X



【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ91

2025/05/10(土) 23:54:27.66ID:D+VDcEg60
>>433訂正
HttpsPublicフォルダ内のutil.lua…×
HttpsPublicフォルダ内のlegacyフォルダ内にあるutil.luaに訂正
2025/05/11(日) 00:41:25.24ID:wmbHTSef0
>>429
ありがとう
Linux版EDCBに移行するか、mirac+EPGStationに移行するか、検討してみてもいいかな
2025/05/11(日) 01:20:08.68ID:jNaouHOV0
>>436
横からだけどEDCB Linuxはサーバーとして割り切って管理はWebUIやWindows PCのEpgTimerNWで行うと楽だよ
Linuxはsambaを使えばWindows PCからネットワーク経由でファイルにアクセスできるのであわせて検討すると良い
注意点としてEpgTimerNWの「クライアント側に待ち受けポートを作る」にチェックを入れずに接続すること
438名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1f-Mz/B)
垢版 |
2025/05/11(日) 01:35:10.61ID:OPEhvRpgM
スリープモードで使えないと個人利用ではいらないかな
439名無しさん@編集中 (JPW 0H7f-1eRM)
垢版 |
2025/05/11(日) 03:27:27.61ID:Lf23QzSiH
Linuxでスリープするって発想が
440名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0308-Mz/B)
垢版 |
2025/05/11(日) 03:52:26.67ID:pMI+NqV90
>>439
録画マシンとして使うため
録画してない間はスリープモードに入ってくれないと夏熱くてたまらんという普通の話
2025/05/11(日) 07:27:30.03ID:HP3rhvZk0
スリープ運用するのが普通なのか
知らんかった
2025/05/11(日) 07:34:01.38ID:NS7Yq36q0
外から予約する時面倒だし、トラブルやだからつけっぱなしだ。
443名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf34-z1Qh)
垢版 |
2025/05/11(日) 09:06:33.95ID:B1uGg9qz0
Linuxならハードを選ばないという利点がある
SBCで省電力24時間録画鯖作るとかさ
USB付いたNASに外付けチューナー付けて、なんてのもあり
Linux積んだNASならワンチャンありだろう

まあ運用方法が広がるのは確か
2025/05/11(日) 09:11:42.95ID:Q+o/3QP00
ラズパイでEDCB動かせるん?
2025/05/11(日) 09:13:30.08ID:RgKeyND7M
省電力PCですでに休止させて運用してるから
2025/05/11(日) 09:17:33.00ID:eJUKdTVW0
>>444
動かしてる
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf34-wOaC)
垢版 |
2025/05/11(日) 09:20:25.43ID:B1uGg9qz0
>>444
録画専用機とすれば動く
但しWebUIでネットストリーミング視聴もしたいとかは流石に無理
ラズパイ4での場合だが、紙芝居状態にしかならないw
一旦録画したtsファイルをVLCやMPVで再生とかならなんとかなるけどな
2025/05/11(日) 10:20:12.75ID:RgKeyND7M
BS11でガンダム録画してOPみたけど地デジよりは画質は良いがやはりところどころ不安定で最後で超ザラザラになってる
地デジはダメだ

abemaで見たら最後若干危ういけどBS11よりも画質が良い
2025/05/11(日) 10:44:21.32ID:cmkgbOLo0
>>448
エンコードの仕方が腕の見せどころだろ?
2025/05/11(日) 10:45:54.12ID:chN/javv0
>>449
元が悪けりゃいくら後処理で頑張っても無理じゃね?
結局やってることはぼかして誤魔化しているだけなんだし
2025/05/11(日) 10:51:34.39ID:wd7ZZkFT0
その話だろw
2025/05/11(日) 11:12:53.22ID:RgKeyND7M
放送局側のエンコードの腕の見せ所
2025/05/11(日) 11:45:29.45ID:wmbHTSef0
Linuxでもサスペンドはsystemctl suspendやhibernate、時間予約復帰はrtcwakeあたりでできるが、録画ソフトで表立って対応されないのは面倒な阻害要因でもあるのかね。
EPGStationの場合、予約登録時のタイマー設定がサスペンド時に捨てられてしまうみたいなissueがGitHUBに出ていて、復帰後にAPI呼んでタイマー再設定させる方法もあり得るが、Mirakurun側がサスペンド系の方針に触れてないからかEPGStation側は正式サポートしない方針の模様。
放送波受信と番組管理でソフト作者が別であることの弊害かもしれない。
2025/05/11(日) 11:45:52.21ID:TocWrOq+0
ガンダム第4話比較
Abema H.264 1920x1080 24:31 約740MByte
日テレ Mpeg2 1440x1080 24:30 約1.78GByte
BS11 Mpeg2 1920x1080 24:30 約3.18GByte

日テレとBD11はCM切っただけのtsなので少しサイズ大きめと言っても結構ファイルサイズ違うもんだな
2025/05/11(日) 11:46:12.70ID:wmbHTSef0
あとサスペンドで消えてしまう予約タイマーというのが技術的に何使ってるのか中見てないが、番組管理側で録画予定時間を定期的に確認するのでなく、予約設定時刻に予約開始時刻との差分をOS等のサービスにコールバックタイマーとして設定して予定時刻の通知を得ているのではないかな。

