X



【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part19【カラーグレーディング】

201名無しさん@編集中 (ヒッナーW 136f-Y5YW)
垢版 |
2025/03/03(月) 18:46:23.53ID:nMuTW/BV00303
>>196
少なくともblenderよりdavinciの方がよっぽど整理されてるよ
2025/03/03(月) 20:51:54.49ID:WKKvgABy00303
最近知ったんだが、再生速度を10倍速より大きい値にすると音声同期がずれてしまう問題は複合クリップ作ると簡単に解決できるんだね
2025/03/03(月) 21:37:15.66ID:lm7Ec9QA00303
>>201
ならもっとユーザーが増えてもいいはずなんだがな
204名無しさん@編集中 (ヒッナーW 113b-Y5YW)
垢版 |
2025/03/03(月) 21:51:19.20ID:SKlvGRvg00303
>>203
blenderも無料ソフトの割にあんま普及してないよね?
2025/03/03(月) 22:15:00.38ID:IgS1wrof0
仕事柄もあって身の回りほぼ皆が使ってる印象あるけど、
どの程度使われれば普及したと言えるんだろう

映像に興味なきゃそもそもどちらも使うことはないわけで
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ 010d-VeWP)
垢版 |
2025/03/04(火) 11:40:38.90ID:wsgLHx8z0
アカデミー賞を取ったCGアニメのFlowが
blenderを全面的に使ってるみたい
2025/03/04(火) 22:42:18.70ID:7pZiJbay0
エヴァやガンダム映画作ってるスタジオカラーもBlenderだし、ウマ娘の映画版とかもそうだよ
業界のAutodesk離れは加速する一方だし、Mayaに対抗できるのはBlenderぐらいしかない
っていい加減スレチだねすまん
208名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4104-Y5YW)
垢版 |
2025/03/04(火) 22:55:29.66ID:o4NxhhQ10
blenderが映画に使われた事がトピックになるくらい
普段blenderが使われてないって事でしかない
逆にdavinci使ってないハリウッド映画なんか探す方が難しいからどの映画で使ってるなんて話題にもならない
2025/03/05(水) 02:22:04.83ID:kRo51d4R0
なんか小学生の争いみたいになってきたな
2025/03/05(水) 02:24:44.14ID:URx9Z7Fe0
動画編集初心者なんだけど、テキストとか画像を整列させることってできる?
グリッド線を表示してそれにスナップする感じでもいい
イメージとしてはgimpの位置調整みたいなことをこのソフトで完結できないかなって
調べたんだけど方法が出てこなかった
2025/03/05(水) 03:12:11.37ID:gK/8S4JZ0
最新の公式ドキュメント読んでないけどグリッドの自動検出とスナップみたいなデザインソフト的な機能は知ってる限りない、代わりは属性ペーストで
基本的な機能は公式が無料でチュートリアルプロジェクトごとドキュメント配布してるよ

davinciのプロパティに数値を計算ごと入力ってのに慣れてるとできないソフトでストレス溜まるよね
2025/03/05(水) 03:59:32.39ID:y33jtZ210
ギャラリースチルの保存先を設定→「.gallery」ってファイルがあってその中に暗号みたいな文字羅列のデータがあるがこれって何のデータ?
2025/03/05(水) 09:40:30.99ID:URx9Z7Fe0
>>211
多分公式サイト英語だよね~笑
いうてこのソフトの数値?座標?ってなんか特徴的じゃない?
1980*1080のプロジェクトの0.0座標って多分ど真ん中でしょ?
ピクセル数で指定できないの慣れなかったなぁ
2025/03/05(水) 11:47:34.06ID:jSb1qyh+0
>>210
そのソフトでレイアウト組んだものを読み込めば作業員終わりじゃない?
2025/03/05(水) 13:18:48.23ID:VnjA528S0
まぁノードベースは慣れていない人にとって使いにくいだろうな
逆に慣れればあらゆるノードベースが使いやすく感じる
2025/03/05(水) 15:21:01.89ID:TJAoZMLS0
>>214
こんな画像(言ってしまえばパワポとかで作る資料的なもの)入れたいなってなったときいつもGIMPで作ってるのよ
あれならテキストボックスを整列できるから
でもテキストの縁取りとか動画に取り入れた時の字幕との兼ね合いとかいろいろめんどくさくて質問した次第
フュージョンとかノードとかまーじでわからん
テキストを一部色変えるときくらいにしかフュージョン使ってないわ笑
2025/03/05(水) 19:57:01.16ID:jSb1qyh+0
デザインツールじゃないからな
頭やケツをそろえたかったらアンカーポイントを変えればいいだけ
2025/03/05(水) 21:01:58.34ID:gK/8S4JZ0
ノードにモディファイア追加してXに揃える、Yに揃える、パスに揃えるみたいな形でマクロ化しとけば解決するけど
>多分公式サイト英語だよね~笑
で日本語チュートリアルすら読めないなら無理だから諦めてもろて
219名無しさん@編集中 (ワッチョイW 115c-Y5YW)
垢版 |
2025/03/06(木) 07:48:34.53ID:CCwpZv1+0
>>217
アンカーポイントじゃやりたい事解決しなくね?
2025/03/06(木) 08:01:25.59ID:C69SDwbZ0
そこまで頭悪いならしょうがない
2025/03/06(木) 11:09:19.25ID:gTQqoYJN0
今はもう日本語溢れてるが、英語マニュアル読めないで止まるの居るんだな
222名無しさん@編集中 (ワッチョイW 092f-Y5YW)
垢版 |
2025/03/06(木) 20:34:28.18ID:ZKKSOKol0
>>220
間違いなくお前さんが質問者のやりたいこと理解出来てないぞ
2025/03/06(木) 21:21:05.20ID:C69SDwbZ0
お前も茶々入れてないで的確なアドバイスぐらいしてやれよ

上の方で座標系について明言してるから
ならアンカーポイント変えれば整列なんて頭使わずにできるだろってはなし
224名無しさん@編集中 (ワッチョイW 11f9-Y5YW)
垢版 |
2025/03/07(金) 00:21:25.80ID:zpK+Vqer0
そうじゃなくね?
そもそも質問者のやりたい事はdavinciじゃできないでしょ
まあダビンチに限らず他の編集ソフトでも基本的に無理だけど…
225名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6aa-8+TD)
垢版 |
2025/03/09(日) 00:51:49.12ID:8xrAIjGF0
>>224
言いたいことは分かる
最後の行の実情は変わっていて複数クリップの同時編集は何年か前から実現されてる
この機能は質問内容よりオーバースペックで実現されたものだけど
例えばPremiereならエッセンシャルグラフィックスパネル(今はプロパティパネル)で
整列や分布があるので複数テキストの整列などができる
興味ないのでどのソフトか忘れたが他にも出来るソフトがあったはず
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6aa-8+TD)
垢版 |
2025/03/09(日) 00:53:56.80ID:8xrAIjGF0
DaVinciで上記が実現できないのはFusionは買収後10年くらい基本機能の整備を怠ったせいと思う
ビュー周りの機能強化は最近ビュー上のテキスト編集は最近実装されたが日本語入力すらできない
FusionオーバーレイでFusionそのままの操作をエディットページに取り入れたので仕様として
旧来のテキストとText+を混在して同時編集を簡単に実現できない
Text+はそもそも単体でレイアウトを持っているのでポイントやフレームなら整列できても
パスを使ってたら内部で実装コストが増加して(正確には検証バリエーションが増えてしまい
検査のコスト増で)面倒になる
Fusionの思想やDaVinciとの結合時でそれぞれのソフトそのままで動作させるという考え方と
ミスマッチする機能なので何かを犠牲にしないと実現できないと思う
2025/03/09(日) 10:18:13.24ID:Dpmm8uky0
長くて読む気になれん & 何言いたいのか解読が必要…
228名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2525-pHhs)
垢版 |
2025/03/09(日) 10:43:03.81ID:zkw3suWF0
aiで要約
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa3c-fTyL)
垢版 |
2025/03/09(日) 22:18:32.62ID:WI3Tdve70
使いこなせないのはおとなしくサブスクでも安いパワーディレクター使いなよ
230名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa83-3WDN)
垢版 |
2025/03/10(月) 01:49:45.31ID:ULLOJHNJ0
>>229
どっからパワーディレクター??
2025/03/10(月) 12:05:07.12ID:8rAs2nRd0
パワービン選択してる状態でファイルから素材をタイムラインにドラッグ&ドロップすると、その素材が勝手にパワービンに登録されるのは仕様?
2025/03/10(月) 12:27:48.59ID:pberomOS0
>>231
仕様らしい
鬱陶しいからオンオフできたらいいのに
2025/03/10(月) 13:42:50.24ID:8rAs2nRd0
そうなのか。
ありがとう。
2025/03/10(月) 17:28:22.57ID:nF71wB6Ad
古いソニーコンデジでXVColorとかいうモードで撮った動画を編集しよう709で始めたら輝度MAXより上に一部色があるんだがハイライトを落としてディテール回復するのとカラスペ変換で広い色域空間で作業して709で出力しても結局は同じよね?
2025/03/10(月) 23:03:32.60ID:equtQjJed
パワービンに登録したタイトルとかをドラッグすると丸に斜線の禁止マークが出て貼り付けできない事が時々ある
なぜか再起動で直ったりする
対策を御存知の方います?
236名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4128-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 00:20:59.20ID:yBDHui8F0
再起動する
2025/03/11(火) 04:13:31.59ID:Fkdhf+R/0
君とはちょっと違うんだけど、俺なら再起動するね
2025/03/11(火) 06:35:09.12ID:F9f7tSqX0
>>234
最終的には709環境にしたいんだろ?
XVColorでハイライト部に乗ってる色味は、例えば夕日に照らされた明るい葉をオレンジに染める時に、その色味のディテール再現に使えるが

本来709では、97%から上はknee slopeで白に収束していくものだから、そこに色乗せるグレードすると、納品先が局だとガマットエラーで問題になるが
ネット動画やらでは何でも構わない
239名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d5f-pHhs)
垢版 |
2025/03/11(火) 13:35:42.77ID:h9m0q1LS0
山本さんや メタルゾンビさんも言ってたと思うけど CST使おうが、自分でグネグネしょうが結果は同じよ
という話かな? と思ったアマチュアの私

