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/
■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/
■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
探検
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 17:27:56.47ID:XeN+7sU/MNIKU2名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 17:49:25.21ID:XeN+7sU/MNIKU ■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
3名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 17:50:47.35ID:XeN+7sU/MNIKU ■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html
■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html
■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html
■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html
■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html
■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html
■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html
■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html
■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
4名無しさん@編集中 (ニククエ Sr79-R8rn)
2022/03/29(火) 17:53:42.43ID:iMELyK3+rNIKU ※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
(つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします
(つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします
5名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 17:53:49.44ID:XeN+7sU/MNIKU PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE4_Driver.zip
●Q3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3PE4_Driver.zip
●MLT5PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT5PE_Driver.zip
●MLT8PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT8PE_Driver.zip
●W3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip
■参考Url
BonDriver_BDA
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3PE4/Q3PE4/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE4_Driver.zip
●Q3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3PE4_Driver.zip
●MLT5PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT5PE_Driver.zip
●MLT8PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT8PE_Driver.zip
●W3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip
■参考Url
BonDriver_BDA
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3PE4/Q3PE4/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
6名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 17:59:31.04ID:XeN+7sU/MNIKU ■Linuxドライバ
http://plex-net.co.jp/download/linux/Linux%20Driver_21.07.05.zip
■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv
http://plex-net.co.jp/download/linux/Linux%20Driver_21.07.05.zip
■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv
7名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 17:59:53.63ID:XeN+7sU/MNIKU ■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
8名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:00:17.35ID:XeN+7sU/MNIKU ■旧ドライバ
●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip
●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip
9名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:01:03.05ID:XeN+7sU/MNIKU ■旧ドライバ
●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip
●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip
10名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:05:45.15ID:XeN+7sU/MNIKU ■旧ドライバ
●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip
Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip
●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip
●W3PE5(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/PX-W3PE5_DRIVER.zip
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip
Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip
●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip
●W3PE5(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/PX-W3PE5_DRIVER.zip
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
11名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:06:42.29ID:XeN+7sU/MNIKU ■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar
> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar
> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。
12名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:07:09.17ID:XeN+7sU/MNIKU > 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった
■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
https://github.com/knight-rider/ptx
研究用資料(動作未検証)
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった
■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
https://github.com/knight-rider/ptx
研究用資料(動作未検証)
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628
13名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:29:20.96ID:XeN+7sU/MNIKU 参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
> 585 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c22f-oFCC)[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 10:03:18.86 ID:/gEKhSOt0
> とりあえずTVTestでBSが視聴できてたら
> ストリーム情報をコピペして必要な情報を抽出するのを作ったよ
> BSトラポンデータ作成.zip
> https://www.axfc.net/u/4033018
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/585
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
> 585 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c22f-oFCC)[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 10:03:18.86 ID:/gEKhSOt0
> とりあえずTVTestでBSが視聴できてたら
> ストリーム情報をコピペして必要な情報を抽出するのを作ったよ
> BSトラポンデータ作成.zip
> https://www.axfc.net/u/4033018
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/585
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される
14名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:31:19.92ID:XeN+7sU/MNIKU 中身を参考にそれぞれのチャンネル定義を適用したら
チャンネルスキャンなどをおこなう
チャンネルスキャンなどをおこなう
15名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:33:01.20ID:XeN+7sU/MNIKU ■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
1.ビルド等の準備
WinUSB版px4_drvソースはVisual Studio 2019でビルドできる(2017でもビルドできる)
BonDriver_PX4.dll、DriverHost_PX4.exe、fwtool.exe等が作成される
2.ファームウェアの準備
it930x-firmware.binを用意する
px4_drvのインストール説明ページにある例は0b41a994
現状用意されているものは大きく分けて3パターン
・旧ドライバ16.12.01.1〜19.03.13.1のsysベース(0b41a994)
・旧ドライバ19.04.16.1〜19.05.07.1のsysベース(df0bf49a)
・usb-px4.koベース(b3887375)
(px4_drv-winusb\fwtool\fwinfo.tsv記載firmware_crc32)
おすすめされてはいないが他のでも動作に問題はないとされる
動作確認により問題の発生確認した場合報告連絡相談等
以下は現状fwinfo.tsvに用意されてない。利用できまい
旧ドライバ(20.10.8.1)、202104(20.10.08.1)
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
1.ビルド等の準備
WinUSB版px4_drvソースはVisual Studio 2019でビルドできる(2017でもビルドできる)
BonDriver_PX4.dll、DriverHost_PX4.exe、fwtool.exe等が作成される
2.ファームウェアの準備
it930x-firmware.binを用意する
px4_drvのインストール説明ページにある例は0b41a994
現状用意されているものは大きく分けて3パターン
・旧ドライバ16.12.01.1〜19.03.13.1のsysベース(0b41a994)
・旧ドライバ19.04.16.1〜19.05.07.1のsysベース(df0bf49a)
・usb-px4.koベース(b3887375)
(px4_drv-winusb\fwtool\fwinfo.tsv記載firmware_crc32)
おすすめされてはいないが他のでも動作に問題はないとされる
動作確認により問題の発生確認した場合報告連絡相談等
以下は現状fwinfo.tsvに用意されてない。利用できまい
旧ドライバ(20.10.8.1)、202104(20.10.08.1)
16名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:34:05.02ID:XeN+7sU/MNIKU 3.インストール
時間の余裕をもって環境の更新に取り組むこと
pkg\infにあるドライバinfの中から
チューナーにあわせてインストールする
(infは署名されていませんが自分で署名することもできます)
署名しない場合、
ドライバー署名の強制を無効にすることでインストールできる
> 833 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f63-KuYY)[sage] 投稿日:2021/07/01(木) 09:45:26.38 ID:D+7LhOJm0
> 現状で署名周りは最終仕様のはず
> nns779@yamask32·4月25日
> ・WinUSBドライバ用infを読み込ませるためには、スタートアップ設定から
> 「ドライバー署名の強制を無効にする」を選択して起動させる必要があるが、
> 一度読み込ませてしまえば署名強制の無効化・テストモードONは不要
時間の余裕をもって環境の更新に取り組むこと
pkg\infにあるドライバinfの中から
チューナーにあわせてインストールする
(infは署名されていませんが自分で署名することもできます)
署名しない場合、
ドライバー署名の強制を無効にすることでインストールできる
> 833 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f63-KuYY)[sage] 投稿日:2021/07/01(木) 09:45:26.38 ID:D+7LhOJm0
> 現状で署名周りは最終仕様のはず
> nns779@yamask32·4月25日
> ・WinUSBドライバ用infを読み込ませるためには、スタートアップ設定から
> 「ドライバー署名の強制を無効にする」を選択して起動させる必要があるが、
> 一度読み込ませてしまえば署名強制の無効化・テストモードONは不要
17名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:34:26.58ID:XeN+7sU/MNIKU > 39 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4527-O0xy)[sage] 投稿日:2021/07/09(金) 07:52:37.83 ID:0aXC4RXS0
> 3.署名無効モードでpkg\infのドライバをインストール
> デバイスマネージャでデバイスドライバを削除
> 設定->更新とセキュリティ->回復->今すぐ再起動
> トラブルシューティング->詳細オプション->スタートアップ設定
> ドライバー署名の強制を無効にする
> デバイスマネージャで自分のに合ったpx_winusb.infをインストール
署名を試したいならたとえば
pxw3u4_winusb.infとかならそこに
CatalogFile=pxw3u4_winusb.cat
とか書いてオレオレ署名付ければ
あとはデバマネからでも署名ありでインストールできるだろうwin10とかはしらんけど
> 3.署名無効モードでpkg\infのドライバをインストール
> デバイスマネージャでデバイスドライバを削除
> 設定->更新とセキュリティ->回復->今すぐ再起動
> トラブルシューティング->詳細オプション->スタートアップ設定
> ドライバー署名の強制を無効にする
> デバイスマネージャで自分のに合ったpx_winusb.infをインストール
署名を試したいならたとえば
pxw3u4_winusb.infとかならそこに
CatalogFile=pxw3u4_winusb.cat
とか書いてオレオレ署名付ければ
あとはデバマネからでも署名ありでインストールできるだろうwin10とかはしらんけど
18名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:34:55.41ID:XeN+7sU/MNIKU 4.アプリへのファイルの配置
BonDriver_PX4.dllをコピーリネームして
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX-MLT.dll
を用意する。各種ini、ChSet.txt等はpkgフォルダにある
DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置する
あとはDTV用アプリでチューナーの動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin
●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini
●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini
BonDriver_PX4.dllをコピーリネームして
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX-MLT.dll
を用意する。各種ini、ChSet.txt等はpkgフォルダにある
DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置する
あとはDTV用アプリでチューナーの動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin
●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini
●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini
19名無しさん@編集中 (ニククエ MM62-5F2Y)
2022/03/29(火) 18:35:19.16ID:XeN+7sU/MNIKU 研究用資料
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64
[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64
[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
21名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-5F2Y)
2022/03/31(木) 10:57:03.36ID:f+xhmeG7M ■2022年3月開局の無料BSについてのチャンネル定義ファイル対応について
BSよしもと、BSJapanext、BS松竹東急が開局
チャンネル定義の違いに注意。定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
それぞれのDTVアプリでのチャンネル正常動作を確認してください
TVTestの場合はch2を退避してからチューナーを開くことで定義反映や受信状況を確認できます
※各自の受信設備環境が受信対応していない場合があります
■WinUSB版px4_drv
W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4/W3PE5/Q3PE5
MLT5PE/MLT8PE
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt(BonDriver_PT-S.ChSet.txtやBonDriver_PT3-STのChSet.txtと互換)
↓3行追記(※タブ区切り)
BS23/TS0 0 25 11 18288
BS23/TS1 0 26 11 18801
BS23/TS2 0 27 11 18802
BS23/TS3 0 28 11 18803
BSよしもと、BSJapanext、BS松竹東急が開局
チャンネル定義の違いに注意。定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
それぞれのDTVアプリでのチャンネル正常動作を確認してください
TVTestの場合はch2を退避してからチューナーを開くことで定義反映や受信状況を確認できます
※各自の受信設備環境が受信対応していない場合があります
■WinUSB版px4_drv
W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4/W3PE5/Q3PE5
MLT5PE/MLT8PE
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt(BonDriver_PT-S.ChSet.txtやBonDriver_PT3-STのChSet.txtと互換)
↓3行追記(※タブ区切り)
BS23/TS0 0 25 11 18288
BS23/TS1 0 26 11 18801
BS23/TS2 0 27 11 18802
BS23/TS3 0 28 11 18803
22名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-5F2Y)
2022/03/31(木) 10:58:27.40ID:f+xhmeG7M ■BonDriver_BDA すでに2022年3月開局対応済みのチャンネル定義参照すること
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
23名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-5F2Y)
2022/03/31(木) 10:59:38.30ID:f+xhmeG7M --ここからよみとばし可--
BonDriver_BDA
手直しした場合
MLT系(,R,1,)
非MLT(,R,0,)の違い
CH000スタートな点に注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,1,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,1,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,1,BS23/TS3,0x0,0x4973
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,0,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4973
※以下はデフォルトでは設定する必要ありません
CH設定自動生成を使っている場合は
オプションのデフォが3なので4にしてTS0/TS1/TS2/TS3対応
ChannelSettingsAuto="BS"
ChannelSettingsAutoOptions="RelativeTS:4"
--ここまでよみとばし可--
BonDriver_BDA
手直しした場合
MLT系(,R,1,)
非MLT(,R,0,)の違い
CH000スタートな点に注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,1,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,1,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,1,BS23/TS3,0x0,0x4973
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,0,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4973
※以下はデフォルトでは設定する必要ありません
CH設定自動生成を使っている場合は
オプションのデフォが3なので4にしてTS0/TS1/TS2/TS3対応
ChannelSettingsAuto="BS"
ChannelSettingsAutoOptions="RelativeTS:4"
--ここまでよみとばし可--
24名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-5F2Y)
2022/03/31(木) 11:02:59.44ID:f+xhmeG7M ■up0625などASICEN系
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
CH001スタートな点に注意
[BS]
CHANNEL_NUM = 29
にして
↓3行追記
CH026 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH027 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH028 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH029 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※最新の変更点のみ。過去の変更点などがわからないと正常なチャンネル定義にならないため
チャンネル変更やチャンネルオープンなどが正常に動作できなくなります
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
CH001スタートな点に注意
[BS]
CHANNEL_NUM = 29
にして
↓3行追記
CH026 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH027 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH028 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH029 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※最新の変更点のみ。過去の変更点などがわからないと正常なチャンネル定義にならないため
チャンネル変更やチャンネルオープンなどが正常に動作できなくなります
25名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-5F2Y)
2022/03/31(木) 11:03:51.81ID:f+xhmeG7M up0625などASICEN系
BS全体
[BS]
CHANNEL_NUM = 29
CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS03/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS03/TS1,0,11765840,0x4031
CH006 = BS05/TS0,0,11804200,0x4450
CH007 = BS05/TS1,0,11804200,0x4451
CH008 = BS09/TS0,0,11880920,0x4090
CH009 = BS09/TS1,0,11880920,0x4091
CH010 = BS09/TS2,0,11880920,0x4092
CH011 = BS11/TS1,0,11919280,0x46b1
CH012 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b2
CH013 = BS11/TS3,0,11919280,0x46b3
CH014 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH015 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH016 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
BS全体
[BS]
CHANNEL_NUM = 29
CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS03/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS03/TS1,0,11765840,0x4031
CH006 = BS05/TS0,0,11804200,0x4450
CH007 = BS05/TS1,0,11804200,0x4451
CH008 = BS09/TS0,0,11880920,0x4090
CH009 = BS09/TS1,0,11880920,0x4091
CH010 = BS09/TS2,0,11880920,0x4092
CH011 = BS11/TS1,0,11919280,0x46b1
CH012 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b2
CH013 = BS11/TS3,0,11919280,0x46b3
CH014 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH015 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH016 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
26名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-5F2Y)
2022/03/31(木) 11:04:13.70ID:f+xhmeG7M CH017 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH018 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH019 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH020 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH021 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH022 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH023 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH024 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH025 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH026 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH027 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH028 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH029 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
CH018 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH019 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH020 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH021 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH022 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH023 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH024 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH025 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH026 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH027 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH028 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH029 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
27名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9da-mDyh)
2022/03/31(木) 19:52:55.70ID:fvG1zu300 スレタイ長すぎやろ
28名無しさん@編集中 (ワッチョイ adda-QEpm)
2022/03/31(木) 20:05:32.83ID:xsMm9kb20 前スレ998さんが貼ってくれたとこ見ると、
> https://github.com/nns779/px4_drv/blob/7fa9f05d2cbdf1d821f479248d561f9868051b8b/driver/it930x.c#L632
request_firmware()でファームウェアファイル要求して、
ループで、ブロックごとにIT9305EにFW書き込みコマンド送って、
> it930x_ctrl_msg(it930x, IT930X_CMD_FW_SCATTER_WRITE, &wb, 〜);
全部書いたらBOOTコマンドでファームウェアを起動してるんやね。
> it930x_ctrl_msg(it930x, IT930X_CMD_BOOT, 〜);
でもこれファームウェアといってもIT9305EのRAMにロードしてるんでね?
EEPROMに書かれてるのはUSBのVID/PIDなんでそ。
request_firmware()ってAPIしらんかった、、、
https://atmarkit.itmedia.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch08b.html
> 近年、NIC(ネットワークインターフェイスカード)やSCSIカードなどの
> デバイスで、ファームウェアをデバイス側で保持せず、ドライバが
> ファームウェアをロードしてからでないと動作しないデバイスが増えてきています。
> https://github.com/nns779/px4_drv/blob/7fa9f05d2cbdf1d821f479248d561f9868051b8b/driver/it930x.c#L632
request_firmware()でファームウェアファイル要求して、
ループで、ブロックごとにIT9305EにFW書き込みコマンド送って、
> it930x_ctrl_msg(it930x, IT930X_CMD_FW_SCATTER_WRITE, &wb, 〜);
全部書いたらBOOTコマンドでファームウェアを起動してるんやね。
> it930x_ctrl_msg(it930x, IT930X_CMD_BOOT, 〜);
でもこれファームウェアといってもIT9305EのRAMにロードしてるんでね?
EEPROMに書かれてるのはUSBのVID/PIDなんでそ。
request_firmware()ってAPIしらんかった、、、
https://atmarkit.itmedia.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch08b.html
> 近年、NIC(ネットワークインターフェイスカード)やSCSIカードなどの
> デバイスで、ファームウェアをデバイス側で保持せず、ドライバが
> ファームウェアをロードしてからでないと動作しないデバイスが増えてきています。
29名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5ef2-BT7T)
2022/03/31(木) 20:10:06.54ID:4bLjEo9R0 勉強になりまつ。
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e68-Qgfb)
2022/03/31(木) 21:29:56.97ID:A3MxJIdT0 >>28
(a)ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/7fa9f05d2cbdf1d821f479248d561f9868051b8b/driver/isdb2056_device.c#L868
(b)ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/7fa9f05d2cbdf1d821f479248d561f9868051b8b/driver/isdb2056_device.c#L969
VID:PID=048d:9306化した1T1S-Uの場合ですが、エラーは(a)でit930x_load_firmwareの前です。
EEPROM error ですから読み出しに失敗しているのでしょうかね?
エラーを無視する様に修正してやればit930x_load_firmwareは正常に終了しますし、TSも出てきますよ。
また、it930x_load_firmwareが正常に終了してもVID:PIDが元に戻ることはないです。
> でもこれファームウェアといってもIT9305EのRAMにロードしてるんでね?
EEPROMに書き込むコマンドは別にありますのでそうでしょうね。
(a)ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/7fa9f05d2cbdf1d821f479248d561f9868051b8b/driver/isdb2056_device.c#L868
(b)ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/7fa9f05d2cbdf1d821f479248d561f9868051b8b/driver/isdb2056_device.c#L969
VID:PID=048d:9306化した1T1S-Uの場合ですが、エラーは(a)でit930x_load_firmwareの前です。
EEPROM error ですから読み出しに失敗しているのでしょうかね?
エラーを無視する様に修正してやればit930x_load_firmwareは正常に終了しますし、TSも出てきますよ。
また、it930x_load_firmwareが正常に終了してもVID:PIDが元に戻ることはないです。
> でもこれファームウェアといってもIT9305EのRAMにロードしてるんでね?
EEPROMに書き込むコマンドは別にありますのでそうでしょうね。
31名無しさん@編集中 (ワッチョイ adda-QEpm)
2022/03/31(木) 22:37:02.51ID:xsMm9kb20 > EEPROM error ですから読み出しに失敗しているのでしょうかね?
(a)の862行it930x_read_reg(it930x,0x4979,&tmp)から
it930x.cのit930x_read_reg()の中身を追ってみると
長さ1でit930x_read_regs()を読んでいて、
その中では、it930x_ctrl_msg(,IT930X_CMD_REG_READ,)を呼んでるですね、
0x4979はIT9305Eのレジスタのアドレスっぽいですが、
it930x_ctrl_msg()=0=正常終了で読めたけど、
tmpに読みだした値が0以外だったとしかわかりません。
確かに(b)の969行目のisdb2056_device_load_config()より後ろ979行に
it930x_load_firmware(it930x,IT930X_FIRMWARE_FILE)が
ありますので、(a)でエラーがでちゃうとファームウェアはロードされないですね。
> EEPROMに書き込むコマンドは別にありますのでそうでしょうね。
なるほど、だんだんわかってきました、週末にもう少し調べてみます
(a)の862行it930x_read_reg(it930x,0x4979,&tmp)から
it930x.cのit930x_read_reg()の中身を追ってみると
長さ1でit930x_read_regs()を読んでいて、
その中では、it930x_ctrl_msg(,IT930X_CMD_REG_READ,)を呼んでるですね、
0x4979はIT9305Eのレジスタのアドレスっぽいですが、
it930x_ctrl_msg()=0=正常終了で読めたけど、
tmpに読みだした値が0以外だったとしかわかりません。
確かに(b)の969行目のisdb2056_device_load_config()より後ろ979行に
it930x_load_firmware(it930x,IT930X_FIRMWARE_FILE)が
ありますので、(a)でエラーがでちゃうとファームウェアはロードされないですね。
> EEPROMに書き込むコマンドは別にありますのでそうでしょうね。
なるほど、だんだんわかってきました、週末にもう少し調べてみます
32名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9201-QEpm)
2022/03/31(木) 23:31:58.64ID:FxdqDZTe0 it930xとやらがよくわからない。
レジスタへのコマンド
データシートあるの?
関係ないがこの辺の低温病?改善FETバイパス半田付けの話題すげー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531138419/871
レジスタへのコマンド
データシートあるの?
関係ないがこの辺の低温病?改善FETバイパス半田付けの話題すげー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531138419/871
33名無しさん@編集中 (ウソ800W d942-xQXQ)
2022/04/01(金) 00:35:27.30ID:yaMBp7Jn0USO BS松竹東急のアニメ(23時30分〜24時00分)だけ、何故かDropが発生します。
他の時間帯や他の放送局では出ていません。
同じ症状の出ている方や原因の分かる方いらっしゃいますか?
PX-Q3PE4でWinUSB版px4_drvを使用しています。
他の時間帯や他の放送局では出ていません。
同じ症状の出ている方や原因の分かる方いらっしゃいますか?
PX-Q3PE4でWinUSB版px4_drvを使用しています。
34名無しさん@編集中 (ウソ800 9e68-Qgfb)
2022/04/01(金) 06:12:53.36ID:yidiUeYP0USO35名無しさん@編集中 (ウソ800 adda-QEpm)
2022/04/01(金) 07:05:09.35ID:xxpEF8nB0USO PLEX Linuxドライバのほうで定義されてたですか、、、
データシートはNDAがないともらえないと思いますが
ブロック図らしきものがあったけどUSBコアは8051なのかな?
http://blog.gitdns.org/2016/07/18/dvt-t-03/#it9305-usb-bridge-and-ts-aggregator
逆汗ってみるとそれっぽいことしてるし
04A1 90 49 74 MOV DPTR,#4974h
04A4 E0 MOVX A,@DPTR
04A5 90 7C 05 MOV DPTR,#7C05h
04A8 F0 MOVX @DPTR,A
8051のwikiみるとこんなこと書いてあるし
> 時にはかなりの容量の外付けRAMをプログラム空間用に持っている。
> (中略)現代の8051ベースのマイクロコントローラは、
> (中略)ROM内のブートローダーコード、EEPROMによる不揮発性データ記憶領域、I2C、
これらから推測すると、
内蔵のメモリマップされたコンフィグEEPROMと、
外付けのPID/VID用I2CシリアルEEPROM(24Cxx)は別っぽいですね
週末にもうちょっとみてみまつ
データシートはNDAがないともらえないと思いますが
ブロック図らしきものがあったけどUSBコアは8051なのかな?
http://blog.gitdns.org/2016/07/18/dvt-t-03/#it9305-usb-bridge-and-ts-aggregator
逆汗ってみるとそれっぽいことしてるし
04A1 90 49 74 MOV DPTR,#4974h
04A4 E0 MOVX A,@DPTR
04A5 90 7C 05 MOV DPTR,#7C05h
04A8 F0 MOVX @DPTR,A
8051のwikiみるとこんなこと書いてあるし
> 時にはかなりの容量の外付けRAMをプログラム空間用に持っている。
> (中略)現代の8051ベースのマイクロコントローラは、
> (中略)ROM内のブートローダーコード、EEPROMによる不揮発性データ記憶領域、I2C、
これらから推測すると、
内蔵のメモリマップされたコンフィグEEPROMと、
外付けのPID/VID用I2CシリアルEEPROM(24Cxx)は別っぽいですね
週末にもうちょっとみてみまつ
36名無しさん@編集中 (ウソ800W 5ef2-BT7T)
2022/04/01(金) 08:19:43.65ID:FWgXDefI0USO よろすくおながいします。
37名無しさん@編集中 (ワッチョイW d29f-lDEn)
2022/04/01(金) 13:11:25.19ID:JNQGsBIL0 なんでもいいけどファームウエアに書き込んでいるわけではなくて、
起動時にダミーファームウエアをメモリ上にロードできるならする、
できないならファイルからよむ(だったかな)でメモリ上にロードして、
そのメモリ上のRAM領域にデータを書き込んでるだけであって、
物理的にファームウエア書き込みしてるわけなかろ
だいたいどこにUSBポートに対しデータをWriteしてる処理があるのよ
起動時にダミーファームウエアをメモリ上にロードできるならする、
できないならファイルからよむ(だったかな)でメモリ上にロードして、
そのメモリ上のRAM領域にデータを書き込んでるだけであって、
物理的にファームウエア書き込みしてるわけなかろ
だいたいどこにUSBポートに対しデータをWriteしてる処理があるのよ
39名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1dda-KXHF)
2022/04/02(土) 18:15:13.00ID:fXQvTMtc0 こんな感じと推測しまつ
ITE9305Eの8051USBコアのboot処理でI2CシリアルEEPROM
24C02(2048bit=256バイト)をdsegのOVA_EEPROM_CFGに読み込む
このときなんらかのエラー(NAK,checksum,CRC等)があったら
dsegのOVA_EEPROM_CFG_VALIDに0をセット
24C02の8,9バイト目にUSB_VENDOR_ID、10,11バイト目にUSB_PRODUCT_IDが
書き込まれているが、上記エラーだったら固定値048d:9306を使用しUSB処理を開始
なのでEEPROMのデータ化けか読み込みエラーで謎デバイスになるのでは?
参照: PLEXダウンロードページのlinuxドライバ
(1) recpt1:CentOS 6.3〜 2021/7更新 ソースコード一式
(2) CentOS6_64bit 2017/10更新 ソースコード一式
(3)〜(13) CentOS7,Debian,Ubuntu(それぞれ32bit,64bitのドライバkoファイルのみ)
(続く・・・)
ITE9305Eの8051USBコアのboot処理でI2CシリアルEEPROM
24C02(2048bit=256バイト)をdsegのOVA_EEPROM_CFGに読み込む
このときなんらかのエラー(NAK,checksum,CRC等)があったら
dsegのOVA_EEPROM_CFG_VALIDに0をセット
24C02の8,9バイト目にUSB_VENDOR_ID、10,11バイト目にUSB_PRODUCT_IDが
書き込まれているが、上記エラーだったら固定値048d:9306を使用しUSB処理を開始
なのでEEPROMのデータ化けか読み込みエラーで謎デバイスになるのでは?
参照: PLEXダウンロードページのlinuxドライバ
(1) recpt1:CentOS 6.3〜 2021/7更新 ソースコード一式
(2) CentOS6_64bit 2017/10更新 ソースコード一式
(3)〜(13) CentOS7,Debian,Ubuntu(それぞれ32bit,64bitのドライバkoファイルのみ)
(続く・・・)
40名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1dda-KXHF)
2022/04/02(土) 18:16:28.24ID:fXQvTMtc0 api/brVariable.h:
#define OVA_BASE 0x4C00 // omega variable address base
...
#define OVA_HOST_REQ_IR_MODE (OVA_BASE-364) // 0x4A94
#define OVA_EEPROM_CFG (OVA_BASE-620) // 0x4994 256bytes
#define OVA_XC4000_PKTCNT (OVA_BASE-621) // 0x4993
...
#define OVA_EEPROM_CFG_VALID (OVA_BASE-647) // 0x4979
IT9300.c:
#define IT9300_EEPROM_VENDOR_ID (OVA_EEPROM_CFG + 0x08) // Jacky Han Added
#define IT9300_EEPROM_PRODUCT_ID (OVA_EEPROM_CFG + 0x0A) // Jacky Han Added
api/standard.c: /** Big endian to make 8051 happy */
(続く・・・)
#define OVA_BASE 0x4C00 // omega variable address base
...
#define OVA_HOST_REQ_IR_MODE (OVA_BASE-364) // 0x4A94
#define OVA_EEPROM_CFG (OVA_BASE-620) // 0x4994 256bytes
#define OVA_XC4000_PKTCNT (OVA_BASE-621) // 0x4993
...
#define OVA_EEPROM_CFG_VALID (OVA_BASE-647) // 0x4979
IT9300.c:
#define IT9300_EEPROM_VENDOR_ID (OVA_EEPROM_CFG + 0x08) // Jacky Han Added
#define IT9300_EEPROM_PRODUCT_ID (OVA_EEPROM_CFG + 0x0A) // Jacky Han Added
api/standard.c: /** Big endian to make 8051 happy */
(続く・・・)
41名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1dda-KXHF)
2022/04/02(土) 18:20:12.21ID:fXQvTMtc0 src/it930x-drv.c
436 ///check eeprom valid
437 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, OVA_EEPROM_CFG_VALID, 1, &btmp);
438 if (result)
439 {
440 deb_data("EEPROM - 0x461D eeprom valid bit read fail!");
441 goto exit;
442 }
446 if (btmp == 0)
447 {
448 deb_data("EEPROM - ========== Can't read eeprom \n");
// DC->it9300構造体の各種メンバ変数を設定
523 }
(続く・・・)
436 ///check eeprom valid
437 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, OVA_EEPROM_CFG_VALID, 1, &btmp);
438 if (result)
439 {
440 deb_data("EEPROM - 0x461D eeprom valid bit read fail!");
441 goto exit;
442 }
446 if (btmp == 0)
447 {
448 deb_data("EEPROM - ========== Can't read eeprom \n");
// DC->it9300構造体の各種メンバ変数を設定
523 }
(続く・・・)
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1dda-KXHF)
2022/04/02(土) 18:21:21.89ID:fXQvTMtc0 524 else
525 {
526 deb_data("EEPROM - ========== Can read eeprom \n");
535 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, EEPROM_VENDOR_ID, 2, (Byte*)&VendorId);
540 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, EEPROM_PRODUCT_ID, 2, (Byte*)&ProductId);
548 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, EEPROM_BOARDID, 1, &btmp);
589 if(VendorId == USB_VID_DIGITALWARRIOR &&
590 (ProductId == USB_PID_DIGITALWARRIOR_PXW3U4 ||
...
601 ProductId == USB_PID_DIGITALWARRIOR_PXMLT8UTS))
(お終い)
525 {
526 deb_data("EEPROM - ========== Can read eeprom \n");
535 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, EEPROM_VENDOR_ID, 2, (Byte*)&VendorId);
540 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, EEPROM_PRODUCT_ID, 2, (Byte*)&ProductId);
548 result = IT9300_readRegisters((Endeavour*) &DC->it9300, 0, EEPROM_BOARDID, 1, &btmp);
589 if(VendorId == USB_VID_DIGITALWARRIOR &&
590 (ProductId == USB_PID_DIGITALWARRIOR_PXW3U4 ||
...
601 ProductId == USB_PID_DIGITALWARRIOR_PXMLT8UTS))
(お終い)
43名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bf2-51zp)
2022/04/02(土) 18:25:33.25ID:ipzSdwek0 ありがとうございますm(_ _)m
44名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b9f-84zX)
2022/04/05(火) 10:56:16.01ID:oED5YKOL0 結局ボード上の情報を読み込んでメモリ展開しているだけで、
ボード上のファームウェアをダイレクトに書き換えなんて行ってないじゃん
ところでMLT5PE+px4_drv、録画200番組突破これまでドロップゼロ
Q3PE4は100録画で2-3本ドロップしていたので凄いわSonyチューナ
ボード上のファームウェアをダイレクトに書き換えなんて行ってないじゃん
ところでMLT5PE+px4_drv、録画200番組突破これまでドロップゼロ
Q3PE4は100録画で2-3本ドロップしていたので凄いわSonyチューナ
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ 155f-mjDL)
2022/04/05(火) 11:21:10.15ID:FyKOYelx0 >>44
豪雨や局由来でのその時々の条件でドロップがあるんだからドロップを比べるなら2台のPCで環境を同じくして同じ番組を録画して比べないと意味が無いんじゃないか?
豪雨や局由来でのその時々の条件でドロップがあるんだからドロップを比べるなら2台のPCで環境を同じくして同じ番組を録画して比べないと意味が無いんじゃないか?
46名無しさん@編集中 (ワッチョイW 239f-84zX)
2022/04/05(火) 12:09:30.10ID:CLuGSOJO0 >>45
まあそのとおりだけれど、同じ家の同じPC同じOSでチューナーカードだけ差し替えただけだし、
録画っても1日2~3本で3ヶ月程稼働させた結果だから、
天候状態の差異なんかも十分平準化されたデータだと思ってるよ
まあそのとおりだけれど、同じ家の同じPC同じOSでチューナーカードだけ差し替えただけだし、
録画っても1日2~3本で3ヶ月程稼働させた結果だから、
天候状態の差異なんかも十分平準化されたデータだと思ってるよ
47名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b63-yr5D)
2022/04/05(火) 21:29:05.34ID:aKhU33H00 ソニーチップの人は今日も元気だね
48名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2394-/5O0)
2022/04/06(水) 15:39:33.07ID:nRvNYfMg0 いつもの妄想なので放置しておいてください
MLT5PEの在庫がね
MLT5PEの在庫がね
49名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b9f-84zX)
2022/04/06(水) 17:15:04.40ID:tUvHXXgA0 PE5売りたい運営だかPT3売りたい転売ヤーだかわからんが、事実かかれると都合悪そうね
MLT8PEでもe-betterでもええんやで
MLT8PEでもe-betterでもええんやで
50名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b63-yr5D)
2022/04/06(水) 22:58:10.49ID:D5qVJHOl0 ソニーチップ君って転売屋認定する系の人かあ
いもしない敵との戦いは大変だね
いもしない敵との戦いは大変だね
51名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5d9f-84zX)
2022/04/07(木) 08:59:23.45ID:Sdan8NAk0 平静装ってて草
52名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2394-/5O0)
2022/04/07(木) 12:00:56.22ID:rTahAoec0 ソニーチップを使ったMLT5PEを使い出してから志望校にも合格、
宝くじも当たり、身長も伸びてお肌もツヤッツヤ、その後も次々に
幸運が舞い込んで来て、今ではあの頃のドロップも嘘のように!
宝くじも当たり、身長も伸びてお肌もツヤッツヤ、その後も次々に
幸運が舞い込んで来て、今ではあの頃のドロップも嘘のように!
53名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23b9-Ikq5)
2022/04/08(金) 07:41:44.19ID:MIbLORqH0 ドロップ以外はMLT5とは関係ないだろ
54名無しさん@編集中 (ワッチョイ c668-rMHx)
2022/04/10(日) 19:10:10.11ID:FKeZm39V0 S○NYがゴミやが
55名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-NVQH)
2022/04/11(月) 20:07:53.81ID:+V74SFb60 PX-W3PE5 って中身 USB みたいだけど VMware 上でも使える?
PX-W3PE4 の方を買った方がいいのかな。
PX-W3PE4 の方を買った方がいいのかな。
56名無しさん@編集中 (ワッチョイW d701-uiXE)
2022/04/11(月) 20:33:20.92ID:OXyVw4Vp0 PE4も中身USBでしょ。PE5でいい。
57名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-NVQH)
2022/04/11(月) 20:55:25.02ID:+V74SFb60 PE4 は USB ケーブル接続なので使えるのは分かるんだけど PCIe の変換でも仮想OS上で認識できるの?
58名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b54-jTyu)
2022/04/12(火) 01:30:09.94ID:rrWZ4RMs060名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-NVQH)
2022/04/12(火) 09:22:41.43ID:9uHslSte0 ありがとう。
61名無しさん@編集中 (オッペケT Sr5f-vtdv)
2022/04/15(金) 07:28:14.45ID:B8bSb8t+r 4TS-Pのほうはまだ15000円くらいで買えるね
62名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f94-GgJP)
2022/04/15(金) 12:16:17.70ID:3vG0K/F60 PX-Q3PE5がじわじわ値下がりしてるな
63名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sabb-ceou)
2022/04/15(金) 13:31:00.92ID:uex8LloNa フレームも価格もドロップなんか。
64名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-+1fN)
2022/04/16(土) 20:21:23.85ID:oIGZ5EjC0 PX-MLT5PE、ずいぶん長いこと入荷待ちだな
まさかディスコンじゃないよな・・
もう1つ買ってもいいかなと思ってたんだが
まさかディスコンじゃないよな・・
もう1つ買ってもいいかなと思ってたんだが
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-5s5s)
2022/04/16(土) 22:56:44.79ID:YJfBDc9O0 kaago のは在庫あるっぽい
66名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-5s5s)
2022/04/16(土) 23:10:24.98ID:YJfBDc9O0 よく見たら取寄せだった
67名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-3758)
2022/04/17(日) 09:07:55.01ID:Rdj3+gD70 Q3PE、S3が大量にドロップしてたんだけどアッテネータが合ってねーのかなと思ってたけど
BS新3局に合わせるついでに非公式ドライバにしたらドロップしなくなった
BS新3局に合わせるついでに非公式ドライバにしたらドロップしなくなった
68名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9763-K44e)
2022/04/17(日) 14:50:48.55ID:nptyEY410 ポツンと一軒家見たさに、一念発起してW3PE5買ったら、
今日からネットライブ配信だと・・
今日からネットライブ配信だと・・
69名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-eSPL)
2022/04/17(日) 17:54:49.85ID:ZV2WnfQcM ぽつんと一軒家ライブ配信!?
70名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f02-SMcR)
2022/04/22(金) 11:36:23.28ID:0zcEOLtm0 PT2が壊れたから新しく第11~12世代i3で録画機組むのにPX-Q3PE5買おうと思ったら
推奨環境i7以上って書いてあったんだけどそんなにマシンパワーいる?
使用してる方居たらマシン構成教えてくれませんか
推奨環境i7以上って書いてあったんだけどそんなにマシンパワーいる?
使用してる方居たらマシン構成教えてくれませんか
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf5f-+1fN)
2022/04/22(金) 12:32:05.25ID:1o8ijguq0 その世代だったらi3でも余裕だよ
録画機で3世代i5にQ3PE4指してるけど、余裕で動いてる
PE5でも大して差はないから大丈夫だと思うよ、メモリはそこそこ必要だと思うけど
録画機で3世代i5にQ3PE4指してるけど、余裕で動いてる
PE5でも大して差はないから大丈夫だと思うよ、メモリはそこそこ必要だと思うけど
72名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f02-SMcR)
2022/04/22(金) 12:55:35.61ID:0zcEOLtm073名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-5kmE)
2022/04/22(金) 17:58:17.20ID:ohDfZjuN0 >>70
リアルタイムエンコード配信とかしないならCeleron余裕
リアルタイムエンコード配信とかしないならCeleron余裕
74名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-TF7s)
2022/04/22(金) 19:55:20.19ID:NOlqT5T20 PT勢だけど、壊れた時のために時々このスレ覗いてます
ざっくり読んだところ、PLEXの安定ドライバがついに出たので今はもう
「PTシリーズと変わらない安定性になった」という理解でよろしいでしょうか?
ざっくり読んだところ、PLEXの安定ドライバがついに出たので今はもう
「PTシリーズと変わらない安定性になった」という理解でよろしいでしょうか?
75名無しさん@編集中 (ワッチョイW 976f-C+gE)
2022/04/22(金) 21:16:27.55ID:bQ58Xfwl0 それでいいぞ
今すぐPTなんて叩き割れ
今すぐPTなんて叩き割れ
76名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-OQXN)
2022/04/22(金) 21:20:38.30ID:C5gjxolmM WinUSBドライバ限定な
78名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-OQXN)
2022/04/22(金) 22:12:35.52ID:C5gjxolmM ん?
カードだろうが内部はUSB接続だぞ
カードだろうが内部はUSB接続だぞ
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-5s5s)
2022/04/22(金) 22:27:54.54ID:KjigzfeT0 4・5 と MLT5・8 で使える。
それとも古い PCIe のやつかな?
それとも古い PCIe のやつかな?
80名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1701-pd3K)
2022/04/22(金) 23:33:03.67ID:RiCSAB7w0 カードリーダー買わなきゃ無理って事だろ
81名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7c-c/Q8)
2022/04/22(金) 23:56:58.02ID:k5dpmTrK0 pt勢ならリーダーは持っているだろ
82名無しさん@編集中 (ワッチョイW f002-qCTg)
2022/04/23(土) 00:29:05.11ID:/YAKuwrV0 昼間にPX-Q3EP5の構成について質問した者だけど
パート59から見てきたけどWinUSBの導入がいまいち良く分からない
ドライバのバイナリ直同じだから使えるのかな?
ptシリーズと違って難しい
パート59から見てきたけどWinUSBの導入がいまいち良く分からない
ドライバのバイナリ直同じだから使えるのかな?
ptシリーズと違って難しい
83名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-8Ymb)
2022/04/23(土) 06:43:01.03ID:HCeH7OdLM ドライバーに証明書が無いので
『署名の強制を無効化してPCを起動する』
この状態からドライバインスコ汁
てか分からん場合 winusb版px4_drv でググれ
『署名の強制を無効化してPCを起動する』
この状態からドライバインスコ汁
てか分からん場合 winusb版px4_drv でググれ
84名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-8Ymb)
2022/04/23(土) 06:51:14.63ID:HCeH7OdLM 既にPT2+EDCB環境ならそれほど難しくないぞ
この機会に新環境を作って丸ごと入れ替えた方が良いが
この機会に新環境を作って丸ごと入れ替えた方が良いが
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8cbb-Qi8t)
2022/04/23(土) 09:52:48.24ID:cCuul31p0 デフォのドライバーでだめだったらWunUSBにいくんじゃないの?
わがほうはデフォで問題ないから楽だった
PT2で使ってるTVtest、TVRock、EDCBをそのままコピー
PLEX用にiniファイルだけを自分で編集してすぐに動きだしたよ
わがほうはデフォで問題ないから楽だった
PT2で使ってるTVtest、TVRock、EDCBをそのままコピー
PLEX用にiniファイルだけを自分で編集してすぐに動きだしたよ
86名無しさん@編集中 (ワッチョイ d236-F74E)
2022/04/23(土) 11:08:48.87ID:OQmfp2Qy0 >>74
PT2からPX-W3PE5(WinUSB)に移行たけど安定してるよ
ただ、おまかんだと思うけど、コールドブートするとデバイスマネージャーから消える(100%)
立ち上げたときスキャンすればすぐ見つかるからいいけど・・・
PT2からPX-W3PE5(WinUSB)に移行たけど安定してるよ
ただ、おまかんだと思うけど、コールドブートするとデバイスマネージャーから消える(100%)
立ち上げたときスキャンすればすぐ見つかるからいいけど・・・
87名無しさん@編集中 (ワッチョイW a8ba-DP1Y)
2022/04/23(土) 15:27:03.77ID:PrO40//00 スリープ復帰時にDevConで何とかなるのでは?再認識させる
うちはPT2からMLT8PEに変えたけどアンテナケーブルを減らせるのもメリット
うちはPT2からMLT8PEに変えたけどアンテナケーブルを減らせるのもメリット
88名無しさん@編集中 (ワッチョイW ba9f-R62A)
2022/04/23(土) 16:28:45.07ID:S71i45kU0 コールドブートでデバイスマネージャからきえるのは、
PE5などのPCIeモデルのみ発生するっぽい
前にも同様の報告があってdevcon使ってるとかいってたな
PE5などのPCIeモデルのみ発生するっぽい
前にも同様の報告があってdevcon使ってるとかいってたな
89名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5202-9ijo)
2022/04/23(土) 20:13:57.75ID:j7Rq8Sau0 pe5でもコールドブート大丈夫だけどなー。
ただpt3の時もそうだったが休止だと復帰時大丈夫だけどスタンバイ復帰の場合はなぜかデバイスが見失ってた。マザボはasusのb550
ただpt3の時もそうだったが休止だと復帰時大丈夫だけどスタンバイ復帰の場合はなぜかデバイスが見失ってた。マザボはasusのb550
90名無しさん@編集中 (ワッチョイ d0f2-N2xk)
2022/04/23(土) 20:56:55.49ID:EMMI28hg0 >>86
多分、OSでUSBの電源がオフにされているのが原因だと思う。
デバイスマネージャーでUSB関連を開いて「電源の管理」で
「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを片っ端から外すと解消する。
本当はPX-W3PE5関連部分だけ外せればOKだけど、どれか分からなかった。
あと、電源の管理でUSBのセレクティブサスペンドを無効にするくらいかな。
多分、OSでUSBの電源がオフにされているのが原因だと思う。
デバイスマネージャーでUSB関連を開いて「電源の管理」で
「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを片っ端から外すと解消する。
本当はPX-W3PE5関連部分だけ外せればOKだけど、どれか分からなかった。
あと、電源の管理でUSBのセレクティブサスペンドを無効にするくらいかな。
91名無しさん@編集中 (ワッチョイW 219f-R62A)
2022/04/23(土) 22:47:07.31ID:pHUCFpIz0 ああ、そういえばPE5で見失う人で昔報告してたひとは
でUSBのセレクティブサスペンドを無効で回避してたな
内蔵USBモデルでは発生しないので不思議
でUSBのセレクティブサスペンドを無効で回避してたな
内蔵USBモデルでは発生しないので不思議
92名無しさん@編集中 (ワッチョイ d236-F74E)
2022/04/24(日) 13:20:33.59ID:Ey8eChCS0 86です
ありがとうございます
USBのセレクティブサスペンドを無効でデバイスから消えることは無くなりました
ありがとうございます
USBのセレクティブサスペンドを無効でデバイスから消えることは無くなりました
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8cbb-Qi8t)
2022/04/24(日) 15:05:51.56ID:hppwhIuE0 そんなことで治るんかい
コールドスタートと何も関係ないはずなのに
コールドスタートと何も関係ないはずなのに
94名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e63-dMjb)
2022/04/24(日) 16:32:05.04ID:t8pA4NC30 まぁコールドブートと思ってても
高速スタートアップ入ってれば実際は休止復帰だしな
細かい話、完全シャットダウン後からの起動でも
最近は大抵メモリーチェックスキップしてるし
FastBootとかErP Readyとかの設定によっては
厳密にはコールドブート?な感じではあるからね
高速スタートアップ入ってれば実際は休止復帰だしな
細かい話、完全シャットダウン後からの起動でも
最近は大抵メモリーチェックスキップしてるし
FastBootとかErP Readyとかの設定によっては
厳密にはコールドブート?な感じではあるからね
95名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9a9f-R62A)
2022/04/24(日) 16:53:49.93ID:jTlP0buR0 PE5のブリッジチップ問題児だな
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e63-IHZD)
2022/04/24(日) 19:57:31.16ID:2jZANP4W0 It's too cold, cold, cold
The way you wreck my soul
The way you wreck my soul
97名無しさん@編集中 (ガックシ 06a3-MOU1)
2022/04/26(火) 10:30:41.19ID:n2yn9IiG6 すみません助けてください。
PX-W3PE4とPE5の二本で親切な方のドライバーを使用しproxyexを使用しています。
直前まで好調だったのですが
Win11にした直後からPE4のほうで画像が全く映らなくなりました。
TVtestでは「初期化できない」は出ずに起動するのですが
感度が0のままで全く画像が出ません。
Win10に戻しても同様です。
PE5は問題ないです。
親切な方がおられましたら原因を教えてください。
PX-W3PE4とPE5の二本で親切な方のドライバーを使用しproxyexを使用しています。
直前まで好調だったのですが
Win11にした直後からPE4のほうで画像が全く映らなくなりました。
TVtestでは「初期化できない」は出ずに起動するのですが
感度が0のままで全く画像が出ません。
Win10に戻しても同様です。
PE5は問題ないです。
親切な方がおられましたら原因を教えてください。
98名無しさん@編集中 (ワッチョイ fc9f-fLUy)
2022/04/26(火) 11:37:45.82ID:MhD9SJon0 本当にガックシだよ
質問する気あんのか
質問する気あんのか
99名無しさん@編集中 (ガックシ 06a3-MOU1)
2022/04/26(火) 11:42:56.31ID:n2yn9IiG6 すみません
100名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e36-fLUy)
2022/04/26(火) 11:56:46.26ID:Idj3oe1I0 回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
101名無しさん@編集中 (ガックシ 06a3-MOU1)
2022/04/26(火) 12:42:07.43ID:n2yn9IiG6 >>100
ありがとうございます。
すみません。ここでの質問を知らずご迷惑をおかけします。
改めて質問を書かせていただきます。
型番:PX-W3PE4
ドライバ: WinUSB 版 px4_drv
OS: Win10pro
M/B: PRIME H410M-A
CPU: Pentium Gold G6405
GPU: なし
メモリ:16GB
電源:KRPW-L5-600W/80+
カードリーダー:SCR3310-NTTcom
MPEG-2デコーダー:TVTest DTV Video Decoder
BonDriver: BonDriverProxyEx-1.1.6.6 32bit
使用ソフトウェア:TV-test 0.10.0 32bit 版(x86)
ありがとうございます。
すみません。ここでの質問を知らずご迷惑をおかけします。
改めて質問を書かせていただきます。
型番:PX-W3PE4
ドライバ: WinUSB 版 px4_drv
OS: Win10pro
M/B: PRIME H410M-A
CPU: Pentium Gold G6405
GPU: なし
メモリ:16GB
電源:KRPW-L5-600W/80+
カードリーダー:SCR3310-NTTcom
MPEG-2デコーダー:TVTest DTV Video Decoder
BonDriver: BonDriverProxyEx-1.1.6.6 32bit
使用ソフトウェア:TV-test 0.10.0 32bit 版(x86)
102名無しさん@編集中 (ガックシ 06a3-MOU1)
2022/04/26(火) 12:42:28.37ID:n2yn9IiG6 質問です。
PE5と併用しています。
直前まで全く問題なく使用できていましたが、先日Win11にアップグレードした直後からPE4だけTV-testで信号レベルが0のままで画面が映らない状況です。
地デジもBSも同様で、「初期化に失敗しました」等のメッセージはでません。PE5は異状ないのでお互いのアンテナ接続を変えてみたりしたのですが改善は認められません。
Win10に戻したのですが症状は変わりませんでした。
すみません。何を書けばよいかもわからず、足りない情報があれば追加させていただきます。
よろしくお願いします。
PE5と併用しています。
直前まで全く問題なく使用できていましたが、先日Win11にアップグレードした直後からPE4だけTV-testで信号レベルが0のままで画面が映らない状況です。
地デジもBSも同様で、「初期化に失敗しました」等のメッセージはでません。PE5は異状ないのでお互いのアンテナ接続を変えてみたりしたのですが改善は認められません。
Win10に戻したのですが症状は変わりませんでした。
すみません。何を書けばよいかもわからず、足りない情報があれば追加させていただきます。
よろしくお願いします。
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ df4c-F74E)
2022/04/26(火) 12:45:18.74ID:XNu1eK/s0 意外と再起動したら直ったりすることもある症状だな
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ bc5f-y1Cb)
2022/04/26(火) 12:49:01.18ID:rpTNTBVU0 >>102
Windows11でも問題なく動くんだからOSからクリーンインストールしろ。
Windows11でも問題なく動くんだからOSからクリーンインストールしろ。
106名無しさん@編集中 (ガックシ 06a3-MOU1)
2022/04/26(火) 13:01:53.21ID:n2yn9IiG6107名無しさん@編集中 (ワッチョイW a8ba-DP1Y)
2022/04/26(火) 13:06:47.96ID:Y8sNgIx40 外して取り付け直したら?
