X

【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド463

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/08(土) 00:13:48.85ID:kobx3HcF
◆初めて来た方や5ch初心者の方へ◆

※まず現行スレに一度目を通しましょう。
※また、>>2の まとめサイト・関連スレ 等もせめてスレタイトルを一度目を通してから書き込みましょう。
※質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。
※質問するときは必ず赤ちゃんの月齢を書きましょう。
※自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベター。 (FAQは読んだ、○○を試したがダメだった等)

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、5ch特有のもの以外の顔文字等は荒れる元になるのでやめましょう。

※今日からお願いします系や今日で卒業系の挨拶は嫌われる傾向にあります。

>>950は次スレ立てをお願いします。
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※前スレ
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド462
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1639464747/
2022/01/08(土) 00:22:35.45ID:kobx3HcF
※まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

ママのためのお薬情報
│(https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/index.html
└授乳中に安全に使用できると考えられる薬
 (https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html

※関連スレ(スレタイのみ記載。各自検索を!)
0歳児の発達不安吐き出しスレ
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい
【聞きたい】アンケート@育児板18【知りたい】
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ】
母乳育児スレッド
【母乳】○●混合育児のスレッド●○【ミルク】
【完ミ限定】ミルク育児でGo!
【マンマ】離乳食【オイシー】
【ネントレ】ねんね総合【寝かし付け】
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
【乳児湿疹】肌荒れ保湿ケアどうしてる?【アトピー】
●○●病気について統一スレ●○●
こどもの性器の悩み
紙オムツどれ使ってますか?
【オムツ】布オムツスレッド【おむつ】
【フキフキ】おしりふき【キレイ】
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ
【暑い】今日ベビに何着せる?【寒い】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?
■■産後のエッチ・オナニー■■
【それでも】夫に一言!!統合スレ【父親?】
妊娠出産にまつわる姑との確執
育児にまつわる義父母との確執
●レス禁止吐き捨てスレ in育児 ●
【24時間365日】子育てってしんどい・・・
母だけど人生疲れた
子供を作って後悔している人のスレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ【教えて】
育児休業中の方、どう過ごしてますか?
-可愛くて可愛くて-
◇◇チラシの裏 ◇◇
絡みスレ

※関連スレ 父親限定
乳児の父だよ全員集合!! 【妊婦の旦那も】
妻への愚痴を言うスレ
【今日も】娘が可愛い親父の酒場【明日も】
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
テンプレここまで
2022/01/08(土) 01:16:37.50ID:XsOxzT7k
>>1乙あり

テンプレのスレってもうスレそのものが存在してないものとかあるけど多分誰も整理とかしないよね
2022/01/09(日) 21:58:09.39ID:reZKCf4H
>>1乙です
2022/01/09(日) 22:04:11.24ID:EC15uEXC
いえいえ
2022/01/10(月) 01:17:33.27ID:ym5GnDZ9
夕寝2時間もしてしまい夜が怖いと思っていたのに子は寝てて私が眠れない
2022/01/10(月) 01:34:23.06ID:ym5GnDZ9
※まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

ママのためのお薬情報
│(https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/index.html
└授乳中に安全に使用できると考えられる薬
 (https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html

※関連スレ(スレタイのみ記載。各自検索を!)
0歳児の発達不安吐き出しスレ
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ】
母乳育児スレッド
【母乳】○●混合育児のスレッド●○【ミルク】
【完ミ限定】ミルク育児でGo!
【マンマ】離乳食【オイシー】
【ネントレ】ねんね総合【寝かし付け】
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
【乳児湿疹】肌荒れ保湿ケアどうしてる?【アトピー】
●○●病気について統一スレ●○●
紙オムツどれ使ってますか?
【フキフキ】おしりふき【キレイ】
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ
【暑い】今日ベビに何着せる?【寒い】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?
■■産後のエッチ・オナニー■■
【それでも】夫に一言!!統合スレ【父親?】
育児にまつわる義父母との確執・愚痴
●レス禁止吐き捨てスレ in育児 ●
【24時間365日】子育てってしんどい・・・
母だけど人生疲れた
子供を作って後悔している人のスレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ【教えて】
育児休業中の方、どう過ごしてますか?
-可愛くて可愛くて-
◇◇チラシの裏 ◇◇
絡みスレ

※関連スレ 父親限定
妻への愚痴を言うスレ
【今日も】娘が可愛い親父の酒場【明日も】
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
テンプレここまで
2022/01/10(月) 01:34:43.73ID:ym5GnDZ9
>>7
スレタイ検察して無くなってたものは削除しました
 こどもの性器の悩み
 【オムツ】布オムツスレッド【おむつ】
 妊娠出産にまつわる姑との確執
 乳児の父だよ全員集合!! 【妊婦の旦那も】

これでよさそうなら次スレで使えるように950に安価つけたら良いかな?
2022/01/10(月) 05:57:15.59ID:xO0L4fvn
8ヶ月
日中活動限界も意識して、昼寝も30分で起こして、今日こそは大丈夫かと思ったのに4時からウロウロ止まらない
いい寝場所を探してるみたいで私の隣に来てみたりうつぶせになってみたりして、たまに数分寝てるけどすぐ起きてまた動き始めてしまう
まいった
2022/01/10(月) 10:08:10.35ID:WFVgG51P
>>8
超乙
いいと思う
2022/01/10(月) 10:42:38.56ID:uAVmGZ3t
徐々におもちゃとかハイチェア買った時の大きめな箱が増えてきて家のスペース圧迫している…
ひと部屋がほぼ倉庫になってるからどうにかしたいけどやる気が出ない
いっそ捨てるかと思ったけど夫は引っ越しする時のために取っておきたいらしい
2022/01/10(月) 11:31:46.76ID:Q1fAc6aD
10ヶ月が伝い歩きするようになって可愛い姿を記録におさめたいから
使える期間短いけど歩行器ではなく木製のカタカタなる手押し車を買った
使わせたら思いの外高速で前のめりに進んでいくw
2022/01/10(月) 12:30:58.58ID:ZpOKTcqg
>>950
テンプレ更新したのでこちらをお願いします


※まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

ママのためのお薬情報
│(https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/index.html
└授乳中に安全に使用できると考えられる薬
 (https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html

※関連スレ(スレタイのみ記載。各自検索を!)
0歳児の発達不安吐き出しスレ
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ】
母乳育児スレッド
【母乳】○●混合育児のスレッド●○【ミルク】
【完ミ限定】ミルク育児でGo!
【マンマ】離乳食【オイシー】
【ネントレ】ねんね総合【寝かし付け】
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
【乳児湿疹】肌荒れ保湿ケアどうしてる?【アトピー】
●○●病気について統一スレ●○●
紙オムツどれ使ってますか?
【フキフキ】おしりふき【キレイ】
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ
【暑い】今日ベビに何着せる?【寒い】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?
■■産後のエッチ・オナニー■■
【それでも】夫に一言!!統合スレ【父親?】
育児にまつわる義父母との確執・愚痴
●レス禁止吐き捨てスレ in育児 ●
【24時間365日】子育てってしんどい・・・
母だけど人生疲れた
子供を作って後悔している人のスレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ【教えて】
育児休業中の方、どう過ごしてますか?
-可愛くて可愛くて-
◇◇チラシの裏 ◇◇
絡みスレ

※関連スレ 父親限定
妻への愚痴を言うスレ
【今日も】娘が可愛い親父の酒場【明日も】
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
テンプレここまで
2022/01/10(月) 12:31:34.81ID:ZpOKTcqg
>>10
乙もらえて嬉しいありがとう!
2022/01/10(月) 14:16:17.64ID:Mw0vBDvh
>>13
テンプレ整理乙
2022/01/10(月) 16:02:38.45ID:TtrZzykw
6ヶ月半
睡眠退行がしんどい
3、4ヶ月ごろは夜通し寝ることが半々あって楽になってきて嬉しかったんだけど
今は寝かしつけから朝まで2回ぐらい起きる
今までなら授乳したらすぐ寝てくれたんだけど、今は授乳した後にゴロゴロ寝返りうって暗闇の中しばらくイタズラしたりして泣いてる
新生児の頃よりはマシだけどしんどい
離乳食始まったら寝るんじゃなかったの?
2022/01/10(月) 19:41:18.88ID:JYyKKyN0
歯生えかけの子に初めて乳首噛まれたんだけどえぐい痛みする
やばいわこれw
2022/01/10(月) 19:45:32.23ID:AVbwma1A
病みつきになったか
2022/01/10(月) 19:56:09.64ID:r4SDLi94
9ヶ月
いつも人懐っこく笑うし最近バイバイパチパチをよくするけど、かなりの怖がりと人見知り
最近、保育園預け始めたんだけど、
今日終始あんまり笑ってくれなかった
街中の人にバイバイしたりはしてたけど

保育園がストレスなのかな?とてもナイーブな子だから、もしこれが原因で折れ線型自閉症とかなったら怖い
2022/01/10(月) 20:00:35.50ID:WYs5YZ3D
>>19
自閉症は生まれつきのものだから保育園が原因でなったりはしないよ
2022/01/10(月) 20:11:01.50ID:RWey5vPM
10ヶ月
この時期の肌荒れはもう乳児湿疹とは考えにくいですかね?いわゆる2〜3ヶ月頃に出来るやつ
ずっと綺麗な肌だったのに8ヶ月頃から体幹や二の腕にカサカサした赤っぽい湿疹(大小さまざまでちゃんとした形ではなくまだら)ができるようになって、小児科では乾燥としか言われなくてステロイドが出されたけど、塗っても塗らなくても自然に消えてまた違うとこが荒れるって感じでキリがなく。
手や足など見える面にはなぜか出来ない。
同じような方々いますか?
2022/01/10(月) 20:17:26.71ID:r4SDLi94
>>20
ありがとうございます
2022/01/10(月) 20:24:36.39ID:1RoZ2qHy
赤ちゃんてタオルが好きなのかな?知り合いの子とか姪っ子も常に手に持って遊んでたしうちの子も枕に巻いてるタオルをすぐ外してオモチャにしてる
2022/01/10(月) 20:30:19.60ID:ZMTJa9iB
>>21
乳児湿疹って顔のイメージだな
うちも8ヶ月で6ヶ月頃から体幹カサカサで皮膚科で保湿剤貰ってるけどその他にも入浴剤入れたり辞めたり石鹸変えたりやってちょっとマシになってきたところ
うちは新生児の頃から耳切れもあって6ヶ月の時に軽いアトピーって診断されて特に乾燥しやすい体質なのかもしれないけど…
体に合うの見つけるの難しいわ
というか湿疹スレの方が詳しい人多そう
25名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/10(月) 20:40:19.94ID:ACPQ0cI3
>>16
うちの子も6ヶ月過ぎぐらいから2回起きるようになった。活動量増やすか昼寝短くするかでまた変わっていく、、と思ってやってたけど8ヶ月になった今も気を抜くと2回ぐらい起きるわ(笑)相当体力有り余ってるのかね〜
2022/01/10(月) 20:40:43.54ID:ZvWfB5QF
来週1歳なんだけど、ここに来て離乳食がハードモードに
ハイハインだけは何とか投げながらも食べてくれる
あと離乳食の量が減ったからか、かつてのようなうんちの臭さが戻ってきた…
2022/01/10(月) 20:42:52.74ID:Ae2B0PsG
4ヶ月ごろまで夜中起こさないとぐっすり
5ヶ月ごろから3〜4回起きるようになったけどおしゃぶりや抱っこですぐ寝る
8ヶ月になった昨日、30分毎にギャン泣きしてベッドに下ろすと起きるようになってしまった
添い寝したらなんとか寝たけど朝方は睡眠浅そうだった
どんどん夜が難しくなってくるなあ普通逆じゃないのかな
2022/01/10(月) 20:50:35.98ID:JYyKKyN0
>>21
うちも体にぷつぷつできてる
暑がりみたいで寒くなってから厚着させたら出てきちゃった
ヒルドイドこまめに塗ってるけどいたちごっこ
アトピーにつながらないか心配だわ
2022/01/10(月) 21:16:28.97ID:VvyOlTn4
>>21
うちの11ヶ月もよく体に湿疹出来る
同じく小児科では乾燥だろうと保湿剤とステロイド出されてる
アトピーの可能性もあるけど、今はとにかく保湿とステロイドで様子見ていこうって言われてるよ
2022/01/10(月) 21:21:03.66ID:M2QVkwVn
見せたら笑ってくれる動画を探してて、ふとワッキーの赤ちゃんが笑うてっぱん動画なるものを見せたら爆笑してた
9年ほど前の動画だけど新作作って欲しいな〜
2022/01/10(月) 21:30:19.52ID:TtrZzykw
>>25
なるほど体力がついてきてるんですね…
けっこうゴロゴロさせたり抱っこしてたくさんお散歩はしてるので、お昼寝の時間短くしてみます
寝てる時間は私の自由時間や家事を進める時間でもあるし、スヤスヤ眠っているのを叩き起こすのも可哀想な気持ちが先行してしまいますが、心を鬼にします
2022/01/10(月) 21:35:52.05ID:TtrZzykw
>>23
うちの息子もタオルやハンカチ、モコモコの膝掛けが大好き
特にモコモコの膝掛けがお気に入りで、背中スイッチ入って泣いても膝掛けをかけたら顔に持っていってベロベロ舐めたりして落ち着く
最近は自分で顔を膝掛けで隠してパッと取るセルフいないいないばあを楽しんでて可愛い
2022/01/10(月) 22:06:10.68ID:6abmZVp3
4ヶ月で離乳食始めてと言われてあげてるけど
同じ人いますか?
2022/01/10(月) 22:09:06.15ID:aLbhS9+U
>>33
医者に言われてないなら5ヶ月でいいと思うよ
親がアレルギー体質とかアトピーでもないよね?
2022/01/10(月) 22:10:51.92ID:nUoVD70b
>>32
びっくりした、うちもほぼ同じ感じだよ
膝掛けじゃなく子専用の大判モスリンガーゼだけどセルフいないいないばあもニコニコでやるようになってる
ただ気を付けないと日中まれに掛けものを顔の上で噛み噛みしたままお昼寝しちゃうことがある
ハイローチェアの上だしガーゼタオルなら通気性がいいとはいえヒヤッとするわ
2022/01/10(月) 23:54:05.33ID:JV2Suys7
睡眠退行なのか夜1時間ごとに起きてしんどいです
21時消灯7時起床でリズムできてるんですが、その中の10時間で7〜8回起きます
泣くでもなく、目を閉じたままウ〜ンって感じで頭左右に振ったり顔擦ったりして、しばらくすると目が開いてお喋りしだす感じです
ウ〜ンってなった時点で添い乳すれば割とスムーズに再入眠できるので、見守ってもこりゃダメだとなった時は添い乳しちゃいます
今5ヵ月半なんですが、ここ3週間はずっとこんな感じで参ってます…
2022/01/11(火) 00:12:57.75ID:keu4bk+J
5のヶ月の時は夏だったのもあって飲ませてたけど冬になったら悪化したから夜間は水分補給でミルク以外飲ませてたら夜通しで寝るようになったわね
添い寝じゃないとすぐ起きるけど
3833
垢版 |
2022/01/11(火) 08:06:53.86ID:mJLeDxdj
>>34
お世話になってる小児科の先生には早いんじゃないかなって言われてる
んですが、妻が町役場から強く言われてるからって止めなくて困ってます
町役場と医者どっちが信用できるかも話したんですが町役場
とはケンカしたくないからとやめなくて
2022/01/11(火) 08:28:53.93ID:OPex5Cpn
町役場?市町村の保健師ってことなのかな

4ヶ月はセオリーとしては早すぎると思うけど
補完食なら6ヶ月からだし
2022/01/11(火) 08:36:08.96ID:PQtJRixJ
一般的には5ヶ月からだし4ヶ月からあげてる人はなかなかいないんじゃないかな
ケンカしたくないというだけの理由なら役場にはあげてますよ〜と言いつつ5ヶ月まで待ってもいいと思うけどね
でもここで聞くより夫婦で話し合うべきことかなと思うよ、5ちゃんでこう言われたからやめろとも言えないでしょ
2022/01/11(火) 09:00:56.89ID:c3cSCBgi
町役場に嘘の報告でもしてればいいんじゃないの?
離乳食くらいでキレるような町役場とは私ももめたくないわ
あとあとの発達診断とかでも難癖つけられそう
2022/01/11(火) 09:09:02.18ID:6biO4gx7
>>38 私の友人は医師の指示で4ヶ月から離乳食始めてた。ミルクで全然体重増えなかったらしい
役場の人とかたまにしか見にこないし、おたくの赤ちゃんのことうわべしか知らない人でしょ?
自分で赤ちゃん見て判断しよう、体重の増え具合とかご飯欲しがるかとか
役場からいろいろ言われて奥さん精神的にやられてないか心配
気持ちを楽に子育てできるといいね
2022/01/11(火) 09:26:40.61ID:WA53hVsL
嫌がってるなら1週間後にリスタートとかよく聞くしなんやかんやですぐ5ヶ月になるかもしれないけどね
町役場の人そんなに圧強いんだね
でも>>40の言うとおり夫婦で話し合うしかないね
夫婦どちらが正しいかとかではなく実際の赤ちゃんの様子見て下痢してないかとか離乳食嫌がってないかとか観察していくしかない気がする
2022/01/11(火) 09:50:14.34ID:ll/fnOLh
>>38
自身で役場に問い合わせてみたら?
父親が問い合わせちゃいけないなんて事はないんだから
2022/01/11(火) 10:04:20.24ID:OUvz7hwm
ネットの情報でも医師の助言でもなく役場なの草
役場との繋がりなんて一瞬だけど村社会にいると頭おかしくなるんか?
2022/01/11(火) 10:44:06.31ID:nuVgHcp3
監視されてるわけでもないならやってますよーなかなか食べないですけどねーって適当言えばいいと思うけど
初めての子で神経質な生真面目なママさんだと難しいかもしれない

今週末で1歳だ
一升餅持って両実家まわってお祝いしようと思ったけどコロナ広がってきたから中止して家でやることに
上の子と違って縮小したりなんだりでさみしいわ
4733
垢版 |
2022/01/11(火) 10:51:32.78ID:iX3VDoE6
皆さん色々な意見ありがとございます、
町役場が気にしてるのは妻が精神障害2級だからみたいで
何かあるとこまるとかで、すぐ児童相談所が
来ますと妻に言うみたいです
夫婦では話しはずっとしてます平行線でして、
私から町役場に電話したあと妻に迷惑掛けられそうで迷ってるところです
2022/01/11(火) 11:11:12.04ID:8kMJ/wD7
>>47
その町役場ちょっとおかしいから引っ越しは出来ないの?
今度もそういうことたくさん出てくるよ
2022/01/11(火) 11:14:28.94ID:f7Z65xFx
生まれたての子鹿みたいな四つん這いハイハイめちゃくちゃ早くてワロタ
2022/01/11(火) 11:18:10.07ID:WA53hVsL
何をしたわけでもないのに疲れたから今日の昼ごはんはポテチとコーラだ
離乳食嫌がられて凹んだけどこれでリセットする
2022/01/11(火) 11:47:54.37ID:HdC7U74G
>>47
奥さんがニュアンスを勘違いしてる可能性があるから
(軽いおすすめを強要されてると思い込んだとか、保健師が様子を見に行くのを児童相談所だと思ったとか)
そのていで聞いてみたらいいんじゃないかな
もし役場側が実際に強気で過干渉でも旦那がしっかりしているところを見せれば干渉やめるだろうし
2022/01/11(火) 12:44:30.87ID:y6qJhx4Y
>>47
奥さんと役場の人の意思疎通が上手くできていない気がするので間に入って話を聞いた方がいいと思う
強めな人もいるだろうからその場合は担当の人変えてもらえるし役場の人の事は一意見としてハイハイ聞き流していいと思う
産後はどんな人でも精神的に追い詰められやすし助けてあげてほしいな
5333
垢版 |
2022/01/11(火) 13:24:29.75ID:hwh+kv6s
>>48
家建てて住んでるので引っ越しは難しいです

>>51
私も同じ事を思ってた聞いたら、こどもノートあるじゃないですか
あれの5ヶ月から始める所
を4ヶ月で6ヶ月から始める所を5ヶ月でと
前倒しして始めるようにと言われたそうです
>>52
聞き流して離乳食はあげなくてもいいよって話もしました、
ですが、児童相談所がきて赤ちゃん取られるから離乳食は止めないと
2022/01/11(火) 13:28:13.69ID:2qFky09K
とにかく役場がなんと言おうと一番大事なのは赤ちゃんの健康だから
よっぽどミルクも母乳も飲めなくて小さい子ならともかく
小児科医に相談してまだ早いって言われてるなら
役場にその旨言うなり黙ってあげてるふりするなりでいいと思うよ
2022/01/11(火) 13:41:10.97ID:i/zZOPDw
もう離乳食がどうとかいう問題ではない気がする
手帳持ちならそっち方面の主治医に相談することはできないのかな?
役所の指示に怯えて冷静な判断ができなくなっている旨伝えてさ
役所との窓口は可能なら奥さんから>>33に変えてもらって
2022/01/11(火) 13:50:28.44ID:0vVkF/bh
そもそも何で役場は離乳食を4ヶ月からにさせようとしてるの?
奥さんが精神障害なのは離乳食関係ないし
保健師さんだと思うけど特定の一人が言ってるのか全体で同じこと言ってるのか確認した方がいいと思う
特定の人が毎回奥さんの対応してるなら、他の保健師に離乳食4ヶ月からと言われたが妥当か聞いてみたら?
そんなに体重曲線下の方なら小児科医も渋らないと思うし役場が勘違いしてる気がするなあ
2022/01/11(火) 14:29:30.48ID:bmQpjIR4
最近リモコン取って〜でリモコン探して手渡ししてくれるから楽w
2022/01/11(火) 15:03:13.79ID:fgk+AYMz
>>54
横だけど奥さんの事情的にあげてるふり〜は無理だと思うよ
精神2級って周囲の助けがないと適切な食事や入浴や着替えができない
コミニュケーションや危機対応が困難という性質だから
2022/01/11(火) 15:16:27.02ID:+x08Xm34
>>55にあるみたいに旦那さんが役場との窓口になれたらいいね
それならあげてるふりもできるし
2022/01/11(火) 15:32:25.57ID:wMOLJbpf
>>58
そのレベルならもうこのスレでは手に余る相談だわ
そんな人に離乳食の管理をさせること自体酷だもの
相談スレとかで聞いてみたほうがいいんじゃないかなぁ
2022/01/11(火) 15:36:22.90ID:GQmjleeh
散々既出だけど産後4ヶ月のスレタイ児母なら産前健康そのものだった人も病んだり不安神経症みたいな状態になってておかしくないからね
元から病んでた奥様なら頑張ろうとするあまり尚更辛い状態になってると思うよ
もし可能なら一緒に役場に行って確認取ったりメンタル系の診察に付き合ったりとその上で>>55のようにしてみるのが良さそうだけど
新生児訪問や健診の際に来た人分かればそっちにまず連絡とって話するのが一番安全そう
2022/01/11(火) 15:42:18.24ID:y6qJhx4Y
ソファーに登る様になった
普段は見てるからいいんだけどトイレ行ってる間が不安みんなソファーはのけてる?
2022/01/11(火) 16:08:01.64ID:atG1uLNx
新生児の頃から吐き戻しの多い子で3ヶ月くらいからやっと落ち着いてきたかな?と思う4ヶ月なりたて
寝返りを覚えてからお腹が押されるからかまた吐くことが増えた
しかも今度は転がるから首回りだけじゃなくいつのまにか頭とか髪の毛にもヨーグルト状のものがついてたりする
寝返りでの吐き戻しってどれくらいで落ち着くんだろう?
2022/01/11(火) 16:14:39.08ID:v6aJGGK/
>>62
特に退けてない
ただトイレからはドア開けておけば見える位置ではあるんだよね
でもトイレ行ってる時とかじゃない時に普通に2回くらい落下した
それ以降ちゃんと足から降りるようになった
2022/01/11(火) 16:23:47.15ID:EIXW94Mc
>>62 赤ちゃんゲートに普段は入れてるから
ソファあっても大丈夫なんだけど、ゲート閉め忘れてソファの背もたれから後ろに落ちたんだ
大事にはならなかったんだけど
今でも鮮明に落ちる瞬間や抱き上げる瞬間や
自分がパニックになるあのトラウマ体験を忘れられない
できるなら避けるかガードしてほしい
自分はガードしてるつもりでもこんなことになっちゃったんだけどさ…
2022/01/11(火) 16:25:33.84ID:7Nc9IgHj
11ヶ月でまだまだ指しゃぶりもよだれもすごくて顔と手から納豆のような臭いがするわ本当に臭い
お風呂以外で手を洗う習慣作りできてないから洗面台用のミニ階段買わなきゃな
2022/01/11(火) 16:34:03.67ID:dy3h1mPc
年明け前に身体に急に赤いぷつぷつが大量発生して小児科連れて行ったけど乳児湿疹って言われた
もう5ヶ月だけど…
とりあえず効いてるかわからないけどアズノール軟膏処方されたので塗ってる
2022/01/11(火) 16:43:18.70ID:ziVmx4kU
>>63
9か月半で日によってばらつきはあるけどまだ1日数回吐くよ…
7ヶ月くらいの頃に10分に1回ペースで戻してた日があってかかりつけに相談して整腸剤とか吐き気止めとか処方してもらったけど改善されず
新生児の頃から何しても(げっぷとか縦抱きとか)吐くからもうそういう子なんだと思って気にしないようにしてる
この時期ウイルス性胃腸炎と勘違いされるから外で吐かれるのが怖くて外出が億劫…
2022/01/11(火) 17:13:55.19ID:PqqBW1gW
5ヶ月
夜長く寝るかわりに昼寝が短くて、授乳と昼寝の間をどうやって過ごすかに毎日苦労してる
ベビージムで手足をバタバタして鈴を鳴らす、手渡しされたガラガラを舐めたりして遊ぶ、童謡に合わせて体を動かす、絵本を読む、背ばいやうつぶせをする、散歩、ぐらいしかバリエーションがなくて、いつも夕方には飽きたつまんないってぐずられる
手遊びや保育士が勉強するための本も買ってやってるけどそれでも間が持たない
夜長く寝るようになって夫は喜んでるけど、正直私は昼間なにするか考える方が大変…
2022/01/11(火) 17:18:21.25ID:y6qJhx4Y
>>64
>>65
ありがとうございます
みんな落ちるんですね前からならいいけど背もたれから落ちるのは怖すぎる
短時間だけ子を隔離できるスペースを作るかソファーをベビーガードの中に入れるか対策します
2022/01/11(火) 17:20:14.76ID:LMFMTWkI
>>69
夕方にグズってるのは昼寝短くて疲れてるからとかない?
というかうちは夕寝した後でもグズってるわ
夕方は機嫌悪いものだと思ってた
2022/01/11(火) 17:20:28.17ID:y6qJhx4Y
>>69
その頃する事ないですよね
ハイハイしだしたり感情がハッキリ出てくると一日中楽しいけど今はのんびりでいいと思いますよ
感染症が不安でなければ児童館や支援センターお勧め
2022/01/11(火) 18:41:18.74ID:PqqBW1gW
>>69 です
長く昼寝させようとしても毎回必ず30分で起きてしまうので、遊び疲れが足りなくて眠れないのだと思い、なんとか遊ばせようとしてました
支援センターは一回行ったのですが、既にコミュニティが出来上がっていて入りづらく躊躇していましたが、家で煮詰まるよりはマシなので折を見てまた行ってみます
みんなぐずったりやることなかったりするものだと分かってちょっと安心しました
ありがとう
2022/01/11(火) 19:08:44.23ID:SGOQ5Ybp
ハイハイつかまり立ちしだしても
飽きたとか暇だっていう感情が沸いてきててツラい
1日を振り替えるとあっという間だけど授乳や昼寝やお風呂まであと1時間か…
なにして時間を潰そうって考えてばっかりだ
2022/01/11(火) 19:51:32.72ID:FA1sSz9a
耳鼻科で赤ちゃんの耳掃除してもらってる人いる?
ちょうどいま寝かせてたらドカ吐きして離乳食ふくめ一部耳に入ったから耳鼻科で耳掃除してもらおうかなと思ったんだけど
2022/01/11(火) 20:17:25.72ID:D+ReGlsW
もうすぐで7ヶ月
出生体重がギリギリ3000いかない程度で完全母乳だからか成長曲線は下の方
離乳食が始まり基本的には完食するけれど体重が増えない
7倍粥も50gペロリ、2回食始めてからも午後にお粥40gは食べる
タンパク質も積極的に食べさせて、大好物の豆腐も30gペロリ、午後も20gペロリ、他にもほうれん草やニンジンなどのベビーフードも食べるし、野菜の好き嫌いはそんなに無い

かなり期待していたけど未だに7キロ行かない
先週便秘してたから?授乳も1日5回はあげるようにしてるし
児童館で生後3ヶ月の子と同じぐらいの大きさなのを周囲が知ると気を使われる
2022/01/11(火) 20:22:02.28ID:lJHSJNt2
>>75
8ヶ月半だけど先週はじめて耳掃除してもらいに行った
ドッサリ耳垢取ってもらえて子も私もスッキリしたよ
他にも耳掃除で来てるお子さんがいたから今後は定期的に受診しようかなぁと思ってる
2022/01/11(火) 20:38:25.91ID:2C9rhyNy
>>76
おなじくもうすぐ7ヶ月だけど、体重もご飯あげてる分量もまったく計ってないや
私は雑すぎだけど、元気ならあんまり気にしなくていいんじゃないかなー
2022/01/11(火) 20:39:23.93ID:uXSm5DFF
>>75
10ヶ月、ちょうど今日初めて行ってきた
どっさり取れるのを期待していったんだけど、なんか水でジャバジャバ洗われてびっくりしちゃった
私もやってもらったら2人共中耳炎になってると言われ子供は漢方出され、なんかよくわかんなかったわ
期待してたどっさりも見れなかった
数か月後に別の耳鼻科行ってみようと思ってるw
2022/01/11(火) 20:41:30.26ID:4FbGAqJM
>>76
うちもまだ7キロいかない7ヶ月なりたて
うちは完ミだけどまとまって量飲めなくて低月齢の頃は吐き戻しもよくしてた
胃が小さいのかなーと思いつつ保健師さんにはがんばって飲ますように言われたので寝る子なのに夜間授乳もなくせず泣いて嫌がっても拷問かの如く飲ませてたけどそもそもミルクが嫌いなのか?と思うほど離乳食は76さんと同じくよく食べる
現状成長曲線内で曲線の推移的に心配はないとのお墨付きは医師からもらえたけどまだ離乳食のカロリーは微々たるものだしミルクもしっかりあげ続けてと言われた
授乳回数も減らしたいし泣いて嫌がるのにあげるの辛い…
2022/01/11(火) 20:50:48.90ID:JPRJ/xPo
児童館で初対面のお母さんと話しててうちは生後9ヶ月と言ったら
同じ月生まれだから10ヶ月ですよ間違ってますねと小馬鹿にした調子で言われた
聞いた感じあちらは月初めの生まれだからそうだろうけどうちは下旬だからまだ9ヶ月なんだけどな
面倒くさいから言い返さなかったけど変な人だった
2022/01/11(火) 21:04:37.41ID:ZjZW645X
>>76
完ミ男児だけど少食だから7ヶ月でやっと7キロ、今8ヶ月だけど7100だよ
私も旦那も小さい頃は少食で細かったからまあそうだなとは思ってる
Twitterで同じくらいの月齢の人たちフォローしてるけど、10キロ近い子もいれば7キロいってない子もいてバラバラだよ個性個性
2022/01/11(火) 21:17:19.18ID:vKWDNGmS
うちも8ヶ月で7200位だし先月は動ける範囲が増えて100gしか体重増えなかった
TwitterとかSNSは大体大きい子しか体重書かれてないから自分の子が小さく見えたけど、子育てサークルだと同じような体重の子もまあいた
生後3ヶ月とかでも7kgいく子はいるけど、小柄で手首への負担とか少なくて良かったと思うことにしている
2022/01/11(火) 21:20:50.84ID:FA1sSz9a
>>77>>79
ありがとう
よく耳かくしがんばって明後日行ってみるわ
2022/01/11(火) 21:25:51.58ID:atG1uLNx
>>68
そっか…9ヶ月でもまだ吐くのね
うちも新生児のころからゲップも縦抱きも試してるけど吐いてる子だった
3ヶ月あたりでひとまず落ち着いてきたかな?と思ったところで吐き戻しが復活したからまた洗濯物が増えるなぁとは思うけどうつ伏せでニコニコ笑ったり戻れなくてパタパタしてるのがかわいいからそれを癒しに頑張るわ
2022/01/11(火) 21:35:31.10ID:QfKGegZo
>>81
それはイラッとするけどスルーして正解だね、最近物騒だし逆上されたら怖いし
2022/01/11(火) 21:36:17.35ID:I9Ewxl0P
うちも10ヶ月だけど未だに吐く
そしてワイパーのように床に塗りたくってくれるわ
2022/01/11(火) 21:36:31.66ID:xsKv+N1T
>>81
寒い中だったのに何だかお疲れさま、うちも月の末日生まれだから想像したら苦笑いするしかなかった
2022/01/11(火) 21:40:24.11ID:S3xVt5fJ
4ヶ月の娘の父だけど自分が抱くとギャン泣きするけど妻が抱くとすぐに泣き止む…
毎回泣かれるわけじゃないけど、少し凹んじゃう
調べたらパパイヤ期とかいうのがあるらしいけど皆のお子さんはそういうのありました?
2022/01/11(火) 22:07:48.80ID:zC7uz/3l
>>89
既男の方がレス貰えそう
2022/01/11(火) 22:09:31.25ID:9V/9VcDa
>>89
可能性の一つだけどπの有無
父の胸にふわふわのクッション添えると落ち着いてくれるとか
2022/01/11(火) 22:37:53.08ID:GjPh51NY
>>89
生後1ヶ月ぐらいからパパ抱っこ嫌がってこの世の終わりって感じで泣いて
生後8ヶ月の今は日中は抱っこしても泣かないけど、夜間泣いたときに抱っこしても泣き止まない
子と接する時間が少なくないかな?うちは朝少し早起きしてもらって接する時間を増やしてもらって上記のとおりやや改善したよ
2022/01/11(火) 22:53:53.41ID:FA1sSz9a
>>89
うちの場合匂いかなあ
逆にパパだと何しても笑うから羨ましい部分もある
輸送本能ってのがあるから抱っこだけじゃなくて抱っこしながら歩けば大抵は泣き止むと思う
2022/01/11(火) 22:54:52.02ID:a6iqI7rh
SNSでオーボールに哺乳瓶の乳首をつけて魔改造するというのを見かけてサイズアウトした乳首使ってやってみた
最近オーボール渡してもすぐポイッとされて飽き気味だったけどすごく食いつきいいわ
吸ったり歯固め代わりに噛んだりして新しいおもちゃとして生まれ変わった
飽きて投げられても乳首のお陰で遠くまで転がらないのも地味に助かる
2022/01/11(火) 22:58:48.60ID:9mcnnVfJ
うちの娘の場合、
近くに母親がいないと理解しているときは父親がいちばん落ち着くけど、
近くに母親がいることがわかってしまうと母親がいいとなる。

妻が、家の中にはいるけど自分の作業に専念したい場合とかもあるから、
「俺が娘の相手してる間は存在感隠してくれ」とお願いしてみたら、なんとなくうまくいったよ。
妻からバトンタッチされた直後はギャン泣きだけど、妻が存在感消してしばらくすると落ち着いて
ニコニコ遊び始める
9689
垢版 |
2022/01/12(水) 00:06:24.05ID:87PYfCKM
89だけどみんなレスありがとう
歩きながら抱っこはいつもやっているけど泣き止まず
めげずに気長に接してみます
直ぐに実践できそうな疑似πを試してみようかな
2022/01/12(水) 00:26:26.00ID:qgMEZ13Z
子とベッドで一緒に寝てる方いますか?
どうしてもベビーベッドで寝てくれないので添い寝に移行したいのですが、大人のベッドをシングルからダブルに買い替えて一緒に寝ようか、布団を敷いて寝ようか悩んでいます。
私はベッドで添い寝がいいのですが、寝返りなど動き始めた頃の落下事故が怖くて踏み切れません。
部屋の都合でベッドの頭側を壁に付けるレイアウトしかできません(壁側に子、通路側に大人といった寝方ができない)。
同じような状況の方がいたらどんな感じで寝ているのか、落下予防はどうしているのか、参考にさせていただけると嬉しいです。
2022/01/12(水) 00:37:19.12ID:XGhy9q+o
>>97
上の子の時、ベッドガードが使えるまで、安いウレタンマットレスと敷布団をリビングに敷いて子供と二人で寝てたよ
ベッドガード使えるようになったらシングル2つ並べたところに3人で寝てた
今回4人どうやって寝ようかは考え中…