ところで頑なに RCM使わない人は何か理由あるんですかね 処理が重くて CPUが燃えるとかw
うちは激重 Cinema DNGだけなのでよくわからないですが !?
(あ、最近古い Insta 360 one R 1インチ版が復帰
2025/03/11(火) 15:13:57.48ID:Fkdhf+R/0
リスクコントロールマネージメント
2025/03/11(火) 23:58:36.69ID:Iv+w3OPld
>>238 ありがとうございます夕焼け等では無い動画でハイライトに赤が乗って間違い設定みたいなのでクロップして問題なさそうでした
>>239 ありがとうございます。CSTのが潰れた部分が戻りやすいと聞いた事ありますが、ハイライト落として回復する動画なら違いは無いかもですね
2025/03/12(水) 00:53:13.16ID:m/3Xxj4C0
カラーから画面の一部にモザイクかけようと思って四角形選択したんだけど幅とか高さって数値で弄れない感じ?
座標しか弄れない?
あとキーフレーム打つ場合って大体の場所でカットしといたほうがやりやすいと思ったんだけどあってる?
エディットページみたくaltキーで拡大しても視覚的に分かりにくいというか…
2025/03/12(水) 05:41:30.09ID:/SfKFb8G0
サイズってところにすべてのパラメータがあると思うんだけど
2025/03/12(水) 07:13:09.78ID:Yuou7QMi0
>>241
うん、無難だと思う
白ピーク近くのディテール残すなら、レベルクリップをソフトに色抜きする方が、撮影時の輝度情報残せるけど
一般人は白飛びしてると、メリハリある明るい絵に見えるよう訓練されてるからw
2025/03/14(金) 00:27:23.61ID:jP2cPwlv0
>>243
あるか…?
ないように見えたから四角形をマウスで直接触ってサイズ変更したけど直線を維持できないのクソすぎる
2025/03/14(金) 21:36:53.19ID:QLRw1ypv0Pi
起動時にフルスクリーンになってしまうのを最後に閉じたときのウインドウサイズで開きたいんだけどどうすればいいの?
ワークスペースのフルスクリーンウインドウはチェックを外してサイズ変更はできる
でも再起動したらフルスクリーンになってる
無料版のせいかなーと思ってAmazonで有料ライセンス買ってStudio化したけど挙動は同じだった
2025/03/14(金) 21:45:18.70ID:QLRw1ypv0Pi
>>246
環境書いてなかった
Win10でDaVinci Resolve Studio 19.1.3使用
レイアウトのリセットとかウインドウ表示に関係ありそうなものはやってみた
2025/03/20(木) 02:15:33.20ID:HZlZp9ok0
ダビンチを開いているとPCがスリープにならないのは俺だけ?モニターは切れるけど。
2025/03/21(金) 12:00:58.01ID:uFALcRJy0
新バージョンwindowsでもproresエンコードに対応とか
2025/03/21(金) 20:09:08.83ID:vK4YRNpd0
YouTube動画をMP4で保存したものがdavinci resolveで読み込めず調べたらコーデックが原因かもしれないとあったのですが
どう変換したら読み込めますか?
2025/03/21(金) 20:29:40.35ID:kBcDQlKU0
ペガシスのTMPGEnc Video Mastering Worksにでも喰わせて変換したら?
2025/03/21(金) 20:58:26.00ID:vK4YRNpd0
ありがとうございます色々試したらうまく読み込めました。
ただ今度は動画の音声が一切出ません。出力デバイスも設定をかえても音がでないのですがどこの設定をみればいいですか?
2025/03/21(金) 21:31:03.82ID:nUhQvOhld
いろいろ試したことを先に書いた方が良いと思うよ
2025/03/21(金) 22:04:02.72ID:uFALcRJy0
>>252
TMPGEnc Video Mastering Worksを使ってください
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 131f-HYGE)
垢版 |
2025/03/22(土) 00:19:03.77ID:wPVUT1xv0
>>252
おそらく音声コーデックにダビンチが対応してない
けっこうそういうパターン多いよ
読み込めるソフトで音声ファイルを変換して出力すればダビンチでも読み込めるようになるけど、いちいちめんどいよな
2025/03/22(土) 01:16:22.65ID:Cfd99Csu0
その通りでコーデックが原因なんでしょうがそのへんを調べても理解できてない感じです。
YouTubeをどこでダウンロードすればダビンチにブチこめるでしょうか?
257名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb32-BgWS)
垢版 |
2025/03/22(土) 03:08:08.79ID:VW1oiaNO0
うぷでーたん
2025/03/22(土) 03:08:09.88ID:NQAEMCqd0
YoutubeをDLするって時点で間違ってる事してる事に気付けアホども
2025/03/22(土) 06:15:19.28ID:hseyRCgqd
詳細も書けない人を相手にする必要無し
2025/03/22(土) 07:47:35.43ID:NA52DA+E0
そもそも、DaVinciでどんなcodecでも読めると思ってるのが間違いなのと、コンテナとcodecを自分で調べないと
2025/03/22(土) 12:17:16.80ID:tlABTi7z0
>>256
普通に通報案件だからやんわりとtmpgでも買っとけって言ってたんだけど
バカは声高だから困る
2025/03/22(土) 16:19:25.92ID:JdqcsoWZM
>>256
おまわりさん、このひとです!
2025/03/22(土) 18:22:20.92ID:NA52DA+E0
他人の動画を丸パクリ加工して、自分の動画収益にしてる輩
日本語が漢字がおかしいのが特徴
2025/03/22(土) 18:42:25.98ID:esdgyrFud
>>261
きみ優しいよね
でもその優しさを感じてくれないと思うぞ
2025/03/22(土) 22:24:52.24ID:NkMf3j8B0
たまにYOUTUBEで素材配布する珍しい人もいるしなぁ…
2025/03/22(土) 22:40:56.27ID:tlABTi7z0
無料、タダ、乞食過ぎんるんだよ
267名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-TSd+)
垢版 |
2025/03/23(日) 21:03:28.90ID:hAmhk63HM
貧乏で何が悪い
2025/03/23(日) 21:50:11.48ID:k0obAXcN0
貧乏人って基本無知だから
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ beab-JIbt)
垢版 |
2025/03/25(火) 01:03:30.43ID:t2KtsKEr0
貧すれば鈍する
2025/03/27(木) 22:47:22.99ID:2kZ9DHEH0
前スレに準ずる
271名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1a3-pgRO)
垢版 |
2025/03/28(金) 02:41:40.65ID:W9dbtDEA0
ずんだもんでござる
2025/03/28(金) 06:46:28.25ID:HV6ZGre30
バザールでござーる
2025/03/28(金) 23:18:33.72ID:ekv1ONTS0
>>249
studioのみ?アップルに使用料払うんだからそうなるよな
2025/03/29(土) 10:09:43.82ID:xiGiZtL+0
編集で動画で左上などの一部分を切り抜いてそれを別場面で拡大して使いたいのですが
こういう編集ってできますか?
2025/03/29(土) 10:17:08.14ID:9jNZCw3I0
できますので公式サイトのチュートリアルをどうぞ
2025/03/29(土) 21:13:18.30ID:So9OZl7I0NIKU
ここクリックしてもキーフレームの位置が表示されなくなったんだが原因分かる?

別のプロジェクトでもやってみたけどダメで、そのとなりのスプラインみたいなやつはクリックすると普通に表示される。

https://imgur.com/a/x6WnUHv
2025/03/30(日) 16:38:26.56ID:fc4qFvUI0
>>276
ちなみに対策としてはfusionからキーフレームの位置調整してる。
2025/03/31(月) 08:17:52.74ID:RjWcUfOl0
触ったことないから分からんけど、表示されないというのは、映像の話?
2025/03/31(月) 09:16:08.18ID:Wp8UbsZC0
いやそのボタンを押すと開く、キーフレームグラフのやつだと思う
タイミング調整と、キーフレーム打っただけでは機械的な動きだからベジェ曲線のように操作してイージング処理できるあれ

そういう現象なったことないからわからんなー
2025/03/31(月) 09:17:57.98ID:Wp8UbsZC0
単にトラックの縦幅を縮小しすぎてて表示できないって初歩的な事ではないだろうし
2025/03/31(月) 10:40:25.54ID:JDR+QHpB0
前に同じことなった時はクリップの表示幅狭くしすぎたせいだった
2025/03/31(月) 11:32:19.02ID:Wp8UbsZC0
まぁDaVinciは業務用ソフトなだけあって、そういう所優しくないからあるあるなんだよね
283名無しさん@編集中 (ウソ800W df8d-txV6)
垢版 |
2025/04/01(火) 08:01:35.51ID:qgxYegd20USO
新型video assistのうわさ
2025/04/01(火) 08:21:58.70ID:LqdfLrVt0USO
色がちゃんと出る系かな
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-K2vn)
垢版 |
2025/04/01(火) 15:43:32.98ID:FX50r0zB0
>>284
小さくていいから色のちゃんと出る7インチモニター希望や
2025/04/01(火) 19:43:50.25ID:3jGJ1dMW0
SHOGUN系でいいのでは
2025/04/01(火) 21:47:55.09ID:LqdfLrVt0
やっとRTX50xx系が出回ってきてポチれる
288名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-K2vn)
垢版 |
2025/04/02(水) 00:45:21.55ID:ViDhrJU30
>>286
そこはBlackmagic Designで統一したいのだw
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb5-Vsi+)
垢版 |
2025/04/02(水) 17:46:54.88ID:yQ+4c01O0
テスト
2025/04/03(木) 03:05:43.42ID:80RWv5ro0
DaVinve Resolve インスコしてみてちょいイジってみたんが
どーも操作がよーわからんなーと思って ggってみた
DaVinve Resolve て In/Outの意味どーなってんのかと?
ちゃんとマニュアル読まずDaVinciのまとめサイト見てるだけなんだがw

In/Outを指定して delete 押すとか? あっちこっちで書いてるんだけど
In点,Out点ってのはタイムラインに残す希望区間という意味だと思うんだが?
最終的にタイムラインに残すのは希望区間(In/Out)であることは共通でも,
製品ごとに異なるのはエディタ操作として
希望区間(In/Out,In点, Out点含む)を指定するのか トリム区間(Out+1/In-1)を指定するかなんよね
プレミアは希望区間を指定, キー操作 'I','O','.' してタイムラインに追加していく
TMPGはトリム区間を指定, キー操作 '[',']' で']'を入力するとトリム区間はタイムラインから消える
後発のTMPGはトリム区間なのでI/Oじゃなくてわざわざ'[',']'で指定する仕様にしたと思ってるんだが?
DaVinve Resolveはトリム区間をIn/Outで指定するっていう驚愕仕様?
2025/04/03(木) 03:13:11.54ID:mPmHfJIT0
おまえの希望なんて知らねーよw
2025/04/03(木) 03:24:06.59ID:sCzsu6qc0
>>276
私もこれなってるんだけど2週間くらい前のアップデート?からな気がする。
違うかな?
2025/04/03(木) 04:43:51.30ID:80RWv5ro0
>>291
希望じゃなくて
In点/Out点の定義の話なんだが
"In点""Out点"ってのはビデオ編集する上でのテクニカルタームだろ
それを
もっとも基本的な使い方を説明する時に"In点からOut点まで削除"とかを常用されたら意味が通じないだろ.
まぁ編集する上でIn/Out指定した場所を削除することはあったとしてもだ
リニア編集のときからの用語を踏襲してプレミアは "In" "Out"を使ってる.
事実上プレミアがノンリニアの先駆者だし, 今も業界のスタンダードになってるんだから
逆の定義されると混乱するんだよね
お前はそういう事全く考えず使い散らかすだけか?w
2025/04/03(木) 04:48:33.02ID:CR2b8S0W0
>>290
お前の理解が足りてないだけ。
カットページで普通に素材データをin outで追加したいシーンだけ追加してタイムラインに入れていけるし、最初から素材データをタイムラインに突っ込んでin outで指定して不要なシーンカットも可能。

てか、これプレミアも同じだと思うんだが?
2025/04/03(木) 04:58:57.51ID:LOtnnSKX0
鼻息荒くしてマウントとってるけど
やりたいことはカットページの話なんだろうな
マニュアル読まずにという逃げからはじまってるけど
2025/04/03(木) 05:39:09.57ID:ngSOVQXE0
俺がDaVinci Resolveで一番最初に戸惑ったのはDeleteとBackspaceの挙動だなぁ

Deleteキー …… リップル削除(空白をつめる)
Backspaceキー …… 選択した要素を削除(空白をつめない)

これはMacの文化なんだろうけどWindowsでは真逆の定義なんだよね
そもそもBackspaceキーの"文字を消すキー"として生まれたわけじゃなく、カーソル位置を1文字分前に戻すってのが本来の用途(タイプライター時代)だったはず

なのでWindowsユーザーは真っ先にこのショートカットキーを入れ替える事をおすすめする
2025/04/03(木) 08:16:08.72ID:8WBmkYNy0
カット編集の基本はIとOでイン点アウト点をうって追加しましょう、ってかなり最初のチュートリアルでしっかり説明されてるんだがマジで何の話してるんだこの人
エディットでマーカー多用するようになってからはあんまりイン点アウト点使ってないけども

どうせDAWもDCCもゲームエンジンも全部挙動違うんだからwindowsユーザーならAHKでまとめりゃいいじゃん
backspaceやdeleteの違いよりいちいちホームポジションから手を動かすことのほうがめんどい
2025/04/03(木) 11:19:53.92ID:ngSOVQXE0
>>297
ん?俺IOの人じゃないからね
でも言ってることは同意
2025/04/04(金) 00:31:18.79ID:jm6Eum2i0
In点Out点打ってカット編集できるし
In点Out点打って範囲内削除もリップル有り無しで出来るし
今時の普通のNLEの挙動
マニュアル読め、だな
2025/04/04(金) 03:20:24.07ID:dkkQmf0S0
しゃーねーなぁ 久々に日本語マニュアルへのリンク貼っとくか
https://documents.blackmagicdesign.com/jp/UserManuals/DaVinci_Resolve_18_Reference_Manual.pdf?_v=1702368010000

その他のガイドはここにある
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/training?fbclid=IwAR3Vzfybg42fA_YhHJ54ZbzUpOfjAWBbXhNF6y8Q2-hwxA5hErIz7oIsO6Q#books
2025/04/04(金) 17:37:07.94ID:jm6Eum2i00404
今時、質のいいドキュメントもチュートリアルもあるし
言い訳出来ないくらい情報があふれてる
若手も凄く有能なのと凄く無能なのに二極化してるな
グレーディングに関しても
2025/04/04(金) 17:49:01.07ID:+zCt3sA200404
>>301 YouTubeとかでも解説動画が山ほどあるからなー
基本的に画像編集上がりっぽいタイプは大体駄目やね
色調整にクォリファイヤやパワーウィンドウ使って兎に角すぐに囲みがち
2025/04/04(金) 21:46:33.07ID:jm6Eum2i00404
>>302
あるあるだね
現場環境の明るさ色温度に、まず露出とWB補正きっちり合わせてから、じゃないと
全体と部分的ないじりに、編集上の時系列的な統一感がなく、空間的に矛盾だらけになる
2025/04/04(金) 22:58:11.04ID:/nIbWPyf0
無料で適当に試してみた奴らが増えただけでしょ
2025/04/04(金) 23:42:28.18ID:mqpapEwK0
>>303
公式のチュートリアルでもそんなこと言ってたような…
Youtubeでちょっとした動画アップするだけなので、カラーグレーディングしたことないや
それなのに撮影は10bitで撮影してるけど(意味ねぇ)
306名無しさん@編集中 (スプープT Sd9f-B6lg)
垢版 |
2025/04/05(土) 01:21:11.11ID:53h8R4Lrd
>>303
趣味レベルなので逆に露出と色温度しか合わせてなくてカラーチェッカー買ったから万全!
と思ってたら屋外だと光線条件が変わりすぎて結局目で画面見て合わせた方がいい感じになる
いい勉強代でした
2025/04/05(土) 03:43:19.32ID:n8j6FWjh0
20β面白そうだな
308名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f80-4RWz)
垢版 |
2025/04/05(土) 08:22:28.26ID:/u4Vzu080
20βおめ

