【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.195【TS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ニククエW 7fe6-OMxV)
垢版 |
2025/01/29(水) 23:15:45.64ID:RBVr54zv0NIKU
■ PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

■ PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信できます。
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955
https://i.imgur.com/DcG0Fha.jpeg

■ 前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.194【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1733237079/
2025/02/02(日) 07:23:02.24ID:wi+rSl4N00202
つまり、何もしてなかったせい
2025/02/02(日) 09:13:58.92ID:QOwn5dtS00202
PT3は何万枚出回ってるのかな
2025/02/02(日) 09:21:50.04ID:5oFdToYC00202
>>68
PCIスロットにPT3はパチもの
2025/02/02(日) 09:25:28.89ID:fCPqLQJX00202
>>84
どういう意味?
2025/02/02(日) 09:32:34.44ID:2DishO8W00202
pcieって言いたいんだろ
2025/02/02(日) 09:33:27.62ID:fCPqLQJX00202
PT3とPT2が2枚で6TS+6TSを10年以上運用中
途中PT1が壊れたと思ってPT2に入れ替えしてる。
PT1が壊れてなくて接触不良だったようなのでPT1も使いたいがPCIスロットの空きが無いし、PCIeスロットも無い。
PCIスロットが沢山ある中古のワークステーションでも探すか?今時のライザーで組むか?
Windows10のx86版であればAbove 4Gなどは関係無いよね?駄目?
2025/02/02(日) 10:16:58.68ID:0tj5DnJ0M0202
PCIネイティブの古いマザーで
Win7のつもりでWin10 32bitで専用機にするのはあり
2025/02/02(日) 10:23:34.28ID:QUfOIHIy00202
>>81
TXB024
一択
2025/02/02(日) 13:46:16.32ID:lXcklu2l00202
隣の高校生が受験終わった途端平日夜と休日ほぼずっとATX映らなくなったわ
スイッチかPSか知らんが今のゲームって家電みたいな周波数で通信するのか?
2025/02/02(日) 13:55:50.10ID:RihXeDGN00202
AT-Xはウチでも調子悪い日が多くなった
思い返すとAT-Xの帯域が悪くなる季節があるような気がする
太陽の角度とか?
2025/02/02(日) 14:18:17.12ID:zG5y9UWWM0202
それアンテナとケーブルと分配器変えた方が良い
2025/02/02(日) 14:25:27.28ID:59+GiaYm00202
アルミホイル、または白い布で頭を覆うと改善する
2025/02/02(日) 14:25:54.46ID:g8Y4zxrK00202
雪国とか海の傍とか
経年劣化を早める自然原因のある地域は大変だな
2025/02/02(日) 14:28:40.01ID:pYiA/iix00202
衛星放送妨害するような電波出てたら総務省がすっ飛んでくるから冤罪だろ
96名無しさん@編集中 (アタマイタイー 7f8e-Sg88)
垢版 |
2025/02/02(日) 14:34:32.43ID:qhLPPQQh00202
もろND16問題やんけスレ ワイの場合はコードレスホンが妨害してたな
でAT-X映らないから撤去したわ

その他ノイズに耐性付けるために各種端子類をええ奴に替えてる人もいるな
2025/02/02(日) 14:47:08.65ID:lXcklu2l00202
>>92
マンションだからアンテナ替えられないんだよ
ケーブルは一番シールド強いやつつかってる
分配器かませずに直接繋いでみても症状出てるから分配器替えても駄目ぽ


