X



[激震] 最先端コンピューター将棋は引き分け20%超
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人垢版2019/01/13(日) 13:44:36.18ID:/oliMuMr
コンピューター将棋対局場floodgateにおける
イロレーティング4000以上同士の対戦成績
(2018年)

総対局数 1895
先手勝ち 855(45%)
後手勝ち 628(33%)
引き分け 412(22%)
0002名無し名人垢版2019/01/13(日) 13:53:31.29ID:4WDNeDOc
これは始まらないザマスね。
0003名無し名人垢版2019/01/13(日) 13:59:55.01ID:s5dUql2C
究極のクソスレ。

次のソフトを開発してからこい

上に戻る
0004名無し名人垢版2019/01/13(日) 14:00:56.38ID:eG2lbwC8
聡太なら勝てる
0005名無し名人垢版2019/01/13(日) 14:01:09.47ID:UT8HZNEG
マジ?これ千日手は後手勝ちにしていいんじゃ…
0006名無し名人垢版2019/01/13(日) 15:06:14.73ID:6KFM6aOa
>>55
引き分けは先手不満だから、現状でも半分以上先手が不満
千日手後手勝ちだと、後手は攻めずに戦えるようになるから
後手が更に得することになるし、戦いもつまらなくなる
その提案は先手がもっと勝ててないとダメ
0007名無し名人垢版2019/01/13(日) 16:03:40.63ID:gZ6CkJzj
あれだっけ
引き分けが技術者オナニーの256手なんだっけ?ww
誰もその意味を説明できないマジックナンバー
3進法コンピュータなら247にすんのかよw
これだけでコンピュータ将棋開発者のレベルの低さが知れる
0009名無し名人垢版2019/01/13(日) 17:37:27.59ID:kLjaaOkZ
>>7
256手は単純に大会の予定時間を考えたときに、秒読みがあると永遠に終わらない可能性があるからどこかで打ち切らないといけないという大会運営上の理由だよ
制定された当時は256手に達する対局がほとんどなかったからそうなった
次の選手権からは320手に延長される
0010名無し名人垢版2019/01/13(日) 17:46:15.18ID:Mmtbx9IF
>>1の元データの書き込みがこれ
コンピュータ将棋の大会運営上の都合(時間が有限)からかつて制定された256手ルールに引っ張られた結果で、256手を除外すると引き分け率は12%(それでも高いが)

31名無し名人 (ワッチョイ 9335-xhm2)2019/01/09(水) 20:02:26.20ID:3dNgKAts0
floodgate 2018年 先手後手両方R4000以上
先手勝ち 855
後手勝ち 628
千日手 212
256手引分 200

先手勝率 57.7%
引分け率 21.7%

引分け率が20%以上とは。。floodgateも320手に対応するのかな
0011名無し名人垢版2019/01/13(日) 23:06:47.17ID:8LZVlxSZ
昔、囲碁はコミで先後の優劣調整してる欠陥ゲー、
将棋はそんな事しなくてもバランス取れてる
なんて言ってる奴いたけど、
いざこうなってみたらどうすりゃいいんだろうな
0012名無し名人垢版2019/01/14(月) 09:51:21.95ID:J3yWxOwd
引き分けが多いのはバランスが取れてる証拠だが
それを問題と見るならば
単純に手数を増やすか切れ負けにすれば、手数の引き分けは減る
どっちみち人間の対局には影響ない

囲碁は人間の対局でもコミが必須だし
人間とソフトでもコミを活用する力が違うから大変だろう
0013名無し名人垢版2019/01/14(月) 09:56:32.78ID:lg0ljEqp
>>12
え?チェスはもっと引き分け多いよ
なんでバランス取れてる証拠になんねん
0014名無し名人垢版2019/01/14(月) 09:59:45.64ID:Waq/f3B1
実力が近いモノ同士、ミスしない、体力無限

だから手数が伸びる感じかな
0016名無し名人垢版2019/01/14(月) 11:27:58.54ID:Jf3kmsGQ
普通に

先手勝ち50%
後手勝ち50%
引き分け0%

が理想のゲームだけどなかなかこういうバランス調整は難しい
0017名無し名人垢版2019/01/14(月) 11:44:04.03ID:J3yWxOwd
>>13
引き分け=先手後手の差がないってことだから

