X

地デジのロケフリシステムを作るスレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/24(月) 12:25:18.81ID:Fk9Fhb//r
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

■ TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

■ TVRemotePlus
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus

TVRemotePlus SPHD対応フォーク
https://github.com/yt4687/TVRemotePlus

Tvmaidについて語るスレ_7_
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1499270202/

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1624537658/
2023/06/10(土) 14:44:01.47ID:JGhDOKnHM
tailscale、Softetherは元々使ってるけどロケフリには使いたくないってだけ

Androidは2つ同時にVPN貼れないから広告ブロックやGoogle One VPNに使ってるとtailscaleに切り替えるの面倒だし
2023/06/10(土) 15:35:40.31ID:jC0Po7ML0
泥つかってるなら次機種変したらiPhoneにしたら解決するから検討してみて
サーバーはiCloudDriveにすればsafariの匿名化が無料でついてくる(OSの機能なのでVPN貼らない)、
広告ブロックはAdGuardがネイティブDNSで0円、ブラウザもやりたいなら買い切りで1000円位
SoftetherならVPN接続OpenVPNポチポチだけでロケフリ快適
2023/06/10(土) 17:02:20.76ID:0AUbZnSF0
宗教上の理由で虫喰い林檎はパス
2023/06/10(土) 17:11:14.09ID:jC0Po7ML0
じゃ買わなきゃいいのでは
2023/06/10(土) 17:42:09.33ID:9F0qQKAI0
VPNが立てれないんじゃしょうがないな
VPNの切り替えはMacrdroidとか使えば簡単
2023/06/10(土) 19:15:27.25ID:I8J0HPfR0
iphoneでもAdブロック用のVPNと切り替えになると思うが
自分もHTTPで完結させたいのでリバースプロキシ使ってる
2023/06/10(土) 19:50:19.24ID:jC0Po7ML0
>>413
iPhoneはSafariならならんのよ

AdBlockはDNS経由
SafariのブロックはOSレベルでアドオン対応
VPN匿名化もOSレベルで標準対応(最低130円/月の課金要)
これにVPNいれてもポチポチするだけで他に影響はでない
2023/06/10(土) 20:03:05.67ID:0AUbZnSF0
>>411
うん買わない。で?
2023/06/10(土) 20:27:24.04ID:XcWNE81Yd
SafariがゴミなのにiPhoneにしろは草
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ d902-6bUV)
垢版 |
2023/06/10(土) 20:30:46.08ID:QzRostZ10
>>413
FM Adblockとか昔のオンデマンドVPNと普通のVPNが併用出来たのに途中から出来なくなっちゃった
今は280のDNSを直接選んでて広告ブロック用VPNは使わなくなった
コンテンツブロッカーは優秀だけどSafariでしか使えないのがデメリット大きすぎる

ここまでやっといてうちもリバプロの環境にしてるけど
iPhoneのVPNは切れやすくて困るわ、
OpenVPNは全然切れなかったからもしかするとVPNルーター側の設定の問題かもしれんけど
2023/06/10(土) 20:52:11.08ID:jC0Po7ML0
いやこういったつまらない宗教戦争みたいのが起こる事まで想定してかくべきだった
わすれてくれ
2023/06/10(土) 21:43:37.07ID:lvBefIqSd
そう、iPhoneならね。
2023/06/10(土) 21:51:44.14ID:0AUbZnSF0
>>418
iPhoneならー
ってのが最大の間違いだと気付いたか?
次からは一般的な話をしてくれ
2023/06/10(土) 22:11:23.92ID:ddUx+bTY0
スイマセンちょっとお聞きしたいのですが…
先日TVRemotePlus2.7.1をAndroid11の端末でGoogle Chromにて立ち上げたところ
いつもならコーヒーカップと配信休止中の文字が表示されるTOP画面が真っ暗で
画面上に”動画の読み込みに失敗しました”のエラー文が表示されました
TV番組を見ようとしてもエラー文は消えず非常に見にくくなってしまいました