ちなみにベッドガードなしで大人用ベッドに寝かせるのは超危険なのでやめたほうがいい
落下地点に柔らかいもの敷いて窒息の事故も何件も起きてるし
2022/01/12(水) 01:05:21.19ID:FEis36/R
ニトリやベッド専門店でセミシングルのベッドがあるからそれを子用に買って
元から主寝室にあった旦那と私のシングルベッドで挟んで川の字で寝てる
子のベッドは上に赤ちゃん用の固め敷布団敷いて親もそれぞれ体に合うマットレス乗せて高さ調整してる
最初数ヶ月はリビングに繋がる和室で3人寝てたんだけど、本来客間に使う予定で狭いし冷暖房が不十分だったから移動したよ
旦那か私が寝床分けたいとき用に和室も大人用布団セットは残してる
2022/01/12(水) 02:15:53.75ID:o/UMN2Vm
低いタイプのベッドおすすめ
万が一落ちてもマットレス3、4枚分くらいの高さ
でも2人目検討してるなら床布団がいいかも
2022/01/12(水) 02:23:57.96ID:9RoUWi1d
今日全然寝ない 低気圧のせい?
2022/01/12(水) 06:15:54.75ID:miWJlsKT
脚外したスノコベッドを2辺壁付けして敷布団敷いてる
高さとしては10cmくらい
それでも上の子は数回落ちたから周りにタイルカーペット敷いてる
動き出した子供の寝相は想像以上よね
2022/01/12(水) 06:51:36.94ID:UwEHG66x
>>101
うち逆によく寝たわ
いつも2〜3時間で起きるのに5時間
結構気圧影響するよね
2022/01/12(水) 07:31:12.75ID:E26CbWUO
>>101
うちも夜泣きが酷かった
更に朝から漏らされて辛い
2022/01/12(水) 07:44:14.37ID:bjjFUGTS
>>97
シングル2つと繋げられるベビーベッド、落ちた時にと下にエコマット置いてる
でも動き出したら寝相半端ないし、正月帰省して床の布団で寝た時の安心感は半端ないと思ったよ
出来るなら布団を敷くことをオススメする
2022/01/12(水) 08:34:58.90ID:yvpvrV4+
川の字で挟んても壁側に子供持ってきても足元から落ちたり親を乗り越えたりするよね…
諦めて丸洗いできる敷布団買った
ベッドは汚れるとショックだけど布団なら洗えるし、胃腸炎の時に活躍した
2022/01/12(水) 09:25:14.18ID:Semm/Dto
今日夜中ふと起きたらいつのまにか子供が布団からドアのそばまで行ってた
ずりはいこわい…
2022/01/12(水) 10:18:03.08ID:XHdxI3B6
第一子の節句人形を検討中なのだけどここで張り切りすぎたら第二子の雛人形ないし兜も同じくらいのグレードにしないといけないんだろうかとかあれこれ余計なことを考えて結局本当に欲しいものが買えなそうな気がしてきた
まだ見ぬどころか来てくれるかも分からない第二子ありきで今いる子の節句人形をどうするか考える事自体がナンセンスとは頭では分かってるんだけども…
2022/01/12(水) 11:06:23.05ID:qgMEZ13Z
>>97です。
皆さんありがとうございます。
やっぱりローベッドか布団がいいですよね。
部屋が狭いので収納付きベッドの購入を検討していましたが布団を敷く方向で考えてみます。
幸いシングルの敷布団は実家に余りがあるので、子と親のマットレスだけ買えばなんとかなりそうです。
ただ今までベッド生活だったので布団をしまう場所がありません。
布団ラックを買ってそこに積んで出しっぱなしにするしかないかなと思ってますが、布団生活の方々はどうなさってますか?
質問ばかりですみません。
2022/01/12(水) 11:19:07.15ID:luR50S30
>>107
夜中にトイレ行く前はベビー布団にいたのに帰ってきたら襖開けてすぐにいて踏んづけそうになったことある
ほんと一瞬で来るよね
子は寝てた
2022/01/12(水) 11:56:11.32ID:npL4/AX1
>>109
うちも同じ状況になったのでニトリで布団不要でそのまま寝れるクイーンサイズのマットレス買ってリビングに敷いて親子3人で寝てる
しまう時は元々置いてたベッドの上がそのまま布団置き場になってるよ

ただ、子がつかまり立ちして転んだ時にマットレスあると安心なことに気づいてからは掛け布団だけしまって、マットレスはほぼしきっぱなし。

子が寝てからはリビングで大きな音立てないようにしながらの生活だけど慣れちゃった。
ベッド捨てるかまだ踏ん切りがつかなくてこんな生活になってる

あまりの布団があるなら短期間借りて、一度それ使って1週間過ごすと良いと思うよ
間取りもそうだけど子の性格とか成長にもよるのであれが良いコレが良いって結構やってみないとわからない
2022/01/12(水) 13:01:37.72ID:7R2V8Pg0
>>97
的外れなレスかもだけど
添い寝が出来る大和屋のそいねーるっていうベビーベッドを今までのベッドに連結させて寝てるよ
高さも調節出来て添い寝みたいにできる
2022/01/12(水) 14:32:22.28ID:07KJIYcM
前スレで8ヶ月の子が一食に20gくらいしか食べず和光堂ランチボックスの量に驚愕してた者ですが、二日前にいきなり100gくらい一食に食べるようになり、今日は150gほど食べました
本当に突然食べるようになり驚いています
食べてる最中にブーブー吹いたり手を口にいれたりするのもしなかったです
このままこの調子が続いてほしいです
2022/01/12(水) 14:33:11.74ID:I0ymyXZl
>>108
うちも第一子で二人目も欲しいなって思ってるけど
マンション暮らしでスペースないし、私も夫も自分の実家にそこそこの人形あるので
名前旗と収納しやすいちっちゃい人形を買って
写真だけ親のお下がりに名前旗添えて撮らせてもらおうと思ってる
もし二人目以降ができて同性だったら名前旗だけ増やして人形はきょうだい共有にするつもり

人形は身代わりだから一人一個ずつって考えも承知してるけど
自分も雛人形姉妹共有だったけど特に気にしたことないし
毎年飾ること考えたら無理なく飾れる方がいいなと
2022/01/12(水) 14:47:39.61ID:fFAahSNI
>>109
畳むけど重ねて置いておくだけだよ
昼寝も寝室の布団で寝てるから畳むのは午前中だけだし、しまわなくてもうちは問題ないかな
2022/01/12(水) 17:10:05.53ID:nTAli960
もうすぐ一才で小走りするくらい活発に動き回ってる
それなのに朝も昼も1時間で起きて夜は2時間置きくらいに起きて泣いてる
まさかここまで寝ないとは思わなかった
上の子はもう昼寝してないから紅茶ガブ飲みしてなんとか眠気誤魔化してるけど16時〜17時が辛すぎる
2022/01/12(水) 17:33:46.57ID:qgMEZ13Z
>>109です。
布団は別にしまわなくても大丈夫、というか昼寝もそこでするのだからしまう状況にはならなそうですね。
そいねーるも考えたのですが、ベビーベッドでシミュレーションしたところ身体が密着していないと子が寝ないのでそいねーるだと難しいかと思いました。
せっかく教えていただいたのにすみません。
皆さんありがとうございました。参考にさせていただきます。
2022/01/12(水) 17:37:34.19ID:wMJgSn8p
>>117
うちも添い寝じゃないと寝ないからベビーベッド放置で新生児から添い寝してる
前も貼った事あるけどこれ使ってるよ
隙間できないから挟まらないし転倒もしないよ
https://item.rakuten.co.jp/maydolly/br02-200a-2/
2022/01/12(水) 19:19:42.47ID:g1mNkivw
最近夜間授乳間隔がずれてきて4時半〜5時頃に起きるので授乳して寝かせて起床が8時になってる
理想は6時〜7時起床なんだけど4時半〜に起きたらそのまま起こすか、寝かせて8時にするか、皆ならどっちにする?
2022/01/12(水) 20:50:02.52ID:Tx13Bek5
娘が5ヶ月になったのですが、寝相が本当に酷い
90度に回転して泣いたり、ベッドの上に上に上がって、ベッドヘッドに頭をぶつけて泣いたり、仰向けからうつ伏せに寝返って元に戻れず泣いたり、、、もーなんやねんという感じ
2階の寝室で寝かしつけて、30分横について眠るまで見張ってるけど、眠った後1階で目を離して家事をするのがちょっと怖い
2022/01/12(水) 21:04:37.74ID:zNNUj7w7
>>119
6時から7時に起きて欲しいなら4時半頃に寝せて自然に起きるのを待つのではなく、7時に起こせばいいのでは?
8時起きでもこまらないなら8時まで寝せておいていいと思うけど
2022/01/12(水) 21:13:43.95ID:r8mfSaoa
>>120
ベビーモニターおすすめ
古いスマホや中国メーカーのなら安いし
暗視モードである程度見えそうなもの探せばモニターとしては十分だし
2022/01/12(水) 21:38:14.25ID:oEQ8zUsd
9,10ヶ月健診9ヶ月になった翌日にしてしまったけど失敗した
今8ヶ月半でつかまり立ちどころかはいはいもほとんどできないし早まった気がする
前回もハンカチテスト引っかかって再検査になったし
絶対また来るように言われるんだろうな
2022/01/12(水) 21:38:29.49ID:g1mNkivw
>>121
やばい恥ずかしい完全に起こす事を忘れてましたありがとう
子が起きるまで寝る習慣が身につきすぎてた
2022/01/12(水) 22:25:14.14ID:+TYNhJXZ
クソ旦那ほんとムカつく。
私が風呂に入っとる間赤ちゃん見てくれると言ってたから任せた。
赤ちゃん泣いたからミルクやったって、それ洗ってない哺乳瓶やん。
しかもスマホゲー片手に寝っ転がってミルクやって吐かせただと?
死ね!
2022/01/12(水) 22:46:23.69ID:qlYTKLog
4ヶ月児、お風呂入れると頭からなんとなくおいもの香りがする
スイートポテトとかふかし芋のような甘いさつまいもの香り…
2022/01/12(水) 23:41:52.26ID:LuydpYr6
子の匂いかいじゃうよねw
うちは新生児期は頭から甘いバターの匂いがしてた
4ヶ月の今は甘い感じは無くなっちゃったけど、なんかかいじゃう
かわいい匂いw
2022/01/13(木) 00:01:37.35ID:/oYsm0vZ
うちはみたらし団子だった
今はほぼ無臭で淋しい…
2022/01/13(木) 00:16:47.15ID:jOo0KAAC
私が深夜トイレに立った時に子のおしっこ漏れに気付いて、おむつボディ肌着・パジャマ・スリーパーぜーんぶ替えたのに全く起きなくて笑った。朝までぐっすり。
2022/01/13(木) 07:16:33.45ID:DWAYl+0u
>>129
夜中にお疲れ様!
良い子だねw
2022/01/13(木) 07:42:38.87ID:f0L/M3aN
>>125
やば過ぎない?
2022/01/13(木) 08:13:43.67ID:f0L/M3aN
もうすぐ9ヶ月です。
夕方から寝る前のミルクってどのくらい飲んでから寝てますか?
最近離乳食が進んでるせいか、100ミリちょっとしか飲まず後は嫌がります。
その結果夜中に泣いて起きてミルクをあげてます。
この月齢になると夜間授乳は減らした方がよくて、朝まで続けて寝る事が増えてくると聞きますが、逆行してしまっている気がします。
良い工夫があれば教えて頂きたいです。
2022/01/13(木) 08:52:45.44ID:a+wMogVr
>>132
夜中飲んでるミルク分のカロリーを起きてる間に摂れれば空腹起きはなくなるはず
3回の離乳食の量少しずつ増やすとか補食取り入れるとかで補えないかな?
うちはよく食べるのと早く通し寝して欲しくて8ヶ月頃から3回食+補食2回にしてる
補食は午前と午後にフォロミ100〜200ml+芋、果物、パンとか
しっかり食べるようになったら空腹起きはなくなったよ
2022/01/13(木) 08:53:19.39ID:54eNJTMW
謎のぐずりが増えてきてつらいわ
声もデカいし授乳しても違うってさらに泣くし…
歯ぐずりなら早く生えてくれー
2022/01/13(木) 10:32:47.68ID:sHF/HWjc
気づいたら誕生日まで数日だった…
慌てて一升餅予約したけど後何すれば良いのか頭回らない
2人目だし赤ちゃん堪能したいと思ってだけど結局必死に1年過ごした…
2022/01/13(木) 11:50:10.30ID:JZN024Zm
>>133
0歳よね?もうフォロミなのか
そういえば雪印のフォロミは0歳後半からだっけか
2022/01/13(木) 12:16:11.35ID:D/UflqfJ
>>136
和光堂も9ヶ月頃からよ
2022/01/13(木) 12:59:23.78ID:fGYMZOlT
>>125
その後お子さん異常なかった?最悪だったね・・・お疲れさま
私ならさすがに旦那スマホ取り上げて雪の下しばらく外に追い出すレベルだわ
大人なら着るものもトイレも姿勢も自力で調整できるんだから
2022/01/13(木) 13:21:47.18ID:r1EJmVAF
離乳食かなり食べるから9ヶ月からフォロミに切り替えたかったけどチルミルは1歳からだった
他のは9ヶ月からが多いのに何か違いがあるんだろうか
2022/01/13(木) 13:52:39.98ID:mIeGEwLv
うちも離乳食食べるしミルクも遊び飲みになってたから10ヶ月でステップに切り替えちゃったけど今見たら1歳からだったわ
他のメーカーが9ヶ月からが多いからステップもそうだと思い込んでた
2022/01/13(木) 14:12:51.96ID:VIrM6nry
>>139
栄養成分は大差ないだろうから各社の考え方かな?
厚労省的にはあげるなら9ヶ月以降となってる
2022/01/13(木) 14:39:54.32ID:XXCO4Flq
フォロミって牛乳の代わりと聞いてたけど皆そんな感じで飲ませてるんだね参考になる
2022/01/13(木) 14:55:08.89ID:LVTXUDx8
エアコンで室温23℃ぐらいに調整してボディ肌着+フットカバーで過ごしてたんだけど、足をこすり合わせてフットカバーを脱ぐことを覚えてしまった
レギンスは丈が長くて折り返してたら同じように足こすりで折り返しを戻してビロビロにさせちゃう
股のボタン留めがめんどくさくてカバーオール着せるの躊躇ってたんだけど仕方ないか
2022/01/13(木) 16:38:17.62ID:5jtAbM0/
>>143
足をこすり合わせられるなら股のボタンも足を引っかけて外してしまわないかな?
うちはロンパース着せてたけどそうやってボタン外してしまうからボディ肌着&レギンスに変えたよ
ぴっちりサイズのレギンスなら足をこすり合わせてもそこまで脱げてこないし
2022/01/13(木) 17:54:31.50ID:WEEZir1L
寝ぼけてる時に自分のトイレまでぴよログに記録しそうになる
2022/01/13(木) 18:01:19.96ID:m4CjXiuA
>>143
うちは室内22度にしてカバーオールとボディスーツだけど足のボタンは寝る時以外とめてないわ
2022/01/13(木) 18:52:09.95ID:atuISoF9
4ヶ月半ですが、ちょっと離れただけでギャン泣きですし
寝る前のギャン泣きが凄まじ過ぎて
毎回心臓が痛いです
ご近所に虐待されてると思われないか心配で仕方がありません
なぜここまで我が子に嫌われなければならないのでしょうか
2022/01/13(木) 19:24:59.10ID:m4CjXiuA
>>147
GTO大音量でかけておやすミルクあげてもだめ?
2022/01/13(木) 19:30:26.41ID:atuISoF9
>>148
大音量はちょっとご近所様に…
おやすみ前のミルクは毎日あげていますが
その後もぐずりというか悲鳴のような声が断続的に続くので
本当に辛いです
2022/01/13(木) 19:33:18.93ID:64BzhISO
>>147
嫌われてるんじゃなくて大好きすぎるんだと思う。
大好きな人が離れるから泣く
4ヶ月になって大好きな人がわかるようになったっていう成長の証拠なのかなって思ってる

寝る前は眠たいけど寝れないのなんでー!で泣くw
うちは添い乳で強制寝かしつけしちゃってるわ
2022/01/13(木) 19:43:48.70ID:2/d0QrtM
もうすぐ9ヶ月だけど寝る前のミルクが定着してるからミルクやめるの怖いなあ
2022/01/13(木) 19:44:00.01ID:atuISoF9
>>150
そうであれば嬉しいですが
現実的な話このままでは夫婦共々倒れてしまいますし
最悪児相から訪問されかねません
何か手を打たねばとは思っています
2022/01/13(木) 19:51:30.06ID:Q+KnCFO+
>>147
寝る前のギャン泣きは自律神経発達が未熟な時期の赤ちゃんの共通事項で
赤ちゃんは泣くことでねんねのスイッチを入れてるだけで
お母さんのことが嫌いなんじゃないよ、誰もが通る道だから大丈夫
でも真っ最中は辛い日もあるよね
毎日おつかれさま
2022/01/13(木) 19:59:12.93ID:4NHbzTlH
夕寝ぐずってぐずってご飯も食べられず夫帰宅後すぐのお風呂待ってたらこの時間に寝ちゃった
あーあ…
2022/01/13(木) 20:32:43.95ID:NacF5ep9
>>152
うちも寝グズリ激しかったよ
他の方も言うように自律神経系の話だから何かをして劇的に落ち着くってことでもなく子の成長を待つしかないんだと思う
うちは2ヶ月から5ヶ月くらいまでがひどくてそこから段々と落ち着いてきたよ
手を打つとしたら物理的なことになるのかな
防音対策やご近所さんへの根回し等したら少しは気が楽になるのかも
2022/01/13(木) 20:33:58.97ID:NacF5ep9
訂正
>>155>>147さんへのレスです
2022/01/13(木) 20:42:51.10ID:NacF5ep9
あ、同じ方でした!
気にならさず…
2022/01/13(木) 20:48:29.34ID:54eNJTMW
>>149
別に家揺らす音量で流せって話ではない
耳元で泣き声に負けない大きさでいい
うちはポイズンでギャン泣きからスッと寝入ってくれる時もあって助かってるよ
2022/01/13(木) 22:33:45.13ID:r1EJmVAF
>>141
改めて調べたら9ヶ月とは明記してなかったけど3回食の頃から飲ませてOKとあった
確かに栄養成分はきっと大差ないよね
2022/01/13(木) 22:48:54.28ID:1Fu89VbX
>>145
分かりすぎる
自分がした後ぴよログ開いて、あ!となる
2022/01/13(木) 23:22:57.94ID:GcuZloVd
>>152
泣くのは夜だけ?
寝かしつけの時間を見なすとか、いわゆる「ねんねルーティン」を決めるとかはどうかな?
もう試してたらごめん
音は窓から漏れるから窓ガラスやカーテンを見直すとマシになるよ
でも2歳くらいからどれだけ言い聞かせても家の中で飛び跳ねたり走ったりは正直するから、0歳の泣き声で問題になるなら長くは住めないかも
2022/01/13(木) 23:59:17.34ID:atuISoF9
もうすぐ日が変わるのでID変わる前に
皆さん助言ありがとうございました
音系は一切効かない子なんで助産師さんに相談しかないかもですが
なんとか夫婦ともども生きていける方法を模索したいも思います
泣くのは昼寝前も同じでルーティンはありますが見直します
2022/01/14(金) 00:17:59.71ID:cEM5+7MG
友人に前から思ってるけど子に構いすぎと言われそのせいで人見知りとかママがいなかったり他人に抱っこされたら泣くんだよと言われてショック
もちろん友人がいる時は普段より構ってないし見守ってる事が多い
皆そんなに放置しておくものなの?
必要じゃない時に他人に抱っこさせて泣かし続けるのも辛くてできないし毒親なのかな
2022/01/14(金) 00:20:42.88ID:fL02C6Vf
2人目だから割と放置気味だけど他人に抱っこされると泣くよw
人見知りで私が見えないと直ぐに探しに来る
そんなの生まれ持った性質も大きいと思うけどねぇ
2022/01/14(金) 00:24:32.45ID:cEM5+7MG
>>164
2人目なんですね
子によるしと気にしない様にと思っていても言われた事がずっと気になってしまいモヤモヤしてます
子が泣いていても多少は放置しておいたり他人にしばらく抱っこさせた方がいいんでしょうか?
2022/01/14(金) 00:31:10.29ID:Au9J3MFc
抱っこできるならするし、できないならできないで仕方なく少し泣かせたまま
2022/01/14(金) 00:59:30.98ID:z2E4gyjB
スレタイ児なら人見知りやママがよくて泣くなんて普通では?
そもそもその子の性格性質は友人より母親のほうが分かってるはずだし
構いすぎのせいだよなんて断言出来るのが意味わからんしそもそも失礼では
2022/01/14(金) 01:35:46.72ID:bCKq8/jb
そんなの流すべき
いちいちメンタル病んでたらしょーがないw
2022/01/14(金) 01:56:47.84ID:5AxnzwWr
>>143
レギンスを折り返す時に外側じゃなくて内側に折り返してみれば?少し面倒臭いかもしれないけど
2022/01/14(金) 07:11:23.65ID:fL02C6Vf
>>165
放置気味であるとは言え好き好んでしてる訳じゃないから泣いてたら出来る限り直ぐに抱っこしたいし、泣いてるのに他人に抱っこもさせないよ
赤ちゃんなんて話せないから泣くし、母親以外に泣いちゃうのも当たり前だと思ってる
抱き癖とか言う人もいるけど個人差だよ
生まれたての新生児室ですら延々泣いてる子と寝てる子といるしさ
2022/01/14(金) 07:53:28.51ID:xp/IbUDO
残念ながら今朝も朝から絶叫です
好き過ぎるという感じではなく
完全にヒステリーです
児相に来てもらって問題化するならすればいいと覚悟しています
マンション追い出されるのも時間の問題でしょう
2022/01/14(金) 08:20:51.02ID:/ECYf2EH
癇癪起こすような月齢じゃないしヒステリーってのはどうなんだろ
不快や寒さ、痛みとか無さそうでそれでも泣き続けるなら
安全な所に置いておくなり抱っこなり親が辛くないようにしてたらいい
4ヶ月そこらの子の泣き声って2,3歳の子が癇癪起こして出す声と比べたら全然小さいことが多い
それでマンション追い出されるほど酷いならそこに住み続けるのは難しいと思うけど
子供育ててる人のいないマンションなのかな
2022/01/14(金) 08:37:09.16ID:xp/IbUDO
7〜8kgあります
抱っこしながら朝から動き回るのは腰を痛めてしまいます
声については聞いて貰わないと分からないでしょう
大人の応援団顔負けです
こうして毎日罪の意識を重ねながら、いつご近所様に告発されるかと怯えながら
暮らしていくしかないのですね
2022/01/14(金) 08:40:20.06ID:ZXC9ACPd
そこまでの状況なら自分から児相なり保健センターなり相談に行ってみたらどうだろう
それですぐに解決とはならないかもしれないけど、子供のために行動してることを見せることで少なくとも虐待やネグレクトの疑いは持たれにくくなるんじゃないかな
2022/01/14(金) 08:46:40.66ID:e5+EPn93
前電話相談したら赤子の泣き方聞いて「病気で痛がってるのでは」って言われて病院行くって書いてた人いなかったっけ
助産師さんとかに診てもらうのはいいかもね
抱っこ紐は使ってないの?うち8.5kgだけど抱っこ紐すれば余裕で歩き回れるよ
2022/01/14(金) 08:47:21.56ID:K0gPsyV7
ID変わってるけど >>143 です
色々レスもらってありがとう!
レギンスを内側に折るのもやってみたんだけど、リブがふくらはぎに当たるのが気になるのか、それも蹴っちゃってダメだったんだ
とりあえず七分丈のレギンスを買ってみたのでどうなるか様子見てみる
2022/01/14(金) 08:50:25.15ID:e5+EPn93
夜間何回も起きる9ヶ月、歯生えないから離乳食進めてなくてドロドロを1日2食だったけど、歯生えてこなくても離乳食進めなきゃダメって知って焦ってる
絶対食べる量足りてないわ…皆ご飯足りてるとかどうやって判断してるの?グラム測らないとかな
2022/01/14(金) 09:05:51.02ID:cM3OskL+
>>177
子の食べる意欲は?
それくらいだとドロドロ嫌がりそうだけど
咀嚼、嚥下できそうなら歯が生えてなくても徐々に硬くしていいんじゃないかや
生えてなくても歯茎の下に歯があるから歯が抜けた人と違って硬いものも比較的噛めるそうだよ
2022/01/14(金) 09:15:28.15ID:oag8eW9u
>>177
フリージングする時に大体10gずつとかにしてるから、それでおおよそのg数計算してるよ。
一々測ったりはしていない
うちも9ヶ月だけど、新生児並に起きるよ!
今日はほんとイラッとしてしまった。ダメだね
みんな適当に頑張ろうね
2022/01/14(金) 09:22:57.75ID:pB+hvdN/
>>173
自治体の子育て窓口に電話してみよう
子の状態話してカウンセリングなり一時保育なり病院なり貴方がまず落ち着けるよう相談してみたらどうかな

私も睡眠不足で産後鬱みたいになってピリピリしてたら子に伝わってたのかずっと泣き叫んでたことあったよ

実家遠かったり旦那さん休めなかったりだったら産後ケア施設なんかも窓口に聞けば紹介してもらえる
助産師さんに子供見てもらってお母さんはゆっくり寝て悩み聞いてもらえるから費用や対象月齢なんかもパンクしそうなことふまえて聞いてみたらどうかな
多少高くても日々泣きながら暮らすよりプロ目線でアドバイスもらって一旦一息つけないかな?
2022/01/14(金) 09:25:10.36ID:vV3mdT5M
>>177
目安としてグラム測ったりはしてるけどうちは結構食べるから様子みて規定量の範囲内でどんどん増やしていってるよ
離乳食と飲み物を食べて飲んだした後に母乳を差し出してみて、あんまり飲まないなら足りてるとか結構飲むなら足りないみたいだから増やしてみようって感じでやってる
うちも9ヶ月になるけど歯も生えてないし少し大きいと喉詰まらせちゃうからまだまだドロドロ多めだよ
個人差あるから月齢に捉われなくても大丈夫なんじゃないかな
2022/01/14(金) 09:39:31.34ID:vV3mdT5M
>>177
連投レスごめん
私も他の方と同じくフリージングの時に15グラムくらいになるようにしてるから毎回いちいち測ったりはしてないよー
朝のオートミールをふやかす時だけなんとなく測るくらいであとはタンパク質は1キューブ、野菜は2キューブくらいかなって感じ
毎回ちゃんと測ると大変だから割と雰囲気でやってるよ
2022/01/14(金) 09:46:19.95ID:eArNI6/D
>>178
横だけど、後期は歯茎で潰せる硬さって歯茎痛くないのかなって思ってたけどそういうことなんだね

うちもフリージングしてるけどはかるの面倒だからリッチェルの15gのやつとかに入れてるよ
並々入れれば大体そのグラムになる
2022/01/14(金) 10:06:37.92ID:e5+EPn93
177です、レスありがとう
確かにグラムはだいたいでも測れるね
適当にやります、似た境遇の人もいる事が分かって良かったです
イラッとしちゃうときもあるよね、誰も褒めてくれないしw
毎日お疲れ様です 今日も頑張ろうー
2022/01/14(金) 11:42:40.38ID:xp/IbUDO
>>180
杉並区の子育て窓口には何度も相談していますが
大したアドバイスはいただけてません
旦那は寝かしつけはヘタなので私がやるしかないです
二人とも疲れてはいますが、それが伝わってというよりは
この子のヒステリックなまでの要求がまずあってそれに引きつった笑顔で従うしかない状況です
本当に寝させてもらえるなら有難いですが、あまり期待はせずにもう一度だけ相談してみます
2022/01/14(金) 11:44:50.06ID:bCKq8/jb
限界だから一時保育お願いしますでいいと思うけど
2022/01/14(金) 11:46:56.80ID:vV3mdT5M
>>185
おしゃぶりって試してみた?まだやってなかったらやってみてもいいかも
2022/01/14(金) 11:54:40.41ID:ry4qwv4D
>>185
時期的にまだ可能だったら産後ケア申請して相談もどうかな
移動や荷物の手間も気になるだろうけどタクシー利用したっていいし
プロ相手なら多少のお金で買える安心は選択肢に入れるといいよ
2022/01/14(金) 11:56:04.44ID:yREw64Z4
>>185
何時間も泣きっぱなしなら乳児疝痛ってやつかもしれんね
効くかどうか分かんないけどチャイルドヘルス飲ませてみるとか
2022/01/14(金) 11:59:53.09ID:xp/IbUDO
>>187
おしゃぶりは試してますが効果ナシです
2022/01/14(金) 12:05:26.53ID:vV3mdT5M
>>190
どういうやり方してる?
2022/01/14(金) 12:06:45.70ID:z2E4gyjB
近所への迷惑を気にしすぎて必死になりすぎさてるのが子に伝わってるとか無い?
外に出て気分転換とかしてもダメなのかな
男の子ならおしっこするときに痛いと泣き叫ぶとか言うよね
胃が捻れてる?ときとかも抱っこ以外は泣くとかなんとか
2022/01/14(金) 12:08:58.42ID:d/fLQhDB
>>173
おんぶいいよ
ラッキー工業のおんぶ紐使いやすいし
2022/01/14(金) 12:44:54.09ID:HKtS0z/o
>>191
そもそもおしゃぶりさせてもすぐにペッと吐いてしまいます
2022/01/14(金) 12:55:57.45ID:55hRcVC5
歳の離れた弟が重度の自閉症&知的障害児だけど赤ちゃんの頃は本当に一日中ギャン泣きしてた
車に乗ってる時だけ泣き止むので夜中は母親と祖父母が毎晩交代で車に乗せて出掛けてたな
2022/01/14(金) 12:57:45.37ID:KR5JFBEx
>>195
GTOの反町も長女は夜泣きひどくて車乗せまくってたって言ってたな
その子はたぶん健常児だけど
2022/01/14(金) 13:18:43.69ID:pB+hvdN/
>>185
お役所だからね…私もはじめただただ辛いんですって泣きながら相談してた時は赤ちゃんは泣くものです〜頑張って〜で流されて絶望してた
産後ケア制度あるし使いたい!このままじゃ自分も子供もダメになる!ってはっきり言っちゃうといいよ

自治体にもよるけどだいたい4ヶ月までそれ以上は症例によるとかだから今のうちに連絡取っちゃおう
2022/01/14(金) 13:19:14.72ID:KAi8DJCL
おしゃぶりもメーカーによる好みとかあるかも?
うちの子はNUKは効果抜群だけど、セールで1回買ってみたコンビはダメだった
2022/01/14(金) 13:28:28.03ID:sNphPI10
もう一度だけと言わずしつこく相談に通ったらいいよ
うちも上の子の時不安な点があって、最初はスルーされてたけど毎月毎月通ってたら途中から担当の保健師さんつけてくれたことがあった
大げさなくらい訴えていかないと役所はなかなか動いてくれないよ
2022/01/14(金) 13:46:05.48ID:6gX4YGGI
あんまり酷ければ抑肝散に頼っていいと思うけど
親子で服用するらしい

離乳食解凍した軟飯は食べないけど炊き立ての米だとよく食べるわー
マツコデラックスかってぐらい食べる
そして親も味見で食べ過ぎてしまう
2022/01/14(金) 15:41:14.61ID:/ECYf2EH
隣の区だけど杉並なら役所の申請すれば産後ケア施設安く使えるはずだよ
ショートステイとかで助産師さんに相談しつつ任せて寝てくるといいと思う
2022/01/14(金) 17:22:46.57ID:xp/IbUDO
>>198
ディズニーのやつです
たぶんピジョン

ほか、みなさんレスありがとうございます
2022/01/14(金) 17:43:09.42ID:+QdA+gVN
>>202
ダメ元でフィリップスの低月齢用おすすめする
うちは他は全滅だったけどこれならいけた
2022/01/14(金) 18:40:29.08ID:m04yPxxo
4ヶ月にして漸く子と一緒にお風呂入ったわ
はだかんぼで抱っこするとなんとも言えない多幸感が溢れてきて、もっと早く一緒に入れば良かったと少し後悔した
いつもと違う大きいお風呂にポカンとしてる子も可愛かった
2022/01/14(金) 19:21:14.85ID:I6YF66qR
次の春で一歳を迎えるけど、第二子をどうするか悩む…
2歳差か3歳差か。今でさえこんなに大変なのに、これにもう1人加わると思うとなかなか決めきれないし、かと言って授かりものだから計画してもその通りには行かない可能性ももちろんあるし…
皆さんどう考えますか?
2022/01/14(金) 19:22:51.70ID:C5ZEuK5s
抑肝散は子の泣きに参ってる母親も飲んでいい薬だしね
夜泣き、ひやきおーがんのCMしてたけど似たような成分かな?
2022/01/14(金) 19:26:45.65ID:18r9fscT
>>205
【迷う】一人っ子親の心境 Part19【揺れる】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1627207410/

こんなスレもありますよ
迷うよねー
2022/01/14(金) 19:30:58.39ID:4+yiHXxb
>>205
このスレもあるよ

2人目どうする? Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1639618709/
209名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/14(金) 20:05:02.66ID:h7Bhevmd
>>204
純粋に素肌の触れ合いって気持ちいいよね!
赤ちゃんもちもちだし
2022/01/14(金) 20:38:10.35ID:18r9fscT
子のつかまり立ちが安定してきてお風呂が本当に楽になった
気付いたら顔にお湯かかっても泣きっぱなしってこともなくなったし楽しい
妊娠前はお風呂あんまり好きじゃなかったけど子と入る風呂は楽しいしたまに一人で入る風呂は最高
2022/01/14(金) 20:54:02.63ID:D/LIOoZ3
オミクロンすごいね
海外の流行地では子供のクループ症候群が多く出たらしく心配だわ
今後予約してるイベント参加も悩ましい
いっそ中止になってくれれば諦めつくんだけどな
2022/01/14(金) 21:09:52.28ID:+HH0bgsx
産前産後入院中からずっと不安で泣きながら助産師さんや保健師さんに相談してたらあれよあれよと産後ケアやら色々対策してくれたから助かったな
今も気にかけてくれてて支援センターや心理士さんとも繋げてくれてる
でもこれはうちが田舎だから出来るのかもw
10ヶ月で急に離乳食をよく食べるように
三回食だけどまだ中期頃のドロドロ感で食べた後にミルクも200は飲むから物足りないのかなぁ
手始めにお粥を少し水分減らして量も増やしてみるか…これから鉄分補給も考えないといけないしミルクがお助けアイテムすぎて手放したくないw
2022/01/14(金) 21:22:35.83ID:m04yPxxo
>>209
そう、すごいモチモチで、これは今しか味わえないわ〜って感動した
赤ちゃんて最高だね
2022/01/14(金) 21:40:08.73ID:DS02OBG3
ハイハイが上達して、うっすら後追いが始まって可愛さが増してる
目が離せなくなって大変だけど、子どもって可愛いの上限が無いねえ
2022/01/14(金) 21:47:25.96ID:18r9fscT
>>214
わかるわー
ずっと今が一番可愛いを更新してる
もちろん過去も可愛いけど
2022/01/14(金) 23:20:00.83ID:8i2HIVUf
座って授乳してたら足を突っ張って登ってくる
寝て授乳してても頭側に登ってきたり、横に進もうとして乳首ひっぱられる
普段から登るのが好きな子だけどこれは何か意味があるのでしょうか?
落ち着いて飲んでほしいのだけど
2022/01/14(金) 23:52:10.41ID:pB+hvdN/
最近昼は人間っぽくなってるのに夜の授乳は目閉じたまま首ブンブンして感覚でπ探してて獣みたいで面白い
せめて夜間授乳1、2回になればのほほんと見守れるのになあ
2022/01/15(土) 05:26:40.41ID:7VXOInS4
もうすぐ9ヶ月
夜中泣くときはほぼおっぱい要求だったのに
今日はおっぱいでも抱っこでもないってギャン泣きで、子守歌歌った瞬間泣き止んで寝た、かわいい
いつも夜4回から6回起きるのに今日はまだ2回だけで逆に私が落ち着かず目が冴えてしまう、かわいいかわいい
2022/01/15(土) 05:37:59.52ID:ANqhmhVe
6ヶ月の男の子なんですが日中はみなさん何して遊んでますか?一人でも結構遊んでくれるんですが私が携帯見てると責めるような目で見てくる気がしてなんだか後ろめたくて。絵本も限界あるし一緒に長い時間遊べるおもちゃとかあれば教えてください
220名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/15(土) 05:47:21.74ID:CHkOnZGg
10ヶ月だけどもう夜泣きがしんどくて寝室飛び出してきてこんな時間になる
なんか自分で勝手に悲劇のヒロイン入りすぎたかな追い詰めすぎたかな
あーもう無理やだ逃げたいやだやだやだって頭いっぱいになって苦しくなってしまった
ていうか旦那でも泣かずに寝るんじゃん…はあ
2022/01/15(土) 06:00:10.12ID:pMVQEZVK
>>219
同じく6ヶ月。
一緒に遊ぶとなるの音の鳴るボール転がすのとベビーマッサージかな。
最近ルーピング買ったんだけど、正しい遊び方はまだできないものの長い時間とても興味を示してくれてる。
222名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/15(土) 08:34:13.11ID:qMWpWJda
>>220
子の寝かしつけを旦那に任せたらすんなり寝たってことかな?お母さんだとπの匂いで寝れなくなることもあると聞くよ。任せられるとこは任せて休んじゃえ。
2022/01/15(土) 09:01:37.12ID:Iq5sGPfS
>>219
5ヶ月だけど、ストレッチとかマッサージとかしてるよ
YouTubeで探すといっぱいあるよ
2022/01/15(土) 09:03:22.90ID:ANqhmhVe
>>221
ベビーマッサージもやってるけど5分もしないで終わってしまってました
ルーピング気になってました!うちの子も興味あるかわかりませんが購入してみます
2022/01/15(土) 09:04:47.14ID:ANqhmhVe
>>223
ベビーマッサージ5分くらいしかしてなかったけどみなさんもっとやってるんですね
こちらも検索して、ふれあい増やしてみます
ありがとうございます
2022/01/15(土) 09:12:30.22ID:+Ac/kSCf
沐浴用の長いガーゼの片方を持たせて引っ張りっことかも結構長いこと楽しんでくれる
あとは人間メリー
2022/01/15(土) 09:41:45.49ID:jQWcHbjo
>>216
同じだ
もう授乳クッションは使ってない
夫が寝る前にあげてるミルクだけは大人しく飲んでる
2022/01/15(土) 09:55:14.27ID:tUnEVhpm
11ヶ月で最近常に喃語がすごいけどそんなもん?
一体何を喋ってるんだろう…
2022/01/15(土) 10:07:58.29ID:7oGKaFOf
ジャンパルー買ったら30分くらいは一人で遊ぶようになったよ@6ヶ月
2022/01/15(土) 10:39:35.61ID:VA5R+fCv
>>228
うちも同じく11ヶ月で凄いよ
楽しそうだなーって思いながら適当に返してる