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ bc5f-y1Cb)
2022/04/26(火) 13:09:07.25ID:rpTNTBVU0 >>106
再起動といっても完全に電源を切って、いわゆるコールドブートだと動くかもな。
再起動といっても完全に電源を切って、いわゆるコールドブートだと動くかもな。
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ df4c-F74E)
2022/04/26(火) 14:31:34.85ID:XNu1eK/s0110名無しさん@編集中 (ワッチョイW 96da-qslD)
2022/04/26(火) 14:46:14.38ID:YVQiOMdw0 信号0はそもそもチャンネル読み込んでるデータが指定した場所にないやらになっても似たような症状起きるからな
111名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e63-dMjb)
2022/04/26(火) 18:21:37.27ID:zqhyBce90 Shiftキーを押しながらWinをシャットダウンして電源コードを抜いた状態で
電源ボタンを押して電源ユニットに残った電気を抜く
ついでに一発抜いてから電源コードを挿し起動して確認
電源ボタンを押して電源ユニットに残った電気を抜く
ついでに一発抜いてから電源コードを挿し起動して確認
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ aee9-MOU1)
2022/04/26(火) 18:51:56.47ID:3ELT9lZK0113名無しさん@編集中 (ワッチョイW 46da-/ucX)
2022/04/27(水) 06:49:22.52ID:sKptKI4o0 ヒョー
マジで不安定だなプレ糞
タダでも要らんわ
マジで不安定だなプレ糞
タダでも要らんわ
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ c39f-fLUy)
2022/04/27(水) 06:52:30.62ID:GUxQpR5w0 アップグレードして環境壊れたみたいで動かなくなりました
→不安定だなタダでも要らんわ
アタオカわろたw
→不安定だなタダでも要らんわ
アタオカわろたw
115名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0928-51G0)
2022/04/27(水) 17:36:52.90ID:p4qCbu9z0 安く買い叩きたいのかアー○ソフトの物を高値で売りたいのか
116名無しさん@編集中 (ワッチョイ b65f-fLUy)
2022/04/27(水) 17:39:10.43ID:4Gme/gta0 PT3はもうまともに買うやつはいないでしょ、コスパ悪すぎる
117名無しさん@編集中 (ワッチョイW 245f-vnRx)
2022/04/27(水) 17:48:17.65ID:7ymYwK+h0 売れてるんだよな、びっくりする
plex新品で買えばいいのに
plex新品で買えばいいのに
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a02-MOU1)
2022/04/27(水) 18:10:46.47ID:MdWuZfVO0 確かにPT3はもう買えないですね。
以前にW3U4とか使用していて、
PX-MLT8PEの購入を検討しているんですが、
PLEX + WinUSB版px4_drv って もうドロップの少なさは
PT3と比べてどの程度でしょうか? 同等くらい?
以前にW3U4とか使用していて、
PX-MLT8PEの購入を検討しているんですが、
PLEX + WinUSB版px4_drv って もうドロップの少なさは
PT3と比べてどの程度でしょうか? 同等くらい?
119名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-pEZG)
2022/04/27(水) 18:53:23.77ID:BUa/uisDM 少しは過去スレ読むなり検索するなりしろよ
評価いくらでも出てくるだろ
評価いくらでも出てくるだろ
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9abd-aFSy)
2022/04/27(水) 19:00:15.89ID:s3m1brgW0 昨日からTVRockから呼び出すTVTestにBondriverが反応しなくなった
TVTestを単体起動したら
Bondriverが初期化出来ませんでした
ついにウチのW3PEにも来たか、と思いつつカードの付け直しも含めて色々試したが復旧出来ず
スレで言われてるとおりに朝からカード外して日中放置してみた
帰ってきてカードを戻し起動してTVRockからチューナー起こしたら映った!
正常になって良かったとは思うけど、原因はサッパリ分からん
TVTestを単体起動したら
Bondriverが初期化出来ませんでした
ついにウチのW3PEにも来たか、と思いつつカードの付け直しも含めて色々試したが復旧出来ず
スレで言われてるとおりに朝からカード外して日中放置してみた
帰ってきてカードを戻し起動してTVRockからチューナー起こしたら映った!
正常になって良かったとは思うけど、原因はサッパリ分からん
121名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0de1-WvSx)
2022/04/27(水) 20:51:56.76ID:CWm/LWP10122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a02-MOU1)
2022/04/27(水) 21:20:06.60ID:MdWuZfVO0123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a02-MOU1)
2022/04/27(水) 21:20:59.97ID:MdWuZfVO0 >>119
なんかケンカ腰ですね。何か気に障りましたか?
検索してみたら下記のように評価されていましたよ。
https://blog.tsukumijima.net/article/ts-dtv-tuner/#toc16
>nns779 さん開発の非公式ドライバ、px4_drv を導入すれば、
>公式ドライバとは比べ物にならないほど安定して動作するようになります!!
>PT3 ほどとまではいきませんが、長年 DTVer を大いに悩ませてきた
>ドロップがほとんど起きなくなります。
なんかケンカ腰ですね。何か気に障りましたか?
検索してみたら下記のように評価されていましたよ。
https://blog.tsukumijima.net/article/ts-dtv-tuner/#toc16
>nns779 さん開発の非公式ドライバ、px4_drv を導入すれば、
>公式ドライバとは比べ物にならないほど安定して動作するようになります!!
>PT3 ほどとまではいきませんが、長年 DTVer を大いに悩ませてきた
>ドロップがほとんど起きなくなります。
124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 629f-fLUy)
2022/04/27(水) 21:40:20.62ID:61RSR6jd0 >>118
300番組録画して先日連続した2番組連続でドロップした
雰囲気天候理由だと思う
ただドロップっても8ドロップとかで支障は殆どなし
うちではPT3でも同じ程度だったしチューナー数多い分PLEXの方が便利
300番組録画して先日連続した2番組連続でドロップした
雰囲気天候理由だと思う
ただドロップっても8ドロップとかで支障は殆どなし
うちではPT3でも同じ程度だったしチューナー数多い分PLEXの方が便利
125名無しさん@編集中 (ワッチョイW 96da-qslD)
2022/04/27(水) 21:41:14.06ID:tzg2B8lk0 PT3で24ドロップしたが
126名無しさん@編集中 (ニククエ 6ee6-WvSx)
2022/04/29(金) 16:39:25.87ID:mYsu+aNr0NIKU 【型番】MLT5PE
【ドライバ】WinUSB版px4_drv
【OS】Win10 64bit
【使用ソフトウェア】EDCB tkntrec
【質問】
MLT5PEで安定して運用できるか検証するために、
PT3とMLT5PEの2枚刺しで半年ほど運用しています。
電源を入れた直後は問題ないのですが、起動してから30分~1時間くらい経つと
MLT5PEの方で、AT-XとBBCワールドで下記の症状が出ます。
①ずっとドロップし続ける。
②番組情報が取得できず、ドロップもスクランブルもゼロで反応しない。
①と②のどちらのパターンになるか、規則性はなく、どちらかの症状になります。
また、この症状もずっと続くわけではなく、数十分電源を入れたまま放置すると治っていることもあります。
契約してないので、
ドロップせずスクランブルが増え続けるだけが正常な動作だと思います(PT3だとそうです)。
CSだけの症状なら、別に困らないのですが、
この症状が今後、地上波でも出てくるようなら困ります。
既知の問題だったりするのでしょうか?
【ドライバ】WinUSB版px4_drv
【OS】Win10 64bit
【使用ソフトウェア】EDCB tkntrec
【質問】
MLT5PEで安定して運用できるか検証するために、
PT3とMLT5PEの2枚刺しで半年ほど運用しています。
電源を入れた直後は問題ないのですが、起動してから30分~1時間くらい経つと
MLT5PEの方で、AT-XとBBCワールドで下記の症状が出ます。
①ずっとドロップし続ける。
②番組情報が取得できず、ドロップもスクランブルもゼロで反応しない。
①と②のどちらのパターンになるか、規則性はなく、どちらかの症状になります。
また、この症状もずっと続くわけではなく、数十分電源を入れたまま放置すると治っていることもあります。
契約してないので、
ドロップせずスクランブルが増え続けるだけが正常な動作だと思います(PT3だとそうです)。
CSだけの症状なら、別に困らないのですが、
この症状が今後、地上波でも出てくるようなら困ります。
既知の問題だったりするのでしょうか?
127名無しさん@編集中 (ニククエW 5e94-5Kuc)
2022/04/29(金) 16:56:05.88ID:Og17WUlY0NIKU >>126
SKY STAGE/AXN 海外ドラマ/AXNミステリー/スペシャプラスでも出てるんじゃyない
SKY STAGE/AXN 海外ドラマ/AXNミステリー/スペシャプラスでも出てるんじゃyない
128名無しさん@編集中 (ニククエ 6ee6-WvSx)
2022/04/29(金) 17:01:47.41ID:mYsu+aNr0NIKU >>127
EpgDateCap_Bonで確認したら、ご指摘の通りでした。
EpgDateCap_Bonで確認したら、ご指摘の通りでした。
129名無しさん@編集中 (ニククエ 9690-fLUy)
2022/04/29(金) 17:09:36.81ID:o8SezQXO0NIKU 久々にみたなND16問題
ウチの場合パナソニックの親子コードレス電話に買い換えた時に発生したわ
親機のアンテナ出力を抑えるためにアルミホイル巻いて凌いだのを思い出したw
ウチの場合パナソニックの親子コードレス電話に買い換えた時に発生したわ
親機のアンテナ出力を抑えるためにアルミホイル巻いて凌いだのを思い出したw
130名無しさん@編集中 (ニククエ 6ee6-WvSx)
2022/04/29(金) 17:20:59.40ID:mYsu+aNr0NIKU131名無しさん@編集中 (ニククエ 0de1-WvSx)
2022/04/29(金) 20:09:35.54ID:70ThS/MY0NIKU ND16問題とコードレスは周波数が違うから関係ないような
132名無しさん@編集中 (ニククエ 0de1-WvSx)
2022/04/29(金) 20:10:28.54ID:70ThS/MY0NIKU と書いた後調べたら、DECT準拠方式だとダメなのか
133名無しさん@編集中 (ニククエW 5e94-5Kuc)
2022/04/29(金) 20:30:40.59ID:Og17WUlY0NIKU 今販売されているコードレスはすべてDECTなので買い替えたタイミングでND16問題に気付くこともある
DECT普及前に販売されていた古いアンテナコード、分配器、分波器すべて見直しが必要
DECT普及前に販売されていた古いアンテナコード、分配器、分波器すべて見直しが必要
134名無しさん@編集中 (ニククエ 2c9f-fLUy)
2022/04/29(金) 20:41:49.82ID:vnr9VffT0NIKU DECT販売後でも中国製の安い分配器とか引き込みケーブルを使っているとND16出るよ
うちは引き込みケーブルが原因だったけど、国産に変えたら一切なくなった
うちは引き込みケーブルが原因だったけど、国産に変えたら一切なくなった
135名無しさん@編集中 (ニククエW 5e94-5Kuc)
2022/04/29(金) 21:09:24.44ID:Og17WUlY0NIKU うちはパナの分波器が一番影響を受けていた
DECT普及前の奴だったけど見かけは新しい感じなので気付かなかった
国産を使っていても4K8Kと記載されているものに買い替えた方が良い
DECT普及前の奴だったけど見かけは新しい感じなので気付かなかった
国産を使っていても4K8Kと記載されているものに買い替えた方が良い
136名無しさん@編集中 (ニククエ bc5f-y1Cb)
2022/04/29(金) 21:30:55.19ID:pXdErT1N0NIKU DECTで使う周波数帯なんて間にアルミの板でも置けばほぼ減衰するだろ、テレビで障害のあるチャンネルを映しながら電話機にアルミや鉄製の板を置いてためしてみるとよい。
137名無しさん@編集中 (ニククエ 0de1-WvSx)
2022/04/29(金) 21:40:21.22ID:70ThS/MY0NIKU そっか、最近のだとダメなんだな
うちのコードレスが20年物だからそろそろ変えようかと思ってたけど、壊れるまで使うことにするわ
うちのコードレスが20年物だからそろそろ変えようかと思ってたけど、壊れるまで使うことにするわ
138名無しさん@編集中 (ニククエ 629f-fLUy)
2022/04/29(金) 22:21:17.94ID:YbglJ00G0NIKU アルミ箔とかほぼ無意味
139名無しさん@編集中 (ニククエW 5e94-5Kuc)
2022/04/29(金) 23:30:52.34ID:Og17WUlY0NIKU アルミ箔なら10枚20枚重ねると効果が出てくるよ、柔軟性もある
140名無しさん@編集中 (ニククエ MM94-hCne)
2022/04/29(金) 23:37:28.13ID:NjtLuC/UMNIKU まあコードレスないんで…
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ a763-9nmx)
2022/04/30(土) 00:49:28.62ID:WbmPkqOq0142名無しさん@編集中 (ワッチョイ e79f-Nh0L)
2022/04/30(土) 08:41:12.23ID:kiZCdJ600143名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
2022/04/30(土) 09:05:07.77ID:CMGhwOkD0 100均とかで売っている20cm x 20cmぐらいのアルミ板を電話機から数センチ離して(電話機とチューナーの間を遮るように)立てると正常に映ることもある。
144名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-hGrh)
2022/04/30(土) 09:47:16.10ID:uPEuB0IC0 スペアナの次善策が「国産って書いてある」なのかよw
そのレベルなら、アースに触れてるアルミホイルで隙間なく(ここ大事)包めば
外来の輻射対策に十分な効果出せるぞ
めんどくせーし応急でしかやらんけど
そのレベルなら、アースに触れてるアルミホイルで隙間なく(ここ大事)包めば
外来の輻射対策に十分な効果出せるぞ
めんどくせーし応急でしかやらんけど
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-Nh0L)
2022/04/30(土) 11:27:29.13ID:CnN8d/uq0 アースに触れてるアルミホイルって
電源用のアースとアンテナ用のアースって別で普通の家にないし
そもそも電源用のアースにアルミのはじっこつなげる家なんて少ないだろ
電源用のアースとアンテナ用のアースって別で普通の家にないし
そもそも電源用のアースにアルミのはじっこつなげる家なんて少ないだろ
146名無しさん@編集中 (ワッチョイW a794-nvUU)
2022/04/30(土) 12:50:51.80ID:ANS/MbhW0 DECT機器で発生するドロップって不定期に発生するので気付きにくいんだよね
使っているときに発生するのならわかりやすいんだけど
機器のコードをコンセントに差した時には盛大にドロップが出るからわかるんだけど
使っているときに発生するのならわかりやすいんだけど
機器のコードをコンセントに差した時には盛大にドロップが出るからわかるんだけど
147名無しさん@編集中 (ワッチョイ df10-Nh0L)
2022/04/30(土) 14:05:49.71ID:chQZRCTI0 こっちはコードレス電話のアンテナにアルミ箔まくだけで改善したけど
148名無しさん@編集中 (ワッチョイ df02-vnhZ)
2022/04/30(土) 17:58:45.37ID:/Kj1OgaW0 うちもDECTな電話機と、MLT5PEつけてるPCを1mほど近くにおいていて、
Skystageで問題でたけど、MLT5PEの同軸接続部をアルミ箔で巻いたら
直った。(他のチャンネルで問題でているかもしれないが…)。
Skystageで問題でたけど、MLT5PEの同軸接続部をアルミ箔で巻いたら
直った。(他のチャンネルで問題でているかもしれないが…)。
149名無しさん@編集中 (ワッチョイ 679f-Nh0L)
2022/04/30(土) 18:33:02.55ID:83qOGnGG0 これだけみんなバラバラの事いってるのに、アルミ箔で効果あるよと断言するのは明らかに言い過ぎって話
150名無しさん@編集中 (アウアウウー Saab-yPy6)
2022/04/30(土) 18:36:22.76ID:CXpOaLUHa まあ同軸ケーブルもアルミ箔で覆っているからな。
151名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6768-VZQ6)
2022/04/30(土) 18:51:26.98ID:spnYu2sX0 >>149
アルミ箔で効果があるのは、同軸の被膜の内側にアルミを撒いた場合のみ
同軸の被膜の外側にアルミを撒いても見た目の貧乏臭さが漂うだけでなんの意味もない。
暇があるならモノタロウあたりでS-5C-FB-ALの束と5C用接栓を買ってきてDIYする方がまだいい。
アルミ箔で効果があるのは、同軸の被膜の内側にアルミを撒いた場合のみ
同軸の被膜の外側にアルミを撒いても見た目の貧乏臭さが漂うだけでなんの意味もない。
暇があるならモノタロウあたりでS-5C-FB-ALの束と5C用接栓を買ってきてDIYする方がまだいい。
152名無しさん@編集中 (ワッチョイW a794-nvUU)
2022/04/30(土) 19:00:07.83ID:ANS/MbhW0 できるだけ機器との間に距離を取るようにして、それでもだめならアルミ箔を試すのもいい
やるなら10層くらい重ねた方がいい、うちのコードレスFAXのアンテナもそんな感じ
アルミ箔巻かないとドロップが出ないタイミングもあるけど機器の電源をONにした時には必ず出る
やるなら10層くらい重ねた方がいい、うちのコードレスFAXのアンテナもそんな感じ
アルミ箔巻かないとドロップが出ないタイミングもあるけど機器の電源をONにした時には必ず出る
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6768-VZQ6)
2022/04/30(土) 19:04:39.36ID:spnYu2sX0 気づいてないかもしれないが、分波器や分配器をちゃんとしたメーカーのやつに全部交換すれば改善されると思う。
154名無しさん@編集中 (ワッチョイW a794-nvUU)
2022/04/30(土) 19:17:47.14ID:ANS/MbhW0 試すのは100円ショップのアルミ箔で十分ですよ
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-Nh0L)
2022/04/30(土) 19:26:15.04ID:5+IW279D0 100均までいってアルミ箔まいて見た目汚くするくらいなら、
通販でちゃんとしたメーカの部品買った方がいいよ面倒くさいし
通販でちゃんとしたメーカの部品買った方がいいよ面倒くさいし
156名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-Maxn)
2022/04/30(土) 19:41:16.93ID:yia+SXjpM 100円の高級あるみほい る
157名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2701-uhzn)
2022/05/01(日) 04:13:04.42ID:5wDTU//Z0 ググってみるとコードレス電話だけじゃなくてインターホンでもなるとか
親機だけで子機使ってなくても原因になるとかあってへーってなった
親機だけで子機使ってなくても原因になるとかあってへーってなった
158名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-XzuB)
2022/05/01(日) 11:08:14.96ID:WmJ70uvE0 俺ん家は何故かインターホンがなるとpcモニターのうちひとつが5秒くらいつかなくなる
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-hGrh)
2022/05/01(日) 11:38:19.09ID:wRqGKIY40 安物は確かに輻射対策がザル
当たり前ではある
モニタとケーブルを流行のホイル巻きにしたら、写真アップしてくれよ
当たり前ではある
モニタとケーブルを流行のホイル巻きにしたら、写真アップしてくれよ
160名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-XzuB)
2022/05/01(日) 12:50:10.51ID:WmJ70uvE0 確かに5秒消えるやつはLenovoの安物だな
アルミは巻かないよ…
アルミは巻かないよ…
161名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-o2si)
2022/05/01(日) 13:13:52.46ID:OW7F4uyMM うちの場合ND16問題は、アンテナケーブルのコネクタ部分だけアルミホイルかぶせたら解消した。コネクタはL字の組立るやつで、すごい安っぽいやつ。めんどくさいからずっとそのまんま。
162名無しさん@編集中 (ワッチョイ c76e-PwpY)
2022/05/03(火) 00:10:00.13ID:h6/NTnyK0 久しぶりに組んでいて、トラブっています。
【型番】PX-W3PE V2.0
【ドライバ】Driver_PX-W3PE_V2_Ver1.0
【OS】Win10 Pro 64bit
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
【CPU】Core i5 12400
【GPU】内蔵 UHD Graphics 730
【HDD/SSD】WD Blue SN570 500GB / WD20EZRX
【メモリ】Crucial DDR4-3200 16GB
【カードリーダ】SCR3310-nttcom
【MPEG-2デコーダ】自動
【BonDriver】BonDriver_PXW3PEV2 (2015/02/01) BSは手動でチャンネル書き換え済み
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.10.0(x86仕様)RemoteTestServer120913版、TvRemoteViewer_VB2.95z2
【質問】元々Windows7Proの環境で利用していたW3PE2.0をPC新調で移植したのだけど、
BSは問題なく映るのに、地上波が両系とも0dB/0Mbpsを示して受信できるはずのチャンネルでも反応しない。
ソフトは元の環境からの移植で、ランタイム不足?Win10の問題なのかまだ切り分けができてないです。
前PCはまだあるのでもう一度組んでみて動作確認してみますが。似たような経験の人いますか?
【型番】PX-W3PE V2.0
【ドライバ】Driver_PX-W3PE_V2_Ver1.0
【OS】Win10 Pro 64bit
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
【CPU】Core i5 12400
【GPU】内蔵 UHD Graphics 730
【HDD/SSD】WD Blue SN570 500GB / WD20EZRX
【メモリ】Crucial DDR4-3200 16GB
【カードリーダ】SCR3310-nttcom
【MPEG-2デコーダ】自動
【BonDriver】BonDriver_PXW3PEV2 (2015/02/01) BSは手動でチャンネル書き換え済み
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.10.0(x86仕様)RemoteTestServer120913版、TvRemoteViewer_VB2.95z2
【質問】元々Windows7Proの環境で利用していたW3PE2.0をPC新調で移植したのだけど、
BSは問題なく映るのに、地上波が両系とも0dB/0Mbpsを示して受信できるはずのチャンネルでも反応しない。
ソフトは元の環境からの移植で、ランタイム不足?Win10の問題なのかまだ切り分けができてないです。
前PCはまだあるのでもう一度組んでみて動作確認してみますが。似たような経験の人いますか?
163名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-Maxn)
2022/05/03(火) 01:16:07.71ID:5h3kiFy4M >>162
アンテナケーブル抜けてないかから見直す。あと過入力
アンテナケーブル抜けてないかから見直す。あと過入力
164名無しさん@編集中 (ワッチョイ 679f-Nh0L)
2022/05/03(火) 07:15:09.92ID:F4HwjlFZ0 症状的に単にアンテナ線がおかしいだけなきがする
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-37NU)
2022/05/03(火) 08:13:28.73ID:bqJog1q50 レジストリのGainを全部0設定忘れとか
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7faa-vnhZ)
2022/05/03(火) 09:49:17.39ID:JEumJeus0167162 (ワッチョイ c76e-9nmx)
2022/05/03(火) 21:42:59.47ID:h6/NTnyK0 レスありがとうございます。
幸いなことにアンテナ線は抜けていないしほかのチューナーで使えたから、
別件でW3U4の基板を火吹かせたから、もしやの恐怖も含めて、
再度元のWin7機に刺し直して、同じアンテナ分波器つないだら、何事もなく地上波は受信されていた。
レジストリの設定を見直しても、Win10/Win7ともに同じ設定値だった。
なんでかなぁ…。
ちなみに7の環境は以下の通り
【OS】Win7 Pro 64bit
【M/B】ASUS P8H77-I
【CPU】Core i3 3220T
【GPU】内蔵 Intel HD Graphics 2500
【HDD/SSD】Silicon Power SPCC SSD110 60GB / WD30 Green 3TB
【メモリ】Team PC3-12800 DDR3-1600 8GB
【カードリーダ】CLOUD 2700 R
>>162の補足としてWin10はバージョン20H2でした。
幸いなことにアンテナ線は抜けていないしほかのチューナーで使えたから、
別件でW3U4の基板を火吹かせたから、もしやの恐怖も含めて、
再度元のWin7機に刺し直して、同じアンテナ分波器つないだら、何事もなく地上波は受信されていた。
レジストリの設定を見直しても、Win10/Win7ともに同じ設定値だった。
なんでかなぁ…。
ちなみに7の環境は以下の通り
【OS】Win7 Pro 64bit
【M/B】ASUS P8H77-I
【CPU】Core i3 3220T
【GPU】内蔵 Intel HD Graphics 2500
【HDD/SSD】Silicon Power SPCC SSD110 60GB / WD30 Green 3TB
【メモリ】Team PC3-12800 DDR3-1600 8GB
【カードリーダ】CLOUD 2700 R
>>162の補足としてWin10はバージョン20H2でした。
168162 (ワッチョイ c76e-9nmx)
2022/05/03(火) 22:01:13.11ID:h6/NTnyK0 連投になるけどレジストリの値。
ASICEN\LNASetting\0B06_0003_PE\ISDBT内では、
"LNA_AUTO_CTRL"=dword:00000001
"External_LNA_ON"=dword:00000000
"Internal_LNA_Level"=dword:00000017
ASICEN\LNAStatus\00-0b06-0003-PE-03647170306767内では
"External_LNA_ON"=dword:00000000
"Internal_LNA_Level_Tuner2"=dword:00000017
"Internal_LNA_Level_Tuner3"=dword:000000ff
とこれは7/10も共通だった。
ASICEN\LNASetting\0B06_0003_PE\ISDBT内では、
"LNA_AUTO_CTRL"=dword:00000001
"External_LNA_ON"=dword:00000000
"Internal_LNA_Level"=dword:00000017
ASICEN\LNAStatus\00-0b06-0003-PE-03647170306767内では
"External_LNA_ON"=dword:00000000
"Internal_LNA_Level_Tuner2"=dword:00000017
"Internal_LNA_Level_Tuner3"=dword:000000ff
とこれは7/10も共通だった。
169名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
2022/05/03(火) 22:09:33.25ID:SM+0V5Cs0 >>167
チャンネルスキャンした時受信できる局はあったんだろ?そしたらどう考えても0dB/0Mbpsって有り得ないだろ。
チャンネルスキャンした時受信できる局はあったんだろ?そしたらどう考えても0dB/0Mbpsって有り得ないだろ。
170162 (ワッチョイ c76e-9nmx)
2022/05/03(火) 22:46:19.85ID:h6/NTnyK0 >>169
Windows7での環境ならターゲットのチャンネルでなくでも、若干のdBの変化程度は出るものが、
Windows10の環境に差し替えたとたんに、若干の変化すらも出ずに全チャンネル0dB/0Mbpsのままでチャンネルスキャンしても、
「受信チャンネルはありません」と出てくるだけ。
同じアンテナケーブルと分波器使ってて、問題なく出せるWin7となぜかBS/CSだけが受信できて地上波NGがどこに差があるのか?
Windows7での環境ならターゲットのチャンネルでなくでも、若干のdBの変化程度は出るものが、
Windows10の環境に差し替えたとたんに、若干の変化すらも出ずに全チャンネル0dB/0Mbpsのままでチャンネルスキャンしても、
「受信チャンネルはありません」と出てくるだけ。
同じアンテナケーブルと分波器使ってて、問題なく出せるWin7となぜかBS/CSだけが受信できて地上波NGがどこに差があるのか?
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ a705-Nh0L)
2022/05/03(火) 22:52:32.83ID:Ri4tmDw40 ぼんどら変えてみたら?
172名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07e1-VZQ6)
2022/05/03(火) 23:03:02.50ID:LBtpSLh80 凡ドラが古いとかじゃないのかね
173162 (ワッチョイ c76e-9nmx)
2022/05/03(火) 23:30:08.51ID:h6/NTnyK0 >>171-172
確かにこの凡は2015年にネットにあった古いやつを使っているんだが、
radi-shだと過入力扱いでBSは100dBで全チャンNG、地デジは古凡と同じく沈黙。
なのでradi-sh自体は別で使ってるQ3U4のこともあって、論外にしてる。
今は20dBのATTを刺したけどそれでも変わらない。
↓参考までにWindows10の環境下でW3PEV2.0古凡でチャンネルスキャン掛けたらこうなる
https://imgur.com/oQvNEQ6.jpg
↓こっちは同環境に追加してるQ3PE5でwinusbを使ってる。
https://imgur.com/ZO6xaMD.jpg
確かにこの凡は2015年にネットにあった古いやつを使っているんだが、
radi-shだと過入力扱いでBSは100dBで全チャンNG、地デジは古凡と同じく沈黙。
なのでradi-sh自体は別で使ってるQ3U4のこともあって、論外にしてる。
今は20dBのATTを刺したけどそれでも変わらない。
↓参考までにWindows10の環境下でW3PEV2.0古凡でチャンネルスキャン掛けたらこうなる
https://imgur.com/oQvNEQ6.jpg
↓こっちは同環境に追加してるQ3PE5でwinusbを使ってる。
https://imgur.com/ZO6xaMD.jpg
174162 (ワッチョイ c76e-9nmx)
2022/05/03(火) 23:35:51.50ID:h6/NTnyK0 使ってた凡はこのページのタイプ。一番安定してるから、BSチャンネルを直しながら使ってた。
ttps://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/pxw3pev2
ttps://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/pxw3pev2
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07e1-VZQ6)
2022/05/03(火) 23:36:44.53ID:LBtpSLh80 そこまで自分で色々やっててもダメだともうアドバイスできる人いなさそうだな
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-Nh0L)
2022/05/04(水) 00:26:26.31ID:WkoOdW+50 >>162
アンテナTS,BS逆とか、分配器が逝ったとかくらいじゃない?
アンテナTS,BS逆とか、分配器が逝ったとかくらいじゃない?
177名無しさん@編集中 (ワッチョイ a705-Nh0L)
2022/05/04(水) 00:28:32.52ID:yvP5lvb10 10用のドライバーがイカれてんのかね?現物持ってないからわからんけど
レジストリの数値調整してみたら?
レジストリの数値調整してみたら?
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
2022/05/04(水) 09:38:38.36ID:Gyv65Iku0 >>162
>ソフトは元の環境からの移植で、ランタイム不足?Win10の問題なのかまだ切り分けができてないです。
まあ、面倒くさがらないで元の環境から移植しないで新規にTVTestをインストールして一から設定するしかないだろな。
>ソフトは元の環境からの移植で、ランタイム不足?Win10の問題なのかまだ切り分けができてないです。
まあ、面倒くさがらないで元の環境から移植しないで新規にTVTestをインストールして一から設定するしかないだろな。
179名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7f-+yyp)
2022/05/04(水) 10:02:08.92ID:bIFBcWd3d チューナーを挿すスロットを変えてみるとか
180名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-Maxn)
2022/05/04(水) 10:09:08.09ID:85D+045uM なんかしらんけど「レジストリ同じ設定値だった。なんでかなぁ…。」
は「なんで同じ設定値にしたままなんだ…」の感想をもつべき
は「なんで同じ設定値にしたままなんだ…」の感想をもつべき
181名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-akva)
2022/05/04(水) 10:59:09.65ID:81rwrHudM 旧環境から新環境にtvtestやボンドラをフォルダごとコピーしたら?
182名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-akva)
2022/05/04(水) 11:06:12.69ID:81rwrHudM ようはチャンネルスキャンしなくても、そのまま地デジを選局して映るんじゃないの?という意味。
183名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-Maxn)
2022/05/04(水) 11:31:33.63ID:85D+045uM ああ物理チャンネル選局後じゃないとスキャンいかないってのはあるだろうな
184名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-Maxn)
2022/05/04(水) 11:31:39.30ID:85D+045uM ああ物理チャンネル選局後じゃないとスキャンいかないってのはあるだろうな
185162 (ワッチョイ c76e-PwpY)
2022/05/04(水) 11:50:34.26ID:TaUo6W0j0 PCIeのスロットを1x→16xに差し替えたら地デジが受信するようになった…。
同じスロットに刺して取り替えたPT3がドライバー消しても何か悪さしてる可能性が高いかも、
この際だからクリーンインストールします。
あとマザボ間違えてました。
【M/B】TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
同じスロットに刺して取り替えたPT3がドライバー消しても何か悪さしてる可能性が高いかも、
この際だからクリーンインストールします。
あとマザボ間違えてました。
【M/B】TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
186名無しさん@編集中 (ワッチョイW a75f-IqtO)
2022/05/04(水) 16:09:09.03ID:Gyv65Iku0 ほらな、ここで突然PT3が出てきただろ。
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ e72c-Nh0L)
2022/05/04(水) 16:32:59.78ID:0Nea9Pgv0 PT3取り付けてたんならAbove 4G Decodingとか無効にしたりとマザボの設定色々弄ってたんだろ?
そんなのも悪さしてたかも試練しな
UEFI設定とかも変な事してないかとかみた方がええかもね
1xでダメで16xで行けるとかなんかねぇ
そんなのも悪さしてたかも試練しな
UEFI設定とかも変な事してないかとかみた方がええかもね
1xでダメで16xで行けるとかなんかねぇ
188名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-edtM)
2022/05/04(水) 17:02:21.02ID:45Rlmqafd PX-Q3PEです。
家のBSアンテナが壊れたので修理してなおったのですが、
BSプレミアムとWOWOWプライムだけが映りません。
その他のチャンネルは映ります。
PCの設定は変えていないので、NDー16問題でも
ないですし、アンテナ故障前は映っていました。
どなたか同じような経験された方はいませんか?
〜今更、アッテネータによる調整作業は少々億劫ですし、
アッテネータの調整で移るようになるのでしょうか。。。
〜最近評判のいい、px-Q3PE4に買い換えたほうが
いいのでしょうか?
家のBSアンテナが壊れたので修理してなおったのですが、
BSプレミアムとWOWOWプライムだけが映りません。
その他のチャンネルは映ります。
PCの設定は変えていないので、NDー16問題でも
ないですし、アンテナ故障前は映っていました。
どなたか同じような経験された方はいませんか?
〜今更、アッテネータによる調整作業は少々億劫ですし、
アッテネータの調整で移るようになるのでしょうか。。。
〜最近評判のいい、px-Q3PE4に買い換えたほうが
いいのでしょうか?
189名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
2022/05/04(水) 17:09:41.58ID:Gyv65Iku0 >>188
BSアンテナの向きでも変わったんだろ、アンテナが付いてりゃいいてもんじゃないからな。
BSアンテナの向きでも変わったんだろ、アンテナが付いてりゃいいてもんじゃないからな。
190名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf04-eeLS)
2022/05/04(水) 17:24:44.90ID:MynpAxXB0 以前Windows7に使っていたQ3PEをwindows11の64ビットで使用したいので
導入ガイドを見て設定しようとしたのですが、Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)が公式リンク先がなくダウンロードできなくなっていました。
ファイル再配布など色々調べましたが、Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラムにしかたどり着きません。
どうすればいいのでしょうか?分かる方教えてくださいお願いします。
導入ガイドを見て設定しようとしたのですが、Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)が公式リンク先がなくダウンロードできなくなっていました。
ファイル再配布など色々調べましたが、Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラムにしかたどり着きません。
どうすればいいのでしょうか?分かる方教えてくださいお願いします。
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fba-ae4c)
2022/05/04(水) 17:36:01.63ID:MgMF6IZq0 TVつないでBSプレミアムとWOWOWプライム映ればPX-Q3PEが壊れてる
映らなければアンテナが壊れてる
映らなければアンテナが壊れてる
192名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-edtM)
2022/05/04(水) 17:42:50.16ID:45Rlmqafd193名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-Maxn)
2022/05/04(水) 17:57:27.41ID:ag7/0rVZM >>191
いやいやテレビでのおおざっぱなアンテナ故障チェックにQ3PEまぜんなしwそのやり方は判定ミスる問題だ
修理したんなら普通疑うんはBSアンテナ向き調整不足だべ。そこでTVOK,PCチューナーNGもおこりうる
いやいやテレビでのおおざっぱなアンテナ故障チェックにQ3PEまぜんなしwそのやり方は判定ミスる問題だ
修理したんなら普通疑うんはBSアンテナ向き調整不足だべ。そこでTVOK,PCチューナーNGもおこりうる
194名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-Maxn)
2022/05/04(水) 18:06:38.50ID:ag7/0rVZM >>190
なんかしらんけどそれにx86はいってるんじゃないの?
なんかしらんけどそれにx86はいってるんじゃないの?
195名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-edtM)
2022/05/04(水) 18:10:11.92ID:45Rlmqafd >>193
ありがとうございます。
BSアンテナは新品に交換したので、アンテナのほうは
大丈夫だと思っていました。
確かにテレビはBSプレミアムもWOWOWプライム
も映りますので、テレビのほうがキャパが広いことも
ふまえ、q3pe側の問題のような気がしております。
px q3peでは映らないことを、業者に説明するのは
厳しいですね。。。
テレビも映らないのであれば、再度来てもらって
調整してもらうのですが。
ありがとうございます。
BSアンテナは新品に交換したので、アンテナのほうは
大丈夫だと思っていました。
確かにテレビはBSプレミアムもWOWOWプライム
も映りますので、テレビのほうがキャパが広いことも
ふまえ、q3pe側の問題のような気がしております。
px q3peでは映らないことを、業者に説明するのは
厳しいですね。。。
テレビも映らないのであれば、再度来てもらって
調整してもらうのですが。
196名無しさん@編集中 (スププ Sdff-5NJE)
2022/05/04(水) 18:22:08.10ID:SHTyh1APd197名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
2022/05/04(水) 18:23:05.90ID:Gyv65Iku0 南が開けたベランダがあってもBSアンテナを無駄に屋根馬を使って屋根の上に付ける業者が居るからな、さすがに屋根上だと自分ひとりで向きを調整するのは難しいしな。これ業者にちょっと向きの調整頼んでも数千円〜一万円レベルだしな。
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf04-eeLS)
2022/05/04(水) 18:31:10.38ID:MynpAxXB0 >>194
ありがとうございます。
ありがとうございます。
199名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-edtM)
2022/05/04(水) 19:03:11.54ID:45Rlmqafd200名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-Maxn)
2022/05/04(水) 19:18:23.86ID:ag7/0rVZM >>195
テレビあんならトラポン別の受信レベル確認できるんじゃないか
トラポンごとレベルが違うのがきほんなので上に行ったかしたに行ったかで特定チャンネル特定周波数の受信問題が起こる
下手な業者じゃなきゃ調整設置の問題はそう起きないだろうけど
テレビあんならトラポン別の受信レベル確認できるんじゃないか
トラポンごとレベルが違うのがきほんなので上に行ったかしたに行ったかで特定チャンネル特定周波数の受信問題が起こる
下手な業者じゃなきゃ調整設置の問題はそう起きないだろうけど
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
2022/05/04(水) 19:22:09.59ID:Gyv65Iku0 >>199
TVTest使ってんなら右下の信号レベルはいくつになってる?映るチャンネルと比べてどういう数値だ?
TVTest使ってんなら右下の信号レベルはいくつになってる?映るチャンネルと比べてどういう数値だ?
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7faa-vnhZ)
2022/05/04(水) 20:15:07.77ID:0DmCVzVU0 >>199
BS信号のレベルの問題だよ。
プレクスのチューナーは他のTVチューナーで一番良い位置にブースターでレベル調整したらダメ。
さらにボリュームを弄って調整が必要。
場合によってはアッテネーターを入れないとダメ。
PT3で一番良い位置にブースターのボリュームを調整して、PT3をPX-W3PE V2.0に交換したら、BSのチューニングで受信できない局が約半数。
受信できてもドロップしまくりで酷いものだった。
BS信号のレベルの問題だよ。
プレクスのチューナーは他のTVチューナーで一番良い位置にブースターでレベル調整したらダメ。
さらにボリュームを弄って調整が必要。
場合によってはアッテネーターを入れないとダメ。
PT3で一番良い位置にブースターのボリュームを調整して、PT3をPX-W3PE V2.0に交換したら、BSのチューニングで受信できない局が約半数。
受信できてもドロップしまくりで酷いものだった。
203名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-edtM)
2022/05/04(水) 21:18:41.54ID:45Rlmqafd204名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
2022/05/04(水) 21:47:21.14ID:Gyv65Iku0 >>203
正常に映る他のチャンネルは10dBとかそれ以下か?
正常に映る他のチャンネルは10dBとかそれ以下か?
205名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-Maxn)
2022/05/04(水) 21:52:17.86ID:eJZv5xQKM チャンネル定義ないままやってる、まである
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-Nh0L)
2022/05/04(水) 21:54:16.13ID:RCq6teRX0207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-Nh0L)
2022/05/04(水) 21:59:37.70ID:RCq6teRX0208名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-edtM)
2022/05/04(水) 22:42:01.32ID:45Rlmqafd >>201
映っているチャンネルは、アッテネータ -10db挟んで14から15db。
そこからBSプレミアムに切り替えると、一瞬左上にチャンネル名が表示されて、フリーズして、止まります。画面は、前のチャンネルが静止画状態で止まります。
ログは、bon driverにチャンネル変更を要求します。で止まっています。止まっているので、0db表示。
その後映るチャンネルを選択すると.14から15dbで映ります。
アッテネーター外すと、9から10dbくらいで映るので、
電波が強すぎるのかなぁと、思っています。
映っているチャンネルは、アッテネータ -10db挟んで14から15db。
そこからBSプレミアムに切り替えると、一瞬左上にチャンネル名が表示されて、フリーズして、止まります。画面は、前のチャンネルが静止画状態で止まります。
ログは、bon driverにチャンネル変更を要求します。で止まっています。止まっているので、0db表示。
その後映るチャンネルを選択すると.14から15dbで映ります。
アッテネーター外すと、9から10dbくらいで映るので、
電波が強すぎるのかなぁと、思っています。
209名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6736-HiOM)
2022/05/04(水) 22:44:47.11ID:H+dcYxEU0 新しいアンテナで出力が強くなったんですかね
210名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-edtM)
2022/05/04(水) 22:50:24.49ID:45Rlmqafd >>207
PCの直前で、テレビとq3peを分岐させています。
テレビの表示は以下。
WOWOWプライム
信号強度が推奨30から65に対し、34
信号品質が、推奨36以上に対し、62
BSプレミアムは同じく
信号強度が、34
信号品質が、62
両方とも、受信状態は良好ですとの表示です。
PCの直前で、テレビとq3peを分岐させています。
テレビの表示は以下。
WOWOWプライム
信号強度が推奨30から65に対し、34
信号品質が、推奨36以上に対し、62
BSプレミアムは同じく
信号強度が、34
信号品質が、62
両方とも、受信状態は良好ですとの表示です。
211名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-Nh0L)
2022/05/04(水) 23:13:13.08ID:RCq6teRX0212名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-Maxn)
2022/05/04(水) 23:14:47.44ID:eJZv5xQKM 信号強度と信号品質が妙だな…
213名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-Maxn)
2022/05/04(水) 23:25:15.50ID:eJZv5xQKM 「分岐」も要注意ワード
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf04-eeLS)
2022/05/04(水) 23:27:42.82ID:MynpAxXB0215名無しさん@編集中 (ワッチョイW a75f-QpZ8)
2022/05/05(木) 02:50:39.36ID:odTXxfc10 分岐器と分配器ミスってる可能性もあるっぽいね
216名無しさん@編集中 (コードモ 7fba-ae4c)
2022/05/05(木) 11:31:55.07ID:9voneRC700505 プレミアムとプライムが映ってる凡ドラupしてやるから
64と32どちらを使ってる?
64と32どちらを使ってる?
217名無しさん@編集中 (コードモ 7fba-ae4c)
2022/05/05(木) 12:12:15.03ID:9voneRC700505 アップロードに失敗しました。Failed.