PCのChromeでTVRemotePlusを立ち上げてみるとちゃんと
コーヒーカップと配信休止中のTOP画面が表示されて
TV視聴も問題ありません

Android端末のブラウザをEdgeに変えてもエラー文が出ます
Firefoxだとエラー文は出ず通常の待機画面です

TVRemotePlus2.7.1を削除して再度クリーンインストールしても症状は一緒でした
これは何が問題なのでしょうか?
2023/06/11(日) 03:57:44.71ID:iaRdN6bN0
openVPN目的でasus の無線LANルーターを1万程度で買ったな。
NTT光回線のONUルーターに繋げて、ONUに2行ほど設定入れて、DNSはasus の無料の奴使ってる。

ちな、24時間起動のスティックPCでvbスクリプト使ってONUを操作して毎日定時に自動でIPアドレス変えてるんだが、asus の無線LANルーターをその後に再起動しても何故かdnsが更新されず、スマートプラグ経由で電源ぶつ切りしてから再起動すると何故か登録されるの謎。
たまにしかopenVPN使わないからむしろセキュリティ高くて良いんだけどね。
2023/06/11(日) 05:50:11.68ID:Zlr3x0BT0
家庭向けVPNサーバー用途ならQNAPのNASも1つの手
TS-133なら2万円位でWireGuardのVPNが組めるのと、ロケフリ録画用データ保管庫に使えて、
アイドルで3W程度ピーク時でも7W位しか消費電力がない
必要ならPPPoEサーバーにもなれるし、firewallもついてるから海外IP排除なんて事も簡単にできる
2023/06/11(日) 11:22:33.46ID:ddeZLaPZ0
>>423
そんなの買うならYamahaの型落ちルーターでも買った方がよくね?
例えばRTX810 の中古は3000〜4000円程度で買えるし
AndroidでもiOSでもWindowsでも標準で入ってるL2TP/IPsecが使えるよ。
業務機は丈夫で長持ち。
2023/06/11(日) 11:55:16.84ID:CdCYJuai0
L2TP/IPsecは重いし制約が多いからロケ不利には適さないよ
2023/06/11(日) 13:43:11.06ID:fG5GcVay0
L2TP/IPsecは、今主流となってるIPoEで使えないのがね
2023/06/11(日) 22:15:14.70ID:sxM7gMCN0
今までsoftetherとopenvpnでやってたけど
テイルなんたらやったらめっちゃ楽になってワロタ
2023/06/12(月) 02:57:01.55ID:QMXYn/xGd
今どきフレッツ使ってるってのもなあ
2023/06/12(月) 10:12:59.87ID:3lDxL4gM0
Cloudflare Accessも便利よ
サーバにサービス入れてCloudflareとトンネル張らせればポートフォワードも固定IPも必要ないし
VPN的な使い方もリバースプロキシ的な使い方もできる
特に複数人で使う時にgmailとかで認証できるのが強い
2023/06/12(月) 17:41:05.06ID:ndxI90510
また作者が出てこなくなるやん
おまいら情報盗んでるとか言わないでくれ
2023/06/12(月) 19:25:44.30ID:x6PfCNyd0
ローカルIP取得してるのは大事やぞ!
2023/06/12(月) 23:37:21.31ID:l7lYjKpd0
心配しなくても定期的にID変えながらステマしてるやん
ここでさんざん叩かれても設計変えないんだから確信犯
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ d902-6bUV)
垢版 |
2023/06/13(火) 00:08:14.12ID:cnZn06b50
グローバルIPなら分かるけどローカルIPって収集してどうにかなんの?
192.168.1.xxとかでしょ?
2023/06/13(火) 02:04:11.84ID:kbMYkRBK0
前からだいぶ頭のおかしい粘着がいて、上から目線で揚げ足取りしてるだけよ