苦心して自分でやってるこんな人もいるようだね
ttps://yummy.kusuri-info.com/ubuntu-epgstation-suspend/
2025/05/11(日) 12:03:25.88ID:RgKeyND7M
なんとなく自作アプリのlinux化に興味が湧いてきたけどGUI部分どうするのかが困るところ
2025/05/11(日) 13:07:01.13ID:igNn/5SJ0
見慣れたkdeでいいんじゃね?
2025/05/11(日) 13:12:24.39ID:RgKeyND7M
処理を全部手書きしないといけないのがねえ
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffdb-Zv3+)
垢版 |
2025/05/11(日) 15:55:43.41ID:WbJIcH0j0
>>433-435
dクス
PCからですが、432です。
/var/local/edcb/HttpPublic/legacy/util.lua
を以下のように編集しましたが、legacyでも実況できませんでした。

--JKRDLOG_PATH=nil
JKRDLOG_PATH='/usr/local/bin/jkrdlog' --Windows以外
JKCNSL_PATH='/usr/local/bin/jkcnsl' --Windows以外
JKCNSL_REFUGE_URI='wss://nx-jikkyo.tsukumijima.net/api/v1/channels/{jkID}/ws/watch'
JKCNSL_DROP_FORWARDED_COMMENT=1
JKCNSL_REFUGE_MIXING=1
JKCNSL_ANONYMITY=true

EMWUIでも実況も入力コメントも出てきません。
/var/local/edcb/Setting/HttpPublic.ini以下にしています。

JKRDLOG_PATH='/usr/local/bin/jkrdlog' --Windows以外
JKCNSL_PATH='/usr/local/bin/jkcnsl' --Windows以外
JKCNSL_REFUGEURI='wss://nx-jikkyo.tsukumijima.net/api/v1/channels/{jkID}/ws/watch'
JKCNSL_DROPFORWARDED_COMMENT=1
JKCNSL_REFUGE_MIXING=1
JKCNSL_ANONYMITY=true

何か解決法ありますでしょうか。
460名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffdb-Zv3+)
垢版 |
2025/05/11(日) 15:56:38.75ID:WbJIcH0j0
>>428,443
連投すまんが、絶賛Synology NASのDS1621+(Ryzen 1500B)の仮想マシン上(3コア4GB割り当て)で
EDCB Linux動かしてるけど、FHDまでならffmpegエンコードででリアタイ視聴できてるので、ちょっとパワーがあれば行けるんじゃないかな?
チューナーは現行鯖からとってるからBonDriver miracでMirakurunからとってるけどうまくいけばNASで完結できそう
2025/05/11(日) 16:10:49.47ID:FZvnFPSw0
>>458
dotnetでマルチプラットフォームで!
462名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1f-Mz/B)
垢版 |
2025/05/11(日) 16:30:59.72ID:EbMcB7FJM
この流れだとlinux版が進化してしまいそうだな
463名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf31-wOaC)
垢版 |
2025/05/11(日) 16:32:55.32ID:ay7k5TeK0
>>459
実況を流すだけならjkcnslだけの設定で良いよ 最もlog関係も表示したいとかならJKRDLOGのLinuxバイナリ配置してやって
所定の設定は必要だが

そこまでutil.luaで設定しておいてニコ動流れないならjkcnslのバイナリがおかしいのかもしれない

ちゃんとxtne6f氏のgitページの説明通りビルドした?

dotnet publish -c Release -r linux-x64 --self-contained true /p:PublishSingleFile=true /p:PublishTrimmed=true

これでバイナリ出来た? jkcnsl/bin/Release/net8.0/linux-x64/jkcnsl のバイナリで合ってる?

jkcnslを /usr/local/binフォルダに入れているという話だけどちゃんと入っているか再確認するとか?

あと/var/local/jkcnslフォルダ作らされたと思うけど所有権をchown使ってルートから変更してる?
ログイン名hogeでログインしてたら sudo chown hoge:staff /var/local/jkcnsl に変更するとかした?
先ずはそこら辺の再確認かな?
464名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf31-wOaC)
垢版 |
2025/05/11(日) 16:41:29.25ID:ay7k5TeK0
>>459
後EMWUIの設定についてだけど

;jkcnslを直接呼び出してライブ実況する場合、その絶対パス。Windows以外ではコマンド名(例)
;コメント投稿したい場合はあらかじめjkcnsl側でログインしておく(jkcnslのReadmeを参照)
;JKCNSL_PATH=C:\Path\to\jkcnsl.exe
;↑Windows
;JKCNSL_PATH=jkcnsl
;↑Windows以外

Windows以外の欄のコメント;を外して JKCNSL_PATH=/usr/local/bin/jkcnsl  でよいlegacyと違い’でパス名を囲む必要はない

