>>648
> 逆に聞くが、正しい古将棋のルールって認知されているの? どこで公表されているの?
> 何が(どれが)正しいかを、一体誰が知っているの? ということ

まだ公表はしていないが、まず自分で(=あなた自身で)認知することが最初でしょう。
でないと、自分の(=あなたの)古将棋は存在しないも同然。

> もしかして、古くもないのに”古”将棋を名乗るな!ってことなのか?
は、うまい表現と思ったが、文章だけだったのかも知れませんね。
別の言い方をすれば、
古将棋のことを知ろうとしていないのに、古将棋に文句をつけるとは何事だ、
ということです。

> プレイする方とすれば、原作品より面白くなればそれでよい
とか言ってるぐらいだから、原作者をもっとリスペクトせよと言っても無駄だろう。
> ”秀才”と言っていいかどうかの判断がつかない
となるのも同じ。結局古将棋の中身がわかっていないということ。