傍から見ると何の生産性もないドヤ顔コメントで悦に浸ってる様子は正直笑えるくらい痛々しいが
こんな役に立たないゴミにも言論の自由はあるし、クズなりにやり甲斐を感じてるなら良いのかもね(無駄だけど)
2023/06/13(火) 04:12:39.68ID:Rk7gaKJz0
ローカルIP保持とかどうでもよさそう
問題はhttps化における鍵をリモートに保持してるほうだけど(盗まれるとやりたい放題やられる)、
このシステム使った事ないからしらんけど、少なからずAkebi?とやらを使うよりは、TailscaleのHTTPS有効化機能で代用できるならそっち使ったほうが良さそう
2023/06/13(火) 07:12:56.64ID:vrRHp8rJd
ひとん家のローカルip覗くなんて変態やろ!!!
2023/06/13(火) 14:38:29.00ID:afH4jQ7G0
よくよくみたらAkebiってネット上にあるの?
だとしたらローカルIPの保持だけじゃなくて普通にグローバルIPも保持してると思うよ
じゃなきゃひもづけできんので
ローカルあるなら別だけど
2023/06/13(火) 15:04:31.30ID:AuPrgIKU0
ローカルIPを外部から知ることができいるんならグローバルIPも知ってるだろうね
2023/06/13(火) 15:19:04.94ID:36+vOrC8d
Akebiを自分で用意したサーバでホストしてれば別だけどね~
まあそうするくらいなら>>404で書いたけど自分で好きにするよねw
2023/06/13(火) 19:44:12.43ID:40GnVPFv0
EU圏でAkebi使うとGDPR適用されるのかね
2023/06/13(火) 20:20:51.11ID:1YlUQCaS0
KonomiTVでチャンネル開く時に画質選ぶ方法ありますか?
TVRemotePlusだと毎回聞かれるんだけどそのイメージです
2023/06/13(火) 21:01:25.62ID:MYU3LT3a0
そこになければないですね
2023/06/14(水) 02:10:19.14ID:7WAJ3I0Ua
4G/5GかWi-Fiかで画質を自動切り替えるのって
技術的に難しいんかな?
2023/06/14(水) 06:54:31.87ID:Kw8rXT1wM
アダプティブビットレートストリーミングはHLSなら使えるけど
そもそも配信側で複数画質を配信し続けてないといけない
Youtubeみたいなアップロードされた動画を複数画質にエンコードしておいて帯域で切り替えるのは楽
リアルタイム配信だと複数画質用意はサーバー側の負荷が大変かな
2023/06/14(水) 06:55:49.85ID:fNnpkVnpd
その煩わしさを無くすために作ったのがkonomiなんじゃないの、知らんけど端末ごとに設定されるみたいだしスマホでは最低画質にしてるわ、正直音だけ聞くって使い方もしたいから音声放送も欲しいくらい
2023/06/14(水) 06:56:55.77ID:Kw8rXT1wM
そもそも話の点が違ったか
Network Information APIは回線種別判定できるが、例のごとくSafariは使えない
2023/06/14(水) 14:39:10.83ID:inIh9EZoa
じゃあ、KonomiTVに万が一搭載されるとしたら、
Network Information API?経由でエンコード開始前に
回線種別判定でエンコ解像度振り分け、ってのが現実的なんね

とりあえずAndroidユーザーの意思としては、
どうしようもないのでSafariくんのことは放置しかないですな!ガッハッハ
2023/06/14(水) 14:57:08.49ID:/yNyH6uLd
作者も使う人も貧乏人しかいないからしかたないね
2023/06/14(水) 15:00:40.67ID:lFrJrs3Ta
オレ、貧乏人だったのか…
2023/06/16(金) 06:14:37.87ID:MTcfRwZm0
>>449
年収一億円ぐらい?
2023/06/19(月) 16:53:43.11ID:FiClZuyxd
700台も正直変わらんからな
452名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9dda-ZZ2h)
垢版 |
2023/06/27(火) 23:24:51.51ID:ttkqpN0p0
konomitvでios端末で視聴してる方に質問です。
おま環なのか確認です。
視聴中に「Twitter」や「番組情報」のボタン類と、「テレビを見る」「設定」などのフッターボタンが被って、「Twitter」ボタンが押せません。
何か解決方法ってあったりしますか?
iphone 13 miniを使用中です。
2023/06/27(火) 23:39:31.17ID:W3oq0VvU0
特に重なってないですねぇ、、
一応iphone13miniのシミュレーターでも試したけど重なってなかった
454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9dda-wYA+)
垢版 |
2023/06/27(火) 23:56:37.59ID:ttkqpN0p0
そうなんですね...masterブランチに変えたらこうなったんで、一旦おとなしくreleaseブランチに戻してみます。
2023/06/28(水) 20:51:53.18ID:PlNtAuXC0
貼るところ間違えたまま忘れてた、画質変わるとこんな感じで放送し続けるのは認知してんのかな?
https://i.imgur.com/151gHQu.jpg
マルチチャネルで解像度が変化したときに解像度変化前の画面が表示されたままになって変化後の画面がその上に表示されてたって状態です
2023/06/29(木) 09:22:11.48ID:o1iSE0hC0
視聴ツールを書けと何度も
2023/06/29(木) 19:49:20.53ID:IXHmptie0NIKU
konomiや
458名無しさん@編集中 (ニククエ Sd43-RySJ)
垢版 |
2023/06/29(木) 23:03:33.61ID:ExGTmv2fdNIKU
日本語下手そう
2023/07/13(木) 13:03:19.08ID:scxoFI+i0
KonomiTV@Win10鯖、バックグラウンド:EDCB32bit(tknrec-230326 Ver 0.10.70.0)の環境に下記アプデ行うと
「テレビを見る」に表示する情報受けれなくなるんだけどおまかん?それとも同じ人いる??