新規搭載 ストロークコントロール、ポイント・トゥ・ポイントモードってもしかして
購入したばかりの COLOR SHIFT DCTLSと同じ? 😅 ゲッ とても良いお値段だったのに

音声処理周りの強化、DAWの Plug-inみたいなのが色々取り込まれたなぁと思う趣味の人
EQマッチ、レベルマッチャー、AIマッチャーそして ボイス変換ツール
DIGITAL PERFORMERというか DAWと NLEってリンク出来たかなー (あでも Macが古いIntel
2025/04/05(土) 08:53:54.17ID:cBxxKNoA0
>>305
YouTubeでRec.709で上げるのに、Logの10bitで撮ってるなら、カラグレしないと意味ないというか勿体ないね
色補正もしないでカラースペース変換してるだけなら、撮影から8bitで十分だと思う
2025/04/05(土) 09:03:07.16ID:cBxxKNoA0
>>306
白っぽい帽子やシャツなんかでWB補正するだけでも、かなりよくなるからね、ロケカメで動く場合はキーフレーム打って0.5秒から2秒かけて
DaVinciのWFMはカラーだから、ピンポイントの白でRGBバランス取りやすいし

カラーチェッカーはむしろ、植物か花を撮ってカメラcodecとレンズの発色の表現力を確認する感じで使うのがいいかもね
20-30カット撮る間に1回撮って確認するような
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d7c-TOJM)
垢版 |
2025/04/06(日) 09:04:44.86ID:hvC5vlJV0
>>290
俺バカなのかな?
コイツの言ってる事の意味が全く分からない

一応リニア時代から編集しててこれまで30年近くAVID、FCP、premiere、EDIUS、davinci、ae、nuke、FLAMEと
一通りの編集ソフトやコンポジター使って仕事してきたんだけども…
312名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e32-iNFc)
垢版 |
2025/04/06(日) 09:14:12.57ID:HEASMbb10
ジジイきてんね
313名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8213-TOJM)
垢版 |
2025/04/07(月) 12:52:07.90ID:lnEpxSPD0
20発表されたのに反応無いなこのスレ
2025/04/07(月) 13:40:29.54ID:RyMSMkobd
春だからバタバタしてて試してないけど音の尺に合わせた自動編集はプレミアでも使ってたから有難い
ボイトレ変換はどれくらい実用的かは分からないけど凄そうだ。オフライン学習みたいから悪い使い方する人いそう
βのみで公開中止にならなきゃ良いな。。。
2025/04/07(月) 14:39:34.05ID:FXKmuR1J0
AIマジックマスクは楽でいいね
作品とかではなくSNS用にサクッと出すぐらいならこれで色々できそう
2025/04/07(月) 20:11:37.39ID:KbacAZc70
実践投入できるまで数か月はみとかんならんしな
2025/04/08(火) 00:01:24.47ID:v/HxIL7Td
20からバージョンアップ有料(STUDIO)の噂有りらしいです
318名無しさん@編集中 (ワッチョイW e999-pXEM)
垢版 |
2025/04/08(火) 00:26:47.25ID:qxLzWdaR0
カラーグレーディングをしているのですが
最初の2、3秒だけグレーディング前の映像が流れて、
そこからグレーディングが適用された映像に切り替わるのですがなぜでしょうか?
カットなどしておらず一つの動画データです。

最初のノードに明るさや色相などいじって
最後のノードにLUTを当てています。

カメラ: DJI osmo action4
パソコン: Mac book Air M1
2025/04/08(火) 00:47:47.93ID:+lELW2N10
>>317
なんでソースを出さないの?
2025/04/08(火) 00:51:58.72ID:oo+6bNSY0
>>318
とりあえずキャッシュクリアしてみるべきだし、キャッシュ使わないで出力レンダリングしてまた?
プロジェクト書き出して、新規プロジェクト作成してから読み込むとか

状況見てとにかく手を動かす事を、サボってるように見える
極論すると、直後ならゼロからもう一度作ってでも解決する、という姿勢は、不完全なツール使って仕上げる上で必要
2025/04/08(火) 00:52:48.28ID:oo+6bNSY0
>>320
✕出力レンダリングしてまた
◎出力レンダリングしてみた
2025/04/08(火) 00:56:15.39ID:2Hm4YrmX0
>>317
会社存続のためなら有料アップデート3万ぐらいまでならだしてもいいよ
2025/04/08(火) 02:05:03.27ID:KSSd8GXAd
>>319
すまんね。20のプレゼンテーションでCEOが最終的にはアップグレード料金を請求する事になると思う。みたいな発言をしたのでフォーラムや一部YouTuberが反応した程度の話です
324名無しさん@編集中 (スププ Sd22-bMDw)
垢版 |
2025/04/08(火) 10:03:46.37ID:zd+E5q3jd
>>322
そういう上納意識だからダメなんだよ
断固として反対しろ
2025/04/08(火) 10:24:36.49ID:9T1VO6zp0
むしろこれだけの性能で無料ってのがおかしいんだからそっちに金出させればええやん
2025/04/08(火) 11:27:25.10ID:5gX5cUkH0
>>324
お前みたいな貧乏神みたいなフリーライダーが社会を悪くするんだよ
2025/04/08(火) 11:27:28.93ID:kVB7/IvT0
>>324
お前みたいな貧乏神みたいなフリーライダーが社会を悪くするんだよ
2025/04/08(火) 12:10:37.36ID:oo+6bNSY0
そりゃまあ、グラントは財務系の役員から相当言われてるだろうなw
これまではBM社ハードを買うことで負担してたが、何らかの形ってのはそういう事だろう

個人的には、安い消耗品を作ってくれるなら買うんだがな
マウスパッドとか、無線マウスとか、カラーチェッカーみたいなマクベスチャートもどきとか
2025/04/08(火) 19:18:36.69ID:Ascmxn9u0
プレミアとかの動きを見ると生成Aiを使って動画の尺変えたり動画作ったりする方向に進んでる。
追従するとなるとクラウド生成するしか無いし利用料発生する方向にはなるでしょ
330名無しさん@編集中 (スププ Sd22-bMDw)
垢版 |
2025/04/08(火) 19:36:46.22ID:+jRZS1jgd
心が弱いからそういう考えになるんだよ
二度と弱いところを見せるな
331名無しさん@編集中 (ワッチョイW 495f-cHDh)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:49:03.90ID:71SkTf150
>>328
> マウスパッドとか、無線マウスとか、カラーチェッカーみたいなマクベスチャートもどきとか

同人ソフト的な ふいんきw
2025/04/08(火) 21:50:54.97ID:2Hm4YrmX0
サブスクは値上げがしんどい
Adobeお前のことだぞ
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ 225b-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 22:51:29.40ID:usIaJ/vy0
20はいつ出るの?っておもったらまだベータ版だけ?
20はせめてそのままアップデートさせてほしいな
2025/04/09(水) 02:49:20.07ID:EpCqyGmB0
有料云々なら正式20出てから買った方がいいのかね
2025/04/09(水) 10:50:20.36ID:D15DBz/40
ベータってアップデートすると
既存のアプリと入替えになるんだっけ?
2025/04/09(水) 15:23:36.12ID:BhqU+csP0
プロジェクトも変換されるから仕事で使ってる人はやらないが吉
2025/04/09(水) 21:34:18.68ID:zUNRZM4i0
4KサイズでLマウントモデル出ねえかなあ
6Kはデカすぎて買う気にならん
2025/04/09(水) 22:47:59.22ID:BhqU+csP0
スレどころか板がちがうわ
2025/04/10(木) 09:38:20.15ID:4bCMKcxD0
>>317
こないだ4万以上出して買ったばかりなのに・・・
340名無しさん@編集中 (JP 0H66-VGeA)
垢版 |
2025/04/10(木) 12:12:27.99ID:/xHHQm26H
>>317
え?、今回新しい出たサーバー使うプラグだけ課金みたいなことじゃないのかよ
本体もかよ んにゃろー
2025/04/10(木) 14:47:23.08ID:MwBN2afV0
>>323
まじかー、それしたらプレミアに行っちゃうかも
2025/04/10(木) 15:13:32.69ID:6AItKKwx0
そうしてください
2025/04/10(木) 17:31:15.62ID:EV6y5mIvd
>>339
まだ噂程度の話ですよ
すぐには無いと思うが
344名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2224-pnyl)
垢版 |
2025/04/10(木) 18:54:37.84ID:3Btz1ejQ0
カラーグレーチング!?溝の蓋!?
345名無しさん@編集中 (ワッチョイW a52c-LgLg)
垢版 |
2025/04/10(木) 19:42:49.90ID:+8S833/w0
voiceトレーニングやってみたいけどエラー出るな
用件見てないけどrtx2000番台じゃ厳しいのかな
2025/04/10(木) 19:50:17.23ID:0yOByw3H0
>>345
まだ試せて無いけど簡単なトレーニングでも1時間以上掛かるとレビュー動画で見たけど2000番台じゃダメなんか
347名無しさん@編集中 (JP 0H66-VGeA)
垢版 |
2025/04/10(木) 20:24:43.46ID:/xHHQm26H
最近他のソフトも4000から区別してきてるけど、何が違うか知らん。
2025/04/10(木) 20:36:05.07ID:1jYfF2RH0
難しいことはわからんけど4000からじゃないとAI処理用のなんかがないらしい、ラデだと9000から
利用許諾とれてるお安めの有料AI音声変換使って仮想オーディオケーブルで録音したほうが楽だし安全だし汎用性高いとは思う
2025/04/10(木) 21:18:48.39ID:kcodSHAH0
20のスピードエディター使ったときみたいにソース並べられるのは念願叶ったりだな。
しかもソースの順番も並べ替えられるとか、goproの糞命名規則の不便さも解消してくれる。

自分にとってはここ数回で一番の神アプデだ
いつも正式で入れるけどベータでいれるかマジ悩む
350名無しさん@編集中 (スププ Sd22-bMDw)
垢版 |
2025/04/10(木) 21:20:09.44ID:URX5fHDPd
なんか音が出なくなったんだけど
2025/04/10(木) 21:44:39.89ID:6AItKKwx0
おま環で20がeditページロード中のスプラッシュスクリーンで固まるようになったので再インストール
もしかしたらmicro color panelの接続が不安定だったのが原因かもしれない
2025/04/11(金) 02:18:58.30ID:/H/+oHq+0
>>350
自分もたまに音でない時あるわ。

もちろんミュートにはなってない。

再起動すると治る。
2025/04/12(土) 13:03:55.23ID:25nS8DhJ0
タイムライン上にぶっ込むとキャッシュ取ろうとするからヘビーな動画ファイルとか少しお待ちになって音声波形が出てきてから再生すれば音出るかと思うが
2025/04/12(土) 15:23:56.46ID:2wkW5Blq0
おま環もある
環境設定でデバイスが見えなくなってたりするから
再起動で復活はある
2025/04/12(土) 17:18:40.84ID:DF4AW6hn0
DecklinkやUltraStudioとかハードのオーディオ出力をモニターに使うと、音出なくなる事がなくなるな
マザーのアナログオーディオだと出なくなっても
USBオーディオI/Fとか使うと解決するかも?
Windowsのデバイス認識の問題だと思う
356名無しさん@編集中 (スププ Sd22-bMDw)
垢版 |
2025/04/12(土) 18:05:00.26ID:d7+h6u49d
>>352
キーボードの音量キーをイジったら出た
MAXになって下げたら出た
2025/04/13(日) 03:22:52.87ID:DfBhL4I10
流れでキトコ着とこ
358名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-R9eQ)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:22:15.62ID:7xOCAHIzd
davinciってメディア内の不必要な素材をソフトからも削除できます?
2025/04/17(木) 10:07:34.26ID:VwKQT/mn0
不必要な素材とは何ぞや
2025/04/17(木) 11:01:10.17ID:O2/VkJHY0
コンソリデートの事か?
2025/04/17(木) 11:01:45.46ID:GCe+6KMh0
俺は「ソフトから素材を削除」の意味がまったく分からん。
2025/04/17(木) 11:28:14.47ID:FqM3CqvF0
メディアプールにあるクリップを削除した時同時にPC内の素材も削除したいってことじゃね?
2025/04/17(木) 13:47:37.46ID:yJ3x9k5R0
>>362
あぁなるほど
そんな恐ろしいこと出来ない方がいいわ…
2025/04/17(木) 14:15:01.99ID:O2/VkJHY0
感覚の違い
素材は基本高速なリードオンリーでよくて、タイムラインはあくまでその読み出しポイントの編集
消したり改変するなんて怖すぎる
2025/04/17(木) 17:10:49.62ID:Xu5szW9x0
プロジェクトの書き出しで整理はできるわな
メディアの書き出しならクリップの使ってる部分だけ抜き出すこともできる
366名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87f7-ht4q)
垢版 |
2025/04/17(木) 18:15:37.00ID:oBqq+4Ou0
>>363
EDIUSはこれ出来て
それ知らなくて元素材ごと消しちゃって再撮影した事あったわ
あれは焦った