昨日は妖怪ウォッチの歌で楽しそうに体動かしてた
歯も生えて来ていよいよ乳児期終わりだなって寂しくなって来た
2022/01/15(土) 10:41:30.08ID:vSxG7bwg
>>219
家の中のガイドツアー
首が座ったから前向き抱っこで抱っこ紐に入れて
家具家電のこだわりポイントについて解説しながら全ての部屋を回ってる
2022/01/15(土) 10:50:50.90ID:Kt39piUo
右乳房の下の方が赤くなっていて押すと痛いし、発熱もある
多分授乳で歯に当たって傷になったところからばい菌が入っちゃったんだな
土日で病院もやっていないし、セルフケアでなにかできることあるかな?
寒いし背中がずっしり重いし、胸痛いし苦痛だわ
2022/01/15(土) 10:57:33.98ID:bwGpnn7M
>>232
ドラッグストアで葛根湯(満量処方)を買ってきて飲む
って思ったけど土曜でも病院やってるとこない?
みてきてもらった方が早くすむかもよ
どうしようもなかったら月曜に受診した方がいい
2022/01/15(土) 11:05:07.38ID:dYSb0ptd
>>232
私も絶賛乳腺炎中だよ〜
乳首切れて発熱して今もまだ少しπ痛い
葛根湯処方されて熱と悪寒はかなりよくなった
痛みがすごいならカロナール出すっていわれたからカロナール手元にあったら安心かも
搾乳できるなら搾乳、出来ないくらい詰まってるならピュアレーン塗って死ぬ気で頻回授乳
出張してくれる助産院とかあったら呼ぶのも手だよ
2022/01/15(土) 11:34:29.13ID:tUnEVhpm
>>230
そっか安心したよ
いきなりお喋りになったからびっくりしてたけど見守っておこう…
2022/01/15(土) 12:33:38.84ID:CH4NMaur
7月に出産して以来、久々に手鏡で自分の顔をマジマジと見てびっくり
小ジワ、大量のシミ、謎のブツブツ等、めちゃくちゃ肌汚かった
そういえば出産してから一度も化粧とか肌のケアとかしてないや
風呂上がりにバシャっと一度化粧水つけるだけ
睡眠退行で夜4〜5回は起きるし睡眠不足もあるのかな
でも産後でもキレイにしてるママいるよね
どうやって時間作ってるんだろう
237名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/15(土) 12:37:32.09ID:c44Yj3ur
ドクターシーラボのオールインワンゲルおすすめ
風呂上がりにブオオオオって適当に塗るだけで肌をいい感じに保ってくれる
難点は高いこと
2022/01/15(土) 12:53:54.17ID:d+d27RlZ
>>226
人間メリー…?
2022/01/15(土) 13:23:49.73ID:zTQNLNz8
クラシルとかカネボウの安い化粧水in乳液系も全身いける
2022/01/15(土) 13:30:33.04ID:vSxG7bwg
>>236
枕元に箱入りパックと目元パックを置いて子供が寝たら顔に乗せて寝落ちしてる
2022/01/15(土) 13:34:38.09ID:zyLFxuQB
>>238
私も気になったけどなんか触っちゃいけない気がしてスルーしてしまった
でも気になる
2022/01/15(土) 13:53:34.05ID:rU9QYarw
5ヶ月。私の腹痛が続くから病院に行ったら要精密検査でおそらく入院手術になるだろうとのこと
人見知り?で私以外の抱っこだと泣き続けるし、完母で来たからミルク飲めるのか、入院したら母乳止まってしまうのか…とか不安で仕方ない
慌てて哺乳瓶とか調べてるけどどうなることか…
2022/01/15(土) 14:12:58.51ID:cHWqwxEQ
うちも寝かしつけの時だけど人間メリーやってた
大人がバンザイして左右にゆらゆらしたりくるくる回ったりするのを見せてた
シュールだけど子にはよくウケてたわ
2022/01/15(土) 14:23:55.71ID:amzwtDzF
それは大変だね
余裕があるなら搾乳したりもできるけど入院中だけじゃなく服薬とかで長期間あげられないならミルクに切り替えないといけないね
母乳自体は搾乳し続けれればすぐ止まりはしないだろうけど病状によってはそれもしんどいかもしれないしね
赤ちゃん心配だけどまずしっかり体調戻るといいね
2022/01/15(土) 14:42:52.53ID:DSUm6Xai
四つん這いになって子の頭の上でグルグル回る姿を想像してたわ
2022/01/15(土) 15:28:03.82ID:jQWcHbjo
>>242
ちょうど5ヶ月の頃同じような状況になったよ、3日で退院だったけど
夫に見てもらうのかな、まだ寝返りだけの時期だったから何とかなったと言ってたよ
うちは混合だったからってのもあるだろうけど
247名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/15(土) 16:12:00.93ID:Kt39piUo
>>233->>234
近くに土曜やっている乳腺関連の施設がなくて…
葛根湯飲んで搾乳してみます。
これ以上熱が上がるようならカロナール飲んで耐え忍びます
乳腺炎てワクチンの副反応より辛いわ
早く夫よ仕事終わらせて帰ってこーい
お風呂いれてやってくれ
2022/01/15(土) 17:23:31.18ID:+Ac/kSCf
人間メリーはまさに上にあるような感じの動きをひたすら行うやつです
確かに触れちゃいけないレベルに人には見られたくない
2022/01/15(土) 18:08:33.94ID:kkOpOcXh
5ヶ月で完母なのに生理が再開してしまった
上の子の時は1歳くらいまで来なかったのになー
一昨日くらいからおっぱい飲むとヒンヒンぐずってたけど、このせいで足りないか味が変わったかしてたのかな
ミルク飲まないし困った
2022/01/15(土) 18:42:16.32ID:ToEmxk2K
私も完母なのに3ヶ月で生理再開した
完母だと遅いって聞いてたのにくそーとおもったわ
あとうちの6ヶ月もジャンパルー大好きでご機嫌に跳ねてる
2022/01/15(土) 20:03:03.64ID:ZTxc8stA
>>247
夫に赤ちゃんを見ててもらえるなら湯船の中で搾乳もおすすめ
部屋で絞るよりもしこりがほぐれる感じがする
ミルク風呂になるから全身しっとりもするよ
2022/01/15(土) 20:36:02.11ID:EVZryFEu
>>251
血液だから衛生的に良くないのでは
2022/01/15(土) 20:38:28.56ID:5AxBf1aI
>>252
湯船洗えば問題ないでしょ
2022/01/15(土) 20:42:39.07ID:6oDIkoet
>>245
こわいww
2022/01/15(土) 20:47:39.45ID:ftbkE7v/
>>242
私も産後しばらく、経過観察次第で2泊3日くらいの手術が必要になるかもと言われていて(結果的にはしなくて済んだ)

哺乳瓶拒否からの完母だったからどうしようと思ってたけど医師や助産師さんからは「腹が減ったらいずれ飲むから」と言われたよ

そんな雑な…と思ったけど、皆が言うからまあ真理なんだろうと

でも預かる人は飲むまで苦戦して大変だろうし、母乳出なくなるのが心配なのもすごくわかるよ
自分は電動搾乳器用意してた

産後に自分の病気は本当にキツいよね、お大事に
2022/01/15(土) 20:52:15.85ID:Qe+f6ORW
>>252
絞らなくても自分が知らないだけでお湯の中に結構出てるよ
ぼーっと浸かってるだけでゆらゆら漏れ出てるわ
大腸菌だって沢山あるけど洗ってまた入ってるでしょ
2022/01/15(土) 20:54:44.01ID:S8ZtCk3P
3ヶ月で生理再開したけど、それから2ヶ月おきの周期になってる
いつ来るかいつ来るかとずっと肩すかしくらってる気分
生理が来ない月も、経血が出ないというだけで生理痛みたいな鈍痛あるし、母乳量も少なくなってるかんじがする
2022/01/15(土) 23:36:12.32ID:IDiZVQKe
10ヶ月  
初語が出た〜。手を振りながら「バイバイ」って毎日何度も言ってる。かわいすぎる。
2022/01/16(日) 00:04:46.31ID:kOyKFC33
えぇ〜かわいい!
そして羨ましい
2022/01/16(日) 00:07:49.03ID:zR6izqmp
すごいなぁかわいいなぁ
うちは来週で10ヶ月だけどまだ喃語も出てないや
2022/01/16(日) 00:22:29.00ID:GPtmAUfF
津波警報で起きたわ
子供は寝ててよかった
2022/01/16(日) 00:29:55.11ID:5WJIo37k
津波?例の火山噴火の影響?
2022/01/16(日) 00:42:57.02ID:RJbiZgQI
ここの人たち大丈夫かな
かなり大勢が該当しそうなんだけど赤ちゃんいて緊急に避難って大変だよね…
どうかみんな無事に避難できますように
2022/01/16(日) 00:45:14.56ID:WGn/SX7/
太平洋側は一帯警報範囲内だっけ、地域によっては家の中に有線放送とかあるよね
コロナ抜きにしても天災は多いわけだし小さい子いると万一の避難や手段も考え直さないとだよね
環境変わったらギャン泣きトラブルに悩むどころじゃなくなるからできる範囲で支え合いたいわ
2022/01/16(日) 00:48:04.94ID:bLPTNjQM
生後6ヶ月児どうか起きないでくれと真っ先にスマホを止めている自分がいる
3回目だけどよく起きないな、成長したな

皆様のご無事を祈っているのに矛盾した気持ちも発生中…何事もありませんように
2022/01/16(日) 00:54:11.77ID:k0L/boxp
>>263>>264
避難は警報の奄美群島トカラ列島3m
それ以外は注意報で1mみたいよ
2022/01/16(日) 01:16:47.59ID:WGn/SX7/
不安を煽るつもりはないけど大昔のチリ地震とかもあるし
火山噴火での津波と国内地震での津波ってパターンが違うらしい
日曜とはいえ今日はちょっと気が休まらないわ
2022/01/16(日) 01:25:40.47ID:RJbiZgQI
そんなに何回もなってるんだね
マナーモードにしてたからか私のiPhoneは何もならなくて、でも夫のiPhoneからポップな音とともに津波にご注意みたいなアナウンスが鳴ったんだけど初めて聞いた
こんなんが一回なっただけじゃ起きられない人たくさんいそう
2022/01/16(日) 01:38:28.95ID:gl69WhCp
神奈川だけど0.2mの予報で10回くらい警報来て家族全員起きちゃった、ふざけんな
明日共通テストの受験生が一番気の毒
2022/01/16(日) 01:44:37.69ID:suZ/V7s4
内陸だからここ来て初めて知った
被害ないといいね…

比較的災害ない地域だから防災セット作ってなかったけど離乳食とか調達できないものだけでもまとめておこうかな
2022/01/16(日) 01:48:42.24ID:bLPTNjQM
>>269
標高40mだしと4回目の通知で切っちゃった…子だけは起こしたくなくて
2022/01/16(日) 04:25:31.22ID:NCBSekcg
9ヶ月になってハイハイを覚えてから夜中に5回くらい起きるようになった。
それもしんどいけど、何より辛いのは乳首噛むようになったこと...
夜は添い乳だから起きる回数が多いとほんと 辛い。毎回痛い。でも寝かさないといけないジレンマ
断乳したい...眠いし痛いしもう無理
2022/01/16(日) 06:03:32.20ID:0LTf2qoI
もうすぐ1歳男児、忙しいせいか上の子の時ほど発達に注視してなくて指差ししてたかな〜って考えてたんだけど
いないいないばあの絵本指差してばぁ!ばぁ!って言ってて読んであげるとめっちゃ笑う
上の子はぶぶーとかキキーって車関連の事しか喋ってなかったからなんか新鮮
2人で部屋の中走り回ってるし元気に育ってなによりだわ
2022/01/16(日) 07:04:37.11ID:qYYRfOHJ
本当夜中頻回辛いよね
うちは8ヶ月で添い乳怖いから毎回抱っこであげてるけど1時間半おき授乳がこの時間になると起き上がるのがつらくて10分ほど泣き喚く子に頭殴られながら金縛りでまた眠りにつくのが30分後で1時間で起こされて気が狂いそう
夜間断乳とはいかなくてもせめて3時間は確実に寝かせてほしい
2022/01/16(日) 09:21:01.84ID:okSxUcF3
8ヶ月
自分のお腹がぐーって鳴ってるの聞こえたみたいで不思議そうな顔して固まってて可愛かったw
2022/01/16(日) 09:50:12.38ID:MAOH0lJL
母乳も減ってきてそうだしもう直ぐ1歳だしなとフォロミをあげてみた
そんなに飲まないから好きじゃないのかなと思ったけど、何となく別のメーカーに変えたらグイグイ飲んでくれて驚いた
低月齢の時に飲んでたミルクと同じメーカーだからかな
マグでミルク飲んでる姿可愛い
2022/01/16(日) 09:51:52.71ID:ZTeRlotk
完母だけど生理が来ないまま7ヶ月迎えそう
2022/01/16(日) 10:07:31.08ID:91pdQDJU
明日で5ヶ月なので10倍粥作るの練習してるんだけど2回やって2回とも失敗
失敗したお粥にお塩かけて食べたら美味しい!お粥にハマりそう
さて3回目頑張るぞ
2022/01/16(日) 10:10:56.03ID:tbm90x2U
8ヶ月半
バイバイができるようになった
身体能力は未だズリバイもおぼつかないくらい、個人差があるとはいえ育児書などの目安からどんどん置いてかれていたから目安に沿った成長が見られるとやっぱり安心してしまう
2022/01/16(日) 10:11:36.53ID:okSxUcF3
>>278
懐かしいな
私も失敗して鍋のお粥全部食べたわw
でも今となっては米ほど固くなければブレンダーとかブンブンチョッパーとかで粉砕してお湯で伸ばしたら良かったんじゃないかなと思うわ
2022/01/16(日) 10:24:34.67ID:wv7wyico
>>278
炊飯器のおかゆモード失敗しなくて良いよ
2022/01/16(日) 10:26:54.19ID:5+YM2qZH
>>278
10倍粥は米粉で作ると楽だと知ってうちはそれ一択だな
ちゃんと作るの偉い
2022/01/16(日) 10:27:35.51ID:QKv9sPDJ
そもそも10倍粥って薄すぎるしあげる必要ないんじゃなかったっけ
2022/01/16(日) 10:46:29.19ID:bLPTNjQM
>>278
お粥を外食(中華街)で食べた時、衝撃的な美味しさだったことを思い出した
そろそろ離乳食デビューだから余分に大人用のも作って本場のおかゆを再現しようかな
2022/01/16(日) 10:48:36.65ID:RmA0u/5q
7倍粥から始めたけど、いまいち水分が足りないときは湯冷ましとか入れて伸ばしてたわ
はじめの方って子どもも食べる量少ないから大量に余って、大人があんまりお粥好きじゃないから消費するのキツかったな…
2022/01/16(日) 10:51:10.34ID:dHmTtqNA
お粥は5倍粥くらいで作って、あげる前に少しだけ水でのばすと温度調整にもなるしベタつかずサラッとするのでおすすめ
おすすめというか、ベタベタが嫌いな子向け
2022/01/16(日) 11:08:05.21ID:WIMoDd4Q
うちも炊飯器で一気に作って冷凍してるな
余りを食べたら美味しかったから自分も産後ダイエット用に塩気加えて食べてるよ
最初のうちは炊飯器でご飯と一緒に炊くレシピやレンジのレシピもあるよ
2022/01/16(日) 12:16:30.03ID:Ii2LTA74
失敗ってどーいうこと?焦げたとか?
2022/01/16(日) 12:48:51.14ID:TBkD6oOO
お粥なんて炊飯器に規定量の米と水入れて作るだけだと思うんだけど、保温しすぎて糊みたいになったか鍋でやって焦げたとか?
炊飯器で一気に炊くのが失敗なくていいよ
2022/01/16(日) 12:53:54.75ID:91pdQDJU
278です
たくさんレスついててびっくりしました。嬉しい
3回目のお粥も美味しく頂きました

お鍋で炊いている途中で水分がなくなってしまうのです。
水を足せば良いのだろうけど、本の通りに作ってるのになぜ!とムキになってました
たくさんアドバイスありがとうございます。
炊飯器でも試してみたいと思います!
作ったあとでお湯を足して伸ばすのもありなのですね。全く思いつきませんでした。
書き込んでよかったです。ありがとうございました
2022/01/16(日) 12:54:13.14ID:+YgWWxWO
炊いてさえいないわ
お粥も野菜も生協の冷凍のキューブ使ってる
妊娠中に離乳食目当てで生協始めておいてよかった
2022/01/16(日) 12:56:36.46ID:91pdQDJU
米粉も今調べてきました。
簡単すぎて驚きました。
教えいただいてありがとうございます
2022/01/16(日) 13:13:17.19ID:IyHOYxxM
一合おかゆモードで炊いて小分けパックで冷凍してる
つぶつぶはすり潰して適当に上げてるけど今んとこ問題ないや
離乳食はテキトーでいいって周りみんな言ってたよ
2022/01/16(日) 13:23:36.27ID:y/y8cQF1
それこそ自分が赤ちゃんの頃なんてそんなにきっちりしてなかっただろうしね
それでも育ってるんだからある程度テキトーで平気平気
2022/01/16(日) 13:24:08.61ID:zR8pYiwq
うちも最近離乳食デビューしたけど最初にお粥を作るのがめんどくさくて和光堂のお湯で戻すだけのやつ買ったよ
上の子もいて外食するときもあるから、これならお湯さえあればすぐ準備できるし衛生的にも安心
毎食だとコストかかりすぎるから自作もしたけどね
2022/01/16(日) 13:38:57.68ID:X5m+n1yR
初期の少量しか食べさせない頃はむしろコスパもよかったりするよね、BF
2022/01/16(日) 13:41:45.04ID:NCBSekcg
ストック作っても食べなかったりするしね
うちの子は初期全然食べなかったからすぐBFに切りかえたよ
気持ちも楽
2022/01/16(日) 14:10:41.30ID:cs6jLQw2
女医さんの、離乳食は作らなくていいんですみたいなタイトルの本を義母から贈られて来たし心置きなくベビーフード頼りまくりだった
仮に全部手作りしろって言われても無視したとは思うけどw
義母は産後うつで大変だったとかで頑張らなくてもいいのよって気持ちでくれたらしい
2022/01/16(日) 15:06:18.30ID:ZTeRlotk
電子レンジでお粥作るための食器買ったわ
2022/01/16(日) 15:32:03.50ID:x9QBMm67
汚い話で申し訳ないけど、うんちって離乳食とπが半々くらいの時が1番臭かったな
最近離乳食あんま食べない時があって、あの時の臭いが復活してた
またパクパク食べだしたら臭いも元通り
2022/01/16(日) 15:40:38.76ID:WGn/SX7/
うちは旦那が張り切りまくって野菜もお粥も時間がある時鍋できっちり作ってるわ
最初くらいはきちんとしたもの食べさせたいから手を貸すってさ
4ヶ月健診でもらったパンフには開始5周目から2回食だって書いてあるよ!よく読んで!ってことで6ヶ月すぎて即2回食に進んだ
面倒くさいしやってくれる分には助かるからもう意見するの止めたけどたまに子煩悩を通り越してて気分悪い
義母も生協のキューブや魚のBF溶いてたら苦い顔するし丁寧な暮らしの人は疲れる

小鍋も保存用器もスプーンもスタイもフリージングからの解凍も調べて買って子に食べさせるの全部私だし
完ミなのにミルク飲み渋るからそっちのほうが気になってるのにな
2022/01/16(日) 15:44:46.35ID:MMdI+3d7
羨ましいと思う半面押し付けられると本当にうっとおしいだろうから愚痴りにくいね
ぜーーーんぶやってくれるならニコニコして見守れるのにw
2022/01/16(日) 15:52:39.28ID:iZbTcptT
>>203
2700円の買って試しましたがだめでした
寝入り前のギャン泣きはますます酷くなり
金切り声になっています
自分が外耳炎になってしまってまして、全然治らなくて困っています
2022/01/16(日) 16:11:34.40ID:iZbTcptT
結局、泣き叫ぶことででしか入眠できないので
おしゃぶりは全くの無意味なんです
2022/01/16(日) 16:21:32.70ID:8lHa3BKR
>>304
明日朝一で産後ケア施設について問い合わせて休ませてもらおう

プロに見てもらってもし助産師さんの前ではいい子に寝てるならコツ見たり聞いたりすることもできるし、誰が見ても泣き叫んで同じ状態or異常がありそうなら小児科紹介してもらえる
あなたは頑張ってるんだから手を尽くしてもどうしようもないんですこのままじゃ母子共に危険なんですって訴えていこう
あしらわれたら担当者の名前聞いてかけ直して他の人に対応してもらうとかして何度でも訴えていこう
2022/01/16(日) 16:41:15.07ID:YTEfQV0x
眠るのは赤ちゃんにとっては怖いことだとどっかで見たことある
恐怖心が強い子なのかな
おくるみでしっかりくるんで膝カックンでも落ち着かないのかな
もう色々やってるだろうから的外れならゴメン
2022/01/16(日) 16:42:57.12ID:XhFAQxfI
親になったって言っても素人だし、文章で読んでもありきたりなアドバイスしか出来ないから病的なものがあるのか個性なのか分からないよね…
成長痛?で泣いてて膝を揉んでたらスッと寝た話読んだことあるな
赤ちゃんが泣く理由だけでも翻訳機欲しいよね
2022/01/16(日) 17:59:12.27ID:4G7aMG+S
出産以降の外見の衰えが酷すぎてつらい
体型、脱毛、肌荒れ、歯並びの悪化、、
自分の写った写真見て絶望する
卒乳したら女性ホルモン戻って少しはマシになるかなぁ
高齢だし望み薄かな
はぁ
2022/01/16(日) 18:45:18.62ID:iZbTcptT
>>305
こちらでアドバイスいただいてるのを見て思い出しまして、
すでに二回ぐらいですが産後ケア施設利用してました
助産師の方からは個性だからとしか言われてません
旦那に聞いたらこれは金切り声でなく裏返ってるだけだよとの事でした
心配しなくていいのかは分かりませんが、次回施設で聞いてみます

>>306
予防接種で病院の雰囲気だけで泣いてしまう子なので、恐怖感は強いかもしれません
2022/01/16(日) 19:25:08.75ID:IyHOYxxM
何ヶ月ですか?
うちのも泣きが激しくて本当トイレも行けないくらい一日中泣いてました。おくるみ、ネントレ、まあるい抱っこ?、ネムリラとか色々試したけどダメでおかしくなりそうだったけど寝返りできるようになって自分で体が動かせるようになったらだいぶ落ち着きましたよ
2022/01/17(月) 00:55:08.38ID:7MGcpczo
生後七ヶ月の乳児持ち。夫と喧嘩して寝かしつけボイコットしてしまった。
明日夫仕事なのに。
2022/01/17(月) 01:34:32.65ID:XtA3/9Ju
消防車のおもちゃのサイレンが怖かったみたいでビビってたけど自分で押して何故か満面の笑みで逃げてくるようになった
どっちやねん
2022/01/17(月) 03:58:48.05ID:j5PVYLrs
>>242
完母で2ヵ月の時に1週間産科病棟に入院してたよ
子はお母さんがいなかったらミルク飲むしかないから諦めるみたいで最初は大変だけど飲んでたみたい
もしまだ時間あるなら液体ミルク系をいくつか飲ませて好んだものを箱買い、お世話する人も昼間はいいけど夜間の調乳が辛いと思う
哺乳瓶の練習の時間あるなら、母の姿隠して声も出さないようにしてから練習してもらうと案外飲むかも
いるってわかると甘えて嫌!ってなるから
母乳は症状と薬次第だけど、産科病棟だったから搾乳機で時間毎に搾ったものを冷凍してくれて退院時に持ち帰った
うちはふたり目で幼児は病棟に立ち入り禁止で預ってくれる人いなかったからダメだったけど、乳児だけなら一日一回なら来院して母乳あげていいと言われてた
あと痛くなるから搾乳はしたくなるし、なるべく時間毎にすれば止まることはないみたい
私は最後あまり出なかったけど、自分の赤ちゃんが泣いてる動画を見ると胸が張って量も出たから退院間近はそれしてた
もし撮ってなかったら泣いてる動画があるといいかも
乳量は退院後はすぐに戻らなかったけど1週間程度でまた完母に出来たかな
産科じゃないなら貸し出しないか確認して搾乳機は持ち込んだ方がいいと思う
家族と本人の性格次第だけど、私は管理しっかりしたい人だからお世話のアプリの記録付けを共有してもらってた
お大事にしてください
2022/01/17(月) 08:08:14.84ID:411ImPTI
>>311
大丈夫だった?
2022/01/17(月) 10:09:07.50ID:skgtjfYk
子の頭が大きい
生まれたては曲線下の方だったのに今年入って遂に上の曲線から外れた
病院で診てもらったから病気があって大きい訳では無いのは分かったけど女の子だし大きいまま成長していったら本当に申し訳ない
体も平均よりは大きいけど頭囲だけ1歳4ヶ月の平均あるわまだ8ヶ月なのに
2022/01/17(月) 11:10:54.12ID:RAZITjrS
>>315
同じく
11ヶ月男児で頭囲49cm(2歳半平均)あるからもっと酷いかも…
身長体重も成長曲線上限より少し下で、たしかに平均以上ではあるけど頭囲は成長曲線ブチ抜いてる
病院では身体も大きいからね!って言われたけどそれにしても差がありすぎる気がする

極力襟ぐりの大きな服選んでるけど着脱で頭と耳が引っかかって可哀想で仕方がない
2022/01/17(月) 11:18:58.35ID:rHyY+YwF
いろいろ調べて食いつきそうなオモチャをたくさん買ったのに、結局一番テンション上がってるのはAmazonの箱に入ってる緩衝材のエアークッション…。
離乳食スプーンも専用品より、サーティワンのスプーンの方が上手く食べられてる。

そんなものかぁ。
318名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 12:09:01.00ID:ApKaoEQR
>>279
バイバイおめでとう!
うちも成長置いてかれててようやく寝返りしたところ
バイバイの練習してた?
2022/01/17(月) 12:14:39.66ID:nNlKabAB
>>317
うちも買ったおもちゃよりもチップスターの空箱に紐通した手作りおもちゃの方が食いつきいい
やっぱり親が触ってる物とか日用品が好きなんだね
2022/01/17(月) 12:51:08.67ID:/8pY3GNI
かれこれ2ヶ月くらいはやってるけどコップ飲みやストロー飲みがうまくならないけどこんなものなのかな
勢いよく口に入る感覚が苦手なのか私がスプーンやストローの後ろで口に入る量だけ口に入れたら飲めるんだけどいざ直接口をつけようとすると嫌がって手で払い除けられちゃうわ
3回食になったから食事と飲み物でしっかり栄養とれたらいいんだけどそのせいで水分があんまりとれてない気がする
2022/01/17(月) 12:59:57.66ID:YXdGjqgj
>>320
母乳ミルクで喉の渇きは満たされてるんじゃないかな
夏場の方が上達しやすいよ
あとは中身をジュースにするか
2022/01/17(月) 15:18:21.76ID:wZfVqd9+
>>315>>316
親は子を思うがゆえ心配になるよね
側から見てると頭の大きい赤ちゃんってかわいいんだよね〜
323名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 15:32:35.26ID:f1kKmJGh
書き込み多くね?「人とのつながり大事日記」って何よ?
2022/01/17(月) 15:49:01.99ID:LTRPlD09
●話

うちはストローマグで麦茶1回100ml飲む
便秘解消するかなと思って離乳食やおやつの後に1日2〜3回あげてたけどさっき調べたら1回50mlが目安と見てあげすぎ?と心配になった
オートミールもさつまいももみかんも水分もあげてるのになんで硬いんだー
私も便秘体質だから遺伝なんだろうけど親子でお尻切れて痛がってる
明日病院連れて行く
325名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 16:16:39.11ID:KOfBu4Pk
もうすぐ離乳食開始
気をつけたほうが良いことや覚えたおいたら楽なこと何か教えてくださいませ
2022/01/17(月) 16:17:56.15ID:3LnoNtHv
昨日寝れなくてお昼寝一緒にしたら長時間寝過ぎてしまって16時に起きた
夜絶対寝てくれない〜
2022/01/17(月) 16:22:15.44ID:60fE9PsV
>>325
ベビーザラスでベビーフード2割引してるから通販おすすめ
あとは生協のキューブとサイコロ冷凍豆腐
328名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 16:24:08.12ID:ooL6++ze
>>326
いっしょ…だって昨夜はほぼ泣きどおしだったんだものー
負の連鎖は明日で断ち切る
お互い頑張りましょう…
2022/01/17(月) 16:28:32.72ID:fHFoEYmO
>>325
手作りなら野菜系は炊飯器調理がおすすめ
2022/01/17(月) 16:31:48.85ID:vwj5q/sb
>>329
横だけど野菜の炊飯器調理はカット前とカット後どちらがおすすめ?
2022/01/17(月) 16:36:12.03ID:skgtjfYk
>>325
離乳食スレあるからそっち見ると参考になるよ
2022/01/17(月) 16:46:08.10ID:fHFoEYmO
>>330
最初はキューブでアレ出ないか試した後前提だけど
謎煮でいいのであれば初期は小さくカットして柔らかく煮たものをすり鉢や裏漉しが楽かな
材料ごとに大まかに分けたいのであればまるままや大きめがいい
インスタのこれがわかりやすいかも
https://www.instagram.com/p/CXVxIKPNCgI/?utm_medium=copy_link
2022/01/17(月) 16:50:37.90ID:skgtjfYk
>>316
服着せるとき引っ掛かるの凄いわかる
なんなら襟ぐりにスナップついてる服でも物によってはぐいぐい入れることになってやりづらいし可哀想
前開き服が何よりありがたい

>>322
私もスレタイ児産む前は頭大きい赤ちゃんかわいいなと思って見てたけどいざ我が子だと心配が尽きないね
334名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 16:53:16.41ID:KOfBu4Pk
>>331
ありがとう助かる
2022/01/17(月) 16:54:26.86ID:YSA3CGsT
うちの子も頭大きいって出産時言われて
将来大村益次郎みたいになったらどうしようって本気で思ったわ
2022/01/17(月) 17:04:50.29ID:NpjjgooS
>>324
うちの子も便秘体質
うちは湯冷ましだけど離乳食やおやつの時にはそれくらい飲んでるよ〜
遊んでる時にもちょこちょこ飲ませてる
りんごやヨーグルトを食べさせたら出るようになってきた
硬いのふんばってるすがた見てるの辛いよね
ふたりともお大事にね
2022/01/17(月) 17:08:52.63ID:vwj5q/sb
>>332
ありがとう
リンク先も見てみるね
2022/01/17(月) 18:08:03.94ID:MgwJunCn
夜中エアコンつけっぱなし、かつ完ミで常にポットにお湯入れてるから今月の電気代が馬鹿高くてびっくりした
今だけだと思いたい…
2022/01/17(月) 19:22:34.68ID:5betjTUk
うちも完ミ。ミルク代もかかるし嫌だね
サーモスの水筒に熱湯入れたら半日くらいは熱湯の温度保てるよ
2022/01/17(月) 19:32:14.72ID:d0qkiFba
>>317
そんなものだよ!うちもビニール袋とかで遊んでるし
2022/01/17(月) 19:34:45.69ID:d0qkiFba
>>325
うちはブレンダー買って大活躍してる
大きくなったら果物でスムージーとか作れるし、なければ買って損しないと思う
2022/01/17(月) 20:12:52.13ID:rPNi92J/
ブレンダーいいよね
離乳食用に小さいブレードが付いてるブレンダーもあるらしくてそれ買えばよかったな
うちは妊娠前に買ったやつで先っぽのブレードが普通の大きさのしかないけどそれでも大活躍中
2022/01/17(月) 20:22:12.26ID:0+Wps+FZ
>>336
同じような人がいるたホッとする
ヨーグルト食べてくれないけどリンゴ忘れてた、食べさせてみるね
優しい言葉ありがとう
2022/01/17(月) 20:51:14.86ID:6+GPQ76k
ID変わったけど>>242です
レスくれた方ありがとう救われました
結局緊急手術になり家族が赤ちゃんとミルクに格闘中
一晩中静かに眠りたいと思ってたけどこんな形での実現は悲しすぎる
泣いたときに抱っこしてあげれるって幸せなことだった人間はないものねだりだね
2022/01/17(月) 21:23:09.63ID:MgwJunCn
>>339
いいこと聞いた!
ありがとう
2022/01/17(月) 22:58:39.95ID:MRMW8Llz
>>344
お疲れさま、あなたが悪いことしたわけじゃないのだから辛いかもしれないけどまずはゆっくり休んでね
退院しても腰だとしばらく大変だろうし、最悪の事態とかじゃないなら
無理せず治しながらいっぱい抱っこしてあげればいいと思うよ
2022/01/17(月) 23:43:43.18ID:TUvfU2l5
夫の愚痴になってしまうのでスレチかもだけども、寝かしつけができない夫て頼りないね
今日急に私が夜40度の発熱があったんだけど夫が子の寝かしつけできないから、私がやってる
夫は私の看病はとてもよくしてくれるのだけど、子が起きる度に私が寝かしつけしないといけないの辛い
2022/01/17(月) 23:58:33.34ID:m5kj9z4z
うちも夫寝かしつけできない
というのもいつもπでしてるからだけど
普通のトントンとかもダメなの?
2022/01/18(火) 04:15:28.15ID:gt3BCg79
8ヶ月
私も添い乳してたけど私一人しか寝かしつけできないと夫が思ってて余裕ぶっこいてゲームし続けるから夜間断乳することにした
寝返りしたりハイハイしたりが始まって添い乳で寝なくなってきたのもある
まだ3日目で夜中2回泣いたけど、どちらもトントンだけで寝た
今まで抱っこしないと寝なかったのに大進歩
ひどい時は30分〜1時間おきに起きてたから3〜4時間まとめて寝てくれるだけでもありがたい
朝から夫にも優しくできるw
2022/01/18(火) 05:12:20.95ID:d1tLC1Hg
>>348
トントンだと寝たことなくて抱っこかπじゃないとダメ
夫が夜間に子を抱っこすると泣きやまない
でも正直ヤル気の問題だと思ってる
世間の旦那さんは泣かれても負けずに寝かしつけを習得したはず
体調悪い今日に限って4回起きて2時間通しで寝られなかった…
体調が回復するわけもなく辛い
そして何より昨晩の食器洗いが残っていることに腹が立つ
2022/01/18(火) 06:06:58.71ID:fcqHiUbh
やらなかった、やる気がなかったという問題だと思う

うちは抱っこでしか寝ない、起きたらしばらく寝ないのかなりハードモードが今3ヶ月続いてるけど、夜間(最初の寝かしつけ、2-4回の覚醒時全て)の寝かしつけ全て夫がしてくれる

おかげで体が弱い自分も昼のワンオペが乗りきれる
感謝しかない
2022/01/18(火) 06:33:43.45ID:9CcZssHM
>>351
旦那さんすごいね
日中は仕事もして夜間対応もだなんて
昼寝はどれくらいしてる?
2022/01/18(火) 06:43:58.75ID:Ozvr8RqW
うち夫が抱っこ大好きでいつまでも抱っこしてくれるからいつもありがたくお願いしてたら、実は体がボロボロ(仕事も子育てもハードすぎる)になってたらしくてドクターストップ?かかってしまった
休日はなるべく休ませてあげてって言われたから今は土日寝てもらってるけど育休あけて私も仕事になったら私が気を抜く時間なさすぎて崩壊しそう…
コロナさえなければもっと気楽に息抜きできるし預けられるのになぁ
2022/01/18(火) 06:49:16.23ID:fcqHiUbh
>>352
テレワークしにくい部署で毎日出社してるから昼間の仕事中大丈夫?と聞くけど大丈夫だって
子煩悩炸裂ですごいと思う

10ヶ月で昼寝は午前と午後一回ずつ、1時間くらい寝る
2022/01/18(火) 08:17:20.89ID:y/7GRlYU
汚話注意




寝起き&体調不良でボーッとしてたせいもあり、久しぶりに●爆弾食らったー
洗濯機を回す前だったのが幸いだわ
2022/01/18(火) 08:54:35.38ID:RWqDbjBX
>>349
うちも夜間断乳中2日目
背中スイッチが発動しまくりでしんどかった〜
3日目の今日は3時間まとめて寝てくれるといいなぁ
3時間寝てくれると助かるよね