2023 年 7 月 11 日-KB5028937 .NET Framework バージョン 22H2 の Windows 10.NET Framework 3.5、4.8、4.8.1 の累積的な更新プログラム
2023 年 7 月 11 日 — KB5028166 (OS ビルド 19044.3208 および 19045.3208)
2023/07/13(木) 14:29:52.80ID:PKuo0zUF0
ブラウザの開発者ツールのネットワークで見るとAPIエラーが出てるんじゃないかな
461名無しさん@編集中 (222222W 37e6-eN8I)
垢版 |
2023/07/13(木) 22:22:22.43ID:zmBo1DG/0222222
多分iPhoneのバクなんだろうけどKonomiTV凄いバグに遭遇した
KonomiTV視聴→Twitterアプリ開いてKonomiTV終了→Twitterで適当なリンク開く→KonomiTVで見てたチャンネルの音声だけ流れる→全てのアプリ消しても終了しない

結局電源切って事なきを得ためちゃくちゃ熱くなってたかバックグラウンドで相当変な処理になってたぽい
462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0785-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 21:32:30.87ID:IOgRf6Tk0
iPadでホームに置いといたkonomiに戻ろうとしたら開いた瞬間音鳴ってすぐ何事もなくってこと昨日あったかな、まぁ気にしないけど
2023/07/29(土) 01:24:14.83ID:ix6bG9Of0
TVRemote Plus 2.7.1を使用中
PT3からDD Max M4にしたらこんな具合でBS/CSなのに地上波のチャンネルが混ざるようになった・・・
https://uploda1.ysklog.net/uploda/a5fd4b7e19.png
これっておま環?どなたか対応策をくだされ

Windows11 Pro 22621.1992+TVRemotePlus 2.7.1 …以下は特記なき場合はつくみ島氏ビルドかつ32bit
TVTest ver.0.10.0-220711+EDCB ver.220728+BonDriverProxyEx 1.1.6.6…をVS2019かつB25入りで私家ビルドしたもの
(※BonDriverProxyExだけは配布バイナリそのままだとコンソールモード起動で機能しなかった為)
2023/07/29(土) 02:00:02.00ID:SpU+aYXR0
CSをPCでみたいならJCOMやめとくべき?
箱必要みたいだけどチューナー毎に必要なのか
2023/07/29(土) 04:06:29.17ID:ZdeQZDUv0
パススルーなら行ける
モジュレーションなら泣け
2023/07/29(土) 09:46:39.07ID:0GMEhgq90
J:COMがトラモジの地域だったらアンテナを自力で立てるのが最適解
2023/07/29(土) 17:27:26.45ID:480VV9aC0NIKU
>>463
(TVRemotePlusをインストールしたフォルダ)\bin\TSTask\BonDriverの.ch2ファイルを衛星と地デジで分けないといけない
うちはMLT8PEだけどBonDriver_Proxy_MLT.ch2のみにするとチャンネルが混在するので、BonDriver_Proxy_MLT_S.ch2とBonDriver_Proxy_MLT_T.ch2のように分けている
当たり前だけどBonDriver_Proxy_MLT_S.ch2の中身は衛星のみ、BonDriver_Proxy_MLT_T.ch2は地デジのみで
2023/07/30(日) 00:27:21.69ID:t5T1MDdw0
>>467
仰られた通りにBonDriver_Proxy_M4_T.ch2とBonDriver_Proxy_M4_S.ch2の
2つに分離したところ、放送波でのチャンネル被りにNHK BS1消滅問題が見事に解消
https://uploda1.ysklog.net/uploda/910bb265f9.png
こんな落とし穴があったとは・・・