局内のアナウンサーのコメントだったから大問題にはならんかったけど…
367名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f32-jUNo)
垢版 |
2025/04/17(木) 18:21:56.89ID:5yS697SM0
ひええ😱
2025/04/17(木) 19:01:12.37ID:ZHau2qDz0
ローカルだろう
2025/04/18(金) 13:24:14.72ID:N3tN/9B40
使わないクリップを完全に削除はしないけど
ダビンチのリストからは除外ってことじゃない?自分はそう思った
2025/04/18(金) 16:20:25.32ID:KO2NO9j/0
Avid MCとかのコンソリデートだと思う
昔はストレージ容量が500GB~数TBのHDDしかなくて、使ってるクリップ内のIn Out点に3秒くらい余白残して、クリップの前後を消して別名で再エンコードして、元のクリップを消してた
それで容量空けて新たな編集素材をまた取り込んで、容量ギリまでガリガリ編集してたんだよw

ProToolsなんかもこの機能があるけど、素材失う恐怖でもうプロは使わない
2025/04/18(金) 17:07:08.03ID:U34+iR0W0
初期ヘンリーで都度都度VTRに落としながら作業してた感じやな
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfba-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 17:10:58.22ID:tSRVh/FV0
ちなみにみなさんはどうしてるの?
動画のソースファイルってめちゃくちゃ容量デカくて、置いといたらストレージいくらあっても足りないよね
編集済んだら捨ててる?
昔はハードディスクどんどん大容量化してたけど、最近はそうでもないし
容量ペタバイトとかあれば気にしなくていいんだろうけど
2025/04/18(金) 17:12:25.72ID:PCHdRU0k0
それはメディアの管理でギリギリまで容量管理できる
BRAWまで切れるから便利
2025/04/18(金) 17:16:46.69ID:UYOlvUNV0
何の為に編集してのかに寄るよな
二度と見ないソースファイルなんて保存してても無駄だし
2025/04/18(金) 17:24:44.89ID:KO2NO9j/0
東芝16TB HDDとか数万で増設
一昔前のRAID BOX容量があり、読み出し260MB/s出るからちょっと遅いSATA SSD並みの速度ある倉庫になってる
376名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff67-0ra6)
垢版 |
2025/04/18(金) 17:25:37.67ID:q9gnMp/o0
>>369
普通はそう考える
EDIUSはプロジェクトで不要になったファイルの削除まで行う禁断のオプションが
あって知らずにONになってたら泣く
377名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3531-xTRc)
垢版 |
2025/04/20(日) 12:51:54.35ID:8ygD9tle0
Speed Editorとかあると楽になるんかな?
2025/04/20(日) 13:11:33.19ID:VaeKiCgC0
>>377
残念ながらならないよ
普通にキーボードの方が快適です

あれはヤフオク、フリマに売り飛ばして有償ライセンスを安く購入するための物です
2025/04/20(日) 13:54:42.36ID:l4S3E81Y0
>>378
どんな使い方しとるん?笑
ジョグダイヤルある方が圧倒的にカット編集楽だわ
2025/04/20(日) 14:51:27.34ID:S9/RWxHC0
使いこなせてる人とそうじゃない人の温度差がでるのがスピードエディタ
2025/04/20(日) 16:08:22.55ID:PA89FsYp0
Speed Editorのジョグダイヤルに電磁クラッチ付いていたら完璧だったのにね
シャトルでクラッチが入って左右のリミットとセンタークリックができたら最高だったわ

この価格帯じゃ無理だろうけど
2025/04/20(日) 16:11:54.66ID:S9/RWxHC0
セカンダリ用のマイクロカラパネ頼むわw
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91a4-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 17:10:30.77ID:LCkxoQA90
Speed Editorが欲しいけど机が狭いからジョグダイヤルを手前に縦置きしようと思うんだが、
横置きと遜色なく使えそう?
2025/04/20(日) 18:09:32.89ID:PA89FsYp0
>>383
ボタン押しながらのジョグ操作がやり難そう
2025/04/20(日) 18:55:44.85ID:wJlrFVFJ0
ノーマルのまま使うならSpeed Editor便利だけど
ラジアル操作やAHKでキーボード使いこなしてる人だとSpeed Editorは不便かもね
386名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-1eXi)
垢版 |
2025/04/20(日) 19:09:29.19ID:N2LfSV8Ad
そんなことよりもカラーホイール エディターを作ってくれ
3つのボールコントローラーだけでいいから
2025/04/20(日) 19:10:50.11ID:S9/RWxHC0
AIのマルチカムカット割りが便利すぎ
おかしいところのトリムでSPEED EDITORが役立つ
388名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-1eXi)
垢版 |
2025/04/20(日) 19:18:18.89ID:N2LfSV8Ad
これでカラーホイール回せるかな?

https://i.imgur.com/aLeVoDe.jpeg
2025/04/20(日) 20:33:20.18ID:S9/RWxHC0
BMDの安いカラーパネル買った方が楽
2025/04/21(月) 07:32:45.84ID:aOmsdtt00
>388
マウスをエレコムのHUGEに変えたんだけどカラーホイールとか他の調整やりやすくなった
ただトラックボールマウスに慣れるまではキツいと思う
2025/04/21(月) 07:41:22.82ID:aOmsdtt00
カラーホイールとかの調整時はautohotkeyでマウススピードを最遅にすると微調整が楽になって、普通のマウスには戻れなくなる
2025/04/21(月) 13:25:04.61ID:h7vGUEJp0
自分も、カラーホイールいじる編集はあまりしないけどカーソル動かしまくる編集するからトラックボールマウス使ってるわ。
特に人差し指、中指で動かすタイプのトラックボールは微調整しやすいし、普通のマウスより疲れない気がする。
393名無しさん@編集中 (スププ Sd0a-1eXi)
垢版 |
2025/04/21(月) 17:14:36.37ID:L8a00dYRd
>>390
え、ほんとにそのホイールのトラックボールでカラーホイール回せるの?
394名無しさん@編集中 (スププ Sd0a-1eXi)
垢版 |
2025/04/21(月) 17:21:43.41ID:L8a00dYRd
>>390
それとこれどっちがおすすめ?

https://i.imgur.com/ZiYaWsq.jpeg
395名無しさん@編集中 (スププ Sd0a-1eXi)
垢版 |
2025/04/21(月) 17:30:56.20ID:L8a00dYRd
カラーホイール回せるっていう意味は、micro panelやmini panel なんかにある3つのボールの役割ができるかって事ね
できるならグレーディングがはかどるなー
2025/04/21(月) 18:12:48.72ID:UfgZq0ds0
自分でAPI叩かないと無理じゃね?
2025/04/21(月) 19:09:40.74ID:jpvR8Pbi0
>>393
はい、マウスのカーソル移動をトラックボールでするだけなので
>>394
それは使った事が無いのでわかりませんが、HUGEの方が、ボール直径か大きかったのでHUGEを選びました
ちなみにエレコムISTも買いましたが、私はこれは駄目でした
2025/04/21(月) 19:11:31.91ID:jpvR8Pbi0
左手デバイスはXP Pen使ってます
399名無しさん@編集中 (スププ Sd0a-1eXi)
垢版 |
2025/04/21(月) 19:52:06.54ID:slL4z+qed
>>397
あ、まあわかるんだけどそれってトラックボール単体だけじゃなく、何かのキーを押しながらじゃないとだめだよね
それにdavinciカラーホイール上でトラックボール動かさないと動かないよね
それだと今使ってるELGOと同じなんだよね
2025/04/21(月) 22:05:12.59ID:h7vGUEJp0
>>399
人によってどう使うかはそれぞれだから
>>390はそんな否定的なこと言われても困ると思うぞ。
2025/04/21(月) 23:25:52.19ID:UfgZq0ds0
カラーパネル買えって
微調整加減がマウスやトラックボールとは全然違うから
402名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3586-xTRc)
垢版 |
2025/04/22(火) 11:03:58.41ID:PIOyDihn0
>>378
だめか!アマのセールでtourboxてのを買ってみたけど無くてもいいかなって感じ
左右10ボタンマウスの方が良かった
2025/04/22(火) 11:19:27.27ID:+1EpRJeZ0
この辺の左手デバイスはいろんなアプリを行き来してる人が
アプリごとのショートカット覚えんのめんどくせって言うときに
便利に使えるデバイスって理解すれば良いと思う
davinci resolveもpremiereや、なんならwinもmacも行ったり来たりする人とか楽
2025/04/22(火) 11:32:50.56ID:FKOvLmap0
カラーホイールのフィジカルコントロールなら、Micro Panelとかを買わないとAPI叩けないと思うが
買わない理由は?
2025/04/22(火) 12:06:35.46ID:VBBEVc170
キーボードとマウスとMIDIパッドとペンタブはないと仕事にならんけど
カラーホイールは無くてもどうにかなるからじゃね、俺はそれ
2025/04/22(火) 12:55:20.46ID:+1EpRJeZ0
逆にあるともっと楽になる
それを知るか知らないかだけだな
なくてもいいと俺も思ってた派w
2025/04/22(火) 14:17:05.83ID:0nu7xlLu0
確か、どんな高dpiのマウスやトラックボールでもカラーパネルしか微調整出来ない範囲っていうのを意図的に作ってるんだと思う
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6f0-I3kk)
垢版 |
2025/04/22(火) 17:03:33.24ID:XDfDI1c90
>>407
製品を買わせるための確信犯的な意図でなく入力にUIを使ってるから仕方ない
汎用のUIライブラリなら回転や移動に対する値の精度を0.1とか0.05とかに決めて作るしか出来ない
せいぜい何かのキーと併用したときに精度を変えるくらいでもっと細かい値は直接数値入力に
なってしまう
(結果的に書いてる通りでも意図的とは言いがたくて情状酌量の余地がある)
専用デバイスならハードウェアに入力された変化量を直接値として入力できればこういった
UIの制限を取っ払うことができる
マウスなどはUI操作で入力するけどハードウェア入力の値をUIに反映させる動作の違いになる
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6f0-I3kk)
垢版 |
2025/04/22(火) 17:04:26.30ID:XDfDI1c90
>>407
製品を買わせるための確信犯的な意図でなく入力にUIを使ってるから仕方ない
汎用のUIライブラリなら回転や移動に対する値の精度を0.1とか0.05とかに決めて作るしか出来ない
せいぜい何かのキーと併用したときに精度を変えるくらいでもっと細かい値は直接数値入力に
なってしまう
(結果的に書いてる通りでも意図的とは言いがたくて情状酌量の余地がある)
専用デバイスならハードウェアに入力された変化量を直接値として入力できればこういった
UIの制限を取っ払うことができる
マウスなどはUI操作で入力するけどハードウェア入力の値をUIに反映させる動作の違いになる
410名無しさん@編集中 (ワッチョイ b60e-I3kk)
垢版 |
2025/04/23(水) 08:38:49.18ID:KfGlSCii0
申し訳ない5chが重くなったせいか2回書いてしまった
微調整加減や専用デバイスだとカラーホイールを回せる理由やAPIを叩くってことの
補足説明のつもりで書いた
だから結論にあたるものはないんで前で書いてた人達の意見を参考にしてほしい
あえて書くなら各製品それぞれに手軽さや使いやすさはあるけど専用デバイスでなければ
UI経由になってしまい必然的に細かい部分は値が丸められるのでその点をどう評価するかだと思う
2025/04/23(水) 11:40:30.31ID:kk50MLRe0
そんなこんなでβ2
β1はスコンと落ちることがあったけどどうなってるのか
2025/04/24(木) 02:00:14.59ID:e6N/quLd0
prores rawとかも対応たのむわ~
413名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6abd-HJqe)
垢版 |
2025/04/24(木) 20:01:06.44ID:0w8h+cyh0
それは無理だろ
2025/04/25(金) 12:59:16.03ID:UdqHVtdw0
てst
415名無しさん@編集中 (ワッチョイW 350a-xTRc)
垢版 |
2025/04/25(金) 18:21:15.11ID:MPCaYL2q0
AIで勝手に編集してくれんかの
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ f93f-uz5q)
垢版 |
2025/04/25(金) 19:34:45.87ID:RtahXamy0
YouTubeくらいならAIで出来そうなもんだけどな
YouTubeなんてえーあーだけ切りゃ良いんでしょ?
2025/04/25(金) 19:36:28.46ID:N93wxHDg0
AIはネットに転がってるものにそれっぽく似せるしかできない
418名無しさん@編集中 (JP 0Hc9-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 11:44:23.88ID:qJeDbK2ZH
AUTO-EDITORというのがあるのだが、データをDRでインポートしても使える。編集ソフトに渡した方が早く作れる。
youtubeみたいな声で反応させての動画カットだけなら楽さが半端ない。セキュリティ関係や訴訟用証拠作りにも使える。
ただ、コマンドベースなので結構面倒。マイクロソフトストアにGUIでやれるのが売っているが、
元のプログラムはやれることがもっとたくさんあって、
音を使ってカットするのは当然できるし、画の動きでも指定できる。カットのインアウトや前後の余白をmsで指定できるし、やれることはもっと沢山あるんだけど、コマンドで確認しながらだから、
毎回同じ素材や同じ条件で作っている以外は結構めんどくなる。試してはデータ作りがカットアンドトライになってしまう。
これをグラフ付きメーター付き、欲を言えば学習機能付きになると便利なんだろうけど。
データをインポートできるから完パケは1回の圧縮で済むが、これが外のアプリだと一回圧縮が増えてしまう。
BD社、DRにお願いするようなことでもないのだけどねw  真似すると怒られるかもだしね。
2025/04/26(土) 18:41:57.67ID:Vw83eUtR0
そんな特殊過ぎる需要は素直に専用ソフトに任せた方が良かろ
2025/04/27(日) 01:33:09.07ID:hmDFjXqNd
これだけ車やオートバイ、自転車にカメラを付けることが増えてるけど
そこに特化したソフトウェアスタビライザーって無いよね?
カメラ本体の方が優れてはいるんでしょうけど
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ b71c-cOU8)
垢版 |
2025/04/27(日) 03:07:57.19ID:YfAI+5wj0
>>417
いつの時代のAIで止まってんだ?
2025/04/27(日) 07:45:18.92ID:kh5rtGlL0
>>420
特化って具体的にどう言ったことを想定してるん?
想定できない物が偶然作られることなんてソフトウェアだとまずありえないよ
2025/04/27(日) 10:10:20.70ID:Vy0rPOAR0
ソフトウェアスタビの時点で撮影された画面を
ちょこまか動かしてるだけだから
今以上どうしょうもなかろ
むしろ撮影時に対策しといた方が楽で早い
424名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5760-yFQm)
垢版 |
2025/04/27(日) 10:32:35.64ID:xP+ibwv90
>>420
特化ってか
ハード さいつよ
GyroFlow 真ん中
ソフト 普通

