X



【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.196【TS】

2025/03/16(日) 00:52:35.04ID:oXapX28r0
■ PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

■ PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信できます。
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955
https://i.imgur.com/DcG0Fha.jpeg

■ 前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.194【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1733237079/
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.195【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1738160145/
2025/03/16(日) 01:40:41.58ID:3cMufjOG0
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
2025/03/16(日) 01:41:00.48ID:3cMufjOG0
◎ PCIスロット搭載マザーボード/PC

■ EPSON Intel CPU搭載デスクトップPC (一部機種除く)★

■ Intel 700 シリーズチップセット
○ PCIx1、microATX
GIGABYTE B760M D3H (ITE,Intel_2.5GbE+Intel_1GbE)★
GIGABYTE B760M D3H DDR4 (ITE,Intel_2.5GbE)★ツクモ限定

■ Intel 600 シリーズチップセット
○ PCIx1、microATX
ASUS Pro H610M-C D4-CSM (ASMedia,Intel_1GbE)★
ASUS Pro H610M-CT D4-CSM (ASMedia,Intel_1GbE)★
ASUS Pro H610M-C-CSM (ASMedia,Intel_1GbE)
GIGABYTE B660M D3H DDR4 (ITE,Intel_2.5GbE)★ツクモ限定
GIGABYTE H610M HD3P (ITE,Intel_1GbE)
ASRock B660M-HDVP/D5 (ASMedia,RTL8111H)
ASRock H610M-HDVP/D5 (ASMedia,RTL8111H)
2025/03/16(日) 01:41:20.16ID:3cMufjOG0
■ Intel 500 シリーズチップセット
○ PCIx1、microATX
ASUS Pro H510M-C/CSM (ASMedia,I219-V)★
ASUS Pro H510M-CT/CSM (ASMedia,I219-V)
GIGABYTE B560M D3H (ITE,Intel_1GbE)
GIGABYTE H510M S2P (ITE,Realtek_1GbE)

■ Intel 400 シリーズチップセット
○ PCIx2、ATX
ASUS PRIME B460-PLUS (ASMedia,RTL8111H)
○ PCIx2、microATX
ASUS Pro H410M-C/CSM (ASMedia,I219-V)★
○ PCIx1、ATX
GIGABYTE H470 HD3 (ITE,I219-V)★
○ PCIx1、microATX
ASUS Pro Q470M-C/CSM (ASMedia,I219-LM,vPro)
ASUS Pro B460M-C/CSM (ASMedia,I219-V)★
ASRock H410M-HDVP (ASMedia,RTL8111GN)
ASRock H410M-HDVP2 (ASMedia,RTL8111GN)
BIOSTAR H410MHG (ASMedia,RTL8111H)★
GIGABYTE B460M D3H (ITE,I219-V)
2025/03/16(日) 01:41:41.06ID:3cMufjOG0
■ AMD 600 シリーズチップセット
○ PCIx1、microATX
ASUS Pro A620M-C-CSM (ASMedia,RTL8111H)
MSI PRO A620M-C EX (ASMedia,RTL8111H)
ASRock A620M-HDVP (ASMedia,RTL8111H)

■ AMD 500 シリーズチップセット
○ PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA (ASMedia,RTL8125_2.5GbE)★
○ PCIx1、microATX
日本HP HP 285 Pro G8 Microtower PC★
ASUS Pro A520M-C II/CSM (ASMedia,RTL8111H)
ASUS Pro A520M-C/CSM (ASMedia,RTL8111H)★
ASUS Pro B550M-C/CSM (ASMedia,RTL8111H)
MSI A520M PRO-C DASH (ASMedia,RTL8111EPV,DASH)★
ASRock A520M-HDVP (ASMedia,RTL8111GN)
ASRock A520M-HDVP/DASH (ASMedia,RTL8111EPV,DASH)

★国内正規流通
2025/03/16(日) 01:42:06.49ID:3cMufjOG0
■ 純正+pt2wdmデバイスドライバでのAbove4G問題回避術

1. PT3用ソフトウェアのダウンロードページから「ドライバ」と「SDK」をダウンロードしてインストール
  https://earthsoft.jp/PT3/download_SHA-2.html

2. Above4G有効環境において、64ビット版「プログラミング例」 (PT3-Example-64bit-400+.exe) でエラーが出ることを確認
  https://earthsoft.jp/PT3/download_SHA-2.html
  (この工程は飛ばしてもOK)

3. pt2wdmデバイスドライバを上書きインストール
  https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507005.html

4. Above4G有効環境において、PT3-Example-64bit-400+.exeで正常動作を確認
  (この工程は飛ばしてもOK)

5. BonDriver_PT3-S/T.dllでチューナーを開けるようになる
  (敢えてBonDriver_pt2wdmを利用する必要はないが、ハイブリッドで動作可の模様)
2025/03/16(日) 01:46:02.19ID:3cMufjOG0
■ レジストリ書き換えでのAbove4G問題回避術

ドライバ類を3.1の頃の純正に全部バージョンダウンしてから、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Network
で、DriverFigI116の値を、0000ffffに書き換えておいて、他の類似エントリを全部消すという対応で、
Windows10以降のOSにおける試用制限期間30日を回避できます。

結果として、DriverFigI116と、DriverFigU116しかエントリが存在しない状態になります。
DriverFigU116はゼロで自動生成されるが、日が経ってもインクリメントされない。

この対応後、BIOSでAbove 4G DecodingをEnableに変えます。
2025/03/16(日) 01:46:26.97ID:3cMufjOG0
保守用書き込み8
2025/03/16(日) 01:46:47.16ID:3cMufjOG0
保守用書き込み9
2025/03/16(日) 01:47:08.16ID:3cMufjOG0
保守用書き込み10
2025/03/16(日) 01:47:26.37ID:3cMufjOG0
保守用書き込み11
2025/03/16(日) 01:47:43.61ID:3cMufjOG0
保守 (即死回避) 完了

以降は保守のための書き込みは不要
2025/03/16(日) 04:51:25.13ID:WLNGB0CX0
キオクシア、122.88TBの大容量SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1670391.html
おいくら万円?エンタープライズ向けだし国産高級車ぐらいかな
1個で10年ぐらいストレージ追加不要とか楽だろうなぁ
2025/03/16(日) 07:03:34.98ID:l0YTCmn+0
現実問題、タイムマシンで50年後あたりに大容量SSD入手して
(SSDという形態、コネクタ等はスルー)
現在に戻って使用してたらネットに繋いでるとSSDのスペックとかわかるわけで
CIAとかに連れ去られたりする?
2025/03/16(日) 07:27:09.01ID:jCIKAqUl0
現実的問題なのか
2025/03/16(日) 08:05:33.92ID:4lWNqMmz0
現実的やなぁ
2025/03/16(日) 08:19:15.24ID:pvwILQmM0
いい加減SSDも大容量化してほしいんだがな
1枚16TBで2万円が普通になってほしいわ
2025/03/16(日) 09:07:34.41ID:h7AmcTXz0
>>17
容量的には何とかなりそうでも
サイズ的にはブレイクスルー的な技術進化が無いと厳しそうだよね

もし出るならPCIEのボード形状か、外付ならサンダーボルト4接続で
昔のSCSI外付CDROMみたいなゴツいのになりそう
2025/03/16(日) 10:18:57.68ID:17x+7mNj0
前スレ >>999
地震とか災害情報テロップの送出状況は
東映チャンネルの放送情報配信サービスに登録しておくと便利
アニメだけならしょぼかれでも良いけどね
20名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33bd-biO8)
垢版 |
2025/03/16(日) 10:30:30.81ID:MaWFlGGN0?2BP(3333)

「お兄ちゃんの事なんか全然好きじゃないんだからね」
のオタがみんな波にのまれるシーンでは「狙ってやってんのか」とオモタ。

https://pbs.twimg.com/media/CW1dFrhUAAAVdpD.jpg
2025/03/16(日) 12:50:48.48ID:KSEYbax10
>>1
2025/03/16(日) 13:01:36.51ID:w1L8ABQb0
>>2
23名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b93-UIWf)
垢版 |
2025/03/16(日) 17:17:07.31ID:2QxIwUAi0
>>13
8TBHDD10台をエンコ用タワーに入れて、そのデータコピー用の外付け10台入りHDDケースで運用してる自分としてはぜひともお手頃価格で販売して欲しい。
2025/03/17(月) 02:14:54.04ID:HwwE1Tvp0
>>17
アリエクに1枚64TBのなんちゃってSSDなら売られてるよw
2025/03/17(月) 10:26:21.22ID:/BDlgiek0
64TBという商品名定期
2025/03/17(月) 12:14:44.25ID:mZgAWBxq0
64TB書けるけど、読めるなんて言ってないよ
2025/03/17(月) 12:23:56.15ID:Yy6Rsn2rM
書いてるふりして受け流してるパターンもあるからな
2025/03/17(月) 13:08:25.94ID:Q+YnjQdE0
PCIx2のMSI B150 PC MATE使ってるけどM/B壊れたら次どうしよう
2025/03/17(月) 13:29:05.47ID:ZWMp2G99M
そんなにPT2が大事なら
MB/CPU壊れるまで使わないで予防交換で新しくすれば良い
2025/03/17(月) 13:33:51.58ID:Q+YnjQdE0
荒らしは即NG
31名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1363-LaKT)
垢版 |
2025/03/17(月) 14:27:42.34ID:HIdk5Qrk0
・ライザーつかって変換
・PCI着いてるマザーかPCを探して交換
・PT2諦めて別のチューナーに乗り換え
・引退
どれでも好きなのを選んでくれ
2025/03/17(月) 14:39:13.50ID:/XgHQKLbM
>>28
独り言ならチラシの裏にでも書いてろよw
2025/03/17(月) 15:40:59.16ID:UyHcwaVr0
便所の落書きインターネットだぜ5chは
2025/03/17(月) 15:54:08.25ID:u+whUghU0
今のうちにPT3にして最新省電力構成にしておけ
35名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9132-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:23:11.46ID:czNo5iLA0
PT2使ってる奴でPCIスロットとか言ってる奴いまだにいんのかよ。アホ過ぎだろ。
コロナ過のマイニング期に散々ゴミ値(下手すりゃ数百円)でPT2動作検証されまくてるライザーが山ほど
通販で溢れかえってる現状でどんだけ情弱だよ。ジサカーじゃねーだろ。付け方もわかんねーしググれないし思いつけもしない奴じゃねーの。
PT2持ってるならPT3買う必要なんて全く無いし、一定以上知能があればスペースだってどうにでもなる。
2025年になってまだこういう常識的なコンセンサス取れてないのこのスレ?
2025/03/17(月) 18:34:35.87ID:UyHcwaVr0
くっさw
2025/03/17(月) 19:42:36.05ID:o8kt2VgP0
               ,, -―-、
             /     ヽ
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    おぇーー!!!!
      /  (゜)/   / /
     /     ト、.,../ ,ー-、
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!
                    U
38名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9132-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 20:36:51.02ID:czNo5iLA0
流石2ch 
2025/03/17(月) 21:21:03.55ID:3jI80NOD0
言ってることはだいたい同意なんだが、全角英数はツッコんでほしいのか天然なのか
2025/03/17(月) 21:56:18.74ID:HIdk5Qrk0
時期的にはコロナが始まるあたりから始まった後あたりだけど
マイニング用のライザーが山盛り出てたのってその前じゃ無かったっけ?
とか思いながら写真見直してたらPT2挿して電源入れたら燃えたライザーの写真が出てきたw
41名無しさん@編集中 (ワッチョイW e9d5-1RXY)
垢版 |
2025/03/17(月) 22:13:16.05ID:F7OLWogw0
例え正論だとしても言い方が悪いから心に響かなくて同意できないなー
2025/03/17(月) 23:01:25.73ID:d3GEqDcO0

2025/03/18(火) 02:01:32.45ID:QJ36Du270
使い古された真新しさの欠片もない文字列を適当に繋げてみただけなんです
2025/03/18(火) 08:42:22.69ID:0oMlI4EJ0
コアなユーザーは何十年も前からDTV板ヲチしてて
予備でPCI付きPCやその都度に話題になったライザーを
死蔵してるでしょ
2025/03/18(火) 09:11:19.80ID:lgjUWrYWd
まぁG41やB75マザボあるけどさ
新しいのに興味わくわけで
2025/03/18(火) 10:12:23.91ID:Bp2LBymG0
SSDの容量が一気に122TBにブレイクスルー
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742250656/
2025/03/18(火) 15:38:50.05ID:7FRM31mB0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0318/579635
2025/03/18(火) 16:51:03.73ID:VHVFF8JY0
PCIスロットとシリアルポート搭載のLGA1700マザーボードがMSI IPCから
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0318/579635

Micro-Star Int’l Co.,Ltd.(MSI/本社:台湾)が展開する産業向けブランドMSI IPCは2025年3月13日(現地時間)、
Intel Q670Eチップセットを採用したLGA1700マザーボード「MS-CF05 V2.0」を発表した。

https://www.msi.com/news/detail/MSI-IPC-Introduces-High-Performance-ATX-Motherboard-MS-CF05--V2-0-for-Industrial-and-Embedded-Applications-145842
2025/03/18(火) 17:43:53.45ID:Qf7MYh1u0
PCIスロット1個だもんね そもそも普通に市販ルートに乗るんだろうか
2025/03/18(火) 18:06:28.09ID:1kq2z231M
SoundBlaster Audigy使うために買うか
51名無しさん@編集中 (ワッチョイW 89e8-z4w1)
垢版 |
2025/03/18(火) 19:16:35.81ID:21orwq080
>>48
まだ需要あるのか
2025/03/18(火) 20:23:43.19ID:7ORxCg020
>>48
M-ATXで出さなきゃ…ね
2025/03/18(火) 21:09:30.38ID:rfz9NG8f0
>>48
鼻毛をスタンドアロンで運用すればいいだけの話じゃね。
OSはWin10でもいれときゃ問題ないだろうし
54名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4171-UIWf)
垢版 |
2025/03/18(火) 21:21:09.43ID:1y5lazUt0
>>48
MicroATX仕様で拡張スロットが、(x16)x2,(x1)x1,(PCI)x1のものがあったら検討するんだけどな。
横置きケースでマザーボードの横にライザー2枚並べて普通にPT2を計3枚ケースにネジ止め固定出来る。
できればAMDCPUのもので出して欲しい。第5世代を最後にインテルでは組んでない。
2025/03/18(火) 23:56:27.61ID:IIn+zbc/0
録画用のストレージはHDDとSSD、どっちが良いんでしょうか?
今はHDDを使ってます
HDDに録画してたまったら別のHDDに圧縮して保存
それも一杯になったら取り外して保存という形を取ってます