>>96
うちでも一回コードレスホンで映らなくなったからやめたんだが他にもND16問題起こすのあるのかね?
2025/02/02(日) 14:58:52.20ID:59+GiaYm00202
インターホンでもなるし、隣家でコードレスホン使っててもなる
うちはもともと他の局がドロップ出やすかったんで安いブースター噛ましてみたらND16も改善したな
2025/02/02(日) 15:11:11.42ID:6qyByZkf00202
俺もマンションだけど自前でアンテナ立ててる
地デジも衛星も
共同の配線は信用ならん
100名無しさん@編集中 (アタマイタイー 0fb8-Fm4K)
垢版 |
2025/02/02(日) 15:41:02.85ID:lMCUs04l00202
いつまでテレビっ子なんだよ
2025/02/02(日) 15:47:26.32ID:DGJz6VE600202
うちはPT2挿してるPC2台のうち1台がノイズ源でATX系が映らなくなったw
アンテナケーブルから離したら直った
2025/02/02(日) 15:50:19.16ID:h777jj3/00202
うちは隣家が建ってから数年間は突発的に起きる謎のノイズに悩まされたが
隣家族が引っ越したらピタッと収まった
2025/02/02(日) 16:51:36.69ID:zG5y9UWWM0202
>>97
自前アンテナかブースターだな
ブースターは安直だが賭けだな
ブースターでだめならアンテナ付けるしかないから
2025/02/02(日) 16:54:19.53ID:wi+rSl4N00202
>>91
我が家は冬になって雪に埋もれると良くなって雪が溶けると悪くなってた。
アルミホイルやら壁の端子やらケーブルやらブースターやら電話機をケーブルタイプにかえたり総額いくらかけたか分からんがどうにも駄目。
結局フレッツテレビにしたらサクッと解決。
電話機もコードレスに戻しても全然大丈夫。
家の外からの妨害電波をアンテナで拾ってたんだろうな。
2025/02/02(日) 18:00:11.84ID:5oFdToYC00202
何でだろう思ったけど、これか
https://www.dxantenna.co.jp/header-only/
2025/02/02(日) 18:02:45.86ID:C8fAzhuy00202
恐らくOSアプデの影響だと思うが突然「チューナーがオープンできません。」の表示がでた。 pt2wdmデバイスドライバを上書きインストールで解消した。
2025/02/02(日) 21:25:12.13ID:oEMsLnfv00202
隣家が古いドアホンで婆ちゃん一人暮らしで不便そうにしてたからつい「カメラ付きの新しいの便利だよ付けてあげる」と薦めてしまったが
何も言ってこないしこのまま黙っておこう
2025/02/02(日) 22:04:46.52ID:PbVILrBb0
録画PCの場所を替えて、ついでにCPUファンをヒートシンクから外して掃除機でゴミを取り除いたらファンから異音が発生orz
幸い先月退役したPCのファンが使えたので交換したわ。
2025/02/02(日) 22:31:57.15ID:vKg++ZEdM
>>107
一人暮らし女性「生活に干渉してきてこわい…」
ってふつうなるやろ。なんだよ不便そうだの付けてあげるってこわ…
2025/02/02(日) 22:34:22.74ID:Nrndk1Z60
軸ブレじゃね
Cリング外して綿棒とアルコールで清掃して適当なグリス塗り塗りしたら直りそうです
2025/02/02(日) 22:58:41.14ID:oEMsLnfv0
>>109
ホンマや言われてみればキモい話に聞こえるなw
普段から♀便利屋みたいなことしょっちゅう頼まれててその延長の話だった
2025/02/03(月) 02:49:59.81ID:atA4aNjHH
もうトラブル解決面倒臭いから中古のDIGA買ったわ
すげー快適
2025/02/03(月) 03:13:41.36ID:/d/GFls70
頭の悪い情弱にはそれが正解だね
ガラバゴス家電に全て任せておけ
2025/02/03(月) 05:33:22.69ID:VbtkELY60
ネタだろ?
2025/02/03(月) 05:45:32.33ID:Qhwfwt+F0
DIGAには、スマホで放送中の番組を観られたり、PCで見られたりするから PT3もあるけど買おうかと思ったことあり。w
高い4Kのやつは、4K放送をFHDで同じようにいろんな場所から見られたりするからなぁw
2025/02/03(月) 05:51:17.20ID:weu3lP0z0
>>97
無線Lan
2025/02/03(月) 13:51:40.38ID:QwT59Kmp0
10年くらい使ってない2TBのDIGAがあるけど
もらい手がみつからないからそろそろ埋め立てゴミに出すつもり
2025/02/03(月) 19:39:58.54ID:tlQ7X6Xp0
>>117
くれくれーーー
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fbd-mrZm)
垢版 |
2025/02/03(月) 23:00:22.46ID:vD6lueQU0?2BP(3333)