というイメージ。普通の人は GyroFlowで良いのでは。画角 狭くなるし SSも早めが基本だけど
2025/04/27(日) 12:28:44.26ID:E0uBHVF40
今のソフトウェアスタビライザー不満あるの?
アクションカメラとかソフトウェアスタビライザーだけど悪くないじゃん?
2025/04/27(日) 16:43:47.03ID:RX08WN6X0
SONYのCineAltaのカメラで揺れ情報をメタデータ記録して、Catalyst Browseで後処理補正をかけるのはなかなか強いが
アクションカム系は魚眼レンズの一部切り取りか、ジンバル物理スタビライザーに載せるかで、それぞれ一長一短かな
427名無しさん@編集中 (JP 0H8f-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 19:37:53.01ID:8DEtLuLbH
今日ダビンチ君のスタビライザー使った。画質良くなくてもいいから良いんだ。
なんか絵が歪まなくなって性能上がったかも。19.4だけど
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-bCZZ)
垢版 |
2025/04/27(日) 19:40:03.88ID:saMXZRtR0
Davinci Resolve Studio 20 b2 出たけど、どう?

b1はチョイチョイ落ちてたみたいだが、そろそろ
上げようかな?と思って。
2025/04/27(日) 22:59:50.42ID:diVwh2qL0
落ちなくなった気はする
2025/04/28(月) 01:03:06.74ID:fmg11sro0
b1よりは落ちなくなってるよね
2025/04/28(月) 03:50:53.64ID:TwgzFZr+0
こんなに割ってるやつ居るのかよww
2025/04/28(月) 05:18:45.68ID:fmg11sro0
割る?フリー版もあるのに??
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-bCZZ)
垢版 |
2025/04/28(月) 05:32:31.69ID:lroZwlwO0
>>429
>>430
やっぱ落ちるかぁ。まだやめとくかな。
434名無しさん@編集中 (ワッチョイW 975f-yFQm)
垢版 |
2025/04/28(月) 05:59:24.94ID:Yo2hBU3m0
フリー版にプロテクトを掛けて売る商売?
まぁ色々な人が居るからな…
2025/04/28(月) 07:25:10.76ID:Mq/iXjhL0
フリー版の存在を知らないのは、どういう人種だろう?
まあいいか
2025/04/28(月) 07:56:10.34ID:RAgivSIn0
落ちるをダウンロードだと思ってるバカなのかも
437名無しさん@編集中 (JP 0H8f-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 10:26:07.97ID:zNw72sUHH
いや、5chだから 431は
割る、割ってある=クラック版。認証機能を壊してあるアプリを使っているからだろうと思ってるのだろう
割る、と書くとプログラムがいじれる人のこと。
割ってあるアプリは基本的に昔のバージョンだから、不具合出るんだろう、と単純に思う。
割ってあるソフトを落として(ダウンロード)使う。自ら割って使う。これらは当然NG。
2025/04/28(月) 10:38:09.92ID:fmg11sro0
>>437
だからみんなそんな反応しているだろ
フリーがあるのにわざわざStudio版を割って使ってんのかって感じで
2025/04/28(月) 12:40:29.79ID:Mq/iXjhL0
いやBMDはDaVinciをかなり細かくアップデートかけてるから、Studio割れがあってもすぐ古くなってしまう
わかってる人には、それになんの意味が?と不思議

サブスクadobeのPrも、FCPも、まるで勝負にならない
ちゃんとレポートすると、毎月のように不具合つぶしてる上位版が提供されてるに、我慢して古い割れを使うアホの子は、、、まあどん臭い文系なんだろうなw
440名無しさん@編集中 (ワッチョイW b734-JvAr)
垢版 |
2025/04/28(月) 12:58:21.88ID:LKsBOZCQ0
我々が割れなんぞ使っとる訳あるかいワレぇ
2025/04/28(月) 14:12:07.12ID:OeupTOdl0
データベースって概念がよく分からん。
普通にフォルダーで管理させろよ
2025/04/28(月) 15:36:41.81ID:Mq/iXjhL0
>>440
おもしろい

>>441
昔はそうだった
今は複数マシンコラボでDBだが、ファイル管理はプロジェクトを.drpで書き出して、素材は好きにフォルダ名と場所決めて管理すればいい

この程度がわからないなら、もっと簡単なNLEを使う方がいい
2025/04/28(月) 17:25:34.12ID:W8HH+3GR0
>>441
割りましたか
2025/04/28(月) 17:25:36.89ID:Ia5MN3uQ0
>>441
割りましたか
445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97ae-cOU8)
垢版 |
2025/04/28(月) 18:09:10.81ID:t1EVfFvS0
premiereはフォルダ管理の癖にリンク簡単に外れるしリンク外れた場合の復旧がdavinci以上に不便なのは何とかならんもんかね?
2025/04/28(月) 22:53:34.84ID:UBVT4qiH0
そんな簡単に外れるかな?
リリンクがイマイチ苦手なのは感じるけれども
2025/04/28(月) 23:40:36.16ID:fmg11sro0
フォルダ構造を維持していればPremiereで素材のリンク外れるとかないけどな
Premiereは素材をプロジェクトファイルがある場所からの相対位置で覚えているけどそんな頻繁に外れるか?
2025/04/29(火) 01:56:00.55ID:FQDYG6yId
>>424
>GyroFlow
面白そうなソフト紹介ありがとうございます
少しいじってみた感じではDavinciのスタビライザーって結構優秀なんだなという感想
2025/04/29(火) 11:54:29.94ID:NGNvTtb50
Topaz VIdeo Aiがデフォでインストールしてくるプラグインフォルダ
Topaz Video AIframeinterpolation.ofx.bundle
実際はこのフォルダ内のどれかだと思うが
こいつがあるとDavinci起動失敗するってのはここでは既知なの?
原因探すのにえらく苦労した
450名無しさん@編集中 (ニククエ 772b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 14:19:37.50ID:f2Fh0tkS0NIKU
>>449
TVAIのフォーラムにあったOFXのフォルダ名変更で起動できた
451名無しさん@編集中 (ニククエW 5760-yFQm)
垢版 |
2025/04/29(火) 16:44:06.13ID:SGGQOixp0NIKU
>>448
DaVinciのスタビ、それなりにパラメーターを変更できるので
最適な奴をチョイスすると、確かに良い感じに
左右に振りながらスタビかけられたりとか良い感じ
2025/04/29(火) 23:21:55.77ID:W4oJYJWs0NIKU
>>450
TVAIインスコした時にもいっこできるフォルダ
Topaz Video AI.ofx.bundle
の方は大丈夫なんよね
Topaz Video AIframeinterpolation.ofx.bundle
の中のどれか一つのdllがおかしいだけだと思うのでそいつみつけてrenameしようと思ったが
めんどいのでフォルダごとrarにして元のフォルダそのものは削除した
Gemini 先生に聞いたらちゃーんと把握してて関係ないのにご迷惑ををかけして申し訳ありませんと謝ってきた
2025/04/29(火) 23:24:08.52ID:kRlUJB3W0NIKU
DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
2025/04/29(火) 23:28:56.32ID:W4oJYJWs0NIKU
Gemini先生がBlackmagicやTopazと一体何の関係があるのか言ってみろよ
2025/04/29(火) 23:30:51.56ID:W4oJYJWs0NIKU
>>453
お前Gemini先生知らんのじゃね?>
ほらよwww
https://gemini.google.com/app
2025/04/29(火) 23:34:27.41ID:kRlUJB3W0NIKU
AIを鵜呑みにするアホが何かイキってるな、さすがGW
2025/04/29(火) 23:50:40.43ID:W4oJYJWs0NIKU
AIすら満足に使えないばかがわけのわからん戯言ほざいてんのか
なんや?この赤っ恥レス
アホの証明だろwwww
あ・ほーーーーー

>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね

あー恥ずかし
2025/04/29(火) 23:55:38.39ID:W4oJYJWs0NIKU
ID:kRlUJB3W0NIKU == あほの証明
実に明確に指し示すレス

>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね
>DavinciでTVAIのプラグイン使えるんたから関係はあるんじゃね

俺なら恥ずかしすぎてケツから腕突っ込んで心臓握りつぶして死ぬね間違いなくwww
459名無しさん@編集中 (ニククエ 772b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 23:57:13.22ID:f2Fh0tkS0NIKU
草一杯生やしてとても楽しそうですね
もし良かったら年齢教えてくれませんか
2025/04/30(水) 00:01:21.12ID:3PiDvz1G0
中学生がわいてるの?
2025/04/30(水) 00:08:01.33ID:59HOnSVf0
今メモリー32GBで使ってて特に不満もないんだけど、メモリー64GBに増やしたら更に快適になる?
2025/04/30(水) 00:10:43.70ID:jsAoZ6x50
>>461
Fusionバリバリに使うなら
463名無しさん@編集中 (ワッチョイW 170a-Ross)
垢版 |
2025/04/30(水) 01:10:46.84ID:jNmpz/I60
>>461
最近32から64にしたけど思ったより全然変わらなかった
128と迷って128にしなくて良かった
464名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf35-tr0K)
垢版 |
2025/04/30(水) 01:30:57.93ID:59HOnSVf0
そうなんですね。32GBのままでいくことにします。
2025/04/30(水) 02:05:56.50ID:/+DX3xS00
俺も最初32GBでやってて問題なかったんだけど、フュージョン使いだしてから落ちまくるようになって128GBに増やした
それ以降は大丈夫
2025/04/30(水) 07:45:31.15ID:CH+SjNf+0
64GBあれば簡単に32GB以上メモリ使うようになる
davinci resolve以外も
2025/04/30(水) 08:04:00.48ID:yP1o13gL0
それよりもGPU交換する方がよっぽど恩恵ありそう。
2025/04/30(水) 09:35:23.58ID:cDd4pC2RM
>>449
情報ありがとう。困っていました。OSパッチ、グラボドライバ、VST追加をまとめてやったあとに起動出来なくなって時間が解決(修正VerUp待ち)と諦めてた
2025/04/30(水) 11:22:29.16ID:2ptUxWJld
Windows版の話で恐縮だけどタスクマネージャー開きながらFusion使うと恐怖さえ感じるよね。凄まじい勢いでメモリ使用していく
2025/04/30(水) 20:30:37.68ID:l23g0GYw0
結局64GBのメモリー買った。今使ってる32GBをフリマサイトで売れば、実質追加投資1万円ちょいだしな。
471名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7729-jfb2)
垢版 |
2025/04/30(水) 21:36:34.40ID:lQ+XFAVr0
バックアップ取らずに20にしたらプロジェクト開けなくなった…
472名無しさん@編集中 (JP 0H8f-8SS3)
垢版 |
2025/04/30(水) 21:44:34.97ID:FbyvnseGH
ええええ 上位互換じゃないのか
2025/04/30(水) 21:48:28.62ID:zNzFF+rWd
ウチは19のプロジェクト開けたけど
2025/04/30(水) 21:50:15.74ID:CH+SjNf+0
19に戻したらってこと?
475名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7729-jfb2)
垢版 |
2025/04/30(水) 23:18:37.74ID:lQ+XFAVr0
間違って無料版をインストールしたのが原因だった…
2025/04/30(水) 23:55:05.56ID:hVxNQ0B+0
ベータ取れました?
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-bCZZ)
垢版 |
2025/05/01(木) 04:14:58.21ID:8+CBes4o0
>>441
FCPから入った俺も最初めちゃくちゃ戸惑った。
別のPCで編集する時どうするん?とかね。