低速で大量のデータを常時書き換える用途だとまだHDDの方に分がある気もするんですが…
今使ってるHDDは使用時間10万時間ほどになりました
別にそこまで持ってもらわなくても良いんですが…
2025/03/19(水) 00:07:19.18ID:VsdALWkW0
SSDは半年以上通電しないと消える可能性があるし熱に弱いから保存には適してない
1ファイルの容量がでかい録画ファイルはSSDの利点も活きにくい
そのままHDDが無難
2025/03/19(水) 01:00:37.29ID:ksz7U9KdM
TSみたいな1個でデカいサイズのファイルは
ランダムアクセス必要ないから
SSDを使っても利点が生きない
2025/03/19(水) 02:05:27.90ID:BIm2EIIR0
SSDは発熱低いのでTV下の窒息台の中みたいな温度管理の難しい環境では使いやすい。
我が家はHDDだと夏場に43-44℃まで上がってたけどSSDに変えてその辺の心配は無くなった。
HDDは8TB2台をRAID1で使用してたので消費電力もけっこう下がったよ。
低騒音低発熱高寿命を目指すならありかもね。
2025/03/19(水) 02:06:59.93ID:BIm2EIIR0
因みにHDDでも初代録画機のHDDは12年ほどもったよ
2025/03/19(水) 02:55:26.97ID:fWrLN/bE0
〝177〟天気予報サービス、3月末で終了に  1988年頃は年3億件以上の利用 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742290909/
2025/03/19(水) 07:57:48.14ID:Uu9nHlx90
>>55
自分はもうSSDに録画、年1・2回HDDに退避保存にした
62名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b19-W4IK)
垢版 |
2025/03/19(水) 08:04:43.50ID:aC6kUDgi0
録画用ストレージは温度対策を考えてPT21枚につき1TB以上のSSD1台を割り当ててHDDは録画専用機には使わない。
貯まってきたら別の保管用PCのHDDにエンコードして外付けHDDにミラーとしてコピーする。
圧縮やRAIDは万が一データが壊れたときが怖いので使っていない。ミラーリングしていたHDDが突然両方ともまともに読めなくなってほとんどサルベージできず大半が消失した事件があった。
2025/03/19(水) 08:14:18.60ID:yHXqDtz70
PT2x2休止運用なもんで
OSに2.5インチHDD
4TBx3をミラーリングでローテーション
外付け大容量ヘリウム系HDDに保管
M.2、PCIeのスロット全部空いています
2025/03/19(水) 10:06:17.79ID:0pI34kiNM
今のWD青とかのHDDは問題になる程熱出ないから
ファンなし外付けケースで熱で逝った話なんかまず聞かないだろ
何十年も前から脳がアップデートできてない奴がいるようだ
2025/03/19(水) 10:36:21.27ID:Z0r5eHj70
>>56
> SSDは半年以上通電しないと消える可能性がある

それはありえないな。
2025/03/19(水) 10:55:43.14ID:/mKBxpxt0
陽あたり良好室温40度HDD60度のダイハード環境で15年やってるが全部生きとるな
間違えて手動で消してもうたことはあるがw
いずれにせよ飛んだらそれまでという悟りは開いている
2025/03/19(水) 10:59:09.65ID:Z0r5eHj70
>>66
> 室温40度HDD60度のダイハード環境で15年やってるが全部生きとる
そのたとえはさすがに飛躍させ過ぎだろう

通電中のHDDの寿命はどんなに長くても7年が限度
68名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99fd-pKjK)
垢版 |
2025/03/19(水) 11:03:30.66ID:M6SNkLN90
昔SeagateのHDD が突然壊れたことがあった
RMA申請して交換したけど1年分のデータが消えた
それからはWDか東芝のHDD買っている
2025/03/19(水) 11:07:25.82ID:2IWALx/O0
>>65
SSDは殿下様だぞ公式には半年で殿下が勝手に抜ける事があるんだ
だから月1でも家電するの大事
2025/03/19(水) 11:08:14.63ID:2IWALx/O0
SSDとは逆にHDDは磁気記録だから
一度書き込んで放置していると2年くらいでデーター読めなくなることもあるという話で辛いね
2025/03/19(水) 11:31:37.21ID:QGEvkQYM0
>>65
メーカーも公式にそう言ってるんだが、
ありえないと言い切るコイツの言うことは聞かないほうが良い
2025/03/19(水) 11:33:26.05ID:0pI34kiNM
そう言っているとしたら保険だろ
責任逃れの
73名無しさん@編集中 (ワッチョイ d910-hjYJ)
垢版 |
2025/03/19(水) 11:57:35.40ID:bDF5B+zN0
半年程度での電荷抜けなんてエラー訂正機能でどうとでもなる程度だろ
2025/03/19(水) 12:01:18.14ID:Xxi/SQbI0
鼻毛が壊れない
PT3x2
PT2x2
WIN7で絶好調
2025/03/19(水) 12:17:48.50ID:Z0r5eHj70
2年前ぐらいにUBCDでWin10のシステムドライブのクローンをSSDに作ったが
今年の正月にWin10のシステムドライブのクローンを更新するために
久しぶりにマウントさせてみたが、RAWかされる事もなくデータも全て生きていたし
壊れる気配すらなかったぞ
2025/03/19(水) 12:18:47.90ID:Z0r5eHj70
ただし、M.2のSSDならどうなっていたのか未検証なのでわからんけどな
2025/03/19(水) 12:24:43.65ID:/mKBxpxt0
通算82本使ってきたが7年なんてザラ
知らん間に稼働時間がリセットされてたのはあったが(海門瓦8T)
中古車のメーター改ざんかとw
2025/03/19(水) 12:28:31.63ID:QGEvkQYM0
自分の1回の体験だけでありえないとまで言うなって事や
2025/03/19(水) 12:58:17.85ID:KVTP2k6k0
ふつーに何年も使ってて
思い出したようにcrystaldiskinfoとか回して
青ざめる事ない?
俺だけ?
80名無しさん@編集中 (ワッチョイ d910-hjYJ)
垢版 |
2025/03/19(水) 13:39:34.76ID:bDF5B+zN0
そもそもSSDが半年無通電で消えるなんてどこのメーカーがどこで言ってんの?
2025/03/19(水) 13:47:26.28ID:AWBfpOdd0
消える消えると言われるけど消えた例が出て来ない不思議
2025/03/19(水) 14:01:24.13ID:2IWALx/O0
>>79
1TBのSSDの総書き込み量が100TB超えてるけどまあいっかと気にしてない
2025/03/19(水) 14:24:50.48ID:Fuj1j5sA0
>>80
USBメモリと勘違いしてるのかも
SSDはそう簡単に消えないけどUSBメモリはマジで消えるから困る
しかもぱっと見で正常に見えるからな
ファイル開くと壊れてる
2025/03/19(水) 15:35:59.03ID:rWr8RlhYM
それもな古いUSBメモリが消えてたなんて覚えはないんだけど
2025/03/19(水) 15:38:54.51ID:AWBfpOdd0
確かに安物USBメモリは消えたことがあるな
まあ消えたと言うより故障して一切読み書きできなくなったが正確かも知れないが
三個セット1000円くらいで買ったもんだから低品質だとは思っていたけど
2025/03/19(水) 15:43:37.42ID:2IWALx/O0
俺の記憶違いだろうかと
「SSDのデータ保持期間は一般的に約10年とされていますが、製品によっては無通電状態が3か月以上続くとデータが不安定になる場合があります。」
と書かれているところがあった
実際、どうなんだろうな
2025/03/19(水) 16:57:28.93ID:p9yuHZ2a0
「Orico V600」で検索すると事例が出てくる

https://www.google.com/search?q=orico+v600&sca_esv=da148f7abf73561b&biw=360&bih=712&ei=THfaZ4DNNL-Qvr0Po7GMsAM&oq=orico+v600&gs_lp=EhNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwIgpvcmljbyB2NjAwMgIQKTICECkyChAAGIAEGEMYigUyBRAAGO8FMgUQABjvBTIFEAAY7wUyCBAAGIAEGKIESOBUUMxEWPRKcAJ4AZABAJgBswGgAfIEqgEDMC41uAEDyAEA-AEBmAIHoAK-BsICChAAGLADGNYEGEfCAgUQIRigAcICBBAAGB6YAwCIBgGQBgqSBwUyLjQuMaAHrgqyBwUwLjQuMbgHzgU&sclient=mobile-gws-wiz-serp
2025/03/19(水) 17:22:50.49ID:2IWALx/O0
>>87
orico v600ヤバいな
「Orico V600 2TBのように一ヶ月半後に電荷抜けが発覚するという、時限爆弾」
そもそも聞いたこともない様な中国製SSDなんて危なすぎて買えない
2025/03/19(水) 17:28:24.08ID:rWr8RlhYM
oricoなんか安物買いの銭失いの代表格じゃないか
2025/03/19(水) 18:12:40.39ID:4LwTDT7m0
NANDの特性も知らん情弱があれこれ語ってて草
91名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb81-/v1u)
垢版 |
2025/03/19(水) 20:38:09.77ID:Ziqkjevc0
>>70
お前馬鹿だろ
HDDは全データを常に書き換えてるとでもいうのか?
92名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb81-/v1u)
垢版 |
2025/03/19(水) 20:39:05.61ID:Ziqkjevc0
>>67
こいつも馬鹿か
ああ、いつものキチガイか
2025/03/19(水) 20:46:11.27ID:4zRDtmY+0
うちの日立3TBはもうすぐ12年(104500H)
移設やメンテの時以外24時間稼働、電源投入132回
さすがにバックアップ等のデータ保全はしている
同社4TBも2個が10年超
2025/03/19(水) 21:12:25.64ID:P5yG+Sd/0
HDDはクズメーカーは淘汰された。
SSDはまだまだ途上。

どちらも所詮は消耗品。
2025/03/19(水) 22:11:06.25ID:aVfIGLLE0
oricoのSATASSD、4TB2つでRAID1しちゃってるよ…
何故か容量が微妙に違ったりしておもろいよねこのメーカー
2025/03/19(水) 22:20:34.20ID:2IWALx/O0
>>94
ゴミSeagateが残ってるじゃん
2025/03/19(水) 22:24:14.43ID:rWr8RlhYM
HDD使った期間が長いからか
SSDもWesternDigital系 WDやSunDiskの方が安心感がある
2025/03/19(水) 22:58:44.11ID:BFrR/oQb0
ここだけに限らないけど何か最近やたら棘があるレスするガイジが増えてんのな
2025/03/19(水) 23:03:14.92ID:BFrR/oQb0
Seagateは酷い酷いと言われてるけど録画用で5万時間酷使できたから実際はどうなのか分かんなくなってきた

>>96
リロードしないで書き込んだから変な感じになったが>>98はお前の事じゃないんで念の為
100名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb81-/v1u)
垢版 |
2025/03/19(水) 23:12:49.81ID:Ziqkjevc0
>>99
平然と嘘を書く馬鹿がいるからな
2025/03/20(木) 00:06:21.44ID:LMBy6geU0
3月4月のこの時期は学生時代忘れられない幼稚な奴が荒らしてる
あとタラコがまた攻撃してるかもね
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ 211b-44H7)
垢版 |
2025/03/20(木) 00:50:36.84ID:LFXIjpW60
>>84
え? 確かUSBメモリは長期間放置で消えるんじゃなかったっけ
2025/03/20(木) 03:41:55.26ID:EhGvyof30
突然消えるんであって条件は無い気が
15年くらい前までたまに聞いた話で、サルベージソフトを1万位で購入した覚えがあるわ
2025/03/20(木) 08:44:00.82ID:ySP7iIsx0
いい年こいた爺しかいねーだろ?
年食って恵まれない人生だったからひねくれるんよな
現実世界でヒーコラして来た反動だよ
暖かい目でみてやろうぜ?
2025/03/20(木) 08:48:34.78ID:Vpv+roQg0
>>104みたいな書き込みしちゃう人は自分のこと客観的に見れないんだろうな
2025/03/20(木) 09:31:23.39ID:NOdFbi3f0
>>105
はい、よく言われます
そうなんです
2025/03/20(木) 09:36:54.09ID:+0de5uCr0
俺は昨日ちょっと言い過ぎたと思ってその後書き込みを控えた良識のある大人😤
2025/03/20(木) 09:47:15.85ID:WbuAIieP0
SDやUSBメモリ、ひさしぶりに使おうとしたら
勝手にリードオンリーになってて、属性も変えられず詰む
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21b3-pKjK)
垢版 |
2025/03/20(木) 09:59:58.79ID:2bJdrlLj0
録画しても見ないと言っていた時期の番組も、今見たら面白くてエンコードしてNASに入れ始めた
今になって誤って消したり、HDDが壊れて見られなくなったことを後悔している
無くしてから気付いても遅いから、データケアしておいた方がいいぞ
2025/03/20(木) 10:19:07.98ID:LMBy6geU0
見られなくなるより老後も安定した清潔が続けられる方が大事なので
年取るごとにどうでもよくなるよ
2025/03/20(木) 10:38:12.78ID:Y1VHDNZ/0
>>101
知らんけどタラコは5chやSCに今更関心ないだろ、下手に深入りしたところで収益も低いだろうしな

>>110
後期高齢者はテレビみないだろ。夜7時ぐらいから就寝準備を始めよるし
朝4時過ぎに起きてなにかゴソコソやってるけど、テレビつけてもエロと通販番組しかないだろうし
2025/03/20(木) 11:36:19.12ID:m+J+Ec/J0
大昔に大事なのを間違えて消してもうたが
最近書棚の奥からVideoCDで焼いたのが出てきてワロタ
2025/03/20(木) 13:56:55.19ID:2bXEngE+0
安物USBメモリなんか、書いた直後に読めなくなるものいっぱいあるよ
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebbb-exlI)
垢版 |
2025/03/20(木) 23:17:49.33ID:ker7MxdK0
20万円のスマホは高いと思うけど20万円のPCは安いと思う
2025/03/21(金) 01:14:20.29ID:T5bHtxZU0
スマホは2万円だな
2025/03/21(金) 07:45:59.09ID:dEUiac1A0
20マンもする物をその辺に放置できる心境がしりたい
2025/03/21(金) 12:52:27.41ID:TWnTQBC10
まあスマホの方が触ってる稼働率が数倍な人て多いだろうからな
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41d6-HYGE)
垢版 |
2025/03/21(金) 20:31:52.40ID:OJb5tdzk0
PTじゃなくてパソコンの雑談になっておる
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41d6-HYGE)
垢版 |
2025/03/21(金) 20:31:58.93ID:OJb5tdzk0
PTじゃなくてパソコンの雑談になっておる
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41d6-HYGE)
垢版 |
2025/03/21(金) 20:32:04.90ID:OJb5tdzk0
PTじゃなくてパソコンの雑談になっておる
121名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41d6-HYGE)
垢版 |
2025/03/21(金) 20:32:47.35ID:OJb5tdzk0
勝手に3連投になったけど重要だったからいいか
2025/03/21(金) 20:49:11.92ID:siOXft7B0
どんな環境で勝手に3連投になるん?
更新しまくったんじゃなくて?
2025/03/21(金) 21:46:06.12ID:PLZsKRV50
スマホが10万超えたときはオラ、めん玉飛び出るほどビックリしたぞ
2025/03/21(金) 22:09:07.32ID:s6nJZOOc0
為替影響も大きいけどグラボ9万で当時ハイエンドGTX1080買えたもんな
HDDも数年で容量進化はなく値上がり凄いし
2025/03/22(土) 05:30:03.85ID:gGYEXEup0
円安タイバーツ高の影響でHDDが高騰
2025/03/22(土) 07:33:50.94ID:JHiK/w/j0
グラボは1080高すぎて2万で1050ti買った記憶があるな
2025/03/22(土) 09:54:16.07ID:cJvIYCR/0
PCIライザーを衝動買いしたので
15年ぶりに予備のPT2開封して、初PT2の2枚差しw