;NicoJK.iniから
; NX-Jikkyo・避難所のWebSocketのアドレス(wss://~)を指定 (デフォルトは未指定)
; # クッキーは送信しません
; # アドレス中の{jkID}は実況の番号(jk?)、{chatStreamID}はチャットのID(ch???やlv???など)に置換されます
; # NX-Jikkyoの指定例
refugeUri=wss://nx-jikkyo.tsukumijima.net/api/v1/channels/{jkID}/ws/watch ← コメント;を外すだけで良い

;dropForwardedComment=0 ;refugeMixing=0 ; anonymity=1 についてはデフォルトで良いならそもまま 変えたかったらコメント;
外して適時自分に合った数値に変更
2025/05/11(日) 17:35:54.44ID:igNn/5SJ0
>>462
Linux版が進化するかどうかはあまり興味ないけど、
数多くの録画廃人にとっては安定動作できる環境がひとつあれば
それ以上の事はなにかと手間がかかるし望まないんじゃね?

一番大事なのは確実に録画できるという1点のみだしさ
466名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffdb-Zv3+)
垢版 |
2025/05/11(日) 17:50:47.64ID:WbJIcH0j0
>>463,464
ホントすいません・・・
jkcnslは
sudo install ./bin/Release/net8.0/linux-x64/publish/jkcnsl /usr/local/bin
をしているのでバイナリ入ってると思います。

また、所有権はsudo chown $USER /var/local/jkcnsl 777にしてあるので、特に問題ないかと思います。

./bin/Release/net8.0/linux-x64/
のフォルダ内全部いるわけではないですよね?jkcnslだけあればいい感じで
後、NicoJK.tvtp・NicoJK.iniとかは不要よね?
Twitter見てたらEWMUIの実況表示機能は、録画用アプリがTVTestの場合に限って使えるとかあったので・・・
467名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf31-wOaC)
垢版 |
2025/05/11(日) 18:02:30.89ID:ay7k5TeK0
>>466
ふと思ったんだけど

--jkcnslを直接呼び出してライブ実況する場合、その絶対パス。Windows以外ではコマンド名
--コメント投稿したい場合はあらかじめjkcnsl側でログインしておく(jkcnslのReadmeを参照)
JKCNSL_PATH=nil   ← これ残したまま
--JKCNSL_PATH='C:\\Path\\to\\jkcnsl.exe' --Windows
--JKCNSL_PATH='jkcnsl' --Windows以外
JKCNSL_PATH='/usr/local/bin/jkcnsl' ← これ追記してないよね?

もしかしたらnilで追記が無視されてるのかもしれない とふと思った
2025/05/11(日) 18:30:15.44ID:wmbHTSef0
>>465
そうそれは理想として間違いないけど、1セットだけだと謎ノイズ乗るか、システムが昔より
安定したとはいってもつくり上の不具合起こすとか稀にあるんでWinとLinux並行運用してる
2セットでやってると謎ノイズが片方だけで済んで救済されることも多い
天候ノイズだとあきらめるしかないけど
2025/05/11(日) 18:32:39.00ID:RgKeyND7M
過剰に分岐させてると電波が減衰してノイズが乗るかもw
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffdb-Zv3+)
垢版 |
2025/05/11(日) 19:45:08.71ID:WbJIcH0j0
>>467
すいません・・・初期セットアップ状態の仮想マシンをクローンしてEDCB再インスコしてjkcnslを再配置したらコメントが出るようになりました
EDCBのバージョンが古かったようです

ここ1〜2か月のイメージだったので行けると思ってました。
お手数おかけして申し訳ありませんでした。
2025/05/11(日) 19:46:20.38ID:wmbHTSef0
今の賃借部屋だとTVとか含めて4分岐だからまだいい方じゃないかな
壁アンテナ端子2つからそれぞれ2分岐してる。4分岐のうち1つはTVとレコーダー直列?だし
別にあるマンションの家族部屋はもう酷い分岐や数珠繋ぎでCSなどは信号検出できないの結構あった
2025/05/11(日) 20:27:15.08ID:wmbHTSef0
EPGStationが使ってるLinuxOSのタイマーはこれっぽい?
「linux タイマーイベント」でググると検索結果ページ一番上でGoogle AIさんが教えてくれる。
予約アプリ側の負担が減らせるのでいいアイデアだけど、長いこと運用してると録画始まらない
ケースがある。なんかの拍子にタイマー登録漏れが起こるからっぽいな。
顕著だったのはルール予約の該当番組を1つ手動で無効化→再度有効化すると録画してもらえない
ゾンビ予約が1つ出来上がってたが、最新版で直ってるのかは未確認。

って、気付いたらEDCBスレなのに別ソフトのことばかり書いてんな。すまない。
2025/05/12(月) 07:14:48.51ID:upfJ7aEC0
mirakurunはしょっちゅうiPEG取りに行くからEDCBの方がいいかなあ、と思い始めた
2025/05/12(月) 09:05:11.35ID:PvxLX2c+0
>>422
モニターごとにスケーリング変えれた気がする
サブモニターのスケーリングを200%とかにしたら良いのでは?
475名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6fe2-Uc5b)
垢版 |
2025/05/12(月) 09:54:52.86ID:HpTTJNMO0
EDCBって作者?さんに要望って出せないんかねぇ

