X



【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/15(金) 21:21:07.95ID:DP4lCM5g0
EpgDataCap_Bon (EDCB) について語るスレです

■ソースコード (GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search ・ EDCB ・ GitHub
https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec氏版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG氏版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

■前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1634020683/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1643366472/
2022/04/19(火) 00:21:22.74ID:R/joDknz0
>>22
アンテナ端子はちゃんと締めてあったよ
2022/04/19(火) 00:23:28.41ID:zmex3EcJ0
最低限何を試したのか書かないと、アドバイス出したところで
それはもうやったとか言われたら、あまり気持ちのいい物じゃないよ
2022/04/19(火) 00:29:41.10ID:O7mKVA83M
>>23
気象状況や季節、時間帯によって電波状況がひどく変わる場合もある
まずなんか「強そう」ではなく電波が安定的な物理チャンネルを見極めるとよいだろう
2022/04/19(火) 00:38:54.77ID:0uGUGT4D0
加入力でもdropするんじゃなかったっけ
2022/04/19(火) 00:44:59.19ID:R/joDknz0
>>25
そっか、ごめん(´・ω・`)

>>26
なるほど、同じチャンネルが複数あるので、違うやつに変更して試してみます
2022/04/19(火) 01:08:24.01ID:DGDQJRdn0
EDCBで録ってるなら.errファイルでdrop発生時の時刻や状況はある程度わかるはず
電波強度が小さければアンテナまわり
そうでなければ処理能力が追いついてないことを疑う
2022/04/19(火) 01:26:41.11ID:R/joDknz0
>>29
なるほど、errファイルってどこに保存されてるの?
EDCBのフォルダ見たけど、それらしいのが見当たりません・・・
2022/04/19(火) 03:01:07.97ID:KqrmJixT0
>>19
そのEDCBかなり古くない?ボタンのビジュアル スタイルがWindows Aero時代のやつ
2022/04/19(火) 03:19:38.11ID:+7TXRywaM
ドライバpx4_drv使ってないんじゃ
2022/04/19(火) 04:35:32.33ID:1Yuh9DpV0
>>19
地デジ用の同軸の締め具合をを少し緩めてみ
アッテネータの代わりになるから改善するかもよ
2022/04/19(火) 05:19:50.33ID:3n6RtGCF0
>>31
今というか数年前からEpgTimer.exe.rd.xamlで自由に変えられるから見た目ではわからないと思うの
2022/04/19(火) 07:12:09.59ID:PxKhKxzn0
>>19
3波真っ赤だな〜
2022/04/19(火) 07:47:00.59ID:Hlbzdq1eM
>>19
メルカリでPT3買え
録画失敗とか時間の無駄や
2022/04/19(火) 11:16:52.01ID:rZbkzG760
>>19
そんなひどくないけどうちもフジテレビ系列だけ二桁DROPすること多くて気持ち悪いな
PT2でもPT3でも同じ
2022/04/19(火) 11:48:59.94ID:Sshmhvxl0
>>37
特定のチャンネルだけドロップするのはそのチャンネルの周波数に近い周波数のノイズ源があるから。
そういう場合はちゃんとシールドされた分配器やF型接栓のケーブルなどに変えれば大体は治る。
2022/04/19(火) 11:57:12.25ID:H1YNB8Q10
TBS使いのくせにドロップくらいでガタガタ言うな
2022/04/19(火) 12:36:18.69ID:KcS+lzMZ0
電波なんていつもノイズレスなんてことないからな
2022/04/19(火) 14:31:35.36ID:XzyFbHnG0
でも、上のドロップ数はまともに見れないだろ・・・PTやWinUSB使いからしたらあり得ない数値というか尋常じゃない桁数だな
またオカルトや楽天スマホの話題で盛り上がるってことでもある
有料BSのDROPも桁違いの数値が出てるから、B25Decoderとかカード接触とか見直さないといけないかも
2022/04/19(火) 15:14:54.45ID:9EXy5+OK0
番組タイトル・番組内容に話数がついてない番組で話数を自動的に名前に付ける方法ってありますか?
2022/04/19(火) 15:17:02.62ID:rZbkzG760
録画フォルダをドラマ名にしてbatでtsファイルの数数えて+1すればいいんじゃないかな
2022/04/19(火) 15:23:45.02ID:PAhne2AK0
Red List of Death
2022/04/19(火) 21:13:23.92ID:JnbdLnuf0
DROPならいいけど、暗号化解除できてないのに解除された扱いのファイルができた時がきつかった
ファイルサイズもいい感じなのに
2022/04/19(火) 21:56:32.43ID:aciOIBa30
>>19
チューナーの寿命かHDDの寿命か
2022/04/19(火) 22:15:48.58ID:0uGUGT4D0
>>19
おれのDy-ud200みたいになってて草
視聴用でも苦しい
2022/04/20(水) 02:46:51.82ID:v3vBhXBpd
ウチのマンションのアンテナかアンテナからの分配が悪いんだろうけど、ND14だけドロップがある。3部屋に分配してる中で2つはどちらもダメで残りの一つが大丈夫だったんでそこで録画だけさせてる。機材はPT3が4枚、PT2が2枚、Diga2つで試したがどれも同じ結果になった。分波器は4種組み合わせた。レベル見てると高くなったあとにガンっと低くなる瞬間があってそこでドロップしてる。もう全組み合わせ試したから丸2週くらい録画テストしてて嫌になった
2022/04/20(水) 04:20:15.54ID:1ggQKSpG0
ND14は楽天じゃなかった?楽天の1.7GHz帯(1,805MHzを超え1,845MHz以下)がND14 CS-IF帯中心周波数1853[ MHz ]にかぶるとか何とかで。
今後も今のスマホで衛星通信するというスペースモバイル向けに電波強化や3.7GHzとかで迷惑なことしてくるんだろうな。今後も注目しよう。
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/about/disclosure/
2022/04/20(水) 07:36:09.99ID:387QWKKH0
戸建てだけど、ND14だけブロックノイズが出てすごく悩んだ。
ネットで調べてもND16・ND18問題はヒットするけど、何故かND14は情報が無い。
結局、ネットでは原因が分からず、順番にアンテナ関連の部品を交換していくことにした。