まぁ、今までPT2が1台とUSBチューナーで事足りてるので
寝かしてるPCIのオーディオIFと入れ替えるかもだけど
2025/03/22(土) 10:31:31.77ID:0Dm01iqs0
>>127
お疲れ
3.3Vと5Vの切り替えさえ間違わなければ燃える事はない
2025/03/22(土) 13:16:13.09ID:KHWNwdNk0
>>127
参考までに買ったライザー教えて
130名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b3d-UIWf)
垢版 |
2025/03/22(土) 15:23:55.28ID:maWUxyFZ0
PT2は1台のPCに最高何枚挿しまでできるんだろな。自分は最高で3枚挿しているが。
2025/03/22(土) 15:29:06.27ID:4kKQ4z+70
PCIが4や5スロは古いマザーだと存在するし
TXB024のような定番ライザーだと1枚に2枚させるから
8枚刺し程度は出来ると思う
2025/03/22(土) 16:17:40.46ID:h9UeXMbU0
全録してもほぼ見ない
2025/03/22(土) 17:22:06.62ID:WVRSbq4b0
CS全録タイムシフトマシンてチューナーなんチャンネル分必要なのかな
2025/03/22(土) 17:47:29.73ID:4kKQ4z+70
トラポンの数だけあればOK
2025/03/22(土) 22:09:22.11ID:h9UeXMbU0
物置整理でZipディスクDATテープが出て来た
2025/03/22(土) 22:34:34.11ID:4kKQ4z+70
DATは音楽用で使ってた
2025/03/23(日) 02:01:35.99ID:JBEZRKKu0
>>132
それなw
2025/03/23(日) 06:28:55.68ID:8Dh8PHBd0
シンジくんも使ってたよね
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ c176-MaZR)
垢版 |
2025/03/23(日) 19:52:48.81ID:x3hvkp5r0
環境を新しく作ったらPT3のLNB電源の設定がうまくいかなくて困ってる。
PT3-Example-64bit-400+.exeで何度LNB電源を+15Vに設定しても、次回exe実施時にオフに戻ってしまう。
BonDriver_PT3-ST.iniも設定済み。
何か気づく点あれば教えてください。
2025/03/23(日) 20:28:46.24ID:j+dOpvPK0
Exampleの電圧指定ってBS/110CSの受信状態を確認するための一時的なものなんじゃない?
LNB電源を常時給電にしたければPT3Ctrl.exeをサービスに登録するしかないと思うけど
2025/03/23(日) 20:44:37.42ID:MjrMvPXn0

exampleは毎回指定するもんでは?
記憶するもんじゃないと思うけど
2025/03/23(日) 21:36:19.04ID:87Kg7xgu0
常時給電したい場合、過去スレではレコーダーや給電用ブースターといった外部機器が推奨されてたような記憶があるわ
2025/03/23(日) 22:09:09.88ID:MjrMvPXn0
全通電じゃなくて1通電の分配器使っててそれで困ってたりしてね
2025/03/23(日) 22:34:53.50ID:QUOgO11pM
PCで15Vなんて出せるわけがないんじゃね
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ c176-MaZR)
垢版 |
2025/03/23(日) 22:44:32.22ID:x3hvkp5r0
ひとまず手持ちの15V電源をかませてみたところチャンネルスキャンや視聴ができるようになった。
PCで15V出せないとしたらPT3の設定は何の意味があるんだろう?
2025/03/23(日) 23:57:27.61ID:QUOgO11pM
通常のアンテナは12vで動くんだよ
動かなかったら捨てるか
ブースター用給電アダプタで常時給電するしかない
2025/03/24(月) 01:05:47.40ID:EUa69zdx0
UseLNB=1に設定していれば問題ないと思うが
https://i.imgur.com/lSIeS1D.png
2025/03/24(月) 01:07:38.82ID:EUa69zdx0
まさかBonDriver_PT3-ST.iniを書き換えて保存しないで閉じてるとか?
2025/03/24(月) 01:11:47.02ID:EUa69zdx0
上で貼った新しいメモ帳はタブを閉じないと保存のメッセージ出てこないよ
2025/03/24(月) 01:52:55.42ID:JoQcLUZk0
>>149
これじゃね?
2025/03/24(月) 06:10:11.82ID:Syw2jknV0
そう言えばWindows11のメモ帳は「保存しないで閉じたら自動的に保持してくれる」便利機能があったな
ファイル名の右側に小さい●があったら保存できてないわ
2025/03/24(月) 09:42:34.17ID:nGEZGUB00
Cドライブのどっかに入れてて管理者権限じゃなきゃ反映されないやつかもな
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ c176-MaZR)
垢版 |
2025/03/24(月) 09:54:32.74ID:QRwf1snu0
>>149
タブも閉じてるし、再度開くとLNB=1になってるので保存できてると思う。
2025/03/24(月) 10:45:12.92ID:CXVDZ+Vx0
>>153
Windows11のメモ帳なら保存して無くても編集内容維持されるぞ
別の方法で確認しておいた方がいい
メモ帳使ってないなら無視してくれ
2025/03/24(月) 11:03:46.54ID:E/uQxSk30
Windows11のメモ帳は開いた時の文字が小さくて拡大するのがめんどくさい
2025/03/24(月) 11:10:31.03ID:Q6Ol4sGH0
僕は秀丸エディタ!
2025/03/24(月) 11:54:33.84ID:gLGwSYHo0
ワシはメリーさんの館
2025/03/24(月) 12:38:06.15ID:FlbNfLCT0
PT2だが、マザーが壊れかけでLNB給電されなかったことがある。
https://www.amazon.co.jp/4K8K%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%A9%9F-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E9%83%A8-DC15V-FE-TPI-SET2/dp/B07DK8BZZZ/ref=sr_1_1?crid=24GB34N2VAKMX&dib=eyJ2IjoiMSJ9.pNEP295xTlYhEwOHxav93Qij3an3KHi0UVS0JWDF-1xC0xPM6qjo7ocCSbWVHa9QtfgehOBOGim1IxPd0sYUxhgb_LGDNjTDoU3GK_nsU3DRrg-qM2kSUeAmrjS5n5l6KuJsYy3PNB2fg7NR5TojXtYBB5n1WAvrmnJk0aW5QQ9QaTqujQTGhpQFuFM9j4Xsj_tEO-utalvXKLOVE8_9O2oQDptACQ8ExBHoL7l4NUyhMOvSp9Zgb28SgXjxxQzx1VuWqcvKAZM8vTgNtTmD9YBcmx-ogC7NBy1m2fPW3WoNvaWYSXKASnRJ8dMYr3XJRSHW_Al-hYdm7PY2xyV2B_xl0uMaqb3QRm2ICNfsrktbwam_5IoxZtLKjMspts-BBs3L27sSN4MzvyTw1UfvjUWamTa6kjZf-68Gd0paUNEqqsX8JWovX1hfYAk_lCqM.hZIf62DOHQTQyQBp05CuUSOnVOaOEGs4tlXvcXBrqrI&dib_tag=se&keywords=bs%2B%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8&qid=1742787421&sprefix=BS%E7%B5%A6%E9%9B%BB%2Caps%2C201&sr=8-1&th=1

これでしのいでいたが、最終的にはPCを替えた。
2025/03/24(月) 13:05:38.37ID:ZKe4igjA0
整形しとくね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DK8BZZZ/
2025/03/24(月) 13:39:20.23ID:FlbNfLCT0
ありが㌧
2025/03/24(月) 21:00:25.70ID:JoQcLUZk0
整形凄
2025/03/24(月) 21:05:39.74ID:aZH82icd0
尼のURL小細工しなくても貼れるようになったんだ
2025/03/24(月) 22:26:34.58ID:IHd+v/LB0
有名なメーカーのがいいならこれも使えるな
https://www.amazon.co.jp/dp/B003QTE6FC
2025/03/25(火) 04:02:33.11ID:ux8+TK270
地デジかあ(´・ω・`)
CS用があるといいんだけどな
2025/03/25(火) 09:14:08.88ID:WbBSMbBo0
怪獣ブースタ
2025/03/25(火) 12:51:18.55ID:0KjdIBFZM
つおいんだ!
2025/03/25(火) 13:59:25.08ID:cLe/k+mj0
録画再生専用PCのグラボ悩んでる
GT1030かRX6400

なおCPUはG6900
2025/03/25(火) 14:11:44.86ID:Tg+dZEZ50
内蔵
2025/03/25(火) 14:12:23.16ID:4COLwIflM
iGPUで十分
2025/03/25(火) 14:22:03.64ID:cLe/k+mj0
>>168
>>169
PT2でM-ATXケース使うから・・・
2025/03/25(火) 14:23:06.70ID:4igR8kSN0
再生もするならFluid Motion Videoが使えるRadeonかな。
2025/03/25(火) 14:33:56.10ID:gXmMaEef0
RIFEでのフレーム補間とかESRGANでのアプコン/デノイズをかける可能性を考えれば性能はあればあるほど良いからRTX4090/5090だな
2025/03/25(火) 14:36:27.38ID:+UhVyczg0
5500GTや5600Gで組めばええやん
2025/03/25(火) 15:22:29.83ID:C/GgUQi60
10年以上稼働していたPT3マシンを年末に5500GTとB550マザーで再構築したわ。
TvRockの番組表表示がサックサクになって良かった。
175名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e32-v31/)
垢版 |
2025/03/25(火) 15:30:28.26ID:zw1g0/QE0
TvRock……🤔
2025/03/25(火) 16:02:27.06ID:4COLwIflM
TVRockの番組表はサーバ側の処理能力の問題ではないよ
177名無しさん@編集中 (ワッチョイW 097d-QL0/)
垢版 |
2025/03/25(火) 16:03:22.96ID:/kU202LD0
IPAが使用中止勧告してるTvRock未だに使ってるやつってセキュリティ意識めちゃ低そうw
178名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6545-QL0/)
垢版 |
2025/03/25(火) 16:04:45.69ID:CcZ9k/py0
なんせ既知の脆弱性が 2 つもあるのに開発者と連絡不能だからね
そのままでは使用できないのに関わらずパッチ当ててまで使ってるやつはマジでお察しの頭の弱さwww
2025/03/25(火) 16:10:25.73ID:DnIHF6NM0
>>176
A350や12年前のAthlonから10世代i3にしたら爆速になったがなんの問題なん?
2025/03/25(火) 16:12:08.57ID:DnIHF6NM0
×A350
○E350
2025/03/25(火) 16:14:15.03ID:4COLwIflM
ここで語る話ではない
2025/03/25(火) 16:15:20.38ID:C/GgUQi60
TVRockの脆弱性については外部公開してないしどうでも良いかな。
脆弱性自体もTVRockが異常終了する可能性があるだけの様だし。
脆弱性があるから使っちゃダメ!とか脳筋判断してる人はセキュリティ対策の要否がちゃんと考えられてないだけでしょ。

>>176
Web用の番組表データ生成はサーバ側のリソースを使うんですが?
2025/03/25(火) 16:15:41.67ID:9H0ONTl00
うわかっけーケツマンコ濡れたわ
2025/03/25(火) 16:18:20.21ID:0krTvinI0
確かに使わない機能なら問題ないかも知れんが、TvRockは使い勝手や利便性がな、、
185名無しさん@編集中 (ワッチョイ be6e-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 16:18:35.74ID:WBLgdBD+0
EDCBがダメな理由あるの?
186名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42ad-FQJU)
垢版 |
2025/03/25(火) 16:22:46.86ID:+ZdjYa3f0
そりゃ、情弱だから簡単お手軽なTVRockしか使えないって事だろ
187名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e81-VQqt)
垢版 |
2025/03/25(火) 16:27:58.34ID:l9ahKclU0
>>177
外に公開しなければ問題にならないだろ
それでも問題なら何が問題になるか具体的に教えて
2025/03/25(火) 16:30:01.57ID:4COLwIflM
>>182
>サーバ側のリソースを使う
それでも何十秒も表示されないというのはサーバの処理速度の問題ではない
2025/03/25(火) 16:33:24.07ID:QVGBOy850
>>185
多分だけどダメっつーか最初tvrock使いだして使えてるしそれで落ち着いちゃってるから他のに乗り換えるのが面倒なだけだと思うわ
俺がそうだったけどedcbに変えてもっと早く使いたかったてなったけど
2025/03/25(火) 16:35:23.78ID:C/GgUQi60
>>188
どっから何十秒も表示されないって話が出てきたんだよ。
2025/03/25(火) 16:41:59.27ID:Tg+dZEZ50
おいおい俺なんてfor PTtimerだぞ
なお何も問題無く使えてる
192名無しさん@編集中 (ワッチョイ e510-2aXW)
垢版 |
2025/03/25(火) 16:45:41.85ID:9wrM5r2r0
>>171
最近実装されたAMD Fluid Motion Frames 2って動画再生には使えないっぽいし
以前のFluid Motionは対応GPUが古いのしかないよ
2025/03/25(火) 16:48:08.45ID:HMggHirv0
VHSテープをキャプチャーして整理しようと思ったらデッキ2台共壊れてた
2025/03/25(火) 17:30:21.88ID:zNW3oLBq0
>>183
痔だ
2025/03/25(火) 18:19:39.89ID:4COLwIflM
>>190
TVRockで番組表がどうの言うやつは
そう言う場合があるので考慮しただけ
アフォが多いので
2025/03/25(火) 19:50:13.45ID:qchJhbUq0
>>193
オレも実家に三菱のSVHS3台あって、最近実家に戻ったんでチェックしたら、1台はヒドい色ムラ、1台はテープ巻込み。あと1台兄貴のとこからかっぱらってこなきゃ
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ e510-2aXW)
垢版 |
2025/03/25(火) 20:00:54.28ID:9wrM5r2r0
ビデオデッキに限らないけど90年代は四級塩コンデンサという時限爆弾抱えてるのが多いからなぁ
2025/03/25(火) 20:32:51.43ID:DnIHF6NM0
Hi8業務用2台・S-VHS・D-VHS2台を死蔵、Hi8は再生NG他もたぶん
修理に出しても高くつきそう
199名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06cc-AaR1)
垢版 |
2025/03/25(火) 22:39:48.13ID:3Q+GBIe+0
>>167
なぜグラフィック内蔵CPUにせんなんだ?
拡張スロット余計に専有して消費電力も増えるだけなのに。
2025/03/26(水) 06:06:45.22ID:Vxc1nvSnd
ろぼっ子ビートンのVHSあるが
再生するデッキが無い
2025/03/26(水) 12:41:04.77ID:GYKCjNI80
それは実際もうないんじゃないかな
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ c209-29WZ)
垢版 |
2025/03/26(水) 12:42:05.64ID:AaXT/rZp0
テープはカビでないんか?
2025/03/26(水) 16:55:37.11ID:RS0bknHI0
>>177
スタンドアロンで使っているなら何の問題もないだろう

>>182
何年か前までミラーサイトが作られていたが、ジオがサービス終了してネット上から完全に消えたな
204名無しさん@編集中 (ワッチョイW b11e-s6un)
垢版 |
2025/03/26(水) 21:28:30.82ID:wHvFtDlK0
>>185
TvRockからEDCBへの移行で1番難しい…というか移行モチベーション必要なのは多分スクリプト。
コピペしたからよくわからんけどTvRockで動いてるみたいな奴には関門だと思う。
2025/03/26(水) 21:32:45.12ID:wHvFtDlK0
>>187
今回のはXSSだからTvRockの番組表のみアクセスする専用のブラウザなり端末なりがあるなら問題無いけど該当する?
2025/03/26(水) 22:18:25.26ID:re6PTHyi0
で?悪用事例ないんでしょ?
2025/03/26(水) 22:20:38.05ID:re6PTHyi0
Windowsも脆弱放置されてるけどセキュリティ意識高い奴らは修正されるまでWindows使えないねw