ご教授いただきありがとうございました
2023/07/30(日) 00:48:28.61ID:BjGiYUQz0
>>465-466
あざす
パススルーできなきゃゴミ了解
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 337c-cK++)
垢版 |
2023/07/30(日) 04:39:13.10ID:rxbNIHkg0
約10年ぶりにPT関連ソフト諸々のアップデートを試みてるんだけど
メインサーバーにしてるWindows 7(x64)上のTVRemotePlusがどうしてもうまく動いてくれない

◎OSクリーンインストール→SP1適用済、.NET Framework 4.8はインストールした
◎TVTest、EDCB、Spinel、BonDriverProxyExは正常に動作してる
http://(サーバーのIPアドレス):8000/にアクセスすると正常なUIで表示され番組表や録画番組もみられるし再生できる
×リアルタイム視聴をしようとすると「ストリームが途中で中断しました」「ストリームを再起動しています」のループに陥る

フォルダごと丸々コピーしたサブサーバー(Windows 10)では正常動作したのでフォルダ構成や設定は合ってる
もしかしてwindows 7でTVRemotePlusのサーバー機能は動かないっぽい?
何か追加でライブラリ入れたら動くようになるとかないかな
2023/07/30(日) 04:49:35.99ID:7zUMZ4N/0
>>469
J:COMの地上波パススルーはTS抜きチューナーにとって電波が強過ぎなので、20dB以上のアッテネータを入れることが推奨されている
2023/07/30(日) 08:33:04.52ID:t5T1MDdw0
>>470
こちらも>>468でチャンネル被りが解決したと思ったら
>×リアルタイム視聴をしようとすると「ストリームが途中で中断しました」「ストリームを再起動しています」のループに陥る
で同じだし他も同じく全部正常
何故かPT3に戻すと元通り正常という新たな怪現象に遭遇中
2023/07/30(日) 08:33:18.74ID:t5T1MDdw0
>>470
こちらも>>468でチャンネル被りが解決したと思ったら
>×リアルタイム視聴をしようとすると「ストリームが途中で中断しました」「ストリームを再起動しています」のループに陥る
で同じだし他も同じく全部正常
何故かPT3に戻すと元通り正常という新たな怪現象に遭遇中
2023/07/30(日) 08:33:55.04ID:t5T1MDdw0
・・・なんで投稿が二重に?!
475463, 472-474 (ワッチョイ cfda-4bLb)
垢版 |
2023/07/30(日) 21:48:19.09ID:t5T1MDdw0
自己解決!当方はBonDriver_Proxy_DDM4.dllを
・BonDriver_Proxy_DDM4_T.dll(地上波用)
・BonDriver_Proxy_DDM4_S.dll(BS/CS用)
の二つに分ける事であっさり解決
2023/07/30(日) 23:00:49.13ID:t5T1MDdw0
sageて無かった・・・申し訳ない
2023/07/30(日) 23:22:15.88ID:rxbNIHkg0
試しにTvRemoteViewer_VBも導入してみたら
TVRemotePlusだけじゃなくTvRemoteViewer_VBも”リアルタイム視聴だけ”ができない