おっぱいがガチガチだけど朝起きても大して飲んでくれない...
2022/01/18(火) 09:10:45.85ID:9CcZssHM
>>354
そうなんだねすごいなぁ
昼寝そんなに長い訳じゃないけど夜もなかなか寝付かなかったりするんだね
うちも似たような感じだけどもう個性だと思って頑張るしかないな
2022/01/18(火) 09:29:05.82ID:0xFWpln4
2月でこのスレ卒業だけどまだ歩けないし、つかみ食べも下手くそ
その内上達するだろうし、他の子と比較しても仕方がないんだけどなんだか気持ちがザワザワしてしまう
2022/01/18(火) 09:42:37.88ID:dFyLtLnY
>>358
明日いきなり歩きはじめるかもしれないし気にしない気にしない
2022/01/18(火) 09:48:10.70ID:y/7GRlYU
>>358
上の子、歩き出したの1歳2ヶ月目だったよ
個人差だから気楽に!
といっても気にしちゃうんだよね
心配なら自治体の育児相談を利用してみては
2022/01/18(火) 09:56:38.49ID:Y/7NXymB
歩きはじめって1歳すぎが一般的じゃなかったっけ
このスレにいるうちにできたらむしろ早い方だよ
2022/01/18(火) 10:12:07.50ID:6e0OVvja
デンバー式発達スクリーニング検査だと上手に歩けるの項目が11ヶ月半で25%、1歳半で90%だよ
まだまだこれからよ
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kosodate/documents/meyasu.pdf
2022/01/18(火) 10:16:41.11ID:uKRTa0yn
そんなに早く歩いても危険なものを排除しないといけないししんどいから、寧ろ助かると思っておこうw
別に歩くの遅いからと言って運動神経悪いとかでもないしね
2022/01/18(火) 10:29:58.59ID:LFDz40Uv
358ですレスありがとう!
赤ちゃんYouTuberや支援センターで出会う子も結構早い段階でヨチヨチ歩き(補助あり)してるから、我が子は遅い方なんだと思ってた
育児中どんどん考え方が内向的になってるから気楽に考えよ
2022/01/18(火) 11:20:22.72ID:6rGNLEMw
>>358
うちの男児も2月で1歳だけどまだつかまり立ちだしごはんは掴んで落とすだけだしバイバイパチパチ系一切しない
なのに体だけは曲線上で大きいから子より断然小さい子が歩き回って何でもしてるの見るとかなり焦るしわかる
でもゆっくりだけど子のペースで成長しているのは感じられるから今は見守るしかないんだよね
2022/01/18(火) 11:42:52.33ID:bWW7ryep
>>364
たぶん支援センターで出会う歩いてる子は外だとまだ危ない、寒い、家の中もヨチヨチじゃ危ないもしくは狭いって人が行くのかも
上の子の時に1歳で歩いてる子の親御さんに聞いたらそんなこと行ってたよ
逆に集まってるのかも

あと小さい子の方がわりと早いみたい
寝返りとかも4ヵ月でくるくるしてる親御さんに聞いた
コロナ前だったから色々聞いてた
大きめな子は大きいな身体を支えるために時間かかるみたいって言われた
上が大きくて寝返りとかも遅かった
2022/01/18(火) 11:44:41.58ID:vbEqYF3Z
上の子は1歳の誕生祝いしたその日に突然パチパチし始めた
歩いたのは1歳2ヶ月
今じゃウルトラマンになりきって走り回って怒られてるよ
2022/01/18(火) 11:47:03.43ID:r0eAQUAs
児童館で見てても本人の意欲にもよるけど体が大きい方が重くて筋力いるからハイハイたっちあんよは遅れがちな子が多い気がする
ちゃんと毎日遊びながら筋力つけて歩けるから大丈夫だよ

うちは小さくて体軽いから動くのもはやくて体重がなかなか増えなくてこれはこれで心配だわ
2022/01/18(火) 12:21:15.45ID:EDXXQrSV
>>368
うちもこっちタイプ
活発というか落ち着きなくてよくすっ転んでる
体の大きい子もそうだけどニコニコおっとり穏やかそうな子とか性格にもよりそうだし悩みもそれぞれだよね
でもそれぞれ可愛い
2022/01/18(火) 12:37:17.19ID:OO7lZS3m
初めて一人座りしようとして後頭部から床にダイブ
クッションフロアしててよかったけどしてても不安になるねこれ…
2022/01/18(火) 12:49:18.66ID:0xFWpln4
身長体重両方とも曲線の一番上なんだけど、やっぱり大きいと遅めなんだね
本当にホッとした…
2022/01/18(火) 13:00:38.18ID:ClsayAsZ
フロアマットって皆さんどんなの使ってますか?
ジョイントだと隙間に汚れが溜まるときいて迷ってます。
1枚ものだと固い床が隠れない部分が多そうでそれも不安だし
おすすめあったら教えてほしいです。
373名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/18(火) 13:41:39.34ID:syryrjY1
上の子の保育園が感染者がPCR受けたことによる自主登園ってことで8ヶ月健診受けられなかった…
受付で帰された
その横で両親で健診来てる人いて普通に中に通されてた
なんかすっっごい腹が立ってうわー!!ってなったけどまぁしょうがないね
オミクロン感染力やばいもんね
受付の保健師さんに態度悪かったかも…あぁ恥ずかしい…
2022/01/18(火) 13:41:39.68ID:ia1kb9hR
西松屋のジョイントだけど端っこベリベリ剥がして齧ってる
なるべくマットの範囲で遊ばせるようにはしてるけど何故かマットのないところで転ぶ
隙間の汚れは私は気にならないというか今のところそんなに汚れることないかなぁ
375名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/18(火) 13:45:38.11ID:xEdN56UD
>>339
参考までに電気代の高い高くないのボーダー教えてもらってもいいですか・・・
今まで無頓着で生活してきて、一般的な感覚を知りたくて
2022/01/18(火) 14:17:05.43ID:SEYUD5OH
11ヶ月
寝る前に母乳+ミルク150cc飲んで寝て、4〜5時まで寝てまたπ飲んで7時頃まで寝る
というリズムだったのがここ最近23〜0時にいったん泣いて起きるようになってきた
今までは朝方まで寝てたし、母乳だけならわかるけど寝る前こんだけミルク足してるし離乳食もモリモリ食べてるから空腹とは考えにくいよね?
泣いても3時まではπあげないとかって決めて対応した方がクセにならないために良いですよね?
2022/01/18(火) 14:27:48.54ID:OFDz3i+T
>>376
起きた時にどうしてるのかな?
抱っこやトントンで寝るなら空腹じゃないだろうし、授乳してゴクゴク飲んでる感じするなら空腹の可能性も
運動量増えてエネルギー必要とする時期でもあるし
ただあまり飲んでる感じしなくておしゃぶり代わりだと思ったら時間まで粘ってもいいと思う
2022/01/18(火) 16:12:00.27ID:ddFKoUZV
>>318
練習らしい練習はしてないかな
大人がバイバイしている所とか幼児番組のラストのバイバイ〜とかで覚えたんだと思う
うちも寝返り出来たの結構最近だ
2022/01/18(火) 19:02:55.32ID:cTeGchp8
私のもみあげを神社のガラガラよろしくブンブン引っ張るのがブームみたい
痛い
2022/01/18(火) 20:56:18.87ID:SEYUD5OH
神社のガラガラよろしくブンブン!?!?
2022/01/18(火) 20:57:24.38ID:SEYUD5OH
>>377
ありがとう
空腹でも空腹じゃなくてもらわりと与えるとしっかり飲むんだよねえ
判断が難しい…
でも少しずつ減らしていかないとだなーと少し焦ってた…
2022/01/18(火) 21:04:58.30ID:DB8BMnzJ
>>379
わかる
うちの息子も抱っこすると私の髪の毛鷲掴みにして頭突きしてくる
昭和の不良みたいなことしてくる
2022/01/18(火) 21:07:27.30ID:+hZKyXh9
髪とかスカートとか洗濯物とか垂れ下がってひらひらしてるもん好きよね
2022/01/18(火) 21:12:43.03ID:wtY4QN4U
うちの子は最近私のマスクを引っ張ってセルフいないいないばあしてケラケラ笑ってるよ
ノーマスクになりたくないから外では必死に阻止してる
2022/01/18(火) 21:39:25.33ID:MfX6tbvf
離乳食ダルいなー謎煮しか作れない
そもそも自分の食事も野菜と肉炒めただけの名も無き料理しか作れないから
離乳食もそうなってしまう…
たまに野菜の種類と味付けちょっと変えるだけ
クックパッド見て作ろうと思うけどレシピ読んでるとダルくなる
ずっと謎煮でいいかな…
2022/01/18(火) 21:48:32.46ID:I5QRe4Jy
>>381
割としっかり飲むなら空腹なんじゃない?
お腹すいてないのに与えられた時って力入ってないというか吸う力が弱い気がする
もし食べる子なら離乳食の量増やす、補食取り入れて様子見てみたらどうかな
それで睡眠時間のびたらラッキーくらいの気持ちで
2022/01/18(火) 22:09:47.09ID:P6DduWeu
>>384
うちはまだ手に当たった時にそのまま引っ張られるだけだけど、とにかく赤ちゃんてマスク引っ張るよね
こうなったらマスク2枚重ねよ!w
2022/01/18(火) 22:16:55.68ID:xESazE+D
>>385
最近、3回食になったけどうちも未だに謎煮ばっかりだよ
一応、主食を朝はオートミール、昼は麺類、夜はお米にして雰囲気だけは変えてるけどベースが謎煮なことには変わりないw
クックパッドのレシピ本買ったけどあんなに一食一食焼いたり蒸したり煮たりできないと思って早々に諦めた
子が食べてくれるなら大丈夫だよー
2022/01/18(火) 22:19:27.21ID:6nLoNexo
スレタイ児の学費対策ってどうしてる?

学資保険は返礼率低いし、外貨建ては今は円安だし、投資は余剰資金ならともかく使う時期がピンポイントで決まってるお金に対しては怖い
低解約終身がまだ利率良いのかなって思ってとりあえず今度保険屋に相談しに行くんだけど、どれも決め手にかけて悩ましい
このまま現金貯金が間違ってることだけはわかるんだけどねw
2022/01/18(火) 22:51:10.21ID:vX2srLo6
普通にNISAでS&P500かオルカンあたりに積立投信が1番いいと思う。by元保険屋
2022/01/18(火) 23:00:06.84ID:Qrp64L+H
10ヶ月
おすわりをほとんどしない
座らせたら出来るしたまに自分で座ってるけど、まだしゃんとはしてなくてふにゃって感じ。座ったまま遊ぶほど長い時間ではなくて、ほとんどをうつ伏せかつかまり立ちのまま遊んでる。なんならつたい歩きもする。お座りだけなんでこんなに苦手なのだろう?何か問題あるのだろうか。
2022/01/18(火) 23:19:47.22ID:hkVXSjru
>>391
上の子が似たようなかんじだった
腰がなかなか座りきらないのにつかまり立ちしてたよ
ズリバイからハイハイに移行するのも遅くなかった?
体幹がちょっと弱いのかもねと何度か言われたことがあるからそのへんも関係あるのかも
やや運動音痴の気配はあるけど歩いたり走ったりは平均的な時期にできるようになったよ
393名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/18(火) 23:20:53.56ID:em3z+aA6
>>385
むしろ最近謎煮始めて、これに味付け変えればいいじゃん!ナイス!って思ってた。インスタは料理好きな人がやるかと思ってるから大人たちの料理もきっと豪華なんだろうなと。
2022/01/19(水) 00:32:19.90ID:k7FeanOv
自分がつくる離乳食は全部、謎煮の具材や味付け変えただけって感じだけど、
妻がつくるときは普通に「シャケのちゃんちゃん焼きつくるよー」とか言っててすげーと思う。
夫婦ともに、時短で確実に食べてもらえるもの、というときはオムレツ。
卵料理が好きらしく、作って細かく切って平皿に置いたら手づかみであっという間に食べてしまう。
2022/01/19(水) 03:12:52.25ID:00eMUpIZ
3人目なのに0歳がオムレツ食べれるんだっけ?くらい離乳食のこと綺麗さっぱり忘れてしまってる
きちんと離乳食の本買って最新の情報確認しながら進めなければ
2022/01/19(水) 06:33:22.95ID:8T8PNvoQ
うちも10ヶ月で座らせてもキープできないのにいきなりつかまり立ちに挑戦してた
お座りもずりばい始めた時期もゆっくりだったからからびっくり
未だにずりばいだし不思議だったんだけど>>392読んで参考になった
上で体格の話出てたけどうちは小柄だから本当に個人差なんだね
2022/01/19(水) 07:37:39.33ID:lECUpTLc
>>385
うちも毎日謎煮よ!
それこそインスタで炊飯器or鍋で野菜ミックスと肉類を一気に煮てBFの和風だし、トマトソース、クリームソースそれぞれ混ぜてフリージングすればOKっての見て最高だと思った!
おかげで毎日さもバリーエーション豊かなように食べさせてる。
2022/01/19(水) 07:53:24.01ID:w3pOjX5j
うちも謎煮と既製品に頼りまくりだし基本冷凍ストックの組み合わせだけで作ってる
自分のご飯も子の機嫌がいい午前中にまとめて作ってるくらいだから毎食作るとかしんどいな
育休中で1歳前に復帰だから復帰したら仕事のあとに作らないといけないのかーと憂鬱
2022/01/19(水) 08:12:09.83ID:J6ZYFyUF
4ヶ月から離乳食って話をしたんですが
昨日、役場に行って話を聞いたら間違いだったと
言ってもらえました
これでようやく、普通の離乳食になれそうです
2022/01/19(水) 08:20:48.88ID:ANpVRW8y
気になってた
よかったね
2022/01/19(水) 09:00:20.44ID:sfttD+rq
毎日昼寝も夜も1人寝かしつけるだけで大変なのに保育園の先生ってどんな技を使ってるんだろう
話の通じない0歳児〜を集団で毎日同じ時間に商人ずつの先生だけで寝かしつけるなんて凄すぎる
2022/01/19(水) 10:35:30.66ID:OY37xXZn
4ヶ月なりたてなんですけど、縦抱き授乳で反り返ったり嫌がるようになりました
体大きめなので横抱きもうまくいきません
体勢のコツってありますか?
今まで私が大人用のベッドに浅く腰掛けて、子は片方の太ももにまたがらせて足を投げ出させてたんですが
足がベッドに着くようになってから位置がうまく定まりません
胴体をまたがらせるとお腹が離れてしまい不安定になります
2022/01/19(水) 12:23:11.04ID:Q6ZyrjeY
>>402
フットボール抱きはだめ?こっちの方がクッションとかで調整しやすそうだけど
2022/01/19(水) 12:26:52.89ID:mhHKTcoA
>>401
一人目育休中の保育士だけど、何故トントンで寝ない…?と毎日思ってるよ
何だろうね、保育園では他の子どもたちも寝てるし寝なきゃダメなんだな〜って雰囲気を0歳といえども感じてるのかもしれない
入園したての慣れてない子は抱っこで寝かせるけど、大体1ヶ月もすればトントンで寝るようになる

今日こそ子のお昼寝中に部屋片付けようと思ってたのに、スマホタイムしてしまってる…
2022/01/19(水) 13:16:43.25ID:/oW8CK1U
385です
皆さんありがとう!謎煮の人いっぱいいて嬉しいw
SNSは絶対料理好きな人が載せてるからそことは比べるつもりはなかったけど
でもそれにしても世間には色んなレシピが溢れてるから謎煮だけではダメかな〜と思ったけどなんだか安心しました
アレルギー多くて食材の幅が狭いけど、今のところ食べてくれてるからこのままいこうと思います
2022/01/19(水) 13:57:06.25ID:sfttD+rq
>>404
何か特別なコツとかがある訳ではないんですね!周りの空気感なのか
ありがとうございます
2022/01/19(水) 14:24:25.41ID:KGWphgS9
4ヵ月、母乳が出なくなった。出産当時は母乳バンクに寄付したらと言われるくらい出てたのに
3人目で母乳の穴?は全部開通してるとも言われたけど、毎日毎日疲れ果ててそれが原因かなあ
完母に近い混合だったから夜のミルク作りが辛い、上の子たちの夜泣きと寝言とひとり1布団あるのに4ヵ月の子まで私に寄ってきて、寝るところがない、腕枕してなんとか場所確保してるけど、4ヵ月の子が息できてるか不安で仕方ない
寝返り出来るようになったけど気づくと隣で寝てるのはなんで
寝返り返りまで出来てないはずなのにどうやって移動してるの?あー寝たい、疲れた
2022/01/19(水) 14:49:21.09ID:7jDsF969
長方形に切ったパンには見向きもしないけど星や動物の形にくり抜いたパンはちゃんと手掴み食べしてくれる
意外と見た目を気にするのね…
2022/01/19(水) 15:00:48.83ID:XXegXu1x
>>404
え〜すごい…
トントンする場所とか速さとかその他布団の感じとかどうやってました?
410名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/19(水) 16:03:47.18ID:ZXg54D4g
家だとご飯食べない子が保育園幼稚園だと他の子がいるからよく食べるってのと同じなのかな?自然と集団行動が身についてるのかな!神秘だ
2022/01/19(水) 16:42:56.17ID:cw/+hNKn
>>409
404です
布団は家庭で用意してもらうお昼寝用の布団で、大人が一人座れるくらいは隣と間を空けて、環境的には薄暗くして子どもの顔色が分かる程度ですね
前勤めてた園ではお昼寝タイムにはオルゴールCDを流してました
トントンは胸あたりを痛くない程度の強さで(お母さんのお腹にいる時は振動を結構感じるみたいだから、思ってるより強くて大丈夫)起きそうになったらリズムを速くしてました
先輩保育士は背中に手を入れて爪で優しくカキカキしたり、人差し指で眉間を優しく撫でたりもしてたかな
私だけかもしれないけど、自分が眠たい時は気持ちが同調するのかすぐ寝てくれたw
薄暗い部屋で横になる、オルゴールがかかる、みたいな「お昼寝の時間だ」と子どもが認識出来る環境が毎日同じなことが大事なのかも(昼食後は昼寝!っていう生活リズムになってるのもある)
2022/01/19(水) 17:27:36.95ID:W2zE0Fhu
保育園の雰囲気って偉大よね
言葉もバイバイやパチパチの動作も模倣から習得して行くんだろうし、子供って周りを見て真似してみる習性が備わってるのかもね
2022/01/19(水) 18:19:25.84ID:yCGn0T4B
8ヶ月でもう捕まらず立って歩こうとしてもうちょっとゆっくりしててくれーーーー
2022/01/19(水) 19:06:25.98ID:OY37xXZn
>>403
フットボール抱き、やってみたらうまくいきました
ありがとうございました
新生児のとき試したら全然ダメだったけど今は体大きいからこそいいのかも
2022/01/19(水) 19:15:48.46ID:8VW+Yj6n
毎晩毎晩、寝る前のギャン泣きというか
気も狂わんばかりの咆哮、妻が気の毒で仕方がないです
こんなのを毎晩続けて子どもが脳に障害負わないか心配ですし
妻も私もメンタルをいつやられるか不安で仕方がないです
コロナなんかどうでもいいぐらいに
狂い泣きが心配です
2022/01/19(水) 19:21:01.15ID:kU3BFHRt
そんなんで狂ってたら国民全員狂人だわw
2022/01/19(水) 19:29:15.55ID:8VW+Yj6n
聞いたことがない方にどう伝えても難しいのでしょうね
2022/01/19(水) 19:33:29.70ID:moYwrRSA
>>417
入眠ミルクか添い乳はどう?それとGTO流す
すでにしてるかな
2022/01/19(水) 19:51:13.22ID:lsyl1b4e
>>415
狂ったように泣くのは寝る前だけ?
2022/01/19(水) 19:52:58.70ID:A+dZ4PA+
日曜から熱が出て夜に大量嘔吐したから胃腸炎きたツラと思っていたら
月曜から40度近い高熱に一向に来ない下痢
結局、突発性発疹だったよ
凄く不機嫌だよどうすれば泣き止むの
2022/01/19(水) 20:47:43.45ID:L5h4BAtt
コロナほんと怖い
旦那がコロナ対応してる医師だからもう年明け以降ずっと別居状態
忙しいとか言って家事しないくせに子どもに会わせろとウザイし実家帰ろうか悩み中
2022/01/19(水) 21:10:49.84ID:4S8IK/Qc
んっアフィ〜〜!!
2022/01/19(水) 21:17:02.63ID:BvP2LY+g
前も来てなかった?もうそれは家族間の問題だからここに書かれてもね
2022/01/19(水) 21:26:02.06ID:MCrpJa3o
今日で生後7ヶ月
やっと喃語を喋るようになった
ずり這いもマスターしたみたい
ただ自力で座るのはさせて無い
座る練習をさせると腰を悪くするって聞いたからノータッチだけど
他のお子さんがハイハイやお座り、つかまり立ちをしてるのを見ると焦る
2022/01/19(水) 21:47:10.52ID:gjx89Km6
>>424
ぜーんぜん焦んなくていい
うちつかまり立ち始めたの10か月直前
SNS見ると早いお子さん多いよね
426名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/19(水) 22:15:19.74ID:o+EoLipn
うちもハイハイはまだだけど四つん這いからお座りしてる時があるから無理にさせなくていいと思う
2022/01/19(水) 22:20:37.52ID:HLOsujSJ
うちは9ヶ月なったばかりだけど未だにずり這いもハイハイもしないなぁ
その反面、言葉や心の発達は早くて喃語は2ヶ月くらいから話してたし、まだ初語は出ないにしてもわりかし意思疎通は取れる
赤ちゃんによって発達の流れが全然違ったりするから不思議だよね
2022/01/19(水) 23:23:28.36ID:Q6IyzeLQ
うち9ヶ月だけどいないいないばあはたまに微笑む位だし、拍手もバイバイもしない
少しでも離れるとギャン泣き
頭の発達が早いと安心できていいなぁ
2022/01/19(水) 23:42:06.18ID:XHfO9nsj
このスレ卒業間近だけど自分とスレタイが一緒に写ってる写真が悲しいほど少ない
抱っこの写真は自撮りが片手枚数、抱っこ紐に入れてる写真なんか一枚しかなかったしそれも自撮り
旦那との写真はたくさんあるのにな
2022/01/19(水) 23:57:26.25ID:yCGn0T4B
うちもほとんど子との写真ない
旦那が稀にとってくれるけどだいたい髪ボサボサかパジャマのタイミングで顔やばくて残せない…
2022/01/20(木) 00:29:16.68ID:SR0YSVvS
上の子もスレタイ児も生後1ヶ月から夜通し寝てくれて助かる
けど体でかいからまたハイハイや歩き出すの遅いんだろうなぁ
2022/01/20(木) 00:45:42.68ID:h4Go6OD1
子供とツーショット撮ってもらったら私の髪が薄くなってきてる事実を突きつけられてショックを受けたわ
パサパサスカスカで消え入りたくなった
2022/01/20(木) 01:12:58.22ID:x1hIsKVy
夜よく寝るからいつも昼寝短いんだけど私が眠い時は一緒に長めに昼寝してくれる
ママの匂いに安心して〜てやつだと思ってたけど>>411さんの気持ちが同調するって感じなのかな?
うとうとしながら寝かし付けてるといつの間にか寝てくれてること多い気もする
2022/01/20(木) 01:44:04.47ID:nN4rjDjp
うちもある
私が二度寝してるといつもの朝寝時間前でも寝てくれる
夜間覚醒したときも添い寝すると再入眠早いけど夫が座って寝かそうとしても全然寝ないわ
一緒に横になって寝る雰囲気出すのが効いてるんだねえ
2022/01/20(木) 07:00:36.57ID:03ESCrAB
>>432
私もオデコが異常に広くなっててショックすぎた
2022/01/20(木) 07:58:43.06ID:x80/56is
そろそろ5ヶ月になる息子のうつぶせからの
ハイハイに向けた膝をたてて前進がはじまったよ
2022/01/20(木) 11:08:07.99ID:HZe36mBd
9ヶ月
寝かしつけはずっと抱っこだったけど最近親の顔を全力で握るわ延々ソワソワしてるわで難航してたので試しに起きたままベッドに置いてみたら普通に寝た
抱っこで寝るのがしっくり来なくなってきて落ち着かなかったのかと思うと気付いてやれなくて申し訳ないし成長したんだと勿論嬉しく思うけど、もうこのまま抱っこが必要なく寝られるのだろうか
好きで抱っこで寝かしつけしてたからめちゃくちゃ寂しい
2022/01/20(木) 13:44:05.42ID:bgbFYu3L
顔を触るだけでは飽きてきたのか最近鼻に指つっこむようになってきてやめろ…
439名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/20(木) 13:53:17.00ID:urp9kja9
うちの子も最近私の顔に興味があるのか眼球えぐろうとしてくるからまじ恐怖。下顎に手を引っ掛けてくるから顎外れるわーって言ったら笑ってきたwww
2022/01/20(木) 14:08:43.66ID:5NHiWyXP
メガネだけは本気トーンでダメ出ししてる
けど奪われかける
安いサブメガネだと何故か奪おうとしない
2022/01/20(木) 14:54:49.36ID:PWfMoGrs
わかるわ
家用のゾフの安メガネには触りもしない
2022/01/20(木) 15:27:31.22ID:nX2Y8w3r
メガネ奪われるからコンタクトにしたらお前の顔には興味ないと言わんばかりに笑顔じゃなくなるの悲しい
2022/01/20(木) 15:55:22.53ID:wW2RznUI
メガネ取られるのはあるあるなのね
2022/01/20(木) 16:37:59.84ID:njxh1zxc
7ヶ月
夜泣き?が辛い
3、4ヶ月の時は夜通し寝てくれることが多々あって楽になったと思ったんだけど、5ヶ月ごろから夜は一回必ず起きる
6ヶ月半ごろから夜に2、3回起きるようになってしまった
しかも今までは授乳したらそのまま寝てくれたのに、今はしばらくしたら起きてずり這いしていたずらしてる
だから朝起きるのがすごく辛い
新生児の頃は「赤ちゃんが寝ている時に一緒に寝ましょう!」って言われてたのに、今は保健師さんにも「朝寝昼寝を始めたら、少しして起こしてください!」って言われる
起きてる時はずり這いしていたずらするのに目が離せないし、寝ている時も一緒に寝たいけど子供の爪切りとか家事とか私の睡眠時間や自由時間も欲しい、
今日は午前中はなんとか起こして椅子に座らせて離乳食食べさせたりしたけど、
午後はもう疲れて一緒に寝ちゃった
30分ぐらいで起こそうと思ってたのに、2時間ぐらい一緒に寝ちゃった
お散歩させなきゃいけないのに(外は氷点下だからいいかな…)
二回食の準備もしなきゃいけないのに一回食の食器すら洗えてない
お風呂の準備もしなきゃいけないのに動かない
加湿器の水も入れたかったけどキツく締められてて断念、唇がカピカピになってる
灯油も入れなきゃ
疲れた疲れた疲れた
もう子供をずっと椅子に座らせて固定させていたい
2022/01/20(木) 16:46:55.17ID:nX2Y8w3r
>>444
休もう!
食器はもう1セット買っておいて帰宅した旦那さんに洗ってもらったら良いよ
お疲れ様
2022/01/20(木) 16:49:19.85ID:Jcsf8EMr
>>444
昼寝2時間て普通じゃない?
わざわざ30分で起こす必要ないと思うけどなあ
ベビーサークルとかは無い?
とりあえず子供が安全に動き回れるスペースを確保しておけば多少放っといても大丈夫だからその間に片付けとかやって、お昼寝のときは一緒に寝ちゃえばいいよ
2022/01/20(木) 16:55:29.79ID:0jIr50nA
>>444
やらなきゃって思わなくていいからゆっくり休もう
散歩だってしなくてもいいし別の食器でもなんでもいいから洗い物もしなくていいよ
疲れたときは寝たらいいよ
2022/01/20(木) 17:00:25.37ID:Oraall0o
○○しなくていいよって言いたいところだけどその後何も片付けてないことにイライラするんだよねえ…
この時期の散歩は週2くらいできてれば上等よ
あとおんぶして家事手早く終わらせると少し楽かも
2022/01/20(木) 17:07:29.08ID:ofm5uhR6
>>444同じ状況すぎて私が書いたのかと思った
昼寝は2時間くらいした方がいいよ!
しっかり昼寝することで夜も寝れるらしいから!
食器溜まるのもすごく分かる、毎回2回目の離乳食の直前にまとめて洗ってるw
外散歩はスーパー行くくらいしかしてないや
部屋で自由に探索してる方が運動量あると信じて…
2022/01/20(木) 17:10:33.44ID:uZSVoNbx
散歩行かなきゃ行かないで暇泣きするしなあ
2022/01/20(木) 17:19:28.59ID:bgbFYu3L
ダラの私はご飯終わったら予洗いだけ軽く流して食洗機ポイーで夜まとめて洗うわ
2022/01/20(木) 17:27:31.37ID:1CjmJs5q
>>444
ここまで毎日がんばったね
疲れてる日はお昼寝で2時間一緒に寝ていいんだよ
その時期なら離乳食も疲れた日は1回食にしたりお休みにしてミルクや母乳だけの日があっても大丈夫
爪は疲れてる日は切らなくていいしお散歩も疲れたら一週間や二週間行かなくても大丈夫
食器洗うの面倒くさいよね
2022/01/20(木) 17:36:05.32ID:FYsTMElW
うちは9ヶ月にして抱っこかお散歩でしか昼寝しなくて寒い中毎日1万歩歩かされてるからちょっと羨ましいくらいw
2時間寝れるなら寝た方がいいと思う
離乳食もうちは食器多めに買ってるのと面倒な時用にすぐ食べられるBFも買いだめて適当に済ませてるよ
手をかけて悪いことはないけど手をかけたからって何か結果に繋がるとは限らないし
辛い時は最低限オムツ替えて食事させて生かしてればいいかなと思ってる
2022/01/20(木) 17:59:26.15ID:pZyJnPxK
おさまってた吐き戻しが急に増えたけど
機嫌のいいとき寝返りがんばってるせいなのかな
まだ半分しかできてないけどいつ完成するのやら

低月齢スレだと親子とも今日も生きてるだけでおっけーって感じなのに
ここからは体の発達や生活リズムや離乳食を気にしなきゃで焦る
2022/01/20(木) 18:51:19.06ID:Z2zarahG
>>419
寝る前が一番酷いですね
ジョンレノンが麻薬中毒者の曲を歌ってましたが
あの感じに近いです
怒鳴り過ぎて声が裏返ったり、ハッハッと呼吸が激しかったり
私には異常としか思えませんが、情報強者な皆さんにとっては「大したことないこと」なんでしょうね
2022/01/20(木) 18:58:38.27ID:TP9hVrcy
グダグダ言ってないで動画撮って小児科に相談に行けばいいのに
2022/01/20(木) 19:01:53.44ID:Z2zarahG
何回も撮ってますがイマイチ伝わりにくいですね
撮れる音域とか周波数に限界があるんでしょうか
グダグダと仰るならレスしなければいい、
私も妻も毎日必死なんですよ!!
2022/01/20(木) 19:04:45.93ID:QxCYvcv+
親には異常な声に聞こえるものだよ
ちゃんと世話してもらえるように実親には耳障りに聞こえるようになってるらしい
だから他人に訴えても伝わらないかもね、でも周囲は虐待とは思わないから安心して
2022/01/20(木) 19:06:01.07ID:9Eex7BM4
>>455
煽りでも荒らしでもなく、申し訳ないけど父親由来の発達障害だと思う
自分で空気読めてないなーって日常生活で思うことない?
きっとお子さんこの後は癇癪酷くて悩むことになると思う
あと今それだけ泣く原因は発達障害にありがちな感覚過敏もあるかもしれない

うちの上の子がそうだったんだけどね(夫がアスペルガー)
2022/01/20(木) 19:09:13.25ID:Ynq4XTxi
>>457
芸能人の赤ちゃんが夜叫びすぎて脳の検査してもらってたよ
異常はなかったけど調べてみるのもありかも
2022/01/20(木) 19:09:22.60ID:Z2zarahG
結局、毎晩疲れ切るのを待つしかないのです
それまではひたすら狂った怒鳴り声に耐え続けるしかありません
妻は心が折れた時は添い寝するのですが、身体への負担が大きく心配です
小児科に行って解決するなら診てもらいますが、
助産師さんに何度言っても「大したことない」そうなので
何の期待もしていません
2022/01/20(木) 19:13:01.69ID:Z2zarahG
>>459
まあそれでしたら毎月それなりにお給料いただけている
現職にも就けなかったかと思います
貴方はレスだけで発達障害か見抜ける凄い技術をお持ちなようなので
これ以上返信はしないでおきますね
2022/01/20(木) 19:16:20.33ID:Z2zarahG
グダグダとか言われたので正直腹立ちました
スレ汚しすいません
2022/01/20(木) 19:23:02.49ID:bgbFYu3L
でもでもだってで結局何がしたいのかわからないけどただ愚痴りたいならしんどいスレあるよ
【24時間365日】子育てってしんどい・・・158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1641768582/