>>118
クレクレタコラだなw
2025/02/03(月) 23:54:07.44ID:s/cSKrVY0
動かなくても結構です
って流しながら廃品回収するインチキ業者最近見ないな
逮捕されたか中国本土で銃殺されたか
2025/02/04(火) 00:14:03.36ID:1zDCHzKM0
あいつら最近郊外の住宅街〜田舎の集落に主戦場移したらしいぞ
2025/02/04(火) 03:41:42.00ID:H3Q7/P9a0
>>119
ほほー
これがクレクレタコラってやつか
聞いたことはあるが初めて見たわ
2025/02/04(火) 07:48:11.00ID:360C5cQe0
ヘリタコプーちゃんなら知ってる
2025/02/07(金) 11:04:10.73ID:gfzC/LZ4d
朝6時にEPG取得するようにしているんだけど
今季の寒さの影響か休止からの再開に失敗していた
電源かマザーか・・・15年超えてるからなんだろう
しかし、今更PCIスロットに投資もどうか
2025/02/07(金) 11:14:41.56ID:D3xCiTn10
大往生だな・・・(-人-)
2025/02/07(金) 11:20:10.11ID:ml+vQN87p
電源でしょ
マザー入れ替えるにしてもまず電源から
2025/02/07(金) 11:43:09.08ID:xgBaH4nD0
コンデンサ張り替えでもうワンチャン
2025/02/07(金) 11:47:32.24ID:BwF4AxkT0
常時起動に汁
2025/02/07(金) 11:54:35.24ID:gnGkzipf0
自作PC全盛期の頃はEnermaxの電源がよく売れていたけど
これ寒い朝の起動でよくコケるのでも有名だった
2025/02/07(金) 11:59:37.94ID:xgBaH4nD0
寒い時期は液コンが平滑化できなくなったリプル電流が機器に影響を与えるからな
固体のキャパシタに張り替えればこの問題は解決する
2025/02/07(金) 12:03:15.99ID:D3xCiTn10
電源pico150でスタンバイにしてるけどまだこけたことないな
0度行くことなんてないところだからかな
2025/02/07(金) 12:20:03.20ID:CoYKY5dw0
寒冷地はこんな場面でも大変だな
15℃のPC部屋で手かじかませながらガタガタ震えてるっつーに
2025/02/07(金) 13:44:16.29ID:50Iyq0W00
起動失敗多発の多くは電源ユニット交換で直る
2025/02/07(金) 13:46:18.32ID:O6m86kBf0
だが問題のある電源は完全放電すれば復活する場合もあるんだぜ
2025/02/07(金) 13:48:38.41ID:50Iyq0W00
予備に1台くらいは電源在庫しとけばいいんじゃないの
2025/02/07(金) 13:50:10.80ID:V02iD6EeM
>>134
常用すればすぐに問題起きる
2025/02/07(金) 13:51:59.14ID:D3xCiTn10
>>134
電源はMB巻き込んで死ぬことあるから怖いな
2025/02/07(金) 14:03:09.71ID:x/QXyVd6d
124だけど
ゆずるねでID変わったかも

多レス頂いているんで
PT2二枚で休止運用 2.5HDD
江成電源82+マザーはM-ATX AM2 nForceにGT730
95WのCPUと刀5
x1のデュアルポート2.5G NIC