Microsoftは北朝鮮・ロシア・中国によるスパイ行為に悪用された8年前のショートカットエクスプロイトを修正していない
https://gigazine.net/news/20250322-microsoft-zdi-can-25373/
208名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0989-z2Rw)
垢版 |
2025/03/26(水) 23:46:22.70ID:20OLM22R0
何年もたってるのに今時TVRockwとか言ってる時点で老害に気づいてない○○島みながらEDCB設定しただけの人
EDCB鯖動かしながら視聴はTVRockしてるけど両方マジ便利アイテム
209名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e81-VQqt)
垢版 |
2025/03/26(水) 23:55:27.67ID:5L0zuWeW0
>>205
で、具体的にどう問題になるわけ?
2025/03/27(木) 00:22:34.94ID:HYvvZqVZ0
別に使い続けてもいいんだよ。
俺には害ないから。
2025/03/27(木) 00:27:01.75ID:HYvvZqVZ0
>>206
さぁ?
無いかも知れないし、知らないだけかもしれない。
でも使い続けるんでしょ?問題なくね?
212名無しさん@編集中 (ワッチョイW c548-s6un)
垢版 |
2025/03/27(木) 00:36:40.68ID:HYvvZqVZ0
>>209
>>205のようにTvRockにアクセスする専用のブラウザやPCがあるから特に問題無いよね。
2025/03/27(木) 00:46:39.35ID:HYvvZqVZ0
PT3ですら出て12年半か。
DDMaxで置き換えたいけど高いんだよな
214名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e81-VQqt)
垢版 |
2025/03/27(木) 01:52:11.86ID:uJE9Kq8D0
>>212
いや、そういうことではないよ
どうやってルーター内部のネットワークにあるtvrockのhtmlにスクリプトを埋め込むのか解説してごらんよ
そもそも脆弱性があるosやアプリや機器だらけだぞ
訳もわからず脆弱性があるという理由だけで全てを否定する知ったには辟易だよ
2025/03/27(木) 02:04:11.93ID:oaaUZ93w0
最近dd maxの新たな情報が出てきたので、PTxから乗り換えようと虎視眈々と狙っている人が多そう
そうなるとヤフオク等のPTx相場がじわじわ下がり始めるだろうな
pt2は3000円、pt3は18000円以下ってところか
2025/03/27(木) 02:14:01.10ID:rXu+2RrC0
TvRockにアクセスする専用のブラウザなんてわざわざ用意しないんじゃねの?
普段使ってるスマホやPCからするでしょ
因みに俺はkkcaldという、任意のプログラムを実行される脆弱性があった(修正済み)のを使ってる
2025/03/27(木) 02:23:35.46ID:hw7OTJPN0
脆弱性云々以前にTvRockとかいう情弱が使うようなソフトを使い続けてる時点でお察し
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42ad-FQJU)
垢版 |
2025/03/27(木) 02:26:51.42ID:hw7OTJPN0
見てみたらTvRockの脆弱性ってcsrfとかxssのような脆弱性か
スクリプトを埋め込むとか的外れな事言ってるし何も解っとらんのだろうな
2025/03/27(木) 02:39:36.88ID:oXplfFqE0
だいぶ悔しそうやな
220名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e81-VQqt)
垢版 |
2025/03/27(木) 04:01:28.85ID:uJE9Kq8D0
>>218
で、具体的に説明できんのか?
逃げないで説明しろや
2025/03/27(木) 06:40:56.18ID:3DQZ3etU0
ゆうてもTVRockはサブチャンネル追従とか上手く行かなかったりでガヤガヤRockスレで今だにやってたりするけどなw
スポーツ中継とか全く録画に不向き
Rockユーザーの中にはスポーツなんか録画する価値ないし、みたいな負け惜しみいっちゃってるのもいる始末である
後番組表で二ヵ国語の二であるとか字幕の字であるとか特殊文字の表記に対応してないのは良いとしても
それが二つ以上ある場合番組名の文末が笑える文字化け起こしたりする事だな
誰かが直したくても作者さんがソースをPC毎ぶっ飛ばしたそうなので修正不可のまま、であるw
222名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed9f-pzdy)
垢版 |
2025/03/27(木) 06:48:59.00ID:sTB5PYEC0
外部に公開しておらず、ご自身しか使わないローカルネットワーク環境のWebアプリケーションにDoS、XSS、CSRFの脆弱性がある場合、使い続けることは非常に危険であり、強く推奨されません。

*0DoSの危険性
* 意図しないリソース枯渇:あなた自身がWebアプリケーションを操作する際に、誤った操作や特定の機能の利用によってDoS脆弱性を誘発し、アプリケーションが応答しなくなったり、極端に動作が遅くなったりする可能性があります
* 悪意のあるデータの投入:もしあなたがWebアプリケーションにデータを入力する際、DoS攻撃を引き起こすような特定のパターンや大量のデータを誤って投入してしまう可能性があります
* ブラウザの拡張機能やスクリプト:悪意のあるブラウザの拡張機能や、あなたが実行したスクリプトが、脆弱なWebアプリケーションに対して大量のリクエストを送信し、DoS状態を引き起こす可能性があります
223名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed9f-pzdy)
垢版 |
2025/03/27(木) 06:49:21.84ID:sTB5PYEC0
**XSSの危険性
* 悪意のあるデータの埋め込み:ご自身が意図せず、Webアプリケーションに入力したデータに悪意のあるスクリプトが紛れ込む可能性があります。例えば、別の場所からコピー&ペーストしたテキストや、ファイルからインポートしたデータなどに含まれている場合があります
* ブラウザの拡張機能:悪意のあるブラウザの拡張機能が、脆弱なWebアプリケーション上でスクリプトを実行し、意図しない動作を引き起こす可能性があります。これにより、表示が崩れたり、予期せぬアラートが表示されたりする可能性があります
* 将来的な利用の変化:現状はご自身しか使わないとしても、将来的に他のユーザーが利用する可能性が出てくるかもしれません。その際に脆弱性が悪用されるリスクが残ります
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed9f-pzdy)
垢版 |
2025/03/27(木) 06:49:31.23ID:sTB5PYEC0
**CSRFの危険性
* 悪意のあるWebサイトの閲覧:ご自身がローカルネットワーク外の悪意のあるWebサイトを閲覧した際に、そのサイトからあなたのローカルWebアプリケーションに対して不正なリクエストが送信される可能性があります。これにより、意図しない設定変更やデータの更新が行われる可能性があります
* 悪意のあるメールやファイル:悪意のあるメールに埋め込まれたリンクや、開いたファイルに含まれるスクリプトによって、あなたのローカルWebアプリケーションに対して意図しない操作が実行される可能性があります
225名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed9f-pzdy)
垢版 |
2025/03/27(木) 06:49:38.69ID:sTB5PYEC0
**使い続けることの具体的なリスク
* アプリケーションの不安定化:DoS脆弱性によって、Webアプリケーションが頻繁に停止したり、動作が不安定になったりし、快適な利用が妨げられます
* データの破損や損失:XSSやCSRFの脆弱性を悪用され、保存しているデータが意図せず改ざんされたり、削除されたりする可能性があります
* 設定の意図しない変更:CSRF脆弱性によって、Webアプリケーションの設定があなたの意図しない状態に変更される可能性があります
* 将来的なセキュリティリスクの温床:脆弱性を放置したまま使い続けると、将来的に他のユーザーが利用するようになった際や、新たな脅威が出現した際にリスクが顕在化する可能性があります

**結論
DoS、XSS、CSRFの脆弱性が存在するWebアプリケーションを使い続けることは、たとえローカル専用で自分しか使わない環境であっても、利便性の低下、データの損失、設定の破壊といったリスクを伴い、安全とは言えません。可能な限り早急に脆弱性を修正するか、利用を停止することを強く推奨します
2025/03/27(木) 09:02:29.16ID:IWxdKsaq0
はいNG
227名無しさん@編集中 (ワッチョイW c548-s6un)
垢版 |
2025/03/27(木) 09:07:04.40ID:HYvvZqVZ0
>>214
内部NWの機器に何か埋め込むとか的外れ。
お前がアクセスしそうなサイトに埋め込めばいい。

ただし、TvRock使ってる奴は少ない。
狙い撃つのはかなり難しいと思われる。
2025/03/27(木) 09:35:10.56ID:Xq9XfSb50
PT3チューナーが手軽
229名無しさん@編集中 (ワッチョイW c548-s6un)
垢版 |
2025/03/27(木) 10:55:47.52ID:HYvvZqVZ0
>>215
あんまり下がらないんじゃないかな…
DDMax買う層はすでにPTを見切ってて見向きもしてないと思う。
2025/03/27(木) 12:24:51.33ID:hw7OTJPN0
何故か無知に限って自信満々の不思議
いや、無知故か
2025/03/27(木) 12:40:14.55ID:VQ2Exptj0
アプデが止まってるTvrockを今でも未練がましく使っている奴って、今でも更新され続けているEDCBに適応出来ない偏屈者が多そうw
あとAI()の内容の無い返答を貼ってるガイジはNGで
2025/03/27(木) 12:40:55.79ID:VQ2Exptj0
>>222
ゴミ
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0933-z2Rw)
垢版 |
2025/03/27(木) 12:53:00.53ID:nAGz6SuU0
TVRock使いこなせくってなんとか島でEDCB設定しただけの老害だろ?w
両方使え俺は両方使ってるけどどっちも便利

TVRockwとか言ってるガイジはNGで
2025/03/27(木) 13:24:08.00ID:6UUE3z9X0
なんでもいいからトラポン移動の時はナゾの文字列貼れよ
お前らの存在価値なんてそれしかない
2025/03/27(木) 14:00:42.98ID:MItgrtHn0
朝ドラ録画メンは次のやつ3月31日スタート注意
236名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1bd-MaZR)
垢版 |
2025/03/27(木) 14:04:19.90ID:EikbM+wf0
PT3+TVTestのチャンネルスキャンでディズニーチャンネルの検出ができなくて困ってる。
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtをPT3-Example-400+.exe使って生成しても、ネットから拾ってきた物を使っても症状は同じ。
同時にBS松竹東急やBS Japanet Nextも受信できないところからトラポン BS23が丸々ダメなのかなという印象。
ただ、EDCBだと受信も録画もできるところからTVTest固有の問題だと思ってるんだけど。

何回かのスキャンに一度スキャンできたときにチャンネルを選択するとひたすらエラーが積みあがってく。
お手上げ状態なので何かヒントください。
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1bd-MaZR)
垢版 |
2025/03/27(木) 14:07:41.40ID:EikbM+wf0
連投すまん

BS松竹東急やBS Japanet Nextはまだ開局してないんだな。
ではそのトラポンの中で受信できてないのはディスニーチャンネルだけ。
2025/03/27(木) 14:15:41.32ID:IWxdKsaq0
>>236
1 Exampleでchset作成
2 tvtestでチャンネルスキャン
3 edcbに移植
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1bd-MaZR)
垢版 |
2025/03/27(木) 14:43:03.81ID:EikbM+wf0
>>238
レスありがとう。
TVtest側がおかしいことから、アドバイスもらった2、3をEDCB→TVTestへ移植と読み替えた。

その結果TVTest上でディズニーチャンネルを含むBS23が選択できるようになったんだけど、
前述のとおりTVTestで選択すrと画面は真っ暗でひたすらエラーが積みあがってく。
2025/03/27(木) 14:49:26.99ID:IWxdKsaq0
tvtestのバージョン聞いてもいいですか?
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1bd-MaZR)
垢版 |
2025/03/27(木) 15:00:03.47ID:EikbM+wf0
ttps://blog.tsukumijima.net/article/ts-dtv-soft/
ここの最新版。( TVTest-0.10.0-241019.zip)

後だしになって申し訳ないんだけど、再度EDCBでスキャンしたらディズニーチャンネルがリストから消えた。
スキャン中EDCBの挙動を見てたんだけど、ディズニーチャンネルスキャン中にsignalが5.2付近だった。
弱すぎるということであればブースターかませるしかないのかな。
2025/03/27(木) 15:31:43.91ID:Aml0Oyod0
一般論だが、弱すぎる信号にブースター入れても効果ないよ。他のトラポンは映るなら、
アンテナからチューナーまでのケーブルや分配器を疑ったほうがいいと思う。ネジの締め付け
も含め。
2025/03/27(木) 15:57:44.67ID:IWxdKsaq0
シグナル5あれば音無し真っ暗ってことはないと思うけどなぁ
244名無しさん@編集中 (ワッチョイ e510-2aXW)
垢版 |
2025/03/27(木) 16:45:40.66ID:iGU3fQHV0
BSJapanextは1月10日にBS15chに移動してBS10になったからBS23chで出てこないのは当然
2025/03/27(木) 16:51:56.98ID:17VMnlnQ0
俺みたいにトラポン対応苦手ならfor PTtimerにしとけば脳死で使える
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710343027/
246名無しさん@編集中 (ワッチョイW c61c-1+44)
垢版 |
2025/03/27(木) 18:23:27.41ID:GI/yPPIs0
PTtimer使わせてもらってる自分には書き込まれている内容が難しすぎてさっぱりわからん。
247名無しさん@編集中 (ワッチョイW 65d9-s6un)
垢版 |
2025/03/27(木) 19:05:46.81ID:C4R6ZFGc0
>>233
両方使うとか面倒臭すぎワロタw
欲しいのは抜いたTSであって、TvRockもEDCBも手段に過ぎんよ。
2025/03/27(木) 19:26:19.16ID:HYhvzajeM
そやな抜いたTSが必要なだけ
10年以上前にEDCB使ってみて
没にして以来TVRockだけ使ってるわ
それで十分なので
2025/03/27(木) 19:31:29.73ID:lzYcEVMC0
tvrockってなんかメリットあるの?

PT系にはpttimerで、他はEDCBだわ
2025/03/27(木) 19:31:51.52ID:IWxdKsaq0
野球と宗教の話は禁止よ!
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1bd-MaZR)
垢版 |
2025/03/27(木) 19:55:46.53ID:EikbM+wf0
みんなレスありがとう。
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtから生成したBonDriver_PT3-S.ch2がEDCBまたは
TVTestで同じ結果になってるところからPT3に入ってくる段階では受信不能レベルになってるんだろうね。

信号をPT3行きとPT3行きに分配してて、TVの方では映るということは分配以降でおかしいのかもしれん。
一度接合部の確認をしてみるよ。
2025/03/27(木) 19:56:45.63ID:7kqDT06p0
2038化スレの方で、B-CASカードには2038/04/22までしか対応してないカードと
2100/02/28まで対応してるカードの2種類あるって話が出てたけど、柔らかは2038/04/23以降も大丈夫なん?
2025/03/27(木) 20:19:44.28ID:1R+wc2t30
256GB未満のSSD、すげー安いじゃん。
既存システムはそのまま残して、
新しいSSDにOSを新規インストからの新しい録画環境を作ってみるのも良いよね。
半日ぐらい録画予約が入ってないタイミングでサクッとSSD入れ替えてさ。

旧Verからのアップデートだと評判が悪いっぽいWin11 24H2も、
Rufus経由で新規インストしたら動作が軽くて問題無いし。
因みに自分は、OSがWinXPやVistaでCPUがCore2duo、
SSDがまだ普及して無い時代にtvrockからEDCBに乗り換えて感動した口。
254名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1bd-MaZR)
垢版 |
2025/03/27(木) 20:22:34.25ID:EikbM+wf0
みんな申し訳ない、TVと分配してる分波器を確認したらコネクタのネジが緩んでるところがあった。
そこを締めなおしたらTVTestやEDCBでの受信が5→11へ改善しチャンネルスキャンに引っかかるようになった。
お騒がせしました。
2025/03/27(木) 20:28:54.95ID:mmNiyry7M
>>252
その2038年に合わせて次世代地上波放送に完全移行するつもりだったりして
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1bd-MaZR)
垢版 |
2025/03/27(木) 21:04:49.74ID:EikbM+wf0
度々すまん。ちゃんと確認すればよかった。