はじめに一番怪しいと思っていた衛星アンテナを交換したけどダメ。
次にアンテナマストに取り付けてある分配器と混合器を交換したら解決した。
今時の製品と違って八木アンテナ製でケーブルの被覆を剥いてねじ止めするタイプ。
屋外設置だから雨や紫外線で経年劣化しやすいだけでなく、ねじ止めするタイプはノイズの影響を受けやすいのかも。
2022/04/20(水) 19:29:49.08ID:njIfblIj0
新しいBS3局だけ信号弱い
2022/04/20(水) 20:39:15.40ID:1YXdWCrx0
>>51
アンテナが非対応品なのでは?
2022/04/21(木) 10:42:39.23ID:27FEr9Ybd
>>52
マンションだから分配しまくって相当落ちてると思う、WOWOWプラスもドロップしまくる
2022/04/21(木) 11:16:12.45ID:ML+qddg/0
それ不動産屋に電話してマンションのアンテナ、電波が悪いみたいなんですけど見て貰えませんかって言うだけで
すぐ新品のアンテナになって返ってくるやつ^^

俺ならベランダに自前で取り付けるけどな5000円ぐらいだし簡単よ
(1人だとアンテナ向き変える度に部屋まで見に行って本当に右往左往するけど)
2022/04/21(木) 11:26:38.84ID:ckc8gnQK0
屋上アンテナ立ってる所は取り付け禁止な所が多い
CATV系が入ってる所は以外とOK