>>378のTvRockの番組表を実装してくれたら嬉しいんだけど。
2025/05/12(月) 10:33:44.30ID:rifRvjvC0
出したければ出せばええじゃん
2025/05/12(月) 10:39:27.61ID:2X2tY8J00
>>378はどういう番組表なのかな? 日付とチャンネルがともに横に並んでいるし同じ番組が複数出ていてよくわからない
478名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6fe2-Uc5b)
垢版 |
2025/05/12(月) 10:49:00.11ID:HpTTJNMO0
>>477
横の軸が日付
縦の軸が時間
で、その中に全ての登録したチャンネルの指定したジャンルが表示されてる番組表ですな。

チャンネルを特に意識せずに特定のジャンルだけで同一時間帯で一覧で見れるから視認性が良い …と個人的には思ってます。

ゴールデン帯のドラマ一覧とか見たい時に便利。
2025/05/12(月) 10:59:57.40ID:mUWZDA0Wx
>>478
なるほど、EDCBでジャンルを指定した標準モードの番組表を作っても、当該ジャンル以外の番組はグレーになるだけなんだね
これは確かに間を詰めて表示してほしいね
480名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6fe2-Uc5b)
垢版 |
2025/05/12(月) 11:04:46.63ID:HpTTJNMO0
>>479
EDCBだと標準モードだと1日分しか見れないから面倒
1週間モードだと1チャンネル分しか見れなくて面倒
リスト表示だと時間帯別に並び替えできなくて面倒

と、どれも微妙に痒い所に手が届かないのよねー。
朝、昼の時間帯はすっ飛ばして、ゴールデン帯だけ番組チェックしたい的な時はTvRockさんのジャンル別一週間表示は便利なのよねー。
2025/05/12(月) 11:52:33.08ID:F53/NIqR0
ガンダムなんとかBS11で見ろと言われ気がしたので開いたけどノイズ酷くて全然ダメ
BDはソニーが一抜けたしたので今後無くなる方向なんだろうしもうダメダメのダメ子ちゃん
それとやはりガンダムなんとかは設定厨が喜ぶだけで物語を期待している俺には面白く思えない
戦闘シーンは初代並みにあっさりしてほしい
パクリシーンしかないし必然性もほぼ無いのになんだこれで終始

https://i.imgur.com/HKOlZkr.jpeg
2025/05/12(月) 11:57:46.17ID:xW6Hqb2l0
>>480
表示ジャンルの設定や検索絞り込みは既に書き込まれてるので他の方法として
標準モードで、全ジャンルの配色を目立たない地味な感じにして普段みるいくつかのジャンルの配色だけ目立つ色にする
1分あたりの高さやサービス1つの幅を調整して画面内に収まる調整し、番組表閲覧時は番組表上部の日付や時間帯ボタンで必要な日付や時間帯にジャンプする
これで最小限の操作で特定の時間帯の特定のジャンルだけを見やすく表示できるだろう

以前の質問の回答にもあるけど使い方を変えることも一切の妥協も出来ないなら回れ右してTVRockを使ったほうが良いよ
483名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6fe2-Uc5b)
垢版 |
2025/05/12(月) 12:37:10.37ID:HpTTJNMO0
>>482
標準モードだとチャンネル数が多いと横方向に要スクロールが地味にきつい…。
あとやっぱり1週間分まとめて見れると、便利だなと。

別に妥協出来ない訳じゃないよ。
ただあったら良いなーってだけ。
TvRockはどう頑張っても将来性が無いからなー。
484名無しさん@編集中 (ワッチョイW fffe-i15I)
垢版 |
2025/05/12(月) 13:02:04.48ID:Yj+szc4k0
>>346
ntpdもchronydもw32tmもデフォルトの同期間隔は1024秒に収束するから、
30分とか別に過剰でもなんでもない。
485名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fdb-onYc)
垢版 |
2025/05/12(月) 13:37:19.80ID:kCKyLR3F0
>>474
スケーリング違うモニター並べるのは一番の悪手
やったら分かるが使いにくくてストレスMAXだよ
2025/05/12(月) 14:23:06.66ID:PvxLX2c+0
>>485
そうなのか…
うちはメイン1つしかないから分からん
サブは表示するもの固定だったら気にならないのかなと…
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f04-tSGo)
垢版 |
2025/05/12(月) 14:42:56.16ID:1GKPDIUV0
>>473
Ver4台になってからデフォで1時間に2回やるようになったね
以前に課題視されてた局側の番組変更や延長変更への追従をマメにやれるようにしたのもあるんだろう
EPG取得サイクルはConfig画面で結構柔軟に変えられるけど、書式がLinux(UNIX)伝統なのでちょっととっつきづらい
2025/05/12(月) 14:56:09.64ID:gXSIZj9y0
>>483
あったら便利だなとか横スクロール面倒くさいだけだとTvRockに戻れば?か妥協すれば?
だけになるのでその表示を追加することでどんな便利になるのかまで書けば
メモ追加された時みたいにあったら便利かもと開発者が考えたら
実装される可能性があるかもしれない