信号UPしてチャンネルスキャンにも引っかかって喜んでたら
TVTestでチャンネル選択しても画面は真っ暗、受信は10db/13Mぐらいを維持してるが、
ドロップ、エラーがどんどん積み重なっていくだけ。
257名無しさん@編集中 (ワッチョイW c2ba-oP7z)
垢版 |
2025/03/27(木) 23:13:54.28ID:6CFzIxKP0
>>252
期限を気にする必要があるのはテレビとかBDレコーダーを使ってる人
PTの様ないわゆるTS抜きチューナーの場合は気にする必要なし
2025/03/28(金) 05:11:35.87ID:OS7PjORPd
>>249
pttimerは荒らされて作者消えたからなぁ
DTV板からスレすら消えた
今はソフトウェア板か
2025/03/28(金) 07:44:24.09ID:K82ZGcKU0
pttimerは3が最強
260名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4579-bZOK)
垢版 |
2025/03/28(金) 13:49:46.81ID:PPkWQKKf0
PT2突然0dbになって視聴不能になるんだけど助けて
2025/03/28(金) 14:10:12.11ID:DIMqf9yL0
大抵はコネクタが接触不良(コードが根元から外れかけてるってのも多い)
アンテナへの電源供給してないってのはあんま無い
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ e510-Qp/r)
垢版 |
2025/03/28(金) 15:41:37.11ID:DjUmWQfY0
>>253
システムドライブ用のSSDが古くなってきたからどうしようかと
ちょうど考えていたのでPCの台数分まとめ買いさせていただきましたわ。
263名無しさん@編集中 (JPW 0H66-a8Ck)
垢版 |
2025/03/28(金) 16:25:33.47ID:Raf/ol2NH
寿命です
2025/03/28(金) 21:36:46.77ID:tnSyUgij0
>>261
差しなおしてグリグリしたら阪神戦見れました
名もなき旅の人ありがとう!
2025/03/29(土) 11:07:44.12ID:rlZ4X5aP0
>>260
うちのPT2も指し直せば動くんだけどたまーに止まったりするんだよ
別のPT2に交換しても同じ現象が起こる

接触不良?復活材ぬってPCIスロットの一番奥までがっちり差し込むとすぐ認識不良起こすんだ
だから少し浮かして差し込むと調子よくなるw
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea1-WcQO)
垢版 |
2025/03/29(土) 11:49:36.97ID:nAo1iZHa0
抜き差しってファミコンのカセットじゃあるまいしw
267名無しさん@編集中 (スププ Sd62-1+44)
垢版 |
2025/03/29(土) 11:56:41.98ID:+fTnbC3Ld
PT2は割とある。
再起動するとデバイスが見つかりません、みたいなエラーがときどき出る。
ブツブツ言いながらパソコンを引っ張り出してフタ開けてPT2抜いて挿し直しすると認識する。わけわからん。
2025/03/29(土) 11:59:59.51ID:CQDxXbHK0
PT2は端子が長く接点数も多い為PCケースの歪で接触不良発生しやすいからな
2025/03/29(土) 12:06:02.07ID:0ekjep8e0NIKU
PT3をケースにねじ止めしてた時に結構認識不良起こすことがあった
おそらくだけどケースがゆがんでてねじ止めすると逆に接触不良を起こしてたんだと思う
ねじ止め辞めてしっかりとPCIEスロットにさすのを優先したら認識不良起こさなくなった
2025/03/29(土) 12:46:13.22ID:khGX8w2g0NIKU
接点不良だろ
2025/03/29(土) 13:18:18.01ID:ik6jodvZ0NIKU
「よおし、これから旅行だから録画を確実にしなきゃな」とPT2を押し込んだら、
認識しなくなったことある。それ以降、動いている間は触らないこととした。
2025/03/29(土) 14:12:02.46ID:eVeI7hee0NIKU
PT2専用機のWindows10が11にしろヴォケとうるさいんだが、Core第1世代以前のハードでどうしろと…
凝った要求をしなければLinuxで組み直しても普通に使えるんだろうか?
2025/03/29(土) 14:15:10.34ID:5+GzUAEx0NIKU
wupをオフろう
2025/03/29(土) 14:27:25.56ID:eVeI7hee0NIKU
オフライン管理は昔ちょっと手を出してみて結局管理し切れなかったんだよね
でなきゃWindows10なんて入れてないw
あとCore第1世代以前じゃなくてCorei第1世代以前でした(Wolfdale)
2025/03/29(土) 16:18:21.71ID:xLxi3Qt50NIKU
>>274
corei第1世代にもwin11入れられるじゃん。メモリ8G以上ならそれなりに使える。だがマイナーアップの度にPT関連が不安定になりそうw
PT2録画専用機ならCPU世代的にもwin7あたりインスコしてWAN切のほうが安定運用な気がするけど・・・
2025/03/29(土) 16:24:26.65ID:UoSYyuBZMNIKU
新しいOSは新しいハードで使う物
2025/03/29(土) 16:25:36.94ID:xLxi3Qt50NIKU
>275
すまん、corei以前だったw
Coreiの第1かと勘違いしちゃったぜ win11は無理だよねーサーセン
2025/03/29(土) 16:42:22.25ID:UoSYyuBZMNIKU
その世代だとWindows8.1が最適
2025/03/29(土) 17:12:38.45ID:d1NfE1SWHNIKU
うちのPT2も反乱を起こしてチューナー起動しなくなった
PCI-Eライザ経由なんでライザの不具合も疑ったけど
寝かしてたPT1が動くんでPT2犯人決定

しかしPT1も2つあるライザの差し口の一方では
診断ポリシー サービスが起動しまくってCPU駆動率が上がる
winログの確認でPCI-Eエラーでそうなってたのがわかって
OS再インストとかしたが解消せず途方に暮れてたけど
もう片方の差し口に差したらサービス起動しなくなって
なんとなく腑に落ちない感じに

けどまあPT2でもまたいつか試してみよっと
2025/03/29(土) 17:40:58.90ID:biI/jYiErNIKU
久しぶりに来たけど未だにPT2を外付け化できないのか…
ミニPCで気軽に使いたいんだけどな
2025/03/29(土) 18:30:36.41ID:xHgq5Xd20NIKU
出来ないことはないが、変換が面倒
(WiFiのm.2からpci_eコネクタ変換からのpci変換)
USBのバス幅はあるのにUSB>PCI変換がないのは、技術的には出来るけどペイ出来ないが有力説
2025/03/29(土) 18:42:06.62ID:+DeNF6kXMNIKU
PT3ならThunderbolt外付けケースでできるかもね
PC側にThunderboltの口が有れば
2025/03/29(土) 19:29:21.06ID:cJvW9VLs0NIKU
PT2、PT3で外付け化考えたけど
いろいろ調べた結果出来るかもしれないが結構お金掛かるし
その癖安定動作するか確証ないから
PX-Q3U4がまた値上がりする雰囲気してたので
買ったらやっぱり値上がったので今のところ直近の最適解引いたワイ
2025/03/29(土) 20:33:01.47ID:bOnoYVUN0NIKU
一回買えば10年使えるからめっちゃコスパ良いのよねPT
2025/03/29(土) 21:29:45.54ID:ybiGSGCu0NIKU
一時期PT3が9000円台だったのバグり過ぎてたな
2025/03/29(土) 21:30:24.39ID:UoSYyuBZMNIKU
今後はUSB接続物しか無いんじゃなかろうか
287名無しさん@編集中 (ニククエW bec3-K7Xz)
垢版 |
2025/03/29(土) 21:31:14.83ID:e7VV7jhp0NIKU
>>272
PT3をUbuntuのDockerでmirakurun+EPGStasion運用してるけど、解説通りにコマンドコピペすりゃいいだけだから半日もかからんよ
lnb使おうとしたらちょっと沼ったけど
2025/03/29(土) 22:04:55.70ID:FNx7rZKp0NIKU
PT2というかPCIスロットは奥までシッカリと差し込むとかえって接触不良になりがち
グっと差し込んだあとおしりをちょっと浮かし気味にネジ止めすると良いかもしれない
ケースの外からケーブルのコネクタをグリグリやるとPT2がスロットからズレて接触不良も起こりがち
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7c-YCqK)
垢版 |
2025/03/30(日) 13:47:02.00ID:rL2IPXtQ0
EPGStationって同じチャネルの連続した時間帯の番組録る時、チューナー1個でやってくれるんだろうか
2025/03/30(日) 17:17:41.79ID:MRFdlGGv0
それはぜひ試してみないとね!
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7c-YCqK)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:58:24.40ID:rL2IPXtQ0
そう言われると思ったよw 今あるLinux鯖、PCIeスロット無いんだよなぁ
2025/03/30(日) 19:40:31.55ID:frixqThZM
録画専用機なら古いのでもWindowsでやった方が楽ちんぽん
2025/03/31(月) 00:08:39.21ID:vI4UK14K0
Winがまだ32bitでWinXP SP2辺りの安定度だったら
Linuxに移行してたかもだけどね
後、各種ドライバやソフトの追加やバックアップが面倒くさすぎるかも

Winで定番の録画・エンコ・視聴ソフトは、ほぼインスト作業不要で
フォルダごとコピペするだけでバックアップや復元出来るのに慣れるとやっぱねー
294名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fe7-fZ//)
垢版 |
2025/03/31(月) 01:19:25.29ID:G4d3x4oi0
>>282
出来る出来ないで言えば出来るけどクソ高いんだよなぁ
2025/03/31(月) 06:24:27.71ID:Ly9dLJSw0
PT2を2枚刺しだから8ch同時刻に連続録画で予約しないとテストにならないよね?
2025/03/31(月) 06:25:43.50ID:Ly9dLJSw0
>>295
>>289
ごめんこれの事ね
297名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff6c-YCqK)
垢版 |
2025/03/31(月) 09:54:38.75ID:LiFxunrs0
>>295
たとえばニュース7とクローズアップ現代を録って、1チューナーに収まるか
2チューナー使うか、って話 EDCBは 1チューナーに収まる
2025/03/31(月) 12:40:24.79ID:qzdn7z8/0
同時刻に8番組も録画するとか、本当に必要な作業なのか?
どうせ録画した番組の多くは殆ど見ないんだろ
2025/03/31(月) 12:42:16.33ID:yZgSYT6V0
寝ないで見ないと見る時間がない
とか現実不可能なことだしな
2025/03/31(月) 13:14:58.68ID:DuCfl6oy0
見ると思ってた冬アニメ全然見れてない。
手軽なYouTubeをラジオ代わりにバクグラ、pipで流して夜は配信流してる。
2025/03/31(月) 13:18:23.42ID:FyOykkPt0
16TBHDDゼロフィル中
残り1分以内から12時間経過
2025/03/31(月) 13:33:28.06ID:ANaWtEWxM
予備機というか使ってないPCが必要だな
2025/03/31(月) 13:56:59.96ID:uo8FyY7Q0
PT2PT2M4だけど12チューナー同時録画テストしたよ
赤CAS1枚でデコード平気だった
2025/03/31(月) 14:15:11.91ID:DuCfl6oy0
ミニPCで録画機作りたいけどそれなら今のPCを録画機にして新しいの組むよなぁ
2025/03/31(月) 17:19:25.67ID:p7uRbPp9H
ミニPCつうかN100 で録画機考えたけどメモリ容量で諦めた(RAMに録画したかったので)
結局i3がこういう時のためにあるんだなと悟った
アイドル電源容量に気を使うとどんどん気になるのなw
メモリ容量も電気食うんだとこの時初めて気づくが128GBは譲れなかった
メモリ少なくでいいならN100で10W目指せたんだろか…
2025/03/31(月) 18:05:36.74ID:laBa3JNq0
ミニじゃなければならない理由がない限りなぁ…
2025/03/31(月) 19:34:25.99ID:+Tzh65mR0
Live6chからはなぜかけなくなった
2025/03/31(月) 19:44:17.48ID:D/uf61j70
>>307
うんうん
twintail Ver2.5.0.0 なら書き込めるけど、スレによってはどんぐりレベル上げる必要あり
2025/03/31(月) 20:53:46.57ID:+Tzh65mR0
書き込みクッキー何度食わせてもだめだわ
Janeならかけるわ
2025/03/31(月) 21:00:26.03ID:fDGFAZ9y0
Sikiも最新版にしても読み込みがやたら遅くなって改善しとらん
2025/03/31(月) 21:57:58.19ID:4189EBMX0
>>306
もしミニPC使えたら電気代が馬鹿安くなるわ
PT3を2枚挿せてUSB以外で3.5インチHDD繋げればなあ
2025/03/31(月) 22:01:03.15ID:4189EBMX0
OcuLinkみたいにSSDスロットからPCI-Eを2スロット出せるようなものないのかな?
どういうワードで検索すればいいかも分からんw
2025/03/31(月) 22:04:52.89ID:laBa3JNq0
>>311
ほんとにそんな安くなるの?
LGA1151で最小構成Idle5wのPC組んで録画鯖にしてるけど
2025/03/31(月) 22:23:28.10ID:SEc/On5b0
うちのは24時間稼働、HDDx6とSSD、2枚のPT2、常に100Wを下回ることはないぜ
豪勢だろう?w
2025/03/31(月) 22:26:51.10ID:laBa3JNq0
その構成でグラボなしでIdle100w超えるのおかしくない?
2025/03/31(月) 23:16:06.47ID:uo8FyY7Q0
>>312
M.2 NVME to PCIE 1X Riser Card with 4 PCIE X1 Ports Extended and Connected Directly to The Motherboard with Aluminum Heatsink Suitable for Dos, Linux,

M.2 M Key to 4 Port USB 3.0 PCIE x1 Extension Riser Adapter Card
2025/03/31(月) 23:21:37.84ID:7d/Nkk4P0
hdd6台がでかそうだな
ミニPCにしたところで同じ事
2025/03/31(月) 23:57:52.65ID:dqmvMaUZ0
電気代なんて100Wで24時間1ヶ月2000円前後じゃないのか
この程度いちいち気にして生活するなんて不便なだけだろ
2025/04/01(火) 00:10:49.62ID:GW0LTsQc0USO
BS松竹東急、6月30日で放送終了へ わずか3年で幕引き
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/31/news239.html
320名無しさん@編集中 (ウソ800W ffac-fZ//)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:50:12.24ID:DODu4gUA0USO
>>318
3段目料金だと毎時100Wを定常的に食ってるなら従量部分のみで概ね3200円ぐらいかな。
電気代値上げの記事で指標にされる一般家庭の電気代が大体8,000〜9,000円ぐらい。
3割に迫る金額をこの程度と言える録画に対する熱量は尊敬に値すると言って良いだろう。
2025/04/01(火) 00:57:25.88ID:hmy8hJaZHUSO
>>318
むう、どういう計算かわからんが
消費電力(kw)x電気料金(kwh/円)x24x30 でも
0,1x30x24x39=2160
になるが…
年間で25920円にもなるが…
見直し案件にならん?
2025/04/01(火) 00:59:44.88ID:hmy8hJaZHUSO
1ヶ月1000円と見間違えちゃった…
計算は同じだね
323名無しさん@編集中 (ウソ800W ff18-PZjC)
垢版 |
2025/04/01(火) 01:09:26.64ID:zNfvKPeZ0USO
ミニPCにしていくら減るんだよって話
その構成だとどう考えてもHDDが一番食ってるし
2025/04/01(火) 01:26:00.88ID:hmy8hJaZHUSO
やっぱN100マザーで10W目指せた
 ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1573660.html

同じ構成は無理だがあくまで録画用とするなら上記+PTでいい
PT分は経験値だと+5Wかなあ

15Wx0.001x30x24x39x12=3888

1年ちょっとで投資額回収できて後は得るのみ
ウマーでない?
2025/04/01(火) 01:47:06.29ID:m7UH9rgz0USO
PT3はベースで何ワットかあって、さらに1チューナー動くごとに+1Wとかそんなんだった気がする