どうやらOS側のおれ環のようだけど何が足りないんだぁあ
おしいとこまで来てるのにな
Win 7環境で上記ソフトのリアルタイム視聴動作してる人いたらヒントください
2023/07/30(日) 23:50:30.13ID:rxbNIHkg0
自己解決
ファイヤーウォールあたりが怪しいと思って全部削除→再登録してみたらいけた!
スレ汚し失礼しました
2023/08/03(木) 12:30:18.07ID:oxpm6eJl0
nicocomvassについて、ドロップ&ドラッグ以外の方法で、ファイルを開くようにできないでしょうか。
androidでwineを利用してアプリを使用したいのですが、ドロップ&ドラッグだとファイルが開けないです。
2023/08/03(木) 14:59:25.98ID:dCoqnpTK0
>>479
コマンドラインでファイルを渡してみてはいかがでしょう
パラメータ無しの場合は設定画面の通りに出力されると思います
2023/08/03(木) 22:45:44.51ID:Py9RAuQ50
KonomiTVでキャッシュ生成場所のディレクトリって指定出来ましたっけ
各ドライブの性能や寿命を考慮して任意指定できるようになるとありがたいです

例えば録画アーカイブは外付けHDDやNASで、一時ファイルは本体SSD、みたいな…
2023/08/16(水) 10:56:14.87ID:ZEFs7dMG0
水抜き剤入れますか
2023/08/16(水) 23:27:50.94ID:z2hUMhnS0
Ubuntu22.04にKonomiTV 7.1を入れようとしたのですが、
以下のエラーになりました。取得ファイルが削除されてしまったのでしょうか?
failed to solve: nvidia/cuda:11.7.0-runtime-ubuntu22.04: docker.io/nvidia/cuda:11.7.0-runtime-ubuntu22.04: not found
2023/08/17(木) 04:44:52.86ID:fKXScSni0
エラー嫁
docker.ioに見つからんって書いてある
そのタグは公式から消えたってだけだろう
他のタグにしてやれば動くんじゃね

https://hub.docker.com/r/nvidia/cuda/tags?page=1&name=11.7.0
2023/08/17(木) 10:34:18.64ID:pNJ+BEea0
>>484
確認情報ありがとうございます。11.7.1なら存在するみたいです。

どこかのファイルの11.7.0になっているところと11.7.1に書き換えればよさそうですが、
書き換えた後に何を実行すればいいんでしょうか?
インストーラのKonomiTV-Installer.elfを実行するとファイルが上書きされて元に戻りそう…。
2023/08/17(木) 10:48:00.46ID:NYwR3SxM0
最新では変更されているので最新を使うか次のリリースを待つ
https://github.com/tsukumijima/KonomiTV/commit/75933217b9c10809b7167bf4cb378da0e6db20fb
2023/08/17(木) 12:19:02.20ID:owuw6rQX0
KonomiTVリリースは半年に一度とかいうレベルで
リリース後に見つかる決定的なバグはパッチされずmaster使えになって
そのmasterもコミットが頻繁で不安定という、
リリーススケジュールで可用性を落としているもったいないパターン
2023/08/17(木) 13:28:44.18ID:Hk9DsrS00
そもそもなんでもかんでも決め打ちでなんでもかんでもインストーラー任せという頭の悪い開発と設計をしているのが悪い
2023/08/17(木) 14:50:08.74ID:qMWdTYOwd
そもそもなんで指定した先のタグが無くなったんだろうね
2023/08/17(木) 17:29:12.03ID:NYwR3SxM0
あーまた始まった
2023/08/17(木) 18:34:09.51ID:pNJ+BEea0
以下をすることで、masterでのインストールが始まりました。(version 0.8.0-dev)
curl -LO https://github.com/tsukumijima/Storehouse/releases/download/KonomiTV-Installer-Prerelease/KonomiTV-Installer.rev7.elf
chmod a+x KonomiTV-Installer.rev7.elf
./KonomiTV-Installer.rev7.elf

今度はconfig.yamlの記述がおかしいとエラーが出て失敗したので…
各種モジュールのダウンロード中にconfig.yamlを書き換える事(録画保存フォルダー指定を修正)
でインストールが完了して起動できるようになりました。