.drpを素材フォルダの中に放り込めばいいことに
気づいたのは暫くしてからだった低脳。
478名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf95-cOU8)
垢版 |
2025/05/01(木) 11:10:16.23ID:+bGPvDcS0
BMD自体がメモリは要らんって言ってるな
32GBあれば十分でそれ以上はRAMプレビューにしか使わんらしい

それよりVRAM載せられるだけ載せろって言ってる
2025/05/01(木) 14:37:06.33ID:8Qx7K2mlM
>>478
Fusionには必要だけどね
2025/05/01(木) 14:50:02.01ID:iaxmy3Yx0
>>478
そういう時代もありましたよって話で
2025/05/01(木) 17:03:18.91ID:cOZCd7dHd
その辺りの話はOSやシステム構成に寄るし一概には言えないだろう。BMDのメインユーザーはMacOSだし
Appleシリコン内蔵GPUとかだと話も変わるからね
482名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7729-jfb2)
垢版 |
2025/05/01(木) 20:29:41.63ID:hgX9hFkq0
スピードエディターのバッテリー交換できないの?
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77d6-cOU8)
垢版 |
2025/05/01(木) 21:42:09.88ID:wXNGUCaE0
>>479
FUSIONで必要ってそれこそRAMプレビューって話でしょ?
2025/05/01(木) 22:17:58.60ID:boJukdTi0
メモリー64GBにしたぜ。正直32GBのころと違いは分からないが、空きメモリーが多いだけで心に余裕を持てるな。
485名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1751-72/V)
垢版 |
2025/05/01(木) 22:35:10.47ID:HtHhC5lz0
プレビューのカクツキ無くすにはどうしたら良いんだろ
2025/05/01(木) 22:53:50.39ID:iaxmy3Yx0
GPU実装の16GBのVRAMにも内蔵メモリーが大きければもっと割り当てられるし
多いに越したことはない
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77d6-cOU8)
垢版 |
2025/05/02(金) 00:53:34.34ID:HRUvbZA70
>>486
Macの話か?
まさかWindowsの話じゃないよな?
2025/05/02(金) 07:27:51.99ID:QL2OQCf40
タイムライン上でクリップ1とクリップ2を交互に点滅させたいんだけど、良いやり方とかありますかね?
今はクリップ1の上にあるクリップ2をひたすら細切れするという原始的なやり方で凌いでたんだけどどう考えてもスマートなやり方じゃない。。。
助言ありましたらよろしくですー
2025/05/02(金) 11:05:07.79ID:pgvrDRVy0
>>488
見た目をスッキリさせるなら複合クリップにしてしまうとか。
例えばクリップ1と2を交互に1秒表示させるなら、クリップ1と2の最初の2秒間を作り複合クリップにしてコピペで時間を伸ばしていく。
他に方法あんのかな?
2025/05/02(金) 11:08:35.04ID:pgvrDRVy0
>>485
プロキシメディアを生成はしてみた?
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf42-byQZ)
垢版 |
2025/05/02(金) 11:49:44.09ID:pHN2GGkL0
>>489
それだと同じシーンが永遠続く感じなっちゃうのでは?
クリップ1の不透明度をキーフレームで変えてコピペするのはどうかな?細切れにするのとあんまり変わらんけど。
492名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1751-72/V)
垢版 |
2025/05/02(金) 12:02:52.70ID:+M9+jIoI0
>>490
初耳だった
調べてみる。ありがとう
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff31-kUZk)
垢版 |
2025/05/02(金) 12:18:35.55ID:3pessDv40
>>488
Fusionのスプラインを使ってサイズを0と1を繰り返せば一定周期で点滅する
494名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-u/jS)
垢版 |
2025/05/02(金) 14:08:03.90ID:w1SNjawgd
タイムライン上のクリップの昇降を下降に切り替える方法ある?
後ろからのクリップを先頭に並べていきたいの
2025/05/02(金) 14:11:44.57ID:IG5Lo/Td0
>>488
FusionのSwitch「切り替え(Swi)」でキーフレーム打ってループさせる。
ただし音は同期しない。
2025/05/02(金) 14:44:19.79ID:y3H8aaNw0
>489 >493 >495
助言サンクスです! なるほどEditモードじゃなくてFusionでやるわけですか
たしかFusionでエフェクトを一度作ってしまえばそれをテンプレ化できたと思うので、そっちでやるほうが結果的に時短になりますよね
ついにFusion学ぶ時が来たか・・・
2025/05/02(金) 14:52:21.44ID:y3H8aaNw0
■タイムラインプレビューのカクツキ対策
①タイムラインの解像度を一時的に下げる
4Kの映像なら1080pなどに下げて作業し、最後の書き出し直前に元の解像度に戻す

②タイムラインプロキシの解像度を下げる
メニューの「再生」→「Timeline Playback Resolution」の項目を1/2か1/4を選択。あくまで再生ビューワーのクオリティを下げるだけなので書き出す画質には影響しない

③レンダーキャッシュを部分的に使う
レンダーキャッシュの項目が「スマート」になっていると自動的に生成が開始され、作業パフォーマンスが落ちてしまうので「ユーザー」に設定し、クリップを右クリックして個別にキャッシュを作る

④プロキシメディアを作る
おそらくこれが最もパフォーマンスが良くなるが、DaVinci Resolve上でプロキシ変換をしてる間は他の作業が一切できなくなる。そこで別アプリのBlackmagic Proxy Generatorを使って変換することで、DaVinciでは他の作業が出来る上、変換されたプロキシは自動的にオリジナルに紐付けされるので再度読み込む必要もなく便利
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff31-kUZk)
垢版 |
2025/05/02(金) 16:02:31.08ID:3pessDv40
>>495
Switchは知らなかった
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 777a-FBhq)
垢版 |
2025/05/02(金) 16:43:04.35ID:bFRL3+ta0
>>485
プロキシは設定にもよるけど色味変わっちゃうからね
500名無しさん@編集中 (ワッチョイW 771a-u/jS)
垢版 |
2025/05/02(金) 18:02:47.99ID:vy7tFLUy0
タイムラインに大量のクリップを並べたらspeed editorのトリムインとかがカクつく
501名無しさん@編集中 (ワッチョイ d770-3+vo)
垢版 |
2025/05/02(金) 20:33:58.66ID:ymYAHh8a0
>>496
いや作るのは最後の手段でエディットページでFusionの機能を使って既に有るFusionエフェクトの
利用でもスマートに出来るだろ
例えばクリップの細切れの代わりにFusionエフェクトのShapeCircleでクリップをマスクして
timeに応じた点滅動作を作るとか
Fusionの勉強は必要でエクスプレッションも必須になるけどな
502名無しさん@編集中 (JP 0H8f-8SS3)
垢版 |
2025/05/03(土) 19:30:34.09ID:Qd7upHqcH
VSTプラグイン使いづらい。
ちゃんと整理するとかメーカー名でも探せるようにするとか検索で探せるようにするとか
わかりやすいように何か工夫があっても良いだろう。
2025/05/03(土) 22:12:12.18ID:AAaMIUle0
文字をギザギザにするfxとかってある?

キーフレーム打ってギザギザ→通常に戻すみたいのをやりたい。
2025/05/03(土) 22:27:21.53ID:WGbNTLVW0
MAは使い慣れたDAWでやるのが一番
505名無しさん@編集中 (ワッチョイW 276b-HJkk)
垢版 |
2025/05/04(日) 00:52:38.15ID:PzvHiT5p0
>>497
プロキシですごい変わった!ありがとう
proxy generatorだと強制サブフォルダになる
オリジナルをHDDでproxymediaをSSDとか出来ればなぁ
仕方なくdavinci上で変換してる
2025/05/04(日) 02:53:58.92ID:A4/0pm760
>>505
proxy generatorで作って移動してダビンチ起動したらプロキシあるフォルダ再度割り当ててあげればいいんじゃない?面倒か
2025/05/05(月) 00:45:59.09ID:UoYm2HZA0
移動するぐらいならシンボリックリンク張ったらあかんのけ?
2025/05/05(月) 01:22:21.20ID:OCVzXP5d0
simlinkが汎用性高くて楽だよね
LLMにPySimpleGUI使ったGUIアプリ作ってもらうと管理も楽
2025/05/05(月) 01:50:37.68ID:UoYm2HZA0
simulink はMatlab の gui-tool
2025/05/05(月) 02:20:53.57ID:YuqC+cYc0
シンボリックリンクなんて方法あるのね
勉強になったわ
2025/05/05(月) 07:07:26.19ID:UoYm2HZA00505
junctionってのもあるで
ネットからアクセスするかどうかで使い分ける
2025/05/05(月) 07:40:15.98ID:UoYm2HZA00505
上の方でVST云々があったけど
こういうread onlyの巨大な音源ライブラリ群とかを一箇所(ネット上かもしれんが)にまとめといて
特定フォルダにインストールしたがるアプリケーションにはSymbolic linkを張る
ネット上からアクセスさせたくないディレクトリにはJunctionを張るという使い方ね
Link Shell Extention ていうーGUIつーるもあるで
513名無しさん@編集中 (コードモ c635-pSf8)
垢版 |
2025/05/05(月) 11:30:01.70ID:MKYUG7Ej00505
>>507
リンクをはったところでHDDへのアクセスは変わらない
シンボリックリンク使うなら出力先をSSD側のフォルダにリンク張って出力するしかない
2025/05/05(月) 11:42:49.20ID:YuqC+cYc00505
あぁ確かに目的は高速アクセス性だから物はSSDにないと意味ないな
2025/05/05(月) 22:46:09.34ID:VppiKpGP0
車載動画を撮影したのですが不要な部分をカットした後に速度を変更するとカットした位置がずれてしまいます
速度を先に変更する以外にずれない方法はないですか?
現在のカットはやり直すしかないでしょうか?
2025/05/05(月) 23:22:53.05ID:NFc6cZb0d
タイムラインをリップルみたいなチェック入れれば
速度変更時に長さが変わるハズ それでも細かなズレは出るだろうけど
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ c67c-pSf8)
垢版 |
2025/05/06(火) 00:02:02.20ID:vl96jMkm0
複合クリップにして速度変更するとか
2025/05/06(火) 00:33:27.68ID:vMbASqAj0
ありがとうございます!
うまくいきそうです

もう一つ質問なのですが一旦fusionを設定したクリップはどこから解除できますか?
ワイプを作成したいのですがひとつひとつ設定すると手間なので複合クリップからやろうと思っています
しかしすでに一旦個々にDVEを設定してしまったので解除したいです
519名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3cb-5QOy)
垢版 |
2025/05/06(火) 00:38:06.49ID:WRXVc1If0
切断されましたからのマップ失敗&アイテムロストきたー
520名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3cb-5QOy)
垢版 |
2025/05/06(火) 00:38:38.42ID:WRXVc1If0
間違えたごめん
2025/05/06(火) 03:49:00.62ID:PwTQ+yq/0
まあ、davinciでもありそうだけどw
2025/05/06(火) 10:59:08.38ID:yCpOLq6k0
販社さんのDaVinci20岡野さん新機能紹介Liveにて
studio版20まで無料アップデートとの事
mac版M4、windows版は5000番台に最適化
有料化に初めて言及したのは事実。詳細未定で学生配慮も必要でメジャーアップデート1回10ドルとかの予定みたい
2025/05/06(火) 11:00:22.26ID:HVfeXgDB0
そんな横暴は許さない。会社が傾いても構わないから無料アプデを続けるべき。
2025/05/06(火) 11:41:19.03ID:PwTQ+yq/0
10ドルとか安すぎw
2025/05/06(火) 11:56:26.11ID:b+TLtLdv0
>>513
>>514
VSTへのアクセスてほぼシーケンシャルアクセスだろ
コンパイルのような小さいファイルをいくつもランダムアクセスするなら話は別だが
音声ファイルのような比較的大きなしかも伝送レートの低いシーケンシャルファイルへのアクセスなんて
SSDに頼る必要性はまったくないんだが.な
それで編集効率がどれだけ上がるんだよww
526名無しさん@編集中 (ワッチョイW 276b-HJkk)
垢版 |
2025/05/06(火) 11:58:57.18ID:lWdaMlie0
一回1500円は高い
20から100になる頃には12万とられる
2025/05/06(火) 12:01:07.45ID:j4VEpa9P0
で、そういう頭悪い風って面白いと思ってやってんの?
2025/05/06(火) 12:01:51.88ID:b+TLtLdv0
>>513
出力先はそもそも出力時に選択可能なのでシンボリックリンクなんて張る意味まったくないんだがな
わざわざファイル移動面倒だからアクセス先を偽装するってだけだし
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6cd-pSf8)
垢版 |
2025/05/06(火) 12:14:43.14ID:vl96jMkm0
>>528
すると>>505に書いてることがウソって話ならそれを指摘すればいいんじゃ?
2025/05/06(火) 12:43:11.32ID:ycAQ/vtm0
>>526

年一のメジャーアップデートなら生きてないわww
2025/05/06(火) 13:25:47.15ID:r1OSjrpsM
10ドルとか全然歓迎。大したアップデートじゃないのにそれだと考えものだが
2025/05/06(火) 14:51:04.23ID:el02B+aw0
Adobe税よりも良心的だった
2025/05/06(火) 17:07:01.49ID:bLPMQ9KW0
メジャーアップデートで10ドルとか、Microsoftとadobeは見習え!としかw
2025/05/06(火) 18:08:13.88ID:PwTQ+yq/0
Adobeは月額の値上げがこのアップデートの金額分に相当するからなw
エグい
535名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6bc3-k5Q/)
垢版 |
2025/05/06(火) 18:34:01.44ID:73T3YrOx0
おのれブラックマジックデザイン…
2025/05/06(火) 19:46:54.51ID:aq5FALR80
まじで値上げなん?