218名無しさん@編集中 (コードモ Sdff-edtM)
2022/05/05(木) 14:40:24.73ID:G6bYKv7+d0505 >>210です。
Amazonからアッテネーターが到着して、
取り付けた結果、映るようになりました。よかったです。あ
アンテナー分配器-アッテネーター20DB-アンテナ-q3pe
と接続しています。
TV testでは、
BSプレミアムとWOWOWプレミアムともに12〜13DB。
BS1 は、14〜15DBなので、少し低いですね。
これで、BSは全チャンネル映るようになりましたが、
CSのND14チャンネルはまだ映りません。。。
Amazonからアッテネーターが到着して、
取り付けた結果、映るようになりました。よかったです。あ
アンテナー分配器-アッテネーター20DB-アンテナ-q3pe
と接続しています。
TV testでは、
BSプレミアムとWOWOWプレミアムともに12〜13DB。
BS1 は、14〜15DBなので、少し低いですね。
これで、BSは全チャンネル映るようになりましたが、
CSのND14チャンネルはまだ映りません。。。
219名無しさん@編集中 (コードモ MMbf-Maxn)
2022/05/05(木) 15:06:21.46ID:Kw/kjjJKM0505 >>218
えかったやん。テレビで信号強度が異様に低いのも過入力ぎみなのかもしれないな
感度表示は信号品質そんなもんなんだしそんなもんじゃね感だけどそレもあるいみ調整段階ってだけだし
できればアッテネいれてND14も合わせて比較計測してメモってみるのがりかいのために良いだろう
えかったやん。テレビで信号強度が異様に低いのも過入力ぎみなのかもしれないな
感度表示は信号品質そんなもんなんだしそんなもんじゃね感だけどそレもあるいみ調整段階ってだけだし
できればアッテネいれてND14も合わせて比較計測してメモってみるのがりかいのために良いだろう
220名無しさん@編集中 (コードモW a794-nvUU)
2022/05/05(木) 16:21:15.68ID:wlxY1EPj00505 そういえばアンテナコードを浅く挿すことでアッテネータを入れるのと同じ効果があるって聞いたな
221名無しさん@編集中 (コードモ MMbf-Maxn)
2022/05/05(木) 16:27:11.95ID:Kw/kjjJKM0505 >>220
給電の関係で壊す可能性は排除しといたほうがよいよ
給電の関係で壊す可能性は排除しといたほうがよいよ
222名無しさん@編集中 (コードモ a7ba-vnhZ)
2022/05/05(木) 16:34:44.01ID:HbrqYB2P00505 >>220
それは単なる接触不良で安定している訳じゃない。
それは単なる接触不良で安定している訳じゃない。
223名無しさん@編集中 (コードモ Sdff-edtM)
2022/05/05(木) 19:59:14.93ID:G6bYKv7+d0505 >>219
ありがとうございました。
以下、記録です。
テストチャンネル
①BS1、②BSプレミアム、③WOWOWプライム、
④QVC、⑤ザシネマ、⑥ファミリー劇場
TVTEST
アッテ無 ①10.5 ②0.0 ③0.0 ④5.2 ⑤0.0 ⑥0.0
−10DB ①14.6 ②0.0 ③0.0 ④15.5 ⑤0.0 ⑥0.0
−20DB ①15.2 ②13.1 ③13.1 ④12.0 ⑤0.0 ⑥0.0
−30DB ①13.5 ②12.9 ③12.6 ④4.7 ⑤0.0 ⑥0.0
テレビ(電波強度•品質)
アッテ無①46・61 ②44•62 ③43•62 ④36•55 ⑤39•48 ⑥39•48
−10DB①36•61 ②33•61 ③33•61 ④26•54 ⑤28•47 ⑥28•47
−20DB①24•60 ②22•59 ③22•60 ④17•50 ⑤19•41 ⑥19•42
ありがとうございました。
以下、記録です。
テストチャンネル
①BS1、②BSプレミアム、③WOWOWプライム、
④QVC、⑤ザシネマ、⑥ファミリー劇場
TVTEST
アッテ無 ①10.5 ②0.0 ③0.0 ④5.2 ⑤0.0 ⑥0.0
−10DB ①14.6 ②0.0 ③0.0 ④15.5 ⑤0.0 ⑥0.0
−20DB ①15.2 ②13.1 ③13.1 ④12.0 ⑤0.0 ⑥0.0
−30DB ①13.5 ②12.9 ③12.6 ④4.7 ⑤0.0 ⑥0.0
テレビ(電波強度•品質)
アッテ無①46・61 ②44•62 ③43•62 ④36•55 ⑤39•48 ⑥39•48
−10DB①36•61 ②33•61 ③33•61 ④26•54 ⑤28•47 ⑥28•47
−20DB①24•60 ②22•59 ③22•60 ④17•50 ⑤19•41 ⑥19•42
224名無しさん@編集中 (コードモ Sdff-edtM)
2022/05/05(木) 20:00:03.11ID:G6bYKv7+d0505 >>219
続きです。
いずれも、アンテナー分配器ーアッテネーターーPCまたはテレビという接続になります。
まとめると、
(1)テレビは間違いなくアッテネーター無しが一番良い。
あったとしても、ND14チャネルは映っているので、
キャパシティが広いと言えると思う。
(2)PXーQ3PEは、アッテネーター無しでは電波が
強すぎて映像が映せないことが発生しており、CSと
しては、本当はー10DBがここちよさそうだけど、
BSが映っていないので駄目で、結局、ー20DBの
アッテネータを選択することがベターと言える。
(3)ND14チャンネルが映らない理由はわからず。
続きです。
いずれも、アンテナー分配器ーアッテネーターーPCまたはテレビという接続になります。
まとめると、
(1)テレビは間違いなくアッテネーター無しが一番良い。
あったとしても、ND14チャネルは映っているので、
キャパシティが広いと言えると思う。
(2)PXーQ3PEは、アッテネーター無しでは電波が
強すぎて映像が映せないことが発生しており、CSと
しては、本当はー10DBがここちよさそうだけど、
BSが映っていないので駄目で、結局、ー20DBの
アッテネータを選択することがベターと言える。
(3)ND14チャンネルが映らない理由はわからず。
225名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8710-6Jp9)
2022/05/06(金) 00:53:27.58ID:SuZGO7fx0 分配器の前に分波器を付けてみなされ
もしかしたら衛星側の同軸に地上波混入してたらカット出来ますよ
ってか アンテナ線て衛星と地上波混合じゃないよね?
もしかしたら衛星側の同軸に地上波混入してたらカット出来ますよ
ってか アンテナ線て衛星と地上波混合じゃないよね?
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ e703-6zUF)
2022/05/06(金) 10:06:27.54ID:WciAOv2J0 昨日PX-W3PE4購入して俺もPCテレビデビューした
いろいろ勉強しながら試行錯誤してるけどテレビってすごいんだな
知らないことだらけ
テレビ放送のファイル形式なんか考えたこともなかったし
TS抜きやってテレビの録画を自由に触りたいのが目的で買ったけど勉強が面白いわ
いろいろ勉強しながら試行錯誤してるけどテレビってすごいんだな
知らないことだらけ
テレビ放送のファイル形式なんか考えたこともなかったし
TS抜きやってテレビの録画を自由に触りたいのが目的で買ったけど勉強が面白いわ
227名無しさん@編集中 (ワッチョイ e703-6zUF)
2022/05/06(金) 10:13:00.56ID:WciAOv2J0 今詰まってる問題を軽く書く
本格的に無理だと思ったらテンプレ通り質問する
前スレ読んでる途中です
PLEXTVだと地上波全部見れる
BSは見る予定なし
TVTESTは見れない
受信してるであろうチャンネル押して見ると映像が映らないがB/E/Sが猛烈な速度で増えていく
チャンネルスキャンすると11チャンネル分スキャンしたっぽい挙動をしたあと「チャンネルが検出できませんでした」のエラー
ここを解決したら次は録画ソフトや番組表もあるのでがんばっていきます
本格的に無理だと思ったらテンプレ通り質問する
前スレ読んでる途中です
PLEXTVだと地上波全部見れる
BSは見る予定なし
TVTESTは見れない
受信してるであろうチャンネル押して見ると映像が映らないがB/E/Sが猛烈な速度で増えていく
チャンネルスキャンすると11チャンネル分スキャンしたっぽい挙動をしたあと「チャンネルが検出できませんでした」のエラー
ここを解決したら次は録画ソフトや番組表もあるのでがんばっていきます
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
2022/05/06(金) 10:25:53.63ID:cl/GI3Zp0 挫折するに3000点。
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ e703-6zUF)
2022/05/06(金) 10:27:36.18ID:WciAOv2J0 なんだかんだで3万ほど飛んだから挫折はしても諦められるかコンチクショー
230名無しさん@編集中 (ワッチョイW e72c-lray)
2022/05/06(金) 11:03:11.13ID:budN2yqA0 >>227
PLEXTVとTVTestを始めとするts抜き環境は併存出来ない(自分の場合プレクソテレビインスコしたらTVTest 以下が見れなくなった)と思うのて一旦プレクソテレビを削除してからホンバンに臨んだ方がええと思うで(テキトー
PLEXTVとTVTestを始めとするts抜き環境は併存出来ない(自分の場合プレクソテレビインスコしたらTVTest 以下が見れなくなった)と思うのて一旦プレクソテレビを削除してからホンバンに臨んだ方がええと思うで(テキトー
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ e703-6zUF)
2022/05/06(金) 11:54:19.66ID:WciAOv2J0 >>230
マママジすか!
TS抜き環境はまだできあがってないはずなんですけどBondriver入れた時点でできてるってことでいいんですかね
受信できてるかのチェック用にPLEXTV入れてたんですけどアンインストールしてみますありがとうございます!
マママジすか!
TS抜き環境はまだできあがってないはずなんですけどBondriver入れた時点でできてるってことでいいんですかね
受信できてるかのチェック用にPLEXTV入れてたんですけどアンインストールしてみますありがとうございます!
232名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-KWE8)
2022/05/06(金) 12:15:12.90ID:cl/GI3Zp0 >>231
PlexTVはお前みたいなじょうよわ専用品だからおとなしく使ってればいいよ。TVTestやEDCBはあと100年無理だろう。
PlexTVはお前みたいなじょうよわ専用品だからおとなしく使ってればいいよ。TVTestやEDCBはあと100年無理だろう。
233名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f2d-u9wn)
2022/05/06(金) 12:39:10.20ID:8wNbe16+0 爺同士の争いは止めろ
234名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf5f-Nh0L)
2022/05/06(金) 12:48:16.41ID:43aKzV+A0 新規さんが増えるのはいいこと
とりあえずWinUSBとかを検索なりして必要なものをインストールしたり設定することをしてみないと
自力できちんとできれば達成感はあるし、その後なにかトラブルがあっても切り分けて調べることもできるようになると思うよ
とりあえずWinUSBとかを検索なりして必要なものをインストールしたり設定することをしてみないと
自力できちんとできれば達成感はあるし、その後なにかトラブルがあっても切り分けて調べることもできるようになると思うよ
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8710-6Jp9)
2022/05/06(金) 21:38:31.35ID:SuZGO7fx0 プレクスTVのドライバが何度も勝手によみがえる
に100ペリカ
に100ペリカ
236名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-oc0e)
2022/05/07(土) 01:57:45.42ID:sk2eNnH3a で、できました; ;
まだまだ勉強しなきゃいけないことらいっぱいあるけど
エンコードやらなんやら
まだまだ勉強しなきゃいけないことらいっぱいあるけど
エンコードやらなんやら
237名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-oc0e)
2022/05/07(土) 01:58:33.60ID:sk2eNnH3a >>230
結果的にこの方のおかげ
結果的にこの方のおかげ
238名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-oc0e)
2022/05/07(土) 01:58:56.79ID:sk2eNnH3a ありがとうございます
239名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-Katg)
2022/05/07(土) 02:31:43.93ID:aKs/no8Y0 ちゃんとWinUSB版入れた?
240名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-EElh)
2022/05/07(土) 08:40:56.59ID:JvvIM92Zd >>225
分波器入れましたが、駄目でした。
ND14チャンネルは、映らないままです。
アンテナ-分配器-分波器-アッテネータ-q3pe
と繋げています。
確認のため、分配器を飛ばして接続しましたが、
同じく、駄目です。
ND 14は見ないのでいいのですが、
なんだか、悔しいです。
分波器入れましたが、駄目でした。
ND14チャンネルは、映らないままです。
アンテナ-分配器-分波器-アッテネータ-q3pe
と繋げています。
確認のため、分配器を飛ばして接続しましたが、
同じく、駄目です。
ND 14は見ないのでいいのですが、
なんだか、悔しいです。
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ d35f-xLI2)
2022/05/07(土) 09:00:52.04ID:XCz4LIo40 >>240
Q3PEなら当然レジストリでの感度設定もやってるよな?
Q3PEなら当然レジストリでの感度設定もやってるよな?
242名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbda-S2Xa)
2022/05/07(土) 12:00:29.80ID:ZcQdggCN0 安西先生、、、ND14が、見たいです。。。
244名無しさん@編集中 (ワッチョイ be10-AETi)
2022/05/07(土) 19:48:17.89ID:FXbWAmvJ0 地デジだけ見てた環境にQ3PE環境を構築して3CFV使ったままでもCSBS見れちゃうんだけど
なんか調子悪いよなぁだったりしてな
なんか調子悪いよなぁだったりしてな
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7eba-WqAT)
2022/05/07(土) 20:33:33.98ID:MTYeMwg80 スカパー! プレミアムをPCで視聴すればよい
246名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-EElh)
2022/05/07(土) 22:07:19.79ID:JvvIM92Zd >>241
はい、おっしゃる通り。一通り試しております。
結局、以下を参照させていただき、
カスタムバージョンが一番調子良いです。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
>>243
アンテナ線は変えていません。
BSアンテナが壊れる前は映っていたことと、
テレビはちゃんとND14チャンネルが映りますので。
謎ですね。。、
はい、おっしゃる通り。一通り試しております。
結局、以下を参照させていただき、
カスタムバージョンが一番調子良いです。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
>>243
アンテナ線は変えていません。
BSアンテナが壊れる前は映っていたことと、
テレビはちゃんとND14チャンネルが映りますので。
謎ですね。。、
247名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea02-/AKQ)
2022/05/08(日) 10:06:13.66ID:vuHDWLcs0 BSD/110°CSD放送対応アンテナ 18皿目より引用
同軸ケーブルを3重シールドにしたら2重シールドのケーブルに比べて
混入ノイズが-10dB(1/10)になる
壁面アンテナ端子が~2150Mhzの同軸ダイレクト接続(電工のWCS3063)だったんで、ホムセンとか探しまくって~2655MhzのF型接続高シールド型に変えてみた。
半信半疑だったけどND16のDECT障害がコレ一発で直った。
同軸ケーブルを3重シールドにしたら2重シールドのケーブルに比べて
混入ノイズが-10dB(1/10)になる
壁面アンテナ端子が~2150Mhzの同軸ダイレクト接続(電工のWCS3063)だったんで、ホムセンとか探しまくって~2655MhzのF型接続高シールド型に変えてみた。
半信半疑だったけどND16のDECT障害がコレ一発で直った。
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ebb-PvPk)
2022/05/08(日) 21:04:36.36ID:atntEG6o0 相当糞環境だったんじゃないの?
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ dabd-pvCl)
2022/05/08(日) 21:15:24.06ID:/5ISl+dL0 こういう情報はみんなの蓄積になるものだから
環境の一言で片付けない方がいいと思う
環境の一言で片付けない方がいいと思う
250名無しさん@編集中 (ワントンキン MM36-7jIV)
2022/05/08(日) 21:44:29.10ID:9jms3aO7M なんかしらんけどND14てれびでやっとこな調整なんだと思う
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ beaa-/AKQ)
2022/05/09(月) 07:02:42.68ID:sBPTlJIA0 実家でND14が映らなかった時はアンテナ直下の分配器と衛星ミキサーを交換したら治った。
252名無しさん@編集中 (ワッチョイ 669f-PvPk)
2022/05/10(火) 11:55:13.80ID:Ojbb65/j0 PX-MLT5PEが密林で2万切って在庫17個
ただプライムじゃないので安値でかった時の転売品臭いけど
ただプライムじゃないので安値でかった時の転売品臭いけど
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7368-zDU0)
2022/05/10(火) 11:57:22.57ID:xhLGsTMQ0 じゃんぱらに流れてきたらそれを即買えばよろし
きっと密林の転売品やヤフオクより安く手に入る
きっと密林の転売品やヤフオクより安く手に入る
254名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a68-fSnY)
2022/05/11(水) 11:26:42.85ID:LKsIqjcB0 q3pe4、n54l、8gb、foltiaって環境でドロップに悩まされ続けてたがどうやら解決した
q3pe4とママンのusb2.0に繋ぐケーブルのカバーチューブを取り去ってねじってアルミホイルを巻いてシールドにして上から熱収縮チューブで固定
これで1週間運用したが視聴に支障が出るようなドロップはほぼなくなった
フェライトコアも付けたかったがテキトーな手持ちがなかったので断念
q3pe4とママンのusb2.0に繋ぐケーブルのカバーチューブを取り去ってねじってアルミホイルを巻いてシールドにして上から熱収縮チューブで固定
これで1週間運用したが視聴に支障が出るようなドロップはほぼなくなった
フェライトコアも付けたかったがテキトーな手持ちがなかったので断念
255名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-jszg)
2022/05/11(水) 12:37:47.49ID:JzFMRzXEM よほどケース内環境が悪いんだろね
本来ハイスピードUSBは信号線ツイストペアにしないといけないが、内部配線ケーブルはそうなってないんじゃないのかな
短いから平気でしょ的な考えで、実際に大半の環境では、それで問題ないわけだけど
本来ハイスピードUSBは信号線ツイストペアにしないといけないが、内部配線ケーブルはそうなってないんじゃないのかな
短いから平気でしょ的な考えで、実際に大半の環境では、それで問題ないわけだけど
256名無しさん@編集中 (ワッチョイW d35f-XAXo)
2022/05/11(水) 14:12:04.26ID:zjZpW9zR0 アルファベットは大文字か小文字かで意味が違ってくるのを知らない奴が居るんだな。
257名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1763-vjB4)
2022/05/11(水) 21:10:55.50ID:THSrgERM0 FF11って欧米・日本人ごちゃまぜでサーバーに放り込まれる感じだったけど
当初外人はhiとかtyなのに日本人はHellow.とかThank you.とかやってたの
今思い出すと日本人らしいなって思うな
当初外人はhiとかtyなのに日本人はHellow.とかThank you.とかやってたの
今思い出すと日本人らしいなって思うな
258名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa1f-WqAT)
2022/05/11(水) 21:14:03.74ID:ktnJwqfka はちグラムビットて
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1763-vjB4)
2022/05/12(木) 00:56:55.95ID:bC+2/DjY0260名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f6e-Trth)
2022/05/12(木) 00:57:25.58ID:IvtoqjIL0 Hellowってあたりがとても日本人
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1763-vjB4)
2022/05/12(木) 01:14:40.32ID:bC+2/DjY0 >>260
それcolorとcolourくらいどっちでもいいと思ってたけど、ググってみたらwつけるとただの訛りなんだね
それcolorとcolourくらいどっちでもいいと思ってたけど、ググってみたらwつけるとただの訛りなんだね
262名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-oc0e)
2022/05/12(木) 15:12:16.40ID:odTfrA9ga 念願のTS抜き環境を手に入れ数年ぶりのテレビ視聴をできるようになったのにNHKしか見てねえ…
263名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fe4-eyS/)
2022/05/12(木) 15:42:02.29ID:Ktz11YUh0 NHK以外のチャンネルザッピングすると
いつでもコンプレックス商材の話か
ステータス商材(って言葉はあるか知らないけど)
車、家、料理、年収、学歴、ゴシップってやってる気がする
いつでもコンプレックス商材の話か
ステータス商材(って言葉はあるか知らないけど)
車、家、料理、年収、学歴、ゴシップってやってる気がする
264名無しさん@編集中 (ワッチョイ dabd-pvCl)
2022/05/12(木) 22:05:27.93ID:TVBD/P6U0 NHK?
見ようが見まいが全国民から税金並みに搾り取ろうとするヤツらか
契約制にしやがれ
見ようが見まいが全国民から税金並みに搾り取ろうとするヤツらか
契約制にしやがれ
265名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-btj/)
2022/05/12(木) 22:14:40.03ID:wB37PfeH0266名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-btj/)
2022/05/12(木) 22:15:04.60ID:wB37PfeH0 ×民法
○民放
○民放
267名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-vjB4)
2022/05/13(金) 00:56:11.50ID:qgDc3nsK0 WinUSB版px4_drvとPX-MLT8PE・Win10 x64 Proを使用して録画サバを制作しています
ところで、衛星波受信用のLNB電源なんですが、
WinUSB版px4_drv本家サイトでは、
-----------------------
LNB電源の出力
PLEX PX-MLT5PE 対応しておりません。
PLEX PX-MLT8PE 不明です。
-----------------------
となっており、
前スレ524では、
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 739f-iDSx)2022/02/21(月) 13:34:59.11ID:MQ2ntFKM0
MLT5PEがやたらすすめられているので注文してたんだけど、(中略)
ちなみに衛星のLNBちゃんと搭載されてて、ばっちりアンテナに給電できます
と書かれていますが・・・どちらが正しいのでしょう?
ご存じの方がおられたらご教授お願いいたします。
ところで、衛星波受信用のLNB電源なんですが、
WinUSB版px4_drv本家サイトでは、
-----------------------
LNB電源の出力
PLEX PX-MLT5PE 対応しておりません。
PLEX PX-MLT8PE 不明です。
-----------------------
となっており、
前スレ524では、
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 739f-iDSx)2022/02/21(月) 13:34:59.11ID:MQ2ntFKM0
MLT5PEがやたらすすめられているので注文してたんだけど、(中略)
ちなみに衛星のLNBちゃんと搭載されてて、ばっちりアンテナに給電できます
と書かれていますが・・・どちらが正しいのでしょう?
ご存じの方がおられたらご教授お願いいたします。
268名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbf9-AETi)
2022/05/13(金) 01:06:25.08ID:4fORy1Wq0269名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea9f-PvPk)
2022/05/13(金) 06:21:39.58ID:b9dYoiWK0270名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea9f-PvPk)
2022/05/13(金) 06:23:43.50ID:b9dYoiWK0 [BonDriver.ISDB-S]
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1
こんな感じで、LNBPower=1を凡ドラのiniに追加すれば給電される
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1
こんな感じで、LNBPower=1を凡ドラのiniに追加すれば給電される
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2d-PvPk)
2022/05/13(金) 08:50:26.25ID:SC9X6I1Q0 >5ch同時録画・視聴 PCI-Express型地デジ・BS/CSマルチチューナーPX-MLT5PE
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt5pe/support.html
には、
Q.アンテナへの給電はできますか?
A.給電機能はありません。弊社製品、LNB給電アダプターとの併用をご検討ください。
と書かれてるけど。
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt5pe/support.html
には、
Q.アンテナへの給電はできますか?
A.給電機能はありません。弊社製品、LNB給電アダプターとの併用をご検討ください。
と書かれてるけど。
272名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-oc0e)
2022/05/13(金) 08:51:15.03ID:LZ3vcnXPa273名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa7-zDU0)
2022/05/13(金) 09:33:17.15ID:CctoF2ky0 >>271
公式ドライバでは対応してないけどハードウェアは対応してたという事だ
公式ドライバでは対応してないけどハードウェアは対応してたという事だ
274名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b9f-PvPk)
2022/05/13(金) 09:49:12.37ID:EKjKFC5O0275名無しさん@編集中 (ワッチョイ beaa-/AKQ)
2022/05/13(金) 11:14:53.92ID:lfiUY0i50 >>271
テレビやレコーダーは電源が入ったままアンテナ線を抜き差ししても壊れないけど、プレクスのチューナーはPCの電源が入ったままアンテナ線を抜き差しするとチューナーが壊れるから、クレームが多かったんじゃないの?
だから公式では対応しなくなったと思う。
テレビやレコーダーは電源が入ったままアンテナ線を抜き差ししても壊れないけど、プレクスのチューナーはPCの電源が入ったままアンテナ線を抜き差しするとチューナーが壊れるから、クレームが多かったんじゃないの?
だから公式では対応しなくなったと思う。
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ da9f-PvPk)
2022/05/13(金) 12:03:42.23ID:uO1qZKjW0 MLT系以外ではLNB対応公言してるのに、何かにケチつけて下げにくる外野はだまっとけ
PLEX様は開発まるなげで中身なんか何も理解してねえから、あLNBついてましたwwって感じだろ
PLEX様は開発まるなげで中身なんか何も理解してねえから、あLNBついてましたwwって感じだろ
277名無しさん@編集中 (ワッチョイW eab1-tZn0)
2022/05/13(金) 12:21:29.68ID:NDJ+r0310 衛星混合の地デジアンテナ買ったらブースター機能付きで衛星の給電もやってくれる。
給電用ACアダプター付き。
給電用ACアダプター付き。
278名無しさん@編集中 (スップ Sd2a-FAaf)
2022/05/13(金) 12:37:41.38ID:9/1yMpr/d279名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7394-HkR6)
2022/05/13(金) 13:46:53.86ID:BkdDa3Vy0 >>275
PLEXはすべてで壊れる可能性があるの?それとも一部だけ?
PLEXはすべてで壊れる可能性があるの?それとも一部だけ?
280名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-oc0e)
2022/05/13(金) 14:03:31.86ID:tJXHvlYja >>278
それが普通やん
けど今って強制徴収っていうおかしなことになってるやん
けど現実はああすれば払わなくて良いこうすれば払わなくて良いって誰も払ってないわけじゃん
逆に言えばNHK好きな俺からしたらそれがラッキーなわけで
契約制になったら本格的に金払わないといけなくなるし今のままでおっけーや
たまにくる徴収員はテレビないのでで追い返す
それが普通やん
けど今って強制徴収っていうおかしなことになってるやん
けど現実はああすれば払わなくて良いこうすれば払わなくて良いって誰も払ってないわけじゃん
逆に言えばNHK好きな俺からしたらそれがラッキーなわけで
契約制になったら本格的に金払わないといけなくなるし今のままでおっけーや
たまにくる徴収員はテレビないのでで追い返す
281名無しさん@編集中 (ワッチョイW beaa-5qid)
2022/05/13(金) 14:32:57.69ID:lfiUY0i50 アンテナを屋根裏に移設しておけば、クソいまいましい犯罪者協会が来ることなくなる。
282名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-vjB4)
2022/05/13(金) 17:12:45.02ID:qgDc3nsK0 >>270 のご指導に従い
"BonDriver_PX-MLT.ini" の
"[BonDriver.ISDB-S]"セクションに
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1 <--------------------------- 追記
することにより、MLT8PE BS/CS接栓からのLNB給電を確認しました
Web公開のない貴重なコマンド開示に感謝いたします
有難う御座いました
"BonDriver_PX-MLT.ini" の
"[BonDriver.ISDB-S]"セクションに
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1 <--------------------------- 追記
することにより、MLT8PE BS/CS接栓からのLNB給電を確認しました
Web公開のない貴重なコマンド開示に感謝いたします
有難う御座いました
283名無しさん@編集中 (ペラペラ SD43-He3i)
2022/05/13(金) 22:31:43.43ID:d9d3Bv56D いらない情報だろうけど、PLEX TVがデフォでONだよ。分配器がショートしててこれでMLT8壊した。
284名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b36-Kmh/)
2022/05/13(金) 23:02:31.51ID:wey9ASGv0 こわ
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3aa-IsGS)
2022/05/14(土) 00:05:47.23ID:iQM6xvx50 >>279
これはW3PEだけど、昔から言われている。
https://w.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html#LNB
※アンテナとの接続時には電源供給をOFFにしておくのが良いです。電源供給ONにしたまま接続すると故障の原因になると思います。
※分配器によっては電流が逆流して製品やチューナーを壊す可能性があるので、1つのBSアンテナで複数の製品チューナーを使う場合等、電流が逆流しないように注意してください。
これはW3PEだけど、昔から言われている。
https://w.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html#LNB
※アンテナとの接続時には電源供給をOFFにしておくのが良いです。電源供給ONにしたまま接続すると故障の原因になると思います。
※分配器によっては電流が逆流して製品やチューナーを壊す可能性があるので、1つのBSアンテナで複数の製品チューナーを使う場合等、電流が逆流しないように注意してください。
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1f9-HnYi)
2022/05/14(土) 00:21:08.43ID:cQCszr940 これに限らずアンテナ抜き差しするときは電源切るように書いてあるだろ
287名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7f-8EAX)
2022/05/14(土) 00:25:06.77ID:eX88y4dmM288名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-yvGd)
2022/05/14(土) 07:48:37.05ID:zACqD0q40 >いらない情報だろうけど、PLEX TVがデフォでONだよ。分配器がショートしててこれでMLT8壊した。
PLEXTVがデフォONでONでもなんでもいいが、PLEXTVで視聴時にわざわざアンテナ線を抜き差しした
分配器のショートも意味不明だが、MLT8PEから分配器に向けて15Vを送ったら、
なぜか分配器で折り返してMLT8PEに15Vが返ってきてぶっこわれた
こんな状況普通おこらないけどどこの下げ厨だくだらねぇ
PLEXTVがデフォONでONでもなんでもいいが、PLEXTVで視聴時にわざわざアンテナ線を抜き差しした
分配器のショートも意味不明だが、MLT8PEから分配器に向けて15Vを送ったら、
なぜか分配器で折り返してMLT8PEに15Vが返ってきてぶっこわれた
こんな状況普通おこらないけどどこの下げ厨だくだらねぇ
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-yvGd)
2022/05/14(土) 07:51:05.85ID:zACqD0q40 PCのチューナーカードが壊れるとしたら、分配器を使ってて逆流防止ダイオードがついていない粗悪品
テレビを視聴していてテレビから15Vを送っている時に、チューナーカードの電源をいれたまま抜き差し
こういう時ならおこるが、国産のちゃんとした分配器なら逆流防止ダイオードがついていないとかない
ただまあ、いうまでもなくチューナーカードの電源きっておくほうが安心なのは超同意
テレビを視聴していてテレビから15Vを送っている時に、チューナーカードの電源をいれたまま抜き差し
こういう時ならおこるが、国産のちゃんとした分配器なら逆流防止ダイオードがついていないとかない
ただまあ、いうまでもなくチューナーカードの電源きっておくほうが安心なのは超同意
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3bd-jybt)
2022/05/14(土) 08:23:06.60ID:UqPva5Ng0 どこで常時給電するかとか新しく追加したらどうするかとか
面倒くさくなってマスプロ電源入れて終了した
面倒くさくなってマスプロ電源入れて終了した
291名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-HtdG)
2022/05/24(火) 14:05:43.09ID:IB/aZp7pa この板チラ裏スレみたいなのないのか
今更ただの好奇心でTS抜き始めたヤツの感想を匿名で書きたかった
今更ただの好奇心でTS抜き始めたヤツの感想を匿名で書きたかった
292名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-UhIG)
2022/05/24(火) 15:04:20.22ID:pWiw1REVM 最近過疎ってるしここに好きなように書きなよ
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ a303-8jyA)
2022/05/24(火) 16:58:16.10ID:A+pKyOsM0 普通ならそのまま書いて「しらねーよカス」「Twitterに書いてろ」って言われるところなのにチラ裏探しに行ってるのえらい
でもその感想に数少ない「最近の新規勢」に役立つこと書いてるかもしれないから書いておいてほしいな
それこそ上にも書いてるが過疎ってるし
でもその感想に数少ない「最近の新規勢」に役立つこと書いてるかもしれないから書いておいてほしいな
それこそ上にも書いてるが過疎ってるし
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0eba-5qYK)
2022/05/24(火) 19:54:01.30ID:gGXyFXX/0 ピクセルの4Kチューナー12Vアダプターを3分配してルーターと分配器につないで
5台のテレビ、4Kチューナー、Q3PEに使っているが大丈夫だ
5台のテレビ、4Kチューナー、Q3PEに使っているが大丈夫だ
296名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbe6-pPWi)
2022/05/25(水) 17:43:13.52ID:ot8piGcT0 そこは間違わんでしょ
297sage (ワッチョイW df02-94iB)
2022/05/27(金) 11:32:10.64ID:k9SBWjSs0 >>290
テレビ変えたら常時給電出来なくなって、レコーダー、nasne、録画機用MLT5、視聴用W3PE4それぞれ設定変えるのが面倒になったので、ヲレもマスプロポチッてしまったよ。
テレビ変えたら常時給電出来なくなって、レコーダー、nasne、録画機用MLT5、視聴用W3PE4それぞれ設定変えるのが面倒になったので、ヲレもマスプロポチッてしまったよ。
298名無しさん@編集中 (ベーイモ MM06-imaU)
2022/05/27(金) 12:12:33.15ID:JEqR63QQM 各部屋にTVがあってそこにもマスプロの電源入ってるんだけど、長期でかけるときに家族の誰かが切っちゃうので録画PC用にマスプロ電源追加してるけど問題ないかな?
マスプロ電源が別々の部屋で同時に供給する形になるので気になっている
マスプロ電源が別々の部屋で同時に供給する形になるので気になっている
299名無しさん@編集中 (ワッチョイ f368-SjAR)
2022/05/27(金) 14:33:38.84ID:m+vFkG6e0 LNB(給電)は基本的に衛星アンテナに電源を供給するのが目的だろ
テレビやチューナーで給電させなくても、アンテナの直下ぐらいに外部給電用のヤツを常設しておけば
他のチューナーは給電しなくても安定動作するだろう
テレビやチューナーで給電させなくても、アンテナの直下ぐらいに外部給電用のヤツを常設しておけば
他のチューナーは給電しなくても安定動作するだろう
300名無しさん@編集中 (ワッチョイ d336-jfEb)
2022/05/28(土) 13:30:30.02ID:WMpu2tG80 本日PT2からPX-MLT5PEに移行しました
最初BS15がドロップ多発で映らない&BS23がチャンネルスキャンで拾えない状態で焦りました
PT2では分配器だけで使っていたのを思い出し、分波器に変更したら正常に映りました
皆様これからよろしくです
最初BS15がドロップ多発で映らない&BS23がチャンネルスキャンで拾えない状態で焦りました
PT2では分配器だけで使っていたのを思い出し、分波器に変更したら正常に映りました
皆様これからよろしくです
303名無しさん@編集中 (ニククエ d366-yO3c)
2022/05/29(日) 17:07:33.02ID:TNOQwURL0NIKU PX-MLT5PE、PX-MLT8PEも内部USB接続やめて、
PCIEのみになったバージョンが出る可能性あるのかな?
もうPX-Q3PE5買ってしまおうか迷ってる
PCIEのみになったバージョンが出る可能性あるのかな?
もうPX-Q3PE5買ってしまおうか迷ってる
304名無しさん@編集中 (ニククエW db02-d6X+)
2022/05/29(日) 19:24:08.24ID:KRg+Mv6c0NIKU 買っちゃえw
305名無しさん@編集中 (ニククエ 2168-11kL)
2022/05/29(日) 19:31:53.67ID:1FEq1FHQ0NIKU どうだろ、PCチューナーはそこまでニーズ無いと思うし販売しても
5ちゃんねるの古参や諸々のツール開発者ぐらいしか買わないでしょ。
5ちゃんねるの古参や諸々のツール開発者ぐらいしか買わないでしょ。
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-nubO)
2022/06/01(水) 18:22:42.68ID:CmlFJ7C00 PX-Q3PEの中古が手に入ったので買ってみた。
いいねこれ。
アンテナは分配しまくった終端に近い所に接続したけど普通に全チューナー同時に受信できる。
Gain_Setting試した結果、結局↓が一番感度良かった。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000000
"S0Gain1"=dword:00000000
"S0Gain2"=dword:00000000
"S1Gain0"=dword:00000000
"S1Gain1"=dword:00000000
"S1Gain2"=dword:00000000
"S2Gain0"=dword:00000000
"S2Gain1"=dword:00000000
"S2Gain2"=dword:00000000
"S3Gain0"=dword:00000000
"S3Gain1"=dword:00000000
"S3Gain2"=dword:00000003
S3Gain2は3じゃないとS3の感度が下がる。
というか用意されてる設定も全部3だね。
終端の後ろ側で増幅も減衰もないだろうと思うが
もしかして信号反射対策?
いいねこれ。
アンテナは分配しまくった終端に近い所に接続したけど普通に全チューナー同時に受信できる。
Gain_Setting試した結果、結局↓が一番感度良かった。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000000
"S0Gain1"=dword:00000000
"S0Gain2"=dword:00000000
"S1Gain0"=dword:00000000
"S1Gain1"=dword:00000000
"S1Gain2"=dword:00000000
"S2Gain0"=dword:00000000
"S2Gain1"=dword:00000000
"S2Gain2"=dword:00000000
"S3Gain0"=dword:00000000
"S3Gain1"=dword:00000000
"S3Gain2"=dword:00000003
S3Gain2は3じゃないとS3の感度が下がる。
というか用意されてる設定も全部3だね。
終端の後ろ側で増幅も減衰もないだろうと思うが
もしかして信号反射対策?
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-nubO)
2022/06/01(水) 18:24:06.45ID:CmlFJ7C00 日本語がおかしいなw
中古が手に入ったので→中古を見つけたので
中古が手に入ったので→中古を見つけたので
308名無しさん@編集中 (ワッチョイW e91a-289K)
2022/06/01(水) 19:04:15.40ID:WgZ0jZxJ0 うちはこんな感じだわ、一回その環境に合ったレジストリ作ってしまえばすごい安定するよねドロップ出ないし
bs/csも17db位出てるし発売当時からノートラブルだわ
まあ-10dbアッテネータはかましてるけど
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000000
"S0Gain1"=dword:00000003
"S0Gain2"=dword:00000001
"S1Gain0"=dword:00000000
"S1Gain1"=dword:00000003
"S1Gain2"=dword:00000001
"S2Gain0"=dword:00000000
"S2Gain1"=dword:00000003
"S2Gain2"=dword:00000001
"S3Gain0"=dword:00000000
"S3Gain1"=dword:00000003
"S3Gain2"=dword:00000001
s3が下がるのはコイツではふつうのことだけどs1が17dbで推移してたらドロップ出ないし0~3の値共通にしてるわ、面倒やったし
ちなみにwinアプデ等でレジストリが稀に外れるからタスクスケジューラで起動時に設定しておくと確実やで
bs/csも17db位出てるし発売当時からノートラブルだわ
まあ-10dbアッテネータはかましてるけど
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000000
"S0Gain1"=dword:00000003
"S0Gain2"=dword:00000001
"S1Gain0"=dword:00000000
"S1Gain1"=dword:00000003
"S1Gain2"=dword:00000001
"S2Gain0"=dword:00000000
"S2Gain1"=dword:00000003
"S2Gain2"=dword:00000001
"S3Gain0"=dword:00000000
"S3Gain1"=dword:00000003
"S3Gain2"=dword:00000001
s3が下がるのはコイツではふつうのことだけどs1が17dbで推移してたらドロップ出ないし0~3の値共通にしてるわ、面倒やったし
ちなみにwinアプデ等でレジストリが稀に外れるからタスクスケジューラで起動時に設定しておくと確実やで
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-nubO)
2022/06/02(木) 00:16:45.11ID:+1wXAghO0 >>308
サンクス
映ると言っても15db程度なんでうーんって思ってたら
そういや後ろの方ではあるけれど一つ4Kチューナーのスルー端子に繋げてるから
信号増幅されちゃってるかもなー
それでGain最低限が一番結果が良いのか
一回直接繋げてみるか
あるいはそのままLoop Through Gain上げてS1以降が上がるか試すか
サンクス
映ると言っても15db程度なんでうーんって思ってたら
そういや後ろの方ではあるけれど一つ4Kチューナーのスルー端子に繋げてるから
信号増幅されちゃってるかもなー
それでGain最低限が一番結果が良いのか
一回直接繋げてみるか
あるいはそのままLoop Through Gain上げてS1以降が上がるか試すか
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-nubO)
2022/06/02(木) 00:29:34.13ID:+1wXAghO0311名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-cXjU)
2022/06/02(木) 21:14:05.37ID:+1wXAghO0 4Kチューナーに入ってたケーブルを直接接続した
設定そのままだとS3の感度が弱くて映らない
S3Gain2も0(つまり全部0)にすると大体以下の通りに
現在のBSプレミアム S0:16.9db S1:17.1db S2:17.1db S3:17.0db
やはり4Kチューナーがブーストしてスルー端子の信号が強すぎたんかね
設定そのままだとS3の感度が弱くて映らない
S3Gain2も0(つまり全部0)にすると大体以下の通りに
現在のBSプレミアム S0:16.9db S1:17.1db S2:17.1db S3:17.0db
やはり4Kチューナーがブーストしてスルー端子の信号が強すぎたんかね
312名無しさん@編集中 (ワッチョイW e91a-289K)
2022/06/02(木) 21:26:10.34ID:VTjk7o5R0 >>311
うーん、15dbでも3時間程度しか試してないけどドロップしないな、もし気になるなら4Kチューナーで増幅されてると仮定して-10db以上のアッテネータ安いし買ってみたら?
ちなみに308で書いた環境で別体LNB電源でブースト最低、3分配で-10db~-15db程度で良さそうだから参考になれば
異種減衰3つセットのとかいいと思う
但し雨の時の状況とかもみた方が良いと思う
うーん、15dbでも3時間程度しか試してないけどドロップしないな、もし気になるなら4Kチューナーで増幅されてると仮定して-10db以上のアッテネータ安いし買ってみたら?
ちなみに308で書いた環境で別体LNB電源でブースト最低、3分配で-10db~-15db程度で良さそうだから参考になれば
異種減衰3つセットのとかいいと思う
但し雨の時の状況とかもみた方が良いと思う
313名無しさん@編集中 (ワッチョイW e91a-289K)
2022/06/02(木) 21:29:20.69ID:VTjk7o5R0 同じところから分配してるmlt5はアッテネータ無しで17db以上安定するからq3peはやっぱりブースト強すぎるし調整固定だからそこだけやっぱりネックやね
314名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-n+bU)
2022/06/02(木) 22:30:38.78ID:ElN0DJaXM BSは8dB以上あればいい
7dB代でもdropなしに受信できることもある
7dB代でもdropなしに受信できることもある
315名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-cXjU)
2022/06/02(木) 23:42:42.02ID:+1wXAghO0 >>312-314
いろいろサンクス
フレッツTVなんで天候の影響は考えなくてよいかなー
アッテネータはメーカー品はうまくいくなら出せる金額だけど
動かないとちと高い
後の為に持つにしてもせめて3種類くらいほしいな
セット品でこういうのはあるけど
dp/B0886CV279
せめて出荷元がamazonだったらなーと
いろいろサンクス
フレッツTVなんで天候の影響は考えなくてよいかなー
アッテネータはメーカー品はうまくいくなら出せる金額だけど
動かないとちと高い
後の為に持つにしてもせめて3種類くらいほしいな
セット品でこういうのはあるけど
dp/B0886CV279
せめて出荷元がamazonだったらなーと
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-cXjU)
2022/06/03(金) 00:03:10.89ID:OdFI93If0 地上波の方で使ってる分配器があるので一旦外してそいつを使い
取り敢えず素直に4Kチューナーと分配した時の感度を見た
S0:16.0db S1:16.1db S2:16.0db S3:15.8db
これは減衰で落ちてる感じだね
>>308氏の設定を使わせてもらったら
S0:16.0db S1:16.3db S2:16.3db S3:16.3db
くらいまで改善
取り敢えず素直に4Kチューナーと分配した時の感度を見た
S0:16.0db S1:16.1db S2:16.0db S3:15.8db
これは減衰で落ちてる感じだね
>>308氏の設定を使わせてもらったら
S0:16.0db S1:16.3db S2:16.3db S3:16.3db
くらいまで改善
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d01-jfc4)
2022/06/04(土) 02:09:23.27ID:6VVvGy180318名無しさん@編集中 (ワントンキン MM5a-irSk)
2022/06/04(土) 23:25:08.91ID:OYI5bxjPM こだわりこだわるならアンテナからってことにも
アンテナ特性情報もちよりすりあわせないと
アンテナ特性情報もちよりすりあわせないと
319名無しさん@編集中 (ワッチョイW a99f-KKbq)
2022/06/05(日) 00:31:06.41ID:mHRcXgI60 ヤフショの5の付く日+日曜でだいぶ安いな
実質価格だけど1枚買っておくか悩む
実質価格だけど1枚買っておくか悩む
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ b67d-h4Uq)
2022/06/05(日) 19:18:02.04ID:dq6c9BCD0 久しぶりにPX-Q3PEが挿さった録画PC(1台はPX-Q3PEのみ、もう1台は問題切り分け
用にPX-Q3PEとPT2の2枚挿し)をメンテしたら、PTシリーズに比べてやっぱり
PX-Q3PEのチューナーは入力レベルの調整がシビアでした。
うまくCS放送が映らない時はTVTestに表示されている値では入力過大か不足か判断
できなくて、アンテナ線のアッテネーターをとっかえひっかえして、地デジから
BS/CSまできれいに映るようになった時はもうへとへと。
ところでうちではPX-Q3PEの感度調整レジストリを全部無調整にするのが4つの
チューナー全部が一番安定するのですが場合によってそんなもんでしょうか。
用にPX-Q3PEとPT2の2枚挿し)をメンテしたら、PTシリーズに比べてやっぱり
PX-Q3PEのチューナーは入力レベルの調整がシビアでした。
うまくCS放送が映らない時はTVTestに表示されている値では入力過大か不足か判断
できなくて、アンテナ線のアッテネーターをとっかえひっかえして、地デジから
BS/CSまできれいに映るようになった時はもうへとへと。
ところでうちではPX-Q3PEの感度調整レジストリを全部無調整にするのが4つの
チューナー全部が一番安定するのですが場合によってそんなもんでしょうか。
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ b67d-h4Uq)
2022/06/05(日) 19:28:54.42ID:dq6c9BCD0 (BS/CS用)
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000003
"S0Gain1"=dword:00000002
"S0Gain2"=dword:00000001
"S1Gain0"=dword:00000003
"S1Gain1"=dword:00000002
"S1Gain2"=dword:00000001
"S2Gain0"=dword:00000003
"S2Gain1"=dword:00000002
"S2Gain2"=dword:00000001
"S3Gain0"=dword:00000003
"S3Gain1"=dword:00000002
"S3Gain2"=dword:00000001
(地デジ用)
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBT]
"T0Gain0"=dword:00000004
"T1Gain0"=dword:00000004
"T2Gain0"=dword:00000004
"T3Gain0"=dword:00000004
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000003
"S0Gain1"=dword:00000002
"S0Gain2"=dword:00000001
"S1Gain0"=dword:00000003
"S1Gain1"=dword:00000002
"S1Gain2"=dword:00000001
"S2Gain0"=dword:00000003
"S2Gain1"=dword:00000002
"S2Gain2"=dword:00000001
"S3Gain0"=dword:00000003
"S3Gain1"=dword:00000002
"S3Gain2"=dword:00000001
(地デジ用)
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBT]
"T0Gain0"=dword:00000004
"T1Gain0"=dword:00000004
"T2Gain0"=dword:00000004
"T3Gain0"=dword:00000004
322名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dad-lCJq)
2022/06/06(月) 02:35:30.29ID:0xBTrjnc0 W3PE全然壊れへんし特に不具合ないからずっと使ってるけど、
W3PEもチューナー毎のゲイン変えれたっけ?
W3PEもチューナー毎のゲイン変えれたっけ?
323名無しさん@編集中 (テトリスW 2501-FcYG)
2022/06/06(月) 08:39:36.89ID:gNoDyHa/00606324名無しさん@編集中 (テトリス 6d01-jfc4)
2022/06/06(月) 12:21:35.18ID:a0cCH32L00606325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86aa-m5EP)
2022/06/07(火) 19:57:09.22ID:10TULYD90326名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d01-5JZB)
2022/06/08(水) 11:56:07.62ID:oRIGHlBH0 中古のW3PEを処分したいけどフリマサイト出品が面倒でずっと放置
327名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-DuPE)
2022/06/11(土) 01:15:55.30ID:vjDvgA8Ra アホアホ備忘録
PX-W3PE4
BSが何故か映らず
原因は同軸ケーブルをチューナーのBS/CSと地デジ端子それぞれの逆に刺してた
それでもなぜか地デジは見れたのでまさかケーブルが逆とは思わず解決に時間がかかりました
PX-W3PE4
BSが何故か映らず
原因は同軸ケーブルをチューナーのBS/CSと地デジ端子それぞれの逆に刺してた
それでもなぜか地デジは見れたのでまさかケーブルが逆とは思わず解決に時間がかかりました
329名無しさん@編集中 (ワッチョイW f39f-wicv)
2022/06/11(土) 15:02:38.99ID:m/R0eBLe0 へえー、逆でも地デジは映るんだ
331名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-4iVj)
2022/06/12(日) 09:44:23.20ID:JLbYk+vK0 強い入力レベルがあり、漏れが多ければ映るよ
そもそもの入力が弱ければ無理だけど
強いはC/Nではなく電力レベルね
そもそもの入力が弱ければ無理だけど
強いはC/Nではなく電力レベルね
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-bM3h)
2022/06/12(日) 19:38:57.13ID:gHFoU1Jh0 Q3PEとQ3PE5は同じものですか?
Q3PEにQ3PE5の新しいドライバーは使用できるのでしょうか?
Q3PEにQ3PE5の新しいドライバーは使用できるのでしょうか?
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-GGE9)
2022/06/12(日) 20:04:31.97ID:jBK8UyPt0 違う製品だしドライバも違う。
このスレのタイトルにも 2つ別々に書いてあるでしょ。
このスレのタイトルにも 2つ別々に書いてあるでしょ。
334名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-DuPE)
2022/06/13(月) 09:04:57.17ID:HVBfabwVa335名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-GGE9)
2022/06/14(火) 20:23:01.55ID:Oe32jTX70 リサイクルショップでホテル仕様?とやらのテレビを安く購入したことがあるが、
分波器買う前に地上波のところにアンテナ線挿したら、なぜか衛星放送も映ったことがあったのでそういうチューナーもあるのかも
地上波に挿せば衛星も映るが、衛星の方に挿すと地上波が映らない
未だに原因がわからない
分波器買う前に地上波のところにアンテナ線挿したら、なぜか衛星放送も映ったことがあったのでそういうチューナーもあるのかも
地上波に挿せば衛星も映るが、衛星の方に挿すと地上波が映らない
未だに原因がわからない
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f66-ffpc)
2022/06/15(水) 17:35:50.65ID:M7TAm9n00 Q3PE5結局買った
分配器、カード、リーダー、配線もろもろで3万円超えたし、ドライバやソフトのセッティングに二週間くらいかかったけど
いままでのピクセラのボードと比べると段違いに使い勝手いいなあ
でもなんかマザボのUSBが、PCIEスロットに挿してるのも含めていくつか認識しなくなったんだけど、
Q3PE5の帯域占有が原因なのかな、これ
認識するとこにハブ挿すくらいしか解決法が思いつかないわ
分配器、カード、リーダー、配線もろもろで3万円超えたし、ドライバやソフトのセッティングに二週間くらいかかったけど
いままでのピクセラのボードと比べると段違いに使い勝手いいなあ
でもなんかマザボのUSBが、PCIEスロットに挿してるのも含めていくつか認識しなくなったんだけど、
Q3PE5の帯域占有が原因なのかな、これ
認識するとこにハブ挿すくらいしか解決法が思いつかないわ
337名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-DuPE)
2022/06/15(水) 18:04:23.03ID:rT3MzK8Ga そういやケースの出口と全然高さが合わなくてガッタガタなんよな
PX-W3PE4
PCIEにはしっかり刺すようにしてるが出口と全然高さ合ってない
すこーし浮かしても問題ないからそれで高さ合わせてネジを緩く止めてる
参考写真あとで撮るわ
PX-W3PE4
PCIEにはしっかり刺すようにしてるが出口と全然高さ合ってない
すこーし浮かしても問題ないからそれで高さ合わせてネジを緩く止めてる
参考写真あとで撮るわ
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffb1-Kut4)
2022/06/15(水) 18:36:22.70ID:gDVPq0wY0 マザボが少し浮いてない?