いまだにDN2800MTで組んだPT3が動いてる・・・
いつかDigital Devicesので予備の録画マシン組まないとなぁと思いつつ全然できてない
こういうのって急に壊れるよね絶対
326名無しさん@編集中 (ウソ800W ffac-fZ//)
垢版 |
2025/04/01(火) 08:31:25.94ID:DODu4gUA0USO
>>322
1kWh39円って安いな。
327名無しさん@編集中 (ウソ800W dfe8-rS7X)
垢版 |
2025/04/01(火) 09:32:19.68ID:diU4t3Xr0USO
PT3は今時のパーツが持っている省電力命令に対応していなくて動いていなくても電力食いなのでまだライザー経由のPT2のほうがマシなんて省電力スレで見た気がする
2025/04/01(火) 09:50:48.89ID:v3SBlWC2MUSO
休止→起きて録画→休止→見る時起動→休止
だから電気代など気にしてない
2025/04/01(火) 10:42:47.14ID:cxs+FdME0USO
ワイ氏関西電力はぴeタイムR契約
単価
最大 デイタイム(10:00-17:00)夏季 28.87円/kWh
最小 ナイトタイム(23:00-07:00) 15.37円/kWh
原発ヒャッハーありがとう関電
2025/04/01(火) 20:20:22.03ID:8Fbnbgw+0
初期のオール電化のはぴeプランなのだが
割引が廃止されさらに夜間料金がはぴeタイムRと同じ(50%値上げ)となって
はぴeタイムRとの違いは下記だけになってえらい電気代上がった

「はぴeプラン割引額=割引対象額(基本料金+電力量料金)×10%」
2025/04/01(火) 21:30:31.98ID:mLPENM+c0
>>298

趣味「録画」は置いといて、1つのチューナーで連続番組対応してるか確認するための手順の話ですよ?
2025/04/02(水) 11:58:35.01ID:tMasMOE60
おま環テストとか好きにやればええがな
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fca-P5w+)
垢版 |
2025/04/02(水) 15:25:34.05ID:0GK08wk50
ジークアクスが抱き合わせ販売みたいな番組表になってるの笑うわ
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbd-PBCP)
垢版 |
2025/04/02(水) 19:55:30.57ID:K7VDyjpe0?2BP(3333)

番組表が、アニメの色になっていないのが困るよ。
2025/04/02(水) 23:21:06.59ID:WKMtUMGj0
兄目色??
2025/04/03(木) 07:13:17.37ID:L6OVq4gB0
ジャンルの色知らないの?
337名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3f-PysV)
垢版 |
2025/04/03(木) 10:36:29.91ID:21TjVsxw0
視聴中のPT3ってどれぐらいの温度になる?
ふと視聴中のボードを触ってみたんだけど、ボード上の角にある部品(IC?)が触れないぐらい熱くなってる。
気にしてなかったから今まで通りなのか、それとも最近になってこうなったのかがわからなくて。
2025/04/03(木) 19:17:41.35ID:+4qbWNMo0
お兄さま鼻水が止まりません
2025/04/03(木) 19:24:27.89ID:L6OVq4gB0
鼻の穴にティッシュ詰めるとくしゃみと鼻水が一時的に止まるからお勧め
2025/04/03(木) 20:49:08.18ID:8etHY/js0
>>337
PT2だけどアッチアチよ?
ヒートシンク貼りまくってるわ

ちなみにフレッツテレビなんだけど、終端装置のアンテナ線部分もすんごいアッチアチになる
ま、どちらもおっかなびっくりで触ってられる程度だけどね
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fef-PysV)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:04:10.39ID:21TjVsxw0
>>340
やっぱり熱いのね。
ヒートシンク張ろうかな・・・
2025/04/03(木) 22:05:48.47ID:Fw4iwUV3M
まず風当てるからだな
それでも冷えなければ「更に」ヒートシンク
2025/04/04(金) 02:43:52.85ID:frT9Glmf0
>>342
ですよね
大した風量でなくても13 年大丈夫だったし
更にヒートシンク貼りまくって風量もアップしたから精神衛生的に大幅改善
344名無しさん@編集中 (アンパンW dfda-GHoS)
垢版 |
2025/04/04(金) 09:07:40.50ID:9J1/8knF00404
録画にブロックノイズのるようになってPT2やHDDの故障疑ったけど、恐らく風でアンテナが90°動いてたわ。で、HDD高ぇ~
2025/04/04(金) 09:10:15.47ID:hr2Fij6pd0404
アンテナ90°動いてたらブロックノイズとかで済まんやろ?
2025/04/04(金) 09:13:30.12ID:7bEDhlu/00404
地デジアンテナなら大丈夫
2025/04/04(金) 09:42:12.03ID:hFF4vgC600404
BSCSだろ
348名無しさん@編集中 (アンパンW dfda-GHoS)
垢版 |
2025/04/04(金) 11:06:42.94ID:9J1/8knF00404
地デジアンテナ。自分で設置した衛星アンテナは動かないけど、元々付いてた地デジアンテナは力入れると回るんよ。一部チャンネルがだんだん映らなくなって十数年つけっぱのPT2も寿命かと思ったらまさかのアンテナがズレてただけだったわ
2025/04/04(金) 11:25:31.02ID:hr2Fij6pd0404
なんだ地デジかよw
地デジをアンテナで見るという概念が全く無かった
350名無しさん@編集中 (アンパン df10-g6Qg)
垢版 |
2025/04/04(金) 11:53:48.80ID:raQBjrTZ00404
地デジアンテナ設置するなら屋根裏が一番
2025/04/04(金) 16:32:59.64ID:SJW2oE+b00404
地方は分からないけど、都市部だと室内用アンテナでも地デジは余裕だな
2025/04/04(金) 17:21:57.53ID:xCkykIgh00404
ロープロファイルのブラケット無くしてしまった…
2025/04/04(金) 18:09:31.63ID:bxANLosU00404
冗談で5000円くらいでヤフオク出してたら全部売れたなそれ・・・
2025/04/04(金) 18:13:34.72ID:08xhhDNv00404
>>353
良かったな!
俺も1つはそれくらいで売れたけど、2つめがゲーム転売ヤーから粘着されていたずら入札されて、
その間に安い自作ブラケット出て売れなかったわ;
2025/04/04(金) 18:23:23.33ID:p2gJ6q7W00404
そうなんだよ。
最初純正のロープロ買おうと思ったらべらぼうに高くてどうしようか悩み中。
いっそ自作するか…
2025/04/04(金) 22:12:25.32ID:0HXObA9x0
>>353
マジで?
2025/04/05(土) 10:25:11.03ID:9oLxqmI70
男なら黙って段ボールで自作や!!
358名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbd-PBCP)
垢版 |
2025/04/05(土) 10:36:57.14ID:ZjRwSBJf0?2BP(3333)

突然段ボール
2025/04/05(土) 13:23:24.84ID:qtEk0D1X0
段ボールはやめとき。湿気を大量に吸うし、エアフローの悪い場所に置いてたら結露で面倒なことになるだけ
360名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f42-6yzK)
垢版 |
2025/04/05(土) 15:47:38.88ID:ETDOZg6E0
メルカリかヤフオクで買うことにする。
2025/04/05(土) 17:26:23.89ID:ktnte8gj0
だいぶ前だけどアースソフトにメールで問い合わせして売ってもらったな
さすがにサポート終了してるか。
2025/04/05(土) 17:31:53.53ID:qRo6ovqc0
ロープロのブラケットなら在庫はいっぱいありそう
2025/04/05(土) 20:33:50.60ID:fql9/6HK0
>>269,265,288,
うそやろマジで長年の悩みが回復しおった
複数のPT2鯖稼働してるけど、ある1台だけどうして不定期に止まったりするんだろうってずっと悩んでた
ちょっとケツ浮かせたら改善しやがった


>>340
PT3もPT2もチューナー触ってもまったく熱を感じないのでほぼ室温と同じと思われる
PCの箱の中がアチアチ過ぎると思われるエアフローに失敗してそう
364名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff0f-EOa5)
垢版 |
2025/04/05(土) 23:01:40.94ID:ld5zH3u80
そういや昔mini-ITXのマザーにPT2載せてた頃、よく浮き上がって困ってたんだけど、
ケースにマザー止めるネジ穴の場所が違っていたというオチ
2025/04/06(日) 00:47:39.33ID:ZLheg74/0
PCIスロットに0.3㎜のプラ板スペーサーを挟んでる
2025/04/06(日) 00:51:56.53ID:y4rTtGU10
>>363
昔(大昔)はボードがうまくハマらないとかしょっちゅうだったよ
ケースの造りが甘かったんだろうね。
でも今(PT2やPT3とか)でもあるんだね。

グラボとかサウンドボードとかビデオキャプチャとかボードたくさん挿してた
というのもあるか。
2025/04/06(日) 04:13:39.41ID:FQCtg//S0
>>366
それはケースの不具合ではなくて、M/Bを取り付ける際のビス止めに問題があるだけでしょ
2025/04/06(日) 09:00:17.65ID:PqnzTexE0
昔はPCIボード同士の相性?割込み?絡みで
スロットを入れ変えないと認識・正常動作しないとかあった気がする。
PT2と気難しいオーディオIFの同時挿しの時、苦労した思い出。
369名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69f5-42gW)
垢版 |
2025/04/06(日) 13:29:47.22ID:0EO337/l0
>>365
スペーサー挟んでるのかあったまいいにゃー
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ aeba-N10g)
垢版 |
2025/04/06(日) 18:44:06.69ID:Ipwt6gAM0
PTおじさん、まだ生きてたの?
2025/04/06(日) 23:21:33.85ID:n522dM3I0
おじさんはおじいさんに
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d7d-xzp7)
垢版 |
2025/04/07(月) 02:59:02.61ID:b5qpr46V0
ようじょはしょうじょに
2025/04/07(月) 06:32:50.47ID:QXp6fHec0
>>167
こういうのエンコードどうすんの
HDD共有すんの?
2025/04/07(月) 07:25:00.87ID:9zDrLGiJd
>>373
エンコードしないよ?ts再生できればいい

エンコードするなら3050あたりまで選ばないとならないから
2025/04/07(月) 08:09:51.93ID:waSoLl/M0
QSVで充分な俺はグラボなしでやってます・・・
376名無しさん@編集中 (ワッチョイW 821d-awFw)
垢版 |
2025/04/07(月) 10:10:20.70ID:OF8nugf20
N100のQSVで十分
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7974-VGeA)
垢版 |
2025/04/07(月) 11:13:32.78ID:R0kKqo8l0
AV1がすてき
2025/04/07(月) 18:06:30.96ID:ibuB8fzK0
今日はヒョウやライオンで映らなくなった
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebb-N10g)
垢版 |
2025/04/08(火) 11:03:33.82ID:5NcblG1I0
Amazonプライムが広告頻繁に入るようになった
2025/04/08(火) 11:12:25.79ID:0QXUnFTP0
再び値上げされるし、日本版のAmazonは実入りが少ないんじゃね?
グローバル版のAmazonに比べればずっと格安なのでよく頑張ってる方だと思うけどさ
2025/04/08(火) 12:00:16.06ID:XBMon94T0
プライム会員にして通販で儲けたいんでは?
2025/04/08(火) 12:10:26.70ID:lmyCch+40
そもそもプライム会員しか見れないけど
2025/04/08(火) 12:12:41.95ID:5NcblG1I0
プライム会員 600円/月 + 広告フリー 390円/月
年額 11,892円

プライム会員年払い 5,900円 +広告フリー 390円/月
 年額 10,580円
2025/04/08(火) 12:28:16.94ID:0QXUnFTP0
実際、広告ぐらい気にもならんけどな
スクリプトで消すことも出来るし
2025/04/08(火) 12:55:45.14ID:7hd4JsBk0
30秒ぐらいならまだ我慢できるけど1分待つとかだるくね?
2025/04/08(火) 13:08:06.16ID:XBMon94T0
プライムは今のところ野球やボクシングでしか広告を見た事が無い
2025/04/08(火) 21:22:18.81ID:BKGCBDi+0
月に一定金額の買い物したら翌月は広告でないとかにすればいいのに。
2025/04/08(火) 23:20:03.79ID:kpRsw4dv0
昨日突然Bondriver初期化失敗エラーが出て録画も視聴も不可能な状態に
PT3とうとう壊れたかと途方に暮れながらググってみたら>>6の存在を初めて知ったわ
10年もこのドライバのお世話にならずに動いてたのは運がいいのか悪いのかわからんけど作者さんありがとう
ドラマ「秘密」の最終回を録画できなかったのが悔やまれるが濃厚ホモエンドだったからまぁいいか
2025/04/09(水) 19:30:03.61ID:Z0xetkkl0
test
2025/04/10(木) 09:29:20.38ID:lqMpdJU/0
Ubuntu 22.04 +PT2/PT3 で dvbドライバまるでうまくいかないから
chardev のドライバ使うことにしたら pt3はすんなりいけたけど
pt1/2用ドライバはChatGPTにきいてどうにかソース書き換えて通した

24.04にあげられっかなー
391名無しさん@編集中 (ワッチョイ feab-RVrA)
垢版 |
2025/04/11(金) 21:10:06.47ID:RhZtDUW00
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1139832170
これPT2/PT2/PT3/PT3の4枚いける?
2025/04/11(金) 21:12:48.92ID:m/cBE85l0
それPCI2本しか無いやろ
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ feab-RVrA)
垢版 |
2025/04/11(金) 21:14:35.65ID:RhZtDUW00
2本でいいよ。PCI:2+PCIe*2で4枚検討中!
2025/04/11(金) 21:15:12.28ID:Ilod6MIa0
いけそう
グラボ抜いたらPT3は更に追加でいけそう
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ feab-RVrA)
垢版 |
2025/04/11(金) 21:16:20.17ID:RhZtDUW00
今A6GMVで予備にQ87M-EもあるけどケースでかいのでHDDとか色々載せられるのがちょっと魅力です。
2025/04/11(金) 21:17:31.46ID:Ilod6MIa0
消費電力どんなもんだいこれ
397名無しさん@編集中 (ワッチョイ feab-RVrA)
垢版 |
2025/04/11(金) 21:22:29.74ID:RhZtDUW00
自作メインだったけど最近はHP Z240SFF(Xeon Skylake 4C8T, 16GB, HDD 500GB, Quadro)を3,000円程度で入手して、M.2 NVMeでマシン増殖中です。
2025/04/11(金) 21:24:19.60ID:m/cBE85l0
>>393
ああそうか。ちゃんと読めてなかったわすまん
ただHPのワークステーション系はMBと電源に独自仕様があって確か一般品に交換できなかったので保守に気をつけろ
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ feab-RVrA)
垢版 |
2025/04/11(金) 21:27:49.50ID:RhZtDUW00
>>398
うん、保守は同じPCをまた買えば良いかなと思ってる。
Z240SFFも2年前は6,000だったけど今や2,000で落札とか球数多しです。
2025/04/12(土) 08:12:12.59ID:sKgbDBv+0
分かっていると思うけど一応。
SkylakeもE3-1225v2(Ivy)もWindows11には非対応だからLinuxかWindowsでLANに繋がない前提の運用になるので注意。
自分は2万くらいまで投資して11対応CPUのワークステーションにした。
この世代のものだと付属グラボがP2000とかのNVENC H.265エンコード対応になるからエンコードもかなり楽になる。
2025/04/12(土) 08:35:54.39ID:fxw4t6sy0
DD Max M8E買えばいいじゃん
2025/04/12(土) 08:48:21.79ID:s/QfJ+mH0
>>400
今はA6GMV(PhenomⅡ)のWindows7sp2でBonDriverProxyExまでの共有チューナーマシンとEDCBで運用です。
DNSを設定せず外部アクセスしないようにしてます。
ワークステーションにしても同じ構成でやると思います。
2025/04/12(土) 08:53:20.76ID:s/QfJ+mH0
>>400
エンコは別のi7-9700です。
PCIが2スロットの古いPCで安定稼働を狙うとワークステーションかな?っと思っています。
2025/04/12(土) 08:59:52.63ID:62PiI1Ky0
わざわざ画質劣化するエンコをするのは素人だって誰かが言ってました
2025/04/12(土) 09:13:34.24ID:s/QfJ+mH0
>>402
GWのIPは架空の値です。
2025/04/12(土) 09:32:59.82ID:W3ED1n6I0
>>404
ただの自分の考え押し付け君じゃん草
2025/04/12(土) 12:22:43.30ID:17DLLxTf0
>>391
余裕で行ける。ついでにW3U4も数台増設できるだろうな。
妙な場所にスピーカーがついているのがちょっとキモいけど
あの場所って吸気用のケースファンを装備するのがセオリーやんな
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6984-42gW)
垢版 |
2025/04/12(土) 15:20:11.12ID:nAsxGsEE0
LANに繋がない前提って・・・企業で使うわけじゃないのになぁと思いました
2025/04/12(土) 15:57:11.08ID:CJpvr5MI0
>>408
Windowsはだいぶ昔からインターネットへ自動通信するようになっているからLANに繋いでるだけでウイルス感染の可能性があるんだよ。
昨今のウイルスは周りも巻き込むから、サポート終了してるものはLANに繋がないのが鉄則。
2025/04/12(土) 16:30:50.60ID:17DLLxTf0
別に鉄則ではないが、最小限のセキュリティ対策をしておけば十分だろう
とりあえずMicrosoftのOS以外の各種ソフトウェアは使わない方がいいだろうな

まぁ、サポートの終了している5ch専用ブラウザですら普通に使えるわけだし
過剰に不安になる必要はないと思う。というか録画専用PCなんて
他人にバレたら困る大事なデータとか保存してなくね?