ただしチェスの場合は事情が異なっていて、先手後手に差があると認めているので
後手が引き分けを狙うようにプレイしている 勝ちを狙った結果の引きわけではないところが違う
また、将棋のタイトル戦では奇数回戦って決着をつけるが
チェス世界選手権では、偶数回戦い、それでも決着がつかないなら
最終的にタイブレークで引き分け=後手勝ちになる
0018名無し名人垢版2019/01/14(月) 11:47:03.72ID:W6VLUKBh
先手後手があるやつはどうしてもどっちかが有利になってしまう ハンデつけると逆転したり
同時に指すのがいいんじゃないか
0019名無し名人垢版2019/01/14(月) 13:25:04.27ID:N5XX2504
>>16
実力がほぼ互角の者同士が戦う場合引き分けに収束する方が美しいと考える人もいると思う
0020名無し名人垢版2019/01/14(月) 13:27:16.35ID:ltMfzhKt
>>17
むしろ、強くなると将棋の先手勝率や引き分け率が
先手有利がはっきりしているチェスに近づいてるんやろ。
チェス同様に先手後手の差がはっきりしてきて、
チェスのような偶数対局にする必要が出てきてんやろ。
0021名無し名人垢版2019/01/14(月) 13:30:21.29ID:icJuAq1D
稲庭戦法で引き分け?W
0022名無し名人垢版2019/01/14(月) 13:33:14.80ID:xdwpZ0Sf
ゲームのシステムとしては欠陥
手待ちの膠着状態になったり、同型反復で引き分けになったりしてしまうのは
0023名無し名人垢版2019/01/14(月) 20:08:00.19ID:1TV0n09X
>>16
囲碁はコミの数を変えれば先手と後手の勝率をほぼ同じにできるけど
将棋は研究が進めば先手の勝率が上がっていきそうだし何かいい方法はないものかね
0024名無し名人垢版2019/01/14(月) 22:07:14.39ID:qZ7iwBYm
グーグル傘下のディープマインド社(英国)が開発した最新ソフト「アルファゼロ」は将棋のルールを学んだだけで、後は自分で学習して強くなった。
17年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝したソフト「エルモ」と合計100局戦い、アルファゼロの90勝8敗2引き分けだった。
昨年12月、100局分の棋譜が公開され相手を圧倒して勝った将棋が多かった
0025名無し名人垢版2019/01/15(火) 00:27:00.78ID:Gu+EBbNe
>>24
elmo2017も型落ちだから、他の最新ソフトも今となってはelmo2017に9割勝つよ
対Aperypaq勝率からAlphaZeroのほうがやや強い可能性が高いとはいわれてるが
0026名無し名人垢版2019/01/15(火) 00:34:45.44ID:DECwPvlt
>>23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1546415153
で議論されているが>>18氏の「同時に指す」はおもしろそう。
盤2つ使って先にどちらかを詰めたほうが勝ちにすれば超手数かかる戦型を後手番の盤で使用したりとか逆に敢て急戦にして狙いを外したりとかの駆け引きも面白そう
0027名無し名人垢版2019/01/21(月) 12:44:47.45ID:1wjLtDva
コンピュータに定跡を全く教えなかったら、どんな序盤になるの?
0028名無し名人垢版2019/01/21(月) 12:48:09.31ID:luBXd9qo
>>27
今のコンピューターはプロの定跡を参考にしてない
それでプロが指してなかった雁木が指されるようになったんだよ
0029名無し名人垢版2019/01/21(月) 12:50:39.56ID:4Ly7D1xa
>>27
マジレスすると今のコンピューター将棋は定跡の概念が変化してる
昔はコンピューターは序盤が弱くて終盤が強いのが特徴だったので序盤はプロ棋士の定跡を真似して指していた
今は序盤からコンピューターで読ませて指してる
定跡というのは今のコンピューター将棋の用語では事前にコンピューターで深く読ませた手を記憶しておいてノータイムで指すためのファイルのことになってる
0030名無し名人垢版2019/01/21(月) 19:10:44.87ID:PMyCX5ws
理論上は先に攻め込んで攻めきったら勝ちなので囲いはどんどんシンプルになってくだろうね
0032名無し名人垢版2019/01/27(日) 20:04:43.87ID:GeOgu1bn
評価値-5643で受け無し一手詰め、後手勝勢の局面から
先手が30手以上王手を続けて、終に千日手に持ち込んで、
引き分けになった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況