ちょっと前に近所に追い出されないか不安って言ってた人?
産後ケアも結局行かなかったのかな
病院行っても子は問題ないなら親が育児ノイローゼで病んで子の声に拒否反応出てるかもしれないし心療内科行っておいで
2022/01/20(木) 19:24:36.88ID:Pluk9KUm
嵐のように怒鳴り散らして去ってった…
2022/01/20(木) 19:29:39.81ID:Z2zarahG
フィリップスのおしゃぶりも取り寄せて試しましたけどね
次の日の朝には投げ捨てられてました
音楽は一切効果ありません
業だと思って耐えて行きます
2022/01/20(木) 19:31:32.85ID:CY/1eXKG
心が折れたときは添い寝ってどういうことだろう
普段は添い寝してないのかな?そんだけ泣いてるのに
ハードモードの子は抱っこしてないと寝ないとか余裕であるけど
2022/01/20(木) 19:34:00.87ID:JGYrCCGf
うちの地域の助産師、お世話の仕方の説明とかはしてくれるけど、医学的なこと聞くと小児科で聞いてねって流されるわ
まだいるかわからないけど、助産師になんともないって言われても小児科にかかるのがいいと思う
2022/01/20(木) 19:36:54.60ID:Z2zarahG
>>467
基本はベビーベッドです
夜中に起きて泣きが止まらない場合は添い寝という感じで
妻もベッドなので落ちてしまうと危険だから難しいのだと思います
2022/01/20(木) 19:40:48.15ID:Z2zarahG
>>465
失礼な方がいたんで少し表現を大きくしてみただけなんですが、
嵐と感じられるのであれば控えます
2022/01/20(木) 19:43:36.22ID:QDolDbzV
キレてまくしたててそのうち耐えかねて子にも手出しそうだし児相にでも相談しなよ
2022/01/20(木) 19:45:07.04ID:u1ywg3OD
ベビーベッドが理想なんだけどさ
無理な子はかなりの数いるから、泣かれて嫌なら色々諦めて最初から添い寝が平和なのでは
ベッドならベビーガードつけて、落ちてもいいように最初から固めのマットとか敷いとくといいよ
2022/01/20(木) 19:48:10.98ID:AZANhLiZ
>>469
添い寝すれば泣き止むのかな?
本当に辛そうだからそれで泣き止むのならベッドではなく布団で寝てみては?
2022/01/20(木) 19:54:02.87ID:Z2zarahG
>>471
いくら育児のスレでもしょせん5ちゃんですから
こういう失礼な手合が居ることは承知してます
それでも可愛い、妻と自分の子どもですよ
たかが二度びっくりマーク使ったぐらいで酷い言われ様ですね
ナイーブな方なんでしょうね
2022/01/20(木) 19:57:49.84ID:Z2zarahG
添い寝のどういう方法なら妻の身体の負担が少ないか
いろいろ検討していきます
丁寧なレスいただいた皆さん、ありがとうございました
2022/01/20(木) 20:06:09.19ID:Pluk9KUm
>>470
荒らしじゃなくて嵐のように。荒らしとは思ってないよ
怒涛の、と言った方がよかったかな
2022/01/20(木) 20:08:30.00ID:gAcA+/1s
みんな優しいな
2022/01/20(木) 20:12:43.80ID:Oraall0o
>>475
これからも辛いことや育児の壁を感じることがあると思うけどそういうときは子供に原因があるのではなく自分たち両親が変わらないといけない時期というのを心に留めておいてほしい
妻の負担は分かるけど子供の安定が両親の安定に繋がるのだから、夜中でも抱っこしたり添い寝したりもっとしていいんだよ
何してもダメなら病院と相談したらいい
2022/01/20(木) 20:15:21.83ID:OZ4LnGZ6
10か月で授乳寝起きと寝る前の2回だけって少なすぎるかな?
既に夜間断乳してるんだけど日中も保育園入る前に減らせたら楽かなと思って
2022/01/20(木) 20:16:34.45ID:0l2C1rsD
>>479
体重の増え方次第では
2022/01/20(木) 20:18:37.04ID:wzA7y/U9
うちの自治体、0歳児と同居家族、麻しん風疹の抗体検査と予防接種を無料でやってくれる
1歳になる前に慌てて受けてきた
2022/01/20(木) 20:21:04.21ID:Rmo+nHTf
>>481
むしろ妊婦の時にやって欲しいw
2022/01/20(木) 20:27:34.14ID:9qBeXlKG
汚話です
離乳食3回にしたばっかの9ヶ月時、●が大人みたいなバナナ形状になってきたんだけどみんなそういうもの?そういう時期なのかな
それとも水分不足で便秘気味なのか判断に困る
2022/01/20(木) 20:28:33.71ID:qLVgExS8
赤ちゃんって寝てる時舌を上口蓋につけてねるもんですか?私は舌を下口蓋に置いて寝るので苦しく無いのかなと思います
2022/01/20(木) 20:30:34.25ID:HRTrN8Ut
>>484
大人でむしろ上口蓋に接してるのが正しいポジションじゃんw
2022/01/20(木) 20:36:17.00ID:UtX8tdzN
>>484
上顎につけてるのが正解
2022/01/20(木) 20:36:56.04ID:kxcaPzwc
>>475
この人、前は母親設定だったのに今度は父親設定になったの
煽りたいだけのアフィカスかな
2022/01/20(木) 20:39:29.87ID:TP9hVrcy
>>483
うちも先週から3回食になったけど同じくバナナ形状になったよ
いきむ時に苦しそうだったり●が固かったりしたら水分不足かもしれないけどそうじゃなければ大丈夫じゃないかな
2022/01/20(木) 20:43:40.77ID:BnbfWYLL
アフィカスであってほしいわ
女性設定で今すぐ解決する素敵な提案が貰えないからって数日後ヒステリックに連投するような親に育てられる可哀想な子供はいないんだよね
2022/01/20(木) 20:48:46.90ID:kxcaPzwc
>>489
現実的な提案もらえてたけどね
ほとんどの親身な意見は無視してこれはやったけど無理でした、私の気持ちはわかりませんみたいなこと言って当たり散らしてただけっていう…
まぁアフィカスでしょう
2022/01/20(木) 20:59:31.57ID:oRr7+gls
5ヶ月だけど子の髪がよく抜ける
髪の毛ふさふさの子を見ると羨ましいわ
2022/01/20(木) 21:02:02.48ID:Z2zarahG
好きなことおっしゃっててください
親身なレスには感謝の気持ちは伝えてますよ
2022/01/20(木) 21:03:56.49ID:Z3nHAuQA
アフィでなかったとしたらこの先月齢が上がっても定期的に変な書き込みして場を荒らすのが目に見えるから勘弁してほしいわ
2022/01/20(木) 21:06:00.97ID:kxcaPzwc
>>492
不快に思ってる人がそれなりにいるから発言控えたら?
嵐だと思うなら控えますって自分で言ってたんだし本当にそう思うならこの流れで空気読んでフェイドアウトしてほしいわ
2022/01/20(木) 21:06:20.57ID:jx5be0pY
2階の階段のところ用にベビーゲートを買おうと思ってるんだけど、「階段上には使用できません」と書かれているものの多いこと。
何が違うんだろう?
2022/01/20(木) 21:06:53.65ID:Z2zarahG
失礼なこと言われたら怒りますよ、人間ですから
荒らしだと言われるならやめときます
貴方も何か言わないと気が済まないんですね、ありがとうございます
2022/01/20(木) 21:07:08.47ID:HjT6wYPH
訳あって1人で子を見てるけど
本当に働いてる方が楽だわ…
パートナーには3日間とかでいいから1人で面倒見て
今の自分のしんどさを分かって欲しいわ
2022/01/20(木) 21:07:48.33ID:Pluk9KUm
>>495
もし落ちても責任持てませんよってこと
2022/01/20(木) 21:08:57.01ID:4qeCOezF
解決策を聞きたくて相談のつもりで書いているのか、ただ吐き出したくて愚痴のつもりで書いているのかどちらだろう
2022/01/20(木) 21:09:29.43ID:ZzvTl19B
>>495
突っ張り棒とかだと寄りかかって倒れたりするからかな
2022/01/20(木) 21:09:46.53ID:RnSLWZqK
>>495
2階の柵乗り越えて転落とか大事故間違いなしだからでは
2022/01/20(木) 21:13:52.71ID:9qBeXlKG
>>488
おっ、ありがとう
ストロー飲み練習させてないから水分不足なのはほぼ確実にそうなんだよね…面倒くさがらずやるかー
2022/01/20(木) 21:13:57.66ID:2nlIL3Xo
>>483
もうすぐ9ヶ月でまだ2回食だけどそんな感じ
一度お尻切れてしまったから小児科受診したらマルツエキス処方してもらって出しやすくなってそうだった
排便辛そうなら受診で良いと思う
2022/01/20(木) 21:17:50.95ID:aZ/BoUC5
>>496
もう来ないでねー
2022/01/20(木) 21:17:59.81ID:L1d/oOgc
8ヶ月
寝かしつけがとても楽になった
自分で納得がいくまで部屋の中探索させて、眠くなったら私の側にすり寄ってきていい寝心地の場所を探しにくるから、私はただオードリー春日のように私のここ空いてますよ状態にして待つだけ
いい場所見つかったらトントンしなくても寝てくれる
ただし0時を過ぎると1〜2時間おきに起きてふにゃふにゃ泣くので必死にトントンしてるw
夜間断乳6日目、今日はどうなるかなー
2022/01/20(木) 21:22:48.67ID:aZ/BoUC5
>>499
レスくれた人に噛みついてストレス発散したいだけ
2022/01/20(木) 21:32:42.36ID:7zUXmfVF
リモコンとかスマホとかって何歳になったら興味失うかな?
ソファの隙間に埋めててもいつの間にか引っ張り出してくる
おもちゃリモコンとかの偽物には釣られないし執念がすごい
2022/01/20(木) 21:55:17.08ID:OZ4LnGZ6
>>480
そうだよね
しまった、10か月健診で聞いとくんだった……
2022/01/20(木) 22:07:08.37ID:gBMWojna
>>508
よく食べる11か月で、授乳同じタイミングの2回だけだよ
うちの場合は母乳じゃ足りなくなったみたい
日中の授乳なくした代わりにちょっと早いかもだけど補食をあげてるよ
ちなみに体重はずっと成長曲線内の上の方
2022/01/20(木) 22:21:35.69ID:COLfkvKU
>>508
今からでも母子手帳かアプリの成長曲線記録したらいいと思うよ
数日おきにはかって2〜3週間くらい見たらいいかと
2022/01/20(木) 22:23:29.58ID:gAcA+/1s
なんでおもちゃって分かるんだろうねー
ほんと赤ちゃんって不思議
2022/01/20(木) 22:25:33.31ID:aCG9djGD
2回食だけど離乳食の時間ってみんな一定させてるもん?
機嫌によってはまったく食べないしペースト状じゃないとダメ、ヨーグルト以外のタンパク質嫌い、甘くないと嫌いで暴れる8ヶ月
なんとか食べられる献立ヘビロテしてるけどそれも機嫌次第で嫌がって全く栄養状態がよろしくないし半固形にも進めない

朝は大体機嫌悪くて昼寝後1〜2時にようやくお昼食べて夜7時ごろになだめてなだめて食べさせる
毎日毎日ご機嫌伺いしておだてながらご飯食べるのほんとしんっどい
2022/01/20(木) 22:39:06.61ID:FZZKIUVT
>>512
上の子はいつでもモリモリ食べてたけど今離乳食中の下の子はほんと気分屋だし食べても量は少ない
逆だったら絶対悩みまくってたけど、もう完全に個性だよね
ちなみにハイハインとか卵ボーロみたいなサクサク系もダメかな?
2022/01/20(木) 22:39:46.66ID:eqZFPB+e
>>512
8か月ならそんなもんじゃないかな?うちもその頃は全く離乳食を受け付けなくて、匙数口のみしか食べなかったこともしょっちゅう

9か月から保育園に通い始めたんだけど、周りが離乳食を食べているのを見て学んだのか急に食べ始めた
10か月になる頃には平均かそれ以上は食べれるようになったよー
2022/01/20(木) 22:42:04.62ID:1CjmJs5q
>>512
2回食の時期は適当にやってた
3回食の時期が来ると回数の都合時間が決まってくるからそれまでは適当で大丈夫
うちの子も一般的な赤ちゃん同様甘いものが好きでにんじんばかり食べたがる
2022/01/20(木) 23:11:22.12ID:j/nuynCi
>>513〜515
なるほど…第一子で心配しすぎなのかな

ハイハインとみかんとかバナナとかは喜んで自ら食らいついてくるけど鉄分不足もだし栄養的に偏ると思っちゃうんだよね
寝る前ミルクでそれ以外完母だったけど夜泣きのストレスで大分母乳も減ってるしお腹は減ってるはずだけどなかなか上手く食べてくれないな…
10ヶ月からは保育園だし周りに感化されること期待して今月はミルク、来月以降フォロミで乗り切ってみます…
2022/01/20(木) 23:16:56.18ID:cpyAGE2s
メガネのことなんだけどメガネ子供に好きに渡してて危ないことになった人いる?面倒だからスペアのやつおもちゃにあげようかなとか思ってるけどツルとかネジとか危ないかな?普段おもちゃ渡して1人遊びしてくれてるからずっと見てるわけじゃなくて
2022/01/20(木) 23:22:21.55ID:NiQ8HZ+4
>>517
JINSのヒンジレスのエアフレーム(うろ覚え)いいよ
レンズもあるからおもちゃとして買い与えるのはおすすめしないけど、パッと奪われたときに安全だし壊れない
2022/01/20(木) 23:30:56.11ID:fsM9nvAC
口に入れて遊んでてバランス崩した拍子につるが喉の奥に刺さるかもしれないから怖くて渡してないわ
2022/01/20(木) 23:46:31.71ID:hwsy58ks
手をついてレンズが外れたりフレームやヒンジで怪我すると思う
ましてや目を離す前提なら危険すぎ
2022/01/20(木) 23:49:42.73ID:cpyAGE2s
やっぱり危ないか
やめときます
皆さんありがとう
2022/01/21(金) 00:24:57.33ID:1Uf6Z8uP
昼間あんなにかわいいのに寝顔細川たかしのモノマネしてるレイザーラモンRGなのなんでなんだろう
RGだけどかわいいのもなんでなんだろう
2022/01/21(金) 00:28:51.22ID:q+c5klcW
RGがかわいいからだよ
2022/01/21(金) 00:46:58.87ID:glx/o0pp
赤ちゃんのトップスはどうしてますか?今70なのですが長袖ボディ(ロンパース?)と長袖肌着しかなくて、長袖ボディの上に長袖ボディみたいに二重に着せたら窮屈ですよね?トレーナーとかを買った方がいいのでしょうか?カバーオールと併用してますが、そろそろセパレートにしようかと思い。
2022/01/21(金) 02:05:00.16ID:1J6kxKF3
>>507
上の子(3歳)はリモコンもスマホも興味無くしてないどころか実用的に使うようになって離さないよw
月齢が上がると遊び方が変わっていくし、親のやることなすことよく見て真似して使い方を習得していく…
2022/01/21(金) 04:48:47.53ID:DmIqNgH1
夜泣きで1〜2時間おきに起こされて眠いけど泣きながらマンマンマンって言ってて可愛い
泣きながら喃語喋るの初めて見た

>>524
うちも70でセパレートにしてるよ
ボディ肌着+ロンパース+タイツにたまにするけど、かなり動くからオムツ替え大変で6ヶ月頃からセパレートにした
2022/01/21(金) 05:33:56.37ID:HX2xD1E3
>>485 >>486
ありがとうございます
私も上につけて寝るよう以後気をつけたいと思います
2022/01/21(金) 08:05:11.01ID:KCkUIbTm
>>503
ありがとう〜
うちもバナナになる前便秘ひどくて受診したけど整腸剤?もらっただけだったんだよね
覚えておきます
2022/01/21(金) 09:20:00.73ID:4zV8mzwa
子どもが顔引っ掻いちゃう子だからずっとミトンさせてるんだけどおもちゃや歯固めをつかみにくそう
そろそろいろんな物を握らせてあげたいなって思うのに外した一瞬でもう顔に傷ができちゃう
掻いちゃう子ほかにいますか?どうしてます?
2022/01/21(金) 09:24:33.45ID:Fd38uOYn
>>529
手指の発達促す方が良い気がするので、ちょっとくらいの引っ掻き傷は気にしてない
いつのまにか出来てるけど、掻いちゃうよねー、程度で笑ってる
よくいく支援センターの保育士さんとかもそんな感じ
あとなるべくこまめに爪切るくらいかな
2022/01/21(金) 09:31:08.51ID:4zV8mzwa
やっぱそうかーありがとう!
一緒に遊ぶ時だけでもミトン外すようにしようかな

子どもの頬にできた引っ掻き傷がたった2日で跡形もなく治ってるのに
同じ時に引っ掻かれた私の手の傷全く治る気配なくて笑っちゃうわ
赤ちゃんの再生速度と老化してく自分の差よ…
2022/01/21(金) 09:35:36.10ID:fnLRJ7cq
11ヶ月
離乳食のあとの授乳ってもうやめてる?いつやめたらいいか分からなくて毎回少し授乳してるんだけど、あけ
2022/01/21(金) 09:57:40.31ID:lwX5VKQZ
>>529
うちはヨダレもすごくてミトンが雑菌繁殖したような臭いがするから、ヤスリでかなりの深爪にしてもう自由にさせてる
顔は常時プロペトでテッカテカ(オムツ替えの時に塗り直す)
2022/01/21(金) 10:23:41.75ID:glx/o0pp
>>526
聞き方悪かったのですがセパレートのトップスって何にしてますか?

マンマって言ってくれるの嬉しいし反応して強化させたくなりますよね
2022/01/21(金) 10:25:48.85ID:fPUFgzT5
5ヶ月の睡眠時間がどんどん短くなってきてて、週平均12-13時間しかありません
特に昼寝が短くて、一日4,5回×30分ずつしか寝ません
この月齢だとこれぐらいでしょうか?
長く昼寝させるためにやってることとかあったら教えてください
2022/01/21(金) 10:59:49.55ID:0uCB19W2
>>529
爪切りのあとやすりをかけると爪の角がなくなって引っ掻き傷は出来なくなる
やすりは西松屋とかで売ってる魔法の爪けずりが安全に素早く削れていいよ
削ったあと触って確認して角や引っ掛かりがなく滑らかになってたらOK
2022/01/21(金) 11:12:40.34ID:XasAqq4X
横だけど、ちょうど爪やすり探してたから具体的な商品名うれしい
子の足の爪が反り返ってて、当たるとすごく痛いんだけど
長く伸びてる訳じゃないからうまく切れなかった
2022/01/21(金) 11:18:43.91ID:YC/CMXvC
>>537
上に書いたやつはヤスリ自体が爪の形にカーブしてるから滑らかな弧に削りやすい
爪切りだけだと深爪ぎみにしても引っ掻き傷が出来るうちの子は
これだと白い部分を1mm残しても引っ掻き傷が出来ないし爪を立てて顔を掴まれても痛くない
2022/01/21(金) 11:59:40.86ID:JhF/ckDP
7ヶ月だけどつかまり立ちからの伝い歩きがスピードアップしてきた
はいはいもお座りもしないのに
体幹が強いのか弱いのかわからん
第一子は順序よく発達してたのに
2022/01/21(金) 12:30:11.50ID:SHqddQe6
>>539
うちもそんな感じだったよ
うつ伏せ嫌いで寝返りしたのも8ヶ月頃に自力でお座りする為に致し方なく
常に足突っ張って立ちたがり
歩き出しは9ヶ月で11ヶ月の今は小走りしてる
上の子発達順調だったのも同じ
体の発達も個性があって面白い
2022/01/21(金) 12:37:31.07ID:jIMfDDZW
一時期マンマンパパパダダダってよく言ってたけど、
最近はめっきり言わなくなってきて、
アッダ!チャチ!みたいなよくわからない言葉を言うのですが、これは宇宙語ですか?
一般的な喃語って減るものですか?
2022/01/21(金) 13:29:08.48ID:zBIoAr2N
>>528
503です一応補足で
マルツエキス結構甘くてうちの子は嫌がるから飲ませるの地味に大変
さつまいもっぽい味で美味しいんだけどね
2022/01/21(金) 13:33:17.94ID:cdqta/V4
>>534
ごめんなさい読み違えてたね
今はトレーナーメインです
家の中ではロンパースのままで外出時に着せてる
ロンTだと寒そうだなと思って
544名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/21(金) 13:47:03.56ID:j7Yw/ht7
たまたまBFのカロリーみたら30kcalしかなくて驚愕。もう少しあるのかと思ってた。体重の増えもまずまずだし離乳食でお腹いっぱいなるぐらいならミルクに重きをもっとおいた方がいいか
2022/01/21(金) 13:57:10.64ID:/wO04SiC
うちも離乳食ぱくぱく食べてくれるのはいいけどミルクが絶賛飲み渋り続き
初期だし母乳かミルクが完全食だから慣れてくれるだけでいいんだけどな
とりあえずお粥をミルク粥にしたり粉末BFをミルクで溶いたりで食べさせてる
2022/01/21(金) 14:01:03.61ID:GLDBPvZX
>>540
横からすみません
うちはまだ4ヶ月で寝返りもまだなんですが、足突っ張って立ちたがりなの一緒です
支えて立たせると喜びます
第一子なのでよく分からないんですが11ヶ月で小走りできるって結構早いですよね?
うちもそうなるのかなあ
2022/01/21(金) 14:27:56.69ID:KCkUIbTm
>>542
うちも今別件で甘いシロップもらって飲んでる
我が子は好きみたいで大口開けて待機してるw
補足ありがとう

まぐれでバンザイしてくれたんだけど可愛いね
意思疎通できるようになったら堪らんだろうな…
2022/01/21(金) 14:37:28.11ID:2Dtrdmrs
子が何か動きを見せてくれるの可愛いよね
最近、くださいって言ったらおもちゃ渡してくれたり、カンカンカンって言ったら私の持ってるおもちゃと子の持ってるオモチャをぶつけてカンカン音を鳴らしてくれるようになったよ
遊ぶのも前より楽しいw
体が小さいから大人と同じ動きでも可愛さのレベルが段違いだわ
2022/01/21(金) 14:41:34.24ID:8V0FvP3Q
>>535
うちの5ヶ月も週平均12時間睡眠
30分の昼寝が1日4回
最近は1日3回になってきて就寝が早くなった(21時就寝だったのが19時就寝に)
部屋暗くしても明るくしても静かにしててもホワイトノイズかけても変わらないからこういうスタイルの子だと思ってる
散歩に出てもうつ伏せ遊びとかしてもなーんも変わらないw

プーメリー蹴りあげるようになってしまった
倒されそうだからひとり遊びに使えなくなってしまう
足が持ち上がるようになったのもジムに変えてからだし蹴るの楽しいんだろうな
2022/01/21(金) 14:42:22.12ID:JhF/ckDP
>>540
ほんとそれぞれ個性があるね
第一子が順序よく行ってるとちょっと不安なってしまうわ
うちはとにかく仰向けが嫌なタイプで、寝返りも早かったんだけど、とにかくじっとしてないから、おすわりして遊ぶとかが無い
ずっとつかまり立ちかずりばいで暴れてるわ
2022/01/21(金) 14:50:35.08ID:1Uf6Z8uP
うちもじっとしてなくて起きてる時の半分以上つかまり立ちしてるけど疲れないのかなあ
2022/01/21(金) 15:25:20.69ID:vxOZytbh
1歳も間近になってきて子がどんどん人間になっていくのが嬉しいけど寂しい
低月齢の頃日記も書けないくらいしんどかったはずなのに既に美化された思い出になってるわ
子の新生児の頃に1日でいいから戻ってあの低月齢特有のむせかえるような赤ちゃん臭嗅ぎたい
2022/01/21(金) 15:43:27.35ID:fPUFgzT5
>>549
夫には体力がついたんじゃない?と言われていたのですが、先月までは平均13時間以上寝てたので、いきなりそんなに起きてられるようになる?と心配してました
他の子もそれぐらいなら安心です
ありがとうございました
2022/01/21(金) 16:11:42.83ID:HBJ8ae/n
>>552
わかる
うち上の子5歳なんだけど、2歳頃が可愛くて可愛くて、今でもふと「あの子には2度と会えないんだな、どこに行っちゃったんだろう」って思う
赤ちゃん期なんて、夢だったのかな?ってくらいあっという間だからたくさん可愛がりたいね
2022/01/21(金) 16:22:48.84ID:imF38XDY
>>552
わかる
よく旦那とあの時の◯ちゃんとはもう一生会えないんだねって話してる
それくらいその時期の子どもって唯一無二だ
大変なこともたくさんあったはずなのにいいことしか覚えてないや
2022/01/21(金) 16:38:14.89ID:HlWuMQds
>>554
レス見ただけで涙出てきた
2022/01/21(金) 16:40:07.52ID:HlWuMQds
産後のホルモンバランスの乱れってどれくらいで整ってくるのかな
6ヶ月なんだけど未だに産後メンタルで、子のサイズアウトした肌着見ただけで泣けてくる
出産するまで普段全く泣かないタイプだったのに真逆になってるわ
2022/01/21(金) 16:56:44.16ID:E1oq8eTM
>>552
すごいわかる
今ミルク減らしているんだけど大量購入した哺乳瓶を仕舞うのが少し寂しい
ルナルナベビーも11ヶ月の次の月が無いから今後の成長ポイントとかアドバイスがなくなってしまい一気に不安
2022/01/21(金) 17:04:47.49ID:GTd6tT7g
>>553
上の子もそんな感じで睡眠時間の把握は神経質にしてた
時々9時間くらいしか寝なくていろいろ相談したりネントレしたりしたけど意味なかった
個性とは楽な言葉だけど、3才になって思うのは体力余ってて好奇心旺盛でとにかく遊びたい!ご飯も睡眠もあとあと遊びたい!って性格だから赤ちゃんの頃から寝たくなかったのかなって思った
スレタイ児は15時間以上よく寝てるから個性なんだろうなって
私がしてたのは遅めの朝寝か昼寝は一緒に寝てた
一緒に寝れば3時間は寝てくれて、夕寝30分以上すると夜寝ないから夜は6時前後なら夜寝として寝室に連れていって、途中で起きてどうしても寝なかったら諦めて22時とかでも一緒にテレビ見てた
寝ないの心配になるよね
2022/01/21(金) 17:23:01.01ID:9COzAUIl
夜間授乳って何時から何時のことをいうんだろう
今日健診で聞かれて迷った
子が寝てから起きるまででいいのかな?
うちの場合だとだいたい20時就寝、22時授乳、3時授乳、6時授乳、7時すぎに起床だけどこの場合は3回カウントでいいのかな?
それとも夜中起きるのは1回だから1回カウント?
2022/01/21(金) 17:56:03.14ID:N0lh8rD6
新生児の頃は壊さないようにお世話するので必死で味わうというか楽しむ余裕なんかなかった。
今のスキルを持ってあの頃に戻りたい。
2022/01/21(金) 19:14:56.75ID:Pv5eFUWJ
ニコニコ笑顔で遊んでるのにカメラ向けると無になるのなんで〜
かわいい表情撮らせてよぉ
563名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/21(金) 19:21:32.12ID:Mcntqxl2
授乳中の口がいつにも増して可愛すぎて写真撮ったんけど夫にしか見せられないジレンマ
564名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/21(金) 19:56:02.50ID:fh67drGt
>>389
夫婦のつみたてNISA枠上限で66,666円/月
普通預金で児童手当やら夫の扶養手当30,000/月
565名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/21(金) 19:58:49.65ID:fh67drGt
>>535
もうすぐ5ヶ月だけどうちも昼寝長くて30分を2〜3回+夜18時から朝6時ぶっ通しで合計13時間ちょっとだよ
生後2ヶ月からずっとこのスタイル
2022/01/21(金) 20:20:45.81ID:CYrxwM/E
1月21日はうちの子寝返り記念日
2022/01/21(金) 20:28:34.64ID:1LmPxFPC
4ヶ月になるのですがお腹の湿疹が治りません
赤みのあるブツブツが出ていてお風呂あがりが特に真っ赤になっていて酷いです
でもお風呂から時間が経つと赤みが引きます
顔や腕や足には無いのにお腹だけです
知り合いの小児科の医師に写真を見せたところステロイドを使ってしっかり治した方がいいと言われたのですが2週間ほど続けても塗るのを止めるとまた赤くブツブツが出ます
薬を塗り続けるしかないのでしょうか
お風呂上がりが特に酷いのは温熱蕁麻疹とかの可能性もあるのでしょうか
2022/01/21(金) 20:33:57.79ID:ycVLUxX2
>>566
スマホのカレンダーに毎年繰り返し設定で登録してる
記念日がどんどん増えてくの嬉しい
2022/01/21(金) 20:34:25.54ID:4fhQQ/G0
>>567
2週間だと期間が短い可能性は?
先生がもう治ったからステロイドはやめましょうと言ったのかな?
うちは5ヶ月ステロイドを使い続けて一切出なくなった
2022/01/21(金) 20:36:39.70ID:lcS6u6cm
>>567
体温上がって目立ってるだけでは?
写真とるなりして皮膚科受診がいいと思うよ
2022/01/21(金) 20:59:03.89ID:IF/sLsDc
>>566
おめでとう!
2022/01/21(金) 21:00:40.06ID:dKep/Jyu
>>567
お風呂上がりは体温上がるから酷く見えやすいと皮膚科で言われたよ
うちも湿疹酷くていくつか病院行ったけどやっぱり肌のことは皮膚科に行くと良いよ
薬も子に合うものと合わないものがあるし
2022/01/21(金) 21:15:25.09ID:N0lh8rD6
ベビーマッサージでリラックスなんて夢のまた夢なんだけど。
風呂上がりの保湿ですら子が飽きるまでの時間との戦いなのに。
みんなそんなおしゃれにニコニコキラキラした子育てしてるんだろうか。
皮膚トラブルが重なって部位ごとに塗るものが違うからひとりでてんやわんやしてる。
2022/01/21(金) 21:24:40.06ID:lcS6u6cm
>>573
うちの子も風呂上がりの保湿の時は鰻のごとく抜け出すわあっちこっち楽しそうに逃げ回ってる
普段遊んでる時はあんまりはしゃがないのに何故なのかw
地域の手遊び歌教室?みたいなのに行った時も大人しくしてなくて赤ちゃんの顔みながら〜♪とか無理で向かい合うことも難しかったわw
2022/01/21(金) 21:36:12.50ID:MlIkx0Ou
11ヶ月だけど、夜間授乳で睡眠不足が続いてるせいか
毎日イライラして夫にも子にもきつく当たってしまって
家庭崩壊しそうなので今日から夜間断乳してみる…
成功しますように
2022/01/21(金) 21:39:45.97ID:qslrYxdL
頑張ってね。
うちも夜間断乳して4日目から夜間起きてもラッコ抱きですぐ寝てくれるようになったよ。3日間はマジでしんどかった
おっぱいに顔うずめて泣く子を見るのもしんどかった
そういう時は旦那に寝かしつけ代わってもらったよ
夜間断乳してから昼寝1時間以上寝る時も増えたよ
それまでは20分から40分しか寝なかったからびっくり
2022/01/21(金) 21:45:17.91ID:vCBcbyIk
>>561
めっちゃわかるわ、同じことを旦那とよく言ってる

新生児の頃の子にもう一度会いたい〜
2022/01/21(金) 21:45:19.72ID:J6l9583G
>>575
うちとっくの昔に家庭崩壊したと思ってたけどスレタイ3人目が出来たw
またさらに家庭崩壊度増してる…
ホルモンバランスなのか乳児期は夫にイライラしっぱなしだ
2022/01/21(金) 21:52:32.92ID:VL7SeJ+n
8ヶ月
「おいで〜」って呼んだら来てくれるのすごくかわいい
でも今日は「おいで〜」って呼んでも来てくれなかった
あれ?と思って顔見たらニヤッとしてて、何回も呼んでたら我慢できなくなったみたいで「キャハハハ」って笑いながらハイハイして逃げてった
もうこんなに人間らしいことができるようになったのか!と感動した
2022/01/21(金) 22:00:31.81ID:D0UVDm9n
かわいすぎる
2022/01/21(金) 22:26:10.24ID:N0lh8rD6
>>574
鰻笑ったw
うちも背這いで逃げようとくねくねするから確かに鰻みたいだ
2022/01/21(金) 22:46:08.14ID:mIi18RqA
こんなこと誰にも言えないからここで吐き出させてもらっちゃうんだけど・・・
七ヶ月の息子の凸が可愛くて可愛くてぱくっとしたくなる・・・低月齢のころからあぁーーかわいいーーと悶え続けて、当たり前だけど変な意味じゃなくとにかく可愛さ余ってって感じなんだけど。
さすがにアウトだろと耐えているけど食べちゃいたいとはまさにこのことかと。
そんな人いないよね・・・
2022/01/21(金) 23:07:11.47ID:HlgpTtkZ
9ヶ月
夜泣きも夜間授乳もなくなって随分楽になった
4月の復職に向けて本格的に勉強しないといけないから夜にしっかり勉強時間が確保できるようになったのは嬉しい
2022/01/21(金) 23:09:11.02ID:3q/tRqe7
ごめんちょっと分からないわw
585名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/21(金) 23:14:10.46ID:Mcntqxl2
>>582
おでこじゃなくていわゆるぞうさん?!
変な意味はなくとも心に留めておいて口に出さない方がいいねww
内田春菊がギャグっぽくそういうこと描いてたけどww
2022/01/21(金) 23:20:18.39ID:5XTg5rmC
場所は違うけど私も子の唇を奪いたくなる
かわいくてたまらなくてw
夫がよく子のほっぺとか顔中をはむはむしてて、なんかいつかちゅーされそうで夫にされるくらいなら私が先にしたいってヤバい思想になる
2022/01/21(金) 23:21:06.17ID:f8PihbyL
>>586
唆すわけじゃないけど虫歯菌の心配するなら歯が生える前ならセーフよw
2022/01/21(金) 23:22:41.97ID:8dtCzOgd
>>585
うそー。内田春菊はそういう人のこと理解できないって書いてたけど変わったの?
2022/01/22(土) 00:13:00.03ID:JNzJ+bxO
>>587
そうなの?
今日子ども抱っこ中、アクシデントで娘と口が触れあっちゃったの
歯はまだ生えてないからセーフってことよね
2022/01/22(土) 00:15:32.71ID:hjPDil0L
授乳後添い寝してる腕の中で意味不明なウニャウニャ言っててめっちゃかわいい…
2022/01/22(土) 00:16:13.15ID:bhiWbChl
>>589
ミュータンス菌は歯がないと口腔内に定着できないからセーフ
2022/01/22(土) 00:26:50.17ID:huXxb/2/
寝転がった状態で高い高いしたらすごく喜ぶけど、ヨダレシャワーが降ってくる
両手が塞がってるから笑った口からゆっくりタラーっと垂れてくるのをなす術なく受け止めてる
でも子供が喜ぶからやめられない
2022/01/22(土) 01:14:21.95ID:XGmwK6sH
我が子のヨダレはご褒美よ
それすら可愛い
旦那は嫌がってる
2022/01/22(土) 01:38:32.85ID:2znD1AXl
>>554
うちは1番上7歳、2番目が5歳なんだけど、5歳がアホみたいな事してたりすると7歳と比べて「7歳は2年前こんなことしてたっけ?5歳ってまだまだ可愛かったんだなぁ」って思うよ
5歳もまだまだ小さいからいっぱい見ておくといいよ

でもやっぱり3歳までの赤ちゃんの可愛さは別格だよね
末っ子はまだ生後半年にもならないのに成長が寂しすぎる
2022/01/22(土) 02:06:59.89ID:hsPEKRrF
5ヶ月、朝寝も昼寝も夕寝もしないし夜中も何度か起きる
全然眠らなくて心配になるよ
機嫌はいいけど
2022/01/22(土) 02:16:02.55ID:CCXHRMQm
>>546
540です
うちも4ヶ月頃からその片鱗が見え始めたよ
チャイルドシート乗せようとすると足突っ張ったり、膝に座らせるとローテーブルに手ついて立とうとしたり
初歩平均が1歳過ぎだったと思うからかなり早かったと思う
もしかしたらお子さんも歩き出し早いかもね
2022/01/22(土) 02:27:35.24ID:WHuuBfP2
>>582
わかる・・・・!!
むちむちの腕やらお腹やら足やらをあむあむパクパクする流れで食べたくなる気持ちをトミーズ雅を思いだしながら必死で抑えてる。
本人もそこになにかあるのが気になるみたいでちょりんちょりん触ってる姿も愛おしくてたまらない。
2022/01/22(土) 05:13:17.17ID:RqGv4ZSZ
ワンオペで自分の風呂に入る暇がなくてもう3日頭洗ってない…汚い話でごめん
前はプレイジム?みたいなやつに転がしておいてその間に急いでシャワー浴びてたんだけど、
寝返りするようになってからは顔上げるのが得意じゃないのにすぐうつ伏せになって、ヒィー!とか言いながら顔突っ伏して泣いてる
可哀想で5分もほっとけないんだけど、ワンオペの方はうつ伏せでももう泣かせといて入っちゃう感じなのかな
寝てる間に入ればいいんだけど夜中も未だに5〜6回起きるから私も眠くて睡眠優先になってしまってなかなかタイミングが取れなくて
2022/01/22(土) 05:23:17.20ID:87BCsNJZ
リッチェル?とかのバスチェアいいよ!
親が洗ってる時にそこに寝かせておけばご機嫌だった。私も泣かせておくの辛かったから本当に買ってよかったよ
これからもワンオペ続くならあった方がいいと思う
2022/01/22(土) 06:25:39.14ID:ksNWMPYt
私はパパいないとき浴槽に頭ごと突っ込んで頭皮ゴシゴシしてるよシャンプーはつけてないけど何にもしないよりはマシかなって
2022/01/22(土) 06:56:19.09ID:iCnkXUYM
>>598
一緒に入らないの?
ベビーバス→バスマットにお座り→つかまり立ちって感じで新生児期以降は上の子と一緒に入ってるよ
2022/01/22(土) 07:01:30.29ID:/33RQ7cV
5ヶ月目前で寝返り返りを始めてみた
2022/01/22(土) 07:11:30.94ID:3TW4u1DN
>>598
うちも平日ワンオペ風呂で、子供はリッチェルのひんやりしないバスマットに乗せて一緒にお風呂場に入り、
自分を先にパパっと洗ってから子供を洗ってるよ
もう11ヶ月でつかまり立ちもしてるのに、マットに乗せておけばなぜか寝返りすらしないw
さすがにそろそろ椅子にしようと思ってるけど

あまり動いてないけど専スレも参考になると思う
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1588741900/
2022/01/22(土) 07:38:03.16ID:RqGv4ZSZ
ありがとう
バスチェアさっそくポチる。
目の前にいるなら慌てずに自分のシャワーできそう…今までリビングにいる子供をウェブカメラで見ながら大急ぎでシャワーしてた
その後素っ裸でリビング行って子の服脱がせて入浴って感じ
みんな一緒に入ってたんだね
書き込んでみてよかった
専門スレもありがとう。見てみます
2022/01/22(土) 07:55:40.29ID:CRSYvM0o
5分くらいなら泣かせて待たせちゃうかな…
静かにされてるより泣き声聞こえてる方が生存確認になるし
2022/01/22(土) 09:58:34.56ID:5EhWD/rs
子どもが産まれて9ヶ月目
夫が風俗へ行っていた。産まれてからずーっと、忙しいを理由に朝出勤、帰宅深夜で、子どもをお風呂に入れたのも、1日過ごした日も、片手で収まる程度。
新生児の頃から一人っきりで育児して、産後うつにもなりかけてずっと泣きながら育児してたのに。寝かせたら泣く赤ちゃんで、生後6ヶ月まで一日中抱っこ紐で揺れていた時に、風俗へ行ってたことが許せない。
離婚しようかな…
これからの子どもの人生を考えると、父親がいた方がいいのかな。
2022/01/22(土) 10:13:22.95ID:Bhl8ywHP
それはキツいね…
2022/01/22(土) 10:24:17.20ID:87BCsNJZ
人の旦那だけど、今でそうならこれからいい方向へ変わる想像がつかない。
子供からして、お父さんって認識も無さそう。
別れるなら子供が小さいうちにと思ってしまう
でも金銭面不安があるよなぁ
難しいよね...
2022/01/22(土) 10:28:07.82ID:G15JJYla
こっちの方が良さそう

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい171
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1638145844/
2022/01/22(土) 10:31:56.84ID:WHuuBfP2
>>606
おそらくそのわだかまりは心にずっと残っていくと思うよ。離婚はそれを抱えて生きていく覚悟を持つかどうかで決めたらどうかな。
あと実家の助け具合と。
2022/01/22(土) 10:32:14.07ID:JWEUYWkD
うわべだけでも仲良しな父母を演じられるなら父親がいたほうがいいかもね。
事あるごとに風俗通いを責めたり泣いたりするくらいなら離婚したほうがいい。
男って済んだことは許されたことだと処理するから、いくら相手に非があろうとそれを材料に責め続けると余計に心が離れていくしいいことない。
養育費貰えて、実家を頼れるorひとりでやっていけるならシングルのほうが逆に楽かも。
男女共同参画センターのカウンセラーは、必要なのは父親じゃなくて父親役であって、それは誰がなってもいいって言ってたよ。
2022/01/22(土) 11:30:12.19ID:KF5SajmL
きつすぎる
気持ち的には生涯忘れないし心から信頼する事は二度とないと思うから離婚したい
けど発覚自体は1回だけでシングル&金銭的世間的に苦労する事を考えたり色々手続きも体力精神力削られそうだしすぐには踏み出せないよね
頼れる実家があるといいんだけど
2022/01/22(土) 12:00:28.86ID:hjPDil0L
疲れた…●替えでのけぞり暴れ回って●がつかないようがっしり足掴んでたら宙吊りで泣き叫び私の服にも飛び散ってお尻拭きまるまる一袋でちょびちょび拭いてようやくオムツに収納して放心してる…
活発すぎて全くじっとしないしオムツ替えもごはんも寝かしつけも苦痛すぎADHDとかなのかな…
2022/01/22(土) 12:56:56.91ID:DN6e/zXX
きつすぎるね
あなたが一番辛い時にそんなことが出来る人は正直もう何を言っても変わらない気がする
風俗に行くお金と時間はあるのに家族と過ごす時間もあなたが息抜きするためのお金も使ってくれなかったんだね
金銭的な問題とか色々あるとは思うけど離婚するのが必ずしも悪いことではないと思うな
辛かったね
2022/01/22(土) 13:51:39.77ID:5EhWD/rs
みなさん、ありがとうございます。
朝、洗濯をする時にズボンのポケットから証拠が出て…ちょっとパニックでした。
親身に寄り添ってもらえて、本当にありがたいです。

春に職場復帰をするので、シングルでもやっていけると思います。
というか、いまは生活費ももらってなくて…わたしの育休手当と貯蓄で生活しています。
実際、年収がいくらあれば子どもに我慢させることなく、大学まで出してあげることができるかを試算しようと思います。