339名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf10-UmXv)
2022/06/15(水) 21:28:36.11ID:FaF7wy5I0 昔はよくあったな
PCケースは板金加工で作るから精度が低いのはほんと酷かった
PCケースは板金加工で作るから精度が低いのはほんと酷かった
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ a301-N493)
2022/06/15(水) 23:05:17.77ID:PDaLBlk60 ネジでとめずにケースの外側から目玉クリップで十分だぜ
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-/e9c)
2022/06/16(木) 12:14:36.50ID:nJDd2IqD0 ブラケットネジ止めするとスロット抜けちゃうんだよね
アンテナ線抜き差しするのにガッチリ固定されてるほうがいいから
ペンチで曲げて無理やり固定した
アンテナ線抜き差しするのにガッチリ固定されてるほうがいいから
ペンチで曲げて無理やり固定した
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-/e9c)
2022/06/16(木) 18:51:42.83ID:45K/7Nma0 マザボをケースに留めるとき、スペーを利用して高さを調整、スロットと背面パネル側とでしっかり直角を出しておく
内部でマザボは傾いてても背面側との兼ね合いは綺麗に納まる
内部でマザボは傾いてても背面側との兼ね合いは綺麗に納まる
344名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-/e9c)
2022/06/16(木) 18:52:24.09ID:45K/7Nma0 スペー → スペーサー
345名無しさん@編集中 (ワッチョイW b3e4-7WEQ)
2022/06/16(木) 23:16:35.76ID:yjIZ52/90 >>335
分波器は地上波帯の電波と衛生波の電波が元々混合されているのを
低周波(地上波)と高周波(衛星波)にもいちど
分離するだけの機器ですよ
だから元の混合されたままの電波をU/V, BS/CS
それぞれのアンテナ端子に繋いでも普通に受信して、
そのチューナーで受信できない帯域は無視されるってだけだと思います
分波器は地上波帯の電波と衛生波の電波が元々混合されているのを
低周波(地上波)と高周波(衛星波)にもいちど
分離するだけの機器ですよ
だから元の混合されたままの電波をU/V, BS/CS
それぞれのアンテナ端子に繋いでも普通に受信して、
そのチューナーで受信できない帯域は無視されるってだけだと思います
346名無しさん@編集中 (ワッチョイW b3e4-7WEQ)
2022/06/16(木) 23:17:45.48ID:yjIZ52/90 ただ、BS/CSの高周波は減衰しやすく、地上波帯は比較的減衰しにくく通りが良いので
今回や分波後の逆差しとかでも内部のどこかを伝って
地上波だけ映ったのかも知れませんね…
今回や分波後の逆差しとかでも内部のどこかを伝って
地上波だけ映ったのかも知れませんね…
347名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-DuPE)
2022/06/17(金) 08:44:55.08ID:ESjrL5SBa はえー識者ありがてえ
348名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-nzqh)
2022/06/17(金) 15:54:23.06ID:Aa2nC29h0 >>336
帯域占有とか何を言っているのかさっぱりわからんぞw 勘違い乙としかいえない。
帯域占有とか何を言っているのかさっぱりわからんぞw 勘違い乙としかいえない。
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-GGE9)
2022/06/17(金) 16:50:54.15ID:9Z4hXSmA0 Q3PE5トラブル報告ばっかだな
PE4でよかったのになんでモデルチェンジしたんだ
PE4でよかったのになんでモデルチェンジしたんだ
351名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f02-XBlO)
2022/06/17(金) 18:40:52.23ID:nGY4zSDP0 Q3PE5使ってるけど特に問題ないが
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfba-IRXD)
2022/06/17(金) 18:45:20.48ID:cD2sdIv/0 WIN10の認証をWIN7のキーで3つほど入れてみたがエラーコードなんんちゃらで出来ず
仕方がないのでヤフオクで買って認証しようと立ち上げるとなぜか認証されててて無駄になったみたいな
録画用にもう1台組もうか
仕方がないのでヤフオクで買って認証しようと立ち上げるとなぜか認証されててて無駄になったみたいな
録画用にもう1台組もうか
353名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf46-4e/R)
2022/06/17(金) 19:03:04.54ID:NnjdfSZ10 なぜWindowsで組むw
Linuxでいいだろ録画専用なら
Linuxでいいだろ録画専用なら
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfba-IRXD)
2022/06/17(金) 20:50:51.74ID:cD2sdIv/0 3Dプリンター専用にとubuntuを使ってみたが肝心のarduinoが文字化けでモニターが使えない
急遽Win10に入れ替えて認証を試してみたわけよ、VSCも使うし情報量でWINだわ
録画と3Dプリンター兼用でもいいか
急遽Win10に入れ替えて認証を試してみたわけよ、VSCも使うし情報量でWINだわ
録画と3Dプリンター兼用でもいいか
355名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63da-+d/C)
2022/06/17(金) 23:07:15.11ID:RSPZ4+FK0 USB3は接続数制限が厳しいからリソース不足でエラーになる
USB2につなぐといいよ
USB2につなぐといいよ
357名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-4/QX)
2022/06/18(土) 11:07:57.96ID:X9YuWi0n0 arduinoはlinuxの方が使いやすいけどな
358名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-VVUE)
2022/06/18(土) 11:36:45.93ID:DP31BsJJ0 >>3
TVTestの導入方法の公式リンクが偽ウィルスサイトになってるな。気をつけるか直すかしないとあかん
TVTestの導入方法の公式リンクが偽ウィルスサイトになってるな。気をつけるか直すかしないとあかん
359名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7368-KtZt)
2022/06/19(日) 00:16:55.68ID:sIWulEam0 さりげなくアフィ広告貼られてて引くわ
360名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-ckr8)
2022/06/19(日) 10:44:07.83ID:3JqLozqNa 録画きっかけに勉強し始めたけど、エンコードの知識とか皆無だったもんで難しい
いろいろ設定いじくりながら出力しまくって勉強してるんだけど、今2時間ものをエンコードしてみたら54GBになって草生えた
いろいろ設定いじくりながら出力しまくって勉強してるんだけど、今2時間ものをエンコードしてみたら54GBになって草生えた
361名無しさん@編集中 (ワッチョイW a75f-Pz4T)
2022/06/19(日) 11:17:10.51ID:zeWfJIlA0 よく分からない人はAmatsukazeでいいんじゃないのか、初期設定のままからロゴ消しとcmカットだけ付け加えるだけでだいぶ使えるようになる、俺はそれでやってる
362名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-ckr8)
2022/06/19(日) 11:24:45.13ID:Z5fqR15ka あれエンコード終わったら2.68GBに落ち着いた
エンコード終わりかけの時に容量表示した
エンコード終わりかけの時に容量表示した
363名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-ckr8)
2022/06/19(日) 11:26:22.18ID:Z5fqR15ka364名無しさん@編集中 (ワッチョイW a75f-Pz4T)
2022/06/19(日) 11:32:11.64ID:zeWfJIlA0 >>363
前例多いし調べれば御丁寧なサイトも出てくるからやってみるといいよ
前例多いし調べれば御丁寧なサイトも出てくるからやってみるといいよ
366名無しさん@編集中 (ワッチョイW cebb-l5Co)
2022/06/19(日) 16:23:35.26ID:yF4aXE5R0 SoftCasスゲ~
W3PE5がB-CASカード不要で地デジBSCS おk
winscard.dll/ini入れ替えるだけ
W3PE5がB-CASカード不要で地デジBSCS おk
winscard.dll/ini入れ替えるだけ
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ b310-sER5)
2022/06/19(日) 16:45:38.88ID:3Imgfiro0 今さらどうした?
10年くらい塀の中にでも居たのか?
10年くらい塀の中にでも居たのか?
368名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f11-qkl5)
2022/06/19(日) 17:08:12.35ID:NCPnjeFc0 おれもsoftcasほしい
369名無しさん@編集中 (ワッチョイ e301-KtZt)
2022/06/19(日) 17:20:34.78ID:t+ihyERC0 いつの時代の話だ?
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7368-KtZt)
2022/06/19(日) 17:48:14.46ID:sIWulEam0 香ばしいな
371名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-ckr8)
2022/06/19(日) 17:54:18.87ID:OpD7NEhDa softcas俺もよくわからん
概念はわかるが
概念はわかるが
372名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM63-l5Co)
2022/06/19(日) 18:12:52.98ID:BCA5s4kCM SoftCas Part26
373名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-yeJY)
2022/06/25(土) 08:57:54.74ID:wPy4vxT10 PCが壊れたから新しいのにしたらPT3が動かなくなったわ・・・
どうやらabove 4g decodingが原因らしいがUEFIの設定に無効化できる項目がない
メーカーに聞いても(UEFIからは)無効化できませんと言われたからPT3を諦め、PX-Q3PE5を買った
WinUSB版ドライバ(自己署名あり)のビルドやら設定変更やらで3〜4時間ほどかかったが
問題なく移行が完了
PT3を2枚差ししてたけど、1枚だけで良くなったのですっきりしたわ
どうやらabove 4g decodingが原因らしいがUEFIの設定に無効化できる項目がない
メーカーに聞いても(UEFIからは)無効化できませんと言われたからPT3を諦め、PX-Q3PE5を買った
WinUSB版ドライバ(自己署名あり)のビルドやら設定変更やらで3〜4時間ほどかかったが
問題なく移行が完了
PT3を2枚差ししてたけど、1枚だけで良くなったのですっきりしたわ
374名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f94-pvyP)
2022/06/25(土) 12:05:21.29ID:0m38EhyN0 メーカーPC?自作?
377名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f01-xReG)
2022/06/25(土) 18:08:13.04ID:Z8hIzOVd0 PTシリーズがそろそろ使いにくくなっているのかもな。
もう終わった製品なので今後こういう動かない環境が出て来るのはしょうがない。
Plexも古い製品だとメモリ分離できないなどちょっとした問題は出てるし。
もう終わった製品なので今後こういう動かない環境が出て来るのはしょうがない。
Plexも古い製品だとメモリ分離できないなどちょっとした問題は出てるし。
378名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f94-pvyP)
2022/06/25(土) 18:11:40.63ID:0m38EhyN0379名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-bv46)
2022/06/25(土) 18:14:33.46ID:tHwFVTOu0 まぁPCIeのTVチューナー使うなら自作用のマザーがいいよ
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-yeJY)
2022/06/25(土) 18:18:43.60ID:wPy4vxT10 >>378
そうみたいね
3.1だとOKらしいけど、4.0になったら駄目になったとか
別にこだわっているわけでもないからPT3でもQ3PE5でも
安定して動けば何でも良いんだけどね
空いたスロットにはBUFFALOの10GbEを付けた
そうみたいね
3.1だとOKらしいけど、4.0になったら駄目になったとか
別にこだわっているわけでもないからPT3でもQ3PE5でも
安定して動けば何でも良いんだけどね
空いたスロットにはBUFFALOの10GbEを付けた
381名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f68-y/Ku)
2022/06/26(日) 04:29:21.81ID:3HDKYSNg0 chinachuとかfoltia使えばええんちゃん?
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-yeJY)
2022/06/26(日) 08:22:30.93ID:xwi6ip1u0 >>381
まあQ3PE5で構築終わっちゃったし、次PCかQ3PE5が壊れたら考える
まあQ3PE5で構築終わっちゃったし、次PCかQ3PE5が壊れたら考える
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-TsA2)
2022/06/26(日) 12:11:03.28ID:4AXEuvzf0 まじかー そろそろ新PC組もうかと思ってたけど
W3PE x2枚は動くのかしら
W3PE x2枚は動くのかしら
384名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BYhf)
2022/06/26(日) 18:36:39.18ID:tZurUZy60 半年くらいトラブルなしで使えてたのに、急にBonDriverの初期化ができません。
ってエラーがでるようになって、それでも電源生きたまま内部USBの抜き差しで
復旧するからそのまま使い続けてたけど、今度は、SCARD_E_NO_ACCESS:この
ファイルへのアクセスが拒否されました。って出て復旧しません。
PX-MLT5PE
【OS】Win11 Pro 64bit
【M/B】ASUS PRIME H670-PLUS D4
【CPU】Core i5 12400 BOX
【GPU】内蔵
【HDD/SSD】1TB NVMe M.2 2280 PCIe GEN3.O×4 EXCERIA SSD-CK1.0N3/N
【メモリ】DDR4 3200 16GB DIMM ×2枚
【カードリーダ】PX-MLT5PE内蔵
PX-MLT5PEが壊れたんでしょうか?
ってエラーがでるようになって、それでも電源生きたまま内部USBの抜き差しで
復旧するからそのまま使い続けてたけど、今度は、SCARD_E_NO_ACCESS:この
ファイルへのアクセスが拒否されました。って出て復旧しません。
PX-MLT5PE
【OS】Win11 Pro 64bit
【M/B】ASUS PRIME H670-PLUS D4
【CPU】Core i5 12400 BOX
【GPU】内蔵
【HDD/SSD】1TB NVMe M.2 2280 PCIe GEN3.O×4 EXCERIA SSD-CK1.0N3/N
【メモリ】DDR4 3200 16GB DIMM ×2枚
【カードリーダ】PX-MLT5PE内蔵
PX-MLT5PEが壊れたんでしょうか?
385名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM43-kULa)
2022/06/26(日) 20:59:12.80ID:bw85hGUDM388名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-5LYz)
2022/06/27(月) 03:28:06.95ID:bhy/tQk50 カミナリに何度か撃たれたとか?
389名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-5LYz)
2022/06/27(月) 03:29:23.04ID:bhy/tQk50 でもQ3PEもMLT8PEもカミナリに撃たれても死ななかったから違うか…
390名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-r5am)
2022/06/27(月) 12:33:42.58ID:9mc8TEfQM それデバイスマネージャーで認識してなくないか
特にスリープ運用してる場合とか
うちはスロットから外してマイニングライザーから電源取るようにしたら、復帰時に!になる事頻発して、デバイス削除からスキャンで直ることあり、それでダメだとUSBケーブル抜差ししてもだめ、ドライバ当て直しても最適だと言われて直らず
ドライバ周りっぽいので、試しにテストモードにしてみてからは1度も起きてない
自己証明つけてるけどこうなってる
特にスリープ運用してる場合とか
うちはスロットから外してマイニングライザーから電源取るようにしたら、復帰時に!になる事頻発して、デバイス削除からスキャンで直ることあり、それでダメだとUSBケーブル抜差ししてもだめ、ドライバ当て直しても最適だと言われて直らず
ドライバ周りっぽいので、試しにテストモードにしてみてからは1度も起きてない
自己証明つけてるけどこうなってる
391名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f01-Mi1G)
2022/06/27(月) 15:23:01.46ID:Ge1cch3Y0 w3pe5使ってるけど再起動したらデバイスマネージャーでusbエラー出ててbdaドライバが認識されていない状態が結構ある
もう一度再起動したら大体なおる
もう一度再起動したら大体なおる
392名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff2-luT1)
2022/06/27(月) 16:36:57.72ID:BskRBHXy0 >>391
ルネサスの2ポートのUSB3.0ボード入れてみては!
ルネサスの2ポートのUSB3.0ボード入れてみては!
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f2f-yeJY)
2022/06/28(火) 09:08:13.22ID:s7SuFnkq0394名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f7c-tCSL)
2022/06/29(水) 04:41:44.79ID:QZSeT4i10 PT3で運用していたけどパソコンを買い替えて眠ってたPX-Q3PEをようやく試すかーって思ったけど
今は非公式ドライバの方がいいとか見つかるので情報を収集中なんですが
>>5 を見るとPX-Q3PEはASICEN系なんですがASICEN系は公式ドライバでよいのでしょうか?
PX-Q3PEを検索しようにもPX-Q3PE4やPX-Q3PE5がヒットしていまいち分からなくて…
PLEXはなんでこんな被るような名前をつけたんでしょうか・・・
今は非公式ドライバの方がいいとか見つかるので情報を収集中なんですが
>>5 を見るとPX-Q3PEはASICEN系なんですがASICEN系は公式ドライバでよいのでしょうか?
PX-Q3PEを検索しようにもPX-Q3PE4やPX-Q3PE5がヒットしていまいち分からなくて…
PLEXはなんでこんな被るような名前をつけたんでしょうか・・・
395名無しさん@編集中 (ワントンキン MMc3-Sxjl)
2022/06/29(水) 06:10:44.35ID:5gVJpZ8kM >>394
ん。Q3PEはQ3PEのBDAドライバで
BonDriverは22のBonDriver_BDAとPXプラグインとチャンネル定義セットあたりか
up0625などASICEN系のやつで24-25のチャンネル定義あたりでTVTestなりEDCBなり好きにやって
ん。Q3PEはQ3PEのBDAドライバで
BonDriverは22のBonDriver_BDAとPXプラグインとチャンネル定義セットあたりか
up0625などASICEN系のやつで24-25のチャンネル定義あたりでTVTestなりEDCBなり好きにやって
396名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-XcFC)
2022/07/01(金) 15:13:54.20ID:yET43Gcl0 PX-MLT8PEが中古で7000円で売ってるんだが買いだろうか?
397名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-gXkX)
2022/07/01(金) 15:58:14.16ID:AyjFGz9r0 状態による。
398名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffc2-OYKQ)
2022/07/01(金) 16:34:19.86ID:erZXUuvc0 VID/PID化けだと怖いな
MLT5はpx4ドライバ弄って動かす手はあるが
MLT8は面倒なんじゃないか
MLT5はpx4ドライバ弄って動かす手はあるが
MLT8は面倒なんじゃないか
399396 (ブーイモ MMb3-GTYD)
2022/07/01(金) 16:59:39.64ID:1Xq0TkoTM 箱無しBCASカード無し返品不可で買ってみた
で、WinUSB版px4_drv入れた、快適
これで暖めないと認識しなくなるw3u3とサイナラできる
で、WinUSB版px4_drv入れた、快適
これで暖めないと認識しなくなるw3u3とサイナラできる
400名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-Sxjl)
2022/07/01(金) 21:42:52.12ID:2gATb8+VM わずか1時間ちょっとでそこまで
401名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-Wsfh)
2022/07/01(金) 22:00:48.03ID:GXMYnJWh0 まあ、今どきテレビなんか見てる奴居るんだって感じ。
402名無しさん@編集中 (スッップ Sdaa-8JIE)
2022/07/02(土) 01:24:40.59ID:tziJpxR0d まあ、こんなスレで何云ってんだって感じ。
403名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-8+q1)
2022/07/02(土) 09:27:30.83ID:0DBcjNkf0 テレビ見てない自慢
404名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-Uf6N)
2022/07/02(土) 10:35:38.47ID:kHSkLi8Ya テレビ見ないけど録画する意味不明なオタク
405名無しさん@編集中 (ワッチョイ 271c-auNL)
2022/07/02(土) 10:57:18.29ID:/fUhv9Cm0 老後の楽しみに、50年後初めて見る映像
406名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8734-j0Oa)
2022/07/02(土) 12:06:49.94ID:y9o6Sa4+0 マウント被せ合うのってそんな気分いいもんなのかな…
407名無しさん@編集中 (ワッチョイ deba-7P0/)
2022/07/02(土) 12:51:12.76ID:6OdB4uaH0 子供の時見ていたTV今見ようとしても見れたもんじゃねえ
今は見れないおっぱいポロリだけだなあ
今は見れないおっぱいポロリだけだなあ
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a01-Acwb)
2022/07/02(土) 12:58:23.12ID:t84EvxKY0 8時だよとかか?
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-Pa5+)
2022/07/02(土) 13:11:24.81ID:TEZuvLPW0 カノッサの屈辱の録画観てる
410名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b01-QBhF)
2022/07/02(土) 13:50:49.38ID:33MzikvH0 たほいや
411名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-QBhF)
2022/07/02(土) 14:36:03.83ID:L4+T1UIo0 DTV板に雑文を数行レスしたぐらいなら、御用になる事は無いだろう
刑法に触れるようなヤバい文言を堂々と連投していれば通報される可能性はあるかもしれないが
刑法に触れるようなヤバい文言を堂々と連投していれば通報される可能性はあるかもしれないが
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7c-auNL)
2022/07/03(日) 23:29:45.98ID:Jhp9GYKE0 中古で買ったパソコンも届いたし2代目の録画マシンでも組むか…って思ったけどモンハンが止められない
413名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-gHk4)
2022/07/05(火) 15:19:38.63ID:UGQrziSMa デパプリ見てる
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ f505-TkQT)
2022/07/13(水) 03:19:10.34ID:QnpNzqjq0 ねえ、ちょっと教えて
他の機器で録画する時は問題ないんだけど、
TVtestで見ると、CSの番組で動きの早いシーンだけ一瞬ブロックノイズが出るんだけど、
こういう症状の人いない?
W3PEでwin10 CSのアンテナレベルは13db
ケーブルはS-5C-FBで分配器とかも対応品
nasneで録画したり見る分には問題ない
ちな3分配です。
アンテナも今年付け替えたのでまだ劣化はしてない。
他の機器で録画する時は問題ないんだけど、
TVtestで見ると、CSの番組で動きの早いシーンだけ一瞬ブロックノイズが出るんだけど、
こういう症状の人いない?
W3PEでwin10 CSのアンテナレベルは13db
ケーブルはS-5C-FBで分配器とかも対応品
nasneで録画したり見る分には問題ない
ちな3分配です。
アンテナも今年付け替えたのでまだ劣化はしてない。
415名無しさん@編集中 (ワッチョイW 355f-S0RA)
2022/07/13(水) 07:57:17.18ID:FOXZdKcn0 ドロップしてる訳じゃなくてtvtestでの視聴再生でだけ発生するとかならうちも起こってるな
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ f505-TkQT)
2022/07/13(水) 08:23:43.37ID:QnpNzqjq0 うん、ドロップは全くしてない
CSでも、他のチャンネルだと15dbとかあるしね
俺はF1をよく見るから、スピードが速くてビットレートが一時的に跳ね上がる時に
チラチラって黒いブロックノイズが出る。1秒くらい
CSでも、他のチャンネルだと15dbとかあるしね
俺はF1をよく見るから、スピードが速くてビットレートが一時的に跳ね上がる時に
チラチラって黒いブロックノイズが出る。1秒くらい
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab02-8xkA)
2022/07/13(水) 12:27:59.84ID:zj9Jv1oc0 >>414
nvidiaのちと古いビデオカード使ってるんじゃね?
nvidiaのちと古いビデオカード使ってるんじゃね?
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab02-8xkA)
2022/07/13(水) 12:34:18.56ID:zj9Jv1oc0 ・だめもとでドライバを最新に更新してみる
・フィルタノプロパティ>映像デコーダ の デコーダをソフトウエアに変える
・ビデオカードを買い換える
どれかを試すしか
・フィルタノプロパティ>映像デコーダ の デコーダをソフトウエアに変える
・ビデオカードを買い換える
どれかを試すしか
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0501-TkQT)
2022/07/13(水) 15:59:06.07ID:vvORtLhE0 IntelでもnvidiaでもATIのカードでも起こってる
Aviutlで見てみると凄い縞になってるから、25fps(50fps)放送圏のインターレース映像ソースで
動きの速い時に処理ができなくておこってるんじゃないかと推測してるんだけど
Aviutlで見てみると凄い縞になってるから、25fps(50fps)放送圏のインターレース映像ソースで
動きの速い時に処理ができなくておこってるんじゃないかと推測してるんだけど
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3c7-XaX2)
2022/07/13(水) 17:38:01.41ID:KiMv9/Se0421420 (ワッチョイ a3c7-XaX2)
2022/07/13(水) 17:39:15.05ID:KiMv9/Se0 すまんoneじゃなくNEXTだった。
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b68-jVDF)
2022/07/14(木) 01:21:16.57ID:CYNu+EUA0 >>414
e2のCS(110)はMPEG2な上にスロット数も少ないので
色数の多い映像や動きの速い映像では何をどうやってもブロックノイズは乗るよ。
ただし再生するプレイヤー次第で、ある程度画質補正されて気にしなくていい場合もあるけれど
tvtestでリアルタイム視聴しているのなら、レンダラとかデコーダ周りの設定を見直せばいいと思う。
e2のCS(110)はMPEG2な上にスロット数も少ないので
色数の多い映像や動きの速い映像では何をどうやってもブロックノイズは乗るよ。
ただし再生するプレイヤー次第で、ある程度画質補正されて気にしなくていい場合もあるけれど
tvtestでリアルタイム視聴しているのなら、レンダラとかデコーダ周りの設定を見直せばいいと思う。
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab02-8xkA)
2022/07/14(木) 04:48:32.09ID:SYDPqUWs0 TVTestについて語るスレの過去スレにその症状と理由と対処法あるな
424名無しさん@編集中 (スプッッT Sd93-iLWR)
2022/07/14(木) 13:31:16.87ID:AHLccU9ad そろそろ観念してwindows11移行しようと思うが面倒くさいなぁ
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ f505-TkQT)
2022/07/14(木) 16:53:28.30ID:r3Q7aXrx0 レンダラをVMR9 Renderlessに変えたら症状が治まったみたい。
EVRの一択で考えていたからハマってた
550ti、ドライバは最新
と言っても2018年で更新が止まってるけどw
レンダラとかまず一番最初に疑うべき所だよね
それなら5分で解決してたw
>>423
正に、それと同じ症状だった
ブロックノイズの画像までほんと同じ症状
レースみたいな動きの早い番組以外だと全く問題がなかったんで、レンダラやハードウェア支援が問題になるとか
思いもしなかったんだよ・・
ただうちの環境だとDXVAのチェックを外しても直らなかったんで
結局VMR9 Renderlessに落ち着いた
皆さんありがとう。
EVRの一択で考えていたからハマってた
550ti、ドライバは最新
と言っても2018年で更新が止まってるけどw
レンダラとかまず一番最初に疑うべき所だよね
それなら5分で解決してたw
>>423
正に、それと同じ症状だった
ブロックノイズの画像までほんと同じ症状
レースみたいな動きの早い番組以外だと全く問題がなかったんで、レンダラやハードウェア支援が問題になるとか
思いもしなかったんだよ・・
ただうちの環境だとDXVAのチェックを外しても直らなかったんで
結局VMR9 Renderlessに落ち着いた
皆さんありがとう。
427名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-5Z+9)
2022/07/15(金) 08:46:43.30ID:FyZn+VfDa 俺はwin11は右クリの改悪以外は10より良いねと思ってる派
428名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-1pP+)
2022/07/15(金) 18:54:56.05ID:RYK+Ota0a WinUSBのお陰でスレ伸びなくなったな
(いい意味で
(いい意味で
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ b17c-Vb2/)
2022/07/16(土) 22:00:25.75ID:7GtTb1000 今MLT5PE品薄なの?
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d01-GsVe)
2022/07/16(土) 22:33:08.60ID:j0xRdF3W0 公式ショップで売ってる
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a7d-lpz1)
2022/07/16(土) 22:58:00.85ID:Q4gOGebz0 公式ショップのは「注文する」ボタンを押すと入荷待ちになって買えない
432名無しさん@編集中 (オッペケT Sr75-7h84)
2022/07/17(日) 07:03:19.82ID:k9PysHVtr まだ半導体不足なのか
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412b-Vb2/)
2022/07/17(日) 07:05:15.76ID:9fCl1SKs0 半導体の価格が下落しまくってるから数か月後には製品は戻ってるよ
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9501-lpz1)
2022/07/17(日) 11:43:20.38ID:I3aaPCdT0 >>384
結局原因不明であきらめてたけど、久しぶりに
試してみたら復旧した。
一度PC電源から引っこ抜いて、アンテナ線も一回外して戻したんですがそれが効果あったのかな?
TVTEST入れなおす手前で助かった。
結局原因不明であきらめてたけど、久しぶりに
試してみたら復旧した。
一度PC電源から引っこ抜いて、アンテナ線も一回外して戻したんですがそれが効果あったのかな?
TVTEST入れなおす手前で助かった。
436名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-+5ip)
2022/07/17(日) 18:42:31.16ID:D+D4d8PbM エアコン壊れたけど半導体不足で基板が無いって言われた。
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d5f-GsVe)
2022/07/18(月) 01:36:41.17ID:QwondERr0 自分のところも部品無いと言われたわ。年末ぐらいには何とかなるって言ってたけど、
流石にそれ迄エアコンなしは無理なので新しいの買った
それより、MLT8PEってすごいな
この前の雨でPT2が5ドロップ、TP3が14ドロップしたのに、MLT8PEは0だった
流石にそれ迄エアコンなしは無理なので新しいの買った
それより、MLT8PEってすごいな
この前の雨でPT2が5ドロップ、TP3が14ドロップしたのに、MLT8PEは0だった
440名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2536-H4/j)
2022/07/19(火) 09:57:21.06ID:5vzbpq0e0 もうPT3への愛は無いのね…
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412b-Vb2/)
2022/07/19(火) 11:12:25.25ID:IfobGIhz0 褒めても貶しても転売屋認定
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7133-qysg)
2022/07/19(火) 18:52:53.78ID:XPTRXTvz0 MLT8PEで突如チャンネル認識しなくなった。(EDCB、Win usb使用)
TVTestでチャンネルスキャンをかけると電波(dB)は十分有るがどこも0Mbpsという状態。
何かいい情報ない過去レスを見てたら症状は異なれど電源OFFで回復する事例がチラホラ。
そういえば最近再起動しかしてないなぁ・・と思い、試しに電源OFFして数時間放置。
そしたら見事直りました。
皆さんに感謝の意味も込めて投稿しておきます。
TVTestでチャンネルスキャンをかけると電波(dB)は十分有るがどこも0Mbpsという状態。
何かいい情報ない過去レスを見てたら症状は異なれど電源OFFで回復する事例がチラホラ。
そういえば最近再起動しかしてないなぁ・・と思い、試しに電源OFFして数時間放置。
そしたら見事直りました。
皆さんに感謝の意味も込めて投稿しておきます。
443名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d01-RLRW)
2022/07/19(火) 19:46:06.93ID:B1Q0b9sO0 電源offで放置したら回復って
熱暴走でもしてるんだろうか
熱暴走でもしてるんだろうか
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412b-Vb2/)
2022/07/19(火) 19:47:51.89ID:IfobGIhz0 PC内の温度がえらいことになってそう
445名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d02-jp13)
2022/07/19(火) 21:01:43.45ID:NacuAbzw0 帯電してたとか?
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7133-qysg)
2022/07/20(水) 01:37:12.28ID:PznWFs5L0 エアコンかけてない&遮光してある部屋の机の下に置いてるPCなので熱の可能性はちょっとあるのかなぁ、と。
CPU温度は夏も冬も変わらんのでPCの熱と言うよりチューナーボード自体の熱だけど。
帯電も有り得るかなぁ。
ただ同じPCに刺してるPT3は全然問題ないのよね。
異常がわかった時も優先チューナーをそっちに振り替えるだけで良かった。
MLT8PEは使い始めて半年ちょい、PT3は10年超なのでやっぱ後者の方が諸々優秀ってことなんだろう。
CPU温度は夏も冬も変わらんのでPCの熱と言うよりチューナーボード自体の熱だけど。
帯電も有り得るかなぁ。
ただ同じPCに刺してるPT3は全然問題ないのよね。
異常がわかった時も優先チューナーをそっちに振り替えるだけで良かった。
MLT8PEは使い始めて半年ちょい、PT3は10年超なのでやっぱ後者の方が諸々優秀ってことなんだろう。
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9501-Vb2/)
2022/07/20(水) 13:52:37.70ID:pVq23sG80 我が家ではPCのカバーを開けっ放しにしてサーキュレーターで風を送るのが夏の風物詩
448名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6bb-You7)
2022/07/20(水) 14:11:30.34ID:F5pfOOWM0 ドロップが多い気がするけどこんなもん?
https://i.imgur.com/Q08QEAx.jpg
https://i.imgur.com/Q08QEAx.jpg
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7168-Vb2/)
2022/07/20(水) 16:42:52.79ID:1M/r6ozF0 >>448
天候不良の影響じゃない?それともクソ分厚い積乱雲が上空に浮かんでいるとかさ
天候不良の影響じゃない?それともクソ分厚い積乱雲が上空に浮かんでいるとかさ
452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412b-Vb2/)
2022/07/20(水) 19:41:27.04ID:DDZyRyfM0 >>451
その場合はスクランブルの方の数字もえらいことになるしなあ
その場合はスクランブルの方の数字もえらいことになるしなあ
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ 762f-qysg)
2022/07/21(木) 10:43:55.43ID:cMnRQKX60 @映らないメインPC
【型番】PX-Q3PE
【ドライバ】BDA Rev.1.3/1.2/1.1/0.9全て×
【OS】Windows10 Pro 64bit(21H2)
【M/B】MAXIMUS Z690 HERO
【CPU】Core i9 12900K
【GPU】TUF-RTX3080TI
【HDD/SSD】WD_BLACK SN 1TB/WD80EAZZ-00BKLB0
【メモリ】DDR5 64GB
【電源】TF1 TITANIUM 1550W
【カードリーダ】ACR39
【MPEG-2デコーダ】TV Test DTV/DScaler Mpeg2/Microsoft DTV-DVD
【BonDriver】純正/radi-sh
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23/TVTest_0.10.0
A映るサブPC
【型番】PX-Q3PE
【ドライバ】BDA Rev.1.3
【OS】Windows10 Home 64bit(21H2)
【M/B】Z490-S01
【CPU】Core i7 10700
【GPU】ZOTAC RTX 3070
【HDD/SSD】WD_BLACK SN 1TB
【メモリ】DDR4 32GB
【電源】NE750 GOLD
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】TV Test DTV Decoder/DScaler Mpeg2 Video Decoder/×Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】純正
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23/TVTest_0.10.0/TVRock
【型番】PX-Q3PE
【ドライバ】BDA Rev.1.3/1.2/1.1/0.9全て×
【OS】Windows10 Pro 64bit(21H2)
【M/B】MAXIMUS Z690 HERO
【CPU】Core i9 12900K
【GPU】TUF-RTX3080TI
【HDD/SSD】WD_BLACK SN 1TB/WD80EAZZ-00BKLB0
【メモリ】DDR5 64GB
【電源】TF1 TITANIUM 1550W
【カードリーダ】ACR39
【MPEG-2デコーダ】TV Test DTV/DScaler Mpeg2/Microsoft DTV-DVD
【BonDriver】純正/radi-sh
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23/TVTest_0.10.0
A映るサブPC
【型番】PX-Q3PE
【ドライバ】BDA Rev.1.3
【OS】Windows10 Home 64bit(21H2)
【M/B】Z490-S01
【CPU】Core i7 10700
【GPU】ZOTAC RTX 3070
【HDD/SSD】WD_BLACK SN 1TB
【メモリ】DDR4 32GB
【電源】NE750 GOLD
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】TV Test DTV Decoder/DScaler Mpeg2 Video Decoder/×Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】純正
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23/TVTest_0.10.0/TVRock
454453 (ワッチョイ 762f-qysg)
2022/07/21(木) 10:45:04.91ID:cMnRQKX60 【質問】
現状@でTVtestを映したいのですが、画面が真っ黒のまま0.00db/0.00Mbsスクランブルも無く、映すことができません。
起動時エラー表示無、デバイスマネージャーで認識されている状態となります。
AのサブPCでは約20-25db程ですが安定して視聴できております。解決へ向け何かご助言頂ければ幸いです。
-試したこと-
・@とAのカードリーダー・カードの交換
・@とAのPX-Q3PEを交換(カードの故障ではない)
・@とA本体ごと場所を交換(アンテナ接続状況の問題ではない)
・@のPC内のPCI-E別スロットへの差し替え
・BonDriverの配置も、@とAで全く同じファイルをコピーして配置しているが映らない(tvtest.iniのドライバディレクトリの書き換えしてます)
・最初からダウンロードしファイル配置し直しても結果同じ
・署名の問題かとテストモード、未署名の無効での再起動を試すが×
・0Mbps病かと(私の場合dbも0ですが)であるmsconfigからの最大メモリ容量の変更をするが×
現状@でTVtestを映したいのですが、画面が真っ黒のまま0.00db/0.00Mbsスクランブルも無く、映すことができません。
起動時エラー表示無、デバイスマネージャーで認識されている状態となります。
AのサブPCでは約20-25db程ですが安定して視聴できております。解決へ向け何かご助言頂ければ幸いです。
-試したこと-
・@とAのカードリーダー・カードの交換
・@とAのPX-Q3PEを交換(カードの故障ではない)
・@とA本体ごと場所を交換(アンテナ接続状況の問題ではない)
・@のPC内のPCI-E別スロットへの差し替え
・BonDriverの配置も、@とAで全く同じファイルをコピーして配置しているが映らない(tvtest.iniのドライバディレクトリの書き換えしてます)
・最初からダウンロードしファイル配置し直しても結果同じ
・署名の問題かとテストモード、未署名の無効での再起動を試すが×
・0Mbps病かと(私の場合dbも0ですが)であるmsconfigからの最大メモリ容量の変更をするが×
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7168-Vb2/)
2022/07/21(木) 11:50:52.43ID:NCqnpL5P0 >>453-454
PX-Q3PEは、PC動作中もしくはスリープ中に同軸を抜き差しなどしていると
衛星用のチューナーが壊れる可能性があるので注意ね。
(ただし、地デジ用のチューナーは滅多に壊れない)
衛星用のチューナーが壊れてた場合
デバイスマネージャではBDAが認識され、正常動作している風に表示されるが
EDCBなどではSingal 0 になるし、tvtestやrectaskでも0.00db/0.00Mbpsになる。
それとQ3PEはPCIe x1 のスロットに挿す方がより安定動作しやすい
ただし大電力を使うグラボのの隣に挿すなどするとノイズを拾ってdropが増えるかもしれないが
PX-Q3PEは、PC動作中もしくはスリープ中に同軸を抜き差しなどしていると
衛星用のチューナーが壊れる可能性があるので注意ね。
(ただし、地デジ用のチューナーは滅多に壊れない)
衛星用のチューナーが壊れてた場合
デバイスマネージャではBDAが認識され、正常動作している風に表示されるが
EDCBなどではSingal 0 になるし、tvtestやrectaskでも0.00db/0.00Mbpsになる。
それとQ3PEはPCIe x1 のスロットに挿す方がより安定動作しやすい
ただし大電力を使うグラボのの隣に挿すなどするとノイズを拾ってdropが増えるかもしれないが
456453 (ワッチョイ 762f-qysg)
2022/07/21(木) 12:06:00.06ID:cMnRQKX60 >>455
レスありがとうございます。PC起動中には絶対に抜き差ししないよう注意します。
私の住んでいる環境がデフォルト」でBSが映らなく、別途アンテナも付けていないので
現状地デジのみの視聴を目標としております。
仰る通り、AのPCはPCIe×1スロットで安定運用しております。
ですが@のPCはではPCIe×16しか搭載されておらず無念です・・・
レスありがとうございます。PC起動中には絶対に抜き差ししないよう注意します。
私の住んでいる環境がデフォルト」でBSが映らなく、別途アンテナも付けていないので
現状地デジのみの視聴を目標としております。
仰る通り、AのPCはPCIe×1スロットで安定運用しております。
ですが@のPCはではPCIe×16しか搭載されておらず無念です・・・
457名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-am8J)
2022/07/21(木) 13:52:33.59ID:ad3l3I3SM なんかしらんけど0db/0Mbpsなのが根本問題だな
約20-25dbと0dbのセットは過入力受信の問題でんぱ問題ではよく見かける気もするが
約20-25dbと0dbのセットは過入力受信の問題でんぱ問題ではよく見かける気もするが
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee9f-GsVe)
2022/07/21(木) 14:03:11.32ID:cJBnqA2K0 0db/0Mbpsになる原因の1つは、UEFI(BIOS)の省電力設定が有効になっていると起こる事がある
これは端末によるので一旦C-Stateを全部disableにした上で再起動、PCIex抜き差し、ドライバ削除再インストールしてどうか
これは端末によるので一旦C-Stateを全部disableにした上で再起動、PCIex抜き差し、ドライバ削除再インストールしてどうか
459453 (ワッチョイ 762f-qysg)
2022/07/21(木) 15:22:06.97ID:cMnRQKX60460453 (ワッチョイ 762f-qysg)
2022/07/21(木) 15:59:21.56ID:cMnRQKX60 >>458
省電力設定とはどの項目であるかを調べたところ、
BIOSの中にある、「PCI Express Native Power Management」という項目であることがわかりました。
項目により日本語化された内容と英語のままになっている内容でどこにあるのかなかなか探すことができないので、
BIOSの項目検索機能を使いその項目を見つけることができ、Enabledになっていたので、disabledに変えて、起動。
tvtestを起動したところなんと映りました!!!!!
ここ数週間ずっとこのことで頭がいっぱいだったので本当に助かりました。
458様、レスくださった皆様本当にありがとうございます。
省電力設定とはどの項目であるかを調べたところ、
BIOSの中にある、「PCI Express Native Power Management」という項目であることがわかりました。
項目により日本語化された内容と英語のままになっている内容でどこにあるのかなかなか探すことができないので、
BIOSの項目検索機能を使いその項目を見つけることができ、Enabledになっていたので、disabledに変えて、起動。
tvtestを起動したところなんと映りました!!!!!
ここ数週間ずっとこのことで頭がいっぱいだったので本当に助かりました。
458様、レスくださった皆様本当にありがとうございます。
461名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76f2-GsVe)
2022/07/21(木) 16:08:16.78ID:Zqt6eFiQ0 これはエスパーさん大勝利!!!!!!!
462453 (ワッチョイ 762f-qysg)
2022/07/21(木) 16:16:55.96ID:cMnRQKX60463名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9501-z1tq)
2022/07/21(木) 16:17:00.22ID:LVOpsvB40 TVチューナカードは省電力が鬼門やね。
PCIe 、USB か省電力設定だと不具合起きる と覚えました。
PCIe 、USB か省電力設定だと不具合起きる と覚えました。
464名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-am8J)
2022/07/21(木) 16:50:32.00ID:/ynYDbtvM 高パフォ省電力無効にして再トライだね。一度省電力されたことで認識不和になってるのかもしれないけど落ち着いて1から
465453 (ワッチョイ 762f-qysg)
2022/07/21(木) 19:24:28.90ID:cMnRQKX60466名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-am8J)
2022/07/21(木) 19:50:28.31ID:/ynYDbtvM ちな過入力のようなでんぱ問題でも同様のことはおこるのもよくみかける
467453 (ワッチョイ 762f-qysg)
2022/07/21(木) 20:09:58.91ID:cMnRQKX60 >>466
ありがとうございます。アッテネーター等を使うと改善の余地がありそうでしょうか?しかしながらAのPCでは同じ場所、同じTVチューナーカードで、
アッテネーターを使わずとも問題なく視聴できるのですが、PCの内の環境によって過入力になってしまうということでしょうか。
ありがとうございます。アッテネーター等を使うと改善の余地がありそうでしょうか?しかしながらAのPCでは同じ場所、同じTVチューナーカードで、
アッテネーターを使わずとも問題なく視聴できるのですが、PCの内の環境によって過入力になってしまうということでしょうか。
468名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9501-z1tq)
2022/07/21(木) 21:39:54.24ID:LVOpsvB40 MAXIMUS Z690 HEROは x16のPCIeしか無いんだね。マザボとの相性かもね。BIOSでPCIeの動作モードをautoから他のモードに変えてみたらどうなる?
469名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-am8J)
2022/07/21(木) 22:16:47.23ID:/ynYDbtvM >>467
0dB出る環境に変に自信を持たれても困るなあとしか。まあ別に困らないか
そういう話なら崖っぷちの境目でタップダンスしてるようにも思えてしまうわけでね
電源プラグコンセント抜いた1から始めて感度調整ツールもしました!とか元気よくやってくれればええとおもうけど
0dB出る環境に変に自信を持たれても困るなあとしか。まあ別に困らないか
そういう話なら崖っぷちの境目でタップダンスしてるようにも思えてしまうわけでね
電源プラグコンセント抜いた1から始めて感度調整ツールもしました!とか元気よくやってくれればええとおもうけど
470453 (ワッチョイ 762f-NIPB)
2022/07/22(金) 00:40:02.71ID:GmUOCRcg0 >>468
ありがとうございます。今一番下のPCIEx16(G4)のスロットにカードを刺しているのですが
BIOS>詳細タブ>オンボードデバイス構成設定PCIEX16(G4)Configration
という項目があり、現在「PCIEX4 Add-on Cardという設定になっていますが、その他にDual M.2 SSD ・ Optane Memory at ROG Hyper M.2_1 ・ Optane Memory at ROG Hyper M.2
_2 ・ Dual Optane Memoryという項目が選べるのですべて試してみましたがダメでした。デバイスマネージャではいずれも認識されたままです。
それ以外に、同じ詳細タブの中に システムエージェント設定>PCI Express設定
があり、そこにはなぜか今カードを刺しているスロット以外のスロットの設定でAuto以外にG1〜G5を選べるようですが、ここはまだ触れていません。
ありがとうございます。今一番下のPCIEx16(G4)のスロットにカードを刺しているのですが
BIOS>詳細タブ>オンボードデバイス構成設定PCIEX16(G4)Configration
という項目があり、現在「PCIEX4 Add-on Cardという設定になっていますが、その他にDual M.2 SSD ・ Optane Memory at ROG Hyper M.2_1 ・ Optane Memory at ROG Hyper M.2
_2 ・ Dual Optane Memoryという項目が選べるのですべて試してみましたがダメでした。デバイスマネージャではいずれも認識されたままです。
それ以外に、同じ詳細タブの中に システムエージェント設定>PCI Express設定
があり、そこにはなぜか今カードを刺しているスロット以外のスロットの設定でAuto以外にG1〜G5を選べるようですが、ここはまだ触れていません。
471453 (ワッチョイ 762f-NIPB)
2022/07/22(金) 00:40:35.38ID:GmUOCRcg0 >>469
私が過入力について無知なばかりに軽率な質問をしてしまいました。お気を悪くさせてしまったのであれば申し訳ないです。ちなみに感度調整ツールは一通り全部試してみましたがやはり状況変わらずです。仰る通り何でもやってみなければわからないので、アッテネーターも試してみようと思いますが、届くまで時間を要するので報告はしばしお待ち下さい。
私が過入力について無知なばかりに軽率な質問をしてしまいました。お気を悪くさせてしまったのであれば申し訳ないです。ちなみに感度調整ツールは一通り全部試してみましたがやはり状況変わらずです。仰る通り何でもやってみなければわからないので、アッテネーターも試してみようと思いますが、届くまで時間を要するので報告はしばしお待ち下さい。
472名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-am8J)
2022/07/22(金) 01:12:25.67ID:5+1ZfpP/M >>471
特に気は悪くしてないので大丈夫
「0dB/0Mbps」「集合住宅」「共聴」「CATV」みたいなことがあれば
「ケーブルゆるめて確認」「分波器!」「アッテネータ!」って帰ってくるようなスレだったのを思い出すけど
根本原因は何なのかつかみ正常受信する状態を安定確保できるとよいですよね
特に気は悪くしてないので大丈夫
「0dB/0Mbps」「集合住宅」「共聴」「CATV」みたいなことがあれば
「ケーブルゆるめて確認」「分波器!」「アッテネータ!」って帰ってくるようなスレだったのを思い出すけど
根本原因は何なのかつかみ正常受信する状態を安定確保できるとよいですよね
473名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-Ictb)
2022/07/22(金) 15:27:58.79ID:mbcfiDRja 内蔵カードリーダーが壊れやすいと聞くので壊れたら外付け買ってwinUSBにしようと思ってるのだがまったく壊れる気配もないしロスもまったくないんよな
474名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-Ictb)
2022/07/22(金) 15:28:06.75ID:mbcfiDRja ロスじゃねえドロップか
475名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae9f-GsVe)
2022/07/22(金) 22:53:56.65ID:KLbvMIVe0 うえで省電力の話をかいた人間だけど、俺が経験したのはPCIバスの省電力じゃなくて、
CPUの省電力よ、C-STATEそれを全部無効にしてもだめかい?