自分で取り付ける時は市販のレベルメーター見ながらもしくは
モニターをベランダに置いてやる
2022/04/21(木) 13:45:24.38ID:dXDPldcV0
>>49
ウクライナの通信はスターリンク社の人工衛星を介したモバイル通信だろ
あれと同じような事を楽天は日本でもやりたいのだろ。
2022/04/21(木) 16:30:27.39ID:jLwy0giJ0
>>53
ブースター噛ませてみたら?
2022/04/21(木) 17:51:44.24ID:0Aa/yypB0
新しいって言われてもな・・・前からあるものだし
共同アンテナなら管理してるところに言えば、普通は見れる程度には直してくれる
マンションなら修繕費も払ってるだろうし問題なかろう
2022/04/22(金) 21:08:48.71ID:nzyK3bWj0
フジテレビONE TWO NEXTで不定期放送しているよゐこ出演の2番組
・よゐこらぼ2
・よゐこ風呂
を録画するために よゐこ を自動予約登録しておけば事足りたんだけど今春から同キーワードで
・トニセンロード 〜とりあえず行ってみよ〜
という元V6メンバーの番組が予約されるようになった
少しもキーワードかぶらないのに
2022/04/23(土) 04:00:28.94ID:xWY71i2l0
IBonCast.dllをとりあえずビルドしてみたんだが、何に使うDLLなのかさっぱり分からない。なくても動くし。
2022/04/23(土) 04:08:15.88ID:B6dNvIEW0
時間の無駄だったね。寝て起きたら新しい世界が待ってるかもしれないよ
2022/04/23(土) 09:22:23.41ID:nny5CfG1M
>>59
検索ではよゐこでトニセン全然ヒットしないけど
あいまい検索にチェック入れてもヒットしない

トニセンで検索するとやっとかかる

バージョンが違うのかもしれないけど普通はヒットしない
他の人はどうなのか?
2022/04/23(土) 14:43:46.62ID:lJbbIVAJ0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2783216.png
前番組はミスってるんだが直後の番組は録画できてる
どっちも同じチューナー使ってた
何が原因なのこれ…
2022/04/23(土) 15:30:21.03ID:iG8uWb/j0
>>63
番組情報が確認できないだけで1時間分のtsは作られてるのか
0Byteのtsが作られたまたはファイル自体が無いのかで話が変わる

BSテレ東(BS Digital)
2022/04/21(木) 20:54:00 〜 21:54:00
日経ニュース プラス9【ウクライナ侵攻が結ぶ ロシア・北朝鮮の“危険な関係”】