私に親族はいないので、離婚するとなると母子二人っきりになり、父親役をやってくれそうな人も居なくて。
2022/01/22(土) 13:51:40.09ID:5EhWD/rs
みなさん、ありがとうございます。
朝、洗濯をする時にズボンのポケットから証拠が出て…ちょっとパニックでした。
親身に寄り添ってもらえて、本当にありがたいです。

春に職場復帰をするので、シングルでもやっていけると思います。
というか、いまは生活費ももらってなくて…わたしの育休手当と貯蓄で生活しています。
実際、年収がいくらあれば子どもに我慢させることなく、大学まで出してあげることができるかを試算しようと思います。

私に親族はいないので、離婚するとなると母子二人っきりになり、父親役をやってくれそうな人も居なくて。
2022/01/22(土) 14:11:01.43ID:SA5MnJFw
たとえ離婚しなかったとしてもその夫じゃ父親役はできないと思う
離婚するまでが大変かもしれないけどその方が金銭的にも精神的にも楽になれそう
2022/01/22(土) 14:13:34.61ID:XGmwK6sH
ご本人はキリ良く〆てそうな流れだからこの話題は終わりにしていいんじゃないかな
旦那さんの話がメインならスレ違いだし
2022/01/22(土) 14:21:39.12ID:UyjgB304
今はひとり親世帯に福祉は手厚いと思うし、子供が乳児なら尚更だろうね
どうなるにしろ役所に相談するのも1つの手だと思うな
2022/01/22(土) 14:43:48.02ID:VtiSML68
生活費すら出してないなら手厚くシングルのがいいのかもね
証拠となるもの捨てられないようにこっそり頑張ってね
2022/01/22(土) 14:46:40.43ID:6teJYgEc
>>616
他の人も言うように、今本当にシングルに手厚いからなんとかなるよ
妻が産後で働けないのに生活費も出さない甲斐性なし、その上風俗行くような父親なんていない方が絶対にマシ
どう見たって父親役がつとまるわけないわ
2022/01/22(土) 16:39:20.07ID:ANNRgpdo
一昨日寝返りが初めてできて、昨日は全然寝返るそぶりも見せなかったのでまぐれだったのかなと思ってたら、今日はめちゃくちゃコロンコロンする
プレイマット上だけでなくベッドでおむつ替え中にも転がってた
2リットルのペットボトルを添い寝させたりっていう対策は知ってたけど、まだ不要だと思ってたから急成長に慌てちゃうわ
2022/01/22(土) 16:45:47.89ID:A+lvgrZN
実家が五月人形買えってうるさい
まだ買う気にはならないんだけど、今買っておかないと後悔するのかなあ
小さい鯉のぼりみたいなやつでいいと思ってるけど…
2022/01/22(土) 17:15:26.23ID:vB+P56Mm
私も悩んでる。
せっかくだから買いたい気持ちはあるけど賃貸で広くないから大きな兜は邪魔だし、かといって何もないのも寂しい感じもする。
タペストリーかウェッジウッドの陶器のやつとかでいいかなーと考えてる。
2022/01/22(土) 17:18:25.86ID:vSxEouV2
箱から出し入れするだけのコンパクトなやつおすすめ
飾るの好きなら箱の中から出してパーツセットするやつも楽しいけど
実家にあったでかい雛人形と比べて楽で好きだよ、五月人形
2022/01/22(土) 17:19:11.82ID:4yV8xN+V
鯉のぼりと聞くとI can flyを思い出してしまう
相当昔の話しだけど
2022/01/22(土) 17:21:23.14ID:ydwafpqs
>>613
オムツ替えで暴れる時は、腕の付け根あたりを両足で押さえておくとちょっとやりやすいかも
見た目はアレだけど…
うちも脚の力がすごくて、いつも振り解かれないように必死になってる
2022/01/22(土) 17:33:38.66ID:WHiTzcB1
ガラスケースごと出し入れするやつ楽でいいよね
うちはお雛様だけどド田舎出身で自分が七段飾りで面倒くさくてまったく飾らなくなった経験から一段の親王飾り選んだわ
第一子で次男の子だったらクオリティ合わせないとと思うとインテリア調にしてもよかったなあ
2022/01/22(土) 17:36:01.79ID:YMj6U5vs
上の子達のお雛様1年中出しっぱなしだw
2022/01/22(土) 18:18:38.20ID:0d40uJfl
一人目のときは木彫りにちりめん貼りの小さい兜を買ったけど主張しすぎなくてよかった
二人目のスレタイ児は同じくちりめんの鯉のぼりの室内飾りを買おうかなと考え中
2022/01/22(土) 19:55:51.62ID:8XFfo3JH
うちも自分自身がかなり立派な五段飾りを買ってもらったけど飾り付けと片付けが面倒で仕方なかったw
なので親と相談して小さいケース入りの五月人形を買ったよ
賃貸で部屋狭いけどケース入りだから出しっぱなしで季節じゃない時は布被せてる
2022/01/22(土) 19:55:55.79ID:Xxcm/hsM
ハイハイする様になってから動き回って泣かれるから全然体温測らなくなった
家でたまに非接触したりお店とか児童館で非接触やサーモで確認するくらい
みんなちゃんと脇で毎日測ってる?
2022/01/22(土) 20:13:52.36ID:87BCsNJZ
熱出たときしか測ったことないや
2022/01/22(土) 20:15:51.42ID:wOJpBHWe
やってしまったー、10ヶ月
B型肝炎の予防接種、1回目と2回目は最短スケジュールで打っていたんだけど
担当医に3回目は最短だと10月になるけどインフル予防接種の予約で埋まってるから年明けに予約とってほしいと言われていた
仰せの通りに今日3回目接種を予約していて病院に行ったらいつもとは別の先生だったんだけど
なんでこんなに3回目まで期間空けたの!と怒られた
自治体の出しているスケジュールでは1回目接種から20週空けてから接種としか書いていないのと公費補助期限が1歳までだったから私自身も子の誕生日までに打てばいいと思っていた
何かあったら娘に皺寄せが行くから申し訳ない気持ちでいっぱいだ
2022/01/22(土) 20:29:59.31ID:blAwDUcw
B型肝炎うちの病院だと
2回目から5ヶ月あけてくれって言われたよ
2回目8月に打ったからついこないだ打ちに行ったよ
2022/01/22(土) 20:34:18.71ID:440aHFuT
>>634
B型肝炎って早めに打たなきゃいけないようなワクチンじゃないと思ってたけど違うのかな
最短スケジュールで予約しようと思ったら看護師さんにもっと遅めの方がいいですよって言われて結局打ったの9ヶ月の時だわ
というよりその小児科の先生に言われたから遅くしたのに怒られてもって感じだよね…うまく連携取れてない病院ってたまにあるしあんまり気にしなくていいと思うよー!
2022/01/22(土) 20:35:18.24ID:GBaW4NzF
担当医の指示に従っただけだし、しょうがないよ
むしろそこで担当医の指示だった、担当医の判断ミスということか?って私なら言っちゃうかも…
2022/01/22(土) 20:45:41.44ID:gR1RvlZ9
哺乳瓶を自分で持って飲んでくれるようになったよ
なんて可愛いの
楽だわ
2022/01/22(土) 21:26:44.43ID:wOJpBHWe
>>635-637
今調べたらB型肝炎3回目は1回目接種から20週以降とする資料と、1回目接種から20週〜24週で3回目接種することを推奨する資料があるみたい
今日対応してくれた医師は後者の方の資料を持っていたわ
いつもの担当医は前者の認識だったのかもしれない
とりあえず今日打てたから問題はないみたいだけど今後は自分でもしっかり下調べするようにする、ありがとう
2022/01/22(土) 22:09:04.31ID:o53Yt9bc
ほうれん草、あんなにたくさんあったのに
茹でて叩くとちょっとしかない
でも離乳食として出すと、ちょっとの量でそこら中ほうれん草まみれになる攻撃力の高さ
2022/01/22(土) 22:22:41.91ID:5dPmUP97
>>640
わかるわw
まんべんなく混ぜるとすっごい緑でほうれん草だらけやん…ってなるw
2022/01/22(土) 22:57:44.46ID:u0PKIa4F
9ヶ月スレタイ児
離乳食を3回食にしたら日中に母乳をほとんど飲まなくなった
だからといってお茶や水をたくさん飲むわけでもなく、一応ご飯の時に出してるけど1回あたり多分20mlも飲んでないと思う
水分飲まないと心配だなと思ってご飯の後やおやつの時に母乳飲むか近づけてみるけどほとんど飲まない
夜間授乳は2、3回ほどあるんだけど、子が元気そうならこれくらいの水分量でも大丈夫なのかな?
2022/01/22(土) 23:01:33.22ID:TFTCCYkK
>>642
元気がない、唇や口が乾いている他に特に尿量が少なかったり色が濃かったら脱水だと思う
2022/01/22(土) 23:25:27.59ID:u0PKIa4F
>>643
そういうのはないから体調面は大丈夫そう
おしっこもオムツがずっしりするくらいには出てるかな
だとしたらどこから水分を摂取してるんだろう…不思議だ
2022/01/23(日) 01:03:43.86ID:6ayKbzo1
B型肝炎の3回目、通ってる小児科でも少し間あけて打ちましょうと言われたよ
先生が言うには少し遅めにした方が抗体の定着が若干良いというエビデンスがあるそうで
2022/01/23(日) 01:08:39.03ID:JoIGIuBj
うちも使ってる接種予定のサイトで2回目から5ヶ月(1回目から6ヶ月)空けるよう書いててかかりつけの小児科に尋ねたら、1回目から20週からですと紋切り回答しか得られず、小児科医もわかってないのかそこの医院が不親切なだけなのか
どこ見たら理由とかあるのかわかんない
どっかの内科のHPには遅いほうが抗体価が高いらしいよ
でも結局どっちでも下がってきそうだから1ヶ月の違いが意味あるのかわかんない
2022/01/23(日) 08:56:00.74ID:uL69jDfa
赤ちゃん用麦茶のペットボトル、開封後冷蔵保存でどれくらいで使い切ってますか?
ペットボトルに直接口はつけてません
2022/01/23(日) 10:40:56.62ID:+5YnQdPd
>>645>>646
やはり医者によってまちまちなんですね
昨日書き込んだ>>634ですがうちは2回目から8ヶ月空けてしまったのでさすがに空けすぎで怒られたのかもしれない
心配なら抗体検査できるみたいだからやるかもしれない
2022/01/23(日) 11:47:20.85ID:Y7R2Zhx5
>>647
2日くらい
2日目の夜に大人が残り飲み切る
2022/01/23(日) 17:18:36.18ID:mOOnAOvG
絵本の背表紙がほぼ食べられた…
いつか理解してくれるという薄い期待を込めて注意してるけど一向に改善しないから心が折れかけてる
2022/01/23(日) 19:12:53.03ID:b27HNg4+
>>650
スレタイ児はまだ叱っても意味なくない?
まだ猫の方が頭良いくらいらしいから動物と一獅セと思って届かないところに置くとかした方が良いと思うよ
2022/01/23(日) 19:33:41.69ID:b27HNg4+
連レスごめん、うちはボードブック以外は一緒に読むことにして普段しまってるからこう書いちゃったけどそうじゃない家庭もあるよね
2022/01/23(日) 19:54:27.56ID:q2QobtDr
離乳食後1時間くらいで2回ピューっと吐いた
昨日も離乳食直後に吐いたけど、ハイチェアのベビーガードでお腹が押されたからかなと気にしてなかった
2回に共通するのはヨーグルト
しんどかったの気づかず申し訳ない気持ちと、8ヶ月から保育園に行くのにミルク飲めなかったらどうしようって不安で落ち込む

>>650
だめだよーって優しく言い続けても、1歳代でもまだ絵本やおもちゃは噛まれるよ
上の子は2歳前半でもボーッとしてる時はおもちゃ口に入れそうになってた
2歳後半でようやくその辺の心配は少なくなってきたかな
2022/01/23(日) 19:57:33.99ID:uL69jDfa
>>649
ありがとうございます
やはり早め消費が良いですね
655名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/23(日) 20:51:58.37ID:+zGuCaVU
喃語のバリエーションが増えてくると面白いね。8ヶ月の子が明確に「イタイ」って言ったように聞こえ、振り向いたら部屋の隅で布団と物の間に挟まり戻れなくなってた。なんか言わなきゃと思ったのかな。
2022/01/23(日) 21:13:57.93ID:u/V4/rtf
>>653
私も卵で3時間後にピューと吐かれたけど
嘔吐はわかりにくいから1ヶ月後に試してどうかですね〜と先生に言われた
1ヶ月後普通に食べれたから今にして思うと吐き戻しの離乳食版だったのかもしれない
2022/01/23(日) 22:05:34.80ID:C2/II67r
6か月児、新生児の頃からおでこばかり見る
目も見てくれることはあるけどおでこの方が見てる率高い
髪と肌のコントラストを見てるんだよと言われるけどネット検索しても
赤ちゃんがおでこばかり見るという情報は出てこないからなんか気になる
2022/01/23(日) 22:12:13.76ID:rO8pvqjm
前髪あるなら揺れてる髪の毛見てるとか?
2022/01/23(日) 22:48:47.15ID:nOd8a0eo
うちも4ヶ月くらいの時目よりおでこをよく見てた
気になって健診で相談したらよくあるよ〜と流され、今10ヶ月だけどいつの間にかおでこは全く見なくなったよ
2022/01/23(日) 22:49:14.09ID:C2/II67r
前髪を見てるのかなぁ?
抱っこしている時は揺れているような気がしないけども…
メガネをお風呂と就寝中以外ずっとかけてるけど
メガネのレンズが邪魔をしてこちらの目が見えない、なんてことがあったりするかな?
2022/01/23(日) 22:52:50.55ID:C2/II67r
>>659
同じく健診の時に保健師さんにそれとなく聞いたらフーンと流されたwだから余計に気になっていたけど
よくあることだと言われたんですね、我が子もそのうち見なくなるかな
2022/01/23(日) 22:59:38.99ID:Tkj8LIZJ
4月に9ヶ月で保育園に入れるんだけど、低月齢のときから昼寝も夜も入眠するときはおくるみやスタイを食べながらなんだよね
保育園にもよると思うけど保育園にお昼寝用のやつを持っていって対応してくれるのかな
可哀想だけど無くても寝るように練習するか迷ってる
2022/01/23(日) 23:24:40.92ID:q2QobtDr
>>656
確かに嘔吐って蕁麻疹みたいに分かりやすくアレルギーじゃないですよね
上に保育園児がいてその子は元気だけど、胃腸炎うつされてるかもだし…
ただ保育園に向けてミルクに移行していく予定もあったので、今回はタイミング的にアレルギー検査お願いしてこようと思います
旦那が仕事で不在で相談相手いなくて、体験談聞けて落ち着いてきました
ありがとう
2022/01/23(日) 23:36:06.80ID:yIsNRWAi
>>663
余計なおせっかいだけど、0歳児のアレルギー検査はやらない方針のところもあるので事前に確認した方がいいかも
665名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 01:09:39.74ID:uZLC1fXa
>>662
保育園もう決まってるの?何件か見学したけど大体の保育園が布団とかシーツとかタオルとかいずれかの寝具は持ち物に入ってると思う。だから持ち込みできるんじゃないかな?
保育園決まってるならそこに相談したらいいと思う
2022/01/24(月) 01:10:21.04ID:8LvqzxCi
膝立ちし始めたからベビーベッド卒業かと思うんだけど、次はどこに寝かせたらいいのかわからない
下の段は抱っこする時に腰を痛めて使えなかった
みなさんどうしてます?
2022/01/24(月) 01:34:10.90ID:up1iOXRa
>>666
うちもベビーベッドの柵に足かけて登ろうとしはじめたので、リビングにそれぞれ布団敷いて添い寝というか隣で寝てる
布団は一時的なものなので安いやつ
ベッドガード使える歳になったらベッドで川の字予定
2022/01/24(月) 02:32:45.60ID:fS8mcpDH
>>666
上の子の時だけど、ねんトレしてて寝るときは一人の状態だったから勝手に脱走しないように敷き布団をベビーサークルで囲ってた
大人はその横にマットレスを置いて寝てて、泣いたりしたら子供の布団に移って添い寝してなだめたりしてたよ
2022/01/24(月) 02:47:48.11ID:JRYZf+4M
トントンで寝かせたくても置いた瞬間寝返りするから抱っこで寝かしつけないと寝てくれない
2022/01/24(月) 08:50:37.68ID:4qG3Wssr
>>669
寝付くまで何時間でもトントンなしで好きにさせてみては?
2022/01/24(月) 08:53:14.10ID:4qG3Wssr
>>670
間違えた抱っこなしで
うちは寝返り返りが出来ない時期からうつ伏せ寝が好きで
センサーをつけて好きな姿勢で寝かせてた
2022/01/24(月) 09:10:18.17ID:R0ocbPro
最近、グーとかギーとか喉を鳴らす発音にハマってるみたい
6か月になってようやく表情が豊かになった
2022/01/24(月) 09:30:58.63ID:8LvqzxCi
>>667
>>668
敷布団に移行が良さそうみたいですね
子供の敷布団って専用のマットレスの上に置いてます?
2022/01/24(月) 14:47:30.12ID:dmNb4b8r
10ヶ月なんですが、ストロー飲みを嫌がります
ストローマグにミルク入れて飲ませると最初しばらくは飲んでくれるものの、すぐ嫌がって飲むのをやめます
哺乳瓶だとごくごく飲むのですが、根気強く続けてストローで飲めるようにしていった方がいいのでしょうか?
4月から保育園予定なんですが、それまでには哺乳瓶卒業しないといけないですよね?
2022/01/24(月) 14:56:48.71ID:ZgiD/f6p
>>674
上の子は10ヶ月で入園したけど、ストロー使わない園だったからストローで飲めても意味なかった
じきにコップ飲みに移行する月齢だから最初から園で哺乳瓶は使わないけど、家ではご自由にって言われたわ
2022/01/24(月) 14:57:15.07ID:ripEMT4E
離乳食スレのほうがいいかなと迷いながら

7ヶ月で離乳食初期終わり〜中期初め
今度朝から総合病院にかかることに
待ち時間の間に離乳食の時間になりそうで
何を持っていけばいいかな
考えてるのは

ビンのお粥とりんご
和光堂の溶かす野菜とおさかな
お湯
食器エプロン手口拭き

授乳室はお湯サーバーも食べさせるスペースもなかった
食堂かカフェかどこかで食べさせられたらいいんだけど
コロナで色々制限ありそうで不安だ
2022/01/24(月) 15:01:02.66ID:uUqRXTeT
>>674
ストローマグは変な飲み方の癖がつくのと口腔発達に良くないから歯科医はおすすめしてなかったような
普通に小さなコップからコップ飲み練習がいいと思う
保育園でストロー使わないでしょ
2022/01/24(月) 15:06:54.23ID:ZgiD/f6p
>>676
和光堂かキユーピーのランチボックスが楽じゃない?
もしくはまだ初期なら離乳食のタイミングを1回位入れ替えたり飛ばしても支障ないから授乳のみにしちゃう
2022/01/24(月) 15:12:46.56ID:DzeuRz6C
>>676
私だったら離乳食スキップして授乳だけにしちゃうな
その時期ってまだ大半を授乳で栄養摂ってるから全く問題ないと思うよ
ただでさえ病院なんて親も子も神経使うし出来るだけストレスない状況にしておいた方がいいと思う
2022/01/24(月) 15:36:36.09ID:gJ/S4MGH
>>676
私もよく食べる子だったらランチボックス、食べがイマイチだったら授乳とおやつとかにするかな
2022/01/24(月) 17:11:51.71ID:EF3gRc8q
離乳食&病院繋がりで便乗してもいいですか?

生後四ヶ月の娘がいて三月に二泊三日の検査入院が決まっています
日程的に生後五ヶ月から六ヶ月になる辺りです
離乳食の勝手がまだわかってないのですが退院してから始めても良いでしょうか
それともそれでは遅すぎるでしょうか
2022/01/24(月) 17:24:19.46ID:46eTXcZF
>>681
親が決めればそれでいいと思う
5〜6ヶ月っていう1ヶ月の開きが悩みどころだよね

私、上の子は6ヶ月からスタートしたよ
理由としては、5ヶ月ちょうどから始めたかったんだけど、4ヶ月末からお腹の調子がずっと悪くて(水様便)かかりつけ医から様子見して離乳食はまだ始めない方がいいと言われたこと、5ヶ月末には2泊3日の入院手術予定もあったから
2022/01/24(月) 17:25:23.66ID:VNLDvTd5
>>681
退院後で全然いいと思う
初期のお粥や野菜でアレルギー出ることは滅多にないけど、入院直前になにかあっても嫌だし
2022/01/24(月) 17:29:28.17ID:S47H+lC9
>>676
7ヶ月なら瓶1個かパウチ1個とかでもいいんじゃないかな
他の人が言うように一食飛ばして授乳でも全く問題ないとは思う
慣れない病院で食器持っていっておさかな溶かして…とするのは大変そうだ
飲食OKの授乳コーナーがある病院内でよく離乳食食べさせてるけど食べてる途中で呼ばれたりするので個人的には蓋が出来る瓶詰め離乳食が便利
2022/01/24(月) 17:33:09.75ID:xY0P/d3M
9ヶ月の子、ひとり遊びが多いのと親が近くで遊ぼうとすると抱っこ抱っこになってなかなか思ったような関わり方ができない
一緒に遊んだり声掛けもなかなか難しくてこのままでいいのかと思う日々
ちょっとしんどい
2022/01/24(月) 17:49:12.67ID:n5t7Hq1D
>>682-683
退院してから始めることにします
入院の日にちが決まってからずっと悩んでたので気持ちが軽くなりました
本当にありがとうございました
2022/01/24(月) 17:58:53.57ID:0KuGXAz5
私だったら反射的に離乳食作る手間なく給食で出てきてラッキーw
とか思ってしまう…
実際入院してみたら衣類もスタイも汚れまくりだし、検査のための絶食とかで手間ばっかりだから後悔するだろうけど
2022/01/24(月) 18:03:34.41ID:46eTXcZF
>>686
気持ちわかるよ
私も悩んだから

入院は付き添いできるのかな?
コロナでどういう条件かはわからないけど、もし付き添いができるようなら自分のご飯の確保が結構難しくなるから忘れないでね
おせっかいだったらごめん
2022/01/24(月) 19:14:44.59ID:wPXjlgRS
10ヶ月
しましまぐるぐるの本で、ぐるぐるぐると言ったら、
ぐー!と言ったけど、単なる偶然よね
2022/01/24(月) 19:18:28.02ID:KshLFmGB
いいえ、天才よ
2022/01/24(月) 19:49:25.85ID:vUFz5HzI
こっちを見ながら満面の笑みでなにかを口に入れようとするから口の前で止めたらホコリも何もない
エア拾い食い?
692名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 20:09:53.48ID:kvirrT5i
>>676
自分も授乳orミルクのみかな?どうしてもあげたいなら病院が終わった後に離乳食を与えやすいところ(ショッピングセンターとか?)であげるかな。
病院にかかるのは貴女?子?病院側の人間としては呼んでるのに来ないとか離乳食の片付けで遅くなるとかになると診療がスムーズに進まないから困るかな
2022/01/24(月) 21:02:32.45ID:wQ3uJpvI
>>691
あるあるw
拾ってこっちに来る間に落ちたか、拾ったと思いきや拾えてなかったかのどっちかかな
2022/01/24(月) 21:23:17.93ID:7D6RQjex
>>688
入院はお世話の為に一名絶対付き添いで食料は入院患者用売店での購入可能らしいです
子どもの食事(ミルク)もオムツも何もかも持参らしく荷物量がどうなるかも心配ですが離乳食の事が解決したのでいざとなったら母乳で全て乗りきりますw

おせっかいなんてとんでもないです、心配していただきありがとうございます
2022/01/24(月) 21:27:43.65ID:mmpJbnVW
休日のスレタイ児と夫とどのように過ごしてますか?
夫は土日昼は出かけていて親子3人でお出かけしたことがありません
親子3人でもっと過ごしたほうがいいんじゃないか?とも思うのですが、うちは車がないので食料品はネットスーパーだし、たまに夫が土日に家にいても何となく時間を持て余してしまいます
皆さん何してるのでしょう?
2022/01/24(月) 21:34:53.23ID:j+zUBwa/
>>694
私は子の付き添いで入院したとき売店やシャワーとか病室から出る時に子供を一人で置いていくことになって売店になかなか行けなかった
しっかり寝てくれる子なら昼寝の間とかで乗り切れると思うけどそうじゃないならドライシャンプーとか汗ふきシートとかあると乗り切りやすい
2022/01/24(月) 21:42:12.27ID:DzeuRz6C
>>695
特別何もしてないな
旦那は子を膝に乗せてゲームしたりテレビみてるし、私は買い物行ったり離乳食ストック作ったりダラダラしたり
各々疲れたら子を相手に任せて昼寝してる
たまにお出かけしたりはするけどそうじゃないなら割とまったり過ごしてるなぁ
2022/01/24(月) 21:42:43.58ID:XDNDGkyl
休日は離乳食もオムツ替えも風呂も夫に丸投げしてる
ベビーカーで散歩や買い物をして疲れてない方が子どもと遊ぶ
2022/01/24(月) 21:46:29.60ID:dmNb4b8r
>>675
>>677
ありがとうございます
哺乳瓶卒業=ストローマグで飲む、と思い込んじゃってました
無理にさせずにコップ飲みも練習させてみます
700676
垢版 |
2022/01/24(月) 21:47:46.69ID:ripEMT4E
みなさん色々と案をありがとう
スキップも考えたけど食べるの好きなのと
夫婦で行くので瓶系だけ持ってく
あげれたらラッキーぐらいで
病院は子が受診です

以下愚痴
専門医に診てもらうのがいいと言われたけど
予約は半年待ちと言われたから外来突撃作戦
3ヶ月健診でひっかかった停留精巣がこんなややこしくなるとは
2022/01/24(月) 22:01:57.87ID:fS8mcpDH
>>673
敷布団の下には除湿シートを敷いてるだけだよ
布団は子供用のじゃなくて普通のシングルサイズ
2022/01/24(月) 22:11:06.32ID:I/NweYLL
10ヶ月過ぎたあたりから頻繁に夜泣きするようになった
生後8ヶ月くらいのときはスヤスヤ寝てたんだがなぁ
原因がわからん
2022/01/24(月) 23:46:13.81ID:arJoLbGV
子が発熱した
夜中の発熱は不安だわ…
2022/01/24(月) 23:55:37.77ID:XDNDGkyl
もしもの時に
小児救急電話相談
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2022/01/25(火) 03:18:36.24ID:dQyY+WrF
>>704
ありがとう
少し解熱してきた
ちょっとした優しさが身にしみる
2022/01/25(火) 07:48:18.02ID:ut0iMDmt
>>703
地域によってはコールドクターとかファストドクターみたいな夜間往診サービスもないかチェックしてみて
2022/01/25(火) 08:13:31.12ID:CmP/KSRX
>>697 >>698
ありがとうございます
参考になりました
2022/01/25(火) 09:36:49.74ID:QJ4laZS5
>>706
外出してるのでID変わってるかも
ありがとう、今後の為にも今のうちにチェックしとくね
2022/01/25(火) 09:37:45.48ID:muf/ApRb
油断したら上の子の食べこぼしを拾い食いしてる
下手したら上の子の椅子の下で待機してる
なるべく即片付けてるけどやめてくれ
2022/01/25(火) 09:58:54.26ID:70MAqLqo
しめたのにごめん
熱下がってきたから今はいらないかな
固まらない保冷剤が百均でも200円くらいだけどネットでも売ってるからオススメ
また熱上がったら脇下と股下に入れてあげて
夏場のベビーカーの背もたれに入れても痛くないし、使える場面が多いから良かったら
2022/01/25(火) 11:12:40.42ID:59z6gi+X
●が3日に1回のペースでほぼ必ず3日目の朝に出るんだけど今朝は出なかった
そしたら今は仰向けで集中しながら左右にお尻フリフリして出そうと頑張ってる
見たことない動きでめちゃくちゃ真剣な顔してて超可愛い
眠たいのも重なって諦めて寝た
起きたら出るかな
綿棒浣腸は前回めちゃくちゃ泣いたからなるべく自然に出るのを待ちたい
2022/01/25(火) 11:15:13.26ID:htD93YDg
>>711
お腹をのの字マッサージしてみたら?
2022/01/25(火) 12:04:59.73ID:59z6gi+X
>>712
のの字と他に2種類くらいお腹のマッサージ系毎日2回以上してるんだけど出ないんだよねえ
腹筋弱いのかな
離乳食まだなんだけど始まったらもっと出なくなりそうで怖い
2022/01/25(火) 12:19:36.44ID:QJ4laZS5
熱出してた者です
ありがとう病院行ってきてとりあえず一安心
ここがあって本当に精神安定剤になってるw
みんな元気に過ごせますように
2022/01/25(火) 12:32:41.56ID:htD93YDg
>>713
出る時カッチカチとかお腹パンパンで苦しくてミルクも飲めなさそうとかじゃなければそこまで心配しなくてもいいみたいよ
でも心配するよね。マッサージは気持ちいい習慣って感じで続けていいと思う
2022/01/25(火) 12:36:05.62ID:j4kJkJJx
>>714
まだ週末じゃないし、しばらく様子見て何かあれば日中病院いけるから大丈夫!
早く良くなりますように
2022/01/25(火) 12:37:44.34ID:8QIL+rZq
うちも3日に一回、しかも綿棒浣腸じゃないと出ない
ずっとご機嫌だからいいんだけど自力で出してくれないとやっぱ心配
2022/01/25(火) 13:31:38.76ID:pom1XrR+
小児科で1日出ないと綿棒浣腸してって言われたよ
日が経つ程固くて痛くなるから子が痛くないうちに出してあげてリズムをつけるのが大事らしい
2022/01/25(火) 13:33:34.77ID:pom1XrR+
毎日決まった時間に綿棒浣腸してたら自然に出るようになった
動物は親が舐めてあげて出してるから綿棒浣腸はそれと一緒らしいですよ
2022/01/25(火) 13:47:52.54ID:hEPIMxGn
低月齢から絵本大好きで色々買ってるけど反応も様々で面白い

大ベストセラーはやっぱり食いつきいいこと多くて
サッシーとかもいもいとかこぐまちゃんあたりやっぱり好き
きんぎょがにげたはめちゃくちゃ凝視する
でもしましまぐるぐるはそれほどはまってない

絵本は重版の回数が桁違いでびっくりするね
子供がいなければ触れなかった世界、色々奥深くて面白い
2022/01/25(火) 13:49:12.73ID:fe5QmoP6
うちの子は●出す時は顔真っ赤にして大声で「うーん!」って言いながら出してる
その顔がなんとも言えなくてオモロ可愛いwでもそんだけ頑張っても出ないことが多くて、出産の時に顔にばっかり力入ってお腹に全然力が入ってないよって先生に突っ込まれたのを思い出す
遺伝なのかなw
2022/01/25(火) 13:54:26.59ID:SZg/IhGl
●出すのがわかりやすい子いいな
私に似てポーカーフェイスでしれっと出してるから匂いで気づくことが多いわ
2022/01/25(火) 14:15:29.06ID:V/zGn58o
>>720
どれが1番ウケよかった?
sassyのニコニコはうちも良かった
しまぐるは表紙が1番ウケがいいっていう
2022/01/25(火) 14:20:07.30ID:V3IwWOW5
ここで教えてもらった肛門グリグリが簡単だしうちの子には効果抜群
おむつ替えのたびににおしりふきをあてて手でグリグリしてて、ほぼ毎日出てるよ

つかまり立ちでの●おむつ替えは本当に楽だね
ただ最近お尻がプリプリで谷が深くなってきてて、拭きにくいわw
2022/01/25(火) 14:26:59.01ID:4rVs4j0H
うちは9割ミルク飲みながらの●だわ
ミルクの中盤あたりから唸って踏ん張り始めて、みちみち音とともに振動が私の太ももに伝わるw
踏ん張ってる時の必死な顔がかわいい
そして1日1回で大量だからほぼ背中漏れする…
2022/01/25(火) 15:04:41.82ID:nGzGGokY
>>725
うちもミルク飲みながらだし、背中漏れも同じ!
唸りだしたらおしりを私の太ももからずらして子の腰と膝裏付近を足で支えてなるべくオムツの中で収まるような体勢にしてる
今のところ、パンツ型パンパースが相性いいわ
2022/01/25(火) 15:09:36.79ID:hkyWT8zx
下話注意




前にも似たようなレスあったけど、息子のωが猫のふぐりみがあってふわふわの時についふにふにしてしまう
駄目だとわかっていてもあのふわふわさに抗えない
かと思うと梅干しみたいになってる時もあるし不思議な部位だなーとしみじみ思う
2022/01/25(火) 15:13:48.57ID:QZTUIUNu
5ヶ月児。2ヶ月前からずっとなんですがミルクを暴れながら飲むので毎回辛いです。諦めるしかないでしょうか。
2022/01/25(火) 15:15:15.18ID:hEPIMxGn
>>723
うちの最大ヒットは講談社のいないいないべーっていうボードブックかな
流行り廃りもあるなかで
低月齢から今までずっと、読むと必ずニコニコする

サッシーシリーズも固いよね
にこにこ、もぐもぐ、がおーあたりがやはり頭ひとつ抜ける印象

月齢上がってきた最近は自分でめくれるからやさいさん的な仕掛け絵本をよく買うようになった
マスクのしたの顔を見せるような絵本もあってコロナ禍ならでは

あとは歌絵本にも死ぬほど助けられてる
2022/01/25(火) 16:04:39.53ID:pctwENEu
6ヶ月のうちの子はしましまぐるぐるとごぶごぶごぼごぼが好きみたいで声出して喜ぶわ。
あかあかくろくろは反応薄い。
仕掛け絵本とかも買ってみたけどまだ興味ないみたいで反応薄い。
2022/01/25(火) 16:11:12.59ID:f9Wb7IcL
絵本で反応いいの読み甲斐ありそうでいいな
いないいないばあとか見せてもフッ…(微笑)
ってされてどっか行く
2022/01/25(火) 16:20:33.63ID:SZg/IhGl
9ヶ月手前でやっと歯が生えてきたんだけど、いまだに微塵切りじゃ受け付けず裏漉しペースト状にしないとぐずって吐き出して食べない
噛むように促してはいるんだけど全然理解してなくていつまで続くんだろう…

みかんは5mmくらいの粒の塊で渡したらちゃんと口の中で絞って味わって食べるからやる気の問題なんだろうな…
2022/01/25(火) 16:21:35.18ID:4rVs4j0H
>>726
うちはムーニーマンのうんポケが大活躍してる。
今まで使ってたのがはだいちだから、はだいちパンツも試そうかと思ったけど、うんポケ無しでも漏れないか不安で試せてない。
授乳姿勢の問題かな〜
2022/01/25(火) 18:38:45.43ID:auKiNz4z
>>727
同じ人がいて安心したw
旦那に聞いてみたら、あったかいとふわふわになるみたいで、
寒いと梅干しみたいにシワシワになるみたい
2022/01/25(火) 19:18:47.30ID:E2OJZgrS
5ヶ月半でやっと最近寝返りした子を、夫と義母がよく無理やり立たせてあやしてるんだけど足に悪くないのかな?
一応夫には注意してるんだけど大丈夫じゃない?って理解してくれなくて
2022/01/25(火) 19:22:06.45ID:uY+PBmU+
>>735
無理やり立たせるのは足の関節に悪そう…
多少そうやったからって悪影響とも断言できないけどさ
そんなことせずともそのうち歩くのに何でやるんだろ
2022/01/25(火) 19:49:59.44ID:FB7UH1K8
>>727
自分の場合は女児だけど似たようなことしてるわ
よーく見ると穴の大きさ?が変わるんだよね
2022/01/25(火) 19:59:30.39ID:ut0iMDmt
>>732
うちの場合はストローで吸ったのを全部だーと出しちゃうから試しに果汁入れたら全部飲んでた…
もう本人のやる気の問題な面あるよね
赤ちゃん煎餅とかお菓子も齧らない?
2022/01/25(火) 20:27:49.07ID:JbV0aS7S
>>734
同じ同じw
旦那がオムツ変えるとき、伸びてるから暑いのかもとかキュッとなってるから寒いのかもって室温確認しててなるほど〜と思った
2022/01/25(火) 20:43:42.45ID:zlG207xm
>>735 無理矢理早く立たすとo脚になるんだってさ
2022/01/25(火) 21:35:51.39ID:oHZKCL3q
夜間授乳はいつなくなるんだろう
3回食になったら減るかなと期待してたけど毎食ガッツリ食べてるのに3時間おきに起きるのは変わらないや…
しかも寝ながら飲んでるから毎回めっちゃ時間がかかる
完全に寝たかなと思ってπ離そうとすると「まだ飲んでます!」といわんばかりにチュッチュし始めて際限がないから毎回20分以上かかってる
夜通し寝たいなぁ
2022/01/25(火) 21:58:00.14ID:qUnA1sUL
>>732
やる気の問題と慣れだと思う
赤ちゃんせんべいとか果物とか好きそうなもの塊で食べさせてたらそのうち食べるようになるかと
2022/01/25(火) 22:00:59.68ID:E2OJZgrS
>>736
>>740
やっぱり良くないですよね、やめさせます
744名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/25(火) 22:03:59.42ID:Vl+FMwgk
息子5ヶ月
お正月からずっと実家にいて先週末に飛行機で自宅に帰ってきた
と同時に風邪を引かせてしまいこれまで2ヶ月になった時から夜は12時間ぶっ通しで寝ていたのに3時間ごとくらいに目覚める
熱はもう無く受診済みだがどこか苦しくて起きてしまうのか環境の変化で目覚めるのか夜泣きが始まったのか分からない
どうしてあげたら良いんだ
2022/01/25(火) 22:13:51.17ID:Be89jfj/
>>741
個人差と分かってても夜通し寝れないの辛いよね
2歳になる頃には寝れると信じて諦めてる11ヶ月
でも早めに2人目考えてるからあと3年は3時間さえ寝れないままかと思うと恐ろしい
2022/01/25(火) 22:19:13.42ID:zmIQiVxP
夜間授乳しんどいね…なんなら昼より授乳してる気がする
もうハイハイして2段目の棚のものは勝手に取り出すんだけど部屋の狭さとベビーベッドとか閉じ込められると泣くからサークルは考えてないんだけど同じ部屋で昼とか私だけ寝てたらまずいかな?
角とかはカバーしてるものの
子が起きてるけど自分寝てる人いる?
2022/01/25(火) 22:27:32.97ID:SZg/IhGl
夜間授乳頻回すぎて力尽きてる時は一人でソファーで寝てるよ
テレビ台や棚をサークルで隔離、床全面ジョイントマット敷きドア全部閉めてジムとおもちゃとつかまり立ちできるものとソファーだけの空間にして力尽きてる