表示イメージ的にはしょぼいカレンダーが近いんかな?って思ってるんだけど
あれ同一時間帯に多数の番組が重なるとただ見難いたけなんだよね
2025/05/12(月) 15:03:08.87ID:PvxLX2c+0
>>483,488
登録するチャンネルが1つならいいけど
複数チャンネル登録したときに
同じ時間帯に複数あったら見づらいのでは?って思ったけど同じ人いて安心した
2025/05/12(月) 15:30:17.03ID:bD4pxUMW0
リスト表示でいいよ無駄に表示デカくする意味が無い
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3a1-Zv3+)
垢版 |
2025/05/12(月) 15:48:06.16ID:fsx18TXV0
RockbarForEDCB
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3a1-Zv3+)
垢版 |
2025/05/12(月) 15:48:26.53ID:fsx18TXV0
https://github.com/HaijinW/RockbarForEDCB
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fdb-onYc)
垢版 |
2025/05/12(月) 16:13:26.92ID:kCKyLR3F0
>>486
そうはいかんのよ
同時視聴とかすると文字幅が違って色々見えなかったりパネルの大きさがおかしかったり
ブラウジングもどっちかに合わせてると逆が超不便
番組表固定とかならいいかもだがマルチの良さが全然いかせなくなるんだ
2025/05/12(月) 18:56:06.33ID:Mx4Nfy/I0
>>447
ラズパイ4でもHWエンコとフィルタOFFで、1chなら何とか動く
option='-f mpegts -analyzeduration 1M -i - -map 0:v?:0 -vcodec h264_v4l2m2m -flags:v +cgop -b:v 1888k -qmin 23 -maxrate 4M -bufsize 4M -preset veryfast $FILTER -s 640x360 -map 0:a:$AUDIO -acodec aac -ac 2 -b:a 128k $CAPTION -max_interleave_delta 500k $OUTPUT',
filter='-g 120',
2025/05/12(月) 19:12:11.55ID:jqDezdSW0
番組表に関してだけどTvRockからの移行ならブラウザの方が馴染み易いだろうからWebUIでやったほういいだろう
幸いにもEMWUIには検索結果を番組表で表示する機能あるから、それを日ごとに分割してカラム増やせばよさそう


mirakurunってチューナーサーバーじゃないの?
EPG取得って何のためにやってるのだろう?
EDCBのドキュメント読むと、Linuxならmirakurunの印象なんだけどまったく触れずにBonDriverProxy_Linuxなのはそうのもあるのかな?
ネイティブに対応したときにLinux用のmirakurun凡ドラがなかったからだと思ってたけど
2025/05/13(火) 09:29:24.65ID:6wi/64xo0
>>440
録画サーバ何ぞつけっぱなしだろw
40度の部屋でもエンコードしないで録画だけなら壊れたこと無いわ
2025/05/13(火) 10:09:41.85ID:0qzF2MN40
エンコしててもまあ壊れん
サマスロがナンボのもんじゃ
オススメはしないが
498名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1f-Mz/B)
垢版 |
2025/05/13(火) 10:31:43.06ID:8GabjvP4M
>>496
凄いな
俺は会社の金で機材に冷房代も全部使えるけど使わずに済ませる金は圧縮する
こういうのやらないと金がたまらないんだ
金持ちって何目考えずに電気使えて羨ましい
2025/05/13(火) 10:41:11.44ID:+pVsmI++d
録画機をスリープ設定してたら復帰後に必ず0Mbps病発症するようになって録画出来なかった事があるから
もう絶対スリープ設定しないと心に誓った
2025/05/13(火) 10:41:31.77ID:yenLL2iU0
横領?
2025/05/13(火) 11:01:20.72ID:2scW5Vpo0
>>499
録画復帰10分前でもダメ?
十分て前で復帰しても0Mbps病出るならきついな
OSから入れなおすにしても環境構築するの糞めんどう
2025/05/13(火) 11:03:09.01ID:2scW5Vpo0
>>500
連投すまん
そういうの普通にある
会社倒産で言えとか車とか全部借金の方に持ってかれるという演出あるでしょ
あれは全部会社の経費として落としてるからだぜ
経費にしてないなら家とか持っていかれないんや
こういうのは経営側の立場になればわかるが雇われ側だとさっぱりわからないよな
503名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf31-z1Qh)
垢版 |
2025/05/13(火) 11:26:24.85ID:xHRjXosr0
>>502
上場してる大企業とかならいざ知らず
中小零細の経営者だと金融機関から融資受ける際、担保と連帯保証を求められるから有限責任では
なく屋敷田畑資産丸ごと身から剥がされるんだが?
2025/05/13(火) 12:43:28.45ID:HiKfP2lO0
個人事業主だと大概のものを経費にして
仕事用途と言いつつ私用で使うのは普通な気がする
2025/05/13(火) 13:02:26.78ID:2scW5Vpo0
会社の大小関係なく
自宅を社宅としたり自家用車3台ほどを社用車で用意したり
普段着のスーツ、時計靴、散髪を経費で落としたり普通
こういうの知らなかったり勘違いしてやるべきではないと思ってる人はやらんけどね
スレ違いだからこの辺で失礼します
2025/05/13(火) 17:02:18.56ID:bQFHdZDZM
社長の自宅を社宅と扱うのは基本的に損だけどね
脱税してるんなら知らんけど
2025/05/13(火) 17:10:15.34ID:480Krh3D0
何の話してんだよどこかいけ
508名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf31-z1Qh)
垢版 |
2025/05/13(火) 17:22:54.11ID:bHg56kD50
省電力目指すんならそれこそラズパイみたいなSBCにEDCBとかでいいやんけ
つけっぱなしでも大した電力食わんし
NASのお高級なのを録画鯖にしようと
してる人も居たよな?
NASとか付けっぱなし前提だよな?
USB付いてる機器でLinuxをそれなりに
使える機器なら録画鯖ワンチャンある時代やで
2025/05/13(火) 18:12:03.54ID:6wi/64xo0
EDCBとNicojCatchとkonomiTVスタートアップに登録したんだけど
Windows再起動時NicojCatchとkonomiTVがEDCBより先に起動してしまって、エラーが出てしまう。
解決方法ありますか?
EDCBを一番最初に起動できれば良い血思うのですが。
2025/05/13(火) 18:19:06.70ID:1unz7TJPd
>>466
Windowsのサービス設定で起動遅延の秒数指定でなんとかならない?
2025/05/13(火) 18:19:37.78ID:1unz7TJPd
>>509
だったわすまん
2025/05/13(火) 18:20:52.86ID:tVzWAI2N0
>>509
そのスタートアップのショートカットの代わりにバッチファイル作って1個ずつ起動したらいいんじゃないの(ディレイはping 127.0.0.1 -n 秒数+1で実現できる)
それらのソフト使ったこと無いから知らんけど
2025/05/13(火) 18:39:59.77ID:bQFHdZDZM
以前アプリの起動待ちをbatファイルでやった覚えがあるけど出てこない
一覧出してそこにアプリがてくるのをwaitしてループして待つような感じ