サーマルテイク金電源500Wがあるから直るだろうけど
マザーのSATAに容量制限(3T未満)USB3.0が欲しい
他に9500T DDR4 2133 4G×2 M.2SSD RX550がある
2025/02/07(金) 14:10:03.04ID:V02iD6EeM
>>138
>SATAに容量制限
起動ディスク以外ならGPTでフォーマットすれば大丈夫なはず
2025/02/07(金) 15:59:45.00ID:e8N4SP3R0
そういやブートドライブをMBRからGPTに変換しようとしたらパーティション数制限に引っかかったんだよな
SSDを C: と D:に分割してたから、D:ドライブを一旦外に逃がしてやったけど
PT2マシン(11年物)とPT3マシン(10年物)を更改しようとして思い出した
2025/02/07(金) 18:47:26.01ID:BDf5t2+Z0
BonDriver_PTx-ST_modって最近開発が盛んだと思ってたら
じぶんでビルドしてねってことになったんだ
ちょっと前まではビルド済みのが入ってたよね
なんかあった?
2025/02/07(金) 18:58:51.58ID:xgBaH4nD0
pt2wdmを含む配布物はバイナリの公開を禁止しているからね
2025/02/07(金) 19:43:01.43ID:EkFqUL9i0
それでpt2wdm用のバイナリだけは配布しなかったのか
144名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5a-pMz6)
垢版 |
2025/02/07(金) 20:01:11.56ID:Ack9WNEw0
>>138
うちの省電力PCもくんだその日からよく起動にコケてたよ
たぶん電源が大きすぎたんだと思うけれど年を重ねて電源がへたれてきたらコケなくなってきたw
2025/02/07(金) 21:08:53.68ID:f0GEcGDp0
>動画圧縮規格「H.264」は日本では符号化に関する特許と復号化に関する特許が2025年8月9日に失効する予定
へー
2025/02/07(金) 21:09:47.22ID:4IyFD0BpM
パソコンなんて付けっぱが一番壊れにくいよ
省エネで組めば電気代も月1000円くらいだろうし
2025/02/07(金) 21:39:30.73ID:bq63qTj+M
寝たり起きたりで5年以上壊れないが
2025/02/07(金) 21:46:30.55ID:FbSFExD70
>>147
結局パーツ単位での当たり外れよ…
2025/02/07(金) 22:20:21.15ID:l+bv7MO/M
絶対壊れるなんて言ってねえだろ…あくまで統計や傾向の話してんだよこっちは

突入電流がキツイ電源や、可動部分があるHDDなんかは動かしっぱのほうが負担が少ないのは明らか
2025/02/07(金) 22:26:34.53ID:f0jly7+z0
俺のPT3は外れだったな
早くに壊れた
2025/02/07(金) 22:30:10.06ID:aOajfZgsM
統計とか傾向なんて言うなら具体的な数字が必要
それが出せないなら変な宗教でしかない
2025/02/08(土) 01:06:09.28ID:770VqWHp0
なんでそんなに喧嘩腰なんだよ
ちと落ち着いてまったりいこーや
2025/02/08(土) 01:41:31.81ID:v8srhjP10
>>147
うちも10年壊れてないな HDDは入れ替えたけど
2025/02/08(土) 05:50:37.56ID:8IWaceuD0
>>146
コレ本当かもな
常時稼働PC、14年目でいまだ健在
電源が2度死んだけど