あとはそうだなあAbobe4gが有効になってるとか
CPUの省電力よ、C-STATEそれを全部無効にしてもだめかい?
あとはそうだなあAbobe4gが有効になってるとか
476453 (ワッチョイ 8b2f-R4TS)
2022/07/23(土) 08:19:57.71ID:FGQTMYGv0 >>475
ありがとうございます。失礼しました、CPUの設定の方だったのですね・・・
詳細>CPU設定>CPU - Power Management Control>CPU C-states
という項目がありAuto→Disabledにしてみましたが、状況変わらずです。
ちなみにAbobe 4G Decodingという項目が、ASUSのUEFI BIOSによっては、起動(Boot)メニューの中にあるようですが、
私のUEFI BIOSにはその項目がありませんでした(調べたところこの項目も拡張カードを複数取り付けた場合は深く関係しそうですね・・・)
ありがとうございます。失礼しました、CPUの設定の方だったのですね・・・
詳細>CPU設定>CPU - Power Management Control>CPU C-states
という項目がありAuto→Disabledにしてみましたが、状況変わらずです。
ちなみにAbobe 4G Decodingという項目が、ASUSのUEFI BIOSによっては、起動(Boot)メニューの中にあるようですが、
私のUEFI BIOSにはその項目がありませんでした(調べたところこの項目も拡張カードを複数取り付けた場合は深く関係しそうですね・・・)
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 519f-VsAj)
2022/07/23(土) 09:56:41.65ID:4vo07A2C0 >>476
なるほど
やってはいると思うけれど、チューナーの入れ替えはしても状況かわらんのかな?
まずはPCのパーツなのか、OSなのか、チューナーなのかをまずは切り分けてみては?
あと、ROG MAXIMUS Z690 HEROやTUF-RTX3080TIはPCIe4.0だと思うけれど、
* Please check PCIe bifurcation table in Chapter 1.
とあってPCIeの接続に癖?制限があるようだけど、2ndスロットはちゃんと動作するのかね?
変な話だけど、グラボをぬいて内蔵GPUで起動させてみたら、うつったりとかしない?
それでもうつらないとなると、Q3PEは加入力が原因で超敏感な反応するので(個体差大)、金をすてるつもりでアッテネータをかってみるか、かな
-10db -15db -20dbくらいでためしてみては
なるほど
やってはいると思うけれど、チューナーの入れ替えはしても状況かわらんのかな?
まずはPCのパーツなのか、OSなのか、チューナーなのかをまずは切り分けてみては?
あと、ROG MAXIMUS Z690 HEROやTUF-RTX3080TIはPCIe4.0だと思うけれど、
* Please check PCIe bifurcation table in Chapter 1.
とあってPCIeの接続に癖?制限があるようだけど、2ndスロットはちゃんと動作するのかね?
変な話だけど、グラボをぬいて内蔵GPUで起動させてみたら、うつったりとかしない?
それでもうつらないとなると、Q3PEは加入力が原因で超敏感な反応するので(個体差大)、金をすてるつもりでアッテネータをかってみるか、かな
-10db -15db -20dbくらいでためしてみては
478sage (ワッチョイ 2910-R4TS)
2022/07/23(土) 18:52:30.00ID:7x8Xu+vA0 MLT8PE+WinUSB+Win11環境で、トラブル&解決?
昨日から、TvTestでいつのまにか映像が固まる現象があった。
(EDCBでの録画も途中で失敗していた)
TvTestを再起動すれば良くなるが、しばらくすると固まる。
固まる瞬間、USB接続が切れて、再接続している模様
(接続時のシステム音が鳴っていたので)
MLT8PEのUSBケーブルに負荷がかからないように取り回しを改善。
その後、投稿時点までは、発生なし。
PCファンを交換したので、ノイズか接触不良かも。
取り敢えず、報告
昨日から、TvTestでいつのまにか映像が固まる現象があった。
(EDCBでの録画も途中で失敗していた)
TvTestを再起動すれば良くなるが、しばらくすると固まる。
固まる瞬間、USB接続が切れて、再接続している模様
(接続時のシステム音が鳴っていたので)
MLT8PEのUSBケーブルに負荷がかからないように取り回しを改善。
その後、投稿時点までは、発生なし。
PCファンを交換したので、ノイズか接触不良かも。
取り敢えず、報告
479453 (ワッチョイ 8b2f-R4TS)
2022/07/24(日) 03:32:59.44ID:uUp2kizO0 >>477
ありがとうございます。チューナーの入れ替えももちろん以前やってはいますが、必要であればもう一度やってみようと思っています。
ただ今回仰っていたグラボを抜くということを実践しましたので結果を先に報告致します。
ROG MAXIMUS Z690 HEROのPCIEスロットは全部で3つしかありません。開いている隙間にはM.2SSDが3枚つけられるようになっています。
上から@PCIEX16(G5)_1 APCIEX16(G5)_2 BPCIEX16(G4)
@にグラボ、BにPX-Q3PEを刺していました。今回グラボを一度抜く事により、以前実施できなかった@やAのスロットに差し替えてみることにしましたところ、TVTest_0.7.23/0.10.0 どちらでも視聴ができるようになりました。
ありがとうございます。チューナーの入れ替えももちろん以前やってはいますが、必要であればもう一度やってみようと思っています。
ただ今回仰っていたグラボを抜くということを実践しましたので結果を先に報告致します。
ROG MAXIMUS Z690 HEROのPCIEスロットは全部で3つしかありません。開いている隙間にはM.2SSDが3枚つけられるようになっています。
上から@PCIEX16(G5)_1 APCIEX16(G5)_2 BPCIEX16(G4)
@にグラボ、BにPX-Q3PEを刺していました。今回グラボを一度抜く事により、以前実施できなかった@やAのスロットに差し替えてみることにしましたところ、TVTest_0.7.23/0.10.0 どちらでも視聴ができるようになりました。
480453 (ワッチョイ 8b2f-R4TS)
2022/07/24(日) 03:33:30.14ID:uUp2kizO0 @とAはBIOSでG1〜G5の切り替えができますがAutoでも映りました。PCIEの接続制限については私もよく把握できていませんが、BのスロットはBIOSの設定項目を見ると@、Aとは違い、代わりに付属のROG HYPER M.2 CARDを刺すことに特化しているような設定があり、どうやらこれがTVtestと相性が悪いようです。本当は見た目も廃熱的にも、ノイズの問題を考えてもBにPX-Q3PEを刺すのがベストなんですが、妥協して@にPX-Q3PE、Aにグラボを刺すしかないかもしれないです・・・(逆だとファンに干渉しそうなぐらい近い)
ちなみにアッテネーターはすでに注文していたのですが、-6dB/-10dB/-15dBのものが月末頃に届く予定です。
一人で悩んでいたらここまで絶対できなかったと思い、感動しています。レスくださった皆様本当にありがとうございます。
ちなみにアッテネーターはすでに注文していたのですが、-6dB/-10dB/-15dBのものが月末頃に届く予定です。
一人で悩んでいたらここまで絶対できなかったと思い、感動しています。レスくださった皆様本当にありがとうございます。
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b2f-R4TS)
2022/07/24(日) 03:56:45.86ID:uUp2kizO0482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 519f-VsAj)
2022/07/24(日) 06:37:59.91ID:bVYcSfIN0 477だけど、もう1度Spec表をよくみたら、PCIe1と2はCPU直結、PCIe3はキャッシュに特化しているようには見えないがチップセットから生えているね
理由ははっきりしないけど、チップセットとの相性という事のようですな
スロット構造上PCIe1にチューナー、PCIe2にビデオカードしかないやろな
解決してなにより
理由ははっきりしないけど、チップセットとの相性という事のようですな
スロット構造上PCIe1にチューナー、PCIe2にビデオカードしかないやろな
解決してなにより
483名無しさん@編集中 (ベーイモ MM8b-Pbjh)
2022/07/24(日) 16:55:25.92ID:23/q0Q7IM >>384
外してアルカリ(水の激落ちくんとか)で洗ってアルコールで洗って乾かせば直ることもあるな
外してアルカリ(水の激落ちくんとか)で洗ってアルコールで洗って乾かせば直ることもあるな
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ b94c-KxVo)
2022/07/24(日) 17:46:27.85ID:RKZBmb/S0 W3PEからWinUSB試したくてMLT8PE買って見たけどすげええええええええええええ
チャンネル切り替えめっちゃ早いしドロップもない
チャンネル切り替えめっちゃ早いしドロップもない
485名無しさん@編集中 (ワッチョイW b15f-vZl0)
2022/07/24(日) 22:10:18.71ID:MbXJNLSD0 非公式ドライバが調子良さそうなのでQ3PEからMLT8PEに買い換えたい気持ちが出てきたけどQ3PEが壊れないので今一つ買い換えに踏み出せない
486名無しさん@編集中 (ワッチョイW d901-+d09)
2022/07/24(日) 22:13:40.81ID:GbKuGiA50 Q3PEで問題出てないならそれでいいと思うが………
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b8f-VsAj)
2022/07/24(日) 23:51:19.36ID:A5pKby/Y0 俺もW3PEが順調で動いてるしわざわざ乗り換えしようとは思わないなあ
壊れたときに備えて買っとくかどうかは悩むが
壊れたときに備えて買っとくかどうかは悩むが
488sage (ワッチョイ 695f-a243)
2022/07/25(月) 00:58:02.22ID:Mc80Gr0P0 >>162
PX-W3PE V2.0 + TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
B660のPCIeスロット接続:BS-OK,地デジ-NG
CPUのPCIeスロット接続:BS,地デジ-OK
>>479 >>482
PX-Q3PE + ROG MAXIMUS Z690 HERO
Z690のPCIeスロット接続:地デジ-NG
CPUのPCIeスロット接続:地デジ-OK
上記報告がありましたが、うちの環境でも同様に
PX-W3PE V2.0 + PRIME H670-PLUS D4
H670のPCIeスロットに接続:BS-OK,地デジ-NG
CPUのPCIeスロットに接続:BS,地デジ-OK
ASUSがダメなのか、600世代からダメなのか分かりませんが、一応報告まで。
困っていたので情報があって助かりました。
PX-W3PE V2.0 + TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
B660のPCIeスロット接続:BS-OK,地デジ-NG
CPUのPCIeスロット接続:BS,地デジ-OK
>>479 >>482
PX-Q3PE + ROG MAXIMUS Z690 HERO
Z690のPCIeスロット接続:地デジ-NG
CPUのPCIeスロット接続:地デジ-OK
上記報告がありましたが、うちの環境でも同様に
PX-W3PE V2.0 + PRIME H670-PLUS D4
H670のPCIeスロットに接続:BS-OK,地デジ-NG
CPUのPCIeスロットに接続:BS,地デジ-OK
ASUSがダメなのか、600世代からダメなのか分かりませんが、一応報告まで。
困っていたので情報があって助かりました。
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99f9-j0Ym)
2022/07/25(月) 01:38:51.91ID:xZ3UHp120 600世代だろうな
いろいろ癖がある
いろいろ癖がある
490名無しさん@編集中 (ワッチョイW d901-TaRi)
2022/07/25(月) 03:23:07.97ID:sAGhJ9IL0 地デジ不具合はASICEN系チューナーと600系チップセットのPCIeの組合せだけなのかな?
うちはDigiBest系チューナのPX-Q3PE5とTUF GAMING H670 PRO WIFI D4のチップセット側のPCIe接続だけど地デジ問題なしだ。
うちはDigiBest系チューナのPX-Q3PE5とTUF GAMING H670 PRO WIFI D4のチップセット側のPCIe接続だけど地デジ問題なしだ。
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ b39f-VsAj)
2022/07/25(月) 05:54:38.82ID:RwnMFt/90 DigiBestはPCe接続ではなく全製品USB接続だから、そりゃどのスロットに差しても問題ないだろう
個人的には相性というより、旧製品の製品寿命が近づいている事を感じる
個人的には相性というより、旧製品の製品寿命が近づいている事を感じる
492名無しさん@編集中 (ワッチョイW 137d-bpKk)
2022/07/25(月) 08:23:17.37ID:GK78UNd40 録画機はIvy+Win10で放置だな……。
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695f-VsAj)
2022/07/26(火) 23:59:57.77ID:lWOWlDPo0 うちもW3PEが順調に稼働しているが、予備にQ3PEを買ってあった
Win11環境ができたので、ちょっとQ3PEを入れてみたのだが、
BS/CSは4チューナとも無事動作したが地デジが0db
W3PEが動作しているANTケーブルにつないでもやはり地デジが0dbでいろいろ調査中
購入後長期放置してあったのでもともと不良品だった可能性も否めず
Win11環境ができたので、ちょっとQ3PEを入れてみたのだが、
BS/CSは4チューナとも無事動作したが地デジが0db
W3PEが動作しているANTケーブルにつないでもやはり地デジが0dbでいろいろ調査中
購入後長期放置してあったのでもともと不良品だった可能性も否めず
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ b94c-7Iiw)
2022/07/27(水) 13:42:17.83ID:IEVl9tCK0 非公式ドライバの方ができが良いとかプレクスがんばれよ
起動も早いしチャンネル切り替えもアホみたいに早くなる
ハードがPT3より駄目じゃなかったんだな
起動も早いしチャンネル切り替えもアホみたいに早くなる
ハードがPT3より駄目じゃなかったんだな
495名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-wjR3)
2022/07/27(水) 14:16:10.54ID:Aepe/vee0 >>494
残念ながらプレクソにドライバを開発したりいじったりする力はないし
これからもそんな力は不要だと考えているんだろう
そもそもDTV環境自体が第3者開発のアプリで成り立っている現状で
プレクソは利益を出せているわけで、ドライバ何とかできる力を付けたからと言って
プレクソの利益が増えるわけでもない
残念ながらプレクソにドライバを開発したりいじったりする力はないし
これからもそんな力は不要だと考えているんだろう
そもそもDTV環境自体が第3者開発のアプリで成り立っている現状で
プレクソは利益を出せているわけで、ドライバ何とかできる力を付けたからと言って
プレクソの利益が増えるわけでもない
496名無しさん@編集中 (ワッチョイW 514e-DBis)
2022/07/27(水) 17:21:01.34ID:h1m/TGSW0 デスクトップキャプチャして確認した感じではチャンネル切り替えはBonDriverによる所が大きそうだよ
498名無しさん@編集中 (ワッチョイW 695f-vZl0)
2022/07/27(水) 20:31:23.60ID:2VBC57sd0 pci-e接続(データ転送)の物とインテル600シリーズとの何らかの相性問題と思われること私の環境でも有。
px-wpe(Rev.1.3)2枚
H370マザーでは全く問題ない
Z690マザーでは0Mbs病他、トラブル頻発で予約録画不可能
マザーはどちらもGIGA製
Windows10でドライバーや凡ドラ、使用アプリは同じ
px-mlt5peではどちらも問題なく動作
pci-e接続のpt3(既知のトラブルを回避対策して)も両マザーでOK
px-wpe(Rev.1.3)2枚
H370マザーでは全く問題ない
Z690マザーでは0Mbs病他、トラブル頻発で予約録画不可能
マザーはどちらもGIGA製
Windows10でドライバーや凡ドラ、使用アプリは同じ
px-mlt5peではどちらも問題なく動作
pci-e接続のpt3(既知のトラブルを回避対策して)も両マザーでOK
499名無しさん@編集中 (ワッチョイW b15f-vZl0)
2022/07/27(水) 20:36:40.04ID:0FNXYXo90 今後の新しいチップセットになったら改善されるとかはやはり無理なのだろうな・・・。
今度CPUを新しくする時にはM.2 SSD買い足すつもりだったけどSSDは買わずにMLT8PEを買う羽目になりそう。
今度CPUを新しくする時にはM.2 SSD買い足すつもりだったけどSSDは買わずにMLT8PEを買う羽目になりそう。
500名無しさん@編集中 (ワッチョイW 695f-vZl0)
2022/07/27(水) 20:38:40.52ID:2VBC57sd0501名無しさん@編集中 (ワッチョイW d901-+d09)
2022/07/27(水) 22:54:06.06ID:tqAl7Qog0 W3PEやQ3PEはもう古い機種だからしょうがないかもね。
メモリ分離できない設計のドライバなど問題も見えてきてる。
メモリ分離できない設計のドライバなど問題も見えてきてる。
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ b39f-VsAj)
2022/07/28(木) 08:15:55.84ID:I+25Og5O0 PT3もAbobe4G問題があるしCPUの省電力ONで0db病でるし、
ドライバアプデがとまった事の影響は出てるよ
わからんが恐らくコア分離もできないんじゃね
px4_drvなら0db病もないしAbobe4G問題もないしコア分離も問題なし
ドライバアプデがとまった事の影響は出てるよ
わからんが恐らくコア分離もできないんじゃね
px4_drvなら0db病もないしAbobe4G問題もないしコア分離も問題なし
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69e6-KxVo)
2022/07/28(木) 09:33:19.75ID:FCxefVPy0 Abobe4G問題ってなんだw
Above4G問題ならUSB接続では関係ないのは当たり前では。
Above4G問題ならUSB接続では関係ないのは当たり前では。
504名無しさん@編集中 (ワッチョイ d99f-VsAj)
2022/07/28(木) 10:03:43.45ID:pg9wfEH80 PT3バカにするとすぐ蛆虫がわくな
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ d901-SXL5)
2022/07/28(木) 15:39:35.26ID:tHuAjLzz0 しかし初代W3PEは壊れねぇなぁ
壊れた時用に予備も用意してあるけど…
一応PT2も使ってるけど、こっちは既に2回くらい逝って交換してる
使用環境の相性とかあんだろうな
壊れた時用に予備も用意してあるけど…
一応PT2も使ってるけど、こっちは既に2回くらい逝って交換してる
使用環境の相性とかあんだろうな
506名無しさん@編集中 (ワッチョイW d901-+d09)
2022/07/28(木) 16:58:55.96ID:UDhfIDZl0 うちではPT2も壊れないわ。
個体差というか偶然じゃねz
個体差というか偶然じゃねz
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ d168-SXL5)
2022/07/29(金) 02:59:48.97ID:3fSc/WNR0 チューナーが良く壊れる人は、きっとPCケース内を埃まみれのまま長年放置させているとかじゃないのか
508名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2968-VsAj)
2022/07/29(金) 06:56:40.61ID:GtCfDjXA0 PT2をタワーPCに3枚搭載して、24時間365日連続稼働で10年以上使ってるけど、
3枚とも一度も壊れたことない。
別のキューブPCにはW3PE搭載して、こちらも10年くらい使ってるけど、
これも壊れたことない。
PT3も1枚使ってるが、これも壊れない。
3枚とも一度も壊れたことない。
別のキューブPCにはW3PE搭載して、こちらも10年くらい使ってるけど、
これも壊れたことない。
PT3も1枚使ってるが、これも壊れない。
509名無しさん@編集中 (ニククエW 137d-q8ws)
2022/07/29(金) 14:46:16.71ID:txijnTtU0NIKU PT2、Q3PEは故障なし。
PT3は故障して電波を受信しなくなったけど、社長さんに有償修理(おそらく良品との交換)してもらった。
PT3は故障して電波を受信しなくなったけど、社長さんに有償修理(おそらく良品との交換)してもらった。
510名無しさん@編集中 (ニククエ Sd33-IJAW)
2022/07/29(金) 17:11:42.15ID:lfJXshqtdNIKU 社長が半田ごてふるって直してやったものをなにを言ってんだ
511名無しさん@編集中 (ニククエW 332d-knhV)
2022/07/29(金) 17:18:41.44ID:Nhsy/esT0NIKU 知らんがな光線
512名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMee-lE9c)
2022/07/30(土) 22:09:06.21ID:s2NlGA4aM Q3PE5使ってる人ー
drop具合とかどうですか?
drop具合とかどうですか?
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d05-dSCr)
2022/07/31(日) 01:34:37.00ID:GSFP3HKp0 TVTestのCSで日テレプラスが一番低くて8dbって低すぎるよね?
BSだとどこも14dbくらい
BSだとどこも14dbくらい
515名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6501-gadO)
2022/07/31(日) 01:46:45.37ID:BJlU9yPm0 しかし、最近のTVer 便利だな。ドラマは録画せんでもTVerで済んでしまうね。Q3PE5で録画してるが、電車の中でTVerでドラマ見てしまって、帰ったら録画を見ないで消すだけになることが増えたよ。コレクションするほどのコンテンツ少なくなった。皆何録画してるのかな?
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d05-dSCr)
2022/07/31(日) 02:20:01.81ID:GSFP3HKp0 すまん、自己解決した
ラインブースターを外したら8dbから14dbまで上がった
信号強度が強すぎただけだった、ごめん
以前に6分配から現行の2分配に変えた時にブースターも外しておくべきだった
そのまま付けてたから過入力になってた
ラインブースターを外したら8dbから14dbまで上がった
信号強度が強すぎただけだった、ごめん
以前に6分配から現行の2分配に変えた時にブースターも外しておくべきだった
そのまま付けてたから過入力になってた
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa9f-0LTf)
2022/08/01(月) 06:00:29.84ID:YTJRP4Fm0 px4_drvとMLT5PEだけれど、途方なく今更だけれどWindows11にアップデートした
Win10完全削除してクリーンインストールしたけれど、何1つ問題もなく安定動作してる
vs2019環境だったのをvs2022環境で全直ビルドし直した所が1番面倒だった
1番嬉しかった事はバックグラウンド通信が減ったのか?Win10と比べてアイドル時の消費電力が2W位下がった事
DNSの暗号化に正式対応したので、設定を少しゴニョゴニョしてAdGuardDNS使って裏通信をOSレベルで通信カットしているからかな
Win10完全削除してクリーンインストールしたけれど、何1つ問題もなく安定動作してる
vs2019環境だったのをvs2022環境で全直ビルドし直した所が1番面倒だった
1番嬉しかった事はバックグラウンド通信が減ったのか?Win10と比べてアイドル時の消費電力が2W位下がった事
DNSの暗号化に正式対応したので、設定を少しゴニョゴニョしてAdGuardDNS使って裏通信をOSレベルで通信カットしているからかな
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa9f-0LTf)
2022/08/01(月) 06:01:21.02ID:YTJRP4Fm0 全直ビルドし直した所
全部ビルドし直した所
全部ビルドし直した所
520名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6501-+b3Z)
2022/08/01(月) 09:46:41.69ID:lJ8km2Lf0 ビルドし直す理由が何も思いつかねえ
521名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa9f-cKf0)
2022/08/01(月) 10:09:05.49ID:W29zoRsH0522名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-dSCr)
2022/08/01(月) 14:42:19.05ID:BjsprJ/m0 常に最新ビルド追ってるとは限らないんじゃね
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-0eUa)
2022/08/01(月) 17:58:30.29ID:LBQMrxdA0 録画するよりTVerから落とした方が良いと思ってしまった
そんなに録画してないけどアメトーークくらいだなぁ、TVerで駄目なの
そんなに録画してないけどアメトーークくらいだなぁ、TVerで駄目なの
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ d12b-1wwR)
2022/08/01(月) 19:26:45.07ID:OQgZOAaL0 あの残念画質で我慢できるなら別にいいんじゃないの
525名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41a7-pkmO)
2022/08/02(火) 04:21:07.44ID:Ko64pLj50 >>514
パナソニックのドアホンとかついてたら外しなー
パナソニックのドアホンとかついてたら外しなー
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-0eUa)
2022/08/02(火) 05:22:23.54ID:h7cZFqQX0 パナのドアホン影響あるの?ワイヤレスの使ってるわ
527名無しさん@編集中 (ワッチョイW 659f-cKf0)
2022/08/02(火) 06:22:53.01ID:/9MmFqve0 くっそボロい中華分配器とか安物ケーブル使ってると電話機の影響でるけれど、
国産のケーブルと分配器使っていれば全く無問題
国産のケーブルと分配器使っていれば全く無問題
528名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd94-1QZ8)
2022/08/02(火) 10:34:42.74ID:+eyO24yo0529名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd63-gOJn)
2022/08/03(水) 02:15:42.44ID:SJQsPWI40530名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMee-L2Sm)
2022/08/03(水) 08:07:25.29ID:BLsPQTmPM そのmpeg2以下の配信してんのがtverって話だろ
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ d18b-1wwR)
2022/08/03(水) 09:05:08.66ID:7hD9Y+KV0 世の中にはDAZNが高画質に見えるのがいるくらいだしね
思ってる以上にみんな目が悪い
思ってる以上にみんな目が悪い
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-dSCr)
2022/08/03(水) 09:18:35.72ID:aLk1SmZf0 スマホで見る>>>テレビで見る>>
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-dSCr)
2022/08/03(水) 09:18:56.26ID:aLk1SmZf0 スマホで見る>>>テレビで見る>>>PCモニター
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-dSCr)
2022/08/03(水) 19:24:55.16ID:V0UYWkc90 MLT8PE買ったんでそれまで録画機で使ってたPX-W3PE V2.0を
メインに付けたんだけど地デジが映らない
と、ここ見に来たら600系の不具合っぽいのか
ちなみに使ってるマザーはASUS PRIME B660M-A D4
このマザー、ASMedia 1166チップの付いた増設SATAボードも動かなかったし
600系はチップのPCIeの互換性が低いんかね
メインに付けたんだけど地デジが映らない
と、ここ見に来たら600系の不具合っぽいのか
ちなみに使ってるマザーはASUS PRIME B660M-A D4
このマザー、ASMedia 1166チップの付いた増設SATAボードも動かなかったし
600系はチップのPCIeの互換性が低いんかね
535名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a9f-cKf0)
2022/08/03(水) 19:50:10.83ID:QzEJ8jKL0 600系の不具合て
W3PEの設計が古いだけやろ
W3PEの設計が古いだけやろ
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ d5fa-dSCr)
2022/08/03(水) 20:44:18.61ID:V8oMRE9J0 ASMedia 1166なら600世代用のファーム入れれば動くよ
537名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0168-1wwR)
2022/08/04(木) 07:27:07.21ID:nPfxPgXz0538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2132-0eUa)
2022/08/04(木) 11:55:18.05ID:Y1KxqZ8P0 TVerは気象や地震のテロップが入らないから助かる
539名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a9f-cKf0)
2022/08/04(木) 12:14:55.61ID:LK3mWb/c0 Tverが100%全チャンネルに対応したら考える
541名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5d01-7uiH)
2022/08/05(金) 01:47:47.40ID:5+q3I82R0 PXW3PE4を数年使ってるんですがいきなりドライバーにエラーが出ました。
デバイスの開始ができないと書いてましたが入れ直したら治りました。
完全録画視聴機で何もいじってないのにこうなったので故障の予感がするんですが、同じような件で基盤の部品交換して治ったような情報ってありますか?
デバイスの開始ができないと書いてましたが入れ直したら治りました。
完全録画視聴機で何もいじってないのにこうなったので故障の予感がするんですが、同じような件で基盤の部品交換して治ったような情報ってありますか?
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdba-0eUa)
2022/08/05(金) 04:54:07.25ID:5TNvZLBN0 >>541
PXW3PE4で以前 ドライバーの一部がWindowsセキュリティで削除されてしまってEDCBが起動出来なくなったことがある。
削除ドライバーを元に戻せば治ったけど何故セキュリティで引っ掛かったかは不明。
ごく普通に使っている場合、(移動とか取り外しとか)しない限り自然にハードウェアの故障が起こることはまず無い。
PXW3PE4で以前 ドライバーの一部がWindowsセキュリティで削除されてしまってEDCBが起動出来なくなったことがある。
削除ドライバーを元に戻せば治ったけど何故セキュリティで引っ掛かったかは不明。
ごく普通に使っている場合、(移動とか取り外しとか)しない限り自然にハードウェアの故障が起こることはまず無い。
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-1wwR)
2022/08/05(金) 20:37:54.05ID:qe5Y5N7g0 >>541
どっちかといえばハードの不具合より、不意のWindows更新などでソフト的に不具合が出る方が格段に多い
どっちかといえばハードの不具合より、不意のWindows更新などでソフト的に不具合が出る方が格段に多い
544名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13b1-x9kB)
2022/08/06(土) 17:16:29.40ID:r6D3MBf90 私のPE4はTVTESTでドロップしまくる事がしょっちゅうあるけどドライバの無効→有効すると直る
録画だとドロップ出てないからTVTEST側でなにかあるのかもしれんけど
録画だとドロップ出てないからTVTEST側でなにかあるのかもしれんけど
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1f0-rkQs)
2022/08/06(土) 17:47:08.66ID:hS4XLTBt0 おいらのPE4も同じく。
epgstationのDockerなんだけど、毎回サスペンド/復帰するときにドライバーの再ロードするようにしたらドロップ0に落ち着いたよ。
それまでは4~5桁のドロップが発生していたのね。
epgstationのDockerなんだけど、毎回サスペンド/復帰するときにドライバーの再ロードするようにしたらドロップ0に落ち着いたよ。
それまでは4~5桁のドロップが発生していたのね。
546名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-c3AI)
2022/08/06(土) 22:26:35.72ID:8N6rSJC1M amazonで「TVチューナー SDB Full Seg HD ??-MyGica R S270 地上デジタルチューナー - USBチューナーレシーバーテレビスティック360度ダブル伸縮アンテナ」ブランド: MyGica
を買った。VT20だった。殻割りした。シールは部品がよく見えるように移動させた。
https://i.imgur.com/dTGMRDv.jpg
https://i.imgur.com/unxcCjW.jpg
メインチップはSMS2270だった。ICのオリジナルがわからないからデッドコピーかもしれない。
かなり発熱する。ICを指で摘んでいたら放したくなるぐらい熱い。ということは50℃以上ある。
最低でもヒートシンクを付けないと耐久性が心配。
それ以外は不具合はない感じ。
を買った。VT20だった。殻割りした。シールは部品がよく見えるように移動させた。
https://i.imgur.com/dTGMRDv.jpg
https://i.imgur.com/unxcCjW.jpg
メインチップはSMS2270だった。ICのオリジナルがわからないからデッドコピーかもしれない。
かなり発熱する。ICを指で摘んでいたら放したくなるぐらい熱い。ということは50℃以上ある。
最低でもヒートシンクを付けないと耐久性が心配。
それ以外は不具合はない感じ。
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ d101-woMg)
2022/08/06(土) 23:30:54.36ID:ZX3Aahrx0 PX-W3PE5を使っています。
ダブルチューナーなはずなのですが、bondriverをコピーして選択してもtvtest上で再生する事ができません。
https://i.imgur.com/50VTL3g.png
・BonDriver_PX_W3PE5_T.dllは普通に再生可能なので、それをコピペしてBonDriver_PX_W3PE5_T1.dllに
https://i.imgur.com/UmeQAkQ.png
https://i.imgur.com/50VTL3g.png
その後BonDriver_PX_W3PE5_T1を選んでも何も映りません。
BonDriver_PX_W3PE5_T1.iniも作っております
iniはこのような記述です。
https://i.imgur.com/G3EhBHh.png
1つ目のBondriverは映っても2つ目以降が映らないのはどこが悪いのでしょうか…?
調べて試してみても分かりませんでした。どなたかわかる方いればご教授お願いしたいです。
ダブルチューナーなはずなのですが、bondriverをコピーして選択してもtvtest上で再生する事ができません。
https://i.imgur.com/50VTL3g.png
・BonDriver_PX_W3PE5_T.dllは普通に再生可能なので、それをコピペしてBonDriver_PX_W3PE5_T1.dllに
https://i.imgur.com/UmeQAkQ.png
https://i.imgur.com/50VTL3g.png
その後BonDriver_PX_W3PE5_T1を選んでも何も映りません。
BonDriver_PX_W3PE5_T1.iniも作っております
iniはこのような記述です。
https://i.imgur.com/G3EhBHh.png
1つ目のBondriverは映っても2つ目以降が映らないのはどこが悪いのでしょうか…?
調べて試してみても分かりませんでした。どなたかわかる方いればご教授お願いしたいです。
548名無しさん@編集中 (ワッチョイW 895f-uuKZ)
2022/08/06(土) 23:49:42.23ID:saRNYHf20 最近新規多いな、時期?
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ d101-woMg)
2022/08/06(土) 23:57:40.74ID:ZX3Aahrx0550名無しさん@編集中 (ワッチョイ c143-rkQs)
2022/08/07(日) 00:17:28.08ID:s1zhUbOc0 >>549
BonDriverProxyEXやSpinelの様なBonDriverを共有管理するソフトを導入すればいい。
そして録画するアプリ(あなたの場合はEDCB)の優先度設定を上げれば、
視聴するアプリ(TVTest)でテレビを見ていても
録画アプリがチャンネルを無理やり奪って録画を開始する。
BonDriverProxyEXやSpinelの様なBonDriverを共有管理するソフトを導入すればいい。
そして録画するアプリ(あなたの場合はEDCB)の優先度設定を上げれば、
視聴するアプリ(TVTest)でテレビを見ていても
録画アプリがチャンネルを無理やり奪って録画を開始する。
551名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1302-rY88)
2022/08/07(日) 02:30:06.35ID:Rwhm3aP60 いかんのか?
552名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13a7-zYju)
2022/08/07(日) 03:18:41.44ID:ADN3cuQ30553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b02-4JJ5)
2022/08/07(日) 10:49:22.96ID:chBS3GmM0554名無しさん@編集中 (ワッチョイ d101-woMg)
2022/08/07(日) 23:58:42.59ID:JaRZ8aLA0 >>553
すいません そのプラグインとは何という名前のプラグインか教えてもらえないでしょうか?
すいません そのプラグインとは何という名前のプラグインか教えてもらえないでしょうか?
556名無しさん@編集中 (ベーイモ MMab-dXpk)
2022/08/09(火) 20:28:13.43ID:6F0Xi3daM MLT8PE設定楽すぎ
チューナー毎にファイル用意しなくていいし地上波用衛星用とか区別ないから同時録画でどちらかチャンネル足りないとかもなりにくい
5PEでも充分間に合ってた
チャンネル切替も早いし月見の人ありがとう
今更だけど
チューナー毎にファイル用意しなくていいし地上波用衛星用とか区別ないから同時録画でどちらかチャンネル足りないとかもなりにくい
5PEでも充分間に合ってた
チャンネル切替も早いし月見の人ありがとう
今更だけど
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6932-rkQs)
2022/08/09(火) 21:23:46.52ID:FhY9LphQ0 月見の人って誰🌝
558名無しさん@編集中 (スプッッT Sd33-woMg)
2022/08/09(火) 21:41:09.10ID:R0/oyH3Wd >>556
CSの8チャンネルで取りこぼしとかあるらしいけどUSBでノーパソで使う分にはいいな
CSの8チャンネルで取りこぼしとかあるらしいけどUSBでノーパソで使う分にはいいな
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6932-rkQs)
2022/08/10(水) 05:44:51.21ID:YrnW8/m60 もしかして、つくみ島?
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 919f-tmT1)
2022/08/10(水) 06:34:37.14ID:/dIz4gy20 つくみじゃなくて、nns779氏に感謝だろ
562名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebbb-dL3M)
2022/08/10(水) 07:44:32.41ID:BbjIJ5Qd0 TVtest 地デジのチャンネルスキャンが正しく終了しないのはどうして?
最後にかならず置き換えられなかったと出てくる
最後にかならず置き換えられなかったと出てくる
563名無しさん@編集中 (ワッチョイ 919f-tmT1)
2022/08/10(水) 07:52:20.26ID:/dIz4gy20 凡ドラの仕様
実際にはちゃんと全チャンネル取得できてるだろ?
実際にはちゃんと全チャンネル取得できてるだろ?
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-woMg)
2022/08/11(木) 00:55:59.81ID:aWQIzPCs0 PX-W3PE4 2枚と PX-Q3PE4 1枚ってどっちが安定するかな?
565名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-2ZlX)
2022/08/11(木) 01:59:46.77ID:pP+nEsDU0 Q3PE4に特に不安定な要素ないから変わらないと思う。
最近のマザーボードはm.2やUSB3.2 Gen2が増える一方でPCIeスロットが減少傾向にあるのでQ3PE4の方をおすすめするね。
最近のマザーボードはm.2やUSB3.2 Gen2が増える一方でPCIeスロットが減少傾向にあるのでQ3PE4の方をおすすめするね。
566名無しさん@編集中 (ワッチョイW eba7-zYju)
2022/08/11(木) 02:55:53.14ID:JryOfFAK0 むしろm.2やUSB3.2 Gen2のがいらない気が
567名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-2ZlX)
2022/08/11(木) 03:41:41.20ID:pP+nEsDU0 いらないとか言ってもそういう傾向なんで。PCIe x1がいっぱい並んだマザーボードとかほとんどなくなっていくので、1スロットで使えるQ3PE4にしておいたほうがいいよ。
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 339f-tmT1)
2022/08/11(木) 06:52:09.97ID:FL6ePWGf0 >>564
実際に両方使った経験でいうと、チューナーの品質は全く一緒
なので1枚でまとまるQ3PE4の方がトータルでは使い勝手は良い
ただしMLT5PEやMLT8PEはSonyのチップを搭載していて、ここと比べるとドロップ量は多い
まぁもっともMLT5PEはもう2度と入荷しないんじゃないかって位在庫切れが続いてるが…
実際に両方使った経験でいうと、チューナーの品質は全く一緒
なので1枚でまとまるQ3PE4の方がトータルでは使い勝手は良い
ただしMLT5PEやMLT8PEはSonyのチップを搭載していて、ここと比べるとドロップ量は多い
まぁもっともMLT5PEはもう2度と入荷しないんじゃないかって位在庫切れが続いてるが…
569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-woMg)
2022/08/11(木) 07:37:48.27ID:aWQIzPCs0 PX-Q3PE4 の方を注文しました。
anime locker なので MLT は使えないのよ。
anime locker なので MLT は使えないのよ。
570名無しさん@編集中 (ワッチョイW ebbb-dXpk)
2022/08/11(木) 08:12:17.90ID:NJUEfWvE0 MLT8PE+WinUSBで何も問題なく快適
過去Q3PE4も使用
Q3PE5も出てるけど今更地デジと衛星分けたチューナー管理メンドクサってなってる
過去Q3PE4も使用
Q3PE5も出てるけど今更地デジと衛星分けたチューナー管理メンドクサってなってる
571名無しさん@編集中 (ワッチョイW ebbb-dXpk)
2022/08/11(木) 08:13:31.22ID:NJUEfWvE0 アニメがMLT不向きなんだ
アニメはあまり興味ないからよくわからないけど
アニメはあまり興味ないからよくわからないけど
572名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7136-FER+)
2022/08/11(木) 09:41:32.65ID:vyP2cBE40 anime locker はAM4対応してくれんかな
余ってるPCがAMDしかない
余ってるPCがAMDしかない
573名無しさん@編集中 (ワッチョイW ebbb-dXpk)
2022/08/11(木) 13:56:26.99ID:NJUEfWvE0 anime locker自体なんなのか知らんかった
こんなんあるんだね
アニメ専用じゃ要らんけど、アニメ番組しか無理なんだしょ?
こんなんあるんだね
アニメ専用じゃ要らんけど、アニメ番組しか無理なんだしょ?
575名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-/Hht)
2022/08/11(木) 15:28:26.87ID:2MZiEjHO0 最近のwindows11のアップデート入れて再起動したからか、チューナー開けなくなったりして録画できなくなってしまいました。カードリーダーもなんとなく認識してないような、、、、同じ人いませんかね?
久しぶりにこのスレきました
久しぶりにこのスレきました
576名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-/Hht)
2022/08/11(木) 15:29:47.95ID:2MZiEjHO0 MLT5PE利用してます
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-woMg)
2022/08/11(木) 16:24:29.47ID:aWQIzPCs0 >573
普通の番組も録画できるよ。
普通の番組表とは別にアニメ専用の番組リストがあるってだけ。
普通の番組も録画できるよ。
普通の番組表とは別にアニメ専用の番組リストがあるってだけ。
578名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-7Sef)
2022/08/11(木) 17:20:15.59ID:MeKB6Ji7d PX-Q3PE4でアニメロッカー使ってみたけど、致命的なドロップがどうしても解消出来なかった
winusbにしたらほとんどドロップなくて快適に動いてる
winusbにしたらほとんどドロップなくて快適に動いてる
579名無しさん@編集中 (ワッチョイW ebbb-dXpk)
2022/08/11(木) 22:32:08.11ID:NJUEfWvE0 >>578
結局、無料のWINUSB入れとけってことなのかな
アニメロッカー独自の使い勝手がいいとかあるのかも知れんけど
MLT8PEでAMDでWindows11Pro(IP DEV)だからかんけーないか
あ、特に問題なく使えてまっす
結局、無料のWINUSB入れとけってことなのかな
アニメロッカー独自の使い勝手がいいとかあるのかも知れんけど
MLT8PEでAMDでWindows11Pro(IP DEV)だからかんけーないか
あ、特に問題なく使えてまっす
580名無しさん@編集中 (ワントンキン MMab-JRyS)
2022/08/12(金) 01:07:06.65ID:4IutNNW3M animelockerユーザー、実在していたのか…
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ a99f-tmT1)
2022/08/12(金) 07:13:24.24ID:a+6RREl00 コア分離有効にしててもWindows11でなんの問題もなく動くよ
px4_drvとカードリーダーはWindows標準ドライバでつかってる
px4_drvとカードリーダーはWindows標準ドライバでつかってる
583名無しさん@編集中 (スプッッT Sd33-woMg)
2022/08/12(金) 10:14:09.18ID:UkjDNuGId animelocker使うメリットってトラポン移動の時自分でやらなくていいぐらい?
584名無しさん@編集中 (ワッチョイW 31da-aFOF)
2022/08/12(金) 10:20:06.91ID:Xqm9BwnL0 >>575
自分はwindows11にしたらwinusbから公式ドライバに変えられちゃっててwinusb入れ直したら普通に動いた
自分はwindows11にしたらwinusbから公式ドライバに変えられちゃっててwinusb入れ直したら普通に動いた
585名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMed-cUZg)
2022/08/12(金) 11:56:23.27ID:kCaztsC9M winusbってB-CASカード無しで全部映るんだな
とんでもないソフトだ
とんでもないソフトだ
586名無しさん@編集中 (ワッチョイ a99f-tmT1)
2022/08/12(金) 12:01:34.32ID:a+6RREl00 ↑なんだなんだ夏か?
587名無しさん@編集中 (スプッッT Sd33-woMg)
2022/08/12(金) 12:37:16.30ID:UkjDNuGId winusbドライバと言えばけいあんなんだがそれとは違うようだな
588名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebbb-dL3M)
2022/08/12(金) 13:27:19.03ID:XEAKiepR0 お盆の頃は、一時退院帰宅するグループが居るからね
まともに相手しちゃだめだよ
まともに相手しちゃだめだよ
589名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-/Hht)
2022/08/12(金) 16:34:52.64ID:kMvF4ZXK0 なるほど、今は公式の他にwinusbというドライバがあるんですね
試してみます!
試してみます!
590名無しさん@編集中 (ワッチョイ a956-9Xv3)
2022/08/12(金) 18:37:19.96ID:/h1D2LRD0 【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】19.5.7.1
【OS】】Windows10 Home 64bit(21H2)
【M/B】MSI バズーカ
【CPU】AMD P10
【GPU】RX570
【HDD/SSD】240G SSD
【メモリ】DDR4 2400 16G
【電源】玄人志向 600w
【カードリーダ】外付け 赤カード
【MPEG-2デコーダ】LAV Vibdo Decoder
【BonDriver】0371に入ってたやつ
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23
【質問】PLEXTVをインストールしたけど使い様が悪そうなので
即アンインストしてtvtestを起動したらBONドライバーが無いとかでて
起動できず それはRgeisterFiltersを管理者で書き込んだらしたら治ったけど
次は起動しても0db/0Mbpsに これはPLEXTVをアンインストした時に
悪さされたのかな
tvtestの再インストや別のPX-W3PE4に差し替えても同じ
地デジもBSも0db/0Mbpsだからアンテナじゃないだろうし
ググっても良い案見つからなくて弱ってます アドバイスお願いします
【ドライバ】19.5.7.1
【OS】】Windows10 Home 64bit(21H2)
【M/B】MSI バズーカ
【CPU】AMD P10
【GPU】RX570
【HDD/SSD】240G SSD
【メモリ】DDR4 2400 16G
【電源】玄人志向 600w
【カードリーダ】外付け 赤カード
【MPEG-2デコーダ】LAV Vibdo Decoder
【BonDriver】0371に入ってたやつ
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23
【質問】PLEXTVをインストールしたけど使い様が悪そうなので
即アンインストしてtvtestを起動したらBONドライバーが無いとかでて
起動できず それはRgeisterFiltersを管理者で書き込んだらしたら治ったけど
次は起動しても0db/0Mbpsに これはPLEXTVをアンインストした時に
悪さされたのかな
tvtestの再インストや別のPX-W3PE4に差し替えても同じ
地デジもBSも0db/0Mbpsだからアンテナじゃないだろうし
ググっても良い案見つからなくて弱ってます アドバイスお願いします
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09ad-woMg)
2022/08/12(金) 19:40:45.40ID:cginnJj30593名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebbb-dL3M)
2022/08/12(金) 19:58:15.92ID:XEAKiepR0 横から失礼 自分はTVtest10にしたらBSの番組表だけが取れなくなって諦めた Tvrockも同じ症状でBSだけ番組情報が表示されない
(TVtest、EDCBとも)チャンネルスキャンも問題ないしEPGCapBONでの視聴録画もできる
TVtest10自体のEPGではちゃんとBS番組表もも表示されるんだけどね
どうにも改善できなくてTVtest9に戻して使ってる(W3PE5
(TVtest、EDCBとも)チャンネルスキャンも問題ないしEPGCapBONでの視聴録画もできる
TVtest10自体のEPGではちゃんとBS番組表もも表示されるんだけどね
どうにも改善できなくてTVtest9に戻して使ってる(W3PE5
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49e1-N11w)
2022/08/12(金) 20:06:43.27ID:9mcYXFj+0 さすがにTVROCKはもう使うメリットないだろ
595名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-uuKZ)
2022/08/12(金) 20:23:59.92ID:vF3DfcSTM 夏休みはめっちゃ新規入ってくるな
なのにすぐ過疎る
なのにすぐ過疎る
596名無しさん@編集中 (ワッチョイW ebbb-cUZg)
2022/08/12(金) 20:28:25.32ID:dn9CBJ9A0 >>585
softcasの事か?
softcasの事か?
597名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-rSKY)
2022/08/12(金) 20:35:05.92ID:NtqB9nOG0 サンディブリッジ卒業してアルダーレイクのWIN11にしたら、
TVも録画も見れなくなっただけでなく、スピーカーから音が出なくなって
動画も見れなくなった。
px-w3pe外したら音は出るようになったけど、
ドライバー探せば使えるようになるのかな?
TVも録画も見れなくなっただけでなく、スピーカーから音が出なくなって
動画も見れなくなった。
px-w3pe外したら音は出るようになったけど、
ドライバー探せば使えるようになるのかな?
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebbb-dL3M)
2022/08/12(金) 20:40:16.33ID:XEAKiepR0 CPU内蔵グラフィック使ってるんじゃない?
うちもINTEL12世代にしたらDLNA再生ができなくなって
仕方なくEXPビデオカードさして使ってる
うちもINTEL12世代にしたらDLNA再生ができなくなって
仕方なくEXPビデオカードさして使ってる
599590 (ワッチョイ a956-9Xv3)
2022/08/12(金) 20:40:21.65ID:/h1D2LRD0 ありがとうです
一度0.10.0に挑戦してみます
一度0.10.0に挑戦してみます
600名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31cb-QL0R)
2022/08/12(金) 23:25:06.45ID:LE/IouOe0 バルス
601名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9d5-vOcg)
2022/08/13(土) 00:16:37.41ID:joHzRv+q0 >>593
私も同様な状態になったが、it35.dllのバージョン違いで起きたよ。
私も同様な状態になったが、it35.dllのバージョン違いで起きたよ。
603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 450c-a11G)
2022/08/13(土) 17:59:55.52ID:y+s78RsA0 8ch同時録画中に雷雨に突入
dropしまくり。。。
dropしまくり。。。
604名無しさん@編集中 (ワッチョイW 427d-UuAB)
2022/08/13(土) 21:24:52.96ID:UpgJrZ6o0 いつかは放送も衛星やトラポンではなく、光ファイバーと6Gで届く時代が来るのであろうか。
605名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-SwVJ)
2022/08/13(土) 23:19:21.12ID:XgxcWWxx0 いつかはtvが不要になるのであろう
606名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-elXy)
2022/08/14(日) 10:00:17.45ID:xaLTnVX/M 近くに雷が落ちて録画が途中でキャンセルになったことが1度だけあった。ネットのオンデマンドがあって助かった。JK保管庫にも感謝です。
607名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/14(日) 14:45:05.47ID:RZWRX/+V0 PX-MLT8PEをTVRock+TVtestで使ってる者です。
一つのチューナーで同じchの連続した番組を録画する場合についてお聞きしたいことがあります。
今は切らずに録画をして、あとから分割する方式を取っていますが。
同じchの場合は、一つのチューナーを共有して、
最初から切れ目部分が少し重なるような2つのファイルとして録画するのにどうしたら良いのでしょうか?