サービスの場合は知らない
2025/05/13(火) 20:22:01.41ID:SrrHHX8K0
>>501
0Mbps病はshift押して完全にシャットダウンさせて30分以上放置しないと治らない
10分前復帰で間に合う訳がないのだよ
それがスリープする毎にだ
シャットダウン中の虚無の時間はかなり心にくるぞ
2025/05/13(火) 21:53:12.43ID:6TXghWPU0
>>514
チューナ機種は?
PX-Q3U4ではそういうの起こったことないなあ

似たような話は家族のHPノートPCのWiFiで起こってたけど (ただ放置は不要でShift+再起動で直るけど)
2025/05/13(火) 21:53:17.43ID:hjM1tEsT0
>>514
終日無停電運用でやればいいんじゃね?モニタも外して最小構成にしていればそんなに電気代も消耗しないだろ
2025/05/13(火) 22:33:46.47ID:SrrHHX8K0
>>515
21年購入のMLT5PE
去年の年末辺りから急に始まった

>>516
グラボも積んでるメインPCに付けてたからスリープさせてたが
今は別PCで録画鯖構築してる
2025/05/13(火) 22:40:39.64ID:oKipzs2ba
それ、MLT5(の電源ライン)が壊れかけてるんじゃ。
半田コテが使えるなら、PCIe SLOTの間際に生えてるでかいケミコンを交換してみるのも手かと。
2025/05/13(火) 23:15:06.62ID:SrrHHX8K0
スレチだと思うからこれでやめとく
>>518
多分そこの3.3v(メインチップの電源ライン)がやられてると認識すらしなくなると思うんだ
それこそ今話題の0423ロットみたいに不明なデバイスみたいにさ
でもデバイスとして認識はするけどTVtestで信号の受信だけできない症状だからそこじゃ無いとは思う
完全に壊れたら交換してみるよ
2025/05/13(火) 23:36:07.79ID:bQFHdZDZM
2年ぐらいしたらplexやe-betterのTS抜き製品がゼロになってる可能性もある
2025/05/13(火) 23:41:15.29ID:bQFHdZDZM
e-batterのマルチボードの販売が終了してから結構立つけどご新規さんは高額なボード買ってるんだろうか
522名無しさん@編集中 (JPW 0H7f-6Zyb)
垢版 |
2025/05/14(水) 11:57:31.26ID:iPedr2OSH
タスクスケジューラでできるんじゃね
2025/05/14(水) 18:37:47.79ID:q2PieZV+0
>>517
不安定な状態続で最初に思いつくのは部品の故障よりも半田クラック
目視でもいいから確認して怪しいとこリフローしてみるとか
2025/05/14(水) 20:49:48.40ID:R42tK69n0
>>519

>「デバイスとして認識はするけどTVtestで信号の受信だけできない症状」

最近、2つのうち1チップ死んだPX-Q3U4のチャンネル半分と同じ感じ。
同じ症状で同じ対処方法が判明するといいんだが。
525名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffd0-Uc5b)
垢版 |
2025/05/14(水) 23:04:06.38ID:kNBZFwJ90
>>488
現行のサービスだと「しょぼいカレンダー」が一番近いかもしれない。
さすがにしょぼいカレンダーの番組表7日表示はほぼ潰れて見えないけど…。