床で寝ると髪の毛引きちぎられるからソファー避難
2022/01/25(火) 23:16:51.59ID:zmIQiVxP
>>747
わかる床で寝てたら髪抜かれてる…
顔とかいじってくるの怖いし痛いんだけど自分が寝てる横でモゾモゾしてるのも可愛いんだよね怖可愛い
2022/01/26(水) 01:23:41.45ID:7XQrqwiF
>>732
うちの次男は細かいみじん切りは嫌いだったみたいでいつまでも食べてくれないまま時が過ぎてってしまったから(と言っても9ヶ月ぐらいだったと思うけど)柔らかくしたやつを大きめに切ってあげてみたらちゃんと食べるようになったよ
細かいみじん切りが嫌いだったのかと思った
同じパターンかも?
2022/01/26(水) 01:39:53.01ID:wtP++kil
はー人間と会話がしたい
徒歩30分の最寄りスーパー高いから買い物全部夫が車でしてくれて一日中子供見てるつもりでスマホばっかりで外の情報得て外と触れ合った気になって掃除も洗濯も炊事もろくにできてない動けない最近は散歩にも出られなくなってきた完璧病んでる
病んでるから夫が家事してくれるけどその分疲れて早く寝ちゃって会話も出来ず話の通じない赤ん坊と密室育児24時間で涙止まらない

児相マークされそうだけど8か月検診でぶちまけちゃっていいかな このままじゃ子が可哀想
2022/01/26(水) 02:10:33.49ID:uvZCehKC
>>750
私も一日中スマホ触ってるよ
やる気が起きなくて家事は全部夫任せ
罪悪感でいっぱいだけどホルモンのバランスが崩れてるせいでこうなってるから、その内に治るんじゃないかなと楽観的に考えるようにしてる
今は赤ちゃんが生きてさえいれば問題ないと言い聞かせて生きてるわ
2022/01/26(水) 02:32:30.33ID:Yk7/xSGj
>>750
私も一緒〜!しんどいよね
今7ヶ月だけど何もかも面倒で心ここにあらず状態。授乳パジャマ着替えもせず1日中スマホ眺めてる
たぶん子供よりスマホ眺めてる方が長い
調べたら産後自○してしまう母親が多い月齢のピークが9ヶ月頃で、5ヶ月から右肩上がりで増えるらしい
やっぱこの頃の月齢って普通にしてるだけでもキツいんだよきっと
私は病んできたの自覚してから、ヤマダ電機で子のキッズカード作って、1日一回来店ポイントが当たるスロット回しに行くって用事を無理矢理作ってお出かけしてる
結構ポイントで色々貰えて嬉しくなるし、出かけると気分も多少は晴れる
タダで色々貰えるからお得感も気に入ってるw
2022/01/26(水) 03:46:09.51ID:aJnhd5Qc
私もずっとスマホでパジャマのまま離乳食以外の家事してないのは一緒だ…あと夜不眠が辛い昼寝てる
違うのは毎日子と遊ぶのは楽しいから病んでないと思うけど、自覚ないだけだったりして
ずっとパジャマだと授乳楽だし洗濯物増えないからむしろ良いのでは。家事も子供ずっと見てたらそりゃ出来ないから仕方ないと開き直ってる。夫は夜勤してないし家事任せてる感謝はするけど
真面目な人は罪悪感持つのかもだけど、べき思考をやめたらちょっと楽になるかもよ
月に2-3回児童館で人と話して気晴らししてるよ
2022/01/26(水) 04:35:28.10ID:OIuQpiqW
私もまだ4ヶ月だけど家事なーんもやってない。
子が添い寝じゃないと寝ないのをいいことに一緒に横になってスマホばっかり見てる。
おかげで漫画めっちゃ買って読んでるわw
夫も色々やってくれてるけど、それでも夫婦2人の時より家が荒れてるから心も荒む。
思う存分掃除したいよー
遊びに行って美味しいもの食べたいよー
でもそのために一時保育の登録するのも面倒臭いから結局ベッドで漫画読んでるよー
2022/01/26(水) 08:14:19.22ID:qDFv2GvK
9時間通しで寝てくれてとても有難いけどπが爆発しそう
正確に言えばふにゃふにゃたまに起きてその度におしゃぶり咥えさせるから通しではないんだけど
布団から出ずにいられるってとても幸せだな
でも早く起きてπ吸ってくれ〜ここまでガチガチだと搾乳器では歯が立たない
2022/01/26(水) 08:44:56.62ID:PY6AwTEb
離乳食にとろみ付けしてもすぐサラサラになっちゃうのはアミラーゼのせいかも?とマツコと有吉の番組みて思った
2022/01/26(水) 08:53:22.03ID:ZJS5gQNY
子を産む前から外出しない日はずっとパジャマだわ
みんな元々きっちりした生活してたんだろうなえらいね
2022/01/26(水) 09:06:24.39ID:j+u2JUEq
うちは抱っこ抱っこな子なのと自分が家で子とふたりだと息が詰まるから毎日散歩してしまう
もちろん楽なかっこでメイクもほとんどしないけどね
2022/01/26(水) 09:08:14.42ID:OhUJT/Od
>>756
うちもそう
3人目のスレタイ児だけスープ化していく
2022/01/26(水) 09:08:28.16ID:0+IReh5A
>>741
空腹じゃなくおしゃぶり代わりになってるんじゃないかな
再入眠する為だから時間がかかる
うちも3食よく食べるし夜あげても飲んでる感じしなかったから夜間断乳した
初めは2時間ギャン泣きだったけどあんなに食べてるんだから空腹じゃないと心鬼にして耐えたよ
泣かなくなるまで一週間くらいかかって今もたまに起きるけどトントンか手を握るだけですぐ眠れるようになった
2022/01/26(水) 09:24:07.79ID:9XzERJE8
私も引きこもりが無理すぎて新生児期過ぎてからは散歩したり支援センター行ってる
コロナは気になるけど友達もできたしかなりいい息抜きになってる
家事は家電、料理はミールキットでほぼ何もしてない
2022/01/26(水) 09:31:50.28ID:ZMIMY63t
4ヶ月
支援センターとか病院に行くと身だしなみ綺麗にしてるお母さんばかり
赤ちゃんもスカートつきのロンパースとかカボチャパンツにレッグウォーマーとか可愛い服の子が多くて目の保養になる
私は上下スウェットにダウンで出かけちゃうし子の服もいまだにカバーオールだけど…
2022/01/26(水) 09:49:24.20ID:BHZn+pQ+
寝返りができるようになった
うつ伏せになりたがって寝返りして、1人では戻れないから戻してって騒いだら親が仰向けに戻して、また寝返りして…をずっと繰り返してる
次は目の前のものをつかむようになるのかな
2022/01/26(水) 10:29:03.17ID:RHgQ4jQL
>>762
そういう綺麗にしてるお母さんについ目がいくだけよ
よくよく周りを見渡せばそうじゃないお母さんもたくさんいる
化粧だってマスクするし眉毛目元だけで誤魔化せるしね
この前赤ちゃん向けのイベント行ったら室内でもニット帽被ったお母さんだらけだったよ、産後の抜け毛からの生えてきた短い毛隠しだよねw
私は自分のは最低限って感じだけど、子の服装は色々可愛いの着せてる、それが今の唯一の楽しみだから
カバーオール姿だって、赤ちゃんの特権だから充分目の保養になるよ
2022/01/26(水) 11:56:57.30ID:qiDXTkb1
5ヶ月手前で寝返りからの反転ができるようになりました
ちょっと嬉しいね
2022/01/26(水) 12:19:05.83ID:2nRNdLbi
3ヶ月健診の時お医者さんの前で寝返りはできますか?って言われた後得意げにコロッとしたのが可愛かったなー
その後ハンカチ取りも親の真似もできずに伝い歩きのみクリアだけど
ハンカチ取りは先生にこの手を使うんだよってアドバイスまでされてたし
2022/01/26(水) 12:48:56.81ID:/d5o0aiB
スレタイ9ヶ月になるけど未だにずり這いもハイハイもしないや
でも足の力はすごく強くて抱っこしててもピョンピョンしてるからハイハイすっ飛ばしてたっちするパターンなのかな
もうすぐ検診だけど何か言われそうで気が重い
2022/01/26(水) 12:49:53.11ID:XTdIBKgO
いいなーうちの5ヶ月半は寝返りやる気なし
一時期は身体捻ってたのに最近は寝かされると上向いて泣くばかり
途中まで腰押すとヨイショと回るけどうつ伏せもそんなに好きじゃないのか時々自力で戻ってくる
上の子と比べて遅いなーと思うけど、こればかりは個体差よね
2022/01/26(水) 12:55:33.63ID:mwjjLsUL
下の前歯が1ミリほどちょろっと生えてきたんだけど歯磨きシートってもうやったほうがいいのかな…?
みんなは歯磨きどれくらいから開始した?
2022/01/26(水) 13:15:00.41ID:Z3b0zUWZ
>>766
さ、3ヶ月健診でそんなことやったの…?
うちの自治体は4ヶ月健診だったけど、首の据わりのチェックとかしてた記憶
つたい歩きとか8ヶ月近くなってからで、支援センターでもまだな子もいるから特に危機感持ってなかった

今回のまん防は支援センター閉鎖にならないみたいでよかった!
2022/01/26(水) 13:37:18.95ID:ZMIMY63t
>>764
ありがとう
産後のボロボロから回復して余裕が出てきたからか
最近色々と気になりはじめた
子も私もマイペースでおしゃれしたいな
2022/01/26(水) 13:49:31.57ID:Y1HYHmUP
ラッコ抱きの状態で舌を出してピロピロさせると掴もうとするのが面白い。
もちろん唾液がつかないようすぐ口を閉じるんだけどこじ開けようとする。
モグラ叩きみたいな遊びにハマってる。
2022/01/26(水) 14:24:27.53ID:d9g3iL3T
>>767
うちもハイハイすっとばしパターンだった
10ヶ月健診の時には既に歩いてたけど早いですねーだけで何も言われなかったよ
保健師さんもお医者さんもそういう子たくさん見てきてるから大丈夫だと思うよ
774名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/26(水) 14:25:34.41ID:YRmEIAUa
子の嘔吐下痢がうつって親子でダウン。久しぶりにあんなに吐いた。
2022/01/26(水) 14:36:53.65ID:8hK0tE+A
生後7ヶ月
歯がうっすら見えるけれど歯茎を突破してないので、離乳食が次のステップに進まない
ひきわり納豆食べさせたら嫌そうな顔しながら食べつつ最後の最後に吐いてしまった
2022/01/26(水) 15:25:12.85ID:0ysq+EFF
10ヶ月児がなぜかなかなかお昼寝しなくてイライラして気が狂ってクロちゃんみたいな高音ボイスで「なんでねないの!ねるんだよ!ねっ!ねるの!」って説得してしまった
ふざけてるわけじゃないんだけど大きな声で怒ってしまいそうなのを抑えるために致し方なかったのだよ…
みんな気狂ったことないの?w
2022/01/26(水) 15:34:01.50ID:j+u2JUEq
私は夜中何度も起こされた時は怒りをフーーーン!ってゴリラみたいな動きで抑えてるw
あとはしんどくなったら甘いもの食べて抑えられるように常に切らさないようにしてる
そのお陰で産後全然痩せなかったよ
2022/01/26(水) 15:47:36.72ID:iknzmHZ6
>>776
分かる
自分の感情を紛らす為にアニメ声とか赤ちゃん言葉使ってる時ある!!
2022/01/26(水) 17:11:33.21ID:eLKl6fMf
>>769
うちは歯がうっすら生えてきたときに小児歯科に行ったら、結局歯ブラシするのが一番いいって言われてその日からタフトブラシで歯磨きしてるな

ガーゼは嫌がらなかったけど歯ブラシはめちゃくちゃ泣いて嫌がる

虫歯になって治療になったらもっと辛いし、実際怖々歯ブラシしてたら歯肉炎になってることがわかり、気持ちを強くもってやってる
つらいけど
2022/01/26(水) 20:38:38.82ID:5/0vPVRE
>>776
あるあるよーw
あーもー!寝ないのね?!何して遊ぶ?!って怒りながら笑って切り替えてるわ
寝かしつけもだけどオムツ替えの時の脱出都風呂上がりの方がイライラするからオムッツ!履っこう!って謎の歌歌ってる
2022/01/26(水) 20:41:00.48ID:A8dRKPZ6
夫にイライラしちゃって夫婦仲ピリピリしてる
育児と夫婦仲の維持難しくない?みんなどうしてるんだ
子9ヶ月だけどメンタルの不調感じてきた、病みそう
2022/01/26(水) 21:51:22.96ID:mwjjLsUL
>>779
なるほど歯ブラシがいいのか参考になる
そして歯医者に行くって考え抜け落ちてたから
いってみて相談してみるね
ありがとう
2022/01/26(水) 22:19:40.34ID:UxiIT8Az
今5ヶ月半で1ヶ月ぐらい前からゆるい●が続いてる
オムツにほとんど吸収されてお尻がうっすら黄色くなるぐらい
回数は1日1〜3回で多くないんだけど下痢なのかどうなのかわからなくなってきた
病院からは整腸剤もらって飲んでるけど変化なし
完母で離乳食は病院からOK出たから数日前から始めてみたけど●はゆるいまま
授乳中にお腹ゴロゴロ言ってるけど乳糖不耐症とか疑った方が良いのかな
2022/01/26(水) 22:32:00.69ID:lqHAqF8s
半年の子が10分ほどに一回嘔吐していてもう出すものもなく胃液吐いている
#8000がはじめて有り難く思ったよ
救急にきたけどなにごともありませんように
2022/01/26(水) 22:47:25.01ID:2nRNdLbi
夜中にお疲れ様です
嘔吐は心配だわ
本当無事だといいね
786名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/26(水) 23:40:46.05ID:YRmEIAUa
それは心配だね。お疲れ様。
>>784も息抜きしてください
2022/01/27(木) 03:59:11.10ID:Huu+5hb7
寝てるときカニさんポーズだった腕が徐々に伸びて
今はバンザイの角度も気持ち下になってきた
そのうち肩まで布団にしまえるようになるのかな
成長うれしいけどちょっとさみしい
2022/01/27(木) 09:31:50.72ID:tmGmnlNQ
自分が0時就寝、子の起床にあわせて6〜7時に起床
夜間対応が1〜3回で1回あたり20分くらいでそこまで睡眠時間が短い訳でないのに眠い
子の昼寝にあわせて昼寝してしまっていて、もう昼寝なしの生活に戻れなさそう
眠くなくても夜間対応で寝られないことありそうだから寝ておこうと昼寝してしまう
こうやってだらしない生活スタイルになっていくんだね
2022/01/27(木) 09:53:26.25ID:TzwQrKhJ
>>788
対応する時間は短くても細切れ睡眠であることは間違いないからねえ
寝れるときに寝るのが一番
しかし眠くなくても寝ておこうで入眠できるのうらやましい
それまでめちゃくちゃ眠くても子が昼寝すると自由時間の嬉しさで眠気が吹っ飛び昼間は全く寝られない、そして夕方になって後悔する毎日
2022/01/27(木) 10:09:46.88ID:uWgdRU0I
わかるw
そして子が起きなそうな時間に眠気のピークが来る
一緒に昼寝が一番平和だわ
2022/01/27(木) 11:50:16.81ID:xkwgQmRp
普段は自家製のおかゆだけど、今日はたまたまキューピーの瓶のおかゆを食べさせた
そしたらいつもと違う必死な食いつきで、目をクワッ!と開いてバクバク食べてたw
一応家のも昆布出汁で炊いたり工夫はしてるんだけどな〜やっぱり企業努力にはかなわんなあと思った
瓶に残ってたの私が食べてみてもやっぱりウチのよりおいしいw
2022/01/27(木) 12:02:42.74ID:pZpN6Hsn
子のヨダレが臭い
枕について乾いた自分のヨダレの臭いと全く一緒で辛い
普通に臭いわ
なんで急に臭くなったんだろ
2022/01/27(木) 12:07:22.61ID:zbbkHdtO
茅乃舎の出汁パックを入れて作ったら大人でもおかわりしたくなるくらい美味しいのができたよ
家族が体調崩したらこれ作ろうと思う
2022/01/27(木) 12:17:11.16ID:mxD3pKnt
>>793
茅乃舎の出汁いいよね
うちの子もすごく食いつきよくてよっぽど美味しいのか毎回一口食べるごとにパチパチしてくれるw
2022/01/27(木) 12:23:53.06ID:2L2rz03T
寝不足キツくてもう無理って言いたい
20時過ぎたら眠くなって21時には寝るっていうリズムは出来てるのに、そこから0時頃まで15分〜45分ごとに起きる
0時から朝5時までは1時間〜1.5時間ごと
朝5時に一回起きて覚醒して、6時過ぎにまた寝て8時に起床。
もう1ヶ月くらい毎日こんなんで全然寝られない
昼寝は抱っこでしか寝なくてキッチリ30分
枕や布団も変えたり温度湿度も工夫しても日が経つにつれてむしろ悪化してる気がする
2022/01/27(木) 12:40:38.33ID:B7vvyJlt
>>781
9ヶ月の頃は一人遊びができなかったから構わないと常に泣いてストレスがすごかった
自分が我慢できないなら夫に我慢してもらうしかない
仕事も大変だろうけどご飯もトイレも買い物も一人で好きな時に誰にも泣かれずにできるだけで羨ましいから小言ぐらい我慢しろよと思った
帰宅時にうるさくして子が起きたら起こした人の責任で寝かしつけをさせたりもした
他人の行動が気になるのは自分に余裕が無いのもあるからストレス発散も大事
私は子の寝かしつけに抱っこおんぶしたまま筋トレして筋肉痛、汗をかくだけでやった気持ちになるw
この「やった」と言う気持ちが大事だと思う
2022/01/27(木) 12:55:37.12ID:Pa3wtJSu
茅乃舎、やまひこ、イブシギン…便利でおいしい出汁たくさんあってそれに頼ってたけど、自分でとったカツオ昆布出汁がやっぱり最強だ…でも、手間はかかるからたまにだな
2022/01/27(木) 13:04:32.53ID:blHrlUpg
38度あったから電話してからかかりつけの小児科行ったら赤ちゃんから症状が出ることはないって言われて検査も何もなしだったわ
気になるなら保健所電話してって言われたけど繋がらないしどうしたらいいかわからんわ
2022/01/27(木) 13:21:37.66ID:HVWmPaXS
赤ちゃん症状でることないの?んなアホな…
2022/01/27(木) 13:37:07.12ID:blHrlUpg
>>799
5人家族なんだけど赤ちゃんが症状出る前に他の人が症状出てると思うから違うと思うってさ
上の子たちも今週から休園でおうちにいるし
咳と鼻水もないし熱だけなんだけどね
801名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/27(木) 13:40:33.62ID:+3cCZGRm
昨日夜のニュースで家族全員罹患したところを取材してたけど、2ヶ月の子は鼻水が出てるって言ってたよ
2022/01/27(木) 14:10:27.75ID:cOLfN54a
>>800
確率でいえばその確率が高いだろうけど、大人でも無症状の人はいるし断言はできないと思った
コロナではないと思うけど、保育園行って無い0歳児がたぶんSCか児童館でもらって胃腸炎→その数日後大人も発症とか普通にあったし
2022/01/27(木) 14:22:24.31ID:S1feWN0a
>>795
読んだだけで地獄だね
一時預かりとか産後ケア施設使って休めたらいいんだけど今難しいのかな
私は一時しんどくて産後ケアの申請していつでも使える状態にしたらそれだけでも精神的に落ち着いたよ

まだ夜間は3〜4回起きるけどお昼寝しっかりする様になって私もゴロゴロして廃人になってる
2022/01/27(木) 14:42:06.32ID:OL62xWkC
>>793
塩分入ってるから…
2022/01/27(木) 15:15:21.25ID:SfzGEH7I
茅乃舎のだし大人で使ってるから使いたかったけど離乳食向きじゃないってみてあげたことなかった
普通に食べさせても平気?
2022/01/27(木) 15:33:36.22ID:aal5lFU3
>>805
塩分量だけ見ればほんだしと変わらないと思う
少量使う分にはいいんじゃないかな
2022/01/27(木) 15:34:05.32ID:Pa3wtJSu
離乳食には向かないかと
2022/01/27(木) 15:57:15.58ID:i+SVoj8X
>>805
だしの旨味を感じるくらいに入れるとしょっぱいから、使うとしても幼児食からかなと思う
ふつうに出汁まとめてとってフリージングがおすすめ
2022/01/27(木) 16:40:08.53ID:PjctV0zZ
赤ちゃん用のお出汁ってびっくりするくらい薄いよね
試しに舐めてみたらかすかに出汁の風味がする程度だから、大人用だとかなり薄めないと濃くなっちゃうのかも
2022/01/27(木) 17:41:39.38ID:MT+wfBqK
イブシギンのだしって独特の匂いがしない?
最初びっくりした
2022/01/27(木) 18:50:47.27ID:Huu+5hb7
最近午後2回目の昼寝の寝つきが悪くて
でも寝るとそのままずっと寝て夜の睡眠になってしまう
まだお風呂入ってないのにな
一緒に入りたいから5時くらいを目安にしてるけど
変に起きてたら4時くらいに先に入っちゃった方がいいのかな
2022/01/27(木) 19:52:05.57ID:pZpN6Hsn
上で子のヨダレが臭いって書いた者だけど
原因わかったわ。多分便 秘のせい
といっても毎日便出てるから便秘とは言えないかもしれないけど...
日中2回下痢っぽい便が大量に出てから臭くなくなった
便出る前の昼ごはんは全く食べなかったから、お腹の調子悪かったかな
ヨダレ無臭になってよかった...
下痢も収まるといいけど
2022/01/27(木) 20:03:03.25ID:NIimdOni
まんぼうが終わったら久しぶりに旅行に行きたいと思ってるんだけど7ヶ月モグモグの子の食事ってどうしたらいいんだろ?上の病院の人は1日だしスキップでいいだろうけど2日だとあげた方がいいよね?そもそも家だとめちゃくちゃ汚れるから外で食べる時ってどうするんだろう??汚さずに食べさせる自信がない
2022/01/27(木) 20:15:55.47ID:3nW6YrdH
年末旅行行ったけど、ランチボックス系離乳食+おやつでいいのでは
旅館で食べるとしたら親の食事中に離乳食あげるこたとになるし大人しくしててほしいから親の食事の間に離乳食あげつつ最後おやつでしのいでた
汚れは長袖エプロンで対策かな
2022/01/27(木) 20:20:43.15ID:WxHGMy4+
>>813
旅行の時は雛鳥でよくない?
親があげればそこまで汚される心配もないかと
食事はランチボックス
移動中にどうしてもあげたいときは長期保存できるやさいパンあげてる
ちょっと小腹満たすだけならハイハインでいいけど
2022/01/27(木) 20:44:16.63ID:A9ttoQMU
ムキムキ体操ってしてますか?
かかりつけの先生が男性だからやり方聞きにくくて…
あと母にこの子おちんちん小さいねって言われたんですがそのうち普通くらいにはなってくれるかな…
2022/01/27(木) 21:06:49.22ID:y/BGCNHx
していない
むきむき体操は昔1人の泌尿器科医が提唱したやり方で、小児科医の間では反対派が多いと聞く
http://www.kinoshita-children.jp/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%82%80%E3%81%8D%E3%82%80%E3%81%8D%E4%BD%93%E6%93%8D%E3%80%8D%E3%81%AB%E7%89%A9%E7%94%B3%E3%81%99/
自己判断でやるのはリスキー
2022/01/27(木) 21:10:15.89ID:lbrMbl0R
>>817
横だけど否定派多いんだ
男の子の育児〜みたいな本で推奨されてたから真に受けるところだったかも
結局その医師のサイトがなんかキモかったのと、最初の数回でうまくいかずやめちゃったけど
2022/01/27(木) 21:14:48.38ID:NIimdOni
>>814-815
ありがとう
親が口に持ってって食べさせてるけど汚れるんだよね吐き出したりそれ触ったりして
汚れがひどくなりそうならおやつに逃げることにする
綺麗に食べさせる練習してみるね
2022/01/27(木) 21:33:01.15ID:O/GwCBp9
>>813
7か月からのBF出してくれる旅館とかもあるよ
ベビーじゃらんが参考になった
2022/01/27(木) 21:51:16.58ID:TOrsbv7D
ずっと寝不足なんだけどたまーに少しの睡眠で回復する時ありませんか?
昨日子と一緒に21時頃寝落ちして、子が泣いたので目が覚めたらなんだかとってもスッキリしていたので、なんだキミ結構長く寝れたじゃないのヨシヨシ何時かな朝方かな?と時計を見たら22時でえっ…?ってなりました
その後朝まで子は何度も覚醒し、無事に本日も寝不足でした
お疲れさまです
2022/01/27(木) 22:03:01.92ID:VVnqngQM
>>821
お疲れ様です。
うちも夜泣き族で毎日寝不足だけどたまに睡眠周期(?)がぴたっと合うとスッキリ気分良く目覚める
逆に3時間もまとめて寝てても深い眠りのときに起こされると体動かなくてしんどくてでも待ってはくれなくて辛い
睡眠不測はもう諦めるから子に合わせてスッと寝付ける体になりたい
823名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/27(木) 23:09:06.88ID:A4exiw8t
睡眠退行がつらい
今まで朝まで一度も起きなかったのに1時間〜1時間半ごとに必ず泣くようになった
2022/01/27(木) 23:11:44.17ID:5Fi7Aasn
>>787
大丈夫だよ
うちの上の子達未だにバンザイ寝してる時あるわ
なんなら旦那もたまに腕あげて寝てる時ある
2022/01/28(金) 01:12:52.84ID:2ohLdtbA
70サイズって全然セパレートのトレーナーとか売ってないんたわね
ないから80買ったらブッカブカだわ…
2022/01/28(金) 02:09:33.68ID:G+AxmAdR
>>825
GAPとかH&Mみたいな海外ブランドだと小さいサイズでも被りの服が多いイメージ。
お下がりで新生児サイズのパジャマ上下もらったけど着替えスキル不足で使えなかった。
2022/01/28(金) 03:50:19.41ID:xBd6Nfq/
>>825
ユニクロならオンライン限定で70あるよ
限定なの忘れてて店舗で買い足そうとしたら置いてなくて80買ったけどw
2022/01/28(金) 03:51:41.84ID:g8wGuvWZ
80サイズになったらカバーオールが恋しくなる
2022/01/28(金) 04:54:57.50ID:WYf8RhiP
ユニクロのボディ肌着まちがえてかぶりタイプ買ったけど
おむつ替え中に追加おしっこ出て肌着にかかったとき脱がすのが大変だった
2022/01/28(金) 07:26:10.65ID:OoSVWOzw
大きめベビーで5ヶ月で70なんだけどセパレートやロンパース可愛くて色々買うけど結局脱ぎ着しやすいカバーオールばかり着せてる
2022/01/28(金) 07:49:23.07ID:UUbg+P6K
>>825
西松屋とバースデイにもあったよー
70と80の差って大きいよね
2022/01/28(金) 09:30:26.38ID:WWM2ElID
しっかり座れるまでセパレートは着せづらいよね

うちはよじって逃げるわハイハイは早いわで股ボタン早々に諦めてセパレートにしたしオムツも4ヶ月でパンツに変えたわ…
ボディオールはもう無理だけどたまに赤ちゃん感が恋しくてロンパース+スパッツ着せてるw
2022/01/28(金) 11:16:23.23ID:r/DkVIQZ
市の10ヶ月健診に行ってきた
陰嚢の部分を色々触ってたんだけど、なんの確認だったんだろう?
2022/01/28(金) 11:29:42.56ID:9MA+dOGA
>>833
タマがちゃんと下りてきてるかの確認かなぁ?
2022/01/28(金) 11:30:36.26ID:FH2zmX+0
ちゃんとタマがあるか確認してたんじゃない?下りてこない病気とかあるらしいし
836名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/28(金) 11:30:59.21ID:FH2zmX+0
ダブったわごめん
2022/01/28(金) 11:44:28.70ID:r/DkVIQZ
>>834>>835 タマが下りてくる…なるほど
下りてきてなかったら外側からは触れないってことかしらね
2022/01/28(金) 12:25:50.22ID:FH2zmX+0
もう習い事はじめてる人っている?
2022/01/28(金) 12:27:22.35ID:WWM2ElID
ラッコ寝昼寝が定着してたんだけど今日は腹痛に負けて睡眠中置いちゃってギャン泣き食らった…
ごめんよお母さんはオムツはいてないんや…
2022/01/28(金) 12:46:40.81ID:SC96M3sN
>>839
辛いよねぇほんと
うちも体離れると覚醒するタイプだからわかるわ
2022/01/28(金) 13:41:29.83ID:2/sRvS6Y
くだらない話で悪いんだけどみんなつかみ食べの時落ちたものってどうしてる?
どんどんテーブルに落としてくからテーブルと座席に落ちたものは拾って食べさせちゃって床に落ちたものは私が食べてるんだよね
離乳食始めたばかりの頃はあんなに除菌とか気にしてたのにと思うと申し訳ないんだけど、ほんとに食べるものなくなっちゃうくらい落としてくから……
2022/01/28(金) 14:06:25.91ID:X5SQbjLX
>>841
うちは皿使わずに付属テーブルのカバーに直置き
床に落ちたのはお尻拭きで拭いて捨ててる
食べる過程で誤って落としてしまうんじゃなくてわざと落としてるってことかな?
うちはわざと落としてるな思ったら食事終了だな
2022/01/28(金) 14:25:23.37ID:jaQFsT0j
>>838
ベビーパークとか通ってる人はいるんじゃないの?
2022/01/28(金) 16:05:56.76ID:68A95cHs
ここ一週間機嫌悪いと思ったら、添い寝や抱っこしなくてもお気に入りのブランケットかけておけば長時間寝れるようにアップデートされてた
夜も3回起きてたのが今日は1回に
かなり楽だ…このまま続いてくれー(願
845名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/28(金) 16:29:58.32ID:zunQLXJu
子どもの下痢の処理心折れた。つかれた。
2022/01/28(金) 16:57:04.65ID:SC96M3sN
>>841
食べる前に机と椅子と床は除菌シートで拭いておいて落としてもまたあげてるわ
まだ口に運べる成功率低くてよく落とす
わざと落として様子見てるというか飽きてそうならうちも切り上げてる
私は貰い食い癖になりそうだから子の落としたものとか食べないようにしてる
高いフルーツでほんとに一口しか食べなかったとかなら別だけどw
2022/01/28(金) 17:58:34.75ID:w8gYXayM
来週やる予定だった4ヶ月児検診が中止になってしまった
首は座ってるからいいけど色々見てもらいたかったのにな
2022/01/28(金) 18:12:52.38ID:A51LdXJf
まんぼう県だけど今日四ヶ月検診行ってきたよ
保健師さんたちはいつも通りエプロン姿だったけど小児科医師たちはバイオハザード的な完全防御でギャップかすごかった
2022/01/28(金) 18:13:41.11ID:d9GowCFe
>>838
9ヶ月だけどベビースイミングと英語教室に通ってるよ
どちらも月2回でお遊びみたいなものだけど
2022/01/28(金) 19:15:13.54ID:pzKXNxKR
>>838
うちも9ヶ月で今月から英会話行きだしたよ
お風呂大好きっ子だからベビースイミングもしたいんだけど、自分も入らないといけないのが面倒すぎて始めれない
2022/01/28(金) 19:48:09.54ID:wXS4gdTH
8ヶ月頃からリトミックと英語教室行ってるけど正直親の息抜きだわ
それもコロナで今月と来月全部お休みだけどね…
2022/01/28(金) 21:04:13.59ID:gWOq0AMO
>>844 いいなーうちも何か入眠儀式みたいなのやっておけばよかったかな
元々寝るの下手なのに加えて最近ハイハイ習得して夜中でも暴れて寝付きにくくなっちゃった
かといって抱っこ紐でも寝ないからお昼寝大変
2022/01/28(金) 21:26:57.55ID:SC96M3sN
9ヶ月
寝る前動き回るタイプなんだけどつかまり立ちから何回も倒れ込んだりハイハイで徘徊したりしてる
体力を限界まで減らしてるのかな?って思ったら唐突にソシャゲのHPをいかに効率よく使い切るかって考えながら遊んでたことを思い出した
たいしたゲームしてないとはいえスマホゲー関心すっかりなくなったなー
やる暇がなくなったのもあるけど
2022/01/28(金) 21:52:02.30ID:2/sRvS6Y
>>842
>>846
ありがとう!食パンとかおやきとか、落とすと勿体無いからついつい口に入れちゃうんだけどやっぱり捨てた方がいいか……
わざと落としてるというか、皿に手を突っ込んで思いっきり握り込んで食べずに空中でグーパーするんだよね
成長の過程なのかと思ってやらせてたけど、切り上げちゃうのも手か
悩ましいね
2022/01/28(金) 21:55:20.17ID:DpDC8PWH
>>853
まさにうちも同じタイプ
私が横になってるところにつかまり立ちして倒れ込んだり布団の上をハイハイしてウロウロしてる
私は居心地のいい寝場所を探してるんだと思ってる
うまいこと顔の近くに倒れ込んできて顔をなでてくれるのめちゃくちゃかわいくて、入眠前の癒しのひととき
大体脇の下あたりに頭をはめ込んで寝に入ることが多いかな
黙って横になって変なところにゴロンといかないようにしてるだけでいいのですごく楽だよ
2022/01/28(金) 22:05:04.12ID:SC96M3sN
>>855
黙って横になってるんだけどうちは髪の毛引っ張ってエヘヘって私の顔によだれ垂らしてくれるわ…まぁそれも可愛いんだけどw
早く撫でてくれるようになってほしいw
2022/01/28(金) 22:24:05.20ID:WWM2ElID
意を決して今日こそ夜間断乳するぞ…するぞ…と思ってはや1ヶ月
2022/01/29(土) 00:53:38.45ID:ZcA6PEI9
ほぼ完母6ヶ月児
試しにミルク200mlあげてみたらごくごく飲んでまだ飲めそうだった
母乳ってそんな出てないと思うからもしかしてずっと飢えてたのかな
2022/01/29(土) 00:59:53.81ID:qLydmEK+
>>858
体重順調に増えてる?
なら平気だとは思うよ
あとは部屋が乾燥していて喉が渇いていた可能性もある
2022/01/29(土) 01:18:55.21ID:qkCRgN7Q
いつもおしゃぶりと添い寝で寝かしつけしてるけど
おしゃぶり無しでトントンと添い寝だけで寝た!!嬉しい!!
おしゃぶり卒業めんどくさそうだから早めにトントン寝に移行したい
2022/01/29(土) 01:47:16.92ID:ZcA6PEI9
>>859
体重は非常にゆるやかに微増という感じ、減ってはいないみたいだからまあいいのかな
加湿器確認したら残り少なくなってたよ
レスありがとうね