他にもQSVEncが動かず、FFmpegにする必要があるなど、masterならではトラブルは出ますね。
インストーラーが修正された 0.7.2 とかが出るのを待ちたいと思います。
2023/08/17(木) 19:49:05.71ID:fKXScSni0
インストーラでGithubからソース取ってきて処理してるんだな
0.7でタグだけ変えるのはインストーラに頼ってる人は面倒そう
installer.pyで取ってきたソースのタグだけ置換するようにして
pyinstallerでインストーラ作って実行みたいにしないとインストーラでは無理か
2023/08/20(日) 13:35:21.28ID:lhKaaC8I0
KonomiTV version 0.8.0-devでQSVEncCが使えなかった件について、
ログを収集したみたら「GPUが見つかない」のエラーだった。
色々試していたらQSVEncCが使えるようになった。(CPU:N95 AlderLanke-N)
(Ubuntu22.04のカーネルを新しくしてから再インストールしたのが効いたかな?)

version 0.8.0-devはデータ放送の表示が出来たりしていい感じです。
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-bdWa)
垢版 |
2023/09/12(火) 12:24:16.88ID:3ttSKp7r0
TVRPで助けていただきたいです。

TVRPの設定まで完了したのですが、ストリーム開始しても再生が始まらず
試しにTStaskcentre-tvrpを開きTStaskを開いた状態でログを見てもエラーが起きてることもなく
bondriverもb-casも読み込んでいる状態です。

ただ、ファイル再生はできる状況です。

どなたかご教授お願い致します。

以下、自身の環境です

32bit構成
v2.7.1(SPHD版を当ててます)
tvremote_VBは使えている状態でポートもそれに合わせています
2023/09/12(火) 16:16:14.84ID:isgP8daE0
利用できないエンコーダが選択されてるとかじゃないだろうな
496名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-bdWa)
垢版 |
2023/09/12(火) 16:46:03.31ID:3ttSKp7r0
もう一度設定しなおしたら見るところまでは行けたのですが、
復号漏れで立ち止まっており、softcasすらも読み込まない状況です。

どうすればいいでしょうか。
2023/09/12(火) 18:19:11.88ID:cPZtTI580
あきらめる
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-bdWa)
垢版 |
2023/09/14(木) 22:43:51.23ID:u8GrZk5g0
NVencを使ってストリーミング配信すると下記のような状態での配信になります。
他のFFmpegとか使うとこの現象は起きず。。。
何が原因か知っているかたいらっしゃいますか?

https://i.imgur.com/SofnLcF.png
2023/09/15(金) 01:26:29.02ID:/NjIbPCk0
NVEncのドライバのバグが原因、NVEncを更新すると回避策が講じられて直る
2023/09/15(金) 01:26:31.11ID:/NjIbPCk0
NVEncのドライバのバグが原因、NVEncを更新すると回避策が講じられて直る
2023/09/17(日) 10:49:24.29ID:MPWIihNj0
すでにあるソリューションだけで、音声だけストリーミングする方法ってない?
スポーツの現地観戦で中継の実況聞きながら見たいので、映像分のパケ消費を避けたい。
2023/09/17(日) 13:18:02.14ID:RQXI2y/Fd
普通にffmpegとかでエンコードするときに音声だけにすれば
それか黒い映像1kbpsとか
2023/09/17(日) 14:13:03.24ID:ULyL9y9S0
AndroidならFirefoxでTVRemoteviewer_VBの0x0soundで配信すればバックグラウンドで音声のみ再生できる
再生が始まってしまえばOCNの200kbpsでもなんとか聴ける
再生始まる前のバッファリングがキツいので、頻繁なCH変更とかには向かない
504名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-Pa4f)
垢版 |
2023/09/18(月) 01:01:59.68ID:OBGaSeEs0
498です

グラボのドライバを最新へ更新しましたが直らず
ダウングレードするしかないのでしょうか。
2023/09/18(月) 01:36:03.60ID:xIGYjtId0
>>502-503
録画PCが低スぺで動画ストリームのリアルタイムトランスコードがQSVでないと厳しいので、TVRemoteviewer_VBを試してみます。
2023/09/18(月) 03:29:27.90ID:c+33neMod
>>505
なにか勘違いしてそうだけど、ffmpegでもQSVは使えるぞ
もっとも音声だけならソフトウェアエンコードでもそんな関係ないと思うけど
2023/09/18(月) 10:33:11.55ID:mqb+QD/I0
536.xx以降のドライバを入れちゃったか……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況