VirtualPTというものがあるようだが、PX-MLT8PEには非対応のようです。
どうかご教授をお願いします
一つのチューナーで同じchの連続した番組を録画する場合についてお聞きしたいことがあります。
今は切らずに録画をして、あとから分割する方式を取っていますが。
同じchの場合は、一つのチューナーを共有して、
最初から切れ目部分が少し重なるような2つのファイルとして録画するのにどうしたら良いのでしょうか?
VirtualPTというものがあるようだが、PX-MLT8PEには非対応のようです。
どうかご教授をお願いします
608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/14(日) 14:50:06.51ID:RZWRX/+V0 連続レスですみません。
winusbを導入する場合は、公式ドライバーをアンインストールする必要はありますか?
ざっくりぐぐってみたが、回答が見つかりませんでしたので、どうかご教授を。
winusbを導入する場合は、公式ドライバーをアンインストールする必要はありますか?
ざっくりぐぐってみたが、回答が見つかりませんでしたので、どうかご教授を。
609名無しさん@編集中 (ワッチョイW 314c-DPBN)
2022/08/14(日) 14:59:10.32ID:myfDftog0 アンインストールする必要があります
610名無しさん@編集中 (ワンミングク MM56-jA1L)
2022/08/14(日) 15:18:17.12ID:WqS93jQAM >>607
なんかしらんけどTvRockをやめてEDCBをつかう
なんかしらんけどTvRockをやめてEDCBをつかう
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/14(日) 17:28:08.04ID:RZWRX/+V0612名無しさん@編集中 (ワッチョイ e12d-fPD9)
2022/08/14(日) 17:47:22.79ID:bqBdU+jb0 EDCBの導入なんて楽勝ちゃうの?
とRockの設定ができずにEDCBに行ったおいらが言ってみたりする
とRockの設定ができずにEDCBに行ったおいらが言ってみたりする
613名無しさん@編集中 (スプッッT Sd62-5Ix7)
2022/08/14(日) 17:50:43.42ID:vH6rAayZd 両方設定したことあるけどTvRockはTvTest.exe使ってることが前提なので少し楽かな
でも一旦設定したら後はEDCBの方がメインテナンスも楽だし番組表もストレスない
TvRockはトランスポンダの移動で死ぬ
でも一旦設定したら後はEDCBの方がメインテナンスも楽だし番組表もストレスない
TvRockはトランスポンダの移動で死ぬ
614名無しさん@編集中 (ベーイモ MMd6-PPmI)
2022/08/14(日) 17:54:30.26ID:kJZ3Vm2PM >>611
TVRock長く使ってたけど、去年の暮に時間出来たのでEDCB+WinUSBに入れ替えた
パッケージみたいの作って上げてくれてる人いたので役に立った
TVRockにいまさら戻ろうとは誰も思わないと思う
TVRock長く使ってたけど、去年の暮に時間出来たのでEDCB+WinUSBに入れ替えた
パッケージみたいの作って上げてくれてる人いたので役に立った
TVRockにいまさら戻ろうとは誰も思わないと思う
615名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-cMic)
2022/08/14(日) 21:53:21.49ID:VZZweOSwM EDCB+winusb(softcas)最強
616名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/14(日) 21:56:51.15ID:RZWRX/+V0 ほぼ一日中録画していて、空いてる時間帯があまりないので、
色々ちゃんと確認してから公式ドライバーをアンインストールして、
WinUSBに移行しようと思っています。
公式ドライバーをアンインストールして、WinUSBをインストールすれば今まで通りに使えますか?
それとも、WinUSBをインストールしたら、
設定をしたり、Bondriverを置き換えたりしないといけないのでしょうか?
色々ちゃんと確認してから公式ドライバーをアンインストールして、
WinUSBに移行しようと思っています。
公式ドライバーをアンインストールして、WinUSBをインストールすれば今まで通りに使えますか?
それとも、WinUSBをインストールしたら、
設定をしたり、Bondriverを置き換えたりしないといけないのでしょうか?
617名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4902-St1T)
2022/08/14(日) 22:05:13.86ID:urW+FgAG0 ざっくりとすらググってなさそう
618名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/14(日) 22:15:18.38ID:RZWRX/+V0619名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d79-5Ezm)
2022/08/14(日) 22:17:24.71ID:vIXVasS60 ggrks
620名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/14(日) 22:22:44.76ID:RZWRX/+V0 >>619
グーグルができた十数年前に比べたら、
情報量がもう桁違いで、人に聞いたほうが圧倒的に確実で、はやい。
他人に教えを請う身としてはあれですけれども、
本音を言えば、今どきぐぐれとかいうのは、あまりにも非効率的で、ばかばかしいです。
グーグルができた十数年前に比べたら、
情報量がもう桁違いで、人に聞いたほうが圧倒的に確実で、はやい。
他人に教えを請う身としてはあれですけれども、
本音を言えば、今どきぐぐれとかいうのは、あまりにも非効率的で、ばかばかしいです。
622名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9dad-5Ix7)
2022/08/14(日) 22:34:12.98ID:eL9n5ZqQ0 ココに書き込んでくるかもわからない回答待つよりググった方がよっぽど効率的だと思うが
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ e505-mhOm)
2022/08/14(日) 22:42:18.44ID:UdH+Xn810 試して不具合が出たら質問しろよ
完全にガイジやん
完全にガイジやん
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3136-mhOm)
2022/08/14(日) 22:52:14.11ID:52ztYzjo0 無償で動いてくれるママしか接することがないんだろ察してさしあげろ
625名無しさん@編集中 (ワッチョイ be02-Qmye)
2022/08/14(日) 23:05:36.76ID:qiOvM4Wp0 夏休みの釣りじゃね?
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/14(日) 23:06:54.95ID:RZWRX/+V0 今のところ、WinUSBに置き換えなくてもとくにすごく困ってるところはなく、
ただ、もし設定いらず、置き換えるだけでいいのなら、とりあえず置き換えておこうと思っています。
経験上、ググってもすぐ答えがわかる保証は同じくどこにもないです。
ググっても答えがわからないまま、人に聞いたらすぐ解決したことも多々有りました。
こんな文章を書くくらいなら、ググれって言われそうだけれど
それほど、WinUSBに置き換えることが私の中での優先順位が下の下ということです。
最悪誰も答えてくれなくても、とくに困ることはありません。
他にもやることがあって、今のところ、もう一度ぐぐって、わざわざWinUSBに変える気力もありません。
ただ、もし設定いらず、置き換えるだけでいいのなら、とりあえず置き換えておこうと思っています。
経験上、ググってもすぐ答えがわかる保証は同じくどこにもないです。
ググっても答えがわからないまま、人に聞いたらすぐ解決したことも多々有りました。
こんな文章を書くくらいなら、ググれって言われそうだけれど
それほど、WinUSBに置き換えることが私の中での優先順位が下の下ということです。
最悪誰も答えてくれなくても、とくに困ることはありません。
他にもやることがあって、今のところ、もう一度ぐぐって、わざわざWinUSBに変える気力もありません。
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/14(日) 23:07:39.90ID:RZWRX/+V0 それに、ぐぐれっていうのは、ググれば必ず回答が得られる前提に話してるけど、
ネタで言ってるならまあ笑ってやりますよ。
本気で言う人は正直、リアルでも人に物事聞いたりしない人かなって勝手ながら思ってしまいます。
私に非があるのだというのなら、
答えてくれたらラッキー、答えてくれなくても別に構わないという軽い気持ちで安易に質問をしたこと
それもここのルールに基づいた場合の話ですけれど。
普通の生活で、いくら軽い気持ちで聞いたりしても、
普通に教えてくれたり、知らない場合は、知らないってだけで終わるような話のはずなのにねって思います。
やはり、自分が苦労して調べたものを簡単に教えてやるもんかっていうのがここの文化であることを忘れてしまって、
軽い気持ちで質問した自分が悪いです。
では、ほか行きます。失礼いたしました。
ネタで言ってるならまあ笑ってやりますよ。
本気で言う人は正直、リアルでも人に物事聞いたりしない人かなって勝手ながら思ってしまいます。
私に非があるのだというのなら、
答えてくれたらラッキー、答えてくれなくても別に構わないという軽い気持ちで安易に質問をしたこと
それもここのルールに基づいた場合の話ですけれど。
普通の生活で、いくら軽い気持ちで聞いたりしても、
普通に教えてくれたり、知らない場合は、知らないってだけで終わるような話のはずなのにねって思います。
やはり、自分が苦労して調べたものを簡単に教えてやるもんかっていうのがここの文化であることを忘れてしまって、
軽い気持ちで質問した自分が悪いです。
では、ほか行きます。失礼いたしました。
628名無しさん@編集中 (ワッチョイ fd54-mhOm)
2022/08/14(日) 23:08:01.82ID:dnv9Eyqi0629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/14(日) 23:11:12.33ID:RZWRX/+V0630名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4902-St1T)
2022/08/14(日) 23:45:51.55ID:urW+FgAG0 苦労して調べないと出てこないような情報なら教えてるよ
ググれば10秒でたどり着ける情報を一個一個聞くからググれと言われてんのよ君は
ググれば10秒でたどり着ける情報を一個一個聞くからググれと言われてんのよ君は
631名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-Yqzh)
2022/08/15(月) 00:24:02.01ID:rd1RFhFcM このスレは初期設定とかいちいち覚えてないおっちゃんばっかりやねん
ググったほうが早いで
すまんな
ググったほうが早いで
すまんな
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/15(月) 01:10:26.18ID:srGlS1d20 >>630
申し訳ありません、一見正論に見えますが、
できる人が「なんでこんなこともできないのよ」と言う人と一緒であることがわかります。
検索エンジンはキーワード一つで結果が全然違いますよね?
わかる人からしたら、10秒でたどり着くだろって思う問題でも、
知識のない人だったら、どんなキーワードで検索すればいいすらわからないこともよくあります。
どんなキーワードで、どんなことを検索したのかも聞かずに、
こいつ検索してないだろとすぐ決めつけるのもいささか安易な考えではないでしょうか。
せめて、「〇〇キーワード」でぐぐれっていうのなら、まだ分かりますが。
申し訳ありません、一見正論に見えますが、
できる人が「なんでこんなこともできないのよ」と言う人と一緒であることがわかります。
検索エンジンはキーワード一つで結果が全然違いますよね?
わかる人からしたら、10秒でたどり着くだろって思う問題でも、
知識のない人だったら、どんなキーワードで検索すればいいすらわからないこともよくあります。
どんなキーワードで、どんなことを検索したのかも聞かずに、
こいつ検索してないだろとすぐ決めつけるのもいささか安易な考えではないでしょうか。
せめて、「〇〇キーワード」でぐぐれっていうのなら、まだ分かりますが。
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/15(月) 01:11:50.29ID:srGlS1d20 続き>>630
結局な所、ただ「ぐぐれ」ッていう人たちは、
本当は自分も答えがわかってないのではと疑ってしまいます。
それとも、側から「どうだ、俺は10秒で答えがわかるぜ」ということを自慢したかっただけだったしょうか。
それに、仮にキーワードが正しくても、
たくさんある結果の中から、素早く正しいものを見極める能力も人それぞれだと思いますがね。
私自身の場合は、どんな初歩的な質問をされても、なるべく答えるようにしてます。
なぜなら、キーワードがわからず途方に暮れたり、
間違ったキーワードで検索したせいで、
正解にたどり着くまですごく遠回りしてしまったりする経験が何度もありましたから。
結局な所、ただ「ぐぐれ」ッていう人たちは、
本当は自分も答えがわかってないのではと疑ってしまいます。
それとも、側から「どうだ、俺は10秒で答えがわかるぜ」ということを自慢したかっただけだったしょうか。
それに、仮にキーワードが正しくても、
たくさんある結果の中から、素早く正しいものを見極める能力も人それぞれだと思いますがね。
私自身の場合は、どんな初歩的な質問をされても、なるべく答えるようにしてます。
なぜなら、キーワードがわからず途方に暮れたり、
間違ったキーワードで検索したせいで、
正解にたどり着くまですごく遠回りしてしまったりする経験が何度もありましたから。
634名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/15(月) 01:12:17.20ID:srGlS1d20 続き>>630
普段からよく検索エンジンを使うのなら、すぐ答えがわかることも、全然わからないこともよく経験するのではと思います。
結局「ぐぐれ」っていう人ほど、実はあまり検索エンジンを使わない人ではないかと書きながら少し思えてきました。
あるいは、そういう方々はあまりにも天才的で、
いつも正確なキーワードで、優れた選別能力ですぐ答えにたどり着くことができるから、
検索してもわからないことを多く経験して、
人に聞いたほうがいいという人の気持ちがわからないから、
すぐ「ぐぐれks」とか言いたくなるのでしょうか。
普段からよく検索エンジンを使うのなら、すぐ答えがわかることも、全然わからないこともよく経験するのではと思います。
結局「ぐぐれ」っていう人ほど、実はあまり検索エンジンを使わない人ではないかと書きながら少し思えてきました。
あるいは、そういう方々はあまりにも天才的で、
いつも正確なキーワードで、優れた選別能力ですぐ答えにたどり着くことができるから、
検索してもわからないことを多く経験して、
人に聞いたほうがいいという人の気持ちがわからないから、
すぐ「ぐぐれks」とか言いたくなるのでしょうか。
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46b8-n238)
2022/08/15(月) 01:13:00.87ID:srGlS1d20 >>631
申し訳ありません。
どうしても知りたかった場合は、回答を待ちずつ調べたりしますよ。
今回は、回答してくれたらラッキー、
なかったら、また今度じかんあった時調べばいいという気持ちだったので。
申し訳ありません。
どうしても知りたかった場合は、回答を待ちずつ調べたりしますよ。
今回は、回答してくれたらラッキー、
なかったら、また今度じかんあった時調べばいいという気持ちだったので。
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3de1-9bk+)
2022/08/15(月) 01:13:02.89ID:ISXDBA+/0 632 名前:あぼ~ん[NGName:ワッチョイ 46b8] 投稿日:あぼ~ん
633 名前:あぼ~ん[NGName:ワッチョイ 46b8] 投稿日:あぼ~ん
634 名前:あぼ~ん[NGName:ワッチョイ 46b8] 投稿日:あぼ~ん
633 名前:あぼ~ん[NGName:ワッチョイ 46b8] 投稿日:あぼ~ん
634 名前:あぼ~ん[NGName:ワッチョイ 46b8] 投稿日:あぼ~ん
637名無しさん@編集中 (ワンミングク MM56-jA1L)
2022/08/15(月) 01:23:54.31ID:mXZ1y67YM どうでもいいことだけどね。しらんけど
638名無しさん@編集中 (ワッチョイW d109-UPRZ)
2022/08/15(月) 02:36:32.18ID:GB2gbeSQ0 調べれば秒で解るようなこと、質問のための前提知識すら調べずに何でも人から教えてもらおうとする奴ってこういうふうに考えてるんだな
こわ
こわ
639名無しさん@編集中 (ワッチョイW c2b1-HtWA)
2022/08/15(月) 06:23:48.90ID:5UtiCQf50 面倒だからぐぐれと書くだけだよ。
書いた奴も実はぐぐらずにクレクレ書いたことを忘れてる。
そんなもんだよ。
書いた奴も実はぐぐらずにクレクレ書いたことを忘れてる。
そんなもんだよ。
640名無しさん@編集中 (ワッチョイ 492c-5Ix7)
2022/08/15(月) 09:56:31.58ID:56k0vfcG0 何でもぐぐれで済むなら、専門スレなんて不要な件についてw
641名無しさん@編集中 (アークセー Sxf1-o10P)
2022/08/15(月) 10:36:01.46ID:PHrcIrFmx そもそもTVRockの設定なら専用スレで聞け
ググるどころかスレ検索も出来ないのに説明されても理解は無理だろ
ググるどころかスレ検索も出来ないのに説明されても理解は無理だろ
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d1b-9bk+)
2022/08/15(月) 10:55:55.47ID:T5LHQhVH0643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8905-5Ix7)
2022/08/15(月) 11:37:08.13ID:/aBZRzWi0 なんか凄いのが湧いてたんだね・・w
644名無しさん@編集中 (ワントンキン MM92-puZ4)
2022/08/15(月) 11:52:16.84ID:P0keiKXeM 結構なレベルに到達しているね もう凡人が触れてはいけない感じがする
646名無しさん@編集中 (スフッ Sd62-t/G3)
2022/08/15(月) 12:42:21.87ID:sDUgaqPad 長文で逆ギレする熱意を検索に回せばいいのに
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ e505-mhOm)
2022/08/15(月) 13:14:06.27ID:EYeSapRt0 Fランの情報学部工学部ですらこんな質問しないだろ
完全にガイジやん
ガイジ特有の訳の分からん改行入ってるし
完全にガイジやん
ガイジ特有の訳の分からん改行入ってるし
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d79-5Ezm)
2022/08/15(月) 13:25:46.68ID:bKFwrX/x0 また変なのが住み着いちゃったのか
649名無しさん@編集中 (ワッチョイW 922d-rYGV)
2022/08/15(月) 14:05:13.75ID:lLh+4FrI0 DTV板の住民って昔からこんなのだろ
650名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-cMic)
2022/08/15(月) 15:38:21.24ID:jIOTcgZ6M651名無しさん@編集中 (ワッチョイW aebb-cMic)
2022/08/15(月) 15:39:33.95ID:QudHwRjv0 >>635
ウザ過ぎる
ウザ過ぎる
652名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed63-O3lh)
2022/08/15(月) 17:53:22.40ID:hRZkkBRD0 PC2台か仮想でチューナー共有ソフト配下にTVRock2個設定・同期させて
8+8チューナーに見せかければ実質TVRockで1チューナー1TSID録画は出来るんじゃね
本当に物理チューナー9個以上使おうとしてしまった時にどうバグるか知らないけど
8+8チューナーに見せかければ実質TVRockで1チューナー1TSID録画は出来るんじゃね
本当に物理チューナー9個以上使おうとしてしまった時にどうバグるか知らないけど
654名無しさん@編集中 (ワッチョイ aebb-kdTP)
2022/08/15(月) 22:06:12.57ID:6fp0egMM0 溺れてる犬を何度も叩くスレw
655590 (ワッチョイ ed56-oUG4)
2022/08/15(月) 22:52:12.28ID:filPBLDO0 590です アドバイス通りtvtest0.10.0にしても0db/0mbpsのままでして
いっそPX4-drvにしたらとご指摘受けて遣ってみたら
PX4-Sの方が0.77db/13.86Mbps
PX4-Tの方が0.00db/16.94Mbps
に成りチャンネルスキャンをしたら0.00db/0.00Mbpsに成って
スキャン出来ずでした
家は地デジはJCOMのCATV配線
(家の前に高層マンションが有るので其処が町内のTV配線を受け持ってます)
BSはパラボラアンテナ(昔BSが始まって直ぐに立てたから30年以上は使用)
BSも地デジも両方こんな症状ですからアンテナをうたがって良い物なのか?
何処から手を付けたら良い物か アドバイス有ればお願いします
いっそPX4-drvにしたらとご指摘受けて遣ってみたら
PX4-Sの方が0.77db/13.86Mbps
PX4-Tの方が0.00db/16.94Mbps
に成りチャンネルスキャンをしたら0.00db/0.00Mbpsに成って
スキャン出来ずでした
家は地デジはJCOMのCATV配線
(家の前に高層マンションが有るので其処が町内のTV配線を受け持ってます)
BSはパラボラアンテナ(昔BSが始まって直ぐに立てたから30年以上は使用)
BSも地デジも両方こんな症状ですからアンテナをうたがって良い物なのか?
何処から手を付けたら良い物か アドバイス有ればお願いします
656名無しさん@編集中 (ワッチョイ e12d-fPD9)
2022/08/15(月) 23:42:17.04ID:rYHdRc270 テレビがあるんだったらそいつに繋いで確認するのが良いかと
657名無しさん@編集中 (ワッチョイW fd54-oMbN)
2022/08/16(火) 07:07:26.63ID:7FWApm010 アマのMLT5の在庫が久々にあるな
1個だけだが
1個だけだが
658590 (ワッチョイ ed56-oUG4)
2022/08/16(火) 07:13:22.41ID:qkSUsSIt0660名無しさん@編集中 (ワントンキン MM92-7Okv)
2022/08/16(火) 07:48:40.46ID:OmVE3l4gM こんな限界集落みたいな板で聞いても性根の悪い田舎者みたいなのしかおらんよ
661名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd5f-Q6q6)
2022/08/16(火) 08:30:59.21ID:K8s94BTF0662名無しさん@編集中 (ワッチョイ aebb-kdTP)
2022/08/16(火) 08:48:14.34ID:G/GeupyD0 ケーブル局の地デジは過大入力があるけど流石に衛星放送の過大入力はないでしょう
どう見ても最初のセットアップ準備がされていないんでしょう Bon Driverの他にiniファイルが必要でありその中身を自分で編集しなければいけないんだが、それをしていないんでしょう
どう見ても最初のセットアップ準備がされていないんでしょう Bon Driverの他にiniファイルが必要でありその中身を自分で編集しなければいけないんだが、それをしていないんでしょう
663590 (ワッチョイ ed56-oUG4)
2022/08/16(火) 09:07:12.59ID:qkSUsSIt0 >>661
最初何も気にしなくてtvtest0.73.0が入ったままな所に
PLEXTVインストしましてチャンネルスキャンは出来たけど見れずで
アンインストしてtvtest見ようとしたら可笑しく成ってまして
BONドライバーが開かないから始まって0db/0Mbpsになり
色々調べようとスペアのPX−W3PE4に差し替えたり
tvtest0.73.0を消去して再インストもしましたが0db/0Mbpsのままで
アドバイス頂いたのでtvtest0.10.0に替えましたがダメで
さらにWInUSB版PX4-drvにしても
PX4-Sの方が0.77db/13.86Mbps
PX4-Tの方が0.00db/16.94Mbpsにしか
TVに繋ぐと綺麗に見れると言う事はやはり設定根本的に間違ってるのですかねぇ
4年間073.0使ってきたのですがPLEXTVなんてインストしなければよかったです
最初何も気にしなくてtvtest0.73.0が入ったままな所に
PLEXTVインストしましてチャンネルスキャンは出来たけど見れずで
アンインストしてtvtest見ようとしたら可笑しく成ってまして
BONドライバーが開かないから始まって0db/0Mbpsになり
色々調べようとスペアのPX−W3PE4に差し替えたり
tvtest0.73.0を消去して再インストもしましたが0db/0Mbpsのままで
アドバイス頂いたのでtvtest0.10.0に替えましたがダメで
さらにWInUSB版PX4-drvにしても
PX4-Sの方が0.77db/13.86Mbps
PX4-Tの方が0.00db/16.94Mbpsにしか
TVに繋ぐと綺麗に見れると言う事はやはり設定根本的に間違ってるのですかねぇ
4年間073.0使ってきたのですがPLEXTVなんてインストしなければよかったです
664名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed9f-5Ezm)
2022/08/16(火) 09:08:30.85ID:4Fi78jNu0 0db/0mbpsなら加入力もありえるけど、
PX4-Sの方が0.77db/13.86Mbps
PX4-Tの方が0.00db/16.94Mbps
この時点で数値的にはだいたい妥当な値だし電波ちゃんときているので、
単に設定ミスしてるだけとしか思えない
PX4-Sの方が0.77db/13.86Mbps
PX4-Tの方が0.00db/16.94Mbps
この時点で数値的にはだいたい妥当な値だし電波ちゃんときているので、
単に設定ミスしてるだけとしか思えない
665590 (ワッチョイ ed56-oUG4)
2022/08/16(火) 09:27:53.32ID:qkSUsSIt0666名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4df0-mhOm)
2022/08/16(火) 12:24:23.97ID:KPIoJT9C0 px4_drvのissue「New? Drivers since 2021.04」を参考にPX-Q3PE4のファームウェアを最新版にしてみた。
結果、悪くはなっていない。
1番組数千ほど発生したドロップは殆ど無くなったが、ファームウェア更新のタイミングで諸々設定もしたので、何が悪さしていたのか分からずじまい。
結果、悪くはなっていない。
1番組数千ほど発生したドロップは殆ど無くなったが、ファームウェア更新のタイミングで諸々設定もしたので、何が悪さしていたのか分からずじまい。
667名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0666-1xss)
2022/08/16(火) 13:32:48.65ID:OsdjjPyn0 よくわからないけど動いてるからヨシ!
668名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed9f-5Ezm)
2022/08/16(火) 13:35:31.69ID:4Fi78jNu0 ファームウエアのアップデートってなんの話だ
669名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-jA1L)
2022/08/16(火) 14:15:52.25ID:JeGPsQfRM >>668
普通に考えると
「it930x-firmware.binを用意する
px4_drvのインストール説明ページにある例は0b41a994
現状用意されているものは大きく分けて3パターン
・旧ドライバ16.12.01.1~19.03.13.1のsysベース(0b41a994)
・旧ドライバ19.04.16.1~19.05.07.1のsysベース(df0bf49a)
・usb-px4.koベース(b3887375)
(px4_drv-winusb\fwtool\fwinfo.tsv記載firmware_crc32)
おすすめされてはいないが他のでも動作に問題はないとされる
動作確認により問題の発生確認した場合報告連絡相談等
以下は現状fwinfo.tsvに用意されてない。利用できまい
旧ドライバ(20.10.8.1)、202104(20.10.08.1)」
の利用できまいとされていた202104(20.10.08.1)ファームウェアに更新してみたの意
202104ファームもdf0bf49aと同じなら特に動作に問題もないのだろうしらんけどの意
普通に考えると
「it930x-firmware.binを用意する
px4_drvのインストール説明ページにある例は0b41a994
現状用意されているものは大きく分けて3パターン
・旧ドライバ16.12.01.1~19.03.13.1のsysベース(0b41a994)
・旧ドライバ19.04.16.1~19.05.07.1のsysベース(df0bf49a)
・usb-px4.koベース(b3887375)
(px4_drv-winusb\fwtool\fwinfo.tsv記載firmware_crc32)
おすすめされてはいないが他のでも動作に問題はないとされる
動作確認により問題の発生確認した場合報告連絡相談等
以下は現状fwinfo.tsvに用意されてない。利用できまい
旧ドライバ(20.10.8.1)、202104(20.10.08.1)」
の利用できまいとされていた202104(20.10.08.1)ファームウェアに更新してみたの意
202104ファームもdf0bf49aと同じなら特に動作に問題もないのだろうしらんけどの意
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed9f-5Ezm)
2022/08/16(火) 14:59:46.41ID:6goZXpC90 it930x-firmware.binなんて本体の認識程度にしかつかわれていないのに、
このファームをかえたところで録画性能に差がでるとかないけど
このファームをかえたところで録画性能に差がでるとかないけど
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1f3-Gxju)
2022/08/17(水) 09:25:29.50ID:+RjRHvXN0 どなたかご教授を・・・
radi-sh(BonDriver)からWinUSBに移行したいのですが
ログオフ状態でWinUSBでトラブル発生して移行出来ません
※各デバイスドライバーは正常に導入されている状態です(PXQ3PE4 f/w:0b41a994)
windows再起動後はログイン(admin)しない状態とします、※パスワード入力でログイン
px4_drv for WinUSB時(f/w:0b41a994)
ログオン状態→録画予約で録画開始:録画正常
再起動後(ログオフ状態)→録画予約で録画開始:録画起動失敗
radi-sh時(標準ドライバーpxq3pe4v1.4)
ログオン状態→録画予約で録画開始:録画正常
再起動後(ログオフ状態)→録画予約で録画開始:録画正常
再起動後→SLEEP(3分でスリープする様に設定済)→録画予約で起動:録画正常
ログオフ状態だとDriverHost_PX4.exeが起動出来ないのかな?
radi-sh(BonDriver)からWinUSBに移行したいのですが
ログオフ状態でWinUSBでトラブル発生して移行出来ません
※各デバイスドライバーは正常に導入されている状態です(PXQ3PE4 f/w:0b41a994)
windows再起動後はログイン(admin)しない状態とします、※パスワード入力でログイン
px4_drv for WinUSB時(f/w:0b41a994)
ログオン状態→録画予約で録画開始:録画正常
再起動後(ログオフ状態)→録画予約で録画開始:録画起動失敗
radi-sh時(標準ドライバーpxq3pe4v1.4)
ログオン状態→録画予約で録画開始:録画正常
再起動後(ログオフ状態)→録画予約で録画開始:録画正常
再起動後→SLEEP(3分でスリープする様に設定済)→録画予約で起動:録画正常
ログオフ状態だとDriverHost_PX4.exeが起動出来ないのかな?
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ c29f-5Ezm)
2022/08/17(水) 09:48:28.74ID:R+WJ/7+e0 reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon" /v "AutoAdminLogon" /t REG_DWORD /d "1" /f
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon" /v "DefaultUserName" /t REG_SZ /d "ADMIN" /f
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon" /v "DefaultPassword" /t REG_SZ /d "PASSWORD" /f
根本的な解決ではないとわかってリプするけれど、
管理者コマンドプロンプトに上を1行づつ打ち込んで自動ログインにしてみては?
ADMINとPASSWORDは適宜かえてね
あとスクリーンセーバーや省電力系で自動ログアウトもOFFにしておく
WIN10/WIN11では上で動作確認済み
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon" /v "DefaultUserName" /t REG_SZ /d "ADMIN" /f
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon" /v "DefaultPassword" /t REG_SZ /d "PASSWORD" /f
根本的な解決ではないとわかってリプするけれど、
管理者コマンドプロンプトに上を1行づつ打ち込んで自動ログインにしてみては?
ADMINとPASSWORDは適宜かえてね
あとスクリーンセーバーや省電力系で自動ログアウトもOFFにしておく
WIN10/WIN11では上で動作確認済み
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1f3-Gxju)
2022/08/17(水) 10:04:31.33ID:+RjRHvXN0 コメありがとうございます、、
未操作での自動ログアウト等のログアウト状態はどうしても必要なので・・・
まあ、radi-shで不具合無いので諦めてもいいのですが
ソースをいじったりして色々頑張ってみます。ヾ(゚ω゚)ノ゛
未操作での自動ログアウト等のログアウト状態はどうしても必要なので・・・
まあ、radi-shで不具合無いので諦めてもいいのですが
ソースをいじったりして色々頑張ってみます。ヾ(゚ω゚)ノ゛
674名無しさん@編集中 (ワッチョイ c29f-5Ezm)
2022/08/17(水) 10:42:33.74ID:R+WJ/7+e0 なるほどなあ
ログアウト状態で使った事がないのとテストする余裕もないのであれだけど
winusbはデバイスの認識をWindows標準のUSBドライバに依存しているので、
ログアウト状態でUSB機器が切断されるんじゃないかと予想してみる
例えばUSBメモリとかはログアウト状態でもUSBでささったまま認識するんだっけ?
それと同じ理屈なきがするけど、もしこの理屈ならソースいじってどうこうでは解決できなと思う
はずしてるかもだけど
ログアウト状態で使った事がないのとテストする余裕もないのであれだけど
winusbはデバイスの認識をWindows標準のUSBドライバに依存しているので、
ログアウト状態でUSB機器が切断されるんじゃないかと予想してみる
例えばUSBメモリとかはログアウト状態でもUSBでささったまま認識するんだっけ?
それと同じ理屈なきがするけど、もしこの理屈ならソースいじってどうこうでは解決できなと思う
はずしてるかもだけど
675名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1f3-Gxju)
2022/08/17(水) 11:15:18.27ID:+RjRHvXN0 仕事場なので今は検証できないけど
ちょい時間かかりますが下記やってみる〜
1.とりあえずDRIVERのLOGをONにしてどこでエラーでてるか確認
2.LOGOFF時のwinusbを使用して通信等が出来るか検証 ※system権限で動作する検証プログラムの作成
ちょい時間かかりますが下記やってみる〜
1.とりあえずDRIVERのLOGをONにしてどこでエラーでてるか確認
2.LOGOFF時のwinusbを使用して通信等が出来るか検証 ※system権限で動作する検証プログラムの作成
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed4e-LkII)
2022/08/17(水) 20:09:59.58ID:a9EdGh590 BonDriverのセキュリティ属性が気になったので自分はBonDriver::OpenTuner()を弄って使ってるけど
関係あるかどうか
関係あるかどうか
677名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-jA1L)
2022/08/17(水) 20:55:44.11ID:w6y3CKDVM678名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1f3-Gxju)
2022/08/18(木) 08:45:28.64ID:fJI9mDTR0 おはようございます、、
録画が多かったのでログ取りまで出来なかったですが
これだけ確認→省電力等を全て解除状態でも発生
>>677
ログオン状態では発生しないです
要約は「ログオフ状態時のpx4_drv for WinUSB異常」ですね
--
bon_driver.cpp [const BOOL BonDriver::OpenTuner()]内の
↓これってSYSTEM権限から呼び出したら権限何になるんだろー?
if (!CreateProcessW(〜,〜,〜,〜,FALSE,0,〜,〜,〜,〜)
録画が多かったのでログ取りまで出来なかったですが
これだけ確認→省電力等を全て解除状態でも発生
>>677
ログオン状態では発生しないです
要約は「ログオフ状態時のpx4_drv for WinUSB異常」ですね
--
bon_driver.cpp [const BOOL BonDriver::OpenTuner()]内の
↓これってSYSTEM権限から呼び出したら権限何になるんだろー?
if (!CreateProcessW(〜,〜,〜,〜,FALSE,0,〜,〜,〜,〜)
679名無しさん@編集中 (ワッチョイ c29f-5Ezm)
2022/08/18(木) 11:29:54.62ID:thCldeMO0 >ログオフ状態時のpx4_drv for WinUSB異常
仕様かもしれない事を異常とかいいきるならば、そもそも使わなきゃいいんじゃね
そもそもログアウト状態で標準のUSBドライバで動く機器って、正しく動正作すんのか?仕様じゃね
仕様かもしれない事を異常とかいいきるならば、そもそも使わなきゃいいんじゃね
そもそもログアウト状態で標準のUSBドライバで動く機器って、正しく動正作すんのか?仕様じゃね
680名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-xcBT)
2022/08/18(木) 15:02:39.49ID:mUv9y3DpM するだろ、マウスとかUSBメモリとか動くじゃん
681名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4994-pNo4)
2022/08/18(木) 16:35:13.53ID:79g4oVcE0 イベントビューアーには何か出てないのかな
ハイバネをoffにしてみるとか
ハイバネをoffにしてみるとか
682名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-gg3w)
2022/08/18(木) 16:35:17.61ID:CCz7D4I4a >>671
DriverHost_PX4.exeは普通のコンソールアプリだから、Windowsの仕様上
ログオフ状態では動かないんじゃないかなあ
どんなアプリでもWindowsのサービスにできるwinswでDriverHost_PX4.exeを
サービスとして動かしてみたらどう?
ttps://github.com/winsw/winsw
DriverHost_PX4.exeは普通のコンソールアプリだから、Windowsの仕様上
ログオフ状態では動かないんじゃないかなあ
どんなアプリでもWindowsのサービスにできるwinswでDriverHost_PX4.exeを
サービスとして動かしてみたらどう?
ttps://github.com/winsw/winsw
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed63-O3lh)
2022/08/18(木) 16:55:58.77ID:gpFYerjt0 PTCtrl.exeみたいな-install/-removeオプションみたいなのあるか知らんけど
sc createコマンドで出来たりするんじゃない
sc createコマンドで出来たりするんじゃない
684名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eba-oUG4)
2022/08/18(木) 20:36:36.05ID:WU0J8IF+0 【型番】PX-W3PE5
【ドライバ】WinUSB版px4_drv
【OS】Win11 64bit
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
【CPU】Core i7-12700
【GPU】内蔵UHD Graphics 770
【HDD/SSD】WD Black SN770 WDS100T3X0E
【メモリ】Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2
【電源】TUF-GAMING-650
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】TVTestDTV Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PX4
【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0
【質問】
先日組んだばかりのPCです。BSにてシーンの切り替わりや動きのあるシーンになるとノイズが発生し、エラー訂正して再出力しているかのように数秒間画面がぶれます(視聴に堪えないレベル)。18〜19dB/16〜22Mbps出ており、DESすべて0から増えないので、受信状況というよりデコードの問題のようにも思いました。解消に向けて何か試すことはあるでしょうか?
地デジの方は今のところ、同様の問題は発生していません。
【ドライバ】WinUSB版px4_drv
【OS】Win11 64bit
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
【CPU】Core i7-12700
【GPU】内蔵UHD Graphics 770
【HDD/SSD】WD Black SN770 WDS100T3X0E
【メモリ】Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2
【電源】TUF-GAMING-650
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】TVTestDTV Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PX4
【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0
【質問】
先日組んだばかりのPCです。BSにてシーンの切り替わりや動きのあるシーンになるとノイズが発生し、エラー訂正して再出力しているかのように数秒間画面がぶれます(視聴に堪えないレベル)。18〜19dB/16〜22Mbps出ており、DESすべて0から増えないので、受信状況というよりデコードの問題のようにも思いました。解消に向けて何か試すことはあるでしょうか?
地デジの方は今のところ、同様の問題は発生していません。
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5da-5Ix7)
2022/08/18(木) 21:10:23.61ID:pMTFGkcr0 ttps://github.com/DBCTRADO/TVTestVideoDecoder/issues/4
これかねぇ
これかねぇ
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eba-oUG4)
2022/08/18(木) 22:10:52.15ID:WU0J8IF+0 >>685
録画したものも同様にノイズが入ります
録画したものも同様にノイズが入ります
688名無しさん@編集中 (ワッチョイ 829f-5Ezm)
2022/08/18(木) 22:16:59.64ID:V8/wTuJe0689名無しさん@編集中 (ワッチョイ 829f-5Ezm)
2022/08/18(木) 22:17:15.24ID:V8/wTuJe0 あーD3D11
690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eba-oUG4)
2022/08/18(木) 22:42:02.21ID:WU0J8IF+0 >>688
ありがとうございます! 無事解消されました
改めて確認したらTVTestの方のスレで何度も出てますね。お恥ずかしい
最初ドライバかハード周りの設定を疑っていて、こっちのスレばっか見てたのでTVTestのスレを確認できていませんでした
助かりました
ありがとうございます! 無事解消されました
改めて確認したらTVTestの方のスレで何度も出てますね。お恥ずかしい
最初ドライバかハード周りの設定を疑っていて、こっちのスレばっか見てたのでTVTestのスレを確認できていませんでした
助かりました
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd02-oUG4)
2022/08/19(金) 13:49:01.76ID:fBlgXEpi0 外付けのW3U3に低温病の症状が出やがったからPX-W3PE5を買おうかなと思って調べたら
Amazonのレビューで火が出たの基盤が焦げたの一人じゃなくて数件あるけど、そんなこと本当にある?
知識不足の低評価はそんなもんだろと思うけどちょっと怖いんだけど
Amazonのレビューで火が出たの基盤が焦げたの一人じゃなくて数件あるけど、そんなこと本当にある?
知識不足の低評価はそんなもんだろと思うけどちょっと怖いんだけど
692名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eda-mhOm)
2022/08/19(金) 16:50:03.87ID:oqNIkRfI0 >>691
ボードから給電して電源入れたまま抜き差ししたからだろうね
ボードから給電して電源入れたまま抜き差ししたからだろうね
694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31da-5Ix7)
2022/08/19(金) 17:37:26.12ID:UX+acb/M0 わざとやってんじゃねえかと思うような不自然なのとか、使い方を間違えているやつ、製品が何のためにあるのか理解していないやつのレビューがあるから油断できない。
695名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd02-oUG4)
2022/08/19(金) 17:52:51.70ID:fBlgXEpi0 流石にここで同じような報告もなさそうだし買ってみっかな
レスくれた人あんがとね
レスくれた人あんがとね
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff69-tEjH)
2022/08/21(日) 03:35:35.97ID:VVdK5evp0 PC壊れたから数年ぶりにw3u4ドライバ入れようと思ったら今は非公式のが安定してるんだ
697名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM93-tEjH)
2022/08/21(日) 11:32:08.70ID:PnWoATQDM PT2が1チャンネル潰れてぼちぼち壊れた時用にPT3代わりに買ってたW3PEを気合い入れて今設定してみた
なんじゃこりゃチャンネルスキャンだけで映って拍子抜けだわい
なんじゃこりゃチャンネルスキャンだけで映って拍子抜けだわい
699名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM93-tEjH)
2022/08/21(日) 11:42:36.14ID:PnWoATQDM まずドライバを間違えるところから始まる
V2.0だったんだがそれ以外のドライバ使って認識しねえ!で長年放置
V2.0だったんだがそれ以外のドライバ使って認識しねえ!で長年放置
700名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-xVVl)
2022/08/21(日) 13:01:08.53ID:xMA90vBx0 iniファイルの準備さえ自分で出来れば問題はないけど
そのファイルを準備できるかどうかだな
WinUSB使わないと安定しない人は昔のパーツの人なのかな
w3PE5だけどメーカー純正ドライバーでも問題は一切出なかった
チャンネル切り替えが早くなるとか言うから一応今はWinUSBを使ってるけど
そのファイルを準備できるかどうかだな
WinUSB使わないと安定しない人は昔のパーツの人なのかな
w3PE5だけどメーカー純正ドライバーでも問題は一切出なかった
チャンネル切り替えが早くなるとか言うから一応今はWinUSBを使ってるけど
701名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa63-38W0)
2022/08/21(日) 13:04:51.22ID:cspsyBBJa WonUSBのチャンネル切り替えをしって純正ボンドラに戻るとかドMすぎる
コア分離も問題ないし、何よりPT3とチャンネルiniが共通で設定も楽
メリットしかない
コア分離も問題ないし、何よりPT3とチャンネルiniが共通で設定も楽
メリットしかない
702名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa63-38W0)
2022/08/21(日) 13:05:04.52ID:N1tihh17a Win
703名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff4d-NoEU)
2022/08/21(日) 22:44:11.58ID:eygxWS9k0 PC買い替えたからPT2から乗り換えようと思ったけど買おうと思ってたMLT5ずっと在庫なしなんだ
ライザーカード買ってPT2延命させるか……
ライザーカード買ってPT2延命させるか……
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f56-dbST)
2022/08/22(月) 04:14:49.90ID:oqdWaOx50 【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】WinUSB版px4_drv
【OS】Win10ホーム 64bit
【M/B】MSI
【CPU】ペンタムG4560(第七世代)
【GPU】GTX1050
【HDD/SSD】240G SSD
【メモリ】DDR4 2400 4GBx4
【電源】550W
【カードリーダ】SCR3310 赤カード
【MPEG-2デコーダ】TVTestDTV Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PX4
【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0
【質問】
WinUSB版px4_drvを構築していて
PX-W3PE4もISDB-T/SReceiverDevice(WinUSB)とドライバーも認識
後はつくみ島さんのサイトとか参考にしてインストしたのですが
tvtest起動させるとPX4-Sが1,40db/12,32Mbps、PX4-Tが1,34db/13.86Mbps
しか出なくてチャンネルスキャンも出来ない状態で
アンテナかと思いTVを持ってきて繋ぐと地デジBSとも綺麗に映ってる
tvtest 0db 0Mbps とかで検索掛けるけど中々良いヒントに出会えなくて
知恵をお借りしたいです
上にも似たような症状の人が居たけどどうなったかは書いて無いしw
何か根本的な見落とししてるのでしょうか?
【ドライバ】WinUSB版px4_drv
【OS】Win10ホーム 64bit
【M/B】MSI
【CPU】ペンタムG4560(第七世代)
【GPU】GTX1050
【HDD/SSD】240G SSD
【メモリ】DDR4 2400 4GBx4
【電源】550W
【カードリーダ】SCR3310 赤カード
【MPEG-2デコーダ】TVTestDTV Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PX4
【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0
【質問】
WinUSB版px4_drvを構築していて
PX-W3PE4もISDB-T/SReceiverDevice(WinUSB)とドライバーも認識
後はつくみ島さんのサイトとか参考にしてインストしたのですが
tvtest起動させるとPX4-Sが1,40db/12,32Mbps、PX4-Tが1,34db/13.86Mbps
しか出なくてチャンネルスキャンも出来ない状態で
アンテナかと思いTVを持ってきて繋ぐと地デジBSとも綺麗に映ってる
tvtest 0db 0Mbps とかで検索掛けるけど中々良いヒントに出会えなくて
知恵をお借りしたいです
上にも似たような症状の人が居たけどどうなったかは書いて無いしw
何か根本的な見落とししてるのでしょうか?
705名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbd-38W0)
2022/08/22(月) 04:19:58.56ID:aJ2xaP7R0 SもTもCN値が低すぎるので、アッテネータかませたら直るか、
もしくは本当に電波弱くてテレビだと写るけどってパターンかも
テレビにアンテナ感度を測定標準する機能があったら、それでTとS測ってみて、強すぎたらアッテネータ入れてみては
もしくは本当に電波弱くてテレビだと写るけどってパターンかも
テレビにアンテナ感度を測定標準する機能があったら、それでTとS測ってみて、強すぎたらアッテネータ入れてみては
706704 (ワッチョイ 1f56-dbST)
2022/08/22(月) 04:33:34.59ID:oqdWaOx50707名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-74zY)
2022/08/22(月) 04:47:25.70ID:Gz8lj2ceM >>704
「一部の機器では良い一部の機器ではだめ」ってのはでんぱ関連問題にはありがちなことだからなあ
「映るはずないテレビで綺麗に映ってるのに一体なぜ・・・」ってわけじゃないんでしょ?そこんとこから根本迷走気味よ。まあ過入力を疑うのが過去スレからのポリシーみたいなもんだけど
全部の機器にちょうどよいドストライク調整ではないんだろうな、としか。環境もわからないしね。Mbpsの値も少なめだしそのdBではまあそんなもんかと
いろいろな機器あるなか合わせていく姿勢が大事だろう。ここで(TVじゃなく)「アンテナを持ってきて」だとまあ普通に受信できる普通は。普通は屋根上設置済みで持って来にくいけどね
「一部の機器では良い一部の機器ではだめ」ってのはでんぱ関連問題にはありがちなことだからなあ
「映るはずないテレビで綺麗に映ってるのに一体なぜ・・・」ってわけじゃないんでしょ?そこんとこから根本迷走気味よ。まあ過入力を疑うのが過去スレからのポリシーみたいなもんだけど
全部の機器にちょうどよいドストライク調整ではないんだろうな、としか。環境もわからないしね。Mbpsの値も少なめだしそのdBではまあそんなもんかと
いろいろな機器あるなか合わせていく姿勢が大事だろう。ここで(TVじゃなく)「アンテナを持ってきて」だとまあ普通に受信できる普通は。普通は屋根上設置済みで持って来にくいけどね
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f56-dbST)
2022/08/22(月) 04:55:11.66ID:oqdWaOx50 TVでアンテナ設定を見てみると地デジ21、BS26でした
矢張り低いでしょうか
TVだとBSは新チャンネルも見れますし地デジも綺麗に映ってるのですが
因みにTVはフナイ製のB-CASカードが必要に成った時に買った古いTVですw
矢張り低いでしょうか
TVだとBSは新チャンネルも見れますし地デジも綺麗に映ってるのですが
因みにTVはフナイ製のB-CASカードが必要に成った時に買った古いTVですw
709名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-74zY)
2022/08/22(月) 05:17:03.80ID:Gz8lj2ceM710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f56-dbST)
2022/08/22(月) 06:42:40.10ID:oqdWaOx50711名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb1-wgC7)
2022/08/22(月) 06:45:10.96ID:TdCKrv2q0 USB接続なんだからノートPCにも構築して、色んな場所で試すとか?