200mlも飲んだから起きないだろと期待してたけど1時間半で起きたわ
でもお陰でおむつ半額情報にありつけた
2022/01/29(土) 01:49:44.32ID:mvCwVdEc
緩やかに微増ならカロリー足りてないからミルク足した方がよさそう
完母絶対だったらごめん
2022/01/29(土) 02:03:20.02ID:ZcA6PEI9
>>862
いえいえ親切にありがとう
明日日中にマックス量どれぐらい飲むのか確認してみる
2022/01/29(土) 03:53:49.96ID:DcSXXsiN
夜3〜4時間間隔で泣き出して添い乳してる
7ヶ月ってこんなもんなのかな
2022/01/29(土) 05:09:11.98ID:olFN/mkM
>>861
うちとよく似てる
子は5ヶ月になったばかり、数日前に私の入浴中に夫がミルクあげたら200cc飲み干して泣いて80cc足したらそれも飲み干してびっくり
私が居る時は完母だったけど最近授乳間隔短くなってたのはこれか、と積極的にミルク足すことにした
成長曲線の下の方なのは産まれた時2500gちょいしかなかったからだと思ってたよ…娘よごめん
2022/01/29(土) 07:35:32.34ID:Nn7mNpkT
>>864
9ヶ月で今日初めて7時間通して寝たよー
それまでずっと長くても3〜4時間、酷ければ1時間とかだった
でも起きる子は2歳位でも夜起きるってどっかで見た
2022/01/29(土) 07:54:51.18ID:qLydmEK+
>>857
この時間までノーπで乗り切った!
回数多くても起き上がらないとこんなにも体が軽い…
寝るようになるといいなぁ
2022/01/29(土) 08:36:03.06ID:1QoIMypS
乳がないと寝ないから寝る前ハイハイ徘徊中に授乳して寝落ちさせてるわ
夜中起きた時もトントン効く様子なし、π咥えるだけ咥えて寝落ちること多々、おしゃぶり効かず
「急に◯時間まとまって寝た!」となる日を夢見て9ヶ月…
2022/01/29(土) 09:07:42.18ID:Nn7mNpkT
立ったー!
昨日立った?って思ってたけど今日は3秒くらい自立してた
嬉しそうな顔してて可愛いかった
2022/01/29(土) 10:24:34.23ID:8vSGU9Z4
>>854
もしストレスなら別な遊び誘導してはどうかな?
うちは遊び始めたらお腹いっぱいのサインだから終了にして、落とす時期は背丈くらいの大きい段ボールにボールぽんぽん入れたり、握り潰す時期は小麦粘土こねこねさせたり、混ぜ混ぜ期は(調理前の)マカロニをまぜまぜさせたり
ご飯で遊ばれるよりは楽
落ちていく様子が楽しいってことなら紙吹雪作ってあげると喜ぶかも
2022/01/29(土) 10:29:01.72ID:lrupiWgt
>>869
おめでとう!
うちももう少しで立ちそう
上の子の時にコアリクイの威嚇ポーズ撮れなかったからなんとか写真か動画で残したい
2022/01/29(土) 10:36:19.22ID:3GIK7Klz
いいなぁ、うちは9ヶ月だけどまだ腰も完全には据わってないしハイハイもずり這いもしないからちょっと心配だ
個人差あることだと分かっていても不安は尽きないね
2022/01/29(土) 11:21:09.03ID:lToxB0g5
4ヶ月なんですが、吸引分娩だったので生まれた時から頭がとんがっていて、最近絶壁になってきました。
寝てる時間が減れば自然に治ると言われたのですが放っておいていいものなのでしょうか。
枕は寝てる間にずれているので役に立ちません。
ヘルメット治療は手間的にも金額的にも踏み切れません。
2022/01/29(土) 11:28:52.77ID:HEpjB6tf
子と私、昨日のPCR検査でコロナ陽性だった…
38度後半まで上がってめちゃくちゃ心配だったけど機嫌も良いし、今日は高熱まではいってないから大丈夫かな
人生初の発熱がコロナなんて…
後遺症とか残らないといいんだけど
875名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/29(土) 12:11:38.07ID:wwertN1s
大丈夫?じゃないか。>>874こそお世話に自分のことにって大変だと思うけど休める時に休んでね。テンプレみたいなことしか言えなくてごめんね
2022/01/29(土) 12:57:32.68ID:qkCRgN7Q
>>873
吸引したの?と聞かれるレベルで頭とんがってたけど(吸引じゃないけど頭がなかなか出なかった)
エスメラルダの枕使い始めてマシになってきたよ
とんがり自体はまだあるけど絶壁が治ってきて目立たなくなった感じ
どんな枕使ってるのか分からないけど、エスメラルダのは両サイドに高さが少しあるからあまりズレないのと遊んでる時は動くから寝る時メインで使ってる
もちろん枕が寝る時に推奨されていないから自己責任だけど
2022/01/29(土) 12:58:00.27ID:go2VQ2ts
【オミクロン株】全国知事会長 「本当の感染現場は学校や保育所だ」 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643418704/
新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い、全国知事会は28日、オンライン会議を開き、
変異株「オミクロン株」特有の状況に合わせた対策を実施するよう
34項目の政府への緊急提言をまとめた。
提言では、
無症状や軽症者が急増している状況を踏まえ、自宅療養の判断基準の提示やPCR検査試薬の安定供給などを要望。
家庭内感染の拡大防止のため、
学校の休業は、「知事が効果的な対応が選択できるようにする」
とした。

同会議に先立ち、

全国知事会長を務める
平井伸治・鳥取県知事は
記者会見で、
計34都道府県で適用されている

「まん延防止等重点措置」について

◆「飲食店だけの今の対策は間違い。
◆本当の感染現場は
学校や
保育所だ。

政府や専門家は十分認識していない」
と批判した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220129-OYT1T50076/
2022/01/29(土) 13:00:31.66ID:go2VQ2ts
>>874
コロナを乗り越えたらきっと強い子に育つ
ライオンは我が子を千仞之谿に突き落とす
2022/01/29(土) 13:06:08.43ID:5NO89pNc
エスメラルダの枕はおもちゃとしてもいいよ
帝王切開してもうちの子は絶壁だし新生児期にいかに抱っこしてたかどうかだと今になって思う
2022/01/29(土) 13:56:38.61ID:CBiM720o
>>870
いろいろありがとう!片付け大変そうだけど紙吹雪いいね
お腹いっぱいだから遊んじゃうのかな
体重伸び悩んでるからつい粘って食べさせてしまう……
2022/01/29(土) 14:28:09.37ID:mszMOZZk
便秘対策でこまめに水分をとらせてるんだけど、今度はおしっこが漏れるようになっちゃった
難しいねぇ
2022/01/29(土) 14:36:32.17ID:HEpjB6tf
>>875
ありがとう
私自身は喉に違和感あるくらいでめちゃくちゃ元気だし、子も離乳食の食べが悪い以外は水分も摂れてるし大丈夫そう
>>878
ライオンじゃないから出来れば落としたくなかったんだけど強い子になることを祈るw

気を付けてもかかるけど、みなさん気を付けてね
2022/01/29(土) 14:56:17.63ID:lToxB0g5
>>876
>>879
生まれた時から抱っこ抱っこの子なので結構抱っこしてたんですけど頭の形は治りませんでした。
エスメラルダの枕いいんですね。
zozoポイントがあるので買ってみます。
ありがとうございました。
2022/01/29(土) 16:22:48.84ID:KQ5CMdNp
π出すと咥えに来てくれるんだけどたまに間違えて私の指を咥えようと追いかけてくる
アホ可愛い
2022/01/29(土) 20:37:43.11ID:1QoIMypS
なかなか寝付かず寝室で大暴れされるのキツいんだけどいつまでつづくのーー
2022/01/29(土) 21:08:15.97ID:5M7Rb1fC
10ヶ月ですが後頭部を壁に打つのってよくあることですか?
2022/01/29(土) 21:26:04.76ID:5NO89pNc
>>886
頭を打って頭があるーって喜ぶとかなんとか
うちはジョイントマットを壁に敷いたり安いクッションヘルメット気休めに付けてる
2022/01/29(土) 21:34:51.40ID:5M7Rb1fC
頭の存在!?
急に認識するのね〜
私も壁にジョイントマットにします
2022/01/29(土) 23:23:32.69ID:j5z+D3fU
産院で貰ってから何となく書き続けてた育児日記(1年分)がもうすぐ1歳になるから終わるんだけど、今後どうするか迷ってる
せっかくだし続けられるとこまで続けたいけど、紙のノートよりアプリとかの方が便利なのかな
2022/01/29(土) 23:25:03.25ID:rXYvtRrM
>>889
好みかなとおもうけど自分はアプリの方がよかったな
定番中の定番だけどいくつか使ってぴよログが一番よかった
891名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/30(日) 00:18:23.09ID:k0d2AD7/
>>889
自分はやってないけど、紙で面倒じゃなければこのまま紙でもいいんじゃない?アプリを見返して懐かしむってことがあるのかな?今後そういう時代になっていくのかな
2022/01/30(日) 00:23:08.64ID:jZDD6vyp
アプリは有料でプリントサービスあったりするけど電子データだといつかは消えるリスクあるんだよね
サービス終了や保存メディアの破損、再生機器の生産終了とかで
2022/01/30(日) 00:39:44.45ID:vDZKlBSm
>>892
大量の写真データどうしようか悩んでたけど
これ見て全部プリントしようと思った
2022/01/30(日) 00:41:54.87ID:JVLhwjfp
自分の子供時代の運動会のビデオ、父親たちはすごく必死に場所取りしてきれいに整理して保存しててくれたけどもう見られないもんな…
写真は劣化してるけどアルバムできちんと残ってる
2022/01/30(日) 00:43:49.60ID:isDwtRn1
>>881
夜用オムツ使ってるよ
2022/01/30(日) 00:53:06.93ID:if1M5K0B
>>894
最近8mmビデオをDVDに焼いてもらったよ
古いからダメかと思ったけど全然見れるレベルだったからカメラ屋さんとかに持っていくといいかも
2022/01/30(日) 01:56:18.59ID:dceAmgGT
私も確実なバックアップは紙に勝るものなしと思ってるのでちょくちょく写真プリントしてる
全部やるとさすがにかさばるので多少は厳選してるけど
2022/01/30(日) 03:15:08.34ID:gFbR2UR5
夜ほぼ3時間ずつ授乳してたけど今日は寝言泣きだけだわ
夜間卒乳出来ちゃうのかしら
2022/01/30(日) 06:21:55.47ID:74I6n9ex
スヌーズの寝返り防止ベルト使ってた方いますか?
生後5ヶ月頃からずっと使っていて、やめるタイミングを考え中ですが、寝返りすると起きてしまうのでどうしたものかと…
うつ伏せでもそのうち寝れるようになるものでしょうか
2022/01/30(日) 08:57:06.29ID:53uhkIw4
>>899
7ヶ月まで使ってた
そのうちベルトつけててもうつぶせになってるし
なんなら自分でマジックテープはがして抜け出して寝てるからやめたよ
2022/01/30(日) 10:30:09.58ID:XDH1HqLw
10ヶ月
9時に起きたけどひどい泣きようでπ欲しがって結局添い乳で寝てしまって今に至る
朝ごはんどころか昼ごはんの時間だ
起こさなきゃな…でもよく寝てるんだよな…
2022/01/30(日) 15:06:06.45ID:WeBL3rN0
後追い激しい10ヶ月
常に私にしがみついてる感じだけど、YouTubeをテレビでつけるとシナぷしゅ見れると思うのか「お?」という顔になり、バンザイ\(^o^)/をする。
さっきまで必死にしがみついてたのに、さっさとテレビ前まで移動してシナぷしゅ鑑賞が始まる。
シナぷしゅってすごいなーと思う
2022/01/30(日) 17:32:57.89ID:xTb5jpwo
うちの9ヶ月はしなぷしゅ興味なし
ベイビーバス大好きw
904名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/30(日) 18:13:18.02ID:k0d2AD7/
うちもしなぷしゅ全然だめだ。ベイビーバス派
2022/01/30(日) 19:40:12.91ID:9kmmfuCo
10このドーナツ〜♪
2022/01/30(日) 19:44:17.29ID:fHEXYwAF
うちの9ヶ月はシナぷしゅ大好き
ぬいぐるみ見せただけでもぱっと笑顔になるよ
同じくらいの月齢でも好み色々なんだね
2022/01/30(日) 19:47:23.09ID:+HlF7Kug
11ヶ月になったその日にいきなり手放しでスタスタ歩き始めた
とりあえずルームシューズ買って靴の練習しなきゃだ
2022/01/30(日) 19:56:31.37ID:YZ9pvHhI
出産前の自分の写真見たら前髪がちゃんとあって髪も艶々してた
今は前髪スカスカの全体的にパサパサ
10ヶ月経っても戻らないんだけど断乳したら戻るのかな
2022/01/30(日) 20:14:07.98ID:UKD0WXXv
残念ながら…
2022/01/30(日) 20:26:03.50ID:8eDprb2W
一人目のときは結構長い間抜け毛に悩んでた気がするけど、今回は半年を前にしてすでに抜け毛が減って通常通りになった
代わりに生理がすでに再開してるんだけど何か関係あるのかな
2022/01/30(日) 20:51:37.96ID:YZ9pvHhI
戻らないかもしれないんだ…
確かに生理はまだ来てない
チリチリパッサパサで嫌になるわ
2022/01/30(日) 20:54:25.61ID:isDwtRn1
抜け毛がおさまっても子どもにむしられるっていう
2022/01/30(日) 20:55:03.30ID:Ko7Zndm1
>>911
こんな事を言ってはアレだけど
単に歳を取ったからかもよ…
2022/01/30(日) 21:00:21.27ID:vVpjd9U1
私は1人目の時より2人目の今回の方が断然抜け毛多くて顔周りとかやばい
美容院で数産む毎に抜け毛の戻り遅くなるよーと言われたけど人それぞれみたいだね
2022/01/30(日) 21:12:55.20ID:TYZgzfBI
産後7ヶ月だけど体重は妊娠前に戻った
でも体型が戻らない
お腹周りと腰回りの肉が取れない
2022/01/30(日) 22:02:57.93ID:FXj8LeG3
下腹部〜お尻はぷよぷよしたままだ
太腿は気持ち引き締まった気がするw
2022/01/30(日) 22:15:03.20ID:cf6jfNCk
竹脇まりなの足パカやってるけど体型ほとんど戻った
2022/01/30(日) 23:08:36.27ID:cHLs/tI/
体型戻んなくて旦那に見せれないw
早めに2人目も考えてるから体型戻すの頑張らないとと思いつつ
赤ちゃんのお世話で1日終わってしまう
言い訳せずに体型戻った方見習って努力しよう!
2022/01/30(日) 23:10:33.71ID:g3Fzldw1
みんな体重戻しててスゴイ
私なんて産後一ヶ月で9キロ減ったのにいつのまにかもうすぐ臨月…
2022/01/30(日) 23:13:31.66ID:fHEXYwAF
私も産後全く体重減ってない
元々病院が厳しくて妊娠中に+5kgくらいで産んだんだけど
産んだら食事制限から解き放たれたのと眠れないストレス解消のために食べ過ぎて今臨月より重いw
ほぼ完母なのに減らなかったんだけど卒乳したら減らないかな
2022/01/31(月) 00:17:59.38ID:Cdgl3yX+
7ヶ月で完ミ髪も戻ってきたけどアホ毛がやばいことになってるよ
2022/01/31(月) 00:35:05.53ID:IvKVcwaV
1時間かけて寝かせて布団に置いて5分で泣き出す
夜泣きってこんなしんどいの?
妻がネントレしたくない(泣き声に耐えられないらしい)
って言ってるから頑張ってはいるけどめげそう
2022/01/31(月) 00:49:05.58ID:jw581Luc
まぁだいたいそんなもんよ…
稀によく寝る子はいるけど0歳の特に前半はそんな感じで母親は睡眠不足でボロボロがデフォ
2022/01/31(月) 01:06:31.78ID:iVxUrwoy
出産後体重は戻ったけどヘソが半分出たままになってる…
もうすぐ1年経つけどこれはもう戻らないのかな
925名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/31(月) 01:11:35.70ID:RIl0uY7k
バウンサーに乗せたら高確率でうんちが出て背中から漏れる
背中ポケットを作って上めに履かせたら今度はお股から漏れてくる
サイズが合ってないだけかな
2022/01/31(月) 06:34:55.04ID:suI3nakW
5ヶ月になったばかりなのに
寝返り→寝返り返りをくりかえして
マットレスから落ちるまで転げるように
目が離せなくなっちゃった
2022/01/31(月) 08:05:45.00ID:/hzkgtqN
布団で寝かせてる方、布団の周りをサークルで囲ったりされてますか?
サークルで囲った方が良いのか、布団を何枚も敷いた方が良いのか悩んでます。
2022/01/31(月) 08:25:56.17ID:GVfEFTHv
同じ布団を3枚買って高さを同じにしてる
サークルとかで囲ってない、理由は動けるようになったら母親の自分に集まって朝に布団1枚に3人で寝てるみたいになったから
幼児と乳児を両脇か腕枕して朝を迎えてる
シングル3枚だと間と間に寝相の悪い幼児が時々落ちてる時ある
もし良く動くお子さんなら楽天で好きな長さに布団切りますよってところあるよ
2022/01/31(月) 09:57:43.42ID:KxkpxubJ
>>927
寝室にいろいろ置いてるしずり這いできるようになったから
子供を隅において寝る時は他2辺を中身詰めて重くした段ボール箱とオムツケースで固めてる

赤ちゃんグッズのスペース考えてなかったから早く広いとこ引っ越したいな
2022/01/31(月) 10:55:17.24ID:F4+k/V0S
>>925
うんちしばらく出してない時はバウンサー乗せないようにしてるわ
量によってはうんちポケットのあるムーニーのパンツ型でもダメだし
2022/01/31(月) 11:01:17.48ID:Ns6Jd+Ox
布団で寝かせてる方はまだベビー布団ですか?
ズリバイするよになって布団からはみ出て起きることが増えたから大きい布団に変えたいんだけど、うつぶせ寝が好きだからまだ硬綿のベビー布団使ってる。
硬めのシングルの布団なら大丈夫かな?
2022/01/31(月) 11:06:50.09ID:b6qYMSZ5
今朝、急に寝返りと寝返り返りができるようになった
それはいいんだけどオムツ替えのハードル急に上がりすぎじゃないですか?
足首まとめて掴んでても汚れた股と尻でごろごろされるのどうすれば…?
2022/01/31(月) 11:22:01.49ID:AVYp2ytU
オムツ替えのときはおもちゃ持たせてなんとか変えてる
仰向け嫌がって泣き叫んだりするしほんと大変
2022/01/31(月) 11:29:16.16ID:vwuFAxjv
>>932
寝返り始めたくらいならプーメリー系かぶせるのおすすめ
なければスマホやビニール袋とかレアモノ渡したり奇声をあげ続ける
2022/01/31(月) 11:34:18.97ID:Qfefqvjq
>>931
ゴロゴロ転がってくようになってからはシングルの煎餅布団で寝かせてるよ
それでもはみ出て畳の上に転がってることあるけどw
2022/01/31(月) 11:54:54.61ID:SQuF+vUI
おむつの交換隊という自作の歌を歌ってる
おむつ〜の交換隊♪おむつ〜の交換隊♪お・む・つ〜の交換隊♪
ラドラ〜ファソソソ♪ラドラ〜ファソソソ♪ラ・ド・ラ〜ファソソド♪
ドは高い方のド
歌ったらおむつ替えのところまで来てくれるようになった
2022/01/31(月) 12:37:22.75ID:EnrDihfi
>>936
かわいい〜賢いねえ


四つんばいになってお尻フリフリするからもうすぐハイハイかな〜と楽しみに待ち続けてはや1ヶ月半、前にも後ろにも進む気配無し
遂に膝も上げて高ばいの姿勢を取り始めたけど勿論その場から移動する気配一切なし
なんなん?
2022/01/31(月) 12:44:21.59ID:4WP6Gy1O
>>932
どうしてもダメな時は両足で脇押さえて替えてるよ
2022/01/31(月) 12:45:51.82ID:1D/I5gF2
オリジナル曲を音階付きで発表してるの草
真似して口ずさんでくれる人いるといいねえ
2022/01/31(月) 12:55:34.94ID:V2zVaPEh
自作の歌作るのあるある

私も我が子が泣いてるときは
どうしたの〜 どうしたの〜 かわいい〇〇ちゃ〜ん
どうしたの〜 どうしたの〜 ねむくなってきた〜
って繰り返し歌ってる
繰り返しが効くみたいで意外と寝てくれる
2022/01/31(月) 13:01:18.42ID:H9Cp2+zW
事あるごとに情熱大陸のメロディにのせて子供の名前歌ってるわ
何かのお笑い番組でかまいたちが情熱大陸をリコーダーで上手に吹き鳴らしてたのが頭から離れなくてさ…
2022/01/31(月) 13:13:57.84ID:+mNTsp0+
>>937
全く同じ!
そのままお尻ついておすわりするようになった
進むかな?と思ったらズリバイになっちゃう
2022/01/31(月) 13:25:35.41ID:qg40s47J
>>937
高這い姿勢からハイハイまで1ヶ月くらい間があった気がする
夫はナルトのポーズ?かなんかに似てると喜んでたからしばらくうちでは忍者!って呼んでた
2022/01/31(月) 13:42:04.91ID:SQuF+vUI
名曲ができたと思ったから皆さんにも歌ってほしくて…なんかすみません
草生やされて恥ずかしくなっちゃった
2022/01/31(月) 13:44:55.02ID:oRg6/s9o
>>931
うちもずりばいで夜中に大人の布団に潜り込むようになったからニトリで硬いマットレスと布団買ってきて一緒に寝てる
硬すぎて私は体が痛いけど子はよく寝てる
2022/01/31(月) 13:47:33.18ID:b6qYMSZ5
>>932です
メリーやおもちゃで興味をそらしつつ最悪力づくでなんとか乗り越える感じなんですね
よくオムツ替え中にオシッコ小出しにするし先が思いやられる…
がんばります
2022/01/31(月) 13:59:43.78ID:SNnYK5EZ
うちもその時の状況を即興で歌にしてる
上の子の時にできた子守唄がスレタイ児にも現役で活躍中だわ
ちなみにその影響か、上の子も一人遊びしてるとき自分で作った歌を歌ってるよ
2022/01/31(月) 14:02:13.85ID:qg40s47J
産前は即興で歌うとか鼻歌とかする気持ちがわからなかったけど今はほぼ毎日何かしら子供に対して歌ってる
世のお母さん方が謎の歌歌えるのは産後に備わる能力なのかもしれないw
2022/01/31(月) 14:05:46.18ID:d3K9aopi
掴まり立ち始めた子のオムツをパンツタイプに変えたけど、●の時どうするか考えてなかったせいで毎回苦戦してる
掴まり立ちさせて座らないよう祈りながら変えるか、●まみれになること覚悟でお風呂場で変えるか…
2022/01/31(月) 14:30:04.54ID:sfwOuTWD
>>944
まあ産後でハイになってるから仕方ないよ
2022/01/31(月) 14:32:35.10ID:aBvXN75A
ペットシーツの上に立たせて変えたら?
尻を拭いてる時に欠片がポロッと落ちることもあるから、足元に何か敷いとくと安心よ
尻の着地予想地点までカバーするならワイドタイプの方がいいかも
2022/01/31(月) 14:34:46.06ID:sfwOuTWD
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド464
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1643607029/

テンプレ貼り失敗してしまった申し訳ない
2022/01/31(月) 14:43:50.97ID:fFKunPw/
>>944
マンネリ気味だったからオムツ替えの時歌わせてもらうよー!
固定リズムあるといいよね
ちなみにうちは
○○くんのオムツはパンパン〜♪パンパン〜♪↓パンパン〜♪↑
○○くんのオムツはパンパン〜♪パンパン〜なのさ〜♪だよ
音は分からない
2022/01/31(月) 14:44:06.66ID:fFKunPw/
>>952
スレ立てありがとう!
2022/01/31(月) 14:51:02.89ID:/DiQFPwF
>>952
たておつです

おしっこの場合はオムツ交換前に転がした直後足持っててってって〜♪って歌いながら持ってる足を↑↑←→↑↓↑の方向に倒したらご機嫌で足持ってくれるかじっとするようになってきた

●でやると被害広がるから親が奇声上げて気をそらしてる 外出先ではできない
2022/01/31(月) 15:32:07.42ID:Vel/nt31
>>944
さっきおむつ替えで早速歌わせて貰ったよ!
うちの子も歌ったら来てくれるようになるといいな!

>>952
たておつです!
2022/01/31(月) 16:08:19.40ID:SQuF+vUI
>>952
たておつです

フォローしてくれた皆さんありがとうございました
恥ずかしくて落ち込みましたが少し救われた気持ちです
自作の歌を歌ってる方結構いて安心しました
2022/01/31(月) 16:49:46.73ID:EnrDihfi
スレ立て乙です

>>942
うちも進むのは全部ずりばいだ
四つんばいでよくドヤ顔でこっち見てくるから本人的にはハイハイで進んでるつもりの可能性もあるが…

>>943
1ヶ月かー、うちも進むまでそれくらいかかりそう
ただ今9ヶ月なりたてでまあまあゆっくりな発達だからここから更に1ヶ月かかるとなると流石にやきもきするわ…
2022/01/31(月) 17:02:42.47ID:rDtqoyev
>>952
スレ立て乙!
うちも新生児のときから自分の気分転換を兼ねて寝かし付けや遊びの時間には歌ってるよ
ラインナップに乏しいから即興の歌も山ほど作ってる
完ミで添い乳ができないから毎日だし下手したら日に五時間以上歌うよ 腹筋まで鍛えられそうだわ
2022/01/31(月) 17:05:41.52ID:/DiQFPwF
※汚話注意
離乳食進んで●まとまってきたかな〜と思ってはいたけど今日綺麗な固形●をしてておお〜!人間っぽい!!って感動してしまった
なお匂いも大人のに近くて激臭の模様
2022/01/31(月) 20:04:12.06ID:Ns6Jd+Ox
>>935
せんべい布団!その発想はなかったw
>>945
潜り込んでくるの可愛いね
ニトリ見に行ってみるありがとう
2022/01/31(月) 20:20:46.42ID:KRfK147e
>>949
うちは毎回テレビつけて替えてる
普段は忙しない子だけどテレビの時は唯一じっとしてくれる
2022/01/31(月) 20:43:04.67ID:fgyqu0ZA
>>936
歯磨き上手かなのメロディ思い出したわ
2022/01/31(月) 21:33:31.43ID:q4LtjDHQ
もうすぐ1歳なんだけど毎食後の授乳ってやめたほうがいいよね?でも飲むってことはまだお腹空いてるんだよねきっと
離乳食は目安量いっぱい食べてるけど増やすなら野菜かな
成長曲線内だけど身長は下限ギリ、体重は上の方でポチャだから体重は増やしたくないんだよね
食後の授乳はいつどういうタイミングでやめればいいのかわからないまま来てしまった
おやつもまだあげてなくて授乳してるけど、なにか食べ物に置き換えていったほうがいいんだろうか
2022/01/31(月) 21:50:54.08ID:vsw9yXyB
>>964
喉が乾いているのかも?
うちは食後の授乳の代わりにフォロミ飲ませるようにしたよ
コップの練習も兼ねて
2022/01/31(月) 22:14:59.56ID:uJm9J+wx
>>964
母乳ミルクは脂肪分多いから体重は増えやすいかもね
試しに水とか麦茶にしてみては?
その分離乳食はたんぱく質多めで
鶏ささみとかツナ缶とか低カロリー高たんぱくだと腹持ちいいし身長の伸びも期待できるかも
うちは離乳食多めに食べるからか食後授乳しても飲まなくなり、飲むより食べる方が好きみたいで食間もフルーツヨーグルトとか芋+フォロミみたいなの出すようになった
2022/01/31(月) 22:33:25.30ID:q4LtjDHQ
>>965
フォロミは体重増えない子のためのものって聞いていたので太りやすいのかと思って飲ませた事なかったです
コップ飲みの練習もしたいし飲ませてみる。鉄分も採れるしね

>>966
母乳が脂肪多いの知らなかったです
水や麦茶だと飲んでくれないんだよね〜
鶏ささみ、ツナ缶使っていろいろ工夫してみる

お二人ともありがとう
2022/01/31(月) 23:44:43.39ID:IQUbU3j8
小さいサイズのお尻拭きってないかな?
ショルダーバックにおむつ1〜2枚とお尻拭きだけ入れてスーパー行きたいんだけどお尻拭きって結構嵩張るよねー
2022/01/31(月) 23:48:59.81ID:w0LpKe39
>>968
メリーズやアカホンの携帯用じゃだめなの?
2022/01/31(月) 23:58:11.58ID:IQUbU3j8
>>969
ありがとうー!携帯用で調べたら出てきた!
ずっと「お尻拭き ミニ」で調べてたんだけど出てこなかったんだよね
2022/02/01(火) 00:05:53.85ID:J/gj9stJ
9ヶ月で昼間はほとんど欲しがらないから朝と午後1回ずつくらいしか授乳してないんだけど
寝る前の授乳の習慣も徐々にやめたほうがいいのかなあ
体重も増えてるし麦茶大好きだから麦茶に変えちゃってもいいんだろうか
それともそろそろフォロミデビューか、タイミングよくわからないなあ
2022/02/01(火) 00:37:19.12ID:bhLMXKrL
>>971
フォロミは発達に大事な亜鉛と銅が全く入ってないみたい
ビタミンDもミルクより少なかったり

授乳が負担でなくて飲みたがるならまだあげてていいんじゃないかなーと思うけど悩むよね
2022/02/01(火) 08:03:02.96ID:4Qz90a36
5ヶ月で夜泣きが始まりました
あやせばすぐねるんだけど、夜中起こされるのは大変だね
2022/02/01(火) 08:57:14.99ID:wL3FrfwA
朝から汚話注意ごめん







抗生物質飲んでるからか、●が無臭で全く気付かなかった
おしっこだけのつもりでおむつ替えしたらしっかり●してて
拭く前に動き回り体にも床にもつき散々だったわ
もう1日分の体力使い果たした気分
2022/02/01(火) 09:57:50.30ID:lVO2jJgq
>>974
●話


朝から大変だったねお疲れ様
うちの子は抗生剤のんでる時は新生児の時みたいにサラサラになった
2022/02/01(火) 10:02:43.42ID:JRRZGZmw
生後10ヶ月
夜間断乳したけど明け方2回は起きて泣く
日中後追いで泣く。眠くて泣く
うんちの臭いしたからオムツ交換
その交換してる時も眠くてギャン泣き

なんだか毎日頑張ってるつもりでも、報われてない気がする。
毎日毎日責められてる感じがしてきて
この子のためにやってるのにっていう思いが強くなって怒って自分が泣いてしまった

みんなメンタルどうやって保ってるんだろ?
2022/02/01(火) 10:11:03.62ID:NEQdb0dS
予防接種で毎月行ってる病院なのに、何故か昨日は場所見知り?して到着直後から不穏な雰囲気
体重計に乗せられるのも注射刺されるのもギャン泣き
相当怖かったのか夜中に何度もうなされてるように泣いてた
おかげで母は寝不足で生理二日目でお腹も痛いしでもう満身創痍よ
予防接種の副反応はないようで子は元気なのが幸い
2022/02/01(火) 10:12:03.52ID:aI91QHJ8
あんまり出羽守したくないけどフォローアップミルクは原則不要。厚労省が結論づけてる
https://note.com/sayomama_0903/n/nce884c1966b0
2022/02/01(火) 10:14:49.88ID:DOUBMfwY
>>977
病院覚えちゃったんじゃない?
うちの子六ヶ月から病院いくと注射なくても泣くようになっちゃった
2022/02/01(火) 10:36:08.58ID:7+mDKf1r
>>976
お疲れ様です
うちも8ヶ月だけど夜間頻回授乳に耐えられず夜間断乳中
泣き声聴くと責められてる気持ちになって辛いよね

旦那さん休日とか見てくれないのかな
数時間義実家なり1時間公園なりドライブなりで連れ出してもらって一人になったり睡眠時間ができるとかなり楽だよ
うちはこのままじゃ倒れるってまず休日午前中は寝させてもらって、父親に慣れてきたら二人で外出とかもしてもらってる 
都合つかないなら一時保育検討してもいいんじゃないかな…声が聞こえないだけで大分気分が違うよ
2022/02/01(火) 10:36:31.37ID:6QbSsLS+
だんだん知恵がついてくるんだね
この間予防接種行ったとき待合室で接種済の子が泣いてて
うちの子はまだ打ってないのに雰囲気で泣きそうになってて笑っちゃった
まだ何もしてないよって言ったらスンっておさまった
2022/02/01(火) 11:05:43.75ID:EK8ELpHi
9ヶ月
テレビに触れないようにしたら大泣きされてしまった
かと言ってテレビに触らせるわけにもいかないしどうしたものか
2022/02/01(火) 11:05:52.29ID:VqMYxM1f
>>976
全然メンタル保ててないよ、後半の心情全く同じ
昨日お風呂上がりに動き回って全然スキンケア出来なくて、ブチギレて旦那に全部ぶん投げてひとりで泣いてた
自分がすごく情けないなって思ってばかりだよ
うちも明日で10ヶ月だけど泣き声のボリューム半端なくて耳がおかしくなりそうになる
逃げ場にしてた近所の児童館はコロナが増えたせいで乳幼児の来館禁止になっちゃったし、寒くて散歩もいうほど出来ないし

アドバイスにならないけど、メンタル保ててなくてもひと通り赤子のお世話が出来てるんだからそれだけですごくない?もっと上手く育児してる人ももちろんいるけど、そんなの考えたらキリがないもん
2022/02/01(火) 11:21:54.75ID:2IywwORu
危険ないように見守りつつ子をリビングで自由にさせながら趣味の手芸再開したらだいぶ気持ちが落ち着くようになったな
目標作って何かするってのがいいんだと思う
それでも夜泣きひどいときは一人でメソメソしてしまうこともあるけど…
2022/02/01(火) 12:32:58.22ID:LXXAqTdX
うちはうんちとか風呂後スキンケアの時はiPadでしなプシュとかの動画見せちゃう
肌弱いから丁寧にやれることを重視して
2022/02/01(火) 12:33:33.11ID:7+mDKf1r
24時かべったりしんどくて早く職場復帰したかったはずが保育園の承認通知届いてこの子と一日中べったりのんびり過ごせるのがもうあと2ヶ月ほどなんだなと思うと泣けてきた
夜泣きもつらくていっぱいいっぱいでスマホに逃避してたけどちゃんと向き合ってあげないとな
2022/02/01(火) 13:00:58.92ID:4idC3yql
>>976
できる限り頑張らないようにしてる
お風呂(シャワーも)に毎日入らない
着替えや食事の回数を減らす
オムツ交換の回数もかぶれない程度に減らす
眠気の限界まで寝かしつけしない…
これネグレクトになるのかなって思うこともあるけど、殴る蹴る暴言吐くよりはマシと思って割り切るようにしてる
それでも完全に保てるわけじゃないけど…
2022/02/01(火) 15:11:38.04ID:NEQdb0dS
>>976
眠くて泣くのが一番意味不明だよね
私も眠いなら寝ろよってイライラしてしまう
メンタル保ててないから子に笑顔向けられてない時もあるし、にっこり笑いかけてくれてもヘラヘラしないでって腹立つ時もある
なんとか一日を乗り越えてやり過ごしてる感じ
2022/02/01(火) 15:12:33.02ID:NEQdb0dS
>>979
病院と医師の顔覚えたかもw
これから困るな
2022/02/01(火) 15:31:42.35ID:bw2SLFC+
うちも病院おぼえちゃった
病院じゃなくても病院ぽい雰囲気の場所でもだめ
2022/02/01(火) 15:36:28.38ID:tlZ9f6Ix
寝返りできるようになってからかれこれ半年ぐらいうつ伏せでしか寝なかったのに、突然仰向けで寝るようになった。
寝てる時にごろごろ一回転して布団から落ちて泣くけど、布団に戻すとすぐ寝る。なんで?子どもなりに保育園見据えてる?
2022/02/01(火) 15:44:09.63ID:gt2gqQwu
>>991
5ヶ月のうちのこは、うつ伏せねんねするよ
2022/02/01(火) 17:16:14.01ID:5D6uWGK6
耳鼻科 おじいちゃん先生→興味深そうに見てたけど器具突っ込まれてギャン泣き
皮膚科 物腰柔らかおじさん先生→お腹見せただけでギャン泣き
なぜか小児科のおばちゃん先生は大好きで毎回顔を見るとニッコリ
聴診器当ててる間はゴキゲンでおしゃべり
でも注射後はしっかり泣く
皮膚科の先生痛いこと何もしないのに可哀想
994名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/01(火) 17:20:36.79ID:dD/J1RUJ
>>976
うちは子どもの生態を研究するつもりで既存の書籍などで情報かき集めて毎日の行動パターン記録して実験、検証している笑
実験なら失敗して当たり前だしその時の条件とかも記録して論文書くつもりで徹底的に分析してる
自分は目的が育児そのものだと上手くいかないことに対してイラつくから育児を手段に別の目的を設けるようにしているよ
2022/02/01(火) 17:21:37.66ID:q6eH/gPL
ひと月前に雪国から埼玉に引っ越してきたけどさすが快晴日数全国一位の県だね
引っ越す前は寒いし危ないから週に2日に夫と短時間散歩するだけだったけど今は毎日午前と午後1時間ずつ散歩してるw
適度に運動してしっかり陽に当たってるからか産後メンタルも随分安定してきたわ
2022/02/01(火) 18:05:02.43ID:l3UsNKy9
>>983 >>976
横だけど同じ、毎日頭の中グシャグシャだしストレス酷いし
未だに毎日の生活リズム保てないから旦那には愚痴られるし自分で自分が情けないし
今7ヶ月なりたてだけど、親の自分がどうにか生きてて子も元気なら上等で満点なんだと思ってお世話してる
しんどいときはこのスレや産褥期スレに書いたりみんなの声読んだりですごく心救われてるよ、孤独じゃないしみんな頑張ってて
自分もあなたも仲間だと思えるから
しんどいときはこういうところや愚痴スレでもいいから吐き出して情報交換や息抜きしようね
2022/02/01(火) 18:15:27.43ID:l3UsNKy9
連レスだけど離乳食関係のスレも助かってる
自分より旦那が理想主義で生真面目だから中期!毎日2回食!BFはラクだけどなるべく手作り!って意気込んでるから息詰まりかけるわ
2022/02/01(火) 19:11:48.36ID:8+sYEVgk
>>987
えらいね
私はイタズラすると怒るし限度を超えると軽くはたいてしまう
999976
垢版 |
2022/02/01(火) 19:29:09.93ID:JRRZGZmw
みんなレスありがとう
色々工夫されてるの参考にやってみる
ほんと1人じゃないって感じた
それだけですごく心強いよ
〜しなきゃって考えが多かったから、それをやめて自分の心のゆとりも大事にしていくよ
自然と自分のことって後回しになってたから
本当にありがとう
2022/02/01(火) 19:33:55.53ID:bPyw49Zp
>>995
体動かして陽にあたるのかなり重要だよね
寒い日風強い日続いてるしあまり散歩に行かなかったらめちゃくちゃイライラするし情緒不安定だったのが
また外出て日光浴びるようにしたら途端に治まった
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 19時間 20分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況