追加されるとどんな便利があるかかぁ…。

見る番組の時間帯って人に寄って結構偏ってると思うのよね。
昼の時間だけだったり、ゴールデン帯だけだったり、深夜帯だけだったり。
実際、新聞のテレビ欄も目的の時間帯まですっ飛ばしてそこだけ見てる人が多いんじゃないかなぁ。

TvRockの一週間のジャンル別表示だと
指定の時間帯の番組だけを同一画面で1週間分のを一気に確認出来るから
ゴールデン帯のバラエティを一週間分確認するとかの時に便利だと思う。
というか自分はこの使い方でしか予約作業はしてない。
日曜に1週間分まとめて予約してる。

EDCBのリスト表示では現在は日付も込みでの並び替えしか出来ないけど
開始時間だけで並び替え出来たら似たような使い方が出来て便利な気がする。

…伝え方が難しい!
https://i.imgur.com/aZGNLOz.png
2025/05/15(木) 04:14:03.97ID:CS+110b1d
横軸の時間があってないから俺的には見づらいだけなんだが……
2025/05/15(木) 05:50:27.57ID:QdZFCAeL0
リスト表示でも条件で時間帯とか絞り込めるじゃん

そもそもリアルタイムで見るんでもなけりゃ時間帯で絞り込む意味なんて無いと思うんだが…
ジャンルや地引きで絞り込んだものを更に時間帯で抽出する意味ってリアルタイム視聴以外になんかあるのか?
2025/05/15(木) 07:02:33.55ID:jSAT+Uda0
特定の時間帯の特定のジャンルの番組を一週間分まとめて把握したいとして
自分なら標準モードでまとめて確認するか一週間モードにして1局ずつ確認するかで対処するな
EMWUIなら検索プリセット保存できるしそっちでも良い気がしてくる

素直にTVRockを使えば良いのにEDCBに執着し続ける意味が分からん…
2025/05/15(木) 07:25:43.78ID:3buMPB7v0
TVRockってまだ開発中だったっけ?
2025/05/15(木) 07:59:24.45ID:mRPvYltA0
>>529
とっくに終わってる
脆弱性見つかってるけど作者も行方不明で連絡取れなかったって公表されてる
ttps://jvn.jp/jp/JVN69107517/index.html
531名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfe2-z1Qh)
垢版 |
2025/05/15(木) 08:53:14.29ID:w+Ar1UUw0
>>529
作者さんがソース入ってるPCを吹っ飛ばしたかなんかで敢えなく開発終了したとかなんとか
なのでソースをgithubに公開するのも出来なかったから継続開発も駄目でフェードアウト
2025/05/15(木) 08:55:34.28ID:nKCUrHDM0
>>531
それソースあんの?周りが適当に言ってるだけじゃないの
533名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff62-Uc5b)
垢版 |
2025/05/15(木) 09:19:24.29ID:7/VmTISF0
>>526
おおよその時間帯が見れれば良いのです。
ゴールデン帯だけとか。

>>527
朝方とか昼の番組とか興味無いけど、深夜アニメだけさらっとみたいとかあるじゃん?
条件で検索すると、都度条件入れる必要あるけど、一覧で出てればスクロールするだけだからさ。

>>528
いや、別に執着してる程ではないよ。
ただあったらいいなってぐらいで。
作者さんが気まぐれで追加してくれたら儲けものぐらい。
2025/05/15(木) 09:26:22.00ID:T9COKI/P0
都度検索する必要なんてない
何のためのカスタム番組表だよ
抽出条件で番組表タブ作ればいいだけじゃん
535名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff62-Uc5b)
垢版 |
2025/05/15(木) 09:38:41.34ID:7/VmTISF0
>>534
確かに!
2025/05/15(木) 14:42:53.28ID:qgTtMYHh0
最近ラズパイ5がちょっと良さげかなと思ってて、EDCBのLinux版ならarm版ビルドを頑張れば動かせるんだろか
もう動いてるよ、て話ならすまん
arm版Win11上でEDCBは全然実現遠そうだけど
2025/05/15(木) 14:49:10.06ID:J6JfsbAV0
>>536
>>447
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0308-wOaC)
垢版 |
2025/05/15(木) 15:22:24.42ID:EXm0vm8v0
>>536
ラズパイ4ではあるが予備の予備鯖としてEDCB Linuxで環境構築してるよ
でLinuxなら特段の変更無しでxtne6f氏のUnixビルドの説明通りでバイナリがビルド出来る
強いて言うならjkcnslをdotnetでインスコするのにひと手間掛けるぐらいかな?