712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-+Ekx)
2022/08/22(月) 06:45:19.37ID:GUcKVAh50 >>708
そのテレビの感度をみたら、次に説明書をみてください
推奨受信感度の範囲がかいてあるはず
その範囲を比べて低めなのか高いのか普通なのか
もしも低めだったらテレビでは受信できるけどW3PE4では弱いってパターンかもだし
高めならアッテネーターかませないといけないかもしれない
そのテレビの感度をみたら、次に説明書をみてください
推奨受信感度の範囲がかいてあるはず
その範囲を比べて低めなのか高いのか普通なのか
もしも低めだったらテレビでは受信できるけどW3PE4では弱いってパターンかもだし
高めならアッテネーターかませないといけないかもしれない
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fba-SiT/)
2022/08/22(月) 07:14:40.91ID:+VNHNJpG0715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f56-dbST)
2022/08/22(月) 07:23:49.97ID:oqdWaOx50 >>714
判りました 一度アッテネーターも入れてみます
判りました 一度アッテネーターも入れてみます
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f4e-QcnM)
2022/08/22(月) 21:10:24.71ID:UYMMf+xU0 レベル表示が強度と品質に分かれてるテレビだとより参考になるんだけどね
717名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff4b-asa+)
2022/08/23(火) 17:29:02.60ID:fgoCIZGf0 簡易的なものなら数千円でレベルチェッカーがあるんだから買えばいいじゃん。
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-SiT/)
2022/08/23(火) 18:04:55.20ID:kJGyvPA00 【型番】PX-Q3PE5
【ドライバ】WinUSB
【OS】Win11
【M/B】ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
【CPU】i9-12900KS
【GPU】RTX3080
【HDD/SSD】980Pro1T+WD青8TB
【メモリ】DDR5 32G×4
【電源】忘れた
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】LAV
【BonDriver】WinUSB
【使用ソフトウェア】TVTest
【質問】
内部チューナ2つのうち片方が電力不足で起動してないっぽい。
BIOSいじるもPCI Express Power ManagementをDisabledにするぐらいしか方法がなく
デバイスマネージャでは「デバイス記述子要求の失敗」のまま。
どうにか電気入れる方法はないものかな・・・
諦めて片方だけのチューナで過ごそうかと思ってる
【ドライバ】WinUSB
【OS】Win11
【M/B】ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
【CPU】i9-12900KS
【GPU】RTX3080
【HDD/SSD】980Pro1T+WD青8TB
【メモリ】DDR5 32G×4
【電源】忘れた
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】LAV
【BonDriver】WinUSB
【使用ソフトウェア】TVTest
【質問】
内部チューナ2つのうち片方が電力不足で起動してないっぽい。
BIOSいじるもPCI Express Power ManagementをDisabledにするぐらいしか方法がなく
デバイスマネージャでは「デバイス記述子要求の失敗」のまま。
どうにか電気入れる方法はないものかな・・・
諦めて片方だけのチューナで過ごそうかと思ってる
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-xVVl)
2022/08/23(火) 18:08:28.89ID:+73gVjcc0 なんだよそれ
スペックが高すぎるんだよ
スペックが高すぎるんだよ
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-SiT/)
2022/08/23(火) 18:10:28.67ID:kJGyvPA00 スマン、一旦シャットダウンして電源からも切断してもう一度ブートしたら治った
721名無しさん@編集中 (JP 0H9f-tEjH)
2022/08/25(木) 16:23:54.95ID:HDkFDw5tH 自慢したかったのかな?
722名無しさん@編集中 (JP 0H73-dbST)
2022/08/25(木) 18:37:06.37ID:NBF9uPGHH PX-W3PE4で一昨日からSCARD_E_NOT_READYが出始めた
これがよく聞いてた内蔵カードリーダーの寿命だと思って外付けカードリーダー買うかと思ってる
挿し直したら2分くらいは見れたのでまあ内蔵カードリーダーが壊れちゃったんだろうな
これがよく聞いてた内蔵カードリーダーの寿命だと思って外付けカードリーダー買うかと思ってる
挿し直したら2分くらいは見れたのでまあ内蔵カードリーダーが壊れちゃったんだろうな
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff2-74zY)
2022/08/25(木) 18:59:03.76ID:3WFkiQCO0 外付けリーダーを使ってみたら症状が解消されずカードがダメになった事が判明したりしなかったり
724名無しさん@編集中 (JP 0Hb3-SiT/)
2022/08/25(木) 19:01:23.95ID:sAn6uH2cH725名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1fe4-43m6)
2022/08/26(金) 03:04:59.61ID:xyojiB5r0726名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0268-Ickp)
2022/08/28(日) 07:11:37.55ID:/axOHGB10 >>603
どうせ録画するのが目的で殆ど観ない番組ばかりなんだろ。
どうせ録画するのが目的で殆ど観ない番組ばかりなんだろ。
727名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82b1-7/sa)
2022/08/28(日) 07:24:00.67ID:gnxljcrO0 図星
729名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9de4-kTTC)
2022/08/28(日) 17:34:49.06ID:t4ZQmiRn0730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d4e-2frG)
2022/08/31(水) 20:36:11.93ID:re7ntGNc0 スロット空けるためにPT3×2をQ3PE5に変更した
シグナルは何もしなくて問題なさそうな数字
はまったのはTとSの入力が逆だったのとUSB Root Hubの電源管理かな
念のため起動時のタスクにデバイスのスキャンも登録しといたけど
USB Root Hubの電源オフを無効にしとけばいらないのかな
シグナルは何もしなくて問題なさそうな数字
はまったのはTとSの入力が逆だったのとUSB Root Hubの電源管理かな
念のため起動時のタスクにデバイスのスキャンも登録しといたけど
USB Root Hubの電源オフを無効にしとけばいらないのかな
731名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMa9-zu/G)
2022/09/01(木) 20:32:26.17ID:LW+1IuugM PX4_DRVのDROP頻度ってどの程度?
アースの買えとかいう記事あるケド中古で定価以上推薦されてもね
アースの買えとかいう記事あるケド中古で定価以上推薦されてもね
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2205-yNcK)
2022/09/01(木) 23:10:03.68ID:sooGcWM90 PX-W3PE REV1.3
放置してたのを刺してみたらEDCB TVTESTを起動した瞬間IRQLでブルスク
ググると同じ症状の人がちらほらいたけど解決してなさそうで路頭に迷ってます助けて
放置してたのを刺してみたらEDCB TVTESTを起動した瞬間IRQLでブルスク
ググると同じ症状の人がちらほらいたけど解決してなさそうで路頭に迷ってます助けて
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 829f-7B39)
2022/09/02(金) 05:17:34.03ID:+Tou0e4u0734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d68-Ickp)
2022/09/02(金) 20:49:30.13ID:7Z+AUTwc0 何を録画しているかによってはdropは検知するだろ。
たとえばWOWOWの映画を録画していればECMのdropは必ずでるだろうしな
たとえばWOWOWの映画を録画していればECMのdropは必ずでるだろうしな
735715 (ワッチョイ e756-bBdM)
2022/09/03(土) 07:30:56.66ID:qJJKOWUN0 色々遣ってみたけどPX-W3PE4 tvtest0.10.0(WinUSB版px4_drv)
PX4-Sが0,32db/12,32Mbps、PX4-Tが0.00db/13.86Mbpsにしかw
もうWin10クリーンインストールして見たり
0.10.0から映てた0.73.0に戻して見たり
他のPCに刺してtvtestを構築しても結果が変わらないと言う事は
PX-W3PE4のボード死んだのかなぁ
PX4-Sが0,32db/12,32Mbps、PX4-Tが0.00db/13.86Mbpsにしかw
もうWin10クリーンインストールして見たり
0.10.0から映てた0.73.0に戻して見たり
他のPCに刺してtvtestを構築しても結果が変わらないと言う事は
PX-W3PE4のボード死んだのかなぁ
736名無しさん@編集中 (ワッチョイW 47a1-PU7r)
2022/09/03(土) 07:37:11.46ID:3tHZ9xiV0 純正ドライバで絵が出ないの確認して返品だな
737名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87ba-9TNW)
2022/09/03(土) 07:47:25.53ID:vMcTYAOh0738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-bXsv)
2022/09/03(土) 07:56:00.23ID:pN1HU4Yy0 なぜ純正アプリと純正ドライバーで動作確認をしないのか 実はそれはできてるんだろ
要はTVtest10だけがだめだということなんじゃないのか
TVtest10ではだめな環境もあるからTVtest0.9.0で試してみることをおすすめする (まずは32ビット版で
要はTVtest10だけがだめだということなんじゃないのか
TVtest10ではだめな環境もあるからTVtest0.9.0で試してみることをおすすめする (まずは32ビット版で
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fda-9TNW)
2022/09/03(土) 10:19:47.26ID:yoUzy1ug0 PX-W3PE4のV1.1とV2.0両方持ってるので同じPCで差し替えてみたら
純正ドライバ使ってるとV1.1は地デジの2つ目を開くと1つ目にドロップする時があるけど
V2.0基盤だとドロップしなくなってるな。初期版の1.1は設計に問題がありそう。
中古で掴んだりしなければ出回ってないとは思うけど要注意
純正ドライバ使ってるとV1.1は地デジの2つ目を開くと1つ目にドロップする時があるけど
V2.0基盤だとドロップしなくなってるな。初期版の1.1は設計に問題がありそう。
中古で掴んだりしなければ出回ってないとは思うけど要注意
740735 (ワッチョイ e756-bBdM)
2022/09/03(土) 10:45:56.95ID:qJJKOWUN0741名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1b-LHbL)
2022/09/03(土) 17:23:57.23ID:w6jAM9faM W3PE5だけど購入後半年で映らなくなりメーカー返送。
チェック後無償交換になったよ。
交換後3ヶ月、今の所正常動作。
チェック後無償交換になったよ。
交換後3ヶ月、今の所正常動作。
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-bXsv)
2022/09/03(土) 17:37:14.05ID:pN1HU4Yy0 不良原因はなに? チューナー?
同じもの1台稼働中 在庫で1枚ストックしてるので気になる
同じもの1台稼働中 在庫で1枚ストックしてるので気になる
743名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1b-LHbL)
2022/09/04(日) 13:05:34.17ID:O7MC4kw4M >>742
不良原因の記載は無く映像映らず無償交換とのことだった。
不良原因の記載は無く映像映らず無償交換とのことだった。
744名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-Mnyj)
2022/09/04(日) 13:12:21.20ID:7+N/27y2d 映像が映るものだったのか
745名無しさん@編集中 (ワッチョイ e768-XKc1)
2022/09/04(日) 13:18:24.65ID:8cwbdy3w0 通常なら同軸をただ繋ぐだけでは映像は全く映らないと思うが
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf5f-Iguz)
2022/09/07(水) 18:00:00.95ID:cQXgUTSM0 PX-MLT8PEを取り付けたいけど、内部USBが埋まってる
で、内部USBハブをつけて増設して取り付ければいいかもしれないけど、その場合しっかりと動作してくれるのかな?
そしてもともとそこについてたケースの2.0コネクタはハブに取り付けてもデータ通信してくれるのかな?
で、内部USBハブをつけて増設して取り付ければいいかもしれないけど、その場合しっかりと動作してくれるのかな?
そしてもともとそこについてたケースの2.0コネクタはハブに取り付けてもデータ通信してくれるのかな?
747名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-bXsv)
2022/09/07(水) 18:03:29.20ID:7J+8axj90 マザーボードにつけて2分配にするモジュール使ったことがあるけどまともに動かなかったなぁ
2種だけ試した結果
2種だけ試した結果
748名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-r0oQ)
2022/09/07(水) 18:06:31.33ID:lgBajOCIa 普通は2分配程度なら動く
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-Am0N)
2022/09/07(水) 18:42:18.04ID:s+pjJMwh0750名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfda-9TNW)
2022/09/07(水) 19:22:15.68ID:OEzN7aaf0 コードレスホンやワイヤレスインターホン使ってると分配は繊細な作業を要求されるかな
751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0701-Iguz)
2022/09/07(水) 19:24:29.71ID:b8CJny7o0 動くか分からんが 3.0 のカードを増設して 3.0 → 2.0 はどうかな。
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B09WCYQ5X5/
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B00DJM0HCW/
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B09WCYQ5X5/
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B00DJM0HCW/
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72d-rynH)
2022/09/07(水) 20:25:04.98ID:I2TKU5EB0 内部USBを外に出すケーブル使って背面ポートに繋げば?
753名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0701-Iguz)
2022/09/08(木) 07:38:11.63ID:dsTbBDsM0 もしかして「内部USBが埋まってる」を「埋もれている」と・・・
754名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-kCwr)
2022/09/08(木) 08:26:00.88ID:7QntgT+Ea 内部USBも外部USBも中身は変わらんからHUB使えるけど、内部を外に引き出すなりしてマザボ直で繋いだ方がトラブル少なそう。
755名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-bXsv)
2022/09/08(木) 08:26:25.89ID:hovkLxky0 PCIスロットが2本ついたB360PLUSというマザーを買ったらオンボードのUSB2.0端子が1個しかなかったw
756名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87ba-9TNW)
2022/09/08(木) 09:01:51.90ID:l+agZdFs0 フロントパネルUSB 3.1 を外して使う。
757名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf5f-Iguz)
2022/09/08(木) 12:04:42.02ID:Qp2D5nhj0 PX-MLT8PEの内部USBって、ただの電源供給用なの?
それともこっちも使ってデータ通信してる?
電源供給だけだったらSATAやペリフェラルから供給できるケーブルとかあればそれでいいし、
あるいは外部コネクタに挿して内部ピンヘッダに変換できるケーブルとか探してみようと思うけどあるのかな?
それともこっちも使ってデータ通信してる?
電源供給だけだったらSATAやペリフェラルから供給できるケーブルとかあればそれでいいし、
あるいは外部コネクタに挿して内部ピンヘッダに変換できるケーブルとか探してみようと思うけどあるのかな?
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-HH83)
2022/09/08(木) 12:08:51.82ID:+HJztFE80759名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-Mnyj)
2022/09/08(木) 13:17:37.31ID:AHZ/sNF9d >>758
PCIeコネクタにはカードが倒れないように支える重要な役目があるだろう
PCIeコネクタにはカードが倒れないように支える重要な役目があるだろう
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf5f-Iguz)
2022/09/08(木) 18:24:56.74ID:Qp2D5nhj0762名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMff-J0tu)
2022/09/08(木) 23:15:33.23ID:rsLAtSIUM 3.3Vが要るからそれを考慮しないと
簡単なのはマイニングライザー使う方法だけど、内部USBはだいたい常時給電されてるが、ライザーの電源取るペリフェラル電源はスリープや電源断で切れるので、復帰後にかなりの確率でデバイス認識おかしくなるから注意ね
(カードから見ると、USB側は通電してるのにPCI-Eヘッダ側が切れるいびつな状態になるので)
カードはPCI-Eの常時3.3Vを取ってるから、普通にスロットに挿してるなら問題出ない
簡単なのはマイニングライザー使う方法だけど、内部USBはだいたい常時給電されてるが、ライザーの電源取るペリフェラル電源はスリープや電源断で切れるので、復帰後にかなりの確率でデバイス認識おかしくなるから注意ね
(カードから見ると、USB側は通電してるのにPCI-Eヘッダ側が切れるいびつな状態になるので)
カードはPCI-Eの常時3.3Vを取ってるから、普通にスロットに挿してるなら問題出ない
763名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMff-J0tu)
2022/09/08(木) 23:21:56.31ID:rsLAtSIUM あー、あとライザーが安物だと不安定になるとか燃えるとか言うけど、放熱考えてないとそうなるだけだよ
ライザーにはだいたい3.3V 3A取れるレギュレータが載ってるんだけど、12Vからの降圧だと非常に熱持つから放熱対策しないとそりゃ燃える
ライザーにはだいたい3.3V 3A取れるレギュレータが載ってるんだけど、12Vからの降圧だと非常に熱持つから放熱対策しないとそりゃ燃える
764名無しさん@編集中 (キュッキュ 7f1b-XKc1)
2022/09/09(金) 12:49:07.45ID:9sK0fYhj00909 大体のライザーって5V/3.3v 4ピン電源だけど、SATA電源タイプなら5本目が3.3vだから安心して使えそう
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad68-+Wio)
2022/09/10(土) 15:13:39.25ID:ZhW5VfMB0 SATAの電源コネクタはちょっとした事で簡単にショートしてコネクタが燃えて溶けてしまう危険性が伴う。
ペリフェラルの電源コネクタは少々高負荷をかけても燃えたり溶けたりすることはないが
ペリフェラルの電源コネクタは少々高負荷をかけても燃えたり溶けたりすることはないが
766名無しさん@編集中 (ワッチョイ 661b-+Wio)
2022/09/10(土) 20:33:46.03ID:ySzsVf3Y0 延長タイプのSATA電源は4本ケーブルが目立つけれど電源から生えてる奴はちゃんと5本目に3.3vがあるよって言いたかった
767名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Spbd-EzVQ)
2022/09/13(火) 08:19:31.53ID:065z32Gxp クラボ新しいのに変えたらW3PEとW3U4の2台運用でW3PE側だけ特定チャンネル(13ch)が映らなくなったから、もしやと思ってアルミホイル挟んだクリアファイルをグラボとW3PEの間に挟んだらあっさり映った
パーツのノイズ拾って映らんくなったりdropって本当にあるんだな
パーツのノイズ拾って映らんくなったりdropって本当にあるんだな
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-+Wio)
2022/09/13(火) 09:35:59.24ID:BoAF0H8F0769名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad68-+Wio)
2022/09/13(火) 12:21:32.69ID:Yo2qxVCp0770名無しさん@編集中 (ワッチョイ b602-Mjbb)
2022/09/13(火) 15:47:46.78ID:m839zxh30 PP素材だと160℃か
なんか帯電しそう
なんか帯電しそう
771名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spbd-FHcS)
2022/09/13(火) 15:53:59.76ID:bTk+bc5lp >>769
忠告ありがとう グラボは補助電なしの1650だし挟んでると言うよりW3PEの上に置いてある感じだから燃えるならW3PEが燃えそう
どちらにせよ窒息気味だからそのうちマザボ新調かライザーにする
忠告ありがとう グラボは補助電なしの1650だし挟んでると言うよりW3PEの上に置いてある感じだから燃えるならW3PEが燃えそう
どちらにせよ窒息気味だからそのうちマザボ新調かライザーにする
772名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spbd-FHcS)
2022/09/13(火) 16:30:38.76ID:CwqOLN8ip と思ったけどライザーはライザーでノイズやら発火のリスクあるか
なんかいい方法ないかね
なんかいい方法ないかね
773名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5ba-Mjbb)
2022/09/13(火) 17:38:45.40ID:TBsqxvkX0 グラボ用のPCIX16にW3PEを刺して使う。
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6bb-Mjbb)
2022/09/13(火) 21:48:17.55ID:IFbV64o10 グラボの熱を疑うならケースから出して裸で運用してみたら?
室内エアコン入れてればケースの中より温度は低い。
電磁波ノイズだったらケースがない分大きくなるかもよ。
室内エアコン入れてればケースの中より温度は低い。
電磁波ノイズだったらケースがない分大きくなるかもよ。
775名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-+Wio)
2022/09/13(火) 22:08:59.59ID:BoAF0H8F0 PC横のパネルを開けてサーキュレーターで風を送り込むのが我が家の夏の風物詩
776名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ada-JS/q)
2022/09/13(火) 23:05:22.28ID:HRFmliif0 PCを3台置いてるメタルラックごとテーブルクロスで覆って
サーキュレータからダクト経由で窓の外へ排気するのが我が家の夏の風物詩
サーキュレータからダクト経由で窓の外へ排気するのが我が家の夏の風物詩
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6da-Mjbb)
2022/09/13(火) 23:35:23.12ID:B50RjNH70 コードレスドアホン使ってるとAT-Xが映らなくなるのもノイズというか混信の影響だしな
778名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-RdPe)
2022/09/14(水) 02:18:15.27ID:wZ5h8XPYM779776 (ワッチョイ 0ada-JS/q)
2022/09/14(水) 10:27:05.34ID:cKwKMiwT0 >>778
さらに、ってことは、内にサーキュレーター、外に室外機でファンは2台回ってる?
排気の流れのバランスとか取れてるの?
うまくやらんとどちらかの負荷にしかならないような気がしてサーキュレーター1台にしてるんだが
どうなんだろ
さらに、ってことは、内にサーキュレーター、外に室外機でファンは2台回ってる?
排気の流れのバランスとか取れてるの?
うまくやらんとどちらかの負荷にしかならないような気がしてサーキュレーター1台にしてるんだが
どうなんだろ
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad07-EHN2)
2022/09/14(水) 22:52:32.49ID:85BAEfjJ0 パソコンのケースをパカッと開けて行う作業に慣れてないのですが、普通に本品を差し込めば大丈夫ですか?
なんか静電気防止用手袋とか使ってたりしますか?
なんか静電気防止用手袋とか使ってたりしますか?
782名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6bb-3yKd)
2022/09/14(水) 22:54:37.39ID:yPMZsYvb0 そこまで神経質になるなら
化学繊維などは纏わないで
マッパで作業をすれば」いいんです
化学繊維などは纏わないで
マッパで作業をすれば」いいんです
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ 898b-+Wio)
2022/09/14(水) 23:09:48.76ID:PY069oRK0 まあ付けた方がいいのは確かだけど、基盤をいじるわけでもないから素手でもリスクは0に近いよ
784名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad07-EHN2)
2022/09/14(水) 23:17:22.74ID:85BAEfjJ0785名無しさん@編集中 (ワッチョイ b501-OdF3)
2022/09/14(水) 23:29:25.64ID:kHDjttOC0 windows ならバックアップとってからやった方がいいぞ。
拡張カードを抜き差ししただけでユーザープロファイルが壊れるときあるから。
拡張カードを抜き差ししただけでユーザープロファイルが壊れるときあるから。
786名無しさん@編集中 (ワッチョイW c55f-6Vg6)
2022/09/15(木) 01:06:00.65ID:/ZHhhjO80 乾燥してる冬場なら弄る前に金属に触って静電気放電するぐらいだよ
787名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d01-v1fi)
2022/09/15(木) 02:18:25.32ID:0Ofj9z3E0 静電気を心配するなら、帯電しやすいセーターなどを着ていなければまずだいじょうぶ。
手袋はむしろどこかにひっかかったり、ねじやドライバーを持ちにくくなって落としたりとトラブルの原因だから使わない方がいい。
念のため言っておくけどPCの電源をオフにするだけじゃなく電源ケーブルを引っこ抜いておいてね。
シャットダウンしただけだとスタンバイ電流流れている箇所かあるので、ショートさせて壊す可能性がある。
静電気よりよっぽど危険。
手袋はむしろどこかにひっかかったり、ねじやドライバーを持ちにくくなって落としたりとトラブルの原因だから使わない方がいい。
念のため言っておくけどPCの電源をオフにするだけじゃなく電源ケーブルを引っこ抜いておいてね。
シャットダウンしただけだとスタンバイ電流流れている箇所かあるので、ショートさせて壊す可能性がある。
静電気よりよっぽど危険。
788名無しさん@編集中 (ワッチョイ 898b-+Wio)
2022/09/15(木) 12:05:25.68ID:cDVSID1n0 ああ、電源ケーブルを抜くのは大事だな
それやらないで中を開ける奴が結構いてほんとビビるわ
それやらないで中を開ける奴が結構いてほんとビビるわ
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad07-EHN2)
2022/09/15(木) 13:04:28.92ID:n13rZUEY0 ありがとうございます
電源をオフにし電源ケーブルは必ず抜くようにします
電源をオフにし電源ケーブルは必ず抜くようにします
790名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb5-Mjbb)
2022/09/15(木) 21:35:17.97ID:BVjd9PoMM ここの住人はあんまりあてにするなよ
電源ケーブル抜いてもコンデンサとかに電気が残ってるから
うちの光るマウスは電源を元から抜いても1分ぐらいはちかちかしてる
光物ないならもうどうしようもないよ
電源ケーブル抜いてもコンデンサとかに電気が残ってるから
うちの光るマウスは電源を元から抜いても1分ぐらいはちかちかしてる
光物ないならもうどうしようもないよ
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 662c-OdF3)
2022/09/15(木) 22:02:36.87ID:35cN1vpV0 ワイの股間のコンセントも放電し終わったと思っても後からダラダラと漏れ出てくる
困ったもんやで全く(ヤレヤレ
困ったもんやで全く(ヤレヤレ
792名無しさん@編集中 (ワッチョイ b501-OdF3)
2022/09/15(木) 22:46:05.66ID:utM0Va370 老朽化による劣化です。
793名無しさん@編集中 (ワッチョイW a594-jK1F)
2022/09/16(金) 00:45:29.66ID:JEiG9VSw0 自分はPC背面の電源ユニットの電源ボタンをOFFにした後に、再度PC自体の電源を1回ONにしてるな
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3690-aQ9k)
2022/09/16(金) 07:52:09.74ID:GRLRrP0z0 電源コード抜いた後電源ボタン長押しして放電させてからケース開けるのが鉄則
マザボのマニュアルにも書いてある
マザボのマニュアルにも書いてある
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6bb-3yKd)
2022/09/16(金) 09:49:11.95ID:ufseL7tl0 神経質すぎる
例外なく禿げてるだろ
例外なく禿げてるだろ
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-+Wio)
2022/09/16(金) 17:05:55.43ID:A4a6u3Au0 ケースFANのどれかがカラカラ音するときとか、どのFANが鳴ってるのかな?って
とりあえず帯電防止手袋してケースの蓋開けて手を突っ込んで触って確認とか
割と普通にやるだろ?
とりあえず帯電防止手袋してケースの蓋開けて手を突っ込んで触って確認とか
割と普通にやるだろ?
797名無しさん@編集中 (ワッチョイW a594-jK1F)
2022/09/16(金) 17:07:37.58ID:JEiG9VSw0 電源OFFでもSWをONにするとCPUのファンがまだ回るんだよね
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ f790-rwA9)
2022/09/18(日) 09:29:28.57ID:H7rIRxVl0 mlt8全録する日に限って台風かよ
799名無しさん@編集中 (ワッチョイ f790-rwA9)
2022/09/18(日) 09:31:50.10ID:H7rIRxVl0 sage忘れてた
すまん
すまん
800名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-E+l9)
2022/09/18(日) 09:51:50.75ID:ygELDO880 やっとこの再放送を録画できると思ったのに…
9/18日16:00 - 18:00
大改造!!劇的ビフォーアフター2時間スペシャル 「光が届かない学食」
幼稚園から短大まで…女学院の食堂をリフォーム!光が入らず寒風が吹き込むが、2階が講堂で構造を変えられない。夏休み中に匠&女生徒、各クラブが持ち味を生かし大活躍!
9/18日16:00 - 18:00
大改造!!劇的ビフォーアフター2時間スペシャル 「光が届かない学食」
幼稚園から短大まで…女学院の食堂をリフォーム!光が入らず寒風が吹き込むが、2階が講堂で構造を変えられない。夏休み中に匠&女生徒、各クラブが持ち味を生かし大活躍!
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/18(日) 14:07:30.77ID:M3imlwTy0 【型番】PX-W3PE5
【ドライバ】公式の新しい方
【OS】WIN10 64
【M/B】ASRock Intel H370チップセット搭載 Micro ATXマザーボード H370M Pro4
【CPU】Core i7-8700
【GPU】GTX1650
【HDD/SSD】TC-SUNBOW 2.5"TLC 240GB SSD
【メモリ】DDR4 32GB
【電源】KRPW-N600W/85+
【カードリーダ】内臓のやつ
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】BonDriver_BDA
【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0-220711
【質問】
https://blog.tsukumijima.net/article/tvtest-usage/
https://trading-diary.net/plex-px-w3pe5-tvtest/
この二つ参考にさせてもらって設定したんですけど何も映らないままエラーカウントが増え続けます
https://i.imgur.com/CpMLWd1.png
スキャンするとこのあと検出されませんでしたになります
https://i.imgur.com/CxnfHoP.png
湘南ケーブルネットワークだからCATVでSTB?
http://www.scn-net.jp/oimatsuda/service/catvinfo/index.html
PLEX TVでの視聴は何も問題ありません
助けてください
【ドライバ】公式の新しい方
【OS】WIN10 64
【M/B】ASRock Intel H370チップセット搭載 Micro ATXマザーボード H370M Pro4
【CPU】Core i7-8700
【GPU】GTX1650
【HDD/SSD】TC-SUNBOW 2.5"TLC 240GB SSD
【メモリ】DDR4 32GB
【電源】KRPW-N600W/85+
【カードリーダ】内臓のやつ
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】BonDriver_BDA
【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0-220711
【質問】
https://blog.tsukumijima.net/article/tvtest-usage/
https://trading-diary.net/plex-px-w3pe5-tvtest/
この二つ参考にさせてもらって設定したんですけど何も映らないままエラーカウントが増え続けます
https://i.imgur.com/CpMLWd1.png
スキャンするとこのあと検出されませんでしたになります
https://i.imgur.com/CxnfHoP.png
湘南ケーブルネットワークだからCATVでSTB?
http://www.scn-net.jp/oimatsuda/service/catvinfo/index.html
PLEX TVでの視聴は何も問題ありません
助けてください
802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-ldZd)
2022/09/18(日) 14:38:12.97ID:VWq8N/nR0 iniファイル変更してないんじゃね知らんけど
803名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-okD4)
2022/09/18(日) 14:45:28.97ID:yArXWAWR0 240GBのSSDしか刺さってないPCでPE5挿して何をするつもりだろう。
録画なんてしてたらあっという間に埋まると思うけど
テレビ見るだけならTverで十分だろうし
録画なんてしてたらあっという間に埋まると思うけど
テレビ見るだけならTverで十分だろうし
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-/PCR)
2022/09/18(日) 15:02:03.51ID:9rXwhvmr0 何度も言わせんなよ
実況用だよ
実況用だよ
805名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7d5-1Il0)
2022/09/18(日) 15:08:47.47ID:VG/CAyuW0 >>801
sが増えるならwinscard関係を見直しで内蔵カードリーダーを使わず
外付けカードリーダーを付けてみましょう。
でsが増えなきゃ、内蔵でも柔らかでも切り替えたほうが楽です。
その前にデコードがちゃんとできてます? tvcasの設定
sが増えるならwinscard関係を見直しで内蔵カードリーダーを使わず
外付けカードリーダーを付けてみましょう。
でsが増えなきゃ、内蔵でも柔らかでも切り替えたほうが楽です。
その前にデコードがちゃんとできてます? tvcasの設定
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/18(日) 15:16:10.85ID:M3imlwTy0 https://i.imgur.com/7ivQ0mI.png
tvcasは多分で来てると思います
Sが増えないチャンネルもありました
iniだと思うんですが[TuningSpace00]とか[Modulation]とか周波数とかさっぱりわかりません
これCATVやめてアンテナにしたら全部解決するんですか?
光ファイバーに変えるために9000円払えって言われてるんでこの際変えようかとも思います
tvcasは多分で来てると思います
Sが増えないチャンネルもありました
iniだと思うんですが[TuningSpace00]とか[Modulation]とか周波数とかさっぱりわかりません
これCATVやめてアンテナにしたら全部解決するんですか?
光ファイバーに変えるために9000円払えって言われてるんでこの際変えようかとも思います
807名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7d5-1Il0)
2022/09/18(日) 16:07:22.46ID:VG/CAyuW0 とりあえず、T側のcatvのtuningspaceのコメントを取って有効化、チャンネルスキャンで全部のチャンネルを取れるか確認して。
映像デコーダ等がちゃんとLAVとかインストしてあるか確認して。
音とか出たり出なかったりしたら、映像レンダラを変えてみてはどうでしょう?
映像デコーダ等がちゃんとLAVとかインストしてあるか確認して。
音とか出たり出なかったりしたら、映像レンダラを変えてみてはどうでしょう?
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-okD4)
2022/09/18(日) 16:14:30.24ID:yArXWAWR0 試しに2senのアーカイブロダからv0.7.23のtvtestをDLして受信できるか試してみたらどうよ。
809名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-/PCR)
2022/09/18(日) 18:00:03.68ID:9rXwhvmr0 前にも書いたけどうまくいかない人は
32ビット版の072あるいは090でまずは動くようにしてから010に手を出しなさいと
32ビット版の072あるいは090でまずは動くようにしてから010に手を出しなさいと
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/18(日) 18:16:48.18ID:M3imlwTy0 ありがとうございます
CATVのほう外してみたんですが1つも出ませんでした
0.7.23も同様でした
https://i.imgur.com/LPC9oWi.png
映像の方はこれが入ってます
https://i.imgur.com/Xb8Ci8R.png
TVTest_0.7.23も落としてM2_Dec=1で起動しましたが0.10と特に違いがありませんでした
どっちにも一部Sだけ0のチャンネルはあります
https://i.imgur.com/H2wibsT.png
CATVのほう外してみたんですが1つも出ませんでした
0.7.23も同様でした
https://i.imgur.com/LPC9oWi.png
映像の方はこれが入ってます
https://i.imgur.com/Xb8Ci8R.png
TVTest_0.7.23も落としてM2_Dec=1で起動しましたが0.10と特に違いがありませんでした
どっちにも一部Sだけ0のチャンネルはあります
https://i.imgur.com/H2wibsT.png
811名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-ldZd)
2022/09/18(日) 18:29:07.67ID:VWq8N/nR0 plexの再生ソフト入れると死ぬってのが昔あったような
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-/PCR)
2022/09/18(日) 18:51:27.72ID:9rXwhvmr0 地上波が受信できないのかBSCSが受信できないのか どっちなの?
C63と出てるから地上波のスキャンだと思うが
チューニング空間CATVになってるし
それじゃだめでしょ
C63と出てるから地上波のスキャンだと思うが
チューニング空間CATVになってるし
それじゃだめでしょ
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/18(日) 19:16:33.08ID:M3imlwTy0 PLEXは再生できるか確認して消しました
全部できないんですけど地上波の受信がしたいです
>>807の方にレスもらったのでCATVを試してみました
うちの湘南ケーブルネットワークはCS以外はCATVのパススルーだとは思うんですが…
http://www.scn-net.jp/
全部できないんですけど地上波の受信がしたいです
>>807の方にレスもらったのでCATVを試してみました
うちの湘南ケーブルネットワークはCS以外はCATVのパススルーだとは思うんですが…
http://www.scn-net.jp/
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ f77c-E+l9)
2022/09/18(日) 22:58:39.47ID:pmC3EVnj0 >>813
BonDriver_(機種名)_T.ini は BonDriver_(機種名)_T.dll と同じところに存在してるの?
BonDriver_(機種名)_T.ini は BonDriver_(機種名)_T.dll と同じところに存在してるの?
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ f77c-E+l9)
2022/09/18(日) 23:04:50.24ID:pmC3EVnj0 あとはちゃんと Windows を再起動してから設定してるか?
816名無しさん@編集中 (ワッチョイW f759-SbG6)
2022/09/19(月) 01:10:49.12ID:bB9higX50 湘南ケーブルネットワークはしらんが、CATVの番組を見るにはUHFとCATVの電波帯域使ってトラモジになる
セットトップボックスかトラモジPCチューナーが必要
一般的にCATVの地デジパススルーの場合、CATV関係なくUHFの電波で無変換の地デジと変わりない
普通に地デジアンテナに接続している場合と同等、設定受診方法も地デジアンテナで使用する場合と一緒
つまり、普通のTVでもCATV意識することなくパススルーで地デジは見れる
もしかしたら、BonDriver_BDAにトラモジだかCATV設定入れていない?
セットトップボックスかトラモジPCチューナーが必要
一般的にCATVの地デジパススルーの場合、CATV関係なくUHFの電波で無変換の地デジと変わりない
普通に地デジアンテナに接続している場合と同等、設定受診方法も地デジアンテナで使用する場合と一緒
つまり、普通のTVでもCATV意識することなくパススルーで地デジは見れる
もしかしたら、BonDriver_BDAにトラモジだかCATV設定入れていない?
817名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff69-E+l9)
2022/09/19(月) 02:26:49.70ID:NysFQzWp0 winusb版でproxyEX使うときってproxyEX側のbondriverフォルダに下のようにするけど
TVtest側はチューナーまとまってるけど新たに作ったほうがいいの?
BonDriver_PX4-S1.dll
BonDriver_PX4-S1.ini
BonDriver_PX4-S2.dll
BonDriver_PX4-S2.ini
TVtest側はチューナーまとまってるけど新たに作ったほうがいいの?
BonDriver_PX4-S1.dll
BonDriver_PX4-S1.ini
BonDriver_PX4-S2.dll
BonDriver_PX4-S2.ini
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff69-E+l9)
2022/09/19(月) 04:12:44.51ID:NysFQzWp0 分からんけどできた、多分作ったほうがよくてただ単にspinelと違って何もしていない時はウィンドウに何もbonドライバ表示されないんだね
819名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff1b-okD4)
2022/09/19(月) 14:34:17.53ID:whwvFUuF0 >>800
亀レスだがそれ見覚えあるわ、確か学生JKがたゆんたゆんと胸と手を連携しながら引っ越し片付けするやつだ
亀レスだがそれ見覚えあるわ、確か学生JKがたゆんたゆんと胸と手を連携しながら引っ越し片付けするやつだ
820名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/19(月) 20:27:56.75ID:bhpJPyPz0 >>814
再起動してこの二つをいじってます
BonDriver_PX_W3PE5_T.ini
BonDriver_PX_W3PE5_T.dll
>>816
BDASpecial-IT35-2019-02-02aを使ってトラモジとCATVも入れたり入れなかったりで試して今は抜いてます
変えたのはここぐらいです
[Tuner]
FriendlyName0="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
FriendlyName6="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName7="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
Name="PX-W3PE5"
J:COMトラモジ 地デジ BS CATV チューニングスペース 分ける方法
うちはこれが近いかと思ったんですが…
[TuningSpace00]
DD_SelectStandard="ISDB-C"
TuningSpaceName="地デジ(トラモジ)"
TSMFMode="Relative"
CH000=0,725.000, ,0,01ch,,0 ; NHK
再起動してこの二つをいじってます
BonDriver_PX_W3PE5_T.ini
BonDriver_PX_W3PE5_T.dll
>>816
BDASpecial-IT35-2019-02-02aを使ってトラモジとCATVも入れたり入れなかったりで試して今は抜いてます
変えたのはここぐらいです
[Tuner]
FriendlyName0="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
FriendlyName6="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName7="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
Name="PX-W3PE5"
J:COMトラモジ 地デジ BS CATV チューニングスペース 分ける方法
うちはこれが近いかと思ったんですが…
[TuningSpace00]
DD_SelectStandard="ISDB-C"
TuningSpaceName="地デジ(トラモジ)"
TSMFMode="Relative"
CH000=0,725.000, ,0,01ch,,0 ; NHK
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ d721-s1GV)
2022/09/19(月) 21:36:22.32ID:oRIjkA2U0 Scramble Matter? 09/19 21時36壺
822名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-bG2j)
2022/09/19(月) 21:42:01.46ID:aI8A8GMz0 >>820
どこのJ:COM使ってるのか知らないけどW3PE5はトラモジ(ISDB-C)は対応してない
J:COMのパススルーで送信されてるのしかW3PE5じゃ受信できないよ
なんか仕様上だとMLT5PEのチューナーチップはDVB-CとMCNSにも対応してるらしいとか聞くから
PX4_DRVを拡張できればワンチャンあるかも?
どこのJ:COM使ってるのか知らないけどW3PE5はトラモジ(ISDB-C)は対応してない
J:COMのパススルーで送信されてるのしかW3PE5じゃ受信できないよ
なんか仕様上だとMLT5PEのチューナーチップはDVB-CとMCNSにも対応してるらしいとか聞くから
PX4_DRVを拡張できればワンチャンあるかも?
824名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f7c-5QVY)
2022/09/19(月) 22:36:51.64ID:rRWsoTtY0 全録してないから・・・
825名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/19(月) 22:52:23.25ID:bhpJPyPz0826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-bG2j)
2022/09/19(月) 23:47:33.95ID:aI8A8GMz0 >>825
FriendlyName0="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
だけでいい6と7は必要無い
[TuningSpace00]以降も標準のままでいい余計なことする必要ない
内蔵カードリーダーを使うならBDASpecial-IT35の中にある
WinSCard.dll
WinSCard.ini
のセットが必要、またWinSCard.iniをひらいて
TunerFriendlyName="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
を
TunerFriendlyName="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
に書き換えて保存しないと使えない
よほど変なことしてなくて他が全部合ってて地デジもパススルーならこれで映るはず
FriendlyName0="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
だけでいい6と7は必要無い
[TuningSpace00]以降も標準のままでいい余計なことする必要ない
内蔵カードリーダーを使うならBDASpecial-IT35の中にある
WinSCard.dll
WinSCard.ini
のセットが必要、またWinSCard.iniをひらいて
TunerFriendlyName="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
を
TunerFriendlyName="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
に書き換えて保存しないと使えない
よほど変なことしてなくて他が全部合ってて地デジもパススルーならこれで映るはず
827名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f59-SbG6)
2022/09/20(火) 00:37:15.69ID:+fR3kGh10 >>825
一般的にCATVでPX系チューナーで見れるのは地デジのパススルーだけ
CATVでBSのパススルーをやってるところは珍しいっていうか無いんじゃ?
建物にBSアンテナついていて混合されているなら見れるけど
CATVのBS無料系みたいならトラモジ対応PCチューナーを新たに入手して見るしか無い
安いのはMyGica T230Cとか
あとは鉄板のDigital Devices Max M4とか
一般的にCATVでPX系チューナーで見れるのは地デジのパススルーだけ
CATVでBSのパススルーをやってるところは珍しいっていうか無いんじゃ?
建物にBSアンテナついていて混合されているなら見れるけど
CATVのBS無料系みたいならトラモジ対応PCチューナーを新たに入手して見るしか無い
安いのはMyGica T230Cとか
あとは鉄板のDigital Devices Max M4とか
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-okD4)
2022/09/20(火) 03:23:28.94ID:gDii//hf0 わざわざDDMaxってドイツから個人輸入するのか。そこまでしてPCで見る意味は理解できないが
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-81LY)
2022/09/20(火) 07:06:50.08ID:D9lP/8l40 PT3が中古にしては異様に高く、当時のPLEXはまともに動かず、
だったらDDMax輸入するか?って流れがあった
そのあとWinUSBが登場して状況は一変した
だったらDDMax輸入するか?って流れがあった
そのあとWinUSBが登場して状況は一変した
830名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/20(火) 19:13:07.97ID:pjgoy+1T0 >>826
>>827
https://i.imgur.com/CpMLWd1.png
https://i.imgur.com/H2wibsT.png
ありがとうございます
もう一度最初からやり直したのですが大体D/E/Sがガンガン上がって一部D/Eが上がり続けます
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1616644514/595-598
過去ログですが状況としてはこの人が近いのかなと思ったのですがその後レスがなく…
https://i.imgur.com/kUHGlj4.png
>>827
https://i.imgur.com/CpMLWd1.png
https://i.imgur.com/H2wibsT.png
ありがとうございます
もう一度最初からやり直したのですが大体D/E/Sがガンガン上がって一部D/Eが上がり続けます
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1616644514/595-598
過去ログですが状況としてはこの人が近いのかなと思ったのですがその後レスがなく…
https://i.imgur.com/kUHGlj4.png
831名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-bG2j)
2022/09/20(火) 19:22:05.77ID:cDgMi55L0 >>830
とりあえず”そうだねカウンター上がってるね”ぐらいにしか役に立たないスクショ貼るより
BondriverとWinSCard.iniどこかにUpしてみ、あと地デジチャンネルスキャンした後に
Bondriverと同じ所にできるch2ファイルもまとめて
とりあえず”そうだねカウンター上がってるね”ぐらいにしか役に立たないスクショ貼るより
BondriverとWinSCard.iniどこかにUpしてみ、あと地デジチャンネルスキャンした後に
Bondriverと同じ所にできるch2ファイルもまとめて
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/20(火) 20:53:44.21ID:pjgoy+1T0833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-bG2j)
2022/09/20(火) 22:52:04.48ID:cDgMi55L0 >>832
iniは見た限り間違ってないと思うよ、とりあえずW3PE4にそのまま食わせて見たけど
つくみのTVTestとそのまま合体させて動く(カードリーダーだけは外付け)
ch2が作られてないって話だけど >>801で
>スキャンするとこのあと検出されませんでしたになります
>https://i.imgur.com/CxnfHoP.png
この画面出てからダイアログのOKを押すとチャンネル一覧に何も出てこない状態?
何かしら一覧に出てるなら設定画面のOKでch2が作られるはず、少なくともch18(だと思うけど)は
リストに出てそうなもんだけど、設定をキャンセルで抜けるとch2は作られないよ
今のch2が無い状態でUHFの18ch(たぶん)に合わせた時Sだけ増えていくようなら
他のチャンネルでDとEが増えるのは信号の状態が良くないからの可能性
SについてはBCASカードが正常にささってるか確認だなもしくは外付けのカードリーダ買ってくる
18chでDもEもSも増えるとなると自分のなら試して直せるかもだけど正直お手上げ
iniは見た限り間違ってないと思うよ、とりあえずW3PE4にそのまま食わせて見たけど
つくみのTVTestとそのまま合体させて動く(カードリーダーだけは外付け)
ch2が作られてないって話だけど >>801で
>スキャンするとこのあと検出されませんでしたになります
>https://i.imgur.com/CxnfHoP.png
この画面出てからダイアログのOKを押すとチャンネル一覧に何も出てこない状態?
何かしら一覧に出てるなら設定画面のOKでch2が作られるはず、少なくともch18(だと思うけど)は
リストに出てそうなもんだけど、設定をキャンセルで抜けるとch2は作られないよ
今のch2が無い状態でUHFの18ch(たぶん)に合わせた時Sだけ増えていくようなら
他のチャンネルでDとEが増えるのは信号の状態が良くないからの可能性
SについてはBCASカードが正常にささってるか確認だなもしくは外付けのカードリーダ買ってくる
18chでDもEもSも増えるとなると自分のなら試して直せるかもだけど正直お手上げ
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-okD4)
2022/09/20(火) 23:08:41.54ID:gDii//hf0 >>832
何故わざわざ64bit版のTVTESTを選んだのか謎だけど
winscard.dllは64bit向けのバイナリを使っているよね?
もし32bit向けのバイナリを使っているならうまく動かないと思う
radi-sh凡のiniも少し見てたけれど、
衛星放送用のiniのBSの項目 [TuningSpace00] はだいぶ昔のTSID値になっているので
おそらく何度チャンネルスキャンしても足りない局が出てくると思う。
[Tuner]のFriendlyNameも自分が使わないチューナーの行は余計なので消してもいいよ
name="PX-W3PE5"になってる行も、なるべく凡のファイル名に合わせた方が良い。
[Tuner]
FriendlyName0="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
name="PX-W3PE5_S"
UseSpecial="IT35"
DVBSystemType="DVB-T"
DefaultNetwork="BS/CS110"
BonDriverの[Tuner]は割り当てるチューナーの行だけ定義すればいい。
何故わざわざ64bit版のTVTESTを選んだのか謎だけど
winscard.dllは64bit向けのバイナリを使っているよね?
もし32bit向けのバイナリを使っているならうまく動かないと思う
radi-sh凡のiniも少し見てたけれど、
衛星放送用のiniのBSの項目 [TuningSpace00] はだいぶ昔のTSID値になっているので
おそらく何度チャンネルスキャンしても足りない局が出てくると思う。
[Tuner]のFriendlyNameも自分が使わないチューナーの行は余計なので消してもいいよ
name="PX-W3PE5"になってる行も、なるべく凡のファイル名に合わせた方が良い。
[Tuner]
FriendlyName0="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3PE5 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
name="PX-W3PE5_S"
UseSpecial="IT35"
DVBSystemType="DVB-T"
DefaultNetwork="BS/CS110"
BonDriverの[Tuner]は割り当てるチューナーの行だけ定義すればいい。
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175a-0K1+)
2022/09/21(水) 09:02:07.87ID:VwiHH9lm0 Windows 11 2022 Update適用後「Bondriver::OpenTuner: no receivers available」というエラーが出てTVtestの視聴およびEDCB録画ができません
WinUSBドライバを使っています
どのように対処したらよいでしょうか
WinUSBドライバを使っています
どのように対処したらよいでしょうか
836名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175a-0K1+)
2022/09/21(水) 09:24:00.74ID:VwiHH9lm0 すみません、ドライバ再インストールで解決しました
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/21(水) 11:23:25.91ID:bERne0/K0 >>833
チャンネルは左のOKを押すと右のスキャン結果が出てきます
https://i.imgur.com/XVCIHHS.jpg
PLEXTVなら普通に映るんですがTVTESTの内臓リーダーだとダメな場合もありますか?
あとCATVのSCNの番組も映ります
https://i.imgur.com/JBhOmDm.png
>>834
WIN10 64bitなので全部64にしました
とりあえず地上波見たいだけなのでBonDriver_PX_W3PE5_S.iniのほうはいったん考えなくて大丈夫ですよね?