まぁ、一応日本以外のIP範囲を全遮断する手段もあるんだけどな
2025/04/12(土) 16:44:18.94ID:3RLFbg4zH
WANに出ないLANはありだと思うが
2025/04/12(土) 17:10:26.29ID:1ksvvBP00
うちの録画PCもメインのPCに直結してるだけで外部には繋がってない
CPUは10世代だけどWin10でこのまま使い続ける
413名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e81-awFw)
垢版 |
2025/04/12(土) 17:24:07.79ID:sl6nSXqI0
>>409
境界知能以下の本物の馬鹿が知ったかぶりの嘘を書いてる
2025/04/12(土) 17:35:11.64ID:8B2I/RpJM
LAN内でIP固定デフォルトゲートウエイ空欄なら
WANと通信しようがないわな
2025/04/12(土) 18:09:00.42ID:u0WnvfCM0
>>67
常時稼働の日立4TBHDD2台が現役11年
ADATAのSSDは9年目
2025/04/12(土) 18:53:18.67ID:eNI4vSJr0
>>414
何がダメか理解して対策打ってるならそれでいいよ。

>>413
人のことバカにして悦に入ってる奴は絶対失敗するから止めとけよ。
2025/04/12(土) 19:27:29.30ID:+8Jc+Iip0
バカにしてるとイスラエルみたいにバチがあたる
2025/04/12(土) 19:37:29.75ID:W3ED1n6I0
いつもLAN・WANの話になると突如荒れだす
2025/04/12(土) 19:44:27.19ID:WwQFjhwk0
>>418
そういうもんだと思って我慢してやってくれいwwwwwww
2025/04/12(土) 19:50:18.33ID:17DLLxTf0
昔から"失敗から得るものは大きい"とか言われるが
失敗しているのを自覚しなければ何の意味もないよな

>>415
DiskInfoの使用時間をみれば、そのストレージを何年使っているかわかると思う
もしも11年も使っているのなら、使用時間は 96,426hぐらいになっているだろうし
そのHDDはたとえゼロフィルをしてオクに出品しても誰も入札してくれないだろう
2025/04/12(土) 20:11:56.58ID:WwQFjhwk0
10万時間も耐えたHDDなら、美味しんぼの土鍋のように選び抜かれたHDDかもしれないねぇw

うんうん^^
422名無しさん@編集中 (ワッチョイW fec4-z/in)
垢版 |
2025/04/12(土) 20:40:57.99ID:SSTRbnLW0
生きてるかどうかと中古で値がつくかはまた別問題だろ…

サポート切れも踏み台にされてゆうちゃんになる可能性はあるし


どうしてこうもアホしかいないんだここは
2025/04/12(土) 20:45:27.29ID:xRC+eDbw0
すまんなぁ、中古ワークステーションの話題書き込みして、
2025/04/12(土) 20:49:27.23ID:xRC+eDbw0
確認だけど名前解決不可でGWを塞いでおけはWin7のままで大丈夫だよね?
2025/04/12(土) 20:50:52.52ID:84IVuVJu0
ああ・・・もうすぐGWか・・・今年は何しようかな・・・
426名無しさん@編集中 (ワッチョイW fec4-z/in)
垢版 |
2025/04/12(土) 20:56:10.76ID:SSTRbnLW0
サポ切れOSを安心して使いたいならLANにすら繋げないほうがいい(どうせLANで繋がってる先がネットに繋がってるに決まってるので)でしょ
サポ切れWinなんて格好の獲物だから狙ってるやつなんて沢山いるし

そもそもなんでわざわざサポ切れ使い続けるのか分からん
さっさとLinuxに移行すりゃいいのに
2025/04/12(土) 21:01:27.35ID:sKgbDBv+0
>>424
大丈夫だよね?と聞く人は大丈夫ではないので今すぐLANから切断し、LANに繋ぎたいなら11 PCにリプレイスしてください。
ってレベルの話ですサポ切れOSを使うのは。
2025/04/12(土) 21:07:59.25ID:62PiI1Ky0
誤解するような書き方してる奴いるけどLinuxのどのディストリだってサポート期間はあるぞ
バージョンアップしていかなきゃならんという点では同じ
2025/04/12(土) 21:11:17.27ID:xRC+eDbw0
PT2が2枚とPT3が2枚で4GBのデバドラ問題を避けるため32ビットOSでProxyExとEDCBでWindows Updateでリブートが無いとなるとねぇ
2025/04/12(土) 21:15:50.88ID:xRC+eDbw0
>>426
私が書いたネットワーク設定で駄目な事例があれば考えたいの
431名無しさん@編集中 (ワッチョイW fec4-z/in)
垢版 |
2025/04/12(土) 21:18:10.32ID:SSTRbnLW0
>>428
流石にそんなアホはいないと思いたいが…いるかもしれんか

>>429
デバドラはWinのみでLinuxでは起きない(らしい)
ProxyExもEDCBもLinuxにある
Win以上に安定動作(少なくとも俺は2年以上落とさなかったことがある)
そもそも鯖用途重視のOSだからな
少なくともWinHome系よりは録画鯖に合ってるよ
2025/04/12(土) 21:19:14.01ID:sKgbDBv+0
>>430
それを自分だけで考えられない人はサポ切れOSをLANに繋ぐな、って話。
433名無しさん@編集中 (ワッチョイW fec4-z/in)
垢版 |
2025/04/12(土) 21:22:11.01ID:SSTRbnLW0
>>430
そもそも他の機器と通信ができる時点でハッキングすることは可能(後はやる側のやる気次第)だろ
2025/04/12(土) 21:26:24.49ID:xRC+eDbw0
>>431
そうなんか、ちょっと前からUbuntuに移行したandroid studioを使ってるので検討するわ。GW休みの宿題だな。
2025/04/12(土) 21:29:57.04ID:sKgbDBv+0
UbuntuはLTS使ってる前提でリリースから5年サポートにPro登録で+5年サポート。
個人は5台までProを無料利用出来るから登録忘れるなよ。
2025/04/12(土) 21:38:52.71ID:xRC+eDbw0
>>435
色々ありがとう!
2025/04/12(土) 23:03:59.95ID:u0WnvfCM0
>>420
95920 時間
88545 時間
だった

SSDは9年使ってるのに11482 時間・1年114日と表示される
正確な数字が出ないのが謎
438名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e81-awFw)
垢版 |
2025/04/12(土) 23:15:29.97ID:sl6nSXqI0
>>426
馬鹿な人はどうしようもないな
2025/04/12(土) 23:18:39.09ID:17DLLxTf0
SSDは使用時間よりも、
総書込量と、空き領域を全体の2割ぐらい確保できているかを気にするべきかな
Linux環境なら、スワップ領域はSSDではなくHDDに割り当てれば安心
2025/04/13(日) 00:18:42.63ID:hMppNTYP0
>>437
HDDは通電時間か回転時間だけど、
SSDはR/W時間しかカウントされてないとか?
441名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffc4-h4WG)
垢版 |
2025/04/13(日) 00:24:54.37ID:56aB6FOU0
>>440
それはないと思う
俺の10年くらい使ってる倉庫SSDは9万時間弱だから
何かしらが原因で時間取れてないか、設定の何らかか
2025/04/13(日) 00:28:05.09ID:X3UFGa0e0
SSD全てが同じ挙動ではないだろう
>>440だと思うが
2025/04/13(日) 01:23:13.70ID:JZRx8csW0
ここ見て「録画機はメイン機にLANケーブルで繋ぐだけでいいよな」と思ってしまった
自室がルーターから離れてるから10mのLANケーブル買ったけど要らんかったな
直結ならわざわざwin11にする必要も無いし何で気づかねえんだ俺は嫌になるよ
2025/04/13(日) 01:33:16.22ID:VXI3donFM
>>443
ID:SSTRbnLW0の頭がおかしいだけで録画専用機なら古いOSでも構わない
むしろ変に勝手に再起動されるより良い
2025/04/13(日) 01:40:08.43ID:MGyUV9ar0
LAN内で感染するウィルスとかも昔流行ったことあるし自己責任でやれ、他の人の補償を求めるなってだけでしょ
2025/04/13(日) 01:46:50.58ID:bc3mX9lU0
勝手に再起動なんてされませんよ。所定の自動スケジュールに沿って再起動されているだけです。
再起動されたくなければ適切な設定を行えば良いのです。他責思考な貴方が悪いのです。
そういう人が通ぶって古いOSなんて使っても良いことはないですからね。
2025/04/13(日) 03:20:48.13ID:LCRg/7osM
>>445
>>446
馬鹿二人
Windows Updateのトラブルも知らない
LAN内で感染する条件とか知らない馬鹿
こういう知った半端な馬鹿共に限ってサポート詐欺広告に引っ掛かる
448名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffc4-h4WG)
垢版 |
2025/04/13(日) 03:33:03.08ID:56aB6FOU0
>>443
メイン機がネットに繋がってるなら何の意味もない
LAN内で感染するウイルスなんて腐るほどある

>>444
Windowsが勝手に再起動するのはお前がHomeを使ってるから
そもそも適切に設定すればHomeでも月1自分で再起動しとけば勝手に再起することはない

第一俺はLinuxを推奨してんだからWindowsUpdateで勝手に再起動なんて馬鹿なこととは無縁
449名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffc4-h4WG)
垢版 |
2025/04/13(日) 03:36:05.89ID:56aB6FOU0
だいたい鯖用途で(Serverじゃない)Windowsを使う方がアホなんだよ
大人しく鯖用を想定してるOS使えよ

あとサポ切れセキュリティ甘々OS使われるとこっちの迷惑なんだよ
お前のチンコが晒されようが知ったこっちゃねえけどウイルス撒き散らす手伝いはすんじゃねえよカス
2025/04/13(日) 03:48:53.36ID:hya4xs+M0
スタンドアローン知らない奴しかいないのか
451名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffc4-h4WG)
垢版 |
2025/04/13(日) 04:02:05.63ID:56aB6FOU0
Serverを買う金もなければLinuxで組む知能もない
そんなんだからやられて困るタイミングでUpdateされるんだよ

>>450
(LAN含め)何にも接続しないなら7だろうが3.1だろうが危険はほぼ無いけどね
少なくとも>>429は他の機器と接続すること前提なので
2025/04/13(日) 06:04:41.01ID:MGyUV9ar0
>>447
昔ファイル共有経由でLAN内に感染させまくってたウィルスのこと言っているんだけどな
ある端末には無害なものでも脆弱性のあるLAN内の別PCに感染するってのがあるんだよ

自己責任で本人に判断させるならともかく中途半端な間違った知識で保証をするなよ
2025/04/13(日) 09:03:23.83ID:EOFZF8Jja
> ある端末には無害なものでも脆弱性のあるLAN内の別PCに感染するってのがあるんだよ
それもう最初に感染してる時点で終わりでは?・・・
Intelがやらかした脆弱性の中にも実は物理的にアクセスしないといけないってのがあったけど、それも最初にどうかされてる時点で終わってるって意味では同じだな

まあサポ切れOSのPCをLANに繋ぐのならそのPCはLAN外に出れない様にするのと、他の端末のセキュリティ対策は普通よりも過剰な位にやって貰わないとな
俺ならそこまでするのはコストが悪過ぎるからマシンを新調するけどな
2025/04/13(日) 09:49:42.08ID:bc3mX9lU0
>>447
Windows Updateを延長させる方法が幾らでもあってそれを適切に制御して適用させる方法も幾らでもあるのを知らないんだね。
ルーターやIoTデバイスに感染したあと内部のWindowsやLinuxに感染を拡大させるマルウェアが大量にあるのを知らないんだね。
通ぶっていろいろ言ってるけど、逆に無知をさらけ出しているだけだよ。
2025/04/13(日) 09:52:33.74ID:UVh8JaRz0
>>447
言葉の節々からやばい臭いしかしなくて怖い
2025/04/13(日) 10:51:53.11ID:ghayYsET0
>>443
まあ変えてしまったならそれで良いじゃない?
そっちの方が対応としては間違いなく正しいのだし
2025/04/13(日) 14:46:33.93ID:8Q28y7250
LANがそんなに怖いなら、カテ6aのクロスリンクケーブルを鯖と蔵に繋いでファイル共有すればいいんだよ
2025/04/13(日) 14:53:41.83ID:2EVBvNCgM
録画機をWi-Fiのアクセスポイントにして
必要な時だけ繋げに行けば良い
2025/04/13(日) 15:37:10.99ID:0A+ooAy2H
まだWHS2011だわ
電源だけは数年に一度スリープ復帰が怪しくなったら交換してる
ここ2年くらい完全放置でも動いてる
2025/04/13(日) 17:43:49.08ID:fhwbHNTD0
>>457
1000BASE-Tはストレートケーブルでクロス出来るトランシーバーとレシーバーの規格ですよ
461名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0788-/z+w)
垢版 |
2025/04/14(月) 09:33:57.49ID:hOtmh9vl0
>>454
そういうのがあるって情報だけで無闇に怖がっているアホの例
2025/04/14(月) 10:05:49.03ID:nk6eMpGS0
そんなことより野球の話しようぜ!
2025/04/14(月) 10:07:14.31ID:3vwihfiT0
LAN内の他のホストもマルウェア感染しない前提なら
WANに直結させないように古いOS置いてもいいけど
最初の前提が甘いと思うかどうかって話でしょ

甘い条件設定で感染する他人にイライラしてもしょうがないし自分が正しいと思うようにやるしかない
2025/04/14(月) 14:18:07.88ID:UN/AJcPa0
ファイル転送するのに一番安全なプロトコルって結局なんだろうな
あえてのUSB-USBファイル転送ケーブルとかマイナー路線の方が狙われにくいのかな
2025/04/14(月) 14:41:47.77ID:aLwmJe3J0
理論値最大ってそんなデータ抜かれて困るようなのあんの?