録画鯖としてなら十全に動く がリアルタイムストリーミング視聴とかWebUI経由で楽しむとなるとちと苦しくなる
>>494が上げてくれてるオプション使ってlegacyフォルダのuntil.luaやEMWUIならSettingフォルダのXCODE_OPTIONS.luaに
追記してやって試してみてもやっぱりx64CPUみたいに十全には動いてくれないの
デフォルトの全く使い物にならないソフトウェアエンコードより全然マシだが所々ストリーミングが間に合わなくて引っかかったりする事がある

ラズパイ5は強化されてるからもしかしたら十全にストリーミング視聴も楽しめるかもしれんが
しかしラズパイでそんな苦労するぐらいなら値段変わらない激安miniPCで録画鯖作った方がなんぼもマシという結論になったなワイの場合
2025/05/15(木) 17:06:44.61ID:qgTtMYHh0
>>538
いいすね。とても興味深い。何しろ安いし電力低いし場所取らないしその割にラズパイ5とか結構性能高いみたいだし。
で管理クライアントはWin版EDCBNWかWebで行けると。

あと願わくば番組表画面からのオペレーションでiPhoneに生ストリーミング(トランスコードなし)させて、iPhoneはVLCで受けて再生できる流れが作れるとサーバ負荷ないので最高かなー。iPhoneは結構古くてもmpeg2だろうがhevcだろうが軽々再生できるし。
EPGStationだとconfigのストリーミング定義を少し書くとそれができるので、EDCBでも生m2tsのストリーム配信をURIでiPhoneに渡せる仕掛けできればいけそう。
EDCBは放送波受信のプログラム単体でもネットにストリーム吐く仕組み自体あるんだし。
2025/05/15(木) 17:21:23.05ID:iNESB3uJ0
intel n100のミニPCでLinux版EDCB動かしてるけどストリーミングもQSVで720p60fpsで再生させられる
ただオプションやフィルターをデフォルトから書き換えないと性能を活用しきれないっぽい
自分がやってるのはビデオフィルターをvpp_qsvに置き換えてインタレ解除やリサイズしたり、併せてオプションの方でqsv支援が使えるようにするのとpresetをveryfastにしたり
2025/05/15(木) 19:40:17.28ID:Yi5fRskrM
n100は廃止されたセレロンシリーズと違ってAVXも使える
2025/05/15(木) 20:35:15.90ID:+zU6wTLG0
test
2025/05/15(木) 22:59:17.95ID:7OaxOMlo0
ラズパイの人はチューナーどうしてるの?
USBチューナー?
2025/05/15(木) 23:20:47.03ID:J6JfsbAV0
>>543
w3u4
2025/05/16(金) 00:08:58.31ID:vC7Zd0Gba
>>543
rasp pi4ではなく、orange pi 5plusだが、PX-S1UDとDTV03A-1TUの2本挿し。
2025/05/16(金) 10:40:00.85ID:YHVO/QQF0
>>529
ジオシティが閉鎖した時点でどのみち生き残ってない。
547名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f88-bffG)
垢版 |
2025/05/16(金) 13:02:49.02ID:TUsXDWhP0
>>543
ライザーカードで給電してMLT5PEをUSB接続で使ってる
548名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffd0-Uc5b)
垢版 |
2025/05/16(金) 21:31:14.71ID:MP8zKdD40
>>547
ライザーカード何使ってるか教えてくれ!
ケースもどうしてるん?
549名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ff4-bffG)
垢版 |
2025/05/16(金) 23:57:30.44ID:TUsXDWhP0
>>548
YFFSFDC Pcieライザー PCI-E VER 009S っての使ってる。

ケース無しでワイヤーラックに取り付け
550名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ff4-bffG)
垢版 |
2025/05/17(土) 00:37:17.22ID:zrYNzfOJ0
ネット検索すれば情報は載ってるのでそちらを参考にすると良いかも
2025/05/19(月) 15:39:42.77ID:UOQ1ms9W0
いかんな
録画PCのラズパイ化検討のついでにミニPC調べてたら予想外に安かったせいで
最近のHWエンコ性能が良くなってるらしいことを聞き、そっちの方が面白く
なってそっち買ってしまった
2025/05/19(月) 17:09:55.90ID:RrSsfPOba
そんなもんだと思う。使い慣れてるH/WとS/Wのプラットフォームはラクだし。
ついでにいうと。rasp PiというかSBCの値段も、昔ほど安くないしな。
2025/05/19(月) 17:26:06.46ID:UOQ1ms9W0
すまん、表現不足だった
録画環境用じゃなくて、録画番組の編集+エンコード用のミニPCね
そっちの方がエネルギー的効果大きいので
2025/05/19(月) 18:21:26.60ID:1ukqx6FgC
てす
2025/05/19(月) 23:50:12.13ID:Un6PTuZ/0
大谷さんの試合録画してんだけどサブチャンに行く場合最初の数秒なんかメインのと混同してうちの再生アプリでエラー起こす時がほとんど
毎回TsSplitterGUIで分離してから再生してんだけどなんかEDCBの設定でこれ解決する方法あります?
2025/05/20(火) 00:13:56.04ID:MSjg4I+o0
tvtplayで見りゃ解決すんじゃねーの?
知らんけど
2025/05/20(火) 00:41:24.20ID:M+OriRvk0
それはそうなんだけどcommeonのほうが使いやすくて…
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況