買い切り型だから買ったのに。
2025/05/06(火) 21:02:20.74ID:PwTQ+yq/0
アプデしなければいいだけ
2025/05/06(火) 21:31:10.80ID:aq5FALR80
>>537
それスタジオにする意味ある?

ゆくゆくは無料版の方が高機能になるやん。
2025/05/06(火) 22:38:04.56ID:2H9IuIWe0
アホなん?
540名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1632-XG1D)
垢版 |
2025/05/06(火) 22:39:24.73ID:Axlr/SyV0
じゃあひとつとばしでアップグレードしな🙄💦
2025/05/07(水) 07:26:52.41ID:uYYK/wR20
β3来てるね。
2025/05/07(水) 18:40:16.71ID:eaoliOIk0
>>538
アホか
買い切り型に変わりねえだろうが。
誰もサブスク移行なんて言っとらん
543名無しさん@編集中 (JPW 0Hde-gaWr)
垢版 |
2025/05/07(水) 18:51:08.13ID:zHS3weaNH
アップグレード料金もそのうち高額になりそう
2025/05/07(水) 19:43:06.55ID:5Yr7PvTs0
お金はもらう物だという万年雇われ根性だから金払うのに抵抗あるんだろうな
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62f5-9CV1)
垢版 |
2025/05/07(水) 19:51:18.46ID:Phddvwf70
仕事で使うから高機能になって安定するなら全然金出すぞ


とはいえ今のdavinciのAIモドキで金取るのは許さん
せめて書き起こし位マトモに出来るようになってくれ
2025/05/07(水) 19:59:16.14ID:wCk1ynen0
>>545
文字起こしをAIに頼り切って、まともな国語力ある日本人が試写もせず、誤字だらけのまま公開してる動画があふれてるが

仕事としてやるなら、本来使いモノにならないAIを使うべきじゃないし、趣味でやってるのはバカを晒してるだけ

BMに何の落ち度もない
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62f5-9CV1)
垢版 |
2025/05/07(水) 20:05:35.33ID:Phddvwf70
>>546
なんでこの手のバカって居なくならないんだろ?
ソフトの進化を求めないならdavinci14でも使っておけよ
2025/05/07(水) 20:17:53.90ID:wCk1ynen0
>>547
現状の音声認識AIがその程度であって、DaVinciの進化ではなくAI機械学習の深度でしかないだろ
今のAIは理想的なアナウンサーレベルのトークを完璧に聞き取れても、方言丸出し一般人の会話を文脈から推理するまでに至ってない

よくそんなおバカレベルで仕事出来てるな、恥の概念がないのか?
2025/05/07(水) 20:28:21.65ID:eDzbeftr0
>>548
エンタメとか不特定多数に無料公開するような動画なら字幕生成はそれで十分だと判断してるんだろう

完璧な文章が求められるビジネス相手先との商売とYoutubeのような一般無料公開動画を比較して、ある無し論や知能を語る時点で全く筋違いというか、自分中心のちょっとヤバい人だよね…
2025/05/08(木) 00:01:20.90ID:Vs6AlvUY0
正直な感想、字幕やカット編集をAIが下ごしらえしてくれるから
その間に違うこと出来るし
終わったらチェックしておかしいところを直せば済むし
ワークフローが楽になってるよ
金出して時間掛けて下っ端に投げてた手間が省ける
2025/05/08(木) 01:04:33.96ID:Hae8Ce680
aiのカット編集て、どんな使い心地なのか未知数だな。ためしては見たい
2025/05/08(木) 02:37:53.38ID:u+reuF6T0
そもそもこれだけの機能の編集ソフトが無料ってのがおかしいんだから無料版を終了して1万円くらいにすればいい。
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ c614-pSf8)
垢版 |
2025/05/08(木) 06:04:22.84ID:Juq7a8LM0
余分に金払ってまで不具合の多いバージョンを使いたくないなあ
不具合が少なくなった1つ前のバージョンにアップデートすることになりそう
Studioのβ版が旧バージョンのライセンスで試せないなんて暴挙に出られたら切り替え時期の判断が難しい
今のドングルでライセンス管理の変更に対応できるんだろうかって疑問もある
2025/05/08(木) 07:12:58.80ID:Vs6AlvUY0
流石にβに金出せっていわないだろうjk
555名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f52-h4x5)
垢版 |
2025/05/08(木) 08:02:34.06ID:8jvXBci50
>>522
メジャーで $10なら破格
BMさん 一生ついていくは
序に写真現像用なのも出してもらえるとw RAWね
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5eee-9CV1)
垢版 |
2025/05/08(木) 08:12:52.46ID:4eG6ADsu0
>>548
今のdavinciの文字起こしは
そのまさにアナウンサーの話してる動画すらマトモに起こせないんだよ

つかちゃんと使った事ないで言ってるだろお前
誤認識するとかってレベルじゃないぞ
そもそも認識そのものしない事も多いんだよ
スタジオ収録ノイズ一切無しクロストーク無しの10分の動画で1分しか文字起こし出来ないとかザラ
そうなると結局他のソフトに文字起こし投げなきゃならん

他のソフトは同じ動画を誤認識や誤字はあっても認識そのとのしないなんて事ないから
俺の仕事の仕方や素材の問題じゃないただ単にdavinciのAIがポンコツってだけでしかない

現状このレベルのAIの為に金払えっておかしくない?
金取るならもう少しマトモなAI作れ
2025/05/08(木) 08:19:51.48ID:Vs6AlvUY0
普通にトークものをAIで文字起こしてるけどそこまでおかしくないけどな
よっぽど方言でもきつい世界の人なのか?
558名無しさん@編集中 (ワッチョイW 276b-HJkk)
垢版 |
2025/05/08(木) 08:55:21.50ID:nDTtmAXY0
文字おこし性能がyoutubeくらいになればなぁ
信頼性も低いし全部手打ちだわ
559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5eee-9CV1)
垢版 |
2025/05/08(木) 09:23:17.65ID:4eG6ADsu0
>>557
東京だからかね?
2025/05/09(金) 08:40:11.87ID:9EQ5WXjO0
江戸弁か
561名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f1d-h4x5)
垢版 |
2025/05/09(金) 09:34:52.84ID:VFGJxSfV0
江戸弁だと駄目と… エ?

ずくだせ
2025/05/09(金) 10:21:09.22ID:eI4ZzqNM0
おま環じゃないけど運が悪い人は何やってもダメなのかもな
563名無しさん@編集中 (スププ Sd32-k5Q/)
垢版 |
2025/05/09(金) 11:34:49.35ID:L2MCU+iEd
また音が出なくなった
2025/05/09(金) 17:39:05.78ID:wA1su1k60
>>454
能無しのゴミが顔真っ赤にしてたバグ。TVAIの更新でやっと修正された。

【6.2.1リリース 5/6/2025】
・Topaz LabsのプラグインがDavinci Resolveをクラッシュさせる問題を修正
 2つのプラグインは1つのプラグインに統合されました
 異なるモデルを連鎖させるには、プラグインの複数のインスタンスを連鎖させます
・Topaz LabsのプラグインがAfter Effectsをクラッシュさせる問題を修正
565名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6276-NJ8u)
垢版 |
2025/05/09(金) 18:59:42.35ID:LAQxnI100
根に持ってたのか?器が小さい小者よの。
2025/05/09(金) 20:56:23.03ID:tuVr2DH00
DaVinci ResolveからTVAI呼び出して使ってたけど落ちたことなかったなぁ
そんな不具合あったのか
2025/05/10(土) 02:48:42.18ID:qlYL88O20
>>565
能無しのゴミに言われてもね
568名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f40-h4x5)
垢版 |
2025/05/10(土) 14:29:28.72ID:+efr4oTF0
可変… NDフィルターを使うと色味もズレてしまいますが
普通の人 (趣味か)はどうしてます?
都度、フィルター無しも撮影?
または気が向いたらフィルター無しを撮影し、色味を似せる機能 (名前ど忘れ)で合わせ込みとか
569名無しさん@編集中 (スププ Sd32-k5Q/)
垢版 |
2025/05/10(土) 18:25:55.31ID:ER6mZBg+d
ピクチャーインピクチャーでこの白い輪っかってどうやって消すんですか?

https://i.imgur.com/sbqShBn.jpeg
570名無しさん@編集中 (スププ Sd32-k5Q/)
垢版 |
2025/05/10(土) 18:54:04.18ID:ER6mZBg+d
消えました
2025/05/10(土) 19:00:04.87ID:LSuRwaCA0
自決しましたね!
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-9CV1)
垢版 |
2025/05/10(土) 19:31:02.98ID:sYSACqvi0
>>568
NDある無し関係なく
その場でホワイト取るでしょ普通
そしたらそれで良くね?
なんでND無しなんか撮る必要あんの?

ムラあるようなクソ安い可変NDの話は知らん
2025/05/10(土) 19:36:31.61ID:1pQ0uLr00
>>568
普通の人が素人なら、そもそもカラコレしてないか出来ないと思うけど
可変NDで色が転ぶなんて知らない方が多数
2025/05/10(土) 20:46:20.61ID:1XMUcCtwd
>>568
普通や趣味の人は色味がずれても気にしないと思うよ
そもそも正しく白を取っているとも思えないしさ
趣味の人は撮れた撮影素材を自分の好きな色味にカラコレするくらいだと思われ
2025/05/10(土) 20:48:38.97ID:+LVmsRC70
普通の人が使うカメラならオートWBでなんとかしてくれそうだしな
2025/05/11(日) 09:00:03.89ID:ReAyj9yp0
可変NDは偏光フィルター角度変化で濃さを変えてる
WB取れてても発色がRec709から転ぶのと、偏光角度で変化するが、カラーワーパーで引っ張るのをキーフレームで連続可変が正解

SONYの可変NDはアイリス固定して露出可変出来るが、NDパラメータでこの色調補正を連続的にやって、S-Logに書き出してると思う
2025/05/11(日) 13:08:10.79ID:dHNdkqt20
>>571
戒名つけたるわ
2025/05/11(日) 13:10:20.16ID:dHNdkqt20
>>558
じゃぁツベでやれば
と思ったけどテキスト保存することできないか・・・
俺も文字起こし専用ソフトどれがいいか聞きたい
2025/05/11(日) 13:18:45.78ID:dHNdkqt20
文字起こしソフトで必要になるのが読み上げソフトよな
こっちは 自分の書いた文章の間違い探し目的で
ずーっとTextAloud+Neospeech-Misakiさんてのを使ってる
そろそろ変えたほうがいいかな
2025/05/11(日) 17:22:08.79ID:Osl9YrYO0
最新版のDaVinciだと文字起こしかなり優秀だと思うけど、そうでもないんか?
結局元ソースの発音とかにかなり左右されるかとは思うけど
581名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-vVKQ)
垢版 |
2025/05/11(日) 18:05:01.60ID:PbZxnJgJd
カラコレでクタクタになる
582名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-vVKQ)
垢版 |
2025/05/11(日) 18:26:13.46ID:PbZxnJgJd
そして雑になる
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f7c-3auX)
垢版 |
2025/05/12(月) 09:32:03.90ID:SVukfveB0
制作者はクタクタで映像はガラクタになる
2025/05/12(月) 11:45:53.44ID:dTnPKTwF0
ソースの発音はそーす
2025/05/13(火) 08:40:11.22ID:9YZYrJnf0
クタクタになってる奴だらけやな
2025/05/13(火) 08:52:19.74ID:1T41OL9g0
マイクロパネルあるとめちゃ早くカラコレ出来る
色温度とtintバランスさせて露出補正するだけ
カット点でポンポン飛べるし、6カット先を見て周辺2-3カット合わせこむとかな
昔の事を考えたら天国
2025/05/13(火) 12:08:56.84ID:ka1GzNBS0
セカンダリーまでいじれたら良いんだけどな
なんとか対応して欲しい
588名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-vVKQ)
垢版 |
2025/05/13(火) 12:52:30.23ID:oG5S6Letd
も~ぅ、欲しくなっちゃぅじゃなぃ
2025/05/13(火) 13:20:38.20ID:QJ8ZjsHQ0
ベータ版の20入れてみたけど、MagicMask v2がかなり賢くなったね。こりゃ前のverとは比較にならんね
あとやりにくかったタイムライン上でのキーフレーム編集も廃止になって、新しいエディターパネルで編集できるようになったのも良いね