BSはケーブルも繋いでません
チャンネルは左のOKを押すと右のスキャン結果が出てきます
https://i.imgur.com/XVCIHHS.jpg
PLEXTVなら普通に映るんですがTVTESTの内臓リーダーだとダメな場合もありますか?
あとCATVのSCNの番組も映ります
https://i.imgur.com/JBhOmDm.png
>>834
WIN10 64bitなので全部64にしました
とりあえず地上波見たいだけなのでBonDriver_PX_W3PE5_S.iniのほうはいったん考えなくて大丈夫ですよね?
BSはケーブルも繋いでません
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-ret5)
2022/09/21(水) 12:11:15.54ID:/uY7Bmpq0 >>837
この方法で解決するかわらないしやっても無駄って可能性もあるけど
自分がやるならとりあえずこれぐらいしかないかなってのを書くと
1.PELXからW3PE5のドライバ(http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip) を
ダウンロードしておく
2.PLEXTVをアンインストール、ついでにProgramFilesかProgramFiles(x86)のフォルダの中に
PLEX_TVかDigibestのフォルダが残ってたら消しとく
3.デバイスマネージャからW3PE5のデバイスドライバをアンインストール、ドライバ削除しますかの
チェックがあったら削除にチェック入れる。
4.アインストールし終わったらPCを完全なシャットダウン
※高速シャットダウンがONになってるならSHIFT押しながらシャットダウンするか高速シャットダウンを切る
5.しばらく待ってから電源再投入して、ダウンロードしたW3PE5のドライバを再インストールする
※PLEXTVは入れると話がややこしくなるので動作確認してるなら2度とインストールしない。
6.そっとTVTestを起動して、チャンネルスキャンしてみる
この方法で解決するかわらないしやっても無駄って可能性もあるけど
自分がやるならとりあえずこれぐらいしかないかなってのを書くと
1.PELXからW3PE5のドライバ(http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip) を
ダウンロードしておく
2.PLEXTVをアンインストール、ついでにProgramFilesかProgramFiles(x86)のフォルダの中に
PLEX_TVかDigibestのフォルダが残ってたら消しとく
3.デバイスマネージャからW3PE5のデバイスドライバをアンインストール、ドライバ削除しますかの
チェックがあったら削除にチェック入れる。
4.アインストールし終わったらPCを完全なシャットダウン
※高速シャットダウンがONになってるならSHIFT押しながらシャットダウンするか高速シャットダウンを切る
5.しばらく待ってから電源再投入して、ダウンロードしたW3PE5のドライバを再インストールする
※PLEXTVは入れると話がややこしくなるので動作確認してるなら2度とインストールしない。
6.そっとTVTestを起動して、チャンネルスキャンしてみる
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-ret5)
2022/09/21(水) 12:15:45.60ID:/uY7Bmpq0 本文長すぎって言われた
ぐらいしか思い浮かばん、自分でやるならあとはe-betterから4TS-Pのドライバにはいってる
JackyBon流用して試すとかWinUSB版px4_drvを試すとかするけど、難しいよねたぶん
ぐらいしか思い浮かばん、自分でやるならあとはe-betterから4TS-Pのドライバにはいってる
JackyBon流用して試すとかWinUSB版px4_drvを試すとかするけど、難しいよねたぶん
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-okD4)
2022/09/21(水) 12:25:25.98ID:MbPuoTMo0 アンインストールするときは、geek uninstallerを使えば確実にごみは消える。
行儀の悪いミドルウェアはアンインストールをしてもレジストリやフォルダなどに
残骸やごみを残す事がるから注意な
https://geekuninstaller.com/download
行儀の悪いミドルウェアはアンインストールをしてもレジストリやフォルダなどに
残骸やごみを残す事がるから注意な
https://geekuninstaller.com/download
841名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-CmEo)
2022/09/21(水) 12:52:00.79ID:+Jz25dHfd842名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7da-QiQl)
2022/09/21(水) 13:47:09.71ID:c8RIVcQZ0 この際win11にクリーンインストすればいいのでは
ちょうど22H2配布始まったばかりだし
ちょうど22H2配布始まったばかりだし
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175b-dv3E)
2022/09/21(水) 16:17:33.25ID:GmapJbMK0 nns版Linuxドライバ + TigerLake + カーネル5.18 でIBTに蹴られる件って
CFLAGS/CXXFLAGS に -fcf-protection=none で試した奴っている?
うちTigerLake持ってないから確認できんのやけど
ぱーっと見たら応急処置的にはそれで行けるんかなあと思って
CFLAGS/CXXFLAGS に -fcf-protection=none で試した奴っている?
うちTigerLake持ってないから確認できんのやけど
ぱーっと見たら応急処置的にはそれで行けるんかなあと思って
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/21(水) 20:26:53.07ID:bERne0/K0845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-ldZd)
2022/09/21(水) 20:54:11.92ID:cty4kitr0 PlexTVを一度でも入れるとTvtestが映らなくなるって過去スレだか別スレ高で一時期話題になってたな
846名無しさん@編集中 (スッププ Sdbf-5Zz6)
2022/09/21(水) 21:14:39.48ID:9T35GGtld PlexTVでTvtestコロす条件で売らせてもらってるからな
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77ad-E+l9)
2022/09/21(水) 21:23:18.10ID:nkqr2QU50 plexTV削除してもデバドラから入れなおさないと駄目だったような
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-/PCR)
2022/09/21(水) 21:28:05.66ID:3gSUC1Fq0 都市伝説だな
Win11では そんな事は起きなかった
Win11では そんな事は起きなかった
849名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff10-CmEo)
2022/09/21(水) 22:54:08.22ID:VtptNcAF0 >>832
うちの環境下では
BonDriver_PX_W3PE5_S.ini
22行目を変更していない
T.ini
18行目も同じ
CATVなら
T.iniの40行目から42行目の3行を;でコメントアウトして
逆に57行目の;を消す
後は住まいの環境に合わせて61行目以降の;を消してみる
たしかテレビで受信設定からどのchを受信しているか見られると思うので見てみて
うちの環境下では
BonDriver_PX_W3PE5_S.ini
22行目を変更していない
T.ini
18行目も同じ
CATVなら
T.iniの40行目から42行目の3行を;でコメントアウトして
逆に57行目の;を消す
後は住まいの環境に合わせて61行目以降の;を消してみる
たしかテレビで受信設定からどのchを受信しているか見られると思うので見てみて
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Bvks)
2022/09/22(木) 04:55:26.92ID:BdVM1dvb0 >>849
左下がスカパーになっちゃったんですがあってますか?
チャンネルはこれなんですがチャンネル以外にも数字がいっぱいでよくわかりませんでした
;CH011=0,233.143, ,0,C24ch このあたりの書き方教えてほしいです
https://faq.tokyobaynet.co.jp/Home/Detail/25?categoryid=23
左下がスカパーになっちゃったんですがあってますか?
チャンネルはこれなんですがチャンネル以外にも数字がいっぱいでよくわかりませんでした
;CH011=0,233.143, ,0,C24ch このあたりの書き方教えてほしいです
https://faq.tokyobaynet.co.jp/Home/Detail/25?categoryid=23
851名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-ret5)
2022/09/22(木) 11:30:50.38ID:VRJTip3I0 >>850
地デジはパススルーなのになんでCATVセクション弄ろうとしてんのよ
[TuningSpace00]
TuningSpaceName="UHF"
ChannelSettingsAuto="UHF"
地デジパススルーならこの3行あればとりあえず問題ない
地デジはパススルーなのになんでCATVセクション弄ろうとしてんのよ
[TuningSpace00]
TuningSpaceName="UHF"
ChannelSettingsAuto="UHF"
地デジパススルーならこの3行あればとりあえず問題ない
852名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175a-0K1+)
2022/09/23(金) 22:26:31.05ID:kHAWDiR+0 最近WinUSBドライバにしたんだけどこれはすごいね
ほとんどドロップが発生しなくなった
ほとんどドロップが発生しなくなった
853名無しさん@編集中 (ワッチョイW 022d-riR9)
2022/09/24(土) 00:46:13.93ID:jURsm5mo0 以前はプレ糞製品とか言われてたのに実はハードウェアの作り自体は悪くなかったという
854名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f4c-wgtG)
2022/09/24(土) 04:43:56.51ID:MG+nxVAl0 ドロップが少なくなるだけじゃなくて
起動やチャンネル切り替えも爆速になるからね
本当にすごい
起動やチャンネル切り替えも爆速になるからね
本当にすごい
855名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2f68-r4yT)
2022/09/24(土) 12:23:58.11ID:BNJ9HFie0 個人差をドヤ解説するのってオナニープレイですか?
856名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-r4yT)
2022/09/24(土) 13:12:17.12ID:3AvyrcuN0 個人の感想でイライラする奴wwwww
857名無しさん@編集中 (ブーイモ MM32-m1zi)
2022/09/24(土) 14:11:22.68ID:SuAAgWEeM858名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM6e-YwTg)
2022/09/24(土) 18:10:15.12ID:NeBNRXZUM uinusbサイコー
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ d32b-r4yT)
2022/09/24(土) 18:48:43.55ID:e+AwOBlT0 これはjanestyle
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ d32b-r4yT)
2022/09/24(土) 18:48:58.95ID:e+AwOBlT0 一発で当たったか
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-AIux)
2022/09/25(日) 13:48:01.19ID:TgUj9UKU0 windows 11でPX-W3PE REV1.3を使っててよくチューナー見失うことがあった。
だましだまし使っていたが、思い切ってセキュアブート無効にしたら直ったわ。
2ヶ月問題なし。有効に戻すと問題あり。ドライバが古いのかな。
だましだまし使っていたが、思い切ってセキュアブート無効にしたら直ったわ。
2ヶ月問題なし。有効に戻すと問題あり。ドライバが古いのかな。
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1663-tX/F)
2022/09/26(月) 15:06:30.99ID:R/vV0zvG0 PCI-Eにライザーかまして使ってったPT2がついに認識されなくなってPT3は高価すぎて手が出なかったのでPX-W3PE5を購入
下を参考にWinUSB版px4_drvをどうせなら使おうと思ったけど
https://enctools.com/px4-drv-winusb/
PX-W3PE5の純正ドライバーの中のPXW3PE5.sysではfwtool.exeでファームウェア(it930x-firmware.bin)を抽出出来なかったのでつまずき
PLEXのドライバページリンクからはほとんど抽出できる~.sysがなかったのでhttps://enctools.com/px4-drv-winusb/に書かれてたhttp://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x64.zipのPXW3U4.sysでフォームウェアを抽出
PXW3U4.sysのフォームウェア抽出でPX-W3PE5が当てはまるのか心配したけどそれで問題なかった
あとは一般説明通りにドライバー署名の強制を無効にするなどしてwinusb\pkg\infからドライバをインストール
下を参考にWinUSB版px4_drvをどうせなら使おうと思ったけど
https://enctools.com/px4-drv-winusb/
PX-W3PE5の純正ドライバーの中のPXW3PE5.sysではfwtool.exeでファームウェア(it930x-firmware.bin)を抽出出来なかったのでつまずき
PLEXのドライバページリンクからはほとんど抽出できる~.sysがなかったのでhttps://enctools.com/px4-drv-winusb/に書かれてたhttp://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x64.zipのPXW3U4.sysでフォームウェアを抽出
PXW3U4.sysのフォームウェア抽出でPX-W3PE5が当てはまるのか心配したけどそれで問題なかった
あとは一般説明通りにドライバー署名の強制を無効にするなどしてwinusb\pkg\infからドライバをインストール
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1663-tX/F)
2022/09/26(月) 15:07:01.20ID:R/vV0zvG0 EDCBを使っていたのでEDCBのBonDriverフォルダのPT2のBonDriver関連を削除して代わりにWinUSB版px4_drvの一連のBonDriverなどを揃えてEDCBのBonDriverフォルダにペースト
EDCBを立ち上げてPX4のチャンネルスキャンを全部のチューナーに行う
EpgTimerSrvの基本設定のBonDriver_PX4のチューナー数を全部1(T0、T1とか分けてないと2?)にしてEpgTimerのEPG取得を行った後EpgTimerを再起動
これでEDCBやEpgTimerの録画設定をそのままでPT2から移行できた
みんなにとっては当たり前情報だろうけどPX-W3PE5でのWinUSB版px4_drv導入かつPT2からEDCBの引継ぎの説明はほとんど出てこなかったので参考に書いてみました
ちなみにPX-W3PE5・WinUSB版px4_drvはかなり快適で今のところPCに負荷掛けたり複数チューナー立ち上げでもドロップ0のままです全然PT2やPT3に代われるとは思いました。
EDCBを立ち上げてPX4のチャンネルスキャンを全部のチューナーに行う
EpgTimerSrvの基本設定のBonDriver_PX4のチューナー数を全部1(T0、T1とか分けてないと2?)にしてEpgTimerのEPG取得を行った後EpgTimerを再起動
これでEDCBやEpgTimerの録画設定をそのままでPT2から移行できた
みんなにとっては当たり前情報だろうけどPX-W3PE5でのWinUSB版px4_drv導入かつPT2からEDCBの引継ぎの説明はほとんど出てこなかったので参考に書いてみました
ちなみにPX-W3PE5・WinUSB版px4_drvはかなり快適で今のところPCに負荷掛けたり複数チューナー立ち上げでもドロップ0のままです全然PT2やPT3に代われるとは思いました。
864名無しさん@編集中 (ワッチョイW de02-TTgm)
2022/09/26(月) 18:04:16.11ID:8H2q5uNV0 ようこそw
もうそんな事はとっくに知ってたけどな俺はw
もうそんな事はとっくに知ってたけどな俺はw
865名無しさん@編集中 (ワッチョイW 92b1-pzyY)
2022/09/26(月) 18:12:47.90ID:Vz2NOVAs0 まだ、PT3+PT2×2な俺ですが、参考になります。
868名無しさん@編集中 (ニククエW b35f-dwZk)
2022/09/29(木) 12:41:27.01ID:o6SY/Ueb0NIKU Win11とPX-MLT8PE(px4_drv)なんですが、21H2では問題なく動いていたのに22H2にあげたら使えなくなった方いませんか?
22H2をクリーンインストールしたんですけどスクランブルが止まらないのです。
PLEXのドライバーはまだ試していません。
22H2をクリーンインストールしたんですけどスクランブルが止まらないのです。
PLEXのドライバーはまだ試していません。
869名無しさん@編集中 (ニククエ d27d-ZdqV)
2022/09/29(木) 13:00:42.92ID:ug8v1XCT0NIKU870863 (ニククエ d263-tX/F)
2022/09/29(木) 15:34:46.05ID:qIUm3nZx0NIKU871名無しさん@編集中 (ニククエ 2f68-r4yT)
2022/09/29(木) 15:50:39.26ID:EWyM6shO0NIKU そのBS3局は面白い番組は殆どないよ。というか殆どが旧作DVDの再放送ばかり
872名無しさん@編集中 (ニククエW 92b1-pzyY)
2022/09/29(木) 15:50:54.68ID:GeFkdd0s0NIKU >>870
PT2だとSample.exeでBonDriver_PT-S.ChSet.txtが生成されるけどPXはどうやるの?
PT2だとSample.exeでBonDriver_PT-S.ChSet.txtが生成されるけどPXはどうやるの?
874名無しさん@編集中 (ニククエ 2ff7-hZb7)
2022/09/29(木) 16:42:49.79ID:f7913y6I0NIKU875名無しさん@編集中 (ニククエ 9263-tX/F)
2022/09/29(木) 16:59:16.90ID:bgwOwhjb0NIKU876名無しさん@編集中 (ニククエ 2f68-r4yT)
2022/09/29(木) 19:18:43.72ID:EWyM6shO0NIKU877名無しさん@編集中 (ニククエ de05-tX/F)
2022/09/29(木) 20:42:21.15ID:WfHJEspm0NIKU px4_drvの対応デバイスにW3PEv1.3入ってないけど導入無理ですか?
878名無しさん@編集中 (ニククエ 96bb-tX/F)
2022/09/29(木) 20:58:09.04ID:8QsUOiVS0NIKU879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-tX/F)
2022/09/30(金) 14:09:58.72ID:svzyjfrS0 電波以外というとネットワーク経由のストリーミングか?
最近夜になるとIPv6の速度低下が酷くてIPv4と同じ道をたどってるのを感じる
YouTubeなんか最適速度が4KからHDに落ちるし、有線には希望が持てない
速度計測するとみんなが使わなくなったIPv4の方が夜10倍近く速度出るという
最近夜になるとIPv6の速度低下が酷くてIPv4と同じ道をたどってるのを感じる
YouTubeなんか最適速度が4KからHDに落ちるし、有線には希望が持てない
速度計測するとみんなが使わなくなったIPv4の方が夜10倍近く速度出るという
880名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff3a-An7v)
2022/09/30(金) 14:57:20.50ID:TltR2I9g0 インターネット帯域使わないという点では素晴らしいんですけどね
ローカルに保存するよりリモートにおいて取ってくる方が手元の機材減らせるからスマホしか持たないような世代はみんな使わなくなっちゃう
ローカルに保存するよりリモートにおいて取ってくる方が手元の機材減らせるからスマホしか持たないような世代はみんな使わなくなっちゃう
881名無しさん@編集中 (スーップ Sd32-jSKp)
2022/09/30(金) 15:21:51.76ID:7/b0HW34d >>879
マルチキャスト帯域はまだ余裕あるんでねーの
マルチキャスト帯域はまだ余裕あるんでねーの
882名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa27-QyDt)
2022/10/01(土) 14:35:20.83ID:0AYrMgqca Win11 を22H2にアプデしたらカードリーダ認識しなくなってて、録画全部スクランブルかかってて草
883868 (ワッチョイW f35f-EF94)
2022/10/02(日) 00:10:16.68ID:Z8LZF3nt0 VS2022をインストールした状態でスクランブルが増えていたので、
追加でVS2019もインストールしたらスクランブルが増えなくなりました。
追加でVS2019もインストールしたらスクランブルが増えなくなりました。
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63f9-OAEy)
2022/10/02(日) 00:42:51.34ID:50Ah7Co50 関係ないよ
885名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7c-13Sp)
2022/10/02(日) 09:47:26.57ID:0NGy3Kam0 VS入れたことでvcredist入って動くようになったんでしょ
だから関係はある
だから関係はある
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63f9-OAEy)
2022/10/02(日) 10:19:40.32ID:50Ah7Co50 入ってなけりゃ動かないだろ
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63f9-OAEy)
2022/10/02(日) 10:22:00.04ID:50Ah7Co50 ああランタイム入ってなくて
動いてなかったのか
動いてなかったのか
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63f9-OAEy)
2022/10/02(日) 10:39:55.29ID:50Ah7Co50 VS2022入れたんなら
vs2005あたりからのランタイムは入ってると思うけどな
どうでも良いけど
vs2005あたりからのランタイムは入ってると思うけどな
どうでも良いけど
889名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7d-kE2G)
2022/10/02(日) 12:15:12.07ID:Op6JTkl10 足りないVCランタイムだけ入れれば良いのにVSインストールするとはなかなかやるな
ただVS入れたなら自分で全部2022でビルドし直せば解決したんじゃね?と言う気もする
ただVS入れたなら自分で全部2022でビルドし直せば解決したんじゃね?と言う気もする
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2368-ufYE)
2022/10/02(日) 15:07:26.41ID:OpxloXe20 >>879
IPv4が枯渇気味なのはグローバルIPだけの話。
個人がローカルやVPNで本番環境を運用するのに必要なIP個数は多くても10個未満だろうし
IP総数の枯渇問題を気にする必要はない。だいたいLANでしか使わないプライベートIPは
ipv6で管理するよりipv4で管理する方がメンテンビリティもいいし、人為的ミスも減らせれる
ipv6とipv4は、通信速度に大した差も無いしな
IPv4が枯渇気味なのはグローバルIPだけの話。
個人がローカルやVPNで本番環境を運用するのに必要なIP個数は多くても10個未満だろうし
IP総数の枯渇問題を気にする必要はない。だいたいLANでしか使わないプライベートIPは
ipv6で管理するよりipv4で管理する方がメンテンビリティもいいし、人為的ミスも減らせれる
ipv6とipv4は、通信速度に大した差も無いしな
892名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7c-13Sp)
2022/10/02(日) 15:42:26.02ID:0NGy3Kam0 日本のISPの仕組みとIPの仕組みを混ぜて語るなよ
意味わからん
意味わからん
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 435f-8eI1)
2022/10/02(日) 16:31:14.20ID:TbEXI5VH0 PX-Q3PE5を衝動買いしたけど何がなんだかさっぱり理解できん
丸2日悪戦苦闘してるがもうお手上げだわ
尼に返品しても使用済みだから半額しか返金されないし
このまま二万五千円が無駄になりそう
丸2日悪戦苦闘してるがもうお手上げだわ
尼に返品しても使用済みだから半額しか返金されないし
このまま二万五千円が無駄になりそう
894名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63f9-OAEy)
2022/10/02(日) 16:41:39.67ID:50Ah7Co50 >>890
vs2015の間違い
Visual Studio 2015、2017、2019、または 2022 ツールセットによってビルドされたすべてのアプリは、
最新の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージを使用できます。
vs2015の間違い
Visual Studio 2015、2017、2019、または 2022 ツールセットによってビルドされたすべてのアプリは、
最新の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージを使用できます。
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8301-pIDl)
2022/10/02(日) 23:28:07.33ID:26dmbagu0 >893
ヤフオクで売れば手数料抜いて 2万くらいにはなる。
コピーガードかかってもいいならピクセラが録画ソフト付きのチューナーカードを出してる。
ヤフオクで売れば手数料抜いて 2万くらいにはなる。
コピーガードかかってもいいならピクセラが録画ソフト付きのチューナーカードを出してる。
897名無しさん@編集中 (ワッチョイ c363-pIDl)
2022/10/03(月) 04:20:01.33ID:ncwvmKQC0 >>893
以下ダウンロードのpx4_drv_winusb-220215.zip→\px4_drv_winusb-220215\DriverフォルダにPX-Q3PE5のドライバ(PX-Q3PE5.inf)あり
https://blog.tsukumijima.net/article/ts-dtv-soft/#toc33
BonDriverの準備には以下参考
https://kairera.site/wordpress/?p=1083
https://enctools.com/px4-drv-winusb/
以下ダウンロードのpx4_drv_winusb-220215.zip→\px4_drv_winusb-220215\DriverフォルダにPX-Q3PE5のドライバ(PX-Q3PE5.inf)あり
https://blog.tsukumijima.net/article/ts-dtv-soft/#toc33
BonDriverの準備には以下参考
https://kairera.site/wordpress/?p=1083
https://enctools.com/px4-drv-winusb/
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ cff2-pIDl)
2022/10/03(月) 07:17:52.08ID:Efb0gMkr0899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2368-ufYE)
2022/10/03(月) 19:31:42.77ID:2A+yOjXO0 さすがにお節介が過ぎると思う。
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3ad-pIDl)
2022/10/03(月) 21:08:36.31ID:+4JELEDO0 理解なんてできなくても稼働させられるサイトがあるやろ…
901名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2368-ufYE)
2022/10/03(月) 21:14:10.19ID:2A+yOjXO0 コピフリチューナーの敷居は無理に低くする必要ないよね。
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa5-pIDl)
2022/10/03(月) 22:44:34.17ID:RUXsxvnZ0 環境も書いてないし何をして何でつまずいているかも書いてないから答えられないよね
903名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa5-pIDl)
2022/10/03(月) 22:48:51.56ID:RUXsxvnZ0 少なからずビルド出来る環境がなかったりDOS窓使えなかったりすると辛い
ソフトをワンクリックで事が済むと思ってるなら売った方が幸せかも
ソフトをワンクリックで事が済むと思ってるなら売った方が幸せかも
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f81-pIDl)
2022/10/04(火) 02:12:54.12ID:W6ZvlGpu0 ここはお前のサポートじゃないし
余計なお世話だよな
余計なお世話だよな
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2362-VSLf)
2022/10/04(火) 02:16:09.72ID:bl9soLm40 dd max m4も使ってるけどW3PE4(px4_drv)もdrop出なくなったから高い金払ってm4買う必要性は薄れたかな
906名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-WpOg)
2022/10/04(火) 07:06:44.14ID:i9/B3w3O0 DD MAX M4のアドバンテージはDROPなんかじゃないから
907名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp47-vkTE)
2022/10/04(火) 07:31:25.06ID:99jJBKUUp いやPX-Q3PE5のpx4_drvでの導入はそこまで情報出てないと思うから誰かが先人で成功情報伝えてくれればそれは皆んなの得になるよ
そのための助言なんだろ?別に個人を助けるだけの話じゃない
そのための助言なんだろ?別に個人を助けるだけの話じゃない
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-yC/m)
2022/10/04(火) 07:52:53.55ID:YiVTgqdF0 >PX-Q3PE5のpx4_drvでの導入
つくみ島のドライバ使って普通通り入れるだけで、特に学びとかなくね
つくみ島のドライバ使って普通通り入れるだけで、特に学びとかなくね
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ e363-pIDl)
2022/10/04(火) 09:56:48.88ID:c+8uCZwA0 ところで元々のpx4_drvにはPX-Q3PE5のinfドライバがなかった気がするんだがどうやって作られてるの?
910名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-IdCC)
2022/10/04(火) 10:11:24.32ID:VEEvuNJzd 追加はQ3PE4をまねてinfとini書き換える
911名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-yC/m)
2022/10/04(火) 11:37:04.32ID:YiVTgqdF0 過去の経緯を正しくいうとPE5を買った人がスレに現れて
PCに差し込んだ時デバイスマネージャー上で確認できるデバイスIDなどをしらべ、
それを元にiniとinfの修正点をスレに書き込んだが正解
今思い起こせば(堂々とpx4_drvを押せない)PLEXの中の人かもね
で、つくみ島はそれを見てコピーしただけ
PCに差し込んだ時デバイスマネージャー上で確認できるデバイスIDなどをしらべ、
それを元にiniとinfの修正点をスレに書き込んだが正解
今思い起こせば(堂々とpx4_drvを押せない)PLEXの中の人かもね
で、つくみ島はそれを見てコピーしただけ
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2368-ufYE)
2022/10/04(火) 11:44:52.90ID:PvXyniyt0 OSがそれを認めないと思う。
デバッグモードでならOSをごまかしてインストールできる的な運用法を薦めるのは如何なものか。
まぁ、Windowsなんてものは結局レジストリの値だけであれこれ判断しているわけだし
iniとinfの修正箇所なんて弄らずにダミーになるフラグだけ先にレジストリに書き込んであれば
偽装は可能だろう。レジストリエディタを眺めながら細工するのは邪魔くさいけどな。
デバッグモードでならOSをごまかしてインストールできる的な運用法を薦めるのは如何なものか。
まぁ、Windowsなんてものは結局レジストリの値だけであれこれ判断しているわけだし
iniとinfの修正箇所なんて弄らずにダミーになるフラグだけ先にレジストリに書き込んであれば
偽装は可能だろう。レジストリエディタを眺めながら細工するのは邪魔くさいけどな。
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-yC/m)
2022/10/04(火) 11:46:29.16ID:YiVTgqdF0 つくみ島のドライバは自己署名付きでOSが認めるんだが、何いってんだこいつ
915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2368-ufYE)
2022/10/04(火) 12:05:45.47ID:PvXyniyt0 OSを上手い事、騙せているだけだろ
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2368-ufYE)
2022/10/04(火) 12:17:43.82ID:PvXyniyt0 自己署名にはおおかたhogehoge CAとでも明記してあるんだろ
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-yC/m)
2022/10/04(火) 12:17:58.03ID:YiVTgqdF0 苦しい言い訳で草w
918名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2368-ufYE)
2022/10/04(火) 12:19:37.20ID:PvXyniyt0 一時期世間が騒ぎまくってたトレパクに通じるものを感じる罠w
919名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-yC/m)
2022/10/04(火) 12:23:59.75ID:YiVTgqdF0 つくみ島の功績はPowershellの正規コマンドである「New-SelfSignedCertificate」等をつかい、
自己証明書をつけてインストールをしやすくしただけであって、
実の所殆どの情報は言い方がわるいが、パクったものの寄せ集めで本人はノータッチ
自己証明書はドライバ開発者向けにOSが正規に持っているコマンドであって、
なんら違法性はないが、そんなの気持ち悪いって人はOSのブートコマンドで、
自己証明書なしのドライバインストールをすればよいだけ。
自己証明書をつけてインストールをしやすくしただけであって、
実の所殆どの情報は言い方がわるいが、パクったものの寄せ集めで本人はノータッチ
自己証明書はドライバ開発者向けにOSが正規に持っているコマンドであって、
なんら違法性はないが、そんなの気持ち悪いって人はOSのブートコマンドで、
自己証明書なしのドライバインストールをすればよいだけ。
920名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp47-T9EY)
2022/10/04(火) 16:00:57.96ID:xZQvsGknp まあでもまとめるのも労力だし情報を探す方からするとありがたいけどね
ほとんどの人の情報は他からそのまま参考にしたものだしそれを書くなとなると困るのは探しづらい他の人に検証されてない断片情報を探さなきゃいけなくなる後の人全員だからね
ほとんどの人の情報は他からそのまま参考にしたものだしそれを書くなとなると困るのは探しづらい他の人に検証されてない断片情報を探さなきゃいけなくなる後の人全員だからね
921名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff84-GMg7)
2022/10/05(水) 15:54:25.99ID:3zzFnNTg0 初めて板に来たけど
PXW3PE5尼で注文入れた
マイクラのMOD入れるのに四苦八苦する雑魚やけど今すぐキャンセル入れた方がええんけ?
PXW3PE5尼で注文入れた
マイクラのMOD入れるのに四苦八苦する雑魚やけど今すぐキャンセル入れた方がええんけ?
922名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfdb-OAEy)
2022/10/05(水) 16:26:24.23ID:vQOOuzVJ0 以前は"署名済みドライバ+自己署名証明書もセットで配布して、ルート証明書として登録"
とかいう手順が出回ってたが、あれはセキュリティ的にリスクが高すぎる。
各自で証明書をつくる手順 であれば、まだ安心できる。
とかいう手順が出回ってたが、あれはセキュリティ的にリスクが高すぎる。
各自で証明書をつくる手順 であれば、まだ安心できる。
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-yC/m)
2022/10/05(水) 17:15:56.17ID:YDIwKcXo0 また基地外がわいてんのか
署名なんかなくてもドライバ入るだろ何いってんだ
署名なんかなくてもドライバ入るだろ何いってんだ
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfbb-JExP)
2022/10/05(水) 19:18:37.03ID:s2HKdQp50 昔の導入マニュアル読んだところで知識が止まってると思われる
925名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a2d-kHT+)
2022/10/09(日) 04:01:07.35ID:HfWlFhM90 非公式ドライバWinUSB版px4_drvは
PX-W3PE無印には対応してないんですか?
PX-W3PE無印には対応してないんですか?
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a2d-kHT+)
2022/10/09(日) 04:50:35.17ID:HfWlFhM90 残念だす
928名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca02-kHT+)
2022/10/09(日) 09:55:39.27ID:U6o2XS9S0 自分もPX-W3PE2枚持ってたけどWinUSB試すために
対応商品買ったぞ
あまりの安定に驚いた PT3並みというのは嘘ではなかった
対応商品買ったぞ
あまりの安定に驚いた PT3並みというのは嘘ではなかった
929名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca1e-Yc/l)
2022/10/09(日) 12:53:33.77ID:7ZPlg3uR0 今W3PE V2.0をradi-sh版で使ってるんですが、W3PE5なりMLT5なり買ってpx4_drv使った方が幸せですか。
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ db68-zauZ)
2022/10/09(日) 13:05:05.68ID:ryLJM10u0932名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca1e-Yc/l)
2022/10/09(日) 16:17:44.89ID:7ZPlg3uR0 ありがとうございます。今のところdropは気にならないレベルで運用できてるので、何かのキッカケがあれば考えたいと思います。
933名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-zauZ)
2022/10/09(日) 16:26:59.63ID:MAM2fl4u0 PX-W3PE無印は特に問題がないなら何も触らず運用し続けるのが吉
新しいVerとかドライバとかの誘惑に負けると大抵は何か問題が発生する
新しいVerとかドライバとかの誘惑に負けると大抵は何か問題が発生する
934名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6710-k4hU)
2022/10/09(日) 18:19:17.41ID:ADtx55tO0 Spinelから脱却しようと色々試したが結局Oldスタイルに戻ったわ
935名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0394-Wu7H)
2022/10/10(月) 01:02:34.48ID:r8RsjItP0 amazon PX-Q3PE5 sale
936名無しさん@編集中 (マグーロW c602-ScRd)
2022/10/10(月) 11:43:14.69ID:JaXl4BUQ01010 マジだ。もう一台買おうかな、、、
937名無しさん@編集中 (マグーロ 635f-Qvv+)
2022/10/10(月) 12:01:42.80ID:SoDZE7Yq01010 PX-Q3PE5の導入方法詳しく載ってるとこ無いの?
938名無しさん@編集中 (マグーロW d3a5-BZAO)
2022/10/10(月) 12:30:53.18ID:WsYU6A0b01010 PX-Q3PE4とPX-Q3PE5、どっちが安定してるん?
939名無しさん@編集中 (マグーロ 079f-lBV8)
2022/10/10(月) 12:46:14.91ID:jn6jyLB301010 あくまでもスレの過去報告によれば、
PE5は一部環境だとスリープ時にPE5を見失うトラブルがある
USBのセレクティブサスペンドをOFFにすれば解決するけれど、
スリープ時の消費電力が上がるというデメリットがある一方で、
PE4ではこの問題の報告は無い
PE5は一部環境だとスリープ時にPE5を見失うトラブルがある
USBのセレクティブサスペンドをOFFにすれば解決するけれど、
スリープ時の消費電力が上がるというデメリットがある一方で、
PE4ではこの問題の報告は無い
940名無しさん@編集中 (マグーロW 5ebb-sDhf)
2022/10/10(月) 12:46:53.06ID:Vnm7BDPI01010 8MLTにしてから8PEでの苦労が嘘みたいになった
941名無しさん@編集中 (マグーロW 5ebb-sDhf)
2022/10/10(月) 12:48:24.81ID:Vnm7BDPI01010 ✕8PE
○PE5
○PE5
942名無しさん@編集中 (マグーロ 079f-lBV8)
2022/10/10(月) 12:51:08.09ID:jn6jyLB301010 PE系とMLT系ではシリコンチューナー が台湾のRafaelMicroか日本のSonyかの違いがある
943名無しさん@編集中 (マグーロ 079f-lBV8)
2022/10/10(月) 12:53:04.55ID:jn6jyLB301010 これはあくまでもうちの環境の場合だが、
QE4とMLT5PEを両方もっているけれど、
安定度はどちらも同じだが、ドロップは圧倒的にMLTの方が少ないよ
100本録画して2-3本ドロップが、1000本録画して1本ドロップ位の差はある
QE4とMLT5PEを両方もっているけれど、
安定度はどちらも同じだが、ドロップは圧倒的にMLTの方が少ないよ
100本録画して2-3本ドロップが、1000本録画して1本ドロップ位の差はある
944名無しさん@編集中
2022/10/10(月) 12:53:52.64 マグーロさんワッチョイコロコロ忙しそう
945名無しさん@編集中 (マグーロ 079f-lBV8)
2022/10/10(月) 13:00:36.05ID:jn6jyLB301010 とかいいながらワッチョイけしてるの特大ブーメランで草
946名無しさん@編集中 (マグーロ Sdea-x3xO)
2022/10/10(月) 13:06:49.27ID:6yJ20p7Rd1010 俺もマグーロかな
947名無しさん@編集中 (マグーロ 4a05-sYK7)
2022/10/10(月) 17:55:55.66ID:vE5AHnn901010 ワッチョイ消してるガイジは普通透明で処理するだろ
別に表示された所で何の実害も無いし
別に表示された所で何の実害も無いし
948名無しさん@編集中 (マグーロ 4a05-ehet)
2022/10/10(月) 17:57:16.14ID:vE5AHnn901010 >>947
別にワッチョイ表示された所で何の実害も無いし
別にワッチョイ表示された所で何の実害も無いし
949名無しさん@編集中 (マグーロ 079f-lBV8)
2022/10/10(月) 18:28:08.23ID:jn6jyLB301010 ID一緒で草
950名無しさん@編集中 (マグーロ MM3a-mdlF)
2022/10/10(月) 18:32:36.06ID:XDKrqJZeM1010 なんかしらんけど盛り上がっとるな
951名無しさん@編集中 (マグーロ 4a05-ehet)
2022/10/10(月) 19:39:27.23ID:vE5AHnn901010952名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-rqSc)
2022/10/12(水) 15:36:25.99ID:rNL36x0B0 PX-W3PE5で地上波は映ったんだけどBSは字幕すら出なくて困ってます。ハードの初期不良を疑ってるんだけどW3PE5の2つあるケーブル差し込み口は地上波とBSCSで区別有りますか?
953名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-kHT+)
2022/10/12(水) 15:49:26.63ID:jX6chgRg0 書いてあるでしょ
954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e02-Ov+E)
2022/10/12(水) 15:49:59.99ID:iFjSvVeV0955名無しさん@編集中 (ワッチョイ db68-zauZ)
2022/10/12(水) 15:51:53.69ID:gjzmMsSh0 ワッチョイは毎週木曜に更新される。
IDが真っ赤な奴は自演するなら次の木曜まで待て
実際急いでレスしなくても赤いIDのレスなんて
誰も読んでないから気にしなくていいぜ
IDが真っ赤な奴は自演するなら次の木曜まで待て
実際急いでレスしなくても赤いIDのレスなんて
誰も読んでないから気にしなくていいぜ
956名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-zauZ)
2022/10/12(水) 16:01:23.73ID:fZEBLz200 >>952
現行モデルって基板に印字とかブラケットに刻印とか無いの?
現行モデルって基板に印字とかブラケットに刻印とか無いの?
957名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-rqSc)
2022/10/12(水) 17:32:11.75ID:rNL36x0B0 >>954
ありがとう
ありがとう
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ af7d-kHT+)
2022/10/13(木) 00:15:57.88ID:F3cV5Nt80 PT3と端子の位置が逆なのな!
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ 635f-Qvv+)
2022/10/13(木) 11:28:32.26ID:SpJ8Rrq00 俺みたいな初心者が買って被害者が増えないように
尼は販売停止した方がいいだろ
尼は販売停止した方がいいだろ
961名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bf9-NRD3)
2022/10/13(木) 11:41:48.09ID:07EqXqQ/0 そもそも初心者向けのプロダクトじゃないので問題ないかと
962名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ebb-+MZh)
2022/10/13(木) 13:13:17.90ID:DDIQzXfp0 初心者はPLEX TVで我慢しろって事
963名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b7d-zauZ)
2022/10/13(木) 13:25:31.57ID:AH+1v+wO0 お前さんたちも最初は初心者だったのじゃよ フォッフォッフォ
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ebb-p1Iq)
2022/10/14(金) 13:55:45.24ID:/N4oJkS90 test
965名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb51-9zfq)
2022/10/15(土) 11:30:35.93ID:5FOsGIqX0 これまでずっとPT3を使ってきたが、PX-Q3PE5を予備として買って、今ちょうど初期設定を終えたところだが、J:COMなのにアッテネータ入れなくても普通に映るじゃん。これ凄くね? PT3と使用感同じ。つくみ島のWinUSB版ドライバセットがよくできているおかげもあるけど。
PX-Q3PEはどうやっても感度調整がうまくいかず、CPU使用率は高くて散々な出来だったのに、この10年でプレクスもずいぶん進化したんだな。また感度調整で悩まされると思ってアッテネータ用意して構えていたのに拍子抜けしたよ。
PX-Q3PEはどうやっても感度調整がうまくいかず、CPU使用率は高くて散々な出来だったのに、この10年でプレクスもずいぶん進化したんだな。また感度調整で悩まされると思ってアッテネータ用意して構えていたのに拍子抜けしたよ。
966名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fc7-F92f)
2022/10/15(土) 15:39:10.02ID:uvVDhDMw0 尼でMLT5在庫復活。ポチった。
967名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-NDEz)
2022/10/15(土) 16:46:50.20ID:N9ckwhItM しかもポイント還元もあるし過去最安クラスでは?
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-ZPbQ)
2022/10/15(土) 17:37:47.84ID:Hs69RT/J0 流石にポチったこれは安い
予備でQ3PE4持ってたけれど、じゃんぱらで9800円で買い取ってくれるので売っぱらう事にした
プライムじゃない事だけが唯一の心配事
明日届いたらすぐに開封して中身チェックしよう
予備でQ3PE4持ってたけれど、じゃんぱらで9800円で買い取ってくれるので売っぱらう事にした
プライムじゃない事だけが唯一の心配事
明日届いたらすぐに開封して中身チェックしよう
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b54-I4pY)
2022/10/15(土) 17:54:02.29ID:ya/+Lwj80 プライムになってるぞ
発送尼
在庫25個
発送尼
在庫25個
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-ZPbQ)
2022/10/15(土) 17:56:19.08ID:Hs69RT/J0 あ、ほんとだプライムになってる
どっちにしても既にポチって予定通りであれば明日着なので待つ
プライムならなにかあっても返品余裕なので安心
どっちにしても既にポチって予定通りであれば明日着なので待つ
プライムならなにかあっても返品余裕なので安心
972名無しさん@編集中
2022/10/15(土) 18:59:45.41 尼って出荷元に個人情報が伝わるのは当然だけど販売元にも個人情報伝わる?
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b02-IpOW)
2022/10/15(土) 19:51:31.81ID:XvUpCPbB0 アマゾン販売、FBAのamazon発送ならAmazonだけが個人情報を使う
Amazon出品者がFBAを利用しない場合は出品者が直接発送するので出荷元に個人情報が伝わる
Amazon出品者がFBAを利用しない場合は出品者が直接発送するので出荷元に個人情報が伝わる
974名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-ZPbQ)
2022/10/15(土) 19:58:18.29ID:Hs69RT/J0 Amazon発送でも販売店がAmazon以外なら、当然個人情報渡るでしょ
だって販売店はAmazonじゃないんだもん
だって販売店はAmazonじゃないんだもん
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-9zfq)
2022/10/15(土) 20:07:35.76ID:eQ5ZCAkz0 FBAのamazon発送の商品に低評価レビュー書いたら
出品者から「○○様、何か問題有るなら連絡してくれ」って怒りのメール来たわ
出品者から「○○様、何か問題有るなら連絡してくれ」って怒りのメール来たわ
976名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f68-BuPL)
2022/10/15(土) 20:35:03.51ID:G5NOjuEz0 カーとに入れると30kになるんだけど?
MLT5
MLT5
977名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f34-y5HG)
2022/10/15(土) 20:40:12.01ID:333w2UeL0 カートに入れる前から3万になってるから値上げしたんでしょ
俺買った時は16214円で2580ポイントになってたよ
俺買った時は16214円で2580ポイントになってたよ
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-9zfq)
2022/10/15(土) 20:57:07.48ID:eQ5ZCAkz0 どうやらショップの価格ミスだったみたいだな
FBAだからそのまま出荷されるだろうけど
FBAだからそのまま出荷されるだろうけど
979名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef4b-dQGL)
2022/10/15(土) 21:04:39.93ID:Ev3hAGqv0 なんか一気に実質倍以上になってるな
MLT8が買えてお釣りが出るw
これじゃあ売れんでしょ
ポイントもついてたしどうなんだろうね
MLT8が買えてお釣りが出るw
これじゃあ売れんでしょ
ポイントもついてたしどうなんだろうね
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b02-IpOW)
2022/10/15(土) 21:18:07.35ID:XvUpCPbB0 ショップ販売でアマゾン発送ならFBAだろ
アホなのか?
アホなのか?
982名無しさん@編集中 (スプッッ Sd0f-3YGE)
2022/10/15(土) 21:19:04.21ID:miY3zCQzd ホントだーmlt5が8より高い ロープロ需要?
984名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fbb-a9j8)
2022/10/15(土) 21:42:37.86ID:mRtYNib10 テストテスト
985名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f34-mMFq)
2022/10/15(土) 22:18:03.46ID:333w2UeL0 キャンセルあるかもしれんと思ったが発送通知来たしポイントも入ったから大丈夫だな
986名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-ZPbQ)
2022/10/15(土) 22:20:07.09ID:Hs69RT/J0 値段設定間違ってたのワロタwww
30個→10個なので20名様(俺もその一人)ラッキーw
販売店大赤字やなこれw
30個→10個なので20名様(俺もその一人)ラッキーw
販売店大赤字やなこれw
987名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-9zfq)
2022/10/15(土) 22:22:41.92ID:eQ5ZCAkz0 FBAのショップが価格ミスすると地獄
ショップはどうすることも出来ないからな
ショップはどうすることも出来ないからな
988名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb02-7iBv)
2022/10/15(土) 22:26:15.61ID:UcuyoT6+0 >>974
FBAはAmazonの倉庫から発送なのにショップに個人情報渡るわけ無いだろ
FBAはAmazonの倉庫から発送なのにショップに個人情報渡るわけ無いだろ
989名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b02-IpOW)
2022/10/15(土) 22:32:06.41ID:XvUpCPbB0 Amazonセラーフォーラムにこうある
2021年10月31日以降、FBA在庫出荷レポートには、Amazonの購入者の名前と住所が記載されなくなります。
FBA在庫出荷レポートには、Amazonの購入者の名前と住所が記載されなくなります。データが法律で義務付けられている一部のASINについては、購入者の名前と住所を引き続き提供します。
法律により購入者の名前と住所が必要な場合は、テクニカルサポートまでお問い合わせください。
2021年10月31日以降、FBA在庫出荷レポートには、Amazonの購入者の名前と住所が記載されなくなります。
FBA在庫出荷レポートには、Amazonの購入者の名前と住所が記載されなくなります。データが法律で義務付けられている一部のASINについては、購入者の名前と住所を引き続き提供します。
法律により購入者の名前と住所が必要な場合は、テクニカルサポートまでお問い合わせください。
990名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-9zfq)
2022/10/15(土) 22:33:01.43ID:eQ5ZCAkz0 FBA出荷について調べたら2021年11月以降
ショップからは購入者の個人情報見れなくなったそうだ
ショップからは購入者の個人情報見れなくなったそうだ
991名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b7d-h7FX)
2022/10/15(土) 22:33:57.12ID:dpaPEzVN0 はい乗り遅れました
昼前から売ってたんだな
昼前から売ってたんだな
992名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-9zfq)
2022/10/15(土) 22:34:08.06ID:eQ5ZCAkz0 被った
993名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-z9/+)
2022/10/15(土) 23:30:52.01ID:ZOlASQbt0 ショップ「なんでこんなに売れてるんだろ?
996名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef9f-ZPbQ)
2022/10/16(日) 00:50:06.22ID:INV0XCCb0 この販売店本業はキャンプ洋品店で、
Amazonでは雑多にいろんな物を売っているけれど、
なんでMLT5PEを売ろうと思ったんだろう
一応PLEXから仕入れたのかな?わからんけど
いずれにしても売価設定ミスで恐らくは大損って担当者眠れないね
美味しく頂きましたが
Amazonでは雑多にいろんな物を売っているけれど、
なんでMLT5PEを売ろうと思ったんだろう
一応PLEXから仕入れたのかな?わからんけど
いずれにしても売価設定ミスで恐らくは大損って担当者眠れないね
美味しく頂きましたが
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b02-7iBv)
2022/10/16(日) 01:42:28.52ID:3w54YQgH0 倒産品とかじゃないの
998名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-HqlE)
2022/10/16(日) 02:02:22.78ID:pypgUR2Zd999名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b02-IpOW)
2022/10/16(日) 03:12:58.28ID:3w54YQgH0 普通にあるだろ
1000名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p)
2022/10/16(日) 05:06:46.29ID:804GWPztM >>970,971>>980なんかしらんけど
次スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1665861845/
次スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1665861845/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 200日 11時間 38分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 200日 11時間 38分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★9 [お断り★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信 [少考さん★]
- 【話題】「都会を捨てて田舎に移住して幸せ!」その田舎、本当に田舎ですか? という問題 [ひぃぃ★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【悲報】 ホワイトハウス公式「関税が導入すれば所得税は大幅に減額され場合によっては完全に廃止される」アメ人の反応がこちら [733893279]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX8🧪
- 竹中平蔵氏、トランプ米大統領は日本の「敵」「人類の叡智を否定している」 [696684471]
- 大阪万博、追い詰められてブルーベリーフラペチーノみたいなことをし始める [931948549]
- 🏡
- VIPでウマ娘