うちに残ってたEPGのデータだと該当する時間の番組はこれなんで、
tsファイルはできてるなら予約時と実際の放送でEventIDが変わってんじゃない?
2022/04/23(土) 19:10:26.54ID:lJbbIVAJ0
>>64
ありがとう
0byteのtsファイルとerrファイルができてる状態
実際の放送の直前に変わったってことなのかな
再発防止は直前にもっかいEPG取得するとか?
2022/04/23(土) 19:26:32.88ID:MLJiQi2K0
PLEX製チューナーならオープンエラーの可能性もある
2022/04/23(土) 19:31:34.33ID:iw5tOAaAM
なんかしらんけどPTの0Mbpsの可能性あるのを誤魔化す必要ないあるよ
2022/04/23(土) 21:11:08.90ID:lJbbIVAJ0
>>66
うーんまさにPLEXだからそれかもしれん
オープンエラーでもこんなメッセージなのね
2022/04/24(日) 08:26:02.62ID:KF2CBY3E0
番組内容やタイトル変わる番組でこの現象多発したことある。EPG取得を1日6回設けることにしたら、うちの環境では解決したよ。
2022/04/24(日) 12:39:57.23ID:MlujkHez0
そこまでして録画し続ける理由がわからんな。
テレビ番組なんて1度見たら、また見たいとも思えんし
どうせさっさと消すか、HDDの深層部に置き去りにされるだけだろ
2022/04/24(日) 12:58:47.35ID:ZSYDqTpEa
わからない人にはわからないのが当たり前なのにわからないわからないという気持ちはわからない、でもない
2022/04/24(日) 13:37:36.05ID:6H8ZbFHQ0
>>70
ニュースだからその1回を見たいんだよね
TVerでも見れるからそこまで積極的に解決しようとしてないけど
2022/04/24(日) 14:57:50.16ID:Cqj9lBUK0
リアルタイムで見ない・見れない人は録画しなきゃ見れないだろw
見たら消す・保存はその人の自由
2022/04/24(日) 16:06:35.19ID:uGAFgwaH0
他人の趣味嗜好なんてわからないのに、理解できないのに分かろうとするのは視野が狭いか想像力が足りないだけ
昭和時代は分からないって言っちゃいけないみたいだから知らないことがあるだけで不安なんだろうが
ゆとり以降Z世代は膨大なネット情報の中を生きてるわけで分からないことは許容して人付き合いするのが普通だしな
今のリアルでもSNSでもコミュニケーション取るには大して興味がないことに首突っ込むと痛い目に合うし
まぁSM〇PとAR〇SHI見てれば分かるじゃん。理解できないって斜に構えて捨て台詞吐くとNAK〇Iみたいにどんどん干される
2022/04/24(日) 16:11:35.36ID:Cqj9lBUK0
やばい人出てきて草
2022/04/24(日) 19:44:11.43ID:JMiAb6+k0
>>
77名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e10-fLUy)
垢版 |
2022/04/25(月) 20:19:27.59ID:SkK4k3+90
つーか絶対に見逃したくないマンならTSぶっこ抜き系じゃなくて市販の全録なりタイムシフトなりをつかえばええやんけ
2022/04/25(月) 21:36:58.18ID:fY61hE+T0
好きなように編集出来なければ素材にならんからなあ
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e10-fLUy)
垢版 |
2022/04/26(火) 15:58:30.81ID:hhDqabcB0
いくらでもやりようはあるのに知らんだけだろ
2022/04/27(水) 07:01:02.76ID:78Xyzw3c0
それって「最初からPCでとった方が早い」って結論で終わる話だよね?
しかも散々手間かけてDR画質にならないことが多いという
81名無しさん@編集中 (ワッチョイ e910-WvSx)
垢版 |
2022/04/27(水) 07:54:37.98ID:/fhx74Pc0
今、TVRock使用していますが、PC全体の調子が悪く、
WindowsをクリーンインストールしてEDCBに移行しようかと思っています〜
2022/04/27(水) 08:22:47.94ID:O5Y83GPxd
まだ移行してなかったのか……
2022/04/27(水) 08:58:00.17ID:/8PxZRl70
>>81
録画中心だったらEDCBのほうが楽やぞ
2022/04/27(水) 09:10:55.66ID:A60BYv1TM
TVTestは0.7.23なんだろうなあ
おなにーさん
2022/04/27(水) 09:33:02.77ID:BF8LMGHk0
両方使ってるけど視聴はTVRockが好み、てか見やすい
2022/04/27(水) 09:54:12.96ID:FMSAoiIM0
>>84
ピコーン💡  