個人的には音源分析してビートに合わせてマーカー自動配置してくれる機能が結構嬉しい追加要素だわ
590名無しさん@編集中 (JP 0H7f-1tHJ)
垢版 |
2025/05/13(火) 13:23:41.94ID:jA25yWkzH
タイムライン上でのキーフレーム
あれ弄って上手くできたことが無かったw
2025/05/13(火) 13:28:18.60ID:1T41OL9g0
昔、マウスだけで数百カットのカラコレしてたら、本当に腱鞘炎になって右手人差し指と中指が常にピクピクしてたなw
仕方なくトラックボール買ってクリックは左手、右手は手のひらでボールをジワッと動かしたりして、結構時間かけても満足いかなかった
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe3-/14X)
垢版 |
2025/05/13(火) 13:38:41.48ID:HziMIQxe0
例えばそうやって作ったマーカーってチャプター入れる時どうしてる?
デリバーの前に全削除してもっかい打つしかないかな?
593名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-vVKQ)
垢版 |
2025/05/13(火) 22:31:43.46ID:VfaHalqDd
video assistの後継機がまだ出ないということでshinobi go買うわ
あんな無骨で重たそうなのはいらん
2025/05/14(水) 06:02:36.57ID:CybXocJa0
H.265 444 10bit書き出しできるのか
BRAWのサイズ減に使えるかもな
595名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-vVKQ)
垢版 |
2025/05/14(水) 09:11:57.14ID:pHNo82zUd
アメリカじゃshinobi goは250ドル
日本じゃ53000円
どういう値付けしてんだ日本の輸出企業どもは
2025/05/14(水) 11:23:50.41ID:yefQLihe0
アメリカに買いに行けば?
597名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-vVKQ)
垢版 |
2025/05/14(水) 11:34:06.01ID:pHNo82zUd
そういう羊精神だからぼったくられるんだよ
2025/05/14(水) 11:34:45.41ID:U9iL/M9c0
B&Hから個人輸入したらいい
2025/05/14(水) 11:36:54.63ID:yefQLihe0
>>597
お前みたいな子羊に何かできることがあるの?
600名無しさん@編集中 (JP 0H7f-1tHJ)
垢版 |
2025/05/14(水) 13:30:31.79ID:f1FYj9YrH
ここでいう話じゃないけど世界中の全製品がはよAV1に対応して。
2025/05/14(水) 15:33:46.31ID:v8xXmdqd0
AV1ってそんなにいいの?
ダヴィンチで出力すると、とくに画質いいわけでもないのにH265より容量少し大きくなるんだけど
2025/05/14(水) 15:37:04.90ID:ffBubN130
配信目的以外じゃ無駄だよ
603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fbc-3auX)
垢版 |
2025/05/14(水) 15:42:24.67ID:VU092a880
>>592
チャプターはやったことないけどタイムラインのマーカーでいいのか?
タイムラインのネストで別にマーカー打ったらダメなんか
604名無しさん@編集中 (JP 0H7f-1tHJ)
垢版 |
2025/05/14(水) 16:43:26.70ID:f1FYj9YrH
AV1って配信用なんだ。言われてみればビットレート低いし444も使わないから、多分ビットレート高くすればどれもあまり変わらんのだろうけど、低いと、
H264だと細かい字が潰れるし、H265だと色も変だし奥行きもな唸るしAV1の方が赤も出過ぎる位出て画がカチっとして細かい字もハッキリ出て好き。
2025/05/14(水) 17:03:36.88ID:o5w9qeYA0
>>604
それ、カラースペース間違えてない?
2025/05/14(水) 17:57:08.82ID:H1Bip+zYd
AV1は高画質じゃなくて低ビットレート向け。H265でブロックノイズ出るくらいの超低ビットレートも出ずらい。逆に高ビットレートにしても全然綺麗にならない
2025/05/14(水) 18:24:57.03ID:yefQLihe0
前にAV1で騒いでた奴がいたな。
608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23c3-gjmW)
垢版 |
2025/05/14(水) 18:42:20.55ID:huFbMZSk0
AV1って個人で使う目的で作られたコーデックじゃないよね?
YouTubeとか配信系のサーバー用のコーデックだぞ
2025/05/14(水) 18:53:26.94ID:U9iL/M9c0
そう
YouTubeに上げるとエンコードされ低ビットレートになり画質低下するのがAV1
2025/05/14(水) 22:16:18.67ID:CybXocJa0
>>604
なんかいろいろこじらせてる感しかない
2025/05/17(土) 04:53:47.62ID:JaRgCawh0
名前が卑猥杉
AVNo1て
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ff6-3auX)
垢版 |
2025/05/17(土) 07:52:26.18ID:5KyTJieg0
20で翻訳関連は変わったず
今はベータなんで正式版で変わる予定と書くべきか?
ただ今回のは言語モデルが大きいから新しいダウンロードマネージャで
別途インストールが必要でAI翻訳のモデルは1.5GB
だからこれをやらないと19以前と精度は同じはず
BMDがわざわざ一部はまだベータだって注意書きするくらいだからベータ以前の
品質でボロボロで試す価値ないと思って試してない
2025/05/17(土) 08:28:21.28ID:DpcsIMa40
日記乙です
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ f316-gjmW)
垢版 |
2025/05/17(土) 09:04:56.61ID:U8Od8Ycg0
カラーページのレイアウト変わってホイールとかのパネル大きくなって
色温度とかティントなんかの数値も大きくなったのかと思いきや配置の間隔広くなっただけ


違う…そうじゃない…

もっと大きくならんかね?
見づらいしマウスで操作するにも小さくて不便
615名無しさん@編集中 (JP 0H27-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 09:27:54.71ID:w4kb5fi0H
PCをマルチディスプレイで、サブモニターをプレビュー画面いっぱいに表示する設定ができなかった気がするけど今はどうなの?
2025/05/17(土) 09:33:39.41ID:gz7yD/vo0
>>615
それはUltra Studio使ってHDMIやSDIで出すものだし
617名無しさん@編集中 (JP 0H27-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 10:42:21.16ID:w4kb5fi0H
>>616
ありがとうございます。
UltraStudio Monitor 3G ?
こんなのがあるのですね。
キャプチャーのも気になる。
2025/05/17(土) 11:03:52.18ID:y7t8jzUI0
>>617
Blackmagic
DecklinkとかUltraStudioとかIntensityとか検索してみたらいいよ
DaVinci無償版を配ってる理由はこの辺のハード買ってもらうビジネスモデル

個人レベルでもHDMIのIntensityは買い推奨でデスクトップで表示するのとは別物
専用にガンマや色域設定出来るから、例えばHLG Rec.2100にしてHDRな高輝度4Kテレビにつなぐと最初は感度モノだよ
619名無しさん@編集中 (JP 0H27-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 12:03:30.69ID:w4kb5fi0H
>>618
ありがとうございます。いろいろと何に使うのか謎が解けました。OBSにも使えるんですね。キャプチャもいままで中華の安いやつつかっていたからもっと早く知っておけばよかった;
UltraStudio Monitor 3とUltraStudioRecorder買うならIntensity Pro 4Kの方が良いですね。
しかしデスクトップじゃないPCでも使いたいからBOXかラックタイプのまで行っちゃいそう。
2025/05/17(土) 16:08:11.80ID:y7t8jzUI0
>>619
IntnsityってSDI非搭載なUltraStudioなんだけど個人HDMI換気で使い勝手よくて、安い中華HDMIキャプボしか知らないなら中古でもいいから買い
ドライバのDestopVideoはちゃんとVer上がるし、古いインテルMacProにも載せられる汎用性がある

DaVinciからちゃんと出力デバイス認識され、HDMIマルチCHオーディオデバイスとしても低レンテンシで使えるのと、映像に同期してる事が保証されてるから編集中のリップシンク確認に使える
2025/05/17(土) 21:28:53.59ID:8jUJcMHT0
>>615
ビデオのクリーンフィードのこととは別?
2025/05/17(土) 22:18:51.01ID:/+6mBDoA0
>>615 有償盤ならWindowsだと16から出来た気がする。
2台モニターならマルチディスプレイOFF、ビデオのクリーンフィードONで2台目モニターを選ぶと全画面プレビュー
2025/05/17(土) 23:44:45.74ID:lE1vBPqT0
TVIAて不安定すぎないか? TVAIだけの話なのか?Topazの製品全体の話なのかわからんが?
延々時間かけたあげく途中で意味不明のエラー吐いて止まってること多いし
意味不明の動作するので海外サイト調べてみたら一時停止ボタンは使うな 一時停止にもx使って強制終了しろと再起動すればレジュームされるとか
Davinci resolve 起動しなくなるプラグインとか
そのくせやらなくていいマンマシンころころいじるし
いじくる前にバグフィックスしろと
いつまで経ってもバグ収束しない感じ
2025/05/17(土) 23:45:45.42ID:AWB1JJX10
頭悪そうな奴だな。
2025/05/17(土) 23:52:09.29ID:lE1vBPqT0
7.0で一時停止やっぱりだめだな 一時停止するけど再開すると初めから処理やり直す
マンマシンで処理中に映像出るようになったのはいいが
せめて一時停止ぐらいまともに動くようになってくれ
2025/05/17(土) 23:53:55.36ID:lE1vBPqT0
>624
いやいや
バグにも気づかず漫然と使い続けるアホの極みのお前ほどではないよww
2025/05/18(日) 06:26:33.21ID:hhut5Scj0
割とどうでもいい話題
628名無しさん@編集中 (JP 0H86-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 15:28:32.18ID:fDPdoMCbH
>>621
映像のモニターは別にしたかったのでクリーンフィードでモニターしたかったです。
>>622
メインPCにはStudio版が入っているのですが、メインPCの部屋は寒いので使ってませんでした笑。夏は使います笑
で、居間にあるMiniPCとノートPCで何とかならないかと無料版入れて2台のモニターでなんとかできないかと
いろいろやってダメだったのは、元々プレビュー用の機械が有ったからんですね。無理やり変な使い方してました。
この2台は非力なPCなのでPC買い替え予定もあるのでStudioのシリアルで使ってしまうとメインPCのシリアルが追い出されてしまう?仕様らしく後で面倒かもと思ってStudioはメインPCにしか使っていませんでした。
メインPCの部屋には二つディスプレイがあるので試してみます。
OSBやDAWでVIDEOにも使えるのを知ってしまったので笑、キャプチャとプレビューできるアダプターは買おうと思います。
2025/05/18(日) 15:53:48.58ID:taC1mZ2j0
>>619
Intensity Pro 4K持ってるけど4Kといいつつ4Kは60fps非対応だから注意
2025/05/18(日) 17:53:09.68ID:sQJNRMlS0
>>628
あれ?DaVinciのライセンスは2台まで使えるけど?
ドングル版ならその挿しているマシンだけだけど
631名無しさん@編集中 (JP 0H86-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 18:12:06.70ID:fDPdoMCbH
>>630
ドングル版ではないのですが、
他社で良くあるアクティベートをボタンで解除できるのなら簡単で良いのですが、
新たにアクティベートした順にカウントするらしく、変えたくないPCもまた新たに入れ直す?。まだそれなら良いですが、もしメインPCが使えなくなったらと思ったら怖くてw
2025/05/18(日) 20:08:02.29ID:sQJNRMlS0
>>631
シリアルナンバー持っているんなら解除されてもまた入れるだけじゃん
手動でライセンス解除したいならヘルプ→ライセンス認証を解除ってのがあるでしょ
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ dff0-/U3F)
垢版 |
2025/05/18(日) 20:56:13.73ID:mguKnxIu0
>>615
ワークスペース>ビデオのクリーンフィードでプレビュー画面をサブディスプレイに表示出来る

ultra stadioとかは別に要らん
634名無しさん@編集中 (JP 0H27-QdMO)
垢版 |
2025/05/19(月) 13:25:12.04ID:2p+2gvH+H
>>633
できました!!!
メインPCのモニターの隣にサブPC用でモニターとして使っていたのですが、
PCの電源落とさなくてもHDMI抜き差し(良いのか悪いのかわかりませんが)できて簡単にデュアル化できクリーンフィードもできました。
いままで細かすぎる修正するとPボタン押しては確認していたのに劇的に楽になりました笑
テンション爆上がりです!!  デュアルスクリーンの所を選んで使うのも便利ですね。
Fairlightがめちゃ使いやすくなります。

>>632
解除できるんですね、知りませんでした。
MiniPCでStudio版のAIの分が重そうだから動くかな、というところですね。
クリーンフィードでプレビューが便利過ぎるので、私の場合は15,6万の高いキャプチャー/プレビューの機械買うよりノートPC買った方が良いことに気が付きました笑
本当にありがとうございました 感謝感謝!!
レスを投稿する