一般人はキーロガーだけ警戒してブラウザにパスワード保存してなきゃいいんじゃね
2025/04/14(月) 14:57:54.95ID:6z1Vyoj20
量子コンピュータに敵なし
2025/04/14(月) 15:02:11.74ID:9KK3tYj30
イ、イサキは?
2025/04/14(月) 15:19:30.07ID:qS4Ecdnb0
世の中には対話でどうにかしろ自衛隊は廃止じゃーとか言ってる輩もいるし、リスクをどう対策するかは個人次第で自己責任でやっとけ、
というのはあるけど、事実としてどうか、というのは正しく伝える必要はあるのでね。

>>465
一般人のデータなんて攻撃者にとっては要らないものだから、それを抜いてどうにかする、って攻撃がされることはほぼ無いよ。
一般人相手に行われるのは無差別攻撃が殆どで、ホスト乗っ取りか、ランサムウェア攻撃かが殆ど。
前者は他の重大な攻撃の踏み台にされて警察から犯人扱いされる、後者は手元のデータが攻撃者以外復元不可能な暗号化をされ使い物にならなくなる。
469名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffc4-h4WG)
垢版 |
2025/04/14(月) 17:35:10.35ID:AlgP55Oo0
>>465
むしろブラウザに自動入力させる方が安全
anazon.comみたいな、人間だとうっかり勘違いしそうなサイトに入力しないから

まあブラウザ抜かれたら終わりだけど
結局一長一短
2025/04/14(月) 20:25:00.10ID:Vviq2KMH0
無料HPのFC2WEBが6月30日でサービス終了 24年の歴史に幕 [632443795]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1744626101/
2025/04/14(月) 22:10:18.82ID:0Cvdxs5c0
個人の大事なデータとは
他人に見られたくないデータなんだろう。
助平
2025/04/14(月) 22:16:24.82ID:UQXEM4Gz0
なんだかんだと業務で使ってるデータを家に持ち帰ってる会社や役所もまだまだある
貸与されたノートPCを家のwifiに接続するなんてのも普通にやってるしな
2025/04/14(月) 22:23:46.38ID:3/+5cCka0
会社のノートは管理者権限ないから勝手な接続も出来ないけど
2025/04/14(月) 22:49:20.62ID:UQXEM4Gz0
そりゃ該当しないケースだって沢山あるだろうが、
俺が見た限りかなりの会社がやってるのを見た
役所だろうとPマークとか取ってる上場会社だろうとね
2025/04/14(月) 23:30:29.71ID:N4dyKOWH0
自分が正に貸与PCを自宅のWi-Fiに乗せて仕事してる
ファームウェアは常に最新にアップデートしないといけないんだから!とは言われてる
476名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffc4-h4WG)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:59:31.13ID:AlgP55Oo0
自宅回線で仕事は単純にフリーライドしてるって問題が…その分の補助金出てるならいいけど
2025/04/15(火) 00:52:16.50ID:b2hSwJR30
出るわけ無いじゃん
在宅勤務推進で経費削減!とか堂々と言ってしまうのだし
2025/04/15(火) 00:57:49.40ID:gSbycoVEM
なにかあったら会社の上役が
クビになったり吊し上げられたりするだけだろ
479名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf7c-R7KH)
垢版 |
2025/04/15(火) 01:35:22.24ID:7nyij/L70
何の話してんだよ
2025/04/15(火) 05:30:57.71ID:rmd6xBUy0
ts再生なんだが局によってバラついてる気がする
プレイヤーのせいか?とも

やっぱりtvtestで再生がいいのかね?
あのプラグイン設定細かく説明してるサイトないかなぁ
2025/04/15(火) 06:19:17.33ID:rmd6xBUy0
>>480
音声がバラつく
482名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f32-jUNo)
垢版 |
2025/04/15(火) 07:50:12.93ID:Vbg98HmS0
??????🤔
2025/04/15(火) 08:06:12.37ID:rmd6xBUy0
>>482
すまん

局ごと(番組ごと)音量がバラついてるように感じるんだわ
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4776-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 10:00:09.85ID:2qF2sTRg0
久々に来てみてスレがやけに伸びたなと見たらPTの話題じゃなくて雑談書き込みになってたw
2025/04/15(火) 12:59:59.95ID:7vu3pX8b0
DTV板の日常
ここは病院の待合室
2025/04/15(火) 13:38:58.54ID:UML44W1/0
PTに関して今さら語ることなんてないからなあ
2025/04/15(火) 14:01:41.97ID:4mZSyu7e0
4月15日13:20 関西電力管内で大規模な瞬時電圧低下
兵庫県・滋賀県・京都府・大阪府・和歌山県・奈良県で同時発生

うちはド田舎で落雷も多く、よく瞬停が起こるから
PCやネット機器、アンテナ系統へUPSなど対策済みで問題はなかった
LEDシーリングライトが一瞬消えた

しかし瞬停が関西全府県で同時発生って何ごとだ
https://www.kansai-td.co.jp/teiden-info/index.php?ScreenName=SR00
2025/04/15(火) 14:52:49.74ID:+b4XE8wt0
地上波4Kだと!?
2025/04/15(火) 18:01:54.81ID:Ub4XJCxBM
TS再生なんだが局によって思想がバラついてる気がする
プレーヤーのせいか?とも
2025/04/15(火) 19:26:51.85ID:jzc748gm0
ASUS TUF GAMING B860-PLUS WIFI
とか
ASRock B860 Pro RS WiFi
ってPT3使える?使えるならどちらがおすすめ?
最近PCを全然いじってないので知識が置いてけぼりになってしまったよ
2025/04/15(火) 20:03:09.39ID:vGkAo0aN0
おすすめというか
もの好きでも無いとarrow lakeなんか選ばんぐらいIntelは落ちぶれているんよ
492名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfc0-R7KH)
垢版 |
2025/04/15(火) 21:21:31.95ID:7nyij/L70
PCIeスロットがあれば使えるでしょう
2025/04/15(火) 21:53:58.53ID:U+xSl6Wd0
録画専用機はOSのサポートが切れた古いパソコンで充分。インターネットにも繋ぐ必要なし。
2025/04/15(火) 22:15:42.86ID:aM6d2B3T0
小さめのタワーならなぁ
今使ってるの結構でかいから録画機としては邪魔
2025/04/15(火) 22:18:39.39ID:uA4nQjGJ0
共有型チューナー専用機でも良いだろ?
2025/04/15(火) 22:48:33.31ID:eWDtXQiiM
LAN線繋げて別の部屋に置いとく録画機もありだよ
497名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f81-0IMp)
垢版 |
2025/04/16(水) 04:42:16.14ID:rtK4/zyJ0
>>454
この馬鹿逃げたの?
2025/04/16(水) 06:20:56.86ID:GVIxl9K70
皆さん参考になったよ
ありがとう
2025/04/16(水) 07:16:10.68ID:8HDp4OLQ0
>>497
日曜深夜から水曜深夜まで丸三日黙ってたキミが逃げてたんでしょ。キミの中の事実認定どうなってんの?
無知なんだから黙ってなよ。
2025/04/16(水) 09:45:40.54ID:wBwujBl+0
スレチなセキュリティの話してる奴ら、SCくらい当然持ってるんだよね?
2025/04/16(水) 14:32:11.91ID:QyQsr4Oz0
とりあえず30ドルでI年間延長しようや
のう、皆の衆
2025/04/16(水) 15:51:27.78ID:8HDp4OLQ0
>>500
言うまでもなく。
2025/04/17(木) 15:04:18.90ID:mr0zvXK+0
新しくマザーボードを買おうと検討してるんですが
PT3ってPCI Express x1スロットじゃなくてPCI Express x16スロットに挿しても正常に動くんですか?
2025/04/17(木) 15:25:22.14ID:4dLuZno00
動かない理由がない。
2025/04/17(木) 15:30:25.90ID:mr0zvXK+0
>>504
PT3というかpcieがそういうものだと初めて知ったw
マザーボードの選択肢が広がる~
すれし~い
506名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7e8-qRfX)
垢版 |
2025/04/17(木) 16:37:20.27ID:4xWWBc2q0
BIOSでX1モードにしないと不安定になるマザーに当たったことはあったな
対処法を知っていれば大した問題じゃないが
2025/04/17(木) 16:48:36.05ID:mr0zvXK+0
>>506
ちょっとズレたりして接触の問題もあるみたいですね
でもBIOSなんかで対応できそうなんで良かったわ
泣く泣くイマイチなやつ買うところだった
2025/04/17(木) 17:05:29.91ID:xUoZegX6H
昔の人はコネクタの右側切って長いの刺したりしてたよ
2025/04/17(木) 17:31:10.00ID:ZQy0oPBWM
エッジフリーコネクタってあったよな
2025/04/17(木) 18:21:13.43ID:+5DScKmW0
安鯖のマザーボードがx1しかなかったなぁ
511名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6738-TRUV)
垢版 |
2025/04/17(木) 18:33:59.77ID:DTrNvITi0
PT2にライザーかましてx16スロットに挿してる。無駄使い感ハンパない。
2025/04/17(木) 19:37:05.31ID:ht/XAHyF0
生涯なにも刺さらず終わるスロットが数多あると思えば
そのPCの主目的を担っている>>511のスロットは世に生まれた甲斐もあるというもの
2025/04/17(木) 19:53:06.93ID:NNvBlmk30
PT2は10年前に29800円でドスパラから買ったCore i7 2700Kの中古PC
2025/04/17(木) 23:28:27.13ID:oHgM39CL0
PT3の代替品出してくれ
ドイツのアレはお値段が高すぎる
2025/04/17(木) 23:31:11.01ID:Y2g9tADu0
PLEXで我慢汁
2025/04/18(金) 05:04:31.92ID:jk4WSlLq0
PLEXは何か問題起きてない?

スレ見てると、古いマザーにPT2でいいやって気になっちゃう
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67c6-AJun)
垢版 |
2025/04/18(金) 05:56:01.25ID:oRTSK+5x0
>>516
MLT5PEだけでしょ? 衛星地上波共用チューナーの奴 それ以外買えば良いんじゃね?
DD Maxの方がいいかも知れんけど
2025/04/18(金) 08:08:22.58ID:sNgdXSaw0
PT2なら余ってるがなぁ
2025/04/18(金) 08:12:52.81ID:VkY82YK00
PT3使ってたけど売り払ってPT2使ってるけど違い感じないな
PTシリーズの作り神すぎる
2025/04/18(金) 08:18:20.93ID:El2LeFrm0
ま、一度組んでしまえば違いは感じないだろうね
PT2の配線の混雑ぶりが精神的に気になるような病気でなければ。
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279f-PpDY)
垢版 |
2025/04/18(金) 08:40:49.02ID:9tA5YEpR0
>>520はゴミ屋敷住人
2025/04/18(金) 09:17:26.73ID:RozJVXW80
Signalやdropを監視でもしてないと違いなど解らんやろ
2025/04/18(金) 09:24:50.03ID:VkY82YK00
使い勝手って意味
2025/04/18(金) 10:56:32.88ID:ECv8a14O0
test
2025/04/18(金) 11:52:03.19ID:I55Y4af50
ウチのPT2はND16問題ではなくND12がカクカクになる変な現象が起きてる
GAORAとかナショジオね
PT3では問題ないしPT2も2枚のうち1チューナだけ綺麗に受信できて残りの3チューナはカクカク
コードをとっかえひっかえしてもちゃんと受信できるチューナは変わらない
季節によってたまにこんなことが起きる
526名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f21-CNHD)
垢版 |
2025/04/18(金) 12:26:17.72ID:UDWIQtvZ0
>>509
今でもあるよ。N100DC-ITXとか。
527名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f21-CNHD)
垢版 |
2025/04/18(金) 12:27:21.10ID:UDWIQtvZ0
>>514
お前が設計して出せば良いんじゃね?
FPGA書くの大変だと思うけど。
2025/04/18(金) 13:49:31.53ID:xAgCgCF/0
>>527
その理屈だと自分が欲しい全てを自作しなきゃならなくなるな
2025/04/18(金) 18:04:51.08ID:9OuwLHO40
>>528
既製品不満があるなら自作する
当たり前だろう
2025/04/18(金) 18:10:24.60ID:VkY82YK00
まずはご意見するかな
2025/04/18(金) 18:26:50.16ID:CnG0G/dr0
うむ
2025/04/18(金) 18:37:27.14ID:xAgCgCF/0
>>529
ほう
既製品に満足出来なければ自作してるんや
凄いなw
満足のハードルが低いのか常にハイエンド買ってんや
2025/04/18(金) 18:40:25.31ID:9OuwLHO40
>>532
日本語通じているか?
2025/04/18(金) 18:59:48.23ID:xAgCgCF/0
>>533
日本語が通じないと思ってる人に何で日本語で話しかけてんの?
2025/04/18(金) 19:07:13.45ID:VkY82YK00
自作君怖すぎる
2025/04/18(金) 21:59:45.94ID:8okelJ1h0
>>521
病気辛そう
ちゃんとお薬飲むんですよ?
2025/04/18(金) 22:00:51.56ID:8okelJ1h0
>>525
そんな貴方にフレッツテレビ
我が家はこれでND16問題解決しました
意外とイケるかもよ
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ c769-nrc5)
垢版 |
2025/04/18(金) 23:00:48.03ID:qIzjmu8A0
PRIME B850-PLUS WIFI-CSMがASUSから発売

PCIバスついてないんかーい
2025/04/19(土) 00:19:45.58ID:xl0IFofD0
FPGA基板は趣味で作ってるけどTVのこと何も知らないので無理だな・・・
2025/04/19(土) 02:14:38.45ID:1sey9Iyf0
>>537
ND12問題なんて聞いたことないので単なるおま環なんだろうけど変な現象だよね
まあGAORAはPT3で録画するよ主に阪神戦かインディカーくらいしか録画するものないし
2025/04/19(土) 08:49:21.04ID:vnunfyKM0
>>525>>540
ND12のCSーIF(アンテナのコンバーターの変換後の信号)が1813MHzで、auのB3の基地局送信が
1805-1825 MHzだから、auの基地局からの電波と干渉している可能性があるよ

同軸ケーブルのコネクタのあたりが特に影響うけやすいから、アルミホイルかなんかで
その辺覆ってみたら
2025/04/19(土) 14:21:23.18ID:1sey9Iyf0
>>541
ええええそういう障害もあるのかあ
時間がある時にやってみるよありがとう!
2025/04/19(土) 14:43:12.89ID:ZkosIXye0
うちもND12だけ昔からうつらんわ
GAORA見れねえしキッズも映らん
2025/04/19(土) 14:45:15.38ID:5qQmX83h0
アンテナ調整したら?
2025/04/19(土) 15:13:06.79ID:1sey9Iyf0
>>541
アルミホイルをアンテナのコネクタとか窓用隙間ケーブルのコネクタにくしゃくしゃと巻いてみた
かなり安定して受信するようになったよビックリw
ただなんでも巻けば良いってもんじゃないみたいでアルミホイル巻いたら駄目な箇所もあるね
au許すまじ!au使ってるけどw
2025/04/19(土) 15:20:50.33ID:vRan84260
アンテナに軽々にさわれないなら分波器分配器同軸を有名メーカーに変えてみることです
2025/04/19(土) 19:03:42.18ID:k7lFcx/40
>>541
ナイスすぎる
2025/04/19(土) 19:08:55.18ID:7DQ66SXs0
au使ってるのがいけない他のに変えろ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況