内蔵HDD6台も何度か取替えたがクラッシュはゼロ
2025/02/08(土) 05:53:51.94ID:ydhLQyvA0
時々再起動はした方がいいけどね
2025/02/08(土) 06:02:40.65ID:51K+DrH7M
スリープ運用の方が早く壊れる
てのは嘘なだけ
2025/02/08(土) 07:00:12.67ID:0n2VBtWb0
スタンバイで調子悪くなったら休止にして
休止で調子悪くなったらスタンバイにしてる
2025/02/08(土) 09:45:54.84ID:/ZYeov0E0
>>157
どういう理屈!?
2025/02/08(土) 10:11:16.48ID:M/7PaNCr0
>>158
押してもダメなら引いてみな
2025/02/08(土) 10:25:09.42ID:SHDhtpFU0
そんなんで直ったら修理屋要らんやろw
2025/02/08(土) 11:10:39.04ID:yl1WfTHWM
調子悪いというのが何なのかだな
時間が来ても起きないと言う話なら
BIOS設定に癖があるとか電池切れとか
2025/02/08(土) 11:55:54.35ID:HUov1V8f0
HDDの電源投入回数はまだ一桁なのに使用時間は万超えが複数台あるな
2025/02/08(土) 12:02:19.97ID:T+G/ukPL0
データセンターとかではサーバーは常時稼動だけど、再起動の時が一番壊れやすいのは経験則で感じる
特にハードディスクとメインボード
なんでうちは常時onだね
スリープ復帰失敗して録画失敗するのが嫌なだけだけど
2025/02/08(土) 12:31:47.64ID:zo2sRFWtp
一般ユース(WDで言えば青)のHDDは24h稼働は保証されてない
おそらくMBや電源もそう
2025/02/08(土) 13:00:24.31ID:mDtPRlJQ0
WDでIntelliParkの設定がそのままで常時稼働だと恐ろしい速さで寿命が来る
2025/02/08(土) 13:23:23.90ID:w6JsO6hZ0
WD紫壊れてRMAしたのがまた壊れたから信用ならない
2025/02/08(土) 13:25:02.20ID:w6JsO6hZ0
同居してたWD青の3TBと6TBは常時稼働とスリープ運用で数万時間経過しても壊れてない環境なのに
2025/02/08(土) 13:55:37.02ID:GVkRkAtx0
ワシはSeagate信者
2025/02/08(土) 14:16:52.41ID:kex5Tbe+0
Win7 24時間365日常時稼働で10年経った
アイドル時にPT関連ソフトウェアを再起動させるバッチ組んでるからPT周りの不具合は起きないけど外付けHDDのマウントが時々外れる
10年間でHDDは10台は死んだ
2025/02/08(土) 15:08:27.82ID:yl1WfTHWM
常時稼働でHDD 6台内蔵してるみたいなのが能無しで
サーバ用HDD 1台だけ内蔵した録画専用PCを常時稼働させて
その他にHDDを多く内蔵したPCを使う時だけ起動すれば
ハードが長持ちするし電気も食わない
2025/02/08(土) 15:12:57.45ID:g+4XVq9RM
【5ch】掲示板ビューワ総合スレ5【専ブラ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/ios/1715011981/

https://apps.apple.com/jp/app/geschar/id6463354609
https://apps.apple.com/jp/app/channeler/id6461160749
https://apps.apple.com/jp/app/threadmaster/id6455370741
2025/02/08(土) 15:53:47.58ID:1fM+vdJca
>>171
死ね
2025/02/08(土) 21:09:00.63ID:hdXnf+/l0
>>170
20年来のネッ友に録画サーバー機やってる人いるけど、録画マニアになってるだけでその映像見る時間無いよな。
2025/02/08(土) 21:16:27.12ID:yl1WfTHWM
見ようと思えばいつでも見れるという環境だけで満足なんだろ
2025/02/08(土) 21:44:42.85ID:qQPUutZc0
受信出来なくなった。リモートで遠隔操作のため実機周りを確認出来ない。
デバイスドライバでは異常なし。Sample.exeを起動、Funの値は0(正常動作時は必ず0)。
キーボードから0を入力すると
「★エラーが発生しました。Device::Open() (0x0000040a)」と表示。
信号が来ていないのかPTに異常があるのか、それともPC周りの異常なのか。
原因の探し方を教えて下さい。
2025/02/08(土) 21:47:28.56ID:hdXnf+/l0
>>175
地域は?

今日なんて強風と積雪と厚い雲でエラー出そう
2025/02/08(土) 21:57:18.34ID:qQPUutZc0
>>176
6日分からの録画が全滅。地域は関西、電波はネット回線経由なのでアンテナ理由は無いです。
2025/02/08(土) 22:04:36.72ID:hdXnf+/l0
>>177
6日からならさっき言った事がまんま当てはまるけど違うと確信あるなら分からんわ
2025/02/08(土) 23:46:21.76ID:43AW0vQS0
ネット経由って言っても大本はアンテナでは?
2025/02/08(土) 23:52:44.49ID:jRX6AHFf0
基地局は集合アンテナのようなもの
2025/02/08(土) 23:53:13.23ID:v8+0BAaw0
フレッツTVだと各エリアの受信設備で受けてから再配信してるだけだから
ご家庭用のアンテナよりはでかいアンテナ使ってるから頑張れるけど天候の影響が0と言うわけでは無いよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況