2022/04/27(水) 09:56:33.45ID:fp1m2qz/0
視聴はtvtestだろ
zキー押してみろ
2022/04/27(水) 11:46:22.36ID:kVdVUMtX0
NVENCしてmkv作ったあと元映像消してからはedcbからは再生できないよな
上手くmkvファイルにリンクし直す方法あるの?
2022/04/27(水) 12:31:07.50ID:BF8LMGHk0
>>87
それスクロールする必要なくした奴とかあればなー
TvRockResizerってRockバーを長ーくしたスキンは、あれ見やすいんだよ
2022/04/27(水) 15:08:37.72ID:/JHS6OIXd
>>63
W3U4+Q3U4で地上波5chとBS3chを全録してるけど
その現象は2週間に1度位の頻度で発生してる
そしてその現象が発生すると後続番組や他chの番組が軒並み0バイトになる
原因は不明
91名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a10-Gc2o)
垢版 |
2022/04/28(木) 00:13:41.85ID:/9wI5IYw0
>>88
SettingフォルダのRecInfo.txt内の〜「.ts」を「.mkv」に置換
でいけないかな
2022/04/28(木) 00:51:53.00ID:5nSkilcZ0
昔KKCaldってのがあったけど今は何が外から予約イジれたりするの?
2022/04/28(木) 05:22:43.17ID:/pqkd+3nM
>>90
なんかしらんけどとりま本人的原因不明で0Mbps状態になってしまったが(けーぶるだったりusbまわりだったり相性だったり電源だったりゆるみだったりでんぱまわりだったりあるいはメモリまわり)
チューナー閉じて0Mbpsを脱し再オープンしたような話と
閉じてないから0Mbps状態継続迷宮オープンしてしまった話にと
なにか話のかみ合わせのちがいもあるのかもしれないが
USBケーブルゆらしてもなるような一番単純なやつならUSBケーブルの交換で解決したりするだろうな
2022/04/28(木) 11:46:24.95ID:Q/MVbs7n0
>>90
PT3で昔あったけど、CMOSクリアしてPT3とアンテナケーブル抜き差ししたら直った
2022/04/28(木) 15:58:57.55ID:xzFZMcGTM
>>91
ありがとうちょっと帰ったらやって見る
2022/04/28(木) 16:03:39.75ID:xzFZMcGTM
>>90
俺環なせいなのかWindows11IPのせいなのか知らんけど、録画終了まで0byteな環境になってる
他の人はどう?
録画終了しても0byteになることはEDCB入れた頃(数ヶ月前)にたまに起きてたけど今は見なくなった
原因わからん
すまんな
2022/04/28(木) 16:04:39.28ID:xzFZMcGTM
>>91
あ、それだと追っかけ再生ができなくなる気がする
9891 (ワッチョイ 7a10-Gc2o)
垢版 |
2022/04/29(金) 00:19:32.09ID:Xls0gT7c0
>>95
>>97の言う通りかも
試す前にRecInfo.txtバックアップを取っておいて
2022/04/29(金) 01:04:15.09ID:4vCx9LkL0
>>43
なんとかできました。ありがとう
2022/04/29(金) 01:21:05.77ID:zz7iXBp30
>>92
EMWUI
https://i.imgur.com/5oxUoEH.png
2022/04/29(金) 08:51:30.18ID:RSois6qj0
>>100
ついこの前世界に晒してた人いたけど、ログイン必要設定にしたんだな
簡単に突破できそうな気がしてならないけどw
2022/04/29(金) 08:53:35.75ID:RSois6qj0
>>98
自動で書き換えるvbsでも作ろうかと思ったけどめんどくさくなってやめた
2022/04/29(金) 08:58:44.12ID:KvFBXBMHM
世界中から録画予約入ったんだろうか
2022/04/29(金) 08:59:34.34ID:o8SezQXO0
>>92
EDCB自体にその機能ついてるやろ? Legacy WebUIが
まあ見栄えを良くしたEMWUI導入している人ばっかだろうけどさ
105名無しさん@編集中 (スフッ Sd70-bFvw)
垢版 |
2022/04/29(金) 09:54:48.44ID:Mbp/G3gcd
>>104
その設定方法はありますか?
2022/04/29(金) 11:01:26.68ID:mVD/o2ki0
>>104
CivetWebってxtne6f版以外にも機能追加されてるんだっけ?
2022/04/29(金) 13:20:21.38ID:o8SezQXO0NIKU
>>105
環境構築方法による
例えばxtne6f氏のビルド済work-plus-s-xxxxxxxとかの場合、x86ならHttpPublicフォルダやその他
必要なdll等が全て最初から入ってるのでEpgTimerSrv.iniに

EnableHttpSrv=1
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
(家庭内LANのみのアクセスの場合)
これだけ追記してやれば即動く

x64の場合はx86から不足するHttpPublicフォルダを移植してやればよい

git cloneの場合別途ブラウザアクセス出来るようにするためのlua52.dllを追加してやる(ビルド済配布バイナリとかから)

後ストリーム配信とかも見たいならlegacy WebUIの見栄えを良くした別作者さんのEMWUIの設定等を
参考にしたらよい ffmpegとかをToolsフォルダに入れてやればリスト番組表の一番下にあるviewボタンで
リアルタイム視聴も可能(その他の設定も必要だが) 
QSVEncCとかはフォルダを別途作りその中に必要な部品を入れてやればよい
詳しくはHttpPublicフォルダ→legacy→util.uaをテキストエディタなりで開いて中身を参照
正直ぱっとしないのでみなEMWUIを使用の模様
2022/04/29(金) 13:27:41.14ID:o8SezQXO0NIKU
>>105
後注意点としてもし家庭内LANではなく家庭ルーター越えてグローバルアクセスするつもりなら
絶対に他のセキュリティ設定を必ず行う事な

某秋田の人とかググっただけで上位の欄に彼のEDCB Legacy WebUIにアクセス出来るように
なってたりした

パスワード設定とかVPN通したりとかどうやらしてなかった?らしい

全世界に自分の録画予約とかを晒したくなけりゃ更によく調べて設定しろよ

てか良く判っていないなら
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16

と必ずローカルアドレスだけにしておく事
2022/04/29(金) 13:32:41.07ID:YB+6pcEW0NIKU
ちょっと上でも晒されてるヤツがいたな
2022/04/29(金) 13:33:28.60ID:YB+6pcEW0NIKU
上じゃなくて前スレだったか
2022/04/29(金) 13:38:20.24ID:o8SezQXO0NIKU
あ、あと肝心のアクセス方法だが

EDCB環境を構築しているPCのアドレス:5510でアクセス出来る
例えばEDCB環境PCのアドレスが192.168.1.2とかの場合

192.168.1.2:5510でアクセス出来る
2022/04/30(土) 01:44:29.27ID:+b5jkJcc0
同一番組名で無効登録するRecInfo2RegExpの設定教えて!今はこんな感じ↓
RecInfo2RegExp=\[[新再無生デ字映解初]\]|(\s| )
下記のようなタイトルの時の[初][字]と全角半角スペースの違いは無視できるんだけどその先がむずい(´・ω・`)
[初]青野くんに触りたいから死にたい 「第7話」[字]
青野くんに触りたいから死にたい 「第7話」[字]
2022/04/30(土) 03:39:20.89ID:YxTeVz460
RecInfo2RegExpはヒットした文字列を空にしてるだけなんだからそもそも無理だろ
perlで言う
tr/RecInfo2RegExp文字列//
みたいな置換してるだけだと思うが
2022/04/30(土) 08:10:07.88ID:+b5jkJcc0
やっぱ無理そうかぁ。プログラム追ってないけど、判定弄って数値の半角変換する事にします。
ファイル名だけ見ると同名録画されてるじゃんって思ったもので。RecName_Macroに慣れ過ぎた(笑)
というより再放送で全角半角をわざとタイトル変えてくる局が意地悪すぎるわな
2022/04/30(土) 15:22:49.64ID:hEGIOo6H0
ID:o8SezQXO0NIKU さん

ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
無事に設定できました。感謝感激雨あられです!!
2022/05/01(日) 18:51:30.16ID:R8gAvcj30
わざとかどうかは別にして、
第一話→第2話→第B回→#4
とされた時に後で一括リネームする決心がついた
2022/05/01(日) 18:52:03.65ID:R8gAvcj30
わざとかどうかは別にして、
第一話→第2話→第B回→#4
とされた時に後で一括リネームする決心がついた
2022/05/01(日) 19:35:57.13ID:mXtzz5Sud
大j(
2022/05/01(日) 20:18:24.87ID:H7sXMqGY0
正直各局のEPG担当はもうちょっと頑張ってほしいと思う
頑張らないならAT-Xみたいに♯01~♯12とかでいいから
2022/05/03(火) 14:23:00.40ID:ETNX4tr4a
タスクトレイのEpgTimerをクリックして、番組表を出したら、真っ白で「EpgTimerSrvとの接続がリセットされた可能性があります。」というダイアログが出たが、1時間後は番組表が出ていた。何なんだろう?
121名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0702-6Jp9)
垢版 |
2022/05/03(火) 19:36:05.49ID:sZnhDazE0
新しくパソコンを組んでOSをwindows11にしたが
EDCB-220225をVisualStudio 2022でビルドできたと思います

次にPT3用のBonDriver最新版を手に入れたいのですが、どこにありますか
2022/05/03(火) 19:44:57.86ID:iAsEgP+Z0
>>121
GitHub - hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod: PT1/PT2/PT3用ハイブリッドBonDriver
https://github.com/hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod

例によって自ビルドしてください
123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0702-6Jp9)
垢版 |
2022/05/03(火) 22:36:36.43ID:sZnhDazE0
>>121

オール64ビットで自ビルドしてみたんですが、EpgDataCap_Bon.exeでドライブを認識しているのですが
オープンできませんとなってしまいます。
EDCB-220225とBonDriver_PTx-ST_mod-masterをVisualStudio 2022で
やったのがいけないのかなと思い
VisualStudio 2019にダウンして自ビルドしたのですが結果が同じです。

行き詰ってしまいましたので、ご教授ください。
ちなみにBonDriver_PTx-ST_mod-masterはReleaseでしかビルド出来ませんでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況